TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東京五輪の開会式に出て欲しい歌手は?
関東人って劣等人種なの?
【一姫】静香様に冷たく罵られたい626【二太郎】
オリンピック憲章を無視した税金野糞ごり押し
【東京五輪】東京オリンピック現地観戦スレ【2020】
遅塚団長「ナショナルトレセン建設を」
【ロンドン五輪】体操日本【ニワカ歓迎】3
江本奈穂13【誓いのケツバット】
【ソフトボール】峰幸代8【がんばれ峰たん】
ボクシング日本代表応援スレ

長野オリンピック最高だったよな


1 :2006/02/12 〜 最終レス :2018/03/01
みんながヒーローだった。本当に感動した冬のオリンピック。


2 :
まあな

3 :
そうだね。

4 :
開会式・閉会式はつまらなかったけどな、競技は夢中で見てたよ。

5 :
日本 早くもデカダン主義

6 :
思い出達
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=222&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=506&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=514&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=516&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=935&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=2453&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=2457&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=2460&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=2461&LinkName=NAGANO&Direct=0
http://www.olympic.org/fr/utilities/multimedia/photo_fr.asp?EntIdProv=49&EntId=2462&LinkName=NAGANO&Direct=0

7 :
http://www.olympic.org/uk/utilities/multimedia/photo_uk.asp?EntIdProv=347&EntId=511&LinkName=KAZUYOSHI+FUNAKI&Direct=0


8 :
もしかして一個も・・・なんてことないよね

9 :
明日の夜中次第かも>>8

10 :
>>4
閉会式の欽ちゃんは今見ても「無いな」と思う

11 :
開会式・閉会式は黒歴史にしてもよい

12 :
なんならこっちの方がまだいいよな
大阪オリンピックの開会式
ttp://cocoa.2ch.sc/olympic/kako/969/969327802.html

13 :
だから堤がいないと駄目なんだよ。

14 :
長野はヤオだったからな。

15 :
オーオオーさあWAになっておーどろ♪

16 :
原田が怪物になったオリンピック

17 :
613 名前:クーベルタン男爵さん[] 投稿日:2006/02/14(火) 09:03:36
2chが熱かったのはシドニーだよ。
開会式のニッキタンハァハァテニスのドキッチタンハァハア体操のラドゥカンタンハァハァ。
女子水泳中尾美樹タンハァハァハギトモケツ突きだし画像キボンヌ。
サッカー船越アナゴールゴールゴールゴール大連呼。
柔道日下部基栄タンハァハァ篠原ドゥイエの誤審NL大使館攻撃カウンタぶっ壊し。
黒人が一人で水泳。なまずのエリック。テコンドーなにそれ銅ゲッツ。
高橋尚子が金。その日に長島巨人が逆転サヨナラリーグ優勝。

18 :
メダルとかどうでもいいけど
開会式のしょぼさクソワロスwww
あんなに笑ったことなかった だれかうpしてくんない?w

19 :
個人的にヘルマンマイヤーの大転倒が忘れられない。そして、その後日ケガ
をしているのに不死身のごとく金メダル。スゲーって思ったのを今でも鮮明
に思い出すよ

20 :
>>17
2ch初期のなんともいえない面白さがあったねシドニーは。
鯖ごとぶっ飛んで生IPで繋げなければ繋がらないというのも2日間ぐらいあったと思う。
オリンピックのすごさを感じたよ。
ソルトレークは今のトリノと似た感じで不平不満系スレも多かったけど
ライーヨースレとブラッドバリースレで笑わしてくれた。
寺尾失格問題でも燃えたね。

21 :
>>17
俺はやっぱりアテネだな。
「金メダル15個とれなかったら北朝鮮に移住する」とかいう神スレで
盛り上がった。

22 :
夏は普通に金取れるけど、冬であのメダルラッシュの長野は‥改めて凄いと思った
内容も良くて感動。マジで長野最高だった

23 :
夏は柔道あるからな
どういう番狂わせがあったって、メダル0てのはちょっと考えにくいよ

24 :
今思えば長野は凄かった
やはりあれがホームの利なんだろうか
メダル確実なのは、船木、清水、原田ぐらいだったもんなぁ

25 :
>>23
ソウル五輪ではその一歩手前までいったけどね。
最終日で95キロ超級で斉藤仁が金メダルを取ってくれて最悪の事態だけは回避できたけど。
『土壇場で踏みとどまりました、日本柔道』ってテレビ実況が印象的だった。

26 :
船木のノーマルヒル惜しかったなあ。
2本目のテレマークでちょっとバランス崩しちゃって、その飛型点の差で
金メダル逃した。あれが完璧ならニッカネン以来史上2人目のジャンプ3冠だったんだよなあ。

27 :
とにかく今大会が2ch的にも世間的にも近年でもっとも最低。
ソルトレークのほうがまだ良かった。ライーヨーとかブラッドバリーとか。

28 :
カーリング小仲美香スレも盛り上がってたし、NHKのFAXにモナーをのせようも盛り上がってたのにね

29 :
>>28
ハァハァ系や選手マンセー系のスレが本当に少なすぎる。
在日と嫌韓厨とニュー速民のやりたい放題になっている。
本当に板の空気は今まで4大会で最も最悪だね。

30 :
長野は地元だから成績が良かった。だからだ 欧州開催は敵地だからな
4年後は今よりはましになるだろ 親日家だしカナダは

31 :
個人的にオリンピック板が面白かった順
シドニー>>>>>アテネ>>>>>(越えられない壁)>>>>>ソルトレーク>>>>>(糞の壁)>>>>>トリノ
まあアテネとシドニーは一般的には逆だろうが
個人的に初期2chが好きだったということで・・・

32 :
ちなみにシドニーやソルトレークは過去ログ倉庫でdat落ちしたスレも
無料で見られるようになっているのがいい。
アテネは●がないと見られないしね。
あと五輪じゃないが日韓W杯の時のW杯板の嵐のような雰囲気も好きだった。
残念ながら臨時鯖だからあの熱狂の様子を克明に記した
大量のスレはもはや見ることはできずに全て削除されてしまっているのが惜しい。

33 :
長野のときに2chがまだ存在していなかったというのが惜しまれる。
あの時代はあめぞうだっけ?盛り上がっていたのかな?
インターネットも普及し始めの段階だったから人は圧倒的に少ないだろうね。
常時接続なんてのもなくて、テレホタイムという言葉が盛んだったあの時代。

34 :
>>31
ソルトレークよりアテネのがマシじゃねーか
ソルトレクって全く記憶にない

35 :
ごめん間違えた
アテネじゃなくてトリノ

36 :
WAになって踊ろ
聞きたくなってきた。仕事の帰りに借りてくる

37 :
>>34
間違っていませんが・・・
>ソルトレクって全く記憶にない
http://sports.2ch.sc/olympic/kako/1013/
http://sports.2ch.sc/olympic/kako/1014/
ここに行けばある程度記憶がよみがえるでしょう。

38 :
>>35
訂正ありがとうございます。
まあソルトレークは確かに今回のように成績不振の五輪でしたから
記憶にあまり残っていないというのはわかります。
地元開催のW杯という大イベントがある中
それの前座みたいな報道でもありましたからね。
ただ個人的には男子フィギュアでのストイコ選手の衣装「ライーヨー」や
強運の男ショートトラックのブラッドバリーなど
局地的に面白かった部分もこの大会にはあったんですよね。
ただトリノは今のところそういうインパクトを持った出来事がないのが
やっぱり物足りないかなと。
まあまだ10日ぐらいありますからこれからどうなるかわかりませんけどね。

39 :
>>38
ドーム、メロ、原田だけだな今の所インパクトあったのは

40 :
>>39
外国人選手のインパクトが薄いのがやっぱりイマイチだったりする。

41 :
アホネンを初めて知ったのが長野五輪だったわ・・・
明石家さんまもネタにしてたなぁ

42 :
ここで思い出せソルトレーク
ttp://www.nbcolympics.com/video/index.html

43 :
スピードスケート500m・清水とジャンプラージヒル・船木。
下馬評通り、期待通りの金メダル。
最強の選手が実力通りに勝つのを見るのは爽快だ。

44 :
>>43
500mは当時今回の加藤みたいに若さと勢いでトップまで駆け上がってきた
ウォザースプーンがW杯でも総合トップと強くて、海外メディアでは
スポイラとかは彼を金メダル本命にしてたけどね。
本番ではカーブでミスして清水の金メダル取りを楽にしちゃったから、
できれば、2本目最終組でこの2人の一騎打ちが見たかった。
コンマ何秒の勝負になってただろう。

45 :
船木の飛形はマジ凄かった
負ける気がしなかった

46 :
>>45
たしかにラージ1本目4位でも全く不安なかったし、間違いなく勝てるなと思ってた。
ノーマル銀メダルは惜しかったなあ。2本目のテレマークちょっとバランス崩したために金メダル取れなかった。
あのニッカネン以来のジャンプ3冠だったんだけど。それでもIOCのHPの長野五輪の欄見ると
船木を大きく取り上げていて、本当に評価してくれてるんだよな。
まだ現役だけどオリンピック・オーダーをIOCが表彰したり、ソルトレイク五輪開会式で、
オリンピック旗掲揚の大役の1人に指名してくれたり。

47 :
長野って8年も前なのな
あと2年で10年前ジャソ
5年ぐらい前って感じがする

48 :
長野の船木の飛型+原田の距離
これ最強

49 :
長野の団体ジャンプに行ったけど、雨でした。
それがしみて凍って、見てる人も地獄。
普段いい所でやっている選手にも地獄だったと。
スピードスケートも練習をさせていたし、
有利に決まっていると思う。
ちなみにひときわ泣いている子供がいて、
それが原田の愛娘でした。
奥さんは首のすわってない長男を抱いていて、
結局1回目のジャンプのあと帰らざるおえなかった。
失敗したから帰ったんではないんです。

50 :
ソルトレイクはアメリカびいきの大会だったことしか覚えてない

51 :
>>50
まぁ日本も同じだけどな 里谷とか

52 :
>>50
アメリカはショートトラックのオーノの件、ハープパイプの件、清水が負けたあのフライングの件など
あまりにもやりすぎた。それに開会式をアメリカのナショナリズム高揚に利用した。
日本人以外の国の人も違和感を感じたと思う。

53 :
日本選手の活躍という点では、リレハンメルの複合の方が印象強い
クロスカントリーを食い入るように見ることなんてもう無いんだろうな

54 :
塩湖はやな大会だったな。ひたすら不愉快な記憶しかないよ。

55 :
<丶`∀´>アイゴー すべて過去の栄光ニダ

56 :
里谷はやっぱり日本贔屓で金取れたのか?
確か予選は10位以下だったよね
無名な競技で生中継されてなくて、速報が入ったの覚えてる

57 :
>>56
知ったかぶるな、トンマ!!!
里谷が金とった試合は生中継だったぞ
俺見てたぞ!!

58 :
地元だから当然だな

59 :
カーリング男子の日本Xアメリカ戦
が一番面白かった

60 :
>>56
里谷は前年のW杯あたりから結果をだしていたしターンのうまさは定評があった。
金を取れたのは上位陣がミスで自爆したのが大きいけどね。
ソルトレイクでも銅だったんだから里谷の実力は本物だよ。

61 :
札幌五輪でジャンプしかメダル獲れなかった日本って・・・

62 :
長野といえばヘルマン・マイヤー
長野といえばキャンデロロ
ジャンプも感動したなぁ。一生懸命客席で国旗ふってました。
神様が降りてくるみたいでした。

63 :
長野のメダリストで恐らく最も地味なメダリスト
植松選手は今何をしてるんだろう?

64 :
里谷の第二エアはコザックだけだったが他の外国選手はトリプルとかいれてきてた
ただターンがちょっとでも乱れると点が伸びなかったからな

65 :
モーグルの解説の人面白かったな
「よしっ!」「すげえ!」「メダル行ける!」
全然解説になってねえw

66 :
>>63
 競輪選手。塩湖のスピーづスケート男子500mの武田も。
ちなみに武田は今、競輪界の実力、人気ともスター選手。

67 :
>>61
トリノでなにも取れない日本って・・・

68 :
日本選手の金メダル
サラエボ        なし
カルガリー       なし
アルベールビル    複合団体
リレハンメル      複合団体
長野           ジャンプラージ ジャンプ団体 女子モーグル スケート男子500 ショートトラック男子500
ソルトレーク      なし

長野が良すぎただけ
日本はあんまり強くない

69 :
複合がリレハンメル頃の強さだったら金7個、メダル総数13個くらいになってたかもね。

70 :
マスコットが上出来だったと思う。少なくとも今回やシドニーやサッカーW杯2002よりは。
マークはどれもそれなりにカッコいいと思うんだが、マスコットは
こんなん作るなら最初から無いほうがマシでは・・・ての結構ない?
スノーレッツ以外は84年ロス五輪のイーグルサムしか覚えてない。

71 :
今大会やたらとマスコミがプッシュするフィギュアは、
長野の時はあんま話題になってなかったなあ。
それと今大会のスノボやフィギュアみたいに
変にタレント扱いされてる選手もいなかったね

72 :
長野の選手で最も有名な日本人は船木でも清水でもな
く、メダルを取れなかった荻原である件。

73 :
最高でした…原田のジャンプの時の実況の人…高くて!高くて!高くて!

