TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆☆☆高校ラグビー総合スレ2020 Part3☆☆☆
【春シーズン】早稲田大学ラグビー蹴球部【】
【一手一つ】天理大学ラグビー部2020 Part1
明治専用スレリクpt16
【フォーエバージョージ】サントリーサンゴリアス25
≡☆☆☆☆ 近鉄ライナーズ Part33 ☆☆☆☆≡
【2018】天理大学ラグビー部【全国制覇】
帝京大選手に「5流大学」「クロンボ」
高校マネージャー
御所実業ラグビー部2

ニワカですがルールが理解できません


1 :2019/09/20 〜 最終レス :2020/04/14
キックでけり出したときに、元の位置に戻されるときと、陣地獲得のときがありますよね。
あれが一番理解できないルールかな。

あと、もっと細かいことも、教えてくれるとW杯楽しめるんで助かります

2 :
少し辛辣に感じるかもしれませんが。

ルールは前にボールを前に投げてはいけないのと落としちゃ駄目なのを理解してればどうにかなります。色んなルールが一つ一つを覚えるのは実際にプレーしてみたり、沢山試合を見ることが1番です。あと、ルールブックなんかも売ってるので読んでみるといいでしょう。

3 :
多分タッチキックとダイレクトタッチと22ラインの内側から外に出すキックとペナルティーキックで外に出すやつの違いがわかんないって言いたいんじゃないの

4 :
試合行く前にルールを!!という方は、このラガマルくんのルールブックがわかりやすいので、ぜひ🤗

https://twitter.com/erinadawkins/status/1174667064520216576?s=20
(deleted an unsolicited ad)

5 :
>>3
その区別がラグビーのルールの中で一番難しいです
教えてください

タッチキック=
ダイレクトタッチ=
22ラインより内側=
ペナルティーキックで外に出す奴=

6 :
>>1
ラグビーは政党で例えるのなら公明党ですので独特かもしれませんね・・・
世界選抜とかマオリオールブラックスとか一般人には理解しがたいものもありますw
スコットランド戦までのGLでポット1、2対ポット3以下の試合をたくさん見た方がラグビーもっと理解できますよ?
今やってるNZ対南アとか豪州対ウェールズとかは決勝Tまで取っておきましょう

7 :
>>6
お前何やねんアホ

8 :
ダイレクトタッチで検索した方が早い
図もあるし

9 :
ノットリリースザボールとオーバーザトップの判断が難しい

10 :
スローフォワードの判定が甘い時がある

11 :
タッチキックでもっと貪欲になれないものか?
もっと陣地回復できたのにと思うことが多々ある。

12 :
ノットリリースザボールとノットロールアウェイをセットで覚えてるんだけど、
この二つどーやって見分けたらいいの?
審判もホントにちゃんと見てる?
わかってるのはやってる本人達だけなんじゃないかと思うんだけど

あとタックル時に抑えこんでノットリリースを誘発させる戦術がある、
って聞いたんだけど、その戦術自体反則なんじゃないの?

教えて詳しい人

13 :
ノットリリースは攻撃側の反則で
ノットロールアウェイは守備側の反則

ノットリリースは攻撃してる側がタックルされたのにボールを離さない
ノットロールアウェイは守備側がタックルしたのに、その場から退かない

タックルされた相手がボール離してるんだけど、「ボール離せよ!」などと言って
レフェリーにアピールしノットリリースをもらう老獪な奴も結構いる

またタックルされたけど、相手を足などで抑え込んで、退かさないようにしてノットロールアウェイを誘発することもある
その際はレフェリーの方を向いて「この人、全然ここから退かないんですよ」という顔をすること

14 :
タックルされた見方のサポートに入ってきた人が
タックルしてきた人をポカポカするのは
「どけよコラ」アピール?

15 :
サカヲタ目線で見たサッカーとの違い

1. ボールより自陣側でしかプレーできない(オフサイドラインが必ずボールのラインなので、最終ラインでのボール回しから前線へのロングパス1本という戦術が使えない)

2. 従って、全員が自陣内でプレーする必要があり、自ずと縦にコンパクト、横にワイドな布陣となる

3. そんな状況で、お互いの布陣が押し合い圧し合いしてボールを前に進める(=陣地を広げる)

4. 得点はゴールの枠にボールを入れる事ではなく、ピッチの全てを自分の陣地にした時に得点が与えられる『陣取り合戦』
つまり、生きたボール(=ボールの位置が陣地の境界線)を持ってゴールラインを超えたら『陣地の100%占領が完了』

5. だから、いくらボールポゼッションをしてても自陣にいる限り不利で、ファウル1発で後がない状況に陥る

こういう風に試合を見ると、1つ1つのプレーの意味が見えてくる

16 :
>>14
「どけコラって」ポカポカしながら足で押さえつけて動けないようにしてノットロールアウェーを取るのも作戦と聞いた。
どうなのかな?

17 :
ニワカさんが試合を見ていてすぐに判断できない反則
アングル
コラプシング(これは審判も曖昧)
サイドエントリー
オフフィート
モールアンプレアブル
オブストラクション
オーバーザトップ
ハンド
このあたりの反則を見て瞬時に「あーあ」って
言える人はベテラン

18 :
ノットリリースザボールって、リリースされないよう腕を包み込むのってフェアじゃないよね?
byサッカー部員

19 :
テニスの得点よりは分かりやすいのでは?

20 :
>>17
経験者だったらこの辺はわかっておきたい所。

ただ、本当にわからないのは
・オフフィートとオーバーザトップの違い。
・スクラムホイールがどちらがやったか。
定義はわかるんだけど、瞬時にわからん。本当レフリーは凄い。

21 :
>>18
申し訳ないがサッカーにフェアじゃないと言われる部分はラグビーには一つもない


とネイマールに言ってくれ

22 :
>>20
簡単に言うと
オーバーザトップ 倒れこみ
オフフィート 自立していない選手のボール介入
連投すまそ

23 :
オフザゲートとオフサイドの違いとか。

24 :
>>23
オフザゲート タックル成立時のタックラー以外の侵入位置が後ろ以外から入った場合に取られるペナルティ
オフサイド 密集(ラックやモール)に最後尾から侵入しなかった場合に取られるペナルティ
横から入るとサイドエントリー
同じ反則でもその反則の中身を詳しく言い換えるからラグビーはややこしい
オフサイド →サイドエントリー
コラプシング→ ニーリング ヘッドアップ
自分もそこまで詳しくルールを知ってる訳では無いのにルールがしょっちゅう変動するし
訳がわからん
ノット10mとかなくなったんか?見なくなった

25 :
>>24
オフザゲートはタックラーにも適用されるように変更されたような?

26 :
>>25
それは知らんかった
しかしそれだとジャッカルするのにタックルして倒した相手の後ろ(自陣向き)に一旦下がらないとジャッカル出来ない事になるんだが?
タックルボックスって概念が無くなった?

27 :
>>26
私も最近ここでインコに教わりました。ジャッカルし難くなったみたいです。
https://penguin10.exblog.jp/25488973/

28 :
ノットリリーザボールはすぐ離さないとホールディングになるの?
その逆ってあったけ?

29 :
>>28
ホールディングはタックラーの反則じゃなかったっけ?

30 :
>>28
ノットリリースザボールはタックルを受けた選手がボールを離さなかった反則
ホールディングはタックルした選手が相手を一度も離さずにジャッカルにいった時などにとられる反則

31 :
ラックのところで相手選手を引っ張って剥がすプレーが良くあるけど、あれって反則にならないの?

32 :
>>30
ボールを奪う為に絡みに行く
立った状態⇒
寝た状態⇒
結局、この2点が大違いだからややこしいのですよ

33 :
>>32
んだね
立った状態→大正義
寝た状態→罪人

34 :
ラック剥がし?ジャッカル?
って、ノーボールタックルの事?

35 :
ラックの中にボールがあるときは誰も手を使ったらいけないのに、まだ最後尾の人の足元にあるとき
スクラムハーフとかが手を使って拾い上げるよね。あれは厳密に言ったらファールだよね?

36 :
>>35
ルールブックを熟読してるわけじゃないので曖昧なんだが
パスアウトする選手はラックからボール取り出すために手使って良かったと思う
じゃないととてもラックからボール出し出来ない場面も多々あるからね
ラグビーでは特に黙認されてるようなグレールールは無いと思う

37 :
>>36
ルールブック読んでみたんだけど、どこにもそういうことは書いてないんだよねぇ。
「いずれのプレーヤーも手で扱ってはならない」
ラックが終了するのは「「ボールがラックから出たら」ということだから、出てない以上
誰も手を使えないと思うんだ。レフリーが「ユーズイット」とコールしたときも
ボールが出てないのに手を使えるとは書いてない。読み方がおかしいのかな?

38 :
>>37
「いずれのプレーヤーも手で扱ってはならない」 の前に「ラック成立後」という文言があると思う。
ラックに参加している選手が手を使ってボール動かしたらハンド。
ラックに参加していなければ、ラックでキープできたボールを手を使ってパスアウトできる。

その応用で、ラック成立前のジャッカルがある。

39 :
>>30
海外では試合中、ノットリリースザボールもホールディングって言ってた。
オフザゲートも普通にオフサイドって言ったような。
ノットリリースザボールやオフザゲートは、反則を詳しく説明するときに使っていたような気がする。

40 :
>>12
レフリーはちゃんと見ている。

タックル成立して倒されたら、ただちにボールを離さないといけない。
タックルした側も直ちに人を離さないといけない。

ノットリリースを誘発する戦術というのはジャッカルのことか?
タックルされた人、タックルした人の2人が地面にいる場面で、タックルした側の別の選手が
ボールを拾い上げに行く行為。
タックルされた側はボールを守ろうとして手放すべきボールを死守しようとするので
ノットリリースとなる。

41 :
>>38
手を使わないでボールが味方に出るのは魔法?

42 :
>>27
ありがとう。
ものすごく勉強になりました。
スクラムのボール入れのルール改正は知りませんでした。
ワールドカップでも斜め入れの反則取らないから不思議に思っていました。

43 :
>>41
相手を押し返すか足で掻き出す。

44 :
ラック剥がしはいいんだよ
理由は今、考えてる。タックルみたいもんか

45 :
>>38
参加しているか否かが条件になるとルールブックから読み取るのは無理じゃないかな。
ラックに参加していない人にとってもラックは成立してるわけだから。だからこそ
オフサイドの対象になるわけだし。

46 :
ラック成立前のジャッカルがOKなのは、単純に「ラックが成立していないから」だよね。

47 :
ラックで、「ボディロール」相手をどけるため、身体を持って相手を回すようにして剥がすプレーは、アタック側のみ許されるの?

48 :
>>44
ラック剥がしがダメなら、そもそもラック自体要らなくなる
つまり、ラグビーリーグになる

49 :
小難しいルールブックよりニワカにはこっちの方が分かりやすくて嬉しい
ありがとう

50 :
ディフェンスのオフサイドがよくわからないな
どのラインより前に出てたらダメなんだ?
スローフォワードの判定もガバガバでニワカには何が反則なのか覚えられないわ

51 :
>>50
ラック成立ならラックができた地点の平行線がオフサイドライン
ラック未成立ならオフサイドラインはできない
ラックをわざと作らないディフェンス方法もある

52 :
>>51
ふむ
味方が後ろにパスを投げたボールを、すでに相手より前に出てた人がインターセプトするのはアリ?反則?
反則ならなんていう名前の反則?

文字だけで説明するの難しいな
わかりにくかったらごめん

53 :
最後スクラム進んでたのに止められたのはなんだったのかな?
詳しい人いる?

54 :
>>53
あれは止めない人もいる
明らかに日本が押していたから本来コラプシングのペナルティでもいい
しかしスクラムの形をなしていない
(両方の頭が完全に浮いていた)のでヤコペーパーは止めた。今日の試合で確信したが
ヤコペーパーは衰えた

55 :
>>52
前のプレーでオフサイドラインが成立してなければセーフ。もし、成立していてオフサイドラインの後ろから飛び出しても、セーフ。

56 :
>>53
あれは審判次第。

57 :
なんでジャージの交換、やらないのですか?

58 :
ボールを前に投げてはいけない →スローフォワード、ノックオンなど
寝た状態ではプレーに関与してはいけない →ノットリリースザボール、ノットロールアウェイ
ボールより前でプレーしてはいけない →オフサイド、オーバーザトップ

細かいことは置いておいて漠然とこの三つを覚えておけばよい

59 :
>>54
>>56
ありがとう
なんとなくわかった

>>55
オフサイドラインって、
ラックの位置が基準で、パスの出し手が基準ではない?

60 :
>>57
ロッカールーム入ってからやる事の方が多いよ。

61 :
>>59
オフサイドラインは、ラックのディフェンス側の最後尾。

62 :
>>60
そういうものですか、ありがとうございます。

63 :
相手チームがボールを手から落としたなどで、
アドバンテージをもらっている状態で、
自分たちがオフサイドなどのペナルティをしてしまった場合は
アドバンテージは有効で、そこまで戻してもらえるのでしょうか?

それともペナルティが優先するものなんでしょうか?

64 :
ボールがラックから出てオフサイド解消してるのに相手のスタンドオフがぼんやりしてた。
ジャッカルが成功なのかどうかの判断がすごく難しい。
ニワカの感想でした。

65 :
>>63
軽微な反則(ノッコンやスローフォワードなど
とペナルティ(ハイタックルやオフサイドなど
は違う
試合中審判の笛が長いのがペナルティ
ペナルティ以外の反則は陣地が前進すると
アドバンテージオーバーになる事が多いが
ペナルティのアドバンテージは基本的に解消される事は無い

66 :
>>63
基本的に前の地点に戻る
ただし、危険なプレーの場合は前のアドバンテージに関わらずそちらを取る

67 :
>>61
ありがとう

みんなこのW杯でラグビーの見る目養われてくんじゃないか?
オレも少しずつだけどわかること増えてきてる
教えてくれてありがとう

68 :
https://www.rugbyworldcup.com/tournament-rules
これ読んでるんだけど

> 3. Rankings at the completion of the pool phase
> 1. The winner of the Match in which the two tied Teams have played each other shall be the higher ranked.

勝ち点で3チーム以上が並んだとき、
この直接対決の項は飛ばされるってことでおk??

69 :
ボールを出さなかったのか、出させなかったのか
スクラムをつぶした・回したのはどちらのせいのか
よく分からない

70 :
>>69
出さない、出させないはどちらとも言える
ジャッカルする選手はボールをもぎ取ろうとするパターンとボールと相手の体を固定しようとするパターンがあるため
スクラムを回した多くのパターンは1番の選手のアングル(斜めに押しこむ反則)による事
どちらかの力が極端に強い事、弱い事が多い
潰した潰されたの判断は観戦玄人はおろか
審判さえよくわかっていない
あればかりはやってる本人にしかわからない
スクラムは基本真っ直ぐ押すという原則の中に
色んな技術と駆け引きとばれない程度の反則があるため他人が判断する事は困難

71 :
>>68
1999年のプールDが、マッチポイント同じ・三つ巴というパターンが起きてるが
1を飛ばして2.の得失点で決めてるっぽいね
https://en.wikipedia.org/wiki/1999_Rugby_World_Cup

72 :
サモアが試合直前にやっていた踊り?みたいなのは何ですか?
日本はやらないんですか?

73 :
ルールと言うか
サモア、トンガは世界屈指の選手供給国なのに
代表が弱い理由って?

大トロ供給し過ぎで?

74 :
実力が拮抗した同士の試合ならレフェリーの笛で決まる

75 :
イングランドの試合をウェールズ人レフェリーに裁かせる、ってラグビーワールドカップは遅れてませんか?
ウェールズはイングランドの属国ですよね
もっと広い地域からレフェリーを募り、正しい競争させるべきではないですか?

76 :
>>71
これ wikipedia おかしいっぽい(総得点順)なので公式の方を見てください
https://www.rugbyworldcup.com/archive/1999/overview

77 :
>>72
ウォークライというもの。あとは調べて。
日本はやらない?

78 :
>>73
ただ単に、協会がお金を持ってないだけ。
いい監督を呼べないし、合宿も出来ない。

79 :
ラックのときに、ボールを奪っていい場合と、
ダメな場合の基準がよく分からない

ラックでは手を使えないと聞いたけど
27分のリーチのジャッカルは
なんでOKなの?

あれがOKなら、
もう少しボールを奪うシーンが出てきてもよさそうだと
思ってしまうんだが

80 :
日本ぐらい合宿できれば強くなるよね
昨日は初戦に較べれば見違えるような出来だったし
寄せ集めだと調子悪い選手でも名前だけで選ばれてくるからな
そのふるい落としをですら大会中にやってるようだから大変

81 :
>>79
その27分にプレイバックできないから一般論だけど、まだラックじゃないか
ラックが解消されるんじゃないかな。

82 :
>>79
あの場面は、日本が二人がかりでタックルして、サモアの選手が応援に来る前にリーチがボールに手を
掛けてた。その時点では「各チームから少なくとも1名ずつのプレーヤーが(立ったまま)接触」した場合に
形成されるラックはまだ形成されてない。そして仮にリーチがボールに手を掛けた直後にサモアの選手が
到着してラックが形成されたとしても、「ラックが形成される前に立っている状態でボールに
手を置くことができた場合」はハンドにならない、ということなので、ジャッカル成功なんだと思う。ニワカだけど。

83 :
ツベで27分確認できたけどラックじゃないな 敵と味方でそれぞれ1人以上で接触して立ったまま下に
あるボール争ってるのがラック 寝てる選手は数えない サモアの選手も近くに立ってる
のいるけどボール争いに参加してないからラックが出来てないという扱いだったんだろう 
この辺はぶっちゃけ審判によって違ってくるところかも 

84 :
ラックに個々に入っていく(バインディング?していない)のは反則だとお爺ちゃんが言ってます

85 :
>>81-83
回答、ありがとう
とても複雑なんだね……

タックルのあと、ディフェンスがボールに行かない(行けない)のが
見ていてちょっとモヤモヤするんだよね

ところで、タックルをした側は、
置かれたボールを立ち上がったあと
ラックが形成される前なら
拾い上げて走ってもいいの?

86 :
>>85
いいよ
拾い上げるまではいかなくても
タックルしてジャッカルはたまにある

87 :
>>86
レスありがとう

ボールを奪われないように、すぐにサポートしてるわけね

ボールを前にパスできないというのは
よく知られているけど
ラックのルールも周知されると
素人は、よりラグビーが分かりやすくなると思うな

88 :
>>85
実はそこのところのルールは最近変わったらしい。タックルした人は、ボールと相手を離したあと、
自陣側からじゃないとボールを拾えなくなった。「自陣ゴールラインの方向からボールをプレーしてよい」
っていう一文が入った。

89 :
ラグビーのルールは割と適当だから、事細かに覚えなくてよい
ほとんどレフェリーの裁量

90 :
>>75
今大会48試合の12人の審判の内訳が ENG 2 WAL 1 FRA 4 / NZ 2 OZ 2 SA 1
五輪やFIFAに比べ綺麗事の少ない、わかりやすい伝統国の政治です
開催国一覧を見てみましょう、ほとんど同じです

幅広くという点では今年は日本人の久保さんが副審として審判団入りしてます。
久保さんが南半球のSRや6カ国対抗で実績を積んだように、強豪国の環境が必要。

このバランスを壊そうとしているのが改革派副会長のいるアルゼンチンと新興国の日本で
>>75 みたいな意見を言っては伝統国側に嫌な顔をされるのです
伝統国がそういうことを率先してやってくれることは期待してはいけません

91 :
>>71 >>76
おおきに(=゚ω゚)ノ。
じゃあ日本・スコ・アイルが勝ち点15点で並んだらそうなるか。
色んな観点からプールAの残り3試合から目が離せませんな。

92 :
公平なジャッジで勉強したいなら、早明戦や早慶戦が良いと思う

93 :
ボール持ってる選手がこけても
すぐ立ち上がってまた走ってたけど
(その間ボールは手放していない)
なんであれはいいの?
一連のプレーってこと?

94 :
>>93
どんな状況か分からんけどタックルが成立してないとか
滑ったとか躓いたとかでこけただけなら問題無い

95 :
>>93
まだタックルが成立してないからだと思う。タックルする人が相手を「地面に倒れるまで捕まえ
続けて」地面に倒して初めてタックル成立。

96 :
>>90
なるほどねえ
狭い世界なわけだ
狭い世界が心地いいわけなんですね、伝統国というか特に北半球は
世界中のラグオタはどう思っているんでしょうね
自国に準ずる国のレフェリーに有利なレフェリングしてもらって、それでも圧勝したり優勝までいけたら大盛り上がりなんですかね
私なら冷めるなあ、実力だけで勝てたわけじゃないって後ろめたさがあれば、素直に喜べん

97 :
>>94,95
なるほどそういうことかサンキュー

98 :
スクラムと違って、
ラックからのパスダミーは、
多少は認められているものなんでしょうか?

