TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【軽量堅牢】HP EliteBook Part8【高性能】
タブレット/タッチパッド型総合
Microsoft Surface Book Part10
Panasonic Let's note -レッツノート- Part260
ThinkPad 総合 Part38
Chromebook Part36
ノートPC板なんでも質問スレ 15
IDにノートPCのモデル・型式・型番が出るまでレスるスレ 3
中古ノート総合スレ 65台も買うなんて
【ミニ】 UMPC総合スレ 【低価格】

【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part43【Stoney】


1 :2019/04/02 〜 最終レス :2019/05/23
前スレ
【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part42【Stoney】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1547366089/


前前スレ
【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part41【Stoney】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1544304750/

2 :
COMPUTEX初のCEO基調講演、AMDのLisa Su氏が登壇
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177802.html

講演では、AMDによる高効率コンピューティングについて説明がなされる予定となっており、7nmで製造されるサーバー向けのEPYCをはじめ、第3世代デスクトップ向けRyzenや、「Navi」アーキテクチャに基づくGPUなど、まもなく発表される製品を披露する

3 :
やっぱりcomputexで発表なのね
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/03/AMD-Ryzen-3000-and-Ryzen-Threadripper-3000-Series-CPUs-Launch-2019.png

4 :
RYZENの軽量17インチ出てくれー

5 :
>>1乙です
それにしても、もう何スレも何スレも>>950がスレ建てってルール破られてんな

6 :
第2世代Ryzen mobileを先取ろうとするより価格の落ち着くRyzen7にした方が幸せになれそうに思った

7 :
グラボやメモリーのハードウェア予約済みを前以って調べよう、1050は共有領域1.1GBも持って行ってる…

8 :
新スレいつの間に立ったんだ?

9 :
ASUS、第2世代Ryzenモバイル搭載のゲーミングノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177986.html

第2世代Ryzenモバイルプロセッサを搭載したゲーミングノート「TUF Gaming FX505DY」を5日に発売する。税別価格は92,407円。

Ryzen 5 3550H(2.1GHz)を搭載。ディスクリートGPUとしてRadeon RX 560Xを搭載し、メインストリームの3Dゲームを楽しめる。

10 :
>>6
省電力性能が結構向上するっぽいからワイは待つやでー
省電力自体はそんなに気にしないが、発熱が緩和されるなら壊れにくくなるしさ。

11 :
性能が爆発的に上がるのはZen2からだろう

12 :
>>9
スレが埋まればAMD搭載ノートパソコンご発売されるって予言通りだな

13 :
またしても予言が的中したかw

990 [Fn]+[名無しさん][sage] 2019/04/02(火) 11:07:51.32 ID:vxehVdFG

次スレはよw
このスレ埋まれば新しいAMD搭載ノートパソコン出るんだろw

14 :
Zen2のノートが出るまで辛抱の日々は続く

15 :
>>9
米尼で買おうか迷ったやつだ

16 :
左側しかインターフェース無いのかう〜ん

17 :
>>10
微妙なところだなあ
zen2ぐらいに性能あがる(であろう)ならそっち一択だろうけど

>>9のノート、米尼797ドルで9日到着

ACERのRyzen72700U 米尼689ドルで10日到着

もっと安く日本でRyzen72700U搭載モデルが買えるならその方が良い気がする

18 :
>>9
個人的にはオンボのVGAでいいが
http://youtu.be/hsm3WZIBhGc
これがいいな
むしろ今までのFANが異物が入ったら入ったきりで欠陥品というまである

19 :
https://www.amazon.com/gp/product/B07GDYNK3B/

これを買うか、もうしばらく待って2代目Ryzen搭載モデルが落ち着くのを待つか
悩ましい

20 :
>>19
>>9を買えよ

21 :
ゲーミングノートやGPU内蔵ノートはミドルクラスが妥当だよ、動画にも強いし。
下手に高いの買ってもデスクには敵わないし。

22 :
>>1
(・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんだからね!

23 :
折角ディスクリートGPU載せてもDual Graphics出来ないもんなぁ……

24 :
>>23
非対称は効果ナシなんで、スンマセン

25 :
Dual Graphicsとかいうほぼ意味なし機能大好き
でもAMDが作ったわけじゃないけどDirectX12のEMAとかいう忘れられた機能はもっと好き

26 :
なんのためのVEGAだよ!感がね

27 :
ASUSのってメモリスロットあるのかな?流石に8Gじゃ足りん

28 :
>>20
これ色域が広かったらすぐ欲しいな
ryzenで広いのはSpectre x360くらいなのかな

29 :
>>28
Envyじゃなくて?

30 :
lenovoのA285後継が13インチになって重量とバッテリ持ちがどのくらい変わるか気になる

31 :
zen2ノートは年末から来年あたりにでる?
ちょっとアップデートの来月モデルはスルー

32 :
3550Hゴミすぎて震えが止まらん^^;
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?utf8=%E2%9C%93&q=3550H

33 :
>>29
あ、Spectreはryzenではないか
Envyは色域狭い
ってことはryzenで広色域はないのかな

34 :
そりゃintelの貧相なiGPUを誤魔化すのとなるべく高く売るために高品質なディスプレイくらいつけるさ
あと各メーカーにとってはあくまでAMDは中位以下のノート用って暗黙の了解があるのかもね

35 :
なんか米尼でポチるべき新型出てきたらおせーて

36 :
>>33
ASUSの15インチくらいのが確か色域広かったよ。
逆に言うとそれ以外は色域狭いのしかない。
AMDは廉価版にしか乗らないから。。

あと、興味ないからよくみてないけど、lenovoにもひとつくらい色域拾いのあった気がする。

37 :
Dell announces availability of select Inspiron laptops
with 2nd-Gen AMD Ryzen "Picasso" APUs
https://www.notebookcheck.net/Dell-announces-availability-of-select-Inspiron-laptops-with-2nd-Gen-AMD-Ryzen-Picasso-APUs.415787.0.html
デルスレに貼られてた

38 :
>>27
タスクマネージャー上では2スロットと出ますね。

39 :
>>38
有り難う、2枚刺しならDualChで動きそうね、購入検討
Envyの3000番台を待つか悩むわ

40 :
T485
9.8W規制だから
CPU:1.8GHz固定 GPU:285MHz固定で
Firestorike性能はインテルのU2コア+省電力940MXの性能しかなくて草w
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/e/4/csm_stresstest_67d5194e40.png

41 :
またそのサイトから?

42 :
そんなゴミ買うやつおらんからへーきへーき

今から買うなら3xxxUとか3xxxHとかやろ

去年の実績から言ってもEシリーズじゃね

43 :
なんかT48X系統に制限があることの重大さが分かってない奴いるなw

44 :
ゆうて
がつがつゲームするゲーミング機ならともかくビジネス機やでベンチみたいな張り付くような作業するか?

45 :
そもそもT485なんていう名前の機種などない
ありもしないデマ機種の話をされてもねえ

46 :
>>43
言いたいのはA48x系統だと思うけど、ほぼみんなEシリーズ買うで

47 :
イキリサイトのCPUランキング見たら
3550Hと3500U
3750Hと3700U
をわざわざ隣接するようにランク配置してて
同じCPUの設定違いだけなのを痛烈に皮肉ってるな

48 :
元々35W品なのを15Wに制限かけて省電力版が完成しましたとかいってて
発表時の2/5の性能しか出ないんだから呆れてものも言えませんはw

49 :
インテル、ホルってる

50 :
              パーツナンバー
Ryzen 7 2700U   …YM2700C4T4MFB
Ryzen 7 Pro 2700U…YM270BC4T4MFB (一応別物)
Ryzen 7 2800H   …YM2800C3T4MFB (一応別物)

Ryzen 7 3700U   …YM3700C4T4MFG
Ryzen 7 3750H   …YM3700C4T4MFG (完全に同一w)

これほんとひでw

51 :
今更だけど2800HはVega11なのに3750HはVega10なのね
グラフィック性能は3750Hと3700Uでは大差なしなのかね

52 :
バッテリーが持たないのも当たり前すぎる
インテルは0.5W駆動の超省電力レンジがあるのに
エーエムデーは35Wの石の機能封殺版をウルトラブックに押し込めてどうこうしようってんだからw

53 :
AMDのUモデルは単純にHモデルの省電力版で基本中身一緒って事かい?
intelは一応UとHは違ってる部分がそれなりにあると?

54 :
中身一緒でなにが悪いの?
MX250 MX150もあんま変わらんかったような

55 :
お友達いなくて寂しい知障intel君はほっといてやれよ
構うと脳汁撒き散らしながらクソ書き込み続けて居座るぞ

56 :
そりゃ一緒よりは専用設計の方がいいんじゃないの?
どのくらい優れるのかは知らんけど

57 :
コスト考えりゃ一緒の方が良い

58 :
2500UのTDPデータシートは12〜25Wだけど
3500Uが実質35Wだと判明したので
2500Uも本当は35Wなのでは?という話

2500UではGPUクロック定格1100MHzに対して200〜300MHzでしか動作出来ない意味不明な製品ばっかりだった
ああやっぱり3550Hの35Wでしか1200Hzフル動作出来ないんだなぁという実態が露呈してきた

59 :
ちなみに3500Uのスペックシート見ると12〜25Wとかいう表現ではなく、15W完全固定表記に変わっているので
2500Uみたいに、全力が出せる良い製品もあれば、不当な制限があるおかしい製品もある、という体ではなく
不当な制限がある製品1拓しかない

60 :
intelもAMDも通常版と低電力版は基本中身一緒でしょ

低電圧でまわるかどうか選別して、設定変えてるだけ

61 :
IDがZTE

62 :
zZTE

63 :
インテルも同じだね
結局名前を変えているのは変えないと同じCPUなのにあれは性能高いノートでこれは性能低いノートとか
わけがわからない状態になる為

64 :
そうか、intelもそんな感じなんだな

65 :
今時の20代くらいだとCPUのブリッジ加工とか知らないから、そんなもんなのかね

Duron(AthlonのL2削減版)からのAthlonXP化(L2解放)とか
さらにAthlonMP化(マルチプロセッサ対応化)とかAthlonXP-M化(低電圧&倍率可変化※)とか
楽しかったもんよ

※昔は倍率固定だった

66 :
インホルエンザ患者

67 :
WHO「撲滅しなきゃ(使命感)」

68 :
TSMC’s 5nm EUV Making Progress
ttps://www.anandtech.com/show/14175/tsmcs-5nm-euv-process-technology-pdk-drm-eda-tools-3rd-party-ip-ready

69 :
E485のレビューよく見たら
メモリを8GBから16GBにしたバージョンがひそかに貼ってあって
FireStrikeスコアが1500前後(940Mクラス)から2500前後(省電力MX150クラス)まで爆上げしてるな
https://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-E485-Ryzen-5-Vega-8-Laptop-Review.415811.0.html

2500もあればようつべのあの快適そうなゲーミング用途は可能だろうな

70 :
全く同じ10W制限下の環境同士でメモリだけ+8GB追加で
ゲームFPSのコーナーもプラス50%上昇してる
神の上か?

71 :
オンボードGPUの頃からメモリがデュアルチャネルじゃないと性能でなくないか?

72 :
8Gメモリのやつはシングルチャネルってだけじゃねーの?

73 :
>>60
インテルのCoreMシリーズは4.5w枠(15Wの3割)の制限下でしか動作出来ないが
15W Uシリーズのグラフィックの3割どころか8割もの性能がある
ソケットもダイサイズも完全な別物
AMDみたいに定格を下回る訴訟沙汰の無責任制限とはワケが違うw

74 :
そういうこと言ってない気が

75 :
「2500UはGPUクロック1.1GHzで1.2TFLOPありまぁす」
(本当は仕様通りフルスペックで使うには35W必要で
 ノートに載せたら15W制限下になるから
 GPUクロックは350MHz以下になって実質400GFLOPだけど
 スペックシートは1.2TFLOPで公表し続けますw)


こんなことが許されるのか?

