TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
HP ENVYシリーズ Part14
【hp】HP Pavilion tx Part18【後継機未だ現れず】
ThinkPad Eシリーズ Part38 【Edge】
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 426
ことせんと糖質のガイジ2人専用スレ
jumper 総合 part4
【ドン・キホーテ】ジブン専用PC&タブレット 3発目
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 448
【UMPC】CHUWI MiniBook Part2
LG gram Part 2

【Vivo・EeeBook】ASUS E203MA/E200HA/X205TA ★26


1 :2019/11/22 〜 最終レス :2020/04/18
前スレ
【Vivo・EeeBook】ASUS E203MA/E200HA/X205TA ★25
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1552708094/

2 :
…誰だよ新スレも立てずに埋め逃げした奴…

3 :
新スレは >>980 が立ててください
出来なかったときは報告してください

前スレ&前々スレの消費から判断、異論もとむ

4 :
>>1
糞スレ立て乙

5 :
>>1
GJ

6 :
RAM2GBのは窓から投げ捨てた方が良いですか?

7 :
投げ捨てなよ
俺が拾うから

8 :
つか2Gで動くんやWindows10

9 :
Win8タブをアップデートしたのかもよ

10 :
205taなんかは結局Windows10で動かすのが最適だからな

11 :
X205TAはOS何入れるにしても苦労するしなあ。
個人的にはChromeOSかRemixOSを試してみたいけど、検索してみるとまともに動かないらしいので二の足踏んでる。
まぁ実用性から考えれば何かのLinuxなんだろうけど。

12 :
スレのはタッチパネル?
https://s.kakaku.com/item/K0001095129/
これ七万のが49000円
タッチパネルめちゃくちゃ便利
スレのが調子悪いなら急いでこれ買え
EeePCより遥かにサクサク

13 :
>>12はタブレットモードがあり文字入力もスマホと同じ入力窓が出てくる
凄い
スマホと同じだわ
ネットブックからこれに買えたら異次元の便利さ
あと液晶めちゃ綺麗で14インチだと迫力が違う
あと音がめちゃいい
これ買えば最先端のパソコンが手に入るよ
いまはノジマにしか無いから安いけど売り切れて後継機が出たら70000いく

14 :
あと音声入力出来るからレスも喋れば文字が書けるみたい
これは凄い

15 :
在庫処分だな
Core i3 だし一般的に消費者ウケ悪そう

14インチでタブレットモードというのも「違うだろ」
コンセプトからして市場を読み違えてるし、後継モデルは無いんじゃないかな


これが10インチだったら Pentium でも買う所かも知れない

16 :
>>12
一瞬Chromebook かと思ったけどウインドウズマシンなのね。個人的にはタッチパネルなくていいからもうちょっと安い方がいいかな
。タッチパネルが便利なのはわかるけど。あと重いね。

17 :
>>11
205taにはlinux入れるのでさえやや苦労するし、入れてもウインドウズ10のときにくらべて大幅に良いわけでもないしな。
まあいろいろ言われるがウインドウズ10がかなり有能だってことだろうなあ。

18 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/Debian

Ubuntu LTS も Debian も、2年に1度 full-upgrade すれば充分な訳で。。。
コマンドが Ubuntu でも apt full-upgrade かどうかは良く分からん

半年に1度なら Fedora がある
LTS でない Ubuntu でのアップグレード方法は分からんが、多分 apt コマンドか synaptic で行けるんじゃね

19 :
まあ
半年に1度阿鼻叫喚の Windows10 より
「最近クリーンインストールしてない」というのが普通の Fedora の方が遥かに有能だわなあ

Ubuntu だとインストールマニアが多すぎて継続使用者の話が見付けにくいけれども
多分 19.04 から 19.10 へ sudo apt fukk-upgrade して継続してる人も少なくないんじゃないかなあ


UI なら KDE の左下ボタンを右クリックすれば簡単に Windows 風に使いやすく出来るとか何とか
XP 風でも 7 / 8 / 10 でも簡単に出来るらしい

20 :
x205taにxubuntu入れた。
webの情報見たら最新の19.10だったら簡単に入るらしく、ダメモトで試してみたらものすごく簡単に入ったよ。
今までの苦労は一体何だったんだ・・・
その後プリンタを使えるようにしてLAMPサーバの環境も作った。
ubuntu系はネットに情報が多いのがいいな。
やりたいことを検索したら大体ヒットするからあんまり詳しくない俺でも設定できる。
Windowsのアップデートに失敗して起動しなくなってて捨てようかと思ってたんだけど、捨てなくてよかったw

21 :
ブラウザの再生支援の問題が無ければlinuxにしたいところなんだが

22 :
上に貼った49000円の買った方がいい

23 :
>>20
おれも昔205taにxubuntu入れたことあったが、最新の19.10だったら簡単に入る、のか。今度やってみよう。ただそれほど軽くはないよね?
ウイン10はWubいれて、ほとぼり覚めてからアップグレードするようにしてから、そこまで阿鼻叫喚ではないな。セキュリティの心配はあるけど。

24 :
Ubuntu 日本語 Remix を試すのも手かも
デスクトップ環境で Xfce / LXQt / KDE / MATE / シナモンは選べないけどね

その辺を試したいなら Debian non-free の Live 使ってみるといい
LXQt は 2008年製の NEC のノートパソコン(K8 の、Turion x2 ultra 世代の廉価版 Athlon x2 QL-60)でもサクサク
KDE も、遅いかと思ったが全く問題ないと言って良いレベル


ブートに一手間かかるはず
単純に、ISO を落とし USBメモリへ入れるってだけで試してみるのも選択肢

25 :
>>24
内蔵ストレージが32GBだからそれはちょっと・・・

26 :
KDE でも 32GB でインストールにお釣りが来るし
不安なら https://report.hot-cafe.net/usb-linux-bean-2844 みたいなページを見つつ日本語対応 USB メモリを作れば ok


素の Ubuntu 19.10 系は日本語入力が出来ないので注意
(Ubuntu / Kubuntu / Lubuntu にて確認)

27 :
https://www.google.com/search?q=linux+usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98

で検索して、やりやすい方法を探すのも良いかと

28 :
>>26
日本語入力ができないのはLiveUSBで動かしてるからじゃね?
多分ちゃんとHDDにインストールすれば使えるよ。
うちの古い自作PCにインストールしたやつは普通に使えてる。

29 :
>>26
あと、俺はインストールして遊ぶのが目的じゃなくて
インストールした後にLinuxを使うのが目的だから
ストレージの余裕はできるだけあったほうがいいんだよね。
余計なものは入れたくない。

30 :
>>29
なるほど。
apt purge しすぎると動かなくなるモノに要注意だね。

Ubuntu およびそのフレーバーの Live-USB だと、そもそも mozc も Anthy も何も入ってないから入力不可能
Debian だといちおう uim-mozc あるけど設定方法は知らない
内蔵ドライブで fcitx-mozc 入れれば解決するけどね

31 :
しかしTAは目が疲れなくていいよね
デスクトップPCもあるけど目が疲れる疲れる。20インチFHDノングレアの液晶でフリッカーレス機能付なんだけどなんで目がこんなに疲れるんだろうね?
グレアの方が見え方が自然だからかな? ノングレアはなんか目がチカチカする感じ

