TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■●DOSでネットワーク●■■
macのCM鼻につく
結局どのOSが好きなの?
OS/2って?【Warp4.51 XRJC002】
☆★★OSって何?★★★
*BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ
フリーのPCエミュレータない?
OSを作ってみよう
「ウィニー」対策 政府が独自OS開発へ
OSが作りたいんです!!

VAX使ったことある?


1 :01/09/15 〜 最終レス :2018/02/09
DECのVAXよかったよね?
使ったことある人いる?

2 :
PDP-7なら

3 :
730は遅かった。
良くメモリ1MBでLISPを動かしたもんだ。

4 :
VAX-11/780 から VAX-8600 に移行した時は、その速さに感動したなぁ。

5 :
デビットカトラーすごいな

6 :
すでにUNIXに慣れてた私には使いづらかった。コマンドが体系化されてた
のはよかったけど。

7 :
すまん。未だに使わなきゃいけないことがある。

8 :
VAX掃除機なら留学してた頃使ったことあるが?

9 :
CISCの信者の神殿だった。
おかげでちっともクロックがはやくならなかった。
メインフレームに対抗しようとしてVAX−9000シリーズ
だったかなを作ろうとしてDECは挫折した。
上へ上へといくのではなくて、WSやPCをきちんと
おさえておくべきであった。
 DECがIBMなどのメインフレ―ムメーカーに商売を
荒らされなかったのは、CDCとの独禁法裁判で懲りた
IBMが商用のミニコン部門に進出するのをあえて避けた
ためでしょう。

10 :
VAXはOSじゃないだろ.

11 :
>>9
IBMが9370シリーズを「VAXキラー」と称して売ってたよ。
VM/CMSマンセー

12 :
OpenVMS VAX はまだまだ現役。
この間までCでプログラム組んでた。

13 :
データをとりだすためにブートの儀式に参加したことが
あります。タイプライターをうつ時の緊張感はたまりませんでした。

14 :
PC-VMSとか誰かつくってない?

15 :
>>14
Intelなんかの汚いアーキテクチャのプロセッサにVMSがのっかったら、
「コンピュータ」を工学として築きあげた計算機科学の歴史が崩壊すると思われ。
エンディアンの問題はあっても、PowerPCのほうがまだまし。
(でもModeは4つ欲しいね。)

16 :
>>15
全くその通りと思われ。
PCに載せるのはせめてUNIXクローンまでにしといてほしい。(藁

17 :
>>15
intel86系はリトル・エンディアン、PowerPCはビッグ・エンディアンだ
と思うが、VAXってどっちだったっけ?

18 :
>>15
>>16
いや・・マジでVAX-VMSをも一度触ってみたいのよ。
3年前までVAX-3000使ってて、最初はとっつき
にくかったんだけど、
どんな無茶やっても落ちないし止まらない
(怒られることはあっても)という部分がよかった。
リース品回収業者に譲ってもらえばよかった・・・
*アルファ-VMSマシンも無いんだよね・・・たしか

19 :
>>18
・・・・と思ったらOPEN-VMSとなって
まだ生き残ってタノネ(喜)
でも、お値段は相変わらず計200万コース(鬱)

20 :
>>17
PowerPCは、リトルエンディアンもビッグエンディアンも
両方いけるよ。

21 :
>>20
あ、そうなの?それは失礼。m(_ _)m
以前、「Inside PowerPC」というへたれソフトバンクの本読んだ事が
あるんだけど、そういう事が書いてあったのは憶えてなかった。(本の
読み方の問題だな\(^o^)/)

22 :
>>21
bi-endianと言っていたような。ただ、普通はbig endianで
使うことが多いみたいだけど。

23 :
VAXはLittle Endianだよ。
AlphaはBigもLittleもできるけど立ち上がるときにどっちか決める。
OpenVMS AlphaとかTru64 UNIXの場合はLittle Endian。

24 :
>Intelなんかの汚いアーキテクチャのプロセッサにVMSがのっかったら、
>「コンピュータ」を工学として築きあげた計算機科学の歴史が崩壊すると思われ。
あと3年以内にはItaniumにのるでしょう。
http://www.compaq.co.jp/press/press658.html

25 :
>>24
Itaniumはx86ではないと思われ...

26 :
WNTしか使たこと無ひ・・・(鬱

27 :
ゴードン・ベルあげ

28 :
set defだっけ?コマンド忘れちゃったよ。
SYS$LOGINとかにログインスクリプトがあったような・・
やばい、忘れた(w

29 :
>set defだっけ?コマンド忘れちゃったよ。
SET DEF と省略もできるがフルスペルだと SET DEFAULT だな。
>SYS$LOGINとかにログインスクリプトがあったような
SYS$LOGIN:LOGIN.COM だな。通常は。

30 :
ガシガシ論理名切れるのは、快感。

31 :
エミュレータってないですか?

32 :
MicroVAXエミュレータ
http://www.softresint.com/softresint/charon-vax/CHVX_windows.htm

33 :
$5,900=約70万でしか・・・・

34 :
VAX の標準エディターwinで使いたいんだけど
似たような操作方法のソフト出ていないかなぁ?

35 :
なんでワザワザTPUなんぞを…。
emacsを使い難くカスタマイズすればソレっぽくなるかも。

36 :
$mcr teco

37 :
えー、標準エディタといえばEDTでしょう。
TPUなんて邪道だ。

38 :
$ EDIT/TECO

39 :
EDTラインモードage

40 :
EDT巧く使えんかった・・・
XTPUしか駄目だった・・・
SEにばかにされた・・・

41 :
あ、あんたら…。
viオタよか怖ぇえよ。

42 :
VMSのエディタといえばSUMSLPだよ。

43 :
>>38
初めてAlphaが来たときVMSにTECOがポーティングされているかどうか確認した。
で、64bit機で動くTECOみて愕然としたけど、DECのコンピュータ魂感じたなぁ...

44 :
Alpha VMSにのってるTECOって、VAXのをバイナリトランスレートしたやつ。
さすがにAlphaでコンパイルする根性はなかったのか…。

45 :
ラインモードはともかくEDTのスクリーンモードは好きだったな。
viよりずっとわかりやすくて使いやすいし、
TPUよりとっても軽かった。

46 :
LSE age

47 :
なつかしいな
遅いルーチンはアセンブラで逃げる
これ鉄則

48 :
>>46
LSE最高!
>>47
Alphaじゃ通用しなくなりました。

49 :
VAX9000入社したときは現役のシミュレータだったなぁ。。。
洗濯機のような大きさのHDDも凄かった。
ちなみにその時のVT端末はEnterprise420Rに繋いで使ってるよ!

50 :
うちの課長「お宅の端末装置はVT100互換ですか?」ってDECの人に聞いてた。
恥ずかしかった。

51 :
昔、大学でつかってたのVAX-11だったかな。
viエディタでプログラム作ったっけ。

52 :
僕もEDTが好きだった。TPUになってからも、EDTモードで
使っていた。

53 :
>>44
VAXの11シリーズは、PDP互換ビットがあったけど、AlphaとVAXは、
基本的に違うCPU。
それでも、バイナリートランスレートで「I/O処理が殆どのエディタ」が
動くことも、十分すごいと思う。

54 :
んん?
I/O処理をバイナリトランスレートするのは大変ってこと?

55 :
目の前でVAX11/730ってやつが現役で働いてるよ。
S60導入らしい。

56 :
>>55
ゲッ、年代モデルからみて俺が使っていたやつかも。
BSD載せて、FLANZ LISP動かした。

57 :
OpenVMSって社内ではもうItaniumで動いてるの?

