TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【鎌倉・三浦アルプス】鎌倉、三浦半島のハイキングスレ6【大楠山・武山】
キャンプ用テント 37張り目
ゆるキャン△ Part6
初心者の質問および雑談的なスレ  2  [転載禁止](c)2ch.net
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門154m【お知らせ】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m 【IP表示無し】
【DO】 ダッチオーブン総合 -29個目-【キャンプ&キッチン】
心霊スポットでソロキャンプ
パンパカパ〜ン♪また死にました Part332
/ ´,_ゝ`\登山未経験者のための富士山登山入門 #7

中央アルプス9


1 :2018/11/07 〜 最終レス :2020/04/17
中央アルプス登山には登山計画書の提出が必要です
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
中央アルプス登山計画書(長野県登山安全条例様式)
http://www.city.komagane.nagano.jp/trol.php?f=pub&fl=tropo_kom-16424_1-10001 (XLSファイル)
http://www.city.komagane.nagano.jp/trol.php?f=pub&fl=tropo_kom-16424_2-10001 (PDFファイル)

長野県警 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
https://www.chuo-alps.com/
西駒山荘
https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/nishikoma/
玉乃窪山荘
http://www.kiso.ne.jp/~tamanokubo.ag/
頂上木曽小屋
http://www.kisoji.com/kisoji/spa/agematsu/2001_2.html
中央アルプス宝剣山荘(宝剣山荘、天狗荘、頂上山荘)
http://miyadakankou.co.jp/
木曽殿山荘
http://www.kisoji.com/kisoji/spa/agematsu/2001_3.html
駒峰ヒュッテ
http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte1.html

前スレ
中央アルプス8
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1522069449/

2 :
ういっす

3 :
>>1
良い仕事したね 乙!

4 :
よく頑張った

5 :
また2ちゃんにおいでよ

6 :


7 :
気を溜めて...
せーのッ!7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!てあッ!
てあーッ!!(気合)

8 :
今年は雪あまり降ってないようだから今週末もまだ余裕だぞきっと

9 :
           \           ∩___∩              /
      ___ \         | ノ       ヽオナヌーし過ぎて /
   /       \ \       /  ●    ● |.  腱鞘炎!? /     ___
  /        \ \      |    ( _●_)  ミ      /    /     \
/    (●)  (●) \\    彡、   |∪|   |     /    /  (●)    ヽ
|     (((__人__)     |  \ /       ヽノ   ヽ.   /     /   (⌒  (●) /
\     mj |⌒´   /     \  ∧∧∧∧∧∧∧/      /     ̄ヽ__) /永久ホーケイ!
/   〈__ノ    永遠のDT! \<珍願不成就は >     /´      ___/
    ノ  ノ              <小学生時代は >      |       \
―――――――――――――‐<でかちんwだけど> ―――――――――――――
      ___               <オナヌーし過ぎて>           ____
    /   \ チソポの先に    <短小包茎腱鞘炎>   ? ? /      \デカチンだったけど
  /   (●)\ティッシュついてんぞw∨∨∨∨∨∨\       /   ( ●)  \今は短小ってwww
. | (●)   ⌒)\      /             \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |     /       / ̄ ̄ヽ       \    |   (__ノ ̄    /
  \         /    /       / (●) ..(●        \  |            /
    \     _ノ   /        |   'ー=‐' i        \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´    `\/           >     く イカ臭せーよ \  /´    (,_ \.\
    |     /          _/ ,/⌒)、,ヽ_          \|  /    \_ノ
    |    /             ヽ、_/~ヽ、__)  \          \

10 :
もうロープウェイの待ち時間とか余裕な感じですかね?

11 :
ロープウエイ来るまでは待つでしょ

12 :
雪の具合はどうなんやろか

13 :
ライブカメラでは真っ白けだな。

14 :
さあ、いよいよ来週からだぞ
 
中ア・ちゃうスキー
http://chauski.0fees.us/

15 :
玉姫殿のゴンドラもぜひご利用下さいませ。

16 :
だれも登っ取らんのか?

17 :
ここで紹介されてた安プランで千畳敷のホテルとったけど、今時期の難易度てどれくらいなんだろ。
連れは雪山やるから問題なく山頂行けるだろうけど、金剛山で4本爪で喜んでるレベルなら
大人しく極楽平ハイキングしとくのが無難かなあ。
ちな来月の連休。 
天気良いといいな。

18 :
極楽平に上がるのが大変だろ。

19 :
極楽平の方が行く人少ないから難易度高いだろ。千畳敷の散策にしとけば?

20 :
乗越浄土の方に行った方がいいですね。
それより先は強風吹いていて、ホワイトアウトすると命に係わることもある

21 :
あれ。体験談探してたら極楽平までカンタンスノーハイクみたいなのが
たくさん出てきて、こっちまで行けば御嶽山が見えるらしいから、
12本爪をわざわざ買うより良いかな、と思ってたんだけど、そうでもないのか。

乗越浄土までだと、12本要るよね?
6本で行けるなら頑張るけど。

千畳敷って、冬でも一周ぐるりできるのかな。
夏と秋にしか行ったことないから想像つかない。。
オコジョ探しできるなら一日千畳敷でもいいんだけど、ホテル前の祠で
待つくらいだよね。

22 :
1月の千畳敷から乗越浄土への登りはこんな感じ
https://i.imgur.com/q1NdRTz.jpg

23 :
>>22
ありがとう。
もしかして、アイゼンピッケルではなくスノーシューストックのが良い感じ?

24 :
スノーシューだと下りが怖いと思うよ
ピッケルはシリセードの制動に要る(笑)

25 :
https://i.imgur.com/P9y5riJ.jpg
全体像

そこそこ斜度はある
特に稜線直前が急

26 :
>>22
夏道より遥かに歩きやすそう

27 :
>>26
そうなの?

自分は夏に行ったことないので夏道がどんなのか知らない

28 :
夏はじぐざぐ

29 :
夏は老人だらけ

30 :
>>17
千畳敷カールは歩き回ると言っても宝剣岳方面からの雪崩に注意な。
乗越浄土へはピッケルと12本爪以上のアイゼンがある方が安心感はあるよ。
連れと行くならステップを辿れば登頂も出来るよ。

31 :
>>21
ホテル前のほこらからの道は雪崩の危険があるから通行禁止。場合によってはホテルからスピーカー(ロープウェイの改札案内のやつだと思う)使って怒られる。

>>29
しかも団体だから抜くのが大変なんだよな。

32 :
宝剣縦走して島田娘から千畳敷下山の方が早かったりして

33 :
ここに書いても意味ないかもだけど。
今朝9時すぎ頃、駒ケ岳神社で転がってたロープウェイチケット、柵に挿しておいたので、心当たりあれば回収して。
多分極楽平に行くかと思ったら岩場に取り付いた男性か、その前に神社で滑ってた女性のどちらかだと思うんだけど。

34 :
https://moognyk.hateblo.jp/entry/2019/01/11/100000
今こんなんなってるらしい。

35 :
>>34
ビーコンを見せびらかしてるけど、
こいつ、プローブやスコップは持ってなさそうやな

36 :
ビーコンは自分が使うものじゃないんだよな
しかし夏より歩きやすそうだなこれ

37 :
千畳敷で雪洞を掘るのってありですか?

38 :
そんなに雪なかったよ。
カール内をトレースたどるだけならチェーンアイゼンすら要らないレベル。
スノーシューで道外れてみたけと、足首程度しか沈まない。
ツボ足の足跡も、多分膝くらいまでだった。

39 :
>>35
掘ってもらう用でしょ。

40 :
アッー

41 :
ツンツン…この感触は前立腺!

42 :
誰がホテル千畳敷の冬のお得プラン行った人いますか?

43 :
>>42
何が知りたいん?

44 :
行ってきたよ。
星空はものすごく綺麗だったけど、モルゲンロートは出なかった。

この日泊まってた全員がお得プランで笑ったw
ガイドツアーの大団体までお得プランだった。
そして夕食は全員がソースかつ丼。

45 :
お得プランってシンプルプランのこと?
年パス持ってるから、バスロープウェイつきプランは使えないわ。

46 :
そうですよ

47 :
年パス持ってたら普通のプラン1万円にならんかな。ボッチ割り増し1000円なら受け入れる。

48 :
この時期に空木岳に登る人は要るのかな?

49 :
>>48
大地獄小地獄が通過できないと厳しい。
後は残雪期になるんでないの。

50 :
>>49
夏しか行ったことないけど、大地獄小地獄だけが特段難しくなる要素ってある?

51 :
>>50
冬期は夏のトラバースルートは非現実的だから、急な尾根の直登になる。雪の付き方によっては降下時にロープがほしい

52 :
>>51
解説あざっす

うーん、俺ロープ使えないから無理ぽ…

53 :
ロープ ウエー なら使えます(年中無休)

54 :
冬山やる奴はすげえよ

55 :
雪山であっても夏と同様、難易度はルートによるとしか
言えんわ

56 :
>>53
実は年中無休ではないんだな〜

57 :
行ってきました
一番だったのでラッセルだった
持って行っててよかったスノーシュー

58 :
今週末は混みますか

59 :
冬でも込むんですか?

60 :
真っ白もいいですよ

61 :
>>59
混むよ。晴れ予報の土日は7時に並んでも8:15の始発バスに乗れないことある(臨時出るけどな)。

62 :
ワカンが要らないくらいの良い感じの積もり具合でした@駒ヶ岳

63 :
>>62
明日の午前はてんくらAになったし行ってくるか。

64 :
今日は1便が駅からの乗車が10数人らバスセンターからの乗車が20数人という感じで全員乗れました
ただ帰りのロープウェイはぎゅーぎゅーでした

65 :
今日は千畳敷で結婚式やってたんだな

66 :
>>65
あそこの結婚式の花嫁のかっこ見てると、ハードシェルとか置いてこうかなって気になるよな。

67 :
こんな時期に結婚式やんの?
親族からしたらクソみたいな迷惑行為だな

68 :
以上が結婚できない民の意見ですた

69 :
登山好き夫婦2組が選ばれたみたいね
落とされたカップルは冷やかしとか応募したら格安でできるとか思ったのかね?

70 :
落選カップルから抽選で二組に真冬の青森県西津軽郡深浦町千畳敷で結婚式を

71 :
>>69
抽選なの?普通に金出してやるんじゃないのか。

72 :
金はもちろん出すけど
その権利が抽選なんじゃね?

73 :
>>72
レストラン貸切になるだけなら、やりたいって言う人がいるなら一日一組受けちゃってもいい気もするんだが、そうもいかんのかね。
そういや、天気荒れたらどうすんだろ。

74 :
中央アルプスで永遠の愛誓う。駒ヶ根で《毎日新聞》

75 :
擂鉢窪避難小屋で永遠の愛を誓えよ

76 :
結局死んだやつなんだったんだろうな
わからずじまいか

77 :
実はタイムスリップしてきた先があの小屋の中
だったとかならありえる

78 :
中央アルプスで山岳遭難相次ぐ・男女2人が死亡
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00346117-sbcv-l20

79 :
宝剣はまだしも仙涯嶺で滑落かぁ

80 :
確か仙涯嶺の少し北の方に足元がほとんど崩れ落ちてる場所があったけどあそこかな?
何気にあの近辺は宝剣山より危ない気がする

81 :
仙涯嶺の冬季ルートは一部トラバースがあったはず。
雪質によってはロープ出すかどうかとか聞いた事ある。

82 :
っていうか宝剣死にすぎじゃね
いいかげん登頂禁止にすればいいのに

83 :
なに?自動車道みたいな感覚で夏の登山道に看板出して通行禁止とか表示するの?

84 :
宝剣岳なんて名前にするから登る奴がいるんだ
包茎岳に改名しろ

85 :
>>84
真性か仮性かで難易度が変わるな

86 :
>>84
もっと増えるだろw

87 :
中岳と名前入れ替えるだけでかなり違うんじゃね

88 :
前木曽駒ヶ岳

89 :
伊那後岳とか。

90 :
中岳は通過するだけだし伊那前岳にいたっては行く人すらまばら
いかに名前で差別されてるかがわかる

91 :
宝剣岳っていかにも滑落すると止め処もないような滑り台みたいな山だよな。

92 :
>>90
伊那前岳はロープウェイのせいで不憫な扱いになっただけだろう。

93 :
なんで牙岩は名前あがらないんだ?
中央アルプスにゆいつ残された難関コースだぞ
死にもんでないほど行く人いないけど

94 :
麦草〜牙岩はガチ

95 :
>>94
あそこは朽ちかけた梯子が核心部
あと何年もつことやら…

96 :
あれ麦草の山頂に「このさき難路(夏季)」とか書いたプレートがあるんだよね
じゃあ冬季のほうが楽なのかな?

97 :
冬季のほうが楽だと思う、そのぐらいにあそこのハイマツは放置されてる
道なんかあるようでないからね

98 :
ハイマツは放置以外の対応無いだろ

99 :
>>97
夏季は崩壊地のてっぺんを通過するか、ハイマツ地獄をトラバースするかしか
ないからね

100 :
通行禁止になる前に今年は行ってみよ
途中の無人小屋が随分快適なようで♪

101 :
無人小屋?麦草の麓のあれか

102 :
中央アルプスで最もマゾなコースは
三の沢岳を木曽側から登るやつ。
風越山から尾根に沿って

ガチのヤブ地獄が体験できるという。

103 :
バリを出したらキリねーわ

104 :
>>102
あれってコースあんの?行ってみたいけど

105 :
>>103
そやそや

106 :
せやろか?

107 :
せやで

108 :
駒ケ岳の雪解けって毎年何月ごろかな?
5月には雪解けしてる??

