TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スノーピークを語ろう Part72
【BS-TBS】ヒロシのぼっちキャンプ
ケトル・やかん
【東京オリンピック2020】南谷真鈴16【七大陸最高峰最年少登頂】
Mystery Ranch ミステリーランチ Part10
【キャンプ場銀座】道志みちのキャンプ場を語れ Part2【ニワカ大量発生】
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門148m【お知らせ】
ヘリノックス 1脚目
愛用のストーブ・バーナーは?92Fire目
100均で買える登山キャンプに使える物★23

アルコールストーブ総合スレッド Part39.5


1 :2018/10/30 〜 最終レス :2019/09/24
アルストで静かなティータイム

※前スレ
アルコールストーブ総合スレッド Part38
http://matsuri.3ch.net/test/read.cgi/out/1540629197/
アルコールストーブ総合スレッド Part39
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1540796173/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
自作から入ったけど、売り物がどんなものか知らなくては話にならん!と思ってエスビットの買って使ってたけど、一年経たずして割れが発生して、JBで補修してみたりしたけど、結局ダメになった。

便利さは把握したので、基本に帰ってトランギアを選択して運用中
五徳はエバニューの十字チタンと自作ウッドガスストーブ

自作ウッドガスストーブは超高火力で二次燃焼もしてて笑える
また、自作ウッドガスストーブは似非バイオライト機能も付けられるので
一度は強制給気させて運用させようと思っている

十字チタンは皆さんご存知のとおり風防必須

支那CNCフライス買ったので、何か追加アイテム作れないか思案中

3 :
トランギアは鉄板

4 :
トランギアも主流はガスに移ってる

5 :
>>4
まぁ、メーカーとして販売の主力がガスになりつつあるのはわかりますが、あのタイプのアルストはトランギアが鉄板なのは事実ですよね

似非バイオライト完成までは、それをメインと考えてましたが、派生品としてできたウッドガスストーブとトランギアアルストの組み合わせが面白すぎてもう戻れませんw

6 :
勝ったw

7 :
エバニューのチタンアルスト、楽しくて毎日オフィスでお昼に0.5合炊いて使っているんだけど耐久性ってどんなもんかね。

8 :
>>7
壊れる気がしないくらい丈夫だよ
薪ストーブの着火が面倒で、エバニューを釜に放り込んで焚き付けさせてそのまま放置、なんてのを何度も繰り返してるけどなんともない
今日も普通にお湯沸かした

9 :
そんな使い方があったのか

10 :
>>9
市販品を放り込むのをためらうなら、他人様の記事だけど
http://furara12.web.fc2.com/camp02.html
の6あたりを(限界まで高さを切り詰めて)チョイと作って、焚き火のプレヒートやってみると>>8の感覚がわかるかも
アルミ缶だと二度目の使用が厳しいので、スチール缶で作るのがオススメ

トランギアのは焚き火に放り込む気にはなれないな〜

11 :
>>10
いやいや、自作のを突っ込むほうが抵抗あるしw
エバニューももったいないから次からはツナ缶にするかな
猫砂(パーライト)でいけるでしょう

12 :
デジャヴ?

13 :
普通の燃費ってアルコール20mlで400mlの水が沸かせるくらい?

14 :
それなら650mlくらいが湧かせる、アルポットで。

15 :
>>14
例えば室温25℃、完全無風、アルコール量20ml固定、水温20→100℃として
ランク/水量 (ml)
SS最良/800±50
S優良/700±50
A良/600±50
B普/500±50
C悪/400±50
D最悪/300±50
くらい?

16 :
水量が変数ってなんか斬新

17 :
>>16
普通、水量固定で時間がどれくらい? だよなw

18 :
データ取りにすごい時間かかるw

19 :
これからの時期は防風が重要になってくる。

20 :
屋内でのテスト結果。
気温:18度 水温:不明 水量:500cc アルコール:ケンエー30cc ゴトク:トランギアトライアングル クッカー:DUGヒートT 風防:ノーブランド品アルミ製135mm*650mm
以上の条件で、
エバステン(タトンカ):9分40秒で沸騰。17分40秒で燃え尽きた。
エバチタン:4分50秒で沸騰。8分10秒で燃え尽きた。
水量:1000ccだと、ステンは沸騰したけどチタンは沸騰前に燃え尽きた。
ゴトクはエバの十字(旧製品)でも試したけど、かなり効率が悪かった。沸騰までの時間もかかるし、燃焼時間も短かった。

21 :
>>8
早速いろいろやってみた

・火起こし筒の下に焼べて備長炭に着火。
・焚き火のスターターとしてアルストの上に薪を組んで着火

特に変形するもなく灰を払えば元どおり。
・ついでに米も炊いてみた。

いけますね

22 :
エバのチタン気になってるんだけど、コメ一合上手く炊ける?
普通に使ったら20分とか持たない?

23 :
>>22
20分は持たないかな

ストーブにクッカー直置きすると
火力を抑えて長持ちするよ

30分くらい行けた気がする

24 :
もしかして、あえてで旧ゴトクのほうが米炊きには良い?

25 :
いや、沸騰するまでニュー五徳で吹き出しそうになったら五徳はずしで完璧や

26 :
30cc入れて最初から直置きでほっとけば炊けてるよ

27 :
B25で炊飯するとジェット穴付近がふきこぼれで汚れて内蓋燃料漏れの原因に
ステンレス布巾を常備して内蓋する前に磨く
約束だよ

28 :
エバチタは火力が半端ないから燃焼中にクッカー触るのが恐い
ただの雑巾手に巻いていじってたら雑巾燃え上がったしw

29 :
直置きなんて使い方が出来るのか。
普通にコメ炊けそうだね。
買ってみるわ、ありがとう。

30 :
エバチタンの欠点といえば、やや燃料食いなのと、エラが足りなくてトランギア規格の五徳に引っかからないことがあることくらいかな

31 :
なるほど。ストームクッカーとかには使えなさそうだね。

32 :
キャンディヒーターはどうなん?

33 :
ヤフオクで個人が出品してるエスビットポケットストーブに収納可能な角形アルスト買ったことある人いるかな?
落札額が平均6000円越えなので中々手が出ない
使い勝手や耐久性良いなら欲しいのだが

34 :
>>33
メルカリでポケットストーブに入るアルストが千円前後で売っているよ。燃費もそこそこ良さそうなので今度買ってみようかと思う

35 :
>>33
蓋なし↓
https://i.imgur.com/r5JD3LI.jpg
https://i.imgur.com/igJHLAP.jpg
こんなのとか↓
https://i.imgur.com/NXSKwu6.jpg

36 :
中身はカーボンウール?

37 :
どこかで100均素材での作り方を見たような

38 :
>>34 >>35
ありがとう でもそのタイプは既に持ってて使い勝手もいいんだよね
カーボンフェルトだから本燃焼まで一瞬だし

ステンレスの丈夫さとポケストに四角く綺麗に収まるかっこよさに惹かれるんだよなぁ

39 :
人柱よろしく
2000円ぐらいの上限で何度もやってみれば?

40 :
>>38
写真あげてくれたらうれしいぞ。

41 :
買ってみたよ
メルカリでProduce-D氏がだしてたものね。

室内(無風)状態。
アルコール40cc程度投入。
これが入れずらい。こぼれる。
ユニコーンボトルのように口先の細いものでゆっくり注がないとダメだね。

onポケットストーブで
Lメスティン1合炊き全自動自動炊飯にチャレンジしたが
ちょっとやわやわだった。
途中で消すつもりでもう40cc足して点火したんだけど
テレビに夢中になって忘れてしもた。
焦げ臭いにおいがしてきてしてきて・・・しまったと思った時には
お焦げの中に白米がすこしあるだけの無残なものができてた。

レギュラーメスティン1合なら40ccで丁度よかったかも(あくまでも室内無風な)。


カーボンフェルトは少し盛り上がっていて蓋も若干閉めづらいけど仕様とのこと。
使っているうちにフェルトが減って?きて丁度良くなるとの説明書きあり。

42 :
炊飯の失敗は自分が悪いんじゃねぇか

43 :
>>42
そうだよ。
ストーブのせいにしている文章に読めた?

44 :
>>42
テレビが悪いだろ

45 :
とりあえず、ふつうに炊けたレポートを頼む。

46 :
キャンディヒーター欲しいな

47 :
どんなレビューだよw

48 :
>>41
出品者ページ見たけどよくこんなのから物買う気になったなぁ。
つか売れてるアルストって百均っぽい缶灰皿にカーボンフェルト詰めただけの
1750円だけだけどマジでこれ買ったの?

49 :
>>48
自分で作るのを面倒臭いと思う人は一定数居る
もちろん、何かを見て「コレ作れるかも?」と思う人も一定数居る
大半の人は今あるもので満足(我慢?)する(?)

自分の考え方が基準だと思わないほうが良いと思う

50 :
>>41
アルストで自動炊飯は可能と謳っていても難しいよね
薄型アルミ缶カーボンフェルトストーブで炊く時は、量によって燃料継ぎ足しながらチリチリ音が聞こえたらすぐ火から下ろすことで失敗したことはない

51 :
カーボンフェルト高価いけど1m買ったら開眼したわ
いいねこの素材は

52 :
>>50
そんなのガスでも一緒でしょ?

という人もいるけど、アルストなら聞き漏らしが無いのよね
他の事やりながらでも聞こえる

自動炊飯も量を考えれば出来るんだろうけど
炊飯中に下拵え、炊きあがったら蒸らし中にオカズ調理、からの実食ってやってるから
燃料は常に多め。静かだから多い日でも安心ですね

53 :
フリスク缶にカーボンフェルト詰めたストーブをどこかで見たな
自作なのか売ってたのかは忘れたけど
それ見て缶のフリスク買ったけど、塗装剥いだら錆びちゃった

54 :
https://youtu.be/3GiPkrTMjNw
こんなの初めて見た
要するにペニーストーブを合理化したわけだ、凄いや
五徳もピコグリルみたいで上手だけど手間かかってるんで、ストーブのインパクトには負ける

55 :
>>53
CHS型の出来損ないにしか見えないんだが・・・

56 :
CHSとは全然違うだろ
むしろニベア缶に穴あけただけのやつとかと同類

57 :
>>55,56
ペニー缶知らないの?

58 :
ガス穴以外密閉型で余熱が必要なものをすべてペニーストーブというならそうだろうけどね。

59 :
カーボンフェルトは肺がん引き起こさないんかね
遊びで使うストーブの使用頻度では関係ないかもしれんが

60 :
別に石綿金網使ったからって肺ガンになるわけでもないしな

61 :
カレー粉、粉わさび、粉からしの缶で作れそうだ、モチロン塗装は剥ぐ

62 :
貧乏くさい

63 :
>>61
このタイプはスチールしかないのが残念だね

64 :
>>61
むしろ塗装を生かすと楽しいという気もする。
S&Bカレー粉とか。

65 :
漂うホームレス臭

66 :
SBカレー粉の缶は自作が捗りそうだなーと思って目を付けているが
気がつくとフィニッシュされてて資源ゴミで出されていたりする罠。

67 :
そりゃー思った時にすぐ言葉にして伝えとかないとw

68 :
言葉にすれば簡単すぎて、きっと壊れてしまうから

69 :
おまいは約束の地でアルストこさえてろい

70 :
カレー粉をジップロックとか別の容器に移せばいいじゃん

71 :
X-MESH STOVEをRSRで試したブルジョワおる?
防風性が気になる

72 :
エバニューのチタンアルスト欲しい!
アルストまだ持ってないんだよなぁ

73 :
>>72
初ならトランギアにしとき

74 :
>>73
やっぱり火力調整とか蓋できたりするのが便利なん?

75 :
エバニューも火力だけなら直火で対応できるんだけど消火ができない
重さやチタンにこだわりなければトランギアかな かっけえし

76 :
>>74
エバチタンは軽さと短時間火力型、よって登山でアルスト使いたい変わり者や釣りとか散歩で湯沸かしだけできればいい人向け
トランギアはある程度の調理もできるし無骨でかっこよくて愛着が湧く一品

77 :
アルスとはエバステンが至高
トランギア、エバチタンも持ってるがね

78 :
べつにエバチタンで始めてもなにも問題ないよ

79 :
火力調整はどうでもいいけど消火用の蓋はあったほうが便利

80 :
同じトランギアでも軍用は丈夫そう。
デカくて肉厚だから重いけどさ。

81 :
>>77
エバステンはちょっと背が高いからバーゴのヘキサと相性が良いかなとは思ったけど他にトランギアを超えるとこある?

82 :
ありがとう。

ソロキャンとかバイクツーリングでちょっとお湯沸かしてコーヒー飲んだりしたい。
キャンプするときは基本バーナー持って行くから、アルストは使い勝手より見た目で選びたい。

チタンが好きで、あの焼き色に憧れるので、エバニューのチタンにします。余裕があればもう一つトランギアかエスビット買い足す事にします。

83 :
エスビットw

84 :
ちょっとお湯沸かすだけのためにも風防必要だからな
そこは考えておかないと

85 :
>>82
エバチタンにするならチタン五徳(新型)とTiフーボー、400FD、マルチディッシュも買っちゃおう、コンパクト最軽量の湯沸かしセットができる

86 :
エスビットとトランギアなんて五十歩百歩だろ。あほくさ

87 :
エバチタン買ったけど炊飯失敗するようになった。
スノピのパーソナルクッカー小さい方で直置きしで必ず焦げる…
トランギアの蓋で火力調整してやっといい感じに炊けた。
フタ必須だな…

88 :
アルコールに水ちょっと入れると火力弱まるよ

89 :
直乗せしなさい

90 :
直置きで必ず焦げるらしいので
燃焼温度を何とかして下げるしかないみたいね

91 :
バーナーパッドを使ってごらんなさい

92 :
てゆーか五徳いらんアルストないの?

93 :
五徳が不要なのはサイドバーナー型、検索すればすぐ判る

94 :
>>85
五徳って旧と新があったんだね知らなかった

旧の方がいいの?

95 :
間違った。旧より新型の方がいいの?

96 :
変わんないよ、自分は新型使っているけど

97 :
変わるだろ、高さが全然違う。

98 :
見た目だと低い方がデザイン、バランスいいけど、火口からの距離とか効率考えたら新型って感じ?

99 :
エスビットっても中華製だからなあ。
使い始めてすぐにヒビ入って燃料漏れとか、多発してる。

アタリが届けばいいけど、まあ運まかせだな。

100 :
>>95
新型一択、火力が強い距離になってる、両方持ってるから試したけど湯沸かしで最大50秒ほど差が出た
あと固形燃料で使えるところも地味に便利

101 :
>>100
なるほど!

いい感じに焼き色もつく?

102 :
>>88
>>91
ありがとう。
いろいろ試してみるわ。
クッカーのサイズによっても違い出そうだし。

103 :
チタンは熱が通り難いから
風防やクッカーの側面、マグカップには最適
アルストをチタンにすると本燃焼まで無駄に時間が掛かってしまう

だけどエバチタンいいよね〜

104 :
>>98
旧型はむしろ火力落ちるくらい性能悪いよ
新型>旧型>直乗せ

105 :
>>101
チタンといってもメーカーでだいぶ違って、チタンブルーが強く出るのはベルモントやバーゴ、逆にエバニューやスノピはあまり出ない、けど使ってれば味は出るよ

106 :
個人的だがエバチタンは火力が強すぎ
エバステンが燃費がいい
ヒーターとか最高に良いんだわ

107 :
>>77
同じくエバチタン・エバステン両方持っているけど、エバステンは火力も調度良くて燃費が良いよね。火力調整も出来るしお気に入りです

108 :
>>94
旧型より新型の方が鍋底までの高さがベストでエバチタンの火力を最大限まで引き出す感じです。燃費は旧型が多少良いかも?私は新型五徳を使っていますがチタンブルーが綺麗で気に入っています

109 :
>>86
カップの湯沸かしとか短時間の調理ならエスビット+燃料のほうが効率いい
アルストは完全燃焼までタイムラグがある
その違いがある
湯沸かしと簡単な調理だけするならエスビットだけでもいいくらい

110 :
アルストとエスビットの折りたたみ簡易コンロを合わせて持つ話と思ったら
どうも違うみたいで失礼

111 :
アルストにだっていきなり本燃焼になるタイプもあるよ

112 :
ホットキャンティヒーター再入荷しとるね、

113 :
屋外でしか使えんアル燃のヒーターなんて意味あるんか?

114 :
ただクサすだけの人間より意味あんじゃねー

115 :
そもそもがアルスト利用なんだから完全に吹きっさらしの状況で使う訳でなし、それなりの暖は取れるんでしょ
カセットガス式ストーブなんかに比べれば、発熱量では劣っても、省サイズ、軽量化、燃料の統一、より低温でも使えるといった
メリットはあるだろうから、そこに価値を見出す人はいると思う

116 :
むしろ現地でどういう状況で使いこなしてるのか聞いてみたい
新品を撮影してSNSで記事あげてるのしかみないから

117 :
誰も使ってない件
メルカリで転売が繰り返されてるだけ

118 :
キャンディヒーターの性能次第では普通に欲しいけどね
朝のコーヒー用にお湯沸かす時に多目に燃料入れてお湯を沸かした後にそのまま暖房にするくらいか?
少なくともメイン暖房としては使えないだろうけど

119 :
こんな趣味的なアイテムに意味とかw
ヒーターってあんまし見ないし作ってみよっか!てとこでしょ
もっと楽しもうよ

120 :
ワカサギ釣りのテントの中で使えそうだな

121 :
>>120
死ゾ

122 :
死ぬな

123 :
憧れ商法だね
上のほうでチタンに憧れるって書き込み見たときああなるほどって思った

124 :
ホットキャンディヒーター(チーズフォンデュ専用)

125 :
>>9ですがエバニューチタン買いました、思ってたよりすごく火力高いね
薪ストーブの焚付はまだ着火剤大量にあるんでそれ使ってるけど
お湯沸かすのにCB缶のバーナーより手軽でいいなあ
あとマキネッタにぴったりだな、ST310だとうまく乗らなくてバーナーパット使ってた

126 :
うちは2杯用のマキネッタにユニのUS700で淹れてる。

127 :
かぁボンカレーを知ってるかい?程度の温めならアルコで十分だがなっ!

