TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
こんなノートPCはイヤだ!@PC板
【Win8.1】Dell Precision M3800 3200x1800【Win7】
HP ENVYシリーズ Part21
【HP】 Elite x2 1012G1 Part.2【タブレット】
【ドン・キホーテ】ジブン専用PC&タブレット 3発目
【平板電脳】ONDAタブレット【恩田】18枚目
HP ENVYシリーズ Part15
【ONKYO】R5A-51C57P
Microsoft Surface Pro Part118
【HP】Pavilion Notebook PC ★13

Microsoft Surface 3 Part16


1 :2017/05/28 〜 最終レス :2020/03/15
■Microsoft公式
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/products/surface-3

■Wifi機能: IEEE 802.11ac/a/b/g/n

■対応BAND
4G LTE 1 3 7 8 20
3G W-CDMA 1 2 5 8
*Y!mobileのみ相互接続性試験通過
(これはキャリアのテストなので他社SIMを入れて通信することも合法です。技適的にも問題なし)

前スレ
Microsoft Surface 3 Part15
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1471273451/

2 :
無印Surface3の基本特徴
・全モデルがファンレス
・OSは初期Windows8.1→後期Windows10
・比率3:2・最大1,920x1,280の縦長解像度、他機種の流用でない専用設計のパネル
・フルUSB3.0+充電兼用のMicroUSB端子(他に充電端子なし)
・フラッシュメモリ用のスロットはMicroSD1つ
・LTEモデルあり(いわゆるモバイルデータ通信が単独で可能)
・単独で自立できる3段階調整のキックスタンド
・2.5Aのアダプタ付属(多少充電速め)、タイプカバーほか周辺機器は付属しない、Office365は抜かれてるだろうから気にするな

・ストレージeMMC128GB/物理メモリ4GBモデルが最大、下位モデルの64GB/2GBは福袋で放出される微妙なポジション
・CPUは4コアAtom x7 Z8700、1コア分の速度は体感core2世代程度だが低発熱は段違い
・バッテリーは3,733mAh x 7.5V = 28,000mWh、用途にもよるが実働目安は3〜4時間?
・大手メーカーなだけにWEB上に参考記事が多い(問題解決や機器の勉強をしやすい)
・他人に見せる時にSurfaceブランドの信用性をProより少ない出費で獲得できる

など

他社のタブより幾らか割高傾向だが、Surface固有の長所も決して少なくはない
自分の目的にSurfaceの持つ長所が一致するかを見極めて購入を検討するのがお勧め

3 :
>1乙

そして華麗に2ゲト

4 :
>>1 乙

windows8.1モデルだが、スリープから復帰しない症状が出てきた。
画面真っ黒だが、windowsボタンはバイブで震えるので電源は入ってる。
電源ボタン長押しで強制再起動するしかない・・・ハード的にまだ5年たってないのに

5 :
>>4
電源を10秒くらい長押しして、強制電源断
再度スイッチ押せば起動する。

ATOMタブの抱える病気なので、Surface3に限らず
起こるんでハード故障ではなくバグだ。
でもって、このバグはWin10に至っても直ってない
(東芝だろうが中華だろうがATOMタブだと起きる)

6 :
タイプカバーしかりUSB接続キーボードからならスリープ解除できるよね。

7 :
>>6
詳しくお願い

8 :
windows10にアップグレードしてる?

9 :
>>8
プリインが10の機種もあって、修理区間に出すと
アプデ済みの交換品が来る。
そしてそれでもおこる。

俺の場合は普段はモニターアームにドックを繋げて有線LANなので
起こりやすい、スリープからの復帰時に非対応機器は再度初期化し
再認識すべきなのに、それがうまく出来ず USB機器との認識不良が
起こるとかもありえるので、バグパターンは1つではないだろう

タブどうこう以前にもハイバネーション復帰でUSB機器とか特定デバイスを
内部搭載してると、復帰しないとか挿抜でも再認識しないとかは
大昔からある現象

なので、microUSB充電のWifiモデルでは起こりにくいかもしれない

10 :
俗にいうスリープ死ってやつですわ。
SurfacePro3ならCPUがcore i系なのでこの現象は起こらない。

11 :
>>10
そのまま死んだ物が有るんだよな

12 :
Sufaceに向いてそうなモバイルバッテリーあったら教えとくれ
充電できる端末にしては容量食う部類だと思うがどの辺を目安にすべきか
それにパススルー対応も欲しいところ

13 :
>>12
2.5A出力できて、自分の必要とする容量があればいいんじゃね?

14 :
今日のwindows updateで赤い文字の警告がでた気がしたんだが、よくみないで更新押してしまった。

15 :
出張に最適だな
膝の上での操作はできないが、立ってても閲覧はできる

16 :
スタンド1番高いとこなら普通に膝の上で使えない?

17 :
これのミニHDMI端子って、出力だけ?
入力もできるなら、モニター代わりに使いたい

18 :
ノートPCを初めて買った時は見んな同じ事を考えるもんです
つまりお察し

19 :
>>17
他社製でも、そんなに都合のいい物はないよ
USB経由でHDMIキャプチャー機器からの表示はやってるけどね
中古モニターの方がキャプチャー一式より安い

20 :
今更ながら夜間モードいいね
輝度75%の組み合わせでちょうどいいバランス

21 :
>>18
何でその考えに成るか、俺は何時も悩むんですよね

22 :
>>17
miracast使えないか?
試したことはないんだが

23 :
モバイルで、メール、ワード、YouTubeならこれ以上の機種はないな
usbで充電できるとかサイキョッッ

唯一、タッチカバーがみすぼらしくなるのがね
マグ製のとかあれば

24 :
ミヤビックスの背面保護フィルム、いい?

25 :
フィルムより適当なサイズのバッグでも探す方がいいんじゃないかね
中に仕切りがあって、片方に本体、もう片方にマウスとケーブルとモバイルバッテリー

ラバーとかシリコンで滑り止めも兼ねる背面保護シートがあれば面白いかも

26 :
1枚貼ったらその分排熱が悪くなるからケースの方がいいな
バースト時間を短縮させて、性能を下げたいなら前も後ろも何か貼ればいい

27 :
たかがシート1枚で性能が下がるほどの排熱阻害なんてあるのか?
実際に検証したサイトとかあったら教えてほしい。

28 :
>>27
何のためにリスク抱えてまで殻割りまですると思う?
目的はインテル純正のグリスではなく、高性能なグリスに交換するためだぞ
そして、それはコア温度を5〜15度下げるのに役立っている。

タブレット等のシートについても、熱源に直接聞いてる訳ではないが広い
範囲で包む事になるんで影響はある。
ほとんどのメーカーが純正で用意していないのも証拠になるだろう

29 :
利便性をとって保護フィルム(ELECOMの木目調のやつ)にしてるが、今のところ問題ない
飽きてきたから、透明のミヤビックスにしようかな

30 :
>>28
だれも殻割りのことなんか話してないだろ。
保護シートが熱のこもる原因になるかを客観的な数字で示したサイトがあるかどうかを聞いているんだけど?

「覆っているんだから影響あるはず」なんて主観的な感想はいりません。

あと、グリスうんぬんは熱伝導の悪いものから良いものに変えるんだから、効果があるのは当たり前。

31 :
影響はある(根拠はない)

32 :
>>30
何にせよ皮一枚でも放熱を妨げるのは間違いないって話だよ
影響が実際に出るかどうかは、負荷をかけるような使い方をしてるかどうかによる

こいつの分解写真を見ればわかるけど、液晶や背面に如何に熱を捨てに行くかを
凄く考えて作られている、ここが中華タブとの一番の違いだろうし
わざわざそれをスポイルするのは凄く頭が悪いと思うけどどうだろうか??

33 :
その皮一枚にどれだけ熱が籠もるといえるのか
新SurfaceProはファンレスなのに公式でデザインシートを売るがそれはどう思うのか
何にせよ間違いないと証明したいなら言い出しっぺが実験してこい

34 :
「実際に検証したサイトとかあったら教えてほしい」が主題でしょ

無いならネットの中でもフィルムの断熱効果なんてその程度の認知しか無いって事で話が終わる

35 :
黙ってNGが吉

36 :
しかし、スピード遅いよね

37 :
Proの方は発熱が改善してないし、当分はどちらを取るかって問題

でもこっちは普通のモバイルバッテリーで充電できるから、長時間使うには取れる手段が多くて有利だ

38 :
pro5どうなん

39 :
画面のタッチでキーボード操作できるフリーソフトを導入したんだが
@の割り当て箇所が`になる
→SHIFTを押しながらだと~に
→本来の~割り当てキーを押すと"が出る
→本来の"割り当てキー(SHIFT+2)を押すと、やっと@が出てきた

他のデスクトップやタブでは正常に入力されるから、Surface固有の問題の気がする
タイプカバー絡みかなとか

40 :
>>37
モバイルにはメリットだもんな

41 :
>>39
英字キーボード配列じゃん

42 :
日本に勢いがある時に、日本の規格を配慮しちゃったのが延々祟ってるよな
英字配列に日本語キーを加えた物とすればさそ効率よかったし
その追加キーさえも何年も前に廃れて、普通に英字配列を日本人は打っていただろう

43 :
それは無いな
結局英字配列が使いづらいから日本では日本語キーボードが主流になったわけで

44 :
AXキーボード流行らなかったしな

45 :
ガジェット好きなんで、surface pro4のi5とかi7、kabylakeのm3タブとか触ってるけど、
surface3のモバイル性能はなかなか捨て難いものがある。
このサイズ感、バッテリー持ち、充電の容易さはいい。
最近は中華ですら12-13インチが主流になってきているからなあ…
持ち出すにはちと大きすぎるんだよ。
唯一の難点はemmcの遅さ。ssd積めていたら最強だった。

46 :
>>45
surface4が今後もし出るとしたらSSD化とtypeCで出してくれたら満足だわ
ぜいたくを言うともう少しCPU性能もほしいけどね

47 :
>>46
apollo lakeがssd積めるはずなんで、この組み合わせでモバイルサイズのsurface4を作ってほしいんだけどなあ。
snapdragon系の話が出てるけど、それだとおそらくemmcだよねたぶん。

48 :
SSDだと消費電力的に厳しいんよ
ただスマホなんかでは高級機だともっと高速なストレージ積んでる機種もあるから期待は出来るかも

GALAXY S8とかHUAWEI Mate10とかだとreadで800MB/s出るらしい

49 :
>>48
へえーッ
最新のスマホのストレージはそんなに早いのか?!
それなら期待出来るなあ。一気に期待が膨らんできて嬉しい。

50 :
これもUSB3.0接続のSSDで450くらいでたからマウントしてプログラムインストールしたら、あ

51 :
スマホやタブもemmcからUFSという高速規格に移りつつあるよ
今後でるsurface機なら期待できるんじゃない?

52 :
MMCっていうSDカード互換みたいな規格を流用してOSブートの機能を加えたのがeMMCらしいね
SDが遅いんだからMMCもお察し
間に合わせと低コストを理由にタブに使われてきた、元々古い規格なんだよ

UFSってのも「市場がSDレベルの速度で困っていなかった」って理由で10年ほど跳ね除けられてた規格らしいが

53 :
>>52
windowsはまだシステムドライブで普通にHDD積んでるマシン多いからなあ
俺の記憶が確かなら普及機でUFSのストレージ積んだのはGALAXY S6からだったとおもう
2年前やな

54 :
hhkbと組み合わせてる人いる?

55 :
後継機では、タッチカバーの打鍵感もう少しよくしてほしい

56 :
でりゃいいけどな、後継機

57 :
コンパクトキーボード(retro tiny)で使ってるけどいいよ
出張とかでない限りタイプカバーも使わない

58 :
用品が尼で激安になっててわろた
とりあえずカバー380円と508円のをポチった

59 :
ペンが激安になったら呼んでね

60 :
カバー届いた
300〜500円なら悪くないけど、タイプカバー併用仕様だからガバガバで、ipad用みたいにぴったりじゃないんだよな
ぴったりのやつでおすすめない?

61 :
>>60
単なるソフトカバーでいいなら100均行った方がいいよ

62 :
イタリア製レザーと書いてるのに表面ポリウレタンて合皮だろ。
表示詐欺だし、安いからって理由で専用品買うと使わないケースのほうが多い

63 :
メーカーのほうではソフトレザー(合皮)と書いてるから。まあアマゾンだな。

64 :
画面保護だけ(タイプカバーなしの状態)して最小(最薄、最軽)で持ち運ぶのにいいカバー等はどれかな?
タイプカバーのタイプ部分なし(蓋のみ)見たいのがあればいいと思ったが見当たらない

65 :
>>64
Amazonにあったよ、購入ログを見返すのめんどくさい
タブやスマホは、如何に落下時に接触をするカド部分を保護するかにかかっている。
俺はそのカバーをたまたま付けていない時に限って走った時にGがかなりかかった瞬間が
あったらしく、バッグのファスナーが開いちゃいけない途中の部分が開いてしまい、
見事に液晶を割った。ファスナーが1周する様なバッグはカドで開くリスクがあるのを実感したわ
まぁ3万で交換してくれるMSのサポートの良さをその後実感したけどね

66 :
>65
ありがとう
その尼を見まくってるのに見つからないのよ

67 :
microsoft surface3 ケース でアマ検索せよ

エッジを保護するタイプ選ばないと意味ないぞ

68 :
>67
わからん
プレミアム会員専用のやつかな?
とにかくタイプカバー併用可でないやつがいい

69 :
何でそんなにアフォなの? 

アマでの商品名
wisers Microsoft Surface 3 タブレット 専用 超薄型 スリム ケース カバー ブラック

70 :
Surface3 ケース レザー 手帳 軽量/薄 サーフェスカバー surface 3 スタンドケース/スタンドカバー Microsoft Surface対応ケース タブレットケース/タブレットカバー マイクロソフト PCタブレット SURFACE3-H44-T50605 (グリーン)
これもエッジカバーする物だ。
ただエッジカバーがあっても重いせいで落下時の衝撃は1点に集まるから安全とは言えない
こんなのが一番安全だ、衝撃を時間方向に分散する事が出来る。
入院とかする時は下手なケースよりよっぽど安心出来るだろう
https://www.j-cast.com/trend/2015/08/11242284.html

71 :
ださい

72 :
間違えた

ください

73 :
間違ってません
ダサい

74 :
背面が全面プラで覆われてしまうのがね
ipad用のみたいに薄くて軽くてかっこいいのはないのか

75 :
>>74
スマホのケースでもその問題はある。
スマホは外周だけを覆うバンパーリング系があるが、タブはダサいエッジ用しかない

いっそ、自分でナイフで大穴開けてカッティングナイフで仕上げて、背面を開いてもいい
カバー付けたら中華だろうがDELLだろうが見分け付かないから
保護袋に入れて使用時に注意深く出すのが最良と言う運用を結局やってる

76 :
もういっそダサくて熱がこもるケースはやめて
スリーブでいいんじゃないかな
せっかく自前のスタンドもあるんだし

77 :
鞄に突っ込むときの画面保護だけでいい
せっかくタイプカバー用の取り付け部分(マグネット)があるんだから、それを利用した蓋を今からでも作るべき!
タイプカバーからキーボードを外したやつを作るべき!

78 :
>>77
すでに生産終了したモデルに何を期待してるの?

79 :
ならば、同サイズの後継機を出すべき!
後継機用のアクセサリーが3にも使えるよう、タイプカバーの接点は同じにすべき!

80 :
surface proを持ち運ぶくらいだったら普通のノートパソコンにする
あっちはあっちでガジェットとしてはありだけど実用的に存在意義があるのはsurface 3路線のほうだと個人的には思う

81 :
購入して2年が経った今日はじめて知ったよ。

ドコモのシェアsim入れて使ってるけど、ショッピングモールのフードコートでドコモwifが使える事に気がつきアクセスしたけど、simで認証できたのね。
パスワード何だっけ?ってサイトを探そうとしちゃったよ。

前から出来たっけ?

82 :
バカにしていた8インチタブだがヤマダのを買ってみたら思いのほか気に入って、
それで済むときはそっちを持ち出すようになったよ

まああまり決めつけない方がいい

83 :
>>81
出来るけど難はあるね、混んでる店だとLTE使った方がたいがい速いし
微妙に入るような場所でLTEから勝手に切り替えが入ると
WEBアクセスが途切れて、サイト閲覧やゲームに支障が出る。
他のキャリアのWifiスポットでもその傾向はあるから
バリ4以上で5分検知し続けたら接続とかなんか機能が欲しいとこ
(スクリプト組めばいいんだろうけど、インタプリタベースのスクリプトで
 一定間隔でWifi見張るのは電池の無駄だからね)

84 :
>80
禿げ同だわ
10インチ、モバイルバッテリー可
出張や旅行で重宝する
word、メール、ネット、動画を実用的な範囲でなるべくコンパクト、軽量に
職場での打合せなんかでは外付けキーボード使ってる

縦位置で立てられるといいんだよね
以前噂にあった、surface miniが出てほしい

85 :
やっぱりモバイルバッテリーで充電できるってとこに魅力を感じる。別にレッツとかでもいいんだけど、出先で手軽に充電できるのってのはいいもんだな。

86 :
突然騒音がなるようになった

87 :
>69
買った
これは、タイプカバー併用可でない、本体のみでぴったりのやつだから、外付けキーボード派にはいいね
マグネットで蓋が閉まるのもいい
どうしても重量が増えてしまうけどね

理想は、タイプカバーのタイプなし+背面保護シート

88 :
ミヤビックスの背面保護シート、貼るの失敗した
ピッタリしすぎ
2000円弱どぶだわ
腹立つ

89 :
回復イメージ落とそうと2週間毎日チャレンジしてやっと落とせた
よく頑張ったぜオレ( ;∀;)

90 :
>>84
8インチ以下は潜在的需要大きいよな
サードパーティは旨み薄くなって撤退したらしいが
MSが供給をかっさらって行くとしても無いよりはいい

91 :
win8.1とwin10
どっちがいいの?

92 :
10

93 :
もうatom版はないだろうけどCore-mで500g切る10インチsurfaceを造って欲しい

94 :
タイプカバーやめてこっちにした
持ち運び時用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GCJRP5K

持ち運びでない時は普通のキーボードをusbでつないでる

後継機はもっと軽くしてほしい

95 :
>>93
ATOM正常進化させりゃモバイルなんぞ十分なんだけどな
もし、ATOM続けてたらCore-m程度のスペックにはなってたよ
http://smcomemory.com/wp-content/uploads/2015/07/atom-x-series-2.png

96 :
折りたたみキーボードは壊れやすいから保障のないバッヤ商店で買う気がしない。

97 :
>>94
同じこと考えたけど、マウスないと面倒じゃない?

98 :
>97
shift+カーソル
page down, page up
home, end
あとは画面タッチでなんとかなる

しかし、↑の折り畳みキーボードは高速、大量入力は厳しい感じ
タイプカバーはよくできてるなと見直した次第
普段外付けキーボード(hhkb)、外出時タイプカバーだと運用がめんどいんだよね

99 :
>>98
ありがと。

ローリーキーボードだっけ?丸めるやつ
買ってみたんだけど、結局そのままタイプカバーつけてる。
ペンと指、教えてくれた方法活用してみようかね。
軽くなっていいかも。

100 :
エレコムのちっこいマウス買ったった
http://www2.elecom.co.jp/products/M-CC2BRSBU.html

101 :
流石に2年以上経つと、過疎ったな

102 :
edgeでよブラウジングがもっさりで少しイラつく ヨドでProのi5いじったらサクサクで羨ましかった
来月LTEでi5出るんかね?

