TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【2560×1700】Chromebook Pixel【Chrome OS】
Chromebook Part39
ThinkPad Eシリーズ Part38 【Edge】
MacBookAir @ ノートPC
1万円以下〜1万円台の中古パソコンってどうなの?
VAIO Z part136
Microsoft Surface Pro Part129
ThinkPad X200 Series Part 84
ASUS Eee PC S101 専用スレ part 2
【工人舎】SC/SX その15 【7正式対応】

ASUS ノートブック X200MA part01


1 :2015/02/11 〜 最終レス :2019/11/20
地味で目立たないけど、結構売れてる
これで充分な人にはぴったりの安価なノートX200MAについて語りましょう

http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/

2 :
2げと

3 :
安いのは確かだな
売れてるのか?

4 :
3万代だもんな
欲しいわ

5 :
あてにならんけど価格コム的には売れ筋一位だな

6 :
LAも仲間に入れてくれ

7 :
よし入れてやろう

8 :
安いから買ってみたけど使ってない

9 :
大学用に買いました

10 :
↑持ち運び用ってことね

11 :
これでおしゃれにスタバで2ちゃんしたりエロ動画見れる

12 :
パソツの色はやっぱり、白ですか。

13 :
昨日買ったけどHDDヴィィィンってうるさすぎる(涙

14 :
データはNASに退避させSSDに換装すればいいじゃない

15 :
4年前に買ったネットブック(XP搭載w)よりはるかに性能高いのに値段半分でワロタ
バッテリーも十分持つし重宝していますわ

16 :
>>15は6年前の間違い。今2015年だったわ
XPパソコンですぐ買い換えると思ったが
サポート切れまで使うとは思わんかったw

17 :
今日もこいつでスタバで2ちゃんするわ

18 :
うん、スタバは無料Wifiもあるし2ちゃんにピッタリだな

19 :
スタバで使ってたらマクブクがわざわざ相席になってドヤ顔してきました

20 :
いちどどこかのスタバにASUSユーザーが持ち寄って集合して占拠して、Macを
少数派にしてドヤ顔しなきゃいけないな。

21 :
SSDに変えるときネジなめない様に注意したほうがいい
結構硬いから

22 :
VESSELとかちゃんとしたドライバ使えばそうそうネジ山がナメることない
ピキってマグネット付きみたいにピッタリはまる

23 :
SSD前提なら、はやりのTAでいいんじゃないのか
自分はあくまでHDDだから選んだ音楽や動画にふぬぬ一杯詰め込んで
陸や空の移動中に視聴するクラウドとか全く信用してないしな

24 :
クラウド信用してるとしっぺ返し喰らうどー。なんてなw使っていいぞw

25 :
SSD乗せ変えるくらいなら最初からSSD乗ってるの買った方が安くないか?そうでもないの?

26 :
冬は金属つべたい(>_<)からプラスチックいいな

27 :
>>25
こういう安いモデルにはSSD乗ってるの無いよ
持ち運んでネットみるくらいの機種だから
128Gで+6、7000円くらいだから許容範囲かな

28 :
まあそうなんだけど、金は無くて時間はある学生とか、乗せ変え自身が好きな
人はいいけど、そうじゃない人は最初から欲しいスペックが決まってるなら、
乗せ変えとか前提じゃなしにそのスペックのマシンを買った方が時間やお金を
無駄にしなくて済んでいいと思うな。
SSDが絶対欲しいなら多少割高でもSSDのマシン買った方がいいんじゃね?

29 :
LA2台買った。
crucial550祭りで128GB2台買った。
そして2台とも家族にあげた。

30 :
1台=本体(48800円ポイント(448×20))+SSD8480円=48920円

たぶんこの価格でSSD付きのってなくない?
2年前の円高時に6万弱でzenbook(core
i5 4GB SSD128GB フルHD IPS)買ったときはお買い得だったけど。

31 :
>>29
祭りkwsk

32 :
>>31
もう終わった終わった

33 :
>>32
どんなのだったの?

34 :
>>33
新型が出たから旧型の550が256だと5000円下がってMX100より安くなった。
最安値じゃないがまだいける。

35 :
>>34
さんくすーす

36 :
値段のわりに質感はいいけどもっさりしてる

37 :
5万出せばもっといいけど、これはこれでありだとおもうよ

38 :
x200maが安すぎてx200laが高く感じる

39 :
なんでX200MA-Bが価格cずっと1位で
HDD750GB搭載MAは下位なんだ?

@SSD換装予定だからHDD容量は関係ない
A検索エンジン=Bingダロ 譲れないw
Bその他の理由

教えて

40 :
SSDにするにも、i3搭載のX200LAに
換装した方が良い筈だけど何でMAなんだ?

@単純に予算の問題
AバッテリがMAのが長持ち
BCreron N いや Atomの方がi3より凄いの知らないの?w
C用途的に i3はオーバースペックだから
Dその他の理由

教えて

41 :
価格コムで買い物する層には売れているものが売れるからだろ

42 :
>>39に追加 Cレッドピンクが欲しかった!!!

43 :
>>41
HDD750GBバージョンのMAが
ある事を知らない層もいるって意味か

44 :
>>39>>40で、何でそんな質問するのか?

それはX200MAのがX200LAより優れてる点がバッテリ以外
であるなら知りたいからです。ただいま両天秤なんで。

SSDにするから
なるべく安く換装したかった!などの理由

45 :
いちいち他人のこと気にして生きてる奴なんだな

46 :
>>45
他人の事なんかどーでも 情報が知りたい。LAに無いMAの隠れた凄さとか

47 :
出来たてホヤホヤのスレとはいえ、過疎ってるのかもしれん
だが、購入した者と購入予定の者が情報交換する場である筈

>>45みたいな、一行短文で
煽りしか出来ない奴は地下or実況板がお似合いだぞ

情報があれば求む!

48 :
俺はLA2台買った>>29なんだけど、お前みたいに他人がどう思うとか気にもしねえわ

49 :
>>48
お前が2台買おうが家族にやろーが どーでもいいんだよw
情報になってねーのよ。単なる買いました!て報告よww

そんなんはイラネ

50 :
いや、口開けて餌待ってるだけのお前が一番無能だから

51 :
>>50
俺は釣り師じゃねーよ 比較した情報が欲しいだけよ
てか、お前みたいなアホしか居ないから無理ぽいねw

52 :
あげちゃって使ってない奴に情報なんて求めても意味ないね

悪かったなw じゃあの

53 :
二度と来るなよ^^

54 :
昨日ヨドバシでブラック買ってきた。

ブラウザとかちょっともっさりだけど3万だと思えば許容範囲だよね。

HDMI、USB3.0含む3つのUSB、有線LAN、キーボードとか考えると
タブレットにしなくてよかったよ。

まぁBluetoothつけてほしかったけど外付けでも1000円だしね。

55 :
ffxか黒無にしたら

56 :
このスレを待っていた!良かった、嬉しい!

過負荷処理かけて、左からファーっと出てくる排気に手のひらを当ててる時が心地よい

57 :
俺は赤にした

58 :
>>57
共産主義者発見

59 :
X200MA-BってBluetoothないの?

60 :
SSDの交換のやり方(30分〜1時間くらい)

用意するもの
・SSD
・USBメモリ16G(USB3.0対応だとなお良い)

1、公式サイトからドライバー&ツール→「ASUS Backtracker」をDL&インストール
2、起動してUSBに全てバックアップを取る
3、電源を落としてネジを全て取る(ゴム足を外すとそこにも有り)
4、裏蓋を開ける(少し硬いが何かを噛ませながら少しずつ)
5、上のバッテリーを外し、HDDとSSDを交換して元に戻す(マウンタも同じように付け直す)
6、「escキー」を押しながら起動し、USB優先起動を選択
7、メニューにしたがってリカバリー

61 :
Ubuntu→Arch→Konaの順番で試して使えるモノ入れようと思ったらUbuntuの14.10も充分動くね。

62 :
SSDにクローン作って交換するだけなのにいちいちUSB使ってとかめんどいから

63 :
OS稼働中の引っ越しソフト使うのってなんか気持ち悪いからTrueImage一択

64 :
Ubuntu入れて無線/有線LAN周りとかタッチパッドとかちゃんと動く?
USBのLANデバイス前提かな

65 :
ubuntu X200MAと検索してからまた来てください

66 :
>64
輝度調整以外は吊るしで完動してるよ。

67 :
laかこっちで迷ってるんだけど文書作成、音楽管理、ネットぐらいならこっちで十分?

68 :
>>67
2GBの時点でゴミだぞ
軽けりゃいいって考えならあっちでいいと思うけど

69 :
x200maを買ってセットアップしています。
起動後Windows8のロック画面の時に何か触れていたらカメラの撮影モードになりました。
この機能どこかに書いてあったように思えるんですが見当たりません。

この機能を呼び出すにはどうすれば良いですか?
またこれってどんな時に有効に使えるんでしょうか?

70 :
>>68
なにが2GBなのかね?

71 :
ma-Bとlaの違いは

CPU(当然i3のが高性能)とメモリ規格(laのが速い)
ビデオチップ:Intel HD Graphics 4400(la)のが高性能、Bluetooth完備
win8.1with Bing(検索エンジンが標準でBing)、HDD容量とメモリ容量は同じ

-Bじゃないx200maの場合
laよりバッテリー長持ち(7.1時間:la6時間)、HDD容量がlaより250GB多い

72 :
わかるよX205TAとごっちゃになっちゃうんだよな検討してると
あれはメモリ2GBだけど薄くて軽い
こっちはメモリ4GBだけどBluetoothが無いのと快適に使いたければSSD換装前提
余ってる使い道のない64GBのSSDがあるからちょっとめんどいけどこれ買って換装するか
X205TAにするか悩んでるわ

ところでHDDがうるさいってのは価格.comとかで見るけどSSDに換装した状態で冷却ファンは別に気にならんかな
X205TAはファンレスってのも良いんだよな

73 :
>>72
軽さと静音が全て!って機種だからねw専用スレ読んでると
それだけは譲れないらすぃ。最近64GBバージョン新発売だよね

74 :
音楽の管理とか考えてるんなら、ある程度のHDD容量が必要だろ
音楽の物量にもよるとは思うけど

75 :
数千曲のコレクション音楽があるなら、外付けHDDに逃がす(自宅)
お気に入り50〜100曲程度をUSBメモカに保存して持ち歩くのがいい

この機種は、PC中級者〜上級者がサブPC用途で購入が多いと思う
自力SSD換装・Ubuntu OS乗せ出来ない初級者&メインPC用途者は

X200LA購入のが無難。SSD換装代行で調べたらツクモで1万円でやってる
が、3万円のパソコンにSSD費用+代行技術料1万なんて馬鹿馬鹿しい・・
http://www.tsukumo.co.jp/original/kousoku/

76 :
自分で自分を上級者と呼ぶほど恥ずかしいものは無いな

77 :
>>76
ほんとこれ
ここまでイシキタカイ系の勘違い野郎は滅多にいないわ

78 :
自分は何も情報を提供しないのに文句ばっかりだな

79 :
そうか!? 初心者とメインで使う人はスペックに余裕があるla購入
した方が幸せと書いてるだけにみえるが。しかし代行料ボッタ過ぎ
laだってSSD換装できる。>>72にあるこの機種が"SSD換装前提"なら

80 :
>>78
まさしくお前そのものだなw

81 :
maを素のまま使用してる人も、少しはいるでしょー
こんな作業してたら動作不安定になった!いや素でも快適だよ!
などの書き込みあると、助かる人もいる筈なんだよなー>>67とか

82 :
別にSSDにしなくても十分使える
値段考えたらね

83 :
素のまま使ってるが快適だな。ドトールでこいつをひろげて作業してるとみんな憧れの眼差しで見てくる。2ちゃんしながらFC2アダルト見てるだけだが。みんなも買おうぜ。

84 :
そらドトールでエロ動画見てるやつは軽蔑の眼差しで見るわな

85 :
購入記念うp

http://imgur.com/tBNTnCP.jpg
http://imgur.com/Q2FcAWo.jpg
http://imgur.com/JrRNacU.jpg
http://imgur.com/wudViDk.jpg
http://imgur.com/e4b1DcF.jpg

これから、リカバリーメディア焼いて動作確認兼ねて
このマシンからカキコする
よろしく!