99 :
>>98
「ラックがまだ終了していないのに 、相手に終了したと思わせるような行為をする 。」のは禁止されてるから
ダメなのではないかと。

100 :
理解しようとするな。感じろ!!!

101 :
あと、忘れてはいけないのはダウンボールという概念
タックル成立になると、ボールを持っている人間はダウンボールしなければならない
タックラーは、ダウンボールをする猶予を与えるために、一度手を離さないといけない、これをやらないとタックラーノーリリース
また、ディフェンス側は、ボールの垂直線上からしかボールにプレッシャーをかけられなくなる、これに違反するとゲートオフサイド、
これはラック成立の有無を問わない

102 :
オフサイドって大切なルールなんだなと思ったのがこの動画の試合。
https://youtu.be/RMi_p_n9Pv0
この当時のルールだと、お互い組み合わないとオフサイドラインが発生しないから
青チームが白の方にどんどん入り込んでパスコースを潰してる。

103 :
ラグビーはタックルじゃなく相手からボールをむしり取ったりバスケみたいにボールを叩いて落とさせてもいいの?
そういう事になるような持ち方はしないだろうけど隙があったらやってもいいの?

104 :
>>103
もちろん、一試合に最低一度はそういうシーンがあるよ
104
そのディフェンス、実はうまくいかないんだよね、相手をびっくりさせるのには有効だが、ディフェンスラインが揃わないから近場での持ち出しを狙われるとアッサリ破られる
その試合見てたけど、5分ぐらいしたらイングランドは慣れてきてアッサリ攻略されてた

105 :
104→102

106 :
>>102
この時相当な衝撃を受けた。

107 :
つか、ラックは1人のみで成立ルールって正式採用されたの?
ルールブックを今見たら、今まで通りだけど
http://laws.worldrugby.org/?law=15&language=JA

108 :
>>107
上の動画の試合のあと変わったと聞いた。タックルのところに書いてあるね。
ラックが出来るわけじゃ無くて、オフサイドラインが生じる。

109 :
>>108
ありがとう
2018年の試験ルールでは、ラックは1人のみで成立だったけど、今年のルールブックには書いてなくて混乱したわ
2018年の試験ルール
『ラックは、少なくとも一人のプレーヤー(タックルされたプレーヤー、タックラー)が、両足で地面にあるボールをまたがって立つことで開始される。』
ジャッカルが全くできなくなるのは不評だったからそういう落とし所になったのか

110 :
>>68
3チームが勝ち点で並び、直接対決も1勝1敗、あるいは2分けで並んでいる場合は飛ばされます。

111 :
>>21
日程はフェアじゃねえよ。

112 :
>>103
ボールをはたき落とすのは反則だよ
ボールを奪いに行かないといけない。
タックルするときにバインドしないとダメと同じ

113 :
>>101
>あと、忘れてはいけないのはダウンボールという概念
>タックル成立になると、ボールを持っている人間はダウンボールしなければならない
>タックラーは、ダウンボールをする猶予を与えるために、一度手を離さないといけない、これをやらないとタックラーノーリリース
>また、ディフェンス側は、ボールの垂直線上からしかボールにプレッシャーをかけられなくなる、これに違反するとゲートオフサイド、
>これはラック成立の有無を問わない

タックルされたからといってダウンボールしなくてはいけないというルールはない

Tackled players must immediately:
Make the ball available so that play can continue by releasing, passing or pushing the ball in any direction except forward. They may place the ball in any direction.

114 :
>>95
タックルされた側が地面に倒れたと認識されるのって
両膝もしくは腰が地面に接地した時点でだっけ?
オレが高校の頃でもタックルされても上記の状態でなければ
相手引きずるなりハンドオフするなりしてプレイし続けろって教えられた記憶がある   

115 :
>>114
タックル成立はちゃんと定義があるよ


タックルが起きるには、ボールキャリアーが一人、または、複数の相手プレーヤーに捕まり、地面に倒される。
地面に倒されるということは、ボールキャリアーが横たわる、腰を下ろしている、または、少なくとも一方の膝が地面についているか横たわっている他のプレーヤーの上に乗っているということをいう。
捕まるということは、タックラーがボールキャリアーのことを地面に倒れるまで捕まえ続けていることをいう。

116 :
ペナルティー時のアドバンテージ長過ぎるのでは?

117 :
>>116
レフ次第

118 :
キックしたときのオフサイドが難しいな。最初はなんでみんな走らないのか疑問だったw

119 :
>>118
キッカーがオフサイドラインて覚えておくと良い
キッカーに追い越されない限り味方はオフサイドポジション

120 :
補足
キックした時点で、キッカーより後ろ(自陣側)にいる選手はオンサイド
オンサイドにいた選手に追い越されても、オンサイドポジションになりプレーに参加できるようになる

121 :
ゆえに、キッカーand/orオンサイドにいた選手は味方をオンサイドにするために、キックの後猛然とダッシュする

122 :
>>118
貴重な休憩タイムです

123 :
たしか、キックが短すぎるとオフサイドがさらにややこしくなったはず。ややこしやー。

124 :
PKやFK時のポイントオーバーって全然取らないね
蹴る人はどさくさ紛れにポイントよりもだいぶ前から蹴ってるし、、、

125 :
サモア戦のロスタイムのノットストレートについて、スコットランドが問題視
してるみたい。あれはどうなの?
 https://news.livedoor.com/article/detail/17200771/

126 :
>>125
再生ビデオ見る限りサモアのスクラムハーフがノットストレート取られても仕方ない位、サモア側に入れていた
自分が今まで見てきた国内リーグ戦、国際マッチでは明らかな反則
シックスネーションズでは甘くしてるのかもね
スコットランドコーチの試合前舌戦と思われ

127 :
スコットランド、かなりいちゃもん付けてくるな

128 :
>>121
そのルール古くね?
オンサイドプレーヤーに抜かれてもオフサイド解消ダメだろう。

129 :
>>128
オフサイドのプレーヤーは 、以下の場合オンサイドになりうる:
a. オンサイドの位置にいるそのプレーヤーの味方が 、オフサイドのプレーヤーを追
い越し・・・
って書いてあるけど、これはどうなの?

130 :
>>128
競技規則 10-7
オフサイドのプレーヤーは、以下の場合オンサイドになりうる:

オンサイドの位置にいるそのプレーヤーの味方が、オフサイドのプレーヤーを追い越し、競技区域内にいる、または、再び入る。

オンサイドプレーヤーに抜かされたらオンサイドになるよ、もちろん10メートルサークル内にいる人間はそこから出ないといけないし、前進したらダメだけど

https://laws.worldrugby.org/?law=10

131 :
これ、今ワールドラグビーのサイトにある競技規則をコピペしただけだから
ルール改正されたというなら、その条文を出してもらえるかしら

132 :
>>130
10mサークルじゃなくて、落下地点から自陣側に10mより前に変わった
例えば、落下地点が相手側の10mラインとしたら、ハーフウェイラインより相手側にいる味方は、ハーフウェイラインより自陣側に戻らないと、オンサイドの味方に追い越されたり相手がパスしてもオフサイド解消しない

133 :
>>127
闘いはもう始まっているのさ

134 :
恐らく128は10mオフサイド(昔の10mサークルオフサイド)のことを言ってると思うけど

135 :
>>134
ああ、そういうことね
それならそうと言ってくれないと
過度に一般化した物言いだったから

136 :
予選は災害による中止の場合引き分けになるっていうルールが理解出来ません。
当然今回みたいな問題が出て来るよね。

137 :
モールは縦長の方が良いというのはなぜ?
先がとがっていた方が刺さりやすいとか?

138 :
>>136
その申し合わせになったのは8月に入ってからみたいだね
これはラグビーのルールというより大会ごとの申し合わせ事項だからなあ
代替場所が見つかればそこでやる場合もあるらしいが、日本が得をする以上やらないだろうね

139 :
ノットストレートは2015年南ア戦の最後のスクラムでも日本の日和佐?がやってるよね
だから納得いかん

140 :
>>137
スクラム、モール、ラックなどの密集になった場合、オフサイドラインは密集に参加している一番後ろの選手になる
従って縦長のモールが組めると相手のオフサイドラインから遠くにボールをキープ出来るので、押し込むときも安全だし、展開するときも距離がとれてるから有利

141 :
今ジャッカルっていう言葉の認知度が上がってきてるから、ジャッカルに関わるルールをテレビで詳しく
解説したらいいのにね。色んな要素のあるプレーだから一般の人のルール理解度がグッと上がる。
簡単な解説してる番組はあったけど、あれだとなんで難しいプレーなのか分からないままだと思う。

142 :
>>141
開始前やハーフタイムにしょうもない芸人とか使うくらいなら
お得意のCG使ってルール解説でもした方がよっぽど役に立つのにね     

143 :
キックの後ろからオンサーイって叫びながら走った記憶

144 :
どこかがエアモールやらないかなあ

145 :
>>144
エアモールというのはなんですか?野球の隠し球みたいに誰もボール持ってないのにモールっぽい形を作ることですか?

146 :
>>144
もしかしてこれでしょうか?
https://youtu.be/ZGFDYIyxXUg

147 :
上の動画のことだとすると・・・。
1.エアモールの先頭がボールを持ってる場合は、普通に前進できる。相手はタックルするかモールを組んで阻止。
2.後ろの方の選手がボールを持ってる場合は、アクシデンタルオフサイドやオブストラクションの可能性有り。
レフリーが「ユーズイット」とコールして5秒以内にボールを出さないと反則。
こんな感じでしょうか。

148 :
ラインアウトモールをワザとスカす戦法って、
競技規則18-38で今は禁止されてるんじゃなかったっけ
https://laws.worldrugby.org/?law=18
ページ最後尾、用例動画付き

149 :
>>148
ラインアウトから離れたらいけないけど、単に距離を置いてモールを作らないでいるだけならOKなのかな?
こんな風に。https://youtu.be/v0zxY66WGE0 
148の動画は、ボールを投げ入れる前にラインオブタッチを超えたよと言ってるように聞こえるんだけど・・・。
この規則とは別の反則のような・・・。

150 :
>>149
ワールドラグビーの公式ルールガイドが公式に18-38の用例として上げてるから間違いはありえないと思うけど
149は、ラインアウトのラインから下がらず踏ん張ってるからセーフだよ

151 :
148の審判は" stepping off the line of touch before the ball is transferred"って言ってるのかな?
とっとっとという感じで後ずさりしてラインから離れた選手がファール?プレーを止めたあとの審判の
話からすると、2人が反則して、審判に確認した選手が最初に動いた?なかなか微妙ですね。

152 :
ラグビーは審判とのコミュニケーションが大切みたいだけど、全部英語だから大変だね。
その辺も英語圏以外のハンディになってる気がする。審判が「今の反則は〜」って説明したのを
すぐに完璧に全員が理解できるのとそうじゃないのとではかなり差が出る気がする。

153 :
日本人の国際審判も英語微妙だよな
ワンフレーズしか話してないしまともに会話してるの見たことない

154 :
>>152

「not straight?」

「No. no ,not straight?」

程度だろ?

155 :
ボールは前にパス出来ない。
前に進めるのは、ボールを持った選手か、キック。
倒れたら、ボールを離さなければならない。
これくらいしかわからん。
スコット戦を楽しむために、知っておいた方がいいルールある?

156 :
>>155
ボールがセンターラインで陣取りゲームなのがラグビー
スクラムやモールやラックのような塊は塊をボールと見ればオフサイドラインはわかりやすいと思う
派手で目立つのは点を取るバックスだけど
一番の見どころはFWのボール争奪戦(ブレイクダウン、ラックとも言う)だよ
素人はボールが見えないからわかりづらいけど
FWが弱いと試合が成り立たないし

157 :
試合中一番多いプレーはラックだよね。あのごちゃごちゃのところで何が起こってるか分かると
楽しくなる気がするんだよな。

158 :
一度ラグビーやればわかる
ラックなんてやらんと理解に苦しむと思う

159 :
前に投げたらアウトってことだけ覚えときゃおっけー

160 :
後半76分くらいのところで日本がコラプシングを取られたけど、ビデオで見ると、スコットランドの選手が
思いっきり下に引っ張っていました。ああいうときに頑張って崩れないように耐えなかったことが反則なのでしょうか?

161 :
タックルされてラックになった後に、相手側が押し込んできたりしなかったり、
この違いが解らない。
終盤は互いに押し合い合戦でわけわかんなった。
あそこのルールが解ればもっと面白いんだろうけど…

162 :
やっぱりラックに関わるところを詳しく解説して欲しいよね。

163 :
かんがえてみたら野球とかやったことあるからあれだけ難しくてもわかるんだよな

164 :
にわか目線で言うならフォワードって報われなさすぎん?
松島福岡ポジションの方が体格も役割も明らかにモテる

165 :
>>160
レフリーが、崩れる原因をどっち側に見るのかが問題で
スコットランドが上手くやったなというところ
レフリーの先入観とか日本に不利な笛を吹きがちな奴だったという事も
要因にあるだろうな

166 :
>>164
その二人もてそうな気がしないな姫野のほうがもててそう
要は人それぞれでは

167 :
52:37のところで日本がオフサイドを取られたけど、あれはリーチの反則ですか?
ちょっと良く分からなかった。
>>165
ありがとう!

168 :
昨日の熊本ウェールズウルグアイ戦を現地で観戦し
後半リードでラストプレーをウェールズはあえてボールを出さずプレーを続行しトライまで持っていきすごく大興奮したのですが
家帰ってハイライト動画観たらラストのトライの直前にウルグアイがノックオンをしてるように見えました
主審はなぜそこで切らずウェールズ選手のリスタートを流したのでしょうか?
ラストプレーはペナルティやターンオーバー以外なら打ち切ると思ってたので気になります

169 :
>>168
ウルグアイ ノックオン
→アドバンテージ
→ウェールズ プレーを切らずにアタック
→ゲインしたのでアドバンテージ解消
→ウルグアイノットリリースザボール
(ペナルティなので終らず続行)
→ウェールズ すかさずチョン蹴りで再開
→走りきってトライ

っていう流れの中で、ノックオンしたボールを
アドバンテージを貰ったウェールズが拾ったからプレーが続行された訳
もしアドバンテージ発動中にペナルティ以外で
ウェールズのアドバンテージが消滅するような事があったら、そこで打ち切られてた

170 :
>>167
笛が鳴るひとつ前のフェイズでトンプソンがトトッと前に出ちゃって
ヴァル田村がつられたって感じじゃなかろうか

171 :
>>169
詳しい説明ありがとうございます

172 :
自陣深めから陣地戻そうとキックする前に審判がテイクンバックて連呼するのはどういう理由ですか?またどういう行為(反則?)が生まれるからですか?

173 :
>>170
なるほど!たしかにトンプソンがちょっと出てますね。手前のもう一人も。でも、審判の手が上がったのはその後
しばらく経ってからでした。そういうものなのでしょうか?

174 :
トライが4点だった頃プレーしてた者なんですが
リメインオフサイドってまだあるの?
それともノットロールアウェイに変わってペナルティになったの?
リメインオフサイドはスクラムだった筈だからちょっと混乱してる

175 :
田村ケンカしそうになったけどあれは何でかな!?

176 :
フェアキャッチのときの「マーク!」って声、
あの大歓声の中で審判聞こえてるの?

177 :
スクラムの
コラプシングがどちらに取られるかの基準

日本戦でスコットランドが取られたアーリーエンゲージの理由
を教えてください!

178 :
スコットランド戦の前半17分の
松島のトライ直前の
福岡から松島へのパスがボールを前に投げてるように見えます
画面の角度でそう見えるだけ?

179 :
>>178
スコットランド側がアピールしていないので前パスではなさそう

180 :
審判でも無いのに、お前らオーバー(オーバーザトップ)やぞって関西弁で言ってくる奴よくいたよな。

181 :
最後の2分くらいのラックの攻防で、スコットランドはどんどん上に乗っかってきてるように見えたけど
あれでもオーバーザトップとかの反則にならないんだな。

182 :
>>178
オフロードパスとか、投げてる人は後ろには投げてるけど自分の走ってる速度よりも遅くて、物理的には投げたところより前で受け取っても、スローフォワード取らないこと多いよね
あれやめて欲しい

183 :
オーバーザトップ
ノットロールアウェイ
ジャッカル

見極めがわからん

184 :
オーバーザトップは立ってないからダメなんじゃないのかね
姫野がノットリリース誘うジャッカル連発してるが
立ったまま腕を上から出して邪魔してるし

185 :
>>183
オーバーザトップという言い方は、今の審判はしない、今は『オフフィート』
足が離れている、つまりボウル争奪場面で立ってないということ
なぜ日テレはオーバーザトップと言い張っているのかは不明
ノットロールアウェイは、主にタックルした人が寝そべって、ボウルが出せない状況にすること
ちなみにルールブックには、この二つの名前は出てこない
とにかく、密集からボールが出ることを妨げるとペナルティな訳であって、そこは厳密に区別する必要は、審判を目指しているのでなければない
ジャッカルというのは、タックル成立後に、タックルされた人が持ってるボウルを奪いに行く行為それ自体のこと、反則名ではい
オフェンス側がサポートに来る前にボールに触れていれば問題ないが、その後に触れたら、ラックインハンド、ラックにあるボールを手で書き出す行為として反則になる

186 :
>>185
ニワカだけど、意味からするとハンドインラックかな?

187 :
>>182
それはスローフォアードじゃないよ
前か否かは投げた瞬間決まる
慣性の法則でキャッチした時点では前に進んでいることはよくあるけど、問題なし

188 :
>>181
凄い良いオーバーだったよ
日本FWは足が止まってたし、ラックでも押されてた
何よりSH田中の意図が分からない、危なすぎ

189 :
>>186
その通りです、失礼しました

190 :
>>172
22メートル地点に戻してキックを蹴った場合、タッチに直接出ると、蹴った地点に戻されて、相手ボールラインアウトになる(ダイレクトタッチ)
22メートルライン内側で蹴ってるけど、ダイレクトタッチになりますよ、と審判は予告してる
10年前はダイレクトタッチにならなかったんだけど、点数を入りやすくするために改正された

191 :
>>177
スクラムのコラプシングは正直言ってレフリーもハッキリとは分からない。
ただ、スクラム優勢な方は故意に崩す筈がないという理由で、だいたい劣勢な方がコラプシング取られる。

日スコ戦でのアーリーエンゲージも実は非常に微妙。
どう見ても同時に組んでたからね。
おそらくレフリーの掛け声より早く組んだのを、スコットランドだけの責任となったのだと思う。

192 :
>>177
コラプシング→スクラムを故意に崩すこと
ルール上はこれしか書いてない
あとは、どちらが先に落ちたか、先に滑ったか、下向きに押してるか、とかから判断するしかなくて、レフリーの予断が入り込む余地も大きくて、力が拮抗してる時は互いに駆け引きになるね
審判の判断がつかないときはやり直し
アーリーエンゲージは、セット!という掛け声がかかる前に押す反則

193 :
>>175
ビデオを確認すると、田村がダブルタックルに行ったけど外れて、故意ではないが結果的にオーバーザートップをしていた。
田村が邪魔でボールを出せない隙に、ジャッカルでスコットランドのノットリリースボール。
邪魔だった田村をリッチが掴んで引っ張り出したのだが、それにムカついた田村がリッチを小突いたのがきっかけ。
レフリーも田村のオーバーザートップは不問にしてスコットランドのノットリリースボールを取ったので、他のスコットランドの選手たちもキレて乱闘になったんだと思う。

194 :
>>193
あの小突きって、サッカーなら倒れて痛がって立ち上がれないよねぇ

195 :
いずれにせよ、今大会のオーストラリア選手のジャッカルはよく反則になるけど姫野選手のはならない
この違いを理解出来るようになると楽しいね

196 :
貶すつもりは無いけどぶっちゃけラグビーにこう反則の種類が多いのは細かく縛らないと競技として成立しないからなんだろうな

197 :
>>193
丁寧な説明ありがとうございます!

198 :
終了間際のスクラムで、相手のフォワードが日本のスクラムハーフを腕で邪魔してたけど、あれもグレーゾーンなのかな?

