TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ThinkPad Tシリーズ Part70【裏スレ】
中古ノート総合スレ 52台も買うなんて
低価格・激安ノートパソコンを語ろう 443
スマシコ、F9と同一確定!!現在特定炎上中!!
【UMPC】Gemini PDA【5.7インチ】 6台目
ThinkPad Tシリーズ Part90
【EPSON】Endeavor NA801 Part6【8600MGT】
VAIO Pro Part33(VAIO株式会社)
【Lenovo傘下】富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 43
ThinkPad Eシリーズ Part42 【Edge】

富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows8) ★9


1 :
公式HP
http://www.fmworld.net/arrows/tab_wifi/lineup/
前スレ
富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows8) ★8
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1399738017/
富士通 Arrows Tab QH55・QH77(Windows) ★7
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1391071356/
富士通Arrows Tab QH55・QH77(Windows) ★6
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1388207217/
富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★5
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1386690059/
富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★4
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1385638062/
富士通 Arrows Tab Wi-Fi QHシリーズ(Windows8) ★3
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1384702494/
富士通 Arrows Tab Wi-Fi QH55シリーズ(Windows8) ★2
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1384000395/
富士通 Arrows Tab Wi-Fi QH55(Windows8)
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1363883602/

2 :
スレ立て乙

3 :
33も入れてやれよ

4 :
まぁ次からのタイトルでいいな
そもそもSシリーズの話なんて誰も買ってないんだからしないだろうけどw

5 :
純正キーボードって防水?
付けたまま風呂で使って大丈夫かな

6 :
試してみればわかる

7 :
>>6
試したらキー何個か認識しなくなった
一生恨む

8 :
>>7は婚活の呪文を唱えた!
無駄だった!!

9 :
あと3時間ほどだがQH55/Mの訳あり品が53,800円で出ている。
http://item.rakuten.co.jp/marshal/10002327/
メーカー保証がなぜ付かないのかナゾだし、おれはオクで昨日買っちまったからパスするが。

10 :
高くはないけど飛びぬけて安くもねぇからな
去年末そこでQH77Mがオフィス付きで税抜き59800円でまぁ速攻売り切れてて悔しい思いしたわ
その後でもう64800〜小刻みに値段上げつつ数機出ててそれ買えたんだが結局展示機のリファだな
液晶に点傷と初回起動時間みたら1年と10日過ぎてて延長保証入れなかった・・・・
オークションでもそれが転売で回って来て去年末突然複数出回って7〜8万ちょいで落札されてたから
1台につき数千円儲かったと
それにしても77も55もスピーカーの音が酷すぎる・・・・
初代が故障しちゃって買いなおしたいんだが、みんな初代の軽くて音がいいって価値に気づいたのか
新品とか展示1年保証の奴が3〜4万してる有様だろ・・・・この間まで保証書ついて25K位だったのに
マーシャルの半年保証で19800位で出ないかのう

11 :
まぁ初代J程度の筐体でチェリートレイル搭載で重量500g切れとは言わないけど500g台前半
なんならCoreM搭載で惜しみなく材料使ってiPadAirちゃんみたいな軽さでもいいのよ
但しまぁ軽くはなっても薄くするとスピーカーゴミすぎて音声流すだけでも耳障りだから厚さが1cmで別にいいわ・・・
まぁ新モデルは55と33S出したから、だんまりの可能性大ですけどねw

12 :
リファイン品なのか
QH77Mもやってたみたいだ

13 :
法人向けには防水モデルの新製品出すみたいだけど民生向けには出すつもりはないんだろうか?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/01/20.html

14 :
カパカパ電源蓋がどうなったのか興味深い
まさかそのままではないだろう

15 :
中身載せ替えただけな気もするけどどうなんだろう

16 :
>>14
QH55Mなら修理に出したんだけど電源蓋がちゃんと閉じるようになってたよ
パーツのサイズ変更でもしたのかね
ただあんまりキッチリしてないのでちょっと不安

17 :
>>13
584は640gか
こっちが55M正当な後継機だわな
55Sとは何だったのか

18 :
お!新CPUに対応して新機種出すんか
おいおい77の新機種13.3インチかよw
これってIGZOのラインが10か13しか作ってくれなかったから富士通側が筐体作ったのかwww
ホワイトマジックはどうしたんだよ・・・・
しかし重量から推察すると、55の筐体は記事のイメージ通りな結果かもしれんな
やっぱ2コアと4コアの差って筐体の面では克服するのは難しいか
筐体が一緒だと、あの横向き77は下向き解放の糞スピーカーに萎えるから悲しいな
フロント面に耐薬品なんていらねぇ・・・医療機関にそんなセールスもしてないっぽいのに

19 :
あれ?色々ぐぐったらAtom Z3795って書いてるな
チェリートレイルじゃねーのかよw何だそりゃ

20 :
Q77はつまり同じ筐体で張ってる液晶が変わっただけなのでベゼルが狭いのかこれ
厚さそのままの950gでべセルが狭いってのは、ちょっと穏やかじゃないぞこれ
なんという事でしょう!まさに間違った方向への匠

21 :
電車の中で独り言ぶつぶつ言ってるオッサンみたい

22 :
CoreM新atomでもなく、せっかくBroadwell搭載すんのに何にも変わってないのはガッカリ

23 :
どうでもいいけどWinストアで面白いアプリ出ないのかな?
これ持ってても結局はスマホで白猫と戯れてるわ。

24 :
Winストアは正直appstoreやgoogleと比べるのも申し訳ないレベルなので・・・

25 :
モダンUIやストアアプリみたいなのよりも、既存の有名どころアプリの
タッチ操作モードスキンとかIFチェンジ開発してくれる方がよっぽどいいわ
大中小とか全体をざっくり何%拡大とかザックリしたのじゃなく
パレットやタブ、ボタンやメニューを直感的に操作した細かく表示サイズを変えられるみたいな
でもそれって、スパゲティプログラムの氾濫で1から作るよりも無理って話だからなぁ

26 :
>>23
duos-Mとかいうのが良いらしいぞ

27 :
>>16
そういえば、わりと遅めにwq1m買ったんだけど、「説明書に書いてある蓋の閉め方嘘だから!」みたいな紙が1枚入ってた気がする。

28 :
>>9
これ買ったの届いたんだけどやっぱ電源カバーはカパカパなのね
やっぱ修理頼んだ方がええのかなぁ

29 :
win10アプデ来るかな

30 :
湯船に沈めて使ってる人いる?

31 :
>>30
毎日風呂で使ってるので故意ではないが、3回ぐらい沈めた。

32 :
散々言われてるQH55/Sを買っちまいましたよ、と
笑いたい奴は笑え
メモリ4GB積んでてFHD&デジタイザとなると選択肢が無いんだよな

33 :
毎日のように風呂持ち込んでシャワーかかったり沈んだりしてたけど、滑って落としてこうなってからは怖くて持ち込んでない
http://i.imgur.com/jKuBvpK.jpg
元々隙間だらけだから外装は防水性に関係ないのかもしれないけど・・・

34 :
>>32
重くなったことを除いてはいいとおもふ
高解像度でフォント大きくするとレイアウトが崩れるアプリ多いからFHDがよい
Win機はUSB使うこと多いからカバーがない方がいい

35 :
スマホと比べたら2560だって解像度不足で下手にスケーリングした時ボケるからなぁ
物次第で1280×800を完全に2倍にしてクッキリ表示出来たり出来なかったりするのがややこしい
WIN10じゃどうなるんだろうな

36 :
あまり意識してなかったけど、カバーが無いのは確かに便利ですね・・・
(現在進行形でタブにUSBハブやら光学ドライブ繋いだり外したりしてる)

QH55/Mのスリムキーボードにあった、伸縮機能を排して
キーボードの重さそのものを増やすことで開いた時のバランスを取ってるみたい
まさか180度まで開けるとは思わなかった

37 :
>>36
55sのフォントサイズってどのくらいになってる?
画面の解像度のダイアログで下の方の「テキストやその他の項目の大きさを変更」から開くページのスライダー。
55mは右端なんだが、55sもさすがに左端ってことはないよね?

38 :
>>37
55/Sも右端に設定されていますね。
ただ、55/Mよりも解像度が狭いせいかこの状態だと若干狭苦しい感じがします

39 :
>>38
ありがとう
右端なのかorz

40 :
55Mの128Gってもう売ってないのか
油断してたわ
まさか希少価値製品になるとはな…不良さえ少なきゃ買ってたのに
富士通も型番変えたりおかしな仕様変更しないで改善と改良で暫く供給すればいいのにな
うちの55Mは3回修理してやっとまともになったけど

41 :
新ステップのベイトレイルZ3795に乗せ変えた奴が2月発売な訳で希少価値も糞もないw
まぁ改良するってのは、悪い所があるって認識してないと出来ない訳で
最近あちこちで見かける、富士通擁護隊は改善も改良も必要ない超完璧マシーンだって思ってるからな
蓋のパカパカは治ってるかもしれんが、ぱっと見CPU以外変更無しでOSが64bitも使えるのか

42 :
中古だけどQH55/M買ったで
よろしくなー

43 :
>>41
55Sのこと言ってるの?
あれは色々と困ったもんだと思うが
擁護隊ってネット対策屋じゃないの
あまりにもわざとらしいから
ああいうのは完全にスルーするのでどうでもいい

44 :
Q584/Kのことじゃないの

45 :
これから発売される法人向けのマイナーチェンジ新機種だよね
Panaなんかは、比較的筐体そのままCPUだけ世代交代しましたってが通常だけど
他メーカーのタブが、マイナーチェンジするって珍しいな
QH77の方は、筐体はそのままだけどIGZOの13インチになってべセルが狭くなってる
ただ、タイミング的に新世代CPUが出るタイミングでこれはどうなのか?と
Cherry Trailはかなり高価だけど、元々高かったCoreiのUを積んでた
77なんかはBroadwell搭載の方がアピール出来るたんじゃないかなぁと

46 :
法人向けじゃなあ

47 :
は?どうせ.comモデルとか出るんだから個人の購入に何の問題もない
というか、法人でないと買えない法人モデルなんか格好だけで聞いたことねぇわ
素直に無知だって事で御免なさいすりゃいいもんを難癖つけて
結局前回買わなかった奴は、今回も買わない!
Lte欲しい奴は店頭モデルじゃ駄目なんだから、中古でも出回ってただろw

48 :
あくまで向けであって限定とか専用じゃねぇからなw
デザイナー向けPCはデザイナーで給料貰って、会社名義の給料明細とか納税なんちゃらを
提出しないと買えないとか、年寄り向けらくらく本を年金受給者でないと買えないとか思わないだろ?
わかんねぇわぁ・・・

49 :
いや店頭売りがあればヤマダのポイント使えたり値引き多い店だってあるだろ
直販自体が色々自由度が無いから
まあわかんないならしゃあないな

50 :
富士通が注文締め切って手に入らないプレミア云々128Gモデルの話してんじゃねーのかよw
64Gでいいんならそもそスタート地点がおかしいじゃねーかw
安く買うとかポイントとか寝言ほざいてんじゃねーぞ!
素直にマイナーチェンジを知りませんでした、情報の仕入れ不足でしたでいいだろ・・・
ヤマダは店頭モデルを分解して128Gに換装するサービスでやってるのか?
俺にはもう何が何だかわかんないよw

51 :
QH55/Mの画面中央下部にあるWindowsロゴボタンをタッチ無効化できた方っていますか?

52 :
QH55の画面にヒビが入ったので修理に電話したら、
七万七千と言われた…キッツイ。

53 :
中古でも買った方が安上がり

54 :
ソフのジャンクでも買えば

55 :
オフィス付きの新品でもそんなもんだから、舐めた修理費だわな
ただ、割っちゃうような人はオフィシャルで物損保険入っておかないと駄目だな
電気屋の物損保証は購入費用までだから、超えちゃう可能性も出て来るし
〜年以降は補償費が減るとかで自己負担は避けられないのが多い
そして128Gモデルだったとかだったのかw

56 :
今更な質問なんだけどQH55/Mのカバーがほしいがよさそうなカバーが見つからない
純正は高いしおすすめのカバー教えてほしい

57 :
>>51
Windowsロゴはボタンになっていたのね。
一年以上気づかなかったよ…

58 :
うーん、お勧めのカバーはないのか・・

59 :
>>56
これとかどうですかね?簡易スタンドになる10.1"タブ用スリーブケース
現状ピンク色しか在庫がないみたいね

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00878T22E/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00878U60Q&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=126NZPZZ86507VDAEZMQ

60 :
>>59
有難う、なかなかよさそうだね

61 :
>>59
これ俺も使ってるが、よいので2個追加注文した
ピンクもスモーク系のいい色だけど、ほかの色もほしいんで再販しないかな

62 :
>>50
いつまでも絡んでうぜーなお前
情報の仕入れ不足でしたでいいよ?これで満足かw
128G欲しいと思ったらどうなのよ?いちいち細かいんだよ
思っても64G買ったりするだろ?

63 :
え?128G欲しい人は法人版のカスタマイズ始まるまで待つだけだろ?
待てないから、金がないから64G買うんならマーシャルでいいじゃんw
半年保証でポイント10倍とか楽天カード使えばオフィス付きで47K位で買えた訳だから
ヤマダ電器でポイントとかよりも安いw
保証だの物損を気にするなら益々直販だしな

64 :
まぁ金がねぇ奴がこの機種を買う前提がおかしい
損壊で修理費77Kだぞw展示品2台買って、ちょっとお釣り来るw

65 :
エレコムの保護シートを貼ってたが無い方がやっぱりいいな

66 :
アップル製品と違って、貼ってたら高値で処分出来る代物でもない
ケースと違って神経質な部分だけで、貼ってる事のメリットなんて全くないし
ケースあっても結局落としたレベルだと割れるしノーガードでOK

67 :
純正品のカバーは頼りになりそうだけどなー
その分糞重い。普段外したくなるような矛盾。

68 :
みんなブラウザ何使ってる?
sleipnir4使ってるんだけど、解像度にあった設定が出来なくて、メニューの幅が狭いのに文字だけデカくなっちゃってるんだ。。

69 :
与謝野晶子全集です。

70 :
>>68
普通にChromeかな。
あんま比べてないけど、少なくともIEよりはタブレットでの操作性がいいように思う

71 :
デスクトップモードでも左右スワイプでページ送り戻しできるしな。
かなりよくなった。

72 :
それはウサミミです!

73 :
少しでも動作を軽くしようと解像度を1280x800にして文字を100%にしてみたけど、なんかボヤけた風になっちゃう。
縦横1/2だからクッキリになりそうなもんだけど。

74 :
ClearTypeが悪さしてんじゃね?

75 :
qh55/mなんだけど定期的に画面がつかなくなるのは仕様なの?
ウィンドウズのロゴ押すと振動はするから電源は落ちてないのに画面だけつかなくなる

76 :
仕様というか、この機種に限らず出るスリープ死は原因や規則性がある
メーカーが対応してくれないと駄目っぽいけど・・・故障だとか君だけじゃないのは確か

77 :
画面真っ暗とか表示かたまってても中は動いてるからね
スマホからリモートソフトでログインして作業中のもの全部終了させてから強制offしてる

78 :
メトロUIのIEで「戻る」すると再読み込みで暫く反応が無くなる症状って、どう治すんだっけ?
インターネットオプションでどこかをいじって治った記憶があるんだが、最近また発症してる。。

79 :
背後からそっと近付いて驚かす…
かな?