86 :
リカバリーメディア焼いてる最中
ハードディスクからチリチリとメカニカルノイズがw
結構やばそうな感じwww
レッツノートのイメージ焼いたssdあるからusbで繋げてみて様子見てみる

http://imgur.com/ZKXLrq5.jpg
http://imgur.com/5m42E9D.jpg
http://imgur.com/08UjxdM.jpg

87 :
開封してみてくれ

88 :
焼いている間にメディアプレーヤーを使ってみる
エアウルフを再生してみた
http://imgur.com/pkDC45i.jpg

89 :
開封後の箱の写真、dynabookのr731並みの簡素さだ
http://imgur.com/6nsbkMh.jpg

90 :
使い道は、タブレットのデータストレージ
所謂「情報のゴミ箱」として使う予定、
あとネットとオフィス
ファイルの互換性云々でトラブりたくないからMSオフィス入れる予定
レッツノートの方をssdに換装してるから純然たるHDDの保管庫が欲しい
しかし、このチリチリ音如何にも逝きそうな感じ
「らめ、らめらめ〜...」wみたいな

91 :
backtrackerでasusドライバーとアプリのバックアップ焼き終わると
ステータスバーがからの状態で終わる
ちょっと焦ったけどちゃんと焼かれてた

機能するかどうかテストしてみないと分らないが

http://i.imgur.com/FoAFxCx.png

http://i.imgur.com/7k25ZHw.png

92 :
更新プログラムが裏で動いてるとオフィスのインストールもできない位
モッサリなんだwww
ファイルエクスプローラーが起動しない、まあそういうもんだろうけど
このwin7を彷彿とさせる終わり方はw
これはライトユースでしか使えないかも、
ssdに交換してもcpuが足引っ張りそうw

93 :
実用的に使うならssdは要るはwww
これからusb→sata変換コネクタで繋いでみるけど

白恋リセラピーを入れてみた
これくらいのゲームなら問題なく動く

http://i.imgur.com/K1zGc43.png

http://i.imgur.com/EdPLfFK.png

メモリ4Gだからこれを使い切るようなゲームだと流石にきついだろうけどw
ノートでゲームするほうが間違ってるかw

94 :
>>93
連投凄いけど、そーゆうの待ってました!ありがとう!w
HD動画、フルHD動画、重い拡張子mkvファイルを全画面再生
でカクつかないか!?など検証して下さると非常に有難いです

95 :
maにするか、laにするか、他機種にするか

購入前は数値上のスペックでしかイメージできない
ので実際購入者が使ってみて体感でどーなのか!?
レポートして下さると、とっても参考になります!

96 :
これはeclipseとかは入れても動くか不明、なんの冗談になるかもw
750Gあるしマルチブート可能らしいからubuntuから動かせばいいと思う

一応画像系はひと通りやりたいです
youtubeとニコニコ動画で検証したいと思います

あと、開いているssdの紹介です
plextorのm.2規格の128Gのを上海問屋の変換基板に載せて
usb変換ケーブル上で読み込ませています

http://imgur.com/fNaKySY.jpg

現時点では、escキー押しながら電源入れてもBIOS画面が出てきません
ので、今から色々弄ってみようと思います
幸いにもx200maについてssd換装も含めて詳細にレポートされてる方がおられますので
youtubeから簡単に見つけられます
因みにこのスレとそこ見て買ったんので

97 :
ゴメン、f2キー押しながらだった、が、bios画面が英語でよく分からない

boot画面からusb起動で行けると思うんだが
起動選択肢が出てこない、この辺uefiと関係があるのか不明
最終的には、殻割りしてhdd取っ払って起動すりゃいいんだろうけどw
買った初日に殻割りしたくないwww

取り敢えず、動画やってみる

98 :
デフォルトのブラウザIE上でYUTUBEを再生してみます
1080pのHD、FHD動画を白恋を立ち上げた状態で再生しても問題なく動きます

http://i.imgur.com/qsG1Seq.png.jpg
※sniping toolでキャプチャーした

fn+prt scキーでは白恋の画面しか取れなかった
もちろんマウスポインターをデスクトップ上に置いた状態で

http://i.imgur.com/vxpqLY5.png
ただし、長時間再生したわけではないので
夏場や長時間などの状態ではわかりません
流石にこれでエンコするとかは有り得ないだろうからオミットします

環境整えてから色々遊んでみたいと思います

99 :
http://imgur.com/TNfqbtT.jpg

これを買ったもう一つの理由はlinuxが直に走るということです
一応やってみてないので何とも言えませんが
ueif搭載チップセットでは直に走らないと言われていたから
それだけでも買いだと思います
普及価格帯なので後日部品が出回ると期待しています
バッテリーが手に入れば、長年使えるのも魅力だと思います

あと、光学ドライブがないことがssdに換装してモバイルとして使う場合
のメリットになると思います、運搬時はケースで保護するという前提です

天板は青と赤がツルツルで白と黒が細かい凹凸が付いた仕上げです
因みに本日33,000円@秋葉原のバッタ屋でした
 -Bじゃないのもまだ一部の店頭で手に入ります

気になった点は、箱出しでバッテリーがフルチャージされていました
立ち位置的には使い捨てのウルトラブックという事なのだろうけど
長く使いたいからこういうところも気になります

タブレットの母艦として使うのにも十分だと思います
もう国内メーカーの高いノート買う必要ないかも...ですw

100 :
どなたか>>69わかる人いませんか?

ロック状態でのインカメラ撮影モード。
どうやったらこのモードに入れますか?

101 :
俺も青買ってSSD化してみたけどモッサリだわ
CPUが原因なのかな?
あと、モニターしてるとやたらCPUが100%近くになったりしてるのも気になる

102 :
画像付き報告検証してくれてる人乙だわ
ほんとは知識豊富なんだが上級者ズラせずカユイ所を解説出来る
これが本物の上級者
>>101
ベンチマークの変化は?体感上の違いは?
数値的には倍速程度は行くのがデフォのようだけど、まさかのIDEモードじゃないよね

103 :
>>102
確認したけどIDEでは無かった
ブラウザスクロールしただけで50〜80%CPU使ってるけどこれ普通なのかな?

104 :
LAが1万以上差がなければそっち買うんだけどな

105 :
>>103
うちもだよ
素のままで換装してないけど

106 :
俺も後で開封してみよ
持ち運び用だから

107 :
一応動画を撮影してみました、映像汚くてごめんなさい
無線ルーターで主導接続の後、youtubeでair wolf opを再生
動画自体は1080p(zotac tegra note7)
http://youtu.be/2e-VvpGCoXE

もう一つは多分ファンの音だと思うけどもしかしたらコイル鳴き
(金属の甲高い音?)?ちょっと分かりません
キーンって鳴ってる音はファンの音じゃないと思います
実際は定期的にファンが回る音の方が聞こえるが動画では
聞き取れなかった

http://youtu.be/4UXMvh2m86Q

カタログには最大連続稼働時間等のデータが出てないので分からないけど
長時間映像を視聴などの重いタスク(アプリ)は全体的な寿命に
関係しそう

メインマシンで使う場合は注意がいると思います

108 :
>>107
laの4400じゃないにしろ
Intel HD Graphicsの動画再生支援機能の効果で
1080p程度は余裕なんだね。atomだから心配したんだけど
自分の昔のノートだとカクつくからね。 化石さ化石ww

後は、全画面再生で否かだね。
はじめから4k動画再生なんて期待してないw当然エンコなどもね

動画再生に関してはHDDとかSSDとか、そんなに影響ないよねぇ〜?
回線速度やGPU、CPUのが影響大だと思うんだけど・・

109 :
ここも参考に
http://qiita.com/aki426/items/fd48133463f94bb0f381

110 :
LAとMA200の2万の差の元が取れるような性能差ってあるの?

111 :
>>110
そらある。一応i3でもエンコも出来るしw i7クアッドには遠く及ばん

2万の差額分の価値あるのか!?、は人それぞれじゃ
一番安心なのがX200LAでSSD換装!(予算に余裕ある人)

「25分のMP2フルHD動画も、Freemake Video Converterなら約1時間45分でH.264に変換できる。
自宅のCore 2 Quadマシンで約1時間15分なので、最近のPCの電力効率の高さには驚く。
AviUtlでintel QSV HWエンコードを利用すれば、格安エンコマシンになったり・・・?」とある

112 :
>>110
数値だけなら2.5倍〜3倍近い性能差がある。あくまで数値だけなら
200maをSSD化することで、この性能差が縮まるか?を知りたかったー

113 :
>>108
うちのメインマシンがシャープのメビウスpc-xg50jだけど、未だ現役w
低電力 モバイルAMD SempronTMプロセッサ2800+
でもメモリ2Gに増設してyoutubeでカクつくのは回線の問題だから
ストリーミングだとコンテンツ問わず音ズレカクつきは頻発する
当時の技術ではTVチューナー内蔵でもそんなもんだからw
10年選手と比較する方が間違ってるが、
据え置きで使ってるせいか全く壊れない

x200maはモバイルで運用すればHDDが先に逝くと思う
熱負荷に気を遣えば長く使えると思う

IEEE1394 b/g/nだから元から期待してないけど
同じ通信規格のnvidia tegra note7でも大した遅延もなく動画が再生できるからcpuの問題だと思う
atom系でここまでやれるんだからfpsみたいなことやるんでなければ
ハイエンドは要らないと思う
映像と音声はタブレット、スマホに特化させてモバイルで楽しむ
定格周波数で2GHz越えっていうのが寿命の観点からちょっと不安

114 :
>>113
なるほど、やっぱり化石だとカクつくんだね(笑)4k再生したら止まったw
細かい解説サンキューで〜す! もう少し悩んでみます。勉強になりました!!

115 :
ニコニコのTSはぶちぶちになって観られたもんじゃない感じ
おま環かもしれんが

116 :
リアルタイムはまだいけるけど、TSはダメだね

117 :
e3 111と迷っています。
あと液晶の映り込みや視野角はどうでしょうか?
ux21a持ってますけどはーふぐれあのフルhdなんで液晶には満足してますけど

118 :
>>117
映りこみは個人的には気にならなかったけど、視野角は狭い
上手く角度を調整しないと色が抜けたり、真っ白になるよ

119 :
>>118
IPSじゃないので視野角は我慢します。
映り込みのほうが気になってました。
e3 111よりデザインは好きですが、迷いますね

120 :
>>119
iPhoneなので見辛いですけど参考にどうぞ

http://i.imgur.com/fIdkFw2.jpg
電源を付けないと鏡のよう
http://i.imgur.com/rQmAi5v.jpg
電源が入るとほぼ気にならない
http://i.imgur.com/yaOiqKW.jpg
角度が悪いと色抜けする

121 :
この起動時間はSSD換装後ですか? ma起動時間
https://www.youtube.com/watch?v=ZptdKMkKark

x200laのレビュー動画だと起動時間が1分程度とあります
https://www.youtube.com/watch?v=WLzDaE0w3eo

Chromebookで起動時間が7秒ですから、3万のHDD機種で
素が15秒だったら相当速い!と感じたんで質問します

122 :
お前ら3万のPCに夢持ちすぎ。

123 :
>>121
その動画の元サイトはSSDに交換記事のブログ
SSD化のWinだとタイルすっとばして使えるようになるまで約20秒だった

124 :
>>112
>数値だけなら2.5倍〜3倍近い性能差がある。あくまで数値だけなら
体感だとそれほどの差はないとは思うけど、実際どれぐらい日常的な作業で
違いを感じるかはわからないところあるね。