128 :
マキネッタって金属の味なかなか抜けなくない?
10回ほどでも無理だったから捨てたわ
でもまた欲しい…

129 :
最初数回慣らしでいれてたかな
あと水洗い程度であんまきれいに洗わない

130 :
メスティンのシーズニングみたいにマキネッタに米の磨ぎ汁入れて沸かしたら金属臭はほぼ消えたよ。

131 :
捨てるか?ふつー・・・

132 :
最初のマキネッタはボロ市で新古品(2杯用)を買ったからか金属臭は特に感じなかった。
その後多人数用に6杯用のマキネッタを手に入れたがこちらも特に変化は無かった。
ただ1年以上育てた最初のマキネッタを「しぶが汚い」と洗剤でキレイにされてしまった時は
わかりやすく淹れた珈琲の味が変わったのを覚えてる。が、それも金属臭ではなかった。

133 :
コーヒー飲めないからようわからんが純鉄のフライパンを育てるようなもんかね、ココアうまいよココア

134 :
その認識で良いと思う。マキネッタの内側は豆の脂でべっとり茶色と見た目最悪。
使い込まれた鋳物パンとの違いは焼き付いてるわけじゃないからスポンジで簡単に落ちるってとこかな。
自分もずっと珈琲なんて飲めなかったんだけど徐々に慣れていって今では毎日1杯は淹れてる。

135 :
俺はステンのキュート派
見た目汚いのは生理的にダメだから

136 :
金属臭言ってる奴は南部鉄器とかどう思うんだろうな

137 :
>>136
家で鋳物のミニフライパンを毎朝の卵焼きに使ってるけど
卵食わずにそのまま2〜3時間放置しちゃったりすると結構鉄臭い黒ずみが付いたりする。
気にせず食っちゃうけど人によっては嫌かもしれんね。

南部鉄器のヤカンはお湯が柔らかいだのアルミ製ヤカンだとお湯が尖るだの
茶道では言うらしいけど飲み比べたってバカ舌な俺にはわからんかった。
ま山じゃとにかく温かい水分を取れることが大事だから金属臭だの構ってられないしねぇ。

138 :
イオン化するかしないかの差ですかね
微妙な差ですな

139 :
お茶にすると浸出で差が出るからなあ

140 :
鉄とアルミで水の硬度が変わる?

141 :
門外漢で適当なことを言ってるけど水の質も関係するのかもしれないね。
例えばミネラルウォーター(ミネラル=不純物)とピュアウォーター(純水に近いもの)だと
後者の方が電気を通さない性質があるから金属臭がしにくいとか。

142 :
アルミナが還元して水にイオンとして出て行くのより
酸化鉄(黒錆)が還元して水にイオンとして出て行くほうが強いのかな?

143 :
>>128
Bialettiのは臭くない
パール金属だのアマゾンの中国製など安物はあかんよ
パール金属も中国製な
育てたマキネッタたくさんるけど
安物はあかん

144 :
アルストをテン泊で使いたいんだけど気を付けるべき点って
・外で使え
・風防無いと火力おちる燃費もおちる
・燃料の必要量がふえるほどガスのほうが総合で軽くなる
といったところ?
考え足りないかもしれないので補足おねがいします

145 :
キレイに燃えると火が見えづらい
ってのも気をつけるところか

146 :
風防はどんなストーブでも熱効率風対策で必要よな
ごちゃごちゃ言い出すとガス一択やから好きなのがいいよね
俺は軽量化はアミカス、それ以外はドラゴンフライ
燃料代のこと考えるとODにCB詰め替えと灯油がさいつよ

147 :
>>144
特有の欠点はテント内使用で火の海になる危険性くらいと思う
というかそれが致命的だからテン泊縦走時にはガスを選んでるけど
ハイキングならアルスト
自作工夫の楽しみもあるしね

148 :
>>144
テント内で使うときの注意点を聞きたいの?
例で挙げてるのはテント関係なくアルストの注意点だよね

149 :
>>147
テント内で使うつもりはありません

そのうえで足りてない注意点があれば伺いたかった次第です
たとえば雨対策、他に火器がないとき雨の中で使うとしたらどの辺に注意をすべきでしょうか

150 :
>>149
さっき書いた通りで、僕の結論はテン泊には持ってかない、です
なので他の人、よろしくー

151 :
>149
燃料どれくらい持って行くかいつも迷う
2泊3日で7回沸かすから一回25ml*7=175mlやなとかやると
後半風が強くなって沸かせず死んだりするし

152 :
アルストスレだけど適材適所、この場合はガスで良いと思う。

153 :
雨風は
アルストと五徳風防次第
風防しても風強いと燃費劇的に落ちるし
強い雨だと使えないし
トランギアのストームクッカーなら使えるけど
すごくかさばるし
アルスト本来のコンパクト生かせない
一度予備で立山持って行って
小石と荷物と靴とかで風覆わないと強風下では使えなかったよ
まあ予備燃料多めと非常用固形燃料持ってけば

あといきなり天泊に出ないで
日帰りで昼、お茶わかしで
2回ぐらい使う経験を

154 :
あとあるポットなら
冬の日本海の堤防でも使えるけど

重くてでかくで天泊は無理

155 :
なるほど いろいろご意見有難うございます
やはり雨風となると煮炊きするのも困難な感じですね
アルスト本来の良さを活かすなら
軽さを活かして日帰り1,2回の湯沸し
好天が予想できる短期の山行
あたりでの使用が良さげと見えます
色々工夫するのがアルストの楽しみ方でもあると思うので、研究してみます
いずれ発表に来ますね

156 :
>>155
テントはだめだけどハンモックとの相性は最高なんで、機会があったらやってみて

157 :
日帰りで外コーヒー淹れに行くときなんかはちょうどいいんだけどな。

158 :
>>155
個人的には燃料は常にたっぷり持ってくのがアルストの極意、トランギア500ml一本あれば細かいこと気にせず楽しめる、軽量とかコンパクトとかいろいろ言うけど結局はがっつり使えてこその道具

159 :
>>158
それやな

160 :
アルストは燃料の量が一目で分かるから残りの計画が立てやすいってのも魅力

161 :
無水エタノールで煤でない方法ないかな
子供いてメタノール保管できん

162 :
子供の誤飲が怖いならエタだって危ないだろ
鍵付きロッカーでも買うべきでは

163 :
>>161
メタノール、エタノール以外にも子供に危ないものはあると思うがなぁ
それ考えたら別段保管は難しくもないと思うが

164 :
買ってきた燃料全部チャイルドプルーフのボトルに入れ替えればいいよ。
オプティマスのデカいボトルは便利。

165 :
子供の年齢によるからなんとも・・・
幼児=高いとこで保管
小学生低学年=鍵付きの場所に保管
それ以上=教育

166 :
着火が重いライターってほんと意味ないよなそれで火をつけようとする子供にとってはよっしゃ着くまでやったろ!って思わせるだけなんやないかなと
着きにくいライター増えて子供の火事の事件減ったのかな?データ的に
高ければ高い壁のほうが登った時気持ちいいもんなって言うやん?

167 :
ブーツを脱いで朝食を

168 :
モワッ

169 :
>>166
 データ

https://garagaragara.com/life/goods/1270.html

170 :
たしかに今でも近所の居酒屋行って借りると旧式ばかり
ガス残ってたら捨てないし、なかなか無くならないんだろうね
対策済の方も喫煙者減少で出回らないということもあるかも知れないね

171 :
あのロック金具は引っこ抜くのが普通だと思ってたけど、愚痴りながら使ってんのかい

172 :
500ml持ってくならそのままプラボトルでいいと思うんだ

173 :
教えてクレヨン。
アルコールストーブ買ったんだけどこれテーブル直置きで使っても平気?
それとも断熱シートみたいなの使わないとダメ?
安くて軽くてオススメ教えて?

174 :
テーブルは金属なのか
木製なのかと

木製なら焦げるか下にタイルでも引け

175 :
>>174
メラミン樹脂なんすけど

176 :
ホームセンターで
タイルでも耐熱レンガでも引かないとメラニンなんて
一発で穴あく

177 :
ダンロップのテーブルはオールアルミと樹脂の2つがある!気をつけろ!

178 :
>>173
https://i.imgur.com/WCUH1I0.jpg
百均のまな板で作った実にテーブルでお湯沸かしてるけど
直に火で炙ってるんでも無い限りアルストの底に当たる面が焦げたりすることはないよ。

簡単に言うと旅館で出る紙の鍋が燃えないのと同じ理屈。
アルストの中に入っている燃料の喫水線より下の面は燃料(アルコール)の沸点64℃を超えない。
そして熱を奪っていた燃料が減り、使い切れば火は消えるのでやっぱり熱は上がりようがない。

なので最低でも64℃以上の耐熱性があるテーブルなら特に問題にならない。

179 :
>>178
ちらし寿司?にコーヒー合わせる奴に発言権はない

180 :
自分もパン食か緑茶のがいいかなーとは思ったけど
思うほど悪くはなかったよ。

181 :
>>173
熱はたいしたことないが受け皿のようなものは常にしたほうがいい、こけたときの飛散防止に

182 :
さすがにアルコールの沸点は超えると思われます

183 :
>>173
テーブルクロスかけてたりするとクロスが焦げるのでテーブルを傷めたくないなら鍋敷き必要

184 :
アルストの底面は64℃以下なのか。
もっと熱いかと思った。

185 :
>>182
中の液体以上の温度にはならないんだよ

186 :
自作のアルストの試運転してるとけっこう下焼けることあるよ
だからガワの材質なんかも関係すると思うね
特にシングル構造の五徳兼用タイプだと押し付ける圧も関係あって、輪っか状にダメージできる
市販のアルストはそこまで熱くならんけどね

187 :
上の熱が伝わればそこそこ熱くならん?
下側だから伝わりにくいだけで

188 :
数センチのところに500℃とか1000℃とかの炎があるんだんだぞ
アルストが置いてあるところは冷却されるけどその外側はどうなると思う

189 :
普通アルストは圧を高めて火力上げるんだし、(1気圧の)沸点越えませんとか、子供の科学レベルの話かな

190 :
最後燃え尽きる前に熱くなるかも

191 :
そういや赤外線温度計買ったんだった
週末に温度測ってみようかな

192 :
液体と接触している内側の表面はそのとおりだろうけど
熱伝達と熱伝導で外側の底面がどうなるかは構造次第のようなきもするが
とりあえず木の板っぺら置いてる

焼け跡がついてるけど、ほとんどエバ新五徳の痕

193 :
>>178
なんかツーリング楽しんでる感が感じられて良い

194 :
>>178
横のは自転車?テーブルは地面に直置き?
チラシにコーヒーは俺もどうかと思うけどサイクリングで外昼食は楽しそう

195 :
焼そばに見えるのは俺だけ?

196 :
サムネだとオムそばっぽく見えるけど 原寸表示で米と海苔が

197 :
>>189
普通のアルストがどれを指してるかわからないけど、トランギアタイプのアルストなら
液体燃料が副室の下から流れ込むように穴が開いてるんだから沸点上昇が起こるほど高い圧力はかからない。

バスタブ側の液体面は1気圧で押されているので、副室の圧力が1気圧以上になれば中の液体面が押されて平均化
更に過剰気化しても燃料が通る穴からバスタブ側に気泡として溢れるだけ。
中学くらいの理科の実験でU字型のシリンダーに水を入れ片方塞いで注射器で空気を送ると
塞いでない方の水面が上がるってのと同じ。(持ち上げられた燃料の重量分、副室の気圧は微増)

普通じゃない密閉型のアルストなら高まった圧力の所為で多少は沸点上昇が起こるかもしれないけど
そういうタイプは熱暴走や突沸を防止するために燃料タンクを物理的に離していたり過剰ガスを見越してジェット孔が大きく開けられてるので
例えアルコールの沸点を超えるにしても木製テーブルやに影響が出るほど高温になることはないよ。
勿論>>181が言うようにもしもの時があるから用心に越したことはないけどね。

このスレで随分昔に作り方紹介したアルコンの画像だけど燃料が十分残っていればこんなこともできる。
https://i.imgur.com/4xzyd9e.jpg
注意:特殊な訓練を受けた者が行っています。真似しないようにしてください。

198 :
>>193-194
この時は自転車用のお安いリアバッグを買ったんで羽田空港までサイクリングでした。
https://i.imgur.com/13Hecay.jpg
https://i.imgur.com/ATph3Lv.jpg

曇天で風は寒いのに多摩川の河口でがっつりゴム長靴履いて釣りにいそしんでる人がいて驚いたw
https://i.imgur.com/NNRpEVj.jpg

珈琲の他にはコーンスープしかなかったのですorz
せめて味噌汁があったら…でも悪くはなかったよ。

>>195-196
道の途中の総菜屋さんで買った300円のちらし寿司です。
この後羽田空港発着ロビーまで行ったんだけど、
「うちのたまご」っていう美味しそうな親子丼屋さんがあったのがちょっと心残り…

199 :
うちのたまごは微妙かなあ
いっつも列できてるから行くことほとんどないけど

200 :
>>199
そうなんだ。
自分が見た時も待ち客が椅子に座ってたけど行列に騙されたか…
今度行ったら卵だけ買ってこようかな。で路端でTKGなら手軽そう。勿論味噌汁を持ってw

海外出張の多い友人は羽田に着くとまずカレー
日本のカレー食うと帰ってきたって気になると言ってたw

201 :
>>197
掌に乗せても問題ないのか。エバニューチタンもそなのかな。ありがとう!

202 :
ホールソーぽちりそう
アルスト本体より高いのに…

203 :
実際に使うときは炎の熱がクッカーの底で反射するから熱くなるんやで

204 :
材料や既製品より道具に金がかかる自作あるあるw

>>201
素手じゃずっと乗せていると当然じわじわ熱くなってくるから問題はあるんだけどね。

ただ例えばスチールウールも燃料も入れてない空のアルコンに
1000℃(アルコールの炎の温度)に熱した鉄球を入れて手の上に置く、
なんてやけど必至な状況ほどに一気に熱が伝わっては来ないって感じ。

205 :
>>204
説得力あるわー。
今度エバニューチタンで手のひらに乗せてどのくらい耐えれるか試して見るよ。意外に完全燃焼でも耐えれるのかな。

206 :
>>205
たいした意味はないから真似しない方がいいとは思うけど
もし本気でやるのならタイル張りのお風呂場やコンクリ打ちの自宅車庫みたいな
周りに燃える物がない場所に水貼った洗面器置いてその上とかでやるといいかも。

207 :
>>202
100均にあるでしょ、ホルソー。木工用だけど缶くらいの薄板ならなんとかなる

208 :
>>207
でもスウェーデンのアルスト弄るならスウェーデン製のノコギリ使いたいじゃん?(←バカ

209 :
ようつべのアルスト動画でテーブル焦がしてる人いたよ

210 :
俺その人のツイッターのフォロワーですw

211 :
わいもトランギアはかまぼこ板
挽いて使ってる
焦げてるよ

212 :
コケネンストーブもあるんでカーボンフェルト敷いてる
買える最小サイズでもたっぷりなんでw

213 :
>>212
おれも使ってるかなりの量あるよなグルグルのやろ

214 :
>>213
アマで見つけた1m×50cmのやつ、2千円弱だった
余る余るw

215 :
俺はホムセンで切り売りのカーボンフェルトを買った
10cm単位だったから20cm買ったけど幅は1mだったから余ってる

216 :
アルストの温度測ってみたよ。
結果としては、アルコールに浸っているごく底面に関しては >>197 の言う通り、64度を超えないで正しかった。
ほぼその辺が上限になってる。
ただ、やはりサイドバーナーやシングルの五徳兼用だと側面は高温になりやすくて、燃焼が進むにつれて影響がないとは言えない状態になった。
また、カーボンフェルトを使ったトロ火仕様のストーブで、80度超えた。これは液体アルコールに守られてないからだね。
二機室構造で高温高圧縮になるような現象は、外側からは確認できなかった。1気圧で正しそうだね、すまん。
言うまでもないけど、いずれも炎に近いところは非常に高温、数百度になる。
https://i.imgur.com/P48EODy.jpg

217 :
カーボンフェルトスレ作ろかっ

218 :
>>216
検証乙です。
後から考えてて副室内が過剰気化で圧上昇しても水面が上下して平均化するのは間違いないとしても、
そうして水面が下がっている時に火が着いていればアルスト側面で燃料の気化冷却がされない
=温度上昇に繋がりそうだなーと思ってました。

アルストで敷物が焦げたという報告はこれが原因かもしれず。

>>194
遅レスだけどミニテーブルはコンデジ用の三脚で足つけてます。
それ用にちゃんと伸ばした足にロックがかかるタイプを使ってるので
お湯注いだスーパーカップ1.5とか結構な重量物乗せてもメゲずに立ってるよ。
https://i.imgur.com/F8kEIYd.jpg

天板は百均のまな板に1/4タップ立てた短い鉄板をネジ止めしただけ。

219 :
>>218
というか、開放式のアルストで液面気圧は大気圧を超えないよ。
それと燃焼しているのは気化した空気中の酸素と適切な濃度に混ざったガス部分であって
液面が燃えている訳ではないので。

220 :
>>216
暇があったらクッカー乗せて計ってみて
炎の反射で熱くなるはず

221 :
>>220
それがあんまり有意差なかった
もちろん広くホカホカしてたけど

222 :
ちなみにさっき測ったらあん饅のこし餡が70度だったからね、侮っちゃいけねーよ、火傷するぜ

223 :
そうなのか

224 :
あれうっかり口に入れると地獄見るからなw

225 :
>>219
副室内が高圧になる、は自分の論ではないのであしからず。
バスタブ燃焼の仕方もわかってます。

>>222
あんまんと鍋の長ネギは侮っちゃいけないw

226 :
>>222
いいね、面白い物測ってるね

227 :
>>222
ピザまんもやってくれ

228 :
比較用でまずは肉まんやろ

229 :
まんまんは?

