TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
正直ラジカセでもいい気がしてきた
【head-fi】 Audio-gd part14 【Kingwa】
【歪んだ】サンバレー天守スレ15【自意識】
[NFJ]NorthFlatJapan part35
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ4【BA100】
癖の強いアクセサリーは徹底排除しよう
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 7【タッド】
電源タップ&クリーン電源5
オーディオの雑談するスレ
肛門 ◆7LXSP7k6srLz と戯れるスレ

ハイレゾの良さを追求するスレ ★2


1 :2018/06/19 〜 最終レス :2019/09/30
このスレは、
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」スレとは関係ありません。

純粋にハイレゾの良さを追求するスレです。

「ハイレゾ」
「ニセレゾ」

どちらでもかまいません。


前スレ
ハイレゾの良さを追求するスレ ★1 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1491489780

2 :
>>1
スレ立ておつです

でよw
前スレの>>998- ID:G6AFle2cよw

>ハイレゾのまま売ってもCDに入れて売っても同じ音質でしかない
>もうかれこれ何十年とハイレゾに優位性はないという歴史が刻まれてきただろ

だからよw
その根拠はなんだよ?w
根拠を示さず連呼しても意味無し

>高解像度で処理してハガキサイズにすることは当たり前の事

当たり前なら、マスターは高解像度(ハイレゾ)で処理したものだろw
そして、ハガキサイズと差がないなら高解像度(ハイレゾ) で処理する必要ないだろw
だが、録音・制作はハイレゾをマスターとしている

3 :
まず音質を理解しなければならない
音質と音色はイコールではない
音色は小鳥の囀り、太鼓の音、人の歌声、ベーゼンドルファー、スタインウェイなどなど
音質はここで言われるようにCDかハイレゾかというもの一つの指標になるが
肝心なのは可聴域での鮮明度忠実度解像度、音がどれだけ明瞭であるか
可聴域での低音中音高音でどれだけクリアで情報量が多い音を放てられるか
この指標が音質である
この音質を低下劣化させることは容易
車の性能に喩えるとアクセルを緩めれば良いだけ
音に丸みを付けたりノイズを盛りつけたりすることは可能だがその逆はできない
だから音質はオーディオの絶対的なスペックになるわけだ
好みは関与しないしカマボコフラットなんて指標は本来全くどうでもいい指標
音質というスペックを理解でいないと音に向き合う姿勢も定まらない
俺にすればお前等が音楽や音について解ってるとは到底見えていない
ではハイレゾ域が単に鳴っているから高音質なのか
全くそうではない、上記で語った音がガタガタなのにハイレゾ域でノイズが
散りばめられていたらハイレゾ!高音質!なんて馬鹿げた話はない
やはり音質を聴き分ける力がなければ音質について語るのは難しい
他人の話か、ポエムを見て語る盲目の世界となる
俺はこのことを熟知している

そこで売り手のハイレゾが実際にどこまで手を加えているか
簡単な話がどこまで宣伝を鵜呑みにして記事を信じるかという単純なことかと思う
騙されやすいか否か、という言い方もできるかと思う
当然にノイズだけ散りばめられたハイレゾ音源もなくはないだろう
結果的に機器で再生してどれだけ高音質と認められるか
そういう意味では現時点で売っている音源に優位性は皆無だと言い切れる

4 :
>>2
「オタの弄りの規格も無意味にデカイ」
それだけのこと、現物で弄ろうがデカイ枠で弄ろうが
録音された音にも再生される音にも変化はない
それだけのこと
マスターにしているマスターにしているとお前はいうが
近所のおっさんですら喫茶店のマスターとしている

5 :
オタはイジリが好きだろ
無意味な設定項目にイジリに無意味設定に無意味なイジリにw
頭が弱い奴が多すぎる

同じものは同じ、変化のないものは変化がない
変わったものは変わる、それだけの話
俺が答えを持っている
簡単に証明はできないがお前等100人より俺の方が
身体的にも聴き分ける力も優れている人間がいうのだから間違いない
ただそれだけの話

6 :
ID:G6AFle2cよw
お前よw
このスレやハイレゾスレで書き込みを続けてるが
肝心の指摘や疑問をスルーし、根拠のない同じ主張を繰り返しても「リループw」だ
無駄w

そしてこのスレの主旨は
>純粋にハイレゾの良さを追求するスレです。

7 :
ハイレゾで目指してるのはアナログ

8 :
人間の聴力では、目指しているアナログ信号はCDとハイレゾで同じ。
これを理解できない人は、良きカモ葱として一生生きていくことになる。

9 :
ハイレゾを聴いてもない人物が
肯定だの否定だのしても説得力はない

10 :
>>8
CDの波形はガタガタですよ

11 :
>>10
具体的に示してみろよ

12 :
>>10
>CDの波形はガタガタですよ
ひさしぶりに詐欺業者にものの見事に騙されている幼稚園児レベルを見た。

正確には
http://i.imgur.com/osLezFA.jpg
ちなみに人の聴力は超急峻なLPFだから、DAC出力をそのまま聴いても上図は成立する。

13 :
CD規格で10kHz -20dB を描くと見て分かるように正弦波ではない。
相対的に聴いて分かるかは別の問題。

14 :
CDのサンプリング周波数が44.1Khzなので 1秒間を44100にわけてグラフ化。
44.1Khzは理論的に22.05Khzまでの周波数・96dbの音量差を記録可能。
20Khz以上は無駄データとしてカット、96dbも再生機器が無く人間もそれに答えられないので収録せず実際は60db前後へ圧縮(コンプ) こっちはハイレゾでも同様。
むしろハイレゾ認証ステッカーは このダイナミックレンジが非常に小さいゴミスピーカーに与えられることが多い。


ハイレゾの勉強すると「CD規格って よーくできてるわー」ってことになるんだな。

15 :
サンプリング周波数44.1で22.05Khzまで
16ビットで96dbの音量差を記録可能。

これが人間が感知できる音の違いのスペックを満たしてるわけね。
細切れデジタルなグラフを見せられて アナログで滑らかなグラフにしか見えないレベルの
情報量がCD規格なわけ。

16 :
>>7-13
ここはお前らキチガイのスレじゃねーから
さっさとR

17 :
>>15
今となってはレガシー規格
これまでご苦労さん

18 :
>>16
繰り返す。
ハイレゾが目指しているのはアナログ

19 :
>>14
これじゃ足りなかったんだよね
一時しのぎの規格だから仕方ない
そうやって時代とともにアップデートされてきたわけで
今後もそれは続くわけ

20 :
ハイレゾ関連は全部バカ瀬戸公一朗の隔離スレなのはみんな知ってる
最近のバカ瀬戸公一朗は知性派の真似をして「ハイレゾはCDに対して優位性はない」というなりすましレスを書いている
あれほど差別用語の限りを尽くして「ハイレゾとCDの聞きわけが出来る人間はいない」という知性派を罵倒してきたクズがな
>>3は長文なのにまったく中身がないクソレスだからバカ瀬戸公一朗だとわかる
>>10-12は毎度おなじみバカ瀬戸公一朗の闘鶏自演
バカを書いてそれに自分で噛みつく
バカだろ?
でもそれがバカ瀬戸公一朗に出来る精一杯
何しろ低知能だからな

21 :
>>19
いあいあ DVD-AUDIOやらSACDが市民権を得られなかった通りに
再生用としてスペック的にはCD以上は無駄で、違いが分からんかったんだよ。
そして業界にだまされるひとが少なかった。

ハイレゾが市民権を得たのは ライバルがCDじゃなかったからなんだよ。
ライバルは無料・海賊版・激安なMP3で それはCD以下の音質
そして CD販売が落ち込みDL販売が上になってる状態でのハイレゾ。
そりゃ 金出してかうならMP3よりハイレゾ買うでしょ。

22 :
SACDの音はCDじゃ出せないでしょ

23 :
ハイレゾの神学論争をするための
スレッドは別にありますので
そちらでどうぞ

24 :
SACDってハイレゾなんだけどなw

25 :
CD規格 44.1kHz16bit以上のデジタルオーディオが、
ハイレゾリューションオーディオ (英: High-Resolution Audio)
略「ハイレゾ」とされている。

26 :
>>13
>CD規格で10kHz -20dB を描くと見て分かるように正弦波ではない。
どうして小学生でもわかる嘘を書き続ける、目的は何だ?

http://i.imgur.com/osLezFA.jpg
の左図で思考停止している幼稚園児レベルを相手にしているのか?
そうならば、他のお遊戯レベルのスレに行けよ。

27 :
追求スレにも基地害アンチが沸いてるの???

アンチってホントに迷惑だなあ
耳が悪くて頭も悪いなら黙ってCD聞いてりゃいいのにさ

結局ただの構ってちゃんなんだろうね
いい大人がみっともないな

28 :
低レベルvs低レベルw

29 :
CDは凄いよ
それまではカセットテープとレコード
皆誰も文句を言わずにカセットテープからカセットテープにダビングした音を聴いてたよ
眼鏡を斜めにかけてるような男はダビングしたカセットテープからカセットテープにダビングしてたんじゃないかな
そこに突如現れたCDの高音質度合ったりゃありゃし

30 :
それからというものCDの無敵は続いているよ
科学的にCDの音が限界なんじゃないの?
CD以上の音なんて聴いたことない

31 :
>>30
SACDは聞かないの?

32 :
可聴帯域内でもインパルス波形であれば、CDレベルでマトモに再生出来ない周波数がある

倍音成分にインパルス波形に近い波形の音が含まれている事があり、これがキチンと再生できなければ、綺麗な音にならない

33 :
頭のオカシイのは
アンチに限った話ではない

自分は肯定派だと思い込んでる
迷惑なヤツもいるからな

34 :
>>32
>倍音成分にインパルス波形に近い波形の音が含まれている事があり、
またそういう嘘を良く付けるな。
実際あるならそういう波形を出してみなよ。

35 :
>>33
普通にキチガイの自演だろ

36 :
>>32
おまいはウソピョンくわ?
TBMの山本剛「MISTY」聞いてから言えw
・・・
おまいの家のオーディオじゃ、鍵盤の強打で歪むのか?w

37 :
>>34
君w
WGで44/16と192/24でパルスを作成し、最初の1パルス分の差分とってみろよw
可聴域に大きな差分が出て勢いよく「ピュw」とか音がするわw

38 :
>>34
君w
WGの44/16と192/24でパルスの仕様が不明なのでさらに極めると
WGで192/24のパルスを作成し、それを44/16にダウンコンバートしたものと差分とっても
可聴域に大きな差分が出て勢いよく「ピュw」とか音がするわw

39 :
ハエはとうとう自分一人でループさせる様になったか・・・(゚∀゚)アヒャ!

40 :
>>39
とりよw
ループさせてんのは>>34のようなやつだろw
時間軸関係はすでにデータUPしており
インパルス(パルス)や10kHz↑のサイン波は、立ち上がり立ち下がりで
ごく短い時間だが大きな差分が出て聴こえるんだよw

なお、ごく短い時間なのでaudacity等のスペクトラムには表示されないようなので
波形を拡大して確認することが重要だw

なので例の否定派が得意の
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここで差分波形比較してるが、時間軸関係(サンプリング単位レベル)での
波形で考察すべきだなw

41 :
ここは瀬戸隔離スレの本家だよな
>>27にキチガイとあるから瀬戸だとわかる
それにCDの悪口だと
CDの悪口を書くバカは瀬戸って共通認識事項だよな
どっかのテンプレにどうしてクソ鯖=瀬戸が「SACDすげーCDクソwwww」っていうのかの理由が書いてあった
それ見事だったぞ

42 :
>>35にもキチガイってあるわ
クソ鯖=瀬戸はキチガイってボキャしかないウルトラバカ

43 :
ハイレゾCD (MQA-CD, Ultimate HQCD)がいよいよ発売になったけど
まだ誰も聴いてないの?

44 :
>>43
定価が三千円以上もするんじゃイラネ
ソフト自体は既に持ってるし、デコーダーはないしな

45 :
>>37
>WGで44/16と192/24でパルスを作成し、最初の1パルス分の差分とってみろよw
> 可聴域に大きな差分が出て勢いよく「ピュw」とか音がするわw
この結果がおかしいと思わないところが、無知というか、頭が悪いというか。
頭の悪い人が多いから、オーディオの場合次から次へと騙される人がいるのであろう。

WGのパルスデータを見ると 0,0,0,0,32767,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,・・・・・・・・
とインパルスになっており、これは無限の周波数成分を持っている。
サンプリング定理がそもそも成り立たないデータで、違いが・・・・・と言っても無意味。

以前のインパルス応答の出力波形がCDとハイレゾで全く異なるというのと
同じ騙しのテクニック。
扱える周波数帯域が違うのだから波形が異なって当たり前なんだが
波形が違うから音は違うと嘘を言う。
実際その違いは可聴域外成分だけで、聴いても差は分からない。

46 :
>>45の続き
WGのインパルスデータは市販のCDに存在するのか?
>>32のように、倍音成分にインパルス波形に近い波形の音が含まれている事があるのか?
に対しては、ADCの前のアンチエイリアスフィルタにより20kHz以上の成分は
除去されるので存在しないことは明らか。

仮に詐欺業者が強引に可聴域外の成分を入れたら、折り返しひずみで汚い音になる。
音が変われば満足する糞耳にはそれでいいのかもしれないが・・・・・。

よって、>>37
>可聴域に大きな差分が出て勢いよく「ピュw」とか音がするわw
は折り返しひずみを聞いていると予想できる。

47 :
ハイレゾの良さを追求するこのスレでハイレゾは無駄だとしつこく主張する事は、完全にスレ違いなんだよなぁ

そういうハイレゾの有効性について取り扱うスレはちゃんとあるんだからそちらで語ればいい。

48 :
>>45 >>46
君wまた君wいつもの君か?w
データ見たのかw
16bitなら -32768 から 32767で問題ないだろw
そして時間的幅が無限小で高さが無限大のパルス=インパルスで
規格内に収まる最大値だから 32767なんだろw

>サンプリング定理がそもそも成り立たないデータで、違いが・・・・・と言っても無意味。

おいおいw
WGの帯域制限有設定で作成してるから規格内の帯域だぞw

>実際その違いは可聴域外成分だけで、聴いても差は分からない。

おいおいw
当然、可聴域内の差分で考察しており、その差は↑でも書いたように聴こえるんだよw
やってみそw

>WGのインパルスデータは市販のCDに存在するのか?

矩形波、ノコギリ波、その他の倍音などでCD規格の22.05kHz近辺まである音があるんじゃねーのか?w

>は折り返しひずみを聞いていると予想できる

サンプリング定理を連呼してるくらいだから、22.05kHz近辺まで完璧なんだろ?w
しかもADCも今時ハイレゾで、22.05kHz↑が含まれる音源をCD規格に
ダウンコンバートしてるわけだよw

だいたいよw
パルスだけじゃなく>>40でも書いたように10kHz〜のサイン波でも差分が出るんだよw

49 :
>>48
音楽で差信号はすごく小さいと分かっているのに、
わざわざパルス波を持ち出して、大きな差信号が聴こえるって。

帯域制限しているのなら理論的に無音なんだから
君のやり方のどこか問題があるんだろう。
その問題が明らかになってから書きなよ。

50 :
ハイレゾの悪口を言っていないと自我が崩壊してしまう病気なんだろう
そしてその死臭を嗅ぎつけてハエが荒らしにやって来るw

51 :
>>49
君wまた君wいつもの君w
だからよw
パルスだけじゃなく高域サイン波やノコギリ波も同様だ

>帯域制限しているのなら理論的に無音なんだから

どんな理論だよ?w
君は差分出せるんだからやってみろよw
前に波形UPしたようにリンギングのような波形の差分だ

52 :
>>51
>パルスだけじゃなく高域サイン波やノコギリ波も同様だ
高域サイン波ってトーンバーストというやつだろ?
のこぎり波、パルス波含め無限の周波数成分を持つやつで、詐欺師が良く使う。

>君は差分出せるんだからやってみろよw
俺、パルス波などを聴く趣味持ってないから、それにくだらなすぎるし
やらないよ。

53 :
>>50
だから「キチガイ」って言ってるだろ
字数多過ぎ

54 :
差分で音がするという人間が
まずやるのが常識だろうな

全く常識がない奴だから
仕方ないか

55 :
>>43
ドラゴンボールの技か?
全く興味無いわ

今時CD買うってなんて罰ゲーム?

56 :
>>55
何に興味あるの?
言ってみ。

57 :
>>56
CD以外だなあ

特にアルティメットなんちゃらってまんまCDじゃん

58 :
>>52
君wまた君wいつもの君w
>高域サイン波ってトーンバーストというやつだろ?

おいおいwただのサイン波だよw
前から何度も書いている
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1491489780/769
>前にハイレゾスレでデータUPしただろw
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1517150082/362
>データ関係は期限切れだかで消えてるが
>CDとハイレゾの10kHzのサイン波形(1秒) の最初と最後の立ち上がりと立ち下りの
>わずかな時間で波形dB表示で見て-40dBより大きく、実際に余裕で「ピッw」とか聴こえるんだよw
>音楽の場合なら複雑な周波数が重なっているわけで、その立ち上がり、立ち下りも多数あるだろw

>のこぎり波、パルス波含め無限の周波数成分を持つやつで、詐欺師が良く使う。

だからよw
帯域制限有でやってるんだから無限じゃねーだろw

>俺、パルス波などを聴く趣味持ってないから、それにくだらなすぎるし

なら話にならない

59 :
>>54
お前よw
バカか?w
俺は↑でも何度も書いてるが、テストしてデータまでUPしてんだよ

>>53 >>55
お前よwだからよw
どこが「キチガイ」なんだよ?
お前の基準である「キチガイ」の思考が「キチガイ」なんじゃねーのか?

>今時CD買うってなんて罰ゲーム?

CDはまだ大量に売れてるんだが、このお前の個人的基準を
他者に適用する思考が「キチガイ」なんじゃねーのか?

60 :
>>59
CDの話題はCDスレで

61 :
>>60
お前よw
安価間違ってるだろw
俺は
>CDはまだ大量に売れてるんだが、このお前の個人的基準を
>他者に適用する思考が「キチガイ」なんじゃねーのか?

CDの話を「他者に適用する思考」を指摘してんだから「CDの話題はCDスレで」と同等だろw
だいたいよw
元は>>43で「ハイレゾCD (MQA-CD, Ultimate HQCD)」の話が出るのに>>55

>今時CD買うってなんて罰ゲーム?

CD?
なんだよこれは?

62 :
>>61
>CDの話を「他者に適用する思考」を指摘してんだから「CDの話題はCDスレで」と同等だろ

日本語に翻訳お願いします。

63 :
>>61
それから「他人に適用する思考」というのが分かりません。
解説お願いします。
思考って人に適用するものなのでしょうか?

64 :
どうも目覚めが悪いと思ったらこれかよw
>>62 >>63
君w
>CDの話を「他者に適用する思考」を指摘してんだから「CDの話題はCDスレで」と同等だろ

↑から関連のある、これの意味がわからねーのかよw
まずよw
@「CDの話」及び「他者に適用する思考」とは>>55が言う
>今時CD買うってなんて罰ゲーム?

A「指摘」とは
>CDはまだ大量に売れてるんだが、このお前の個人的基準を
>他者に適用する思考が「キチガイ」なんじゃねーのか?

B「「CDの話題はCDスレで」と同等」とは、CDの「個人的基準を他者に適用」してるため

>それから「他人に適用する思考」というのが分かりません

@だよw

>思考って人に適用するものなのでしょうか?

個人的思考である@
>今時CD買うってなんて罰ゲーム?

これを人(他者)に適用するものかどうか考えろよw
適用すべきでないから指摘してんだろw

65 :
>>64
その言語はわからないので日本語で解説してくださいプリーズ。

66 :
>>65
お前よw
読解力どころか「言語」もわからねーのかよw
話にならない

だいたいよw
言語すらわからないのに
>思考って人に適用するものなのでしょうか?

なんでこんな質問ができるんだよ?

67 :
会話ができない人に
レスするのは無駄

68 :
アイオーデータがHGを出して下さるのだそうだ。

69 :
>>67
お前よw
誰に言ってるんだよ?w
ちなみに
会話ができないどころか言語すらわからないやつがレスすることこそ無駄だろw
さらにはお前よw
「会話ができない」とはどういう判断してんだ?

70 :
過去誰一人としてハエと会話が成立した者はおりません
アンバランス転送氏の様に、会話が成立したと勘違いした者は数人いますが、結果は・・・

マボロシ〜byIKKO

71 :
>アンバランス転送
最近みかけないけど、どうしたのかな?

72 :
mp3やaacしかダウンロード販売していないから、媒体はいらないけどcd買うのは正しい選択だと思う。フォーマット上の水増ししただけのニセレゾで値段が高いのには気を付けよう。マスタリングが違えば音が変わるのは事実だけど。

73 :
mp3やaacしかダウンロード販売していないから、媒体はいらないけどcd買うのは正しい選択だと思う。
フォーマット上の水増ししただけのニセレゾで値段が高いのには気を付けよう。
マスタリングが違えば音が変わるのは事実だけど。

74 :
>>71
2ちゃんを卒業したので、楽しくライブ活動してるんジャマイカ?

75 :
>>70
とりよw
だからよw
お前も「会話ができない」とはどういう判断してんだ?

前からさんざん書いてるだろw
俺は会話しようとする場合とそうでない場合を区別している
特に間違いを指摘する場合等は、回答すると間違いを認めるようなレスするんだよw
つまり、相手が会話できないわけで、それを「俺が会話ができない」と勘違いしてんだろw

なぜなら、間違いを指摘されたら回答(会話)すればいいだけであり
相手が会話しようとしているかが問題だ

通常、この回答をせずに誹謗中傷を書き込み始めるやつが多々おるw
お前だよw

76 :
事実を述べるコトは誹謗中傷には当たりません

な、会話にならないだろ?www

77 :
一方通行な発言は
会話と言わないのだが
糞虫には理解できない

78 :
そんなコトよか「クワイエット・ウインター・ナイト」のSACDなんだが、一昨日ジャズTOKYO行ったらなかったぞ?
まだ発売されておらんのか?

79 :
>>61
Ultimate HQCDはCDやで
MQA-CDもわざわざ導入するバカは居ない

80 :
>>78
アマゾンで買ったらええやん

今時店行くとか凄いな

81 :
>>76
とりよw
まずよw
会話とは「共通の話題をやりとりするコミュニケーションや、あるいは話をする行為全般」

俺の>>75に対し、お前は
>事実を述べるコトは誹謗中傷には当たりません

会話してるだろw
にもかかわらず
>お前も「会話ができない」とはどういう判断してんだ?

回答ないんだが?矛盾してるだろw

>>77
お前よwまたお前かw
>一方通行な発言は会話と言わないのだが

だからよw
反論や指摘や質問に回答しないのが原因だろw

82 :
オレはアマを儲けさせるのがイヤなんやw

あと店頭で色々見るのも好き
その場で買ったアルバムで、(´Д`)となったコトもあるが、(゚∀゚)オヒョ!となったコトもある
ネットじゃそういう出会いはない

83 :
な、ハエとはホントーに会話が成立しないだろ?

なのでスルーするしかないのだが、スルーし続けるとそれをいいことにデタラメしまくり千代子になるので
たまには〆とかないとな(゚∀゚)アヒャ!

84 :
>>83
とりよw
>な、ハエとはホントーに会話が成立しないだろ?

お前は誰と会話してんだよ?w
だからよw
>お前も「会話ができない」とはどういう判断してんだ?

いい加減、住民に迷惑だ
ピュアオーディオ自治スレに回答(会話)を書いておけよ

85 :
ハエが反論・指摘・質問と思っている書き込みは、回答する価値のない便所の落書き以下の価値しかないモノだからなぁ

86 :
住民として迷惑なのはハエだ

87 :
どっちも迷惑に決まってるだろ
失せろ

88 :
ハエは速えぇ

89 :
>>48
>WGの帯域制限有設定で作成してるから規格内の帯域だぞw
勘違いしていた。
フィルタで20kHz(可聴域)に制限したわけではないのか。

>CDとハイレゾの10kHzのサイン波形(1秒) の最初と最後の立ち上がりと立ち下りの
以前指摘があったが、最初と最後はステップ応答となるので周波数成分は無限。

最初から実験やり直したら?
あとパルスの場合パルス幅は合わせたのかな?

90 :
>>85
お前よw
↑でも聞いている
>なんでこんな質問ができるんだよ?
これや
>お前も「会話ができない」とはどういう判断してんだ?

これらは会話するうえで根拠等にかかわる重要なことであり、回答次第で大きく変わる

同様に「回答する価値のない便所の落書き以下」である根拠はなんだよ?
お前もピュアオーディオ自治スレに回答(会話)を書いておけよ

>>67 >>86
お前よw
>>87でも言われてるが
>>67の発言をしているお前よw
なぜ俺だけが住民として迷惑なんだよ?

しかもお前にも↑で聞いている
>「会話ができない」とはどういう判断してんだ?

ピュアオーディオ自治スレに回答(会話)を書いておけよ
お前は会話してるんだろ?w

91 :
>>66
なんか書こうと思ったけど、またヒステリー起こしてるからいいやw
そういうところだぞ、ハエ氏よw

92 :
何故これだけ住民がいる中で
自分だけがこれ程嫌われているのか

よく考えろとしか言えない

93 :
考えて分るくらいなら、昆虫と蔑まれるコトもないワケだwww

94 :
>>89
君w
>以前指摘があったが、最初と最後はステップ応答となるので周波数成分は無限。

どの指摘だよ?w
それから、最初と最後をどういう意味で言ってるのか知らないが
@無音や他の周波数のサイン波と10kHzサイン波やパルスを約0.5秒おきにミックスしたものとの
繰り返しにおいても、それぞれ立ち上がり立ち下がりで差分が出て、それは個々に異なる差分だ
(ミックスする位置によりサンプリングタイムが異なるための影響か?w)

>あとパルスの場合パルス幅は合わせたのかな?

@もだが、192kHz/24を44.1kHz/16にダウンコンバートしたものとの差分をとっている
なのでパルス幅に差があるとすれば、サンプリングタイムの差に依存

95 :
>>91 >>92 >>93
スウィートよwとりよwID:VQ4cxOOqよw
お前らよw
>>87を読め

96 :
>>92
>>93
まずお前らがR

そして次生まれてくる時にスレタイくらいは読める脳が備わってる事を祈れ

97 :
>>92
お前よw
とりもそうだが↑で書いたように、はよピュアオーディオ自治スレに回答書けよw
お前らは会話してるんだろ?w

それからよwついでに書いておくが
>何故これだけ住民がいる中で
>自分だけがこれ程嫌われているのか

自分(俺)だけが?w
おいおいwお前は、お前の個人的思考かつ俺しか眼中にねーのかよw
前にも書いたが、俺に対する妄想が蓄積して病むぞw

で、何度も言ってるが、嫌われるのは当然だろw
間違いの指摘や疑問や反論してるんだからよw
それは俺だけでなく、アンバランスやぽんさんもその傾向があったなw
それをいつまでも恨み、負け犬の遠吠えしてるやつが多々いるが、その言動こそ問題だろw

だいたいよw
「Alexa アインシュタインて誰?」と言うと
「ドイツ生まれの理論物理学者であるw」しか言わず、肝心のアインシュタインの格言
「偉大な人々は、常に凡庸な人々からの激しい抵抗にあってきました。w」が抜けてるだろw

98 :
>>96
じゃあ後に続くから、先に死んで死に方の手本を見せてくれよ
なあ、センパイwww

99 :
自分が嫌われ者であるという自覚があるのが
2名も名乗り出たな

その内1名は自分だけがと主張している
そんな主張より人生を顧みろよ

100 :
>>94
>@もだが、192kHz/24を44.1kHz/16にダウンコンバートしたものとの差分をとっている
192/16を可聴域に限定し48/16にダウンした両者の波形を比べると変換誤差程度の差しかない。
大きな音が聴こえる・・・・・・・・・・・・と大騒ぎするほどの違いがあると思えない。

フィルタで可聴域外をカットして同じことやってみな。

101 :
>フィルタで可聴域外をカットして

どうやるの?

102 :
>>100
君w
>フィルタで可聴域外をカットして同じことやってみな。

パルス等の場合、WGの帯域制限有なので問題ない
しかも帯域内のサイン波10kHzでも同様だ

>大きな音が聴こえる・・・・・・・・・・・・と大騒ぎするほどの違いがあると思えない。

だからよw
やってみろよw

103 :
>>101
WGの右上のフィルタにチェックを入れると、フィルタカーブの設定画面が出るので
そこでフィルタ特性を入れれば終わり。
20kHzのLPFにすれば可聴域内だけのデータを
20kHzのHPFにすれば可聴域外だけのデータ(等価的に差分)を出力できる。
  当然無音。

104 :
>>78
7月20日に発売だぞ
http://amzn.asia/cQYEkpV

ハイレゾならもう出てるが
http://www.e-onkyo.com/music/album/twl0873/

105 :
>>104
おお!
サンクスであります

106 :
>>105
MQA再生できるの?

107 :
>>105
自分にサンキュー
バカ瀬戸公一朗のクソ自演ですたw

108 :
MQA再生できる機器持ってる人まだいないでしょ

109 :
このスレ、ハイレゾと言わずに「デジタル」にしたら。

110 :
MQAって結局ニセレゾでしょ

111 :
>>110
君w
君のニセレゾの定義はなにかね?

112 :
>>110
CDはな〜、二セレゾと言ってしまってもいいように思う
しかしMQAの本命は配信な。こっちはファイル容量からしてハイレゾ臭い

113 :
圧縮されてるけど元ファイルはハイレゾだからニセレゾではないだろ

114 :
最近FLACもWAVより音の精度が悪いのが認知されてきたみたいだけど
リアルタイムでデコードされるものって音良くないよな

115 :
>>112
とりよw
>しかしMQAの本命は配信な。こっちはファイル容量からしてハイレゾ臭い

「ファイル容量からして」?
おいおいw

前にも書いたがMQAは実質CDと同等の容量だぞw
だからMQA-CDができたんだろw

116 :
>>113
不可逆劣化圧縮だろ
だったらハイレゾwavから作ったmp3もハイレゾになるw

117 :
>>113
元はね〜
でもCDサイズにした時点で量子化bit数もサンプリング周波数もCDとおんなじ
違うのは、CDにはない超高音情報ってだけ
20K以上出るったって、そもそも昔のソフトって15K以上入ってないしw
こりゃなんちゃってハイレゾやなw

118 :
>>115
ハエよw

ホントにパァだなw
そこまでパァだと思わなかったぞwww
ちゃんとMQA社の資料にMQA-CDは23MBだが、配信の方は50MBと書いてあるw

119 :
>>117 >>118
とりよw
>でもCDサイズにした時点で量子化bit数もサンプリング周波数もCDとおんなじ
>違うのは、CDにはない超高音情報ってだけ

お前ここでも妄想を書き込んでるのかよw
MQAエンコードの主張技術内容は、データ折り畳みと時間軸精度の向上
いまだにお前は後者を無視するなよ

>ちゃんとMQA社の資料にMQA-CDは23MBだが、配信の方は50MBと書いてあるw

だからよw
flacとCD(wav)でサイズが異なるんだが
どれだよそれは?