199 :
>>198
ラックの中の選手がボールを出そうとしてる相手ハーフを妨害するのは反則。本人もすぐ手を引っ込めていたと思うが。

200 :
>>199
ラックじゃなくてスクラムって書いてあるぞ
実際にそういうシーンはあった(78分、松島からのキャリーバック)

>>198
競技規則
38. スクラムで禁じられているその他の行為:⁠
a.ボールがスクラムから出たらすぐにボールの上に乗る、⁠または⁠、倒れ込む⁠。
b. スクラムハーフがまだスクラムの中にあるボールを蹴る⁠。
c. フロントローではないプレーヤーが⁠、相手をつかむ⁠、または⁠、押す⁠。

スコットランドのFLはこれのCに該当するかもしれない
しかし「相手」の定義にSHが入っているか不明
まあ厳密に言ったら反則だろうが
いちいち細かい点に対して杓子定規に笛を吹いていたらゲームがなりたてない
田中もその後にFLを触っているし

201 :
文字化けすいません
ググれば競技規則はダウンロードできる

202 :
スクラムについてですが、

@フォワード8人が組み計16人が押し合う
Aスクラムハーフといわれる9番がその中に球を入れて、フッカーが後ろに蹴りいれる
Bナンバーエイトといわれる8番が足で保持する。
C9番が8番からボールをパクってパス回しもしくはトライに目指して走る

でいいんですか?

203 :
>>202
?については、8番がスクラムから肩を外しボールを拾い上げ単独でサイドアタックしたり、サイドに行くふりをして9番にパスしたりする事もある

204 :
>>191
どうもありがとう!

>>192
アーリーエンゲージの反則の意味は理解してますー
あの場面だけ、2度もスコットランド1番が取られたのがよく分からないのです(> <。)
どこがアーリーか見返しても分からず
1番も、おかしいだろって、頭クルクルしてるし

205 :
アーリーエンゲージのところは、スコットランドがちょっと早く押し始めてるのは分かるね。
それを日本が押し返したあたりで笛が鳴ってる。

206 :
>>203
どうもすんません
あとゴールラインギリギリでのスクラムでトライを決めるときはどんどん押し込めばいんですか?

207 :
>>205
なるほど!
見る人が見るとアーリーなんですね
再確認します

208 :
>>206
押し込めるなら押し込んだがいいわな
わざわざ遠慮する必要ないし

209 :
>>205
野球のストライクゾーンが微妙なことが多々あるように、ああいう一瞬のプレーは微妙なもんだよ、どのスポーツでも一緒
そこについてしつこく考える前に全体を把握する作業をした方が楽しめる

210 :
日本×スコットランド戦後半開始早々の福岡のトライはオフザゲートじゃないの?

211 :
いやサイドエントリーか?
どっちにしろ何で最後尾から入ってないのに反則じゃないの?

212 :
タックルもしくは、ラックもしくは、モールが成立していない場合は、どこからでもアプローチ可能です。

213 :
>>210
>>211
自己解決
モールが成立してないってことなんですね

いやぁラグビーのルールは難しい!

214 :
>>212
行き違いで投稿してしまいました
詳しい解説ありがとうございます

215 :
>>208
押し込んでボールがゴールライン越えたらトライになるですか?

216 :
本来寝てる奴はプレー出来ないんだからタイミングさえあえばジャッカルって簡単なはずだよね

217 :
タックルされた人は倒れたあとワンプレーだけ許されてるってところがミソなのかな?
そのグレーゾーンでジャッカルされないようにしてるうちに味方が駆けつけてラック成立。

218 :
スクラムで押し込んでゴールラインを超えて、ボールを置けたらトライ
スクラムトライと、言います、

タックルされたあとボールを離すまでにどちらの、チームの2人目がサポートできるがが、ボール争奪戦のキーとなります

219 :
タックルに行って両脚は掴んだままでもいいの?

220 :
>>219
タックルが成立したら離さないとダメ

221 :
>>219
補足すると、「タックルが成立」というのは相手を捕まえたときのことではなく、
相手が地面に倒れたときのこと

222 :
ニワカですがルールとか お爺ちゃんこんなスレ立てないでインスタ映えの時代だよコメで解説しろとは時代錯誤のお爺ちゃん2ちゃんが万能とでも思ってるんだな。

223 :
せっかくjsports on demand入ったんでグループリーグ見まくろうかと思ってます
皆さん何かおすすめの試合あります?
今までみたなかだとウルグアイフィジーとナミビアイタリアあたりがよかったです

224 :
>>223
全試合

225 :
自分でキックして自分ボールになるのか?
タッチキックを割りましたとは?

226 :
ペナルティーキックの場合は蹴った方のボールでラインアウトなんだよね。昔はそうじゃなかったと聞いた。
いつごろ変わったんだろうね。

227 :
学研ひみつシリーズで「ラグビーのひみつ」なんてのがあったらウケると思う
とゆーのも、ラグビーがイマイチとっつきにくいのは
「ルールがわからん」に尽きるから。
そんかわり、競技の発祥やエピソードやまつわる文化は多々あるので
読み物としてはきっと面白くなるはず
学研、頼むで。

228 :
反則でペナルティキックにするかどうかの判断に
敵陣からの距離って関係あるんですか
誰が蹴っても入らないだろう位置でもペナルティキックを
与える場合はあるのでしょうか

229 :
>>226
たしか25年くらい前

230 :
>>228
>誰が蹴っても入らないだろう位置でも
>ペナルティキックを与える場合はあるのでしょうか
ペナルティキックを与えるというのがちょっと違うかも

相手チームに反則があってレフリーが笛を吹いた場合、
自チームはキックかスクラムを選択できる。位置に関係なくね
キックが入りそうならペナルティゴールを狙うこともあるし、
トライを取るためにタッチキックを蹴って前進することもある
スクラムで圧倒しているときはスクラムを選択して、
さらにペナルティをもらおうとすることもあるね

231 :
>>230
ありがとうございます。
https://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/kumaspo/rugbyjoho/kiso/hansoku.html
反則した内容によって、ペナルティ・フリーキック・スクラムのいずれかが反則をしなかった側に与えられます。
ペナルティ「キック」を与えるのではないのですね。ありがとうございました。

232 :
ラインアウトで真っ直ぐ並ばないなど軽微な反則の場合、
フリーキックになる
フリーキックの場合、ペナルティゴールは狙えない
またタッチキックを蹴ってボールがタッチを割ったときも相手ボールのラインアウトになる
(フリーキックではなくペナルティでタッチキックを蹴った場合、マイボールのラインアウト)

233 :
22メートルラインの内側から蹴った場合は、ダイレクトでも陣地を回復できるというルールが
面白いね。攻め込まれて危機一髪のチームに起死回生の手段を与える方がスリリングな
試合になると考えたのかな。いつ頃出来たルールなんだろう。

234 :
ボールが外に出た後の処理の場合分けした解説動画がないか

235 :
>>233
22メートルラインのルールができる前は、サッカーと一緒だったよ
ダイレクトタッチでも戻されることはなく、出た地点から相手ボール
それじゃキックばっかりでつまらないから、22メートルラインという概念ができた
少なくとも1935年時点では、22メートルライン はある
https://youtu.be/AX6UTgK2BIQ

236 :
オーストラリアのジャッカルは反則を多く取られ
るけど、姫野選手のは取られない

これを意識して観戦すればよーく分かる

237 :
名称を変えたほうがいいと思うもの

Number 8 → Running Third
Drop Goal → Field Goal
Try → Touchdown

238 :
>>235
詳しい説明ありがとうございます。その動画も貴重ですね。タッチに出して陣地を回復するメリットが
サッカーとは比べものにならないくらい大きいので、そんな早い時期にルールを変えたんでしょうね。
22メートルラインの内外で扱いを変えるというアイディアも上手い。

239 :
そもそも何で20メーターじゃなく22メーターラインなの?

240 :
>>238
いえいえ
22メートルライン (昔は25ヤードライン)がいつできたかまではちょっとわからなかったんですが、相当前からあるのはたしかだすね
1935年時点では10メートルラインや15メートルライン、5メートルラインはまだありません
このブログは興味深い
http://otownoburogu.blog.jp/archives/15765357.html
ここには書いてないけど、昔はフェアキャッチの成立条件として、キャッチ時にジャンプしてはいけないというものがあった
だから、オフェンス側は敵陣22メートルより内側でハイパントをすることがよくあったね

241 :
>>239
昔はフィールド100ヤードで、そのクオーター25ヤードがラインだった
4分の1のとこまで攻められたらキックによる挽回ありってことね
メートル法に変わってから、25ヤード=22.8メーター
切り捨てで22メートルライン

242 :
>>239
25ヤード≒22メートル
距離単位がヤード法からメートル法に移り変わったためこうなった
競馬で1マイルのレースが1600メートルで統一されてるのと同じようなもん

243 :
>>240
25ヤードライン自体が出来たのは1853年のようです。その内外でタッチキックの扱いを変えるようになったのは
1968年の試行規則が始まりとか。きっかけとなった試合では、なんと111回ものラインアウトが発生。
このサイトに載っていました。多分合ってると思うのですが・・・。
http://www.rugbyfootballhistory.com/timeline1850s.htm
http://rugbyfootballhistory.com/timeline1960s.htm

ご紹介頂いたブログを読みましたが、大変貴重な記録ですね!50年近く前のことなのに記憶力が素晴らしいし
写真等の記録も残してあるところがさらに驚きです。色々な年代のラガーマンを集めて思い出話や
ルールの違いなどを語る番組を作ったら面白そうです。

244 :
ラインアウトではスロー側が80%ほどボールを獲得するとか。
本当に真っ直ぐ、両陣営から当距離に投げてるのならそんな偏らないのでは?
何か理由があるのですか?

245 :
>>244
何をもってノットストレートを取るかはレフリーにより多少違う。
1.ホントにど真ん中に投げてないといつでもとる
2.ラインアウトの並びのところの真上までは取らない。そこより自分たちの側に投げたら取る。

見てる限り2が多い。
また、相手がせっている時は厳し目に取られる。
せってないなら「どうせコンテストしてないんだから斜めだったとしても真っ直ぐだったとしても、横取りできなかったでしょ」って感じで、取られにくくなる。

246 :
ラインアウトはスローワーとジャンパーのタイミングです。誰が飛ぶかのサインもあります。以前リフト禁止の頃は成功率も低かったです。現在の日本の成功率はいいが去年までは課題もあった。指導はHCのジェレミージョセフが直接やってます。

247 :
>>243
日本語でこんな風に詳しく歴史を紹介している本やサイトはありませんか?

248 :
投げ入れるほうは、どこの誰にどのタイミングで入れるか選択できます。
守備側は、いつ何人目にいれられるか、わからないのでどうしてもボールの取り合いで、ワンテンポ遅れます。

249 :
ラインアウトの件ありがとうございました。

250 :
ラインアウトでの獲得率が大幅に上がったのは、リフトが許可されるようになってからだね
以前の、個人の高さとジャンプ力が一番重要だった時は
なんとかタイミングをずらそうとしても、やっぱり相手が触るケースも多かった
ラインアウトの獲得率の大幅アップにより、戦術も大きく変わった
タッチに蹴り出して逃げても、結局相手ボールになる事が多くなったために
タッチを狙って蹴り出すこと、それ自体が少なくなった

251 :
ラインアウトの件ありがとうございました。決勝トーナメントに入るとボーナスポイントを計算する必要がなくなるので、戦術を大きく変えるチームが出たりしますか?
例えばドロップキックの多用とか

252 :
>>251
元日本代表の野澤さん(ゴリさん)の受け売りですが、ノックアウトトーナメントに入るとアンストラクチャーからのトライが25%増えると言われています。
これは相手チームの研究が進み、守備が固くなりトライがとりにくくなるからだと言われています。
言われた通り、ドロップゴールが多くなると言うのもあります。上記の理由に加えて、トライによる勝ち点の増加が関係なくなる事もあります。

253 :
質問です
ボールを持った選手がタックルされて倒れたあと
人がごちゃごちゃ集まって、でもまたボールが後ろから出てきて

この繰り返しが多いようですが、なぜボール保持側にまたボールが出てくる
ことが大半なのか?なぜたまに相手にボールを取られるのか?
この辺り解説お願いします

254 :
ハイパン崩れのアンストでポケットロケット要注意

255 :
>>253
一度やってみたらいい
理解できるよ

256 :
>>253
一度やってみたらいい
理解できるよ

257 :
>>253
それをラックと言うんだけど、ボール保持側が2-3人の人数をかけたら、守備側は簡単に奪えない。守備側はラックになったら手を使えないから。
細かく言うと、ボール保持側の味方が来て、ボールを足で跨いだ時から、相手は手が使えなくなる。

ボールを取っていいのは
1.ラックができる前にボールを掴めた場合。相手が来てもそのままもぎ取って良い(これをジャッカルと言う)。

2.相手を完全に押し返してボールを乗り越えた場合(これをカウンターラックと言う)

いずれも簡単ではないビッグプレイ。
簡単じゃないから、そこで取り返そうとせず、みんなすぐに次のディフェンスの整備に向かう。

これを、そのラックを捨てると言う。

258 :
リーチがボール掴んだ瞬間に
「リーチ!リーチ!」って絶叫しとけば玄人にみられる

259 :
超わかりやすい解説ありがとうございます

260 :
>>257
立ったままボールを掴めた場合、にしといて
タックルからの〜”立ったままの姿勢で”ボールに絡むのがしんどいわけでさ。

261 :
キックをとるとき後ろ向いでいることが多い(ような気がする)のは
お夫妻防ぐ為?

262 :
>>261
そうやって蹴ったほうがキックチャージされにくい。

263 :
>>260
そうだったね!
いや、一回長文書いたんだけど「長すぎる行がある」ってエラー出ちゃって。全部消えちゃって。
書き直したらオミットしてしまった。

264 :
タックルされて相手の方に背を向けて倒れると、どうして相手はその人を乗り越えてボールを取ろうとしないの?
なんか凄く無理な姿勢で手を伸ばして取ろうとしてるよね。

265 :
わざわざ中央にトライしたのに
そのあとのキックは何で斜めから蹴るの?

266 :
紳士欲張りセット&#127944;

ウルグアイ選手、酔って店員に暴行か ラグビーW杯代表
https://www.asahi.com/articles/ASMBJ3SXSMBJTLVB00D.html

電通の局長を現行犯逮捕 ラグビーW杯を観戦後、警備員殴った容疑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000008-kana-l14

高校ラグビー部でいじめ動画 「奴隷になれ」様子を撮影
https://www.asahi.com/articles/ASMBB51K7MBBUDCB011.html

警察官担ぎ上げ、電車内でも大騒ぎ…ラグビーW杯開催の神戸・外国人サポーターが酒乱で“大暴走”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00010001-asahibc-l28

267 :
>>264
文字だけでの説明難しいな

1. 乗り越えようとするとボールを取りに行くより時間がかかり、その分相手側の2人目のプレイヤーがタックル発生エリアに到着する余裕を与える。
相手側2人目のプレイヤーが乗り越えた私の体に接触した瞬間にラックが成立して、それ以降いくら乗り越えようがボールを手で取りに行けない。ラックの中のボールを手で扱うとハンドの反則。
また乗り越えた時の姿勢はどうしても高くなりがち相手側2人目のプレイヤーは低い姿勢で突っ込んでくるので、ラックでの押し合いに負ける。

268 :
>>264
2. タックルドプレイヤー(タックルされたボールキャリア)はボールを自軍側に置く(=ダウンボールという)必要は必ずしもなく、相手側に置いても良い。
ボールを乗り越えて、ここらにボールを置くだろうという場所で取りに行っても全然違う場所に置かれるかもしれない。その時にタイムロスが発生して相手側2人目のプレイヤーに接触され、以下ループ。
またタックルドプレイヤーはダウンボールの他にボールを味方にパスしたり、適当な場所に転がしたり(=実際に7人制では起こり得る)、適当な場所に投げたりできる。
ボールをまたいでいるうちにそのようなプレイをされるくらいなら、最初からボールを取りに行き自由なパスやダウンボールを防いだ方が良い。
ルールの確認だけど、タックルドプレイヤーはタックル成立後1モーション(1アクション)できる。
実際の運用として、タックル後にボールを離すまでに何秒かは明確に決まっていないので少し自分の胸に抱え込んでから味方の2人目のプレイヤーを待ってからダウンボールすれば、相手側が自分をまたいでいてもすぐにラック成立して手は出されなくなる。

269 :
>>265
トライ地点をレフリー ポイントで示す。そのタッチラインの平行 延長上 のどこから蹴ってもいい近くても遠くても。
以上だからテレビの写りで錯覚したのでは?

270 :
>>264
3. 最近増えている以下のプレイ。ワールドカップ でも姫野選手がよく使うが。
タックルドプレイヤーはボールを放す必要がある。一方、タックルしたプレイヤーはタックルドプレイヤーをすぐに解放する必要がある(しないとノットロールアウェイの反則)。
通常、タックル成立後に敵味方の2人目のプレイヤーがすぐに到着してラックが成立し、そのボールは手で扱えなくなる。
しかし、2人目のプレイヤーが来なければタックルドプレイヤーはすぐにボールを置いてタックル成立後の義務を果たし、すぐに起き上がってボールを拾って再度前進を続けるプレイがある。
この場合、自分が2人目のプレイヤーとして相手側より早く到着し、タックルドプレイヤーを乗り越えてからボールを拾いに行ったら、まずボールは自分の背後にダウンボールされるかもしれないし、
ボールを拾う前の選手にタックルできないし(したらノーボールタックルの反則)、結局ボールを拾い直して突進した相手を追いかけながらタックルしなくてはいけなくなる。
1人を2人でタックルしたことになり人数計算上自チームが不利になる。

271 :
>>264
4. そもそもですが、同じタイミングで一つ前のどこかの地点からスタートしている敵味方双方の2人目のプレイヤーがタックル成立エリアに時差があって到着することは考えづらく、
自分がタックルドプレイヤーを乗り越えようとしているのを見た相手側2人目のプレイヤーはそれを阻止すべくガツンと体当たりしてくるので乗り越えようなんてそうそうできない。
この体当たりこそラックの成立なので、ノーボールタックルではないです。
どちらかといえば攻撃側の方がどこでタックルを受けるか(ポイントを作るという)の選択権があるので、攻撃側の2人目のプレイヤーの方が有利にタックル成立エリアに入って来られます。
2chでボールを持っているのに相手を抜きに行かずに、相手側が立っているところに突っ込んでいくことへの疑問が投じられていますが、
これは上記のように攻撃側が2人目、3人目のサポートプレイヤーを見ながらボールを確保し易いところでポイント(密集)を意図的に作る為で決して脳筋のごとく力比べだけをしているわけではないです。
意図的に密集を作るのはディフェンス陣を集めてスペースを広げること、オフサイドを引き直すことですが長くなるのでググって下さい。

272 :
ハイパンとをキャッチするためにジャンプする際
後ろ向きになってジャンプするのは着地直後にモールになることを
計算に入れてぼーるを敵にとられないようにするため

273 :
>>272
ハイパンの次のプレーはモールが前提なんですか。
自分はハイパンの戦略的意味がイマイチわからないですが、苦し紛れに見えるというか。

274 :
>>272
部分的に正解だけど補足
ノックオンもあるから
後ろにはたく分はオッケーだから、ハイパンの時はキャッチ出来るか分からない時は後ろにはたくようにします
ハイパンを100%自陣ボールに出来るなら、こんな楽な事はない

275 :
>>273
いろいろな意見はあると思いますので私見です。

そもそも背中を向けるのではなく、半身ではないですか?

ラグビーのハイボールを取るときの基本的な姿勢は半身になることと教えられます。
ノックオンを防ぐ為というのが理由の一つ。
半身ならミスしてボールを落としても後ろ側になる可能性が高まります。真正面を向いていたら体にぶつかって相手側に弾く確率が高まります。
次にジャンプのし易さ。キャッチ後に相手側に背中を向けて着地するジャンプがしやすいでしょうか。
最後にキャッチ後のコンタクト。キャッチして着地した瞬間からタックルを受ける可能性が出てきますが、半身ならガツンとタックラーに当たれても、背中を向けたままならガツンと脊髄にタックルに入られます。これは恐怖だと思います。

というわけで特殊なケース以外は後ろ向きじゃなく、半身で着地していると思うので、次の観戦の時にそれが正しいか見てみてください。

276 :
>>273
全くのウソですにでご安心を
後ろを向く理由はキャッチミスによるノックオン防止でモールを作る目的ではありません
後ろにはたく分には反則ではないので

277 :
>>275
長々と書いてるけど、単純にキャッチ後のタックルに対応出来るように半身で受けるんだけど
そこはノックオンとは関係無いかな
今はフェアキャッチあるし

278 :
>>277
初心者の人だろうから言葉多く書いたがすまんのう

おまえのレスにも突っ込んでやる

今はフェアキャッチあるしだとw
いつからフェアキャッチが導入されたと思ってんだ?20世紀からある制度を「今は、、、あるし」ってニワカ丸出しだぞ

そもそもフェアキャッチされる相手陣22m内にハイパント蹴るなんて珍しいケースだよな?
今日のワールドカップでもあったから皆無とは言わない
普通はフェアキャッチできない地点にハイパントを蹴るのに
おまえのチームのSOはフェアキャッチできるエリアにハイパントを蹴るのか?

