TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆【dyna鴻海シャープ東芝】dynabook&Qosmio総合 82★
NEC LAVIE note 総合スレ
HP omni 10 1920x1200 Windows8
Chromebook Part30
【EPSON】エプソンのノートPC 49【Direct】
【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part43【Stoney】
ノートパソコンってオワコンだよね
【迫力】17インチノート比較スレ【大画面】
【UMPC】CHUWI MiniBook Part6
Windows7+USB3.0+大容量SSDノートを待つスレ

☆【dyna鴻海シャープ東芝】dynabook&Qosmio総合 81★


1 :
鴻海シャープの旧東芝製・現Dynabook株式会社PCの総合スレです。
2019年1月1日より、Dynabook株式会社がスタートしました。
偉大なるQosmioよ、あなたのことは忘れない。
企業向けSatellite サテライトや超マイナーなデスクトップEquium エクイアムや旧機種等も取り扱います。
但し薄型・小型のdynabook SS・Librettoシリーズは専用スレがあります。
タブレットPCのdynabook Tabシリーズも専用スレがあります。

dynabook.com  http://www.dynabook.com/pc/index_j.htm
Dynabook Direct(旧東芝ダイレクト)  http://toshibadirect.jp/
東芝PC Linux情報  http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/indexj.htm ※2016年3月末にて終了(跡地も消えた様子)
Windows Vista 情報  http://www.dynabook.com/assistpc/osup/vista/index_j.htm
Windows7 アップグレード http://www.dynabook.com/assistpc/osup/win7/index_j.htm
Windows7 SP1情報  http://dynabook.com/assistpc/osup/win7/sp1/index_j.htm
Windows8 アップグレード http://www.dynabook.com/assistpc/osup/windows8/index_j.htm
Windows8.1 アップデート http://www.dynabook.com/assistpc/osup/windows81/index_j.htm
Windows10 アップグレード http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  http://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ドライバ(米国)  http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
ドライバ(ヨーロッパ)  http://eu.computers.toshiba-europe.com/innovation/download_drivers_bios.jsp
東芝PC延長保証  http://toshibadirect.jp/pc1/tieup/hosyo/pcanshin_3.html
過去のDynaBookカタログリンク  http://dynabook.com/pc/catalog/support/cata_year.htm

■前スレ
★【鴻海シャープ】東芝dynabook&Qosmio総合 80★
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1539616609/
★【東芝/TOSHIBA】dynabook&Qosmio総合 79★
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1531018859/

17インチノートをお探しの方はダイナブックダイレクトへどうぞ。
(注 2015年9月発売のT67は店頭でも販売)
OSのアップグレードをお考えの方は、まず公式情報を
熟読してください。

ダイナブック鴻海シャープ東芝PCと関係のない投稿はご遠慮ください。
テンプレ改変重複スレ立て荒らしに注意

2 :
>>1
 
     (;;゚;;)(;;゚;;).
    (;;゚;;)(;;゚;;)(;;゚;;)  (゚д゚ )  りんご食べて
  (;;゚;;)(;;゚;;)(;;゚;;)(;;゚;;)┏⊂ ヽ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ヽ  )
  └(O)―‐(O)┘   てノゝ)

3 :
R632のバッテリー(PA5013U-1BRS)交換して数日は調子良かったけど
100%充電しているのに62%と誤表示され、充電ランプがエラー点滅するのは
バッテリーに原因がありますかね?

バッテリーを外しで復旧するけど、再充電するとPC側で62%認識が
実際には100%だから過充電となり充電ランプがエラー点滅している様子

パナの充電量補正プログラムみたいなアプリありませんかね?

4 :
>>1
東芝しつこい

5 :
新横浜の東芝研修センターで
村田勝彦っていう人が宗教の勧誘が非常に迷惑だから違う人に変えてほしい

6 :
AZ45の筐体の真ん中が下に反ってきた
机に傷がつくから何かと思ったらネジが当たってたわ
真ん中にゴム足追加するか

7 :
保守

8 :
もうテレパソはやらないのかな

9 :
シャープになって電話サポート対応良くなるのでしょうか?
パネルはシャープ製使うのかしら?

10 :
新機種はシャープ液晶だったはず

11 :
それパネルだけ売って貰いたいな

12 :
>>10 そうなんですか
展示品見てきたけど なんか見にくかったわ

13 :
これは酷い…
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1548753701/l50

14 :
2019夏モデルはもうSSDが主流になってるな

15 :
ていうかまだHDD残ってるんですか

16 :
Xpointが主流になるまでは残るだろうな

17 :
インテルがおぷたねから逃げ出したのに?
しかも実用上SATASSDとほとんど変わらないのに?
そんなことするならSLC SSDのほうがええんちゃうの?

18 :
実用上はかわるだろ
いつも埋めないかビクビクしながら使うとか考えられんわ

19 :
前スレの締め言葉書けなかったのでこちらに

禿頭に光りあれ!

20 :
Ryzen搭載のdynabookは出ますか?

21 :
dynabook AZ85/VGで、Windows 10 May 2019 Updateを入れた。今のところ不具合無し。
Windows10Home、バージョン1903、OSビルド18362.116

いつアップデートされるかビクビクするのが嫌だったので、
ここから落とした。

Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

途中で寝落ちしたので正確な時間はわからないけど、
exeファイルを落としてからが長くて何度か再起動してトータルで2時間ぐらいか。

ぱっと見て、変化に気がついたのは、
デスクトップの背景が微妙に変わった、タスクバーにコルタナと検索のアイコンが並んだ、
エクスプローラーのダウンロードフォルダーの表示が、お節介になったぐらいかな。

ちなみにアップデート前は、Windows10のバージョンは、「1809」で、
USB接続機器は全て外し、各種アプリは全て最新バージョン、
東芝のダウンロードモジュールも最新の状態で臨んだ。

dynabook.com | サポート情報 | ダウンロード
http://dynabook.com/assistpc/various_download/index_j.htm

22 :
>>21だけど、
WindowsUpdateで更新プログラムのチェックをすると、
即、1903のセキュリティーと、.NET Frameworkの更新プログラムをあてられた。

23 :
>>20
出ないと思うよ

24 :
>>3
知らんけどその手は一回落ちるまで放電させればリセットされるはず
それ用のアプリもあったろう

25 :
satelliteB552は分解画面も剥がさなあかんのか

26 :
 
人殺しの殺人鬼の池田糞作の創価の公明が政治活動

キチガイの集まりの創価の公明が政治活動

キチガイカルトの創価の公明が政治活動

27 :
>>26
共産党員乙

28 :
GZ83についてるUSB-C 3.1 gen1って映像出力できますか?

29 :
T571/w5のクローンSSD化した者ですが。
リカバリ領域2GBもなかったのですが、試しにリカバリしてみたところ、
無事に成功しましたので報告しときます。
win7→ほとんど自動アップデートに任せて就寝したり出掛けたり→win10化。

次は冷却ファンの掃除か交換考えてますが、さすがに不器用な私では
壊してしまいそうなのが怖いです。

ちなみにT571、メーカー公表だと、物理メモリーは最大8GBですが、それ以上
積んで無事に認識できた先輩方いらっしゃいましたら情報頂ければ助かります。

30 :
>>29
Windows 10 October 2018 Update 「1809」は入れてある?
インテルCPUの脆弱性によるBIOSアップデートはしてある?

31 :
>>30
「1903」になってるんだけれども、包括してないのですか?
BIOSについては分かりませんが、後学のため確認の方法を
ご教授頂きたいです。

32 :
>>24
ありがとうございます。
東芝バッテリー残量補正プログラムは古い機種にだけ対応していますね
バッテリー0→62%(100)→0を繰り返しても62%でシャットダウンです
バッテリーがはずれだったのでしょう

33 :
Win10プレインモデルでも3年経過するとサポートの対象外になるんだな

34 :
Win10モデルは永久サポートかと思ってたわ

35 :
3年は早いわ
同じWin10なんだからせめて5年にしてくれよ
長期保証が切れるのと同じ期間はサポートしてほしいわ

36 :
どうせサポートしてくれないなら今後の大型アプデはクリーンインストールでやるか

37 :
俺の2015年製機種にも1903にアプデすると不具合の起こるBluetoothリンクアプリ入ってるのにサポート見ると修正プログラムの対象機種に入ってない
同じアプリなのに酷いわ
結局そこから拾って入れたけど
1903の動作確認機種にも入ってないし3年で切り捨てか
5年保証とかやめちまえよ

38 :
ここに限らず分不相応な背伸びアプリはやめてほしいね

39 :
池沼が暴れてるな

40 :
東芝だったらサポート継続してくれたはず
シャープに変わったから3年経過した機種は切り捨てたんだろ
買い替え促すために
OSのサポートは切り捨てるのはしょうがないかもしれんが自社アプリの不具合修正くらい永久サポートしろよ

41 :
嘘だろ?
東芝dynabookは1年前の機種だろうが電話で相談にのってくれたのに、
シャープになった途端3年までかよ!
糞が!

42 :
あ、間違えた東芝dynabookの機種は10年前の機種ね。

43 :
3年も昔のポンコツなんて使ってる奴いんの?

44 :
Intelのバグが治らないとどれもぽんこつだな

45 :
3年なんて普通に使うだろ
5年保証に入る人もいるくらいなんだから

46 :
台湾と組んだくせにGen2も付けれないのか

47 :
AZ65買おうとしてるんだけどなー。サポートちゃんとしてくれないと困るな。

48 :
今も一年前のモデル売ってるけどこれらを買うとあと2年しかサポートしてくれないってことになるのか?

49 :
プリインされてるWin10のバージョンを基準にサポート継続か打ち切りかを決めるなら去年の春モデルとか売れ残りはあまり買いたくないな

50 :
それよりは完売モデルは商品ページから消してほしい

51 :
Dynabook Directで希望スペックのヤツ買おうと思ったらもう在庫なかった
そんなに瞬殺なのか?元々在庫がないのか?

52 :
品薄商法だよ

53 :
ダイレクトだと同じスペックなのにwin10proの方が安いのね

54 :
>>28
多分できる

55 :
GZ63買ったわ

56 :
アマゾンにAZ65復活してんぞ

57 :
アフィサイト限定の5000円引きとかいうページでカートに入れて
えんためねっと経由で入り直して買った
ちゃんとCB付けばかなり儲かった

58 :
AZ65ポチったわ。min構成のモデナレッド。楽しみーw

59 :
俺にとっては2台目になる2015年製モデル
未だにBIOSのアプデすら寄越さないことが壁になって、もう買い増しなんて無理だわ

60 :
>>55
どう?

61 :
>>29の、T571で最大メモリー8GB以上認識して無事に使えてる例って
ありますか?

62 :
>>60
まだ届いてない。ヨドバシ店員、土曜には届くとか調子の良いこと言ってたけど駄目だったわ。

63 :
>>62
いまは納期が長いのかな
構成は?

64 :
ワクワクが長く続くように遅らせておいた

65 :
>>63
i5+8GBメモリ+256SSD+10Pro

66 :
>>65
thx
proの方が安いのね

67 :
i5とかありえんわ、俺が買うなら少々高くなってもi7

68 :
>>66
プロは別にやすくない。とはいえ5000円UPくらい

69 :
GZでCPU使用率100%な作業しても他機種より低クロックで動作する制限はどうにもならない?
なんでこんな事するの。IGZOアピールが胡散臭くなるじゃん

70 :
AZ65届いたのでテストを兼ねてまずデフォで環境設定。1通り構築しおわったらメモリ増設とかSSD換装とかしてクリーンインストールかな。わかっちゃいたし、それを望んでもいたけど、キャリアスマホみたいなお節介機能てんこ盛りだな。コルタナなんて知らんかったわ。

71 :
やったことないけど新品を換装目的で分解したら保証効くの?

72 :
駄目じゃない?

73 :
中古ならともかく折角の新品に何故そんな阿呆な事をしたがるんだろう?
いつもの老害の釣りネタなら同情するけど、、、

74 :
>>73
ちゃんと保証期間が切れてからね。心配してくれてありがとう。骨董品のLaVie L LL550/SGにlinuxmint突っ込んでメインPCにしてた身からは最小構成でもとても快適。

75 :
>>トウシバのノートP 公式サイトでBIOSバージョンアップしたら立ち上がらなくなった、
>> 電話で応急処置もダメ、「ハードディスク交換になりますね〜 4万くらいになります」
>>で修理出して見積もり見たら「トップカバー&ボトムカバー交換」でさらに15000円
>>す、、、すげ〜  トウシバ すげぇ〜 BIOSバージョンアップでHDどころかトップカバーとボトムカバーまで!

>>で、修理から返ってきたら交換した古いHDが入ってない!
>> 家電でパーツ交換したなら古いパーツも返すだろと電話したら
>>「古いHDの再生を考えての値段だから返せない」とのこと
>> これ(HD再生)って・・・ ようは修理した中古と交換してるってことか
>> (ちなみに交換価格は同レベルHD新品にしても高い)
>>すげーぜ!トウシバ!  

それから3年 3日前にHDクラッシュ  たった3年しかもたない中古を新品同様価格で交換しやがって とカキコ
もう東芝のは買わない

76 :
>>70
コルタナは10の機能ってだけで、メーカーは関係ないのでは?

まぁうちの回線遅いからネカフェでセットアップするのに電源入れたら
音量67%くらいでコルタナがしゃべりやがった。
いきなり大音量ってバカかこのメーカー
普段でも20%未満でしか使わないのに
dynabookはxp時代から久々の2台目だが、二度とdynabookは買わないと思った。

77 :
>>69
なにそれそんな仕様あるの?
てか意味よくわからないけど
100%使用率なら、制限かけるのはおかしくないのでは?

78 :
Rでもあったな
排熱の限界をわかった上で設定しているのだろう

79 :
ぽまいら何か書けよ

80 :
G5が手頃だから買おうか迷ってるけど
エクセルとパワポを少々使うくらいなら5年はサクサクいけるのかな?
i5とメモリ8gbないと辛いかな?

81 :
何故i7の機種を買わない?

82 :
国産でUSB3.1Gen2載せてるの富士通だけなんだよなあ

83 :
たぶんUSB3.1Gen2が必要な人が少数派だから

84 :
今、富士通はレノボ傘下なんだっけ?

85 :
>>84
NECも

86 :
ケチケチせんと国産もThunderBolt3載せろや
Bluetoothは5.0

87 :
ちなみに富士通はGen2だがThunderBolt3ではない

88 :
台湾のシャープに買収されて
ちょっとは値段下がったのかね?

89 :
ダイレクト
アウトレットが高い

90 :
台湾メーカーになったんだからASUSやAcer並の値段で売れよ

91 :
>>90
品質も同じになっていいなら

92 :
WIN10のOS大型アップデート
適用した勇者おる?

93 :
アプデ地獄を考えるとダイレクトでpro一択になってしまうのが残念だわ

94 :
Windows10 2019 Mayから
10HomeにWindowsアップデートの延期機能が追加されたよ

95 :
いつのまに!
その為だけにproにしようとしてた俺にはありがたい

96 :
大量仕入れで
部品の仕入れ価格が下がったんだから
安くしないのはおかしい

97 :
火曜から憎っくきジャイアンツ戦(元西武監督伊原風)
三連勝だ!

98 :
初回の黒画面、ネットが重くなる、Bluetoothの不具合
などがあがってるな
Bluetooth、Wi-Fiは使ってないからまあいいか、と思い
ポチってみる

99 :
win10 home 1803から1903チャレンジ
自動更新で2回失敗、手動更新プログラムで2回失敗
90%ぐらいで終わる
全部0x80070005エラー

手動だと、セキュリティ対策ソフトを無効にしろ、とメッセージが出る
オンラインで無効にするのは嫌なので、
青いインストール画面に進んでからLANケーブルを抜いてソフト終了
しかしダメだった

失敗報告も多いので取りあえず来月までやらない
やったら誰か報告よろしく
0x8007000eはメモリ不足でなるという報告があって
メモリ4GBのところをページファイル書き換えで8GBにして成功した、
という例は見かけた

100 :
https://toshibadirect.jp/pc/catalog/2019-summer/az65k/spec.html
AZ65/Kて前モデルまであった高輝度・高色純度・広視野角がない。
液晶の質変わったのかな。

101 :
>>100
AZ65の新型、タッチパネルなんだ。

102 :
2種類あるみたいね。どっちも高色純度の記載がないけど。

103 :
7年前のパソコンだけど1803から1903にアップデート中。
今更新プログラムを構成していますのところだけど上手くいくかな・・・

104 :
大丈夫だと思うが

105 :
うまくいった

106 :
GZシリーズは優位性あったのに、売れてないようですね。
安さが売りだったのに、最初の価格設定が微妙だったので目立ちませんでしたね。
実際に売りはじめてからの最初の1ヶ月で1万円下げるならば、定価を1万円下げた方がインパクトあった。

107 :
7年前だろうが20年前だろうが
今 Windows10が入ってるなら1903に出来るだろう

108 :
最新の Windows 10 の更新プログラムの新機能 適用対象: Windows 10
最新の Windows 更新プログラムに含まれる新機能は、Windows 10 で時間の管理やセキュリティの強化を行い、
創造力を伸ばすために役立ちます。この更新プログラムを適用すると、Android のスマートフォン (7.0 以降) と同期できるなど、
PC およびその他のデバイスの間で作業を進めやすくなります。

更新プログラムを入手する方法については、「Windows 10 May 2019 Update を入手する」をご覧ください。
更新プログラムを一時停止またはスキップする方法、空き領域を増やす方法、パスワードの問題を解決する方法、
その他のトラブルシューティング情報については、「Windows Update: FAQ」または「アプリが Windows 10 で動作しない」をご覧ください。

https://i.imgur.com/oAyVJ5l.jpg

109 :
今回の大型(1903)アップデート後
アップデートをするか選べるようになったな
今までは問答無用でアップデートだったが

110 :
Windows10 Pro Ver,1903 にアップデードしたけど1時間くらいかかった
https://i.imgur.com/jO79UYT.jpg

111 :
>>110
お前なんでレノボのスレとマルチポストしてんの?
レス乞食?

112 :
UzとGZ一緒にすりゃいいのに

113 :
to48directで入るシークレットセールって大丈夫なん?
詐欺サイトとかじゃない?

114 :
直販サイトのプレゼントでGZ用ケースもらったけど、もう他で買ったし要らないなあ。

115 :
R732にwin10クリーンインストールしたらSDカードリーダー認識しなくなった
公式にある201419_16.51.08.TC00561300Cドライバー入れてみたけど変わらず
前までwin10で使えてたけどアプグレした時のドライバーとは違うのかな
何か対処方法ないですか?