32 :
昨日まで普通に使ってたX205TAだけど急に電源入らなくなってしまった…

電源ボタン超長押しでもダメ
充電アダプター繋いでもランプ点灯せず

他になんか試すことある?
とりあえず明日会社に置いてあるもう一つのアダプター試してみるわ

33 :
>>32
電源コネクタと基盤をくっつけてるハンダが取れたんじゃね?
そういう現象は大抵それ。

34 :
>>33
サンクス
裏蓋開けてバッテリーのケーブル外してアダプターつないだら取り敢えず起動したわ
発売してすぐに買ったからもうさすがにガタが来てるんかもね

35 :
ホコリで接点が劣化したんだよ
開けて接点洗浄スプレーかけて拭いてみ
電子回路がホコリで汚れ熱持って劣化するんだよ
もうvivoのflip14ノジマで49000円のに変えなよ
めちゃくちゃ楽だよ
サクサクだし

36 :
ノジマええかげんでウザい

37 :
flip君、専用スレ行きなよ
14型欲してる人ならここ見ないし

38 :
そうね
eeePCのスレでVivobookの話を無理矢理ブッ込むようなもんだ

39 :
2GB/32GBのVIVOは
そろそろ窓から投げ捨てるか…。

40 :
HWMonitorで見るとバッテリーのFull Charge Capacityが一目瞭然だね
しかし俺の3年半使ってるTAもバッテリーが半分近くまでヘタってきてしまったようだ
https://i.imgur.com/1bsFcVI.jpg

41 :
windows標準機能でも見れるしな

42 :
フルチャージ!フルチャージ!

43 :
>>40
おれのTAはまだ2/3残ってるな。

44 :
スレがないものでここでお聞きしますが
これのVGAドライバってどうやってインストールするのでしょうか?
https://www.asus.com/jp/supportonly/VivoBook%2014_ASUS%20Laptop%20E406SAS/HelpDesk_Download/

45 :
>>44
一般的にはドライバの更新からダウンロードした場所を指定するだけで入るはず

46 :
やっぱX205TAの低消費電力とファンレス構造はいいな。
CPUのTDPがたった2Wという所が実にいいw
ハードウェア的にはプアだが、電源つけっぱなしにしておく自宅サーバ用途にピッタリかも。
今はWindowsでAnyDeskを入れて、出先から接続してWindowsの「カメラ」を起動して、
ペットの様子を見るのに使ってるだけだけど、いずれはLinuxに入れ替えて自宅サーバーを立てるつもり。

47 :
X205TA は名機
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1552708094/965 さんが Linux 導入も支援してくれたし

48 :
>>45
どういうことでしょうか
ただのZipファイルで中にファイルがたくさん入ってて
インストーラーみたいなものは見当たりません

49 :
>>48
少しは自分で調べましょう

50 :
>>44
サポートの範囲
電話で聞いて解決できるはず

51 :
batファイルがあっても分からん人いるか…
とういかそういう人は無理にアップしなくても良いんじゃないかね
俺はもうintel公式の入れてるけど

52 :
グラフィックドライバは
メーカーのドライバがある場合はインテルのドライバは入れない方が良いとインテルのサイトに書いてあった気がするけど
ASUS だから気にしなくて良いのかしらん。。。

53 :
Intelのグラフィックコントロールパネルが使いたいのに
なぜかインスコされない
なにかやり方ある?

54 :
DCHドライバーになってから、
グラフィックコントローラーはStoreアプリになってるよ

55 :
ペット監視とかなら五万円程度の使った方が一台で済んでよくねーか?
ノジマにあるビボブックフリップ14、49000円はコア愛さんだよ

56 :
↑いい加減でしね

57 :
削ジェンヌに規制させてえ

58 :
TAだけど、再起動すると高確率でフリーズするけど一度フタを閉じて再度すぐ開くと何故か正常に起動するね
最初の頃はわけわからずにフリーズのまま放置してたが、かなり時間が経つと正常に起動しててなんか動作が不安定だと感じてた
これって何が原因か分かる人いる?

59 :
電源管理のハードとOSの連携がうまく行ってないっぽいな。
蓋を開け閉めしても何もしない電源設定にしてみてチェックしてみれば?

60 :
>59
いやフリーズするのは画面が一旦消えてPOST処理してると思われる時に起きるんだよ
その時はWindowsは起動してない状態だと思う

61 :
ASUS のコールセンターに電話しろ
なお購入1年以上経過してる場合は新たに E203MA でも購入した方が割安(?)になる可能性も否定できず

62 :
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/inspiron-11-3000-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/spd/inspiron-11-3180-laptop
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-A6-9220e-vs-Intel-Celeron-N4000/3198vs3239

適当に検索して出て来た…
うーん。。。

63 :
Dellは故障が多いのがなんとも。
数年前にVenueというWinタブ買ったがすぐ故障した上に返品をなかなか受け付けないでごねるごねるw
サポートや品質管理まで中国丸投げなんで買う気しない。
中国本国製造のDellか中国(台湾)製造のASUSか、それが問題だ。

個人的にはASUSのマザーには絶大な信頼を置いてるので、俺はASUSだな。

64 :
結局返品できず、と??

65 :
>>64
返品できなかった。
セットアップした2日後くらいに故障したのに故障修理扱い。
修理費はタダだったけど、修理から帰ってくるまでに2ヶ月弱かかった。
なめとる。
修理から戻ってきたのは速攻ヤフオクで売ったわ。

会社でもDELLのPCを結構買ってるんだけど、やっぱ他社に比べて故障は多いね。
電源・HDD・マザボのコンデンサ液漏れの順で故障が多くて、
HDDが故障したやつは9割がWesternDigitalのHDDだ。
やっぱ安いパーツ使っていい加減な作り方してるからあんだけ故障も多いんだろう。

66 :
ありがと
「Dell は個人で購入するものじゃない」ってのがハッキリしたね

「仕事で『他人に責任を押し付けて』『他人に使わせる』」分には選択肢として有力なものの1つなんだろうけど

67 :
>>65
>安いパーツ使っていい加減な作り方

テスラ「俺の悪口はそのくらいにしとこうか」

68 :
もうATOMの機種は作らないのかな。
メモリ2GBでいいからeMMC64GBのやつを復活して欲しいわ。
今E203MA使ってるんだけど、どうもバッテリーの持ちが良くないのよね。
俺の使い方だと、E203MAが8時間くらいで、X203TAは11時間位もってた。
少々遅くてもいいからバッテリーが12時間持つやつを作って欲しい。

69 :
確かにこの機種に求められるのは処理速度よりバッテリー持ちだよね
その意味でこのシリーズではX205TAが一番の名機と言える

70 :
充電60%高寿命モードで使いたいから公称15時間くらいのPC出してくれると助かる

71 :
>>69
そうそう、外で使うメインの用途がテキスト打ち(メール含む)がメインの
俺のような人間には消費電力がごく僅かのATOMは理想のCPUだった。

72 :
「物理キーボードがついてないとダメ」というニーズはニッチになってしまったのかなあ
そのうち有線LANポートみたいになってしまうのか macbook 買えとなるのか

73 :
>>71
バッテリー持ちに拘るならバッテリーアイコンをクリックして節約機能をオンにすれば良し

74 :
>>68
そんなあなたに E203NA
ところで、CPUパワー制限するとかで駆動時間のびないの? (すでに最低?)

