TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アニソン向けのピュアオーディオ part18
☆  マランツ総合 49 marantz  ☆
【TI】Panasonic XR55/57/700 その16【フルデジ】
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■
モノラル盤はモノラル針で聴こう!
自作スピーカーで市販品より良い音は出るのか?
YAMAHA総合 Part12
■■■6畳間オーディオ■■■
値段が高けりゃ音が良いってもんでもない

MM(MI)型カートリッジ相談所 第7窓口


1 :2018/12/05 〜 最終レス :2019/05/29
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
MMカートリッジのご相談でお待ちの方は第7窓口までおこしください。

MM(MI)型カートリッジ相談所
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1326277889/
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1463543323/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1490876072/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第5会議室
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1511539153/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第六支部
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1529248753/

2 :
次の人生もMMでありたい

3 :
>>1 乙!

4 :
Level II見つけたけど
針折れなのになんでこんなに上がってるんだ?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h362606056

5 :
Man & Man?

6 :
一昨年は11回、去年は5回、で今年は3回しか出品がなくてどうしても欲しい日本人と評価5桁の中華業者に張り合った結果でしょ
兎に角今年は中華業者同士で競っての相場上げが凄い

7 :
カウントしてんのかよ!

8 :
たかが散漫で何言ってる

9 :
そうだよ
金持ちは相場度外視でどんどん買ったれ

10 :
こんどこそ、SHURE Xを…、

11 :
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 20:27:03.28ID:mP0WLTEo
ハイファイ堂に画像があった
https://www.hifido.co.jp/sold/18-16870-24632-00.html
リードワイヤーを外さないように書いてあるんで外せるのかな?

12 :
V-15とLEVEL IIとではどっちがいい?

13 :
はり次第

14 :
正解

15 :
あらたに手に入れて使い始めるなら
純正交換針が製造されてるってことで
安心のLEVEL-2

と、無難な意見を書いてみた

16 :
ふと思ったんだが、古いボディの中のコイルって錆びるのか?

17 :
>>16
錆びることもある。
線は細いので錆びるとそのうち切れる

18 :
>>17
ああっやっぱり錆びるのか
じゃあ外側に錆が出ている中古は中が怪しいので要注意だな

19 :
LEVEL IIは内部を樹脂で埋めてるらしいから錆びにくいのかも

20 :
樹脂で固めているものが多いがそれでも錆びることがある。
端子につないであるところが錆びやすい。

21 :
なるほど〜

22 :
断線修理はけっこう大変だよね

23 :
テクニクス205C-UX買ってみた

音良いねコレ

24 :
>>18
針が付いていれば湿気は入らない(たぶん)
針なしで穴が塞がっていないのが危ない

25 :
>>23
205C-IIXとは205C-IILと205C-IIH共用の交換針EPS-205EXに書いてある型番。
205C-IILの本体に挿せば205C-IILになり、205C-IIHの本体に挿せば205C-IIHになる。
205C-IIXというカートリッジは無い。

1973年に205C-II無印が発売された。
1975年に205C-IILと205C-IIHが発売されると、従来の205C-II無印は205C-IISと呼ばれることになった(つまり205C-II無印と205C-IISは同じもの)。
205C-IILは本体も針も新設計で、低インピーダンス設計の本体と高出力の針の組み合わせ。
205C-IIHは従来の205C-II無印と同じ本体に205C-IILと同じ新しい針を組み合わせたもので、出力が205C-II無印の2倍になっている。
205C-IILはこの高出力の針を使いながら205C-II無印の1/1.75の出力となっており、非常な低インピーダンス設計であることがわかる。
205C-IILの本体に205C-II無印の針の組み合わせは出力が小さくなりすぎる上にメリットも特にないので使われなかった。

26 :
>>23
205C-UXがあればMCいらないよ
ボディの色は?

27 :
なるほど勉強になりますた
ボディの色は金色です
低音がふんわかと良く出ます

28 :
その様な話聞くと205引っ張り出したくなる
最近PC-200で落ち着いてたのにw

29 :
金だと205CIIHかな
完調だと割と元気のいい音も出せるかも

30 :
205C-IILの本体は黒ですかね

31 :
比較はオルトフォンMC20mk.2になりますがMMとしては中々繊細で良いと思います
低音の分解能が今一つな感じです
MMではtypeVなどよりも好みの音です
昔のテクニクスの良さが良くわかります
出力もかなり高く使いやすい印象です

32 :
205C-II無印は4ch用の405Cを別にすれば1973年当時のテクニクスの最上級カートリッジ。
205C-IILは1975年に登場した、前述のように本体も針も新設計の、実質205C MK2.5ともいえる新たな最上級カートリッジ。
205C-IIHは205C-II無印と出力以外はあまり変わらないと思う。
100Cが登場するのは1976年で、この時点で205C-IILは二番手のカートリッジとなった。
205C MK3が登場するのは205C-IILから4年後の1979年で、この間に100Cは早くも100C MK2に代替わりしている。
ちなみに1968年のテクニクスの最上級カートリッジは200Cで、その廉価版が210Cだった(テクニクスのプレーヤー関連の型番は小さい方が高級)。
その後継が初代205Cで、200Cも210Cも一代で消えてしまった。
なぜ1968年の時点で100Cでなく200Cだったのかは知らない。

33 :
205Cmk3持ってるけど純正針のダンパーがもうダメでしばらく鳴らせてないわ
ボロンカンチレバーのお陰で緻密で澄み切った音色、スケールの大きな表現かつ抜群の解像感でクラシック聴くにはMCよりもしっとりと鳴る素晴らしい国産カートだな
交換針EPS205ED4、JICO互換針ともに廃盤で入手困難で困ってるわ

34 :
>>33
EPS205ED3の間違いだなすまん

35 :
プレーヤーやアームは30年くらい進化してないような印象だけど、カートリッジはどうなんだろうね

36 :
その30年前には最終進化があったと?

37 :
>>33-34
俺も困ってる。が、鳴らしてナンボなのでJICOのEPS-205EX SASで代用してる。

38 :
TECHNICSのMMはモノラルのアーム一体型NATIONAL WM-28が始まりで1957年発売
今では当たり前になっているノブの付けて取り外しが容易な交換針はPickeringと並ぶ最初期のもの
,またこれがあったためにShure-ElacのMM特許が日本で通らなかったことでも有名
パイプアームの最初期の製品でもある
次がステレオ化したアーム一体型のSTM-58で、これも日本初のステレオMM
この2つは後にEPU-28WM、EPU-58STMという名前に変更される
単品カートリッジではSC-580が最初でSTM-58からほとんど間を置かず発売される
これは後にEPC-60SMADという名称に変更され、初めてEPCが充てがわれる
次がEPC-83SMADだが、これはプレーヤー付属のみで単品では販売されていないと思われる
以上のステレオカートリッジはすべて針に互換性がある
その次がEPC-84SM、いわゆる200Cで初めてTECHNICSのブランドが出てくるが、なぜかNATIONALとの平記だったりする

39 :
不要な長文乙

40 :
日本で最初のステレオMMは松下なんだ??

てっきり、グレースだと思ってたよ

41 :
グレースのMMは1960年ごろだったかな
同じ頃にソノボックスとかマイクロとかビクターがMMを出してる

42 :
テクニカから最安値のVM型出るな。見たところDJ用のXPシリーズと同じ形か。

43 :
テクニカのカートは最近すぐディスコンにするから買う気しない

44 :
国産初のステレオMCカートリッジは、グレースのF-45なんだよね
MMのイメージが強いから、知ったとき意外だった

45 :
テクニクスがMC作ってたってのも意外だったなぁ

46 :
>>45
1970年代終わりの奴のこと?

47 :
発売後すぐにディスコンになったモデルってあったっけ?

48 :
VM型ステレオカートリッジのVM740ML、いい音出します
針が新品なのもあるがレコードの内周部分まで歪み少なくクリアな音質

これでCDを完全に上回ったか

49 :
オフセットアームで再生しているなら、CD以下の音質です

50 :
>>49
どうしてすぐにケチ付けるかなあ。

51 :
>>48
540使ってるけど、内周歪みやっと気にならなくなった。

52 :
ケチではありませんよ
親切に教えてるだけです
「ケチ」と受け取ってしまうと進歩しませんよ?

53 :
またお前かw

54 :
>>52
巣に(・∀・)カエレ!

55 :
特殊楕円だのシバタだの色々出したけどやっぱMLいいよなあ
並木宝石に感謝だよ

56 :
どうして新型MLを真っ赤にしたのか?とテクニカを小一時間問い詰めたい

57 :
昔から不思議なんだが、テクニカだけマイクロリッジ(MR)をマイクロリニア(ML)と
呼ぶのは何故なんだろう? なんか訳ありなのかね?
他のカートメーカー各社はMRって言ってたよね

58 :
>>57
マイクロリッジ(MR)はSHUREに名称権があっったとか無かったとか…
それで他社は特殊形状針とかテクニカみたいにマイクロリニア(ML)とか呼称してたんだけど…

テクニカ以外は殆どMRって呼んでたハズ。覚えている限りじゃVictorもSONYも。

59 :
それを言ったらJICOはマイクロリッジをSASと言ってるじゃん

60 :
さらに言えばテクニカは海外ではマイクロライン(ML)と言ってたじゃん

61 :
アーピスはPH

62 :
じゃシバタが最強ということで…

63 :
>>37
やっぱ純正205ED3→JICO 205EX SASだと音悪くなる?
純正ボロンカンチレバーは繊細ハイスピードだったからホント廃盤は残念

64 :
>>59
JICOのは本当に並木宝石製なのかな?なんか微妙に形状が違うような…

65 :
どこで作ってるかまでは知りようもないよ

66 :
一時期はオグラ宝石1強だったけど、ブームの影響か並木宝石も本腰入れてきたようだね
HPも新たに作ってきた
https://www.ad-na.com/product/jewel/product/microridge.html

67 :
>>66
f特が興味深いね
普通のラインコンタクトとこんなに違いがあるんだ

68 :
丸針なんかもっととんでもないぞ

69 :
JICO VN45HEの説明書
http://img.2chan.tv/s/yccp181219212612.jpg

70 :
>>69
差し替えてヒアリングしてみたよ。
純正EPS205ED3はワイドレンジで繊細、整った音。音の良いディスクは良く、悪いディスクでは悪く鳴らす。
ダンパーがへたり気味なのかカンチが沈み込んでいるようで今のうちに聞いておきたい。
JICOは出力レベルが少し高く、若干オリジナルよりメリハリがつくように感じた。オリジナルで平板でそっけなく聞こえた盤が少し楽しくなる。

久しぶりにとっかえひっかえでいろんな盤を聞きヒアルングしたがなかなか楽しかった。

71 :
>>69じゃなくて>>63あてだった・・・

72 :
KP-800にV15IIIJICO丸針とEPC-205CII-L純正針で聞き比べ
アートファーマーの枯葉はテクニクスの方が湿度感のある哀愁を感じられて良いかもな
V15は張りがあって元気すぎる

73 :
SASの形状はマイクロリッジの形状範囲のちょうど中間値になってるね

74 :
205CIIのSAS良さそうだね
V15と聴き比べてみたい

75 :
本物の205C-U買ったらええやん
チタンカンチとかサマコバ磁石とかJICOじゃ逆立ちしてもムリよ
JICO同士で比べるならドングリの背比べだよ

76 :
チタンってそんなに良いの?
物性だけ見ると意外に重いし硬くもない感じだけど

77 :
JICOはPickeringかSTANTONのSAS針も出せ

78 :
>>76
チタンの加工ができるようになった時期じゃないの

79 :
>>76
チタンの音速はアルミとあまり変わらず、材質としてはアルミより重いが、強度が高いので薄く細く作ることができ、結果軽くできる。

80 :
へーそうだったんだ

81 :
チタンってなんか紙みたいにかさかさした感触で
いい印象がないなぁーw

82 :
チタンは加工が大変な割に音速はアルミと変わらないので、軽くてしかも音速の速いベリリウムが注目されるようになった。
ベリリウムの物性は非常に良い。
しかしベリリウムには毒性があり、使ったのはパイオニアやオーディオテクニカ、ヤマハといった音響メーカーで、松下電器をはじめとする家電メーカーはボロンが使えるようになるまで手をこまねくことになった。

83 :
V15のカンチレバーに触ったら死ぬかな

84 :
ペロッ、うん、これはベリリウム

85 :
ベリリウムを採用するボーダーは家電メーカーかどうかだったんだ
知らなかったよ

86 :
AT160MLの針がベリリウムで入手出来ないんだよなぁ。

87 :
家電部門を持つ大企業はというべきか?
急性ベリリウム症と慢性ベリリウム症があり、慢性ベリリウム症は数週間から20年以上の潜伏期間をもち死亡率は37%。
松下、日立、三菱、東芝などの企業はカートリッジにもスピーカーにも純ベリリウムは使っていない。

88 :
労組とかと関係してんのかね

89 :
ベリリウムは軽くて硬いけどスタイラスチップの埋め込みが可能なんで
ボロンよりもカンチレバーに適した素材だったね

90 :
>>87
えっ?そんなに潜伏期間長いの???
冬の静電気防止に針舐めてたし、人にも勧めてたわ

91 :
慢性ベリリウム症とか
毎日ベリリウムを1L
10年間飲み続けたらとかじゃなくって?

92 :
http://www.nihs.go.jp/hse/ehc/sum1/ehc106.html

93 :
JBLもベリリウムツイーター出してたけど製造は日本だったな

94 :
日本人ならナガオカのカートリッジ

95 :
長岡はアナログが復活するまでの間ずっとカートリッジ出し続けてたからな。テクニカもだが昔の針ディスコンしまくりだったのがいただけない。

96 :
昔はレコードをCDで買い直すってのが普通だったけど、今は気になるアルバムはヤフオクでCD買ったりレンタルしたりして
良かったらアナログを買うようになった
というか最近中古レコードの値段が高いわ@ジャズ

97 :
最近は大抵どっかに音源が上がってるんでお試しCDも買う必要もないような
ちょっとマイナーなジャズになると日本じゃ全然流通してないんで、買うのはDiscogsかCDandLP.comが多いかな
気分的にその国のMMで聴く

98 :
πのPN-21スタイラス美品が手に入ったのでとりあえずPC-330のボディに挿してる
さして高音質ということはないが繊細ではある、パテマルコーニ(シバタ針とは違うのかな?原理提唱はパテマルコニーだから???)だしクラシックだと良さが分かるのかね?

99 :
でも和的慎ましやかさ、可憐さがあるね Shureやらはバタ臭い
夜中に何を言うとんねんだが、年の瀬である許してくれ。

100 :
言ってることがよくわからないんだけど
パテマルコーニ製のPN-21が届いたってこと?