116 :
スタートボタン右クリック→コントロールパネル→デバイスマネージャー→「不明なデバイス」を右クリックしてプロパティから「ドライバの更新」やってみ

117 :
Windows10のR63/B core-i5 6300U にWindows7 Pro 64bitをインストールしたら、ドライバを全然認識しないんですが、ダウングレード用のドライバって用意されてませんか?

118 :
すいません。
自己解決しました。

119 :
すみません。dynabookは昔のようなgpuつきモデルはなくなってしまったのでしょうか。

120 :
乳首をポチる

121 :
>>119
ないね

122 :
メモリ16でi7あたりで買おうと思ってるんだけどおススメありますか
メモリ増設とか詳しくないけど出来るならそれも検討してます
予算20万前後なんですが

123 :
GZのi7、16GB、512GB、Officeなしが7/17まで¥161,784 (税込)

124 :
三年前にAZ75を東芝の直販で買ったんだけど、当時は4万とか5万の値引きしてたのに、今は渋くほどなったのね
去年メモリを16にして、HDDから一昨日SSD1テラに換装した
さらに五年くらい使えそう

125 :
>>123
探したけど見つかりませんでした

126 :
>>125
https://toshibadirect.jp/mobile-notebook-tablet/gz-series/gz83j-2019-spring-web-model-13-3-inch/pearl-white-pgz83jw-nnb.html
toshiba directにログインすると税抜4.4万円引

127 :
ま〜4.4万引いた価格が本当の適正価格だけどな

128 :
型落ちのux53ってのを買ってみたんですが、
i5 ssd256G 目盛り4Gなんですが8Gに増設したほうがいいですか?

129 :
office以外何も(ネットサーフィンも)しないんだったら4GBでもいいけど

>>127
さすがにこのスペックだと中華・台湾でも18万ぐらいするよ

130 :
>>100
http://search-pc.jp/blog/wp-content/uploads/2018/01/dyna_az65_rc.jpg

今期は液晶が残念な世代らしい。
他社との比較はこんな↓

http://search-pc.jp/rc.php

dynaに限らず↑見て候補を絞り込んで
ザ比較など確認して買えば間違ったPCは選び様ないよ。>>122

メモリ16GBはフルHD超えるモニタに繋がない人には
必要ないが、dynaにも増設サービスってのは一応ある。

131 :
せっかくシャープなのにな
評判落としてどうするんだろう

132 :
cynabook

133 :
searchpcの人って一時期VAIOディスってdynabookあげだったりしたがどう思ってるんだろうな
まあVAIOの新作はもっとひどいsRGB72%だけど

134 :
>>132
ワロタ

135 :
>>133
広告費くれば何でも良いのだろ

136 :
huaweiやasusはi5、8GB、SSD256GB、FullHDで8万円なんだが
dynabookで8万だとi3、8GB、HDD1TB、WXGA液晶
NECに至ってはCeleron、4GB、HDD500GB、WXGA液晶で税込9.5万

スパイウェア云々を無視して考えても売る気のないスペック・価格だとしか思えない

137 :
企業しか買わないからな
個人で国内メーカー(一応)なんて馬鹿しか買わない

138 :
>>137
いやいろいろ気に入ってるんだけど

139 :
まじで?スゲーな
会社で使わせられてるけど何度ブン投げたくなった事か
タッチパッドの誤動作が余りに多くてウザすぎる
趣味で使ってるSurfaceBookでは一度も誤動作ないのに

140 :
>>137
i7で16GB、SSD512以上みたいなハイスペックになると
東芝も海外メーカーも値段的に大差なくなるんだけどね。
一番台数が出るはずのローエンド〜ミドルは
企業が販社を使って買い叩いてくるから強気のか書く設定なのか
そんなんだから滅びるのに。。

141 :
ログインしたら割引とかクーポン入れたら割引とか
意味が分からん

142 :
それを言うとAmazonのクーポンとかスーパーの割引券とか

143 :
>>133
SRGB72%じゃなくてNTSC比72%だろ
sRGB色域をほぼ100%カバーしてる
映像製作でもしない限り十分だと思うが?

144 :
>>143
SXの最新のほうだよ
他のはそのとおりでsRGB

145 :
>>144
SX14もsRGBほぼ100%カバーしてない?

146 :
>>145
SX12
A12と同じらしい
HPのタブレットもこのタイプだし消費電力で優位なのかもね

147 :
>>146
おおなるほど
あとは日本メーカーにありがちな上位機種との逆差別化かね

148 :
dynabook X4 の購入を検討中なんですが、お使いの方います?
用途は主にメール、CD音源をmp3で取り込み、年賀状作成、たまにWordとExcel です
Officeなしの安い海外PCにして、WordとExcelは無料版で済ませようかとも考えてるんですが
メインの使用者が70歳なのでなんだかんだで国内メーカーのほうが良いかとも思いまして

149 :
エクセルとワードパッドが無料なんてあるの?

150 :
WordとExcelを何に使うのかにもよるけど
互換製品は本家で作ったファイルが崩れるし(逆もしかり)
解説書もほとんどないからおすすめできないよ。
Office付けても14000円しか変わらないんだから付けた方がいいよ

151 :
>>148
第四世代位のCPUの中古で充分

152 :
>>151
バッテリーは死んでるけど中古PCいいよね
Core i5 メモリ8ギガ SSD120ギガでマイクロソフトオフィスが付いて三万円でお釣りがくるワジュンPCすごいわ

153 :
ワジュンPCは企業が廃棄したリース落ちのPCを産廃業者から買い取って
ディスクだけ新品に取り替えて販売してる業者。

バッテリーは基本死んでるし、会社のPCは扱いが荒いので
手垢、キーボードのテカリ、ヒビ割れ、液晶バックライト劣化がデフォルト。
Officeの認証エラーも結構な割合で発生
SSD換装品(改造品)なのでメーカー修理不可

その辺を分かった上で買うなら良いけど、少なくとも70のPC初心者に
贈るようなものではないな。
>>148自身もトラブルシューティングが得意には見えないし。

154 :
RX73/C
メモリ増設しようと思ってパソコンをひっくり返して見たら
増設用のフタがない!

155 :
おそらくキーボードを外せばメモリが見えると推測

156 :
70歳って親か?

157 :
>>153
第四世代のdynabook R63やR731を3台買ったがどれもバッテリー生きてるぞ
ウソついてんじゃねえよ
企業のだから、綺麗なのも多いし、バッテリーなんてほとんどダメージねえわ

158 :
中古ノート買うならファンレスか
ファンがオクとかで売ってるのがいいな
チンコパッドみたいな

159 :
>>157
俺のは15分でガス欠だから個体によると思うよ
死んでる覚悟で買う方が心理的にダメージ少ないよ

160 :
バッテリー交換したくてもカートリッジ式じゃなく本体内蔵式みたいだから自力交換できないのかな?

161 :
問題はパーツとして売ってるかどうか

162 :
>>157
ジャンク10台くらい仕入れたけど、バッテリーはほとんど劣化してなかったな。

同時期のNECのパソコンは劣化酷くて、使い物に、ならんかったけど。

東芝のバッテリーは優秀。

163 :
偶然だろそんなのw
サイクルカウントの平均取って言ってんのか?

164 :
今度実家にあるダイナブックをHDDからSSDに換装しようと思うんだけど、
2.5インチ・SATAのだったら基本的にOKって事でいいのだろうか?
WDの「Blue 3D」にする予定だけど

機種がヨドバシ限定の「PT45/EWD」って奴だから、細かい仕様が判然としないんだよね

165 :
>>164
厚み注意

166 :
以前HDDで、安かったから2.5inchだけ意識して買ったら、実物が厚さ15mmで蓋が閉まらなくなって換装を諦めた
本当は9mmを買わなきゃいけなかった

167 :
厚みの事をすっかり見落としていたわ、どうもありがとう
なるべく薄い奴を選び、後は特殊な構造で換装不可とかでない事を祈るかな

168 :
SSDだったらM.2か2.5インチかは気にする必要あるが
2.5インチだったら厚みはどれも一緒だから気にする必要ないぞ
2.5インチHDDだと、大容量は厚さ15mmだけど

169 :
SSDだと今は7mmが主流だから、HDDと換装を考えるならスペーサー付きを買った方がいいかも

170 :
>>168-169
なるほどありがとう
もしかしたらM2の可能性も有るのか・・・スペーサーの件も納得
あと、前述のモデルはヨドバシ限定というか、量販店向けモデルって感じの様だ

171 :
PCメーカー標準だとスペースを埋める素材はスポンジゴムが一般的に使われる
これはホームセンターなどで売っている

代用品として建具用のスポンジでドアなどの隙間を埋めるヤツ
片側に両面テープが付いており百均でも売っている

172 :
T852 朝立ち上がらず「スタートアップ修正」とかでたからクリックしたら1時間待たされて「修正できません」
チクショーーーッ 復元か?
で 再起動したら普通に立ち上がった  なんだったんだ???

173 :
ハードディスクに不良クラスタ発生の可能性大だな。

174 :
T7などの今年のモデルから高輝度・高色純度の文字が消えましたが
パネルメーカーが変わったのでしょうか?
それともタダのコストダウン?

175 :
試しに手持ちのダイナブックを開けてみたら、SSDは2.5インチじゃ無くてM.2仕様だったわ
思い込みで2.5買ってたら大変だった
HDD仕様なら全部2.5インチだっけか

176 :
SATAのM2な
俺のもそう

177 :
>>171
東芝の奴ってマウンタなしで蓋のスポンジで抑えるのが標準なんだね
この間換装したときにちょっと驚いた

178 :
潰れる前からのコストカットだからな

179 :
NECなんてセロファン巻いてたw

180 :
もうPCがコモディティだから余計なコストかけてられんやろ
1980年代とは違うんや

181 :
シャープ傘下になった以降の機種でもチチブデンキで部品買えるのかな?
まあチチブデンキ自体もいつまで続くのかわからんけど。

182 :
今年度中に新pc発売されんの? 5g内蔵pc、一体型、タブレットも予定している
けど、いっこうに発売されない。
10月頃かな。タブレット買うつもり。

183 :
2015のT75だけど、USB3.0→HDMI安いので3画面にしたわ。でもパフォーマンスが急落。重いソフトだと3画面目がブラックアウトする。
悩んでたらeGPUなるもの発見!が規格TB3にT75は非対応だよね。どうしたもんかなぁ・・・

184 :
ダイレクトモデルで液晶FHDとHDあるみたいだけど
どちらが見やすいの?
あと今だったら付いてくるSSDはM.2?
SATA3と比べてデメリットとかあんの?

185 :
見やすいのはHDだけど
情報量が多いのがFHD

186 :
えんためねっと経由で特別割引ページみたいなとこで注文したら
ちゃんと7%のCBついたわ

187 :
サテンゴールドかプレシャスブラック使ってる人いる?
見やすさや質感はどんな感じ?

188 :
>>6
色は何?
dynabookってもう自分でパーツの換装出来なくなったんだっけか?

189 :
最近のモデルってUSB3.0コネクタが右側なのかー。ここ数年ずっとそう?
うちは左側にコンセントや外付けHDDが置いてあるから
この仕様じゃ使い物にならんわ。
dynabookのコネクタはLenovoより抜き差しがスムーズに出来て
気に入ってたんだけどなぁ。

190 :
今のキーボードは押し心地がヌルッとする感じなんだね。
キーの文字もセンターよりで違和感があった。
地味で堅牢な印象はもうなくなった気がする。

191 :
今日のWindowsUpdateでKB4512506(orKB4512486)適用後
Qosmio AV Center(V6.5.3.0)がサウンドドライバーが対応していない(8000355f)とエラー出して起動しなかった。
ConexantやNVIDIAのドライバを再インストールしてもダメで
結局KBをアンインストールしないと見れない。
去年の脆弱性対応とかCPU関連のアップデートがかかると高確率で
AV Centerが動かなくなるみたいだ(今回はIA-64関係が含まれてる)

192 :
>>191
機種はなんだ?
俺の古いQosmio G50も見れなくなるかな、、

193 :
おっw
ご無沙汰のQosmio爺50さん、オンボロ機種でまだ頑張っとるなw

194 :
>>193
ご無沙汰も何もG30も使ってるよ、テレビ録画専用で。
G40とG65は壊れたので捨てたが、G30とG50は何故か壊れない。
メインはT55 これも壊れるまで使うよ(^ω^V

195 :
前に価格.comのG50スレッドでドヤアップしてた奴がいたな

196 :
俺はR734使ってる

197 :
俺はG65W

198 :
Icelake来ないのかなー

199 :
T75/VWS2のEDION仕様(PT75VWS-BJB3)なんですが、これってメモリ増設出来ますか?
実際、パソコンの裏のフタは開かないように接着?されていますww

200 :
GシリーズにIcelake載せてくれないかな、秋冬モデルで年内にでも。

201 :
>>191
ありがとう
KB4512506のアンストで復旧できた

202 :
うちのR930は
天板にDynabookロゴではなく、大きめのTOSHIBAロゴが乗っている
最近一部のキーの反応が悪い。

203 :
FHDノングレア液晶使ってる人いる?
動画や画像はグレアタイプの方がいいのかなぁ。

204 :
グレアは映り込みがね

205 :
>>203
俺はわざわざアマゾンで低反射フイルム買ってT554/76に貼り付けてるよ。
暗い動画なんか見るとき自分の顔が写り込まないので見やすいよ。

206 :
せっかくのイケメンを見るチャンスを減らすとか…

207 :
いや、ブサイクとおもう

208 :
win8.1のR734でリカバリーディスクを作って(東芝のソフトで)、SSDに換装してからリカバリーディスクでリカバリーするとドライバー類が殆どインストールされないまま完了するんだけど、やり方まずいのかな?
東芝recovery wizardの時点でマウスポインタが表示されない。
換装しないで最初から入っているHDDにはリカバリーディスクでなんの問題もなくできるんだけど。。

209 :
>>208
HDD/SSDを交換するとリカバリー出来ない場合がある
その時はHDDから外付けSSDにクローンすると解決する

210 :
>>209
やはりそういうのもあるんですか
時間かかるけど諦めてクローン化しようと思う

211 :
T9購入しようと思うんだけど いくらくらいなら買い? 価格ドットコムで16万だけどさすがに高いと思うからもう少し様子見た方がいいかな?

212 :
ダイナブックに使われてるSSDについて教えてください
MLCですか?TLCですか?

TLCが載ってるなら自分で換装しようと思うのですが・・
東芝製のMLCが載ってるのか?という期待もあり

213 :
R63/BをWindows7で使ってて、
ハードディスクを変えて、東芝から出ているWindows10のリカバリディスク二枚組でリカバリして、その後、

ハードディスクを外して、
元のWindows7のハードディスクに戻したら、

【Insert system disk in drive.
 Press any key when ready....
 Please check if the Boot Mode is correct in the BIOS settings.
The BIOS settings menu is launched by pressing the 〔F2〕key after you reboot.】

と出て起動しなくなってしまったんですが、どうすれば起動するようになるでしょうか?

214 :
Insert system disk in drive. で検索すると



東芝dynabookで、HDDドライブを優先起動にしたままでHDDが死んだときのリカバリー法
ttps://blogs.yahoo.co.jp/misago009/40487641.html

電源を入れたがシステムが起動しない<Windows(R)7>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/012070.htm

215 :
>>213
Windows10では、高速スタートアップが標準で有効になっていて、有効のまま
別のOSが入っているHDDに変更すると、win10のディスクに戻せと言ってくる。
これが貴方が体験しているトラブルの原因でしょう。

対策としては、Win10のディスクに戻し、高速スタートアップを無効にして終了し、
Win7のHDDに変更する。無効にする方法は主に2種類あるがググれば出るので、
お好きな方で。

216 :
俺は別の機種だけど7と10でハードディスク分けてあるが、交互に差し替えても普通に起動するから信じられん現象で驚いた。

217 :
環境によると思えよ

218 :
>>214-215
212です。
素晴らしい情報をありがとうございますm(_ _)m
本当に助かりますm(_ _)m

219 :
お世話になっております。>>213です。
教えて頂いた>>214-215を参考にWindows10の高速スタートアップの無効化を行ったのですが、それでも下記の表示が出てしまいます。

F12を押して起動してSSDを選択して起動しようとするのですが、選択してもSSDでの起動が始まらず選択画面に戻ってしまいます。

これはSSDを認識していないと言うことなのでしょうか?
256GB SSD(M.2 sata)は新品で購入したばかりで取り外す前までは何の問題も無く起動していました。

【Insert system disk in drive.
 Press any key when ready....
 Please check if the Boot Mode is correct in the BIOS settings.
The BIOS settings menu is launched by pressing the 〔F2〕key after you reboot.】

220 :
F12は一時的な起動ドライブの選択なのでちゃんとF2からBIOSに入って起動ドライブの順位変更で変えてみるとか

221 :
ドライブにシステムディスクを挿入します。
準備ができたら任意のキーを押してください。
BIOS設定でブートモードが正しいかどうかを確認してください。
BIOS設定メニューは、再起動後に[F2]キーを押すと起動します。

222 :
>>221
英語が読めていないだけの話かい

>>219
部品を交換するとBIOS(バイオス)を設定し直せと指示してくることがある。
BIOS設定画面に入って設定するわけだが、内容が分からなければ触らずデフォルトのまま
終了しておけば良い。終了はENDキーだったっけ?

223 :
R734の場合は、終了キーはF10だった

224 :
>>220-222
ありがとうございます。
BIOSは一番最初に疑ったのでもう何度も確認して問題ないことは確認しています。
SSDが1番目です。

225 :
SSDに何が入っているのかちゃんと書かないとわからないよ

226 :
そのSSD壊れてるんだよ
俺が二束三文で買ってやるよw

227 :
>>224
HDD用フラットケーブルが外れているか切れているか、くらいしか思いつかん

228 :
お世話になっております。
>>225
SSDにはWindows7で使っていた、取り外す前の環境がそのまま入っていますので、繋げれば元通りWindows7で起動する筈なんですが。

>>227
dynabookのR637やR63/B等の薄型ノートは2.5inchとかのケースは無く、R63/BはR.2 SATA SSDをメモリの用に基板に直付けです。

229 :
東芝から提供されているR63/B用のWindows10インストールディスクでWindows10がインストールされたSSDしか認識されないように設定が変えられたとしか考えられないのですが、もちろんBIOSには、そのような特別な設定はありません。

Windows10のSSDは通常起動しています。
何度やってもWindows7のSSDに変えるとダメです。

230 :
>>229
BIOSのBoot Modeで、UEFIとCSMが選べると思いますが合っているか確認済みですか?

