TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
一体型PCを揶揄する奴=リアルでの敗者キモオタ
パソコン工房 part51
低価格・激安の中古デスクトップPC その29
【FRONTIER】フロンティア 46
ゲーミングPCをどこまで安く入手できるか
【新品限定】 低価格・激安PC 【デスクトップ】part571
パソコンがフリーズした時の対処法総合スレ
XPを使い続けるのは危険ですか?
【@Sycom】サイコム -Part.213-【BTOショップ】
PCを綺麗に掃除するためのスレ

【インテル】DELL Dimension E520 その5【C2D搭載】


1 :2008/04/15 〜 最終レス :2019/04/07
『Dimension E520』について語るスレです
前スレ
【インテル】DELL Dimension E520 その4【C2D搭載】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1182150634/
もういらない?

2 :
E520(E6600)のWindowsエクスペアリエンス インデックス 標準スコア
プロセッサ:5.3
メモリ:4.5〜5.5
グラフィックス:3.5〜5.9
ハードディスク:5.8
[メモリ]
【4.5】1GB(512MB×2)デュアルチャネル
【5.5】2GB(512MB×4)デュアルチャネル
【5.5】3GB(512MB×2 + 1GB×2)デュアルチャネル
[グラフィック]
【3.5】 オンボード
【3.7】 GeForce 7300LE
【4.2】 RADEON X1300 Pro
【5.9】 GeForce 8600GT
「スコア確認方法」
コントロールパネル→
→システムとメンテナンス→
→RAM量とプロセッサ速度の表示 Windowsエクスペアリエンス インデックス基本スコアを確認

3 :
【DELL公式】
増設手順(メモリスロット , PCI Express x16ビデオカードスロット など)
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=198008
メモリ増設の解説
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101379
メモリの種類、速度、容量、デュアルチャネル動作の確認方法 BIOS
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101383

Windows Vista パーティションの作成・削除方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0610051016852/
圧縮可能な領域サイズの制限を無くす方法(ボリュームでスナップショット、ページファイル無効)
http://farsun.iza.ne.jp/blog/entry/169306/
Windows Vista で、ログオン時のパスワードを変更、削除する方法
http://h50222.www5.hp.com/support/RN672AV/os/72562.html?jumpid=reg_R1002_JPJA

4 :
困ったらwikiで
http://www23.atwiki.jp/dragonkiller/pages/115.html

5 :
前スレ最後近くの改造について
CPU:Q6600は普通に起動
   Core2Duo E8200 を乗っけたがとりあえずは動くようだ。
電源:普通のATX電源が乗せ変え可能、ただし高さ86mm以下のこと
ペンリンも動く?
一応こんなマザボもあるから、OCでいけるのか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5gc-mx1333/p5gc-mx1333.html

6 :
おお〜〜
1さん乙です!

8 :
E520でOCできるなんて聞いたことないぞ
E8200ってFSB1066でもうごくんかい?

9 :
仮に載ったとしたらそんなとこだろうな。
前スレの勇者に再降臨してもらって、CPU-Zやシステムのスクショをうpや
スーパーπの結果を報告してもらいたいもんだ。
それよりQ6700の4/20値下げにwktk

10 :
これ買ってもうすぐ1年になるんだけど
過去スレにあったBIOSいじる方法でXPいれてるのよね
これってサポート対象外?
サポート出すならVistaに戻さなあかんの?

11 :
OCはsoftFSBみたいなのを使って出来るって話なかったっけ?

12 :
E520の過去2スレには出ていない。
少なくともE8200に突撃した勇者氏がそういうことをやってなのは確か。
E8200への交換の効果の検証をFFベンチでって言ってたくらいだからね。
同じ環境でのE6600との相対比較ならともかく、どのGPUかわからんのにFFベンチの絶対値は無意味。

13 :
改めてログ読み直したらsetFSBの話が一瞬ちらっと出てたな
でもそこまでするならQ6700でいいんでね。今週末値段改定で安くなるし。

14 :
E520でOCできるなら・・・
過去スレでE6600で3GHz程度を目指す話題が出るとおもうがな。

15 :
前スレでE520でOCしてエクスペリエンスインデックスと
CPU−Zとスーパーπのスクショがアップされてたよ。
念のため保存したから持ってる。
E8200勇者が交換してベンチ結果載せます、
って言った直後に過去ログに逝ったから
このスレが立ってること知らないんじゃないのかな。
ということで一度アゲてみます

16 :
>>15
OCした人は結局自慢だけして、方法は秘密だったからただの嘘の可能性あり。
画像は加工しただけとか。

17 :
アースデイに、安かったからという理由で3台目のHDDを内蔵したよ。
場所は使ってないFDD用3.5インチベイ。
520は使ってないSATAが無効にされてるので、BIOSでonにして
あっさり認識、今フォーマット中。
増設したのは日立の500GBで、わりと評判のいい奴みたいなんだが
場所がケース内上部で、通気も悪そうだから温度がちょっと心配。
つーわけでフォーマット中みてるんだけど、
38度から徐々に上がってフォーマット開始後45分で44度。
時々43度になるから、ここらで安定かな?
ちなみに他のドライブは、元々入ってたHDDが40度、
その下に増設したのが43度。

18 :
俺のも、下の二つは同じような温度
このケースって、CPUの冷却はBTXらしくよく考えられてるけどHDDは窒息だよな
表側がメッシュになってるのに裏側が鉄板で塞がれている悲しさ

19 :
>>18
たしかに。
増設したHDDはバックアップ用にたしたので、
今HDDベイ下側のmaxtorからファイルをコピーしてるんだが、
maxtor46度でまだ上がりそうな気配だな。
上側の、OSが入ってる方は釣られて41度になった。
一方FDD用にねじ込んだ日立は43度で安定。
通気は日立のほうが悪そうなんだけど、行儀のいいHDDだからかな?w
HDDベイの隣にファン仕込んでみたりしようかなあ。

20 :
今日発売のE7200は載るのかね
FSB1066だからいけそうなんだけどね

21 :
仮に載ったとしてE6600からの定格乗り換えならあまり体感差ないんじゃない?
いろんなスレやブログ見てるとオーバークロッカーには人気みたいだけど

22 :
兄貴分の9200はOCできるっぽいな
ttp://ameblo.jp/mudasaiko/entry-10041725864.html
ttp://www.starless.nl/overclock
E520もほとんど同じ部品だと思う。。。。んだが
そうでもないか。

23 :
ClockGen 1.0.5.3は下からダウンロードできる。
ttp://jp.brothersoft.com/software-32657-ClockGen.html
でも英語サイト見ると
>you can't use ClockGen(1.0.5.3)
と書いてある。
最新版(最終版?)はもっと高いバージョンがあるのかな・・・

24 :
ttp://www.starless.nl/overclock
のPLLは
>SLG505YC56D
だが、
漏れのE520のPLLは ”SLG505YC56DT”だ・・・
微妙に違うようだ

25 :
OCできたぞ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!
>>23
のはだめだったけど、
ClockGen 1.0.5.3は下からダウンロードできる。
ttp://clockgen.jp.brothersoft.com/
「ClockGen 1.0.4.7」と書いてあるけど、
ダウンロードして解凍すると、
ClockGen 1.0.5.3が入ってる。
やり方を書くと、
1:ClockGen 1.0.5.3を起動
2:'PLL Setup'ウィンドウを'Not specified'のまま、「Read Clocks」をクリック
3:ウィンドウに「01 83 FF 1F CF 00 00 06 00 25 00 00 0D」が表示されるので、
 最後尾の「0D」をクリック
4:「Hex Value」に1Dを入力
5:「Update Selection」をクリック
6:「Apply Selection」をクリック
7:そうするとウィンドウに文字が増える
 ttp://www.starless.nl/overclock
 の文字列とは少し違うけど問題なし
8:PLLリストから「SLG505YC56D」を選択
9:「Ignore GSB/PCI」にチェックを入れる
10:「ReadClocks」をクリック
11:「ApplySelection」をクリック
12:メインパネルから「PLL Control」をクリックすると、
   クロック設定をいじれます!!!
これからちょっといじって結果報告したいと思います!

26 :
E520、発売終了からそろそろ1年だが
とうとうocかw
まあ最初から改造好きばかりのスレな気がしてたがw

27 :
23-25は漏れですが、連投スマソ。
FSBはデフォが266.0
clocgenの設定MAXが271.0(CPUZで確認すると270.5)
それ以上だとフリーザる
OC前:http://pict.or.tp/img/53630.jpg
FFベンチ結果 6520−H
OC後:http://pict.or.tp/img/53631.jpg
FFベンチ結果 6650−H
エクスペリエンスインデックスのプロセッサは5.3のままで変化なしだったけど、
アプリの起動時間等は軽快になった感じがしないでもない。

28 :
報告乙
1066から1084か、案外伸びないな
近頃のcpuは1333でもすんなり動くって話を聞いたんだが
マザボかなあ・

29 :
だめだ・・・
いろいろ試したけどやっぱり漏れのPCじゃこれ以上は無理っぽ
朝から使ってるけど温度は全然上がらないから大丈夫かな。
やっぱりマザボかな・・・
>>15の人のを見ると、
FSBが275.5で
RatedFSBが1102.1
だからやっぱり個体差があるんだね。

30 :
オレも試してみた。
>>27と同じようなもんだねぇ
272でそれを超えるとフリーズするよ。
マザボなのかねぇ?
CPUを変えた猛者が大幅OCに成功することを祈るよ。

31 :
俺CPUをQ6600に変えた人だけど
帰ったら試してみるかなあ。
でもボード増設しまくり、メモリ足しまくりだし
CPUも普通に考えればコア多い方が耐性わるそうだし
あんまり期待しないで。

32 :
>>31
おおっ
そりゃ 楽しみだ。
レポよろ

33 :
>>31
こりゃぁ期待できるね!
これで駄目だったら、マザボってことであきらめるしかないかね。

34 :
どうもQ6600です。
さっそく帰ってやってみたよ。
結果は全く同じ、271までは何事もなかったかのようにOC成功。
そっからは全くダメだね、いきなりフリーズした。
このツール使ってocしたの初めてなんだけど、どうも
完全自作の別pcなんかでやってたオーバークロックとは
限界の来方が違う感じするんだよなあ。
みな判を押したように271までなら、ハードの限界じゃなくて、
別の原因があるのかもしれないな、なんて思ってみた。
で、でもね、個人的には思うんだよ、
OC良くないw
ましてこれから夏だしw
そりゃQ6600買って一月で、Q6700が同じ値段まで下落したりしてるけど!
悔しい、OCでQ6700と同等になったらこっちの勝ちじゃん、なんて一瞬思ったりしたけど!
静穏、低発熱がいちばんさ!


くそ・・・Q6700買ってやろうかな・・・

35 :
愛すべき人柱バカが増えてきてるんで、俺もQ6700に突撃してみたぞ。無事に認識した。
温度は、E6600の頃はアイドル30~35℃、TXしばきで両コア最大62~63℃だったのが
アイドル35℃前後で大して変わらんが、TXしばきでコア#1と#2が最大72~73℃になった。
TXは、コア#1, #2しか使わんから、その2つだけ先に高くなって、冷却のためのケースファン速度が
上がるのが遅い感じ。
↓のサイト見るとQ6700の最大温度はE6600の+10℃だから大丈夫だろうと自分を納得させてるw
http://users.erols.com/chare/elec.htm
体感差としてはクロックが上がった分、FullHD動画のカクツキが減ったってとこ。
CoreAVCあたりを導入したほうが効果は高そう。エンコやる機会も多いんでそんときに本領発揮かな。
この後、一緒に買った江成の新型電源に換装してくるわノシ

36 :
OCはCPU変えてもだめか・・・
スピードを求めるなら他で頑張るしかないね。

37 :
となると、やっぱりRAID0じゃね?
だれかRAIDやった人いないかなあ。

38 :
>E520のPLLは ”SLG505YC56DT”
このPLLはSetFSB V2が正式対応しているね。
ttp://www13.plala.or.jp/setfsb/
ちょっと後で試してみるかな。
それともソフト変えても同じかなぁ。

39 :
SetFSB V2でOC中。
とりあえず報告の多い271で安定。
今HDDがゴリゴリいってるので、終わり次第更に上試してみるぜ。

40 :
もしかしたら、と思ったんだがあっさり突破した。
今290で安定。
結構しばいてみたけど問題なし。

41 :
OCした後でのCPUのシバキ中の温度はいかほど?

42 :
アイドル時かわらず、シバキ時71度。
でも実はグラボの方がやばくて止めた。
グラボ88度・・・

43 :
VF900Cuマジおススメ
ケースとも干渉しないしLeadtek8600GTレファレンスファンより静かだし
なによりGPUしばきしても50℃超えない。いやもちろんOCしてない条件だけどね。

44 :
間をおいて復活してから、濃いスレになったなあ・・・

45 :
>>40
CPUは何?
試したけどFSB 272が限界だ・・・

46 :
>>45
ごめん、昨日Q6600で悔しくないって言い張ってた俺。
Q6600だよ。>>35に触発されて、目指したのはもちろんQ6700だぜw
でも2.66Ghz越えても判定はQ6600のまんまだった。

>>43
うちグラボ二枚ざしだから、スペースないんだよね・・・( ´・ω・`)
他のグラボについてたヒートシンク改造して、ファンをボード横につけて
ごまかしてるんだわ
これでもしばくと70度・・・まあシバクことなんてめったにないほうのボードなんだけど・・・

47 :
>>46
ありがと。
Q6600でそれだけOCできるってすごいね。
Q6700でも結構OCで行けるのかな・・・?
Q6700が温度の耐性が10度も高いと結構安定してそうだけど。
35さん、どうでしょう?w

48 :
E6600で3GHzいければ文句なかったけどマザボに耐性なさそうだね

49 :
マザーボードは変えてる人流石に居ないと思うんで、
とりあえずこれはおいといて
大幅OC成功した人のメモリ・グラボの詳細が知りたいな

50 :
デルのマザボは、現物見る限り固体コンデンサはほとんど使われてないし
過去の不良キャパシタ問題も聞いてるんでOCは止めときます。ヘタレでスマン

51 :
9500GT載せれるといいなー

52 :
電源変えちゃえばなんでも乗るぜ?

53 :
>Q6600さん
以前、CPUの換装手順を載せてたと思うんですが、
もう一度載せてもらうことはできますか?
自分もできそうなら挑戦してみたいので・・・
過去ログが見れないもので・・・

54 :
>>53
まずねじを二つはずして、クーラーカバーの吸気口側を持ち上げると、
パソコン中央側が軸になってて、45度くらい回転。
そこまで動かすと、軸が外れるようになってるので、
周囲の部品に引っかからないように気をつけながら上に引き出せば綺麗に外れる。
あとは自作したことのある人なら誰でも知ってる要領でCPUを交換、
逆の手順でクーラーをつければおしまいでした。

55 :
>>54
ありがd!
今日アキバにQ6700買いに行ったけど、
どこも売り切れだったよ・・・。
kakaku.comでもだめだね・・・。
買ったらOCしてみるから、待っといて!