101 :
パテマルコーニの開発したラインコンタクト針の発展形がシバタ針とかそういうもんらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/レコードプレーヤー

102 :
シバタは独自研究によって生まれるんでパテマルコーニの特許の影響はないよ

103 :
>>102
特許というのは独自研究したかどうかは関係ないのだが

104 :
特許の話じゃねえよ

105 :
世間では日本ビクターのシバタ氏が開発して1973年にパテントをアメリカで取得しただろ?
したばらのレコードスレにシバタ氏の同僚を名乗る人が現れたことがある

106 :
特許は有限なので既に消滅したから
特許の話はこれでお終い

107 :
いやぁーAudioTechnicaのVM740MLで聞く
ICHIのチャージマン研!殺人レコード恐怖のメロディはやっぱりイイ!
マイクロリニア(マイクロリッジ)針はCD大しかないレコードでも歪が少ない
買ってヨカタ

108 :
購入おめ
ほしいけど今は我慢

109 :
新発田針なんてゴミ拾ってたまったもんじゃねぇ

110 :
アーピスのPH針も凄い塵かっぽじってくれる

111 :
針のせいにする前に、
まずはクリーニングだ

112 :
例年はMCかX-1UEだが、今年の鳴らし初めはM75B2
しかもシングル盤、スキーター・デイヴィスの「The End of the World」
そのあとはパット・ブーンの10インチ盤などを聴いた

113 :
>>111
メガネ拭き

114 :
今年のアナログ鳴らし初めはVM540ML/Hで7”シングル盤をセレクト。
・バッドタイム グランドファンクレイルロード
・想い出のなかに バリーマニロウ
・いつわりの瞳 イーグルス
・愛の面影 アンディギブ
・恋のときめき アンディギブ
・ボヘミアンラプソディ クイーン
・レットハーイン ジョントラボルタ
・追憶の甘い日々 リトルリバーバンド
などなど
7インチ盤だとカートによって盛大に歪むものもあるが、さすがオーテク。
ビシッと音が決まり安定する。Fレンジ、Dレンジともに大きく感じる。
弱点があるとすればシェル。付属のものは音決め用のリファレンスだと思うが、肉抜き軽量化は見た目良くない。
がっちりしたシェル、MS11,LH15辺りに変えて鳴らしてみたい。

115 :
今年のアナログ鳴らし初めはオルトフォン FF15XE2をフルオートプレーヤーで
マーティンデニー エキゾチカ2
ジョアンジルベルト セルフタイトル
今ビルエバンス シンフォニーオーケストラ聴いています

116 :
俺はV15だった
月並みに

117 :
V15はそれなりに良い音出てくるんだけど、うちの小型スピーカーにはオーバースペックなのかM75の方がバランス良く鳴ってる気がします

118 :
今海外市場で出てるAT91
これが国内市場で単品4000円なんかで出たらテクニカ自身は辛いだろうなというのは解る
いくつかのプレーヤー付属品と同等だと思うが
上級のVMやMCと比較しても逆に自然で明瞭でポップス程度ならこちらの方が好ましいという人がいても不思議でない
周辺システムが向上するとなお理解できる

119 :
うちの今年の鳴らし初めは、AT150MLX + KP-880D で Barbra Streisand
https://www.youtube.com/watch?v=bRbQJvyYs-c

120 :
ボロンカンチレバーなんでやめちゃったんだろ?
MLXが結局最強だったな

121 :
インドのShreya Ghoshal が鳴らし初め
オルトフォンの2M黒気に入ってる

122 :
>>121
2M黒の感想きぼん

123 :
>>111
ダ円で問題のなかった盤をリニアリッジやラインコンタクトで再生するとノイズが出て
またクリーニングをするのかとうんざりすることが結構ある・・・

124 :
オルトフォン2Mはここで聴き比べ
https://m.youtube.com/watch?v=d-Gn39eCZ5g

125 :
今年もコンコルドでいくぜ

佐久間さんは逝ってしまったが…

126 :
>>120
ボロンボロンになるから?

127 :
>>124
ダメだこの手のカントリー調ロック苦手。
全部同じに聞こえる、なんでもいいやになっちゃう。

128 :
カントリー調ロックは大好きだがダイアーストレイツは苦手。メカニカルな感じの音調がいかん。

129 :
カントリーロックは中高域に強烈なイコライジングが普通だから
マトモなカートリッジだとキツイ音になりやすい

130 :
音はクリアだけどハイ上がりだね
確かにカートリッジの判別はつきにくい感じ

131 :
悲しきサルタン入ってるアルバム結構好きよ

132 :
そうなんだ
見かけたら買ってみよう

133 :
昔の取説なんか出てくるとよく見てみるんだがw
みんな逆方向には絶対ブラシしないでねハァトって書いてあるけどそうか?
オレはいつも逆方向にスリスリするけどさw
なんか問題あったことある?

134 :
俺はないな

135 :
スクラッチとか普通にやってる人はそう思うだろうな

136 :
何百人に一人くらいで折ったりするんじゃない?

137 :
あの程度でどうにかなるなら移植なんて話は出ないだろ

138 :
謎のMMカートリッジを見つけた
The Vessel A3SV cartridge
https://www.lpgear.com/product/THEVESSELA3SV.html
なんか今までに見たことのない形

139 :
>>133
分かってやってる人と何も知らずに往復運動させてる人とでは全く違う
メーカーは壊滅的ブキッチョにブラッシングされた場合を想定して逆方向不可としている

140 :
>The Vessel
知らないメーカーだな
どっかのOEMじゃね?

141 :
テクニカ製品でAT15Eaが新品中古も含め完動品なら1万円以内という条件でベストチョイスだと思った
音に芯があるし、高域も伸びてる
昇圧のことを考えると同社のMC旧モデル中古品をあれこれ買うより安上がり

142 :
そもそも出たときはなかなか手の届かないフラッグシップだったしな
上位モデルが何度も出た上に長く売りすぎて陳腐化したのもあって一時期中古で3kくらいまで下がったけど
元々素性は良いんで最近復権した感はあるな

143 :
高級機の割にAT10Gと同じf特なんだよな

144 :
>>142
AT-15Eaは高級機には違いないがフラッグシップというわけではない。
AT-15EaはAT-15Eの後継だが、AT-15EにはAT-15Sa, AT-20SLaという上級機があったし、AT-15EaのときにはAT-25などがそれにあたる。

145 :
同じAT15だし似たようなもんだ

146 :
>>143
10gは何気に名機

147 :
>>143
20-20,000 Hzなんて値にはあまり意味がないですからね

148 :
なして?

149 :
10GのOEM機のLo-Dのカートリッジも持ってて10Gの純正針挿してるけどこれも良い音なんだわ
ポップス用、聞いてるうちに飽きるとか言われるけどステレオ盤ならオールジャンルでこれだけでいいんでね?と思う。

150 :
Shureの44シリーズやATのボトム〜中価格帯は市場で鍛え上げられ生き残っただけあって間違いのないもの
シェルやリード線、使いこなしでより良くなる

151 :
10Gはトレース能力も結構高い

152 :
>>148
本来20-20,000 Hz ±x dBのような指定がなければ、ただ20-20,000 Hzでは意味がない。

153 :
同じ条件だろうから比較にはなるじゃん

154 :
>>139
少し前にオンゾウラボのゼロダストが高いからといって
100円均一の強力にべた付くゼリータイプの製品を使ってカンチレバーを壊した書き込みがあったな

155 :
>>153
同じ条件だなんてどこにも書いてないですが。
勝手にそう思っているだけ。

156 :
同じカタログに載ってるけど全部別条件で測ってますってか

157 :
>>156
同じカタログに載っていれば測定条件が同じだと思う理由は?

158 :
比較表の体をなさないからかな

159 :
同じカタログに発売時期の異なる製品が一緒に載っていることがあるが、製品のスペックがカタログの新旧によって変わることはまずない。
どこからそのような妄想が生まれるのか。

160 :
妄想ではなくメーカーが比較してくださいって出した表だよ
同じシリーズ内のカタログだから発売時期が違うとかいう仮の前提もなしだよ

161 :
>>160
だからカタログによって値が変わることはないと言っているのに、意味がわからないですか?
まあ頭もおかしいようだから、自分で測定してみたらどうですか?
測定して違っていても、いや絶対にこれは同じだと言いそうだが。

162 :
まだやってんの?

163 :
同一の測定条件にこだわるから荒れるんかな
こっちは測定値の絶対確度の話をしてるんじゃなくて
比較表のカタログスペックは性能が比べるためのもので全く信憑性のないデータは載せないってことだな
当然のことながら測定条件が同一かどうかなんて想定でしかないし、そんな話ここでしてもしょうがない

164 :
カートリッジのF特は最も見る必要のないデータだからねえ
実際の音とは関係ないし、一個一個違うしw

165 :
ばらつきはあるね
お前ら同じ顔して実は違うカートリッジだろって突っ込みたくなる

166 :
グラドみたいに選別品とそうでないのと別々に売られるのも悩ましい。

167 :
型番が同じでもロングランなら針先とか色々と違うから
グレースF-8なんて20年売ってて音が違うから

168 :
AT-15Eaはずっと同じだったけどディスコンになる直前に接合針に変わるんだよね

169 :
>>168
えっ接合針に変わったのか
それは酷いな
まあやむを得なかったのだろうが

170 :
違うよ。
AT15Eaは自分もディスコン直前に買った。
正確には純正の交換針がディスコンになって
接合針オンリーになるというのが正しい
交換用の針だけの話。
本体に付いてるのはちゃんとしたムク針です。

171 :
>>170
ああさすがにね
しかし純正交換針の型番は変わったの?

172 :
型番は変わった

173 :
ATN15Eaが純正品のはず
それがただの共通交換針のATN15になったんじゃなかったかな?
よく覚えてない。末尾に何かの記号ついてたっけ?

174 :
思い出した
ATN15dだわ

175 :
まさか丸針になった?

176 :
テクニカ交換針の現状はごらんの有り様だ。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/vm/jp/replacement/pdf/discontinued_model_jp.pdf

177 :
昔はたとえ付けられても専用針以外はだめというスタンスだったけど
だいぶ軟化したな

178 :
最初から付けられるように設計したということでしょ

179 :
設計はそうだけど販売スタンスが変わったなという感じ

180 :
単にささるのと、それで使えるように設計した違いではないのか?

181 :
LP Gearには今でもATN15Eがあるけど恐らくATN15Ea同等品?と思われるATN15XEはもうなくなってるのな

182 :
昔AT-120が無垢針だけどテンションワイヤーがナイロンだから嫌だと言って買わなかったな、贅沢な時代だった

183 :
それは知りようもないけど>>176を見る限り、
新しい針はグレードに関係なく全互換で、古いカートリッジにも対応してるからさ

184 :
>>180と書き忘れた

185 :
パイオニアのPC-1000/IIってどうですか?
当時は非常に高評価だったようだが

186 :
高解像度という点ではMM最高峰の一つ
完調ならMCいらない

187 :
コンコルドセンチュリーを買うか考えてるんですが、使っている方いますか?
音の感じを教えて頂きたいです。

188 :
俺もほしい

189 :
ずいぶん高いな
50年後にプレミアムが付きそうだけど

190 :
株式会社中電という所でMMカートリッジを作ってるみたい
http://www.watasi.or.jp/kigyou/seizou/chuden/chuden.html
旧グランツを引き継いだのかな?

191 :
>>187
俺も欲しいが今はQバートで勘弁してやってる

192 :
>>190
群馬の株式会社中電はION Audioのカートリッジを作ってるところ
http://ionaudio.jp/max-lp/


グランツを引き継いだのはハマダ電気
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hamadadenki/index.html
http://www.glanz1.com/

193 :
どこのMMを引き継いだの?

194 :
世界限定1000個で7万6千円の音の印象をここで聞くって
間違ってね?

195 :
聞くのはいいじゃん

196 :
もともとコンコルドはDJ用じゃないしライン針、銀コイルのコンコルドは興味ある
セパレーションも特性もDJ用の比ではないしね

197 :
人柱よろ

198 :
よっしゃーまかせろ

199 :
そしてオクに1万円で出すのじゃ

200 :
選ばれし1/1000のオーナーがこのスレから出るのか、胸熱だな

201 :
発売から半年経ってるからそろそろなくなるかもよ

202 :
ウニオン辺りが大量に持ってると思ふ

203 :
ずっと安くて数が500個だったAT150ANVが2年くらい残ってたしな

204 :
最後に叩き売りしてたとき買ったぞ<AT150ANV
今考えれば安い買い物であった

205 :
確かVM740MLくらいの値段で買えたよな
我ながらなんで買っておかなかったんだよ!

206 :
じゃあコンコルドセンチュリー買っとけや

207 :
買わずに後悔するより買って後悔な

208 :
70年代ロックを聴きますが
1万円以下でお勧め無いですかね
力強い低中音を感じたいです。
やっぱりシュアーのM44Gですかね?

209 :
M44Gは良いよ
今だと1万超えるかも

210 :
低域重視ならM44-7だけど多少不自然さを感じるかも知れんね
中古で多く出回ってるM75系が70年代中盤ぐらいまでの録音ならお薦め
針もJICO製で充分

211 :
>>209
>>210
ありがとうございます
できれば新品で手に入れたいので
M44Gを検討してみます。

212 :
Shureの新品買えるのも最後だしいいんじゃないかな
オーテクのも良いけどラインナップ刷新後は聴けてないわ

213 :
カートリッジは新品が良いよと中古カート漁りがやめられない自分が言ってみる

214 :
M44G
そんなに良いか?
ナガオカのMP-150にほうが良いと思うけどね

215 :
M44G好きだけど歌ものは微妙。サ行が潰れるのよさ。

216 :
そうなんだよね
繊細な再生はできないよね
M44G

217 :
一万少し越えるけどゴールドリングのE1良さげ

218 :
>>214
せめて1万前後で選んであげて

219 :
3万のカートを持ち出すって…大人気なさすぎだよ

220 :
gradoって安いけど、どうかな?

221 :
M44-7 44Gでサ行が荒れるやつはだいたい左右バランスに片寄りがあります。そんな本体はモノラル用で使用

222 :
>>221 確かにサ行の問題はカートリッジの違いも大きいけど
セッティングその他でも変わってくるよね。

俺もメインが演歌・歌謡曲なので、あきらめつつも色々と試して
だいぶよくなってきた。 一番ひどいときは声とは別のとこから
サ行のツバが飛んできたもんだけど、今はさほど気にならないとこまできた。
何が効いたのかはわからないけど参考になれば、まずM44からM3Dにした。
ハイファイという方向では悪くなるけど60〜70年代に絞ればOK。
あとフォノイコを真空管にした。 これで嫌な音が抑えられるのでサ行の
ひずみも少なくなったと思う。

223 :
>>77
賛成!