103 :
>99
結局thinkpadのになるのかね

104 :
紆余曲折したがけっきょくthinkpadとタイプカバーを併用している

105 :
なぜ併用?持ち出しはタイプカバー?

106 :
タッチカバー復活しないかなー。

107 :
結局もっとも手軽にもち運ぶには、
タイプカバー+背面保護シート
になるのかな

背面保護シート
ミヤビックスのは高い
そして貼るのがむずい
失敗して3000円弱ドブにした
エルコムとかのは貼りやすい
しかしオリジナルのデザインが台無し

108 :
タイプカバー
鞄に入れてるとぼろぼろになるのはやむを得ないにしても、色が黒ずんでくるのがなあ(黒は逆に白んでくる)

109 :
背面シートなんていらんよ

110 :
1〜3千円のフリップケースで十分だろう

111 :
傷ぐらい付いても後悔しないほど使い倒せ

112 :
裸で鞄に突っ込んでいる人が多いのかな?

113 :
100均のA4プラケースに入れているわ・・・。

114 :
背面保護シート
尼で売ってるシルバー、カーボン調のが届いた
クッション性皆無のシール?だった
見た目はいい
サイド分までついていた

115 :
3最高!
しみじみいいタブ?ノーパソ?だと思います
後継機出たら買うのに
もう少し軽く頼むよ

116 :
>>115
専用充電コネクタじゃないのがいいよな
普通に使う分にはワードもEXCELもブラウズも艦これも余裕なのに
ATOMだからって点で人気ないんかねぇ?

今出すならUSB-Cを2ポートも付けとけばドックもいらないし
Z8800(選別品)でも使って、もう1モデル欲しいとこだね

117 :
最近のアプデでキーボード反応しなくなった…

118 :
>>115
400gだし11インチだしpentium Yだし、と思ってNECのHYBRID ZEROに乗り換えたら酷い目に遭ったよ

電池は超保たないクセに充電が専用アダプターなんで持ち歩かないと信用ならない
フラットカバーキーボードはタイピング目的では全く役に立たない

Surface3が良くできてる事を実感したわ
後継機出してくれないかな〜

119 :
タイプカバーの新型がほしいね
アイソにしてほしい

120 :
USB Type-C だと、3.0のようなリソース不足が起こらなくなるのかなぁ・・・?
あれがあるから、絶えずusbを抜き差ししなければならなくて
デスクトップ並みに気軽にpro3を扱えないんだよなぁ・・・。

121 :
pro3?

122 :
>>120
リソース不足の経験は無いけど、なんだろね
メモリーリークの激しいソフトなりデバイス使ってる?
2Gメモリの中華Winでも起きた事は無い

123 :
>>122
レスどうも。ハブを刺して
仕事用だからバックアップ用250GBHDDを3つ
キーボード・マウス・プリンター・DVDレコーダーテンキー
一番怪しい、中国製外部モニター接続用USBケーブル
これにIphoneを接続すると、もうメモリー不足で認識してくれないんだよねぇ・・・。

124 :
>>123 訂正
メモリー不足 → リソース不足

125 :
>>123
それ給電不足じゃなくて?なんか電源が不安定なときの動作に似ている。
USBの仕様上はデバイスの台数は問題無いだろうし。

バスパワーでの機器が多いと不安定になるのも事実だし、台数少ないと問題無いならリソースより電力を疑うなぁ。
確かにケーブルが良くないと、普通のコンセントの充電器ですらスマホは反応しないことが有るけど。

ハブが給電能力持ちのヤツを使ってみて変わるかは確認できる?

126 :
>>125
レスどうも ANKERの電源供給方式13ポートハブだから、問題ないとは思うけれど、
あまり問題になっていないなら、俺環なのかなぁ・・・。
いい機会だから、評価の高いらしいサンワサプライのsurface用ドッキングステーション(8000円ほど)でも買って、
PC環境変えてみようかなぁ・・・。
「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。」の表示は何度も表示されるんだよねぇ。

127 :
謎の不具合に見舞われて、
コントロールパネルで「最新」としか表示されないデバイスのドライバーの
真の最新版を落として不具合を解消する作業を
又やらねばならないのかぁ・・・・。

128 :
>>127
誤爆御免

129 :
>>126
リソースモニター使えば、メモリ大食いしている犯人がわかるよ
モニターでわからない場合は、デバイスドライバがメモリ食いのクソ周辺機器がある。

130 :
>>129
レスどうも。
暫くその方法で調べてみるよ。

131 :
>>130
Windows10 リソース不足で検索するとマイクロソフトのサポートページが出てくるね。試してみたら?
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/help/882847

132 :
>>126
ANKERの電源付なら供給電力は確かに問題なさそうだね。

リソース不足、win98の時代とかならよく聞いたし、実際起こったけどwinXP以降はほとんど自分の周りでは聞かなくなったなぁ。
あのころは、1GBとかメモリー有っても640KBのメインメモリー側が一杯になってとか有ったけど、今はそんな仕様になってないしねぇ。

USBって規格上、127個?とかデバイスが使えるけど実際はそんなに出来ないだろうけど、アスキーかどこかで100台までは使えたらしいし。
そこまで繋がるのならリソースはPC本体のUSBコントローラーというより、上でも出てる各デバイス固有の原因な感じがするね。
自作デスクトップの話になるけど、内蔵用でSSD,HDDが計6台、光学ドライブ2台、拡張ボード4枚、USBで4台程度最大でつなぐけど動いてる。
デバイスの数でリソースが足りなくなるなら、うちのデスクトップなんか出ておかしくないもんなぁ、まあメモリー量が4倍(4GB:16GB)という違いは有るけど。

あれ?、3は2GB版?うちは4GBだからいくつか繋いでも平気なのかな?

133 :
みなさんedge以外のブラウザなに使ってます?
edgeが重たいんで別の軽いブラウザあれば使いたいんですけど…

134 :
くろーむ

135 :
hao123ブラウザー使ってるよ
おぬぬめ

136 :
>>132レスどうも。
USB3.0 リソース不足で検索すると結構問題に直面している人がいるんだよねぇ・・・。
うちでも、仕事中突然テンキーが反応しなくなったりして、困っているんだぁ・・・。
尤も、俺環の可能性も捨てきれないのだけれど・・・。
参考
「USB コントローラ・リソースが足りません」というエラーについて
>http://plugable.com/japanese/not-enough-usb-controller-resources/

137 :
カメラ起動するとデフォの状態でズームがマックスになってるぽいんだけど
こんな事例いままでありますか?
ちなみにさらにズームすることができて最大にするともう何が写ってるかわからん
状態っす。

138 :
これって自力で内部emmc交換するのってほぼ無理ゲーだよな?
一応道具は揃っててXperiaとかNexusくらいだったらバッテリー交換したことはあるにはあるのだが、これは開始5分後にトドメをさしてしまいそうだわ。

139 :
>>138
スマホか何かでNexusの倍容量化(物理スタックさせる)
っては聞いた事がある。
バッテリーの交換やCPUのピンを短絡させてベースクロック変えるとか
そんなのは俺も幾らでもやったが、ピッチが狭すぎてemmcは難易度が高い
ヒートガンで対象を温めて剥がして入れ替えるとかなんだろうが
周りのチップ抵抗とかをズラさずに良く出来ると思うわ
他にはBIOSもそのeMMC上にあるだろうから、そこらへんも解決しなきゃならん

って言うか、メモリ不足で困る事はないと思うけど?
3Dゲームを想定しているハードではないし、オフィスなんぞ4Gありゃ余裕

140 :
>>139
容量より速度だろ

141 :
>>140
体感差なんかないぞ?
デスクトップなんかでもPCIEに刺すSATAの10倍とかベンチでは出るSSDでも
体感差なんか倍も無い

142 :
>>141
そうか?
VSでビルドする時とか、同スペックのデスクトップと比べて明らかに遅いんだけどな。

143 :
>>142
そりゃデスクだろうがノートだろうが差が出る例をわざわざ
悪意で持ってきてるだけだろwwww

この機体はコンパイルする様なマシンコンセプトじゃないだろ?
オフィス程度を使ってプレゼンするとか作るとか執筆マシンだ。

144 :
PRO3はよく分解ストレージ換装の記事は見るけど、これはほとんど見ないな。

145 :
というか、3のemmcは基板に直付けしてるので交換できないから無いだけでしょ。
もしスロットになってるだけなら交換が可能だけど、emmcでスロットになっている機種を自分は少なくとも聞いた事がない。

proシリーズはSSDなのでスロットで取り付けて容量違いを簡単に出来るようにしてあるけど、こいつは単純に実装部品を変えてるだけだろうし。

146 :
PixelBookって10インチ以下のWinPCの領域喰いそうだね
無印4が出る頃に、キーボード脱着&日本語対応PixelBookが出てるならどっち選ぶか悩ましい

147 :
それ、office使える?

148 :
>>147
使える

149 :
よっしゃ買っちゃろ

150 :
でも1.1kgもあるのか

151 :
11万もするらしいやん
surface pro買った方がよくね?

152 :
充電できない問題なんとかしてほしい

153 :
>>152
ケーブル壊れてるのかもよ

154 :
誰かSurface Pro 4のタイプカバーつけてみたという猛者はいたりする?

155 :
>>153
寒くなると充電しないのは保護回路の設計の問題だからな

156 :
FCUでスクリーンキーボードのレスポンスが悪くなってしまった

157 :
画面の表示倍率を推奨の150%にするとカメラがズームした状態で起動されるんだがみなさんのはなってない?、100%にすれば治るんだけどこれだとアイコン小さすぎてツラい。

158 :
>>153
何回かに1回は充電されるからそれはないと思うんだけど
電源入れ直したりコンセント指し直したりひたすらしてたらたまに充電し出すレベル

159 :
>>158
給電<消費だとそういう表示になる。
大体はケーブルの劣化か、電源(ACアダプタ等)の劣化。
自分は安価なケーブルを使っていた時になっていたが、純正に戻してからは発生していない。
ケーブルで最大電力(アンペア)が変わるのは常識だよ。

160 :
ワイは充電はドッキングステーション利用で余裕

161 :
今さらだが4GB/128GBを入手した。
とりあえずこれだけはやっとけみたいなのある?

162 :
とりあえずソフマップに持っていく

163 :
>>161
充電

164 :
Windowsの高速スタートアップを無効にしておいたほうがLTEが安定するかも

165 :
まじ!?

166 :
少なくとも自分の環境ではたまにSIMカード抜き差ししたりしないとモデムが見えなくなる問題は一切おこらなくなった

どうせブート時間も体感できるほど変わらない

167 :
そりゃ高速スタートアップはデバイスの状態を保存しといてそのまま読みかむから高速化だぜ!って仕組みだからじゃない?

高速スタートアップ有りで、SIMカード見失ってたら再起動する方が良いかもよ

168 :
>>161
・後から入れるソフトは最初は入れない
・一通りアップデートした後、要らないバンドルソフトを消す
・インド式デフラグでシステムファイルも含めたデフラグをかける
・好きなソフトを入れる

長く使うならmUSB端子の疲労を減らすために、
中古のドックを数千円でどこかから見つけてくる。

169 :
>>164
ドック利用で全禄サーバーとかもぶら下げてると影響多大だね
復帰時にUSB接続デバイスの初期化を行わない古いドライバを
メーカーが提供している場合、周辺が全滅する事がある
全然動くのにバッファローとかアイオーとか型が1世代古くなるだけで
改善ドライバの配布とかしなくなるからな

ドック接続時は、高速スタートアップはせず最初からってオプションを
Win10側で用意して欲しいとこ

170 :
>>168
HDDではないのにデフラグって意味あるのか?

171 :
あるよ

172 :
>>170
メモリのブロック毎にSSDやeMMCは読み書きされる。

都合良く詳細なメモリアドレスに読み書き出来ないし
ブロックでキャッシュから読み書きする事でスピードも稼いでる。

2ブロックにとあるファイルが分散していた場合、上書きで2ブロックが読み書きされる。
デフラグで1ブロックに収まったとすると1ブロックの読み書きで済むつまり倍速になる。
2ブロックに分散されたままだと、EMMCの疲労も2倍になる悪い作用もある。

SSDのコントローラーも進化していて、2ブロック読んで書き直す際に、開いている
1ブロックにまとめてくれる制御をしてくれるものもある。だもんでSSDは開き容量を
2〜3割残しておきギリギリ容量で運用しない方がいいと言う根拠でもある。
eMMCはウンココントローラーなんでそこまでの配慮してるかはわからない

システムファイルとかはローレベルデフラグしておくとシステムの起動時間や動作に差が出る
インド式デフラグが怪しいと思うなら、セーフモードでデフラグすると、通常モードよりも
読み込む物が少ないので普段はデフラグ対象にならないドライバ類とかサービースの
類もがデフラグされるのでそこそこ効果はある。
(セーフモードデフラグはXP時代からの小技だけどね)
あと、大型アプデの直前にデフラグかけておいてからアップデート導入すると
フラットなエリアに新しいファイルが展開されるので、事前デフラグも効果的だ。
大型アプデに合わせる様にして、頻繁にする必要は無い

173 :
でも、まともにデフラグってできないよな?
OSが書き込みしたい位置と、SSDが書き込む位置は一致できないだろう

174 :
内容の主旨は違うし機種も違うのだけれど今回のメジャーアップデート時に体験したことです

Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用)
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1508322793/849

849 :名無し~3.EXE :sage :2017/10/23(月) 09:50:27.77 ID:prMBLhrM
Windows10のメンテナンスにおけるSSDに対するデフラグってTRIMだけだと思っていたのだけれど
今回FCUにメジャーアップデートした直後にメンテナンスを手動で開始させたところ
比較的長く時間がかかりディスク(SSD)の負荷が高かったのでディスクのプロパティからドライブの最適化を見たところ
現在の状態がレベル4位で統合処理中でその後トリム中になり完了した

メジャーアップデート後のメンテナンスの場合はTRIMだけじゃなくて本当のデフラグも行う仕様なのかなあ
Windowsシステムファイルの読み込みの効率化の理由とかで

175 :
>>173
ちゃんとSSDに対応したデフラグソフトはあるよ
でもベンチが誤差の範囲で改善するだけで体感できるような差はまず出ない

176 :
デフラグメントが有効かどうかは、読み込み時に複数ブロックを一度に読み込むかどうかで決まる。
SSDの場合は書き込み単位は4KB、読み込み単位は512KBが一般らしい。
つまり、読み込み時にブロックが分かれていない方が早く読み込みできるわけだ。
しかし、「ブロックが分かれていない」事が重要で、これが連続したブロックにある必要は無い。
HDDの場合は物理的なシーク時間が必要なので、連続した(つまりフラグメントされていない)状態が望ましい。

で、SURFACE3のメモリアクセス単位がわからないと、デフラグが有効かどうかは判断できないわけだ。
誰か知ってる?

177 :
>>176
お前の持ってるsurfaceでデフラグ前後のベンチ取ればいい話やん

俺はデフラグ要らない派

178 :
>>177
自分で調べるほど知りたいわけじゃ無いしw
あと、自分もデフラグは必要ないと思ってる。

179 :
>>178
ごめん上の別の人と勘違いしてた

180 :
>>177
空き容量をほぼ全部使うようなベンチじゃないと
良かったり悪かったりで運が影響してしまう
逆に空き容量100Gとか使っちゃうと、差が出にくくなってしまう

181 :
何時になったら新モデルでるの?

182 :
surface3のキーボードは、間隔が狭いからか?
使いにくくて困る
最新Proのキーボードは使えないのかな?

183 :
タイプカバーの外面も本体と同じ素材にしてほしい
たいして重くならないでしょ
今のは汚くなりすぎる

184 :
ペンでスクロールできるようになったのはいいね
タッチの頻度が減った

185 :
最近ドッキングステーションを入手したんだけど、充電はどこからされてるの?

Micro USBには何も刺さってないので…

186 :
>>181
PROの低価格帯モデルを買えって感じではないかと思う
10万ちょいで買えるし、LTE搭載機も出る
でも、PROは充電コネクタが独自で最悪だ。
充電ポートが2つあるSurface3は素晴らしい

>>185
過去スレにもあるんだが、おそらくディスプレイポートだろう
ポートの規格に充電用の線は無いので、何らかのネゴをやって
規格外の充電をしているのだと思う
microUSBコネクタを疲弊させずに充電できるのは素晴らしい

187 :
>>186
疲弊させずに言うても、そんなにmicroUSBってへたるか?
壊すやつって100均とかの安物コネクタ使ってるんじゃないのかなぁ
スマホの充電で3年間一日あたり4〜5回は挿抜してるが、壊れたことなんて一度もない
それよりもドッキングステーションは排熱問題あるからそっちのほうが深刻だろ

188 :
>>187
正面から正しく挿抜してりゃ簡単にはヘタらないけど
誰もが丁寧に扱う訳じゃない
USBとイヤホンコネクタを独立基板にして
簡単に修理対応出来る様に工夫したスマホも増えてきている。
(規格上の挿抜回数は1万回だが1度でも傾けて挿抜した際の
 耐久性は一切保証されていない)

ドックの排熱に関しては俺のとこでは問題は起きてないよ
Surfaceの優れた所には排熱設計もあって、ディスプレイも含んだ
全体から排熱する様に出来ている。

アズールレーンって言う泥ゲーをremix os playerって言う泥エミュでやっていて、
CPU負荷は凄い事になっているが全然大丈夫だ。
remix os player でたいがいの泥アプリは動くからオススメだ。

189 :
>>186
ドックの件、コメントありがとう!
MicroUSB充電が不安定だったのでドックは安定しててかなり良い!
安く買えたのでラッキーでしたわ。

190 :
>>187

俺のSurface3、MicroUSBの中央ピン折れたぞ。
だいたい、1年半くらいたっていた。
まだ使うからやむなく補償外だが交換修理。
Surface3は交換修理しかしてくれないけど、このケースの場合は\39000ほどだった。
痛い投資だけど実行。画面黄ばみとかも解消したのでまぁよかった。

ちなみに、使っていたケーブルは安物じゃないよ。
ANKERのPowerLine+。

Surface Pro/Pro2の独自端子や、Pro3/Pro4/Pro2017のSurfaceConnectは
マグネット固定なので端子は壊れないよね。
ただし、Pro/Pro2の場合、ACアダプタの前後の配線が断線するから、
ACアダプタの買い換えがしばしば必要。

191 :
自分のは1年半くらいで純正の充電コードのほうが壊れたからマグネット式のに買い換えた
ドングル差しっぱなしだからピン折れの心配は取りあえずなくなった

192 :
>>188
もう何度か過去スレで既出たか、残念ながらドッキングステーションの排熱はこのザマだ
http://ascii.jp/elem/000/001/018/1018483/index-6.html

Surface3でドラクエ10やってたが、ドッキングステーションにセットした状態でやると、しばらくするとカクカクして強制終了される
もちろんドッキングステーションに付けなきゃそんな問題は発生しない
ファンレスで背面から放熱してるのに、そこ覆ったら当たり前の欠陥設計
Micro USB端子の摩耗はおさえられても、熱篭もる状態で急速充電とかバッテリ寿命の摩耗は加速してるだろな

193 :
>>191
俺はドックの中古を9千円で買った。
思いっきり穴とか開けてモニターアームに固定している。

>>192
うちでは、泥エミュでアズレーンやってるが全然排熱問題は起きていない
それに排熱は背面から「だけ」ではなく液晶面からもやっている
勿論液晶も指先の体温を超えている。

少なくとも1年半俺のとこでは熱問題は発生していないよ
アスキーとかあんたとかダメ個体掴んだだけじゃないの?