58 :
PDP-11ちょっと触ったよ。
以前VMSなぶったことあったんで同じようなもんだろうと
なめてかかったらえらい苦労した。
昔の人はよくあんなもんで立派なシステム作ってたねえ。

59 :
法学部なのになぜかmicroVAX使ってました。
やることはLatexで文書作成するだけなんだけど、
ゼミの教授がDEC信者だったので。
となりのゼミでは当時最新のSunOS4.1.2使ってたので
うらやましかったなぁ。
今となっては思い出話だけど。

60 :
age

61 :
わしも MicroVAXつかってた。
Ultrixだったけど。
性能は0.9 VAX MIPSと言ってたような覚えがある

62 :
MicroVAX IIかな。>0.9
DEC自身はVAX MIPSとは言わずにVUPs (VAX Unit of Performance)と呼んでいた。

63 :
そういや II だったようなきもする。
サーバ抜きでX11のコンパイルしたら1日で終らなかった覚えがある。

64 :
DECはどこで道を間違えたのかな。85年頃からおかしな方針の判断を
することが非常に多くなったと思った。会社が大きくなりすぎたの
か、あるいは経営者が時代遅れのセンスの持ち主になったのか。
最初のVAX−11の商売上の成功があまりにも見事すぎたので、慢心と
油断が生じたのかもしれない。

65 :
PRISMとAlphaの間が長すぎた。
PRISMをキャンセルすると同時にAlphaを発表できれば何とかなったんだろうけど。
昔なら同時進行で複数のプロジェクトを走らせていたけど投資効率を上げるために
一本化するようになってたからPRISMをキャンセルしたらMIPSに資本参加するしか
手がなくなっていた。

66 :
自分達が最高だと鼻高々に、自慢していた奴らの末路だよ。確かにVMSは、ほぼ完璧なOSだが
時代はパーソナルユースになってきており、CPUの開発、OS開発自体が、自分達の収益を圧迫して
慌ててCPU開発部門を、売却したが時既に遅しで、時代に乗り遅れたのが原因だな
更に失敗したのが、いきなり64BitCPU(αチップ)を投入下は良いが、実際そんなに対応した
ソフトウェアが無く自分達でもソフトの開発力が無かった。実際にαに積まれていた64Bit
対応のOSは結構もろかったよ。
時代錯誤しないで、意地張らないで、IntelCPU用のVMSとか、アプリを作っていれば
今でも十分DECの名前は残っていたよ。合掌(僕は仏教徒じゃないよ)。

67 :
>>66
ぷぷ。もし、66がDECに在籍してたやつだったら痛すぎ。

68 :
66はAlphaをαと書いている時点で知ったかぶり君決定です。

69 :
>>67−68

俺は、DECから受けで、仕事してたの 正社員じゃありませーん

70 :
名前が悪かった。
DECじゃ減っていくばかり。

71 :
>>70
不覚にもワロタ(w

漏れはTPUは結構好きだったな。
Emacsより軽くviより多機能。
昔のWSでは使いやすかった。

72 :
>>71
>Emacsより軽くviより多機能。

viより軽くemacsより多機能ならすごいんだが
逆じゃあ、あたり前のエディタなのでは?

73 :
>>72
確かに当たり前ですね(苦笑
大学でUNIX使うことになったときに
emacsとviしか選択肢がなかったので...
当たり前のエディタがなかったんですよ、当時は。

74 :
>>73
だよな。TPUじゃなければいきなりTECOだもんな。VMSは。

75 :
DEC10、DEC20、DEC20XXとかでOSはTwenexの路線を継承してくれると
期待したのに、
VAX-11の成功で、上記の路線は切り捨てられたときに、そちらのユーザー
は、大きく失望したよ。

DECのVAXは「CISC」という一世を風靡した計算機工学上の「神話」を
つくったが、それは所詮は当時あるいはそれ以前の高度に集積された
LSIが無かった時代のハードウェアのトレンドに不必要に適合した
恐竜で、超LSI化の時代の環境の変化には耐え切れなかったのだね。

晩年のケンオルセンは、古いものに固執して有害なだけのトップに
なっていたが、それがずっと退かなかった時期にDECの優位性は
失われた。アメリカの先端企業は、常になんらかの技術革新に
むけて走りつづけていないと、そういう研究でサラリーを貰って
いる技術者がよそへ逃げてしまって、後に残るのは経営者と
企業内法律家、セールスパーソン、保守要員ばかりとなって
しまって、時間と共に没落する運命があるのみとなってしまう。
「常に走りつづけていないと倒れる」が成り立つ。

76 :
>>73
>TPUじゃなければいきなりTECOだもんな。VMSは。

激しいデマをとばしてるなぁ。
TPUの前の標準エディタはEDTだよ。
今でもEDIT/EDTで起動する。

ついでに言うとTPUはエディタの名前ではない。
エディタの名前はEVEだ。


77 :
>>73ではなくて>>74だった。
誤爆スマソ。

78 :
>>77
どか〜〜〜〜ん

79 :
>>76
ええっ。嘘ん。
(HEコマンドで検索中…)
…スマソ。逝ってくる。

80 :
>>79
EDT知らないのか?

81 :
いやべつにEDT知らなくてもいいんだけど、
TPUとTECO知っているのにEDT知らないのがなんか不思議。

82 :
自分でも不思議だ…。

83 :
>>81-82
それは仕様マニアだから。

84 :
やっぱマニアはEDIT/SLPだと思う。

85 :
そういえばVMSのエディタは、多機能で覚えにくかったな、VIのほうが、
多機能でも、使い方がカスタマイズできるし、いい

86 :
BSDかsolarisで使えるVAXエミュレータありませんか?
PDPエミュはあるんだけど..
VAX用の rogue であそびたいな。
ひさびさに rogomatic なんかも動かしてみたい


87 :
[d|i|g|i|t|a|l]

88 :
DCLマンセー!
初めてUNIX触った時、ファイルのバージョンが無い事に愕然とした・・・

89 :
RMSをファイルシステムだと思っているやつは馬鹿。

90 :
誰が作ったのか知らないがVT382のテトリスはよくできてたと思う。
モノクロのダム端末であそこまでやるのはすごい。

91 :
>>53
>VAXの11シリーズは、PDP互換ビットがあったけど、AlphaとVAXは、
>基本的に違うCPU。
>それでも、バイナリートランスレートで「I/O処理が殆どのエディタ」が
>動くことも、十分すごいと思う。
ぷぷ。そんなわけねーだろ。

92 :
あげ

93 :
age

94 :
>>90
日本DECの新人研修でできた作品だというのを聞いたことがあります。


95 :
金融ソフトウエア部の某さんが作ったって聞いたけど。
新人研修で作るにはちょっと難しいと思うけどなあれ。

96 :
テトリス思い出して、久しぶりにやったけど、Reflectionじゃ漢字フォントの
オンデマンドローディングが効かなくてだめだったわ。
倉庫からVT382引っ張り出してこないと...

97 :
BSD のベースになったOS

98 :
>>97
BSD開発に貢献したのはPDP-11のハードウェア。
ソフトウェア的にはあまりつながりはない。
逆にDECwindow以来、Unixのコードを結構もらっている。


99 :
最近(といっても1/24)コンパックのOpenVMSサイトがリニューアルしたけど
ttp://openvms.compaq.co.jp/
昔あったヲたくみたいなページもちゃんととっといてあるのは好感。
ttp://openvms.compaq.co.jp/fanclub/index.html
ttp://openvms.compaq.co.jp/fanclub/lite/funfanfan.htm

100 :
>98
>BSD開発に貢献したのはPDP-11のハードウェア。
具体的に教えて!