224 :
>>222
>まずM44からM3Dにした


225 :
M44Gって負荷容量が470pFですよね
他のカートリッジの2倍以上の値です
サ行が荒れるのは負荷容量も対応必要じゃないのかな?
例えばイコライザ側に330pFを対GNDで挿入するとか

226 :
M44GXの針折れ中古を無理やり楕円針にしてみた
普通に音がいい…でも何か足りない…

227 :
いつの間にか貧乏くさいスレになったね

228 :
カタワと乞食

229 :
貧乏でも金持ちでも書き込みOK

230 :
カネ持ちはMCに行きますからね

231 :
MMでもタッカーいのあるだよ

232 :
ナガオカのMP-500とか高いですよ

233 :
MP-500はまだ買える
変えないハイエンドは青龍とかGDADOのEPOCHとか

234 :
変えないじゃなくて買えないだった

235 :
70年代ロックだと
今入手できる新品じゃM44G以上に合うのないんじゃない
ほんとはV15Type3がいいんだけどね

236 :
追求してみたくなったらそういう手はありかも

237 :
中古ならM44上位互換のM55Eに進んでみるのも良いかもね
純正楕円針はトラッカビリティも高くてサ行歪も出にくいよ
V15初代も針互換だけど最近やけに高いんで暗におすすめはしない

238 :
便乗して、
同じく70年代のロック(特にアメリカンロック)を気持ちよく聞きたい。
今M44G使っているけど、M44-7に替えたら幸せになれる?

239 :
44Gはどんなシステムでもソツなく元気に鳴ってくれるけど、44-7はターンテーブルの力感がそのまま出てくる気がする。ハマれば凄い音するけど。

240 :
俺はアメリカン・ロックはKISSしか聴かない(知らない)のだが、
M44Gだとヴォーカルの子音やシンバルの強打が残念なことになる
10g以上のシェルに載せたM44-7で2.5-3.0gの針圧を掛けるのが幸せかも

ジャンルを問わずそこそこの音を無難に聴くなら、
たとえばオクに二束三文で出品されているPIONEERのPC-330のボディを入手し、
オリジナルに近い音質とトレース能力のある新品のナガオカ針を挿すという手もある
低域や高域の押しは強くないけど、結構ワイドレンジで上品な音を出してくれるよ
物足りなくなったらSASもあるし

241 :
PC-330IIとC-500は汎用プレーヤー付属とは思えない出来だったな

242 :
WHITE LABELもお手頃だよな
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/2597

243 :
M44-7が新品で買えるうちに買っておきます。
カートリッジの交換やセッティングなど、これから沼が待っている予感。

ところでここの住民はプレーヤーを複数使っていると思うけど、アンプも複数使い?
おれは1台のアンプでプレーヤーを2台、接続を切り替えながら使っているけど、
コード(特にアース)の抜き差しが面倒になってきた。
皆どうしているの?

244 :
プレーヤーは1台だな
アームは変えるけど
使いにくいんでダブルやトリプルはやらない

245 :
フォノイコ複数台だな

246 :
WHITE LABELで録ってみた
DLキー:shure
http://up.ko.gs/?n=8-koupb20184

247 :
なかなかいい音
普段使いには十分すぎる

248 :
ちょいと食い足りない感があるけど、安くてもそんなおかしい音がするわけじゃないってことはよくわかる

249 :
雑だけど、フルオートプレーヤーでカートリッジの比較もしてみた
DL-103GLは別のプレーヤー

DLキー:hikaku
http://up.ko.gs/?n=6-koupr640897

250 :
量調整もしてみた
これでおしまい

DLキー:hikaku
http://up.ko.gs/?n=6-koupr640903

251 :
この音源だと安いカートリッジで十分じゃないかな

252 :
>>251
ホット・メニュー’73の1曲だし、クリーニング途中だから音は良くないよ
だけど歌も入ってるから、なんとなくカートリッジの違いは分かるでしょ

253 :
音は確かに違う
音源の音質は悪くないけど違いの出にくい音作りをしてるんだと思う

254 :
GLってあるけど確かに103の音だ、特にノーマル103との
違いらしい特徴は無いような感じだけど、比べるとあるのかも
なんにしても安パイらしい音
V15もさすがだけど、103と比べてちょっと弱音側コントラストに欠ける印象

255 :
>>254
DL-103GLは金線使用で本来柔らかい音だよ
丸針で安定した音だけどストンストン立下りが速くて素っ気ない音がする
それが好みの分かれるとこじゃないかな

Type4はオリジナルだともっとおとなしい女性的な音がしててオールマイティだった
JICOに変えた時リード線も変えたから一概には言えないけど年が若返ったような感じになった

M97HE-AHはType4に比べて音が荒いなと思って使ってなかったカートリッジ
当時の投げ売り価格で4980円

シュアーは半額ぐらいで買えたからね

256 :
オルトフォンVMSのオプションでピンの間に差し込める負荷コンデンサを見つけた
https://www.ebay.com/itm/183652102200
微妙にほしい

257 :
>>256
負荷容量が大きいM44Gに使えそう

258 :
ピン配置が合わないと使えないだろ

259 :
VMSユーザー限定か
たしかに微妙だ

260 :
オーテクが歴代モデルをHPに載せたよ
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/history/60_all.html
当時の広告もあるんで結構いい資料

261 :
AT160MLよりAT150MLXの方が高かったんか。at160の方が高音綺麗なのでat150mlxは針取りドナーにした俺は糞耳だった。

262 :
自分の好みを優先させるのを糞耳とは言わないだろ

263 :
年代が違うw
それにAT160MLのベリリウムカンチレバー取るでしょ

264 :
jicoの270用SAS針のやつ買った。
まだ一枚鳴らしただけだが悪くない。

どっかに150MLXの純正交換針売ってないかね…

265 :
購入おめ
270Cのは買う人少ないから貴重になるよ
ATN150MLXはLP Gearでぼったくり価格で売ってる
160MLのベリリウムは150MLXのボロンよりも軽くできてたんじゃないかな

266 :
AT-1の情報は意外に少ないんで貴重だね
当時の日本製カートリッジはまだ価格の安い代用品の扱いだったけど
ラジオ技術誌のテストを見たら音質評価でADC-1と同票2位で、
新興メーカーがいきなり世界水準に追いついたんでかなりの驚きを持って紹介されてる
今聴いても古さは感じないんだよね

267 :
>>266
秀雄氏いわく
「(当時の評論家のほとんどが)昔から仲間だったから、肩持ってくれたのかなとも今では思うが、
頼んだわけではなかった」とのこと

268 :
音は良いんで謙遜じゃないか?

269 :
EPC-205CMK4が10万超えってありえない
熱くなりすぎ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p665929967

270 :
テクニクスは伝統的に高いヤツほど綺麗な音が鳴るだけの物が多い

君綺麗だね でもそれだけだね

271 :
>>269
落札したの中華代理じゃん

272 :
手元の270cにjicoの針付けてる試してたんだが、
2つある内の片方が断線してるのか左しか
鳴らない…。

273 :
>>271
海外だとぼったくり転売屋がたまにeBayに出すくらいなんで枯渇感が高いのかも
逆のケースも結構あるし
>>272
端子のところならはんだ付けで治るかも
分解してみれば?

274 :
そこまで上がったんなら便乗ボッタクリ転売屋が出してきそう
一時期XL-MC9が20万超えしたときもそうだった

275 :
ロック、メタル、ポップス、ジャズ、フュージョン、歌謡曲を、50年代から最新2018年録音のレコードまで「そこそこ以上」で鳴らせることができるMM系カートって何?
とりあえず俺が持ってる中からだとMP-150がかなりイイ線行ってるんだが
できれば、代替針でも構わんので現在新品の交換針が入手できる範囲で

276 :
あ、>>275は「このカート1本あれば全部まかなえる」って意味

277 :
そりゃM44Gでしょ

278 :
テクニクス205Cかな、代替針の性能は知らんけど

279 :
カートは30年程前にとっかえひっかえでSAECのC1を蹴り落としてメインに居座った結局AT160MLでずーっと更新してないな。
ジャンルはフュージョンメインにアニソン、クラ、jazzだが。

280 :
>>275
Shure V15 TypeV-MR

281 :
アメリカンロックサウンドなら、sureよりpickering がいいな 1200とか3000たあたり

282 :
4000D/Iとかどうかな
メタルっぽい外観とかも良いと思うが

283 :
4000DIってDAMで7980円で売ってたんだよな。
オクの落札額高すぎな気がする、

284 :
5年くらい前までは3千円ほどで落札できたよ

285 :
3年くらい前から針は全体的に上がってると思うよ

286 :
4000D/III GOLD使いの私が通りますよ

287 :
ご自由にお通りください。

288 :
ゴールドリングのEシリーズ(並行輸入品)が尼で安い。ポチッちゃおうかな。。。

289 :
れぽよろ!

290 :
何故かレビュー見掛けないんだよなあ。ELANとかが出た時は割とあったのに。

291 :
まだ新しいしね

292 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w293400953

これ逆ですよね

293 :
逆だし高い

294 :
まず写真の状態で確認したのかを質問すべき

295 :
回答
ご連絡ありがとうございます。 写真撮影の為逆に取り付けておりますが、
発送は元に戻してお届けいたします。 動作に問題は御座いません。
ご検討宜しくお願いいたします。

296 :
なぜ写真撮影のために逆に挿そうとしたんだろう

297 :
雑多なゴミで小遣い稼ぎしてるやつみたいだから
知らずにやってた可能性は0ではないな。

298 :
アメリカのカートリッジではSHUREに目が行きがちだけど(俺は)ピカリングってどうなんだろ?
70年代のロックとかJAZZには良いかな?

299 :
>>298
XV15D150DJというの使っていた。ナローだけどウォームで太い音が出ていたM447持っていないけど同じような仕様だね

300 :
>>299
そうなんですね!
お利口さんの日本のカートリッジ以外にこれでなきゃってのが一つ欲しいです

301 :
別に日本のがお利口さんてわけじゃないよ
癖の強いのはたくさんある

302 :
ピカリング・スタントンは新品もうないよ
中古かデッドストック品探すしかない

303 :
カートリッジ替えたら全てのセッティングが狂うのに皆さん取っ替え引っ替え好きですねぇ

304 :
アーム3本はほぼ固定かな
1本は替える用

305 :
>>303
プレーヤーが1台だけとは限らないからね。

306 :
>>300
個人的には70年代のオルトフォンカートリッジが好きなのでおすすめです

307 :
>>298
PickeringのNP/ACの型番違いらしいStantonの400.V3持ってるけど70年代のサザンロック聴くにはこれが一番いい
コシというか粘りがある音でスキナードもABBもMTBもARSもグイグイのノリノリで聴ける

308 :
ピカリング良さそうですね。
粘っこいってのが気に入りました。

暑苦しく煙たい音聴きたいわ

309 :
>>306
オルトフォンてクラシックのイメージあったけど違うんですね!

310 :
>>309
ロックもジャズも良い感じで聴けますよ

311 :
>>310
そうですか、イメージ変わりました。
楽しめそうですね。

312 :
Pickerig /Stanton の定番は3000と881
RockとかファンキーJazzなら150djや625djも評価高かったなぁ
Sureとはひと味違う、解像度もキープしながら力強い路線。日本製カートリッジになない味付けだよね。
カートリッジはちらほら見かけるけど、純正針は殆ど入手不可だね。なんでだろう?

313 :
>>312
2008年に撤退してる
スタントンブランドのもひっそり収束してる感じ
http://www.tosy-corp.com/new/pickering080402.html

314 :
stantonの600eeや500bを針に問題無いのにジャンク扱い格安で手に入れたが
pickeringのプロ向け放送局用だけあってshureや他の米国ブランドより癖が少なくて使いやすくかつ
アメリカンサウンドでロックやジャズ用途なら普段使いにはもってこいだと思う

315 :
おお、意外とpickering/Stantonファンいるんだな

316 :
ピカリングはクラシックもいい感じよ
交響曲をド迫力で鳴らしてくれる

317 :
ロックならAT-10だな

318 :
ピカリングのXUV4500はMC並みの高解像度。

319 :
ADCもロークラスで2-3gかけるようなのはドコドコ鳴るしな

320 :
>>308
暑苦しく煙たい音というよりは、豪快で明るい音という感じがする。

321 :
pickering/Stantonは米国ではShureと並ぶレベルの有名メーカー

322 :
ピッカリ連呼されるとヘコむ

323 :
ロックやジャズ用途だとオルトフォンやエラックはなんだか…
所持レコードのクラシック比率低いからなー
M20MKIIとかトランス噛まして聞いてるけど確かにおー!という瞬間もあるのだが

324 :
×M20MKII
〇MC20MKII

325 :
オルトもエラックもグレードで音が全然違うぞ

326 :
グレードで解像度は変わってくるけど同じシリーズのものなら音色は大体同じだよ

327 :
ELACだとESGやEMMの上位モデルは目のさめるような高分解能系の音だけど
エントリークラスはカマボコ型でターゲットにしてるジャンルや客層が違うと思うな
STS時代だともっとウェットな潤いのある音という印象
初期のメタルプレスボディのはハイ上がりだけど綺麗に鳴るのが多かった
共通項はあるかと言われると微妙だけど、どことなくドイツ的なものは感じられるかな

328 :
エレクトロアコースティック、略してエラック

329 :
最近たまたま買ったSTS-333の音と深い緑の秀逸なデザインに魅せられて
他のヴィンテージELACが欲しくなった今日このごろ
逆に今まで何してたんだと自分を責めたくなったよ

330 :
オーテクのvm760slc買った
これだわ もうMCはいらん

331 :
150gの交換針どうしようか迷ってたんだが、
そうか、760は良いのか…。

332 :
ナガオカ500とどっちが良いの?

333 :
それぞれ良さが違う

334 :
まあMCはいらないだろ

335 :
テクニカは交換針が高いんだよな
ナガオカの2倍する

336 :
JICOのもう一つの音
ジルコニアカンチレバー交換針24種限定発売
https://shop.jico.co.jp/limited/zirconia/

V15TYPEV以降向けで、なぜ(S楕円ではなく)シバタ針をラインナップしたのだろうか

337 :
>ジルコニア
物性見ると結構重い物質だね
密度でサファイアと鉄の中間くらい
硬さはそこそこだけどサファイアには及ばない感じだし
採用するメリットがあるのだろうか

338 :
>>337
サファイアカンチ辺りと比べると値段的には
多少のアドバンテージがあるようだ。

339 :
Shure用ばかりだな
特注も受けてくれるならほしいけど

340 :
カンチレバーだけ引っこ抜いてジャンクのノブに移植したい
結構なお値段だから気が引くけど

341 :
サファイアカンチ+SAS針のやつも既存にあるから、
基本は人気のあるモデルメインなんだろう。

342 :
やはりSASはマイクロリッジだったのか!
リンク先に何気なく書いてあるけどばらしてよかったのか?

343 :
>>342
バラすもなんもマイクロリッジ形状なのは当初から公開されてた情報だけど。。

344 :
ひた隠してたものを今更公表することがオドロキ

345 :
jicoのサイトの説明ページにも詳しくどんな形状だって
図解付きで載ってるんだから隠すも何も無いだろ。

346 :
隠して無くても公表することがオドロキ

347 :
驚くポイントは何?