194 :
>>193
ソースも無しにおま環だけで全否定とかガイジかよ
液晶面からの排熱がそんなに効果的にされているっていうソースをおま環以外でよろしく

液晶そのものがバックライトで発熱してるのに、そこからの排熱なんてたかがしれてるだろアホか
同一人物なんだろうが、毎回ドッキングステーションを無理やり持ち上げる奴はなんなの?アタマおかしい

195 :
いま触ってみたが、背面で暖かくなってるのは上辺だけだね
ドックで覆われない部分
液晶は関係ないんじゃね

196 :
もうちょっと下までか、せいぜいコネクタのあたりまで
分解写真はこれ
http://news.softpedia.com/news/Surface-3-Teardown-It-s-All-About-This-Gigantic-Battery-477415.shtml

197 :
>>194
その記事から何度ファームウエアが更新されていることやら・・・

198 :
>>197
機構的な問題がファームで解決されるとかバカ丸出しだろ…
ファーム更新で改善するなら、Pro3のサマスロもとっくに解決してるっての

199 :
>>198
パフォーマンス落ちるけど出来るんじゃない?
バーストの持続時間を下げるとかさ
でも、俺のとこじゃ2.3Gにほぼ張り付いたままズーット
アズレン動いてるからなぁ
「何か改善する必要あんのか?」って感じだ。

200 :
>>198
>>199も書いているけど、排熱を改善するんじゃなくて、発熱を抑えることならファームで変更できる。
排熱<発熱だからだめなのであって、発熱を排熱以下に抑えればいいだけ。
そんな事も想像できないの?

201 :
だから不思議でならないんだが、
もしや3Dゲームをやると主演算機以外のGPU部分とかの
発熱が加わって、気温によっちゃ放熱限界超えるとかとかあるんかな?

202 :
>>200
だから、発熱を抑えるってのは、
時間あたりの演算限界総量を下げCPUの性能を犠牲にして
バースト時間短くしたりって事でしょ?

203 :
普段は超絶過疎ってるスレが、ドックを貶める発言がでると途端に多レスするやつが沸いてくる




複数装ってるけどバレてないと思ってんの?

204 :
「購入しようと思うんだけど」に対して、お勧めレスが付いたのなら
ドック嫌いな人が騒いでも仕方ないが既に買っちゃった事例に対して
ドック買った人がウザい思いをするのはなんだかなーと思っただけ

ドックを持ち上げた所で得る物は何もないからね

ちなみになぜアズレンをSurface3でやってるかと言うと
Nexus6を落としてして割ってしまい、戒めに給料日までZen4注文我慢している。
i7のデスクトップもあるんだがHiperV環境とRemixOSは排他になってしまうんで
2週間Surface3で泥動かして使ってるって感じだ。
数日後にはZen4が届くんで、リモートでZen4の画面をメインに映してアズレンをする事になり
Surface3は寝室にアームごと帰って行く

205 :
surface3の代替になるのはどれ?

206 :
>>205
何を求めていたかによるんじゃない?
俺はファン無しLTEの上位ATOMとメモリ4Gだったからベストだった。
LTEがいらないなら、かなり広い候補はあると思う
価格.comで条件を入力して絞れるからお望みの物はあるだろう

俺がいいなと思ったのはハーウェイのMateBookで大きさが
Surface3程度なのにめっちゃ額縁が狭くて、その分画面が広く
LTE搭載機もあるとこ(指の痕が目立たない白がいいと思う)

逆に太い部分があるが18650の換装が出来たYOGAタブレットも
18650仕様のまま進化してたら欲しいとこだねぇ(辞めちゃったけど)

207 :
ID:rsmP5PRA
いいから液晶から放熱するとかいうクソ理論をきちんと説明しろよガイジ

性能おさえて発熱落としたから無問題!も相当アホだな
それって忌み嫌われるサマスロのことじゃん
性能落とさなくちゃいけない時点でドッキングステーションは欠陥品ってことだろ
そもそもファームで発熱抑えてるとかそのものがソース無しの願望
どっちにしても結局欠陥品だが

208 :
どうでもいい

209 :
ドック君の発言集。

液晶から放熱してるから問題ない!(謎理論ソース無)

排熱によるスペックダウンは俺のところで確認してないから問題ない!アスキーや発熱してる奴の個体が悪い!!(おま環がすべてのソースに勝る理論)

最近はファームで修正してある!(ソース無)ドックだと性能落としてそもそも発熱させないようにしているからだ!!(えっ!?)


うーん、ガチのガイジで草。
毎回頭悪い発言してるけども、今回はとびきり酷いな。

210 :
泥エミュだとGPU側の使用率低いんじゃないかな。
ドラクエだと3DでGPU使用率高い上に割とCPU負荷も高いだろ。

211 :
LenovoのYoga Tablet(Windows版)からこいつに乗り換えた人いる?
Yoga Tablet、形状は気に入ってけど、もたつきが我慢できなくなってきたから
買い替え検討中なんだけど、これ、Yoga Tabletと比べたらサクサク動く?

212 :
>>211
ヒンジの太いスタンド付きのYOGATABからの移動からとすると
体感差がハッキリ出る程速い
メモリ4Gは空きメモリの差が2Gの4倍位違うし、8700はCoraM下位
に3割程度しか負けてない程速い

INTELがATOMは辞めてCorem系の低価格モデル推しな昨今では
「ちょっと選択するには遅すぎない?」って感じだ。
中古で3万で買って2年内で使いつぶすとかならOK

213 :
タイプカバーつけてしばらく使っていたら「USBが認識しなくなりました」と通知が出て、タイプカバーの一部または全部の機能が使えなくなることがある。
そうなるといったん外さないとダメで、外してもダメなときもあり最終的には再起動することもある。
症状もスリープ明けでなることもあれば放置してスリープに至らない時間でなることもあるし、
あとはキーボードは効くがタッチパッドはダメとか両方ともダメとかバラバラ。

ヤフオクでセコく安いヤツを買ったからダメで、新品ではそういう問題は発生しないんだろうかな?
誰か同じような症状が出たことのある人はいますか?

214 :
自分はタイプかバー含め純正の新品で買ったが、たまになるよ
自分の場合、バッテリーが30%以下の状況でおこる
タイプカバー認識してくれんのや

215 :
気づいたらタイプカバーのキー1個無くなってた…一個だけ注文とかできないよね?

216 :
>>215
郵送修理出来るんじゃないかな?
サービス窓口とチャットで事前に値段幅を確認すべし
買って1年以内だったりするとタダor格安になる可能性もある

217 :
USBが急に認識しなくなるのはsurface bookでもあるよ

218 :
最近充電がされない現象が再発してるね最近て言うかちょっと前から

219 :
零度近くなると充電しないよ

220 :
放電中ってなるやつでしょ
ウチは八月からだな
購入して二年たつからたぶん経年劣化だろう

221 :
買った時からそうで一度改善したんだけどまた再発した
usbの抜き差しで無くコンセントの抜き差しで充電始まるけどめんどくせー

222 :
10インチ軽量surface後継機はもう出そうもないからバッテリー死んだら困るな

223 :
>>222
保障切れて3年たっても2.9万で機体を交換してもらえる
これは割った場合なのでバッテリーの場合もっと安いかも
正規登録してあればMSアカウントから質問可能

224 :
定番機かつゲロ高くない価格帯で魅力的なのがなかなか出ないから、まだまだ無印3で粘りたい

225 :
>>222>>223

2.9万?
俺の場合3.8万だった。
MicroUSB端子損傷、および画面端黄ばみ。
今年の夏に交換した。

なお、交換してやってくる機体は新品ではなく、再生品なので、チェックは自分でちゃんとやらないとダメ。
やってきた再生品をチェックすると、画面のある個所押下時に画面がゆれる事象(しばしばある。温度変化で出る時出ないときがあって、再起動で解消)があって、それを指摘して再度交換した(こちらは確か1か月以内なら無償)。

226 :
>>224
EMIBに期待

227 :
嫌んなるな
USB充電なんてパソコンだと二度と買わないわ

228 :
>>227
心配しなくとも今後のモバイルPCはほぼ全部USB充電になるよ
というかそういう規格が整備されてる訳で

229 :
usb充電は非常に便利

230 :
現実にモバイルバッテリー繋いで今までのモバイルPCの常識を覆すほど使いまくれたからなあ
突き詰めない手は無い

231 :
結局サンワサプライのSurface用ドッキングステーションは
あれ単体でSurface3に充電できるのか?あの電源はUSB機器用なんか?

232 :
>>231
そうでしょ、ただの多機能ハブってだけ
もしかしたらLANチップとか純正のドック内臓と同じ物を使って
インスコいらずになってる程度
普通のUSB充電端子からの逆流で充電ってのは、まだないねぇ

microUSBは雑に使えば直ぐに壊れるから、PSPとかで使う
よくある5V端子も併設するか、ドッキングステーションからの充電仕様を
公開して、自作出来る人や3rdが対処可能にして欲しかった。

233 :
THUNDERBOLT2 おそらくドック接続時にはこの規格が使われてそうだ

234 :
しょっちゅう起動したらタッチパッドが操作不能で接続し直したら効くようになるんだけどこれなんとかならんのか

235 :
>234
句読点を入れても、本人にしか意味がわからない文章になりそうだ
そんなオーナーに似合うイカレタ個体って事で問題はないだろう

236 :
充電問題は治る方法あるのかね?
OSのアップデートとかで改善されないかね?

237 :
>>236
充電問題って何?
俺のとこではUSBだろうがドックだろうが2年間支障ない
ほとんどドック充電だからUSB端子が疲労してないってのはあるかもしれん

238 :
電源に接続、充電していません
って出る surface3だけじゃないみたいだけど
二年間何も問題なかったのになー

239 :
>>238
出力が落ちた充電器だとソレあるわ、車載の充電器が昔は1.5A実測出してたのに
800mAとかになって「給電はしてるけど充電までする余力はない」って状況になる
テスターで測ってみ?

240 :
ん〜
>>239は問題について全くしらないくせになに頓珍漢なアドバイスしてるんだろう

241 :
温度が寒いから

242 :
>>240
うまり、糞個体掴んだ奴だけの問題って事だろ?

243 :
大丈夫だと思ってても突然やって来るんだよ
うまり、そういうことだ

244 :
こちら北海道だけど雪がすごくて毎日うまりまくってます

245 :
流刑地みたい

246 :
本体が冷え冷えだと、保護回路働いて充電しないからな

247 :
それなら全ノートPCが発症するやんけ

248 :
電源に接続、充電していません
は他の機種でも出るらしいが

充電出来なくなるくらい寒い環境って 操作する自分がフリーズするよ

249 :
電源に接続、放電中
だった

250 :
充電しだしたタイミングでスリープすると100まで充電してくれるんだけど電源いれたままだと充電途中でとまる

もうめんどくさいからpro買うよキャンペーンやってるし
今度は延長保証入っとく

251 :
>>248
昔はiPadでも、なってたが
暖かい所に置いておくと問題無く充電出来てるからな、Surfaceもコタツで温めたら問題無く充電出来たよ

寒いところ放置は充電できません

252 :
だって、冬以外は問題無く充電出来てるからな

253 :
確かに冷えてる状態が続いてれば電池の反応おかしくなるかもしれんが
100から20位まで電源認識してて充電しないのはおかしいでしょ
夏からだし
今は充電してるし
ctrl+zでデータ消えるってヤフーニュースに出てるし
osおかしいんじゃねーの?

254 :
充電してないっていうメッセージが充電率が上がってないって意味の場合もある
要するに電源からは500mAくらいで本体に流れてるが消費電力の方がでかい状態
雑なメッセージのせいで何兆回ガイシュツか分からないQ&A

255 :
>>253
タブレットに向かない上に、中身は糞だもんね

256 :
>>254
そうなんだよ 多分電力上がってない
一時的に充電しだす時もあって
そのままだと100パーセントになる前に充電止まるんだけど
スリープすると100まで充電する

257 :
お願いがあります
最新の、biosバージョンが知りたいです
win+Rキーでファイル名を実行 を開き msinfo32 で BIOSのバージョンが見れます

私のBiosは、1.51116.178,2015/03/09
になっているのですが皆さんはどうですか?

258 :
BIOSでVTを有効に出来ないのがもったいないんだよな
RemixOSがもっと速く動きそうなのにもったいない

259 :
VTならBoot2dockerインストールして、docker立ち上げてから5分以上待って再起動すると何故かVTがONになるっておまじないがあるぞ。

260 :
>>259
ありがとう、今RermixOS起動したら確かに
「VTを有効にしたほうがええよ」ってダイアログは出なくなった。
これ、Boot2dockerをインスコする前提のVBOXとかGITとかインスコがめんどくさいね
んでVTが有効になったらしい環境だけど体感差は特にないねw残念

あと、失敗したと思ったのはチェックポイント取ってから一連の作業をやって
巻き戻すってのを思いつかなかったって所
そうすれば、VTが有効になったのかを本当に確認出来たのだ。

普通に考えるとBIOS領域アクセスして3rdのソフトが内容変えれるってのは
セキュリティー的にダメな訳で、VTを有効化せずにレジストリなりシステム
ファイルの改編でVTに見せかけてる可能性もあるので
巻き戻しをすれば、わかったんだよなぁ

261 :
>>260
VTの有無の差は比較してないからわからんが、
コアの性能がほぼ同じZ3795でメモリ4G積んだThinkPad8と比較して、
DuOSとVirtualBox+Windows7動かしても
体感差無かった。
エラーが出ないしVTのコマンド使えてるんじゃないかな?

262 :
>>261
VTについてググってみたら、疑問抱えて実験してる人は多いのね
んで、VTのメリットはAPIでハードを直接、子OSから叩けるとかとかなんだけど
一番効き目があるのが何個もOSを同時に動かすクラスターサーバーらしい
パーソナルユースではSSDアクセスが10%速くなろうが体感無いけど
クラスターサーバーだと1万人抱えられるサバ―が1.1万人支えられる様になるから
響いてくるんだろうね
ただまぁ「ありがとうを」言わせてもらった様に、「VTを有効にしろ」ダイアログが
出なくなっただけでも成果はあったよ、VBOX乗ったついでに母艦からVMを
何個かコピーしてみようと思ってる。

惜しいのは、せめて8Gメモリだったらなぁってとこだけど、趣味での異端でしか無く
「そういう用途に使うマシンじゃないだろ?」が正解なのでしょうがない

263 :
んでVBOXインスコしたついでにWin7も子OSとして入れてみた
母艦の都合は無視して2.5G割り当てたら、ストレスなく動くが
母艦側のファイルエクスプロ―らーでWin7から見えるドライブ増やしたり
すると母艦側がメモリ不足で、Win7からメモリを取り戻すににもたつく
OSの行き来をしないのなら明代なく使えそうではある。
でもメインマシンでもないから子OSにWin7載せてもする事はないw

264 :
VT-x 有効化はNOX_PLAYERにも有効だったよ
以前はインスコけられたんだか、ブルーバックだったのが
普通に起動する様になった。

10インチFHDにはアイコンが小さすぎるからNOXにちょっと
手を入れる必要はあるかも

265 :
何でNOXなのかって言うと、ゲームに傾いた機能が豊富な泥エミュだからです。
泥スマホの仮想JOYPADって画面は隠れるわ、操作しずらいわなんだけど
NOXだと、画面の特定の位置にJOYPADのキーやキーボードを割り当てられるので
rootチェックがめっちゃ厳しいアプリ(戻した痕跡でも起動しない)以外なら
泥アプリで応用が凄く効く感じなのです。

とりあえずインスコしてアズレンとNOVAランチャの起動を確認したのみ

266 :
いきなり、再起動の繰り返しなので、クリームインストールになったな

267 :
更新プログラムをインストールできません
からの、2GBほどの空きをもっとあけて50GB空けておいても
更新プログラムをインストールできませんが出てる 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


268 :
>>267
何が邪魔してるかわからん場合、充電端子以外繋げない方がいいよ

269 :
128GBモデルで60GB空けるのが精一杯
64GBモデルだともうアップデートできないんじゃないか

270 :
>>269
前バージョンを削除とかやりゃ64Gでも余裕であくぞ
俺の場合バックアップ量が減るようにシステムパーテーションは60Gに減らしてて
問題なくインストる出来てる。
もちろん容量の大きいアプリはD:\ドライブに逃がす程度の事はする。

271 :
もちょっとクリーンアップやってみたら50GB使用、60GB空きになった
全体で110GB表記ね。
さらにドライブ圧縮やったらもうちょっと空くだろうけどそこまで必要なさそうだな。

272 :
>>271
俺は開き23で通ったから十分だろう

273 :
2G/64G/LTEのびみょい版が21800円だったから買っちまった
付属品はオフィス以外は揃ってるからちょっとした文書作成とかにはまだまだいけそう

274 :
>>273
デフォで入っているサービスとか無効化すりゃ軽くなるぞ
軽量化サイトでも参考にして削りまくればofficeやブラウズ用途なら優秀に出来る。

275 :
>>274
アプデ終えたらググりながら軽くメンテして軽量化してみるわ、dx

276 :
MeltdownとSpectreに対策されたSurface 3用のUFEIが
火曜日に配布されるかもって海外の掲示板に書いてあるの見つけたんだけど
ホントにくるかな?Pro 3にも対策したんだからきて欲しいなあ。

277 :
>276
間違えた UFEI →UEFI ね。

278 :
高をくくってても大丈夫だぞ?

そもそも、その脆弱性を利用するには悪意のあるコードを実行させなきゃならない
そんなコードを実行してパスワードが盗まれるのを待ってるような間抜けな人は、
とっくに別のウイルスに感染してるだろう

一番の対策はネットバンキングとかは一切やらない事にすればいいし
エロサイトやまとめサイト、2chやバカッターに書かれるリンクは一切クリックしなきゃいい

279 :
自分を基準にして大丈夫だと言っちゃうヤツって…
「一番の対策」とやらもアドバイスとは程遠い…

280 :
今まで大丈夫ならそんなにあせること無いだろ

281 :
13Wを超える充電器ってないのん?

282 :
>>281
幾らでもあると思うが、PCなりスマホ内のコントロール部が
受け入れVA決めるから充電器だけ良けりゃいいってもんでもない

ちなみにPD充電の場合、コスパが優れているのは、なんと任天堂
スイッチ用の物なんだが、スイッチ以外のPDの多くの規格に対応していて
ケーブルも直接生えているからロスも少ない

283 :
先週くらいから起動が不安定なんだけど
eMMCて壊れる前にそういう症状出る?

284 :
>>283
eMMCの構造がメーカー毎に違う可能性もあるが
壊れ方は一様ではないだろう

mSDでの経験ではインデックス部分の書き換えが一番煩雑なのか
内容が固定されて書き換えできなくなった。(ドライブレコーダ2件)
インテルのSSDの場合は、読み出しが出来なくなってブートしなくなった
パーテーションを切ると一部は使えたんだが、気持ち悪くて使ってない
でも、ドライブレコーダや常時稼働サーバーで3年って感じなので

簡単には壊れないとは思う、実際に効果があるかは保証できないけど
ESASのパーテーションツール(フリー)で、システムパーテーションを
後ろに100Mbyte位ずらすと、煩雑に書き換えられるインデックス部が
移動して寿命が延びるかもしれない

285 :
3カ月ぶりに電源いれてシステムアップデートしたらエラー。
ここみたら容量不足かとおもったクリーニングするも18Gしか空きなかったが再度アップデートしたら完了したぞ。
また三か月後な

286 :
おう!
それまで元気でな!!

