TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
 PC懐かしエピソード その他いろいろ語ろうぞ
DELLを皆で消費者センターに訴えよう!
【終りなき】デスクトップVSノート【戦い】
【公正】 雑談専用スレ 【見つめる】■216
【DELL】Studio XPS 8100 Part7【H57 Express】
hp PavilionDesktopPC m9000/e9000/HPEシリーズ 20
lenovo デスクトップPC総合 Part17
【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part571
【DELL】 XPS420 / XPS430 ・ Part 10 【BTX】
【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】Part577

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035


1 :2020/03/13 〜 最終レス :2020/03/23
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1583123527/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

2 :
テンプレ特になし

3 :
おまんまんがかゆいんですけどびょうきでしょうか?
おとうさんにきけないのでがんばってここでききます

4 :
メールの設定などの質問はここでいいですか?

5 :
~-~~~---~--~~---~-~-~~~~~~~~-----~~~--~----~~~~~-~--~--~~~~-~~-~-~-~-----
~----------------~~--~~~~~~--~~~-~~--~~~--~-~---~--~~~--~~~~~~~~~~---~~~~
---~~~~-~~---~-~~~---~~---~-~--~--~-~~~~-~--~-~~~--~~~~--~-~~~-~-~---~~--
-~~-~~~~--~-~~-~-~-~~----~-~---~~--~--~--~-~~~-~-~-~--~~~~-~~~---~----~~~
~-~--~--------~~-~~--~~~----~~--~~~~-~-~~~~-~~-~--~~~~~~~~-~-~~~--~------
~~-~~----~~~~-~-----~--~-~--~--~-~-~----~~-~~~-~~~~----~-~~--~~~~~~--~-~~
---~-~-~~---~~~--~-~~---~----~-~-~~--~~~--~--~-~~-~~--~-~~-~~~-~~~~~~---~
--~~---~~-~-~~~-~~~--~--~--~~--~~-~-~--~-~~-~-~~~~-~~---~~-~~-~---~-~-~--
~-~-~~-----~-~~-~~-~~-~-~--~-~~~-------~-~~~-~-~~~--~~-~---~~--~-~~~--~~~
~~~~-~-~--~-~--~----~~-~~~~---~~~-~~---~~-~----~~~-~~~~~----~-~~~--~-~---
~~-~--~--~---~-~~~~---~~--~-~-------~~--~~-~~-~~~-~-~~--~~-~--~~--~~~~-~~
~~----~--~-~-~--~--~--~-~~---~~~~--~~---~--~-~-~-~~~~--~~-~~~-~~-~-~-~~-~
---~-~~-~-~~~~~~~~~-~--~---~---~--~--~-~--~-~~--~-~--~--~---~~~-~~~-~~~-~
~-~---~--~~~~~-~----~~-~-~~-----~~~-~--~~-~~~---~~----~--~~~-~~~-~~--~~~-
~-~-----~~--~-~~~~---~~-~~~-~-~~-~-~--------~-~~--~~---~~-~-~~-~~-~~-~~~~
--~~~----~-~~-~~-~~~-~-~---~--~~~~-~~~-~-~~---~~--~~~---~~~---~----~-~~~-
~~~-~-----~~-~-~~-~~~-~------~~~-~~-~--~--~--~-~~-~-~---~--~~-~~~-~~~-~-~
-~--~----~--~-----~~~--~~~~~~-~~~~~--~~~-~-----~-~-~--~~-~-~~~~~-~-~~~---
-~~--~-~~~--~----~-~--~~~---~~~~---~--~~~--~---~~-~-~--~--~~~~-~~-~~--~~~
~~~~~-~~-~----~~--~~-~~-~-~--~~~~-~--~~~-~--~~-~----~~~~~----~-~~--~-----
~-~-~-~~-~-~~-~~-~~-~-~~~~---~-~~~-~-~~-~~-~~--~--~~~~~~--~-~------------
~~~----~~--~---~~~----~--------~-~~~~~-~--~~~-~-~~--~~~~-~~----~~-~~~~~-~
--~~---~~--~-~~~-~~~~--~-~-~-~----~---~--~~~~~-~-~~~~--~--~-~~--~-~~~-~--
------~~~-~~~-~-~~~~~------~~~~-~~~--~-~~--~-~~---~~-~--~-~--~~~---~-~~-~
~~~~~--~~---~--~-~~~~~~~--~--~------~~~~------~-~-----~~-~~-~--~~-~-~~~~~
~~~~--~~~~-----~~--~~~~---~---~-~-~-~~~~-~--~-~~~-~~-~--~~~~--~---~---~--

6 :
>>3
ドラッグストアにいって「かゆみどめください」といってください

7 :
>>4
わかる人がいれば答えるし、そうじゃなければ流されるだけだからいいよ

8 :
ありがとうございます
ではよろしくお願いします。
Outlook2019使用。imapを設定しています。
会社からサーバーの使用量が多いから整理しろと言われあらかた削除したんですがフォルダサイズを見ると同期に失敗したフォルダというものが4MBぐらいあります、でもどこにも見つからないんですがどうすれば見つかりますか?

またimapからpopへ変更を考えていますが変更は容易ですか?
imapのアカウントを一度削除してpopアカウントを新規作り直せばよいのでしょうか?

9 :
>>8
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/outlook2013/49626244-30f2-4b5c-a2db-a25926205c16
ここらへんが参考になるかもしれない
IMAP→POPに関しては何を変えたいのか具体的に(アカウント自体なのか、メーラーでのアカウント管理方法なのか)

10 :
前スレ988dクス
何でそんな事知ってるんですかね マイクロソフトの関係者なのか?

11 :
前スレで質問した内容が分かりにくかったので最初からもう一度質問します
無線LANルーターに外付けHDDを取り付けて簡易nasとして利用するために外付けHDDかポータブルHDDを買いたいと思います
どのようなタイプを購入すればいいでしょうか?
SSDとか容量とか相場や種類もあってよく分からないです
キャッシュレス還元で50%還元ぐらいで買えるので量販店でなるべく安く買いたいと思ってます

12 :
Windows7のサポートは、1月14日に終了しました

本スレでは、条件付きで下記の範囲で今後もサポートします

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!

13 :
>簡易nas

そういう用途なら、
速度よりも確実性と安定性だから
SSDやポータブルHDDよりも
堅牢で静音、放熱性に優れた旧来のHDDの方が向いているさ
なるべく、業務用もこなしているメーカーの物を選ぶと良い

14 :
>>11
質問がわかりにくかったんじゃなくて
いくつかの回答があったがそれをガン無視して理解するつもりもないって事だろがよ
バカはお断りです

15 :
>>11
その店の店員に聞けばおk

16 :
マスクを安く確実に手に入れる方法はありませんか?
もちろん仮面とかレスラーの使っているかぶり物とかじゃなく
コロナや花粉症防止用に使うマスクのことです

17 :
>>16
簡単だよ
半年待てばいいだけ

18 :
>>16
地元のドラッグストアに聞けばおk

19 :
スギに早朝から並ぶ

20 :
>>16
布マスクを自作

21 :
>>12
だから、自分勝手にスレを代表するなって何度言えば分かるんだよ
どうしても書きたいなら主語を自分にして、自分の責任で書きやがれ

22 :
>>11
おれも2つ3つレスしたんだが、すべて無かったことになってるのかな

分からないなら、分からない点を抜き出して意味を問えばいいのに
全てなかったことにするのはちょっと横柄すぎるんじゃないかな

23 :
MO君を思い出した

24 :
>>13
ありがとうございます
なるべく安く良いものを購入したいですが、どれぐらいが相場になりますか?
1TBか2TBぐらいのものを購入しようと思ってます
>>14
仕事が忙しかったのと次スレに切り替わりそうだったので、レス出来ませんでした
>>15
価格と機能のことだとショップ店員だと聞きにくいんですよね

25 :
名前にレス番号抜けてました

>>13
ありがとうございます
なるべく安く良いものを購入したいですが、どれぐらいが相場になりますか?
1TBか2TBぐらいのものを購入しようと思ってます
>>14
仕事が忙しかったのと次スレに切り替わりそうだったので、レス出来ませんでした
>>15
価格と機能のことだとショップ店員だと聞きにくいんですよね

26 :
名前にレス番号抜けてました

>>13
ありがとうございます
なるべく安く良いものを購入したいですが、どれぐらいが相場になりますか?
1TBか2TBぐらいのものを購入しようと思ってます
>>14
仕事が忙しかったのと次スレに切り替わりそうだったので、レス出来ませんでした
>>15
価格と機能のことだとショップ店員だと聞きにくいんですよね

27 :
名前にレス番号抜けてました

>>13
ありがとうございます
なるべく安く良いものを購入したいですが、どれぐらいが相場になりますか?
1TBか2TBぐらいのものを購入しようと思ってます
>>14
仕事が忙しかったのと次スレに切り替わりそうだったので、レス出来ませんでした
>>15
価格と機能のことだとショップ店員だと聞きにくいんですよね

28 :
名前にレス番号抜けてました

>>13
ありがとうございます
なるべく安く良いものを購入したいですが、どれぐらいが相場になりますか?
1TBか2TBぐらいのものを購入しようと思ってます
>>14
仕事が忙しかったのと次スレに切り替わりそうだったので、レス出来ませんでした
>>15
価格と機能のことだとショップ店員だと聞きにくいんですよね

29 :
荒らしだと認定していいなこれ

30 :
休校の影響で卒業できない生徒向けの動画の編集を頼まれました
軽快なソフトにどんなのがありますか
できれば無料のがいいのですが

31 :
かなりざっくりした質問になるけど
ウイルス対策ソフトってWindowsディフェンダーだけでは駄目なの?
月々300円も払ってるのがもったいなく感じてきたわ
買い物したりネットサーフィンしたりスマホのデータを管理したりする程度
海外のエロサイトみたりするけどファイル共有とかは使わない

32 :
>>29
自分ではやった記憶ないんですけど
無線LANとかの調子が悪くてそうなってしまったのかも知れません
迷惑かけてごめんなさい

33 :
>>3
動画編集ソフト フリー でGoogle検索

私的なオススメなんだけど
AviUtilが鉄板なんじゃないかなあ?とは思いますが
いろんな機能がいわゆる拡張機能として別の作者が用意してくれてたりで
その機能を万全にするにはかなりの手間がかかります
(切り貼り繋ぎ挿入ぐらいは標準でもできます)

34 :
ワイは名探偵だから分かるけど
>>14>>29は同一人物で>>26-28にコピペして荒らし認定してるだけの気がするなー

35 :
>>31
ウイルス対策に焦点を絞った場合は、ディフェンダーだけで充分なのですが
アドウェア(マルウェア)への対策までになりますと、アンイウイルスソフトだけでは不十分で
オペレーターの意識と技能が要求されます
この意味を万全に理解できるのであれば、ディフェンダーだけでok
よく意味がわかんないのであれば、有料のアンチウイルスあったほうが安心だと思います

36 :
>>34
14 と 29 は同一人物で間違いありません
そして前スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1583123527/842
でもあります
>>11 をもう相手にする気はありません

37 :
黙って無視するなりすればいいのに
そういうのをアピールして、自分が無視するから他も無視しろよってかな
ただのガキかよw

38 :
てか誰かわからないのをいい事に自分でコピペ→荒らし認定も認めるのね
どうぞもう相手しないでください、あなたを相手にする人ももういません

39 :
>>35
よく分からんわ
アドウェアとかマルウェアとかに詳しくなればいいんかや

40 :
>>37,38
ブーメランとか自演とか
コピペはしてないぞw

41 :
>>39
うーんと、ディフェンダーでウイルス対策は万全とは言わないんだけどかなり防げる
対して、アドウェアとかマルウェアは 「いれる?」 → 「うん、いれる」 って手順で入っちゃうので
アンチウイルスソフトでは防げないのね。んで現在実際に起こる被害ってのは断然アドウェアとかマルウェアのほうが多いの
有料のソフトだとこれ対策もされてるのがあるんで、そっちのが安心なのは間違いないですよ

42 :
>>37
マルチだろこれ
他の人に教えるのは悪いこっちゃないと思うんだが
本人か?

43 :
>>41
Windowsディフェンダーではマルウェアやアドウェアは防げないのですか?
具体的にアドウェアやマルウェアとかがわからないわ
ググってもよく分からん

44 :
『これ怪しいソフトじゃない?本当に許可していい?』
「いちいち聞くなよ使うんだから、はい許可」
「なんか最近おかしい…あれ?」
「ねえWindowsディフェンダーって何をディフェンスしてんの?無能すぎない?」
有料ソフトなら『これ今までの報告からして怪しすぎるから遮断するわ、お前が許可しようが使わせんわ』で助かったかもね

45 :
>>44
今まで使ってきて強制的に使えなくされたのは1回ぐらいだった気がする

46 :
hao123 とか猛威を奮った時期があったな〜

47 :
新品のノーパソ買ったらJWord導入済み
なんて親切なんでしょう、とかあったな

48 :
問題があるソフトの見分け方
そのソフトの名前をGoogle検索をかけようとすると
xxxxx 削除方法 (アンインスール) の自動検索履歴が上位に来る

49 :
フレッツ光からドコモ光に乗り換えてもずっとセキュリティ対策ツール使ってるわ
あれって中身ウイルスバスターなんだよね?

50 :
>>37-38
>>11さんのお悩みに答えてやれよ

51 :
レノボのノート買ったら最初に入ってるIMEがバイドゥだった
キングソフトのオフィスも当たり前のようにプリインストール

52 :
>>42
は?

53 :
RevoUninstllerが神に見える日

54 :
パソコンって難しすぎだわ
セキュリティ対策がどの程度必要なのかって幅広い知識が必要になるよな
しかも正解とかあるのかね

55 :
結果は後出しだから事前に正解はない

56 :
>>55
問題があった時の対策も難しいわ

57 :
お客さんのパソを預かってデスクトップにIEのアイコンがあるとドキドキしちゃう

58 :
前スレで壊れたHDDの入れ替えについて聞いた者です。
進行早くてお礼が遅くなりました、皆さんありがとうございました!
説明下手ですみません、話を整理すると、

・HDDが壊れてるからクローン出来ない(立ち上げられない)
・いっそSSD化しちゃいたいけれども、新品のままで壊れたHDDと換装していいの?
(フォーマットとかMBRなんかにしてから乾燥しなくていいの?)
・後は電源入れてDVDドライブにリカバリーディスクを放り込めば通常のリカバリー手順に
なるのかな?

ということでした。
頑張ってみます。

59 :
前スレ序盤では64GBくんが暴れて、今スレ序盤ではNASくんが暴れる
法則でもあるんか

60 :
500GBクラスのSSDが徐々に値上げ傾向ですが、尼で、WD青に数百円足せば
WD赤が買えるんですが、選択肢としてはあり?

61 :
赤 350TBW
青 200TBW
緑 データ無

メーカー公称の寿命データを信じるか気にしないかの思想的な心の問題になると思う

62 :
暴れるとか言ってるアホはこのスレがなんなのか理解してないんじゃね
なんでスルー出来ないのかな

63 :
変換キーが無いキーボードで変換するにはどうしたらいいですか?
ネットでスペースキーを使えと書かれていて文字をドラッグしてスペースキー押したら文字が消えるのです

64 :
そりゃ再変換にする前に押せばそうなって当たり前

65 :
>>59
64GBは無知の知ったか
NASは無礼の逆ギレ

66 :
64GBは知ったかでは無かっただろ
それ以前の論外だった
Chromeでも450MBしか使ってなかったのにタブを開くと8GBがぁは草しか生えんwww

67 :
自分は逆ギレとかしてないんだけど
どれが逆ギレなのか?
勝手に荒らし認定されて意味が分からない

68 :
商魂おじさん
64GB君
NAS太郎

69 :
win10の1903 の累積更新プログラム (KB4540673)が自動インストされてしまって再起動しろって言ってるんですが
これはアンインストすべきですか?