231 :
Windows10の高速スタートアップの設定はWindows10がハードの読み取りを省略するだけで
元のWindows7を立ち上げるのにBIOSは関係ない。
Windows7が入っているSSDが逝ったか、SSDの中の起動に関する情報が破損しているか。
4〜5年以上経った古いPCだと内蔵電池の劣化が原因でハードを変更したタイミングで
BIOSの設定の変更がうまく行かずに立ち上がらないことがある。

232 :
>>230
ありがとうございます!!!
BIOSの「Advanced」メニューの
「System Configuration」の「Boot Mode」が
「UEFI Boot」になっていたので、
「CSM」に変更したら無事起動出来ました!!!

助かりました!
本当にありがとうございますm(_ _)m

233 :
>>230
ちなみに、この変更をする前にWindows10で立ち上げて確認したところ、
ディスクの管理でSSDはGPTパーティション
管理ツールからシステム情報では、
"BIOS"モードの値は"UEFI"になっていました。

234 :
ご相談に乗って頂き、私からの情報が少ない中、多数のアドバイスの時間を割いて下さった皆様、皆様のお陰で解決に辿り着く事が出来ました。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

235 :
>>230
229はネ申!!!

236 :
ガキはクソして寝ろ

237 :
誤爆してしまいました<(_ _)>

238 :
B553のCMOSクリア出来ません。
電池のコネクタ外して1日放置してるんですがクリアされません。。

239 :
>>191
それビンゴ!だったわ
ありがとう! ドライバなど再インストするところだった、、、、
感謝感謝

240 :
>>238
盗難品は警察に届けましょう

241 :
>>240
つまらんレスいらんから

242 :
最近B554にMacLabの2ndHDDアダプターを取り付けたらちょっと嵌った

243 :
ノートン先生がdynabook.comのサイトを疑わしいサイトとして遮断しちゃう
一体何をもって疑わしいサイトと判断したんだろうか

244 :
>>243
自己レス
何かのアップデートのexeファイルが怪しいとHITしたみたい

でもアップデートファイルを配布するメーカーその他のサイトなんて沢山あるのにねw

Rock54になるのでレポート結果のURLが貼れませんw
こっちも誤検知かよw

245 :
今のモデルってClear SuperView LED液晶が一番キレイなのか?

246 :
BIOSやF12ブートセレクトで
HDD1、HDD2って二つでるんだけど
これってデュアルHDD(orSSD)にできるってことかな?

247 :
Dynabookの黒色しかないタイプのを買ったんですけどキーボードある方の前方のふちが凄く鋭利で手首があたると痛くなります
なぜ丸みを帯びた作りになってないのでしょうか?

248 :
東芝の怠慢

249 :
手首って言うと電源ランプがあるところ?
PCを置く位置が高すぎるんじゃないの?

250 :
satelliteのB554はこちらで質問してもいいのかな?

父親が使っているDynabookがかなり古いので(Celeronだったと思う)、中古でもi5のにしようかと考え中。

B554だと値段的にお手頃だと思っているのですが、どうやらDVDではなくBDドライブにしたいとか…
単体でB554に着けられるBDドライブってT554で使えるヤツを選択しても問題ないですか?

251 :
自分はここで買ったよ

http://www.gnet-akiba.co.jp/(S(ufhqf3ejgs2cxomqd0b14azv))/CategoryShow.aspx?categoryId=2-1-2

252 :
>>251

以前そこと似たような詐欺サイト見たような気がするんだが…

253 :
あっ、ゴメン
たぶん気のせい

254 :
>>251
ソコ、倒産品と盗品の買取専門店で外国人に有名な店

255 :
AZ65 i7 1TBSSHDでもパーティション分割した方が良いんだろうか
購入直後下手に設定弄って結局初期化したんでビビってる

256 :
>>254
>>盗品の買取専門店で外国人に有名な店


証拠があって言ってるのならいいが
そうじゃないのなら問題だぞ

257 :
>>251
見るからに怪しげなサイトで買う情弱いるの?

258 :
dynabookあんしんサポートからの配信メール
「パソコンの調子がおかしいとき、まずはWindowsの再起動」
以外の有益なアドバイス情報って無いのだろうかw
他はサポートサービスの紹介やWindows更新のお知らせだけで
Tips的なものはいつもこれだけだね

259 :
Dynabook、IGZOパネル採用で15型ながら1.36kgまで軽くしたノートPC
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1205699.html

260 :
>>255
外部メモリの方が便利。一回切ると後が厄介。

261 :
ダイレクトって2019春モデルしかないな、まだかろうじて東芝と書いてるけど、
書かれないモデルはいつ出るんだ。

262 :
>>259
重量はどうでもいい
15型は鞄に入らないから敬遠される

263 :
在庫だとAZ55くらいしか選べるものがないな、この際買っておくかどうしようか。

264 :
常にアンテナ張ってないと買い逃すからなぁ

265 :
>>259
秋冬モデルとしてホームページに上がってますね。
第10世代でないのは残念だけど、ドライブレスの15インチとしては買いかもです
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/z-series/2019-fall-winter-model/index.html

266 :
ドライ・ブレス

267 :
ドライブレスも要らないんだよな
むしろ、あって欲しい
いちいち別で持ち歩くのが面倒だから
よく忘れるし
付いてればそんな面倒は起きない

268 :
>>258
前持ってた富士通もそんな感じのメールだよ

269 :
>>268
そうなんだね
メルマガじゃないから新鮮な技術ネタを期待してもダメなんだろうな

270 :
dynabookって鴻海の資本になってからでも質感は変わってない?

271 :
>>269
一般人向けだし…

272 :
>>271
うん一般人向けでいいと思うんだけれども
その具体的な内容が「再起動」しかないってのが引っかかった次第

273 :
Dynabook vシリーズ(2in1の)を使っている人、
ペンの収納とか持ち運びってどんな工夫を
していますか?無くしそうで怖い。

274 :
>>273
バッグインバッグにACアダプタとか全部まとめて入れてる
品番は帰らないとわからない

275 :
エレコムの東芝対応ACアダプターが携帯しやすくて便利。

276 :
ゾーゼーガー

277 :
悩んだあげくダイレクトの売れ残り買っちゃった、ま、1年前のモデルならどうってことない。

278 :
>>277
同じく。家電買いの定石じゃん。

279 :
i5のAZ45ってゴールドしかないのかな、嫌いではないが

280 :
AZ65/Gを注文する予定なんですが、メモリーは16GBの方がいいでしょうか?
8GBと金額は11000円変わります。
使用用途 ネット検索、動画視聴、radiko、Office
動画編集などはしません。

281 :
8Gあればじゅうぶん

282 :
今はメモリが安くなってるけど、最近の機種は後で増設できないんだっけ?

283 :
スロットが空いてれば増設は出来る、ハード仕様書をみればわかる。
8Gのタイプは8G増やして16Gにできるはず。


5年くらい前のダイナブックは自分でフタを開けられなくて、東芝に送らなきゃいけなくて面倒だった。

本体とメモリを自分で買って東芝に送るの、日通が引き取りに来て専用ボックスで梱包
また日通が返送してくる、送料は無料システム。

そのころは東芝純正メモリが4Gで50000円とか殿様商売だったな、
さすがにそんなもん誰も買うわけはなく、トラのお安いメモリを買って同梱して送ってたわ。

284 :
メモリ増設で失敗したクレーマー対策だったのかな、ちゃんと静電気抜かないとメモリ壊れる可能性あるからな。

全裸でアースを付けながらやるのが正解ではある。

285 :
今、8GBが3000円台とかあるしだいぶ安くなった。
ちなみにSSDも1TBが13000円位になってきてるから手が出しやすくなった。

286 :
>>284
サボセンの中のおばちゃんも全裸で作業してる

287 :
>>284
冬になるとドアノブに手を掛けようとするとバチッて痺れる
知らずにメモリ破壊してたかも

288 :
HPのノートPC 13.3インチかダイナブックの15.6インチの
モデルで購入を悩んでいます。

ダイナブックのメリットとデメリットを知りたいです。
i5またはi7モデル

実際に使用をしている人はいるんですか?

289 :
いない

290 :
2016年モデルはフタの外にTOSHIBAと書いてあるが、2018年モデルはDynabookなんだな、
二度とTOSHIBAのロゴはつかんのか。

291 :
社名をダイナブックに変えたくらいだから東芝とは決別したいんだろ

292 :
>>288
AZ65使ってるけどどんな使用方法を想定してるかわからんから答えようがないな。

293 :
画面が大きいほうがエクセルとかは
見やすい

294 :
>>292
Amazonプライムビデオ
BluRay ディスク再生
web検索
ハイパーSBI(株)
Excel
動画編集
などです。

295 :
アマゾンビデオなんか、fireタブレット買って脇で見たほうが便利やで。

296 :
T551-58の液晶パネルの種類を知りたいのですがご存知の方みえましたら教えてください

297 :
B554/Lの中古が届いたので、明日か明後日にメモリとSSD(128GB)をメモリ+8GB、SSD(500GB)に交換したいと思います。

そして8.1proから10proにアップデートへ…

298 :
>>294
blu-ray内蔵を望むならダイナブックだし、そうでないならHPでしょ。俺はallinone希望だったからダイナブックにしたけど。

299 :
古いdynabookってDドライブに50GB持っていかれるんですが、要らないから削除してCドライブに統合できないんですか?

300 :
Dドライブってリカバリ領域じゃないの?

301 :
2in1のVシリーズは新しいの出ないのかな?

302 :
wxw/79gwを中古でゲットして2〜3日は起動できてたのですが、その後電源入るけど起動せずHDDアクセスランプは点灯しっぱなしでバイオス画面すら出ない真っ暗画面な状態になりました。

素人考えでCMOS電池交換かな?と思ったのですがCMOS電池が見当たらないのです。

かなり分解しなければ電池までたどり着けないのでしょうか?

303 :
>>302
CMOS電池は入ってると思うけどなぁ。
100均で売ってるような電池の状態ではなくて配線が溶接された電池が圧着されてお団子のようになってるものから、ケーブルとコネクタが出ているタイプ。

304 :
ハードディスクが壊れただけじゃねーの?

305 :
ハードディスクの破損なら起動時にパイ乙画面…いやBIOS画面になるとおもってCMOS電池切れと予想してみたのですが、ちょっと分解してみます。

306 :
あった!マザボまで取り外さないと見つからんとか…しかもボタン電池がマザボに半田付けされとる…交換させる気ゼロだなコレwww

307 :
電池切れでBIOS起動しないものなのか?
設定値が消えるだけであって、初期値で起動する代物だろ?

308 :
hddかコンデンサがやられてるのかもよ

309 :
>>308
清き一票

310 :
半田付けされてる電池にコード半田付けして外まで引っ張ってそこにCMOS電池外付けという荒業で無事起動www

カッコ悪いけど動いた

311 :
そういうこと簡単にできちゃうのかっこいい

312 :
半田なんか溶かしたらええやん

313 :
充電不良なら並列で繋いでも短絡してる状態だから不具合出るぞ
死んだキャパシタ剥がすか片足上げとけよ?

314 :
持ってる半田コテが低温なのか基盤の半田を溶かせなかった
だから電池に直接コードつけちゃった…

今度やり直すか…

315 :
自分は別の2012年モデルだったけどヤフオクで電池を調達して
ハンダを溶かして差し替えてBIOS保存できるところまで行ったがダメだったな。
HDDからもブート可能なDVD-Rからも立ち上がらんかった。
その時期の機種は近いうちにマザーが逝って起動しなくなるよ。

316 :
AZ45にメモリ増設してやった


全裸で

317 :
昨日はB554/Lの128GB SSDを500GB SSDに交換して、メモリを+8GBしてOSを8.1から10にしてわ。
残りはプリンタのドライバをインストール…10年前くらいのだからドライバまだアップされてるのかな?キヤノンさん…

554ってBIOSにアクセスするにはF2かDelキー押下でいいんですよね?

318 :
>>314
電池をハンダしてるようなものは、電子工作用の30W以下だと溶けにくい。
40W以上が欲しいところ。

319 :
>>314
最近のは鉛フリーはんだだから普通にやったらかなりの高温にしないと中々溶けない。

一旦低融点のハンダを逆に盛って融点を下げるのが定石。

320 :
>>318
25wのでやってた…通りでビクともしないわけだ

321 :
20Wで行けたぞ。
コツがいる。

322 :
みんなプロやなぁ。
それにしても、ノートPCで電池をはんだ付けって初めて聞いたな。
ダイナブックはだいたいコネクタって思ってた。

323 :
いいんだよもう…

外付けCMOS電池という新ジャンルを確立させたから…

324 :
>>322
CMOS電池交換するぐらいなら新しいノートパソコン買え!というTOSHIBAからの…

325 :
つーか
俺的にはあの最初の症状でCMOSを疑ったのが斬新だった

因みに
電池切れだと起動時にBIOS再設定催促の警告が出る

326 :
まぁそこは

起動しない!→パイ乙電池切れ!

という簡単思考な俺なわけよ

327 :
あとはHDDのマウンタ?が欲しい…売ってる場所とかだれか知りません?

中古でかったらHDDがプチプチで固定されててなんか不安定なんだよね

328 :
>>325
アスースのデスクトップのマザボでは経験がある。
最終的には2〜3ヶ月で電池交換しないと調子よく起動しなくなったので他にも原因があったかも知れないが。

329 :
学生の頃買ったXPのパソコン以降買ってなかったんだけど、最近在庫処分だったT75/G買った。SSHDにちょっとひっかかりつつ。

8genのcore i7に凄い期待してたけど職場の7gen corei5 SSDのが立ち上がりがよっぽど早かったわ…

330 :
ちゃんと時間計ってデータで示せバカが

331 :
職場のPCに外からのアプリなんて入れられない訳で

332 :
アプリが入れられないのと時間測定、何の関係が?

333 :
起動時間を測定するアプリ(笑)

334 :
2019春モデルイマイチだなぁ。
液晶はよくないしキーボードもキーが馬鹿でかくて押しにくいし手首も痛くなるし。
AZ45か65が値下がりするまで待てばよかった。

335 :
2016年AZ45で回線が100Mくらいで動作が重かったんだが、
2018年AZ45にしたら500Mでるようになった。

回線が早くてもPCがボトルネックになるのね、入ってくるデータを処理しきれないんだろうか。

336 :
増税前にダイレクトモデルかなり売れたみたいだな。
買った人どんどんレビューしてくれ。
満足度とかも。

337 :
量販で手ごろなi3の4GBか
+数万出してダイレクトでi5の8GBか
使用頻度が少ないだけに迷うなー
で半年買えてないw

338 :
個人的にはi3+4GBは買わないなぁ
つか、量販店の店舗価格なら、直販で一つ上のスペックが買えると思うよ

339 :
G5比でダイレクトだとi5の8GBで14万だね
Office必須なので

340 :
バッテリーパック外せるノート探してるんですけど、例えば、バッテリーパック「PABAS289」の対応機種などは外せるということですよね?

az65は対応機種になってるので候補に考えてるんですけど、これってバッテリーパック外してアダプターだけでも動作可能でしょうか?

341 :
>>340
可能、量販店で展示品販売するために取り外してるとこもある。

342 :
>>341
可能なんですね
ありがとうございます

343 :
PGZ63JL-NEA買いました。
モバイルPCは初めてですが、扱い易いし軽い。
IGZOも見やすいです。
初期不良がありましたが、サポートに相談して解決。
買ったばかりで初期化でしたが・・・

344 :
>>339
メインは別にあって
出先用のPCと割りきればi3でいいんじゃない

ただ、i3モデルは4GBでメモリ増設出来ないから、サクサクは動かないと思う
ストレージが128GBだから、おそらく空きは70〜80GB程度

ぶっちゃけ、最低でも256、できれば512無いと不便だと思う

345 :
>>344
i3の4GBってそんなに非力なのか
ストレージは別に問題なさそうだな

346 :
officeは使えるしtubeも見れるけど、
マルチタスクを求めのは厳しいんじゃなかな

非力と言うより、現実的には最低環境に近いんじゃないかと思う
もちろん、必須環境はクリアしてるので、
問題無く動作すると思うよ
動作はするけど、実用的?ということ

ちなみに自分の会社では、事務職が使っているPCはi5の8GB
まぁ、常時立ち上げてる社内システムとoffice諸々があるからだろうね

あと、ストレージはクラウドがあれば問題ないけど、ローカルだけなら心配だなと思う
あくまで空き容量であって、保存だけではなく、作業領域としてもストレージを使っていて、
その領域が足りなくなれば、
間違いなく当然動作は重くなるよ

まぁ、自分はシステム系の部門じゃないので、専門的に突っ込まれると困るけどね

347 :
twitterのdynabookアカウント全然やる気ないな
富士通やDELLみたいにもっと有用な情報出してくれ!

348 :
YouTubeの公式は、最近ウザイぐらいチュートリアルを上げてた。
ただ、そのWindows10のバージョンが古すぎてやる気があるとは思えない。

349 :
UZ63を使っているんだけれどもいつの間にかBIOSアップデートが公開されていた

主な改善点は次の通りです。
BIOS V2.20 (2019.9.19)
インテル社のファームウェアの脆弱性 INTEL-SA-00233について対応しました。
INTEL-SA-00233(英文)
https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00233.html

なるほどわからん

350 :
i3はやめといたほうが良いのでは、最低でもi5のSSDモデルがよい。

256Gでも案外いけるもんよ、足りなきゃ外付けSSDだって値下がりしているし。

351 :
個人的には重要なのはSSDとメモリ8ギガ
CPUは新しめならCore2でも大丈夫

352 :
core 2 duoなんてゴミをまだ使ってんのか?w

353 :
Core 2 Duoの最高峰 T9900(3.06GHz)でも
YouTube 1080p60の動画全画面でカクつくときがあるからな〜〜〜
流石に限界のCPUだな。

354 :
最新型を買ったら、東芝のソフトが一個もない
みんなdynabookなんとかになってる。


でもなんでぱらちゃんは残ってるんだぜ??

355 :
東芝社長「くっ、身売りするのは辛いがぱらちゃんだけは、ぱらちゃんだけは名前を変えないで続けてくれ…グフッ…

356 :
身売りしてオンライン販売高くなったなあ
6世代Core i7の頃は五万くらい値引きしてたのに

357 :
つ お前を消す方法

358 :
>>356
まぁ何が何でも現金欲しいチャリンコ状態から脱したんだから平常に戻ったんでしょ 

359 :
dynabook DZ83/Jを購入しました。
キーボード側から充電してると、途中から充電不可になりキーボードが動作しなくなります。同じような症状の方、いらっしゃいますか?