109 :
梅雨入り前は普通に残ってる
梅雨明けても残ってることはざら

110 :
一昨年6月末に空木岳行ったときは、8合目以降は結構な雪が残ってたわ
稜線から南駒ヶ岳もかなり雪残ってたし、5月じゃかなり残ってるんじゃない?

111 :
まぁ、年によるとしか言えんわな
福Bコースでも8月まで山姥に雪が残る年もあるし

112 :
去年は7月後半に池のほうに残雪をトラバースするとこ何ヶ所かあったなー
流石にロープウェイ側や稜線には無かったけど、年によるね

113 :
3年程前に、6月にほとんど雪がないなんて事があったが、今年はどうなるか

114 :
麓では全然降ってないんだけど、駒ケ岳自体は最近ずっと雪なんだよなあ
それはそうと一昨日の夜中12時頃に駒ケ岳に向かって走って行く男が居たけど
この時期に夜の登山やるやついるんだね

115 :
宝剣(南陵→浄土乗越)は山のグレーディングでどの辺なんだろ

116 :
下からというと檜尾か伊那前か?この時期に行く人いるんやね

117 :
>>114
見ちまったんだな

118 :
まだ遺体見つかってないんだ

119 :
本日の中央アルプス
https://imgur.com/a/ZPJ4uUk

120 :
てっきり千畳敷からだと思って開いた僕がバカでした

121 :
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/happyou/190322press.html
今日、中央アルプスの国定公園化の申し出を長野県が環境省に行うらしいけど

登山に関係しそうな部分は
https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/happyou/documents/01_chuoalps-seminationalpark.pdf
避難小屋15箇所(新設2箇所)

野営場15箇所(新設6箇所)
宿舎13箇所(新設5箇所)

https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/happyou/documents/02_chuoalps-seminationalparkplan.pdf
「無秩序なキャンプを防止するため、必要な場所にテント場を新設」

「ハード・ソフトの両面から総合的な登山安全対策を強化」
「携帯トイレ持参の登山スタイル確立」

具体的に何処にどんな施設が出来るのかまだ分からないし新設の野営場や宿舎等が全部登山関係とは限らないだろうけど中央アルプスの登山のスタイルがだいぶ変わるかもね?

122 :
中央アルプスって県立公園だと今知った

123 :
ようするに、「もっと人を呼び込むため」ってことだ
やめてほしいわ。
お祭り騒ぎは、駒ケ岳とロープウェイ周辺だけで充分。
あとは、静かにしといてほしい。

124 :
テン場できるのは嬉しいけどなあ

125 :
空木より南はそっとしておいて欲しいなぁ

126 :
>>125
あぁなれば、そういうわけにもいかなくなるでしょう。
「仙涯嶺で渋滞」とかw

127 :
>>122
木曽山脈は木曽のヒノキとか林業が盛んな地域があるから国立公園化出来ないんじゃない。

128 :
>>126
仙涯嶺で渋滞とか悪夢だわ、、、

129 :
テン場
どこにできるの?

130 :
今ある頂上以外だと西駒山荘、檜尾、空木平、COSMOあたりじゃない。

131 :
県立公園ってレベルじゃねえぞ

132 :
管理する営業小屋が近くに必要だよね
すると西駒か木曽殿かな?

133 :
>>132
中央アルプスはいまでも避難小屋多いから、管理なしのキャンプ場になるんじゃないかな。
北海道のキャンプ指定地と同じような感じで、携帯トイレブースがあるだけみたいな。

134 :
>>133
管理無しのキャンプ場だと南ア北荒川岳のキャンプ場のように無法地帯になって
最後は閉鎖されてしまうのではなかろうか

そもそも稜線近くに水場が無いからゆるふわハイカーは立ち入らないよね

135 :
>>134
ゆるふわ来なけりゃ無法地帯にはならないでしょ。
トムラウシから旭岳縦走したときのキャンプ指定地は無法地帯にはなってなかったよ。

136 :
言われてみればそうである

137 :
開発反対!!

138 :
去年の台風で伊那川ダム登山口が崩壊したことを考慮して中ア南部の他の登山道の整備も考慮され始めたらしいよ?
できれば中小川登山口が復活してもらいたいが

139 :
え、伊奈川ダムの登山道使えないのか?
確かにそこに至るまでの道路は工事中だったけど

140 :
考慮され始めたらしいよ?

141 :
らしいよ?

142 :
らしいとか情報いらんわ

143 :
>>140は「?」を付けてるから
質問なのでは?

144 :
ロープウェイ?

145 :
かもね

146 :
ほんとにけ?

147 :
千畳敷にテンバはいらんだろw

148 :
仙涯嶺キャンプ場の開発が待たれますな(2張ぐらい)

149 :
空木平キャンプ場

150 :
>>148
いまでも張れるやん

151 :
玉ノ窪小屋と木曽駒山頂の間に、整地して石積みしたスペースがあるけど
あれはなんなの?小屋ができる以前のビバーク場だったの?

152 :
昔の小屋の跡じゃなかったかな

153 :
というか駒峰ヒュッテに常時営業の売店くらいは作ってほしいな
自炊道具なんか重くて持ってけないわ

154 :
来なくてよろしい。

155 :
正論過ぎw

156 :
過ぎた正論は極論

157 :
それくらい担げんようではな

158 :
中ア、観光と保護どう両立 19年度中にも国定公園化
https://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20190402011376

159 :
あんだけ観光客いて国定公園にすらなってないのかよ

160 :
木曽山脈は林業が盛んだから地元に忖度して国定公園化が遅れてる。

161 :
御嶽山は国定公園の話は無いのかな?

162 :
>>161
もう御嶽山はジオサイト化した方が観光客入るんじゃねw
御嶽教とか神社関係の問題も有るんだろうが、衰退する木曽町で観光で儲けようとしたらこれくらいしないと。
御嶽は良くも悪くも「普通」の火山。他の火山系ジオパークが特別さを打ち出してるなら、御嶽は「普通」のタイプ標本にもってこいなんじゃないかな

163 :
標準的な火山なんてもんはないよ

164 :
>>162
他にどんな火山があんの?

165 :
>>162
>>163
なるほど確かに御岳山には数多の火山特有の現象がある。
・古期御岳の玄武岩と地形逆転
・チバニアンの出身地
・大規模火砕流と広域テフラ
・それに伴う大規模重力異常
・立派な火口湖
・イグニンブライト堆積物
・明瞭な流理構造
・ここ5000年の水蒸気噴火
・山体崩壊
しかしこれらが一気に見られる場所はそうそう多くないぞ?活動期間は新期になってから10万年程度。歳の近い火山でここまで多様な現象が明瞭にある場所は他にないと思うんだが。
よって御岳はタイプ標本には不適格。
あと「普通の」火山は広域テフラなんて噴出しないよ

166 :
いっしょけんめい

167 :
ここ中アのスレだよ…?(呆れ)

168 :
中アだって噴火するかも知れんぞ

169 :
木曽駒ケ岳で行方不明になった人は、未だ見つからずか

170 :
違う尾根に行ったんじゃね

171 :
幽霊だったとか

172 :
来年の春あたり、擂鉢窪の小屋で発見されるんじゃないか?

173 :
>>168
おべんつよしてきて、どうぞ
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSJ_MAP_G050_10074_1958_200dpi.jpg

174 :
木曽駒で道を間違えやすい尾根ってどこだろう
濃霧でもない限り迷わないと思うけど…

175 :
>>174
麦草岳〜木曽前岳間
とか

176 :
尾根じゃないけど、ホワイトアウトぽくなったとき、木曽駒から中岳に向かっていたのに頂上山荘が右手に見えて焦ったことがあるわ。

177 :
>>176
馬の背に行っちゃったんだ
途中に2か所トラバースして戻って来れるとこあるよね

178 :
>>177
雪山だから好きなとこ戻れるよ。だからこそ迷うんだけどね。

179 :
木曽駒ケ岳の遭難者はやはり死んでいたか

180 :
あれで生きてたら怖いけどなw
連休は北も中央も遭難多発しそう

181 :
木曽谷側からしか眺めてないが、去年の4月末魔謔關痰ェ残っbトる印象。月末bノ天気下り坂だbゥら、GWはガチbフ雪山装備が必覧vかもね。

182 :
飯田方面から見ると南駒〜空木は、まだ真っ白だわ

183 :
今年の擂鉢窪では
誰がミイラになっているのだろう・・・

184 :
平成最後のミイラ

185 :
雪、しっかり降ってんなぁ

186 :
菅の台のバス、トイレ前まで行列。

187 :
ロープウェイに着いてもまたそこで行列だろうな、ホテル千畳敷が満室で泊まれなかったらどうするんだろう

188 :
昨日今日で桂木場から木曽駒ヶ岳クラッシクルート行ってきたが、西駒ヶヒュッテから木曽駒ヶまでは誰にも会わん、静かな山行だったぜ。
下山時に将棋頭山から乗越浄土をルーペで様子みてたら、わんさか人が湧いてきてたわw

189 :
ルーペで見るって
神様か何かですか?

190 :
そうじゃよ

191 :
空木岳いった人遭難だそうなん

192 :
何処でアイスマンに、それとも小屋でミイラか?

193 :
結局、小屋の遺体はどうなったんだろうね

194 :
(´・(ェ)・`) おいしくいただクマした

195 :
縦穴式雪洞つくって寝たらだめかな

196 :
今日から天気よさそうだからロープウェイは激混みするよね?

197 :
>>194
くだんの雷鳥食ったら中村教授とか小林氏とかが黙っちゃいませんぜ熊の旦那…

198 :
>>193
続報ないままだね
無縁仏の予感

199 :
昨年の木曽駒のライチョウ、越冬したらしい。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190513/k10011914251000.html

200 :
えがったなぁ

201 :
えっとー それが何だっての

202 :
>>201
絶滅した地域で外部遺伝子系統流入によって復活するかもしれないんだよ?
漢のロマンだとは思いません?
ハイマツ帯で複数のライチョウが拝めるかもしれないんだよ?
北ア系の遺伝子だから人を恐れないだろうし、可愛いと思いません?

203 :
滅んだ物を人の手で取り戻そうとはおこがましいとは思わんかね

204 :
私が神だ

205 :
元々移動してない魚とか昆虫の移入ならともかく鳥だし
最近うちの回りにもケリとか鵜とか昔いなかったのが来てる

206 :
やっぱ御岳噴火で避難してきたんだろうか?

207 :
そもそも中アの雷鳥が全滅したのって当時の登山民が主な原因だし…

>>206
あの雷鳥さんは5座のマイクロサテライト遺伝子のマーカー解析で南ア系列の遺伝子でないことが判明している(母方の追跡ができるミトコンドリアDNAでは南ア系と北ア系の判別ができない)。
んでLmAk1(古い型のミトコンドリアDNA)持ちだったから、少なくとも御嶽出身ではないとわかった。避難民ではない模様。

御嶽山に住んでいる雷鳥さんは全員LmHi1(乗鞍個体の8割を占める)持ち。
昔は御嶽にもLmAk1持ち個体が住んでいたのだろうけど一度全滅。その後北アから飛んできたLmAk1の雷鳥さんが定着して増えた…
と考えられている。今回の試みはこれを人工的に起こそうというミッション。

208 :
取らぬ狸ではあるが、有精卵すり替えが上手くいった暁にくだんの雷鳥は「どうして、そんなことがありえましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに。(某マリア氏のセリフ)」とか言いながら抱卵するんだろうか

209 :
>>202
人工的にではなく自然にやってきたわけだから、もともと交流があった可能性もある。

>>207
最初の一羽は自然にきたんじゃなかったっけ。

210 :
2000m付近まで虫がたくさん出てきたもう春シーズン終了
中アは森林限界より上でも虫が多いし
虫がいなくなる秋まで寒い山に行くか

211 :
雪が無くなった途端虫が湧いてきたね

212 :
そんなのムシ

213 :
>>208
「おい聞いたか、何代か前の亡きばーさんはコミュ障陰キャぼっちだったらしいが子をもうけたらしいぞ」
「んだ、不思議なこともあるもんだ」
みたいな感じの話がライチョウ間であったらいいなあ。そのうち中アのライチョウ復活初代様が神格化されてたり変な宗教が出来てたりして

214 :
千畳敷の池のところの大量のハエヤバイね
夏は絶対近寄らないわ

215 :
ハエ男もダメ?

216 :
中ア念丈岳〜越百山の登山道 松川町と飯島の有志ら整備
https://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20190522011697

217 :
烏帽子岳の整備もこの人たちだったのねありがたや
しかしオラの貧脚では縦走は無理じゃテント泊などもってのほか

218 :
ホント感謝です。

219 :
いやぁ〜どういたしまして

220 :
>>219
岳人ネットメンバー降臨か…

ありがたやありがたや

221 :
烏帽子岩の所のガイドロープ引っこ抜かれて放置されてたけど
そういう整備もこの人たちの仕事なんだろうか?

222 :
木曽駒はもう軽アイゼンで良いですよね?

223 :
昨日の千畳敷カール

ttps://i.imgur.com/7wR04sI.jpg

224 :
上から岩転がってきたら
ジャンプで避けないとダメだな

225 :
>>224
マリオ乙!

226 :
>>223
真っ直ぐ行けていい感じだけど
直下は怖そう

227 :
爪が少ないと、登れるけど下りられないらしい。

228 :
>>227
下りは尻セードって言い張ればいい。

229 :
今週ならピッケル持って行った方が良いかな?