348 :
クソ高い

349 :
今更公表したことと、途中から公表したメーカーが今までにないから

350 :
今までラインコンタクトって言ってたじゃん
それをマイクロリッジって言って何が驚くこと?

351 :
柴田 MR LC 正直何が違うのか分からん

352 :
形を見るんじゃない感じるんだ

353 :
どこかが商標もってたりするんだろうか。
特許は切れるけど商標はどうだろう

354 :
マイクロリッジの商標は並木じゃね?

355 :
マイクロリニアとかもあったな、テクニカのML。

356 :
マイクロリニアもマイクロリッジだね
公表はしないだろうけど

357 :
なんでも超楕円と言ってたgraceと比べたら可愛いもんだ

358 :
>>353
商標権は10年毎の更新で、更新を続ければ永久に存続させられる。
しかし更新しなければ(つまり更新料を払わなければ)消滅。

359 :
もしかしたらAT15とかにも希望の光が!?
とか思ったらVMはオーダーメイドの対象外って
しっかり明記してあった…

360 :
よく見たらオーダーメイドがあるね
良かった良かった

361 :
>>351
針先のカット形状がちがう
高額になるにしたがって複雑になる
最上位は原版用カッターと同形状だよ

362 :
ラインコンタクト針にはいい印象ないなあ

363 :
カッターヘッドと相似形が最上というわけじゃないよ
平面上を動くカッターヘッドと、球面上を動くカートリッジの針先とでは当然動きが違うし、
普通のトーンアームではトラッキングエラー角も存在するし、
VTAは時代によってレコードごとに異なるし
諸条件で性能をフルに発揮することができなくないばかりか、むしろ悪くなるケースが多くなる

364 :
古い4ch盤QUADレコードを聴くことが多いのでラインコンタクト系の針しか選択肢がない

365 :
本当にカッターヘッドと同じ形をしていたら、レコード盤が削られるのでは

366 :
本当にカッティングヘッドの針と同じ形だと思ってる奴いるのだろうな。
そんなものを溝のないビニール盤に置けば当然溝を刻んでしまう。
同様に針が音溝と音溝の間に落ちたり音溝とずれたところに落ちたりするとそこに溝を刻んでしまうから使い物にならないということくらいわかりそうなものだが

367 :
>>364
CD-4対応の針は今はシバタしかないんじゃないかな

368 :
カッティングヘッドの針はヒーターで加熱してカッティングしているのを知らないんかな

369 :
そんな本気のツッコミしたら可哀想だろ

370 :
>>367
ラインコンタクトはみんなシバタ針の進化形だからCD-4再生できる
むしろシバタより性能いいよ

371 :
CD-4は針先形状だけじゃなくて高トラッカビリティが要求されるんで、
対応をうたってる製品じゃないとだめだよ
振動系の実効質量やダンパーのコンプライアンスを含めてかなり厳格に調整をしてる
トラッカビリティが足りずに針先が跳ねたらかえって溝を傷めてしまう

372 :
>>368
まさか塩ビの盤に切っていると思ってるわけでもあるまい

373 :
いずれにせよ、カッター針は音溝を切るのに適した形になっている。
本当に同じ形をしていると思っている奴はかなり重度の池沼としか言いようがないから、自覚しておくように。

374 :
なにも聞かずに話を繰り返した

375 :
おじいちゃん、すっかりボケちゃって

376 :
>>371
海外の4chマニアのフォーラムでもCD-4再生には新しいラインコンタクト針の使用が推奨されてるよ
特に人気が高いのはテクニカのAT440MLb

377 :
30kHzの搬送波も再生できないじゃん

378 :
AT100系のインダクタンスは400mH程度でほどほどに小さめなので
100kΩ以上//100pF以下の負荷で受ければ30kHzはなんとか再生できる
FM復調の前にリミッターがあるので、音は出るだろう
でもlower sidebandに比べてセンターキャリアのレベルが相対的に低い状態なので
復調後の音声信号のf特はグチャグチャになる

>>371
振動系の共振周波数も違うしね

379 :
こんなのでCD-4再生できるのか

380 :
倍以上の針圧かけるとか何かしらの裏技使ってんのかな?
それともマトリクス4chというオチだったりして

381 :
マトリクスならなんでも再生できるだろw

382 :
>>378
AT100系が無理なら
現行品でシバタ針採用のVM750SHでも難しいってこと?

383 :
AT440MLbはラインコンタクトじゃなくてマイクロリッジなわけだが

384 :
>>366
レプリカント針は先端に丸みがある他は
ほぼカッター針と同じ

385 :
>>382
高域は最低でも37.5kHzまで伸びてないとまともに再生できない
対応をうたうカートリッジは45kHz以上になってる
>>383
マイクロリッジはラインコンタクトの一種

386 :
マイクロリッジと呼ぶのが製造元の並木で
テクニカはマイクロリニアと呼ぶけどどっちも同じ針

完全に減る寸前まで高域特性が劣化しないけど
減るに従って正面から見た針の形はレプリカントに近くなっていくから
アジマス角度(左右の傾き)は正確に合わせる必要が出てくる

マイクロリッジカートリッジを同じアームで継続して使ってる場合は無関係だが
磨耗が進んだ状態でアームを換えたりする場合は要注意

例えば右肩下がりの場合は右チャンネルのトレースノイズが増える
もちろんクロストークも増える(悪化する)

387 :
VM750SHもインダクタンスが400mH以上あるので、47kΩでシャントしてフラットな特性を出すために
20kHz近傍に設定した振動系での共振を使わざるを得ない
(SHUREなどでは負荷容量によるLC共振も積極的に使っているが)
電気系での落ち込みをなくす目的で負荷抵抗を大きく、負荷容量を小さくしていくと
今度は高域の落ち込みを補うためにつけた振動系の共振が邪魔になってくる
また、振動系の共振が20kHzあたりにあることで、それ以上の周波数領域ではトレース能力が落ちる
必要なのは、30kHzまでレスポンスがあることではなく最低限30kHzまではフラットであること
復調を安定に行うにはupper sidebandも必要で、45kHzというのは意味がある数値
CD-4対応を謳ったカートリッジはSHUREの鬼っ子M24Hのように低インダクタンスにするか、
最初から100kΩでの使用を前提にするなどしてとにかく20kHz以上までは電気的落ち込みを抑え、
40k-50kHzあたりに振動系の共振点をつけている

388 :
まさかこのスレを見てCD-4再生にチャレンジしてみようという変わり者はいないと思うが
実際の4チャンネルレコード愛好者として書いておきます。
結論からいうと現行のラインコンタクト系(マイクロリニアでもシバタでもなんでもいい)カートは
CD-4再生が問題なくできるよ。
往年の専用カート(自分はDENON DL103s、DL109d、VICTOR 4MD-1Xなど所有)より
ノイズも少なく、なにより新品針が使えるのがいい。
たとえば海外のQUADマニアの間でCD-4再生の定番となっているテクニカat440mlbは、
メーカーの仕様では再生周波数20〜25,000Hzとなっているけど30kHzキャリア信号を余裕で拾う。
復調機の調整もしやすい。後続のVM540mlもいい。VM740は使ったことがないがおそらく大丈夫でしょう。

389 :
>>384
楕円針が本当に楕円形だと思っている間抜けと同類か

390 :
どうせ1万Hzも聞こえてないくせに?

391 :
1万Hzは録音されてないから

392 :
10000hz=10khz

393 :
まぁ6千Hzも聞こえていれば
ピアノのオクターブの違いくらいはかろうじて分かるからいいんじゃね?
音色までは分からんと思うがw

394 :
スミコはどうして日本で人気がないんだ?

395 :
基本コーラルの666EXや555と同じじゃん

396 :
Sumikoが良いのはその上のEvo3とかからじゃないの?

397 :
Teacの新しいDDプレーヤーには澄子のカートリッジが付くそうだな。オイスターだっけか。

398 :
オイスターはJICOのカートリッジと同じじゃん
それより新しく出た変な形のシリーズが気になる

399 :
ちょっと暖かくなってきてELAC ESG794がブリブリ鳴るようになった
特に80年代以後のステレオ盤で良い感じだな
Shureの上級機より癖は少なく(押し出しや派手さはソースによっては変え難いが)バランスよく優しい温もりのある音

400 :
ESGやEMMほしいけどなかなか出てこない

401 :
自分の名前を付けてくれるなんてキモ杉だろ?
よだれ垂らしておしっこしちゃってるようなコーエツに似た感じw

住友鉱業作ってるのかと思ったよw

402 :
2eyeステレオのKind of blue聴いてるけど今までになく良い感じだ
後廉価モデルのSTS155も欲しいなジャズロックは元気よく鳴らしてくれそうな予感がする
MC派もV15始めShureフリークもElacのカートリッジ一つ二つ持ってていいんじゃないかな、また違う世界サウンドステージがあると思う。

403 :
>>395
同じなら新品が手に入る方がよくね?

404 :
だれかESGくれ 欲しくてたまらん

405 :
>>403
ベリリウムカンチレバー+エクステンド針はもう手に入らない

>>404
オクで買え

406 :
Elacもえらくなったもんだ

407 :
頭がPickering

408 :
東京の会社 大江戸テクニカ

409 :
折ると不音

410 :
折るとポン

411 :
ここにSHUREれ

412 :
損してENTRE(アン取れ)

413 :
コーディネートはこーでねーと

414 :
音がまったくDENON

415 :
90年代に流行ったサヨナラって誰の歌だっけナ GAOか!

416 :
ギャンブルでSTANTON(スッテンテン)

417 :
♪お肩をたたきしょー スタントン スタントン スタントントン

418 :
MTV伝説の音楽番組アンプGRADO

419 :
昔の雑誌読んでたら長岡鉄男がESG795をすごい絶賛してた
自分的には意識の外にあったカートリッジだったんでちょっとびっくり
ファンの人なら持っててたりするのかな

420 :
ナガオカのMP-300H(64800円)
例えば、デノンのDL-103よりも音ええ?

421 :
>>420
ビミョー
既に103持ってるならあえて買わなくとも
どちらか買おうと検討してるなら、プレーヤーやアーム、フォノイコ次第かな?

422 :
DL-103は丸針だからなあ。

423 :
やっぱり楕円針のほうがええの?

424 :
>>419
音が丸いSTSとは全然違うよ

MCのEMC-1も音がいいけど出力がかなり小さい。
これは左右のコイルを立体交差式で分離した
ユニークな構造。

425 :
>>423
まあ丸針には丸針の良さがあるのだろうが音は違う。
てか聴いてわからないのか?

426 :
楕円のほうがヴィヴィッドな感じはするね

427 :
丸針はまるい感じ

428 :
スペック追いかけずにどの様に描くか?って感じで選ぶと楽しいね。
音域狭くても良い雰囲気で鳴らすカートリッジもあるしね。

429 :
>>419
針圧が0.75gでDL1000Aよりも軽い
そのせいかマゼールのテラーク盤とかビリつきがちで調整が難しい

430 :
>>424
MCも出してたんだ
見たことないや

>>429
針圧重くすればいいんじゃない?

431 :
ビクターのX1IIEジャンク数千円なんかで手に入れたんだけど
針先はピンピンに尖ってて問題ないがやはりダンパーが
カンチレバーの根元にクッション性の詰め物したり試行錯誤したけどイマイチ
仕方なく下限針圧の1.3gで胴体着陸気味だけどしばらく再生していたら段々よく鳴って結果馴れてきたのかMMとは思えない高精細で鮮烈なサウンドが出てくるようになった
もしJicoの交換針に替えたらガッカリなのかな?

432 :
>>419
出力が10mVもあるらしいが本当かね

433 :
>>423
丸針は歌謡曲を聴くのにいいで
ニューミュージックだと楕円が欲しくなる

434 :
>>432
5,6mVとのこと

435 :
>>431
購入おめ
JICOだと接合針しかないみたい

436 :
今なら特注できるかも

437 :
一年待ちじゃねの?

438 :
検索するとESG795の針圧は0.5〜1.0とするものと1.0〜1.25とするものと2種類出てくるね
途中で変えたのかな

439 :
X-1系はダンパー交換ができるといいんだけど

440 :
ナガオカのMP300とMP500のボディは同じなの?
サイトから問い合わせをしたけど10日返事が無いので知ってる人いる?

441 :
俺もそれ考えたよ
俺の場合はMP-100とMP-150だけど
同じならMP-100とJN150でMP-150になるんじゃ無いかってwww

442 :
以前聞いたことあるけどちゃんと返事来たよ
以下コピペだよ
---
MP-300HとMP-500Hは針先の違い(楕円かラインコンタクトか)のほか、カート
リッジ本体側も設計上違いがあります。
具体的には、カートリッジ内の「ヨーク」と呼ばれる部品を変えることにより、
歪みやノイズをより低減させる設計になっております。
---

443 :
>>442
おおっサンクス、違いがあるんだな
みんな考えることは同じかw

444 :
MP-100に150の針付けたものをMP-150と紹介してるyoutubeのカートリッジ比較動画に、音が違うとのコメントがいくつか付いてたと記憶

445 :
オクのGRACEは相変わらず評価5桁の中華代理同士が競って高値で終わってるな
連中の居なかった3年前が懐かしいぜ

446 :
昨日グレース祭りがあったね

447 :
あれ、中華代理なのか

448 :
中華とも限らないけど。
eBayで日本の激レアカート出てると思ってロケーションを見たら、
ロシアだったりオーストラリアだったりということはままある。

449 :
>>444
MP-100の本体はMP150のとは違うのか
ちょっと残念

450 :
やっぱりジャズ、ブルーノートあたり再生するならV15IIIだな…
MCカートリッジや昇圧方法、アンプ色々拘ってもここに来る
ホーンの圧力やピアノの艶めかさ、ドラムのシャキシャキした具合が絶妙

451 :
針はJICOの楕円針だけどちょっと聞きではオリジナル針と差が小さい
V15TypeIIIは断線などのトラブル少ないねTypeIVも好きだけど断線故障多い気がする、完動品でも手に入れるのに躊躇するな

452 :
シュアが生産中止で選択肢が少なくなってきたけど、
今後撤退、入手不可になりそうなメーカーは?

453 :
>>451
>V15TypeIIIは断線などのトラブル少ないねTypeIVも好きだけど断線故障多い気がする

うそだろ?オレの認識では真逆だぞ。過去の2chの書き込みもそんな感じだった気がするし。
つーか経年劣化度合いと販売数から言えば、断然TYPE3のほうが多くなると思うけどな。

454 :
そうですか、TypeIVは針ダンパー劣化の方が多いのかねぇ
自分のところに来たTypeIIIは問題ないのでそんな印象です
中古品見てるとピン側の劣化でダメになってる個体が多いみたいなのでそうなのかもしれないです
75や44ではそう言うのあまり見ないですよね

455 :
ダンパーはしゃーないやろ
グレースは使っても使わなくても3年で劣化するとどこかのブログで読んだ

456 :
V15が断線するのは、接着剤で固められたモールドの中身のコイルの外側部分の一部が
接着剤の表面に出ている固体があり、それが本体の金属ケース内側とこすれる事で
切れるため。

コイルモールドと金属ケースがしっかり接着してあればこすれないので
切れる事もない。

要するに製造品質の問題。

457 :
V15タイプ4は、MR針以外はダンパーが硬化してるのがほとんど。
針の見分け方は白地に黒でシュアーとあるのがMR、
黒地に白でシュアーとあるのがHE。

HEはほとんど硬化してる。

458 :
グレース3年て短いね
うちのLevel IIのダンパーはまだ大丈夫みたいだけど

459 :
>>455
それって、製造当初の初期性能が3年程度しか維持できないって話だよ

デットストックとか未開封や未使用でも、製造から年月が経ってると
ダンパーは経年劣化するって事だね

460 :
JICOのジルコニアカンチレバー
試した人いる?