120 :
おっ?
普段は夜更かしのハエがダンマリかよw
ようやくホムペでも見て、己の愚かさに気が付いたかwww
しかし決して自らの不明を恥じて謝ることはありません
だって、害虫ですからwww

121 :
ああ、未だに気が付かないのかw

まあ昆虫脳だからな
パンフに寄稿している浅田陽介と同レベルw

122 :
話しの流れが分からない人に解説すると、MQA技術の二大特徴のうち
1 時間軸情報の精度向上
これはウソは言っていないんだ
だ・け・ど
それは自慢のMQA技術で録音したマスターを使った場合のみ
既存のマスターを使用した場合、そのマスターが持つ元々のプリエコー、アフターエコーまで改善してくれる魔法の技術じゃあないんだ
魔法使い、召使いと並ぶ世界三大使いの一人、ムダ使いのオレが言うのだから間違いないw
そして2 ハイレゾのデータを折りたたんでコンパクトな容量で収納
これは配信の場合はオレはなんのデータも持たないので分らない
しかしMQA-CDの場合は、折りたたんで入っているのは超高音の情報だけ
パンフにも「マスターはSACD用のDSDから変換した352.8KHz/24bitをメインに採用!」とある
つまりマスターはハイレゾだが、それを折りたたんで収納しているとは言ってません
また技術説明の部分でも、ハイレゾといえるbit数やサンプリング周波数が収納できるとは書いてません
つまり、文章のトリックを使って、あたかもMQA-CDはハイレゾであるかの様に勘違いさせているだけで
実際は高域が伸びただけのCDなんだな
しかしウソは書いていないんだ。惑わす様に書いてるだけでw
う〜ん、実にプロの仕事www

123 :
>>120
とりよw
ハイレゾスレでも書いたが
会話せず、根拠も示さない主張を繰り返すなよ

@MQAの時間軸精度の向上がない根拠を示せよ
A>ちゃんとMQA社の資料にMQA-CDは23MBだが、配信の方は50MBと書いてあるw
  それはどれだよ?

なお、「MQA-CD」データは24bit情報を持ったまま16bitで伝送できる
つまりMQAエンコード(対応機器)によりでオリジナルの例えば176kHz/24bit再生をする

だからCDに入れることができ、MQA-CDをはじめたんだろw

124 :
>>123
ハエよw

とうとうおまいもウソを池沼シャアシャアが来る様になってしまったか(゚∀゚)モウマッキwww

MQA社のホムペにある技術解説のどこにも
>なお、「MQA-CD」データは24bit情報を持ったまま16bitで伝送できる
つまりMQAエンコード(対応機器)によりでオリジナルの例えば176kHz/24bit再生をする
とは書いてねえぞw
それこそ根拠を示せよwww

125 :
>>122
とりよw
>それは自慢のMQA技術で録音したマスターを使った場合のみ
>既存のマスターを使用した場合、そのマスターが持つ元々のプリエコー、アフターエコーまで改善してくれる魔法の技術じゃあないんだ

だからよw
ハイレゾスレでも聞いてるが、お前じゃなく、客観的根拠はなんだよ?

>しかしMQA-CDの場合は、折りたたんで入っているのは超高音の情報だけ
> パンフにも「マスターはSACD用のDSDから変換した352.8KHz/24bitをメインに採用!」とある
>つまりマスターはハイレゾだが、それを折りたたんで収納しているとは言ってません

だからよw
パンフにそう書いてあるだけで、「超高域の情報だけ」と主張できる根拠はなんだよ?
お前、どう折りたたんでいるのか理解できてるんだろうな?
そしてハイレゾデータのなにが折りたたみで不足なんだよ?

>実際は高域が伸びただけのCDなんだな

だからよw
MQAの技術である、折りたたみと時間軸向上効果を
「高域が伸びただけのCDなんだな」と言える根拠はなんだよ?
お前はMQA対応機器で同音源元によるCDとMQA-CDの比較試聴でもしてるのか?

126 :
>>124
とりよw
開発者のMQA Ltd.のボブ・スチュワート
「MQA-CD」データは24bit情報を持ったまま16bitで伝送
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/12/471.html

127 :
>>116
なるほどな

じゃあMQAの話題はこのスレでは無用だな

128 :
ふむふむ、ホムペを良く読むとエンコーダーを使えば
24bit/192KHzの出力が、Fig..1に示す周波数特性、インパルスレスポンスで完全に再現される。
とあるな
この「完全に再現」という表現がクセものなんやで、ショーミの話しが
コンクジュースとおんなじで、5倍に濃縮したものを水で5倍にしたら「完全に再現」と言ってるのとおんなじや
24bit/192KHzに戻るとは言わんが、結果同等なんだからいいジャン、(*´ω`*)テヘペロ
つーことかな?

129 :
>>128
とりよw
今頃「良く読むと」だと?w
だからよw
>24bit/192KHzの出力が、Fig..1に示す周波数特性、インパルスレスポンスで完全に再現される。
>とあるな

なのに、なんで↑やハイレゾスレでいろんな否定をする主張を根拠すら示さず言動してんだよ?
特に
>「高域が伸びただけのCDなんだな」と言える根拠はなんだよ?

130 :
ふむふむ、更によく読むと完全に再現させるには、どうやらMQAで録音しなけりゃダメみたいやなw
つーコトはMQAで録音されていない既存のハイレゾマスターを使った場合には?
まあそういう仕組みだw

ちな、オレはMQAがダメだwww などとは言っておらんぞ
配信なら容量を減らせるのでええんじゃないのぉ?
まあデコーダーがあればだがw

131 :
>>129
ハエよw

だ〜らおまいはホムペを読んで、そのFig.1のデータとやらがどういう意味を持つデータなのか確かめてみたのか?
まあホムペの技術解説どころかパンフの要約すら読んでないんじゃあ理解出来るとも思えんが(゚∀゚)クスクスwww

132 :
>>130 >>131
とりよw
>ふむふむ、更によく読むと完全に再現させるには、どうやらMQAで録音しなけりゃダメみたいやなw

だからよw
そんなことはハイレゾスレも含めて前からさんざん言ってるだろw
お前はハイレゾスレで
>MQAが真価を発揮するには、元からMQAで録音しないとダメみたい
>バンケルサイクルエンジン同様、いわゆる一つの特許サギじゃないのかなあ〜

>MQA-CDはリンギングが少ないの
>ウソ、それは元から録音した時だけ

録音段階のものまで完全に再現させなきゃ詐欺やらウソなのかよ?

>まあホムペの技術解説どころかパンフの要約すら読んでないんじゃあ理解出来るとも思えんが(゚∀゚)クスクスwww

おいおいw
俺はMQAが出た当初に、技術解説をUPしていろいろ書いてんだよw
Fig.1はMQA のトータルの周波数特性、インパルスレスポンスを示したものだが
肝心なのは
Fig.2の「空気中(湿度 30%)を数メートル伝播する音と MQA のインパルスレスポンスの比較 」と
Fig.3の「MQA と 192kHz システムのインパルスレスポンスの比較.」だぞw

はよ↑で聞いてるように、根拠を示して主張しろよ

133 :
とりよw
それからよw
>ちな、オレはMQAがダメだwww などとは言っておらんぞ

おいおいw
MQAの音質改善である時間軸関係技術を、ウソやら詐欺と言いながら否定してるだろw
そして
>実際は高域が伸びただけのCDなんだな

なんだこれは?w
↑でも聞いてるが
>そしてハイレゾデータのなにが折りたたみで不足なんだよ?

ハイレゾは高域が伸びた以外に何が音質向上するのか示さない限り
CDと変わらないと否定していると同等だろw
それどころかお前は、高域が伸びてることすら>>117で否定している

>でもCDサイズにした時点で量子化bit数もサンプリング周波数もCDとおんなじ
>違うのは、CDにはない超高音情報ってだけ
>20K以上出るったって、そもそも昔のソフトって15K以上入ってないしw
>こりゃなんちゃってハイレゾやなw

これらのどこが「MQAがダメ」じゃねーんだよ?w

134 :
?このスレで最近、MQAがハヤリだな。
ハヤリが去った後には、
MQAwwwって言われるだろうな。

135 :
MQAの技術は素晴らしいと思うが
ハイレゾ時代にCDに押し込む必要性を感じないな
10年遅かった?

136 :
>>134
MQAがはやり、というよりCM活動が活発になったということかなw

少なくともMQA-CDはbit数側を満たしていないのだから、
ハイレゾ関連スレでは取り上げるべきではないが、
入れ食い状態の釣り堀を業者が見逃すことはないかw

137 :
http://hk8tyrd5n.website/cjsuebrjrgybnkug

138 :
>>135
ハイレゾ時代だからこそ、少ない容量ですむMQAのメリットが生きるんだろ
ただMQAは192/96信号をそのまま収納出来るわけではないな
再生した時にハイレゾ『同等』の信号を得られる(注:悪魔でMQA社の主張デスw)というもの
時間軸情報の改善も、ハイレゾでも元のソースのヒスノイズが無くなるわけではないように
ハナからMQAで録音しなけりゃ絵に描いたモチw
ただ元のソースからの劣化は既存のCD規格に比べりゃ各段にいいってだけ

139 :
>>136
MQAは配信はもとよりCDでも40K以上の音を再生可能なので
JASが定めるハイレゾ規格を満たした立派なハイレゾな

140 :
>>139
いや、違うでしょ。

CDのbit数は16bitで聴こえない(ここ重要;聴こえない)下位何bit(業者は明らかにしていない)
かに可聴域外のデータを入れているわけだよね?

すると可聴域は16bit未満となりハイレゾ規格ではなくなる。

141 :
>>140
んにゃ
可聴域は16bitのままでCDと変わらず
でなきゃ完全互換性とは言えないだろ?

142 :
>>141
可聴域のデータが44k16bitの領域に入っているのなら
可聴域外のデータはどこに入っているの?

143 :
>>142
オレに聞くよりホムペ見ろよw
ハエみたいな昆虫脳でなければ分かるだろう

144 :
>>135
20年遅かっただろ
SACDやDVD-Audioの時代に乗れなかったんだから

145 :
ってゆーか
MQA-CDとか100%売れないんだよな

こんな無駄な事やってるうちに真面目にハイレゾ売れよと思う

146 :
MQAってただのライセンス商法だろ
ライセンス料と称して価格を上乗せする
音はCDレベル、それ以上(と主張している)の部分はニセレゾのゴミ

147 :
>>138 >>139
君w
>時間軸情報の改善も、ハイレゾでも元のソースのヒスノイズが無くなるわけではないように
>ハナからMQAで録音しなけりゃ絵に描いたモチw

とりみてーなやつだなwとりか?w
その根拠はなんだよ?w

>MQAは配信はもとよりCDでも40K以上の音を再生可能なので
>JASが定めるハイレゾ規格を満たした立派なハイレゾな

40kHz以上はアナログ(再生機器)の定義だw

148 :
>>141 >>143
とりよw
44k16bitの場合は、ホムペに書いてないだろw
再構築するとか程度で、詳細は書かれていない
「見ろよ」で済むと思ってるのかよw
だから根拠を示して主張しなとこういうことになるんだよw

で、MQA-CDは前から同様な疑問をもつ者も多く、>>140の言う
>CDのbit数は16bitで聴こえない(ここ重要;聴こえない)下位何bit(業者は明らかにしていない)
>かに可聴域外のデータを入れているわけだよね?

こう推測されていることが多く、14bitで残り2bitに入れ込んでいいるとか推測されている
そもそもMQAは24やら32bitを20bit程度にして残りにデータを折り込んでるから
サイズが小さくできるわけで、MQA-CD(16bit)の場合も同様な思想と考えられる

だが、対応MQA-CD再生自体は、元のハイレゾ規格である176.4kHz/「24bit」等で再生する
MQA未対応機器の場合のDAC再生は44.1kHz/「24bit」、 CDプレイヤー単体再生の場合は危機に依存?w

なのでMQA-CDは不明な点も多々あるw

149 :
>>134以前と、
>>134以後の
変わりよう(笑)

150 :
>>148
ハエはよく口から出まかせ、いやキーボードから出まかせ叩けるなw
>だが、対応MQA-CD再生自体は、元のハイレゾ規格である176.4kHz/「24bit」等で再生する
MQA未対応機器の場合のDAC再生は44.1kHz/「24bit」、 CDプレイヤー単体再生の場合は危機に依存?w

MQA-CDは悪魔で44.1K/16bitな
ただしデコーダー通すとハイレゾ『相当』の出力が得られます(悪魔でMQA社の主張デス)
それも元のソフトがMQAで録音した場合に限ります(ここポイントなんだが、ホムペでは明言せずw)
そしてデコーダー持たないプレーヤーで再生して、なんで「24bit」になるんだwww
ハエはホントーに引用するだけで、その引用した文が何を言っているのか?
そして何を言わずに黙っているのか?
を考えるコトはしねえんだな
その挙げ句が
>なのでMQA-CDは不明な点も多々あるw

ホムペみりゃだいたい分かるじゃんw

151 :
頭悪いな

152 :
>>150
とりよw
>そしてデコーダー持たないプレーヤーで再生して、なんで「24bit」になるんだwww

俺の
>MQA未対応機器の場合のDAC再生は44.1kHz/「24bit」、 CDプレイヤー単体再生の場合は危機に依存?w

これはMQA-CDではなくMQAの場合と間違えたわw

>それも元のソフトがMQAで録音した場合に限ります(ここポイントなんだが、ホムペでは明言せずw)

だからよw
そう言える根拠はなんだよ?

>ホムペみりゃだいたい分かるじゃんw

なら↑で質問されてる
>可聴域のデータが44k16bitの領域に入っているのなら
>可聴域外のデータはどこに入っているの?

↑で書いたようにホムペに書いていない
さっさと回答しろよ

153 :
それからよw
とりよw
MQA未対応機器でも、ソフトウェア・デコードして再生する方法があるんだよw
MacではすでにOKだが、今度Audirvana Plus 3はwinにも対応し、MQAソフトウェア・デコードの可となる

つまり
>MQA未対応機器の場合のDAC再生は44.1kHz/「24bit」、 CDプレイヤー単体再生の場合は危機に依存?w

どころか
88.2kHz/「24bit」でMQA-CDが楽しめるw

154 :
>>152
どんな元データでもリンギングが減らせる神の技術なら、ホムペで堂々と誇らしげに謳うだろwww
NQAで録音したデータのみ挙げているってコトは・・・ そういうコトだwww
そして >>可聴域のデータが44k16bitの領域に入っているのなら
>可聴域外のデータはどこに入っているの?

↑で書いたようにホムペに書いていない
さっさと回答しろよ

ホムペにもMQA-CDのパンフの僅か1ページの技術解説ページにも、グラフと共に書いてあるジャンw
分かんね〜のはハエのアタマが昆虫レベルってだけだろうがwww

>>153
>88.2kHz/「24bit」でMQA-CDが楽しめるw
なにデマ広げてるんだ、おまいはうそぴょんバエか?www
16bitのDACしか持たねえウォークマンが24bitになるのか?このアホ(゚∀゚)ゲラゲラ

155 :
>>154
>ホムペにもMQA-CDのパンフの僅か1ページの技術解説ページにも、グラフと共に書いてあるジャンw
未だに24bitの下位4bitに可聴域外のデータを入れるグラフしか存在しない。

君のMQA-CDのグラフのリンクをよろしく。

156 :
>>155
ホムペ見ろや
教えてクレクレくんウゼエw
ちな、ハエはたまにはかまってやらないとな
いわゆる一つの愛情、友情、明日のジョーってやつだw

それから配信の方は知らんけど、MQA-CDは16bitな
24bitの信号が入っているわけではない

157 :
Master Quality Authenticated (MQA)

Wikipedia

元ページ 英語
https://en.wikipedia.org/wiki/Master_Quality_Authenticated

日本語訳ページ
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://en.wikipedia.org/wiki/Master_Quality_Authenticated&prev=search

158 :
>>156
自分で探せ、要はMQA-CDのグラフは無いってことね。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/04/mqa-cd-cd-cc6e.html
はMQA-CDは14+2bit構成と予想している。
ならば可聴域は44/14、ハイレゾではない。

御本家が明らかにしない限り真相は分からないが、少なくとも16bit未満は言えると思ので、
MQA-CDの話題はスレチでいいと思う。

159 :
>>158
ホムペ見りゃいいだけなのに、ハナから荒らし目的かwww

160 :
>>154 >>159
とりよw
>NQAで録音したデータのみ挙げているってコトは・・・ そういうコトだwww

だからよw
「NQAで録音したデータのみ」だけだと言ってるところはどこだよ?w
MQAの技術は録音側にも今後も応用しようとしてるわけだが
再生側で効果ない根拠を示せと言っている

>ホムペにもMQA-CDのパンフの僅か1ページの技術解説ページにも、グラフと共に書いてあるジャンw
>分かんね〜のはハエのアタマが昆虫レベルってだけだろうがwww

だからよw
他者も言ってるが
技術解説ページはMQA-CD(16bit)についてではなく、ハイレゾ(24bit↑)での解説だ
MQA-CDのパンフには16bitに対してどう折り込んでいるか書いてあるのかよ?w

>16bitのDACしか持たねえウォークマンが24bitになるのか?このアホ(゚∀゚)ゲラゲラ

「16bitのDACしか持たねえウォークマン」などの話はしていない

だいたいよw
>ホムペ見りゃいいだけなのに、ハナから荒らし目的かwww

なんだよこれはw
会話できねーのはお前だろw

161 :
>>158
君w
>御本家が明らかにしない限り真相は分からないが、少なくとも16bit未満は言えると思ので、
>MQA-CDの話題はスレチでいいと思う。

そうとも言えないぞw
MQAのエンコード有りなら176.4kHz/24bit等のハイレゾ再生するんだからよw
しかもハイレゾの超高域を含んでいるし、問題は↑でも話題になってるbit深度だw

MQA-CDをいわゆるニセレゾと考えてスレチと主張するなら疑問だなw
なぜならこのスレ趣旨
>「ハイレゾ」
>「ニセレゾ」
>どちらでもかまいません。

162 :
>>158
せやな

そもそも誰も持ってないもんな

じゃあ以下スレチで

163 :
>>162
とりか?w
>そもそも誰も持ってないもんな

とりも含め、持ってるやつがいるだろw
MQA対応機器がなくても>>153に書いた
お試しAudirvana Plus 3で2週間無料で対応できる
なかなかいいわw
まだ正式製品じゃねーから、いろいろバグがありそうだがw


誰も持ってないから「スレチ」?w
なんだそれは?w

164 :
>>163
ハエよw

今日アマからコンビニに例のサンプラーが届いてるはずだ
しかし、このサンプラーにも実はナイショの秘密がありそうな・・・
まあ、とりあたま・・・ いや、とりあえず聞いてみてからだな

しかし、今日は残業だ(´Д` )
毎日ヒマなハエが心底羨ましいよw

165 :
mqaの優位性を語るこの文章の5ページ目に「操作性と音質の関係」という図表がある
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/12/201511-045-057.pdf

音質の比較では左端がオープンリールテープ、以下LP、カセット…などを比較している
興味深いのはLPがCDを凌駕しSACDと同じ程度と評価している点
右端は理想で、mqaの評価自体は載っていない
操作が簡便で高音質を目指すという哲学はわかるが
mqaはそれを実現しているのだろうか

SACDの操作性が低いと見なすのであれば、それはmqaも同様ではないか
cdとして聞く分には評価はCDと同じになるはずで
価格の上昇分不利になる

つまり配信以外ではmqaは意味がない
ダウンロードしたファイルの容量が少いという点だけ
あとは音質の評価だが
これは売る側の評価をそのまま信じるのは危険だとおもう

166 :
16bit(MQA-CD)の場合、下位3bitに可聴域外を入れているようだ。
ということは可聴域は実質44/13で、これを前面に出したら売れるわけないか。

もっとも人間の聴力では12〜24bitの違いが分からないことも明らかになっており、
そういう意味では下位3bitにはゴミ(雑音)が入っているわけで、
その領域に可聴域外というゴミを入れるというのは、同じゴミという意味で、笑える。

しかし、MQAって思いっきりピュアヲタをバカにした規格w

167 :
>>166
>16bit(MQA-CD)の場合、下位3bitに可聴域外を入れているようだ。
ということは可聴域は実質44/13で、これを前面に出したら売れるわけないか。

ちょっと何を言ってるのか分からないヽ(´Д`)ノ
オレ様理論は赤沼くんだけで、もうお腹いっぱいデスwww

168 :
まあざっくり言ってMQA-CDは、CD-4に発想が似ているといえなくもない?
CD-4が ♪ひっとの耳には聞こえない〜 4万サイクル針の音〜
で、超高音域に後ろ2chの情報を入れて、通常の2chステレオと完全互換を達成し
あまつさえ超高音をレコードに刻む為のハーフスピードカッティング等により、通常2ch
で聞いても音質上のメリットがあったように
普通のCDPでは普通のCDだが、♪ひっとの耳には聞こえない〜 量子の海の雑音は〜
のノイズフロアーに超高音情報を入れたってトコロはな

169 :
>>164
とりよw
>毎日ヒマなハエが心底羨ましいよw

俺は暇そうで暇じゃねーんだよw
その証拠に今からスイカを食べなければならない
だいたいよw
お前、IDコロコロしながら朝からどんだけ書き込みしてるかわかってるのかよw

170 :
この板で1番書き込んでるのに暇じゃないとは……?
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/dE1UU0FzWHM.html

171 :
>>165
君w
>cdとして聞く分には評価はCDと同じになるはずで
>価格の上昇分不利になる

だからMQA対応機器で聴くべきだと言ってるわけだよw
特にMQA-CDはなw

>>166
君w
>16bit(MQA-CD)の場合、下位3bitに可聴域外を入れているようだ。
>ということは可聴域は実質44/13で、これを前面に出したら売れるわけないか。

どこにそんな情報があるんだ?w
そして、MQA対応機器だと元音源の176.4kHzで「24bit」等の再生になるんだが
残り11bitは君の言うゴミ(雑音)なのか?w

172 :
>>170
お前よw
俺はID固定 現在の表示で20レス 20レス程度など暇じゃなくても書き込める
とりは
>お前、IDコロコロしながら朝からどんだけ書き込みしてるかわかってるのかよw

お前は、とりがIDコロコロを含めた計算してんのか?w

173 :
>>170
お前よw
でよw
暇じゃねーけど、今日のIDコロコロのとりのID分析
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/cHJLeElJTVg.html  12レス
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/NzFKY0Q5azM.html  3レス
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/NUhhUjY4RDQ.html  2レス
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/eC95TFVUVzA.html  2レス
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/M0Y5ZC8wWXU.html  3レス
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/QzBodWNiUGw.html 5レス
http://hissi.org/read.php/pav/20180628/cFRydTVLTkE.html   2レス

現状、7IDによる29レスだw
レス数はともかく、これだけIDコロコロさせたら自演や情報操作も可能だなw
ちゅうか混乱させられるわw

俺が「とりよw」と書いてるからまだ判断つくけどよw
前にも書いたが
そういう意味でも、「〇〇よw」と書くのは、後から見てわかるようにしている意味もあるw

174 :
>>163
だからソフトデコードなんかMQAの中で更に劣化版だって

そんなの取り上げる価値は無い

175 :
MQAのポイントは音声圧縮の技術だと思う
ただその存在が広く認められてはいない
wikipedia「音声圧縮」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%9C%A7%E7%B8%AE
このページの音声ファイルフォーマットには載っていない

今はメーカーが必死のステマを展開している段階だと思う
技術的背景を何も語らずに、単なる詐欺商品という可能性もある

176 :
>>175
MQAのポイントは音声圧縮の技術だと思う
ただその存在が広く認められてはいない

MQA-CDのパンフにも、CDの中に封入されている宣伝文にも
>高周波情報を圧縮し、Aのノイズフロアの下に隠します
と堂々と書いてあるぞw

177 :
さてさて今日手に入れたサンプラー聞きながら寝落ちw
同じマスターを元にした同じ楽曲をMQA-CDと通常CDの2枚入っているわけであるが・・・
誰でもすぐに分るのはMQA-CDの方はUHQ-CDだが、通常CDの方はマテリアルも普通w
UHQ-CDの宣伝を鵜呑みにすれば、もうこれだけで格段の性出るなw
そしてマスターも通常CDは44.1/16だが、MQA-CDは352.8/24とのことだが・・・
はい、言葉の遊びw
つまり元マスターは一緒でもPCMマスターを作った段階でマスタリングを変えて、MQA-CDの方がシャッキリ聞こえるようにしている可能性があるんだな
更にだ、これは単に元のDSDマスターから352.8/24でマスターを作りましたー、つーだけで
更にその後プレス用の44.1/16マスターにしてるのな
でなけりゃただのCDPじゃかからないからw

でもまあ結局は結果次第だ
音が良けりゃあそれでいいのよ
で、実際音は良かったのか?
まあそれは自分で聞いて判断してくれ。なんつったって一枚千円だw

178 :
むしろサンプラーは無料で配らないと普及しないレベルだな

179 :
>>178
おまいは稗田阿礼かよヽ(´Д`)ノ

180 :
>>174
お前よw
NQA対応機器で聴くのがベストだが、未対応機器で聴く場合に対し
>そんなの取り上げる価値は無い

と言う根拠はなんだよ?

181 :
さすがにNQA

182 :
MQAを高音質な「CD」として売るからオカルトになる
「MQAディスク」「MQAプレイヤー」として売ればオカルトにならない

183 :
「MQAディスク」「MQAプレイヤー」として売っても十分オカルトだよ。

そもそもMQAがゴミとして扱う領域がハイレゾでは意味があるという主張だったのに、
根本的にMQAはハイレゾ否定から出発している。

賢い人はゴミを排除した結果が320kbps程度と分かっているので
MQAのような詐欺商品には最初から騙されないが、頭の悪い人は・・・・・w

184 :
おやおや、ここにもオレ様理論の騎乗位の空論振りかざすオーディオチェリーがwww
AVだけ見て、オレ様Hのプロ、なんてチェリーがお嬢には一番バカにされるんだぞwww

185 :
>>183
君wまた君wいつもの君wか?w
>そもそもMQAがゴミとして扱う領域がハイレゾでは意味があるという主張だったのに、
>根本的にMQAはハイレゾ否定から出発している。

MQAは、ハイレゾの否定の仕方が君と違うんだよw
@超高域は肯定(折りたたんで再生)
A-100dBあたりまでの弱音は肯定(むしろ時間軸関係に影響)
B無駄として折りたたんだ超高域データを入れているのは-120dB程度以下の部分

Bの無駄をゴミというのならまだわかるがw

>>184
とりよw
またくだらねー反論してるな
お前、音楽聴く時、-120dB以下も聞こえるような耳と環境なのか?w

186 :
オカルト的売り方をする規格・企画に乗っかった音源は
おのずからオカルト扱いされてもしかたがないから
まずまともな意味で高品質ではないであろう

187 :
>>182 >>186
君w
「オカルト」 「オカルトでない」と言ってるが
オカルト=神秘的、超自然的なもの (付け加えればインチキ等)
そしてオカルトは時代や論者の立場等により見解が異なる

まずよw
君w(論者)の立場は何で、「オカルト的売り方をする規格・企画」とは、どんな見解だよ?w

188 :
>>185
>@超高域は肯定(折りたたんで再生)

超高域の有無は聞き分けられないのだから、聴こえない可聴域外はゴミ。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)

189 :
>>188
君wまた君wいつもの君w
またそれかよw

それは同じハイレゾ同士の超高域有無だが
>西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
>1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)

△不明でなんで
>超高域の有無は聞き分けられないのだから、聴こえない可聴域外はゴミ。

こう主張できるんだよ?w

190 :
>>188
ハイレゾ否定する為だけにこの板に来てるキチガイ発見

このスレが何のスレか、理解できる脳みそはある?
スレタイからして「ハイレゾの良さを追求するスレ ★2 」とあり、
ハイレゾを否定したり、ハイレゾの有効性を論議するスレじゃないんだよ

ハイレゾを有効だと考える人の為のスレだ

貴方はスレ違いなので該当スレへ移動してくれ。

191 :
MQA-CDのセールストークに含まれる矛盾点を2点指摘する

時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としているのに
あたかもMQA-CDでこれが実現しているかのように言う

MQA-CDで再生周波数帯域を広げることができるとしても、ビット深度についての言及が無いのは不誠実
このビット深度こそ従来のハイレゾの存在意義だったはず

192 :
ハイレゾCD 名盤シリーズ
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/
★ハイレゾ音源をCDで所有する
●MQAの革新的技術で、ハイレゾデータを折り畳んでCDに収納
●マスターはDSDから変換した352.8 kHz/24bit音源をメインに採用
★普通のCDプレーヤーで音の違いを楽しむ
●MQAによる時間軸情報の精度向上が、立体感溢れるサウンドステージを創出する
●UHQCDの特殊素材と製法が、マスターの音を最大限に引き出す
¥1,000サンプラー
●同じマスターを元にした同じ楽曲を、ハイレゾCDと通常CDそれぞれに収めた聴き比べサンプラー。
ロック/ポップス編、ジャズ編、クラシック編の3ジャンル、2枚組各税抜¥1,000で限定発売!
これがハイレゾCDだ! クラシックで聴き比べる体験サンプラー [MQA/UHQCD]
●同時発売となるクラシックの名盤50タイトルから、名曲名演ばかりをピックアップしてフル収録。
同じマスターを元にした同じ楽曲をハイレゾCD(Disc 1)と通常CD(Disc 2)それぞれに収めているので、
それぞれの音の違いを簡単に聴き比べることができます!

193 :
>>187
指摘の通り、オカルトは一般的に語れない
個別しかない

立場というほどのものでもないが
MQAの処理そのものは、再現性があるのであれば、オカルトではない
MQAをMQAとして売るのであればオカルトではない
MQAを高音質CDとして売るのであればオカルトである
MQAが高音質であるという主張は慣例の範囲であり不問

194 :
>>191
これらの点を考慮すれば
MQA-CDはSACDと比較して音質上劣る規格であることは明白

ただ実際の視聴環境で
MQA-CDとSACDに優劣が付きがたいのであれば
それはSACDの優位点が実は意味を持たなかったということを示すことになる

さらにそれを認識しているからこそMQA-CDを堂々とプロモーションできたのかも知れない

195 :
>>191
>時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としている
補正して実現出来ているならいいんじゃないの?

>MQA-CDで再生周波数帯域を広げることができるとしても、ビット深度についての言及が無いのは不誠実
ハイレゾの存在意義は「CDより良い音」
ビット深度うんぬんは単なる理由付けで音が良ければいいはず。

196 :
>>194
MQAは従来のPCMの音をより良くするための技術。
だから従来のハイレゾのイメージとごっちゃにさせるプロモーションがおかしいんだが、
消費者にとってはどうでもいいこと。

197 :
MQAってニセレゾでボッタくるための方便でしょ
CDレベルでしかない音源をさも付加価値があるかのごとく値段を釣り上げて売るのが目的

198 :
>>195
忠実に記録すして再生することが必要
メリディアンが再生側に対して何の不安も無いのであれば
当初からそれを問題にしない

単なる理由づけに意味がないとするのは乱暴
音が良い根拠について説明できなければ言いたい放題がまかり通る
音がいいとさえ言えばそれが通用するわけではない

199 :
此のサンプラ。
質が悪い環境(ドライブ)にて,各々リッピングしたWAVE音源を聴き比べて視ると。
ノーマル盤の方が前後立体描写が乏しい鳴り方の仕上がり。

で,盤表面に緑色を施されたハイレゾCDと称される盤は,先のリッピング環境では前後立体描写を損なう事なく仕上がり,出音の質は高い。

左右二つの出方は,経過する時間に対して揃い佳く出て来れば定位感は上がり,左右中央ど真ん中へ来ます。
垂直方向ね。
”(=^ェ^=)

200 :
>>198
忠実に記録することとMQAがいいか悪いかは別問題ということだよ。
そもそも忠実=良い音というわけでもないし、
リスナーは良い音で聞ければ理由なんかどうでもいいんだよ。

201 :
>>200
そんな説明をメリディアンは絶対言わない

202 :
>>191
君w
>時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としているのに
>あたかもMQA-CDでこれが実現しているかのように言う

だからよwその根拠は?
MQAが言うのはD/A A/D、つまり録音、再生ともフィルター関係で時間軸補正してんだよw
なので、より効果があるのは録音段階からMQA技術を投入したいと主張しているわけだよw

>MQA-CDで再生周波数帯域を広げることができるとしても、ビット深度についての言及が無いのは不誠実

これは↑でも書いたように詳細不明なので説明を求めたいところだw

>>193
君w
>MQAを高音質CDとして売るのであればオカルトである

高音質CDどころかハイレゾCDと言い、176.4kHz/24bit再生する点で言えば
正論かもしれんw

203 :
>>202
私が指摘したとおりにPRしている
違うというのなら、その根拠を示しなさい

しかしMQA-CDを擁護する口ぶりのあなたに尋ねたい

あなたが実際に体験して
CDとSACDとMQA-CDにどのような違いがあったのかなかったのか

204 :
>>199
おw
俺らくんじゃねーかw
久しブルいや久しぶりだなw
さすがに比較試聴したのかw
MQA対応DAC?

