TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
草津温泉 Part24 [無断転載禁止]©2ch.net
【フォッサ】山梨の温泉を語ろう part11【マグナ】
【岩手】温泉に入って次へスッテップ♪
ホモの肛門は激臭
山形県温泉スレッド10
伊香保温泉に付いて知りたい。
尻焼温泉
湯河原キチガイ 鳴子キチガイ ガラキチwwwww
草津温泉 Part43
鳴子温泉郷【鳴子、東鳴子、川渡、中山平、鬼首】2

【本州】青森県の温泉すれっど part13【最北端】


1 :2017/02/19 〜 最終レス :2019/10/23
引き続き青森の温泉をマターリ語るべし〜〜/(・∇≦)〜〜

※酸ヶ湯の話題はこちらでお願いします。
【十和田】 酸ヶ湯温泉とその周辺 【八甲田】 Part.2
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1485168503/


<前すれ>
【本州】青森県の温泉すれっど part12【最北端】
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1457011709/

<過去すれ>
【本州】青森県の温泉すれっど【最北端】
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1066396409/
【本州】青森県の温泉すれっど part2【最北端】
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1100154894/l50
【本州】青森県の温泉すれっど part3【最北端】
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1136804922/l50
【本州】青森県の温泉すれっど part4【最北端】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1160493194/l50
【本州】青森県の温泉すれっど part5【最北端】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1180135084/l50
【本州】青森県の温泉すれっど part6【最北端】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1199136922/l50
【本州】青森県の温泉すれっど part7【最北端】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1216042762/
【本州】青森県の温泉すれっど part8【最北端】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1233924017/
【本州】青森県の温泉すれっど part9【最北端】
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1260678593/
【本州】青森県の温泉すれっど part10【最北端】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1285085005/
【本州】青森県の温泉すれっど part11【最北端】
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1349220347/

<関連すれ>
ゆったり青森旅行18
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1476668950/
【温泉?】青森県のスーパー銭湯を語る【銭湯?】
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/bath/1111554779/

2 :
湯船に洗い場の椅子を入れるなよw

3 :
酸ヶ湯は別スレなの?
青森の温泉から酸ヶ湯を除外したらほとんど語ることないやんけw

4 :
>>3
馬韓西人にはドーでもいいことじゃね

5 :
1乙

6 :
保守がてら上げておく

7 :
大鰐の山吹湯って休日とか営業時間はどんな感じでしょうか。
分かる方教えてください。

8 :
今は15時から21時までの午後営業だけ
休みは毎月15日と25日のはずだけど変わったりすることもあるんで注意

9 :
今度旅行で青森行くのですが、むつ市にオススメの旅館や民宿ありますか。
ひとり旅です。
むつ市でなくても海沿いの町や村ならどこでもいいんですが。
最終日は浅虫温泉に泊まる予定です。

10 :
それなら絶対下風呂ですよ

11 :
下風呂に宿泊+ゆんゆん入浴がいいと思う。

12 :
湯ん湯んでした。すみません。
下風呂には黒湯もあるらしいですね。

13 :
>>10
ありがとうございます!
全く知らなかったですが調べてみたらすごく良さそうですね。
下北駅からバスみたいですが冬季休みってことがなければここにします!
宿に電話して聞いてみます!

14 :
さつき荘のことかな?黒というか灰色になる日がありますけど。
下風呂の宿は大湯新湯系はどこも外れはないと思うけど浜湯に
するならさつき荘をお勧めする。

余力があるならバスで一気に大間まで出て大間温泉養老センターに入り
帰りに湯ん湯んに立ち寄り下風呂で湯めぐり&宿泊
風間浦村はコンビニがほとんどない地域なのでむつ市内で買い物
を済ませておいて食事場所もあらかじめ決めておいた方が良い。

むつ市だとは巷で話題のとびない旅館しか思いつかんが
温泉宿でもないしネタで知っておくぐらいで十分かなとw

15 :
>>13

あ、冬でもバス出てますよ。
これからの季節だとよほどのことがない限り運休にはならないと思います。
大湊線もたぶん大丈夫じゃないかな?

16 :
ありがとうございます。
みなさんの優しさに身が沁みます。。。
なんとなく下北半島に行こうと思って、なんとなくむつ市で探してましたが。
下風呂温泉はほんとに良さそうです。
2泊くらいして大間まで行くのもありですね。
浅虫温泉が不安になってきましたw

とりあえず宿も近いうちに決めて、ある程度ノープランで旅をしたいとおもいます!

17 :
湯ん湯んは俺も勧めとく
あそこの露天から見る海は風情があって大好きだ

18 :
ありがとうございます!
湯ん湯ん、調べてみました。
最高ですね。
大間まで足を伸ばそうかとおもうので下風呂に2泊することにしました。

さつき荘、予約埋まってしまってました、、、

19 :
>>18
さつき荘は人気あるのでなかなか空いてないよ。
自分も3連敗中orz

20 :
そうなんですか。
人気ありそうですよね。
綺麗で料金もお手頃だし。

秋田屋かつぼた旅館にしようかなあと。
温泉はあまり期待しないで、湯ん湯んや大間の方の共同浴場を使おうかとおもいます。

21 :
>>20

秋田屋は浅虫でわw
おそらくおっしゃってるのは浜湯系の三浦屋のことでしょう。

三浦屋とつぼたの二択ならつぼたがお勧めですね。
(三浦屋の内湯は温泉じゃないもので)
海峡の眺めとか食事とか予算とか色々含めてご検討下さい。
下風呂にも大湯と新湯のふたつ共同浴場ありますよ。
800円で3箇所使える湯めぐり手形のご購入をお勧めします。
ご参考に。

22 :
>>20
ホテルニュー下風呂もいいよ。

23 :
色々調べてみます。
ここに書き込むまで下風呂温泉なんて存在も知らなかったですが、ほんとよかったです。
3月の青森の交通事情が不安ですが、まあなんとかなると思って旅してきます。
久しぶりに国内のガイドブックまで買いました。
楽しみです。
青森駅周辺の散策も楽しみです。

24 :
湯ん湯んちゃんと営業してるか確かめて行きなさいよ?

25 :
車じゃないようだから、バスの時間も。
週末運休や、逆に週末のみ運行とかあるからw

26 :
ありがとうございます。
大間へのバスが不安なのと下北駅から下風呂までバスが出てるか不安です。
宿の人に訊いたら、バスは出てると言ってましたが。。。
バスは事前に調べておきます。
あとのアクシデントなどは旅の醍醐味ってことでw

ついでに伺いたいのですが
浅虫温泉は泊まる価値ありますか?
椿屋てとこは高いし、ちといまいちかなあと。

浅虫温泉に泊まるならいっそ新青森駅近くにある青森健康センター?で5000円以内で泊まろうかな、と。

27 :
>>26
下北交通のホームページで、佐井線の時刻表を見よ。

28 :
>>26
下北からのバスは問題ないと思うよ。
特にこれからの季節なら。

29 :
浅虫も健康センターもイマイチなのは変わらんなあ
安宿で良いなら野辺地から南下して乙供の東龍館や東北温泉でも行ってみたら?

30 :
東龍館、まったく知らなかったですが最高ですね!
部屋の素朴さもいい感じです。
最終日はここにするかもしれません。

みなさん、本当に情報ありがとうございます。
佐井線も調べておきます。

ここに書き込まなかったら
下風呂も乙供も知らないままでした。

31 :
東龍館、予約しました。
夕飯は近くに飲食店があるとのことで夕飯なしにしました。

32 :
何か理想的な感じに収まった感があるなw
2chもまだ捨てたもんじゃない、つうか書いてる方も嬉しいわ。

鉄道移動時余力がありゃ東北温泉と姉戸川を加えても良いかもね
車ならすもも沢を勧めたいところだが

33 :
ほんと、ありがたいです。
車ではなくて電車移動なんです。
あまり詰め込まず、大間も雪で無理なら諦めて下風呂温泉でのんびりしたいと思ってます。

34 :
東龍館とは素晴らしいチョイスだなw

東北町は他にもいい温泉がたくさんあるから、色々調べてみる価値はあるぞ

35 :
電話したら夕飯は外食のほうが、、、と遠慮しているのかよくわからないけど優しい女将さん?でした。
温泉もいまはぬるいけどいいですか?ときいてくれたり。
乙供周辺の飲食店も調べてます。

36 :
>>9

下風呂のあとに浅虫なら、おれと同じパターンだな

37 :
私は、下風呂→酸ヶ湯→谷地→浅虫だったな。2015〜2016の年末年始。

38 :
東龍館
今くらいの雪の多い時期に雪のほぼ降らない地域からいって泊まった
同窓会か卒業式のイベントで昼は人が多かったが泊まりは一人でノンビリヒクメのお湯にゆっくり入って風をひいたw

39 :
東龍館何気に食事もコスパ良いんだけどな。

40 :
東龍館って冬場は加温してるんだっけ?
夏の終わりに行ったら想像以上にぬるくて風邪ひきかけたな

>>39
結構当たり外れないか?
どっかのブログの写真見て期待して行ったら、ごくごく普通の家庭料理が出てきて
これなら次は夕食無しでいいかなってレベルだったけど

41 :
>>40
冬は小さい浴槽の方に加温源泉出してるよ

42 :
七戸十和田駅でさくら弁当買えたら完璧だな

43 :
今、テレ東の番組で七戸十和田駅の紹介は馬じゃなくNAMIKI和牛ってやってるぞ
品評会で松坂や近江を抑えて雌牛日本一だと

44 :
いよいよ今週水曜に青森に着きます。
その足で下風呂へ。
のんびりとした旅は久々なのでたのしみです。
東龍館もとてもたのしみです。

45 :
>>44
>その足で下風呂へ。

あんこうのフルコースを食べる予定?
自分でも行きたいんだけど、ちょっと遠くてね

46 :
これからバスに乗ります!
明日の8時くらいに青森です。ガイドブック買ったのに忘れてしまいましたw
はい、下風呂の2日目はあんこうコースです。あんこう大好きなんで楽しみです。
8時くらいに着いて青森で有名な食堂で朝ごはん食ってからチェックインまでどうしたもんか、迷ってます。
下北駅から14時くらいのバスが出るのでそれに乗るんですが少し早めに下北駅に行こうと思ってますが。
まぁダラダラできる場所があればいいかな、と。

47 :
下北駅周辺は寂しい場所なんだわなw

48 :
これからバス? パンダ号か? そうだとすると、そろそろ首都高に乗るころだな。
有名な食堂? おさないか?

青森駅近辺なら、@青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸、Aねぶたの家ワ・ラッセあたりに行くか、
あるいは帆立小屋でホタテ釣りでもやるか。

途中で立ち寄るなら、浅虫温泉にある青森県営浅虫水族館は、料金も安く展示も充実しているのでオススメ。
あるいは、浅虫ダム→道の駅に立ち寄って、浅虫ダムのダムカードをもらってくるか。

まあ、一番現実的なのは、もう一本前のバスに乗って、大間崎に立ち寄ることかな。

49 :
快速しもきた乗るんだろうからそんなに盛りだくさんに出来ないってw

青森駅周辺か下北駅周辺でちょっとだけ時間潰せる場所紹介した方が現実的

50 :
もちろん、全部行けって意味じゃないぞ(笑)

51 :
ありがとうございます!
たしか、おさないって食堂だったかと。
疲れてる可能性ありwそして寒さに耐えられるかが心配なんで屋内でダラダラできたらなあと。
下北駅からでるバスに乗り遅れるわけにいかないので昼飯は下北駅にしようかと思ってます。

52 :
下北駅で食うのは難しいのではなかろうか?
周りに店とかほとんどないよ
青森着いたらすぐ弁当買っておくという手もあるが駅舎内寒くて狭いw

53 :
そんなですか。。
うまく乗り継げればいいんですが、余裕をもって行ったほうがいいですよね。

ただいま仙台を越えたあたり。菅生??
バスの乾燥で喉をやられ気味です。
時間調整のためかずっと止まってます。

54 :
まちなか温泉って何時からだっけ?

55 :
いま調べたら6時からやってますね!!
まちなか温泉に行くかもしれません。
のっけ丼センター?も近くにあるし!!
いま弘前に着きました!

56 :
ダラダラ歩くのも疲れるからどっかで飯を食ってまちなか温泉に行きます!!
ありがとうございます!

57 :
おかげさまでまちなか温泉で時間を潰して今から青い森鉄道です!
みなさん、本当にありがとうございます!

58 :
のっけ丼は食わなかったのか?
早朝のまちなか→のっけ丼は黄金コースなのにw

59 :
のっけ丼食べました!
いま、下風呂温泉に着きましたが移動で疲れてヘトヘトです。
とりあえず一息ついて風呂に入ってきます!

60 :
部外者ですがromってたらおいらも行きたくなってきました。
下風呂インプレおまちしてま〜す。
のっけ丼おいしかったですか?

61 :
のっけ丼、なにより自分で選ぶのが楽しいですよね!
あとトロやサーモン、カンパチどれも分厚くて驚きでした。
白子も食べましたが最高でした!

下風呂温泉の新湯に入ってきました。
激熱でしたw
地元の人たちに囲まれてのんびり浸かってきました。

ここの皆さんに教えてもらわなかったら
わけわからないまま浅虫温泉に三泊くらいして終わってたと思います
まさか下北半島に行くとは自分が一番驚いてますw

62 :
下北は遠いもんなぁ
仙台に2年住んだときに下風呂も一度行ったけど一人で運転だとクタクタだったわ
弘前くらい往復だとまだそうでもないんだけど

63 :
のっけ丼で喜びとはカッペだなw

64 :
>>63
青森はカッペの聖地みたいなもんだからいいんだよ。
浅虫の鶴亀食堂で驚いた俺もカッペか?

65 :
釧路も八戸も田舎だ

66 :
函館は大都会……だった。昭和初期までは。

火災さえ無ければ、北海道は札幌と函館の2極化してたのだろう。

67 :
今日は、ここでおすすめしてもらった大間へ行ってきます。
あまりマグロには興味ないんですがここまで来たら本州最北の地へ向かいます!

68 :
>>67
マグロを食う以外にすること無いけど楽しんでおいで。
運が良ければ店のヌコが巨大なマグロを食ってるところが見られるかも。

69 :
いま大間崎なんですが、たしかに食う以外ないですねw
ヌコが店の外をウロウロしているから写真撮りたい!
寒いのですが寒さをしのげる場所が食堂か土産物以外場所みな閉まっていますね。
昼のバスで下風呂戻って、今日は大湯に行ってきます!

70 :
>>69
展望室も閉まってるのかな?
風邪ひかないようにねw

71 :
大間といえば 映画「魚影の群れ」の舞台
ちょっと山の方には海峡保養センターがあるな
原発(工事中)もあるけど・・・

72 :
魚影の群れの舞台ですか!
大間は「私の青空」推してましたw
保養センターは大間崎とは少し離れた場所で諦めました。
でもマグロの肝焼きがとても美味しくて満足です!
あまりに寒くて下風呂に戻ってきました。
今日は大湯に行こうかと思います!

73 :
大間の帰りに湯ん湯んで過ごすのもありだったと思う(桑畑下車徒歩5分)

高台から眺める津軽海峡も良いよ
冬は露天やってなかったと思うけど

飯も食えたんじゃなかったっけ?

74 :
佐井から青森行きの船があるよ。
凪なら仏が浦観光ができる。
寒いけどね。

75 :
おかげさまで下風呂を満喫できました。
いま東龍館に向かってます!

76 :
東龍館、渋いす!!
最高ですね!

77 :
お、東北町着いたのか
近所にもいい温泉いっぱいあるから、時間あったら行ってみなよ

78 :
とりあえず腹減ったので駅前の食堂で炒飯を食べて夕飯も出ないから夕飯どうしようか迷い中です。
とりあえず東龍館の風呂に入ってきます!
親切なおばちゃんに癒されます。

79 :
東龍館の風呂、夏はいいかもしれないですがちとぬるすぎて寒いですw
東北温泉に行ってきます!

80 :
駅の近所に早く閉まりそうな商店があったような。他にもいくつか飲食店あるよね。
山の中よりはそれなりになんかある
東北は自分の車でしか回ってないからわからんが公共交通だと大変だろうなー

81 :
東龍館近くの焼肉屋に行ってきました!
色々食べて2500円くらい。
東北温泉は面倒になってやめましたw

82 :
>>81
>東北温泉は面倒になってやめましたw

おいおい

83 :
温泉に飽きてても後で後悔したくないから自分ならとりあえず行くかなー
時期的にまだだろうが、行ったときに東北温泉の湯のそばに水芭蕉が咲いてて笑ったわw
まあ、義務でもないから敢えて行かないってのもありだとは思うが

84 :
別に明日チェックアウト後でもいいんでない?
自分は比較的近いから東龍館泊まった時はパスしたけど。

85 :
おれも青森つれずれに温泉三昧してみたいなぁ・・
いいなぁ・・・
カネも時間も足りない

86 :
パンダ号を使えば、東京から片道4000円〜6500円くらいで青森に行けるし、
津軽フリーパスなどのフリー切符を使えば、低コストで温泉三昧することはできる。

時間が足りないのは知らん(笑)

87 :
高速バスの東京-東北ルートは地獄だぞ
体痛くて眠れない

88 :
東京から大館あたりの高速バスが 7000円ぐらいで、いつも弘前から東京までのバスが安いなと
思っていたが、そういうことか。大館からのバスはちょい高いが快適だよ。

89 :
>>87
別に地獄ってほどでもないが。
まあ、眠れないのは確か。

>>88
パンダ号は4列シートだからな。
弘南バスでも、津軽号やノクターン号のように、3列シートの路線もある。
ちなみに、ジュピーター号は、片道1万円弱くらい。
ジュピター号は、増便の4列シート車だと、500円くらいしか安くならないし、
車両自体も、4列シート車同士なら、パンダ号の方が上だったりするから、
増便車しか取れないようなときは、わざわざ弘前経由にしてパンダ号使ってるわ。

90 :
昼間の便もあるぞ。
一日つぶれるから暇人向きだが。
大震災の日に乗ってて、地獄を見たけどな。

91 :
> 大館からのバスはちょい高いが快適だよ。


んなぁ こたぁない

一緒だよ

92 :
広田温泉の水風呂
朝に入ったからかすごく清清しくて気持ちよかった〜

93 :
青森→秋田→岩手の温泉巡りと雪見酒を楽しんで、帰りは
盛岡からの夜行バスにしたけれど6500円で東京までアッと言う間だった
惜しむらくは夜だから雪しか見えず、SAで降りることもなかったこと
安いからまた利用したい

94 :
>>91
混んでいる時期に乗ったんじゃないのか?
混んでいる時期になると、バスのランクが下がるんだよ。

95 :
【 6. その他シリアルナンバー取得方法は随時ご案内】

投票権を得るには、下記6通りの方法があります。また、投票数も異なります。
1. JKT48 16thシングル「So Long!」CDに封入されているシリアルナンバー(6票)
2. JKT48 16thシングル「So Long!」ミュージックダウンロードカードに封入されているシリアルナンバー(3票)
3. JKT48 3rdアルバム「JKT48 Festival Greatest Hits」(KFC限定販売)に封入されているシリアルナンバー(3票)
4. JKT48 OFFICIAL FAN CLUB(1票)
5. 劇場公演を鑑賞して得られるシリアルナンバーカード(1票)
6. その他シリアルナンバー取得方法は随時ご案内

96 :
>>93
お疲れ様です、おおむねいい旅だったようで
うらやましいです。
あくせずしないでのんびりできる旅、うらやましいです。

97 :
>>96
有難うございます
東北は移動時間がかかり過ぎて効率的に旅行したい人には向かないですが、
実際に旅すると風光明媚で温泉も多く、食べ物もその地方ならではという名物で大満足
3〜4日の空き時間を作って行く価値アリです(温泉旅館も安いし帰りだけ夜行バスだと費用も格安)

98 :
>>96
あくせくしない、だな。
今あまり使わないからな

99 :
黒石の100円温泉今月末にて終了

100 :
>>99
噂の100円温泉、1回でも行っておくのだった
残念

101 :
あらら。母体の経営者でも代替わりしたのか?
一度行ったけど夕方で人が多くて落ち着かなかったなー

102 :
>>99
嘘だろ・・・
何があったんだろう?
あそこはトラブルも多いって聞いてるけど・・・

103 :
がーん

104 :
突然のことで驚いた。貼り紙は最近出されたのかね。

公衆衛生法の野暮な指導でも入ったのかな。
管理人もいないので、料金不払い、時間外の入浴、戸締りやタバコの不始末、
お年寄りの事故とか、以前から多少不安に思う部分もあったけど残念。

あと大鰐の山吹も今月いっぱいだったね。
良い温泉が次々と姿を消すのは本当に淋しい。

105 :
nhkが引き金かねぇ

106 :
でも無人の共同浴場って青森県外にも普通にあるし
法が問題なのか?