76 :
インホル発症患者がUとM比較するとはなあ
普通通常版はH(Q)低電圧版がUなんだけどなあ
宗教入ってるなら何持ってるか位知っとこうね

77 :
ポーツカチンチン

78 :
全く重要じゃないとこめっちゃこだわるんだな

79 :
>>73
だから『基本』一緒なんだろ

そもそもCoreMには通常版とか低電力版の区分けはないから例外じゃん

80 :
core M とcore i を一緒にするとかおかしいわな
core i内の話
core Mにも7W製品や3.75W製品を出せるのも知らないで語ってる

81 :
FX505DYが全然販売開始されてない…

82 :
メモリ8Gまでかね?
んー16G詰めるなら買ってもよかったのになあ

83 :
TSMC、EUVを用いた5nmプロセスの設計基盤を提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1178835.html

同社によれば、5nmプロセスはすでにリスク生産段階に入っており、
5Gおよび人工知能市場をターゲットに、次世代のハイエンドモバイルやHPCアプリケーションへ“新レベル”の性能と電力最適化を提供するとしている。

5nmプロセスでは、同社の7nmプロセスと比較して、同じCortex-A72コアで1.8倍のロジック密度と15%の速度向上を実現できるという。

84 :
同世代のCoreMとCore i Uシリーズの両方持ってるけど
同一コア数で同一クロックだと消費電力は殆ど同じ
ワットチェッカーとワットモニタで確認済み

85 :
>>84
それぞれの機種名は?

86 :
>>85
良いIDだな

87 :
>>85
ThinkPad L450とVersaPro TypeVS(最大クロックは同じ)

実測値から言うと、CoreMの方が低いとかありえない
Helixは負荷時に30Wを軽く超えるし

88 :
Helixは→Helixも
TypeVSとHelixのクロック違いを持ってて、クロックの低いHelixの方も…

TDPと消費電力は違うからね

89 :
>>87
同じマイクロアーキならCoreMの方がCoreiシリーズよりGPUが貧弱に作られてるから消費電力が低くないとおかしい

90 :
一般的なワークロードなら貧弱な方とくらべて余裕のある方は仕事量が同じであればGPUクロックを下げられるのでおかしくない

91 :
来年くる予定のAPU第三世代は、GPU性能は第二世代と比較して何%くらい伸びる予定?
3700U買うか去年の2700U買うか悩むー

92 :
内蔵GPUはメインメモリの速度が制約になってるって話なので
逆に言えばDDR5に合わせて内蔵GPU性能も倍増させると思うのよ
DDR5が広がってくるのはよくわからんけど2021年くらいじゃねーかなー?

93 :
これで軽量2in1を出して欲しい
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0408/300745

94 :
よくわからんけど個人でPro使う場面てある?
セキュリティ強化されてるのとほんのちょっと性能良くなってる感じ?

95 :
Vega VIIがHBM2載せて安く売るなんて力技やってるんだから
今はGCN的に我慢のターン

96 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179013.html
 AMDは、「Ryzen PRO 3000」シリーズおよび「Athlon PRO 300U」の第2世代モバイルプロセッサ製品を発表した。

97 :
>>90
HD620とHD615はクロックの違いだけだから、それはありえない

98 :
>>97
クロックの違いだけならそれこそ仕事量が同じであればGPUクロックを下げられるのでおかしくない

99 :
>>84
>>97
UHD620は25W拡張でFireStrikeScore1200
1世代前のHD615は12W拡張でFireStrikeScore900
電力効率は1.5倍

100 :
>>98-99
それならCoreMの方が消費電力が有利になるやろ

CoreMの方が低いのはありえないという>>87の主張と矛盾する

101 :
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/inspiron-15-3585-laptop

増税(10月頃?)前にこれを買おうと思っていますが、なにか注意点とかありますか?

102 :
              パーツナンバー
Ryzen 7 2700U   …YM2700C4T4MFB
Ryzen 7 Pro 2700U…YM270BC4T4MFB (一応別物)
Ryzen 7 2800H   …YM2800C3T4MFB (一応別物)

Ryzen 7 3700U   …YM3700C4T4MFG
Ryzen 7 3750H   …YM3700C4T4MFG (完全に同一w)

これほんとひでw

103 :
>>100
バカなのかな?同じ仕事量ならクロックを下げられる
CoreMのGPU周波数付近まで下げても問題ない

104 :
資源効率いいじゃん
なにがあかんの?

105 :
>>103
HD615はHD620の下限よりも低い動作周波数があるからCoreMとCoreiで同じ負荷かけて周波数が揃うことなんてないやろ

106 :
CPU Package Powerの実測値以外無意味
CPUパッケージ4.5Wに対して
液晶で8W
冷却ファンで6W

107 :
なんの話したいのか

108 :
>>105
アイドル時は変わるかもしれんが所詮TDPよりはるかに少ない消費電力の部分でその中での一部分の差しかない

109 :
>>105
というか周波数同じだろ
嘘言うなよ
どっちも300MHz

110 :
TurionとDuronとGeodeの後継はまだかのぅ

111 :
>>108-109
むしろアイドル時の方が似たような感じになるやろ
Cステートとかでがっつり減るし
負荷かかりだしたら動作電圧自体が違うから差は開く一方じゃね

言い方が悪かったわ
上限が低いから だな

112 :
前の単発自演かこれ

113 :
>>111
むしろアイドルってお前が下限が違うって言ったからだろ
>動作電圧自体が違うから
ソース

114 :
>>113
データシート見ればええがな

115 :
>>114
また嘘言ってんのか?
vccgtの項目はYU共通だったぞ

116 :
>>115
へぇ
じゃぁ俺の見方が違うのかな?

ちなみにそれぞれなんぼだった?

117 :
>>116
データシート見ればええがな

118 :
オウム返しするようになったら終わりやな

119 :
>>118
お前が見てたところを出せよwww
結局見てなくて適当に差があるとか言ってたんだろ

120 :
順調にintel iGPUスレになりつつあるな

>>110
いまさらARMの牙城に切り込めるほどの体力がAMDにはないし、マグマに手を突っ込みたくもないでしょ
でも昔AMD製ARM APU作ろうとしたはずだけどどうなったんだろ

121 :
糞安ノート向けAPUもそろそろRyzenになりそうって話だぞ
https://www.youtube.com/watch?v=oqI5hyNsrTM
現行のStoney Ridgeと同様にカットオフ版ローエンドチップが出てきたっぽいらしい

122 :
名前変えてあすろんにするんじゃないのか

123 :
Zenコアになりそうって言うべきだった

124 :
データーシートw
実測以外意味ないw

125 :
>>98
最大1GHzなのと最大800MHz
800MHzに合わせた場合は消費電力は同じ性能も同じ

126 :
Intelは早くZen2出せよ

127 :
>>126
気の利いたギャグを言ったつもりなんだろうけど
面白くないよ

128 :
>>125
そう単純じゃないんだよな

129 :
いや実測で同じならそれはもう同じでしょうよ
どうせMの方はクロック小刻みに落として低く見せかけてるだけなんだろうし

130 :
いまさらzen+出てもなあ
zen2デスクトップまでのつなぎってのは分かるんだがそれなら待つし

131 :
コアは基本選別して低電圧耐性の高いものとか使われてるだろうしね

intelのUもAMDのHも選別落ち

132 :
PL1=3.5Wに制限したら
7y30ことHD615はGPUクロック450MHzで動作するけど
8250UことUHD620はGPUクロック300MHzが限界

133 :
だろうというソースなしの思い込みはいいからwwww

>>132
コア数が倍なんだからCPUに持ってかれてGPUにはあまり避けないだろうな

134 :
>>133
選別しないわけないじゃん

135 :
しないわけないじゃんwwww

136 :
馬鹿は無視するに限る

137 :
だな
ソースも出さず思い込みでしないわけないじゃんとか語るやつはな

138 :
>>130
Win7リプレースで買換必須だから諦めて買うわ

139 :
ダイを選別するとか知らんやつもおるんやな

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/719844.html

140 :
ソースにもなってないし
ライターが可能性といってるだけ

141 :
https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/processor/cpu.html

142 :
あかん
完全に馬鹿やww

143 :
>>130
意味不明w
Zen2がまだ先の話だろw

144 :


145 :
馬鹿は構ってほしいだけだからほっとけ

146 :
2600HはDDR4-3200メモリに対応してるガチデスクトップグレードだが
3750Hは3700Uと同一品なのでDDR4-2400までしか対応してなくてガッツリ性能下がるってマジ?

147 :
https://www.4gamer.net/games/050/G005068/20171219004/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1127197.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/661853.html

ダイの選別知らないとかマジかよ

148 :
選別しようがしまいが電圧が同じじゃ消費電力は同じ
上の方で実測した人が同じといっている以上変わらんって事だし
電圧も変わらない可能性が高いし最悪選別もしていない

149 :
不毛であると

150 :
パイパン?

151 :
妄想炸裂ー

152 :
筐体丸々違うものの消費電力比較するガイジは会話に入ってこないでw

153 :
筐体違うと同じ周波数でも消費電力違うんだwww

154 :
ぇ・・・大丈夫?

155 :
CPUの消費電力が違うなんて知らんかったわー
お前が大丈夫か?

156 :
>>155
>>84
>ワットチェッカーとワットモニタで確認済み

ワットチェッカーとワットモニタでCPUの消費電力が測れるんか?

157 :
>>156
筐体でかい液晶がでかいUと筐体が小さいM採用する消費電力気にしてデザインするものと比べて
同じだからねえ

158 :
話逸らすなよ

ワットチェッカーとワットモニタでCPUの消費電力が測れるのか聞いてるんだよ

159 :
>>158
PCあれば計れるよ

160 :
>>159
具体的にどうすんの?

161 :
あれだけごちゃごちゃいっといて実際の製品もってないのか?
MとU

162 :
ワットチェッカーとワットモニタでCPUの消費電力の具体的な測り方聞いてるんだよ

163 :
持ってないんだな
あれだけごちゃごちゃいっといて机上の空論

164 :
coreM5y70はTDP4.5Wで1.1GHzc
corei3-5005UはTDP15Wで2.0GHz、cTDP10Wでも600MHz

持ってないやつ同士で無駄にスレ消費すんな
持ってるならHWmonitorのCPUパッケージのSS貼れば即解決

165 :
そもそもAMDのスレでやられてもね

166 :
>>164
TDPと消費電力ごっちゃにしてる人きた

167 :
中途半端に知識かじって間違ってるのが痛すぎw
お前ら二人ともなw

168 :
製品とワットチェッカー持ってる→俺はUとCoreMの大先生なんだ!

知能が小学生さんさぁ、、、w

169 :
やっぱりスレ伸ばしたいだけの馬鹿か

170 :
ZEN+搭載機ゼンゼン出ないな

171 :
HPのアメリカのサイトじゃもう注文できるみたいだけど日本にはいつくるのやら

172 :
>>171
5月


っていつもの頭のおかしい人が言ってくるんで先に言ってやって牽制
実際にはいいとこ秋冬モデルの頃と思うけど

173 :
そう言ってると割と早く来たりするからさもありなん

174 :
そんなに変わるのならいまノートパソコン買うのやめといたほうがいいのかな?

175 :
欲しい時が買い時

176 :
投げ売りされてる2500U搭載機買うか3500U搭載機まで待つか
どっちが幸せになれる

177 :
言うほど投げ売られてないから悩む

178 :
悩む時間がもったいなくね
両方買えば解決

179 :
投げ売りされたら2500Uでいいけど

180 :
ZEN2 のモバイル版早よ

181 :
来年

182 :
ほんとにzen2モバイル早く出してほしいわー
欠陥intel出来たら買いたくないしけどice lake+サンダーボルトとzen2 はよ出揃って

183 :
3月に3000シリーズ出したってことはZEN2APUは来年の春以降ってメッセージだと思うが

184 :
Acer、第2世代Ryzen採用の薄型15.6型ノートやペン対応14型2in1
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1179904.html

第2世代Ryzen MobileプロセッサとRadeon RX 540を搭載する。

185 :
>>184
2in1はAMDには厳しいやろと思ったら、誰か人柱になれよと思ったらAMDじゃなかった件(´・ω・`)

186 :
ヽ(・ω・)/ズコー

187 :
ゴミゼン3000U 15W確定規制で
2000Uが載せるモデル毎であまりにも性能差がありすぎ問題が
平坦化されただけか

188 :
信頼できるソースw
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?q=3500U
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?q=3550H

2500U S:1800-4058 / M:5000-13000 …第一世代:悪質な7W規制と高品質な25W規制の差がありすぎw
3500U S:3400-3800 / M:9100-11300 …第二世代:15Wに一律規制になったのでスコアは安定してるが、25Wチート能力帯が幻のものへw
3550H S:1881-3900 / M:5800-12900 …第二世代:35W品なのにまるで7W電力規制があるかのような不自然なデータw

189 :
ライゼンゴミマジで差がついたなぁw
電力効率2倍以上差w
ライゼンノート最上位こと3750Hはこのたったの1/3の性能しかないから誰が買うんだよレベルw
メーカーもゲーミングノートに採用しないの当たり前すぎるw
https://www.notebookcheck.net/Intel-Core-i9-9980HK-Processor-Benchmarks-and-Specs.416730.0.html

Cinebench R15 - CPU 64Bit
--------------------------------------------------------
AMD Ryzen 7 2700X(デスクトップ用8コア)105W S:176 / M:1801
Intel Core i9-9980HK(ノート用8コア)    45W  S:205 / M:1930

190 :
ハイハイ またお前か

191 :
zen2では15Wで8コアになるので2700Xと同じ性能になる
電力効率を含めると性能は4倍

192 :
TDPは消費電力じゃないからな
CPUメーカーが違う場合は指標にならない

特に最近のintelだとPLをきちんと設定しないとPCメーカー側が活入れしてる場合が多いし9900K同様にTDP通りのPL設定にすると若干性能が落ちるんじゃないか?