74 :

■原田
「風は向かい風」
『大丈夫です、K点付近も大丈夫ですよ』
「いい風が吹いている」
『ホニャラくらい来ますよ』
「K点以上飛べばトップに出てくるっ。…。今度は高いが!」
『よし大丈夫だ!』
「高い! 高くて、高くて、高くて、高くて行ったっ!」
『よっしゃぁっ!!』
「大ジャンプだ原田ぁあーーーーーーー!!」
(岡部:スーパー!)
「凄いジャンプを見せました原田っ。ここ一番で大ジャンプ見せました原田っ」
(涙目でビンディングをはずす原田)
「また距離が出ないっ。もうビデオでは測れない! 別の世界に飛んで行った原田」

75 :
トリノはNHKで見られるし民放は長野オリンピックの映像
流してればいいよ。
久々に見たくなってきた。

76 :
>>30
イタリアは欧州だが敵地ではないむしろ枢軸国で同盟国

77 :
>>76
イタリアは早々と降伏して連合国側だよ(´・ω・`)
ドイツとイタリアは、仲悪いよ

78 :
>>75
そのままやって欲しい。
開会式、若い青山アナウンサーとか欽ちゃんとか笑えそう。

79 :
500mで惨敗した清水に続いて、500m13位だったウォザースプーンが1000mでは11位
ヤン・ボスも5位・・・ トリノ五輪は長野で活躍した選手からその下の世代への世代交代を実感する大会になってる。

80 :
フィギィアは日本人は当時弱かったから。
でもイケメンもいて結構人気でしたよ。
行ったけど、一般売りをあまりしてなくて、
でも招待した人が来なくてガラガラ。
おまけに停電騒ぎで、終わったのが真夜中。
ただ今みたいに終わってブチューはなかったな。

81 :
でもさー、開会式はしょぼかったじゃん

82 :
長野オリンピックのメダルはデザインが超よかった

83 :
メダル良かったよな。何で今回はドーナツなんだろ…
スノーレッツも良かった。ちゃんと可愛かった。
自分にとって、オリンピックを初めて好きになった大会だったよ。
ああ長野最高。

84 :
フィギュアなんて2年ぐらい前からマスコミが
急に注目されだした種目ですから。

85 :
すごく楽しかったし、ピントレも覚えたし。
でも最初の頃は、観客が少なくて。
段取りも悪くて、志賀で飢え死にしそうになりました。
当時の長野の人、イベントやりなれてないので。
ただ長野の人は古き良き日本人という人が多くて、
外国人には新鮮なようでした。
でもマスコミと現地は全然違った。

86 :
スノーレッツ君達、会期終了間際には飛ぶように売れて完売となりました。
売店でアルバイトしてた私。

87 :
>>72
冬季種目で最も実績がある日本人選手は荻原だからね。。。

88 :
>>81
 浅利慶太うんこだよ

89 :
>>87
だからこそ選手宣誓を任されたって事か?
旗手は清水だったし。

90 :
長野の時の原田が
ふなきぃぃーーーってジャンプ台見上げてた時の動画きぼんぬ

91 :
団体ジャンプとアテネの体操団体の金の瞬間は一生忘れない

92 :
本当に最高のオリンピックだったな。
ジャンプ団体、清水、船木、原田、数々のドラマに感動したよ。

93 :
>>77
イタリア人て第二次世界大戦を一緒にやったのに、
全く謝罪や反省がないんだよな。あいつら、信用できないんだよ。

94 :
みんながんばったっしょ
さいこうだったよ
交代、交代〜
ふなきぃ〜

95 :
あれから8年・・・

96 :
俺の中の時間もあの時で止まっている
俺の中では今でも清水が最速で船木が最も美しいジャンパー

97 :
清水が500mの余勢を駆って1000mでもメダルを獲得したさ。
次から次へとメダル、って勢いがあって清々しい

98 :
昨日の1000mを見て、今や日本は入賞すらできなくなったが、
長野で500mの第一人者の清水が1000mでも銅メダルを取ったのは、
必然の500mの金メダル以上に驚きだった。
ウォザースプーンついにトリノでも金メダルを取れなかったな・・・
清水とは長野五輪からしのぎを削ってきたライバル。
日本人のライバルの外国人選手の1人以上に親近感がある選手だった。
彼にも清水が長野で味わった金メダルの喜びを味わってほしかったなあ。

99 :
清水のライバルのスプーン
船木のライバルのソイニネン
この二人はよく覚えてる

100 :
今考えると西谷の金って凄いな
今の日本は銅メダルでも取れれば大騒ぎだろうけど
あの時はノーマークであっさり金取っちゃったんだから
メダルラッシュだったせいもあって当時はふーんって感じだったのに

101 :
>>98
清水とウォザースプーンはプライベートがどうだったかは知らないが、
お互いを認め合っていたいいライバル関係だったな。
ソルトレイク五輪の1000mで清水がレース中のウォザースプーンを
「ジャーミー!!(ウォザースプーンの愛称)」と必死に声かけて応援していた姿を思い出す。

102 :
>>74
ぬぉー、また見たいなぁ。映像が目に浮かぶ・・・
トリノ始まる前にNHKでオリンピック伝説と言う番組でジャンプ団体やってたけどこの実況・解説じゃなかったんだよな

103 :
>>102
あれ、映像はハイビジョンだろうね。
実況も落ち着いた感じだったが、頭の中ではあの実況が流れてたよ。

104 :
当時のビデオあるけど
うpの方法が分からん

105 :
俺も団体ジャンプのビデオ撮っといて良かったよ
あれ平日の昼間だったからね。深夜とか見れる時間帯だったら
多分撮ってなかったな
学校から帰ってきてテレビつけたら大騒ぎしていた記憶がある
そのあと号外やらなんやらでお祭り騒ぎだったなぁ

106 :
>>105
漏れは当時中1で学校のテレビで見ていた。
原田の失敗ジャンプで駄目だと思ったが逆転の金で感動した。
ノーカットで見たい。

107 :
長野で金とった時の清水のタイムは
一回目35.76(1位)
二回目35.59(1位)
ずいぶんと時代も変わったものだなぁ

108 :
初めて見たオリンピックが長野だったから、日本人はメダル取れて
当然なんだと思っていたよ
いま考えると凄い事だったんだね

109 :
>>107
タイムはリンクで全然ちがう。
清水は34秒前半のもちタイムがある。

110 :
リラックスしてますよ〜もう楽しくてしょうがないですねぇ〜ぇ最高ですよ
もう一本行きますよ。期待してくださいね
        ↓
ん〜あの、悔しいですね。やっぱりね。
表彰台の一番高いとこ狙ってましたから。

111 :
岡部ってクールだなwwwwww
団体のあと原田が鼻水ぐじゅぐじゅになって「交代、交代〜」って言ってたのに
岡部に切り替わったら淡々とインタビューに答えてた

112 :
長野でのモーグル男子優勝ってアメリカ人だったけ?
違ったらその前かな、あのときのアメリカ人さんカッコヨカッタ!!!

113 :
ちょっと検索したら出ましたな。
グラブヘリとゆう技だったみたいっすね。
カッコエガッタナァ〜

114 :
地元開催の有利点もあったがすばらしいメダルラッシュ
表彰の国旗・国歌敬称見てるこっちが感動した

115 :
島崎さんが不憫でしょうがなかった

116 :
このころは小学生だった。原田くらいしか覚えてないんだよな・・・

117 :
>>109
長野当時は、清水の世界記録でも35秒3ぐらい
長野の後世界で初めて35秒を切った(ウォザースプーンかな)

118 :
>>116
俺もwやっぱ原田の影響力って絶大だよな

119 :
【ノーマルヒル1本目91.5mで1位】
(リラックスしてますね?)リラックスしてますよ〜!
もう楽しくてしょうがないですね!
最高ですね!
もう1本いきますよ!期待して下さいね!

【ラージヒル1本目120.0mで6位】
うん、まぁ問題は無いですね。
(だいぶカバーしましたね?)うん、良かったですね。
もう1本、やりますね。

【団体1本目79.5mの大失敗】
えっ、次頑張ります・・・。皆頑張ってるんで・・・。

120 :
>>117
長野五輪当時の清水が持ってた世界記録35秒39(1996年に出した)は、
まだノーマルのスケート靴で出したものだからな。
五輪が終わってすぐの3月にスラップスケートで、
史上初の34秒台(34秒82)の世界新記録を出した。
特に1998年〜2001年頃の清水とウォザースプーンの世界記録更新合戦は
本当に見ごたえがあった。この2人で世界記録を34秒32まで引き上げた。

121 :
ここ10年間ぐらいで、世界記録出したことある奴って
清水、堀井、スプーン、加藤 だけ?

122 :
やっぱりソルトレークが一番タイム出やすいの?
前大会は、男子500以外は世界新記録、日本新記録が出てたし
加藤の世界新記録もソルトレークで出たと聞いたので。

123 :
まぁスケート靴もウェアも日々進化してるわけだし世界記録が100分の1秒〜10分の1ぐらい更新されるのは当たり前なんだよね

124 :
じゃあジャンプ団体の現場にいた俺は勝ち組?

125 :
>>124
当時は勝ち組なんて言葉も無いいい時代だったんだよ。スッコンデロ!

126 :
ジャンプ団体の現場にいたって人は124さんのようにこの板や
他の板でもたまに見かけるが、清水金メダルの瞬間に立ち会ったってレスは
見たことがない気がする。
ひょっとして、ここを見てる人の中にいらっしゃいます?
もしいたらレスください。
あの時のあそこの空気がどんなだったのか、ぜひ話を聞いてみたい。

127 :
スケートの世界記録が出るリンク = 標高が高いリンク

128 :
全盛期は過ぎて衰えてたけど、地元の声援を受けて
最後の五輪で荻原に金メダル取って欲しかったよ
五輪団体連覇、W杯個人総合三連覇、世界選手権個人(2勝)、世界選手権団体・・・・、
輝かしいキャリアの中で五輪だけ取れなかった悲運な男(´・ω・`)

129 :
でも、あの時の荻原は強かったじゃん
ジャンプで9位だったけど、クロカンで抜きまくって4位

130 :
長野のハイライトは
カーリング男子タイブレーク、日本vsアメリカ

131 :
ヘルマン・マイヤー、キャンデロロ、ジャンプ団体金メダル、里谷、
清水、この方々は強烈に覚えている。瞳を閉じるとあの時のシーンが・・。
競技は最高だったな。開会式と閉会式は何だありゃ??日本人でも意味不明の
パレード、極めつけが伊藤みどりの何の工夫もない聖火台に点火。80年代の五輪かよと思った。
閉会式もださすぎ。センスないと言われても仕方がないよね

132 :
もうあんなオリンピックは無理なのかなー。

133 :
開会式開始時刻が真っ昼間になったのは、
時差の関係で視聴率が取れないから
夜にするな!!とイチャモンつけてきた
アメリカのテレビ局のせいと聞いたけど、
これ本当?

134 :
>>133
だいたいあってる。
競技開始が×時15分とか45分とかが多かったのも詳しいことはわからないが
その辺が関係してるらしい

135 :
>126すまん、前日の予選しか行ってない。でもゾクゾクした。盛り上がってたよ。
ジャンプの団体もいったし、アイスダンスも(本番)。フィギィアは練習日が安かった。
ホッケーとかエアリアルとかボードとか。今考えるとすごい。
仕事していたんだろうか。
結局もっと取ったけど、社会人なもので、親戚等にゆずったりしたので。
表彰式等は長野市内の広場でやるのを見てました。
フィギィアとか荒川(当時高校生)も見に来てました。
清水の親戚(おじさんとか行っていた)が席がすぐそばで、
旗をもらって、一緒に「清水後援会」のメンバーになりきっていたので、
盛り上がりました。今考えるといい経験でした。

136 :
長野五輪の時に善光寺の卍マークをみてナチスの鉤十字と勘違いして激怒した外国のテレビ局
を覚えている。

137 :
開会式と閉会式の日本選手団入場の時に流れた「信濃の国」 あの時初めて聴いた
けどいい歌だと思った。 当時、来日してたドイツの友人とバイアスロンを観戦に
行った。クロカンが途中からモニター画面でしか観れなくなるのがイマイチだった
けど、オリンピックを外国の友人と生で観れたなんて一生の思い出。

138 :
>>74
吹雪いて、真っ白にかすんだジャンプ台の
クレーン映像を今でも鮮烈に思い出す。
あの悪天候からして、ドラマの舞台は整えられたようなものだった。
非常に映画的。
実況は誰がしてたんだろう。

139 :
当時小学生だったが長野五輪はビデオに撮ってある。
ジャンプの岡部選手の大ファンで、原田選手の陰に隠れちゃっているのが残念でした。
(原田選手も好きですよ)
しかし、今年……
トリノではなく長野のビデオばっかり観てしまうんですけど。

140 :
荒川も長野に出ていたとは知らなんだ。
何せあの時は日本勢のメダルラッシュにばかり目が行って、
フィギュアなんか全然印象になかったもんなあ。

141 :
荒川は長野でも結構有名だったろ、本田と同じ高校の選手みたいな紹介で。

142 :
普段からフィギュアが好きな人は別として
リレハンメル、長野、ソルトレークの時は、
マスコミ的にフィギュアは大々的に扱われてなかったよ

143 :
今思うと、ソルトレイクの本田って表彰台狙える選手だったわりには
ずいぶん扱い軽かったな。

144 :
よく吹雪になってなかったけ。
今回の屋外競技を見てるといつも天気がいいので、ふと思い出した。

145 :
ダウソヒルは飯綱だったっけ?

146 :
>>133
事実だよ。アメリカの放映権買ったCBSのわがままな。
アメリカの東部時間に合わせた競技時間だったんだよな。

ダウンヒルは白馬だってwwwwwwwwwww
飯綱はフリースタイル。  って、釣なのか>>145

147 :
>>141
年末に、ヤフオクで荒川がサインした長野五輪のボランティアジャケットが出品されていたYO。
値段は1,000円から開始だったが、締切り間際になっても誰も入札していなかったなぁ。

148 :
当時アメリカに留学してたんだけど、
あっちのテレビは日本以上に自国マンセー報道。(まあ強いから仕方ない)
アメリカ人以外の選手はちょっとしかいないような印象。
テレビ見る時間もそんな無かったし、他国の結果なんて分かりゃしない。
まあ結果だけなら翌日の新聞買えば分かるんだけど、
記事のほとんどは連日大活躍のアメリカ人選手のことばっか。
てなわけで、当時1分百円ぐらい(だったと思う)した国際電話で
日本にいる家族から報告を受けてた。
当時はインターネットも知名度が上がってきたとはいえ、
まだまだ一部のマニアや新し物好きの人しかやってなかったからね。

149 :
「すごいのよ!!!
 ちっちゃい日本人の男の子がスピードスケートで金メダルを獲ったのよ!!!
 なみいる大男たちをぶっとばして、ギュワァァァァーーーンて
 物凄い速さで走ったんだから!!!!!」
「最後にね、船木が飛んだときにね、すごくきれいで、それで、
 金メダルが決まった瞬間ね、嬉しくて嬉しくて涙が出て来てね」
そう興奮して話す母の声をよく覚えてる。
こういった会話をもとに、私は見ることの出来ない日本の光景を
思い浮かべてひそかに興奮していた。
だけど、周囲に他に日本人がおらず、誰とも話せなくてつらかった。
すごいことが起こってるにも関わらず、自分の国にいない自分がもどかしかった。

150 :
長く語ってしまったけど、私にとって長野五輪というと、孤独感と部屋から
よく見上げてた青い空を思い出して、なんとも言えない気持ちになる。
その時はまだ向こうに行って数ヶ月だったんだけど、英語もうまく喋れず
周囲ともなかなか馴染めず、異国での身を切るような寂しさにさいなまれていて、
そんな中で日本人がオリンピックで大活躍って報告は、本当に勇気づけられたものです。
ちなみに初めて写真を見たのは家族が送ってくれた特集雑誌で、
初めて見た映像は年末に一時帰国した際に見た特番とかビデオとかでした。
当時に比べると、今は本当に便利になったね。

あ、あと余談ですが、
日光猿軍団や地獄谷温泉の猿が、ニュースやバラエティ番組でバカ受けしてました。

151 :
複合個人のジャンプ見にいったよ。
その日だけ快晴だったの覚えてる。
あの時は、次晴が神だったなあ〜。

152 :
長野で一番印象に残ったこと。
閉会式で「ふるさと」の大熱唱のまま終わってくれれば良かったのに。
そのあとの金ちゃんの余計なオシャベリでムードがぶち壊しになったこと。
マジで、逝ってくれと思ったよ。

153 :
ふ〜な〜き〜 この声が耳から離れられない

154 :
>>152
欽ちゃんのあのトークが終わってAGARTAの「WAになっておどろう」の生ライブがそのムードを変えてくれた。
外国選手も日本選手もみんな踊って、花火がたくさん上がって「やっぱり日本でのオリンピックっていいなあ」と思ったよ。

155 :

欽ちゃん!の絶叫!
「ふるさと」の合唱!
「輪になって踊ろう!」

どこの町おこしのイベントですか?
農協主催?