107 :
新聞には建物の老朽化が原因と書いてある

108 :
あのレベルのお湯なら、日帰り施設でもいいからしっかり建て替えて運営して欲しいな

109 :
横からすみません。
あすなろ温泉の家族風呂付きの部屋を希望したのですが「空いてたらそうします。」と
ガチャ切りされました。再度確認の電話をした方がよいでしょうか。
風呂付きが取れないなら行く意味がないので。

110 :
無駄足踏みたくないなら確認すべきでは?

111 :
>>110
ご助言ありがとうございます。確認します。

112 :
あすなろは素っ気無さと適当さがデフォだから
ばあさんはそろそろ隠居して全部あんちゃんに任せろよとは思う

113 :
不老不死温泉を書類送検 違法残業疑い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170414-00010008-dtohoku-l02

114 :
違法残業とか今は厳しくなっているのかいな?
田舎だから少しくらいと思っているのだろうな。

115 :
22人に対して350万だからかなりだぞ

116 :
内部Kかもしれないな

酸ヶ湯あたりもやばいんじゃないか?

117 :
どんだけ長時間働いても温泉入ってれば過労死しないんだろ>不老不死温泉だもん

118 :
いや、過労死した人が自分の死んだ事も知らないで働かされてるから、
不老不死温泉なんじゃね?

119 :
ゾンビ伝説

120 :
急募 ネクロマンサー
仲間の笑い声が24時間絶えない明るい職場です

121 :
不老ふ死は料理持った従業員が左右全く確認せず宿泊客が多く通る廊下を平気で横切る
建物の造りも問題だが従業員の質も低い

122 :
ううん .000000000000000000・・1 もとってないよ ぎぶす てかもともとのうりょくがないひけんしゃだからここまで つきまとわられまくるてる

123 :
役撮る

124 :
ぬぐだまりの里再開できたのかな?
行った人いる?

125 :
>>124
JらんやR天を見る限り、再開したっぽいね

126 :
>>125
サンクスです。
HPはそのままだから心配だったけど、連休明けに行ってくる。

127 :
癒楽家福泉 介護入浴のため一般の日帰りは時間制限あり。
自分も含め知らずに来た人たちが風呂セット持って立ちつくしてました。
時間は要問合せとあったので これから行く人は確認した方が安全です。

128 :
来月蔦温泉に行く予定。行かれた方、どうでしたか?法師温泉とどっちが良かったですか?

129 :
>>128
どっちが良いかは当人次第だ
ゴタゴタ言ってないで行ってこいよ

130 :
行かずに後悔するよりも行って後悔

俺の座右の銘

131 :
>>128
湯屋の雰囲気はどちらも素敵。
法師に較べれば蔦のお湯は熱い。

132 :
三内温泉行ってみたいのですが
土日の午前中とかめちゃ混みですか?

133 :
午後よりマシだろうがまあまあ混んでる感じだろうね

134 :
混んでても風呂デカイし気なら無い

135 :
>>133
>>134
有難うございます。
片道780kmですが明日の夜出発して
土曜の朝行きます。
前からずっと気になって行きたかったので楽しみです。
風呂の後はのっけ丼挑戦したいと思います。

136 :
そこは人それぞれだよ
浴槽が大きいと言っても長湯出来るタイプじゃないインパクトのある泉質だしね

カランが空かないのは良いとしてトド衆を踏まないように移動しなきゃならない時があるw

朝イチアタックが一番快適かもね
それでも客は来てるだろうけど

137 :
>>135

細かいこと抜きに三内楽しんで下さいね
色んな意味でびっくりすると思うから

138 :
あすなろの風呂付部屋から帰宅して1週間。まだ体から油臭が立ち込めている気がする。

139 :
三内温泉行ってきました!!
お湯の臭いや色、肌触り
他のどこにも似てない独特の温泉ですね。
浴室の雰囲気もとてもよかったです。
土曜の11時頃でしたが、10人くらいしかお客さんいなくて
空いてました。
また絶対行きたいです。

140 :
NHK72時間 三内温泉キボンヌ

141 :
あすなろ温泉で検索すると、板柳町と青森市と七戸町にそれぞれあるぞw
なんだこりゃ

142 :
実際にそれぞれあるんですw

143 :
泉質も雰囲気もバラバラ

144 :
風呂付部屋と油臭でわかるだろ

145 :
>>144
すべて同一な奴だな

146 :
ここまで来たのかw

147 :
>>141
板柳>>>七戸>>>>>青森な。

148 :
青森市のあすなろ温泉、8年前に住んでたときよく行ったな〜
熱めだけど素朴な感じで好きだったよ
サウナでよく一緒になったヤクザはどうしてるかな

149 :
>>147
板柳と七戸はそこまで差は無い

150 :
アブラ臭を基準にすれば、>>147のとおりだろうが、泉質の良しあしという点では、そこまで差はないかな。
青森は知らん。

151 :
好き嫌いもあるしな
アブラ臭が苦手な人はあすなろは絶対無理

個人的な好みは、七戸>板柳>>>>>青森だが、
青森も決して悪い温泉ではない

152 :
訂正

アブラ臭が苦手な人は板柳は絶対無理

153 :
下湯ダム近くのたぬきの湯って今入れるの?

154 :
板柳あすなろ温泉の休暇室の座敷から見える
岩木山が見事だった

155 :
板柳あすなろの休暇室って泊り客の朝食会場だろうか。
岩木山が見事なのはもちろん,広間が結構立派で驚いた。
風呂付の部屋に泊まったけど,今回は露天の一番風呂が気持ちよかったな。

156 :
嶽温泉か百沢温泉かで迷ってます。泉質違うのは承知してますが、弘前市街地の温泉ビジホよりは良いと思って、、

157 :
(株)百沢温泉は今宿泊やってないから百沢エリアですと
中野か清明館か山陽、もしくはやや離れて三本柳って
ことになりますがいずれも鄙び系ですね
嶽でも百沢でも湯段でも温泉メインならどこも外れなしとは思います
ですので食事とか建物の新しさとかも検討要素かと

158 :
(株)百って、宿泊やめたんだ?

ちょっと下って、桜温泉も悪くないね
でも、個人的には湯段を支援してやって欲しい

159 :
俺も湯段支援に一票

160 :
来月下風呂行けることになった。
楽しみすぐる。

161 :
>>160
うらやましすぎる
お泊りはどちらですか?

162 :
湯段 何度か予約チャレンジしたけどいつも満室
悲しすぎる。

163 :
百沢で湯治する毎年の楽しみだったのになぁ、仕方ないけど、ザンネン
他県だけど同じときに岩手国見石塚の湯治棟も泊まってたけど今年はやらないそうで・・・
仕方ないし、10日くらい古遠部に引きこもろうかな・・・

164 :
>>161
さつき荘に連泊です。
もう一日休めればぬくだまりにも
行ってみたいんだけど
休めるかわからんのが悲しい。

165 :
青森良いけど、千葉からだと遠い
途中で給油が必要だけど、高速のGSは高いし
でも、がんばって、嶽、下風呂とか行った。

166 :
>>165
これ使えば途中のICで降りて給油出来る
http://www.driveplaza.com/trip/drawari/2017_tohoku_cam/

167 :
書きもらしたけど百沢の宿だと富士見荘良いよ
アソベの森も良いけどレジオネラ検出以降どうなったか未確認

168 :
>>164
さつき荘いいよな。あの浜湯系の貸切風呂の雰囲気最高。メシが旨かったのは、さが旅館。大湯に新湯と激熱湯に入りてぇ〜

169 :
>>165

ビッッツなら無給で都内から龍飛まで行けるぜー

170 :
嶽いいんか?俺なら秋田県境あたりに行くが、、

171 :
青森県内だけで3泊4日、宿泊先と立ち寄りのモデルコース作ってくれ。参考にしたい。埼玉から車で行きます。

172 :
>>171
最低限、何処に行きたいとか何がしたいとか無いわけ?
あんたの趣味もわからないし、あまりにも漠然過ぎて困惑。

173 :
釣り針でかすぎw

174 :
つべこべ言わずに書いたらええやん。糞みたいな住人やのう>>172w

175 :
>>169
おれCX-3だけど、都内から763キロ、燃料代3500円位だった。

176 :
高速代9590円。約8時間
帰りは半月かけて湯巡りしながらほぼ下道で南下。

177 :
>>174
よーしわかった
この俺が>>172に代わって書いてやろう
3泊4日全部古遠部だ、ソレ以外は一切禁止だ
文句無いよな?
書いたからには絶対にやれよ

178 :
それは贅沢だわ

179 :
古遠部の奥さんて綺麗ですよね。

180 :
>>174
3泊4日全部古遠部のレポを楽しみに待ってるw

181 :
>>170

嶽は良質な硫黄泉ですよ
しかし秋田県境矢立峠坂梨峠界隈は寂れる
一方ですので今後もご支援よろしくです
つっても最早古遠部とあいのりぐらいしか
宿残ってないけどね

182 :
3泊4日トド寝かよww

183 :
古遠部ドバドバ湯量が凄いですよね。

184 :
古遠部も相乗もいいよね。
そこから嶽に行って、日本海に出て不老不死に入って、戻って浅虫そこから下北半島に行って
下風呂、薬研に入ってから、南下して東北温泉から、酸ヶ湯、谷地、猿倉の八甲田山系の湯に
入るってのはどう?

185 :
結局そういう青森県内たらいまわしツアーになっちゃうよねw

186 :
津軽→八甲田→上北→下北たらいまわしツアーでいいんじゃね?

あいのり→古遠部→大鰐会館系どこか→新屋→新岡→(株)百沢→三本柳→嶽どこか→湯段どこか
→板柳あすなろ→三内→みちのく深沢→八甲田→酸ヶ湯→猿倉→谷地→蔦→姉戸川→李沢→恐山
→薬研晃山楼 (旧古畑)→下風呂共同&宿どこか→ゆんゆん→大間養老

ところどころワープしてるけど

187 :
たらい回しでいいんだよ
偉そうな口垂れた>>174がやるんだから、多少苦しくても文句は無いだろうよ
どうせなら函館の谷地頭とかも組み込んでみようぜ
新幹線使えば片道1時間だし余裕で日帰りだもんな

188 :
>>187
まったく口の聞き方を知らないニート住人にも困りものだよなw

189 :
174の人は良いからもう少し要望を出してみろって
埼玉から車で来るんだろ?アドバイスしようにもそれだけじゃ分からんし。
泊まりたいとことか食べたいもんとか見たいもんとかやりたいこと書けば
良いだけなんだよ。

古遠部連泊だって決して悪いプランじゃないんだぞ
車だったらそこから896とか大鰐とかまわれるし

190 :
>>189
いかにも頭の悪そうな文章だなw
低学歴確定だろ?

191 :
他人にプランを作ってくれ、なんて何様よ。
最低限の言葉遣いがなってない奴に丁寧に教える必要無し。

192 :
古遠部なんてもう終わってる温泉地だから、すすめてる奴もどうかと思うが。

193 :
そもそもどの程度の温泉好きなのか。
分からないのにマニアックな温泉ばかり書くのはどうかと思うが。
シャワーもない湯を勧めるなボケ、なんて言われて終わりでしょ。

お勧めするのは青森屋。以上。

194 :
終わっているというか…鄙びた感じの温泉が良いという人もいれば、多くの観光客がいるトコじゃなきゃダメって
人もいるだろう。

195 :
「終わっている」だの「始まっている」だの、こんな薄っぺらいセリフ吐くような奴がヌケヌケと出しゃばってくる事自体が恥知らずだな

196 :
荒れてるやん♪ええことや(笑)

197 :
賞なんか貰わなきゃよかったんだよな
あれで中途半端に現代的になっちゃったし客層も変わっちゃったし
貰ってなかったら廃業も考えてたみたいだらかなんとも言えんが

198 :
星野は糞ボッタクリだろ、絶対行かない!

199 :
初日関の湯一泊目→荒谷温泉→三内円山温泉→嶽温泉2泊目→あすなろ温泉→浅虫温泉→蔦温泉3泊目→谷地温泉→八甲田温泉→東龍館4泊目

これでどうだ

200 :
関の湯はもう廃業してるし、新屋が荒谷だし、さんない温泉は円山が余計だし、
あすなろは県内3軒のうちどれか分からんし、浅虫つってもおすすめ不明だし、
全体的に動線がめちゃくちゃだし、2泊3日の話が3泊4日になってるけど、
埼玉氏にはこのぐらいのアドバイスがちょうど良いなw

お疲れさん

201 :
昔、遊仙→みちのく深沢→三内→たらポッキ→湯ノ沢(なりや)→古遠部泊やったら
ここでアホ扱いされました
夜通し走って今はそんな元気はありません

202 :
今は古遠部三連泊はできません。連泊もダメです。。

203 :
連泊できない宿屋があるんだ。

204 :
>>199
わざとやってるとしか思えないほどメチャクチャでわろたw


埼玉から車で来るんだろ?
割とマジで考えるなら、初日は碇ヶ関で下りて古遠部泊
2日目は弘前〜板柳あすなろに寄り道して岩木山周りのどこかに泊
3日目は黒石を抜けて八甲田をハシゴしてどこかに泊
最終日は七戸に抜けて上北方面を回って八戸から高速に乗ってさようなら

こんなもんじゃね?

205 :
ぬぐだまりの里はどんな感じでしょうか?
遠くからはるばる訪れてもがっかりしませんか?

206 :
>>205
お湯はがっかりしませんが、そのほかは・・・・・・・

207 :
下風呂にしとけば間違いないよ

208 :
>>206
レス有難うございます。
客層があれなんですかね・・

209 :
下風呂って休日前おひとり様宿泊OKってないですよね。

210 :
>>208
客層ではなく、施設とメシが・・・・・

211 :
>>210
教えていただきありがとう。
ぬぐだまり行ってみようと思います。

212 :
>>209
宿に直接聞いてみるといいよ。
部屋が空いてればさつき荘とかでもOKだと思う。

213 :
>>209
下風呂は一人旅には優しい温泉地だと思うがなw
ネット予約だけ見ても、ニュー下風呂、かどや、つぼた、さが・・・。休前日OKのはずだよ。
もちろん満室の日もあるだろうが。

214 :
>>212
>>213
ありがとう、直接聞いてみます。
下風呂、絶対行こうと思います、楽しみ。

215 :
下風呂と言えば、カクチョウさんは営業再開したの?

216 :
井上靖が海峡を執筆した長谷旅館のこと??

217 :
古遠部、三連泊できなくなったってマジなん?
昔とまったときは食事内容とかを毎日替えてくれたりしたぞ

218 :
>>217
理由を書いていないしガセなんじゃないの?
荒らしをながびかせかったとか?

219 :
テレビ東京の番組で出川哲郎が喜龍温泉玉の湯入浴w

220 :
哲ちゃん来たのかw
こっちでの放送はいつだろう?

221 :
下風呂→東北→嶽→酸ヶ湯→谷地→蔦→大湯→後生掛→新玉川→乳頭黒湯

このルートで3泊4日で宿泊と立ち寄りしてきた。良かったわ。

222 :
そのコースだと宿泊は嶽、蔦、新玉川?

223 :
pHを調べてみた

下風呂 2.4 − 東北 8.4 - 嶽 2.0 - 酸ヶ湯 1.7 - 谷地 4.5 - 蔦 7.2 - 大湯 7.2 - 後生掛 2.9 - 新玉川 1.2 - 黒湯 4.2

酸性湯ばかり多いと思ったけど、東北温泉は弱アルカリ性なんだね。蔦と大湯は中性だし。

門馬温泉はアルカリ性温泉でpH9.1、浪岡温泉は東北温泉と同じモール湯でpH8.9だから、酸性系が多い東北の温泉
としては間に組み入れると面白いかも

224 :
嶽温泉て日帰りで立ち寄るとしたら
どこがお薦めですか?

225 :
>>224
室井佑月のポスターのとこじゃね?名物の釜飯と抱き合わせで

226 :
>>225
俺なら嶽きみも食える8月中旬以降に、ソコ行くw

227 :
嶽はいいよね。俺も好き。でもほんのたまには湯段温泉のことも思い出してあげてください。

228 :
湯段好きだけど予約取れないんだもん。

229 :
>>226
嶽きみのシーズンは、宿の予約困難らしいぞ。平日は大丈夫だと思うけど。

230 :
嶽きみってそんなに人気になってんの?
5年位前は一本買ったらもう一本くれるくらいのんびりだったぞ

231 :
とうもろこしだと今一番ブランド価値が高いんじゃない?
一度旬に食べてみたいとは思う。

232 :
少し酸性土壌で、よく日があたり、朝夕の温度差が大きいトコで朝方採って直ぐ調理するのが良いんだよ。
まあ、適地ってコトで。

233 :
>>232
なるほど、通販で買うんでなく旬の時期に
現地に行って食べるのが一番おいしそうですね。
嶽きみまだ食べたことないので8月食べに行こうと
思います。

234 :
酸ヶ湯➡青荷➡猿倉➡大鰐➡鱈ポッキリ

235 :
嶽の小島旅館はどう?鄙び系ですか?

236 :
温川山荘って復活するの? なんだか工事しているみたいだけど・・・

237 :
もしそうなら嬉しいが

238 :
>>236
https://www.facebook.com/nurukawa/

239 :
小島旅館と迷ったけど、山のホテルに予約入れた。嶽きみも楽しみだ♪

240 :
青森県で脂漏性皮膚炎に効く温泉はありますか?

241 :
谷地温泉で売ってるテンの縫いぐるみ、「テンテン 」
売店に所狭しにたくさん置いてあるけど、何気に可愛いw しかも今時純国産だと

242 :
テンテンほしい。
秘湯の会だった頃のスタンプも可愛らしいテンのデザインだったね。

243 :
>>240

八甲田とか酸ヶ湯とか嶽の酸性硫黄泉がいいんじゃないの?

244 :
谷地のぷくぷくのほうのぬるま湯、超気持ちいいよな。
2月に行ったけど、その時はテンは見れなかったな。見てみたいわ。

245 :
9月に3年振りの青森を満喫してきます。
1泊目 古遠部温泉 ※1度日帰り入浴はあり
2泊目 百沢温泉「アソベの森 いわき荘」
3泊目 下風呂温泉「さつき荘」※以前まるほん旅館に宿泊
あと1日休めれば、東龍館かすもも沢を追加したいところですが、
今回は難しいかも…。
何はともあれ楽しみです。

246 :
アソベの森ww ファミリー向けスーパー銭湯だろ

247 :
少なくともスパ銭では無い

248 :
何年も前だけど某サイトで評判がよかったからアソベに宿泊したけど成形肉のステーキでガッカリ
旅館で成形肉は初体験でした
今は違うのかな?

249 :
来月すかゆに行こうと思うけど、前にこのスレで話に出ていた湯守まだいますか?

250 :
それから、温泉とは関係ないけど弘前ねぷたの時は近くに駐車場ありますか?
どこも満車ですよね?

251 :
弘前ねぷたを見に行くなら、五所川原立佞武多も見に行こう!
迫力満点だよ。

252 :
>>249

酸ヶ湯の名前を出すなとは言わんがその話題の流れで
前スレが荒れた訳だから酸ヶ湯スレを活用してくれよ

253 :
>>250

このサイトなどをご参考に
観覧場所にもよる
http://da-inn.com/hirosakineputa-13022/

254 :
青森ねぶた見に行くついでに、昼間鉄道で行きやすいところで温泉巡りしようかと思ってます。
駅から近くて泉質が面白いところで、

 ・たらポッキ温泉
 ・浪岡駅前温泉
 ・三内ヘルスセンター(こちらは駅からはちょっと遠いようですが、泉質に惹かれました)

などを考えてますが、他におすすめってありますか?