461 :
まだ

462 :
俺の役目じゃないと思ってる

463 :
手持ちの各種TypeIII、TypeIV,TypeV、TypeV-MRとも針は間に合っているんだよなぁ。
ジルコニアには興味あるけど寝かせておくのはもったいないし・・・

464 :
サファイア針が付けられるカートリッジってないでしょうか?
調べた限りではDJ用の青いコンコルド型が見つかりましたが
見た目が趣味じゃないので普通のシェルに付けられるやつがいいです。

465 :
>>464
JICOのHPでneo SAS/Sってなってるのがサファオア針だよ
https://shop.jico.co.jp/sas/
一杯ある

466 :
説明が足りませんでした。
カンチレバーではなくチップがサファイアの針を付けられるカートリッジを探しています。
よくあるのが廉価なプレーヤーで使われている赤い交換針のやつです。
SL1200でサファイアのチップが付いた針を使ってみたいのです。

467 :
新品ではそれ以外売ってないんじゃないかな
ステレオカートリッジではロネット針か
東芝ウルトラCの中古を探すしかないと思うが

468 :
>>467
ありがとうございます。

469 :
>サファイア針
ビンテージMONOカートで楽しむものという印象かな

470 :
サファイアチップは10時間しか使えないけど?

471 :
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b320766428

あのタイトル詐欺が落札されてたわ、評価5桁だから代理業者だな
日本人が被害に遭わなくてよかった

472 :
>>470
鉄針だと片面だけだ

473 :
>>741
仮にAT-20SLだとしたら妥当な価格かも

474 :
元グレース、ソニーの森芳久氏が昨年末に亡くなったとのこと
ご冥福をお祈りします

ここのテキストは永久保存版
http://onkantecho.com/3-1.html

475 :
F-8やXL-88Dを開発した人か
すごい経歴だな

476 :
F-8って結局どれが一番いいの?

477 :
オレはF8Eがいい

478 :
ありがとう
F-8Eが最強なのか

479 :
ラーメンと同じで個人の好み

480 :
>>478
F8Lも F8Eも本体は同じ針が違うだけだけど
音の傾向がちがう

481 :
F-8のC, D, H, L, Mは本体は同じ。
F-8Eの本体は違う。
またF-8L'10の本体もF-8Lの本体とは違う。

482 :
F-8Cてなんか形が違わない?

483 :
Cはカスタムだからな

484 :
最強はF-8Vじゃね?

485 :
いやいや、日本ではF-15Jが最強だぞ!?

486 :
Vはテンションワイヤーあるね

487 :
F8Lはロングランのせいか針先が2種類あって音がカマボコのがあるそうじゃないか

488 :
どこで見分けるの?

489 :
ルミナルトレースの中にもスーパールミナルトレースとアドバンストルミナルトレースなるものがあるみたい
見分けられんのかな?

490 :
>>488
ttps://www.instagram.com/p/BYqfnSJHU9O/

ということらしい。俺の持っているのは鉛筆状のだ。

491 :
鉛筆状の方は接合針?

492 :
いや、無垢。

493 :
当時円錐だけ植えてあるものなんてあったのか?
後年作られたものではないのか?

494 :
そういえばナガオカのF-8用安互換針は角ブロックダイヤだったよ

495 :
4チャンネル用F-8F
F-8名義の最終モデルF-8L/LC

496 :
その2つがどうだというの?

497 :
wikipediaの品川無線の項には接合針の記述があるけど、
実際に見たことないや

498 :
Wkipediaはいろいろ詳しく書いてあるけどF-1がないのが気になる
存在しなかったとか?

499 :
品川無線/グレース
祝! 創業70周年!!

500 :
すごい歴史だな
あと30年頑張ってほしい

501 :
そしてオルトフォンを抜くのだ

502 :
抜けないし
その頃にはオルトフォンは130周年だよ

503 :
ソニーXL-25Aが16000円になってたけどそんなにすごいカートリッジだったの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h385318940

504 :
>>503
それほどすごいカートリッジではないが、シェル付きで16000円くらいならいいんじゃないの?

505 :
何人も入札して競っているのは凄い品が多いが
二人だけが競った結果はそうじゃない品が多い

506 :
結構出る気がするんだけど
謎だわ

507 :
酒飲みながらオークションやっててブレーキ効かなくなったんだろ
つい今しがたまで入札合戦やって勝った人が2〜3日連絡よこさないのも大概このパターン
またやっちまったよと凹んでるのが目に浮かぶ

508 :
おまえだったのか

509 :
EPC-100C MK4が今度は164,002円だって
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s650028439
世の中どうなってんだ?

510 :
>>509
コンディションの良好なMK4は出玉げ極端に少ない。
16万だしてもほしい人が2人いただけ。

511 :
中華代行じゃん
いつものことだよ

512 :
まあ100CはMM最高峰だからな

513 :
>>510
国外に出たのはもう出回らないので更に希少になる

514 :
テクニクスは全てのジャンルで高いものほどツマラナイ音の法則なんだけど、まぁそんなこと関係ないわな

515 :
100Cのようなものはテクニクスももう作れないし、誰も作れないだろう。

516 :
そのうち30万くらいに上がって、
あのとき買っておけばよかったと思う日が来るかもしれない

517 :
GoldringのMMって良い?

518 :
G900SEは名機だよ

519 :
俺はG800だな

520 :
現行のMM買うより、G900SEとかG800の中古を探した方が幸せになれるかな?

521 :
古いので満足している人は現行品を買わないから比較は難しいでしょ

522 :
1042やE3はあるけどMMらしい個性が希薄になるんで
純粋に自社開発していた時代のものに魅力を感じる

523 :
製造元のナガオカやオーテクより割高感はあるけどボッタクリハイエンドに手を出さないのは好感が持てる
経営が健全なのだろう

524 :
Jelcoが昔出してたカートリッジのスペックをアップしてた
結構知らないカートリッジがある
https://www.jelco.jp/_src/259/old_jelco_cartridges.jpg
https://www.jelco.jp/_src/265/old_jelco_car01.png

525 :
こんにちは、先輩かたがへ 同じシェルにリード線も統一で細いリード線

SHURE シュワーシュワーアワワとテスト、同じボディー形を聴き比べしました  
最初はM−95から音は不も可も無くバランス良く安心して聴けました
M−97を聴きましたM−95より高域が延びてました針先が精密なのか
レコードの溝の置くまで届くのでパッポッチも再生されました 
V15TYPEVハイトラック・+で更に高域が綺麗に再生されました、同じくパッポッチも
Wは掃除してて針を折ったので(涙)Vの針を刺してテスト、コイルが改良されてる?
サ行が例の如く発生 タイプVにEV製の針を付けて聴いてみると純正より低音も出て
高域が少し押えられてバランスが良かったです 純正じゃなくても良いじゃんタイプV
手で逆回転したら純正針でホコリが良く取れそうだけどタイプVで遣りたいとは思わない

一番良かったのがSC35の2g仕様で高域は上記の針より高域は伸びないけど絞まった
高音にDJ用なので迫力にボリュームが SC-35対決ピッカリングXV-15も中々の勝負でした

526 :
読む気しない

527 :
SC35は持ってないけどSC39ならうちにあったな
力強いカートだった

528 :
シュアーもアナログ復活の最中に製造停止とか残念やね。

529 :
近時下アメリカ製造で戻ってくるはず。

530 :
スタントンもほぼ止まってたけど一部の交換針を再販、あとOEMと思われる現行品があるね。あそこはカートリッジ付のDJ向けプレーヤーがあるから何かしら販売し続けそう。ピカリングは無理っぽい。

531 :
製造中止はおおかた株主のせい

532 :
今ヨドバシやビックでナガオカが40%オフだな
ちょっとほしくなっているがレコード買うのと悩むな

533 :
ビッグはたまにセールがあるけど淀は珍しいな

534 :
ディスコンになっちゃうとか?

535 :
>>532
まじかよ

536 :
ほしい交換針があれば買おうと思って見てみたけど特になかった

537 :
割引が大きいのはMP-150以上のカートリッジね

538 :
それだったらまあいいかな

539 :
ナガオカのカート、なんか安っぽく感じるんだよね。MP-300Hくらいだとかなりいいのかな?

540 :
MP-150気に入ってるから交換針でも買っとこうかな
これから高くなることはあっても安くなることはないだろう

541 :
>>540
おまえが買った次の日から半額になる

542 :
mp-150てどの様な音?

543 :
過去スレに結構あるよ
書いてるのは同じ人だと思う

544 :
>>542
・躍動感に溢れたサウンド
・広帯域パワフルサウンドモデル
・Techno/HouseはもちろんHipHop/R&Bまで全てのジャンルで視聴しても違和感が無く
 ROCK、DISCO、JAZZを視聴してもパワフルなサウンドを提供してくれます。
・パワフルで生々しく、MC並みの肌理の細かさを感じさせるカートリッジです。
 録音によっては耳障りな音になります。
・軽いドンシャリ
・音は躍動的で軽快なので歌謡曲やポップスにあっている
・再生音は、期待を大きく上回り、躍動感と楽しさ一杯
・音は、解像度も高く非常にすっきりとしたサウンドだ。低域の量感は若干寂しいが、
 とても高精度なサウンドが楽しめる。

ググるとまあ、ざっとこんな感想が出てきた。

545 :
また、無垢楕円という点でオーディオテクニカのものと比較すると
ヨドバシ価格で
VM530EN/H ¥26,330
MP-150H   \ 20,190

VM530ENの傾向は、鮮度感の高い音やダイナミックな表現
MP-150と同じ傾向。
今だったらお得感はあるかな

546 :
mp-150好きなんだが上にあるようにシャリ感が気になることがあるな
俺はシェル付きのをリード線もそのままに使ってるんだが替えれば改善されるのかね
ただカートボディの全長が長いから選べるシェルも限られてくるんだよね

547 :
AT-15eで良くないか?

548 :
>>547
何を求めているかと思うけどな
AT-15EAは持ってるけど、低音豊かでドンチャリ感が無い
MP-150のネットの評価とは違うと思うけど

549 :
最近、EPC270系用のJICOのSAS針買ったら、なんか
MMは当分これだけでいいやって気持ちになった。

550 :
>>546
試しに変えてみたら、それがオーディオ

551 :
リードじゃ変わんないわ

552 :
Shure付属のリード線は明らかに悪かった
M44Gってこんなに酷いのになんで持てはやされてるの?って思ったもん
リード線替えたらよくなった

553 :
ブラボー!プラシーボ!

554 :
>>546
ボディが悪いのかね

555 :
Bill Evans - The Bill Evans Album (1971 Album)  
http://youtube.com/embed/8KaeIblAJLQ?start=1265

556 :
>>546
まずはターンテーブルを上げたり、下げたりしてみたら?

557 :
>>552
馬鹿が荒らしに来るからケーブルの話をすんな

558 :
>>503のシェルが高いのかと思ってチェックしてたらそんなでもなかった
いくらでも出てくるプレーヤー付属シェルだからこんなもんか
SONY SH-165 3,060円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j556250793

559 :
>>557
馬鹿瀬戸が荒らしに来るからケーブルの話をすんな

560 :
格安でDL-107ゲト、専用シェルPCL-1に付いてたので相当古い個体と思う
他の個体と比べて歪みっぽかったので針先徹底クリーニングしたらクリアサウンドになった、信じられないほど長持ちしますね

561 :
購入おめ
PCL-1はなにげにレアだね

562 :
ナガオカのMP-500
音良い?
どんな感じ?
ナガオカでは最高級だけど

563 :
普段どんなのを聴いてるの?
MP-500は音場感とか空気感が秀逸なんで、フルオーケストラだと良さが生きてくる感じ

564 :
>>563
オールジャンルですね
特に多いのはロックやジャズです

565 :
>>552
俺もM44-7にヴィンテージのリード線つけたらすごく良くなった。

566 :
>>561
PCL-1はなにげにアレだね に見えたw

567 :
>>565
どんなリード線です?44-7使ってますので知りたいです。

568 :
うりゃぁ〜っ
https://i.imgur.com/su7gADl.jpg

569 :
もういっちょぅ
https://i.imgur.com/cmdAMlK.jpg

570 :
MP-300の交換針でも買おうかな
ボロンって舐めても大丈夫なやつだよね?

571 :
>>570
折れて刺さるかも知れんね

572 :
うーん、DL-107もう一度チャレンジしてみる
シェルはPCL-3だけどね

573 :
そういえば107Aと107Bてなにがちがうんだろ?

574 :
>>568
これはSP-15?

575 :
DL107プレーヤーはDP-60Mでブルートレーンを再生している
プリがアキュC-222になったのもあるが物凄く切れ込みのあるスピーディーな再生音
アナログは足し算だね機器をグレードアップするのも大事だが調整組み合わせ、使いこなしでもより良くなる

576 :
>>567
Western Electricの単線のやつです。ヤフオクで自作してる人から買いました。
私は古いジャズが好きなので良くマッチしたんだと思います。

577 :
>>573
Aは無垢丸針
Bは無垢楕円
確か局用プレーヤーに付属がBだった記憶があります

578 :
>>574
はい、DENONのTTで聴きたい所ですが所有する機会に恵まれていません

579 :
>>575
良さそうですね、スピード感云々は全く同意です
シェルをLT-13にすると凄みが出ますが緊張感で疲れますね

580 :
>>564
熱気とか躍動感とかエネルギー感を重視するならMP-150がいいと思う
MP-500はアコースティック楽器の細かなニュアンスはよく拾ってくれるので合う盤もあるけど

581 :
>>577
するとボディ側は銘版以外は全く同じ?

582 :
>>575

>プリがアキュC-222

    ↓

プリキュアC222に見えてしまったスマソ

583 :
ドンマイです

584 :
ブラックとホワイトどっちが好き?

585 :
>>580
MP500はあまり特徴がないのでデジタル化するのには良いと思うしそういう使い方をしてるわ

586 :
やはりM44シリーズって良いものだと思うのです。
欧米の雄志が多少ブランド名は変わっても少量生産になってもリバイバル品を継続して欲しい
なんならディスコンになったM44以外のモデルやせめて交換針だけでも当時風に拘ってリリースしてくれたらアナログの灯は消えない

587 :
>>585
IM型は一般に音が大人しく、あまり特徴が無い

588 :
去年の今頃高騰したM44も一段落した感じかな

589 :
おれはVSTとやらを聴いてみたいぞ

590 :
V-15 Series Technology 通称 V・S・T!