本当は二台持ちしている人の感想を聞きたいけど、さすがにいないだろうし。

125 :
俺はLAにしたよ。ポイント1万ついたからMAとは実質6000円差だった。

126 :
今日もMAもってマクドナルド行ってくる

127 :
参考までにsharpのmebius pc-xg50jで昨日の動画を再生してみます
http://imgur.com/RFo1Hga.jpg

カクつきや音ズレ等の遅延対策の意味合いも兼ねて
ダウンロードアプリ等を使用する場合もあるし
過去そうやって対応していたが、
(著作物を)安易にダウンロードできない規制というのは
通信環境に依存して作業する場合には過酷だと思う

http://youtu.be/NEJL2LaxQII

今度は、マルチブート関連で色々やってみたいと思います

128 :
ぷららで31361円でポイントがクーポン合わせて5680ポイント貰えるぞ

129 :
ゲームもできればと思ってLA買った。
PSO2は画質落とせばヌルヌル動く。
BF4は25〜30fpsで、快適操作は難しい。

130 :
>>124
ux21a-i5とレノボのideapad amd-e450の2台持ちです。
たぶんベンチは3倍近い差あります。
ideapadが壊れたのでこれを検討中です。
けっこう性能差はありますよ。
カクつくのが気になりますね。
何をするにもワンテンポ遅いです。
同じことしててもcpu使用率は、全然違いますからね。

でもN2830にできる範囲のことしかしないつもりなのでこれでもいいかと思ってます。

131 :
>>129
Core2Quad9550+GF560Tiと同じレベルか。
今どきのIntelCPUはすげえな。

132 :
>>100
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/camera-app-faq

133 :
この知恵袋読むと、maとlaのCPU性能差が数値でわかります
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10134830425

自分で調べたサイトだと、N2830=1499 / core i3(Haswell)=3469でした
>>129の通り、HD Graphics 4400 と素のHD Graphicsの差も利いてると思う

134 :
知恵袋のは4030でしたね

135 :
これ便利
国内メーカーのpcだと、ファームが一回の起動で認識してくれないことがあるから
レッツノートsx3の場合
デバイスドライバーが見つかりませんでしたでエラーが表示されて
ブルースクリーンで落ちて再起動
これが何度か続いてから何かの拍子にデバイスを認識する

x200maは
tablet側をusb debug モードonにして繋いでpc起動するだけで
一度で認識してくれる

http://imgur.com/mlN8TIZ.jpg

http://imgur.com/UIDeC2Q.png

当たり前のことが普通にできる、こういう事すごく大事だと思います

こういうの見るとなんだかんだ言っても国内メーカーの独自仕様の姿勢を
改善して欲しい、何も加えないのもユーザーに優しい
要らんアプリてんこ盛りで10万超える位ならasus、acer見習って
価格の低廉化に努めて欲しい、本音で

136 :
>>135
新作VAIO Zは最低構成で20万だっけ。好みの構成で30万か・・ムリムリ
MacBook Proの一番高い奴に負けないPC作ったんだっけ。Air寄りだけど

137 :
一枚目の写真撮ったのは別のzotac tegra note7です
tabletとしては価格も含めて満足です
普段は節電モードで使っています
この状態で「ラブライブ!」は普通に遊べます
今回シールドタブレットではなく二台目購入に踏み切ったのは
価格とバッテリーの持ちです
安さも性能指標と考えています

138 :
>>136
panaのrz4も最低が13万台〜ウェブストアモデルが30万越えとかwww

普段使いのpcにそんな値段出せるのw?
30万あったら自作モンスタースペックのマシンが
ゲーミングディスプレイ複数台で買える

洋服は着れれば十分、pc等デバイスは動けば十分です

139 :
>>138
VAIO Z - ジムがガンダムになったらしいからね
     ザクでシャアの赤い奴にも例えてたな

そこまで豪語するなら
サイコフレーム&フィンファンネルぐらい搭載してよw

140 :
LA安くならねーかなあ

141 :
OfficeとYoutubeが半々
MAでSSD換装とLAでHDDのまま
だとどっちが快適かな

LAでSSDって言うなよ

142 :
>>128
ポイントは良いんだけど他に買いたいものが無かったわ
ぷらら定額SIMは加入しようかと思ってるんだけど
このポイントを料金清算に使えるのかな?

143 :
購入の動機につながった動画
youtubeにて「asus x200ma」で検索して
https://m.youtube.com/watch?v=vElMiQwXOS4(レビュー、英語)
 ↓
https://m.youtube.com/watch?v=wT79KMtDWk4(ssd換装、ロシア語)
 ↓
https://m.youtube.com/watch?v=xUjSLvBYdcg
(ディスプレイ交換、英語、業者さんだろうけど)
※言ってる事は全く解らない
一度の検索でここまで濃い動画出るということはそれだけ生産数が多い
中古市場も潤うだろう→部品取りが容易という目論見から

部品が共通規格化されてる機種なら保守性能が高い
機種選定の基準がこれで決まった
去年はレッツノートで勉強させられた、あれも中古が豊富
サポートよくても囲い込みされたら高くつく
オフィスにしてもパッケージで買ってるのに
インストールの回数で制限とか???
30日毎にインストールし直せばいいんだろうwww
レジストリ弄っても無駄だった
だったら、ストレージを(安いHDDで)消耗品として取り替えればいい
SSDはまだ高い※crucial m550祭りも終息したし

144 :
これもいいなあ。メインで使うならTAより良さそう

145 :
迷ってるならLAのほうがいい。
MAはアトムベースなので重たいサイトを開こうとすると固まることが結構ある。

現在5機種使ってるが(すべてSSD corei5-3210M、core2duoE7500、この機種のN2830、AtomN270、Celeronm900)、
レスポンスはこのベンチマーク表のとおりで体感的にあってる。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php

MAはあくまで2台目として割り切って買うもの。いつもサクサク感でいきたいのならLA+SSDとすべし。
AtomN270の遅さを知ってるなら、このXAでも超速いからモーマンタイ。

146 :
ブラウザ替えたら、重いサイトでも固まらなくなった
あまりMAの印象操作は感心しないよ

MAのスレなのにMAがディスられるのは
某お船スレみたいで萎える

147 :
ブラウザ変えたんなら条件違うやん

148 :
>AtomN270の遅さを知ってるなら、このXAでも超速いからモーマンタイ。
XAではなくMAの間違いだった。

MAは優秀。ウェブ閲覧は数年前の機種より快適だし、ようつべの4Kも再生できるし、
ときたま重いサイトでちょっと固まるのは愛嬌。

149 :
>>141さんの用途なら、MA+SSDで十分だけど。サブ機ならそれで
Youtubeは>>107さんが検証してるしニコ動はタイムシフト以外!?

メイン起使用なら
LA(モバイル)・15.6型のi5Uでなくi5Mなど(据え置き)推薦!!!

パソコン使ってて、OfficeとYoutubeだけって考えにくいからね
かならず何か他の事やりたくなってくる。その時LA他なら幅ある
LAを購入し、保障が切れて、予算が溜まったらSSD換装でもいいし

150 :
昔のAtomよりはGPU処理は何倍も速度は上がってるけど、CPU側は2倍かそこらだろうね。

151 :
141です
皆さんありがと
MAでも十分なのかもしれませんが、
将来への幅を持たせてLAにしようと思います
もう5Kほど安くならないかな

152 :
136 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2015/02/21(土) 19:57:59.64 ID:WEL72IE2
ひかりTVショッピングで調べてみた
某ポイントサイト経由で買うと、4.8%バックがあるので
以下で購入可能

X200MA 31,361円
ポイントが 3,130+2550+1505=7185
24,176円で買える

X200la 48,800円
ポイント 4880+2550+2342=9772
39028円で買える

G50 39,800円
ポイント 2550+1910=4460
35340円で買える

VersaPro PC-VJ24LFWEED5HHBZZY 44,800円
ポイント 8960+2550+2150=13660
31140円で買える

NEC PC-VJ25TXNCEB5HHBZZY 49,900円
ポイント 9980+2550+2395=14925
34975円で買える

153 :
 
HDMI端子が付いてるとテレビへつなぎっぱなしにして拡張ディスプレイとして使うようになってくる。
それでネット配信動画を自分や家族が見ながら、自分はパソコン側で他のウェブサイト見たり他の動画を見たりすることも出てくる。

そうなってくるとインテルHDなどのグラフィックアクセラレーターだけでは処理が重くなってくるので
今どきのcorei5(それでも超低電圧版はちょっと非力)以上にしておいたほうが、将来さらに高画質が主流になった場合でもCPU処理で対応できるだろうから、
マルチで使うことも考えるなら10万円でcorei5かcorei7が理想だけどね。

154 :
そういう使い方はそれほど一般的じゃないのでは?

155 :
これからの季節、スポーツ観戦なんかは2試合同時に見たり
小さなウィンドウにして何試合も同時に見たりすることもしょっちゅう出てくるよ。

156 :
だーかーらー3万のノートでそこまでしようって奴はいないっつうの。

157 :
これのおかげでXP封印できそうだ。ありがとうエイスッス
atomより速くてi5より遅い。いまんとこ当たり前の感想かな

158 :
http://i.imgur.com/fE0g1Pk.png
デフォルトのhddの健康診断

usb bootするためのbios画面の設定はわかったがその設定では
すでにレッツノートのwin8.1をインストールしてあるssdから起動はできなかった
ueifで弾いているのかは不明
このhddでlinuxマルチブートの設定を試してからssd換装を検討したほうが幸せになれそう

159 :
ヤマダ電機でLAが税抜39800円だったから買ったんだが
8.1に慣れれば使いやすいな
持ち運びしようと思ったけど、スリーブとかどれがいいのかよく分からない
mac book air用ばっかだし

160 :
windows8だってclassic shell 入れたら windows 7 と変わらないしね

161 :
本家7より、ちょこっと表示がもたつく感じ

162 :
空調していない部屋で一時間弱の使用で温度29度
これは熱対策しておいた方がいいと思う
普段使いならSSDに換装しといた方がいいと思う、夏は注意がいる
あと、気がついた事としては
HDDの作動音が静かになった、初回起動時の音は何だったんだろう?
 想像だけど、HDD内部の潤滑剤が十分に回ってなかったのかな?
 ひと月ぐらい放置してから起動してみれば分かるだろうけど
使用時間29時間ってない、初回起動時除いてアダプター繋いでないし
まだバッテリー残ってる、組み立て後のインストールとか
製品検査等で通電してる時間も含まれてのことかな?
これは別に新品の2.5インチHDDを買ってみて検証する必要ありそう

usb bootの件は、HDDにパーティション割り当てないと外部デバイスからの読み込みを受け付けないのかも
uefiとは関係なさそう
注意がいるのは、
Cドライブはいじらない方がいいという事は書いてあった
バックアップのメディアがusbメモリっていうのもちょっと不安
外付けHDD等にクローン作っておいた方が確実

163 :
なんか本当に日本て貧乏な国に成り下がったという実感がわくスレだな。
こんなPCはよくも悪くも買ってから使い潰すもんで寿命だ拡張性だとか

164 :
漏電の可能性がある症状なのに根拠なく安全と書く奴の方が無責任だろ
事故が起きたらどうするんだよ

165 :
>>162
細かい情報ありがとう

自分の古いノートは、ホコリと煙草ヤニ詰まりの影響でCPU温度が
常時70度以上になって100度↑で緊急シャットダウンした経験何度もあった

エアダクターでお掃除&[CrystalCPUID]ってフリーソフトで
CPUクロック,電圧,ファンの回転数を弄ったら改善したけど。
温度は半分以下になった、アホな教訓的に良い思い出w

定期的なお掃除は大切です!