101 :
>>100
ちょいとお待ちを。
参考文献調べます。

102 :
1969年AT&Tベル研究所でMultcsというプロジェクトに参加していた
K.ThompsonとD.M.Ritchieが、使いやすいが重くて役に立たない
Multicsに行き詰まり、MulticsのSpace Travelというゲームで遊ぶ
ためにシングルタスクで軽いシステムを作った。

お遊びなので当然予算はなく、当時ベル研であまり使われていな
かった(「ほこりをかぶっていた」とか「捨てられていた」とか
諸説あり)DECのPDP-7(1964年発表、18bitマシン)を実行環境に
選んだ。(これも1965年発表の18bit機PDP-8という説もあり)


103 :
このシステム(Unics→UNIX)はすぐにその可能性を認められ、
1970年にDECのPDP-11(1970年発表、16bit)へ移植される。
PDP-11は当時のマシンとしては安価で、性能も手ごろ、バス
仕様が公開されていて自分で作ったデバイスを接続できたので、
大学などの研究機関で盛んに採用された。

カリフォルニア大学バークレー校でもPDP-11を用いてベル研と
平行してアセンブラからC言語ベースへ書き換えてBSDへ至る。


104 :
1977年にDECからVAX11/780が発表されるまでPDP-11がUNIX開発
のプラットフォームとして活躍。VAX11/780もPDP-11との互換性
が考慮された設計だったため、UNIXはすぐさま移植され、1980
年代にUNIX専用のマシン(EWSのハシリ)が登場するまでUNIX
開発の主役を務める。

なおDECはこの長い間UNIXをシカと。1985年にUltrixを発表する
が、時既に遅し。その後はDigital UNIX→True 64 UNIXへ。
そして会社はアボーン。


105 :
というわけでBSDができた頃はまだPDP-11だったと思われ。
まあ、今のLinux開発プラットフォームとしてのPC/AT互換機
みたいな位置付けかな?

なお漏れはUNIXについてはあんまり詳しくないので、間違い
があったらスマソ(突っ込みキボンヌ)。
UNIX方面の板や「UNIX +歴史」で検索してみるのも一興かと...


106 :
参考文献 その1
 ISBN4-89362-014-2
 UNIX原典
 AT&Tベル研究所編
 パーソナルメディア株式会社発行


107 :
参考文献 その2
 ISBN4-7561-0783-4
 Life with UNIX
 Don Libes & Sandy Ressler著
 株式会社アスキー発行


108 :
参考文献 その3
 ISBN4-484-89233-5
 システム・インテグレーター DEC
 岩淵明男著
 株式会社ティービーエス・ブリタニカ発行


109 :
B/E0000000

110 :
B/1
SYSBOOT> SET UAFALT 1
SYSBOOT> CONTINUE

111 :
^P
>>> HALT

112 :
>>105
PDP-11用のBSD、2.xBSDね。話は聞くけど使ったことはない。
3BSDからはVAXでしょ。もっとも4BSD出てからもPDPで2BSD
使ってるサイトはあったんじゃないかな。


113 :
なるほど。
ところでBSDがTCP/IP実装したのはどのへん?

114 :
age

115 :
今のVMSのバージョンていくつ?

116 :
>>99
コンパックのような企業が
こんなページをメンテナンス
してるのは意外な感じがする。
内容も妙に充実してるし。

117 :
>>115
7.3

>>116
マニュアルまであるんで、最近あの分厚いマニュアルをいちいち
引っ張りださなくていいので助かるっス。


118 :
>>116
HPのMPEのページなんて悲惨だもんなぁ。

119 :
昔、DECのVAX−11、使いました。

120 :
いまでもVAX4000つかってます。

121 :
始めようOpenVMS あげ

122 :
あれ、イラストがだめだね。

123 :
やっと出た。HPとCompaqの事業統合計画。
もちろんOpenVMSは存続。Tru64 UNIXはアボーン。

http://www.jpn.hp.com/companyinfo/pressrelease/fy2002/gen21product.htm

124 :
まぁ、Itaniumですでに稼動していることとシェアを考えたら、
Tru64をあぼーんするのは当然の判断と思われ。

125 :
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/011_5.html

きしめんケーブルだそうな...
もしツイストペアだったら、コネクタをRJ45→MMPに交換して
「今度のきしめんはツイストペアです!」なんてやったりして。

126 :
VMSってItaniumで動くんですか?

127 :
うごかねーよ。

128 :
>>126
来年ぐらいじゃなかったっけ。

129 :
2004年後半らしいよ
ttp://openvms.compaq.co.jp/products/roadmap.html


130 :
>2004年にItaniumアーキテクチャをサポートするOpenVMSをリリースします。
>また2002年/2003年にISV向けの開発環境を提供します。
てことは今年中に動き始めるのか。

131 :
どうせなら Tru64 を Opensource にして欲しいね。

132 :
クラスタリングなんかの「おいしいとこ」はHP-UNIXへ移植した
うえでアボーンする計画なので、公開はないと思われ。

133 :
そういやDECの連中は、みんな俺たち外注を見下していたな。
VMS マンセーが多くて困ったぜ。

134 :
あなた方が見下される程度だからでしょ。
デキる人であれば外注だろうと誰だろうと敬意が払われる。
DQNなエンジニアは見下される。
それだけの話。

135 :
>>134
何も知らない、人と見える。そんな敬意が払われるエンジニアは
そうざらにはいない。DECでVMSやってればどこに行っても通用する
と思っている連中を、説得するのは並大抵では無かったよ。
君もそういった類の人種らしいが、自分の実力をよくわきまえておくようにな

136 :
会社ネタは板違いなのでヤメレ

137 :
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1075195&tid=vmsa4oa4ia4a6a4ja4ca4fa4a4a4ka1a9&sid=1075195&mid=1&type=date&first=1
こんなのあるYO!

138 :
消えてるYO!

139 :
age

140 :
hp Alpha Server age
ttp://www.compaq.co.jp/products/alphasystems/information/feature/hp_alpha.html

141 :
>95,96
テトリス。落ちてくる物が面白い物なら、石Zが新人研修中に内職で作った物。
かれは趣味がプログラム組みだからな。
DEC内の人は普通他社のOSを詳しく知らなかった。だから、他社を馬鹿にもしなければ
誉めもしない。だいたい巨大なOSを総合的に評価するのは無理。
必要な機能があるのは選ぶしかないんじゃないかな。

142 :
>テトリス。落ちてくる物が面白い物なら、石Zが新人研修中に内職で作った物。

社内で広まったのはVT382で動くただのブロックが落ちてくるやつでしょう。
1990年ごろじゃなかったっけかな。

俺的に盛り上がったのはSNAKEだった。


143 :
VMSなんて、いまの会社やめたら使う機会なくなりそう・・・。

144 :
どこの会社でしょう?。
まだ使ってる会社あるんですね。何に使ってますか?。

145 :
#include <starlet.h>
#include <ssdef.h>
main()
{
sys$exit(SS$_NORMAL);
}

146 :
http://www.kaishayametemo.com/cojp/CompIndex?COMID=C-20001227-009

147 :
V7.3-1発表age
ttp://openvms.compaq.co.jp/products/v73-1/index.html


148 :
>>145
sys$はシステムコールだったね?
sys$putoutputとか。
BLISSって言語知っている人いる?
MicroVAX+MicroVMSでアプリ組んでた時使ってた。
Module
・・・
Eludom
って香具師。

149 :
>>143 驚いたことにポツポツあるんだよ。たまに見かける。そして笑う。

150 :
>sys$はシステムコールだったね?
VMSではシステムサービスという。
>sys$putoutputとか。
そんなのはナイ。
sys$outputは論理名である。
sys$putはRMSである。

151 :
VAX 780
マイクロVAX
使ったよ。懐かしいなあ Vt100端末は好きだった。
DECは、時代の最先端だったが、高すぎた、切り替えが失敗したんだな
DEC -> Compaq -> HP

152 :
> DEC -> Compaq -> HP
というわけで、OpenVMSのtoppageもhpろごにかわってまつ。
DEC時代の名残のヲタクページも健在。

153 :
>>150
あんたは148が逝っているblissは知ってる?
漏れは聞いた事あるけどソースは見たこと無い。

154 :
はい。
緑色のBLISS PRIMERを持ってました。
仕事じゃ一度も使わなかったけど。

155 :
BLISSでプログラム書く人ってDEC以外にいたの?

156 :
こんな会社もあるのでまだVAX使っているとこ結構あるんじゃない?
ttp://www.aisystems.co.jp/

157 :
そこからTZ30ドライブ買ったよ。TK50メディアも売ってる。

158 :
俺もTK50メディア欲しいかも。
もちろん新品ですよね?いくらでした?

159 :
2年前に会社をやめるまで使ってますた。
OS自体はUNIXに比べても良くできたもので愛してますたが、
そのまま定年までVMSな勢いだったのでさすがに逃げ出しますた。
同僚はたぶんいまでも使ってるでしょう。
保守がらみで使い続けるを得ないところも結構あると思います。

160 :
新品といっても製造はたしか97年くらいに終わっている
はずだから、「未使用品」というのが正しいかと...