230 :
>>228
人間ナイアガラ乙

231 :
この雪溶ける気がないぞ・・

232 :
梅雨入りで溶けるよ
昨日のうちに行ってきたけど、雪グズグズで下り滑りまくりっすな

233 :
人間がライチョウに托卵…
つか、ライチョウって番いになってなくても巣を作って卵産むのか
実は雄もどこかにいたなんて話ないか?
ライチョウ雄は卵が孵るまではメスと巣を守って、その後フリーターになるはずだが

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190609/k10011946111000.html

234 :
ライチョウになった事ないから知らないな

235 :
今年は特に中アは話題がないきがする

236 :
>>235
山小屋でミイラになってこいよ

237 :
新しいテン場まだー

238 :
テン場って言えばピノキオはまだ着手してないの?

239 :
>>238
ヘリの墜落事件のせいで資材空輸が出来ないらしく、延期になりました…

240 :
じゃあ俺が整地しといてやる

241 :
第7回中央アルプス西駒んボッカエントリー開始
http://2450bokka.web.fc2.com/

242 :
中央アルプスでライチョウ5羽誕生 生息地復活へ第一歩、長野
https://www.sankei.com/photo/story/news/190701/sty1907010025-n1.html

 絶滅危惧種ニホンライチョウの生息地復活を目指す環境省は1日、長野県の中央アルプスに1羽だけ生息する
雌の巣にほかの個体の有精卵6個を運んだ結果、5羽がふ化したと明らかにした。中央アルプスでライチョウの
生息数を増やす初の試みで、環境省の担当者は「生息地復活への大きな第一歩。次につながる成功だ」と話して
いる。
 環境省信越自然環境事務所(長野市)によると、1日午後2時半ごろ、巣を確認したところ、5卵がふ化した
形跡があり、その後、巣から約30メートルの場所で5羽のひなを見つけた。1個は卵の状態のまま残っていた。
 卵の殻の様子やひなの位置などから、6月30日午後から7月1日午前にふ化したと考えられる。ライチョウ
はふ化直後でも数十メートル飛ぶという。
 中央アルプスで最後にライチョウがふ化したのは1962年で、2羽のひなが確認された。69年の目撃を最
後に絶滅したと考えられていたが、昨年7月に中ア駒ケ岳で雌1羽が約50年ぶりに見つかった。
https://www.sankei.com/photo/images/news/190701/sty1907010025-f1.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/190701/sty1907010025-f2.jpg

243 :
サンダーバード

244 :
>>242
なんと可愛らしい

245 :
来週木曽駒行きますが、もうこの時期はショートカットのトレッキングシューズで大丈夫ですかね

246 :
早く梅雨明けしないかな

247 :
明日木曽駒登ります。ライチョウ見たら報告します

248 :
雨なのに行く奴はパンパカ脳だね

249 :
痛みに強い鈍感な人間っているんだな
凡人なら肉体的精神的に限界越えるような悪天候の山行でも平気でやっちゃうから
ある時に一発やられて死ぬ

250 :
木曽駒なら下から登るんじゃなければ、観光と変わらんからそんな叩くようなことじゃないべ

251 :
去年木曽駒行った時は麓は曇りだったけどゴンドラで上がって行く途中から
雨が降りだして到着したら土砂降りだったでござる
バスとロープウェイ代勿体無いから山頂まで行ったが景色は見えずガッカリした
やっぱり行くなら晴れの日に限る

252 :
遭難しない程度に荒天を経験するのは有益だけどな

253 :
雨に煙る宝剣岳も良いぞ。

254 :
始終、霧のような雨でした

255 :
一生、初心者のまま中級レベルまでを高気圧の中で日帰り登山するつもりだけど
それでも降られるからなあ

256 :
>>251
>やっぱり行くなら晴れの日に限る

なんでそうなる?
「やっぱり行くなら麓から足で登る」
だろ?

257 :
木曽駒は、やっぱり桂木場から登らないとな。

258 :
登山口までクルマで行けるの?

259 :
桂木場いいよねー

260 :
雷鳥の雛全滅だってさ

261 :
自然は厳しいからなぁ 残念

262 :
残念
人工的に飼育するしかないのかのう

263 :
乗鞍で生まれてたら生き残ってたかもしれないと思うと複雑

264 :
そもそも中央アルプスから絶滅したのも人間のせいだしな

265 :
ロープウエー作っといてかわいそうも糞もないわなあ

266 :
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
1967年 開通

中央アルプスで最後のライチョウ目撃(2018年飛来の個体は除く)
1969年

ロープウェイと人間のせいで間違いないな

267 :
ロープウェイでやって来た観光客がゴミを散らかしそれを狙ってカラスやサルが現れ
先住していた雷鳥が捕食されたと山渓だったか岳人で読んだ記憶があるな

268 :
立山良く無事だな

269 :
立山は人間が持ってきて冬になると町に下ろすんじゃなかった

270 :
そうだよ 番号呼ぶとライチョウ沢の方から飛んできてキチンと順番に並んでいてビックリしたわ

271 :
面白い

272 :
昨日初めて三ノ沢岳行ってきたけど良い山だな
その後に行った宝剣木曽駒より良かった
静かな山頂でまったり過ごす時間は至福だわ

273 :
一番乗りで行くとハイマツの朝露でびしょ濡れになるのだけはいただけない

274 :
三ノ沢岳と越百山は
中ア2大気持ちのいい山頂

275 :
空荷のくせにすげー疲れる山

276 :
去年、三ノ沢岳行くつもりで分岐まで登ったら、天候悪くなってきて急にテンション下がって下山してしまったわ
勿体無い事した
コスモいい山だよね
登った!感は南駒ヶ岳が好き

277 :
三ノ沢岳は、ハイマツ帯の中に突入する時に、枝や岩にすねをぶつけて痛い目に遭う

278 :
ちょっと歩きにくいハイマツ帯の小刻みなアップダウンだよね
見た目よりキツイのよねあそこ

279 :
空荷なのにしっかり1時間40分かかったわ

280 :
初心者ガールです
金曜日に木曽駒ヶ岳へ行きますがお天気が心配です
みなさん、どこの天気予報を活用してますか?

281 :
てんくらにしとけジジイ

282 :
3社くらい予想天気図見とけ

283 :
>>281
いや〜ん

>>282
ありがとうございました

284 :
>>280
木曽駒は行く前にライブカメラを確認する事をお勧めします
ただ到着したら天気が変わってたという事もあるので、参考程度で・・・
https://www.chuo-alps.com/mountain-climbing/live-camera/

285 :
>>280
明日は大丈夫そうじゃん

286 :
てんくらAだったじゃないですかぁ〜

287 :
てんくら信じて稜線歩いたら死ぬで
あんなもん麓の天気予報やし

288 :
てんくらはマジ罠だから参考にしちゃあかん

289 :
てんくら信じる奴はボンクラ

290 :
伊奈川ダム上までクルマで行けない症候群は
まだ直ってないのか
来週末からクルマ置けなくなっちゃうかな

291 :
>>290バイクなら行けそうなの?

292 :
無理だったぞ、去年だけど

293 :
>>291
死ぬぞw

294 :
糸瀬山は橋がなくなってるしなあ

295 :
>>293ありがと
ちゅー事は伊奈川ダム上の駐車場まで林道歩きなのね。

みんな車どこに停めてるんですか?

296 :
レコ読むとゲート前の路肩スペース
土曜だとダンプ往来するだろうし直るまで待つわ

297 :
563 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 1b1d-Zg+6)[sage] 投稿日:2019/08/01(木) 19:58:52.15 ID:F1JuSdNt0 [13/13]
一番の鬼は中央アルプスの木曽殿山荘だわ。
前日に電話しても予約で一杯と言われて断られ、空木岳の手前で電話をしてもけんもほろろ。手前の避難小屋へ行けば、と言われた。

それも客に出すおでんの卵の数で決まっているとかと聞いてふざけるな、と思った。

国立公園内に許可を取って山小屋営業をしているのだから担当行政は早くあの管理人をクビにすべき。

298 :
知らんがな

299 :
あそこの主人は、人居ない時間に外のベンチで休んでると
金払ってないなら早く出てけって普通に言うからな

300 :
山小屋の主人やってる人間にまともさを期待するのは野暮というもの

301 :
300ゲットなら心願成就ッ!!

302 :
まともなのは燕岳山荘だけだろ
あそこはお客様として迎えてくれる

303 :
>>302
逆にまともじゃないだろ
平地と同じように客として扱うから勘違いするやつが増える
ケーキとかビールとかもいらんし、なんなら食料は持参にしろ
わがままなジジババや山を勘違いしたやつが減ればいいね

304 :
北アルプスを大衆化させた原因だしな

305 :
燕ほど極端じゃなくても、西穂山荘でも穂高岳山荘でも普通にお客として迎えてくれるぞ
木曽殿山荘の態度の悪さは異常

306 :
こんなヤツなら態度悪くなるわな

307 :
>>305
伊奈川ダム奥から〜越百〜空木の周回日帰りしようとして木曽殿に飛び込み宿泊する羽目になったオレはいい印象しか持ってない。

308 :
>>296ありがとうございます

309 :
木曽駒ケ岳行ってきたけどやっぱりお手軽でええな
ガスってたけど

310 :
>>309
ロープウェイ登山最高

311 :
宝剣岳のそばに建ってる小屋も感じ悪かったな

312 :
>>290
あれ修復するのに10年くらいかかるんじゃないの
その間にも豪雨が毎年のように続くわけだから
ダム以降の道は、もう修復しないんでない?

313 :
>>307
それを追い返す訳に行かないから、その鬱憤がよそに回るんだよ

314 :
人によるんかなw
俺が見たときは追い返されて駒峰にやって来たよ
20時過ぎてたから小屋番の兄さん説教タイムだったわ

315 :
>>312
ヤマレコにも記録ないしなぁ
須原からタクシー幾らくらいするんだろ

316 :
ダム以降の道ってまだ直ってないん?
コスモ小屋やってないんかな

317 :
駒峰の小屋番も説教するの?

318 :
>>316
直る気配しないw
小屋番のクルーザーあるから営業してるよ
荷揚げしてたしね

319 :
>>317
駒峰は消灯が早いんだけど
20時過ぎに3人やって来た
どんな計画してるんですか?
皆さんお休みなので下でお願いしますって
兄さんご立腹だった

320 :
言われても仕方ないわ

321 :
話違うけど 駒峰ヒュッテは水補給できるの?
あのへん水場少ないから計画が難しい
池山尾根の下のほうでたくさん汲んでいかないとだめかな

322 :
小屋頼らずに全部自分で担いていけばOKよ!

323 :
>>321
購入は出来るよ
ビールも買える
水は担いでこないとダメだった

324 :
山の日の日曜日にぷらっと駒ヶ岳に行きます
人が多いのは受け入れるが晴れてちょうだい!

325 :
あの辺の水場って、空木避難小屋前の小川とダム側木曽殿越小屋手前のとこぐらい?
どっちも枯れてることあるからあてにしないけど

326 :
池山小屋の前でたっぷり取水

327 :
台風が来てるから場合によっては雄々しい夏の雲が見られるんじゃない?
8号の時の夕暮れは雲が凄く綺麗に流れてたよ。

328 :
今週末しかチャンスなしだな

329 :
>>313
追い返さないのはともかくイヤミのひとつもなかったから。

330 :
昨日木曽駒ヶ岳行ったけど、割りと空いていた。帰りのロープウェイで待ちが30分。
しかし、八丁坂をビーサンとか信じられない。
山をなめてるな。

331 :
木曽駒はそんなもんだろ
お手軽すぎるし

332 :
ロープウェイ登山なら、舐めた真似をする奴がいても
まぁわかる。
木曽側でビーサンの登山者がいたら
むしろ賞賛する。

333 :
ランニングウェアで登ってくる登山者見た時はどっから来たの?
って思った。

334 :
基本的に軽装は勧めないよね。
333ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

335 :
>>332
外人は短パンにビーサンよく見かける

336 :
日本人でも短パンはよく見かけるけど
ダニとかヒルに噛まれてもいいのかねえ
いくら長ズボンは暑いとは言っても登山で短パンは考えられないな

337 :
縦走で稜線歩きの間は短パン。
初日、最終日はタイツに短パン。

338 :
ロープウェイの山はロクな奴いないぞ

339 :
9月に1泊で空木岳行こうと思ってるのですが
木曽駒ヶ岳からのピストンと木曽駒ヶ岳からの池山林道コース
どっちがお勧めですか

340 :
>>339
木曽駒ヶ岳は既に登ってるんだよね。
9月は紅葉には早く、お花の時期は過ぎてるので1番中途半端で空いてる。
池山尾根上がって駒峰ヒュッテに泊まって翌朝に山頂からご来光くらいで良いんじゃないかな。

341 :
ビーチサンダルの木曽駒ヶ岳なんかより南駒ヶ岳に行ったほうが100倍よくね

342 :
伊奈川ダムの林道直してきてよ

343 :
歩きでもダメなん? ダム上

344 :
>>340
木曽駒ヶ岳は登った事あります
池山から登るより木曽駒からのが見晴らしよく高低差が少なくていいかな思ったんですけど
ヤマレコ見ても多くの人が池山から登って見えますよね
池山からで計画して見ます、しかし登山口までの道が細くてたいへんそう

345 :
ちょっと何言ってるかわからない人がいる
俺の感覚は間違ってない

346 :
去年の8/12だったか、ちょうど林道崩落した翌日にコスモ〜空木を歩いたとき
林道崩落先の、登山口駐車場に車が1台止まってたわけなんだよ
1年たったけど、その車はヘリコプターなどで回収されているのだろうか・・・?
それとも泣き寝入りでもしないといけないんだろうか

これは去年upしたやつだけど、いたるところやばかったし復旧無理やろなぁ
でも、ダムまでの土砂崩れ現場を1日で土砂撤収完了させてたのはすげーと思ったわw
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2007659-1565659981.jpg

347 :
去年の8/18 12時ころの写真やったわ
登山道はコスモ入り口だけ崩れてたけど、他は被害ないとか強いよなぁ

348 :
>>344
先月池山林道コースで空木に登ったよ。林道は狭いところもあるし
凸凹してるから大きすぎないSUVが良いのだろうけど、
林道終点の駐車場には大型ミニバンとか普通にいた。
平日なのに満車で、結局林道を下って広い路肩に駐車しました

349 :
>>346
モバイル使ってる人にはお勧めできん重さだな。

350 :
空木の登山口まで細いなんて感じだことないなー。林道にしては広めだと思うけど。

それにしても上の画像見るとこりゃ復旧まで時間かかるな

351 :
>>348
水は下からたくさん汲んでいった?