166 :
自分で弄ったとありますが、そこまでの知識は無いので
CrystalCPUIDの解説サイトに載ってる手順通りの設定数値にしただけです

幸運にも改善しましたが、完全に自己責任でリスクを伴う手法かと

167 :
ご老人どもは物凄いお金持ちだけどねw

お金の若者離れ

168 :
日本が貧乏に成り下がったんじゃなくて
他があがってきただけ日本は地味だけど確実に進歩してるけど
中東とかみてればわかるけどあんな派手な生活しててもとても
幸せとは思えない

169 :
>>168
同じ中東でも砂煙以外ドバイは最高。紛争地域は最悪
日本に来て爆買いしてる中国人は超上流階級の一部だ
それでも日本より数倍勢いもあるし資金力もある中国

ACLで日本のJリーグ勢が初戦1分け3敗と他アジア勢に完敗
豊富な資金力で大補強してる中国には勝てない。世の中金だ
今の日本は、特にサッカークラブは高額選手を雇えない>弱い

170 :
レス>>107の続きです
youtubeでhd動画を再生し、タスクマネージャーでパフォーマンスを表示
https://www.youtube.com/watch?v=7JkQo4KQCOs&app=desktop

ゲームをオートプレイの状態でhd動画再生とか普段使わないような設定だが、cpuを100%使い切ってる状態が続いた
この状態で、止まらなかったのは室温が低かったためか?
このマシンはコスパは高い
これからニコニコ動画の方も試してみたいと思います
IE上ではプロフィールを入力しないとニコニコ動画上で再生できませんでした
chrome上でやってみようと思います、条件変わるけど

171 :
誰にも求められてないピント外れの主観はいらねぇよ。
自分では検証してるつもりになってるんだろうけど、お前のは只の主観であってなんの役にもたたんよ。

172 :
ニコニコ動画もやってみた
いつもアンドロイドタブを使ってるのでpc上での使い方が分からず
プロフィール入力してIE上で再生してみました
https://www.youtube.com/watch?v=uhX8MEpPLTY

https://www.youtube.com/watch?v=ZpJECaV1pIY

同じ動画をアップしてみないと比較できないけど、ぱっと見た感じです
確かに検証には程遠いと思います

173 :
何も自分では検証もしないのに口だけ達者な自称上級者がまだ居たのかw
>>172
ニコ動再生ぐらいでは負荷は問題ないよ
問題は自分でリアルタイムエンコードしながらの生配信にその確認画面視聴
たぶん行けるとは思うが、CPU目いっぱいだと思う今度実験してみるわ
一応35レベ1560人

174 :
全然別の話で申し訳ないんだけど

たった今レッツノートのos入れたssdから起動出来た
ただ、Dドライブを129G分縮小して未割り当て領域を作って
そこに書き込みに行くのかなと思ったけど
ssd自身をCドライブと認識して起動した

解像度の設定はできないみたい
写真アップする
レッツノートのデバイスドライバーのエラーメッセージを一杯吐いた
これ凄い(普通にできるのか?)
だとしたら他の機種のリカバリーメディアも使えることになる
可能性がある
ファームに互換性があればの話
確かレッツノート(win8.1)にdynabook(win7)のリカバリディスクを入れたら「機種が違います」みたいなメッセージが出てインストールできなかった biosでuefiをオフにした状態
これはwin8.1同士だから、ファームとOSのI/Fの問題は起きないけど
少なくともこの個体のファームウェアとOSのプロダクトキーは
紐付けされてないということか?

起動後の画面
http://imgur.com/WnPSybY.jpg
http://imgur.com/my0LDH6.jpg
http://imgur.com/r28R6ZS.jpg
デバイスの構成
http://imgur.com/YGD2T7R.jpg
ssdから起動されてる画面
http://imgur.com/Y7p6sGL.jpg
biosの設定画面
http://imgur.com/DhHF7yW.jpg
http://imgur.com/OUJDvc9.jpg

175 :
未割り当て領域をフォーマットしてなかった

クイックフォーマットのチェックを外してフォーマットして
もう一度同じ手順で立ち上げてみる
もしかしたら開いた領域に書き込みにいってくれるのか?

やってみる

176 :
お前のオナニー報告はいらんから

177 :
いや役に立つ人もいるでしょ
なぜ文句ばかり言う

178 :
煽ることで快感を得る変態なんだよ

179 :
ssdをCドライブとして読み込んだ、
ディスク管理の画面を貼る
http://i.imgur.com/HzFvdO8.jpg

以前、xpのwindowsかwinntのディレクトリで何かのsetup.exe
(ファル名とディレクトリ名を正確に覚えてないけど)
ファイルを起動したら
winndowsがインストールされてbios画面を経由しないで
電源投入時に選択するような画面が出てきた
2行で↑↓キーで選択するだけだったが
win8.1でも同じ事ができる可能性があるのではと思う

これはライセンスの問題に絡んでくるから非常に微妙な話
もしファームウェアがプロダクトキーを読んでないなら凄いことになる
ただネットにつないだ時にライセンスで弾かれるのかは不明
そのままの状態でwindowsをupdateしてみた
http://i.imgur.com/f2bukwB.jpg
http://i.imgur.com/Syd4DmM.jpg
http://i.imgur.com/Re9hCyV.jpg
更新プログラムを確認しています...
で止まってるが、設定の変更を
更新しない→更新プログラムを確認するが、
ダウンロードとインストールを行うかは選択する
http://i.imgur.com/UDX7EgL.jpg
update出来る

180 :
一か八かCドライブをFドライブにコピーして起動してみるwww
うまく行ったらかなり安易にデュアルブート出来ることになる
そんな簡単に行くとは思えないが...

181 :
デュアルブートの実現の仕方が間違えてるよ。んな事しなくても普通に出来るのになんでそんなにややこしい情報流してミスリードすんの?

182 :
3月は値上がりするかなー。値下がりするかなー
こんなもんかな〜

183 :
さっぱりわからん
物理的に同じディスクに違う機種の同じOSをインストールって出来るのか?

http://i.imgur.com/kG8FNp4.jpg

これでコピーが終わらなかったら、もう一度フォーマットし直して
ディスククローンソフト使って
やってみる

ところでたった今終わった、今から起動してみる

184 :
今日このパソコン買ったけど、なかなかいいですね。
ゲームはきついが、nasneを普通に見れるし起動早いからテレビ代わりにしてる。
視野角狭いのが痛いけど、そこは安物だから我慢。

185 :
今日は力尽きた
マイクロソフトのホームページに参考になる資料を見つけることができなかった
もうちょっと調べてみる
同じディスク内にパーティション切って、
ディスククローンって出来るのかな?
その中にさらに(回復パーティション入れて)4個のパーティションが出来ると思うけど、これって事実上出来るのか?
物理的にディスクが違えば、biosで読み込めるけど

ごめんなさい

186 :
3万のパソコンでゲームやろうとしてるやつなんているのか

187 :
寝室用に買ってみようかな

188 :
x200maの標準のセキュリソフトって何、マカフィー?
重かったら、速攻アンインストしてフリーで軽いAvastや
Microsoft Security Essentialsをインストしてんの?

189 :
>>188
windows diffenderが標準で入ってますよ

190 :
>>189
ありんす diffenderだけで十分やね

191 :
>>190
私は、カスペルスキー使ってますけど性能低いモバイルpcには、ディフェンダーだけで使ってます。
少しでも軽くしたいので

192 :
Avira+Comodoだけどきにならんくらいだよ。

193 :
>>192
comodoはちょっと…

SSL証明書を発行する企業が証明書を偽造する悪質なアドウェア「Privdog」を販売していたことが判明
http://gigazine.net/news/20150223-comodo-adware-privdog-worse-superfish/

194 :
昨日ssdをコピーしたものを削除
http://i.imgur.com/MdKZnmV.jpg

http://i.imgur.com/AmSTeHx.jpg

http://i.imgur.com/N9j81vj.jpg
パーティションのクローンを実施
http://i.imgur.com/GL1JdQA.jpg

http://i.imgur.com/It6ayGu.jpg
仮想ディスクが出来てる
http://i.imgur.com/t5rLlsB.jpg

これは失敗だけど、この仮想ディスクの領域をssdの大きさに拡張して
ディスククローンが使えるのではと思う
今からやってみる

195 :
http://i.imgur.com/t5rLlsB.jpg
間違えた、これSDカードだ
ssdの構成で新規にパーティションを切って
逐次コピーしてみる

196 :
このクローンのソフトって大丈夫なの?

197 :
ヤバいって話だよな

198 :
レッツノートのssd換装時にusbメモリに残しておいたもの
実際には、ssdをフォーマットすることなく
リカバリーディスクからリカバリーできることを試してから使ってない

このソフトでssdクローン作成に失敗してる事例があるらしい
true image等も似た様なトラブルあり

windowsがインストールされているHDDの中に
windowsがインストールされたストレージを
丸ごとコピーしたらどうなるのかなって単純に考えた

windowsをインストールするのとも意味が違うと思った

単純にwindowsがインストールされているストレージに
別のwindowsをインストールするならマルチブートの話になるが
コピーしたらどうなるんだろう?って前々から疑問に思ってた
先頭の100MBっていうのがefiのことを指してるのかな?
これを未割り当て領域の先頭にコピーしたらuefi biosが
これを読み込むのかな?て考えた
今日は疲れたからやめる

199 :
こいつ自分が何やってんのか理解してないで垂れ流してるだけだな。なんちゃってパソコンの大先生。会社の端末に勝手に余計な事して怒られるタイプ。

200 :
自分のpcじゃなきゃ出来ないだろう だから、買ったの
自分の場合はpcを買い換えるもんだから
手元に複数台のノートPCがあるときでないとできない
買い替えるとリカバリディスクが残る
それを別のノートPCで走るかな?って疑問に思った?
あれ、一応OSのインストーラー入ってるわけだから

自作経験あってもuefiとbiosの区別すらわからなかったし

それはともかく、今Dドライブから150G分の未割り当て領域を作って
そこにssdの中身をパーティションごとにクローンを作ってる
ところで、ssdのCドライブをクローンしたらHDD上でドライブ文字にA
って割り当てられた
今回復パーティションをクローン中
善後策として前後に未割り当て領域をで緩衝領域を設けて
レツノノートもuefi起動だから
立ち上げた時にどういう挙動をするのかお楽しみ

201 :
今終わった
パーティションクローン過程の画像を貼っておく
http://i.imgur.com/CX2ojsH.jpg

http://i.imgur.com/BPWTrXD.jpg

http://i.imgur.com/7ETtxEe.jpg

http://i.imgur.com/fSLEZbz.jpg

http://i.imgur.com/TkJEWal.jpg

http://i.imgur.com/3Te97vi.jpg

http://i.imgur.com/fjNbTdy.jpg

http://i.imgur.com/bWAy3tF.jpg

http://i.imgur.com/JctZSMt.jpg

http://i.imgur.com/nyaduQK.jpg

http://i.imgur.com/f9ftva2.jpg

http://i.imgur.com/FNX7EV0.jpg
一応出来てはいる

202 :
何かやったら結果までまとまってから
発表してもらえると有りがたいけどw

203 :
たった今結果が出た
画像貼る
やっぱり回復コンソールが出る
http://i.imgur.com/Va91jg4.jpg
元々のbootmanagerをdisableにして再起動
http://i.imgur.com/Sw0UPc5.jpg
下の方を選択すると出た
http://i.imgur.com/3OwOxNH.jpg
起動オプションが表示されてる
http://i.imgur.com/xiCFqbU.jpg

結果的には動かなかったけど
\windows\systm32\winload.efi
このファイルが鍵になるんだろうw
ほとんど実況しながらだからwwwww
何をどうまとめたらいいのかw

204 :
今から、このファイルを見てみる
多分、biosのboot.iniに相当するファイルなのか?って思うw

205 :
http://i.imgur.com/dlRK9BL.jpg
バイナリーファイルだ
dos上では走らないって出てるw

これがこのマシンのファームとOSとのI/Fの機能を果たしてるなら
さっきコピーしたほうのwinload.efiにコピーしたら動くのではと
単純に考えてやってみる
勿論、オリジナルのファイルは.orgとかに変えてw

206 :
動かなかったwww
調べてみます

207 :
動かなかったwww
調べてみる

208 :
見つけた
http://pc.thejuraku.com/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%890xc0000225%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E7%AD%96%EF%BC%88windows-88-1%EF%BC%89
「エラーコード:0xc0000225」で検索で出てきた
動くかもしれないw

209 :
http://i.imgur.com/pWtSo8u.jpg
http://i.imgur.com/cMu6cK7.jpg
http://i.imgur.com/GdVHwkT.jpg
http://i.imgur.com/LCdwiz5.jpg
http://i.imgur.com/QZdKekE.jpg
http://i.imgur.com/7vaa681.jpg
取り敢えずさっきのサイト見て、管理者モード以外、通常のユーザー権限でやってみたら弾かれた
bcdbootコマンドは使えなかった
けど
http://i.imgur.com/YyLxGVk.jpg
http://i.imgur.com/uD4mnXI.jpg
http://i.imgur.com/lcUsToY.jpg
http://i.imgur.com/bjoT4yd.jpg
http://i.imgur.com/J1CH5Co.jpg
http://i.imgur.com/u5koyxL.jpg
http://i.imgur.com/6knoqBP.jpg
http://i.imgur.com/jkVqHeQ.jpg
(下から上が時系列)
乗るには載ったwww
これがどれほどの意味を持つのかは分からない
一つのストレージ(HDD)上に複数のwindowsのOSをインストール
(この場合はコピーか)出来ることがわかった
どっちからでもリカバリーしたら片方は消えるだろう