80 :
電源ボタンの長押しし過ぎで、爪の先がうっ血した。

81 :
ケツの穴に突っ込んで30分待てばたぶん治るよ

82 :
33/sて人気ないのかね
全然レビューとか見ないけども

83 :
てんこもりの付属ソフトに魅力を感じなきゃ買う理由ないんじゃないの?
同じ値段でThinkpad 8が4GBメモリ、128GBSSDで買えちゃう

84 :
m、法人モデルは64bitなのか。個人モデルにも提供してくれ。

85 :
>>82
同じような寸法、解像度でwacomデジタイザ使える
Asusのタブが値下したから今後ますます立場が無くなってしまう…

86 :
富士通が佐賀県に押し付けたゴミってこれなの?

87 :
佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞

 夏以降は、ソフト関連ではなく、パソコン本体に多数のトラブルが起きたことを示している。
使い込むうちに、機材(タブレット型パソコン「ARROWS Tab Q584/H」)の脆弱性が高まったと見られ、平成27年度は別の機種に変更されるという。
これでは何のために億単位の県費をかけ実証研究を行っていたのかわからない。無責任極まりない話である。

(略)

 こうした状況をどう考えているか――佐賀県内の教育関係者に話を聞いてみた。
 ――「授業開始と同時にパソコンを立ち上げるよう指示したとしても、
すぐに生徒全員のパソコンが揃うわけではない。動きが重かったり、故障であったり、電池が切れていたりとトラブルはつきもの。
パソコン自体を忘れてくる生徒もいる。結局、実質的に授業を始めるのは10分か、
最悪な時は15分以上も後になる。そうなると邪魔なだけ。パソコンを使うたびに授業が遅れるのだから、そのうち『止めておこう』となる。
まじめにパソコンを使い続けないと申し訳ないというので、支障のない範囲でパソコンを使っているというのが実情。
ほとんど似たり寄ったりの状況ではないか」(県立校教員)

 ――「(パソコンは)眠らせておきたい。できれば使いたくない。実際、パソコンを敬遠する先生の方が多いのではないか。
インストールはできない、故障はする。なんでこの機種を選んだのか、聞いてみたい。
実証研究したうえでウィンドウズを選んだらしいが、私は間違ってると思う。使い勝手が悪すぎる。
教員の習熟度にも問題があって、
積極的にパソコンを利用しようという先生と、そうでない先生との差があり過ぎる。一番の問題は、パソコンを利用したことで、
成績が上がったかどうかの判定ができないこと。学校によって使う場面、回数がバラバラでは話にならない。
必要だったのは教員にパソコン授業に対する理解を求め、習熟する時間を与えることだった。小手先だけの研修ではダメ。宝の持ち腐れになってしまう。
現状がまさにそれだ。この事業は、立ち止まって検証する必要がある」(県教委関係者)

http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/23-saga-pc.html
http://hunter-investigate.jp/news/2015/02/24-saga-pc.html

88 :
Q584/Hをチョイスしたのはアホだと思うが、Q584/Hが悪いわけじゃないよな。

どうせBuffaloあたりの無線LAN1台に数十人がアクセスするとかアホな運用してるんだろうし。

89 :
そもそもWIN8をサポート無しで導入するってのが無茶あるし
その中でも別に富士通だけ責める訳じゃないが、タブレットなんて法人でも二の足踏むからな
こいつは風呂で艦これしたい、昔のエロゲしたいみたいな超ニッチ層向けマシンなんだw

90 :
> 電池が切れていたり
> パソコン自体を忘れてくる生徒もいる

機種以前の問題

91 :
・教師のPCスキルなんて人によって天地の差があるのにトレーニング無し
・30人以上が接続するのにwifiアクセスポイントは1教室に1つ、しかも他の教室と混線してる
・サーバが貧弱で生徒全員の同時アクセスに耐えられない

導入時点で問題だらけ

92 :
けどそういうの基本業者がやる事で、そこに経費かけてないんだろ
例えばwifiとか鯖の基本構成や導入アプリみたいな部分は、サポートの障害になるからユーザーが勝手に変更出来ないしな
まぁ全社員が数千人規模でタブレット運用してる企業とかが先駆者で存在しており、ノウハウが既にあるのか?
って言えばそんな無茶な事を請け負って正常に運用出来てる業者もなさそうだがなぁ
肝心の富士通が自社製品のサポートお手上げなんだしw
現実的な範囲で、データすぐ引っ張ってこれるしいざって時にはアナログに切り替えられる電子黒板からの方が無難だろ
けどあれも、黒板と違って見づらいとかありそうだ

93 :
佐賀県みたいな全面変更みたいなのは置いといて、極一部に教材としてタブ入れてる地方自治体で
適当な野良アプリを入れてんだが、そこに出るバナー広告が結構問題視されてたなぁ
そりゃ教科書に特定企業の宣伝広告入ってたらいかんでしょwみたいな

94 :
タブレット端末を積極的に導入して授業してるとして取り上げられるような事例では、教室で端末を保管充電させてることが多いな
そういった事例で紹介されるような場合って、そもそも端末が貸与されてるってのも原因なんだろうが、結局もろもろ考えたら授業で利用する端末は学校で保管させた方がいいわな

95 :
机に埋め込みくらいがちょうどいい

96 :
てか、実績作るために無理やりタブレット導入してるけど、
使い方としては普通のノートパソコンで事足りるというw

サーバやルータの同時利用とかインフラの設計なんか法人の実績いくらでもあるし、素人じゃなきゃそんなミス絶対にしない。
実態としては最初から追加工賃取る目論見でワザとミスったか、PCの不調をインフラのせいにして発表してるかどっちか。
まぁ、後者だとは思う。

佐賀県カワイソス

97 :
>素人じゃなきゃそんなミス絶対にしない。
素人同然の業者だった可能性は排除できないと思う。

素人同然の業者・教師・学生のだと、不具合の切り分けもまともにできないので、
ハード交換で直ったからと、ハード不具合扱いされている可能性は高いと思う。

まあこの機種の完成度が高かったなどとは、これっぽちも思ってないけど。

98 :
PCとかデジガジェやネットを、今までの教育に+アルファして教えるならともかく
今までの教育部分をデジタルだのネットに置き換えるってのがそもそも進化なのか?
膨大なデータを集約するならともかく、学生の勉強なんて精々10冊の本でしかも1日で使う範囲
たった数ページでしょw漫画本を読むよりも遥かにデジタル化の恩恵が少ない

99 :
>>98
佐賀県で実際にどんな使い方をしているか知らないが
タブレットとかPCを使った授業の場合資料の閲覧のみに機器を使用しているわけではない
例えば数学の授業であれば生徒一人ひとりの解答状況が教師にわかるようになっている
機器がトラブルなく動きまた操作にストレスを感じないのであれば恩恵は限りなく大きくなる

100 :
先生一人だよね?そんな30人だか40人の情報を全部受け止められる訳ないじゃんw
無茶いいなさんなw
そいつは先生がロボットになってからであって、ロボットの完全な先生が出来たら
人間なんかいらねーなw即人類滅ぼしてスカイネットの支配する世界や

101 :
まぁ紙媒体だと絶対に出来ない=図書館を持ち歩くみたいなのは凄いって思うが
そんなの後でプリント回収すりゃ済む話を大仰にしても大した事はなさそう
結構デジタル化してる作業でも、最初の導入部分はやっぱり紙と鉛筆になっちゃうんだよなぁ
それをスキャンして加工やデータとして蓄積みたいな所から圧倒的にデジタルの恩恵出るが
頭で考えただけでデータ化出来る世界がまず先だなw

102 :
バカが住み着いたな

103 :
結果的に失敗に終わって、どうせお役所仕事でデータのフィードバックや次に活かす事も出来ないんだから諦めろと
失敗か成功よりも、この手の事を親方日の丸お役所が率先してやっても無理無駄
凄く頭の良い人がボランティア精神+親身にやって目の届く小さい範囲で成功したのを勘違いしてはいけない
タブやスマホで効果出した例は幾つもあるが、それはその人がいたから成功しただけ

104 :
むしろ教職員としては失敗で使い物にならないという結論を出したいだろ

105 :
まず慣れる事が必要じゃないの
そこすっ飛ばしていきなり授業とかやるからそうなる
教職員がまず慣れないといけないのにできると思うほうがおかしい
老人にタブレット渡しても簡単に行かないって

106 :
いやいやいやw不具合が続発するのに歳は関係ないから
おっしゃる通り慣れが必用で、このスレだっていつもの富士通
初期ロットが無茶苦茶な欠陥品でもガタガタぬかすな!って慣れたもんでしょw
学校の指導要綱にそんな物はタブー

107 :
またバカが戻ってきた

108 :
慣れろとか、学校って場でそんなアホな事言う奴は馬鹿以前に頭おかしいからな
生徒に教える立場の存在が、生徒の前であたふたして不慣れってのは話にならん
よちよち歩きでダンス教えようとしたら、生徒の一人が3歳の時からストリートの王者で
ヒップホップの申し子だったら、どっちらけで授業出来ないだろ
ペラペラのバイリンガルマスターの帰国子女に、和製英語教える教師じゃないんだから
外部から先生を持ってこいって話なら分かるが、ぶっちゃけ富士通の開発者でも無理だからw
ひっくり返ったスパゲティは誰にもどうする事も出来ない
肝心な事は、スパゲッティを作らない事

109 :
きっしょ

110 :
QH55/Sって防水でなくなってもスピーカーぼそぼそのままなの?

111 :
いい加減バカは消えろよ

112 :
QH33/sもここでいいのかな?
初めてのWin8に戸惑ったけどサクサクでいいねこれ

113 :
いい加減バカは消えろよ

114 :
QH33、ソフトによっては急に重くなるな。
それより、やっぱりUSB端子は2つ必要だった。

115 :
USBは2つ欲しかったね
もしくはOTGケーブルを標準パックにしてくれるとかねぇ

ドライブの暗号化解除したら体感で1〜2割ほど軽くなった
バッテリーの持ちは不明

116 :
いい加減バカは消えろよ

117 :
タブにUSBとかデスクトップライクな事求めてる人ってどんな使い方とかプレゼンしてんだ?
まぁビジネスはレッツが定番だな
お役所とずぶずぶなのが富士通の強みだし、法人以外じゃ風呂用のオナニー出来ない機種はナンセンス

118 :
Winなんだし充電中にUSB使えないんだから意見としてはごもっともじゃない?
Bluetoothあるから俺はそれほど困らんけど

55買えよってのは無しとしてな

119 :
qh77/mちょっと前にbios更新でファンの動作開始音が静かになってた

120 :
いい加減バカは消えろよ

121 :
>>117
デスクトップライクな事っていうか、デスクトップ自体使わなくなってきた
それでたまにではあるけどデスクトップでやってたこともタブレットでやるようになったってとこかな

普段は必要ないんだけどだまに必要になる
タブレットの処理能力が多少能力劣ってるからといっていつも使わないデスクトップをそれだけの為に立ち上げたくないしみたいな
普段使いはタブのほうが圧倒的に楽だし

レッツも持ってるけどもう何か月も眠ってるな

122 :
まぁステーションやクレードルによる拡張って、需要ないのかいつもオクとかでも二束三文だし
進化ってあんまりしてないよなぁ
遥か昔のノートPCにあったようなPCカードの方が遥かにバリエーションがあってメーカーも開発してたなぁと
ドックコネクタで外付け出来て、タブの横に1cm位のバーつけたら全ての端子が揃うみたいな製品あればいいけど
需要少なくて売れないだろうなぁ・・・・
色々吟味すれば、充電しつつもUSBハブ噛ませるコードはあるにはあるからなぁ

123 :
きっしょ

124 :
いい加減バカは消えろよ

125 :
格安SIMが挿せるスロットがあればいいのにな

126 :
つQ584/H

127 :
64GBモデル買ったのに使用可能領域が40GBしかないのは
バックアップ領域かなと思ってたが
MSにいわれるままアップデートしてたら残り10GB割っちゃったんだけどどうすんだよ
とりあえず64GBのマイクロSDカード挿すけど
無駄に容量使いすぎだろ

128 :
windowsフォルダが20GBってふざけてんのか
糞高いフラッシュメモリドライブをOS如きが食いつぶしてんじゃねえよゲイツの糞

129 :
【国際】入浴しながら、充電中のスマホ使用で感電死相次ぐ(c)2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426238574/

130 :
20GBをリカバリ領域にとってるのに
さらに20GBを復元用に確保してるという狂気の沙汰だったので
復元用は10GBに減らした
それでもバックアップに容量半分食われてるって頭おかしい
半分使うならパーテーション二つに区切れば
まるごと複製できるだろ

131 :
まぁこいつに限った事じゃないが、富士通NECは特に酷いからなぁ
スマホなんかはバッテリーや安定度にも干渉するし

132 :
QH55でWindowsDefenderを有効化するにはMcAfeeをアンインストールしなきゃだめなのかな?
McAfeeの停止できるサービスは停止したんだけど、WindowsDefenderは相変わらず有効化できないし。

あと、McAfeeをアンインストールした場合のデメリットについてどこかにまとめが無いだろうか。
Officeが使えなくなるとか聞いんだたけど。

133 :
WindowsDefenderって初めから有効じゃなかったっけ?
その辺だいぶ触ってないので最初どうだったか覚えてないな…。
McAfeeはPC買ったら即アンインストするもんだと思ってた。

134 :
IEが立ち上げ直後に異常終了するんだが、皆は平気?

135 :
バッテリーの満充電量を80%にしたいのに
バッテリーユーティリティにバッテリー情報しか表示されず
満充電量を変更する項目が表示されないのはなんでだよ
稼働時間を犠牲にして最初から満充電できなくしてある良心的仕様か
バッテリー劣化を促して買い替えサイクルを早くする糞仕様のどっちだ

136 :
80%とかいまどきのバッテリーは関係ないはず

100%ってある適当な電圧を100%と決めてるだけでそのバッテリーの本当のリミットではないし
充電してここまでくればOKというただの目安を設定してるだけ
ベストな電圧を100%と決めてるだけだから限界より元から少し低い
丁度良いとこまで充電するのはコントローラの仕事

今のバッテリー寿命はは充電回数が重要なので
キャリブレーションしてなるべくゼロ→フル充電で使った方が充電回数を最小にできるため長持ちするし一回当たりの稼働時間も伸びる
バッテリーメーカーはそう言ってるし
だからバッテリー寿命を伸ばすソフトなんかもそうやってる

フルにしない方がいいのは使わないで長期間放置する場合で
通常利用ならゼロ→フルがベスト

137 :
ソニーとかパナとかはスペック重視でバッテリーの限界まで使おうとする設計だから
80%とか50%をやってる。富士通は余裕みて設計してるようだ。印象で申し訳ないが
富士通はソニーだったら95%ぐらいのところで充電を止める。
だからソニーとかパナに特有の劣化はあまりない。

138 :
そうなのか。
ACアダプタ繋げっぱなしでも劣化が早まったりしないってこと?

139 :
パナもソニーもAC100%状態での使用は劣化すると言ってるぞ
http://panasonic.jp/pc/appli/100tsukai/05/
http://www.sony.jp/support/vaio/beginner/howto/040/

140 :
>IEが立ち上げ直後に異常終了するんだが、皆は平気?
原因判明。脆弱性緩和ツールEMET 5.2の不具合でした
お騒がせしました

141 :
>>139
そうなのか。くそ〜、やっぱり満充電80%に設定させろ糞がw

あと時計が一時間に5分ぐらいのめちゃくちゃな勢いで遅れてくんだが
これはwindows8.1のせいなのか?