352 :
>>348です
>>350
すみません。林道としては広い部類なのですが、一般道と比べると一部狭まってるから
こういう道が初めての人は気をつけてほしいかなーと。
>>351
はじめから2.5リットル持っていったけど、日帰りでギリギリ足りたよ。
少し登ると凄い水量の水場があるからそこで補充しても良いと思った。

353 :
最近、中小川登山道使った人います?

354 :
盆休み最終日だったけど、駒ヶ岳ロープウエイの行きは結構空いてた
帰りは15時で1時間待ち程度

355 :
>>353
去年、稜線から旧小屋まで歩いてみようと下ったけど、途中で藪が濃くなって道形を見失って引き返したわ
下からはまだ試してないけど出だしからかなり藪っぽいらしいね

356 :
もう歩いた記録見られなくなったね
刈り払いなくなると厳しいな
先週末は越百小屋満杯だったよ

357 :
☆更新版 スレ認定難易度表 (数値高いほど難所)

1 室堂〜雄山(立山)
2 八本歯〜北岳、獅子〜竜王(立山)
3 八峰キレット、前穂〜岳沢、西穂山荘〜西穂
4 不帰キレット、東鎌尾根、槍の穂先
5 涸沢岳〜北穂、北穂〜南岳(大キレット) 、剱(早月尾根)、
6 蓮華岳〜船窪岳〜烏帽子岳、戸隠山(奥社)
7 両神山八丁尾根周回、剱(別山尾根)、下の廊下
8 秩父二子山周回(東岳) 、熊渡〜双門滝〜八経ヶ岳
10 西穂〜奥穂、小渋温泉〜赤石
15 鋸岳、赤木沢
30 北鎌尾根(貧乏沢) 
50 表妙義、裏妙義

358 :
池山林道終点Pからショートカット道があって、下山のときつかったけど
下部が激しく急で掴む木もないから、すべって身の危険を感じたわw

駒峰ヒュッテから避難小屋経由で初めて下山したけど、下のほうは沢状の道になってんのなぁ
あそこの水って普通に飲めるんかね、どこで汲むかによるかとは思うが。
上部でチョロチョロわいてて、所々で伏流になってて、また湧き出すの繰り返しで
見てて面白かったわ

359 :
幽霊の味がするけど飲用できるよ

360 :
土日で伊奈川ダム〜空木岳〜南駒〜越百を周回してきた
面白いコースなのに人少なかった

361 :
どこで泊まったんです?

362 :
駒峰ヒュッテ

363 :
食事はどうしました?

364 :
あのコースで擂鉢窪小屋に泊まらないなんて
もったいない

365 :
避難小屋前の沢は飲めるよ
下山する時にすれ違う人に何度か水出てるか聞かれた思い出

366 :
幽霊小屋を整備して新しい友人小屋作らないかな
ついでにテント場もセットで

367 :
じゃあ幽霊の友人小屋を作ります

368 :
ご一緒してもよろしいですか?(あの世まで

369 :
9月ぐらいに撤退前提で行ってみるが
中小川登山道にもちっと人がいればなぁ。

370 :
刈り払いよろしく
終わったら報告しろよな
じゃあな

371 :
恵那山の前宮道のように廃道から復活させよう

372 :
前宮ルート廃道だったの?
去年歩いたけど誰ともすれ違わなかった

373 :
足元ツルツルの濡れてる岩を渡ったり
股下までの沢を渡るとか、沢登り装備必要なんじゃないか。
ヤブも頭まであるらしいし、俺は遠慮しておくわ

ログみたらトレランとか日帰りで空木から駒ヶ根まで走って車回収してるとかすげーわw

374 :
中央アルプス特集のときもそうだったが、岳人ってミョーに三ノ沢岳推しだよな、、、
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=0001914

375 :
木曽駒は人多すぎて奨められたもんじゃないし 宝剣は危ないし
南駒は遠すぎるし
消去法近くて静かなで三ノ沢岳になるんじゃ

376 :
遠いやん

377 :
南駒は登った感があるから好きだわ
ダム側行けないから直登も越百からの縦走もできんから北からしか縦走できないけど

378 :
普通にダムから行けるよ
30分余計に歩く

379 :
しかし飯田周辺は中小川以外でもしらびそ峠からの南アルプス登山道は廃道だし易老渡や便ガ島登山口も道路が通行止め
リニアが出来れば登山者増えそうなのに惜しいな

380 :
登山なんかリニアで行かないだろ

381 :
池口岳から光があればいい

382 :
>>380
リニアで品川から飯田に新設される駅まで40分、リニア駅からロープウェー駅まで高速バスを新設すると80分弱くらいで結べる。

新宿から富士山新五合目までの直通バスが2時間35分だけど、それより早く行ける、しかも渋滞も無縁となれば、
登山者じゃなくて観光客の殺到でロープウェーがパンクしかねない。足元見ての大幅値上げとかもありうる。

383 :
これで中央アルプス世界遺産とかなったら
大混雑必至やな

384 :
人気順

北アルプス>八ヶ岳>南アルプス>中央アルプス

(´・ω・`)

385 :
飯田には風越山があるから…

386 :
かざこしやま
ふうえつざん

387 :
飯田って30年前から何も変わらんと言うか寧ろ寂れたな

388 :
どうでも飯田

389 :
JRは高速バスに対抗して駒ケ根に中央アルプスあずさを設置すべきだと思うんだがどうだろ

390 :
>>389
飯田線が遅すぎるからバスと勝負にならないだろうな。

391 :
飯田のアルペン入ったが登山用品が申し訳程度でワロタ
いやマジで笑えなかった、飯田の人は登山しないんだろうな

392 :
駒ヶ岳ロープウェイの年パスは9月中に前倒しで更新すべき?

393 :
飯田に去年から住んでるけど登山する人全然いないよ
山に囲まれてるからわざわざ登らないみたい

394 :
沖縄の人が海で泳がないのと同じやね

395 :
昔、県知事が新幹線不要論に長野県民だって海を見たいんだって言って反論してたからな

396 :
>>393
自分そろそろリタイヤなんで飯田とか松本に移住したいんだけど
雪はどのくらい降りますか?
車趣味もあるので豪雪だと流石に困るなと

397 :
取り敢えず四駆は必要だけど、そこまで身構えるほどの雪は降らない
年に1回、2回程度50センチぐらい積もることはあるけど、道路はさっさと雪かきするんで林道とかに行くのでなければ問題ない
去年は全然降らなかった

398 :
俺は2駆だけど去年は雪が少なかった事もあってスタッドレス履いてれば問題なかった
除雪はしっかりしてるから主要な道は問題ない
飯田でも山に近いインター側がや南アルプス側は降りやすいかも。
153号周辺以外は古い街の作りで道が狭いのと店が少ないから
住むなら利便性気にしたほうがよいかもね

399 :
去年は記録的な暖冬だったからな

400 :
二駆でもFFなら問題ない

401 :
>>397-398
そっかありがと、去年から本格的にアルプス行き出したから飯田とか松本に
興味出て来たんだよね、去年は殆ど雪に遭遇した記憶が無かったけど
レアケースだったのか

402 :
天気回復したねえ
今週行くかな

403 :
今週末は木曽駒行きたいな
まだ紅葉には少し早いしそんなには混まんだろ…混まないでくれ

404 :
好天予報の3連休
まぁ混むことはないだろう

405 :
混まないはずもなく

406 :
9月って花の時期も終わり紅葉には早いので1番空いてるはずだけどね。
しかも、三連休なら中央アルプスでなく北アルプス行くんでない。

407 :
あの地獄絵図が再びw

408 :
木曽駒で異常に混むのは千畳敷から山頂までの区間だけでしょ

409 :
問題はロープウェイってことでしょ。

410 :
木曽から登れば何の心配もない

411 :
10/1から増税でロープウェイも高速代も値上げだし、今年は9末混むだろな。

412 :
そんな駆け込みするほど運賃上がるのか?

413 :
去年はバスのチケットを買うのに駐車場半周w
バスに乗るの駐車場一周したからなw
更にロープウェイに乗るのに更に1時間以上待ちw
帰りは・・・。

414 :
>>412
オレは高速代やガソリン代まで含めて170円ほどだけど、イメージってだいじだから。

415 :
木曽駒は観光客が半端ないからなぁ
あの苦痛を知ったらまた行きたいとは思わなくなったわ

416 :
菅の平駐車場から歩くのもいいよ
3時ぐらいから登り始めるのオヌヌメ

417 :
木曽駒には寄らないで人の少ない伊那前岳と濃ヶ池をめぐるコースにすればOK

418 :
中央アルプス童貞ですが、虫が多いと聞き虫除けスプレーを散布してあるきたいと思います
他に気をつけることありますか?

419 :
木曽駒から空木に縦走するなら晴れててもハイマツ対策でゲイター付けた方が快適

420 :
ロープウェイなどの利用が困難な場合は別コースを歩くこと考えるけどなあ。
あと平日にしてロープウェイ乗るとかさ。

421 :
「登山がしたい!」わけじゃなくて
「ロープウェイに乗りたい!」のが本音なんだろw

422 :
千畳敷なんてそんなにありがたがるもんでもないよなw
涸沢や室堂の景色に比べたら。

423 :
>>417
混むの八丁坂だから、千畳敷使うならどこも変わらん。

424 :
今週末はまだ紅葉は早い?
来週末のほうがいいかな?

425 :
今年の秋は暖かいから来月が良さそう

426 :
チャリでロープウェイ乗り場までは行ったらだめなんだっけ
バス待ち3時間とか耐えられんニダ

427 :
菅ノ平駐車場からしらび平駅まで歩いても1時間半ぐらいで着くよ

428 :
桂小場から木曾駒まで4時間ちょいで行けたよ
普通の登山装備で、水たっぷりザックは10kgくらいでスタートで、普通の人よりちょい早いくらいのペース
去年の三連休に行った人の話を聞くと、バスのチケット待ちで1時間、バス待ちで2時間、ロープウェイ待ちで3時間で、さらに千畳敷からCTで2時間
大変ですね

429 :
桂木場からは結構ルート的に面白い感じなんですか?

430 :
西駒山荘まで樹林帯

431 :
ありがとうございます。

432 :
>>428
桂小場から登ってロープウェーで下って自転車デポと組み合わせて快適登山。と思ったけど登りコースタイム7時間か。菅の台バスセンターから桂小場までも22キロと結構距離有るし、未明のバスセンターで一時間待ちした方が自分はいいや。

433 :
来月南駒ヶ岳行こうと思うんですが擂鉢窪避難小屋に一泊しても大丈夫でしょうか?

434 :
大丈夫だけど寝たらミイラになるよ

435 :
そこの避難小屋ミイラあったという事件以来なんか俺は行きたくないわ…。

436 :
それだけじゃなくて、不自然なほど軽装なのにあそこまでたどりついていたという不思議もあんだよな

437 :
シューズが東京靴流通センターで買えるハイキングシューズとかユニクロ装備でしょ?
あれは近年の登山史の中でもミステリーすぎだよ。
身元引き受け人いなかったし。

438 :
推定で積雪期にきててそれだし
服も普段着だし

謎過ぎる

439 :
あそこの避難小屋ロケーション面白いのにね
なんか建て替えるみたいな話だったけど終わったん?

440 :
桂小場〜西駒山荘〜木曽駒〜宝剣岳〜濃いヶ池経由西駒山荘〜桂小場と10時間近く歩いたけど、下りが長くて飽きた

441 :
軽装だから死んだってことでしょ
辻褄あうけど

442 :
>>441
あそこまで雪の中どうやって行くんだよ

443 :
そうそうアイゼン付けられない軽ハイキングシューズだよ。

444 :
たぶん
死ぬために行ったんだと
おもう

445 :
どこでもドアの行き先間違ったんじゃね

446 :
>>428
混むなー
土曜にロープウェイで上がって三ノ沢岳と思ってたけど、待ちで時間削られてのんびり出来ないなら別のタイミングに変更しようかなぁ

447 :
朝一番のバスに乗る時間に行けば「上り」は余裕持てるのかな
「下り」は3時間待ちとかになるんだろうけど

448 :
一時間は前に着かないとチケット待ちじゃない

449 :
4時到着でチケット買って、並んで、5時の始発バスか…


登る前から疲れますな。。。

450 :
チケットは先にコンビニで買っても良いけどね
ただ、ロープウェイ乗り場で切符交換してもらわないとになるから
乗り場で最後尾になっちゃうけど

451 :
バスは最後に乗ればロープウェイ待ち先頭だったよな

452 :
バスを待つあいだに仮眠をとるわー

453 :
バス待ち代行サービスやろうかな

454 :
日曜の予報が良くなったから、明日のんびり準備して、車中泊するノリで向かいますわ

455 :
>>451
立ちや補助席ならそうだな

ただどこ行ってもジジババ共は先に乗り込んでおきながら前から座ってくのがデフォだからなあ
後からくる人のために奥から座ってこうとか思わないのかね

456 :
バスもロープウェイも始発乗れないと稜線までだるいんだよな

457 :
>>446
三ノ沢かあ去年登ったな。
中央アルプスの稜線から逸れてるから
横からの景色が見られる。
天気が良ければ南アルプスとツーショットだ!!
https://www.youtube.com/watch?v=LcdkXbXsyyM

458 :
行列しにわざわざ行くんですか
平日に行けばいいのに

459 :
平日は暇じゃない

460 :
一昨年だったか、海の日連休初日に3時に管平ついたら既にチケット待ち列、
始発の30分前からチケット売り始め、30分くらいかかってようやく買えた時には
バス待ち列は駐車場を半周していて、結局2時間待ってあきらめて出た。
せめてチケットをJTBでもいいから発券させろよなあ。

10年くらい前の紅葉走りの土曜日に行った時は、始発バスの30分後に着いたら
2本待って乗れる程度だったのに。

461 :
あ、管平じゃなくて菅の台だw

462 :
まあチケットは事前にセブンイレブンで購入できるけどね。
ソロの場合はチケット売り場に並ぶ前にバス停にザックで場所取りしておくのが定石。

463 :
菅平の牧場か
おれが行ったときはすぐ入場券買えたよ

464 :
ロープウェイ乗るだけで映える写真が撮れちゃうからね
今はそういうスポットばかりが混む

465 :
コンビニでチケット発券するとコーヒー無料券と温泉割引券だったか付いたような気がするけど、
あれ使ったことないや

466 :
始発前の臨時バスに必ず乗れるチケット(割増料金)公式で売ってるな。

467 :
ざっと1500円プラスか。いい商売してんな

468 :
タクシー使えばいいのに

469 :
今の臨時と同じ時間かよ。御来光時には千畳敷に居られるくらいなら価値も出るだろうに。

470 :
千畳敷からのダイヤモンド富士が見れるの1月1日だっけ?