287 :
コネクター接触悪くなったな

しょぼいよな

288 :
ボリューム絞ろうとするとそんまま数値が一気に流れていく現象
ボタンに機械油させばええんか?

289 :
給電が消費に足りてないと充電していませんって出るのは知ってたが

残量こまめに確認ながら使って表示が20%だったのに
いきなりスリープ掛かって、復帰させたら5%になっていたなんて現象も起きた

290 :
>>289
これに限らず電圧の変化の学習で相対残量を表示しているだけ。
電圧が温度等で急激に変化したら誤差が大きくなるのは当たり前。

291 :
放置してたタッチペンがつかなくなったんだけど
電池?ペアリングは維持されてるっぽいんだが

292 :
>>291
電池が2つ入っててボタン電池が通信用で長寿命
センシングが単6かで交換頻度高いだった気がする

293 :
surface3 壊れてpro 買ったけど こっちも修理出したった

294 :
たま〜に画面OFFにならなくて帰ってきてもずっとモニタついたまま
設定でちゃんと消えるはずなのに
アップデートのせいか起動しっぱなしで狂うのか

おかげで、画面焼きついた。マイクロソフト責任取れや。
でもいつのまにか焼きつきが消えてるんだけどね。
その繰り返し。

295 :
>>294
それは焼き付いて無いって事だよ
夜間モードとかにすると黄ばんだように見えるけど
起動時に一瞬そうなる時がある

296 :
>>191
遅レスで申し訳ないですが、そのマグネット式のコネクタ、どんなもの買ったか是非教えて欲しいのですが...

サンワのやつや、Amazonで売ってる中華のやつやらいっぱいありすぎて、
急速充電対応のコネクタならOKなんですかね?

297 :
修理の返事か英語メールで帰ってくる (^o^;)

298 :
>>296
自分が買ったのはこれ
https://www.amazon.jp/dp/B017N6NF4Q/
今見たらあんま評価良くないな

2.4A以上なことと ドングル側が出っ張らないことだけしか重視してなかった
安かったけど1年以上問題なく充電できてる
不満があるとすれば 端子が若干長いのとsurface3の側面も斜めってるから
ドングルがちょっとだけ浮いてグラつく

まあ好きなの買えばいいと思うよ

299 :
>>298
おお、ありがとうございます!確かに出っ張りあると気になりそうですね、脇斜めってるし。

surfaceじゃないけど、この手のコネクタで出っ張りが気になるからグルーガンで抜けないように固めたった、って人も見かけましたねぇ。

300 :
Surfaceカスタマーサポート のメールグタグタだな
修理だしたら
メール英語で来るし 追跡のWebページ英語のページのヤマトだし
不在票入ってたのはゆうパック
でゆうパック今日の再配達は無理と言われて局止めにしてもらったのに今配達された まあこれは良いか

301 :
電源のコネクタケーブル駄目すぎる

302 :
ペンがボッタクリな上に単6電池駆動しか無いのが苛つく
単6の充電ってまともに使えるかな?

303 :
>>302
そんなものより9Vバラしたほうが手軽でダントツのコスパ

304 :
皆 ちゃんと100%まで充電する?

305 :
>>304
ここ一週間くらい使ってるけど、
環境が悪いのか60%前後で横ばい。

バッテリーレポート確認したら、フルキャパシティの7割位だった。

使い切ってから充電しはじめたら、速度あがってる気がするので現在様子見。

306 :
>>305
充電されなくて修理に出して(リビルト品に交換)でちゃんと充電されない
電池なくなって起動しなくなった修理前と同じ
これたぶんSurface3自体が欠陥品だよね
修理キャンセルできないかな

307 :
>>306
修理前と後で同じような症状なら、
アダプターやケーブル疑ってみては?
あとは電源の取り方を変えるとか。

おま環かもだけど参考までに、
なぜか1Aなんかで接続すると、充電し始める通知がでる。
その後すぐ2.4Aとかに変えて接続すると充電されていく。

308 :
後は少し上の方にある、寒いところで充電はキツいってのも。
64%で止まったわ。劣化か、あるいは寒いからなのか?

連投スマソ

309 :
色々やってみたけど
やっぱりだめ、一時的に充電されても同じことの繰り返し
容量大きいのでは
2.4Aが前は問題なく使えてたけど今はダメ
充電してる状態でカバー閉じてスリーブにすると充電維持してくれるみたい
シーケンスはよくわからないけど接続は認識しても電源の高出力モードに移行しない
充電し出すと電源の方が熱持つからわかる

310 :
ああほんとだ、1Aで充電し出した
もう少し様子みて書き込む
他の人の情報も欲しいので
また様子見て書き込んで

311 :
うちもなんか充電調子悪いのかと思ってたけど触ってる間は充電する
ituneで音楽かけっぱなしでうっかり寝たら起きた時には充電100%になってた

312 :
それ電源ケーブルが断線しかかってないかね

313 :
皆さん充電器は純正の使ってますか?

314 :
本体側のコネクタの中にゴミが入って充電出来なかったりもするよ、中を虫めがねて見てみたら?

315 :
バッテリー目覚めたのかな?
使いながら充電してたら90%まで入ってた。
あんまバッテリーに良くないと思いつつも、とりあえずシャットダウン。

>>313
昨日まで使ってた市販の二口ポート。
それぞれ最大1A、最大2.4A。合計2.4Aという仕様。

実は今回二口とも使ってたから、給電は2.4A出てないと思うんだけど、何故か充電できてた。

今更だけどもしや、
電流が中途半端な方が充電安定するのか?

316 :
Surface充電器の仕様はよくわからんな
充電アダプタとケーブルどっちも付属品で繋ぐと2A出るが、片方だと半分になったりさ

317 :
>>316
交換した方が1Aまでしか対応してないんだろ

318 :
ドコモの1,6Aにしたらちゃんと充電してる
純正と2.4Aで充電されなかったのに、ケーブもそれぞれ別物
あー修理交換したけど元々壊れてなかったかも(涙)

319 :
純正だと100%になる前に充電止まるんだよね
だけど充電してるときにスリープすると100%まで充電する
こんなにトラブルあるなら専用端子にの方がよっぽど良いな

ドッグはどうやって充電してるんだろ

320 :
ドッキングステーションの話は頭のおかしい信者がわくからやめとけ
とりあえず排熱の設計ミスで欠陥品とだけ言っておく

321 :
ドッキングステーションに親が殺された人が居るようだ。

322 :
ああいうアイテムはワクワクするじゃん
まあドッキングした所で所詮非力モバイルPCの出来る事とか限られてるんだけどね
これで外付けGPUでも付いてるなら別だが

323 :
対立煽りアフィカス&アフィキッズは同じ話題でお互いを全否定的し合っててよく飽きないよな
過去スレ見るという行為すらできないのか

324 :
ThinkPad 8スレにもスロットリングがー欠陥機だーって奴が稀に沸くぜ。
道具を道具なりに使うって事が出来んのだろうな。

325 :
ドッキングステーション信仰君はまた恥かかないとひっこまないの?
ガイジ発言集貼っちゃうよ

326 :
充電方法だけ知りたかったんたが…

327 :
>>326
ディスプレイポートかUSBのどちらかだと思われるが
計ろうとする猛者がいないから、わからない
ただ本体microの疲弊を軽減するのに充電器として使ったり
micro破損時の延命には使えるだろうね(ドックとして使わなくてもね)

328 :
>>322
伝説の名機、MURAMASA MM1みたいにクレードル側にセカンドCPUとdGPUを積んでくれればな
クレードルとの接続は専用コネクタでいいから最高102.22GB/sのInfinity Fabricで頼む

329 :
見えない敵と戦ってる奴が居てウケるw

330 :
スレをまとめるために自宅回線と携帯回線使って対立しているふりをしている同一のアフィカスだから触れんな

331 :
こんな過疎ってるスレまとめる意味あるのかよ

332 :
対立煽りしてでもレス伸ばしまとめて広告収入得るのがアフィの仕事だし

333 :
>>332
お前が見えない敵と戦ってるんじゃねえの?
っていうか自演バレてないと思うなよ

334 :
↑アフィカスさん、図星で草だ…w

335 :
結局ドックがどうのこうの争っていたのはアフィの一人芝居だったってこと?
まあアフィ以外は誰も気にしてないし鬱陶しいだけだったから消えてくれると助かる

336 :
普段過疎ってるくせに、ドック貶め発言されたときだけ多レスするから自演バレバレだっつの
アフィの仕業ってことにして過去のガイジ発言うやむやにしたいのか?(笑)

337 :
このスレジサクテックでまとめていいですか?

338 :
ここで反応がたくさんあるほど、みんなドックなんて買ってないだろ。

339 :
>>335
ドック信者もアンチも文体同じだしね
まあ過疎スレを保守してくれているから暖かい目で見てあげようよ

340 :
surface3が高いしドック自体も高額だし
本当にドック持っている奴はこのスレには一人もいないんじゃないか?

341 :
今の流れで最初に書き込んだものだけど今さらドックは欲しいと思わない
ただMicroUSBの接続無しで充電してるように見えたのでどこの端子から充電してるのかと思っただけです

342 :
あーこの書き込みでまた続いたりして
もう、ドックはいいや

343 :
https://www.amazon.co.jp/ICZI-Surface-4%E5%B0%82%E9%96%80%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Minidp-hdmi-Minidp-Dp%E3%81%AE%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E8%BB%A2%E6%8F%9B/dp/B01LRS4B3U

344 :
いいやと書いた直後に見つけてしまった

345 :
本体の電源はとれないようです
連続書き込み申し訳ない

346 :
怒濤の5レス
これ確信犯だろ

347 :
>>343
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LRS4B3U
これで済むんだぞ。余計なもの付けないの。

348 :
>>340
ドックは高い、中華のWinタブ買えるほど高い
だから、毎週巡回路みつけて中古で5000円位で買うべき
熱が嫌ならmicroUSBの疲弊を減らすための充電器としてだけ使えばいい

うちは用途が軽いから熱問題は起きていない

349 :
中古ドックは現時間でアマゾンで1万円前後が7出品、じゃんぱらで5000円が1出品

350 :
iPhoneの充電器で充電しても大丈夫?

351 :
lightningで充電ってこと?
情弱は素直にサポート満載の日本メーカー製タブレット選んだほうがいいと思う

352 :
>>350
よければ充電できるし、
ダメなら充電できないだけだからまず試したらいいんじゃねえのか。
そもそもiPhoneの充電器って何Aでるんだっけ?

間違ってもLightning挿すなよ。

353 :
>>350
結線が違うのでオススメしません。

354 :
>>353
ありがとうございます。

355 :
surface3の初期設定だとコンパネのディスプRロパティでフルHD出力にもかかわらずDP出力で一旦WQHDの信号出してからディスプレイ側でフルHDに縮小して映すというすごく無駄なことしているな
普通にフルHD出力させるのに3時間かかった

356 :
DPケーブルかディスプレイが故障しているんじゃない?

357 :
ケーブルが悪いのかね?
電圧にかぎらず充電できるのと出来ないのがある

358 :
それもあるとは思うけど、
想像以上にsurfaceというか根本のwindowsの環境の影響がピーキーなんじゃないかな?と、最近思ってる。

よく、他のwinタブでも、
「電源に接続:充電していません」
の情報見るし。

自分の環境だと、部屋暖めたら充電開始してた、って経験もしたし。

359 :
surfaceのUSB充電が駄目すぎなだけだよ
寒過ぎの充電は仕方ないな自分が生活できる範囲の温度で

360 :
充電しない
回線切れる
スリープから復帰しない

もうメイン機から外したから言えるんだが、やっぱありえないわ

361 :
>>360
他の事は分からないが充電に関してはリコールだよな
車だったら絶対あり得ない

Surface3がからproに買い換えちゃったけど次は他を買うよ

362 :
充電の件も含め当初はとんでもないもの買ったと後悔してたけど本体交換してからは不具合無くなったけどパワー不足を感じてる、質感もプアだしLTEも思った程使わなかった

363 :
充電も回線もスリープも特にトラブったこと無いが
個体差というかロット差酷かったんかねえ

364 :
電力関係アップデートで操作系変わったけど
最小設定で使ってるわ。それで問題はなくなった。
うん、パフォーマンスPC用途に使えないんだが。

365 :
保証期間内なら修理すべきだった
保証期間過ぎているのに文句いうのはただのクレーマー

366 :
一年しかもたないのは早すぎじゃね

367 :
保証期間過ぎても3万前後で再生品と交換してくれるよ
元値が高いからか、他社だと買いなおして丸々かかるけどね

368 :
3万円払うくらいなら新Surface pro買うために貯めたほうがいいだろ

369 :
surface pro 2017 買ってさらにSurface3修理交換したけどな
三万て言うかほぼ四万だけどな

370 :
Pro持っているのにわざわざ3修理するとか無駄でしょ
金持ちの考えることはよく分からん

371 :
>>370
surface3は外出用
まぁ無くても何とかなるけどペンが使える端末で雑に使っても後悔しない値段で考えると修理した方が良いかと

372 :
>>368
充電端子が接点数が多い独自規格なんでPRO系はいまいち
端子が逝ったら全てが終わる。

端子がポピュラーなmUSB使ってるSurface3は充電が便利な上
端子の疲労を抑えるためにクレードルでも充電出来る。
(クレードルは定価で買う物じゃないが)

373 :
端子(メス側)が逝ったら全てが終わるのは3も同じだけどな
特にSurface3のUSBtypeCやminiDPは脆い気がする
俺のはUSB壊れたから1回交換してその後にDPぶっ壊れるくらいだし

374 :
typeCじゃなくてmicroか
そういえば逆に刺そうとしちゃったりしてダメージ与える行為してたな
もしtypeC搭載してたなら耐久性ちょっとはマシになったのに

375 :
ドックステーションに差したまま持ち歩くのおすすめ、重くてかさばるが充電端子に優しいし拡張性抜群だぞ

376 :
>>373
3に限っては、最悪mUSBが壊れてもドッキングステーションから充電可能

377 :
microUSBは向きを確かめるのがめんどいから
ケーブル側コネクタ部を黒なら白、白なら黒のタッチペンで広い側に
ポッチを付ける事にしてる。
そしてたいがいの機器は手前側が広い方になっている事が多い

378 :
抜き差しの頻度を減らすためにマグネットケーブル派
コネクタ部だけ買い増しすればあらゆる機器に対応可能

379 :
surface proにLTE付き出るらしいんで乗り換えるわ
いろいろ文句付けたがナンダカンダで充分使い倒したよ

380 :
>>379
ニュースソース

381 :
>379、380

いや、もう予約開始してるだろ。
4月6日発売。surface Pro LTE Anvanced。
ただ、法人用買った人がLTE接続に手こずったとか、あまりいいこと聞かないんだよな。


https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107/779/amp.index.html

382 :
Surface Proの一部モデルはSurface3以上の発熱なのにファンレスとかいう無謀なことしているのがちょっと気になる
もちろん最下位のm3でさえatomの2倍以上の性能だからしょうがないけど

383 :
book2なんてi7でもファンレスだから大丈夫でしょ

384 :
このスレ的にはUSBなり専用アダプタ不要で充電できる機体が本番だと思うの
その為に10万出したんだし気長に待つぞー

385 :
次はARMになるかもね
Surface(無印)

386 :
32bitしか動かないからRTのアレの二の舞になるだけ

387 :
atomがなくなったのはつくづく惜しい
core mやarmではatomの代わりにならない

388 :
>>387
core mの一番ショボイのはATOMの1.3倍程度だけど消費は2倍超えるんだよね
1万のWindows入りスティックPCとかインテルには我慢ならんのだろう
重いマクロでも動かさなきゃ、ビジネスPC食われちゃうからな

389 :
ARMは8インチ又はGALAXYnoteのようなサイズなら良いと思うのだけど
アプリが無いからね
10インチ位にしてOffice使うくらいしか無いのかな

390 :
今更だけどSurfaceのCPU性能はC2D T5500(2007年のハイクラスモバイルCPU)並、
GPU性能はintel HD graphic3000(2011年のハイエンドモバイルCPUの内蔵GPU)並なんだな
本体さえ逝かなきゃあと10年は戦えそう

391 :
充電器紛失したから買おうと思ったけど、純正品は生産終了でプレミアついてるのな
iPadとか泥タブ用の適当なやつで大丈夫だったっけ

392 :
>>390
メモリとeMMCを高速なの使ってくれたらだけどね
Surfaceの場合、前世代ATOM並みのメモリとeMMCだから
とはいえ、INTEL製SSD(510)2台目が壊れた(デスクトップ)ので
10年戦おうにもeMMCのインデックス部分に書き換え限界来るよ

393 :
OS以外をSD側に保存するようにすればかなり長持ちするよ
確かインデックスも無効や保存場所変更できたはず
そのかわりかなり速度犠牲(それでもHDDよりば早い)になるけど

394 :
>>390
CPUもGPUもSurface3の2倍以上も性能あるSurface3proは20年戦えるな

395 :
言ってもSrface3が発売してもうじき3年だしな
10年なんてそう先でもない
>>391
適当でいいけど2A出る保証はない

396 :
>>391
ドコモの1.6Aでも調子良い
純正はなぜか充電しない

397 :
>>390
SurfaceってTegra3だったんだろ、そこそこの性能だったんだな。
メモリ2GBとRTだったのがイマイチだった記憶がある。

398 :
SurfaceじゃなくてSurface3の性能だった
初代Surfaceは知らんがTegra3搭載の他社製AndroidタブレットはフルHDの動画再生すらままならないうんこ
まあWindows RTはAndroidよりは軽いからフルHDでの動画再生くらいは普通にできると思う

399 :
最低ランクの電源設定CPU設定にして
何の問題もなく使えている俺すごくない?
主に動画用なんだけど

400 :
>>399
両方ってあったっけ?
電源かパフォーマンスかどっちか選べ的なやつじゃなかった?

401 :
何言ってるのだこいつ

402 :
>>401
すまん、電源設定の話と読み違えてたわ。
パフォーマンス優先とバッテリー優先とあるじゃん。

そういう設定のハードだけど、って事か。

403 :
こいつUSBハブ1個しかついてないだろ?
USBハブ(USB3.0が4つ)を使って、
1イーサネットLAN
2USBキーボード
3ロジクールF710 無線コントローラー
これを認識させようとしたらコントローラーが認識しなくてだめだった
あと30%か40%辺りでバッテリー切れ起こすようになってきた
まぁ、放置が多いし仕方ないとは思うが、シャットダウンしっかりやって放置が多かったんだけど使い方が間違ってたのだろうか


というかSurface Pro 3にドッキングステーションを使うとして、
Pro3用のとPro4用のを買うか迷う
Pro4だとモニター二枚つなげられる分、Pro3のようなデザインではなくてUSBハブようなデザインなのが残念
迷うわ

404 :
非proスレだが
pro4用のは他のSurfaceでも使えるのでそっちが良いんじゃないか
もしくは他のUSBなやつ
pro3用はケースとかつけてると使えないので不便
まぁ使い方次第で

405 :
夜中に右側のスピーカーから大音量でノイズ音が出たんだか(^o^;)

406 :
すまんスレチだが何処かに2RTのバッテリー五千円前後で手に入るところ無い?
奥などはマン超えしてるのでちょっと・・・

407 :
バッテリーをケチると爆発するぞ

408 :
RTなんか窓から投げ捨ててx64Windowsタブレット買うのをおすすめする

409 :
ちょいとネットが出来てパワポが使えたらいいのですよ。
バッテリーも長時間使えるに越したことはないけど基本コンセントのあるところでの使用なので。
しかしバッテリーが1秒も持たないのはねぇ、何かと困るので探しとるところです。

410 :
つかMSに問い合わせろ
変なもん摑まされる可能性も無くなるし

411 :
Androidタブでもネット・Powerpoint編集できるぞ

412 :
安いWindowsタブレット買った方が良いんじゃないか中古とか

413 :
アプデするのに200MBの空き容量が必要です

俺の20MBしかないんだが?
べつに何もインストしてないんだが
なんでだ?