142 :
バカレベル(右に行くほどバカ)
日本人<<<139<141

143 :
>>139
いや不味いのは常時100%だよ
ゼロフルは常時100%じゃないから

レノボはこんなだけど
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht053031
>バッテリーはほぼ100%に近い満充電状態に常時保持されたり、細かい充電と放電が頻繁に行われるのは苦手です

↑これACつなぎっ放しだとそうなる
あとは100%のまま放置すとかでないと通常利用でずっと100%ってのはほぼ無い、使えば減るから

ソニーはリンク見ると80%推奨してるがマージン取ってないのかね
レノボは時々100%にするように書いてる

スマホの大容量バッテリーなんかは最初にゼロフル(使い切って100%までノンストップで充電する)で暫く使うように取説に書いてあるよ
いわゆるバッテリーの慣らしで、やると持続時間が伸びる
だいたい2割くらい違う

144 :
まぁ、寿命=金銭面のコスト気にして使う代物ではないからな
一応充電台に乗せて100%いった場合、そこで止まって1日とか放置しといて
クレードルから下ろして電源入れると、98%とか仮に100%でもすぐ99%になる感じでパンパンではない
更にスリープモードにしとけば、乗せっぱなしで最補充しないからすぐ100%解除されて問題ないだろ

145 :
アップデートで時計の狂いが治ったような?

146 :
省電力設定でCPU項目が設定できないくせに
ショーットカットボタンでパフォーマンス最優先にしてても
バッテリ駆動状態だとCPU50%しか使わなくなるのがうざい

だから満充電80%に制限して家では常時電源接続状態で使いたいのに
なんでもかんでも設定項目制限して安直なバッテリ長持ち設定しか使えなくすんな富士通のうんこ!

147 :
あえてアンペア低いUSB給電で、使ってる容量と充電してる容量を拮抗させられなかったっけ?
55Jはそれが出来たんだけどねぇ
まぁそれやると、満充電ではないが継足しを連発してるようで良くはないだろうけどね
君が求めてるのは80%とか50%で止まるエコ充電やいたわり充電だけではなく、電源に繋がってる時は
そっちを優先リレーして、バッテリーからの給電をカットするタイプだろ
ノートPCじゃ当たり前だけど、タブレットにそれがある奴は知らないなぁ
仮に80%で止まるモードがあっても、80%→79%→充電→80%→79%→充電→延々やってたらすぐ駄目になる
電源接続時には仮にばらしてバッテリーを抜いても作動するように、ACやクレードルの端子から直接メインに流れる
電源ラインが設けてあるかって話だが、タブレットにはそんな物はないだろうよ
ノートPCはバッテリー抜いてもAC電源だけで動くの当たり前だけど、バッテリー交換出来るスマホでも
バッテリーが抜いてある時点でラインが欠落してるから、USBやクレードルのせようが動かない

148 :
ならCPU制御設定項目を勝手に減らしてるのがうんこ

149 :
あとクロックが上がらないのはBIOSの不具合じゃなかった?
50%ってバーストでも1Gちょい巡航速度で700Mhz割ってるって事でしょ
ベイトレイル如きが本当に50%に抑えてたら、コア数で稼いでる諸々の関係で
先代のクローバートレイルよりも劣るからまともにWIN8.1でも動かんぞw

150 :
仕様じゃなくてバグ?
それを放置とはますますうんこだな

151 :
まぁそれが富士通だからな
富士通製品買うのは初めてかい?
こっから先蓋がパカパカするwスリープ死等道は険しいぞい
HPいってサポートページを読んで
アップデート出来る部分はやった方がいい

152 :
指紋認証がすぐ使用不能になるのも残念

153 :
しかしチェリートレイル遅いな
Atom xシリーズとして正式発表はされたようだが
富士通は年末のフルモデルチェンジまで出さなそうだけど、搭載機は夏以降かねぇ

154 :
バッテリ残量が減らねえと思ってたら
実はやっぱり減ってて
残量警告なしでいきなりハイバネーションしてびびった

155 :
バッテリー圧計ってるコントローラーは富士通に限らず相当適当だからなぁ
半分以上の状態で頻繁に継足ししてると、何度か度空にしてから満充電しないと狂いまくってる

156 :
FARQ55Mって64bitに入れ換えられる?

157 :
Q1Nつかってるんだけどモッサリしてるので常時クレードルモード使ってる。
すげー快適だが、やっぱり電池の寿命減るかなあ。

158 :
ノートPCみたいにバッテリーが満タンになれば
ACから直接電力供給されるようにはなってないのかな?

159 :
急にノイズが鳴って音声が出なくなったのでタスクマネージャー見たら
audioserviceが勝手に停止状態になってるんだがなんなの
当該サービスを右クリックで再起動すれば治るけど
毎日起きるからめんどいわ

160 :
淀comのスリムキーボード取り寄せになってるけどどうせ無いんだろうし
もう仕入れられない事を俺がポチって確認させてやろうと
そしたら1日で届きやがった、高いけど使います

161 :
スリープ状態で鞄の中に入れていたら勝手に電源が入りソフトが起動していたりして困るのだがどうしたらいいですか

162 :
電源を切ればいいと思います

163 :
>>161
自分の場合、Bluetoothキーボードの電源切り忘れているとそうなる。

164 :
スリープじゃなく休止(ハイバネート)にすりゃええやん

165 :
qh55mは、microSDポートの転送速度がもっと上がってくれたらなあ

166 :
バッテリ残量表示がバカになって100%固定になっちまった
動作が急激に重くなったら充電時期ということしかわからないwww

167 :
>>153
まだMicrosoftのsurface3くらいしか発表されていないよね?
499ドルで5月発売みたいだけど、日本は未定とのこと

168 :
凄い過疎ってるな
いつの間にかQH33とか出てるけど
なんの特徴もない仕様で呆れた

169 :
特長は、ある。
ある。

170 :
Arrows Tabも福島とか島根の国産なんですか?

171 :
解像度いじってたらマッピング設定が狂ったが
windousupdateのオプション項目を
50個ぐらい全部入れたら治ったw

172 :
Win10出たらアップブレードしたいけどx64すらBIOSで制限されてる状態見るに無理なんだろうな

173 :
今期決算PC事業などの不振を受け株価ストップ安
なんと18%の下落
冒険は出来ない状況か

174 :
本体両側を両手で押さえると正面からの音量が増して聞きやすい
しかし指で左右のスピーカーだけ塞いだだけでは同様の効果はないし
両側に斜めに板を置いて正面に音を反射させてもやはり効果は得られない
両側から圧迫することで部品同士が密着して
スピーカーの振動がガラスパネルに伝わりやすくなるのかな

175 :
中の小さいおっさんが慌てふためいている。

176 :
まぁ手と筐体が一体となってエンクロージャーの効果出してんだろ
同じアローズの泥タブでも、ほぼ同じスピーカーやパーツなのに
筐体の厚みで全然音質違うからなぁ
スピーカーで大事なのは、あくまでユニットではなく箱

177 :
教えてください。
Surface Pro 3 を所有していますが、冷却ファンの音がすごくて結局会議などに持って行くことができません。
売却して Arrows Tab QH55/s を買おうかなと思っています。Arrows Tab QH55/s には冷却ファンは付いていないと思うのですが、実際、どうなのでしょうか?

178 :
>>177
ファンはないので全く音はしません ipadみたいに無音です
Surfaceと比べると非力なCPUですがエクセルパワーポイントなど問題なくキビキビ動きます
3Dゲームなどは難しいでしょうがHD動画再生なども問題無いです

179 :
175の方へ
ありがとうございました。

180 :
婆さんや、久しぶりに一緒に風呂入るか

181 :
55/Mの充電回数がいきなり一桁に戻ってたんだけど、大丈夫かな?
数十回は充電してたはずなんだけど

182 :
サービスです

183 :
Surfaceに限らずファン前提の奴は音がひっどいからなぁ
QH77Mもブラウザとか軽いソフト動かす程度だったらSSDとも相まって
QH55Mがもったりしすぎて萎えるけど
HD動画再生なんて始めたら地獄の合奏曲を奏でやがるw
バッテリに適当に折り合いつけてSSD搭載のファンレスAtom機出ないかなぁ

184 :
そもそもこれ系のAtomにSATAコントローラ載ってないからな

185 :
抽選でQH33/S当たったんだが微妙?

186 :
微妙未満

187 :
買うなら微妙だけど、タダならどっちでもええやろw

188 :
微妙なら売るつもりとかでないか
cherryなQH55はまだなんだろうか

189 :
タブは窓や泥に限らず、年1でしか新開発しないからまだやろね
秋くらいには情報出るだろうし待つしかない
それにcherryは大した事ないから、スカイレークベースの技術が確立してからでいい
=ブロードウエルもコアMも大した事ない

190 :
つかQH55/MてeMMCの遅さ以外はSurface3に全然劣ってないような

191 :
値段考えたら十分ありだな。直販で買えば三年保証だし。

192 :
次のタブは新開発の薄型ヒートパイプつかったやつなんだろうなぁ

193 :
まぁOSの料金がいらないとか、オフィスをばら撒いてる8インチと市場と違って
既に10インチは閑古鳥だからな

194 :
>>190
3Dゲームできないくらいかな?
あとは防水だし液晶綺麗だし静かだし
ゲームやらん人には神機じゃね

195 :
エロサイト見てて相変わらず糞モッサリだなと思ってたら
うっかりタブ100枚ぐらい開いてたわ
明らかに俺が悪いのにタブ全部閉じるまでちゃんと動作した
このマシンを初めて見直したわ

196 :
スピーカーも静かなのはちょっと・・・

197 :
というかサーフェス3のemmcが速いって、そんな情報あったっけ?
Atom x5/x7もeMMC4.51ってベイトレイル時代と変わってないような
そもそも為替がこういう動きしたからって感じで
本来は5万切るような価格設定の筈が、円の価値が目減りしたせいで安く感じないという
クロームブックなんかもそんな感じ、普通に型落ちcoreiのノート買えるじゃんみたいな

198 :
GPUだけはかなり違うけど今のところベンチ見てもeMMCのランダムはそんな違わないぽいね
シーケンシャルは速いぽいけどこれが速くてもしょうがないし
むしろQH55/Mの発売は2013年11月だぜそこから何も進化してねぇ

199 :
QH55/Mの拡張クレードルのLANって1000BASE-Tですか?それとも100すか?

200 :
何か液晶に黄ばみが出てきた
前にこのスレで同じ書き込みを見たような気がするんだが、やっぱり諦めるしかないのかな?
ちなみにどのぐらい使ってるか数えるの面倒なので、発売前に予約したとだけ書いておきます。

201 :
>>197
速い遅いの評価は、自分からしてみれば
DuosMでゲームがどこまで快適に出来るようになっているかの一点だな(泥タブ買えよ)
難しい話は分からん。

202 :
今更気づいたんだがパームガード完璧なんだな
ipadの感覚でいちいち手袋してたわ。アホみたい
静電容量と電磁誘導じゃパームガードの処理が違うんだよな

203 :
ゲームならなおさら窓以外あり得ん
もしもし課金のクソゲーならともかく

204 :
またQ704hのリファビッシュでてこんやろか

205 :
>>199
持ってるけどどこで確認できるのか分からん
家には速度ランプが変わるハブないし

206 :
そっと尻を撫でたときの声で判別

207 :
デバイスマネージャー見れば一発じゃ?
俺は持ってないから分からんが

208 :
流石に100baseとギガビットイーサーだと持ってる人なら速さで気づくだろ
ネットワーク経由だと秒間10Mちょいでしかやりとり出来ないからなぁ
Gbitになると、他の要因で転送レートが間に合わないとかあるし

209 :
>>208
ストレージとかにコピーしたり、でっかいのダウンロードしている人ならば気づくけど、
世の中の大半はネットで何か見たりとかだから、気づかんよ。

210 :
ボリュームスイッチがスリープボタンの隣にあって
しかも大小どっちのボタンに触れてるかわからないのが不便すぎ
ipad丸パクリでシーソー型スイッチにしてくれりゃいいのに

211 :
くそー
不具合を仕様と開き直る富士通製品は二度と使わないと決めたのに
手頃な防水Windowsタブレットがこれしかないので、ずっと使い続けている
早く叩き割りたいのに

212 :
今割れ、すぐ割れ

213 :
防水大型タブほしいからオクに流してくれよ
つかそんなに不具合あんの?

214 :
不具合まったく無いな
つっても俺は風呂での漫画とTV視聴にあとたまに出先でデジカメの写真現像するのにしか使ってないから
ヘビーユーザーじゃないしあてにならんと思おうけど

215 :
フグ愛

216 :
アナゴさんとのいけない関係

217 :
本格防水をご所望ならタフパッドで

218 :
>>209
そういう話じゃなく、持ってるって言ってる202が速度ランプがどーのこーの言ってるから
そんなランプ関係ねーだろって言ってんだw
逆に速度ランプなんかアテにならん

219 :
一番の希望はソニーのZシリーズのタブレットのWindows版だ
薄くて軽くて防水

220 :
>>218
スイッチングHUBのリンク速度が当てにならなかったらそりゃ詐欺商品だろw
1000baseリンクのランプついても実は中身は100HUBとかそんなん存在するんかいな

221 :
画面回転時に一旦画面を縮小するエフェクトが不要すぎるのと
画面回転ロックがメニュー階層の下位にあって一発でできなかったり
ステータスパネルスイッチ起動時にモタモタと数秒かかるのが
開発者の頭の悪さを感じさせる

222 :
画面ロックそんなに階層深いっけ?
確かにステータスパネルスイッチはイラつきますねw
あのボタンを変えられそうなアプリがプリインされてるのに使えないのが謎。

223 :
右スライドからの歯車〉スクリーン〉ロック
3秒もかかんないと思う。

224 :
いやいやいや4行程は多すぎだろ。頭おかしいレベル
ipadなら側面スイッチに回転ロック割り当てとけば0.1秒かかんねえぞ

タブバーに専用ボタン配置してワンタッチで回転ロックオンオフできるのが当然
開発者はアホ

225 :
>>220
逆に15M位しかでなくても100base超えてるなら文句言えないだろw
ハブに限らず机上の通信規格なんてアテにならんからな
あんた最大〜Mのプロバイダとか携帯屋でその通りの速度出た事あんの?
確かに表示にはそう書いても実測は程遠いんだがw
持ってるなら端末同士でコピーすれば1発やすぐ分かる

226 :
0.1秒かからないってことは、1秒に10回以上できるってことでよろしいか。

227 :
無意味だけど出来るよ

228 :
そもそも回転判定も敏感すぎ
60度ぐらいでいちいち反応すんな
指紋認証し易い向きにするたび回転してうざいわ

229 :
朝起きたら、ホームボタン他ハードボタン類がなくなっていた。
電源ボタンは、ずっと前から押しても反応しない。
USBデバッグはOFFになっていて、ONにしたくても設定画面に行く手立てがない。
他の携帯からかけても電話も繋がらない。
詰んだ?
勝手にバッテリが無くなるの待つしかないのかな?

230 :
>>229
自己レス。
たまたま前面にあったアプリのヘルプ画面から何とかChoromeに遷移できたので、
ページをホームに貼り付けるをしたら、ホーム画面に戻れた。
そこから設定を起動してUSBデバッグをONにして再起動できた。
朝から疲れた。
端末変えたい。。。

231 :
>>230
すいません、スレ間違えていました。
忘れてください。

232 :
あわてんぼうなお茶目さん
これが美少女だったら萌えるのに現実は六角精児みたいなのなんだろな

233 :
質問何ですけど
qh33sのレビューとかあんまり無いんですけど…
購入考えてるんですが
サクサク動きますか?