230 :
ちょっと教えてください。
アルコールストーブってどうやって火点けるの?
100均のフリント式ライターで点けようと思うとライター逆さまで指熱いし寒いからかなかなか着火しないし面倒い。
素直にチャッカマン?ファイアスターターでマグネシウム粉使っても平気なの?

231 :
俺はSOTOのスライドガストーチ使ってる

232 :
>>230
チャッカマン
マッチ
マグネシウム棒

お好きなのでどうぞ。

233 :
>>230
普通のプリント式なら、炎じゃなくて飛ばした火花でつけるイメージでやると点きやすいよ

234 :
ライターの火をつけてからアルコールに持って行ってたのね

235 :
指で液を口の辺りに付けてジッポっ

236 :
わかってるのに火が付くときのボッ!って音で
毎回ビクッ!てなってたあの頃

237 :
>>230
長いタイプのライターが、安全でいいよ。

238 :
正直チャッカマンでもいいわけだが、
オプティマスのスパーキーは味があっていい

239 :
皆さんありがとう。
とりあえず液面近くでライター点けてみる。ダメならスターター使う。
どの辺で火がつくか分からないからライター最初から点けてた。

240 :
100均でチャッカマン買えば解決する
このスレ民にも居たけど俺もSOTOのスライドトーチ派

241 :
個人的にはマッチやファイヤースターターが断然好きだけど
実際に使い倒すなら低温だろうが強風だろうが一発で点くアークライター(プラズマライター)が便利でオススメ

242 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TV5XYC
業務用のストーブ(ガスコンロ)は点火装置もないからこういうので点火する
これなら充電もガスもいらんし悪条件でも点火できる

243 :
カーボンフェルトに針金巻いて棒状にしたのを中に立てて入れてる。

244 :
>>230
マッチがないときは、小枝や爪楊枝に火をつけて代わりにしてる。

245 :
>>244
アウトドア的にはこれが結構正解だよな

246 :
メタルマッチ

247 :
昔、週刊コミックの裏表紙あたりに王様のアイデア的な広告があって、そこに
パーマネントマッチが載ってたな。
今もamazonで検索かけると引っかかるし、あれなら燃料も共用できそうだしいいんじゃね?

248 :
パーマネントマッチは
自宅炎上の実況にも使えます

249 :
>>230
百均で売ってるお灯明用の長いライター使ってる

250 :
パーマネントマッチ使うんならイムコのオイルライターがお勧め

251 :
パーマネントマッチ使う人は思いだそうな
実況中に火事起こした奴がいたことを
その事を反面教師に火事には気を付けような

252 :
パーマネントマッチのしっかりしたやつだとずっとオイルが蒸発しないんだけど
イムコやジッポのオイルライターは気づくとなくなってるのがな
出かけるとき確認すりゃいいだけなんだけどついつい忘れる

253 :
ジッポは気密性皆無だしな…

254 :
パーマネントマッチはオイルの出入り口が一ヵ所と単純だから揮発しにくいのが大きいね。
ただマッチ部のストライカーで本体のマグネシウムを擦る行為が結構オイルを溢しやすくて
だーすけの二の舞になる可能性が高い。

持ってるイムコのトレンチライターはジッポオイル給油してから半年放置してても火が付いたから物によるでしょ。

255 :
>>235
俺もこれ
外側の方に少し垂らしとけばライター下に向けなくてもついてくれる

256 :
個人的にはメタルマッチが楽で安全な気がするが
火器持ち歩かんでいいし

257 :
メタルマッチもアルスト相手だと慣れていないと結構危ないよ。

アルストに限らず火器への着火の場合、ストライカー(打ち金)を
点火部(アルストのバスタブやバーナーヘッド)の縁に固定して
ロッドの方をあてがって引くが着火のお作法。

これを普段のつもりでロッドを固定しながらストライカーを前に振ると
アルストやバーナーに手が当たって倒したり最悪火が付いた燃料が
周囲にこぼれ広がるなんてことになる。

258 :
>>257
俺は火が怖いので、50cm位離れた所から火花飛ばして着けてるんだけど…

マッチやライターなら直接着火もやむなしだけど
ロッドで着けるならその必要は無いのではないかと

259 :
ウダウダ言ってないで、100均のチャッカマンもどき使えよ。

260 :
口にズブロッカ含んで
火吹きファイアー!

ちなウオッカも燃料としては使えるよ

261 :
メタルマッチの軸
もう少し長ければいいのに
普通のマッチより短くてちょっと怖い

262 :
>>260
以前BE-PALで実験してたけど、スピリタスは燃料用アルコールと
同レベルで使えるけど、50%のウォッカだと
燃える事は燃えるけど火力が無い、という結果だったと記憶してる。

263 :
>>258
50cmも火花が飛ぶメタルマッチがあるんだね。
自分が使ってるのはストライクフォースのメタルマッチだけどよく飛んで30cmくらいかな。
ただそれだけ盛大に火花が飛ぶものだとアルストを外れた火花がまかり間違って
近くのシートや着てる衣類に穴あけたり枯れ草に燃え移ったりしないとも言い切れないのが怖いね。

とにかく勢いつけたストライカーの手が大惨事を招かなければいいのだから
距離を取って安全に着火できるのなら特に着火部に近づける必要はないと思うよ。

>>261
長いものも売っているけど、短いものは先に棒を削ってカスを貯め
そこに向かって火花を飛ばすといいかもね。

264 :
すまんメタルマッチと書き込んだが
軸が短くてちょっと怖いのは
AQマッチ(パーマネントマッチ)の事だ

265 :
>>264
なるほど、確かにパーマネントマッチのそれは構造上本体の長さまでだもんね。
昔、火が付く先端だけ伸びるタイプもあったんだけど今は見かけない。

ちょっと面白いと思うのはパーマネントマッチのデメリット、
マッチを使うとオイルの栓がなくなるとかマッチでフリントを擦る行為が
本体をゆらして危ないといった欠点をあれこれ妄想で改善していくと
ジッポとか百円フリントライターになっていくんだよね。
つまりはそういうことなんだろう。

266 :
なんかメタルマッチの理解が間違ってる人いるよね

267 :
普通のマッチですら使えない人おるし
そういう時代だからしゃーない

268 :
https://i.imgur.com/eIxCKmG.gif

269 :
>>267
自分が子供の頃ってよく花火や爆竹にライターだマッチだと火遊びしたもんだけど
今の人はマッチも怖くてつけられないって本当なのかな。

>>268
赤銅色のミニライターカッコイイな。
デザイン的な雰囲気はトレンチライターに近いけど風防もないしサイズも半分くらいかな。
http://i.imgur.com/xXkg7k5.jpg

ファイヤースタッシュみたいにキーホルダーに付けておきたい感じ。

270 :
>>265
フリント交換できる、残量が見える、横に倒すと炎が大きくなるCLIPPERを濡らさない失くさなない、で結論出てるからな

271 :
フリント式のチャッカマンって無いのかな

272 :
フリントドラムのかわりに何で石を擦るか、だねぇ。

ちょっと想像してみるに縦長なヤスリにフリント押しつけておいてノック式ボールペンみたいな
一度レバーを引いてロック、ボタンを押してリリース&バルブ開放って機構を組み込めば
フリント式でも行けそうだけど、フリントの交換がかなり面倒くさそうだし
火が出る細い部分に付くことになるフリントホルダー機構が複雑で壊れやすく結構邪魔にもなりそう。

チャッカマンは圧電着火だからこそできたってことなんだろうね。

273 :
俺は圧電着火器使ってるけど、フリント式なら
solファイヤーライトに付属のやつも面白いよ。
ただ高所で寒いとどれもつきが悪くなるので、
結局マッチに頼ったりするが

274 :
ロックライターよさそう

275 :
フリント式のZippoのガスライターユニットにパワーガス詰めてる。
新富士のスライドガスの圧電式よりは確かに着火性よい。

276 :
なあ、燃料用アルコール持ってJRって乗って平気なのか?ヤバイ?

277 :
イソブタン入のフリント式BICライター最高

278 :
>>276
2016年から禁止
いまは量関係なく可燃性液体の持ち込み
禁止だよ

279 :
>>278
嘘つきは嫌われるぜ?
ガソリン・灯油などは持ち込み禁止
アルコール、ガスボンベ、固形燃料類は2Kg(もしくは2L)まで

280 :
揮発油等の可燃性液体そのものはNGなので燃料用アルコールはダメやな

281 :
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/beppyou/kikenhin.html

282 :
>>279で正解

283 :
灯油よりガスボンベの方がやばそうな気がする
自作のレギュレーターを使ってカセットガスボンベ5本でガスレンジを稼動させていたら
爆発して、マンションのコンクリ壁が吹っ飛んだという事件があったはず

284 :
>>282
可燃性液体そのものは除くって書いてあるやん

285 :
https://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/_pdf/kiken.pdf

日用品として小売店等で購入できる可燃性液体ならいいんだよな
メタノールはこっちじゃね。JRに聞いたら藪蛇になりそうだけど

286 :
>>284
ふつう容器に入れるよね

287 :
可燃性液体って括りだと度数の高い酒、消毒用アルコールも範疇になるからね

288 :
スピリタスとかは、持ち込んじゃいかんの?

289 :
>>286
それ意味違う
可燃性液体を「含む製品」と可燃性液体そのものって書いてある

290 :
>>286
容器に入れたらガソリンも持ち込み可能になるのか?
違うだろ?
ガソリンも燃料用アルコールも可燃性液体という同じカテゴリーに入ってるじゃん

291 :
二年前に散々終わった話を今更
雑誌でも駄目となってたし
何蒸し返して楽しいのかと

292 :
>>291
だからそういうこと言うんじゃなくて違う話題を振れよ

293 :
釣りの時はトランギア持ってカップヌードル食べるのがささやかな楽しみなんだが、この時期は風と寒さで使いにくいな、ガスに変えたわ

294 :
>>293
そこはアルポット使ってこそ漢(おとこ)だろ

295 :
そこでストームクッカーですよ。

296 :
「ストームクッカー 自作」でググルと百均鍋で上手くモドキを作ってる人が結構いるね。
検索かかるのは大抵アルミだけど自分がステンで作った時は苦労したなぁ。

297 :
ストームクッカーいいよなー
アルストで調理するための神器ってかんじで
あれ以上にもあれ以下にもならない完成されたシステムだよな

あれってトランギア以外のアルストも収まるの?

298 :
アルスト三大神器
スゥェーデン飯盒
アルポッド
ストームクッカー

299 :
ヘキサゴンウッドストーブも仲間に入れてほしい。

300 :
バーゴヘキサゴンはアルストとの相性としては中の下くらいだよ。

301 :
トランギアの倍以上の値段は風防五徳としては高すぎる
性能はわるくないけど
底盤があと大き過ぎる
高い、トランギアのコンパクト損なうで殿堂には入れんな

302 :
ストームクッカーは便利なんだけどあそこまでかさばると別の選択肢あるんじゃないかと思ってしまう。
シンプルに十字ゴトクだけにして、風が強いなら使うの諦めるぐらいの清さがアルストの良さだと思うんだが。

303 :
バーゴヘキサは焚火台としての利用法もあるのだから
アーティファクトはムリでも準宝具くらいにはなれそう

ストームクッカーにリクエストがあるとすれば
もうちょっと小さいのだしてくれないかなぁ、ということかな
アルストのサイズからして、Sよりもう一回り小さいガワもつくれそうじゃん?
登山に使いたいので可能な限り軽く小さいのがほしいわ

304 :
バーゴヘキサはアルストとは相性良くないよな、なんかルックスやたためる便利さで勘違いしてる人が多い、エバニューとかのアルスト専用グッズ使った方がよっぽどいいよ

305 :
エバチタンの風防五徳みたいなやつってウッドストーブにもなるんでしょ?
最強じゃん

306 :
同意。ヘキサゴンは中にアルストやコケネン置いても火が遠い。
仕方なく使うときはエバチタンの五徳置いてその上にアルスト置いて使ってた。

307 :
バーゴならピラミッド

308 :
ストームクッカーの嵩張りをなんとかしたくて作ったのがこれでした。
http://i.imgur.com/889tqfj.jpg
http://i.imgur.com/GBTYQeQ.jpg

風防も使えば海辺の強風にもなんとか負けずにカップラーメン食えるくらいのお湯がちゃんと沸く。
https://i.imgur.com/73Mz9qo.jpg

>>305
エバのアルストスタンドのことならこれまたヘキサゴンと同じ
「火が当たる鍋底ラインがガードされていない」という悩みがあるんだよねぇ。

アルスト運用で最大の敵が風で、これに対する最適解はカルデラコーンやアルポット、ストームクッカーのような
「空気の流れを止めずにアルスト本体と出ている火と火が当たっている鍋を完全に覆う防風構造」なので
前述の商品以外を使うならその最適構造を、アルスト・五徳・風防それぞれどう組み合わせて再現するかが課題になる。

309 :
エバのTiフーボーがいいよ、ペラペラチタンに5000円はちょっと抵抗あるがいろんな面で優等生

310 :
おれの結論(2018版)
https://i.imgur.com/KVmHjTQ.jpg

311 :
>>310
実際問題これでいいんだよな。
問題は軽いアルミ風防は簡単に風に飛ばされやすいのと
あまり火に近づけると溶けることくらい。

下部にパンチャーで空気穴つけるとなお良いかと。
勿論ストームクッカーのように片側にだけ。

312 :
>>311
ダクトテープで輪っかにしてるのがミソで、中身が邪魔してまず飛ばされないよ
ピンペグで止めてもいいし
半径は自在だし、狭くして空気欲しいときは下に枝でも挟めばいいだけ
お湯が沸いたら鍋敷きにもなる
チタンフィルムではこうはいかないんだよね
厚手のBBQシートだからそうそう溶けないし、傷んだらまた作ればいいし

313 :
>>312
しかも安い!ですかね
アルミ板使ってたけど、コレにするわ

314 :
俺は適当に拾った石を周りに並べてる。

315 :
ちょっと質問
トランギアにはグラスファイバーみたいな芯が入っているけど、エバチタンにもなにか封入されているか、知ってる人います?

316 :
エバチタンもグラスファーバーみたいなの入ってるよ

317 :
>>316
おおそうですか、ありがとう!

318 :
質問です
空になった燃料用アルコールの容器の処分は皆さんどうされてますか?
購入した薬局に持って言ったら受取拒否されました
業者に頼むの面倒です

319 :
>>318
ケンエーのならただのプラごみだよ
かさばるからナイフで切って捨ててる

320 :
自治体によって異なる

詳しくはお住まいの自治体のHPへ

321 :
ケンエーじゃなくて大成薬品です
やっぱり専門業者に依頼ですかね
もっと増えてからまとめて頼もうと思います
ありがとうございました

322 :
質問はするけど、回答は一切読まないタイプか

323 :
プラごみを出せない自治体とかあるの?

324 :
メーカーに限らずプラのボトルならプラごみだろ普通に
蓋開けといて乾燥させてから普通に捨ててるわ

325 :
小堺製薬のにもラベルにプラのリサイクルマーク印刷されてるな
>>318が普段ゴミをどんな風に分別してるのか気になる
まあ、基本、親か奥さん任せなんだろうけど

326 :
燃料用だから何か危険なものだと思っちゃったんだろうね
アルコールなのに

327 :
ほんとか知らんが薬局にゴミを持って行く行動力すごいな

328 :
スーパーに使った食材トレー持ってく感覚か?

329 :
スーパーによってはペットボトルや食材トレー回収やってる所もある
つーかペットボトル扱いで捨てて良いと思うが

330 :
ペットはリサイクルごみで、プラごみとは違うからな
詳しくは地元の自治体へ

331 :
燃アル容器も容器リサイクルやろ
ゴミではない

332 :
>>318>>321の者です
皆さんご意見ありがとうございます
プラのリサイクルマークは書いてあるのですが、裏の注意書きのところに

「内容物や容器を、都道府県知事等の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に業務委託すること」

と書いてあったので、プラゴミではなく、業者を探すのが面倒だったのでとりあえず購入した薬局に持っていってみました。
それで拒否されたので、皆さんはどうされてるのかぁと思い相談させていただきました。
不快になられた方すいませんでした。

333 :
市町村のプラゴミや資源ゴミに出すのが、都道府県知事の認可受けた業者に回収させるってことやで。
不法投棄や、怪しいちゃんと処理するかわからない業者に渡したらいかんってこと。

334 :
>>333
なるほど。そういう事でしたか
ご丁寧にありがとうございます

335 :
不法投棄はともかくプラごみを転売目的で回収する業者は国内には居ないだろうから
市町村の回収ルールに乗っ取って捨てるなら問題なかろうて

336 :
社会人として大丈夫なのか、こいつ・・・

337 :
何も気にせずムチャクチャするよりええやろ

338 :
今度から買う前に容器の捨て方確認してから買えよなw

339 :
買ったところに持ってくと10円くれたりしねーかなぁ

340 :
>>339
近くの酒屋やまやは酒瓶持って行くと一本につき5円の割引みたいなせこい制度や

341 :
昔の駄菓子屋システムを残してるところがあるのか

342 :
昔はコーラの瓶持って行くと10円くれたよね

343 :
>>337
すでに薬局に持って受取拒否されるというムチャクチャしてる

344 :
アルストの風防兼五徳にエスビット2個使いを見たんだけどあれ簡単だから真似しちゃお

345 :
ポケットストーブって書かないと怒られちゃう><

346 :
ストームクッカー買うよりワイルドストーブとかソロストーブをその様に使う方が多用途でよくない?