360 :
2年半前に量販店で購入したノートが壊れた
多分マザーボードを全取り換えだと思う
長く使いたかったし、保証を5年入ってる
修理に出したいと思ってる・・・いくらくらいかかるかな
40%は量販店負担になる、はず
もう二度と量販店では買わない「5年以上使えます」の店頭の言葉が「まあ機械だから壊れちゃうときは壊れますから(笑)」
この電話対応は忘れないぞ

361 :
>>360
なんで東芝の3年保証にしなかった?
3年過ぎたらさらに1万ぐらい追加で2年延長出来るだろ。

今は東芝じゃないから延長保証無いのかな?

362 :
>>361
最初は量販店の1年保証のみだった
そこからTOSHIBA保証に変えたんよ
3年以降で1年ずつの延長可能なんてどこにも書いていないよ…

長く使いたかったんだよ‥‥
実際実はその前のマシンは6年半使ったんだ
その前は4年
かなりのハードユーザー

いくらかかるかのうバカヤロー嘘つきーって感じ

363 :
ちなみにDynabookは量販店に猛烈に勧められて購入
欲しいブランドから変えたのも納得済だったけれど

もうそこの量販店では買わない…

364 :
Dynabookは好きな色を選んだし愛情を注いでいたし不満はなかったよ
でも…量販店ヴァージョンはちょっと面倒だね

365 :
賢者はエプソンダイレクトの6年保証に入ると聞いた
一日で修理してくれるらしい

366 :
ではこのスレでDynabook購入したいと言っている人は

367 :
量販店バージョンは安い部品を使って価格を抑えた廉価版
長く使いたいならそんな安物買わずに正規品を買うべき

368 :
WIN10搭載が19800円とか
最近、ドンキ格安PC見ててわかる。

369 :
>>367
それは違うよ
安い部品を使っているわけではなく
基本的には通常品と同じ部品

では、なぜ安いか
@最初に契約数があり、メーカー側は価格を下げ、量販店はその契約数量を販売する
A量販店側は通常品との差別化を要求し、メーカーはメモリの増設やストレージ容量を増やすことで、専売モデルとする
B量販店が独自モデルとして販売するため、メーカー側は広告宣伝費が抑えられる

つまり、大量契約と宣伝活動も販売店がするので経費が掛からない仕組み

そもそも、量販店用にわざわざ安い部品を使おうとしても、逆に調達コストが高くなる
一応言っておくと、量販店モデル用のメモリやストレージは、通常品の上位機種の部品を使っているからね

370 :
何10年もノートPC作ってんだから
モニタと筐体そのままで、マザボだけ交換更新するように作れよ

371 :
>>369
いや、デチューンモデルもあるぞ。どっちのパターンもある
例えばサブ基板の機能(SDカードスロットや物理ボリュームダイヤル)が削られてたり
ポートリプリケータの接続端子が無かったり、USBが2.0だったり
ガワの素材が市販モデル用の金属から法人モデル用の樹脂製になってたり、LCDがワンランク落ちてたり
東芝がどうかはしらんけど、各社こういう量販店や直販専用の廉価モデルを投入してる

372 :
>>371
確かにデチューンモデルはあるよね
ただ、それはスペックを下げているわけで、信頼性をも下げているわけじゃない

要は、壊れた理由は、安い機種だから安い部品を使っているんだ、という意見に対して、そうじゃないよと言いたかっただけなんだよ

373 :
ダイナブックはダイレクトで買うのがよい、保証も選べる

374 :
intel 3165のWi-Fi接続がたまに切断されるんだけど同じ人いる?
休止状態から復帰したときやしばらくパソコンを放置しておいたときに多い。
勝手に切れたあと切れたまんまで自動で再接続してくれないから困ってる。

375 :
IPv6なら切っとけ

376 :
>>375
意味不明詳しく

377 :
>>375
IPv6は元々チェック外してあります。
intelの子機とNECの親機使っている人どうですか?
ちゃんと使えてますか?

378 :
cd t2300
GMA 950
ddr2 1.5GB
windows7 32bit

俺のDynabookに勝てる奴いる?

379 :
>>378
自慢?

380 :
5年近く前に買ったKIRA L93のSSD容量がヤバくなってきたから買い換えたいんだが、今売ってるPCってどこのメーカーも見た目に近未来感というかシュッとした感じが無くないか? 全然買い替えのワクワク感が無いわ

381 :
既にコモディティ化してるからね。

382 :
ツマンネこと質問していい?

383 :
>>382
だめです。

384 :
ダイナブックのAのキーを交換したいのだけど、アキバとかで普通に売ってるもん?
中古で買ったけど、Aのキーだけハゲてたので交換したいと思っているのだけど…

385 :
ハゲてる所がAって覚えりゃ良いだけ
でなきゃ適当なシールでも貼っとけよ

386 :
>>384
2000円でキーボード全部交換

387 :
世の中には>>385みたいに考える人もいるんだな ちょっと新鮮だ

388 :
>>387
キーボードの割り当てを変更してキートップにシール貼ることあるけど?
慣れれば剥がす

389 :
俺のdynabookのボディとキーボードは黒だけど
ゲーム操作キーだけ故障した白のキーボードから移植交換している
ゲーム操作し易い

390 :
>>387
俺も操作に問題がないのなら気にしない
タッチタイピングができる人は大抵そうじゃね?
むしろ使い込んだかすれとかは味があって結構好き

391 :
中古で買っといて何言ってるかちょっと分からない

392 :
要はキーボードを換装したい、という話であって、
中古云々で言うのは、論点がわからない人なんだなと思う

>>384
慣れるとあまり気にしなくなると思うよ
今は、見た目の方が気になると思うけど、動作の方が重要と思う
他のも含めて、もし反応が悪いキーがあるなら、交換を考えてみたら?

393 :
キートップ バラ売り dynabook でググれ

394 :
GZ63を購入したのですが、電源入力あたりから「じー」という音がします。
ACアダプタ、Type-C PDどちらでも状況は同じで、
スリープ時には聞こえず、起動中に音がします。
機種違いですが、以下のページで
https://egoiste1.net/uz63f-strange-noise/
SSDで音がするという公式の回答がありますが、
これには「SSDで音がする」という点が疑問です。
利用者の方どうでしょうか。(G8、G7系の方でも良いです)
あと、サポートに事象伝えたらどんな反応になりそうですかね?

395 :
パソコンだから音ぐらいはする。
そのまま使うしかない。

396 :
>>395
ファンとかHDDのシーク音とかなら負荷に応じてなので納得できますが、
これまで何十台とPC触ってきて電源部分の異音なんて初めてです。
初期不良の可能性はないのでしょうか。

397 :
コイル鳴きだろ

398 :
DynabookのSSHDモデルを直販で買ったが半年でSSDに換装した。すごく速くなった。SSHDは期待ハズレすぎたな。

399 :
お知恵拝借したく。
R93 音がならなくなりました

構成変更前:8.1から10proにアップデート後SSDに換装(sumsungのコピーツール使用)
この時点では普通に音がでていた

最近BIOS 5.10へ更新後、起動しなくなりコピーツール可能なファイルとフォルダは別ストレージにコピー済み(復旧を断念)
仕方なく別SSDにWindows10pro 1903 ビルド18362.418に更新

TOSAPINS配下のRealtekオーディオドライバー
6.0.1.7318を実行
そのほかひろいものもためしたものの
オーディオ出力デバイスがインストールされません 赤丸の×のまま。
セキュアブートはoff

デバイスマネージャー レガシーハードウェアの追加で
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーからオーディオドライバーでRealtekを選択
選択肢は
RealtekHDオーディオドライバー6.0.1.8186
と6.0.8746.1
なぜか6.0.1.7318は見えず
6.0.1.8186を選択してインストールすると
このデバイスは使用出来ません(コード10)
となります
6.0.1.8186はブルースクリーンに。

cpu交換をしたくていじりまわしていたこともあり、サウンドボードとマザーボード間のフレキを斜め刺し?状態にしてしまったこともありましたが、同サウンドボード上のUSBポートは健在。
サウンドボードの中古品を取り寄せみましたが交換しても状況変わらず。
HDMI経由ではモニター側で音が出ます。
マザーボード側がだめになりましたかねぇ?

400 :
398です
訂正補足します
ブルースクリーンになるのは6.0.8746.1でした
またテンポラリフォルダーで展開したinfファイルHDXToshiba.infを指定すると6.0.1.7318になるものの同様の結果です

401 :
400get

402 :
401get

403 :
AZ/65使用、1903にアップデートした辺りから、排気口付近からずっと「ブーン」って音が鳴りっぱなし
重い作業してファンが回って大きくなるのは分かるんだが、電源入れてからずっと鳴ったまま
買った当初(7月末)はこんな音鳴りっぱじゃなかったと思うんだが、何か設定変わったのだろうか?

404 :
>>403
Win標準装備のリソースモニタでCPUが何のお仕事してるか見てみ
アップデートとかしてるだろうよ

405 :
dynabookに入ってる赤を基調とした壁紙ほすい

406 :
>>405
あれ好きって人初めて見たわ・・・
目がチカチカするから即変えてた

407 :
>>406
え、どこでアンケート取ったの?

408 :
デフォの壁紙使ってるのって商品販促用の写真だけかと思った。
俺は必ず自分で撮った風景画にすり替える

ネットでアップしてる奴の壁紙は美少女アニメキャラとか多いね。

409 :
子猫のときVAIOのキーにシッコして壊してくれたシャムの写真を壁紙にしてる

410 :
>>369
耐用年数がそもそも違うよ

411 :
Zのディスプレイが4kあればなー

412 :
キーボードが押しにくくなって2年前に現役引退させた仕事用だったSatellite T772を
メモリ16GBに交換+SSD増設+Windows10インストールで復活させた 
残る作業はキーボードの交換だけ
HDD+Windows7だと遅くて使い物にならないけど十分現役復帰できるスペックになった
使い道考えなきゃ

413 :
DynabookGZの売上が上がらないとすれば、最初に予約して買った人を大切にしなかったから。
商品が到着した日にはHPの販売価格が1万円以上安くなっているのはあり得ない。
そのせいで、感想レビューはしなかった私のような人が多いのでしょうね。
未だに腹が立って仕方ない。

414 :
白湯でも飲め

415 :
dynabook T554/45KR、メモリ1枚しか付いてないから追加でもう一枚買ったけど、電圧1.5V奴は使えないんだな、、、5000円損した

416 :
>>415
ヤフオクで売れば千円程度は回収できるぞ
良かったな

417 :
>>416
まだ希望はあったわ、、、会社のノートPCも同じDDR3だったから交換してみるわ
同じ1.5Vだったら諦めて、会社のPCをデュアルチャンネル化してPCも仕事も高速化だなw

418 :
キーボードもこんなに簡単に取り替えられるとは思わなかった
SSDの取り付けもスロットが用意してあって簡単だった
Windows10アップグレードは有償だと思ってたら無償だったし
MS Officeさえ入手すれば仕事用に使えるわ

419 :
satellite B553/JにBDドライブを入れ替えたがドライバが見つからない
しかたないのでsMedio True BDてな有料のヤツの7日間お試し版を使用中
使い勝手がいいので購入しようか迷い中
お値段税込3950円

他に良さげなのとかあります?

420 :
>>417
会社のノートPC、10台位調べて、1.5v、1.35v両方起動可能な奴がたった1台だけあったわ
間違えて買った1.5Vの奴をそいつに刺して1.35v同じ容量のメモリを無事入手できた
持つべきものは仕事場だな

421 :
私物化 ok な会社なんだ

422 :
会社の資産を勝手に改造するとか、まともに働いてたらそんな事できないわ
万が一にそれがまかり通ってるなら、その会社は管理やセキュリティーゆるゆるでブラックか底辺ってのが丸分かりだな

423 :
勝手にやったみたいな書き込みになってしまったけど、一応許可取ってやってるよ
しかし、こんなに相性問題というか、1.35Vしか対応してないノートPCがあるのに驚き

424 :
今時低電圧が主流なのに時代遅れだな

425 :
R734ってフルHDの液晶に交換できますか?

426 :
今更な話ですがAZ65/GやT55/GやにM.2のSSDの増設は可能ですか?分解写真を検索してみましたが良く分からないです。

427 :
2019の夏モデルからじゃね?

428 :
Dynabook、15.6型筐体で16.1型液晶搭載のスタンダードノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1215763.html

429 :
>>428
いい加減ノートPCのモニタを汎用モニタ採用しろっての

430 :
固まって起動しなくなったので
リカバリ初期化したんだが…
一つ一つの動作が異常に重い&遅い。

例えば、コンパネをクリックして、開くまで
5秒から10秒くらいかかる時がある。

で、要らないソフト全削除
PCの詳細設定でパフォーマンス優先にした。
東芝診断ツールでは異常なし。
でも変わらない…

マザボが逝っちゃってるのかな…

https://i.imgur.com/dkrRD96.jpg

431 :
保護シール貼ったままってちょっと・・・
特にキーボードのとこは剥がさないと故障の原因にもなるよ

432 :
>>430
ディスプレイにキモメンが映ってるのが原因じゃないかな?

433 :
同意

434 :
散髪に行ったら直るかも

435 :
自分も2012年のダイレクトモデル使ってたけど
先月買い替えた

436 :
>>435
そのダイレクトモデルくれくれくれくれ

437 :
BBとかABだったら欲しいな

438 :
dynabook AZ35のサポート機種情報にバックアップナビ クラウドというアップデートファイルが
あるのですがコントロール パネルのプログラムと機能に存在しません。
dynabook AZ**使ってる人どうなってますか?

439 :
2011年製dynabookにWindows10を入れてみた
動作遅いだろうと思ってたが、まあ動くのでSSD入れ替えてクリインし直した
dynabookと東芝から一個づつドライバ落ちてきた 以上おいらの日記

440 :
>>430
それはマザボじゃなくてハードディスクにクラスタエラーが発生している可能性が大

441 :
>>440
やっぱり…ですかね…
いちおう、ハードディスク交換を考えてますが…
HDDのクローンを簡単に作れるフリーウェアとかありませんかね?


以前、これ↓買ってやってみたけど、複製したHDDでは、起動できなかった。(^^;

サンワサプライ HDDコピー機能付きSATA - USB3.0変換ケーブル 1.0m USB-CVIDE4
https://i.imgur.com/B3TGNpj.jpg

442 :
リカバリーディスクの作成って今はDVDが使えなくなってUSBメモリじゃないと
ダメだって聞いたような気がするんだが、dynabookの場合は
どちらでも作成可能なんだな。USBメモリは買わなくてもよかったかも。

443 :
>>441
クローン失敗の原因の一つはフォーマットの違い

MBRとGPTの違いとGPTでフォーマットする方法
ttps://volx.jp/diary/4101/

フリーのソフトはEaseUSを使っている
パーテーションの変更はAOMEI Partition 6.1を使っている

444 :
親にAZ65かAZ45買ってあげようと思うのですが、液晶の質は素人でもわかるくらいの違いがあるのでしょうか?
動画をよく見てるので…

445 :
高齢者だったらFHDよりHDのほうが無難かも

446 :
>>441
その機械でちゃんとクローンできるはず
但し、エラーが出ているハードディスクはクローンできないことが多い
ダメ元でchkdskコマンド試してめれば?
やり方はchkdskでググってくれ

447 :
>>441
それ持ってるけどHDD→SSD出来たぞ。
ソフトでも出来るから自分的にはオーバースペックだった。
EASEUS Todo Backup+ガチャポンで十分だった。

448 :
HD買うならdynaじゃなくていい気がする

449 :
HDでもipsなの?書いてないけど
この値段でTNだったら泣ける

450 :
パソコンの調子がおかしいとき、まずはWindows再起動!
馬鹿みたいに同じメールばっかり送ってくるな低能会社か

451 :
>高齢者だったらFHDよりHDのほうが無難かも

高解像度で拡大して使った方が見やすいのに?

452 :
フルHDに換装したい

453 :
俺は4K液晶にしたい

454 :
4Kでエロ動画をマンキツ

455 :
あまりにも画質良すぎて、
Rやちんこグロテクス過ぎて萎えるぞ

456 :
4Kモデルあったんやで

457 :
大阪弁キメー

あったんやで(笑

458 :
>>385
なんJの猛虎弁だろう
どっちにせよオレも好きじゃないが、突っ込むだけ無駄だ

459 :
何年かぶりにdynabook買ったが、もう東芝じゃないのか
何でも手放すな、東芝って

460 :
>>459
シャープが関わっているから
メビウス復活かと思ったら違ってた

461 :
>>460
dynabook G8はかなりメビウスっぽいデザインになってる
てか、dynabookの名前は海外では使えないという難点があるから
そのうちメビウスブランドも併用すると予想してる
ハイエンド機とミドルレンジ機をメビウスシリーズ、エントリー機とビジネス機をdynabookとかね

462 :
>>459
アメリカ様に何もかも盗まれてしまったからな
一度でも騙されたら終わりだよ

463 :
T75/VW PT75VWP-BJA
Windows10バージョン1909インストール成功

464 :
>>461
dynabook G8 とか2003年発売のやつかと思ったわw

465 :
>>459>>462
今どこになってるの?

466 :
どんだけ世間知らずやねん

467 :
シャープに変わってるじゃん

うちの東芝dynabook2機が7~8年持ってるから
次もdynabookにしようと思ったが、
シャープとか怪しいなあ

部品の精度とか下がってて
すぐ壊れるとかになってたら嫌だわ〜

メビウスっていいもんなの?

468 :
Mebiusはもう何年も前から製造してないだろ!

469 :
液晶のメビウスだったね当時からTFT液晶だったし

470 :
うちのダイナブックは持って4年だったな

471 :
MURAMASAは名機だぞ。パームレストで目玉焼き作れそうだった

472 :
メビウスが売れてたときは液晶ディスプレイの値段がかなりの割合でノーパソの値段を占めてたから
シャープも当時は旨みがあったみたいだな

473 :
初めて買った2002年の液晶は触るとぷよぷよするやつ
ドット抜けしやすかった

474 :
昔は、
1流ノートはPanasonic、VAIO、dynabook、
2流ノートは富士通のFMV
3流はMebius、日立のFLORA?、カシオのカシオペアと思ってたが、

その三流のSHARPに下に成り下がったdynabook

475 :
(゚∀゚)ラヴィ!!

476 :
>>465
台湾のシャープ

477 :
>>474
カシオペアはWindowsCEだろ?

478 :
いや、確かカシオもノート出してただろ!

479 :
地道にエプソンがまだ頑張ってなかったっけ?

480 :
エプソンは通販専門かな

481 :
えんでばー

482 :
ビクターもノート出してたぞ

483 :
カシオはカシオペアFIVA出してたな

484 :
で、現ノート最強はどこなの?