234 :
>>225
実効値なんかどうでもいいんだよ、規格上のリンク速度と
リンクのモード表すLEDが食い違ったら不良品か詐欺という話だろ

235 :
まぁそういう話なら富士通に電話すりゃいいが、せっかく持ってる自慢するんなら幾つ出るんだ?って位教えて欲しい

236 :
>>233
他のwin8.1タブ同様だと思います。
思ったよりサクサクですよ。

正直コスパ考えると微妙ですが、商流、サポート、プリインアプリを考えれば十分ありだと思います。

237 :
>>236
返信ありがとうございます
ウィンドウズタブレットはまだ使った事無くて
出来れば国産のがいいなって思ってたものですから

238 :
ウィンドウズタブレットはiosと比べたら生ゴミみたいな出来だから
どのマシン使ってもストレス爆発する覚悟がいるよ

239 :
QH55/Mのバッテリーってどれくらい持つ?
輝度20%でデスクトップを表示してるだけで5分で1%減っていくんだけど普通?

240 :
>>239
5分で1%なら普通じゃないかな
普通に使っていたら、5時間くらいだ

241 :
BIOSで使わない機能オフにしたら
結構もつ

242 :
最近バッテリーの持ちが悪い気がしたけど気のせいか

243 :
確かに5分で1%なら500分使える計算だなw

244 :
裏がメタルなのばっかり使ってたからこれペコペコで不安になるわ

245 :
まあ、10が出れば、ソニーがZタブレットのWindows版を出すだろ。
薄くて軽くて防水。
そしたら、不具合を仕様と開き直る富士通製品は叩き割って使わない。

246 :
なんかpcの時計が無茶苦茶遅れるようになったんだが
一時間あたり十五分遅れる感じ
OS?それともソフト?それとも端末が原因?
機種はQH33/S

247 :
同様の症状に悩んだけどアップデートで治った

248 :
win10予約の田マーク出てる?

249 :
いまさらQ704買ったけど
リカバリディスクがUSBメモリじゃなくてDVDのみなんか・・・

250 :
田代

251 :
>>249
これを馬鹿高い値段で買ったアホですが

放熱ホントクソですよ。
ファン音は映画観てても邪魔になるくらい凄まじいし一旦回りだしたら止まらない
普通には使えない。

んでこれってISDタブレットなんだけども
回転させると高確率で座標バグが出るんだがみんなどうしてるの?

252 :
あとキーボードのタッチパッドとか過敏なので無効にしてるんですが
WINDOWSボタンも誤作動させやすいのでとめたいです

デバイスマネジャでは無効化できない
みなさんどうやってます?

253 :
ボラギノーラー

254 :
回転させないしキーボードドックも使ってないなぁ

255 :
やっと田マーク出た

256 :
田代

257 :
うちも出たけど即隠した

258 :
入ってるSSDって普通に売ってるmSATAので換装できるんかいな

259 :
出来ない
確か基板に直付だったはず

260 :
ダメなんか・・・
一代前のQH77Jで換装したってのを見たから
今のでもいけるかと思ったわ・・・

261 :
ケース開けられるなら交換できるぞ
ねじ止めじゃないから割れる覚悟が必要だがな

262 :
そもそもSSDじゃなくてeMMC

263 :
55/M買ったけどこれ本当に防水なの?
ドック接続部の金属丸出しとかスロット部分とかスゲー不安なんだけど…

264 :
防水だよ
水に濡れたことないし濡らす勇気ないけど

265 :
win updateしたら指紋認証出来なくなったよ。って人いますか?

266 :
問題無くできてる

267 :
>>264
俺も不安で濡らしてない
金属は錆びたり漏電したりしないのかな

うっかり湯船に落としたけど大丈夫だったと言う書き込みはたまに見るけど…

268 :
風呂場でしか使ってない俺にとっては防水抜いたらこんなタブとっくに投げ捨ててるわ

269 :
>>268
私もです。
風呂モバが好きで防水をタブ・ケータイの購入要件にしている者の経験から言うと
防水はかなり信頼出来ますよ。
というか毎日使ってて一度も浸水したこと無いです。

それと少なくともここ3年位の防水機種はキャップレス防水を謳ってなくとも、キャップレス防水になってるようです。
55mもキャップ外れてても基盤に浸水する事なくちゃんと乾かせば大丈夫でした。
イヤホン端子なんか丸出しですよね。
そういえば、お風呂でイヤホンは大丈夫なのかな?

270 :
でも、静電容量タッチパネルをOFFにできないので、
水場だと水滴を指とご認識による誤動作が怖くて、結局使えないと思うのだが。

どうせやるなら、感圧式かデジタイザで操作できればいいのに。

タフブックと被るけど。

271 :
え?
TouchSwitchでタッチパネル無効化してデジタイザ使ってるが

272 :
イヤホン端子は防水って書かれてたけど
水はけの悪い穴の中に端子が見えてたから
スマホ用のキャップつけてるな

一個前のJだと誤動作が多かったみたいだけど
Mだと水滴落ちても問題ないね

273 :
>>271
知らなかった。いや、そういうの欲しいと思ってた。そりゃあるよね。ありがとう。

VAIO Z canvasは、タッチパネルOFFが、ハードウエアスイッチで搭載されて、今後あれが増えるかもね。

274 :
Cherry Traiはグラフィック強化版だそうで それならまた高解像度になったりするのかな
それよりはSurface同様に次モデルは3:2で出して欲しいけど

275 :
3:2だったら今のうっぱらって買い替える

276 :
そもそもリンク速度の表示がおかしいなら
L2層から下の設計ミスかなんかだろ

CPUがとろくてスループットが出ないのとは別の次元の話

277 :
このタブで遊べるSTEAMの面白いゲーム教えて

278 :
AMPU TEA

279 :
ターボブーストきかせないとウェブブラウズもまともに出来ねえと思ってたけど
文字のアンチエイリアスをオフにしたら軽くなった
高解像度だから別に滑らかにしなくてもよかったか

280 :
むしろ高解像度な分、ClearType効かせた場合の計算量も半端ない。
俺は買った当日、速攻で切った。

281 :
次なる関心はxperiaZ4タブか
winタブはモッサリなのがつらい

282 :
酒鬼薔薇を漫画化する出版社がある言うバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/33795133.html

283 :
頭の悪い文章だなこりゃ…

284 :
しかし、モバイルバッテリーが使えないというのは致命的だな
これじゃ、持ち歩けない
ZタブのWindows版が出ないかな

285 :
使えそうなモバイルバッテリーはあるぞ
日本トラストテクノロジー MPB-32000
サンワダイレクト 700-BTL017BK

286 :
QH55って、ハイエンドデスクトップに例えると、何年前の機種と同じぐらいのレベルですか?

287 :
>>286
CPU性能だけなら10年くらい前あたり

288 :
10年前じゃ、俺は生まれてないな。

289 :
>>288
5年前でも俺は生まれてない

290 :
上側の筐体の前後の合わせ目に0.5mmぐらいの隙間がある
指で挟んでみたら閉じて、放したら開くぐらい緩い
防水上大丈夫なんやろか

291 :
>>290
俺QH55を3台持ってるけど全部そんな感じ

292 :
>>291
そうなんかちょっと安心した
ありがとう

293 :
>>292
画面左下の液晶が黄ばんできたのですが、治せませんか?
前にもこのスレで同じ現象でた人見た気がするのですが、黄ばみは増殖していきますか?
よろしくお願いします。

294 :
この機種でそこそこ動いて、
無料でそこそこ遊べて
キーボードいらない
RPG系のゲームでおすすめありませんか?

295 :
ありますんよ!

296 :
グラフィックドライバ更新しろっていうから言うとおりにしようとしたら
DLページにARROWS Tab QH55/S WQ1/S用 BIOS書換データを先にやっとけってかかれてるのに
検索したら削除されてるとか富士通の人間あたまおかしいんじゃねーのか
どうしろっつんだよ!

297 :
詳細を見たらofficeとドック関連だったが両方無関係だからスルーしてやるわ

298 :
サポートページで機種を選んだら普通に出てきたぞ
自分のミスを他人のせいにするとか頭おかしいんじゃねーのか
ttp://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1017204

299 :
人の心配する前にSとMの見分けもつかねー残念な眼球を交換してきなwww

300 :
キーボードドックがタブを前後逆でもさせるようにしてりゃ
もっと使い勝手がよかったのになぁ

301 :
QH77mかQ704Hの殻割りした人おるかな
SSD交換してみたいから裏蓋開けるコツが知りたい
ネジはなさそうだから、スマホみたいにドライヤーで温めて
テープを剥がしやすくしてやりゃいいのかね

302 :
キーボードドックなんですが、
突然キーが反応しなくなることないですか?

303 :
   |
    |  彡⌒ミ
   \ (´・ω・`) 接点を無水エタノールで拭くといいお
     (|   |б :::
      (γ /:::::::
       し \:::
          \

304 :
去年発症した液晶黄ばみは修理になったよ。
保証期間中でよかったよかった。
Q584/Hのお話ですけどね。

305 :
Q704Hを4-5分放置してるとタッチパネルが効かなくなるのはどこの設定をいじればいいんだ
15秒ぐらい触るかスリープさせてから復帰させたらまた使えるようになるけど面倒くさい

306 :
Windows10はサポートせず
さすがクソ通

307 :
ttp://azby.fmworld.net/support/info/20150626/
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/information/20150630/

このスレで見かける機種はほぼ対応してくれるんじゃないの?
QH55/Jまで面倒見てくれるとは思わなんだ。

308 :
なんの話?

309 :
リロードすればよかった

310 :
55と33で迷っているんだけど
たまにオフィス使う程度で使うときはHDMIでモニターに繋げて使うつもりです。
あとiTunesをインスコ。
最後にエロゲーが出来ればそれに越したことはないのですが
そんな私はどちらがオススメでしょうか?

311 :
キューピーマヨネーズ

312 :
キューピーと味の素と日本食研と盛田でマヨっています。
ご飯に牛乳と砂糖をかけて食べてる私にオススメなのは
どれでしょうか

313 :
33は外部モニターにつないでも表示がイマイチ大きくならないのと、充電してるとUSB使えない。それでもいいなら、普通のWin8タブとしてまあまあ使える。安くはないが。

314 :
33/Sはスペックは量産型8インチWinタブのくせして無駄に高いんだよなぁ

315 :
qh55/mってHDMIでTVやモニタに繋げたら不具合出なかったっけ?

316 :
Windows版 Z4タブがほしい

317 :
>>315
不具合というかmicroUSBからHDMIの変換が純正品じゃないとダメなんです。
もちろんドックなら問題ありません。
遅延を気にしないなら無線ドングル経由が楽ですね。

55は防水windowsという珍しい機種ですが、
33は特にこれといって選ぶ理由は無い気がします。
強いてあげるなら辞書プリイン、サポートがまとも位でしょうか。

318 :
>>317
うちのqh55mは秋葉で買った適当なslimportでhdmi動いてるよ。
相性はあるのかも知らんが、純正mustではないでしょ。

319 :
不具合を仕様と開き直る製品を早く叩き割りたい

320 :
期待せずにcherryなWin10機を待機中

321 :
QH55/M使いでたまに絵やメモを書くのに使っているんだけど、
指や手が画面下のwindowsマークに触れると問答無用で振動&スタートメニューが ('A`)

お得意の設定アプリでも無効化できないし
なんでこんなアホな仕様にしたんだ…

322 :
TVネギ「P資金うまうまwww」
PC本体「ちょっと回せよ。」
TVネギ「え?何のこと?www」
PC本体「TVの障害いっぱい出てんだよ。全部こっちに回ってくんだよ。」
TVキム「それはPCの障害でそ? うちら1部品だっしーwww」
PC本体「プラットフォーム部門腐ってやがんな。」
PF酋長「ちょ、うちらBIOSとかVGAとか細々やってる部族だし。」
PF酋長「TV関係パージするか・・・」(TV部門は別の事業本部へ)
TVキム「ユビキタス戦略とか次世代クライアントとか超かっけーwww」
PC本体「いいから障害直せよ。」    
TVキム「うっせーな、今次世代なんだよ。いい所なんだよ。」   
PC本体「TV内蔵モデル減らすぞ。」                  
TVネギ「いいっすよ。もう十分稼いだしwww」             
PC本体「・・・」

P資金でニコタマンションローン完済うまうま、ユビキキムです。
P資金でタマネギ御殿ローン完済うまうま、ユビキネギです。

323 :
俺もAliで買った中華のHDMI変換器で普通に使えてるな
純正じゃないとってどこ情報だよ

324 :
似たような性能で
メビウスパッドってのがあるけどどっちが買いやろ?

325 :
>>304
俺のも症状が出てきた。最近の家電は修理はせすにすぐに交換すると聞くのだが
それは本当に修理?それとも修理と称した商品交換?
交換だと画面に貼ったフイルムが無駄になってしまう。

326 :
タブレットなんか分解すら不能なのが多いからな
修理してくれと言われても

327 :
>>325 交換となりました。

以前、ドコモを通して同じ富士通のF-05Eのイヤホンプラグ
修理をしてもらったときは、お預けする際にはがされて
しまいました。

はがしたものを保存しておいたら修理上がりの際にドコモの
おねえさんが貼りなおしてくださいました。

328 :
黄ばみは諦めた。
保証期間過ぎてるし、
背景が白じゃないと気にならないし、
動けばいいや。

329 :
スリープ死頻発のdellからこっちの機種に移行を考えてるんだが、
最近の富士通機では復帰の失敗は解決してる?

330 :
NECのほうをお勧めするね

331 :
今のNECって中身レノボじゃね

332 :
>>329
してない

333 :
そうか残念
何せ俺のvenueは毎日スリープ死の連続で、モバイル機としては物の役に立たんのでなあ

334 :
基本スリープは使わずにシャットダウン運用しています。
スマホほどは起動の速さを求めないので、自分の場合はそれで十分です。

335 :
我が家の55mはほとんどスリープ死がなくなったなぁ。
BIOSアプデからなのか修理から帰ってきてからかは分からない。
けど、もう一月にいっぺんあるかどうかくらいの頻度だわ。

336 :
うちは復帰問題ないけど
指紋認証が死んで次のアプデまで治らなかったり
今日はブラウザと動画再生と画像編集いっぺんにやったらクラッシュしたわ

337 :
最近OSのプチフリ対策がしっかりしてきたのか
ブラウザの新規タブ開くだけでもたつく事がなくなってきた

338 :
スリープ死の一種なんかもしれんが
数分放置してるとタッチが効かなくなるのもどうにかしてほしいわ
10秒ぐらい触ってたら復帰するけどいちいち鬱陶しい
省電力のなにかかと思って省電力関係全部切ったけど変わらない
でもタッチが効かないときでもデジタイザのほうは使えるんだよな

339 :
ふむ

340 :
踏む

341 :
しかし、タブレットのくせしてモバイルバッテリーで充電できないなんて話にならん
設計した奴の脳みそは腐ってる

342 :
元々12vでも出せるモバイルバッテリー使ってたからそこは困らなかったな

343 :
電池の残量には困ってなかったが
12V充電できるバッテリーがあれば屋外でもターボブースト可能になるのか?

344 :
qh55mだけどこれwin10にしても大丈夫だべか
重くなったり不具合でたらやだなー

345 :
BayTrailちゃんで64bit版win10使えるのかしら あんま意味ないかもしれんけど

346 :
>>344
[2013年10月発表モデル] ARROWS Tab QH55/M - Windows 10動作確認情報 機種別注意事項
https://azby.fmworld.net/support/win/10/info/tablet/qh55m.html

347 :
しかしアローズって本当にキチガイレベル


ドコモの富士通製スマホ「ARROWS NX F-04G」に電源が入らなくなる等の不具合発生、販売を一時停止

348 :
QH55/MをWindows10にアップグレードしてみたよ
とりあえずよく使うソフトを一通り触ってみたけど異常はなかった

349 :
ドライバは全部あるのかいな

350 :
実は、2ヶ月程前からQH55/MのCPUクロックが0.51GHzで固定しちゃって、
高パフォーマンス設定にしても全くバーストしてくれないのですがどうすればいいでしょうか!
BIOSは、1.24です!

