TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
今、注目をあびる優れたOSは?
9じゃナイン、Windows10!!
Windowsを元に戻せますか?
     OS自作     
もっとも効率の良いOSの手に入れ方
OSになりきって語るスレッド
Win98から2000に乗り換えて困った事
Win98から2000に乗り換えて困った事
■■●DOSでネットワーク●■■
【請願】 公共事業で 「国産OS」 を開発 【仕様】

FS関連スレ


1 :2006/01/16 〜 最終レス :2018/02/09
ファイルシステム関連(FAT, NTFS, ext2, HPFS, HFSなど)のスレです。
FDやHDのディスクイメージ関連の技術もこのスレでどうぞ。
CD/DVD関連はこっち→http://pc8.2ch.sc/cdr/
Linux板にもあるけど、OS板のほうが需要がありそうなので。
○○って何よ?
ttp://ja.wikipedia.org/
ttp://wiki.osdev.info/
ttp://e-words.jp/
ttp://www.google.com/
定番ツール
DiskExplorer: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
WinImage: ttp://www.winimage.com/
WinImage(日本語): ttp://www.panda.co.jp/winimage/
Rawrite: ttp://www.tux.org/pub/dos/rawrite/
NTrawrite: ttp://ntrawrite.sourceforge.net/
RawWrite for Win: ttp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm

2 :
>>1 乙。
補足
FAT MS-DOS
NTFS WinNT
HPFS OS/2
WinFS WinVistaSP1+
HFS Mac
ext2/3 Linux

3 :
>>1乙。
HFV Explorerやhpfs.dllが無い希ガス。
あと林檎や雲丹用ツールがないような。

4 :
ZFS

5 :
ありそうでなかったな。ファイルシステムのスレ。
ところでFATの構造って便利なの?
かなりの種類のOSがFATを採用してるみたいだけど。

6 :
いや、あんなぐちゃぐちゃの構造

7 :
互換のためだろ
ところでDMFフォーマットって知ってるか?
セットアップ用にFSなんか必要じゃないような気がするけど。
べた書きしたほうが効率よさそうだし、1枚目かなんかにデータ情報書いたファイルでも用意しとればいいものを・・・
って感覚だけで言ってみた。スマソ

8 :
ソフトウェア板にFDのデフラグをしたがってる奴がいるな。
俺も欲しい。ディスクイメージつめるのとか、寿命延長とか。
ところでフラグメントを起こしにくいファイルシステムってどうなってんの?

9 :
フラグメントが起こっても性能にあんまり影響ないFSならある。
そういうのはデフラグしても効果無いそうな。

10 :
HPFSはフラグメント起こりにくいよ

11 :
ディスクに直接アクセスするにはどうしたらいいの?

12 :
>>8
WinImage

13 :
>>12
ヒント:不良セクタ

14 :
>>7 なんか1セクタがやたら長くって、ギャップが少ないから
2MB以上も一枚の2HDのFDに書き込めるらしいな。
Windows 95 のころにインストール用FDでお目にかかった気がする。

15 :
FATは動作が簡単で、プログラムが簡単に作れる。
その為、組込用途で多種多様なFATドライバが作成され、
ファイル交換の際に使うFSとして普及している。
FATとは別の管理形式を使いながら、互換の為にFAT形式のデータも使えるFSまである

16 :
ms-dosにそっくり

17 :
>>15
プログラムとFSを勘違いしてないか?

18 :
2GB の大きさのファイルがあったとする.このファイルを表すた
めに必要な間接ブロックの大きさを求めよ.この場合のファイル
を割り当てるためのオーバヘッドは何パーセントか.ここで,
オーバヘッドは次のように定義する.ただし,I-ノードはかならず
存在するので,オーバヘッドには入れない.1 ブロックの大きさを
4KB としポインタは4B=32bit とする.したがって,ポインタは1
ブロックに1024 個存在する.
ヒント:
オーバヘッド=100 . IB/2GB%
ここで,IB(IndirectBlock) = ファイルを表すために必要な間接
ブロックの大きさ.

19 :
どなたか>>18おしえてください

20 :
ベタガキすればちょうど2GB。

21 :
>>17
"FS" は、ファイルアクセスを行うプログラムも
含めて指すことがあるから間違いじゃない。
>>18
FS によって答えは変わる。
FS は ext2 だけではない。

22 :
FSって、ファイティングスピリットのことじゃなかったのか・・・
だまされた・・・

23 :
タイトルに、ファイルシステム か file system
って書いとかねーと、FSじゃわからん。
/**ファイルシステム総合スレ その4**/
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1136695633/

24 :
>>23
>>1

25 :
定番ツールに追加
DOSでFDをDMFフォーマットする
FDFORMAT: ftp.simtel.net/pub/simtelnet/msdos/diskutil/fdfrm18.zip
WindowsNT、2000、XPでext2を使えるようにする
Ext2fsd: ttp://ext2fsd.sourceforge.net/

26 :
PC9801のエミュレータはたくさんありますが、フロッピーディスクのイメ
ージ化が完璧にできるものってないですよね?
 それぞれ吸出しソフトやエミュレータごとに得意とするするコピープロテ
クトがあって、数種類を使い分けています。
 
 そこで質問なんですが、あらゆるフォーマットやコピープロテクトに対応
し、実機を使っているのと同じ感覚で使えるエミュレータは開発可能なんで
しょうか?可能だとしたら、現在のエミュレータや吸出しソフトはどこに問
題点があるのでしょうか?

27 :
実機は2つ所有していて、いい加減場所とるし、マシンの性能も日々進歩し
ているので、そろそろひとつのエミュレータにまとめられないのかなと思っ
ています。
うまい人はイメージを書き換えて自分でプロテクトをはずしているのかもし
れませんが、それよかみんなが実機と同じ感覚で使えるエミュレータがあれ
ばいいのにと思っています。

28 :
FS=ファイルシステム
FDは、データをある領域に0と1みたいにして記憶してるわけだ。
ある領域って言うのは、FATだと1.44MBだし、MSのDMFだと1.68MBのうちの1byteに8コ。
そのうちの1こを業務用のドライブで意図的に不良クラスタを作ると、簡単なハード・コピープロテクトができる。
その不良クラスタを修復してしまうと、プログラム側がコピーと判断する。
もっと簡単に説明すると、バイナリエディタで見ればわかるけど、ディスクイメージは不良クラスタのことを考えてないから、ソフトウェア的に吸い出すことは不可能。
あるいはディスクイメージの不良クラスタを意図的に再現する方法が必要。
独自のファイルシステムつくったりして、規格無視で作ってるソフト・コピープロテクトは、ディスクを再現すればいいだけ。
WinImageでできたような・・・あるいはrawriteのソースでも観察して勉強すればいいと思う。

29 :
オー即レスありがとうございます。親切な方。
>ディスクイメージは不良クラスタのことを考えてないから、
>ソフトウェア的に吸い出すことは不可能。
実機でNFDMAKEとかを使うと不良クラスタまで再現してくれますよね?
詳細モードも駆使して、時間かけてイメージ化することもあるんですが、
それでも使えなかったりするソフトもあります。
あらゆるモードを試すんですけどね・・・何かコツとかあるんでしょうか?