75 :
ピンクの E203NA を色だけで衝動買いした
後悔はしていない

76 :
消費電力って言えば、snapdragonってやつの新しいのが
今度来るそうだけど、それを搭載した超長持ちなwindowsも来そうだね

77 :
>>74
E203NAってCeleronN3350でバッテリー持続時間7.6時間のやつでしょ。
あれならE203MAの方が速度もバッテリーも上だと思うのだが。

78 :
いまNAを買う意味がない

79 :
TAだが、
設定>更新とセキュリティ>トラブルシューティング>電源>トラブルシューティングの実行
をすることでCPUが0.60GHzまで下がるようになったわ
ちなみに今までは1GHzが下限だった

80 :
在庫処分のときに買ったから。。。
新品を店頭で衝動買いして愛用中

画面を90°回転させてマンガリーダーとしても活躍

81 :
TAだとコントロールパネル>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサ
の設定項目が存在しないんだよね
それが前記トラブルシューティングの実行によりCPUパワーの下限を下げられる様子

82 :
E203MAのスペックでいいからバッテリー容量が2倍のやつ作ってくれんかな。
カタログ値30時間くらいのやつ。
プラス1万くらいなら絶対買うのだが。

83 :
インテルHDグラフィックスのプロパティー>電源
でディスプレイを更に省電力に設定できるのを発見

84 :
E203MA 日本モデルはバリエーション無しに絞ったくらいだから。。。

85 :
>>82
厚みが1.5倍、重さも+300g になってもいい?

86 :
それにしても、新モデルとか、バリエーション追加とか、話題無いねぇ。
このまんま来年夏まで続ける気だろうか?

87 :
>>85
バッテリーの容量倍増なら厚みは1.1倍重さ+100g以下だろ。
すんげぇ小さなシートバッテリーだよ。

88 :
>>85
俺は良いけど市場が受け入れないだろうなあ

89 :
ASUSこれ搭載したやつ出すのかな

https://news.mynavi.jp/article/20191209-snapdragon8c7c/

90 :
>>89
出してほしいよね
スマホ感覚で使えるWindowsPCって最高だし

91 :
サーフェイスとかのWINタブじゃダメなの?
ほぼスマホみたいな感覚で使えるけど

92 :
>>91
そっちを買おうかと思ってる
ASUSも新しいの出してくれればいいんだけど・・・

93 :
売れてないんだろう

94 :
なんかBIOSアップデート来た

95 :
>>89
今までのモバイルデバイス向けプロセッサ用 Windows の歴史知ったうえで期待してる?
Windows Mobile(各バージョンあったが、各機種ごとに固有でバージョンアップ不可)
Windows Phone
Windows RT
Windows 10 Mobile
Windows on ARM(これだけ現行)
みんなまともなにサポートもしてもらえないまま、1世代限り(せいぜい2世代)で
打ち切られ、アップグレードパスも提供されずハードウェアごと見捨ててるんだが。
(そんで違う名前で別製品として華々しく再デビュー)
Surface・Surface2 なんて酷いよね、自社で本体出しておきながら一度もメジャー
バージョンアップないまま開発打ち切りとか。
あと ARM版 Windows では、デスクトップアプリ(いわゆる普通の Windows用ソ
フト)はエミュレーション動作になるから激重なうえ、動いたり動かなかったりの
制約も多いみたいなので、
「いや、ストアアプリだけ動けば十分」「Windows Sモード最高」
って人向けですね。基本的には。

96 :
えー、Windows Sモードってエミュレーションなん?
Windows Sモードって解除できるみたいだけど、解除したら動かないソフトがあるの?

97 :
Sモードを解除するとき「デメリット」ってあったっけ

98 :
Sモードって、OSを安定させるためのストアアプリ以外のインストール制限だけじゃないの?
なんか嘘クセェ書き込みw

99 :
SモードのことじゃなくてARMのことでしょ
由緒正しいCPU非依存のストアアプリしか使わない人ならARMでもいいけど
従来のX86/x64バイナリはエミュレーション実行になるから遅いという話

マイクロソフトが方針転換してストアアプリにX86/x64ネイティブを許容するようになったから今後はストアアプリでもARMでは遅いってなるかもね

Windowsは素直にIntelかAMD使っとけ

100 :
そういえばAndroidにもIntel搭載記ってあったけどあっという間に死滅したね
やっぱそのプラットフォームのメインとなってるCPUアーキテクチャ使うのが一番安心よ

101 :
E203MA、BIOSうp無事完了
ついでにしばらく起動してなかったからMSうpデートしたらASUS関係のが何か降ってきてた

102 :
>>101
やっぱBIOS来てたよね
全然書き込みないから俺だけかと思った

103 :
今時安いパソコンよりスマホの方が全然快適じゃんゲームもグラ綺麗だし
スナップドラゴン来たら安インテルなんて全滅だな

104 :
物理キーボードがなくてフリックだと効率が比較にならないし
物理的な安定性でも差が大きすぎる


出直してらっしゃい

105 :
スマホゲームしかしてないヒトはスマホスレにどうぞ

106 :
スマホゲームで1時間以上浪費してる子が過半数らしいな
「マシュマロあげる。今すぐなら1個、20分待ったら2個」と言われて過半数が1個らしいな

107 :
>>106
だったら君は年金支給が80歳からでもいいわけだね?

108 :
今の制度のままなら年金支給年齢は60歳に前倒しするに決まってんじゃんバカなの

109 :
だれかこのシリーズにRemixOS入れた人いる?

110 :
いないんじゃね

111 :
また次のモデルがAmazonに出てきたね
今度は型番がE203MA-4000G2
スペックは特に変更なし。型番をコロコロ変えて何がしたいんだか

112 :
x205ta使ってるんだがUSBが認識しなくなった…
前からMicroSDの読み悪いことはあったけど、USBがうんともすんともいわなくなったよ…

ドライバ入れ直しBIOSリセットやアプデしたけどだめだった。
誰か直した人いる?

113 :
>>111 中身の仕様が違うんじゃね

114 :
画面が11.6インチの大きさだと目が疲れなくていいね
20インチのデスクPCだと目が疲れる疲れる
だから俺がメインで使うのはTAになったというわけ

115 :
>>114
それ20インチモニタが無茶苦茶ショボいんじゃないの

普段23インチIPS使ってるせいかE203NAでコストダウンされたせいか
「E203NAでは目が疲れにくい」どころか「E203NAの液晶はショボいな」と感じられる

116 :
解像度が高いのもTAが疲れない理由かもしれんね
解像度が粗いと目がチカチカしてくるからね

X205TA・・・11.6インチで1366×768
デスクPCのモニタ・・・20.7インチで1920×1080

117 :
>>112
それUSBのコネクタと基盤を固定している部分がハンダ剥がれてる。
よくわからないフリをしてヤフオクで売れw

118 :
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1194603.html
重さ大きさに目をつむれば
これはX205から買い替えにいいかも
自分的には去年レノボの13インチ買ってなかったらポチってしまいそうです

119 :
14インチくらいまでいくと開けたときは
一体デスクトップみたく下側が小さくなって欲しいな

120 :
>>118
14インチになると持ち運びがちょっとなぁ。
それにキーボード配列がダメだな。
BSのすぐ上に電源キーがある。
これは絶対間違えて押す。

121 :
>>118
バッテリー持ちが7.5時間じゃなぁ...