591 :
>>588
ヤフーで2万超えw

592 :
今はM44で2万いかないだろ
VSTじゃあるまいし

593 :
二万で売れるなら俺5〜6個持ってるから売っちゃうぞ。 M44の7とかGとか
Eとかカモメマーク付きとか買ってたら知らないうちに増えてた。

594 :
初期の白ボディだと1万超えるかも

595 :
>>593
やっぱ、M44−7のカモメマークって現行品と音全然違うの?

596 :
>>595 分かりません、すんません。 M44は全部同じだと思ってます。
ちなみに今使ってるのはM3D、ハイファイじゃないけどM44より音が太くて
自分好みだし聴く音楽、昭和の演歌・歌謡曲には合ってる。
 
昭和歌謡ってヴォーカルメインでバックの演奏がバックじゃなくて前に出て
くるんだよね。 んでヴォーカルが入ると後ろに引っ込む。 音数がもともと
少ないんで細かいニュアンスも音場とかも不必要。 
音像の輪郭さえ太く出れば満足です。

597 :
どの辺の昭和歌謡かな
日本の歌謡曲って、オケとか使って音数多いから
MMじゃ追っつかない感じだけど

598 :
初期のM44は作りがしっかりしてて音にも出てくる
でも黒ボディのカモメは最近のと作りが変わらないんで注意してね

599 :
>>597 昭和40〜50年代、森進一・青江三奈・美川憲一・黒木憲一
などなど結構音が良いと思う。 藤圭子は大好きだけど音的にはそうでもない。

一応歌謡曲と書いたけどやっぱ演歌が中心だね。 オーディオは昔の黄金時代は
金がなくて江川三郎の金がかからない工夫を試行錯誤してた。
この3〜4年で家も田舎だけど大きなの買って、ヴィンテージ系でオーディオも
揃えた。 本当に好きなのは60年代ソウルなんだけど、音が悪いので演歌で
オーディオを楽しんでる。

600 :
M44も針で音がかなり変わる。Jicoの交換針は音が細くて全く良くない。

601 :
>>596
そうですか。全然別物みたいに言う人いるからどうなのかってずっと思ってた。

昭和歌謡、詳しくないけど、ラテンっぽいものとか聴くと、管楽器とか目の覚める
ようなパンチのある録音のものとかありますね。

602 :
カートリッジってのはさ…おれはジャズを聴くからね
それぞれ音が違ってどれがいいとか悪いとかじゃなくてライブハウスみたいなものだと思ってる
M44G行こうかな、今日はAT15Ea行ってみるか…たまにはDL109Rにも顔出すか…
とかさ店によって個性があるからね…個性と言うか状況と言うか…
機材を含めてなんにしたって悪い音なんてのはないんだよ
ひで〜なとか言いつつ受け入れて愉しんじゃうね。

603 :
なりきっとるな

604 :
>>602
笑わせるなよ、コーヒー吹きだしちゃたw

605 :
えっカートリッジたくさん持ってる人ってそんな感じじゃないの?
俺はあまりたくさん持つ趣味はないからそんなことはないが

606 :
毎日かわいい子見てると、マヒするやん。だから、たまにはブスとも遊ぶ必要があるわけよ。すると、それはそれで新な発見があったり、かわいい子ともまた新鮮な気持ちで付き合えることが出来るってワケさ

607 :
全然わかんね

608 :
>>606
おもろい顔して何ゆーてんねん

609 :
ナガオカは顔がな・・・
  おっと既出だぜ・・・・・w

610 :
>>560
コロムビアブランドのPCL-1見つけた
高いんで自分は買わないけど
https://www.ebay.com/itm/173862485056

611 :
ヨドのナガオカ値引きは針もか
最近出番が多いMP-200の針買っとくかな

612 :
>>609
顔のワイシャツ

613 :
>>611
俺はMP500用を買ったよ

614 :
奮発したな

615 :
もともとナガオカの交換針は本体価格の割りには結構安いじゃん
今どきボロンを使ってるMM系はほとんどないしお買い得だと思うよ

616 :
星の子ポロン

617 :
>>600
SAS針ですか 確かに細い感じです

自分の場合、
針圧計で正確に調整すると改善されたです
反応がシビアなんでしょうかね

618 :
ワシのボロンスタイラスも太くて硬いで〜(ポロン

619 :
おまいらのニードルがポロンっと・・・

620 :
おまいらのニップルがポロンとか ハァハァ

621 :
>>617
M44用のSAS針はないんじゃないかな

622 :
>>617
SASじゃなくて普通のヤツです。

m44-7いくつか持っててJico針試したら、音も小さいし、やせ細った様な音が出て、針でここまで音が変わるのかと驚いた。

623 :
もちろんそうです
オーディオも人体も最も敏感なのはニードルの部分なのです

624 :
根元のダンパーが弱ってフニャフニャしてる

625 :
>>622
音量が小さいだけで痩せて聴こえるしね

626 :
>>622
でもさ、CDや他のカートリッジに比べれば十分太い音かと思うけどね。
もう純正が作れない以上、代替品をつくってくれるだけでもありがたいよ。

627 :
MMカートリッジの巻線もこんな感じで巻いていたのか
https://youtu.be/fQdz52nFldg?t=6m14s

628 :
ナガオカのm44用針も出てたけどJicoと比較するとどうだろう

ナガオカにはジュエルトーンというブランドがあるのに使わないのか、製品のカートリッジ自体も地味だか

629 :
NHK-FMのラジオマンジャックにレギュラーで出てる女優石山昭子さんの実家はカートリッジを作る仕事をしているとのこと

630 :
>>627
MMはボビン巻きだろ
ステータコイルのような複雑な動きのメカはいらない

631 :
ガキのころはラジコンのモーターのコイル手で巻き直したぜ

632 :
現代のラジコンはブラシレスモーターでローターがマグネットだからMMみたいな佇まいだよ
送受信は2.4GHzでBTの技術を応用しペアリングするからバンドなんて概念は無いよ

633 :
シンクロナスモーターっすね、ベルトドライブのプレーヤーにも使われてますね

634 :
しまった隈取コイルモーターだったぜ

635 :
みんなスピーカーはどこの使ってる?
タンテは?
システムを知りたいw

636 :
フォノイコも!

637 :
LINN LP12

638 :
他にレコードスレがいくつもあるだろうが

639 :
>>629
イケダ・サウンド

640 :
やっぱりオリジナルに比べるとJICOはダメなんですかね?
いくつか交換したい針があるんだけど純正のまま使ったほうがよさそうな

641 :
品質自体は高いけどオリジナルとは音が違うんで、
そこを許容するかどうかだね

642 :
針自体はともかく、ダンパーがヘタってたら何かに交換せざるを得ないよね。

643 :
TD-321MKII、S3009R+ESG794Eが気持ちいい
S2-RにV15IIIより適当なトリオのシェルに付けたELACの方がワイドレンジで臨場感ある
欧州系のコンポーネントで組み合わせた方が良いね

644 :
そうなんだ
逆の組み合わせだとどうなるの?

645 :
どうなんだろうね
S2Rのもう一つはフィリップスGP922を装着してる
滑らかで忠実にトレースしてるって感じなんだけど
JelcoのシェルにMC20MKIIでも結構良い
SMEのアームにシェルでベストなサウンドが出るように設計されているんだろうけど
一応ユニバーサルアームだし他社の若干重めのシェルでもオーバーハングや設定をしっかりすれば許容範囲でしょう
重めのシェルをつけるとやはり量感やガッツが出るかな

646 :
どっちもRよりS2imp向き

647 :
S2impは108gウエイトS2シェルでTYPE3とM44G専用にしている
ウエイトを1つ上の重いのに変えればいろんなの使えるんだけどね

648 :
オレはSPU-G基準にバランス取ってるから、軽い物は釣り道具の板オモリを両面テープで貼っ付けて使ってる

649 :
うちだと軽針圧MMはWE-317使ってるわ
かなりいい感じ

650 :
MMカートはなんで軽針圧が多いんだろうか

651 :
そろそろ針を交換するかな

652 :
今日ORTOFONのコンコルドセンチュリーが届くぜよ!!
お風呂に入って迎える準備万端ぜよ!!

653 :
国内だとテクニクスが軽針圧に精を出していたイメージ。
テクニカはML針やPCOCCで頑張ってたが、ラインアップの幅が広くて貧乏学生にも手が出し易かった。OC7やML140にお世話になってた。

654 :
>>653
テクニクスはむしろ1.25gでとどめていた。
シュアーやADCなどが1gやそれ以下にしていた。
MCではデンオン、ヤマハなどがやはり1gやそれ以下に

655 :
>>652
マジか

656 :
>>653
オーテクは超軽針圧には行かなかったけど今の基準からすると十分軽針圧だな
ML140OCCは今ならハイエンドで通用するわ

657 :
カートリッジは進化してるんだろうか

658 :
自分のカートリッジやオーディオの使い方進化したかなあ

659 :
>>655
セッティングしたぜよ!!

これはヤバイ!!感動もの!!
今まで安い針使ってたのがアホみたい!!
恐るべしconcorde century!!

660 :
勇者現る

661 :
コンコルドセンチュリーと文字だけ見るとどうしても金色のJBLが目に浮かぶ

662 :
俺は昔2kで買ったCONCORDE 30で我慢だ
MMは安物に限る

663 :
そうでもない

664 :
安い方がガンガン使い倒せるじゃん

665 :
中古盤購入時のチェックカートリッジの変遷@俺
PC-110 → NT-500M → M35X →AT10G

NT-500MやM35Xは、今や大事に使う存在に・・

666 :
しかし、最近は、新品よりも中古盤のほうが品質が良い場合が多い

667 :
シュアのM44GとV15type3の音のちがいはどんな感じでしょう?
M44Gは持っていますがtype3は聴いた事がありません。ジャズを聴きます。
どなたか教えていただけませんか?

668 :
逆に共通点探す方が難しいんじゃないか?

669 :
>>667
簡単に言えばV15の方がずっといい音

670 :
聴き比べするとV15type3のほうがいいんだけど、慣れた頃にふとM44に戻るとこれだ!って思う
もうずっとM44でいい
何を聞くかなんてあんまり関係ない気がする

671 :
M44G・・・ああコレコレ!これぞM44G!
V15type3・・・ほんまええ音やなぁ

672 :
オルトフォン 2M REDとM44Gの違いを教えて欲しいです

673 :
いい加減にMCカートリッジにしろよ

674 :
MCは高いだろ

675 :
安いMMも消えたり値上げしたりって多いよな

676 :
MCも試してみたいが、なんせ高いからねー

677 :
では
V15type3とDL103ではどんな違いがありますか。M44GとDL103は持っています。
お答えはどうしても抽象的になってしまうようですがふいんきは察しますのでお願いいたします。

678 :
DL-103は安定性を最重視する放送用ですよ。
V15IIIはホームオーディオ用の高級機。
まあプロ機とアマ機の違いとも言えるが、アマ機といっても高級機だからバカにしてはいけない。

679 :
>>667
情報量がぜんぜん違う。特に中域の音の細かさが段違い。あと音の伸びやかさの違いかな。

680 :
>>672
2M REDとの44Gの違いも、中域の情報量かな。
ただ2M REDは今っぽい音がする。
変な言い方になっちゃうけど44Gと比較するとCDぽい感じがする。

681 :
>>677
DL103
https://instagram.com/p/BV2WBGNncHF/

V15V(三種類あるらしい)
https://instagram.com/p/BWAjEzxnRI4/
https://instagram.com/p/BWAlgV7nDTC/
https://instagram.com/p/BWAuChGH_AA/

感覚は人それぞれとはいえ辛口すぎるが、こう聴こえる人もいるってことか
良い音だ〜、とは書かれてない

682 :
>>677
DL103(現行ノーマルにAU305という環境)との比較だと、情報量はDL103だけど、中域の分解能がイマイチで、V15 Type3と比べると団子っぽく聞こえちゃうかな。あとワイドレンジな感じとか、音の粒立ちが良いっていうのかな、音の数が多く聞こえるのはV15Type3。

DL103RやDL-130pro、あとフォノイコ、MCトランスが違えば評価は変わると思うけど。

683 :
ちなみにV15 Type3は、オリジナルの楕円針。
シェルはM44GとV15 Type3ともに山本音響工芸のHS-6、リード線はM44Gに付属のものを両方使用と条件を揃えてます。
DL-103は、シェルはSAECのSAEC ULS-3X、リード線はMatrix AR-C4とちょっと反則気味に高解像度に振ってます。

684 :
>>680
ありがとうございます。まさに今日買って来てそんな感じでした。中域が豊かだけどM44Gと比べて低音減りましたね
44Gはやっぱり独特ですね!!

685 :
>>681
TYPE3の黃文字はシールドケースが途中までのタイプと端まで覆われているタイプの2種類があるんで、
白文字と合わせて合計4種類だよ
あとDUとかTMとかLMといった変な形のOEMもある

686 :
あと黄文字にはUS産とメキシコ産がある

687 :
M44なんて時代によって7・8回変わってんじゃね?

688 :
TYPE3と比べるのであればM95ED.M44GXなどがよいのでは
発電部分の設計を流用しているよね
それ以前のM44シリーズなんかは老舗のお団子みたいな存在
まーそういう面ではSPUと同じようなものだと思う

689 :
>>685
https://instagram.com/p/BWF2gzRnwPK/
このVST3どうなんでしょうか?気になります
中域甘口暖かい抜けてないとかTYPE3と同じ言葉が並ぶけど、これの評価の方が高い
カンチレバーとスタイラスがTYPE5系だからでしょうか

690 :
中の人はV15Type3に近い物と言ってたけど
ラミネートコアじゃないんで針先以外はV15VxMRに近いんじゃないの?
わりと安く買えるのがいいね

691 :
Type3の針(ダンパー)いよいよ本格的にダメだ
代わりになるカートリッジないのよねえ

692 :
JICOのボロンカンチレバーのSAS針とかどうなんだろ。とりあえず無垢針だし。
JICOはアルミカンチレバーの奴とかも、接合針やめて無垢針にしたらいいのに、って思ったり。

693 :
NeoじゃないSASは無垢じゃないでしょ

694 :
土台なしにボロンに直接付いてるよ

695 :
>NeoじゃないSASは無垢じゃない
SASは全部無垢だよ

696 :
ボロンカンチレバーに接合針は常識があるなら作らないと思う

697 :
>>695
JR125ボロンSASのは接合だったよ

698 :
わざわざカンチレバーに金属の土台を接着してからダイヤを接着してるの?