414 :
>>413
自動で取られる世代バックアップやアップデート時の旧システムのバックアップだろう
それでわからなきゃ、これからも苦労するからPCなんて止めな

415 :
SurfacePro3を使っているんだけど、これってUSBハブ使って複数機器をつないだら動かなかったりする?
ドッキングステーションとか使わず、本体付属の3.0USBにハブをつけてそこからコントローラーを接続したが認識しない

利用コントローラー  ロジクールワイヤレスゲームパッドF710

接続口が4つあるUSBハブに、
ゲームパッドのレシーバーでUSB1個目
イーサネットLANアダプターでUSB2個目
キーボードでUSB3個目

この環境で起動してるのだけどゲームパットが認識しない
同じ環境のひといます?
というかこれってそもそも対応してなかったりする?
ドッキングステーション経由でないと対応しないのかな

416 :
>>415
とりあえず、スレタイを声に出して3回読んでみよう

417 :
>>415
ハブに電源ついてる?
それとこことは別にproスレがあるが

418 :
更新があると電源長押ししないと起動しないのって
なんでなの?
いっつもそう 普通電源ONは押すだけだろ

419 :
今日も長押し起動かよ
何やらかしたんだ

420 :
新型、まだ?
いまさら現行機種買いたくなくて待ってるんだが

421 :
新型はARMじゃないの?
proのLTEならやっとでたみたいだけど

422 :
時代がノートPC買う必要なくなった
いざとなったらアンドロイドからPCにリモートログインすればよくなった
職場環境でもまともな会社はwifi設置してあるから自席PCにリモートで入る

423 :
>>422
まともな会社なら外部からの接続はご法度だけどな。

424 :
外部はないね
wifiは内部だよ
そういうの知らないってことは・・・

425 :
>>424
外出先、訪問先でのWifiって意味じゃなかったのか?
知らないって何が?

426 :
LAN内でのリモートデスクトップなんてだいぶ前からあるけどなWANもだけど

427 :
クラウドなら新しいかな

428 :
>>427
JP本社(旧郵政)なんて10年以上前から、端末のノートはクライアントで
自分のデスクトップはサ―バーの中、専用線越しに支社からも使える

429 :
しかし、内臓のディスクトロいね

430 :
原価圧縮と上位モデルとの差別化にわざとやってるんじゃないかと思う
RAMがデュアルチャネルでeMMCが5.0だったら、メッチャキビキビ動く様になって
core-m下位と3割引きの性能になる。
ゲームでもしなきゃPRO系買う必要がまったくなくなってしまうからね

431 :
>>428
それ移動プロファイルを利用してデスクトップ環境丸ごとサーバーに保存する仕組みってだけで、いわゆるリモートデスクトップとは全くの別物だわ。

432 :
シンクライアントだっけ

433 :
後継機出たら買うから早よ出して

434 :
何をもって後継機と位置付けるの?
LTE? ATOM? 充電が5V?

435 :
仕様はわからないけどproがつかないモデルって事でしょ

436 :
>>435
名前にPROがつかないだけでいいなら、laptop / book2 / Studio があるぞ。

437 :
わかるだろ

438 :
>>436
アスペ

439 :
ヨガパッド買っとけよw

440 :
安価なWinタブのブームが終わっちゃったからな
後継は出ないだろう

4Gメモリ64GeMMCのWifiモデルが新品3万で売られて来てるから
交換在庫の放出も始まってるんだと思う
(稼働中の分母が減れば、用意する数が減らせる)

441 :
理想はpro mini LTEかな

442 :
http://kuonchan.hateblo.jp/entry/2017/12/14/025332
シンクライアントで十分
FIRE HD10なんて13000円ぐらい
ただし別途据え置きでもいいからPCが必要

443 :
>>442
以前入院した時に、自宅のi7の方が快適だからと
持ち込んでたノートからRDPでゲームとかしてたんだけど
30Gとかパケ食っちゃってパケの追加で散財したわ

444 :
使い放題にしなかったの?
300kbsp無制限とかもあるし

445 :
>>444
FHDの画面を300kbpsじゃ無理だね

たとえばVysorって言うスマホ画面をUSB経由で
母艦PCにウインドウ表示するアプリがあるけど
2Mbpsは与えてやらないと10fps切る

446 :
うんそうだね
スマホのFullHdで300kbpsで使ってたんだが
リモートりっぷるという特殊な高圧縮低画質モードで使ってた

447 :
>>440
なんか400ドルで出るらしいぞ

448 :
期待してない

449 :
期待してる

450 :
廉価版もっとはよ告知してくれや
安pad買っちゃったやんけ

451 :
「何が」って明記していない時点で察し

452 :
>>451


453 :
って言うか、安い中華Winタブ派生が増えたから
CoreMなりATOMなり安く選べるので役目は終わったかも
PROにしても独自の拡張端子なんて壊れやすいからダメだな

454 :
>>453
独自=壊れ易い、ってどういう根拠?

455 :
壊れた時に代替品がないとかいうのならわかるけどね・・・

456 :
type-cがあってもSurface connect付いてくれた方が便利だけどね

457 :
中古本体15000円売り切れとった

458 :
そりゃその値段で売ってたら俺でも買うからな

459 :
じゃあ俺も買うかな

460 :
ストレージ遅いんだけど
仮想メモリ多く割り振るほど他のタブより遅さも酷くなるかな?

461 :
なにを今更・・・

462 :
だよねー

463 :
そだねー

464 :
そやねー

465 :
知らんーけーどー

466 :
こいつにfuji wifi SIMプラン200GBプランを入れて
ルーター化しようかな

467 :
>>466
普通に中古のルーター買った方がコンパクトで安くて元気食わない

468 :
これの特徴ってMicroUSBで充電出来るからよりタブレットに近いってとこだよね?
Proは専用アダプタ必要だからタブレット用途としては微妙だし
一般的なモバイルバッテリーで充電出来るのがでかい
まあただ今時なんでMicroUSBなんだって思うけど
USB type-Cでしょ普通

469 :
TypeC普及前の製品に何を言ってるんだおまえは

470 :
中古で買ったやつがwin8.1だったからupgradeしたら素直に10になった。まだ無料期間続いているのか?または一回認証させた個体だったか?

471 :
>>470
少なくともメーカー製でWindows7移行がプレインストールされているPCだと、Windows10を入れれば認証される。

472 :
>>471
あ、そんなもん?2017年でそれは終わったと思ってたわ。なんであんなにMSは煽ってたのだろう?

473 :
>>472
期限付きで煽れば「別に必須じゃないけど期限切れる前に・・・」ってなるよな。
んでMSは「使用者数XX万人」とか謳えるわけだ。

474 :
>>468
廉価版の噂があるのでそれまちな

475 :
>>474
今日発表だって。
surface go

476 :
Surface3の後続機とも言われてるのにこっちはもりあがらんね
proすれは色々

477 :
きたね

478 :
そんなに汚いの?

479 :
来たってことちゃうの?

480 :
最小構成での市場想定価格は399ドル
LTEモデルは年内発売予定。
Pentium Gold 4415Y、メモリ4/8GB、64GB eMMC/128GB SSD/256GB

Surface3でもパワーの点ではATOMでも、office、艦これ、WEB等
ちゃんと動いたが、大型アップデート等ディスク負荷が高いとこでは
ストレスを感じだが、SSD等へのIFがどうなっているか、
Surface3の様に充電可能なコネクタが2つあるのかが気になる
最も、IF等を最適化してしまうと、普段使いでは上位製品との差が
無くなってしまうので、差別化で陳腐化して来る事も考えられる

481 :
マイクロUSB以外に充電できるコネクタあったん?

482 :
日本では定価が10万円になります。

483 :
LTEモデルきたらとりあえず買うわ

484 :
買い換えても良さそうなのが出てきたが買い換えるほどの感動も無いだろな

485 :
廉価 版ipadに対抗して出してるので持って無い人むけだな
ハマル人にはハマルだろうが買い換えるほどの魅力は無いな

486 :
>>481
ドックでの充電時は、microUSBを使わず USBAかDPから充電してる。
今ある各WEB見ると、GOはUSBC1本だけで充電するみたいだね

487 :
LTEモデルは日本ではワイモバイル専売となります。

488 :
>>487
前回儲からなかったから、ワイモバはやらないだろ
そもそもWin10Poneの拡販に主要キャリアはNOを突き付けたから
もう関係も良くなさそうだ

489 :
本当に持ってない人向け
まあ3の次はと考えればぶっちゃけ何年も前から予想通りなスペック

490 :
確かにメリットはメモリ8GBとストレージが速くなったぐらいか

491 :
十分じゃないのか?
モバイルバッテリーでの充電と、LTEが売りだったものの後継としては。

492 :
>>491
確かにバッテリーでの充電できるかとキャリアフリーかどうかで評価変わりそうですね。

493 :
おそらくストレージの接続はわざとショボくしてると思うが
M.2接続で1GB/Secとかの物だったりすると
S3との体感差がハッキリわかる程度になる。

専用端子を儲けずUSBCだってのはいいとこで
どこまでサポートしているか
・充電ハブが繋げるかとか
・HDMIが出せるかとか
・PD規格は何Wクラスまでサポートしているのか
使用者よっちゃPROを食う可能性もある

マネして出てくる中華とかが同等スペックで3割安い
とかそういうのも面白そうである。

494 :
Andromedaの方が欲しいなー。。

495 :
>>493
電源用専用端子はあるっぽいよ。
それに加えてUSB-Cでも電源入力できるっぽい。

496 :
肝心のディスプレイが
s3
10.8 インチ ClearType フル HD Plus ディスプレイ
解像度: 1920 x 1280

go
1,800×1,200

ゴミじゃないのか

497 :
そうか? S3自体150%で使ってるから事実上困らないと思うが?
100%で使ったら、タスクバーとか操作不能だよ
高解像度を生かせた場面なんぞないからな

むしろ、UXGAまで落として安くしてもらっても問題ない

498 :
気持ち小さくなっただけでppiも変わらんし100g重量減も含めればそこは妥当でしょ
日本MSがクソ過ぎて買う気は失せたが

499 :
値段が安月給問題ないのだが
キーボードキャンペーンとかやるのかね

500 :
なんらかのキャンペーンはありえるから、半年くらいは様子見でもいいかもね
飛びつくのは損な気がする

501 :
>>479
老眼?
まあ、よほどeMMCが早くなってないと変わりばえしない。

502 :
S3は遅いのもあったが10インチは仕事するのには小さいし、映画みるにしても1800-1200じゃどうなのって

503 :
いくらオフィス付いてるといっても、399ドルを64800円にするのはボリ過ぎじゃない?
一般向けでもオフィス無しで安くしたモデルが欲しいのだが。

64GBが64800円、128GBにしたら82800円じゃ他の選択肢も有るし、サーフェスじゃなくてもってなるかなぁ。
surface3は確かにアップデートとか遅いけど、128GBのモデルだからネットや動画視聴くらいなら問題無いし。

64GBが47800円、128GBが64800円でoffice無しなら良かったのになぁ

504 :
今年の売上目標が昨年比の1.5倍と聞いてギャグかと思った。

505 :
>>503
ボリ過ぎではないでしょ。SurfaceだからOffice抱合せはいつもの事だがH&Bって単体だと
今4万近くするんだよな、前は3万前後だったと思ったのに

506 :
goスレとのマルチ発言になっちゃうけど永続版Office強制添付ってアホすぎへん
SurfaceGoに興味示す人たちってMSラブでOffice365利用者、みたいな人が多いはず
現にTwitterでOffice365と検索すると永続版強制添付のせいで手が出せねーってコメントが殺到してる

507 :
>>505
でも、DELLとかでoffice付と無しの値段差が15000円とかじゃない?今は4万円もするんだ。
と、調べたら今はパーソナルとH&Bで値段がこんなに違うんだね。
MS謹製のデバイスの特権で、オフィスが付いても安いですよ!って売り方ならいいのに、他社に下ろす値段と同じ設定なのは・・・

自分もofficeはビジネスで契約してて5台入れられるから、surface3に付いてたofficeすらまだ使ってないや。
officeはもう自前であるので要らないから、無しの選択肢が欲しい。

office365ビジネス契約してるから、そっちのアカウントから法人モデル頼めるのだろうか?
LTEモデルがどうなるか、と思っているので冬まで様子見かなぁ

508 :
Surface3の時も同じ様なおま国販売のおま価だったから予想通りなのに、そこら中でGOの文句出ててワロタw
逆にここの住人用の後継機みたいなもんなのに、全然盛り上がってないこの冷静さに大人を感じる

509 :
>>508
もう1、2年後だったら経年劣化してきたSurface3の乗り換え用途に最適だったが
生まれる時代が少し早かったということさ

510 :
大事なことは
マイクロソフトにとっては
Officeは無料ということ。
あえていえばユーザー管理費用の数十円。
つまり、錬金術

511 :
正直、surface3のatomZ8700ってそこまで駄目なものでもないよね、使っててそこまで不便にはなった事が無い。(更新時を除く)
マシンパワーに見合わない作業をしたら、そりゃ何だってスペック不足を感じるわけで。
win10になってから、OSの更新でハードが変わることが無くなったので、win7が普通に動くPCならそれなりに動いちゃうしね。

eMMCじゃなくてSATAでいいからSSDだったら、だいぶ快適さが違ったのだがこいつの残念なところだね。

512 :
Surface3で不満に思ったのemmcの鈍さだけ。毎回イライラするレベルだけども。

513 :
>>510
新バージョン開発にかかった金は回収する必要があるから無料というのは微妙に違うでしょ
費用回収終わった頃には新バージョンの開発でまた金がかかるというのに錬金術と言えるのか

514 :
日本では抱き合わせなんだから錬金術だろうがそうでなかろうが悪質だよ

515 :
個人輸入すればいいだけじゃねえの?

516 :
>>515
Surfaceの保証は購入した国でのみ適用されるんですが

517 :
法人購入を計画中。

518 :
>>516
壊れたことあるか?

519 :
>>518
ある

520 :
>>511
SoCは割といいよ、coreMの下位より3割遅い程度
ただeMMCがシステム全体の足を引っ張ってて
規模の大きめなWindowsUpdateで遅さを体感出来る。
シークの無いHDD程度のシーケンシャルアクセスとランダムアクセス程度なんだもの
Web閲覧にしても、キャッシュがこの遅いeMMC上なんだから微妙に遅い

もしGoがSATA規格、もしくはUFS規格でeMMCを繋いで600MB/Sなり
出して来たら、S3の5〜6倍って事で、かなり体感差出ると思う
あとはUSBCと専用端子での充電が可能だってのもでかい

521 :
4Gがemmcで8GがSSD。画面解像度は現物みてみないとわからないな。

522 :
しかし8万2800円か。pro m3版でいいです。

523 :
Surface GO って要は廉価版でしょ
最低クラスのモデルにoffice抱き合わせしてどうすんねん・・・
日本だけナメられてるとしか思えない

また新しいiPad proが売れちゃうんだろうな
今度は11インチと12.9インチの二種類が出るらしいし

524 :
これ今から買うのどう思う?中古安いし。

525 :
この機種がどんな事に向いていて、どんなことが苦手かとか使用目的を考えて使うなら悪くは無いと思うよ。
軽い作業にしか向いていないスペックであることは事前に調べて覚悟していればね。

あとは、発売後2年以上経過した機種だからバッテリーとかの持ちは、個体差によるので当たりが買えることを祈るしかないかな。
LTE内蔵でシムフリー、少し軽いsurfaceであることにメリットを見出せるなら買ってもいいとは思うけど、上でも出てるけどストレージは遅いのでそこはどうにもならないね。

ただ、surfacePro2とか辺りも中古ならもう安いし、そっちの方がマシンパワーも有るから使いやすいのは事実なので予算次第ではそっちでもいいと思う。

526 :
>>524
2017モデルが安定していて良いと思うOfficePREMIUMだし(あれば)
新品ならm3のキーボードセットがおすすめ

重い処理はタブレット事態向いていないちょっとの差で良いとか悪いとか言ってるだけ

527 :
>>524
店頭の中古見れば分かるけど結構不具合出てる個体多いので覚悟の上で

528 :
>>526
Surface3にm3モデルなんてあるの?全部チェリトレatomだと思ったけど

529 :
>>528
>>524
proスレと間違えた
充電しなくなったので2017pro買ったけど surface3も修理だして使ってる
proの脇で縦置きか 寝ながら使ってる
ストレージ遅いけどネットやオフィス 動画も普通に使えるよ
ただ中古は不安だな

530 :
無印であるところの3が消えた今Proってなんだよ感ある

531 :
買い替えようかな?と悩むな

532 :
サイズが微妙に違うけど許容範囲内ならキーボードだけ欲しい

533 :
>>532
端子が違う

534 :
>>530
BookとかLaptopとかStudioとかあるからProでいいんじゃないか?
それに実質3の後継的なgoも出ることだし。

535 :
輸入でよくね?

536 :
>>535
そこまでして欲しくないし、保証がない

537 :
Surface3の中古を格安で買って
バッテリー入れ替えしたらどれくらいかかる?
まあバッテリーはすぐには交換しないとしても

538 :
バッテリー入れ替えが無理

539 :
https://wowma.jp/item/299581630?aff_id=PLA410906

互換バッテリー5200円送料無料だってさ
ただ交換の難易度が高いんだってね
修理屋だと19800円らしい

540 :
>>537
無理と思っておけ

541 :
>>537
iFixitによると分解難易度は10段階中1の最高難易度らしいぞ

542 :
>>537
バッテリの交換だけなら難易度はModerateで7ステップ。
間違えるとディスプレイとスピーカを破損する恐れあり。

Moderateと言っても、iPad開くなんざほんの入口って人たちの言うModerateなので、自信があれば。

543 :
>>537
リスクを考えるとgo買ったほうが良い
まぁオススメの機種ではないが
3ヶ月位すると値段も安定してくると思うが

544 :
surface3の中古ってくらいだから金ねーんじゃないの。
新品で買って使ってたけど3の電池は使い切ったことがないから
中古でもそこそこ電池持ちそうだけど。

545 :
買って使い倒してる人も居れば、俺みたいに200時間も使ってない人も居るから結構運だな、

546 :
iFixitかどこかの修理屋さんのページだったかで見た記憶が有るけど、ディスプレー側の硝子とタッチパネルユニットを外して分解なんだよね。
ipadとかもそうだけど、枠と一体で両面などで接着されているパネルを剥がし、その後液晶本体を外してバッテリーとメインボードだった気がする。
吸盤とかでうまく支持しながら硝子を剥がすのが難しいし、パネルユニットは再利用をあまり考えてない構造だからねぇ。
変な力を入れたら硝子が割れるし、液晶も割れる可能性もある。

ノートPCのベゼル外して液晶替えるくらいはやってるけど、あれを分解して再度元に戻す自信はないわ・・・

547 :
自分の3も、延長保障切れる時期にバッテリーと液晶表示が常点灯するドットがたくさん出来てきておかしくなり、本体交換したけどその後ほとんど使ってない。
交換前も600時間とか使ってなかったが、バッテリー容量が3割以上劣化してたこともあったからそういう固体もあるしね。

この手のタブレットは、使っていないシャットダウンでも内部電池消費してるから、ノートみたいにバッテリー外して劣化を防ぐとか出来ないしなー。
あまり使っていなかったとしてもバッテリーの劣化はある一定は有るものなので、本当にどの個体に当たるか運でしかないと思うよ。

548 :
交換ってリフレッシュ品がくると思うけど、電池は新品?