うちは、昔2,3回使っただけというようなメディアが大量
にあるんで、買ったことない。見積もりはもらったことが
あるような気がするんで明日探してみます。

161 :
VAX-11/780はなー
MIPS原器って呼ばれてたんだよ
丁度性能が1MIPSだったんだよ

162 :
VAXは嫌い

163 :
VAX/VMSでC言語使ってバリバリ開発してたぞ。
なかなか良い環境だったよ。

164 :
テトリスもあったよな

165 :
11/780を使ったことあります。
8inch FDがマウントしなくても使えました。

166 :
>>142
>社内で広まったのはVT382で動くただのブロックが落ちてくるやつでしょう。
>1990年ごろじゃなかったっけかな。
研修中じゃなくで、Fの時ですね。確か2年目?
一応、smg$の練習用プログラムでした。
後輩が作ってくれたフォントをVTにsixel(だっけか?)で送ってた。
今じゃCocoaでしか、書けなくなってしまいましたとさ。

167 :
昔、DECWindowを使って死にそうになった事がありました。

168 :
あれSMG呼んでるとは...
けっこういいスピードで動くから、直接エスケープ
シーケンス流してるのかと思ってたYO
DECwindowは一番思い出したくない歴史だね。設計、
実装は確実だったんだろうが、結局CPU、メモリ容量、
グラフィックが追いつかんかった。

169 :
>>156
そこに「今週の一押し! 」というページがあるが...
週に一つでも売れるのか?

170 :
DECwindowsっつったって中身はXだし〜。
オリジナルの部分はXUIとWMぐらいでは?

171 :
>>170
どーせわかったふりしてるだけなんだからあんまり言わないように。

172 :
DECwindowsって、OpenLook/Motif後のX11+Motif+おまけみたいな奴だよね。
Microvaxに載ってたのは、、、何だっけ? X10の頃の話です。DEC Station ?

173 :
失礼、DEC Stationは、Mipsのマシンでしたね。

174 :
DECwindowsはX11ベース。
X11とXtに、XUIというDECで作ったwidgetなどを追加したもの。
これはMotifより前。(84年ぐらいかな)
その後、OSFで策定されたMotif widgetがDECwindowsに採用された。
これがDECwindows/Motifといわれるもので現在に至る。
XUIは使われなくなった。
Motifのlook and feelはHPのものが採用され、widget setはDECのものが採用された。
DECwindowsは、VAXベースのVAXstationにもMIPSベースのDECstationにも載った。もちろんAlphaにも。
OSではVMSにもULTRIXにもDEC OSF/1 (今のTru64 UNIX)にも載った。
てなところではないかと。
昔のことなので記憶があいまいになってるけど。
172が言っているのはDECwindowsの前のVWSのことか?
これはXとは無関係。

175 :
84年じゃなくて89年だ。

176 :
168ってハッタリ君ですか?

177 :
(^^)

178 :
マニアックだけどPICO−VAXや
HARON−VAX使った人います?

179 :
VMSの文字をそれそれ1個ずらすと? WNT。
ん?それってWindows NT?
そーです。
WindowsNTはVMSの一歩先行くOSなんです。
なんて言われたことあったな〜。昔。

180 :
たまーに、昔に手がけたシステムの障害調査
なんかが、回ってくる。
lsと打って、エディタが起動すると鬱になる。
もう、VMSには戻れない。

181 :
$ LS :== DIRECTORY

182 :
EV7搭載Alpha Server発表age
ttp://www.jpn.hp.com/products/servers/alpha/closeup/ev7/

183 :
ttp://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052202,00.htm

184 :
ざっと読んだけどなぜか、Clusterの話が出てこないね。
>>> B/10000000
だったっけ?忘れた。
今なら、
P01> B -fl 0,1

185 :
bliss は見やすくて良かった。大量にコメントを入れる文化も付随してたから
コードより、そっちだけ読んでれば理解できたし。

186 :
最後のAlpha Serverが終わったらOpenSourceになるかな?

187 :
ならんでしょ。
Itanium VMSでも現状の開発体制が継続されるだろうから。

188 :
単なるDECファンです。(絶滅危惧種?)
>187
VMSは、VAX -> Alpha -> Itanium とbase CPUを変えて来たわけですが
Itanium の native codeは、x86 と PA-RISC ですよね。
VMSは、どちらで書き直されるのですか。

189 :
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 


190 :
>>188
その認識は間違ってると思うぞ。

191 :
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

192 :
■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です

http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html






193 :
コンピューター、プログラムはベーシックで挫折しています。
ブラウザぐらいしか使いません。
コンピューターによるハッキング能力はゼロ。

194 :
「心の目」で見ています。

195 :
17〜18年前に使ったことがあります。
もうわすれました・・・

196 :
あああ、VAX/VMSって全く知らなかったけど、
なんだか長年の謎が解けそうな気がしてきたー
っつうことで、誰か答えて:
私はVAX/VMS経験ナシで、いきなりSunOSだったのですが、
MS-DOSの実行形式の拡張子がCOMとかEXEだったり、
古いSEの人が、Unixマシンなのに、やたらと実行形式に.EXEをつけたがるのは
全てVAX/VMSの影響ってことでよいでつか?

197 :
っていうか、大学の時の教授が、
研究で使うツールの実行形式にEXEをつけたがるので、
変だなーと思ってたんですよ。
ということでだれか答えてAGE

198 :
MS-DOSのそれはCP/Mの影響とかじゃないの?
しらんけど。

199 :
べつに拡張子がEXEでなくても実行できる。
リンカは出力先を指定しなければEXE拡張子をデフォでつけるが

200 :
>>196
DECでのfile type conventionは、RT-11(PDP-11) ==> RSX-11M(PDP-11) ==> VAX/VMS
へと受け継がれています。(.COM, .EXE, .TXT, .DAT, .LIS, etc)
一方、PC世界には、RT-11 --> CP/M --> MS DOS の系譜があります。


201 :
普通は、こんなにはっきりと判らないけど。
写真右下のFlight Directorのディスプレイ画面に面白いロゴがあるのがわかる?
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/shuttle/sts-107/html/jsc2003-00010.html

202 :
VMSの場合、compile & link は、次のようになります。
$ EDIT ABCD.FOR
$ FORTRAN ABCD
$ LINK ABCD
で、実行は、
$ RUN ABCD
$ は、コマンド プロンプト
FORTRANは、FORTRAN コンパイラの起動
入力ファイルのデフォルトタイプは、.FOR
出力ファイルのファイルタイプは、.OBJ
LINKは、linker コマンド
入力ファイルのデフォルトタイプは、.OBJ
出力ファイルのファイルタイプは、.EXE
RUNは、実行形式ファイルの実行コマンド
>>200 の系譜で、RT-11 (RealTime-11)までさかのぼれます。

入力ファイルのデフォルトタイプは、.EXE


203 :
おおおーっつ、サンクスでつ。
謎がとけたー、今日はぐっすり眠るぞー

204 :
VAXは、Virtual address eXtension、
VAXの前の世代機である PDP-11 のメモリー空間が64kBであったものを
4GBに拡大したことにちなんで。
VMSは、Virtual Memory System、
正式には OpenVMS、略すときは、OVMS、
80年代後半、UNIX陣営からの閉鎖性に対する激しい攻撃に遭ったときに
それを否定するために、あえてOpenをつけました。POSIXを持っていたし、
納品時にはソースコードをマイクロフィッシュでデフォルトで提供して
いたから、いろんな意味でのI/F条件を公開していました。
そういった意味ではもともとオープンでした。
あのころは、HPやらSUNからは、VAXは目の敵にされていました。

205 :
>納品時にはソースコードをマイクロフィッシュでデフォルトで提供して
>いたから、いろんな意味でのI/F条件を公開していました。
だうと。

206 :
>205
V5の頃までは、顧客納品時に
・inst. メディア(MTとかディスク等)
・マニュアル(バインダーにして40冊分くらい。もっとあったかも)
・マイクロフィッシュ1セット(200枚以上だったと思います。)
根性のあるお客様は、これからドライバーを抜き出して書き換えたり
してました。でも、たいていのお客様は、マイクロフィッシュをゴミ扱いして
ました。今は希望する客様のみ提供でしょう。
無償/有償は別にして、H/WのI/FもNDAのもとに公開してました。
もともとDECの商売は、OEM相手の商売です。
OEM先が種々の機械に組み込むための情報提供です。
VAXを裸で使うエンドユーザー様以外にも、何らかの制御装置を買った
お客様は間接的にVAXのユーザーとなることがありました。
制御装置にVAXが組み込まれていたのです。
ICの露光装置とかいろいろありました。
I/F情報の公開は、DECの商売の生命線でもあったのです。

207 :
>206
NDA:ノン ディスクローズ アグリーメント(非開示契約)
提供される情報を第3者に開示しない事を約束するための契約

208 :
>>201
わからないよ。一番右のモニタ?