210 :
現在のディスク構成を再掲載
http://i.imgur.com/9gUMpG9.jpg

211 :
ここは日記帳じゃねえよ
消えてくれ

212 :
お前らが追い出さないからマジモン基地外が猛威振るってるじゃねーか!
耳障りの良い言葉で日和ってんじゃね〜よ。

わかってない奴はなんか技術的なこと検証してるように見えてるのかもしれないけど
はっきり言って何の役にも立たない戯言だぞ?これ。
わかってない奴は擁護なんかするんじゃね〜よ。

213 :
耳障りの良い言葉

214 :
winload.efiのことも分からんような奴の日記とか要らん。

215 :
俺にはちょっと良く分からない話だけど
何か実験的なことやって伝えたいなら
全て終わった後に短くまとめた方がいいと思うの

216 :
会社のPCでやったらクビが飛ぶ→マトモな企業
黙認して社内中に広がる    →コンプライアンスを無視する会社

winload.efiって今日初めて知った これから調べてみます

実際会社で最新OSのpcを使うのか?
これでも汎用機の開発してるけど開発に使ってるのはwin2000だ
現場ではdos/vマシンしか使ってない
信じるかどうかは別としてwwwww

因みにwin8.1搭載機を買った時点ではuefi上ではubutuは走らなかった
ように記憶している
ubuntuの日本語フォーラムにもそのような記載が出てた
でも実際には動いてるし
そもそもbiosとuefiの区別もつかなかった
技術的検証をした認識はない
使い道あるんじゃないの?空のストレージ用意して
リカバリーメディアからwin10にアップグレードして
このやり方でコピーすれば現行のosとwin10を並走させられるのでは?
と思う

217 :
>>216
これって他の機種だと無理でX200MAだから出来るってことなんだよね?

218 :
3万円でこれだけ楽しめるんだからいい買い物したなお前

219 :
>>217
正直分からない、
ただasusはM/Bのサプライヤーだから
所謂M/Bサプライヤーの(中華)PCなら
インストーラーに対してファーム上のロックがかかってないのかな?
これやると、国産メーカーのダウングレード権とか意味ないと思う

去年、ソ○○ップで中古のthink padを勧められた時に店員が
「プロダクトキーのシールが二重に貼られているのは
そういうブツです」って言ってたから
もしかしたらファームとプロダクトキーって関係ないのかなって
思うようになった

中古のノート買ってきてOSを吸い上げて
デバイスドライバーを書き換えれば載せ替え可能ではと思う
http://i.imgur.com/RipwIin.jpg 今月初旬の秋葉原
win7やそれ以前のOSの新品の正規品って手に入るの、店舗で?
ダウングレード権行使でもコストかかるでしょ
ファームに紐付けするなら尚更
既に展開されたソフトウェアに対しては意味がないのでは
ライセンスの問題は別として、これビジネスユースなら話は別
もう今夜は寝るので

220 :
Windows 8.1と10のデュアルブートとかは標準状態から進めるなら適当なツールで空きパーティションを1つ作ってそこに10入れるだけで終わる。
UbuntuとかのUEFI対応のLinuxはセキュアブート切れば大抵動く。
デフォルトでは無効になってるがCSM(BIOS互換)を有効にすりゃDOS含めてBIOS要求するものも動く。
どちらにしろ機種別スレでやるようなことじゃない。
つーかその程度のことならVMwareとかHyper-Vとかに評価版のWindows Enterpriseでも突っ込んで試せ。

221 :
非力なマシンで重いエミュレーターに重いOS突っ込むのがキツイから
直乗りさせるのでは?
レッツノートではubuntuに対してエミュレータ使った

参考までに以下のブログの趣旨もそういうことでは?
http://john1851.tumblr.com/post/104579679245/asus-x200ma-windows8-1-ubuntu-14-0

これから勉強します、色々お騒がせしてすいませんでした

222 :
互換オフィスまったく使ってねえwww

223 :
ワイマックスでの運用考えてるなら、実質6千円で貰えるとこ有るね
1年ぐらい待たないといけないキャッシュバックとかより
すぐ使えるから有利だわ、URLはあえて張らないけど

224 :
ワイマックスでの運用考えてるなら、実質6千円で貰えるとこ有るね
1年ぐらい待たないといけないキャッシュバックとかより
すぐ使えるから有利だわ、URLはあえて張らないけど

225 :
スマソ重かった

226 :
動画サイトで動画再生しながら快適にブラウジング出来ますか?
laと悩んでいるのですが上記したことと文書作成、音楽管理ぐらいしか使う予定がないので快適ならmaで済ませたいのですが

227 :
ブラウザ使う自体そこまで快適じゃない
メインで使うのなら+1万だしてもうちょっとマシなの買ったほうがいい

228 :
どんだけ激重サイト開くのか知らないが
余裕は無いがツベ2画面でも動く、それ以上ならもっと上位CPUの買うでしょ普通

229 :
SSD換装済みで使ってる人と、そのままで使ってる人と
体感でだいぶ違うと思うので素だけどブラウザ重いなどあると有り難い

230 :
日本語文章でお願いします

231 :
X200LA買ったんだけどシャットダウンしても電源インジケーターが常に点滅してるのは仕様??

232 :
>>231
LA持ってる人このスレあんま居ないんじゃね 価格.へでもどうぞw

233 :
エンターキーが押したとき、他のキーと音が違うのは仕様?

234 :
そんなことないでしょう、個体差はあるかもしれんけど

235 :
e3 111ではなくこちらにした理由を教えて下さい

236 :
64bit、メモリ4G等違いはある
もともとメイン機にする予定ではないから
そんなに深く考えて選んだわけじゃない
強いてあげれば価格だろう

237 :
>>232
laのスレあるのにかわいそうだろw

238 :
>>237
どこ??

239 :
LAスレなんかあったのかw
まあここもも荒れてないし極端な悪評も無いしMAは安定機だな
おれの決め手は逆にHDD と価格 クラウド前提機はまじカンベン

240 :
X205TA実物見てきたけど、これ買って正解だな。
売りである軽量スリムも、たいして重さ変わらないし、バッテリーも
3時間持てばそれほど支障はない、起動の速さも、よほど急いでなきゃ
問題ないし。

241 :
やっぱりe3 111のほうがよさそうだね

242 :
MacBook Air一台でこれ二台買えるのか…

243 :
タブ10個くらい開いてもサクサク出来る?

244 :
10個開く?並べるなら問題ないけど
そういう重さは個人的な許容主観が入るから、ほんとに心配だったら
店頭で触ってみるしか無いだろに

245 :
X200MA Windows 8.1 with Bingモデル の with Bingて何?

246 :
デフォルトの検索エンジンがMSのBingになってる

247 :
そしたら一定のPCに対してOS無料で提供しますよ、みたいな奴だったような

248 :
e3 111買いましょうよ

249 :
有線LANコネクタが入らないよ〜

入口が少しだけ広がるがまだ入らない
思い切り広げると壊れそうだし・・・

250 :
昨日吉祥寺淀でゲットしました。
古いノートから脱出出来たし、
ASUSはTF101で印象良かったので幸せになれました。

再起動にものすごい時間がかかるのはデフォなのでしょうか?

251 :
>>249
コネクタは逆向きに挿す感じだけど大丈夫?

>>250
それは多分、OSなどの更新後だからだと思う
違うなら交換してもらった方が良いのでは?
ちなみにSSDなら5秒ほどです

252 :
>>251
何に対して何が逆向きなのか分からないが
金属部分が上でストッパーが下だよね?

253 :
>>251
ホントだ!今日になって早くなりました。

現在、ホームページビルダーのインストールに苦戦中です。
全くインストール出来ない…

254 :
X200LAだけど、
タッチパッドの下の所カタカタしない?
クリックするのに遊びがある感じなんだけど

255 :
ペコペコするね
カタカタ音がする

256 :
>>254
遊びを設けるのは設計上常識
だだ、ASUSはクリック音がちょっと大きめかな
気になるやつは気になるかもな

257 :
タッチパッドを押すと上下に動いてカタカタいう話だろ
Asusのモバイルノートは全部そーなんか?

258 :
>>257
大体、全部そうだな。共通部品として流用してんだろうね

259 :
寝転びながら触ってたらけっこう沈んだから気になって
しかしこれが仕様か…

260 :
神経質になるのはやめましょう

261 :
結局マウスを接続しないと使いづらい。

262 :
3万円代のノートは、何処のメーカー選んでもマウス必須だよ
Bluetooth完備のLAは、無線マウス余裕な所もいい。MAは無い

263 :
Bluetoothマウスなんてまともなのないし、そもそも切れまくりで実質使い物にならない。

264 :
>>262
どっちもアンテナ線1本しか来てないし、青歯コンボカード付いててもあまりありがたみが無い。

265 :
出張先で開いたら中央から放射状にモニターがグチャグチャ…。
液晶割れてる?俺何もしてねーぞ。
マジかよ、まだ一月も使ってねえぞ。
弱すぎだろう

266 :
Bluetoothマウス使うと本体のバッテリー減りが早くなるのかい?

267 :
うん

268 :
>>265
満員電車で強烈にカバン押されたとか

269 :
>>265
うp

270 :
LAはバッテリーが想定していたとは違って持たない、グーグルマップもハイパフォーマンスにしないとまとも動かないんだな
ひかりで一緒に買ったAcerの安物のほうが、思っていた以上にバッテリ持ちがいいし、サクサクだった
LAは出張用、Acerはファミレス長期使用用にする

ところでAsusの保証は、注文から一年でしょうか?受け取って一年でしょうか?

271 :
ここはMAのスレだよ。あほんだら。

272 :
スレ見直せよ。ばかたれ。

273 :
液晶が割れたと報告した265だが、冷静になって考えてみると、一昨日の夜、マウスを挟んだままモニター閉じてしまった記憶がうっすらと・・・。
酔って寝落ちしたものだから、記憶が飛んでたみたいだ。
画面をよく見たら、ガラスに弾を打ち込んだみたいに、ある一点から放射状に傷が広がってる。
背面からの衝撃じゃあこうはならんわな。
騒がせてしまって大変申し訳ない。この子はわるくないよ。
んで、今日HDMIケーブル買ってきたんで、ホテルのテレビ使って、外付けHDDに必要なデータコピー中。

で、まぁ帰ったら修理出さないかんのだけど、メーカーと修理業者のどっちがいいんだろ?
ASUSに送るとえらく日数が掛かるという噂がチラホラあるし。やっぱり業者ですかね?

274 :
三万のノート修理なんかしないだろ?

275 :
ASUS
あ〜 保障切れてますね〜 修理費5万です

276 :
>>270
ひかりでLAを買うのやめた、TAする

277 :
>>273
メーカーに現在新品交換品在庫なし
修理に半月から1ヵ月はかかるだろう

278 :
>>273
修理屋がおすすめ。
メーカーより確実に安いし、レアものでも頑張って探してくれる業者もある。。
業者の中には見積もりだけで金取るところがあるからそういうところは無視ね。

279 :
Wi-Fiが使えるって場所に持って行くと、通信カードを挿さなくてもインターネットできるの?

280 :
お前ムショ帰りか???大丈夫か???

281 :
>>280
無料でネットしたいんだけど・・・

282 :
無料 インターネット でググッタら、スタバとかで利用できるらしいが登録が必要なのか。
2chねらーである事がばれるのが恥ずかしいから、止めておくかな。
他人の目がある中ではエロサイトも見れないし・・・w

283 :
昔はそうだったなー

284 :
>>282
かなりズレてるやつだな、お前さんw

285 :
>>282
エロ!なんてオフラインでも十分じゃん!!
あらかじめエロDVD〜リッピングや無料で動画DLせにゃいかんけど

286 :
【社会】実は危険な公衆無線LAN、日本人の認識低く [読売新聞] [転載禁止](c)2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426412371/

287 :
購入を考えています。
MicrosoftのOfficeをこれに入れようと思うのですが、十分に使えるでしょうか?