122 :
皆のバッテリー持ちはどうよ


出先でのハードウェアキーボードでの文書作成と
画像ビューワとして E203NA 使ってる

必要なとき以外はフタ閉じてスリープというだけの運用だが
スマホより充電頻度が少ないような気がする



なおスマホは相当前に捨てた
いまは3Gガラケー(SMSのみ)と E203NA しかプライベートでは使ってない

123 :
>>122
漢。

俺は歳のせいで重くてスマホしか持ち歩いてないわ。最近スマホからVPS使うの覚えたんでそれなりに楽チンな環境。
家ではほとんど205taしか使ってない。

124 :
あ出先の文章入力は自分の必要性では、ほぼ音声入力のみになった。こっちをメインで書きたかったw

125 :
>>118
今から買うには重さが中途半端な気がする

126 :
パソコンを買い替えたので、手元にあったWinVista32bitを古いE200HAに入れようと思ったけれど、DVDブートができない。
この機種のBIOS?UEFI?はCSM非対応だよね?
MCTで作ったWin10のUSBメモリや、LinuxのISOを焼いたDVD-RWなら、問題なくブートした。
2016年製造の他社製ノートPCなら、BIOS?UEFI?を設定したら、WinVista 32bitのDVD-ROMも問題なくブートした。

127 :
なぜびすた

128 :
>>127
別にこだわりはなくて、単に家に転がってたのがVistaだったから。
32GBだとWin10のアップデートは荷が重いし、久しぶりに触ってみたかったし。
その程度。

129 :
こだわり無いならせめて8.1にしとけと

130 :
メール欄にゴミついてたので削除。。。

131 :
>>129
そうだね、ご助言どうもありがとう。

132 :
windowsのデジタル認証って7はなかったっけ?
7の環境と10のデジタル認証を両立させるためにはHDDを丸ごとコピーして片方で7→10に上げるしかないんだろうか。

133 :
>>132
何をやりたいのかまったくわかんないけど。
とりあえず、OEMライセンス認証3.0(BIOS参照)がWin8のメーカー製PCから、デジタルライセンスがWin10の1511から、だそうです。
https://solomon-review.net/windows10-digital-license-merit-demerit/

134 :
デスクPCのUEFI設定で2コア4スレッドから2コア2スレッドに変えただけでwindowsの起動時間がかなり延びるのを確認
ということはMAの2コア2スレッドよりTAの4コア4スレッドの方がwindowsの起動が速い可能性もあるね
やっぱりこのシリーズで一番の名機はTAかもしれんね

135 :
しかもTAのwindows10は32bit版だから尚更その可能性が高い

136 :
cpuが違うのに何言ってんだか・・・

137 :
X205TAは遅くてメモリも足りんけど電気食わないのが利点ってだけ。
CPUの制限でメモリ2GBまでしか積めないのが今では致命的な欠点。

138 :
>>137
それでもOSが32bitだから特に問題なし

139 :
>>137
TAをメインマシンとして考える人はいないでしょ。だから必要にして充分

140 :
TAだと起動するのに掛かる時間は15秒だけどMAはどうなん?

141 :
ちなみにTAのCPU-Z
Z3735Fもまだまだ捨てたもんじゃないと感じる
https://i.imgur.com/0lHR4aR.jpg

142 :
やっぱり腐っても4コア4スレッドってことかな

143 :
CPUのベンチマークは
TAは950くらい
MAは1400くらい

144 :
>>140
起動は遅いね

普段スリープ運用してるわ
バッテリーがスマホより遥かに持つから問題ない

145 :
買い替え検討してるんだけどL402yaのCPUってこれよりいい?

146 :
>>145
これってどれ?

このスレに該当する機種のCPUって 3~4種類あるんだが

147 :
L402ya の E2-7015 が Passmark データベースに載ってないが E2-7110 を参考にすると
N203MA の Celeron N4100 との比較で、たぶんシングルコア性能が 3分の2、マルチコア
性能が 6割、3Dグラフィックス性能が少し上、という程度だろうな。
つまり安かろう悪かろうの CPU。

ストレージが SSD みたいだから、N203MA より読み書きは早いかもね。

148 :
>>147
N4000だろ間違えるなよ

149 :
今はメモリ類が安いんだからMAの後継機はN4100・8GB & eMMC128GBにして価格は4万以下で頼む

150 :
x205taが起動しなくなったんだけど寿命かなぁ?
電源長押しは試してるんだけどうんともすんとも言わない
一応充電はされてるみたいでランプが点灯してる

何か対処法とかご存じですか?

151 :
>>150
1回閉じてまた開いてみて

152 :
うーん閉じてみたんですけどうんともすんとも言わないですね
勿論、電源も押したり長押ししたりしてみましたが
正直高いパソコンじゃなくても用が足りるのですが、買い直しするならn203maがいいんですかね?

153 :
一応再充電してみて

154 :
>>150
この前同じ症状になった>>34だけど、一度バッテリーのケーブル外してつけ直してからは調子いいからやってみて
初めて裏蓋開けて気付いたけどこれってバッテリー外した状態でもアダプター繋いでたら起動できるのな

155 :
>>147
eMMCよりSSDが速いとはいえ、eMMCにも消費電力がごく小さいという利点があるんだよ。
この手のPCは速度よりバッテリー駆動時間が結構重要だから高性能CPUと高速SSDはいらない。
E203MAはそのへんのバランスが高次元で達成されているよ。

156 :
E203MAはスペック据え置きで2019年版が新しく出たしね。

157 :
裏蓋のネジ全部外したけど開かない……?
隠しネジとか開け方とかあります?

エイサーのA111-31-A14P もスペック似たようなものだけどどっちがどうおすすめとかありますか?

158 :
ちなみに10本ネジを取りました

159 :
>>158
横のどこかから隙間開けて爪をパチパチ剥がしていく
x205ta分解でググったら何か出てくるから参考にしてみたら

160 :
>>158
俺が分解したときは13本外したよ

161 :
前にTAの基板を全部取り外して見てみたけど、デスクPCのマザーボードには普通にあるボタン電池状のものは見つからなかった
ということはもしバッテリーが完全放電したら時計なんかも全部設定し直さないといけないのかな?

162 :
>>161
たぶんそう。
でも再設定くらい簡単でしょ?
起動前にBIOSで設定すりゃいいんだし。

163 :
裏蓋も何とか開いて色々試したんですけど結局うんともすんとも言わないので買い直します……

ASUS エイスース E203MA-4000G2
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001005203147/

Acer エイサー A111-31-A14P
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001005059481/

スペック見比べてe203maの良いところを教えてもらえませんか?
単に安いのでエイサーに浮気しそうです……

164 :
ASUS 少し軽い、中華オフィス付き
acer 有線LAN付き

165 :
軽いは正義だと思い知った

166 :
ですよねー

167 :
中華オフィスがプレインストールされてたとしても 19H2 をクリーンインストールすれば関係ないね

168 :
おお有線LAN付きで安いじゃん、と思ったら、aserのはキーボード配列がちょっと特殊だなあ。
キーボードをあまり使わなくて動画を見たりブラウザ使えればいい人向けかな。
'[' , ']' , ’{’ , ’}' , '/' があの位置にあったらプログラマは辛い。

169 :
コーディングするならFHD、19mmキーボードは必須
この機種でコード書く気にはなれないわ

170 :
当たり前だがこのクラスのPCはメイン機にはならんよ。
何をイキってるw

持ち歩いて客先のサーバーへターミナルログインすることだってあるでしょ?
特にLinuxをいじる時に'/'の位置があれじゃ使えん。

171 :
業務だったら13インチノート持ってくよ
これを業務に使ってる奴がいるとは思わなかった
すまん

172 :
メンテに13インチノート抱えて移動すんのか。
すごい根性w

173 :
Acerの方がAmazonのセールでゲロ安で吹いた
Office付きだと一万円増しなのか

174 :
A111-31-A14Pのキー配列でサブでも使いたいと思うんなら買えば良いと思うけど
あのキー配列は個人的に無理やわ

175 :
キー配列だと十字キーが使いづらいな

176 :
エイサーのキーボードは妙なUS配列だから、普段JIS配列を使ってる人はサブ機にも無理。
小さいカーソルキーにPgUpとPgDnが密着してる所もものすごくウザそうだ。
こんなのは値段とハードスペックしか見ない初心者しか買わんだろ。

177 :
そのせいか ASUS はモデル絞って来るから一長一短かも知れず

178 :
米Amazonとか台湾Amazonで128GB版は買えないのかな?