351 :
うちのがACアダプタ接続時しか速くなってくれない

352 :
電源オプションのプロセッサの電源管理で最大のプロセッサの状態が低くされてるんじゃないの

353 :
俺もWindows10にバージョンアップしてみた
特に問題なさそう
Edgeもなかなかよい

354 :
右下の通知からWindows10アップグレードの予約しているのだが、未だに来ないのは自分だけ?

355 :
MediaCreationTool落としてきなよ

356 :
>>355
ありがとう、やってみた。
でもダウンロードが0%が全然すすまないです。
単に混んでいるのかな?

357 :
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

358 :
>>357
最初のダウンロードはできてるんで問題ないんだけど、
そのあとのセットアップでエラーになる。
結果的にディスクの容量が足りないので、色々アンインストールしたら10になりました。
まぁ、目新しい画面なんで楽しいけど、
画面の明るさが4段階ぐらいなったのと、音のミュートが簡単にできなくなったのが痛いわwww

359 :
BIOSアップデートしてからしばらく調子よかったんだが、QH55Mのスリープ死が再発してしまった。
リセットか何か、立ち上げる方法ないんだっけ?

360 :
>>359
強制電源オフすれば立ち上がるんじゃないの? 電源ボタン10秒位押しっぱなしね。
そういうことじゃなくて?

361 :
おぉ、立ち上がった。ありがとう。すっかり忘れてた。

362 :
ほらほら来た来たあぁ(笑)
http://imgur.com/fumk7Wf
まだ様子見すると決めているので
キャンセルだっ

363 :
QH55/J Intelのドライバーが対応していなくてWin10へのアップグレード不能にて終了。
これで下取りだタ落ち間違いないからどうしよ。安くてキーボードのついたのに乗り換えたい。

364 :
うちのは何の障害もなくあっけなく完了したけどなぁ…

365 :
ああ、すまん、Jか。
Mと勘違いした。

366 :
金があるのならVK17TかCF-J10
金が無いのなら今激安のVY10Gにでも変えなされ
キー付きが前提なら全然使い勝手が違うわぁ

367 :
>>363
ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )
ASUSの安いクラムシェルにでも乗り換えたい。

368 :
防水じゃなくてもいいならこんな糞にこだわる必要ないしな

369 :
qh55で、windows10。
omnipassアンインストールしないと、
Hello以前にPIN(暗証番号)でのサインインが有効にならなかった。
標準カレンダーで、ログイン外のアカウントの共有他者のまで
表示でるのと、MS Officeのmobile版が使用できるのが嬉しい。
同ソフトで mazec for windows使用版も使えた。
まだバグあり、またモッサリでも良いわwin10。

370 :
QH55Mだけど、microSDの転送速度はハード的にこれで限界なのかな
BIOSアップデートとかで向上出来ないのかな
ていうか、win10も出てきたし、
この辺で何かサプライズは無いのかな。
画面は綺麗だし、当たり筐体だったのか、目立った不具合も無いし、お気に入りなんだよね。
LightRoomも実用の範囲で動くし、
ほんとこのサイズで、良く出来た機種だと思う。

371 :
>>369
win10、やっぱりモッサリしてる?
QH55Mだけど入れようか迷ってるんだ
使いにくくなるなら無理に入れないようにするけど

372 :
落っことしたりぶつけたりで枠が割れたりしてます
外装交換の費用はどのくらいでしょうか?

373 :
>>371

元より大きく操作性が悪くなったとの印象はないよ。
自分としては総じて良い。

MS-IMEの手書きが升目固定になるバグ。
上にあったけど、スリープ、再起動等の復帰時にコケることがある。

374 :
家のデスクトップが壊れたので
55mにモニタとキーボード、マウス、外付けHDDつけて運用してるけど
ゲームさえしなければ何ら問題がないな。
むしろ静かで省電力だしこれでいいように思えてきた。

375 :
ペンのボタンに右クリックだけが登録できないんだけどなんだろう

376 :
>>375

コントロールパネル>ワコムペン

"右ボタンクリック"から"ペン横のボタン"へ変更
"浮かした状態でのクリック"にチェック

この設定で、
「浮かした状態でのボタン操作で右クリック」
で使ってる。

377 :
おいおい今頃富士通からwin10アップデートには不具合でるかもだから注意してねメール来たわ
おせーよw まだダウンロードもしてねえけど

378 :
>>363
Graphics Drivers
Supported Operating Systems
ttp://www.intel.com/support/graphics/sb/CS-034343.htm
IntelR Atom? Processor Z2700 Series with IntelR Graphics Media Accelerator
Launch date Sep. 2012
Linux No
Windows 7 No
Windows 8 Yes
Windows 8.1 Yes
Windows 10 Yes ←○
Formerly codenamed Cloverview

と言うことでマイクロソフトのHPからダウンロードでインストール中
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

まだまだ時間がかかりそう
まともに動くんだろうか

379 :
FARQ55Mなのですが、最近、急に不安定になり、ついにはWindowsが起動しなくなりました。
Windows10は案内も来ていないので関係ありません。
ハードウエア診断ツールを試してみたところ、故障推定場所=ハードディスク、エラーコード=2107となりました。
SSDがイカれたってことですよね?
修理に出せばどうせ初期化されるでしょうから、ダメもとで工場出荷状態に戻す作業をしてみようかな...

380 :
windows10にしてから
ハードのwinボタンが反応しなくなったような気がするのだけれど、他にも同じような人いますか?

381 :
>>380
QH55M+Win10

Winボタン機能してます。

382 :
縦画面で使うとき右手がwinボタンに触れるとうざいから
winボタンが左に来る向きで使ってるが
そうするとUSBや音量ボタンが下向きになって糞使いづらいw

いっそwinボタン使えないほうがいい
なんで物理スイッチにしなかったゲイツのタコ

383 :
>>378
2回失敗して3回目で「ようこそ」まで進んだ

384 :
今のところ普通に使用できてる
タブレットモードとの併用とか新鮮

385 :
>>380
QH55/Jでもメニュー出ます

386 :
富士通のHPにある様に、win10にすると
トラブル解決ナビや、バックアップナビの「パソコンの状態」の保存、復元機能は
やはり使えなくなってしまっているのかな。
この機能、結構重宝しているんだよなあ・・
色々ゴニョゴニョして(笑)、不安定にさせてしまった時に
簡単に以前の状態に復元できた。
フリーソフトでも対応は可能だろうけど、
メーカー純正の安心感、安定感があるんだよなあ。
win8以降は、Cドライブに何やらパーテイションが色々作られる様になってしまったのでね。

387 :
QH55は外付け機器からブートできないのでフリーソフトじゃ対応できないよ
バックアップナビが使えないならば、OSが起動できないとただの板になる

388 :
>>387
ありがとう。
やっぱりそうなんだね。
危ない危ない。
win10、様子見してて良かったわ。
これ、PC使っていく上で結構肝だからね。

389 :
>>387
QH55Mだが外付けUSBメモリからBoot出来てるが?
USB BootからClonezillaでeMMC丸ごとバックアップ出来てるしレストアも出来る
USBからWindows To Goでwin10も起動できてるし
何でそんな嘘つくの?

390 :
>>389
USBメモリからなら、boot可能という事ですね。
当方BIOSの起動順位を変え、
PioneerのUSB3.0BDドライブ、BDR-XD05からbootを試みた所
残念ながらデバイスの認識は為されませんでした。
ちなみにbootを試したのは
AcronisとEaseusの最新ブータブルディスク
もっと色々検証の余地があるでしょうが
取り敢えずここ見てる人の為に人柱報告です。

391 :
BDドライブのドライバがOSに内蔵されてるから
OSインスコ後じゃないとドライブつかえないってだけじゃないの

392 :
>>390
BIOSでsecure boot無効にしてないってオチと予想
それか32bitUEFIで作ってないかだな
この2点さえやっとけばあとはショートカットボタン押しながら電源入れればBoot Device選択に表示される
http://www1.axfc.net/uploader/so/3521003
こんな感じで

393 :
>>392
情報ありがとう。
どれくらいの人がここを見ているかわからないけれど、
色々参考になっていると思います。
こういう情報は、一般にはなかなか出ないでしょうからね。
ちなみにおいらの場合(先述のBDドライブとAcronis)は、今回は駄目でした。
セキュアブートは、以前にmicroSDを普通のドライブとして認識させるソフト等を
導入した時に切ってありました。
Acronisに関しては、ユニバーサルブータブルメディアと謳ってあるし、
作成の際、QH55Mを使って作ってみたものなので
問題は無いですよね。多分。
これを機に、まだ色々やってみようと思います。

394 :
全人類の8割くらいかな?

395 :
最近やっと指紋認証が突然死んでアプデすると治るループが治まったと思ってたら
今度は逆にアプデしたら指紋認証が死にやがった

認証ロックなんてマシンの入口なんだからダイヤモンドみたいに堅固に作っとけボケが!

396 :
指紋が無くなったのかも

397 :
基本は初期化してから10へがデフォ

398 :
なぜかwindows updateが来るとデスクトップの表示が乱れて
リブート必要になることもある
windows updateと相性悪いって致命的だろ

399 :
スレチかもしれませんが質問お願いします
arrows tab q555 k32が起動しません
青い画面になり、再起動をする旨のメッセージが表示されるのですがそこから画面にノイズが走り始め画面が消え、一定間隔でヴァイブレーションが続きます。
データを消さずに復旧できる方法はありますか?

400 :
普通のノートならバッテリー外してみて様子見るパターン

401 :
(&#2669;&#2369; &#3766;&#2570; &#3766;)&#2669;&#2369;&#8318;&#8318; パターン

402 :
QH55/JでもWindows10にアップグレードできるんだね。
Intel Graphics Media Accelerator含めて、動作に問題なし。

ただし、タブレットで使うならWindows8.1の方が使いやすい。

403 :
それはない

404 :
この雑音まみれのクソ端末が

405 :
NFC付blueoothヘッドフォンが最適解でした。

406 :
電車の中で音楽聞こうと思ったらスリープ状態では何もできないので
仕方なく画面の輝度を最低にして使ったがもっといい方法は無いものか

407 :
ディスプレイの電源を切る ってのが最初からあったよ
画面触ったら点いちゃうけどな

408 :
電源プランで1分後にディスプレイの電源を切る設定にするのか?
めどい

409 :
帆立のスタートメニュー入れると
画面の電源切るやつが出せる

410 :
ぶしゃぶしゃっぶっぶすゃっエラーだよ

411 :
>>409
帆立ってお股とかオッパイ隠すときに使うアレのやつ?

412 :
帆立 スタートメニュー
でぐぐったらトップに一件ヒットしたが
もうOSの仕様変更に抗う気力もないのでモニタの電源切るためだけに使う気ないわ

413 :
qh55mのSDカード対応は公式には64Gまでとなってるけど
128G使えないかな?実際問題なく使ってる人いますか?

414 :
>>413
使える

415 :
QH55MのSSDが故障し、基板交換することになったのですが、基板交換(約1万6千円)に比べカバー交換(約2万4千円)が目につきます。
他に、修理の基本料金が約1万6千円、防水シート交換が約5000円で、修理の見積金額は合計6万1千円でした。
カバー交換というのは不可欠なのでしょうか?
どなたかQH55Mで基板交換の経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

416 :
>>415
とりあえずその修理代金だと中古で買ってお釣りがくる金額

417 :
というかその値段ならバッタ屋で新品買えるんじゃ
新品買ってOffice売ったらお釣りくるで

418 :
基盤交換という建前で新品交換して料金を水増ししたのかもねw

419 :
何ヶ月か前にリファのQ704H買ったけど6万だった

420 :
>>414
ありがとうございます

421 :
>>416-419
社有物なので、ちょっとややこしいのです。
新品に買い換える場合、業者を経由すると7万を超えるので、修理の方が少しでも安く済むんです。
(経理を通してしか支払えないので、現金取引ができないが、安く上げる必要がある)
基本的に修理はメーカーの言い値に従うしかないと思いますが、それにしても「カバー交換」がSSD交換(基板交換)で何故必要なのかが分からなかったため、修理経験のある方がいたら、そのときの状況をお聞きしたいと思った次第です。
故障があと2週間早ければメーカー保証で修理できたのですが、こればかりは運が悪かったとしか言えないですね。

422 :
>>421
カバー流用すると防水性の保証ができなくなるからだよ

423 :
>>422
ありがとうございます。そうなんですか。
防水シートはいかにも消耗品っぽいですが、2万4千円以上するカバーまでが防水のための消耗品なんですか。
ちゃんと防水性の保証してくれるならいいですが、もし、前スレで書かれていたように、浸水故障はなんやかんやで使い方のせいにされるのでしたら、釈然としないですね。

424 :
補償がきれてるのなら、壊さないように開ける方法を探ってみればいいのに
そしてやりかたうp
ついでにmsataのSSD買ってきて大容量化するとか

425 :
>>424
私自身で試した訳ではありませんが、スマホの裏カバーみたいに爪をかけるところがあるようで、そこを起点に裏蓋をはずすことはできるようです。
すると防水カバーが一面に貼ってあり、基板を見るには、それを外す必要があるようです。

防水シートを外したところで、SSDはモジュールではなく基板直づけらしいので、個人でばらしてもあまり意味が無さそうです。

防水処理が厳重すぎて、基本的に基板を交換するような設計にはないっていないということなのかもしれませんね。

426 :
>>425
カバーってのは、本体のガワってこと?
そしたら富士通的には丸々新品交換すれば良いから、工賃掛かる修理より安上がりですね。

427 :
>>426
「カバー交換(2万4千円)」としか分からなかったので、私も当初ガワのことかなと思ったのですが、その後、部品名が「インナーカバー」と変わりました。
結局、値が張る割りに何が交換されるのかよく分からないです。
(これとは別に防水シート交換が計上されているようですし)
修理に出したときに、交換部品を返却して貰うのは規定上難しいかもしれませんが、せめてどういう部品なのか図か写真で教えて貰えないか、取次店経由で富士通に問い合わせているところです。
自己診断でSSDに異常があったので、SSD交換(基板交換)は間違いないし仕方ないのですが、そのための作業が大ごとのようですね。

428 :
防水仕様だとそのチェックにいろいろ基準があるだろうし、基盤交換なら分解して組み直すより新品交換した方が早くて確実ってメーカーの方は考えるんじゃないかね。
そもそもタブレットは基本的にパーツ交換とか考慮してないから、密閉部は接着しててもおかしくないし。

429 :
QH55/Sが気になっていますが、そろそろ秋冬モデルが出る時期ですよね
初心者なので安全を考えるとwindows10が最初から入っているモデルにしようかと思って
いますが、QH55/Sの後継はどんな機種になるんでしょうね
個人的にはCPUがatomの8000番台になって、eMMcが128GBになるといいのですが
まだ情報がないですよね

430 :
サーフェスの10インチといい、NECは秋冬モデル発表したけど
Atom X〜搭載機に、これだ!ってのが全然無いんだよなぁ
泥タブ並にすげぇ!って思うような軽量を果たしたら面白いんだけど
CoreMよりもそっち方面に注力はしてない感じ
ベイトレイル効果で窓タブは安くてソコソコ使えるみたいな代名詞になっちまったし