56 :
みんな温度とかどんな感じ?
BTXだからいいはず、とは言えだんだん心配な季節になってきたよ。
今年は暑くなりそうだしな・・・
うちの520をpcwizard2008で測った結果。
動画変換中でcpu使用率は高めだったけどこんな感じ
core1 68℃
core2 66℃
gpu 57℃
HDD 44℃
なんか高いなあ・・・

57 :
昨日から急に暑くなってきたからね。
うちの場合
GPU(笊化済み) アイドル40℃、高負荷50℃
HDD 44℃
CPUはQ6700だけど、エンコ中の温度が、クアッド対応が進んでないHandbrake0.9.1だと、
負荷が分散されて使用率40〜60%前後のせいか温度60℃いかないくらい。
クアッド最適化が進んだ最新版0.9.2だと使用率70〜90%前後で温度70℃くらい。
クアッド非対応のソフトでエンコしてると、コアあたりの負荷が小さい分温度は低いんだな。
対応ソフトだとそれなりに高温だけどまさに倍速。
個人的には手を打てない窒息HDDがちょっと心配だな。2台積んでるし。

58 :
温度ネタの続き
前スレに出てた、前面の吸気口に換気扇のフィルタを貼っておくってのを試してみた。
正直厳しい。エンコ中のCPU温度がフィルタ無しの+10℃近くになったのですぐ外した。
口で軽く風を送るとわかるが、換気扇フィルタって、PCファン程度のそよ風はあまり通さない。
面倒だけど、エアダスターでマメに掃除するのが一番だわ。

59 :
>>59
まじで?
フィルターつけてたんだけど、はがしたら温度下がるかな、と思ったが
一度も下がらなかったぞ・・・
うちのは100均で売ってる厚さ1mmにも満たない薄手の奴

60 :
マジで。アイドリング中とか低負荷作業じゃなくてエンコ中の話だよ。
使ってたのはホムセンの換気扇フィルタからはがした薄いやつで、
あの網目状の箇所をコの字型に沿って全面隙間なく覆ってた。

61 :
9200Cでの報告
394 :390:2008/04/22(火) 21:38:13 0
E7200買ってきたけどダメだった。
一応記録しとこう。
BIOS 2.4.0
モニタ無反応で診断ランプ134点灯でファンの爆音のみ
試したこと
CMOSクリア
メモリ ビデオカード DVDドライブ HDD外し
症状に変化なし
自作に挑戦しろとの神の声だと前向きに考えます。

62 :
FSB1066でもダメか。BIOS2.4.0が昨年7月、Q6700も7月、E7200が今年4月ってことから
考えると無理もないけど。
今後仮にFSB1066のCPUが出ても換装は期待できないからQ6700でFAだな。

63 :
intel desktop utilitiesインスコしたら起動しなくなった

64 :
クアッドコアにしたら動画のレンダリングやエンコードのスピードって
かなり速くなりますか?
例えば、E6600をQ6600やQ6700にしたら、
どのくらい早くなりますか?

65 :
エンコするならQ6700&最適化済ソフトで幸せになれる。電源交換が安心。
ゲームするなら、9600GT以上のビデオカード交換が良い。電源交換必須。
どっちにも当てはまらないならE6600で十分。

66 :
最近のビデオカードは補助電源必須なのが多いよね。
他のマザー等をみてみるとVGA用の電源コネクタをマザー上に用意してある
物もあるようだけど、E520はそれらしいのが見つからない。
補助電源は電源ユニットからの直挿しでOKなんですか?
いままでミドルクラスのVGAしか指したことなくて・・・
E520でVGA増設したことある方、是非教えてください。

67 :
補助電源不要のカードを買う
or
電源を交換する

68 :
こんばんは、Q6600です。
今夜はちょっと祭りめいてるRAMDISKがうまくいったので報告。
使ったのはGavotte RAMdiskで、4GB搭載してるメモリのうち、
OS認識外の1GBほどをRAMディスクとして認識できるようになりますた。
osは32bitのvista。

69 :
>>68
使用感はどんな感じですか?
体感できるほどスピードアップしますか?

70 :
うちはグラフィックソフトをよく使うんだけど
これらのキャッシュにramdiskを割り当てたら、
鼻血が出るほど快適です。
今まで1分とか2分とか待たされてた処理が1秒とか2秒で終わる。
夜中に奇声を上げるほどです。

でも該当スレだと、メモリ使い切って、仮想メモリ常用するようなアプリを使わない人は、
どうも存在意義を見いだすのに苦労してるような?印象。

71 :
俺も興味あるけど、せいぜいIEのキャッシュ置き場にしか使わなそうな悪寒

72 :
>>70
ありがとうございます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
なんだかすごそうですね!

73 :
>>70
やり方は上のリンク通りで良いのかな?

74 :
該当スレここ

75 :
すまんミスった
該当スレここ
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1210609185/
まとめここ
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
E520のvistaで、4GBのメモリを積んでる人が認識外分のramディスク作るだけなら
やり方は簡単
Gavotte Ramdiskをダウンロードして解凍。
まずram4g.regをダブルクリックしてレジストリに必要項目を追加、
次にramdisk.exeを右クリックから管理者権限で実行して、
初期設定のままapply、ok。で再起動。
で終わり。

76 :
E6600からQ6700に換装しました!
エクスペリエンスインデックスのプロセッサは
5.3から5.9になったので大満足!
それと>>75を参考にRAMDISKの設定もしたら本当に早い。
ちなみにOCはFSB272まで上がったけど、
FSB273でフリーズ。
まぁ、OCは無理、ということで・・・。
それとCPU換装するときにびっくりしたんだけど、
埃がスゴイ溜まってた・・・。
皆も夏前には掃除しとくと良いかもね。

77 :
誰か8600GTより上位モデル載せてる人いる?
もしいたら調子教えてください。

78 :
個人的な悩みだけど2スロットのGPUは載せれんよね
ケース変えても無理なんかな

79 :
>>78
そりゃケースを交換すれば なんでもオケじゃね。
しか〜し!今時BTXで7スロットのケースなんて売ってないべ。

80 :
BTXって良いんだけどなぁ
http://www.sd-dream.com/pasocompass/Column/Col_BTX.html

81 :
>>ALL
そんな… ケナゲにガンガルE520オーナーの皆様の為に!
Dell PC専用アプロダモドキを用意しますた!
問題がなければ適当に使ってやってくださいっす v(* ^ー゚)
http://xps-700.com/dell/

82 :
確か前スレで誰かが電源交換していたと思うんだけど・・・
どれと交換したかわかる人いますか?

83 :
Antec NeoPower500 ATX 500W
AS Power Silentist S-550EB
この二つかな?明記してたのは

84 :
>>82
AS Power Silentist S-550EBに交換した人だよ。
交換したのだいぶ前でちょっと忘れそうなんだけど、
基本的に普通のATX電源なら何でも着きそうだけど、
電源ボックスの外寸最短部が86mm以上あるとひっかかるから
そこだけ気をつけて。

85 :
>>83>>84
dクス
じゃぁ、特にこだわらなくてもサイズさえ気をつければ大丈夫そうですね。
あえて違うの挑戦してみようかな・・・w

86 :
オレはMODU82+の525Wに交換した。

87 :
けっこう電源換えてる人いるんだねw
CPUと電源換えたら、残るは・・・

88 :
Q6700に交換した人です。
先日CPUを交換した後、
4コア同時稼働で動画を変換してたら温度が70度に達したため、
危険を感じグリスを塗り替えてみました。
シルバーグリスArcticSilver5にしたのですが、
今日は前回よりも気温が高いのに、動画変換中の温度はMAX66度で、
平均60度位に落ち着いています。
(一応200時間稼働後じゃないと真の実力は発揮できないとのことですが)
結構効果があるかも。
それと先日デバイスマネージャでCPUを見たら、
コア二つがなぜか6600の2.4GHになってます・・・
http://pict.or.tp/img/57877.jpg
他にQ6700に交換した方はちゃんと全部Q6700になってますか?

89 :
同じくQ6700に交換したおいらもやってきましたよ。
>>57で報告したように、同じくエンコで70℃いくんであの後ファン追加したよ。
CPUクーラーの外側に8cmファンを密着させて回転数を500rpmに落として冷え冷え(゚д゚)ウマー
グリスは普通のやつなんでそのうち銀グリスも試してみるか。
デバイスマネージャの表示は別に気にしなくていい。ちゃんとQ6700として動いてるから。
どうしても気持ち悪いなら、コアを右クリ→プロパティからドライバ削除して再起動すれは
正しい表示になる。

90 :
>>89
ありがとうございます!
ドライバ削除したら、4つともQ6700になりました。

91 :
電源交換した方に質問ですが、
E520の電源は中から吸気して、外に排気するタイプだと思うんですが、
(上にファンが付いていない下のリンクのような電源という意味です)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=79673
ファンが上についているタイプ
(AS Power Silentist S-550EBやMODU82+の525W)
でも大丈夫なんですか?
天井に吸気孔がふさがれそうな気がしたもので・・・。
それとも設置するときはファンを下に向けて取りつけるのでしょうか?


92 :
そらまあファン下向きにつけるわな
てかねじ穴の位置的に撃ちの電源はファン下向きにしかつかなかったよ

93 :
お返事ありがとうございます。
そりゃ、そうですよね・・・(汗)

94 :
ワロタw

95 :
アドバイスいただいて、無事電源交換できました。
交換したのはパワーグリッター500Wで、
非常に静かです。
DELLの元々の電源も音が全く気になりませんでしたが、
これも全く音が気になりません。
心なしか起動が早くなった?様な気もします。

96 :
初めまして。
最近ファンの音が気になってきたんですけど、
E520ってファンを交換とかできるんですか?
ファンの繋がってるコネクタが特殊で合うのがないんですけど…
あと他にケースファンを追加したりできるんですかね?

97 :
>>96
最近気になってきただけなら、丁寧に分解して掃除すれば元に戻ると思う
CPUファンの交換はまずできない
ケースファンは、HDD電源からファン用に変換するコネクタを使って、
ねじ止めじゃなくスポンジ両面テープとか使って可能
うちは1個増設してる

98 :
>>97
ありがとうございます。
やはりCPUファンはだめなのですね(>_<)
夜中とかにファンの音が気になってきて…
もしかしたら電源のファンの音かな・・・
電源ファンも交換は無理ですか?
電源丸ごとの交換ですかね。
HDD電源からファン用に変換するコネクタがあるのですか?!
自分は2つのHDDを積んでるのですが、
それでもできるのでしょうか?

99 :
>>98
普通にやったらダメだけど、別のファンを仕込んだりは出来るかもしれないな。
創意工夫が必要だがw
電源はファンを交換するくらいなら電源ごと換えた方がいいきがする。
HDD電源┬HDD電源
    ファン電源
ってやつがあるから、HDDの電源は減らないよ。
でも、電源換えれば、最近の電源は大量にコネクタついてるから
問題ない。

100 :
>>99
早い回答でありがとうございます。
電源は丸ごと換えた方が良さそうですね(^_^;)
検討してみます。
変換コネクタ、ありがとうございました。
助かります。
このようなコネクタがあったのですね。
早速探してみます。
98さんはどこに追加でファンつけられました?
背面ですか?

101 :
うちはPCIスロットのパーツ冷却用に、
開きスロットの穴全部空けて、HDDを越えて入ってきた空気を
PCIに当てるように、pcの下面に立てるようにファンを入れてる。
pciカードとマザボ、ケースの蓋がダクトみたいになるんだけど、
ついでにボール紙で簡単なダクトも作って整流したら
マーよく冷える冷える。
ただ全体の空気の流れを変えちゃってる気もするから、
トータルでいいのか悪いのかはなぞ。
一応気をつけたし、彼方此方の温度も特に問題のない範囲ではあるんだけど。

102 :
アドバイスありがとうございました☆
ファンや電源ユニット、色々と検討してみます。
本当に助かりました(^−^)

103 :
みんなHDDの温度どう?
最近暑くなってきたと思って、さっき測ったら
44度だったよ。
アイドル〜ちょい負荷ぐらいで。
これからもっと熱くなるし心配だなぁ・・
自作したUSB電源の12センチのケースファンを
ケースの一番下のHDDに空気送れるとこのおいてるんだけど
意味なさそう…

104 :
102です。
教えていただいた、
HDD電源┬HDD電源
    ファン電源
の変換コネクタをPCショップに買いにいたのですが、
よくわからなかったです(>_<)
というか、間違って4ピン電源からシリアルATA電源コネクタメス×2台に分岐するケーブルを買ってしまいました。
もうすこし、このケーブルについて詳しく教えていただけないでしょうか?

105 :
その逆だ。
つか、変換コネクタなんて単なる形状あわせなんだから難しいことないだろ。
みんな試行錯誤してここで報告したりしてるんだ。一から十まで教えてもらおうと思うな。

106 :
>>103
HDD1台の時は34度くらいだけど
2台に増設にすると両方40度越えました

107 :
>>105
すいません、そうですよね。
色々調べてみます。

108 :
>>107
がんばれ〜w
105は厳しいが、このスレじゃどういうわけか一般ユーザーは枯れて、
E520で何処まで行けるか試す人のスレになっちゃってるからなw
なにか試行錯誤して、貢献してくれるとうれしいんだぜ。
というわけでQ6600です。
ファン追加したとき、sata電源をファン電源にするコードが売ってなくて、
しょうがないから SATA━IDE━ファン てのを買ったよ。
池袋のpc館で買ったんだけど、DOS/Vパーツ扱う店なら、
電源変換・増殖ケーブルはそれこそプラレールの線路みたくありとあらゆるコードが売ってるから、
前もって始まりの穴と終わりの棒をメモして、
それにぴったりの組み合わせを一番ローコストで探したりするのも楽しいぜ。

109 :
>>105
まぁまぁ・・・Dell互助会へでも行ってモチツケヽ(・ω・)ノ
http://xps-700.com/dell/
>>107
チョイト分かり難い画像で申し訳ないが
こんなの↓でもイイんでないかい?
http://xps-700.com/dell/img/12111702240014.jpg

110 :
108さん、109さん、ありがとうございます。
アドバイス頂いたり、画像まで見せてくれたり。
感謝感謝です☆
参考にさせていただいて、SATA電源からのファン追加が
出来ました(^−^)
Dell互助会、なんてものもあったのですね。
そちらも覗かせて頂きます。

111 :
オレ Q6700が1万切ったら載せるんだ・・・
切る前に中古すら無くなってそうだけどな。

112 :
>>111
Q6700が1マン以下・・・
キミが実に忍耐強い厨だってのだけは理解でけた。

113 :
このパソコンは側面のパネルって
一面しかはずれないの??
もう一面まで開けて掃除したいんだけど…

114 :
>>113
全部リベットだからオレは電気ドリル使ってはずした。
組む時はホームセンターでイイ感じのネジ探してきて付けた。
だから今は取り外し自由で少しだけウマー(・∀・)

115 :
>>114
なるほど、電気ドリルかぁ。
ありがと、今度試してみる
もう一方も開けれるように設計してくれると良かったのに…

116 :
>>115
「少しだけウマー(・∀・)」の「少しだけ」で察して欲しい悲しい事実があったんだけど・・・
ぶっちゃけ、もう片方のフタが取れても大して何もできないんだよぉ!このケース。
画像を見てもらえば分かると思うけど 「フタ」じゃなくって単なる「カバー」だし。
更に後部のリベットは外し易いんだけど、前側リベット4箇所(3箇所かも)はフロントフェースカバーを!
上面リベット3箇所は上面パネルを!全部、外してからしかできない。 結局のところ、
ママンも何もかんもを外してからの全バラシ状態になってしまう・・・正直!カナリ大層な作業ですたわ。
http://xps-700.com/dell/img/12111702240026.jpg
http://xps-700.com/dell/img/12111702240027.jpg

117 :
>>115
気付けずごめん。
画像つけてくれてサンキュ!!
ってもう一方まで開けたところでどうにもならないんだね。
CPUファンの掃除をしたくて、ファンごと外したかったのだけど、
諦めようかな…

118 :
メモリの増設を考えてるけど
ノーブランドのものは危険かな。。
きちんと動作しないとかあるのかな??