179 :
あるかもしれんな。
X205TAが最初に発表された時は英語圏で200ドルだった。
それを日本向けにキーボードやOSに手を入れて280ドルくらいになったわけだしな。
それ考えるとUSキーボードのままで売ってるAcerはちょっと高いんじゃね?

180 :
Acerはメモリ増設できるのがいいな、と思うんだけど8GBあった方がサクサクかね?
2GBは画面崩壊とかフリーズとか幾度となく起きるけどw

181 :
2GBで画面崩壊とかフリーズとか幾度も起きるのは普通ではないです
E200HA使ってても別にそこまでの挙動はないかなぁ

182 :
この手のスレのお約束として
1.初心者ほど想像でモノを書く
2.初心者ほどスペック厨
3.初心者ほどヒューマンインターフェースを気にしない
というのがある。
無視するがよろし。

183 :
eGPUを何とか付けれんもんだろか

184 :
>>176
Acerって写真はいつもUS配列で、実際に売ってるのはJIS配列になってるよ。
それでも一部小さかったり、くっついてたりするからクセが無いわけではないけど。

ASUSは、いつでも売ってて、あまり価格変動が無い印象。
Acerは高くて、ある時期たたき売りされて終売になり、新型で高くなるって印象。

185 :
ASUSもウェブサイトの写真だとUS配列よね
店頭で実機確認するのが確実

186 :
そう思うならグダグダ書かんと買えばいいやん

187 :
E203NAを最後にカラーバリエーションは地味なままなんだろうなあ
US配列でおっけーなら違うのだろうか(米尼とか調べてない

188 :
https://www.%61mazon.com/dp/B07S1C5Q1F
スレチになるんだろうけど SSD モデルか。。。

189 :
https://www.%61mazon.com/s?k=asus+rd&i=computers&rh=n%3A565108%2Cp_36%3A2421886011&dc&qid=1578468110&rnid=2421885011
選択肢は他モデルしか無いっぽい??
別に赤でなくても良いんだがなあ

190 :
てかAcerはスレチだろ。
専用スレ立ててそこでやんな。

191 :
一番のライバルでしょ?仲良くやろうぜ

192 :
えーさーさー
えーすーすー

193 :
どうやらメインで売る型番がE203MA-FD082TからE203MA-4000G2に変わったね
同じ年度に型番を変えるのはどういう理由からなんだろ?
同梱のSDカードを省いてコストダウンしたのかな?

194 :
安いだけが取り柄のこのシリーズなんだが
おもちゃ仕様に飽きられたのか
次第に売れなくなって
今にも消滅しそうな勢いだけどな

195 :
他の機種もヤバイでしょ
スマホスマホでおっさんおばさんしかノーパソ使ってないし
そもそもノーパソも数年は使えちゃうからね

196 :
このシリーズも2〜3万で買えたのが今では3〜4万になってしまったからね
5〜6万の機種との棲み分けが難しくなってしまった

197 :
3年前の泥はゴミ
Ivy以降のWindows PCは全く問題なく使える


どっち選ぶよ

198 :
仕事用に大活躍。どうせリモデしか使わない。

199 :
>>193
MicrosoftがBTO向けに売るWindowsが、通常版が高くなってSモードがタダ同然に安くなってるからじゃね?
SモードはMSストア以外のソフトは何も入れられなくなってて全く使えないクソ環境だが、解除できるのが救い。
一般ユーザーはSモード搭載の安いのを買って速攻でSモード解除して使うのが賢いやり方。

今ならE402WAが一番お買い得かな(実売2万円台前半)

200 :
>>199
32GBモデルは流石に避けた方が無難だよ

201 :
203MA買う気満々で店に行ったけど、
店員にネットやYouTube見るならお薦めしませんって言われた。
使用用途が仕事の休憩時間にネットやYouTube見るのと休日の外出時の持ち出しくらい。
タブレットにしたほうがって言われたけど、そんなにダメダメなんでしょうか?
13.3インチクラスより気軽に持ち出せる大きさと重さが魅力だったのに迷い中。

202 :
いやネットやYouTubeならこの機種向いてるよ
検索キーワード打つのにキーボードあると便利だし
タブレット長時間持つと意外と疲れるし画面が脂で汚れるのも俺はキライ

203 :
なんでこんなに値段上がってきてんの?

204 :
>>201
キーボード使いたい・・・E203MA
画面綺麗なのがいい・・・iPad

ネット見るだけならiPad、何か書くとか作るならE203MAがおすすめ
まあiPadでも物理キーボードやマウスも使えるけどね

205 :
カバンに入れるならケース買わないといけないタブレットより、ただ閉じれば良いノーパソだよね
ネットとYouTube目的以外にこれの使い道ないくらいだというのに……
USBで充電もできて便利よ

ただ一万円代のタブレットにはコスパで負けるな……

206 :
>>200
E402WAはSSDがつくのでeMMCのCドライブをDDコピーしてCドライブにできる。
まあ、こういう作業ができない初心者には勧められんけどな。

207 :
>>201
店員は主に利益が取れる機種を勧めるからな。
そんなのを真に受けるのはマヌケ。

208 :
>>207
201だけど店員が利益が高いモノ薦めたいのは感じた。
金額的には倍になるけど、hpのenvy13の型落ちi3モデルか203maにしようか考え中。
ショルダーバックに気軽に入れて出かけれるのはこっちなのは確実。

209 :
>>201
タブレットより電池もつ

210 :
>>201
> 店員にネットやYouTube見るならお薦めしませんって言われた

具体的な理由を、数字まじえて説明させてみれば面白かったかもねえ
数字が出せないなら「なんで数字出せないのにおすすめしないって断言できんの?」だしね

211 :
おまえらのバッテリー劣化具合はどんな感じ?
https://kiritsume.com/how-to-check-estimated-battery-life/

去年10月に買ったオイラのE203MAは容量89%だった。
バッテリーで使いすぎなんかな。

212 :
俺は去年の一月ぐらいに買って87%やった
まぁこれって持ち歩いてバッテリーで運用するのが前提の機種だし、そんなもんじゃね

213 :
充電のとき以外、専らバッテリーで駆動してるな
据え置きデスクノートとして使うモノじゃないでしょう

214 :
>>210
きっと ATOM系 っていうと(VP9 未対応の)BayTrail や CherryTrail しか知らない
し興味もない、端からダメって決めてかかってる って人なんじゃない?