193 :
25Wのモデルって国内だとどれ?

194 :
ギークベンチ見てたら
リナックスで動作させたインテルプロセッサが全部スコア3割アップで草w
これが本来の性能か

195 :
でも社会インフラ的にはやっぱWindowsでないとねえ
Linuxで本気出されてもあまり意味は感じない
界王星でスーパーサイヤ人3になってどうするみたいな

196 :
スレチだけどwindowsの増改築の無理がたたっているんだろうね
過去資産のしがらみが大きい
CPUもそうだろうけど

197 :
違うOS上で比較した結果なんて意味ないだろ

198 :
例のセキュリティ対策性能ダウンの累積結果やぞw

199 :
Ryzenノートはミドルクラスとして使うのが正解、ハイエンドにするのは色々厳しいし。

200 :
ミドルクラスだと8650U+MX150の方が
高性能で
世界最小で
世界最軽量で
静音で
低消費電力で
製品ラインナップがたくさんあって
高品質液晶搭載で
バッテリー時間が2倍もつから
激安プラスチック筐体の低色域TN液晶が載っててスロットリング起こしまくりの低品質Ryzen機を買う理由がなくないか?

201 :
コピペ乙

202 :
高品質なRyzen機が出たら俺も買うけどさぁ






無いわけじゃんw

203 :
必死すぎワロタ

204 :
Ryzenにはこういう世界最軽量とかいう人類未踏の神機が無いからなぁ
https://www.engadget.com/2019/01/28/asus-zenbook-s13-review/

205 :
https://www.amazon.com/Acer-Predator-PH517-61-R0GX-Processor-Graphics/dp/B07GWX5X26/

デスクRyzenCPU載せてしまってもいいんやろ

206 :
>>205
>>189
インテルならそれより性能上なのに半分の消費電力

207 :
>>204
Lg gramの方が軽くて28時間持つやん

208 :
>>206
こんな変なタッチパッドノート買うん?

https://www.notebookcheck.net/Acer-confirms-Predator-Helios-700-with-Core-i9-9980HK-and-a-quirky-HyperDrift-keyboard-design.416185.0.html

209 :
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/_processed_/f/c/csm_stresswit_181f6fb388.png


Intelノート106℃

210 :
またゴミみたいなAMDプロセッサ搭載機がメタスコア78点とかいう低スコア叩き出してワースト記録更新してんなw
https://www.notebookcheck.com/Test-Lenovo-V145-15AST-A9-9425-SSD-FHD-Laptop.415137.0.html

多重影分身の術でTBしてるように見せかけているところが悪質w
https://www.notebookcheck.com/fileadmin/Notebooks/Lenovo/V145-15AST/Lenovo_V145_15AST_CB15LoopHWInfo.jpg

CPUは180℃の快挙w
https://www.notebookcheck.com/fileadmin/Notebooks/Lenovo/V145-15AST/Lenovo_V145_15AST_Stress.jpg

211 :
Ryzenですらないじゃんソレ

212 :
そんなのを1年前くらいまで喜んで買う層が居たんだからすごいよな

ryzenが出てほんと良かった

213 :
AMDを落としているつもりがIntelに対する嫌悪感を持たせている
スポーツのスレでもある話だけど
Intelにとっても迷惑かもね

214 :
ンビディアだけ好印象になればそれでいいからね
でもAMDと抱き合わせになるのは気持ち悪いから止めて欲しい

215 :
>>213
ntelの話をいきなり持ち出す方が話題逸らすためにしてるように見えてi不審がられると思うよ

216 :
>>215
そういう見方もあるとは思うけど同じようなことを貼り続けるている人を見ての
俺の感想は>>213かな
AndroidとiPhoneとかもそうたけどね
それが2chといわれればそれまでだけど

217 :
彼の書込の意図が分からないからなんとも言えないけどね

218 :
インテル必死で余裕ないのはわかった

219 :
AMDの技術力だとノート用6〜8コアとか36W以上の大電力プロセッサ作れないから3倍近く差がつけられてて
95%のゲームノートがインテル製しか採用していないという現実w

220 :
全国の主要家電量販店・ネットショップのPOSデータを集計した「BCNランキング」(2018年3月〜19年3月)によると、パーツ単体としてのインテルCPUの販売台数シェアは、
1年前には78.0%を占めたが、この3月は58.6%まで下がり、逆に22.0%だったAMDのシェアは41.4%まで急上昇している。
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201904011920_1.jpg

店頭で販売される単体CPUの販売台数の推移をみると、インテルは18年11月から5か月連続で前年を下回っている。
これに対してAMDは、一貫して前年を上回っており、19年2月は前年同月比235.9%という高い伸びを示した。
業界全体の販売動向をみると、19年1月に前年同月比79.2%と底を打ってから、この3月は126.9%まで回復した。AMDがけん引している様子が分かる。
https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201904011920_2.jpg

インテルの鈴木国正社長は3月28日の記者会見で「少しずつ改善はしているが、だが、14nmプロセス製造設備に巨額な投資をしているので、19年12月までには健全な状況になると予想している」と語る。

PC専門店や家電量販本部のバイヤーなどは、Windows 7のサポート終了に伴うPCの買い替えが、早ければ今年の夏商戦前から動くと読む。

221 :
このスレは価格コムランキング(笑)だけ信用するってスタンスだったのに、ようやくBCNランキングも信用するようになったのね

Ryzenのおかげですごい進化や

222 :
アホ脳にとって都合のいい情報が価コムにしかなかっただけだろ
安いから売れてる=AMD大人気、って脳内変換してたからさwww
あんなポンコツ指名買いしねえっての

223 :
じゃぁなんでAMDシェアふえてるの?

224 :
プレステなどに安く大量に放出したから

225 :
あほが出たわ
BCNランキングは単体パーツの売り上げシェア
自作市場のなかでの出来事
プレステなんか関係ない

226 :
プレイステーションと思ってる奴がいて草w

227 :
ブーメラン発言審議中

228 :
自演が失敗したのかな

229 :
Zenが出る前からとは事態が一変してるんだが

230 :
>>210
ATOM対抗機種だからそんなもんでしょ

>>212
これは割りと最近の機種だが?
NECでも出してたぞ

231 :
月刊脆弱性出るとAMDスレ荒らしに躍起になる淫厨(笑)

232 :
ID:saXYHo55語録

921 [Fn]+[名無しさん] sage 2019/04/14(日) 08:35:40.49 ID:saXYHo55
メモリ64MB環境でターミネータ2のCG作った人らを冒とくしすぎなんだよなぁ

メモリを軽くする努力を放棄して
かぁーっメモリ64GB使う仕事してるからつれーわw見て かぁーっ
とかイキリ中学生かよw

233 :
頭の中がボケボケなID:saXYHo55

953 [Fn]+[名無しさん] sage 2019/04/14(日) 21:11:37.56 ID:saXYHo55
ゲームとか動画の最大化をした途端等倍アルゴリズムが失われるので激しくボケボケになる

234 :
脆弱性を解決しないインテルに見切りを付けて、デスクやノートは全てRyzen(ASUS類)にしましたよ。
ノートは初win10で手探り中だけど、チョットしたゲームとかもやれるから大満足。

235 :
>>234
何買ったの?

CinebenchR20測ってSS貼ってくれるとありがたい

236 :
一番安いノート用6コア 9750Hでさえデスクトップの8コア Pro 1700の性能に匹敵してて草w
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/9750H.png

237 :
物理演算性能もデスクトップの8コア Ryzen 7 2700の性能に匹敵してて草w
どれだけショボいんだデスクトップ版Ryzen(笑)
ジムケラーが抜けてたった1世代でもう牙城が崩れるのかw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1822223.jpg

238 :
>>237
プレイステーション発言は反省したのか?

239 :
>>238
それ子供部屋からID変更してるのw?

240 :
謎の指摘だな
あと自演の容疑者はお前の方だからな

241 :
ついでに言うなら外にいるんだけどなぁ

242 :
>>235
X570ZDの2500U入ってるのです、CinebenchR20は入れてないので後日で。

243 :
書き込め

244 :
ageんなヴォケ

245 :
Kaby Lake-Gもっと増えて欲しい

246 :
RyzenにGeforce載せた呉越同舟的APU出たりせんかな
と思ったがFluid Motion使えないのはやっぱダメだわ

247 :
6コア以上出ないのかな

248 :
>>246
ASUSが予定はしてる
ttps://www.guru3d.com/news-story/asus-notebooks-to-combine-ryzen-3000-and-nvidia-gtx-1660-ti.html

249 :
>>246
Intelに内蔵Radeなら

250 :
キャンプの時は『プレステ4』などのゲーム機をごっそりスーツケースに詰め込んで、部屋にこもってはゲームに没頭していた。『巨人は環境がいい』とも漏らしていました。
これは宿舎のWi-Fi環境のこと。オンラインゲームをやるうえで大事なんです。広島時代はみんなが一斉にゲームをやると止まってしまったり、動きが遅くなったりすることが頻発。
イライラさせられたそうです。巨人に入ってそれがなくなり、快適なゲーム環境だったことが、キャンプからここまでの調整に生きたんじゃないか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00000020-nkgendai-base

251 :
Ryzen好評らしいな
軽量13.3型でRyzen搭載ノート検討するならどのメーカーがええんや
レノボ壊れやすそうだからHPの洒落たノートが狙い目か

252 :
いいんじゃないかな
デュアルチャネルみたいだし

253 :
>>248
それはAPUとdGPUが付いてるってだけの話では?
ちょっと興味あるし、なんなら今使ってるノートがそうだけど

俺が言いたいのはRadeonがGeforceに置き換わってるか、
Kabylake-Gみたいにワンチップになってるのでないかなってことなんや

254 :
カビGはワンチップじゃないぞ
シリコン使ってpcie接続してるボードだ

255 :
>>251
メモリーやSSDにアクセス出来るノートがお勧め、X570ZDで頭抱えてますよ…

256 :
アクセスできるノートってどういう意味かな
ENVY 13 X360 Ryzen5 メモリ8G が気になってる
フュージョン360で3D CAD絵描いたり軽く動画編集くらいだが

257 :
>>256
ソケットに触れるってことでしょ
メモリ増設したりSSD入れ替えたり

258 :
なるほどtx

259 :
>Lenovo ThinkPad E495 & E595: ThinkPad Laptops with AMD Ryzen 3000 listed online for the first time
アムカス射精w

260 :
>AMDの“Zen 3”マイクロアーキテクチャはTSMCの7nm+ EUVプロセスで製造される。
>結果、7nm DUVを用いる“Zen 2”と比較しトランジスタ密度が20%向上する。また、同じワークロードで10%の消費電力削減を実現する。

>2018年末のインタビューでAMDのCTOであるMark Papermaster氏が“Zen 3”は電力効率に
>重きを置いていることを明らかにしている。そして性能の向上は比較的おとなしいものとなる。

ぜんさんガチゴミw

261 :
はいNG!

ばーか!

262 :
Intel派もAmd派も下のゴミをどうおもう?