347 :
ストームクッカーはクッカーの側面に効率良く熱が回るのがいいんだろ
ソロストーブ使うとか十字ゴトクにアルミホイル風防のほうがまだマシ

348 :
ボケステはパチモン200円ぐらいだし
五徳なんでパチモンでも性能変わらんし

349 :
>>344
2個使いってどうやるの?

350 :
横に倒して向かい合わせにして[◎]こんな感じで真ん中にアルスト置いてと予想

351 :
自作のアルミ缶ストーブなら、一個でできるで
/○\
&#8254;&#8254;&#8254;&#8254;&#8254;&#8254;&#8254;
こんな感じで

352 :
文字化けでさっぱりだな

353 :
ボケツッコミしてないで描き直せばいいのに

354 :
/(^O^)\

355 :
ゴメン
Sa89まで同じだったので早とちりしました

356 :
>>350
それそれー

357 :
まっ平らなところでしか使えなそう

358 :
元々のポケストが結構平らな場所でないと使えないことを考えれば
横倒しにするのに平らな面が必要というデメリットはそれほど問題ではない気がするが。

359 :
>>348
ポケットステーション?懐かしいな

360 :
風防+五徳として考えた時にはエスビット2個って微妙だけど
最大3口のコンロになる事を考えると意外と汎用性高いかも

361 :
チョコボ育ててたわ

362 :
正月仕事で今頃実家に帰省してきたのだが
田舎の薬局に燃料量アルコールが売っていなかった
無水エタノールと消毒用エタノールは売ってたのに・・・
新幹線や飛行機移動だとアルスト愛好家は泣けるなー

363 :
エタノール買えばいいじゃん

364 :
>>363
煤で鍋底が真っ黒になっちまうぜ

365 :
煤が付くなら底にガラコ塗ったりアルミフォイルを貼り付けるといいってじっちゃが言ってた。

366 :
煤の問題はあってもむしろ高温だったはず
違ったらすまん

367 :
火力は落ちるが酒税がかからない消毒用エタノールIPは安くて良いぞ

368 :
エタノールメタノール比較動画

https://youtu.be/LzlC4jryh1w

369 :
エチルの燃焼限界の混合比、メチルの半分くらいなんだね
煤の原因はこれか
蒸発量あたりの酸素供給量を増やすには、さてどうしたらいいかな

370 :
あと消毒用エタノールは医薬品なので持ち込み可

371 :
消毒用エタノールはエタノール濃度が80%で2割は水だからね

372 :
エバチタンならそれくらいの濃度でちょうど良い火力になるな

373 :
目が痛い、目が痛い。

374 :
>>373
ムスカ?

375 :
煙が目に沁みる

376 :
キリコか

377 :
アルポット銀色をポチった

378 :
パイトーチコッフェルゲット!
週末火入れしよう

379 :
>>377
それ高いやつ

380 :
アルポットは補修部品もほぼ全てアマゾンでバラ売りしてて長く使えそうだからね
本体は多少高くてもいいかって思えたんだ

381 :
あるポットはほんとに雨風には最強
ストームクッカーなんて目じゃない
重いから車移動前提になるけど
冬の釣りには強風の堤防でもワカサギつりでもええで〜

382 :
銀色なんてあるのか

383 :
あるポット
ノーマル緑
釣具DAIWA緑
JAFシルバー

384 :
間違えた
DAIWAは赤

385 :
JAF銀使用はステンレス側だったような

386 :
これか
JAF通販|通販紀行|<大木製作所>アルポット
https://ec.jafservice.co.jp/products/detail.php?product_id=6950
https://ec.jafservice.co.jp/upload/save_image/AA293_main_image.jpg
なんか別物かと思ってしまうような見た目だなあ

387 :
ってフッ素加工になってたのか

388 :
中のフッ素加工アルミカップだけ買えないだろうか

389 :
アルミなんだから
とぎ汁で煮ればよかんべ

390 :
うちにあるポットは黒。
古くて廃盤になった色なのかな。

391 :
それ煤や

392 :
アルポットは限定品や企業バージョンいろいろあるねん
ワインレッドとか
いすゞ自動車、オリンピックとかが黒だったかな

393 :
>>390
貴重

394 :
結局のところ
トランギアのアルストにオススメの五徳ってどれ?
トランギアの五徳だと低くて効率悪いし

395 :
http://i.imgur.com/NCbQQlK.jpg
http://i.imgur.com/dgAeXKf.jpg
ちょっと逆光ぎみだけどこれです。

396 :
>>394
ファイアーボックスナノがさいつよ

397 :
>>395
確かに逆光でせっかくの黒がわかりづらいな…
古そうだけどまだまだいけそうね

398 :
>>388
フッ素加工かわからないけど売ってるね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004EW0SP2
ただのアルミカップにしては結構なお値段だし現行品ならフッ素加工されてそう。

>>397
アルポットに記念モデルがあるなんて知らずに撮ってたんで
本体の色飛びなんて全く気にしてなかったっすw
話によればこれを買ったのはもう50年以上前とか。

この時試しに湯沸かししてみたけどしっかり沸騰してた。
ただ800mlにしては沸くまで結構時間がかかるね。
(日付は7月に撮ったものだけど15分くらいかかってた)

399 :
>>398
50年物とはすごい

400 :
アルポットは1975年に開発&製造開始だからどんなに長くても44年
多少差はあれど超絶長持ちするのは変わらんね

401 :
おらの軍用アルストもかなり古かったなあ。
今も現役で使ってる。

402 :
>>394
ソトの焚火台テトラ+エバニューゴトク新型

エバニューゴトクを逆さにしてテトラに
乗せるとちょうどいい高さ。
安定性ちょいワルし。

403 :
>>400
なるほど販売時期からすればそのくらいなんだね。とするといいとこ40年くらいなのかも。
80になる元の持ち主が「結婚前に買った」という話だったんだけどきっとボケが進んでたんだな。

釣りが好きな御仁で風が強い防波堤釣りなんかでカップ麺すするために買ったとか。
寒いときに釣りへ行かなくなってから長いこと倉庫に仕舞い込んでいた物だそうな。
山で使うには大きさと重さがネックだけど一台で鍋風防五徳ストーブの一揃えと考えれば許容範囲なのかな。

404 :
とりあえずワイヤーブラシで錆を取りたい

405 :
>>403
カップラーメンが普及したのが45年前の浅間山荘事件以降だから間違い無さそう
しかし40年以上前から見た目が全然変わってない製品って稀だよな

406 :
アルコール燃料20Lくらい買おうと思うんだけど、多すぎるかな?

407 :
知らんがな

408 :
少ない少ない
一日15Lくらい使うんだろ?きっと

409 :
>>406
1gぐらいの奴を何本か買った方が良いんじゃね、そっちの方が使いやすいから。

410 :
バーゴのボトル買ったけど、漏れた!

411 :
あれは漏れるよ、トランギアかナルゲンにしよう

412 :
アルコール容器は小児用の甘い飲み薬を入れるボトルを使ってるわ
目盛りが振ってあって使いやすいし150mlとか半端なサイズもカバーしてて軽い
欠点はアルストに残った燃料を回収するとき口が狭いからやりにくい

413 :
ナルゲンの300ml前後の奴を何種類かずっと使ってたんやが今1000円近くするねこれ前もこんなしたっけ??

414 :
どれだい?

415 :
>>414
広口丸型とか角のやつかな

416 :
>>415
さすがに高くないか?
4年位前から比べたら去年あたりは400円くらいだったが

417 :
缶コーヒーのアロマックスとかって口の広い缶勧めてたYouTuberいるけどどう?

418 :
飲料缶は誤飲が怖いねー

419 :
メタノールエタノールに
色々2年間漬けてみた結果

https://benihakobe.naturum.ne.jp/a1616387.html

420 :
>>418
パッケージ剥がせばいいんじゃね

421 :
長期保管なら元の容器
短期なら缶など使えるが誤飲注意
ペットボトル は口が狭いので戻すとき漏れる可能性も
アルストには長期保管しない
かな?

422 :
>>413
amazonとかだろ?
amazon販売以外のマケプレが定価の数倍の値段で出品してるだけ
例えば125mlだとこんなに値段の幅がある
https://i.imgur.com/FDM0FZw.jpg

423 :
\302からは分かるが\22151とかw

424 :
売るためではなく平均価格を上げるために高額設定にしてるんじゃなかったかな

425 :
>>421
ペットボトル(PET)はアルコール耐性低いからアカンやつ
ボトルタイプだとPPかPEの容器がいい

426 :
>>425
耐性あるのは蓋だけか
サンキュー

427 :
>>423
二万越えなのはまとめ買い用複数個セットの価格だと思う

428 :
>>427
そういうのも範疇に収めてるのか…

429 :
https://www.youtube.com/watch?v=4iE-76F68hg
この原理を応用出来れば燃料使い切りスタイルも減るかも

430 :
>>429
ヤフオクに出てるコレと似た構造かな

【送料無料!】新しいデザイン アルコールストーブ サバイバル アウトドア キャンプ 登山 旅行 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o276559032

431 :
管を渦巻き状に加工して五徳兼風防にセット出来れば良さそうだが

432 :
>>430
コンパクトさがアルストの魅力だと言うのに・・・

433 :
昔のアルコールストーブだね
軽量簡便って言う前

434 :
>>432
アルポット「まったくその通りだわ」

435 :
>>429
シリコンチューブで繋ぐのもあるよ

436 :
スウェーデン飯盒「なんだって〜!」
ストームクッカー「せやな」

437 :
飯盒もストームクッカーもメインは鍋だからむしろ効率的に容量使ってるやろw
アルポットさんはデッドスペースの塊なんでギルティ

438 :
アルポットは持ち運ぶときもっとコンパクトに成れば…

439 :
チタン薄板で組み立て式アルポットを自作してみよう

440 :
>>439
エバニュー一式と同じになりそうw
でも自分専用いいよね

441 :
おれはデッドファットの塊

442 :
よく燃えそう

443 :
>>439
アルストと鍋が共に覆われている煙突効果の望める筒型形状風防というアルポットの構造を鑑みるに、
組み立て式アルポットとはカルデラコーンの形状を指すだろうね。

444 :
やっぱり風防は鍋まで囲まないと意味がないんやな。

445 :
翻って己自身の現状を鑑みるに、これはやっぱりいいとも悪いとも言えないのが大いに不本意だ

446 :
カルデラコーンもデカくて収納面に難ありという弱点があるからなー

447 :
ユニフレームのネイチャーストーブみたいなもんにトランギアのバーナー入れりゃいいんじゃないかね

448 :
アルポット自作の話でそれは野暮

449 :
エバニューかRSRどっちかうか悩んでる
ガスストーブは岩谷のとSOTOのを持ってる

450 :
RSR買うなら空き缶で作った方が満足感も所持欲も大きいよ。
方式が違うってことで自分ならエバかな。

451 :
いや、空き缶ストーブで所有欲て。
RSR、かっちり作られてるよ。トルネードもきれいに出るし。シンプルだから人によっては『なんこれ?』ってなるかも。にしても少しお高いがね。

452 :
簡単だからYouTube見て空き缶で作ってみる
そんで、もっと丈夫なのが欲しければエバやトランギア
より器用なのが見たければその手のを買う
でいいと思うよ

453 :
RSRは少し高いというか高杉だわ
セットで揃えるつもりならエバニュのフルセットとアルポットが買える
それでもまだ満足出来なかったら買う感じの製品だと思う

454 :
ああいうのを高いとかいうのは無粋でしょ
マスプロ製品と同列に見るのはナンセンス

455 :
見え過ぎちゃって困るの

456 :
実用品ではあるけど趣味のものだからな。コベアバーナーの脇板2枚で9000円だあ、10000円だで売ってる連中に比べれば全然まとも。

457 :
3Dデータ作ってDMMでチタン出力とか憧れる

458 :
>>457
そっか、その手があったな、ありがとう

459 :
RSRは加工精度が高くトルネードが映える点が気に入ってる。まあ完全に趣味だな
http://s.kota2.net/1549458293.jpg

460 :
削り出しだけあって堅牢だけどプレヒートに時間掛かるんだよなRSR
ガレージ系は完全にアルミ缶なFREVOがスペック高いけど脆すぎるところもアルミ缶なのよね

461 :
火付けて小さい明かりで見るだけなら
昔スレに上がってた10mlだったか20mlだったかで30分が最長?

462 :
ボトムをスチール缶で
トップはアルミ缶にするとか

463 :
>>461
アルコール燃料を使った暖炉があるよ

464 :
暖炉があるのか

465 :
1.5Lで約3時間かー
消費量半端ないなw

466 :
>>462
ダイドーのコーヒースチール缶でCHS作って使ってたらサビがでるようになったから捨てた

467 :
>>460
自作eCHS(ウェルド不要のCHS)だと80kgの俺が片足で全体重かけてゆっくり乗ってもつぶれないよ。
勢いつけて踏んづければ当然つぶれるけどね。

468 :
それ何の意味もなくね

469 :
>>467
試すところが凄いw

470 :
>>468
そう?アルミ製アルストが一定の荷重がかかっても壊れないって十分に意味があると思うけど。
特にeCHSは缶のトップをそのままはめるから横からのひしゃげにも強いしね。

>>469
いっぱいあるんで…
http://i.imgur.com/mRbSq1y.jpg

471 :
トランギアのアルストの蓋が自分が持ってるのと知り合いが持ってるのと色が違うんだけど何か仕様変更かなんか?

472 :
偽物なんじゃね?

473 :
1 ピーコ品
2 社外品の蓋に変えてる

474 :
真鍮だから保存環境で色が変わる

475 :
うちにある古い軍用トランギアは赤茶色に錆びてるな
緑青はまだ浮いてない

476 :
ピカピカに磨かれた金色に輝く真鍮も格好良いが
古くなって所々くすんだ色の真鍮も趣があってステキだ。

http://i.imgur.com/xXkg7k5.jpg

477 :
蓋っていうか火力調整蓋の所が自分のは光沢の無いくすんだ茶色で、知り合いのは鮮やかな茶色なんだよね。
あと、知り合いの方は黄色のカッコイイビニール袋に入ってたみたい。

478 :
>>477
それは本体まるごとコピー品やな。

479 :
俺のは普段黒ずんだ革袋に入れてて2日に一回使うときだけ出す感じかな

480 :
ナルゲン尼のやつ糞高いんやが
作業場で使ってる一個100円くらいの安い方で十分やったで?

なんだったら材質ppかpeなんだし
アルコール禁止って書いてある100均のでも良さそうだけど値段変わらないならナルゲン買うわな

481 :
テトラって入れ組しないと中に置けないよね?
エスビットは高さが足りないし帯に短い商品が多いから自分で作ろうとしてる

482 :
>>480
ナルゲン、モノタロウで安いで

483 :
>>476
トレンチライターか
懐かしいねってか使われてたのは戦時中だっけか?

484 :
>>483
ウン十年前に某エアガンショップで購入してすっかり忘れていたのがジャンクの中から出てきたものです。
発見時先端キャップを持ち上げるアーチが脱落していたので針金で適当に直しました。
調べてみると第一次世界大戦から変わってないらしいですね。

これがイムコ製(本物)かどうかわかんないですが
買ったのは払い下げの軍装品やナイフ類も扱ってるお店だったので多分イムコ製かと。
一杯まで注油しておけば半年くらい放置していても揮発せずに火が付くので
オイルライターにしてはそこそこ密閉性がいいっぽいです。
(タバコは吸わないので専らアルスト着火用)

485 :
>>476
こんなの使ってゴミ袋に火をすてて火事を実況中継したアホがいたな
あれはオイルマッチだったか

486 :
アルストだったら縁にちょっと塗って石だけでつかないかな?手も燃えそうだけど

487 :
気化していないアルコールはそう簡単に燃えないし、開放空間に少量のアルコールでは
気化してもすぐ拡散して濃度が低下するのでやっぱり燃えないよ。
だからマッチでもライターでもわざわざ開口部の中に刺し込む訳でさ。

488 :
>>485
あれはパーマネントマッチだね。
タンクから燃料で濡れたストライカーマッチを引き抜いてタンクに付いたフリントで着火するもので
トレンチライターとは形も性能も全く別物。

小火実況者の話は尼で120円くらいだったと紹介してて
使い方わからんとストライカー擦る時に本体のオイル溢して手に引火。

ストライカーマッチも着火してるのにそっちをゴミ袋へポイして手の火を消火して安心してたら
後ろで延焼してそれを消火するどころかなぜか段ボールを乗せて火を煽り二階が燃える小火騒ぎになった。
新聞にも載って名前や在地バレしたという。

>>486
塗る程度の量だとさすがに追いつかないかな。
きっちり水滴が見えるくらいアルコールで濡らしても気化はものの数秒だから
それまでに火打ち石なんかで火花飛ばせれば着火すると思うよ。

489 :
>>488
火のついたマッチをゴミ袋に捨てる?
日常生活できてるのが不思議なくらいの人だな……軽度の知的障害者とかだったの?