30 :
全く同一のディスクを再現すれば動く。
同一のディスクが再現できない理由は、どこかで不良クラスタが再現されてないか、ディスクのフォーマットが違うか。
いちばん楽なのはFD内のデータを解析するか、プログラムを解析することかな・・・
普通のFDドライブが特殊なデータを書き込めるとも思えないし。

31 :
ありがとうございます。私がてこずってるのはこのファイルです。
実ソフトもマニュアルも持っているんですが、これを実機でまた動かしたいのに
メーカーももうサポートしてくれないと思うんです。
フロッピーも持ってますが、特殊フォーマットされたディスク1だけ書き戻しでき
ませんでした。MAHALITOでもだめでした。
ttp://up.kabubu.net/cgi/img/10552.lzh
このファイルを実機で使えるように書き戻すにはどうしたらいいんでしょうか?

32 :
とりあえずWinImageで試してみれば?
不良クラスタはたぶん再現できないけど。

33 :
特殊フォーマットって、シリンダ数、ヘッド数、セクタ数、セクタ長とかに関すること?
それともファイルの記録方式?
とりあえずエミュ作ろうとしてるなら、ディスクの知識は必須。死んでも読んどけ的なもの。
http://www.ncfreak.com/ncf_os/disk/


34 :
精読したら戻ってきます…ありがとう

35 :
資料集(限りなくWin向け)
ディスクとは何ぞや
http://www.ncfreak.com/ncf_os/disk/
ファイルシステム関連
FAT(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FAT
FAT(dev-j): ttp://wiki.osdev.info/index.php?FAT
NTFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NTFS
WinFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/WinFS
HPFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HPFS
HFS(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HFS
Ext2(WikiPedia): ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ext2
FAT32ファイルシステムについて: ttp://support.microsoft.com/kb/154997/JA/
FAT、HPFS、NTFS ファイル システムについて: ttp://support.microsoft.com/kb/100108/JA/
ツール類
WinImage: ttp://www.panda.co.jp/winimage/
DiskExplorer: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
rawrite: ttp://www.tux.org/pub/dos/rawrite/
ntrawrite: ttp://ntrawrite.sourceforge.net/
Rawwrite for win: ttp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
HFV Explorer: ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/hfvexplorer.html
MacDrive6: ttp://www.e-frontier.co.jp/products/utility/mediafour/macdrive6/

36 :
>>35
wikipediaへのリンクが多すぎていけてないんだが。
>>1でもポインタ示してるし、かなり微妙。
コピペプログラミングと大差ないような気がして嫌だ。

37 :
WikiPediaやgoogleすら使わないアホが増えてきてるんだけどな

38 :
FATを取り除いたら、1.44MBのFDの場合どんくらいのファイルが入るようになんの?

39 :
FATを取り除いたら、そもそもファイルが入らない
(入れても識別できない)

40 :
tarやddでディスクイメージに対して読み書きするという方法もある。
FSスレなのでスレ違いになるとは思うが。

41 :
FATを取り除いても、外部でデータの位置を記録しておけば読み出せると思うけど・・・
もちろんファイルの概念はなくなるけど。

42 :
>>38
確か2MBだった希ガス。

43 :
馬鹿だろ。

44 :
ランダムアクセスを諦めればいいだけだろ。
常にシーケンシャルのみで、毎回頭から読んでメモリに展開するなり、シークテーブルをメモリ上に用意すればよろし。
いわばFDをテープデバイス感覚で利用すればいいんだよ。
x86とかのMBRとかのIPL渡しとかの話題は無いの?
機種(ハード)依存かな?

45 :
そういや昔、DOS限定だけど1FDに1920kBまで入れられるようになるフォーマット使ってたなぁ。
確か2m.comを常駐させて2mf.exeでフォーマットすると使えるようになったはず。
てことで懐かしくなってちょっとググって見たけど、これの日本語サイトは今では全滅してるんだね。
時代の流れを感じた。

46 :
新DOS?代??DOS使用中的常???解答
新DOS時代・・・

47 :

すいません質問です。
PC9801のフロッピーのフォーマットって、MSDOS以外に何がありますか?
まずは代表的なものの正式名称が知りたいです。

48 :
基本的には同じFAT

49 :
ありがとやんす。
正式名称FAT?ファイルアロケーションテーブル?
1・でもMS-DOSからはDISKBASICは読み込めませんよね?どんな違いがあるんでしょう??
2・マシン語で、MS-DOSだとCD1Bのところ、DISKBASICだと違ったりするんですか?
3・電源を入れると最初にセクタ#2を読みますよね?MS-DOSだとIO.sysが書かれていますが、
それ以外のシステムだと、そこにどんな命令の記述があるんですか?
先生方、よろしくお願いします。

50 :
少しくらい自分で調べろ
知ってる言葉を並べただけで何もわかってないことが良くわかる
そもそもio.sysが・・・とか、DISKBASICが出てくる時点でry

51 :
何もわからないので聞いてるんですが…
電源が入り、最初にPC9801がフロッピーにアクセスするとき、どんな処理が
行われているのか、そこに何をどのようにして書き込めば、次の処理に進んでくれるのか…
というところでしょうか。

52 :
自己解決しました

53 :
>>44
先生、諦める事ないとおもいます。
シーケンシャルを何分割して、頭のデータと比較して
一番近い所から順読みしていけば、ランダムアクセスと
変わらない時間でGET出来るとおもいますが。

54 :
>>49
1. フォーマットがちゃいます。コンバーターがあったはず。
2. INT 1BhはBIOSの機能なので、同じになるはず。
3. IPLは先頭だったような。
NEC98なら古文書が腐る程あると思いますが。

55 :
教えてクソ五大要素
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

56 :
>>54
ありがとうございます。親切な方。
>>50
>>52
>>55
R。一生自分の唾しか届かない狭い世界に閉じこもってれば?
そこで自分のおかあちゃん相手にご自慢の知識を披露しなwww
「おかあちゃん、俺こんなすごい事知ってるんだ、だから結婚できなくても彼女できなくてももういいよ」
言っとくけどもうこのスレ見ないので、俺に何書いても意味ないからwww
じゃあな。

57 :
いま>>49の訃報が入りました
皆さん彼のために笑ってあげてください

58 :
春休みにはまだはええってのにな

59 :
>>49に人気に嫉妬。
気になって、どうせまた見に来るんだろ?

60 :
ゲイツももうちょっと頑張ってext3くらいマウント出来るようにしてくれたらいいのに。
ブートドライブには出来なくてもいいから。

61 :
敵に塩を送るような奴じゃないと思われ。

62 :
windowsの「様々な機能を統合して、より多くの人に、大きな市場へ」という思想から考えれば、
ext2/ext3入れてしまうのも間違いじゃないんだけどな。
・起動ドライブとしては使えない
・windowsのファイルの権限管理が使用できない
という制限つけておくだけで、NTFSの優位性は維持できるわけだし。

63 :
ただ使えるだけなら意味がねぇ

64 :
そんなん0から作る程の需要は無いと思いまふが。

65 :
ext2よりHFS+取り込んでしまうとかな。

66 :
ここはHPFS.dllも知らない人たちのすくつ(←なぜか変換できない)ですね

67 :
むしろNTFSで動くOS作れば再フォーマット要らず。
節操無いリナならやりそうだけどねえ。

68 :
まだ書き込んだりするとデータ壊れるだろ?

