TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【地獄解像度】1366x768 Part 3
【HP】Pavilion Notebook PC ★14
【ASUS】TransBook Chiシリーズ Part.11
富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★13
DELL 神パケ専用スレ
【日本初】 ASUS U30JC part1 【Optimus】
ASUS EeePC 1015PEM
【Vivo・EeeBook】ASUS E203MA/E200HA/X205TA ★26
スマシコ、F9と同一確定!!現在特定炎上中!! 2
【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 19台目

【Vivo・EeeBook】ASUS E203NA/E200HA/X205TA ★23


1 :2017/09/21 〜 最終レス :
続きです

2 :
11.6型で980gの、ASUSネットブックについて語ろう。

VivoBook E200HA-8350 (2016年9月モデル)
ttp://shop.asus.co.jp/item/VivoBook%20E200HA-8350B/

VivoBook E200HA(2016年3月モデル)
ttp://shop.asus.co.jp/item/VivoBook%20E200HA-DBLUE/

Eeebook X205TA (2015年2月モデル)
ttps://www.asus.com/JP/Notebooks/ASUS_EeeBook_X205TA/

【前スレ】
【ASUS】VivoBook E200HA / Eeebook X205TA Part20
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1480494510/
【ASUS】VivoBook E200HA / Eeebook X205TA Part21
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1489230489/

3 :
X205TA なんだけどユーチューブの動画見れないね・・・
メモリ2GBじゃもう無理なんか・・・

4 :
>>3
そんなことはない

5 :
本スレ

【Vivo・EeeBook】ASUS E203NA/E200HA/X205TA ★22 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1505179244/

6 :
>いつも豊かさを引き寄せている人の習慣

親からの遺産を隠す
知らない。やっていないふり
他人を嵌め込む
場における権力の見極め

そして一番重要なこと 「自分ために他者を踏む」

7 :
ドンキに負けた(T_T)

8 :
いやいや、1200gだし

9 :
>>8
フルHDディスプレイ

10 :
ASUSの11.6型モバイルノート「VivoBook E203NA」が17,800円でセール中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1097341.html

11 :
いいね

12 :
いいね
でも秋葉に住んでない

13 :
E203の4GBが20800円だって

14 :
E203買う前に他に迷ったものってある?
Chromebookとかタブレットとかでも

15 :
>>14
もともとCeleronで11.6のoffice付きで最安値だったDELLの奴を買おうと思ってたが
店頭で触ったら思った以上にもっさりだったので隣にあったE203触ったところ少し機敏だったのでコレにしました

16 :
半年前に立ったスレ?

17 :
だね
テンプレも抜けてるし酷いもんだ

18 :
>>15
DELL のは検討するならやっぱ Pentium N3710 搭載した上位モデルじゃないと。

で、こっちは、-464 モデルの方だけでも CPU を4コアの Celeron N3450 にしてくれ
たらよりサクサクだったんだけどね。-232 モデルと同じ CPU になっちゃったからね。
まぁでも最低限の性能はあると思う。

今後出てくる Gemini Lake だと、同等ランクで3割くらい性能があがるようだよ。
待てるなら新型が出てくるのを待ってみてもいいかも、と思ってる。

19 :
プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
TMG(ガチャ
俺「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ

TMG「トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」


   T M G は 鬼

20 :
このスペックだからいいんだろうが
前スレの連投キチガイといい何もわかってない
無駄に高性能にして電池持ちが悪くなるぐらいなら今のままでいい
今のバランスがベスト

21 :
Dell Inspiron 11 3180 AMD-A9モデル 4GB/128GBモデル
今、amazonで買えば10%OFFで42000円ぐらいだけど
こっちはレビューも良い評価多いし、良さそうだけどね。

E203NA 4/64持ってるけど、バックアップ用に買ってみようかな。

22 :
重い

23 :
他のInspiron11モデルと同じ液晶なら203に輪をかけて酷いよ

24 :
タスクトレイにあったWindows Defenderのアイコンがいつのまにか表示されなくなったんだけど俺だけ?

25 :
うん

26 :
自己解決。勝手にスタートアップが無効になってたわ…orz

27 :
RS4のinsider向け配信が開始されたからX205TAに入れてみたけど、
相変わらず無線LANのドライバーは再インストールしないといかんのか

ASUSSmartGestureが不安定っぽくなってたから修復して再起動で落ち着いた

28 :
すいません
https://www.asus.com/jp/Laptops/Eee_PC_1001HA_Seashell/specifications/
これの替わりとして買うなら今どれですか

29 :
>>28
価格.comでスペック検索ができるから、
優先順位が高い順に条件を設定して絞り込んでは?
http://kakaku.com/specsearch/0020/
たとえばバッテリー駆動6時間以上、
重量1.5kg以内、HDDまたはSSD128GB以上なら、
ASUSの32,403円や富士通の33,800円あたりが最安値。

30 :
>>29
レスありがとうございます
これの後継モデルがこれでそのあとがこれで
って感じに続いてるモデルは特にないのですか?
.

31 :
家でずっと電源コネクタを繋いで使ってて極たまに外に持ち出すとあっという間にバッテリーが無くなっちゃうよね。そして暫くはそんな状態が続く。癖が付いちゃうんだね。
やっぱり家でも普段からバッテリーで使うようにして活性化しといた方がバッテリーの為にもいいのかもね

32 :
俺は基本バッテリーな感じだけど、今batteryreport出力したらこんな感じだもんなぁ
DESIGN CAPACITY 18,750 mWh
FULL CHARGE CAPACITY 14,550 mWh
CYCLE COUNT 214

33 :
>>30
Eee PCは2012年春モデルが最後みたい。
ネットブックというジャンル自体が消滅しちゃったからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Eee_PC

34 :
>>30
後継機という訳では無いが、一連の流れでは
このスレの機種が該当はする。
ただ、windows10で使うなら、メモリー4GB ストレージ64GB
の機種を選ぶ方が無難。

35 :
>>33>>34
気に入ってたのに残念
とても参考になりました
ありがとうございました

36 :
>>32
2016年3月購入の俺のX205TAはこんなだった↓
https://i.imgur.com/HD1cwqj.jpg

37 :
>>32
しかしそれ本当にX205TAなん?
バッテリーがやけに小さくない?

38 :
>>37
誰が短小やねん
http://blog-imgs-11.fc2.com/c/y/b/cyberkidsclinic/maibotu.jpg

39 :
>>37
32はX205TAではなくE200HAです

40 :
>>39
E200HAでもバッテリー容量が18750mWhてことはない気がするんだけど

41 :
>>36
2014年12月購入のx205ta
サイクルカウント 440
フルチャージ 26273 mWh

E203NAの次がでたら買い換える予定

42 :
>>40
batteryreportの結果言ってるだけだからなぁ、疑われてもどうしようもない
https://i.imgur.com/3RhDAHo.png

ybinfoというフリーソフトでも一応同じ値に
https://i.imgur.com/PoowxLu.png

43 :
新スレになってから過疎だな

44 :
あんまりネタが無いねん

45 :
ずっとこんなもんだろw

46 :
買ったばかりのってバッテリーのフルチャージ値はいくつなんだろ?
買ったばかりの人教えろ下さい

47 :
よく見てみたらE203NA-464って電池持ちが7.6時間しか持たないんだね。これは考えもんだわ
2年使ったX205TAでもまだ10時間使えるもんなぁ・・・X205TAも捨てたもんじゃないな

48 :
何に使ってるの?

49 :
>>47
7.6時間は間違いって説もあるよ

50 :
E203NA の後継機は 奥行きを 1cm 増やして、キーピッチを縦横両方とも 18.4mm にしてほしい。
液晶も IPS にしてほしいが値段が上がっちゃうかな。あとは概ね現状維持でええわ

51 :
トラックパッド側を1cm減らせばいいだけ

52 :
x207taは9.1時間だね

これの64版はよ

53 :
本日家電屋にてE203NAを購入したのですが。。
Wi-Fiを上手く掴みません。
ルーターに10cm位近づけるとようやく掴むのですが、asusのpcはこんなもんなのですか?
ほかのスマホやpcは通常通り離れた距離でも同じアクセスポイントで利用可能な状態です。
返品可能か明日家電屋に持ち込む気なのですが、プロの方ご教授願います。。。

54 :
>>53
通りすがりのプロです
それは初期不良ですね
いえいえどういたしまして

55 :
ドライバー最新化してみるとか
https://www.asus.com/jp/Laptops/VivoBook-E203NA/HelpDesk_Download/
2018/03/16にV11.0.0.10445が出てる

まぁ普通はそんなことないから不良だろうけども

56 :
>>54
ありがとうございます!
明日交渉してみます。

57 :
>>55
ありがとうございます!
ドライバもこちらと同じ物に更新してみましたが、変わらずです。 8のバージョンにしたら良いと見たのでやってみようと思いましたが、既に無くなりお手上げです。

58 :
そだねー

59 :
53です。今日家電屋に相談しに行った所、wi-fiルーターに問題があるのではという事で新しいルーターに変えた所問題が解決しました。
2.4hz帯と5hz帯の受信感度が私の古いルーターでは弱いらしいというお騒がせな結末でした。
ようやくまともに使えるようになったので一先ず安心です。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました!

60 :
RS4が来るの今日だっけ?

61 :
ブロッキングバグで一般リリース延期になってるからまだじゃないか?

62 :
もう怒ったです!友達のスーパーハカーに頼んでお前のIP抜くよです!

63 :
>>51
そう思うんだけど、こないだそれ書いたら
この大きなタッチパッドに意味があるみたいなこと書かれたので

64 :
このモデルってSDカードとかUSBが激遅なんだな
SDなんてusb2.0くらいの速度しか出ないし
なんでや?


MicroSD:SanDiskExtremePRO64GB

e203na
https://imgur.com/h4IYOyZ.jpg

tb87
https://imgur.com/qf0MwJX.jpg

65 :
>>64
そういうのを求める機種じゃないと思われ

66 :
そだねー

67 :
そだねーじゃないが

68 :
セロリンN3350自体にSDカードリーダー機能があるはずなんだけど、E203NAは何故かそれを使わずAlcorのカードリーダーチップを使ってるみたいで多分そのへんがアレであーなってアレしてるあれだよあれ

69 :
これのmicroSDカードって電源を入れてる状態で抜き差ししても大丈夫なん?

70 :
>>69
うちでは問題ない。

71 :
タスクバーのインジケーターから、外部ディスクを取り外すを操作してから抜いてる。
差すときは気にしてない。

72 :
>>69
電源を落としてから抜き差しするという発想がなかった
いつも電源入りですね

73 :
Windows10なら電源ONの時に抜き差しした方が良さげ

74 :
DドライブにインストールしてたiTunesが起動しなくなったんでコントロールパネルのプログラムと機能から修復したらなんとか起動できたわ。
やっぱりDドライブにインストールすると不安定だね。いつでも抜き差しできるようになってる仕様だから当然なのかもだけど。

75 :
あかんわ、またiTunesが使えなくなった。
やっぱりCドライブにインストールしかないか・・

76 :
X205TAの32GB版を使っててwin10のメジャーアプデに備えて普段から8GB空けておくのに四苦八苦してたけど、3GB程度の空きでもUSBメモリを使えばメジャーアプデできるんだね、今知ったわ。これでかなり楽になりそう

Windows 10を無償アップグレードしたいけど空き容量が足りない---
3GB程度の空き容量があれば外部ドライブを利用することでアップグレードが可能
http://ascii.jp/elem/000/001/180/1180846/

77 :
あとディスククリーンアップで消せないWindows更新の際のダウンロードファイルがあるんだね。知らんかったわ。俺のを見てみたら1GBもあった。管理者権限で削除できる。
http://pcfan.121ware.com/useful/878/
https://i.imgur.com/P5i4gke.jpg

78 :
早速やってみたら見事に1GB空いたわ\(^o^)/

79 :
分かっちゃいるけど、たった 1GBの空きで一喜一憂しなきゃならないなんてねぇ・・・

ストレージは eMMC でも 64GB や 128GB を選んで買えるようにほしいもんですね。
(理想は差し替え可能なソケットにしてほしい)

80 :
だから最近BookタイプにはM.2+2242用のスロットが増えてるよ

81 :
無線LAN用のM.2でSSD動かせたらなー、無理だけど

82 :
>>81
それは E200HA のころ思った。無線LAN は USB ドングルタイプでも挿せばいいや、って。
E203NA-464 が出たのでまぁそれで手を打ったけど。

83 :
64GBあればとりあえずは、て感じだね
DELLのSSDタイプにしようかと思ったけど、現状464で満足してる

84 :
464って出てからまだ1年も経ってないのに結構もうみんな持ってるんだね。
でも464てバッテリーが7時間しか持たんのがなぁ…

85 :
1年も経ってないのに、とは言うけれど、
まぁ、1年経つとモデルチェンジしちゃうからねぇ。

そろそろ Celeron N4005 とかの Gemini Lake 搭載機が発表される頃合いでしょ?

86 :
おっと、Celeron N4000 だったか(末尾 5 は Jシリーズだった)

87 :
ゲミニ+128GBたのまい

88 :
32GBという産廃はもう出さないでほしい
家電量販店で安さにつられて買う年配の方が後を絶たない

89 :
E200HAからE203NAの4GB 64GBに買い換えたが、あの不毛なCドライブ容量空け作業から解放されてすっきりだわ。
メモリ不足で満足に動かなかったソフトも問題なく動作するようになったし満足だ。

90 :
>>88
16GBな俺に謝れ!
iPhoneだけど

91 :
>>88
32Gは上級者向けと言う矛盾

92 :
ほぼリボ天、やべぇぇぇよ!!

前給もマックスだし…


https://i.imgur.com/AkFHabE.png

93 :
>>91
上級者ならなおさら
自分の使いたいソフトさえインストできないようなゴミは買わんが?

94 :
そこは貧乏人の言い訳

95 :
Windows10のライト版開発のニュースが流れてきて来年もストレージ32GBの機種が売られてそうな予感

96 :
Windows10Sが既にあるしな

97 :
>>50
充電端子をTypeCにしてほしい

98 :
そろそろ新しいモデル発表じゃない?

99 :
>>97
それは無理。

100 :
>>99
マウスのみてるといけそうだけどね

101 :
>>100
USBにすると、変な電圧の充電器繋げて壊すやつが必ず出るから、まともなメーカーは専用にしてそれを防止する。

102 :
>>101
HPしだいかね

103 :
>>101
つーか、壊れるようなアダプタ作っちゃうメーカもクソだよね。
一見真面にみえるAukeyとか・・・

104 :
LGのgramいいな

105 :
>>104
駆動時間か?それ以外はあんまり魅力を感じないけど。

106 :
カズが宣伝してる時点で興味が失せた

107 :
205持ちだけど、203と比較してどうなんだろ?買い替えようかなあ。
快適さとか、体感に違いあるのかなあ?

108 :
軽自動車を乗り継いでる人みたいだな

109 :
笑。軽自動車乗り継いでるわ。車も!
まーサブなんで

110 :
X205TAを高パフォーマンスの電源プランで使用してるなら、E203NAに乗り換えた方が良いかも

111 :
明日RS4が来るんだよな。一応回復ドライブを作っといたわ

112 :
110》ありがとー!
明日、買うわ!

113 :
>>112
わざわざ買い換える程の差は無いと思うなぁ
インテルCPUのバグが改善された次期モデルまで待つのが吉

114 :
>>113
そうなんだ。秋ぐらいに、発売とか
なりそうなら、まとうかなあ〜

115 :
>>107
メモリが4Gでストレージが64GBなだけで、完全に別物の快適さ。
CPUは、重いソフト動かすなら全然違うが、ネットやる程度だと対して違いはわからんかも。

116 :
またいらない機能のためのアップデートか

117 :
>>115
ありがとーございます。参考になりました。やっぱ、買っちゃいます。

118 :
>>117
203は電池持ちが7時間しか無いのがなぁ…

119 :
目糞鼻糞

120 :
このE200HAは可愛がってるけど、
次はこの手は買わないな

121 :
Linuxを使うためのE203NA
異論は認める

122 :
あら、買い換えるか悩んでたらヨドバシで販売終了になってた。
モデルチェンジなのか?

123 :
TypeC充電になったら買おう

124 :
ここはお前の日記帳じゃねーんだよ
独り言呟きたかったら、お前の誰も来ないブログか
一人もフォロワーのいないバカッターにでも書いとけ

125 :
x205TAだけどRS4大丈夫なんだなw

126 :
>>121
ASUS JIS キー機の一部キー認識しない問題は解決されたん?