70 :
最新は1909 アプデを嫌う意味が分からん

71 :
win10の1903 の累積更新プログラム (KB4540673)が自動インストされてしまって再起動しろって言ってるんですが
これはアンインストすべきですか?

72 :
インストールされてしまったら、もう無駄な足掻きだから
諦めて無事な起動を天に祈れ。

73 :
SSDにしたんですけどWindowsの設定って変更したほうがいいのでしょうか?
デフラグをオフにするとかスリープしないとか

74 :
NEC WG2600 HP3
ルーターモードでもブリッジモードでもつながりません
あとはどんな設定がありますか?

75 :
>>74
ONUの型番書くべし。

76 :
https://i.imgur.com/cHX6FGp.jpg

77 :
https://i.imgur.com/1RtGztS.jpg

78 :
こんな感じのやつです
取り替えまえは普通に繋がってました

79 :
>>73
> デフラグをオフにするとか
これはやる必要がある
てか、最近のOSだと勝手にやってくれると思うけど

80 :
>>30
AVIUtil
動画制作が簡単かどうかは保証しない

81 :
>>74
こないだは繋がってたって言ってたじゃねえかよ
初期設定を忘れるな

82 :
>>58
そのままPCに接続してUSBメモリに焼き込んだWindows 10インストーラでクリーンインストールしろ。

83 :
>>69
KB4551762で上書きされるらしいぞ

84 :
>>70
KB4535996 にいくつかの不具合があり、ひどい場合は起動障害が報告されていた
>>71
より最新の、KB4551762が配給されその不具合は解消された

85 :
>>30
>>33

86 :
こんにちは、僕はfastcopyというフリーソフトを使っているのですが
コピーとか移動をする時「実行するか?」みたいにダイアログが出て訊かれるんです
このダイアログを出ないようにするにはどこをどう設定したらいいのか教えてください。

87 :
>>86
そのソフトは使ったことないが 「FastCopy 確認 消す」でググると出てきた

http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/fastcopy.html
『「実行」をクリックすることで実際の処理に移る訳だが、この確認画面が邪魔なら、
 最初の設定画面で「コピー&移動確認しない」にチェックを入れておけば良い。
 確認なしで即座に移動(コピー)処理が始まるようになる。』

88 :
>>30
非営利目的ならVideoPadが初心者でも使いやすいと思う

89 :
> 休校の影響で卒業できない生徒
休校中は欠席にならないと思うがあれか?
休校で出席日数不足の補講を受けられずに留年とか?

90 :
>>87
ありがとうございます。

91 :
これって。コロナウイルスの流行を気持ちのいい愉快な出来事って言っているのでしょうか?

>あっという間に世界中を席巻し、戦争でもないのに超大国の大統領が恐れ慄く。
>新コロナウイルスは、ある意味で痛快な存在かもしれない。
>by 朝日新聞編集委員:小滝ちひろ(57)

痛快とは、胸がすくほど気持がいいこと。小気味よく愉快なこと。

92 :
戦前は良く使ってたな

痛快、痛快 (つうくわい、つうくわい)

93 :
いつもの朝日だ
何の痛痒もない

94 :
7マンキロのったハイブリッド車ってどうなんですか?
バッテリーへたりとかあります?
でもクルマのバッテリーってそもそもへたりはあんまり関係なくね?
おねがいします

95 :
ここはPCについての質問スレです
お引き取りください

96 :
モニター中古で買おうとしていて相談です
・1年半前
・EIZOのため5年保証あり
・1200時間の使用
何か気をつけることありますか?

97 :
>>96
輝点・ドット抜け(基本)
ヤニ臭

まあ、見た目と匂いっすな

98 :
>>96
買ったほうがいい
エイゾーは満足度たかい

99 :
状態(キズなど)と価格次第

100 :
>>97
ドット抜け等はは無いようです。
見た目はほぼ新品です。とのこと。
価格は新品の6〜7割程度ですね。

101 :
>>96
リサイクル券はついてる?
重くて不法投棄なんてできないよ

102 :
譲渡品や中古でメーカー保証が受けられるのかが疑問
新品時の購入証明(保証書/レシート)があるなら別だが

103 :
>>101
>>102
確認します。
まだ保証期限ですよ、ってアピールしてるので保証受けられるんだと思ってました。。

104 :
急に「メモリーロケーション アクセスが無効です」って表示が出て、
それからインターネットに繋がらなくなりました。

105 :
>>104
とりあえずPCをリスタートしてみる

106 :
>>105
昨日から50回以上はやってみましたが、何も改善されません。
あと少し訂正なのは、メールは届きます。

107 :
ブラウザ変えてみる

108 :
>>106
PCのブラウザでメールチェックできるってこと?
であれば、何ができないの?

109 :
症状が出る以前の復元ポイントやシステムイメージがあるならそれで戻してみる

110 :
SSDというのは
「普通のパソコンにUSBメモリやルータのような形で接続して、動作を高速化させる周辺機器」
という認識で合ってますでしょうか?
それとも「SSDのパソコン」「HDDのパソコン」というように完全に独立していますか?
ニコニコ生放送にて動画配信をしたいと思っています
SSDのノートパソコンを買って、外付けHDDを買うのが最適解でしょうか

111 :
参考に質問。
このスレはパソコン質問スレなので、「パソコン」という表記はしないものとします。

本題。
海外製メーカーの長所は安い、シンプル。
短所は、海外製なのでサポートが良くない、安さを追求しているので、余計なソフトウェアが入っていない。

国内製メーカーの長所は、サポートが充実している、信頼性がある。
国内製メーカーの短所は、高い、必要性の低い余計なソフトウェアが入っている。

ごく簡単に言って、無理をしてでも国内製メーカーを買っておいた方がいいという人はどういう人ですか?
別の言い方では、安物買いの銭失いです。

逆に海外製メーカーの方が向いている(十分)という人はどういう人ですか?

112 :
個人なら好きなのを買えとしか

113 :
>>110
HDD、SSDってのはこんなの↓
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/073000003/1-1.jpg
(左から2.5インチのHDD、2.5インチのSSD、M.2のSSD)

> 「普通のパソコンにUSBメモリやルータのような形で接続して、動作を高速化させる周辺機器」
> という認識で合ってますでしょうか?
違う

上の写真の3つは「ストレージ」と呼ばれ、大容量のデータを保存する装置であり
データ保存できる「USBメモリ」(小容量)と同じだが、保存できるデータ量が全然違う
(なお、ルータはインターネットに接続する通信機器であり、全く違う)

> ニコニコ生放送にて動画配信をしたいと思っています
> SSDのノートパソコンを買って、外付けHDDを買うのが最適解でしょうか

きみはあまりにもPCの知識がないから、
「動画編集に最適」って書かれたPCをひとまず買うのがいいと思う
なお、ノートパソコンよりもデスクトップの方が安くて性能が高いから
特に理由が無いならデスクトップ+モニタを買った方がいいよ

114 :
>>110
そう独立してる
パソコンにはSSDかHDDのどちらかひとつが必要
両方つけることもできる
とりあえずSSDのノートパソコン買えばいいとおもう
それで情報がいっぱいになったら外付けHDDを買うか外付けSSDを買う

115 :
>>111
あなたのような日本語の使い方をする人は国内メーカー製のものを買って充実したサポートを受けた方がいいと思います

116 :
>>111
> 国内製メーカーを買っておいた方がいいという人はどういう人ですか?
国内といえば、富士通、NEC、パナソニック(ノート)あたりか
・お金がある人
・「国内」と聞けば安心できる人

> 海外製メーカーの方が向いている(十分)という人
海外と言えば、HP、Dell、Lenovo、このへんか
・大手メーカーならどこでもいい

まぁ、こんな感じか
サポートについては、10年ほど前にDellを使っててサポートに問い合わせたことあるが
別に悪いと思ったことはないな。(1回きりだけど)

117 :
>>113
本当にすみません
今回初めて個人のパソコンを買うため全く知識がありませんでした
変に凝らず「動画編集に最適」と書かれたデスクトップパソコンを買おうと思います
こちらのパソコンでは大丈夫でしょうか?
https://i.imgur.com/fwNx1AF.jpg

118 :
動画を編集するソフトも予算に入れて考えた方がいいですよ

119 :
>>107
Internet Explorer、Google Chrome、 Microsoft Edgeはダメみたいです。

120 :
>>117
>>113だが、いろいろググってみたが…動画編集用PCについて詳しく解説してるサイトがあるので
一度じっくり読んだ方がいいと思う

A.【永久保存版】動画編集用パソコンのおすすめスペックとは?
  https://jmplanning.net/2492.html
B.動画編集用パソコンをノートPCで選ぶときに注意したい5つのポイント
  https://jmplanning.net/notepc_select_point
C.10万円以内〜10万台前半のおすすめ動画編集パソコン
  https://jmplanning.net/10manpc_osusume

ざっと見た感じ、
Aは本格的で価格も17万〜
Bは敢えて(性能↓コスパ↓)ノートで動画編集する場合、11.5万〜
Cはなんちゃって動画編集PCでとにかく安く上げたい、8万〜

とりあえず、このサイトの右側に項目がたくさんあるから、
気になるページを開いて読み込むのがよさそうに思う

121 :
このアプリはお使いのPCでは実行できませんと表示が出るのも追加しておきます

122 :
>>121
きみ…誰? どこに追加するの?
アンカ(言及してる先のレス番号に>>をつける)を打たないと誰も分からないよ

あと、名前欄に最初の質問のレス番号を書くのがここのルールだよ
>>1の注意の5)

123 :
>>120
詳しくありがとうございます
全部読ませていただいた上で、Cの方向でいきたいと思います
やはりデスクトップで10万前後で考えてみますね

124 :
>>123
hpの週末セールも参考にすれば?
ゲーミング用途のもお得感はある。
納期一か月以上掛かりそうだから、購入急ぐなら、本当に参考までに。

125 :
>>111
いや、海外産のPCでも日本で国内生産(組立)してるぞ?
有名なのは今も続いてるhpの東京組立
精密機械を長距離輸送をすると、揺れや積み卸しのショックで不良を起こしやすくなる
だから、ちゃんとしたメーカーはその国に生産拠点を持って維持してるよ


“東京生産”で勢いづく日本HPのシェア拡大。国内首位獲得にいたった裏側を追う
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1205213.html

126 :
ノートパソコンを冷やす冷却台みたいなのがありますが
それをつけるとファンがならなくなって寿命が伸びますか?

127 :
ある

128 :
>>126
「ノートPC、冷却台」でググるといろいろ出て来る
以下、出てきたサイトの上位3つ

ノートパソコン用冷却台のおすすめ15選。持ち運びにも便利なアイテム
 https://sakidori.co/article/23697
ノートパソコン冷却台のおすすめ15台。放熱で快適な作業効率を
 https://smartlog.jp/87162
ノートパソコン用冷却台のおすすめ人気ランキング15選【エレコム・サンワダイレクト製も!】
 https://my-best.com/934

> それをつけるとファンがならなくなって寿命が伸びますか?
たいして変わらないような気がする

これまで個人使用でノートPCを3台使ってきたが
使い方にもよるが、おれの場合はどれも4、5年使ってればファンから嫌な音がし出すようになる

だから、ファンから音が出るようになれば直ぐにノートPCのカバーを外して
ファンの軸に機械用のグリス(CPUクーラー用じゃなく)をさすようにしてる

ノートPCには、簡単にカバーが外せるものからかなり困難なもの(Let'sノートとか)まであるが
「メーカー名、型番、分解」でググると運が良ければ解説動画やブログが見つかる

参考:
ノートパソコンのファンをメンテナンスしたよ
https://pukapuka-note.blogspot.com/2018/08/blog-post_20.html

129 :
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/natuero/1574349332/844

上記のスレの844で
下記のエラー表示がでます 閲覧、ダウンロードできないでしょうか?


このサイトは安全ではありません
だれかがユーザーを騙そうとしているか、サーバーに送信されたデータを
盗み取ろうとしている可能性があります。このサイトをすぐに閉じてください。

130 :
>>129
それ、親切な人に「その電話はオレオレ詐欺ですよ」って教えてもらってるのに
お金を振り込もうとする老人と同じだよ

おれはオレオレ詐欺に騙されるような判断力のない老人じゃない!
おれには正常な判断力がある、と思ってるなら指示に従うことだよ

131 :
誰も回答してくれなくなった。
寂しいなあ。

132 :
>>130
ありがとうございます

133 :
>>125
>海外産のPCでも日本で国内生産(組立)してるぞ?
それって日本産では?

134 :
2ch以外の掲示板に書き込んだ所、ネットストーカーから
・某サイトで身バレしてる
・利用した掲示板および書き込み内容、直近で閲覧したサイト全て貼られて晒されてる
・格安スマホだからフリーWi-Fi頼りか?
・フリーWi-Fi のようだが
 セキリュティ低いからねブラウザ、接続場所すぐにバレてる
・通信覗き見されて晒されてる
と脅されましたが本当にそんな事できてるんでしょうか?

135 :
>>134
本気で追跡すれば割と追いつめることは出来る。ipアドレスと接続時間からいろんな掲示板の立ち回りを集計すればだけど。
あとフリーwifiかどうかはipアドレスで分かるしな。あとフリーwifiで暗号ばれていれば当然通信見ることは出来る。
ま、単独の掲示板だけでの話なら身バレは単なる脅しだろ。フリーWifiという簡単に分かる真実とただの嘘を混ぜるのは定番の脅しの手法。

136 :
身バレは迂闊なことしなければそう簡単になるものじゃないわな

137 :
>>134
> ・某サイトで身バレしてる
> ・利用した掲示板および書き込み内容
IPアドレスで紐づけされてたら全てデマとはならない
書いた内容によっては可能性はある
だから、IPアドレスが出るスレには極力書き込まない
書き込んだ後はすぐに(別のサイトやスレに書き込む前に)IPアドレスを変更する
あと、ネットで個人情報を書かない
住んでる地域、仕事、買ったもの、趣味、行った場所、近所の写真などなど
この辺はただのハッタリ、無視してればいい↓
> 直近で閲覧したサイト全て貼られて晒されてる
> ・格安スマホだからフリーWi-Fi頼りか?
> ・フリーWi-Fi のようだが
>  セキリュティ低いからねブラウザ、接続場所すぐにバレてる
> ・通信覗き見されて晒されてる

138 :
>>137
IPアドレスって簡単に変えられるぬですか?
2chのIPはスマホ再起動で変わりますが
PCでさら変わりませんが

139 :
>>138
固定IP契約やIPv6契約では絶対に変わらない
(あと、一部のケーブルテレビ系とかも)

ルータのリスタートでは変わらなくても、
電源を一旦切り、時間を置いてから入れれば変わる場合が多い(おれも)

多くの人が接続を始める時間帯(平日の9時前後とか19〜23時とか)は
1、2分の電源OFFで変わることが多いが、
平日の深夜や早朝、日中などは、5〜10分、
場合によっては30分とか1〜3時間OFFにしなければ変わらないこともある

とりあえず固定契約かどうか分からないなら上のやり方を試してみればいい

140 :
>>133
ごめん、海外メーカーの書き違い

141 :
>>139
> 電源を一旦切り、時間を置いてから入れれば変わる場合が多い(おれも)
>>139だが訂正

おれは電源を切ってるのじゃなくて、
PCからルータに接続し、そこで『切断』ボタンを押して接続を切ってたな
電源OFFでもネットから切断でも、どちらでもいいからやり易い方でやればいい

