TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ラグビーはサッカーよりも尊敬できるスポーツ
ラグビーイタリア代表
☆ジダン・ラグビーに転向か?
明治大学オシメラグビー部w
【横山】早稲田ラグビー蹴球部【清宮】
乂 パナソニック ワイルドナイツ 其ノ二十一 乂
昭和しりとり 5
【ルーツ校の狂持】慶應義塾大学蹴球部【文武尿道】
早稲田vs帝京のレフェリングについて
ラグビーはしょせん体格なのか?

【日本の】慶應義塾體育會蹴球部10【ルーツ校】


1 :2019/11/13 〜 最終レス :2020/04/18
公式HP
https://keiorugby.com/

過去スレ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1572521045/

次スレはレス番980前後の人が立てて下さい
本文の一行目に以下を入れるのをお忘れなく
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

学生のアマチュアクラブなので誹謗中傷禁止
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
「日本の」ルーツと言われても、あっそう としか...
意味あるの?

3 :
次は伝統の一戦
意地を見せろ

4 :
早慶戦死に物狂いでやってくれ。
トンガ勢にもよく翻訳して叩き込んでくれ。
死んでくれとか誤訳しないでね。帰っちゃうから。

5 :
ラララはツララが潰す

6 :
>>4
あれっ、サモアだっけ。

7 :
がんばれトンガボーイ

8 :
ニュージーランドからの留学生

9 :
サモアからの助っ人。
トンガリボーイズ。

10 :
前スレの最後で荒らしが悔し紛れに俺の必死貼っててワロタ
サイコパスとは関わりたくないね
さて現役には早稲田に一矢報いて貰わんとな

11 :
今の1年が4年になったときに期待ですね

12 :
>>11
今の1年が4年になるころは、すっかり負け犬根性が身についてるだろうね。
サモアはまだいるかな?

13 :
かつての帝京大のような絶対的な強さを誇る大学はなく、
これからは、それぞれの大学の強さにめぐり合わせがある感じです。
今年は創部百年の優勝を目指して入部した早稲田の世代がピークを迎えますが、
来年からまた下がります。東海や天理も今年がチャンスか?
慶応は去年が優勝すべき世代だったのですが、また新たなチームが優勝を狙える
のは、2年か3年後でしょうか。
とりあえず、慶早戦を頑張り、これからの希望の光が見えたいものです。
明治戦の敗戦を観て、早稲田が油断してくれればチャンスです。

14 :
サモアでもトンガでもいいから勝て

15 :
やはり早稲田にはハイパン作戦だよハイパン作戦やろう

16 :
今週末の立教戦は1軍の選手も交えてしっかりと戦って欲しい
今年の立教は1部復帰間違いなしと言われるほど、2部のなかでは別格
成蹊よりは確実に強いし、青学ともいい勝負をするんじゃないか
立教は先々週に早稲田とも定期戦で対戦し、21-29で惜敗しているが、相手の早稲田BKには長田や河瀬もいた模様
結局ラグビーはFW次第なんだから、FWがしっかりと戦えない限り負けるよ
慶早戦に向けた実践練習として1軍の選手もしっかりと入れて戦うべき
また、来期の対抗戦の事も考えても、しっかりと叩いておくべき

17 :
>>2
負け犬になったら、ルーツ校の意味ないな。
強豪の一角にいて、なんぼだろ。

18 :
>>13
明治戦を見た早稲田は、更に調子に乗って
ガンガン来るんじゃないか?

19 :
>>18
あのセンターの弱点を突いてくるよ。
センタで抜かれたら、即失点になる。

20 :
>>17
そもそも何故ルーツ校と名乗るのか??
別にラグビーを産み出したわけではないのに。
ラグビー校からクレームくるよ。

21 :
>>19
中野、桑山を明治戦に備えて温存することを祈ろう。

22 :
FWは頑張っている。これまでのトライはFWによるものが多い。
ただ、スクラムが。ラインアウトもうまくいっていない。
BKは12のタックルが悪い。意思疎通がなくDFやってる。
攻撃も12はWTBにつながず、必ず自分で行ってタックルされる。
来季を考え12を三木、13をいさ子にしてはどうか。
俺がHCなら早慶戦はそうする。

23 :
>>16
立教にも勝てるか怪しい?

24 :
慶應の課題は、スクラム、ラインアウトそれとブレークダウン。
後は、DFのコミュニケーションだ。
考えると全てだな。

25 :
ブレイクダウンもおかしい。
去年までは果敢にジャッカルに行ってた。
明治戦ではそれがさっぱり。どうなっとんじゃ。
もうやる気ないのか。

26 :
>>24
以前は身長がなくても、ラインアウトは
上手かった。テクが落ちてる。
もう一つ最近ないものは、こぼれたイーブンボール
の獲得。これだけは無敵だったが。

27 :
>>22
ちゃんと見てる
そのとおり
BKがリズムを作れない原因はそこにある
だからチャンスにボールが綺麗に外に展開されない
だから流れるような攻撃ができない
しかもたまにキックでいいリズムを断ち切る

28 :
>>22
ちゃんと見てる
そのとおり
BKがリズムを作れない原因はそこにある
だからチャンスにボールが綺麗に外に展開されない
だから流れるような攻撃ができない
しかもたまにキックでいいリズムを断ち切る

29 :
イサ子〜イサ子〜笑笑

30 :
スクラムが押されるのは5番に小さい選手を起用しているから?オープンプレーが
良いので起用しているのだろうが、スクラムが崩されたら意味ない。

31 :
>>29
そう言えばイソコも
慶應だったなw

32 :
慶應がんばれ

33 :
慶應チャラチャラしてんじゃねー

34 :
>>20
日本におけるルーツ校という意味でしょ。優勝校はその時々で変わりますが、
ルーツ校(最初の学校)は唯一ですから。ナンバー1よりオンリー1ですか。
>>22
栗原キャプテンのことでしょうか。彼は帝京との練習試合でも、ボールをもらうと
必ず一人で突っ込むため、すべて相手に読まれてノットリリースが多かったです。
時にWTBへパスしたり、ゴロパントしたりすれば、相手のタックラーも迷いだ出て
効果的なのですが、慶応は少し攻めが単調になりがちですね。

35 :
12栗原止めればいいだけ 単調

36 :
慶應はチアーは数と質で圧勝。
可愛いし、アンスコも真っ赤。
明治・早稲田・帝京は、どこでもいる子で、地味〜。
試合は完敗。

37 :
>>36
アヒルで鍛えてるんだろ。
あと、スボズボだけどね。

38 :
>>37
よお童帝

39 :
敵からすれば、確かに12栗原は止めればいいだけ。
止められないというほど強くない。
ただ、本人にしてみれば自分は主将なんだから自分が行かねばならぬと思い込んでるだろうから、
時にWTBへパスしたり、ゴロパントしたりはしない。ダイレクトタッチを蹴ったりはするが。
慶應のBksにトライが少ないのはそのせいでもある。
単調というよりも単純そのもの。

40 :
12はセカンドファイブエイスと言われる様にペネトレーションが主な役割では無いんだがな

41 :
日本ラグビーのルーツ校

慶應 がんばれ

42 :
>>36
どこかの国の美女応援団に見える。そろいの
黄色いTシャツはやめた方が良い。

43 :
>>39
これまで皆が思ってた言いにくいこと、やっと解禁され始めたな
12はBKとしてのセンスを感じない
BKとしてはスピードがない、ステップは切れない、長いパスが放れない、短いのを含めてそもそもいいパスを放ったのを見たことがない
突っ込むだけ、だから相手は楽
そこそこキックが蹴れるので使い方を迷うけど、彼はフランカーかナンバーエイトが妥当

44 :
>>43
追加
突っ込むだけなら留学生の方がいい
重責を担ってる選手だからといって必ずしも試合で使う必要はないのでは

45 :
12栗原はSOなどやったことがない。ずっと13でやってきていた。
その意識が抜けないのだろうな。キックを蹴れば正確性はないし。
このままチームは終わりそう。

46 :
FWが七人でBKが八人という考え方
IJKLMがファイブエイス

G=ナンバーエイト=第一ペネトレーター
H=スクラムハーフ=BKの要

I=ファーストファイブエイス=第一司令塔
J=左WTB=トライゲッター
K=セカンドファイブエイス=第二司令塔
L=CTB=第二ペネトレーター
M=右WTB=トライゲッター

N=フルバック=最後の砦

47 :
慶應への進学 新戦力の情報はないの?

48 :
>>47
AOスポーツ推薦、指定校からのスポーツ選手推薦はそろそろでは。

49 :
>>45
栗原は桐蔭時代、ケガをするまでSOだったのでは?花園ではNO8だったか。
彼は、2年の時関東学院との試合では、SOでぺナルティーのキッカーだった
ような気がします。でも余り上手くはありませんが・・・。
早稲田の斎藤と仲がいいのも、高校時代のHB団のコンビだったせいかと
思います。

50 :
>>49
詳しいですね。いずれにしろ、司令塔には向いてないな。
早稲田の斎藤と仲がいいという者を慶應の主将にするのはまずかったのではないか。
プレースタイル、手の内、性格、癖、弱点。早大にバレバレ。



51 :
>>50
ケツの穴の小さいことよ

52 :
夏合宿でケツ穴を拡張したよ。

53 :
>>52
ガッテン!

54 :
早稲田戦、手負いの虎の意地見せて。
AOでSFCに入った選手達もっと頑張って下さい。
早稲田はスポーツだけは強いからな。
スポーツ科に集めた傭兵たちで慶應の粉砕を試みるだろう。

55 :
内部に裏切り者がいては勝てない。

56 :
WCの影響でラグビーが注目を集めている年に、決勝戦が新国立で行われる
大学選手権に出場できないのは残念ですが、逆に逆境をチャンスと考え、
何か次につながるレガシーになるようなプレー、チームワークを見せて欲しいです。
新チームのスローガン「UNITY」とは何だったのか、これからの試合の中で
記憶に残るカタチで是非魅せて欲しいです。
明日の立教戦をそのスタートラインにして欲しいと思います。応援に行きます。

57 :
>>54
大丈夫。このために準備した名実ともに傭兵がきっといい仕事をしてくれるよ

58 :
栗原と齋藤って、桐蔭時代どっちが勉強できたんだろうね?
ラグビーの成績は圧倒的に齋藤だけど

59 :
勝敗が覆ったとは思わないが、明治戦は相部と
高木が出てなかった。この2人は日体戦で早々
に交代してたから嫌な予感してたが、やはり
怪我か。あと、頼みの山本も前半で交代。
上田監督時代は戦略的交代を売りにしてたが、
今はそんな期待感も乏しく、劣勢を漂わす
だけの感。もうboosterという名称やめたら?
サブメンバーでいいじゃん。足元見つめ直そう
よ。

60 :
慶應はカネとコネの情実入学をもう少し制限したほうがいい。スポーツ推薦が中途半端で機能していない。

61 :
今まで得意にしていた明治に大敗・・・
早稲田と帝京に100点ゲームで負けて
来年出直せ。

62 :
主将が闇雲に突っ込みすぎなのは昨年も
そう。ただ昨年はそれをカバーして
ラックからの二次攻撃を展開できるだけの
メンバーが居た。むしろ二次に今年の主将
が加われない分、皮肉ながらスムーズとも。
誰かが書いてたように、使命感でガチガチ
になってる感じだね、主将は。

63 :
>>48
第一弾は10月7日、第二弾は12月9日に発表だから、すでに第一弾の合格は決まってるはず。でも慶応は早稲田や明治みたいに合格者名は発表してないよね。

64 :
AOやってるのが、藤沢の2学部。法学部にもAOに似た試験があるが、難易度が高すぎる。
湘南台から日吉は移動に時間がかかる。
この際、法経済商にもSFC形式のAO(筆記、論文なし)を導入すれば、強化に繋がると思う。
加えて、文学部の自己推薦入試は倍率高くないのだから、活用して欲しい。

65 :
>>63
高校ラグビーの進路スレでは
本郷HOが慶應進学と噂されているけど
どうなのかな

66 :
>>64
かつては法学部がスポーツ選手の受け入れ先だったよ。
塾高の勉強できない問題児やカネ&コネ入学者も法学部にあてがわれていた。

67 :
>>66
この人 早稲田のネット工作員
たった1人で何ヶ月も荒らしている

68 :
>>67
慶應卒ではないが、慶應に勤務している。

69 :
リクの噂:本郷HO、報徳FB、東福岡FB、寝屋川CTB、久我山SO

70 :
>>60
カネとコネ
流石にもうやってないのでは?