209 :
わかった。alpha AXPだね。これはlinuxだったりしないだろか。

210 :
>>201
Digital Unix V4.0 ってとこまでしかわからないな。

211 :
>208
これかな?
ttp://h18020.www1.hp.com/newsroom/pr/2001/pr2001041703.html
によれば、
.... is supplying approximately 475 advanced Tru64 UNIX-based
computers?XP900 and XP-1000 Alpha workstations and about 635
high-end P1210 color monitors.
とあるのでTru64 UNIXでした。
475台のAlphaって!

212 :
RMS,FMS  懐し〜ぃ

213 :
(^^)

214 :
>そういった意味ではもともとオープンでした。
>あのころは、HPやらSUNからは、VAXは目の敵にされていました。
まぁ、SUNの場合、モトローラとかStanfordRISCとかの借り物のCPUに、
フリーのBSDのっけて恥ずかしげも無く「OPEN」とか言ってた訳だ。
VAXとかPDPの本当の意味での「開示」とは関係ない。ただの宣伝文句。
その上、自社技術なんて何も無いから(JavaもC++の借り物、NeWSもAdobeの借り物...)
エンジニアリングコストなんかタダ同然...「誠実」にやれば負ける罠....

215 :

DEC→compaq→HP、時代は激動したがこのページだけは不滅だw
http://openvms.compaq.co.jp/fanclub/index.html

216 :
今朝からopenvms.compaq.co.jpにつながらんな

217 :

今は何も問題なく繋がるぞ。

218 :
今朝はもう直ってたね

219 :
すいません。昔ものすごーく重いVT-100を端末室で使っていました。
もちろんOSはVMSだー。ホストは....なんだっけ?


220 :
VT100ならVAX11/730〜780のころかな?

221 :
730より780のほうが古いんだよね。

222 :
某国営国際電話会社にもあった、V78とかいう互換機ってことはない?

223 :
(^^)

224 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

225 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

226 :
こんなスレあったんだね、
いまでもVMSは使っているところは使っているよ。
半導体生産ではI社とか、日本じゃSo社とか、F社、Sh社とか、、、
しかし、未だにVMSclusterを越えられないUnixのClusterってなんなんだ!?

227 :
OpenVMSって今どうなってるの?

228 :
開発続いてますが。

229 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

230 :
DEUNA どうだ。
他には?

231 :
DEQNA
わかるヤシいる?

232 :
ハードの話はOS板向きじゃないし。

233 :
UNIBUS用のEthernetインターフェース > DEUNA
Q-Bus用Ethernetインターフェース > DEQNA

234 :
DELNI

235 :
>>232
>> ハードの話はOS板向きじゃないし。
御意、といわけで
$ MCR SYSGEN
SYSGEN> USE CURRENT
SYSGEN> SET/STARTUP SYS$SYSTEM:STARTUP.COM
SYSGEN> WRITE CURRENT
SYSGEN> EXIT
$ @SYS$SYSTEM:STARTUP


236 :
$ MCR NCP SH KNO NOD

237 :

$ SET DEF [.MYDIR]
$ DIR
LOGIN.COM


238 :
http://openvms.compaq.co.jp/itanium/japan.html
VMSの日本語化って日本でやってるんだ。
イスラエルでやってるって聞いていたんだけどガセネタだったのか。

239 :
SYS$SYSTEM
SYS$MANAGER
SYS$COMMON
SYS$SYSROOT

240 :
$ EDIT PRG.C
$ DIR
PRG.C
[1 FILE]
$ CC PRG
$ DIR
PRG.C PRG.OBJ
[2 FILES]
$ LINK PRG
$ DIR
PRG.C PRG.OBJ PRG.EXE
[3 FILES]
$ RUN PRG
 ### VAX/VMS ###
$
んな事やってたなー昔

241 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

242 :
$ RUN SYS$SYSTEM:OPCCRASH.EXE

243 :
VAXというよりVMSが好きだった…。
Solarisみたいにx86版出してくれてたら良かったのに。

244 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

245 :
お気に入りの lib$spawn。
じゃなくて、VMSとOpenVMSの違いを簡単に説明できる人いる?

246 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

247 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

248 :
>じゃなくて、VMSとOpenVMSの違いを簡単に説明できる人いる?
名前が違うだけ。
中身は一緒。

249 :
すぐにLIB$SPAWNを使いたがるやつは無能だと思う。

250 :
VAX、懐かしいなぁ。
入社して初めての仕事で、ビル管理システムにVAXを二重化したのを
使ってました。
通信試験で明電までHPのシリーズ200抱えて行った事が有ります。

251 :
うわ、間違えた、恥ずかしい。。。

252 :
>>250
VAXft?
それともMIRA?

253 :
VMSのフォーラムがHPのホムペに作られてるが
ttp://www3.jpn.hp.com/cgi/service/itrcforum/question_list_disp.cgi?category=163
誰も書いてねーぞ

254 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku04.html

255 :
VMSはWindowsNTに化けて、MSのOSとして生き残って
ますが何か?

256 :
HPのHP

257 :
OpenVMS 8.0 キタ━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

258 :
大学の研究室で使ったことがある。
結晶構造解析だった。

259 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

260 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

261 :
LA100 LETTERWRITER の DRAFT MODE 印字音、
たまに聞きたくなります。
mp3 でどこかにないでしょうかね。

262 :
HAL = IBM
WNT = VMS
ってやつかな。
あげ

263 :
>>243
>>Solarisみたいにx86版出してくれてたら良かったのに。
ttp://openvms.compaq.co.jp/itanium/
>>OpenVMS on Itanium
>>HPは自社の64ビット・エンタープライズ・サーバの製品ラインナップを、
>>将来的に Intel Itaniumアーキテクチャに標準化する予定です。
>>2004年後半 : Itaniumプラットフォーム用OpenVMSの正式版のリリース
Hewlett Packard社は VMSを継承するOpenVMSをオープン系OSとして、普及
させる意向があるみたい。
来年、パソコン上で動くOpenVMSが発表されたら、少しは普及するか。

264 :
Itaniumってパソコン用CPUなの?

265 :
OpenVMS v.s. WindowsNT
継承企業かそれとも元祖開発陣営か?
VMSとしてはどちらが優れている?