205 :
MQA-CD : New Hi-Res CDs from Japan

https://www.youtube.com/watch?v=m31r1GHPPdA

206 :
>>202
録音したデータを補正する技術なのに
録音段階から投入したいとかバカなの?
ハエ氏よ、そういうところだぞw

207 :
>>203
君w
まずよw
>時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としているのに
>あたかもMQA-CDでこれが実現しているかのように言う

だからよwその根拠は? どのPRだ?
根拠を示してないから聞いている

再生でも効果があるとMQAが主張しているのは多々言ってるが
その一例では
https://www.hires-music.jp/mqa/
下の「MQAの革新技術を知る」において46ページ
「従来、デジタルオーディオの分野で使われてきた急峻なローパス、アンチエイリアス、再構成 フィルターは
“時間の滲み” “時間のボケ”を増加させる。MQA は、これに対しこれまでに ない新たな試みを行い、
既存の録音に対しては、時間の分解能は10μs をターゲットにしている。 」

「既存の録音に対して」と書かれており、再生側のみで「時間の分解能は10μs をターゲットにしている」
と解釈できる
また
「MQA の時間分解能は従来の 24bit/192kHz の録音・再生に比べて、一桁は高い。」
ページ48
「従来行われてきた、超音波領域のノイズ、歪みを除去する ための高周波数帯域の狭帯域化は必要なくなる。
DA コンバーターのローパスフィルターは制御 不能で、システムのインパルスレスポンスを劣化させるからである。」
ページ51
「MQA は、ディザーをうまく組み合わせ、注 意深くエンコード/デコードのフィルター・カーネルを選ぶことで、
この直接接続を仮想的に作り 出すことが出来る。」

以上等から、既存の録音に対し再生側のみでもMQAの時間軸改善効果があると解釈できる内容だ

208 :
>>179
何度も言うけど
サンプラーは無料で配らないと普及しないで

ハイレゾのサンプルは無料でダウンロードできるのに
金出すとか馬鹿らしいでしょ

209 :
>>208
配信ならデータだけで済むだろ
CDサンプラーはモノが必要だ
おまいは平成の稗田阿礼だなwww

210 :
あ、そうそう
この>205の動画は4K(2160p)のハイレゾなので注意w

211 :
>>203
君w
それからよw
>しかしMQA-CDを擁護する口ぶりのあなたに尋ねたい

擁護?w
俺は疑問があるから指摘してんだよw

>CDとSACDとMQA-CDにどのような違いがあったのかなかったのか

前にも書いたが、CDとMQAのサンプルDLを未対応機器にて試聴、解析し、音質差は特に感じない
対応ソフトにて試聴では、MQAの方が立体感を感じた
なので本来である対応機器や再生ソフトにて聴くべきだと言っている
SACDとMQA-CDは未

>>206
スウィートよw
>録音段階から投入したいとかバカなの?

おいおいw
再生段階で投入に対し録音段階から投入 こう表現してどこがバカかね?

212 :
>>207
ボブ・スチュアート氏が言っていることは
時間軸の精度を高めることは必要
その改善のためには
録音からエンコード・デコードまでをトータルに改善した環境が必要
ということ
つまり、再生環境も改善が必要
あなたはどんな再生環境を準備したのか
それと、先ほどの問いに答えなさい

213 :
>>209
だから何度も言うけど普及しないって

214 :
だからMQAの時間軸改善効果は、MQAで録音したソフトに限ると言ってんジャンw
サンプラーCDは、MQA-CDの方がチョイメリハリ強めに聴こえる様、卓でイジってる気ガス

215 :
>>211
再生段階で投入に対し録音段階から投入?
もっとバカだと思うぞ
ハエ氏よ、そういうことだぞw

216 :
>>207
そもそもなんだか知らんがオーディオ学者にでもなったつもりなのかね?
とりあえず1枚でも聴いてみたらどうかね?
ハエ氏よ、そういうことだぞw

217 :
>>211
対応ソフトとは何か

Meridian Ultra Dacは250万円くらいするそうです
他社のものでも35万円くらい

あなたが感じた立体感はそれに見合うものだと言えますか

218 :
>>212
君w
>録音からエンコード・デコードまでをトータルに改善した環境が必要ということ

俺はそれを問題にしているのではなく君の
>時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としているのに

時間軸の解像度を高めるためには、すべての段階の改善が必要などどいってるところはどこだよ?
>>207で書いたように再生段階だけでも効果があると言える主張が書かれてるだろw
勿論、すべての段階ならなおさら効果があるという主張もしている

>つまり、再生環境も改善が必要

おいおい
再生環境だけでも改善がある話してんだよw

>それと、先ほどの問いに答えなさい

>>207に根拠勝てるし、その他も>>211に書いてるし、どれだよ?

ちゅうかよw
君こそ
>それと、先ほどの問いに答えなさい

219 :
>>218
あなたの引用した記事に
「録音段階からAD変換-DA変換を経た最終的なリスナーの再生までの数々のプロセスで生じていた、時間軸の情報精度の劣化をつぶさに検証し、エンコードからデコードまでのトータルシステムを完成させました。」
とあります

220 :
>>214
とりよw
だからよw
その根拠示してねーだろw
だいたいよw>>207を読んで言ってるのか?w

>>217
君w
>>163で書いてるだろw
>お試しAudirvana Plus 3で2週間無料で対応できる
>なかなかいいわw
>まだ正式製品じゃねーから、いろいろバグがありそうだがw


>あなたが感じた立体感はそれに見合うものだと言えますか

Audirvana Plus 3は すでにMAC用ではMQA対応で出ており74$
ハードよりはかなり安いんじゃねーのか?w
MQA再生以外のPCMでも音はよかったが、操作性がいまいちだw

221 :
>>219
君w
だからなんだよ?w
俺が聞いてるのは
>時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としているのに

時間軸の解像度を高めるためには、すべての段階の改善が必要などどいってるところはどこだよ?

222 :
>>221
>エンコードからデコードまでのトータルシステムを完成させました。」
これは全ての段階が必要だ、と言ってんだよ
つまり、録音時にMQAでエンコードしなけりゃ改善されねえ、ってコトだろw
そして以前に録音されたマスターの持つリンギングまではMQAでマスター作っても改善されるワケがねえwww

223 :
そしてンなこたあパンフレットに書いてあんだが、ハエの昆虫脳では分らねえんだなあ(゚∀゚)アヒャ!
パンフにはまず、>音のにじみが少ないデジタルサウンド って図が載っているが
この図はMQAで録った信号の図だ
つまりMQAで録ってないハイレゾマスターじゃ改善効果はないってコトだ
ホント、オレは前から同じコト言ってるのに、昆虫は理解出来ないんだから付かれるぜwww

224 :
ちな、MQAで録ったマスターなら、例えデコード出来ないCDPで再生してもリンギングは少なくなるらしい
どの程度かは知らんケドw

225 :
>>220
ソフトの試用版での評価ですか
それ、あなたが個人でいいと思うのであればそれはいいです
ですが、MQAのデコードは複雑です
コアデコーダとフルデコーダがある
ソフトであればそれはコアデコーダの処理をしていると思います
技術的にあなたが確信を持って推奨できるものでなければ
感覚で何かを推奨するのは危険だと思います

226 :
>>221
他の人がコメントしてくれていますが、
私の言っていることが理解できないのであれば
それはあなたの読解力の問題です

227 :
>>222
とりよw
>>エンコードからデコードまでのトータルシステムを完成させました。」
>これは全ての段階が必要だ、と言ってんだよ

おいおいw
トータルシステムを完成させたと言ってるだけだろw
だから今後、録音側にもMQAをするんだろw
だからよw
再生側だけでは効果無しという根拠はなんだよ?w

>そして以前に録音されたマスターの持つリンギングまではMQAでマスター作っても改善されるワケがねえwww

だからよw
>>207を読んでから言えよw

228 :
>>225 >>226
君w
なんのために試聴できるようになってると思ってるんだよw

>他の人がコメントしてくれていますが、

>>227を読めよw
>トータルシステムを完成させたと言ってるだけだろw

読解力どころかそのままだろw
だからよw
>時間軸の解像度を高めるためには録音からエンコード、デコードのすべての段階の改善が必要としているのに

時間軸の解像度を高めるためには、すべての段階の改善が必要などどいってるところはどこだよ?
>>207で書いたように再生側だけでも効果ある主張してるだろ

229 :
>>227
流石にバカ過ぎて呆れたわwww

例えばドルビーはかけて録音しなけりゃ再生時にドルビー入れても意味がない
録音時のエンコードと再生時のデコードはセットに決まってんだろうが、低脳にもほどがあるぞwww

そして元々のソースに含まれるリンキングはMQA処理で改善されるワケがない
演奏のミスや、ライブ会場のノイズがMQAを通すとなかったコトになるのかよ、画期的大仮説ハエ理論では
あ〜、またまた夜中にお腹抱えて大笑いだわwww
こりゃご近所様に通報されたらハエの責任だな( ̄▽ ̄)ウンウン

230 :
>>228
あなたの迷路が判りました

再生側だけでは意味がないのです

231 :
>>229
とりよw
>録音時のエンコードと再生時のデコードはセットに決まってんだろうが、低脳にもほどがあるぞwww

当たり前だろw
それは既存の録音をMQAでエンコード・デコードと同じ

>そして元々のソースに含まれるリンキングはMQA処理で改善されるワケがない

だからよw
その根拠は?

232 :
>>230
君w
>再生側だけでは意味がないのです

だからよw
その根拠は?

まさか俺が言う再生側とは、とりみたいにデコードだけだと思ってるんじゃねーだろうな?

233 :
>>228
>再生側だけでも効果ある主張してるだろ

アホウw そりゃハナからMQAで録った場合だ
その場合はMQA社の主張通りならマスター自体のリンギングが改善されているので
通常のCDPで再生しても改善効果はあるだろう
だが既存の録音では、悪魔で「ターゲット」にしているであり、実現したとは書いてねえ
そして実現していたのなら、もっと誇らしくアピールするだろうがwww
更にはだ、これは悪魔で再生時における時間の分解能に関してであって
元々のソース自体が持つ時間の分解能を改善するもんじゃあねえんだよ
つまりアナログ録音の様に、ダビングで新たにヒスノイズを追加することはないが
元々の親テープに含まれるヒスノイズを除去する技術じゃねえんだ
分かったか、昆虫www

234 :
>>232
こんな簡単なことが判らない

もし再生以前のデータに何の工夫もしなくて
再生段階で何らかの操作をする
それで音質を改善するというのなら
それは誰でもすぐに取り組むはずです
その具体的な中身は何ですか
メリディアンのDACですか
ソフトですか

235 :
おっといけねえ、こんな時間だw
健全なる社会人であるこのオレは、明日も朝からお外で忙しい
暑さで体調不良を起こし、仕事に影響が出ない様に早く休まねば

ああっ! ホントーに心の底から
♪朝〜は寝床でグーグーグ〜
楽しいな 楽しいな
ヒキニーにゃ仕事も〜 町会行事もない
ハエが羨ましいよwww
オレも次に生まれ変わる時はヒキニーがいいなw

236 :
>>233
とりよw
なんの反論にもなっていない
>>207の文面に対して反論しろよ
再生側だけで改善する主張してるだろ
追記すれば、再生側だけでは10μs 録音側も含めれば3μS

そして根拠を示して主張しろよ
議論どころか会話にならない

237 :
>>236
それは既存の録音をMQAファイルにするときに目標とする値

再生側の環境を指定しているわけではない

238 :
>>234
君w
そんな話してねーんだよw
俺は当初からMQAでエンコード・デコードの話をしており、データの折り紙やらなんやらしてるんだから
当たり前だろw

君さw
>まさか俺が言う再生側とは、とりみたいにデコードだけだと思ってるんじゃねーだろうな?

>>235
とりよw
なんども言ってるが
根拠を示さない主張に意味なし
指摘、疑問をスルーして同じ主張をするな
誹謗中傷を書き込むな
議論どころか会話にならない

239 :
>>238
自分の文章に引用は要りません

あなたのいう再生側とは何ですか

240 :
>>237
君w
だからよw
>>207を読めよw
>「従来、デジタルオーディオの分野で使われてきた急峻なローパス、アンチエイリアス、再構成 フィルターは
>“時間の滲み” “時間のボケ”を増加させる。MQA は、これに対しこれまでに ない新たな試みを行い、
>既存の録音に対しては、時間の分解能は10μs をターゲットにしている。 」

>「既存の録音に対して」と書かれており、再生側のみで「時間の分解能は10μs をターゲットにしている」
>と解釈できる

241 :
>>240
馬鹿げた理解です

その問題を解決できる再生側の基準はどうだと言っているのですか

また、その環境で聴いた経験があるのですか

ターゲットとは目標と言うことです

242 :
>>239
君w
>自分の文章に引用は要りません

だったら引用して反論しろよ
回答できてねーだろ

>あなたのいう再生側とは何ですか

おいおいw
今頃なに言ってるんだよw
>俺は当初からMQAでエンコード・デコードの話をしており、データの折り紙やらなんやらしてるんだから
>当たり前だろw

既存のハイレゾ録音をMQAでエンコード・デコードし再生する側を再生側と言っている
それに対し録音側とは、録音(A/D)の段階だ

243 :
あなたの言っていることは
MQAのファイルを試用版のソフトで聴けば
その前段階で音源がどう処理されようとかかわりなく
再生する試用ソフトで、ま、最適化されるというものですよね
そんなことはありえません

244 :
>>242
ボブ・スチュアートさんはそれよりも厳しい捉え方で
録音から時間軸でのリアリティーを追求しています
ま、あなたが満足するなら、それはどうでもいいですが

245 :
>>241
君w
だからよw
>>207を読めよ
それだけじゃねーだろw

>また、その環境で聴いた経験があるのですか

おいおいw
あるかないか、俺はデータは持っていない
なぜ、本来の問題で、何度も聞いている
>時間軸の解像度を高めるためには、すべての段階の改善が必要などどいってるところはどこだよ?
再生側だけでは改善されない根拠は?

回答願う

246 :
>>245
それを言っているのはボブ・スチュワートさんなんですよ
それを読み取れないのはあなたの問題です

247 :
>>243 >>244
しめじよw
いや君w
>MQAのファイルを試用版のソフトで聴けば
>その前段階で音源がどう処理されようとかかわりなく
>再生する試用ソフトで、ま、最適化されるというものですよね

おいおいw
MQAによるエンコード・デコードでなきゃ意味ねーだろw

>録音から時間軸でのリアリティーを追求しています

当然だろw
だから他スレでもさんざん録音からの話をしている

>ま、あなたが満足するなら、それはどうでもいいですが

SPによる時間軸理論タイムドメインに対し、今頃録音で騒いでるのを
指摘しているくらいだ

248 :
>>246
君w
>それを言っているのはボブ・スチュワートさんなんですよ

だからよw
とりもそうだが、それはどれだよ?
文面をあげて具体的に説明願う

249 :
一般に再生側というのは
音源を購入して
自宅でその音源に対応したソフト・DACで音源を聴くことを言う
エンコードを含めることはない

ただし自由にエンコードできる仕様ならばそれを再生側と呼ぶこともできるかもしれない

MQAは自由にエンコードできない

250 :
>>248
あなたの引用した記事にもある
>>MQAの構想にあたり、開発者ボブ・スチュアートはここに注目。
録音段階からAD変換-DA変換を経た最終的なリスナーの再生までの数々のプロセスで生じていた、時間軸の情報精度の劣化をつぶさに検証し、エンコードからデコードまでのトータルシステムを完成させました。

251 :
>>249
君w
おいおいw
やはり勘違いしてたのかw
MQAの再生の話してんだよw
>俺は当初からMQAでエンコード・デコードの話をしており、データの折り紙やらなんやらしてるんだから
>当たり前だろw

252 :
>>251
MQAでエンコードできるのは誰?

253 :
これだけ深夜まで人の話を聞かずに質問を繰り返してきた
あなたが納得できた段階で謝罪を要求します

254 :
>>250
君w
だからよw
それは↑でも書いたように
「トータルシステムを完成させました。」

再生側だけでは効果がないことにならないだろw
むしろトータルなら、再生側だけの効果も含めてトータルとしている解釈もできる

255 :
>>254
再生側だけでは効果がないから
トータルシステムを完成させた

これ、わかりませんか

256 :
>>255
君w
わからんなw
なぜなら
「再生側だけでは効果がないから」
この根拠を示していない

257 :
>>256
わからないんですね
再生側だけで効果があるとすると
どんな効果があるんですか

記録されたデータを忠実に再現するのが再生機の使命
記録されたデータ自体に時間軸での正確性が欠損していたなら
それを再生側で補うことはできない
わかりませんか

258 :
>>257
君w
>再生側だけで効果があるとすると
>どんな効果があるんですか

俺はMQAの主張に対し、再生側だけでは効果がない根拠を聞いている

>記録されたデータ自体に時間軸での正確性が欠損していたなら
>それを再生側で補うことはできない

そう言える根拠はなんだよ?
単純な話、欠損のパターンを分析し補正することは不可能とは言えない

259 :
毎度の根拠なきループ主張に付き合ってきたが、飽きたので重要な情報をUPしておくw
勿論、アキュの金ピカの夏仕様メッシュナイトキャップかぶって寝る前に書くわけだが
>>257
君w
前にもUPしたボブ・スチュワート氏のMQA-CDに関する説明
https://www.phileweb.com/interview/article/201707/12/471.html
「MQAエンコードされる際に音源が“de-blur”、つまり時間的なあいまいさが取り除かれるからだ。
これはつまりMQAの特徴のひとつである時間的正確性のことである。
これは一種のデジタルフィルターと言ってもよい。」

つまりCDにMQAエンコードする際にすでに時間軸関係を改善していると解釈できる
以上により、MQAは再生側でも時間軸関係の効果があると主張している

でよw君w とりもそうだが
>時間軸の解像度を高めるためには、すべての段階の改善が必要などどいってるところはどこだよ?
再生側だけでは改善されない根拠は?

回答願う

260 :
MQAなんとかは
それ用のスレッドを作ってくれ

261 :
相変わらずハエはバカなので朝からクソワロタwww

コイツ>247で自ら
>おいおいw
MQAによるエンコード・デコードでなきゃ意味ねーだろw

つってんだぜw
再生側、つまりデコードしただけじゃダメってこった
つまり昔夏カシスソーダのカセットでいえば、あらかじめドルビーかけて録ったテープでなけりゃ
再生する時にドルビー通しても意味がねえってこったよ

262 :
しかしMQAはCDはダメだが配信は天下を盗れる可能性があるんだ
ライバル会社の社長さんが批判しているのがその証拠だw
まあストリーミングが主流になった現代では、高音質なんてオーオタ以外、誰も求めてないかも知れないがw

263 :
>しかしMQAはCDはダメだが配信は天下を盗れる可能性があるんだ
ハイレゾと大騒ぎしている人たちに大容量(ゴミが大半)のファイルを配信するのは
時間がかかるから全く持って無駄な行為と指摘したことがある。

その時に今時の高速通信の時代ハイレゾごときの容量は全く問題にならないと言っていたが
サイズが小さくなるMQAが出てきたら途端に配信の天下を取るって?
業界も○○ばかりで詐欺やりたい放題だなw

264 :
>>261
揮発性の記憶装置しか
持っていないのだろうな

凄まじい馬鹿だから

265 :
>>261
とりよw
いまだに理解できねーのかよw
しかも反論されてるのに同じ主張、誹謗中傷を繰り返す

>つまり昔夏カシスソーダのカセットでいえば、あらかじめドルビーかけて録ったテープでなけりゃ
>再生する時にドルビー通しても意味がねえってこったよ

だからよw
MQAをドルビーの例で言えば、ドルビー(MQA)がかかっていない録音したものを
「あとから」ドルビー(MQAエンコード)かけて、それをドルビーON(MQAデコード)
で再生することと同等

しかもNQAの場合は効果は半減するが、未対応機器(MQAデコード無し)でも効果あると言ってるだろw

>再生側、つまりデコードしただけじゃダメってこった

おいおいw
MQAソフトなんだからMQAエンコードされてるのは当たり前だろw

>>264
お前よw
凄まじい馬鹿が釣られてるわw

266 :
どんな屁理屈こねようと
ハイレゾと普通の音の区別ができる人間なんて居ないんでしょ
ニセ科学確定じゃん

267 :
>>260
おま俺

MQAマジで邪魔だから

268 :
MQAの話をこのスレで禁止するなら
書き込み内容が、MQAとハイレゾの良さを追求する主旨との関連性によるなw

なおw
MQAスレは、3年近く前から既存するw
【ハイレゾは時代遅れ】MQA総合スレ 1 [転載禁止]©2ch.sc
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1441619473/?v=pc

つまり、このスレでハイレゾの良さを追求する主旨でMQAを話題にすることは問題ないが
ハイレゾ否定は勿論、ハイレゾは時代遅れと考えてMQAを語るやつはスレチだなw

だいたいよw
↑のやつらの中には、それ以前にMQAを理解してないだろw
だからこんな荒れた内容となっている

ちなみにMQAはハイレゾの良さを肯定及びさらに向上さす技術、特に
時間軸関係が含まれており、俺はまさに「ハイレゾの良さを追求するスレ」に
ふさわしい言動をしている

269 :
>>267
MQAはある意味圧縮技術の1つにしか見てないなぁ

結果的にはMQA化すれば、ハイレゾになるんだろうが、ハイレゾとは別次元と思う。

270 :
>>269
MQAを圧縮技術の一つとしてとらえ、MQAを認めるなら、
bit数は13あれば十分と理解でき、成長したことになるのだが。

実際はMQA-CDですらハイレゾと勘違いしている人が多くって。

271 :
>>268
なんだ有るんじゃん

アディオス!

272 :
>>270
あなたのようなスレタイも読めない、書き込みの意図すら理解できず、気にせず持論を展開する阿呆はこのスレには不要です。

近いうちに然るべき診療機関にて診てもらう事をお薦めします

273 :
>>269
君w
>MQAはある意味圧縮技術の1つにしか見てないなぁ

時間軸の改善技術の主張についてどう考えてるんだよ?w
俺は圧縮技術(折り紙)はやめて、時間軸の改善技術のみでいいんだけどなw

>>270
君wまた君wいつもの君w
>bit数は13あれば十分と理解でき、成長したことになるのだが。

だからよw
MQA-CDの折り紙はどうしてるか不明なんだが、そう言う根拠はどれだよ?w

>実際はMQA-CDですらハイレゾと勘違いしている人が多くって。

元の音源176.4kHz/24bit等の規格で再生されることをどう評価するかだなw

274 :
>>265
ハイ、バカが更に恥の上塗り
ドルビーがかかってないテープを再生し、ドルビーかけて録音し(ダビング)
ドルビーを通して再生する
はたして元のテープのヒスノイズは低減されるでしょうか?
だ〜ら、ハナからMQAで録音したソフトでない限り
時間軸情報は元のマスター以上にはならねえんだよ、クソタワケwww
そしてMQA社は、オレ様の発明したMQAに比べたら
今あるハイレゾ規格なんて・・・www
と言っている

275 :
>>273
また主張主張ってやかましいんだが、
MQAがどんな技術で時間軸を改善してるのか、どこかに書いてあるのか?
書いてなかったら主張してないと同じだな。
もしかすると折り紙とセットのアルゴリズムかもしれないぞ。

276 :
カタログを見てるわけじゃないけど、
MQA-CDってアナログマスターをDSDマスタリングしたものが中心だよね
MQAだとCDにしても時間軸のクオリティーを落とさないで済むってことなんだろ?

277 :
>>275
>MQAがどんな技術で時間軸を改善してるのか、どこかに書いてあるのか?
多分これだと思うけどどうかな?
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2015/12/201511-045-057.pdf
インパルス応答で議論する時点で。

278 :
>>276
CD化する際に、MQAならマスターのリンギングの劣化が最小限で済む
なので普通のCDPで聞いても、通常CDより音の滲みが少なくなる
つーのがMQA社の主張
クドイようだが昆虫が主張する様な、マスター自体が持つリンギングまで改善する魔法の技術ではない

279 :
>>277
46ページ
「これまでにない新たな試み」と書いてあるけど、
どんな試みなのかってことは説明がない。
どこかにあるのかな?

280 :
>>274
とりよw
>はたして元のテープのヒスノイズは低減されるでしょうか?

お前よw
なんの反論にもなっていない
MQAの時間軸改善技術をその元のテープのヒスノイズの低減と同等に思考する根拠を示せよ

>そしてMQA社は、オレ様の発明したMQAに比べたら
>今あるハイレゾ規格なんて・・・www

お前よwハイレゾ規格があるからこそMQAが成り立ち
ハイレゾを追求したからこそMQAあるわけで、スレとして問題ない

そして何度も聞いているように
再生側だけでは改善されない根拠は?
回答願う

281 :
ところでMQAのキモ技術の一つが、情報を圧縮(下位bit切り捨て)ではなく
折りたたんで収納する、というものだが
懐疑派の意見は、まっさらな紙を折りたたんでまた開いたら
折った跡がのこんだろーw
つーような意味のことを難かしい理論で説明していた

282 :
あ、ネタ元はウィキハカセね
後は勝手にググってね

283 :
>>278
リンギングの無いアナログマスターなら違いが分かりやすいということにすぎないということだよ。
PCMでもリサンプリングの際に発生するリンギングをMQAで抑制できるんだろうけど、
だから録音の時点でMQAを意識するなら思い切りハイレゾPCMで録るか、DSDで録るかにしないといけないということ。
MQA技術を録音に適用するということでは無い。
くどいようだが昆虫を批判するのが目的じゃない。

284 :
>>280
バカ過ぎてクソワロタwww
余りに笑い過ぎてうんこ漏らしたわ( ̄▽ ̄)www

ま、これだけ懇切丁寧、間接照明、根菜豊富に説明してやっても
分かりたくないからハエくんわかんな〜いよぅ(´Д` )
ってヤツは無視してもいいよな?
昆虫だけにムシっ!(゚∀゚)www

285 :
>>283
現時点ではアナログマスターからの直接のMQAマスターは、まだ一つもない
そして既存のハイレゾ規格ではPCMでもDSDでもMQAの足下にも及ばない(悪魔でMQA社の主張デス)
したがってMQAでコーティングしたPCMなりDSDで録音しないと
MQA社が主張する通りの時間軸情報は改善されないことになる

286 :
ん?
コーティング?
車の塗装保護材かよw
コーディングだな
ま、ちっちゃ〜いコトは気にするな

287 :
>>275
君w
>MQAがどんな技術で時間軸を改善してるのか、どこかに書いてあるのか?

以前からさんざん出てるだろw
簡単に言えば「一種のデジタルフィルター」
なのに「圧縮技術の1つにしか見てない」と言うから時間軸関係もあると言っており
時間軸関係は圧縮(折り紙)とは区別して主張されている

なお、そのデジタルフィルターの詳細な情報はまだ見たことはない

288 :
>>279
今までは、帯域内は極力ロスなく、帯域外は急峻に減衰する。
これをインパルス応答に特化し、Fig.1の特性で行ったのが新しい試みだと思う。
パルスの前後に成分が無い → 音が滲まない
いかにもオカルト業者らしいが、ピュアヲタはコロっと騙されるわけで。

289 :
>>278
とりよw
>CD化する際に、MQAならマスターのリンギングの劣化が最小限で済む
>なので普通のCDPで聞いても、通常CDより音の滲みが少なくなる
>つーのがMQA社の主張

つまり既存のハイレゾをCDにダウンコンバートするより
MQAエンコードしてCDにしたほうが良いということだろw
それを認めて、なんで再生側だけでは改善されないと主張してんだよ?

お前まだ「再生側」という意味を理解してねーのか?
再生側と言うのは、↑でも書いているように当然MQAエンコードも含むことだぞ

290 :
>>276
君w
>MQAだとCDにしても時間軸のクオリティーを落とさないで済むってことなんだろ?

マスターがアナログかどうかは別として
簡単に言えばそうだなんだが、それをいまだに理解できないのが、とりw

291 :
>>285
とりよw
論点に対し、なんの反論にも主張にもなっていない

292 :
またまたハエかウソついて捏造するから言っておくが
MQAは、いってみればカセットをダビングする時に、ヒスノイズの増加が極小で抑えられる技術であって
ダビング元となるカセット自体が持つヒスノイズが減少するわけではない
当たり前デスね( ̄▽ ̄)

293 :
この時間軸方面での解像度の取り込み、フルスペックのハイレゾでも活用できないのかな。

294 :
>>290
MQAの話を他人の批判に利用するんじゃないよ。
ハエ氏よ。そういうところだぞw

295 :
>>293
できるんじゃない?
別にCDに限定した技術じゃないだろうし
但し、録音再生側両方でMQAに対応する必要はあるけど

296 :
>>293
出来るなら先にやっていると思う。
出来ないんじゃないかな?

297 :
>>292
とりよw
だからよw
なんの反論にもなってねーだろw
「ヒスノイズの増加が極小で抑えられる技術」
この時点で再生時に改善されると同等だろw

>ダビング元となるカセット自体が持つヒスノイズが減少するわけではない

それはヒスノイズを例にしているから言えること
MQAは元のハイレゾをMQAエンコード・デコード(再生)することで、時間軸改善することを主張している

だからよw
再生側だけでは改善されない根拠は?
回答願う

298 :
人に根拠出せっていう前に
再生側だけでだせるって根拠出せば
いいのに馬鹿なんだろうな

またどこそこに書いてあるとか
検証もなしで言い出すのかね

299 :
>>294
スウィートよw
>MQAの話を他人の批判に利用するんじゃないよ。

他人の批判?
とりに対してだと思うが、利用どころかMQAの話でとりを批判してるんだが?

>>293
君w
意味がよくわからんのだが
それは、↑でも書いたように圧縮(折り紙)をせずに
時間軸関係だけを改善すればよいということか?w

300 :
>>298
お前よw
ハイレゾスレでもそうだが
よく読んで書き込めよw

>再生側だけでだせるって根拠出せば

>>207やら↑でさんざん出してるだろw
特にわかりやすいのが>>259
だいたいよw
とりが>>278で書いてるだろw
>CD化する際に、MQAならマスターのリンギングの劣化が最小限で済む
>なので普通のCDPで聞いても、通常CDより音の滲みが少なくなる
>つーのがMQA社の主張

301 :
MQAの主張を丸呑み

マランツと同じだな

302 :
MQAウゼー

303 :
>>302
× MQAウゼー
○ ハエウゼー

304 :
蠅が何匹いんのか数えてねえけど

305 :
>>301
お前よw
だからよw
よく読んで書き込めよw
論点は
「再生側だけでは改善されない」の根拠を聞いている
そしてMQAは「再生側だけでも改善される」と主張している

MQAの主張を丸呑み つまり内容の正否が論点ではない
マランツも同様

だたいよwお前w
ハイレゾスレで他者からも言われてるが
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1521902968/781
>つまり、前からさんざん言ってるように、お前は「俺」と「他者」の区別を混乱しており
>俺に対し妄想やら虚像を作り上げ、それが蓄積して病むぞw と言ってるだろw
>脳内メーカーで見てみそw
>構成は「ハエ」だらけかもしれんw

306 :
>>303 >>304
お前らよw
ID:g3hAeXefの脳内のハエを数えたらどうだ?