>>274でキャッチできるか分からない時は後ろに叩くようにしますって本当か?
おまえのチームのFBは守備時に蹴られたハイパントをキャッチできないと思ったら後ろに叩くのか?w
すごいチームだな。漂ってくるエア感。もしかしてラグビーやったことないだろ?w

279 :
>>274 276 277か、
>>275 278、

どちらが正しいのかは読んだ人の判断だけど、せっかくラグビーに興味を持ってルールやプレイを学ぼうという人に対して
こんないい加減な嘘が本当のように伝えられるのは不幸

ラグビー経験者による見解の違いや年代による知識の違い(爺ちゃんは歴史に詳しく、高校生は最新ルールに詳しい)ならばしょうがないけど
>>277のような明らかにラグビーのプレイ経験のない奴が最後にレスしたら勝ちという勢いで不正確な情報を撒き散らしている
芸スポでも多いが流石に専門スレで知ったかに騙されるとは思わないよね

280 :
アイルランドの認定トライは、あいつにプレーする意思がなかったからか?

281 :
>>278
ローカルルールでフェアキャッチはありましたよね?
両足ついた状態でマークで叫ぶのがフェアキャッチでした
国際ルールで昔からありました?
その当時は日本ローカルだったと思いましたけど...
国際大会で導入されたのはいつからです?向学の為に教えてください

パントの距離は状況に応じてなんで
一概に言えませんね
流動的に動くスポーツなんで

あくまでもモール形成する為にキックに対して後ろを向くという事に対しての反論です
最悪のケースを想定してキックのボールに対し後ろ向きに対応するのがベストわけですけど
最悪、競い合っての取り損ねのノックオンは防げます。
ベターはキャッチしてモールでしょうがね。

あと、FBに限定する理由が分かりません。
ハイパントの話ですよね?
FB以外にもウイングがキャッチするケースもありますね。
ハイパント=FBの理屈を教えてください

22m内にパントを蹴るか?
難しい問題でずね。
相手ディフェンス見て考えますかね。

282 :
>>272
ハイパンキャッチはいろんな事情があって相手が来てたら半身又は後ろ向きで着地という事で。これだけ論争あるとニワカさん。ドン引きです。

283 :
しつこいぞ知ったかぶりw
やはり最後にレスしたら勝ちと思ってるのか

>>281
>>278
>ローカルルールでフェアキャッチはありましたよね?
>両足ついた状態でマークで叫ぶのがフェアキャッチでした
>国際ルールで昔からありました?
>その当時は日本ローカルだったと思いましたけど...
>国際大会で導入されたのはいつからです?向学の為に教えてください

大元の質問>>261に国際ルール、ローカルルールの差異なんて限定はないだろ
自分の無知をごまかすために話をそらすな

お勉強したいならwikiに載ってるから読んどけ
Mark (rugby)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Mark_(rugby)

>パントの距離は状況に応じてなんで
>一概に言えませんね
>流動的に動くスポーツなんで

通常はキッカーが相手陣22m内にハイパントは蹴らないだろ?
それとパントの距離は状況に応じてって当たり前だろ

>最悪のケースを想定してキックのボールに対し後ろ向きに対応するのがベストわけですけど

相手のハイパントの対して背中を見せてキャッチしにいくのがベストなのか?
お前は誰にラグビーを教えてもらったんだ?

2014年1月16日
サンゴリアス ラグビー大辞典 #126『フェアキャッチ』
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2014/jiten_126.html
そしてボールをしっかり獲らないといけないので、脇を締めていますし、落とす可能性もあるので、落とす時は出来るだけ後ろ側に落とそうと半身(はんみ)になっています。
さらに胸で弾かないように、胸を張り過ぎずないようにも気をつけています。

どこに相手に背中を向けると書いてある?
トップリーグの主力選手よりもお前はラグビーに詳しいの?

>あと、FBに限定する理由が分かりません。
>ハイパントの話ですよね?
>FB以外にもウイングがキャッチするケースもありますね。
>ハイパント=FBの理屈を教えてください

本当にラグビーしたことないのに他の人に教えたり、こっちに絡んできたんだな
ウィングが、キャッチするケースもあるだろうな
俺のレスがFB限定なんて書いてないだろ?

しかしハイパントキャッチする頻度はFBが1番多いから背の高い選手やキッキ処理の上手い選手がFBやるんだろ?
お前のチームはちがうのか?

>22m内にパントを蹴るか?
>難しい問題でずね。
>相手ディフェンス見て考えますかね。

22m内では相手にボールを渡すだけだろ?

頭おかしいのか?

284 :
知ったかニワカが新しいことを吸収しようとする熱心なニワカさんにウソを教えることを許容しろと?

285 :
>>280
バインドせずに倒れこむようにしてプレイを止めたからかな。
あれはタックルって感じじゃなかったから。
でも英語がよく聞き取れなかったから完璧には分からない。

286 :
Jスポで解説してたが

ゴールポスト下の部分は、ボールを柱の付け根に付けてもトライとして認められる

アイルランドが、柱を狙ってトライに行こうとしたところを
柱をガードする形に背中を向けてニュージーランドの選手が入り込んだ
タックルするわけでもラックに加わるわけでもなく、柱の付け根を見せないようにガードしようとしたので
それがなければトライを取れていただろうという判定

287 :
>>286
なるほど。
普通のタックルではトライされちゃいそうだからあの形で行ったんだろうけどあの倒れこみは確かにズルいかもね。

288 :
ラグビーはサッカーやバスケみたいにボールに関与してない選手にチェックかけちゃいけないの?

289 :
スマザータックル狙いで上半身と上半身を勢いよくぶつけてからバインドして倒すのと
ハイタックル(反則)の境界がわかりません
確かスマザータックルはルールで許されてたと記憶してますが
スマザータックルに入る直前は互いに走ってるのだからコンタクトの瞬間ハイタックル気味にならないでしょうか

290 :
ハイパント取るときそういえば半身で膝あげてジャンプしてたわ
先輩がみんなそうするんで真似してた
敵も同じようにジャンプして取ろうとするから落下地点でぶつかるけど
上見てて相手見れないから競り合いの際相手に当てるのがけつともも
なら痛くないし何でそうするか理由をよく考えてなかったわ

291 :
花園常連校で3年間ラグビーやってたのによくわかってなかったw

292 :
>>288
チェックって掴むってこと?
だとしたらダメ。

293 :
>>289
ハイタックルは肩の上の線「より上」(以上ではなく、より上。したがって肩そのものに手をかけるのは良い)が基準。
別の言い方をすれば接触する瞬間、相手の首と頭に手や腕をかけている、もしくは肩をぶつけているか?と言うことがポイント。

タックルの最初の接触の後、相手との相対速度がゼロになって(つまり2人がくっついて)しまえば、ボールキャリアーの頭がタックラーの胸や頭などについても反則は取られない。

294 :
>>281
ラグビー選手らしくないネチャネチャする語尾だな
この世界の一流大学選手たちは間違ってというのか?
https://youtu.be/0oLXY0mtvts

295 :
>>293
詳しいご説明ありがとうございました

296 :
一応バックス経験者なんですけど、
こうすればスペース作れるとか
こうすれば敵のスペースをつぶせる
って感覚はイメージできるんですけど
言語化できるようになったのはラグビーやめたあと
ラグビーやってたときも今もルール全部わかってませんw

297 :
バックスのディフェンスのとき
キック蹴らなそうって感覚でわかったら
トイメンの5m手前まで超絶ダッシュでつめて
トイメンが走るスペースをつぶす
ただし横目で敵オフェンスラインのパス回しをチェック
飛ばしパスやループパスの気配を感じたら外を
余らせないように外にシフトする
内側はループなら内側の味方が独り飛ばされたからそいつがフォロー入るし
味方のフランカーやエイトのフォローが来てくれる
ゴロパンの気配を感じたらパスとゴロとトイメン三つをケアしながら蹴られたら
急いで戻ってセービング

298 :
>>292
掴むんじゃなく立ちはだかってマークするだけでも?

299 :
バスケのスクリーンみたいなことやったらオブストラクションだよね。

300 :
>>299
オフェンス側がやったらオブストラクション取られる可能性が高いね。
オブストラクションはペナルティだから即失点に繋がる。

301 :
>>298
立ちはだかるのは勝手。フリーにしたらそいつパスもらったらそこを走り抜けるだろ。

302 :
これからラグビーやるわけじゃあるまいしWC限定観戦ならもう今更ルール覚えるなんてめんどくさいじゃん。
覚えるより感じろ!

303 :
それに
そんな余裕がある状態(相手選手もラインで動いていない状態)なら
ポイントが出来ているだろうから
間違いなくオフサイドだね

304 :
ルールより戦術が知りたいんだわ
細かいルール知ってもしょうがない。
それより大局掴む戦術よ。

305 :
>>304
南アは控え(8人)のうち6人FWを入れてきた、体格差を利用してゴリゴリで潰しに来る。
逆にそうやってFW戦で来ると思わせといてバックス展開するなんて事もありえる。

306 :
>>298
ピーッ、オブストラクション!

307 :
>>298
立ちはだかるのはペナルティの場合と、そうでない場合が有る。レフリーの裁量による。
まず、味方ボールキャリアーの後方であればタックラーのコースを邪魔するように走っていても問題ない。
問題は味方ボールキャリアーの前方にいる場合だが、
1.味方ボールキャリアーの真正面で
2.ボールキャリアーがすぐ近くで
3.相手と接触して
4.そのままボールキャリアーがトライしたら
間違いなくペナルティになり、トライは取り消しとなる。
逆に
1.味方ボールキャリアーの斜め前で
2.ボールキャリアーと距離が離れていて
3.その後トライにもならず
と言う場合なら、相手と接触しそうな近くまで迫ったとしても反則にはならない。
実際はこの中間の微妙な状況が多く、その場合はレフリーの裁量による。

308 :
バスケのスクリーンアウトは反則だと思えばとりあえずいい
あとディフェンスには、オフサイドラインがあることが大前提だからね
これはサッカーやバスケにはない概念、きちんと頭に入れよう

309 :
>>307
>>>298
>立ちはだかるのはペナルティの場合と、そうでない場合が有る。レフリーの裁量による。
>まず、味方ボールキャリアーの後方であればタックラーのコースを邪魔するように走っていても問題ない。
>問題は味方ボールキャリアーの前方にいる場合だが、
いつルール改正があったんだ?
俺の知ってるルールではどのポジションだろうがタックラーを邪魔するような行為は反則なんだが
修正した方が良いんじゃないか?

310 :
>>309
現実に大体こう言うレフリングがなされる。
修正って競技規則を?この書き込みの記載を?

311 :
>>298
この選手にパスが来るだろうから
タックルやインターセプトを狙ってその選手のそばで待ってる
ってこと自体は反則じゃない
ただラック・(やモール・スクラム)のタイミングでは相手側に入ってるとオフサイドになる

312 :
リーチ!リーチ!リーチ!

313 :
>>309
追加だけど、わざとぶつかったり掴んだらもちろんアウトだからね?
オフサイドの位置じゃないところで相手とかぶって走ってても普通反則にならないよ。

314 :
>>309
ルール上の話はもちろんそう
ルールの適用場面では審判の裁量が大きくなりがちってはなしだね
ルールそれ自体と、事実認定、ルールの適用は別に考えましょう
その辺が確かに分かりにくい書き込みだね

315 :
ラグビーはルールそれ自体が複雑なことに加えて、事実認定の難しさ、ルール解釈の難しさ、ルール適用の難しさが、それぞれあるからね
その辺は区分けて論じた方がわかりやすいかも

316 :
>>310
横だけど書き込むが間違ってるって意味だろ
流石にルールを修正しろと言わないだろ
ボールキャリアの後方ならタックラーを邪魔するように走っても無問題なはずがない

競技規則 第9条 不正なプレー
妨害
3. フ&#12442;レーヤーは、相手か&#12441;ホ&#12441;ールキャリアーをタックルする、または、タックルしようとするのを故意に妨害してはならない。

317 :
文字化けすまん

競技規則 第9条 不正なプレー
妨害
3. プレーヤーは、相手がボールキャリアーをタックルする、または、タックルしようとするのを故意に妨害してはならない。

318 :
>>313
オフサイドの位置にいなくて突っ立ててもタックラーがタックルするのを邪魔したらオブストラクションだよ
今大会も一回見た
その時はトライ取り消しになった
ボールキャリアの前とか後ろとか関係ないよ
ボール持ってないのにタックラーの邪魔したらペナルティ

319 :
ABsの試合ってスクラムとか密集の時間が短いように思われる。

320 :
>>314
そうだね!すまんかった。
質問がオブストラクションになる時とならない時…って内容だったから規則の字義通りの解釈というより、現実的なレフリングを考えて書き込んだ。

>>317
>>318

そうだね!文字通りの解釈でもそうだし、その場面が今大会であったならそうだね。
すまんかった。
俺はまだ「オフサイドの位置にいない人が、相手と接触なしで、オブストラクションを取られてペナルティになった」って言うのは見たことないのだけど、>>318 はどんな状況だった?

321 :
ラインアウトで投げる時にフェイントはしたらあかんの?

322 :
>>321
いい

323 :
あかんよ

324 :
投げるフェイクはあかん

325 :
ラインアウトに参加できるのは身長190センチまでっていうルールを作ったら面白いのに。

326 :
>>321
そっか、投げる時か!間違えた。
投げる時はだめ。
跳ぶときのフェイントだと思った。

327 :
>>326
言葉足らずですみません。
>>324,326
投げるフェイントはダメなんですね。
今日はほとんどボールを取られたので何か工夫をと思いました。

328 :
>>327
意外と下に投げ入れた時の方が上手く行ってたよね。

329 :
なぜ日本のラインアウトはことごとく取られたのですか?
超入門 ラグビーのみかた という本によると
ほぼスロー側が取ると書いてあり、ラインアウトから得点の50%が生まれるとも記載がありましたよ。
セットプレーって地力の差が目立ちにくいのでは!?

330 :
ニワカルールスレも終わった終わった。自称経験者のお爺ちゃん達ルールの論争は醜くて笑ったは。つべでも他の媒体でももっと分かりやすく教えるから。2ちゃんで学べるとかもう中高年とお爺ちゃんのニワカだから。

331 :
>>329
ルールの話じゃないから代表板にどうぞ

332 :
>>330
丁寧に教えている人たちを侮辱するのは人間として恥ずかしい。
終わったと思うならお前は二度と来るなよ。

333 :
>>329
それだけ相手に読まれていた、相手のリフトスピードも早く身長も高かったと言う事でしょう。
要は南アフリカが強かったと言う事に尽きると思います。

334 :
これマジで大問題だろ…

ラグビー ウルグアイ代表を刑事Kへ 被害額400万円超 熊本
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191017/k10012136191000.html

335 :
あーあ
国中がサッカー文化の南米はやっぱりダメだね
アルゼンチンも荒っぽいし

336 :
録画の映像見て研究してるけど
特に前半の審判の贔屓は酷いね。
前パス3度、
あと松島の首へのエルボーは今のユニオンの基準だと絶対にTMOにはかけられるべきプレーだし
最後のトライ取り消しのダブルモーションも完全にタックル外れてるし
あれで走るの禁止にしちゃその後のプレーなにもできないよww
まともなってか普通の審判だったら完全にトライだな。
前半あんなだったからスコア差広がらなかったけど
相当差があったね

337 :
>>336
そこまで日本寄りの笛だったとは思わない
南アもスローフォア、ラインオフサイド結構見逃されてた
松島のはTMOかけるべきだったは同意
ダブルアクションのトライ取り消しについては、タックル成立した次点でダンボしてないから取られてもおかしくない。タックル食らった後のダンボ→拾い上げてセカンドアクションは皆比較的キッチリやってる。解説陣が「信じられないミス」って言ってたのが全て

338 :
>>336
>>337
バーンズさんは結構前じゃないとスロフォワ取らないみたい。
「スローフォワードを見逃していると言われることがあるが、そう言う人は基準が間違っていることが多い。手からの相対的な方向で判断するのが正しい。どこにボールが到達したかは関係ない」ってこないだのワールドラグビーのインタビューで言ってた。
ただ、大会通じて日本は自国大会で日本寄りの笛に助けられて来たと思う。特に昨日は顕著。

339 :
南アフリカ上手かったな。実際はオフサイドポジションなんだけど、全員が綺麗にライン作ってるから
審判の目にはオフサイドに見えない。でもスクラムハーフの飛び出しはやり過ぎに見えたけど。

340 :
南アはノッコンも見逃されてたな

341 :
タックルで倒された選手とタックルした選手が衝撃でグルリと回って後ろ前になった場合、
ほかの選手はどう入ればいんですか?

342 :
>>341
この場合かな?
https://rugbyready.worldrugby.org/?section=65_9&tab=tab-4&language=JA

343 :
>>341
これ幸いとヤーボールだったやつgsラック作れば良し。簡単です。ヤーボール=ユウアボール 業界用語でした。

344 :
>>342
分かりやすい。
みんな見るべき。

345 :
>>1
1.出たのはタッチラインから?それともインゴールに入ってタッチインゴールラインや一番奥のデッドボールラインから?

2.蹴ったのはキックオフやドロップアウト?それともペナルティキック?あるいはフリーキックや流れの中のキックなどその他の場合?

3.バウンドしてから出た?バウンドせずに出た?

4.蹴った場所はそのチームの22mより前?後ろ?また、後ろだった場合、その直前のラックやモールやタックルができた位置は22mラインより前?後ろ?

この4つの情報が揃えば全て決定できる。

346 :
ラインアウトって絶対相手に取られない方法は無いの? ?

347 :
絶対なんかあるわけないじゃん

348 :
>>345
興味ある人がいるか分からないけど自己レス。
2.にドロップゴールとペナルティゴールの失敗を追加。
ボールが単独で出て行った場合は多分これで全部だ。

349 :
>>342
そうです。わかりました。

350 :
ジャッカルについてなんだけど、タックルされて倒れたところにラック形成前に駆けつけて
ボールに手を掛けたら、本来その時点で成功だよね?だけど実際の運用は、そこで
倒れてる人と引っ張り合いになってる間に相手に排除されちゃうとジャッカル成功にならない。
だから姫野みたいに体格が良くてパワーのある選手じゃないと成功しない。ルール通り
にノットリリースザボールを厳格に取るようにしたら、ジャッカルがもっと成功してスリリングにならないかな?

351 :
>>337
タックル成立してたっけ?

352 :
>>350
競技規則14-5
タックルされたプレーヤーは、ただちに以下のことをしなくてはならない:
14-5a
ボールを放す、パスする、または、前方以外の方向へ押し動かすことでボールがプレーできるようにし、プレーが継続されるようにする(以下略
『ただちに』の解釈問題だな
実際の運用では、ディフェンスが手をかけても、2、3秒ぐらいだったら、『ただちに』には該当しないという感じでやってる
これを厳格に、例えば0.1秒とかで反則とっていると、バックスの大きな展開が極端に減る、近場のラックばっかりのつまらない試合になるだろうな

353 :
>>351
1人目の山中の時点では成立してないけど、2人目の姫野の時もまだ匍匐前進して、そこもすり抜けてトライしたからかと。
結構長い距離匍匐前進で進んでた事を問題視したんじゃないかな。いや、声が実況にかぶってて細かいところまでは分からないんだけど。
ジェスチャーは匍匐前進(ダブルモーション)だった。

354 :
>>350
点が入らなくなりすぎたから、ある程度アタック有利になる様に改正してきた、って言う歴史が有るからディフェンス側に有利になる様にしなさそうだけど…。

でもそれなら条文の変更なしに変更行けるから、これからはすぐノットリリース取るよ、って方向で変更する可能性は有るかも。
確かに今は取り返すのが難しくなりすぎてる感じがあるし、ワールドラグビーのさじ加減によってはあり得るかも。

355 :
試合をスピーディーに面白くするのを目指して色々改正してきてるみたいだけど、これからはジャイアントキリングが
起きやすくなるような改正も入れて欲しいな。他の競技よりその要素が少なすぎるのがちょっとつまらない。

356 :
スクラムを真上から見ると
フランカーはプロップのケツを押してるから、2列だよね
どうして3列と呼ばれるの?

357 :
ルール理解したいのなら早明戦、早慶戦が最適だよね

358 :
>>356
相手と直接組み合うのが一列
頭突っ込んで押してるのが二列
肩だけで押してるのは三列
これはルールで決まってるわけじゃないから、君がそう思うならそれで構わない

359 :
>>355
攻撃側有利な方が実力差が出やすい
サッカーは点が入りにくい=守備側が有利なんだよね
オールブラックスは、攻撃側有利にルール改正が繰り返すごとに、絶対性が増した
皮肉なことやね

360 :
野球やサッカー等点数が大体一桁の点数で勝負の決まる競技は一点の重みがデカいからワンチャンで入った点でジャイキリになりやすい
ラグビーやバスケ等二桁点数になる競技はその反対

361 :
ロスタイムなくなったのはなぜかなぁ!?