あるいは、高い商品買わせるためにダメなことにしたいか

215 :
>>214
> 高い商品買わせるためにダメなことにしたい

直接インセンティブあったり、成果が給与に影響する場合は無意味にCore i5とか買わせそう
そういうのない場合、商品知識を更新するモチベないかもね

家電量販店のスタッフの多くは「ドコモの仕事を請負っている非正規雇用」とか
「○○光の仕事を請負っている非正規雇用」だったりするしね

216 :
windows7からの乗り換え特需の真っ只中にあって
ここの機種は完全に除外されてますね
お気の毒様w

217 :
windows7 からの買い替え組は、使えればなんでも良いと思ってるのさ。
アルゴリズムで動くモブのようなもんだ。プライドのない連中だ。

218 :
もう、よほど大きい量販店でないと
基本的にはどこも店頭販売を打ち切ってるからな
Ppmでいうところの「負け犬」の末期に部類される

219 :
2年前にピンクのNAをビックカメラ店頭で買ったが
在庫処分だったのかなあ

220 :
>>216
このスレの住人は大人気になってくれとは思ってないと思うぞ。
むしろその逆w

221 :
不人気側だけどあんまり激安アウトレット枠に出て来ない印象

222 :
後継機が出ないほど不人気になられても困る

223 :
GeminiLake Refresh 出るそうだけどモデルチェンジしないのかな
次期モデルではキーピッチを縦横共に19mmに、ストロークも若干増やしてほしい
けど CPU がマイナーチェンジなら Vivobook も同一筐体のマイナーチェンジか。
今度は Celeron 2コアと Pentium 4コアモデルを選べるようにして欲しいなぁ。
Tremont コア搭載機が出てくるのはまだまだ先そうだね

224 :
モバイルノートにCPUの性能はイラン
バッテリーの持ちを良くして欲しい

225 :
新型出たと思ったら、まったく代わり映えしないな。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5363819100/

この新製品?の発売にともなって、E203MAH-FD005Rを値下げするそうだけど、
こんな機種あるの知らなかったわ。HDD搭載って、ニーズとずれてるよね。

226 :
>>225 だけど、
OSが10 Proってところが売りというか、
特徴ってことなのか?

227 :
>>225
新型キター

228 :
じわじわと値上げしてくなー

229 :
>>225
eMMCだよね?
なにも変わってなくない?

230 :
新型(改良したとは言ってない)

231 :
もそっと軽くして PD 充電対応してくれたらのう

232 :
>>225
どこにHDD搭載って書いてあるの?

233 :
再生品だけど、ジャストマイショップで
X207NA-FD083T 19,800円の半額で9000P付 つまり900円
E203MA-4000G 27,800円の半額で9000P付 こっちは4900円
瞬殺だった

234 :
>>232
いわゆる俺らが注目している機種の後継が
E203MA-FD017R(eMMC)ね。
でもって、ASUSから届いたリリースに、
↑の新発売にともない、既存の「HDD搭載モデル」である
E203MAH-FD005R(500GB HDD)を値下げ」とあったの。
俺、E203MAHというモデルがあるの知らなかったのよ。

235 :
Proになったから、単なる値上げってわけではないけど、
別に望んじゃいないというか。
部材レベルでは微妙に変わってる可能性はあるのだろうけど、
基本スペックは据え置きの同等品ということなのだろう。
ディスプレイがちょっとでも良くなってるといいのだが。

236 :
E200MA、E200MAS、E200MAHがあるからな
公式行けば分かるし
しかし新機種出ずか・・・なんか寂しいなぁ

237 :
初代シエンタのようだ

238 :
MAHがHDDモデルってことはMASはSSDモデルなのか!?
欲しいかも

239 :
タブレット+bluetoothキーボードがライバル。

240 :
E203MASはWindows10Sな

241 :
なんだそっちのSか
なら今回のもMAPにしろっての

242 :
従来モデル(Windows 10 Home搭載機)は CPU を N4020 に差し替えて併売して
Pro の方は Celeron N4120 か Pentium N5030 にしてほしかったなー

243 :
それでお値段据え置きならいいけど、高くなるならいらない
このクラスのモバイルノートに性能は求めてない

244 :
ずっーとCPUにこだわってる人はこれがメイン機なのかな?
この手の機種は外出先で文書作成したりメールの読み書きをしたり動画を見たりできる以上のCPUは要らない。
バッテリーを消費するだけの無駄に高性能なCPUは積んでほしくないわ。

245 :
むしろ省電力なプロセッサの方が似合ってる

246 :
E203MAH-FD005Rでググると尼で

ディスプレイ:14型ワイドTFTカラー液晶(1,920x1,080ドット (フルHD))
CPU:インテル Core i5-8265U プロセッサー OS:Windows 10 Pro 64ビット
メインメモリ:8GB LPDDR3-2133 / 本体カラー:グレー
SSD:256GB (PCI Express 3.0 x2接続)
価格¥89,705

こんなの出てくるが。

247 :
それはASUSの迷走機種だな。
多分売れないと思う。

248 :
いくら軽くても14インチは携帯性が悪すぎるよね。
机据え置きでメインに使うにも中途半端な性能だし。

249 :
ケンちゃんラーメン新発売みたいな感じ

250 :
まだ128GBにはしないw

251 :
X205taでPS2のエミュは動きますか???

252 :
俺もそうだけど、この手の機種を買う人はゲームには興味ないんじゃね?

253 :
PC-9801のエミュがしっかり動くから良いや
光栄がフロッピーディスクの交換に20世紀の時点で応じてたらエミュ使わないんだけどな

254 :
E203MAでは、アンサガやミンサガ、ベルウィックサーガとかはやったがX205TAではやらんかったなぁ

255 :
Windows 10 Pro になると Windows Update の制御は楽になるな

256 :
個人でWindowsProなんて全く意味ない。割増分をMSに寄付してるようなもんだ。
Proの機能のほとんどがHomeでも実現できる。

257 :
スレチだけど

1,200円のWindows8proは
それなりに意味あったかもな

258 :
>>225が尼にきたら教えてちょ

259 :
しかし価格上がったよな。
俺がE203MA買った時は31000円だったけど今や4万超えか。

260 :
薄利多売の製品は数を売らないと赤字
でも売れなくなったので売価を上げた
そしてさらに売れなくなる悪循環
まもなく製造打ち切りが目に見えてる

261 :
>>259
俺はノジマで28000円で買った

262 :
>>260
おまえはVivoBookスレから出てくるな。

263 :
>>259
6月頃にアマゾンで3万4千円で購入(ノートPCをWin10に)

>>260
Win10への切り替え需要ではないかと

264 :
ビックカメラでピンクのE203NAを3万くらい
正確な金額忘れたわ

265 :
新型ってASUSストア限定とかじゃないよね?

266 :
proはasus shop以外で扱ってないんじゃね

267 :
E203MAにcloud ready入れたusb挿して
クロームがどんなもんか試してるんだけど、
画面閉じてスリープさせると、
復帰後音が出ないのよ
スリープ前はサウンドの出力先が
1つだけ(スピーカー)なんだけど、
スリープから復帰後は出力先が
スピーカーとヘッドホンの2つに
なってて、スピーカーを選んでも
ヘッドホンを選んでも音が出ない
再起動すると出力先は1つに戻ってて
音が出る

268 :
潔く1909クリーンインストールが早いかも

NAがおかしくなったときはクリーンインストールで直った
今は1903から上げた1909が入ってる


環境維持が必須なら頑張れとしか

269 :
中華PCみたいに メインメモリー 6GB にしてくれんかのぉ

270 :
自力で張り替えてどうぞ

271 :
E203MA-4000G2 とか E203MA-4000W2 とかが 3.3万円くらいで売ってるけど
4000G や 4000W の Windows 10 Home が出荷時Sモードになっただけ?