485 :
FUJITSUのFMV

486 :
富士通は冷却ファンがうるさいから止めとけ

487 :
ビクターはMSXだろ
三菱、三洋、日立、シャープ、ヤハマ、京セラ、ゼネラル、キャノン、パイオニア
が出してた

488 :
富士通ももはやレノボ
レッツノート買っとけ

489 :
Let'snoteってパナソニックじゃん
パナのPCなんて聞いたことないわ

490 :
えぇ…

491 :
えっ
Let'snoteはモバイルPCの定番ブランドの一つだが

492 :
モバイルPCだと伝わりにくい?
小型ノートPC

493 :
マジでまっとうな国産ってsonyしかなくね?
sony製品はガチですぐ壊れるから買わんが
sonyのは電源弱いのか
2台とも電源はいらずに死んだわ

494 :
Let's noteは高すぎて個人が買えないだけで企業向けじゃよく見るけどな

495 :
歴代最高AVノート1台4役 !
その名は Qosmio G40!

496 :
俺もQosmio持ってるけど、HDD2TBにパワーアップして完全にTV視聴録画メインにした。

497 :
東芝と富士通は合格

498 :
東芝はR632が攻めてて良かった。その後はつまらなくなった。

499 :
購入報告全然ないね。
AZって15インチで売れ筋の商品だと思うんだが誰も購入してないのか?

500 :
>>489
キングコング知らんのか?

501 :
>>493
Sonyのパソコンなどもうない

502 :
今はVAIOだよね
一時ふるさと納税返礼品で話題になったね

503 :
ふるさと納税でパソコン貰おうとすると軒並み30万とか40万とか要る様になった
前は十数万で貰えたのに

504 :
>>493
letsは企業に行くとよく見る
ひかり回線工事に来るおじさんのPCもlets
国産だからね

505 :
ノートパソコンもスマホも日本はダメダメになったな。

506 :
>>487
ビクターのInterLink MP-XPを知らんのか・・・
ttps://www3.jvckenwood.com/interlink/xp/mp-xp7210/

507 :
ハイブリッドHDDモデルまた出してほしいです

508 :
T451(2012年春モデル)まだ使ってる人いる?
これがなかなか壊れない(HDD除く)

509 :
>>508
もっと古いのをメイン機として使っている
もっと新しいのも使っている

510 :
うちのG65W(2010年製)もまだ現役だわ

511 :
B452(2012年製)をWin10にして使ってるが何の問題もない。

512 :
むかし、某企業PCの端末修理担当をやっていたが、最も壊れたのは
「富士通」だった。次が「NEC」。
日立製は、わりと安定していた。
最も安定していたのは、HP、DELL製だった。
メンテナンス性を考慮した設計(とにかく構造がシンプル)で、
さすが、欧米は合理主義だなと痛感した。
メンテナンス性が一番悪かったのは、NEC。
たかがHDDの交換するのにも、
マザボまでバラさなくてはならず、えらく時間がかかった。
比べてHPなんかは、ガチャコンで終わり。
日本人と欧米人の仕事の仕方の違いを、思い知らされた様だったね。

513 :
という昔話か?
いつの話か言わないのはまさに無能だな。

514 :
>>513
日本製品ネガキャン、アメリカ様万歳の為にはかなり昔の話をしないといけないからなアメ

515 :
>>512
台数か割合かも分からない無意味な話ですね
その企業が富士通PCを多く導入していたなら故障台数が多くなっても不思議ではないし
それに以前は富士通PCを導入していたけど最近になってHPに変えたのかもしれない
そうすると富士通PCの平均稼働年数は5〜6年、HPの平均稼働年数は2〜3年ということもある
稼働年数が長ければ自然と故障率も上がる

そういった背景なしで感覚的に故障が多いとか言われても説得力ないね
だからPC修理なんていうつまらない仕事しかできないんだろうけど

516 :
>>510
G60シリーズはヒンジ部分が壊れやすく、
液晶バックライトが暗くなる&切れやすいイメージだが
なんともないのか?

517 :
日本人のムダの多い非効率な仕事の仕方。
これを言いたいが為の昔話ってことかな。

欧州人なんかは残業は悪。長期バカンス当たり前。
それでも日本企業よりも収益を上げている。

いかに日本企業がクソかってことが言いたかったのかな?

518 :
>>517
欧米みたいに仕事できない奴はすぐクビにできるようにすれば良いのにね
仕事しないとクビになるからみんな一生懸命働くでしょ?
そうすれば効率上がる

519 :
>>512
IBMの奴は初期の頃からHDDをガチャコンで換装出来たな

520 :
>>516
ヒンジ部:裏側まで巻き込んで大きく破損
液晶バックライト:死亡
指紋認証装置:死亡

元々あまり移動することもなかったので、HDMI接続で外部モニタに出力
して完全にデスクトップ機とした(持ち運び可能なノートは別にある)
ブルーレイレコーダーとしての側面もあるのでまだ使うつもり

521 :
>>520
やはりそうですか。
たまにヤフオクに出てるから、大型ノートを使ってみたい気持ちで、
落札一歩手前までいくがいつも踏ん切りがつかなかった、、。

522 :
>>518
そうですね。
いまの仕事はプログラマーですが、
そう強く感じます。

523 :
>>517
でした。(^^;

524 :
まあ、YahooとLINEが合併するけど、GAFAに勝つどころか、
追いつくのもゼロパーセントの可能性だろうね。

何つっても日本のトップ(企業も政府も)は、無能ってのが、
世界の共通認識だからね。ワラワラ

まずは、日本の全企業の残業給与制度を禁止して、
完全成果主義に、雇用・給与形態を大変革する必要があるわな。

525 :
それと、日本(特にICT)企業の場合、パレートの法則(8対2)どころか、
1対9の法則だからね。
人材採用も学歴関係なく、完全スキル雇用に変えるべきだわ。

526 :
それでも日本企業は、Illogical、Irrational だから、組織的圧力で
社員を締め上げるのが、精一杯だろうね。
きちんとした、合理的な工数設計をして、適材適所の人員配置なんて、
死んでもやらんだろうよ。笑
来年が楽しみだわ。

527 :
日本沈没(爆笑)

528 :
飛躍するとアメリカ様と日本政府に潰される
アメリカ様万歳さんは何故か認めないけど

529 :
でもまさかToshibaがdynabookを手放すとは
17年前に始めて買って以来、dynabook,Qosmio信者になったので想像もつかなかった

530 :
ブルーレイドライブとかどこにも需要ないから消して欲しい

531 :
>>530
AACSとかまじウザい

532 :
俺はHD DVD推しだったんだけどなぁ。

533 :
おれもHD-DVD期待してHDDレコまで買ったのに裏切られた

534 :
レコーダースルーの俺歓喜

535 :
CDもしぶとく残ってる

536 :
FDD使えよ

537 :
>>529
シャープになってなんか変わった?

今使ってるのQosmioD710が7年間もってるから
次もDynabookにしようと思ってるのだがパーツ壊れやすいとかない?

いつの間にかシャープに変わってて次買うの不安だわ

538 :
ダイナブックは鈴木あぐりがオレンジ色の画面の筐体のやつを宣伝してた時からの憧れだったけどイラネ

539 :
dynabookは長持ちする機種だよ。

Qosmio G40やG30は欠陥グラボの搭載で1〜2年で廃棄処分だったが
リフローで治しても再発するし

540 :
>>512
バイクに例えると、NEC=スズキ
HP、DELL = ホンダ
そんなところかな。

541 :
そそそ、ソニーは・・

542 :
intel ME の脆弱性に関しては ↓のツールで確認できる

a) Intel CSME Firmware 11.x 以降(Skylake以降)
 https://downloadcenter.intel.com/en/download/28632

b) Intel ME Firmware 6.x ? 10.x(上記より古いシステム)
 https://downloadcenter.intel.com/en/download/29057

ちなみにうちで一番古い i7-3790X /X79 /ME 8.1.70.1590 /Windows10Pro x64 1909(18363.476)
では b) を使って脆弱性なし判定

ME はFernandさんのところから拾ってきて勝手にアップデートした最新版だけど騒ぎから相当前の2016年もの
vPro非対応でAMTやSOLが使えなければセーフなのかOSでパッチされているからセーフなのか
調べてもよくわからないんだよね

ここでイキっているアムダーは既に知っていて隠しているのかもしれないけれど

543 :
>>540
PCのことはどうでも良くて日本企業叩きがしたいだけらしいから
多分ちがいますw

544 :
日本企業叩きでは無く、
本当のことを書いてるだけですが?!

日本がヤバイ事に日本人が気づいてないので。

545 :
アメリカ様にすべてを捧げる人達は日本人ではないぞ?

546 :
いまは内部ストレージを簡単に外せるのは情報漏洩に繋がるから法人向けではどのメーカーも減ってるな

547 :
簡単に外せたほうが手放す時に、
良いのにな。

SSDやHDを金槌で破壊!

548 :
にしてもちょっとわかる人なら分解なんてわけないだろ
何の意味もないと思うが
それにローカルにデータおくの原則禁止みたいになってるんちゃうんか?

549 :
>>544
つまりPCに関係無い話なんでしょw

550 :
関係あるだろ。
日本企業は、仕事の効率が悪い。
→ 開発コストが高い。

結果、日本製品は高額になる。

551 :
そして誰も買わなくなる 倒産

dynabook

552 :
メビウスダイナ誕生である

553 :
結局 デスクトップは出さないの?
以前に新聞記事で読んだような気がするんだけど

554 :
法人向けならdynadeskとかあったような。

555 :
>>553
>>554
ttps://dynabook.com/business-desktop-dynadesk-series/dt100-aug-2019-desktop.html
中身どこだろ

556 :
ビジネスモデルならあるんだね
個人向けは出さないんだろうか

557 :
>>531
知らなかったありがとう

558 :
Windows10 アップグレードしたらDynabook TV CenterでTV見れなくなったんだが、何か対応出来てますか?

559 :
>>558
どんな機種だかわからないけど
ダウンロードセンターで10用の更新ツールがあるか調べてみては?

560 :
>>555

HPだね。

561 :
フリマとかオークションで格安のノートパソコン買おうと思っています。
今、R63/PとS904/Jで悩んでます。どっちがいいですか?

用途は屋外でのデスクワーク(ワード、エクセル)なので、バッテリーもちがいいやつがいいです。

562 :
フリマで騙されて、固有の不具合持ちか故障寸前の、
ノートを掴まされる悪寒

563 :
企業リース品を改造したヤツです、たぶん

564 :
>>561
R63/P電池凄く長持ち。

565 :
Versapro のウルトラライトとかもいいかな

566 :
パソコンは新品じゃなきゃ・・・

567 :
貧乏人には新品7万〜20万はキツいんだよ、
中古で2万〜5万が精一杯

568 :
980円で買ったジャンクdynabook
バイクのキックスターターみたいに電源ボタン7〜8回入れ直してようやく起動した。
でもまだ使える。

569 :
>>568
980円PCのスペック書けよ

570 :
例えがまったくわからん

571 :
>>568
ACアダプターが駄目なだけかも

572 :
ダイナブックってバッテリーが弱くね?
3台持ってるけど3台ともいつのまにか0%から動かなくなってるわ
ぐぐってみると東芝の中の人もダイナブックはバッテリーがクソだから他社のPCを使うとか出てきたわ

573 :
>>570
20世紀前半の自動車の場合だとクランク棒を挿して手で回してエンジンを始動させていたからわからないよねw

574 :
>>573
いやまあそういうのはわかるんだが
なんでそこでその例えを?という疑問
ギャグなのか真面目なのか

575 :
バイク乗ったことないとわからない例えだし
冬はあれでイラついたw

576 :
あ、でも最悪、押し掛けという方法があったかw

577 :
>>572
そうか?
2007年のQosmio G50と、
2012年に買ったR732は未だにバッテリ1時間以上持つぞ

578 :
2009年の TXはバッテリー死んでるわ

579 :
バッテリー寿命は環境で左右されやすいし
東芝は過去、どちらかといえばハイパワー側のメーカーだったからね

580 :
>>574
ごめんなさい
すぐさま映像が浮かびギャグのつもりで書いたのだけれども
もやっとして締まらなかったね^^;

581 :
core i7のQMなら仕方ないけど、core2duoとか無駄なパワーのくせに大して処理能力もなく消費電力高いからバッテリーが早く消耗する

582 :
親にAZ65GG-BELをポチろうかと思案中なのですが、罠とかありますか?
これです↓
https://toshibadirect.jp/outlet/outlet-pc-tablet/az65g-2018-summer-web-model-15-6-inch/satin-gold-paz65gg-bel.html

583 :
dynabookは罠だらけだよ。
1〜5回ほど修理に出してようやくハード面では安定した機種になる
だから延長保証に必ず入ること

584 :
SSDモデルにするか悩むわー

585 :
>>582
ダイレクト直販で最小構成で買ったが快適だぞ。保証期間が終わったらSSDに換装するけど。

586 :
>>584
ハイブリッドドライブはおっせーぞ。会社の低スペPCはSSD積んでるだけでAZ65より起動はええ。

587 :
俺のダイナブック、B35/Rってやつなんだけど裏面開けるには結構苦労するみたい。
ようつべにサテライト開けてる動画あるけど俺には無理っぽい。

i3 4GB 500GBHDDの低スペックだからSSDにしたいのよねー

588 :
>>587
もしSSD換装するなら、ついでにメモリの増設もしてみたら?
メモリは取り外しができればの話だけど

589 :
>>587

そんな思うほど大変じゃ無いよ
裏面のネジ全部外してから光学ドライブ引き抜いてそこに指入れて引っ張れば簡単に外れる

注意点はネジを全部取り除いてから外さないとネジがどっか飛んで無くなる

あと、ヒンジ部分の四カ所だけ長さが違うから戻すとき間違わないこと

590 :
デスクトップパソコンのメモリ増設しかやったことない俺には無理ポ

591 :
>>590
パッと見た仕様書が4GB×1だったから、
スロットから取り外しできるならって話で
1枚差しだから微妙だから
一度、問い合わせてみたらどうかな?

あと、デスクは差すでしょ、ノートは滑り込ませる感じだよ

もしやるなら、
みんな最初は初めてだから頑張って

592 :
>>590
カチッって音するから大丈夫だよ
裏面が開かない機種が最悪

593 :
よし
………。
……。
…。(バキッ

594 :
スペーサーとか結構バキバキ行くな、古いやつだと

595 :
スペーサーってなん?

596 :
>>583
今回が4回目の修理やっと終了した
今年3回のトラブルで合計2ヵ月半使えなかったわ
修理遅すぎ!

597 :
>>591
>>592
ぽまいら、なんでそんなやさしいねん・・涙ちょちょぎれるわ(´;ω;`)ブワッ

598 :
分解時に外すネジが多いと大変そうに見えるが、実はネジが多い方が失敗が少ない。
ネジが少ないとツメで対応しようとするので、ツメを外す時にケースを割ったりする。
(例外的に、両方多い変態ノートもある。)

599 :
パナは意外と面倒くさい

600 :
ダイナダイレクト、今は会員になってもそんなに安くならないのな。知らなかったわ。

601 :
パナソニーは別格として
富士通NECdynabookだとどこが一番マシなの
全部大陸汚染されてるけど

602 :
ヒンジが丈夫にしてほしいね

603 :
>>600
たまに気付いたらタイムセールやってる。

604 :
>>601
エプソンダイレクト

605 :
昔のF-1スポンサー
鈴木亜久里(TOSHIBA)
中嶋悟(EPSON)
を思い出す

606 :
昔のF-1スポンサー
鈴木亜久里(TOSHIBA)
中嶋悟(EPSON)
を思い出す

607 :
>>601
F,N,dからってもうムリじゃね、米国企業のほうが中共には強く出られそうだ

608 :
>>601
世界最軽量がほしけりゃ富士通
世界最軽量タッチが欲しけりゃNEC
普通に使えるノートはTOSHIBAで
金が有ればパナ
ただし最近はHPもそこそこ面白い
dellはxqs13除けば微妙
ASUSはゲテモノが面白いが他は微妙
appleは……よく分からん

609 :
>>606
亜久里がベネトンへ移籍しようとしたが、ベネトンの家電スポンサーがSANYOだった為実現出来なかった。
家電戦争に阻まれた。とF1裏事情の本に書いてあった。

610 :
>>597
検索すると、手順を解説した動画まであるよ。

611 :
>>609
へえええ!そうなんだ
何かとても心に響いたレスでしたw

612 :
亜久里はスタッフに嫌われてたからガソリンタンクに砂糖入れられたことあったよな

613 :
今年のモデルでWindows10、1909にアップデートした人いる?

614 :
サイバーマンデーでゲットしたわ
よろしくね

615 :
鈴木亜久里の頃のダイナブックってオレンジ色のプラズマ液晶だろ

616 :
サイマン安くなくない?

617 :
T7買った
思ってたより画質きれい

618 :
Core i3-330mのEX55をwindows7から10にアップグレードしようとしてもリブート中のエラーで何度やっても失敗します
HDDをSSDに換装してからUSBやDVDからクリーンインストールしようとしても読み込み中に電源落ちます

この世代はもうwindows10無理ですか・・・?

619 :
>>618
アプリは10対応モジュールあるの?
出て無ければたとえ10にアップしてもアプリやドライバが壊滅する恐れもあるよ

620 :
電源落ちるってコンデンサか何かがヘタってるんじゃないか?

621 :
リブート中にエラー発生したことある。
その時はisoファイルを使うの止めてWindowsUpdateに
任せるようにしたらうまくいった。

622 :
COSMIO V65のテレパソ(2010年製)
Windows10にしたらAVCenter 絶対に動かなくなるだろうな

623 :
Qosmio AV centerは7の更新モジュールで1回やられたけど、最新修正版でなんとか戻った。
TV視聴、録画、ムーヴさえ機能すれば10にアップしてもいいけど、まずはクローンにして試してからにしたい。

624 :
東芝はWindows10用にAVセンターあっぷしろよ!
俺のQosmio G50が死ぬじゃないか

625 :
Qosmio AV Center(TV視聴ソフト)
Windows 10へアップグレードすると正常に動作しなくなります。
Windows 10へアップグレードする前にアンインストールしてください。
アンインストールすると、録画済みの番組の再生を含め、TVの録画・再生ができなくなります。
このソフトウェアを引き続きご使用する場合は、Windows 10へのアップグレードはしないでください。

626 :
日本の企業って売りっぱなしであとはシラネだよな
デルやHPなら修正パッチUPしてくれるのに
中華のファーウェイもアフターは最高
だから売れまくってアメリカの反感を買ってしまった
日本の企業はコシューマーは客じゃないと思ってるんだよな

627 :
>>625
TVコネクトでもOSアップデートで
動作しなかったり
というのが多いよね

628 :
何年前の機種だよ

629 :
俺みたいにサブ用途のTV専用機にすれば10にアップしなくても全然苦にならないよ。
流石に未だにメインで使ってる人は苦しいかもね。

630 :
今更気になったんだけど
ここのノーパソはなんでベゼルが太いのしかないんだ
どこのメーカーもこぞってナローベゼル化してるのに

631 :
耐久性を考えてだよ!
他社製使ってテメーは液晶割って泣いてろ

632 :
>>630
慌てるな
まだレッツが居る

633 :
割と真面目に耐久性の問題なのかな

634 :
ここのサポートどうなの?
日本人?