71 :
>>70
この人58も同じ人だよ
早稲田ネットの工作員

72 :
>>71
了解っす

73 :
LO、8、SHがあまりに人材不足。
若林は怪我?
期待の新人、高武も?
筑波の逆転負け以来、歯車が狂った。

74 :
佐々木君4トライ。よくやった。

75 :
今日の立教戦、ディフェンスは必死にみんなで守り、オフェンスはつないでつないでみんなで
攻めたトライだった。小粒ながらしぶとさで相手を上回るプレイが、かつての慶応を彷彿させた。
皮肉にも栗原主将が出場していない方がボールがよく動くゲームになった。
それでもかつてと少し違うのは相手ボールのラックからボールを奪い取り、アイザイアが中央を
独走しながら大外の佐々木へパスしたり、CTBのイサコが大外の佐々木へキックパスを出す
など時々アクセントになるプレイも飛び出し、それらが佐々木の4トライに貢献した。
スローガンの「UNITY」のように、さらに一つになったチームの姿を早稲田戦で魅せて欲しい。

76 :
>>73
人材不足は否めないですね。今季の2列3列はほんと辛い。山本凱頼み。
来年以後も、塾高が県でベスト4に落ち、さらに中学(=普通部+中等部)も苦戦しているので、しばらく直系からの供給は無理です。
桐蔭のトップ選手は帝京、早稲田、明治に取られ、トップ選手は来ないし、トップ選手をリクルートしている感じもしない。
しかし、それら外部から取るメンバーにしてみても、塾高出身が2/3の中で力を発揮し、大学として良い成績を収められるかと言えば、今の塾高出身者のレベルでは無理がありますね。これでは誰も来ないですね。
やはり今の塾高のレベルであれば、塾高出身者比率を1/3以下に下げ、外から人材を補充し、大学の結果を上げる方策が必要と思います。留学生もいいですが、彼らと絡んでプレーするメンバーも不足します。
帝京も下がってきていますから、今が頑張りどころですね。
県内で桐蔭、桐蔭中等、湘南、横須賀、これら大学付属でない偏差値60以上の進学校です。今からでも、これらを回っただけで慶應なら取れると思いますけどね。

77 :
留学生をあと3人ぐらい増やすのが手っ取り早いのでは?

78 :
練習で鍛えるしかないのでは。
運動神経は決して素晴らしくなくても、練習によって鍛えれば良い選手になれる。

79 :
2年の山本と原田は世代トップの逸材。相部、大山、今野もトップレベルの選手。問題はLOと8とSH。今野は本来、FL。今野、山本、相部で三列を組めれば最高。

80 :
東福岡FB行徳君は慶應への進学有力
兵庫県有名進学中学から東福岡へ

81 :
よく慶應は文武両道などと言いたがるけど、元外務省大使の奥克彦氏や、元三井住友銀行専務の宿澤広朗氏のような、誰もが認知するクラスの優秀なラガーマンを輩出できないよね

両氏とも一般政経だけど

82 :
早稲田の話なんか誰も興味ないから
わざわざ来なくていいよ

83 :
不都合な話題には触れないのが得策

84 :
そもそも今AOか内部以外の選手なんかいるっけ?

85 :
今季は終わった。
東福岡FB、本郷HOの他に誰が来る?

86 :
>>81
早稲田は政経。慶應は経済ですから、経済界には多いですよね。

87 :
>>77
留学生より外国人コーチの方が良い。駆け出しの頃のエディが東海大で教えてたような感じで。

88 :
>>76
塾高1年の代は、普通部が東日本大会準優勝。中等部は東日本大会1回戦負けながら東京都中学校代表に5人くらい?送り込んでいた。都代表の主将も中等部だった。そこそこ期待できる。桐蔭強すぎて花園は無理かもしれないけど。

89 :
>>84
学部がSFC以外なら恐らく指定校推薦とか、勉強系の推薦。久我山や九州の高校にそういう子が何人かいたはず。

90 :
>>81
そのレベルではないかもしれないけど、TBSの佐々木社長は早稲田法学部でラグビー部スタメン。早大学院が初めて花園に出た時のSH。

91 :
>>81
慶応で言えば、ゴールドマンサックス証券の持田社長や、楽天球団の立花社長、ユニクロの玉塚元社長あたりかな。有名なのは。

92 :
内部生中心だとどうしても人材が小粒になるのは已む無しだね

93 :
>>78
今季の慶応不振の原因は、選手の資質云々というより栗原HCの指導力、育成力の欠如に尽きる。
シーズンの深まりとともに弱体化していく慶応は近年なかった

94 :
youtubeで日体戦のダイジェスト見たが、慶應のタックルが酷い。
タックルに行かずに成り行きを見てる選手。
タックル行ってもはずされる選手。
杜撰。
早慶戦は慶應の選手のタックルだけを見ることにする。

95 :
早慶戦まで1週間切ってるのに今年は全然元気ないね

96 :
今日、関西リーグの京都産業大学VS立命館の試合を観ていたら、審判が外国人だった。
笛も妥当な感じで、短い英語で説明があり、学生にも理解できているようだった。
関東も大切な試合は、外国人の審判に公平な笛を吹いてもらいたいものだ。
これからは予算の関係もあるが、TMOも導入して欲しい。

いつかラグビーの審判こそ、AIが導入される日がくるかもしれない。

97 :
守谷絢子さんは城西国際大学
守谷慧さんは慶應卒

幸せなお二人は楽しみにしてるかな

98 :
>>96
関東の大学、特に対抗戦では外国人レフェリーは難しいのでは?
○○笛がなくなったら大変なことです!

99 :
>>98
大変なことになってもラグビーは、より進化するのではないでしょうか。
それに、野球の六大学では対戦する大学から審判は選ばれませんし、
プレミア12でも韓国の試合、日本の試合にはそれぞれの国の審判は
避けるそうです。

もともと日本ラグビー協会の派閥の息のかかった審判が笛を吹くから
おかしくなるので、全く関係のない審判には外国人がいいのではない
でしょうか。スポーツに忖度笛はいりません。

100 :
てか、沢尻エリカを好きになってしまった。いい女だねぇ〜

101 :
>>97
絢子さんは、お産直後だし、サッカー部マネージャーだったそうなので、野球への関心度は…?

102 :
>>101
絶対お二人とも関心があると思うな

103 :
幼稚舎から慶應でなければお客さん。
特に大学から入ってくるのは経営維持要員。

ラグビー部の場合は以下の通り
慶應幼稚舎上り>>>>>附属高校にスポーツ推薦>>//断絶//>>>大学一般試験>>AO入試>スポーツAO入試>>>>留学生

104 :
>>99
ですから、今の協会の体制では大学ラグビー、特に対抗戦で中立な笛を吹いて貰おうなどと期待してはいけません!

105 :
本当に早慶戦ウィークかと思うぐらいの過疎ぶり
今年はもう完全にあきらめてるの?

106 :
>>103
本当かどうか分からないけど、本当なら、ヒエラルキーがラグビーの実力ではなくて出身校って時点で、体育会として終わってない?ちなみに中学からの入学者はどの位置なんだろう?

107 :
とりあえず明日は野球を応援しょう
がんばれ慶應

108 :
しかし、飯田のRの広告目障りだな。

109 :
今度は下着泥棒か
こんなニュースばかりだね

110 :
>>107
重苦しい雰囲気を、一掃したいですね。

111 :
慶應野球部 勝利
明日は決勝
大久保監督を胴上げしょう

112 :
>>106
慶應ヒエラルキー
幼稚舎上り>>>>中学以降附属から(一般受験)>>>附属高校にスポーツ推薦>>>>//壁//>>>大学から(一般入試)>大学から(AO入試)>>>大学から(スポーツAO)>>>助っ人留学生

大学からの入学者は経営維持要員(お客さん)。

113 :
>>64
SFCって論文すらも無いのかよ
ひでえなどんな馬鹿でも自由に
入れられるのなw

114 :
>>111
相手は、関大。なお、来年から社会人のJX-ENEOSの監督に復帰する大久保監督のラストゲーム。

115 :
野球の話だが、中京大中京に高橋という凄い投手がいる。
中京大中京は梅村学園の高校。元理事長の梅村氏は慶應卒の塾員で同学園は慶應と縁が深い。
なんとかして慶應に来てもらえないものかと思う。

116 :
>>115
中京大中京って八事にあるガラの悪い学校だったが、今はチャラい学校になった。

117 :
>>115
中京大中京も、神宮大会(高校の部)決勝に進出し、健大高崎と対戦。

118 :
>>117
中京大中京と慶應のアベック優勝。

119 :
慶早戦当日発売あるのかな?

120 :
ガラガラな気がする。

121 :
>>120
そんなわけあるかー
指定席完売、自由席も残りわずかだよ

122 :
>>118
何故野球部ばかりがこうも強い?
指導者の違いか?
選手層の違いか?
AO枠をもう少し、ラグビーと駅伝に回してもらいたいね。

123 :
>>122
野球部は塾高にスポーツ推薦で毎年10人以上獲ってるからな。さらにSFCで野球選手を獲っているから。

124 :
ラグビーも必ず復活するよ
1 2年生は素材が良いし
本郷HOなど新戦力に期待したい
駅伝は鎌倉学園久我山あたりから
来年入学すると期待が持てる

125 :
野球部を見習えよ
内部外部のほどよい融合
育成力、団結力

126 :
やっぱり慶應は内部生を中心に、外部がそれをほどほどに補強するぐらいが丁度いいんだよ

127 :
>>126
内部生に加えて外注品をうまく使えば。

128 :
愛知で慶應に縁が深い学校は中京大中京というより東海高校。
中京では一般入試では慶應は無理。

129 :
本郷8は恐らく大学入ったらラグビー部には入らない可能性あるかも。

130 :
御所のタックルが慶應の魂のタックルの本来
https://youtu.be/onWogol5qDA

131 :
>>129
本郷は大学で同好会に行く子が多いが、彼はU17代表・高校日本代表候補。大学ではHOとして勝負したいと言っている。

132 :
>>128
東海は国立大学志向。
慶應としっくりくるのは中京とかかも。

133 :
あと久我山寝屋川からも
進路スレでは噂が出てるね

134 :
>>132
国公立医学部志向の学校だな
私大文系だと早稲田より慶應進学者が
多い真の進学校

135 :
中京大中京からは慶應は、これまでもスポーツ推薦で何人か実績があるね。
昔はヤンチャな学校でした。

136 :
>>135
野球部の竹内助監督も中京大中京OB。なお竹内助監督の奥さんは、フリーアナウンサーの上田まりえさん。

137 :
FBにはDF時は内側をしっかりと守ってもらいたい。
先を読んで外(の敵選手)へ行こうとするのは振られるだけ。
トライ後のコンバージョンの2点を防ぐためにも内から外へ追い込むようにしてもらいたい。
とにかく、ボール(を持っている敵選手)をまっすぐ追ってもらいたい。

138 :
主将がメンバーから外れましたね

139 :
>>138
使いもんにならんしな。

140 :
兎に角ボールキープだな。
相手に渡すな、フェーズ50でも60でも続けろ。
そしたら早稲田が嫌になり反則する。

そしてタックル、タックル、タックルで相手の足に飛び込んで、
もう一人がボール殺せ。
そして0.2秒で起き上がり直ぐにラインへ。

141 :
>>140
できるもんならしてるよ。

142 :
>>141
仰る通り!
100点ゲームにならないよう頑張ってもらいましょう!