255 :
>>254
小柳温泉

256 :
小柳はいい温泉なのは間違いないが、泉質は別に面白くは無い
泉質なら佃のゆーぽっぽの方がいいが
旅人がわざわざ訪れるようなところかと言われれば…

ちょっと遠いけど、姉戸川とか今の時期ならオススメかな
東北温泉も泉質は面白いし、上北方面はどこもいい温泉だよ

257 :
【アルトコイン投資】
https://yobit.io/?bonus=cjboI

258 :
>>255
こやなぎ温泉、小柳駅から近いのですね。調べてみると、加温しないぬるめの槽の湯が良いとか。
暑かったら行ってみようと思います。

>>256
つくだ温泉ゆーぽっぽ、こちらは東青森駅から近い、と。なるほどです。

上北、東北温泉には行った事があります。姉戸川温泉は未チェックでしたが、ここも良さそうですね。
駅の近くに普通に良い温泉がゴロゴロしているというのは、さすが青森だな、と思いました。

259 :
>>250
あの辺ならラブホに停めるのもありかもな

260 :
>>249
宿に直接電話して聞いてみるのが手っ取り早いかもな
女が入ると必ず追いかけてきてじろじろ見てる名物湯守はまだいますか?って

261 :
>>254
好みもあると思うが、泉質ならポパイが良いよ

262 :
>>260
怖っ!

263 :
ポパイは悪くはないが北常盤駅や浪岡駅からの移動がしんどくないか?
ということで川部温泉をあげておく

264 :
>>252
前スレが荒れたのは風呂で眼鏡が必要か否かって話で、たまたま酸ヶ湯がきっかけになっただけだから関係ないよ。
それよりこのネタは駄目だとかやたらとスレを仕切りたがってる奴がいてうざかった。

265 :
風呂でメガネ→酸ヶ湯の話題はお約束みたいなもんだからなw
適当にスルーして楽しくやろうぜ

266 :
高倉健が亡くなってすぐのタイミングに酸ヶ湯に泊まったんだが、
ちゃんとロビーに健さん追悼のパネル出してた。その翌年にも行ったが、まだパネルは展示してあった。
剥製が飾ってある棚の上だったと思う。なかなか律儀な宿だと感心した。

267 :
大光寺終了

268 :
>>267
突然すぎて言葉が無い

269 :
親戚筋から聞いたがマニアには有名な県内の某温泉も今年度で締める可能性が高い
湯守が老化と持病。

270 :
え?
大光寺って
近年立て替えたばかりでは?

271 :
>>270
そうだよ。
維持管理運営していた温泉組合が解散で7/31で終了。

272 :
>>269
どこよ?

273 :
>>269
どこそれ?

274 :
>>266
宿泊すれば良さもわかるのかな?
それなら日帰り客にも律儀に接してほしいですね。
風呂では湯守が客1人1人の股間を覗き込んで、隠してない人いたらちゃんと隠してねって言ってまわってるけど、あれは余計なお世話ですね。

275 :
>>270
ストリートビューが2014/5で新築工事の真っ最中だ

276 :
>>274
それはチンコかRかどっちだ?

277 :
温泉巡り、してきましたー。お礼代わりに、感想書きます。

姉戸川温泉★★★
夏には気持ち良いぬるい温度、ツルツル来る泉質、200円という安さ、駅からもすぐ、
素晴らしい! ただ、青森の冬は寒いんだろうし、その頃は敬遠されちゃうんだろうなあ……
通年の商売というのは難しい。

小柳温泉
くたびれた団地が立ち並ぶ中の温泉というのは珍しいなー、と思いました。
泉質的には、残念ながらちょっといまいち来るものがなかったです。
奥の小さい浴槽は、爺さんが陣取ってました……

つくだ温泉ゆーぽっぽ★★
東青森駅、たいして需要はなさそうなくせにでっかい陸橋だな、と思ったら
貨物で重要な駅なんですね、なるほど。
ユニバースのわきを通るとすぐでした。黄色い温泉が心地よい感じ、
内湯と露天で温度差があるのも良かったです。

さんない温泉★★
三内丸山遺跡にバスで行った後、そこから歩いていきました。距離的には
近いはずが、道を間違えそうになり難儀しました……
温泉は白濁の苦塩系(?)、なかなか本格的でした。上のつくだ温泉にしても、
県庁所在地近くにこれだけの温泉があるってのは、さすが青森です。
帰りは新青森駅まで歩きました(所要時間約20分)

たらポッキ温泉★
駅前はめっちゃ寂しく、こんなところに何かあるの?と思ったらちゃんと
ありました。重曹泉は他でもけっこうあるのでまあこんなもんか、といった
感じでしたが、焼きとっとが100円で売ってたので買いましたw

浪岡駅前温泉★
駅舎が妙に立派な浪岡駅、温泉はくろーいモール泉でした。東北温泉と
近いけど、あっちは他にも設備豊富で300円なので(こちらは350円)、
ちょっと負けてるなあ、と。


温泉激戦区青森を堪能できました。ありがとうございました。

278 :
>>277
星は3つが最高ランクでしょうか?
たらぼっきいまいちでしたか、今度初めて行ってみようか迷ってたんですが
微妙ですね。
姉戸川も行こうと思ってたんですがレビュー見て背中押されました

279 :
新屋温泉(有)5:30〜21:30¥350

たらポッキ温泉8:00〜22:00¥420

タヌキの湯(野湯)

元湯 猿倉温泉9時?15時¥500

ぬぐだまりの里 秘湯 八甲田温泉10:00〜17:00¥1000

みちのく深沢温泉7:00〜20:00¥400

姉戸川温泉9:00〜20:30¥200

すもも沢温泉郷4:00〜21:00¥200

東北温泉5:30〜22:30¥300

お盆休みに行こうと思うのですが、このプランから削除したほうがいい施設や
他にお薦めありましたら教えてください。
三内、酸ケ湯、蔦、不老不死、古遠部は前回行ったのでそれ以外でお願いします。

280 :
タヌキの湯はやめた方がいいんじゃないの?
お湯を張れる状況かも分からないし川沿い安全でもないし

281 :
新屋〜たら^猿倉のルート上からそんなに外れてないので
ダメもとで寄ってみようかな思たんですが
入れる状態だとして泉質的にはいまいちなんでしょうか?(特徴がない)

282 :
>>279
ルートからは少し外れるが六ヶ所村老人福祉センターおすすめ

283 :
>>282
有難うございます。
平沼温泉行ってみます、湯力かなりパンチありそうで楽しみです。

284 :
たらポッキは省略しちゃってもいいですか?

285 :
>>274
酸ヶ湯温泉の湯守のマナーの悪さは有名みたいだね。
秋田の混浴で会ったカップルと酸ヶ湯の話になって、やっぱりそのカップルも前スレに書いてあったのと同じような経験談を語ってて笑えた。
顔の特徴も一致してたから当時も同じ湯守だと思うけど、追いかけてきたり近寄ってきたり明らかに挙動不審だったみたい。
そんなんじゃ客も減るだろうなあ。

286 :
>>284

強い個性がある訳じゃないけどツルツルしたお湯好きにとっては決して悪い施設じゃないよ。
代替えを考えるなら浪岡駅前温泉をお勧めします。

287 :
>>281

タヌキの湯の話ですよね。ものすごく熱い単純泉です。
有志が整備しておりいつでも入れる訳ではないので初見では難しいといういう事です。
もらい湯狙いで最悪見学のみというのもありと言えばありですけど実はあそこは合法的な場所じゃないんですよ。

288 :
>>279

そのルートだと猿倉の前に谷地を入れた方が良いかと。

みちのく深沢→八甲田→又兵衛の茶屋→谷地→猿倉というのはいかがですか?
ただし七戸方面に降りて姉戸川に向かう際には来た道を戻る感じになります。

289 :
>>278
たらポッキ、重曹泉は宮城県の東鳴子等でいろいろ入っていたので
ちょっと評価が辛めになってます。>>286氏の言う通り、いまいちって
事はないですよ。

姉戸川は、暑ければぜひとも薦めたいです。ぬるい名湯というと、
福島の微温湯温泉、新菊島温泉がありますが、それらに勝るとも
劣らない温泉だと思います。

浪岡駅前と東北温泉は泉質的には近いレベルと感じました。ただ、
設備の充実度が東北温泉の方が圧倒的に良いので、行きやすさが
変わらない、という条件下なら東北温泉を薦めます。

290 :
姉戸川は今の時期なら絶対にオススメw

浪岡近辺なら、ポパイのコスパが最強だと思う
サウナと水風呂もあり、露天は温めでまったり入れる
足ツボ温泉?もなんか楽しいしw
浪岡駅前もお湯だけなら文句無しなんだけどね…

好き嫌いは個人差があるし、百聞は一見にしかず
評価は参考までに

291 :
青森はほんと凄い温泉が多くてうらやましいです。
遠くて年に1〜2回しか行けないのであそこもここもと
欲張ってしまって・・・
ポパイも良さそうですね。
1湯当たりの滞在時間減らして数稼ぐか
絞り込んでゆっくり浸かるか悩みどころです

292 :
東北温泉のツルツル黒湯を予定してるのなら同じ系統のポパイ(および浪岡駅前)
をカットして代わりに細野相沢って線もあるんだろうが残念ながら現在休業中だとか。

293 :
新屋は早朝のほうがお湯が新鮮でしかも早朝料金でちょっと安い。まあ、普通でも安いがw
ただし、緑っぽくなるのはむしろちょっと劣化した時間帯のほう。それでも昔よりちょっと薄くなった気がする。
まあ、温泉は生きものだしなぁ

294 :
下風呂の宿が全然取れないんだが。団体客?それともクローズ?

295 :
さっき〜かっぱのゆで浸かってきた
昼過ぎは空いてて快適だったが15:00頃から用事を済ませた人が増えて混んできた
露天プールは動物浮き輪を浮かべて父親+子4人がでギャーと五月蝿く遊んでたw

296 :
面白い棟方志功張りぼて像があった宿、館内も作品が一杯あった宿だが、
泉質は良かったな。メシも旨かった。その前に泊まった海沿いの展望風呂のとこは循環塩素だったので、ガッカリだった記憶が。

297 :
浅虫か?

298 :
ヅラ町議で一躍有名になった板柳

299 :
>>294
中国人

300 :
>>285
今年のお盆に酸ヶ湯行ってきたが、俺が行った時はたまたま会わなかっただけかもしれないけどその湯守いなかった

でも男女の仕切りの柵みたいなのが増えてて様変わりしてしまったな
混浴が売りの温泉だったのに、もう混浴じゃなくなったようたもんでがっかりだ

301 :
浅虫でオススメの宿教えて!

302 :
>>301
おがわ

303 :
>>300
挙動不審な湯守ならまだいたよ
女が入ってるとわざわざ入ってきて、近くにある立て札みたいなのを直すふりしてジロジロ見てたよ

304 :
まちなかおんせん宿泊施設を併設してるので人居るけど
湯冷めするしカラン空いてるのに隣に座って来るし
宿泊しないなら他に行った方が良いな

305 :
>カラン空いてるのに隣に座って来るし

これは他の温泉でも時々起こる現象

306 :
>>305
あんたイケメンじゃないの?
ホモが寄ってくるんだね

307 :
>>304
自分はその状況で「あ、すみません。いつもお使いのカランでしたか。」
と聞いたことがある。
マイカランだったみたいだったけど特に揉め事にはならなかったな。

308 :
常連はいつも使うカランとかサウナの席も決まってるからなw
一見さんがわけも分からず睨まれたりとか普通にある

309 :
そんな状況いやだな

310 :
公共の場で自分の縄張り主張しだすとか単なるキチガイだな

311 :
それが結構いるから困るのよ
大抵はジジイだが

312 :
狭い縄張りだなw

313 :
あいのりってどう?

314 :
たまにマーキングしているジジィいるからな

315 :
>>313
いいよ。まったりできる

316 :
大間温泉海峡保養センターの話題があらへん

317 :
温泉に入った感想を気持ちいいとしか書けない無能ブロガーってどうなん?w

318 :
>>317
マーズのことか?

319 :
ボロガーのことだろ

320 :
グーグルマップの評価で「シャンプーがある☆5」とかもアホだと思う

321 :
嶽キミ、結局今年も食べれなかった。
来援こそ食べたい

322 :
通販で買えないのかな?

323 :
現地で取れたてが一番旨いんだよ。

輸送するだけで、とうもろこしの味が並の味になってしまう。
まあ、それでもうまいけど。

324 :
都内のデパ地下で二本599円だった
高くてとてもじゃないが買えない

325 :
今日、白馬龍神に妙な団体がいたな。何のオフ会だあれは。

326 :
覆面着用していたか?

327 :
冬の青森って雪道が怖くて行ったことないのですが
4駆のスタッドレスなら大丈夫かな・・
チェーンとか持ってません。

328 :
嶽きみもうないの?
明日岩木山の方にいこうかと思ってるんだが

329 :
四駆スタッドレスでもダメな時はダメ。
2度ほど焦った経験がある。
以後スピード控えめ、地元ナンバーの速い車には道を譲るようにしてる。
あと四駆とか関係無しに吹雪の日はきつい。
視界ゼロだし除雪が追いつかなくて道路が道路として機能しない日もある。
山に行くなら予定びっしり詰めない方がいいし、公共の交通機関を使えるならその方がいいです。

330 :
青森に限らず長野や新潟とか山間部のスキー場行くと
四駆チェーン無しが坂登れず止まって渋滞発生させてる
だいたいは四駆スタ無双と思ってる首都圏ナンバー

331 :
四駆にも色々あって、一輪のみ路面噛んで登れるのはデリカとスバルの電子制御四駆設定のあるものだけという事実。
センターデフビスカスのスタンバイ四駆でも登れない。

332 :
ずいぶん脅かすなw
毎年冬に青森行くけど普通車でチェーン巻いてるのなんて見たことない
唯一困ったのは酸ヶ湯に泊まって雪に埋もれた車を掘り起こすのに30分ぐらいかかったことかな
そもそも辺鄙なスキー場を持ち出すのがおかしいし四駆で過信するなってアドバイスなら下り坂だし
10年落ちのスタッドレスは問題外だが樹氷にしろ古遠部も下風呂も時間に余裕持てば問題無し

333 :
八甲田界隈って、異常にスピード出してる車が多いけど
冬場もそうなのか?

334 :
県道40号は青森八戸の最短路なんで、営業車がバンバン走っていてアベレージ速度高い印象
冬はそもそもスピード出せないが、異常に遅い車が居た場合は見通しよい所で追い越すし、その方がお互い安全な気がする
夏場のマイペース運転はただの自己中運転だと思ってるけど、
冬は慣れてないと普通に走ることも出来ないから、マイペース運転は仕方ない

実際に運転していて滑りまくるのは、通行量の少ない山岳部じゃなくスタッドレスで磨き込まれた市内の道路だけどね
中途半端に除雪融雪されるみちのく道なんかは例外的に危険だけどさ
磨き込まれたブラックアイスの上にサラッサラの粉雪被ってたら歩くのも不可能だし、どんなスタッドレスも無力

年式新しい車はイエローのヘッドライト禁止だから、イエローの補助灯は是非欲しいね
青白いライトはおkでイエローは駄目とか、雨や雪や霧が多い日本に合わないと思うんだけどなぁ

335 :
前に警視庁24時的な番組で
みちのく有料道路
真冬の夜間に横転事故
運転手は若い女性ドライバー
横転理由は煽られて焦ってスピン
煽った車は逃走wwww

真冬の夜間に気絶でもしてたら
凍死じゃねーの?wwww

336 :
> 八甲田界隈って、異常にスピード出してる車が多いけど

八甲田に限らず、首都圏でもどこでも

アホクルマは先に行かすよ

337 :
下風呂温泉なら冬でも山道ないから行けそうかな・・・
今年のお盆にお邪魔した時は道中、タヌキの死骸を
避けるのに急ハンドル切った事故で凄い渋滞で大変でした。
冬の青森、楽しみです

338 :
山道じゃないから
甘いわー
地吹雪ナメたらアカン

青森の国道、吹雪で数百台が立ち往生
知事、自衛隊に災害派遣要請

ワイルドだろぉ〜

339 :
動物は避けたらダメ
自分が犠牲になる

340 :
>>338
青森スレで馬韓西人・・・

341 :
口語は仕方ないにしても文語くらいは標準語で書けないものか
その辺が関西人の嫌われるところ。

342 :
関西弁少し書いたら関西人と思う馬鹿www

343 :
何となく関西弁で書きたくなるのはわかるw
俺もたまにやるしw

344 :
>>342
>>343
馬韓西弁ほど東北に似合わないものはない
東北の観光地で聞く韓西弁は
何処でも大騒ぎするカス三国人に通じる

345 :
blogs.yahoo.co.jp/vituetale/folder/927135.html?m=l

ほとぼり冷めて見れるようになってる。
完全に削除したかと思っていたがそうではなかった。
これはたちが悪い。

346 :
流れをぶった切って悪いんだが・・
2月に下風呂に行きます。
そのあと青森市内で一泊、もう一日どこかの温泉に一泊して新幹線で帰京したいんだけど
おすすめはありますか?
八甲田温泉がやってればよかったんだけどね。
公共交通機関利用です。

347 :
下風呂いいなぁ・・・
ご飯美味しいし
でも下風呂のすぐ前の海岸
真冬は荒れて凄い波ですよね
見てると怖くなる

348 :
>>346
酸ヶ湯、谷地じゃベタかw
弘前方面に足を伸ばすか・・・

349 :
浅虫温泉だと下風呂とロケーションの雰囲気被る気がする。
箒場の又兵衛や深沢だと交通手段がない。
どこもお勧め出来ないけど強いて俺だったら県営美術館行って蔵八で日替わりランチ食って三内温泉入って八甲田丸ワラッセアスパム行ってのらくろ鎌倉行って駅前で一泊

350 :
泊まりは東北温泉、ついでに日帰りで姉戸川とか。

351 :
346です
ご意見をいただいて、あっちこっち検討しました。
浅虫は349さんのおっしゃる通り海辺で下風呂とかぶります
弘前方面、古遠部や青荷なども考えましたが、レンタカーでも借りないと無理。
いっそのこと艫作の不老不死とも思いましたが、五能線が不便すぎる。
で、駅から送迎という点で、348さん提案の谷地を選びました。
みなさん、有難うございました。
ついでながら、下風呂は飛行機で函館に飛んで、フェリーで大間に渡ります。
青森市内の三味線の聴ける民謡酒場、以前はいぶし銀に行っていたのですが、
今回はりんご茶屋かな、と思っています。

352 :
>>351
青森市内一泊だったら下風呂はゆっくりと出発できるね。
朝9時前のバスだと少しせわしないから。

353 :
下風呂と谷地なんて最高の組み合わせだな。羨ましい!

354 :
冬の谷地は運が良ければめんこい貂に会えるぞw

355 :
冬の函館〜大前は欠航が怖いな

356 :
>>355
その可能性があるんですよね。
次善の策で、函館から新幹線と青い森鉄道乗り継ぎで行こうかと
思ってます。
フェリーが欠航になるくらいだと、JRも危ないかなぁ。

357 :
>>356
強風だと野辺地〜下北の大湊線が運休の可能性ありかな

358 :
古遠部は最近駅からの送迎やってないの?
オレはいつも自分の車だったけど、昔停まったときに同宿者が送迎してもらってたで

359 :
送迎は津軽湯の沢駅からだから、急行や特急は止まらないんだよね。

360 :
あの辺の温泉が消えていった原因の一つだよねぇ

361 :
青森県の温泉でいい所教えて下さい。
下北地方は制覇しましたので、津軽南部の方面をお願いします。
泊まれる温泉旅館が良いですが、なければ日帰り入浴でもかまいません

362 :
ついに酸ヶ湯にも雪の季節が来たか。

363 :
昨日(月)青森まちなかで~今日(火)みちのく深沢で浸かった
深沢へ向かう前の昼過ぎに酸ヶ湯まで上がった~冬タイヤではないが

364 :
津軽では嶽温泉、板柳温泉、高増温泉、森田温泉、百沢温泉、みちのく温泉

365 :
津軽南部の温泉って、ほとんどいい所しかないからなぁ。

ぶっちゃけ書ききれん。

366 :
湯の沢、復活しないかなぁ・・・
50万ずつくらい200人くらい集めたら何とかならんかな・・・

367 :
>>345

懐かしいw
まだこのオネエ、画像パクリしてたんか。

過去にとあるブロガーに注意されたはずなんだけど。

368 :
>>366
日帰りだけなら、もっと安い額でも……

369 :
かつての100円温泉みたいなプレハブでもいいから建てて欲しいよな
あのお湯を垂れ流しはバチ当たりだわ

370 :
三内温泉行って来た
湯が温くなって常連さんは
掃除のおばちゃんに文句言ってた

371 :
>>344
トンキンも

372 :
馬韓最右翼無職キタ

373 :
ヤッホー!下風呂行きが決まった。嬉し過ぎる!!