362 :
>>361
タイムキーパー制になった為です。時間止めてます。

363 :
>>361
今でも小さな大会の試合は普通に時計を流し続けてやるランニングタイム制。
タイムキーパー制は
・時間が分かり易い
・専属のタイムキーパーが必要で、競技場の時計も合わせる必要があり、設備の整備が大変。
ランニングタイムの特徴はその逆。
・レフリーの腕時計さえあれば出来る。
・時間が分かりにくい。
最近は、テレビで見られる様な試合はほとんどタイムキーパー制。

364 :
タッチに出た場合のスルーインおかしいんじゃない

スローインはラグビーの基本ルールからしたら
前に投げなければ、横でも後でも好きなように投げていいんじゃない

365 :
ジャッカルって倒された相手がボールを置く前にとればいいんですか?
でも妨害するとノットロールとられるんですよね。

366 :
>>364
クイックスローはそう。
ラインアウトは取り合いだよね。なんでかね?

367 :
>>365
置く前じゃなくて置いた後も取っていい。
置いた後、応援に来た敵の仲間がボールをまたいだらもうジャッカルしちゃダメ。
ジャッカルの途中で膝をついちゃった場合もダメ。
ノットロールアウェイになるのは、ジャッカルの人と言うより、その前のタックラー。
ボールの上に寝たままだったりすると、ジャッカルの人がちゃんとしててもノットロールアウェイ。
ジャッカルに行ってる人本人が、ペナルティを取られるとしたら、タックルが成立した時点でその人もボールキャリアーを掴んでて、なおかつ立ったままだった場合。
この場合は一回両手を完全に離して、その後ジャッカルに行けばOK。
これを守らず相手を掴みっぱなしだとホールディングの反則。
ホールディングとノットロールアウェイはレフリーのジェスチャーも違う別の反則だけど、罰はどちらもペナルティで同じ、起こる状況も同じだから、実況も間違えやすい。

368 :
>>356

昔は、両フランカーと8番がロックの後ろに付いてスクラム組んでいた。
今は、並びが3人−4人−1人だけど、昔は3人−2人−3人だった。
その時の呼び方が残っているだけ。

369 :
スクラムなんてファールばっかりなのに他のリスタート方法ないの

370 :
>>369
日本語でok

371 :
スクラムすれば、そのあとスクラムが崩れてどちらかのファールになることが多い
または、やり直し、時間の無駄

372 :
>>371
そこがいいんだよっておっしゃるお客様もいらっしゃいまして…

373 :
>>371
15年前はこんなことなかったんだけどね
安全のためにルールが変わったんだけど、
スクラムに時間がかかり過ぎてるね

374 :
>>367
どおもすいません。
置いた後パクってもおkなんだ。
密集になるとわけわからんくややこしいけど奥が深いですな。

375 :
>>374
一度プレーすれば見方が変わるよう

376 :
>>371
ぶつくさ言わずにラグビーリーグ見るのが幸せだよ
あの単調なタックルゲームよりもスクラム有りが楽しいけど

377 :
ルールが理解できません

378 :
>>375
あと15キロは太らんと無理。今の体系だと簡単にぶっとばされる

379 :
準決勝の後半15分くらいのモールでのオフサイド、って
あんなところまでチェックするのは普通なのですか?
そもそも映像に映らないことも多いだろうし
ちょっとやりすぎではないかという気がしたんですが。
あそこまでやると試合の流れがあったものではないような。

380 :
>>379
黒が手をかけ、ボールが暴れ、そこでボールを白の後ろの選手が触った後、前の白選手が持ったのが大型ビジョンに映ってしまい、TMOとしてもフォワードパスの確認をせざるを得なかった。
あれはTMOがなければ絶対トライだった。
個人的感想としては、カメラに映ったアングルが別のものだったら、そのままトライだったと思う。レフリーは最初トライにしてたし。

381 :
TMOで良くなった部分もあるけど、あれはつまらなかったね。

382 :
レフリーがまれによく分からない反則を取ることがあるからな

383 :
最後の南アフリカボールのラインアウトで、競り合ってこぼれたとき南アフリカのノックオン取られたけど
あれはどうしてですか?

384 :
>>383
ウェールズのノックオン。
単純にウェールズのノックオンだったと思うけど、両チームとも触ってたかも。
そうなるとどっちがノックオンかって言うのはレフリーの判断によるかな

385 :
>>384
そうでしたそうでした。あれでチャンスが潰れちゃったのに、見ててもなぜ反則なのか良く分からなかったです。

386 :
ノットリリースザボールとノットリリースザフグリの違いが分かりません

387 :
南アフリカとウェールズの試合
最後のスクラムの反則ってなんだったのでしょうか?
レフリーが笛吹いた時点で勝敗が決まったようでしたがなんでですか?
どうもよくわかりません

388 :
>>387
プレーヤーは、まっすぐ、かつ、地面と平行になら、押してよい。 罰:ペナルティ
スクラムを真っ直ぐに押さなかった反則

最後は、時間が80分20秒前だったから
20秒待って、80分になったら蹴り出して終われる、つまりあの時点で勝ち確定

389 :
>>388
日本戦でも同じ様にドライブしてたけど
アレはなんで取られないの?

390 :
結論
忖度笛は ある

391 :
>>386
その前にハンド(お触り)という反則です
ラックの中では手で球球を扱ってはいけない

392 :
>>388
ねーねー
早く答えてよw
日本戦のファーストトライのきっかけになったスクラム
スゲー回ってるように見えたけど
あれ反則じゃないの?w

393 :
回ったのか回したのかとか、潰れたのか潰したのかは微妙だね。

394 :
>>392
合法的に90度まではスクラム回せます。条件あるが。

395 :
>>394
少なくとも昨日のスクラムはコラプシングじゃないよね
なんでPG献上したら負けるとわかってるタイミングで「意図的に」回すのか?
金に目が眩んだガルセスは除名されるべきだと思う
名勝負に水を差しすぎた

396 :
NZイングランド戦78分頃
タッチジャッジの目の前での前パス

397 :
オーバー・ザ・トップ
のトップってどこですか?

398 :
>>397
昔のルールでは、ラックからボールを出す為に
相手を捲り上げて押し込まなきゃならなかったの
まるでスクラムの様に双方が押し合うから密集が山のようになってた
その山の向こうに転げて相手の邪魔になった時に取られる反則がオーバーザトップ
現在ではラックが山になる事はほとんど無いので
ラックの中にあるボールの事と思っていれば間違いないよ

399 :
今はオーバーザトップなんて言い方審判はしないけどね、オフフィート、つまり足が自立してない、という言い方
NHKもそう言ってるけど、なぜか日テレは古い言い回し

400 :
>>395
>>394
>少なくとも昨日のスクラムはコラプシングじゃないよね
>なんでPG献上したら負けるとわかってるタイミングで「意図的に」回すのか?

>金に目が眩んだガルセスは除名されるべきだと思う
>名勝負に水を差しすぎた

コラプシングじゃねーよ、正解
おまえルール理解してないじゃないかw

401 :
日本語でどぞ

402 :
まぁ日本語も変でルールもろくすっぽ知らない糞ニワカガイジ野郎の>>400には
昨日のスクラムでの笛が何のペナルティかは
答えられないよねw

403 :
>>401-402 ニワカw

404 :
>>399
今回のワールドカップを機に統一するか
オーバーザトップはオフフィート
スローフォワードはフォワードパス
スタンドオフはフライハーフ
ロックはセカンドロー
横から入るはアットザサイド

405 :
>>402
おまえが間違ってるから皮肉られてんだろ
ニワカはルールを教わる側で教える側じゃないぞ

406 :
>>395
無知晒してるが昨日の反則はホイールだぞ
コラプシングじゃない
ニワカは黙れよ

407 :
395「少なくとも昨日のスクラムはコラプシングじゃないよね」
400「コラプシングじゃねーよ、正解」
395「なんでPG献上したら負けるとわかってるタイミングで「意図的に」回すのか?」
400「おまえルール理解してないじゃないかw」
→ ホイール(回す)とコラプシング(落とす)を混同してるだろ?
レフリーはホイールでペナライズしてるからコラプシングじゃないのは合ってる。
しかし用語の違いを理解してないから、(意図的に回すのか?回さないだろ、反語)みたいなレスをしちゃう。
>>394のレスも意味が分かってないだろ?
スクラムを回しても即ペナルティにはならないんだよ
ナンバー8がスクラムサイドをアタックするとき味方のフロントローは何をするんだよ
1番が引いて3番が上がるんだぞ
外から見たら反時計回りに回り始めてるけどペナルティ取られないだろ

408 :
>>404
横から入るはサイドエントリーって言ってるとおもうぞ

409 :
>>404
NZLでは10番をFirst Fiveというからな…(FiveはFive-Eighths, つまり5/8のこと)

10 First Five
12 Second Five
13 Centre

410 :
審判が「次やったらイエローね」と言ったり、「同じペナルティを繰り返したからイエロー」と言ったりしてるが、それなら1回目からより短いシンビンにすべきじゃないか?
1/2とか1/4シンビンがあってしかるべきではなかろうか?

411 :
>>410
その罰がペナルティキックを相手に与える事なんでしょ

412 :
>>410
黄と赤 サッカーファンから広く認識 10分/2 、4とか煩わしいから無理 通算のポイントも事務的煩雑。

413 :
>>405
基地害が必死すなぁw 
一生懸命ググったんだろうなw
現在のスクラムの基本ルールは
>>388
で、コラプシングは「落とす」ことじゃない

日本戦でペナルティ取られなかった説明もしろよ
糞ガイジニワカw 

414 :
南アの試合終了のタッチキックは、一度ちょんげりして蹴りだしたが
あれは直接蹴りだしたら試合が終わらないからですか

415 :
そう

416 :
>>414
今のルールだと直接キックは南アフリカボールラインナウトで継続。
それをスティールされてトライなんてされた日には地獄。

417 :
>>407
なんだこのバカ
あそこのペナはコラプシングで吹いてたろ
スクラムのホイールに何度回ったら反則なんて規定ねーだろ

418 :
・インプレー中
自陣の22メートルラインの「中」からのダイレクトタッチ(直接ノーバンで出るやつ)  →  陣地獲得
自陣の22メートルラインの「外」からのダイレクトタッチ(直接ノーバンで出るやつ)  →  元の位置に戻される

・ペナルティでは22メートルライン「中」「外」に関わらず 陣地獲得

419 :
補足
 22メートルラインの「外」から「中」にパス等で戻したとき →  元の位置に戻される

420 :
>>407
>レフリーはホイールでペナライズしてるから
>レフリーはホイールでペナライズしてるから
>レフリーはホイールでペナライズしてるから




うわぁ・・・

421 :
>>420
https://youtu.be/VNcbo5cxCLw?t=5848

イリーガルホイール
イリーガルホイール
イリーガルホイール

422 :
>>417はトップリーグの選手、スタッフよりもラグビーに詳しいのか?
おまえ、もしかしてニワカだろ?w

スクラムで起こる反則
・ノットストレート
・フットアップ
・コラプシング
・スクラムホイール

NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス
https://www.ntt.com/rugby/rules/signals/index.html

423 :
>>422
イリーガルホイールがコラプシングの範疇なんだよw
故意にスクラム崩す危険なホイールだから

ID変えて逃げ回ってないでさっさとホイール何度回ったら反則なのか条文出してな

ガイジニワカw

424 :
日テレの実況はルール知らないバカだからw

425 :
>>423
>>>422
>イリーガルホイールがコラプシングの範疇なんだよw
イリーガルホイールという概念が内包されてるなら、イリーガルホイールだったと言っても間違いじゃないんだろ?
言葉遊びやめろ!

426 :
ルールブックに、コラプシングも、ホイールという概念もない
あるのは、スクラムは崩してはならない
スクラムは真っ直ぐに押さなければならない
90度までは回していいという規定もない

427 :
>>423
>>>422
>イリーガルホイールがコラプシングの範疇なんだよw
イリーガルホイールという概念が内包されてるなら、イリーガルホイールだったと言っても間違いじゃないんだろ?
言葉遊びやめろ!

428 :
スクラムのイリーガルホイールの話最近見たなって思ってラグマガ漁ったら
2019年9月号のルール講座で取り上げてた

429 :
>>426
つまりコラプシングを連呼している>>423も競技規則上の言葉遣いとしては間違っているということだな

430 :
>>429
別に間違ってはないでしょ、審判だって使っててるし
でもそれは一応の慣習であって、その慣習に強い拘束性はないってこと
スローフォアードかフォワードパスか、オフザゲートかサイドエントリーか、どっちでも間違いじゃないでしょ

431 :
ん、誤解を招くいいかたしたね
つまり、反則の名称は一応の慣習しかないんだから、
その概念が包含関係にあるか否かなんて言ったところで不毛だってこと
一応の慣習である以上、概念の明確な定義を決定し拘束することはできない

432 :
頭悪い奴が賢く思われたくてまわりくどく書いてやっぱり頭悪いんだなと思われる典型例
賢い人ならシンプルに書く

433 :
>>432
確かに頭は悪いね、ごめん
シンプルにじゃあ言うわ
はっきり言ってどうでもいい、ただのマウントの取り合い

434 :
>>433
どうでもいいのにレスしてるぞw
どうでもいいならそっ閉じしとけよ、ガイジにわか負け犬w

435 :
>>434
負け犬?IDコロコロさんが負け犬なんじゃないの?負け犬さんw

436 :
>>431
自分のレスに酔ってますわ
キモい

437 :
もうニワカ以外の人は出てってください

438 :
>>435
悔しいのう、悔しいのう
自分に反対するレスは全て1人がIDを変えてると思い込む
おまえ病気ぞ

439 :
自陣インゴールに持ち込んでグラウディングした時、パスミス等で自陣インゴールのタッチに出してしまった時の(サッカーで言えば相手CK、アメフトで言えばセーフティ)再開方法は相手ボールでの自陣インゴール前5メートルスクラム
というルールをまだ知らない人が多いな
但し俺も知りたいのが終了フォーンの後にペナルティでゴール狙い外れじゃないタッチ狙いキックでインゴールタッチになってしまった場合、タッチなら試合継続だがドロップアウトになってしまった場合は終了になる?

440 :
競技規則5-7
残り時間がなくなった後にボールがデッドになったら各ハーフは終了するが、以下の場合を除く
c. ペナルティキックが、ボールが初めにタップキックされることなく、かつ、他のプレーヤーに触れることなく、直接タッチに蹴り出された場合。
439は正解と思われ

441 :
>>439
あ、ごめん、タッチインゴールを割った場合は試合終了だわ
タッチとタッチインゴールは別物だから

442 :
ここでルールを答える人はもう全て現役の人じゃないから。レフリーでもない。もううんちくで答えるだけでうんざり。と思ってください。ラグビーは難しいです。現役離れた人はうんちを語るだけです。レフリーA,B級とって下さい。永久ライセンスじゃないから。更新もあるのよ。

443 :
>>439
ドロップアウトを与える様な場合は、特に例外なく試合終了になる。

444 :
>>442
現役選手とレフリー以外はルールの話しちゃいけないとかどんな発想?

445 :
終了フォーン前
8点差以上で負けているチームが
トライのケースで
トライ後キック前にフォーン鳴ってしまった場合はキックで終わりですよね?

急いでキック終わらせ、キックオフ迄の間にフォーン鳴ってしまった場合即終了ですか?
それとも
プレイ停止中のフォーン→再開方法でラスト1プレイのようにキックオフ出来ますか?

446 :
>>445
残り時間がなくなった後にボールがデッドになったら各ハーフは終了するが、以下の場合を除く:
トライ、または、タッチダウンの後、残り時間がなくなる前に与えられたスクラム、ラインアウト、または、試合再開のキックが終了しておらず、ボールがオープンプレーに戻っていない場合。

トライした時点で時間がまだあれば、試合継続

447 :
>>445
コンバージョンを足で蹴った瞬間より前にホーンが鳴っていたら終了。蹴ってからホーンが鳴ったらラストワンプレー。
>>446 の説明は誤り。

448 :
>>445
後、この場合は8点差だから蹴ったほうがいいと思うが、時間が本当にないならトライで5点取って、レフリーにすぐ「ノーキック」を宣言することもできる。
その場合はコンバージョンを省略してリスタートキック(キックオフ)。

449 :
>>447
あ、そうなの?そりゃ読解力が足りませんでした、失礼

450 :
>>446>>448
ありがとうございます

キックの成否が決まってない(キック終了の笛吹かれてない)空中にボールがある段階的でのフォーンの際の事も疑問に思ってました
蹴った後ならもうワンプレイあるんですね

キックを辞退、拒否出来るのも知りました
7点取ってもPGやDGで追い付けない差があるとか時間ギリギリ過ぎる場合に有効ですね

451 :
>>450
ラグビーのキックオフがサッカーみたいに
キックした側に有利になりにくくて
マイボールに出来る可能性が高いんだよね

ただし
ノット10メートルや直接タッチに蹴り出されたらキックしてない側のキックオフかセンタースクラムだがペナルティではないから終了になるのかな?

終了だとしたら意図的なノット10とか出来てしまから急いでも意味ないのかなぁ

452 :
スローフォワードとノックオンが解れば十分楽しめるな

453 :
ハイタックルが反則なのにパンツ降ろしは反則じゃないの?

454 :
流石にノーキックは見たことないな。
コンバージョンをさっさとドロップで蹴るのは見たことあるけど。

455 :
>>454
勝敗にこだわない試合ではコンバージョンキック放棄も普通にあるよ。練習試合とか暗黙の了解とかなくても、放棄される事多いよ。

456 :
>>451
それは、『試合再開のキックが正しく行われなかった場合』だから試合継続だよ

457 :
>>451
いつも細かい話ばっかりしてて悪いけど。
まず他の人も話してるけど、終了じゃない。
もし適当なキックオフして終了ならこれほどつまらない事はないしね。
キックオフ(厳密に言うとキックオフと同じやり方でやる試合再開のキックだけど)は、直接タッチに出したり、10m飛ばなかったり、逆に飛び過ぎて相手インゴールに入ったり越えたりと、いずれにしても失敗したら、試合はラストワンプレーでまだ続く。
ただ、その場合(と言うか時間帯に関係なくどのキックオフでもだけど)、選択肢は
1.キックオフしなかった方のセンタースクラム(98%くらいはこれ)
2.キックオフ「した方が」もう一度キックオフ(キックオフレシーブのチームのキックオフになっちゃったら、普通その後マイボールにならないから有利にならない。
一方、いつもはスクラムが選ばれるけど、もしもスクラムの選択肢しか無いなら、スクラムで勝ってるチームがわざとセンタースクラムになる様にキックオフを失敗するかも知れない。それを防ぐため)

458 :
>>453
相手の服を故意に脱がした場合、って言う条文は無いんだけど、その他のスポーツマンシップに反する行為だと思う。
ロウエンド4週間、ミッドレンジ8週間、トップエンド12週間の出場停止ってなってる。
何がロウで何がトップなのか分からないけど、相手のパンツを脱がすためだけにグイグイ引っ張って脱がして下半身裸状態にしてショーツとパンツを放り投げたりしたらレッドカードで12週間出場停止なんだろうね。
見た事はないけど。

459 :
イングランドがタッチキックをジャンプして内側に投げ返したプレーって、足が外に出てても
ルール上OKなの?

460 :
>>459
ダメ。あれは判定ミス。
TMOしなかったから、線を踏んでいたのを気づけなかったんだね。
だって外のボールを外からジャンプして外で弾き返していたもの。
ならなんでもありになっちゃうもんね。

今のルールでは、中からジャンプして空中ではじき返して外に着地するのはOK。

「外」からジャンプして
「(空中で)外の」ボールを弾き、
「外」に着地する。

これは当然ダメなんだけど、「」で囲んだ3つのうち、どれか1つでも「中」ならプレーオン。

461 :
>>460
やっぱりそうでしたか。へんだなーとおもって見てました。

462 :
イングランドはモールを回す感じで壊して押させないようにしてたよね?ああいうので
いいなら、日本も南アフリカに対してやれば良かったのにと思った。反則じゃないんだよね?

463 :
>>462
それが、そう簡単にはできないんだよなあ

464 :
>>462
思った。
日本は「モールは横入りしちゃいけない!」
って言う事を杓子定規に受け取りすぎなのかもしれない。

465 :
スクラムに押し負けるとコラプシング取られてペナルティーキックになるっていう見方で良いのかな?