143 :
主将は必ず出てきますよ。
イサコ選手が機能しなければ必ず。

144 :
>>140
そんな精神論ばかりだから勝てないのでは?

145 :
精神力あるのみ!

146 :
>>145
泥臭い慶應魂でタックルハッスル

147 :
慶應のBksがDFで2対2とか3対3で対峙していても、早大側でボールを持った選手の真後ろに
FWの選手かあるいはFBが回り込んで立っていた場合、ボールを持った選手が前にいる慶應の選手に
タックルされると、真後ろに立っていたその選手がライン参加してパスを受けDFを崩しに来る。
ボールを持った敵選手の真後ろにいる選手のライン参加に対する警戒を怠らないように。
FL川合、山本は特に。

148 :
>>147
わかっていても、できないんだよ。
だから困ってるんだよ。

149 :
慶應伝統の魂のタックル

これしかないね

150 :
内から外へ。トイメンになった選手よりも。より内側にいる選手がまずタックルに行くべき。

151 :
相部と山本が戻ったのは良かった?主将だけでなく副将もほとんど機能していない。

152 :
http://youkai-honpo.com/products/detail.php?product_id=2

いいやつ見つけた。
鬼太郎のちゃんちゃんこを着て応援に駆けつけよう!

153 :
しかし、SHの控えがいないというのはどうなんだろう。
大丈夫なのか。その場合、沖がやるのだろうか。

154 :
ハイパン作戦だよ 早稲田にはハイパン

155 :
>>154
パイパン作戦だ!

156 :
ハイパン蹴った場合、ボールが敵の手に渡る確率が非常に高い。
ボールを敵に渡して、敵に攻撃チャンスをわざわざ与えて、敵の攻撃時間を増やして、
それで慶應がトライ取れるのか。

157 :
天が味方した。
雨ではボール保持が課題。
100%持っていろ、そしたら負けない。
ボール持ったら、ラックに人数かけて、フェーズ100
を目指せ!

158 :
ラックに人数かけたら、攻撃人数減るだけ。
攻撃人数減れば、BDでサポートが遅れるだけ。
SHが球出しを時間をかけずにテンポよくさばいて攻撃スピードを上げた方がいい。

159 :
>>156
今の戦力では何をやってもTRYはとれません。
100点ゲームにならないよう頑張るだけです。

160 :
>>158
サモアの助っ人2人が、いきなり伝統的な舞を踊り出し、呆気にとられている間にトライゲット!とか。このくらいの奇策を立てるべき。

161 :
奇策といえば、主将をスタメンから外すというのは奇策だし、SHの控えを登録しない
というのも奇策だし、10〜15までのBksスタメン6人の中に4年生を一人も入れないと
いうのも奇策だし、日体に負けて自ら選手権に出れなくなるというのもある意味奇策。
慶應は十分に奇策をやっている。これ以上奇策はもういらない。

162 :
1年生ばか多いな。
3年前の早慶戦も、早稲田は1年生大量に出てたよな。現4年生だったと思うけど。
しかも春は花園で55-7くらいで勝ってたのにひっくり返されたんだから早慶戦は何が起こるか分からない。
勝つ可能性は十分にある。

163 :
慶応は昨シーズンの大健闘から、どうしてこれほど大不振に転落したのだろうか、つくづくため息が出てしまうが、早慶戦は明日だ。
非力なチームが勝機をつかむにはどうすればいいか、いちかばちかの博奕をするしかない。中途半端なことはするな。早稲田のいやなことをやれ。
スペースをつくらせるな。走られる前に潰せ。
徹底してシャローディフェンスだ!執拗なタックルの繰り返し!走らせなければ、取られない。
腐っても慶応。スクラムはなんとか対抗できるだろう。素人の俺には分からんが、明日は気持ちで勝ってくれ。

164 :
>>163
残念だけど気持ちでどうこうなるレベルではないかと。

165 :
慶應はとしては、
魂のタックル
アップ&アンダー
これしかない。
泣きながら早稲田に強烈なタックルをくらわせ。

166 :
>>165
慶應の伝統芸で何回勝てたことがあるか....
タックルは手段であり目的ではない。

167 :
>>79
No8 は尾道で高校代表候補の高武がいる。彼はFBよりもNo8のとかの方が凄かった

168 :
魂の留学生!頼みの留学生!留学生のルーツ校!

169 :
やはり慶應伝統ハイパン攻撃に一縷の望みか

170 :
留学生入れちゃったのに伝統なんて言っちゃ駄目でしょ

171 :
兎に角タックル、タックル、タックル。
足首に一人入りしがみ付け、二人目は上に行けば
捻挫する。

172 :
>>167
怪我?

173 :
>>172
菅平では試合にでて、クイーンズランド戦が最後との情報なのでおそらく怪我でしょう

174 :
ひどい点差にはならないでくれと願っているおれがいる。
雨は助かったかな。

175 :
早稲田は帝京のミス、(簡単なコンバージョン2本はずした)で勝っただけ。
強いと思ってるだけだよ。

176 :
>>175
そーそー!
だから筑波、日体に負けたゴミでも早稲田に勝てるよ。

177 :
毎度毎度

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12151-472343/

178 :
>>173
そうだとしたら、急に出てきたクイーンズランド戦など無駄な試合設定だったな。
B戦なんか相手はほとんど遊び感覚だったよ。
これも栗原HC主導の企画だったのかな。

179 :
慶應 頑張れ

180 :
去年早稲田にいた佐々木兄は賢そうな顔をしていたけど、慶應の佐々木弟は馬鹿顔だね。

181 :
>>108
電車の中で見れないよな。

182 :
>>163
どうして?と言われると、ここ2、3年の
主力張ってた連中が卒業したから。戦力
低下は予想されていた。栗原は火中の栗
を拾ったとも言える。ただ、多分天才肌のプ
レーヤーゆえと自分もやらなかったから
ディフェンス教えられない。

183 :
>>181
選手達は昨夜はオナ禁したんだろうな。
でないと後半バテるよ。
心配だ。

184 :
上田さんも嘆いている事だろう

185 :
心配するな。上田は今頃天国でミントと楽しく遊んでいる。

186 :
>>170
バカかよ笑笑

187 :
10番の顔が流れ星のちゅうえいにしか見えんw

188 :
今日の試合は引き分け。岸岡のトライは早稲田スレでも認めているように、
完全なスローフォワードであり、証拠としての映像も残っている。明らかな
誤審である。それでも、引き分けでも選手権に出られないことに変わりはない。

野球部が去年の慶早戦の逆転負けの悔しさを胸に、今年明治神宮大会の優勝
を勝ち取ったように、蹴球部も今年の悔しさを「ネセサリーロス」として来年に繋げて
欲しい。今年の悔しさがあったから優勝出来たと言えるように。

幸いにも進路スレを見ると、来年の新入生は有望だし、もしかするとさらに新しい
留学生も加わるかもしれない。とにかく、今年が来年へのステップの年だったと
納得できるような来シーズンにして欲しいと思う。

189 :
必要なのは、まず問題点の洗い出し。課題整理。課題解決策の立案。方針と目標の設定。
そして工程表の作成。
11月にはチームはどのようになっていなければいけないか。
そのためには9月にはどのような状態でなければならないか。
それには夏は何をしなければならないか。
春には何が必要か。
春が来る前にやるべきことは何か。
思いつきでやるのではなく、こうしたことを来季の指導陣はちゃんとやろう。

190 :
今年は終わり
帝京戦は、蹴球部に4年間貢献した選手の起用を徹底して欲しい
4年にとっては最後の公式戦だから、意味のない消化試合にすることはやめて欲しいってこと
勝ちにいく必要がなくなったんだから、最後くらいは留学生も1年生もなしで戦わせてやって欲しい
4年生は今年の部の様々な変化に翻弄されてしまった可哀想な面がある
絶対にここにくる人とは意見が合わないのは分かってるけど、そういうのも団体スポーツでは大事だと思う

191 :
>>190
気持ちはわからないでもないが、怪我をしないようにご注意下さいね。

192 :
まだ塾歌唄えないんだ、あのサモア人二人。ワールドカップでは小学生さえ他の国の国歌唄えたのにね。
確か優秀なはずだったよね。
まぁ本当に遠くの国まで来て留学をしたい強い希望があったなら、日本に来る前に興味を持つけどね。

193 :
>>178彼は夏合宿までfbやウイングだったのに急にエイトになってましたしね。

194 :
>>190
今度の帝京との対抗戦は、今年の総括と来年度へのステップになるような
試合にしてもらいたいと思います。
毎年行われる4年生同士の親善試合というか交流試合は、その後12月中に
開催されるといいと思いますが、いかがでしょうか。

195 :
>190
慶應は4年生の想い出つくりに帝京戦はオール4年生でやるというのもよいかもしれない。
帝京にしても、慶應に勝とうが負けようが3位に変わりはないから、オール1年生でやってもいいはず。
30日の慶應vs帝京は慶應オール4年vs帝京オール1年の試合で。
なかなかの好勝負になりそう。

196 :
4年生は別の送別試合がある。
帝京戦は来季に向けた試合をしてほしい。

197 :
帝京戦 期待しているぞ!

198 :
栗原HCは「新しいことをする、伝統を変えるのは、日本で初めてラグビーを始めた慶應」とか。
これは言っていることがおかしい。慶應には独自の歴史と独特の伝統がある。
それらを大切にしながら、それに新しいものを取り入れて加えて進歩していくということが重要なはず。
慶應独自の深い歴史に根ざした慶應独特の「伝統を変える」との旨を平気で口にするようなことは
指導者として間違っている。
過去を全否定するような間違った思想を持った者に慶應をこれ以上、任せることはできない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191124-00878640-sportiva-spo&p=3

199 :
>>198
留学生を入れて強化するなんて、大東文化や天理、帝京や東海がこれまで何十年もやってきたこと。一体何が新しいことなのか。

200 :
>>199
どうせなら、もっとパワフルなフォワードをそろえたほうがいい
ニュージーじゃなくてトンガでもサモアでもフィジーでも南アでも
即戦力になる「留学生」をリクルートしてくれば?
メンツにこだわってニュージーの名門高校じゃなくてもかまわない
もうルビコン川渡ったんだから。

201 :
>>199
大東文化や天理、帝京や東海のことを大学として認めてないってことじゃない?