142 :
>>138
「IPアドレスで紐づけされてたら全てデマとはならない」 これは全くの嘘とは言わないけど、
詐欺を行う時の常套手段のような文言になります。あるいはド級の無知
IPアドレスはプロバイダだけが管理し、そのIPアドレスがどの端末で使用されたかの開示は
警察機構に限りその上、犯罪への関与が疑われる場合に限ります
なので、IPアドレスからわかる事は契約プロバイダと、地域型プロバイダであればそのザックリの地域だけです
ただし、同IPでいくつかのIPを晒すような掲示板への書き込みをするとその内容から類推はされます
あくまでも類推であって確定情報は得られません
IPアドレスの変更は、おうちで回線契約をして接続機器があればそれを再起動
(※固定IPサービスを契約していると変わりません)
wi-fiやスマホのみの契約であれば、端末の再起動や電源offで接続はリセットされます
フリーwi-fiでの覗き見は、それこそ接続時パスワードを、111111とか123456とかにするとけっこうやられるみたいですよ

143 :
>>111
>ごく簡単に言って、無理をしてでも国内製メーカーを買っておいた方がいいという人はどういう人ですか?
業務を1日でも止めたら損害が発生する人・企業
「おい!壊れた!」と電話すると早ければ即日、遅くても翌日には対処される場合が多いです
>逆に海外製メーカーの方が向いている(十分)という人はどういう人ですか?
代替部品の到着に日数を要する場合が多いですので、その間使えなくても大丈夫な人です
壊れた部品(または本体)を送ってくれ→送る→修理または新品が送られてくる
で〜2週間とかかかる場合があります

144 :
>>142
> 詐欺を行う時の常套手段のような文言になります
書き方がまずかったのかもしれんが、
>>137のレスでは「デマ」(下の4つの引用)と
「デマとならない」(上の2つの引用)事例を明確に分けている
> あくまでも類推であって確定情報は得られません
実際にそれが同一人物だったら本人にとっては何の慰めにもならんよ

145 :
>>144
IPなりワッチョイなりがあるスレに書いてしまえば、格安SIMなのは丸バレになりますよね
なのでそれ単なる一般論でしかない

146 :
どうして晒される羽目になったのか知らないけど、私ならもう2度と書き込まないかな。晒される原因となったこともやらない。

147 :
無線LANについて教えてください
設置してから複数のデバイスで接続しているのですが(無線LAN、デバイスともすべてACまで対応)
スマホは5G接続、ノートPC2台がそれぞれ2.4Gと5Gで接続されるのですが
SSIDは一つしかなくそれにつないで勝手に分けられている状況です
5Gで統一したいのですが何か方法方とかってありますか?

148 :
>>143
> 業務を1日でも止めたら損害が発生する人・企業
> 「おい!壊れた!」と電話すると早ければ即日、遅くても翌日には対処される場合が多いです
DellやHPでもそれが可能な保守契約してたら同じ対応をしてくれるよ
逆に国内大手メーカーでも契約してなければ相手にされない
> 代替部品の到着に日数を要する場合が多いですので、その間使えなくても大丈夫な人です
> 壊れた部品(または本体)を送ってくれ→送る→修理または新品が送られてくる
> で〜2週間とかかかる場合があります
DellやHPもPCを売るだけじゃなくて、
サーバを含めたシステムソリューションの開発や保守までやってるんだよ
また、富士通やNECなどもLenovoとの部品の共通化を進めているから
「国産だから部品がすぐに手に入る」、なんて単純に言えるもんじゃないよ
何の知識もなく、印象だけでテキトーなことは書かない方がいい

149 :
>>145
> それ単なる一般論でしかない
すまんが何を指摘してるのかさっぱり分からん
「それ」が何を指していて、オレが書いたレスのどこに問題があるのか、
具体的に指摘してくれ

150 :
>>149
問題!?
敢えていうなら、>>137 で最初に詐欺師が使う文言を持ってきちゃって、
全体的に質問主を脅すような調子で一般論を述べてしまっている事かな
内容は一般論だけのド正論なので、書き方が詐欺師くせーってだけの話

151 :
>>148
おおお確かにそうかも
DELLサーバーSC420(だっけ?)が大流行した時に、午前中にHDDが壊れたって電話したら
夜7:00頃にDELLのジャケットした人が直接HDDもってきたわ。保守契約とかしてないのに
保守契約はしてないけど12台購入したから向こうで勘違いしたかもしれんってのもあるが

>>143 を全面修正
>ごく簡単に言って、無理をしてでも国内製メーカーを買っておいた方がいいという人はどういう人ですか?
>逆に海外製メーカーの方が向いている(十分)という人はどういう人ですか?

保守契約次第であり、国内メーカーの製品も海外メーカーの製品もサービスに大きな違いはない
敢えてむりくり挙げるのであれば、海外メーカーの日本サポートに電話すると非常に日本語の怪しい
サービスマンが電話口にでて話が通じたのか通じないのか不安になるぐらい

152 :
>>147
SSIDが2.4Gと5Gで分けられているルーターに買い換える。
2.4Gの機能を停止する。

153 :
余談、かなり昔だけど
DELLのサポに深夜電話したら、担当者が酔っ払っていい気分な感じだった
本来その機種では動作保証対象外の事を裏技的ななにかをいろいろ教えてくれた
マニュアルに載ってないディップスイッチの設定とかね
そんな時代ももう遠くなったのう

154 :
>>150
> 最初に詐欺師が使う文言を持ってきちゃって
> 書き方が詐欺師くせーってだけ
ただのお前の偏見だろ

それに「単なる一般論」と>>145で批判がましく指摘しているが
>>134に対して一般論を書くことに何か問題があるのか?

155 :
>>154
>批判がましく指摘しているが
ただのお前の偏見だろ

156 :
>>151
>>148の最後まで読んで自論を即撤回訂正できるあんたは偉い
俺なら反論できない部分を読み飛ばしつつ
「印象だけで書いてるというのはどこから?」から始めて人格攻撃にすり替えていく

157 :
>>135
>フリーwifiかどうかはipアドレスで分かるしな。
>あとフリーwifiで暗号ばれていれば当然通信見ることは出来る。

どういうipアドレスがフリーwifiとわかるのでしょうか? 
暗号って何のことかわかりませんがフリーwifiでは
防ぐことはできないのしょうか?
見ることは出来るとは、他のサイトの閲覧履歴も見られてるのでしょうか?
 

158 :
>>155
偏見でないことは見りゃ分かるだろ↓

>>145 > 単なる一般論でしかない

わざわざ、「単なる」「でしかない」を付けたのは、
何か気に入らない点、問題があると思ったからじゃないのか?

「批判がましく指摘」を偏見だというなら、
「単なる」「でしかない」をわざわざ付けた理由を書いてみろよ

159 :
>>156
お前も心を入れ替えて見習った方がよさそうだな

160 :
>>157
ユーザ個別に振り当てられたipアドレス、多分192.168.0.nnってのは相手には伝わらないよ。
フリーWifiプロバイダが外部に繋ぐために持ってるグローバルIPアドレス、これが相手に伝わってる。
だから相手からすれば、このプロバイダから繋がってるからどうせフリーWifiだろと推測出来る。

暗号に関しては接続端末を広くするために未だにWPAじゃなくてWEPだったりする場合もある。
で、このWEP、ある程度パケット受信して総当たりで解読すると今のPCじゃ解けちゃうくらいに脆弱。
だからこういう場所のは暗号は最初からかかっていない物と考えていた方がいい。
当然一定時間内に同じ公衆Wifiの回線から繋がっているサイトは同じ人が見てるだろうと推測は出来るわな。

161 :
>>156みたいなのは死ぬまで直らんよ
老いてからが悲惨なタイプだな、自制きかなくなったらリアルでも始めるからそのうち虐待受ける

162 :
トラブル回避のために、Microsoft Edgeをリセットしたら直るって書いてたからリセットしたら、
ただMicrosoft Edgeが消えただけだよ。
考えたら当たり前なんだけど、再インストール方法が書いてないんだけど。
何よりネットに繋がらないから、リセットしたんだけどな。
どうしたらいいんだろ?

163 :
>>162
とりあえずあんたは設定から
トラブルシューティングを選んで
基本的なトラブルじゃないか
ざっくり調べた方がよろし。

164 :
Windowsで.patchを適用するにはどうしたら良いですか?

165 :
解決したのでいいです

166 :
>>156
ぜんぜんえらくねえわ
負けを認めたほうが被害が小さくなるのを計算済みのずるがしこい奴
匿名なんだからみっともなく負けを認めずあがくべき
それが正しい人間

167 :
基地外はスルーで

168 :
>>166
すり替えようとした方面でも完全に追い込まれて発狂しながら逃亡する一部始終を見物したいだけだろ、お前

169 :
>>160の
・掲示板のTea Cupに書き込むとホスト名が表示されますし
・2chのIP表示スレに書き込むとワッチョイ192.168.0.nn(グローパルIPアドレス)が表示されます
 フリーwifiでなくとも表示されます
 ふたつめはかなり危険でしょうか?
 こちらの何がわかるんでしょうか?

170 :
>>104
ハードウェア構成を変えたり新しくソフトをインストールすると発生する事があるみたい
元のハードウェア構成に戻したり、新しく増やしたソフトをアンインストールして問題が起きなくなったらそれらが原因
windowsのアップデート後になった場合は、ドライバ等を最新のものにアップデートしたら直るかもしれない
他の原因としてはOSの破損とかもあるみたい、その場合はOSを再インストール
スタートボタンを左クリックで「イベントビューア」を開いて問題になってる箇所をコピペとかすれば誰かが解決してくれるかもしれない

171 :
>>169
192.168.xxx.xxx ってのはグローバルIPではなくて、ローカルIPなので完全に全くこれっぽっちも意味がありません
誰にバレても大丈夫です
例えば、このスレ
コイカツ! 登校73日目 【Illusion/イリュージョン】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1581770682/
ここで表示されているIPがグローバルIPになります
ここから得られる情報は、これらのIPのプロバイダ(ISP)だけになります
フリーwifiだとわかるのは、そのグローバルIPのwhoisで開示される情報のそのサービスがわかるからです
ぶっちゃけいいますね
IPなんぞバレても貴方が犯罪を犯していない限り、全然どうという事はありません
身バレなんてしないよ

172 :
>>163
ありがとうございます。
とりあえずよく分からないので、購入したヤマダ電機に相談してみます。

173 :
>>172
Edgeはエンジンが更新された新しいのが自動では入らず、手動でいれるような記憶がある
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4501095/download-the-new-microsoft-edge-based-on-chromium
ここからインストールすればいいんじゃないかな

174 :
>>171
うちの大事なローカルIPを2つもさらすなよ…

175 :
>>171
IP広場でグローバルIP[182.165.128.175])を入力するとプロバイダも分かってしまいますよね
https://www.iphiroba.jp/
逆にホスト名入力でグローバルIPもバレてしまうでしょう

176 :
昔ワンクリック詐欺踏んであなたのOSとかwebブラウザは何々ですとかって
何で分かるんだ!とかって戦慄を覚えたな

177 :
ヘッドホンの片方の耳当てスポンジが劣化して剥がれたんですが代用で何を当てれば良いですか?

178 :
>>175
YES
だからなんです?
プロバイダまでは誰でもわかります
そこから先は警察か裁判所の開示命令がないと開示されません

なにを心配しているのかわかりません
犯罪を犯しているのですか?

179 :
>>177
100円ショップで、耳当てスポンジが数種類売っているので買ってこい

180 :
そういえばチャットしてるときにIP抜いたからって言われたことありますけど
IPから何ができますか?
ウイルスバスター入れてるので大丈夫だと思ってもいいでしょうか?

181 :
WPA2 PSKだけど大丈夫かな

182 :
>>180
IPからわかること

@ 契約しているISP(プロバイダ)
端的にいうとコレだけしかわからない

では、ISPがわかると
A 地方プロバイダだと地方がわかる
B 業者・企業・大学などの固有な接続だった場合は、この団体名がわかる
C 同じIPから同じ管理者のページでなにかしたかの履歴がわかる(類推できる)
D とあるP2Pソフトでダウンロードした履歴がわかる

>ウイルスバスター入れてるので大丈夫だと思ってもいいでしょうか?

関係なし
貴方が貴方のパソコンのフォルダを広くグローバルでの無差別な共有にしていた場合に
そのフォルダの中身は覗かれる事がある
その設定をしていない限りスーパーハカーじゃないとなにもできません

183 :
ただ既女の中にそのスーパーハカーいそうな気は時々するんだよなあ。

184 :
自称スーパーハカーならそりゃゴマンといるだろうよ

185 :
この中に東京都在住の30代男性がいる!

186 :
既なのか鬼なのかはともかくなんかそんな感じはある

187 :
慈善活動に見せかけて実は広告仕込んでるブログとかどうやって調べますか?

188 :
>>182
>パソコンのフォルダを広くグローバルでの無差別な共有にしていた場合

PC音痴にわかるようもう少し詳しく解説してもらえませんか?

189 :
>>188
パソコンのフォルダを右クリックしてプロパティを表示して共有タブから共有設定をします

おうちに中に複数台のパソコンがあって、どのパソコン(あるいはスマホ、またはタブレット)からも
そのフォルダを参照するのが目的です
さらにそれを参照するには、ルーターに設定されているパスワードも突破しないと不可能になります
(ルーターパスワードを1111とか1234とかにしてる人はあぶないよ)

まとめ
いらんことを知識なくやってる人が痛い目を見る可能性がある
普通に使ってる人は守られている

190 :
Firefoxなるものを訳もわからずダウンロードに成功しインストールしましたが

「メールアドレスを入力すると参加できます。
進むと 利用規約 と プライバシーに関する通知 に同意したとみなします。
アカウントは登録済みですか?」

↑と怖い表示が出ます
このままメアド登録しても料金とか発生しないでしょうか?

191 :
>>190
発生しないよ。アカウント登録すると複数のFireFoxでブックマーク同期出来るから複数PC持ちなら便利。
iPhoneとかでもFireFoxなら同期出来る。要らないなら参加しなくてもいい。

192 :
>>190
発生しません
でも素(本物)のメールアドレスを登録するのもあんまりオススメできません
GMailでもYahooメールでもいいし、なんだったらメルアドぽいぽいで新しいメールアドレスを作って
それで登録しましょう

それと、FireFoxの登録(ログイン)は一部のクラウド機能が使えるようになるだけで
普通に使う分には登録不要じゃなかったかなー?
(お気に入りを憶えてくれたり、各ページの更新情報を教えてくれたり)

193 :
>>190
まず訳も分からず入れるな。
FireFoxを装ったソフトをダウンロードしていた
場合危険。

まあそんな事はないとは思うので、
既に答えてもらってる通り登録しても
しなくても大丈夫。

194 :
山程マルウェアとツールバー入ってるんだろうな

195 :
電源を長押しするとパソコンが切れますけど
待機電力の節約がしたいのでパソコン起動中にコンセントを引っこ抜いても問題ないでしょうか?

196 :
>>195
電源ボタンを長押ししてシャットダウンをするのはWindowsの正常な終了手順の一つですが
起動中のパソコンのコンセントひっこ抜きはそうではありませんので、最悪HDDが死にます
いうなら問題だらけです

つか本当に初心者なのか?バカな質問の上位に来そうな質問だが

197 :
電源ボタンの長押しはパソコンとしての終了操作な
Windowsはぶっ壊れる可能性がある

198 :
>>197
すくなくともWindows10のデフォルト状態であれば電源ボタンはシャットダウンになってますよ
電源設定を変更してたら変わってるだろうけど

199 :
プロバイダやPCメーカーのサポートに電話すると、
「リモートサポートできますが?」と尋ねられます
びっくりしましたが
PCの内容をの第三者がぞき見できるようになったのでしょうか?
それはデスクトップのみですか?
それともフォルダの中身もですか?