471 :
>>470
ダイヤモンド富士は1/1と1/2じゃなかったっけ。
モルゲンロートの千畳敷きれいだろうな。

472 :
晴れ予想で小雨でも降られると、ロープウェーできた軽装ファミリー(特に娘)が心配になるよな

473 :
そうでもない

474 :
>>473雨だけに冷たいな

昨日の木曽駒で山座盤の根本でバーナー出して昼飯食ってた夫婦がいたけど、周りが気にならない鈍感力がすごい。

475 :
瑞牆山頂の山座同定盤をテーブル代わりに飯食ってたグループもいたので…

476 :
>>474-475
そういうのは写真撮ってグーグルマップに容赦なく晒すけどなあ。

477 :
いいね!

478 :
「楽しいデザインのテーブルね」くらいに思ってる奴もおるんやろうな

479 :
そもそも山岳信仰って何?
レベルだろう

480 :
明日は木曽駒に行くやで
紅葉はまだ早いかなー

481 :
紅葉1番綺麗なのはどこ?

482 :
>>481
定番だが千畳敷カールの花崗岩の白とナナカマドの赤色のコントラストが効いた景色が1番だね。
濃ヶ池あたりは人も少なく逆さ宝剣やダケカンバの黄色もなかなか良い。
あとは空木平の紅葉かな。

483 :
紅葉見物のにわかどもと登山者を分けてくれたら木曽駒また行くんだけどな
冬季のロープウェイチケット半券持ってる人限定とか

484 :
冬季のロープウェイチケット使用済み半券がメルカリで高額販売されるだけでは

485 :
千畳敷カールは混雑が怖くて紅葉シーズンに行く勇気がない。
バス2時間、ロープウェイ4時間待ちとかすでに山登る気力も残らん。

486 :
平日の火曜日水曜日に行けばいいよ

487 :
>>485
駐車場から歩けばいい。
片道11時間ぐらいだ。

488 :
>>487
ロープウェイが混むなら千畳敷まで菅の台か黒川平から歩けばとよく聞くけど、しらび平からはどう上がるの?
ロープウェイの監視路を歩くのかな。

489 :
北御所登山口から北御所林道を登って上からアクセスするしかない。

490 :
やっぱりそうだよね。
深夜にしらび平まで徒歩、ロープウェイの片道買って帰りは北御所がいいかな。
ロープウェイから下を見るとヘルメット被った登山者をたまに見るから歩けたら良いなと思っていたんだよね。

491 :
>>488
ロープウェイの下の沢沿いに廃道になった登山道があるよ。

492 :
>>491
やっぱり登山道が有るんだね。
あそこは冬は雪崩の走路だし荒れてそうで二の足踏んでいたんだよね。

493 :
>>492
ロープウェイから見えたっていうヘルメットかぶってる人たちが、たぶんそれ歩いてる。山と高原地図には、赤線も赤破線にもなってないけど記載されてる。

494 :
それ中御所谷登ってる沢登の人たちじゃないの

495 :
しらび平から歩くとなると沢登り的なアプローチになりそうだね。
日暮の滝の手前で中御所谷の右岸に渡って架線の下を上り詰める感じかな。
駒ヶ岳ロープウェイとしては儲からないから流行って欲しく無いだろうね。

496 :
>>495
架線の下と谷の間に線あるね。剣が池から沢筋にすこし降りれるけど、あそこに出てくるみたい。

497 :
沢登り以外で行くのはやめなはれ

498 :
はい

499 :
桂小場から行ってもええんやで

あと宮田高原キャンプ場からオッ越〜伊勢滝経由とか

木曽側からのルートもあるじゃん

500 :
来月宝剣に行きますが
千畳敷のロープウェイは
平日だとすぐ乗れるのかな
スレを見てると地獄の混みようなので
心配だ

501 :
来月の紅葉時期なんて乗れるわけないだろ。
菅の台の駐車場に到着したらバス停にザック置く、チケット売り場には臨時が出る事も考えて1時間前には並ぶのが基本。
最終便とかは千畳敷ホテルに泊まる客しかいないので空いてる。

502 :
>>500
下から歩いて行こうよ
高度による植生の違いや黄葉の進みの違いなんかも楽しめる

503 :
下から歩いて楽しいとこでも無いし

504 :
登山がしたいのか
紅葉が見たいのか

505 :
どっちもー♪

506 :
しらび平の辺りとか散策するとまた違った趣があるんだろうけど
ほとんどの人がスルーやな。

507 :
ロープウェイ超混み出すと、バス便も止めるやろ
ロープウェイ駅の人が地獄絵図になるし

バス便が止まるとなると北御所までのバスも動かん
菅の台から歩くとめんどくさい距離じゃん

ようわからんのだが、菅の台で待つより
駒ヶ根から始発バス乗ったほうが待機時間短くなるのだろうか?

508 :
>>507
駒ヶ根は臨時出ないから、始発に乗れなかったら1時間後。

509 :
1時間待ちで確実に乗れるなら駅の方がいいけど、結局駒ヶ根駅も行列でしょ?

510 :
つまり臨時バスが着くより先に、歩いてしらび平まで逝くのが1番ストレスが無くて確実だと
割とマジで

511 :
タクシーは?

512 :
>>509
菅の台に駅から2台で来たのは見たことがあるが、何台まで増やすんだろな。

513 :
>>510
しらび平まで歩くくらいなら桂小場から登るわ。

514 :
結局ロープウェイで混むから一緒じゃね?

515 :
バス始発前にタクシーでしらび平入りしてロープウェイ始発に乗るか、空いてる夕方に入山して上で一泊するのがいいよ

516 :
11月は紅葉終わってるから空いてるよね

517 :
2月の平日も空いてるよ
乗客俺含めて3人だけだった

518 :
2月の週末が意外と混んでて驚いた。
ホテルが安いプラン出してて満室で、全員が通常の夕食ではなく安プラン用の
ソースかつ丼なのに笑ったw

519 :
>>500
平日なら余裕だろ
宝剣だけだとすぐ終わるから木曽駒も行きなさい

520 :
木曽駒は登り返しきついから伊那前岳おすすめ

521 :
三ノ沢岳行ってきたが
地図のコースタイム嘘だろ

522 :
三ノ沢いいよねー、ワイも少し前に行ってきたばかり
山と高原地図で分岐から山頂まで2.5hだけど、そんなにかからんよね

523 :
木曽駒ヶ岳の地図はロープウェイがあるおかげで初心者が多いのでコースタイムが緩くなるのは仕方ない。
俺スゲーとか思っていると南アルプス南部で苦しむよ。

524 :
空木岳への縦走路もCTそんな感じ?

525 :
>>524
空木岳への縦走路は白砂の稜線を小走りでいけると思いがちだけど、そうはいかない。
ハイマツの抵抗が大きいとこや、岩場のアクロバチックなところあるんだよ。
細かいアップダウンで体力削られるのでコースタイムが適当かな。

526 :
木曽駒を木曽側から登った人居る?
この前BSだったかでトレッキング番組でやってたんだよね
番組では9合目の小屋泊だったけど日帰りがいいんだが

527 :
>>526
休憩込みで往復12時間みとけばいいよ。上松Aなら安定してるし。

528 :
>>526
あの番組では上松Aコースだったね。

福島Bコースならやったことある、日帰りじゃないが。
山頂までコースタイム8時間だから、標準より速足でロープウェイ使えばいけるかもね。

529 :
上松Aより福島Bの方が良くない?
標高差も少ないし八合目あたりから高山の雰囲気と景色が良くなった記憶がある。
上松Aは南アルプスを思わせる樹林帯がひたすら続く。

530 :
福島Bなら将棋頭も周回するわ。

531 :
西駒山荘ってすぐ満員になりますか?

532 :
>>530
日帰り希望って言ってるんだから将棋頭と茶臼山の周回はなかなかハードだよ。
最後の木の橋が流されてたら詰むし。

533 :
>>519
平日は余裕ですか?!
安心しました
むかしゴールデンウイークにスキー行ったときは
混んだ記憶がなかったので心配してました

534 :
>>527-528
そっかーアリガトー
結構時間掛かるもんなんだねー
来月母親が鹿児島から遊びに来るんだけど
流石に駒ケ根側のバスとロープウェイで数時間待ちはキツイし
もしかしたらと思ったんだけど日帰りは無理かなー

535 :
福島Bで年2回くらいテント泊行くけど、だいたい登り6時間、下り4時間だね。
軽量装備で時々トレランみたいなやり方なら
日帰りも可能かも。

536 :
>>535
南の黒戸尾根や北の早月尾根の日帰りと同等な感じかな?

537 :
鹿児島の母ちゃんが涙目で息子の後を追って走ってる姿が目に浮かぶw

538 :
鹿児島から駒ヶ根というのはかなり遠いな。
中部国際空港から名古屋出て直通バスになるのかな?

539 :
空木岳に上って泊まって木曽駒ケ岳で降りるのとその逆では
どちらが楽しいですか

540 :
空木から登る方がきついと思うからオススメ
いい感じにきつい

541 :
そうですよね、ヤマレコみるとそのコースの人少ないんで気になってました
最後の宝剣山が無事超えられるのかと

542 :
宝剣手前の時点で体力と時間見て、そのまま千畳敷に下ることもできるでしょ。

543 :
降りられるんですか、まだ昨日山と高原地図買ってきたばかりで細かく検討してないもので
それもありで計画たてて見ます、ありがとう

544 :
大丈夫か?

545 :
宝剣山いく意味てあるの
木曽駒と宝剣山はロープーエイでいつでも来れるから
わざわざ空木の帰りのしんどいときに行かなくてもいいと思うけど

546 :
いつから宝剣山になったんだ……

547 :
こまけーことはいいんだよ

548 :
駒ヶ山


549 :
下りってつまんないから、サクッとロープウェイで降りられるのはイイよね
膝にも優しい

550 :
>>536
甲斐駒や劔より圧倒的に楽。
桂小場より楽。空いてる

551 :
>>550
CT的には変わらんじゃん。
早月尾根は人多いけど、黒戸尾根(日曜日帰り)で10人以上とすれ違ったことないから、空いてるっていうことがメリットになるレベルじゃない。
木曽駒のCTが超温い設定ってこと?

552 :
>>537
お前はエスパーかw
以前屋久島の屋久杉見に行った時は帰りは俺が全部荷物背負ったわ
でもかーちゃんが登山しててその影響で俺も始めたんだよ
あんまり笑わないでくれ

553 :
>>551
距離、標高差とも黒戸尾根が上。
福島Bは往路登りのみ、鎖場無し、水場あり。
CTの前提が違うとしか。

福島B周回に麦草岳木曽前岳を組み込んで同じレベルかと

554 :
中央アルプスってコースタイムが緩めなのは確かだよ。
伊奈川ダムからコスモと南駒ヶ岳を日帰り周回しようと気合い入れてたら、余裕過ぎて空木岳まで足伸ばしちゃった事ある。

555 :
>>552
おれもお前のかーちゃんと登りたい。

556 :
>>543
今年行くの?もう10月だから空木岳から木曽駒までも危ないよ。岩場が多い

557 :
地図見る前に質問しちゃってるようなヤツですから…

558 :
この時期コスモから北へ縦走しようとすると水が厳しそうだな
義仲の力水が枯れてるとかなりキツそう

559 :
韓国人が日本旅行を自粛している今年は
紅葉の木曽駒ロープウェイも空いているに違いない(棒)
5時間待ちが4時間40分待ちくらいになりそう。

560 :
日曜朝に桂小場から入ってロープウェイで降りる予定。
混むかなぁ。。混むだろうなぁ

561 :
土日にわざわざ行くやつなんなの
そんな混んでる時行かなくても有給取れば良いじゃん

562 :
上級国民しか有給なんて取れないでしょ

563 :
>>560
桂小場にはタクシー?