127 :
205をRS4にしたけど設定のやり直しも含めると3時間もかかったわ。
ダウンロード量は約2.2GB。CPUのデバイスドライバとUSBドライバに問題があるみたいな表示がディフェンダーに出るけど無視していいのかな?

128 :
あと完了後にクリーンアップしたら空き容量が8GB→10.5GBに増えたでこざる

129 :
オーディオ出力デバイスがインストールされてませんって出るね。スピーカーから音が出なくなったしイヤホンも使えない。
青歯イヤホンなら問題無しだけど。

130 :
>>126-129
ここはお前の日記帳じゃねーんだよ
独り言呟きたかったら、お前の誰も来ないブログか
一人もフォロワーのいないバカッターにでも書いとけ

131 :
>>123
一生買えないよ

132 :
>>130
俺は逃げません。あなた達に「言葉」で立ち向かいます。

133 :
>>104
E200HAの2GB 32GBが嫌になってgramに乗り換えたんだけど、ストレスから開放されたよ。
サイズが11.6から13.3に大きくなったけど、重さほぼ一緒だから、持ち運びもそこまで気にならない。
ただE203NAの4GB 64GBでもよかったかもしれない気がするが、考えないようにしてる。

134 :
E203NA-464をRS4にしても問題無いのか知りたいなぁ
X205TAはそろそろアップグレードに耐えられなくなってきたのかもしれんわ

135 :
X205TAをアップグレードしてみたけどまたもやキーボードと音声のドライバが死ぬw
ドライバと外付けキーボードは準備して実施しよう。

136 :
>>131
マウスが出してきてるから、
ASUSもだすばす!

137 :
>>136
出さないよ。

E203NA、動画もそこそこいけるな。E200HAではカクカクだったのに。買い換えてよかったぜ。

138 :
>>137
YouTube が HTML5 化と、いよいよ低い解像度の動画も VP9 への移行を進めてる。
Atom x5-Z8300 には VP9 や H.265/HEVC のハードウェアデコーダー(動画再生支援)
無いからな。今後どんどん厳しくなってくだろう。

俺はそれが理由で DELL Inspiron 11 3000 エントリープラス(Pentium N3710)を避けて
ApolloLake 搭載機が出るのを待ってた。(で、E203NA-464 を買った)
・・・だが、5年も昔のノートPCの VAIO Pro13 の方が断然速くて快適なのがちとショック

139 :
4月くらいからWifiうごかねええええ
broadcomのV5.93.103.4をいれてもデバイスマネージャーの「!」が消えない。
俺だけなのかな。

Wifi動いている人、ドライバのバージョン何にしてる?

140 :
E200HA アップデートしたけど、なんちゃ変わらず動いてるよ。拍子抜け。

141 :
>>138
Z8XXXはVP9デコード対応でそ

142 :
>>135
ASUS EeeBookにWindows10 April 2018 Updateを適用するとキーボード等が死亡
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071061795.html

143 :
>127だけどチップセットのドライバを入れ直したら治ったでござる

144 :
203到着した。
電源ボタン、陥没ぎみで、押しにくいなあ

145 :
あ、>>139はX205TAです。
普通にWifi使えている人いたら教えて下さい。

146 :
Win10アップデイトは毎回何か不具合起こさないと気が済まんのかね。あほちゃうか

147 :
>>136
次機種も早ければ来月には発表になるだろうから待ってみれば?

TypeC充電はトレンドだし、軽量機で持ち運びするユーザーが多い機種だから、対応してくるかもしれないね。

148 :
左側の緑色LED 点滅で、起動しない。
点滅って、何だろう

149 :
5回点滅ア・イ・シ・テ・ル のサイン

150 :
>>149
お前おっさんだろ

151 :
ドリカム聴く男がいるのか

152 :
>>126
遅くなりましたがLubuntu入れてます。
一部のファンクションキーで、
例えばf9のマウスパッドのオンオフなんかが効きませんね。
文字キーは全部認識しましたが。

153 :
未来予想図2がパッと出てくるのは40代だろうな

154 :
1804入れたけど、相変わらず音は出ないね

155 :
>>154
だからチップセットドライバを入れ直せば治る

156 :
E203NAの後継機マダー?

157 :
>>156
来月か、再来月には発表じゃね?
なければ秋かな。

158 :
後継機
https://www.asus.com/Laptops/ASUS-Laptop-E203MA/
https://www.asus.com/Laptops/ASUS-Laptop-E203MAH/

159 :
N4000でOSはHome版のみ日本発売っぽいね

160 :
E200HA に ubuntu 18.04 入れたった。
と \ に Xmodmap でキーコード振ったら全部キー認識した。
Fn + F9 は触らずとも認識した。
音は鳴らない。

161 :
>>158
eMMCから変更だ。

162 :
また、ACアダプタ持ち歩きなのね・・・

163 :
なんだ、海外版の型名と仕様じゃん。

164 :
>>158
SATAのかわりに重量が犠牲になってるわけか
64GBで足りない人はこれだな

165 :
205TAの8.1Bing機って、BIOSがほぼいじれないではないか。
セキュアブート無効にしたりできないから、外部メディアからブートできるのは、
リカバリディスクか、8.1以降のインストールディスクか、WindowsPEくらいか。

166 :
E200HAだけど1803来てるwww

167 :
何が面白いのか良くわからんが、俺のE200HAにも来てたからアップしたわ

168 :
1803にしたら2GB空いたのが思わぬ収穫だった

169 :
>>158
Intel UHD Graphics 605

4Kをサポートしたのか

170 :
X205ですが135さんの書き込み通りキーボードと音声が無効になってしまった。
BTのキーボードとマウスがあったからなんとか動かせてるけどまたドライバー入れ直すかと思うと
めんどくさい。ふうう

171 :
>>170
5分もあればできるやん

172 :
外付けキーボードなければ詰んじゃう?

173 :
asusのサイトにあるチップセットドライバーの再インストールだけだからマウスあれば何とかなりました

事前にドライバはダウンロードしてどこかにコピーしておけば問題ないです

174 :
Cドライブの空き3Gbyteちょっとでしたが外付けUSBメモリ15Gbyteの空き有りでなんとかなりなりました
空き容量チェックした後に関連ファイルダウンロードし直しになったりで
時間が倍かかるから最初に10Gbyte以上空いてるに越したことないです

175 :
アホくさ

ほぼOSだけで容量一杯とか端末の価値無さ過ぎる

176 :
E203NAHとかのモデルもあるから

177 :
R209Hはここでいいのですか?

178 :
>>158
PentiumN5000かCeleronN4000か
仮に日本で出るときはCeleronモデルしかないんだろうなぁ
E203NAもPentiumモデルなんか無かったような扱いだったし

179 :
ワクワクしながらX205Tを1803にアップデートしたらなにも起きなくてはガッカリした

180 :
贅沢な野郎だw

181 :
新型、CPU 以外ほぼ現行通りか。天板の模様も変わらなければ、型番も E203 のままなのね。
次のフルモデルチェンジの暁にはキーボードの縦方向のピーピッチもぜひフルサイズで頼んます。
(もーあとはそれ(キーピッチ)と SIMフリーくらいなんだよな、持ち歩き用のサブ機に求めるのは)

182 :
モデルチェンジしたんだ。
あまり代わり映えしないけど、これと同等に軽くて薄くて安いモデルは無いから買うかな

183 :
米amaでは$230っぽいな
国内モデルはまた35000円ぐらいかな

184 :
>>182
デルは?

185 :
>>184
こないだモデルチェンジしたばっかじゃん。

・・・AMD だけど

186 :
>>182
X205TA、E200HA
E203NA、E203MA

次でフルモデルチェンジするんじゃないかな。
次はやっぱキーボードをだな・・・

187 :
>>178
N5000なんて、日本で出してもおま国価格で売れないだろ。

188 :
>>183
ほんとアメリカは安いな

189 :
hanstrackrってマルウェアでひどい目にあった。海外スポーツが好きなんでそっち系のサイトで拾ってきたのかも。
やたらクロームが重いから色々調べたらChromeタスクマネージャーのバックグラウンドで300%超え。

消すのも回復だとかクリーンインストールもエラーを起こす。
購入時に作っておいた回復ドライブからの回復リカバリでやっと復活した。

190 :
>>189
Chrome削除ではあかんのか?

191 :
Celeron N4100/4GB/eMMC 128GB なんて仕様のが欲しいね

192 :
>>191
E203MAにあるやん

193 :
新機種もうちょっとどうにかしてくれないと
+1万出してマウスの新しい11.6インチに浮気する

194 :
>>190
クロームアンインストールしたけどリカバリは相変わらずできなかったんで、回復ドライブから。
実際それがマルウェアと関係あるかは分からないけど、今までなんどもリカバリしてるができないことは初めて

195 :
Googleではまだ情報薄いからtwitterで調べたら同様の症状の人が居た。
全く同じでchromeめちゃおもで、クロームタスクマネージャでCPU使用率300超え。
他の人はChrome再インストールでも再発した模様。やっぱ削除しても元が残ってる。

196 :
それここでやる必要あるんか?

197 :
>>192
N4100(4C4T)じゃなくてN4000(2C2T)な、それ。

198 :
X205TA特化じゃないだろうけど文鎮化しかけたんで気をつけてね

199 :
>>192
N4000 じゃなくて N4100 よ? (Pentium Silver N5000 でもいいけど)
4コアで、4G/128G の仕様のを、日本向けに出してほしい、ってこと。

どうせ N4000/2G/32G か N4000/4G/64G しか選ばせてもらえないんだろうけど

200 :
基本的に日本発売は毎年何月頃なの?

201 :
アマで売れ残ってるエイサッサの2in1の出始めぐらいの値段でよければN5000バージョンが出るかもねw

202 :
>>198
Windows Updateで文鎮化してるからクリーンインストールなんて朝飯前やで

203 :
>>200
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=10&pdf_se=51&pdf_so=d2

204 :
E203だとアトム四コアの方が速いのかな

205 :
シングルスレッドならセロリン、マルチコア使うと微妙にアトム。
ttps://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Celeron-N3350-vs-Intel-Atom-x5-Z8300/2895vs2585

206 :
新型の国内販売いつになったら始まるんだ

207 :
X207NAなんてのもあるんだな
型番は一体どういう意味で命名してるんだろ?

208 :
E203買ってから毎日持ち出して帰る頃にはバッテリほぼ空になってて寝てる間に80%充電してまた翌日持ち出して…
って使い方を続けてるけど1年くらいはもってくれるよね?ノートパソコンのバッテリ寿命ってどのくらいなんだろう?

209 :
X205TAの奴はいい加減LINUXいれたほうがいいと思う

210 :
メモリが少ないと電池持ちが良くなると思うの

211 :
>>208
2009年ぐらいまでのリチウムイオンは充電サイクル300〜500回
毎日充電して1年でヘタるやつがこれ
2010年以降から使われだしたのリチウムポリマーは1000〜4000回とか言われてる
https://support.apple.com/ja-jp/HT201585
サイクルカウントはacアダプタぶっ刺した回数じゃなくて総充電電力量÷バッテリー容量の値ね
OS上からバッテリーのサイクルカウント見れるので調べてみるよろし

212 :
>>211
4000回も充電できるのか…凄いな

213 :
ノートパソコンのような大容量電池だとサイクルカウント回るの遅いから、年数や使用条件による影響でそんなには行かないはず

214 :
なんかプチupdateあったな
問題なし

215 :
うちは問題ありまくりだ
サウンドデバイス・チップセットドライバ・無線LANドライバ全部死んだ
壁紙まで消えて真っ黒だ

216 :
うちのも全く問題ないけどむしろ>>215みたいにはどうやったらなるのか知りたい

217 :
プチアプデって何のことだ?@X205TA

218 :
32GBモデル使ってる人いる?

219 :
よく見たらE203NA-464ってCPUが2コアなんだね。しかも僅か1.1GHz。なのにバッテリーが7.6時間しか持たない。
対して我がX205TAは4コアCPUで1.33GHz。バッテリー持ちは12.8時間。
X205TAも捨てたもんじゃないね。別に464じゃなくても十分使える。

220 :
ひょっとしてX205TAは名機なんじゃないかと思うようになって来た。
win10が32bit版なのが効いてるね

221 :
デスクPCのサブのつもりでX205TAを買ったわけだけど、今やこれがメインになってしまった。動画関係以外はこれで十分。
どこでも同じ環境で使えるのは大きい

222 :
X205TAとE203NA持ってるけど
E203NAのほうが体感ではっきり分かるほど速いよ
なんでクロック低いのに速いのかは知らんけど
X205TAの64GBモデルなのでE200(32GB)は見送ったがE203NAは買って良かったと思う

新しいE203MAは日本発売になっても見送る
1つスキップで買い替えていくのが丁度いい価格的にも

223 :
でもE203NAのバッテリー持ちがX205TAの半分ってのは考えもんだよなぁ…

224 :
新型、TypeC充電非対応かよ。
ぜんぜん駄目だな。

上の方で、同じようなレスがあったが、
全くユーザーニーズを捉えてくれないね

225 :
>>223
バッテリ重視みたいだけど主に何に使ってるの?

226 :
N3350とZ3735Fを比べてるアホが居るのか
しかもクロック固定だと思ってるんだろうか

227 :
>>226
セロリンとアトムならアトムの方がいいのでは?

228 :
アホか・・・

229 :
まあCPUの処理速度が速いに越したことはないんだが、バッテリー持ちが短くなっては本末転倒だわな。
その意味でX205TAがベストバランス

230 :
>>225
メインはウェブ閲覧だよ

231 :
N3350とZ8500だとどっちがいいかね?

232 :
うちのX205TAは8時間しかバッテリー持たないよ

233 :
E200HAからE203NAに買い換えたが、バッテリーの持ちは同じくらいだな。
カタログスペックだけで判断しない方がいいで。
重たい作業ばかりさせてるときは、E203NAの方が短いが、アイドル状態やWEB程度の軽い作業だと変わらない。

234 :
>>233
で、E203NAの実際のバッテリー持ちはどれくらいなん?

235 :
>>226
ネタかと思ったらマジなんか
さすがノート板といったところか…

236 :
>>234
使い方によるが、実質7-11時間くらいかな

237 :
x205TAからN203NAの買い替えを検討してるけど、新型出るまで待つべきか悩むなあ

238 :
>>237
今困ってるんじゃなきゃ N203MA 待った方がいいと思うよ。
どうせ買うなら、性能向上が体感できるくらい差がある方が嬉しいじゃない?

(世代が換わっても性能がほぼかわらない Celeron-U 系と違って、どんどん性能上がってるし)

239 :
X205TAだけど時計がやたらと遅れるようになったわ。
気が付いたら15分も遅れてた。自動調整に設定してるのに。
そして手動で合わせてもすぐ遅れていくわ。なんだこれ?

240 :
自動時刻合わせの見に行く先が死んでたりして

241 :
マザーボードのボタン電池が切れたのかと蓋を開けてみたけど無かったわ
https://i.imgur.com/0r50D8E.jpg

242 :
>>240
いやデスクPCの方は正常だったからそれはないと思う

243 :
さっき時刻をピッタリに合わせたのにもう3分も遅れてやがるわ

244 :
もう6分も遅れやがったorz

245 :
32GBモデル使ってる人いる?

246 :
e203naで荒野行動pc版やってる人おられますか?

247 :
E203NAの後継機発表いつ?機種名は?

248 :
これ使ってる人ってどういう用途で使ってる?

249 :
艦コレ専用機

250 :
今E203NA買うのはダメ?新機待ったほうがいい??

251 :
もちろん待ったほうがいい
無限に待つわけではなく日本でもリリースされるか確認するために少し待つだけなんだから
ここで焦ったらもったいないよ

252 :
>>247

>>158
日本での発売時期及び価格の発表はまだだが グローバルでは発表済み

253 :
>>249
ちゃんと動きますか?