202 :
慶應のラグビーの歴史と伝統を重んじ現状を改革するということと伝統を変えるということは違う。
今の現場最高指導者が過去を全否定するような言動を簡単に口にするのは間違っている。

203 :
誤解している書き込みがあるので、言いますと、栗原HCがニュース記事やラグマガ
のインタビューで言っていることは、慶応の伝統そのものが新しいことへ挑戦して
いく進取の精神のようです。ここの書き込みに伝統という言葉だけが一人歩きして
いますが、その実像について何も答えていません。日本で初めて始め、広め、挑戦
していったことを慶応の伝統と言っているようです。福沢諭吉よろしく、いいと思
えば、メンツに拘らず取り入れ、実践していく。

大東や天理を引用して留学生についての書き込みがありますが、慶応にとっては初め
てのことなのです。そして、「ユニティー」のスローガンどおり、肌の色や考え方の
違いを超えて化学変化を起こし、覚醒して学生たちに一つになって欲しいという事で
す。上田さんも言っていましたが、「ラグビーだけじゃダメ」なんです。ラグビーは
格闘技と言われますが、体力が尽き果てた時には、その選手の人間力の格闘技になり
ます。その精神力は色々な人との出会いや考え方から得られたモノが左右します。

その人間力を選手たちに広い視点で身に着けて欲しいという意味の「ユニティー」
なのだと思います。

204 :
>>198
この文脈での「伝統」は、早慶同明が外国人を入れないという「伝統」に関することだと思われるけど

205 :
>>203
慶應にとって初めてなら、単なる後追いの二番煎じで先駆者でも何でもないだろ。あほか?

206 :
伝統的に慶應のラグビーはタックルを重視してきた。
それは慶應にあってラグビーに取り組んできた人間の蓄積そのもの。
今、指導者が「伝統を変える」と公言すれば、過去のその蓄積も価値観も否定され
全体的に本質が失われていくということを意味するものと受け取れる。
こんな誤解を生むようなことを指導者の立場にある者が軽々に言うべきではない。
「いいと思えば、メンツに拘らず取り入れ、実践していく」と言うのなら、伝統を
重んじそのうえで現状を改革していくと言うべきではないのだろうか。

207 :
>>204
伝統的な大学ラグビーのあり方とはどういうものなのか。
外国人留学生を入れないのが伝統的な大学ラグビーなのか。
それなら、それは現代の社会において普遍妥当性をもったものなのかどうか。
そうしたことを考えると、伝統を一掃するということではなく、現実を踏まえて
現状を改革していこうと努めたという説明であってほしかった。

208 :
>>206
黒黄会での内部の会議か、どこかのメディアでの発言かもしれませんが、私は栗原HC
の記事では「伝統を変える」という発言を知りません。「日本で初めてラグビーを
始めた慶応が今、日本で一番ラグビーが古くなっています。新しいことにチャレンジ
していくことが慶応ではないでしょうか」という発言です。それが彼の考える伝統を
受け継ぐ考え方だと思います。

>>205
誰も留学生を入れることが先駆者だとは言っていません。文面をよく読んで下さい。
あほかと言われてもいいと思えばやるのが慶応だと思います。

ただ、本人も言っていましたが、今回は結果がついこなかった。もし、結果がついて
いれば、さすがと言われるカッコイイ発言、考え方だと思います。ですから、もう少
し来期に期待してその答えを待っていようと思います。

209 :
>>208
『慶應義塾大に何が起きた。 22年ぶりに大学ラグビー選手権出場を逃す』と題したwebスポルティーバの
3頁目を読んでください。
 >「新しいことをする、伝統を変えるのは、日本で初めてラグビーを始めた慶應」
 >そう信念を持つ栗原HCは
と、出ているとおりです。そこに彼の本質が現れている。
「慶應の伝統を変えたい」、「自分の思うように何か新しいことをやりたい」。
それで結局、明治、早稲田、筑波に敗れ、日体大にまで負けて選手権にも出られずにシーズンを終える
という体たらくをやってしまった彼の本質が。
卒業していく4年生達にどう説明するのか。
彼の思想が根本的に間違っていたということです。

210 :
>>200
どうせならNZや豪州からコーチを連れてくるべき。別に栗原HCクビにしろと言ってら訳じゃ無い。若き日のエディ・ジョーンズも東海大を指導したが監督では無い。早稲田もグラハムヘンリーに1ヶ月指導されただけで全然違ったと今泉は語っている。

211 :
助っ人留学生かわいそう。
ラグビーが中途半端だし、慶應では勉強も期待できないし。
NZで普通に生きたほうが幸せだったのでは。

212 :
カンタベリー大かリンカーン大に行けばよかったのに。
かわいそうに慶應関係者から、たぶらかされたんだろう。

213 :
慶應はサモアよりインドのイメージ。
Rが多発してる女性蔑視社会だから。

214 :
慶応の生命線は文武両道、留学生でも構わないが物差しはあくまで文武両道であるかか否かだ。
答えは明らか。ラグビー留学生と言われても仕方ない。慶応ラグビーは終わった。

215 :
>>214
何を言ってるかわかりません。留学生が入るのが文武両道でないと言ってるのか
大学選手権に出られなかったから、文武両道でないのか要旨がつかめません。
私に言わせれば、文武両道が生命線とも思っていませんが。

216 :
慶應ラグビー部の記事に
留学生本人たちも
文武両道を目指すために
慶應への留学を決めたと述べているよ

SFCでは2人とも身体が大きいから
目立つようで周りからも
声をかけられているようだし
英語学位プログラムで真面目に勉強している

217 :
今日はAO入試2期の合格発表があったと思いますが、
まだ、どこにも進路情報がありません。
もし、何かご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

218 :
試合前の校歌斉唱で、下を向いてるのは可哀そうだな。

219 :
スポ選の発表はもうされたの?

220 :
入学手続きも入部手続きも済んでいないのにアフォ?

221 :
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=底辺大=アフォ

222 :
志望しても合格出来ない受験生が多い
慶應AO入試は難しいね

223 :
>>222
誰か噂されている選手が厳しかったのでしょうか?上田さんが頑張ってリクルートしていただいた時代は毎年入るせん

224 :
途中で途切れてすみません。スタンスは分かっていますが、ファンとしてはもう少し門戸を広げられないでしょうか。

225 :
上田さんね時代は廣瀬選手の代でしょうか。21人声掛けて3人との話があり切なかった思いがあります。早稲田、明治との方向性の違いは理解していますが、外部の多様性のある人材をもう一段お願いします。

226 :
慶應は内部至上主義のままでいいよ
外部や外人はいらない

227 :
勝ちたいのであれば、練習量を増やすのが一番。
15人でやるわけだから、3、4人優秀な高校生が入って来たからといって
それで確実に勝てるようになれるわけではない。
慶應にとっては主力になるはずの選手が今季怪我で出れなかったのも痛かったのではないか。
とにかく足りない部分は練習量で補うしかない。

228 :
>>227
主力になるはず?そんな奴いたか?
いなくても帝京には勝てたし。
誰のこと?

229 :
今回の日本代表は口々に「死ぬ程練習した」と言う 一つ一つのプレーへの自信が快進撃の要因なのだろう
慶應は練習しないで勝てる方法を考えよう

230 :
SH NO8 LO

231 :
練習しないで勝てる方法などない。
そんな方法があれば、他大がとっくにやってる。

232 :
ラグビーはある意味残酷なスポーツである。番狂わせが起きづらい。強い方が勝つ。
努力や練習をしても、同じような努力なら最後は素質や才能のある奴に負ける。
日本人だけのチームから外国人も仲間に入れ、心が日本人のチームとして闘った
ジャパンがようやく世界でベスト8に入った。慶応はもう一度日本人だけで闘おうと
いっているようなものだ。世界の潮流にも逆行している。

なぜ前に進むことを否定するのか。もちろん勝つことが目的でないというならば当然
なのだが、勝ってこそ見える景色、言える言葉があると思う。

233 :
同じような努力をしてないから負ける。
他大以上に努力していないから負ける。

234 :
>>233
ジャパンは南アフリカより努力しなかったから負けたのか。
相手の努力など計りようがない。
負けたから努力量が足りないと考えるより、負けたらなぜ負けたのか
努力の質に目を向けるべきだ。練習量という言葉でごまかしてはいけない。

235 :
ジャパンは南アフリカより努力しなかったから負けたのか。
その通り。
ジャパンは南アフリカよりも足りないものがあった。
その足りないものを超えるものを努力によってつくれなかった。

236 :
>>235
その足りないものを超える努力は、練習量ではないですよ!

237 :
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=底辺大

238 :
納得できるような来シーズンにして欲しいと思う

239 :
まあ練習しなくても勝てるよ余裕余裕

240 :
進路スレに慶応AO入試合格者の確定情報がありました。
本郷HO・WTB、 久我谷CTB、 報徳FB だそうです。
さらに続報があるといいですね。

 

241 :
>>240
訂正 お分かりでしょうが、 久我谷→久我山です。

242 :
>>240
素晴らしい!

243 :
本郷フッカー、報徳FB、久我山センターなんかは一年目から出番あるんじゃ?
FB、WTBなんかスカスカだし

244 :
来シーズンはいさ子もブレイクして優勝は固いな。
報徳山田が明治をきりきり舞いする姿が目に浮かぶわ

245 :
「練習は不可能を可能にする」
碩学の名伯楽の大先輩の言葉だ。
この言葉を信じて蹴球部員は練習の上に練習を重ねてもらいたい。

246 :
>>244
早明戦見た?
良いバックスがいてもFWに差があったら無理。

247 :
とりあえず、Jrが落ちなくてよかったね

248 :
>>247
帝京戦、筑波Jr戦の戦い方(精神面)が何故当初からできていなかったか、マネージャーの責任は大きいよ。

249 :
>>248
マネージャーの責任?
ひとえに指揮官である栗原ヘッドコーチの責任だろ。

250 :
下級生多いし、リクもけっこういいらしい
来期どんな感じだろ

251 :
>>240
違うのも、混ざっていますよ。

252 :
>>251
すみません。具体的に言っていただけると助かります。
あまりヤキモキせずにすみます。
出来れば、情報源などもあれば有難いです。

253 :
>>251
また出てきた。

254 :
東福岡FB、寝屋川FBはいかがでしょうか。桐蔭学園からは?

255 :
高校ラグビーは本郷、報徳、常翔は楽しみに見ます。他進学選手がいる学校分かる方よろしくお願いします。

256 :
帝京との4年生同士の送別戦が終わると、今年度の試合はすべて終わりなのでしょうか。
今年は大学選手権に出場できませんが、その分来年度の準備を一足早く始めることが
できます。納会や来年度の主将やスタッフの選出など。
気分を切り替える休養も重要ですが、留学生のさらなるチームワーク意識の高揚、
新たな戦力の参加によるチームの新構想など、来年度へ向けての準備を一早く始めら
れると、来年は逆にチャンスの年になるような気がします。
勝手な思い込みかもしれませんが、来年の対抗戦は慶応と帝京の優勝争いになると
思っています。

257 :
ユーチューバー三浦孝偉さんが
「いやー入替戦見たけどこんな面白いものだったんだー」
と興奮されていました。
慶應にとっちゃ入替戦は無縁別世界のものですからね。
「来年は絶対みにいくわー」
とのことでしたが慶應の応援にならないことをお祈りいたします。

258 :
>>256
他校が大学選手権で盛り上がっているが、慶応ファンとしては、今季の総括を曖昧にせず、きちんと向き合ってほしい。
栗原ヘッドコーチは何よりも選手の起用に大きな判断ミスがあった。
留学生云々ということ以前に、選手の評価を見誤ったことが致命的。慶応ラグビーの指導者として、希に見る軽率な判断だった。
必死で厳しい練習に耐えてきた他の部員のひたむきな思いを、突然なしくずしにして、入部したばかりの留学生をいきなり先発起用した。
こういうことはプロスポーツの世界で誰もが力を認めたスーバーアスリートに対して行うもの。
ふつうは下のチームでじっくり鍛え上げてから、世にだすべきだろう。
慶応のような精神重視のチームが、ひとつになれるはずがなかった。
もう一度言うが、留学生がどうこうではない。誰もが納得する段取りを踏んで、選手を育ててほしいということだ。
来季続投するつもりなら、しかと心に刻んでほしい。

259 :
「選手の起用に大きな判断ミス」とは、外人留学生の起用だけのことを指しているのかどうかわからないが、
誰を試合に起用するかはHCの専権事項だから、確かに最終的責任は栗原HCにある。
が、外人留学生の起用を彼一人で判断して決断したのか、それとも強くすすめた有力な者らがいてそれを信用して
その上で決断したことなのかどうかはわからない。要するに組織の内部に干渉問題があったのかどうか。
ただ、はっきりとしているのは最終的な結果についての最終的な責任の所在だけ。

260 :
>>259
留学生の受け入れは、ヘッドコーチ1人の判断で決められることではないと思うし、それ自体を批判するものではない。
要は彼らをいきなり一本目で選手起用するに至った根拠、どのような部内競争を経たか、他の部員にモチベーション面でどんな影響を与えたかなどについてきちんと検証し、来季、一枚岩のチームとして再出発してほしいと願うばかりだ。
せっかく慶応の門を叩いてくれた留学生をスポイルすることがあってはならないし、上のチーム目指して日々精進している多くの部員の士気を低下させることもあってはならないと思う。指導陣の責任は極めて大きいと思う。

261 :
慶応は大学選手権の初戦どうだった?