374 :
いいなあ下風呂。
イカで一杯やりて〜。

375 :
青森市内から3時間がネックなんだわなぁ。泉質は抜群だしメシも旨いから、良いのは分かってるんだが>下風呂

376 :
弘前住みだが、下北は同じ県内とは思えないくらい遠い

377 :
フェリーでワープがいいんじゃね?下風呂

378 :
脇野沢なんかに降ろされてもね・・・
下北駅の裏の辺りにでも埠頭があれば今より大幅に利便性上がるんだけどさ
海自居るから無理なのかもしれないけどね

379 :
そっちじゃなくて函館〜大間じゃね?

380 :
青森市内から〜って話の流れから、脇野沢のこと言ってるんじゃないのか?

脇野沢から下風呂でもかなり遠いけどな

381 :
下風呂は何処の宿が良いの?やっぱさつき荘?

382 :
下風呂で一泊して、電車とバスで移動して獄温泉でもう一泊したなぁ

383 :
桜の季節に下風呂からむつ湾フェリー経由で弘前まで行ったが結構遠かった
午前便に乗るには朝下風呂でゆっくりできないし、午後便だと弘前着くの夜になってしまう
繁忙期の3往復ダイヤなら上手く組めそうだったけど、あんなガラガラなフェリーで普段から3往復にしてくれとは言えないやw

384 :
オール陸路だが、下風呂チェックアウト→下北→恐山観光→下北→野辺地→青森→弘前チェックイン
で、弘前に夜着いたw

385 :
弘前〜下風呂
高速使って、弘前〜福島か栃木

大体同じ時間

386 :
冬場は日が短いわ、道路が雪まみれだわで、弘前くらいからの移動でも下風呂までが余計に遠く感じる
日中の移動に占める割合を考えると・・・他に行ってダラダラする時間を長くとったほうがいいかってなったりする
青森県だけで五日くらいとれるなら行くけど

387 :
下北縦貫道がむつまで全通するのはまだまだ先の話だもんなぁ
しかも既存有料道路との接続は更にその後
完全全通する頃に生きてるかどうかも怪しいよ

388 :
冬の下風呂は最高だよ。アンコウのフルコースが食べられる!

389 :
下風呂温泉の新施設、露天風呂も整備へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20171119030761.asp

390 :
街なかに作っても半露天がいいとこだろうな。
それなら風情を大事にしてほしい。

391 :
下風呂大湯はあの坂を歩いて登るのは年配にはきついですよね。
特に冬は・・・
おいら新湯まだ未湯なんでなくなる前に行っておきたい

392 :
【東日本劇熱番付】

横綱:野沢
大関:渋
関脇:下風呂(新湯、大湯)←ココ

393 :
鳴子の川渡だの蔵王の川原湯だのいくらでも熱いところありますやん
知名度だと草津とかのような気がするし。地蔵の湯とか。3回行ったけどいつも手持ちの温度計で48度w

394 :
年末年始を下風呂で2泊3日の予定 久しぶりに大湯に行くぜ

395 :
年末年始のさつき荘先に取ったの誰だよ

396 :
さんない温泉、また掘るから休み?

397 :
来月肘折に連泊で行くんだが、急に休みが入って更に2日休めることに。
このスレで評判の良い下風呂に行きたいな、とふと思ったけど、肘折→下風呂って電車移動だけで大丈夫ですか?
まだ下風呂の宿は取っていません。下風呂は行ったことないので行ってみたいです。
青森は、酸ヶ湯や蔦、谷地、弘前周辺の各温泉には行ったことありますが、下北だけは未開の地です。
友人に話したら、浅虫にでも行ったら?と言われてしまいました。浅虫にも行ったことないのですが、自分的には下風呂のほうがいいです。

398 :
>>397
肘折発が平日か土日祝日かによって村営バスの時間が違ったりするので、きちんと提示できないが、まあ行けないこともない。
一泊だったらオススメしないが、連泊ならそれもいいかな。
ただ、下風呂に着くのは18時過ぎになるだろうから、宿にはその旨伝えておかないと。
17時台に着く手段もあるが、面倒なので略。

《新庄→大曲→盛岡→八戸→下北→(バス)→下風呂》 が一番安上がりかな? 

399 :
無理せず青森で1泊すればいい

400 :
>>398
>>399
ご教示ありがとうございます。青森で1泊すると、それで終わってしまいますので、
肘折から当日中に下風呂に着きたいです。地図で見たらえらい距離なんですが、
新庄から北上して秋田新幹線ですか、、山形まで戻って、山形→仙台を思い描きましたが、なるほど、、、
調べ直してみます。自分名古屋なんですよw 大遠征になりますわ!
あと、じゃらんで調べたら来月の予定日の下風呂の宿の空きが、
三浦屋、坪田旅館、かどや旅館の3つでした。三浦屋が一番高いですが、海沿いで眺めは良さそうです。坪田とかどやは風呂が小さそうですが安い!
迷ってますわ、、、

401 :
>>400
山形まで戻ってバスで仙台(便数多い)へ、そこから新幹線で八戸もあり。料金的には高くなると思うが。
三浦屋は露天と内湯があるが、内湯は温泉ではないはず。

402 :
新庄から陸羽東線で古川まで出てそこから新幹線という手もあるが沿線が温泉パラダイスなんで誘惑に勝つのが大変だぞw

よりによって肘折から下風呂ワープかよ。
1日は移動で使う覚悟が必要なのと青森入りしてからも大湊線が悪天候で止まるリスクも考慮した方が良い。下北駅から下風呂までのバスはまず大丈夫。

403 :
大蔵村の村営バスが1日4本でかつ朝8時からなんで時刻表確認しつつ緻密な計画立てないと大変なことになるぞ。

404 :
以前車でだったけど
肘折の翌日下風呂は余裕だった
チェックイン前に着いたので大間崎とか行って時間潰ししたよ

405 :
夏場で自家用車でも下風呂に行くまでに八幡平あたりでつかまってくじけて泊っちゃいそうw
公共交通だけで冬に二日で下風呂まで足を伸ばすのは大変そうだな・・・どこかが大雪で天候悪くなったらアウトになりそうで怖い
行くだけじゃなくて帰りもあるんだよね・・・いざとなったらさらに休み伸ばせるとかならアリだとおもうが・・・

406 :
あと、浅虫に関しては強行軍でわざわざ行く場所じゃない。近所を通りかかって時間もあるなら寄るのもありだと思うが。
個人的にはだけどね

407 :
たけのこの里が終わりって本当なの?

408 :
>>407
ソース
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20171125030921.asp

409 :
また碇ヶ関の温泉が1つ死んだか
湯ノ沢とかたけのことか、一般人がわざわざ行くとは思えんしな

410 :
医者の息子のおっちゃん、去年くらいで辞めたいっていってたのにやめどきを失ってるな
近所が先にやめるとますますやめにくくなって本当にへろへろになってる
大手ネットサイトからの予約者はそのへんをかんがみてほしい・・・

411 :
青森県の中で、宿泊できる温泉でどこが一番いいですか?
露天風呂もあったら最高ですが
たくさんあると思いますがお願いします

412 :
たけのこの里終了するなら
全部元通りにして
久吉温泉復活させろ!

413 :
>>408
やっぱり本当なのか

>>409
夏休みとか休みの日は、家族連れがすごいんだよ
ここが無くなるのは結構痛いと思うBBQとかできるし
コテージだけなくしても、ある程度使える施設は残した方が良いと思う

414 :
>>411

時期的にもう遅いが 1)八甲田温泉
2)板柳町 あすなろ温泉旅館
あすなろは周りの温泉銭湯も含めてだけど

415 :
肘折に三連泊すればいいだろ。青森の温泉よりよっぽどいい。

416 :
自分の希望も好みも告げず良い所教えろとかw

417 :
下風呂で地元娘をナンパして旅館に連れ込んだことある。雪肌がスベスベで気持ち良かった。

418 :
>>417
兄弟か?

419 :
東京の温泉マニアです。あげさせていただきます。
12月第1週、青森に温泉巡りしにいこうと思ってます。
一箇所場所をお尋ねしたいのですが・・・

弘前市か中津軽郡で、旅館を廃業して、土産物屋と立ち寄り入浴のみ
営業してる場所があるとの情報を得たのですが、
何処にある何てところか教えてはいただけませんか?

手がかりになりそうな画像はこちらです。
https://imgur.com/82pVKSx
嶽温泉でしょうか?

どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

420 :
>>249
アザのおっさんな
最近行ってないから分からないけど、アザのおっさんなら青森市内で見かけたよ
あの人、目立つからすぐわかる

421 :
青森のろくさん食堂
今月で閉店
本当?

422 :
浅虫の?
本当ならショックすぎるんだが

423 :
ぐぐったらマジっぽいな・・・

424 :
マジだった!

425 :
>>421
自己レス

本当か!
残念ですm(_ _)m

426 :
ろんさん入口に、大晦日で閉店との貼紙ありました

427 :
 平川市の花の湯でラドン岩盤浴が昨日(12月21日)から始まったよーです。

・花の湯
http://www.hanano-yu.net

428 :
https://i.imgur.com/V4K1Htj.jpg
https://i.imgur.com/8ohGfs9.jpg

う、嘘やろ・・・(´・ω・`)

429 :
冬季休業??

430 :
泉温低下の再掘削だよ
三内恒例のやつ

431 :
青森の温泉宿は飯がまずいな

432 :
http://www.dv-au.com/area-hokkaido-tohoku/aomori/ 青森県の大学偏差値

http://www.dv-au.com/area-hokkaido-tohoku/miyagi/ 宮城県の同等

433 :
青森の温泉に行きたすぎて倒れそう
今忙しくて有給とれんのだよなぁ

434 :
とれんのだよなぁ?
変な日本語w

435 :
関東では通じる

436 :
明治・大正・昭和・平成を通じて、青森県の高校からは、残念ながら東大理V(医学部)に合格した歴史はありません。
しかし、小生の知人に平内町出身の優秀な女子がいました。小学生で、世界文学全集を読破し、
数学の因数分解を解いたりIntegraの問題を解いたりして、小学校の教師には手におえませんでした。
数学オリンピックにも出る頭で、教育できない学校や親は困り果て、東京にある偏差値の高い女子学院に入学させましたが、
そこでも成績は1番で、物足りなさがあり、女子の開成と言われる偏差値77の桜蔭中学校・高等学校に編入させましたが、
そこでもトップの成績で、現役で至難の業と言われる東大理V(医学部)に合格しました。卒業後、
大学院から国境なき医師団に参加して、
アフリカ勤務を長い間してました。その間に国際結婚し、子供ももうけましたが、そのころから精神に支障をきたし
帰国。明らかな精神病にり患してました。
様々な策を講じましたが、離婚を契機に更に悪化して、医師免許はく奪になりました。
だから、その話は表に出てきません。今は安定した生活を送っています。事実上、青森からも東大理Vには合格していたのです。

437 :
>>435
馬韓西乙w

438 :
このスレ、むるぶ臭がする…

439 :
青森の温泉旅館てなぜ夕食を一度に全部並べるの?
天ぷらとか冷めちゃうジャン

440 :
君は温泉にはむいていない。
一品ずつ楽しみたいなら、
高級料亭かフランス料理店でフルコース食べに行けば良い

441 :
おまえら安い宿しか泊まってないだろwww

442 :
安宿は湯船が小さいから新鮮な源泉を堪能できる

443 :
値段で選んでるうちはまだまだだね

444 :
古遠部は500円値上げか
また何か進化したのかな?

445 :
リニューアルしたばかりのころ、二食付き7000円くらいで3回くらい行ったなー
値段上がってからは一回くらいだ。温泉熱が冷めつつあるのもあるけど

446 :
>>444
冬の暖房費?

447 :
宿泊者用スリッパの質でも上げたんじゃね?

448 :
美人女将がよりツンデレに向上

449 :
>>446
8300円→8800円で暖房費500円別

初めて泊まった時は6300円だったかな?
その時と比べればかなりの値上げだが小刻みに上げてるから痛みは少ない感じ
シャワーもウォシュレットもエアコンも鍵も必要無いんだがなぁ
どーせならTV撤去で値下げしないかな?

450 :
痔だからウォシュレットだけは嬉しいわw
あとはいらんな。さすがに暖房の石油ストーブくらいははいるけど布団とかナシで寝袋持参でもいいし

451 :
ウォシュレット、BSTV、鍵、シャワー、うまい飯提供で何を文句言ってる

452 :
2食付で1万円以下なら十分安いと思う

453 :
1万で安いなんて言ってるのは関東からの観光客だけだってw

454 :
地元だと3千円とか?

455 :
ぬぐだまりは今から予約したほうが良い?

456 :
酸ヶ湯で女の陣地に入ってきてじっと見てくるジジイまじR

457 :
陣地って、小学生かよ
せめて、区画とか言えよ

458 :
?
どうでもいい

459 :
GWのぬぐだまりと酸ヶ湯と蔦はもうないよ。谷地に少し空きがあるくらい。下風呂も売り切れw

460 :
茶臼湯3月いっぱいで陥落。大鰐にも寄ってあげてください。

461 :
3日午前11時ごろ、青森県弘前市常盤野湯の沢の「山のホテル」敷地内で、同ホテルを経営する会社役員男性(68)=同市同=が建物近くで雪に埋もれているのを従業員が発見、119番通報した。男性は市内の病院に搬送されたが、午後2時35分、死亡が確認された。

 弘前署などによると、男性は1人で除雪作業を行っていた。屋根から雪が落ちる音を聞いた従業員が現場に駆け付け、埋もれた状態の男性を発見。掘り起こして救助したが、意識がなかったという。屋根には当時約1メートルの雪が積もっていた。同署が死因などを調べている。

 現場は嶽温泉郷として知られる岩木山麓にある温泉街。今冬、同署管内で雪害による死者は初めて。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-04133157-webtoo-l02

462 :
嶽温泉やべ〜

463 :
小島旅館だけになるのか?

464 :
>>463

田沢旅館、縄文人の宿、西澤旅館、赤格子館、嶽ホテル「。。。。。」

465 :
ショッキングなニュースだねえ
こんな時、近隣の同業者の心境ってどんななんだろ?

466 :
年齢的に引継ぎのことも考えてたと思うけど・・・もし身内なりの後継者がいればだけど。
一番大きいところだから地域への影響も大きいわな

467 :
>>461
あら、泊まったところだ。
ご冥福をお祈りいたします。

468 :
俺も去年岩木山登山の前泊でお世話になったよ。硫黄泉のいい湯だった。JRのポスターにもなってた宿だ。マタギ飯をお土産にも買ったよ。

469 :
湯段温泉に行きたい。
あの美味しい水飲みたい

470 :
無事、下風呂、谷地はしごツアー終了しました。
アンコウとイワナのフルコース、堪能してきました。
どちらもいい温泉で、青森の人がうらやましくなります。

471 :
/(^o^)\ナンテコッタイ

https://i.imgur.com/elTpDxU.jpg
https://i.imgur.com/YBGbGtf.jpg

マジ卍ぃ〜
https://i.imgur.com/SwQb3cL.jpg

472 :
>>471
定休日!!
事前調査が肝心だね

473 :
青森市住みだが、下北は他県に遠征するくらいの覚悟が無いと行けないわ
下風呂まで片道約3時間はきつすぎる

474 :
片道3時間では、なかなか自分好みの温泉に辿り着けないと思っている、俺神奈川県人

475 :
運転しんどいと感じるのは片道連続5時間くらいからだな・・・休憩挟んだら8時間以上だと1人だとイヤだから誰かを誘う
仙台出発で下道しか使わないから下北に行くときは盛岡か弘前あたりで一泊することが多いな

476 :
青森は陽が暮れるのが早い

477 :
>>473
函館在住なので直線距離はそっちより近いんだが
フェリーが2往復しかないのとバスの接続悪すぎで年1〜2回が限度だわ
フェリーの午後便に最終バスが接続してくれれば行きやすいんだけどね

478 :
https://i.imgur.com/ldescL2.jpg
行って来たぜ!?
毎回、川部温泉行く途中の民家の焼きそば屋が気になる

https://i.imgur.com/ldescL2.jpg
大館アメッコ市と弘前雪灯籠祭りにも行った
楽しかった青森&秋田
また行きたい\(^o^)/

479 :
>>478
いいなぁ〜

480 :
>>477
レンタカー借りるに限る

481 :
現在の蔦温泉は積雪量はどのくらいですか?
酸ヶ湯温泉よりは積雪量は少ないですよね?

482 :
埼玉県民だけど青森好きです青森行きたいよおおおおおおおおおお。
弘前の桜みたいよおおおおおおおお。

483 :
俺も埼玉県民だが
なぜ青森を好きに?

俺は出身が弘前だから毎年帰るが、
きっかけ知りたいな。

484 :
>>483
そう言われてもなあ・・
好きだから好きだとしか。
地元のかたがたにしてみれば苦労もしらないで勝手なことをと言われそうだけど憧れは憧れだもの。

485 :
もう何回か行ってるのだけれど「もういいや」と青森にいるときに思っても埼玉に帰ってくるとまた行きたくなるよ。

486 :
>>484
>>485
嬉しいこと言ってくれるな。
また青森に来てくれよ。

487 :
ありがとう行きますよ、必ず。

488 :
>>475
>仙台出発で下道しか使わないから

高速使えよw
どんだけ貧民だよ

489 :
ゆっくり道の駅めぐりしながらの旅も楽しい
クーラーボックス持って行って、生きたホタテを買ってくる

490 :
>>487
482だが、食べ物は地元民には当たり前だが
それ以外の人には知らない物が色々ある。
もちろん時期によるものもあるが、
しろ、みず、ねまがり竹、さもだし、
津軽漬け、ぶりこ、屏風山のすいか。
地元民にこっちのうまいものと聞いても関東を知らない人には津軽のものが当たり前なので以外と地元ならではの物を言えなかったりするよ。

それになんといっても温泉。

有名どころじゃなくてもあちこちいい湯がある。

491 :
リンゴをもっと生かせないものだろうか

492 :
ニューヨークで定番のホットアップルサイダーを売り出すのはどう?
シナモンがきいていて体が温まるよ
若者向けになってしまうかな

493 :
良いアイデア

494 :
浅虫温泉にはスーパーコンパニオンはいますか、
大鰐温泉にはいるらしい。

495 :
>>494
いますよ。青森から出張します

496 :
ピンクコンパニオンで検索したら、浅虫温泉のホテルの宴会が表示された
海外派遣された人が 息抜きくるのかな

497 :
メル(笑)

498 :
リンゴを生かせない青森

499 :
意外と良かったな鰺ヶ沢温泉。昨日駅にわさおファミリーがいた。実物初めて見た。

500 :
たけのこの里って休業ってなってるけど
もうやらないって事なのか?

501 :
報道によると、廃止や解体も視野に入れているそうだが。

502 :
たけのこ里 廃止しないでほしい
夏は避暑に最高の場所でした。

503 :
廃止や解体って・・・
あそこ まだそう古くなってないと思う、解体するほどじゃないんじゃないの
場所は辺鄙だけど、夏とか結構人居るし

504 :
碇ヶ関は関の庄とあいのりくらいしか残らなくなりそう…

505 :
古遠部ダメか?