69 :
さすがに"Dangerous"つーのは無くなったが。
条件付だったような気がする。
まあ書けるようになっても、permission回りがものすごく不自由なままで、
システム入れたりするのは無理でしょうな。

70 :
相変わらず古い知識を持ったやつがいるな

71 :
んじゃNTFSでは巨大ファイル作るだけにしてラムディスクやディスクイメージ上でパーミッション管理やればいいんじゃね?

72 :
NTFSって欠陥FSだろ。ボリュームの結合もできないし、フラグメントも発生する。仕様も公開されてない。
Windows以外からは死んでも書き込みたくないな。それが狙いなんだろうけど。

73 :
Vistaが出ればWinFSでよりいっそうクローズになります。

74 :
WinFSなんて開発も滞ってるって話だけど?
SP1でも実装されない可能性が高いとのこと。

75 :
そういやそうだった。でもWinFSでよりいっそう変態的になったWindowsを
早く見てみたい気もする。見て堪能したら速攻他のOSに乗り換える。

76 :
ext3も似たようなもんだが、リナ以外からは氏んでも書き込みたくないから他が対応しないのでは?
まあcase-sensitiveなHFS+に比べれば変態度は低いだろう。

77 :
VFATの内容を保存するツールがWindows95のCDにあったはずだけど、
アレってどういう形式で保存しているのか気になるんですよ。
Windows外のOSからロングファイルネームを扱う際の解決手段になる気がするんですよ。
MSのVFATに関する特許が認められている現状では。

78 :
言いだしっぺが解析する原則

79 :
>>78
既存の解析情報はないんですか。
自分で頑張るしかないですか。ハァー。

80 :
動作確認用に数MBくらいの小さいFAT32って作れんのかなー?
QEMUのHDDイメージのパーティションテーブルのtypeを
直接書き換えてformatしようとしたらドライブが認識できないとか言われる。

81 :
mformatあたりで作れないか?

82 :
mtoolsのか。探してみる。
…いきなりosdev-jのリンク切れてるorz

83 :
ブランクイメージ作って、fdiskすればいいジャマイカ
それを圧縮保存しておけば、後々も使えて一石二鳥

84 :
Win9x系のFDISKだと、容量が少ないと勝手にFAT12や16にしてしまうみたい。
unix系はよく判らん。

85 :
あげ

86 :
あげ

87 :
>>66
すくつ ではなく、巣窟 [そうくつ] じゃないかと
4ヶ月前にレスをする。

88 :
>>87
http://www.google.co.jp/search?q=2ch%E8%AA%9E
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84

89 :
ここ意外とFSに関して情報が少ない

90 :
FSがファイルの収納に関する規格ということ以上に、その実装とかディスク規格にまで関連しているってことが、いまだに認知されてないような気がする。
ただNTFSとEXT2を比較するのは、フラッシュメモリとインターネットディスクを比較するようなもんなのに、表層的なことしか議論されてない。
言い換えればそれだけ深い話題なんだけど。

91 :
たとえばOSを日本語化するには、フォントやかな漢字変換システム(ドライバや入力ソフトや変換サーバー)の話は、必要に応じてしか出てこない
ここは技術者崩れと厨房の掃き溜めになってて、実際に何が必要で何が必要でないかってことが整理されてないだけ

92 :
squashFSやcloopをWin上で展開できるツールはありますか?

93 :
つ VMWARE

94 :
ext4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(05:45, 2006年11月23日版)
ext4は、fourth extended file systemの略で、Linuxのファイルシステムである。いわゆるジャーナリングファイルシステムの一つ。
ext4は1024PB=1EBまでのストレージをサポートし、ファイルの断片化を防ぐextent file writingと呼ばれるシステムが導入される。
また、ext3の後継のファイルシステムであり、高い互換性を持ち、ext4をサポートしないカーネルからはext3としてマウントすることが可能である。
Linuxカーネル 2.6.19より利用が可能になった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ext4
wktk
でもextent file writingはハードウェア側に負荷をかけないのかな?
フラグメントを解消するために負荷をかけるのと同じなら、意味ないよな。
ドキュメント読み漁ってくるか・・・

95 :
なぜ負荷がかかると思うのだね

96 :
ファイルを分散させるんだったら、ヘッドをシークさせなければならないから、ハードにかける負担は同じでそ?

97 :
アーカイブとファイルシステムって具体的に何が違うの?

98 :
用途が違う

99 :
cloopみたいにアーカイブだかイメージ(FS)だか区別できない場合もあるが

100 :
ドイツ人: 100ゲッター!
フランス人: 100ゲトゥー
スペイン人: 100ゲターニャ
イタリア人: 100ゲッティー
日本人: 100げろー



韓国人: 100はウリが起源ニダ!

101 :
http://www.thinksecret.com/archives/leopard9a321/source/picture-1.html
祝ZFS採用。起動ディスクサポートの為の開発プロジェクトには頑張って欲しい。

102 :
175 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 18:35:48 ID:pndaCYyM
マカーはLeopardにZFSのるってはしゃいでるね
また借り物の先進機能なのにね
176 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 18:37:08 ID:4FW5RUaM
そしてまたひとつ、Appleはオリジナルのものを捨てるのであった

103 :
オープンソース技術を使うのは借り物でカッコ悪いという理屈ね。
PCの世界にはいくらでもオープンソースの利用例があるわけだが。
まあ感情論が出るのは仕方が無いことなのかな。

104 :
技術が借り物かどうかなんていうのは、表面上の問題に過ぎない。
ブランドは既成概念や既成物を、そのブランドのカラーに染めることなんだから。
でも既成のものや潮流に乗せられて、自分のポリシーを犠牲にしたブランドは死んだも同然。
macは残念ながら後者を選んでしまったというだけ。

105 :
>>104
なんだかそれっぽいこと言ってるようだけど、
それって単なる感情論だわな。具体性もなし。

106 :
ZFSの特徴
・タスクの自動化によるファイルシステム管理の簡素化や、ファイルシステム間における
リソース共有等が齎す稼働率の向上(ファイルシステムのダウンタイムを短縮)
・全データに64bitのチェックサムを付加する事によって、保存データの不整合を未然に
防止すると共に、エラー発生時におけるデータの自動復旧等もサポート
・複数のディスク装置から構成される「ストレージプール」と称される仮想化の概念を持つ
事により、ドライブを追加するだけで容易にファイルシステムを拡張する事が可能
・128bitアドレッシングによる実質無限大ともいえるディスクリソース の管理
・目的データへのアクセスの高速化
・スナップショット
単純に考えて、データ管理の信頼性、安全性、拡張性という面で採用するメリットが大きいね。

107 :
>>105
感情論といえばそれまでだが、そこそこ有名なデザインのテキストに書いてあることだ。
俺も単位なんてもんがなければ、一生読むことがなかった本だがw
macはスティーブジョブズを呼び返してからブランド力が低下してるのもまた事実。
どんどんアメリカンな安っぽい考え方になってるし、自分さえ儲かればいいって精神が見え見えだし、昔のmacの見る影もない。

108 :
カジュアルユーザーに理屈と感情分けろって言ったって無理だがさ
Macはもう宗教みたいになってるし、
触らぬ神に祟りなし と言うように下手に関わらない方がいい。