266 :
VAXはないけど、S/88 DPPXや S/36 SSPやS/38 CSPや S/1EDXには触ったことあり

267 :
>>263
これこれ。うそ書いちゃだめよ。
OpenVMSなんて今となっては過去の遺物。優秀でもTandem Himarayaみたいな扱い。
HPはSun/IBM対抗もあって、IntelとMSとの強調が基本方針。

268 :
NTはVMSじゃないよ。

269 :
VMSにOS/2のGUIつけただけだろ。

270 :
見たんかお前

271 :
VMSのコマンドプロシージャよーわからん
シェルの方がいいと思うが

272 :
>>264
>>Itaniumってパソコン用CPUなの?
今は、パソコンはIA-32(Intel Architecture 32)が主流。
IA-64のItaniumは、どちらかと言えばワークステイション用ですね。
将来、IA-64のパソコンが出るか?
>>267
>>OpenVMSなんて今となっては過去の遺物。
Hewlett PackardのWeb pageを見て書いたのだけど、現状は違っているのかな。
Hewlett PackardもMicrosoft/Intel陣営と組んだと言うことは、パソコン用
のOSとしては、Windowsを推し進めると言うことか。
ttp://www1.jpn.hp.com/products/workstations/alpha/index.html
AlphaチップのワークステイションのOSについては、UNIX,Linux Alpha,OpenVMS
の製品を出しているみたい。

273 :
↑このAlphaチップ自体、Alpha 21364(EV7,EV79)を最後に開発をやめてしま
った。
Hewlett Packardは、CompaqしいてはDEC(Digital Equipment Corporation)
を吸収してしまったので、成り行き上OpenVMSをサポートしていると言う所
か。
やっぱり、Hewlett Packardとしてはワークステイション・クラスのマシンのOS
は、OpenVMSより、HP-UX(UNIX系)の方に重点を置いていると言うことか。

274 :
4年ほど前にOpenVMS触った。(バージョンはもう忘れた)
Oracle、なんだけどなんか微妙にVMSテイストなDBで(DECが作って
たDBをOracleが買い取ったとかなんとか?)、UnixのOracleと微妙に
違うんで最初は結構戸惑った。
あと、Cコンパイラ。型を間違っててもコンパイル時に警告出してくれ
なかったりする癖に、実行時に落ちるとソースリスト出して「ここで
落ちた」なんて表示してくれたり、親切なのか不親切なのかよーわか
らん、と不思議な気持ちになったな。
ちなみに、どこで配布してたか忘れたがEDTのUnix移植版ってのを
見かけて、自宅のFreeBSDでコンパイルしてみた覚えがある。
DOのかわりにESCだったりしたけど、結構そのまんまだった。
日本語は通らなかったけどね。
しかしUnixerがいきなりVMS使うのはかなり厳しいね。
耐えかねてGNUツールやvimのバイナリ突っ込んでみたけど、シェル
というかDCLつーんだっけ?がアレなもんだからUnixのように使う事
ができなくて何度か発狂しそうになったな。

275 :
それ相当古いCコンパイラだよ。
4年ぐらい前のバージョンでも相当うざいぐらいにwarning出してくる。
とあるフリーウエアをUNIXからVMSに移植しようとしたら型チェックがうるさくて苦労した。

276 :
>>272
>>OpenVMSなんて今となっては過去の遺物。
>Hewlett PackardのWeb pageを見て書いたのだけど、現状は違っているのかな。
OpenVMSの開発部門は壊滅したらしい。
もう5人ぐらいしか残ってないって聞いた。

277 :
>>276
> OpenVMSの開発部門は壊滅したらしい。
販売する人たちも壊滅状態だよ。
hpの営業がOpenVMS売っても自分の販売成果にならないんだから
それも当然の話だ。

278 :
>>276 ネタですな

279 :
>OpenVMSの開発部門は壊滅したらしい。
ナシュアに健在ですが、何か?

280 :
このスレの平均年齢って…

281 :
>>279
ZKOか… なにもかも懐かしい…
>>280
不惑。

282 :
ZKOって何の略なんですか?

283 :
ナシュア(=ZKO)はOpenVMSの聖地
8 Cotton Road Nashua, NH(New Hampshire), USA 03063
advanced technical bootcamp
ttp://h71000.www7.hp.com/symposium/
Nov 11-14, 2003 やってたんだね

284 :
>>283
そこはZKOじゃないよ。

285 :
>>283
そこはオラクルだよ

286 :
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8090/digital.jpg
ZKOはここだよ。

287 :
>>286 うひゃー(涙

288 :
そーいや、あの |d|i|g|i|t|a|l| ロゴってどっかの会社に権利が
売られたんだよね?なんかのショウでトートバッグが配られた
とか聞いたけど、他にも売り出してくれないかなぁ?

289 :
http://www.digitalglobalsoft.com/
ここのことならHPの子会社だよ。

290 :
OracleのNet8の事を調べていて知ったこと。
通常のclient/server systemでは、クライアントとサーバーは、別個のプ
ロセスが動いて処理される。(2 tasks server architecture)
single task server architectureでは、クライアントとサーバーのプロセ
スが統合されて1つのプロセスで動く。
1つのプロセスがクライアント(application code)とサーバー(Oracle code)
の両方を隔離したまま実行するらしい。
これは、OpenVMS は対応していが、UNIXでは対応していない。
これは使ったことがないので、どんなものかイメージがわかない。
誰か使った人はいますか。

291 :
福岡空港に向かう地下鉄博多駅ホームの広告スペースに、
青字の digital マークが写ってる気球の写真が今だにある。
あれ見るとなぜか心が和むよ。
だれか写真にとってUPしてくれないかな。
>>286
Compaq と hp のはないの? 行く機会ないんで見てみたいな。

292 :
Itaniumでほんとに動くのかよ。

293 :
はい動きます

294 :
Software is closing virtual circuit

296 :


297 :
オープン化するってことはHPは自社でサポートする気がないってこと?

298 :
オープン化するとは一言も書いてないね。
自爆しました。

299 :
V7.3-2発表age
ttp://www1.jpn.hp.com/info/newsroom/pr/fy2004/fy04-057.html

300 :
このOS $100/CPU位で出せば、IA64と重なって大復活って事もなくはないと思うが、やんないだろーな。
IA64で動くってことはPC上でVMSclusterも間近??
ブレードサーバーで、100Node位のCluster組みたいです。

301 :
IA64機がPCていどの価格で入手できるようになるのっていつだろう。
そんな日は来ないのではないか?

302 :
Athlon 64 でガマンしる
でも Alpha より早いよ

303 :
Athron 64でVMS動くなら我慢する。

304 :
ぺんでも動きまつ
ttp://www.softresint.com/charon-vax/index.htm

305 :
Opteronで動かないんでしょうか。

306 :
ある

307 :
OracleもIOSもコマンドに妙にVAX/OpenVMSのにおいを感じるよね。
@起動とか、コマンド略式とか・・・

308 :
>VAX/OpenVMS
プ

309 :
TurboLindows

310 :
Oracleの一番初めのバージョンは、VMSでしたね。

311 :
age

312 :
ここで聞いていいですか?
OpenVMSのDECwindowsで、ユーザがログインしたときに
起動したいアプリケーションの登録は
セッションマネージャのオプション−自動起動でやるみたいですが、
ユーザ全員に登録したい場合に一気にやる方法はないですか?
ユーザごとに登録してもらうのはつらい。

313 :
ttp://h50120.www5.hp.com/cgi/service/itrcforum/question_list_disp.cgi?category=163
この辺で聞いてみては?

314 :
SYS$MANAGERのSYLOGIN.COMで起動したら?

315 :
μVAX使ってた

316 :
>IOSもコマンドに妙にVMSのにおいを感じるよね
VMSっていうかTENEX/TWENEXですかね。`The EXEC'や`?'でヘルプとか。

317 :
Micro VAX-3100 使ってた。

318 :
某会社の部屋の隅に置いてあったのは見たことあるけど
動いているのは見たこと無いッス

319 :
いまでもつかってるよ。
V7.3-1

320 :
Hobbyist Licensesで、インストールした。
Itanium用の評価版も欲しいがハードが高い。
まだ、生き残って行く余地が残されているのは、正直うれしい。

321 :
>>320
おおっ。ハードは何ですか?