549 :
省電力サーバーとして使おうにも電源供給してもバッテリー充電不足が起きてシャットダウン
する仕組みだからうかつにこんなの買うと後悔する

550 :
>>548
おそらくはリフレッシュ品だとは思うけど、最初から新品の交換用固体を用意してるかちょっとわからないね。
中身は新品と同様で、バッテリーまで全て新品とまったく同じ状態になってた。(充電容量最大になってた)
外装や傷などもちろん無い、箱だけ製品とは異なるものが本体だけ送られてきた。
同梱の発送用パッケージに、旧本体を入れて発送して終わり。

因みに純正のガラススクリーンプロテクター貼ってたんだけど、ガラススクリーンも新しい新品を送ってくれた。

551 :
どうでも良い話かもしれないが
内蔵スピーカーの音はproよりSurface3の方が良いと思うんだが

552 :
>>549
省電力サーバならNUCの方が省スペースでいいんじゃないか?
少なくともタブレットにはそういうの不向きだと思うが

553 :
音量って買ってから困る事多いよね
周りの機種よりスピーカーの音が大きく出るから買ったのにイヤホン挿すと他の機種より小さいなんて罠がある
Surfaceはその点だいぶ安心

554 :
おれも延長保証コンプリートきれる寸前の5月に修理にだしたけど、自分で梱包して送らされたよ。5日くらいで戻ってきた。
>>550
送り先も韓国語?みたいな会社名だったし

555 :
>>554
あれ、そうなんだ。自分の時は梱包材は自分で用意した記憶がないんだよね。
もしかすると、他のタブレットの交換のときの事と記憶が混ざってるかもしれない、申し訳ない。
自分で手元にある適当な梱包材を使って送ったから、あまり印象に残ってなかったのかもしれないね。

送り先は、東京都大森あたりの物流倉庫の会社だったね、何とかロジスティクスって名前だったと思う。
自分は購入が予約購入で、2015年6月だったので去年の6月までの期間だったので6月入ってすぐに出した。

556 :
>>555
そうそう大田区のね。シンガポール系の物流業者かも。
surface3の交換は1回だけだけど以前はメーカーが送ってきて交換のはずだったからサービス低下したのかも。
電話対応は日本人で丁寧で良かったけどね。
デルの交換だと中国のコールセンターに繋がるし日数ももう少しかかった。

557 :
イオシス アキバ路地裏店
(税込表記)
Surface 3用のタイプカバーやACアダプタなどの中古品セールを実施中
 タイプカバーが税込1,980円、ACアダプタが税込780円、ドッキングステーションが税込4,980円。
だそうで

558 :
goが出るから処分か

559 :
発売時期的にリースアップで大量に入って来たのかもね

560 :
surface go小さいと思ったけど画面も小さいんだな。
10.8インチと10じゃ大分違うし、微妙
ベンチが3が3200でgoが3900くらいか、どっちにしろ遅いからまともに作業はできないだろ。
軽いとこだけいいな。買い替えたやついるんか。

561 :
eMMC 4.5からは最大200MB/秒のHS200モード、eMMC 5.0からは最大400MB/秒のHS400モードがサポート
ちなみにSurface 3はeMMC 4.5(200MB/sec)


とからしいから、eMMCの体感速度がどうなってるかだな
3はベンチよりも、軽いはずの作業が遅いのが問題のマシンだった

562 :
Surface Go eMMCのディスクベンチマーク出回ってるな。
R:260/W:145でSurface3のR:149/W:33を圧倒()。

https://www.windowscentral.com/surface-go-64gb-emmc-speed-test
https://i.imgur.com/yPopwqw.jpg

563 :
軽い作業の体感はシーケンシャルなのか?

564 :
2年くらい前にsurface3のusb3.0に外付けssdつけてら400超えたな。
アプリやtempを移してみたが体感はそれほど変わらなかった。

565 :
Surface3が調子悪くなければ買い換えるほどの物じゃないとおもうよ
新規なら別だけど
俺はSurface3とpro両方使ってるからgoはいらないかな

566 :
Surface 3対応タイプカバーがヤマダ電機Webで114円だったか…瞬殺だったっぽいけれど。

567 :
現行3でも、普通にEXCEL、WORD、艦これやる分には軽いだろ
デスクトップI7と比べて、そう何秒も待たされる程の違いはない

emmcの遅さが露見するのは、WinUPDATEやウイルススキャン等で
これは、結構なストレスになって外出先では出来ない

あと広告絵が満載のまとめサイトとかエロサイト見ると遅いので
そういう人は遅さを感じるかもしれないな、見なけりゃいいだけだ

568 :
処理性能だけ見ると買い換えるほどの魅力はないけど
モバイル用途で使う人にはtype-cあるのは便利だね
Surfaceconnectについてはちょっと前まではついていて欲しいと思っていたが今はどうなんだろ?

569 :
今雛形あきこがドラマで使ってるな 反対に持ってるし(^o^;)

570 :
>>568
type-cって何が便利?3のmicroで困ってないけど。

571 :
>>570
何も考えず無暗に刺せるとこじゃないかな
あと、PD対応してりゃ充電時間も速い

microだと逆刺ししない様に慎重にやらなきゃならないし
充電もフル稼働だと追いつかない

572 :
今スマホ新調すると漏れなくType-Cだから、Type-Cで揃ってくれないと面倒だわ
モバイルバッテリーもType-Cだし

573 :
>>571
PDとは懐かしいな、昔使ってたわ。最終的にMOに負けたんだよな

574 :
>>572
なるほど。今はスマホ>PCの時代なんだな。

575 :
>>574
今後買うならtype-Cで揃えたいね
スマホじゃなくてもメインになるよ

576 :
micro C とかあるの?
無ければ小さいデバイス(ワイヤレスヘッドホンとか)用にmicroUSBは残るんじゃないかな。

577 :
>>576
小さいと言うより、量産効果が出てるから安いデバイスで続きそうな気はする。
小形化面だとDCコネクタ規格は、時計やイヤホン用に1mm位のを採用しているのはよくある
http://eleshop.jp/shop/pages/acadp_select.aspx#3-3-ACadpt

強引に逆刺ししてしまえる物のある、microUSBは個人的には滅びて欲しい

578 :
>>577
そういう規格の乱立のほうが嫌だね。
DCコネクタ?もせめて2〜3種類なら揃えてもいいけど、それ以上になると煩わしい。
電源だけでなくデータ転送も考えると(特に薄型のものは)microUSBしかないじゃん。

579 :
これだけ流通してるから無くならないだろうけど
せめて形状はtype-cにして欲しい
iphoneもやっとtype-cになる?らしいし
ヘッドホンは無いな

580 :
>>578
データ転送考えたらtype-c何じゃないの
充電しなからUSBつかえたりモニタに出力できたりGPUを付けられる規格もある
Surface3の時はなんでtype-cじゃないんだ?
って思ったよ

581 :
だから小型のType-Cが出るまではmicroUSBだろっての。
Surface3発売時は、まだType-Cはさほど普及していなかった。

582 :
ピン数考えたら十分小型だとおもうけどw

583 :
発売当時にCじゃないのは残念だった書き込みあったけど、いらんだろって感じだった。

geekbenchやってみたマルチ3453
思ったよりは悪くない
http://browser.geekbench.com/v4/cpu/9280114

シングルはgoにかなり劣るが、あれ2coreなのか
http://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?q=4415y

584 :
>>582
ヘッドセットとかにあのぶっといのを挿すの?
端子が大きいという事はソケットも大きくなるんだよ。

585 :
的はずれなことを言ってくるので補足。
自分は USB Type-C を否定するつもりもないし、普及してほしい。
方向確認しなくても挿せるのは楽だしね。
ただ、小型ガジェットには大きすぎると言っているだけ。
USBがmini→microとなっていったように Type-C mini とか、Type-C micro とかが出るまでは microSD 端子でしょ。

586 :
>>584
ヘッドセットはいらない BTでいいじゃん
そもそもMicroUSB付いてるパソコン少ないんじゃね?

587 :
>>586
BTヘッドセットの充電に使うでしょ。
端子のことを言っているのであって、ソケットがあるPCの事じゃないよ。

588 :
>>585
別に争ってるわけじゃないけど

元々大きいtype-Cが無いのでminiとかMicro付いてないけど
ピンの大きさで見るとMicroより小さいんだそしてピン数が多い
ので現状が(Micro)type-cと考えてる これ以上小さいのはでないとおもうよ

589 :
ヘッドセットの充電をMicroUSBでしたいの?

590 :
いまさらですが、 windows 8.1 から 10に無料でアップグレードする方法は無いですか?

591 :
>>590
インストールメディア作って、普通にインストールすればいい。
プロダクトキーを空白のままやれば、7/8/8.1のプレインストールPCは、そのままライセンスが使える。

592 :
>>591
ありがとう。
iso downloader をみつけたのでこれでためします

593 :
>>585
microSDって最後でなんでストレージになるん?

594 :
>>593
typoです。microUSBに置き換えて。

595 :
>>589
左右独立のではなく、お手軽なBTヘッドセットはたいがい
MicroUSBで充電する様になってる

596 :
>>595
スマホがtype-c率高くなってるからやっぱりtype-cになるんじゃないの?直接差せるかどうか解らないけど

597 :
>>596
Type-Cはでかいから、まだおめにかかった事が無い
むしろ、左右が独立したBTヘッドは独自端子ばっかりで
ケースに入れて充電する様になってる。

断面面積がTypeCはmicroUSBの倍あるので、ヘッドバンド型
とか大きいの以外には採用されないだろう

598 :
>>596
使ってるオーディオテクニカのBTヘッドホンがmicro USBだからtype-cになるとケーブル買い替え面倒だわ

599 :
>>598
ヘッドセットの話はどうにでもなるからやめようよ
たぶんiphoneもtype-cになると思うので結果はそのうちでるよ

600 :
iPhone側はライトニングで変わらないだろ。
変えるメリットもない。

601 :
>>600
メリットは有る
そもそもtype-c広めてるのはAppleだし
リーク情報でもtype-c

602 :
>>600
ヨーロッパなどでは独自端子禁止していく方向だからappleもそのうちライトニングはやめなきゃいけなくなるはず。代わりで有力なのがtype-c。

603 :
>>601
マジかよ、iPhone用のtype-cとAirPods用のLightning両方持ち歩くの不便だわ
type-c Lightning変換アダプタも同時に出してくれたらケーブルは一本でいいから助かるんだが

604 :
>>601
メリット教えて

605 :
>>604
転送速度、給電能力
後ライトニングにはライセンス料がかかり高額になる

606 :
それより複数のケーブルもちたくないので統一してくれるのが一番良い

後は自分で調べて

607 :
>>605
type-cとUSB3.xを混同してないか?type-cはコネクタ形状であってUSBの仕様とはまた別やぞ
実際USB2.0のtype-cケーブルなんてものもある訳だし

608 :
>>607
>>606
わかってる 出来ればth3対応
一番はケーブルの種類減らしたい

609 :
種類減っても、本数はそのままなんだろうね・・・

610 :
ライトニングは遅いのだ

611 :
>>608
でもalt mode対応のケーブルってパッシブとアクティブがあって、パッシブは最大50cmだし
アクティブは長いのあるけどUSB3.1やDPと互換性もなくてケーブル選びが難しいんだよな

612 :
TypeC採用してても、転送速度は2.0程度なスマホがほとんど
TypeC採用してても、充電仕様は独自で市販の充電器だと遅い
ハーウェイとかエーサスとか困ったとこも多い

613 :
>>612
Surface3が出た時はそれを気にして今はMicroBで良いかなと思ってたけど
今はtype-Cで揃えたい
転送速度や充電能力はその端末の能力次第でしょ
ケーブルや充電器はちと混乱するかな使う側の知識が必要だね

そろそろ出るiphoneがどうなってるかだね既にandroidはtype-cがメイン

614 :
ちなみにMicroBのUSB3.0は長い

615 :
充電ちょっとしらべてみた
USB PD以外は排除する方向のようだ
DOCOMOの充電器にはクイックチャージと両方対応してるのもあるみたい

なるべく統一したいけど当分は何本も持ち歩くことになりそうだ

616 :
>>614
長いというか、2つの端子を繋げている。

617 :
>>615
USB PDって単なるUSBの拡張規格というだけで、端子は定義されていなかったはずだが・・・

618 :
>>617
ケーブルとかまで定義されてるのはtype-cだけじゃなかったっけ?

619 :
PDってメーカーによる解釈の違いか、勝手解な釈か、仕様ちゃんと読んでないか…
割と混乱してる印象。
aukeyとかANKERとかでも怪しいのあったりするし

620 :
>>619
君はtype-cで統一したくないようだね

621 :
>>620
統一したいけど、いろいろ不安点がまだ多いと感じる。
特に充電が絡むと、有名なブランドでも気軽に買ったりできない。

622 :
>>621
たしかにスマホ位なら気にしてないけどSurfacebookとかは不安がある
容量が大きいのは純正買うな

623 :
あーでもSurface3の充電もトラブルだらけだったからな

すぐに全部買い換えるわけではないので少しずつ揃えていくよ俺は

624 :
>>621
15Wまでしか対応できないが、デスクトップPCのPCIE4対応の物は
PDの5V/3A規格の物が各社から出てる。
おそらく、機器が壊れた時のトラブル対応が嫌で、5V以上出る物は
当分作りたくないんじゃないかと思う

625 :
>>601
ちなType-Cになるのはケーブルの端のうち
iPhoneに刺す方ではなく、PCや充電器に刺す方だから誤解しないように

626 :
>>625
それってリークうんぬん以前に、既にあるんだが・・・
https://estpolis.com/2017/10/39148.html

627 :
>>625
今後iphone側もなるんだよ今年のは解らないけどね

628 :
>>625
なんだ、これのことか。もう普通に売ってるぜよ

https://www.apple.com/jp/shop/product/MQGJ2FE/A/usb-c-lightning%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB1-m?fnode=97

629 :
仮に本体付属のケーブルがこれになっても、手持ちのType-A Lightningケーブル使うからどうでもいいかな

630 :
>>629
Lightningも接点が剥き出しってリスクあるけど
表裏無くてかなりコンパクトって点では良コネクタだと思う
片面でも使えるってメリットもあるし、ネゴしてから電流流す様な
仕様にして、両面の接点で通信もする進化形出せばいいのにな

最終的には、みんなIP68対応になって、無接点で充電しそうな気がする
いっそ、2cm程度までの超高速近接無線とqIの後継規格でいいだろ

631 :
>>630
それはスマホなら良いかもしれないが
世の中流れはtype-cの方向だよ
少なくてもSurfaceにライトニングは無いから

632 :
>>631
それ言ったら、Surface3にType-Cは無いだろ。

633 :
>>632
Surface3にはないけどsurface goにはある

634 :
>>633
スレタイを声に出して読んでみようか

635 :
声に出して読みましたが何か?

636 :
GOのキーボード付けれるかな?

637 :
>>634
Apple独自規格のライトニングの方が無いだろ
MacBook にも捨てられた規格だぞ

638 :
>>636
ピンの数と出っ張りの場所が違う

639 :
>>637
〜方が無いとか意味不明。
Surface3のコネクタがこれから変わるとでも?

640 :
LTE版持ってるが最近book2買っちゃった。
ソフトバンク系simでオススメある?
田舎だからドコモじゃ入らない所多いかな

641 :
>>639
ライトニング否定されて怒ってるのか?
そもそも今後type-cで統一したいって話
MicroUSBからなぜかライトニングになって…
もう既にtype-cは標準になってきてるじゃん?
今さらライトニングなんてあり得ない
残ってるのはライトニング使うとAppleにライセンス料金が入るからだろ

642 :
ロケットモバイル398円人柱行っとけ

643 :
>>630
既に両面で通信できる

644 :
goのキーボード軽くなってるな。薄そうだし。
妙なとこだけ進化してんな

645 :
電池がどうやら膨張してきて液晶が浮いてきた。
タイミング的にいいタイマーだな

646 :
うちは液晶パネルが黄み掛かってきた

647 :
>>646
中古屋に並んでる個体そういうの多いよね。goは大丈夫かな?

648 :
モバイルバッテリーで稼動するバッテリーなしタブレットとか
需要ないかな

649 :
しっかり規格作って、5000mAhの板バッテリが裏にツライチで
ハマるタブレット出たら需要多いと思う

電気自動車も、バッテリーを公共物にして、スタンドで満タンのと
3分で交換出来る様にすれば、もっと流行る

650 :
>>648
バッテリー残量が管理出来なくなるから使い辛くてしょうがない。企業用でAC専用ならあった気がする。

651 :
>>649
アメリカでそういうサービスしたけどトラブル続きだったはず。
使い方でバッテリーの品質がバラつくからね。

652 :
Goを使ってみたけど3よりも思った以上に小さく軽く感じたよ。
ただ表示画面はかなり狭く感じて0.8インチの縮小は一目でわかる。
ベゼル狭くして10.8インチを維持して欲しかった…
それとやっぱりUSB-Aが削られたのが残念かな。
処理速度だけどGoと3の体感差は微妙だった。
ストレージの接続が速い分、Goがアプリ起動などのレスポンスがちょっといいかな?って感じだった。
まあCrystalmarkだとALUとFPUがAtom x7-Z8700の方がPentium Gold 4415Yよりスコアが高いからね。
キーボードは完全にGo用の方が触感、打感、剛性ともに良かった。
ちなみにアメリカ国内でのお話です。

653 :
>>652
サンクス
参考になりました、買い替え考えてたが悩みます

654 :
>>653

処理速度は本当に期待しないほうが良いですよ。
解像度の縮小などもあるので、Goに処理速度以外で
よほどの魅力を感じなければ正直言って買い直す程ではないと思いました。

Goはアメリカの学生や教育市場をメインターゲットにしているようで、
ハードウェアやインターフェイスはあえて限定している感じです。
今、Back to Schoolセールシーズンなので発売されたばかりなのに、
既に値引きして販売している所もありますよ。

ただこのサイズのSurfaceは毎年刷新されるわけではなさそうなので、
新しいのが出たから買っちゃおう!ってものアリだと思いますよ。

655 :
モバイル用途で使うには良さそうだね
ある程度性能が必要な人はproかな
ただproが発売されてから時間がたっているので買う魅力が薄れてる
Surface3からの買い換えは微妙って所かな

656 :
キーボードは小さいほど剛性高くなるからな。
いまなら3壊わしても悔いはないし気軽に持ち運べるのがメリット

657 :
普通の人や営業職が使うoffice用途なんて
まず、マクロ使わないし、重いマクロ使う層なんでRPO買えって人数だろう

3なりGOでたいがいの用途なんかこなせちゃうから
PROが売れるように、GOは画面を小さくしたんだろう
GOが11インチだったら、PROが食われてしまう

658 :
>>654
そっかぁ、アメリカは9月から新学期始まるからね

659 :
>>641
PD,USB3.2,thunderbolt3の性能を発揮するにはtype-cが必要だね

660 :
今更アウトレットでキーボードセットで4万で売ってるな
1年保証有りみたいだけど、どこから在庫集めてきたんだ…

661 :
>>659
TB3サポするとケーブルが制限されるからやめて欲しいな
大体あのalt modeって制約多過ぎだし

662 :
>>661
Intelが今後cpuでサポートするって言ってたから対応する確率は高いと思う
色々ケーブル持つのめんどくさいからtype-cで統一したいけどtype-c事態が色々ありすぎて混乱する

663 :
3年まえに勝ってタイプカバーもってなかったんだか、
中古品やすかったので買ってみた。
これ傾けたり裏返したりすると接続きれる?