254 :
>>250
新機種発表になっていて、もちろん新型の方が CPU が最新の Gemini Lake になって
良くなっている点があるので、

・新型が出るまで待つのが問題なくて、
・「良くなってる分値段が高い」 のは納得できる、
というのであれば まず新型が出て見比べてみてからでいいんじゃないかな。

在庫処分とかでじゅうぶん安くなっているのであれば E203NA も悪くないと思う。

ただ、E200HA はあまりお奨めしないかな。YouTube の動画が(コーデックの変更によって)
今後滑らかに再生できなくなる危険性があるから、今から買うなら 「VP9 デコーダー内蔵」、
というのは外せない条件かなー と。

255 :
>>254
だからZ8XXXシリーズもVP9デコード対応だっちゅーの

256 :
>>254
次の機種待ちますありがとう

257 :
VP9デコード対応っていってもCPUが100%近く張り付いてる状況だからなぁ

258 :
俺も待つか〜

259 :
手元のe200ha8350でつべのvp9、720p風景動画再生してみたけど再生直後からしばらくは1コア100%で残り3コア65%程度の負荷
その後全コア50%の負荷に落ち着く
チェリトレは優秀

260 :
アトム意外と優秀ね

261 :
4K どころか フルHD/60p 程度でも CPU 100% かつ コマ落ちありなんて性能で
「対応してます」なんて胸張られてもなぁ

262 :
対応してるのとちゃんと、ストレスなく再生できるのは違うからな。
Atomは動画再生はアカンで。

263 :
まあまあ、対応してるかしてないかで言えば対応してるわけだし。
それに動画を重視するやつはこのシリーズ買わんだろ。
おれは外で文章入力メインだから、203NAよりベンチが上な200HAを選んだ

264 :
Youtube見るだけでいっぱいいっぱいか
動画みながらグラブルしたりネットサーフィンはきついのか

265 :
まぁ、ビンボーブックですから

266 :
みんないったい何に使ってるんだろ?
俺はleeyesとYouTubeとネット、セーブデータ改造に大活躍してる
この程度には最適かな?と思ってる

267 :
荒らす気満々だなぁw

268 :
>>261
この機種のディスプレイ解像度が720p程度なのに4kとかFHDとか頭お菓子

269 :
さすがに4KはないけどFHDは普通に見てるな
とくに問題無く再生出来るんだから

270 :
>>264
現行機種の E203NA、それに今度出る新型の E203MA なら Youtube 問題ないよ?
中古なんかで旧機種を買う場合には注意しよう 程度の話だよ

しかし、日本でも4コアの Pentium N5000 搭載モデル出してほしいもんだなぁ・・・

271 :
N5000はCoreMの倍のパワーあるしASUSは
廉価モデルには採用せんだろう

272 :
んで新製品の発売いつよ

273 :
来月の COMPTEX 行って ASUS に聞いてきなよ

274 :
>>239本人だけど昨日の夜ぐらいから正常に戻ったわ。今はピッタリ時刻が合ってる。
いったい何だったんだ…わけ分からんけど直ったから良しとするかな

275 :
>>263
シングルスレッド性能も良く見ろよ

276 :
>>275
コアひとつしか使わないアプリなんてないからなあ。
シングル高くても総合力では落ちるものをあえて選ぶ必要なくね?
あと、単に気持ちの問題だけど、いまどき2コアとか買いたくない

277 :
Win32APIはシングルコアソフトばっかりだぞ(;^ω^)
マルチコアを綺麗に使ってくれるのなんてエンコとか3Dゲームとか
こんな廉価端末には関係の無いソフトしかねーよ

278 :
ATOM用(SSE2)にコンパイルした elmo(将棋エンジン)を動かしてる@X205TA 4スレッド

279 :
しかしあれだな、VAIO Pro はインナーケースに入れて丁寧に扱ったけど
E203NA はそのまんまカバンに放り込んでも傷つくかも― みたいな不安がない。
気楽でいい。

280 :
>>279
道具として使う上でそれって大事だよね

281 :
>>209
205taのlinux化の面倒さは問わないとしても、
どっちにしたって、自分的にはネットの閲覧とメール処理と軽い文章書き
するくらいなんで、それならウイン10のままでもまあまあ軽いと
おもうんだよなあ。メール処理と文章書きにはウインドウズで
使い慣れたソフトが使えるし。

ただし、ウイン10マシンが家に増えてくると、アップデートのときは
殺意がわくな。205taなんかとくに遅い感じがするし。

282 :
X205TA白64GBをメルカリに出そうと思ってるんだけど、いくらぐらいが妥当かな

283 :
>>282
12,359円
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch;_ylt=A7dPGjLklv9axnQAqKn3KP97?p=X205TA+64GB

284 :
安っ!貴重な64GBモデルなのに…

285 :
別にX205TAでは貴重でもないしなぁ

286 :
実際のところそんなオンボロに5000円も出したくないわ

287 :
ステッカー貼りすぎて売りたくても無理だ

288 :
64なんて中途半端なストレージ容量より実装メモリ4GBの方が高くなるからね

289 :
ともかく、出品者乙

290 :
X205TAの中古を買おうと思ってるんだけど、エクセル ワード パワポは使えますか

291 :
忍耐があれば使える

292 :
>>290
動かないことはないよ。
快適に使えるかどうかは別にして。

293 :
>>290
Office 2010 ならわりと普通に動く(OOXML Converter の導入は忘れずに)

Office 2013 や 2016 だったらアニメーション効果とか 余計な機能を切ればそれなりに

もちろん図形やテキストボックスてんこもりの超巨大なワークシートとか クソ重いデータ
の取り扱いは Office のバージョンに限らず厳しい

294 :
>>284
E200HA の頃なら敢えて X205TA-64G って選択肢もあり得たけど
今は E203NA-464 があるからねぇ

295 :
6〜7万円のHDD搭載機よりX205TAのほうが軽快に動いたりするね
これがeMMCのアドバンテージか

296 :
店頭でE203NA-464さわってみたけど、めちゃレスポンス良かったわ

297 :
eMMCやSSDを体感するとHDDには戻れない

298 :
動画とネットさえできればいいので
X205TAだとあと何年ぐらいは使えますかね?

299 :
>>298
動画は低解像度カクカクだけどな。
普通の使い方しててもバッテリーはもう弱ってきてるから、もってあと一年かな。

300 :
俺はこいつであと5年は戦うつもりだよ

301 :
低解像度カクカクはないだろ、どんな設定で見てるんだ?

302 :
MS-IMEだけどキーボードから入力してて変換が遅いのは諦めるしかないのかな? ワンテンポ遅れるからなんか使いにくい@X205TA
グーグル日本語にすれば改善するのかな?

303 :
>>298
俺のE203は0930、4610、pacopacoに大活躍してるよ

304 :
値段3万ぐらいで重量1キロ以下ってこの機種しかないですか?

305 :
>>304
1.2kgが許容範囲内ならAcerとか
http://kakaku.com/specsearch/0020/?st=2&_s=2&TxtPrice=35000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Weight=&Weight=1.25&DispTypeColor=1&

306 :
>>302
予測変換など通信する機能を全て切る

307 :
新型はいつ発売するんよ?

308 :
>>305
どうもありがとうございます。
外で使う用なのでできるだけ軽い方がいいので
選択はこの機種が妥当みたいですね。

309 :
ヤバい いよいよドンキに負けるときがキタ

310 :
ストレージ容量が32GB以下か64GB以上かが
実用可能端末の境界線

311 :
そのうちこれにcloudreadyがのる日まで使うぞ

312 :
アメリカだと2万円なのに日本だと3万円なんだろ・・・

313 :
LGのgramいいよなぁ。最廉価版で11万強。
CPUがi3、SSD128GB、バッテリー持ちが27時間、フルHDのIPS液晶、マグネシウムボディ。重量は965g。
これがE203NA-464に+75000円で買えると思うと断然gramの方が良くないか?

314 :
11万も出してi3かよ

315 :
いやそこはバッテリー持ちを優先して敢えてi3なんだよ。
まあi5が良ければ更に+1万であるけどね

316 :
あれはバッテリー容量が半端ない

317 :
>>313
そんなんでてるのか。
スペックみると、全盛期の日本メーカーが争って実現しそうな感じやね。
勢いあるねえ。

318 :
AC電源にずっとつなぎっぱなしだからバッテリーとか適当でいいわ。
自宅だと外部モニターだから本体はフルHDでなくても気にならない。
安いほうがいい。

319 :
>>317
MateBook E なんてのもあるよ。
CPUはcore m3、SSD128GB、12インチ2160×1440IPS液晶、バッテリー持ち9時間、重量640g。

320 :
値段は64000円ぐらいね

321 :
安いなー
やっぱコストパフォーマンスがいいのは5〜8万クラスのPCなのかな
3万クラスは安さ以上にスペック削ってる感じ
CPUスペックは少しずつ向上してるのに
画面解像度だけ10年くらい1366x768で頭打ちなのはなんなのかね

322 :
バッテリーが本当に27とは言わず24時間くらい持つならば11万くらい出すのも悪くはないかもしれない

323 :
しかもgramは2時間で満充電できるらしい

324 :
バッテリーは仕事で10時間もってくれれば良い
それ以上使う仕事はブラック

325 :
3万円で買えるからいいのであって
必死にあれこれアピールされてもうざいだけ

326 :
>>321
フルHD にしたって、11.6インチじゃ結局 150% に拡大されるだけやん。
個人的には、10-11インチは 1366x768、13インチは 1600x900、14インチ↑で フルHD がいい。
それよりパネルの方式を IPS 液晶採用してほしい。

327 :
お前がgramのほうがいいと思うのはe203naでなくgramのマーケティング対象だったというだけの話だと自覚を持ってお願い

328 :
そうなんだよなぁ、敢えて他機種の話をしなくて良いんだよなぁ

329 :
価格帯が違う機種を持ってきて比べてもしょうがない。
欲しけりゃ金出して買えとしか。

330 :
いや例えば前にX205TAを持っててE203NAに買い換えた奴が結構いるだろ。
そしてまた暫くするとちょっとの差なのにまた新しいのに買い換えたくなるんだろ?
だったら最初からgramみたいなしっかりしたやつを買っとけばってことなんだよ。結局払う金額はたいして変わらんのだから。

331 :
3万のPCを2年ごとに買い換えるか
6万のPCを4年使うか
たしかにまったく比較対象にならないということはないよな

332 :
3万の機種を買うやつってのは性能よりも「今、安く買いたい」の優先順位が高いから
そもそも6万の機種は検討対象外だろう。
6万出してもいいと考えてるのなら最初から3万のものは買わないだろうし。
3万x2と6万x1が金額的に同じであったとしてもそこでどちらにしようかと悩む人間は少ないんじゃないかな。
100万の軽自動車を2回買う人間と200万の乗用車を1回買う人間が違うのと同じ。

333 :
俺はDELL XPS13(12万円)、X205TA、E203NAを持ってるけど
DELLを外に持っていった事は一度もないや
3万円PCは気軽に外に持っていけるのがいい

334 :
>>333
どういう使い分けなの?

335 :
>>333
x205taからe203naへ買い替え検討してるんだけど、違いって体感できる?バッテリーの持ちは結構違う?

336 :
家にPC用デスクなくてテーブルで使ってるからデスクトップではなくDELL
デスクトップ代わりに使ってて壊れると困るので外出用にX205TA買った

そのX205TAが非力に思えて年末にE203NAを追加購入
E203NAのCPUに不満はないX205TAの時のようにストレスを感じることはなくなった
1日中使うことはないのでバッテリー稼働時間についてはコメントできない

337 :
>デスクトップではなくDELL

なんだその 「ラジカセじゃなくてSONY」 みたいな意味不明な表現は

338 :
E203NAはバッテリー持ちが7時間しかないのがダメダメなんだよなぁ
カタログ値で7.6時間だと実際は6時間弱ぐらいだろうから使い物にならんのだよね。しょっちゅう充電しないといけない煩わしさ。
X205TAならカタログ値が12.5時間、実働は10時間。最低10時間は持ってくれないとね。

339 :
>>338
パフォーマンス下げればもっと伸びるんじゃないの?

340 :
>>338に対して反論が無いところを見るとE203NAの実際のバッテリー持ちは6時間もたないと見た。
そんなんじゃ余裕をみて実働5時間しか使えないじゃん。ダメダメだわ。X205TAの方が実用性は上だね

341 :
実際のところPCを持ち出してコンセントのないところで5時間連続で使うケースって
ほとんどないけどなあ。

342 :
ACアダプターを持ち歩くのが嫌なんだよ

343 :
>>340

>>236

344 :
>>342
だからこそスマホのACと統一して欲しい。

USB TypeC充電必須

345 :
>>344
ASUSのACアダプターは他社よりわりと小さめだけどスマホと合わせろというんなら
スマホがPC用ACアダプターを使うことになる。消費電力の大きい方に合わせるんだからな。

346 :
USBtypeCの製品を持ってない身からしたらtypeC充電対応とかどうでも良いわ

347 :
JEITAバッテリ動作時間測定法は4年ぐらい前からマトモな測定方法に変わったからそれ以前に発売された機種での経験則は捨てたほうがいいぞ
英語サイトでは10時間をうたってる商品が日本の測定基準でで7.6時間なんだわ

348 :
>>345
それは当たり前では?

349 :
>>348
スマホのACアダプターとPCのACアダプターを共用できるようにしてほしいという
あまり希望が多くなさそうなことを無理やり実現させると、本来小さいものですむはずの
スマホ用アダプターが大きくなってしまうのでメリットがないよとわざわざ説明したんだよ。

350 :
さっき、オオサンショウウオのような巨グソが生まれたことをご報告します。

351 :
端子の形さえ一緒なら、何でも充電できると思ってるバカがいるから。こういう奴が
スマホの充電器突っ込んで、壊れたとか充電できないとか、クレーム平気で入れるから、PCメーカーは専用端子にするんだよ。

352 :
fool proofとはよく言ったもんだな

353 :
>>349
ああ、わざわざ教えてあげたんだ。

当たり前すぎて、てっきり別の意図があるのかとおもった。
すまなんだ。


>>351
ホントにそんなアホがいるのか・・・
世の中は広いな。

354 :
E203NAはピンク以外取扱い店少ないし
新型来るのかな

355 :
新型いつ来んだよ……
このままだとVAIO Sに浮気してしまう

356 :
どちらかというとVAIOを本命にした方が…

357 :
>>354

グローバルではとっくに発表されてるよ
>>158

上位モデルとして PenSil N5000/4GB/128GB 構成が出ると嬉しいんだけどな。

358 :
>>355
来月には日本でも発表来るんじゃないの?

まぁ。買えるなら VAIO S の方が満足度は高いと思うよ。
(USB まわりを USB 3.1 Gen2 にしてほしいのと USB type-C も1つ付けて欲しいとか
 細かいところで改善して欲しいところはあるけれど)

359 :
マウスのMacBookモドキこのスレ的になかなか面白い構成やな

360 :
>>355
あのダサいD-SUB15ピンをなんとかしてくれたら、即買いだよ。俺は

361 :
VAIO Sなんて10万以上するから比較対象外だろ

362 :
最近価格帯が全く見合わないものを引き合いに出してくる人がいるが、なんのだろうか

363 :
馬鹿だろう

364 :
価格帯が違っても、使い勝手や用途が近しいなら引き合いに出す人もいるだろう

365 :
TP203NAていう2-in-1ノートが発売になってるね

366 :
クラムシェルの新型はよう!

367 :
>>364
そんなこと言ったらgramが一番てことになる

368 :
1番の基準は人それぞれだろうに
なんか頭硬い人多いね

369 :
安くてプラスチッキーだから気兼ねなく持ち出せる
これって高級機にはないメリットなんだぜ

370 :
金の余ってる人間は高級機()でも気軽に持ち出してるだろうな

371 :
>>362
コスパなり軽さなり納得できる要素があるなら 4万でも10万でも対等な選択肢にはなりうるよ

俺は昨年 VAIO Pro 13 の後継を考えている間に、当時の VAIO S13 がイマイチっていうんで
しばらくの繋ぎにって N203NA-464 買ったので、次には VAIO S13 の次世代を買う可能性も
こいつの後継機を買う可能性もあるよ。(高額なPCなら もちろんそれだけ長く使う前提だけど)

372 :
このノートパソコン
充電しっ放しと充電しながら動画見るのと
どっちが電池に悪いですか?

373 :
動画見ながらモニターに顔射するのが一番悪い

374 :
この機種ってなにか後付けで性能よくする方法ない?

375 :
wifiカード抜いて変換アダプター噛ませてグラボ外付けなんてこと世の中にはやってる人おるね
このpcでもできる保証はないけど
さがしたらあるかもね

376 :
すいません、下ネタじゃなく教えてください
満充電にも関わらず長い時間充電し続けるのと
充電しながらネットするのとでは
どちらがバッテリーの劣化が早いのでしょうか?