200 :
リモートデスクトップなんて十何年前からできる
自分のPCの画面をインターネット経由で相手に送って相手が操作できるということ
だから基本的にどんな操作でもできるが、メーカーがあえて悪意ある行為はしないだろ
あなたも実機の前で普通に操作できるわけだし

201 :
>>199
【Windows リモートデスクトップ】 でGoogle検索してください
詳細な説明ページがいっぱいでてきます
WindowsXPの時代からできたハズ(うろ憶え)ですよ

202 :
ここキチガイがどんどん増えてるなw

203 :
>>201
間違い、Windowds95から可能だったみたい

204 :
本スレでは、
WindowsMe以前はサポート外です

205 :
>>204
テキトーなデマ書いてんじゃねぇよ

206 :
>>203
お前もウソ書いてんじゃねぇよ
リモートデスクトップはXPからだ

207 :
>>206
いや俺も>>201で書いてるようにXPからだったと記憶してたんだが
Windows95/98 リモートデスクトップで検索かけたらできるらしかったので
機能が実装されたのはXPからで、追加機能でできるようになったのかなー

208 :
リモートデスクトップのサーバーとクライアントで、98とかはクライアント機能のみ
サーバー機能はNTのみだった気が

209 :
サーバー側はWindowsNT4.0TerminalServerEdition→Windows2000Server→WindowsXPProfessionalだったかと。

210 :
>>207
Windows95/98でリモートデスクトップはできないよ
当時はシマンテックのPCAnywhereってのを使ってた

211 :
Windowsで.patchを適用するにはどうしたら良いですか?
>>165は別人です

212 :
>>211
ttps://netacore.jp/installing-and-uninstalling-windows-update-updates/

213 :
>>212
アップデートファイルの事じゃなくて.diffとかの方の.patchファイルです

214 :
>>213
http://www.koikikukan.com/archives/2006/01/22-235056.php

215 :
>>214
20年前のファイルですが、今でも使えるのですか?

216 :
>>215
めんどくさいなあ。これならいいか?あとはCygwinあるんだからpatch持ってくりゃいいだろ。
https://win.just4fun.biz/?%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/Cygwin3.0.7%E3%82%92Windows10%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86

217 :
>>214
それ滅茶苦茶古い奴だろ
元になったソースコードはそれがリリースされてからも今に至るまで更新してるし

218 :
>>216
逆切れは流石に草

219 :
EIZOのモニター保証に必要なものってなんでしょうか?モニターの裏にある番号があれば良いのですか?

220 :
逆ギレ野郎は死んでイイヨ

221 :
>>219
購入店証明
たとえば5年保証の製品が発売から1年しか経過しなくても、購入店の証明ができないと保証が受けられません

222 :
>>221
購入店がわかるものは無いですね
モニターの裏面に生産時期と、s/n番号はあるのですけどダメか…

223 :
>>221
さすがに発売日が保証期間内なら拝み倒せばいけるのは定説

224 :
>>222,223
全てのメーカーがそうだとは限らないが、うちに持ち込まれた製品で
東芝(ノートパソコン)、日立(TV)、GigaByte(ビデオカード)、SONY(PS4)は、ダメだって言われた
>>223 のような案件ってマジにあるの?
正規販売ルートの製品かどうかの問題だって言われましたよ

一件だけ、Y社の製品不良をライバルのR社の社内メールで依頼したら保証書なくても受けてくれた経験あり

225 :
>>223
そんなん表沙汰になったらいわゆるバルク品も全部保証対象内になっちゃうじゃん
ないよ

226 :
PCチェアの質問はここでいいですか?

227 :
拝み倒せばって
それただのクレーマーじゃん

228 :
>>225
EIZOのモニターでバルク品ってあるの?

229 :
非正規流通品が有るのか無いのかはメーカーでもわからない

230 :
>>226
ここの人たち割と幅広く答えてくれるよ
適切な回答が来るかは知らんけど

231 :
PCチェアはバロンチェアの中古が鉄板だと聞きましたが
どの価格帯がオススメですか?
最安は1万円台ですがさすがにメッシュが劣化してたり状態が悪いっぽいので

232 :
>>224
うーん、メーカーにストレートに聞いてみます

233 :
>>232
ぜひ!
よろしかったら結果も教えてください

234 :
転売できなくて買い貯めした店で返品しようと思わないように

235 :
どんな質問でも答えるってスレない?
ここでいい?

236 :
よろしくお願いします!

(環境)windows 10
(PC)Let’s note

(質問) iCloud Driveへのアップロードについて

PCの(コントロールパネルで表示される)iCoud Driveに
写真をフォルダごとドラッグ&ドロップしたのですが、
ずっと「同期保留中」の状態で
iPhoneでiCloud Driveを確認しても
ドロップしたものは反映されていない状態です。

ググって調べたのですが、
One Driveについてばかり出てきてしまい
いまだ解決出来ません。

要は、手持ちの写真フォルダをまるっと
iCloud Driveに保存したいわけですが
「同期保留中」問題、およびアップロード方法を
アドバイスいただければ幸いです。

237 :
>>235
どんな質問にもマジレスするスレ NO.1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1397485663/l50

>>236
iCloud Drive使った事無いけど同期保留中にタスクマネージャー確認してCPU、ディスク、ネットワークの使用率が変動してるか確認
変動してるなら作業中だろうからそのまま放置
Googleフォトだと「ファイルの読み込み」「アップロード」「Google側で変換」という感じで、前の作業が終わらないと先に進まない仕様になってる
なので「同期保留中」=「ファイルの読み込み中」なのかもしれない(大容量だと終わらないように錯覚するかもしれない)
それとファイルの変換(圧縮)などがあると共有してもすぐには反映されない可能性があると思う
あるいはただ単純にソフトを最新のものにアップデートしてないから使用できなくなってるのかもしれない(オンラインサービスにありがち)

238 :
ビデオカードでHDMIとかディスプレイポートとか沢山付いてるやつって、全部同時に使えるものですか?
買おうとしてるやつがASUSのROG STRIX RX480ってやつなんですけど、これだと最大で5つのディスプレイに別々の画面を出せるんでしょうか

239 :
>>227
クレーマーっていうのは
自分がクレーマーだと理解できてない人間

240 :
人がいそうなスレないからスレ違いやけどここで聞いてええか?
海外産のフリゲのタイトル知ってるやつおる?
2dスクロールでマリオ見たいなドットキャラがマシンガンで撃ち合いするゲームなんやが誰か覚えてるやつおる?12〜4年くらい前やったと思うんやが
ドットやけど血がドバドバでて
欠損とかもあった
確か洞窟みたいなステージを飛び回ってた記憶あるんやが
オンライン対戦できるやつで
個人鯖とか建てて遊んでたんやけどタイトルがどうしても思い出せんのや
誰か知らんか?もう2時間くらいモヤモヤしてて寝れん

241 :
>>238
RX480/RX580はリファレンスでDP1.4x3とHDMI2.0x1の四画面出力で
そのグラボは標準だと4画面出力のはず
DL-DVIもD-subも無くなっているので、HDMIをDVIに変換、DPをHDMIに変換してる
この8K対応のDP1.4を分割して4K対応のHDMI2.0x2にして無い限りは4画面まで
sapphireとMSIのモデルでないと五画面は使えなかったかと

242 :
>>241
ありがとうございます、とりあえず3画面使えれば十分なのでいけそうです。

243 :
>>237
ありがとう

244 :
抱き合わせ、替え玉…マスク転売規制も抜け道横行
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-23150690-nksports-soci

こいつらを何とかしてください

245 :
>>244
板違いなので消えてください。

246 :
>>244
>政府は「独占禁止法が禁じる不公平な取引方法につながる恐れがある」と警告するが
馬鹿
壱 転売ヤーは独占してない
弐 買う奴がいるってことは公平

247 :
>>241
DisplayPort1.4自体は25.92 Gbpsの帯域持ってるので、4kのディスプレイの8bit60Hzなら2画面分の帯域ある。
なので、MST対応のスプリッターで1ポートから2画面出せる。例えばこういうのを使う。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DP14MST3DP

なので、Radeonの仕様で最大6画面。

248 :
256GBぐらいの容量の小さいSSDをシステムストレージとして使うとか目にしますけど
このSSDにはOS以外をインストールしないで運用するという解釈で合っていますか?

用量の小さいものよりも、より大きなものの方が読み込み速度が早いとかどこかで見ましたけど
素人勘定で1TBにして、OSと他のアプリも同時に管理したらどうかとか考えました
この意味合いで気合い入れて1TBにする価値はありますか?
みなさんがされていないということはコスパ悪すぎるとかそういうことですか?

249 :
>>248
256GBSSDで運用する場合はOS以外は入れないようにする。その解釈であってる。
なぜそうするかというと、その容量くらいしか高くて買えなかったから。

1TB買えるならそれをC:ドライブにしてアプリも突っ込む方が当然速いし便利。わざわざ
256にすることでも無いよ。つうか、みんなそうしてるはずだけど。ただ最近になってやっと
1TBが安くなったので、Web上で記事になりにくいだけ。

250 :
>>248
> 256GBぐらいの容量の小さいSSDをシステムストレージとして使うとか目にしますけど
> このSSDにはOS以外をインストールしないで運用するという解釈で合っていますか?
おれは160GBのSSDを使ってるが、Office PersonalやAdobeReader、Chrome、
その他フリーツール色々入れ、普通に文書作成やネット閲覧、動画鑑賞する分には
何の不足もないよ
SSDの使用状況も、WindowsフォルダやProgramフォルダの使用量は40GBほど
データもおれの使い方だと5GBほどで収まってて、SSDの空きも100GBほど確保できてる

251 :
SSDでほぼOSだけっていうのは
32GBとかでも高価だった時代の事だね。
256GBあれば十分アプリケーションが入るし
入れるべき。
でも今の価格状況なら512GBとか手が出しやすい感じ。

252 :
>>248
え?俺はBTOで付いてきたクルーシャルのSSD1テラバイトと後からアマゾンから買い足したサムスンのEVO1テラバイトSSDを付けて
前者をOS用、後者をゲームデータ用にしてるけど?
4テラバイトSSD欲しいわ(;´Д⊂) 

253 :
1TBのSSDって今こんなに安いのか。
クソ高いイメージのまま自分の脳みそ止まってたわ。

254 :
みなさん親切丁寧にありがとうございます。
小さい容量にOSだけ入れるのは時代の流れによる考え方、
ある程度の容量でも使い方によっては残りを十分確保できる可能性があること、
大きい容量にOSとその他アプリケーションを入れて運用しても差支えがないこと、
本当に勉強になりました。ありがとうございましたっ

255 :
>>254
も一つの考え方
OSが入っているドライブには極力余分な仕事をさせたくないので、最小限のアプリしか入れない
→大きな容量のドライブである必要がない
その代わりOSドライブ以外を大きくする

256 :
こんな安いなら、データのバックアップもSSDでいいじゃん

257 :
システムドライブをディスクイメージでバックアップしていると
バックアップ容量が少なくて済むし、いざという時の復元も
ごく短時間で終わる。

258 :
ただまあ・・・パソコンが遅くなった!なんとかしろ!って言ってくる客の中に
相当数のCドライブ使用容量99.9%の人もいるので、管理できない人はCドライブを
どんどんでかくすればいいねん

259 :
>>237
「iCloud Driveへのフォルダアップロードが同期保留中」
の件で相談したものです。
ありがとうございます。
タスクマネージャーを観ましたが、
CPU→使用率は1-3%で推移
ディスク→読み取り速度、書き込み速度が基本0KB/秒で
    時々数MBに振れてはまた0に戻る
Wi-Fi→送受信ともに0kpsが続く
という状態です。
これは、アップロードがされていないということに
なるのでしょうか?

260 :
そのとおり!

261 :
>>240
雰囲気が近いので有名なのだと「メタルスラッグ」かな(フリーじゃないしPvPはないから違うと思う)
当時人気が出たのをパクるのはゲームだとよくある事だから「メタルスラッグ オマージュ」とかで検索すれば見つかるかもしれない
…人気が出た=オマージュ元とは限らないけど

262 :
10年モノのデスクトップがメーカーロゴで止まって起動しません
HDD逝ったのかと思いBIOSで設定変えようとしてもBIOSにも入れません
こうなるとメモリ逝ってるのかとメモリ入れ替えたりしても同じです
これだとマザボが死んでるんでしょうか?

263 :
ごめんなさい
慣れないスマホからの投稿のためsage忘れました…

264 :
主文は後回しにします!

265 :
>>262
BIOSバックアップ用の電池を交換してみれば?

266 :
>>262
? 起動時のBEEP音確認
? CPU、メモリ、起動ドライブ、ビデオカードのみの最小設定にして確認
? BIOSに入れるか確認
? CPU、メモリ、ビデオカードだけにしてBEEP音確認
? 電源をONにしたまま数分放置→電源OFF→すぐに電源ON
? C-MOSのクリアをしてみる
どこが原因で起動障害を起こしているのかの特定がまず大事

267 :
>>259
iCloud今ググってみた門外漢ですけど
そういう使い方じゃないみたい
詳しくはここの iCloudに保存 てとこ読んでみて
https://support.apple.com/ja-jp/HT206996

268 :
モニターの故障だと特定する方法は別のモニタにつなぐことですが、モニタが1つしかありません
ノートPCのモニタにデスクトップをつないで表示させることは可能でしょうか

269 :
>>268
入力端子が無いので無理です。

270 :
>>268
まれなケースを除いてノートPCに映像入力端子はない。
信号がなくてもディスプレイの電源を入れて信号無し
等の表示はされているかどうか、うんともすんともなら
ディスプレイ故障を疑った方がいいが表示されているならまずケーブルを
疑った方が良いと思われる。

271 :
>>268
そのモニタにHDMIの入力がついていれば、
ケーブルを準備してゲーム機やスマホの映像を出して確認ができるけど…

272 :
以下の使い方をしているときにSSDの寿命が縮みますか?
(1)パソコンをつけっぱなしで放置
(2)Youtubeの動画をループ再生して放置

273 :
動作させる周辺温度次第でしょ
普通ならアイドルよりも、熱が発生する2(YouTube)が寿命が縮む
1の付けっぱなしでも熱が発生するから、寿命に影響する
結局とところSSDの寿命は縮まるが「おま環」で収まる話

274 :
ほとんどの場合はSSDよりPCの寿命のが早い

275 :
電源がヘタるのは経験した

276 :
>>266
全部確認しましたがダメでした
BIOSの設定画面も確認できないのでお手上げです

277 :
>>270
hdmiはありますけど、これは違うのですか?

278 :
自分のメールアドレス何ですがこれがマイナスなのかハイフンなのかはどうやれば分かりますか?
-z@yahoo.co.jp

279 :
>>276
メーカーロゴはオフにしとけとあれほど

280 :
>>278
そもそもメールアドレスはハイフンしか使えないので問題なし

281 :
>>278
自分宛にメール送って返ってきた方が正解。まあ大体の場合マイナスだけどな。

282 :
>>277
それ出力だろうがよオォン!?

283 :
>>280
補足すると、そもそも半角のマイナスとハイフンは同じもの
あえて「マイナス」と打って文字コードが違うものを出さない限り問題ない

284 :
>>277
そのHDMIは、ノートPCから外部モニタに映像出力する端子だよ
【ノートPC】hdmi出力)→→→(hdmi入力【外部モニタ】
必要なのは、映像入力(HDMI入力)端子
【デスクトップ】hdmi出力)→→→(hdmi入力【外部モニタ】

285 :
>>281
バカ発見wwwwwwwww

286 :
>>276
BEEP音もならないって事であれば、電源かマザボの故障ですねっ

287 :
>>278
マイナスとハイフンは同じだよ
どちらもasciiコードは「2D」
https://www.pahoo.org/e-soul/webtech/encode/encode02-01-01.png

288 :
>>286
ジャンパでCMOSリセットしても症状が変わらないしマザボっぽいです

289 :
−(全角ハイフンマイナス)
-(半角ハイフンマイナス)
‐(全角ハイフン)
−(全角マイナス)
‒(フィギュアダッシュ)
—(全角ダッシュ)
–(二分ダッシュ)
―(ホリゾンタルバー)
ー(全角長音)
ー(半角長音)
─(罫線)
━(罫線)
一(いち)

290 :
>>288
キーボード変えたら治るやつやん

291 :
>>278の主旨はそのマイナスか何か分からない記号が果たして何なのか
ズバリ当ててみろって事だろう

292 :
すいませんノートの手首が触れる部分が油っぽくなったのですが
油を取るためにどのような掃除道具を購入したら良いのでしょうか?