506 :
雪溶けたかな
そろそろ古遠部に行きたい

507 :
古遠部のお湯 最高にいい

508 :
>>333
俺は大昔冬場の八甲田の田代平〜谷地の間を120〜140キロ出して遊んでた。
ちなみに車はFRのセフィーロ。

509 :
不老不死温泉てどう?おすすめ?

510 :
>>509
おすすめ

511 :
んじゃ行く
さんくすこ

512 :
>>510
露天で沈む夕陽見るのならば宿泊しなきゃ無理だからね。

513 :
わかったよ
で、近くのウェスパ椿山の展望温泉はどうよ

514 :
奇麗な夕日見たいなら一泊だと運しだいだね。
オレは2泊したので一日はきれいに見えた。

ウェスパ椿山は温泉は知らんがスロープカーで上に上がった絶景がおすすめ。
これも天気次第だけど。

515 :
ウェスパ椿山の風呂は窓を開け閉めできるから開放感があったり、余りにも寒かったら窓を閉める事ができて
いいんだよね。

ただ、湯が透明だからどうしても不老不死の方が効果がありそうで…

516 :
あったかくて天気がいいとドーム窓が開いてるので断崖からの眺めがきもちいい
ウェスパも不老ふ死にも両方入ったらいいさ
崖の上と海の前と両方楽しめばいい

国道から不老ふ死温泉への出入りがしにくい/見落としやすいからウェスパ椿山のところから出入りするといいよ

517 :
空から覗きの飛行機が気にかかると思うは、俺だけか、
北の船の監視がきびしい、深浦の道の駅に北野の難民が到着したから、きびしくなった

518 :
>>516
ウェスパ、不老ふ死ってもうノーマルタイヤでいける?
5月以降の方が安心かな?

519 :
>>518
へーきへーき
ノーマルタイヤで行けるよ

雪が溶けるの早かったから3月末でノーマルタイヤに取り替えた

520 :
下北地方の雪はこの時期もう心配ないかな
フェリー&マイカーで行きたいんやけど
当方関西住でノーマルタイヤなんです

521 :
>>520
ノーマルタイヤで大丈夫だよ

ノーマルタイヤで不安があるとすれば
5月の連休前にようやく冬期通行止めが解除されるような
山越えのルートぐらい

522 :
ノーマルタイヤでOKなら計画しよう。
4末のGW前半くらいにしようかな。
4末だと桜は今年は早いからもう終わりかな。

523 :
4月末ならちょうど弘前城が桜祭りの真っ最中
ソメイヨシノのピークを過ぎてもしだれ桜がきれい

太宰治記念館に立ち寄って芦野公園もいい

標高の高い岩木山に向かえばどこかしら桜は咲いてるだろう

524 :
>>521さん、ありがとう
関西から東北地方って案外遠い存在なんですよね
帰って北海道のほうが時間的にはずっと近い気がします
今まで仙台松島と平泉にしか行ったことないんです
青森訪問のメインはむつ市の某マニアック旅館です

それ以外では、フェリーを降りる秋田から青森県内あたりを
ウロウロしてみたいと思っています

525 :
弘前公園はソメイヨシノがピークを過ぎても花筏って隠し球がある
最近はインスタのせいで有名になっちゃったけどね

526 :
520

秋田市から青森の日本海沿岸は温泉も観光地も少なくて。
道路沿いで桜が咲いてそうなところ、観光になりそうなところ

千秋公園
高清水公園
セリオンで例の自動販売機(どうってこと無いけど)
小泉潟公園
旧奈良家住宅(農地秋田にとっては重要な一族)
道の駅天王
ブルーメッセあきた
日本国花苑(開花が周辺より遅い。桜の種類が豊富で何かしら咲いてる。向かいのガソリンスタンドに桜アイス)
大潟村菜の花ロード(休日で桜が満開だと日中は八郎潟町内が渋滞、朝夕は空いてる)
(大潟村のひたすら平らでまっすぐな道は退屈だが楽しいと思う)
檜山城跡・多宝院のしだれ桜(国道からは外れる)
能代(和菓子屋ごとに花見だんごの種類が豊富)
米代川を超える辺りから白神山地が真っ正面に見え始める
御所の台ふれあいパーク
―ここから先は海と山の際の五能線と白神山地の景色を楽しんでもらえれば(何もないんだ本当に)―
十二湖
ウェスパ椿山手前のパーキングの展望がとてもよい
椿山・不老ふ死温泉
千畳敷
鯵ヶ沢(秋田犬のわさおがどこかにいる)
木造の土偶駅舎
鯵ヶ沢を抜けてから十三湖の間は平らで沼ため池がいっぱい道路が直線
太宰治の生家 斜陽館
芦野公園(旧駅舎と桜のトンネルを進むローカル線が絵になる)
芦野湖(水面すれすれの遊歩道)

秋田の人間なので知ってるのは鯵ヶ沢ぐらいまで。
寂れてる真っ最中なので古くさいものを楽しんでいただければ幸いです
北東北は縄文遺跡がちらほらあるんですが整備されてるとこは少ない
青森秋田山形の日本海沿岸はなぜかバナナボード・バナナフレーバの
お菓子文化があります。ババヘラアイスともども見かけたら味見してみてください

527 :
弘前城の桜は有名だから見てみたいけど、4/28〜30の三連休は駐車場が満杯だろうね。
行くならその前か、5/1〜2のGWの谷間か。
天気予報とにらめっこしつつ考えよう。

東京から行くので、
不老ふ死泊→弘前城→どこかでもう一泊したい
過去に行ったことあるのは 下風呂、浅虫、谷地、嶽 なので秋田の日本海側が良いかな。

528 :
>>527
その日付なら本丸のしだれ桜が満開になってそうだね
弘前さくら祭りは駐車場に困らないよ
http://www.hirosakipark.jp/sakura/
混雑はするが止められる。ここに掲載がなくても、ここぞとばかりに土地もってる人が
御勝って有料駐車場を開設するので公園の目の前に車を止められたりする
http://www.hirosaki-kanko.or.jp/web/edit.html?id=cat02_spring_sakura

なかなか立派な温泉地に行ってらっしゃるので秋田沿岸で敵うのは男鹿温泉郷になるかな
他は温泉があるから泊まれる様にしたぐらいの単発の宿ばかりです
秋田の沿岸で泊まれるところ 思い浮かぶところ北から

―県北部―
ハタハタ館(海が目の前 近年改築済み)
あきた白神温泉ホテル
湯らくの宿のしろ(建物は古い)
船沢温泉(温泉成分が高濃度、改築済み)
ゆめろん(改築済み)
森岳温泉郷(強塩泉、ちょっと山の中、人口減によりビジネスホテルに鞍替えした感じ)
 森岳温泉ゆうぱる
 森岳温泉ホテル(建物は古い)
 ホテル森山館(建物は古い)

―大潟村―
ホテルサンルーラル大潟(モール温泉、高級路線)
かんぽの里 コテージ村

―男鹿温泉郷―
 http://e-ogaonsen.com/accommodation
 ついでになまはげ伝承館
 http://www.namahage-oga.akita.jp/densyokan.html
男鹿桜島リゾートHOTELきららか

―五城目―
湯の越の宿(山の中、 珍しく硫黄泉)
小倉温泉旅館(国道沿い山の中)
赤倉山荘(だいぶ山の中)

―秋田市内―
秋田温泉さとみ(高級路線)
秋田温泉プラザ(さとみの隣、お手頃路線)
中通温泉こまちの湯ドーミーイン秋田(ビジネス路線かな)
華のゆ グランティア秋田(そう、華の湯だ。うん華の湯)
天然温泉 ホテルこまち(温泉、安い、設備よし健康ランド系)
ユーランドホテル八橋(温泉ではない、健康ランド?安い)

貝の沢温泉(評判がよい、山の中)

529 :
>>524

とびないに泊まるんかw

530 :
とびないとか、、普通は選択肢にないのでは。
ツイッター情報には要注意。
あれは持ち上げすぎ。

531 :
とびないとかねこぜや能町みね子など一部の変わり者が持ち上げてるだけだからな。
普通じゃないとこがいいなら別だが。

532 :
有名ブロガーとお釜漫画家w

533 :
そういう普通じゃないのを経験するのが旅のメインだつってんだからそこを否定せんで粛々と他の温泉宿を勧めりゃいいのでは。

534 :
せっかく下北まで行くなら素直に下風呂勧めたいけどな。日本海側がどうしても良いって感じなのかね?

535 :
某ブロガーは生涯独身だろうなw

536 :
>>528
たくさんの情報ありがとうございます。
一つずつチェックしてみます。
秋田は乳頭温泉と玉川温泉しか行ってないので、男鹿半島あたりが良いかも。
硫黄泉のにおいにも惹かれます。
蔵王は5回くらい行きました。

4/24火、4/25水と雨予報ですね。

案1 4/25水〜4/27金 4/25はどうせ移動日なので雨でも良いかと
でも、途中下車とか雨だと面倒だし、早めに着けても観光できそうも無い。

案2 4/26木〜4/28土 土曜日の高速、首都高の渋滞にはまるの確実。

案1>案2だけど天気が良くないですね。
天気予報が良い方に変わることを祈りつつもう少し検討してみます。

537 :
車で回るのに途中下車と言う表現に
違和感を感じる
(´・ω・`)

538 :
>>531
能町みね子って男だったのかw
初めて知ったわ

539 :
SNSで暗躍しているのは変人ばかりだわな笑

540 :
>>536
秋田市も桜満開になってきた

24火 25水 と小雨になりそうだね 

沿岸の温泉は強塩泉か単純ナトリウム泉が多いです
沿岸にしては珍しい硫黄泉は蔵王や玉川に比べたら極々うっすらとしたものです
モール泉はホテルサンルーラル大潟と隣り合ってる立ち寄り用のポルダー潟の湯が早朝から営業しる

やっぱり男鹿温泉郷が火山性の温泉でおもしろいかも

541 :
おい、あいのり温泉
日曜日なのに日帰り入浴お断りってどういう事だよ
わざわざ行ったのにガソリン代損したわ
香港テレビ局の取材なんて平日にやれよ

542 :
あいのりは宿泊客重視

543 :
>>541
あらまあ残念
あいのり温泉の庭池が温泉になってる風の作りがとても好き
しかも斜面の際に作られてて木が迫ってくる辺りがいい

せっかくなら古遠部温泉はいかが?

544 :
>>540
PCが故障して、秋葉原でMB買って交換して、やっと復活した。
ということで、何も検討できず、進捗無し。
天気予報も変わらないので、花見はあきらめてGW明けで再スケジュールします。

545 :
弘前公園の花見を見た帰りに大鰐の温泉に入ってきた 温泉はすいていて良かった
平日だったから

546 :
弘前周辺湯巡りしてるが多種多様でハイレベルすぎでビビってる
日本一に認定します

547 :
初青森旅行行ってきた
新青森駅から弘前駅に行く途中の車窓からみた岩木山が一番良かったよ
今度は冬に行きたい

548 :
冬の五能線から見る岩木山は最高だぞ

549 :
青森の温泉初体験したぜ
古遠部と八甲田と酸ヶ湯

八甲田のぬぐだまりが一番気に入った
硫黄泉のぬる湯って珍しいな

古遠部は常連さんが湯船で殿様キングスの涙の操を熱唱しててあっけにとられたw

550 :
それと奥入瀬渓流の景色に圧倒された
おれは温泉しか興味なくて観光地パス派だけど思わず車を停めてしまった

551 :
青森てまじで日本一じゃね?
大分群馬あたりは抑えてそう
北海道はしらんが

552 :
まじで青森やべーわ。良い温泉大すぎ。
大分は泉質のバラエティで微妙。群馬も個々はつよいが平均レベルとバラエティが微妙。

青森がナンバーワンかも。

ただ青森県人が多分高齢化していて発信力ないもしくは興味がないもしくは
地元だけのものにしておきたいもしくは青森が僻地すぎという理由で青森はマイナーだったんだな

553 :
古遠部は奥奥八九、八九のあとにいったからかなり微妙だった。
ああいう泉質はよくあるし、まあまあかなぁ。八九のが泡付きあって良かった。
湯量、トド寝、理解不能方言、おじさん洗い合いが衝撃だったけど。

554 :
弘前界隈は半端ないわ
塩、モール、油、酸、色、硫黄
あらゆる配合で 皆異なる。
もはや世界一だろう。
10湯くらいに絞ったがどれも
よかった。新屋が印象的だったな
油と硫黄 色 不思議だ

555 :
青森は自然も綺麗だ迫力あるし
長野や群馬を凌駕している
北海道はしらんが

青森てリンゴしかないと舐めていたが
日本一、いや二番くらいだと実感した。奥入瀬は十和田湖から流れ出ているのが、なんか残念

556 :
岩木山は美しい。富士山に匹敵するね
7号線で一周したが、富士山以上に
見た目変わって面白い。
スカイラインで八号目まで行ったが、高すぎだし山頂たいしたもんないし
雪の回廊も微妙だしあれは酷いな
展望台も微妙すぎる

557 :
そこまで登山して、下山後に嶽温泉にはいると最高だろうにw
まあ8合目は昔はややでかい建物があったんだけどね。

岩手山スカイラインの途中に安東氏の城跡があったらしい。

558 :
>>553
奥奥八九や八九と同じ泉質だからね。
でも、碇ヶ関温泉郷としては異質な泉質なんだ。

559 :
明日、不老不死、青森市の怪しい硫黄泉、恐山温泉、八甲田で終わり
青森では合計20湯くらいは入ったかな
けど全然だね

>>557

嶽温泉は嶽ホテルと小さな旅館行ったわ。酸+硫黄でなかなかよかった。
それより百沢温泉がかなり良かった。
青森はほんとヤバいわ。

560 :
恐山は明後日開山だから、誰よりはやく一番ぶろで誰よりはやく登頂する
誰にも負けないからな

561 :
しかし酸ヶ湯温泉混浴は酷い
女風呂の隙間ずっと見てる男いたわ
あれパーティション二重にするだけで
解決なのになぜしないんだ。

562 :
青森のサービス業すごいね
しっかり進んで挨拶してくれる。

全国トップクラスだね
爺同士かなり仲が良い。
不思議な光景。
人間がおそらく日本トップクラス
おおらかな人柄てのは田舎じゃよくあるが青森は裏がなさそうな親切が加わる
給料が安いから移住は無理なのが
残念

563 :
今回は十和田、八戸をまわったから次は弘前界隈と下北も行きたい
仙台からもうちょっと近ければいいのに

あと思ったけど青森って札幌とか函館ナンバーの車よく走ってるね

564 :
>>550
昔の俺みたいだw
観光地とか食べ物とかにも興味出てくると旅がもっと楽しくなることに気付いたのは最近w

565 :
>>562
青森をべた褒めしてくれてありがとうよ。
また来てくれな。

566 :
今日、三内行こうとしたけど、たどり着けなかった
ナビに頼ったら、高速乗せられて、浪岡まで戻されて心がおれた

567 :
浪岡まで戻されたのなら、浪岡駅前温泉くらい行っとけよ。

568 :
新青森側からなら三内霊園、国道7号環状
西バイパス弘前側からなら一念寺会館
剣道場を目指せば良い

一番無難なのが三内丸山遺跡を西に出て
新幹線高架に沿って少し北上して奥崎食堂
へ向かうのが良いんだけど一念寺会館の
方は坂降りればすぐなんでそっちが
おすすめ

569 :
次はそうするよ
秋にまた来るけど同じ目にあうかもだし

570 :
一念寺会館剣道場ね
ありがとう。そうしてみます。

571 :
>>565
どうも有り難う
青森は本当に凄いわ

今日は不老不死、森田温泉、三内いってきた。不老不死混浴ではカップル
いたが男性客ばかりで風呂から出るに出られずかわいそうだった。森田も良かった。いろんな意味で三内が凄すぎた

572 :
不老不死はぬるくて出るに出られない感じだったな
一階の内湯の前の受付に混浴38度と書いてたけど、いつもこんなもんなんかな

573 :
>>572
ぬるくないよ。昨年行った時は出たり入ったりして涼むぐらい熱かった

ぬるいからわざわざ掲示してあったんだろう

574 :
> 群馬も個々はつよいが平均レベルとバラエティが微妙。

いやいや
何もかもがボッタクリで
選考の対象にも入らない

575 :
>>553
あそこはメシと湯のセットだからな。最近行ってないけど、前はあの食事と湯で7000円とかだったんだよ

576 :
4/30〜5/2の天気予報が良かったし、遅くなれば全く桜は見られないし、宿も平日料金なので行ってきました。
いやー、弘前近辺の温泉宿はほとんど埋まっていた。
弘前城は平日の5/1だと空いていそうだけど余計桜が散っていそうなので、混んでいるの覚悟で祝日の4/30に。

4/30 弘前城→グリーンパーク もりのいずみ
5/ 1 十二湖→寒風山→男鹿 萬盛閣

祝日ということで、弘前城の周辺の駐車場は民間(\1000)も含めて満車。
道が狭いので道路で待つなという看板が出ていた。
結局、空きが無くて一周したら、文化センター駐車場に入れたので安く済んだ。
八重と枝垂れはまだ咲いていて、花見客もいっぱい居て歩くのに難儀するほどだった。
リンゴアイス\150は安かった。
東北道で売っていたババヘラは\250だったし。

グリーンパーク もりのいずみは料理も豪華で満腹になったし、冷酒付けて、風呂上がりのアイス
入れても1万円/人以下で済んだ。
露天があればさらに良かった。

寒風山は本当に寒かった。
ちょっと、もやっていて日本海が見えなかった。
三日目は男鹿半島をぐるっと回って、帰宅しました。

いろいろと教えてくれた人、ありがとうございました。

577 :
桜に間に合ったんだ
よかったよかった

578 :
寒風山、火事になったらしいけどドライブしてて分かるレベル?

579 :
なんか俺にそっくりなGW過ごしてるな
秋田の男鹿半島も行ったしw
秋田市内から男鹿半島まで道路が整備されてて意外と近かった

580 :
>>577
ソメイヨシノとかは完全に終わっていたのが残念。

>>578
これかな?
https://i.imgur.com/xdGSKpn.jpg
行ったときは火事の跡とは気づかなかった。

>>579
なまはげアイス食べて、ゴジラ岩も見てきた。

581 :
ばばへらはいつごろから出没しますか?

582 :
不老不死は強烈すぎて肌荒れするから嫌いだ
目にでも入ったら、痛いだろうなあ

583 :
>>581
花見で角館に行った時にもういたなあ。雪が溶けると秋田に出没するんじゃないの?

584 :
ババヘラは花の妖精

585 :
>>581
何かイベントがあると会場前にいるよ
土日に「なんとか会館」とか「なんとか会場」にいってみるといい

586 :
大館市のイトクに行ったらええねん
https://i.imgur.com/jLKrsVL.jpg

587 :
秋田で馬韓西人なの?

588 :
何言うてるかわからないwwww

589 :
いとくは津軽地方にもあるけど、ババヘラ売っているのかいなw

590 :
話に便乗すっけど大館のいとくの敷地内の東台温泉東の湯結構良いぞ。

591 :
言うてるって関西弁か
青森で関西弁とか通訳必要だな

592 :
連休にあさひ温泉入りました。
みちたんで見たとき音楽が流れてると言うので、むつ矢立のような演歌なのかと勝手に思っていましたが
ピンクレディーとかでした。
広いし入りやすいし快適。いいお湯でした。

593 :
大館市もいい湯がいっぱいあるな
東台温泉は泊まったホテルのプランに
入浴券ついてて入った

594 :
>>590
あそこ確かにいい
熱交換器使って湯口まで空気に触れないように温度調整してるって

595 :
いとくの社長がつぶれた温泉施設を買い取って、趣味で魔改造したトコだからな。

596 :
来月、柏ロマン荘で一泊するんですが、あの界隈でいい温泉ありますか?
今考えてるのは鯵ヶ沢温泉、森田温泉、大鰐温泉、嶽温泉です

597 :
あの界隈なら、かしわ温泉だろう。

かなり温まる泉質であるのみならず、お湯自体がかなり熱めだから、冬でも水風呂必須。

あとは五所川原のエルムの湯とか、ロイヤル温泉とか・・・、とにかく良い温泉しかない。

598 :
大鰐はかなり遠い
嶽も遠い

五所川原、木造方面はハズレ無し
じょっぱり、あずましの里、金太郎、広田あたりが個人的にオススメかな

599 :
何気にサンルート五所川原の湯もいいよね。

600 :
サンルートは何気に後回しになってて、未湯だな。

あと、あの界隈といえるか微妙だが、アブラ臭の聖地である、あすなろ温泉を忘れてたな。

それから、温泉ではないが、道の駅つるたのパンは食べておいた方がいい。

601 :
柏ロマン荘出発→じょっぱり温泉→かしわ温泉→しゃこちゃん温泉→あずましの里→
屏風山温泉→光風温泉→森田温泉→おらほの湯→つがる地球村→海のしずく→
水軍の宿→北小苑温泉→百沢温泉→嶽温泉ゴールで良いだろ。大鰐だけパス。

602 :
のぼせて倒れそうなスケジュールw

603 :
森田温泉くらいで死ぬなw

604 :
蔦温泉の柴犬かわゆい!