262 :
>>261
出てないってば。大学選手権。

263 :
来年に向けしっかりと構想を練ってるよ。

264 :
>>263
ナンバーの記事によると、栗原ヘッドコーチは早稲田出のコーチをなにかと頼りにしているようだ。慶応に人材いないということなんだろうか?
しかし、よりによって接戦で負け続けているライバルから、コーチを呼ぶかなあ。
早稲田ラグビーを信奉する人間に、慶応ラグビーの真髄を教えられるのかなあと思ったりする。
慶応には慶応の意固地なこだわりがあると思うし、魂のラグビーはそんな土壌から生まれるのではと。

265 :
>>264
しかし、後半戦のBKの守りは良くなっていたよ。彼の指導だろう。

266 :
>>265
筑波大戦、日体大戦のときは、指導しなかったのだろうか。遅すぎるよ。

267 :
負けて初めて外部の人の話を真剣に聞くというのはよくある話

268 :
>>240
その連中は高校ジャパン候補?

269 :
>>268
本郷HO、久我山CTB、報徳FBは高校日本代表候補だと思います。

270 :
>>268
まだ確かなリク情報ではなく、一応進路スレからの情報だと思いますが、
3人とも代表候補です。HOとFBは今回の花園でも出場します。注目です。
久我山CTBは、東京都の決勝ではSOでしたが、いい選手でした。
ただ慶応関係の方か他校の方かは知りませんが、「その連中」という表現
はいいとは思えません。もし、来てくれるのなら、もっと敬意のある表現が
ふさわしいと思うのですが、いかがでしょうか。

271 :
>>268
候補にはなってる気がする。今年はかなりリクチカラ入ってるね。今までは慶應は手が届かないと勝手に勘違いされてたけど、今年は多くの高校生がチャレンジしてくれたんだろうね。

272 :
>>271
SFCのAOの募集定員数が増えた。

273 :
>>272
SFCのAOの募集定員数が増えるのは来年からです。

274 :
報徳学園 山田響選手。高2から高校ジャパン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191226-00000004-friday-spo

275 :
>>274
山田君は国立の医学部も合格できる文武両道
と聞いています。

276 :
慶應も傭兵いれてからなりふり構わない補強だなwバカ学校でいくら評点高くてもバカはバカ。

277 :
報徳はいい選手が出るとほぼ確実に明治だったが
今後も彼に続く選手が出て欲しいね。

278 :
>>276
慶応OBですが、慶応は早稲田スレをあらしませんが、早稲田は慶応スレに
よくあらしに来ます。早稲田スレを見に行くと、よく慶応をディスって喜んだり
していますが、慶応スレにはそんな文化はありません。
その文化の違いに、あらためて慶応で良かったと思います。
ラグビーに直接関係ない書き込みで、申し訳ありません。

279 :
>>274
高2でジャパンってすげえな
そんなに体格はでかくないみたいだけど
売りはキック力なのかね

280 :
>>277
そんなにうまくいかないよ。
主将で高校代表が成績抜群という極めて珍しいケース。

281 :
>>280
彼は担任からの理V受験推薦を断り、
塾の蹴球部を選択したそうです。

282 :
>>278
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=底辺大をお送りしますw

283 :
帝京、明治、早稲田で通用する超高校級の逸材でも
学力面でクリアできれば、やっぱり慶應に来るものなんだな。

284 :
>>274
元記事
https://friday.kodansha.co.jp/article/82578

285 :
>>278

>>276 のアホな書き込みを早稲田と決めつけないで。

286 :
>>278
274のアホな書き込みを早稲田と決めつけた上で「早稲田は慶應ディスるが慶應は早稲田をディスらない」「慶應で良かった」と、書いてるあなたこそが早稲田をディスってますよ。

287 :
>>283
慶応SFCのAOって、指定校推薦とかと違って、成績関係ないのでは?とは言え、シッカリとした子じゃないと面接で落とされるとは思うけど。

288 :
だからラグビーの才能があって、学力も充分(単位取得の厳しい慶應でもやっていけるレベル)
尚且つ、大人相手に通用するコミュニケーション、プレゼンテーション能力も長けているなら、
早稲田、明治、同志社ではなく、慶應に行くだろうという現実を言ったまでだよ。

289 :
>>286
280のこの決まり文句を書き込んでいるのが、早稲田の疋田さんです。

290 :
>>285,286,287
あなたは、進路スレでよく早稲田の話がでると、必死になって連続投稿して早稲田を弁護する
方ではないですか。もし違っていたらすみません。早稲田スレを見ればすぐ慶応を笑っている
書き込みは見られますし、もし、お時間が許せば、時々このスレを見て下さい。早稲田の疋田
さんの誹謗、中傷の書き込をきっと見つけられると思います。

291 :
傭兵よときも留学生といったり今回も国立医学部も受けれるほど成績がいいとか傭兵とバカが入れるスポーツ推薦だと認めないよね。
だから大学も衰退してんだよ。
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=バカ大

292 :
ほら、現れましたよ。

293 :
>>289
それがホントだとしたら恥ずかしい人ですね。ディスり方も失礼。しかし、知識がないので質問しますが、2chで個人名とか出身校って特定できたりするものなのですか?

294 :
>>291
逆に何故傭兵と決めつけるのかも知りたいところですね。試合に出てるのチラリとみましたが、ただの外国人大学生ですよ。傭兵ならもっとすごいの入れないと。出身もNZの名門校ですし、昔のどこかの大学のソロバン留学生とは訳が違うと思いますよ。

295 :
>>281
理のあとが「?」と文字化けしてます。どこを断って慶應を選択したんでしょうか?

296 :
久我山CTBは大型だな
でも都予選決勝ではSOやってたようだから、タテ突進が売りの選手ではなさそう

あとその相手だった本郷HOは都予選決勝ではNO.8に入ってた
機動力あるんだろうな
HOには原田いるから入学後は三列やるのかね

297 :
>>295
理科三類

298 :
>>294
マプスア君のお父さんは、サモアでも有数の
網元で、塾にあこがれて来日しました。

299 :
>>298
そろばん塾

300 :
理科三類 でも網元でも何でも好きなように書きゃいいけど、慶應はSHが依然として弱点だな。
どうすんだ、SH。FWとバックスを繋ぐ物凄く大事なポジションなのに。
どうすんだ、え、一体どうすんの?

301 :
SHは以前から印象に残る選手がいない
ここ10年でいたっけ

302 :
花崎以後はパッとしないなあ。
花崎は1年の春、同志社定期戦に出てきて、態度の悪い同大の4年のSHに難癖つけられ
胸を突かれたりして試合中に嫌がらせされていたのが印象にある。
花崎はよく我慢してやり返さず冷静だったが。
慶應にいいSHがほしい。若林だけでは頼りない。

303 :
慶應=バカ=帝京の舎弟=傭兵=卑劣

304 :
>>275
これが本当なら、拾った方がいいね。
慶医なら、そのステータスと医療ネットワークからあり得る話。オプションを付けてもいいと思う。
しかし、医学部は国試のために必要なだけであり、医学(医術)を習得するのは大学ではなく、医師になってからの研鑽によるものです。陛下を手術した天野先生のようにね。よって、国医でなければいけないという理由はない。学費は天と地ほど違うけれど…。

305 :
>>281
理三に受かるレベルなら、過疎県の地方国医は余裕。卒業して国試に受かれば、みんな医師。

306 :
>>305
とにかく報徳学園創立以来のぶっぶ両道です。

307 :
いいSHって進路スレみたら残ってないぞ

308 :
理3は言い過ぎ。
ところで、巧いSHは誰?

309 :
山田の小学5年生の弟も、既に逸材ぶりを発揮している。
気が早いが、将来、報徳経由で慶應に来るかも。
そのためにも山田には来春から慶應で頑張って欲しい。

310 :
いいSHは、SOがバックスを動かそうとするタイミングとリズムでテンポよくボールを出す。阿吽の呼吸。
拙いSHは考え過ぎて球出しのタイミングが悪い。SOがやりにくそうでぎくしゃくした感じがする。
攻撃にはいいSHが絶対必要。
SHのいい選手が慶應には不足している。

311 :
SHって、頭脳派でリーダーシップに優れた慶應のイメージに最も合致したポジションなんだけどね。

312 :
慶応に残された足りないポジションは、あとSHです。今の部内のメンバーを鍛える選択肢も
ありますし、もしかしたら今まで考えもしなかったこのポジションに栗原HCは留学生を起用
するとか。毎年一人、二人の留学生の募集があるかもしれません。ニュージーランドやオー
ストラリアもありますが、東京オリンピックでイギリスチームのキャンプ地になる慶応大学は
英国の体育協会とも関係ができます。もちろん留学生募集が本筋ですが、その中にSHの
要素も考慮して募集することも考えられます。必ずしも留学生=レギュラーとはかぎりませ
んが、いい意味で部内競争が活性化すると思います。


何かとてつもない発想だと叱られるかもしれませんが、様々は可能性があります。

313 :
日本選手権7連覇の新日鉄釜石の大黒柱だった明治卒の天才SO松尾は学生時代は最初は確かSH。
彼は攻撃的で判断が早過ぎるところがあるからか、敵ボールスクラムで時々引っかかって
ボールが出てないのに飛び出して反則取られたりして観客の失笑を買っていた。
その後、SOに回って天才ぶり発揮。
SHはあの松尾でもこなすのが難しかったポジション。
個人的見解では大学最高のSHは故宿沢氏。故上田氏はその次くらい。
彼らほどではないにしても、慶應にいいSHの選手がほしい。

314 :
>>297
東大理科3類に推薦なんてあるの?山田選手が理3入れる学力ってのは、さすがにちょっと話を盛ってる気がするんだが。

315 :
>>314
報徳は19年旧帝大に4人、東大ゼロ。
理3は眉唾っぽい。

316 :
何か、変な細かいこだわり方するな。ただ成績も優秀な選手が入ったというだけのことだろ。
別に裁判をするわけでも、国会証人喚問をするわけでもないのだから。

317 :
山田選手は今日登場か。ラグビーは15人のスポーツ近年は控えも重要。一人で
戦況をかえられるようなプレイヤーは難しい。それでも今の慶応をみていると、
「UNITY」とは言ってもそんな選手の登場が待ち遠しい。今年のリクにはそんな
選手を少し期待できるような気がする。

318 :
山田君、さすがに良い選手。尾道、京都成章に続き、報徳からは来年以降も期待。
但し、あくまで文武両道でお願いする。

319 :
報徳、山田響選手は前半のみの起用。

さすがに高校代表の走り、キック、視野だった。

このレベルの選手が慶応が志願してくれるなんて嬉しい限りです。

320 :
山田君の進路が慶應に決まったことで来年以降、
報徳に学業にも秀でた中学生ラガーが入部する流れが出来そう。
だから長い目で見て、4年後からが楽しみかな?