490 :
>>484
zippoとか数日で揮発して使えないから密封できるのはいいね

491 :
>>489
興味があるなら「だーすけ 火事」や「マインクラフト配信 火事」あたりで
アーカイブされた動画が引っかかるんじゃないかと。
反面教師としては秀逸な動画ですわw

492 :
速報 だーすけ 復活
↑これでググれば見られるな

493 :
あの動画のどうしてこうなったを超えるどうしてこうなったはなかなか無い

494 :
ゴミ箱に座布団か何かでフタすれば消えたのにね。
なぜか風通しの良い広い所に移動するわ、
消そうとして送風するわ、
逆のことばかり重ねて大参事に。

495 :
ウシロー
ウシロー

496 :
俺なら風呂場に投げ込むか風呂からバケツで水持ってくるな

バケツに貯めるようだともどかしいけど我慢しながら延焼してないことを祈るww

一応段ボールでも一瞬抑えられるんじゃないか?ペットボトルに水があれば段ボール湿らせて時間稼げるかもしれない

497 :
風呂場に持って行こうと階段降りた時に
すっ転んで更に炎拡大する未来が見える…

498 :
アルストも屋内で使えば大惨事となり得るからな
気をつけないと

499 :
アルスとは室内車内幕内では絶対使わないわ
小爆発した時に誓った

500 :
車内、幕内であれこれ気にせず使っていいのはアルポットな
横に倒しても火事にはならんが熱湯でやけどは注意

501 :
要注意だね。500ゲットなら心願成就ッ!てあッ!

502 :
爆発するの?

503 :
>>499
爆発?
Kwsk

504 :
>>500
しかし、換気には注意な。

505 :
アルスト小爆発(突沸)
過剰熱で内部の気化が進みすぎた時に咳き込むようにブシュブシュと気化ガスに押し出された液体燃料が飛び出す症状。
水の沸騰で言う吹きこぼれのような状態。トランギアなど一部の副室加圧型にたまに起こる現象。

506 :
俺もアルスト室内で転がした経験あり。
もう使わない。死にかけた。

507 :
室内で使うときはステンレスバットの中に置いてる

508 :
そしてバットの角をひっかけて倒すんですね

509 :
シンクの中ならいいかな?

510 :
下水の配管塩ビなんだぜぇ

511 :
おれはPCの横でアルスト湯沸ししてるけど、
コップ一杯沸かす分の燃料しか入れないせいか、
突沸したことは一度もないな

512 :
手製アルストだと突沸しやすい形状になっちゃったりするからなかなか難しい
市販品は何だかんだ突沸しにくい

513 :
>>503
Amazonにあったレビューには、
熱いうちに蓋をして継ぎ目から漏れてる漏れてる騒いで試しに火をつけたら小爆発
※あわてて消火した跡です!の写真つき

漏れてるじゃねーかこのやろう☆1な!
みたいな書き方してあった

514 :
>>512
そうなん?穴多くしたらいいのかな

515 :
トランギアのB25でもなるときはなるから。穴とか自作とか関係ない

516 :
自作アルストで燃料が燃え尽き最後にポンッ!と音がする事はあったな

517 :
市販品でも突沸の心配がないのはある程度ブローバック構造を備えたものということか

518 :
>>516
それは普通

519 :
>>512
>>470のタイプだと突沸小爆発はどの個体でも一度もないね。
多分加圧気化室が狭くて泡立つようなスペースがないためだと思うけど。

520 :
風防とか上に載せたもんとかなんかでアルスト本体が加熱されると起こるんじゃないの

521 :
まえにトランギアのアルストの色が違うって言ってた者だけどどうやら最近パッケージが変わって黄色い袋が入ってるのはちょっと古くて現行型は透明な袋に入ってるみたいだよ。蓋の色が違うのは材料のアルミ板の個体差によって変わるらしい。

522 :
アルミ???

523 :
火力調整の蓋はアルミみたいよ

524 :
ああ、あの可動部分のことか。

でも、だったら素材の色は見えないよね?

525 :
蓋しても消化できなくなったら寿命かね。たいしてつかってないんだけどな

526 :
あの棒だけどこかに代用できそうなものはないかな?事務クリップは短いのでやってない

527 :
物理的に壊れない限り(漏れとか)寿命なんてあんのか?
パッキンならどこかで売ってたな
蓋ダメでも燃料使いきれば良くね?

528 :
蓋だけでもAmazonで売ってるよ
もし蓋無しで使うならエバニュにした方がいい

529 :
火消し蓋に取っ手がない!とか文句言ってる奴らって甘えてるよね

530 :
取っ手が無いからレザーマンを使うのがいいんだよ

531 :
紳士の嗜み

532 :
キングスマン

533 :
>>520
異常加熱も原因の一つだけど、多分内部構造が小爆発の最大原因だと予想してる。
加圧室内部で加熱された燃料が沸騰して泡がたち、それが加圧室内を埋め尽くして出口が無くなった時に
燃料を引き込む狭い穴に圧力の高まったガスの泡が集中して圧力がかかってないバスタブに流出で圧力が飽和、小爆発。
っていうメカニズムなんじゃないかと想像してる。

或いは電子レンジでよく起こる突沸のように加圧室でじわじわと加熱されて沸点を超えても沸騰せずに
温度と圧力の高まった燃料が何かの刺激で急に沸騰(突沸)しているとか。
(副室の圧力が高まれば必然バスタブに液体が逃げるので前者の説が有力かなと思っている)

これは加圧室の広い副室加圧型(トランギア等)に起こりやすい現象で
eCHSの場合は加圧室が缶トップのくびれしかなくとても狭くて液体が溜まる余裕もなにもないので
突沸が起こりにくいんじゃないかと。(バスタブは開放されてるので沸騰はするけど突沸はしない)

534 :
マナーが紳士を作るんだ

535 :
アルコールストーブに
アルコールを注ぐとき
注ぎ口がついている部分から
注ぐのはマナー違反
注ぎ口と反対の部分で注ぐように
紳士たれ

536 :
それ徳利だろwww

537 :
うそマナーだしな

538 :
情報発信元はハナタカだったっけ。
こういう一過的なウソ情報もある程度の自浄効果で徐々に排除されていくんだろうけど
今のIT時代やっぱり拡散速度と浄化速度に大きな時間差があるなぁ。

ウソが伝わった末端の方まで「間違いだった」って訂正情報が届かないまま話題が終息して
遠方から届いたウソがホントになった地域が出来る可能性もあるし。

539 :
ウソテックイズ

540 :
嘘も百つけば本当になる

541 :
なんねーよ

542 :
ストームクッカーSの購入を思いきれない私に
良さを教えてくれませんか
背中を押してくさい

543 :
存在感がある(かさばる、重い)

544 :
ストームクッカーの大小があれば概ね完結するので無駄にクッカー類を買い足さなくて済む
ガス、アルコール2種の燃料が使えるのでメインとサブを持ち込みやすい

デカくて重いのでソロには不向き

545 :
>>542
取りあえずワンセットで
お湯もわかせる
料理もできる
燃料と食材だけあればええ
わいは近所の公園で
100均のサラダ、冷凍チャーハン
手軽にお出かけ楽しんでるで

546 :
俺はストームクッカーの浅いフライパンが気に食わなくて他のに走っちゃったりしてるけど
普段料理とかしない奴なら問題無いレベルだと思う

547 :
Sったって重いしデカいしどうせならLのほうが使い勝手良いと思うぞ


持ってないけど

548 :
541です
背中押してくれてあとんす
ソロ登山に使いたいと思っていたのでもうちょっと考えます

549 :
軽さを求めるならエバニューで諸々一式揃えれば似たような感じにはなるな

550 :
ストームクッカーS使ってるが火力が増すので早くお湯沸くよ
フライパンはエバUL20に変える予定

551 :
俺はストームクッカーとさんざん迷って、エバチタン、純正五徳、ツンドラ3、アルミホイル風防に落ち着いた。

552 :
>>551
おっ こういう意見を待っていた
迷った挙句最終的にこうなったという他の意見はない?
また、アルストとガスをメインとサブとして両方もってく人はいる?
想定は夏場南アルプスソロ縦走1週間以内くらいです

553 :
アルストメインでサブは焚火
風防はVAGOヘキサゴンで決まりだな

554 :
何度も言われてるがヘキサゴンとアルストは相性良くないからね

555 :
俺も何度もいうが風防兼焚き火台はファイアボックスナノが最高だから

556 :
じゃあ俺も何度も言うけどアルポット最強だよね

557 :
そういやファイアボックスナノ中国製になってたな

558 :
なんだ? メスティンがエライ高価格で取り引きされてるようだが?
なにがあった?

559 :
転売ヤーのチキンレースだよ

560 :
キャンプ道具って定期的にそういうのあるね。
エバ十字五徳の時も酷かった。

561 :
エバニューはなんかアマで買いづらいよな
なんでだ

562 :
キャンプ用品ってすごくニッチなニーズなんだけど欲しがる人は割と財布の紐が緩いから
ちょっとしたメーカー欠品なんかの空白期間にボッタクリが出品する感じかな。

563 :
いまだとトランギア0.6lケトルとかそうだな
2500円程度のものが5000円ででてる... 買うなよ?

564 :
ブッシュクラフターのマネでやたらケトルを焚き火にかけるやつ増えてきたよなケトルである必要まったくないがな
スノピのケトルはほぼ普通の鍋としても使えるからすきだけど

565 :
オレは鹿番長のチタンケトルだな
丸麺ならギリ入る

566 :
ガレージゼロのエタノール、メタノールが50、50のアルコール使ったことある人います?
メタノール75%のやつより、高いだけのメリットあるのかな。

567 :
アルスト3つに増えちゃったよ。トランギアとエバニューとカタディン。最初に買ったトランギアえらく重いわ。

568 :
メタノールにIPA混ぜてカロリーアップを目論んだが
大して変わらす煤が付いて汚くなった(^。^;)

569 :
ネオ消アル「ヨシダ」ってものを燃やしてみようと思ったけど火がつかない…
青色に着色されてるし消毒にも使えるしで良いことだらけだと思ったんだけどなあ…

570 :
散々既出
エタノールは使えないことないがスス多くて火力も劣る

optimus111みたいな可圧式でアルコール専用ジェットに交換して
使えないことないレベル

571 :
>>569
プレヒートすれば普通に使えるぞ
燃アルに比べると火力は落ちるけど

572 :
>>567
パイトーチが無いので、却下。

573 :
ストームクッカーS買っちまったマン

箱出しレビュー
意外と重い?まぁ想像通り。モノはしっかりしてて安心感がある
打ち抜きで作ったものをそのまま整形してるからか、バリ・カエリがあるところあり
普通に使う分にはまぁ大丈夫っぽいけど、なんかの折に指切りそう
バリ取り云々って情報はこれかーって思うレベル
ソースパンに水垢ついてるwご愛嬌か

たしかに山に持ってくにはデカイかもしれない。でももってく
夏が楽しみだ

574 :
>>573
明日山にもってってレビューしろっ!

575 :
お花見に明日投入やろ

576 :
トランギア製品は全部仕上げが雑だよな。
バリを削ってやらないと危なくて使えないものばかり。

577 :
>>574
ご要望に応じて早速初導入レビュー

今日はちと寒いがいい天気で最高の山日和だった
富士山が良く見える裏山で初ストームクッカー使用
まずは軽くチキンラーメンから
使用するアルコール量がまだ読めないので適当にいれたら足りなかった
この辺は慣れがいるだろう たくさん入れすぎて戻すのも嫌だし
常温水からお湯を600cc程度をわかすのにまあ5分くらいか
ガスバーナーよりゃ時間かかるが、そこまで遅くもない 
静かだし、「おれストームクッカー使っちゃってるぜむふふふ」感あって満足
火がついてるかわかりにくいが、音で判断できる 手ぇ入れて確認するのは止そう
チキンラーメン、マルちゃん正麺は狙ったようにSのソースパンのサイズにピッタリ
喰うときに取っ手を使ってソースパンをつかむので熱い思いをしないで良いのがGOOD
フライパンを蓋に使ってるが、他の料理にフライパン使いたいので別に蓋を用意しようと思う

重いしデカい、たしかにそうだが そこまで負担になるものでもないと感じた
山上で「料理を楽しむ」にはガスより絶対満足できる道具だと思う
縦走には小ガスとストームクッカーをダブルで持っていき、朝とかはガス、
時間に余裕がある夕食はストームクッカーを使うとか使い分けるといいかな、と思った
余分な重さ?担ぐ体力がありゃ問題ない

とにかく山上で料理を楽しむには最高の道具だと思えたので、これからも連れて行く
今度は焼き物でもやってみようと思う

578 :
本日、ぶらりと前を通った金物屋の店頭で、アルコールストーブ
と思われる物を発見し、入手しました。
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1553411784177.jpg
税込みで540円。
個人的な憶測としては、フォンデュ用のアルコールストーブじゃないのかな、と
考えています。

店の人も
「倉庫の奥から出てきた物で、詳しくはわからない」
との事。
燃焼実験はまた今度、という事で。

まだ5つぐらいあったので、欲しい方は
新潟県新潟市の古町5番町のとある金物屋で
探してください。

579 :
>>578
チーズフォンデュ用のアルコールランプですね
まだ普通に売っていますので希少品ではありせん

580 :
リサイクルショップでそれと同じ
チーズフォンデュ用のアルコールストーブと、コンロと、鍋とセットで買ったことある
500円だったかな

考えられた道具って感じで
火力調整楽だし、綿が入ってて倒してもアルコールこぼれないし、火が付いたまま持ち運べるし
改良したら使えそうだなぁとは思ったがロマンがない

581 :
焦げないように
ストーブでなくてランプ方式なんで
使いどころが難しいですね

582 :
>>577
さんくす

583 :
>>577
参考になる

584 :
>>572
売ってないじゃん。却下

585 :
パイトーチはわりと上のアルコールランプ出ないけど
金物屋、中古市、ハードオフに出る
ネットオークションは少ないけど
 パイトーチコッフェル使ってますけどあのサイズで完結してるのはミニミニストームクッカー見たいで
便利ですよ

586 :
バーゴのヘキサゴンの中にエバチタン入れたら爆燃してワロタ
15分くらいで燃え尽きたわ

587 :
エバステンの形でチタンバージョン出してくれ
調整蓋のみ付属でいいからさ

588 :
バーゴのヘキサゴンにアルスト使うならチタニウムコンバータストーブが良いよ
ヘキサゴンとしっかり合体する様に設計されてるし、熱暴走も起きない
去年買った道具の中ではかなりお気に入り

589 :
五徳兼風防は最近買った、これがお気に入り。

Gaobabuキャリボ風防(専用クロス五徳+収納ポーチ付き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PHPDYBM/ref=cm_sw_r_cp_api_i_B38MCb9RFV8PQ

590 :
バーゴヘキサゴンにはプリヒーターを噛ましたつけたB25おすすめ

591 :
最近出た、マイクロメッシュ風防はどうよ?

592 :
お。俺もミュニークの評判聞きたい

593 :
スノーピークシングルマグ300にはいるアルコールストーブある?

594 :
エバチタンでも入らなかったような気がする
アルミ缶自作かRSRとかFREELIGHTとかしかないんじゃね?

595 :
スノピ 220チタンマグしかないからあれだけどrsrは綺麗に入るよ

596 :
最強は制汗スプレー缶のサイドバーナータイプ?

597 :
>>593
スノピ チタンシングルマグ300とエバチタン持っている。この組み合わせはエバチタンの下半分までしか入らないよ。フタみたいになる

598 :
シングル300には100均のアルコン使ってる
うえに書いてあったバーゴのやつならスタンド外せば入るんじゃね?

599 :
>>597
それはヒロシの動画でみたような気がする

600 :
>>597
つまりエバを逆さまにすればエエんやな

601 :
アルコールストーブの選びポイント、あるいはこれにしとけ!ってのがあれば教えて

602 :
>>601
エバチタンは軽いが蓋なし火力がメッチャ強いので早くお湯沸かしたい人向け
その分燃費かなり悪い

エバステン、トランギアは容量が大きく火力は弱いが燃費がいい
長い調理に向いてるがストームクッカーで使うと火力がやや強くなる

ブァーゴ各種はそれぞれ特徴あるが個人的な感想では燃費はあまり良くなく火力もあまり強くない
軽いコンパクトが取り柄かな

初めて使うならエバステンかトランギアがオススメ

603 :
バーゴの火力が弱い?
燃料の量ケチってるだろ?
たっぷり入れればきちんと燃焼するし
火力が弱いなんて事はない。
デカゴンに限っては他を寄せ付けない程火力があるよ。

604 :
ちゃんと使ってないけどバーゴは完全燃焼まで時間がかかりすぎるような…
ちなマルチフューエルの古いタイプ

私は燃焼の美しさに惚れてもっぱらRSR
トルネード美しス(燃費は悪い)

605 :
>>578
バイキングやビュッフェなんかの湯煎鍋の下にもよく入ってる
ほぼ業務用品だから堅固なぶん重くて嵩張るが山で使えない程じゃない。

あとは合う五徳探し、そのつぎはそれらがかっちり収まる鍋探し。

606 :
>>603-604
バーゴのアルストは普通のアルストじゃすぐ熱暴走するヘキサゴンに組み合わせて使う前提で作られてる。
だから輻射熱や回帰熱が少ない開放型の五徳を使うと本燃焼まで時間がかかるし火力も上がらない。

607 :
>>606
>>606
もっともらしいことを書いているが
少しホントで、だいたい嘘。
「バーゴのアルストは」ではなくて
「バーゴのコンバーターストーブは」
だな。

公式と思われるVirgooutdoor.comでお勧めしてるのは「ヘキサゴンとコンバーターストーブの組み合わせ」のみだ。でも俺もこの組合せで使ってるけど、やはり本燃焼まで遅いよ。

Q&Aの中では「デカゴンはヘキサゴンに納まるけどお勧めしない」と言っている。そのようにはできていないと。
マルチフューエルとヘキサゴンの組み合わせは、おすすめする記述も写真も見あたらない。

どこかで見た記事なの?だとしたらあんまり鵜呑みにしない方が良いよ。
それとも脳内レポート?だとしたらちょっと適当すぎ。

608 :
メチルアルコールは皮膚に付いても大丈夫?
ゴム手袋が必要?