377 :
>>374
もうじき GeminiLake 搭載モデルが E203MA が出る
安いんだから買い替えろん

ただし性能向上は2〜3割
激的な性能アップを望むんなら 金出して Core m や Core i 搭載機を買うべき

378 :
>>376
そもそも今時のノートPCは、充電が完了すると以後は充電を止める
昔に比べてリークも少ないので、微弱充電しっぱなしということもない
なので「満充電にも関わらず長い時間充電し続ける」という状況があまりない

次に
1. 満充電にも関わらず長い時間充電し続ける
2. 充電しながらネットする

条件がそろってないよ 1. は使用中なのか使用中でないのかが定かではないし、
2. は電池空っぽなのかほぼ満充電なのか分からないし

どちらもPCを使用中(使用状況は同じ)で、
1. はACアダプター繋ぎっぱなしで充電完了してもACアダプターを抜かずに使用を続ける
2. は充電完了したらACアダプターを外し、残容量警告が出たらACアダプターを刺すのを繰り返す
という意味なのだとしたら、圧倒的に 2. の方がバッテリーに悪い。

379 :
>>374
BGAのリワークすればCPU、メモリ、emmc好きなの選び放題よ!ガハハ!

380 :
俺のX205TA 現在充電サイクル520回 バッテリーの健康度71.5%
その辺のノートPCレベルのバッテリーの持ちになってきたかな?

381 :
>>380
それだとfull charge 今いくつ?

382 :
>>381
27140mWh

383 :
>>382
だからバッテリーの健康度が71.5%ってわけだね
ちなみに俺のは2年2ヶ月使用でcycle count 371、full charge capacity 30484 mWh

384 :
購入2015年11月

最近はタブレットも使ってるのでそれほどでもないけど、
購入当初はほぼ毎日ベッドで寝ながらネットするのに使ってて充電も毎日って感じだったかな。

今は安いノートPCやタブレットが沢山あるから、それ程大事に使いたいって感じでもない。

385 :
新型正式発表はやくきてくれー

386 :
>>377
おなじ203型番でありながら2〜3割の性能向上ってすごいじゃん!
もっと小さなマイナーチェンジかと思ってたよ

387 :
>>386
2〜3割って、ベンチマーク取れば「なるほど」って程度で、あんまり体感できないよ?

388 :
>>378
ありがとうございます。
1. は夜にACアダプター繋ぎっぱなしで充電完了してもACアダプターを抜かずそのまま朝まで
2. は残容量警告が出て充電しながらパソコンを使う
という意味で書きました。

今のノートPCは充電が完了すると以後は勝手に充電を止まるようになっているのですね。
このページだと過充電がバッテリー劣化を早めるとありましたので・・・
ttps://japan.norton.com/notepc-battery-4513
よく過充電のまま何時間も放ったらかしにしてたり充電しながら使っていたので
バッテリー劣化を早めてしまっていたのか気になりました・・・。

389 :
1は使用中ではなく夜に充電をセットして寝て朝までという意味です。

390 :
>>388
こんなかんじ
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/images2/015891a.gif

80% いたわり充電が有効になってると 80% まで急速充電するとそこで止める。
ちょっとずつ残量が減って、75% とかまで落ちると 再び 80% になるまで微弱充電する。
ずっと追補充電しっぱなしにすることはないよ

391 :
>>390
X205TAだと100%まで受電されます・・・。
設定で変えられるのでしょうか?

392 :
X205TAだといたわり充電の機能は無いみたいですね・・・。

393 :
>>390で引用詩や写真は E203NA のじゃないのだけれど基本は同じです。
E203NA には ASUS Battery Health Charging ってアプリが入ってて、
・フルキャパシティモード 100%
・バランスモード 80% で充電を停止し 78% 未満になると充電
・マックスライフモード 60% で充電を停止し 58% 御南になると充電 常時AC接続向き
から選べます。

SONY VAIO Pro13 も、いたわり充電OFF、いたわり充電ON (80%、50%) の3段階でしたね

394 :
誤字脱字は勘弁してください。もう眠いの・・・

395 :
いたわらなくてもPCの寿命が先に来るから

396 :
いたわり充電はソフトウェアで後から機能追加できないからな。
最近は対応してるパソコンも減ったように思う。

397 :
俺のtincoもいたわってくり
http://blog-imgs-11.fc2.com/c/y/b/cyberkidsclinic/maibotu.jpg

398 :
そんなことより、日本版後継機の発表まだかのう、ばぁさんや

399 :
新型はよい!

400 :
前スレにも質問あったけど、
E200HAにLinuxを入れて音を出せた人いる?
Linux Mint 18.3(Ubuntu 16.04がベース)や
Lubuntu 18.04をインストールして、
ubuntu-restricted-extrasとlibavcodec-extraを導入して、
下記URLのスクリプトを実行したけど、
音声ファイルと動画ファイルが再生できない(早送りだったり止まったり)し、
ブラウザ上でのストリーミング再生も同様だし、
スピーカーから音も出ない。
http://happy-internettu.hatenablog.com/entry/2018/02/09/221935

401 :
X205TAのときと同じ問題なのはわかるけど、その機種を持ってないから知らない。
海外のサイトを検索しまくれば出てくると思うけどね。似た問題だろうから。
個人的には省電力ATOMは、”この問題”がつきまとうから、もう買いたくない。

402 :
音出るようになったって話じゃなかったかな
usb dac使えば元々音出せるんだったような気がする

403 :
補足。X205TAは先に音源がOKになって、かなり遅れて安定性がOKになった。
現状だとガッツリ使っても問題は出ない。
それと、ちょっと前にwifiが11aにもできたような書き込みを見た記憶がある。

404 :
>>400
そのスクリプトで普通に音出てるやで

githubに書かれてるhow to installのたった3行そのままやるだけやろ
なにが難しいんや

405 :
今更 X205にitune入れてみたけど 多少もたついても
普通に使えるんだね。
いつからかituneって劇重い感じがしてたからびっくりでした。

406 :
>>401>>403
なるほど、省電力Atomね。
今後、気をつける。ありがとう。

>>402
過去スレをチェックしたつもりが、直近を見落としてた…。
なるほど、USBスピーカーか。ありがとう。

>>404
だよね〜、複数のブログに載ってるんだもんね〜。
OSを再インストールしてみる。ありがとう。

407 :
いくらかな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1125398.html

408 :
( ・ω・)…

409 :
信頼できる道具ってこういうこと。使い倒せるノートPC「LG gram」
https://www.gizmodo.jp/2018/05/lg-gram-buddy.html

410 :
>>409
価格帯が違うだろ、それ買うなら同スペックで何でも選べるわ。

411 :
campusノートとフリクションボール

412 :
俺のボール
http://blog-imgs-11.fc2.com/c/y/b/cyberkidsclinic/maibotu.jpg

413 :
>>412
グロ

414 :
>>413
これがグロに見えるからお前はいつも後ろ向きって言われるんだよ
この世界はいつも前を向いてないとやってられないだろ
精神を病むほど悲観するぐらいなら格安ノートなんてやめちまえ

415 :
なにいってんだこいつ

416 :
>>398
じいさんや、今週も駄目だっちゃ

417 :
ほんとどうなってんだ…
新型出たらX205TAから速攻で買い換えてやるのに

418 :
207ってSモード解除できるの
だったらかなりお安いのかなぁ
ストレージはあれだけどx205から買い換えなら考えてしまう

419 :
いまかうと微妙そうなのね

420 :
>>418
Sモードって何?

421 :
サディスティックモード

422 :
ストアアプリしか使えないモードで
解除するとWindows10のProにできるらしんですよ

それが無料できる期限が3月末までとかなってたらしいのですがamazonのレビュー観ると5月でもできたりとかあって安くWindows10Proのモデルを買うのに微妙かなぁと

423 :
それって違法なクラッキングじゃね?

424 :
無告知でまた延長した可能性もあるけど
どうだろうね

425 :
sモードは既にproの中に組み込まれてるから、sモードからproへは特に制限無くなったはずだが
一度proにしたらsモードへは戻せなかったんじゃなかったかな

426 :
>>425
proの機能の一部になったんだよ
だからいつでもSにできるい

427 :
俺のE200HA C:どんなにアプリ削除クリインストしても容量足らなくて
アップデート出来なくて セキュリティー問題アリで死んでる
代わりに引っ張り出してきた205TAも1803のアップデートきて
Qualcom Wifiアダプターのデバイスがwin10対応してないって出てアップデート出来なくて詰んでる

428 :
USB差せって言われなかった?

429 :
(´∀`(⊃*⊂)に挿せってはゆわれた

430 :
これ買うなら中古のX220がアキバで安売りしているからそっちの方が

431 :
大きなお世話だ坊主

432 :
Windows全消しでLinux入れるのが一番楽

433 :
>>427
E203NAの64GBに買い換えたら、わずか数万で今までのあの無駄な容量空け作業は何だったんだ?と思うよ。

434 :
USB挿しゃいいだけなんだけど、それがめんどくさいんだよね
わかってて32GB買って、結局64GBのE203NAに乗り換えた人けっこういるでしょ

435 :
Amazon USAで既に新型売ってるみたいだけど、日本版はこれと何か違う予定なの?

436 :
E203MAのことなら日本では発表されてないから答えられる奴はいないと思うぞ

437 :
新型はよう

438 :
日本語マニュアルはあるんだね

439 :
>>435
当たり前だが。OS言語とキー配列、後は保証が無い

440 :
ホントだ、マニュアルあったのか

441 :
コンピュテックス終わっても発表なしか

442 :
20日になんかあるらしいから、そこでかね

443 :
ほう、20日ですか

444 :
x205taをwin8.1からwin10にあげて使っています
古いwindowsイメージって削除しても大丈夫ですか?

445 :
新型出るんですか…
先週E203NA買ってしまった……

446 :
いやいやこんな消耗品にそんな後悔しなくても

447 :
いつどのタイミングで買っても次の製品は出るんだから後悔する必要はないな

448 :
ほぼ性能が変わんねえ従来品が在庫処分されるタイミングという捉え方もある

449 :
X205TAでASUSLiveUpdateを手動で起動したらASUS device activationというのが
インストールされたんだけどこれ何?

450 :
アンチグレアフィルムどこの使ってます?

451 :
今回はX207NAが日本向けでの後継機じゃないの?

452 :
X207NAは後継でもなんでもないでしょ
E203NAと中身同じだよ
sモードになってるぐらいで

453 :
>>452
いやいやストレージが32GBになってて価格が抑えられてる
メモリは4GBのまま

454 :
リネーム商法も受け入れ難いが劣化は受け入れられんね

455 :
>>453
32GBになってるのか

E203MA、今度こそpentium版来ないかなぁ
celeronN4000ならそんなに魅力が
せめてN4100なら買いたいけども

456 :
新型の型番ってE203MAなのけ?

457 :
X205TAでWindows10の1703→1709のアップグレードに失敗して
1709ブート失敗🔁1703修復失敗の永久ループに陥ってた状態から復旧できたので記念カキコします
DVDでブートして修復を選択、旧OSの1703を選択して無事ブートするようになりました
USBメモリからのブートはBIOSでセキュアブートをDisableにしても無理でした

458 :
どうして今頃1709へのアップグレードの話なんぞを喜んで書き込むのか理解できんな

459 :
>>458
俺はお前さんの腐った性根が理解できんな

460 :
>>450
これ
www.amazon.co.jp/gp/product/B0745ZTYTH/

461 :
>>457
うちのX205TAは
- 1709へのアップデート失敗 → 1709のISOからクリーンインストール
- 1803へのアップデート失敗 → 1803のISOからクリーンインストール
になった。これからも半年ごとにクリーンインストールし直しになるのかも

ちなみに、ISOをRufusでUEFIブート用としてUSBメモリに書き込めばブートできるよ

462 :
>>434
こういう出っ張らないUSBメモリーを挿しっぱなしにして運用するってのはナシ?
www.amazon.co.jp/dp/B07B6HDVN1/

俺の持ってる PQI UD603V ってのは さらに出っ張らなかったけどディスコンみたいだ
www.amazon.co.jp/dp/B00QUBK80K/

463 :
>>461
それがですね、今回遭遇した状況は通常の場合とは異なっていたようで
Rufusで書き込んだUSBメモリでもブートできなかったのですよ
おそらく1709のファイルを展開した後の1発目のブートに失敗すると
1703にも戻れず1709にもできずの状態になるのかな?と予想してます
今回は1703→1709で発生しましたが、他のバージョンでも同じ状況になり得ると思います

464 :
今確認してみたら手持ちのRufusで書き込んだUSBメモリではブートできないみたい
書き込み時にパーティション構成とターゲットシステムの種類を変更する必要があるのかも
・MBR BIOSまたはUEFI-CSMコンピュータ用のパーティション構成
・MBR UEFIコンピュータ用のパーティション構成
・GPT UEFIコンピュータ用のパーティション構成

465 :
>>464
うちでは2番めのMBR UEFI用で書き込んで、問題なくブートできてる
1番上のMBR BIOSまたはUEFI用ではブートできなかったような気がする

466 :
>>465
ディスクの管理で確認したらGPTパーティションだったので
GPT UEFIかな?と思ってたけど、MBR UEFIでもブートできるんですね
情報ありがとうございます

467 :
・・・今の時代にメディクリでなんで作らないの??

468 :
ISO落としてマウントするだけでいけるのに

469 :
1709のメディクリ持ってる人おらん?もう落とせんかな

470 :
1803だと困るの?

471 :
1803にまだ上げて無いけど不具合は直ったんかな

472 :
容量不足で1709にできなかったけど、1803へアップデートできた上に空き容量も増えたわ@E200HA-8350

473 :
1803(4)が入らない

474 :
これで好きなバージョン落とせ。
https://www.gigafree.net/system/os/Microsoft-Windows-and-Office-ISO-DownloadTool.html

475 :
X205ですが ASUS Live Updateで
ASUS Device Activationなんたらってのが更新通知きていて
インストールしたけどなんだろこれ。

476 :
>>475
>>449

477 :
明日か、ASUSの発表会は明日なのか

478 :
情報きたか

ASUS、約14.6時間駆動可能で1kgの11.6型モバイルノート「E203MA」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1128581.html

479 :
>>478
CPUが1.1GHzで2コアってX205TAより遅いじゃん
でもバッテリー持ちが14.6時間なのは凄いね

480 :
…まぁ突っ込むのはやめて、性能分からないならpassmarkぐらい見とけ

481 :
早分かりマシンパワー計算式
1.1ghz*2core=2.2
1.3hz*4core=5.2

482 :
どこから突っ込んでいいのか

483 :
やっと発表きたか

484 :
>>482
3箇所あるからお好きな所からどうぞ

485 :
4/64でWPS officeが付くのはいいね。
でもN4100が良かったなあ

486 :
こんなローエンドでもddr4の時代なんだね

487 :
買い換えるほどではないかな

488 :
14.6時間のバッテリ駆動?
すごいじゃん!!

489 :
>>480
CPU性能がX205TAより劣るからこそ実現できたバッテリー持ち14.6時間じゃないのか?

490 :
14.6時間?なんかあやしいなあ…
それともよほどCPU性能犠牲にしてるのか

491 :
https://www.biccamera.com/bc/item/5302175/
こっちも面白そう。
発売7月だけど、公式発表はまだ?

492 :
TP203NAのSモード版か。3000円安くなってるな
なんか型番いろいろでややこしくなってきたな

493 :
>>489
だからpassmark見ろと
まぁまだceleronN4000はサンプル少ないけど

494 :
しかしバッテリー持ちがE203NAの倍ってのが凄いな
まあE203NAが酷すぎたとも言えるけど

495 :
passmarkの値としては以下になるのか

Atom Z3735F (X205TA) 907(354)
Atom x5-Z8300(E200HA) 1201(390)
Celeron N3350(E203NA) 1126(765)
Celeron N4000(E203MA) 1494(1123)
()はSingleThreadの性能

CeleronN4100やPentiumN5000になるとかなり違ったんだけどな

496 :
Amazonやビックカメラでも受付中か
どこが早いのだろう、やはりASUS公式か

497 :
LTE対応しないかな。

498 :
八ヶ崎バドミントンクラブ

499 :
>>494
上がりすぎたよな。
でも203NAがダメかと言うと満足してるのでうらやましい。

500 :
>>478
14.6時間キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これならX205TAから乗り換えたい。

これまでのニューモデルは駆動時間が下がってるのがかなり痛かったけど、伸びてるやんけ。

501 :
>>495
CPUのシングルスレッド能力だけならSkyLakeのCore m3-6Y30にかなり接近したのね。
ファンレスなので常用できる値ではないとはいえ、これならCeleronやPentiumを名乗る資格はある。

502 :
へぇ14時間か
真のX205TA後継機が出たわけだ
さすがASUS
仕事のできる男のギアはやっぱりASUSだな

503 :
休止やスタンバイもいいけど
一日中つけっぱなしもできたらしたいんだよな。
夏場、カバーに入れて電源つけっぱは厳しい面もあるけど
駆動時間14時間なら画面を閉じて30時間はいけるはず。
俺の相棒として歓迎できるスペックだ。

504 :
やっときたかE203MA、eMMC64GBで統一か。
ぽまいらパールホワイトとスターグレーどっち買う?
あとどこのショップで買う?