156 :
>>154-155
その頃、一人寂しく表彰式場の後片付けをしていた漏れ・・・

157 :
里谷もこの時輝いていたな・・・('A`)

158 :
開会式は過去最悪の大会だったけどね。
うざい欽ちゃんと、聖火の最終点火者が化け物だったことで全て事を壊した。

159 :
後は長野県民大借金な。オリンピック誘致も考え物。
ひでーな今も県税の煽り受けてるだろ?>現地民

160 :
>>159
4月からJAWOCに異動した。
終わってすぐに東京に住民票を移したから県税は関係ナイ。 >元原住民
信州県は県民に県外に出ても自動車ナムバを変更しないように呼びかけている。⇒自動車税は県の収入になるから。
  

161 :
大阪がオリンピック誘致考えてるみたいだが正直府民からしたら恐怖だよ。
長野は未だに施設や都市整備とかで荒使いした分取り戻せてないんジャマイカ?
日韓共催WCでドーム立てたは良いけど元回収できてない札幌とかこういうのって
アオリが半端無いね。かといって現地民は優遇でただで見れるか、
ただでチケット取れるかって言ったら全然取れないし。正直京都でやってくださいって感じw

162 :
大阪五輪は、投票で惨敗して消えたはずだが?

163 :
大阪なんて韓国のホームみたいなもんだw

164 :
大阪なんて狭い所でやったら大惨事になりそうだが。

165 :
NHKの受信料を拒否せよ!
金メダルを獲った荒川選手が、表彰式を終えて日の丸を身にまとって
リンク内をウィニングスケーティングをする間、不自然にもずーーっと
VTRのリプレイを流し続け、感動的な国際映像を隠蔽し放送人として最低な事をしたNHK。
日本中が待ちに待っていたはずのウィニングランを放送しなかった事は、
メダリストと国民に対する冒涜である。
NHKの受信料を拒否せよ!
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1140802261805.jpg
http://www.101fwy.com/olympiad/src/1140802041296.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up0035.jpg

166 :
長野のジャンプ台は不評だったよ。
すぐ吹雪になるからなれてる日本たたきw

167 :
一つ質問、
あの聖火台っていまどこにあるの?
こんど、長野五輪会場巡りしたいんだけど、
メディアセンターとか表彰式会場とかどうなってる?
あと、ホワイトリングとかビッグハットって普通に出入りできる?

168 :
>167
長野市のスレで聞いた方が正確かもよ。
ただ、表彰式の会場は元々は駐車場だった気がする。

169 :
長野だったっけか
画家の偉いセンセーが
爆笑ものの大会ポスター作ったのは

170 :
>>154
オレも閉会式スゲェ楽しかったけどね。まあ直接会場で観てたからかもしれんが・・
ってか密かにバンクバは期待してる。どの競技もまべん無く入賞処につけてるしな。
トリノの屈辱をバネにしてくれそう、日本からアクセスいいし行っちゃおうな。

171 :
パラリンピックの開会式はよかったよね?

172 :
閉会式のときに「WAになっておどろう」を踊ってた子供たちもいまはずいぶん大きくなっただろうな。
あれから8年か。


表彰式会場のセントラルスクウェアは、えれー盛り上がり方だったし。

173 :
歌手が騒がしい歌をがなって耳障り極まりなかったイタ公の閉会式よりも
WAになっておどろうで選手が踊り出した長野の閉会式の方がずっと楽しかった。

174 :
オリンピック賛歌が日本語の歌で聴けたのでよかった。
ジャンプ会場の男女DJが印象に残ってる「ふなき〜ふなき〜」とか。
録画したVTRは重ね撮りで全てAVに・・・自分を呪うよ

175 :
>>167
じゃ、教えてやるよ。
Mウェーブ
冬は400mスピードスケートリンク、春〜秋はイベントで使用してる。無料イベントの時には中に無料で入れるよ。
ビッグハット
冬はアイスホッケー&フィギュアスケート用リンク、春〜秋はイベントで使用してる。無料イベントの時には中に無料で入れるよ。
ホワイトリンク
普段は利用していない。無料イベントの時には中に無料で入れるよ。
表彰式場
平常時は一般駐車場として利用。たまにイベントでも利用。ステージとミニ聖火台は残ってる。
南長野運動公園(開閉会式場)
スタンド(観客席)を改装して、野球場として利用。聖火台は解体されトップのみ公園内に保存。
メインメディアセンター(MPC)・メディア村・選手村
県営住宅として使用
国際放送センター(IBC)
解体撤去。現在は敷地の4分の1に水野美術館が建てられ、残りはビッグハットのイベント用駐車場として利用。
NAOC本部
昨年秋までスペシャルオリンピクス(知的障害者のオリンピック)の本部として利用された。現在は空き家。


176 :
ちなみに、当時使っていたスノーレッツの着ぐるみは、初期型1セットがMウェーブに展示。後期型組み立て式が倉庫に1セット。
残りは山ノ内町、野沢温泉村、白馬村、軽井沢町に1セットずつ寄贈されてる。

177 :
>>
「バキューン、バキューン」「ルルル〜」「ヤァ!」だっけ。
女性の顔の総合ポスターは良かったけれど、バイアスロンやスピードスケート、猪谷さんの時代を彷彿させるアルペンのポスターは噴飯モノだったな。
これ以外のポスターは全部持ってるよ。ツグミ、モノクロのジャンパー、フィギュアスケーター、開会式、エンブレム、スノーレッツ etc.

178 :
ジャンプ陣が表彰式で着ていた服が人気殺到とか言われてたけど買った人いるのかな

179 :
>>175
ダイエーなくなったのか。
あと、ホワイト「リング」だ。

180 :
長野五輪で一番思い出に残ってるのは実はエンブレム。長野五輪のエンブレムのカッコヨさを越えるエンブレムは一生でないと思う。

181 :
大会最終日の「距離」で、金メダリストが最終ランナーを出迎えた場面。
その最下位ランナーはアフリカからの選手だったな。

182 :
>>175
伊藤みどりは普段はドコに格納されてんの?

183 :
>>179
建物だけ残ってる。この前、JASCOを誘致しようとして断られた。www
>>180
それには、激しく同意するな。
スーツケースにスノーフラワーを貼ってトリノに持っていったら、センスの良いデザインだって言われた。
デザインを担当したデザイナーは、一升瓶を抱えて飲むようなオサーンだけどな。
>>182
善光寺の。本堂のびんづる様の下あたりに。 

184 :
ホワイトリングって何の競技で使ったんだっけ?

185 :
>>184
ショートトラックとフィギュアだよ。

186 :
表彰式会場だったセントラルスクウェアだった思うが、
国旗掲揚ポールの上から丸見えだった「大衆割烹 清太郎」の看板
電通関係者が広告効果は表彰式1回で7000万円相当とか言われてたが、
実際あの看板は映ったところ見てないな。

187 :
>>186
よく知ってんじゃん。もしかして、元関係者?
あと、セントラルスクエアの横にあった「割烹やま」の看板。
その割烹の2階の宴会場からだと、セントラルスクエアを俯瞰するのに絶好の撮影場所だったんだよな。

188 :
長野オリンピックといえば、俺が慶応経済を受験してへとへとになって家に帰りついた瞬間に、
ラージヒル団体で原田が大ジャンプを決めて家の中が大歓声に包まれていたのが思い出される。
あれからもう8年か。

189 :
>>187
当時ワイドショーなんかでも「清太郎」のことやってた気がする。
あの看板が世界中に映るとか店の関係者が言ってた。
まあ日本語だからあんまり意味なかったけど

190 :
>>180
俺も長野五輪のエンブレムは秀逸の出来だと思うよ。
公式グッズのキーホルダー持ってるけど、
遠くから見ると6色の花びらのように見えるんだけど、
よく見ると、花びらの1つ1つが競技する選手をモチーフにしてるんだよね。
テレビとかでよく過去の五輪の映像映すけど長野五輪のマークが映ったときも「いいデザインだな」と改めて思う

191 :
バイアスロン観に行ったなー。わざと日本では馴染みのない種目を選んだけど
結構見ごたえあった。(1校1国応援運動)で小学生がいろんな国の旗持って
応援してた。チアホーン買って今でも持ってるけど、使い道がないね。
ヨーロッパの観客はいい音のする(ホルンぽい)チアホーン吹いてた。

192 :
恥さらしクズオリンピック、NAGANO

193 :
長野五輪ってやたらとチアホンの音でうるさい五輪だったな。

194 :
>>193
確かにチアホーンは喧しかったな。
あれはJリーグ初期の影響じゃないのか?
ところでリレハンメルではカウベルの音がすごかったぞ。
漏れも、仕事でバケツみたいな大きさのカウベルを鳴らしてた。
>>192
 _, ,_ ∩)) コノー、ヤスヲノマワシモノメーー、コラー!
(*`皿´)彡  パンパンパンパン
  ((⊂彡☆∩))  _, ,_ _, ,_
  ((⊂((⌒⌒ (( Д´≡`Д)) ゥアアアァァーーー!!!!!  >>192
      `ヽ_つ ⊂ノ   


195 :
>>173
開会式のテーマソングも何か良い曲だった気がする。
子供達が変な白い被り物をしてたような・・・

196 :
たぶん森山良子が独唱した曲のことだな。
俺もあの曲は良いと思った。

197 :
インターネットが一般にも普及し始めてから初めての五輪だったな。
(とは言っても、利用者は今の100分の1ぐらいだったか? 大げさでなく)
今はすっかり当たり前になってる、大きいイベントの公式サイトってのを
見たのもこれが初めてだった気がする。
オリンピックに限らず、昔の記事や画像を検索すると、
この時期のものから飛躍的に量が増える。
あの頃、2ちゃんなんて影も形も無かったのが惜しまれる。
すごい祭りになってただろうなあ。

198 :
>>197
当時の地元組織委員会で広報担当だった若手が、まだ珍しかった個人のホームページを
立ち上げて職員や組織委員会の裏話を今の2chなみに暴露していた。
W不倫の女が相手のオサーンをランジェリーショップに引き込んで、好きなパンティーを
選ばせる話とか、大学生だったマスコット・コンパニオンをやっちゃった話とか。

199 :
>>197
まだあのころは、個人でパソコンを持つほうが珍しかったからなぁ。それと1校1国運動は成功だよな?

200 :
>>199
1校1国運動はソルトレイクでも行われたし、
トリノ五輪でも119校の小学校から高校が
この運動に参加した。
夏は国が多すぎて難しいので、バンクーバー以降も
冬季五輪の伝統としてこの運動は続いてほしいよな。

201 :
>>200
1校1国運動は1つの学校が1つの国を応援することを通じて、
異なった国・地域の文化を学ぶことで国際的な意識を芽生えさせるってことで
海外でも高く評価されてるんだよ。
開・閉会式がダメとか選手の活躍以外は、あまりいいこと言われない
長野五輪だけど、この運動を冬季五輪に定着させたことは誇っていいと思う。

202 :
>1校1国運動
発祥は広島で行われた何かの大会だって聞いた事があるけど
詳しい事は知らない。
当時静岡に住んでたのに何で行かなかったかなぁと今頃後悔。

203 :
生で見に行ったらアルペンの滑降で
ぶっ飛んでた選手がいて怖かったよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

204 :
1校1国運動の光景を実際に見たけど感動したな。競技のスタート前に各校の代表の
生徒たちが各国の旗を振ってエールを贈ってた。

205 :
>>202
>発祥は広島で行われた何かの大会
それは広島で95年だったかに開催したアジア大会
>>203
マイヤー?

206 :
>>205
広島のアジア大会は1994年。
アジア大会ではこの運動は一過性で終わった。


207 :
開会式の聖火点灯はものすごく儀式って感じがした。伊藤みどりのあのかっこ馬鹿にするやつもいるがあれはあれでよかった。それにしてもなんで笹谷が最終ランナーじゃなかったんだろ?

208 :
キリンのCM
堀井と荻原健司だったね〜
期間中の山下達郎の「へロン」もよかったが、
五輪終了時のCMで、背中を向けて堀井や荻原が走り去るCMも
感慨深かった

209 :
>>207
笠谷さんの事?
笠谷さんは長野五輪ではジャンプ競技の審判団(ジュリー)の責任者
だったから、実際審判として五輪に参加してる人がやるのは無理でしょ。
当時八木さん・黒岩さんといった過去のメダリストもコーチとして
チームに帯同してたし。
札幌の銀・銅メダリストの金野さん、青地さん・橋本聖子さんという選択肢も
あったんだがなあ。
なんで女子マラソンの選手が最終ランナー?って思ったよ。

210 :
>>199
まぁこちら側から見たら成功といっていいと思うけど、
おれ当時中の人で、選手村の後片付けを手伝ったのよ。
そしたら某国で、子供が送った物未開封のまま放置して帰ってたところがあってなぁ。
国の名前晒してやりたいところだが、そしたら子供たちのほうがかわいそうだから
あげないでおくわ。

211 :
>>186
国際映像ではスイッチングとカメラワークでうまくよけてた

212 :
>>209
最終ランナーは文化プログラムの関係があったせいじゃないか?
エンブレムが「Snow Flower」で、それに引っ掛けて対人地雷の展示テーマも「花を一輪ください」だったし。
表彰式会場のセントラルスクエアの向かいで「対人地雷撲滅のための展示」をやってたよ。
そこでは長野五輪のメダリストの私物やビブに選手のサインをもらって販売してた。

213 :
公式サイトからファンメールおくったよw
たしかCMでもやってた。IBMがスポンサーだったきがする。

214 :
>>207
あw何か卑弥呼か巫女さんみたいな
格好してたね。扇(おうぎ)が開いて聖火台が登場
するんだよね。あれは他の国には真似できない
良いものだったと思うよ。

215 :
親父がスノーレッツのTシャツを、今でもたまにパジャマにしてる。

216 :
俺もスノーレッツのTシャツ持ってたなぁw

217 :
トリノのメダル候補と呼ばれたスター選手は長野五輪経験者が多い。
モーグル=里谷・上村
スケート=清水・岡崎
ジャンプ=岡部・葛西
フィギュア=荒川
長野以降出てきたスター選手は少ない。
安藤・加藤・スノボ軍団くらいか?
バンクーバーでも長野五輪世代の活躍が見たいな。

218 :
>>215
>>216
漏れはスノーレッツのTシャツは大事に取ってあるwww

219 :
正直スノーレッツは最悪のマスコットだと思う。

220 :
>>217
どうみても世代交代できてないよなあ。
世界に食い込める実力者揃いなら仕方がないけど。

221 :
>>217
岡部と葛西はメダル候補ちゃうやろ

222 :
>>217
この中で本当に「メダル候補」って言うのは荒川・上村・岡崎だけ。
後は今シーズンのW杯の成績を考えれば
「うまくいけばメダルいけるかも?」というレベルの選手
あと彼らはそれぞれの競技の歴史の中でも今後も名選手として語り継がれる名前ばかり
冬のスポーツの選手を取り巻く環境・経済的支援も長野以降右肩下がりの日本の現状では、
彼らのような優秀な選手を育てるのは容易なことではない。


223 :
里谷はもちろんだが、葛西も天才。
元ではあっても世界王者を侮ってはいけない。

224 :
リレハンメルで長野アトラクションってどんなことしたの?