322 :
レス付いてる。(嬉
>>321
multiaです。166Mhz メモリは192M積んでます。
この時代に、64Mのパリティ有りSIMMを2本見つけたときは奇跡と思ったよ。
DECUSのIDは、日本サイトはつながらなかったのでカナダに登録した。
VMSを手に入れたことで、UNIX系とは違うことの違和感を楽しんでます。

323 :
OpenVMS eNews発行age

324 :
見たことはあるけど使ったことは無い
某企業の研究室の端に転がっていた

325 :
http://osnews.com/comment.php?news_id=8769

326 :
仕事でVMS使うようになったんですが
段々手に馴染んできてしまったw
誰かバージョンを範囲指定で消す技を知りませぬか?
file.txt;1〜file;99 までを消すとか。

327 :
>>326
俺は手作業でシコシコ消してた。
一気に消しちゃうとなんとなく不安なんで。
もう十数年も前の話だけど。

328 :
そうなんですか
先輩がなんか範囲で消してるようなオペレーションしてたんですけど
なんか作業のスピードが速くて技を盗めなかったw
VMSの作業TIPSみたいな情報ってないんで、
先代の技をこっそり盗むのが重要だったりしませんか
先輩の作業を後ろから盗み見るだけでかなりレベルアップする

329 :
新しいほうから10バージョンだけ残して消すことはよくやってます。
purge/keep=10 file.txt
とか。
>VMSの作業TIPSみたいな情報ってないんで、
これぐらいのないようならTSCに聞けば教えてくれるからかな。

330 :
TSCって何のことですか?

331 :
テレホンサポートセンター

332 :
>VMSの作業TIPSみたいな情報ってないんで、
ttp://www3.jpn.hp.com/upassist/ktree/
ここ見た?
オペレーションのtipsはないかもしれないけど。

333 :
そこは知らなかったなあ
俺の場合、最初はLinuxとVMSのコマンド比較みたいな
サイトを探したっけ
で、全然違うじゃん!みたいな印象を持った記憶がある

334 :
ない

335 :
VAXは、硬派な感じがするな

336 :
コマンドプロシージャ作るか、/since /beforeをうまく使うぐらいしか思いつかんな

337 :
たぶん 336 さんの言うのが正解という気がする。

338 :
コマンドプロシージャの中で
二重引用符の中でシンボルを評価するとき
"Symbol is ''SYMBOL'"
みたいな使い方するけど、''SYMBOL'
という表記は異様に読みにくいと思う
なんでこんな形になったのかしら

339 :
lisp 風に見れば (quote symbol) ということで無問題ではないでせうか。

340 :
細々とレスを重ねていくというのもいいものですな。
マターリsage進行。

341 :
漏れの場合は
:== と = などの表記の区別がよくわからん
あと、論理名とシンボルの違いとか分ける意味があるのだろうか

342 :
== と = の違いはシンボルのスコープ。
== はグローバルで = はローカル。
symbol := value は symbol = f$edit(value,"upcase") とほぼ等価。

343 :
>>342
ありがトン

344 :
漏れはまだわかってないかも
例えばよくある記述として
say :== write sys$output
みたいのがありますよね
これは = とは違う意味をもって代入してるわけですよね
この違いがよくわからんです

345 :
say :== write sys$output

say := write sys$output
の違いがわからんという意味?

346 :
いいえ、
:= が大文字にして代入することはわかったけど
= と :== の違いがよくわからないです

347 :
たとえばだね
A := B

A = "B"
とおなじだ。
:= や :== は左辺のシンボルに右辺の文字列を代入するという意味だ。
ダブルクオーテーションで囲まない場合には大文字になるがそれだけじゃない。

348 :
= 左辺のローカルシンボルに右辺の式の値を代入する
== 左辺のグローバルシンボルに右辺の式の値を代入する
:= 左辺のローカルシンボルに右辺の文字列を代入する
:== 左辺のグローバルシンボルに右辺の文字列を代入する

349 :
なるほど・・・!
てことは
A = B
としたとき、あらかじめ B = "aaa" とか
B = 10 とかなってなかったらエラーになるけど
A := B としても A = "B" となってエラーにならないと・・・
ありがとうございました

350 :
そうそう。
それで
シンボルBが存在しない場合でもエラーにならないようにするためには
IF F$TYPE(B) .EQS. ""
THEN A = "" ! Bが存在しない場合
ELSE A = B ! Bが存在する場合
ENDIF
とする方法もあるが
A = "''B'"
という技もある。

351 :
DCLで分岐を書くときって
ELSE にぶら下げられるのが一つだけってのが
やだと思いません?
いわゆるスイッチケースみたいなロジックが自然に書きにくい。
ELSEIF みたいな構文があったらなー

352 :
漏れもそう思う。
でも、V5.0でIF-THEN-ELSEができるようになったときは素直にうれしかった。
歳がばれるなぁ。

353 :
IF THEN ELSE が無い時代があったのか。。。。

354 :
VMSで正規表現を扱うライブラリってあった?

355 :
UNIX式の正規表現のやつはないんじゃない?
VMS式の*と%の単なるワイルドカードにマッチするかどうかのチェックならあるけど。

356 :
鬼車を移植すれば?

357 :
どこらへんまでPOSIXなのかが曖昧なような
イメージがあるけど実際どうなん?

358 :
「VMS POSIX」をインスコしる!

359 :
ほんとにオープンになったらそれなりに
使えるOSだと思うんだけどなあ
デバッガとかはGDBなんかよりずっと使いやすい気がする

360 :
DCLなのですが実行時に引数を与える設定がわからんです
デバッガだと保持モードで渡せた気がするんだけど
シェルから起動するときDCLだとコマンドライン引数
が渡せないですよね
run a.exe 1 とかしたらtoo many argments って怒られる
うまいことできないもんですか

361 :
$ a:==disk:[dir]a.exe
とシンボル登録して、
$ a 1
で起動しる

362 :
すまそ、シンボルは
$ a:==$disk:[dir]a.exe
だた

363 :
え、それでできるんですか
てことは
a.exe 1
だけ書いてもうまくいくんですかね

364 :
シンボル定義(フォーリンコマンドという)するのが正しいやり方だが
$ MCR SYS$DISK:[]A.EXE 1
という技もある。

365 :
うーん
disk:[dir]a.exe 1
だけでは動かないのはなぜなんだろう?

366 :
$ DEFINE DCL$PATH SYS$DISK:[]
ってやってから
$ A.EXE 1
ってやってみ。

367 :
>disk:[dir]a.exe 1
>だけでは動かないのはなぜなんだろう?
DCLでコマンドラインの最初にはコマンド(VERB)がかかれることになってる。
フォーリンコマンドが定義されていればそれが実行される。
コマンドテーブルにコマンドが定義されていればそれが実行される。
論理名DCL$PATHがさしてるディレクトリに.COMか.EXEがあればそれが実行される。
>disk:[dir]a.exe 1
これが動かないのは、disk:[dir]a.exe というコマンドがないから。

368 :
なるほど・・・ありがとうございます
exe のままだとコマンドとして認識してくれないんですね
a:= $disk[dir]a.exe
最初に$ を入れるところがポイントですね
DCLのパスはWindowsでPathを通すのと同じ感じ?ですかね
MCRだと一発で書けるのがいい感じなんですが
Help しても出てこないんですね、なぜだろう?

369 :
http://www.decus.de:8080/www/eng/vms/qaa/mcr.htmlx
まぁここを嫁。

370 :
せっかくVMSの仕事にも慣れてきたのに
仕事終わっちゃうよ・・・
極めたからどうなるってわけでもないんだろうけど
もうチョイ実りのある仕事をしたかった
派遣だから仕方ないけどね

371 :
いろんな種類のOSを触ると知識の幅が広がるし
無駄にはならんと思うね

372 :
VMS経験のあるそこの370。君もHPで働かないか!?
というような話が
くる
わけが
ない


373 :
370で持ってたのか。。。
最近のこのスレ。

374 :
370ですが、明日から.NETのプロジェクトです
あ〜またWindowsか・・・
今後VMSに触ることはないんだろうけど、良い経験にはなりましたよ

375 :
ありがとう370。
少しの間だったけどこのスレを盛り上げてくれて。

376 :
もうすぐV8.2発表age

377 :
ttp://h71000.www7.hp.com/openvms82_announce.html
V8.2発表されますた。

378 :
はーい、中の人だよ。
みんな、OpenVMS-Itanium2買ってね!!