564 :
帰りのロープウェイで3時間待ちになるかも。

565 :
今週末、長野市とかは雨マークだけど
中央アルプスあたりはなんか天気もちそうな〜〜

566 :
今空木岳の登山口の林道工事してんだね。

567 :
それで無くとも長いCTが更に長くなってるね
登り78時間とか言われると、自分はけっこうキツいなぁ
もちろんもっと長い所も普通にあるし歩ける人は凄い、尊敬するわ

568 :
>>566
舗装化するの?

569 :
>>570
一般道なら単純に休憩込みで時間あたり400mで計算するわ

570 :
570の内容はこちら↓

571 :
うちの子のハイハイのスピードか

572 :
分速7mか
広い家だな

573 :
今日、空木登ってる人のツイート見たけど、めっちゃ晴れてるやん

574 :
御嶽もアホみたいに快晴だったよ。
空木岳に行くか迷ったけど林道工事で行く気なくしたわ。写真御嶽だけど
https://i.imgur.com/jdcQ06s.jpg

575 :
>>574
たまらんですね

576 :
木曽駒ケ岳のロープウェイ最終便に間に合わなかった登山者にはどんな運命がまつの?

577 :
ホテル千畳敷での素敵な一夜と高額な請求が

578 :
ヘッドランプあるならうどん坂からおりればいい。

579 :
歩くか泊まるか、どちらかだよなぁ
北横ロープウェイだと宿泊無いから歩くしかないわな

580 :
ロープウェイに乗り切れないような時期はホテル千畳敷も満室だろうけど泊めてくれるの?

581 :
空木岳から宝剣岳まで稜線が一望でき、目の前に御岳がどーん
振り返れば北アに大きく見える富士山
北アよりも風景良いよね

582 :
北ア行った事ねーだろw

583 :
登り返して木曽駒頂上山荘に宿泊すればいいんじゃね

584 :
>>581
北アに富士山が見える?

ほー?へぇーー?

585 :
中アも富士山ちょろっとしか見えんだろ

586 :
南アの書き間違いだと察してやれよ

587 :
南アからも御嶽ドーンはないだろ

588 :
お前ら読解力なさ過ぎ。

(木曽駒ヶ岳の山頂からは)空木岳から宝剣岳まで稜線が一望でき、目の前に御岳がどーん
振り返れば北ア(横並びの南アルプス)に大きく(実際は塩見岳の横にチョコンと)見える富士山
北アよりも風景良いよね

589 :
中央アルプス、たぶん木曽駒からの風景ってことくらいわかるよな、中央アルプススレだし。
御嶽山、乗鞍、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、富士山、そして手前に宝剣〜空木などなど360度の絶景。
何度でも行きたいわ。

590 :
遠くにある別のアルプスなんて見ても何とも思わんが…
あれは教えたがりおじさんの欲求を満たすためだけに存在するものだ

591 :
空気の読めないおっさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

592 :
>>588
北アの方向に富士山は見えんぞ

日本語読めますかぁ?????

593 :
駒ヶ岳ロープウェイは終日運休だけど、しらび平までのバスは営業してるんだな。
菅の台の駐車料金が800円に値上げしてるじゃねーか。

594 :
木曽駒の眺めはそこそこ良いけど迫力なら断然北アだわ
なにより木曽駒はウザい観光客とロープウェイで疲れるから
何度でも行きたいとは思わない
そんな時間があるならさっさと北ア行く

595 :
>>592
カッコ書きで横並びの南アルプスとしてあるだろ。
お前は小学校からやり直せ。

596 :
>>592
御嶽乗鞍北ア富士山八ヶ岳が見える、と書いた場合、全部同じ方向って読み取るのですか?
読点がないと読解できないってのはいい歳して痛すぎではないでしょうか。

597 :
>>596ほんこれただいい歳して句読点もまともにつけられない奴もどうかと思うけどな

598 :
>>595
>>588の文章は論理的に破綻している
お前も破綻している

599 :
>>596
>>588の破綻した文章を糾弾する場だよここは。

600 :
>>595
この駄文を検証してみよう
「振り返れば北ア(横並びの南アルプス)に大きく(実際は塩見岳の横にチョコンと)見える富士山」

「振り返れば北アに大きく見える富士山」

な に が い い た い の か ?
それに北アは空木岳からみたら方角は北で、南アや富士山は東南東だから
断じて「北アと横並びの南アルプス」ではない。おまえはエア登山坂か?

601 :
もういいよ

602 :
今日はツムツムして過ごす

603 :
明日はロープウェイ動くのかな?

604 :
>>601
ンフフ

605 :
バスが通行止めのようだな

606 :
フフフ…奴は四天王の中でも最弱…

607 :
台風ごときに止められるとは登山バスのツラ汚しよ…

608 :
この流れホンマ応用利きすぎやろ
好きやけど

609 :
以前どちら周りが楽しいのか聞いた者です
空木岳木曽駒ヶ岳縦走なめてました、ごめんなさい
岩ハイマツ岩岩ハイマツ岩岩岩うんざり、何でここのハイマツはこんなに背高いの
それにアップダウン多くてこんなにキツイとは思ってませんでした
でも楽しかったです

610 :
紙の地図じゃわからないよ
立体的なやつ見ていきなよ

611 :
>>609


612 :
>>609
次は空木岳〜越百山だね☆
伊奈川ダムからの周回がんばれ
伊奈川ダムは、まだ道路なおってないのかい?

613 :
越百〜空木コースより
空木〜木曽駒コースのほうが
楽なの?

614 :
中央本線&中央自動車道不通で駒ヶ岳ロープウェイも空いてるかな?

615 :
駒ヶ岳ロープウェイとしらび平までの林道は無事なの?

616 :
昨日行ってきた
全然大丈夫
伊那前岳最高

617 :
俺も今日伊那前岳行ってきた
4本ほど新しめな倒木が登山道を塞いでたけど問題ないレベル
天気は良かったが、カールは茶色で微妙やったね

618 :
年パス、ロープウェイだけでバスは外れたって聞いてたけど、団体割引料金になる、くらいはつけられなかったのかよ。
更新するか悩むなぁ。

619 :
今度の土曜日、オフィシャルの混雑カレンダーの欄外だけど、冠雪してないし天気も良さそうですがある程度込むと思った方がいい?
過去紅葉終わった時期の他のロープウェイにのった時はがらがらだったけど、、

620 :
そう考えてるのはキミだけじゃないはず

621 :
連休だし、めちゃ混むでしょ

622 :
長野NHKで日本百名山木曽駒ヶ岳やってるやん

623 :
長野NHKて何 東京NHKとは別?

624 :
木曽駒は紅葉目当ての団体客がバスでバンバン到着するから
まだまだ混雑してるってさ

625 :
今の木曽駒は茶色で汚くて、景色は1番つまらない時期だよ
空気は澄んでて気持ちいいけどな

626 :
雪はどうなんだろ。
特に宝剣岳方面。
一度積もったものの今は溶けたと聞いたが確証なし。

627 :
行ってきた。中岳山頂超える区間は雪積もってて朝はちょっとアイスバーン気味だけどストックあれば問題ないレベル。宝剣岳前後、中岳山頂迂回コースとも雪や氷で危険な場所はなし。
朝の混雑は、菅野台で運行開始30分前に券売所に並んで臨時バス二台は逃したけどロープウェイで始発の次の続行便に乗れた。
ローソンで前売り券買ってたんだが、バスはロッピーから出てきた券で乗って列の少ないロープウェイ乗り場で本券に引き替えられるから、それやれば臨時バスと始発ロープウェイに乗れたわ。

628 :
>>627
宝剣は山荘から上見ただけで断念したわ。チェーンアイゼン持ってきゃ良かった。

629 :
チェーンアイゼン持ってたら死んでたかもしれないんだよね

630 :
ヘルメットがあれば大丈夫

631 :
>>629
ノーアイゼンで行ってる人ばっかだったから、チェーンアイゼンあれば余裕だったはず。

632 :
遠回しに
もし行ってたら運悪く何かあったかもしれないから
それを回避できたかもね的な意味だと思ふ

633 :
駒ヶ岳頂上ってアイゼン必要?
明日行こうかと思ってるんだけど

634 :
>>633
千畳敷からはいらない。桂小場もいらんだろな。
西からと北からは要注意。

635 :
>>634
桂小場からは北からになるんちゃうん?

636 :
>>635
低いとこは雪ないから。今なら2700m以下は無視していい。

637 :
そういう話じゃない

638 :
宝剣登らなかったのだけが心残り

639 :
次の課題が残るのは次に行く理由ができるから却っていいのでは?

640 :
それは言える
来年の紅葉は空木岳下から登りたい

641 :
紅葉に登るの? 芋虫かよ

642 :
紅葉期の芋虫さん強く生きて

643 :
変態さんですね

644 :
今芋虫なら蛹で越冬だな
完全な変態だ

645 :
そーかそーか

646 :
木曽駒ヶ岳、バスとロープウェイで往復4000円ってどうなの4000円だよ
まあ新穂高ロープウェイが3000円と比べると妥当に思えるけどね
あれ金華山ロープウェイの標高差300mで1000円に比べりゃ安いなあ

647 :
高いのなら歩けば良い

648 :
>>646
植松Aから歩けよ

649 :
あげまつだけどうえまつって覚えてんのか

650 :
嘘松

651 :
うどんや峠にうどん屋が無いって本当ですか?

652 :
うどんがないからおにぎり食べた

653 :
木曽駒ロープウェイから見下ろすと滝が多数並んでて、そんな脇をしらび平から千畳敷まで登っていったら楽しいだろうなと思うけど、実際登山道整備したら速攻で雪崩なりで流されてしまうんかな

654 :
>>651
嘘やろって思うやんか〜
俺も先月初めて歩いて 昼過ぎだったから「なめこ饂飩にしよっかなぁ」なんて考えながら到着したら.....ガーン:(;゙゚'ω゚'):
仕方ないので牙狼でソースかつ丼食ったわw

655 :
>>653
スーパー急登続きになりそうだけどね、そのルート

656 :
>>653
沢屋さんには人気のコースだよ

657 :
>>653
大昔、とある地質学者(村山正郎氏&片田正人氏)が調査して何度も死にかけたそうな

658 :
千畳敷カールから歩くと長谷部新道の看板あるね。
沢までは行けますが通行禁止になってる。

659 :
恵那山で男性の遺体 登山服で胸に刺し傷、近くにナイフ 岐阜・中津川市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00014372-cbcv-l21

660 :
>>659
これなんだろな
殺人事件?

661 :
リンゴ切ってたら転んで自分を刺したと思いたい

662 :
>>660
ナイフがすぐに見つかったなら自殺じゃないの?犯人探すのは大変そうだし、お金にならんもん。

663 :
胸に自分で死ぬ深さまでナイフを刺すって、かなーり難易度高いけどな

664 :
>>660
切腹です

665 :
恵那山も中央アルプス仲間になるんだ

666 :
中央アルプスは、名古屋駅前の「駅前アルプス」からはじまってますんで

667 :
御嶽山は独立砲だよね

668 :
おんたけは、木曽川の北側だからねぇ

669 :
おんたけは乗鞍火山列(白馬大池から湯ヶ峰)に含まれるから実質北ア。
というか分化前のマグマがアルカリ橄欖石玄武岩マグマという時点で…

670 :
温泉は乗鞍と御嶽は全然違うよな
中ア伊那側麓の温泉ともやはり違う

671 :
御嶽と乗鞍ってキャラ被ってるよね

672 :
そうか?
乗鞍
・周りには有名温泉、観光地!
・松本、高山から好アクセス!
・誰でも楽々3,000mの頂!
御嶽
・御嶽教関連施設多数
・噴火や地震による爪痕多数
・大した観光地もなく寂れゆく麓

673 :
高さ同じくらいだし、形似てるし、どっちも気軽に登れるし、山スキーのメッカだし

674 :
被ってたっていいじゃない
人間だもの

675 :
>>663
しかも抜いてから死ぬのは高難度すぎるわ

676 :
萬岳荘から北西、富士見小屋へ登ってく途中てことか。

677 :
冬の千畳敷は雪崩の巣窟

678 :
>>675
神奈川県だと両手ガムテで縛って背中刺されてても自殺にするとかいうじゃん。

679 :
>>677
みんな八丁坂をガシガシ登るけど、あそこは雪崩の前例ないのかね。

680 :
>>679
雪崩の兆候がある時は通行止めになるって聞いたよ

681 :
バスの山道は除雪はしっかり去れてるん?

682 :
去れて→されて

683 :
>>681
除雪も何もホテル千畳敷は年間営業だよ。
雪崩は怖いけど快晴の土日は行列で乗越浄土まで登っているよ。

684 :
>>679
雪崩巻き込まれた事例あるしYoutubeにも
雪崩た後の動画あるよ

685 :
>>683
冬はホテルの外で結婚式やるみたいね
山好き同士ならアリやろな

686 :
>>685
クソ寒そうな結構式だな
ケーキがカチンコチンに固まって入刀できなさそう

687 :
そういうのは室内w
http://nakagawakira.blogspot.com/2017/06/blog-post_26.html?m=1
素敵やと思うわこういうのも

688 :
ゲストが悲惨だな

689 :
中川きらが結婚してたの、初めて知ったわ

690 :
ドレスの下には冬靴にゲイターとアイゼン履いてるんだろ

691 :
だがハーネスが

692 :
結婚式でせっかく千畳敷まで来たのだったら、木曽駒ヶ岳まで登って、山頂で結婚式をやればいい。

693 :
真冬に?

694 :
山頂でガスとミゾレの祝福があります

695 :
参加者のロープウェイは団体割引か

696 :
明日とか明後日とか、正月休みもバス待ちはかなりの行列でしょうか?