口論になった場合は、言葉を知らない奴が勝つ。
なぜならば、相手の攻撃を無効化できるからだ。

109 :
文献>>一般論>>(越えられない壁)>>俺様ルール=無知

110 :
なんか文献とか「事実が」とか持ち出すけど自分の判断が無い。
その為に結局知識の偏りからくる「知ったかぶり」が多く、結局は無知なんだろうな。
>感情論といえばそれまでだが、そこそこ有名なデザインのテキストに書いてあることだ。
ハイテク業界で、文献に記載されていることを鵜呑みにすると、判断を誤る危険性もあるよ。
なぜなら、日進月歩で進化していく分野だから。少し前の考えが既に古いという可能性もある。
例えば、この部分。
>ブランドは既成概念や既成物を、そのブランドのカラーに染めることなんだから。
>でも既成のものや潮流に乗せられて、自分のポリシーを犠牲にしたブランドは死んだも同然。
まず第一に具体的に語られていない。実際、オープンソースのApple流の使い方は、
それ自体が十分Appleのカラーとして認識されていると思う。例えば↓
・OpenGLの活用 → (CoreImage(静止画),CoreVideo(動画),CoreAnimation(2D、3Dアニメーション))
それぞれの「Core」は、それをOpenGLを通してGPUで処理する為に実装された技術。
・OpneALの活用 → CoreAudio(3Dサラウンド部分はOpenALを利用して実現)
・SQLiteの活用 → CoreData(データモデリングやクエリーといった、データベースの概念をデスクトップアプリに
取り込む為の実装)
・DTreeの活用 → Xray(パフォーマンスツールにガレバンライクなGUIを載せ可視化。)
ブログでもこのGUI化は、Appleらしいとの評価は多いね。
・ZFSならば、スナップショットを利用したタイムマシーンかな。(GUIが工夫されたバックアップツールね。)
まだまだ色々あるけど、>自分のポリシーを犠牲にしたブランドは死んだも同然。
という認識は、己の無知さからくる知ったかぶりの典型。2ちゃんにはごろごろ君と同じような
人がいるよ。
>macはスティーブジョブズを呼び返してからブランド力が低下してるのもまた事実。
これも誰に聞いたのか、知ったかぶりなのに自信満々で性質が悪い。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/13/news020.html
>Appleがトップ10入りしたのは1995年の調査開始以来初めて。
この記事を疑うのかもしれないけど、残念ながら他にいくらでも似た内容の記事はあるよ。

111 :
>>107
結局さ、文献に頼って、自分で判断してない(出来ない)。
決め付けや知識不足から来る知ったか理論そのものが、
俺様ルール=無知なんだということを自分で気付いた方がいい。
>Macはもう宗教みたいになってるし、
>触らぬ神に祟りなし と言うように下手に関わらない方がいい。
昔から言われているように、確かにそういう面はあるし、
話の通じないMac使いも居るだろうと思う。でもこの場合、
決め付けや蔑視全開でモノを語っている君の方が、
よほど話の通じない人間だと思うよ。
少なくとも、俺は感情論を抜きにして、真面目に
今のAppleがポリシーを犠牲にしていないと説明したつもり。

112 :
>>110-111
ブランド力が落ちたのは事実。
UNIXユーザーの流入とmacオタクのおかげで売り上げは伸びたかもしれない。
だけど実際のCMはどうだ。蹴落とすことでしか自分をアピールできない。
ブランドの考え方はここ5〜10年で大きく変わったともいえないし、むしろ現代デザインは旧来のデザイン思想から「余計な」部分を削ぎ落とした、システマテックなものになってる。
技術的な進歩はたしかに大きいけど、人の思想の進歩なんてバウハウスの頃の文献の信憑性を既に疑わなければならないほど進歩してるわけがない。
時代によって嗜好の変化はあるとしても、その根本的なものは変わらないからこそHelveticaのようなものが溢れてるわけだし。
自分の判断?笑わせんな。ここはチラシの裏じゃないんだ。
俺様こそルールな誰かさんにとっては、「自分の判断」は重要かもしれないが、文献からそういったものを選んで引用する行為自体が既に判断という構造にはまったく気付かないんだよな。

113 :
XrayのGUI↓(Dtreeと書いたけど、Dtraceの間違いでした汗)
http://blog.amber.org/2006/12/07/leapord-dtrace-and-xray/
OpenGLの利用例としてQuartz Composerなんてのもある。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/05/26/qc/
http://www.youtube.com/watch?v=fNQv6ok9qng
CoreDataの詳しい説明。
http://journal.mycom.co.jp/special/2005/cocoamvc/menu.html
まあFSのスレで書くことでもないけどね。
オープンソース技術のApple流の利用法という意味でね。
>既成のものや潮流に乗せられて
例えば、AjaxやWeb2.0なんて言われているものは
その代表格かもしれないけど、この業界のトレンドが
>自分のポリシーを犠牲にして
と直結するだろうか? Appleの場合も既存の技術の
組み合わせの面が多いが、それは決して古臭くなく、
ブランドが死ぬという捉え方は意味不明だと思う。
オープンソースアプリには、ApacheといったWebサーバがあるけど、
例えばAppleは使用実績とこれからの発展も期待できるApache
を利用出来るのに、独自に一から開発して意味があるだろうか。
そんな純血主義的なリソースの無駄遣いに拘らずに、必要な部分
に対して独自の実装にリソースを割いているのが、今のAppleかと。
それがブランドが、とかポリシーがというのはただの感情論だな。

114 :
>>112
君の理屈は独り善がりだよ。君「独自」のルールではブランド力は確かに落ちたのだろうね。
それから文献が悪いとは思わないよ。でも君の場合は、文献「しか」知らない。
Appleのブランドに関する記事をググってみたよ。
http://review.japan.cnet.com/news/c20332487.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/01/11/007.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/23/10576.html
例えばiPodの成功と認知力から考えても、ブランド力は普通に上がってる。
君の理屈ではブランド力が落ちたのは認めるけどね。君の脳内で。
違う言い方をすれば、昔のイメージに拘るお堅い脳内で。

115 :
>>112
>口論になった場合は、言葉を知らない奴が勝つ。
>なぜならば、相手の攻撃を無効化できるからだ。
言葉借りるけど、君がまさにこれ。
具体的に何故Appleが>104なのかなんて全然説明出来ない。
結局は今の知識もなく、単にイメージで語っているだけだから。
それでも、「ああ言えばこう言う」ことは誰でも出来るし、現に
そうしてるよね。

116 :
ポリシーって言葉を知らないだろ?
オープンソース陣営にもポリシーがある。それは別に構わないし、それを取り入れることにもまったく問題はない。
でも技術や見た目ばかり先行して、面倒な言い回しをすればmacがmacたる理由、つまりmacの存在理由が失われつつある。
OS]以前は、なぜmacかって選択肢を的確に示してきた。今は?セキュアで堅固ならUNIXやLinuxでいいんじゃないの?
それがジョブズが来てからMacOSを捨てて、ハードを捨てて、FSも捨てようとしてる。
MacがHFSというものを非常に大切にしてきた理由もどこかにあったはずだけど、彼らはそれを捨てるための軌道に乗せた。
MacがMacであるためには、ZFSの採用がMacというブランドにとってどんな貢献をして、Macはどこへ向かっているのかっていうメッセージがまったくない。
アナリストの視線を向けるためだけのパフォーマンスをずっと続けたら、Macを愛する人はさらに減るだろうね。
俺の知り合いに何人もMacを捨てた人がいるんだから、これは推論ではなくてまぎれもない事実だろうね。
ジョブズがはなくいなくなってくれることを心から願う。