609 :
人によるわな

610 :
トランギア のアルコールバーナー使ってるけど穴の中に芯的なもの入ってる?そのせいかわからんが穴から出る炎が2から3個ほど異常に大きかったり小さかったり偏りがある

611 :
グラスウール

612 :
メリノウール

613 :
触ってごらん、ウールだよ。

614 :
ストームクッカーLにピッタリで嵩張らない蓋なんかある?
最初はseriaのステンレス皿使っててピッタリだし収納時も鍋の下にジャストで良かったんだが、料理してて蓋外すときつまめるとこ無いから一々軍手とかで外すの面倒になった
今はとりあえずダイソーの蓋使ってる

615 :
磁石使えば?

616 :
マルチディスク21cmであかんの?
わいストームクッカーSで
マルチディスク18cmで問題なく使えとるぞぃ

617 :
>>614
蓋の取っ手として、シリコン製の吸盤とかはどうよ?
スマホのスタンド用とかであるヤツ
もちろん加熱中は外すんだぞ

618 :
このスレで言われるバーゴヘキサがアルストと相性が良くないというのは、風防として機能していないって事ですか?

619 :
>>618
おれの経験で言うと、バーゴとアルストだけだとヤカンなりナベなりまで距離が遠い。バーゴの中にチタン十字かなんかちっちゃいゴトク入れてその上にアルスト乗せて丁度いい感じ

620 :
>>617
加熱中は外して、蓋取るとき付けてってちょっと面倒だな でもありがとう参考にする
マルチディスクはなんか熱に弱そうでちょっとな

621 :
マルチディスクは熱に弱いよ
蓋して加熱したらちょっと溶けてお前蓋の役割果たしてねーじゃねーかってなったわ

まあbulinのガスストーブ使ったせいなんだが

622 :
>>614
穴開けて取っ手つける
>>618
ただバーゴヘキサの中にアルスト置くだけだとヘキサ内が熱くなってアルコールが過剰に熱せられる
いわゆる熱暴走ってやつだ
>>619みたくすると底から吸気しやすくなるがヘキサにクッカー直乗せだと熱が逃げないから上側もゴトクで上げると暴走しにくくなる
しかしヘキサとクッカーに隙間ができることで結局風に弱くなって意味無いという話

623 :
純正リッド買えばいいのに
25なら在庫ある

624 :
>>619
>>622
なるほど、ありがとうございます。

625 :
アルコールが溢れるアルスト、溢れないアルスト教えて

626 :
入れ過ぎなければ問題ないだけだろ…

627 :
人によるわな

628 :
漏れる、って言いたかったのかもな

629 :
溢れない愛はない@よしお

630 :
この時期でも寒い山頂だとアルストにプレヒートいる場合あるなぁ
気化しにくいのか、火ぃつかないんでやんの
プレヒート用に金属皿もってってよかった

もしプレヒートの用意してない場合、それでもなんとか火をつけるとしたらどうやる?
アルスト自体を炙るとか?

631 :
アルストの周りで焚き火?

632 :
ターボライターであぶるんだよ

633 :
焚き火の横で調理用にアルストならあるかもしれないな。
直火は火力の調整が面倒っちゃ面倒だし。煤も付く。
ソロで目玉焼き作ったりコーヒー飲むくらいなら十分だとか。
そういえばFREELIGHTのFREBO RやRSRのストーブって使ったことないけど
あれならそこそこ火力も強いのかね。

634 :
岩場選んで地面にアルコール流して火炙りかね?

635 :
各々の想定がバラバラ過ぎて酷いことになってるな

636 :
一同「そんなことやらんもんなぁ」だったりして

637 :
>>622
ヘキサゴンにRSRの組み合わせだから熱暴走は気にしたことないや。
トルネード見たいので表の扉は開けっ放しだけど。
これでT3乗っけてるとヒートエクスチェンジャーみたいに真っ赤になるので
ビジュアル面で楽しい。

638 :
プレヒート用にmukaストーブ持って行ってるわ

639 :
散歩ストーブってカーボンフェルトのみ使用なんだっけ
連続耐火性とか大丈夫?

640 :
コンパクト重視なら固形燃料とかの方が良いと思うが

641 :
固形燃料でアルストと同じように調理しようとしたら
とてもコンパクトにはならないと思うが…。

>>638
まあmukaはともかく、ホワイトGストのプレヒート用にアルコール持ってくからと
ついでに小回りの効くアルストも使ってる人は結構いるな。

642 :
そもそものアルストのプレヒートの話なら、海外の連中は結構豪快に本体火だるまにしたりしてるよな
いまだにペニーストーブ使って

643 :
友人が作った空き缶ベースのアルコールストーブはすぐだめになった。加工が簡単=しょぼい
多分50年前ぐらいの昭和の時代に販売されてたおじいちゃんのアルコールストーブは今も現役
丸まった銅パイプが2本出ててよく燃える。今は存続してないアウトドアブランドのものらしい

644 :
>>643
パイトーチやな
わいもつこうとるよ

645 :
>>644
それです。パイトーチ
銅パイプの中に入ってるひもを取り換えただけで、今も使えてます
炎がV字に出るやつで結構火力もありお湯もすぐ沸きます
50年ぐらい前のものとは思えません

646 :
TRAVEL って本体に書いてあるのでトラベルってブランドなのかと思ってましたが
{PITORCH}ってブランドが正しいんですね

647 :
アルミ缶でパイトーチ作ったけど耐火パテが耐えられなかった
今度はホームセンターでいい感じの容器を探して作るわ

648 :
カップ付きでなければまだ売ってるよ
http://www.sekiyarika.com/bis/products/detail19527.html

649 :
ごめん廃盤だった
数年前に買ったのに・・.

650 :
理工開発株式会社の
パイトーチ
パイトーチって商品名ですな
バイトーチコッフェルいまだ現役愛用中

651 :
>>648
それです。五徳、本体が収納できるアルミのカップ、そのふたになる小さめのカップ、銅パイプの燃料噴射口からアルコールが漏れないように差し込むゴム
の1セットになってます
本体を収納できるカップに青い文字でTRAVELと書いてある

クッカーにHeat Exchanger という底面にひだひだのついた1.4Lのものをつかってますが
満タンの水でも10分ぐらいで沸騰させられます。かなり優秀なおじいちゃんのお古

どこかクラウドファンディングでもいいから復刻版を作ってくれないかなあ

652 :
>>651
それ同じの持ってます、10年以上前に買いました
トーチだけは理化学機器で買えたんですけど
使いやすいのに廃盤で残念です

653 :
>>652
参考にうpしてくれない?

654 :
>>652
いいや調べたら画像出てきた
パイトーチの自作はできても消火蓋に悩んでたところだがこの蓋は真似するの難しいな

655 :
手元にあるパイトーチSSSには、消火用の蓋が
そもそもついてない。
「消火する時は吹き消して下さい。」
とか、取説には書いてあるんだ。

656 :
ブラストバーナーで我慢しなさい

657 :
アルコールストーブ好き、メルカリに出してくれたら買うから自作者達はどんどん出品してくれ
今のところつばめ式が一番気に入ってる
特に真鍮削り出しででCHS式作ってた人、2個目以降も早く出品お願いします
棚に並べて鑑賞したいんじゃ

658 :
出したら出したで金属削ったこともないくせに原価ガーぼったダーとかほざく屑が涌くからな

659 :
>651 のはこれだと思う
https://www.youtube.com/watch?v=IOiY05RhAgo

>648のとはちょっと違う
50年前ではなく、40年、30年前の昭和時代のものっぽい
昭和には学校で理科の実験にもこのパイトーチが使われてたこともあるらしい
ガラスのアルコールランプは割れたり扱いに気を遣うタイプだが、パイトーチは安全安心だったという話

660 :
近年アルストに求められてるのって小型、軽量、静穏性辺りだからなぁ
そこそこ大きくて重くてうるさくて良いなら他の選択肢もあるわけで

661 :
いやしかしこの4本ジェット噴射は魅力だなぁ。見てくれで欲しくなってきた

662 :
>>614
純正のはあかんの?

663 :
https://www.youtube.com/watch?v=zdobSpAm-8g

664 :
風防用のチタン0.1ミリ買ったけど空気穴を開ける位置や数が分からないから教えてくれないだろうか
高いから失敗したくない

665 :
>>664
厚紙切っていろいろ実験するんだ

666 :
厚紙にアルミホイル巻いてテストしたら燃えてカーチャンに叱られたからやめといた方がいい

667 :
>>664
基本的に酸素供給の穴は炎より下やな
上側は鍋とか置いたときに開口部が塞がるから排気用に開ける
チャコールスターターとかネイチャーストーブとかウッドストーブを参考にすればいいんでね

668 :
ネイチャーストーブ見てみたけど結構穴の数多いし大きいんだね
百均で買ったパンチは穴小さいしサイズも小さくてあんまり奥の方まで挟めないんだよな
穴あけすぎると強度や風の影響も心配だし悩ましいな

669 :
カルデラコーンのように熱源を完全に覆ってしまうタイプじゃなければ空気穴なんて一つも空いてなくたってちゃんと燃えるよ。
ソースはアルストでチタンフォイル風防使ってる俺。

670 :
なんか動画で見たんだけど、セリアの
アルミクリーム缶にスチールたわし
ぶっ込んで作るやつ、お手軽でいいね。

ただ、30ccで12分程度の燃焼時間と、
少し燃費は悪そう。

671 :
既製品のマネすればええがな

672 :
空気穴は片側だけにして穴がない方を風上にするといいらしいぞ
(カルデラコーンがそうなってる)

673 :
>>672
お!
ストームクッカーの使い方とは逆?
ッポイぞ
穴を風上に…
どっちが正解? 両方とも持って無い

674 :
風防と空気穴が混同されてる

675 :
小さい空き缶に穴空けただけのやつが最強だよ。

676 :
trangiaとかも買ってみたが、ムダにアルコール消費するし、湯沸かしくらいにしか
使えない。温めるくらいなら空き缶でいい。

677 :
なんだ、こいつ

678 :
自分が無能ですって言ってるんだろ。素直ないい子じゃないか、バカだけど

679 :
>>676
トランギアって読むんだよ、じゃあね

680 :
アルコールは同じ重量のガスの1/2しか熱量がないし風に弱いし無駄になる量も多い
持っていくやつはアホ

681 :
ウインドスクリーンでオススメあります?
エバニューチタンフーボー トークスのペラペラチタン
EPIのアルミ等、
長所短所あれば教えてください。

682 :
>>681
チタンなんて風に吹かれてすぐ動くし、テン泊で荷物軽量化するためって位置づけじゃね
日帰りとかなら、衣住を担がなくていいんだし高さもあるアルミの風防でいいと思うよ

683 :
>>681
全部持ってるけどエバのチタンは組みにくくて使わなくなった、トークスは吹いたらおしまい、なんだかんだEPIがすぐセットできて効果も充分で愛用してる

684 :
ありがとうございます。
EPIにします。

685 :
>>684
EPI風防は良いのですが、ヒンジのピンが抜けないように端部を潰してあります。その部分が結構尖っているのでお気をつけ下さい。私はヤスリでなだらかに削りました。

686 :
1000mlの牛乳パック切り開いて使えば金かからんでいいぞ
ツルツルの面はまな板代わりにもなるし・・・

687 :
>>686
固定しづらい気がするけど、その辺は
ダブルクリップとかで固定?

688 :
回りをしっかり囲うなら調理器具の大きさにもよるけど
牛乳パック2つ分くらいは必要
クリップでとめれば問題なく自立する
当然風で吹っ飛ぶけど、そりゃチタン風防だって同じだべ
軽いし、雑に扱えるしそんなに悪くないと思うよ
見た目があれだけどなw

689 :
揚げ物ガードの厚めのアルミ箔を端っこ折って、磁石でステンレストレーにくっつければいんじゃね?

690 :
ペラペラチタンをクリップでクッカーに巻いてカルデラコーン風にしてる。
収納がちと邪魔だが。

691 :
ストームクッカーがあれば無問題、嵩張るけどね。

692 :
679です

エバチタンアルコールストーブ+チタン五徳
バーゴ トライアド
EPIウインドシールドショート2枚買いました。

693 :
>>685
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

694 :
>>692
え?アルスト二個買ったん?

695 :
風防!
だらららったったった
だらららったったった
だらららったったった
だらららったったった
手を怪我して見つめるだけで
だらららったったった
だらららったったった
愛し合える話は出来る

696 :
>>694
夜、エバチタン+ユニフレーム ミニロースターで焼き肉しつつ
バーゴ でいも焼酎お湯割り。

朝、エバチタンでご飯炊いて、蒸らしているあいだに味噌汁。
バーゴ でウインナーとスクランブルエッグ。

のメニューだと2つ要ると思いましてね。

697 :
エバチタンの五徳はエバの新十字(EBY258)一択だけどなに買ったかな

698 :
新型ですね。
あれで強火で沸騰させて、その後、直置きすれば弱火で美味しくご飯炊けるんではないかと。

699 :
>>698
いいね、大正解

700 :
>>699
アザスw

701 :
エバチタン+ミニロースターとかホルムアルデヒド大量発生の予感しかしない

702 :
>>696
ロースターで焼肉したら油落ちて後片付け糞面倒だぞ

703 :
>>702
そう思ったんで、100均の餅焼き網でやろうかなと。
あれならスリット入りの鋼板だから油垂れないでしょ。
ま、少しは汚れるかも知れないけど。
網自体は使い捨て出来るし。

704 :
>>696
なる

705 :
ほど

706 :
ザ・ワールド秋の祭典スペシャル

707 :
スノピシングルマグ450+エバチタンの組み合わせはよく見るんだけどトランギアでも中に入る?五徳も一緒に入れたいんだけど

708 :
>>707
入らない、エバチタンはフタが無いから長いものが収まる

709 :
>>707
こんな感じをイメージしとるん?

ttps://www.bepal.net/gear/cookware/64630

710 :
アルストを直でクッカーに入れてる奴ら多いけど衛生面以上に健康面に影響ありそう

711 :
水ですすぐか、アルコールウェテイでぬぐうやろ

712 :
>>710
そんなちまいこと言ってたらアウトドアなんかできんぞ

713 :
そんな時に消毒用エタノール
火力は落ちるが燃料にもなるし医薬品なので飛行機電車などの持ち込みも可能

714 :
>>712
言葉足らずで申し訳ない
汚いとか不潔じゃなくアルコール燃料には毒性があるからってこと
俺は週一の頻度で使ってて蓄積が怖いからタッパーや袋に入れて直接触れないように気を付けてる

715 :
メタノールの毒性は皮膚についたり吸い込んだり
燃焼時のアルデヒド吸い込んだりで
金属クッカーに毒性は移らんよ
それこそふくかゆすぐで十分

716 :
詳しくありがとう!
アルコール入れてるナルゲン広口丸形ボトルからアルストへ移し入れる時に液ダレしてよく手に付いてたけどこっちの方が影響あったのかorz

717 :
エバチタンとバーゴ トライアド使ってみた感想です。

エバ 火力強、燃費悪、直置き弱火は燃費よし、炊飯、調理、使い勝手良し。

バーゴ 火力弱、五徳安定度低、息で吹き消せて燃料回収出来るのは良。

それぞれ一長一短あって面白かったです。
メイン使いはエバで、単純にお湯沸かす用途でバーゴ 使う感じて運用していきます。

718 :
そんな神経質なヤツがお外でメシ食ったりできるんか。。。

719 :
アルスト本体は毎回燃やしきってるはずだから殺菌されてむしろ清潔、クッカー入れてる袋とかが雑菌だらけよ

720 :
世の中には百均コケネンやアルストの炎で直に網焼き肉やっちゃう猛者もいるってのに…

721 :
オレも嫌だな。メタノール使ってるのをそのまま飲み食いするクッカーに入れたくない
神経質以前の問題だと思うけど、おまえらはワイルドだからメタノール飲んでも平気なんだよな
時代が違えばバクダンとかで喜んで乾杯してそう

722 :
メタノールなんて2%しか入ってないのに

723 :
俺が使ってるケンエーの燃料用アルコールなんて
8割弱ぐらいメタノールやけど

724 :
俺が買ったのはメーカー忘れたけどエタノール98%メタノール2%だったわ。500mlで&#165;380

725 :
380円

726 :
>>721
メチル飲んでも平気なんじゃなく、メチルもエチルも本質的に毒なことは変わりないが
揮発性が高いのでクッカーに詰め込んであっても問題にならないことを知っているだけ。

>>724
大洋製が近所だと350円くらいだけど川渡った先のホムセンで250円だったのでいつもそっちまで行ってる。

727 :
旅館とかの飯で鍋とか釜に固形燃料使われるけど網で焼き物があった覚えが
こえーな

728 :
>723>724
炭素が多い方がエネルギー高いけどススが出やすい、だっけ?