431 :
今qh55m買うのって今更だよねぇ
でも防水のwindowsタブでお安いのってこれくらい

432 :
軽くするより電池の1セルでも増やしてくれ

433 :
じゃあ後ろのカバーに出っ張りつけて重量700gにしときますねw
で売れる訳ないからな
てか、この機種にこれ以上バッテリー求める声って聞いた事ないな
問題があるとしたら電源管理やソフトウエアだな
スリープや待機の電源効率が遥かにARM端末よりも劣ってる

434 :
7キロならともかく

435 :
それもひっくるめたWIN10のチューンだからなぁ
現状スリープ死するとかとかスタンバイでバッテリが減りすぎとかどん臭すぎる
10になったからってビシッと生まれ変わるとも思えないし
8同様2年位は様子見だろうけどね すぐ11とか10.1とかになりそう

436 :
防水がよければメビウスタブもあるな
55mも投げ売りしてる店舗あるみたいだからちょっとほしいけど
電源のふたのこととか考えるとわざわざ探しに行ってまでかいに行くべきなのか悩む

437 :
こいつbluetoothとWifiの干渉が酷いよな。
他機種ではそんな気にならない、レベルだけど、この機種で外でキーボードとマウスをBluetoothで繋いでスマホでWifiテザリングしてネット見ようとすると、
キーボードは暴走するわマウスは固まるわでとても作業できたレベルじゃない。
memoPadだと同じ条件でそれほど気にならずに作業できるので仕方がないじゃ済まされないわ。
別件だけどAQUOSPhoneでもひどい目あってるし、もう日本製は絶対に買わん、中華の方が3倍まし。

438 :
最近QH55/sを買ってSAI使ってるのですが、
ペン部分をホバー圏内に持って行ったときに
クリックが発生してるような感じで誤操作が発生して困ってます。
誰かわかる人いたら、解決策など教えていただけませんでしょうか

439 :
実はキャップレス防水だし電源のフタとかどうでも良くねーか?
確かに見た目浮いててかっこ悪いけど

440 :
>>439
風呂とかで使った事ない人に限って気にするからな。
それは仕方ない。

それより防水winタブの新機種出ないかなぁ。

441 :
>>438
その他→オプション→タブレット→最小筆圧
で0を20くらいにしてみたら。

公式サイトのペイントツールSAI 開発室に
sai2進捗版があって
変形機能やフィルタ等足りない機能が多いけど
タッチガードあるから手袋要らないしし2本指タッチでズームできるよ

442 :
また防水出すのか?

443 :
風呂でエロ動画を見ながら

444 :
見ながら

445 :
ノートとデスクトップの新型発表来たけどタブレットはまだか

446 :
>>445
なかなかタブレットの新機種が出ないね
QH55/Sと同じころだとするとそろそろ発表だね。でも発売が12月は遅すぎる気も・・・

447 :
QH77ありますか〜〜?^^
ってヨドバシで聞いたら生産中止です^^って言われた(T-T )

何で俺のいいなと思う家電はいつもニッチですぐ生産中止すんだ!
サンダーバードの防水ブルーRレーヤとか山洋電気の160Lくらいの静音冷蔵庫とか!

防水タブでウィインドズ、どちらも需要有るけど合わせ技で重く高く中途半端になったのがダメなのかなぁ…

448 :
まあ、ワーゲンと同じ
イヤホンから明らかに雑音が出ているのに仕様と開き直る悪徳企業
先は無い

449 :
そもそも、絶対数で言えばMiix28ですら少ない訳で
富士通は元々常客の法人やお役所とズブズブでっしゃろ?
おめーらが買わなくても佐賀県みたいな馬鹿な自治体が買った挙句
アフターサポートまで絞り取れるんだから問題ない!

450 :
え?一般消費者相手にしない家電メーカーに未来はないだろ
なんせ一般向け製品なんだし

451 :
>>447
そんな貴方に…タフパッド FZ-G1、FZ-M1。

452 :
突然家電とか、前提がズレてんだよ
あくまでWINタブの話をしとる時に・・・・
アップル製品ですら頭打ちで停滞しとるのに

453 :
QH77をWin10に上げようと久々に起動したら液晶に2本縦線が入っとる!
また修理かいな。延長保証入っといて良かった

454 :
防水ってお風呂で使うイメージで、かつお風呂で使うってライトなイメージじゃん?
それに対して、Windows搭載タブレットPCってガチで仕事やメインPCとの共用や代替を狙って使う感じで、ヘビーなイメージじゃん?
だから結びつかなくて出すメーカ少ないのかもな

455 :
本当に防水してほしいキーボードはいつまで経っても防水にならんしな

456 :
>>376
369じゃないけど助かった。ありがとう。

457 :
この機種、富士通のサイトの掲載がなくなったね
もしかしら後継機は出ないのか?

458 :
法人オンリーで個人向けにはもうタブは出さないのかもしれんな

459 :
出ないならLavie買うか

460 :
win10が出た今こそ売り時だと思うんだけどなぁ
ならドロタブで凄いの出して欲しいよ
買わないけど

461 :
QH55/Sの後継が出るか少し待ってみるけど、富士通からこの手のがもう出ないなら
dynabook N40(NZ40)を買おうかな

462 :
>>437
確かに干渉ひどいね。
せっかく防水だからマウスをbluetoothにしたけど、しょっちゅう反応しない。
設定で青歯デバイスを開くと復帰するから省電力が悪さしてるだけかも。

463 :
法人用と、あと家庭用のTabが1台発表されたね

464 :
>>463
発表されましたね。でも高そうだね。
QH55のようなコンセプトのものはもう出ないのかな?

465 :
55/m(SIM入りQ584Hですが)どこかにぶつけたわけじゃないの
ですが、ペンを刺す部分の下側のあたりが割れてしまった。

とりあえずペンが抜けたりはしないし、防水にもあまり問題なさそう
だけど、修理しようかどうか迷うなあ。

向かって右下の角は弱いので、みなさん、気をつけてくださいね。

466 :
QH55/Mだけどwin10にしてから画面ブラックアウトが頻繁に再発するようになった
はぁぁ面倒くせー

467 :
個人的には、既製PCはOSのバージョンアップをしてもだいたいロクなことがない、買ったときのOSのまま使用し続けるのが一番幸せ、という印象が強い。

468 :
富士通のタブレットってたいしたことないのに値段だけは高いよなw国産だしいいなって思ってたけど8インチタブでE万越えてたし

469 :
元々法人モデルの一般販売みたいなもんだからな

470 :
富士通に限った事じゃないからなぁ
国産の機能てんこもりの泥タブの価格って林檎と同格以上何時の間にかPCより高いよな・・・
OSとかオフィスとか抜きで帳尻合わなくなってる

471 :
なんで画面上でペン使ってるときはパームリジェクション有効なのに
windowsボタンは反応するんだよバカが
しかもなんでこのボタン無効に出来ねえんだよクソが

472 :
デバマネからHIDキーボードからHID準拠デバイスに変更すればWindowsボタン(Homeボタン)無効に出来る

473 :
windowsボタンはwindowsキー扱いだから対処法はいくらでもある

474 :
そういう手法だと
タスクバーのwindowsボタンまで巻き添え食いそうなんだがどうなんだ
額縁の糞ホームボタンだけ切れればいいんだよ

475 :
QH55/Mで指紋認証有効にしてみたら、普段はまぁ便利なんだがたまにパスワード入力が
必要なときになかながソフトキーボードが出てこなくてイラつく。
どうにかならんのかな、これ。

476 :
>>パスワード入力が
必要なときになかながソフトキーボードが出てこなくてイラつく


完全同意
コツとかないものかしら

477 :
何度やっても指紋を読み取らないときもイラつく
何回指をなぞっても赤いエラーすら出ないときのこと

478 :
とうとう台所用アルミテープをホームボタンに貼って封印してやったぜ
くそかっこわるくなっちまった

479 :
アホって本当に人のアドバイス聞きやしねぇんだな

480 :
ただ上下逆さまに持つだけでも良くない?
アカンの?

481 :
>>480
指紋認証もボリュームボタンも上の方が操作しやすく
USBコネクタがユルユルだから下向きだとぶつかるたびにデバイス認識が切れる

>>479
画面内やキーボードのウィンドウズボタンまで全部無効になる方法なんて聞いてない


全画面アプリからデスクトップに戻ろうとして一瞬焦ったがチャームがあるから問題ない

482 :
>>481
少なくとも466の方法はタブレットのハードウェアキーだけが無効になる
2分もあれば試せるんだから試してから言えばいいのに

483 :
皆さんwindows10に上げた?
8.1に戻した?

思ったほど10が便利って思えなくて8.1戻そうと思ってます。

484 :
ストアアプリ?がデスクトップアプリ同様自由な"窓"で使えるのは便利。タブレットモードは、アプリの"一覧表示"として位しか使っていない。無料でMobile版の MS-Office が使えるのも良い。10のが良いかなぁ。

485 :
自分が使いやすいと思うやつを使えばいいと思うよ

486 :
後継機が出そうに無いので外装交換して長持させます
落としまくっているから、もう傷だらけ

487 :
>>486
外装の傷は長持ちとは関係ない気がしますが。

488 :
風呂メインで使っていますが、
表裏両方ともカメラのところが結露みたいになって水滴が見えます
何故?
しかも電源長押しでのOFFもできなくなった

489 :
IPX5/7/8相当なんだから風呂で使ってたらいずれそうなるのは当たり前
何故もへったくれもない

490 :
1年以上使いましたが、やはりパワー不足を感じるので
メインのタブレットはSP4を買うことにしました
こちらはお風呂専用タブレット

491 :
リアルに風呂で使う気ならタフブックとか
HPの看護タブレット買うしかない

492 :
>>466
激しく同意。win10にしてからバッテリー残量が30%切る辺りから覿面強制再移動が頻発するようになって使い物にならん
ブラウザどころかフォルダ開くだけでブラックアウトでディスクチェックかかるし
ソフトウェアキーボードも固定時にアプリが画面にフィットしなくなってマジ地獄だわ…

493 :
>>492
うっわ。そうなんですね。
もう8.1のままでいいや。

494 :
8.1だけどアップデート通知がくると3割くらいの確率でブラックアウトするわ

495 :
ブラックアウトの件、富士通さんは認識してるの?
これ、本当だったら
メーカーとして、アップグレードさせたらまずいでしょ
それとも、限られた環境でのみ発生する事例なのかな

496 :
OSをリフレッシュしてからWin10にした俺のQH55/Mではブラックアウトも強制再起動も全然発生しないから
限られた環境でのみ発生する事例になるだろうな

497 :
ここ2ヶ月ぐらい安定してると思ったのにまた指紋認証死にやがった
開発無能すぎ

498 :
うちのQH77/Mなんて指紋認証が使用開始1ヶ月で死んでそれっきりだが

499 :
うちは次のウィンドウズアップデートでなんとなく治る

500 :
富士通、2016年春にPC事業を分社化 〜田中社長はPC事業の売却の可能性は否定 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151029_728114.html

501 :
QH55の新シリーズはもう出ないのかな?

502 :
防水のを作り続けてもらわないと困るぜ
療養のために長風呂しなきゃいけないから防水タブの有り難みがひしひしよ

503 :
せめてCherryTrailに変えるだけでもいい

504 :
>>502
風呂でタブ使うと肩から上が冷えるので療養に良くないのでは?

505 :
半身浴でぐぐれよ
湯に浸かった部分にたまった熱を
湯から出てる部分で発散しようとするから血行よくなって汗かくんだぞ

506 :
男だったら下半身を湯船から外に出す半身浴オススメ。
股間を温めるのはよくない

507 :
俺も長風呂派なんで防水(Windows)タブレットは必須だ
ホームセンターでバスタブの上に橋をかけるように乗せる物を買ってくれば
クビまでつかったまま使える

だからと言って富士通製品に満足している訳じゃ無いよ
富士通のアローズシリーズは本当にユーザーから批判が多い
ここの製品も不具合を仕様と開き直ったり
スマホなんて雑誌で批判されたレベル

分社化して生まれ変わればいいが、変わらなければ身売りか廃業だろうな

508 :
富士通の八インチのタブレットってどんな感じでしょうか?もっさりとかしてないですか?

509 :
八玉子

510 :
もっさりはしていないが、キビキビしてる感じもない。あらゆる面で、なんか普通。

511 :
BayTrailでも普通に使えるけど、少し値が張ってもちょっとでも速いほうがいいならCherryTrail版が出るまで待ったほうがいいかもね

512 :
返信ありがとうございます、値段も安くなって来たしちょっと検討してた物ですから

513 :
ハインチって何かのブランド名ぽい

514 :
ブームも終わりだし、さして性能向上もないから新製品出す意義もねぇからなぁ
泥版のアロタブだって廉価版やカラオケ屋向けの法人モデルだけで、本当の意味での新機種は今年出ないし

515 :
八インツ

516 :
Carrizo積んだのをだしてくれんかなぁ

517 :
マーシャルプレミアムで
法人向けのQ582/Gとか言う
Arrows Tabが安く売ってるらしいけど
情報交換はここ使えますか?

518 :
これで東芝もパソコン切り離すし、富士通も分社化で
どうせ中国か台湾に買われるだろう
既にNECはレノボだし
さようなら、日本のパソコン

519 :
何を今更

520 :
富士通が身売りされたらいよいよタッチおじさんもクビか

521 :
>>520
身売りという言葉の使い方、間違ってますよ。

522 :
利用者の皆さん、今月のWindowsUpdate平気でした?
法人モデルのQ704使ってますが、不具合でて大変でした。
ワコムのタブレット使っていると不具合発生は公式に出てるのですが、
富士通からはアナウンスないみたいで(T_T)

523 :
Q584ですが、アップデート問題ありませんでしたが〜
いつの間にか指紋認証が動かなくなってることに気がつきました。
まあ、使ってないからいいんだけど。

524 :
さっきアメリカ人にプレミア12で日本圧勝しましたねって言ったら
目ひん剥いて固まってたわ よっぽど悔しかったんだろうなwwwwwwwwww

525 :
それ問題ありっていうと思いますよ

526 :
電源に繋がってないと指紋認証失敗するようになる

糞電源管理がパワーセーブし過ぎるせいで
指紋認証にも処理速度が足りなくなってるんじゃねえか?

527 :
センサー自体の電源がが落ちてるんだろ

528 :
そんなら指紋センサー使用不能のアラートぐらい出せ

挿しっぱなしにしてるマイクロSDは急に一瞬だけ認識しなくなって
すぐ復帰してるのにいちいちアラート出すくせに。
アクセスしてないときにそんなこと起きるとかシステムのバグだろ

529 :
俺に言われても困る

530 :
富士通の開発部は糞

531 :
エクスプローラの挙動がおかしいからシャットダウンしたら
電源ボタン長押しでも無反応なつるつるの板になりやがった

532 :
まな板にしようぜ、まな板

まな板がいい、まな板

かなりまな板だよ

533 :
嬉しそうだなw

534 :
この機種家では日本語キーボード、外では英語キーボードを使うって使い方出来ます?