664 :
>>663
はずして逆に指して使うんだ

665 :
逆でもひっついて、おおってなったが反応なし。不良品つかまされたか

666 :
>>662
そうなんだよな、見た目はtype-cで同じでもケーブル仕様が複雑過ぎて全部入りってのがないんだよな

667 :
>>666
それを考えると goはSurfaceconnectとtype-cで正解なのかなって感じかな

668 :
https://www.youtube.com/watch?v=ECjbR5lLSV4

669 :
Edgeでネット閲覧してるんだけど、ページ切り替わるまで3〜5秒かかるんだけど、何か設定いじればもっと早くなるかね?

670 :
>>669
EDGEに限らず、Winを軽量化するTipsのサイトを参考にすりゃいい
たとえば、スワップファイルは連続領域に固定で取って可変にしないとか
使いそうもないサービスは起動しないとか、フォントを9割削るとか、色々ある

サイトについちゃ対象のよっちゃ、贅を尽くした俺のデスクトップでも
広告の多いまとめサイトとかはサクサク読めないし、そもそもサーバが重かったりもある

671 :
>>670
サンキュー
使いそうもない機能はかなりチェック外したんだけど、やっぱりもっさり感があって。
広告ブロッカーみたいなフリーソフトって入れると早くなるかね?

672 :
>>670
いまどきスワップ固定なんてやってるやついるんのか。xpのころやった気がするが

673 :
>>672
メモリブロックまたがってりゃ、アクセス倍かかるから
主に連続領域での確保って意味で有用

674 :
>>642
亀レスだがロケットモバイルの神プランS行ってみた。
当たり前だが特に問題無し。(APNはもちろん必要だけど)
この時間で誰も使ってないのか、7.00Mbps位出て逆に焦った。

むしろ、イオンモバイルのau、ロケモバのsoftbankはOKで
docomoの神プランが駄目だった俺の個体。docomoは電波拾ってくれない…

675 :
うちもdocomoはだめだわ
機器の仕様だね

676 :
そうなの?
Docomoのシェアデータプランのsimだけど使えていたよ。
もしかして帯域が偏ってるので、地域で差があるのかもしれない。
うちは都内では繋がらなかった場所があまり無いよ。
個体差なのかねぇ

677 :
単にbandの問題なだけでしょ、外環自動車道の内側でDocomoSIMで困った事は無い
地方都市や都内の保険に使われてる。遅めだがband1・3の数分の1の基地密度で済むband19がないから
都会人以外はDocomoとの組み合わせで使うには向いていない

678 :
>>677
そうだね。アスキーがバンドの問題でY!Mobileは速度が桁違いとのいう記事載せてたよ。
ttps://weekly.ascii.jp/elem/000/000/345/345073/

679 :
>>677
だね、書いてるときにバンドって単語が出なくて帯域って書いたけど、band1が張り巡らされてる都内近郊は困ったことが無い。
逆に地方に少し行くと確かに使えないとかあったかな。

もしband1の基地局が近くに有ると思われるのに拾わないなら故障って事も考えられる。

680 :
>>678-679
アスキーは禿系列の雑誌だから、大げさだとは思うけどね
計測するなら3社共用アンテナのある地下鉄構内でやるべき

周波数が高い程、通信速度は速くなる。
周波数が高い程、電波は飛ばなくなるので基地局密度が必要(田舎に不向き)
恣意的に計測結果を変えたかったら計測場所を選べばいい
逆にdocomoは入っても禿は入らないって箇所の方が田舎は多い

681 :
>>674
マジかよ7.00MB/s出てくれたら十分だな

682 :
でも田舎に住んでないじゃん?

683 :
>>674
7Gbpsとか神レベルだな

684 :
神プラン(DoCoMo)298円でもスピテスすると相当出るんだが。
ただ、実効速度とスピテスは乖離あり。

685 :
>>684
そうだね、テストが速いのは受けたデータを捨ててるからで
そのデータをブラウザなりにレンダリングするとCPU部やGPU部が遅く
共用バスが多いATOMでは実利用ではガッカリレベルになる

686 :
そもそも通信速度を測ってるから良いでしよ まあそれを処理できるかは別問題と言うか必要無いって事か

687 :
なんでバッテリー沢山残っている状態でスリープにしてるのに
今さっき、長押しして起動しなきゃならないんですか?
更新の履歴を見ても8/15が最終ですが・・。
これ何度目だよ・・・。

688 :
>>687
休止やスリープからの復帰失敗でのブルースクリーンは、この機種では日常茶飯事。

689 :
サブでたまに使うが結構モッサリしてきたな

690 :
電池膨張で画面が浮いてきた。さすがに修理はきついか

691 :
Surface 3、MSもう修理受け付けていないっぽい。
https://prinkuma.hateblo.jp/entry/2018/09/24/183000

692 :
え!?
バッテリーの寿命が来たらどうなるの!?

693 :
バッテリーはずして外部電源でうごくような改造してくれる?

694 :
>>692
家電リサイクル法に従って処分してください。

695 :
>>692
動けばいいだけなら、秋月で18650電池ホルダ―2つ買ってきて
裏に設置すりゃいいだけ
まともに開けるのは無理なので背中を切ってバッテリー取り出しと
結線変更はやらにゃならんけど、大した手間も微細作業も無い

696 :
まじかー
なんとかしちくりー

そもそも自分でバッテリー交換できないような設計をするのが悪い
バッテリー交換くらいやってくれよ

697 :
電池膨張で開いたらそのまま
交換すり?電池はてにはいるの?

698 :
外部電源で直流なら、電圧とある程度容量があるやつ選べばいけるかな

699 :
>>696
>そもそも自分でバッテリー交換できないような設計をするのが悪い
小形薄型最優先で業界が動いてて、スマホからタブまで全然ダメだな
交換出来るのが俺も最良だと思うけどね

700 :
俺も持ち歩きはそんなにしないので15インチ位でメンテナンス簡単なのだして欲しい
タブレットと言うより電池内蔵の一体型って感じなのかな

701 :
>>696
そんなの買う前から分かってたことなのに、何であえてバッテリー交換できない製品選んだの?

702 :
>>699
は!?
そう言われれば俺のスマホもバッテリー交換…
ああ、確かAmazonや楽天で交換キットが売ってたわ
>>701
修理扱いで交換してくれるって聞いた

703 :
iPhone 7plusバッテリー膨張したら無料で本体交換してくれたよ

704 :
保証期間内なら交換してくれるでしょ

705 :
延長保証内でメーカーが修理しない場合
追金出してGoなりPro買うなり出来るのでラッキーかも

AppleはAppleCare入ってりゃ格安か無償で直る。
バッテリーは何か問題があってAppleCare入ってなくても
6sとかは交換してもらえた。

しかし、元々高いので1.5台分金払ってるような物なので得じゃない

706 :
電池ダメになったら諦めだね

707 :
>>703
マジか。じゃあ俺もAppleにSurfaceのバッテリー交換行って来るわ

708 :
最初はよかったけどブラウザの画面ドラッグが常にひっかかるように劣化したんだが
何が起こってるんや

709 :
>>708
遅くなったよねアップデートで付加がかかるようになったかな

710 :
2年半使ったWi-Fiモデルのタッチパネルが暴走しはじめた(ある一点の場所をずっと触ってるような挙動をする)し、バッテリー残量が20%から30%残ってる状態で電源が落ちるようにもなった
これ、修理出そうにも本体交換になるから、生産終わってる以上もうダメなのかな?

711 :
一時期あったデジタイザ周りの不具合の修正ツールは使ったけど、改善しなかったのよね…液晶も変色してきちゃったし…
うーん、Goに買い替えかな…

712 :
>>710
思い入れ無ければジャンクとして放流
中華な人が復活させるかも

713 :
二年保証入ってたから今年交換してもらったぞ。
もう切れたからわからないけどほんとに終了したのか。
福袋組は延長はいってたらまだ期間内だろ。

714 :
>>712
思い入れはないし、売ってもいいかなぁ…
>>713
MSのサポートページに「生産終了」と書かれてて、保証が切れた場合の交換費用がわからなくなってるから、もうダメっぽいです。
延長保証だとどうなるかわかりませんが。

715 :
今ってもうiPad ProでWindowsの置き換えできちゃったりすんのかなあ?、wordとExcel使える事だけがWindowsを使い続ける唯一の理由なんだが

716 :
>>715
wordとexcelだけでも置き換えは無理だろ。
iPadのやつはおまけみたいなもん。

717 :
>>714
根拠それだけ?
前に修理にだしたページ開いたら修理申込はできるもよう。
受けてくれるかは知らないが

718 :
>>717
Twitterとブログ記事(ブログ記事はここでリンクが出てたやつ)で修理拒否になったって話もあったからついそう決めつけてしまったわ…
こっちも正しいかよくわからないし、とりあえずMicrosoftに問い合わせしてみるわ。どのみち買い替えるだろうけど。

719 :
>>718
マイクロソフトの補修用部品最低保有期間が何年かは知らないが生産終了後ゼロ年とはいかないはずだよ。

720 :
日本の自動車みたいに生産終了後10年はだいたいOKで
部品在庫あれば20年だろうがOK
なんて風にはいかないだろうが

3年位はあるんじゃねーかな、無くてもGoとかを格安で買える
クーポンとかもらえると思う

721 :
>>719
補修部品の保持義務は家電が対象。
PCは対象外なんだな、これが・・・

722 :
ブラウザはMicrosoft EDGEが一番スムーズかな

723 :
>>721
義務とは言っていないが?

724 :
勝手にアップデートして調子悪くしてくれた
ログインさせられおかしな状態になって強制電源OFF

725 :
モバイル用pcはアップデートはオフにしとかないと
これなんて数時間コースだろ

726 :
最近は無かったけど
昨日からwifi手動onできなくなった
sim刺してファームウェア入れ直して復活

727 :
GPS有るのにカーナビアプリがないんだよね

728 :
グーグルマップのルート案内って
パソコンじゃつかえないようにされたん?
つかえると思うが

729 :
>>728
案内はしてくれないよね
前にちょっとの間だけ出来たけど

730 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

731 :
またwindowsアップデート
アプリ起動しない
スタートメニュー押せない
マイクロソフトは仕事しろ

732 :
またWindowsアップデートがあって目の前で再起動がかかった
お、今回は普通かと思ったら
寝てるうちの1:30頃にモニターつきっぱでフリーズしてた

733 :
大型アプデの1809を昨日入れたが、あんま良くなかったなぁ
クリップボードをPCとスマホで共有出来るってのを期待してたんだが
MS系列のホームアプリとか入れないとダメなんで使えないわ
MSのホームアプリはウィジット同士の隅が重なるのを許さないし
ドロワーがアプリジャンル毎にページ分け出来ないのがダメすぎ

NOVAランチャーを買収しろよ

734 :
昔はWindowsの自社ソフトがイマイチなのは外部でソフト開発を活発化させるためなんだろうと考えてたが
今みたいな限度を越したクソじゃ本末転倒なんだわ

735 :
>>734
プログラムラウンチャーって意味じゃ今のままの進化でいいけどね
MSも商売だから、付加機能を付けてくるのはしょうがない
いらなければ、関連サービスを切ればいい

軽くてフリーなLinux系が大刀して来るかと思いきや
35年位前にリリースされたにも関わらず、コンシュマーOSになれるほど
ソフトが出てこず、クロームOSの成功に賭けるしか無くなってる。

まぁ、面白いからメインマシンのVMに何でも入れてるけどね

736 :
中古購入したけど液晶周囲焼けと常時点灯多数多くてほったらかしてたけど1657と記載されていた(1645しか書いてないのも使える?)デジタイザがAliにあったので注文

不良はバリバリ剥がし済みだけどそうか、バッテリーもついでに交換しておけば良いのか、型番帰ったら調べよう

737 :
デジタイザ到着したので取り付けて表示やタッチパネル問題なし
バッテリーがいっこうに出荷されないので別のAliのショップで注文し直してます
液晶に不具合ないのは良いですね〜

738 :
>>737
あら、よく出来たね、接着剤で張っり付けてあるので
ItFixの難易度評価クソ高かったと思ったけど
ヒートガンであぶりまくったか、液晶を破壊しながら開けた?

739 :
液晶がダメだったのでバリバリやりました
一応ヒートガン持ってますが使わずにやりました

740 :
>>737
バッテリ単体は郵送の制限あるから面倒らしくて
忘れたころに「送れなかった」ってメッセージ来るよ。

741 :
どうもです
バッテリー出荷連絡なかったらデジタイザーを貼りつけちゃいます

742 :
>>739
なるほど、となるとバッテリーだけ交換はやっぱり難しそうだねぇ
詳細な分解写真でもあれば、最悪タブの裏板を切り抜いてヤルって判断も出来るけどね

電子タバコでバッテリーは難儀した事があったなぁ

発火リスクから、客貨両用航空機じゃ送れなくなって
FEDEXだかの専用便でEMSの倍弱の料金取られた事がある

743 :
電池膨らんだので捨てたいんだが、マイクロソフトに送りつけりゃいいのかな?
じゃんパラとかでタダ同然で買い取ってくれるかしら?

744 :
バッテリーはあちらの郵便局到着メール来ました

そういえば交換済みバッテリー溜まってるから家電量販店の黄色いリサイクルBOXか地元スーパーにもあるとかJBRCのHPで検索したら出てきたからぽいしてこないと

745 :
バッテリー膨らむのは空になる時間が大きいとなるんだっけ?

746 :
時間が大きい??

747 :
充電しっぱなしだろ

748 :
今のは充電しっぱなしでも大丈夫なんだけどね
usb充電に無理があるな

749 :
中国からの荷物の不在票入ってた
バッテリー到着したかも、まぁ仕事の都合上次の仕事休みじゃないと受け取れない

750 :
液晶の端が黄ばみだした
Proで良くあった症例だが3も逃れられんかったようだ
いざ起こるとものすごい目立つんで悲しい

751 :
Chromeの縦スライド時にカクカクして一気にダーッ!!と流れる現象が嫌になる
最初はこんなんじゃなかったはず

752 :
そこまでカクカクしてないけどな
リカバリーでもしてみたら

753 :
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1164398.html

754 :
>>753
PCコンフル…Oh…

755 :
やすー

756 :
別地域のコンフル見たが安売りしてなかった
流石に秋葉原が別格なんだ

ただ別の所で64GB/4GBタイプカバー付きが28Kなのは見た

757 :
バッテリーが膨らみやすいロット掴んで
バックヤードで実際に膨らんじゃったんじゃないか?
バッテリ交換が容易ならアリなんだろうけど
4年物となるとバクチ度合いは高いね

758 :
秋葉原に店構えてチェーンも展開してる店で見て分かるようなバッテリー妊娠品を売り出してるのはそうそう無いけどな

759 :
久しぶりに使おうと思ったら充電できない(ほとんど進まない)
ワットメーターに繋げたら3W使ってるんだけどな・・・

バッテリー交換って可能なの?

760 :
>>759
充電器も壊れるよ

761 :
>>760
純正以外でも同じ。ケーブルも複数試した。

762 :
>>761
なぜ8割充電で放置しなかったのかと問いたい

この場合時間をかけるしかない、Nexus7の例でも
1%切るほど枯れた場合、時間がかかるって書いてある。
本格的に枯れた0%とかだと一切の充電を受け付けなくなる
可能性がある。
(化学変化のキッカケが無くなるから、タネ結晶の原理ね)

763 :
確かに完全放電したモバイルの再充電って起動不良になったんじゃ無いかって思わされる挙動するね

764 :
相当放置した場合10時間以上電源入れずに充電したらいけた(ノートPCの場合
購入後一度もバッテリー付けずにアダプタ使用で7年振りに初使用の実体験

765 :
バッテリーが膨らんで、液晶の下側が浮いてしまった。
コレ、ほっとくともっと浮くかね?

液晶を剥がすのが困難なので、バッテリー交換が難しいと言われているけど
勝手に剥がれてくれれば御の字かもしれない
外周の2/3位浮いてくれれば、剥がしてバッテリー交換出来そう?

766 :
交換用のバッテリーあるの?

767 :
分解に成功はされてるけど、まず交換用バッテリーが手に入らないと意味が無いし
個人でやるには相当覚悟しなければならんだろう

768 :
もうまともに充電できないわ。
電源オフ状態で、0.5Aとかいうバッテリーに優しそうな電流で一晩かけてやっとフルの表示。
それも、5分で50%切る。

初期化したら廃棄かな・・・

769 :
>>767
交換用バッテリーはamazonとかで売ってるけどちょっと高いね
輸入代行系でも扱ってるとこもある。
コレの場合難関は液晶外すとこだから
ディスプレイが軽く剥がせるとこまで膨らんでくれるかどうか
そうでない場合ドライヤーで補助するのか、いっそ筐体削るのか
悩ましいとこ

交換経験はNexus5.6.7とかXperiaを8台位やってるから
特殊ドライバーと経験値もある。

770 :
思ったより安いバッテリーを見つけたので、廃棄するなら交換してみようかな。
バッテリー交換や分解の解説動画とかないかな?

771 :
>>770
交換の簡単な解説
https://jp.ifixit.com/Guide/Microsoft+Surface+3+Battery+Replacement/52684?lang=en

とにかく液晶が割れやすいので、力を極力かけずに剥がすのが難しそう
なので、家タブになってしまうが、筐体側を平ヤスリで削って接着境界露出も視野に入れてる

772 :
>>771
thx

ちなみに見つけたバッテリーはこっち
https://www.note-pc.jp/microsoft-G3HTA003H-notebook-pc-battery-178701.html
3500円なら失敗しても諦められるw

773 :
>>772
安いね、アマゾンの半分だ。

液晶剥がす時に割れやすい理由書くの忘れてたけど
液晶って普通は同じ大きさの、液晶層、タッチパネル層、カバーガラスで大まかに3層なんだけど、
こいつの場合はそれぞれに大きさが違って、液晶の上に一回り大きなカバーガラスが合って、
そのカバーガラスが接着してあるってのが難しさを引き上げてる。

774 :
電源直結できんのか?

775 :
アイホン並の分解のしにくさ
開けたとして碌に何も取り換えられない
そんなんだからMSはアイデンティティクライシスなんて言われる

776 :
>>774
出来そうな気はするけど、BIOS保持用のボタン電池入ってないから
なんか不都合起きそうな気がする。
(毎回時刻合わせするにしても、起動時に作るファイルとかの日付がダメになる)
薄さを追い過ぎず、交換出来た昔のノート形式の方が良いね

テスターでバッテリー線調べておいて、外付けの18650電池ボックスって手もあるから
綺麗に開けれれば、なんとか出来そうではある。

777 :
人事だと思ってたら、後ろゆるくぽっこりしてるわ
3年持つか持たないかで10万って、MS欠陥品売っただろ

778 :
>>769
まじかー
見てみるは
どうもありがとー

779 :
>>775
アイポンはやったことあるんだけどねー
あっちの方が簡単じゃないかなー
手引き書も付いていたしー

780 :
LTEモデルだとバッテリーの固定両面テープにLTEスロットのフィルムケーブル貼られていたりかなり交換大変だと思う
作業中せっかく交換したパネル割ったので廃棄したよ
(これ以上費用かけるなら中古PRO買った方が良さそう…)

781 :
やっと交換バッテリーが届いたわ。なぜかUSB LEDライトが一緒に入っていたが・・・

分解だけど、基本的に外周部を温めてスピーカー穴からツール突っ込んで隙間を広げていけばいいんだよね?