15万
スナドラ()
メモリー4GB
SSD128のゴミ

https://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201904/16/1430.html

263 :
世の中にはそれと同じようなことを薄くも軽くもない低解像度にした上でx86系でやる日本企業があるらしいっすよ?もちろんAMDもintelも関係なく

264 :
>>256
チョット言葉足らなかったかな、ノート(ネットブック含む)はキーボード外さないとHDDまで辿り着けない酷いのもあってね…

265 :
デザイン、軽量化を重要視してるモデルはたいてい分解清掃が大変
BTOモデルやベアボーンのモデルはたいてい分解清掃が楽

266 :
>>262
スナドラなのにバッテリーが2時間しかもたない が抜けてるが

267 :
書き込め!!!

268 :
Hモデルじゃないとこんなもんか
https://imgur.com/Z0zoyPv

269 :
https://imgur.com/Z0zoyPv.jpg

270 :
デスクトップのzen2を搭載したノート出してよ

271 :
それはデスクトップのZen2が先に出たあとだな

272 :
クソゲー三兄弟
https://i.imgur.com/WWhQ4mv.jpg

273 :
ここって20年以上前から撮り鉄の溜まり場だったらしいけど最近の撮り鉄はとみに酷いみたいね
https://i.imgur.com/Slcqcf9.jpg
https://i.imgur.com/FZGRqjm.jpg
https://i.imgur.com/Zqk4JWV.png

274 :
中古でA8-7150B機ゲットしたわw
これで俺もAMDerや!

275 :
その程度じゃただのユーザーだよ

AMDerってのは健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、 悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、 AMDを愛し、AMDを敬い、AMDを慰め、AMDを助け、その命ある限り、 真心を尽くす人のことだよ

276 :
>>268
PassMarkだと2500Uより3500Uの方がスコアが低いんだよな

277 :
とりあえずZen2が出ない事には‥

278 :
>>276
より省電力機能が働いてるのかもしれん
パフォーマンス設定にすりゃ同等以上にはなるんじゃまいか

279 :
2500U搭載機のほどんどが25W解放型だからね
15W制限なのはFireStrikeが異常に低い720Sと330Sくらい
3500Uは一律で15W制限型のみの販売

280 :
>>275
AMDに苦笑いし、が抜けてるぞ
まあRyzen時代になってからはしなくなりつつあるけど

281 :
>>279
それは単にシングルチャンネルだからでは?

>>280
苦笑いしたらダメだろ全肯定しなきゃ

282 :
脆弱性放置したインテルにはもう戻りませんので(笑)

283 :
K6-2の頃からAMD大好きだが、AMDは微笑みながら楽しむもんだぜ
例外は初代AthlonとAthlon64x2とRyzen
全肯定しちゃうのはただの基地外

284 :
K6時代とブル時代は暗黒期

285 :
>>283
苦笑いくらいなら、ユーザーでもできるからな

286 :
k-6の2も3もよかったけどな

287 :
あと10日で5月になっちまうぞ
本当何も出ないな

288 :
>>274
なんでわざわざそんな前世代の貧弱APU搭載のにしたんだよ?
せめてRyzen3か、もうちょっと待ってAthron(Zen+コア)にすべきだったろ?

ついでにいうとAPU以外も解像度1,366x768とかメモリ4Gオンボートシングルとかいう雑魚だったりするんだろ?

289 :
社会のゴミゼン3550H初レビュー見たけど未だにHwinfoのCPUパッケージ消費電力表示を1/2に偽装してて草w
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/Asus/TUF_FX705DY-AU072_/Asus_TUF_Gaming_FX705DY_Stress.jpg

290 :
ピーク時のシステム全体の消費電力も
アイドル時のシステム全体の消費電力も
6コア8750Hと同一のゴミで藁かっしょるw
TDP35W(笑)モバイル4コア(笑)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1827763.jpg

291 :
またお前か

292 :
>>288
いくらで買ったかもわからんのに『〜べき』って・・・
AMDerの鑑ですな

293 :
DELLにあるA9-9420eってCeleronより上?

294 :
淫厨いつも必死だな(笑)

295 :
セロリンとの比較を求める層は淫厨じゃなくてただの貧困層だろう
PCの醍醐味がわからん連中はスマホで充分ですよ

296 :
AMD買う層がそもそも貧困層が多いから仕方ない

AMDの10万20万クラス買うやつもおらんし、そもそもその価格帯のAMD
搭載製品が国内メーカーの舐め切った価格くらいしかないし

297 :
明日までにも少し煽れるネタを考えて来てください

298 :
AMDが順調すぎて悔しいんだろうな

299 :
NECのアレを買ったけんど調子ええよマジで
FHDにしたりSSDの容量増やしたりしたら15万になったけどw
価格が違うけど東芝のWin10タブだと2か月連続アプデ失敗しまくりとか
タッチキーボードで入力出来ない時があったりとかとにかく不安定で
Win10ダメじゃん!って思ってたけど安物買ったからあかんやったんや

300 :
最強ライゼン機来てしまったか
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/ga502_specs.PNG

301 :
いいね

302 :
まぁまぁじゃん

303 :
いいね
日本だと15万円くらいかな
2in1も出してくれんかなぁ

304 :
>>300
内蔵GPUにPCIeの一部が強制直結して割り当てられてる分だけ外部GPUの性能が低下するんでしょ

305 :
謎の半導体メーカーが入ってる段階で最強ではない。AMD的に
仮に日本で出てもどうせ英語配列だから使いにくそう

306 :
なんかVEGA8の3D Mark集計スコアを個別でよく見たらデスクトップ版と同じ名前だから
2極化された分布が混ざった状態になってて
モバイル版の性能実態がよく分からんな

307 :
>>306
自ら人柱になって、真偽を確かめるなんてかっこいい

308 :
ただでさえモバイル界最強のAMD Ryzen 5 3550Uが
仕様変更で内蔵GPUが増強されてインテルが絶対に超えられない
Vega 9とかいう御神体で降臨なされる模様w

309 :
オタフク以外のソースも示せや

310 :
プレステ5がRyzen 3600Gとかいうマジモンのゴミ載せるってマジか?w
2020年にもなって今更Switch並のゴミが生まれるのかw

311 :
PS5楽しみやな

312 :
>>310
CPUが7nmって言ってるのに3000番台のわけねえだろ

313 :
APUは7年で4倍の性能になる
つまり3.5年置きに2倍の性能である

314 :
さらに絶対性能だけなく省電力も性能に加算すると
1年おきに2倍の性能になる
ZEN3+では1050Tiと同じ性能になる

315 :
ちょwwwwwwwwwwwwww富士通のライゴミ搭載機液晶がもれなくゴミで草ァアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/image/19lifebook-wab/gamen3.jpg

316 :
そのサイト好きだね

317 :
ここはAMDスレだから、ソースは2ch(書き込みのみ)とかでいいんだよ

318 :
いつもの妄想くんと淫厨くんは連休中も生産性のない書き込みしてそう


って思ったけど、コイツらは毎日がGWやったな

319 :
10nmプロセス延期でIntel完全におわた

320 :
>>318
自己紹介乙

321 :
ちょwwwwwwwwwwインカスが2021年も14nmで作ろうとしてて草ァアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwww
https://tweakers.net/i/42r9vyf37Tg1_sHo-Xq7CSjGJ80=/1280x/i/2002679904.png?f=imagegallery

322 :
覚えたばっかの言葉を使いたがるなよなw

323 :
APUは14年で8倍の性能になる
つまり2年置きに1倍の性能である

324 :
マジかよ変化なしか

325 :
2年で1倍の性能アップだと4年後も1倍だし、14年後も1倍のままなんですけどwww
ホントに算数からやり直してきてどうぞ

326 :
13年目まで1倍で14年目で8倍になる可能性がある

327 :
>>325
>>323は2年おきに1倍の性能だから、いつまでたっても1倍だけど
お前の場合は2年で1倍性能『アップ』だから、前年比+50%ずつってことやぞ

ホント国語やり直してきてどうぞ

328 :
いや、>>327の言ってることがもうメチャクチャw
母体から出直せや

329 :
>>328
わからないとかやばすぎ

330 :
こういうので盛り上がるんだ
なにかの指標(APUの性能)がA年〜B年のx年間でy倍増加した時のA年〜B年の間の変化率の見積もり方は
いろいろ考えられるが、ここの書き込みをみるとムーアの法則的な経過年数に着目した
指数関数で性能を捉えているようにみえる
それなりに連続性のある多くのデータがあるものについて説明変数が1の回帰分析で相関係数がそれなり良好なら
相関は高く、年数と性能での分析だから因果も高いとはいえそう
ただし、その結果を外挿することについては検討が必要
というだけの話ではないの?
過去の話か将来の話かにもよるが

331 :
>>329
言葉って難しいよな
2年で2倍といっても
0年目  1年目  2年目
100 150 200
100 141 200
等差的にみるのか等比的に見るのかでも違う

332 :
単純に2倍になったといえない馬鹿がいるから盛り上がってるだけでしょ?

333 :
>>332
性能が2倍ってどうやって算定したの?

334 :
2回微分だろ知ってる

335 :
キモいヤツ相変わらず害悪過ぎてワロエルwww

336 :
アムカス最低やな

337 :
>>334
2階微分は関係あるか?
単純な指数関数なら変曲点どころか極値もないだろう
やたらロピタルを使いたがる輩もいるけどそれと同じようなものか

338 :
デスクトップ向けのRyzenは優秀だけど
ノート向けのやる気なさは異常
この前発表されたRyzen3000番台なんてマイナーチェンジもいいとこだし
特別安くもない
早く8コア出してほしい

339 :
何か同一パーツナンバーの件で各方面から叩かれすぎて
3550Uをちゃんと作り直してVEGA9にするって話ある

340 :
AMDもワークステーション機が欲しいなぁ

昔はopteronでぶいぶい言わせてたのに(´・ω・`)

341 :
一人暮らしのあなたが必要ないと思う家電品は?
Q.一人暮らしのあなたの生活になくても平気な家電品は?
第1位 テレビ 86人
第2位 掃除機 54人
第3位 トースター 43人
第4位 洗濯機 16人
第5位 冷蔵庫 7人
※一人暮らし男女100名調査(複数回答あり)



掃除機必須じゃないのか……

342 :
クイックルワイパーもどき派やほうき 雑巾派には要らぬ

343 :
みんながきちんと掃除してると思ってる時点で・・・

344 :
トースターは無いと無理
1kなら掃除機なくても雑巾だけでいける

345 :
トースターはいらん
魚焼きグリルでいい

346 :
五徳二枚重ねてパン焼いてる

347 :
>>341
テレビが有ると、もれなくNHKが来るからなww

348 :
>>347
そもそも地上波を見ない

349 :
>>341
地上波テレビは最早ローカルニュースしか視なくなったからなぁ……
BS/CSもネット配信に置き換えられるし

350 :
>>349
ローカルニュースもラジコで賄ってしまっているわ

351 :
ついにLenovoのAMD搭載機の一般卸売販売が始まったけど
1日で瞬殺の超人気っぷり

352 :
だからここではLenovoは要らない子なんだって
宗教上の理由どころかリアルにやらかしちゃったからなあ

353 :
それも宗教

354 :
レノボはむしろメインだよ勝手に仕切るな

355 :
>>352
ThinkPad信者にケンカ売ってるの!?

356 :
負荷が連続するとCPUクロックが400MHz、GPUクロックが200MHzまで下がる事象が頻発します
https://kamisawa.net/thinkpad-a285-first-impression/

一般レビュアーでさえ15Wの大嘘の真実に気づいてしまったかw

6.81W×2.2表示バグ補正=14.98W制限内で最大負荷を掛けると定格すら順守出来ず
CPUクロックが400MHz、GPUクロックが200MHzが上限である証拠画像wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/Lenovo/IdeaPad_330-15ARR/stressmax.png
(なおインテルは絶対に定格は保証w)

357 :
どうせお前らのパソコンに見られて国が傾くようなデータなんてないでしょ?
もしLenovoパソコンのせいで大多数のクレジットカード情報が漏洩とかなったら裁判でもおこしゃいいがな

358 :
一般レビュアーはこんなに書かないw

後は負荷かけまくったらクロック下がるのはインテルでも普通でしょ

359 :
FireStrike2000と2200のレビューを大手に掲載させといて
実運用上では数分で1000前後相当まで下がるとか幾ら何でもひどすぎひんw?

360 :
それはデュアルチャンネルかシングルチャンネルかの違いでは?