699 :
V15TYPE3、M44G、DL103の音についていろいろと教えていただきありがとうございました。
持っていないと欲しくなっちゃいますね…手に入るのかしらType3
「足る事を知る」がオーディオの極意と思っているんですけどね…

700 :
>>698
接合したチップをカンチレバーに付ける。
仕上がった状態でダイヤと土台を接着することは小さすぎてできず、ダイヤと土台を接着してから研磨してチップとして仕上げ、それをカンチレバーに付ける。

701 :
順序はそうだけど698の質問意図はJR125SASに金属の土台があるかどうかじゃないかな

702 :
>>696
EPS-22EDと言う物があってだな

703 :
>>701
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DDFB9BD/

この画像みたくなってる
金属の土台があるから接合だと思ったんだけど、これでも無垢なの?

当時ガッカリして調べたら販売再開後は無垢なのはNeoSASだけになった、とどこかで読んで納得したんだけど、いま検索しても出てこない

704 :
アマゾンの画像は金属の土台は見えないけど
ボロンには穴あけ加工ができないんで接着剤を盛ってある
http://i232.photobucket.com/albums/ee79/Old_School_BMW/Audio/JicoSASV15III.jpg

705 :
そうか、デマ撒いてすまなかった

706 :
ドンマイです

707 :
オレのボロンSAS針は接着剤毎カンチレバーからポロンと取れてしまった

708 :
ご愁傷様です

709 :
もうボロンボロンですか

710 :
ボロンも日本語でホウ素と言ってしまうと、
ホウ酸ダンゴ → ゴキブリ という連想でイメージ大幅ダウン

711 :
GといえばGシェルを連想させる

712 :
アレも触覚と脚6本付けりゃまさにそのものだからなぁw >Gシェル

713 :
ダ円からラインコンタクトに変えたら始めの20秒くらいにノイズや歪の出る盤が何枚もあった
それも左chに集中している
30秒過ぎたらノイズが出なくなるんだけどセッティングが悪いのかな?

714 :
何回か掛けてるうちに消える

715 :
中古盤?
針を下ろすときに溝を傷めてるのかな

716 :
>>713
それ新品ラインコンタクト特有のくせ
そのうち針先がなじむと治るよ
最初に盤質悪いステレオ盤を数枚かけろと言われていることもある

717 :
>>714-716
レスありがとう
レコードが中古のせいかと思ったけどラインコンタクトのクセなんてあるんだ
もうしばらく我慢してみるよ

718 :
ヨドバシのナガオカセールは終了?

719 :
>>713
ダ円からラインコンタクトに変えたら音はどう変わりましたか?

720 :
ラインコンタクトのクセって初耳

721 :
ラインコンタクトにすると特にボーカルの再現力が向上する感じがする
広い音場の中にフッとボーカルが浮かぶ感じとか歌い手のニュアンスそのものとか
勿論演奏陣の音場とか音像も変化するけど

722 :
>>718
本体は終わったぞ
後から始まった交換針はまだセールをしているけど数日中に終わる予感

723 :
くそー出遅れた。医療費貧乏で買えなかったよう。

724 :
針治療としてカートリッジ代に保険証使えないかな

725 :
アルミカンチレバーの接合針には保険が利きますが
高額医療のボロンやベリリウムは全額負担となります

726 :
クリアオーディオはどうよ?
プレーヤーの感想を見るとBGM風な感じなんだけど?

727 :
MM系はオーテクの改造のようだけど、独自の技術があるんだろうか

728 :
ジルコニアSASが届いた、さてどんな音になるものやら。わくわく。

729 :
何用の買った?

730 :
V15 type3用です

731 :
鉄板だな
聴いたらレポよろ

732 :
>>731
まだLP5枚くらいかけていないけど、すごく良いです。
情報量の多さと押し出し感、パワー感が半端ないです。
特に低域の解像度が素晴らしい。

733 :
なんかほしくなってきた
買ってみようかな

734 :
ちょい細めのボロンよりも押し出し感があるのかね

735 :
サ行はどうなの?

736 :
SASはサ行に強そうだな

737 :
さ行?今の所、問題ないな。すげえなめらかな音が出るぞ。

738 :
ボロンのASA針も聴いてみたいな。

739 :
ASAって、なんなんだよ>自分(;゚д゚)

740 :
朝日新聞

741 :
>>737
さすがSASだな

742 :
SASはサ行だしね

743 :
Ultra500を知人から借りることができた。
聴けば聴くほど普通じゃない凄い音。とびきり情報量が多く音場も広く深い。
バランスはパーフェクトフラット。ダイナミックでスピード感がある。
優秀録音盤を次々とっかえひっかえ聴いてるが、思わず息を飲みため息が出るほど素晴らしい。
最初は出力が低めでアレっと思ったがプリアンプのボリュームを上げるとアンプの美味しいところを引き出すようでまた良い。
GWゆっくり聴いてみることにする。

744 :
長岡鉄男がすごい絶賛してたっけ

745 :
MM最高峰だね

746 :
TEACのTN-4Dに付属している
米国SUMIKO社のOysterってカートリッジ
もしかしてJICOオリジナルMMカートリッジのJR-525C等と同一?

747 :
>>746
ネットでそう言っている人が多いね
あとは自分でどう判断するかどうかでしょう

748 :
エクセルサウンドのME-45だね

749 :
あの交換針のデザインはGrace LEVEL-Uだよな

750 :
薄目で見て憧れ補正がかかれば見えなくもないかな

751 :
こんどはVictor X-1が25,200円だって
よく見ると針は純正じゃないっぽいが
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d359402897

752 :
令和の鳴らし初めはVICTORのMD-2ES+純正シバタ針
音盤はノイマン/チェコ・フィルのスメタナ「わが祖国」より「モルダウ」45回転盤

753 :
ヨドバシがMP-500Hだけ安売り始めたな
この前のセールより安くて半額切るじゃん

754 :
>>753
不良返品を再生した在庫処分だよ

755 :
あいつのヨドバシレビューのせいなのか!

756 :
不良品が実際にあったとしてもあの文章は悪意があるな

757 :
>MD-2ES
2E SUPERとかいうやつはかなりいいカートリッジだった

758 :
雑にプレスされたような米盤なんですが
普通に再生するとどうしてもはじかれちゃう溝があって、
針圧をめいっぱい下げると再生できます。

なんで?
ワイルドな溝なら、針圧を重くする方が
通りやすいような気がします。

759 :
>>753
またオクの転売屋が増えるわけだなw

760 :
>>756
競合の関係者のネガティヴキャンペーンでしょ?

761 :
高いMM買う人って本当にお金持ちなんだろうな
ベンツじゃなくてSAABを買う人みたいなイメージ

762 :
>>761
SAABを買う人のことを本当にお金持ちだというのも変な気がするが

763 :
ロックの再生はMCじゃイマイチのことも多いのよね
V15type3の代わりが欲しいわ

764 :
>>762
じゃあ本当の車好き、ということでw

トヨタもサーブやランチャを叩き売りしていた時に買っときゃよかったのにな
レクサスなんかより、世界じゃよっぽどイバリがきくw
インドや中国なんかブランドの価値ってもんをよく知っているから、ジャガーもボルボもみんな買われた
ベンツも今や中国資本が筆頭株主だっけか?

765 :
>>764
サーブなんか買ったら後が地獄だぞ

766 :
ナガオカのカートリッジは交換針が意外に安いんで金持ち限定て訳でもないよ
最近だと本体の2/3くらいに設定するのに1/2以下で買える

767 :
数年前に値上げしちゃったのが残念。テクニカはラインアップ一新してそういうの分からなくなってるね。

768 :
テクニカはAT150用に760の交換針を買おうか迷ってる。

769 :
>>764
トヨタはたぶんそういうことに興味ないんじゃないか?
日産とか三菱ならやりそうに思うが、相手が悪すぎてこんなもん買ったら大変だと思うから買わない。

770 :
オーテクは逆に交換針が高いんだよね

771 :
>>770
針の仕入数が交換針メーカーより少ないだろうから
その辺が理由でコストが上がるんじゃなかろうか?

772 :
MMはMC以上に奥が深いから
面白いっちゃあ面白いけどね

773 :
>>771
MM型やVM型の場合、カートリッジ一式を作るにも交換針と同じものは必要になる。
実際には本体と交換針は別々に作り、差し込んでケースに入れるとカートリッジ一式になり、交換針だけをケースに入れると交換針になる。
だから交換針が高いのは本来おかしい。
要するに新しいカートリッジを買ってほしいということ。
単純に労力からすれば交換針を何万円とかで売った方が楽に儲かるが、それをやっていると新しいカートリッジが売れなくなる。
いうまでもなくカートリッジあっての交換針であり、カートリッジが売れなくなれば交換針はジリ貧になるのだ。

774 :
150シリーズはたくさん出回ってるしね

775 :
ひさびさにX-1を引っ張り出してきた
ダンパーが奇跡的に無事で相変わらずいい音

776 :
U-1Eを以前入手したが今専用シェルタイプのプレーヤーを設置してるので使う機会ないっす。

777 :
1つアームを用意するとか

778 :
ボクのアームはもうフニャフニャです
感度もよくありません

779 :
中古で買ったナガオカの針を新品と交換したら全然違うじゃん
今まで聞いていたのは何だったのか・・・

780 :
すり減ってたのかな?

781 :
ダンパー廻りの劣化とか?

782 :
ナガオカは約200時間で針の交換をと言っているからなあ

783 :
それは関係じゃいんかないか?

784 :
U-1E使わないのもったいない

785 :
ダンパー駄目になってるやろ?

786 :
ダメになるのはX-1系じゃないかな

787 :
新参者なんですがAT15Eaの音がとても好みで、低域に力があってレンジも割と広いカートリッジが他にもあれば教えて欲しいです。
シュアV15type3がそれに近そうですが人気もあって高価なので手が出せません。
手持ちだとエンパイア2000E/IIIの音が割と近くて好みです。
汎用カートリッジくらいの手が出せる価格帯だと嬉しいです。

788 :
>>787
4000D/III しか思いつかないな
メリハリとツヤと濃厚さを兼ね備えた傑作カート

789 :
おっと、トロイダルコイル採用でAT15Eaをさらにワイドレンジ化した
AT23、AT24はもちろんお奨め

790 :
>>787
現状で満足してたら、無理して違うの探す必要無いんじゃないか?

AT15EAよりもっとこういう音がほしいって出してくれれば、
誰か教えてくれんじゃない

例えばもっと力強い音をお望みならShureのM75を勧めるけど。
これは製造中止品だけど、ヤフオクで、M44Gより上位機種ながら6000円前後で手に入るよ。

791 :
汎用カートというと予算3kくらい?

792 :
5k前後まで大丈夫です。

793 :
>>788

4000D/IIIですか、良さそうですね。
オクとかでも人気高い感じなので手が出ず、2000で満足してました。

794 :
>>789

AT23,24って高級機みたいですが、意外と安い…のかな?
興味はありますが1万の壁は結構でかいです(;´Д`)

795 :
>>790

仰る通りなのですが、15Eaのオリジナル針が手に入らないので大事に使いたくて。
それに、他のカートリッジの特徴を試してみたい時期なんです^^;
Shureはまだ一度も聴いたことが無くて、V-15の人気ぶりを見ているとオルトフォンと同様に高嶺の花感がありますね。
もっとこういう音、というよりAT15Eaの音と双璧を成すようなもう一本を聴いてみたいんですよね。
M44系は低音ブリブリみたいですけど、M75というのはあまり情報が無く知らなかったのでありがたいです。

上で挙げて頂いてる4000D/IIIのような濃厚さというか色気みたいなのは欲しいですね。
ハイ上がりのカートリッジは苦手というのは聴いてみて分かってきました。

796 :
V-15はIVの方が好みに合うのでは?

797 :
>>795
そういうことだったら、>>796と同じでV-15Wかな?
M75もM44Gほどじゃないけど、低音ブリブリだから。
あと、もうすでに知ってるかも知れないけど
AT-15の代替針がJICOで出てるよ。シバタ針で10800円。

798 :
>>796
>>797

ありがとうございます。
V15も色々なタイプがあって特徴があるみたいでよく分からないのですが、
Type4は私の好みに合いそうなのですね!
ただType3よりは人気が無いにしても10kの壁がありますよね…(;´Д`)

>M75もM44Gほどじゃないけど、低音ブリブリだから。
情報ありがとうです。となるとレンジは狭くなりそうですね…。

ATN15のシバタ針がJICOから出ているのは知っていました。
AT15用のシバタにしては安く感じて魅力的です。
でもATN15EAとシバタで音色がかなり変わってしまいそうな心配もあります。
ちなみに海外でAT15XE用のサードパーティーがあるのですが、あれって15Eaに近い音出せるんでしょうかねぇ。
ちょっと脱線しましたがAT15EAの互換針の傾向についても知っている方がいれば情報が欲しいです。

取り敢えず、候補としてはエンパイア4000D/IIIかSHURE V15-IVになりそうですね。
かなり背伸びしないとですが(´Д`)

799 :
V15はIVよりTYPE IIの方が安いし力感があっていいんじゃない?

800 :
確かにAT-15Eaは良いカートリッジだよね
俺も手元に残している

これの双璧の音ってどんなの求めてるんだ

801 :
>>800

もしあるのなら似た傾向の汎用など安めのカートリッジがあればというのが正直なところです。
双璧は言い過ぎかもしれません。やはり欲張りでしょうかね。。

802 :
>>801
AT-15Eaの様な感じで普段使い出来る1万までのカートリッジって事なんだね。

803 :
エラックのSTS155やスタントン500,600 ピカリングAT/GPを推薦する
オルトのFF15やVMSシリーズも癖無くて音が良くて良い

804 :
>>802

色々分かりにくくなってすみませんm(_ _)m
その通りです!!
AT15EAを超える!というのまでは求めてないです。

805 :
>>803

スタントン600EEは持っているのですが片方断線していまして、手持ちの680ELに針替て聴いたらすごいハイ上がりでした^^;
600本体の音色はレビュー見る限り好みに合いそうではあったので、いつか正常品で聴いてみたい一品です。
ピカリングのXV-15/750Eなら持っています。バランス良い感じです。AT/GPはMMになるんですかね?
エラックは球数が少なそうな感じですよね。
AT15Eも持っているのですが癖が無くフラットなのが個人的には物足りなく、どっちかというと個性的なのが好きなんだと思いました。
ですので15Eaを聴いたときはビックリでしたよ。

806 :
>>798読むまでなぜかJICOのAT15用の互換針が楕円針だと思い込んでた...
値段も1万円ほどだし買ってしまおうかしら...

807 :
JICOのシバタは接合針じゃなかったかな

808 :
そうですか
600EEはオリジナル針なのでぶっといカンチレバーで
音もその通りぶっとくて高域も綺麗に出ているハイフィデリティーなものですうちでは
米国の送り出し用だけある
Shureの中級機以下がレンジ狭く感じるくらいM75系より飽きの来ない感じ
ハイ上がりはADCやEmpire高域が繊細ともいうがどちらもJicoやナガオカの互換針になってるので
オリジナル針ならもっと本格的な音がするんだろうなと思う。

809 :
>>807
あれ?どこかでも似たような話が出てたような気がするけど、
それってほんとなの?