307 :
ID:d39ImI4aの脳内はウジだらけでとても数えきれないけどな

308 :
>>303 >>307
お前よw
そんなことしかこのスレに書けないID:g3hAeXefの同類のようだな

なぜなら他者の「MQAウゼー」に対し「ハエウゼー」という思考
つまりある事象に対してそれを俺に関連させる思考
俺に対し妄想やら虚像を作り上げ、それが蓄積して病む前兆だなw

お前も
>脳内メーカーで見てみそw
>構成は「ハエ」だらけかもしれんw

309 :
>>308
いやだなあ(´▽`*)
オレがハエに対して>俺に対し妄想やら虚像を作り上げ、それが蓄積して病む前兆だなw
のワケがないジャマイカw
ただオレは>302 >306でボケられると、延髄反射でツッコまないといられないだけ
これもいわゆる一つの悲しいお笑いの習性ってヤツだなwww

310 :
>>309
とりよw
>ただオレは>302 >306でボケられると、延髄反射でツッコまないといられないだけ

だからそれが延髄反射どころか脳内反射であり
脳内メーカーは「ハエ」で構成されている根拠になる

その言動は
>つまりある事象に対してそれを俺に関連させる思考
>俺に対し妄想やら虚像を作り上げ、それが蓄積して病む前兆だなw

311 :
ハイレゾ音源買ったけど、音割れしまくりの音源で
全然高音質じゃなかった
コンプかけまくってて、途中でボーカルの音量変わりまくり

ハイレゾとはいったい・・・・

312 :
CD持ってる奴だったけど、CDは音割れしてないのに
Hi-Res版だけ音割れとかノイズが酷い

環境はfoobar2000→UD505→T1 2nd Gen

CDより音質悪いとか、返金できるの?

313 :
>>312
メーカーに言った方がええで

まさかランティスじゃないだろうな?

314 :
>>313
タグ見たけどJASRAC / 5pb.RecordsとJASRAC / Universal Dってなってる

ハズレで有名とかあるの?

315 :
ファイルの再ダウンロードできないのか?

316 :
>>312
ハイレゾで音が変わるわけではない。
音を変えていたのならリマスタリング。
結果は、良くなるか、悪くなるかだから
運悪く悪くなったケースを買っただけのこと。

返品なんてこれ以上恥を晒すな。

317 :
>>312 >>314
君w
>ハイレゾとはいったい・・・・

同じ追求するのでも「ハイレゾの悪さを追求するスレ」じゃねーのかよwそれw
まぁ、俺としては「追求」する意味で興味はあるけどなw

そのタグ情報を見る限りのジャンルでは、そのジャンルを聴く環境に合わせた
コンプやらなんやらの影響の気がするが、あまりにひどい場合は別の原因なのかもしれんw

318 :
HMC 802236.37

Johannes-Passion.
SACDにDVDそしてハイレゾもダウンロード可能
SACDとFLACどちらが良く聴こえるのかね

319 :
>>314
やっぱりアニソンじゃねーかー!w

勿体ぶらないでなんのタイトルか教えて

地雷として記憶するから

320 :
>>318
https://www.amazon.de/J-S-Bach-Johannes-Passion-Ren%C3%A9-Jacobs/dp/B01ACJKRUG

これやな
それは君が教えてくれたまへ

321 :
>>320
環境によっても違うんだろうが
少なくともFLACにアートワークすら
ついてなかったのは驚いた

322 :
まあこれは本体がSACDセットなので問題無いんだろうが


ハイレゾの売り方が下手なのはそこだな

音楽以外の付加価値が壊滅的過ぎる

323 :
まぁレコード会社のハイレゾファイルにやられたのは
2度目だしある程度は覚悟している

Moraやe-onkyoでは流石にない

324 :
で、音はどうだったのかね
SACDとFLACどちらが良く聴こえるのかね

325 :
>>324
CDと SACDですら簡単ではない
SACDと96/24FLACが
簡単に判断できるものではない

326 :
>CDと SACDですら簡単ではない
CDとSACDの違いは簡単に分かるよ。
音量操作されているか、音量操作以上のリマスタリングしているかだから。

327 :
>>326
それは実際の商品の話
>325は理屈の上の話しだ
また、音源を比較する時は聴感レベルを等しくして聞くのが当たり前
よって二枚の盤の録音レベルが異なっていても無問題

328 :
>>327
君w
>また、音源を比較する時は聴感レベルを等しくして聞くのが当たり前

当たり前だが、素人環境で同じ音量に揃えることは困難なんだよw
何しろ0.1dB差の音量が認知できるレベルでの議論だからなw
そしてなにより前からさんざん言われている「同じマスタリング」という
大前提がなければならないw

だが違うマスタリングだとしても、その差分が40dB差内であれば認知できないというのが
有名な否定派の主張w

つまりマスタリングの差にかかわらず、差分が40dB差以上なら差がわかるということだw

329 :
>>327
簡単にいうけど
どこで聴感を合わせるのか

そこで合わせれば他も合うのか
私はそんなことより
音の鮮度で判断する

330 :
>>325
ハハハ
そりゃそうだw

まあそんな肩ひじ張るなって

音楽なんだから

331 :
>>329
自分の耳に決まっとろうがw

♪いったい 自分以外
誰の耳を 信じら〜れ〜る〜

332 :
どの箇所でと言えばいいのか?

ハエみたいな絡みかただな

333 :
>>331
とりよw
>誰の耳を 信じら〜れ〜る〜

オーディオ評論家などの耳を信じてるやつが多数おるだろw
だいたいよw
MQAでさんざん問題になってる
>再生側だけでは改善されない根拠は?
>回答願う

334 :
最適化するから

335 :
ハイレゾで音は良くならない
メーカーのぼったくり
だからメーカーは早く潰れろ

336 :
CDでも器としては十分なのかもしれないが
車での使用も見据えた録音が多いように思える

335はどのハイレゾが悪かったというのか

337 :
ランティスだよ!

338 :
山田くん
>>337からランティス3枚持ってって!

339 :
一部のハイレゾの出来が悪いと
全てを排斥するのか

愚かだな

340 :
愚かだろうがなんだろうが
そういうふうに判断するのが一般大衆だろ

341 :
自分の環境に問題がなかったのか
考えるのが普通だと思うよ

342 :
スレタイ&>>1で、
>純粋にハイレゾの良さを追求するスレです。
とあるこのスレで、しつこく「ハイレゾは無駄」と持論を展開するのは、
完全にスレ違いなんだよなぁ。
「ハイレゾは無駄」論争スレは、他にちゃんとあるんだから、
そちらでやって欲しい。

343 :
>>342
だよね
同一人物だろうけど、ここだけでなくSACDのスレでも出没してる

344 :
>>339
>一部のハイレゾの出来が悪いと
そもそもハイレゾに出来、不出来はないんだけどね。
ハイレゾ関係なく録音、2MIX、マスタリングで音は決まるわけで。
今の音楽業界はオーヲタなんか基本相手にしていないから
音が悪い市販音源しかないということ。

仮にいい音のハイレゾ音源ができたとしても、CDにダウンコンバートすれば
違いが無い音になるわけで、ハイレゾだからと言った時点で嘘確定となる。

345 :
ま、あれだよw

>>312の例だと、同じCDに対するハイレゾ版を買って音が悪かったちゅうことだが
なにしろ同条件で比較したはずだし、だいたいよw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1485082774/583

この「なんか「ピュアオーディオ名言」みたいなのを言うスレ」で出てる程
「同条件」の重要性が示されてるわけだよw

なので>>341
>自分の環境に問題がなかったのか 考えるのが普通だと思うよ

環境に問題があるか否か以前に、同じ環境(同条件)でCDでは問題無し
ハイレゾで問題有ならば、普通はハイレゾの音源を疑うわけだよw
今の時代、ハイレゾだけ音が悪い機器とは考えにくいしな

それに>>344で言われている
>そもそもハイレゾに出来、不出来はないんだけどね。

以上により、その音源のマスタリング等の出来が悪いということで、>>344の否定派も認めるように

「ハイレゾが悪いのではないw」

346 :
ハイレゾが悪いのではない  ハイレゾだから良いのではない
音源がHi-Fi指向じゃないってことだよなあ  となると何を追求すれば・・・
グッドリプロダクションだっけか

347 :
CDでの再生と
ハイレゾファイルの再生が
同条件なのか

虫が湧いてるような頭では
一律に同条件なのかもな

348 :
>>343
なんだとう?!

畜生R!!

349 :
小梅太夫かよっw

350 :
>>347
お前よw
>>345で書いたように
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1485082774/583

この「なんか「ピュアオーディオ名言」みたいなのを言うスレ」で出てる程
「同条件」の重要性が示されてる意味がわからねーのかよw

CDとハイレゾを比較したいなら、環境や機器等は「同条件」で比較するという
画期的どころか当然のことだろw

お前、虫が頭に湧いてるどころか、前にも書いたが
脳内はすべて「ハエ」じゃねーのか? つまり、ある事象をすべて「ハエ」に関連させる妄想病
脳内メーカーで見てみろよw
まぁ「空」なら、今後の教育次第でまだ回復の見込みがあるがw

351 :
当然ですむなら
当然ハイレゾはCDより音はいいだろ

それがおかしいから
本当に同条件なのかを考える

352 :
自分の都合で
当然を粘着するように疑ったり
当然であるからとスルーしたり
心の平衡が保てていないのでしょう

353 :
>当然ハイレゾはCDより音はいいだろ
なら良かったのにねーw

音の違いがが分からないものだから、
SONYをはじめ業者はハイレゾに音量操作したり、マスタリングを変えたりで、
消費者を騙している。

最近は聴こえない音に違いがある、だっけかな?大爆笑
バカしか釣れないのだからもういい加減諦めろよ、
賢い人はみんなハイレゾをCD化すれば音は同じと分かっている。

354 :
ハイレゾを懸命に否定している人の文章を見るたびに、耳よりも何よりも
精神の方に問題を抱えていらっしゃるのかなあと思うことが多い。

355 :
>>351 >>352
お前よw
>当然ハイレゾはCDより音はいいだろ
>それがおかしいから
>本当に同条件なのかを考える

まずよw
「当然ハイレゾはCDより音はいいだろ」→「それはおかしいから」
つまり、 当然ハイレゾはCDより音が良くない(差がない)という根拠を示せよ

そうすれば、「当然ハイレゾはCDより音はいい」 「当然ハイレゾはCDより音が良くない(差がない)」
この両者を判断するうえにおいて、どちらも「同条件」で比較する必要性を理解できるだろw

>自分の都合で当然を粘着するように疑ったり当然であるからとスルーしたり

まずよw
当然=そうなるのがあたりまえであること、道理にかなっていること
つまり、自分の都合で当然なことを疑るやつに対しては、これほど反論しやすいことはない
お前、反論できてるのか?どれだ?

だいたいよw
自分の都合も含め、当然であることをスルーするのは、ある意味当然だろw
お前、なんでスルーしてねーんだ?
つまり、お前こそ「自分の都合で当然を粘着するように疑ったり」だ

356 :
>>355
まともに話をしようというなら、まず、
「お前よw」
「語尾+w」
をやめなさい。

357 :
>>356
お前よw
>「お前よw」 「語尾+w」

まずよw
この2点により、まともな話ができない根拠はなんだよ?

358 :
>>356
まともに話のできない相手に無駄です

359 :
>>358
お前よw
>まともに話のできない相手に無駄です

>>357に書いた
>「お前よw」 「語尾+w」

この2点により、まともな話ができないという根拠の回答次第
だから聞いている

で、お前も
まともに話のできないというのは、↑の2点か?w
だいたいよw
>>355で書いた
>つまり、 当然ハイレゾはCDより音が良くない(差がない)という根拠を示せよ

単に相手の主張とも言えることへの根拠を聞いているわけだが
これすらまともに話ができねーと言うのか?w

360 :
まぁ
こんな相手ですから

361 :
>>360
お前よw

>>359にも書いたが
>この2点により、まともな話ができないという根拠の回答次第

やら
>>355で書いた
>>つまり、 当然ハイレゾはCDより音が良くない(差がない)という根拠を示せよ

これらの回答次第なんだよw
つまり、回答内容により主張の正否にかかわる重要な部分であり
その回答をできない相手こそが

「まともな話ができない」と言えるw

362 :
全く無駄という結果ですね

363 :
>>361
基地外よw

売ってる人がブラインドで判別できない

364 :
>>354
だから前からキチガイって呼ばれてるだろ
しかもキチガイは一生治らないらしい

俺は自動投稿スクリプトかと思う事が多い

365 :
>>363
お前よw
>売ってる人がブラインドで判別できない

だからよw
その根拠は?
そして>>355で、根拠を示せば
>そうすれば、「当然ハイレゾはCDより音はいい」 「当然ハイレゾはCDより音が良くない(差がない)」
>この両者を判断するうえにおいて、どちらも「同条件」で比較する必要性を理解できるだろw

と言っている

366 :
>>365
基地外よw

おまえさんがコレとコレならブラインドでハイレゾと44.1 16と自分で区別が出来る、
というソフト挙げてみ?

それが根拠。

367 :
ていうか1000人ユーザーがいたら999人まで確実にメリットが感じられない、区別ができないアイドルマスターやら松田聖子売ってる時点でほぼ詐欺。

368 :
10KHz以上というか人の声も良く聞こえないお爺さん評論家大絶賛のハイレゾ。

369 :
Van Halenの1984ならわかるけど

WhoのTommyなら分かるけど

1812年序曲 SACDとCDレイヤーなら分かるけど
クライバーの椿姫 他

370 :
>>366
キチガイ立ち入り禁止

371 :
>>369
だめだね。
奴らがやってる商売、
すなわち数万円のハイレゾ認証機器でアニソンで区別ができなきゃダメ。
お前はソニーやオンキヨーの詐欺紛い商法を暗に認めた。

結論が出た。

372 :
>>369
うんうん。
MP3 にこっそり変えられていたら即座に気付く証拠は?

373 :
キチガイに餌やると喰い付きが良くて笑うw

374 :
お前が持ってる安物製品など持ってないから分からんし
知りたくもない

375 :
>>374
なんだw

お前w
正規の「ハイレゾ対応品」で
高額で売ってる「ハイレゾ楽曲」の
ほとんどが区別できないのか。

376 :
>>374
俺は3万円のウォークマンと5000円のイヤホンでハイレゾのアイマスが判別できるよ?

おまえさんw雑魚耳だね。

377 :
>>366
お前よw
俺は「売ってる人」でもないし、なんの反論にもなっていない
>売ってる人がブラインドで判別できない

だからよw
その根拠は?
どんなシステム、音源で被験者何人で有意水準何%の試験で結果は?
しかもその試験だけで
「当然ハイレゾはCDより音が良くない(差がない)」という断定はできない

378 :
お前に好きそうなアニソンに興味ないしな

379 :
元祖アニソンつーとやっぱディズニーかね?
ファンタジアなんつーのもあるし、「いつか王子さまが」なんざジャズのスタンドードでハイレゾ音源も色々あらあな
そのディズニーにモロ影響受けた手塚治虫も音楽には一家言あったみたいだな「ジャングル大帝」とか世界のトミタ靖子だからな
その手塚プロにいたのが西崎義展で、「海のトリトン」やら「宇宙戦艦ヤマト」は主題歌だけでなく劇伴も素晴らしい
つーコトで

アニソンはハイレゾで聴け! だw

380 :
ソニーとか大企業が良い音と言ってるんだ。
80年代アイドルだろうとアニソンだろうと2倍の価格の高音質。
w氏みたく定番しか判別できないんじゃ意味ないじゃん。
大企業が一斉にということで美顔器以来の集団詐○

381 :
ファンタジアってハイレゾで出てんのか?

あれだけはヤベーな

元祖にしてアニメ最高傑作

382 :
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CPT

383 :
定番しか分からないのかと
イチャモンをつけている詐欺師くん

定番すら判別ができないようだ
耳が腐ってるんじゃないのか

384 :
>>383
お前よw
そこまで言えるなら定番をブラインドテストして、有意性を証明したらどうだよ?w
定番を判別できないのは耳が腐ってると言う程なんだから簡単だろw
論争に終止符が打てるかもしれんw

それともお前はレベルの低い口だけの肯定派か?w

385 :
ここはCDがいいだのハイレゾがいいだの言い合うスレじゃねえから

そんなのがやりたい奴はとっとと他所R

386 :
間違ったわ

× そんなのがやりたい奴はとっとと他所R
○ そんなのがやりたい低能orキチガイはとっとと他所R

387 :
他者に難癖をつけるしか出来ない屑ですから
仕方ありませんよ

自分では判別できないようですから

388 :
そもそも366の挑発から逃げ回ってる屑だしな

389 :
>>381
ファンタジアはオリジナルがサウンドトラックなので、音質的には残念ッ! なんだよ
指揮がストコフスキーなので、演奏のレベルは高いんだけどな
なので作中の音楽が気に入ったのなら、その曲を演奏しているクラの名盤を聴いた方がいいよ

390 :
禿山ならゲルギエフがお気に入りだわ

391 :
だったん人のォ、お〜どりイィィィ〜〜〜ッ!!!

392 :
>>389
いやあ、その辺の名盤より良いと思う
上映用フィルムのサウンドトラックの話は演出というか枕みたいなのじゃね?
フィルムにダイレクト収録しているはずも無し

393 :
>>385
お前よw
>ここはCDがいいだのハイレゾがいいだの言い合うスレじゃねえから

そりゃそうだよw「ハイレゾの良さを追求するスレ」だしよw
だからこそ、俺は肯定派なので>>384

>そこまで言えるなら定番をブラインドテストして、有意性を証明したらどうだよ?w
>定番を判別できないのは耳が腐ってると言う程なんだから簡単だろw
>論争に終止符が打てるかもしれんw

こう言っている まさに「ハイレゾの良さを追求」している内容だw

>>388
お前よw
>そもそも366の挑発から逃げ回ってる屑だしな

おいおいw
>>366は否定派と解釈できる「判別できない」と言ってるやつなんだよw
つまり、「ハイレゾの良さを追求」していないわけで、逃げ回るどころかスレチ

394 :
違いも判別できないなら
追求なとできないわな

存在自体不要だろ

395 :
違いがわからないからと、排除するのは、良くありませんよ。

396 :
とりあえずMQAはボッタクリ目的のゴミってこった
音質はCDと同レベル

397 :
MQAはCD以下の製品だが、評論家が音が良いと言えば、
みなさん良い音に聴こえるw

398 :
因みに自身で違いが分からないと公言しながら
366をスレチと言ってるのはハエ

バカも休み休み言え

399 :
>>398
お前よw
だからよw
妄想をして安心感を得ようとするなよw
俺は自身が違いが分からないなどと公言しておらず、肯定派だ

お前こそ
>バカも休み休み言え

妄想を前提や根拠として主張するスレではない
ここは「ハイレゾの良さを追求するスレ」
さっさと>>384 >>393にも書いたように

>そこまで言えるなら定番をブラインドテストして、有意性を証明したらどうだよ?w
>定番を判別できないのは耳が腐ってると言う程なんだから簡単だろw
>論争に終止符が打てるかもしれんw

400 :
違いの全く分からない害虫はスレ違いです
君に相応しいスレッドへ移動して下さい

401 :
>>400
お前よw
誰に言ってるんだよw

だいたいよw
>>395で言われてるだろw

402 :
他人様に偉そうにアレコレ言う前に
他者からの質問に真摯に回答しましょうね屑

403 :
ハイレゾの良さ=儲かる

シジミパワーみたいな?

404 :
>>402
お前よw
他者からの質問に真摯に回答してねーのはどれだよ?w
ちなみに、スレチに回答しなければならない理由はなんだよ?w

スレチでない
>そこまで言えるなら定番をブラインドテストして、有意性を証明したらどうだよ?w
>定番を判別できないのは耳が腐ってると言う程なんだから簡単だろw
>論争に終止符が打てるかもしれんw

これにさっさと回答しろよ

405 :
バカだからどれかも分からないようですね
本当にどうしようもない屑ですね
少しは自分で考えましょうね

次生まれる時はもう少しマシな人生が送れれば良いですね

406 :
>>405
お前よw俺は
>ちなみに、スレチに回答しなければならない理由はなんだよ?w

こう聞いているわけだが
お前、なにスレチに回答(レス)してんだよ?w
だからよw
スレチでない
>そこまで言えるなら定番をブラインドテストして、有意性を証明したらどうだよ?w
>定番を判別できないのは耳が腐ってると言う程なんだから簡単だろw
>論争に終止符が打てるかもしれんw

これにさっさと回答しろよ
いつまでもスレチ、しかも誹謗中傷を書き込むな

407 :
>>406
不特定多数掲示板への、こだわりクセを、治したらどうですか?

408 :
>>407
お前よw
と言っているそばから釣られて出てきたのかよ?w
>いつまでもスレチ、しかも誹謗中傷を書き込むな

と言っている
いまだにこだわってるのはお前だろw
ピュアオーディオ自治スレに移動して、その「クセ」とやらの詳細を説明願う

409 :
やっぱダメですね。
さようなら。

410 :
まぁ誰にも相手にされない心の病んだ人
ですから仕方ありません

411 :
因みにVAN HALENの1984は2015リマスター
デイビットリーロスが少し前に出てます
オリジナルよりはSHM- CDに近い

412 :
>>389
>>392
なるほど
調べてみたがハイレゾは出てないな
やっぱりLPで聴くのが良さそうだ

まあディズニーは恐らく4Kで映画を出すだろうから
その時の収録音に期待だな

因みに作中の曲はかなりアレンジしてあるから他の曲だと違和感あるだろ

413 :
>>411
バックトウザフューチャー2やな

414 :
そしてTommyはshm-sacdが2012年マスタリングで
blu-rayは2013マスタリング

此方は2012の方がキースのドラムが鮮烈で良い
Undertureで判断している

415 :
松田聖子は今Moraで配信してるハイレゾ版がボーカルが素晴らしく最高。

416 :
ハイレゾの良さ CMにコロっと騙されるw

417 :
>>411
ヴァンヘイレンw
クスクス

418 :
ごめん
アニソンじゃないと分からなかった?

419 :
いや、アニソンも分からないと思う
てか音楽自体分からないし、好きでもないんだろう

420 :
まあ音楽をジャンルでバカにするヤツは
自分が本当には音楽を分かっていませんとゲロってる様なもんなんだが
池沼だから気付かないんだろうw

421 :
>>414
BDのはSACDと同じマスターじゃないのか?
説明書とかになんか書いてたか?

422 :
>>415
松田聖子もSACDで確か出てたよな
スレテオサウンドだかなんだかで

423 :
>>381
出てないと思うよ、元の録音が録音だし

しかしファンタジアもだいぶ名が知れてきたな
俺以前にはファンタジアを取り上げるアニヲタなんていなかったと思うが

424 :
>>423
いや、それは自惚れ過ぎだろw

ファンタジアを騙らないアニヲタとかいるわけない
80年前の作品だぞ
居るとしたそれは只のニワカだ

まあアニメでハイレゾって言ったらAkiraだが

425 :
でもアニメハイレゾで一番売れてるのは(つーコトは当然オールジャンルで一番売れているってコトだが)
ミズッキーだそうじゃないか

426 :
アニヲタがハイレゾ好きな意味が解からんな

427 :
>>426
別にハイレゾが好きと言うより単にいい音で聴きたいだけだろう

あとオーオタのアニオタは何気にお金を持っている場合が多い
ペア100万以上のスピーカーなんかたりめー
そしてハイレゾはある程度以上の解像度のないスピーカーじゃ、CDとの違いなんて分らないだろう
独断と偏見で言えば、最低でもATCからだ
ちな、自作は除く

428 :
>>427
普通のオーヲタディスってんのか?w

429 :
>>427
別にディスってはいないが
ショボイオデオで聞いていながら、ハイレゾなんてサギwww
なんて貧乏こじらせたヤツがこの板じゃあ殆んどだろう
この板の中じゃあアニオタの方が真面目に働いて、いいオーディオ持ってる人が多そうだw

430 :
>>421
いつのマスタリングとか書いてあるさ

そもそもSACDはステレオのみ
BDは5.1もあるし

431 :
クライバーの椿姫で言えば
最初のSACDが最もお気に入りで
エソもBDも落ちる

判断する箇所はコトルバシュのブレス
マスターが劣化したのかも知れない

432 :
>>430
おんむ〜
俺の持ってる2003年のSACDは5.1だな
https://www.discogs.com/ja/The-Who-Tommy/release/760031

まあ俺は昔の作品は特に音に拘らないな
テープはボロボロだろうからな

433 :
>>432
UIGY-9595
dsd transferred from analogue master
tapes by Jon Astley at Close To
The Edge Msterring,2012
とある

四重人格も同じshm-SACDだが
Tommyほどいいとは思わない

434 :
サッカー見終わってから
ブルーレイ聞き直した

2chの方はSACDと同じマスターだね
ごめん
5.1で判断してたみたい

435 :
UIGY-9597に2780503
この二つをゆっくり聴き比べてみよう

436 :
>>435
同じ音でも激変なんて言っちゃう人々が聴き比べて何するんだ?
洗脳度合いを調べるのか?

437 :
お前馬鹿だろ
誰が激変なんて言ってるんだ

脳にハエでも湧いてるんじゃないのか

438 :
>>433
なるほどこれとこれか
https://www.discogs.com/Who-Tommy/release/6935275
https://www.discogs.com/ja/The-Who-Tommy/release/5116729

439 :
>>429
アニヲタのがソフトは買いそうなイメージだな

そう言えば普通のチャートってどうなんだろうな?
やっぱりアニソンが売れてんのかな?

440 :
>>438
ブルーレイのほうは大きなBOX
三枚のCDにブルーレイ
あとブックレットまでセットです

441 :
3747396ってセットですね

442 :
ああ、了解了解

っつーかトミーって出し過ぎだろw
https://www.discogs.com/ja/The-Who-Tommy/master/68455
http://tower.jp/item/3323172/Tommy%EF%BC%9A-Super-Deluxe-Edition-%EF%BC%BB3CD%EF%BC%8BBlu-ray-Audio%EF%BC%BD%EF%BC%9C%E5%88%9D%E5%9B%9E%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%9B%A4%EF%BC%9E

早速UHQCD x MQA-CDとか出してるしwww

443 :
タワレコの値付けの半値以下で買いましたけどね
2chと5.1chを全然別の人が作ってるのはビックリしました

444 :
ハイレゾが流通し出してからマスタリングだのミキシングだの言われ出したよな
CD時代はこんなの誰も言ってなかったのに
SACDもハイレゾだけどSACDは高級オーディオ持ってる人だけが手を出していたからか
あんまり話題にならなかったのかな
ハイレゾ音源の再生はやっすいDACでもPCがあれば可能だったりするから
わりと普通レベルの人でも手軽に再生環境を構築出来たのが大きいのだろう
そこでCDとハイレゾでの音質比較などがされるようになって、
フォーマットの差云々以前にマスタリングが違うから音が違うだけじゃんって言う人が増えて来た

445 :
器が違うのだから
マスタリングも違って当然なのだが

同じマスタリングで比較しろと
喚くのがハエと否定派くん

好きにしてください

446 :
LPの頃から丁寧にいじくったものほど
オーディオ的には音が悪いとヒソヒソ言われていた
CDになってからはラウドネスウオーでくそくそマスタリングが露見して
いまやCDがオーディオ的に音が悪いのも
マスタリングでわざとやっているのが解明された

447 :
ハイレゾになってHi-Resシール付きの高性能の装置が一般的になったから
リスナーはマスタリングがだめだめなことに気がついた
マスタリング関係者の猛省を期待……しない
たぶん彼らはおいらが最高と信じて疑わないから反省なんてありえない

448 :
>>445
そうなんだけど、ハイレゾの中にはCDでも問題なく再生可能なマスタリングがあるからなぁ

否定派とハエはアホだし分別つかないから、そこら辺混同してるんじゃない?

このスレが何のスレが理解出来ていないくらいアホだしね

449 :
>器が違うのだから
マスタリングも違って当然なのだが

横浜の赤レンガ倉庫前の屋外リングで大雨の中戦った、鈴木みのるとオカダ・カズチカ戦みたいなもんだな
リングの外にマットが敷いておらず、コンクリートむき出しなので、場外乱闘は大人しいw
でも、やられて逃げるフリをして一周グルっと回るのは、大雨の中集まって下さったファンの皆様へのファンサービスな
リングが野外だと試合が見にくいので、スタンディングでの技が多いとか、そこは工夫だな
ハイレゾも同じで同じマスタリングじゃあしょうがない

450 :
>>448
正直にいってCDの器でも
十分であっても
カーステレオなどの環境を考慮すると
商業的には上と下をつぶしたものが
主流になってしまう

ヲーヲタ的には
楽しめる道具であれば
別に器は何でもいい

451 :
音楽器選ばず
弘法筆を選ばず
アニオタ筆を下ろさず

452 :
>>445 >>448
お前らよw
まだ言ってるのかよw
規格差での比較をするには、同じマスタリングが基本
同じマスタリングであることを明記していないような論文は相手にされない

これは「ハイレゾの良さを追求する」うえで最重要なことだ
なぜなら、マスタリングが違えば音が違うのは当たり前w
お前らはまだ「同条件」の意味が理解できてねーのかよw

>>444
君w
>ハイレゾが流通し出してからマスタリングだのミキシングだの言われ出したよな
>CD時代はこんなの誰も言ってなかったのに

いわゆる「ラウドネス・ウォー」として、CD時代から言われている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC

453 :
>>445 >>448
お前らよw
それからよw
>>452では、「規格差」による比較の場合を書いたが
お前らの言う
>器が違うのだから マスタリングも違って当然なのだが

これは「規格差」による比較ではなく、前にも何度も書いているが
「規格を生かしたマスタリング」としてエンジニア等もよく主張しており
俺はそれを否定どころか肯定する主張をしている
消費者はCDとハイレゾのマスタリングの違いを楽しむ人もおるだろうしなw

>否定派とハエはアホだし分別つかないから、そこら辺混同してるんじゃない?
>このスレが何のスレが理解出来ていないくらいアホだしね

それはお前だろw
だいたいよw
>そうなんだけど、ハイレゾの中にはCDでも問題なく再生可能なマスタリングがあるからなぁ

つまりこれは、いわば「規格差」での比較の話だと主張してるようなもんだろwお前w

454 :
規格差などどうでもいい
音楽が楽しいかそうでないか

馬鹿にはそこが分からない
器など所詮は手段、目的ではない

455 :
>>454
お前よw
ここは「ハイレゾの良さを追求するスレ」
つまり
>馬鹿にはそこが分からない

だいたいよw
http://hissi.org/read.php/pav/20180710/VDl6b3FoQXI.html
こんな書き込みばかりしているようでは話にならないw

456 :
✖ 話しにならない
◯ ハエとは話しが出来ない

457 :
>>456
お前よw
前から言ってるだろw
相手が話ができない言動だろと
その大きな原因が根拠を示さない主張
俺はわざわざ根拠を聞いているほどだ

だいたいよw
>◯ ハエとは話しが出来ない

そうなら書き込むな
>ここは「ハイレゾの良さを追求するスレ」

458 :
>>457
スレ違いなのでこのスレに書き込まないでくださいね

459 :
>>458
お前よw
だからよw何度も書いているが
お前の>>448もそうだが、先にスレ違いな、しかも誹謗中傷を書き込むのが原因だろw

以前、他スレで分析した結果がある
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1527336180/53
>ちょうどいい機会だから>>1 >>2以外の50レス内の内容分析してみたがw
>@俺=16レス
>A@や俺に関係していると判断できるレス=23
>@Aで39レスもあるんだよw
>ほぼ8割だw
>しかもAの大半は誹謗中傷関係で、@はその指摘や疑問や反論などの「対応」が大半である
>ならばAの大半は不要なもので、@での「対応」もなくなる

つまりお前らのような、俺に対し誹謗中傷等を書き込むのが原因
だから言ってるだろ
>ここは「ハイレゾの良さを追求するスレ」

460 :
基本的にこの糞虫は音楽の話は出来ません

殺虫剤みたいな効力がありますので
御留意ください

461 :
荒らしの相手をする奴も荒らし

462 :
世の中的に見ればハイレゾは荒らし。
何と言っても詐欺商品なんだから。

463 :
このスレッドでの荒らしの特徴

具体的にハイレゾ製品の話を全くしない
他人の話に絡む

464 :
旅行の荷造りをしながら
聴いているのはPROZ4011

バドパウエル
子供が旅行でハイテンションになっている

465 :
バドパウエルで子供さんといったら・・・

もう分かるなw

466 :
>>463 >>464
お前よw
前から言おうと思ってたんだが
〇〇を聞いてる報告スレじゃねーんだよw

467 :
いや、それでいい

そこから話も広がるだろ

468 :
>>467
君w
俺は>>463
>具体的にハイレゾ製品の話を全くしない

これを受けて言ってるんだよw
しかも>>463はハイレゾ関係スレで多数「〇〇を聞いてる報告」しており
そこから話が広がる事例はほとんどないから言ってるんだよw

せめて聴いた感想やCDとの比較くらい書けば違うんだろうけどなw
だいたいよw
>具体的にハイレゾ製品の話を全くしない

と誹謗中傷しながら
>子供が旅行でハイテンションになっている

なんだよこれはwヨダレでも垂らしてるのかよw

469 :
ああ言えば上祐っていうのを
思い出した

他者に難癖つけるしか
できない小物だな

470 :
>>469
お前よw
>他者に難癖つけるしかできない小物だな

他者に難癖つけるしか? しか?