225 :
盆踊りじゃねーの

226 :
葛西は世界選手権もオリンピックも勝ってないので、世界王者とは言えない
世界選手権勝った日本人は原田と船木だけだ

227 :
長野の写真集が見つかったので見てみると、頼りな気に1ショットだけ荒川
が映ってた。長野で転んでばっかりだった荒川もトリノで金をとり、停電の
中滑ってたアイスダンスのカップルも片方のモロゾフは振り付け師として
荒川の金に貢献。もう片方のナフカもトリノでアイスダンスの金を取った。
長野では全然注目してなかったスノボの写真もあった。
トリノの選手達に比べて年齢がみんな高い。服装もかなりトリノに比べりゃ
落ち着いている。なんでトリノでああなったんだろ。

228 :
長野のスノボーはでもすごい問題だったんだよ。確かあそこからオリンピック競技になったんで。
警備もしっかりしてなくて、でもわりとすいているもので、選手の目の前まで行けた。
サインをちゃっかりもらったやつもいたくらい。
審査する方も初めてで大混乱。
志賀のプリンスに追っかけを連れ込んで、ホテルともめて、暴れたらしいし。
最初の盛り上がってない頃でした。

229 :
>>226
岡部隆信も95年のサンダーベイ世界選手権で勝ってますが・・・。斉藤は銀。
おまえのにわかぶりがわかったよ

230 :
93年 ファルン世界選手権 ノーマルヒル 金 原田
95年 サンダーベイ世界選手権 ノーマルヒル 金 岡部
97年 トロンハイム世界選手権 ラージヒル 金 原田
99年 ラムソウ世界選手権 ノーマルヒル 金 船木

231 :
>>228
長野でも結構問題だったのか。
薬かなんかでメダルはく奪→取り戻しのニュースしか覚えてなくて、競技自体は
興味なくて見てもなかった。

232 :
>>230
正確に言うと、FISが主催するジャンプの世界選手権には、ノルディック
世界選手権とフライング世界選手権がある。また、1984年サラエボまでは、
オリンピックはノルディック世界選手権を兼ねていた。よって、日本人の
歴代世界チャンピオンは、
<オリンピック>
1972年 札幌NH 笠谷
1998年 長野LH 船木
<ノルディック世界選手権>
1972年 札幌NH 笠谷
1993年 ファルンNH 原田
1995年 サンダーベイNH 岡部
1997年 トロンハイムLH 原田
1999年 ラムソウNH 船木
<フライング世界選手権>
1992年 ハラホフ 葛西
1998年 オーベルストドルフ 船木
船木は3冠なわけだが、船木以外の3冠達成者はジャンプ史上
アッシェンバッハ(東ドイツ)、ニッカネンの2人だけ
(アッシェンバッハは、後に現役当時はドーピングしていたと告白
しているから、評価は難しい)

233 :
1999年の世界選手権ノーマルヒルは日本が表彰台独占だ(船木、原田、宮平)
スキー板が日本人振りに変更された後だったのに凄いな

234 :
船木は結局ワールドカップ総合王者だけ取れなかった
多分97-98シーズンがオリンピックシーズンじゃなければ取れてただろうけどな
オリンピック勝って気が抜けたんだろう

235 :
五輪優勝・世界選手権優勝・ジャンプ週間総合優勝とタイトル取ったけど
W杯総合だけは取れなかったんだよなあ。これ取ったら日本人初の主要タイトル完全制覇だったのに。

236 :
ttp://www15.ocn.ne.jp/~b-meteor/funaki/FunakiWC9798.html
ttp://www15.ocn.ne.jp/~b-meteor/funaki/FunakiWC9899.html
97-98シーズンは総合2位だが、2桁の順位が結構ある
98-99シーズンは総合4位だが、ほとんどの試合で1桁の成績だ

237 :
>>234
荒川静香みたいに、あっちこっち引っ張りまわされて
コンディションを崩したらしいが、その辺の体調管理も
含めて実力だからな。
>>235
全部取っているのはニッカネンだけだよ。
ニッカネンの現役当時は、オリンピック、世界選手権、フライング選手権、
ジャンプ週間、W杯総合の5大タイトルだったけど、
今はノルディックトーナメントも含めて6大タイトルかな?

238 :
>>234
たしかに、五輪後に成績を落としましたよね。逆にペテルカは五輪の悔しさがあったのか、調子よくなって逆転を許してしまった。
あのシーズンの船木はジャンプ週間までは調子悪かったのが、国内へ帰って来ての調整で踏切の際の目線の位置を八木コーチに指摘されて、直後のジャンプ週間から調子を上げたんだったかな??もう一度八木コーチと組んで欲しいなぁ…
>>232
ちなみにフライング選手権てW杯には含まれないないんでしたっけ??

239 :
こんなスレがあったとは・・・長野オリンピックか・・・
当時小4だったが確かに感動したな。ジャンプ団体とか本当に懐かしい。
どっかで動画とか見れないものだろうか?

240 :
http://www.olympic.org/uk/games/past/facts_uk.asp?OLGT=2&OLGY=1998
ジャンプ団体を含めて、いくつかの動画がある。

241 :
>>240
これ見ると、IOCは船木の20点満点のジャンプとか
金2個銀1個の活躍を高く評価してくれてるよな。
日本ではほとんどいない現役選手へのオリンピック・オーダー
(オリンピックに功績あった人にIOCが授与する賞)あげたり、
ソルトレイク五輪の開会式でオリンピック旗掲揚の大役させてくれたりと。
この前BSでやってた海外の冬季五輪史みたいな番組で日本人で船木だけ大きく取り上げてた。

242 :
>>238
長野のシーズンではフライング選手権もW杯に含まれていた気がしたが・・
その後の2,3年してからはすでに含まれなくなったような・・
したがって,実は船木の通算勝利数はその解釈で14勝か,15勝かことなってしまうのだが・・

243 :
>>242
やはり昔は含んでましたよね??
たしか97-8シーズンの船木の5勝って、ジャンプ週間の3勝とフライング選手権と第26戦だったと思ってたんで気になってました。
フライング選手権の船木、ほんとすごかった…長野へむけての期待感が一気に高まりましたよね☆

244 :
その船木のフライング選手権の映像を持ってる俺は勝ち組

245 :
http://www.joc.or.jp/aboutjoc/prize/sportsaward/main2.html
これ↑面白いよね。平成9年度JOCスポーツ大賞の最優秀賞は
該当者なしで、特別栄誉賞が船木と清水。どちらを最優秀賞にするか
で双方(スキー連盟とスケート連盟?)譲らなかった結果の苦肉の
策のように思える。
どちらの陣容にとっても悲願達成なわけで、気持ちは分かるが、
船木のオリンピックオーダー受賞で、スキー連盟側が「それ見たことか」
ってことかな。

246 :
98-9って、たしか船木が総合4位、宮平が5位だったけど、葛西って何位でしたっけ??
船木の3勝に対して、葛西は5勝してたはずだけど…

247 :
ビステルが何気にジャンプで3つのメダルを取ってるんだな
金、銅、銅だけど

248 :
>>246
葛西は6勝ですが・・・・・・
総合3位

249 :
日本人がワールドカップで1番勝ったのが97-98シーズン
次が98-99シーズンなんだよな
98-99シーズンはルール変更後なのに・・・

250 :
今、98年の暮れにBSで放送された長野五輪の特集番組をヒサビサに見てるんだけど、そういえば一本目、原田が79.5mだった時点ではまだ2位だったんですね。
四人目、トーマが130m飛んだ直後の船木が118.5mの八木氏が「彼らしくない」と認める失敗ジャンプで4位だったんですね…
そんなイメージが、全くなくなってたんで、改めてびっくりしました。

251 :
>>249
優勝回数では97−98が12勝(船木,原田各5勝,岡部,葛西各1勝)
      98−99が10勝(葛西6勝,船木3勝,宮平1勝)
と確かに長野シーズンの97−98が上だが
表彰台,入賞の回数では98−99の方が圧倒的に上。国別ポイントもこっちのほうが圧倒的大差で1位だった。

252 :
 しかし,98-99シーズンは板の長くなった多くの欧州選手が五輪後1年目,ソルトレークに向けて最初のシーズン
ということで目先の成績にこだわらず長い板を生かした飛型や用具を研究していたことも見逃せない。
一方,ルールが変わってもW杯,世界選手権で表彰台独占を成し遂げた日本チームは
「ルールが変わろうが,今まで通りで楽勝!」と油断してしまったことは否定できない。
シーズン最終戦での斧ヘッドコーチの言葉は「板をパラレルにおける日本人の技術の勝利だ!」と美酒に酔った。
このムササビ型の飛型がわずか2,3年で時代遅れになるとは,そのときの日本チームの誰もが思っていなかっただろう・・

253 :
>>252
ゆわゆるアホネンやシュミットがいち早く始めたH型飛型の台頭であったw

254 :
ラージヒル個人のあった晩、長嶋三奈や八木弘和がでてたオリンピック番組、せっかくビデオに録画してたのに他の番組を上書きしてしまったのが悔やまれる…
W杯序盤の船木の苦しみなんかを紹介した映像やたしかジャンプ週間やフライング選手権の映像もながれてたと思うんだけどなぁ…

255 :
競技やメダルに一切関係ないけど、個人的に長野五輪の逸話。
長野五輪開幕前年の1997年2月、大学の仲間同士でオーストラリアに卒業旅行。
現地の人が「日本のどこの出身?」と聞いてきたとき、俺だけが分かってもらえた。
(「Nagano」と答えたら、即座に「Oh,winter olympic games!」という反応)
冬期五輪は夏季五輪と比べたらマイナーなのに、
ウィンタースポーツが盛んじゃない国の人でもちゃんと知ってるんだなと感心したのを覚えてる。

256 :
ちなみに五輪開催時は宮城県在住。
実家の近くで五輪を開催しているという非日常的な雰囲気を体感できなかったのがいまだに悔しい。
当時、仕事も究極に忙しくて毎日日付が変わってから帰宅して早朝に出勤する毎日で、
91年の開催決定以来あれほど楽しみにしてた長野五輪にも関わらず、
テレビを見る時間もビデオを録る気力もなく、結局、全く見ないうちに終わってしまった・・。
あとからいろいろ探したけど、市販のビデオもないんだよね。
(海外メディアなら1本見つけたけど日本のビデオでは再生できないDVD)

257 :
そういやDVDとかないんだね。出せば売れると思うのに、なんでだろ。

258 :
>>226
総合1位が王者だと思うがね。

259 :
以前から思ってたけど、長野五輪を3時間ぐらいにまとめた総集編DVDがあれば、ぜひ買いたい。
今回のトリノ五輪期間も「あれから8年・・」みたいな回想シーンで、
原田の大ジャンプとか当時の荒川静香の演技がテレビに出てきたけど、
ああいう映像って各局は他にどれぐらい持ってるのだろう。
あと、IOCは公式に保存してないのかな。

260 :
>>226>>258
それはもう価値観しだいで変わるから、何ともいえないが、今回のトリノでの
モルギーとアホネンの表情や世界のマスコミでの取り上げられを見ると、やはり
モルギーの方が圧倒的に「王者」として扱われている。(アホネンは「無冠の帝王」扱いされている)
少なくとも葛西が取った唯一のタイトルであるフライング選手権はジャンプの世界タイトルの中では
「番外編」扱いされていることは否めない。これを持っていても「ジャンプの王者」とは認められないだろう。

261 :
アイスホッケー男子、オーストリアと戦った13位14位決定戦。

というか、アイスホッケーの応援で、ウルトラスが来ていなかったか?

262 :
>>257
>>259
元、関係者だよん。
ORTO'98が撮影した公式映像(国際映像)は、スイス ローザンヌのIOC本部横にあるオリンピック博物館で公開されているよ。
同じものが長野のオリンピック記念館にもあるんだ。
保存されている映像は各選手やイベント毎に数分に区切られているから、見たい映像を選べばすぐに見られるんだよ。
他には各テレビ局が記録としてビデオを保管しているけれど、著作権はIOCにあるからDVDは無理鴨。
アメリカでは何種類かオリンピックのDVDが出ているけれど、どうやって著作権をクリアしたんだろうね?

263 :
>>259
あ、あと、長野オリンピックの総集編ビデオが3本セットで非売品で出てるよ。
これはボランティアも含めた関係者に無料で配られたんじゃなかったかな?
漏れもあっちこっちに首を突っ込んでいたから3セットも貰ったけど、2セットは欲しいって人にあげちゃったよ。
トリノ大会開催時にヤフオクなんかで、荒川選手のサイン入り長野ボランティアジャケットなんかと一緒に出品されてたはず。

264 :
著作権はIOCにあるからっつっても、
ちゃんと許可とって著作権料払えば使えるものではないの?
使わせないで抱えてるだけならあっちも収入にならないんでは。
まああれだけのコンテンツが、確実に利益を望める日本で
発売されないからには、ややこしいことがいろいろあるんだろうなあとは思う。
とは言っても、アテネ五輪は立派なDVDBOXがあるし、サッカーや野球なんか
(言っちゃなんだが大した成績でないのに)独立して単体で出てる。
もっと前のシドニーとか東京とか札幌とかもあるのに、長野がないのはやっぱ寂しい。

265 :
日本はなにげに冬季五輪を2回もやってるんだな。
16年後ぐらいにまた回ってこないかな。

266 :
冬季五輪は3大陸(ヨーロッパ、北米、アジア)持ち回りとして、
2014年は韓国、2026年は中国、2038年がやっと日本の番かな?

267 :
スキースノボ板ジャンプスレにて
長野五輪ジャンプ団体実況企画を展開中!
ttp://sports9.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1143342127/l50

268 :
近々どっかで特番やるの?

269 :
>>268
上記スレもしくは
スキージャンプの動画を交換orうpするスレ
ttp://sports9.2ch.sc/test/read.cgi/ski/1147079203/l50
にて、現在長野団体動画をうpしてくれている神が居るから
それを落として、皆で一斉に再生→実況する予定

270 :
>>267
オフシーズンなのにえらい盛り上がってるな、そのスレ。正直驚いた。
なんだかんだでスキージャンプ好きな人多いのな。

271 :
>>270
再現実況するからだろw
でも確かに、純ジャンプはそれなりに固定ファンがいるんだよな。俺もだが

272 :
長野県民の俺からの意見
       税 金 の 無 駄 使 い

273 :
栄光を掴んだ選手と競技が行われた場所は劣化が著しい

274 :
事前や期間中のPRやその後のやり方次第だろうね。長野はあまりにも
不味かった。

275 :
スノーボードの前走を成田童夢がしてたんだって!!