605 :
>>599
6月でも割と埋まっているんだね。
ビジネス客が多いの?
すぐ近くに同系列の「ホテルサンルートパティオ五所川原」があるのにびっくり。
ここは温泉ないんだね。

606 :
>>605
パティオはビジホ色の強いホテルだけど、サンルートの方は会議やウエディングもあるシティホテルに近い位置付けだからな。

607 :
ぬぐだまりに連泊してきました。
あいかわらずここの湯はいいですな。
露天で寝ちゃったら、頭を10か所くらい蚊に刺されてしまいました。

608 :
ぬぐだまりの炭酸が気になり予約してますがご飯はどうでした?

609 :
>>608
ごはんは、ほとんど一気出しなので、あたたかいものが冷めているのがマイナス点ですね。
マズイというわけでもありません。量は多いです。
星見露天を楽しんできてください。

610 :
ぬぐだまりのラムネは夜入りに行くと
いつも独占だったな。
夜はみんな露天で星見風呂としゃれこんでいたんだろうか。

611 :
>>609
サンクス。露天楽しみだ

612 :
出川哲郎

前回、同番組内で喜龍温泉 玉乃湯に入浴
今回は東八甲田温泉入浴

http://www.tv-tokyo.co.jp/information/smp/2018/06/07/210243.html

613 :
さすがの哲ちゃんでも東八甲田は熱すぎたようだ

614 :
不老ふ死温泉って、人気なんだね。
やっと取れたので行ってくる。
夕陽が見られると良いなぁ。

615 :
>>614
おう、いらっしゃい
晴れた日中も気持ちいいよ

616 :
おらは森田温泉と嶽温泉と大鰐温泉行ってくる

617 :
弘前の温泉めぐりしてちか。そのあとの白神のアンモン?とかの滝を見てきた
知り合いに聞いたのと違って、通路とかちゃんとしてないし川を渡ったりしてずぶぬれになったりで6時間くらいかかった
知り合いは5年前に2時間くらいで三番目の滝までいったらしいけど大学生と40歳の違いか

618 :
>>617
おれも以前、暗門の滝まで2時間ぐらいで行ったなあ。
この季節は増水してたのかいな?

619 :
軽装で行った観光客が落石かなんかでいちゃもんつけて、
めんどくさいから川を渡る本格コースに戻したけれど、
やっぱり不評で、そろそろ板を渡して整備するらしい。

620 :
ありゃりゃ。八甲田山の城ケ倉渓谷の二の舞かよ。
まあ、再整備するからまだ良いが、どこでもいちゃもん付ける人がいるね。

621 :
今週(木)まちなかの入った所の浅い湯は透明の記憶だが
今回は黒っぽくマンガン含との貼り紙あったなw

今朝(日)新青森駅に近い健康ランドで浸かって〜
新幹線で帰ったが午後の運転見合わせ前に着いて良かった

622 :
【大地震なら、W人工″】 プーチンは知っていた <46分> は、核の起爆時刻、電子制御だから、正確
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528509829/l50

スケート国際大会で、プーチンが、冗談で、311の地震波形を、示すと思う?

623 :
>>615
行ってきた
夕陽も見られた
露天風呂はカメラ持ち込み禁止だった(スマホ持ち込んでいる人もいたけど)
しか〜〜し、水平線付近に雲があり、夕陽が沈むところは見られなかった。
https://i.imgur.com/mo5Es7G.jpg

源泉は50度前後らしいので加水しないで空冷で掛け流しにして欲しい。

翌日は水沢温泉に泊まり帰ってきた。
佐藤錦が500g500円と驚くほど安いところがあった。

624 :
嶽きみ、あと2か月したら食べれるね
もう待ちきれない

625 :
嶽きみ子

626 :
楽しみ 嶽きみ

627 :
湯段温泉も楽しみ

628 :
青森市内だとどうしてもセンターホテルにしてしまう
値段が安く温泉のレベルが良すぎる
ほかに同レベルの温泉があるホテルがあるのかな?

629 :
青森市内だと浅虫以外に天然温泉付きのホテルはないでしょ。
ルートインは駅前も中央インターも人工だし、スーパーホテルは温泉自体ない。

ホテルの温泉と言えばドーミーイン弘前はそれなりによかったけど、ドーミーイン自体値段高め。

630 :
>>628
>>629
センターホテルってまちなか温泉のことだろ。
だったら天然温泉。
湯使いは置いといての話だけど。

631 :
>>630
ああ、悪い。
ここ(センターホテル)と浅虫以外、の間違いだよ。

632 :
弘前周辺で朝入るとしたらみなさんはどこに行くの?帰省で朝着くもので。
嶽辺りは夜に行きます。

633 :
そもそも、弘前周辺は、良い温泉がそこら中にあるから、どこに行くのって言われても。

車、鉄道、高速バス、どれで行くの?

634 :
朝風呂やってるとこもたくさんありすぎてお勧めを絞るのも難しいし。

635 :
弘前周辺で朝風呂なら個人的にはいつも新屋だなー。オープンくらいの時間に行く

636 :
つがる温泉は黒石インターチェンジからのアクセスが良いし、癖がなく湯量豊富でオススメ

637 :
そもそも帰省って言ってんだから地元なんだろ
好きな所に行けよハゲ

638 :
>>632です。
車で移動です、弘前は40年ぶりの帰省です。
百沢や松木平の白馬龍神は入ったことあります。
つがる温泉、候補にしますね。

私がいた頃は駅前にマルサンがあり、
土手町が人で賑わってた頃なもので。
だいぶ変わったかと思い聞いてみました。

639 :
メディアが勧めた行動をとるな

メディアが勧めた場所に行くな

メディアが勧めた物を買うな

640 :
そりゃだいぶ変わったわ。
駅前再開発でスッキリしたよ。

朝風呂についてはやってないところの方が
少ないからそこを避ければ良いだけ。

641 :
青森屋好き

642 :
世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

青森県青森市桂木3丁目7-14
MOAインターナショナル青森

643 :
 弘前の湯めぐりを始めてから数年。今回は未訪の湯を巡ってみた。
桔梗野→せせらぎ→大開→五所川原温泉ホテル(泊)→おらほの湯→梅沢→百沢→大坊
どの湯もそれぞれ個性的でいとおしくすら感じ,気分良く入ってきた。
 昨日の帰りは大雨だったので,青森の皆さんのご無事をお祈りしております。
 

644 :
 本日、健康の森花岡プラザに行ってきました。2度目ですね。
 いやぁ、日曜日と言うのに空いていて、心ゆくまで温泉を堪能しました(^o^)/

・健康の森花岡プラザ
https://www.city.aomori.aomori.jp/n-kenko/shiseijouhou/aomorishi-konnamati/koukyoushisetsu/itiran/18.html

645 :
書き込み少ないね

646 :
石川温泉廃業の噂と芦毛沢温泉復活の話と温川未だに正式開業にならない話ぐらいしかネタないんです

647 :
>>646
石川廃業マジ?
マジだったら凄く悲しい。

648 :
弘前近隣のたくさんの温泉も廃業や規模縮小で少しずつ寂しい状況になりつつあるな

649 :
石川廃業はマジっぽい

650 :
もう40年近く前に大鰐温泉に行ってきた。会社の保養所が有ったんで
遥々東京から行ったんだが、遠かった!通りに大鰐出身の横綱に碑が有った。

今は良いね〜新幹線が利用できて。

651 :
大鰐といえば大湯会館跡地いつまで更地にしとくんだ?
先月時点で着工してる気配ないんだが。

652 :
>>651
何かできる予定なの?

653 :
何かって大湯会館の建て替えだから

654 :
新屋温泉はポンプ故障でしばらく休業とのこと。
緑の温泉に入りたかったんだけどなあ…

655 :
>>653
なるほど。更地のままと言うからてっきり何処かに売ったのかと。

656 :
恐山温泉 薬師の湯もいいね。
入山料\500-で入れるし。
恐山菩提寺を見て回って冷えた身体にとても気持ち良かった!

657 :
>>654
まじかよ。青森で好きな温泉18個のうちの一つだわ

658 :
たった18個か

659 :
>>655

いやリニューアルするって前提の話を先にしときゃ良かった。すまん。

660 :
>>659
いえいえ、こっちこそ調べもせずに...
むしろ教えてくれてありがとうございます。

661 :
さつき荘は宿泊可能になったのですか?

662 :
土日、山登りがてら、酸ヶ湯、嶽、株百沢入ってきた。
百沢は打たせ湯もドバドバで強烈だね。

663 :
田舎のヘタレバンド@秋祭り
メンバー増強しての出直しです
https://www.youtube.com/watch?v=TaYFyqWXKHY

664 :
新屋復活したよ

665 :
八甲田温泉は年内に復活出来るのだろうか?

666 :
青森に転勤して、一番はじめに入った温泉。
岡三沢温泉 今までありがとう。
お疲れ様でした。

667 :
>>665
これからもう冬だから年内の再開はムリじゃないかなと。

668 :
土曜から火曜ま紅葉巡りと登山で青森行っ来たー\(^o^)/
https://i.imgur.com/7NF9oSW.jpg

https://i.imgur.com/lbidRr8.jpg


https://i.imgur.com/N9qh6h2.jpg

669 :
満喫してるなぁ
晴れてるときの岩木は何時間いても飽きないな。八甲田は二回くもりだったから次こそは青森湾を見たい。

670 :
三沢ってあまり話題にならんけど、かなりレベル高いし激戦区だよなぁ
岡三沢もいい温泉だったけど、周りのレベルが高すぎた

671 :
南部は滅多に行かないからか、古牧と姉戸川と東北温泉以外にこれってものが浮かばないが、他にどっかある?

672 :
>>671

三八上北限定でいいの?
下北を含んでしまうとそっちに話が集中しそうだからさ

上北だったらすもも沢は外せんでしょ

673 :
>>671
>>672
ポプラも悪くはないと思う。
あとは平沼の老人福祉センターとかもね。

674 :
青森県最高のディープ温泉王国である三沢市に言及してない時点でこのスレ駄目だねw

675 :
五所川原、つがる
岩木山近郊
黒石、平川、弘前
上北、三沢
下北

それぞれ特徴があってどこもハイレベルなのが凄い

676 :
あと、八甲田周辺も

677 :
八甲田界隈と弘前周辺と下北下風呂だけで良いよ。あとはオマケみたいなもんだ、青森は。

678 :
公衆浴場で女児盗撮疑い 中学教諭を逮捕/青森・弘前署
11/5(月) 21:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00010006-dtohoku-l02

 弘前署と青森県警少年課は5日、津軽地方の公衆浴場で女子児童を盗撮したとして、児童買春・ポルノ禁止法違反(盗撮製造)と建造物侵入の疑いで弘前市城東中央3丁目、地方公務員相内貢容疑者(51)を逮捕した。相内容疑者は板柳中の教諭。容疑を認めている。

 逮捕容疑は8月18日午後6時半ごろから19日午後6時半ごろまでの間、盗撮目的で公衆浴場に侵入し、全裸姿の女児を撮影して児童ポルノを製造した疑い。
 

679 :
この手の奴は他にもいっぱいいそう

680 :
この手のアホのせいで浴室撮影禁止になるんだよな

三内温泉や白馬龍神温泉、新屋温泉なんかは
浴室撮影OKにすれば
インスタ映えしてお客さん増えると思うけど

681 :
「インスタ映えの為に撮影可能にすればいいのに!」
とか言ってる時点でお前もベクトル違うアホだけど

682 :
青森の経済状態からしたら
インスタ映えで生き残るしか道はないやろ

683 :
インスタ蝿の思い上がり

684 :
インスタ蝿にいる湯オタは撮禁のところでも
基地外みたく載せてるぞ

685 :
ジャスティンビーバーがピコ太郎より
青森の温泉お気に入りとツイートしたら
青森経済が良くなったのにな

686 :
テレ東で下風呂が出てたな。久しぶりに行ってみるか、ひたすら遠いけどなw

687 :
冬の下風呂は行ってみたいが、行くまでが大変すぎるからな

688 :
LCC仙台入りしてレンタカー借りて2泊3日で下風呂を目指すも弘前とかで挫けて、ラーメンくって古トオベとかで一泊、帰りに岩手秋田あたりで一泊して戻る
ってのを三回くらいやってるわw

689 :
弘前方面なんぞ行かないでおとなしく八戸に向かえばいいじゃん

疲れたら帰路は大間函館青森のフェリーダブルで

LCC利用者にはあり得ない値段か

690 :
関東からなら素直に新幹線八戸→在来線下北→バス下風呂で最短6時間前後で行けるけど、関西からは辛いなw
下風呂は宿に基本外れはないけど、やはりさつき荘が良かったね。次点で坪田旅館とさが旅館。一度泊まってみたいのは長谷旅館かな。行きてぇな。アンコウのシーズンまで我慢するか、次の休みに行くか悩む。

691 :
>>689
スレ違いですが、青森〜大間〜函館航路があってもいいように思いますねぇ。

692 :
6月に行ったとき下風呂カフェのオーナーと少しお話させてもらったけど、下風呂は冬の方がお薦めだけど冬の大湊線はあっさり運休になるって

代行バス出るけど時間にたっぷり余裕持って計画組んだ方がいいよーって言ってた

693 :
>>690
長谷旅館はもうやってないよ
そこを中心に数年後に新共同浴場ができる予定だっけ

694 :
>>692
そう、それがあるから下風呂行く時ばかりでなく、次の温泉地も決めづらいw

695 :
>>693
長谷旅館潰れたのか。知らなかった。下風呂に最後に行ったのが2年半前だったが、その時は休業中でリニューアルして再開予定と聞いていたが、、残念だな、海峡の宿なのに、、

696 :
>>695
そこを風間浦村が買い上げて新共同浴場建設地にしたから色々と話題になっててね

下北に鉄道バスで行く人ってマゾとしか思えないのだけどレンタカーの選択肢はない?

八戸で借りると温泉だけでも三沢上北や薬研、冬季閉鎖だけど恐山など回れて楽しいよ

697 :
車も電車・バスも両方ある。車の時は下風呂帰りに上北のモールや八幡平によく行ってた。恐山もお得感あって良かったな。そうか村が買い上げたのか。ローカルニュースもチェックしないとダメだなw
よし決めた。来週の連休に下風呂行く。今から宿探すわ。

698 :
>>696 w
631 名無しさん@いい湯だな sage 2018/08/30(木) 18:47:33.67 ID:B5PXcpTZ0
秘湯系(鳴子は違うが)へ、車なしで行こうとするのはただのマゾだろ。

時々公共交通厨がわくが、割高なバス代などを貯めて免許取得とレンタカーに充てれば、充実度まったく違うのに、と思う。

https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1530756007/631

699 :
>>696
みんな車免許持ってると思ってんのか?

700 :
悪いとはいわんがいい温泉って僻地に多いし効率よくまわるなら自分で車動かすのがベストだしなぁ
金に糸目をつけない富裕層ならともかく
大学のときに自由に旅するのが目的で免許取ったわ

701 :
>>700
公共交通機関でのアクセスの話なのだから、わざわざ車でのアクセスを割り込ませる必要はない

702 :
まあ、コスパと利便性を考えたら、新宿からしもきた号が一番だろう。

703 :
>>690
伊丹空港から三沢空港、そこからレンタカー使えば
関西からも4時間程度で行けるよ
宿泊はまるほんがおススメ、湯ん湯んも泉質が好き

704 :
>>699
免許保有率は車離れが指摘される20ー24で80%弱、それ以上なら約90%
http://jafmate.jp/blog/news/180828-22.html
だから
免許持ち前提で話すのになんの問題もないと思うが?
>>701
みたいに勝手に公共交通前提にされてもな

705 :
不便も含めて旅だと割り切ってる人は良いけど、山奥まで来て不便だー不便だーと喚くのは違うよな。

706 :
>>704
頭悪いなあw

707 :
冬道運転に自信がある人はレンタカー使えばいいけど
免許や車持ってても冬道運転したことない人なんて山ほどいるからなぁ

708 :
湯段温泉は鄙びた感じがとてもいい
昭和の世界にタイムスリップしたようだ。

709 :
奥羽本線「津軽湯の沢駅」冬期期間の列車通過について
http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20181119.pdf

710 :
あらぁ古遠部温泉に影響ありかな
以前年末に津軽湯の沢駅まで送迎してもらったことあったんだけどなあ

711 :
まじか。12月上旬に古遠部温泉の送迎バス予約してるんだけど、どうしよ。

712 :
送迎バスなんかあるんか?中の人が自分の車で送迎するのは聞いたことあるけど。
まあ、車で行くからよくわからんが・・・

でもますますやばい感じになってきたな・・・おっちゃんももう雪下ろししんどそうだし・・・

713 :
ごめん。バスとは言ってなかったので車かも。
雪降ってないならレンタカーでいけるんだけどなあ

714 :
自分も大阪なんで雪道運転とかほぼしたことなかったけどレンタカーでなんとかなった
時間にゆとりを持って急ブレーキ急ハンドルしなければなんとかなるよ。
多少すべってもあわてずハンドル真っ直ぐ。
まあ、無理には薦めないし、一人じゃないなら自分も運転しないけどw

715 :
流石に陣馬か碇ヶ関まで送迎してくれるでしょ。

716 :
数年前の話だけど、JRが雪で止まってたら弘前から弘南バスで最寄(岩淵公園前だったかな?)まで来てくれれば送迎しますって言ってたな

717 :
レスくれた方ありがとう
どこなら送迎してくれるか宿に確認してみます

718 :
森田温泉に感動。

719 :
>>537
違和感を感じるに違和感を感じる(´・ω・`)

720 :
イェーイ(´・ω・`)
12月29日から1月6日まで
青森、津軽、大館ら辺の温泉巡りするぜ!