535 :
言語で英語追加して手動で切り替えるんじゃ駄目ってことかな?
位置情報でとか繋がってるネットワークで判別して自動で切り替えとか言うなら知らん。

536 :
>>535
デバイスの種類で自動判定できればベストだったのですが、
手動でも手段があるのでしたら構わないです。
ありがとうございます。

537 :
>>536
もしかして外付けのハードウェアキーボードの話だった?
OS上のタッチキーボードのつもりで話してた。
外付け英語キーボード持ってないので同じように出来るかはわからん。

538 :
>>537
>もしかして外付けのハードウェアキーボードの話だった?
うん。

>OS上のタッチキーボードのつもりで話してた。
そうですか。

>外付け英語キーボード持ってないので同じように出来るかはわからん。
承知しました。

539 :
マーシャルのQ582買ったんで報告。

まずBIOSロックが掛かってた。
何故か外付けDVDから起動せず、
USBメモリに最新のWindows10を
入れたのでは、あっさり起動。

そのままインスコすると、認証も
聞かれずwin10proに。

初期状態では、10個以上不明なデバイス
だが、サイトからQ582用のパッチを
当てて、2個まで減少。うち一つは
SDIOで無線LANなんで、QH55Jのを
当てて、単体で通信可能に。
後一つは不明のまま。

これで普通に動いてます。

まだ、あんまり触って無いので、
どんな不具合や、使えない機能が
有るか分からんけど。

後は、BIOSロック解除の為に、
CMOSクリアを試したいが、
失敗すると、多分キラキラした
まな板になるな。

540 :
Q335/K買った人はいないのかな?

541 :
>>539
Windows8世代のPCはデジタルプロダクトキーだしキーは不要。
ドライバーはThinpadtablet2のが使える。
LTEモデムだけは違うから使えないけど。

542 :
最近ようやくGH55を手に入れたが、これが2年前に発売していたとはちょっとした驚きだね。
ずっと気になってた補正で実態よりも評価が高いのも知れないが。
当時は8万ぐらいで高く感じFJT21が4万程度と安くAndroid機種を選択したが、どっちも名機だわ。
液晶はFJT21と全く同じもの。
まあ今から買うなら、CoreMとかx8700とかの機種のほうがいいんだろうが。

543 :
株価的には5月にストップ安をつけた水準から抜けることができてない
また尖った製品で客を驚かせる体力をつけてほしい

544 :
>>541
ドライバ、富士通のだけでなんとかならない?
ライセンス、デジタル認証なら買う必要なかったな
10586インストールですんだのかorz

545 :
>>544
富士通はアップデート分しか配布してないし全部揃わない。
リファレンスデザインだから同じドライバ使える。
なにげに元のOSはPRO版だけど。

546 :
最近Cドライブが容量不足になって勝手にアプリ消えるわわけわからんことになってきた…
オフィスくらいしか追加してないのになんだこれ
Windows本体でCドライブ食いつぶされてるとか意味わからん

547 :
Win10のアップデート用ファイルが自動DLされてるとか

548 :
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HSY_T01C15A2MM8000/

特性がなくなっていく

549 :
>>540
>Q335/K買った人はいないのかな?
今日NTT-Xストアから届いて無謀にもWin10にアップデート中。

550 :
>>549
感想希望

それにしてもNTT-Xの無限在庫はすごいな
在庫僅少から復活を繰り返してる

551 :
55Jのクレードル欲しいけどもう入手できなそう
せめて端子の信号が何かわかれば自作できそうなんだけど

552 :
私もマーシャルでQ582買いました。BIOSロックかかってましたが、Win8.1Proインストールできました。
GPSのドライバが当てられなくて(インストールの最後でエラーが出ます。不明なデバイスも見当たりません。)つかえてませんが、それ以外はWANも使えて快適です。
>>544
ドライバは富士通のシンガポールのサイトにQH582用のがいろいろありました。
http://www.fujitsu-pc-asia.com/driversupport/selectioninterface/selection.html#
でTablet-->Q-->QH582です。
SONYや東芝もそうですが、同じモデルが海外でも売られている場合、大抵のドライバは海外の公式サイトから手に入ります。日本の消費者をバカにしている感じです。
>>539
私の場合、国内サイトのドライバで無かったのはMaxTouchだったと思います。
GPSの件、解決方法教ご存知の方いらっしゃいませんか?

553 :
もうこのまま東芝と合体しちまうのかな・・・

554 :
さっさと合体して薄型防水のおっきいのを出してくれ
カリゾー入りで頼むぞ
SSDは寒村やめて東芝のにしてね

555 :
QH55Mにwin10入れたら不具合出る?

556 :
Windows10のせいかどうかはわからないけど、たまに
画面が真っ黒になってうんともすんとも言わなくなる。
OSはProにしてあるので、リモートデスクトップで入って
必要なファイルを保存して再起動で復帰してる。

ディスプレイドライバに原因があるのかと、Intelが最新だという
やつを入れても勝手にWindowsUpdateにドライバを戻されてしまう。

WindowsUpdateに特定の項目だけUpdateを禁止する
設定が見つからなくて、ドライバ更新で不具合が治るか
どうか未確認。

ということ以外(笑)はWin10にしても問題なしです。

557 :
>>556
そうですか・・・・けっこうな不具合ですねw
もうちょっと様子見ます

558 :
Winタブは初めてなんだけどスリープ状態でどんどんバッテリーが減っていくのね。
シャットダウンや起動が超早いので1時間以上使わないときは、
シャットダウンが良いのね。使用感は艦これとTwitterしか使ってないからだけど
全然ストレスなく使えています。
ま、メインPCがAMD E1-1200/2GB/Windows10 64bitと2008年製Macbookなのですが。

559 :
OSが糞みたいで電源管理がなっちゃいないし、節電のユーティリティとかアプリが殆どねーからな
泥タブがスリープ状態で2〜3週間大丈夫なのに慣れてると驚くでしょうな

560 :
CPUが違うだろ

561 :
スリープ中にCPUを使ってるなら別
そんな事したら泥端末だってあっという間に電源落ちてるよ
例えばスマホの待ちうけとかソーシャルやアプリのリアルタイム受信なんかしてるとな
そもそも、コアi7のノートのスリープとAtomタブで大して変わらんでしょw
全く何もしてない筈なのにって・・・いうその何もしてない状態が不透明すぎるって話しとるの
君の持ってる端末はスリープ中にCPUが作動してるのかもしれんが

562 :
実際、OSが糞なドコモのスマホとか何をやってるのか分からないが
機内モードにしてあらゆる通信を切ってるのに1日で半分になるとかあった
苦情が殺到してアップデートすると、更に燃費が悪くなったりな
つまりOSが糞だとどうにもならない

563 :
因みに何もしてないってのを天邪鬼的に捉えて、完全にノータスクで石ころ状態って揚げ足取るなよ
何もせずじっとしていて下さい=呼吸も心臓も動かすなって言い出すレベルの奴がいるから困る

564 :
電話用のARMなんかだと
電話の待ち受け部分とアプリの実行用のコアが分離されてて
後者だけ眠らせるとか可能なわけだ。

ATOMなんかだとまだそうなってないわけで
電話も他のソフトと同列で処理することになる。

565 :
つまり電話のPHYからIRQが入るたびに
フル勃起しないといけないってことですわ

566 :
富士通、キーボードカバー付きの10.1型タブレット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151208_734183.html
価格はオープンプライスで、直販価格は80,784円。

相変わらずの強気の価格設定

567 :
富士通のは多少スペック落としてるけど法人モデルの一般販売みたいなもんだからね

568 :
これ買うならソニーのZ4タブ買うわ

569 :
QH77/mのころから比べるとCPUを最新世代のものを採用してるところ以外はどんどんスペックダウンしてる気がする

570 :
QH55/mの間違いだった

571 :
QH55/mは発売当時、スペックだけなら
魅力たっぷりだったからな・・・だからすぐに飛びついて
色々苦労したんだけど(ブースト、カパカパ等)

572 :
解像度やメモリの数字が大きいの欲しいなら法人モデル買えばいいじゃない

573 :
来年で三年保証切れるから新しいの買おうかと思うけど
今回のこれじゃない感凄いなー
今年度モデルの東芝のペン付きモデル買おうかな

574 :
>>564
CPUがAtomのアンドロイド機だってあるんだから意味ないってそんな話

575 :
>>564
CPUがAtomのアンドロイド機だってあるんだから意味ないってそんな話

576 :
>>566
高いよね
このスペックでこの値段なら東芝やNec の方が良さそう
これ重量あるしね

577 :
>>566
QH55/Mからこれに乗り換えて幸せになれるかねえ?
富士通は法人向けは露骨な低スペック+強気価格だからねえ
これならSUrface3のほうが全面的によいよな
64G 4Gで65000円オフィスだもん

578 :
>>575
atomのandroid機は待ち受け時間が短いんだから意味ないってそんな話

579 :
atomのandroid機は待ち受け時間短いって、どこの何ていう機種?
短いとかじゃなく、バッテリーmixとかのログ見せて貰える?

580 :
>>575
atomのandroid機は待ち受け時間が短いんだから意味ないってそんな話

581 :
真夜中に2chに張り付いてandroid擁護に励む
完全に異常者ですねwww

582 :
いや普通に長い短いって擁護でもないし、スリープ性能で全てが決まる訳ないでしょ
購入のヒントとか基準になるデータの一部として質問したんだが・・・
そもそも、QH55/Mスレになっちゃってるけど、スタンバイで放置してどれ位減るもんなの?
QH77/M(i5)は1日10%で利かない減りで半端じゃないし、何かいいユーティリティとか電源管理ソフトあるんかな
ノーマルの富士通のランチャーとか意味あんましないし
それでもMiix28なんかよりはマシだったからAtom関係ない気が

583 :
>>582
ちょっと質問していい?

584 :
どんとこい

585 :
>>584
じゃあ質問しますよ。

586 :
Don’t 鯉

587 :
Windows10にアップグレードしたんだけど、TeamViewer使用中とかファイルの転送中でエクスプローラー使ってる時とかに
画面が一瞬真っ黒になって点滅したり、症状がひどい時にはそのまま再起動する

588 :
>>587
それだけじゃアレなんで、いくつか質問させてもらえる?

589 :
ごめん
結局、原因特定できなかったんだけど
Windows10のままで初期化して1からドライバ入れ直して
今のところ無事に動くようになった

590 :
Win8の時ってスリープ運用してたら数時間後の再開でかならず復帰できなくて電源入切してたけど
Win10にして初期化で不具合治してからは、スリープ死することがなくなったし、なんか軽くなった気すらする
Win8時に余計なことしてたのかもしれん

591 :
うちはSDカードがダメだったのか、倍の容量のカードに交換したら調子よくなった
しかし相変わらずwindowsupdateのたびに画面がおかしくなる

592 :
メールソフトとブラウザぐらいしか入れてない64GBのemmcドライブが残り7GBしかないんだが
何を消せばいいってんだ
バックアップに20GBは仕方ないにしても
windowsフォルダが20GBって多すぎるんじゃねえか? 何がそんなに食ってるんだ
tempフォルダにゴミでも溜まってるのか?

593 :
クリーンアップしてみれば?
あとアップグレードしてるんなら、Windows.oldとかそのまま残ってんじゃね?
俺のはフォトショとかそれなりにでかいデスクトップアプリ入れてるけどまだ10G以上空いてるよ

594 :
普通にデスクトップモードでディスクのクリーンアップ、
システムファイルのクリーンアップすれば良いと思う。
俺のはまだ買って1ヶ月経っていないけど、20GBは空いている。
もちろんWindows.oldフォルダも残っている。

595 :
システムエラーのメモリダンプが1.2GBもあったわ
でも残り容量10GBには程遠い・・・

596 :
今北けどQ506/MEの話ってここでいい?
実質700gだけど教育現場意識するなら
軽量化ももう少し頑張って欲しかった。
ttp://www.fmworld.net/biz/tablet/q506me/spec.html

597 :
製品詳細ではグレアになってるQ506/MBも仕様ページではアンチグレア選べるからMEって書く必要はなかったわ。

598 :
なんか色々進化してるとか新しい時代みたいな感じでマイクロが謡っても
結局いまだにストレージ不足で苦しむんだから空しいな
さっさと2T位のemmcとか、それ並に電気喰わないSSDとかそっちの進化がないと駄目やな

599 :
まあ、いくらWindowsのダイエットが進んでも
ユーザーにしてみれば残り容量気にせずアプリいれまくれるくらいストレージに余裕あるほうがいいからね

600 :
アローズも売られたか
さよなら富士通
バイオも売られたし
ダイナブックも売却が確定している
合併以外、生き残る道は無い

601 :
アローだからな
どっかへ飛んで行ったんだろう

602 :
>>601

603 :
>>601

604 :
バーアローwww

605 :
外出時にMPC-HCで動画再生してて、
一時停止のままスリープして二時間たったら本体がホカホカになっててバッテリーが半分に減ってた
スリープ時は動画プレイヤーは終了することにしよう

606 :
55mだけど、タスクマネージャーでメモリ使用量みると、
大体2GBしか使って無いんだけど皆さんもそんなもん?
どうやったら3GB使ってくれるんだ。

607 :
不具合を使用と開き直るメーカーには消えて欲しい

608 :
日本語入力が変になったと思ったら案の定windows upudate来てた
またかよw 因果関係が意味不明すぎる

609 :
∩   ∩
| |∧∧| | 変身っ!
| |´∀`| |
ヽ    ノ
|  |
{    }
| | |
|  |  |

 \ | /
   ,-――-、シュイイイイイイイン
― [=(◎)゚=] ―
  `―--―´
 / | \

 ∧_∧
/(´・ω・`)ヽ
| |⌒|⌒| |
|_ニつ_/
 ゝ|||ノ
  ∪ノ

 ∩∩
 ||||
(⌒⌒)
(|   |)
(、  )
 V V

  ∧_∧
  (`・ω・´)
 (X)_/ )彡仮面ライダー!
 /\_//
丁   |
 / / \ \

 ∧.∧
 (`・ω・)
ミ( \ )バッ
 |\ニつ
 /  (o

(\バッ∧.∧
 \\(`・ω・´)ブラァッ!!!
   ヽ     ))
    |    ノ|
    /    {o)


  ∧_∧ ビシィッ
  (`・ω・´)
/⌒    ⌒ヽ
(_二つ⊂二_)
  |=[(◎)]=|

610 :
機内モードをオンにするたび指紋認証が死ぬ

611 :
スリープ時のバッテリーお漏らしが
たまに発生するのがウザイ。
何が原因か調べる方法ってあるかな?

612 :
そんな事も知らないの?って言われそうだが
そういうのを監視するアプリって窓には存在せんのかね?
どんなプロセスがどんだけ電池喰ってるかって全く見えてこないんだよなぁ

613 :
バッテリーレポート見てもわかんないんだよね
通信はしてなさそうなんだけど

614 :
DRAMの餌じゃないの?

615 :
例によって急にブラックアウトしたから電源ボタン長押ししようかと思ったら
「ビデオカードドライバが応答しなくなりましたが復帰しました」のメッセージと共に甦った

従来の画面が真っ暗になるけどwindowsボタン押すと反応はする事例もみんな
ビデオ関連の不具合だったのか?

616 :
>>614
Dramってそんなに急激に電力食うの?

617 :
Sramよりは食うだろうな

618 :
でもスリープにしてて一晩で100%が5%になるくらいなのは異常だよね。
Dramが不具合出すとこんな感じ?