361 :
Surfaceでやらかしたの思い出すよね

362 :
同じ筐体(A485)同士でシングルとデュアルでの性能比較(8GB同士)がヤバすぎ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1154601.html

TimeSpy   S: 637 → D: 907 (1.42倍差)
FireStrike  S:1,608 → D:2,367 (1.47倍差)
SkyDiver  S:5,992 → D:7,805
CloudGate S:7,285 → D:9,838

>3DMarkではメモリがシングルチャネルかデュアルチャネルかで大きな差がついている。
>シングルチャネルはデュアルチャネルに対して4分の3程度の性能といった印象だ。

363 :
シネベンとか回すとCPUが使う電力が限られてるせいで
定格よりもクロック落ちるしなw

364 :
Chineマルチは優秀として
Chineシングルの異常な低さが気になるよな
まるで1.6GHz以下で動作しているかのような異様な低さ

Ryzen 7 PRO 2700U CINEBENCH R15 CPU(Single Core) 78 cb
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1147941.html

5分以上かかるベンチだと低負荷なシングルであっても
数分限定ブースト詐欺が効かなくなって化けの皮が剥がれるのかw

365 :
>>362
4分の3は落ち込み(伸び率)が低い方だろな

メモリ帯域が2倍になるわけだから帯域がネックになるやつは最大で2倍高速になるわけだし

内蔵GPU目的で買うなら、やっぱりデュアルチャンネル機を買わなきゃダメやで

366 :
結局これが日本で発売されるのは5月なってからか?
https://s.kakaku.com/item/K0001145567/

367 :
>>366
買えよ
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5313621400

368 :
これ良さそうだけどレポないんだよなw

369 :
>>368
amazonにあるだろ

10万円未満で買えるゲーミングノート!
2019年4月21日
スタイル名: Ryzen5/8GB/Radeon RX 560X
アメリカのAmazonから買いました!
10万円未満で買える4C8TでグラボRX560Xが載ってるというのもあって発売して間もなく欲しくて買いました。
GeForceに慣れてると明暗の幅が広く描画が細かいのは見づらいかもしれません。
35fpsくらいからFreeSyncが効くので60fps出てなくてもヌルヌル動いてるように見えます。
使用感としては電源が超熱くなります。RAMやSSD、m2などは簡単に増設できますが、バッテリの取り外しが面倒です。
音がヘボいので良い音で聴きたい場合はusb-dacがあると良いでしょう。
日本でもっと早く発売して欲しかった。

370 :
2in1はまだかのぅ・・・

371 :
GW中にX570ZDのメモリー増設にチャレンジするよ、どうか上手くいきます様に…

372 :
ただの独り言
FX505DY
分解にいらないiTunesカードがあれば裏面カバーの爪取外しラクラク
適切な工具があればいらない 
4本だけネジの長さが違う注意
メモリはSamson製のDDR4-2933x8GB1個ついてた メモリスロット1個空き有
nvmeはシールドついてるので取り扱い注意
空きの2.5インチドライブのマウントはネジ2か所で固定されてる

373 :
社会のゴミゼン2500U俺も買ったけど
Ryzenの真実を確認しようと思ったらインカス機とは違って
Hwinfoでは電力制限が監視出来ない独自パラメーター仕様(STAPM Limit)で吹いたw
電力制限を監視するソフトがAMDuProfだったが
UIがゴミすぎて理解に無駄に時間がかかってキレそうになったはwww
FireStrikeスコアが不正に高く捏造される原理が
有志によってとっくに動画化されててクッソワロタw
https://www.youtube.com/watch?v=D9jmuP3anqI

Ryzen公式オーバークロックツールであるRyzenMasterを試したら
大手メーカー製ノートPCだとBIOSレベルでインストールが強制的に弾かれて吹いたwww
でもRyzen ADJとかいうフリーソフト使ったら指一本で
17W制限を簡単に35Wまで拡張出来て超吹いたwwwww
お前らみたいな社会のゴミアムカスと違ってガチ勢有志は神でワロタw
https://www.youtube.com/watch?v=xXFDmZPwMyo

結果
FireStrikeスコアが980しか出なかったゴミ筐体が2020まで上がって超吹いたww
社会のゴミゼンがカミゼンになった瞬間かw
結局ライゼンは神だったがお前らは社会の役に立たないカスだったという事実を再認識しただけだったなw
じゃあのwwwwww

374 :
>>373
やり直し

375 :
何、AMDが神がかってるって事を言ってるだけ?

376 :
>>373
何を言いたいのかサッパリわからん
2ちゃんらしいと言えば言えるが

377 :
Ryzen自体はまぁまぁだったけど、それを提供しているAMDの公式ツールもTDP制限もゴミ仕様で、2chでAMDサイコーって騒いでる連中もゴミ

フリーのツール作ってくれた海外ユーザーさんまじ感謝

ってことじゃろ

378 :
つまりRyzenは馬鹿と鋏は使いようだけどIntelはどう足掻いてもゴミってか?

379 :
intelの話は微塵も出てなかったけど、そうやってAMDへの矛先をずらして、話を逸らしたいなら有効かもね

380 :
AMDに対する嫌がらせの荒らしだから
荒らしの信奉するインテルに矛先が向くのは無理もないね

381 :
>>380
嫌がらせというなら>>373で書いてることは事実無根なの?
そもそも>>373がintelを信奉するというのをどこから読み取るのかもわからないけれど

AMDスレとはいえ、根拠くらいは示したほうがいいんじゃないの

382 :
intelだろうがAMDだろうが原理主義者は基地外だってことよ

383 :
いつまで経っても新CPU出ねぇな

384 :
神Ryzen機新着レビュー
https://www.notebookcheck.com/Test-HP-ProBook-445-G6-Ryzen-5-2500U-RX-Vega-8-SSD-FHD-Laptop.416058.0.html

385 :
今更2500Uはねぇ・・・

386 :
3000マシンもっと増えて><

387 :
脆弱性放置してたインテルに戻る事は生涯ありませんよ、自業自得ですね〜

388 :
インカスって言っちゃってるからただの対立煽りでしょ
そのまま読めばRyzenはゴミだけど使い方次第インテルはカスって書かれてるだけで実のない文

389 :
>>383
AMDお得意の出す出す詐欺だな
出たころには時代遅れ

390 :
やっと5月になったか?
今月から色々と、出だすのか

391 :
>>388
どこを縦読みすればいいの?

392 :
A8-7150B機買ったけど
ベンチは悲惨な割にキビキビ動いてくれる
これが4コアブルドーザーアーキテクチャの底力か

393 :
>>392
タスクマネージャ見てると
しょっちゅう100%に張り付く割には
動きがいいよな

394 :
>>393
無駄に4コアあるから2コアのCPUみたいに使用率が100%になることは少ない
そのせいで並行して何か作業するときはキビキビと動く
4コア丸々使うような重いソフトはやや厳しいけどなw

395 :
Lenovo ideapad 330 (ブラック/RYZEN_7_2700U/8GB/256GB/Win10Home/...
5,000 円 OFF 適用で
↓69,800 円(税込)が
64,800円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_LN16035115


( ^ω^)

396 :
>>394
OfficeやFHD程度の動画見るだけなら、どのCPU/APUでも問題ないでしょうよ
ちょっと重いのゲームとか4K動画とかはもう少し上位がいいかなってくらい

397 :
cpuは定格かダウンクロック、GPUのみオーバークロックして使ってる人いる?
GWにいじろうと思って情報集めてるが意外と出てこない

398 :
A10N-8800F買ってコンパクトサーバにしたい
E-450はさすがにキツい

399 :
ごめん誤爆

400 :
35Wまで制限解除したらやっとGPUクロックが600MHz→1100MGzで動作するようになるな
というか仕様一杯の25Wでさえ200〜600MHzでしか動作しないってどうなの

401 :
そもそも35W駆動でもCPU温度は75℃内に収まっててわざわざ制限をかけてる意味が分からん

402 :
限界までゲーム時の性能引き出すために、↓みたいなこと出来る?
2コアR
GPUとメモリオーバークロック

403 :
3750Hの2in1まだどこも発表しておらず?

404 :
>>403
Hで2in1は無理じゃね

405 :
>>404
そんなことがあるのか・・・
どこが問題になりそうで2in1厳しいん?

406 :
>>405
消費電力&熱

2in1にするならUだと思われ

407 :
>>406
そういうことがあるのかぁ 想像できなんだ
どうもありがとう〜

408 :
Hの2in1は熱すぎて持てないか、switchみたいに筐体が熱で変形するか
中身のバッテリーやSSDが熱でやられるか
日本じゃ通常使い無理そ

409 :
いわゆるタブレットにならない分離しないタイプなら余裕
分離型だとタブレット側に全部入れなきゃいけない都合上きつい
北米では流行ってたけどもう15インチでCPUリッチな折り畳み2in1はあんま見ないね

410 :
>>408
いやいや、ユーザが火傷するから発売できないよ

411 :
2in1とかタブレットと変わらないところに詰め込まないといけないから
タブレットと同じく7WくらいのCPUじゃないと入れられないかと……
一番低いのでも15WだからRyzenは入らないわ

412 :
https://www.asus.com/us/Laptops/ROG-Mothership-GZ700/

タブレット?だろうが2in1だろうが
入れてしまえばなんとかなる

413 :
CPUは割かしどうでも冷やせるけど35Wの大電流で電圧変換回路があっさり120℃行くのがネック

414 :
>>412
ずっとこんな商品が欲しいと思ってたのよね
昨今の薄型志向なんて置いといて、タブレットにして無駄なキーボードは外付けにして、その分分厚くしてグラボ積んでエアフロー優先する
なんでこれがスタンダードにならんのかな〜

415 :
AMDのAPU搭載機で質問させて下さい。

ディスプレイ13インチ以下(幅が30センチを大きく超えると持って歩き難いので)
金属個体(プラスチック個体は有機溶剤や油脂をよく使うのでNG)
上記2点クリアできる物が有りませんか?
半年ほど前にGPD Pocket2買ったんですがINTELの脆弱性が気になって気軽にネットができません
腰を据えて長く使いたいので素性の良い物をご教示ください。

416 :
こんなもん単なるAIOを分離しただけやろが

417 :
>>415
レノボかhpのenvy辺りしか無いんじゃないかな

418 :
>>415
Envy 13 x360
2in1だしお勧め、コスパいいよ!

欠点はバッテリーの持ちがインテルよか悪い

419 :
>>417,418
いま見て来ました。HP ENVY 13 x360でバッチリハマりました
ずぅーっと前からこういうのを探してたんですけど高くて手が出ませんでした
ほしい物をポチポチしたら10万超えましたがもう少し考えてポチリます。

420 :
ポチッてスキップしながら振込みいったらできんかった。

421 :
>>420
値段は変わるが尼でも売ってる、即納

422 :
>>421
大盛りのスーパーリッチ仕様でしょう?
最初はそれ見たんですよ、で説明見てCorei7相当の何がしの説明でなんかお腹いっぱいになって辞めました
なんか値段もそんな変わらないのに食指が沸かない
なんですかねぇ自分でも不思議。

423 :
>>422
いや、office付きからメモリ8G版や15インチまで色々あるよ
ワイは待つのがイヤだから少し高いが尼で決めた

まあ人それぞれだな

424 :
>>423
なんかAmazonの方が安かったでござる

425 :
アンチAMDだった奴がAMD教に改宗してから
界隅の話題がほぼOC関連一色になってて草w

426 :
ノートでOCとか熱処理ヤバすぎるだろ

427 :
クロック規制が解除出来ると分かった途端叩けなくなって手のひら返し

428 :
ocの話題とかどこにあるん

429 :
公立学校の導入が急増するChromebook、埼玉県は県内の高校35校に導入
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00157/042400061/

>県立高校35校に対して、レノボ・ジャパンの「500e Chromebook」を44台ずつ配備し、本格的なICT活用を始めている。



レノボかよ(´・ω・`)

430 :
ワカワカ

431 :
>>429
納入担当者がPCやセキュリティーに疎い人なんだろうなwww
子供が可哀想や
まあそんなこと言ったらスマホ全部アウトなんだけどさ

432 :
追伸:
Windows10もセキュリティー周りの設定をアプデの度に
リセットしてくる段階でアウト
普通に使えるOSってもうUbuntu以外のLinuxOSだけ

433 :
お前はNSAにでも勤めてるのか

434 :
行動履歴抜かれるのが平気なヤツは気楽でいいな
オレは気持ち悪くて耐えられない
時代遅れなのはわかっているが

435 :
こういうのに限って割と抜けてるからチャックからポコチン丸出しで決めポーズしてるアホを傍から見てる感じでひとつヨロシク

436 :
どうぞどうぞw

437 :
AMDと関係なくて驚いてよやけに熱くなってるけど

438 :
なんでUbuntu以外なんだよ

439 :
ついにRyzenで初めてゴミ液晶使ってない高級品路線のPC出るのか
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/News/_nc3/6335912_sd.jpg

440 :
AMDノートでみんな何やってるの?
俺は株取引だけど
やっぱりみんなはエロ動画とかエロゲ?