321 :
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=底辺大

322 :
ようこそ!三浦孝偉の部屋へ

323 :
>>320
偏差値48

324 :
常翔学園(大工大付属)から主将や高校代表候補プロップの松本ら、続けざまにAOで慶應に入ったけど
力を発揮出来ないまま卒業という結果に。
京都成章の三木は中心選手として活躍してるね。

ちなみに、
報道によると今日、レッドカード退場になってしまった本郷WTBが慶應志望だそうです。

325 :
>>324
確かに。東海大仰星出身の小原シミン選手もあまり活躍せずに卒業したね。勝手なイメージだが、大学からの入学者、意外と伸びてない。

326 :
小原は大学に入ってから怪我で手術を確か4、5回やって満身創痍の体だったはず。
それでもくさらずに頑張って4年次には早稲田戦の試合に出て慶應のためにたたかった。
悪く言うことはできないのでは。
みんな伸びてないというよりも、怪我で体がボコボコで本来の力が出せなかっただけ。

327 :
響君の国立医学部とか、理三とかソースが怪しくないか?

328 :
>>326
小原君大変だったんだね。別に彼を批判してるわけではなく、外部入学者の高校ジャパン組が意外と伸びてないねっていう、あくまでも印象の話ね。

329 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00000011-dal-spo

報徳で「常時20%以内」では医学部云々はガセだな。

330 :
>>327
東大理3は超進学校のトップでもなかなか入れないので正直怪しい。サッカーの中田や平山は本当は東大行けたとか野球の根尾はプロ野球と医者で迷ったとか、その手の文武両道伝説は必ず出回るね。そういうスーパーマンを待望する人間の心理だろう。多分。

331 :
>>324
サモアに続いてレッドカード男もか
ますます帝京に似てきたな

332 :
慶應の医学部も難関。塾高出身の同級生曰く、勉強が趣味といえるぐらい
打ちこまないと、内部進学すら容易でないとのこと。

333 :
>>330
報徳校内で文武両道が真相かな。

334 :
>>327,329,333
あなた馬鹿じゃないですか。ここで考えていても結論のでないことを長々と。
個人の馬鹿な考えでスレを浪費しないで下さい。勝手に考えていればいいこと。

335 :
2chに書いたり読んだりするのは、所詮皆バカ。
良識のあるファンのすることではない。

336 :
>>332以前、塾で個別指導していた塾高生、とんでもなく優秀で医学部進学目指していたけれど、内申点が少し足らず、一般受験に切り替えて、現役で筑波の医学部に通った。慶應の医学部推薦、世間舐めすぎ。

337 :
>>296
久我山CTBは怪しい?
何学部に合格?

338 :
あなたが一番怪しい!

339 :
同一人物

273名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ 2f44-fJ/L [42.147.63.63])2019/12/26(木) 11:21:01.11ID:+zyip2jV0
 >>274
 山田君は国立の医学部も合格できる文武両道
 と聞いています。

279名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ 2f44-fJ/L [42.147.63.63])2019/12/26(木) 21:33:35.85ID:+zyip2jV0
 >>280
 彼は担任からの理V受験推薦を断り、
 塾の蹴球部を選択したそうです。

296名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ 2f44-fJ/L [42.147.63.63])2019/12/27(金) 13:58:57.08ID:Sbs3fSOz0
 >>294
 マプスア君のお父さんは、サモアでも有数の
 網元で、塾にあこがれて来日しました。

304名無し for all, all for 名無し (ワッチョイ 2f44-fJ/L [42.147.63.63])2019/12/27(金) 20:49:54.06ID:Sbs3fSOz0
 >>305
 とにかく報徳学園創立以来のぶっぶ両道です。

340 :
>>337
U20の合宿に参加。

341 :
>>333
でしょうね。それでも立派だとは思うけど。

342 :
慶應のこれまでの外部入学者高校ジャパン候補組。
大体年に2、3人。チーム内に同レベルの代替えがきかず、彼らに過剰な期待が1年次からかかる。
逆に相手からすれば、そこを集中的にマークして潰さないと慶應に勝つのが難しくなるという事につながる。
のしかかる圧力は相当なもの。そして怪我を抱える。
外から見ていると、意外と伸びてないなあとなる。
やがて内部外部論争へ。
その繰り返しは避けたい。

343 :
>>342
いや、過剰な期待って言うけど、1年から出てるような選手はちゃんと伸びてる気がする。山田章仁とから途中田中監督に干された児玉も1年も4年も出てた。むしろあんまり出ない選手が「伸びなかった」印象。

344 :
慶応は日本最古の伝統を誇るチームだが、今時、内部・外部とか言う言葉は
使わないで欲しい。学問のすすめではないが、「ラグビーは人の上に人をつ
くらず、人の下に人をつくらず」志が同じラグビーチームであって欲しい。
そのために、今年大学選手権に出られなかったことが何か一つになるキッカ
ケになるような気がする。

来年は留学生、新入生とも他校から羨やましがられる(嫉まれるとも言う)
チームになる様な新しい風が吹いているので、ぜひその風を掴んで欲しい。

345 :
仰星の代表候補SH(主将)が来る?

346 :
>>345
同志社専用進路スレにありますね。上手いSHがとの話がありましたが本当なら嬉しいです。

347 :
>>346
これから受験するならわかりませんが。
今のところ?

城東の主将、良い選手ですね。

348 :
>>329
この記事の20%は間違いだと思う
報徳の山田響君は上位20位以内が正解

元ネタのインタビュー記事に
「トップと言われていますが」の問いに
彼が「20位以内としてください」と答えていた

349 :
>>348
まー、20位以内でも10位以内でも医学部だの東大理3だのはガセな気がするが、それでも自分の高校で上位にいるのは立派。

350 :
>>344
それは慶應に伝統を捨てろというぐらいの暴言

351 :
>>350
伝統に胡座を掻くべからず。

352 :
>>350
つまり内部と外部を区別(差別)しろってこと?笑

353 :
>>350
伝統とはなんでしょうか。「魂のタックル」?小泉信三の「すべて練習は不可能を
可能にする」でしょうか?それとも古くから続いているかもしれない付属校優先の
意識でしょうか。よくわかりません。教えて下さい。慶応の様な歴史ある部が、こと
さら伝統という言葉を振り回すと、周囲から孤立します。伝統は創るもので、その
一員として参加してもらい、一緒に創りあげていくものだと思います。将来、過去
を振り返った時、それが伝統と呼ばれるものとなっているのではないでしょうか。

354 :
>>340
だから、久我山のCTBの選手が慶應に進学なら何学部にでしょうか?
それとも、ガセですか?

355 :
>>354
ハーフの子ですかね?想像ですがAOのSFCじゃなくて法学部の自己推薦かもね。

356 :
>>354
学部がわかるのですか?それとも学部にこだわる理由は?
もし、差し支えなければ教えて下さい。

357 :
>>355
そうかもね。2年前のラグマガ付録で、学業はトップと書いてある。体をしっかりつくって、1年目から出てきてほしい。

358 :
決勝は早明戦。早明は傭兵に頼らないチーム作りで好感がもてますね。

359 :
嬉しいことが一つ
来年は対抗戦Gの選手権出場枠が5校になった

360 :
>>356
外部内部こだわらず、広く部員を受け入れ登用することが、どうしておかしいのか?
それが当たり前だということをなぜ気づかない。

361 :
>>358
くだらない書き込みは早稲田の疋田さんですか。
慶応関係の人は誰も傭兵なんて言葉は使いません。
実際の留学生たちを知っているから。

362 :
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=底辺

363 :
>>362
疋田さん。早速反応してくださり、ありがとうございます。

364 :
>>360
多分348の方への書き込みだと思います。私もその方は多分、慶応蹴球部のOBの
頑固な方かと思っていましたが、どうやら他校の方の単なる嫌がらせの書き込みだと
考えるようになりました。余り気にしない方がいいと思います。

365 :
喜べ来年は選手権出場決定だ。
これで関西のヘボとやったら一つは勝てる。

366 :
慶應=傭兵=卑怯=屑=底辺=361

367 :
https://keispo.org/wordpress/?p=64879

留学生の入部について、
「最も歴史があるということは、それまで周囲がやらなかったことを最初に始めたということを意味している」
「新たなものを取り入れ続けるという、ある意味慶大の“伝統”であると言える」
とのことだが、天理や東海、帝京や大東文化は何十年も前からやっている

勝てないから渋々パンドラの箱を開けただけなのに、この時代錯誤な美化ぶりにますます先が暗い

368 :
逆に他校に先駆けて留学生導入していたらカッコ良かった事になるのか
時代背景から難しかっただろうな
伝統校慶應ゆえのジレンマだな

369 :
明治、早稲田は傭兵に頼ることなくひたむきに練習してチームを仕上げたのに好感がもてますね。
慶應みたいに傭兵を雇うのは悪くないことですがそれで勝っても誰も認めないということなんですよ。

370 :
花園ベスト8から誰が来る?
常翔FL、東福岡FB(スタメン?)、桐蔭はよくわからない。仰星は?

371 :
>>367
慶スポの記事のアドレス有難うございました。
読みましたが、あなたの言ってることと全く違うじゃないですか。
都合のいい部分だけを引用しないで下さい。栗原HCは色々な部分で改革をしようと
していますが、この留学生について言えば、慶応、早稲田、明治、同志社などの4校
の伝統校が留学生をとらないという暗黙の取り決めがあったところを、あえて「外国人
助っ人」でない留学生を慶応が入れた」という文脈です。
大東文化、帝京、天理、東海などに、以前そのような暗黙のルールがあったでしょうか。
あくまで、慶応大学自身にとっての新しい判断です。それは蘭学主流の中に英語を採り
入れた福沢諭吉の良いと思った新しさを採り入れるという伝統と同じだという意味です。
あまり自分に都合の良い意味に解釈しないで下さい。

372 :
>>369
わざわざ他校のスレに来て書き込みをするのは、あなたが他校の傭兵ですね。
「それで勝っても誰もみとめないということですよ」あなたが認めないだけです。
WCを見ましたか?日本人、外人という差別でなく人は、その選手が志を胸に
闘う姿に感動し、たとえ、敗れたとしてもその選手を認めるものです。
あなたはいつ明治や早稲田の選手がひたむきに練習し、慶応の留学生がひた
むきに練習していない姿をみたのでしょうか。

373 :
傭兵の話しすると絶対日本代表はとか話し出すバカがいるよな。
学生と日本代表は別だよ。日本代表の傭兵なんて高校、大学から日本にきた傭兵でなくてトップリーグから来たのを雇えばいいんだよ。極論を言えば日本代表が全員傭兵だとしても俺は応援するが学生は全く応援する気にならない。

374 :
>>369
慶應の留学生は所謂ソロバン留学生ではない、
本物の文武両道の留学生です。

375 :
>>373
日本代表の話をしたバカです。

全員が傭兵の日本代表って、どこの国の代表ですか?
本当にそれを心から応援したり、感動できますか。

ジャパンキャプテンのリーチは、オールブラックスの代表になれても、
高校時代から留学した日本を選び、日本代表のユニホームで闘いました。
彼が東芝からの選手だったら、あなたと違って観客の意識は全く違ったと思います。

376 :
>>375
ふ〜ん

377 :
特に四年生は全てを掛けてラグビーやってるんだよ。
采配間違えちゃったじゃあ話にならん。栗原はクビで。

378 :
キッカーは2人必要。
その意味では、報徳FBの加入は大きい。
体をしっかりつくり、夏ごろから出てきてほしい。東福岡の大型FBは今の試合でも、快速を生かした突破を見せている。WTB向きかな。

379 :
>>366
全然卑怯だと思わない。早稲田も明治も外人呼んでくれば良い。ちゃんと勉強する学生ならどこの国の人でも歓迎。

380 :
>>373
そうか?なら、授業料、学力を無関係にして入学したプロ学生さんはどうなんだ?なんで、いまさら慶應の留学生にいつまでも、慶應無関係のあなたが、絡む?