119 :
一番安いのでへーき。
とおもう。俺は平気だった。

120 :
>>119
ありがとう☆
今2GB(1GB×2)で、
512MBを2枚追加しようと考えてるけど
デュアルで動いてる?

121 :
>>117
CPUファンの掃除、つかCPUファンを兼ねたケースファンの掃除のために
ケースのもう一方を開ける必要はない。
CPUクーラーとって、そのままファンも取ればおk
DELLのサポートサイトのサービスマニュアルに手順が全部載ってるから探してみ。

122 :
>>116
なんでバックが芝生?野外撮影?

123 :
>>121
マジすか!?
CPUクーラー取って一度試したんだけど
上手く外せなかったから…てっきりもう一方も開けないといけないって
思い込んでた。。
サービスマニュアル、しっかり読んでみる。
助かったよ。

124 :
>>123
CPUクーラーは実質ネジ2本緩めればオケはご存知のとおり。
CPUファンはネジも何もナシ。プラスティックタブで留まってるだけ。
E520じゃないけど、ココ↓によく似た事例の画像があるよ
http://xps-700.com/test/read.php/dell/1211067079/

125 :
>>124
ありがとう♪
参考にさせてもらってファンの掃除してみるね。

126 :
てst

127 :
やっぱりATXのマザボは取り付け不可だよね・・・

128 :
>>127
E520じゃないけど、XPS720のケースを無理やりにATX化してる画像が
http://xps-700.com/dell/
のデル互助会にあったよ。これ↓
http://xps-700.com/dell/img/12111702240008.jpg

129 :
>>128
おおー!dクス!
ケース加工か。確かにこの手ならいけるね。
E520の血を絶やさないように、将来的にはこれで乗り切れるか。

130 :
大したことじゃないが、
E520の震動が板張りの床に伝わってなんとなく嫌だったので、
100均で振動を吸収するゴムの丸いやつ買ってきてPCと床の間に挟んだら、
音が静かに&振動がなくなった!
板張りの床の人は試すと良いよ。

131 :
安売りしてたFoxconnの9600GTつけた
2スロット占有ファンでもつけられたのはよかったけど
前面空気口から予想以上に音が漏れまくるのが悲しい

132 :
>>131
え?隣接スロット占有型も増設できるの?
出来れば写真とか見せて欲しい。

133 :
本人じゃないがこれのことじゃないか
ttp://www.foxconnchannel.com/product/GraphicCards/detail_overview.aspx?ID=en-us0000059#
これなら、スロット自体は1スロ占有型だし、ファンの厚みで隣接占有でもBTXのDELLのマザボなら
関係ないし、内部のダクトにもケースにもぎりぎり干渉しなさそう。

134 :
>>133 それです
ファンがダクトまで2cmぐらいで、GPUはアイドル42℃で安定
2スロットファンレスVGA入らないのは痛かったです

135 :
>>133,134
おお なるほど。
確かにスロット上部に広いスペースあるもんね。
ダクトにファンが干渉しなければなんとかなるのか。
当たり前のこと気づかずに1スロットタイプのみを考えてたよw
情報サンクス!

136 :
ところで、VISTA SP1ってもう導入した?
そろそろ1年たつし、OS入れ直そうかと思ったのだけど、
アップデートでまだ連絡こないのがなんとも。

137 :
初日に自分でダウンロードした
ピクチャのサムネイル表示時とかが早くなって快適

138 :
うちも初日に入れた
ネットワーク越しにxpの鯖へデータ保存とかする俺には神っすよsp1
自動アップデートされないって事は、
ハードウェアの中にsp1未対応のドライバで動いてる奴があるってことらしい
うちはゲフォの7300が未対応って出たから
NVIDIA行って最新のドライバ入れて、それでも
未対応って出たのでやけくそで強引に入れた
まあ問題なく動いてる

139 :
保守

140 :
今刺してる8600GTはHDCPにも対応してない初期モデルなので、購入予定の液晶TVとの
接続のことも考えてそろそろグラボを買いかえようと秋葉原へ。

気がついたらゲーマーでもないのにRADEON4850買ってますた。
だって3870とほとんど値段かわらんかったもん。週末にでも換装&笊化してみます。

141 :
4850って補助電源がいると思うけど大丈夫?


142 :
電源は江成の525Wに交換済だから無問題。

143 :
RADEON4850換装完了しますた。ボードサイズは9600GTと同じと聞いてたんで
心配してなかった通り問題なく装着完了。
MSIのリファデザインなんだけど、このボード超静かだわ。同じくリファデザインで
うるさいLeadtek8600GTとは大違い。ほとんどファンレス。
ただ、ファンが優秀なんじゃなく、極端に静音に振っているだけなんで超爆熱。
8600GTの時は静音目的で笊化したけど、4850は冷却目的で笊化となりました。
8600GT アイドル時48℃ 負荷時64℃ ←うるさい
8600GT&VF900Cu アイドル時40℃ 負荷時53℃ ←静か
4850 アイドル時80℃ 負荷時91℃ ←静か
4850&VF900Cu アイドル時42℃ 負荷時63℃ ←静か
(VF900Cuのファン速度はどれも50%に抑えてる)
MHFベンチを解像度1920×1080設定でやってみたところ、8600GTでスコア1112
4850で6198でした。アイドル消費電力高めなんで万人向けじゃないけど、E520に
刺さるボードとしては現時点最強ですね。笊化での保証切れが嫌な人はまだ待ちだけど。
ttp://www.4gamer.net/games/034/G003450/20080618001/

144 :


145 :
>>143
おお!4850搭載ですか!
できれば・・・写真アプヨロシクです。
http://xps-700.com/dell/
にでも どうぞ。

146 :
160kBのjpegファイルなのに、「アップできないファイルです」って出てうpできない・・・

147 :
メモリ2GB×2にしようと思ってるんだけど2GBのメモリは認識するのかな?
カタログには1GBまでって書いてあったからちょっと不安

148 :
うちのは2GB×2で認識してるよ。
オンボのグラフィックあったりする関係で、ジャスト3Gしか使えないけど。
それじゃあもったいないってことで、ちょっと前に流行ったGavotte RAMで
1GはRAMディスクとして利用してる。
参考になればとSSをアップしてみた。
http://xps-700.com/dell/img2/12111702240051.jpg

149 :
URL間違えました。
http://xps-700.com/dell/img/12111702240051.jpg

150 :
参考になりました
2GB×2で購入してみたいと思います

151 :
みんなGavotte RAMには何をインストールしてる?
何気に1GBって容量が少なくて、
入れられるものが限定されてしまって何もまだ入れていないんだけど・・・

152 :
笊ってどういう意味ですか?

153 :
ケケ


154 :
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/30/news053.html

155 :
うちのも流行に乗って、クロシコの4850とV460W付けようと思うんだけど、
E520のPCI Express って 2.0なのかな?
1.1で性能発揮できないとやだなぁ。

156 :
E520のPCI Expressは1.1
しかし、2.0と1.1で体感できるほどの差はない。

157 :
エンコードするからQ6700積もうと思うんですがBIOSの更新が必要だったりするんでしょうか

158 :
>>157
BIOSの更新つっても一年前、2007年7月の「2.4.0」が最新だから
とりあえず「2.4.0」にしとけば安心じゃん。
つか、余程古いBIOSでない限りQ6700ゴトキは認識するはず。

159 :
>>158
ありがとうございます。やってみます

160 :
初心者ですみません。
BIOSの更新ってどうしたらよいのでしょうか?
最新の「2.4.0」ではなかったので更新したいのですが・・

161 :
初心者でも検索ぐらいできるだろ。帰れよ

162 :
DELLのサポートスレにしっかり出てる情報まで2chに頼るのはおかしいな

163 :
DellのBIOSアプデトなんてDLしてきてクリックするだけ。
初心者もクソも、幼稚園児でもできるレベルの事を調べようともせずに
2chでボロクソ罵倒されるような人間にだけはなりたくない(o^-')b

164 :
うるせぇボケども。
教える気がないなら書き込みスンナ。
役に立たないカスどもに限って発言だけは一丁前。

165 :
なんで今このスレにこんなん沸くん

166 :
>>164
少なくとも>>163はちゃんと教えてくれてんじゃんカヨ
オマエ・・・本気でメチャ!カコワルー。・゚・(ノД`)・゚・。素直に逝ッテクレ。

167 :
Q6700付けたものの60%弱負荷かけると簡単に60度超えちゃう
排気よくしたり>>89さんの方法とってみたけど冷え冷え('A`)コネー
なんとかやってCPUクーラー変えられないものか

168 :
>>167
E520用のDell純正CPUクーラーでも数種類あるからね
ヒートパイプ3本のヤツやセロリン用の単にアルミのヤツとか・・・
因みにPentium D構成で買うと一番イイ!CPUクーラーが付いてきてた。
市販品の空冷CPUクーラーの取り付けはムリっぽいけど
水冷キットだと、なんとか取り付け可能なヤツもあるよん。

169 :
>>168
ありがとうございます。ペンD構成じゃなかた
今の環境だと最高60℃ちょっとから上がらないからだましだましやってみます

170 :
E520にHD4850をつけた。
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 5.9
と大幅にアップ。
一番低いのがCPU E6600の5.3になったw
つくづくE6600は旧世代になったなーと思ったw

171 :
エンコやらなにやらしないなら全然いけると思ってたんだけどね
やっぱ現行のグラフィックカードからするとE6600足引っ張っちゃうんだろうか

172 :
E8500は2万円くらいに値下げになるらしいしね
コスパ高いCPUも安く買えるようになってきたんだね

173 :
>>170
>つくづくE6600は旧世代になったなーと思ったw
買ってから何も弄ってないうちの実家のE520(E6300、X1300Pro、
メモリ2GB、Vista Ultimate)はもはや化石だなw

174 :
普通に使う分には全然現役でいけると思うんだがの
E520にE8500ってのらないよね

175 :
65nmプロセスでFSB1066MHzのでないと載らなかった希ガス。

176 :
このスレのどっかにE7200でも認識してくんないって言ってたもんね

177 :
G965チップセットの仕様上しょうがないね。

178 :
■日本の国鳥をRHID
日本が韓国政府に独島領有権明記を通報する中、17日午後にソウルの日本大使館の前で
HID(特殊任務遂行者会)の会員たちが日本の国鳥である生きたキジにハンマーを打ち下ろ
している。
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718190781431_1.jpg
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718323533247_1.jpg
▽ソース:マネートゥデイ(韓国語)(2008/07/17 18:24)
http://www.moneytoday.co.kr/view/mtview.php?type=1&no=2008071718190781431
▽別記事: http://www.moneytoday.co.kr/view/mtview.php?type=1&no=2008071718323533247
▽別ソース(Newsis配信記事)の写真:
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253691_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253687_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253676_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253707_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253703_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253671_web.jpg

179 :
ママンは変えられないという教訓

180 :
>>170
参考になるぜ。ところで電源は交換すみってことでOK?
CPUはQX6700が搭載できる最上位ってことかなあ。
#スレがたってたのに気付かなかったよ。
マザボのUSBのピンアサインわかった?
埋めてるSATAの2と3を繋いだ人は出てきてた?

181 :
まずは過去ログ読もうぜ

182 :
>>180
もち電源は交換してあります。
TP-II 480 Blueっつーアンテックの電源。
安く投売りしてたんよ。

4850の換装結果をもうちっと書く。
ゆめりあベンチ 1024*768 最高 スコア 74551
コア メモリ 共に定格。
自作版のゆめりあスレと比較するとやや低い数値。
Vistaっつーのもあるし、CPUが足を引っ張り始めてるのかもしれない。
またはオレの設定、ドライバの入れ方が悪いのかもしれんがね。
X800GTOを前まで使ってたんだけど6倍以上のパワーアップ。
ちなみにオンボは3000後半だったよーな・・・ あんまり覚えてない。
またファンもデフォのまま。
でもファンスピードを固定にしてる。
普段は40%   ファンの音 ちょっとだけ聞こえる。50℃程度
ゲーム時 60% ファンの音 だいぶ耳につく。 アイドル時 40℃ シバキ時 60℃
ロストプラネット 迫力あっておもろい。
クライシス 美しさに泣けた。

183 :
シバいて60度くらいなのか。これは付け替えてもいいな

184 :
E520です。
フロントファンに埃ついてきました。
ケースを開けましたが外側のカバーが外せません。
掃除できますか?

185 :
ダスターで飛ばしたが簡単じゃなかろうか
DELLホームページのサービスマニュアルに詳しくあるらしいしこのスレッドの中にもわかりやすく画像付きで開け方教えてくれてるとこのリンクがあった気がするから探してみ

186 :
>>181
過去ログは持っている範囲で読んでいるよ。
間違ってないなら、そう言ってくれればいいのに。
後半のは過去ログで解決してた?
>>182
さんきゅ。
>>184
外から掃除機で吸いとってから、蓋を開けて、内→外にむけてダスターで吹き飛ばす。
サービスマニュアルみてバラシテもOKだけど、こまめに吹き飛ばす方がお手軽で効果が高いよ。
ついでにマザーや電源もやっとけば、なおよし。

187 :
>CPUはQX6700が搭載できる最上位ってことかなあ。
Q6700
>マザボのUSBのピンアサインわかった?
>埋めてるSATAの2と3を繋いだ人は出てきてた?
まだ

188 :
たまに乗り換えようかと思うことがあるけどE520で問題ないんだよなー
Q6700買っちゃったからここでQ9000番台が乗るママンとケース買うのも負けた気になるし
でもなんだか購買意欲がムクムクと・・・

189 :
セロリンやPen4、PenDが載ってたり、メモリが1GB以下だったり
する奴は交換や増設がお勧めだけどこのスレにそんな仕様の
E520使ってる人はいなそう・・・。

190 :
電源交換しないと8600GT以上のカードは挿せないか

191 :
電源は安いし、簡単に交換できるから、
グラボ交換するなら
電源も交換しておいた方がいいんでないかい?

192 :
1万円もあればそれなりの電源買えるよね。

193 :
E520に9600GTあたり積むとしたらオススメの電源ってある?