505 :
こんだけ長時間駆動するなら仕事でも安心して使えるな
でも俺のX205TAはまだ元気…

506 :
14時間って、Sモード時の駆動時間じゃねーの?・・・これ禁句?

507 :
お前らそんなにコンセントのないところで仕事するのか?

508 :
Homeだからsモードもなにもなぁ
バッテリー持つ分には別に良いでしょ、人それぞれの使い方があるから

509 :
うちのX205TA、まだ壊れてないけど買い換えるかな

510 :
>>507
acアダプタ無しで出張するよ

511 :
USAサイトを見るとE203NAもE203MAも駆動時間10時間になってる
なぜ日本だけバッテリー駆動時間が倍近くも伸びたのか?
不自然である
その謎を解明すべく我々 はアマゾンの奥地へと向かった

512 :
JEITAのバッテリー測定がh.264動画の連続再生で測定してるから
UHD Graphics 600になってGPUの電力効率がめっちゃ伸びて
日本向けのカタログスペックが伸びただけってオチじゃないの?

513 :
バッテリーは23日に発売されりゃ実際のところがわかるでしょ

514 :
そもそも14.6時間のバッテリー持ちがどういう使用状況でのものなのか誰か説明してくれ

515 :
ディスプレイも多少は良くなってるんかな?視野角とか。

516 :
x205taの時みたいに赤出てくれないかなー
結構鮮やかな色で好きだったんだが

517 :
バッテリー持ちの測定法はこれか↓
約13年ぶりにバッテリー測定基準を改訂! 従来の約6割になる機種も
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140508/1057394/

518 :
JEITA2の測定に何を今更…

519 :
>>511
950g問題の前科あるし

520 :
【バッテリー持ち比較】
E203MA 14.6時間
X205TA 12.5時間
E203NA 7.6時間 ←笑

521 :
まぁASUSって時点でどれをとっても笑なんだけどねw

522 :
えいさっさ ほいさっさ

523 :
実際の駆動時間が気になるな
VAIO S11なんて実際には4時間程度しか持たない
酷いもんだ

524 :
いー質問だ
そう、神機X205TAに魅了されてから他の機種が目に入らなくなった本物だけを追及する賢者が集うのがこのスレなんだよ。

細かいことは省略するが
ASUSのこのシリーズのカタログ値は実際のスペックだよ。
ASUSの誇りと伝統に惚れた真の道具として現存する唯一無二の使える武器がここにある。

これからは迷うことなくASUSのこのシリーズを選択しよう。

525 :
VAIOなんかごみ箱にドラッグ&ドロップしてしまいましょう

526 :
DELLの11インチのやつはどうなの?外装はプラスチックっぽいけどそこさえ目をつぶれば
悪くない気がするが。

527 :
14時間なんてさらさら信じられるわけないけど、ある程度伸びてるなら期待したいね

528 :
amazonでの初値は39,744円か。高いな
俺はこのX205TAが壊れるまで使い続けるつもり。3万以上出して買い換えるほどの不満は無いからね

529 :
N4000ってキャッシュが4MBなんだね。N3350の2倍。
これがバッテリー持ちに効いてるってわけか。処理速度にも効いてそう

530 :
初値39

531 :
しかしE203NAが一気にゴミになってしまったな

532 :
E203MAの日本公式ページも出来てたが、pentium搭載モデルでないんだからクアッドコアではないよなぁ

533 :
>>531
205と200は灰になって海にまかれました

534 :
>>528
そうはいっても、ずっと使ってきたならすでにゴム足ははげ、
ねじは何本か落ち、USBの接続部はちょっと接触悪くなってるだろ?

自分はそろそろ新しいのほしいわw

535 :
買い替えるんならある程度快適な性能になるまで待ちたいと思う。

536 :
x205と比較ですがキーボードの感触はdellのinspiron 11のAMD機の方がよかったよ
コジマの店頭で触った限りですが

537 :
>>534
底面のゴム足1個紛失、ネジは2本紛失、液晶付近のゴムは全部紛失、バッテリーの健康度は70%ちょっと
いい加減買い換えたい

538 :
>>528
X205TA、いくらで買ったの?64GB?

539 :
新機種64GBだけだね。64GBあればwindows10のこれからの大型アップデートも大丈夫かな?

540 :
64GBあればほぼ心配ないんだよ。
それがなにを血迷ったか32GBマシンが出回ってしまった。
ほんと、アプデに苦労する容量でどうすんだよ。ほぼ初期不良レベルだよ。
俺も先代のX205TAの調子が悪くなって渋々E200HAを使って気持ちを誤魔化していたけど
これでこんなオモチャともお別れだ。

541 :
32gがたくさん出回ったのはMSのせいだべ

542 :
俺のX205TAは32GBだけどWin10が32bitの軽量版だから十分使えるレベルなんだよね。これが64bit版だったらかなり厳しいはず。OSの容量が+10GBぐらい違うらしいからね。
>538 28000円

543 :
+10GBはないだろ
俺のE200HAは12.5GBの空き状況
まぁeMMC 32GBは滅びた方が良いのは良い
大型アップデートもUSBとかで何とかなるにしても

544 :
お!新世代来てる!と思ったら相変わらずType-C充電非対応かよ。
駆動時間14.6時間はいいが残念スペックだな。
GPDPocketはスマホと充電器を共用できるのでPC用は持ち歩いてないが、これだと荷物増えるし嫌だな。

545 :
E200HAのときは上位CPUのZ8350積んだモデル出てるしもうちょっと待てばN4100積んだやつも出るんじゃね。

546 :
価格コム見たらいつもゲーム買ってるjoshin webさんE203MA、\39,740でポイント3974円付くって
ポイントいらんから\35,000売ってくださいよおおお

547 :
pc watchのE200MAの記事、SDカードスロットってなってるけど、microSDだよね?

548 :
SDの方が出し入れしやすくてありがたい

549 :
>>546
ポイントでいつものゲーム買えばいいんじゃないのか?

550 :
>>547
>pc watchのE200MAの記事、SDカードスロットってなってるけど、microSDだよね?

俺も最初読んだ時気になった
横からの写真でUSBスロットの大きさを比べると、やっぱりmicroだよね

インプレスは誤報が多いので話半分で見たほいがいいです

551 :
17,800円で買ったNAでまだ頑張ってみるつもり。
が、誰かMAにLinux入れてみてくれんかの?

552 :
まだこのスレでE203NAの購入報告は無いか・・・・

553 :
まちがえたE203MAだ

554 :
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-VivoBook-Flip-12-TP202NA/
これの前のモデル持ってる方おられます?
妙に安いけどタッチパネルとか実用的なんでしょうかね

555 :
Win10Sがいいならまあ

556 :
>>554
スレ違い

557 :
>>577
もう売ってるの?

558 :
>>554
前モデルというかビックカメラ専売の203かな。
USのサイトでスペック見た感じ劣化しているので203の方がよさそう。

559 :
10sって無料でproになるんでしょ?
うらやましい

560 :
じゃあ最初からPro入れとけや

561 :
E203MAって日本語キーボードなのかな?
写真では英語キーボードのしか見たことないけど。

562 :
>>561
昔の機種も広告なんかは英語キーボードの画像だけど、
日本発売正規品はちゃんと日本語キーボードだよ。

563 :
>>562
ASUSのHPを見ても英語キーボードなんだよね
日本版の説明をしてるのに

564 :
今までもずっとそうだから気にするな

565 :
個人的には英語キーボードがいいんだが
今まで通り日本語キーボードだろうね

566 :
※仕様と外観は国により異なります。

スペック表に 87キー日本語キーボード の記載あり

567 :
ローマ字入力するから別にカナ付きのキーボードじゃなくてもいいんだけど、カナ⇔英数 の変更ボタンは無いと不便だよね。
英語キーボードだとそれが問題

568 :
Enterキーが小さいのがね
あとは気にしないけど

569 :
あと無変換ボタンも必要かな
ワンタッチでカタカナにできるからね

570 :
カタカナへの変換はF7キーを使ってるわ

571 :
>>570
わざわざF7押すよりスペースバー左の無変換ボタンの方が速いよ
2回押せば半角カタカナになるし便利

572 :
ちなみに俺はスペースバー右の変換ボタンにはバックスペースを割り当ててる。
そしてその更に右のカタカナひらがなキーにはF5を割り当ててるよ。ウェブの更新時に便利。

573 :
ちなみにバックスペースはウェブの戻る機能もあるから更に便利なんだよね

574 :
購入後3年くらい放置していた、x205taなんですが、acアダプタを外すとすぐ電源が落ちます…これはなんですか?

575 :
>>574
バッテリー死亡です

576 :
>>575
使ってないのに死亡することあるんですね…

577 :
そりゃ放置してたらいかんわ

578 :
3年エンジンかけてない車が動かないのと一緒

579 :
使わないときでも、たまに半分程度まで充電させないと、長期放置は深放電したまま二度と充電できなくなるで。

580 :
ありがとうございました。
廃棄します。

581 :
(バッテリーが死んだだけで破棄するのはもったいないな…メルカリやオクでジャンクとして投げ売りしたほうがx205taも喜ぶだろう)

582 :
尼でバッテリー部分だけ売ってるけど、自分で交換するスキル無いと駄目だし
基板の問題で充電不能とかも考えられるしで、買い換えた方が正解だろうな。

583 :
バッテリーだけネットで買えるんなら自分で交換すりゃいいけど
多分>>574はまた放置して使わないだろうから無駄だろうな。

584 :
MAのディスプレイって相変わらずTN液晶?
IPSに変わってないかな?

585 :
>>545
Z8350 は Z8300 のちょっとクロックが上がっただけで後継製品でしょ
N4000 と N4100 は同時発売で、CPUコア数が2倍あって別物

海外では N4100 ではなく Pentium Silver N5000 搭載モデルを出してるみたいだけど
日本ではきっと出してくれないだろうねぇ

586 :
もっといいの来ちゃった
https://www3.lenovo.com/jp/ja/jpoutlet/notebooks-jp-outlet/thinkpad-classic/thinkpad-x-series-2nd-gen/ThinkPad-13-Windows-2nd-Gen/p/20J2X030JP

587 :
>>586
重さ1.44kgもあるな
持ち運び用途では要らないな

588 :
質量約1.44kg
ないな

589 :
魅力的だけど13.3インチ、1.44kgはちょっと違う

590 :
全然違うやろw

591 :
日本人は体力ねーな

592 :
蒸し暑いからね

593 :
n5000なら結構快適そうだね
値段いくらなんだろ調べてもわからんかった

594 :
うーん、
・メーカーとしては設計上は存在していますよ
・代理店レベルでまとまったオーダーあれば作りますよ

ってスタンスだと思われるので、
どこも「要らね、N5000 モデル買うくらいなら i3-8100U にするわ」なのかもしれん。

595 :
もうMA買った人いる?

596 :
前モデルとの違いを含む使い勝手気になるなあ

597 :
直前にLenovo買っちまった…
これが不具合満載でさすがLenovoだな。
速攻売っぱらって、E203MAに買い換え予定。
早く値段がこなれてほしい。

598 :
>>597
IdeaPad 130Sとか?

599 :
>>598
miix320です。
2in1は要らなかったけど安かったんで
思わずポチってしまいました。

600 :
もう35kちょいまで落ちてるし前モデルを踏まえるとここから劇的に下がるとは考えにくい
若干下がるかもだけど、それなら早く買って使い倒しのがいいと思う

601 :
今日にでもMA買ってくるぁ、と思ったけど台風接近中か
どうしたもんかな

602 :
E203MAポチっちまった。
楽天ビックで先着1000名1,500円引チケット+ポイント使用で33,621円。
初期不良、液晶ドット欠けがないことを裸で祈りつつ待つ。

603 :
ASUSってプリペイド携帯から電話つながらないから次も買うかどうかマジで悩む。

604 :
どんだけ

605 :
ドコノクニカラキタノデスカ?

606 :
楽天Bicで34300円、楽天ポイント入れて約34000円でポチった。
次期Macbookが出るまで使い倒すぞ!

607 :
楽天安いねえ
すでに203MAが出る直前の203NAと同じ値段では

608 :
E203NAの2GBからの買い換えです
バッテリー持ち14時間の触れ込みに間違いなしです
まあ使い方によって10時間とかになりますが
E203NAの倍はバッテリー持ちます
自分は外で他人に見られないようにTN選んでるくらいなので明るさも最低で使うので14時間いけるよ、なぜN4000はN3350と消費電力変わらないのにバッテリー持つかは不明
もしかしてバッテリーが大きいのかあ?
他がバッテリーより軽くなったとか?

609 :
MAとNAってCPUが1世代違うだけでそ
どういうカラクリがあるんだい?おしえてけろ

610 :
みなさんバッテリーモードは何で使ってます?
私一番左側の節約機能に固定で使ってるんだけど動画見る時はより良いバッテリにしてる

611 :
MAの実機レビュー全然見ないな
ヒトバシラーになるしかないのか

612 :
>>608
コマンドプロンプトで以下のコマンドによりバッテリーレポートが出力出来て、バッテリー情報とか見れるよ
powercfg /batteryreport

613 :
デルのN4000のやつもバッテリー実測10時間だよ
消費電力は15インチの大きいモニター込みでアイドル6Wで動画視聴9WだからZ8350よりと同程度か低い
バッテリー14時間は理論値としても10時間以上は普通に持つのはおかしな話ではない

614 :
旧E203NAでもバッテリー容量理論値は38000mwhだから
その容量のままチェリトレよりも低いとなるとバッテリー持つのは当然
TDP6WがN3350と変わらないが実際の消費電力はもっと低いようだ
ただ3Dゲーム時には15Wまでいくので
要は動画視聴程度なら低消費電力で
3Dゲームではしっかりと電力食って10時間なんて持たないだろうってこと

615 :
ただメーカーによってN3350やN3450でもファンレスとファン付きのものがあったようにファンレス仕様だとクロックが低く抑えられてる設計になってる
同じN3450でもファンレスのはチェリトレなみの性能でファン付きはちゃんとN3450の性能はでてた
E203NAはN3350のなかでもまあ中間
中華ノートのようにクロック制限はなかったが
N4000も性能引き出されてるのとクロック制限かかってる機種すでにわかれてるので
クロック制限かかったのはシングルコア性能はN4000でもZ8350並みだということもある

616 :
ってうちのばあちゃんが言ってた

617 :
クソばばあやな

618 :
E203MAのパールホワイトが綺麗だったけど、汚れが目立ちそうだからグレイ買ったぞゴルァ
これから帰ってヒトバシラー開始だ

619 :
>>618
どこでいくらで買ったん?

620 :
>>619
ヨドバシで4万弱、ポイント10%

621 :
win upd終わんねーなこれ
スピーカーに雑音が入る ハズレ引いたかこれ

622 :
そういや俺のE200HAも買ったばっかの頃スピーカーの音が変で、分解して組み直した記憶がある

623 :
まだアプデ終わらねえ、今日はもう寝る!

624 :
お疲れ様

625 :
Officeのインストールまでは終わった。

・キーボードはちゃんと日本語キーボード
公式サイトにもどこの大手ショップにもUSの写真しかないのはどうかと思う

・アプデ、Officeインストールが終わった時点でのストレージ残量は10G、ディスククリーンアップをかけて30Gまで持ち直した

・真っ先にMcAfee削除したにもかかわらず、「あなたのPCはMcAfeeによって保護されています」のメッセージが画面右下にデカデカと居座る
これはASUSのソフトか?