117 :
>116
はいはい。
それと、このスレ読んでる人が居たら、スレ汚し御免なさい。
ZFSを持ち出した俺が発端だから反省してます。
健全な?一人のMacファンとして黙っていられなかったからだけど、
確かに俺みたいに、関係の無い話をする奴はウザイだろうな。
要は、今使っているMacのFSがより信頼性の高いものになるのなら、
それは嬉しいから是非使いたいな。という話でした(汗)

118 :
>>112
厨房にとって、論理なんて存在しない
彼らにとっての知は、ニュース記事と「俺の判断」だけなんだから
「俺の判断」以外はすべて悪で劣等でしかない
仮にそれが客観的に見れば正当性に欠く要素が一つもない場合にも

119 :
>>117
マカは巣にお帰りください
ここはマカやドザや犬糞が主張しあう場所じゃないの

120 :
IDでばれないから仮想擁護レス多発乙...。過疎スレでそんな急に複数の人がレスしないから(汗)。

121 :
AppleがZFSを採用したのは、「次世代」の言葉に惚れたからでしょ?
HFS+の可能性も発掘できないのに尚早にZFSを採用したのは、技術ヲチャーな俺からしてみれば笑い話だ。
来年はOOoからAppleOfficeとか作って、2年後くらいにはSunを買収したりしてw
ありえない話ではないのがry

122 :
>>120
専ブラってご存知?

123 :
有望なファイルシステムEXT4, ZFS

124 :
どの辺が有望なのかくあしく

125 :
>122
ごめん。なんか反応するのもアホだと思い直して消しました。
ということで、改めて↓
IDばれないから仮想擁護し放題だな汗、ここが過疎スレということを忘れずに。
そして自演乙。「ああ言えばこう言う」の実践乙。不毛だからもう消えるよ。

126 :
>>125
負けるな!

127 :
暇ならドザスレ埋めるの手伝ってくれよ

128 :
考えてることに一定性も具体性もないから、一定の方向性で議論することなんてできないよなw
自演告白乙彼

129 :
イブの夜に2chで妄想するしか無い哀れな屑

130 :
それなんて自虐

131 :
ほら、すぐ釣れるw

132 :

          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     (ほら、すぐ釣れるw)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

133 :
しかし*BSDって糞だなw

134 :
つーか、カーネルの出来でみたらVistaの二世代は古いOSXでZFS採用したって、
Solarisと同じ性能と機能が得られるわけでもなし。

135 :
Solarisと同じ性能と機能が欲しければSolaris使ってりゃいいじゃん
SolarisもOSXと同じ性能と機能が無いわけだし
つーかZFSが無けりゃSolarisは全く利点が無いな

136 :
Solarisを飲み込むんでしょ?Macは。
AppleがMS以下に成り下がってしまったのは悲しいな。

137 :
Solarisを飲み込んでも仕方ないだろ
SunがZFSを宣伝するのにAppleを利用してると思ったほうが良い

138 :
Sunにそんな余力があるのかね〜

139 :
余力が無いから必死なんだろ
Appleを利用する = Appleの力を借りる
こういう事だから

140 :
なるほど。

141 :
アンチMS厨房を取り込もうとしていろいろやっても売り上げに直結しないうえ、debian系ユーザーの懐疑的視線に耐えられなくなったから、AppleにZFS採用を打診したって事か。
JavaもMSVMを追い出してからFlashが台頭してくるし・・・
生き残りも大変だな

142 :
RedHatも生き残りに大変だぞ
Turboは早く倒産して欲しいけど。
Novellも何考えてるのか掴めないし。
*BSD系は将来性がまったくない。
やっぱりコミュニティーベースのLinuxが安泰だな。
たとえディストリがこけても移行が楽だし。
FSとカーネルの出来がイマイチなのは我慢するしか無いけどな。

143 :
OSなんていうものがあと何年生き残ることやら。

144 :
>>142
まともに仕事が評価されるシステム、開発者が食っていけるシステムのないLinuxは決して安泰とは思えないな。
経済との軋轢を生んで、排除する動きが活発になる可能性も否定できない。
>>143
ユーザーにしてみればアプリケーションを使うためのOSであって、アーキテクチャの進化でそういったシステム自体が淘汰される可能性は十分ありうるな。
でもそれは最低でも10年先のこと。20年以上前のBIOSなんてシステムが依然として主流だし。

145 :
オプソなんて所詮金持ちの道楽だろ。サービスや無形物で儲けるのは悪だと言わんばかり。
FreeFontを見ればわかるけど、何の創造もなく“俺のもの”にしてる。
オプソの最初の目的は知性の共有だったんだろうけど、結果として知性の否定に繋がったのが誤算だったな。

146 :
ヘボグラマーの愚痴はお腹いっぱい

147 :
道楽でやってる奴もいるだろうし経済的に恵まれない国の技術者や学生が使う場合もあるだろうな
オープンソースは中途半端にお気楽で裕福な日本人のためだけにあるんじゃない。

148 :
経済的に恵まれない技術者って言っても、Linuxを弄れるのはある程度の資本が投下されてる地域だけ。
最低ラインだとBRIC諸国くらい。

149 :
オプソの考え方は社会主義とよく似てる。
社会主義者は本当に理想郷を作ろうとしてた。でも現実は・・・
少数民族や反体制因子を方法を問わず殺害し、ポロニウムでメディアを脅迫し、人民よりも核を優先させる。
オプソも現実には>>145の言うようなことになってる。理念は素晴らしいんだけどね。
思想を理解せずに、自分だけがよければいいとか、反体制がかっこいいんだと言わんばかりの学生が、どの時代にもいるってことだな。

150 :
飛躍しすぎてお話になりませんな。
言いたいことはなんとなく解かるが極端過ぎてついていけない。
バーチャルの世界だけで暮らしてる方でしょうか?

151 :
OS板を荒らしまわる犬厨の理解能力を超えた話だろうねぇ

152 :
------------ここまで読み飛ばした------------

153 :
LinuxやBSDの話してる奴何なの?
名無しの名前が読めないの?

154 :
ああ、冬休みか
学校で理想だけ学んで現実を知らない人は、現実も知りましょうねー

155 :
犬厨の現実は脳内限定の話だろ。
しかも言ってることのレベルからして中高生か高卒としか思えないなw

156 :
現場を知ってたらオプソに批判的になるのは必至だろうね
経済的にオプソの恩恵に与るのは、企業経営者くらい
おかげで俺の部署では何人も精神を患って辞めてったし、突然死した人もひとりふたりではない
MSやHPのような優良企業に転職できるものならぜひしたいもんだ
俺は100%以上の働きをしてなかったから給料がもらえないとしてもぜんぜん構わないよって太っ腹な人は、ぜひLinuxを大々的に打ち出してる企業に来てほしい
労働者は機械以上に働いて、辞めたらさっさと死んでくださいっていうのが、大企業や日本国の方針のようだからね

それともLinuxの世界の現実はもっと薔薇色で、希望に満ち満ちていて、一切の経済の呪縛から解放された世界だとでも言いたいのか?
それこそ現場なんか知らない厨房の理想でしかないと思うが

157 :
Linuxが一般人に普及するような国家では、社会保障もしっかりしてるし、経済観念も日本よりずっと発達してる。
バックグラウンドを無視して都合のいいものだけ輸入するアメリカ型思想が日本の厨房にもしっかり根付いてるのは、ここ30年の日本の公教育の偉大さに他ならないねww