721 :
下風呂いけよ。

722 :
ちょうど関東から旅行いくのに古遠部の予約とったとこでした
他の日は弘前起点にして色々レンタカーで温泉行こうと思ってたんですが、
弘前から無理なく行き来できる範囲で良い温泉教えて頂けないでしょうか
弘前周辺で他に行ったことあるの新屋くらいです
百沢が良いかなと思ったけど、ドバドバの茶褐色系で古遠部と若干かぶるかな?
どうせならぬるぬる系とか古遠部とは全然違うタイプの温泉にチャレンジしてみたいかんじです

723 :
下風呂いけよ。

724 :
>>722
湯段や嶽温泉
秋田入って日景温泉なんて手も

725 :
ありがとうございます。
下風呂はとても行ってみたいのですが、弘前からは遠いような、、、
他の日といっても古遠部に一泊で前後の半日づつしか観光できないので遠出はきついのです

726 :
>>724
ありがとうございます!
そのあたりだったら無理なく回れそうです
青森に来たことがあるのは二度
一度目は蔦温泉、二度目は今回もいく古遠部(そのとき新屋にも)でした
どちらも本当に素晴らしく何年たっても忘れられない温泉です
今回も素敵な温泉を本当に本当にたのしみにしていて
短い時間しかいれないけど、じっくりたのしみたいです

727 :
>>726
あいのりや矢立ハイツの赤湯もいいが、傾向としては古遠部に近いものがあるからなあ

728 :
雪を掻き分けて湯の沢温泉の様子も見てきてくれ・・・最後に見に行ったのは2015夏だわ・・・

729 :
またまた素晴らしい温泉をおすすめ頂きありがとうございます!
大館はノーチェックだったのですが、確かに全然いける距離だし、矢立ハイツすごくよさそうですね!
湯の沢は湯の沢温泉郷のことでしょうか?
全て廃棄したと思っていたのですが入れるところがあるのですか
そこにあったなりや温泉という温泉にとても行ってみたかったのです
素晴らしい温泉がなくなるのは本当に残念です

730 :
>>722
岩木山周辺は密集してるし、泉質も多種多様でどこ行ってもハズレなし
冬場は運転きついけど、車で回るのならいいと思う

731 :
>>729
矢立はレストランがあってメシ食えるのが利点
2キロくらいしか離れていない日景と赤白の湯に浸かり比べるのもまたよろし

湯の沢温泉郷は秋元旅館が比較的原形を留めているが、残りの二軒は崩壊激しく完全に廃墟

732 :
>>720
いいなあ(´・ω・`)

733 :
弘前周辺つっても絞り込み大変だわな。
碇ヶ関から岩木山方面を効率よく回るためにアップルロード方面に出る道順組んでみた。

古遠部出発→日景→矢立ハイツ→あいのり→碇ヶ関道の駅御仮屋敷温泉→正観湯→大鰐の若松か青柳会館→
鯖石ドライブイン(ここで食事休憩)→花の湯→大坊→白馬龍神→せせらぎ→桜ヶ丘→おおびらき→御所→
ロマントピア→桜→あたご→新岡→百沢温泉郷→三本柳→旬楽(ここで食事休憩)→嶽温泉郷→湯段温泉郷→
羽黒温泉郷ゴールでどうよ?つっても羽黒はペンションワンダーランドしか入れないが。しかも運がよけりゃね。

734 :
詳しい皆様にお尋ねします。
明日、車で青森日帰りするので、午前中用達終わったら、日帰り温泉1ヶ所行こうと思っています。ここ!ってとこあれば教えて下さい。
調べたところ、三内温泉にしようかと考えていましたが。

735 :
三内最高っす!!

736 :
>>734
たらポッキか三内か。
そういえばあさひ温泉って営業再開した?

737 :
>>728
他でアップしたものだけど
■湯の沢温泉郷(2018年4月)■
https://i.imgur.com/bDABrg4.jpg 秋元温泉
https://i.imgur.com/nKZmSu6.jpg なりや温泉・第二浴場
https://i.imgur.com/97xQzPX.jpg 湯の沢山荘
https://i.imgur.com/naQohRc.jpg 湯の沢山荘・廃湯のオブジェ

738 :
弘前周辺でぬるぬる系といったら、平賀観光温泉とか古懸コミュニティ浴場かな。

あとは花咲温泉とか。

ぬるぬるではないが、日景温泉まで行くんだったら、大館の東の湯とかもお勧めだが。

739 :
>>737
ありがと。
秋元が閉める最後の日の昼くらい、そういうことは全く知らずに古遠部に道の駅から電話して素泊まりしたんだよね・・・
それを断られてたら秋元に電話して泊ってたかもしれん。ニオイが強いって聞いてたんで最初には掛けなかったんだ
今思っても痛恨のミス。縁がなかったんだろうな。古遠部にはもちろん大満足したけど。

740 :
>>722
白馬龍神温泉(転ぶと痛そう)
喜龍温泉(どっから持ってきたんだ?)
長寿温泉(飲んでも美味い)
味助のラーメン(ニボニボ)
いわき食堂の手打ち中華(あっさり系ニボ)

741 :
>>736
一昨日行ったらやってなかった

742 :
一昨日じゃない
三日前だ

743 :
あさひの休業11月下旬までという話だったから
そろそろ再開だと思うんだけどどうなんだろ?
修理に手間取ってる?

744 :
>>735
やっぱり!?
ありがとう

745 :
>>736
ありがとう。
当初の考え通り、三内に行きます❗

746 :
さんない温泉いってきた
お湯は気に入ったけど、コインロッカーないので荷物が気になってあんまのんびりできなかった
車で来たときに行くべきだったなあ

747 :
三内温泉はコインロッカーないけど
下駄箱にショボいカギ付きの下駄箱がある
俺はその下駄箱に財布やらスマホ、カメラにレンタカーのキー入れてる

748 :
なるほど
次はそうするよ

749 :
普通に防水パック持って行って貴重品はそれにいれてるわ。あと、マイ桶にメガネとタオルとかも。
共同浴場とかだと桶少ないしな。ないこともあるし

750 :
遠方からくる人は貴重品を番台に預かってもらったらいいのでは?
地元民でもそうしてるし。

751 :
仕事も家庭もわやになったからクリスマスあたりに一週間くらい後生掛に閉じこもって温泉読書スノボ酒三昧して現実逃避してくる

752 :
スレまで間違えた・・・

753 :
まあ、ストレス解消にはなるな。

754 :
>>751
それを実行できるのが羨ましい

755 :
わやってことは道産子か

756 :
「わや」って南部弁なんじゃ?

後生掛温泉がある秋田県鹿角市も元々南部藩だから「わや」って使っているのを聞いたことがある。

757 :
わやは広島でも使うぞ

758 :
まぁ一本 まぁ一本とたいがいにしとかなかんよ 今ばんのおかずがワヤになってまう

759 :
わやはあちこちで使っている方言だが、津軽弁と秋田弁にはないんだよな。

760 :
わやってやや年配の関西人も普通に使う。北前船とかそんなんで広まったんかもしれん

761 :
「わや」秋田で使うぞ

762 :
秋田市の郊外だけど わや は使います

763 :
こんな感じかな
男「ねえ、○○ちゃん、今夜チンチンしよう?」
女「わや」

764 :
はんかくしゃ人 

765 :
>>763
まるで違います

766 :
「温泉の駐車場にクマが出たぞ!」
「除雪車は?」
「わや」

767 :
もういいから温泉の話しろよ

768 :
なにげにアサヒサウナの湯が良いと思うのは俺だけ?

769 :
>>768
名湯揃いの津軽地区の中だと平凡な部類に入ると思う。
それに男性限定だしな。

770 :
仕事で青森出張がありそうなので下風呂温泉に遠征を企んでいます
海が見えるオーシャンビューの宿が良いのですが、
部屋から海が見えるのは三浦屋とおおぎや旅館しか無いようですね?
三浦屋は内湯が温泉じゃないとのことなのでおおぎや旅館が良いかな、
と思っているのですが、どなたか泊まられた方いらっしゃいますか?

771 :
>>770
まるほんも部屋によると思うが一応見えた


https://i.imgur.com/MCWU3Fh.jpg

772 :
あさひ温泉はまだ休業中?

773 :
>>771
最奥の坪田旅館でも佐々木旅館の屋根越しにわずかに海が見えるw

774 :
ホテルニュー下風呂も海が見える部屋があるよ。

775 :
https://i.imgur.com/yv7MG6W.jpg

青森キター
♪───O(≧∇≦)O────♪
とりあえず新青森駅から歩いて
三内温泉入浴
大晦日は18時で受け付け終了
元旦より正常営業

776 :
イイなあ、オイラも三内温泉でトドになりたひ

777 :
ぼくも行きたい(^o^)

778 :
吹雪のなか青森県の温泉をせめた。
いい温泉締めであった。

779 :
新青森駅から三内温泉、寒い中よく歩いたねーおつかれー

780 :
青森市のあさひ温泉行って来た
あさひ温泉の変わりようにビックリ
受付で温泉と水風呂が入れ替わってますから注意して下さいと
てっきり水風呂とイルカの小さい浴槽が代わってのかと思ったら
大きな浴槽が水風呂で水風呂の所が温泉
しかも湯が前は笹色がかった濁り湯だったのに透明な湯
大きな浴槽が水風呂だから浴室内が暑くないから
トド寝出来ない
5分で出て沖館温泉行った(´・ω・`)

781 :
あらら(´・ω・`)

782 :
㐂温泉

783 :
あさひは厳しいかな…

784 :
年末年始巡った温泉
https://i.imgur.com/cQGZ6nx.jpg
https://i.imgur.com/X6wheNO.jpg

泊まったのはダイワロイヤルネットホテル青森
https://i.imgur.com/morKXQ0.jpg

川部温泉は長期休業してたけど
泉質は変わらずアワアワ(´・ω・`)

785 :
埼玉在住ですが一度は行ってみたかった。

https://imgur.com/a/dryMJID

786 :
>>785
下風呂のはせ旅館か。
完全に解体されてしまったな。

787 :
仙台在住ですが、新屋温泉行ってきました。
最高ですね。また行きたいです。
鳴子の西多賀の湯、岩手に国見温泉に続き、グリーンの硫黄温泉満喫しました。

788 :
新屋温泉、いいよね。
つねた食堂でラーメン食べて
新屋でお湯に浸かって
日景温泉に泊まるのが
自分の黄金ルートです

789 :
ガス抜き前は泡付き良かったけどなー

790 :
あさひ温泉どうなった?

791 :
>>786
>完全に解体されてしまったな。

リニューアルじゃなくって廃業ね?

792 :
【ハルマゲドン頑張れよゴイム】 福音派クリスチャンは勝ってるゲームでロスタイム生きてるようなもの
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1550542596/l50

793 :
>>791
長谷旅館や北明館跡に新しい共同浴場ができるのよ
知らずに読んでた?

794 :
それ以前に今の大湯新湯の共同浴場が無くなることも意外と知られてないのかも知れん

795 :
>>794
風情ある浴舎だから何か別の用途にでも残して欲しいけれどね。

796 :
>>793
>知らずに読んでた?

数年前の夏の終わりに下北を1周したときに、下風呂の
別の旅館に泊まったことがあるだけ。
大湯か新湯のどちらかにも入ったけど、なくなって
しまうなんて悲しいな

797 :
初めて知ったわ
先週末のテレ東の中山秀征のバス旅で入ってたのに

798 :
宮城から出かけました。ほからっとはポンプ故障のため臨時休業になっていて残念でしたが
あたごの水風呂が気に入ってしばらく入ってきました。あの水風呂は不思議な魅力がありますね。

799 :
ビジネスで青森駅に行くのですが、
青森駅から近いかけ流しの日帰り温泉ありますか?
できれば無料送迎バスあればいいのですが。なければバスで考えてます。

800 :
まちなか温泉が駅から徒歩圏。
あとはバスなどで最近補修から復活したばかりのあさひ温泉、沖館温泉、さんない温泉、出町温泉などがお勧め。
泉質優先ならさんないかな?市街地で
入れる硫黄泉だよ。

801 :
あさひ温泉
なんだか湯が薄くなった印象

802 :
たらポッキ温泉をお勧めします
青森駅から3つ目の鶴ヶ坂駅から徒歩5分と近いし
バスもそこそこ本数がある

803 :
あさひは何の特徴も無いお湯になってしまったとの情報が…

804 :
特徴が全く消えたというわけではないがとにかく薄くはなった。

805 :
佃温泉ゆーぽっぽはいかが?

806 :
お湯は悪くないが、子供が多くて騒がしいのが難点かな

807 :
皆さま、ありがとうございました。
アクセスなど考慮し、佃温泉ゆーぽっぽに行ってきました。
子どももいなく、ゆったりお湯を堪能しました。とてもいいお湯でした。
青森に来ることはもうなかなかないのですが、いい温泉がたくさんあってうらやましい。
外国人観光客に荒らされることなく、これからも大切にしていってほしいです。

808 :
>>794
いつなくなるの?

809 :
>>808
2020年夏、の予定

810 :
たけのこの里は来年度(4月以降)はやるの?

811 :
事実上の閉園だからな。もう無理でしょ。

812 :
>>811
残念 ここ好きだったのに

813 :
たけの里のコテージとても良かった

復活してほしいが無理だろう

814 :
湯ノ沢も復活して欲しい

815 :
>>814
誰もが思ってるだろうがそれこそ無理だろうな。

816 :
鰐comeの新元号当て予想イベント
やっぱり誰も当たらなかったんだな
当たれば入浴券1か月プレゼント

817 :
令和を当てた人は日本中でもいないだろう

818 :
さっきテレ朝で古遠部やってた
夕食は5:15からと猛アピール

819 :
>>818
テレビ朝日系列は青森ではやっていないのでは?

820 :
神奈川県民です

821 :
青森にテレ朝無いのに
関東ローカルニュース
スーパーJチャンネルは
青森の出来事を結構放送するよな

822 :
>>818
ペラっペラの使い捨てスリッパだった?

823 :
青森朝日放送あるぞ
ないのはフジ

824 :
なんでABAが存在しないような話になってんだ?

825 :
テレビも無エ ラジオも無エ自動車もそれほど走って無エ

826 :
大型連休に日景温泉に宿泊します。
日景が秋田県なのは承知ですが、地理的にこちらで聞いたほうが良いと思いました。
青森空港からレンタカーで鰺ヶ沢に行き、念願のヒラメ丼を食べたあとに弘西林道経由で目屋ダムにぬけて
日景温泉に行く予定をたてましたが可能であれば岩崎村から弘西林道経由で日景温泉に到着したいです。
赤石川河口から弘西林道はこれまで3回走っていますので道路状況も理解していますが、岩崎からは行くことは
可能でしょうか?

827 :
>>826
弘西林道は白神ラインと改名していてネットでも情報がわかる
それによると、5月30日頃に開通だとか。
ちなみに赤石川流域の林道は土砂崩れのため封鎖中

828 :
>>827
返信ありがとうございます。
以前地元の方に白神ラインと言ったら誰もわからなかったのであえて弘西林道と書きました。
以前、4月下旬に(弘前さくらまつりのとき)に車で通行できたことがあるので閉鎖期間を知りませんでした。
今回は素直に鰺ヶ沢から舗装路で日景に行きます。

829 :
白神ラインか…人生でいちばん過酷な悪道ドライブで、何度も泣きそうになったよ。

830 :
>>829
整備した後に行くと気持ちよく移動できるよw
水害があった後に行くと地獄を見るけど。

白神ライン終点に近い日本海側の川の近くにある野湯に入ってみたい。

831 :
>>826
鯵ヶ沢のなおじろうは閉店したからね。
違う店でヒラメ丼食べるなら問題はないけど。

832 :
ヒラメならみなと食堂で食うな
鯵ヶ沢ならイトウ食う

833 :
みなと食堂高いからな
完全に観光客向け

834 :
みなと高いならじゃあどこがおすすめ?

835 :
いさばのかっちゃ

836 :
漬丼なんか鯵ヶ沢もみなとも金額はたいして変わらんだろ
駅前市場ならみなとより安く漬丼食えるのか?

837 :
みなとのあの値段が高いの?

838 :
ちっちゃい丼にヒラメが10切れ程度だからな
あれで満足なら別に止めはしない

839 :
>>831
情報ありがとうございます。
ヒラメの漬け丼、食べたことがないので楽しみです。

840 :
>>828
今どこまで舗装されてる変わらないけど
昔走った時は普通の乗用車じゃ走行不可能な場所もあるよ
物凄く危険で時間もかかったです、無理して通る所でないと思う
本格的なRV車が必須です

841 :
そうそう、15年前にVitzでかろうじて越えたけど、
助手席に「私今日で死ぬかもと本気で思った」って言われた。
滝みたく水が怒涛と上から落ちて回避できない狭道、ちょっと踏み外したら崖の下に真っ逆さまだろうなってとこにガードレールが無かったり、そういう時に限って対向車が来たり。

842 :
今回の連休で分かったこと
五代温泉玉の湯がデイケア専門の入浴施設になっていて一般人は入れないこと。五代時代の回数券も払い戻しされないこと。
梅沢が何か改修している。料金も上がった。
昭和の日とその翌日の関の湯は芋洗い状態だったそうな。「こっちさ流れて来ねなぁ。」と碇ヶ関会館の人がぼやいていた。
弘前城の花見目当ての車で渋滞がひどく,迂回路を知らない他県人は苦労しました。でも楽しかった。

843 :
GW前半に青森に遊びに行って出町温泉、エルムの湯、広田温泉とか行ったけど素晴らしい温泉銭湯が沢山あるのにびっくり。
また梅雨前に行ってみたいけどお勧めありますか?

844 :
アブラ臭やタマゴ臭のお湯には入りましたが,青森には金気臭漂う温泉はありますか?

845 :
浪岡駅前の黒い湯は一度体験してみて損はないかと。

846 :
>>843
好きなお湯のタイプは?

847 :
八戸温泉に行ってきました。
すもも沢も良かったよ。
また青森に行く〜。

848 :
>>843
当方電車利用のため、駅周辺に片寄るがご勘弁を。
温湯が好みなら、青い森鉄道沿線、上北町駅・乙供駅・小川原駅周辺の各温泉。どこ行っても外れなし。ちなみに、先にお勧めされてた黒湯の東北温泉は乙供駅だよ。今の時期なら、小川原駅前の姉戸川温泉オススメ。宿泊して堪能して欲しいのは乙供駅の東龍館。

熱湯が大丈夫なら、五能線沿線の内陸部(川部駅陸奥森田駅)周辺の各温泉と奥羽本線秋田寄りの各温泉。
宿泊して堪能して欲しいのは、板柳ふるさとセンターコテージの源泉風呂・大鰐温泉福士館・古遠部温泉(立ち寄りも可能だが飯が旨い)。未泊だが、大鰐温泉
ヤマニ仙遊館も宿泊再開。ここの風呂も良さそう。

景観など総合してのイチオシはウェスパ椿山の展望温泉かな。源泉を濾過してるようなので、本来の赤湯が透明になってるけど、泉質の良さは損なわれていないよ。ドームが開いてる晴天無風の日に是非!
また、この近くの海際に露天がある某有名温泉、梅雨時は行くな。ブユの大群に襲撃されて大変なことになるよ。

849 :
↑先にお勧めされてた黒湯は浪岡駅の方だった。思い違いスマン。

硫黄臭プンプンな白濁湯がお好みなら、是非恐山&下風呂温泉へ。下風呂は、大湯系・新湯系・浜湯系の別源泉入りまくり天国!ホテルニュー下風呂やさつき荘の浜湯系が自分は好みだったな。

850 :
新屋温泉か良かったよ。
本当に緑色だったよ。

851 :
板柳ふるさとセンターの日帰り施設は改修のため現在休業中
あと残念だが駅前の板柳温泉は当面の間休業だそうな
理由は分からん

852 :
>>851
> 駅前の板柳温泉は当面の間休業だそうな
大ショック。大好きな温泉なのに…。

853 :
>>847
岩手県民だが李沢いいな
あんな安くて良いお湯あったら毎週通うわ

854 :
近くにあったらだった
青森は公衆浴場的な温泉が多くて羨ましい

855 :
>>853
青森に住んでいる友人夫妻も泉質にびっくりしていました。
犬のポンタに吠えられたので次回は犬のオヤツでも持参して行こうかと思ってます。

856 :
836です。皆さん沢山ありがとうございます。
休める日数でどれだけの地区を回れるか地図とにらめっこしています。
どこの温泉も惜しみもなくドバドバと源泉流しっぱなしなのにはほんと驚きで、お湯のタイプなんて贅沢は言いませんよ!
840さんありがとうございます。とても参考になります。

857 :
高増温泉不動の湯っていいよねえ
雰囲気最高、家族風呂もいい
今度は宿泊してゆっくり浸かりたい
なんせ二食付き5000円だよ

858 :
840です、肝心なとこ書き忘れた。
新青森駅周辺で入湯したのは三内温泉とたらポッキ温泉だが、どちらも最高だったよ!
あと、六戸町の六戸温泉も良かったなー。別源泉の低温浴槽と熱湯浴槽を行ったり来たり。
道の駅ろくのへメイプルふれあいセンターで新ニンニク買いまくれ!ここのは上質でオススメだよ。
あと、十和田市のポニー温泉もぬるっぬるの温湯。良いぞー。

それから、
大鰐温泉の日帰り入浴施設「鰐come」は循環湯だが浴感は悪くないうえ、施設がとても綺麗。
くつろぎ処が広々していてゆっくり休めるので時間潰しするならオススメ。
露天風呂がいちばん浴感が良かったかな。家族風呂のみ源泉掛け流しで人気らしい。
午前中に行けば、名産でレアな大鰐温泉もやしが買えるよ。

碇ヶ関の道の駅「津軽関の庄」も良いぞ。ぬるっぬる。
大浴場だけで充分だが、ここの殿様風呂(家族風呂)の設備はおそらく日本一の素晴らしさ(ただし、道の駅まるごとシャワートイレは無い。シャワートイレは碇ヶ関駅か、缶コーヒー購入ついでに向かいのローソンで借りよう)。
入浴後、食事処「彩里」で平川牛ステーキ重を生ビールと楽しんで帰る。ここ最近のマイブーム。

これで思い残すことはないw名無しに戻ります。

859 :
大鰐の大湯会館はだいぶ建物が完成に近づいて来ている。もうちょい待とうぜ。

860 :
下風呂の大湯と新湯閉鎖して、新しい施設にするだと
馬鹿だね
どっちかは残さなきゃ
ああいう古き良き温泉文化は貴重な観光資源だという認識がないとはね

861 :
残すと助成金出ないんやろ

862 :
>>860
源泉の湯量は足りるの?