キーの配列は最高。タッチの感触は自分の好みよりかなり柔らかい。
画面は白っぽい気がする。
筐体はやっぱりパールホワイトの方が綺麗だった。

スピーカーの雑音は気がかりだが、どうせ外だとずっとミュートなので問題はないことに気づいた。

前にNAを店頭で触ったときに感じた、YouTube視聴時のもたつきは感じない。

626 :
>>625
McAfeeは削除ツールがマカフィーに置いてあるよ。それ使った方がいい。
あれ使うと完全に消せる。

627 :
YouTubeのもたつきってのがコマ落ちのことなのかどうかわからんけど、それはただ単に再生支援が効いてないだけじゃね?
NAで4K30pでも普通に再生出来るよ
まったく必要ない解像度だけど

628 :
youtubeのカクツキはVP9での再生時の話でしょ
それも1080pとか
720pだとE200HAでもカクツキはしなかったはず

629 :
MA届いた。充電中。
今まで10.xインチサイズばかり使ってきたから
結構大きく感じる。

630 :
スピーカーに雑音入るのか・・・

631 :
みんなイイなー
俺は半年前にNA買っちゃったから今回は見送りだ

632 :
俺は2年後に買うよ

633 :
誰かMAにLinux入れてみて欲しい

634 :
お前がやれよ

635 :
Win10 Proへの無料アプデはもう不可ですか?

636 :
できたっけ?

637 :
proへの無料アプデって何の話だろ
sモード搭載のと勘違いしてるのか?

638 :
一連の話の流れの続き、ってわけでもないのに
前置きも主語も無くて意味が通じるわけはないわな。
なのでケース別に答えることになる。

Win 7 Pro や Win 8.1 Pro からのアプデだったら
 公式には不可だけどやり方次第でまだ可能

Win 10 Home から Pro へのアプデだったら最初から無料だったことが無い

Win 10 S から Win 10 Pro は3月末まで限定って話だったけど実質反故になった

639 :
ジョーシン週末SALEで31,980

640 :
T100HAと比べるとどうなんだろ?Z8500とN4000だとマルチのスコアはZ8500の方がいいんだが。

641 :
t100haの方が解像度も低いしワンチャン快適かもね

642 :
>>639
今から型落ち買って楽しいか?

643 :
>>642
E203MAって型落ちなんか?

644 :
ジョーシン見たけど安くなってるのはE203NAの方だったぜ

645 :
>>642
あれNAだった?スマンスマン見間違い

646 :
MAの外箱、VivoBookって印刷されてて、
手違いでNAが来たのかと思ってちょい焦った(笑)

647 :
今日はUSB買ってきてupdateしようと思ったのに雨が激しい

648 :
外箱のMAの文字はちゃんと確認したほうがいいぞマジで

一太郎とATOK入れてみたけど、ATOKの入力には若干もたつきを感じるね
Sync切ったほうがいいか

649 :
officeの起動はZ8350より速いな。
あとでようつべ辺りの動画を再生してみるか。
バッテリーの持ちはマジいいぞこれ。
いい買い物したわ。

650 :
そらシングルスレッドの性能違うからな

651 :
コレについてるUSB Cって
本体の充電できる?

652 :
>>651
ググレカス

653 :
どうした急にw

654 :
すいません。なんとなく言ってみたくて。
ごめんなさい。

充電不可ですよー。

655 :
>>654
ありがとう、ウェブサイトには記載が無いから、困ってたんだ。

656 :
おっ、尼の値段が下がった!35500円

657 :
E203MA開けてすぐWin Updateしたけど
終わったらストレージ残り10GB強しかないやんか
ASUSのせいじゃないけど、MSのクソさにムカつくわ

658 :
普通アプデ後はディスクのクリーンナップするよね
そんな事も知らないのにこういうの買うかね?

659 :
>>657
アップデータと古いデータを削除だよ、そんなことも知らないで愚痴るなw

660 :
>E203MA開けてすぐWin Updateしたけど

リカバリメディア作成した?

>終わったらストレージ残り10GB強しかないやんか

『ディスクのクリーンナップ』 を実行しましょう

661 :
E203MAって自分でストレージ増設できない?

662 :
eMMCだからな

663 :
HDMI出力でディスプレイ完全消灯
14時間以上持った

664 :
この機種でWindowsの大型アップデートなんてするもんじゃない
年2回の大型アップデートのタイミングでメディアクリエーションツールで再インストール

665 :
大型アップデートだけ避けて普通のセキュリティアップデートだけすることってできるの?

666 :
できる

667 :
最近引越しの関係でネットがない生活してるからここぞとばかりにノートを持ち出して外のWiFiスポットで使おうと思ったんだが、
スマホは普通に使えるのにこいつ(x205ta)だけWiFiを掴まなくて結局使えない…
みんなこんな感じ?仕様なの?

668 :
いつものasus仕様です

669 :
>>665
詳しくたのむ

670 :
>>666
詳しくたのむ
まちがえた

671 :
旧モデルのN203NAの64GBモデルの新品29000円で買うって愚かかな?ちなみにJoshinweb。

672 :
>>671
6000円の差額なら駆動時間の長い新しい方欲しいけど浮いた6000円あれば焼き肉でがっつり食えるな。悩ましい。

673 :
いつもの上新の宣伝

674 :
MAはプライムビデオ連続何時間再生できるんだろう

675 :
Microsoft、10型で399ドルの「Surface Go」。日本でも近日発売。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131990.html

676 :
オプションのType Coverは99ドルより
って結局高くなるんだから

677 :
売り切れてやがる・・・

678 :
レス番号間違えるし、型番も間違えてるし、わしゃもうだめじゃ。

679 :
>>674
そういうのはタブレットでやれば?
こんなクソ液晶でなんの罰ゲームだよ

680 :
ワイのx205taちゃんがついに起動しなくなった...
電源繋ぐとバッテリーとイヤホンのランプは光ってるんだけど...どうにかして起動出来ないもんですかね...?

681 :
そんな耐性低いのか
駄目そうやな

682 :
>>681
おっと、X205TAの耐久性をあなどってはいけないよ。
ヒンジの開閉は一日1000回、3年で100万回。
なんと100万回の開閉に耐える信頼性と、
何時でも何処でも何度でも瞬時に使える可用性と機動性。
ひとたび手にしたらもうその魅力から逃れることはできない。
買っちゃいなよ。

683 :
1日にヒンジを1000回動かす奴はそれが仕事やろ

684 :
新機種買うとしたらグレーとホワイトどっちがいいかな?

685 :
自分が好きな方

686 :
x205taはいいよ
もう4年も動いてる

687 :
でもwindows updateはできない

688 :
できとるわハゲ

689 :
むしろwindows updateしかしてない

690 :
寝たきりで延命措置みたいだな

691 :
なにいってんだコイツ

692 :
>>689
うちもそんなかんじ

693 :
203MA、TFT液晶だと思うのだけれど、それにしては視野角狭いな…

694 :
いやTN液晶だよ

695 :
勝手に何TFT液晶とか言ってんだろ

696 :
TFT液晶の種類にTN、VA、IPSとあるのだからTFT液晶で合ってるよ
文脈を見るに間違って使ってるだろうけど

697 :
TFT液晶がまだ高価だったWin95の頃、DSTN液晶やHPA液晶というのがあったね
マウスポインターを見失うほど残像が多くて不便だった

698 :
x205taってcpu変えられるの?

699 :
余裕

700 :
TFD液晶とか FTN液晶とかいうのもありましてな・・・

ええ、両方持ってました(爆)

N203MA は N203NA のマイナーチェンジだからしょうがないとして、
次世代でフルモデルチェンジする際には IPS液晶にしてほしいよね。

解像度はいまのままでいいや。
フルHD とかにされても、結局 120% や 150% での拡大表示になっちゃうし

701 :
すみませんでした。最近の液晶パネルはIPSパネルばかりだと思って変な質問の仕方をしてしまいました。
TNパネルでも自分が見るだけならさほど差し障りないので納得してます。
ご指摘ありがとうございました。

702 :
あのねぇみなさん
フルモデルチェンジは他のラインナップとして売り出されるんだよ。
このシリーズはこれ以上でもこれ以下でもいけないの。

703 :
無料のOffice Mobileって画面が10.1インチ以外だと編集機能が使えるらしいけど
E203にOffice Mobile入れてみた人いる?
編集できるかどうか知りたい

704 :
office Mobileって10.1インチ以下なら無料に使えるだけで、それ以外は普通に有料じゃないのか?

705 :
>>703
ディスプレイサイズ10.1インチまでの小型デバイスは無料で閲覧、編集できる

10.1インチより大きいデバイスは閲覧のみ無料でライセンス買えば編集できるようになる

だから無理

706 :
officeなんて使うようなパソコンではない

707 :
あーE203って11.6インチなのか
10.1インチと勘違いして変な質問してしまった
ASUSの2 in 1が10.1インチだったか

708 :
MA MicroSDからブートできるか教えろください

709 :
X205TAですが画面が映らなくなる現象がでてきました。
そろそろ限界でしょうか。
エクセルと動画視聴の使い方でこの機種に満足していました。
バッテリーも長くもってくれて助かりました。
次に買うべきおすすめの機種があれば教えてください。

710 :
E203MAにXubuntuを入れてみた(これまでX205TAユーザ)
普通にインストールするだけで音は出る。イヤホンを挿せばそちらから音が出る
無線LANもちゃんと11acでつながる。特に感度が悪いという感じはない。BTは試していない
ディスプレイを閉じて開いても復帰できているように見える
X205TAでは苦労したけど、E203MAへのインストールは楽だった。
ストレージはもう少し速くなってほしいと思う

711 :
Ubuntuで音出るようになったんか
E203NAまではダメだったよね
機種側の改善なのかそれとも18.04LTSで改善したのか
もしディストリ側で改善したなら入れてみよっかな

712 :
楽天ビックに10%OFFクーポンあるじゃん

713 :
>>709
次も同程度の予算しか出す気ないのか

それとも何割かの快適性のために倍のコスト掛けられるのか

「どうせ新しいの買うならここがこうだったら」な不満点は無かったのか

714 :
>>712
あと90分で決断しないと

715 :
間違えた15日までか

716 :
あと5000円プラスで128Gになれば即ポチなのだが

717 :
>>710
おつ
ひきつづきレポートしてくれると嬉しい

718 :
NAもMAもalc269なのでlinuxで音なると思うよ

719 :
>>708
micro SDからのブートは不可

 Handbrakeでx265エンコードした動画をvlcで再生すると
Using Intel i965 driver for Intel(R) Gemini Lake - 2.1.0 for hardware decoding
と出ていて、CPU負荷を見ていても動画再生支援が効いている様子
 これは環境の問題かもしれないけど、たまに別ホストへのssh接続なんかで
詰まるような動きをする時がある。^Cで中断して接続し直すと問題ない。しばらく様子見
 X205TAもそうだったけど、個人的にタッチパッドになかなか慣れない。
長年使い続けているx201sはまだ手放せない。質量・端子類・発熱・バッテリ駆動時間を考えると
圧倒的にE203MAなのだけど。代わりにX205TAは心置きなく引退。
BIOS飛ばして修理送りにもなったけど、色々と勉強させてもらった。長年おつかれ。

Live版を起動するだけでも普通に使えそうなので、興味のある人はお試しを

720 :
さすがこのスレ
優秀な仲間が大勢いるな。
ええ話しや。

721 :
>>719
引退させたTAはどうするわけ?
ヤマダで買い取ってもらうとか?

722 :
>>721
しばらく何かあった時の予備にして、その後は処分かな
安物のUSBメモリを使ったせいか、Windowsにリカバリできなくなってるし
人にあげても扱いが厄介だろうし。売っぱらうというのは性に合わない。

ついでにブラウザのスピードを見るのに使っているサイト
ttps://testdrive-archive.azurewebsites.net/Performance/SpeedReading/Default.html
でE203MA, X205TA, x201s(i7-L640 1440x900)を比較した
ブラウザはGoogle Chrome、F11でフルスクリーン状態
E203MA: Browser Score 8 Seconds, FPS:60, Total Billboard Draws:792, Average Draw Duration:11ms
X205TA: 順に 86 Seconds, 16, 1448, 59ms
x201s: 順に 15 Seconds, 60, 783, 15ms
見ていてもE203MAが一番なめらか

723 :
環境はすべてXubuntuで、バッテリ駆動での結果です
ホスト毎の設定にそう大きな差は無いと思う

724 :
あと2万だしたら、もう少し快適な環境になる
本当に買っていいか迷う

725 :
迷ったら両方買って気にいらない方を売る

726 :
MAってWPS Officeが付いてるからお得
Office付きで、この値段はありえない

727 :
(WPS英語版は無料なのに)

728 :
WPSは速攻消してOffice365に入れ替えた。

729 :
俺はロータス123

730 :
というよりロータスオフィス2001と言うべきか

731 :
macでは駄目なの?

732 :
macなんて高くて買えない

733 :
>>731
いいんじゃない?
スタバ辺りでドヤ顔してる変な人とかいるけど(笑)

734 :
macは外部接続端子がなー
決して金額じゃなくて外部接続端子の問題なんだよいやほんとに残念だ
(ワンルームマンション)(穴の空いた靴下)(ボーナスなし)(貯金ゼロ)(散らかった部屋)(食事はカップ麺)

735 :
IPS液晶でストレージが128GBだったらよかったなぁ。
って、上位機種選べば良かっただけなんだけどねー。

736 :
じゃ、サーフェスでいいじゃないか。

737 :
IPS に張り替えた E200HA を作成すればよろし

738 :
T100HAが壊れたんでE203MAを購入。
回復ドライブの作成中。

739 :
E203MA、デバイスの暗号化できない?

740 :
proにアップグレードすりゃいけるんじゃねえの(鼻ホジ

741 :
ッチ

742 :
e203ma 買ったのでイジリ倒していたら、想像以上に早かったので衝動買いにしては大満足。
試しにストレージベンチしたらリード197とか出て驚いたよ。emmcも早くなったんだな。

743 :
ビックのVivo Book Flip12と迷う
今なら3万きってるしね

744 :
tp203naはバッテリー駆動時間が6.7時間しかないじゃん。

745 :
E203MAの一択
迷うことなかれ
長文は嫌われるからおわり

746 :
先日E203MA買いましたよ。
Winは1回だけ起動してさっくり削除、lubuntu入れて快適です。
Fnキー普通に使えてびひったよ。画面輝度まで使えるのな。いい時代になった。

747 :
>>743
お絵描き楽しいよ

748 :
E203MA、回復ドライブからの回復に失敗してブートしなくなったので素のWindowsをインストール。タッチパッドのドライバインストールがエラーになる。←今ここ

749 :
他のツールはインストール出来たの?
ATKPackageとか

750 :
>>747
ペン別売り6000円w
flipってIPS液晶なの?バッテリーと重さ我慢して買うか迷うわ

751 :
>>746
そういう話が聞きたい。
続報待つ。

752 :
BIOSはバージョンが同じだから入れていない。他のドライバー類は全部入った。

753 :
Twitterで騒いでる人と同じ人?

754 :
騒いでいるとは失礼な。
書き散らかしているだけじゃんw

755 :
あ、タッチパッドのドライバ、入った。大いなる勘違い。出かけるので顛末は後で書く。

756 :
752で全部入ったと言ったが入っていなかった。
すべてて表示する、で展開していったら「他」のところにIntel® Dynamic Platform and Thermal Framework DriverとIntel Serial IO controller driverがあった。
展開した先は旧バージョンしかないと思い込んでいたよ。
その2つを入れたらタッチパッドのドライバーも入った。
しかし展開した先にあるものバージョン違い以外、全部必要なのか?「無線」のところにあるQualcomm Atheros Wireless Lan Driver and Applicationとかさ。

757 :
https://www.amazon.com/VivoBook-Celeron-Processor-Storage-E203MA-YS03/dp/B07CTKRPGK
これは日本版と比べてwindows 10sとキーボードがUS配列の違いなだけであってる?
送料いれて$228はずいぶん価格が違うな

758 :
代理店の費用を踏まえるとそんなもんだろう

759 :
全部入れてなかったんだから確認不足ではある
ただ、あそこのサイトからは必要なツールが分かりにくいってのもある
X205TAの時はドライバー類をインストールしてくれるツールが
eSupportフォルダにあったんだけど、最近のはないのかね?