635 :
>>634
日本人

636 :
>>633
単に大幅な設計変更したくないだけのような気がする

637 :
>>399です
そのままにしておくつもりでしたが安値でR73のジャンク品を入手できたためマザーボードを取り出し。
マザーボード交換でなおりました。
ご報告まで

638 :
1909にアップデート完了

639 :
春にSSDに換装したDynabookが壊れたので
直販モデルを買った。
でもなんとHDDの蓋がない
SSDに換装出来ないよ
泣きたい。

640 :
ざまあああ

641 :
新品早々分解するのも気が引けるしな

642 :
裏蓋なんてすぐあちこち穴開けて
ヒートシンク付けまくって使うのがデフォだろ

643 :
>>639

壊れたのは中古か何かで買ったやつ?
機種にもよるかもだけど、最近のdynabookは裏蓋全体剥がさないとストレージやメモリにアクセス出来ない構造になってる物もあるみたいだね…

5年くらい前に買ったB35/Rと一昨年前に買ったB55は同じ構造だった

>>589
参考にすれば割と簡単に交換できるはずだけど、裏蓋外すコツさえつかめば実作業で1時間も掛からんよ

裏蓋のネジ全部外して、光学ドライブ引き抜いた後、そこからバリバリと剥がせば良いだけ

注意点はドライバーのサイズ誤って無理矢理先の細いドライバー使うと簡単にネジ山なめる事と、元に戻すときにヒンジ部分の4カ所だけ長さが違うところ、あとタッチパッドのボタンの基盤が外れてポッチに嵌まってないと蓋がきちんと閉まらないところかな…

ついでにシートケーブルも雑に扱うと断線するかも知れないからそこは慎重にね

644 :
職場で評判が良いダイナブック中心に購入を検討しています。

今週末に家電店で買おうと思うのですが、
他にもどんな機種があるか1,2行ずつで説明してるサイト無いですか?

645 :
>>641
俺は逆にワクワクするけどなぁ…
まあ保障が切れるまで我慢だけど

646 :
>>644
自分もココで教えてもらったんだが、ノート買うなら
http://search-pc.jp/rc.php
位は目を通しておくべき。

眺めてるだけで各機種の勢力図が判るページは
他に無いと思うから、そこで候補を絞って
必要なら他サイト読んだり店で質問するのが近道だよ。

647 :
店で質問とか正気かよ
一番ダメな奴だろ

648 :
買ってみないとわからん。
液晶の光沢、非光沢以外に画面の解像度も確認しておいたほうがいい。
特に老眼が始まっている人の場合。

649 :
爺さんはノートでも見やすい17インチ以上好むから
13.3とかはやめたほうがいい

650 :
いまだ新品でHDDが搭載されているモデルがあるのか(困惑)

651 :
>>646
参考になりそうと言うか、
ノートPC好きに見せたらヨダレ出そうなページですね。

ありがとうございました。

652 :
量販行くとhdd500Gとかばっかりやろ
SSDのほうが少ないわ

653 :
マジかよ
魔境だな
メーカー何考えてんだ
ラップトップはバッテリーあるからデータ保持の問題も解決しやすいだろうに
何のメリットがあるんだ
デメリットしか思いつかない

654 :
SSDよりHDDが安い

655 :
同じモデルにHDDとSSDの2種販売

HDD搭載の方が安い

後でSSDに換装すればいいや

裏蓋無し

うぎゃー

って流れが最近のデフォ?

656 :
東芝ノートPCでの
SMART情報の確認って
どうやるの?

DELLとかだとGUI版BIOSで
見れたんだけど…

657 :
メモリの増設とかやった時点で保証受けれなくなると思い込んでたんだけどそうでもないのね

658 :
起動時にF2押しまくっても
BIOSじゃなくて
ブートマネージャーが
表示されてしまうんだが…

どーなってんだか…

659 :
>>658
同じDynabookでも機種によって異なる
ESCキーでやってみ

660 :
あと高速スタートにしてるとF2キー押してもBIOSに行かないよな

661 :
高速スタートってWindows上で
変更できないの?

662 :
HDDの非表示になってるボリュームって、
ディスクの管理画面でもドライブレターとかの
変更もできないんだが…

ドライブレターのないボリュームに対して
チェックディスクする方法ないんか?

変なフリーウェアとかは使いたくないんだが…
昔は、FDD起動してうんぬんする方法があったんだがなぁ…

663 :
>>662
diskpartコマンドでは?

664 :
老眼の親に買ってやるならHDのほうがいいんだろうか
FHDの15.6インチって見づらくありませんか?

665 :
目の調節力が衰えてたら見づらいだろうね。
今がHDなら変えない方が無難。
高齢者って適応力高くないし。

666 :
>>664
老眼の人には見えないね
俺でも見ずらい
ノートにこだわるなら17インチ、デスクトップに24インチのFHDなら
見やすいかも

667 :
HDはそもそも荒いっていう害があるから…
解像度下げるより画面サイズ大きくしたほうが幸せなはず

668 :
持ち出さないのならモニター別に買ったらどう
ノートPCだけどずっとモニターで見てるわ

669 :
外付けモニターで快適
ところでメモリー増設したいんだけどメーカーはどこがオススメ?

670 :
ノートてある意味無い

671 :
>>669
Amazon安い順でええんちゃう

672 :
メモリメーカーなんて悩むだけ時間の無駄
ハズレるときはハズレるしどこでもいい
聞いたこともないようなメーカーは除く

673 :
液晶とヒンジが壊れたことはあってファンがうるさくなったことはあるけど
HDD、SSD、メモリー、CPUは壊れたことがない

674 :
GZ買ったんだが、タッチパッドの右端を使った画面スクロールができない。マウスのプロパティに「デバイス設定」タブ無いし。
デバイスはSynapticsなんだけど、タッチパッドの設定では「高精度タッチパッド」になっているのよね。

675 :
高精度だから二本指スクロールしかできないのかな。

676 :
なんスか COCORO MEMBERSて
変なメール送ってくるなよダイナブックはん

677 :
俺もメール来たわ
スパムかと思って速攻消してしまった

678 :
NECと富士通に比べて安いのなんでなん
質劣るん?

679 :
精神衛生上レノボ傘下はよろしくない
レノボ製の妙なソフトがプリインされてるとかなんとかだし
VAIOとパナは高杉
dynabookしか残らない

680 :
ちょい前にB35/RサテライトをSSDに交換しようかな、
でもちょっと無理そうと言っていた者です。
ぐぐって裏蓋開けました。結果としてはうまく開けれました。
ギターのピックを使うと、裏蓋の爪も折れずに開けれました。
3年使ってるからホコリがファンに付いてるかな、と思ったのですが
きれいでした。
メモリスロットが一つ空いてたので増設しようと思います。
4GBのサムスンのメモリが一枚刺さってました。
一応デスクトップパソコンは5年以上前のを使っているのですが8GBです。
ダイナブックの現状はCorei3-5005U、メモリ4GB、HDD500GBでかなりモッサリしてます。メモリ合計16GBまで積めるみたいです。
増設予算8000円未満くらいだと何ギガくらいのメモリを刺すと、多少動きマシになりますかね?よかったらでいいので、アドバイスください...
( ・ω・)

681 :
>>680
PC3L-12800 4GB はヤフオクなら1500円くらいで売っている
合計何GB必要かは使い方によるが、合計8GBになったからって
ネットは速くはならない

682 :
HDD→SSD換装で幸せになれると思うよ

683 :
>>681
ネット回線は、十分はやいのですがPC起動直後やクロームのタブをいっぱい開くとPCの動作が鈍くなります...
メモリ増設してもあんまり変わりませんか?

ごめんなさい、SSD換装はナシの方向で...
一応前述のPC起動直後モッサリしてるのとタブをいっぱい開いて重くなるのが軽減されたらそれで満足なのですが、メモリ増やしても無駄でしょうか...?
( ・ω・)

684 :
4GB→8GBならクロームのタブを多数開くと重くなるのはマシになるはず
使ってる時にタスクマネージャからメモリの使用量監視したら
クロームでタブ多数開いてる時に多分4GB付近になってると思うので、確認してみたら?

PC起動直後モッサリはHDDだからだな
ドライバや常駐ソフト等、パソコンを動かすためのデータ読み込みに時間がかかってるためで
それが終わらないとダメ
HDDならWindowsにログインしてから数分放置して使った方が無難

685 :
確認します、ありがとうございます。

686 :
>>683
SSDへの換装はしたほうがいいと思う。

687 :
東芝は過去の機種のドライバーは掲載してないのね・・・
>>1のメリケンのサイトは死んでるし…

688 :
7のサポート終了したら消えるかな?

689 :
>>687
http://www.dynabook.com/pc/index_j.htm
は死んでるけど
http://dynabook.com/
は生きてるねw

サポート
http://dynabook.com/assistpc/index_j.htm
ここのダウンロードから落とせるかどうかは試行ずみってことかな?

690 :
>>689
検索はしたんだけど全然出てこない
BX/67VGなんだけど、ひょっとして通販モデルかな?
グラフィックスドライバーはインテルから直接落とした。
USBバスコントローラー ・・・なし
イーサーネットドライバー ・・・なし
不明なデバイス ・・・これがわからん。SDカードスロットか?
SMバスコントローラー ・・・これはインテルから直でいいのかな?
あと、なにかあったけど面倒くさくなって10にアップデート中。
ついでにドライバーあたればいいかなと思ってる。

691 :
AZ65、今時キーボードバックライトないのかよ…

692 :
10にアップグレードしたらデバイスマネージャーからは、?マークは消えたみたい
うまくいったのかな?

693 :
うまくいったな

694 :
バッテリーレポートで調べると90パー以上残量があるのにバッテリー残量が0から上がらずバッテリー駆動できないのは
なぜなんだろ
でサブバッテリーを搭載できる機種なんでそいつを買って単独で充電してみたんだけどこいつも充電できてないようだ
でACアダプターの故障を疑って新たに互換品を3台調達したんだけどどいつも充電できないw
いや充電できてるのかもしれないけど表示がおかしいだけなのかもとか考えてみたり
もう1台のほうのダイナブックは100パー表示だけど1秒もバッテリー駆動できねえし
似たような不具合をぐぐってみるとほぼダイナブックばかりでワロタ
あと充電中にカチカチ時計の秒針のような音がするのはなんなんだよ
もうダイナブックはこりごり
ダイナブックはバッテリー関連の不具合が多いのかね
品質低すぎだろ東芝

695 :
「Dynabook Direct」リニューアルのお知らせ
https://toshibadirect.jp/pc1/shopinfo/info_20191220_re.html

696 :
CORORO MEMBERS

697 :
SSD搭載モデルの購入を検討しており、いろいろ調べたのですが、
前触れもなく故障するデメリットがあるようで、躊躇しています。
データ救済方法が確立されているHDDのほうが安全なのでしょうか?
用途はネット、動画や配信サイトでの映画視聴がメインなのですが・・・

698 :
>>697
どっちにしても大切なデータなら毎日バックアップを取るんだよ

699 :
毎日はあんまりだわ
頻繁に更新する家計簿とかは、ネット上のクラウドに保管すりゃいいし
各ソフトDLしたファイルを定期的にバックアップしときゃ
いつクリーンインストールしても平気

700 :
最近のdynabook評判良くないのか

701 :
get700

702 :
>>698 >>699
レス有難うございました。
バックアップは基本として心得ます。
なにしろ買い替えを考えはじめてSSDの事を知ったので
まったく無知な状態だったので、もう少し勉強します。

703 :
今はSSDもこなれてきて寿命もそこそこあると思われ
HDDの方が壊れやすいとも言えるし
で、HDDも壊れたらデータ復旧のためあれこれ試す手段はあるけれど、必ず復旧できるとも限らないし、あれこれ試す手段もかなりオタク的要素を含むため壊れたら諦めることを前提に考えた方がいい

ということで最低1回/月のバックアップを習慣に

704 :
俺は1TBのポータブルHDDとUSBメモリ等でマメにバックアップしてるぞ


                                エロフォルダを特に

705 :
自分が死んだ時のHDD破壊をどうしよう問題

706 :
エロ貯めとく必要ゼロ
抜くためのエロを厳選して10枚程度に絞れよ
その他は必要と思ったらDLすりゃいい

707 :
落下試験みたいな落とし方をみるとバッテリーセルは死なないをだろうかと不安になるな
レッツみたいに電池だけ気軽に交換できないしさ

708 :
死んだら最後 恥ずかしいもクソもないだろ。

709 :
USBメモリーは長期保存に向かないのでは?

710 :
windows8だったかでUSBの安全な取り外しを無視して引っこ抜くとヤバいって本当なのかな?

711 :
定期的にバックアップを取っているのならUSBでも問題無い

712 :
ととのいました

エロフォルダと死んだときの自分のチンコととく

その こころは

役にタタないでしょう

713 :
そもそも残しとかなきゃいけないデータなんてないのよ

714 :
死んだあとのことは生きてるヤツが考えることだから気にする必要はない
大体、エロ画像見つかったくらいで名前に傷がつくようなご立派なヤツなんざここにはおらんだろw

715 :
遺言書は大事やな

716 :
私のお墓のまーえぇでぇぇ 泣かないで下さぃ〜♪
そこに私はいません〜♪ ふふふーんふふーん♪

717 :
会社名がdynabookになっても液晶左下のロゴはTOSHIBAなんだね

718 :
>>717
パーツが余ってたのかね?

719 :
>>710
8.1だけどたまに間違えて引っこ抜くけど
何か消えたことないな
10年くらい前のUSBまだ現役だけど回数じゃないんか

720 :
サテライトB552/hのパーツってどこで売ってるの?
細かいパーツ。フリンジナットとか。
秋葉原みたいなとこいかんと無い?

721 :
その辺の細かいネジ類は同一筐体のジャンク拾ってきて部品取りにした方が早い

722 :
https://shop.dynalabo.com/
欲しいのここにないかい?

723 :
JDI、iPhone向け主力工場をシャープに売却へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000007-asahi-bus_all

724 :
VZ62Jに付属されるtype C アダプターのVGAとHDMIは排他使用ってのは知ってますが
USBポートにUSB3.0ハブを刺しそのハブにUSBVGA変換アダプターを
刺すとノート本体、外部二枚それぞれ別画面の表示はできますか?

725 :
>>722
ないで。ってかその店は既にダイナブック改造マニアには有名やろ

726 :
>>725
せっかく親切に教えてくれたのに

727 :
>>726
普通にググればまっさきに出てくるしなぁ・・・
でも、ありがとうな >>722

728 :
>>700
もうかなり昔から良くないと思う
それこそXP全盛期の頃から

729 :
SHARP傘下になったんだしAQUOSスマホとの連携機能とか欲しいな
REGZA Phoneが復活するならそっちでもいいけど

730 :
>>727
相手が知ってると決めつけるのは最悪の手段だぞ

731 :
>>730
ごめん、ごめんて。
そんなに怒りなはんな。

732 :
おれんちまだ、QosmioF30あるぜ!
何故か壊れないからWINDOWS7インストールしてテレビ専用にしてるぜ
でも何故かある日突然無線LANが使えなくなったんだぜ

733 :
>>710
PCからいきなり引っこ抜いた外付けHDDやメモリを、
他の端末で使ってから引っこ抜いたPCに挿し戻すと
内容のズレから表示やファイルがおかしくなる件かな
同一端末だけで使ってて引っこ抜いちゃっただけなら
そんなに影響ないと思う

734 :
最近のダイナブックの光学ドライブの厚さは何mm?

735 :
24-70mm

736 :
そんなに分厚いの?

737 :
厚さ12.5mmの光学ドライブは終焉。今は厚さ9.5mmの光学ドライブに統一。

738 :
IGZOになったやつ欲しいなぁ

739 :
>>735
こいつはなにと勘違いしてるんだ、
己の最大ボッキチンポサイズかな?
直径2.4cm 長さ7cm ワラw

740 :
焦点距離やろどうみても

741 :
>>740
短小 乙。
俺の中指と同サイズだなw

742 :
>>710
Ubuntu18.04で”usbを取り外す”せずに
引っこ抜いたら、データ消えたわ

743 :
昔のQosmioのHDDで15mmだったかの分厚いサイズがあったな。他の機種は9.5mmが主流だったのでそれを流用すると裏蓋が閉まらなくて仕方なく外付けにした。反対にQosmioを7mm500GBに換装した時はスカスカでガイドアダプターを付けて固定した。

744 :
>>743
12.5じゃなかったっけ?東芝が好んで使ってたような

745 :
>>741
無知乙www

746 :
2020の新型キタで

ttps://www.cnet.com/news/dynabook-portege-x30l-g-is-the-sub-2-pound-laptop-you-werent-expecting/

747 :
最近チェックしてなかったけど
家電店モデルが大きく変わったんだね

748 :
とはいっても上級モデルは地元じゃ売ってなくて
WEBモデルでなんとかするしかないのか・・・

749 :
そもそも量販モデルはゴミしかないので
自分で増設換装すれば別だけど
嫌がらせのような構成のものしか置いてない

750 :
>>748
上級モデルは取り寄せてもらえばいいじゃん

751 :
量販店モデルのスペックは量販店側が主導権握ってるのでメーカーに怒っても意味はないのよね
自社ブランド持ってるとこなんてメーカー機を噛ませに使ってるし

752 :
r73のリカバリ領域なしがやすかったので初めてダイナ買ってみたけど、リカバリなしの安い理由がわかったわ
メーカードライバーもなければ回復ドライブ作成ツールもない

753 :
>>752
 
 フ゜ッ ∩ 彡⌒ミ
  ℃ゞノ ヽ(・ω・ ) 初心者は新品買え
  ⊂´_____∩

754 :
>>753
それでもちゃんとwin10動いてるぜ

755 :
13.3型以下が良いでしょノートなら
15以上は大きすぎる

ネット販売限定モデルとか、良いかな?