194 :
他の構成にもよるんじゃない。っても皆そう大差ないとは思うけど
500Wもあれば困らないんじゃないんかな

195 :
俺が今電源買うとしたらAntecのEarthwattsあたりかな。
安くはないがそんな高くもなくバランスがいいのでは。

196 :
Antec NEOPOWER500 で安定してる。
取り付けも簡単で、一通りのケーブル類も同梱されてる。
値段も高くない。

197 :
早速のレスありがとう。
サイズとケーブル類がちょっと心配だったけど
安定してる報告もあるし教えてもらった系列で探してみます〜

198 :
8600GTを使っている人、24インチで縦表示は出来ますか?
Leadtekの8600GTを付けているんですが、縦表示になりません。
ドライバは更新してあり、エラーメッセージ等も出ません。
ファンの音もうるさいので後悔しています。

199 :
ゲフォスレで聞いたがいいかもわからんね

200 :
悪い、試してやりたいのは山々なんだが
画面の設定変えると並べたアイコン散らばって面倒なんだ
アイコンが画面外のどっかに行って再起不能とかたまにあるんで
勘弁してくれ
一応NVIDIAコントロールパネルで回転の選択肢がでるところまでは確認したんだけど
問題はそっから先の話だよな・・・_| ̄|○・・

201 :
Leadtekの8600GTは煩いからなあ
オレも前に使ってた

202 :
>>199
ありがとうございます。
別スレで聞いてみますね。
>>200
「ディスプレイの回転」で回転しない以外を選び「適用」をクリックすると一瞬画面が暗くなり
その後しばらくしてから青丸が「回転しない」の位置に戻ってしまいます。
>>201
たまたま安かったので飛びついたのですが、ここまで煩いとは思いませんでした。

203 :
今思うとこれほどパワーユーザーに愛されたエントリーモデル
っていうのもなかなかないような気がする。

204 :
気がするだけだから安心しろ

205 :
今この板にいる奴は殆ど改造してるのかな?
E520を改造する腕があれば、自作も余裕で出来ると思うんだが
自作にしなかった理由があったら教えて欲しいな。

俺は価格と安定性で買いました。
改造した箇所は電源・グラボ・CPU・メモリ・HDD。

206 :
うちは親のだから無改造だ。
でもスレを見る限りOS・モニタもついて10万以下というE6600
パッケージのお得さは凄かったと思う。
あと、筐体はBTXの良さを活かしてると思うんだな。
チープながらもエアフローと使い勝手が抜群というか・・。

207 :
メーカーノートPCの動画のかくつき具合に苛立って一からPCの勉強したわ
でもその時はCPUくらいまでにしか手が回らずE6600積んでて安いパッケージがちょうどあったと
セロリンから新世界すぎてわろたよ
俺も換装したとこは一緒だ

208 :
24インチとE6600がついて11万ちょっとだったから、迷わず買ったなぁ。
ちょうど、パソコンを換えようと思ってたところだったし。
換えたのは、電源、メモリ、HDD、グラボかな。
この間、なにも考えずに2スロット占有のグラボ買って、中開けてから増設できないの知ったのはへこんだw

209 :
自分は初心者にウブ毛が生えた程度。
ボーナスで買い替えを考えていたらE6600+24インチが
他社のE6300+19インチより安かったので迷わずに購入。
このスレで勉強させてもらってます。
秋ごろにHDDの増設に挑戦してみるつもりです。
↑笑わないでくださいね。

210 :
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ

211 :
1から自作しても意外と安くはならないから、
良いのがないかと探していたら、
E520が自作するよりも安く性能の良いのが買えると知ったから、
即決断。
換えた&増設したのはCPU、メモリ、電源、グラボ、外付けHDD。
次換えるとしたら、無理やりケースに穴あけてマザボかなw
DELLって色々言われているけど、
値段と性能のバランスはとても良いと思う。
>>209
今1TBも安いからね。
頑張って。

212 :
自作でなりふり構わず安く上げようとする(安ケース、糞電源、
安マザーその他・・)のはリスクが高いからな。

213 :
自作より安いからって理由で購入後
散々パーツ交換して、気づいたら結構お金使ってるよな。
俺と同じような人ばかりでこのスレは安心するぜ。

214 :
明日から帰省だ。
実家のE520(Vista Ultimate、E6300、メモリ2GB、HDD250GB、
ラデX1300Pro、19インチ液晶)も久々に使うことになるなぁ。

215 :
実家のパソなんて98だわ
当時流行ってた10万円パソコン・・・ん?E520と大して変わらないとな・・・

216 :
>>214だけど確かに実家PCは使用年数長いな。
親の前の奴は7年ぐらい使ってそれが壊れて買い換えだし。
E520も5年は使うんじゃないかと思う。
長く使うには増設・改造がしやすいモデルに限る。

217 :
>>215
PC-98?Win98?
PC-98を使ってたらかなりのつわものだが・・・

218 :
ものすごく低次元な質問で申し訳ないんだが
M/BのSATAケーブル端子って最初からHDD、CD/DVDドライブが繋がってる所以外にある?
HDD増設したいんだがどうしても見当たらん

219 :
そりゃビックリな低次元だw
と思ったけど、もしかしてリビジョンで違ったりするのか?
E520末期の俺はちゃんとついてたよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/05/news006.html
ここの中段にマザボの写真がある。
電源コネクタの下、横に二つ並んでる黒い端子がSATAね。
HDD増設したのが随分前で記憶がおぼろげなんだけど、
たしかSATA4番かSATA5番をBIOSで有効にしないとダメだったはず。
がんばれー。

220 :
ありがたや・・・これで成仏できるよ

221 :
E520を使っている者です^^
みなさん、電源を交換されてるみたいですが
もう一つ電源を増やしているのでしょうか?
DELLのショップの方には、電源自体の交換は無理と言われました><
このPCの事良く解らなくてここに来ました。
アドバイス宜しくお願いします。

222 :
改造のことをショップの人に聞くのは野暮というものだ。
普通に電源自体を交換できるが、あくまでも自己責任で。

223 :
>>221
83 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/19(月) 11:30:28 0
Antec NeoPower500 ATX 500W
AS Power Silentist S-550EB
この二つかな?明記してたのは
84 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/19(月) 16:29:45 0
>>82
AS Power Silentist S-550EBに交換した人だよ。
交換したのだいぶ前でちょっと忘れそうなんだけど、
基本的に普通のATX電源なら何でも着きそうだけど、
電源ボックスの外寸最短部が86mm以上あるとひっかかるから
そこだけ気をつけて。

俺は大人だから過去ログ嫁なんて野暮なことは言わないんだぜ。

224 :
>>232
過去ログ読め、と言われたことがあるのか?w

>>221
電源交換自体は簡単だけど、
メーカーの保証外になるから、
市販の自作PCの本でも買って勉強してから、
挑戦した方が良いと思うよ。

225 :
>>221
E520の電源って305Wだっけ?
最初W数だけ見たらこんなんじゃ使えねえって思ったけどさ、
腑分けしたわけじゃないからえらそうなこと言えないけど、結構いい電源だと思うぜ。
静音だし、必要十分って感じ。
交換するのは、VGA増設の時ぐらいでいいと思う。
そんな俺はNeo Power500Wに変えたクチ。

226 :
実家の無改造E520の場合一番の騒音源はHDDだったりする。
机の上にどっかーんと置いてるのに本当に静かだ。
X1300Proもファンレスだしなぁ。

227 :
最近は少しずつ涼しくなってきてるから関係ないだろうけど
リアに1個ファンを追加するだけで、温度めちゃくちゃ下がるね!
CPUやVGAの温度が少し高めかなって思う人には超おすすめ。

228 :
>>221です
昨日買ってきました!
でも、電源を増やす物でコンセントが2つになってしまいます;
これから取り付けてみます^^

229 :
皆グラボは何積んでる?

230 :
>>229
8600GT
VGAはファンレスにしてリアにファン追加。快適で静かです。

231 :
>>230
BTXだとケースファンでVGAを冷やせていい感じだよな。

232 :
そういう手があったか。

233 :
8600gt

234 :
8600gtと
「HD 4670」は「HD4650」どっちがいいだろうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/amd.htm

235 :
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694071536/202010005000000/
これ安いな・・ファンがフル回転するとそれなりに爆音らしいが。

236 :
こことか参考になるね。
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
HD4670は8600GTの2倍くらい良いのかな・・・
まぁ、管理人が、数時はあまりあてにはならないとは書いてあるが・・・

237 :
動画のエンコするんだけど、
HD4670と8600GT(または9500GT)ってどっちが良いのかな?
AVIVOとかCUDAって対応ソフト多いの?

238 :
GeForce8600GT(256MB)との比較で、だいたい1.5倍程度の性能でしょうか。3Dmark06で8500でした。
http://club.coneco.net/user/5423/review/11542/

239 :
さっきBIOS確認したら、メモリ1GB×2がシングルでの動作になってた…
以前(半年程度前)はデュアルで動作してたのになぜ??
原因ありますかね(>_<)?

240 :
そろそろ色々と劣化してくる頃だしなー
再起動したらデュアルになるかもしれないけど
だんだんそうやって不安定になってって、壊れるんだよな
しかしE520は名機だったなあ
BTXは地味にいい
買い換えるにも、いい代替が思いつかないなあ

241 :
>240さん
ありがとうございます。
再起動したらデュアルになってました。
ただこれって不安定になって劣化してきてる証拠なんですね(;_;)

242 :
使い方にもよるが1〜1年半で劣化はないだろ。
でも買った時のままの電源でグラボやらドライブやら
増設しまくると寿命が縮むかもね。
交換するにしても安物粗悪品はやめたほうがいい。

243 :
すいません質問させてください。
ここ最近パソコンの起動、再起動がおかしくなりいよいよ使っている途中でもブルースクリーンになり突然落ちることが頻発するようになりました。
症状としては
起動時に長いビープ音が連続してなるようになった(DRAM不良とのことでメモリ診断をしてみたが特に異常なし。一応抜き差しも試した。)
タイミング的な問題かもしれないが、インターネット(ブラウザはsleipnir)でリンクをクリックしたりファイルを開こうとすると落ちる。
OSは工場出荷時に戻してみたが変化なし。
スリープから復帰できない。
シャットダウンの画面に移っても落ちないでずっとついたまま。
などがあります。
マザーボード関係が一番怪しいと思うのですが、いかがでしょうか?

244 :
メモリかマザボだよなあ。
メモリーが何枚刺さってるか、総計何GBにもよるけど
一枚で、スロット換えて試したりしてみた?
それ試してみないと、メモリじゃない、とは言い切れないような。
それでメモリじゃないらしいとなったら、いよいよマザボかな。
USBとか、グラフィック、LAN、サウンド等
マザボの機能が正常かも気になるところ。
うちの印象だと、マザボで一番最初にへたって来るのはUSB周りなんだが。

245 :
>>244
ありがとうございます。
あぁUSBがたまに反応しなかったりしますね。
マザボ交換するとなると工場送りですよね?
市販のマザーボードは使えないですかね?

246 :
ただでさえ滅びた規格BTXだし、市販のマザボに入れ替えは、常識の範疇では無理かと・・・
E520のケースを、ただのケースの材料として加工しまくりなら不可能なんて無いが
それなら普通のケース買ったら?って話だしなぁ
まあ普通に工場送りだと思います・・・

ところで全然関係ないけど、
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2058O253&s=bsd
これいいよ
会社で一台使ってるんだけど、Vostro410はSATAが6個ついてるのがいい
PCI-E×1もE520より余裕がある
全然関係ないけど
うちのE520が壊れたら、コレにしようかな、と思ってる
本当は、E520で中身だけ世代交代したやつがいいんだけど・・・

247 :
どこのサイト逝ってもBTXはATXとの互換性で嫌われ者だからな。
使ってみないと良さは分からない。
なんて俺は実家がE520なんだが。
自分で使ってるのはATXの自作機だけど・・・。
Core2Duoも後期Pen4と比べたらましだが、静音はなかなかアレだ。

248 :
DELL Dimension 2400c/4600c欠陥品
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/pc/1222994283/

249 :
今更ながらオクでE520買いました。
学生でお金ないんですが、年末にはCPUをQ6600に交換したいです。
なんかもう時代遅れみたいになってますけど、まだまだいけますよね?

250 :
E520購入おめー。
Q6600は非常に息の長いCPUで、しかもまだまだ現役だよ。
ただ次の価格改定で値段下がったら、その次にはなくなる可能性もあるから注意な。
チップセットは確かに世代的に古くなってきてるけど、まだまだいけると思うよ。

251 :
test

252 :
玄人志向の8600GTを使用していたのですが、MSIのHD4670購入したのでベンチマークテストしてみました。
【スペック】
E520
CPU Quadcore Q6700
VGA HD4670(MSI R4670 2D512/D3)
MEM 4GB Dual channel
電源 パワグリ500w
・3DMark06
HD4670 ⇒ 8693
8600GT ⇒ 4890
・WINDOWSエクスペリエンスインデックス
HD4670 ⇒ グラフィックス5.9 / ゲーム用グラフィックス5.7
8600GT ⇒ グラフィックス5.9 / ゲーム用グラフィックス5.5
・FFベンチ
HD4670 ⇒ L 9014 / H 7005
※FFベンチは8600GTでするのを忘れました
【総評】
3DMark06の数値が2倍近くなりましたが、エクスペリエンスインデックスは0.2ポイント上がっただけでした。
MSI製のものはクーラーが2スロット占有で大きかったので、静音性を期待していたのですが、意外とうるさいです。
玄人志向の8600GTのグラボとの比較ですが、騒音の大きさは同じくらいな気がします。
今から買うなら、笊を積んだサファイア製とかが良いかもしれません。
8600GT ⇒ http://xps-700.com/dell/img/12111702240060.jpg
HD4670 ⇒ http://xps-700.com/dell/img/12111702240061.jpg
これからオンラインゲームも試してみます。

253 :
|`・ω・)ゝ”乙です

254 :
最近メモリーが安いけど5GB以上積んでいる人っている?
認識するならRAMDISKで使いたいんだけど・・・

255 :
>>254
http://d.hatena.ne.jp/qwer00000/20080924/1222254426
俺も気になったので、検索してみた
どうやら行ける様だ
さっそく2GBを4枚買ってきます

256 :
という訳で注文しました
明後日あたりに報告しま

257 :
>>255>>256
おお、すごい!
ありがとうございます。
結果報告楽しみにしてます!

258 :
とりあえず8GB認識しました。
ただ、元々4GBをwindows扱い3GB+RAMDISK1GBで使ってたんだけど
メモリ増やしただけだと、windows扱い2GB+RAMDISK6GBに。
うちでよく使うPhotoshopはスワップしまくるので、これでも良いような気がするけど
できれば3+5GBになるようにしたいな、というわけで設定いじくる旅へ出ます。
でも、グラボ二枚ざしメモリ4GBの状態で、周囲がwindowsから3.2GB認識してる中
俺だけ2.8GB認識で、色々調べたら追加してるハードウェアが多いと
windowsからのメモリ認識量が減る、っていう記事をどっかで見たので、
メモリを増やしたことでwindowsからの認識量が減ってる可能性もあるかも。

動作環境
BIOS:2.3.2
CPU:E6600→Q6600
メモリ:2GB×4枚
電源:デフォ→500wのやつ
グラボ:8600+7300二枚ざし
HDD:500GBくらいのが3台
USB:いっぱい

259 :
すげぇな。
こりゃ、期待大だわw

260 :
2枚刺してるグラボを1枚ぬいたら、あっさり最大メモリが3GBチョイになったので
どうも悪さをしてたのはPCI-E×1のグラボと判明
しかしどうしたものかなー

261 :
俺も試してみようかな・・・
それにしてもいじりすぎwww

262 :
とりあえずPCIE×1のグラボ抜いて安定しました。
途中BIOSを最新の2.4.0に上げたけど、2.3.2と変化なし。
PCIE×1のグラボは、オンボードのグラフィックスと干渉してたみたい。
3枚目のディスプレイは他の方法を考えるとして、とりあえずメモリについて
windowsから3GB、のこり5GBをRAMDISK化。
windowsのページファイルをRAMDISKに、あとは良く使うアプリのキャッシュをRAMDISKに設定。
とても快適です。いや凄いすごい。
でも5GB在っても使い切らない予感・・・6GBでもよかったかなあ。

263 :
俺も2GB×2にして6GBにしたよ。
こりゃすげーわ。
E520の新たな領域に踏み込んだ感じだね。

264 :
話はずれるんだけど、メモリ増設したら二枚目グラボとの相性問題に気づいて
やむなく2ディスプレイに戻したんだけど、やっぱりやりづらくて
USB→DVI導入したので報告です。

買ったのはIODATAのUSB-RGB/D
動作保障pcリストにe520は無かったけど、USBで動かないって事はないだろう、ってことで購入。
やっぱり普通に動きました。
解像度1600×1200でCPU使用率は、普通に使ってる範囲では各コアそれぞれ10%程度。
DVD再生しても60%行かない程度です。
思ったより性能が良いと感心。


265 :
メモリの増設ってDDR2 6400?
地元のショップだと5300置いてなくて、6400にはSPDに333の値が無いものばかり。
みんなキッチリ5300買ってるの?