466 :
>>465
ルール上は、スクラムは崩してはいけない、スクラムは真っ直ぐに押さなければならないしか書いてない
押してる方が、崩しているとなりがちだけど、必ずしもそうじゃないよ

467 :
>>466
いや「押し負けると」、コラプシング取られてるように見えたんです。スクラムで勝てない罰則として
ペナルティーキック取られてるみたいな感じ。

468 :
>>467
『スクラムで勝てない』が何を意味してるのかわからないけど
コラプシング=スクラムを崩す反則、であり、それ以外の何でもない

469 :
>>467
たまーに逆の判定になりますが、ほぼその理解で間違いないです。
押してる方が反則になった場合は、大抵ボール投入前に押したと言う反則の時です。
ボール投入後は押し負けてる方が大体反則です。
理論上は、綺麗に崩れずに押され続ければ、無限に押され続けられるのでしょうが…

470 :
>>469
ありがとうございます。イングランドはプロップの交代が痛かったようで、一列目というのは大切なんだなと
思いました。

471 :
>>467
それ正解だよ。押し負けたのがペナ取られるで。選手もその辺分かってます。

472 :
>>471
ありがとうございます。やはりラグビーはスクラムですね。

473 :
PGをわざと外して味方走らせて
ポストから逸れたボールをトライさせる
という戦術あったりしますか?

角度があるタッチライン付近からのPGで
逆サイド方向にポスト前を横切るように蹴って
味方が追い付きキャッチしてトライ
とか狙ったりしないのかな?

474 :
>>473
戦術的にやってるのは見たことないが、
キックはそれる、届かない。ポスト跳ね返ること考えて一部の選手は全力ダッシュでボール獲得 アンストラクチャーからトライ狙いに行くよ。

475 :
>>473
日本がスコットランド戦で前半決めたトライのうち2つは田村がPG外した後の流れからのトライ。
PGショットは外して大きくゲイン出来るという利点もある。

476 :
>>473
狙ってできるもんじゃないかなあ
そんなことするぐらいならタッチに出してラインアウト狙ったがいいし
アンストラクチャーになるから逆襲されてる恐れもある

477 :
全問正解できたらニワカ卒業、ルールクイズって言うの作ったらやりたい人います?
もうみんな居ないかな?ニーズ有りますかね。

478 :
ない。上から目線のキモい提案へのニーズもない。

479 :
>>477
ワールドラグビーが、クイズサイト作ってるよ
偉そうにいう君は全問正解できるかな?

480 :
>>479
いやー皆さん厳しい!
それは受かってます。

481 :
>>480
きめぇ

482 :
びっくりするほど厳しいですが、あれですね。
ニワカって書いたからいけなかったんでしょうね。
私は全くニワカというのに悪い意味は無いんですが。
久々にWorld Rugby Lawsのテスト受けたら、結構まだ取りこぼしが有ったので、確かに出題者には相応しくなかったかも知れません。

単にゲーム感覚でクイズを楽しんでもらいたかっただけなんですけどね。

483 :
>>482
ラグビー経験者だがおまえはヤバイと思う
反感持たれたのがビギナーからだと思い込む想像力のなさ

484 :
>>483
いやいや、自分も経験者で、書き込んでいる人はどちらかと言うと古参だと思っていましたが…。
まあもう書き込める雰囲気ではなくなってしまったのでやめておきます。

485 :
一応乗ってやってきっちり全問正解しといてから「こんなショボイ問題ドヤ顔で出してんじゃねえよニワカ」くらい言えばいいのに
自信ねえのか

486 :
>>484
これビギナー(ニワカさん)相手に書いてるよね?
経験者(古参)に書いたつもりか?

477 名前:名無し for all, all for 名無し :2019/11/04(月) 14:20:38.96 ID:qjK8dlFQ
全問正解できたらニワカ卒業、ルールクイズって言うの作ったらやりたい人います?
もうみんな居ないかな?ニーズ有りますかね。

487 :
>>485
心折れたので、中立?な意見の人の存在に感謝です。

488 :
>>486
うーん、両者ですかね。
ここには、質問する人と、答える人が居て、答える人にも面白いかなと。
特に、今回一気に2chも賑やかになって、だいぶ詳しくなった人も増えたと思うので。
簡単な問題から段階的に難しくなっていくのを作ってました。

489 :
おまいら優しいな
問題出させてから一切触れずにスルーが一番効くのに

490 :
俺が>>1やけど、、、
全く話についていけんかったわ

未だにノックオン、スローフォワード、ノットストレートしか分かってないわ。

でも、まあこのスレを育ててくれてありがとう。

491 :
>>488
問題だして!答えるから!
ニワカ〜チャレンジだ!

492 :
>>477「ニーズありますか?」

→ 「ありません」

これで終了じゃないの。なんで続けてんの
お願いします、やってくださいと言われるまで続けんの。
他の人も言ってるが

キモっ

493 :
ルールを理解する前にまず審判のジェスチャーを理解するほうが先かもな

494 :
>>489
とても怖い事を思いつきますね。
日常で実行されていない事を祈ります。

>>490
楽しかったですよ。ただ、
>>1 に書いてある内容は、多すぎて一言で説明できないんですよ。

>>491
ありがとうございます。
例え嘘でもまあ多少はレスがつくと思うので、少し清書してまた投稿しますね。

495 :
デクラーク兄貴の海パン姿エロ過ぎん?

496 :
全て最新の競技規則2019年版に基づきます。
チームカラーが出てきた場合赤と青で統一しています。
明示されていない場合、他の反則はありません。

1.得点方法の名前(3点、5点、2点、7点となるもの)を全て答えなさい。

2.試合時間終了後、ペナルティを獲得したチームがこのまま試合を蹴り出して終わらせたいと考えた場合、どの様にすれば良いでしょう。

3.ノックオンとは何か、その例外はどの様な場合があるか、2つ答えなさい。

4.ペナルティキックがフリーキックと違う点を3つ答えなさい。

5.赤の選手が青のデッドボールライン方向に蹴ったボールを、青の選手が、自チームの後方にジャンプしながら捕りました。
捕球の瞬間はボールは22mラインに届いていませんでした。
捕球と同時に「マーク!」と叫び、そのまま空中を後方へ進んだ選手は両足とも22m区域内に着地しました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

6.赤の選手がタッチラインにペナルティキックを蹴りました。
触れなければタッチになりそうなキックでしたが、青の選手がタッチラインの内側から飛び上がり、
空中でタッチラインを越えたボールを空中で掴み、青のデッドボールライン方向へ投げ返し、その後両足共にタッチに着地しました。
ボールはタッチに着地する事なくフィールドオブプレーに戻りました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

7.赤の選手がラックからボールを勢い良く投げ出すふりをしました。
それにつられ、青の選手はラックが終了していない段階で複数オフサイドラインの前に出ました。
直ちに上記の赤の選手がボールを本当に投げ出し、その時点で上記の青の選手はいずれもオフサイドラインの前方にとどまっていました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

8.クイックスローが出来る条件を、2つ述べなさい。
投入の方法ではなく、投入する直前までに満たされていなければならない条件に関する問題です。

9.赤がフィールドオブプレーから、インゴールに居る赤の味方にパスをしました。
パスを受けた選手はキックでボールを前方に進めようとしましたが、青の選手がキックチャージをしました。
赤のデッドボールラインからそのまま誰にも触れられずにボールは出ました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

10.15人制ラグビーで、トライ後のコンバージョンを蹴るため、キックティに選手がボールを置きました。
蹴るためにボールに近づき始めましたが、強い風が吹きボールがフィールドオブプレーの中央方向(ゴールキックの角度がより簡単になる方)へ転がりました。
その選手は、ボールを持ち上げる事をせず、そのままボールを蹴りました。
ボールはゴールに入りました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

497 :
皆さん一切スルーかも知れませんが、質問があれば全て答えます。
今日は寝ますが数日時々見にきます。
誤字等有りましたらそれも教えていただけたら幸いです。

498 :
せっかくなんやから、色々教えてくれよ。
1 3点。ペナルティーゴール。
 5点。トライ。
 2点。アディショナルゴール。
 7点。トライプラスアディショナルゴール。

499 :
やめておきますと言いながら嬉々として出題する
自己顕示欲、承認欲求の塊

500 :
そんなことより、アシスタントレフリーが着けるインカム、フリー通話じゃないよね
サッカーはフリー通話が一般的みたいだけど

501 :
>>500
フリー通話の意味わからん。インカムは電話じゃない。一方通行のシステムだけど。サッカーのは違うの。どうぞ。了解がインカムのやり方じゃないの?教えて下さい。どうぞ!

502 :
>>501
え?
同時通話インカムって普通に売ってるけど?

503 :
https://youtu.be/o1wJe4KdNnM
この動画の最後の方、同時通話してるね

504 :
>>501
寝るんじゃなかったの?
2chでは句点打つ奴あまりいないからバレてんぞ

505 :
>>499
その時は出題を依頼した人がいなかったからです。
その後1人いたので出しました。

>>498
5点は正解ですね。
2点はおそらく合っていると思いますが名前が違います。
3点は正解ですがもう一つあります。
7点は違いますね。一発で7点入ったのを見たことはないですか?

>>504
6時に起きました。別の方ですね。

506 :
>>504
ちなみに、出先でも、タブレットやスマホでも書き込むことがあるので、IDが変わることがあります。

507 :
すぐ正解書けや

508 :
>>507
今昼休みになりました!
が、解答の清書がまだです。
それに、考えて解答したい人がいるかも知れないので…。
分かる問題、分からない問題どちらも、解答を書いてくれれば正解か否かを出します!

509 :
>>496
キックチャージはノックオンにならないし
チャージしたボールが外に出てもキック側が
出した扱い

インゴールの外に出ればキャリーバックで
自陣ゴール前で相手の5メートルスクラム

510 :
>>509
9に関しては正解です。
ボールがデッドボールラインを越えた地点から、タッチラインに平行に前方に進み、ゴールラインから5mの地点でのスクラムです。

ノックオンの例外は、キックチャージの時、は正解です。その1つだけですか?

511 :
>>510
ドロップキック時かな

512 :
>>505
1 2点。コンバージョン。
3点。ドロップゴール。
7点。すまん、一回も観たことない

513 :
認定トライかな、一発7点

514 :
このスレの趣旨ってルールがわからないニワカが教えてっていうスレじゃなかったの?
いつから自分の知識をひけらかす奴のスレになったん?

515 :
>>511
んー、確かにそれもでした。解答は別のものを想定してますが、それも正解です。

>>512
>>513
正解ですね。

>>514
>>1 さんはそうは書いてないですね。
それに、>>1 さんも質問していたし、いいんじゃないですか。
後、少し厳しいかも知れませんが、これらは全部、知識をひけらかすって言う程のレベルの問題ではないと思いますよ。
少なくともレフリーならすぐに答えられるものばかりでしょうから。

516 :
>>514
後、他にもルールのスレって有るんですが、過疎なんですよ。
少ししたら問題の解説書くのでそしたら、不愉快な思いをする事もないでしょう。
少し待っていてください。

517 :
>>515
んー、確かにそれもでした。解答は別のものを想定してますが、それも正解です。
簡単な問題だしてるおのれが、適切な解答を用意できてないじゃんww

518 :
タックルされてボールを離したくても離せない場合もノットリリースとられるんですか?
逆にタックルした選手も上からワラワラのっかられて身動きできなくなってもノットロール
とられますか?

519 :
>>517
確かにそうですね。
やっぱり記述式の問題作りは難しいです。

>>518
ボールを取りに来た相手が立っていれば取られます。

ノットロールアウェイも、どきたくてもどけないって感じでもペナライズされる事が多いですね。
ただ、他の選手に挟まれてるだけだ、故意では無い、と言う判定をレフリーがした場合、ラックパイルアップで、スクラムに変わる事もあります。

520 :
1.得点方法の名前
「3点
ドロップゴール、ペナルティゴール

5点
トライ

2点
コンバージョンゴール

7点
ペナルティトライ」

2018年から(試験実施は2017年から)ペナルティトライが1発で7点になりました。
それまでは、ペナルティトライの時も中央からコンバージョンを蹴っていました。中央にトライしたとみなした訳です。
ペナルティトライの時にレフリーがゴールポストの真下に走って行ってトライのマークを示すのはそれが理由です。


2.試合時間終了後、ペナルティを獲得したチームがこのまま試合を蹴り出して終わらせたいと考えた場合、どの様にすれば良いでしょう。

「軽く蹴ってから(タップキックをしてから)タッチに蹴り出す」
軽く蹴った時点でもうただのキックになるので、後はタッチに蹴り出せば試合終了です。
ペナルティキックを普通に蹴り出すと、自分達のボールでラインアウトになり、試合は続きます。そうなると逆転される可能性が有るので、そうはしない訳ですね。
これも2018年からの比較的新しいルールです。


3.ノックオンとは何か、その例外はどの様な場合があるか、2つ答えなさい。

「ボールに手や腕で触れ、それが相手チームのデッドボールラインの方向(要するに前方)に進み、同じ選手がボールを再確保する前に、ボールが地面や他の人に触れる事」
です。長い文章を少し端折っているので競技規則と一言一句同じではないです。
例外は、
「キックチャージをした時」
「ボールキャリアーに対して、相手チームがタックルせずにボールだけをもぎ取ろう、もしくははたき落とそうとして、前方に落ちた場合」
ですが、指摘があった「ドロップゴールの時」もそうですね。
この3つのうち、どれか2つを挙げられれば正解という事で。

2つ目のルールは、タックルせずに相手のボールをはたき落とすプレーが出たため、設けられた様です。
さらについでに言うと、ドロップゴールは「故意にボールを落として…(以下略)」と定義されているので、うっかりボールを落とした人がそのボールを蹴って、ドロップゴールを狙いました!とレフリーに言ってもダメです。
当たり前ですが。
日本対スコットランドで、ラッセルがノックオンをドロップゴールだと主張していました。


4.ペナルティキックがフリーキックと違う点を3つ答えなさい。
・ペナルティキックはそこからすぐプレースキックで得点できる。フリーキックはできない。
フリーキックをタップキックやスクラムにした後でドロップゴールを狙おうとしてもできない。
(例えば1回タックルやラックが出来たら、ドロップゴールを狙っても良い)

・ペナルティキックをタッチに蹴り出せば、蹴った場所がどこからでも、そこから自分達のボールでラインアウトができる。
フリーキックは普通のキックと同じなので、相手ボールになるし、22m区域以外からは陣地獲得できない。

・フリーキックは蹴るための一連の動作に入れば相手チームはキックチャージをして良い。
ペナルティキックではできない。
フリーキックのキックチャージが成功したら、その地点でチャージしたチームのスクラムになる(滅多に見ることはない)

521 :
5.赤の選手が青のデッドボールライン方向に蹴ったボールを、青の選手が、自チームの後方にジャンプしながら捕りました。
捕球の瞬間はボールは22mラインに届いていませんでした。
捕球と同時に「マーク!」と叫び、そのまま空中を後方へ進んだ選手は両足とも22m区域内に着地しました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

「特に笛は吹かず、プレーを続行する」

22m区域でボールをキャッチしながら「マーク」と言うとフリーキックがもらえるルール(フェアキャッチと呼ばれる)があります。
これには相手のキックをノーバウンドでしっかりキャッチする事と、マークと言うことの他に、ボールが空中で22m区域に入っているという条件があります。
本件はボールが22に入っていないため、マークは認められません。

6.赤の選手がタッチラインにペナルティキックを蹴りました。
触れなければタッチになりそうなキックでしたが、青の選手がタッチラインの内側から飛び上がり、
空中でタッチラインを越えたボールを空中で掴み、青のデッドボールライン方向へ投げ返し、その後両足共にタッチに着地しました。
ボールはタッチに着地する事なくフィールドオブプレーに戻りました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

「プレーオン」
内側から飛び上がって、空中で投げ返す事に成功したら、プレーはそのまま続きます。
以前はダメでしたが、2018年からOKになりました。
中から飛び上がってボールを返せば、既にボールが空中で線を越えていてもOKです。


7.赤の選手がラックからボールを勢い良く投げ出すふりをしました。
それにつられ、青の選手はラックが終了していない段階で複数オフサイドラインの前に出ました。
直ちに上記の赤の選手がボールを本当に投げ出し、その時点で上記の青の選手はいずれもオフサイドラインの前方にとどまっていました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

「赤が投げ出すフリをした地点で青チームのフリーキック」
モール、ラック、スクラムからオフサイドを誘う目的でボールを投げ出すフリをするのは禁止されています。
フリーキックの反則は色々あって覚えるのが大変ですが、「フリはフリーキック」と覚えていました。

522 :
8.クイックスローが出来る条件を、2つ述べなさい。
投入の方法ではなく、投入する直前までに満たされていなければならない条件に関する問題です。

「ボールがタッチになった後、投入する選手以外の人がそのボールに触れていない」
「既にラインアウトが形成されていない」
「ボールが交換されていない」
3つでした…。
ラインアウトができた後はもちろん、味方同士でパスしたりしたら、その後クイックスローは認められません。

9.赤がフィールドオブプレーから、インゴールに居る赤の味方にパスをしました。
パスを受けた選手はキックでボールを前方に進めようとしましたが、青の選手がキックチャージをしました。
赤のデッドボールラインからそのまま誰にも触れられずにボールは出ました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

「赤のゴールラインから5mの地点での青ボールのスクラム(デッドボールラインをボールが横切った真正面の地点で)」

インゴールがらみのルールは、インゴールにボールを持ち込んだのが誰かと言うのが重要になります。
最後に誰が触って出たかはあまり重要ではないです。
この場合も赤のインゴールに赤がボールを持ち込んだので、青ボールの5mスクラムになり、赤はピンチです。


10.15人制ラグビーで、トライ後のコンバージョンを蹴るため、キックティに選手がボールを置きました。
蹴るためにボールに近づき始めましたが、強い風が吹きボールがフィールドオブプレーの中央方向(ゴールキックの角度がより簡単になる方)へ転がりました。
その選手は、ボールを持ち上げる事をせず、そのままボールを蹴りました。
ボールはゴールに入りました。
レフリーはどの様な判定をしますか?

「得点は成立する」

そもそも、プレースキックでキックティは使わなくてもいいです。
おがくずや砂での固定も認められていますが、何も使わず直接置いてもいいです。
また、味方1人にボールを押さえさせて、蹴ってもいいです。この味方をプレーサーと言います。
ボールを蹴るために近づき始めたら、相手はキックチャージをしに走って来る訳ですが、その後にボールが風で転がってしまったら、そのままボールを蹴ってもいいです。入れば得点です。
ただし、その時にボールがタッチラインを越えたら、ゴール失敗とみなされます。
後、コンバージョンはドロップキックで蹴っても良いです。

523 :
いやあ、間違いばっかりでひどいもんでした…。
今後はひっそりと生きていきます。

524 :
ワールドカップ期間中はよくこのレスに来たてたんだが一匹のせいでキモい雰囲気になったな
もう来ないわ

525 :
こういうようなヤツが
やっぱりアスペなのかな

キモいというより
もはやこわい……

526 :
世界トップレベルでもあまりルール知らなくていいようだけど
とりあえず、噛み付かれるリスクで感染症予防・検診はしておいた方がいいかも

https://kakaku.com/tv/channel=6/programID=221/episodeID=1310572/

  中島選手はラグビーのルールは全部知ってますかときかれ
 「あまりルール知らない、リーダーたちだけが知っている」などと話した。
 中島選手は腕に多くの傷があり「試合中に噛まれた」などと説明した。

527 :
>>526
密集の中かな。
カメラに映ったら出場停止なのに、上手くやるんだな。

528 :
>>524
クイズが終わったので口調を戻した。
長く書きすぎて人を減らしたのなら申し訳ない。

>>525
コーチにルールの質問(議論?)して、何の内容かは忘れたけど、「はあ?そんな事試合で起こる訳ねえだろ?!」
って怒らせて、チームメイトに「コーチを怒らせる様な事言うなよ」って注意された事が有った。
ルールの話するのが好きなんだよね。
迷惑だったら申し訳ない。
もう基本、自分からは発言しないから。

529 :
>>528
本当に申し訳ないと思うなら、そういうのいいから、黙っててよ

返信いりません

530 :
乗り終わった後、ふくぴかで車体の下部の汚れを取ったあと乾いたクロスで拭いてますが、
拭き掃除はこんなんでいいんですかね?

531 :
しまったぁ。書き込むとこ間違った。無視してくだせえ。

532 :
ピーッ、オフサイド!