288 :
購入を考えています。
MicrosoftのOfficeをこれに入れて使おうと思うのですが、十分に使えるでしょうか?

289 :
>>288
簡単な文章作成、プレゼン作成、普通にエクセル使う分には十分
マクロを多用する様な高度な作業には役不足、性能不足ですね〜

290 :
>>289
ありがとうございます!
参考にします。

291 :
気持ち良いまでの『役不足』の誤用だな。

292 :
知恵不足

293 :
セレロン、いや、アトムの頭脳に知恵を求めてどーするの

294 :
Passmark、戦闘力1020。サイヤ人なら下級戦士

500〜1000 かなり低性能
1000〜2000 やや低性能
2000〜4000 ノート向けの標準
6000〜10000 高性能
10000〜 一般向けの最高レベル

簡単に表現すると「低脳」
馬鹿でも勉強(換装)次第で普通Lvにはなる

295 :
AcrobatでPDF読むの専用で買おうか迷ってるんですけど処理能力的にどうです?
半年ほど様子を見てからSSDに換装する予定なんですが内蔵されてる500GのHDDのほうはUSBコード買ってきたら
外付けHDDとして利用できるんですよね?

296 :
速度はファイルサイズや個人の感想による違いもあるが、
A4縦がメインなら、横長ワイド画面のため読みにくい文書もある。段組など

297 :
pdf読む専用ならタブレットにするわ、オレなら

298 :
EeeBook X205TAで十分だな。eMMCだからSSD換装前のコレよりは快適ダロ

299 :
俺は長距離移動とかWi-Fi激混みのバンコク出張とか有るんで
HDDに暇つぶし音楽に動画詰め込んでるんでクラウド前提機は無理

300 :
動画のジャンルは気をつけろよ
下手すると生涯バンコクから出てこれなくなる

301 :
なにそれ怖い

302 :
>>300
動画内にエロは無いよ、むしろ向こうの糞ネット
FC2やエロ系は遮断されてるしロリはタイーホ案件だね(体裁だけ)

303 :
このパソコンでSilverlightでストリーミング動画を見ると
CPU使用率が80〜100%になって再生がカクつくんだけど
セレロンだとそんなもんなのかね
ちなみにSilverlightじゃなきゃ再生支援が効いてるみたいで平気
Think different? by 2ch.sc/bbspink.com

304 :
Silverlight自体に問題があってハイスペ機でもエラー出る 

305 :
X200MAの次期型は今年中に出るのかな?
今買ってすぐパワーアップした新型が出たら嫌なんだけど

306 :
>>305
神のみぞ知る

307 :
これと悩んだけどAcerのE3-111にしたわ
ひかりTVで実質21500円で買えるからまぁお得かな

GbE付いてたらこっちにしたんだけどな
白はデザイン良いと思う

308 :
>>305
LA買っておけば?

309 :
6月には新型CPUが出る
でもWin10に合わせるだろうから夏だろうな

310 :
値段が上がりませんように

311 :
これ出た時に比べてだいぶ円安だから値段は上がるだろうね

312 :
>>311
LAにもう少し足せばU24E買えた円高時代が懐かしい…

313 :
LAはMAとの差別化でハイブリッにすりゃいいのに
それなら2万近く高いのも納得できる。例えばコレみたいに

Aspire Switch 11 10との違いはSSDとi3
http://kakaku.com/item/K0000716491/spec/

製品レビュー
http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/04/acer/

価格comのスペック表だとキーボードにHDD500GB
の記載がないので注目度が低い。あと価格高い
これで、5万だったら馬鹿売れ間違いなしだぜ

314 :
もちろんLAにIPS液晶いらねー 高額になるだけだからな

315 :
次期MAが4万越えなら存在価値がなくなると思う

316 :
セルロンとi3の少々の誤差程度の能力アップが駆動時間短縮にバーター
されちまってる、あとHDD機はまだメジャーメーカーでは主流
家デスクPCが有っても寝PCや外持ち、出張などでなんでもHDDに
詰め込んでしまうからメイン機になってしまうんだよ
クラウド環境必須だと電波切れたら単なる無駄な荷物になるからね

317 :
SSD32GBだとOSだけで精一杯だからな
64GBにするととても3万台じゃ出せなくなるし

318 :
>>316
i3との差は誤差じゃなくて2倍以上違うから。
SSDも安いんだからいちいち言い訳してHDD万歳しなくていいから。

いろいろ痛い奴だな。

319 :
>>294の数値を参考に、ノートパソコンでの標準値。
ネット、オフィスなど軽い用途で2000超え辺りから
体感差がないとされる。i3だろうとi7だろうと体感差は小

よってデュアルコア:セレロンM〜i3uで十分。
N系セレロン=Atomでは足りないという認識。SSD換装で体感速度はカバー

320 :
2000どころか1000でかなり低性能なんですが?
もしかしてLAのことを言ってるのかね。

321 :
動画扱わなけりゃ十分よ

322 :
あの数値は下記サイトを参照しただけです

初心者の為のベンチ比較講座
http://azpek.asia/1160/05/benchmark-comparison-lesson/

Creron、Atomでエンコードしようなんて人は少ないので
動画扱わなけりゃ十分という認識は正しい

323 :
動画もFHDなら普通に見れるしな
ただChromeは再生支援きかないからニコ動でもちょっと辛い
IEで見れば再生支援きくから余裕

324 :
>>315
円安などでそうなるようなら、
今の4万台は5万越えに、
5万台は6万越えになるわけでさ

325 :
ファンなのかハードディスクなのかずっとブィーンって鳴ってるけど、
みんなのもそうなの?

326 :
>>325
冷却ファンだな
このPCはファンレスじゃないんで普通
ずっと鳴っているなら異常・・

ノートパソコンなのですが、数分毎にブィーンと
空調の音がしてしまうのですが、これの解決策はないのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106416403

327 :
詳細な情報が見やすく
コンパクトにまとめられた多機能システムモニタ
もちろんCPU温度を測れる機能も搭載

CPU使用率、温度表示を常駐させを負担が大きい様なら
作業停止、休ませるなり再起動させる癖をつけるといい

thilmera 7
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se477492.html

使い方&レビュー
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130703/n1307031.html

328 :
もっと軽い常駐ソフトもあるんで、ソフト評価をみながら
環境に適したお気に入り常駐フリーソフトを探してください

329 :
個人的には、使用PCはwin8.1じゃないですが
Core TempというCPU温度だけをタスクバーに
常駐させるソフトを使っています。軽いです

330 :
非力なこのPCでもそこそこ遊べるサラウンド対応の無料ゲームって無いのかな?

331 :
LAは販売終了してるんだな

332 :
買っといてよかったのか、次モデル出るのか

333 :
Conkyからモニタリングしている

334 :
MAも少し値上がり傾向だな。
次が来る予兆か、ただのアベノミクス効果か。

335 :
一カ月前より5千円は高いからね。LAも在庫は5万
価格コムの売れ筋順位、速攻で反映されるのな!

安さは正義か! トップ独走→5位

336 :
マウスコンピューターからX200MAの対抗馬?「LuvBook C シリーズ」
http://www.mouse-jp.co.jp/images/m-book/luvbookc22/gallery/gallery02_lbc220_w_l.jpg
http://www.mouse-jp.co.jp/images/m-book/luvbookc22/gallery/gallery01_lbc220_w_l.jpg
http://www.mouse-jp.co.jp/images/m-book/luvbookc22/gallery/gallery01_lbc220_p_l.jpg
http://www.mouse-jp.co.jp/images/m-book/luvbookc22/gallery/gallery03_lbc220_p_l.jpg

34,800円 (税別)

基本構成
OS
Windows 8.1 with Bing
CPU
インテル&#174; Celeron&#174; プロセッサー N2840
(2コア/2.16GHz/IBT時最大2.58GHz/1MB スマートキャッシュ)
グラフィックス
インテル&#174; HD グラフィックス
メモリ
2GB PC3-12800 (2GB×1) ※メモリはPC3-10600動作となります。
ハードディスク
320GB SerialATAII 5400rpm
液晶パネル
11.6型 HDグレア (1,366x768/ LEDバックライト)
無線
IEEE 802.11 b/g/n ・ Bluetooth&#174; V4.0 + LE 準拠モジュール
バッテリー
駆動時間 約5.5時間
重量
約1.3kg
本体カラー
ホワイト [ ピンク選択可能 ]
保証期間
1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

337 :
>>336を買うなら第3世代、i5で14インチ、対抗馬ではないコレ↓
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/wakeari/

をと思ったが完売しやがった〜
そりゃコスパ抜群でSSDとHDDだからな…

338 :
Surface 3がしゃれにならん、フルHD 700g 10時間 日本版LTESIMスロ実装?
6万なら買うわ

339 :
5月に世界販売
499ドルでシリーズ史上最薄/最軽量のSurface 3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150331_695591.html

激安1万円台のChromebook 2機種
http://gigazine.net/news/20150401-new-chromebook/

超小型スティックPCでWEBブラウジング&動画を検証
http://www.pc-koubou.jp/blog/picoretta_01.php

340 :
カリカリと音がする、と不満を書いている人が居ます。
そんなの当たり前ジャン、機械なんだから。


http://www.amazon.co.jp/review/R20I70TF5BMW6M/ref=cm_cr_pr_perm?ie=UTF8&ASIN=B00OR9HQ5W

341 :
コリッコリッって音結構うるさいけどな

342 :
HDDではしゃーない

343 :
昔のノートパソコン

HDDのカリカリ音+ファンが回るファーーーブォーーーン
って爆音が強烈だった。現行製品は、だいぶマシですぜ〜

344 :
東芝・hp・工人舎・ACERといろいろノートpc使ってきたけど、
明らかにこの機種のカリカリ音は大きいね。
東芝のHDDみたいだから悪くない…とは思いたいのだけど

345 :
>>343
だねファンの音と熱がでかくてカリカリを上回ってた
もちろんカリカリしない奴も有ったけど凄い低スペ機だった
>>338
だが間違えたキーボード入れると900gぐらいか
ほんとうはHDD機がいいんだがクラウド前提は時間の流れでしょうがないのか・・

346 :
いずれはネットワークの信頼性がもっと上がって、クラウドどころかシンクライアントがメジャーになっていくだろうな。

347 :
以前、日立の3.5HDDのファーム弄って静穏化させるツール使ったことあるけど東芝の2.5だとそういうのないのかな?

348 :
大容量だが遅いHDD→容量はないが、高速のSSDやeMMC
データ保存はクラウド他になっていく流れは仕方ない

349 :
買っちまったら 長期保証 入っておけよ〜。

1年ちょっと持てばいいって奴は、関係ねーけど。

350 :
1〜2年前のASUSのヤフオクのい出品見てみ 故障品多い。

351 :
ASUSに保証求めるな

352 :
>>349
ビクカメの3年保証がお勧め。
クロネコでも保証あったとおもう。
ノーパソなんて末路はサーバーで使い倒したいから保証は絶対欲しい。

353 :
新作の掲示板サイトをベータ公開中です。

トップページ
http://fluid.twolineprj.com/

ログイン
http://fluid.twolineprj.com/twoline/main

様々な制限をかけたスレッドを自由に作成することができ、
自分にあった範囲内での投稿を楽しむことができます。

簡易RSSビューワ、サイトキャプチャとしても利用できますので、
お気軽にお試しください。

354 :
千葉だけど雪凄い
積もりそうな勢い

355 :
Celeron N2830 か…
処理速度が残念ってことだけど
今まで使ってたA110やCore 2 Duo SU9400よりは速いか…

356 :
今までc2dつかってたけどこっちの方が段違いにいいよ

357 :
Pentium4の3倍は速いよ! PASSMARK値では。
10年前買ったPentium4のデスクトップのPASSMARK値は307、Celeron N2830は1020だから。

358 :
LA買えばpassmarkは2倍以上だよ

359 :
タッチパッドの感度高すぎて、上下にぶれるんだけど
この感度の良さはどうにもならないのかね?
誰か教えてくれ。

360 :
ポインターの位置を合わせてクリックしようとするとずれるのも困るよね

361 :
この機種でdtcp-ip扱えるソフトはないですか?
stationtv linkは全くダメ。
diximかPower DVDのどちらかになるのだろうけど、
試用版はdtcp-ipが試せないんだよね。

362 :
Windows8.1 使っていたら操作に慣れたが、ダサいのは仕様なんだよな・・・
ガジェットとエアロがないから余計に。タスクバーは半透明なだけだから、ダサい。
かといって、タスクバーを変えるフリーソフトというのは無いようだ。
WINDOWS XPもダサいから外見(タスクバーやアイコン)だけ、VISTAやMACに変えて使ってた。

363 :
Mac使ってろ

364 :
このスレで話す事ではないな。

365 :
>>361
Station普通に使えたぞ。

366 :
>>365
ボクの環境ではエラーコード2007で全くダメでした。
diximが40%オフだったのでダウンロードしたところ快適に使えました。
HDMIでテレビに繋いでリビングのレコーダーからの再生もOK。

367 :
買ってしばらく経つんだけど、ここ最近電源入れると排気ファンが高速回転し続ける
読み込み終わってしばらくするとほぼ無音に落ち着くんだけど、
これって暖かくなってきたから?