729 :
アルコール燃料直火焼き
メーカーに聞いてみた

https://benihakobe.naturum.ne.jp/e1134991.html

730 :
メタノールに比べて
 粘度が高い(毛細管現象の速度が約2分の1)
 沸点が高い(約14℃高い)
 熱量が高い(約3割増)
 分子中の炭素に対して酸素が少ない

よって、本燃焼に移るのは遅いが発熱量は大きい
酸素が不足しやすく不完全燃焼でススが出やすい
その他には、メタノール(及びホルムアルデヒド)のような毒性はない

731 :
>>729
直火の場合は不完全燃焼で発生するホルムアルデヒドが食品に付着するので危険

732 :
>>729
とても勉強になりました。
ありがとう。

733 :
>>731
熱した銅と反応するとホルムアルデヒドを生成するから真鍮製のストーブだと可能性あり。
通常燃焼させれば二酸化炭素と水しか出ない。

734 :
>>733
ステンの網置いただけでメッチャ発生するから
一度体験してみる良い

735 :
>>734
アルストに焼き網を置くとそこで炎が断ち切られ、炎内部の燃焼ガスが燃えずに出てくる。
つまり意図的に不完全燃焼させているんだからホルムアルデヒド(通称目痛い臭)が出るのは当たり前。
ちゃんと完全燃焼している炎に肉を当てているのならホルムアルデヒドが食品に付着することはないよ。

736 :
炎断ち切るとかwww
横に広がるだけ。
知ったかぶんなwww

737 :
うんまぁ実際にやってみればわかるんじゃないかな。
かなりキツイからちゃんと屋外でやりなよ。

ちなみにキャンディヒーターなんかは網状構造からくる不完全燃焼が起きないように
最初に真っ赤になるくらいよくプレヒしてくれって書いてあるね。

738 :
あのさ〜、あんな燃焼部分完全に覆ってしまうようなヒーターとゴトクの上の焼き網…
酸素供給量は比べるまでもないよね。
不完全燃焼について勉強してから書き込んだ方が良いよ。

739 :
うんだから知識じゃなくて実際にやってみたらわかるよ。

740 :
文字通りみんな痛い目見てるからな

741 :
鉄板焼きにすればいいのでは?

742 :
痛い目ってどんな目?

743 :
>>742
やってみれば?

744 :
実際やってるけど何ともないよ?

745 :
>>744
ならオッケー!

746 :
焼き網の上でアルミホイルで焼いてね

747 :
網の下を汚さない知恵か

748 :
焼き網に普通の家庭用アルミフォイルだと多分肉置いてないところが熱で溶けると思うんだよねぇ。
ロゴスとか鹿番長で出してる厚手フォイルなら行けるだろうけど、結構いい値段するし
そこまでするのなら山フライパンにクッキングペーパーの組み合わせの方が手軽。

749 :
100均の魚焼き網は、直火当たらないようにアルミの薄い板付いてるからいいんじゃない?

750 :
>>727
ニチネン固形燃料の注意書きより
https://i.imgur.com/W1eFggu.png

751 :
グリルマットいいよ

752 :
>>750
前テレビ見てたらホテルの食べ放題でホタテやエビをカエンで直火してて大丈夫かよ…ってなった

753 :
ホタテ殻付のならまだ
エビはやばそうだな
松茸とかも直火のイメージがある

754 :
授業で石綿付き金網使ってたなぁなつかしい

755 :
神経質なヤツが多いなあ

健康に気を使い過ぎて早死にするタイプか

756 :
ハピキャンにアルストが出ますように

757 :
アルストは燃費悪すぎだからなぁ
画期的な添加材が発明されて消費半分にならんかな

758 :
>>757
ガソ、、、、
不謹慎だから止めとく

759 :
プロパノールは発熱量がメタノールの1.5倍
ガスやガソリンにはやや及ばないが燃料としては優秀
ただ現在の燃アル仕様のアルストだと酸素が足りなくて不完全燃焼してしまう
プロパノール対応アルストの開発を急ぐべき

760 :
>>755
ネタだからね

761 :
ガソリンバーナーが1番燃費良いんやろ?
確か南極行ってる人も大量にガソリン持って行って氷を水に変えて飲み水にしてたらしいし

762 :
>>758
ガソリンストーブが一番燃費良いんだぞ・・・
どこで勘違いした?

763 :
尚、お財布の燃費は悪いけどね

764 :
煤を気にしなければ、灯油が燃費も出費も一番優しい
アルストは手間だけが最優

連投しちゃってごめんね

765 :
>>762
いや、京アニがらみで、、、、今ガソリン勧めるのは不謹慎かと

766 :
>>765
じゃあ人が包丁で刺されたら料理も遠慮しなきゃな。包丁使うから。
ゴルフクラブで人が殴り殺されたら日本中ゴルフやめなきゃならないな。
自分が言ってることがバカだって気づけよ

767 :
ガソリンストーブも使ってるとその内
煤が溜まって辺りが火の海になって
ちょっとの間大変な事になるけどね

768 :
バーナーのメンテも出来ない者にガソリン利用は難しい

769 :
いいよ、俺はアルコールストーブが好きだから・・・

一時期8Rを買おうかな、と考えた事はあるんだけどさ。
消火した後の再着火について、わからない事が多すぎて止めたんだ・・・

770 :
>>764
出費だけならネイチャーストーブ最強やん
ガソリンなんて相手にならないね

771 :
>>769
簡単
最初から同じ手順で着火する
予熱で付くの1〜2分以内

772 :
>>766
何切れてるの?

773 :
>>770
ネイチャーストーブって液燃じゃなくね?
それとも最新のネイチャーストーブには液燃もあるんか?
それに周りに可燃物有りきのネイチャーストーブだろう

774 :
天然の液体燃料・・・

原油燃やすとかw

775 :
>>770
そりゃそうだ
でも手間(準備も片付けも)を考えたら続かない
ソロストーブ買ってもアルストしか使わない奴ばかりだろw

776 :
がしかし
男はいざ(災害等)を想像して物を揃える永遠の中二病

777 :
ネイチャーストーブは炎が周りからモロ見えだしアルストのように必要な分だけ火をおこしてさっと撤収って用途には使いづらいな

778 :
さっと撤収
トランギア
「あち!あち!あち!」

まぁ一番熱くて冷めないのはホワイトガソリンの
ボルトバーナーだな

779 :
やっぱアルポット最高やな

780 :
アルポットが至高の一品なのは同意

781 :
アルポット・・・確かに同意。
だが、買って運んで使うと・・・でかい!ってなる(´・ω・`)

782 :
アルポット良さげだけどあれでご飯炊くの面倒臭そうだし洗うの大変そう

783 :
効率とか便利とか燃費とか気にしないけどな。

不便だけど楽しいからやってるんで。

784 :
アルポッドだと無理な人はストームクッカーってのもあるしね。
あれを更にガスでも使えるようにしている人もいるみたいだが。

785 :
100均のケーキ型でも穴のサイズ合うみたいね
ストームクッカー代替ガスストーブさん

786 :
https://i.imgur.com/LVKezYP.jpg

787 :
アルポット買ったら湯沸かし用にカップ
もう一個買った方が良いよ湯沸かしだけなら入らないが
アルポット買うならステンレス製のが良いよ

788 :
JAF仕様のステンのやつはカップがテフロン加工してあるらしいな

789 :
>>786
これストームクッカー風なのはわかるけど内側に空気穴が全然見当たらないのは大丈夫なんかな。
うちの自作アルストで作ったストームクッカー風はこれでもかと空気穴掘ったけど。

790 :
3日程キャンプしてきたけど、パイトーチトラベラー1つで
なんとかなった。
もっとも、お湯を沸かす位しかしなかったけどさ。

791 :
今年のお盆の帰省に合わせてアルポット買ってみた
ちょびっと残ってたポイントとか使ってだいたい7000円也
自作アルストともあるから値段の高さに躊躇した感は否めないけど、まぁ勢いで

SAの駐車場に停めて車内でお湯沸かしてコーヒーを楽しんだ
とにかく安全安心で「デカイ重い容量が少ない」というデメリットをはるかに凌駕する使いやすさだった、うっかり触っても大して熱くないしばらけて事故るリスクも極めて小さい
オールインワンって本当素晴らしい

SAでいつも買ってる自販機カップコーヒーだと200x3で600円になるところが、アルポットを使うと燃料代10円+インスタントコーヒ15x3で55円
十分の一、超安い!その差額500円!
アルポットは7000円くらいで買ったから、14回使えば元が取れる計算に!
ステマじゃないよ(´・ω・`)

792 :
それ12v湯沸かしでいいんじゃ…
インバーター買ってティファールでも…

793 :
それも考えたけど、駐車場でエンジンかけなきゃいけないし
エンジンかけたくないならバッテリ用意しなきゃいけないし
とあれこれ考えたら最終的にアルポットが最もスマートな解決策だってことになりました
ただまぁ将来的に大容量バッテリとか欲しいなーとか思ってはいるけど結構なお値段するからなー

794 :
アルポットでも換気忘れるとCO中毒で死んじゃうからそこはホントに気をつけよう

795 :
腐ってもアルスト(?)だからもちろん換気にはバッチリ気をつけたよ
密閉した車内でアルストに火をつけるのはやっぱり漠然と怖い
まぁ実際には10分程度だから致命的な濃度にはなりようがないけどね
それでも尚、無条件に換気を意識するのは大切だよね

796 :
どこでもお湯沸かせるようになるとコンビニコーヒーですら高く感じるようになるよな。
インスタントはさすがに味気ないけど安めのドリップバッグでも十分美味しい。

797 :
エバニューチタンは突沸の可能性ある?

798 :
小石を入れとけ

799 :
湯沸かし専用器はアルポットとジェットボイルと12v電源のワクヨさん たまに遊びでストームケトル使う

800 :
ワクヨさんとタケルくんは結構憧れる。
どっちもアルストでできることなんだけどね。

801 :
あれは運転中に湧かせるのが良いところ
さすがにアルポットでもそれはやりたくない

802 :
確かにね
800ゲットなら心願成就ッ!

803 :
ワクヨ、タケルはカー用品だから比べるものでもないさ
アルポットはアウトドア用品だもの

804 :
ポータブル電源あるとアウトドアでも使えるよ冬場は電気毛布や100wのミニこたつ何んかも使えるキャンプの意味無くなるけどこれはこれで楽しめる

805 :
テーブルが重くて、結局軽量化にならなかったが
ANOBA ULソロテーブル 76g 今なら買えるのな。 7500円か…

806 :
水が突沸?
アルコール燃焼が突沸?小爆発?

807 :
ケンエーが手軽に買えるけどコスパでいうとガレージゼロの奴が安いんだよなー
16L買えば…
でも16Lとか使いきれる気がしない…
でかい災害に備えるとかとかいう理由づけが欲しいところだな…

808 :
イソプロパノールやブタノールをガソリンストーブで試した居る?

809 :
イソプロパノールは熱量多くてすすがめっちゃ出るのと沸点高くて本燃焼に時間かかる
水抜き剤で比較的手軽に買えるけど

810 :
ってガソリンストーブかよ
知らんわ

811 :
この材質の容器は2、3日アルコール入れて持ち運んで大丈夫か誰かボスケテ
https://i.imgur.com/H5Jzws1.jpg
https://i.imgur.com/oWQkTSG.jpg

812 :
ポリプロピレンはメタノール耐性はある程度あるけど
ダイソーのは薄すぎて止めとけ

ケチらないでナルゲンかいなよ

813 :
そのレベルで安く済ませようとするなら1回分の渡航費を道具に回した方が良いと思う

814 :
>>811
容器にHDPEって書いてあれば大丈夫

815 :
見た感じキャップPP,ボトルPEだし百均の薄いやつでも保存用途じゃなく携行用途で1週間位で空け切るならさして問題無いよ
事前に水入れといて試し携行して栓漏れ確認だけしとけばOK

816 :
あと、Aliとかebayとかの海外通販やってるならヒップフラスコで検索かけてみ
渡航費用分なんて掛けなくてもタバコ銭程度でいい感じの携行ボトル手に入るから

817 :
サンキューボス!
ボトルの下にHDPEって書いてます!
長期間入れっ放ししないよう気を付けて、とりあえずはこれを間に合わせに。

アリはちょくちょく利用するんで見てみたら200円しないで30ml使い切り容量のステンボトルある……ちょっとこれは良いの教えて貰ったわ!&#128515;

818 :
アルストってUL志向だから登山民が多いと思ってたんだけど俺の勘違い?
もし今の季節に登山だったら、このレベルの低価格思考だと装備も貧弱で予備も無さそう
悪天候にボトル破損で燃料喪失したら低体温症を招きかねんし
天気良くても水ボトルがペットボトルや100均クオリティで破損して水喪失したら脱水に繋がる

それなら一回分の渡航費を道具に宛てた方があらゆるリスクが減らせると思ったんだがな

819 :
マジ登山にアルストは使わないっしょ

820 :
アルストはロマンを楽しむもの(ソロキャンプとか)

821 :
ホーボージュンはパタゴニア行にアルストを選択したが

822 :
日帰りでこなせるくらいの旅程で、お湯沸かしてお茶やコーヒー〜温かい軽食の調理なんかがジャストフィットだと思うわ
効率悪いけど音がほとんどしないってのが自然に浸るのにありがたい

823 :
>>811
っユニコーンボトル

824 :
この前別スレで知ったんだけどサンプラテックのボトル安くてよさげ

825 :
ガス、灯油、ガソリン他ありとあらゆる可燃物が機内、列車内持ち込み禁止の中
消毒用アルコールだけは大手を振って持ち込める

826 :
うそやろ?

827 :
エタノールは航空機は持ち込み不可な

メタノールは列車航空機伴に不可

828 :
医薬品、あるいは医薬部外品の消毒用エタノールは国内線は2リットルまで持ち込み可能
国際線は知らん

829 :
スピリタス(96%)ならあるいは・・・

830 :
飲料用はアルコール濃度70%以上は不可や

831 :
予備でAmazonの1500くらいの買おうと思ってますが値段的にどうすかね

832 :
アルコールストーブ本体を?

833 :
銅ではない、真鍮かステンレ

値段的に→安いんじゃね

機能として→聞かれてないから回答しまへん

834 :
知人が時\1500で購入したガスストーブが高所で十分役に立ってたのでで、オイルも使い物になるかどうか

835 :
アルストにオイルいれても
無理

836 :
なんだか色々とっちらかってて返答に迷うところだけど、道具は使い方次第。アルストも同じく。
アルストは単品買っても何の意味もないガラクタなのでそれに合う五徳や適切な風防を買い揃える必要がある。
これらは風に弱いアルスト運用には必須なのでセット売りでもないなら必ず自分で手に入れないといけない。
まず手始めに五徳はエバニューの十字五徳、風防は適当な中華アルミウィンドスクリーンでもアルストと一緒に購入することをお勧めする。

そういう面倒くさいのは…って人はガス使った方が無難。

837 :
1500円とかなら迷わず買えばいいじゃんw
むしろレポよろ

838 :
登山の時は、一式をメスティンに放り込んで予備として持っていく。

839 :
アルコールを持ってくのにいい容器ない?
100mlくらいのやつ教えて。

840 :
https://www.monotaro.com/p/6834/4772/
ナルゲン細口92円

841 :
おじさんこれ紹介して貰って使ってる
https://i.imgur.com/WIL4G2x.jpg

842 :
>>839
飲むヨーグルトのミニペットボトルが便利。120mlくらいだったかな。

843 :
>>842
解けない?

844 :
ウコン甘使ってみたがアルコールが黄色になった
よく洗ってから使ったほうがいいね
燃焼に問題なかったけどね

845 :
>>843
想定外の使い方だから絶対大丈夫とは言わないけれど同じボトルを5年くらい使ってる。

>>844
ウコン缶はアルミだけど内面はコートされてるはずだから黄色くなったのは多分ウコンの色だろうね。
更にコリアンダー入れて火を付けるとカレーの香りに。

846 :
>>839
VEEAPEのユニコーンボトル。
うっかり漏れる事がまずない。

847 :
ナルゲンは容器がヤワなのがちょっとなあ。

848 :
経年でパリパリに割れるからな
普通にR1とかリステリンのオマケを使い回した方がいい
買う必要がない

849 :
リステリンとかモンダミンの小瓶は確かによさそうだな。
もともとエタノールが主成分だからアルコール耐性バッチリだろうし。

850 :
ケンエーが小型の専用ボトル作ればいいのに

851 :
もう専用のボトルに入ってるじゃん

852 :
あれはデカすぎるのよ。
わかってくれよ。

853 :
消エタ100mlあるで

854 :
二日酔い隠そうとモンダミン口に含んだらアルコールなんで吹き出したよ

855 :
トランギア100ml前後で頼む

856 :
>>853
スプレー式の容器はザックの中で漏れるんだよな。
家で立てておいとくなら問題ないんだけど。

857 :
>>851
500mlではあれこそが最強の持ち運び用ボトルだと思ってて愛用してる
ただ100mlも欲しいのよね、あれの小型版で

858 :
トランギアのボトルは注いでいるときに漏れまくるからなぁ。

859 :
>>857
イソジンの容器でいいやん

860 :
ミニチュアボトルはどうだ
アルコール入れてる物だぞ
重いし割れるかもだけどな
50mlじゃ容量が少ないか

861 :
>>859
イソジンん使う人なら空きボトルあるからいいかもね
ケンエーも100の消毒用の奴あるから使う人ならいいかも
使わない人にはコスパ悪いのよね

862 :
>>861
そんな高いものじゃないしあれこれ探し回ってる間にうがいしとけば使い切るよw
サイズも50、120、180、250って揃ってるし

863 :
イソジンの空きボトルならソープ行った時に貰えばいいやん。
ソープはイソジンのヘビーユーザーやし捨てる前の空ボトルがあるはずや。

864 :
イソジンの容器は確かにええかもー
と思って調べてみたら、今のはキャップがワンタッチ式になってるみたいやな。
あれは使えんわ漏れるから。
100mlの消毒用エタノールのボトルは確かにええかもしれんな。
スプレー式じゃない方な。

865 :
もうトランギアの0.3Lの買おうよ(´・ω・`)

866 :
>>865
イヤや安いのがええんや

867 :
そういえばアルスト関連ではウコン缶勧めてくる奴が一定数おるのはなんでやろ。
他の缶でもええやろに勧めてくるのはなぜかウコン缶。
ワイのブログのアルスト記事にも食いついてきてコメントに書くのよ。
ウコン缶ウコン缶ウコン缶うるさいんでウンコの化身かオモタわ。