266 :
>>265
DDR2 6400でOKだよ。

267 :
>>266
ごめんなさい、意味が伝わってなかったですね。
他のPCでも使えるので、買ってきました。2GBx4。今回はSPDに333はなくても大丈夫でした。
気になる速度もeverestのメモリベンチマークからみると、問題なし。
とりあえず5GBほどGavotte Ramdiskしてみました。
仮想PCのディスクイメージを置いておくと快適です。
Q6600も2万円切っていそうなので、そろそろですかね。グラボどうするかなぁ。

268 :
HD4670買ったけど、
「ディスプレイ ドライバ atikmdag が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
に悩まされている・・・。
運が良ければこのメッセージだけだが、
駄目だとブルースクリーン⇒シャットダウン
グムゥ〜〜〜

269 :
>>268
HD4670だけの症状なのかな?
液晶モニタを買い換えるついでに、
グラボも変えようと思ってるけど無難にGeForceにすべきかな…。

270 :
みんなどこのブランドのメモリー積んでる?
A-DATAの
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=78677&lf=0
これ買ったらPCが落ちるんだが・・・

271 :
グラボがちゃんと刺さってないんじゃない?
うちの520じゃないpcは立て付けの悪いケースで、
蹴っ飛ばすたんびにそんなエラー出してた
ちゃんと刺さってるんだとしたら、認識が時々悪くなるんじゃないか、と予想して、
となると、pc買い直す以外の解決方法がある原因としては、電力不足が疑われるような。

272 :
わるい、
>>271
>>268へのレスです
こんな過疎スレにこれほど連続して書き込みがあるとは思わなかったw
>>270
うちはノーブランドのメモリを2GB×4だけど、何の問題もないよ
ノーブランドよりはよさげなメモリだから、何が悪いのかちょっとわかんないけど
初期不良か、ヒートシンクつきって事で、電源の熱を逆に貰っちゃってるとか?

273 :
メモリはこれ使ってる
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10852045/-/gid=PS08000000

274 :
>>272
>>273
ありがと。
ヒートシンクが結構熱もってたから、とりあえずヒートシンクをはずして使ってみる。
>>273はヒートシンクが触ると、熱いと感じるくらい結構熱もつ感じ?

275 :
>>274
PCデポで特売品のElixerでした。だからCFD扱いのチップは…なんだっけ?ごめん忘れた。
アプライドのバルク(両面の2GBx2)もしばらく使ってたけど、これも問題なかったと思う。
アプライドだから、当然のようにM&S。
熱が心配なら、ケース開放で「扇風機の風をあてる」を試そう。
ケース開放するだけじゃダメだよ。
あと、ちゃんと1本づつ試すとかの基本的なトラブルシュートはしてるの?

276 :
電源代えずにHD4670にした人いる?

277 :
>>276
Spphireのに変えて、3DオンゲとFPSやってるけど安定してる。
ちなみにCPUはQ6600、メモリ1G×4枚、HDD1台、サウンドカード1枚挿してる状態。


278 :
>>277
俺276じゃないけど、電源変えなくてもそれぐらいけるのね。
年末お金が入ったら、Q6600と新しいグラボに変えようと思ってたから
すごく参考になった。

279 :
今さらですけど、
交換してもらったら問題なく動くようになりました。
初期不良だったようです。

280 :
>>279
イガったねv(* ^ー゚)

281 :
E520で積める最高のCPU、Q6700が生産終了に!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1204/intel.htm
新品でこのCPU買おうと思っていた人は、市場から無くなる前に購入することあるね。

282 :
現役でいられるのは後どれくらいかな・・・
あと2年くらいはいけるかな?

283 :
>>268
遅レスだが、8600GT使ってる自分も同じ症状が出てる。
自分なりに調べてみたけどVistaとグラボとの相性問題らしくて解決策は未だに見つかってないorz

284 :
>>283
どこの8600GT?

285 :
>>284
Inno3D GeForce 8600 GT 256MB
3D系ゲームをしてるときにたまにブルースクリーンになって落ちる。
それ以外では問題なし。
8600GTってコストパフォーマンス的にもいいし、消費電力が小さいからE520との相性はよかったんだけどなあ。

286 :
>>285
うちはMSIの8600GTで何の異常もなかったよ
メモリは512MBタイプだけど
3Dゲーでたまにブルースクリーンて、グラボの初期不良じゃない?
うち昔別のグラボでなったことあるよ。
そのときは、BIOSでグラボの駆動電圧上げたら安定した。
今は、MSI8600GTのファンが壊れてガーガー鳴るようになったので、
クロシコの9600GTに入れ替えた。
えらくでかいカードで、電源も専用の刺さないといけないんだけど
電源も交換済みなので無事換装。
520はかなり大きなカードでも干渉せず入るね。
静かだし、vistaのスコアも5.9で、値段相応に満足。

287 :
>>285
俺はクロシコの8600GTだけど、
電源もそのままで、全然大丈夫。
>>268>>279も初期不良だったみたいだし、
購入して間もないなら交換してもらうと良いかもね。

288 :
>>286>>287
レスありがとう。電圧上げてみるのいいかもね。E520って電源ギリギリな感じだし。
購入して半年ぐらいは順調に動いていたので、初期不良というより使用途中で不具合が出たのかもしれないなあ。
買って1年以上経つし、電源+グラボの交換も考えてみるよ。

289 :
wikiにはpc4200って書いてるけど今日はじめて分解したら
キングストンのkgm099-psgだったんだがpc5300の間違いじゃね?

290 :
E520は買った時期や構成で、
PC4200 or PC5300が混在してたよ
あくまで混載じゃなく混在ね。

291 :
>>290
thx。

292 :
年末には実家に帰るがE520とも久々の対面だな。
うちで余ったPC6400(1GB*2)を持って行って増設しようかと思う。

293 :
あれ?

294 :
フォスしときます。

295 :
E520を購入したときに、HDD2台積んでいたのですが、
今日新しく1台内蔵タイプを追加し、
SATAに接続しました。
BIOSの設定をONにし、
デバイスマネージャでも認識されているのに、
マイコンピュータ上にドライブが表示されません。
一旦デバイスマネージャのドライバも削除し、
再起動しても、やはりマイコンピュータ上にドライブが表示されません。
ドライブにアクセスできるようになるにはどうしたら良いでしょうか?
どなたか解決方法をご存知の方いましたら、
ご教示ください。

296 :
>>295
ちゃんと「コンピュータの管理」から「記憶域」の設定とかしたのか?
ただつないだだけじゃないよね?

297 :
>>296
ただつないだだけでした・・・。
>ちゃんと「コンピュータの管理」から「記憶域」の設定とかしたのか?
こちらからフォーマットしたら認識してくれました!
ありがとうございました。

298 :
物凄くウィンドウズな展開だにゃ・・・(´ヘ`;)

299 :
実家帰ってきて親のVista機能満喫パッケージのメモリ増設してみた。
メモリスロットが固くて焦ったがmemtest86+はクリア。
起動してコンピュータのプロパティ見るとこいつしっかりメモリ4.00GBと表示してる。
Vista Ultimate 32bit版なのに・・・俺の自作機(XP)はOS上で3.25GBしか認識しないよorz
本当はE6300をE6700あたりにすればもっと速くなるんだろうが・・。
(個人的にはE8400使ってる)
親が使うにはこれで十分だろうし、4年保証が切れるまではこのままにしとくかw

300 :
300なら・・・勝手に包茎が直る(・∀・)!

301 :
>>299
おいおい・・・Vista 32bit版でもSP1以降、メモリーが3GB以上取り付けられた場合、
単に4GBや6GB等、取り付けられた全容量を「表示」するようになっただけだよん。
実際は君の自作機同様3.25GB前後しか認識はしていないし、使えない。

302 :
>>301
そうなのか・・凹むことはなかったな。
Vistaは普段使ってないので知らなかった。
ありがとう。

303 :
このPC購入時に選択したDVR-ST18Gってドライブで最近初めてRAM使ってみたら
等速のDVD-RMAに書き込むのに10Mのファイルで
2分くらい掛かるんだけどなんでこんなに遅いんだろう
同じドライブの人ちゃんとRAMの書き込みのスピード出てる?

304 :
9600GT載せたいんだけど電源も変えないと無理かな?

305 :
年の瀬にワザワザ過疎スレをageてまで その聞き方だと・・・


知らんがな(´・ω・`)
が正解だ。

306 :
Rカス

307 :
>>304
問題ないよ。

>>E520ユーザーの皆さん、
よいお年を。

308 :
知らんくせに偉そうな奴はともかく
問題ないとは言い切れんだろうHD増設してたりしてるかもしれんし
できれば変えたほうがいいと思うが

309 :
スペックも載せずに、
偉そうに質問してる教えて君なんて
適当に答えてスルーすりゃ良いんじゃねw
グラボ積んで足りなきゃ、そんとき電源交換すりゃいいじゃん。

310 :
馬鹿発見

311 :
それくらい自分で計算しろよ、カス

312 :
玄人志向の4670カード 798で売ってたので付けてみたけど
コストパフォーマンス最高だね、こりゃ。
ノーマル電源でも負荷かかってるかも知れんけどとりあえずOKみたい。
E520とーぶんメインマシンだなぁ・・


313 :
結構格安で手に入れたみたいでうらやましい。
まだまだしばらくは現役で行けるよね。

314 :
ドスパラとかで売ってる3万円台のPCと
大して性能が変わらなくなってるのが・・・orz

315 :
そりゃ買って1年半以上も経てばどんなPC買ったってそう思うだろ。
で、今ドスパラのサイト見てきたけど45980円のがE7300、メモリ2GBといい感じだな・・。

と思ったが、値段はOSなしの値段でVista Ultimateつけたら一気に高くなったぞw

316 :
だな。XPS430が12万ぐらいで買えるからな

317 :
新しいの購入検討してるなら、
WIN7が出るまで待った方が良かろう

318 :
たしかに、今買うならどうにか延命してwin7待った方がいい気がする
ただうちはQ6600に乗せ換えたんだけど、どうもCPU待ちなんて殆ど発生してない様子
新pc買わなくても、
色々溜まってきたHDDを整理するついでに、HDDを高速のSSDに変えたら十分じゃねえか、
ってな感じだなあ

319 :
購入してから2年近く経つと不満もないのに無性に買い換えたくなる。
オレの悪いクセ。 orz
13日過ぎたらwin7落としてみよっと・・・
押入れのpen4機に入れて遊んでみる。

320 :
確かに。
性能的には問題ないけど、
なぜか、より性能の良い新しいものが欲しくなる。

321 :
CPUはE6300のままだけど、GPUをHD4670に変えて
液晶を26インチに買い換えた俺は、あと数年は使います。

322 :
俺はCPU、電源、GPU、HDDとマザボ・ケース以外は全部換装したけど、
windows7が落ち着くあたりで買い替え予定。
でもそれまでに後一回、HDDのSSD換装を考えてる。
次のpcは、初期は現pcの部品の大半を引き継ぐ事になるんじゃないかな。

323 :
チップセットをX58に換装し、
CPUをCore i7といきたいとこだけど
簡単でしょうか?

324 :
そもそも、OEM向けも含めてX58のMicroBTXマザーって出てるの?
自作向けだと全滅だけど。
それがなきゃ換装は無理。

325 :
過去にBTXのケースを改造して、
ATXマザーを取り付けてた人はいたな。
>>323
ぜひ挑戦して結果を書き込んでくれ!

326 :
E520で出来る最強スペックってどの程度なの?

327 :
それはどこまでをE520と呼んでいいのかによるんじゃないかw
ケースとマザーボードはE520を使用、なら
CPUはQ6700までだな
電源変えればグラボはボードの高さと奥行きで制限、
メモリは8GBが仕様上の上限
HDD、SSDは制限なしか

328 :
つーわけでSSD注文中
http://kakaku.com/item/K0000008457/
とりあえずこれを試してみる予定。
さらに、OSはせっかくだからとwin7の64bit版を試してみる予定。
E520本体以外はドライバ全部集めたけど
さすがに本体は標準で入る・・・といいな。

329 :
べんちよろ

330 :
なかなかSSDが届かないので、とりあえず1TBのHDDをポイント使って貰って来た
そこへWindows7 x64をインストール
本体、そのほかの機器は、32bit版しか対応していないワンセグを除いて全て完動。
アプリもすべて完動。
印象としては、64bitで動かない32bitアプリより、Vistaで切られたxp以前のアプリの方が多い気がする。
windows7では、エクスペリエンスインデックスがVistaの5.9までから7.9までに増えたのね。
プロセッサ(Q6600に変更):7.1
メモリ(8GB):7.1
グラフィックス(9600GT):7.9
ゲーム用グラ:5.9
ハードディスク:3.0
ハードディスクは、90mb/s以上出てるんだけど、
win7のWEIではHDDのスコア判定法が若干変わって、
変な挙動をする場合落とされるんだそうだ。
明日にはSSDも届くらしいので、今度はこっちにデータ丸写ししてベンチはかってみるよ。

331 :
乙です。
64bitだとメモリー8GB全部使用できると思いますが、
フォトショや動画エンコソフトとか
メモリーくうソフト使ったときの体感速度は上がったりしますか?