276 :
リピンスキーの金>>>>クワンの銀>>>>>>>>>>>>>>>荒川の金

277 :
ジャンプ会場で石橋貴明を発見

278 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e59516618

279 :
清水が小さな巨人って言われたことを思い出した

280 :
>>279
そんな清水も今じゃ自分より背の高いモデルと付き合ってるよね。
長野で一番の感動はやはり清水だったなぁ。

281 :
>>280
ジャンプ陣は何人か候補がいたけど、
清水は「金メダル」という国民の期待を一身に背負って
ちゃんと結果を出したもんなあ。しかも地元日本の五輪で。
トリノ五輪で同じように地元イタリアの期待を背負ってた女子フィギュアのコストナーが
プレッシャーに負けて惨敗したのを見ると本当この人はメンタル強いよね。


282 :
>>18
フィギュアヲタ兼ミリヲタでもあった私、ブルーインパルスが楽しみで
重たいカメラ担いで行ったのに
上空で五輪を描くどころか、ただスモーク曳いて通過するだけ・・・・orz

しかも隣のオバちゃんと話し込んでる最中にいきなり来たから写真はまともに撮れず、
3万5千円は儚くもどんよりと寒々しい空に消えていった。
・・・・自分に呆れた。

283 :
>>33
当時のネット事情は厳しいもんがあったなー。
パソコンは高くて買えないし、今みたいに街中どこでも24時間ネカフェがあるわけでもなく。
週に1〜2回くらい、わざわざ都心まで交通費かけてネットしに行ってた。
長野ではフィギュアのチケットが希望通りに取れず、個人サイトの掲示板で
交換相手をつのってみたら、たった一人だけ条件に合う人があらわれて
会場で直接会って交換できた。
ネットの力ってスゲー!って、ちょっと感動した出来事。

・・・いまウゴウゴルーガ見てたらオープニングでリレハンメル→長野ネタがw
すごい偶然だな。

284 :
>>80
イケメン=クリクを筆頭に、ストイコ、キャンデロロと見ごたえある選手が揃ってたね。
ヤグディンもいたけどまだまだお子様。プルシェンコは若すぎて出られず。
停電騒ぎはアイスダンスだったかな?
演技中に水銀灯の一部が突然消えて薄暗くなった。
復旧までにけっこう時間がかかったな。
ガラガラってことはなかったと思うが、関係者用の座席が間違って一般に回り
入れない人が居る、なんてのを現地で小耳にはさんだ。
結局その人たちはどうしたのか、いまだに顛末が気になっている。
チケットの一次販売は抽選制だったが、フィギュアの競争率は80倍以上。
あれには参った・・・数字見たときはひっくり返った。
二次販売は徹夜して並んだよ。

285 :
>>85
確かに段取り悪かった。スタッフは現地ボランティアのおじちゃんおばちゃん。
座席のことで尋ねたら、「そうなんですか?」と逆に聞き返された。
今となっちゃ笑い話だが、もう少し若くてしっかりした人材を入れて欲しかったかなとは思う。
長野駅前は雪べちゃべちゃ、なかなか来ないシャトルバス、
フィギュア会場はまわりに何もない、びっくりするようなド田舎に
銀色のサイバーな建物がドーン!駅から無駄に遠くてなー。
待ち時間の辛かったこと。
・・・コカコーラ製品はもう見るのも嫌になったw

286 :
>>135
フィギュアの公開練習は2000円だっけ?本番が2〜3万円台だから破格だったな。
でも席自由だから前で見るには朝早くから並ばなきゃいけなかった。
会場前はなんにもないし、吹雪いてるしwww
なかなかツラいもんがあったね。
で、せっかく凍えながら並んで前のほうの席ゲトしたのに、
あとから来たDQN家族が席に着かず、階段おりて「様子見」のフリをして
そのまま最前部の床に座り込む。
追っ払ってもまた来る。まるでハエのように群がってくる。
スタッフに「注意して欲しい」と頼んでもなかなか改善せず。
毎回ずっとそんな調子だった。
特に子供連れたオヤジ、人の話きかない。平気な顔して居座るバカ親。
埒があかないので子供のほうに
「ここは通路だし、前に座ってる人たちは朝早くから並んでたの。ちゃんとイスに座って観てね」
と言うと、素直に聞き入れて席に着いてくれる。
とにかく、お子様以下のマナーしかないバカ親が多かった。
いくら安いからってピクニック気分で来られるのは迷惑だったなぁ。
最低限のマナーは守ろうよと。

287 :
>>180>>190
リレハンメルのオーロラが最高だと思う。
長野も悪くないけどもう少しシャープさが欲しいかも。
>>219
なんか最近は子供の落書きをそのまま立体化してしまうようなのが多いな。
長野といいアテネといい・・・。「そのまま」というのがミソだw
トリノも微妙に古臭い。
スノーレッツは造形も配色も最悪な気がする。
当時みやげ物とか買う気がしなくて困ったよ。
ちなみに冬季五輪エンブレム一覧。
http://www.china.org.cn/japanese/2004ay/d.htm
・・・インスブルックの使いまわしはアリなのか?w
ソルトレイクは長野と並べるとパクリっぽく見えてしまうが、
配色も形も洗練されてて美しい。
トリノもセンス自体はン十年前のものだが(デザインと書体)、不思議とマッチしてる。

288 :
テレビで森山良子を見ると、
開会式で子供たちに囲まれて歌う姿、歌声が浮かんでくる
個人的には競技以外では1番印象に残ってるシーンだな
ついに始まったという何とも言えない熱い気持ちが蘇る

289 :
うわ!。会場で会ったんだろうな、この中の何人か。
自分も行ったよ。全部は行けなかったけど。
ボランティアは行きたかったけど、拘束時間が長くて若い人には無理。
アイスダンスは12時くらいに終わった。駐車場のボランティアがかわいそうだったよ。
ちなみに1番楽しかったのがスノーボード。
最初の頃なので、選手とのガードがなく、選手とお話ができるというプレミアム。
ホッケ−会場は白人だらけで、外国のようだった。

290 :
フィギュアは夜遅くに終わるから大変だったね。
駅に戻ると店みんな閉まってて閑散としてて。
知人の人の家に泊めてもらえなかったらあんなにたっぷり観戦できなかっただろうな・・。
てかあの日程をどうやってこなしたんだと、今思ってしまう。
日帰りする人たちはバタバタしてて本当に大変そうだった。
「あさま」にも数え切れないほど乗って往復した。
途中のどこのかの駅に止まらないのを知らずに乗ったカップルがいて
呆然としてたのを覚えてる。
相席になった親子2人組、男の子はハーフでも完璧に外人顔だったけど
日本語しか喋れないって・・・思わず将来を心配したもんだw

291 :
五輪の二年後に、高校の修学旅行で長野に行ったけど、善光寺に行った時は、なんか感慨深いものがあったな…
いや、まぁ、別に善光寺で競技があったわけじゃないけど、テレビの中の世界だと思ってたので…
当時中3だった自分がもうすぐ24か…当時の船木より年上とは(´・ω・`)

292 :
善光寺で西田ひかる見て萌えた
サ○ラ○チが国際21を借り切ってひかるタソとハァハァしてるのは
正直羨ましかった

293 :
長野はメダルがかっこよかったよなあ。
博物館かで実物見たことあるけど、メダルに漆を使うなんて
すごいアイデアだ。
冬の五輪は夏と違って、自由にデザイン作れるけどトリノといい
あまりかっこいいと思うのがないんだよなあ。(選手にとってはそんなことどうでもいいんだろうが)

294 :
トリノは正直ひどいと思った。巨大すぎてバランス悪いし。
とりあえずオーソドックスな「メダル型」から掛け離れないでほしいものだ。

295 :
>>294
アテネでリニューアルした夏の五輪メダルは絵柄が以前よりいいな。
室伏とアヌシュの一件のお陰で知ることが出来たあのメダルの裏に
刻まれている古代ギリシャの詩がまたいい。
「真実の母 オリンピアよ あなたの子供達が
競技で勝利を勝ち得た時 永遠の栄誉(黄金)をあたえよ
それを証明できるのは 真実の母オリンピア 」


296 :
>>295
室伏兄貴のメダルかあ。

297 :
もう9年かageとこ

298 :
ジャンプ団体戦で 泣きました…

299 :
あまり評価良くないみたいだけど閉会式が好きだったな。
花火からWAになっておどろうへの流れはちょっと震えた。

300 :
開会式と閉会式は歴代冬季五輪の中でも最悪。

301 :
あれはあれで良かったと思う
従来の欧米的なものを良しとするだけなら最悪だが

302 :
確かに開会式と閉会式は国体レベル!それと幾ら(障害者に気を遣った)とは言え
スタジアムに入ってからの聖火ランナーに英国人を起用したのは間違い。

303 :
演出に漁り毛板みたいなジジイ(演劇マフィアのドン、政治力だけで君臨してるが、
感覚は昭和20年代レベル)を起用したからな。

304 :
保守

305 :
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm248852
長野五輪の終わり方って史上最高だと思う。
郷土色は大事にしながら、国威発揚みたいな政治色は一切ナシ。
選手が主役として楽しんでいて、最高に雰囲気が良いね。

306 :
これはいいよね。
どっかの寒々しい盆踊りとはだいぶ違うな。
演出家とか、式次第なんかじゃなくて、
自治体と市民のホスピタリティ意識の高さが天と地だったんだろうね。

307 :
大阪の世界陸上は最悪だった。あれは恥ずかしい。

308 :
>>305
本当に雰囲気が良いね。
日本的なお祭りの楽しさとホスピタリティが溢れていて、最高の閉会式になっているね。

309 :
>>305
ここに至るまでの経緯と共に、オリンピックの歴史を変えた大会なんだよな>冬季長野
天候不順に悩まされながらも最高水準の整備を行った技術力も評価されたけど、
IOCが注目したのは「一校一国運動」と「一店一国運動」。一校一国運動は、長野市が
広島アジア大会で行われた公民館単位での各国応援活動を研究・拡大したもので、
市内の小中学校それぞれが大会参加の一国を集中的に勉強し、言葉と生活習慣等を
覚えるようにしたもの。彼らは家で家族にも教えることで長野市民全体が国際理解を
深めることとなり、大会開催中のホスピタリティに大きく貢献することとなった。
一店一国運動は、学校を店に置き換えたもので、長野市街地の各店は特定一国を
応援する形を取り、簡単な挨拶程度はできるようにして店先にその国の国旗を飾り、
選手や応援客に対するホスピタリティを深めたもの。
これらの結果、海外からの選手や応援客は、何故か日本人なのに応援してくれる
子供たちがいて、長野市街には国旗を掲げて待っていてくれる店があるということで
深く心打たれ、大きく印象に残ったとのこと。また五輪終了後も各学校・各店では
その国との交流が続き、国際親善に大きな貢献をしたということでIOCは高く評価し、
今では公式プログラムに組み込まれるに至った。

310 :
>>309つづき
「WAになっておどろう」は、これも一校一国運動に併せて各学校で振り付けを教え、
子供が家族に教えるようにしたことで長野市民のほぼ全員が踊れるようになっていて、
それを踏まえたうえで、競技場や長野市街(セントラルスクゥエア)などで頻繁に流され
子供を中心にして踊っていた。これを見聞していた選手や観客はメロディと振りを覚え、
こういうベースがあったので閉会式で「誰もが共有している思い出のメロディ」として
WAになっておどろうが流れたら、たまらなくなって踊ってしまった、というもの。
これも、大会テーマとして「人類共通の宝物=子供」ということが設定されており、
子供向けを意識してWAになっておどろうが公式ソングとされていたのを、長野市や
NAOCが「活用」した形なんだよね。これも非常に良い演出として評価されていて、
長野は色々な「側面」で世界の規範になる運営をしたんだよね。

311 :
あg

312 :
なんかすげぇよな

313 :
見応えあるね

314 :
sht

315 :
いい感じだったよねー!

316 :
やっぱり笠谷の金メダルに感動したね@札幌?失礼しました

317 :
ダイジェスト版でも放送してくれないかなぁ・・・

318 :
長野五輪が決定したバーミンガム総会のビデオを持っていて、youtubeにのせたいが
やり方がわからない。
冬休みに勉強汁。

319 :
非常に簡単だよ
垢取ったら、ビデオの映像パソコンに取りこんで、それをうpすればよいだけだから
youtubeならここを参考にアップロード
http://blog.livedoor.jp/megafree/archives/50672452.html
http://www.jtw.zaq.ne.jp/yanbow/youtubetute/upload.htm
大容量・高画質のstage6ならここを参考にアップロード
http://kimamani-stage6.jp/upload.html


320 :
>>305が削除されててガックシ。著作権とか放映権の問題なんだろうけど、
あれはマジで感動的だったのになぁ・・・

321 :
1998長野オリンピック、吹雪の白馬ジャンプ台、
スキージャンプ日本チームの勇姿を思い出してここに来ました
あれから10年になりますが、
改めて映像を見なくても、
あのシーン、そのときの実況の声までもが正確に蘇ります
胸が熱くなりますね

322 :
>>320
うんあれ見て「日本での五輪ってやっぱりいいなあ」って思った。

323 :
>>319
とりあえず2つ作ってみたのでどうぞ。
バーミンガム総会編
ttp://jp.youtube.com/watch?v=YFiytTwdvTw
日本選手入場編
ttp://jp.youtube.com/watch?v=crNLSEqsKUQ

324 :
俺は日本男子代表モーグルに感動した

325 :
ざけんなよ
今は冬だってのにこんな話ちんこだし

326 :
里谷多英のモーグルも良かった

327 :
>>326
あの金メダルがフロックではなかったことを
4年後のソルトレイク五輪での銅メダルで証明したしな。
冬季五輪では日本女子初の2大会連続メダリスト


328 :
ふなきぃ〜

329 :
ウンチ好きー

330 :
香かかかかかっかっかっかかっかヵかかっかかっかあかっかっかかはhhdvckj
おぱーい

331 :


332 :
長野オリンピックの荒川さんの清楚さが良いね

333 :
98長野五輪スキージャンプ団体 感動の金メダル
http://jp.youtube.com/watch?v=0Cbb3MPqIR0

334 :
1998年2月7日
あれから10年

335 :
懐かしいねぇ
カナダの応援だった気がする

336 :
閉会式が良過ぎた

337 :
>>良かったのは花火と、輪になって踊ろだけでしょ

338 :
>>337
あれ以外は欽がぶち壊しにした

339 :
 長野オリンピック10周年関連放送 「長野オリンピック16日間の記録〜ハイビジョン総集編〜」日本中を魅了した選手たちの活躍…あの感動がいまよみがえる
2/11 19:30〜20:55 NHK長野
閉会式を美しい映像で見られました。
「は、はらだ〜」も久々に見られて嬉しかったです。
それにしても開会式のみどりちゃんは派手なカッコで・・・