お前、俺の過去の言動をどこまで把握して言ってるんだ?
特に過去のハイレゾスレ関係で他者に難癖つけるしかできない根拠が出せるのか?
俺がその反論をするには、多数ある解析やデータUPやら見解を書いたものをひとつあげるだけで
お前のその主張は崩れ去るんだよw

お前はいわばハイレゾで聴き分けできるやつはいないと主張してるやつと同じ思考w
ひとりいればその主張は崩れ去る

だいたいよw
ろくな根拠なく「〇〇しかできない」とか「〇〇はいない」とか主張するにろくなやつはいないw
なぜなら、悪魔の証明を根拠にしてるからだw

471 :
家族はいないし
音楽は聴いてないし
他者に絡むしか楽しみがない愚者は惨めだな

ハイレゾを追求しようにも判別付かないようでは無理だな
道具が悪いか、脳にハエでも寄生してるんじゃないかね
ボロいウーファーを直に設置でもしてるんじゃないのか?

472 :
もし、音楽を楽しんでいたら、それで良いんじゃねぇの?

473 :
>>472
君は楽天家だな
彼の発言からそれを類推できるのかい

474 :
>具体的にハイレゾ製品の話を全くしない
ハイレゾは詐欺商品と確定している状態なんだから、
ハイレゾ製品の話をするということは詐欺ほう助相当、だからしようがない。

宗教でオーディオをしている人なり業者なりがCMのために
ハイレゾ製品の話をしているにすぎない。

それよりもハイレゾ製品が詐欺商品ではない具体的な証拠を出すべきだよ。
音が違わないのでマスタリングでごまかしています、はバカにしか通用しない。

475 :
>>470
よう!
小物!w

476 :
>>474
ここはハイレゾに意味を見出してる人のためのスレ。
ハイレゾで音が本当に良くなるのかの議論スレは他にあるので、そっち行ってやれ。
ここの住人が詐欺に騙されやすい人間だろうと、宗教の狂信者だろうと、業界の工作員だろうと、
「そう言う人」のためのスレと明記してあるのだから、そもそも君が首を突っ込む場所ではない。

477 :
金のかからない2ちゃんで荒らすしか、もう生きていてもすることのない荒らしには何を言ってもムダだということは
ハエという存在がその実在をもってして、ハイデガー・サルトル的に証明している
実にエクスデウステンティアリイズムマキナw
ちな日本語に訳すと、中森明菜は天使の様にいとカワユス(過去形)である

478 :
>>477
明奈も安売りしてるな

479 :
>>471 >>473
お前よw
お前こそ脳に、まさにハエが湧いてるんじゃねーのか?wなぜなら

>家族はいないし音楽は聴いてないし 他者に絡むしか楽しみがない愚者は惨めだな

まずよwこれは俺に言ってると解釈できるが、「家族はいないし音楽は聴いてないし」
こんな前提がどこから出てくるんだよ?w

さらには他者から
>もし、音楽を楽しんでいたら、それで良いんじゃねぇの?

と言われてもお前は
>彼の発言からそれを類推できるのかい

俺が「音楽を楽しんでいない」根拠はどこから出てくるんだよ?w
音楽を楽しんでいたらなにが悪いんだよ?

だいたいよw
>ハイレゾを追求しようにも判別付かないようでは無理だな

俺は肯定派なんだよwハイレゾの判別どころか人の判別すらできねーのかよw
だから、「お前こそ脳に、まさにハエが湧いてるんじゃねーのか?」つまり
起こった事象をすべて俺に関連付けて妄想する、まさに「脳がハエw」

まずよw
お前は>>459が理解できねーのかよw

480 :
>>477
とりよw
お前も>>459が理解できねーのかよw

481 :
ヘーゲルクラスのアンプも持ってなきゃ、サルトルとサルチル酸メチルの区別も付かない昆虫が
なにを喚いてもねえ( ̄▽ ̄)

482 :
715 名無しさんのみボーナストラック収録 2018/07/10(火) 22:31:07.24 ID:XCTzJ2AR0
しかしニワカが調子こいて出て来るとベテランは急に冷めるわな〜
たまに優しいベテランもいるが俺は一切ニワカのゴミに情けはかけないからな〜

まず人間として認めてないしw

483 :
>>481
とりよw
だからよw
昆虫云々と言えば反論できていると思考するバカw
>お前も>>459が理解できねーのかよw

そして>>476で言われてる根拠による主張は、結論としてお前にもあてはまる
「そもそも君が首を突っ込む場所ではない。」

484 :
ハイレゾのストリーミング配信ってないの?

485 :
プギャー・・・ ってスマホじゃ出ねえw

昆虫にはこれが反論に見えるんだねえ(゚∀゚)www
ギャグを入れてはいるが、全て事実デスガ?╰( ̄▽ ̄)╯

486 :
キチガイ VS キチガイ

ファイッ!!

487 :
>>483
ねぇねぇ
 「とりょw」
って何語?おじいさん。
マジ意味分からんキモイ文章の連投でキモイ

488 :
>>484
https://primeseat.net/ja/

489 :
プライムシート以外に無いもんかねえ

まあストリーミングなんて無駄過ぎて意味無いけどな

490 :
ハイレゾは容量が大きいから技術的にストリーミング無理なんじゃ
CD音質くらいでも厳しいだろ

491 :
聞き流しのストリーミングなんて、CD品質でもオーバークォリティだな

492 :
そういう意味では機器流しが圧縮で
繰り返し聞きたいならハイレゾ
ってやらないレコード会社がアホ過ぎてヤバイ

493 :
いまだに、レコード媒体にこだわっているレコード会社って、いるのかな?
CD媒体も、そんな感じになるのかな?

494 :
>>493
どういう意味?

495 :
>>493
レコード会社は
♪金になるなら 何でもやるぜ〜
それ〜が どうし〜た〜
文句があるか〜
なので、売れさえすればアナログでも配信でもMQA-CDでもなんでもやる

496 :
休日は色んなハイレゾ聴いてるが

やっぱりLiving Stereoは音がバカ良いな〜

やっぱり1950〜60年代の音源が最強なんかな〜

497 :
レコード会社の社員だって給料は必要だからな

498 :
でもボンジョビのハイレゾは音が良くないなあ

なんなんだ一体

499 :
レコードの音は良いねえ
高級アナログプレイヤーが欲しい

500 :
Bon Jovi の Slippery when wet聴いてるが
普通に音はいい

どれ聴いてるの
ブルーレイオーディオ5.1だけど

501 :
Soundgenicで聴くとまた良いよ、解像度
がすごいし手間要らず。

502 :
>>500
随分と古いなあ

ハバナイスデーのDVD-Aだよ

CDみたいな音だよ

503 :
>>501
そんなパソコンが出てたんだね
楽かもしれないね

でもTwonkyって潰れたんじゃなかったっけ?

504 :
>>499
一曲目だけなw

505 :
>>502
ブルーレイオーディオは2015年製作なんだが
DVD-Aなんていつの製作なんだよ

黴でも生えてんじゃないのか

506 :
>>505
うわっほんまや!
ディスクに黴生えてるわ・・・


って黴生えたらCDの音になんのかバカwww

507 :
お前の耳にカビ生えてるんじゃないの
もしくは脳

508 :
The WHOには古いと言われたことないが
Bon Joviで古いと言われてもな

規格を古いと言ってるんだよ

509 :
>>508
スリッピーウェットは1986年やん
これはアメリカではまだ完全アナログ収録やろ

ハバナイスデーは2005年やで
完全デジタルやん

510 :
ハイレゾ・ぐーすか眠るにゃんだふるどりーみん

買ってみた

良かった(´ω`)

511 :
>>510
グーグル先生もそんなの知らんて言われたwww

512 :
>>511
モーラにあるわ(*_*)

513 :
>>509
お前日本語も英語も駄目なんだな

514 :
>>513
返しがつまらんw
やり直し!

515 :
slippery when wetを
スリッピーウェットなんていう馬鹿
初めて見たわ

516 :
え?ってか「古い」って言われたのがそんなショックだったん?

なんで???

517 :
英語も日本語も駄目なのが
ショックなんか?

518 :
>>517
俺は朝鮮語が完璧やからなw

>>508
ブルーレーもDVD−Aも同じ規格やん
ハハハハ
お前の負けだw

519 :
DVD-A信奉者というのは
こいつの様な馬鹿が多いのか?

520 :
>>519
お前みたいな馬鹿は少ないから心配するなw

521 :
>>515
日本人はslippyって言ってしまいます
私も米国人と話していてslipperyと直されたことがあります
直されても不思議な印象でした
だから忘れません(^^;

slippyは英国では使われることもあるとのことです

522 :
お前あほか
Slippery when wetというタイトルなの

それをスリッピーなどというのは馬鹿だけ
英語でもない
むしろ米語

523 :
昔モトリー・クルーに
シアターオブペインというのがあった
私が習った英語ではtheaterなのだが
theatreと記載があった記憶がある

こういうのが英語と米語の話

524 :
シュミレーション
フィニット
ヒエラルキー

525 :
bicカメラ

526 :
×R
○フェレイシオ

527 :
×ドビュッシー
○デビッスィー

528 :
slipperyも発音できないのが必死に
誤魔化しているようだな

TVでツィゴイネルワイゼンを演奏していたので
ムターのカルメンファンタジーで聴いてみる

追求しようにもSACDレイヤーは44.1/24PCMなどという
謎の記載だ

529 :
幼鯉錬留歪膳

530 :
>>528
×ツィゴイネルワイゼン
○ツィゴイナーヴァィゼン

531 :
発音なんて、昔は浜千鳥で通じたんやでえ〜
必要なんは気合いや、気合いw

532 :
阿呆が何て主張しても
日本語盤ではそう表記してある

533 :
朝鮮人 ヘルベルト・ポン・カラヤン

534 :
本当によいかは別にして ハイレゾ配信という名目で高いカネを取るのだから
それなりに丁寧に音を扱っている。

一方「ただハイレゾにしただけ」の一部のアニソンは高いだけで
メリットが一つもない、ボッタクリ

535 :
アニソン聴かないから
どうでもいいわ

536 :
FLAC96/24でもいい音源ある一方でDSD5.6でもダメな音源もある

537 :
50年前のアナログ盤のハイレゾ化したクラシックとか
音質がMP3より糞のもあるぞ
CDフォーマットでもいい音色のはいい音色なんで
結局のところ、レコーディング環境とマスタリング技術で決まるだけで
フォーマットなんかなんでもさして影響しないってのが結論
ただ、同じレコーディング環境とマスタリング技術という条件が付けば
上位フォーマットの方が良い音色になる

538 :
いい音だぞ

http://mora.jp/package/43000005/VICP-63219/

539 :
La Traviata. C major 733804

一般的なブルーレイは48/24しかない
追求するには少し物足りないか

540 :
視聴を押してフォーマット切り替えても違いがわからん
ありゃmp3だろ
俺にはそう聞こえる
視聴ならちゃんとハイレゾフォーマット用意しろや 

ちゃんと買ってダウンロードしなきゃわかんねーんだろ
まぎらわしい
音がいいかどうか知りたくて買うのに大概視聴を聞いてハァ?か思う俺みたいなのが多いんじゃないのか音響さんよ

541 :
試聴のことか?

542 :
ん〜ハイレゾ?ハード面、アンプ DAC
スピーカーなどを1000万で揃えて、地下にリスニングroom有ればいい音間違いない。ガンバ。

543 :
色々と残念な人のようだな

544 :
>>540
試聴時に音が悪く聴こえるのは、どうせmp3だろと思って聴くから。
音に加工を加えていない限り、mp3とハイレゾの違いを聴き分けできる人はいない。

もっとも中にはある帯域の成分をごそっと無くしている試聴音源もある。
ハイレゾと騒いでいる人には違和感が無いと思われ
この程度で十分という業者の配慮。

545 :
>>540
だから売れねーんだよ

宝くじじゃねーんだからなあ

546 :
試聴はmp3だと思ってたんだが…

547 :
流れを無視して・・・・
最近ハイレゾ環境揃えて視聴始めた初心者だけど皆はどんな環境で聴いてるん?
俺は六畳の和室にブックシェルフにウーハーの組み合わせ。
それなりに満足してるけど・・・・

548 :
iPhoneアプリ i-dio 毎日夕方5時から1時間 ラジオでハイレゾ放送中

i-dio公式
http://www.i-dio.jp/sp/hq/

ハイレゾ放送 スケジュール
https://i.imgur.com/D67MdE5.jpg

Androidはまだ未定

549 :
24畳くらいのリビングでトールボーイだな
ウーファーは20cmをダブル
サブウーファーは30cm

550 :
>>547
俺は6畳の洋間にブックシェルフ
まあ特筆する事も無いな

551 :
パイオニアHM86とか
そんなもんだ

552 :
好みがモノを言う趣味だから好きにすればいいのだが
ノイズ対策を打つたびに原音とはどんなだろうかと思わされる。

553 :
原音の定義からはじめるといいよ

554 :
人間は16kHz位までしか聴こえないからハイレゾは無意味ではないでしょうか?

555 :
>>552
楽器やりゃいい

556 :
>>554
意味がないと主張する人々もいる。
自分で聞いてみて変わらないと思えば聞かなければ良いだけだ。

557 :
>>554
>人間は16kHz位までしか聴こえないからハイレゾは無意味ではないでしょうか?
はい、その通りです。

客観的な実験により可聴域外の成分の有無は分からないと明らかになっています。
ただし、心理効果でハイレゾと聞くと音を良く感じる人もいます。

カモ葱になりたかったらハイレゾを沢山買ってあげてください。

558 :
モノラル時代から
ステレオに移行するとき

LPからCDに移行するときにも
こんな馬鹿はいたんだろうな

559 :
そりゃこんな馬鹿が居なきゃ
社会も2ちゃんも
成り立たないだろ

560 :
いや、こんな馬鹿は生産性がないからw
オーディオに使うお金もないし、世の中でお金を回すこともない
いない方がCO2の排出も減って、北極の白くまもヨロコンブ

561 :
お題は、よりによって、なぜこんな輩が

オーディオ板に住み着くのか?

じゃない?

562 :
最近流行の通り魔と同じだろ

みんな楽しそうにしてる所行って刃物振り回したいんだよ

空回りしかしてねえけど

563 :
あるものを目の前にした時に「いらない、欲しくない」理由をなんとか考えることが習慣になってる人はいる
利根川船に乗る前のカイジだわな

564 :
ハイレゾはいい音がする
視聴の音はハイレゾじゃない
あれはどんな曲か知るためでしかない
音質は確かめられない
音源落として聞くべし

565 :
マスターの音は別格、という商売手法と同じ。
リマスタリングで何度も騙され買ってくれる人がいる。

ハイレゾは頭の悪い人たち専用フォーマットで、思い込みをプラスできなければ、
音的には何のメリットもない詐欺商品。

だから試聴音源は音が悪い、本当に良い音を(騙されて)聴きたかったら買え、となるw

566 :
>>565
働け!
そして額に汗した金でハイレゾの良さを堪能出来るレベルのオーディオを買えw

567 :
>>566
あと、思う存分音を出せる環境作りだな
勿論、デカい音が出せる(=外の環境ノイズ遮断)だけでなく、
20畳以上の十分広くて天井が高く、適切な響きを持つ部屋を準備してほしいところ

568 :
>>567
たった20畳w

569 :
クラシックオーケストラをハイレゾで聴くと違いわかるよな
客の拍手の音の濃淡がリアルだよな?

570 :
「音」の為のハイレゾ、じゃなくて、
「音楽」の為のハイレゾ、にして欲しいな。

571 :
>>570のような消費者を相手にしているから、
良い音源が消費者に提供されることはないw

正直今のオーヲタがいなくなれば音はもっとよくなる。

572 :
>>571
正直おまいのようなマウント取りたがるキモオタがいなくなれば、ピュア板はもっとよくなる。

573 :
>ピュア板はもっとよくなる。
禿同
みんなオナニーに明け暮れて楽しいことこの上ないはずw

でも現実逃避してばかりいては、人間腐る。

574 :
誰もが573のような底辺ではない

575 :
>>573
いったい現実を把握している者はいるだろうか?byChicago

で、おまいは現実を把握しているというワケだ
スゲ〜や〜(゚∀゚)アヒャ!

576 :
>>570
花火
落雷
蒸気機関車
拍手

のためのハイレゾ

577 :
デジタル対応アンプ
(セレクターにCDまたはDADポジションがあるもの)

578 :
>>576
ハイレゾ聞いてないヤツは、無理して参加せんでもええんやでえ〜(゚∀゚)

579 :
>>578
お前よw
とりよw

580 :
そもそも論だが、オーヲタはハイレゾをちゃんと聴いていないだろ。
聴いているのはハイレゾは音が良いという洗脳による思い込みであって
実際の音を聴いているわけではない。

むしろちゃんと耳で聴いている人は、ハイレゾ〜MP3320kbpsまでは
同じ音と判断できているので、ハイレゾをわざわざ購入する必然性がない。

581 :
そうしろ

582 :
否定派くんはハイレゾ持ってないだろ

583 :
中国メーカーが規格策定でも台頭してきたな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1135063.html

584 :
ホイホイバカでクソで有名な瀬戸うん公一朗の低知能繰り返しまた出てるぜ〜
自分のクソ耳バカ頭をごまかすために相手を「持ってない」「聞いてない」ことにするしかないバカw

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
574 瀬戸うん公一朗しか使わない「底辺」w 投稿日:2018/08/02(木) 10:11:18.42 ID:QtOWIMNx [1/2]
誰もが573のような底辺ではない

582 俺低知能瀬戸うん公一朗だぞw 投稿日:2018/08/02(木) 18:06:10.13 ID:QtOWIMNx [2/2]
否定派くんはハイレゾ持ってないだろ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

「否定派」という用語を使うのは瀬戸うん公一朗だけ
なぜなら否定派は詐欺否定派の略だから
詐欺否定派の悪口を書くのは低知能瀬戸うん公一朗だけw
相手を「持ってない」「聞いてない」ことにするしか出来ない低知能は
瀬戸うん公一朗だけw
「底辺」「貧乏」「高卒」を悪口に使うのが瀬戸うん公一朗にできる精一杯w
俺、頭空っぽバカチンピラで有名になっちゃった瀬戸うん公一朗だよろしくなw

585 :
584のような馬鹿に粘着されるとは
鯖は一体何したのかね

まぁ自業自得だけど

586 :
録音が悪かったりすると違いはわからないが
ハイレゾのほうが音が良いのは確かだ。
データの量に比例して良くなるわけではないが。
好きなアーティストや楽曲はなるべくハイレゾで欲しい。

587 :
>録音が悪かったりすると違いはわからないが
へー、そうなんだ。
今時、騙されるバカはいないと思うがw

588 :
バカと言えばバカ瀬戸公一朗
584のどこを読んでもバカなところは見当たらない
嘘の勝手な一方的勝利宣言はバカ瀬戸公一朗のいつもいつものやり口
自分が鯖セト公一朗なのに他人のふり
しかしそれも付け髭小学生バカ瀬戸公一朗と呼ばれて既に有名なバカ瀬戸公一朗の手口
無駄な改行もバカ瀬戸公一朗の証拠
何をしたのかは自分の胸に聞けバカ瀬戸公一朗
自業自得はまさにネットパイロティングを首になったバカ瀬戸公一朗へのブーメラン
これだけバカがばれれば低知能バカ瀬戸公一朗と呼ばれるのもよくわかる


 585 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/04(土) 06:46:04.52 ID:F2nOlYTR
 584のような馬鹿に粘着されるとは
 鯖は一体何したのかね

 まぁ自業自得だけど

589 :
馬鹿は自分の馬鹿さ加減が分からないんだな

590 :
最近はやっとアニソンがランキングから減って来たな

591 :
バカかクソ耳しか買わないハイレゾなんだから、
アニソン以外誰が買うの?

592 :
洋楽は音源データの提供を受けているのか、どの程度加工なのかあやしい。
少々の規格ではCDフォーマットからの水増しともとられる。

593 :
592を訳してくれないか

594 :
おれは音響でモンクやロリンズ当たりをいろいろ買って楽しんだ
その過程でここみたいな視聴さいちょがあるのを拾ったのを思い出した
実をいうと聞いていなくて今初めて聞いてる
http://www.2l.no/hires/
鳴ったりならん勝ったりするのがあるし違いが分かりやすいシンバルワークのものも見つからん
俺は音響で夏フェスで1000円で買ったバディ立地のジャイアントステップのハイハットで頭がくらくらした
いかしとる そうおもいました

595 :
くっそう・・
HD JAZZ VOL1 1000円は大したことない
CDあっさんぷりんぐしただけじゃねえのかこれ・・・2−6は買わん

596 :
>>595
マジかよそんなにお得なのが有ったのかよ!!

俺はジャズとか聴かねーからこれはお得だわ

でも音が良くないのか

まあ素性が書かれてないからな
いかにも怪しいわ

597 :
ハイレゾの良いところは、
バカとクソ耳の入れ食い状態になるってことw

いい大人が少しは勉強しろ、と。

598 :
お前はタラみたいにじっと一場所にとどまってパクパクやってる入れ食いだわな

599 :
自演乙

600 :
友達がいないピュアオーヲタのみなさん、
ハイレゾのメリットの一つに、自分だけでブラインドができる、
すなわちオーディオの真実を分かることができます。

具体的には手持ちで優秀録音のハイレゾをフリーの変換ソフトで
CD品質、MP3320kbpsに変換し三つの音源を準備します。

ランダム再生機構を使いそれらをランダムに再生します。
今何が再生されているかは、スマホの録画機能で後に調べることができます。
このようにブラインドを試みて、ハイレゾ、CD品質、MP3320kbpsを明確に
聞き分けできたら、あなたは億万長者になれます。

601 :
USB接続と光デジタル入力の聞き分けができねえ
なんならDACの有無さえイコライザ調整で賄える気がする
PCからアンプにラインケーブル直通でいい気がしてきた

602 :
一応CDとスタジオマスターの間の音の良さあるんだよな?ハイレゾ

603 :
正月やってる芸能人格付けのストラディバリウスがわからん

604 :
>>603
そもそも地デジの音声はハイレゾなのか?違うだろう
CDにも遠く及ばない低ビットレートAACとかだろう

605 :
聞いているのもTVのスピーカーだしなw

606 :
盆にやってるスレ違いの意味ががわからん

607 :
宇多田ヒカルの、ネイティブのハイレゾと、CDと、全部ミックスが違ってまして、CDだと音圧?音量?も違うんで比較出来ないんですが、、、。
空気感が違う気もしますけどミックスが違うだけって気もしますし、どちらか当ててみろと言われると辛いです。MP3なら分かりますけど。

608 :
まともなCDプレーヤーやトランスポートから聴くCD音源をNASとかからのハイレゾ再生で上回るのは、かなり苦しい
CDのレベルの高さに改めて驚嘆する

609 :
>>608

本当にそう思うんですよ。
一応きちんとしたプレイヤーもあるんですが、ハイレゾ音が潰れてる気がするんですよね。耳が悪いのかも知れませんが。

DAコンバーターの性能の違いなのかと思ってたのですが、CDプレイヤー強すぎですよね。

610 :
>>609
リッピングするとき24bit 96khzにアップコンバートして聞いてみ

611 :
>>608
トラポはソニーの3万円ぐらいのBDPで十分だよ。
今時のBDPはアナログ処理がない、更に温度によるディスク膨張まで補償する優れもの。

612 :
>>610
パソコンでなにかのソフトを使う感じですか?

613 :
>>612
dBpowerampのCdripperがおすすめ

614 :
>>613

ラッピングソフトも大事と聞きますね!ちょっと試してみますね。
よりにもよってiTunesのwavファイルで取り込んでました。。。

615 :
>>614
変換間違ってました。リッピングです。アホでした。

616 :
>>605
音の違いをYouTubeで聴かせる〇品館と同じ

617 :
CDをDSD変換して聴けば判りますね
それで悪くなるならマルチビット変換したら良くないか

618 :
音源同じなら同じだろ
原音にないものはノイズ

619 :
CDに入っている音源はCD専用のいいトランスポートで聴くのが一番だろう
多少いじったリッピングごときでは、絶対に超えられない高い壁がある

620 :
CDに特化したクロック精度故ですかね
PCクロックに合わせるDDコンバーターではうまく無いと

621 :
>>620
アタマで考えてアタマで聴くよりも、まずは導入して耳で聴き、
その結果に至った原因をアタマで考えた方が良い音に近づけるよ。

良い音聴きたいわけじゃないなら、その限りではないけどw

622 :
>>619
実体験ではそうなのですけど、理論的にはリッピング済んでる方が音に有利じゃ無いですかね、だから不思議なんですよね。

623 :
>>621
気持ちいい音は別ってことですかね?
よくわかる気がします。

624 :
単純にNASやパソコンからUSBで再生するからじゃないか?
USBはオーディオを聴くものではないから、多少工夫したところで、普通のCDトラポの同軸デジタル出力には及ばない
DAVEとかのいいDACでもUSBだと全然駄目だし

625 :
>>624
デジタルデータの筈なんですけどね。
CDから取り出したのと基本的には同じなのですよね?
プレイヤーはリアルタイムにちょいちょい補正しながらでしょう?
パソコンは補正してきちんと読み取り切ってて、次からは補正もいらない、音質的に有利な気がするんですけどね。

DAコンバーターの違い以外があるってことですかね、、

626 :
>>624
>DAVEとかのいいDACでもUSBだと全然駄目だし

それはキミのPCからの出力が残念なものだからじゃない?
当たり前だけどDAVEのDDCも言ってるほど万能じゃないし、送り出しでまるで変るよ。

それからね、最強のトラポを捨てPCに移行した人もいるw
もちろん聴き比べて判断したうえで。
USBじゃないけどw

627 :
光なら簡単にPCからDAC入れられるんだけどね
同軸じゃないとダメかな
あっCD全盛時代のマルチビット使いたいのです

628 :
>>627
パソコンに光付いてないんです。。高かったのにグラボは立派だけどsoundがあかん

629 :
USBは驚くほど音が劣化するから一切使わないに限る
自分はdcsのネットワークトラポとM12のハブまで使ってハイレゾは再生しているが、それでようやく普通のCDトラポの音出しを超えられるくらいだったわ
USBは当然一つも使わない

630 :
PCオーディオでUSB使うなら、OSはWindows10にしたほうがいいよ。
Win10より前のOSはLANの付加が高すぎてレイテンシが抑えられない。

631 :
>>629
なぜ劣化するのか不思議じゃ無いですか?でも劣化するんですよ。

632 :
>>630
10ですねー!
レイテンシっていうのはどういうイメージで受け止めたら良いですか?

633 :
>>632
シンプルに反応の良さだね
CPUが複数のデバイスを管理しているから
出来るだけ手間を取らせず短時間でデバイスと通信するのが望ましい

634 :
>>633
ありがとうございます。

635 :
>>629
普通のCDトラポ

636 :
あれ?w

もう一回w

>>629
普通のCDトラポ、とは?

637 :
>>629
ハイレゾ帯域で問題起きてない?さサチったりするとビートダウンあるよね

638 :
>>637
ビートダウン?

639 :
ハイレゾは単にデータが違うだけだから
同じシステムなら違いは多少ある程度

640 :
4K8K放送は96kHz24bitらしいぞ
ロケでは48kHz16bitで録ってるんだけどな

ほぼムダなビットで埋め殺し

641 :
まぁ圧縮かければ一緒でしょ
ATRACなんかアルゴの発展でビット拡張してたし

642 :
トラポってCDトランスポート(トランスポーター)か無線トランスポンダーのことかな。

643 :
>まぁ圧縮かければ一緒でしょ
ま、そういうこと。

圧縮は人の聴力をベースに開発されているから、
基本聴こえない可聴域外、ノイズ以下の成分は除去される。
すなわちMP3 320kbpsあたりで十分となる。

逆にAACの場合、可聴域外まで帯域を欲張ると、可聴域内の品質が劣化し
十分識別できるぐらい悪い音になる。

ただハイレゾ好きな人は可聴域がどんだけ劣化しても
ハイレゾだから良い音と洗脳されているので関係ない話かもしれない。

644 :
MP3で満足な人は、それを使えば良い。
ハイレゾで満足な人は、それを使えば良い。

用途別々で、自分が好きな方を、使えば良い。
互いを否定し合ったり、けなし合ったりすることは、やめた方が良い。
互いを理解し、肯定し合うのが、良い。

645 :
反論できなくて開き直りというやつだな。

ま、自分は選ばれし人間という洗脳状態をとやかく言う気はないが、
今のピュアのように音が変わるという戦略はもう限界だと思うよ。
音が変わるなら、客観的に調べてみようと言うと即効逃げる、そしてバカにされる。

今の時代音がどのくらい変わり、人間の聴力でそれが分かるか否かは明らかになっている。
いっぽう、洗脳された人たちは音が全く変わっていなくても、ハイレゾと言っただけで
MP3 320kHzでもおそらくCDより音が良い、と言い張りそうなのも明らか。

もしこのまま高額商品としてピュアで売り続けるなのら、
音が変わるという馬鹿にされる切り口ではなく、ブランド戦略を取ればいい。

646 :
つんぼ自慢してるの?

647 :
>>645
最低でも500万以上のシステム所有して聴き比べた結果の結論ですか?

648 :
50万でも十分変わるわなw

649 :
>>647
そうね、俺のシステムではないけど、おそらく1千万円近いと思う。
ネットブラインドはピュア板の書き込みを見ていると、それ以上の高額品を
みなさんお持ちだと思うよ。

というか、スピーカ、部屋を除けばシステム依存は無いと思うけどね。
忠実度が悪いシステムならともかく。
良いシステムなら聞き分けできるは、典型的な洗脳w

650 :
ハイレゾの話をしていると必ず乱入してきて、否定的な自説をまくし立てて、その結論は、必ず
「詐欺的商売」。
一千万のシステム持ってる割には貧乏くさいね。

ハイレゾを愛聴してる僕らは、君に無理に聞かせようとは思わないのだけど、
そちらのその否定的な情熱はどこから来るのか、毎度感心すると同時に不思議に思う。

651 :
>>650
持ってないんでしょ。

652 :
金額の問題は大事ですのん?

653 :
>>649
動揺してるのかね?それともあたま悪いのかね?

>そうね、俺のシステムではないけど、おそらく1千万円近いと思う。
何で人のシステムの話しになるの?
逃げてるのは自分、とゲロッてるの?