381 :
慶應=傭兵=卑怯=底辺

382 :
>>381
大丈夫?
虚しくない?

383 :
慶應=傭兵=卑劣=底辺=380

384 :
文武両道!

385 :
>>371
必死やな。その必死さがかえって虚しいな。
単なる助っ人。大東・帝京・天理・東海と
何ら変わらないよ。
勝てないから助っ人獲った。ただそれだけ。

386 :
>>371
ん、全くそのままの解釈じゃん

むしろ伝統校4校の中での新たな取り組みという考えは、かなり閉鎖的でご都合主義

世間一般の見方では、勝てないから天理や東海の後を追っただけなのに、福沢諭吉のパイオニア精神とやらに強引にこじつけて、本当にみっともないよ

387 :
留学生の入部が「新たなものを取り入れる伝統」だなんて、よくも適当に言ったものだ
大東文化大学なんて昭和の時代からやってるよ
本音はそれを侮蔑していたくせに

388 :
>>387
確かに帝京が対抗戦に入った時、対戦を組まなかった
ということはあったが、それは良い意味の保守主義だ。
決して新しいものを拒否しているわけではない。

389 :
週刊朝日 2019年11月29日号 &東洋経済2019.12.21号
<徹底比較>
W合格者はどっちを選ぶ?(数字は%)
慶應文60―40早稲田文
慶應法64―36早稲田政経
慶應法93―7早稲田法
慶應商58―42早稲田商
慶應文54―46早稲田文化構想
慶應理工58―42早稲田創造理工
慶應理工63―37早稲田先進理工
慶應理工68―32早稲田基幹理工
慶應経済33―67早稲田政経
慶應商17―83早稲田政経
慶應総合政策25―75早稲田国際教養
慶應環境情報0―100早稲田国際教養

明治・国際日本7%―早稲田・文化構想93%
明治・国際日本25%―早稲田・文75%
明治・政経14%―早稲田・教育86%


<大学単位で見たW合格の進学率>
〇明治71.3%―立教28.7%●
〇明治82.6%―青学17.4%●
〇明治77.3%―中央22.7%●
〇明治98.4%―法政1.6%●

〇立教54.1%―青学45.9%●
〇立教75.6%―中央24.4%●
〇立教89.6%―法政10.4%●

〇青学73.6%―中央26.4%●
〇青学92.9%―法政7.1%●

〇中央80.4%―法政19.6%●

390 :
スポーツ推薦のないのは東大と慶應のみ。

391 :
>>388
かつてのYahooの嫌われ者、Yakeio=犬猫とはお主よのう。

392 :
>>391
意味が分からん

393 :
ユーチューブの三浦孝偉って、対抗戦の試合に出ていないよね?

394 :
>>392
分からんのか?そんじゃ俺の勘違いだ。
昨日、疋田厨(つまりYakeio)が出没してたもんで、間違えた。

395 :
本郷のキャプテンは早稲田の自己推薦に落ちて慶應のスポーツ推薦であるAO入試で合格だってw

396 :
慶応ならレギュラーになれそう、早稲田だと無理そう

前者を選ぶのは合理的選択ではある

397 :
早稲田行きたかったけど難しくて落ちてスポーツ推薦の慶應になんとか受かったってことか。

398 :
同志社を主役とした関西リーグ舞台のアニメ
number24【ナンバートゥーフォー】

いよいよ次週より放送開始です。

◆TOKYO MX
1月8日より 毎週水曜22:30〜
(再放送:1月11日より 毎週土曜21時00分〜)
◆サンテレビ
1月8日より毎週水曜24:00〜
◆KBS京都
1月8日より毎週水曜22:30〜
◆テレビ愛知
1月8日より毎週水曜27:05〜
◆BS日テレ
1月9日より毎週木曜25:00〜
◆NCC長崎文化放送
1月13日より毎週月曜25:55〜
◆OAB 大分朝日放送
1月8日より毎週水曜25:50〜
(1月8日は26:25から放送)
◆AT-X
1月10日より毎週金曜21:00〜
(リピート放送:毎週日曜日6:30/毎週月曜日13:00/毎週水曜日29:00)
◆2020年1月8日(水)24時からHuluにて先行独占配信スタート!

399 :
>>390
そういう白ける本音と建前の使い分けが留学生導入と全く同じ

400 :
>>390
慶応SFCは実質スポーツ推薦だって慶応SFCで教えてる夏野剛が断言してるよ。ただ、早慶の「スポーツ推薦」は、他と違って勉強不問ではない。ある程度勉強が出来る、又は、入ってから頑張る学生じゃないと無理。そこを守っているのは好感が持てる。

401 :
素直に推薦って認めればいいのに。
そもそも、学部生の半分は内部進学含む推薦じゃんか。いいじゃん それで。

402 :
>>400
進学校のラグビー高校生が慶應を第一志望となるのは自然だよ

早稲田ではスポーツ馬鹿と一緒になってしまうからね

これが慶應プライド

これが慶應ブランド

403 :
>>400
進学校のラグビー高校生が慶應を第一志望となるのは自然だよ

早稲田ではスポーツ馬鹿と一緒になってしまうからね

これが慶應プライド

これが慶應ブランド

404 :
スポーツ推薦ゴリラ

405 :
スポーツ推薦ゴリラ

スポーツAOゴリラ

スポーツ指定校ゴリラ

スポーツ内部ゴリラ

406 :
スポーツ傭兵ゴリラ

407 :
慶應はすでに
慶應=傭兵=卑劣=底辺バカ大なんだが。

408 :
【特集】早稲田大学運動部の新たな出発!
https://www.japan-wrestling.jp/2014/05/22/50053/

>早大は2000年からスポーツ推薦制度が変わり、スポーツの実績があれば、書類と面接のみで入学できるようになった。
>この制度によって低迷していた早大スポーツは復活したが、部員の学力の低下に大学関係者が顔をしかめることも起きてきた。

>「I am a boy」の過去形を書けなかったり、1ドル札を見て「オネ・ドラー(one dollar)」と読んだなど、
>大学生とは呼べない学力の学生が出てきたことも事実。

409 :
まずは相次ぐ不祥事を止めないと
もう活動自粛は勘弁

https://hochi.news/articles/20200101-OHT1T50092.html

410 :
>>408
2000年からスポ推薦増やして学力が落ちたので、単位取得が芳しくない部は推薦を減らすという対策を行い、2014年からは早稲田アスリートプログラムで更に学生に勉強を求めることにしたって話。だから今は文武両道目指して頑張ってるよって話。

411 :
>>401
経済学部は指定校推薦もAOもないが、付属校多いので7割外部かな。法学部は付属校多い上にAOや指定校推薦あるので一般は3割。それで問題が起きてないならそれで良いと思う。

412 :
>>407
慶応の外人は傭兵ではないと思う。でも、SFCはかなりスポーツ推薦的になってきてるとも思う。

413 :
>>402
早稲田も過去においてはスポーツ馬鹿が沢山いたと思われるけど、今はかなり減ってるはず。スポーツ推薦はラグビー部だと毎年2、3人しかいないし入ってからも勉強させられる。慶応と大して変わらん気がする

414 :
スポーツ推薦のないのは東大と慶應のみ。これは事実

415 :
いつまで言ってんだよ。留学生と一緒で数年後には他の大学もスポーツ推薦は当たり前なんだからやって何が悪いとか言ってんだろうな。

416 :
>>414
何で東大と慶応を並べる?それなら一橋や京大もないぞ(笑)慶応SFCのAOは実質スポーツ推薦に近かなりつつあるでしょ。

417 :
>>416
推薦と呼ぶには合格率が悪い。ラグビーなら志望者の2割以下しか合格していない。事実、AO合格者も無名高の無名選手や、たとえ有名高でもリザーブの選手が多い!
だから、集めている?とはとても言えない!

418 :
>>417
その通りだね。
代表候補レベルの選手は、きちんと面倒をみて、合格に導いてほしい。

419 :
>>417
だから傭兵雇うことにしたんだろ

420 :
進学校のラグビー高校生は
慶應を第一志望にするのは自然だよ

早稲田ではスポ馬鹿と一緒になってしまう

これが慶應プライド
これが慶應ブランド

421 :
>>419
その「傭兵」も同じ合格率の低いAOを受けて合格したのでは?

422 :
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=バカ大=418

423 :
>>413
何もご存じないのか、ワザととぼけているのか2,3名のわけないでしょう。
これは早稲田の方も認めています。
今シーズンのリクルートが終わったら、一度数えてみるといいでしょう。
ただし、私はスポーツ推薦賛成派です。
でも、なぜそんなことを書き込むために慶応のスレに来るのか?
その方が不思議です。

424 :
>>413
高校生の進路スレをご覧になるといいと思います。
すでにかなり情報も出ていますが、まもなく決勝戦が終わるとだいたいの情報が出ると
思います。早稲田もかなりの数になると思います。

私はスポーツ推薦賛成派ですが、早稲田はその数をできるだけ少なく言おうとしていますが、
私は、もっと、「悔しかったら慶応ももっと入れてみろ」ぐらいに威張っていればいいと思います。

こんな話を慶応スレでするのも不謹慎ですが、何回もこのスレに来ている方のようなので。

疋田さんからも何か言ったらいかがでしょうか。

425 :
>>413
早稲田は過去においては、今も実態は変わらないと聞く。例のオネダラーは笑ったが、現在も似たようなのがいるね。

426 :
>>420
わかってないな〜。
進学校のラグビー高校生は、一般受験では到底学力の足らない子がAO入試を受けるんだぞ。

ちゃんとした文武両道をしていたら、AO入試より一般受験の方が確率も高いからな。

そういう意味では、言葉は悪いが慶応も早稲田も一定数のスポ馬鹿がいるんだよ。

427 :
>>424
どうぞどうぞ傭兵をもっといれてはいかがですか?

428 :
慶應ラグビー部は昔からこういう勉強はイマイチでも豪放磊落な内部生に支えられてきたんだよね

https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2020/01-1_2.html

429 :
>>400
小論文だけだよ。本当に。
単なるスポーツ一芸推薦よ。本当だよ。
入学後の事は知らないけど。

430 :
>>429
他大の人がそんなにむきにならんでも。

431 :
進学校のラグビー高校生は
慶應を第一志望にするのは自然だよ
早稲田ではスポ馬鹿と一緒になってしまう
これが慶應プライド
これが慶應ブランド

432 :
慶應=傭兵=卑怯=盗撮=卑劣=底辺=バカ大=429

433 :
大学選手権決勝自由席チケット追加販売してるぞ!対抗戦の代表が雌雄を決するんだから応援にいけよ。

434 :
報徳学園、東福岡、常翔学園、来ていただいて良かったね

435 :
>>431
同じコメント繰り返してるね。スポ馬鹿は今は相当少ないはず。入っても卒業出来ない。

436 :
>>431
秀才軍団・県浦和の花園が終わる…涙の三宅監督「財産になった」


https://hochi.news/articles/20200101-OHT1T50092.html

437 :
早稲田戦も明治戦もレフリングで負けた感はあるから悔しいな
明日はどっち応援しよう

438 :
>>437
点差 試合内容も含めて圧倒的に早稲田戦の方が悔しいだろ
あれで悔しくなかったのなら一生慶應は這い上がれん

439 :
偏差値、AO入試とか
どうでもいい
それより来季の主将は誰よ?