441 :
ベンチ






プレス

442 :
仕事とかプレゼン

443 :
新しい3D MARK 13 のテスト項目 NightRaidで
2500U VEGA8が6600スコア出せるけど
8560U MX150が5100スコアしか出せてないな
ゲーミング用途でバリバリ使うレイトレ演算性能もAMDの圧勝か

444 :
それで騙されるやついんのか

445 :
株取り引きにノートとか

446 :
ノートでもタブでもスマホでも
好きなので取引すればいいさ

447 :
今日やっとこさX570ZD(2500U)のメモリー増設出来た…もう二度とやりたくない。
売る事考えないなら底面を裏蓋みたいに切り取ってアクセス出来る様にしたほうが良いよ…

448 :
裏面についてるくせにボードをキーボード側から開けて取り出す必要があるらしいね
薄型軽量化を優先した機種だから仕方ないのかもね

449 :
>>448
ですです、それとメモリーのハードウェア予約分が1.1GBもありまして…

450 :
>>449
GPU使用分だろ
別に多くない

451 :
>>450
こっちはタクスマネージャー見ながら書き込んでるんだアホ。
現物見てからほざけやマヌケ、ちなみにグラフィック関連の占有領域は
1050とVega8足しても100MB以下だカス、知ったかが適当に書き込むなダニが!!

これでX570ZDの分解方法は永遠に封印する、文句は>>450に言え!!

452 :
>>451
アホはお前
タスクマネージャには表示されんぞw

453 :
タスクマネージャーには表示されんかもしれんがタクスマネージャーなら可能

454 :
タスクマネージャーのGPUの方にもハードウェア予約分あるだろ

455 :
よくあるのが
・windows側で制限してるか
https://i.imgur.com/e1D72LA.png
・内蔵GPUがONになって食ってるか
https://amd-heroes.jp/article/2019/03/0149/3/
https://cdn.amd-heroes.jp/img/article/2019/03/b220622a86.jpg
https://cdn.amd-heroes.jp/img/article/2019/03/088b0ff836.jpg
・その場合はUMA Frame buffer Sizeがでかくなってるか
https://static.techspot.com/articles-info/1578/images/Image_03.jpg
・32bitOSはさすがにないと思うけど
このぐらいだけどまあどれも確認してそうだな

456 :
物理メモリ占有と仮想メモリ占有とコンビニ占有が出て来ない時点でWin10の仕様まったくもって理解してないだろ
XPで歴史止まってんのかw

457 :
>>456
意味不明
ページングファイル関係ないやろ

458 :
ページングファイルの話は誰もしてないと思うが
この場合のハードウェア予約済みはアドレス空間じゃなく物理メモリを予約して占有すんじゃねーの
インテルグラフィックでいうとこの pre allocated な vram でしょ

459 :
仮想メモリ占有って言ってる時点でアドレス空間じゃなくてページングファイルやな

460 :
>>451
なにイキってのか知らんが
そんな情報要らんし

461 :
アムド信者は意味不明だな

やはりアムドは信者にはならずにユーザー止まりくらいが丁度いい

462 :
そもそもどんなジャンルでも、ただ盲目的に信仰するのはダメだろ
宗教でもアイドルでも政治でも

463 :
せめて情報をちゃんと理解して
それでもこっちが好きって言えないとね

464 :
ThinkPad E595:価格.com限定 パフォーマンス・FHD搭載
ttps://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/notebooks/thinkpad/e-series/E595/p/20NFCTO1WWJAJP1

465 :
495をだせ495をお

466 :
2周先のXeグラボ内蔵インテルプロセッサが
25W使ってFireStrikeScoreが4800出るみたいだな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183654.html

467 :
>>464
これってさ昨年出たノートパソコンでメガヒットしたE585の後継モデルかな?
APUを12nmプロセス採用したRyzen 5 3500Uは人気になりそうだよね
このスレで再三にわたって日本では5月にZen +APU搭載ノートパソコンが出ると言う予言がこのスレで言われてきたが、それがまた的中したわけだ

468 :
>>467
レノボってバックドア仕掛けてあったので有名なレノボ???

469 :
Asusの方がヤバい

470 :
>>467
画面サイズが大きいバージョンじゃね

471 :
>>464
メルマガ来てたわ

Ryzen 5 3500U
Ryzen 5 2500U

ってどんくらいなんだろ
グラ性能は結構アップしてるのかな

472 :
>>471
グラは据え置きやで
CPUはZEN改からZEN+へ置き換えで微向上
主に省電力頑張った模様

473 :
そんな事ない
Ryzen 5 2500U 2.0-3.6GHz 512SP 1100MHz
Ryzen 5 3500U 2.1-3.7GHz 512SP 1200MHz
つまりCPUは1.05倍の性能アップ
GPUは1.091倍の性能アップ
だけど製造プロセスが14LPPから12LPとなり同じ性能なら15%省エネなはずなので数値以上に性能が出る可能性がある

474 :
あとは約1年経過してるからドライバの成熟が進んでるはずだから買ってそのまま使ってもトラブルを起こしにくいかも

475 :
>>473
何か泣けてくるな
なめてんのかって

476 :
1.1倍くらいの性能アップか
さらに省電力になったのがメインてわけね

正直発熱は2500Uで十分だから体感は変わってなさそう
来年出る?Ryzen 5 4500Uに期待するか

477 :
性能アップはクロック分だから誤差だが
熱を持ちにくくなってたらフル稼働しやすくなるので数値以上に上がるかもしれない
上がらないかもしれない

478 :
CPUはTDPでインテルを圧倒しつつも、
GPUはTDPでNVIDIAに完敗。
インテルがクソ過ぎるのかNVIDIAがヤバイのかAMDのリソース配分がおかしすぎるのか。

479 :
3社ともここ数年はぱっとしないね
消費者からしたら性能向上が緩やかで、新品の買い時が掴みにくい

480 :
ここ数年ってブリストルリッジから倍になってるしw
Intelもi7ですら2コアだったのが4コア6コアと増やしてきてる訳だがw

481 :
intelがAMD相手に舐めプしてたら反転攻勢しだしたから
アーキテクチャやプロセス刷新が間に合わないからコア数増やしただけでしょ

482 :
来年はドラマチックな展開が始まる
DALIとルノワール

483 :
AMDは一般人がフリーソフトで読めるCPU Packge Powerの数値は1/2に偽装して
独自規格のSocket Powerで運用するイカサマをどうにかして欲しい
ピュアなAMD信者がTDPで勝ってるとか誤った主張をしてしまう

484 :
詳しく

485 :
左のAMD公式アプリは真値22.7W 右のフリーソフトには偽装値9.8Wを表示
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/Lenovo/ThinkPad_A485-20MU000CGE/Screenshot_4.png

486 :
ポンコツフリーソフト?

487 :
ただ単に新ハードウェアにまだ対応してないだけでしょ

488 :
>>483
わざわざフリーソフトで
TDP見るなんて一般人じゃないような気がしてきた

489 :
>>483
またおまえか

490 :
フリーソフトが数値拾うとこまちがってるだけじゃん

491 :
HWMとかspeccy使って「AMDは駄目だ」とか言いそうな人ですねw

492 :
「CPU Packge Powerの数値が常時倍率1/2.2に補正された値に偽装されてる」→本当
フリーソフトがおかしい、拾う所が間違ってる、ハード対応してない→まるで見当違いな個人の感想レベル

493 :
公式ツールで正常な値が出るなら
結局対応してないだけって落ちじゃん

494 :
フリーソフトの開発者はなんて言ってるの?

495 :
公式はGPU込みで非公式がCPUだけとかじゃないのか

496 :
>>492
妄想乙

497 :
CPUの温度計もそうだよねw
フリーソフトが正しいという前提からして異常

498 :
HD620を6Wに制限してFireStrikeScore750
VEGA8を12W制限にしてFireStrikeScore750

2倍もワッパ差があるのでバッテリーカタログ値が2倍差になるのも当然
そりゃ一般向けに売れねーわって思った
(VEGA駆動時は最低9W以上の電力供給必須、HD620は4Wからでも可能)

まさに据え置き家ゴミにピッタリのゴミw
バッテリー駆動重視のSwitchがンビディアを採用したのも当然な気がするw

499 :
12W天井でVEAGA8(2500u pro)で回して900程度だから無印は1000超えるだろ
最低電力が高いのは事実だな 3500uがどれだけ頑張る

500 :
>>498
Switch開発当時、AMDには爆熱CPUしか無かったろ
採用できる筈が無い
それとノートPCを外に持ち出してショボい3D性能でゲームやるマニアなんて、市場がニッチ過ぎるわな

501 :
3500uぐらい省エネだと、ゲームしてても気にならない感じになるのだろか?

502 :
Ryzen 7 3700Uの方が性能ある

503 :
ZEN2の4700U?ってどれくらいの性能になる予定なの?
3700Uから1.5倍くらいにはなるんかな
3700U欲しいが後1年でZEN2と思うと、去年2700U買っておけば良かったかも・・・

504 :
Ryzen7 3700U
CPU性能はi7 2600K並の性能
GPU性能はGTX460並の性能

Ryzen7 4700U
CPU性能はi7 5960X並の性能
GPU性能はGTX580並の性能

イメージしとけばいいんじゃないか

505 :
>>504
ありがとう
こんなに違うのね・・・
1年だけ使って中古で売るしかないかー

506 :
>>505
鬼が笑う

507 :
APUって電力制限って厳しいのか?

ゲームすると定格よりガクッとクロック下がるんだけど
もちろん高パフォーマンスにしてる

508 :
会社でパソヲタが覚醒して
r3ノート入れたけど
結局半分は
i3に戻す羽目になったな
自社データベース開くのに
1分以上待たされて何も
出来んかったわ
プロセッサが負荷を
必要とされていることを
認識出来なくて
CPU使用率が
3%のままになってた

509 :
>>507
使ってる物次第だが、薄型、小型は冷却の関係でリミットがかかる
これはAPUに限らん
MX150、250とかもがっつりセーブされる

510 :
ゲームやりたきゃ廃熱がしっかりしたゲーミングノート買うべき

511 :
そこまで本気でノートでゲームやらないが、メモリーは16GBにしてバッテリー交換が容易なのにしときなよ。
最近の薄型って頭おかしい構造だし。

512 :
Zen APUなら普通にゲームやれるし何も困らんぞ

513 :
オレらからしたら頭おかしい構造だけどメーカー様は
ユーザーども中いじんじゃねーよバーカバーカ!って感じじゃないの?
ユーザーが内部にアクセスしても問題ないように造るのと
一切弄らせない構造だと後者の方がコスト安く済むだろうからさ

514 :
バッテリ取れなくするのはどうなんだろうな
メーカーにしたらバッテリ死んだら製品寿命で買い替えてくれと思ってるだろうけど

515 :
前に中の人のインタビュー記事で
ライフサイクル中でバッテリー寿命は十分持つから
今後は一体型にするとか言ってた

516 :
ThinkPadの生みの親か何かの話だったと思う

517 :
>>475
リネームハッタリ商法はいつものAMDだろ

518 :
Intelもnvideaもリネーム商法

519 :
バッテリー寿命になるくらい酷使してんなら、中の方もボロボロになってそう

520 :
バッテリ複数持ちのロング利用想定してる人は購入対象から外れちゃうな

521 :
フルスクリーンでskypeやったら温度どれぐらいまで上がる?
70度ぐらいになるんだが

522 :
>>521
途中で送った
フルHDでA10-7300

523 :
30Wまで開放して98時代のツクール系ゲーム動かしたら30W枠丸々フルロードで使い切って86℃熱々になっててクソワロタw
ドライバが無能すぎるのかプロセッサーが無能すぎるのかw
一方の8250Uは当たり前のことだが自動で4.5W前後で動作したw

524 :
ソフト側の問題です

525 :
開放するおまえが悪い

526 :
>>523
お前が無能w

527 :
>>523
8250Uがやる気無い

528 :
15wで何か問題でも?