332 :
つーわけで、改造E520にWin7x64インストールした結果っす
PF25S64GSSD のベンチはこんなん
Sequential Read : 148.313 MB/s
Sequential Write : 91.141 MB/s
Random Read 512KB : 133.433 MB/s
Random Write 512KB : 43.409 MB/s
Random Read 4KB : 18.077 MB/s
Random Write 4KB : 2.011 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/26 1:47:16
最近のhddに比べて、読み出し1.5倍、書き込み同じくらい。
これは費用対効果としては微妙だなあ。
よく言われるプチフリは今のところなし。
>>331
エンコはしないのでわかんないけど、photoshopは
あの悪名高いcs2ですら軽々動くようになった。
正直言って、周囲のパソコンすべてをx64にしたい気分だ。
8月のWin7β2使用停止から発売までどうするか悩んでるよ。

333 :
新しいPCが届いたんだが
520のほうが静音でケース内の取り回しも段違いでよかった
弱点はCPUファンが交換できないくらいで後は完璧なマシンだったよ

334 :
おい!
CPUファンが交換できないくらいの事柄は弱点でもなんでもないだろ

335 :
penD版買うと、冷却能力の高いヒートシンクだったらしいが
E6600用でも搭載可能なCPU中最強のQ6700乗っちゃうし
まあいいんじゃないか

336 :
>>333
静粛性を考えると、BTXが廃れたのは残念だったと思う。

337 :
本当にBTXはよかったね。
dellのケースも何気に良くできてるし
SSDにしたらほぼ無音だよ。
今のところ、自分の使い方ならCPU性能には余裕があるので
このままE520で行けるところまで行くつもり。

338 :
たいてい、965系マザーでも、BIOSアップするとQ9650動いちゃうという話なんだが・・・
試した人いる?

339 :
>>338
最新BIOSの日付が2007年7月のE520にいったいどうしろと?

340 :
前スレにペンリンの報告はあったけど・・・。
BIOSの更新はもう望めそうにないから、だめだろうね。

341 :
E7500が動いてくれたら嬉しいのにな
ま E6600かQ6600であと2年引っ張れたら良しとするか・・・

342 :
E7500なんてどうでもいいが・・・
なんでE6700かQ6700とちゃうねん?

343 :
いや 待て 焦るなオレ
Pentium Dual Core E5400が動いてこのスレにある
OCがうまくいけばE6600を超えることができないかな?
オレは金が無くて試せないがなw

344 :
いみふ

345 :
すいません。ビデオカードにGeForce 7300LEを使っているんですが、この状態でトリプルモニターに
することは可能なんでしょうか?オンボードのビデオカードをONにすることは普通はできないとあったので。
知っている方よろしくお願いします<(_ _)>

346 :
たぶんデュアルディスプレーまででしょ。
とりあえず説明書読んだほうが良いと思うけど、
geforceのスレで聞いた方がよくね?

347 :
そのレベルの質問なら初心者スレに誘導しろよ
GeForceスレには迷惑だから来ないでくれ
>>345
つか、オンボド+PCIe16グラボの同時使用は「できない」が常識。

348 :
ちょっと報告、既出ならスマン。
ICH10R搭載の他PCでRAID0構成したSSDをE520に繋いだら
そのままストライプセットとして認識されたので、XPインスコしてみた。
何の問題もなく使えてる。
Matrix Strage Consoleでも正しく認識されてるし、容量、速度も問題なし。
RAID BIOS画面でRAID0(???)と表示されるが気にしない!
アレイ解除すると再度別PCで構成しなおしになるから注意な
ちなみにサウスがAMD SB700のマザーで構成したRAIDセットは
当然といえば当然だがRAIDとして認識しなかった。

349 :
1TBを2台積みたいのだが
E520のHDD容量に上限はありますか?

350 :
内部SATAからeSATA外付け1TBを2台繋げておるよ。

351 :
>>345
できないよ。そんなに高くないから、PCIのグラボかUSB-RGBの類を買うべし。

352 :
どうもありがとうございました。<(_ _)>

353 :
>>349
上限ってないんじゃないかな。
最近出た2TBのHDDを二台積むこともできる。

354 :
総数での上限はなかったと思う。
ただ1台あたりだと2TBかな。
RAIDやるなら1TBを2台で。

355 :
過疎ってるのでネタにもならんネタ投稿。
他のデルスレに貼ってたサイトで久々にE520見っけ!
長く使ってるけど、こうやって見ると意外と大きいんだなと・・・
http://xps-dell.com/files/v220mt_e520_1.jpg
http://xps-dell.com/files/v220mt_e520_2.jpg

356 :
>>355
E520って質感は安っぽいかも知れんが、デザインはかなり好きだな。
まだまだ現役だぜ。

357 :
俺もE520のデザインは好きだすよ。だから古くなっても手放せない。
>>355のデルのボストロだっけか?との比較画像を見たら、益々!
E520のデザインの良さを感じた。なんとか延命処置を考えないとね。。。

358 :
Vostroも悪い訳ではないけど普通すぎるんだよな。
自作向けのケースやショップブランドでも普通にあるような感じ。
性能的にもC2D積んだ構成のならまだいけるだろ。
構成によっては・・このスレでセレD載ったのとか買った奴どの
ぐらいいるかな・・この辺はスキルがあり、かつ長期保証つけて
いなければ改造推奨。

359 :
さ・す・がにセロリンなヤツはおらんだろ・・・
と、予想(・∀・)!

360 :
発売当初の法人向けDMパッケージとか買った奴は
このスレはあまり見てないかな。

361 :
E520はケースが開けやすいから良いよな。
前使ってたやつはいちいちドライバーでねじはずして、
と面倒だった。

362 :
ホシュ

363 :
恐れ入ります。
ご教示頂きたいのですが?

E520、OS現在ビスタプレミアムですが、
DellのXPってインストール可能でしょうか?
アクチなしで使用可能でしょうか?



364 :
可能。
しかし、ライセンスや著作権法に関わる事柄はデルのサイトにも
マイクロソフトのサイトにも かなり詳しく書かれている。
それでも分からなければ、素直にマイクロソフトかデルに聞くべし。
2chも無法地帯ではない、違反行為・犯罪行為に繋がる恐れのある事を聞くのはご法度。

365 :
HD4670の最新ドライバ入れたら、
SleipnirでWEBサイト表示すると、
画像がチカチカするんだけど、
他に使っている人はいる?
大丈夫?

366 :
VISTA Ultimateプリインストール/オンポードビデオなんだけど
起動時に2407WFPが電源OFFだと(後からWFPの電源を入れると)
モニタがシグナルを見つけられない状態になるんだけど
解決法はないですか?
ドライバのアンインスト/インストールでは改善しなかった。

367 :
予想される原因
1、ディスプレイがヘタってきている→解決方法なし
2、pcのグラフィック周りがヘタってきている→グラボ増設
3、BIOSで、グラフィックチップの使用がAUTOになってるので
  ディスプレイの電源を入れずに起動すると、pcがディスプレイなしだと思って起動する
  →BIOSで拡張ディスプレイアダプタを無効にする
でも
1、ディスプレイつながずに起動するとエラー出したような気がする
2、本体側ディスプレイアダプタのみを使う、っていう項目があったか覚えてない
その症状が最近なったのか、買った時からなっていたのか、
最近pcの構成を変えたら発病したのかとかで原因切り分けられる気がする。

368 :
どうもプリインストールのVISTAでのみ発生するっぽい。
OSを新規インストールすると発生しない。
今まで自前インストールののXPだったので気付かなかったみたいだ。
まぁプリインストールのXPなんて持ってないけどw
ドライバのアンインストールか何かでレジストリが綺麗になってないのかなあ…
できれば既存のOS環境を使いたいで、継続して調べてみる。

369 :
春のワクワクキャンペーンが届いたら、
この機種とおさらばするんだ。

370 :
>>369
乙乙
そろそろe520も入れ替えの対象になる頃だなー
うちのは改造しまくりなんで当面現役の予定だけど
で、メインpcとして役目を終えたe520に、
第二の人生を与えた人いる?
静かだし、メディア鯖としてもいけるんじゃないかと

371 :
SSDに乾燥した人。
その後調子はどうですか?
プチフリとか大丈夫?

372 :
プチフリはないけど、色々と気は使うな
7でSSD対応してくれると楽なんだけど。

373 :
グラボをアップグレードしようと考えてます。
現在7300LEですが、これを予算三万、電源増設なしの条件で可能な限りスペックあげたいと考えてます。
アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

374 :
電源デフォルトのままなら、8600GTまでだな。
最近出た、9600GTの省電力版なら別途電源ケーブルいらないから、いけるかもしれないが、報告はまだみたことない。
でもどちらにしろ、せいぜい一万五千くらいだから、電源に一万、カードに二万のが性能高くなるんじゃないか?

375 :
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
これも電源デフォでもギリ行けそうだね

376 :
SSDの購入を考えています。
購入時のOSはVISTAでそのまま使用していますが、
現在の状況をそのままSSDに移行するのではなく、
工場出荷時の状態をSSDに移行したいのですが、
方法をご存知の方はいますでしょうか?
一旦現在のHDDを工場出荷時の状態にして
(できればSSDで無事動くことを確認するまでそうしたくありません)、
Acronis True Image Personal 2のようなソフトで移行するしか方法はないでしょうか?

377 :
ホシュになって何が悪い!

378 :
実家のE520は買った時のままの構成でまだまだ現役。
そのうちHDDが増えたりBDが載ったりするかも知れないけど。

379 :
4770も補助電源無しでるかな。
4750はたぶん補助電源無し。
問題は2スロットが干渉するかどうか。

380 :
Q6700が全然売ってない
HD4850載せてもE6300じゃ足を引っ張り過ぎるぜ・・・

381 :
Q6600なら出物も豊富だしE6600、E6700で妥協するのも手じゃね?
65nmのクアッドは結構爆熱だし。

382 :
HDD3台増設している人がいるけど、
3台目はFDDの所に入れているの?
FDDの口が開いてて見た目が悪いし、
音が漏れるのが残念。
スロット式の取り付けは好きなんだけど。
5インチリムーバブルケース買おうかな。

383 :
>>382
俺の失敗談
ガチャポン式のを買ってきたら
黒い縁取りが干渉してしまった
参考までに。

384 :
>>383
これ買ったの?(インナー付き)
ttp://www.ratocsystems.com/services/faq/sarc1/index.html?anchor=sarc1-1-1#sarc1-1
Q DELL Dimension 9100/9200 に装着できますか?
1. Dimension 9100/9200 は、本体前面カバーがトレイ抜き挿しの妨げになるため、
   本製品はお勧めできません。
こういった、インナーなしで横開けなら干渉しないかな?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0019R58BE/

385 :
>>384
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs-bk.html
これなんだが、無理やり取り付けたらケースの縁取り部分が
数mm浮いてしまった。まったく使えないわけではないが…
PS
上の製品、ファンが最悪で短期間で爆音仕様になってしまう

386 :
結局Q6600にしたんだけど付属のクーラーってサイズ合わないんだな
何か微妙に勿体無い気分だ

387 :
>>386
でもさ E520 はしっかりQ6600で動いてるんだろ?
余ったCPUで遊べるじゃん。
問題ないさ

388 :
現在1台しか持ってないなら、これを機に余ったCPUと安価な
G31マザーを使って1台自作してもいいかもね。
でも実際には付属のクーラーがタンスの肥やしになってる奴
結構多いと思う。(リテール使わない奴も一定数いるし)

389 :
G31マザーを買ったらOCできるツールが付いていて、
むしろそっちにQ6600を付けた方が良いなんて事は・・・w

390 :
今時のマザーは安物でもFSB1333はいけるしね。
Q6600はFSB1066だしライトOCは十分いけるね。

391 :
PenDC E6300とかC2D E7600とか載らないのが切ないな。

392 :
>>391
禿同
載ってくれればねぇ・・・

393 :
FSBが定格内で、965マザーでも載るものがあるだけに尚更。

394 :
そりゃ、対応できないより出来たほうがいいけど、
そういう時は、本体買い換えがDELLの基本ではなかろうか?

395 :
>>394
うん 確かにそのとおりなんだけどね
でも買い換えるってほどE6600で不自由していない。
(つーかほとんど不自由していない PS2エミュが重いだけだ オレは)
1万+@程度で性能が上がるなら換えてみたい。
そんな気分なだけw

396 :
しかし筐体はこの頃のDELLのほうが個性的だな。
現行のはどこでも出してるようなMicroATXになってしまった。

397 :
>>396
うん。
>>355 の画像を見てたらオラもそう思った。

398 :
外板ペラペラながらBTXの強みを最大限に活かした
筐体だもんな。

399 :
今のInspiron 530やStudio XPSなんて、更に外板ペラペラヘロヘロだぞ
並べて比較したらE520の筐体が物凄くしっかりした造りに感じるほど。

400 :
あ、丁度6月で俺のE520(未だにどノーマルw)も2周年。
毎日が祭りのようだったDELL価格スレは楽しかったぜw

401 :
>>397
これって黒?グレー?っぽいのも売ってたんだな
今更だが、白よりは黒いケースの方が良かったなぁ

402 :
>>401
E520に黒いのやグレーのなんてあったか?と思いながら、
>>355のサイトを見てみたら・・・確かにこんなのがあったんだな
http://xps-dell.com/files/v220mt_e310_1.jpg
が、しか〜し!説明にはDimension E310って書いてあるぞ、E520じゃねぇ
http://xps-dell.com/index.php?e=12

403 :
>>355に掲載されてるのは9200じゃないの?
黒箱ってのはT105だと思うよ。梨地仕上げて、E520の艶々のピアノ仕上げとは異なる。
中身入れ換えまでは試してないけど。

404 :
>>403
だ・か・ら・・Dimension E310って書いてあるらしいぞ
携帯からご苦労!

405 :
>>404
えーっと、ケースの流用関係を説明したんだけど、ご存じないと。
Y!BBからは規制で書き込めないのでな。
二度と書き込まないようにするよ。

406 :
ケースの流用関係を説明?どこでさ?意味ワカンネ
つか、つまんね事でいちいち拗ねんなよー

407 :
>>375のカードつけた人っています?
長さはクリアーしてそうだけどマザーのコンデンサとかに干渉しそうで怖いんだが・・・

408 :
おっしゃ〜〜(・∀・)ホッシュ!!

409 :
>>408
sageたら保守にならんのとちゃうのん?

410 :
保守がてらにちょっと質問というか相談させてください

OS XPPROSP3
CPU e6600
Mem 4GB
VGA ASUS 8600GT
サウンド Sound Blaster X-Fi XtremeGame
HDD3台
dvdドライブ
ファンコンかませて追加でファン3つ(8cm 9.2cm*2)
なんですがそろそろ電源を変えた方がいいでしょうか?
それともまだ余裕ありそうですか?
ちなみに変えるならどの電源がおすすめでしょうか
どなたかご教示ください

411 :
今だと80PLUS認証が付いた電源ならなんでもいいでしょ と、
言いたいところだけど、下のHDDケージまで素直に線が届くやつって(ry

412 :
うちの実家のも4年保証切れたら電源替えるかな。
その前実家で7年ぐらい使ってた撤退前の440BX牛は200W電源の
まま増設しまくったのが命取りだったし。

413 :
>>412
チラ裏はチラシの裏か、自分のBLOGね(・∀・)!

414 :
まあでも、電源は使い方にもよるけど一定の年数で交換したほうがいいな。
E520にしても容量にあまり余裕がないし・・電源は容量以外に質も重要だが。
改造しまくってるような奴はもちろんその辺も織り込み済みで弄ってるだろうがw

415 :
E520の改造ネタなら>>402のところで見つけたぞ
もうこれに合うケースなんて無いと思っていたけど、
そうか!その手があったんだなwww
http://xps-dell.com/index.php?e=5

416 :
>>410
パワグリお勧め

417 :
XPS700とかのケースってどこで買えるんだろ?ヤフオク?