340 :
「ふ、ふなき〜」
だた。。。orz

341 :
今じゃ長野も大型店が郊外に移転し、中心部は高層マンションだらけの典型的な日本の普通の地方都市。オリンピック開催を看板にして都市開発すればいいのに。

342 :
長野最高

343 :
事故で休んでいたので、ジャンプはリアルタイムに見てた。
やはり沈滞ムードを巻き返した岡部の大ジャンプと、優勝インタビューは印象的。
岡部『僕をやる気にさせてくれた人がいましたからね』
本人を前にしたこんなセリフに原田も『ひ〜ん(すまんすまん)(泣)』というようなやりとり。
なんつう男達だよ〜、と羨ましくて泣けた。

344 :
>>339
2月11日にNHK長野が放送した番組は永久保存版だね
長野県内の民放各社も10周年記念特番をやったけど、
NHKのは民放と比べ物にならない秀逸な仕上がりだった
これは長野県限定じゃなくて全国放送して欲しかったな
一地方の長野というだけでなく、
日本でのオリンピックとして国民が共感できる内容だった

345 :
オラも録画したよ。良かった。個人的にはSBCのも良かった。

346 :
日本の冬は長野がピークだったのかなぁ…

347 :
長野五輪で公開競技として実験的にロードリレーをしてほしかった。
冬期五輪で来れない国とか参加できるし、日本だと一番盛り上がる。

348 :
カウントダウンTシャツと、大会日Tシャツの所有者が
一堂に会するような機会があればよかった。
500日分と16日分
カウントダウンのを1枚所有している者より。

349 :
久々にフィギュアスケートのタラ・リピンスキー見たよ。
15歳とは思えない技術力だね。
外見は少女なのに、スケートはジュニアではなくシニアのものだし。
やっぱり凄いなぁ。
トリノで浅田妹が出てたら比べられて、日本は大恥だったな…。

350 :
>>349
浅田真央がトリノに出てたら、世界ジュニアのジャンプ失敗→やる気ゼロ演技で日本は恥さらすだけだった。
日本開催だから優勝出来たGPFに世間が騒ぎすぎ&過剰評価しすぎ。
それにGPF2005は日本以外の選手・コーチから、採点が不自然と文句が出た恥ずかしい大会。

351 :
結局マヲタの大好きな棚ボタって言う言葉は真央のために有ったんだね。

352 :
>605 :[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/03/26(水) 00:32:27 ID:GmBXSWsu0
>[写真集][IV] しんじ(20080316-191437)のアルバム.zip 5AUbOQxX99 939,589,195 aa06e8d67c8cb5f1934c08bf70d55af5
>20代夫婦からの流出。Rなどエロ画像が100枚ほどあり。ちんこ多しw
>その他は、旅行、結婚式の写真など。
>http://up2.viploader.net/pic/src/viploader611635.jpg
>http://up2.viploader.net/pic/src/viploader611636.jpg

まとめ
http://tn1600mg.canalblog.com/archives/2008/03/27/8489459.html

リア充の慎司君のちんこが大量流出【nyつこうた】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/gaysaloon/1206587505/
【貧乳厨歓喜!】国立大卒でリア充の慎司君と美人妻とのアレが大量流出!【新婚さんがつこうた】
http://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/hnews/1206587788/

353 :
バカの巣窟な上に県内他市町村からも嫌われる長野市
【信州】長野県総合スレッド4【信濃】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/chiri/1191680948/850
850 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 13:46:18 ID:fdOiQpBZO
いずれ日本は中国の一部になる。
その時日本省の省都は長野になる。
そして長野市民は一般日本人より上の身分になるのだ。
長野を批判した奴らはその時を楽しみにしてろよ。
851 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 14:52:48 ID:t3hn4+Rk0
寄生虫の妄想なんかどうでもいい
さっさと入院して来い
852 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 15:18:34 ID:fdOiQpBZO
なんとでも言え
長野市民は中国を熱烈に支持しリレーを成功させる
856 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/12(土) 19:24:52 ID:tK2BwSWX0
長野の奴らはクズだな
リレーなんかやめちまえ
857 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/12(土) 20:31:45 ID:pKEgN36u0
長野の奴らはチベットで虐殺されてる人達より虐殺している中国のほうが大事なんだよ
858 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 20:51:52 ID:fdOiQpBZO
長野と中国の批判は止めろ! これは命令だ!
860 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [age] 投稿日: 2008/04/12(土) 21:56:06 ID:2vzDQgnU0
>>857
そりゃ五輪開催都市としての矜持があるから、ゴミウヨどもに邪魔はさせないという信念があるから。
861 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/04/12(土) 22:17:36 ID:LeRyB45d0
>>860
「五輪開催都市としての矜持」なんてものがあるのなら
他の市町村をオリンピックがらみで巻き込むなよ

354 :
【星野監督サムスンランナーに聖火リレー辞退をお願いしませんか】
国の命令?サムスン(韓国企業)の命令?
聖火持って走る映像が世界中に配信されるとチベットに何の関心もないヤツと思われる。
”辞退”や”チベット問題にコメント”すると世界中から喝采浴びる。
星野さん分かっていないんじゃないか?
このままだとただのヘタレ。
FAX :0798−46−3 555 阪神タイガース本社
郵送:〒663-8152兵庫県西宮市甲子園町1番47号阪神甲子園球場内 
星野談『自民党のトップも、民主党のトップも中国に対して特に歯切れが悪い。
言うべきことはいわなきゃだめですよ。
警察もあそこまで馬鹿にされたら、もっと食ってかからなきゃだめですよ。
もう本当日本人、中国に対しても韓国に対しても本当に腰が引けてるね。』
<中国毒ギョーザ事件 星野監督が及び腰な政府を一喝!>
jp.youtube.com/watch?v=SWot8GKCfN0
2008年2月28日放送分より
  
毅然とした意見を述べたのだから、行動で示してほしい。


355 :
黒崎恵に頼むべし

356 :
虐殺加担寺(善光寺)が過去の栄光に糞を塗ってしまった・・・

357 :
長野五輪の上村愛子まじカワエエな

358 :
>>349
俺もリピンスキーの演技は感動した
リアルタイムに観てなくてかなりあとになってからのビデオだけど

359 :
原田選手の涙としては団体の時の「ふなき〜」があまりに有名で名シーンとして語られますが、
僕はラージヒル銅メダルの時の涙の方が感動しました。
インタビュアーが「奥さんと子供さんも喜んでるでしょうね」的な
質問をした時、原田選手がまさに感極まって・・・というシーンでした。
それまで一貫してスマイリーだった原田選手がはじめて見せた「涙」だったと
思います。リレハンメルの失敗が大きな十字架となっていて家族ともに
4年間耐えに耐え、努力に努力を重ねてついにつかんだ銅メダル。
本当の「涙」という感じがしました。
その後の団体の時にはもう「泣き慣れ」ていた感があって
正直それほど感動はしませんでした。あの大ジャンプのシーンは何回見ても
鳥肌立ちますけどね。
とにかく今まで見たスポーツ選手の「涙」で一番感動した「涙」だと言い切れます。
周りの人にこのことを言ってもTVでは団体のシーンばかりが流れるので
賛同してくれる人がまったくいません。
あのシーン、動画無いですかね〜

360 :


361 :
>>359
YouTube探してみた?

362 :
なんかこのスレ見るとしみじみするな。良スレ。

363 :
開長野五輪のアイスホッケーの試合でヘビメタサウンドを ガンガンに掛けて
日本を応援したのは結構興奮した。
あの手法は本当はいけないんだけどね。一歩間違えると観客が興奮して暴徒と
化すから。過去にもそれは沢山あった。だから暫くは電子オルガンで和やかな
演奏に留まってたんだけど。
でもあれくらいの効果も必要かなと思う。
日本対ドイツ戦で流れていたHMサウンドと共に熱く観戦してたのが一番の思い出
です。

364 :
オリンピック史上日本最高のヒーロー
それが船木和喜

365 :
長野はリピンスキーとクワンの十代対決が凄いインパクトだったな
今やクワンは半引退、リピンスキーは故障で再起不能ってのが時間の流れを感じるが・・・

366 :
長野オリンピックの「金メダルチョコレート」、いまだに冷蔵庫に入っています。
50年ぐらい持っていれば希少性でるかなw

367 :
今、北京の閉会式見て思うけど、やっぱり長野の閉会式は異様だと思う。
(良い意味で)
あんなに観客も選手も入り乱れて盛り上がってる閉会式を見たことがない。

368 :
>>366
50年後に食ってみて報告してくれ。

369 :
岡崎の銅メダルの新聞記事まだ持ってます

370 :
朝日新聞の岡崎銅メダルの写真はオッパイの形が綺麗に出てて良い。
もちろん今も保存しています。

371 :
特に開会式がな

372 :
開会式は曙のオッパイの形がよく分かっていいね!

373 :
開閉会式
北京>>>>>>>∞>>>>>>>>長野

374 :
開会式(爆笑)

375 :
御柱が立っちゃった時にはどうしようかと思ったわ

376 :
当時話題になった海外の岡崎ファンクラブの奴らはまだヲタ活動してんの?
岡崎は結婚してしまったが

377 :
スケート界の不動裕理、島崎さんって今何してるんだろ?

378 :
>>377
今は子供への指導や子供を教える指導者へのコーチングの活動をやってる。

379 :
98長野五輪スキージャンプ団体 感動の金メダル
http://jp.youtube.com/watch?v=vQn1qQUhXlo

380 :
キャンディス キャメロン

381 :
日本で放送した開会式の動画ってあるかなあ

382 :
あげ

383 :
>>74
ホニャララ〜は「普通に飛べば行けますよ」だぞw
>>269
金野さんは札幌発の聖火の第一走者だったぞ
>>250
でもそのジャンプも実際はトーマが飛んだ直後にそれまで吹いてた強い向かい風が
急に止んで雪が降り出しただけなんだよなぁ・・小野ヘッドが証言してた
>>282
あれはあの時期の長野が青空になる可能性が極めて低かったから高度が必要になる五輪マークは無理だっただけ。
そんな中で確実かつ見栄えよくできるような技はあの時やったレベルオープナーしかなかった。

384 :
俺は開会式のガキ共の踊りが結構印象に残ってるなぁ・・・・・・
ビデオで何回も見た記憶がある。

385 :
中身はともかく、開会式はレベルが低すぎた
北京五輪の開会式と比べると恥ずかしい

386 :
>>385
国威発揚の場と化した夏季五輪開会式と冬季五輪を比べること自体ナンセンス

387 :
パラリンピックでうのが踊ってたのを覚えてる

388 :
お相撲さんとか、伊藤みどりとか
日本の恥部みたいなものを前面に出して欲しくなかった
森山良子が出てきたときも、あれ?と思った

389 :
俺の実家は長野オリンピックに反発して、開会式の時間は裏のテレビショッピングを見ていた

390 :
教育テレビじゃなくてテレビショッピングってのがカコイイ

391 :
エチカでジャンプ団体

392 :
>>391
それ見て久し振りにこの板北よ
清水さんに惚れたんだよなぁw
あの頃は若かった・・

393 :
>>391
原田の物語とかテストジャンパーの頑張りとか、
あれは異常だよ。
あんな出来すぎたドラマはフィクションを超えている

394 :
ふなき〜

395 :
ふ、ふ、ふなむし〜

396 :
札幌オリンピックを機に札幌の人口が190万人を超え、世界最大の北方圏の都市となった。

397 :
な、ながの〜(笑)

398 :
原田のジャンプは神過ぎる

399 :
漏れ、ボランティアだったけど、ユニフォームはたまに着てるYO!
カッコいいと思う。
ワールドカップのよりいいんでないの?あのショートパンツはセンスないと思う。

400 :
白馬のジャンプ競技場はこの五輪以降、一回も国際大会に使用されないね、なんで?
日本で開催されるW杯は決まって札幌の大倉山だけだもんね。

401 :
>>388
>森山良子が出てきたときも、あれ?と思った
同感。ざわわざわわで再ブレイクする前だったからね。

402 :
札幌と長野じゃ都市の規模が違い過ぎるからね。
長野も温暖化で雪不足なんじゃない?

403 :
最近YouTubeの動画見て気づいたんだけど開会式での伊藤みどりの衣装ってリレハンメルの閉会式の次期開催地紹介のアトラクションで使ったやつの再利用じゃない?

404 :
>>400
五輪後しばらくは大倉山と両方使われてたが、いつのまにかなくなったな
・風が不安定にも程がある
 (まあ大倉山も大して変わらないかもしれないが、それでも白馬よりまだマシ)
・人口が少なすぎてアクセスが不便
・確か国際スキー連盟のジャンプ台規格だったかに合わなくなったような気が…?
長野五輪も1人ごとに風向きが変わりすぎて
今から考えると、正直試合の体をなしてなかった感があるのは事実

405 :
札幌って大倉山の他にもう一個シャッツェあったよね?藻岩山だっけ?

406 :
宮の森だお
ノーマルヒルね

407 :
ノーマルヒルって何だ?無知な俺・・・

408 :
ジャンプ台のサイズがノーマルな台のことだお、という他ないかなw
K点は大体の台が90mか95m

409 :
札幌の70mジャンプでのメダル独占が懐かしい、笠谷はまだ生きてるのか?

410 :
生きてる
けど長野五輪で審判やってたお兄さんはこないだ亡くなった

411 :
ビドヘルツル(オーストリア)のノーズガード付きゴーグルが
何とも不気味だったのを覚えてます。

412 :
そう言えば、岡部のように顔全体を覆ったヘルメットって今はないよな

413 :
ラージヒル個人での原田のジャンプの実況でNHKアナの「立て、立て、立ってくれ〜!」の実況が今でも耳に残ってる。
あのアナ、何ていう名前だっけ?

414 :
>>413
工藤三郎アナ
リレハンメル五輪でのあの原田の「失敗ジャンプ」を実況したアナウンサーでもあるから、
だからこそ原田への想いがこの時の実況にも出たんだよ

415 :
多くのジャンプ選手のアナウンスで
「弱冠17歳…弱冠18歳…弱冠19歳…弱冠16歳…」て紹介されてて
弱冠どころか適齢期なんじゃないかと思いました

416 :
>>415
ジャンプは若いことは武器だから
体重も軽い方がジャンプには有利だし
過去のノーマル・ラージヒルの五輪金メダリストはほとんど20歳前後ばかり
船木が長野でラージヒルで金取ったのが23歳

417 :
>>414
あの時の原田の2回目のジャンプ、測定不能でずいぶん時間がかかったけれど、
本当はもっと距離があったんじゃねえの?
まァ、船木が金メダル取ったんで良かったけれど、本来なら銀じゃなかったのかな。

418 :
>>417
団体の話しじゃないの?