>ネットブラインドはピュア板の書き込みを見ていると、それ以上の高額品を
>みなさんお持ちだと思うよ。
いやだからさ、おまえはどうなんだよ?

>というか、スピーカ、部屋を除けばシステム依存は無いと思うけどね。
というか?
これも話し変えたつもり?

>忠実度が悪いシステムならともかく。
>良いシステムなら聞き分けできるは、典型的な洗脳w
良いシステム、とは忠実度を担保したものに決まってるだろ?

ばかなの?

654 :
>>653
カバだったの?

655 :
他人んちの高級そうな機械でハイレゾとやらを聴き比べてみましたけど
よくわかりませんでした。
ちなみにぼくは機械さえ持っておらず、おまけにバカです。

こういうことだろ?初めからこう書け。

656 :
>>655
ひどいわ聡ちゃん!そんなこと言う子に育てた覚えはないのよ?

657 :
>>656
>645を読み直してみ?
人間という愚かで卑怯な、そして滑稽な存在をこれ程見事に
自らを鏡にして語った文章は古今東西探してみてもないぞ?

これも全部添削してみようか?

658 :
自分こそ速攻逃げるくせにw

ばかで卑怯者は社会の迷惑です。

659 :
>>647
君w
>最低でも500万以上のシステム所有して聴き比べた結果の結論ですか?

最低でも500万以上のシステム所有者しかハイレゾ意味ねーのかよ?w
宣伝に注意書きしてねーと詐欺だろw

660 :
>>650
君w
>そちらのその否定的な情熱はどこから来るのか、毎度感心すると同時に不思議に思う。

ケーブル関係でも似たようなことを書いたが
特殊な超高域有無以外で客観的に有意差を示すデータがねーからだろw
にもかかわらず、逆にろくな根拠なく肯定的(差がある)な情熱及び否定派への
誹謗中傷や排除言動はどこから来るのか、毎度感心すると同時にどころか
不思議に思うどころか異常性すら感じるやつがおるわw

661 :
>>657
古今東西ニキお願いしますニキー🧡

662 :
>>660
キミだよ🧡

663 :
>>659
おまえもバカだなw

>647には
>最低でも500万以上のシステム所有者しかハイレゾ意味ねーのかよ?w
こんなことは書かれていない。
金との関係に関する持論を展開すればことは済むし、展開した方が説得力が増す。

つまりおまえのような論を展開できないバカを炙りだすために有効に機能している。
意味があるんだわw

664 :
>>663
うふふ読んでないもの🧡

665 :
>>653 ID:hlpyxhIq
君w
>何で人のシステムの話しになるの?

主観で主張しないためだろw

>いやだからさ、おまえはどうなんだよ?

当然、当人は差を感じないんだろw

>良いシステム、とは忠実度を担保したものに決まってるだろ?

SPはともかく、ソースに対する忠実度など、有名メーカー品なら数値的には同等だぞw
(SN、歪、レンジ等)

だいたいよw
良いシステムで忠実度が高いと聴き分け有意差が出るという客観的データがあるのかよ?w
そのシステム以下は有意差がでねーのかよ?w

666 :
>>665
君w

667 :
>>659
でたなw社会生活不適合者
ちょっと嬉しい

668 :
ちな、500万の〜は腐った耳の持ち主だと思ったので顕著に差が出やすい価格帯という意味で書き込みました
自分とこのシステムではメイン150万のフロア10年前の発売よりサブ805D3のが露骨な差が出ます、おそらくハイレゾを意識した音作りなのかと、つまりハイレゾでこそD3シリーズは本領発揮だと思うー

669 :
>>665
いっこ前におれはお前を、バカ、と言ったが実はもう一つの可能性が
頭に浮かんでいた。
それは「病的な暇人」という可能性。
もちろんバカと「病的な暇人」は両立する。
だけどな、ヒマを解消するには相手より知能が無くちゃw
これ意味理解できる?

でだ。>665を読んでバカなのは確定したから深くやらない。
おれはバカを相手にし続けるほどヒマじゃない。

このままじゃ何だから初めのやつ。

>>何で人のシステムの話しになるの?

>主観で主張しないためだろw

もしかして自分のシステムには客観性は存在しない、と言ってるのか?

まあどうせバカだから言ってること理解できないだろうけどw

670 :
>>665
もういっこ書いとくわ。

二番目ねw

>>いやだからさ、おまえはどうなんだよ?

>当然、当人は差を感じないんだろw

これ、おかしいんだよ?
おれが
>いやだからさ、おまえはどうなんだよ?

と聞いてるのは「システム」のことだよ?
「音」の話しじゃ無い。

きみは言葉しか見えてない。文脈を読み取れない。
こんなの幼稚なレベルの理解力だよ?

きみはおかしい。バカ、というより、おかしい。

671 :
>>669
もなー

672 :
>>670
おかしいんだよぅ

673 :
>>663
お前よw
>>最低でも500万以上のシステム所有者しかハイレゾ意味ねーのかよ?w
>こんなことは書かれていない。
>金との関係に関する持論を展開すればことは済むし、展開した方が説得力が増す。

おいおいw
書いてあることしか思考できず、逆の思考などができねー単細胞かよ?w
500万という閾値が出たら、それ以下を思考してんだよw

で金だと説得力が増すと言ってるが、↑でも書いたように
>最低でも500万以上のシステム所有者しかハイレゾ意味ねーのかよ?w
>宣伝に注意書きしてねーと詐欺だろw

>良いシステムで忠実度が高いと聴き分け有意差が出るという客観的データがあるのかよ?w
>そのシステム以下は有意差がでねーのかよ?w

674 :
>>673
お前もお前もお前もじゃーっw

675 :
怖い。

>金だと説得力が増すと言ってるが

そんなの言ってない。

676 :
>>675
こりゃこりゃこりゃーwww

677 :
金との関係に関する持論を展開すればことは済むし、展開した方が説得力が増す。

金だと説得力が増すと言ってるが

これだよ?
怖いでしょ?

678 :
>>669 >>670
お前よw
>もしかして自分のシステムには客観性は存在しない、と言ってるのか?

だからよw
自分のシステムで本人が主張しても客観性はない

>>いやだからさ、おまえはどうなんだよ?
>と聞いてるのは「システム」のことだよ?
> 「音」の話しじゃ無い。

当人は500万以上なら「そうだ」、だが返事がねーんだから500万以下なんだろw
そんなことすら判断できねーのかよw

だいたいよw当人は>>649
>そうね、俺のシステムではないけど、おそらく1千万円近いと思う。

「そうね」 つまり500万どころか1千万円近いシステムで聴いた結果ということだろw
この場合、自分のシステム云々に関係なく1千万円近いシステムですら
差がないということで、自分のシステムでなければならない理由がない

679 :
>>678
え?俺三十五億だけど?

680 :
ところで西口Dの論文
https://uec.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=1152&item_no=1
で使っているシステムの総額っていくらくらいなの?
500万円超えているの?

681 :
>>667 >>668
お前よw
>ちな、500万の〜は腐った耳の持ち主だと思ったので顕著に差が出やすい価格帯という意味で書き込みました

だからよw
500万↑は顕著に差が出やすいのは、なにがどう差が出てるんだよ?
いうなれば、それが差がある客観的根拠になるだろw

>自分とこのシステムではメイン150万のフロア10年前の発売よりサブ805D3のが露骨な差が出ます

テスト方法(当然ブラインド)、比較音源(当然マスタリング等は同じ)、統計内容等、どうなってんだ?

>>675 >>677
お前よw
お前の
「金との関係に関する持論を展開すればことは済むし、展開した方が説得力が増す。」

自ら示して言ってるだろw
つまりこれは
「金だと説得力が増す」と同等

682 :
>>680
君w
テスト機器の詳細が書かれてるから計算してみればいいわw
SPのB&Wやツイーターはともかく、DACやアンプなんかはプロ機なんじゃねーのかw
ちゅうか
SP、プレイヤー、アンプで500万ちゅうと、ピュアオーディオしてるやつでも絞られるし
ましてや一般を含めたら、ハイレゾの優位性はごく限られた人のためかよw

683 :
>>682
500万円級は結構いますよ。
ただあなたのおっしゃる通りで優位性は100万前後でも全然あると思いますし、それ以下でも分かりそうな、、、、

684 :
>>683
だね

685 :
ただ名誉の為に言っておきますけど、ローンとか、買い替えで下取りしながらバージョンアップのお客さんが多いので現金でって人ローンの人よりは少ないですよね。

686 :
君ダブリュをNGしたら、ほとんど消えたな

圧縮については俺の場合、48kHz16bit PCM非圧縮を基準にすると、mp3は 200kbps超えたあたりから判別しにくくなり、256kbpsで全く区別つかなくなった
特に192kbpsだと微妙に違うのはわかるが、どっちがいい音か?自信がなくなる程度だから、スマホなどに保存する音楽は192k mp3にしてる

ハイレゾ96kHz録音ソースを48kHzや32kHzに変換しても、全く違いがわからない
それをまた96kHzに戻したものと連続して再生比較しても差がわからん
どうせ15-16kHzから上は聞こえてないしw、15kHzまでフラットならいいや、と思える(個人の感想です)

687 :
>君ダブリュをNGしたら、ほとんど消えたな

多分ほとんどの奴がそうしてるわね

688 :
>>683
君w
>500万円級は結構いますよ。

SP、プレイヤー、アンプで500万ちゅうことで
SP300万 プレイヤー50万〜100万 アンプ100万(パワー、プリ)というような例になるわけだが
この価格帯を境に上は減る傾向にあるはずで、人数はいるだろうが、全体の割合として絞られるちゅうことだぞw

なぜなら、あの鯖でさえ、B&W&LUXの500万程度でブイブイ言えたんだぞw

>>687
お前よw
だからよw
そういうやつは、反論、指摘されたことを無視して繰り返す原因なんじゃねーのかよw
つまり、「ループ」
話にならんわw無駄w

689 :
646 瀬戸隔離スレで瀬戸用語「つんぼ」を使っていい気持ち 2018/09/22(土) 11:08:01.77ID:Q7C5RW5L
つんぼ自慢してるの?

5 名前:1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ用テンプレ[sage] 投稿日:2018/08/15(水) 00:12:14.55 ID:/1Vtt5ln [1/7]
【ディスりのボキャブラリーしか持ってないネットゴキブリ瀬戸公一朗 1】

●悪夢の早大高等学院(1留)-早稲田大学法学部卒業の55才爺・瀬戸公一朗
●卒業証書やネットパイロティング社の給与明細、自分の部屋の画像を繰り返しupして
  「貧乏人www」「貧民www」「中卒www」「コーソツwww」「低偏差値www」を連呼
●公正や人権を学ぶべき法学部で、植松聖と並ぶヘイト脳を醸成
  「池沼」「等質」「自閉症」「カナー」といった知的障害者差別用語を
  書きまくったネットゴキブリで東亜板にて、韓国ヘイトレスで暴れまくったと自慢
●怒ったギャラリーのトラップにより、それらの障害者ヘイトレス(一日200個越え)が
  ネットパイロティング社内からの書き込みだと暴かれる
●現在も朝6時から夜中2時まで一日中2ちゃんに張り付いて200レス/日ペース
  ネトウヨコピペも瀬戸隔離スレ(「紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ」スレ他)
  に貼り続けている
●ネットパイロティング社を首になっても再び「池沼」「つんぼ」を使い始めた
  https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1509635623/743-746

690 :
647 オーディオを値段でしか語れない買い物自慢糞耳バカ瀬戸公一朗 2018/09/22(土) 14:22:30.79ID:obt7fYLS>>649>>659
>>645
最低でも500万以上のシステム所有して聴き比べた結果の結論ですか?

648 オーディオを値段でしか語れない買い物自慢糞耳バカ瀬戸公一朗 2018/09/22(土) 15:50:45.58ID:wredwAei
50万でも十分変わるわなw

649 オーディオを値段でしか語れない買い物自慢糞耳バカ瀬戸公一朗 2018/09/22(土) 15:53:08.55ID:gGtGXynK>>653
>>647
そうね、俺のシステムではないけど、おそらく1千万円近いと思う。
ネットブラインドはピュア板の書き込みを見ていると、それ以上の高額品を
みなさんお持ちだと思うよ。

というか、スピーカ、部屋を除けばシステム依存は無いと思うけどね。
忠実度が悪いシステムならともかく。
良いシステムなら聞き分けできるは、典型的な洗脳w

691 :
650 伝統芸能・詐欺師瀬戸公一朗の詐欺口上 2018/09/22(土) 16:18:41.56ID:NFqOw0dH>>651>>660
ハイレゾの話をしていると必ず乱入してきて、否定的な自説をまくし立てて、その結論は、必ず
「詐欺的商売」。
一千万のシステム持ってる割には貧乏くさいね。
ハイレゾを愛聴してる僕らは、君に無理に聞かせようとは思わないのだけど、
そちらのその否定的な情熱はどこから来るのか、毎度感心すると同時に不思議に思う。

680 西口似非論文を何度も何度も持ってくるバカ犬バカ瀬戸公一朗 2018/09/22(土) 19:22:02.59ID:gGtGXynK>>682
ところで西口Dの論文
https://uec.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=1152&item_no=1
で使っているシステムの総額っていくらくらいなの?
500万円超えているの?

692 :
>>643
元の様式が何であろうが冗長除去すればビットレートと音変わる理由が明らかになるよねというくらいのつもり
CDのビットレートてAAC使えばめっちゃ高音質ハイレゾ音源格納出来るね
てかそういうプレーヤーてあるんですか
CD読んでハイレゾ出してくるっていう

693 :
>>688
そいつ俺じゃ無いぞ君

694 :
>>693
君w
なにを言ってるのかね君はw
そいつ?
俺は>>683及び>>687が書いている内容にレスしてるんだが?

695 :
ハイレゾが無駄と思ってる人はそれでいいと思う、安上がりで羨ましいしハマった自分が憎い
同軸ってDSDに制限あるよね?USB以外で制限ないPC出力ってあるの?

696 :
USB対策ってどこまでやってる?やりすぎはノイズ増やすだけだからどういう構成がベストか未だ辿り着けない

697 :
君wを表示されない様にするのはどうやるの?

698 :
ハエの居るスレを去る

699 :
ハイレゾの違いは確かにあるしハイレゾにはそれ用のマスタリングの仕方をしなきゃならない
多分CD規格の方がいって言ってる人は無理ありアップレートした奴かマスタリングが下手な人の作品ってこと

ハイレゾはアナログを目指してるってのは本当だと思うぞ
もとのデータの鮮明度が低いから円盤レコードきいても微妙だが音の成分の領域は広い
デジタルでそれに近づこうとしているのがハイレゾなわけだな

わかりやすくいうとだ、一般的音楽好きは「ライブのがいい音だ最高だ」って言うわけだ
何故家で聴くので満足できずライブに足を運ぶのかは音質的にライブのが優れているから
しかしその音質の良さなどの恩恵を受けるにはある程度の音量で聴ける環境じゃなきゃ享受できない
だから家庭用の音量で聴いてる奴らは自己満だって思ったり言われたりするんだろう
せめてピアノと同じぐらいの100dbあたりで聴けないなら明確にハイレゾの良さはわからないよ

音っていうのは振動で「聞こえない」音域については体と肌でその振動を感じて楽しむものだからね
どんなに音響力学とか標本化とか勉強しても最高の音質で聴ける環境がなければわかってないのと同じだよ
だから大体のここに書き込むような奴らは勉強はしてるのに頓珍漢なことも言うから本質的にはわかってない奴が多い

以上現場クリエイターより

700 :
ピアノだっていろいろあるじゃんかって言われそうだから言っとくが
ピアノはC4からがピアノだからな、それ以下はピアノじゃないおもちゃだ
100dbの音量が飽和しないぐらいのキャパシティ空間も必要になるわけだ
ハイレゾを語るっていうのはプロの中でも音響に長けた猛者が集まる世界で
音楽をとらえるということなのをわかってほしいな

701 :
>>700
C4の意味がわかっていない
いんちき現場クリエイター

あなたのような人が乱暴に推すから
ハイレゾはいかがわしいものに映る

語るならば、聴いて楽しんでいる様子を語るべき
なぜそんな簡単なことができないのか

702 :
>>699
頓珍漢しかいないってことっすか涙
あなたをしんじますけど。。

703 :
>>700
すいません素人ですけど、シーフォーってなんですか?
ヴェーゼンドルファー、スタンウエイ、ヤマハ、カワサキとかじゃなくて録音の話なのですか?

704 :
ヒント
「ピアノ C4」でぐぐれ

705 :
695 クソ瀬戸語法まるだしでまだハイレゾ詐欺やってんのか 2018/09/23(日) 09:21:37.76ID:NatjJB0n
ハイレゾが無駄と思ってる人はそれでいいと思う、安上がりで羨ましいしハマった自分が憎い
同軸ってDSDに制限あるよね?USB以外で制限ないPC出力ってあるの?

ハイレゾが無駄と思ってる人ってのがおまえが妄想してるクソ瀬戸レッテルだよな?
「無駄だと思っている人はそれでいい」っていう詐欺師瀬戸語法がうざいんだよ
詐欺商品ってさんざん認定されてる物について「詐欺だと思ってる人はそれでいい」ってクズ瀬戸公一朗しか使わない詐欺師瀬戸語法だろ
おまえのそんなクソレスをどれだけ読まされてきたと思ってんだよクソが
「ハイレゾとCDの聞き分けができる人なんか世界中を探したっていない」
っていう事実に糞を投げている瀬戸公一朗っていう荒らし詐欺師がみんな嫌いなだけだ
ちな、瀬戸公一朗っておまえのことな

706 :
>>699もさんざん見てきた詐欺師瀬戸公一朗の詐欺口上だ
「違いがあるという大嘘を勝手に前提にしてその上に話を作る」っていう詐欺師瀬戸語法
そしてスタジオだプロだという大嘘は瀬戸公一朗=アンバランス転送が書いてきて大嘘がばれて逃亡中なのがアンバランス転送
おいクソ瀬戸、どうしてアンバランス転送っていうコテを付けない?
ミスター卑怯者瀬戸公一朗っていうあだ名のとおりだろ?
何が現場クリエーターだホラフキンが

699 ゴキ瀬戸の嘘を大声で100万回叫ぶシリーズ 2018/09/23(日) 21:30:02.22ID:VUkNIJGq>>702
ハイレゾの違いは確かにあるしハイレゾにはそれ用のマスタリングの仕方をしなきゃならない
多分CD規格の方がいって言ってる人は無理ありアップレートした奴かマスタリングが下手な人の作品ってこと
音っていうのは振動で「聞こえない」音域については体と肌でその振動を感じて楽しむものだからね
どんなに音響力学とか標本化とか勉強しても最高の音質で聴ける環境がなければわかってないのと同じだよ
だから大体のここに書き込むような奴らは勉強はしてるのに頓珍漢なことも言うから本質的にはわかってない奴が多い
以上現場クリエイターより

「可聴域外の音を体と肌で感じる」なんてのもおまえがさんざん書いてきた大嘘だ
おまえのやりくちは嘘も100万回デカイ声で知性派のいないところで叫べばとおるっていうクズっぷりだよな?
入れずスレで「感じる」「触れる」「触れわけ」「官能」だのデタラメ与太話書いてフルボッコにあってまだおなじこと書くクズ瀬戸公一朗
ハイパーソニックがいんちきな理由も完璧に書かれてぐーの音もでなくなったクズが名無しでおなじことを書き続けている
だからおまえはゴキ瀬戸っていわれんだよ

707 :
長文は読まれないよ

708 :
>>697
NGワードに指定するだけ
専ブラを検索

709 :
>>707
それは君だけの話だろう
君が瀬戸討のレスを“長文”と呼び変えただけのこと
瀬戸討のレスは皆ちゃんと読む
なぜなら瀬戸のその後の動向は皆が虎視眈々と監視しているだろうからね
瀬戸討のレスを長文と呼んで所謂“糞投げ”をしている君が瀬戸公一朗であることは自明だがね
そもそも2chでは反論が出来ないでくの坊が相手のことを「必死」「真っ赤」「長文」と言って何か言ったつもりというのは常識ではないの?

710 :
>>706
その長ったらしい引用はNG直行な

711 :
>>696
USB対策ってのは、具体的にはどのあたり?
信号線だけ受けて、5v電源ラインをカットするなりノイズをフィルタするなり、てなところ?

712 :
>>695
わざわざハイレゾマスタリングと称して、音質いじってるのを公言して売ってるし
DAWでフィルターかけて20kHzから上も見えるスペアナ使うと、昔の音源のハイレゾマスタリングは自分で出来るから

713 :
しかし世の中に出てるCDやハイレゾ音源で、まともに90dB以上のダイナミックレンジのあるもの、何かあるか?

まず録音素材の段階で暗騒音が-56dB以下のものに、お目にかかったことがないんだが
無響音室で録音しても、マイクやHAのS/N60dBあるものがやっとなのに

714 :
フィリップスがCD14bitで間に合うよ行ったのはその辺が根拠だろうね
ソニーが別に暗騒音聞くわけでなし其れより頭切れるとPCMは悲惨なんですけど言って16
にしたわけだ
ハイレゾもフルデジアンでトーコンポリューム回してCD精度確保するなら32bitは通らないと言うだけで器の話で盛り上がるのはビミョー
生デジタル音源はみんなDSDの筈でまんま出すか圧縮諸々するためにPCMにしてるかだけ
一番ダイナミックレンジ稼げるのはアナログRIAAイコライザー経由でDSDすることだよ
再生もアナログ

715 :
>>713
君w
>まず録音素材の段階で暗騒音が-56dB以下のものに、お目にかかったことがないんだが

どっから-56dBという数値が出てきたんだよ?w
ダイナミックレンジの話はよく出てくるが、再生側の環境のほうが重要だろw
暗騒音30dBSPL以下で100dBSPLくらいで再生だなw

ちなみによく勘違いされるが、暗騒音以下は聴こえないわけじゃねーからなw

716 :
>>715
不思議なんだけど荒らし同士は何故か戦わないんだよね。
そりゃ一人しかいないもんな。バレバレ。誰が自演だよ、おまえしかいねえのよ(笑)

717 :
>一般的音楽好きは「ライブのがいい音だ最高だ」って言うわけだ

いいえ

718 :
>>716
お前よw
俺が誰だかわかってるのかよ?w
前から言ってるが、異常者は人を区別できなくなる傾向がある

719 :
>>699
>一般的音楽好きは「ライブのがいい音だ最高だ」って言うわけだ
ライブがクラシックコンサートならそうかもしれないが、何かザワザワした感じは
あまり好きではない。
あくまでも生音をを聴いているというバイアスがあるから楽しめる。

PAを使ったもので良い音だ、と感じたことは一度もない。
中にはいい加減にしろよ、という劣悪なものもある。
ただ、音抜きで、ライブ感を楽しむという意味なら、よっぽどひどい音でない限り
許容範囲で楽しめる、だから金を払って行く。

720 :
スタジオ録音のように整った音にするのは、ライブでは至難の業です。

721 :
自分の感覚を一般的認識と思い込むところが
特殊な性癖の人なんじゃ

722 :
>>718
ブーメランささってる(笑)
いい歳して草生やしてろよ(笑)自演野郎

723 :
>>722
お前よw
いつまで同じ主張してんだよw
だからよw
>俺が誰だかわかってるのかよ?w
>前から言ってるが、異常者は人を区別できなくなる傾向がある

さらには、どれが自演なんだよ?

724 :
荒らすなよ

725 :
>>711
だいたい2股でその辺りまではいってる、外部電源1Aと500mA試そうかと、iFiって効果どう?

726 :
>>725
外部電源というか、Cで究極なのは電池だから、エネループ4本直列が最高級
USB信号を受けるのに、適当な光トランシーバで受ければ、信号線も分離出来るが
そこまでやっても謝り率は大差ないと思われる

結果としてDACの品質と、D/Aした後のアナログアンプ設計の違いだけがほとんど全てなのは、普通のアンプと同じ

727 :
>>714
その論でいくと、録音の先端のマイクで発電なり容量変化したものを信号に変換する現行のADCではなく、
ギタービックアップのような、楽器の振動をDSD信号に直接変換したり、空間の音の揺らぎをレーザー干渉測定するような、新たな素子が必要だなw
基本的には賛成だが、死ぬまでに出来るといいな

728 :
>>726
モバイルバッテリーで電源供給したことあるけどカスでした、光トランシーバー???すいませんわかりません

729 :
>>723
どれが自演じゃないかお前が1番わかるだろ。全部お前の自演だろ

730 :
>>729
お前よw
>>723
>>724

731 :
>>730
頑張ってくれてるけど誰も見てねえよ(笑)わかってないとか哀れだわ

732 :
>>731
お前よw
お前もID:/k3X4oDYと同類かw
なに言ってるのかさっぱりだなw

733 :
audioは聞こえる範囲の音
audibleは聞き取れるという意味
聴こえないものをピュアオーディオで語るのは語義矛盾

734 :
>>627がもろクソ鯖瀬戸公一朗発見
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 627名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 12:39:18.90ID:nAXVvTNj
 >>624
 おまえだよ。
 有名だよおまえ。よそで叩かれてるぞ。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ふ〜ん、いったいよそってどこ?
いうだけ口だけで追及されてもただの一度もアンカも付けたことなければurl貼ることも出来ない
ただクソ投げながら逃げて、どっか誰もいないスレにこっそりと大嘘や俺様王様宣言するのが瀬戸鯖
え〜と>>619の瀬戸鯖嘘勝利宣言からも逃げてるだよね
嘘書いて逃げることしか出来ない瀬戸鯖クオリティーだから付いたあだ名がミスター卑怯者瀬戸公一朗なわけだw

735 :
>>732
君よw

736 :
>>734
構って欲しいんでちゅかー?w

737 :
>>726
エネループ用意してUSB

738 :
USBAメスの電池ボックスって販売されてます?どうやってるんですか?

739 :
>>738
ないものは作るんだよ
USB端子にしてもケーブルにしてもパーツ入手

740 :
>>719
ライブのPA環境は一般の人のリスニング環境よりデジタル的にはるかに上だよ
もちろん1000人規模以上のライブ会場ぐらいじゃないとそこまでプロたちが厳密に機材そろえてないけど
ハイエンドのPA卓とかのスペックみたり計算すれば日常の観賞用の環境と比較にならない
なぜなら音量を出す=ある程度ダイナミックレンジが必要になる=大きい音だから小さい音の違いを感じれる(可聴域外は体で感じられる)

741 :
瀬戸なんとかって言われてるようだが反論の内容に論理的な部分皆無だから無視することにする
とりあえずハイレゾの違いがわからないって言ってる人はYAMAHA MSP5である程度の音量で聴き比べてみてくれ
その上でわからないというプロの演奏家たちもいるから、その上でDTMとか色々音源づくりしてみてくれ
簡単なのでかまわない、なんとなくゲームのBGMだったりそんぐらいの曲でいい
(もちろんシンセならMassive, ストリングスならLASSとか業界でいうとこの最低ラインの音質のサンプリング音源とかで)

そこまでやって初めて、「あぁハイレゾは違うな」と理解できるんだよ
逆にそれまでして何か曲を聞いてmp3版のと違いないなと感じたら、それはそのままアップサンプリングしただけの
あんまり意味のないハイレゾ音源ってことだと自分で理解できるはず
それでもmp3では聞き取れないような空気のかすれる感じの部分だったり音の鮮明度(解像度)は感知できるはずです
あなたたちは観賞用のモニター環境できいてる方ばかりだと思うので、ハイレゾを語るなら一度
業務用の一番フラットで編集作業に向いたYAMAHA MSP5とかで聴き比べてみてくださいそしたら誰でも違いがわかります
ハイレゾは「いい音」なわけではないんだよ…解像度の高い音質ってだけなんだ
ただクリエイター側からするとそれは「いい音」になるわけ
君たちがいい音としてるのは音質よりも「音色」の方なんだ(大体の人はね)

音の3要素って学校で習うでしょ、音質・音色・音量
モニター環境の3パターンは、観賞用・業務用・大衆用(安いイヤホンとかチープな環境)
クリエイターはこの3種類の環境で「あんまり違わないように聴こえる」ように意識して作るんだ(難しい)
だから中途半端な人がマスタリングすると業務用でいい音でも観賞用だとフラットで聴けないから
いい音と感じずらい、違いがわかりずらいということです

742 :
>>712
それと確かにアップサンプリングは自分でできるが
昔の音源っていうのはもう既にCD規格の音源をいじるということでしょ?
それだと「無いはずの音」を増幅して足すことになるから編集上ではノイズという結果で付与される
(もちろん全体からして可聴域外だから大して違いはわからない=聴こえないノイズだから)

これが48khzの音源であれば96khzとは相互互換可能だから個人でできると言ってもまあ半分は正解
ただ音の細分化してるビットレートを上げてもそのマスタープロジェクト(DAW上の)をいじるのでなければ
個人がアップサンプリングを完全にするというのは難しい
これが自分で作った音源ならマスター音源であるから、出力したときのサンプリングレートの違いを感じやすい
だからDTMなりDAWである程度まともな音源を作って理解を深めてくれと言ったところ

743 :
>>741
瀬戸瀬戸行って暴れてるおかしい奴がいてね、特徴は差別用語使うのと、まともなフリしてる時があることやね。やべえよあいつ

744 :
>>740
>大きい音だから小さい音の違いを感じれる
こういう間違った考えに洗脳されているから、大きい音なら、システムが良ければ
と勘違いしてしまうのであろう。

実際は分解能が高くなるのには最適な音圧があり、80dBSPLくらいかな。
あまり音量を上げるとむしろ分解能は低下する。

洗脳されている人たちは心理効果で感じる音の違いを実際の音の違いと勘違いしているので
ブラインドなどで客観的な耳の良さを調べると惨憺たる結果となる。

745 :
>>739
素人が?作るだけならできるだろうけどやめておく
プロに勝てっこない

746 :
>>741
君w
否定派は、録音やら制作段階ではハイレゾを否定しているわけでなく、むしろ肯定的であるw

だがw
否定派の主な主張は、ハイレゾで録音や制作したものを最終的にCD規格にダウンコンバートすると
差がないということで、再生はCDで十分というものだw

747 :
>>746
君とかいうやつ、頭おかしいのかまともなのか、路線決めてくれよ。
荒らしなのか何なのかわかんねーんだわ

748 :
そうだな、ハイレゾはCD規格でダウンコンバートするならハイレゾの存在はいらないw
しかしハイレゾは技術の進歩だしみんなテレビも4Kかったりするだろ?
ハイレゾの意義と活用方法が制作いがいでもないか議論したいとこよな

749 :
>>747
君w
路線?w 否定派とか肯定派とかか?w
俺は前からバリバリの肯定派だぞw

同じ肯定派にも疑問や指摘があるやつがいるから書いているわけで
路線決めないと、なんで荒らしになるのかね?w
同じ路線(派)には反論するなってか?w

ちゅうかよw
低レベルな肯定派がいるんで、同じ肯定派として恥ずかしいんだがw

750 :
>>747
賑わうと出てくる。その度に悪化が顕著。

751 :
ヒマなら遡って読み返して。

752 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

瀬戸しか書かない瀬戸公一朗自演スレで
「ハイレゾとCDの聞きわけが出来る」という嘘を何年も書きまくってる嘘吐きがまた書く
瀬戸公一朗ってのは粘着嘘吐きだから100万回嘘を大声で言えば勝ちっていうバカ

741 テンプレ通りの嘘吐き瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/26(水) 15:08:34.91 ID:nHXXmyJa [2/3]
瀬戸なんとかって言われてるようだが反論の内容に論理的な部分皆無だから無視することにする
とりあえずハイレゾの違いがわからないって言ってる人はYAMAHA MSP5である程度の音量で聴き比べてみてくれ

753 :
743 差別用語で会社クビになったのはだーれ? 投稿日:2018/09/26(水) 16:13:51.70 ID:9e83t3Z7
>>741
瀬戸瀬戸行って暴れてるおかしい奴がいてね、特徴は差別用語使うのと、まともなフリしてる時があることやね。やべえよあいつ


差別用語で会社クビになったのはだーれ?
の答

瀬戸公一朗

差別用語を書きまくって板の住人に忌み嫌われてるのだーれ?