368 :
LAにCrucial M550ぶっ込んだのにWrightがむっちゃ遅い。
こいつSATA2なのかな?
シーケンシャルReadは400MbpsあるからSATA3だと思うんだけど。

369 :
これってディスプレイもグラフィックも著作権保護対応してないのね…
地デジチューナー使えなくなったぉ。
ASUSサポにあるドライバを入れてみてもダメだった。

370 :
それ外付けBDも見られないって事か

371 :
はい、BDは市販ソフトもdigaで録画したものもダメでした。
digaで録画したもHD番組をDVD-RWにVR・SDで書き込んだものなら見れるんですけどねぇ

372 :
それって8.1の仕様じゃないの

373 :
ん?違うか?
ごめんなさい

374 :
新型いつ出ますか
待ちきれないです

375 :
うむむ、BDは相変わらず見れないけど
地デジの方はPCastTV4をアプデしたら見れるようになっちゃった。
ドライバのアプデじゃなくても映るようになるとは…

376 :
これ買うか中古のチンコパッド買うか悩むわ

377 :
お前らどうせメインPCはスペックの高いPCがあって
その安心感からサブはこの程度で良いですよ、みたいな感じで
使ってるんだろ?良い車あるけど通勤にはこの程度で、的な。
俺はこれがメインだからな!

378 :
俺もMAがメイン
しかも初パソコン
最近hao123っていうのに乗っ取られたみたい

379 :
おいらはメインがMAでサブがM5-481T-H54Qだな

380 :
価格のレビュー
初期不良で200に低評価にした奴をバカにしてる奴がいるが、そいつのレビューを見ると200買う前にHP Pavilion 10-f014AUで初期不良に当たって、HPに低評価を付けてる

これで40代だとw

381 :
ネットが成熟してきたら実社会みたいにバカが増えたよな
2ちゃんなんかあからさまに変なのが増えたし
価格も数年前は変な書き込みは少なかった

382 :
そうだね

383 :
インターネットが比較的まともだったのって主に大学や研究機関のユーザーばかりだったころじゃね?
といってもfjとかの実名出して論争は、後には引けないものだから2ちゃん以上に血で血を洗う抗争だった。
あと自分の間違いは絶対認めない、詭弁だらけってのが多かった.

384 :
へぇ

385 :
日下部陽一という名を10年ぶり位に思い出した・・・。

386 :
>>381
んなぁこたぁ無い
商業利用を認める以前から国内外含めて思い上がったキモヲタの書き込みは死ぬ程あったわ
2chだってあめぞうの避難所として生まれたんだぞ?
あめぞうなんざ今のアウトロー板よりヤバくて下品
ブラクラとウィルスだらけだったわ
価格だって今も昔も大して変わらんよ
むしろ今の方が幾らかマシだろw

387 :
パソコン通信の時代の大手BBSでは礼儀正しく話すのが当たり前だったのにな。
どうしてこうなった…

388 :
結局ネットでは酒癖悪い奴や頭おかしい奴に絡まれる確率がリアルより激高ということだなw

389 :
このスレ加齢臭凄いな

390 :
パソコン通信時代は、本名はもちろんのこと、所属会社名も明示するのが当たり前だった
いい時代だったよ。議論のレベルが高かったね
研究や開発なんかも現在進行形の話が聞けた
新開発してる当人が目の前で議論に参加してるなんてことがよくあった

391 :
>>390
うん

392 :
早く新型出してくれ

393 :
このCPUは昔のCore2Duo T8100より低能なの?

394 :
そーだねー

395 :
>>393
ttp://cpuboss.com
で比較してくれば?

396 :
PassMarkの値では
T8100が1765
N2830が1499だそうな

397 :
けどN2830にはHDグラフィックスがあるから動画再生が余裕なわけでしょ
Core2Duoにはそういうのないし

398 :
>>393
性能求めるならi3積んでるLA

399 :
LAの後継機こないな。

400 :
MA,LAは1.2kgもあるのに電池が7時間程度しか持たないのがネック
205TAは950gで11時間も持つしファンレスで薄いのがとてもいい
昔のVAIO X以上の使い心地

401 :
なんでIPS液晶載せないの

402 :
これでブルーレイは綺麗に見れるの?

403 :
今日中古再生品を買って、念のため1度リカバリ12時くらいからかけてるんだが、未だに20%弱…
ちょっと遅すぎないかい?

しかしうちは情報端末がほとんどASUSになってしまった。

2chMate 0.8.7.8/asus/ASUS_T00P/4.4.2/DR

404 :
>>403
年収が低いんですね

分かります

405 :
君はまず働こうな^^

406 :
おっとっと^_^
決めつけよくない^_^^_^

407 :
助けて下さい!
HDMI でデジタルテレビへ繋げてストリーミングを楽しんでますが、映像は出力されるものの音声がでません。
ブラウザは Firefox、スカパーオンデマンドでサッカー番組を視聴してます。
設定などで何か見直すところがありましたらご教授お願いすます

408 :
スピーカーマーク右クリックして再生デバイスから
HDMI出力を規定のデバイスにする

409 :
linuxでもカードリーダが使える様になって嬉しい

410 :
>>408
おはようございます。
既定に設定していませんでした。
これは、内蔵スピーカーと一択なんですね。

411 :
DELL

412 :
しかしこの機種に限らないけどクリックがやりにくいタッチパッドだな。
押し切る前にポインターが動いてしまってたびたび失敗する。
誰だこんな糞仕様にしたヤツ…

413 :
夏モデルで上位互換でるとおもう?
明日買おうかと思ってるんだけど

414 :
価格爆揚げやめて( ;∀;)

415 :
今日スタバに連れてってドヤ顔してやりました。

416 :
>>415
(ぷぷっ貧乏人がドヤ顔で安物使ってるよww)

若しくは

(うわぁスマホやタブなら兎も角PCとかキモヲタってキモい)

って思われてるよ

417 :
>>416
スペシャル豪華なフラペチーノにしたから大丈夫。

418 :
今やMacをスタバで使う方が恥ずかしくないか?

そんなことより来月あたり新型出して欲しいわ

419 :
Windows10をISO版からクリーンインスコ出来るだろうか?
C:\eSupport以下を起動可能USBにISOと一緒に入れればいけるのかなぁ

420 :
つい最近までXPとVISTA使ってて、2ヶ月前から7と8.1使い始めたばかりなのに
もう10が出るのか…

421 :
>>420
11が出るまで7と8.1を使い続ければ良いのよ。

422 :
Windowsは10で終了と聞いたが

423 :
この機種はvga出力側にはbios画面が出ないんだね
液晶画面の表示がおかしくなってしまいbiosを弄る事が出来なくなって困った

424 :
アダプタ刺してるのに右下の充電ゲージが「電源に接続」にならなくなった・・・壊れちゃったのかなぁ

425 :
>>424
コンセント外れてますがな

426 :
いや、アダプタ端子抜き差しすると接続になるのよ
その後スリープして復帰すると抜けた状態になって、いつのまにかバッテリー10%だって警告が出て焦る
電源プランとか特に弄ってないんだけどなぁ

427 :
バッテリー死んでる

428 :
NECでは良く有ること。

429 :
N:なんやねん!
E:えーかげんに
C:しーや!

430 :
A:アホちゃうか
S:そんなん
U:うち
S:知らんでしかし

431 :
思い切ってリカバリを1年くらいさかのぼってみたらちゃんと充電されるようになった
その間何か弄ったのかもしれない

432 :
これに Windows10入れてみた人柱さんいらっしゃいます?

433 :
これ買ってはみたけど、ほとんど持ち歩かないから、Windows7のデスクトップばかり使ってるわ。

434 :
>>423
この機種っつかインテルの内蔵グラで外部(セカンダリー)出力にBIOS表示出来るの?
俺の持ってる&持ってた機種でBIOS表示を外部出力に出す時はPC側のモニタを表示出来ないようにしないとダメだったな
外部キーボード繋いでコントロールパネルからスリープ周りの設定でモニタ部を閉じても何もしない設定にして閉じた状態で試してみ

435 :
>>434
カバーを閉じた時の動作を 何もしない にして試してみたところ
vgaでは駄目でしたがhdmiで無事にbiosが表示できました
多謝

436 :
あー、また出始めた
こりゃ寿命かなぁ

437 :
windows10入れたらスマートジェスチャーがおかしくなったけど、新しいドライバでなおった。
快適になった気がする!

438 :
>>437
お、おう!
他に不具合はなかったですのん?

439 :
>>438
クリーンインストールじゃないよ。外だから外部ハードウェアは分かんないけど、firefoxとかitunes,esetなんかは問題なし。

ウェブ見るのは気持ち早くなった気もする。最初はワンドライブなんかの同期でやばいんじやないかってくらい遅くなってたけど。
起動時間も最初めちゃくちゃ遅かったが、安定して気にならない早さになった。起動時間はしらん。

あと、インストール中のガイドに「普通より時間はかかっていますが…」みたいな警告?が出た。さすがの低スペック!

440 :
>>439
HDMI と、blueTooth がまともに動くかどうか、いつか確認出来たら起こして下さい。

441 :
>>432
クリンインスコした
無線は使えてる
ホットキーとかはドライバ要るな

442 :
>>432
アップグレードで入れて数日
ATKとタッチパッドドライバさえ入れればいいと思う
ノートPCは8.1より10の方が使いやすいと思うわ

443 :
電源押して4秒でログイン画面

恐れ入った

444 :
>>443
何そのエロDVD?

445 :
マジでWindows10起動速すぎ
まぁ裏でゴリゴリしてるけど

446 :
初めてのノートPCなんですが、
フル充電して電源を落として、翌日には90%くらいになってるのですが普通ですか?
2週間くらい放置してて電源入れたら空になってるのですが・・・。

447 :
アダプタ繋いでもバッテリーマークしか出なかった問題
Windows10にしたら治った・・・OSのせいやったんかワレ!

448 :
>447
意外な原因だなw でも良かったじゃないか、修理に出さずに済んで。

449 :
>>448
8.1のあるタイミングで起こり始めて、リカバリでさかのぼると治ったりしてたから
うすうす変だとは思ってた

450 :
win10にして現役。ユーチューブと2ch専用機です。

451 :
WINDOWS10にアップグレードしたら、ソコソコ使えるようになった。
最近はデスクトップより使用時間が長いくらいだ。

452 :
T100HAと比べると、処理能力はどっちが上?

453 :
>>452
CPUだけならz8500のT100HAでしょう
http://www.cpu-monkey.com/en/compare_cpu-intel_celeron_n2830-388-vs-intel_atom_x5_z8500-539

454 :
これでFF11やるのは無茶ですか?
ベンチどれ位出るのでしょうか?

455 :
FFXIのベンチで Highでは 2910、Lowでは 4429だったな…

456 :
>>455
ありがとうございます
FF11用に買おうと思います

457 :
CPUがセレロンでFF11がまともに動くのか?

458 :
ベンチマークの数字では余裕でクリアしてるように見えるけど、
それだけでは測れない部分もやっぱ有るのかな?