158 :
> MSやHPのような優良企業に転職できるものならぜひしたいもんだ
MSやHPが優良企業かどうかはともかく、転職は並以上のレベルを持つエンジニアなら楽勝。

159 :
>>157
日本のどの学校でもジャイアニズムなんて教えてない。
ここの犬は半島の方か中二病だろ。

160 :
そういえばだれもexFATを話題にしてない希ガス。

161 :
>バックグラウンドを無視して都合のいいものだけ輸入するアメリカ型思想
いや、これはアメリカ型思想ではありません。日本の戦後民主主義の特徴です。

162 :
>>158
スキルがなくても転職は楽だろうね
4月に入ってきた優良人材が9月には不良在庫になるんだから
俺が経営者だとしても、さっさと不良在庫を処分して新鮮な優良人材を引き抜きたいと思う
エンジニアなんて使い捨てマシンでしかないし、転職できるのもせいぜい32まで
あとは職を転々としてのたれRばいいのさ
俺はそういう人たちを職場で何人も見てきたから、Linuxを扱う企業に転職しようとは思えないね

163 :
> エンジニアなんて使い捨てマシンでしかないし、転職できるのもせいぜい32まで
それはスキルの無い人だよ。年齢に見合ったスキルがあれば40過ぎても問題なし。

164 :
>>163
君はわかってないな
35過ぎた技術者を雇う企業はまずない
ITに限れば40超えた技術者はほとんどいない
残留組のほとんどは技術指導や経営に回される(経営能力なんてないのにねっていうことは口が裂けても言わない)
特に30代だと、春に開発部門にいた人が、秋に和菓子を作ってたり、自動車の組み立てをやってるなんて話はよく聞く
今の30代はすぐ下の後輩の俺らからしても、本当にかわいそうな世代だと思う

165 :
>>164
35過ぎているのに前に出ている優良企業?から声がかかりましたが。なにか?

166 :
そう。何部門から?

167 :
>>166
具体的には言えない。でも1企業2部門(両方とも技術職)からオファーがありましたよ。
前出じゃない企業も含めると数社から声はかけてもらった事がある。

168 :
技術職だけならいろいろあるからな…
でも35超えてフレックスタイムで酷使される職場にいようとは20代後半の俺ですらごめんだな…
今すぐにでもやめたい
ただMSやHPはヘッドハントのようなことはしないと専らのうわさだが

169 :
> ただMSやHPはヘッドハントのようなことはしないと専らのうわさだが
そうかもね。俺は仕事上の付き合いがあったから声をかけてもらったし
転職した人間もそういうケースが多い。そう言えば自ら飛び込んでいった場合は悲惨な
事になっているなぁ・・・。ちなみに俺は日本人なので全て断っている。

170 :
ところでオプソに対してはどういう立場なの?

171 :
知人には関係者が多いが俺はプロプラエタリィなソフトを扱っているので距離を置いている。

172 :
<チラ裏>
つかlinux事業でお飯食わせてもらうのは一向に構わないと思う。媚びてるのがカッコ悪いけど。
msの立場としては製品も市場も作れない癖に、偉そうな口たたいてんなとも思うだろうけど。
商用osを扱う俺は開発に対して対価を払うことが当然と思えない神経が疑問だけど、技術者が傲慢な考えなのかもしれない。
俺も生活がかかってるから金くれないと困るけど、他部門でもうけた利益を開発に恵んでくれるなら無料配布されても構わない。
でも前に出てるフリーフォントのような、オプソの節操のない一面は大嫌いだし、技術の共有や発展の観点からも悪影響だと思う。
オプソの問題点は誰もがオリジナルを主張してオープン化できるから権利侵害を起こしやすくしたり、言葉で表現しにくいけど作者に対する意識が薄くなりがちなところにある。
考え方自体はいいけど、拡大解釈して本なんかも表現を微妙に変えてオープンだとか言い出す現象も起こり得ないことではないから、潜在的な危険性は認識しないとまずいと思う。
</チラ裏>

173 :
ソフトウェアを製品として売る事が目的ならそれでいいでしょ。

174 :
誰も見向きもしないようなコードしか書けない癖に
しっかり自己主張だけはしたい奴が多いんだな
向上心の無さがオープンソース批判につながってるようだ。

175 :
商用OSの問題点が、「致命的なバグに出くわしてしまった場合に時間を待つしかない」って事なんだな。皮肉な事にこれが。
ソースが公開されていれば、スキルさえあれば自分で直す事ができる。
一番いいのは、商用かつオープンソースの場合で、
サポート欲しい人からカネ取って、そのカネで日常的にソースのメンテ・デバッグを行い
且つ、ソースの公開も行われているパターン。
自分でどうにかしようとする奴でも、OSに存在する全てのバグを取る必要が無く、
致命的バグだけ取れば、あとは商用ベンダによってメンテナンス・デバッグされたソースを流用すればよい。
デスクトップ用途では、実際に普及してない事もあって、オープンソースはありえないように思えるけど、
サーバ・基幹のようなシステム系は、オープンソース以外では考えられないのが現実。
「MSがバグを直すまで稼動を停止します」じゃ話にならないからな。

SIだとまた少し話が変わってきて、自分の所ではサポートせず、サポート付きの製品を高額で売りつけて、
問題が起きた場合はメーカーサポートに丸投げして、純粋販売益だけを得るのが一番儲かる。
まぁ、立場によって、視点・考え方も大幅に変わるって事だ。

176 :
>>174
おかしいよね。お前はコードも書けないのに。

177 :
>>175
> サーバ・基幹のようなシステム系は、オープンソース以外では考えられないのが現実。
大規模な基幹鯖ではBSDも含めたUNIX鯖の数が圧倒的に多いし、Windowsも(どのOSでもそうだが)保守つきで提供される。
そもそも大規模鯖とか言ってる連中が、電気屋でWin2k3を買ってくるなんてことはありえないんだ。おわかりかな?
しかもセキュリティ上の脆弱性にしても、緊急措置としてOSのアップデートをするのは絶対ありえない話。
Linuxのようにカーネルパッチも含めたパッチだらけで、システムをダウンさせなければいけないこともあるOSは…

178 :
>>176
俺はあるプロジェクトのメンバーですけど?
パッチ書いてアップしてるだけだがな

179 :
>Linuxのようにカーネルパッチも含めたパッチだらけで、システムをダウンさせなければいけないこともあるOSは…
もっと詳しく

180 :
なんだ犬人気に嫉妬してる馬厨か

181 :
素人に大人気

182 :
178 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 15:44:00
179 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 15:45:33
180 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 15:47:37

183 :
最近の馬は正体を隠して暗躍するから質が悪い

184 :
馬って何だよwwwww
OS板でそんな用語は見かけたこともないなぁ
これだから新参は

185 :
犬語

186 :
雲丹語だけど?

187 :
ここはOS板しか知らない馬鹿が偉そうにするスレですか?

188 :
186 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 19:09:16
187 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 19:09:54
犬さん必死

189 :
慌てた馬厨が次に何をするか見物だな

190 :
犬さん必死

191 :
そんなにLinuxに嫉妬して恥ずかしく無いの?