293 :
>>278
メアドをバイナリエディタにコピペして文字コードを読み取る

294 :
>>292
エタノールとかアルコールとかシンナーとか

295 :
シリコンオフ

296 :
>>290
え、マジですか?ちなみにどういう理由ですかね

297 :
塗装されたパームレストだと油を吸って塗装自体が傷んでるいかも知れない
この場合

298 :
>>284
ありがとうございますた
aocの安いやつ買います

299 :
>>292>>294
エタノール(アルコール)はいいけど、シンナーはダメ
シンナーだとプラスティックが溶ける可能性がある

300 :
>>298
仮に、今のモニタが壊れてなくても
新たに購入するモニタはノートPCの外部モニタにも使えるよ
(使えば分かるけど、デュアルディスプレイって便利だよ)

301 :
>>267
それMacだけの機能
WindowsならOne Driveとかと同様全部同期されるのが正常だと思う

302 :
今、benqなんですが、aocとどちらがマシなメーカーなんですかね
モデル次第ですか

303 :
不具合もなく結果的に長持ちした方ですかね

304 :
>>302
好きなん買ったらええ
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/

305 :
CPUがインテル Core i7-9700F プロセッサーでGPUが GTX 1660 SUPER
のときフレームレートはどれぐらい安定して出ますか?

306 :
何をするんだよ

307 :
ApexやPUBG、CODなどFPSのゲームをやります

308 :
>>305
UserBenchmark: EFps CSGO 1660S 9400F  
https://www.userbenchmark.com/EFps/,,,_,,,_CSGO,1660S,9400F
〜210fps
UserBenchmark: EFps GTAV 1660S 9400F  
https://www.userbenchmark.com/EFps/,,,_,,,_GTAV,1660S,9400F
〜83fps
UserBenchmark: EFps Overwatch 1660S 9400F  
https://www.userbenchmark.com/EFps/,,,_,,,_Overwatch,1660S,9400F
〜94fps
UserBenchmark: EFps PUBG 1660S 9400F  
https://www.userbenchmark.com/EFps/,,,_,,,_PUBG,1660S,9400F
〜85fps
UserBenchmark: EFps Fortnite 1660S 9400F  
https://www.userbenchmark.com/EFps/,,,_,,,_Fortnite,1660S,9400F
〜111fps

309 :
>>308
ありがとうございます

310 :
Outlook2019使用。imapからpopサーバーに変更したんですがアドレス帳が空になってしまいました。連絡先ファイルをエクスポート/インポートでまたアドレス帳に出てきますか?他に方法ありますか?

311 :
手打ち

312 :
>>310
> エクスポート/インポートでまたアドレス帳に出てきますか?
まずはやってみよう!

313 :
ドスパラのノートパソコンでQF540のヒートシンクが外せなくてCPUのグリス塗り直しが出来ません。
どうすれば外れるかわかる人いますか?
修理屋に持って行った方がいいですか?

314 :
グリス塗り直す必要があるのか?
不調なら余計なことせずに修理に出せ

315 :
機種が違うけど、ほんのちょっと力技が必要なんじゃね
4分50秒ころw

ノートパソコンのCPU換装 ドスパラ Prime note Galleria MR6
https://www.youtube.com/watch?v=-FLQfKJUEEo

316 :
BIOS画面ではUSB接続のマウス及びキーボードが動作するのですが、OSを立ち上げると効かなくなり何も入力出来ずに困っています
別のハブに抜き差ししたり再起動してみましたが変化なしでした
別のマウスでも駄目だったり通電?するとライトが光るので断線やポートの不具合ではなさそうです
どうにかして復旧させる方法はないでしょうか?

317 :
クリーンインストール

318 :
PCを起動した直後、マウスやキーボードが無反応になる・動かない場合の対処方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc/mouse_and_keyboard.html

319 :
>>317,318
ありがとうございます
起動してからドライバの自動インストールが失敗するまでは動かせるようになったので何とかしてみます

320 :
>>315
残念ながら形状が違うので出来ませんでした。

321 :
>>316
USBコントロールのドライバが破損したか消えちゃったんじゃない?
デバイスマネージャー開けないだろうから詰みなので、OS入れなおしからやり直しかな

322 :
>>321
どうやらそうみたいですね…
どうにもならなさそうなのでおとなしくリカバリします
改めてありがとうございました

323 :
タッチパネルだったらどうにかなっただろうに

324 :
>>322
Windowsが何か知らんけど、Windows10ならリカバリする前にこれを試してみるといい

Windows10を修復セットアップ(上書きインストール)する方法
https://windowsfaq.net/windowsupdate/repair-setup/

325 :
WindowsのHomeなのでRAID1を組めないらしいので、
OS入ったHDD・SSDがクラッシュした場合に備えるには定期的なクローン作成しかありませんかね?

データそのものは常に違うディスク等にバックアップ取ってるから別に良いんですけど、
仕事で使う大量のソフトがどれも面倒なアクティベーションを要求する仕様なので、
もしドライブが故障してOSから再インストールするとかなり面倒なことになります

326 :
>>325
Googleで 【RAIDカード】 で検索してみてください
つぎに
【クローン バックアップ フリー】 で検索してみてください

貴方の求める答えがいっぱいあります

327 :
>>325
HomeでもRAID組めるよ
OSのソフトウェアではなく、ハードウェアでやればいいよ

328 :
>>326
>>327
ありがとうございます
それでもう少し勉強してきます

329 :
クッションタイプのフローリングだと思うのですが、そこにゲーミングチェアを設置して使っています。
タイヤがうまく転がらずに不快なのですが、対策できるアイテムでおすすめはございますか

330 :
原因不明のフリーズする。
9年前のPCだから仕方ないのか。

331 :
>>329
タイヤを増やすか体重を減らす
もしくはそれらの両方

332 :
>>331
体重は46kgっす。タイヤ増やすとか物理的にできるのかな?

333 :
大径幅広のタイヤに交換する、フローリングの上に板などを敷く

334 :
>>329
冷蔵庫の下に引くポリカーボネートなどの下敷きやチェアマットを使うのが早い

335 :
>>329
漏れはこれを使ってますお( ^ω^)おっおっ

サンコー ズレない チェアマット おくだけ吸着 デスク 床保護マット 90×120cm ブラウン
https://www.amaz〇n.co.jp/dp/B01ADB2ZQ2

336 :
>>325
RAIDで防げるのはハード的なクラッシュだけで、
ソフト的に異常が生じたときは、同じ異常がもう一方にも書き込まれるから防げない

だから、「再インストールするとかなり面倒」ってことなら、
データだけのバックアップよりも、
バックアップソフトで定期的にイメージバックアップをとるのが一番だよ

337 :
Windowsストアからインストールしたゲームが、エクスプローラーで探しても全然見つかりません。(programfiles(x86)内になし)(64bit)
インストールした場所も移動出来ません。
(プレイは普通に出来ます)
助けて下さい

(mod導入したいんです…)

338 :
>>337
> Windowsストアからインストールしたゲーム
オマエのアカウントフォルダにデータのフォルダはあるだろ
ゲームそのもののプログラムはクラウドサーバーの中だろうから、普通のローカルに落とすゲームとは違う
あと何のゲームかしらんが名前ぐらい書いてくれないと

339 :
>>338
Wowsにござる

340 :
>>337
C:\Program Files\WindowsAppsの下に隠しファイルで存在する。見方はこれ
http://www.sukicomi.net/2017/05/windows_store-app_path.html
ただ、modはちゃんとドキュメント読んだ方がいいぞ。最近のだとマイドキュメントに格納するやつも多いし。
わざわざストアアプリの隠しフォルダにmod置かせるってよほど変なアプリでも無い限りあり得ん。

341 :
Mod導入 やり方 でグぐったら
ファイル確認しろボケェって言われました。

おやすみなさい

342 :
>>340
確認してみます!ありがとうございます!

343 :
>>339
やはりMSサイトから落としたモノは無理
MS自体がMod使用の対応をしていない(準備はしてるという噂)

344 :
不具合出続けてるらしくてwin10のupdateをしばらくしないつもりですがリスクはありますか?
自動インストされて再起動待ちのやつもアンインストして良いですか?

345 :
ンナ自己責任なモノを大丈夫かと聞く方がおかしい

346 :
>>343
そうなんですか……(´・・`)
色々ありがとうございます
mod導入は諦めます!( ??ω?? )?

347 :
>>344
KB4540673で何かいろいろ出てたみたいだけど何ともなかったし
これ入れた翌日にKB4551762のアップデートがあったけど、
これでFIXされたんじゃないの
(別に何もなかったが)

348 :
>>344
問題解消済み

349 :
>>344
意味のない質問だよ

350 :
すごく良かったです!
天堂先生と七瀬ちゃんはもちろん、来生先生と酒井さんが進展してよかったなぁと思いました。

351 :
キャプボのMonsterX U3.0Rを購入しよう思うのですがグラボはAMD Ryzen 5 3500 で間に合いますか?
用途はSwitchの配信録画です

352 :
すみませんCPUでした
グラボはこれですGeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6

353 :
ライザーケーブルを買ってみたいなといろいろと調べても分からなかったので質問しに来ました
刺す位置は優先度?があって一番上が一般的みたいですけど、2段目のPCIe形状がx16で内部仕様がx8だとして、
重いゲームをするわけでもなく自分自身がx8の転送速度で十分、と感じるならライザーケーブルを2段目に刺すのはありですか?

グラボ一枚搭載で、追加予定なし、縦置きしたいけど
ライザーケーブルがペロンってなってるのをできるだけ見えないようにしたいです

354 :
とりあえずやってみりゃいいがな

355 :
>>353
あり。
コネクタに切り欠きがあって物理的に刺さるならx1のスロットでも使えるはず。
パフォーマンスはかなり落ちるけど。
それより、中が丸見えのケースでも使ってるのかい?
パフォーマンスより見ためを重視するのは好き好きだけど、よけいなもの使うのはトラブルの元だよ。

356 :
>>351
CPUもグラボも、USB3.0も問題ないが
記録するためのストレージにちょっぴり不安があるかも
SSDだったら大丈夫だけど、HDDだと書き込み速度不足に発生する可能性が無きにしもあらず
RAID0すればOK
うわぁ・・・って思うほどには巨大データになります

357 :
>>356
ありがとうございます
配信メインならストレージ気にする必要なくなりますかね?

358 :
今のルーターの無線中継機能ってメーカー問わず、大抵繋がりますか?
それとも、結構繋がらない?

359 :
>>357
配信ならいわゆるパススルーになるので問題ないでしょう

360 :
>>357
ストレージはSSDなら50%空きが出る計算で
あとメモリは編集や配信もするなら最低でも16GB以上、できれば32GB

361 :
>>358
バッファロー、NEC辺りなら問題をあんまり聞いた事はない
というか他メーカーの評判がよくわからんw

362 :
>>358
パソコン関係無い
通信技術板に移動して
https://mao.2ch.sc/network/

363 :
おうちの無線ネットでどうやってファイルをやりとりするのですか?
エロ動画なんでぜったい家族に見られたくない
linuxとwindows10で共有させたいが親父のwindows10からはみられたくない
お願いします

364 :
>>363
USBメモリにでも入れとけ

365 :
>>364
ですよねー
でもなんかもっとこうネットワーク的なかっこいいことしたいじゃないですか

366 :
>>359
>>360
ありがとうございます!
GALLERIA RT5が条件にあってると思ったので購入しようと思います

367 :
またカスパラか
初心者がたどり着くのはその程度のBTOやね

368 :
ぶっ壊れたPC(Windows10)から新品のPC
(Windows10 PRO)にデータを移すのってどうやれば効率的ですか?
よろしくお願いします

369 :
漠然としすぎ
完全に壊れてるならストレージ外してUSBケーブル接続する以外に方法なんて無いだろ

370 :
>>365
その知識もないのにどうするってんだ

371 :
>>365
目的のファイルの入っているフォルダにパスワードをかけ、共有設定で貴方しかアクセスできないようにする

372 :
>>368
俺はフリーのバックアップソフトでディスクイメージ作って
新規環境に必要があれば随時抜き出して使ってる
EaseUS Todo Backup Freeと
EaseUS Todo Backup Image Explorerってやつ。
後者で抜き出す。

373 :
CD-RWで音楽CDから音楽を焼きたいけど、CD-RWに追記が出来ません。
CDトレイからCD-RWが出てきます。
設定が必要だと思いますが、設定の方法を教えて下さい。
OSはWINDOWS10です。

374 :
追記は書き込みたい容量よりかなり大きい空きが必要
DVD-Rなんかでも同じです

375 :
データとMIXされたCD-RWはマルチセッションのCDになってしまい
音楽CDとは違う種類のCDになってしまいます
コピーはできるけど追記は面倒な事になるんでしないほうがいいんじゃないかな
あるいは一曲ずつWAV変換しておいて追記していく方法もありますが
プレイヤーを選ぶCDになります

376 :
>>373
容量ちゃんと足りてるか再確認してください。とくに音楽CDだとWAVの1,411kbps = 44.1kHz/16bitに変換されるので、
例えば60分CD-ROMであればきっかり60分しか入りません。74分なら74分です。

377 :
脳トレゲームってやり終わったらやり方は覚えてるかもしれないですけど何をしたかまでは覚えてなくないですか?
そういう意味では記憶力アップに役に立たないのではないのでしょうか?

378 :
MP3データのまま再生できるプレーヤもあって便利よね

379 :
古いPCケースを捨てたいのですが不燃ごみ(区の有料袋)に出したのですが、
持って行ってもらえません…処分するうまい方法ないでしょうか?
最近のマザーはネジ位置が違い取り付けできず使い道がなくなってしまいました。

380 :
>>379
バラバラにしてもダメでしたよ

381 :
市役所に直接聞くとか、粗大ゴミとして直接処理場に持ち込むとか。

382 :
>>379
多くの市町村区の場合、パソコンは連絡ゴミ(有料)です
担当部署に電話し、ゴミを出す日付時間を決め、コンビニ等で廃棄物チケットを購入して貼り付け
ゴミは指定の時間指定の場所に取りにキてくれます
また、指定場所への持ち込みも可能です。これにも廃棄物チケは必要です
裕福な市町村区の場合は無料な所もあるらしいです。うらやましいですね

383 :
>>379
>>382 の続き 【自分の住んでる町名 連絡ごみ】 でGoogle検索すると詳細が説明されていますよ

384 :
入出力端子がHDMI 2.0 ×2、DisplayPort 1.2a ×1、USB Type-C(DP Alt Mode)×1
USB 2.0 Type-A(USB ハブ)×2、USB 2.0 Type-B(PC接続用)×1、ヘッドホン出力 ×1の一般的な4kモニター使ってるんだけど
よくあるHDMI端子が足りなすぎる問題に直面してる。
PC-HDMI接続、PS4-HDMI接続 これにFireStick4kを繋げたいんだが
調べた限りではDP→HDMI変換はあっても、HDMI→DP変換が市場にほぼないしあっても不安定とかいうレビューついてて意味わからん
PC-DP接続してHDMIを稼ぎたいけどGTX970のDP端子が腐ってるか知らんが接点復活とかいろいろしてもDP接続するとビープ音なって使えん
TVもHDMI端子足りなすぎ問題が発生してるけど、HDMIハブ使って解決した
同じハブを使ってモニター側の問題解決しようとしたけどハブ経由にするとHDMI接続を認識しない
グラボを交換する方が早そうだけど、その選択肢以外で簡易的にどうにかならんもんかと模索してる
ややこしくてすまんがどうしたらいいんだ。教えてくれ

385 :
>>384
切替器

386 :
>>384
HDMI→DP変換 普通に使えるぞ

387 :
>>370
>>371
レスどうもありがとうございます
なんかしらべたらSAMBAとかいうのでできるみたいなんですけど
どうなんですかね共有ミスったら社会的に死にますよね
もうちょっとググってみます

388 :
このご時世、もの捨てるのに金がかかるの当然と思えないのは頭おかしい

389 :
Linuxとか知ってるのにファイル共有を知らないとな?