これ 4000G や 4000W の後継なんだろうか、バリエーションモデルなんだろうか?

272 :
今MSがBTOメーカーにWindowsを卸す価格は通常版よりSの方がだいぶ安いのよ。

MSはWindows10Sを広めたい。
BTOメーカーとしてはSは解除できるんだから解除すればええやん?というスタンス。
少し知識のあるユーザーは安くWinSを買って速攻解除。
アホなユーザーは何も出来ないWinS搭載機を買ってMSから離れていく。
今はこんな構図

273 :
ライセンスがSのときクリーンインストールって出来るの??

274 :
何のOS?

275 :
NEX DOC 2 って、はじめてマジマジ記事読んでみたけど、ありゃあ重すぎるな。
ああいうのでもっと競争おきないかな。スマホメーカーが自社スマホのオプションで出したっていいとおもうくらいなのに。

276 :
前スレかなんかで誰かが言っていたけど、リンゴのステッカー貼ったらマジでスペック強くなった

277 :
E203MA、タイムセール狙いで買おうとしたら8000円値上がりしててワロタ

ワロタ…

278 :
ポイントとギフト残高使用で3万以下で買う予定だったのに失敗した

279 :
二月にセールあるからその前の値上げでしょ

280 :
>>279
そうなんだ、ありがとう
じゃあ今回は見送ろう

281 :
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1115194.html
このスレだと『興味ない』って人が殆どなのかなあ

282 :
俺はTAのキーボードの打鍵感が気に入ってる
デスクPCのメンブレン式キーボードの雑な打鍵感に対してこれのは精密な打鍵感

283 :
>>281
日本ではほぼ死滅した Atom搭載 Windows タブレット(キーボード無し)出されても比較には・・・
それ以前に、それ 2年も前の記事じゃないですか。

284 :
4000G2ちょっと戻ったけどまだ37,000円か
前は33,000代だったけどそこまで戻るかなぁ

285 :
代→台

286 :
WebだとLinux動かすのは大変って記事が多いけど、最新のディストリでも改善されてない?
BIOSが悪いの?

287 :
>>286
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1552708094/965
あたり参照

> 最新のディストリでも改善されてない?
「改善」されてない

288 :
サンクス
リンク先調べてみます

289 :
以前ここで質問した>>201です。
結局E203買ったけど、これイイネ。
ネットも動画も問題なく見れるし、pcとしては安いので気を使わないから買って良かった。
お値段以上だった。

290 :
よかおめ

291 :
E203終わったな。
とうとうこのシリーズのサイヤーラインも消滅だな。

292 :
>>291
終わったってソースどこ

293 :
とっくに終わってるんじゃない
量販店を何軒みても売っていないし(笑)

294 :
>>293
その定義だと「一体型パソコン」も「デスクトップ」も終わってることになる

295 :
2014年 X205TA
2016年 E200HA
2017年 E203NA
2018年 E203MA

1年半も後継機が出てないから寂しいよな
でもX205TAからE200HAの間も1年4ヶ月空いてるからまだ諦めるのは早い

HPもStream 11の新モデル出してきたしこのカテゴリーが再び盛り上がる可能性はある

296 :
次モデルはCPU同じでいいからSSD 128GBがいいなあ
メモリが8Gは無理だろうな

297 :
>>295
この中で3機種買った。うちは貧乏なんや。

298 :
https://s.kakaku.com/item/J0000031983/
まだマイナーチェンジして4ヶ月足らずで全く売れない、というかやる気なし
なお、少なくなった需要はLenovoとdellで分け合ってるようだ

299 :
>>298
普通は10インチサイズならスマホで用を足すかiPad使うだろうし
ハードウェアキーボード欲しい人だけが買うでしょ

Dellの新品は怖い
個人用で買えるもんじゃない

300 :
https://s.kakaku.com/item/J0000031983/
E203MA 50→58→68位 奈落の底へ一直線

301 :
尼で¥34,163のポイント1367pt (4%)
もうちょっと安くなるかな

302 :
自分はケーズデンキで税込30000で買った。
2018モデルか2019モデルかわからないけど、変わりないから良いかなと思った。
枝番かなんかで判別するの?
詳しい人教えてください。

303 :
今見たら42,000円の1680pt (4%) になってた
いくらオープン価格といってもコロコロ上げ下げしすぎだろ

304 :
コロコロっていうかコロナだね
HPやDELLなど各社、在庫が確保できず納期遅延が発生してPC買えない難民が悲鳴を上げてる
在庫のある店舗は値上げしても売れる
マスクと同じ状況

305 :
>>302
本体裏側に型番とかのシールが貼ってあって
そこに製造年月が書いてあるので
それで判断できるかも?

306 :
>>304
あーコロナの影響か
34,000円台で買っとけばよかったなー
もし次に安くなったらそのときは買おうかな
当分ないかもだけどw

307 :
ノートPCで軽い新製品がどんどん出てるから、もう一、二年待てば、1kgでよくて3万だせれば、
そういうのの中古が買えるんだけどな。

308 :
>>307
何を言いたい??

309 :
>>308
Rだってこと

310 :
中古で買った方が安くでいいもの買えんじゃねーの?
てことだろ

311 :
もう買いの機種ではなくなった感…

312 :
>>295
去年の Stream11 Pro G5 はあんまりよくなかったけど、今年の新モデルはいい感じだね。
ただやっぱり、IPS液晶にしてほしかったなぁ。でも GeminiLake Reresh じゃないんだ?
ASUS には GeminiLake Reresh+IPS液晶+フルピッチキーボードでのモデルチェンジを
期待してしまうま。

313 :
翻訳
重さ1kgで価格3万円の手頃なノートパソコンがほしければ、
これからは中古で探せばいいんじゃないの。

314 :
信頼できる業者や個人ならいいが
そうでなければゴミくずまがいの物を掴まされる悪寒
そして信頼できる分だけ少し割高になり
あと数千円足せば新品買える感じになるんじゃないの?
ノートの場合バッテリーの消耗具合も重要だし
中古はそれなりに消耗してるわけで

315 :
ほんそれ
中古のデメリットがガッツリ出そうだ

316 :
X205をまだ持ってるけどこのシリーズのPCをぽまいらはなにに使ってますか?
手軽な持ち出し用PCではあるけどメールウェブ観るくらいが関の山でエクセルとかオフィス系ソフトは正直なところ使いにくいと思うのですが

317 :
LibreOfficeはomoikane

318 :
>>316
会議のお供。
ついでに会議メモ取り(議事録書いたりも)
特に議事録は録音して後で書き起こしするんだとその分時間とられるので
会議中に議事録書ききっちゃうのが吉。(録音はあくまで聞き漏らし対策用)
>エクセルとかオフィス系ソフトは正直なところ使いにくいと思うのですが
んなこともないよ? Office 2010 Home&Business 使ってるけど、わりと軽快。
ちな E203NA

319 :
軽めのゲームとかしてるけど
E203MAではPcsx2とかも動かしてるし

320 :
RDP 用端末。

321 :
X205にいまKingsoft Officeの2013入れてます。
ちょっと前にEXCEL 2016も入れてたことありますが気持ち起動後は本家の方が軽快かもしれません