760 :
一応MyASUSってアプリでドライバの更新チェックと更新はしてくれるようだけど、
認識前とか変なドライバが当たってるのまでチェック&更新してくれるかまではわからんね

761 :
E203MAのバッテリー容量(wh)わかる人いる?
X205TAは38whで980gだったけど、同程度かな。

762 :
これか?

DESIGN CAPACITY
38,000 mWh

FULL CHARGE CAPACITY
34,200 mWh

763 :
>>762
ありがとう。やっぱり38whなのね。
E203NAも38whだったと思うので、容量の差はないか。
スペック表上は「倍になった」と言われているけど、実際に使った感じは
そこまでの差はないんじゃないかな?
NAとMA両方持っている人に聞きたいけど。

764 :
ポイント換算すれば、3万1000円前後だからMA一択かな。

765 :
店頭でE203MA触ってきたけどメチャ反応良かった

766 :
これテレビに映すためにはどうしたらよい?

767 :
USB で繋がるチューナー
テレビアンテナ端子から WiFi で飛ばすアレ
アレをアレしてパススルー

こんなトコロでしょうか

768 :
>>767
お茶吹いた

769 :
>>766
普通にHDMIケーブルで繋げてFn+f8でいいんでは?

770 :
e203ma でDraftSight2018sp2.1が動かなかった。
アクティベーションは出来たんだけど、それ以降ソフトが開く前に「動作を停止しました」で落ちる。どなたか動いた方いませんか?

771 :
購入して半年・・・色々と使ってみて設定も軽くなるようにしてきたけど
やはり余裕がないのがしんどく感じて
lavieの11.6を買い直した
といっても中古なんだが(もう中古しかない)i5でメモリが8gbなんでメモリ不足から解放された
あとssdが256GBだけど取り換えられるからいすれ1TBにするつもり
つべの1080動画を同時に2つでも駒落ちせずに動画見れるくらいの余裕ある
サイズも一回り小さくて軽いからバッグに入れるのが楽になったし
e203で頑張るのもいいけど余裕が欲しくなったら今のうちに中古探すの勧めとく
なんせこのサイズでメモリ8GBなんてバイオくらいしか無いし

772 :
>>770
オマオレだね
同じく起動しなかったわ

773 :
よし三日目で5%まで来た
もう少しだな

774 :
i5だのメモリ不足だの1TB欲しいだの何言ってんだコイツ(嫉妬)

775 :
嫉妬すんなw

776 :
>>771
検討した中古は何?

777 :
3万円で重さ1キロにとことんこだわるのがここの住人。速さや容量は少なくても良いのだ。

778 :
>>776
とりあえず価格.comで11.6インチで8GBでcoreで絞ったら出てきた奴は検討したけど
11.6インチでファンレスで8GBでサイズが小さく軽いのがNECの LavieNMの2017年モデルしかなかったからソレを検索して見つけて買いました。
まだ新品で売ってるやつは全部メモリ4GBモデルでネット直販の奴だけオプションて増やせたみたい。
バイオも考えたけどファンレスじゃなかったからやめました。

779 :
スレ違いのクッサイ長文でしかも自演とはたまげたなぁ

780 :
四日目19%
ここへ来て劇的な進捗

781 :
2018年、今年は見かけないと思ってた自演をやっと見かけた

782 :
なんでもう少し待てなかったんだろか・・・自慢したかったのかな

783 :
久々にすっごいの見たな

784 :
>>770
>>771であり>>772でもあり>>778でもあるけど今NECの方にドラフトサイト入れたら動いたw
E203で動かない理由はわからない・・・最低メモリ2GBだからE203でも動くはずだけど・・・
気になったのはグラフックス機能の項目でOPENGLのver1.4とか指定されてるところかな
https://www.autocadlt.net/draftsight(1)don.html
一応E203に積んでるN3350も対応とはなってるけど、ドライバーとか最新のを入れてみるといいかもしれない

スレ違いなので突っ込まれるのは仕方ないとして自演とか言われたのはフイたw
時間があればE203でもっかい試してみようと思うけど今日はもう寝ます

785 :
>>770
あとごめん一応違いとして動いたNECのはOSがwin10proだった・・・これかなもしかして?

786 :
気持ち悪い……

787 :
とりあえず自演.comでで絞ったら出てきた奴は自演したけど
反応なかったからソレを検索して見つけて自己レスしました。
まだ新品でイキってるやつは全部自演モデルでネット直販の奴だけオプションで自演してみたい。
自演も考えたけど自演じゃなかったから自演しました。

788 :
the end

789 :
>>787
あははおもしろいねー棒

790 :
E203MA、2、3日電源が入らなかったのだが今日残量1%で復活した。

791 :
電源繋いでたら電源つくわな

792 :
つかないから苦労すんだよ。

793 :
E200HA
100時間超の放置プレイの末April 2018 Update完了
今度ばかりはダメかと

794 :
このマシンて電源いれると何かしら色々と動いてていつも数分間CPUほとんど100%なんだよな
色々と弄ってコルタナとかも無くしてんのになんやろ

795 :
>>794
何のためのタスクマネージャーなんだよw

796 :
>>794
E200HAは起動時重かったけどE203NAでだいぶ軽減された
このくらいの性能でようやく最低限度だなとつくづく思ったわ

797 :
ウィンドウズアップデートとかが動いてるよ
毎回落とすのめんどいんだよね・・・

798 :
毎回落とす?
そんな事してるから重くなってるんじゃ

799 :
>>797
きっちり適用させて「最新の状態」にしておくか
そうでなきゃ Windows Update が動かないようにちゃんと止めるか
どっちかにしろ

あと Windows Defender 止めても軽くはなる。無防備にもなるが。

800 :
>>793
すまん笑ってしまったw
時間掛かりすぎだろ

801 :
>>800
>>773>>780が俺だけど、どうせ結局失敗するんだろうと思ってヤケクソで書いてた
5時間かけて0%だしああダメなんだなと思ったけど
そのまま24時間ほっといたら2%になってて、
「進捗すんのかよ!」と我慢比べしてみた結果

802 :
X205TAだけど3時間くらいで終わったよ

803 :
McAfeeとか動かしてない? Defenderで十分だけど

804 :
MA気になってるけど
まだあんまりレポ出回ってないなー

X205TA細かいところ使いづらくて手放したけど
軽さと無音と打ちやすいキーボードは良かった

805 :
今回はガワは同じで中身だけ変わって、ひっそりとモデルチェンジしてるのと
NA 買っちゃった人が積極的に MA に買い替えてない(買い替えるほどの製の差が無い)
ってところじゃない?

Pentium Silver N5000 搭載版出してほしかったなぁ(そしたら NA から買い替えるのに)

806 :
>>805
4コアあるのに載せないのは、やっぱり発熱とバッテリーへの影響が
大きいのではないかね? あと、もちろん価格も。
「安いのに軽くてけっこうバッテリーもつ」という強みが崩れると。

807 :
いや Celeron N4000 搭載モデルを否定している訳じゃなくて、
上位モデルとして併売してくれれば嬉しいって話で。

>4コアあるのに載せないのは
誤解があるかもしれないけど、
(日本で売らないだけで) Pentium Silver N5000 搭載モデルはあるんですよ。
https://www.asus.com/us/Laptops/ASUS-Laptop-E203MA/specifications/

バッテリーへの影響はあるでしょうけれど、性能が高い分 処理が早く終わって早くアイドル
に移行するので、コア数が倍だから単純に駆動時間が半分ということはなく、そんなに不利
にもならなさそうな。
日本で出さないのは、ASUS の日本国内におけるシェアの低さから、上位モデルとの食い
合いを恐れて出さないだけのような気がします。

808 :
セキュリティキーってどう?

809 :
Windowsデフェンダー切ってもすぐ復活しない?
邪魔だよ〜

810 :
>>807
>>806 だけど、E203NAのときもラインナップとして
N3350とN3450が載ってたけど、あれどこかの国では
発売したのかな?
米国で出たら、米アマゾンから買おうと思ってたけど
結局出なかったような。
中国のGearBestなんかじゃ、N3450載せた激安軽量
ノートがわんさか出てたから、CPU自体は出荷されて
たはずなんだけどねぇ。

811 :
TAだけどタスクバーのバッテリーアイコンをダブルクリックすると電源モードを設定できる画面が出てくるね。今更ながら気付いたわ
ノーマル状態だと高パフォーマンスに設定されてる

812 :
windows10の機能だからね

813 :
このシリーズ、なぜ頑なに光沢液晶に拘るのか

814 :
>>803
そんなもの残してるわけないじゃん

815 :
光沢画面はバカ(馬鹿)が食いつくんだよ。
ASUSも商売だからな。少しでも多く売りたいんだろ。
それでなくてもジミな機種なんだから、光沢画面くらいは許してあげよう。
俺たちのようなイケメンはノングレアシートとあわせて買うのは必須だ。

816 :
安い物には安い人間が集うのさ♪

817 :
否定はしない

818 :
教えてください。E203MAを購入しwindows10をクリーンインストールしました。
タッチパッドが動作しないのでasusのサイトからTouchpad_ASUS_Win10_64_VER110023.rarをダウンロードし実行したところ
下記エラーメッセージが出てインストールできません。

There is a problem with this Windows Installer package. A program run as part of the setup did not finish as expected. Contact your support personnel or package vendor

819 :
そんなとこにこだわってられるか

820 :
X205TA持ちで主なのがネットと動画使用
外で使う用だから使う頻度は少ないんだけど
あと何年ぐらいまで使えるかなぁ・・・

821 :
よく容量がうんぬん言ってる人は
外付け増設してないの?
usb3.1にSSD繋げば速いじゃん

822 :
持ち運びが容易っていう利点をわざわざ潰すような外付けなんてやらん

823 :
やっぱ内蔵SSDは増設できない仕様はだめか

824 :
NASじゃダメなのけ?

825 :
自宅の強いマシンを操作する端末として割り切ればいいんだよ
そうすれば大容量高速ストレージもマシンパワーもセキュリティも全部解決するよ

826 :
Rdpクライアント用な

827 :
X205TAです。1803にアップデートしたら画面が真っ暗になって何も映らなくなってしまいました。
カーソルも出ません。強制終了して再起動するとロック画面が出るのですが、パスワード入れる枠も出ません。
しばらくするとまた真っ暗な画面になってしまいます。どうしたらいいのでしょう?
同じ症状の方いますか?ネットで調べても分かりません。

828 :
回復ドライブをUSBに差し込んで再起動に1票

829 :
早速のご回答ありがとうございます。
回復ドライブのUSBというのは他のPCから作れるものなのでしょうか?
素人ですみません。

830 :
今いろいろ調べたら、回復ドライブというのは、壊れる前に作っておかなくてはならないものだったみたいですね...

831 :
なんでその程度の知識でこういうの買っちゃうかねー

832 :
クリーンインストールしちゃえば?
必要なファイルとか外に保存してるでしょ、x205taとか使ってる人は

833 :
10のインストール用のUSBメモリでブートして、スタートアップ修復の詳細オプションからシステムの復元を選択してみるとか

834 :
今なら俺のX205TAの回復ドライブが何と3万円で!

835 :
>>827
セーフモードでも立ち上がらないのか?

836 :
皆様、いろいろと本当にありがとうございます。
セーフモードでは立ち上がりますので、クリーンインストールしようと思います!
できたらまたご報告します。

837 :
もしダメなら回復ドライブ譲ってください笑

838 :
いやいろんな意味で笑だわw

839 :
>>831
そら安いからやろw

840 :
>>831
いや経験しないと覚えなくね?

841 :
X205TAをアップデートしたら
画面がブラックアウトしてしまった者です。

皆さまのお勧め通り、
クリーンインストールしようと悪戦苦闘してたら、
ひょんなことから直ってしまったので、
これもきっと誰かの役に立つだろうと思い、
長文になりますが、ご報告します。

ネットでいろいろ検索しながら
うちのデスクトップで必死にクリーンインストール
ドライブを作成したしたのですが、
画面にタッチパッドのカーソルすら出ないので、
インストールしようにも操作ができないと思い、
とりあえず、デスクトップのUSBマウスを挿しました。

すると、当たり前かもしれませんが
カーソルが出たのです。

そこで考えました。
カーソルが出ると言うことは、タッチパッドが
反応しないだけでは?と。

念のため、デスクトップのUSBキーボードを挿して
エンターキーを押すと、
パスワード入力画面が出てきました!
そしてパスワードを打つとこれまた反応!
無事ログイン出来ました。

要するに、Windowsが壊れたのではなく、
アップデートしたらX205TAのキーボードと
タッチパッドが効かなくなっただけなのでは?
と思いました。

これならマウスとキーボードを
今のように接続すれば使えるのですが、
それでは不恰好だし、持ち運びにくい。

そこで、ASUSから1803用の
マウスとキーボードのドライバというやつを
ダウンロードしてくればいいのではないか?
と考えました。

しかし、回復ドライブが分からなかった自分です。
ドライバというのをどうやって適合させるのか、
根本的なことがよく分かりません。

そこで再びネットで調べていると、
自分と同じような症状で直してる人ごいました。
それを見て、見よう見まねでドライバを落として
クリックして再起動したら、
なんと普通にマウスもキーボードも使えるようになりました。

皆さまありがとうございました!
アドバイスがなければ、クリーンインストールを
試みることもなく、今回の成功に至らなかったでしょう。
これが、同じことで悩んでいらっしゃる誰かの参考になれば良いのですが、本当に助かりました。

842 :
長文すみませんでした。
ちなみに参考になったのがこのブログです。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rakumo-kobe/entry-12377104149.html

普段、ネットで調べ物と文書作成しかX205TAを使っていなかった素人なので、今回大いに勉強になりました。
皆さま本当にありがとうございました。

843 :
>>841-842
レポートありがとう。

844 :
レポ乙
直ってよかったな

845 :
なるほど
マウスとキーボードのドライバがRば確かにそういうことになるな

846 :
タッチパッドはわからんでもないが
キーボードがWindows標準ドライバで認識しなくなるってのは謎だなぁ

ともあれ復旧できてよかったよ。今回探したキーボードとマウスのドライバーは
消さずにホームフォルダー内のどこかに残しておくといいよ。
きっとまた次のバージョンアップで再発すると思うから。

847 :
うちのX205TAは1703→1709のときと、1709→1803のときにどちらもアップグレードできず、
クリーンインストールしたんだが、2回ともISO焼いたUSBメモリからインストーラを起動した状態では
キーボードもタッチパッドも反応せず、外付けのキーボード/マウスが必要だった

Windowsのインストール後はキーボードが使えるようになった

848 :
>>842
治ってよかったね!これからもX205TAを可愛がってあげてね!!
(ノ)・ω・(ヾ)ムニムニ

849 :
203MA
UbuntuでタイプCポートが480Mルートハブにつながってると出るんだが
同じ症状のひといる?

850 :
USBポートは普通ルートハブの下に繋がってるものじゃないか?

480M ってところに引っかかってるなら、
USB3.0 と USB2.0/1.1 の系統は信号線は独立してるよ?

851 :
Gen1だとD+/D-じゃないの?

852 :
CPUからUSB3.1の信号線とUSB2.0の信号線がそれぞれ出て、一つのtype-cコネクタに入ってる
だからtype-cコネクタは3.0ハブの下にも2.0のハブの下にもあって当然って事

853 :
3.0はTX/RX 2.0はDってことであってる?
タイプAの3.0メモリを挿すと2.0でしか動かない?

854 :
>>847
ISOでもWUでもメディクリでもチップセットドライバの再インスコが必要なのは
もう慣れただろ

855 :
X205TA(32GB)のsetupがめんどくさくて諦めたらオクに流してください。
ubuntuのカーネル+X205TA用パッチの現行バージョンが過去に最高の出来具合で、
X205TAの真のパワーを感じるレベルで、もう1台欲しい

856 :
ubuntuなんかで動かしても使えるソフトが少ないから使い物にならんのじゃない?
メールやウェブだけに使うのならいいのかもだけど

857 :
使えるソフトは山盛り、取捨選択出来るか出来ないかだけじゃないの?

858 :
なんかガジェット買っても
windowsで専用ソフトをインストールしてご利用ください
的な奴がごっそりスマホにシフトしたからもう全然困らなくなった
オープンソース化の流れで2010年ぐらいからlinuxで困ることがぐっと減った
githubが出来た影響もあると思う

859 :
>>856
普段何のOSつかってるの?
Ububruで使えるものなかったのってどんなソフト?