810 :
>>808

ありがとうございます。
そうなるといよいよ600EEのオリジナルの音が聴いてみたくなりますねぇ。
実は私の持ってる600EEの針はJICO製なのでした…
680(or681)の方がFIHIなんだと思っていましたがオリジナルの600EE気になります。
価格帯も合致しますしね。

ADCのQLM30MK3も聴いたのですが、シリーズローグレードとは言え全体的にぼんやりしてまして良い印象無いですね。
エンパイアの2000E/III(オリジナル)は持ってるのですが、色気があって結構好きです!

811 :
AT150E/Gあたりだったら、程度の良いやつ1万円くらいで買えない?
AT150Ea/Gだともう少し高くなるだろうけども。

>>807
>>809
本当に買いたいのならJICOに問わせるでしょうからいいのでは?w

812 :
>>798

ttps://www.lpgear.com/product/ATN15XE.html

数年前にこれ買ったけど
オリジナルに比べると元気がない感じかな

自分の評価では15Eaはフラットで癖がなく元気な感じ
と言っても針が折れてから何年も放っておいたから記憶が曖昧だが

813 :
>>812

互換針の情報ありがとうございます!
リンクのlpgearで見てみると0.3×0.7みたいですけど、確かオリジナルの仕様は0.2×0.7だったような気も?
その辺の違いや接合というところにも音の影響はあるんでしょうねぇ。
私のオリジナル15Eaは重心の低い太い音が出るんですけど、癖のないフラットやハイ上がりになるとかなり違う気はしてきちゃいそうですね。
せめて中域が太ければ互換でも満足出来ちゃいそうな気もします(笑)
ともあれ互換針はいずれ試したいです!

814 :
>>813
ずいぶん印象がちがいますね
僕が持ってるカートリッジでその印象に近いのは
ShureのM44-7

815 :
淀のMP-500Hはメーカー在庫なしで入荷は早くとも月末になるとメールが来たわ
やっぱ半額だと売れるんだな
まだセールは続いているけど今注文すると2ヶ月は掛かる悪寒

816 :
ちょっとググってたらビックカメラもMP-500Hのセールを始めてるじゃん
そりゃ遅くなるわ

817 :
あんまり頻繁に安売りすると後で売れなくなりそう

818 :
shureが新規生産しない今、
どっかナガオカでもオーテクでも
力強い音がするカートリッジ作ってくれないかな
中古じゃなくて新品でほしいんだよね
価格は1万円ぐらいで。
需要あると思うんだよね

819 :
コンコードやテクニカのDJ向けとかは?
使ったことないからイメージだけで挙げたけど。

820 :
Mofiのカートはどうなんだろう?話を全く聞かないが?

821 :
見た感じVMぽいね
高くて買えないわ

822 :
M44GをLinnのAdiktに変えたら音場が広がって、
Jazzがより楽しく聞けるようになった

823 :
よさそうだな
ジャズでも広がりを重視するのか

824 :
>>822
粗っぽさがなくなったけど、ピアノ中心だからそれが良いように作用してるんだと思う

825 :
M44GでもJICO針だと高音も伸びるから割と万能になる
サ行のキツさなどはエージングでマシになった気がする
M44Gファンはやっぱり買い置きしておくしか無いんかな、もう歳だし2つくらい買っておけば死ぬまで持つだろうし

826 :
>>820-821
Mofiのフォノイコは評判がいいから気になるけど高いな

827 :
>>818
GoldlinkとかSUMIKOあたり、行ってみる?
安いやつ、なにげにパワフルですよ。

828 :
シバタ針って高音域がキラキラしてハイ上がりの傾向になるのかなって思ったら
レンジ広くなっても低音と中音域の音が濃くなってかなり雰囲気のある好みの音になった。
ちなみにPC-330のボディにPN-21(シバタ)とPN-330II(テーパー接合楕円)を付けての比較。
シバタってそういう傾向あるのかな?

829 :
4ch用針だと少し大人しいのが多い気がする
4MD-1Xとか260Cとか
同じシバタでもX-1やPC-1000は切れ味鋭いので特有の音という訳でもなさそう

830 :
>>829
なるほど〜。初めてのシバタ針だったので他の情報は有り難い。
PN-21は情報量多く濃いけど、829が言うように大人しいというか派手さは無く上品な感じだった。

831 :
逸品館でオーテクのMM(MV)カートは音楽性が無い、ってだめ出しされてた wwww

832 :
キヨちゃんの好みはハッキリしてるからな
イーピン館は好みが合う人が利用すればいい店

833 :
逸品館でAT-XP7褒めてたんで買ってみたよ
なかなか良い音

834 :
おれも150E/G買った時につまらん男と感じてしまった。9800円で安売りされてたのもやむなし。でもトレース能力はずば抜けてた。

835 :
>>834
確かにおまえはつまらん男だ

836 :
>>834
いらないなら、針だけでいいから売ってくれ(´・ω・`)

150E/Gとか、MITCHAKUシェル使うと凄い音になるんだけどね〜

837 :
>>831
Goldringの何かをオススメしてなかったっけ?

838 :
なんかしてたね

839 :
>>829
X-1やPC-1000

ひとつ残らずダンパーが死んでるよ

840 :
>>831
テクニカ三年の煩い

841 :
PC-1000は世界初のベリリウムで話題になった割に、
1年くらいでディスコンになるんで結構レアだよね
PC-1000/IIはそこそこ出てくるんだけど

842 :
>>841
PC-1000とPC-1000/IIって何が変わったんですかね?
時期的には垂直トラッキング角かと思ったが、PC-1000/IIも15度だという資料もあるが、15度のままずっと行ったというのもおかしな気がする。

843 :
何が変わったんだろう?
IIでベースが金属になってスリーブが丸くなったのはわかるけど

844 :
親戚よりオーディオテクニカAT-15SAを頂きました
その親戚曰く平成に入ってから使った覚えがないなぁって話です
現在15Eaの針が取り付けられているけど歪みっぽいので寿命が訪れてるようです
その頼みの綱でもあった15Eaの交換針も数年前に供給が終わったという事で調べると出てくるJICOの15SA用のシバタ針に興味がありという所です
オーディオテクニカの社外品VM針はアーピスやナガオカでも見かけないけどなぜJICOに15Sa用だけあるのかも不思議なところ
買って幸せになってる方いませんか?

845 :
古い針は捨てない方が良いよ

846 :
adiktはまずまずだな
金額不相応

847 :
>>844
現行のVMN50SHとか使えそうな気もするけど、JICO針がええの?

848 :
>>847
現行のが使えるのはAT150シリーズからだったと思うよ
AT15シリーズとは形状の互換性ないはず

849 :
んだ。
15系と150系(現行シリーズ含む)じゃ、ぜんぜん形が違うぞ。
https://imgur.com/UX36GV0
https://imgur.com/8AdSKVd

>>844
他のメーカーがテクニカ向けにほとんど互換針出してないのは
メーカーがまだ自前でカートと針を供給してるってのが一番の
理由だろうな。

850 :
針先は掃除した?
テクニカでダンパーが駄目になってるのあまり見たことないし、もしかしたら。

851 :
>>847
>>848さんの言う通りで外すと丸い穴がり形状が異なってるとおもいます
>>849
確かに第一線で供給してくれる貴重なメーカーですよね
ただテクニカで供給が終わったAT7Vも草葉の陰で泣いてます・・・
>>850
一応掃除はしています
針先もクリアで一応見た目は良さそうなんですがなんとなく音がザラザラした感じになっちゃいます
極僅かですが針先の位置がセンターから少し曲がっているように見えます
ただ、これは誤差範囲というか許容されるうちなのかという感じです

852 :
AT15はEaしか持っていないが、14はEaとSaを持っていて針交換したことがある
Eaの本体にSaの針をつけると高域が下がってもさもさの音になった
Saの本体にEaの針をつけると高域が跳ね上がってジャラジャラな音になった
Eaの本体はインダクタンスが大きく47kオームの負荷では電気的に高域が落ちるので、
カンチレバーとダンパーのメカニカルな共振で補っている
そういう針を低インダクタンスなSaにつけると高域オーバーになる
Saの本体にEaの針をつけてバランスがとれた音にするには負荷抵抗を20kぐらいに下げればいいと思う

853 :
MCアンプを持ってないのでMMしか聴けないです

GlanzのGMC-10EってMMの様に聴けるって聞いたのですが良いカートリッジですか?

854 :
誰に聴いたの?

855 :
vol上げれば使えるってネットで見たような

856 :
GMC-10Eは0.3mVだからMMと同じように使うのは難しいな

857 :
そうなのですか
トランスなど必要になってきますね

レスありがとうございます

858 :
ご教示いただけました幸いです
レコード再生中にカートリッジ部分が
ぶるぶると左右に小刻みに震えるんですが何が悪いのでしょうか?
特に内周に行くにしたがって振動が大きくなり再生できなくなってしまいます

859 :
ダンパーかカンチレバーが駄目になりかけてるのでは

860 :
>>859
ご教示ありがとうございます
なるほど、針が原因ですか

861 :
カートリッジとシェル、アームの相性
(コンプライアンスが合ってない)
じゃないかな

862 :
15EaをJICOのATN15Sのに変えてみたいんだけど
>>852の話を聞くとちょっと怖いな。
あくまでAT14の話だが、

ちなみに15Eと15Eaって針の互換性あると思うんだけど、
入れ替えてみた猛者はいますか?
その場合の15EにEaの針を付けたらEaの音になるんだろうか?

863 :
VTAが違うだけじゃないの?
レコードのプレスの時代に合わせるなら意味があるかも

864 :
>>858
低域共振周波数が下がりすぎてると思う
軽量ヘッドシェルにしてもだめな場合は
軽量アームとかオイルダンプアームにする必要があるかも

865 :
>>861 >>864
ご教示ありがとうございます
とりあえず軽量なシェルを試してみます

866 :
>>862
15Eと15Eaの針は互換性あるね。
両方持ってるけどちゃんと比べてないから音の違いは・・・
ばらつきの範囲程度かも。
音の違いはよくわからないけど本体のインピーダンスは少し違うね。

867 :
昔AT-150EGに150Eaの針を挿したら、ハイ上がりの音になった

868 :
>>862の入れ替えを実践してみた。
ちなみにオリジナルに対する自分のそれぞれの印象は
15E:バランスが良いが15Eaほど個性がない
15Ea:中域・低域が力強く、高域の繊細さも兼ね揃えて個性的

まず、15EにEaの針を付けてみた場合、若干15Eaに近づくがオリジナルほどではない
次に、15EaにEの針を付けてみた場合、ハイ上がり気味になりオリジナルの面影はもはやない
以上の結果になった。

>>862が言うようにカートリッジ本体の仕様はインピーダンスも違うし
出力電圧も違うが、針の仕様は同じ(0.2×0.7無垢楕円)筈だから針が違えどカートリッジの音が出るかと思ったのだけど違ったらしい。
ということはEとEaの針はダンパーやカンチレバーの仕様も違うのかもしれないね。

869 :
すまん>>868

870 :
ブログで多数のカートリッジをテストしてる人が居るけど15Eaより15Eの方がずっと好きな感じなんだな。
やたら15Eの方が仕上げが高級って言ってるけど本体は銀メッキそのままなんで黒く変色するし針部分がスモーク透明なだけなんだけど。
外観が好きなだけかと思っていたけどどうもその音が好きなんだろうな。

871 :
あの人のブログはよく読むけど、特別AT-15Eの方が好きという感じはしないけどな
あの人が高級そうに見えると言ってるのはスタイラスノブのカラーだけだと思う
むしろ音はAT-15Eaの方を高評価している様に見える
だからこその、プラスチック丸出しの安っぽい色使いが気に入らないのではと思う

872 :
自分が聴いた感じではAT-15SSがかなり良かった

873 :
Jicoのat15の針、来月頼んでみるよ。
一応問い合わせてみたが、シバタ針でも接合なんだな。
シバタ針で接合って有るんだね…。

874 :
JICOのシバタは全部接合だよ
4DT-5X以来、汎用4ch針はほとんど接合針

875 :
4chなんて本当に聴いてる奴いるのか

876 :
JICOのシバタが比較的安いのは納得だわ

>>873
レポしてくれたら嬉しい

877 :
>>875
先日適当に良く確認せずにジャケ買いした中に
1枚混じってたが、デコーダーは持ってない。

878 :
4chレコードはあるだろうが、デコーダーを通さなければシバタ針とかどうでもいい。

879 :
丸針だと溝潰すじゃん

880 :
みんなシバタ!シバタ!言ってるのは4chどーこー
じゃなくて、ラインコンタクト系の針に変わることに
よる、トレース能力の向上とそれに伴う音質の向上を
期待してるからだろ。

881 :
>>880
それそれ。トレース能力は半端ない

882 :
接合針ってトレース能力落ちるんですが

883 :
そこはコストと見合わないという時代の流れだから致し方あるまい

884 :
>>873
レビュー待ってます

885 :
別に接合だから音が悪いわけじゃないが
先っぽのダイヤが経年で取れる事がある

886 :2019/05/29
無垢針と接合針を差し替えて音の違いがわからないようなら相当なものだと思う

ifi Audio総合スレ Part2
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[177夜カニ]
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[182夜カニ]
【B&W】Bowers & Wilkins 600/700 4
驚愕!実はプレーヤーはどれも同じ音だった!
■Klipsch クリプシュのスピーカー Part9
最強のオカルト製品 3
【SACDP】DCD-SX1vs.SA-10vs.DP-560vs.D-06uvs.K-05X
■小池百合子■女と男の戦い■増田寛也■
【KX-R】Ayreについて語りませう 3【MX-R】
--------------------
【KVS】 Key-Value Storeを勉強するスレ
SSDの価格変動に右往左往するスレ53台目
【大阪湾】泉州・泉南・紀北 Part38【小物釣】
俺の単発にだれか評価つけてくれ@
R-TYPE DELTAについて語ろう
ダイエットするヒッキー Part3
40代女性の転職[ワッチョイ無し] 16
西へと向かって走るべきは証券市場と経済の中心
☆今月の歌舞伎【IP表示ワッチョイ有】★其の二十八★
【アッキード/森友】消された「安倍昭恵」文書 財務省4000枚の森友文書公開も無意味◆5★1682
【真面目?】  正財  【浮気?】
【リサイクル】キンブルン【ディスカウント】
YouTubeで鍵盤楽器の動画を見よう Part.5 (但し大人限定)
麺類を途中で噛み切って食う奴はR
【洋裁本】型紙スレ25・大人用【ネット通販】
浅田舞の噂(テンプレ専用)
【声優】声優の戸松遥が入籍を報告「笑顔の絶えない家庭を」[01/11]
LC575使ってる奴いる?
動画撮影に適した一眼レフデジカメ
【韓国】高校生も不買運動に参加 「日本が後世に引き継ぐべき精神的遺産は反省と謝罪だけ」[07/28]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