440 :
来季は、大山、相部、若林、三木、鎌形、北村、濱野、宮本、沖らが4年。
主将は相部君でいいんじゃないか。

441 :
>>440
この代の塾高の時の主将は
エイトの北村君
1年生から出てた大山君は
優秀だけどリーダーとしては?
やはり激しいディフェンスで
実績のある相部君で決まりか?

442 :
繰り返しだが早稲田からの批判がないのもなんだかな。

443 :
誤爆。

444 :
>>440
この代の塾高は神奈川県決勝で桐蔭に17-14の接戦。サニックス予選も東京(選抜ベスト4)に勝って優勝。古田組ほど注目されてないけど、塾高メンバーだけ比べると同じくらい強いかも。

445 :
>>354

446 :
>>354

447 :
2019年の公認会計士試験の
合格者1,337名の大学ランキング

*1位 慶應義塾 183名
*2位 早稲田大 105名
*3位 明治大学 *81名
*4位 中央大学 *71名
*5位 東京大学 *40名
*6位 京都大学 *38名
*6位 立命館大 *38名
*8位 神戸大学 *36名
*9位 一橋大学 *34名
*9位 法政大学 *34名

448 :
>>447
くだらねぇ。ラグビーのこと語れ。

449 :
ラグビーが弱いと滑り止め校としての魅力なし。

450 :
448

451 :
■明治大の難易度の変遷■
★明治・駒澤時代 戦後〜1980年頃★
 日大 明治 駒澤の難易度・世間評価がほぼ同じ 日大の一部学部と専修と拓殖などに負けていた
 メーコマのユニットが流行していて、日大 明治 駒澤に入ると、バカ扱いされ近所や親戚中の笑いものだった
★マーチ誕生直後時代 1980年頃〜1990年頃★
 マーチのユニットができ、予備校やマスコミで使われ始めた為、明治の難易度が徐々に上昇しマーチ下位に昇進
 同様に関西では関関同立のユニットができた為、ボンキンカンだった関大や国士舘のライバルだった立命館の
 難易度が上昇した。
★マーチ定着時代 1990年頃〜2000頃★
 マーチの定着とともに、明治もマーチ下位で安定的に推移したが、それ以上にはいけなかった
★偏差値操作前期時代 1990年代〜2000年頃
 明治と立命館を筆頭に、各私大が偏差値操作に走り始めた。これにより明治も立命館もやや難易度が上がり
 年によっては、マー関上位に顔を出すことも出てきた。 一方、ネット上の工作も始まった
★偏差値操作後期時代 2000年頃〜2008年頃★
 各大学が、偏差値操作をパワーアップ。特に明治と立命館の偏差値操作は凄まじく、マーチ上位に進出
 明治の一部の学部が遂に、学習院立教に追いついた。ネット上の工作も激しくなってきた。
 逆に偏差値操作を一切しない上智学習院東京理科などの難易度が落ち始めた
★マスコミを始めとする反日勢力による明治格上げ工作時代 2008年頃〜現在★
 日本一韓国人の受け入れに熱心だった明治の韓国人OBの明治を早慶と並ぶ位置に上げてほしいという要望
 を受け、ついに捏造韓流ブームを演出した在日の工作部隊が動いた。マスコミ政官財界予備校ネットなどで一斉に
 工作を開始。あっちこっちで明治マンセー。その結果わずかの期間で、あのバカ大学の代名詞と言われた明治が、なんと、
 学習院立教を追いぬく場面が出てきた。
★今後の展開★
 在日の工作部隊の目的は、 明治を早慶と並ぶ位置に上げること。それが達成されるまでは工作が続く予定。
 しかし韓流ブームのヤラセがバレて失墜したように、明治格上げ工作も失墜する可能性も十分にある。
 それでも工作は止めないだろろうから、最終的にどの位置で納まるかは五里霧中である。

452 :
>>440
主将って、納会で投票で決めるん
だったっけ?

453 :
将来有望な高校生ラガーマンたちへ
君たちがまず進学すべきは早稲田において他にはないよ。
騙されて他の大学を志望したりはしないように。
ラグビーにおいて、早稲田は日本一の名門。日本一回数もリーグ優勝回数もトップ。
今年のように、観客を6万人集め、NHK中継付きで早明戦の決勝ができる。君たちが
赤黒のジャージを着て、その舞台に出られたら、君たちは郷里の英雄だよ。
明治? まあ早稲田の次には明治もいいが、ラグビーをやめて就職しようなんて時には、早稲田なら超一流企業確定、明治はかなり落ちるぞ。
帝京? 毎年45名推薦取ってるから、君がレギュラ獲れる確率はかなり低いぞ。
慶應? 就職は早稲田と同じくらいいいが、ラグビー界における地位は天と地ほど違う。早稲田は超主流。慶応は完全に蚊帳の外だ。早稲田は日本一16回、慶應は3回。
もはや比較の対象にもならない。
筑波? まあ国立だから親孝行だが、知名度でも実力でも早稲田とは比べられない。
ラグビーの頂点は早明戦だ。そこに出られるような選択をすべきだろう。

454 :
慶応蹴球部のホームページに来年度の学生リーダーが発表になりました。
相部開哉主将のもと日本一を目指します。

455 :
なんのルーツ校だよ?そうそう、性犯罪のルーツ校だったよな!

456 :
>>455
スーフリ事件を忘れるな!

457 :
ルーツ=クンタキンテ

458 :
丘の上には 空が青いよ
ぎんなんに鳥は 歌うよ 歌うよ
ああ 美しいわれらの庭に
知識の花を 摘みとろう
窓を開けば 海が見えるよ
ほがらかに風は 渡るよ 渡るよ
ああ 嚠喨(りゅうりょう)と理想のラッパを
あなたの空に 吹き鳴らそう
新しい時代(よ)の 鐘がひびくよ
若人(わかびと)の胸は 躍るよ 躍るよ
ああ 華やかに若き命を
声張りあげて 歌おうよ

459 :
★今後最も心配される感染場所まとめ
確定申告会場、病院、東京ドーム、コンサート会場、映画館、新幹線、飛行機、病院、介護施設、特養老人ホーム
エレベーター、露出系パン屋・バイキング、ラグビー部寮
イージス艦、潜水艦、護衛艦、戦車、客船、タクシー
国会、バス、JR各線、マラソン会場、ホール
東京オリンピック会場、ホテル、カラオケ、スナック、キャバクラ、ソープ
役所窓口、職場、スーパー銭湯、パチンコ屋、居酒屋、ホテル
幼稚園、小中学校、高校、大学、入試会場、卒業式、入学式、結婚式
公衆便所(ウォシュレット厳禁)、デパート、モール、警察官、消防、刑務所、葬儀会場
手すり、プロ野球観戦、サッカー観戦、コンビニ、薬局

460 :
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000735.000032407.html
「AppleWatchを活用したヘルスケア・医療の展望」と題して、慶應義塾大学病院 循環器内科 不整脈先端治療学寄附講座 特任講師 木村氏によるセミナーを3月25日(水)紀尾井フォーラムにて開催!!

461 :
459

462 :
若林俊康のこと今日初めて知ったわ
あの快速ウイングがまさかそんなことになってたとは

会社も5年で辞めたのかな

463 :
これか…

【ラグビー私感】「前向き」なら必ず道は開ける 若林俊康さん
https://www.sankei.com/sports/news/191007/spo1910070035-n1.html
私は54歳になった。ラグビーだけにほとんどの時間を費やしていた大学時代は、32年も前のことになる。
高校からラグビーを始めた私は慶応大でもラグビーを続け、先輩や後輩、同期に恵まれ、
幸運にも在学中にトヨタ自動車を破り日本一になることもできた。すばらしい仲間たちは私の誇りであり、一生の宝だと思う。
 そんな仲間たちとラグビーをやり切った思いで三菱地所に勤め、週末だけラグビーを楽しむ生活に変わった5年目の秋、
試合中のけがが元で右半身不随と失語症になった。慶応の「地獄の練習」の経験があったので、
身体的リハビリは問題なかったが、失語症は大きな壁だったし、実はまだ克服できていない。
 しかし、失語症もリハビリ次第では治ると思っている。新潟リハビリテーション大学の言語聴覚士、D先生には今でもお世話になっているが、
おかげで言いたいことがだいぶ言葉にできるようになった。妻とともに小学校や中学校でお話をさせていただいたり、
「ようこそ先輩」として母校の小学校で5、6年生を対象にミニラグビーをするという貴重な機会もいただいた。本当にありがたい。
 人生は何が起こるかわからない。大けがを経て、いまなお生かされている私が言えることは、
ラグビー同様「前向きに」ということだ。100%ではなくてもいい。前向きに生きていれば、必ず道は開ける。(昭和61年度慶応大卒)

464 :
462

465 :
463

466 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00010006-hbnippon-base
大学生トップクラスの154キロ右腕・木澤尚文(慶應大)のパフォーマンスアップにつなげた「投球フォームチェック」

467 :
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200405/k10012369581000.html
東京六大学野球 開幕を来月末に延期 1試合総当たりに
2020年4月5日 19時24分

468 :2020/04/18
https://www.value-press.com/pressrelease/240537
【無料相談】電話・Skypeで相談!「プロが答える!慶應文学部 自主応募推薦入試 無料個別相談ウィーク2020」を4/18(土)~5/2(土)に開催

明治専用スレpt17
【謙虚に】早稲田ラグビー蹴球部【100周年迎える】
1月2日 慶応Vs明治
第53回全国大学ラグビーフットボール選手権大会7
【立教】対抗戦Bグループ【明学】
☆☆☆高校ラグビー総合スレ2020 Part2☆☆☆
【100周年は】早稲田ラグビー蹴球部【無理だから】
☆連続シンビン!立命館大学ラグビー部吉村主将★
ラグビー日本代表はワールドカップで1勝15敗
【あいつは】紀昌宏【顔が怖い】
--------------------
ドスパラが低価格SSDを発売 480GBで8980円 [273194536]
熊本のゲーセン客 ヲチスレ 4クレ目
【マターリ】金曜ロードSHOW!「インビクタス/負けざる者たち」
事務所の社長と同棲しだした
☆史上最大!第X回アメリカ横断ウルトラクイズ☆112
【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1343
引き篭もりが人生を賭けてアフィリ70
笹徳印刷株式会社
「さっさと廃車にしろ」と思う車両65編成目
【1日1回】クリック募金 +リンクしよ+【無料】
最近立命館貶されまくってて悲しい
【社会】京アニ火災「小説を盗んだから放火した」確保の男、強い殺意持つ
Counter-Strike:Global Offensive 晒しスレ
NTT西日本|セキュリティ対策ツール
【新時代】ラーメン新麺組【エースコック】
職人の電動工具 買い増し10台目
【四日市】ミッドナイト競輪623 【函館】
CLUB Panasonic(クラブパナソニック) 1コイン
【バンミチチョン】四国放送13【アキヨシソーカ】
【大日本】ガゼット-the GazettE-204【異端芸者】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