192 :
喚けば喚くほどLinuxが羨ましく思ってるように見えるなw

193 :
191 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 19:15:21
192 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/26(火) 19:16:40
犬さん必死

194 :
このコピペしてる奴は馬鹿?

195 :
犬さん必死

196 :
なんか知らんけどファビョってる奴はLinuxすら使えないのか?
UNIX系OSの中ではダントツに簡単になってるじゃん
OS板の連中ならLinuxなんて朝飯前のはずだが?

197 :
Linuxだけがメジャーになっていくのが許せないんだろうw

198 :
犬さん必死

199 :
自分が使い始める→メジャー
素敵な思考回路ですね(・∀・)

200 :
うん、そうだね。

201 :
アンチがファビョりだしたらメジャーの証

202 :
犬さん必死

203 :
Linuxの中ではGentooが一番使い易いね

204 :
Gentoo厨さん必死

205 :
ところで、そろそろスレタイを見てくれ。どう思う?

206 :
犬厨さん必死だと思う

207 :
Linux板とOS板の区別もつかないのに、スレタイは厳守かw
こっち池
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1164457481/

208 :
それよりこの嫌犬厨をアンチLinuxスレに誘導してやってくれ

209 :
お前がいなくなればいいだけ

210 :
むしろお前だろ

211 :
犬マンセーなら犬スレに帰ればいいだけなのに、なんでそんな単純なことも理解できないんだ?
犬や林檎や窓の話題は自分の板に帰ってしろ
次OS板に来るときは超漢字5を100パッケージ買ってから来い

212 :
TRON厨だったのか

213 :
>>211
>>1嫁カス
どこに超漢字専用のFSスレだと書いてあるんだ?
ファイルシステムに関する話題ならOS問わず全部OKだ
気違いはTRONスレでオナッてろ!

214 :
犬厨は犬板にお帰りください
VLゴシックみたいな醜悪なフォントとOpenOfficeのようなレイアウト崩れまくりのオフィスが好きなんだろ?w

215 :
さて、>>1にはWindows用のツールしかない
定番ツール
DiskExplorer: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
WinImage: ttp://www.winimage.com/
WinImage(日本語): ttp://www.panda.co.jp/winimage/
Rawrite: ttp://www.tux.org/pub/dos/rawrite/
NTrawrite: ttp://ntrawrite.sourceforge.net/
RawWrite for Win: ttp://uranus.it.swin.edu.au/~jn/linux/rawwrite.htm
そして犬板には専用のファイルシステムスレがある
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1164457481/

つまり>>1も犬厨なんか眼中にも無いってことだ
犬厨はLinux板に帰るべきだな

216 :
>>214
もうオナニーは終わりか?
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1143660141/203

217 :
超漢字なんてダサいOSなんか誰が使うかよw

218 :
>>217
(;∀;) イイハナシダナー

219 :
センスの無い犬に比べたら、日本の文藝家たちも認める超漢字の方がずっとまとも

220 :
VLゴシック以上にきれいなフォントなんて存在するの?

221 :
この超漢字馬鹿は何でファビョってんの?
自分のスレでやればいいのに……。
ひょっとして超漢字の専用板が無いから狂ってしまったのかなw

222 :
この数日間の基地害が超漢字馬鹿だったんだな

223 :
寂しそうに一人でコピペしてるぽw
TRONに関する証言を淡々と集めるスレ2
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1143660141/

224 :
http://www.uploda.org/uporg632765.png
Linuxだと、東風明朝?VLゴシック?
IPAだってあの程度の品質で完全なフリーではないしなw

225 :
基地害を釣るキーワード「Linux」

226 :
フォントとATOKは買ってるし

227 :
買ってライセンス違反をしながらインスコか〜

228 :
そう言うことしか思い浮かばないのかおまいはw

229 :
フォントはリコーやNECが出してるようなフォントなんだろ?
悔しかったら>>224みたいなスクリーンショットでも貼り付けてみなよw

230 :
別に悔しくもなんともないけど
ていうか画面飾ることで精一杯なのか?

231 :
負け惜しみ?ww

232 :
今まで超漢字ユーザだと隠してたのは何故なのかな……
SolarisやFreeBSDも無料だけど嫌いなのはLinuxだけなのかい?

233 :
>>224のフォントは悪くないけど文字がでかいな
で、このフォントは超漢字でしか使えないフォントなのか?

234 :
基地害のTRON廚を初めて見ましたw
記念真紀子しときまつね

235 :
悔しくて超必死な犬さんたちww

236 :
デスクトップ板に来てた超漢字ユーザは感じの良い人だったけどなぁ
こんなアホでも超漢字なんて使ってるんだね。

237 :
どうやらLinuxだけが嫌いなようだ
何があったか知らんけどここまで人格が崩壊するとはな。

238 :
漏れはNexentaOSの完成待ち
ZFSとGNUツール群が魅力だわさ
物書きでも無いから超漢字なんかいらん

239 :
くやしくて1レスでは感情が収まらないんだよな
わかったわかった。ああ犬は偉い偉いwwwww
http://www.uploda.org/uporg632775.png

240 :
あれじゃないか、Linuxとかいろいろ試したけど使えなくて
やっとWindows以外のOSが使えたのが超漢字だったから嬉しくて仕方無いんだろう
冬休みが終わるまでの辛抱だよ。

241 :
>>239
>>224はそこそこだったけど>>239は汚いな
2年ほど前の超漢字のフォントは東風ゴシック東風明朝並みだったよな
アンチエイリアスは使えるようになったのか?

242 :
ファイルシステムならBFSの方がずっと先進的だし、IBMが手放したHPFSも答辞としては先進的だったなあ。
HFSは構造上貧弱だったけど、HFS+はZFSよりもサイズ上の制約を考えなければずっとスマートなファイルシステム。
犬厨は冬休みなのか年中休みなのかは知らんが、社会生活を送れないことは見るにたやすい。

243 :
じゃぁLinuxからMacに乗り換えるか

244 :
まぁUNIX系なら何でもいいけどね

245 :
12月27日
超漢字のことをまったく知らない人が、東大明朝見て東風明朝と似たり寄ったりみたいなことを言ってるのには吹いた。
さあヒッキーの厨房は放っておいてバイトにでも行ってくるか。

246 :
OSで遊べれば何だっていいんだろ?www
ヒキの典型だな。

247 :
超漢字でもZetaでもunixでもWindowsでもMacでも
自分に使いやすい物を使ってたらそれで良い。
使いたいOSをまともに使えない不満の捌け口が他OS叩きとなって現れる。
そういう奴ほど信者になりやすいんだよな。

248 :
TeXで十分。と書いてみるテスト。

249 :
ヒキの典型は2chで暴言吐いて喜んでる奴だろ

250 :
お前かw

251 :
正直、ZFSが使えるMacには興味あるけどNexentaOSも捨てがたい。
後者は対応ドライバ次第だな。

252 :
語尾にwつける厨房とかも

253 :
語尾にwは7年前に卒業しました。

254 :
ええええええええええ!!!!!!!!!
先日の基地害くんはTRON厨だったんかお???
漏れはてっきり霞んでしまって僻んでる馬厨かと思ってたよ
(@〜@;)予想GUYデス

255 :
NTFSに比べたらどのFSも素晴らしく思える

256 :
犬厨さん必死

257 :
はいはい犬厨さんですよ〜
何して遊びたいのかなぁ僕?