697 :
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ 稼ぎ時、遊び時に痛いな
ロープウェイの支柱に異常が見つかり、安全運行に支障が生じるおそれがあるため、
当面の間運休をさせていただきます。あわせてロープウェイ運休に伴い、
ホテル千畳敷の営業及び宿泊予約の受付を休止いたします。
ロープウェイの運行再開につきましては状況が分かり次第ご案内させていただきます。

698 :
この時期だと修理するのも大変だろうな
これ知らないで行った木曽駒難民は恵那山辺りに流れるんかな

699 :
危ないとこだった!ここを見て良かったです。ありがとう。
晴れが期待できる予報だったから残念だけど、仕方ないね。

700 :
>>697
トンクス

701 :
山頂結婚式良いね
700ゲットなら心願成就ッ!私は億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!

702 :
ロープウェイもかなり老朽化してるんじゃないの
エスカレータに付け替えるとか改良工事したほうがいんじゃね

703 :
元旦の御来光ツアー参加したが全然知らんかったわ

704 :
混んでた?
ダイヤモンド富士が見られるんだっけ?

705 :
予約制でキャンセル待ちだったけど2日前には1便取れた
とりあえず予約しといてキャンセルめっちゃ出るみたいで何回も予約可のメール着たわ
一応ほぼ満席近くってとこで8割一般客 思てたより登山客は少なかった
登山客は通常営業時間からで登ってるんかな

706 :
雪の木曽駒ヶ岳に上下レインウエアで夏靴に8本アイゼンにゲーター、ピッケルはないのでストック
冬専用のものは何も持ってないです、この恰好だと注意されちゃいますか。

707 :
>>706
チェーンスパイクで八丁坂登ってたのもおったで大丈夫やで
山頂まで行ったかは知らんけど
山頂にも登山用のシェルじゃなくてミズノの防寒着もおったし
とりあえず夏靴に12本爪付けて登ってる人は多かった

708 :
夏靴に12爪って装着できるもんなん?
ギュウギュウに締め付けるから無理って聞いたけど。
そもそも夏靴だと防寒性無いから凍傷のリスクが高いと思うんだが。

709 :
夏靴っていってもミッドカットのトレッキングブーツじゃないぞ、ハイカットで後コバがあってシャンク入ってるライトアルパインブーツならアイゼンつけられる

710 :
ベルトタイプならはめれるっちゃはめれるけどシャンクが柔らかいから下手したらアイゼンが割れる恐れがある
もちろん凍傷のリスクも高くなる
3シーズンのかかとにコバ付いてるのも同じね
自分も低山では夏靴にアイゼン履くけど締め付け感はあるね

711 :
>>709
俺が木曽駒ヶ岳で見たのはモンベルのツオロミーブーツに12本爪履いてんのがおったで

712 :
>>706
一昨年くらいから遭対協の人を見かけなくなったから注意する人はいない。

713 :
辛いきつい怖い思いをするのは本人だからな

714 :
より正確には,救助隊が辛いきつい怖い思いをして,遺体を搬出することに

715 :
>>712
元旦には居たよ。
八丁坂でアイゼン付けてシリセードしてる連中や、ど真ん中で休憩してた観光客に注意してた。

716 :
俺の年パスなんとかしてくれ。

>>715
そんなとこまで出張ったりするんだ。
ホテルのアイゼンつけるとこと、下のバス停でしか見たことなかった。

717 :
通常は払い戻さないけど、今回は弊社都合なので検討中って書いてあるから、とりあえず待つしかないねえ

https://www.chuo-alps.com/%e5%b9%b4%e9%96%93%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e5%8f%8a%e3%81%b3%e7%89%b9%e6%ae%8a%e5%88%b8%e7%ad%89%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/

718 :
駒ケ岳ロープウェイが当面運休 支柱の変形で修理必要に (2020年1月5日)
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20200105/CK2020010502000012.html
中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイ並びにホテル千畳敷 営業休止のお知らせ (2020年1月4日)
https://www.chuo-alps.com/emergency/%e3%80%9014-15%e6%99%82%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%80%91%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%97%e3%82%b9%e9%a7%92%e3%83%b6%e5%b2%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a4%e4%b8%a6/

719 :
マジかよ〜
ピッケル買っていよいよデビューしようと計画してたのに・・・
雪が残ってるうちに直してくれよぉー

720 :
伊那前岳方面から楽々行けるよ

721 :
楽々とは

722 :
下から登るチャンス

723 :
夏まで静かになるね

724 :
檜尾岳から上がるかな...

725 :
残念だけど、安全を最優先してる姿勢は素晴らしいと思うよ

726 :
植松Aは?

727 :
標高差2000mを歩いて登れば良い
でも避難小屋ないとちょっと怖いね

728 :
うえまつとかネタで言ってんのかな

729 :
千畳敷を登りたいのに・・・

730 :
バスは出てるって言っても乗る人いなさそう。
去年まで年パスにバス運賃含んでたからバス運行を口実に払い戻しなしでも押し通せたろうに、バス含まずロープウェイのみの年パスにしたのがフラグなんだろな。

731 :
でも去年の時点でわかってたんだろうね
1月4日から運休とか正月に突然運休するのは影響で過ぎるから無理やり運転した感じじゃん
業者が正月に点検したって言うのも不自然だし

732 :
行くなら伊奈前岳ルートが一番か?
まぁ、3年前の11月末に使ったけど、7合目から8合目の区間の登山道が新雪で膝〜股下ぐらいまで埋まって、難儀したわ。

733 :
>>731
この手のは24時間365日保守が基本。

734 :
正月三が日明けってのはいくらなんでもタイミング良すぎでしょ

735 :
いやいや今はクレーマーが大騒ぎするからいい加減な事はしないよ
それに誰も責任なんか取りたくないから無茶して運転なんかしない

736 :
>>734
連休最後の土曜日から止めてるんだから,俺は英断だと思うよ。

737 :
冬場は動かしても赤字なんだろう

738 :
5月のヒルクライム大会までに直してくれればいいよ

739 :
ハウス支柱

740 :
ロープウェイ使わないの冬季ルートだど、
上松Aと檜尾ルートの記録は見つけたのだけど、他にある?

741 :
上松B・コガラ・桂木場・キビオ
より取り見取り

742 :
福島Bで七合目避難小屋までは行ったことある
その先のトラバース道はガチガチの雪が山盛りで
俺の技量じゃ無理と判断して戻ったわ

743 :
こういう時の為にしらび平からの登山ルートがちゃんとあれば良かったのに

744 :
今の木曽駒ヶ岳には、選ばれしドMしかいないのか。
楽しそうだな。

745 :
これで木曽駒はロープウェイ以前の本来の難易度に戻ったな

746 :
>>745
ロープウェイの開通が53年前みたいだから,開通前に登ったことのある人はほとんど70歳越えって感じかね。

747 :
開通したてのころに、行った記憶あるよ
しらび平まで、乗用車で行けた。

パブリカに、大人三人、子供2人乗って
途中でオーバーヒートして、沢の水をえっちら運んだで。

日付とか自分で刻印するメダルがあったはずだけど
みつからんわw

748 :
>>747
>パブリカに、大人三人、子供2人乗って
>途中でオーバーヒートして、沢の水をえっちら運んだで。
なんかのどかで微笑ましいねw

749 :
正月に八ヶ岳(赤岳一周コース)を、靴はトリオレプロ+12本で行ってきたぞ
さすがに凍傷にはならなかったが、つべたい!
冬靴は高いし重いし靴擦れがひどそう
-17度までは夏靴でいけたw

750 :
トリオレプロ厳冬期無理なの?
アイゼンはまるしいいなー思ってたのに

751 :
保温材はいってないもん

752 :
ほぉん

753 :
しかも重いし

754 :
>>749
凍傷なっても知らんぞー。
以前山岳会の注意喚起で八ヶ岳で凍傷になった
会員いたとかでなめんなって広報みたわ。

755 :
正月の西穂日帰りとか4月の残雪御嶽とかトリオレで行ったことある
保温ソールや極厚ソックスで保温はなんとかなるけど
防水性能の維持に不安はあるね

756 :
特に冬季は、装備ケチらん方がいいと思うよ。最後に足を守ってくれるのは、靴だよ。
確かに冬靴高いけど、最近はすごく軽い冬靴もいろいろあるし。

757 :
保温材入ってて、安く始められる冬靴ってどれになるんだろな
やっぱりモンベルの2800かなー

758 :
>>757
シリオの731とか。

759 :
冬靴だけは好みのブランドは無視して足にあう保温材入りの物を買うべき
国内の山でも末端は直ぐに壊死するそ

760 :
>>749
2月にクリスタロGTXで、赤岳山頂ピストンしたことある(行者テン泊)。
別に足は寒くなかったので、体質(と外気)によるのかな。

761 :
動いてる時はけっこう平気だったりするんだよ。ただ、何か不測の事態で停滞が長くなったりすればあっという間に凍傷になるよ。
758さんも書いてるけど、このクラスの靴になったら1万やそこらの価格差は目をつぶって、とにかく足に合うのを買わなきゃダメだ。

762 :
至言ですね
シリオって冬靴あったのか。知らんかった

763 :
>>750
冬用の極厚ウールソックスでサイズ合わせてるならなんとかなるかも、ってレベル。
残雪期用に中厚ソックスで合わせたなら無理だろう。

764 :
>>739
麦とホップ吹いた!!

765 :
俺は脚がないから靴はいらん

766 :
ジオングかな

767 :
ロープウェイでいつでも登れると思うと気が向かなかったけど、
気合い入れないと登れないと思うと、凄く行きたくなった。
来週天気よかったら突撃してみよう。

768 :
ロープウェイが使えなくなるのか、となると
宝剣山荘から、千畳敷まで降りるような奇特な奴は居ないだろうなぁ
あの辺に野生の動物とかが巣くいそうだわ
BCとかあの辺滑ってたっけ

769 :
むしろ俺が住んでるんだけど

770 :
千畳敷から上で猿が増えてるんでしょ?

771 :
>>768
知床の縦走路が数年使用禁止になったんだけど、解禁してみたら
登山道が完全にヒグマの獣道化してちょー危険になったと聞いた。
木曽駒はどうだろう。

772 :
木曽駒より北の経ヶ岳山麓で出没情報が多いよ

773 :
雪解けまでロープウェイ直せないだろうし、
熊が起きてくる春が一番危険だな。
やっぱ行くなら今が一番良い時期だ。

774 :
雪解けしてから作業開始だからな
まぁ夏休みまでに終わればええんじゃね

775 :
ライチョウの研究してるオッサンが一番困ってるだろな

776 :
修理終わったら雷鳥天国になってたりしてw

777 :
一羽だけしかおらんのに雷鳥天国にはならんだろ
来年度には三家族二十羽移住計画があるみたいだけど、環境相は去年失敗して雛五羽全滅させといてよーやるわ
そこまでして中アに雷鳥必要なのかと

778 :
今後温暖化でライチョウが絶滅に向かうと予測されてるから
少しでも生息域拡大させて拡散してリスク減らそうとしてるんじゃない?

779 :
人間が減って逆に繁栄したりして

780 :
木曽駒じゃなく空木以南の人いないとこでやれ

781 :
木曽駒でやらなきゃ
売店で「雷鳥の里」が売れないからw

782 :
雷鳥の里は長野県外でもよく見かけるな

783 :
雷鳥の里はやっぱり大町で買いたい
しかしあれはいつ持って帰っても喜ばれる良いお土産

784 :
どこのイオンでもなごやん買える
長野のイオンでもなごやん買える
つまり長野は名古屋の植民地

785 :
味噌ごときが何言ってんだか

786 :
みそ煮込み虫作ってやるから仲良くしろよ

787 :
三百名山にすら入れない愛知のくせに偉そうだなw

788 :
愛知なんかに山あるのかよ

789 :
>>780
南に行くと餌場になるとされるハイマツ帯が狭くなるじゃん。

790 :
なごやんは美味しいけどな

791 :
糞マズいわw

792 :
60年以上の歴史あるお菓子なんだぞ!

793 :
納屋橋饅頭じゃダメか?

794 :
大あんまきは至高の行動食

795 :
愛知にウマい物なんてねーわw
なんにでも糞味噌ぶっ掛けてやんの

796 :
やっぱ洗礼された韓国料理だね。
腐った大豆食ってる未開人は成長するといいよ。

797 :
犬喰ってると頭イカれるんだなw

798 :
今でも木曽駒登ってる人いるんだな。
どのルートがお勧め?

799 :
>>798
上松Bコース

800 :
名古屋名物といえば甘口抹茶小倉スパだろ

801 :
日常的に食ってんのかそれ

802 :
駅前アルプスからの縦走路の終点が
喫茶マウンテンだからな

803 :
ちょっと何言ってるかわからない

804 :
八丁味噌食ってる奴の思考回路はこれだからわかりにくい

805 :
ゴホゴホ
ネツデテキタアルヨ

806 :
ロープウェイ止まったのは、これを見越した神の采配か。

807 :
西穂は大変そうだ。

808 :
名駅好日→駅前アルプス→栄 石井スポーツ 好日 モンベル→アルペンマウンテンズ一社→栄で飲み
明日はこのルートだな

809 :
軟弱者ナゴヤンらしいなw

810 :
中ア国定公園化を了承 中央環境審 近く官報に告示
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200128/KT200127ATI090022000.php

811 :
しかしこのスレ勢いがないね。
ロープウェイ動かないとダメなのか。

812 :
中央アルプスってどうしても木曽駒が中心だよね
他はCT長いルートばかりで、気軽に足を向けにくい

813 :
盟主は南駒ヶ岳

814 :
南駒いいよねー。あの辺の山で頂上着いた時の達成感が1番あるわ。

815 :
抽象的ですみません。
この時期、下から木曽駒ヶ岳に登るのと空木岳に登るの、
どっちが難易度高いですか?
私のレベルとしては、蝶ヶ岳,甲斐駒ヶ岳登れるくらいです。
(途中ラッセルあり)
冬期の中央アルプスも登ってみたくなったので聞いてみました。

816 :
どのコースのことを言ってるのかな

817 :
木曽駒ヶ岳は木曽の上松か、よく歩かれてる桂小場から縦走?
空木岳は池山尾根だろうけど大地獄があるから技術的には空木岳が上じゃないかな。

818 :
ロープウェイで登るのが当たり前になってる木曽駒ヶ岳で登山道って荒れてないのかな

819 :
>>816
>>817
木曽駒ヶ岳は最近の記録あった上松aルート、
空木岳は池山ルートかなぁと思ってました。
池山の方が難しいんですね。確かに大地獄、小地獄あたりはきつそうです。
ありがとうございました。

820 :
無雪期に登らずいきなり厳冬期中アとかどんだけ上級者なん?