860 :
【ロシア国防省】 日本が、地震に偽装して、核実験
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/lifeline/1533983438/l50
【核クーデター】 地震頻発おかしい…地下核実験?
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/earth/1533984228/l50

861 :
e203naの中古ヤフオクで売ってて
箱の裏面のバーコード写真見せろって送られて来たんだけど、悪用とかされない?

862 :
>>861
そういう奴は落札もしないから、無視するか断れ
他に買ってくれるヤツはいっぱい居る。

863 :
>>861
質問は答えなければ質問した当人と受けた出品者にしか見えないからほっとけ

864 :
本当に出品物がe203naなのかを知りたいだけだろ
外観だけではx205taとかと変わらんからな

865 :
>>861
無視一択

866 :
>>861
32GBか64GBか確認したかったんじゃないの?

867 :
MAレポください

868 :
>>867
いいハードだよ。

869 :
俺はTA餅だけど特に不満無く使えてるから敢えてMAに買い換える必要性を感じないわ
時々時計の時刻がおかしくなるのと画面の色温度が結構頻繁に変わるのが気になるけど。

870 :
例えばUSBを差すと画面の色温度が高くなったりするんだよね(青っぽくなる)
そのたびに色温度を低く変更しなくちゃいけないのが面倒

871 :
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1132412.html

872 :
E203ってBIOSかソフトでファンコントロールできますか?

873 :
ファンレスでファンコントロールするとか、また凄いことを

874 :
USB扇風機のことだと思う

875 :
そっちの方が理解できん

876 :
>>870
しっかりしろ
それはまごうことなき不満

877 :
アポロさんと比べてgemini氏どんな感じですか

878 :
>>870
そういうのが気になるような使い方するハードじゃないと思うぞ。個人の勝手な感想だが。

879 :
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1132/412/html/H02.jpg.html

203MAこの写真だと天板右下から左中央ぐらいまで斜めにニョロっとした
線が入ってるように見えますが、これはそういうふうに見えるというか
たまたま写真写りだけの問題なのか、それとも本当に2色加工になってるのでしょうか?

880 :
にょろ〜ん

881 :
この手の写真は加工していないほうがめずらしい。
加工の失敗だろたぶんしらんけど。

882 :
そもそもこれで2色加工になってるの?と思う思考回路の方が謎
すげー頭わるそう

883 :
米amaでe203maが安くなってたんでx205から乗り換え
技適マークも問題なく、sモードからproへもok

本体$179だけど、送料為替等で約23000円
9日間で着

884 :
x205taと比べてe203maの液晶品質は良くなっていますか?
x205taは色温度も良くなく、格子状に見えたのでその辺は改善されてますか?

885 :
改善されてるように感じましたよ

886 :
同じ質問してる暇あったらさっさと買って確かめろよ
そんな悩むようなパソコンかこれ?

887 :
改善してんのかなぁ?
同じように感じる

888 :
>>883
Pro変更って普通にアップグレードするだけ?

889 :
yes

890 :
ええな、最初からHome入ってるのよりお得やん

891 :
実家に置きっぱなしのx205ta、帰省して起動して、1803にアップデートすることになって、アプデしたんだが、
その直後から電源ONの直後にビットロッカー回復キーを要求されるようになった。
数字入力すれば正常に起動するんだが、シャットダウン後、次の電源ONのときも要求されて、以下くりかえし。

どっかで読んだ解決法の記憶があったんで、設定→更新とセキュリティ→デバイスの暗号化でオフにして解決した(もちろん自分でオンにした覚えはない)。
オフにしたあとはデバイスの暗号化メニューそのものが消えている。

>>827さんの書き込みをひとごとだとおもって読んでたが、ちょっとヒヤッとした。いままでアプデでトラブったことはなかったんだけど。

892 :
デフォでONだったような

893 :
asusの他機種でも発生する
ビットロッカー回復キーを要求されるようになって暗号化オフのまま使ってる
他メーカー他機種では一度も発生しない

894 :
デバイスの暗号化、InstantGoに対応している必要があってCeleronなE203MAは暗号化出来ない。
以前出来ていたのが出来ないのは不思議。

895 :
>>883
やすー
米ってasusあんま人気ねーね
レビューもよくないし
逆にacerが多いな

896 :
>>883
つまり日本語キーボード+Home化で
プラス1万ということか

897 :
物書きのためにE203MA買おうと思うんだけどこれのeMMCってオンボ?交換可能?

898 :
奥からX205TA,E200HA,E203MA
https://uploader.xzy.pw/upload/20180821010157_7acab278_5444683346.jpg

899 :
>>898
液晶の色温度が違うように見えるが、写真映りのせいか?

900 :
>>898
使用感に違いはありますか?
サクサク感とか

901 :
>>899
E203MAだけは色温度を赤くしてあります。
非光沢シートを貼るまではね。

>>900
全部に共通して言えることは、不要なアプリは即効削除することだね。するとサクサクします。
買ったばかりのE203MAは更新が山ほどあるせいか、常に負荷100%。
更新プログラムをDifenderにかけてるみたい。

902 :
>>901
ありがとうございます。
ネット上にもほとんどレビューがないので、参考になります。
値段を考えると、素晴らしいノートパソコンですよね

903 :
キーボード面に貼ってあるシールって剥がさない方がいいのかな?
なんかウザいから剥がしたいけど綺麗に剥がれないから厄介だよね

904 :
別にアレら綺麗に剥がれたけどなぁ

905 :
いや剥がすと跡がベタベタして剥がすことを想定してないみたいだよね
目に付く所に変なシール貼るなよと言いたい

906 :
ぼ、ぼくはかっこいいとおもぅ

907 :
>>898
視野角には違いはありますか?

908 :
>>907
あいかわらず視野角は狭いです。
横から覗かれなくていいんだけどね。

909 :
>>908
ありがとうございます。3機種とも同じような液晶品質ですか?
X205taから買い換えるメリットはありますか?

910 :
>>909
X205TAが調子いいならなにも今買い替える必要はないと思う。
この業界は待てば待つほど良い製品が出るからね。
E203MAはちょっと思ったのは写真でもわかるけど、右横の上面にLED類が配置されてるんです。
これって、今までどおり手前のエッジのとこでいいんじゃないだろうか。
画面を閉じているときに知りたい情報がこのLEDでわかるんだから。
それを画面を開けなければ見ることができないって。。。
ダウングレードはWin10だけにしてほしい。

911 :
訂正:右横→左横

912 :
やっぱLED使いづらいっすか
端子類は概ね改善してるのに
なんでここ変えたんだろ

913 :
品質に神経質な人が買うものじゃないと思う

914 :
LEDなんてどうでもいいんだよ
こまけえなあ

915 :
あのLEDの位置はダメだろ。
E200HAまでは外側にあったのに。

916 :
キー入力に干渉するクソでかタッチパッドの害悪に比べたらLEDの位置なんて些末な問題よ

917 :
そんなもん購入前にわかりそうなもんだろ

918 :
軽くて安くてそこそこ使える
これ以上は望むまい

919 :
購入前にわかっても買うんだよ!

920 :
>>916
fn+f9 でタッチパッドを無効にすればいいだけ

921 :
今気付いたけどTAのタッチパッドってちょうど真ん中じゃなくて5mm左に寄ってるんだね。
ということは左手で使うことを想定してるってことなのか?

922 :
それとも右手を置くスペースを広く取るためなのか

923 :
>>898の写真を見るとMAはタッチパッドが更に左に寄ってるように見えるね
15mmぐらい左に寄ってる?

924 :
>>920
タッチパッド自体は好き
タッチパッドドライバに有効範囲を縮小する機能があればいいのにね

925 :
タッチパッド拡大って新型の売りじゃなかったっけ?
意外とダメだったのか

926 :
感度と挙動が最悪に拡大した

927 :
でかいタッチパッドに文句つけてるのは世界で俺一人だけだから気にすんな。
asusもタッチパッドはセンサー屋から買ってるだけだろうし、低コストマシンは吊るしの標準品から選ぶしかないってのはなんとなく想像つく

928 :
>>923
タッチパッドの位置とサイズは3機種とも共通に見えるけど。

929 :
E203MAは、タッチパッドは左から85ミリ 右から95ミリの位置。
バッテリはYuoTube動画をしばらく再生して85%で残り7時間です。

930 :
しばらくってwアバウト過ぎるだろ

931 :
検討していたが微妙ぽうな

932 :
celeronと見たときから予想はしていたけどバッテリの残り時間の表示はやっぱり増減がはげしいな。
celeronにはブースト機能がないみたいだけど似たような動作モードがあるんだろうか。
バッテリ80%残っていても処理内容によっては駆動時間4時間と表示されるときもある。
Corei5のノーパソも持っているけどカタログ値の1/3以下しかもたないこともある。
やっぱりCPUはatomがいいのかな。

933 :
常にCPU0〜10%がほとんどの使い方と、
80%〜100%の使い方では駆動時間変わってくるのは当然でしょ

934 :
>>927
>でかいタッチパッドに文句つけてるのは世界で俺一人だけだから気にすんな。
ここにもいるぞー

ただまぁ、俺の場合、主要キーの上下方向のピッチもフルサイズにしてほしいが故に
タッチパッドの上下方向を 7.5mm ほど縮めてほしいってのが理由だけど。

935 :
>>932
最近のPentiumとCeleronは、Core系とAtom系で混在しているよ。
このシリーズに載っているのは、ずっとAtom系だよ。
なので、ブーストするよ。

936 :
Core系とAtom系てw

937 :
別に間違ってなくね?

938 :
TAだけどfn+f5,f6で画面の輝度調整できるのはいいんだけど、1押しで10目盛ずつも上下するから使いづらいわ。5目盛ずつなら使い易いんだけどなぁ
結局アクションセンターから画面輝度のタイルを右クリックして調整してる

939 :
X205TAに2chブラウザ入れたら動かなくなる?

940 :
そう、一日中PCに張り付いて一歩も動かなくなる

941 :
家電量販店行ってきたけどASUSのE203MAが載ってるカタログおいてなかった。
E203NA載ってるやつだったらあった。

942 :
>>941
HPで見ればいいだけ

943 :
紙ペラが大好きなんじゃろ

944 :
X205TAに2chブラウザ入れても大丈夫ですか?

945 :
逆に大丈夫じゃないと思う意味が分からない

946 :
E203MA、カバー閉じてスリープにして1日おくと過放電になるって人います?
毎回じゃなく2、3回に1回。

947 :
Twitterの人?
batteryreport出力するとどんな感じなんだろ

948 :
Yes
前回はこんな感じ。
https://digital.bmw-and-more.info/archives/3209/attachment/2018081101
7/31は電源入らず。8/1にサポートセンターへ発送。
今回は少し違ってたかも。現在スリープ中。

949 :
https://uploader.xzy.pw/upload/20180828204759_53768f26_4b55317651.jpg

950 :
その数字の差が実際の使用でどう違うのかわからんことには

951 :
>>950
体感できないだろうねぇ

952 :
そもそもこのノーパソにそんな性能求めてない

953 :
金を貯めてE203MAを買うッ しばらくかかるッ

954 :
だめだなasus
いろいろ乏しい

955 :
サポートがお察し…

956 :
Wow! 米amaが$169まで下がってる
2週前に$179で買ったから$10の損失だーー

957 :
米amazonで買ったら日本語キーボードじゃないから使いづらいんでは?
英数→かなへの変換ボタンとかが無いと不便そう

958 :
キー配置が違うから使いにくいとかいうのは分かるが、そんな英数かな変換使うのか?

959 :
英数→かな変換ボタンが無かったらいちいちタスクバーのIMEをクリックしないとかな入力できなくなるんでは?

960 :
要は左上の「半角/全角 漢字」ボタンのことね

961 :
alt+delで切り替えられる

962 :
E203MA
一週間使ってみて、まぁ合格だろうな。
バッテリー駆動時間のカタログ値の14時間が、ASUSにしては珍しく盛ってある点がちょっと残念。
この機種にもともと期待していなかった処理速度が想像以上に速い点が、
バッテリーのマイナスポイントを補っていると言えるかな。
あとヒンジが180度開くのはあんまり利点を感じないw

963 :
E203MA買ってMintLinux入れてコード書く専用機にできるかな?
MySQLとかSQLiteとかDB動かすのにはスペック不足?

964 :
RedmineサーバーをファンレスBay Trailで動かしてサクサクだからDB自体は軽いイメージ

965 :
ヒンジ部はX205TAにあった突起がなくなったんだっけ?
あれ地味に邪魔だったんだが

966 :
180°ヒンジだと毎回使い始めの角度調整が面倒そう
あとTAではiPadで動画を見る時に丁度いい置き場になってるんだよなぁ

967 :
>>961
できんけど?

968 :
https://i.imgur.com/LTx4ZYK.png

969 :
>>968
その丶なんてキーはどこにある?

970 :
Pの横のキーか。にしても面倒だな

971 :
Pの隣ってそれJISキーボードの場合でしょ
USだと半角全角キーのあったところに配置されてる

972 :
コントロスペースに変更すればブラインドで押せるようになるし、半角全角キー目視して押すよりより便利なんじゃん?

973 :
お前らバカの相手し過ぎ

974 :
ひらがなカタカナ漢字なんて使わずに、ローマ字でいいんじゃね?
romaji maji saikyou

975 :
カナモジカイの方から来ました

976 :
米amaのE203MA、普通の値段になったのかな

977 :
米ama、$200超えの値段に戻ってますね…迷ってるうちに買えばよかったな、残念。

978 :
英語キーボードは「半角全角漢字」キーと「無変換」キーが無いから俺はパスだわ
あと「変換」キーと「カタカナひらがな」キーもあると便利。そこにショートカットを割り当てられるからね。俺は「変換」キーにバックスペース、「カタカナひらがな」キーにF5を割り当ててる

979 :
X205TAと比較して体感ぜんぜんはやいわ

980 :
atomはチェリトレでえらい良くなった印象

981 :
それと、キーボードのペチペチ感がなくなってしっとりした印象

982 :
>>979
液晶は良くなった?

983 :
x205taの液晶にはフイルム貼ったから、比較できないけど、少しうつりこみが減った気がする。気のせいかも

984 :
wordpressの更新なんかに使ってるけど、かなり反応早くなったよ

985 :
>>977
ただいま

986 :
>>979
どのくらい早い?単純に1.3倍くらい?
ブラウズとか動画再生とか早く感じる?

987 :
体感では、1.3倍よりは早いよ。x205使ってた人こそ満足できるとおもう。これで不満なくなった。

988 :
US尼でポチってみた。9月下旬到着予定。
到着したらLinux入れてれぽするわ。

989 :
いいね

990 :
いい

991 :


992 :


993 :


994 :


995 :
次スレ
【Vivo・EeeBook】ASUS E203MA/E200HA/X205TA ★24
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1535967813/

996 :
うめ

997 :
ume

998 :
uma

999 :
kuma

1000 :
ume

1001 :
うめ

1002 :
1000ズリ

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.28
【7inch】One Netbook One Mix/2/2S Part3
なんで東芝のゴミノートなんか買うの?
【ASUS】VivoBook E200HA Part20
Microsoft Surface Go Part 16
【BOT】IIYAMAパソコン工房ってどうよ?
【拡張】ノートの延長保証を語ろう【ワイド】
■ソニー、VAIOが苦戦。売り上げ台数は未達続き
Microsoft Surface Neo Part 2
ゲームマシン討論 ノート編 73
--------------------
【マターリ】ZWEI「ツヴァイ」Part112【語ろう】
【NG】工作員の荒らし用AA大全集 第13巻【テンプレ】
Flash 作ってやるからネタくださいな。
【速報】 小池百合子。東京都知事が、今夜から緊急会見
【GB】X(エックス)総合スレ【3Dシューティング】
Adobe Photoshop Lightroom Part44
エロ漫画の陰毛は要らない。 結論が出た [451991854]
サートゥルナーリア誰乗るの?
え?シェンロンってこんなにいい宿だったの?
(´v`)8
ケビンさん、嫁にDV疑惑出てるんだが
八千代工業四日市製作所改めホンダオートボディー3
【シンクロニシティ】乃木坂46★8241【本スレ】
宮城県限定 地上デジタル Part1.5
同人誌が嫌いな人が集うスレ
打ちっ放し part28
☆■■■■回収率100%超(笑)■■■■43ポチッ■★
アニメDPのヒカリという天使
ちんこ part78
関東気象情報 Part852【2019/10/13〜】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