258 :
犬厨さん必死

259 :
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死
犬厨さん必死

260 :

どうせWindows上で超漢字使ってるヘタレだろこいつ

261 :
犬厨さん必死

262 :
【超漢字】BTRON総合スレッド/7版【PMC】
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/os/1151295683/

263 :
>>261
デスクトップのSS晒してくれますか?

264 :
犬厨さん必死

265 :
フォントは晒せてもデスクトップは恥ずかしく晒せないようだな

266 :
犬厨さん必死

267 :
そろそろ報告しても良い頃なんじゃないか?

268 :
犬厨さん必死

269 :
取り敢えず放置してこれ以上続けるようなら荒らし報告で。

270 :
犬厨さん必死

271 :
終わった?

272 :
犬厨さん必死

273 :
>>255
FATはどうなんだw
どう考えてもクソだろ。
負荷掛けまくるとクロスリンク多発であぼーん。

274 :
NTFSを持ち出した時点でFATなんて論外って事にきづけよ

275 :
>>270
それはちゃんと排他制御していないOSの問題であってファイルシステムの問題ではない。
そのあたりを区別できないド素人は出てくんな。

276 :
275は>>270ではなく>>273

277 :
犬厨さん必死

278 :
>>273
扱いやすいから、小さいOSにはよく採用されるわな。
DOS時代の設計はいかにtinyなハード構成でファイルを管理するかってことであって、今のファイルシステムと比べたらとても太刀打ちできるようなものじゃない。
ハード性能の向上でファイル管理へのニーズがシフトしたから、HPFSやNTFS、最近ではXFS、ZFS、ext4のようなものが開発されたんであって、いくら優れているからといってロースペックマシン向きのOSや小さいOSにもこれを採用しろって言ったら理不尽極まりない。
たとえばデジカメや携帯のような小型機器は、FSをFATで設計した方がいい場合が多い。(互換性の面からもね)
用途によって得意不得意があるから、一概にFATはダメでXFSがいいみたいなことは言えないと俺は思う。

279 :
世の中にはジャーナリング付きFATなんてもんまであるしな

280 :
ふむふむ。FATを糞扱いしてたけど理論的に言われればそうかもな
昔は1MB程度のフロッピーで日本語FEPにファイラーまで付けたワープロ環境とか出来たもんな

281 :
>>279 勉強不足で申し訳ないが、なんて名前?

282 :
>>281
TFATじゃない?Transacsional-safe FAT。(WinCE 6.0から実装されたexFATと統合しやすい)。
FAT0/FAT1とテーブルが複数ある。テーブル書き換えが集中しにくいのでFlash Memory向きとか。

283 :
サンクス。調べてみます

284 :
>>278
>用途によって得意不得意があるから、一概にFATはダメでXFSがいいみたいなことは言えないと俺は思う。
それには同意。
ハードと用途にあったFSを採用するべき。

285 :
linuxのfsは全般的に突然電源が切れるとNTFSより死ぬ率が高い。まあ、無停電電源装置が当り前の
文化圏だからやむを得ないが。

286 :
>>94
エクステントは任意の長さで分割する機構だよ。
必要がなければ分割しない。
従来のextは常に最小単位に分割しているから、
エクステントの導入は負担の軽減になるよ。

287 :
噛み合ってない

288 :
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。
>ハードと用途にあったFSを採用するべき。

289 :
あげ
http://homepage2.nifty.com/bayer/hpfs_w2k.html

290 :
ZFS最強

291 :
そして>>278に堂々巡り

292 :
ここで聞いてもいいのかな?
WIN98で圧縮したFDをXPで使用するにはどうしたらいい?
大事なものが入ってるのに、バックアップ取るの忘れちゃって、XPに替えちゃった・・・。
そしたら使用できませんだって・・・(ToT)[

293 :
VirtualPCにWin98インスコして読み出せばよろし

294 :
>>292
お前の巣にこういうスレがあるだろ
Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 60
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1181695694/

295 :
過疎ってるな

296 :
そういやAppleがZFS断念だって?
Oracleはbtrfsを存続させるからだろうとか。

297 :
むう、今となっては
> ZFSが使えるMac
が虚しいな。ちゅうか勿体ない。

298 :
良スレ

299 :
linux板のスレはストレージ用途の話にしか反応がなくてつまらないな。
アーカイバやダウンローダを不要にするようなfsってすごく便利だと思うんだけど、
なんか忘れ去られていたりするのは、誰も興味がないせいなのだろうか?

300 :
高機能で複雑だと、障害が起きたときそれの問題究明が手に負えない。
NFSでさえナイトメアファイルシステムとか言われて、何度もかなり深いところから
再設計を繰り返してるんだから、そんなややこしいシステムはそう簡単には
うまくいかんよ。

301 :
それはわかるけど、それなら報告が出る訳だから、
何もないなら使ってないか問題がないのかどちらか。
デスクトップやら開発環境他が行き当たりばったりなのに
fsだけ保守的でも鯖屋じゃないんだから意味ない気がするんだよな。

302 :
ごめんちょっと意味わかんない。
鯖屋じゃないからなんなの。linuxを鯖的保守的に使ったらいかんの?

303 :
「意味ない気がする」と「意味わかんない」って大体同じ意味だろ。
そこにイカンなんて意味はないわけで、むしろ、首相交代以下のサイクルで
更新を勧められるシステムのスレなのに保守的以外に使う話が肩身が狭い
という状況が「意味わかんない」って事でしょ。

304 :
ますます意味がわからない。
更新を適応すべきかどうかなんてそれぞれだろ。

305 :
間違えた。「適用」ね。

306 :
普通はサポートのある最新公式版使うだろ。
古いシステムは癖が「わかっている」奴しか危なくて使えない。

307 :
起動しますた。

308 :
日本語版WikipediaからFAT8の記述が消えた
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/os/1338083876/

309 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

EI27V65CFH

310 :2018/02/09
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

MacはおろかWindowsまで滅びると思う人の数→
コンピュータなるものが、日本原産だとしたら
Plan9って?
OS 徹底比較!!最高のOSを見極めろ!!
とにかく起動が爆速なOS
Windows8(苦笑)パート2
BTRON 総合 スレッド/19
最強のブートディスクを作ろう!
次世代BTRONをものすごい勢いで妄想するスレ
【ボロノート】1FD_OS【復活】
--------------------
【PSO2】準廃の特徴一覧wwww【ネ実3民必読】
日本人に 叩かれ、韓国叩きで返す馬鹿ウヨ無職29
 方言放送には標準語の字幕を出すべき Part22
安西祐一郎「不公平な入試でも受験生は文句言うな」
【神奈川】制限速度3倍で事故 「改造したマフラー音を聞きたくて」
肴27754
初めて新車を買う事になったんだがアドバイスある?
NTTアイティメイト5
下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね
上海紅鯨団
【赤毛のアン】ゴグとマゴグ【パート18】
なりゆき街道旅 in 横浜中華街【 北斗晶×佐々木健介×ハライチ澤部 】
〜みなもと太郎「風雲児たち」茶屋 其の陸拾参〜
株式会社ジョブス
富山県の高校野球107
Appie Online 質問スレpart2【初心者皆無】
☆中年★40歳以上の筋トレPart81【ワッチョイ】
シブヤノオト★1
iPhone6s/6sPlusであと一年頑張るスレ Part3
モーニング娘。20が美乳巨乳揃いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