418 :
>>410
ファンの電源をどこから?
って気も。
自分はドライブは全て外にだしてる(eSATAやUSBの電源連動タイプ)
カードリーダ用(?)のUSBヘッダピンの配列の資料って
どこかにないですか?

419 :
>>418
E520のマザー上にあるヤツの事を言ってる?
あれなら普通のUSBとピンアサインは同じだよ
市販のカードリーダをそのまま接続できる

420 :
>>418
4pin小から変換ケーブル使って取ったよ
今日工房で超力500安かったから買ったんだけど
ちょっと線長いな
なんとかいけたけど次からはプラグインの買うわ
でもこれでグラボ変えられるからよかった

421 :
放置プレーですか。。。

422 :
放置もなにも・・・
こんな古臭ぇパソは誰も使っちゃねぇだけだろ

423 :
BIOSにあるPowerOnTimerだけど、OS上から設定するアプリって無いの?

424 :
夏季
保守

425 :
フロントファンって12cm?

426 :
12cmだろう

427 :
まだ使ってる人いる?
win7で買い換えようかと思いつつも、
派手に弄り回してそれほど性能に不満を感じてないから
悩んでるところw

428 :
お盆休み実家に帰ったがうちの親父はE520(メモリを2G→4Gにした
以外まったく弄っていない)を7にアップグレードする気でいるらしい。
でも入ってるのがUltimateなので7も上位版でないといけないな・・。
それにしても年寄りのパソコンは寿命が長い。
4年保証が切れるまでは使い切るつもりだろう。

429 :
DELL Dimension E520 のHDDが逝かれてしまったようなのですが、
交換するとしたらどのようなものに変えれば宜しいのでしょうか?
この際、電源やGPUなども変えてしまおうかと思っていますが、
自作経験が無く、知識も浅いため、交換候補として何が最適か判断しかねています。
どうかご教授宜しくお願い致します。

430 :
>>429
HDD・・・・・・・SATAのHDDならOKじゃ。
        用途を考え好きな容量を買え。
電源・・・・・・・元々が300wだからそれ以上を買え。
        下記VGAを高性能のものが欲しければより高い容量の電源買え。
VGA・・・・・・・やりたいことが書いてないから全くわからん。
        自作経験云々より、質問の仕方が問題と思われ。
        自分でも何買えば良いかわからんなら、このスレに書いてある奴を買え。

431 :
>> 430様
ご回答有難うございます。
HDDについてはSATAならなんでもOKとのことなので、適当に探して交換します。
電源は知識不足でよく解らないので、スレにでてきた、MODU82+ EMD525AWT を付けてみます。
VGAについては、3Dオンラインゲームをやりたいので、HD4670を考えています。
上記のような感じで問題ないでしょうか?
メモリーの交換くらいしか経験がないので、不安が大なのですが・・・・


432 :
>>431
問題ねーよ
心配ならまとめて交換するんじゃなくて、一つずつ動作確認を
とりながらやるんだ。まぁ HDDか電源が最初だろーな。
初めてで不安なのは仕方がないが、やってみれば拍子抜け
するぐらい簡単なことだ。むしろOS等を入れるほうがよっぽど
時間がかかる。 慎重さも重要だが、変に緊張しすぎるのも
良くない。落ち着いてやれば問題ないからな。がんばれ。

433 :
ありがとうございます。
上記構成でがんばってみます。
HD4670について色々なメーカーからでているようですが、
お勧めのメーカーはありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません・・・

434 :
そこまで決めてるなら、このスレじゃなくて
自作版で聞けよ

435 :
>>433
自作板の該当スレで聞くな!読んでこい。

436 :
てか自作板、どう見てもDELL使ってるのバレバレな質問多くて笑える。

437 :
>>433
安売りしてたパワーカラーのHD4670を使ってる。その前は玄人志向の8600GTファンレス。
BTXだから2スロット用占有カードでも無駄が無いからいいね。
ブランケットは自分で加工する必要があるけど。
他はメモリ8GB、HDD 1TB×3、Gb-E、光学ドライブは外してUSB変換して外付け、電源はノーマルのまま。
ゲームしなければメモリ4GBとHDDかSSDに交換して32bit OS最後の日(?)までOKでは?
あ、BDドライブには交換してね。
BIOSの起動タイマーも、少しだけ賢いのもナイス。
OSから変更できないかなあ。

438 :
おい、過疎スレで長文ご苦労なこったが、
まずは、恥かし過ぎる間違いをどうにかしろヨw
ブランケット・BLANKET(毛布)=×
ブラケット・BRACKET(支え)=○

439 :
相変わらず、ディスクトップやブランケットって書く人が多いみたいだねw

440 :
無事に増設できたのだろーか?
>>438-439
さぁ?ちょうど寒くなったからじゃね?

441 :
アホの言い訳か?
だから携帯厨は嫌われるw

442 :
で、いつまでどーでもいいコトを続けるの?
こんな過疎スレで。
お前が今回スレに貢献してるのか?

443 :
涙拭けよ

444 :
貢献したいけどネタがなんもねえw
うちじゃwin7にあわせてintelのSSD導入して、まだ当分現役の予定よ。
まあ、10万で買った520なのに、+15万近い改造しちゃってるから
引っ込みがつかねーてのもあるがw
一応今の作業に必要なスペックはあるんだよなー。

445 :
E520買ったけど静かで気に入ってるよ
メイン機は別にあるから今は録画専用機
いずれはファイル鯖にしようと思う

446 :
うちは親のPCなんで15万(E6300、Vista Ultimateのパッケージで
X1300Pro、EIZO19インチモニタ、4年保証付き)で買ってあとはメモリを
2G→4Gにした以外そのまんまでなあんにもネタがない。
ネットにOffice、写真編集(モニタがEIZO19インチなのはそのため)なら
十分だしな・・老人のPCは寿命が長い。
>>445
確かに静音って点に関しては非常に優秀だ。

447 :
ご無沙汰しておりました。
429です。
その後、HDD・電源の交換はなんとかできましたが、
故障の原因は他にあるようでした。
どうもメモリくさいので、交換対象を注文したところです。
グラボの交換は、
KEIAN HIS RADEON HD4670 IceQ GDDR3 512MB H467QS512P
を購入し取り付けようとしたのですが、CPUクーラーが邪魔をして取り付けられませんでした・・・
別の会社から発売されているHD4670ならば取り付け可能なのでしょうか?

448 :
また、お勧めのCPUクーラーなどがありましたら教えていただけると幸いです。
連投および質問ばかりで申し訳ありませんでした。

449 :
>>448
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/22/news073.html
これ読んでみろw

450 :
いやまあ基本2段分のグラボは無理だろ
CPUファンはともかく、ヒートシンクは交換不能だし
つーかCPUファン変えると、BTXの利点消失するから、
それやるならpc買い換えたほうがいいと思う

451 :
電源をパワグリ500に換装しようと思うんだけど問題なく出来ますでしょうか?
一応サイズ的には縦横奥行きは大丈夫みたいなんだけどケースのストッパー?との間に
若干隙間が出来るんじゃないかと不安です。電源交換も初なんで慎重になってます;
パワグリ500を使ってらっしゃる方、アドバイス頂けたら幸いです。

452 :
>>451
>>252

453 :
E520ってHDDを2基にすると電源不足になる?

454 :
300Wだったっけか
大丈夫とは思うけど電源安いし載せかえたらどうだい

455 :
今2台積みしてるけど何も問題は無い

456 :
>>453
HDDを1台増やすだけなら問題はないだろ。
当時でもBTOでHDDを2台にすることは出来たからな。
ただ、他のパーツも換えるとなると話は変わってくる。
グラボとかね・・。
>>454
あまり安い電源に手を出すのも考え物だと思う。

457 :
Win7用に
ファンレスで
省電力で
安価な
グラフィックカードを探してみたが、なかなか無いもんだね。

458 :
今使ってるのは何だ?
あとゲームをするのか?
今のがオンボか、旧世代のローエンドでゲームしないなら
HD4350やG210あたりでもいいんじゃないの?
ただ最近のローエンドグラボは省電力チップでもLP対応に
してボードを小型化しつつファン付き、なんてのが多い希ガス。
ファンレスでもロープロ対応にしつつ2スロ占有とか・・。

459 :
HDD増設したくらいでデフォのE6600、7300LEでやってきたけど
俺も動画支援くらい欲しくなってきた
ゲームしないしデフォルト電源で大丈夫そうなファンレスHD4550でいいかなぁと思うが
ついでに電源も変えてもっとマシなの積めよって気も…
いや、いいグラボ積んでも本当に使い道ないんだがなんとなく

460 :
ゲームもしないのに無駄に高いグラボ積んでも消費電力とか騒音とかあるよ。

461 :
vistaプリインストールモデルなんだけど、Dドライブ(2つめのパーティション)って
何のためにあるの?
1つめはDELLのユーティリティ(F12で呼び出すヤツ)で、
3つめがvista本体だよね?
オンラインマニュアルか、ブリインストールされたマニュアルに説明ある?
どのへん?
よろしくおねがいします。

462 :
こんにちは
私のE520は
Windwows XP Professional SP3
E6300
7300LE
メモリ1G×4枚
HDD三台
ギガビットイーサカード、
オンキョーSE-150 PCI
DVDドライブ
という構成です。
電源をCorsairのCMPSU-550VXにして、
VGAカードをSapphireのHD5770にしたいのですが、
どうでしょうか?
また、CPUも換装したいのですが、Q6700やQ6600は入手が難しいようです。
何かおすすめのCPUはありますか?

463 :
>>462
マジレスすると、
CPU、電源、グラボの買い換えまで検討できる状況であるなら
E520を捨てて、丸ごと買い換えた方が良い。
Q6600は、オクで買うのが現実的かもしれない。
Q6700はあきらめた方が良い。

464 :
>>462
>CorsairのCMPSU-550VX
これって一応、使えるけど
BTXケースだとファンがふさがれてしまう。
形状をちゃんと選ばないと、駄目だよ。

465 :
>>463
レスありがとう。
丸ごと買い替えの方がいいですか・・・
i5にしてしまうか!

>>464
レスありがとう。
高さだけに注意してましたよ。
ファンの位置も気をつけないといけませんね。

466 :
メインとテレビ視聴用の常用PCはE520から換えられない
静音、メンテナンス性のよさ、いいPCすぎる
PT2の2枚挿しで多数画面開いたときにE6600の限界は感じたけど
それ以外はすでにE520よりいい石積んでるサブと比べても
速度に不満はない
今までのPCの中で一番気に入ってるかもしれん
今のマザーが壊れたらE520終わり?最悪ニコイチで延命はできるだろうけど。。
サブの方の静音化で先を目指したほうがいいんだろうかorz

467 :
だったらQ6600逝ってみれば・・。
ステッピングによって発熱が異なるが、B3のは避けた方がいい。
しかし静音という観点からはBTX+Core2は素晴らしいな。
(少ないとは思うが、セレDやPenDの奴はさっさと載せ換え推奨)
性能だけが気になるならさっさと買い換えた方がいいけどATXで
このレベルの静音はなかなか難しいと思う。

468 :
>>467
そのためのBTXなんですけどQ6600ってなんとなく爆熱のイメージが強いのです
ノーマル電源とE6600、8600GTで静音と処理能力のバランスがうまく取れてるから
無理に負荷をかけた状況を想定して強化するよりは「できないことはサブにやらせ
てしまえ」という考えで逝ってます
常用する場面の中で限界感じたら次に進みます
とか言ってたらTV視聴用の520の電源ボタンのLEDが点灯しなくなったorz
さっきPT2のボード1枚抜いたときに電源ケーブル抜き忘れてたせいかも

469 :
すみません。スレを読んでいて、HDD増設が出来ることはわかったんですが
1TB以上に交換できるのかどうかがわかりません。可能ですか?
Cドライブがぱんぱんなので交換したいんですけど、ソフトとか必要でしょうか?


470 :
知り合いからE521を買うか迷っています
E520と比べてどうですか?
PCに詳しく無いので教えていただけたらありがたいです

471 :
詳しくない奴がこんな古いPC買うなよ
そもそもいくらで買うのか言わないと話にならない

472 :
全部込みで7000円

473 :
E521は見た目そっくりだが中身はAMDのCPUを
使っている点が違う。
ただE520にしてもそうだけど構成によってピンキリ。

474 :
7千円なら迷う必要全くないと思うが。

475 :
5670乗らねーかな

476 :
メモリ高騰…
2GBx2ぐらいは積みたいけど
値段が最安時まで下がるのはあとどれくらいだろう?

477 :
下がるかわからんね

478 :
もうあそこまでは下がんないような気がする
7に移行する時に520とも遂におさらばか・・・まぁ元の部分は箱と母ちゃんだけなんだが

479 :
これからDDR3に移行するし、過去の遺物になりつつある
DDR2はもう以前のようには下がらないだろうね。
DDR2が安くなった時のDDR1なんか見る限り・・。
うちの親のE520は1GB*4だけどVista Ultimate 32bit版で
使う限りはこれでしばらくいけるだろう。
1GB*4のうち1GB*2は俺がプレゼントしたけれどw
当時2枚で2000円しなかったな・・。

480 :
もういっぱいいっぱいで増設できないから買い換えたい
でも買い替えなきゃならんほど基本的なスペックに不満ない
結局あと3年は使ってそうです

481 :
使ってたE520の2台のうちメインの端末をPT2の録画サーバーに転役させた
BootTimer使ってS5から起動して勝手に録画して勝手に落ちてくれるようにしてる
入れ替えたメインPCを使用してたら起動時以外は動いているのか
わからないレベルで安定して働いてくれてる
静音に振ってる現メインよりはるかに静音なんてやっぱいいわ、こいつ

482 :
HD4850積んでるから静音とは縁遠いな
最近フリーズ多発で嫌な予感がしてきた

483 :
>>482
まさか電源換装もせずに使ってたりしないだろうな・・。
ゲームするんだったら別にゲーム用PCでも自作して、E520
はHD4350でも刺してネット用PCにするのをお勧めする。

484 :
ウエスタンデジタルの1.5T買ってつけたけど認識しにゃい・・ orz
e520の限界か?

485 :
急に立ち上がらなくなった。
2番のLEDがつかない・・・・

486 :
>>484
BIOSで増設したATAポート効かしてるか?