868 :
あのサイズの缶が他に無いからじゃん?
アルストの自作にはよく使ってる

869 :
次に子供用水薬貰ったら容器使ってみようと思ってたのに、粉薬になってしまった

870 :
>>868
メガシャキとかもあるやん。
やっぱウンコの化身としか。。。

871 :
自分はご当地コカコーラの缶のボトル使ってる。200mlちょい入るから便利だけど、邪魔くさい。

872 :
>>858
あんなクソ高くて垂れるのか
憧れあったけど却下だ

873 :
>>872
あれなら普通にVARGOのアルコールボトルの方がずっといいよ。
注ぎやすくて安い上に計量もできるしね。

874 :
>>873
ワンタッチキャップやろあれ。
あれは漏れるんや。

875 :
>>870
なにそれw
ツナ缶って言ったらホテイの焼き鳥だってあるだろ!てキレられてる感じw

876 :
消エタ100mlはそのまま燃料として使えるからな
多少ススは出るけど

877 :
エタノール燃やすのはもったいないで
純度高いフォーナインの実験用なら水で半分に割ったらウォッカとほぼ同じや
わいは学生時代薬品倉庫からエタノール盗んで寮で宴会しとったで

おっと、通報しても無駄やで、時効過ぎとるからな。

878 :
>>874
ワンタッチキャップ言いたいだけやろ。
以前からかなりいい加減に扱ってるが漏れた事なんぞ一度もないが。
少なくともトランギアのボトルみたいな漏れるのが正常みたいな事はない。

879 :
>>878
そんな怒らんでええやんけ。
アマゾンのレビュー見たら漏れる漏れるの大合唱やからワイは買われへんいうだけや。
別にあんたが漏れるのに気づいてないとか漏れるけど悔しいから嘘ついてるとかいうてないやろ。
あんたは漏れへんボトルを引き当てた最高に運のええお人や。うらやましいなあああ。

880 :
少々匂い移りを気にしないならウィダーInゼリーなんかのパウチ容器を使うって手もある。
半年くらい使ってると内側のアルミ蒸着コートが溶けてきてパウチの内側で皮下出血みたいになるけど
容器端はしっかり熱着してあるので外まで漏れることはない。

まー詰めたアルコールは使い切りと割り切って、中身がなくなったら
新しいものに代えるでも元がゼリー飲んだ後のゴミなので困らないでしょ。

881 :
>>879
amazonのレビューで漏れると書いてる人は複数いたが、それも水を入れて
逆さにし振ったらとかいう奴だろ。
水はアルコールに比べて分子量が1/3程度しかないので漏れないようにするには
強く密封しないといけない訳で、そんなん参考にならんがな。

882 :
アルコールは水に比べて粘度が低いし表面張力弱いから漏れやすいんじゃないの?

883 :
>>881
もうめんどくさいんでマジレスするけどな、
ザックの中で太陽にあぶられて圧力が高まるとあの手のキャップは漏れるんや。
似たようなんで漏れへんのはジッポオイルの空き缶だけや。
あんなん買う奴はあほやで。

884 :
内圧高まるとヘタするとパカッと開いちゃうよね

885 :
バーゴのアレが漏れるのは圧力関係ないよ
フタの隙間から漏れるから

886 :
>>883
アマゾンのと騒いでおいて突っ込まれると太陽ガー。
馬鹿じゃねえの。

887 :
おまえら…殺伐としとるんやね(´・ω・`)

888 :
エバニュー持ってるけど、
バーゴも欲しい

889 :
>>877
飲んでも良いエタノールは95%まで。
それ以上は共沸で濃度をあげてるから不純物が混じります。
もちろん液クロ用とか特殊なのは別。

890 :
>>886
いやいやいやw
突っ込まれてるのはお前だから。
アホだから自覚もないだろうけど。

>>889
ご心配どうも
冗談と事実の境界があやふやな文章だった。
その点は反省しとるw

891 :
エタノール引用自慢してるアホが必死に
マウントしたがってる様にしか見えないわ。

892 :
バーゴ君はアホ

893 :
アルストの使い所ってどんなとこすかね
高地や風が強いとこは無理かな?

894 :
高地や風の強いところで使えるように事前に必要な準備をしておけば良いだけでは?

895 :
>>893
アルストの使いどころ?
風が弱い環境で、お湯を沸かす位の仕事は出来ますよ?
@パイトーチトラベラーが好きな男より。

896 :
自分の場合はサイクリングの休憩にちょっと珈琲淹れたりカップラーメン作るのに使ってる。

897 :
>>895
アルストが風に弱いのばかりはどうしようもないけれど、風防を工夫すれば割と強めの風が吹いてるような環境でもお湯は沸かせるよ。
趣味の日の出鑑賞に使ってるのは自作アルストだけども、明け方に吹くサイドスタンド立てた自転車が勝手に倒れるくらいの強い海風の中でもお湯沸かせる。
https://i.imgur.com/P446br1.jpg
https://i.imgur.com/a86UxLo.jpg
https://i.imgur.com/NeSC80M.jpg
https://i.imgur.com/U8UruOA.jpg
https://i.imgur.com/n2NkABY.jpg

898 :
まあ普通にストームクッカーとかアルポットとかあるわけですが

899 :
>>898
アルポットも持ってるけど自分の使用用途、自転車携行には重くて嵩張るのがね。ストームクッカーも同じく。
https://i.imgur.com/tn10PYM.jpg
>>897のサイズは大体カップヌードルBIGくらい。満水容量800ml。

上で書いた通り立脚点がサイクリングの休憩で簡単な軽食・喫茶なので
要求性能に対してウェストポーチに入るサイズが無かったというのが自作の理由。

900 :
>>899
なんか昔見たことある写真だな

901 :
>>878
トランギアのボトルで漏らす奴はフタ緩めすぎなだけだよ

902 :
アルポットは嵩張るけど便利だよ。
火を使っている事が周囲にほとんど分からないから
結構どこでも使えちゃう。

903 :
アルスト用のゴトクにガスバーナーやマルチフュエルをオプションで出してるトランギア

904 :
アルポットのバナーは燃料入れて運べるのが良いな 後カップにピッタリ収まる水入れるタンクが欲しい

905 :
アルポットは燃費落ちるかもしれんけどあの筒が半分のやつ別売りで欲しい
コーヒー一杯用な感じで

906 :
>>901
トランギアの燃料ボトルは一つ買ってみたいとは思うけど
車中泊でもしないとそんな量を使わないのがねぇ。

>>902
周囲から火が見えないって重要だよね。

>>904
ナルゲン1Lの底にピタリとはまるチタンマグがあったと思ったけど。
ナルゲンの外径が90mmちょいだから多分スノピの600mlあたりかも。

907 :
ナルゲンにピッタリのステンレスのカップは個人輸入して持ってる
これと同じだと思う
https://trail110.naturum.ne.jp/e149991.html
大きいコップとして普段使いもしてる

908 :
>>906
ナルゲン1Lにスノピ600は嵌まんないよ
0.5Lや0.38Lに300がピッタリだけど

909 :
>>904はアルポットのカップにピッタリはまるものが欲しいのではないの?

910 :
俺はアルポットのバーナーの容量大きくした奴が欲しいわ。
アルコールが300mlくらい入る奴。
それさえあれば予備タンク要らないんだが。

911 :
>>909
二重にしたビニール袋に水を入れるのはどうだろう?
柔軟に形が変わるしジャストフィット
しっかり結べば結構いける気がする

912 :
ウィダーインゼリーとかの容器はダメかな?

913 :
>>912
それの透明なやつあるからそれ使えばいい

914 :
>>907
そうそうこんな感じ。チタンマグは思い違いかな。
軍用水筒の底にはめる飯盒の蓋みたいなカップもどこかで見た記憶。

>>908
そっかー日本に流通しているものじゃ1Lには合わないのかな。
行動中の飲料兼用でカップ麺にしてもお茶入れるにも1Lくらいあった方が便利だけども。
尼あたりの中華チタンマグにぴたっと合う物がないものか。尼見てると物欲が…

話違うけどスノピのチタンマグが軒並み馬鹿高くなってるけどどういうこと!?
3年くらい前買ったトレック700は3800円くらいだったのに今尼で9000円近くなってる。

>>909
あーそういうことか。てっきり別で持つものとばかり。
ただアルポットのカップって酒タンポ(お燗のアルミカップ)みたいな逆円錐形で下にむかって細くなってるからぴったり合うものは微妙に難しいかも?
>>911が言ってるような袋状の水筒、プラティパス500mlとかならいけるかな。

カップの内容量800mlで燃料アルコールの500mlボトルは収まってたからあれを水ボトルにするという手も…
良いワインにもいくらかメチルが入ってる(ワインの悪酔いの原因)と聞くしちゃんと洗って乾かせば多分大丈夫…?

915 :
>>914
トレック700は廃盤だから

916 :
>>915
あーそういうことでしたか。それで…
ってことは同じく高くなってた650mlチタンマグもなのか。

917 :
ナルゲン1リッターにはHBソロクッカーAL600がピッタリだよ。

918 :
Amazonで パウチ容器 って検索するとウィダーinゼリーみたいな入れ物が出ますね

919 :
カップに入れるなら100均の給水バッグで十分だな

920 :
>>917
おおこれいいね。即ポチ…りはしなかったけどほしいものには登録した。

921 :
>>920
これいいよ。
これとチタンコップとチタンアルストスタッキングしてインスタントコーヒーもって山にツーリング行くのが楽しい。

922 :
>>920
因みにこれナルゲンスタッキング専用設計だからね

923 :
キャップができるパイトーチ
ダディハートさんのパクリだけどアルコール入れたまま持ち運びできるから容器要らず
キャップ付アルミ缶の口部分を移植したので銅管が守られて風にも強い
https://i.imgur.com/B6vjqf9.jpg

924 :
アルストスレは必ず小学生の工作時間みたいになるよなあ

925 :
昔はトランギアか自作の話ばっかりで、おまえみたいなののおかげで自作はスレが独立した
まぁ自作も廃れたし、ガレージメーカーも廃れた。もうみんな飽きたんだよ。温くやればいい

926 :
スレが細分化したせいで、どのスレも廃れてしまったな

原理主義者の言いなりの結果、このザマだ

927 :
自作スレなんかあったんだ
なんでだよ

928 :
自作ネタうぜー! ここでやるな!

って、しつこいヤツが居ましてな。
どんどん人が減っていったのさ。

929 :
>>923
手頃なサイズでいいね。
パイトーチタイプって憧れるけどパイプ曲げたりウェルド使うのがちょっと面倒そう。

930 :
まあ自作スレはまだ生きてるからそっちでやってくれ

931 :
なんでさっさと買わなかったのかなって思うよ、JBウェルドとカーボンフェルト

932 :
しつけー

933 :
>>931
自作に使いやすい手頃なサイズのカーボンフェルトってないんだよね。
大抵スパッタ(溶接の火花カス)避けのm単位とか。

934 :
>>933
ホムセンで10cm単位で切売りしてくれるよ

935 :
ストーブや焚き火台の下にひくのに使えるし、大きいの買っても使いみちあると思うけどな

936 :
メスティンでご飯炊くのにちょうどいいすかね?!

937 :
>>919
スケーター保存容器タンブラー コップ500ml
がアルポットのカップに合うぞ、ただビニールに入れて取り出すようにしないと取れなくなる総重量&#9352;8kになるので車移動用だなhttps://i.imgur.com/TqCuklr.jpg

938 :
>>934
うちの近くであちこち探したんだけど量り売りしてるところがなくてねぇ。
今度千葉に出張するから印西にあるジョイフルホンダってでかいホムセンに望みをかけてみる。

>>937
タンブラー型の容器は盲点だった。言われれば確かにぴったりな逆円錐。
確かダイソーにスクリューキャップのタンブラー風タッパがあったような。
プロテインシェイカーだっけな?

939 :
アルストと燃料ボトル300mlを重ねて入れられるケースって無いかな

940 :
アルストというても
小型からデカブツまでありましてのぅ

941 :
トランギアのアルストとトランギアの燃料ボトル(0.3L)だーよ
アルストの上にボトルを重ねて保持したいんだが丁度良いサイズのボトルホルダーとか無いかな

942 :
100均のペットボトルカバーとか

943 :
0.3のボトルが必要なのは縦走用?

944 :
>>941
こんな感じかhttps://i.imgur.com/yiqgDlH.jpg

945 :
>>942
ボトルも100均プラボトル0.4Lでたぶんピッタリだな

946 :
>>943
トランギアの最小サイズだから

947 :
>>943
アルストは予備火器だけどそれくらいの量は欲しいんだゾ

948 :
アルコールは予定より消費しちゃうことが多いけど、300ml まるまる必要になったことはさすがにないねえ
余計なお世話だけどそれなら別の燃料選ぶな

949 :
数日用だと自分はガソリンストーブつかっててアルコールストーブは身軽にしたいとき用だったからちょっと気になった
一泊なら自分は200mlのチタンボトル使ってるけどクッカー内にパッキングできてオススメ

https://i.imgur.com/TenI715.jpg

950 :
>>949
これ溢れると白く変色したから使ってないわ

951 :
LIXADAかぁ・・・

952 :
俺はアルコール入れるにはこれを使ってる
事故を防ぐために、エタノールにしてるけど
https://www.pokkasapporo-fb.jp/products/cms/images/product/HS17.jpg

953 :
自分は御当地コカコーラの缶ボトルに入れてる
ケンエーのアルコール燃料いれてるけど特に問題なく使えてる
どんなに荒く扱っても漏れないし収まりがよくて良い
あと安いし

954 :
炭酸系はペットもアルミ缶も丈夫にできてるからな

955 :
中のコーティング、溶けないんだ……

956 :
口にするものじゃないしええやろ的な安易な考えで使ってるけど特に変色とか起きた事ない。
半年くらい同じボトル使ってる。
さすがコカコーラ。

957 :
>>952
90%以上の度数だからもし冷えた缶コーヒー飲む感覚で誤飲してしまえば
エタだろうとメタだろうと高確率で急性アルコール中毒だから事故は防げない。

958 :
>>957
舌と口内が経験したことのない地獄になるからまず飲み込めないと思うよ

959 :
アマプラにメタノールって映画があるからみてみ

960 :
飲めないエタノールには、酒税回避の為に
非常に苦い味がついてて、飲用に適さない様になってる。
って聞いた。

961 :
>>960
混じり気なしのエタノール(実験用)も酒税かかってるしな。

962 :
>>960
イソプロパノール混ぜてるんじゃなかったっけ?
消毒液にイソプロパノール混ぜる事で酒税回避してる製品がある。

963 :
料理酒は塩混ぜて回避

964 :
https://i.imgur.com/IIXpB9u.jpg
燃料入れにいい容器見つけた。カゴメのGREENS 内容量210ml 手頃な容量で注ぎ口も大きく注ぎやすい。
1本280円とジュースとしては高いが、容器買ったら無添加の中身が付いてきたと思えば十分元が取れる。そんなプラス思考。

965 :
PETはアルコールNGやで

966 :
デカすぎ

967 :
>>964
これPETならアルコール耐性ないぞ

968 :
アルコール用とは限らず
いろんな容器を集めてしまう

マヨネーズの容器は
くっつかない上に、ガスもほとんど通さない
機能素材が使われているから
固形燃料をバラして保管するのに改造できないかなとか

子供用の飲み薬の容器は
目盛りもついてるしいいかなとか

アルコール以外にも
無駄に容器が増えていく

969 :
PETあかんかー

970 :
そんな基本的な事も知らずドヤ顔

とりあえず半年ROMってろ!w(決まり文句)

971 :
やっぱ「ウコンの力」だな

972 :
同じくPETのヨーグルトR1ボトルはアルコールつぎ足しでもう4年使ってるんだけどなぁ…
なんちゃら交換ってのも燃料漏れるほどなら困るけど構造的に弱くなるだけで穴あくほどじゃないんじゃね?
「ソースは俺」だけど。

>>970
急にシャシャるなぁw

2ちゃんははじめてか?力抜けよ(決まり文句)

973 :2019/09/24
PETでもどうもないやつあるな
グリコのなんとかに入れてるけどどうもないわ
別に飲むわけじゃないし強度弱まったとか漏れたとかないから気にしてない

▲▲ 筑波山 12 △△
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門139m (ワッチョイ無)
LOWAの登山靴
【三重・滋賀】 鈴鹿山脈 16 【最高峰1248M】
愛用のストーブ・バーナーは?93Fire目
一人でキャンプに行く人 115.3夜目
奥多摩の山を歩こう 27★
【登山専用】テント泊スレ 3泊目
【アルファ米】縦走めし総合 1 食/杯 目【行動食】
腰ランプについて語ろう 1灯目
--------------------
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ丹久枝三年生
【乞食養豚場】ブチかましアンチスレPart58【ゴミ豚の洗脳教育】
【PSVITA】乖離性ミリオンアーサーPart50【PS4】
俺がwebサービスを作ってみるスレ
Hi!たけお調査局です。 takeo 0
モバ7【設定40】
あの Part.3
栃木県ラーメン総合 part71
ヤフオク神「悪い評価が4割以上の奴は入札不可!」
ソフトテニスの後衛集合
文豪男士()見守りスレ 129冊目
おっさんが昔を懐かしむスレ30
【環境保護】リサイクルしてあげます【エコロジー】
【ホワイトハウス請願】20万筆突破! 辺野古の工事停止求める署名
【韓国SBS】日本軍慰安婦被害者を素材にした漫画=『プル(草)』、日本で出版に[09/29]
カエンタケに注意!
三大電車の中で考えてるけど口に出さないこと「うるせえ黙れ」「邪魔だどけ」あとひとつは? [324064431]
訃報ケンドーナガサキさん
建築業界就職ランキング
ハロヲタから見てNGTの荻野由佳ってどうなの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