419 :
>>418
おまえ、長野五輪知らないの?  個人だろうが

420 :
原田は個人、団体ともに2回目で大ジャンプをして、測定不能の距離を出した。
おそらく140m以上を超えていた可能性あり。

421 :
もう一回長野オリンピックやりたいんだってさ。

422 :
長野五輪ジャンプ団体 完全版
http://www.youtube.com/iwkmmakn

423 :
日本代表について
複合も頑張ってくれたら、もっと最高だった。
ちなみにフィギュアは、この時代が一番弱かった時代。

424 :
>>414
あの原田の2本目のときに
『さあ原田、因縁の2回目!』
と実況した工藤アナ
あれを聞いたときは(うわキツイ言葉だなあ)と思ったよ

425 :
フィギュアは男子が本田武史が14位で惨敗
女子は誰だっけ?佐藤由香だっけ?

426 :
>>425
トリノの金メダリスト

427 :
当時現役女子高生の将棋の駒

428 :
長野五輪はビデオに20時間くらい残してるよ

429 :
あ、そっかー
長野から将棋の駒出てたんだ

430 :
欽ちゃんがすごかった

431 :
クソ欽

432 :
考えてみれば長野から12年か
あの五輪見てからスケートはじめたっていう子結構いると思うから(特に信州)今後に期待
ところで長野五輪に使用されたリンクで今スケートできるのはMウェーブだけなの?

433 :
試合会場で「WAになっておどろう」を踊ってた子達は成人したのかな?

434 :
二大会にまたがっての原田劇場が凄すぎた

435 :
ルール変更前だったからメダルが結構取れた

436 :
しかしジャンプ見てるとルール改悪を改正しなければいけないと思った
ハリーポッターやヒゲオヤジこそチビだがそれ以外で活躍してるのは身長がでかいやつばかり
わざわざルール改悪して身長の高い選手を活躍させるルールをそのまま押し込むのはフェアでは無い
裁判所まで訴えてでもルールを長野以前に戻させるべきだ
チビがジャンプしょうとおもわせない状態だ
それが嫌なら体格別にジャンプを行うべきだ
もっとも今の日本の状態ではルール改正してもよくて三位か

437 :
大ジャンプを見せました原田。
ここ一番で大ジャンプ見せました原田。
もうビデオでは測れない。
別の世界に飛んでいった原田。
この実況が忘れられないな。

438 :
開会式・閉会式はヤバすぎた。
あれは本当に恥ずかしかったな。

439 :
>>438
閉会式は、ここ最近の五輪に比べても、よほど感動的だったと思うけど?
あんなに、世界中の選手たちが楽しんだ閉会式はない。

440 :
開会式は真昼間にやったのが酷さを際立たせた。
夜なら光とかで誤魔化せた。
閉会式はよかったよなー。

441 :
>>439
あれは本当に最後だけだったし・・・
閉会式全般を見れば酷かったよ


442 :
長野の閉会式はよいよ。あれ今見ると涙でてくる。あの頃は平和だったなあって。
あれから12年、911あり、イラク戦争ありアフガン戦争あり、日本には中韓人があふれ
本当にひどい時代になった。

443 :

長野五輪閉会式 花火5000発 圧巻外国人選手も歓喜
ようつべの動画が最近消えてるw誰かww
長野五輪閉会式
ttp://www.youtube.com/watch?v=IJQYSiwLH9w&feature=player_embedded

444 :
長野は閉会式の最後の最後の終わり方が神がかっていた。
ただ、選手の盛り上がりに期待するのは演出方法としては危険すぎるんだろうな。
大阪の世界陸上のようになりかねないし。
どの五輪の閉会式もきっちりプロが仕切って、それを選手が楽しむという感じ。
長野のように選手が主役にはなっていない。

445 :
長野のむちゃくちゃ楽しそうな選手の映像見てたら
マ逆の、一瞬見たうげーーなるような政治色
バリバリな北京の開会式思いだしてちょっと気分悪うなった。

446 :
長野はメダルのデザインも日本にしちゃ珍しく良かった

447 :
>>446
90年代の冬季五輪は開催地の名産をメダルに合わせて作ってた
アルベールビルはクリスタルガラス
リレハンメルは天然石
長野は木曽漆
トリノ以降は形やデザインで開催地(国)をアピールしてるとのこと
トリノの「ドーナツ」はイタリアの広場
バンクーバーの「濡れせんべい」はカナダの山並み・湖の波・降り積もる雪


448 :
五輪のシンボルマークも長野は最近のでは一番かっこいいと思う。

449 :
自分の家からは3つのオリンピック会場が見える
中でもエムウェーブが1番好き
当時小学1年だったけど清水の金メダルには感動したなぁ
トータル的にはジャンプが印象深いけど。
あの頃の長野は楽しかった、
もっと大人だったら地元開催が貴重な体験だって意識があっただろうから必死に楽しんだだろな…

450 :
>>433
白い格好してた子たち(通称:雪ん子)かな?
もう就職してるような年齢だと思う。
同級生の姉が雪ん子だったけど、大学出て仕事についてるし
成人は確実にしてるな。
長野では雪ん子をやった人は今もちょっと羨望の目で見られてるんだよな〜

451 :
このスレ続いてるんだ

452 :
雪ん子役やった人は開会式の動画見て、俺が映ってるとか言ってんじゃねw

453 :
見に行ったよスピードスケート女子1000m
試合後、前を島崎さんがフツーに歩いてた
当時、岡崎のヒール的存在でスゲー怖かったけど
近づいてチケットにサインもらったんだ
したら素朴に「本物のチケット初めて見たぁ」てTVのイメージと違い、単純にその日からファンになる
その年の春、現役引退を新聞で知り必死で所属会社の住所を調べ手紙を送った
数ヶ月後、結婚式の招待状みたく立派な封書で挨拶状が家に来た
翌年には手書きの年賀状もいただいた
「これからの事はゆっくり考えたいです」と絵画が趣味の彼女らしく鳥の絵が添えられていた
勝手にイメージを作りあげるメディアの恐ろしさを知ったと同時に
一流アスリートもフツーの人間なんだと
勉強させてもらった自国の五輪だった

454 :
ふなき〜

455 :
閉会式の花火は凄かった
芸の細かい日本の花火が延々延々炸裂
夢のように終わった。
欽ちゃんと森山良子は忘れたい。
なんか清水がメダル取るまで国内も冷えきってたんだが
あれで一気に火がついたな。
あれだけメダル取れたのはやっぱり強化費の違いなのかな。

456 :
ジャンプ団体で金取ったとき
俺は長野駅の大画面テレビで見てた
しかも最前列で
予想通りテレビ局からインタビューを受けたがあがってしまいまともにしゃべれなかった、、、、、、
多分カットされただろうな

457 :
バンクーバーの閉会式がアレだったとのことで
にわかに長野の閉会式が再注目されてるみたい。
東京五輪のも、記録映画の動画でみたけど
無線の混乱とかで選手が入り乱れててそれはそれで感動的だった。
時代は違っても日本人の本質、おもてなしの心は
やっぱり変わってないんだなぁとしみじみ思った。

458 :
バンクーバー見てから長野五輪のビデオ見た
涙が止まらないよ
実際会場のほとんど行ったし
とにかくオリンピックを楽しもうとほとんどの会場が超満員
実はリアル長野五輪見に行ったがアポなしなのでチケットをほとんど取れず
女子ホッケー三位決定戦の試合のみ観戦したができればね
とにかく日本人のおもてなしの心は多くの外国人を感動させたのは間違いない、、、、
そういえばサッカーワールドカップ日本大会でも日本以外の試合もほぼ満員
日本で開催して良かったとIOC,FIFAを感心させたな
それに比べあの人達の国での開催と来たら
自国以外の試合はメジャーな国以外の試合はウルトラガラガラ(イタリアワールドカップでもマイナー国同士の試合はウルトラガラガラだったがイタリアにとって格下の国の試合など見ても仕方ないわな、でも韓国の場合、ほとんどが格上なのに何様)
判定ではめちゃくちゃ
日本の試合では平気で八百長されるわ
韓国の相手国は数多くの妨害をうける羽目
ワールドカップで韓国単独開催でなら日本の試合はめちゃくちゃにされるな

459 :
俺は愛国主義反韓主義の人間なので会社の同僚からは変わり者扱いされてる
すぐに差別だとか言われるが韓国や在日の真実を知れば当然だろ
若い世代で韓国を好意をもってるのはなげなわしい、少しはネットなどをのぞいて真実を知って欲しいわな
パチンコ毎日行って遊んでないで、、、、
だがあからさまに反韓国を唱えられない事情がある
会社の同僚の中に層か学会員がいる
そいつは池田に対してほとんどマンセーの意識はない二世学会員だが(韓国や中国の人達に差別する意識は無い、仲良くする気)とほざいてる
少なからず洗脳されてる感じ
層かを友達にもつとつらい
ちなみにそいつは層か学会員という事を黙っているけど

460 :
あの時はまだ小学生だった、ジャンプのメダルラッシュ、そしてカーリング男子代表の敦賀選手のラストショットが印象的だった

461 :
カーリングと言えば男子だった

462 :
五輪期間中、志賀高原に上がるシャトルバス乗り換え用の駐車場(=夜間瀬駐車場)は、
どこだったのか、お教えいただけないでしょうか?
吹雪の中、深夜に着いて車中で待機。しかし、男子大回転が延期。
無念さをどこにもぶつけようがなく、翌日は仕事だったので帰路に着いた。。。
最近、そんな思い出が懐かしくて、おぼろげな記憶をたよりに夜間瀬橋の周辺を
うろついてみましたが、「そうそう、ここだったヨ!」という場所が見当たりませんでした。
現在の河川敷はちょっとした公園になっているので余計にわかりにくくなっているようです。
夜間瀬橋の下流だったか上流だったかだけでも結構です。
どなたか教えてくださいませんか?



463 :
なつかしいね
もう12年か…

464 :
http://www.youtube.com/watch?v=6IHYEclmz1s&NR

巨大アナコンダにけーさつが噛まれる瞬間や!!
けーさつアホや!!
噛まれた瞬間即行「うぉい!!ぇいべべべべべべべ!!」わめいとる!! 発作か〜!!
腕血まみれなっとる!!
防具つけへんかった当然の報いじゃ!! 常識ないんかお前はー!!
昔やってた渡辺徹と山田邦子司会の「ビデオあんたが主役」ゆう
視聴者が撮影したビデオを紹介する最高におもんない番組で
毒蛇にガキが小便かけた瞬間、即行毒蛇が思いっきり体うねらせて
ガキに襲いかかっとる!! 発作か〜!!
ガキ滅茶苦茶びびって「うわぁ〜〜!!!!」絶叫して即行逃げとる!! 爆笑じゃ〜!!
それと10年ぐらい前にやってた番組で江頭2:50あほや!!
罰ゲームで睡眠薬飲まされて寝た所を、容器の中に入れられとる!!
そこに毒蛇とムカデと蛆虫大量に入れられとる!!
江頭が目覚めて体に毒蛇からみついてるの見て
滅茶苦茶びびって「うわぁ〜〜〜〜!!これどうなってるんだ!!」わめいとる!! 発作か〜!!
それ見て司会の田代まさしが「あと1時間そのままで我慢しろ!!」わめいとる!! 爆笑じゃ〜!!

465 :
アゲ

466 :
アゲ

467 :
清水のロケットスタートは今見ても感動する

468 :
フィギュアしか覚えて無い。キャンデロロ、ストイコ、エルドリッジ、リピンスキー、クアン
あの頃は面白かったなー

469 :
くさくさ #陰ョA 君 N

470 :
長野の閉会式で色んな民族や立場の人たちが一緒になって踊っているシーンを見て
スターウォーズのエンディングを思い出した
感動した
スターウォーズジェダイの復讐エンディング
http://www.youtube.com/watch?v=_wJhWaMaKIk
長野閉会式
http://www.youtube.com/watch?v=SQSQB4Z8ysw

471 :
確かに長野は最高だ!新人なのによく頑張ってる!

472 :
f

473 :
個人的に長野オリンピックはモーグルが印象深い
私だけかな?

474 :
長野は遠いなぁ

475 :
長野はあれだけ成績がいいのに昨日は出番がなかったな
どうもチーム内部であまり好かれてないんじゃないか?
原因は知らんが。

476 :
でも新人で20本(現在16本?)は凄いんじゃね?
将来の五番候補っしょ

477 :
いや、今でも実際は5番が一番適任だと思う
でもあえて原は厳しく育てようとして今の扱いにしてるんじゃないか?

478 :
俺は地元民だが、冬季五輪開催地が長野に決定する2ヶ月前に上京、(1991春)、
1998長野五輪が終わった後に長野に戻ってきた
(進学就職転職で、たまたまそういうタイミングになった)
招致決定時の地元の歓喜や、開催まで7年間のワクワク感、そして五輪開催中の非日常感など、
当地でリアルタイムに経験出来なかったことが今となっては本当に悔しい

479 :
ちなみにソルトレーク、トリノ、バンクーバーはテレビでじっくり楽しめたが、
長野のとき(1998年2月)は仕事もプライベートも究極に忙しかった頃で、
テレビを見る時間も精神的余裕もなかった(´・ω・`)
西谷が金メダル獲得したレースだけリアルタイムにテレビ観戦できて、それが唯一の思い出です(笑)
原田の大ジャンプとか感動の名場面を映像で見たのは数年以上経ってからだったなあ
過疎スレに突然の長文すみません

480 :
「たとえ勝てなくても、私は貴女の、一番のファン・・・」

481 :
もしかして松岡修造によるクワン(フィギュアスケート銀メダル)に対するコメント?

482 :
IBMのCM
因みにベレズナヤがお気に入り。

483 :
>>480
エレナ・リアシェンコか、懐かしいなあ
長野五輪のフィギュアは会場の雰囲気が暖かくて良かったな
ソルトレイクが最悪だっただけに、余計にそう思う

484 :
いちばん感動的だったのはアイスホッケーの天覧試合だったな
観客と一緒にウェーブした天皇皇后両陛下が楽しそうだった

485 :
長野オリンピックといえば、ヘルマン・マイヤーの大クラッシュ
あのシーン、地元オーストリアではCMに使われたんだよな

486 :
長野五輪は、天候による日程変更を除けば大したトラブルもなくて良かったな
あえて挙げればスノボ選手のマリファナ騒動くらいか

487 :
>>486
長野でも輸送の混乱とか渋滞とか結構あったんだけど
アトランタ五輪がひどすぎたせいで、あまり目立たなかったんだよな

488 :
>>484
あの試合、チェコの人にとっては「プラハの春」の雪辱を
30年ぶりにスポーツの場で晴らした、歴史的な瞬間だったんだな
同じようなケースに、ローマ五輪のアベベが挙げられるな

489 :
20年前の今日は、故サマランチ会長が「The city of Nagano.」と読み上げた日ですね
決定の瞬間は日本時間では深夜だったはずだけど、
テレビ各局はニュース速報のテロップを出したのかな

490 :
やっぱ清水の金メダルには一番感動したなー
今じゃ風俗通いにホステスと不倫で裏では最悪らしいけど
残念だ

491 :
長野五輪で「氷上の鉛筆」と酷評された荒川が、金メダル取るとは思わなかった
人間が成長するには、時には叩き落される経験も必要なんだなと

492 :
まぁ荒川は、たなぼたのメダルだろ

493 :
清水って今でも長野で金メダル取った話を語ってるらしいけど、何年間語ってんだよ
荒川は今のほうが痩せて綺麗だよな

494 :
マイナー種目だが、リュージュのゲオルグ・ハックルも好きだったな
ヨーロッパとまるで風土の違う長野で、しっかり金メダル取ったのは凄かった

495 :
ジャンプの船木、スピードスケートのルメイドーン、リュージュのハックル
アルペンのマイヤーとコンパニョーニ、クロカンのダーリ・・・
活躍すべき人がしっかり金メダルを取った大会だったな。
唯一番狂わせだったのは、アメリカ・カナダともメダルを逃したアイスホッケー。

496 :
清水宏保が不倫してたの?
うわぁー今知った。ショックだ。

497 :
何度見てもいいなあ
http://www.youtube.com/watch?v=SQSQB4Z8ysw&feature=related

498 :
清水宏保がホステスと不倫とは

499 :
長野五輪にカーリングってありましたか?