533 :
先週末の筑波対帝京の試合、誤審が有ったって言ってる人達がいて、これのラストパスがスローフォワードだって言うんだけど、これってスローフォワード?

https://mobile.twitter.com/jsports_rugby/status/1191222479106084864
(deleted an unsolicited ad)

534 :
スローフォワードってよく分からない。
TMOの時によくスローフォワードだったからダメ!ってなるけど。
今のがダメなら今までもダメなのいっぱい有ったで、ってなる。

535 :
オールブラックスのオフロードパスなんてほとんどスロファに見える

536 :
走っている人がボールを横に投げても、ボールは実際前に行くよね
その場合、スローフォワードになるの

537 :
そのボールよりパス出した方が速く走って前に出てればおkだと思ってる

538 :
パスの受け手がキャッチしたときに出し手より前に出てなきゃいい感じみたいな

539 :
真横に投げてもボールは慣性で前に進むので
スローフォワードの判定基準はパスした人の手が真横から後ろに振れてたらオッケー
真横より前だとアウトという結構曖昧なもんです

540 :
この動画の後半わかりやすかった。スローフォワード。

https://youtu.be/box08lq9ylg

541 :
一応慣性の法則で前に行った分はセーフということではあるが
一瞬で見分けるのは至難の業だよな、誤診も起こりがち、カメラ位置によってはTMOでも難しい

542 :
まず慣性でボールが前に行くのが
正しいのか?空気抵抗もある。物理研究者の方。まず正解かどうか。お願いします。プレヤーは気にせず、真横以下に放っている気がします。自分もBK経験者。

543 :
ボールを持って走っている→その速度だけ前向きのエネルギーが働く。
そこから、真横にパスするとする。→ボールは斜め前(前向きと横向きのベクトルの合計)に
進む。
だから、前向きのベクトルと真逆の、後ろ向きのベクトルと横向きのベクトルの合計方向
(斜め後ろ)に投げれば、真横にボールは進む。

544 :
>>543
見た目には横にちゃんと飛んでのは何故?知らずに意識してスローしてるのか?自分も練習で取得したのですか?

545 :
>>544
微妙に後ろに放っているから。

546 :
>>544
空気抵抗の与える影響について 書かれてないが 微小なのでしょうか?ちなみに物理研究者もしくは詳しい人?

547 :
>>546
文系だけど、センター試験は物理で受けて94点だったよ。

548 :
列車から ライフルを真横に飛ばしたがそのまま横に飛んで行ったという話が 自分の記憶にあるのでしつこいけど話てるのです。

549 :
>>547
空気抵抗の件は微小なんでしょうか。そこが研究者じゃないと無理なんです。失礼ですが。

550 :
>>549
自分で調べます。失礼しました。

551 :
糖質かよ

552 :
むしろ怪しいのは全部スロファにしてほしいわ

553 :
>>550
調べて ヤフー知恵袋で研究者の回答待ってます。こうご期待 慣性で前行く。よくある質問回答なんだが納得してない。

554 :
>>547
自分は旧国立大2期校工学部一年中退なんでバカなんですよ。

555 :
>>553
お前、俺に非礼だろう

556 :
>>539
手の動きって言うのはクリアで判定しやすいんだけども、TMOでは明らかにパスが発射された瞬間よりも、受け手まで飛んで行く時の方向を見ている様な?

557 :
送り手と受け手を結ぶラインが少しでもななめ前とかならスロファでいいよなあ
慣性だの風だのくらいは計算して放れっていうか

558 :
>>557
確かに人の居た位置で決める方がずっと分かりやすい。

559 :
このスレでもヘルドボールは出なかったね
インゴールでグランディング出来ない状態に
なってしまった場合のルール
今大会では起こらなかったようだけど
前回の南ア戦最後のTMOになった場面と
言えばわかるかな

560 :
>>559
準々決勝4試合のうちどれかで、確か有ったと思うで。

561 :
>>555
新幹線位の動体から横に人間がパス放ったら どう見ても遥か後ろにボール行くでしょしょう。文系で物理点数良かったとか関係ないから。空気抵抗その他加速度の関係だよ。寧ろ文系は注目しないと意味ない。知恵袋の研究者の回答来ないな。。

562 :
>>561
お前、このスレから追い出すぞ!

563 :
>>561

 Rや クズが

564 :
喋り方の口調からして、長文クイズ出してたやつだな
嫌がらせなんだろう、触れない方がいいよ

565 :
>>501
同時通話 インカム で検索しろよ情弱
恥ずかしいよ

566 :
>>540
これ全部スローフォワードじゃないって言ってるのよね?
じゃああれね。
かなり前に投げていいのね。

567 :
>>540
じゃあ多分帝京のもスローフォワードじゃないね!
やっぱり本家本元の動画は良い。
感謝。

568 :
>>562
新幹線からボール横にも放ればどう見たって後に流れていく。それはわからないか何の疑問に思わないお前ら。センター試験で物理で93点取った。なんとでも言えるわ。俺も国立理系中退。

569 :
>>568
前に進んでるよ
新幹線は早いから、新幹線に乗ってる人にとっては後ろに逸れてるように見えるだけ
ボールの軌道は斜め前でしょ、空気抵抗とか関係ない

570 :
>>568
ついでに慣性モーメントで必ずしも前に行くとか間違いわかったろう。上の例見れば。ニワカに何の疑問なく答えてる お爺ちゃんだらけなんだよ。

571 :
>>569
恐ろしい風で飛んでいくこと実体験で考えないの?300キロのスピードで。実証実験データ出せよ。

572 :
>>571
風は空気抵抗ですよ

573 :
消えろ!!!!

あるいは自分で腹を切ってR!!!

574 :
自栽しろ!!!キチガイ!!!

575 :
>>569
真空で放った場合の理論なんですよね。

576 :
>>575
おい、パソコンにウイルスぶち込むぞ。まじで。

577 :
クイズを馬鹿にされたことが腹立ったみたいやな
かわいそうな人

578 :
>>575
これ言ったら黙るだろう。慣性で前行くとか??笑うから。

579 :
>>578
お前はもうこのスレには入れない。

580 :
明日以降も、お前を見たら罵倒し続ける。
決してお前を許しはしない。

何なら、ラグビー板から追い出しても良い。

581 :
>>577
クイズ出す理論派の人じゃない別人
。お前ら慣性で前行くとか答えてる。ステレオタイプのお爺ちゃんに腹たったから。

582 :
>>581
さっさと首吊れ。早く、ほら!!!

583 :
>>580
どうやって そういのがお爺ちゃんの考え。

584 :
>>583
必死チェッカーを使ってIDを検索して、毎日お前を晒してもいいんだぞ

585 :
>>582
どうやって ネットの虎のお爺ちゃん。首くくれとか
強要なんですけど。

586 :
>>584
ええけど。

587 :
&#8250;&#8250;540の動画を見れば一目瞭然なのに何を騒いでのだろうか・・・

588 :
>>584
そろそろお前のIDこっちも探すけど。適用法令も今から探す。

589 :
清宮好きかw

590 :
>>576
PCにウィルスばら撒く能力もないお爺ちゃんがネット虎だな。

591 :
ほぉ。将来のこと考えてるじゃんw

592 :
もう一度貼って置くから考えろ。ボールより軽い紙なら明白。風 空気流れあればもっと。
新幹線からボール横にも放ればどう見たって後に流れていく。それはわからないか何の疑問に思わないお前ら。センター試験で物理で93点取った。なんとでも言えるわ。俺も国立理系中退。

593 :
>>592
俺はサカ豚でもお爺ちゃんでもない!!!
にわかだが。

出しゃばるな。糞が。

594 :
>>593
ただ今 お前らの好きそうなヤフー知恵袋で回答待ってる。研究者じゃないお前ら見たいな、ウンチク爺いの回答二件。お前らと同じ 新幹線なら恐らく前に飛ぶとか。笑える。

595 :
>>593
真空の場合はパス横にしたら走者と同じく横について来る。これは正しい。他の人からは前に飛んでるように見えるかな?不明??途中経過 まとも研究者からに回答ないよ。

596 :
>>593
ニワカが昔からプレイして疑問に思ってた事に応えるのが凄いわ。ネットは良いね。

597 :
ID:kLIVBaKq

ラグビーワールドカップ2019日本大会総合スレ 20
清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part4
ラグビー2021年にプロ化は成功するのか?part3
ニワカですがルールが理解できません

598 :
>>597
なんのつもり、ニワカファンといっても今まで居場所

599 :
>>598
のなかったニワカに中高齢者の2chan民の人ですね?それで晒したおつもりですか?
ただ今お前えら好きな知恵袋で回答4件 空気抵抗関係ははっきり。でも研究者の回答なし。お前と同じニワカ。

600 :
>>597
一生懸命で笑うわ。文系でもセンター試験 物理93点君。ロジックで前に投げたら 慣性で前に飛ぶ考えろよ。間違いあるの。

601 :
>>597
ID なんか変わってるよ。今日のID 自分変えてないよ。IPも同じ笑えるセンター試験物理93点文系君。やる事違います。文系脳。。

602 :
>>597
このコピーあっちこっちに貼りまくる 自称センター試験物理93点 君。IDなんか毎日変わるのにお尋ね者掲示とか西部劇 江戸時代。努力わかるけど。お爺ちゃんなのバレバレ。IPアドは今でないのよ。残念だね。ニワカのお爺ちゃん。ラグビー界そんな爺いは歓迎しません。

603 :
>>559
グラウンディングできない様に抱え上げられたら、トライしそうだった方のボールで5mスクラムだね。
これは、グラウンディングが疑わしい場合も同じ。

604 :
oIohSyhg 9 3 名無し forall, all for 名無し

605 :
ニワカですがルールが理解できません
ラグビーワールドカップ2019日本大会総合スレ 20
ラグビー2021年にプロ化は成功するのか?part3

606 :
人間の速力だからこそボールの空気抵抗が誤差の範囲な訳で新幹線から投げたら風圧に左右されすぎるのは当たり前
そんなに検証したいなら自分で新幹線から飛び降りてみればいい
質量的にちょうどいいんじゃないか?ボールよりは

607 :
ラグビーしたことない人がかくもスローフォワードの定義を気にするのは正直意外な盲点だった
プレーする側からすると走りながら前に投げてはダメというのは
自分も動いているからごく自然に理解出来てたつもりだった
(アホな中学だったので誰も慣性の法則なんて意識行かず)

ハーフなんて思いっきり自分の身体の前方に投げるワケだし
言葉として認識するのとグランドで感覚的に理解するのでは
エラい違う立場なんだな

プレーヤーの感覚で覚えて、かつ言葉で正確にスローファーを説明できるヤツは賢いわ

608 :
>>607
いや当然じゃない?
>>543の通り真横に投げても見た目には前に投げているように見える場合が結構あるから

俺も実際そう思ってたし
慣性の法則と聞いて納得した

609 :
>>607


ハーフこそ止まった状態から投げる事が多いから、後ろに投げるのでは?

分からんと言われたのは、前に走ってる人から投げたボールが、その人からは後ろに投げても、止まってる人から見たら前に流れてるケースな訳で。

610 :
で決勝の南アの最初のトライくらいの軌道なら無問題ということでOKですか?

611 :
>>610
これなら全く問題なさそうですね。

決勝見れない人のためにハイライト貼っとく。
https://m.youtube.com/watch?v=lD-mqVq4Kmc

612 :
タックルのルールで質問です。(質問スレじゃないのにすみません)
タックルの反則には、ハイタックル、カチあげ落とし、ノーバインドがあると聞きました。
時に「くすぐり」ってどうなんでしょう?
しがみついたタイミングて脇の下コチョコチョとか、
当然反則な気がしますが、明記されてるものが見つかりません。
子供に聞かれて困っています。
鍛えているからくすぐりなんで効かんのだ。とテキトーに答えてしまいましたが。

613 :
こそばったくないです
バットで殴られるのと同時にくすぐられてもこそばったくないでしょ
あるいは火傷しながら同時にくすぐられてもあちいってなってもこそばったいってならないでしょ
あるいは脛を角にぶつけるのと同時にくすぐられてもこそばったくなくてただひたすら痛いだけです

614 :
しっかりつかもうとしても手を振り払われて振り切られるのに
しっかりつかまずに手首から先が「こちょこちょ」ってしてたら振り払われて
気づいたら相手はすでに3m先ですね

615 :
>>612
別に反則じゃないですよ
やりたきゃやればいいと思う

616 :
競技規則第9条
27. プレーヤーは 、健全なスポーツマンシップの精神に反するようなことは 、いかなることも行ってはならない 。
罰:ペナルティ

これにあたるかな。

617 :
>>612
既出ですが
反スポーツマン的行為は包括的に禁止されているので、条文になくても笛が吹かれる可能性はあります。

経験から言うとタックルの時にくすぐられてもほとんど感じないので意味はないと思います。
モールの様な静止状態なら相手は嫌かもしれませんが、あまりやって見つかると、上記の理由で反則になります。

618 :
>>612
一言 条例のアンフェアラブル とレフリーが認定するか、どうかです。噛み付きはダメ。くすぐりは今まで例がないから子供の発想で面白い。そういう子供さん好きです。

619 :
612です。皆さんありがとうございました。
とりあえず子どもには
「コチョコチョしても必死だから効き目ないし、
そんな事するスキはない。やったとしても、
そるは卑怯でズルいプレーとして反則になる可能性が高い。」と伝えました。

そしたら今度は

「パンツ脱がせちゃうのは反則にならないの?」と。
いや、ワザと脱がせたら反則だろうけど、
うっかり脱げちゃうことはよくあるんだよ、と。
そしたら
「ワザとかどうかどうやってわかるの?」と。

5歳児の着眼点なかなかめんどくさいです。

620 :
>>619
もう少し経って小学校に行けばわかるよ。
体育の授業中、必ずクラスメイトのズボン後ろから下げる奴が現れるから、それがわざとだよ。

ちなみに私は30年以上前に食らって、一緒にパンツまで下ろされて、結構な状態になった。

621 :
南アの選手かな、尻丸見えだったよね

622 :
>>619
やんちゃは発想だけで、行動しないならいいでしょう。自分は中学の時 トレパン ウェア着てる仲間を階段の後ろから手をかけて脱がしてました。そういう子供にならないように躾して下さい。

623 :
>>619
実際にやってみたら?といえばいいよ
わざとじゃないように脱がせる方法を考えさせたらいいさ

624 :
>>619
それはくすぐりよりも分からないので、やってみる価値は有るかも知れません。
実際服が脱げる事は非常に良く有るので、1試合で2回くらいまでなら反則を取られる可能性は極めて低いです。
しかし、「あいつは意図的に試合中にパンツを脱がせてくる奴だ」となると、チームメイトや相手チームから白眼視される事は間違いありませんので、まずその事を踏まえて考える必要があります。

盲目的にならずに自分で色々と反則行為を考えるお子さんは賢いですね。
将来有望だと思います。

625 :
アクシデンタルオフサイドとオブストラクションの違いが分からない時が多い。
タックラーをひっつかんで倒して、しかも味方がトライとかしたらオブストラクションになる、は分かるけど。
ボールキャリアーの味方がおとりになってボールキャリアーの前に出て、そういう時にその選手がタックルされた時。
オブストラクションになる時が多いけど、それならボールより前にいる選手をわざと邪魔されたふりしてタックルすればオブストラクションを主張できるのかな?
後、ラインアウトモールの時にボール取ったチームがモール作ろうとして組み合うけど、相手チームはすぐに入らなくて、ってたまに有るけどその時にボールを後ろまで送ったらオブストラクション?アクシデンタルオフサイドのどっちだ?
何かレフリーによって違う気がする。

626 :
オブストラクションは、タックルしようとするディフェンス側を邪魔する反則
アクシデンタルオフサイドは、ボールを持った選手が自分より前にいる味方選手と接触する反則

間違えようがないと思うが

627 :
>>626
んー、
オブはそうだけど、アクシデンタルはそれだけじゃ無いのよ。

例えば、自分が蹴ったボールが前方にいた味方の後頭部に当たって自分の懐に収まったりしたら、アクシデンタルオフサイドだね。
ぶつかるかどうかよりも偶発的なオフサイドプレー全般という感じだよ。

それにさ、例えば前の味方にぶつかっても、何の得もなければプレー続行なんだよ。
何か得があるから笛が鳴る。
でも得するって敵の影になってゲイン、の事だからそうなるとそれはオブストラクションなんじゃないかと思うんだよね。

628 :
ATのデコイとかDFに当たってないからオブストになんないだけだよな
DFわざと当たってペナもらっちゃえばと思うことも多い
そのへんのグレーというかインチキ臭い駆け引きがラグビーらしくて好きな点のひとつでもあって困るw

629 :
わざと当たるとノーボールタックルもあると気付いたw

630 :
>>629
その辺紙一重だよね

631 :
>>629
大抵、上のレベルになると軽く接触して、おーい、タックルに行けないじゃないかー、これは反則だろー、ってアピールするよね。
何回も見たことあるけど、あれもボールから遥かに遠い地点でやっても意味ないんだろうし、さじ加減だよな。

632 :
モールに相手が1人も入って来てない状態、エアモール?って言うのかな?
これでボールを先に後ろまで送っちゃった時はどうかな?オブストラクション?

633 :
レフェリー 一回でもやってみろ。アクシデントもオブストラクトもそれで有利になったか どうか呼び名なんか どうもいいから、屹然と笛吹くだけ。C級レフリー。遅く吹いたらダメ。

634 :
一生に一度もプレイも審判もしない人たちにそういう物言いはレッドですわよ

635 :
>>633
C級の人?
じゃあ >>632 教えて下さい。
教えてっていうかあなたがどう判断するかでいいので。
ただ、屹然と笛を吹くだけって言うけど、アクシとオブは罰則が違うからそれだけじゃダメじゃ?

636 :
レフェリー同士のバカ喧嘩、ニワカ的には珍奇でおもしろい

637 :
スローフォワードは現場(プレー場所)と
レフェリー、テレビ画面では全然違った映りに
なる場合がある

NFLでは前パスしてはいけない
キックオフリターンのプレイで滅多にしない
後ろ(横)パスが中継メインカメラ上で前パスに
見えて物議よんだがサブカメラがプレー真横から撮ってた映像で実際ちょい後ろになげたパスと証明されたこともある

まぁNFLファンなら知ってる
Music City Miracle

638 :
別に喧嘩してるわけじゃないけどな。
後レフリーじゃないし。
ただ、解答はなさそうかな。
少しマニアックすぎたか。残念。

639 :
ノックオンはほぼ厳格に取るけどスローフォワードは多少は甘く見てる印象がある

640 :
エアモール関連についてはたしか通達事項があったような
結構議論になっていたから検索すれば出てくると思う

641 :
>>640
2日かかったがちゃんと親切な人がいた!
ありがとう。
検索してみる。
ただ検索ワードが…エアモールじゃダメだろうし。どうしようかな。

642 :
インゴールをNFLみたいにわかりやすく
して欲しい
フィールドも22メートル線だけじゃなく
インゴールまで後何メートルの位置で
プレイしてるのか分かりやすい表示を
して欲しい

643 :
お断りします

644 :
W杯決勝前半32分、イングランドが南アゴール前から右に回しウイング・ワトソンがタックルされたが
尚も前進するのをデクラークが横から止めたプレーについて
ワトソンの前進はあれくらいならノットリリースにならず、デクラークも相手が前進してるので
それを止めるプレーであり、オフザゲートではない、ということでよいでしょうか?
レフリーは手を上げていたが、デクラークのプレーへのアドバンテージなのか
前から出てたアドバンテージの継続中の合図なのかは分からなかったが、なんとなく後者っぽかった
その少し後にデクラークはオフサイドを犯して新たなアドバンテージになった

645 :
>>644
例外的に、タックラー本人にはオフザゲートは適用されません。

646 :
>>645
あの場面、デクラークはタックラーという解釈でよいのですね
ボールキャリアがワトソン、タックラーがルルー、デクラークはゲート無視した3人目という解釈ではなく
少し時間差あるけどルルーとデクラークによるダブルタックルみたいな感じ?