782 :
>>781
そうなんだけど、特殊な構造で外周部だけカバーガラスのみって設計で
めっちゃ割れやすいので、アフォみたいな慎重さが必要に思う

具体的には、吸盤でガラスを釣りつつ、吸盤へは遮熱して
外周部を温め、接着剤が緩んだらタブ本体の自重+αで剥がれるのを見守る。
俺はシール剥がし剤でも何日か外周に染みこませてからやろうかとも思ってる。

783 :
>>782
自分もそれ考えたけど、自重で外れてくれるのかな・・・
交換ユニットの画像見ると裏側から見て黒い部分に粘着剤がついているんですよね。
ケースの方を削ったほうが安全かな・・・

784 :
時間できたから分解(破壊?)をし始めたけど、iOpenerとやらで温めてもほとんど温度が変わらず・・・
スマホ用のサーモカメラで測ってみたらほんのり暖かくなる程度。
iOpener自体も50Wで40秒温めて最高45度程度。
これ以上温度上げると危険?

785 :
>>784
いや、ガンガン温めていい、40度じゃ役立たない
Surface3は金属筐体だから溶けようがないしね

そもそも、HOTガン使ったら100度超したりするし
コンデンサが沸騰して抜けるとか、早々ない

786 :
今更ながらノジマで在庫整理で在庫新品のLTE 4G 128GBモデルを購入しました。
税抜き39800円でした。

787 :
コスパ悪いから二台目でも39800ならいらんな
バッテリーふくらんで3年であぼーんするばんて
知ってたら最初から買わなかった

ちなみにほぼ電源つなげっぱだからか、うちには
比較的まともですけどね。

788 :
どっちにしろ、キモは液晶剥がしだよ

リスクはあるがバッテリーが膨らんだら
放電してから、極小針でガスを抜きブチルゴム等で穴を塞いで
そのまま使う事は可能(容量が残ってれば)
コツは、皮膜だけに穴を開けてそれ以上の層に針を決して届かせない
満充電でやれば火傷、火災のリスクが数百倍増するので放電しておくこと

789 :
新品なら悪くないな
オフィス365付きで貴重なLTEも真っ白
初心者向けだ

790 :
2.5〜3万切る位で、アキバには結構中古が出回ってるな
GOも5万とかがだがポツポツ出てる。
買う奴の半数程度が死蔵してたなり、もっと速いの買ったって事か

GOがせめて11インチあれば考えるのに、画面小さいのに太ベゼル
キーピッチ確保するために無駄に本体幅を広くするとかアフォかよ

791 :
>>790
キーピッチのせいではないと思うよ

792 :
>>790
確かに3愛用してるとなんとなくgoは画面狭く、野暮ったく見えちゃう。私見ですが。

793 :
goはipadに対抗してあの大きさなんだろうがSurface3より更に小さい画面は使いにくそうだな
ちょっとの差だけどSurface3は許せてもgoは小さすぎる

794 :
ベゼルを1cm程度にして欲しいよね、Sf3の大きさに11インチ入るんじゃない?
持った時に誤タッチするとかなら、左と下だけ3cm残してもいいわ
シンメトリーでないと不安とか考えちゃうのかねぇ

795 :
この間、息子のPCが壊れたんで、i3のPC買ってきたのよ
i3にHDDなだけあって起動遅いわユーザー作成遅いわで、息子が不満漏らすかと思った。

壊れたPCからSSD抜いてシステムコピーしたら、俺のi7と大差ない位、体感速いでやんの
Diskの影響ってめっちゃ大きいと思ったわ

Surface3のeMMCって、シークの無いHDD程度の性能なんで、同等CPUならSATA使った
Celelon3xxx程度のが全然快適なんじゃないかと思ったのよ

796 :
くっそのろいの気になるようになってきたー

797 :
>>796
んで、今日i5のタブ買って来たんだけど後悔だわ
3倍近く速いけどFANがウルサイ

今までが無音なんだから、比較にもならん騒音

パフォーマンスを落として、FANの回転数を下げれるけど
一番低くするとSurface3よりも遅くなるww
排熱にめっちゃ配慮したCoreM買うしかないわ

798 :
俺は2017年モデルのi5 proにしたよi5でファンレスは良くできてると思うが夏は熱で壊れないか心配で扇風機当てて使ってる
タブレットは高性能はあまり求めるものじゃないな

799 :
>>797
surface proですか?

800 :
>>799
proはi5までファンレスになってるから違うね
熱くなるがファンレスのi5が良いのかファン付でそんなにうるさくないi7が良いのか?
微妙結局値段でi5

801 :
充電器なに使ってる?
純正でも使いながらだと充電しなくなった
出力高い充電器買ったけど起動中は充電しない、ケーブルのせい?

802 :
ankerの2.4A もダメだわ電流がそんなに上がらない

803 :
microUSBは耐久性薄いのわかってるんで
最初からクレードルで充電してるので、microUSBはほとんど疲労してない
まだまだ使う気なら、中古のクレードル探すって手もある。

804 :
surface pro3中古をコンフルで買おうと思ってるんだけど、バッテリー持ちどうなんだろ?
1年まともに使えるかねぇ。

805 :
>>804
スレ恥

806 :
Surfaceはバッテリー疲労より先に液晶の尿化もあるのが辛い

コンフルのProつーと256GB/8GBで並んでるやつかな
所持台数が少ないならありかな
ここまで来ると512GB/16GBでもうちょい信用できる機種を探したいが

807 :
中古を買ってはいけないタブの代表格だよSurface系は

3年物でも1学年1クラスの、田舎の文教用からのリース戻りならありだが
Surfaceでは、そういう例は無いだろうし、酷使された3年物となれば
妊娠待ったなしのリスクがあるし、バッテリー交換の難易度も高い

808 :
ほかに、アンドロイドタブとしてkindle FireHDを買っているが
基本、タブレットは不満を持ちながらも激安だから、という理由以外で買うことはもうないよ。

旅行先でパソコン使いたいのでSurface3買ったが今度からテレビ付のホテルに泊まって
HDMI出力付のスティックパソコンでやろうと思うよ

809 :
中古はリスクあるね

810 :
キーボードカバーが起動時反応しないときがある症状いつになったら治るの

811 :
>>810
直らないんじゃない? そもそも起動時ってコールドスタート?
スリープ復帰やインスタントGoでの症状だと、
キーボードに限らずUSB機器の認識阻害は最新だろうが起こりえる。
デバイスクラスに初期化インスタンスでも儲けて、それ見て再初期化するとか
やりゃいいのにね

以下のコマンドをアイコン化して完全シャットダウンだと平気かどうか確認してちょ

電源断コマンド(インスタントGO準備さえしない)
C:\Windows\System32\shutdown.exe /s /t 0
電源断レベルまで落ちてのリセットコマンド
C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /t 0

寝落ち対策で10000秒後電源断するコマンド
C:\Windows\System32\shutdown.exe /s /t 10000

812 :
USBケーブル換えたら充電する
純正ケーブルその他ダメなものばかりなんだけど
何についてたかわからないゴツいケーブルでちゃんと充電出きるようになったわ

813 :
ほとんど使ってないが、たまに起動してアップデートしてるけど、
1903問題ないかな?

814 :
>>813
問題ない、マウスカーソルを大きく出来てハイレゾで画面小さいタブには最適

815 :
入れてみた。ハイレゾ?マウスは標準のままがちょうどよかった。
プロだけどサンドボックスは使えない。仮想なんたらがダメだから。

816 :
背中ぽっこりしてる。
これいずれ壊れるの?
なにか対策ない?

817 :
>>816
あくまで自己責任だけど・・・・

上手くいけば、液晶が勝手に剥がれて来る(5mm程度浮く)ので
そこを起点にドライヤーであぶって、液晶を無理しない様に剥がす。

コース

B:やや正当
どこかでバッテリーを買い、ITFIX見て交換する

C:MSに3万払って、交換してもらう(保証切れてても3万程度で済む)
 (一般のリペア屋では2万程度)

D:なんか小さくて見劣りするが、DISKがダンチに速いらしいので
 中古なり値引きのGOを買う

A:最安
シャットダウンがかかるほど放電した後、再度電源を入れて自動シャットダウンさせる
(なるべく発火しない様にエネルギーを電池から奪う、めちゃくちゃ大事)

消火器とブチルテープを用意して(水はダメ)庭に出る。
マチ針でバッテリーの表面のフィルムにだけ(絶対に)穴をあけてガスを抜く(嗅いじゃダメ)
ブチルテープを厚くではなく、100円玉程度は広く張る。
(セロテープとかビニテじゃダメ、テープの劣化見込んで大気中の水分が入らない様にする)
薄い両面テープを張って、元に戻す。(再度開けるかもなので全周張らない)
ドキドキしながら、庭で充電して動作確認する。

命知らずコース:
(風呂場を除湿機で超乾燥状態にして、
液晶を剥がさず、隙間からバッテリーに上手く穴をあけて、ピンセットでブチルを張る猛者も居る)

818 :
こんなんに命かけないやん

819 :
まじでやばいやばい
画面がぐにゃぁ〜ってなってる

820 :
>>819
直すなりなんなりしなよ、外出中に火でも噴かせて家事起こしたいの?
発言の目的がわからん

821 :
Windows updateしたらダウンロード99%で止まったまんまになって再起動しても電源落としても変わらずなんだけど何か手立てはありますでしょうか?

822 :
>>821
同じ症状出た
自分はだけど
空き足んないんだと判断してクリーンインストールしちゃった

823 :
Surface3 LTEって生産中止だからMicrosoftに修理頼んでも絶対引き受けてくれないのな
そちらで破棄処分してって言われた
突然電源切れて無限再起動ループに突入してusbメモリからの起動も出来ない状況でサポセン頼ったらそう言われた
3年しか使ってないのにもう修理できなくなるって製品としてありえないよね
そんなのがあってからSurfaceシリーズはもう買えなくなった
今中古とかで2万〜4万で売ってるけど、壊れたらそれまでだからな
Microsoftに修理引き受けてもらえなくて破棄処分しろって言われるから、そんなリスクの高いものは買えないわな!

824 :
kindleとかの激安で買えるタブレットを除いて
バッテリー式のはもう買いたくないよ

かといってスマホが・・・

825 :
>>824
ノートPCすべてNGなのか

826 :
>>825
パソコンのノートPCは値段の割りにスペックがぐんと落ちるからその時点で自分は買わない

827 :
>>826
バッテリーの話はどこ行ったんだよ

828 :
>>827
???
なにも矛盾してないんですが

829 :
久しぶりにfirmware のアップデートきてたな
セキュリティって書いてあったか

830 :
購入して4年1ヶ月でバッテリー膨張したわ。
修理に出すかぁ…厳しいっすねぇ

831 :
>>830
Microsoftカスタマーサポートでは修理してくれないぞ
破棄してくれと言われる
どうすんだ?

832 :
microsoft製はもうかわんわ〜

833 :
え!?
なんでですか!?

834 :
>>831
修理屋さんを予定
https://www.tablet-max.jp/

835 :
ありがとうございます!!

836 :
Surface3のシステムが不安定になってきた
曲がってるせいだよな・・・

837 :
>>836
膨れてきてるの?

838 :
>>837
俺の顔が三角形に見える

839 :
>>838
曲がってるのは顔だったか…。ご愁傷様。

840 :
修理代3万程で復活。
データも大丈夫だった。
只今ver1903にアプデ中。

841 :
3万かける価値ないよ・・・

842 :
突然ストレージ不足になったsurface2は
もうどうしようもないのかな
領域解放してもダメで出荷時に戻そうとしたんだけど
上手くいかねえ

843 :
>>842
クリーンインストールすればいいだけ、そして板違い

844 :
もっさりしてるけどバッテリーの持ちが良いので手放せない。かれこれ使ってるよなぁ

845 :
Surface3 ふくらみまくって、上部の両面テープ完全にはがれた。
配線は下側のみで、上から電池丸見えになった。
とりあえず上部の支えがなくなったので液晶の歪みはこれで解消だなwww

846 :
>>842
NTFSならいろいろ解決方法あるぞ
SDカードとか外部ドライブを用意してCドライブの一部(ユーザーフォルダとか)として割り当てるのだ

847 :
pro lte adv買ったら快適になったよ!

848 :
>>845
自力バッテリー交換では液晶剥がすのが大関門なので
むしろ、折角開いた上は、テープで止めて周囲に圧かけて
液晶が一周剥がれるのを待つといいかも
液晶さえ剥がれれば、バッテリー交換は余裕

849 :
専用のアダプタとケーブルだと充電が異様に速いの何だろ?
同じ速さになる互換品ないのかな?

850 :
>>849
その場合だけ2.4Aで充電するからね。

851 :
>>848
上は完全にはがれたが
下はガッチリ張り付いてる。下側は割れやすいらしいから無理はしない。
バッテリー自体も簡単には取れないんでしょ?

852 :
>>851
バッテリーは放電後なら発火しない〜しにくいので
両面テープを剥がす時に曲がっちゃってもOK
スマホやタブの電池交換は画面剥がしが8割だよ

失敗での損失を減らすのに、スペアバッテリーの注文は
バッテリー取り出し後にすればいい

それに、剥がれてる箇所があるならヒートガンで
境界を加熱してピックで徐々に剥がすのも容易
スマホやタブを数台電池交換した経験からすると
液晶さえ剥がせばヌルゲだよ

853 :
液晶が高いのがネックだな。
5000円くらいならぁ。

854 :
自宅でサブマシンとして電源付けっぱなしにして使いたいんだが、
バッテリー膨らまないか心配

855 :
自宅でサブマシンガンぶっぱなすと警官隊が突入してくるぞ

856 :
>>854
ACコンセント側にスケジュールタイマでも仕込めば?寝てる間はOFFするようにセットしとくとか。

857 :
>>854
つけっぱにしたら、半年〜2年でまず膨らむ
(後期ロットが対策してあったらいいんだけどね)

簡易に >>856 の提案でいいと思うが理想的には
Win側にスクリプト組んで、
バッテリー残量が50%切ったら90%まで充電する様にしたらいい
USBリレーモジュールはamazonで500円程度からある。
コンセント付きの物だとそこそこ高いがスマートプラグで検索して
スクリプト制御可能な物を使えばいい

858 :
自宅利用なら素直にコンパクトPC使えば苦労はしないぞ
俺なんか持ち運びすらせずずっとACつなぎっぱだったぞ

859 :
へー、そうなんですかあ

860 :
ThinkCentre M715q Tinyでいいぞ
34980円からあるぞ。バッテリーなんてないからふくらまない!

861 :
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gratin715/20181215/20181215225252.jpg
ThinkCentre M715q Tiny:価格.com限定 エントリープラス
e クーポン適用後:
¥35,970
税込・送料無料
Eクーポンコード:ADKAKAKUOFFJL1010

プロセッサー
AMD Athlon PRO 200GE (3.20GHz, 4MB)
メモリー
4GB PC4-21300 DDR4 SODIMM

862 :
R

863 :
surface3持ってるなら、そのまま使えば金かからないしモニターもついてるだろ

864 :
あとファンレスってのがでかいんだよな
チンコパッドはファンありだろ

865 :
こんだけやで?
UWSCによるバッテリー残量取得例

battery = TRIM(POWERSHELL("(Get-WmiObject Win32_Battery).(<#DBL>EstimatedChargeRemaining<#DBL>)"))
PRINT battery + "%"

わかりやすくUSBリレーを売ってるサイト
https://www.elefine.jp/SHOP/USBPOWERRELAY1.html

おそらく7行程度のスクリプト
永久ループ(){
IFバッテリー残量取得 90%超えてるなら ACアダプタOFF
IFバッテリー残量取得 50%以下なら ACアダプタON
スリープ(30分〜任意分)
}

866 :
バッテリーのガス抜きしようかな
って思ってるよ

867 :
>>866
まさかの時の火力を下げるために、
自動シャットダウンが起こる程度まで使ってから
慎重にやってね

868 :
ファイルサーバーに成り下がった

869 :
ディスプレイ付きスマートスピーカーとかに出来ればオーバースペック気味に余裕で使えそう
Wifiカメラやスマート家電が共通プロトコルになって
メンバやインスタンス名称が規格化されれば
集中監視やコントロールも出来て便利そう

870 :
たしかに

871 :
今さら中古で買いました
よろしくお願いします

872 :
>>871
俺も中古で買った。サイズ感はgoより好きなので。

873 :
Goはベゼルを狭くして11インチなら、もっと売れたし
Surface3からの乗り換えも結構あったろうにね

874 :
このサイズ感と画面発色の良さ、電池持ちのよさが好きで乗り換え先見あたらない

875 :
電池持ちのよさ?

876 :
officeがもたつく以外はまあ満足だけどな。

877 :
タイプカバーってアプリケーションキー無い?
あれ用はほとんど右クリだから置いとくとキーボードだけで完結させられる操作が増えて効率がいいんだよ

878 :
0sim終了痛えよ…

879 :
代替候補
ロケットモバイル神プラン 税別298円
カレンダーSIM 1GB 1カ月目無料+12カ月分前払いで税込み2900円 一カ月あたり税別で203円から

880 :
こんなところにも0SIM終了の余波が

881 :
分かりやすいし安く買える
https://happy-married-life.com/gadget/vaio-all-series/

882 :
b-mobileの190simSB版が相性良いかと思って使っているが、先日気まぐれでiijmioのausim入れた使用エリアでは不都合なく使えるのが分かって、190sim解約するかな??状態。

883 :
Surface3で楽天SIM使えるか?

884 :2020/03/15
1.7Ghz対応してたな。これでアクチできんかな?

AES採用のWindowsタブレットで絵を描いてる人のスレ
Microsoft Surface Neo Part 1
ゲーミング タブレット アプリ
Windowsタブレット総合 Part66
Chromebook Part34
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 Part42
【頑丈】強くて壊れにくいノートPCを買おう【丈夫】
【ビックタブ】Si02BF/SG080i/Si03BF総合スレ★20
【Ultrabook】XPS13 Part19【DELL】
【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう355
--------------------
アオシマEF66(トレインミュージアム)
Entropia Universe
XM (XMTrading) Part 92
*** Burton Snowboards Part99 ***
【飯テロ】コテも名無しも仲良く茶話会【歓迎】2020/01/01
【クラウド】TERA テラ Par92 【争奪戦】
【安い】今日何が安(高)かったか書くスレ【高い】
AQUOSってなんでこんな発熱するの?
乃木坂46で最も性器が美しいメンバー
近所の家に干してある下着を報告するスレ
淡々と自分の出産を記すスレ5【質問雑談も】
SANKYO、上期経常が赤字拡大で着地・7-9月期は赤字転落
雑談
ユニコーン/UNICORN★212
【中国】新型コロナで中国政府批判の企業家・活動家が相次ぎ消息不明
私立恵比寿中学'15
AKBINGO!★1
【やっぱ雑魚】日向坂さん、全会場でLV売れ残る!!
【PSO2】ノヴェルシリーズ葬式会場
乃木恋 最新人気ランキング
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