瀬戸公一朗

>>743みたいなしらじらしい、自分が瀬戸なのに瀬戸じゃないレス書くのだーれ?

瀬戸公一朗

「やべえよあいつ」なんてチンピラ気取ってるバカはだーれ?

瀬戸公一朗

754 :
746 瀬戸公一朗 投稿日:2018/09/26(水) 22:00:42.21 ID:rqQGVPPL
>>741
君w
否定派は、録音やら制作段階ではハイレゾを否定しているわけでなく、むしろ肯定的であるw

だがw
否定派の主な主張は、ハイレゾで録音や制作したものを最終的にCD規格にダウンコンバートすると
差がないということで、再生はCDで十分というものだw

747 自分にレスする瀬戸公一朗バカ自演 投稿日:2018/09/26(水) 22:03:38.91 ID:SMGsVo8Q [3/3]
>>746
君とかいうやつ、頭おかしいのかまともなのか、路線決めてくれよ。
荒らしなのか何なのかわかんねーんだわ

755 :
>>754
おまえ本当頭おかしいの?おまえが自演なんだよ?ハエよ

756 :
>>755
お前よw
よぉw人の区別ができねー異常者よw
お前の
http://hissi.org/read.php/pav/20180927/ZzlDSHhkTlU.html
スピーカーケーブルで音が変わる?
アンプでは音が変わらない
ハイレゾの良さを追求するスレ ★2

これらのスレで、俺やとりやその他の区別すらできてねーだろw
何度も言ってるが、人を区別できないのは異常者の特徴だw

757 :
>>756
異常者はおまえだよまた明日来い

758 :
>>757
お前よw
だからよw
http://hissi.org/read.php/pav/20180927/ZzlDSHhkTlU.html

こいつの書き込み見れば異常性は明白だろw

759 :
>>758
ハエよw
だからよw

>異常者はおまえだよまた明日来い
とお呼びがかかって死ぬほど嬉しかったのか(´▽`*)ウフフ

ハエくん、バイバ〜イ、また明日〜
ってかwww

760 :
>>759
お前がねわらあ

761 :
>>759
何で毎日荒らせるのに仕事はしないの?

762 :
何か意味わからん荒らしのせいでオーオタもハイレゾもくそもないなw
まあクリエイター側からすればフラットなMSP5で聴く人が増えて
一般の聴覚と音楽の鑑賞の仕方が向上することを願うよw

763 :
クリエーターはとにかく作品が売れてもらいたいだろうよ

その次に、出来たらなるべく高音質で聞いてもらいたいだろう

764 :
>>759
とりよw
>>758の内容に関して
>>異常者はおまえだよまた明日来い
>とお呼びがかかって死ぬほど嬉しかったのか(´▽`*)ウフフ

こんな分析するほどの異常者だと自ら示してるようなもんだろw

765 :
音響に強いクリエイターほど作品をきいてもらいたいとか思ってないぞw
売れる作品作りをするクリエイターはプロにまかせることが多い
割と趣味よりなクリエイターほど音質がどうとか気にして
作品作りも芸術性と音楽性を追求している気がする(楽理全開の曲とか新しいサウンドとか)

766 :
>>762
MSP5は安価な環境でどう聞こえるかのモニター
そんなもので聴いてほしいというクリエイターなどいない

767 :
>>764
あのさ、100歩譲ってさ、あんた荒らしじゃないとするやん?
俺はあんたが瀬戸って言ってるおかしい人と同一かと思うんだけど、ちがうとするやん?
そしたら瀬戸っていってら人をどう思うの?

俺らに文句言って楽しいのかい?

768 :
>>767
お前よw
まずよw
>俺らに文句言って楽しいのかい?

俺ら?w
複数おるのか?w
だいたいよw
「〜じゃないとするやん? 」やら「ちがうとするやん?」どころかちがうんだよw
そしてお前は↑でも書いたように
http://hissi.org/read.php/pav/20180927/ZzlDSHhkTlU.html

人を区別できない異常な発言をするから、楽しいどころか文句言ってるんだよw
そして瀬戸云々言ってるやつは数年前からいる異常者であり、当然スルーが基本

769 :
>>766
編集用とか業務用というのはあくまでフラットで長時間作業に大して耳に負担が少ないものを言う
「聞き分け」をすることに拘るならMSP5以外ないと思うぞ、もちろん10万でも何万でも上位の業務用編集向けスピーカー買うならいいけど
「聞き分け」っていうのは限られたスピーカーでしかできないということよ結局そら観賞用じゃ差が分からないのも当たり前

770 :
な?
>>768
>異常者であり、当然スルーが基本
と言っておきながら、>>764
>こんな分析するほどの異常者だと自ら示してるようなもんだろw
とスルーしない

自分の気分で行動原則がコロッコロ変わってしまう
そう! それが昆虫人間ッ!www

771 :
>>770
とりよw
お前自ら自分を瀬戸云々言ってるやつと同等の異常者と言ってるようなもんだろw
瀬戸云々同様、皆からスルーして欲しいようだなw

772 :
MSPなんて単なる安いモニターで、世間一般のテレビラジオなどの安くて小型なSPでどう聞こえるか?のチェックのために、欠かせない
Dレンジや歪みやF特など、最低限の確認手段だよ

773 :
>>771
ハエよw
>皆からスルーして欲しいようだなw

ハエは既に基地害以外は誰にも相手されてないジャマイカwは通常営業に戻ったのか?
オレがおまいの相手してやってる理由はただ一つ
そう!愛情、友情、気分はJo!Jo!だw

774 :
♪夕暮れ時は〜 淋しそう〜
と〜って〜も一人じゃ〜 い〜ら〜れなぁい〜

節子、それNSPや

775 :
鳥よー鳥よー鳥たちよー

776 :
え〜と かわ つくねと肝 あとねぎま 手羽先もほしいな

777 :
自演ばっかりやろ

778 :
↑このコテがいるところは必ず瀬戸自演クソスレだからわかりやすい
瀬戸認定に外れなしだから瀬戸認定否定してる>>771が瀬戸公一朗でわかりやすいの2乗
瀬戸しか使わない基地外で>>773が瀬戸公一朗でわかりやすいのルル3錠

779 :
>>778
↑このコテがいるところは必ず瀬戸自演クソスレだからわかりやすい
瀬戸認定に外れなしだから瀬戸認定否定してる>>771が瀬戸公一朗でわかりやすいの2乗
瀬戸しか使わない基地外で>>773が瀬戸公一朗でわかりやすいのルル3錠

780 :
2L以外で無料でハイレゾおとせるサイトってありますか?

781 :
>>780
ないよ。クラシックやろそれ?
会員登録とかね、海外にもあんまりない。
YouTubeで聞くくらいかな?

782 :
NGWord推奨

お前よ
とりよ
君w
瀬戸
クズ
ハエ
バカ
ブル

783 :
>>782
その通り!こいつら同一人物の本当のアレな人だから、粘着やし

784 :
>>781
ありがとう、周りの奴に買わせてUSBでファイルコピーしてもらう事はできますか?

785 :
>>779
お、ひさしぶりに見たぞ瀬戸鯖名物ただのいいかえしやなw
朝の7時から一日に30レス以上の異常野郎は瀬戸公一朗だろw
http://hissi.org/read.php/pav/20180929/WUNVRFdOejY.html
これみたら低知能瀬戸公一朗自演っていわれる理由がよくわかったw
朝から晩までただのいいかえし瀬戸公一朗ってwww

786 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

778 名前:このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ[sage] 投稿日:2018/09/28(金) 23:25:05.67 ID:12TXTiED
↑このコテがいるところは必ず瀬戸自演クソスレだからわかりやすい
瀬戸認定に外れなしだから瀬戸認定否定してる>>771が瀬戸公一朗でわかりやすいの2乗
瀬戸しか使わない基地外で>>773が瀬戸公一朗でわかりやすいのルル3錠

779 オウム返ししか出来ないからバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/09/29(土) 07:20:40.63 ID:YCUDWNz6 [1/2]
>>778
↑このコテがいるところは必ず瀬戸自演クソスレだからわかりやすい
瀬戸認定に外れなしだから瀬戸認定否定してる>>771が瀬戸公一朗でわかりやすいの2乗
瀬戸しか使わない基地外で>>773が瀬戸公一朗でわかりやすいのルル3錠

787 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

782 瀬戸をNGにしているからバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/09/29(土) 19:10:56.05 ID:yGyfjuVN
NGWord推奨

お前よ
とりよ
君w
瀬戸
クズ
ハエ
バカ
ブル

783 クソレスに賛同でバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/09/30(日) 14:01:15.87 ID:7x7NJx/1
>>782
その通り!こいつら同一人物の本当のアレな人だから、粘着やし

784 自分にサンキューでバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/09/30(日) 14:18:33.27 ID:o4s0qBqE
>>781
ありがとう、周りの奴に買わせてUSBでファイルコピーしてもらう事はできますか?

788 :
ここ見ててもハイレゾのことは全くわからないな

789 :
>>788
残念ですね。
そういうつもりで、このスレを建てたものでは、無いんですけど。

790 :
お、ひさしぶりに見たぞ瀬戸鯖名物ただのいいかえしやなw
朝の7時から一日に30レス以上の異常野郎は瀬戸公一朗だろw
http://hissi.org/rea...929/WUNVRFdOejY.html
これみたら低知能瀬戸公一朗自演っていわれる理由がよくわかったw
朝から晩までただのいいかえし瀬戸公一朗ってwww

791 :
>>785
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

782 瀬戸をNGにしているからバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/09/29(土) 19:10:56.05 ID:yGyfjuVN
NGWord推奨

お前よ
とりよ
君w
瀬戸
クズ
ハエ
バカ
ブル

792 :
そもそもハイレゾって自分のブランド売るためにニール・ヤングが言い出した詐欺商法だろ
それに調子良く便乗したのが窮地にいた日本の音響機器メーカー
ハード的にはハイレゾを再生出来るから虚偽には当たらないが、それの恩恵に預かることが出来る人間は一割もいない
(ブラインドテストすると殆どが半数も正解しない)
完全にプラセボの世界

793 :
>>792
「世界中で、誰もわからない」だとすれば、「完全に」と言える。
だが、46歳の俺でも、ハイレゾを楽しんでいるのだから、
「完全に」とは言えない。
言葉を使うには、注意をして使ってもらいたい。

794 :
>>792
何を根拠に否定する?聴き比べて差が判らないならそういう感性かシステムがプアなんでしょ
自分はハイレゾ音源のが糞録音のハズレ引く確率が低いからハイレゾ支持

795 :
ハイレゾがいいか悪いか?
ではなくて、
特定の録音やミックスがいいか悪いか?
だろうな

技術的には、例えば96kHz24bit録音出来るし、48kHzまでフラットに倍音成分が伸びてるか?はスペアナみればわかるけど

それがハイレゾとして売られてる音源「すべて」に入ってるとは限らない

796 :
可聴域外も鳴ってることである程度大きい音できくと空気感とか奥行を感じるよ
解像度がますことで音に立体感が少なからず生まれる、それを区別出来る人は少ないかもしれないが
テレビではじめて4Kみたり8Kとかみるとすっごい立体的だろ?あれと同じような感覚があるよ
ただ音圧競争時代なので圧に耳が素人は行くから区別しずらいってだけ
テレビでたとえるとめっちゃ輝度高いのがいいみたいなせいで明るすぎて立体感がわかりずらいといった感じだな

797 :
>>796
およそは同意できるが
自分で録音し整音するならともかく
その音圧に寄らない音源が、ハイレゾ音楽売ってるところで入手できないからな

798 :
クラシックのCDで96khz/24bit remastered盤買ってFlacでリッピングしたら44.1khz/16bitだった
CDのフォルダ開いてcdaっていうファイル直接みても44.1khz/16bit
これどういう事?

799 :
>>798
君w
CDを買ったんだろ?w

800 :
>>799
CDはこれが上限でしたw
でもハイレゾでリマスターしてCDとして再販って意味あるの?

801 :
どさくさだよねー
まあ精度は上がってんでしょ
SBMとかなら美味しいけどね

802 :
>>800
君w
CDとハイレゾで規格上の差の有無にかかわらず
オリジナルからリマスターやら新しくマスタリングしてるわけで、音質向上してるのなら
意味あるだろうねw

803 :
>>798
どういうことって、そういうこと
そもそもCDは、CD Audioという16bit 44.1kHzの非圧縮PCMの規格

最終販売形体がコンパクトディスクCDと書いてあれば、その規格じゃなきゃCDプレーヤーの再生互換性が取れなくなる

804 :
797 自分に同意するバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2018/10/07(日) 10:45:59.09 ID:32NSAtqr
>>796
およそは同意できるが
自分で録音し整音するならともかく
その音圧に寄らない音源が、ハイレゾ音楽売ってるところで入手できないからな

805 :
SBMねえ
結局DACに送られるデジタルビット列が変化しなきゃ、同じ音が出てくると思うんだけど
あれって本当に効果あるの?

806 :
俺は、長期の保存方法としては、wavが一番と良いと、思うがね。
今の事だけ考えていたら、長期は、いろんな拡張子になってくると思いますと思うがね、
非圧縮拡張子として、wavが一番基本な拡張子で、これは、変わらないと思がね。
長期の保存方法としては、wavが一番と良いと、思うがね。


Windows】PCオーディオ総合70.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1490801136/699
からの、コピペ。

807 :
タグで密度の濃い管理してるからFLACしか選択肢無くなった
WAVでもタグ付け出来るけど取りこぼしあったりでタグ管理だとWAVはダメだわ

808 :
>>805
SBM出だしは高級機ほどマルチビットでゼロクロスがクソだった
1bit演算出力がベースの今なら理論値通り聴けるよ

809 :
>>808
20bitマスタリングしたものをSBMでCDに記録して1bit DACで再生すると
オリジナルの16bit再生と比べて、良くなる理屈が納得できない

CD上にピットで記録して、レーザーで読み出せるデジタルデータそのものが16bit以上あるのか?
それってCD規格で認められてないな

1bitずつ高周波数で逐次DA変換すると、16bitずつ普通に44.1kHzでDAするより良くなる理由は?

そもそも16bit 96dBのダイナミックレンジの6割も使ってない音源しかないのに、4bit追加して20bit 120dBなんてあっても全く意味がない
-90dB以下の領域がノイズに埋もれず再生出来ても、それが記録された音楽CDはどこにあるの?

810 :
>>809
まず音が変わることが大事
変わった後の音が(エンジニアの主観的に)良くなることが次に大事
とうぜん(エンジニアの主観的に)悪くなることもあるので適度に調整しますたというのが売り

811 :
>>809
コンプレッションして微細音大きくした方がよく聞こえるかもね
見た目のビット数より等ラウドネス的にノイズフロア掘ってますと言った方が良いのかも
4kHz辺りまで下げるには差分ディザとか振ればいいのかな
これより上にノイズ押し上げるのはノイズシェーパでいけるだろうが

812 :
>>810
それが現実とは知ってるけど
それなら、SBMや20bitやハイレゾのリマスターの意味を常に(技術者の主観です)とかっこ書きがなきゃ景品表示法違反になるなw

813 :
>>811
その人間が聞いていい音ってのではなく、わざわざ技術用語で高音質をうたってるのだから、技術的に測定されても辻褄があってないと、KYBオイルダンパー検査データ擬装納入と同じでしょ?

つまり製品として優良誤認したまま売っていいのかな?ってところ

例えば20bit -120dBから0dBの1kHzを上げ下げして、いったいどこまで聞こえるのか?
いいヘッドホンでも、-60dB以下を聞くには、普通の-6から-25dBあたりの音源を、かなり耳につんざく轟音にアンプしなきゃ聞こえないんだけど

そもそもそんな極小音からの音楽CDやダウンロード音源に、お目にかかった事がない

814 :
>>813
> そもそもそんな極小音からの音楽CDやダウンロード音源に、お目にかかった事がない

それは測定方法が間違っているか、見聞の範囲があまりに狭いのだろう。

815 :
>>814
そうか?まあ全世界のレーベルを確認した訳じゃないからな
しかし-60dB以下となると、相当ボリュームあげて聞かないと、聴力よくても聞こえないぞ
コンサートホールでマイクを絞りめにしても、-55dBから-58dBくらいの場の暗騒音ノイズがあるが

ちなみにどんなCDやダウンロード音源だと、-60dB以下を-96dB近くまで、つまり16bitをちゃんと使ってるような音源にお目にかかれるのかな?
まさかテストCDかw

816 :
>>815
主張をビミョーに変えると、口の悪い人から「詐欺師的」とか言われかねないよw
「-60dB以下」->「-60dB以下を-96dB近くまで」

「こんなモノでも確認できますよ」の一例。
 PERFUME "Future Pop" (UPCP9020) Everyday。
  3m43s-3m44s、Window Width 10ms。
  Peak -66.78dB/-66.78dB, Max RMS -74.57dB/-75.55dB (L/R)。

817 :
>>816
え?16bit PCMなんだから、-60dB以下と書けば-96dB近くまでとわからない?
MSB10bitマイナスが-60dB、そこから残り6bit分36dBマイナスが-96dBまで、省略してたのは認める

なるほどPERFUMEね
だがそれも-76dB止まりってことは、12bit非直線PCMでさえ再現出来てしまう
サンプラー使うテクノポップ系なら、確かに卓のもつ限界近くまでのDレンジ使う可能性はわかるが
それって言わばノイズゲートしてミュートしたCDって事になるな

例えばそれを拡張して、ある楽曲の無音に近いところで(それでも-60dBくらいのノイズまみれ)ノイズゲートかけて、-120dB近くのミュートをデジタル処理すれば、ほらここ!と言えるんだなw

それもハイレゾデジタルリマスターです!と言えなくはないねw
笑うしかないなw、いいやもう

818 :
常識レベルを守らないソースなんてクソでしょう
ほんとは-36±72dB欲しいのがオケなんじゃないの
騒音ゼロテクノで-36±36dBみたいな
ホールの暗騒音なんて耳すまさなくても聞こえるしフェスなんて騒音が勝ってるよね

819 :
>>817
> え?16bit PCMなんだから、-60dB以下と書けば-96dB近くまでとわからない?

苦し紛れにモノ言うにしても、もう少し考えれば良いのに。

820 :
>>818
> ほんとは-36±72dB欲しいのがオケなんじゃないの

何を言いたいのか、ちっと丁寧に解説してくれまいか。
FS で話してるのなら「-36+72dB」ってのはありえない。
FS ではないとしたら「-36dB」が分からない。

821 :
振り切れる36dBはコンプレッションしてる

822 :
>>820
恐らく-36±36で、Dレンジ72dBって意味ではないかな
0から-72dBまで

この程度なら昔のオープンリールでもあったな

823 :
御意

824 :
しかし、本当の無響音室でもない限り、-60から-72あたりの小音量は、部屋のノイズに埋もれて聞こえないだろう

825 :
ハイレゾは完全にオカルトで根拠がない

ハイレゾの根拠となってたハイパーソニックエフェクトを見たら前提からしておかしい
https://www.phileweb.com/interview/article/201607/16/385.html
http://ascii.jp/elem/000/000/947/947851/

超高域は聞き分けられるわけではない
→イヤホンやヘッドホンで聴いてる奴はアホ

ハイパーソニックエフェクトの効果があるのは50KHz以上
→今の96KHzでは全然足りない
 もっと言えば50KHzの超高音が出ている楽器は限られている

そしてハイパーソニックエフェクトとは関係ないが16bitと24bitの違いによる量子化雑音の違いなんて聞き分けられない
(そんな研究結果があったら持ってこい)

826 :
×(そんな研究結果があったら持ってこい)
〇(聞き分けられるという研究結果があったら持ってこい)

あと96KHzというのはもちろん標本化周波数のことな

827 :
>>825
ムリだろうね
16bitリニアPCMどころか、12bit非直線PCMとの違いすら、感知できない
普通に毎日地デジで放送されてるけど、Aモードステレオってやつ
非直線で80dBのダイナミックレンジあれば、普通の生活環境だと16bit96dBと聞き分けるのはムリだろう
ましてや24bitなんて、単なるビット水増しでしかない

828 :
>>825
君w
>超高域は聞き分けられるわけではない
>→イヤホンやヘッドホンで聴いてる奴はアホ

どっからそんな主張が出てくるんだよ?w
超高域有無で聴き分け有意性が出てるだろw
イヤホンやヘッドホンでは、単に超高域有無で聴き分け有意性がなかっただけだろw

>ハイパーソニックエフェクトの効果があるのは50KHz以上

おいおいw
前からさんざん言ってるが、32kHz以上だぞw
そして、32kHz↑がないなら、むしろ16kHz〜32kHzはないほうがいいという結果ですらあるw

829 :
>>828
URLのソースを見てからモノを言えw

830 :
>>829
お前よw
URLのソースの内容なんか古いんだよw

前からさんざん書いてるが
最近のハイパーソニックの研究は進化して、新しい論文やら特許やらが出てんだよw

831 :
>>830
ソースも出せない奴は黙っててね

832 :
>>831
お前よw
だからよw
ハイパー理論を勘違いしてるやつがいるので、ハイレゾスレ等で前からさんざん書いてるが
http://www.conceptsengine.com/patent/application/2015157118
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=128869

しかも
中途半端な超高域のハイレゾならCDのほうがいい可能性すらある理論だw

833 :
>>832
お前のソースの結論にはこう書いてあるんだけどなw

超高周波成分の生理的心理的効果を有効かつ安全に活用するためには、
48 kHz以上の周波数成分の再生が少なくとも安全であり、もしかすると必須であるかも知れない。

結論ぐらい読んでおけw

834 :
>>828
バカはソースを見ないで否定するwww

>どっからそんな主張が出てくるんだよ?w
仁科:それから、イヤホンで聴いた場合も効果がありません。超高周波は耳からでなく、
体の表面で感じている。だから、聴こえなくても、効果があるんですね。

>超高域有無で聴き分け有意性が出てるだろw
その研究論文出してこいw

835 :
>>832
>ハイパー理論を勘違いしてるやつ
お前の事じゃんwww

836 :
>>833 >>834
お前よwお前の言う
>ハイパーソニックエフェクトの効果があるのは50KHz以上

だからよw違うだろw
50KHz以上じゃねーし、32kHz〜40kHz以上に効果がある結果だろw

>仁科:それから、イヤホンで聴いた場合も効果がありません。超高周波は耳からでなく、
>体の表面で感じている。だから、聴こえなくても、効果があるんですね。

だからよw違うだろw
>→イヤホンやヘッドホンで聴いてる奴はアホ

こんなこと書いてねーだろw

>>超高域有無で聴き分け有意性が出てるだろw
>その研究論文出してこいw

それも知らずにハイパーを語るなよw
ハイレゾ関係スレで腐るほどUPされてるだろw
だいたいよw
>ハイレゾは完全にオカルトで根拠がない
>ハイレゾの根拠となってたハイパーソニックエフェクトを見たら前提からしておかしい

完全にオカルトで根拠がないと主張する根拠はなんだよ?w
誰がハイレゾの根拠にして、どの前提がおかしいんだよ?w

837 :
>>836
>32kHz〜40kHz以上に効果がある
α2が明らかに低下と書いてるのを効果あるとかアホなんか?
α2が有意に上がったのは48KHz以上のとき
お前が自分で出したソースくらい読んどけボケ

>こんなこと書いてねーだろw
効果がないのにイヤホンで聞いてるからアホというんだろう
日本語が理解できないならレスしないでくれるかな

>ハイレゾ関係スレで腐るほどUPされてるだろw
はい、論文はありませんでしたw

>完全にオカルトで根拠がないと主張する根拠
これ見て自分で考えろや
https://www.phileweb.com/news/photo/interview/3/385/1.jpg
お前はいつもガムランやバグパイプばかり聴いてるのか?

これでお前は完全論破

838 :
>>837
お前よw
>α2が明らかに低下と書いてるのを効果あるとかアホなんか?

だからよw50kHz以上じゃねーだろwさらには論文の「4. 脳活動に影響を及ぼす周波数の詳細な検討」をよく読めよw
「α2ポテンシャルは、32‐40 kHz近辺よりも低い帯域成分を共存させた時には可聴音だけを呈示したコントロール条件よりも減少し、
それよりも高い帯域成分を呈示した時には周波数に対応してさまざまな値に増大した」

32‐40 kHz近辺よりも低い=減少(効果無し)
それよりも高い=32‐40 kHz近辺以上は周波数に対応してさまざまな値に増大した(効果有)

さらには特許では
「さらに深刻な問題は、脳活性を低下させる16kHz以上32kHz以下の超高周波成分の一部が含まれているため、〜」
16kHz以上32kHz以下が減少するんだよw

>効果がないのにイヤホンで聞いてるからアホというんだろう

だからよwハイパー理論だけでは効果がないと言えないのになんでアホなんだよ?w
あくまで超高域を記録できるからハイレゾを採用してるだけで、ハイレゾじゃなくても超高域があればよい理論だぞw

>はい、論文はありませんでしたw

見つけられないようじゃ話にならんわw

>お前はいつもガムランやバグパイプばかり聴いてるのか?これでお前は完全論破

俺はそんなことはハイパーを理解してないやつにさんざん書いてんだよwだからよw
>誰がハイレゾの根拠にして、どの前提がおかしいんだよ?w
と聞いてるだろw
さんざん言ってるが、俺は当初から、「聴き分けできる人はいない」と主張するやつにのみ
ハイパー理論による超高域有無で有意性があると主張しているだけで、むしろ一般的音楽で有意性があるものは
見たことがないと言っているくらいだwえらそうに書き込むならハイレゾスレの経緯を理解してから書けよ

839 :
>>837
お前よw
それからよw
>完全にオカルトで根拠がないと主張する根拠はなんだよ?w

こう聞いてるわけだが
>これ見て自分で考えろや
https://www.phileweb.com/news/photo/interview/3/385/1.jpg

なんだよこれはw
だいたいよw
お前は、ハイパー理論だけがオカルトの根拠かよw
↑でも書いたが、ハイパー理論は単に超高域有無での有意性だぞw
ハイレゾを否定(オカルト)する根拠になってねーだろw

お前こそ前提からしておかしいだろw

840 :
今時ハイレゾ買ってるやつなんているのか?

841 :
ネットパイロティングスレでお馴染みの瀬戸公一朗がご覧の通りのバカ同士ダイアログ自演をしていい気持ちだ。
誰一人として賛意を与えることが不可能なバカ瀬戸主張・バカ瀬戸認識を延々と披瀝する瀬戸公一朗は、己の正しさを一切証明する手立て、能力、知力を具備せぬため、
多重IDによる自演によって己のバカ主張・バカ認識に賛意を与えることによってのみ、劣悪な知力の己を慰めてきた。
それが最早完膚なきまでに知性派によって粉砕される事態になってからは、バカ瀬戸認識とは180度真逆のその知性派の主張を剽窃して己を攻撃し、その後その知性派の主張自体が
恰も無茶なものであるように見せかけるために得手勝手なレッテルを貼るという、実に瀬戸らしい卑怯なやりくちを続けている。
過去にピュアオーディオ板の住人によって瀬戸に付けられた仇名が「ミスター恥知らず」「ミスター卑怯者」「ミスター嫌がらせ」であることでもそれがよくわかるだろう。
どれもこれもピュアオーディオ板の住人にはお馴染みのチンピラ瀬戸公一朗独特の口吻、顔文字、wの使い方が充溢している。


ID:6JCjsc8Q [1/7] http://hissi.org/read.php/pav/20181027/NkpDanNjOFE.html
D:rzeOVGj+ http://hissi.org/read.php/pav/20181027/cnplT1ZHais.html
ID:/zlQeqPq [1/3]  http://hissi.org/read.php/pav/20181027/L3psUWVxUHE.html
ID:wbCD4fmb [1/3] http://hissi.org/read.php/pav/20181028/d2JDRDRmbWI.html 

842 :
壊れたレコード状態でワロタ

843 :
モンキー・パンチ リスニングルーム訪問 1/2 
http://youtu.be/e_O01Ac253I?&list=RDe_O01Ac253I#MIX
http://youtu.be/e_O01Ac253I

844 :
ハイレゾの効用があるとすれば、君w、とか書いてる基地外の滑稽さを見て面白がるか
こいつがオーディオ屋に貢いで業界を買い支えてることくらいだな

845 :
NGWord推奨

お前よ
とりよ
君w
瀬戸
クズ
ハエ
バカ
ブル

846 :
瀬戸をNGword推奨してたらそいつは100%瀬戸(鯖)ってことだよな

847 :
>>844
お前よw
ハイレゾの運命は俺にかかってるのかよw

だいたいよw
「君w、とか書いてる基地外の滑稽さを見て面白がる」

「NG推奨」とか言うやつがいるのに、なんで「見て面白がる必要」があるんだよ?

848 :
耳で聴こえなかったとしても脳で感じとれてんだよね。
音(音楽)を耳だけで聴いているとしたら間違い。
自然の音を聴くと脳が安らぐ、ハイレゾもそんな感じ、自然に近い音。

849 :
>>847
自分の事だっていうのは判るんだな。w
自覚あるのかよ。w

850 :
>>849
お前よw
だからよw
お前も妄想で優位性を保とうとしてるんじゃねーよw
「自分の事」どころか>>844は、「君w、とか書いてる基地外」と明らかに俺を示してるだろw

にもかかわらず
>自分の事だっていうのは判るんだな。w
>自覚あるのかよ。w

妄想どころかバカじゃねーのかお前w

851 :
>>840
そんな感じになってきたね。あだ花って感じ。

852 :
ハイレゾに大金使う人が増えるのは、世の中の景気良くするのに貢献してるから、絶対的正義だな
スマホもオーディオも、ハイレゾ対応したものに買い換えなきゃ

853 :
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

852 他人のふりしてバカ瀬戸しか思いつかないバカ瀬戸認識オウム 投稿日:2018/11/14(水) 23:05:17.81 ID:JbikU+M8
ハイレゾに大金使う人が増えるのは、世の中の景気良くするのに貢献してるから、絶対的正義だな
スマホもオーディオも、ハイレゾ対応したものに買い換えなきゃ

バカ瀬戸公一朗は「CDとハイレゾの聞きわけが出来る人間はいない」という事実を突きつけられて逃げる逃げる
ただし、逃げるときに

 バカ瀬戸公一朗「俺は聞き分けができるけど? 聞きわけ出来ないのはクソ耳クソシステムwww」

とか

 バカ瀬戸公一朗「俺の知り合いは聞き分けられるけど?」

とか

 バカ瀬戸公一朗「世界中の人間を試したわけじゃないから聞きわけ出来る人間がいない証明よろしくw」

といったバカ瀬戸公一朗しかいわないバカを書きまくって付いたあだ名がミスター卑怯者瀬戸公一朗
瀬戸公一朗の得意技に「欠席裁判&嘘の一方的勝利宣言」というクズ特徴があって、まさに
>>852がそれ
「絶対的正義」と看板に書くだけで、一切の証明なし
言うだけ口だけ番長・瀬戸公一朗決定!