379 :
ファンクラブ消えました。

380 :
OpenVMS eNews最終号age

381 :
もうおわったOSなんですね。

382 :
OpenVMS の使い方を思い出そうと努力中

383 :
age

384 :
このスレまだあったんですね..
VMSを触ることすらなく四年の月日が
Gopherで検索,IRCでチャット,EDITで論文作成
楽しかったな..
大学のVAXマシンまだあるのかな?
アカウント発行ブースなんてのがコンピュータ室の入り口にあったけど
今はもうブースすら無いかも
当時はUNIXマシンのアカウントを持っている隣の大学生がうらやましかったのにな..

385 :
確かに、90年代も半ばになると隣のSunがうらやましかった。
これからはSunの時代だと本気で思っていたよ・・・
初めてSunOSマシンのアカウントもらえたときは本当にうれしかったな。
ただ、しばらくVAX/VMSを使ってからSunOS4.1.xに移行したという過程は
無駄ではなかったと思っている。

386 :
懐かしいなぁ
20年以上前に750と780を半年ほど使ったよ

387 :
コンピューターが苦手で,コンピューター室にあるVAX/VMSマシーンの使い方にやっとなれてきたと思ったら,次の年にはUNIXとかいうわけの分からんものに変わって腹が立った.

388 :
>>387
コンピュータの苦手な学生にVAX/VMSやUNIXを使わせるなんて
まさかC大学?

389 :
誰か欲しい人いる?
http://www.uploda.org/file/uporg262226.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg262229.jpg

390 :
バックス バニー

391 :
よく $PHONE ってやってたな。

392 :
RS232-C ポートをたくさん付けられるのは便利だったな。 プログラミングも楽だった。
UNIX 系なんて仕組みは単純でも実装によって微妙にプログラム修正しなくてはいけない。
もちろん修正少ないように作ってるけど、ときどき落とし穴があってすごい苦労する。
もちろんもうVMSには戻れないけど、どこかに残っててほしいマシンではある。

393 :
VMS欲しい..

394 :
VAX、懐かしいなぁ。
Ando9037とSXでよくお世話になったなぁ。
それ以外で見た事が無いのが残念。

395 :
>>394
半導体屋さん?

396 :
ビルちゃんともにガンバッタよな!

397 :
DEC20使ったことアル。

398 :
2020 !!!

399 :
FreeVMS
http://www.systella.fr/~bertrand/FreeVMS/indexGB.html

400 :
400

401 :
True64ナツカシス

402 :
○ Tru64
× True64

403 :
VAXSTATION 3100使ってました。
FreeVMSコンパイルしてみようかな。

404 :
VAXはマニュアルがよかったな
VMS3.7までのマニュアルは最高マニュアルというより教科書という感じで、IBM VMSとは違い(別の意味ですごい)
ぜんぜん動かなかったドライバーが、critical regionとは...という記述をよんだら
一発で動いたということもあった。
VMSは私の故郷です。

405 :
懐かしいOSですな
もう20年前 CADソフト導入で使った機種のOS
ハードは、VAX-VMS ->3100と渡ったと思ったけど
当時のCADとして(今でも)とても優秀だと思う 今時のパソコンCADなど使い難くて仕方が無いほど
スピードは、遅いが安定性は抜群だった記憶が有る

406 :
昔、VAXcluster を使った事があった。
驚いたなァ、O/S base の疎結合システムなんて...

407 :
七年間もありがとう(T。T
今はPRIMFORCEとかのホスト系とLinuxでやってるよ
このスレココまで残ったの マジうれしい

408 :
z

409 :
プラズマクラスター効果なしww
http://twitter.com/ozawa_yuuki/status/6549767047872513 

410 :
age

411 :
リールとディスクのマウントの様子を見た。vt220ターミナルを使った。
1MIPS程度なのに数十人が同時に端末操作しても遅く見えなかった。
インストールされてたプログラミング言語が凄まじく多く何でも使えた。管理者の趣味。
topコマンドが凝っていて棒グラフが端末で表示される。今だとAIXのtopasコマンドに似てるのがある。
DCLコマンドは独特だった。今のWindowsPowerShellに近い処がある。

412 :
わお!

413 :
ない

414 :
PDP11 への UNIX インストールがオープンリールだった

415 :
OpenVMS について教えてください。
ソフトウェアプロダクトのオープンリールやTK50のテープ(ディストリビューションメディア)からセーブセットを取り出すにはどうすればいいのでしょう?
ふつうにテープ装置を $ MOUNT/OVER=ID , $ COPY *.* *.* ではうまくいきませんでした。
$ MOUNT/FORE して、ダミーで最初の何ブロックかを読み飛ばして、$ COPY すればよかったと思います。
よろしくお願いします。

416 :
会社で使ってたよ
懐かしいな
とても使いやすかった

417 :
VAXのセッションマネージャーに慣れすぎて
未だにmotifで自作したセッションマネージャーを
UNIXで使ってるよ。

418 :
DCLでファイル作ると世代番号が付くんですよね。CVSやSubversion見たいにヒストリカルに。
teratermのVT220がVAXの端末名だと知らない世代も多いんでしょうね。
トロンという映画のバイクシーンが、元はVT100等で動いてたスネークゲームが原型だという事も。
11/780の中はシャーシのバスはプリント基板ではなくラッピングワイヤでしたね。
VAXの端末群を見て異次元を感じたという人も居たが、私も同感だった。パソコンとは違った。
今エミュレータやシングルユーザーでログインしてもあの感じは再現できいように思います。

419 :
海外で公開されていたguestアカウントにログインした事が有りますが、DCLも忘れちゃったし、
インストールされていた環境も違っていたから、当時の雰囲気は感じられなかったなあ。
今ならyoutubeで幾つかの筐体の御姿を拝見できますね。
私が見つけた珍しいVAXはMSX版レーザーディスクStarFighterの3D動画です。これはVAX(OSはBSDUNIX)で計算し、
NECのPC-100へビットマップ出力->フィルムレコーダで記録、らしいです。当時の水準としては動画部分はがんばってますね。

420 :
たった1MIPS性能でも多くの端末を処理できたのはホスト(メインフレーム)と同じで,
専用のI/Oチャネルが備わっていたからですね。
今だとPCサーバ向けの高価なNICカードならばカード側が処理するものがありますね。
PCは安いのでネットワーク負荷が増えるとCPUに負荷が生じますね。

421 :
>>418
OpenVMSではファイルに世代番号が必ず付きます。
あ、ODS-5 ファイルシステムでは付かないときもあるか。

422 :
誰か個人でItaniumで動かしてる人いる?

423 :
>>388
外国の大学でしたよ〜

>>407
なんで名前欄を1にしたんだろう...。 というか、私じゃないのかな...。
PRIMFORCEは使っていなくて、当時はSolarisとLinuxをいじっていたような。

424 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

G21681F3MK

425 :2018/02/09
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

MS-DOS ってどうよ
ゲイツがPowerPCで動くウインドウズを開発してる噂
組み込みOSとしてのWindows CE
5大OS以外で一番使えるOSを決めよう
2005年:SONY新OSの旅
OSの参考書
OSを作ってみよう
お前らシステムコマンダー ってどうですか?
「地球上のすべての車にWindowsを搭載する」
NEXTSTEP/OPENSTEP
--------------------
【PS4/PSVITA】プロ野球スピリッツ2019 ドリームリーグ ★迷惑プレイヤー報告スレ
【上野】のだめカンタービレ アンチスレ1【向井 玉木】
【富士】KLASSEクラッセで暮らせ【フィルム】1台目
エィダブリュ工業若狭
DEKARON-デカロンPart87
● 新 型 ネ ト ウ ヨ ウ イ ル ス ●
アメトーーク!Part275
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4523【youtuber】
【スロスト】ユニバーサルスロットストリート 39
子供を産めないおばさんはダメ
Lovemusic3
のむラボを語るスレ Part14
【神戸教師間いじめ】顔に熱湯やかん、新車にトマトジュース…50にも上る悪質行為 、弁護士が警察に被害届提出 ★3
THE PINBALLS part3.
【SNS】痛い人形者スレ68【ブログ】
【SAOFB】ソードアート・オンライン フェイタル・バレット 【part32】
高い線量地区でも健康悪化なし@福島
北海道番組実況part2673
信州大学新入生スレ
【CUBE】PENTAGON☆8【ペンタゴン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