529 :
次期Surface LaptopはAMD Ryzen採用
ttps://gigazine.net/news/20181130-ryzen-surface-laptop/
Ryzen版Surface Laptopではコードネーム「Picasso」で知られる第3世代Ryzen APUが採用され、2019年第4四半期のリリースが計画されています。

530 :
proならまだしもlaptopはなぁ
surface laptopって2in1じゃないのにタッチパネルなのは意味あるんだろうか

531 :
第四四半期は10-12月だぞ

532 :
そんなに早く出せるんやろか
ZEN2がよっぽど売れないとかじゃないと難しいのでは

533 :
デュアルグラフィックス復活させてSurface BookにRyzen載っけてほしい
キーボードにはもちろんラデオン

534 :
PicassoはZen+APUの事だぞ

535 :
モバイルKaveriのA10-7300なんだけど
SP数が384基だとFluidMotionはカクつく?
CPU-Zで見てもGPUクロックが上限の533Mhzまで上がらない(388〜463行ったり来たり)
CPUクロックが1Ghzで4コアとも固定されてしまってるんだけどスロットリング起こしてる?
CPU温度は70度ぐらいだからスロットリング起こすような温度では無いと思うんだが

Radeonドライバ最新
プレーヤー:MPC-BE+BlueSkyFRCともに最新

BlueSkyFRCを使わない状態だとクロックは上限まで動的に動いている
ちなみにデスクトップのA10-7600(512SP)だと問題なく見れてる

536 :
>>535
ryzen2500uでもドライバーによってはカクツク
相性が結構厳しい

537 :
>>535
A10-7800 じゃないの?

538 :
>>536
>>537
ドライバの相性までは考えてませんでした
一つ戻してやってみます

ミスりましたA10-7800ですね65Wの奴です

539 :
と思ったらドライバ19.5.1が出てました
人柱してきます

540 :
A10-7800なら3.5-3.9GHz 512SP 720MHz だから
A10-7890Kにしたら4.1-4.3GHz 512SP 866MHzで性能上がるぞ

541 :
今性能が足りないという話はしてないと思うんですけど(名指摘

542 :
>>536
vega8でカクツクって、それソースが悪いんじゃねーの
vega8なら古井戸フルHDで400MHzの60%で動く、4kでも1100MHzの80%いかないぞ

543 :
>>542
ドライバやろ

544 :
Ryzen 3000シリーズ搭載で15インチ以上のやつ出てる?

545 :
E595

546 :
これどうよ全部入り

2019年5月10日 発売

液晶サイズ 15.6 インチ
解像度 フルHD (1920x1080)
表面処理 ノングレア(非光沢)
ワイド画面 ○
CPU AMD Ryzen 7 3700U
2.3GHz/4コア
CPUスコア 6092
ストレージ容量 HDD:1TB
SSD:256GB
HDD回転数 5400 rpm
メモリ容量 16GB
メモリ規格 DDR4 PC4-19200

ビデオチップ AMD Radeon RX Vega 10 Graphics
無線LAN IEEE802.11a (54Mbps)
IEEE802.11b (11Mbps)
IEEE802.11g (54Mbps)
IEEE802.11n
IEEE802.11ac
LAN ○
インターフェース HDMIx1
USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx1
microSDスロット
その他 Webカメラ
Bluetooth
テンキー
OS Windows 10 Home 64bit
https://s.kakaku.com/item/K0001154842/

547 :
Ryzen 7 3700Uは最大の特徴が12nmプロセスそして最大4.0GHzでGPUは最大1400MHzでTDP15W

もうこれは買うしかないぞ

この前のモデルのRyzen5 2500Uは最大3.6GHz

548 :
いいね

549 :
問題は実際に使ってまともにフレームレート出せるか、TDP枠にガチガチにハマってないかだな

550 :
間違いなく同時に最大クロックになることは無いだろうね

551 :
Ryzen 7 3700Uとi7-7600Uと比較するとこんな感じな
https://zdnet3.cbsistatic.com/hub/i/2019/04/07/f7b36f19-4796-4bb8-9979-431254ed443e/5c72c30734468f242c8bdf6fa69fcfcd/b4.jpg

552 :
>>546
おお、ありがとう
とりあえず候補に入れます。
ところでZen2APUはまだ先になりそう?

553 :
>>551
intel6コアには及ばなそうだけど、こんくらいあれば十分そうだな

554 :
>>546
CPUスコアもうちょっと出てそうな

555 :
でもゲームとかするとCPUクロック最低に張り付くんでしょw

556 :
intelノートだとゲーム動かしてもCPUばっかでGPU回んないんだけど

557 :
Ryzen7 3700U
Ryzen5 3500U

2500U 2700Uとそこまで変わってないね
負荷かかる作業すると違うのかな
sandyからIvyになったときに似てるな
前のがかなり良くなったせいで買い替える意味が薄い

558 :
CPU部分は第1世代で既にZEN+の改修部分だいぶ取り込んでたから1世代分進んでないことに
GPUは完全に据え置きだし

559 :
お得意の例のサイト貼りそうだな

560 :
新型は思ったより性能向上してるね

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184298.html
> 第2世代のRyzen Proを搭載したThinkPad X395、同T495s、同T495は、5月から6月上旬にかけて順次出荷を開始。前世代のモデルに比べて、性能が18%向上、バッテリ駆動時間は4時間向上したという。

561 :
>>556
回せるGPU自体ないも同然でしょうが、何を言ってるのやら

562 :
>>556
性能が必要な人はdgpu搭載製品買うからね

563 :
>>555の当て付けで書いただけだからマジレスは勘弁

564 :
4コアだし、それを考慮してもいい数値でしょ。

565 :
ぶっちゃけ微妙じゃん
デスクトップほどやる気感じられない
マイチェンだけど一応新製品だからまたしばらくこの3700Uが居座るんだろうな

566 :
しばらくいうても1年くらいじゃないん?
来年はZen2と一緒にラップトップ用のZenも一緒に出すんじゃなかったっけ
今まではラップトップAPUは1年遅れだったけど

567 :
>>535
>>539
です
19.5.1は変な動作をするので4.1に戻して様子見
BlueSkyFRCがカクつく問題はFRCの設定画面の「DXVAサポートをOFFにする」ことでほぼ解決(たまにドロップする)
DXVAにチェック入れるとスロットリングのような状態になってたのでドライバかファームの問題か…(温度に余裕があっても制限かかる)

568 :
RyzenよりもStonay Ridge系列のほうが愛着湧かない?
Ryzenは普通に使えちゃうけどStonay Ridge系のポンコツっぷりが好き

569 :
Ryzen adj を使って70度以上に温度を上げないようにするとゲームしてても
サーマルスロットリング起こさずに高いFPSをキープできてる

570 :
>>566
Zen2来年とかこれマ?

今年中に俺のノートが壊れたら、intelと悩まないといけなくなるじゃないか(´・ω・`)

Zen2なら悩まずAMDノートなのに

571 :
お前パソコン大事に使えば良いじゃん

572 :
Lenovo S540が良さげですが、どうですか?

573 :
シングルチャネル

574 :
Stonay Ridgeおすすめですよ
肝はやっぱり高クロック駆動で安いところですね

575 :
StoneyよりもやはりStonayRidgeの方が高性能だったか

576 :
>>573
あれ?そうなんですか?

https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2019-ips540_web_0514_3

これ見ると、4gx2のデュアルチャネルのように見えますが。

577 :
>>567です
MPC-BEのレンダラーをEVRカスタムプレゼンター(デフォルト設定)からmadVRにしたらCPUのクロックが上がった
Ryzenの人見てたらCPU-Zでどうなるか調べてもらえるとありがたい

578 :
AMDはあんまり略称言わないの?
ノースウッドのことを北森といったように
レイヴンを鴉とか

579 :
こないだまでAだのEだのFXだのだったからな

580 :
Core i 1000G series(Ice Lake-U / 10nm / Gen.11 graphics / DDR4-2400)
  i7 1065G7 4-core/8-thread 1.30GHz/TB 3.90GHz 64 EU TDP15W
  i5 1035G7 4-core/8-thread 1.20GHz/TB 3.70GHz 64 EU TDP15W
  i5 1035G4 4-core/8-thread 1.10GHz/TB 3.70GHz 48 EU TDP15W
  i5 1035G1 4-core/8-thread 1.00GHz/TB 3.60GHz 32 EU TDP15W
  i5 1034G1 4-core/8-thread 800MHz/TB 3.60GHz 32 EU TDP15W
  i3 1005G1 2-core/4-thread 1.20GHz/TB 3.40GHz 32 EU TDP15W

Core i 10000U series(Comet Lake-U / 14nm / Gen. 9.5 Graphics)
  i7 10710U 6-core/12-thread 1.10GHz/TB 4.60GHz 24 EU TDP15W
  i5 10510U 4-core/8-thread 1.80GHz/TB 4.90GHz 24 EU TDP15W
  i5 10210U 4-core/8-thread 1.60GHz/TB 4.20GHz 24 EU TDP15W
  i3 10110U 2-core/4-thread 2.10GHz/TB 4.10GHz 24 EU TDP15W

581 :
定格低すぎてシャレにならんな
14nmプロセスのと同クロックだと消費電力が高いんだろか?

582 :
平均って便利だよなベースクロックでTDP表記出来るし

583 :
ノート用ってメモリ周波数低いのは消費電力の問題なのかな
標準がシングルチャネル多いのもカタログの持続時間を長く見せたいってのもありそう

584 :
>>579
内蔵GPUはともかく
CPU性能はLlanoからStoneyまで何も変わらないし
無駄にコードネーム連発してたもんな

585 :
>>584
ベースのアーキは同じだけど中身かなりイジってんじゃん

586 :
LlanoとStoney Ridgeはアーキテクチャ違うだろ
LlanoはPhenomの最終形態とVLIW5
Stoney RidgeはBulldozerの最終形態とGCN
SP数あたりの性能はGCNの方が理論上25%良かった
しかしCPUのクロックあたりの性能はLlanoの方が理論上数%良かった
例えばメガヒットしたA6 3400M 4コア1.4-2.3 320SP 400MHz TDP35W(変動無し)を例にとると
今ノートパソコンでよく売られてるStoney Ridge A9-9425は2コア3.1-3.7GHz 196SP 800MHz TDP10-25W
これら二つを見比べるとどうだ?

587 :
>>578
ブルだのゼンだの言ってるだろ?

588 :
なんか変な人いるね

589 :
CPUアーキテクチャがクソで32nmプロセスから28nmプロセスで性能アップのチャンスほとんど無かったはずが
CPUの天才Jim Kellerが少しいじってくれたおかげで低コスト化と高クロック化と低消費電力化でバッテリー駆動時間もLlanoと比べると大幅に伸びてるのがStoney Ridgeだ
しかもStoney Ridgの後継がナントZen2 APUだ
14nmプロセスと12nmプロセスと10nmプロセスをスキップして7nmプロセス使うのだ
iPhoneで例えると古くさいiPhone5Sから最新のiPhone XSに機種変更する感覚
まぁ出るとしたら来年以降だわな

590 :
>>588
- 王 の 帰 還 -
ガバガバ理論垂流す気持ち悪い人だから丁重に無視してあげようね

591 :
2000Uと3000Uどこ行ったよw

592 :
>>589
ようわからんがスキップするの10nmだけじゃないん?

593 :
>>580
定格低すぎぃ

IPCあがるかもしれんが、これではちょっとね(´・ω・`)

今買うと9750HとMX250くらいを買わざるを得ないけど
Zen2のころなら抜けそうだしなぁ

最近キーボードが不調だけど頑張ってもたせるしかないか

速く出せAMD!
俺のPCが壊れてもしらんぞー!