756 :
ビジネスノートリースアウト品を代理購入
OSやら最新にして遠くに住んでる子に送ってからバッテリーリコールを知る
本体型番は合致、バッテリー外して製造番号確認なんて無理な〇ホな子
当然リース中にバッテリーのチェックやってるだろーってことで知らなかったことにする

757 :
企業向けのリース落ちも一般に流れてるんだね
個人的には自分の子供に使わせるのにリース落ちは選ばないな
そもそも、キーボードを換装してなければ、前ユーザーの使い方が残っているだろうし、OSを最新にってことなら7準拠で、しかも企業向けスペックでしょ

758 :
アホ

759 :
ワジュンPCなら安心だと思う

760 :
dynabook株式会社になって、1年以上経ったけど
ノートPCの故障率って、どうなの?

761 :
そりゃいつかは壊れるから100%だろ

762 :
既存思考なら設計も製造ももはや枯れた技術も同然なんだから
あとはユーザの環境づくりの問題だろう
プラスチック部が壊れるとかいうのはPCの故障率に入るのか知らんがw

763 :
1万円の5年リースアウトのsatelite買ってから5年 まだ現役です(2010年のブツ)
1コアceleron 2GB win7 32bitPRO 互換office 無線LANアダプタ付き
WEB閲覧、時々文書作成ならあんなんで十分
買って半年でwin10無償アプデ
フツーに動いてたがchromが重くなる度にトロくなって2GBx2に交換(2千円) win7当時の動きを取り戻す
バッテリーは完全に逝ってるので1万円という値段 他に壊れたのは
DVD-ROMドライブ→やっぱり全然使わんと壊れる
CTRLキーとAキーが死んだ→keychangeてヤツで使用頻度低いキーと入れ替え

764 :
JoshinでDynabook B3シリーズのP1-B3LJ-EBっていうの薦められて買ったけど
ググっても全く製品情報が出てこない…
大丈夫なのかなこれ

765 :
>>764
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10218373725

まあ既に見てると思うけど

766 :
>>764
そのモデルの第8世代i3、1TBになったヤツが
ダイレクト楽天店では78,980円の2,367ポイント
1/23前後の出荷

767 :
>>764
なんだ、もう買ったのか
余計なこと書いてスマン

768 :
>>767
ありがとう
まだ箱も空けてないから返品しようかとも考え方んだけども

769 :
>>768
7から8世代なって使いもしないディスク領域が500GB増えたとて
フツーに使う分には違い分からんはず
上新版そのまま使うってことでいいでしょ

770 :
>>769
上新版は89,800円だった…

771 :
https://shop.joshin.co.jp/c%61mpaign/sale20200103/images/contents_12.png

なるほどこれは福袋価格だったのか^^;

772 :
7世代i3のBシリーズoffice付きとはいえこの価格
液晶高級なの使ってんじゃね?

773 :
https://www.biccamera.com/bc/item/7537446/
7世代i3の新商品が見つかったのだが

774 :
win7終了需要を見込んで、量販店用に型落ちCPUで安くしてOFFICE付けたのを急遽こしらえた感じか
「celeronはちょっと・・・」とか言う知ったかオッサン用

775 :
>>774
ビジネス向けモデルだからマッチする人にはマッチすると思う

776 :
上新向けBTOとはいえWEBの何処にも詳しい商品情報無いのはあんまりだと思う

777 :
第7世代のi3は遅いで。
価格もCeleronとあまり差がなかったから大量に出回ってたはず。
オフィス抜きで5万だったら普通。

778 :
液晶もHDやね。
でもdynabookだし悪い選択ではないと思うよ。

779 :
i5-8250U/8GB/1TB/DVDマルチ/HOME/オフィス付が8.8万円の3千Pだな、楽天店

780 :
↑売り切れた

781 :
ダイレクト本店の価格見ようとしたら
シャープのcocoro idでログインしろとな
ブラウザが変になったんかと思っただよ
楽天店の方が安いはずだからもういいや

782 :
V72買ったんだけど最近のdynabookってパーティション保ったままリカバリーってできないのかな
パーティション区切って試しにやってみたけど元に戻ってしまったしパーティションを保ったままという選択肢も見当たらない

783 :
B55/Hなんだけど、久々にバッグから取り出したらSDカードやCDのケースに干渉したのか天板擦り傷だらけになってる事に気付いた…(泣)

コンパウンドでキズ落とそうと思ってググったらどうもヘアラインのパネルは難しいらしく、チチブで取り寄せて交換しようと思うんだけど、天板1枚いくらくらいか知ってる人いる?

5千円超えるようなら諦めます…

784 :
粉飾決済前に買ったダイナブックは、
一年たたずに液晶割れとキーボードが吹き飛んだ経験が...
今は耐久性どうなの?
ノングレア液晶は魅力だけど、CPUが少し古いのとSSHDなのがなぁー

785 :
前みたいにアマゾンでも買えるようにしてくれ

786 :
最近のビジネスノートを使ってる方にお聞きしたいのですが
50pくらいのUSBケーブルやUSBハブをPCとUSB用機器と間に挟んでも
USB用機器をPCは認識して使用できますか?
宜しくお願いします

787 :
>>786
最近のビジネスノートは使っていないが、USB3.0長さ規格は3m以内だな

788 :
中華製の金接点じゃないやつとか1m位ですぐつながんなくなるけどな
そこそこお高いデータ通信用なら50cmくらいなら確実に大丈夫

789 :
どうでもいいけどよ!
俺の持ってるQosmio G40とG60はWindows7だが、
10にアップするから、ToshibaはQosmio AV Centerの
Windows10対応に早くしろ!

790 :
>>786
外付けHDD(USB3.0)は付属のケーブルをUSBハブに繋げて使えてるよ。
直付けと比べて転送速度が遅くなることもない。

791 :
13.3型モバイルノート「dynabook G8/6/5」および
15.6型ノート「dynabook T6/T7/X4/X5/X6/X7」を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1228413.html
第10世代Coreプロセッサ(Comet Lake)搭載

792 :
もう支那産みたいだし。支那企業

793 :
集中修理センターどうなのよ?
Blu-rayドライブ修理(これは保証期間内)して半年で読み取り不能で再修理
さらに4ヶ月後(正確には3ヶ月と20数日)で故障
さすがに呆れて
東芝のお問い合わせ先にメールした

794 :
糞環境乙

795 :
汚れているメディアや傷の多いメディアを気にせずにドライブに入れている場合は壊れやすいね。

まあ、パソコンで見るかどうか分からないけど、TSUTAYAなどのレンタルショップで借りたDVDなどね。

796 :
何でも使っている人が悪いと言いたいのね

797 :
壊すのは簡単だが壊れるものではないからな

798 :
SSDにして回復ドライブからインストール
サラの状態だとデスクトップにPCのアイコン無いのね
ググって出し方見つけたけど、同じ所でコンパネのアイコン出せるのね
今まではショートカット置いてただよ

799 :
レンタルでBlu-ray借りて観てたけどね
新作が多かったんだけど
デスクトップ内蔵型のドライブだから故障しやすいのか
ディスクの取り出しは出来てるからドライブは死んでない(はず)
引き出してみたら中のリボン状のケーブルが折れ曲がったみたいに変なクセが付いてた。
多分これのせいかな。乱暴に扱ってないのに。なんだかなーな気分
長文失礼

800 :
SSDにしてから初めての回復ドライブ作成
うん、速いね
あれなら大型アップデートのたびに回復ドライブ作り直してもいいな

801 :
直販gz63のキーボードがおかしい。
enterを押すと「¥」が入力される。「z」か「a」を1つ押すと、いずれも「za」の2文字が入力される。
キー割り当てを変更しても、これらのキーは変更されないです。再起動も意味なし。
先月末にも同じ事があり、半日経ったら自然と治ったんですが、半日仕事になりません。
今回は半日で治るのか。
同じような挙動の人いますか?このPCの仕様なのか確認したいです。
今は違うPCから打っています

802 :
リカバリしたら直るかも?
自己責任でやってね

803 :
>>802
そんなことはわかってる
手間をかけたくないから聞いてる


まだなおらない

804 :
>>803
なにこぼしたの?

805 :


806 :
なんもこぼしてないよ。
年末のときとは挙動がおかしいキーは違うんだよね。いずれも複数だけど。

ネットで検索したら、Windowsアップデートが関係しているという人が1人いたけど、その人のPCが何かは不明。

807 :
>>801
去年の12月に PGZ63NL-NHA 2台買ったけどそういう不具合は出てないわ
初期不良だと思うけど、治っちゃうと修理送っても再現無しで帰ってきそうでめんどそうだな

808 :
>>807
情報ありがとう。
未だ直らないので修理出すことにしました。
おっしゃる通り再現されなかったらと、どきどきです。

809 :
保証期間内ならさっさと修理に出せよ。
最近の機種のキーボードはコストダウン化で壊れやすくなってるよ。

810 :
自分も最近dynabook買ったけどキーボード初期不良だったなぁ
修理対応が早いのはよかったけどねえ

811 :
確かにキーボードは酷いな
R73/Pに変えたらキーボードカタカタ、スコスコ
これまで使ってた昔のHPのノートの方がずっとしっかりしてる

812 :
スペックと色が気に入ってヨドバシ限定モデルP2T9KDBL
を買おうと思ってます。
スペック:15.6型/Core i7-8565U/メモリ 16GB/256GB(SSD)+1TB HDD/
Windows 10 Home 64bit/Microsoft Office Home & Business 2019

https://www.yodobashi.com/product/100000001004380294/

この商品ページでは高評価なのに、みん評というページでdynabookを見ると悪評だらけでびっくりしてます。
みん評では辛口(というかボロクソレビュー)が目立ちますが本当にそんなひどいのですか?

みん評
https://minhyo.jp/dynabook?sort=new#review-pre-area

スタートするのに30分かかったとか、2日かかったとか、プレインストールのソフトが大量で、更新ばかりしてる
ので1時間近くスタートに時間かかる等です。中にはワード使うだけでフリーズとか、すぐ壊れる等ひどい意見が
が異常に多く、買うのが怖くなりました。

他のメーカーもみん評では辛口が多いですが、ダイナブックはシェアの数に対して
異様に多いのです。なぜでしょうか。
そんなにやばいんですか?

813 :
>>812
自分で買って使ってみての評価なら、ある程度は信用できるけど、そうでなければ
信用しない方が良いよ。みん評ってのがどちらか知らないけど。

814 :
>>812
リストラされた東芝社員だろw

815 :
>>812

俺は2年前にB55/Hを6万円で買って満足してる

いじり通してメモリ16GB、液晶FHD、光学ドライブもBDに換装したけど、総額10万円超えてない

816 :
ついでにHDDもSSDに換装してる

817 :
まだ3〜5年は戦えるな!

818 :
東芝PCでも散々海外へ持って行っても
全く壊れないYouTuberもいる
すぐ調子が悪くなったら誰でもぼろ糞に書くよ

819 :
ソフトの更新に時間かかるのはあるかもね
それが東芝だからなのかは分からん

820 :
AZ65/G親に買ってあげたけどACアダプターの小ささにビビった
ここまで小さいの初めて

821 :
811です。
みん評というウェブでだけ、評価がボロカスで、ここや他のとこでは
評判悪くないようなので、何か裏があるのかもしれないですね。
もう気にしないで買おうと思います。
もうAZ65/Kでほぼ気持ちは決まりかけていたのですが
AZ65/Gの方が画面が綺麗だということで迷い始めました。
ブルーレイでの映画を見たりもしたいのですが、仕事でも使いたいので
つるっつるの鮮やかすぎる画面って目が疲れたりしないのかな、
でもスピーカーはKの方がいいよな、色はKの方が好きな色があるな・・・
等もう少し迷ってから買おうと思ってます。

822 :
UZとGZの立ち位置がよく分からないのですが教えてもらえませんか?
GZの方が軽いという程度の認識です

823 :
今日店頭でS6触ったらキーボードの触り心地や配列めちゃくちゃいいのなこれ。英語配列モデル出てくれたら即買いなのに

824 :
>>821
評価サイトなんて話半分で見るくらいでちょうどいいよ
不満や悪個体引かない限りレビュー書かない層もいるし
AZ65/K、AZ65/Gどっちでもいいけど
ちょうど10世代のCPUが出始めてるときに量販店の8世代モデル買うってどうなの?
その分安くなってるならいいけど専売モデルだと安くなってるか分からないしなぁ
俺なら今月中に買わないとって感じじゃない限り2月後半まで待ちたい

825 :
>>822
UZ Thunderbolt3付き、メモリ2スロ、GZ比約200g重い
GZ LAN、USBtypeA2つ、顔認証あり、900g以下
みたいな?
GZはUSBハブをつけないでそのままでいろんなところに持っていける感じ
UZはうまいシチュエーションが浮かばないけど、外付けGPU使ってゲームとか?
Thunderbolt3の良い使い方があるひとならいいのかも

826 :
>>825
なるほどありがとうございます

どちらが上というわけでもないんですね

827 :
Thunderboltがあればケーブル1本で充電しつつ外部モニタに出力できる
とか?
モニタをUSBハブ代わりにできるなら便利そうだけど

828 :
>>812
ネガキャン

829 :
根が喜屋武

830 :
https://happy-married-life.com/gadget/
分かりやすい貼っとく

831 :
喜屋武明

832 :
北斗晶

833 :
>>812
実際買ってるの物好きだけだし

834 :
>>830
ウイルス

835 :
>>812
allinoneこれしかないじゃん。他人の評価なんてどうでもいいな。

836 :
買って二十日、タスクバーが常に点滅するようになってサポート電話したら故障だと。
クソが。二度と買わねえ。

837 :
>>836
嘘乙

838 :
>>837
なんの根拠も無いのに嘘認定乙

まあ俺は二度と買わねえ

839 :
どこにでもメーカー擁護だけのバカがいる。

840 :
リカバリすれば即解決だろ
嘘乙

841 :
>>812

811です。散々迷ってPAZ65KL-BEDというヨドバシ限定モデルとほぼ同じ
直販モデル(違いはメモリがヨドバシは16GB,こちら8GBってとこだけ)
を買うことにしました。メモリは8GBで大丈夫そうだし
もし足りなくなったらその時増設しようと思って。

こっちにすると4万以上安くてペイペイモールで買うと
ワイモバの自分はポイントごっそり付くので決めました。

ありがとね。

842 :
T351を10にして未だメインで使ってるがB452を安価で手に入れたからこっちも10にしてみるか

843 :
KIRA VZ73でまだ2年は戦う

844 :
AZ65でまだ10年は戦える

845 :
買うなら家電量販店より直販のがいいの?家電量販店は延長保証が長くて魅力的なんだけど

846 :
>>845
スペックをよく見てCore i 5だったりするよ家電屋

847 :
>>846
言っている事が良く分からないが
ちゃんと、i7も置いているよ

848 :
i5で充分だけどSSDが126だったり液晶がハーフHDだったりするよね
オフィス無しでいいならK'sオリジナルが安かったような

849 :
家電量販店の保証と直販の保証は内容が違うからなぁ
量販店だと1年毎に保証金額が下がっていって5年目には20%とかほとんど意味なかったりするし

850 :
機能の保証じゃなくて価値消失分の補償てやつですな

851 :
古いdynabook T554/45をSSDにしようと思ってますがドライバを見つけれません
dnynabookはドライバのダウンロードは出来ないのでしょうか?
その場合、クローン作製したほうが手っ取り早いでしょうか。

852 :
リカバリディスクを作るソフトが入ってるだろ
そいつでリカバリディスク作って換装してリカバリすればええやん
またはクローンでも問題なし

853 :
>>852
ありがとうございます。
貰い物なのでリカバリディスク作成ソフトの存在を知りませんでした。

854 :
サッポロ ゴールドスターのCMに出ている男はドキュソ顔しているが
役者になる前はドキュソだったの?

855 :
>>851
つか、Windows10をクリーンインストールするとき
ネットに繋げておくと、必要なドライバーを勝手にインストールくれるよ

856 :
ちなみに先週、Dynabook satellite R35をSSDに入れ替えてWindows10を
クリーンインストールしたら、東芝の公式サイトからドライバーを別途
落としてくることなく、普通に使えてる

857 :
>>855
ネットワークのドライバーは最初から入っていますか? 他社PCのマザーポードのオンボードLANのドライバーがなくて、ネットワークに繋がらなかった。別途用意が必要だった。

858 :
>>857
自分とこの無線LAN環境では特に不要だったよ
普通に無線LANのアクセスポイントが自動的に検索されるから
適切なアクセスポイントを選択してPASS入力すればそのまま
インストールが進んだ
おそらく有線でも不要だと思う
他社PCだと、違うのかもしれないけど

いずれにせよ、ネットワークに接続しなくてもWindows10は
インストールできるから、OSをインストールした後にネットワーク
ドライバー(先に旧PCでドライバーをUSBとかに保存しておく)
をインストールすればいいだけ
あとは、Windowsをアップデートすればその他の必要なドライバーは
自動的にインストールされるよ

859 :
ご丁寧にありがどうございます。

860 :
ここの工場っていま入国制限になってる浙江省なのか
https://dynabook.com/direct/delivery

861 :
https://happy-married-life.com/gadget/lets-note-all-series/
これは分かりやすい

862 :

感染するから踏むな

863 :
2月中旬に発送って事で公式からネット通販で注文して
支払いはカードで済んですぐメールが来たが、またモノが来ねえ
もう中旬やん
発送予定のメール一本あれば別だが、3週間何の音沙汰もねえ
もう少し待つが、場合によっては詐欺で当局に通報するわ

864 :
ぜひ「当局」とやらに通報してくれ
結果報告もよろしく

865 :
20日過ぎたら片っ端からするわ
元々そういう人間やで
まずは消費者庁や
もちろん結果は報告する
とにかく既に金を払ってるので無敵である

866 :
コロナだろ

867 :
もうお気に入りにどんどんぶち込んでるからね
ここにもしようここにもしようって
で、一通りしてから東芝の担当者に電話するわ

868 :
若干遅れてる云々連絡が一本あれば別だし、
代引きならこれまた別なわけ
中旬って事で金を払ってるから音沙汰なしに怒ってるわけさ
そういう事
今後もちょくちょく来るわ
じゃあの

869 :
こいつは、スーパークレイマーだな。

870 :
普通に考えればコロナだろうな
一言問い合わせれば済む事なのにな

871 :
「お宅さんみたいの クレーマーっちゅうの…」
って、言われるだろうなw

872 :
ビデオデッキの東芝クレイマー事件思い出すな

873 :
https://dynabook.com/direct/delivery

874 :
情弱というか頭の悪そうなクレーマーだ

875 :
公式ショップだから怒ってるわけやん
その辺の有象無象店なら、俺から怒りの電話して確認するのは有りだが、
公式なので、発送に関してそこは向こうから連絡してくるべき案件やん
俺の方からいちいち手間を取る必要は無いわけ
ちなみにメールは煩わしいので元々電話派である
例えば、俺から確認の電話して「実は云々」言われても怒りは治まらんやん
何故にお前の方から連絡して来ねえのかって話になるやん
月を三つに分けて、10日までが初旬、10日〜20日までが中旬、
20日〜末までを下旬として、今現在完全に中旬やん
俺の思い込みで、何しろそこは公式なので、
10日過ぎに具体的な発送予定メールが来ると見てたわけ
中旬に入ったら普通はそうするやん
そこはしっかりしてると思ってたわけ公式だから
安い買い物ではないわけだしそりゃ怒るやん
いずれにせよ、怒り心頭に発してるが、20日までは待つのが筋というか、
詰めるためには筋が肝要である