390 :
それだけLinuxも一般に広まったってことです

391 :
持ち運びするのでサイズは13インチ、メモリ16GB ストレージはSSDのノートパソコン購入予定
CPUをRyzen7と10世代のi7とで迷ってます
動画や画像編集などの重たい処理はしません
価格が5万以上違うので、すごく体感出来るほどの差がなければRyzenの方にしようかなと悩んでます
ただ13インチのRyzenは発熱が高く、性能が落ちるとの記事を読みました
アドバイスお願いします

392 :
重いのしないなら安いのできまり
発熱で処理が落ちるからなんだっていうの
背中推して系の話しなら面倒だからやめてね

393 :
>>391
そもそもそれでRyzen7とかCorei7が必要なのか問題

394 :
>>391
重たいソフトを動かさないのであれば
ノートPCを選ぶにあたって重量と画面解像度、
液晶パネルの種類、あと最近だとモバイルバッテリー
などで充電できるPD対応かどうか。(かさばるACアダプタを持ち運ぶ必要がなかったり、充電を忘れても
USB充電器を借りてなんとかなったりするのでおすすめ。)

この辺りを十分練って考えた方がいいと思う。

395 :
停電になったらパソコンのデータが消えると聞いたことがあるんだが
ポータブルHDDとかは電気がなくてもデータが消えないのは何故なん?

396 :
windowsである必要性がなくキーボードである必要性が低いなら4万の安いipad買った方が満足度高いと思う
そもそもCPU性能に対して重い処理をしなければ性能差はあまり体感できない
今時のCPU(定格とブーストのクロック差が激しい)を積んだノートPCは基本的に熱で性能が落ちる事があると思っていい
なのでノートPC毎の冷却性能差で性能が変わると言っても過言ではない
とはいっても新しい物ほどワットパフォーマンスが高いし重い作業を持続してやらなければ(体感上は)ほとんど問題にはならない
アイドル状態の時間が多いなら物理コア数は少ない方がいい(消費電力が下がる)
バッテリーの大きさが物によって違うからどうとも言えないけど
重い作業をしないならi3-1000G4でも過剰だと思う
場合によっては過去のi3、celeronU、celeronN4100でも十分かもしれない
Chromeでタブを50くらい開く、複数のソフトを起動したままでもなければメモリは8GBで足りる(気になるなら後から増設とか)
予算はそんなに気にしてなさそうだから好きにすればいいと思う
ただ、メモリやストレージへのアクセスが容易で掃除しやすい物を選ぶと後々役に立つと思うよ
あとはUSB端子が多めで自分にとって都合のいい映像出力端子が付いていると便利
指紋認証使うならそこも確認した方がいい

397 :
>>395
通電してないと消えるというわけではなく、
停電になる→稼働してたパソコンが予期せず突然落ちる→正常な処理がされずデータが破損する→消える(ことがある)ということ

398 :
>>395
HDDやSSDに書き込んでる最中に停電になると、作業中のデータが消える事がある
それは揮発性メモリと不揮発性メモリの違い
揮発性メモリは電力を供給しないとデータが消える、不揮発性メモリは電力を供給しなくても保持される(長期間電力を供給しないとデータが壊れる事がある)
普段使ってる物では、作業場として使用するメモリ(RAM)は揮発性、データを保存しておく物(SD,SSD,HDDなど)は不揮発性という認識でいいと思う

399 :
>>391
Ryzen 9 4900H買おうね!

400 :
>>397
>>398
ありがとう
とてもわかりやすい

401 :
>>398
不揮発性と揮発性の違いはデータが停電で消えることと関係ないよ
どちらも読み書きアクセス中に電気が切れたらデータが壊れる

402 :
>>401
文を見て特性の違いについての知識がなく、停電時の問題とごっちゃになってるのかなと
違ったらごめんだけど

403 :
>>395
HDDなんかの記録装置は磁気で記録してるから消えない
DRAMなんかの記録装置は電気で記録してるから消える

404 :
Serial-ATAとM.2 SSDの読み込み速度は決定的なほど違いますか?
自分は動画編集を目的にパソコン選びをしているのですが
スペックを見て280GB Serial-ATAと500GB M.2 SSDで迷っています

405 :
すみませんまちがえました
480GB Serial-ATAと500GB M.2 SSDです

406 :
デスクトップパソコン
市の収集所に持っていった無料引き取りだった

407 :
中古PCでoffice付きなんだけどプロダクトキー無しってのは結局使えますん?

408 :
>>379
自治体によって違うんだから、ここで相談とかは場違い

409 :
>>404-405
>>110,117,123かな?

前の質問の続きなら、そのことを書いておいた方がいい
(勿論、上のようにレス番にアンカ打って)
そうすればきみの知識がどの程度が分かり、アドバイスする側もしやすい

「ssd、sata、m.2、速度比較」でググれば、比較したブログや記事がたくさん出て来る

M.2 SSDとSATA SSDではどの位データ転送速度が違うのかを比較してみた
http://dospara-daihyakka.com/report/m2ssd_satassd_compare.html
m.2: http://dospara-daihyakka.com/images/report/m2ssd_satassd_compare_03.jpg
sata: http://dospara-daihyakka.com/images/report/m2ssd_satassd_compare_06.jpg

『M.2 SSDとSATA SSDの速度を比較してみて思ったこと
 こうして比較してみると、やはりSATA SSDの転送速度は見劣りしてしまいますね。
 SATAという接続インタフェース規格もSATA1.0→SATA2.0→SATA3.0と着実に進化して
 きていますが、SSDの実力を十分に発揮することはできません。

 速度の差は歴然なのでSSDに関して言えばPCI Express M.2規格が主流となっていくのかも
 知れませんね。
 まぁ長い間ハードディスクを起動ディスクとして使ってきた管理人はSATA SSDの速度で全然
 不満ありませんけど(笑)』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
数MBの小さなファイルならあまり違いはないだろうが、
数百MBとかGBのファイルを扱うなら大きな違いがでるだろうね

410 :
>>405
上限速度は接続する端子による
SATAに接続すればSATAの上限速度
PCI-eに接続すればPCI-eが上限速度

>>407
オフラインでなら
アクチは通らないから機能は制限される
重ねて2010はサポ切れ

411 :
>>407
Office2010だが、認証しないと編集できなくなる、って書いてあるな

Office 2010 をライセンス認証しない場合
ソフトウェアをライセンス認証しない場合、最終的に Office 2010 が機能制限モードに切り替わり、
ファイルを表示できても編集できなくなります。
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010354227.aspx

412 :
っていうかサポ切れてるから、認証も糞もないわ〜

413 :
>>409
はい>>110,117,123です
今後は安価を打ちますね
ゲーム用途に関しては把握できましたので
高スペックが求められる動画編集の方を主軸に置いてパソコン選びをすることに決めました
今16〜18万のデスクトップで、3つほど候補を絞れています

生配信・動画編集をすると考えると、やはりサクサク動くことを優先したいので
480GB Serial-ATAと500GB M.2 SSDでは、後者のM2を選んだほうが良さそうですね
以前紹介していただいたサイトの、こちらのパソコンを更に読み込んで吟味してみます
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698644&pre=bct2166_bnr

414 :
250TBWで毎日Windows 10を再インストールした場合
何年ぐらいで故障しますか?

415 :
>>414
神のみぞ知ることを質問するなアホ

416 :
>>413
M.2は発熱高いからファン数やケース含めて冷却ちゃんと考えないでケチると早く壊れるよ
安BTOだとその辺が残念仕様だから注意

417 :
>>413
m.2でもSATA接続の物があるから注意
PCIe接続(NVMe)でも8〜32Gbpsの物があるので注意(マザボ側でも対応している必要がある)
安いのだとDRAMキャッシュがないのもあるからそこも注意
QLCは絶対に買っちゃ駄目

418 :
>>395
SSDの場合、絶縁膜が劣化して寿命がきてれば通電がとまると電子が逃げて消える
もともと絶縁コーティングされていないメモリは通電とめれば消えるのと同じ状態

419 :
>>418
メモリにおいて電荷はキャパシタに蓄えられるのですよね
通電を止めても電荷は消えないと思うのですが…

420 :
古いマウスが壊れたら使おうと予備のつもりでしまい込んでいた未使用新品マウスで
長期保管になる可能性もあるので開封して電池だけ抜いてから袋に入れていたのですが
古いマウスの調子が悪くなったのでそろそろ替えようかとその袋を探しだしたところ
マウス本体はあるのですがPC側に差し込む小さいパーツを失くしてしまいました
(名称は知りませんが)パーツだけ安価で売ってるものでしょうか?
それとも1対1の対応でパーツが無いと使えない・マウスごと捨てるしかないでしょうか?

421 :
>>420
このくだりいる?

古いマウスが壊れたら使おうと予備のつもりでしまい込んでいた未使用新品マウスで
長期保管になる可能性もあるので開封して電池だけ抜いてから袋に入れていたのですが
古いマウスの調子が悪くなったのでそろそろ替えようかとその袋を探しだしたところ

422 :
>>420
Logicoolなら汎用品の可能性があるので例えば無線キーボードとか買うとついてくる。単独でも買えたはず。
他のメーカーだとメーカー次第。Bluetoothだったりもする。

423 :
最近のマウスはダイソーの安物でさえ本体にレシーバーを格納する
場所があるのだが、そこに入れたのを忘れてたりしてね?

424 :
>>419
メモリ(DRAM)のセルに蓄えられる電荷はバッテリーのそれと比べると恐ろしく少なく、何もしないとそのまま漏れていくのでリフレッシュという動作が定期的に必要になる
だいたい数十マイクロ秒に一回〜数十ミリ秒に一回(推測値、ソース見つからず)

425 :
>>420
基本的に付属のUSBレシーバとペアだから諦めたほうがいい

>>421
質問に答えずただ噛みつきたいだけのガイジは消えてどうぞ

426 :
マウス本体を見ましたが電池入れは空で他に格納する場所は無さそうです
パーツ単品で売ってるか実物を持って店の人に聞いてみて無ければ諦めます
有難うございました

427 :
>>424
なっとくです
たしかにその辺にあるキャパシタは数センチメートルですもんね

428 :
>>416
ああ確かに調べてみるとM2の発熱については書いてありますね
>>417
HP上では同じM2と書いてあっても複雑なんですね
うーん…もう少し勉強してから決めようと思います

429 :
ウインドウズ10
昔キーボードに電源オフやスリープボタンがついていた
使ってないボタン scrolllockやpauze/breakボタンに
それを割り当てたいんですができますあk?

430 :
>>429
できるか出来ないかでいえばできます

431 :
無線LANのアンテナのコネクタって共通でしようか?
あのスリコギ棒みたいなアンテナって単独で買えるんでしようか

432 :
>>420
メーカーによるな。
製造元のサイトでそのマウスの型番で情報取る。
対応しているトランシーバーの型番とか、デバイス(マウスやキーボード)との紐づけのやり替えが利くか利かないかとか、そのトランシーバーの単独売りの有無とか
他に同じトランシーバーとセットで売ってるデバイスの有無とか。

433 :
人類に有用なのが「〇〇効果」 ・・・ ピエゾ効果、ドップラー効果、表皮効果など

有用でないかマイナスなのが「〇〇現象」・・・ デリンジャー現象、アクアプレイニング現象など

434 :
>>419
そりゃ理論上の完全な絶縁体に囲まれた完全な導体に蓄えられた電荷の場合だな。
残念なことに、単に電気抵抗の少しの差を絶縁体と導体の接合にみたてているだけで、囲ってるのも半導体、囲われて電荷を蓄えてるのも半導体で、少しずつ漏れたり熱に変わったりする。

比較的保持する時間の長いものを不揮発性記憶(SSDとメモリーカードとか)、短いものをRAMかの揮発性記憶装置として使っている。

435 :
一応、
「劇物、毒物をあつかうときに付けるマスク」なら売られている

https://www.monotaro.com/g/00009787/

モノタロウ

436 :
ONUから無線ルーターを経由して電波を飛ばしてるんですが
有線接続にするには
ONUから接続するのか無線ルーターから接続するのかどちらがいいんですか?

437 :
>>436
無線ルーター

438 :
>>437
ありがとうございました

439 :
>>431
オスメス逆のやつもあったりするからそれだけ気をつければ大抵付く
尼でいくらでも売ってるよ

440 :
>>436
大抵の無線ルータはスイッチングハブの機能を兼ねてるので6つくらいLANの差込口がある

441 :
これからは、LANは10Gbpsの時代なので
壊れたのでもなければ
できれば
現在出回っている1Gbps規格のLAN関係のモノは買うのを待った方が良い

442 :
>>441
アホなことを超初心者にすすめるなよ

10GなんてPC側の対応もまだ全然進んでないし
ルータも1Gなら3,000円からあるが、10Gなんて3万円する
機種も価格コムで出るのはこれだけ↓
https://kakaku.com/item/K0001187338/ 

そんなコストパフォーマンスの悪い選択をする必要はない

443 :
待てるなら数年待っとけって言いたいんじゃね?

444 :
1、2か月、3か月、精々半年待てってならまだ分かるが、数年待てって…
そんなバカなアドバイスはないよ

445 :
>>EURO2020来年以降に延期
もうこれでオリンピック延期きまりだよね

446 :
日本にはオリンピックしかないのだから延期は願ってもない事態
どんなに死にそうでもオリンピックまではでなんとか乗り切れる
むしろオリンピックが未来永劫延期してくれるほうがありがたい
ビューティフルドリーマーしかり永遠の前夜祭

447 :
峠の釜めしってぼりすぎじゃないですか?

448 :
釜の値段が入ってるのよ

449 :
有田焼カレーも結構な値段するでしょ

450 :
峠の釜めし(紙容器)

451 :
1杯1万くらいするコーヒーもあるし

452 :
○んこで出てきた豆は高いからな

453 :
ウ○コーヒーは高い

454 :
>>110,117,123
>>404-405から引き続き

intel coreとryzenは、どちらが何に向いている等違いはあるのでしょうか?

「スレッド数がryzenの場合16スレッドでcoreより多い」ということですが
同価格(仮定12万円)で比較するとミニタワーでメモリ8GBのRyzen7 3700Xより
ミドルねメモリ16GBのCore i7 9700のほうがいいのではないか?
と考えてしまいます

実際動画配信とゲーム用途の場合どちらがいいのでしょうか?

455 :
ryzenは自作する人なら同等の性能でより安くできるという点にメリットがある
BTOで目的を満たそうとした結果ryzenの方が高くつくんなら迷わずcoreでおk

456 :
>>454
メモリが少ないと思ったら自分でメモリを挿すのも面白いと思うよ

457 :
最近のパソコンに多いUSB Type-Cは従来のUSB Type-Aと端子や穴の形が違いますが
従来規格のキーボードやマウスなどはUSB Type-Cでは使えなくなりますか?