863 :
かっぱの湯もそうだけど、下北半島迷走してるな

864 :
下北半島のよさを住民は知らないんだろう

865 :
青森は雑然とした所が良いのに。
でもそれじゃ人が来ないか。

866 :
青森は良くも悪くも商売っ気が無いから、別府や草津の様にあか抜けないんだよな。
良いもの持ってるのに勿体無い。

867 :
キリストっぷの営業時間中に
二回も行ったのに
営業してなかった

868 :
田舎はその辺ルーズだからw

869 :
青森はポテンシャルの高さは日本一だろうな。もっと観光資源に活かすべき。

870 :
下風呂行きたいけど独り者だと週末泊まりにくそう
むつ辺りのビジホに泊まるのも一手かもしれんがそれも虚しいな

871 :
>>870
だいたいどこも泊まれると思うよ
一人旅の人多いし

872 :
>>870
全然泊まれるし、十分くつろげるとおもう
向こうはプロの宿泊業だから

873 :
さつき荘は部屋数の関係で予約取りにくいかもな。

874 :
>>871-872
ありがとうございます
どこの宿だと取りやすいとかありますか?
ピークの時期を外した土日を考えています

875 :
>>874
ホテルニュー下風呂や三浦屋は大きめだからとりやすいんじゃないか
他はわりとこじんまりしてるから、たまたま満室でとれないとかあるかもしれない
俺は、かどやさんとか、佐々木旅館、坪田旅館、さが旅館、まるほんとかの
共同浴場近辺の宿の風情がいいと思う
とりあえず連絡してみたら

876 :
>>875
ありがとうございます
参考にします

877 :
温泉板ワッチョイ導入の是非についてご意見お願いします。
ワッチョイ導入を運営に依頼するには、自治スレで議論した温泉板住民の総意が必要とのことなので、
賛成反対どちらの意見でも構わないので、ワッチョイ導入の是非についてコメントがあればよろしくお願いします。

温泉板ワッチョイ導入議論スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/onsen/1560089507/

878 :
鶴田温泉も陥落らしいな

879 :
マジか
あそこも営業していたのが不思議なレベルではあったが

880 :
ボロボロだし仕方ないのでは。地元民でさえ行かないという。。

881 :
大鰐の「大湯会館」が営業再開
したんだな

お正月に前を通ったら木造で建ててた

行った人おる?

882 :
良い意味で普通の共同浴場になってたよ。ひなびマニアには物足りないかも知れないけど駐車場も広くなったし使い勝手良くなった。

883 :
>>882
湯使いはいかがでしたか?
地元の温泉ブロガーさんが、微かに塩素臭…と書かれていたので。
鰐カムの湯使いがイマイチなもので、どうかなーと思って。

884 :
個人的には気にならない範囲でした。

885 :
>>882
ありがとう!

886 :
アンカー間違えてしまった。上のレスは876(=874さんだろうけど)へのレスです。

887 :
出町温泉いいねえ。
青森駅から歩いたけど、あり得ないほどの住宅街の真っ只中。Google map先生がいなきゃ辿り着くの絶対無理だわ。
無色透明な温泉が、どこまでも清澄にこんこんとかけ流される。ご近所さんが羨ましい。

888 :
出町って水風呂あったっけ?

889 :
ないよ。

890 :
誰だよ歯ブラシ盗んだバカは
手癖悪いの多すぎ

891 :
さっき青森駅ソバまちなか温泉で浸かった
空港へ行くバス乗る前にスッキリ出来てヨイヨイ

892 :
浅虫

893 :
まちなか温泉は無いなぁ〜
沖館温泉か温泉じゃ無くて銭湯だけど
トド湯行くわー

894 :
まちなかはサウナをもっと熱くして欲しい

895 :
青森市内で温泉と言っていいのは三内だけ。

896 :
んなことない
井の中の蛙大海を知らずってやつだな

897 :
三内は古くて
THE 青森って感じがしてイイね

脱衣所のうちわが青森ねぶたなのもイイね

898 :
青森市内って言い方だと酸ヶ湯や八甲田やみちのく深沢も入ってしまいますな

899 :
青森市街、って表現が妥当なのかな。
激レアな競輪場温泉に浸かってみたい…。

900 :
別にレアって言うほどでも無いけどな

みちのく深沢とかの方が雰囲気的には入りにくいw

901 :
週末は六戸温泉の水風呂三昧予定
既に夏モードになって水風呂が広い浴槽になってると聞いたので楽しみ

902 :
俺はこの時期になるとあたご温泉の水風呂に行きたくなる

903 :
お盆あたりに下風呂から弘前に移動するんだけど
途中青森市内で温泉入ろうと考えてるけど
三内を候補にしてるんだけど他におおすめありますか?

904 :
>>903
タラポッキ

905 :
田舎館村の川部ふれあいセンターと平川温泉

906 :
ジモ向け、マニア向けばかりだなw

907 :
浅虫や酸ヶ湯などメジャーなとこは外国人だらけだからな、今の時期は。
まあ三内を候補にしてるんなら地元向けの温泉でいいような…

908 :
>>904 ありがとう
>>905 ふれあいセンターはよく入ってます。
ちなみに埼玉県民で、
地元民の好きなお風呂が私も好きです。

909 :
>>903
出町温泉もいいぞ。

910 :
あと、沖館温泉もオススメ。
出町も沖館も、三内とはまったくタイプの違う温泉だが。

911 :
青森県弘前市 35.5℃(08:50)

912 :
アル単温泉の微妙な違いと浴槽への給湯具合を楽しみに銭湯巡りをしています。
熱い湯もぬるい湯も、どちらも平気です。
出町温泉と姉戸川温泉と黒石市岩木温泉と平川市大和温泉に近い浴感の温泉を教えてください。

913 :
それぞれに対応させてレスすんのめんどいんで
なんとなく好みに合わせて書くけどいいかね?

黒石宝
黒石長寿
藤崎玉乃湯
田舎館平川
五所川原夢野

あと姉戸川以外の上北温泉郷

914 :
>>912
六戸温泉、碇ヶ関道の駅・関の庄もオススメ。
藤崎の玉乃湯は、別源泉のステンレス槽水風呂も忘れずにね。

915 :
まだあった。
薬研温泉。晃山楼と薬研荘が源泉掛け流しかな。
どこまでも透明で清澄なお湯。

916 :
岩手県民だが新屋は素晴らしいお湯だった
焦げビニール臭は得意じゃないけどいつまでも浸かりたくなる様なお湯で湯上がりもスッキリして夏にピッタリだった
浴槽が微妙に深いのは長湯させないため?

917 :
905 906 907さんへ
ありがとうございました。早速、関の庄へ。
大型銭湯や役所系統はスルーしてましたが、良かったです。
ありがとうございました。病み上がりなので助かります
あと出町のような脱衣籠を売っている店が有ったら教えてください
籐籠の銭湯も最近はぐっと減ったような気がします

918 :
ggrks

919 :
仏沢温泉東龍館、宿泊を電話で頼んだら、食事無しでならと了解を貰ったんだが、
10分後くらいに電話が掛かってきて、今宿泊はやってません、
他に泊まって下さいって断られたわ。
あの女将さん何なんだか・・・

920 :
変なところに泊まろうとするのが悪いな。

921 :
あそこは気まぐれだからw
笑って済ませるくらいの余裕が欲しいところ

922 :
>>919
俺は8月一杯は宿泊棟の水周り工事のため泊まりできないって断られたよ。

923 :
>>921>>922
まあ、噂には聞いていたけどw
それなら最初からそう言えば良いのに
飛行機取り直したり、旅行日程経路変えなきゃいけなかったり・・・
結局青森は今回やめて八幡平界隈から乳頭に切り替えた
東北温泉でも良かったんだけど、前泊まった時外来客が多くて落ち着かなっかたし
八幡平とか乳頭はthe温泉みたいな宿ばかりで何だかねえw
また来年お邪魔します

924 :
>>923
東北温泉って宿泊者専用時間帯とかも無いんだっけ?
いい温泉だと聞くけど、常に混んでるって聞いて二の足を踏んでる

925 :
>>923
八幡平付近もずいぶん不便になったんじゃない?
バスの便数がメチャクチャ少なくなってるし。

926 :
>>924
立ち寄り客が途切れることは無かったけど混雑するほどでは無かったと思う。
朝晩はガラガラ、地元の皆さん夜は早そうw
3月末の話だけど。

>>925
盛岡側から上がればまだマシかも。
藤七は盛岡からシャトルバス運行しててそれを利用。
蒸ノ湯は頂上まで送迎してくれるし、秋田側は明日ピーでライン入口まで送ってくれるし。

927 :
車使えよハゲ

928 :
>>927
そんな東北くんだりまで車で行くほど元気はあらしまへんなあw
飛行機使うしww

929 :
>>926
今では確か直通2本に乗り換えで頂上まで行くのが1本だったかな。盛岡から。
以前は10本以上あって、八幡平を散策して、次のバスで移動してなんてことが
できたんだけど、今じゃ1本逃すと大変なことになっちゃいますねぇ。

>>927
車じゃ同じ所に戻ってくるしかないからねぇ。すごく不便なんだ。

930 :
レンタカー使えよハゲ

931 :
ていうか、飛行機や日程がどうのこうの草生やしながら文句しかないバカは来なくていいよ

932 :
>>930
まだわからないかな?

933 :
>>932
ハゲは免許が無いのか?wwww

934 :
>>926
情報ありがとうございます
前回東龍館泊まった帰りに寄ろうとしたら駐車場いっぱいだったもので…
安心して行ってみます

935 :
去年、東龍館と東北温泉行った。
東龍館は、予約しても忘れられてること多いみたいだね。
俺もそうだった。
色々手違いがあって、宿泊代ただにすると言ってきた。朝食作ってもらったので、幾らかは払ったが。

東北温泉は、歯磨き禁止って書いてあったのに、全員が歯磨きしてたな。
気分悪くなった。

936 :
歯磨きで気分悪くなるのか
神経質ですねw

937 :
湯船の中でってことだろ?
洗い場で歯磨きはOKでしょ

938 :
俺の常識では洗い場のカランでの歯磨きは
普通にOKなんだけど
どうも世間ではだめらしい

939 :
青森土人は
湯船やサウナの中で
歯磨いて
口から出た泡を湯船やサウナを汚すから

脱衣所で湯船なサウナでの歯磨き禁止の張り紙よく見る

東京の銭湯ではそんな注意書き見たこと無い

940 :
新潟で歯磨き禁止の注意喚起
の貼り紙よく見ます!
脱衣所の洗面台のみ歯磨きOKだそうです。
洗い場のシャワーのところで
歯磨きしてたら、ジモに怒鳴られました

941 :
青森はジモが率先して歯磨きするんだよ

942 :
郷に入れば郷に従え。

943 :
新潟の越後湯沢にリゾートマンション持ってて
もう30年経つけど
リゾートマンションの大浴場温泉には
注意書きが一つも無い

944 :
洗い場で歯磨きなんてみんな普通にしてるけどな
湯船の中とかサウナでやってたらさすがに嫌悪感があるが

945 :
歯磨き禁止ルールは新潟のローカルルールだね。東京の銭湯でも普通に居るし、俺はたいして気にならないけどね。

ちなみに山形のサウナ付きの温泉は、タオルが敷いてないからサウナから出る時に自分の座ってた所は拭いて出るのがルールだったよ。

946 :
>>945
それで思い出したが、碇ヶ関の道の駅のトロンサウナで
拭かないで出たらおっさんに物凄い剣幕で怒られたことがあった
青森でそんなルールは聞いたことが無い

947 :
NHK72時間で
黒石の100円温泉が放送された時は
入浴してた爺さんが風呂桶の中で入れ歯洗い出したら
実況民が汚ねえwwwwの嵐

948 :
>>947
あれはひどかった

そんなのを放映するNHKもひどいが

949 :
リアルな青森でええやんけ

950 :
>>946
いや、拭けよ
聞いたことないとか…
タオル敷いてない所じゃ普通自分の汗拭いてから出るだろ

951 :
プールのサウナと違って温泉のサウナはそんなマナーあるのか
一つ勉強になったわ

952 :
これだから青森土人は…

953 :
>>950
青森にそんなルールは無い

954 :
青森土人にはマナーという概念はないのか?

https://mainichi.jp/articles/20161126/gnw/00m/040/005000c

955 :
そんなに土人とやらが嫌ならばこんなスレ見なければ良い。ストレス溜まるだけだ。

956 :
私、ネトウヨ だけど

大っ嫌いな韓国が

気になって

眠れない…

957 :
去年の夏に不老不死泊まりましたが今年はいずれも満室だったわ 来年がんばる

958 :
>>957
そんなに人気地なの?

959 :
観光客ホイホイやん

960 :
まぁたっぷりカネ落としていけばいいんだよ笑

961 :
夏に塩分濃い温泉とか絶対入りたくないけどなぁ

962 :
少し寒くなってきたいまは濃い湯も魅力的ですね!

963 :
青森の温泉は安くてイイ!

964 :
岩木山周辺の温泉で、皮膚がビシビシしてくるような所ある?
優しい湯とか美肌の湯は興味ない

965 :
嶽温泉とかどう?

966 :
956だけど、嶽温泉は酸性硫黄泉なのかな?
だとしたら嬉しい
百沢温泉という所はどういう泉質なんだろ

967 :
弱食塩泉

968 :
そうなんだ、やっぱり嶽温泉の方があってそうだ
サンクス

969 :
>>964
少し離れるけど白馬龍神温泉もいいよ

970 :
>>964
ちょっと距離はあるが不老不死っしょ
目や傷口にしみわたるぞ タオルもすぐまっ茶色

971 :
嶽温泉の山のホテルに泊まったけど硫黄泉にしてはマイルドだと思った。

972 :
>>969
見てみた
千枚田のできる温泉何か所か入ったけど、ビシビシ来る所と何も感じなかった所あったんだよな
ここはどうなんだろ

>>970
不老不死は一度行きたいと思ってるが、ちょっと日程的に無理
残念

973 :
白馬龍神温泉…ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉

974 :
白馬龍神もそうだけ
ワンコインでお釣りが来て
どーしてあんな立派な温泉施設建てて
元が取れるのか不思議

975 :
日帰り温泉施設は何かしらの副業でやってる場合が多いからじゃね?
白馬龍神温泉は朝日会館の運営だし。

976 :
先週、青森温泉巡礼した
古遠部で宿泊、噂のトド寝を実行
染み入る泉質は効いた
宿泊するときは寝る前一杯ひっかけた後深夜入浴が恒例としていたが
効きすぎる温泉に遠慮した

翌日、白馬龍神を含む岩木山周辺数か所温泉巡礼
古遠部の薄め親戚みたな泉質だった

977 :
続いて酸ヶ湯投宿
数年前酸ヶ湯に泊まった時は紅葉見物と中国人だらけに辟易したものだが
中国語らしき声は聞こえたものの煩くなかった
湯力は相変らずいい
軽登山トレッカー客が多かった
紅葉前とあってミドリのトンネル、山路ドライブは快適

978 :
続いて、谷地、蔦に投宿
谷地はトレッカー客だらけだった
チョットぬる過ぎだが足元吹き出しはいい

野鳥の声はサッパリ聞こえず、飛行機エンジン音だけがよく聞こえた
F16?の四機編隊目視した

蔦は値段の割にアッパーミドル
部屋の設え、湯殿の設えもいい
温泉としては淡いけど長期投宿したくなるような宿だった

979 :
>>972
自分も青森の温泉巡り旅行で不老不死断念したわ。車ならいいかもしれないけどロケーション的に他の温泉と組み合わせにくいとこにあるよね。

980 :
投宿の合間合間に幾つか温泉巡礼
長躯、恐山までいった
47度オーバーじゃないかの熱さには参った
鹿児島霧島と並んで白濁湯の筆頭である
風景は別のところに投稿したのでここではカット

その他、
東北温泉の黒湯のツルスベ具合はかなりのもの

新屋温泉の緑湯も良かった
国見温泉、西多賀、月岡温泉ほどキツク無い長時間入っていられる

みちのく深沢温泉、これは絶品ww温泉巡礼の白眉ww

981 :
>>978
蔦温泉、長期滞在したくなるってのはいごこちが良かったってことだよね。
行きたかったけど行こうと思った時が真冬だったから休業してて行かれんかった。そのうちリベンジ。

982 :
合間に旧戸来村の「キリストの墓」にも巡礼
地図上は近かったたが裾野は広かった

笑えるネタかと思っていたら、あんな内容でも観光資源にしようと
イスラエル大使館まで引っ張ってくるとは
当時の村長は何たる剛腕だろう
引き攣るような思いがした

983 :
蔦温泉
岡本おさみ「浴衣の君はすすきのかんざし熱燗と・・」
三十年ぶりの蔦温泉と色紙にあったがアレレ別府温泉でも見たような
いや、何でもない
佳月の書の以外にも見どころはありました

984 :
みちのく深沢は絶品の一言だけでいいよねw

985 :
フロントの態度が気に入らないし…

986 :
確かに。

987 :2019/10/23
深沢の話?
お婆ちゃんはいいけど、爺さんの方は確かに客商売の態度ではないな

【全国】一人旅OKの温泉宿★パート42【温泉】
温泉コンパニオンについて語ろう!
温泉で一人になったときにすることは?
【フォッサ】山梨の温泉を語ろう part9【マグナ】
【超濃度硫黄泉】万座温泉 16宿目【満点の星空】
草津温泉 Part41
覗かれる危険性のある温泉を教えてください(ペコリ
●東京の温泉について語ろう 6●
千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・健康ランド Par9
たるんだオイラに喝を入れてくれる温泉ってどこ?
--------------------
【ヴァイオレット・エヴァーガーデン】ヴァイオレットちゃんは可愛い
【新型ウイルス】クルーズ船のフィリピン人80人に陽性反応 約400人は帰国後隔離へ
ふじもん藤本章一 雑魚ってるヘイヘイヘイ
抗議活動家によって旗竿で突き刺された米軍関係者…沖縄メディアはこれを総スルー ネット「平和主義とかほざいてる左翼が攻撃するとは」
江戸川サイクリングロード☆海から110km
ポケモンさん、遂に本編で有料ガチャをはじめてしまう・・・・・・
137
パソコンサンデー回顧録2
【3197】すかいらーく18【優待3倍化&高配当】
【相模原】パサージュ古淵店を語れ
【SAAから】リボルバースレS&W#17【M500まで】
【自信】今週の鉄板レース2884【確信】
Fate/Grand Order 超まったりスレ★729
クローン病スレ 180
★手書きブログ内企画愚痴スレ3
【バーチャルYouTuber】有閑喫茶あにまーれアンチスレ696【因幡はねる覚醒】
早稲田大学人間科学部eスクールPart5
【邪馬台国九州説】邪馬台国九州説に新たな視点 卑弥呼が統治した「クニ」考察★2 [しじみ★]
【本スレ】HUNTER×HUNTER Part1515
【日テレ水10】 「偽装の夫婦」 8【天海祐希】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