----
◆0〜999[練習相手]
残念ながら、FINAL FANTASY XI for Windowsを動作させるには、
スペックに問題があるマシンだと予想されます。

◆1000〜1499[楽]
FINAL FANTASY XI for Windowsを動作させることのできるマシンだと予想されます。

◆1500〜1999[ちょうど]
FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態でストレス無く
動作させることのできるマシンだと予想されます。

◆2000〜2499[おなつよ]
FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態で快適に
動作させることのできるマシンだと予想されます。

◆2500〜2999[つよ]
FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態で快適に
動作させることができるマシンだと予想されます。
グラフィックカードが推奨環境以上であるならば、1度FF XI
for Windowsの解像度を上げて動かしてみることもお勧めします。
ご利用のマシンによっては低解像度モードと大差なく
動作する可能性があります。

◆3000〜3999[とてつよ]
FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態でとても快適に
動作させることができるマシンだと予想されます。

◆4000〜[とてとて]
FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態でとても快適に
動作させることができるマシンだと予想されます。

◆7000〜[計り知れない]
FINAL FANTASY XI for Windowsをデフォルト状態でとても快適に
動作させることができるマシンだと予想されます。

459 :
win10にアップデートすると動作おかしいの私だけかい?
何か特別にしなきゃいけない事でもあるのかい?

460 :
>>459
アップグレード後ならクリーンインストールしてみたら良い。
ASUSのツール類は消えてしまうが特段困らない。

461 :
無料UPデーって無料期間中にインスコディスク作ってても
期間終了後はUPデ出来なくなる…って事無いよね?

462 :
今これ買うと66000円もするの?!

463 :
ノートPCにマウスと20インチのディスプレイをアナログ出力ケーブルで接続して使ってる。
Core i7のタワー型もあるけど、CPUパワー必要になる作業はしてないからこれで十分だ。

464 :
古いノートPCを壁にマウントしてテレビにHDMIで繋いで使ってる
初代i5だけどメモリは8GBフル
マウスとキーボードはロジのワイヤレス
常時起動だけど有線LAN接続してあるので万一の起動等もリモートで出来ちゃう

465 :
4月に4台購入したが3ヶ月で1台だけHDDぶっ壊れた
修理はなんだかんだで3週間はかかったな

>>459
重いだけだろ
海外のフリーソフトだけど、destroy windows10 spying てのを入れれば、超軽く快適になるよ

466 :
マルウェアを教える情弱乙

467 :
英語力ない奴カワイソス

468 :
左側のctrlキーが反応しない。リカバリーしてもダメなので壊れたようだ。使いにくいわ。

469 :
>>468
keyswap使えば多少幸せかもよ

470 :
Shiftキーがしょっちゅう反応しなくなる
特に起動直後は全然ダメだ

471 :
ctrlキーの不具合、連打したら一応反応するようになった。ただ、起動直後とか、しばらく放置すると反応悪くなる。接触抵抗なのか静電式なのか?

472 :
ドライバ周りかキー割り込み処理の不具合っぽい気もする

473 :
windows10にアップグレードしてしまってからSSDに換装した人いますか?
方法わかれば教えてください。

474 :
最初に買ったものが壊れてしまった為、2台目を購入したのですが、1台目購入時に作成したリカバリーディスクは2台目にも流用可能なのでしょうか?
それとも新たに2台目で作成しないといけないのでしょうか?

御教授頂ければ幸いです

475 :
これ、音楽再生させてると音割れが酷いんだけど、うちだけ?

476 :
それ、発生してる時にタスクマネージャ開いてみ
最高速度が500Mhzに固定されてるから

477 :
何が500Mhz?

とりあえず再生ビットレートを96000に下げたらマシになったけど。

478 :
CPUだよ

何がトリガーなのかわかんないけど直してほしいバグ
8.1で発生してて、10にしたけど直らなかったから別の原因を探ってる

479 :
別機種だけど似た症状出た
intel DPTFのドライバー変えたら改善した

480 :
急に音声にブーストがかかったみたいに大きくなる人いませんか?
タスクバーの音量調整をいじると元に戻るんです。ドライバはrealtekの最新のを入れてます。

481 :
>>479
ありがとう
試してみるよ

482 :
>>481
おせえよ、ハゲ!

483 :
>>479
LA用のは見つけたけどMA用のは見当たらないね

484 :
x200laとx200lの違いは何か有りますかね?

485 :
ググれ

486 :
>>485
カス

487 :
x200maのバッテリーが充電されなくなった。
0%のまま充電されない。
分解して冷やしてみたりしたけど直らない。

これって、バッテリー交換以外の解決策ってないのでしょうか?

488 :
>>480
なるねえ。
いろいろやったけど治らない。
8.1のときでもなってて、10でもなっている。

ところでサミータウンなんだが、アプリが正常に起動できないエラーがどのパチンコ台でも出る。
プレイできるアプリもある。しかも高スペック用のパチスロ機。
これも原因が分からない。

C2D機ではその逆の現象になるし、win10の問題かな?

489 :
これの後継機種っていったら何になりますか?

490 :
これバッテリー7000円もするのな
バッテリーを分解して中の電池交換できない?

491 :
>>385
2ch来る前はニュースグループ japan yoso見てたわ
懐かしいな
voidと思った義光だっけ?

492 :
はつみみです
はなししって何ですか?

493 :
糞壁尿一とか言われてて笑ったな

494 :
保守

495 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

496 :
TNじゃなかったらなぁ

497 :
もうジャンクで出てたから買ってみました(HDDなし税抜き3,500円)
俺もここの住人になった。  って・・・ほとんど人いないじゃん。

498 :
WINDOWS10に更新できた?

499 :
>>498
更新と言うよりSSD120GBにしたから10は新規インスコになりました。
MSからDLしたWin10(64)のイメージをDVDに焼いて使いました。
ノート埋め込みのWin8キーが有効だったらしく認証できた(キーの入力は求められなかった)

ドライバ類はWindowsアップデートで自動的に当たってた。動作ほ問題なし

でも・・・・ジャンクなんで

DCジャック不良→基板に電源コード直付けしてコネクタをつけた。
ACアダプタは手持ちの富士通製19Vを使用
電池の死亡を確認→電池駆動は断念(外した)もともと外に持ち歩かないから問題ない

1日10時間ほど稼働してるので低消費電力なのはイイネ。

500 :
結局使わないまま新しいパソコン買ってしまった

501 :
この機種はDCジャック強度不足の故障報告がネットで多いな修理には結構かかるだろうな

バッテリー死んだので交換も2マン円くらいかかるってサポートに言われたからあきらめた。
結局2〜3年使って壊れたら修理に出すより新製品買うって使い捨てか?

502 :
自分で交換すりゃ良いんじゃね?
尼でジャックは売ってるぞ

503 :
>>502  俺は>>499

ネットでいろいろ調べたけどこのDCジャックを見つけられなかった。
これ用の電池は検索すれば出てくるけど5千〜1マン。もともとジャンクでかったので
これ以上カネかけたくない。でもすごく気に入ってる。

現行のE203MA4000Gがほしくなった。

504 :
同時期のUX21Aとか202EもポンポンDCジャックが壊れちゃうし
兄弟機のT100シリーズが不具合満載だったり

次が欲しいと思う事は少ないメーカー

505 :
>>503
情弱乙

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01M6WEWV4/

506 :
>>505
1100円高すぎ。150円くらいならともかく、もうこれ以上ジャンクに金かけたくない

もうSSDに3千円かかってるのに高いDCジャックとか電池とか買ってたら
最初から現行機種買った方がいいってことになる
とりあえずまともに動いてるからこのままいくよ

「こんなのありました」って紹介するならともかく、
なんで「情弱乙 」なんてバカにしたような煽り文句なの?
あんたは車の運転も煽りをする凶悪で醜い性格な人間だってことは分かった

ここの住人になれて意見や情報交換ができると思ったけど
こんな人が住人だなんて幻滅したよ、もうここにはこないよ。さようなら

507 :
尼で売ってる
って書いてるんだから機種名で検索すりゃ出てくるのに見つけられない奴をどう呼べば良いんだろうねー?

508 :
アマゾンで売ってるけど、メールアドレス習得がめんどくさい。

509 :
(;・`ロ・)!? この時分アマゾンを使った事が無いだと!?

510 :
このスレが立ってもう3年で中古ならともかくもうジャンクで出てるのか。

511 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

512 :
結局、バッテリー死んだとかDCジャック不良とかで高額な修理費かかるより
不具合でたら使い捨てとわりきって破棄してまた新品買うって製品か

今の35千円pcも同じ運命なんだろうな

513 :
中華PCなんてその辺のメンテが自分で出来れば安上がりだけど出来ない奴には却って割高になる
サービスが欲しけりゃパナか富士通を初めっから買っとけと言う

514 :
あすか

515 :
あcアダプター買った

516 :
誰もいないんですか?

517 :
へんじがない。ただのしかばねのようだ。

>はなす  じゅもん
 つよさ  どうぐ
 そうび  さくせん
 とびら  しらべる

518 :
SSD変えるためクローンしたら起動しなかったhttps://i.imgur.com/vqrtS1I.jpg

519 :
画像は上の方の人のを拝借

520 :
1からOSを入れられないならともかくクローンで起動できないだけじゃ
そんな事もあるんだね、としか

521 :
>>518
MSのサイトからWin10最新版のISO落として回復インストール

522 :
>>518
だけど
BCDファイル再構築したら起動した
あきらめちゃいかんね

523 :
X200系と互換性のある格安DCジャックを貼っとく
但し中華発送お馴染みの白いポリ製クッション封筒で来るからアタリハズレがあるのとハズレ引いた時の手間は掛かる事は忘れずに

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00SMHXQNQ/

524 :
トラックパッドと本体をつないでるフラットケーブルを通販出来るサイトを知ってる方、良かったら教えた下さい。

Xinya E312157 awm 20696 80c 30v おそらく8ピン

過去にAmazonにあったようだけど、他では全然見つからず

525 :
SSD化しようと、
別なパソコンでHDDからSSDへEaseUS ToDo Backaup(トライアル)でクローンかけたのですが、
BIOS画面になってしまいます。
BIOS画面でBootでいろいろ追加しても回復環境に行く画面です。
※HDDとSSDはSATAで接続しています。

価格.comの掲示板でUSBケースに入れてできたといった情報がありましたが、
そういう制限があるのでしょうか?

526 :2019/11/20
x200ma本体にEaseUSインストールして、
SSDをUSBケースに入れてクローンしたらブートできました。

Xiaomi Mi Notebook Air Part.9
ThinkPad SLシリーズ Part5
Panasonic Let's note -レッツノート- Part259
Apple アップル製ノートPCの需要,低下傾向 Mac
マララタウンでwwwさよならパイパイwwwwww
WINDOWS8ノ−トPC
犯罪者 盗撮盗聴犯
Microsoft Surface Laptop Part3
【東芝】ToshibaSSD 友の会 15芝目【ノート】
ThinkPad X1 part21【carbon】【yoga】【tablet】
--------------------
大江千里☆応援してますスレ3
【初乗り300円】 エコタクシーの実態★13【整形社長】
【コルセン】アイティコム総合【ブラック】
【コスプレ】2.5次元舞台・ミュージカルアンチ22【お遊戯会】
朝鮮有事の際の米軍基地使用を許可するな!
仏はエフライム族
●●● 現代若者の常識・・・極真は弱い
【ZIP!】朝の顔になった吉田沙保里「“忙しくなって大変だね”と言われているうちが花」
【終焉近い】鶴竜応援スレ part.817 【金星配給王】
【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ418
Fate/Grand Order まったりスレ3557
【育児】うちの子はもしかしてADHD?自分の子どもの性格や行動に不安を感じる親は半数を超えていた ★3
コクーン歌舞伎 Part4
【お笑い】日本の開発援助(112億円)でつくられたエルサルバドルの港、なんと中国の軍事基地になってしまうww [449538575]
【サッカー】存続危機のJ1鳥栖、身売りや市民クラブ移行も視野 [砂漠のマスカレード★]
新潟県が人口300万人へ増やすことは可能か
まだいたの鬼束ちひろ
【情報】 卓上糸のこ 【1台目】
歯磨き粉どれがいいの?
☆★富山第一高校応援スレ 9★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