487 :
>>486
既存につけてたケーブルにつけただけなんだけどね・・
初期不良かもしれないな。店に交換頼んだ。

488 :
交換したらOK。
単なる初期不良だったorz
まだまだいけるe520

489 :
今更ながら、E520(CPUはE6600)のグラボ変えてみたよ。
ATI RADEON X1300 Pro 256MB → ELSA GLADIAC GTS 250 1024MB
そのまま取付けるのは不可能で、ブラケット加工&無保証覚悟で、殻割り。
スロット2個分のサイズだが、ケース割って無理矢理、取り付け。
ファンレスになったが、熱暴走ヤバそうなので別途取付ける予定。
CPUダクトとのクリアランスも確保。もちろん電源は交換済み650Wの安いヤツ。
エクスペリエンスも、グラフィックス:4.7 → 6.0
ゲーム用グラフィックス:4.1 → 6.0 に変化、体感的には???違いが分からない・・orz。
まぁモニターが20インチ(1680x1050)だから、スペック的に無意味なんだが・・・。
後あと、HDテレビと繋ぐ予定。CPU Q6600 安くなんねぇーかな? 
交換後の写真↓
http://lovestube.com/up/src/up3990.jpg

490 :
教えて下さい。
Celeron-D355 3.33GHzが載ったE520を中古で買いました。
早速CPUをE5400に交換してみましたが、電源を入れるとファンが
回り放しになってしまい起動しません。
元のCeleron に戻すと問題なく起動します。BIOSも最新の 2.4 に上げてみましたが
駄目でした。起動しない原因は何か考えられるでしょうか。


491 :
>>490
無理です。チップセット(BIOSも)が古いのでソケットと
FSBがあってても対応しません。
BIOSは、2007年
E5400は、2009年発売だっけか
セレE3200(FSB800)載っけてみたことあるけど
同じようにファン回りっぱなしで起動せずだったよ

492 :
>>490
C2D(PDCではない)E6600かQ6600までで45nmのCPUは載らないだろ
過去スレにE7***が載ったとかいう話があったけど確定情報ではなかった記憶ある
俺の勘違いで載るのならQ9550Sを2個追加購入するわ

493 :
連投すまん
自己レスだがE6700とQ6700があったっけな。レアで忘れてたわ

494 :
ありがとうございました。
>> 491 492 493
>無理です。チップセット(BIOSも)が古いのでソケットと
>FSBがあってても対応しません。
てっきり FSB があえば起動すると思っていました。
先に聞いておけばよかった。
高い授業料を払ってしまいました。(;_;)

495 :
自己レス
画像のリンク間違ってた、転載。
ttp://www.flickr.com/photos/minoyan1972/4351821179/

496 :
>>494
性能重視で行くならC2D E6600かC2Q Q6600、コスト優先なら
65nmのPenDC(E21x0、E22x0)あたりを狙えばいいと思う。
PenDCのE6300やE6600はC2Dとは別物で動かないので注意。

497 :
E520のマザーかCPUが逝ったぽい・・・
修理に46500円の見積もりなので、新たに買った方がいいかな?

498 :
そりゃそうだ。

499 :
CPUってそんな簡単に逝くか?
多分マザーのほうだろうね。
まあ保証が切れてマザーが逝ったら買い換えしかないな。
CPUや光学ドライブあたりはダメ元で買取に出してもいいかも。

500 :
まー、ヒートシンク周りのコンデンサー
が妊娠か液漏れってとこだろうな
半田付けにチャレンジしてもいいかも

501 :
>>497
予備PCとか予備パーツがないと判断困ると思うけど、修理見積もりがあるってことは
DELLに送ってるのかな?
>>496
どこかにCPU換装リストとかあったかな?wiki?
Celeron 440って乗るかなぁ?

502 :
>>501
セロリン440は65nmなので最新BIOSで動く可能性は高いけど・・。
だが性能という点であまり感心しないな・・セレDよりはましだろうけど。

503 :
そろそろ買い換えかと思ってたらCPUもグラボも新しいのが出て来そうだな
マザボが弾けるまで頑張るか

504 :
SATAだけど、ポート0はHDDだとして、
DVDは、どのポートに接続されて工場出荷されてたか教えてください。

505 :
>>504
BIOSで確認すればいいじゃん

506 :
>>505
説明悪くてごめん。
DVDを外したときに、どこにつないでたかをメモしてなかったんだ。
今は、HDDx4な環境なので。
で、工場出荷時に、どこにつないでたかを教えてほしいってこと。

507 :
>>506
全部のE520が同じかどうか知らないけど、
私のはポート1だった。

508 :
ビデオカードを交換しようと思うのですが、
HD4350でE520に乗る奴ってありますか?
もし換装したかたがいたら教えてください。

509 :
HD4350ならカードがデカいのとかは少ないから特に
問題はないだろう。
しかしゲーム目的ならお薦めはしない。
ファンレスでの動画再生支援、あたりを考えている
人にはぴったりだけど。

510 :
>>509
THANKS。BTXなのでファンレスのヒートシンクがCPUのケースにあたらないか不安でした。
POWERCoolerのやつは2スロット占有であたりそうなので、
http://kakaku.com/item/K0000019961/が大丈夫なら動画支援目的で購入しようかと。

511 :
BTXだから大きなFANのものが入ったりするとわかった。電源が300Wだからちょっと不安だけど、
1スロットタイプなら問題なくのりそう。2スロットタイプは1スロット塞がれるからだめなんだね。

512 :
2スロットのやつもものによってはブラケットを1スロットのやつに換えれば取り付け可能な場合もあるよ
2スロットのを確認せずに購入して絶望したんだが同じ配置のブラケットがあったから駄目もとでやったらついた
ただヒートシンクの重量でカードがたわんでる気がする

513 :
d。そうなんだ。E520は後々録画専用機に出来たり、ビデオカードは意外にいいのが載せられたり。
末永いお付き合いになりそう。

514 :
IDTv087.zip
Win7-32bitにインストールするとステミキ(ステレオミキサー)が使えた。
でも(再生の)スピーカーの項目にはスピーカー自身以外は現れないし、
マイクで「このデバイスを聴く」ではループバックを開始てきるんだけど、
しばらいすると、ハウリング状態になって、まともに使えない。
もちろん内蔵音源の録音はできるから進歩してるんだけど…。
うまいこと行かないなあ。
#設定が即時に反映しない場合が多々あり。

515 :
保守しとくかw

516 :
せめてATXのマザーを乗せる事ができたらいいのに・・・

517 :
MicroBTXのマザーなんて売ってないしな。
しかし静音化に有利なBTXが廃れたのは残念ではある。

518 :

\              /
 \           /
  \         /
   \       /
     \( ^o^)/   うわああああああああああああああ!!!!!!!!!!
      │  │
      │  │    〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      │  │  〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      (  ω⊃〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
      /  \ 〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
     /    \   〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○
    /      \
   /        \

519 :
ホシュ

520 :
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g93128652
これ使える?

521 :
使えん。

522 :
4850のクーラーが何か変な音し出すわ前々から冷えないわで困ったんで、
サイズの雪原2を買ったんだがCPUクーラーに思いっきり干渉するのな
下半分割って斜めに取り付けたんだが今度は3ピンの受けが無いと言う・・・
行き当たりばったりでやるとこうなるって感じ
クーラーが斜めってる上にGPUの方のファンも止まってるせいかQ6600が80℃キープで怖すぎる

523 :
年の瀬・クリスマスにそんな改悪作業に没頭してどないすんねん!
っちゅうか、Q6600がアイドルで80℃超!?メチャヤバイでそれwww

524 :
>>522
3年ほど前かなぁ… 俺もE520のゲフォ8800だか9800だかのGPUクーラーを
換えようと思って色々と試したことがあって、大きめのヒートシンクが上側に
くるようなのは殆んど、CPUクーラーカバーと干渉してダメだった。
で、ヒートシンクが下側になるThermalrightのHR-03 Rev.Aにしたんだけど、
今度はPCIe x1とPCIスロット2つ、計3つのスロットに何も挿せずに全滅だったw
http://xps-700.com/dell/img/12111702240139.jpg

525 :
>>523
変換コネクタ使ってファン回して色々やったら50℃ぐらいに下がった
負荷かけたら70℃行っちゃうけど静かになったからもうこれで良いや
Q6600のリテールクーラーも付けられないし手のかかるPCだぜ
あと今年のクリスマスは中止だよ
>>524
作業始めてからやっぱり駄目でしたってなると変な汗出てくるよね
そもそも4850にした時もすげえぎりぎりだったのを忘れてたよ

526 :
ビデオカードがとうとう逝ってしまった。
サブ機なんで残しておきたいのですが、おすすめのビデオカードありますか?
RADEON HD5450 はどうでしょうか?

527 :
実家のE520だけど、親が安物一眼デジ使ってる関係で1TBの
HDD増設したらただでさえ遅いBIOSがクソ遅くなってしまった。

528 :
内蔵ハードディスク2台使う場合はどのケーブルとかを買い足せばいいの?

529 :
24インチ祭りの時に購入し、今まで改造なしに使って来ましたが、先日CPUをQ6600に、メモリーを6Gに取り替えました。
この勢いで起動ドライブをHDDからSSDに取り替えようと思っているのですが、何か注意点はありますでしょうか?

530 :
>>528
ttp://www.ainex.jp/products/sat-3100lbl.htm
実家の奴はこれの70cmを使ってみた。
高いと思いながら実家の近所のパーツショップにちょうどいいのが
これしかなかったので仕方なくorz
いずれにしても長さ70cm、片側がL型になってるのを買えばいいと思う。

531 :
パーツ足しながら使ってきたけど遂に乗り換える時が来たぜ
お疲れ様でした
ネジ無しで簡単にサイドカバー開けられるケースって便利だったんだな、と今になって思った

532 :
保守

533 :
MSIのR5770 Hawkって入るかな?
ブラケットは加工するつもりだけど長さとファンってどうなの?
他にHD5770入れてる人っている?

534 :
今までデフォにメモリ追加したくらいで使用してきたけど、そろそろビデオカードを変えたいなぁと思ってます
電源はデフォルトのままでGeForceでいったらどのクラスまでが付けれますか?

535 :
電源デフォならGFだと210とか520とかが無難だと思うよ。

536 :
やっと保証が切れた
ほんと今でもサクサク動いてくれるし言う事なし
ビデオカードならHD6450が省電力でパワーがかなりあるみたいなので載せてみたい

537 :
特に故障もなくずっと使ってきているけど次何買うかが悩みどころだわ。
昔は個人的にDELL一択って感じだったが今は沢山選択肢があって好評不評入り乱れて何だかわからん。
またDELLでも良いんだけど各スレ見るとなんだかなーという印象。

538 :
HDD変えたりメモリ足したりサウンドボード足したりと。
色々いじってたら興味出てきたので、未経験だが、次は自作にしたいと思った。
>>536
それ買おうかと思ってる。

539 :
てst

540 :
今更ながら、電源替えてCPUをQ6600にして、グラボをGF520にした。
マザー頑張れ、掃除ちゃんとするから超頑張れ。リアにファンも追加しようと思ってる。
思ってたよりも、電源替えるのって簡単なんだね。
SATA足りなくてアババババってなったけど、変換コネクタ使えば良いだけだし。

541 :
保守。

542 :
gigaのHD6450買ったデフォ電源のまま普通に使えてる

543 :


544 :
Windows 7 Enterprise 評価版 (x64)をインストールしようとすると、
ユーザーアカウント、ネットワークの設定の後の「ようこそ」から
すすまないんだけど、順調にインストールできた方はいますか?
x86版なら問題なく、インストールできたのですが。
DVDは、他のPCでインストールできたので、ISO焼の失敗とも思えませんです。

545 :
今更Q6700に換装しようと思ってる俺がこのスレ最後の生き残り
今まで電源→グラボ→HDD増設→ときてメモリはまぁ2Gでいっかときて
そしてCPU換装に興味をもって今回初の換装なんだぜ
BIOSの更新は済んだ、CPU換装の手順もコピペした、グリスとQ6700もポチった
あとはあの固そうなクーラーを上手に外せるか・・緊張するぜ
E520 E6600を買ってはや5年、このPCが俺の最初のPCで色々勉強させてもらった
上手く出来て無事起動したらあとは壊れるまで使ってあげようと思う
Dell Dimension E520にありがとう、そして俺と長年付き添ってくれたE6600にありがとう・・

546 :
>>545
俺もやろうと思ってるけど
簡単にできた?

547 :
すっかりこのスレ開くの忘れてた・・
>>546
いつか見てくれるのを祈ってレスするよ
えとね、至って簡単です。
クーラーのネジ四箇所あんでしょ、そこをまず緩めて外す
そしたらクーラーは排気側に平行にズラす様にちょいと引いて吸気側を45度くらい持ち上げるとカパッと外れる
一見なんか固そうに外れないように感じるけど力を入れる必要もないです。けどまぁ一応慎重に・・。
クーラーが外れたらあとはCPUの交換だけ。CPUの交換はようつべにとかにあるからそれを真似るだけです

548 :
ネジ緩めるのは実質2箇所
ずっと上の方に書いてある

549 :
保守しとくか

550 :
NGO

551 :
コンデンサ3個死にました

552 :
メモリ4GにしてWindows 8.1 64bit インストールしてみた
以外にスイスイ動く
いかにVISTAが糞だったか・・・

553 :
Q6600
8GB
GT-520
SSD Silicon Power Slim S55 60GB MLC
ブルーレイディスクドライブ BRD-SA16X
HDD 2TB
PLANEX PCI-EX 1000BASE-T LANアダプタ GPE-1000T
電源 500W
Windows7 64bit
今年もこれでいいのだ。

554 :
Q6600化が定番だな。

555 :
今更だけど >>547 みてQ6600に変えた
電源交換してVGAをクロシコの7750にしてるから快適だわ
後はSSDとメモリだな

556 :
Q6700
MEM 4G
HD7770
電源600W
Windows7 64bit
HDDはそのまま+外付け1TB
BIOS 2.4.0
まだまだ使ってあげるのだ

557 :
もう使ってる人いないの?

558 :
重いから今リカバリして出荷状態だけどキビキビ動く
ネット・動画閲覧だけならまだまだ問題ないな
ただデュアルディスプレイにしようとしたらGeforceLE7300が認識しなかった・・・

559 :
保守しとくか。
グラボは新しい世代のにすれば再生支援が効いてくるな。

560 :
パソコン

561 :
n

562 :
7770も乗るんだ

563 :
実家のE520はこの夏XPS8700に置き換えられて引退してしまった
しかし付属品をリカバリディスクとか含めなくしてるところがうちの親らしい

564 :
来年も引退しません

565 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

566 :
まだ現役です

567 :2019/04/07
windows10いれました

スティック型PC総合22
【hp】HPデスクトップ総合95【旧Hewlett Packard】
PCに飲み物こぼした
Dell Inspiron デスクトップ総合 part79
ゲームのためのパソコン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
【B級?】電脳売王ってどう?34台目【産廃】
lenovo デスクトップPC総合 Part22
【DELL】Precisionシリーズ Part2【Workstation】
DELLを皆で消費者センターに訴えよう!
--------------------
アルト燃費38.3km/L 新型プリウス(E以外)を超える
首吊りチョンコ(笑) お笑い韓国軍に徴兵してえニダ(笑)
亀田より酷い奴なんて他のスポーツ界にいるの?
30過ぎた男って用無しだよな・・・・・ww
【悲報】岩本蓮加ちゃんがスピリッツメイキング内で問題発言か?・・・・・★3スレ目【動画は削除】
ヘイト創作・厳しめアンチスレ Part.2
【AERA】追悼・松本龍元復興相 “優しさ”が暴言問題を引き起こす要因となってしまった
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
【ボクもみんなと】漆原晃Part5【共鳴したいな】
キッズステーション 93
【浅井健一】土下座 Part6【人生】
【アンジュルム/カントリー・ガールズ】船木結ちゃん応援スレPart.143【ふなっき、むすぅ】
【PS3】アルトネリコ総合 part330【PS2】
【ロコドル】新潟のローカルアイドルについて語ろう【ライバル?】
東急田園都市線part133
NHKニュースおはよう日本 Part5
▲卍▽AH71・エロヒム思考推察スレ・ラエリアン漆▽卍▲
【厚労省】保育所と学童の原則開所を都道府県に通知
鉄道懐かし板 質問スレ
トイロ*イロ 26
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