854 :
もう既に時代はストリーミングなんで、ハイレゾ音源を保管すること自体が古い

855 :
ただ企業に載せられているだけなのに、「最新」なんて、笑っちゃうね。

856 :
SACDドライブ無くなることだけが怖い

857 :
>>854
古いも何も音質と利便性とコスパで評価すべきでしょ

858 :
古いからこそ保管する。
いまはノスタルジーがキラーコンテンツ。

859 :
>>856
5台くらい買っておけば死ぬまで使えるだろ

860 :
ビートルズとかYMOのアルバムが来たけどハイレゾが良いのかリマスターの効果なのかよく分からん

861 :
糞耳と言われようが、自分で聞いてみて差がわからなければ、MP3でも良いわw

862 :
ハイレゾはオーディオ業界のためにあるのみ 以上

863 :
ハイレゾ対応のアンプとスピーカーに変えなきゃ

864 :
>>703 >>704 Y社製ピアノの機種名のことだろう。CFとか。

865 :
>>863
ハイレゾ認証ステッカーは詐欺ステッカーw
ぶっちゃけ 「超音波発生装置」認証ステッカーでしかないからね。
ハイレゾ=高解像度って名前を約束する機器じゃない。
低能率=鈍感なスピーカーで 高解像度再生できるわけがないからね。

866 :
エネルギー変換効率100%で能率118dBらしいので
大目に見ても50%ロスの115dBが細かい音を再生できる限界
99.9%ロスの88dB以下ではハイレゾもMP3もどっこい

867 :
日本の不況ぶりを、良く表すレスずらりだね。   

868 :
全く話題になってないなハイレゾ
もう笑うしかない

869 :
わざわざ話題にはしないが、うちで再生される音楽関係は、Spotifyの垂れ流し以外は
殆どハイレゾになってるぞ。
ブルーレイの映画なんかのオーディオコーデックももう大半はハイレゾスペック満たしてるんで、
ハイレゾのマルチ再生とかも毎日のように鳴らしてるわけだ。

音楽用のメインステレオ環境では、SACDかハイレゾをPCからUSB DACで鳴らしてて
通常のCDを鳴らす機会は、もう殆ど無くなったなあ。

870 :
>>866
>大目に見ても50%ロスの115dBが細かい音を再生できる限界
細かい音の再生と能率は無関係だと思うけどね。

リニアリティの問題だと思うけど、ホーンのような能率の良いのは歪は多くリニアリティは悪そうな。
ホーンで良い音を聴いたら考えが変わるかもしれないけど、アバンギャルドはとにかくひどかったし。

871 :
もうハイレゾ当たり前
DADもハイレゾなんだし登場以来20年を経過して話題が〜とか情弱としか

872 :
DAD→DSD

873 :
全く話題にならないよなハイレゾ
売れてないだろうな

874 :
俺の周りもハイレゾは話題にならない。
詐欺商品というのは明確だし、ハイレゾを話題にすると、
おでこに「私バカのクソ耳です」で貼ってあるようで。

ハイレゾ好きはガムラン、薩摩琵琶だけ聴いていれば良いと思う。

875 :
歴代メディアは 音質・画質より、手軽さの向上があったか否かで市民権を得てた。

ハイレゾの場合は、CDからMP3という音質劣化・使い勝手大向上を経て、
MP3という低温室からの大幅音質向上・使い勝手そのままということで そこそこ普及?
が! 定額聞き放題の低音質・大幅使い勝手に駆逐されつつある状況かなw

876 :
♪季節で変わるヒット曲〜
馴れていく度飽き〜る〜

オーマニとは違う客層だな
オーマニは何年経っても
♪ユ〜ビ〜ソ〜
しかし機材替えるとまた違って聞こえるんだなあ、これがw
これだからオーディオは止められまへんでえ、ショーミの話しがw

877 :
ユ〜ビ〜ソ〜といえば去年のTIASのアッカのブースで、クソデカいソーニャで聞いた2虎三八のペッパー
ヒスノイズは聞こえるんだが、かって聞いたコトがない、こりゃゴイスーな音
早速我が家に帰ってマジコでSACDで聞いてみたが、ありゃまあ全然敵いまへんでえw
部屋も違うし、こりゃ一生負けっぱなしで人生終わるな
まあそれもまた運命だ
ビットコインを初期にしこたま買い込んでおけば、違う人生の景色が見れたかも知れんのうw

878 :
フレーム補完を入れると映像が安っぽくなるそうだが、
オーディオのサンプル補完も一緒だったりしてw

https://japanese.engadget.com/2018/12/05/tv/

879 :
BarrocoのOscar Rizoはソロになっても変わらぬ美声だった。
youtubeにコメントくれたのでチャンネルがあるのを知ったのだ。
コロンビアのサルサはUSAのと比べると
昔のテイストを保ってる感じ。

https://youtu.be/bDUlv__UvRY

880 :
で、映画の映像にフレーム補完を掛けると
昼メロのようになるからやめてということなんだが、
これを音楽に例えると、

881 :
ハイレゾが好きな人は、昼メロが空きという事だねw

882 :
>>876
とりよw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544687900/44

883 :
いい音を求めないのが増えているのを当たり前にする風潮

884 :
マジメを、馬鹿にする風潮。

885 :
>>883ハイレゾミニコンポを買う人・売る人が 良い音を求めてない人だねw

あの販促デモ音源とハイレゾミニコンポはひどすぎるw

886 :
最近のCDの音はまじゴイスーデスヨ(´▽`*)
アメーリオ録音は有名やな
CDでこんだけの音が出るのだから、SACDで聞いてみたいものよのう( ̄▽ ̄)

887 :
>>886
低知能瀬戸公一朗乙

888 :
NGWord:瀬戸

889 :
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2019 ♪♪

890 :
やっぱハイレゾはオカルトなのか。

891 :
初めからオカルトだよ。

892 :
DACより生音を正確にデジタル化するADCの方が音質に与える影響がでかいやろ

893 :
ハイレゾはスタジオグレードの超高級機&宇宙航空グレードのクロックで音決めされているから
USB-DACでは嘘の音しか出ないしきわどい波形は破綻してブツンバツン

批判はDACを整えてから

894 :
バカ瀬戸公一朗お得意の「違いがわからないのはクソ耳、クソシステムだから」の100万回目の繰り返し

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/05(土) 23:13:20.02 ID:Pt9f4Xjg
ハイレゾはスタジオグレードの超高級機&宇宙航空グレードのクロックで音決めされているから
USB-DACでは嘘の音しか出ないしきわどい波形は破綻してブツンバツン

批判はDACを整えてから

895 :
宇宙って関係ないだろ
キチガイか?

896 :
CDでさえ人間の知覚限界を超えている。
ハイレゾはボッタクリとしか思えんわ。、

897 :
>>896
お前よw
ハイレゾの品位が下がるw
消えろw

898 :
CDの音源ザラザラで質感損なわれてるやろ

899 :
それCDのせいじゃない

900 :
最近のイタリア録音のCDはどえりゃ〜音がええで
アメリカ録音はムラがあるんだよなあ
ええもんは凄くいいが、大体は可もなく不可もなしって感じ
CDでこの音なんだから、ハイレゾなら更に・・・

901 :
壊滅的な終焉ではなくSACDみたくダラダラ生き残りそうだね
ファイル配信もあったし(今も継続中?)

902 :
44k16Bitだと音のピークの波形崩れてるやん
あとハードウェアが48k系に最適化されてるから
CDの規格は48K32Bit基準にすべきだが

903 :
そこまで行かなくても24bit48でもいいのでは
ただし容量が

904 :
どうでもいいけど抽象論ではなく、具体的なソフト名アゲろやw
口先だけならなんとでも言えるんだって
アンプで音は変わらない、でも他のアンプと繋ぎ替えて聞いたコトはありません
って基地外もいるからなあwww

905 :
24bit48
ショルティVPOのリングBD-A
CDとはまるで違いますがな
SACDとはまだ比べていないが楽しみ

906 :
そういやアタマの上でハエが飛ぶというCDもあったなあ
元のマスターはハイレゾどころかカセットだw
聞くとタモさんのハナモゲラ鼻歌がクセになるというスルメソフトだったな
バカとハサミは使いようってか?
しかしハサミもやっぱお高いゾーリンゲンは100均のハサミとは切れ味が違うからねえ
メディアもポテンシャルが高い方がええねんて

907 :
>>906
イタリア物の具体的ソフト名プリーズ

908 :
>>892
プロ録音現場は、高音質の物を、使っているだろ。

50年前の白黒オープンリールでさえ、
現在でも、高画質である。

909 :
>>907
エロエロアルでよ
とりあえずアメーリオ録音買っとけば間違いない
ただしアメーリオさんはジャズ売り場で売ってても、結構現代音楽があるので
音は良くてもやってる音楽はアリャ!?
てなコトもようある
その他のこりゃゴイスーってのは家に帰ってからだな
別にSHMでもHQでもないただのCDでも、エンジニアによっちゃあとんでもない音が出るだよ
CDでこれならハイレゾマスターなら、さぞすんばらすい音がするんだろうねえ

910 :
ウチの会社には何故かw試聴室があってB&Wが鎮座してるんだわ。(この書き込みで同僚にはバレるなw)

それで、3桁のアンプでCDやらSACDやらなんでも聞けるんだけど、CDとそれ以外でどっちが良いか全然分からんのだわwケーブルの違いもww
なんて事社内で言うと殺されるもんで言わないけど、それが本音。

耳腐ってるかも知れないけど、それはそれで幸せかな。

911 :
また、業者(詐欺師)どもが暗躍し始めたのか?

ハイレゾは詐欺商品でバカにされるだけの代物なのに、しつこいな。

ハイレゾで音が変わる
 →可聴域外が付加されただけ→単なる思い込み→くそ耳確定
 →実際音が変わる→単なるマスタリングの違い→おつむの悪さ、くそ耳確定
 →ハイパー効果→ガムラン、琵琶だけ聴いておれw

ハイパー効果を漫画で風刺すると
 いい年齢のおっさんが、小さな部屋で、SONYの小さなスピーカで
 ヘッドギアを付け、脳波を測り、よだれを垂らしている

912 :
>>910
ケーブルは同価格帯だと替えても違いは分からんなあ
てか、コロコロ変わったら、それはそれでまずいようなw
しかし、ヤマダで沢山ぶら下がってるAVケーブルから替えたら明らかに変わったw

>>911
前から散々言われてる様に、マスターはハイレゾなんだから(つっても2chにmixしたマスターな)
まんま聞けた方がいいに決まってんだろwww
どんだけショボイオーディオで聞いてんだ?

913 :
そういや昔はテープの音のまんまレコードに刻むと、チープな音になっちまうんだよな
なのでテープの段階でミックスした後、更にカッティング用にマスタリングしたマスターを作ったそうだ
それ以前は録音時に既にレコードになるのを前提に
エロエロアレコレ鼻の脂を利かせていたらしい
ブルーノートのルディさんやら、コンテンポラリーのロイさんとかだな
つまりアレらのオリジナルマスターはレコードに刻むのを前提にマスタリングされているので
まんまフラットトランスファーなどとアホなコトすると
ショボくてサエない音になる(成毛滋氏談)
デジタルにするならするで、マスタリングはやり直さないとダメなんだよな

914 :
>>913
レコードで歪むのを見越してあらかじめ逆に歪めておいたってこと?
全てのカートリッジやアームを想定することはできないから
LPはハイファイ(死語)ではない
うまく歪められた音をありがたく聴いてきたことになる

だから何が悪いって事ではないし
いまさら言ってもどうしようもないし
わざと歪めているのは、CDとハイレゾでマスタリングが違うことからも、現在進行形

915 :
>>912
>マスターはハイレゾなんだから(つっても2chにmixしたマスターな)
なぜか、ハイレゾ録音、ハイレゾマスタリングの話を出してくる。
そこの部分は誰もハイレゾ否定していないのだが、

要はハイレゾを駆使して素晴らしい音のハイレゾマスターができたとして、それは歓迎なのだが、
それをCD品質化してもMP3 320kbps化しても客観的に調べると誰も違いが分からない。
なのにCD、MP3をけなしてハイレゾがいい、いいと、だから悪徳業者、詐欺師と言われる。

>どんだけショボイオーディオで聞いてんだ?
貧乏人から巻きあげた受信料(?)で購入した高額機種で差が分からないのだから
ハイレゾは詐欺商品と素直に認めたらどう?それがオーディオの出発点だと思うけど。

916 :
昔はレコーダーも管球式だったから、ルディさんなんかはわざとオーバーレベルで記録して
テープやアンプの歪みも音の調味料として使い、あのエネルギッシュなブラスの音を作っていたと言われているなあ
デジタル時代になってからのルディさんの録音にあまり感心しないのは
そのせいなのかねえ?

917 :
コーヒーの味が分からんヤツには、モカもキリマンも関係ない様なもんかw
しかし珈琲館のコーヒーは美味いな
使い捨てドリップ式のコーヒーじゃ、あの味は出ないな
珈琲館ほどではないが、ジニアスのコーヒーも美味かったで╰(*´∀`*)╯♡

918 :
それにしても
>全てのカートリッジやアームを想定することはできないから
って、いや〜ワロタワロタ╰(゚∀゚)╯www
アンプもスピーカーも録音された時のものを使わないと正確な再生は出来ないってかwww
エンジニアの頭の中にあるのは正確な音ではなく、ごまっとうな音なんだな
ペッパーのアルトの正確な音なんて言い出したら、誰にも分かりゃあしない
だからエンジニアは古今東西善男善女天上天下夫婦善哉の不特定多数の人々が
誰しもこれがペッパーの音だろうと思われる音に仕上げるのさあ
それに、なんつっても仕事はやらなきゃ終わらないからな

919 :
>>904 >>906
とりよw
>アンプで音は変わらない、でも他のアンプと繋ぎ替えて聞いたコトはありません
>って基地外もいるからなあwww

だからよw
妄想を書き散らすなよw
どこにそんな基地外がいるんだよ?w
口先だけならなんとでも言えるのはお前だろw

>しかしハサミもやっぱお高いゾーリンゲンは100均のハサミとは切れ味が違うからねえ
>メディアもポテンシャルが高い方がええねんて

ハサミの切れ味とCDとハイレゾの差とどう関係があるのかね?
口先だけかよ?w

920 :
>>912 >>917 >>918
とりよw
>前から散々言われてる様に、マスターはハイレゾなんだから(つっても2chにmixしたマスターな)
>まんま聞けた方がいいに決まってんだろwww

なんだその品位のない主張はw
差を感じない場合、無駄だろw

>どんだけショボイオーディオで聞いてんだ?

なんだそのますます品位のない主張はw
ショボイオーディオでなければ差がわかるのかよ?w

>コーヒーの味が分からんヤツには、モカもキリマンも関係ない様なもんかw

だからよw
お前はCDとハイレゾの差がコーヒーの差のようにわかるなら、それを示せよw

>エンジニアの頭の中にあるのは正確な音ではなく、ごまっとうな音なんだな

だからよw妄想を書き散らすなw
忠実再生、つまり正確な音を目標としているエンジニア(メーカー)もいる

921 :
マスターのクオリティというか解像度を落とさないで聞けた方が良いと思うがね

922 :
>>920
お前さ
なんでとりに粘着して無駄レス伸ばしてんの?
著しく邪魔なのな
この感想が俺だけのものだったらいいんだが
多分そうではないと思うな

923 :
邪魔で意味不明
とりとかいう人は何も間違っていない

924 :
>>923
>とりとかいう人は何も間違っていない
間違いどころか意図的にウソばっかり言っているけど。
ただし、無駄知識の部分に関しては真偽のほどは分からないが。

ということで本人の書き込み?

925 :
>>922 >>923
お前らよw
前から言ってるだろw
疑問や反論や指摘があるやつにはレスするとw

すなわち↑でも書いたように、とりの書き込みは疑問や反論があるどころか妄想が多数
お前らそれすら理解できねーのかw

だからよw
お前らは肯定派の品位どころかハイレゾの品位が下がるんだよw
消えろw

926 :
ハイレゾの無料音楽ファイルをダウンロード出来るところ無いですか?
自分で買う前に試して見たい。

927 :
ハイレゾ音源販売サイトで視聴できるかと
音のレンジとか広がりとか44kとまったく違う

928 :
さてはてさいはて北岬
しかしなんで演歌は北に行くんだ? 別府温泉じゃダメなのか?
「別府の女」とかいうご当地ソングは、別府のスナックの壁のポスターにありそうだがw

さてさて今日はミーツ・ザ・リズム・セクションを聞き比べてみましたよ、と
色々持ってはいるんだが、何処にあるのか次元の狭間・・・ ってコトでとりあえず見つかった3枚で
アナログプロダクションのダグ・サックスSACD盤は、3枚の中では中庸って感じ
音は鮮明だが鮮明過ぎないウェルバランス?
ビクターのXRCD20bit盤は、なんかアルトの音が低め
シンバルもピアノも上が伸びきらない印象
ドラムは一番グイグイ来る
しかし全体的に曇った印象なんだよねえ。。。
ステサンのSACDはスティーブ・ホフマンがリマスタリング
これは鮮明!
シンバルが違うね、ドラムもタムタムの音とかも一番リアル
一聴では一番音が良く聞こえるが、なんかやり過ぎのような気も。。。
私の記憶が不確かならばビクターからEMIに版権が移った後に大量に出た、DSDマスタリング盤が素直な音で良かったような
ビクターK2盤はちょっとイジって聴き易くなっていたような?
OJC盤は素朴な音という印象があって、アルトの音が一番インドの3番目の大都市だった気ガス

しかしポール・チェンバースのベースの音は、今のベースの音とは違うねえ
今のベースがブゥンなら、昔のベースの音はブン!だ
これは弦の張り方が今と昔じゃでんでん違うからジャマイカ?
昔はラウドに音を出す為に駒を高くして、ギンギンに強く弦を張っていたんじゃないかなあ?

929 :
>>928
https://kikijazz2.exblog.jp/22776055/

930 :
>>907
イタリアものではDODICILUNEレーベルが音がいいな
しかしここは音はいいんだが演奏内容ははて? これはなんじゃらほい?てなアルバムも少なくない
良く言えば攻めている、尖んがったレーベルだ
とはいえ内容も素晴らしいものも多いんだよなあ
ユニオンなら試聴用のCDもあったはず
ところで音がいい一枚ならGiuia Facco 5TETのTHE PROPHECY
1曲目冒頭のベースの音からして違うよ

931 :
>>926
http://www.2l.no/hires/index.html

932 :
>>926
https://www.oppodigital.jp/support/dsd-by-davidelias/

933 :
Alsyvox Botticelli Planar Loudspeakers,Omega Audio Concepts,Timeless Electronics,hifideluxe 2018 
http://youtube.com/embed/vc7bN0akXRc?list=UU8mwfiB_0vQtdPPbBJv0EMQ

934 :
DSDネイティブ再生の配信は未来があるよなぁ...

935 :
>>931
>>932
>>927
ありがとうございます。
ダウンロードしてみます!

936 :
upconvでニセレゾ化(ノイズ除去&整形)して、
Wave Pcm Upconvert Playerで元に戻して、
Gaudioでクリップ波形修復&音圧均一化すると、

ハイレゾ音源買う必要性がなくなってしまいました

937 :
Foobar2000でSSRCXのFFTLENGを限界まで増やすといい音するけど
サンプリング周波数は好みで
AA (DB) 200
FFTFIRLEN 8388608
DF 好みで
設定こんな感じ

938 :
ここって瀬戸うんこスレだよな?
バカ同士の会話でスレ埋めるの止めたんか?

939 :
NGWord:バカ

940 :
ユーザーの再生環境では聴こえないし聴き分けられないのでハイレゾ対応機器は不要。CDで十分。

製作段階では、出荷する時点のCD品質を確保できるレベルのいわゆるハイレゾは必須。

941 :
CDでは流石に音が汚くて耐えられない

942 :
>>940
デジタルは劣化がないんだから、聞き分けられないなら制作段階からCD品質で十分だろ
しかし制作はハイレゾがたりめー
つまり高品質なオーディオや、大音量で聞くと・・・
後は分かるなw

943 :
そういや昔のDENONは13bitだった気ガス
国内盤こそ当然オリジナル盤なんだが、中古で買ってきた千円しないレコードを聞くと悪くないw
しかし当時最高のアナログ録音と比べると、なんか微小情報が欠落している様にも感じるなあ

944 :
>>939
ナイス
あっちも防げるしな

945 :
正確には44.1kHz、16-bitで十分
でもCDは音が汚くて聴けたものではない

946 :
ただやみくもに解像度を上げてもダメなものはダメよ
音のよさは解像度よりもマスタリングの手腕だ
すぐれたマスタリングを施された音源はmp3ですら十分に高音質

947 :
>>942
何か悔しさが滲みでているね、最後は捨て台詞だし。

スキルの無い連中なんだから録音はレベルを下げてたっぷり余裕が必要。
多音源の編集でどうしてもダイナミックレンジが小さくなってしまう、などなど。
必然的に録音時はダイナミックレンジに余裕があるハイレゾを使う、
特に問題ないと思うけどね。

948 :
初期のcdのデータはADコンバータの未開発から12ビットだったらしいよ

949 :
ʅ(´・ω・`)ʃ ヤレヤレ
そりゃ高品質なオーディオで、高音質なソフトを聞かなきゃMP3で十分となるわな
オレもAKBならMP3でOKな気ガス
♪君も ハイレゾシンパシー

950 :
>>941
CD再生環境教えて下さい。

951 :
>>950
以下2条件での比較で、Aの方が音の滑らかさ・左右分離度いずれも上回っているという意味です。
iPhoneにとりこんでPHILIPSのイヤホンで聴いてます。
@ CDから完全リッピングしてFLAC化
A CDから完全リッピングして>>936の処理をしてからFLAC化

952 :
>>951
再生アプリは何をお使いでしょうか?
外部DACやヘッドフォンアンプはお使いじゃないんですか?

953 :
>>952
そういう環境もあるけど(Windows PC+USB DAC+AVアンプ+2wayブックシェルフSP)、条件が多くなり発散しちゃうので、iPhoneでの比較が一番シンプルだと思い書きませんでした。

954 :
iPhoneでの再生アプリはONKYOのHF playerですね
もちろんアップコンバート機能などはOFFで比較してます

955 :
>>954
一般的にはアップコンバートしない環境の方が珍しいと思いますが
どうしてしないのですか?

956 :
>>955
しなくても十分なのと、電池食うので

957 :
>>956
941で
>> CDでは流石に音が汚くて耐えられない
と書かれていますが
アップコンバートしなくても十分な音源ソースと
不十分なソースが存在するととらえてよろしいですか?

958 :
CDハイレゾ間のリマスターの違いですよ
ただCDをリッピングした方が音が良いというのはよく聞く話

959 :
中学生が、ネットであれこれ横綱の悪口書いているのに、似ている。

960 :
音の悪いCDはごまんとあるが、音のゴイスーな
CDもある
規格だけじゃなんも分からん
ただCDでこの音なら、ハイレゾ(マスターの音)ならどんだけ〜?
となるわな
音楽好きにしてオーディオマニアですしお寿司

961 :
>>957
CDのままだと完全リッピングしても汚いという事です。

962 :
>>960
そうですね。
44.1kHz 16-bitというCD規格自体は十分なんですよね。
特に最近の音源はマスタリングがダメダメなので、
活かしきれてないんです。
なので、>>951みたいに整形し直してあげると、
そのままハイレゾ化しなくても、
かなり低容量ファイルのままで十分満足できる音質が得られるのです。

963 :
>>961
なるほど、前提条件がわかりました。

964 :
96kHz24bitを44.1kHz16bitへダウンコンバートする際、アルゴリズムが違うと音質が違う

965 :
949が瀬戸ゴキっていうゴキブリだよ〜ん

966 :
NGWord:瀬戸

967 :
>>964
アルゴリズムの違いで結果が異なるのなら、片方のアルゴリズム、
もしくは両方のアルゴリズムが間違っているということ。

で、君のメルヘンの世界ではその間違ったアルゴリズムが使われているのかな?
ぜひ紹介して欲しいものだ。

968 :
何をもって正解とするのか

969 :
♪ 1.2.3.4 リズムにぃ〜
5.6.7.8 合わせて〜
ハイレゾの〜 扉を〜 そっと〜
ノックし〜て〜

970 :
>>968
プラシーボでやっている人たちには正解は一生分からないだろうね。
同じ音から無数のポエムが生まれるわけだから、どのポエムが正解か本人にも分からない。
そういう人は一生カモ葱で暮らすのが正解だよ。

それで、96kHz24bitから44.1kHz16bitへの変換で何が正解か。
元は同じアナログ信号なんだから、96kHz24bitと44.1kHz16bitで得られたデジタルデータが
96kHz24bitから44.1kHz16bitに変換したデータと誤差範囲内で等価であればいい。
現実社会ではこれは誤差範囲内で同じとすでに分かっている。

971 :
♪ 音楽が流れ 身体がノリ出す時
その方向は 同じさ
君にハイレゾシンパシー
理屈話せなくても
今ぼくらはいい音で聞く
君にハイレゾシンパシー
何も気付かなくとも
いつか分かり合える日が来るよ〜

972 :
>>969 >>971
とりよw
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544687900/44
>既に実証されているが、
>歌バカ居るスレに良スレ無し
>なんだよな

973 :
山田くーん、これ貼っといてー

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ここはバカ瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

974 :
害虫もつべで重力シンパシーを見ながらラジオ体操代わりに踊れw
オレも健康の為に踊っているが、サビの部分でついクエッ!クエッ!クエ〜〜〜ッ!とw
ん? 意味が分からん?
だ〜らつべ見りゃ分かるってw
役者やのう〜

975 :
Dave Grusin - Topic - Modaji
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/KeRvT1vP5Co!OLAK5uy_kvR--10TxuxbsTGbRZBvVX8ZvOVbHWuDc#MIX
http://youtube.com/embed/KeRvT1vP5Co

Dave Grusin - Topic - Power Wave
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/tknPZDyZzb8!OLAK5uy_ncOkO-2YAQXkJT_-0L8bbmwBW_rONm_Vw#MIX
http://youtube.com/embed/tknPZDyZzb8

Dave Grusin - Topic - Punta Del Soul
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/jc6x3_3261U!OLAK5uy_msapkCi6ealaoA2FSx_NMomOoaGbOFIWw#MIX
http://youtube.com/embed/jc6x3_3261U

976 :
THE BRIDGE STUDIO LIVE “My Heart Sings Praises”
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/PmFyW83xh00!RDJQXQOfq2yFk#MIX
http://youtube/embed/PmFyW83xh00

977 :
最近の話題作どうよ?

978 :
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ
http://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 http://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g http://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
http://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g http://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM http://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
http://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI http://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q http://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk

979 :
なんか話題作出た?

980 :
出た

981 :
放送大学 音楽情報脳

982 :
次スレ
ハイレゾの良さを追求するスレ ★3
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1559192573/

983 :
99名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 09:07:14.50ID:Qr0pgCME
いい質問だ!
DSD規格オンリーでは音ヤセする事が判明している
プレヤーでは1bitつまり+6dB補正する必要がある
後半の二つがDSD(SACD,DSF)
http://i.imgur.com/cro8Sel.jpg
ハイレゾとしてダウンロードするなら
FLAC 96kHz/24bit(144dB) がベストかな?

984 :
112名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 13:48:00.53ID:qCJj4xbw>>114
無料ハイレゾ  http://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

70kHz以上の超音波ノイズを発見した・・・ハイレゾ品質に悪影響も?
http://i.imgur.com/JVyesQL.jpg
超音波ノイズが耳に聞こえない・・・録音オペレーターの不備か?

114名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:21:21.98ID:EYZaoMML>>115  
>>112  ハイレゾ域は録音編集時に聴こえないためにまともに編集する事が出来ない。
録音技術者としての矜持を持ったレベルの人はハイレゾには手を出さないよ。無責任な音源しか作れないからね。

115名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 17:51:26.75ID:R07kjE+l
>>114  ハイレゾは空耳御用達の詐欺商品だからどうでもいいが、
録音技師は10kHzすらまともに聴こえないらしく、
バッチリ10kHzのノイズが入っているのが市販されている。
ハイレゾなんて言わずに可聴域だけでもちゃんと提供できるようしっかり教育して欲しい。

29名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 01:41:22.81ID:UisOelMn
【ハイレゾの真実】ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1551004340/l500

9名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 16:48:18.00ID:qCJj4xbw
またそれ以上の周波数では耳鳴りを誘発する人もいた。
耳鳴りでは音源が聞こえてないから音程が一定になる。
そのような問題はリスニング特性としては有害である。

985 :
7月27日から放送大学でアーカイブス 音楽情報脳

986 :
8/31から放送大学アーカイブス知の扉で音楽情報脳 第1ー2回

987 :
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

988 :
【合理的結論】〜LPは『オカルト』ですね〜【物理的特性】   

次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?

(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg

Aaudio Imports, Lansche Audio, Ypsilon Audio, Hartvig, Thales, Stage 3, HB Cable Design, Tandem Rack
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/tvoq0Iurdc4!UU8mwfiB_0vQtdPPbBJv0EMQ#MIX
://youtube.com/embed/tvoq0Iurdc4

989 :
ハイレゾランキングで、オリコンチャートでジャニーズの間を割って2位に入ったので話題になった
ぴろこお姉さんのガンダムカバーが再び2位に!
ちな、一位はユーミンw
ビッグデータに頼らずとも、客層が分かるね

990 :
それにしてもぴろこお姉さんのアルバムは、このCD不況の折り、そうそうは売れないだろうと考えたろうに
意外やアレンジやゲストが豪華なんだよな
結構聞きごたえあり!
しかしなんだか肝心のぴろこお姉さんの歌が。。。
米倉千尋の方がパンチがあって上手いで、しかし!
ショーミの話しが

991 :
Audio Exklusiv, Lumiks, Audio Signal Projects, HiFi Deluxe 2019
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/-IyUCb7-hwQ!UU8mwfiB_0vQtdPPbBJv0EMQ#MIX
http://youtube.com/embed/-IyUCb7-hwQ

992 :
Distresso Audio, Marco Serri Design Venezia, Angstrom Audiolab, Ariamateria Technology, Cableless, S
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/004GQ_I8C8s!UU8mwfiB_0vQtdPPbBJv0EMQ#MIX
http://youtube.com/embed/004GQ_I8C8s

993 :2019/09/30
思いつきでパイオニアPD-30の中古を買ったんだけど、DSD再生が出来るということでflacからディスクを生成した
その際、自分はネットで調べなかったら生成できなかったから、
感謝も兼ねて今後、他の人でうまく出来ない人は参考にしてほしい
・PCM-DSD_Converterでflacをdsdファイルに変換するが、サンプリングレートをDSD64にすること
(最新のPCM-DSD_ConverterのデフォルトはDSD128)
・フォルダをそのままパソコンから移してもダメ 焼きソフトを利用
ImgBurnで焼く際はオプションのUDFリビジョンを1.02にすること

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】
【情報共有】 ヤフオク審議会
[NFJ]NorthFlatJapan part60
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 13巻目
最高峰 どこのスピーカーが一番いい?2本目
高額スピーカーとあなたの年収
AIT Labo 10台目
PCモニタ脇に最適なスピーカー 2スレ目
--------------------
【乃木坂46】梅澤美波応援スレ☆17【みなみん】
BLUEMOONマンチェスターシティ 232cityzens
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ29
【ワウマ!】au Wowma! part214【auユーザー専用】
お前らが文句言っていたQR決済の乱立だが、規格統一されそう。経産省が統一に乗り出す。 [715715613]
メンヘラコテ雑(パート不明)
☆【画像】6903
ねこに ぎ ゃ く た い さ れ る せいかつ 114日目
【外来種】バス料理方法【食っちゃえ】
★<兵もクズ>吉川運輸2<上官もクズ>
桜井こと高田誠の人権救済申し立てとは何なのか?
【糞ゲーだけど】太閤立志伝3【思い出いっぱい】
【韓国】「天皇謝罪発言」議長が鳩山由紀夫氏に謝罪した意外な思惑 自分が標的にされることを想像して、青ざめたヒサン[6/28]
【POD】POD全般総合 3周まわってPODが最強【VAPE】
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5995
JARL コールブック 会員局名録
○○場のマジシャン
【未婚化】なぜ「一生独身の男性」が30年前から急増しているのか 20代後半が運命の分かれ道★14
Fear, and Loathing in Las Vegas Part.76
頼むから正規化しろよ 第二正規形
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