876 :
池沼怖いわ
こんな所で喚いてないで「当局」とやらで恥ずかしい思いすればいいのに

877 :
電話派 ワラw

878 :
怒るなら20日まで待ってから怒れ

879 :
ウザッ

880 :
>>875
問い合わせても答えなかったら怒りなさいよ
それが嫌ならお店で買いましょう

881 :
中旬発送って書いてたら普通は20日までは待つよな
発送予定メールが来るなんて、自分で書いているように勝手な思い込み
勝手に思い込んで勝手に怒りを増幅させる
クレーマーって怖いね

882 :
そういう約束で買ってるくせに
安い買い物ではないとかお宅の事情なんて知らんがな

883 :
高い買いものでも納期前に納品しろとかあり得ないだろ

884 :
注文書受付時に2月中旬と書いてあったなら2月中旬に発送できないときにメールが来るだけだろうよ。
中旬、つまり20日までに発送できたら問題なし。
場所によるが、まあ21日に届けば文句言われる筋合いはないな。

885 :
サテライトB552だが途中でHDD止まるというか固まることがあるので困ってる
再起動してもシャットダウンしようとしても無限ループに陥る
結局電源長押ししかない

886 :
ご臨終

887 :
ハードディスクが逝ったならガリガリ音するっしょ

888 :
Room dynabook終了のお知らせ
https://dynabook.com/room/supportinfo/info_20200217_registration-end.aspx

889 :
https://happy-married-life.com/gadget/dynabook-all-series/

890 :
新製品なのに在庫なしなのはコロナのせいですか?
GZ83を買おうとしてたのですが

891 :
商社に勤めているけど、中国で生産が止まっているというより、物流が止まっている方が問題かもしれないと思う
もちろん生産ラインも問題だと思うけどさ
うちの会社で言うと、中国は年末年始の休みと1月後半に旧正月があるから、年始から1月半ばくらいまでフル稼働していて、モノはあるけど、肝心の陸送がマヒしてる
輸出するコンテナはあるんだけどね

892 :
dynabookはAMD採用しないのかな
NECやFMVはAMD採用してるのに

893 :
>>885
それはハードディスクにクラスタエラーが発生してるから
壊れて読み込めないクラスタに記録されているデータを読もうとして読めないから固まる
HDAT2の起動ディスク作って修復できれば幸せになれるかも
丸2日くらいかかるかもしれんが

894 :
CDロム持ってない、ほかのソフトで何かない?

895 :
「CrystalDiskInfo」というソフトでハードディスクにエラーが出ているか分かる
まずこいつでチェックしてみること
注意とか警告の判定で「C5」の項目に1とか2とか数字が表示されていればクラスタエラー確定

896 :
一応全部正常の青印の5、C5,C6はデフォルトで1なんだが
一応デフラグやってる

897 :
申し訳ない?かC4-C6しいき値0でした

898 :
そんなパソコン捨てろよ!

899 :
管理者権限でコマンドプロンプトを起動して
chkdsk c /r
を実行
次に
chkdsk d /r
を実行
これでどうだ

900 :
出荷のメールが来たので一気に怒りが治まった
中旬は中旬だからね
公式なので無駄な杞憂だった
ウダウダ騒いで失礼した
単純に待ち遠しかったねん

901 :
来たやつが初期不良だったら、
またクレーマー化するんだろうな ワラw

902 :
待ち遠しかったとか言い訳に過ぎない
性格なので簡単に直るとは思わんが
自制しないと典型的クレーマーになるということを理解した方がいい

903 :
他人には厳しく自分には寛容
クレーマーに有りがち

904 :
>>892
グラボにラデ採用時期はあった

905 :
久しぶりにAX530LLでYouTubeみたら最低画質でもカックカクでワロタ
昔はこれでスムーズに見れてたのになぁ

906 :
>>892
その区分けだとレノボvsホンハイの調達力じゃね?

907 :
>>900
当局とショップに謝罪した?

908 :
通販で頼んだものが待ち遠しいとか書き込みしてるやつは
たいていクレーマー。待つことが出来ないおこちゃま。

909 :
https://happy-married-life.com/gadget/dynabook-all-series/
安いよ

910 :

踏むな
感染するから

911 :
>>909
消えろ!

912 :
感染云々言うから調べてみたら
ただのブログだな

913 :
>>912
スパイウエアたっぷりだけどな

914 :
AZ65/Gしばらく使ったけど液晶は勿論音も十分綺麗ですな
満足じゃ

915 :
>>914
音が綺麗?

916 :
ラジオのような音が綺麗とはこれいかに?

917 :
去年GZ83買ったけど、10年くらい前のvaioの方がマシなレベルだわ。

918 :
バイオヲタのキモさ健在だな

919 :
vaioは変態過ぎてカスタマイズしにくい

920 :
まだ、vaioやsonyの信者いるの?

921 :
純国産って言えるのはもうパナだけやろ?

922 :
純度の出し方がワカランのだが3行でたのむ

923 :
マザボ内製          純度+5
組み立て国内        純度+2
ブランドだけ国内メーカー 純度 0

924 :
組み立てが国内なら レノボ、NECの米沢工場もそうだね。

https://japan.zdnet.com/article/35145835/

925 :
まあ中で働いてるの中国人だけどね

926 :
VAIOとかマウスも組立は国内じゃないの?

927 :
まあ20年前ぐらいみたいに国内でマザーボードと筐体を設計とかやってるのはパナソニックとレノボのThinkPadぐらいだろう
当時でもHDDはメイドインマレーシア、CPUはインテルから買ってくるだけだし

928 :
マウスのノートは組み立てっていってもCLEVOとかのベアボーンに客に注文されたメモリとCPU取り付けるだけだからね
だからノートパソコンの底面とか見ると普通にMADE IN CHINAって書いてる

929 :
>>914
パナのポータブルTVくらいの音質はあるから充分だよね。

930 :
https://happy-married-life.com/gadget/dynabook-all-series/
めっちゃ安く買える

931 :
↑踏むなよ
感染するから

932 :
>>930
来るな!
ウザイ

933 :
2020モデルのGZ83/MLを購入したが、バッテリーのカタログスペック値が実際と
乖離しすぎてて困惑。会社のB5のLavieなら同じ%で残6時間超えるのに。
 ttp://get.secret.jp/pt/file/1582521776.jpg
 ⇒残70%で約3.5時間。ちなみに電源プラン=dynabook標準に設定。
いくらJEITA2.0基準とはいえ18時間超えを売りにしてるのに。。。

934 :
ちなみに上述のLavieのほうはカタログスペック値が俺のdynabookよりも小さい。
たしか約16時間。

935 :
satellite PB25 使ってます
メモリ増幅したいのですが、背面開けたら1枚だけで予備スロット見当たりませんでした
ここに8gなり挿すしかないですか?

936 :
【PC】消費増税、Windows7サポート終了を経てもなお2ケタ増を維持するノートPC市場
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582811913/
 また、メーカー別に20年2月3週の台数伸び率をみると、温度差があることが分かった。
メーカーシェアの上位5社において、最も高い伸び率となったレノボ・ジャパンは、前年の2倍に迫る184.9%とを記録した。
同社は、平均単価が7万円台と他の上位4社に比べて安価であることが高い伸びに繋がったと言えそうだ。
他にもアップル(143.6%)、NEC(134.8%)が2ケタ増となったが、富士通とDynabookはともに7割台と大きく前年を割り込んだことが、
家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかとなった。

937 :
>>935
dynabook Satellite B25(Core i5、i3、Celeron) 2014夏モデル Webオリジナル ハードウェア仕様
https://dynabook.com/direct/pc-static/before2016/pc1/catalog/2014/b25m/spec.html

938 :
>>937
ありがとうございますスロットは1枚だけみたいなので8Gを差しました

939 :
ノートは印象ないけどタブのコーナーでレノボ・ラヴィだけ物価が違うもんな

940 :
在庫なしばっかりで買えない

941 :
納期を守れなくてもクレーマーにクレーム付けられないように。
去年の消費税アップの時も徹底してた。

942 :
はいはい、珍に袋叩き袋叩き

943 :
レノボは中国云々はまだ置くとして、デザインがダサいのがキツいわ
素材や作りはコスト次第だろうけど、色や形はもうちょっとなんとかなるだろうっていう

944 :
形こそ値段に効くっしょ。 型の寿命とか検品の合格ラインとか

945 :
Dynabook、第10世代Core i7を搭載したスタンダード15.6型ノート

 Dynabookは3月4日、店頭販売向けのスタンダード15.6型ノートPC「dynabook C8」を発表、3月13日から順次販売を開始する。
カラーバリエーションは“スタイリッシュブルー”“リュクスホワイト”の2色を用意。予想実売価格は21万円前後だ。

 IGZOパネルを採用する15.6型フルHD液晶ディスプレイを搭載したノートPCで、CPUとしてCore i7-10710(6コア/1.1GHz、最大4.7GHz)を、グラフィックスコアとしてGeForce MX250を搭載した。

 メモリは16GB、ストレージは512GB SSD(+32GB インテル Optaneメモリー)を内蔵。
Windows Hello対応顔認証センサーやIEEE 802.11ac無線LAN、Bluetooth 5.0、ギガビット対応有線LAN、HDMI映像出力なども利用可能だ。
OSはWindows 10 Home 64bitを導入、Microsoft Office Home & Business 2019も標準で利用できる。

 この他、タブレットとしても利用可能な着脱式キーボードを備えた2in1タブレットノート「dynabook K1」も合わせて発表。
先行して発表された法人向け2in1モデル「dynabook K50」の仕様に準じた店頭向けモデルで、Celeron N4020とメモリ4GB、128GBフラッシュメモリを搭載。
OSはWindows 10 Proを導入した。予想実売価格は7万円前後だ。

3/4(水) 14:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00000066-zdn_pc-prod
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200304-00000066-zdn_pc-000-view.jpg

946 :
optaneメモリーのない機種が在庫なしのままで買えない

947 :
GeForce MX250で、フォルツァ7と鉄拳7が動くのかな?

948 :
CADを使うのでMX250搭載機が気になるけど、冷却性能はどうなんだろうね
ついで言うと17インチがあれば、さらに気になる

949 :
T95/TのHDD→SSD交換頼まれたんだけど
どうやって裏蓋開けるんだこれ。

950 :
Lenovoみたいにサービスマニュアル無いからきついわ

951 :
税別店頭想定価格 235,000円前後とは……

952 :
すみません。dynabook vシリーズは2020年モデルでますかね。。。

953 :
電話して聞け

954 :
ねぇねぇ、何でV3とV6が出なかったの?

955 :
仮面ライダーはV3
イノッチがいるのがV6

956 :
男のロマンがV8
メーカー対応がマズくて炎上したのがV10

957 :
FordといえばV8
FerrariといえばV12

958 :
ホークス 日本シリーズV3

959 :
合体するのがV5

960 :
メビウスダイナの登場もあながち嘘ではなくなったなw
液晶がIGZO採用してるもんな

961 :
>>945
スタンダードノートがWindows10 homeで
タブレットノートWindows10 Proなのか
なぜhomeなんだ

962 :
それは羊〜パンダ〜だから

963 :
黒い羊

964 :
内蔵無線LANモジュールがIntel3165の機種買った人いる?
このタイプは1ストリームだけどアンテナ何本付いてるか知ってる人いる?

965 :
>>964
カードの写真がアンテナコネクタ2本あるし、2本だと思うよ。
3165ではないけど3160カードが付いてるノートを買ったけど2本だったよ。

966 :
なんかカキコせいや! いやーんうっふーん

967 :
今は台湾企業だからAcerとかASUSと同じ

968 :
それがどうした もう大手だとエプソンダイレクトくらいしか国産は残ってないんじゃないか?

969 :
エプソンダイレクトはクレボのベアボーンだろ

970 :
シャープが台湾企業ならARMは日本企業で日産はフランス企業だな

971 :
gz83/p購入
個人的にはusbが
2つしかない点以外は
問題ないとおもっている。
性能 は押さえられているとの
ことだがちょっとした事務仕事で
あれば問題ないとおもっているが
どうなんだろうか

972 :
Vシリーズは一度もフルモデルチェンジしてないよね
上下の余白がなくなってスタイリッシュになればもっと売れると思うんだけどな

973 :
国内に組み立て工場があるのとないのではエライ違い

974 :
>>971
gz83/nlを買った
r631からの買い換えで軽いのはいいがトラックパッドがペコペコで安っぽい

975 :
B453/JのBIOS更新がうまくいきません。
長文で失礼します。
TOSHIBA Service Stationでの更新、更新プログラムをダウンロードして直接実行、どちらを試しても、途中で「エラー:更新の準備が失敗しました。あなたには更新を実行するための権限が与えられていません。」と出て失敗します。
現在のBIOSバージョンは1.70です。
元のHDDがなく、Windows7と8.1(31bit)、10(64bit)を変えてクリーンインストールしたり、それぞれのOSで東芝サイトにある様々なドライバやアプリをインストールしました。
リカバリDVDはあるので初期化しようとするのですが、何度やっても2枚目のDVDを読み込んでいるときに突然電源が切れて失敗します。
CMOSクリアやBIOSとUEFIのモードの切り変えも試しました。
あとできることはどのようなことでしょうか。
お助けください。

976 :
今のBIOSに何か問題あるの?
問題なければそのままでいいんじゃない。解決にはならないけど。

977 :
買い換えればいいのに。
しかし分解しにくくなったな、最近のdynabook。

978 :
分からなくなるんなら手を出すなよ

979 :
BIOSにスーパーバイザー設定効いてんじゃねーの?

980 :
>>976
スピーカーの発熱や、脆弱性の改善があるようなので。

>>979
BIOS設定画面でパスワードなどは設定されていないことを確認しました。

981 :
てすと

982 :
>>975
https://dynabook.biz/recovery/15482/

983 :
>>972
わかる。私用でV、会社用でG使ってるんだが、Vの方が質感が堅牢でいいのよね。
>>974も言うように、Gは全体的にプラスチッキー。軽いんだけどね。

Vで上下のベゼル狭めて、そのぶん本体の奥行きも狭めて軽くなればいいのにな。

984 :
パームレストの関係でどうしても余白ができてしまうんだろう

985 :
以前からdynabookを使ってる人、COCORO MEMBERSは登録した?

986 :
した

987 :
上上下下左右左右ABAB

988 :
最後はBABAだろ
これだからゆとりは

989 :
ファミコン ゼビウスの無敵モードだっけ?

990 :
コナミコマンドだろ
コナミゲーム全般じゃなかったっけ

991 :
>>979
確認しましたがパスワードは設定されていません

>>982
試しましたがやはりDISC2の途中で電源が切れます

992 :
>>991
ハードディスクにエラーがでていませんか?
クラスタエラーが出ているとリカバリに失敗する可能性が高いです。
Cristal Disk Info等でエラーチェックをオススメします。
同じ容量のエラー無しハードディスクに交換してリカバリすれば大丈夫な予感。

993 :
グラディウスしか知らんわ

994 :
ミサイルコマンドにもコナミコマンド使えますか?

995 :
>>991
クリーンインストールやアプリなどまでは成功してるんだよね?
ならリカバリ諦めたら?
どうせ初期の東芝ソフトなんて大したことないしフリーソフトで代用できる

996 :
質問いいですか?

997 :
>>992
何度もありがとうございます。
そう思い、HDDを別のものに変えて試しましたが、だめでした。
時間を正確に計ったわけではありませんが、ほぼ同じタイミングで電源が切れます。
アダプタは必ずつなぎ、バックアップ電池やバッテリーを両方付ける、片方付ける、両方外すのパターンでやってみたものの、同じ結果です。
>>995
普通にWindowsをインストールすればもちろん使えます。
が、今のBIOSはスピーカーの発熱や脆弱性などの不具合があるようなので、BIOSを更新したいのです。

998 :
>>997
ハードディスク交換後も同じ症状ということは原因は他にあるようですね。
今の時期は乾燥による静電気の帯電も疑われますので、電源を切った状態で電池を外し電源ケーブルも抜いた状態で電源ボタン押しっぱなしで10〜20秒保持して放電しましょう。
本当は分解してボタン電池を一旦外して再び付ければいいのですが、電源ボタン押しっぱなしでもOKです。
で、内部の埃で冷却不足も疑われますので扇風機やファンなどで冷却しながらのリカバリも試してみて下さい。
それでダメならメモリの不具合も疑うべきかもしれません。

999 :
Windowが立ち上がるならそのまんま使えば?
BIOSのところから全く進まないなら電源周りのご臨終。
修理するより買い替えたほうが安上がり。

1000 :
質問いいですか?

1001 :
早く質問したまえ

1002 :
どうしたら異性にモテますか?

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【レノボ】ちょっと古いThinkPad再利用5【IBM】
【Acer】ICONIA TAB W500/W500P/W700/W700D Part9
レッツノートについて
【デル】 DELLノート総合 31台目
VAIO Z part135
【HP】 Pavilion Notebook PC ★10
【NetBook】未だにネットブックを使ってる奴の数→
【laptop】Lenovo IdeaPad Flex10【stand】
【ビックタブ】Si02BF/SG080i/Si03BF総合スレ★20
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.42
--------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7030【アップランド】
豚ババアの美幸とピザ屋でパスタを頼むガイジ
☆女子最高峰★お茶の水女子大学附属高等学校★
オンラインクレーンゲームスレ総合76
Share 一般コミック Page 406
【FoW】フォース オブ ウィル【復活】
みーもたん ASUS MeMO Pad HD 7 Part7 ちゅっちゅ
ウイルスバスタークラウド 総合 Part15
九州の大学ラグビー PART3
まぐまぐ発行者アンケート@2ch
【在庫僅少】ストレスコントロールでかんたん発毛、ハゲは水虫や梅毒が原因の1つ
中国史の一番人相の悪い人物って誰よ
島津 デバイスってどうなの?
【春場ねぎ】五等分の花嫁 504等分目【マガジン】

【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#676【アップランド】
きのこ帝国10
【日韓】「対韓国制裁シナリオ」 仲裁委応じなければ提訴へ カネでの締め付けが有効に (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)[05/25]
【アルスト】アルケミアストーリー part71
オリンピックにeスポーツが追加されるけど
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