821 :
そういう類いが、擂鉢小屋でミイラになったり
するんやろうなぁ

822 :
いやいや上松コースなんて学校登山レベルだぞ
初めての冬山にもってこいだろ

823 :
七合目避難小屋までならそうかも知れんが・・・

824 :
行きゃ登れるってもんじゃないぞ、冬のアルプスは。
最楽なコースとて、予備日をしっかり見込んで、
敗退も念頭において臨むべし。
調子に乗って突っ込むと死ぬで。

825 :
>>820
無積雪期に登ったことないルート入るのは普通だろ。
夏ルートが冬も正しいと思ってると死ぬぞ?

826 :
空木なんかそうだわな

827 :
>>825
そういう話じゃ無い

828 :
どう考えても>>815は木曽駒も空木岳も登ったことないとわかるハズなんだが
>>825はどこを縦読みしてんだろうな

829 :
>>825
www

830 :
>>827
>>828
夏登ったことない山に
冬登ってはならないのは何故だ?
俺は
>>829
馬鹿は安価打つな。

831 :
俺は普通に登るぞ。
ルート違う場合もあるし、
GPSとネットの記録を参考にしてルート決めるから、
夏登ったとかは意味ないと考える。

832 :
ロープウェイ木曽駒は夏登らずいきなり冬にやった
人多いしまぁいいやろで

833 :
冬登る前に夏登れってのは昔の名残やな。
ステップアップしていったら、ルートなんてどうでもええ。

834 :
南アだけど、甲斐駒の大岩を夏ルートで登ろうとしていたおっさんが注意されてたな。
ネットが無い時代、冬ルートの情報って書籍とか口伝だったんかな。

835 :
中アは関係ないけど、300名山の中でも夏道ないから、一般的には積雪期しか登れない山があるだろう。

836 :
登れない300名山とかあるんだなw

837 :
景鶴山とかな
夏に登ろうものならクマに囲まれて
そのまま冬眠よ

838 :
それは冬眠ではなく永眠・・・

839 :
ツキノワグマなんてワンパンで余裕よ

840 :
テレフォンパンチをダッキングで云々だから楽勝

841 :
>>836
桜島の御岳

842 :
>>839
なんでこのスレにヒグマが居るんですかね…(困惑)
ほらほら北海道に帰って、松本からFDAで行けるよほらほら

843 :
(^(エ)^)シートが合わねえよ

844 :
つ 貨物室

845 :
景鶴山てクマー多いの?

846 :
中アは熊の目撃談多いね
木曽駒〜空木の縦走路でも出没するみたいだし

847 :
あまり人が入って無いって事かねえ

848 :
日高には負けるだろう

849 :
縦走路で待ち構えてるんだろうなあ。
「あ、またエサがきた♪」って感じで。

850 :
話し相手が欲しいだけかもしれん

851 :
日高はかのカムエクでもクマ見たことないわ。
ニペソツと知床岬で1回ずつだけ。

852 :
木曽駒行けないから盛り上がらないねー

853 :
ロープウェイを使わずに登るのは、積雪期だと不可能なのかな。

854 :
登れますがw

855 :
いいこと思いついた
止まってるロープウェイのロープを登っていけば一本道だ

856 :
ふもとのお風呂とソースカツ屋は大打撃だな

857 :
経済損出一体いくらだろうね?
ふるさと納税でもやってみっかなー

858 :
返礼はソースです

859 :
>>858
たぶん明日までだけど、横浜ジョイナスで明治亭のソース買えるよ。

860 :
そーすか

861 :
実際のとこ、再開はいつになるんだろ?ロープウェイ

862 :
そーすっね〜
分かんないっす

863 :
工事が安全に開始できないとな
点検すらまだでしょ

864 :
夏休みまでには直したい、ってぐらいの状況でしょ
GWは無理やと思うけどな

865 :
ホームページ見たら、夏の繁忙期には間に合わせたいと書いてあったわ

866 :
>>865
補強で間に合えばいいけど、建替えにでもなったら1年かかるよなぁ。

867 :
普通に経営やばいよな?
潰れんじゃね?

868 :
駒ヶ岳ロープウェイって名鉄やってるじゃない?
知らんけど

869 :
名鉄グループだし観光の稼ぎ頭だから意地でも復旧させるでしょ

870 :
良かった。

871 :
名鉄グループの新穂高ロープウェイは今年7月に新ゴンドラでリニューアルオープン
5月の終わりから7月の半ばまで運休
やることいっぱいで忙しいね

872 :
値上げになるな

873 :
ついでに池山尾根にもゴンドラ作ってくんないかな

874 :
池山大地獄いき
なんかやだな

875 :
わざわざ大地獄で下ろすとか鬼畜ロープウェイだな

876 :
空木平なら山頂駅出来そう

877 :
ロープウェイ沿いの登山道が生きてれば、ロープウェイ動いてなくてもバスとホテルの利用者居るのになぁ。

878 :
今年は、夏まで静かな木曽駒が楽しめる。

879 :
反動で結局夏秋は混みそう

880 :
おれには関係ないw

881 :
木曽側混みやがるって事かな
それはいかん

882 :
で、誰かロープウェイ止まってから木曽駒登ったん?

883 :
いやワシこの世のモンちゃうから

884 :
ワシもや

885 :
ロープウェイ使う事ないしな
浮いてるから

886 :
空木平に常駐してるのお前か

887 :
みんなジジイか。

888 :
空木平と滝谷はガチって聞いたけど、ほんとに怖いん?

889 :
滝谷は小屋のすぐそばで何人も死んでるからな
空木平は大丈夫よ

890 :
中央アルプスで男性不明 遭難か
02月26日 15時42分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20200226/1010012570.html
中央アルプスに登山に出かけて、25日下山する予定だった神奈川県の32歳の男性の行方が分からなくなっていて、警察は男性が遭難したとみて26日昼すぎから捜索しています。
行方が分からなくなっているのは、神奈川県鎌倉市の会社員、高橋裕也さん(32)です。
警察によりますと、高橋さんが提出した登山計画書では、24日から単独で登山を始め、中央アルプス・空木岳の山小屋で1泊したあと、25日下山する予定になっていました。
警察によりますと、高橋さんは25日午後、宿泊していた山小屋から母親に「これで帰る」とLINEで連絡していましたが、その後、連絡が取れなくなったことから、母親が26日、警察に届け出たということです。
25日の空木岳周辺は吹雪になっていたということで、警察は高橋さんが遭難したとみて、26日昼すぎから山岳遭難救助隊員などが出て捜索を行っています。

891 :
空木平に帰るって意味だな

892 :
冬の間に空木岳登ろうか迷ってたけど、行かないことに決めた。
生きて救助されますように。

893 :
空木岳は怖いから行かない

894 :
倉本からのぼれば危ないところないだろ

895 :
中アのライチョウ 飼育下の卵初利用へ 2020年2月26日
http://www.nagano-np.co.jp/articles/59275
乗鞍岳から中アへ放鳥 ライチョウ復活へ 2020年2月28日
http://www.nagano-np.co.jp/articles/59354
http://www.nagano-np.co.jp/wp-content/uploads/2020/02/936fb88a778d1ae61490515332a9d3f6.jpg

896 :
北岳みたいにケージ飼育しないとな
毎日の散歩が大変みたいやが

897 :
前回の失敗から今回はそうするみたいだよ

898 :
ロープウェイが夏まで復旧難しそうだから残雪の時期にケージだとか諸々下から運ぶんかね、大変そう

899 :
環境省の運営ならヘリ使うんじゃね?

900 :
エゾ雷鳥は食べたことあるけど本土のは無いな。
人の少ない中央アルプスに雷鳥。
ひらめいた!

901 :
>>900
全力で通報した

902 :
>>900 って鳥でも口に入れるよなw

903 :
ちなみにエゾライチョウは狩猟鳥獣に指定されているので、
資格持ちが狩猟登録して適正期間に捕れば合法で食える。
エゾライチョウを狩猟鳥獣から外せって議論は始まってるので、
じきに外されるだろ。

904 :
山と渓谷で蝦夷雷鳥の食レポ記事あったね

905 :
ストラップうんぬん言ってたのは、NPSの持ってないからだろうな

906 :
誤爆しました。すみません。

907 :
頭悪そう

908 :
空木岳の遭難は続報ないよね。
下山時に消息不明ってことは、やっぱ小地獄なんかな。

909 :
翌日遺体回収されとる

910 :
翌日遺体回収されてたんだ。
まあ早く見つかってよかったわ

911 :
ほんとだ。長野県警のほうに出てた。
ご冥福をお祈りします。

912 :
自分と近い歳の人が亡くなると、明日は我が身と怖くなる。
特にこの前木曽駒登って、凍ったトラバースでつまずいてヒヤッとしたばっかだし。
今季の雪山はもう終わりにしよう。

913 :
あっ!滑る!が最後の声だった人いたね

914 :
てす

915 :
ててす

916 :
>>24日から単独で登山を始め、中央アルプス・空木岳の山小屋で1泊したあと、25日下山する予定

空木岳の山小屋ってのに違和感
あそこの避難小屋は雪の下だっけ、となると山頂のすぐしたの冬季小屋しかないじゃん?

917 :
ロープウェイ7月運転開始目標の告知がきたな
復旧工事がんばってほしい

918 :
コロナとちょうど重なって良いタイミングで修理できたんだよな

919 :
あ!わかった!

920 :
1月4日から7月まで
タイミング良すぎる
つまりコロナの黒幕はここか?

921 :
???「勘の良いガキは嫌いだよ」
心当たりの無い来客には気を付けるべきなんだよね

922 :
はぁ〜?
コッチは指咥えて雪たっぷりの木曽駒をスルーして何度八ケ岳に通った事か

923 :
なん?
あ、観光客け。

924 :
サル共が

925 :
アイウエオ

926 :
進捗報告何もないんかい!

927 :
今となっては新型コロナのタイミングでロープウェイの支柱の不具合見つかったのは強運だよな

928 :
https://imgur.com/QeU7z9O.jpg


929 :
あのカマボコみたいな檜尾避難小屋泊まってみたい
トイレが外ってのが高得点

930 :
去年秋に泊まったけど昼過ぎには満室だったよw
ヒュッテといい ここといい 山頂付近の小屋は最高だわ

931 :
空木岳の登山道に行く大桑?辺りの林道ってまだ工事中なのかな?

932 :
伊奈川ダム上駐車場へ続く伊奈川林道通行規制のお知らせ(再掲) 令和2年3月6日
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/chuuouarupusutozanntozannjouhounooshirase/tozannjouhounooshirase.html
>復旧工事のため大型車両通行に支障をきたしますの、林道路肩への駐車はご遠慮下さい。
>登山等をする方はタクシー等を利用してください。ご理解、ご協力をお願いします。

933 :
>>932
路肩に止めなきゃいいんだろ?

934 :
どこにも駐車できないから自家用車で来るなってことだろ

935 :
>>284
ん??
どういうことだ?まだ工事中ってことか?
1年前はそもそもダムまで行けなかったと思うが一応行けるようになってんのか?
全く分からんわ
最近行った人いないのかな

936 :
>>935
>932のリンク先読もう

937 :2020/04/17
林道復旧しても小屋は営業しないだろうな
テントが捗るぜ

低価格ウェアで登山 part38
【ブヨ】虫対策【蚊】 6箇所目
アルコールストーブ総合スレッド Part41
初心者のための富士山登山入門129m
【ネットで見付けた(ryなキャンプ動画】パート10
☆YAMAPを語るスレ
飯豊連峰4
房総の山【丘】part4
ソロキャンプ行きたいが勇気がないPART8
レインウェアを語るスレ その28
--------------------
物理の参考書・勉強の仕方Part123
井上小百合の卒業の扱い悪すぎじゃないか?
世田谷一家殺害事件Part107
意識のハードプロブレムの答え4
日本でeスポーツが流行らない理由 →何思い浮かんだ? [324064431]
飲むヨーグルト
ふたば☆ちゃんねる総合14【ふたばちゃんねる】
大原税理士講座、大原税理士講師 そのA
【モンスト】モンスターストライク総合3002【オワコン 個人情報流出 社長書類送検 自社買い 糞運営】
【N国党】N国にもうひとつの公約「生活保護受給者は公共施設への入所と現物支給へ」 自身の体験にもとづいたものと説明★2
【PS/NS/Steam】超次元ゲイム ネプテューヌ シリーズ総合 358ハート
乙女@▼▼▼幕末恋華 総合 十章▼▼▼
ビバ・くらぶ 撮影会スレPart10
【傲慢】高専事務職員【無能】
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪111
DEAR BOYS act4 Vol.4【八神ひろき】
第12回好きなDJランキング結果発表!AM部門の佐藤優樹は3122票で2位!FM部門の矢島舞美は820票で1位!
ガールズケイリン184
WWEをJスポ字幕版視聴者がまったり雑談するスレ219
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、被害者が謝罪★1748
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