1ページ分の文章や計算めも程度の文字だけ資料データを作ってPDF化 コンビニで印刷あるいはコンビニでスキャンしたPDFをメールする端末程度に使ったりしています。


203との使用感の差ではメモリ2Gと4Gの差もあるかもしれません

また紙copiつかってテキストやPDFの閲覧や整理用とか使えないか試しましたがPDFの表示が遅すぎてX205ではストレスたまります。

昔のMS-DOSとか動作したキー操作主体のファイラーとかあれば全然使い勝手上がるかななどと思ったりします。

203NAとかMAの価格レビューみると買い換えた方がよいのかな?とも思いましたが上位のPCも電池持ち性能あがっているのでこのシリーズでの買い替えはもうしない予定です。
薄さ 軽さはいまだに魅力的ではありますが老眼気味なってしまって13インチ以下は魅力が下がってしまいました。

322 :
そう、13インチ以上しか買わない。
もう市場が結論出しちゃったからねえ

323 :
13インチ未満はタブレットしか売れない

324 :
13インチのお勧めを教えろ下さい

325 :
ZenBookと言いたいところだが13インチはDELL XPS13一択なんだよね

326 :
MacBook Air

327 :
出張自粛で出番がなくなってしまった

328 :
E203MAを閉じたときのガワって光沢?つや消し?

329 :
俺のは白だけど光沢だよ

330 :
>>329
ありがとう!
X205TA持ってるから先入観でつや消しだと思ってた
白もよさそうだね、グレーとどっち買うか迷うなー

331 :
E203NAピンクを
現物見ずにビックカメラで取り置きしてもらったっけ。。。

332 :
>>330
現行モデルはグレーだけのはず

333 :
>>316
205ta
ときどき行く仕事現場におきっぱにして、webで調べ物にするのに使ってる。
盗むようなやつはいないが、盗まれてもあんまりショックじゃない。
ほとんどブラウザしか使わないが、調べ物はけっこうするのでないと困る。
こわれたらお蔵入りにしてある別のノート持ってくつもりだが、全然壊れない。
linuxいれて遊んだりしたこともあったけど、結局ウインドウズが一番良いという結論になった。

334 :
単純には割り切れない大人の世界
単純には割り切れない大人の世界
単純には割り切れない大人の世界
Rほしい


正邦  56歳  生ポ  三郷在住 

335 :
VAIO SX12 買ったんで(まだ届いてないけど)、E203NA は引退させることにしたよ。
VAIO Pro13 が不調になりだしてから 一時凌ぎのつもりだったけど
じゅうぶんすぎるほどいいマシンだった。2年間ありがとう
縦方向のキーピッチとキーストロークが足りないとか液晶の反射とか
タッチパッドの感度とかボタンは独立しててほしいとか
細かいことを言うと改善してほしいところはあるんだけど、
総体としてみるとバランスがいいのか、悪くないって思えるマシンでした。
日記でスマン

336 :
>>335
退役後の処遇は??

337 :
>>336
職場の後輩にやるつもり。

338 :
そか
N3350,だからか、Firefox / Chromeも重く感じるよな。。。

ウチのE203NAは普段はpalemoon使ってる
今は1903クリーンインストール後1909適用ってかんじで運用中

339 :
ASUSは力を入れてたはずのスマホ事業が失敗し、経営立て直しのため
安物路線はやめてゲーミングマシーンに力を入れるんだとか…

340 :
ゲーム向け端末??

341 :
そういうことなら次は中華ノートPCの中から探すかな…

342 :
CHUWIってどう?

343 :
注意したほうがいい

344 :
>>338
N3350 が遅いのは確かだけど、N4000 にしても大してかわんないけどね。
Office365 導入してからメール読む程度でも反応遅くてつらくなってきた。
(Office365 みたいな激重サイトを除けば普段使いにゃじゅうぶんなんだけどね
 それが E203MA の後継機を待たないで VAIO SX12 買った理由でもある)
それでも 4コアの N4100 や PenSil N5000 ならだいぶマシなんだろうけど、
このスレで4コアCPU搭載機を後継かバリ展で欲しいって書くと叩かれるので...

345 :
>>296
中華ものみたいに、メモリー 6GB でもいいね。
っていうが、2G/32GB 時代にこそ
メモリー 3GB あったらもっと使いであったのになぁ、と思う

346 :
>>344
TAだと4コアだから無問題

347 :
>>346
コア当たりの性能がね・・・

348 :
https://kakaku.com/item/K0001187273/

IPSパネルのフルHDにスペック全振りしたコレって
このスレの人的にどう見えるんだろ

14インチだから直接の比較対象じゃないけど

349 :
そのモデル買うぐらいならRyzen 3 3200Uモデル買った方が良いだろうし、
ただ14型でそのレベル買うぐらいならもっと他の商品にした方が良いだろうし、
そもそもキーボードの配列が気に食わんからそもそも買わないだろうし
という個人的な感想
ここのスレで比較対象にするものでもないと思う

350 :
>>348
それ買うくらいなら Lenovo Ideapad S340 買うわ。
https://kakaku.com/item/K0001157197/
これなら Office 365 みたいな重いサービスもギリギリ実用範囲。
それよりこのスレ的にはライバルは HP Strean 11 AK0000 だろう。
あっちの方がキーボードが大きくしっかりしていて 3万円でお釣り来る。
https://kakaku.com/item/K0001230112/

351 :
>>350
> Office 365 みたいな重いサービスもギリギリ実用範囲
えっ

352 :2020/04/18
>>351
それはどっちに対する「えっ」なんだ?

【HUAWEI】MateBook Part.9
【タブレットPC】LOOX P/P82x0 Part15【富士通】
【工人舎】SAシリーズ SA1F/SA5 22機目【KJSテクノス】
お前らACアダプタで使うときバッテリ外して使ってる?
☆【東芝/TOSHIBA】dynabook&Qosmio総合 78★
【FRONTIER】フロンティア神代 2【KOUZIRO】
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.43
LIFEBOOK(ライフブック) SH スレッド 14台目
【ASUS】VivoTab総合Part33【Note/8/TF/RT/Smart】
【DELL】Inspiron 11 Part2
--------------------
【脱糞運営戦犯馬場坂本P】バトルガールハイスクール 1250時間目【バトガ】
日テレプラス・G+・NEWS24 2020/01/16〜
理研の税金の使い方ってヤバくないか?
三浦涼介28
【奇跡の】斉藤アリス【美女】
吉野家のカレー丼は箸で食べるの?
100均で買ったスチールウールで洗車したら水垢、油膜、鉄粉など一撃で落ちたwww
あぁ不味い 大阪人はチョンコ料理が大好き
ウーズン/呉尊/Wu Chun(元・飛輪海) part2
ユーリon同人4
またしても牧野真莉愛の加賀いびり
【フットサル】 Fリーグ Part35 【全試合LIVE配信】
税理士を目指す大学生スレ
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 4回戦
もこすれ part4
【越えられない嵐は】SLOTハイスクール・フリート5【ないんだよ!】
【コロナ】臨海セミナー【学習は絶やさない】
★Yahoo知恵袋のイタイやつを晒す 4
【淡水】富山の釣り総合 27【富山湾】
【通報】Facebook偽名アカウントを通報するスレ2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