458 :
PCからオーディオケーブルで繋いでディスプレイのスピーカーでゲームやってるのですが
ディスプレイにマイク付ヘッドホンの端子を刺しても、ヘッドホンは反応しますがマイクが認識されません
どうすれば使えるようになるのでしょうか

使ってるディスプレイ
https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/ex-ld2381db/index.htm
使ってるマイク付ヘッドホン
https://www.elecom.co.jp/products/HS-F01XBK.html

459 :
>>457
変換アダプタやハブを介して
従来の形状(Type-A)の機器を繋ぎ
使用可能。

460 :
ディスプレイの端子はヘッドホン用のステレオ出力で、3極のミニジャックだからマイク入力はできない。
このヘッドセットは入出力一体の4極プラグだから規格が違う。

461 :
>>460
ありがとうございました

462 :
>>454
第3世代RyzenはIntel CoreシリーズのSingle Thread Performanceと並ぶ
だから同価格帯なら比較的コアの多いRyzenの方がお得

463 :
>>455
どうしても初心者すぎまして、自作にはちょっと手が出せません
現状ではcore i7のほうが向いてるかもしれませんね
>>456
メモリ増設も勉強してみます
増設の余地を考えると、ミニタワーではなくミドルタワーにしようと思います
>>462
価格対効果がいいのはryzenなんですね

464 :
>>458
「4極ミニプラグ 変換」でググると沢山出て来る
こういうのを買うといい
音声入出力端子の3極プラグと4極プラグを変換するアダプタケーブル2種類を発売
https://www.sanwa.co.jp/news/201604/km-a24_25/images/KM-A24_25_main.jpg
https://www.sanwa.co.jp/news/201604/km-a24_25/index.html

465 :
>>463
RyzenはIntelよりもメモリ相性問題が多い
初心者は(グラボを買う場合でも)内臓グラフィック付きのCPUを選んだ方がいいよ
(モニタ表示もできなければ何かあった時に対処できなくなる、特に初心者は)

466 :
officeを使うのはパスマークでどのくらいのCPUならサクサク?

467 :
オフィスといっても色々
エクセルでもやることによっていろいろ

468 :
底重歳是
(そこおもとしこれ)
みたいな歴史上の人物いますかね

469 :
>>466
とりあえず新品なら今どきのi3かi5を買えばいい(似た価格帯だ)

中古なら…
おれはi3の第二世代(i3-2100)を使ってるが、
ExcelのVBAで1万行のループをまわしたらさすがに遅い(といっても数十秒)が
通常の事務作業程度のことならこの辺でも問題ない
(なら新品のCeleronでも十分過ぎるが、せっかくだからi3買おうよ)

と思ったら、最新のCeleronって十分過ぎるどころか凄く遅いのね
i3-2100: 3,605
Celeron G4930: 3,400
Pentium G3460: 3,533
Pentium Gold G5620: 5,650
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html

とりあえず、Pass Markで4,000もあればオレはよさそうに思う

470 :
最近のエクセルがマルチスレッドに対応してるのかは知らないが
マルチスレッド対応ならおそらく大差ない
だがシングルスレッドのみ対応なら体感できるくらいの差はあるはず

471 :
>>470
おれ(>>469)へのレスかな?
であれば、どういう経緯で、何と比較して
「十分過ぎるどころか凄く遅い」となったか考えた方がいいと思う

472 :
>>471
469へのレスなわけあるかよどんだけあれなんだ

473 :
>>472
> i3-2100: 3,605
> Celeron G4930: 3,400
>>471だが、この2つを比較して>>470を書いたなら
まだ理解できなくはない(それでも経緯をよく読め、だが)

しかし>>466に対して書いたのであれば、これは完全なデタラメだよ↓

> マルチスレッド対応ならおそらく大差ない
> だがシングルスレッドのみ対応なら体感できるくらいの差はあるはず

474 :
officeとかメモリ8GあればC2Dでも充分だろw

475 :
>>474
>>469だが、Core2Duoはさすがに遅い。
同じマクロで5分ほどかかってたし、
同じ表(1万件のデータ)で手動でフィルタ操作するのもレスポンス悪いし

476 :
保存した画像や動画の右クリ→プロパティの→詳細に
設定しておいた「タグ」は外付けHDDに移しても
並べ替えの条件として使えますが
設定しておいた5段階の「評価」で並べ替えたくとも
外付けHDDでは表示されず困っています

477 :
>>476
> 外付けHDDでは表示されず困っています
項目(名前、更新日時、サイズなど)欄を右クリックし、
「その他...」をクリックすれば追加したい項目が選択できます
ここで「評価」(一番下から1スクロール)にチェックを入れて「OK」すれば出て来てソートもできる

478 :
>>466
PassmarkはOffice性能を直接計らないよ
ベンチマークとしては微妙なゴミアプリ
確実なのはPC Mark10の有料版の結果
もしくはSysmarkなどOfficeを実際に測定してるもの
Massmark事態が測定してる物は、現状はOfficeを直ではないから参考にできない

Professional版限定:「PCMark 10」が「Microsoft Office」を使ったベンチマークに対応 バッテリー駆動時のテストも
ttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1906/07/news113.html

479 :
Officeのベンチって実際何を測るんだ?
やっぱりExcelで1万行×100列のデータをVLOOKUPとかすんのかな

480 :
>>479
レスポンスの早さと計算速度を測ってるよ

481 :
レガシーbiosなのですが、USBにWindows10のデータ入れてクリーンインストール出来ますか?

482 :
超初心者には無理っス

483 :
USBです

484 :
PDFの編集ソフトってどれがいいのん?
どれも1万くらいするのよねん

485 :
PDFの編集って何をする気なのやら

486 :
>>481
1st boot device に USB が指定できればできます

487 :
PDFの編集はPDFの編集やん・・・

488 :
>>484
pdf editorで検索すればごまんと出てくるけど

489 :
ヒエー!
5万もするのですか

490 :
>>488
その中でどれがいいか聞いてるんだろ池沼w

491 :
>>490
は?勝手に使えって意味なんだが?

492 :
オフィスでいいよ

493 :
PDFの編集でカットや結合や挿入を言ってる初心者さんが居たりするし
中の3Dデータの編集だったりするからなぁ
酷いときは大学のレポートでTeX付属してるのに勘違いしてたりなど

494 :
超初心者の質問に答えるスレだからいいんじゃね

495 :
質問です。何度消しても復活するマルウェア?を除去する方法が知りたいです
数週間前からPCの操作をせずにいると轟音を上げうなりだしCPUの使用率が100%になるようになりました
原因を調べるために、タスクマネージャーやウイルスバスターで監視・スキャンしたところ「CPUminer」なるものがCPUの使用率を跳ね上げていました
自分はこの手のソフトを入れた覚えが全くなく、恐らくどこかのwebサイトを覗いた際かzipファイルをダウンロードしたときに入り込んだものと判断しました
ウイルスバスターは「CPUminer.exe」のほかに「Test.zip」なるものも検出。この両方を隔離・削除し解決かと思ったのですが
しばらくすると何故かどちらも元の場所に復活してしまい、延々イタチごっこ状態です

496 :
>>495
よくあるパターンではP2Pソフトとかのアプリケーション本体に付帯してて、消してもアプリ起動時に再インストールされてたりする
どのタイミングで復活してるか調べれば何か分かるかもね

497 :
test.zip.exeで検索すると2chのスレに貼られてる「test.zip                      .exe」ってのが出てくるからこれ開いたんだろうね

498 :
>>495
マイナーに対応しているか知らないけどadwcleanerを試してみたら?
起動すれば日本語で使えて「今すぐスキャンする」クリックするだけ
https://www.malwarebytes.com/adwcleaner/

499 :
詐欺に遭った人をさらに食い尽くす劇場型詐欺

500 :
>>495
ウイルスバスター等で該当ファイルを隔離後、
セーフモードで起動してスタートアップや自動起動のレジストリを確認
msconfig開いてマイクロソフト以外のサービスが入ってないか確認
タスクスケジューラも余計なの入ってないか確認
これで自動起動系は潰せると思う

501 :
夏に備えてノートを冷却する商品がほしいのですが
選び方を教えてください

502 :
見た目カッコイイやつ
お友達に見せるとオオッ!と感心されます

503 :
光回線を使ってるんですが
IPを変える方法をしえてください
ルーターともう一個の機械の電源を一度抜いてもう一度指し直したのですが
IPが変わりません

マイクラのサーバを立ててるのですが、
サーバを立てる毎にIPを変更したいんです

504 :
1日電源を切っても変わらないならあきらめれ

505 :
IPの変わるISPに乗り換える

506 :
>>503
時間帯によって直ぐに変わるときもあれば、3、4時間電源を切っても変わらないときもある

経験から変わりやすい時間帯は多くの人がネット接続を始めるときで
朝の9時前後、お昼12時から13時の前後、夜19〜24時の前後
この時間帯は1分の電源断で変わることもあるし、精々10分も電源断すれば変わる(印象)
一方で、深夜2時〜朝7時、昼の14時〜16時とかは変わりにくい印象

なお、固定IP契約やIPv6契約は何をやっても絶対に変わらないし
プロバイダによってもほとんど変わらないプロバイダがある(ケーブルテレビ系など)

とりあえず今の時間帯で10分切断を何度か試してみるといいと思う
それでだめなら、>>504が書いているように1日電源断してダメなら諦める、かな

507 :
>>501
できるだけ熱を発する部品と密着してて尚かつ伝導熱部分はアルミか銅でできていてファンは厚みがあって口径が大きく低速なもの

508 :
>>500
ありがとうございます。おかげさまで原因というか悪さしてるやつが判明しました
スタートアップで「SQL Client Configuration Utility EXE」というやつが
Test.zipファイルを生成しており、その中に「CPUminer.exe」他多数のファイルがありました
そしてこのzipファイルを別の場所に解凍していたこともわかりました。とりあえず機能停止させていますが
これ止めても大丈夫な奴だったんでしょうか?

そしてこの症状はこれだという事が判明しました
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217017673
ttps://www.windowsphoneinfo.com/threads/sql-client-configuration-utility-virus.262520/
とりあえずこれで解決...でしょうかね?

509 :
win10のマイクロソフトエッジについての質問なのですが
win7等の、インターネットエクスプローラーはお気に入りを検索とか出来ましたけど
エッジで、検索する方法は無いでしょうか?
整理等も色々したいと思いまして・・、そういうフリーソフトが有るのでしたら
それも教えて欲しいです

510 :
数日前からフォルダが開けず、デスクトップのアイコンが白くなることが度々起きていたのですが、ついにエクスプローラーが停止を繰り返すようになってしまいました。
自分なりに調べてコマンドプロンプトからchkdskやDISM.exeとscannowを試しましたが不具合は見当たらず、そのコマンドプロンプトも他の機能同様停止を繰り返します
トラブルシューティングからの場合は停止しないようです
起動して10分ほどは停止を繰り返し最終的に停止したままマウス以外何も動かせなくなります
セーフモードでも症状は変わりません

思い当たるのは半月前にHDDを交換したことぐらいです
原因や解決方法が全く分かりません
よろしくお願いします

511 :
エクスプローラーで
MP4 JPGなど拡張子順でさらに名前順にできないのでしょうか

例えば
あ.mp4
い.mp4
ほ.jpg
ゆ.jpg

512 :
>>510
いつ頃買ったPCなのか、Windowsのバージョンは何か、
メモリは何GBか、HDDのCドライブの空きはどれくらいか
> 思い当たるのは半月前にHDDを交換したことぐらいです
旧HDDのシステムをクローンして交換したのか
それとも新HDDに直接OSやアプリを再インストールした(クリーンインストール)のか

513 :
>>511
種類という項目をクリック。

514 :
>>509
Manage Edge Favoritesというソフトを入れるか
Chromiumベースの新しいEdgeを入れる。

515 :
>>512
5年ほど前に買ったゲーミングPC(BTO)
Windows10でメモリは8GB、Cドライブは250GBのSSDで残り111GB
交換したのはDドライブの2TBHDDです
HDDはAOMEIでクローンして交換しました
更新プログラムを消しても変わりませんでした

516 :
>>515
基本的な点は何も問題はなさそうだね
とりあえず上書き更新でシステム修復してみてはどうか

Windows10を修復セットアップ(上書きインストール)する方法
https://windowsfaq.net/windowsupdate/repair-setup/

517 :
usbメモリに保存した動画や写真をノートpcで閲覧した際のデータキャッシュについて質問があります。

画像についてはthumb.dbファイルで復元が可能なことはわかったのですが、動画についてもPC内にキャッシュが残ったりするのでしょうか。。
動画閲覧時に使用したソフトはvlcメディアプレイヤーでpcはwindows10です。

以前、vlcで閲覧した際に動画のキャッシュが残っていたことがあるような気がして不安です。
どうしても見られたくないデータのため、お知恵を貸していただけたら嬉しいです。

518 :
>>517
vlcのディスクキャッシュとファイルキャッシュを削除する
vlcのrecentを削除する
すべてのブラウザのキャッシュと履歴を削除する
%userprofile%/local/roaming以下にあるテンポラリファイル等を削除する

519 :
>>510
新しいHDDに問題があるか確かめるために
HDDを取り外して不具合が解消されるか試してみたら?

520 :
>>515
クローン時にアライメントチェックせずズレてるとか
あとそのせいで物理故障してないかCrystalDiskInfoで確認かな
物理的に故障してたらまた交換するしかない

521 :
>>518
ありがとうございます!調べてみたいと思います!

522 :
パソコンとスマホで2つのネットを使える人は2つも契約してるんですか?金持ちですか?

523 :
さっきまで見えてたネットワークドライブが突然消えます!
何回も再起動めんどい!

524 :
IPアドレス固定してみる

525 :
今さらOffice買取版を買っても
Office(OEM)搭載PC買っても
10年めいっぱい使えない可能性が大なので、
月額版を契約した方が良い
買取版はUpdateもしてないみたいだし
まあ、MSがサブスクリプションに誘導してるからだけど

526 :
LibreOfficeでおk

527 :
office 2010,2013,2016,2019と来てるから
次は2022年にリリースじゃろ
つまり2年後

528 :
>>523だけどエクスプローラのアドレスバーにコンピュータ名を直打ちしたらいけたわ…
なんだったんだいったい…

529 :
Windows10の次回の大型アップデートっていつ頃の予定です?
5月以降なら今再インストールして環境を新しく整えようと思っとりますが

530 :
原則半年ごとなので、前回が2019年10月
次回は 2020年4月かな〜?

531 :
Windows10からは以降は無料となりましたが
ではLinux等、無料をウリとしていたマイナーOSの立場は薄くなりますか?

532 :
>>531
別にLinuxは無料がウリではないから
有料の商用Linux含めサーバーや組み込み用途、開発用途中心に使われ続けるよ

533 :
Windows 10は無料ではありません

534 :
ウインドウズ10を無料で手に入れる方法ないですか?

535 :
ありますが無料では教えられません

536 :
マイクロソフトから無料でダウンロード出来ますよ
当然ライセンスは必要ですが

537 :
四兄弟

https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z14959484/?cpt_n=ydndr&cpt_m=ydndr&cpt_s=jishako&cpt_c=ydr_30320361

538 :
BTOで買ったデスクトップPCが2、3日前から急に電源が落ちてしまうようになり、落ちるとそのまま電源を入れようとしても入らず
一度コンセントを差し直し、後ろのスイッチを入れ直すと何事もなかったように起動はします
最初に落ちたときにほこりなどの影響かと思い掃除をしてみたのですが、その後も症状は改善されません
電源を入れ直して次に落ちるまでの時間はまちまちで、数分から数時間と差が大きいです
CrystalDiscInfoによるHDDの状態は使用時間15500時間ほどで正常とはなっています
この場合考えられる原因(何かのパーツが壊れかけている等)は何でしょうか?