647 :
>>641
10年も前の通達ですが、参考にどうぞ。エアモールで検索すると多少は出てきますが、結局この通達に行きつくようです。
今、ルーリングが変わっていないかは確認しないと。
たしか変わっていないはずですが。
https://rugby-japan.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/www/laws/2009/0911_ruling.html

648 :
>>646
参考にルールブックにある「定義」
https://laws.worldrugby.org/?domain=2#let20
タックル(Tackle): ボールキャリアーを捕まえ、そのプレーヤーを地面に倒す方法。
タックルされたプレーヤー(Tackled player): タックラー(複数の場合あり)に捕まり地面に倒されたボールキャリアー。
タックラー(Tackler): タックルされたプレーヤーを捕まえ地面に倒した、相手側のプレーヤー。

649 :
>>642
規格を守って作られてるラグビー場なら、点線一本の長さが5mだから、22mラインと点線でいまどの辺かが分かる。
また、ハーフウェイからゴールまでは47mから50m(ぼぼほぼ50m)
ラグビーで実線はハーフウェイ、22mゴールラインのどれかで、カメラがよりで実線が見えている時は、
1. ハーフウェイなら近くに10mラインの点線が映るから分かる
2. 22mなら近くに点線がないから分かる
3. ゴールラインならゴールか、残り5mの線があるから分かる。
いや、もちろん長さが出た方が分かりやすいけど。

650 :
>>645
適用されるよ!
確か2年前のたくさん改訂された時に変わった。

651 :
>>647
大変助かりました。まさに求めていたのはこれです。ありがとうございました!
ずっとLaws clarificationの「モール」のところを見ていたけど、「ラインアウト」で探せば良かったのか。

つまりこう言う感じか。
モールを組もうとラインアウト確保プレーヤー側が組み合う。相手は入ってこない。
この時
・キャリアーを隠したりボールを後ろに送る
→オブストラクション、ペナルティ
・偶発的と考えられる場合(モールを組もうとしてない様子だったけど前に出てボールキャリアーを隠しちゃった)
→アクシデンタルオフサイド、スクラム
・ボールキャリアーにタックルできる余地を残したまま進む(フライングウェッジにならない様にボールキャリアーを先頭にして)
→プレーオン

だな!
後はディフェンス側はラインアウトが終わるまで勝手に離れてはいけないと言うルールも有って、少しややこしいが、いずれにせよモールで相手の方に入らない、と言う戦略は結構有効だな。
勉強になりました。

652 :
このエアモール1分間くらいの映像を見ると、茶番感が凄い。
もしもこれがW杯で行われたら、またルールが変わるのかもな。

https://m.youtube.com/watch?v=v0zxY66WGE0

653 :
>>644
映像がなくて確認できないのだが、まずタックルが成立していたのかいなかったのかが重要。
していたらタックルされた選手に飛び込んでいるので倒れ込み、ダイビングの反則の可能性がある。
ただ、タックル成立のほんの少し後なら反則にならないかも。
タックルがまだ成立していなかったらただのダブルタックル。
また、タックル成立後でもボールを地面に置き、手を離してから立ち上がって拾い上げていたのか。
そうなら、タックルの場所のボールをすぐリプレイした選手に対して後ろや横からタックルしているのでオフザゲート。
前の人が書いている、タックラーにオフザゲートは無い、って言うのは過去のルールで今は普通にオフザゲートになる。なのでこの話題とは関係ないと思う。

654 :
レフリーが手を伸ばすのは一番多いのはアドバンテージ。これは分かるとして、
誤解しやすいその他の所では、ボールがこぼれた際に、後ろにこぼれた(ノックバック)から問題ないことを示すため
オフサイドラインがまだ消滅してない(例えばラインアウト)から、まだ後ろに下がっていて欲しい事を示すため
の2つかな。
一番いいのはレフリーの英語が聞き取れる事なんだけど、いつもよく聞こえないし、理解するのも難しい。

655 :
ノット10mバックって、最近は改正されたんですか?
今大会で十数試合TV観戦したけど、一度も遭遇しなかったです。

656 :
>>655
ペナルティやフリーキックの時に10m下がらずディフェンスに行けば当然罰せられる。
さらに10m下げられて再びペナルティもしくはフリーキック
肝のルールだからなくなるわけがないし
最近改正されたって事も聞いた事もない。
さらに10m下げられるのを見なかったのは、アドバンテージが適用されただけでは?

657 :
ルールが改正されて、HIAが10分から12分に伸びた。
HIAプラス出血の場合は15分から17分になった。

658 :
ノット10mバックが見られなくなったのは、ちょん蹴りスタートが減って
スクラムやタッチに出してラインアウトを選ぶケースが増えたからだと思う

659 :
>>658
それだ。
セブンズだとノット10しょっちゅう見る。

660 :
どうして国内にプロリーグが無いのでしょうか?

661 :
>>660
作りたかったんだけど、代表弱かったし、人数も怪我人も多いし、人気も無いし、そこまでできなかった。
だから
・実業団の部活主体のトップリーグを作り、そこにプロ外国人をちょいちょい呼ぶ
・代表を長期間合宿でひたすら強化、W杯で勝つ
・日本で唯一のプロチーム、サンウルブズを作り、スーパーラグビーに乗っかり強化
と言う道を一歩ずつ辿り、再来年からプロリーグを作ろうとしてる。
本当は今月始めるくらいの方が良かったんだろうけどね。

662 :
早慶戦、後半のロスタイム、目安の2分をすぎた後に、レフリーにボールが当たってスクラムで再開しました。
普通スクラムなら試合終了なのですが、レフリー独自の解釈と言う奴ですか?
見た事ない場面でした。

663 :
ルールブック上は終了になりそうだ。
適応されるルールは2つかな
・残り時間がなくなった後にボールがデッドになったら各ハーフは終了するが 、以下の場合を除く :
(以下は記載省略 )
・ボール 、または 、ボールキャリアーが 、レフリー 、または 、プレーヤー以外の人に触れ 、
いずれのチームも利益を得なかった場合 、プレーは続行される 。
フィールドオブプ レーにていずれかのチームが利益を得た場合は 、最後にボールをプレーした側のチーム にスクラムが与えられる 。
この2つだけだと、ボールデッドになった時点で終了のはず。ただし、デッドの定義はこうなっている。
「デッド(Dead):レフリーがプレーを一時停止するために笛を吹いたとき 、または 、コンバー ジョンキックが失敗に終わると 、ボールはデッドとなる 。 」
この「プレーを一時停するために笛を吹いたとき」っていうのをどう捉えるか。
レフリーがボールに当たった場合は、基本的にはそのまま継続で、スクラムになるのはどちらかが有利になる場合の特殊ケースと考えると、
このケースの笛は、プレーを一時停するために笛に当該しないとも読み取れなくもない。
かなり苦しいけど。

664 :
>>663
終了ですよね。
スクラムならボールデッドなわけで、ボールデッドなら試合終了なのだから…
早稲田はその後も波乱が起こりそうで大変でしたね。

レフリーボールの書いてある事の意味は、多分こうじゃないかと。
黄色ボールで黄色選手にパス
→レフリーにボールが当たる
→エンジ選手の手に収まる
なら、黄色ボールのスクラムにする(レフリーが居たせいで黄色は不当に不利益を得てエンジは不当に利益を得たから)。

黄色ボールで黄色選手にパス
→レフリーにボールが当たる
→黄色選手の手に収まる
なら、そのままにする(レフリーが居たせいで特に保持側が変わってない)
と言う様な意味だと思っています。
今まで見てきた限りではそんな感じだったので…

665 :
ルールの質問じゃないんですがなんで審判はサモアに厳しかったんでしょうか?

666 :
>>665
サモア対日本戦で良いですか?
そこまでの印象はなく、普通だったかと。

もしも最後のスクラムのノットストレートの事なら、あれは反則を取らざるを得ない角度だったと思います。

667 :
666を書いたものだけど訂正。
今思うと5試合とも日本に優しいジャッジだった気がします。

668 :
>>666
ありがとうございます
地上波で視聴したVS日本戦以外でもサモアにイエローカードがでてましたが、あれは誰がやっても勢いがついて止まらないんじゃないのかなと思いまして、審判に目を付けられているチームなのかなと。
でも別に審判に反抗的な態度をとってるわけでも見えない所で選手に攻撃してることもなさそうだし、どちらかというとサモアに良い印象を持ったんで不思議だったんです。

669 :
>>668
多分サモア対スコットランドですかね?
これの74分の場面ですが。

https://m.youtube.com/watch?v=Z7AGmXUguWU

終盤相手のスライディングしながらのトライを防ごうとしてイエロー、それが2枚目だったのでレッドになってましたね。
ただ、あれはレッドの処分が重すぎたとして後日の規律委員会で出場停止なし(レッドになれば通常何試合が出場停止になる)になってましたけども。

レフリーの方はそのチームがやりそうなプレー、反則を事前にリサーチしておく事が多いと聞きます。
サモアはもともと歴史的に反則が多いので、そう言う「目をつけられる」部分は確かに有るかもしれませんね。

670 :
タックルされてボールを落としたらノックオンになるんでしたっけ?

671 :
>>670
なります。
ノックオンの一番多いケースです。
ただし、タックルに行かずにボールを手でもぎ取っただけの場合は、どちらが前に落としたと言えないので、どちらのノックオンでもなくプレー継続、が基本です。

672 :
>>100
うん、今シコシコしてる 
もうすぐ発射だ!

673 :
ゲームを切るときに蹴りだしますが、手で外に投げない理由は何故でしょうか

674 :
>>673
規則で禁止されています

https://laws.worldrugby.org/?law=9

競技規則9条 不正なプレー
7項 プレーヤーは、以下のことをしてはならない
b 腕か手を使い、ボールを故意にノック、置く、押す、投げるなどして競技区域の外へ出すこと。

675 :
>>673
ウィルフィルスローイングで禁止。パスで意図的なタッチ割り。
https://www.ntt.com/rugby/rules/penalty/index.html

676 :
>>675
そのリンク内のSKってなんだよ。
Kの意味が分かっていないとしか思えん。

昔、テレ朝が中継でフッカーのことをFKって間違い表記して次の週ではシレッとHOに直っていたことを思い出した。

677 :
>>676
質問者の方ですか?SK=スクラムでしょう。アンウィルフィルスローイング回答した者です。張り付Nコム編集の物です。不明なら御問い合わせ下さい。

678 :
>>675
ウィルフィルでしたでした。この回答者です。

679 :
>>677
ごめんなさい。深い意味はなくSKのKの意味が不明と言うだけです。
ただの間違いだと思っただけです。
変に突っ込んで混乱させてしまいましたね。

680 :
スクラムってscrumだよな

681 :
いや、sukuramuだから合ってる

682 :
ローマ字かいw

683 :
7人制はまだわかるけど、9人制とか13人制とか別れすぎじゃないですか?

684 :
>>683
何か勘違いされているようです。
ユニオンは15人制、10人制、7人制の3つですよ。
9人制、13人制は別の競技です。

685 :
キックオフ時に蹴ったボールは10mラインを超えなくてはなりませんが
超えないボールでも、選手が空中でキャッチして着地した場所が10mラインを越えていたら
インプレーだった様に記憶していたのですが、違いましたでしょうか?
https://youtu.be/aoTdwTKIUoU?t=4881
こちらのプレイを見て疑問に思ったのですが・・・

686 :
686

687 :
>>685
超えなくて取ってもアドバンテージで試合そのまま継続。不利になったら規約で。もっとルールに詳しい人がその内解説。

688 :
ボールが10メートルラインに達したが風で吹き戻された、または、10メートルラインに達する前に相手側がボールをプレーした場合、プレーは継続される。
この映像は味方が キャッチしてるので プレーは継続されない。
このプレーが継続されると10mより前に出れない 相手側がコンテスト出来ない位置で味方がキャッチしたことになる

https://laws.worldrugby.org/?law=12&language=JA

689 :
スクラムでトライが認められる時はボールが線を越えた場合ですか?

690 :
>>689
越えただけじゃダメ
ちゃんと手でグラウンディング出来ればトライ
大抵ボールを足で保持しているNo8の仕事になる

691 :
22mライン前方の選手Aが後方にいる選手Bにパスをして、選手Bのキックが直接ラインを割ったとします。
これもダイレクトタッチになってしまうのでしょうか。
また、選手Bがさらに選手Cにパスをして、選手Cのキックが直接タッチした場合はどうでしょうか。

開幕のパナvsクボタ戦の前半に、22m後方の選手のキックがダイレクトタッチになったので質問させていただきました。

692 :
タックル成立に関して教えてください。
成立条件は、相手プレーヤーを捕らえ、倒すとなってますが、
同時じゃないと不成立ですか?
例えば、相手プレーヤーの足首をしっかりつかんで、相手が完全に膝をついたとしても
膝をついた時点で足首をつかんでいなければ不成立ですか?

693 :
>>691
自軍が後方に持ち込んだ場合であって、どちらもダイレクトタッチ
このような場合、レフはtakenbackと言って注意を促すことが多い

694 :
>>693
なお、昔はどちらもダイレクトタッチにならなかった

695 :
ワールドラグビー競技規則に書いてありました
初歩的すぎましたね、、

696 :
ラインアウトからのモール成立後に
一定時間はラインアウトに参加していなかった選手はモールに参加できず
審判が両腕をクイッと内側に倒したら「後方の選手も参加して良いよ」のサインだと思うんですが

こちらのサインがでる条件は何なのでしょうか?
モール停止1回目(once)以降とかでしょうか?

また、そのサインがでる前に後方の選手がモールに参加すると反則ですか?(ノット10mオフサイド?)

697 :
ラインアウト解消したらじゃね?
オフサイドラインが変わるから

698 :
>>692
その通り

https://laws.worldrugby.org/?law=14

タックルの条件

タックルが起きるには、ボールキャリアーが一人、または、複数の相手プレーヤーに捕まり、地面に倒される。
地面に倒されるということは、ボールキャリアーが横たわる、腰を下ろしている、または、少なくとも一方の膝が地面についているか横たわっている他のプレーヤーの上に乗っているということをいう。
捕まるということは、タックラーがボールキャリアーのことを地面に倒れるまで捕まえ続けていることをいう。

699 :
>>696

https://laws.worldrugby.org/?law=18

ラインアウトの終了

ラインアウトが終了するのは:
ボール、または、ボールを保持しているプレーヤーが:

ラインアウトを離れた場合;または、

タッチラインと5メートルラインの間のエリアに入った場合; または、

15メートルラインを越えた場合

ラック、または、モールが形成され、その中にいるプレーヤー全員のすべての足が移動してマークオブタッチを越えた場合
ボールがアンプレアブルになった場合

ラインアウトにおけるオフサイド

ラインアウトに参加していないプレーヤーは、自チーム側のマークオブタッチから少なくとも10メートル離れて、または、ゴールラインの後方の方が近ければそちらにとどまっていなければならない。

700 :
3連投失礼

とにかく、みなさん競技規則は読みましょう。
pdfでタダで読めます。

701 :
>>690
>>689
>越えただけじゃダメ
>ちゃんと手でグラウンディング出来ればトライ
>大抵ボールを足で保持しているNo8の仕事になる

ニワカ乙
ラグビーはマイナーなスポーツだからと考えて、少し見ただけでルールを理解したように思ってしまうのか
思うのは良いが他人に間違った知識を教えるなよ
基本中の基本を間違ってる

702 :
ルールじゃない疑問ですがいいですか?
どうしてジャージの前側に選手番号を付けないのですか?わかりにくくて困ります。

703 :
>>668
神戸で観戦していたけれど、客席は大ブーイング。さすがにここで見ている人は、
4トライボーナスのことを知っていたようだ。日本の人はみんな気にしていた。
あれが4トライ目だったので。

704 :
  ○
(( (ヽヽ    ンギモッヂイイッ!
   >_| ̄|○
しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!

705 :
>>701
基本中の基本って何?
ゴールライン上ってこと?

706 :
>>693
>>694
遅レスですが、ご回答ありがとうございました。
遥か昔、初心者本で「22mライン後方の選手にパスしてからのロングキックでダイレクトタッチを避けましょう」と読んだ記憶があったけど、いつの間にか改正されてたのですね。

707 :
>>690はどんな立ち位置で回答してるんだ?
経験者ではないよな
プレイヤー経験ないファンでもおかしいと気がつくレス
ニワカが教えちゃいけないなんてことはないけど嘘を教えるのはダメだと思う

708 :
>>705
ggrks

>>690は少し泳がせたいが出てこないか

709 :
>>690
足で保持ってのがどういうイメージで書いたのかわからない。
例えば、足にボール挟んでトントン飛びながら前進するのは昔はアリだった。
今は明確に禁止されている。

710 :
ルールではないんだけど、相手のラインアウトのときSHが何か連呼してるのは何?田中とか内田とかが何か叫んでた。

711 :
>>708
「基本中の基本」= 学問や芸事などの初歩。物事の第一段階。手始め。

712 :
>>710
一般的には「ホールド!ホールド!」と叫んでますね。
単にまだボール投げ入れてないから待ってろ、って意味なんですが、
実際は相手のラインアウトコールがスローワーに聞こえにくくするための妨害行為です。
あまり酷い時にはレフェリーに注意されることもあります。

713 :
>>712
スッキリした!
ありがとう!
なんかすごい必死に叫んでるよね

714 :
>>690
>越えただけじゃダメ
>ちゃんと手でグラウンディング出来ればトライ
>大抵ボールを足で保持しているNo8の仕事になる
これのおかしなところって
?超えなくてもライン上でOK
?グラウディングは手以外にも上半身でOK
?足で保持が言葉として不適切
?オフサイド解消前にインゴールに飛び込むのが普通
こんなところかと思うんだけど誰か教えて。
基本中の基本ってどこなのー?
>>662

715 :
715

716 :
ウーハンのハッテンバでホールド!ホールド喘ぎまくったぜ

717 :
717

718 :
https://i.imgur.com/bVhEmIh.jpg

719 :
ずいぶん昔のレスだけど
>>690
だいたい合ってる
>>714
もっと合ってる
なんでみんな >>690 に厳しいんだろう。

720 :
まったくの素人相手の回答は大体でいいよなあ

721 :
721

722 :
ペナルティやフリーキックでのチョン蹴りスタートが減ったのはなぜでしょう?
敵陣ゴール前とかでもらっても、クイックで不意をつけるとき以外は、スクラムかタッチを選択するのがほとんどですよね。
不安定なスクラムやラインアウトよりもチョン蹴りからモールやラックをつくったほうが確実な気がするのですが…なんか昔はそれが当たり前だったような記憶があるんです。

723 :
>>722
PKからのタッチキックがマイボールになったのが大きい。
モール作るのも確保できればラインアウトの方がやりやすかったりする。

724 :
724

725 :
>>722
ポジマラって分かる?

726 :
>>723
なるほど〜。
ありがとう!

>>725
わからないです。

727 :
ここでルールのうんちくを垂れてる奴らを信用するな。
実際に試合してる選手たちも、こいつ等が能書き垂れているような、こーだからあーなるとか理論的なルールは知らん。
ルールは直感とレフリーとのアイコンタクト。
ラグビーなめんなよ。

728 :
ボールを手で触っていい時とダメな時も、細かいルールは知らん。
とにかくラックに入ったら絶対に触るな!としか知らん!
ラックとは何か?
そんな事は体で覚える!

729 :
体で覚えるって言ったけど、
必ず相手に当たれ
倒れるな
もし倒れたら、直ぐにそこから退け
退いたら後ろに回れ
そしてまた相手に当たれ
だよ。
ルールで決められてるんだろうけど、詳しくは知らん。

730 :
DGが認められない状況ってPKから相手がボールに触っていない状況でいいの?それ以外は?
DGが認められない状況でDGを決めたら1点というのはどうだろう?

731 :2020/04/14
>>730
それPKじゃなくてFKね。もうチョイ細かい結構大事なルールもあるけど、まあ分かるからいいや。
当然、キックオフとドロップアウト(あるわけないが)もダメだよ。
大昔はFG(フリーキックゴール)ってのもあったらしい。
フェアキャッチが自陣22m以内でしか認められなくなって事実上廃止されたらしい。
それから、FK→パス→即DGってのがあって、それじゃ意味ないからFKからのDGはなしになった。
まあ、点はなしでいいんじゃないかな。

ラグビー日本代表 Part386
2019RWCチケット情報交換スレッド Part.6
[天才]帝京専用進路スレ[史上最強]
【GT】高校ラグビー総合【桐蔭爺】2
日テレはサモアvsスコット戦を中継しないの?
弱小県の高校ラグビーを語るスレ 4
大阪商業大学ラグビー部2
トンキンよ!! これが関西ラグビーの実力や!!
渡辺大吾【人生暗転】
  吉  田  義  人  2
--------------------
三井のリハウスってどうよ? 2
忍者らホイ!について語るスレ
【画像】3635
電車で隣に座った女性を「隣国の人」認定した愛国おじいちゃん、アカウント特定されて垢消し逃亡
佐藤「まーの印象変わった?」北川「え……クルクルパーでした……」佐藤「おい!」石田「殴っちゃダメ!!手は出しちゃダメ!」
2期生の結束が強すぎて浮かないか心配
景気、経済悪い言うけどさぁ〜
実況 ◆ TBSテレビ 32294 江藤愛もひるおび制度に不満爆発
60歳以上の健康と体力維持、体調管理、体に良い食事
【igoogleに続き】 My Yahoo! 終了 【代わりは?】
野菜をみんなで食べよう
▼△▼ドラマ視聴率2019年10月期【21】▼△▼
物理的に止まれない自動ブレーキ車種は全てリコール対象にすべき
【田辺・白浜】和歌山のダイビング【串本以外】
チョンくんニダーを煽るAAください[無断転載推奨]
【決算】コロナ、今期経常利益を50%下方修正
【AKB48チーム8】横道侑里応援スレ☆56【元静岡県】
【ワッチョイなし】からかい上手の高木さん
雑談 宮野志保
【MINAMI】D-LOOPスレ【葉山】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