594 :
>>592
いわゆる低価格向け
Brazosは40nm
Brazos2.0は40nm
32nmスキップ
jaguarは28nm
Beemaは28nm
Carrizo-Lは28nm
Stoney Ridgeは28nmここから
20も14も12も10もみんなスキップ
Daliは7nm

いわゆる高価格帯向け
Llanoは32nm
Trinityは32nm
Richlandは32nm
Kaveriは28nm
Carrizoは28nm
Bristol Ridgeは28nm
20nmスキップ
Raven Ridgeは14nm
Piccasoは12nm
10nmスキップ
Renoirは7nm

DaliもRenoirもZen2のAPUなのだ

595 :
外付けキーボードを買えばよろし

596 :
鴉使いの俺
ピカソが微妙なので安堵する

597 :
>>594
低価格向けが一気にスキップするのか
サンクス

598 :
2コア4スレッド3CUの2200Uは低価格向けじゃないのか

599 :
いや、そこもう広げないで

600 :
>>598
それは高価格帯向けのを安く出してるだけ
低価格向けのはダイサイズが小型化されてるから違うのだよ
過去スレにはテンプレでダイサイズあったんだけど

601 :
zen2が出るまで2500Uで必要十分です。

602 :
本来比較するならLlanoではなくて
Brazosだな
E-350 2コア1.6GHz 80SP 500MHz TDP18W
ただしCPUもGPUもIPCが低い

これと比較してみるとめちゃくちゃ変わった訳だが
そんなんとは次元が違うくらい変わると思うと

603 :
オレが今使ってるのはクロックアップ版のE-450だわ
当時競合品のAtomは32bitだったけどコイツは64bitだったし
グラもAtomと比べれば強力だったから今でも何とか現役で使えてる
流石にOSがWin7なんで今年中にはZen APUに乗り換える予定だけと

604 :
Twitter利用者「異性交遊が苦手な負け犬の癖にネットの評判をやたら気にする層」がメイン利用者な模様
https://i.imgur.com/0Y3U2NY.jpg

605 :
E350ノートまだ使えるのにバッテリが死んで交換品も無い
バッテリさえあればSSDに換装したるのに

606 :
>>605
ダメ元で殻割って18650電池を交換しよう
電池は必ずパナソニックを選ぶこと

607 :
ダリはRyzen 5 2500Uに近い性能あるだろうな
これでGemini LakeもIce Lakeも死ぬ
ルノワールはi9-9900Kくらいの性能あると思うとワクテカが止まらない
ノートパソコンはi7-5960Xに近いだろうな
これで全部死ぬ

608 :
>>606
パナソニックは選んではならないメーカーだけど?
業務用機器修理依頼して何処がおかしかったかと聞いたら「説明しても解りませんよ」とほざいたメーカーだ!!

Rぞ手前!!!!!

609 :
さすがにわずか15-25W程度でデスクトップ並みの性能が出せるはずないだろ、いい加減にしろ

>>605
低消費電力コアだからってバッテリ持つかなって思ったけど、やっぱり安物は安物なりのパーツが使われてるパターン
いいかげん諦めて次のを買って使い潰し続けてたほうが安上がりだと思う

610 :
AMDが順調にPentium4路線行ってて草w
CPUは280W級
チップセットも冷却ファン必須の爆熱でもうメチャクチャ
Naviはレイトレ非サポートで確定で技術力の無さが露呈w

611 :
ここはノートPC板だぞ。デスクトップマザーにファンが付いてるのは関係無い。
ちなみにAMDがレイトレーシングを押さないのはあまり意味が無いから。
演算性能はnVidiaチップよりむしろ上だよ。

612 :
そらレイトレやりたかったらGPGPUでやってねって方針やし
そもそも必要な機能なんか?

613 :
PS5でレイトレしたら?

614 :
>>608
馬鹿だな〜
誰にでも分かるように説明してください(笑)って言えばいいだけじゃん

615 :
>>608
はい 通報しますた

616 :
>>611
デスクトップのチップセットが熱いとノートのチップセットも熱い可能性があるから無関係ではないのでは?
それと今出てる情報のNaviの最上位がRTX2070対抗らしいからもっといいのが出ない限りNvidiaが上でしょ。

617 :
>>609
TDP35WのRyzen 7 3750Hがあるだろ?
TDP15WのRyzen 7 3700Uと同一スペック

ルノワールは最大8コア
ダリは最大4コア

i9-9900KとZen2の8コアのデモを見てないのか?
ならばこれを見ろ
https://gigazine.net/news/20190110-amd-3rd-gen-ryzen/

システム全体の消費電力は
i9-9900Kは191W
Zen2は134Wだった

618 :
なんでこの人ノッリノリなの変なの

619 :
同じ構成の場合はIntelの方がCPU以外のシステム全体の消費電力は低いのだろか?
仮に同じと考えてCPU以外のシステム全体の消費電力を50Wとして見積もる
CPUのみの消費電力は
i9-9900Kが141Wで
Zen2が84W
30%どころか40%低い消費電力で同程度以上の性能出せてる事になる

620 :
>>617
ああそれね、せっかくcinebenchで測ってるのにシングルを隠してるからあんまり期待しないほうがいいって言う意見もあるやつじゃん。

621 :
TDP95Wのi9-9900Kの性能をZen2では30%低消費電力で可能

これを当てはめると
ノートパソコン用はTDP35WだからTDP45Wのi9-9980HKの対抗品が出る訳では無いがこの性能を30%低消費電力すれば32Wで可能性があると言う訳だ

622 :
>>616
ノートにはチップセット乗ってない

623 :
>>622
そういえばそうだったね。
ただZen2はI/O分離したりと構造が変わってるからチップセットがまた載る可能性はあるよね?

624 :
>>623
IO分離したならなおさらいらない

625 :
CPUの脆弱性問題への修正パッチが実質的なCPUパフォーマンスに与える影響とは?
https://gigazine.net/amp/20190521-cpu-performance-after-spectre-meltdown

626 :
>>623
今更時代に逆行する意味ないだろ

627 :
>>621
私のZen2APUに対する不安点は
CPU部分は
デスクトップ向けI/O分離も手伝ってコア数が増えたがAPUは違う構造にするという点
CCXあたりのコア数が4コアのままで今と変わらない点
GPU部分は
あくまで今出てる情報だがNaviの最上位がRTX2070対抗な点
7nmにシュリンクしたRadeon7がイマイチだった点
規模をこれ以上のものにしてもメモリが足を引っ張る点
HBMが相変わらず高い点
製造力の部分は
スリッパがロードマップから消えるなどTSMCのキャパが足りてないと噂される点
こういう不安点がなくなるような情報あったら提供お願い

628 :
>>627
そもそもzen2でAPUが出るという情報がない

APUは遅れて出るから製造レーンは大丈夫の可能性がある

naviはミドルレンジでRTX2070と言っているのに不安とは?

7nmすでにCCXあたり8コアになっているのに急に4コアになる理由は?

629 :
>>628
キャパに関しては可能性だからなんとも言えないですね。
NaviのミドルレンジじゃなくてNavi自体がミドルレンジって聞いたんですけどこれは今までのAMDのGPUを見てるとハイエンドに手こずってる言い訳に聞こえます。
まぁワッパが良ければAPUにはあまり関係ない話ですが。
CCXあたりのコア数は4コアですよ。
チップレット(CCXを二つくっつけたもの)は8コアですけど。
ちなみに私の情報のほとんどは北森さんを見た物なので間違ってる可能性はあります。

630 :
まぁ最悪なのはZen2ベースのRyzenモバイルが出ないことなんですけどね

631 :
Naviは最後のGCNだから最新のGeForceと比較されてもイマイチ、ピンと来ない

まぁここの予想はRyzen 7 3700UがGTX460並の性能があるとしてるからZen2 APUはGTX580並の性能があるとしてる事
つまりこうだ
GTX460のSLIがどの程度なのか?
GTX580クラス(場合により超える)の性能なのである
https://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100716100/

こちらが取りあえず知りたい情報はRX480より性能が上なのかどうか?
理想はRX480のCFと同じ性能をRX480と同じくらいの消費電力で出せるか
そうすればZen APUからどの程度性能が上がるか予想出来るだろう

632 :
>>631
2700u≒3700u≒MX150≦GT1030くらいでしょ

633 :
>>632
いや、
2700U(Vega8)≒3700U(Vega8)<MX150≦GT1030だな

MX150とVega8はやっぱ結構差があるわ

634 :
>>629
ハイエンドができないから同じチップをミドルレンジで売りますはコスト的に無理だから言い訳と考えるのは大分奇妙
チップレット内はCCXで接続していないから4コアx2とはならない もししていたらチップレットそのものが成立しないからおかしい 北森のどこに書いてあった?

635 :
MX150は10Wと25Wの2つある
ベンチ出てるのは25Wの方で
10Wの方は2割くらい性能が落ちる

636 :
>>633
2700uはvega10だよ

637 :
おぅ…ミステイクやで…すR

638 :
>>634
北森瓦版は直接リンク貼ったらダメらしいからタイトル書きます
AMDは“Zen2”世代の“Rome”でCCXあたりのL3 cacheを増量する
ってタイトルの記事です。
去年の11月26日の記事だからちょっと古いかも?

639 :
DDR5が普及すれば大きく進化しそう

640 :
DDR5よりZen2で進化するから大丈夫

641 :
APUではzen2になったところでメモリ帯域というボトルネックは解決しない

642 :
16コアのZen2のベンチマーク来たぞ
https://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2019/05/graph_7.png
Cinebench R15マルチで4278
16コアi9-7960Xで3163
i9-7960Xをオール4.8GHzにオーバークロックにしたのと同程度のscoreだとさ

643 :
>>642
シングルのスコアはないの?

644 :
Intelオワタ\(&#729;&#9665;&#729;)/

645 :
>>642
ノートにディスクリートCPU版は関係無いから
Zen2 APUが出るまで寝てて良いよ

646 :
ZEN2出るころにはIntelも進化してるだろうからな
どうせ出来レースで同じぐらいの性能に落ち着くよ

APUさえいいの出してくれればいいわ

647 :
>>642
ほーん
まさかIPCで逆転できる時代が来るとはねぇ

あとはモバイル向けにどんだけしてくれるかだなー

648 :
>>646
来月出荷予定の年末に出回るとウワサのIce Lakeがゴミだと判明したのに何言ってんの?って感じだな

649 :
>>648
そんなのあったっけ?

650 :
>>580

651 :
>>650
性能は3700Uに比べて何%なの?

652 :
>>651
なんでzen+の3700Uと比べるの?

653 :
何と比べるべきなの?

654 :
>>652
今出てる製品だからだよ

655 :
Ice Lakeの予想は最上位のiGPUは3700Uを超える
しかしその反面どうも定格とブースト最大クロックが低すぎてなCPU性能は落ちる
恐らくIce Lakeの名前とは裏腹にすぐ熱いんだろ

その次のタイガーレイクもEUが96と増えてるがTDP28Wになる
CPUクロックはIce Lakeとほぼ同じくらいになる見込み
チックタック戦略が壊れてクロックによって性能上げざるを得ないのにな

656 :
何%なのよ

657 :
>>655
Ice lakeでipc強化するとは言ってるね
実際どのくらい上がるかは知らないけど

658 :2019/05/23
>>642
信用ならないサイトのなんの根拠もないデータやぞ
デマだと思うが

【ビックタブ】Si02BF/SG080i/Si03BF総合スレ★20
NEC LAVIE note 総合スレ
【17インチ】DELL Inspiron 9300 その11【ノート】
【Raven】AMDのノート用APU/CPU Part35【Bristol】
情強揃いのPC板でVAIO買うバカはいないよな
Full HDの液晶ノート
【2in1】 New XPS12 (9250) 【DELL】 2台目
【Ultrabook】 XPS12 【DELL】 2台目
ドスパラWindowsタブレット Part.8
【馳為】CHUWI タブレット Part24
--------------------
大型海苔の可愛いい姫トラ、いたら教えて 神奈川版
オンラインストレージ情報交換スレ Part25
【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2 F3】Lap250
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性148
埼玉県深谷のトラック野郎
【Believer】槇原敬之part143【ホ モの幕開け】
【不正】DQ どこでもモンスターパレード 愚痴スレ294【バグ】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7483【みんな来い】
【実売2万円以上】高額タックルのメリットを教えてやるスレ
【ラッシュ】メンズラッシャー【石鹸】
【うんこちゃん】加藤純一総合スレpart893
【ペロペロ速報】朝日新聞が麻生太郎大臣を縦読みでディスる!!
婚活女性「普通の年収の男でいいんです!年収400万円代までなら妥協します!」 [304868982]
【消えていく】AA作成に疲れたら雑談するスレ22【保管庫】
【原発】原発情報3838【放射能】
カナダに映画留学
路上喫煙の何がいけないのか Part.90
カップヌードルにこれを入れたらうまい
間宮祥太朗
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.128
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