539 :
>>538
マザーが最有力候補。しばらく運用してパーツ加熱してきたら不具合が出る現象と推測。
次点としてCPUか電源。たぶんストレージとビデオカードは無実。

540 :
>>538
電源が最有力候補。しばらく運用してパーツ加熱してきたら不具合が出る現象と推測。
次点としてマザー。たぶんストレージとビデオカード、CPUは無実。

541 :
電源内にわたぼこりがたまって同じようになったことあるわ
上電源で天板から吸気してたのが原因だった

542 :
>>539->>540
早い回答ありがとうございます
見た感じとりあえずマザボと電源は怪しいってことですかね
あまり自作に詳しくないので自信はないですが、電源やマザボって調べたりすれば自分でパーツを購入、交換して直すこともできそうですか?
再び一式を買い直すよりは安くできると思うのでできればそうしたいですが

543 :
>>542
電源は難しくはない
マザボはしんどい
BTOのサポが残っていれば相談してもいい

544 :
最近中古のDELLのデスクトップPC買ったんですが
USB3.0付きって書いてあったのに端子が青くありません
どれが3.0なのか確かめる方法ありますか?

545 :
>>544
DELLのHPで型番検索して取扱説明書を見る

546 :
>>542
古いマザボだともう新品では売ってないとかあるしな
スリムデスクトップパソコンだったら余計にマザボの種類が希少だったり
中古で買えたらいいな?

まぁ電源が原因っぽいけどな?
電源なら比較的交換するのは簡単じゃなイカ?

547 :
初めまして
高解像度の写真の編集を行いたいのですが
私のPCでも可能か質問OKですか?

548 :
>541
>>543
>>546
電源との回答が多いので、念の為に電源に近い部分(PCの下のほう)を再度よく確認してみようと思い
外側に繋いでたケーブルを全部外して本体をひっくり返してみたら、電源の丁度真下にあたる部分にフィルターがあってほこりが大変なことになっていました…
ここで電源電源と言われなければ今ここまで見直さなかったかもしれません
そこにフィルターがあることに初めて気がついたのできれいにしてみましたが、もしこれで改善されたら申し訳ないです
でもダメそうなら電源の交換も検討してみようと思います

549 :
鉄より強い
音より速い

550 :
>>547
編集は可能
快適かどうかは性能に依存する
モニタが4Kの800万画素があった方が作業しやすい

551 :
>>547
はい
続けざまに質問する場合は必ず名前欄にわかりやすい名前か、547などとレス番を入れてください
この板はIDが無効なので

552 :
>>544
型を調べて分からなくても調べる方法がある(ちょっと手間だけど)
USB3.0外付けストレージ(HDDやSSD)持ってるならcrystaldiskmarkでベンチマークすると分かる
USB2.0だと40MB/sくらいしかでない
接触不良でUSB3.0がUSB2.0の速度になる事もあるのでそこは注意
大きなファイルを移動してタスクマネージャーで速度確認とかでもできそうだけど

553 :
>>544
コネクタ部のUSBのマークにSSと書いてあればUSB3.0のはず

554 :
>>544
「dell、型番、クイックスタートガイド」で検索すれば取説が入手できる
参考: OptiPlex 5040SFFで検索
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/product-support/product/optiplex-5040-desktop/docs
https://downloads.dell.com/manuals/all-products/esuprt_desktop/esuprt_optiplex_desktop/optiplex-5040-desktop_setup%20guide2_ja-jp.pdf

555 :
555

556 :
>>542
ところでいつ買ったPCなん?

557 :
DellのPC(Windows10 Home)からDellのPC(Windows10 Pro)にデータを移そうとしてSATA接続したら、Windows10 Proが立ち上がらなくなってしまった
どうしたら良いのでしょうか?

558 :
>>557
とりあえず起動時F12キーを連打して
ブートメニューに入ってProの入ってる方の
ドライブを選択して起動できるかどうか。

559 :
>>557
Windows10 Homeの接続を解除し
1st boot device にWindows10 Proの入っているドライブを指定します

560 :
BTOで買ったパソコンを起動するときに
そのBTOのロゴが起動時に表示されるんですけど
みたくないので非表示にする方法を教えてください

561 :
>>560
BIOS(UEFI)の設定で、FAST BOOT とMaker LOGO をDISEBLEにします

562 :
>>557
とりあえずHDDを元のPCに取り付けてこれを試してみる↓
PCに問題が発生した時、Windows 10を修復する6つの方法
https://www.ubackup.com/jp/windows-10/repair-windows-10.html
とりあえずこの辺かな
・方法 1:Windows 10のスタートアップ修復を使用
・方法 3:sfc /scannow コマンドを実行

563 :
久しぶりにPCを起動すると画面の中央にターゲットマーク?が出て消えません
他のアプリを起動してもその画面より前に出てくるので壁紙の仕様ではないと思うのですが
消し方、どのソフトが悪さをしているのかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです
https://d.kuku.lu/666b08403c

564 :
>>563
モニターの位置合わせ機能と思われ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13217523768

565 :
>>563
> https://d.kuku.lu/666b08403c
分からん…こんなの初めて見た

566 :
>>564
モニターの位置合わせ機能でした
モニターのボタンをいじると元に戻りました
ありがとうございます!
>>565
解決しました
返信ありがとうございます

567 :
>>558
>>559
ダメでした
OSが立ち上がら無いです
Windows10 HomeのドライブならBoot出来るんですが

568 :
>>567
Win10 Proのディスクだけにした時にどんな症状(エラー)が出ますか?

569 :
>>562
元のPCが壊れてしまった(CPUスロットのピン折れ)なので、元のPCは起動出来ないのです
ちなみのM.2のSSDを買ったので、Windows10 Proもそちらに入れたかったのです

570 :
Windows10ProがOEM版だから、マザボやCPUのシリアル番号が変わって使えなくなったに一票

571 :
>>568
水色の画面に二次元コードが出て、マイクロソフトに連絡して下さいと出るので今日連絡してみましたが、DellのPCだと言うと相手にしてくれませんでした

572 :
>>570
多分自分もそんな感じだと思っています
マザーボードのチップにアカウントが紐付けされているんじゃないかなって、マイクロソフトの人は言っていました

573 :
>>571
ん?OEM版のWindows10を新たに購入した
M.2SSDへ入れたの?一度でも起動できた?
あとブルスクリーンだったらエラーコードの
とこ控えた?

574 :
>>572
最初のレス番号書こう!
>>1の(5)にあるだろ!

575 :
>>573
リカバリーディスク(USBメモリ)に入っていたWindows10 ProをM.2のSSDに入れようとしても出来なかったので、Windows10 Proの入っていたドライブからture imageを使って、M.2のSSDにコピーしました
立ち上がら無いです
エラーコードは速く消えすぎる(すぐ再起動になってしまう) ので今度スマホで撮ってみます
>>574
すいません
名前欄のところで良いですかね

576 :
>>575
名前欄で良い
OEMだと無駄な努力だから諦めた方がマシよ?

577 :
マイクロソフトの方も、DellのPCにM.2のSSDを新たに付けたという事で、改造にあたると言う意味もありあまり詳しくは教えてくれませんでした

578 :
>>575
??
>DellのPC(Windows10 Home)からDellのPC(Windows10 Pro)にデータを移そうとしてSATA接続したら、Windows10 Proが立ち上がらなくなってしまった
正常なHomeから、正常なProにデータを移動しようとしたら、なぜかProが壊れた
と認識してたんだが、なんか話が違うっぽいな
なにがどうなったのか、わかるように説明してくれ
貴方がどう考えたとかどうしたいとか一切抜きにして事実だけを書いてくれ

579 :
>>576
そうですか
Windows10 Homeの方は普通に立ち上がるので、こっちで我慢しようと思います
これはturu imageを使って、M.2のSSDにOSごとデータ移行したら更にマズイ事になりそうですかね?
本当に素人ですいません

580 :
>>579
Windows10 ProのOEMライセンスがあるのならば、クリーンインストールは可能です
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからUSBメモリ用にセットアップを作ってクリーンインストールしてください

581 :
>>578
説明が下手ですいません
先ずは元のPC(Home)をPC1とします
新たに買ったPC(Pro)をPC2とします
PC2が届いた時点でProは普通に起動しました
で、自分としてはProを新たに購入したM.2のSSDに入れたかったのです
その前にPC1のデータが欲しくて、PC2にPC1のシステムが入ったSSDをSATAで繋いでしまいました
そしたらHomeだけは起動出来るのに、PC2のProは起動出来なくなってしまいました
いちおうダメ元でPC2のシステムドライブをtrue imageを使ってM.2のSSDにコピーしましたが、もうダメでしょうね…
こんな感じです

582 :
Jumper EZbox i3ってマイクラにmodを入れて遊べますか?

583 :
>>581
>その前にPC1のデータが欲しくて、PC2にPC1のシステムが入ったSSDをSATAで繋いでしまいました
この時になにかが起こって、1st起動ドライブがHome(PC1)になってしまい、起動時にPro(PC2)のディスクの
BOOTエリアを破損してしまったのでしょう。この時点で破損が発生しているのでその後クローンを作ってもダメですね
?>>580で紹介したページからISOをダウンロードしてUSBのセットアップディスクを作成しておく
?PC2にSATA接続されているSSDもHDDも全部はずし、M.2 SSDだけにする
?BIOSで1stBOOTをUSBにし、?で作ったUSBメモリからWindows10ProをM.2 SSDにセットアップする
?OEM版のライセンスでも問題ありません
?BIOSで1stBootDeviceをM.2 SSDにし、他のは全部Disebleにしちゃう
これが一番面倒ない

584 :
>>581
とりあえず、PC2で>>562をやってみればいいんじゃないのか
(勿論、PC1のSSDはSATAから外しておいて)

585 :
>>582
遊べるには遊べるけども
必須スペックに足りてないのでかなりしんどい事になりそう
EZbox i3:Core i3-5005U 2.00 GHz
必須:Intel Core i3-3210 3.2 GHz または AMD A8-7600 APU 3.1 GHz と同等のもの
推奨:Intel Core i5-4690 3.5GHz または AMD A10-7800 APU 3.5 GHz と同等のもの

586 :
>>585
ありがとうございます
もう少しお金を貯めて性能の高いパソコンを買うことにします

587 :
Jane Styleのスレ覧→スレッド新規作成で
スレ作成ウィンドウが表示されません(泣)
ブラウザでは新規作成覧が表示されますが
立てられません
原因がわかりません

588 :
>>587
どこの板?
他の板ではどうなの?
たとえば
アニメ板:https://rosie.2ch.sc/anime/
料理板:https://matsuri.2ch.sc/cook/

589 :
昨日から急にウインドを開くと画面が固まったり、黒くなったり、ノイズみたいになったりするようになりました
今日はピーピーピーと音が3回鳴り電源がオフになりました
これだけなんですけど、原因は何かわかりませんか?
ググってみるとビデオカードらしいのですが
直す場合、ビデオカードの交換で良いのでしょうか?

590 :
とにかくお金がないので、自分で交換して安く済ませなければなりません
どなたかお願いします
ピーピーピーの後、電源オフではなく画面が黒くなってました

591 :
まずビデオカード外して内臓グラで起動してみたら

592 :
>>591
内臓グラ非搭載です
一応ビデオカードを取り外して再度、付け直したら起動はできました

593 :
>>592
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
Windows起動中はこの限りに非ず

電源じゃね?(パソコンの故障の7割が電源なのでてきとー言ってます

594 :
>>593
ありがとうございます
サイトで少し調べてみます

595 :
>>588
国内サッカー板です
https://matsuri.2ch.sc/soccer/

596 :
>>595
> 他の板ではどうなの?
> たとえば
> アニメ板:https://rosie.2ch.sc/anime/
> 料理板:https://matsuri.2ch.sc/cook/

597 :
1995年のWindows95搭載のデスクトップPCで
ローエンドな国産PCは最安値でどの程度でしたか?
(秋葉原等特殊なお店や自作とかではなく全国の一般的な電気店で)

598 :
20万円台前半

599 :
>>598
どうもです

ちなみに>>597と同条件で、値段が10万円を切るようになったのはいつぐらいからですか?

600 :
何の調査?

601 :
>>583、584
ありがとうございます
家に帰ったら試してみます

602 :
>>599
ソーテック、99,800円と128,000円のデスクトップPC
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990601/sotec.htm
日本IBM、ディスプレイ付で9万円台のデスクトップPCほか
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990901/ibm.htm
メーカー希望価格が10万切ったのは99年あたり
1995年代だとWindows95が日本で出たばかりで、ローエンドはPentiumではなぬi468DXが乗ってた
モニタが10万、本体10万が希望価格の世界
セットのメーカー希望価格が18万で、店頭の実売が13万くらいが普通だった
ついでにDellやEpsonの安価なものは新聞経由の販売だったぞ

603 :
>>575
そりゃただのコピーじゃ立ち上がるわけが無い
OSの場合システム対応したクローンでないと
イメージでも媒体の構成変わるから失敗する

604 :
ウッドペッカー
とはなんですか?

605 :
>>604
九二式重機関銃の通称

606 :
>>604
変な鳴き声をする海外アニメの鳥っぽいキャラクターです

607 :
>>603
横だが、クローンだよ
>>575
> ture imageを使って

608 :
>>607
本人がコピーといってるだろ
そのソフトでクローンもできるが、ただのコピーもできるから断言できるわけが無い
使い方が分かってない素人が間違えた可能性はある

609 :
>>596
職場につき帰宅したら試して
ご報告します

610 :
PCの保存に使ってる2テラの外付けハードディスクですが
ビデオが無い親戚にテレビ録画用にあげようと思いますがこれまで私が保存してたH画像、動画を孫とかに復元される怖れがあるか心配なのですが

611 :
>>610
心配なら0フィルイレースするなりSecureEraseするなりすればよかろう。SecureEraseなら最近のマザーにも搭載されていたりするし、
いろんなツールが各社から配布もされてる。0フィルでいいならコマンドラインからformat /p:0で0フィルする。
https://www.dogrow.net/linux/blog117/

612 :
https://i.imgur.com/nxqGMrp.jpg
Win7なんですがクリックできる場所に矢印おくと謎のアイコン出てくるようになったんですけどこれなんでしょうか

613 :
>>612
タッチパッド掃除したら直りました

614 :2020/03/23
『インターネットの王様の長谷川亮太』とは何者ですか?

lenovo デスクトップPC総合 Part14
お前らのPC周りみせろおおおおおおおお【part3】
サンコーレアモノショップって…
Windows XPとWindows Vistaをほめまくるスレ
【@Sycom】サイコム -Part.217-【BTOショップ】
lenovo デスクトップPC総合 Part16
【hp】Compaq nx7010スレッド【ヒューレットパッカード】
【DELL】Windows 7 OS Backup mediaの同梱中止
パソコン工房 part51
【DELL】Precisionシリーズ Part2【Workstation】
--------------------
土居麗菜ちゃんオーディション応援スレ 11皿目 【元ハロプロ研修生】
国民年金スレ 5
ライブに行きたいが友達がいないことに気づいた
実質なん224
フルオーダースーツスレ 16着目
アル仙ワビせんスレ
豆腐📛総合スレ😄5丁目
消えてほしい人間を書きなぐるスレ8
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球 女子57
特価品7025
この板ってドブ川並に汚いっすよね
可愛い女の子が全員水着姿で円になってる これは凄い光景! [733935813]
2chでageると怒る奴
【おはよう日本】桑子真帆 Part 37【まほりん】
情けない女性達
【HONDA】S660 Part177【MR OPEN】
ヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルトヤクルト
【ネタバレ禁止】 DEATH STRANDING 初心者スレPart3【PS4】
テイルズシリーズって何で新作出なくなったん?
ネット流行語大賞2011          ゲリバ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