500 :
うん、長野から採用された競技だよ

501 :
諸事情で私は長野五輪のリアルタイムな記憶がほとんどないので、
このスレに書いてあることは、とても新鮮に感じる。
皆さんがご存知の事で、まだここに書かれてないことがあったら、
どんなことでもいいので書いてくださると嬉しいです

502 :
アイスダンスの金メダリスト、ロシアのグリシュク&プラトフは素晴らしかった
今はルールがまるで変わってしまったので、こういうステップはもう見られない
ttp://www.youtube.com/watch?v=tFgTkyM6BA8

503 :
>>500
マジですか?

504 :
保全

505 :
上村愛子ちゃん現役続行ですってよ

506 :
長野県の差別を広めている人間は長野県の災害スレ住人(アネサン一味)。現在も差別を広め中
長野県の災害総合α3 http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/lifeline/1327044464/
長野県の災害総合α2 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.sc/lifeline/1324864128/594
政治の話、災害に直接関係ない話に辟易した住人とどうしてもその話をしたい住人(アネサン一派)で「政治控えめ」「災害総合6」にスレ分裂
 ↓
災害でアネサン(「前スレ1」という呼称でスレ主きどり)、東海、忍法帖の3人がつるんでの決めつけ、叩き、追い出し
アネサンが叩かれると他の2人の親衛隊は即座に暴言、B扱い。控えめの住人だと決めつけ、アネサンと東海一味の裏でのヲチ
 ↓
ほかの住人の3人に対する不満が爆発
 ↓
アネサン、αを独断で立てて出て行く宣言、災害スレ削除申請(削除板では「追い出された」と被害者づら)
 ↓
当然批判続出。アネサンの金魚のフンは捨て台詞でαに移動(その後どこいったw) アネサンは晴れて自分のスレ獲得、ついでに親衛隊も追放w
 ↓
アネサン、さらに8を独断で立てるが、アネサンが「削除権」を持った8には誰も行かない
 ↓
行き場を失った野次馬は控えめの庭に目をつける αvs控えめの図式を作りたくて必死 庭が工作員だということにしたくて必死で布教活動中
 ↓
アネサンの悪行を全てなかったことにしたくて必死に工作中
 ↓
差別を正当化して弁護士に相談

アネサン一味による裁判云々の脅迫がエスカレート  New!
信州信濃 長野 NAGANO (人権問題板) http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/rights/1310980646/
長野県の災害総合6 http://logsoku.com/thread/hato.2ch.sc/lifeline/1318785722/302
302 : 地震雷火事名無し(東海) : 2011/10/22(土) 23:22:29.35 ID:Lpw4fXCt0 [3/4回発言]
あー初めてじゃない人だったか
同和は適度に差別をキープせんといけない
無くなると自分らから差別求めて因縁ふっかけてくるからな

507 :
開催中のこの日に長野に行ってました。雪が凄かったお。

508 :
カーリングの全日本であの敦賀さんらしき人が解説をしてたよ
てっきり漁師さんに戻ったものだと思っていた

509 :
実家漁師なの?

510 :
保全!

511 :
>>507
詳しく

512 :
長野は、予想外に面白かったなあ。
本当に当時に戻りたいよ。

513 :
上村愛子が女になったあの年か。懐かしい。

514 :
帳簿紛失、IOC会長がお召し列車で××とかそういうオリンピックだったか

515 :
湾岸スキーヤー

516 :
日本のメダル
金5銀1銅4計10
もちろん金メダルメダル総数とも史上最高
ノルディック複合がメダルをとれていれば
もっとメダルの数は増えた。
ただフィギュアは弱かった時代で(とくに女子)
女子は荒川が開催地枠で出場したにとどまった。
カーリングもメダルまであと少しというところだった。
敦賀選手とかおぼえてるかな。

517 :
>>485
あのシーン、あの後何年間も彼の個人サイトのトップページ飾ってたからなw
ttp://www.skinet.com/ski/files/imagecache/gallery_image/_images/200912/Maier_Crash.jpg
>>516
あのアメリカとのそれぞれのラストショットは五輪カーリング史上に残る神ショットの応酬だったな。
敦賀があれしかないところにピタリと止め、アメリカはもう暴力的に投げてストーンアクションに賭けるしかなかった、
そこでほんの僅か、数センチアメリカに神様が味方した。
あの時の敦賀の悔しそうな顔は忘れられん。

518 :
オレが一番忘れられないのは、スキージャンプ原田がLHで銅メダルとった時に新聞に載った
原田の奥さんの談話。もちろん団体戦の数日前だが。
「それでもまだ許してもらえないでしょうね」

519 :
やばいなこれw
金メダル級のテクニックじゃん。
http://healthsa.net/kinmedaru.html

520 :
四年前(2008年)の2月
NHK長野放送局が長野県ローカルで「長野オリンピック10周年記念ハイビジョン完全版」、
という放送やったらしいけど、本当ですか?
それが本当として、
10年前の時点では撮影はハイビジョンだったのかな

521 :
長野オリンピックといえばアイスホッケーでしょ

522 :
>>520
92年のアルベールビルもハイビジョン撮影だった(少なくとも伊藤みどりのハイビ版は見た)ので、
長野は余裕でハイビでしょう

523 :
なるほど。
収録する側は当時も高画質で撮ってたんだね
それは知らなかった

524 :
いまNHKのBSで「長野五輪・船木和喜」というスポーツドキュメンタリー番組やってる

525 :
IOC委員への買収も最高だった

526 :
NHKテレビ60周年記念特別番組「テレビのチカラ」を今やってる
各分野の名場面がいろいろ出てくる中で、
長野オリンピックの原田のジャンプが堂々の登場
「立て!立て!立て!立ってくれー!」のシーンでした

527 :
長野五輪か。懐かしいね。
ジャンプ視てたらいきなりニュース速報で里谷金メダル
の字幕で驚いたのが一番印象に残ってる。
その里谷も引退したし、時間が経ったんだね。

528 :
>>527
ジャンプ岡部、葛西、スピスケ岡崎と、里谷より年上の選手がなぜか現役

529 :
その後、若手が育たなかったのが明白

530 :
っていうか長野以降、冬季種目で日本の競技レベルがあがったのはフィギュア
くらいだろう。

531 :
長野五輪開会式から15周年!

532 :
こじんまりオリンピツクでよかった。カネの疑惑はあった。
 夏季は湯水のごとくカネを使い,波及効果で黒字だとといい加減な計算して
大浪費。IOC貴族と各競技団体の幹部の大接待期間。そこへ,東京の利権企業
とマスコミと有名人の大稼ぎ。そして売春嬢の夜のオリンピック。
 ホテル代は4-5倍。貧乏人家族が地方からどうして観戦に来れる!????
ホテルといい席は利権関係者と金持ちが独占!
どのオリンピックも同じ。
 このカネ食いオリンピックは今や壮大なぜいたく興業。
 オリンピック精神など上の空。4年ごとの大濫費
  いい加減飽き飽き。

533 :
アイスホッケー女子がソチ五輪出場決定したおかげで、
テレビで長野五輪の映像がいっぱい見れた

534 :
上層部同族派閥組織グル共謀利益他人支配企策計謀漁夫の利同士討ち根回し癒着濡衣詐欺詐偽虚偽欺き騙し離間計策引抜き削弱弱体計策
個々潰移権謀術数偽計詭計奸計人間言動意図目的狙い心理言動術踏み台出し抜き裏切り蹴落とし奴隷鉄砲玉人間操作コントロール術
口裏合わせ情報掌握的確攻撃邪魔妨害自己中利己主義私利私欲独占欲腹黒悪賢い殺し成り済まし略奪虐殺資産乗っ取り
何事も巧者勝ち
同族支配派閥組織による男奴隷化女便器化

535 :
閉幕して15年

536 :
あの時はどんな気持ちだったかな

537 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

538 :
      _,,,, --──-- ,,,__
    , '´     __     `ヽ、,ヘ
 くヽ_r'_ヽ 、 ,、_) ヽ ,______r'´イ´
  ['、イ_,-イ、ゝ,_, ,イ_,-,_ゝヽ、__〉
   ,! 、!-|ーLλ_L!ー|-i、| 〉',ヽイ
   i_ノL.イrr=-,   r=;ァ  !_イ  | |´   パクリですね、わかります
   ヽ! |.i'  ̄    ̄  | ! |  |
    | ! ', " 'ー=-'  "" ,! ! .|  |
    |  |`' 、   , .イノ i .|   .|
    || .| !r,  ̄y´、,/ /入、 . |
    ヽiノr´ヽイr-r-,iノイ/>ヽ. |
    〈ノイ Yiー-/イ [ヨ_> .', .|
    |,Yイ イ〉:::〈イ  イy    ', |
     / i 〈イ::::イ〉   i.    ',|
 「||||「 ̄i  イ〉::〈イ   イ|.    i
 | ||||   | . 〈イ::::イ〉   〈     .|

539 :
長野オリンピック公式グッズの販売契約が3月末で切れるから、エムウェーブで残りを2割から3割引で発売中

540 :
https://www.youtube.com/watch?v=oiW2-n-oZbQ
これって、どこの学芸会ですか?

541 :
【長野】東京五輪、中国の「ホストタウン」に 長野県と5市町登録[12/10] [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1481322740/

542 :
よつばホールディングスの会長さんは 
安倍昭恵さんとのツーショット写真をFBにアップしていましたが急に引込めました

安倍夫人も脇が甘いですね
来週発売の週刊文春が記事にすると思われます

543 :
アムウェイが公式スポンサーになってたよな

544 :
あれからもう20年も経つのかあ

545 :
ただのオジンキック

546 :
開会式にブルーインパルス飛んだじゃん?
当時長野市内の高校生だったけど、あれの予行演習が何回もあって授業中五月蝿かったな。
あと登下校ルートがオリンピックスタジアムにかかってたから聖火毎日見てたな。

547 :
1998年長野五輪男子シングル金メダル

イリヤ・クーリック(ロシア)

ショートプログラム
https://m.youtube.com/watch?v=V6l4a5Ssr0I

フリースケーティング
https://m.youtube.com/watch?v=CGAg0v_F7uY

エキシビション
https://m.youtube.com/watch?v=HOtXdwiQxC0

548 :
1998年長野五輪男子シングル金メダル

イリヤ・クーリック(ロシア)

ショートプログラム
https://www.youtube.com/watch?v=V6l4a5Ssr0I

フリースケーティング
https://www.youtube.com/watch?v=CGAg0v_F7uY

エキシビション
https://www.youtube.com/watch?v=HOtXdwiQxC0

549 :
1998年長野五輪男子シングル金メダル

イリヤ・クーリック(ロシア)

ショートプログラム
https://www.youtube.com/watch?v=V6l4a5Ssr0I

フリースケーティング
https://www.youtube.com/watch?v=CGAg0v_F7uY

表彰式
https://www.youtube.com/watch?v=ejieaVrwXeI
https://www.youtube.com/watch?v=3uz9B1KtN8s

エキシビション
https://www.youtube.com/watch?v=HOtXdwiQxC0

550 :
1998年長野五輪女子シングル金メダル
タラ・リピンスキー (アメリカ)
当時15歳史上最年少優勝
SP
(HD)
https://www.youtube.com/watch?v=dPUE1QtjvmQ
(USTV)
https://www.youtube.com/watch?v=Fz3VOFuQ-Ng
(JPTV)
https://www.youtube.com/watch?v=AXCl7YeVQ34
FS
(HD)
https://www.youtube.com/watch?v=mRHzAt2fwqs
(USTV)
https://www.youtube.com/watch?v=F_lGt6auYDo
(JPTV)
https://www.youtube.com/watch?v=ykWbBksAuKU
表彰式
(HD)
https://www.youtube.com/watch?v=F3wM3qX33Gw
Ex
(HD)
https://www.youtube.com/watch?v=8CLL4zlQ7pk
Tara Lipinski Wins Gold Medal Aged 15 | Nagano 1998 Winter Olympics
https://www.youtube.com/watch?v=fOIqIXNbOoM
15 Year Old Tara Lipinski Wins Figure Skating Gold | Olympic Rewind
https://www.youtube.com/watch?v=hvoKOdioU1o
"I Always Doubted Myself" - Tara Lipinski | The Inside Track
https://www.youtube.com/watch?v=RNdqNtcSles

551 :2018/03/01
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TIL6X

【劣島黄猿】ロンドン五輪メダル予想Part14【恥】
【男子サッカー】日本はただちに辞退しろ
調子の悪い岩瀬を使った星野
【東京五輪】東京オリンピック現地観戦スレ【2020】
東京五輪は外人さんに東京を献上する為の大会
オセアニア卓球界の星〜ミャオミャオたん
神に誓う!ロンドン五輪で日本の金メダルは0!!
平昌五輪ノロウイルス大発生。原因は「ウンコ混入水で調理」
2020年東京五輪決定!!!
高橋尚子
--------------------
メガバンクの就職語ろう
ステップ アップ ツアー
スペースコロニーに住んでいる奴って何なの?
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】21面
【ラスピリ】ラストピリオド - 巡りあう螺旋の物語 -【第ニ部】Part263
【啜り食い】 ススラー part5 【日本食文化の恥】
【閲覧注意】 中国での養豚場の子豚の扱いが酷すぎると話題
【自動車・油圧・電子】 KYB株式会社 Part2
NTT労働組合8
市販の洗剤にウイルス不活化効果 エタノール、界面活性剤含有で確認
ラジオ番組の提供ベース・スポンサー#3
韓国人首切りpart6
馬の競り市
日立オートモティブシステムズ その12
【雑談】白猫プロジェクト☆1270匹【F9鋼兵の荒らし禁止】
鉄道駅構内の撮影全面禁止化を目指すスレ
葉牡丹(ハボタン)を育ててる人集まれ
【人材不足】札幌圏のまちづくり6【インフラ不足】
3イ8ー
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ2157
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