619 :
もたないならもたないでスリープは精々3日とか1日で30%減りますみたいなのなら
こまめに充電すりゃいいんだけど
↑の人が言ってるように、いざ使おうとした時に予想外に減ってて使えない
そういうのが困る訳で結局シャットダウンさせないと安心出来ないからスリープの意味薄いんだよな
それこそUNKいく数分だけとかにしか使えない

620 :
タブレットPCの時間あたりの消費電力はだいたい液晶40%メモリ40%CPU20%に按分されるよ
高速なメモリほど電気をモグモグパクパクするんだな

621 :
バッテリー異常に減ってる場面に出くわしたら、まずタスクマネージャーで不自然にCPU負荷が上がってるプロセスが無いか確認してそのプロセスを終了させる。
何度も繰り返すようならそのプロセスがスタートアップに登録されてないか探してOFFにする。

622 :
普通のスリープだと一晩で8%程消費だけど
異常な時は一晩で充電すっからかん

623 :
LenovoのMiix2だと一晩で放電されるのがよくあったけど
Q704Hだとないなぁ
変な常駐ソフトが入ってるんじゃないの

624 :
高速スタートアップ有効だと
シャットダウンしても一晩で空になったりする

625 :
おらのqh55mは、ずっと家でアダプター繋げっぱなし
外に持ち出そうと思って買ったけど
そんなに外で使う状況は自分にとっては無いという事がわかった

626 :
外で使うより風呂で使う事の方が多いわ

627 :
Q704Hは法人モデルだっけ?
当然なったりならなかったりだからソフトウエアを疑ってるんだが
それを検出したり断定する手段がないから解決出来ない事に変わりないんだよなぁ
そのソフトを入れてから、いきなりそうなったら簡単なんだが・・・
実際アンドロイドでもキャリアモデルとWifiモデルで電池持ちは違うんだしね

628 :
QH55/Mを買った当時から背面パネルに隙間ができてたんだけどあれ不良品だったのね
今日売って初めて知ったよ

629 :
>>628
本体の繋ぎ目の所なら仕様
3台使ってるけど全部隙間ある

630 :
>>629
Ohマジか
ソフマップで買取頼んだら隙間があるから破損扱いで4500円減額されたよ…

631 :
んんー?繋ぎ目に隙間なんてないぞよ
その三台含めてロットで不良なんじゃないの

632 :
>>628
仕様だよ俺もQH55Mと584K持ってるが両方隙間あるよ
55m買ったときにメーカーにクレーム入れたらが仕様だっていわれた
ソフマップは知ってるくせに減額するためにブラフつかったんだと思う

633 :
QH55/Mの後継になるのかな?
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/377/377882/

634 :
WQ2/XはQH55/Mの後継でいいのかな?
耐衝撃ついて堅牢になった分解像度が落ちて質量が増したけど

635 :
arrows Tab WQ2/Xが発表されたな

636 :
ハイエンドタブでの防水やめちゃったな…
コストのわりに評判良くなかったか。

637 :
Q736/Mがあるじゃない
法人向けだけど

638 :
しかしごついな
Z8500がどれ程のもんか知らんけど
雰囲気的にはパナのIF面見るとタフブックみたいな雰囲気だな

639 :
軽さとか興味ないから頑丈で防水で高性能のほうがイイよ
前に持ち歩いてたHPのtx2505や2760pに比べたら十分薄いし

640 :
以前の防水タブは、悩んでいる間に売り切れてしまったから
今度は思い切って予約した
680gと少し重いがSurfaceproあたりよりは軽いから
まあ両手持ちなら長時間でも大丈夫だろう

641 :
>>639
いやいやいやゴツいとは書いたけど=頑丈なんて誰が言ったよw
見た目がタフブックみたいってだけで、別に落下試験や上に乗っかって
安心して下さい、耐えられませんよwみたいなアピールす訳じゃないでしょ

642 :
まぁ初代Jが非常に趣味の世界とか遊びの要素があったから益々法人向けって感じだが
フロントスピーカーの方が良かったんだが、業務用で考えると汚い手で触って
ゴシゴシ拭ける方が良いって事になるんだよなぁ

643 :
>>641
今回は振動にも強い堅牢筐体が売りみたいで
落下試験とかの写真が載ってるね

644 :
Atom x5-Z8500搭載らしいけど
処理速度はどうなんだろうね
グラフィック処理なんかが良くなってるみたいだけど
使用感としてどの位、差があるのだろうか

645 :
>>641
富士通が頑丈さアピールしてるよ!

646 :
QH55絵描くのに使いたいんだけどどう?
付属のペンってワコムなんだっけ?

647 :
>>646
ワコムfeels対応してるからワコムのbambooスタイラス買うといいよ

648 :
12インチ以上のほうがいいと思う

649 :
13インチくらいのが欲しい

650 :
つ Q736/M

651 :
>>644
うーん、人柱になるべきか・・?

652 :
Q506とWQ2/X 仕様的にまったく同じ端末だとおもったら
Q506の方がデジタイザが2048段階なのに
WQ2/Xのほうは1024段階なんだと

なんでそんなところだけ変えてほか全く同じなんだ…

653 :
>>646
富士通の別売りペン使ってるけど、安いのにサイドボタン2つで悪くない
ペン尻の消しゴムがギューってやんないと反応しないのがちょっと惜しい

654 :
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aonestore/3-10066-1.html?sc_e=slga_pla

ARROWS Tab QH33/S FARQ33Sは、標準でOfficeがついてくると思うのですが、
上のサイトでOfficeなしバージョンのを買ってもメーカー保証は受けられるのでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000703098/spec/#tab
スペック表

655 :
>>654
うん、大丈夫!当然ばっちり受けられるよ!
と回答もらったとして富士通に「にちゃんねるのひとがだいじょうぶってゆってました!」って言うのか?

656 :
>>655
レス、ありがとうございます。

販売ページをよく確認したら、メーカー保証付いていますと書いてあったのですが、
一度、メーカーに問い合わせをして、それも購入の判断材料の一つにしようと思います。

657 :
納品書ありゃ大丈夫と思うが、富士通のPCは初回起動を記録しとるからな
だから展示機とかだと保証書通りの日付の正当性がややこしいけどね
納品書と初回起動の日付が酷く乖離してなきゃ大丈夫

658 :
>>657
ありがとうございます。参考になりました。

ただ質問の書き込みをして以降、本当にタブレット使うのかなあー、と購入意欲が
かなり減少してしまって、まだメーカーの方には問い合わせはしていませんです・・・。

659 :
QH55/Mでバッテリー満タンの遙か手前で充電止めるような動作になるんだけど
何が悪いんだろ?
クレードル経由で充電してるのに電源に接続中・54%・充電していませんとか
ふざけてんのかと。

660 :
>>659
クレードル使わないとどうなる?

結構接触が微妙だからなぁ。
うちはクレードルを修理に出したことあるけど、
置いてもすぐにペポペって音がして外れて困ってたよ。

しかし、55mから買い替える機種がなかなか無いなぁ。
防水、高解像度、wacom、RAM4GBって全然無い。
Office付きで新品6万で売ってるから、買い増ししようかと思ってしまう。

661 :
>>660
クレードルは大丈夫だった。結局、更新していなかったステータスパネル
スイッチが悪さしていた模様。

662 :
>>660
後継機のWQ2/Xでええやん

663 :
qh55mにwin10入れたら不具合出る?

664 :
>>662
55m持ってなかったら買うかもしれないけど、
後継機なんだから解像度維持して欲しくない?

665 :
>>664
Atomにあの解像度とか重いだけだわ

666 :
フォトショ使ってるんだけどアイコン小さくなりすぎるから結局解像度フルHDくらいに下げて使って意味なかったな

667 :
55m買って、Photoshop5.5使おうとして四苦八苦。
セーフモードでインストールして、
システム構成ユーティリティで不要なサービスを停止しまくってやっと使えた
何が当たってたのかわからんが、とにかく使えたのでもういいや

668 :
55mでadobeのソフトが使えた時、感動したよ
ただ、premiereで4kはさすがにきつかったww

669 :
解像度厨の言う事も分かるが、ドットピッチ可変式や万能が不可能だと
かえって欠点っていう人の意見も納得しろとは言わないが理解して欲しい

670 :
WQ2/Xかったやつおらんのか

671 :
>>670
買ったよ。19日に到着予定です。

672 :
風呂タブ兼用サブPCとしては優秀だ

673 :
ずっとWindowsの防水タブを欲しかったので
予約開始日にWQ2/Xを注文したから15日に届いた
atom eMMC特有の少し反応が遅いことを許容出来れば
水回り使用に便利だな、これは
別売りのキーボードは液晶との接続部分がゴツくて主張しちゃうな
あと液晶本体部分が重くて不安定な感じがある
本体の接続端子は全部防水キャップ付きだから
キーボード部分にUSBや電源を挿せたらよかったのに、と思ってしまう

674 :
iPadには不可能!! 待望の防水「arrows tab WQ2/X」航行ファーストインプレッション!!
http://ascii.jp/elem/000/001/116/1116869/

名機かもしれんね

675 :
水没させるのは怖くて出来ないが、
少々の水滴や指が濡れていても問題なく
タッチできるのでストレスが無くて良い感じ
片手でも持てる重量で、思ったより滑らず持ちやすいので
使い勝手が良さそうだ

676 :
>>673
付属のペンのサイドボタンきく?
ワコムドライバで右クリックとかに設定しても反応しない……

677 :
>>676
onenoteで消しゴム機能を試したけど
反応しないね・・・・・・

678 :
何か反応する時としない時があるなあ
設定を弄れば直りそう気もするが

679 :
2ボタンペンのチェック入れると消しゴムとして仕えるようになるけど
どう設定しても消しゴムとしてしか仕えないのが謎過ぎる…

680 :
まあペンをしばらく押しておけば右クリック代わりになるから
それほど不便ではないが、たしかに他の設定に変えても反応ないね

681 :
ワコムのサイトに行ってfeel it のドライバいれてみた?

682 :
>>681
WQ2/Xには一応最初からドライバ入ってるけど
ワコムサイトで最新のに更新してもかわらず

683 :
これのことやで
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/2165

684 :
>>683
それのことやで?

685 :
こちらもドライバ更新したけど何も応答無いな
ペン横にボタンなんて無かった、と思っておこう

686 :
いちおうサポートにクレームのメールだけ出しといた
修正のアプデあるといいけど…

687 :
>>685
ペンが悪いのかな?って思って
別の2ボタンペン使ってみたけど
これはこれで片方のボタンは設定きくけどもう片方のボタン設定きかないから
やっぱりドライバか端末かがおかしいっぽい

688 :
>>674
フルサイズUSBが2つは良いね!
だけど、USBで充電は出来ないのかなぁ?

689 :
>>688
DC端子の径がわからないからなぁ…
わかればUSBの変換ケーブルでモバブ試せるけど

690 :
ペンのサイドボタンきかない不具合のメール出したけど
一向に帰ってこなくてなんだこれ…

メールサポートってそんなに時間かかるのかな

691 :
とか言ってたら帰ってきた
返答に時間がかかるらしいけど
直ればいいなぁ

692 :
>>664
解像度高止まりのままならその分速度の遅いメモリとCPUが働かざるを得ないわけで。

693 :
>>673
> 本体の接続端子は全部防水キャップ付きだから

 一応、メーカーは唄ってないけど全端子キャップレス防水らしいよ

694 :
自分の用途(ローカルでファイル用意して長風呂で使用)だとWQ2/Xのクレードル使うとほぼ端末の端子使わずに済んでいい感じ
あとLANケーブル繋ぎっぱにできるのもいいな

でもキャップレス防水仕様ならクレードル用意しなくてもよかったかもなーという気もする…

>>688
USB充電可能なら気軽に外に持ち出せるね

695 :
USB充電するために USB-DC変換ケーブル探してるけど そもそも富士通のDC端子のサイズがわからなくて詰まってる

696 :
WQ2/Xキーボードなし運用でカバーとかケース使ってる人います?
どんなの使ってますかね

697 :
>>692
ですから、55mからスペックが落ちてるんだから
55mを持ってる人はわざわざ買い替えないよね。
って話。
速度が気になる人は解像度は落とせば良いでしょうに。

698 :
けどスケーリングとかドットbyとかアプリ対応とか絡むと単純にモニタのプロパティ弄れば済む話じゃないんでしょ
負荷に関してはビデオ周りをハードウエアで強化してるからそんな気にはならんだろうけどね
液晶に関しては大は小を兼ねないね
2K←→4Kを完全に等倍にする設計をソフトハードを揃えてメーカーがやるなら別だけど

699 :
55mの液晶はあの解像度故にIPS-αでありながらかなり視野角が犠牲になってたから
解像度落ちても視野角改善してるなら寧ろ個人的にはそっちの方が良いものだといえる

700 :
>>697
解像度以外のスペックは全部あがってないか??

701 :
劇的なスペックアップったわけでもないしなあ
まだうちのqh55mは余裕で現役だし、発売日に買ったからけっこう長く使ってるはずなんだけど
8→8.1→10とアップグレードを経験したせいか、なんか今ひとつ長く使ってる感覚が無くて
そろそろ買い換えかなって思えないんだよな

702 :
>>701
GPUまわりはわりと劇的だと思う
あとペン性能

703 :
qh55mからの買い替え検討するほどのスペックアップとかよっぽどじゃない?
逆に解像度維持されてたら買い換えてたようにも見えないけど何が言いたいんだろ

704 :
>>700
具体的にお願いします。

>>702
ペンの性能ってどう上がったの?
cherryになって確かにGPUのスコアは上がりましたよね。
ただ実際のベンチマークと発熱はどうですか?

てか、>>700,694さんは
55mとWQ2/X持ってるの?


個人的にATOKがプリインなのは結構セールスポイントかなぁと思ったけど、
やっぱり買い替える程の魅力にはならないか。

705 :
とりあえずWQ2/Xをまともに調べてさえいないことだけはわかった

706 :
WQ2/X
USB-DCの外径3.0mm 内径1.1mmの端子使ったらモバブから充電できたわ
参考までに

707 :
>>702
GPU劇的に上がった?
core-mならまだしも3Dのスコアが上がった程度で劇的って言う程でもないんじゃね?

で、ペンの性能は上がったの?

708 :
旧機種で満足していらっしゃるのだから別にいいじゃないか
押しつけるものでもないし
こちらは防水タブ初購入だったけどWQ/2で大満足
風呂タブとしても便利だし、やや厚みがあれど頑丈そうで
取り扱いにそれほど気を遣わないでいい気楽さがあるね

709 :
亀さんだけどペンの右クリック効かない人>>376の設定試してみれ

710 :
寝転びながらは厳しいですかね?

711 :
寝転んで使用しているから大丈夫、だとは思うけど
個人差はあるかも 
片手で持ったり、仰向けで使うにはギリギリの重量かな
もう少し重いSurface pro4の場合、ちょっとしんどいし

712 :
寝ながら使うときは回転機能のロックがアクセスしづらくてめんどい
なんで輝度ボタンの下位にまとめるんだよ
チャームメニュー5項目しかなくて上下余ってんだろ
回転ロック専用ボタンをチャームメニューに追加しる

ベッドサイドからノーパソ用アームを伸ばして使ってるけど
完全に横になって使うと上げっぱなしの腕がだるくなる

713 :
>>709
WQ2/Xだとその設定でも無理だな
つか富士通に質問送って 回答に時間がかかりますって返事します帰ってきてから一週間たったわ…

完全に製品の不具合だなこれ

714 :
寝ながら使うならM570とかの無線トラックボールがいいよ。
布団から手出す必要もなくて笑っちゃうくらい楽。

715 :
>>707
総合的なCPU性能だと前世代のAtomとくらべて1.5倍くらいになってるぞ?

あとペンはスキャンレートがかなり上がってる

716 :
湯船にドボンしちまった
防水で助かった

717 :
みんなwin10にしてんの?

718 :
してる
した後に初期化したほうがいい

719 :
>>716
まず防水じゃなけりゃ風呂場に持ち込まんだろw

720 :
WQ2のペンのサイドボタンきかないの
やっぱり製品の不具合みたいだな

ちゃんとテストしろよ…って思った

721 :
Q335/kって USB BC1.2規格非対応?
充電しながらUSB機器使えないみたい

722 :
ワコム自身がドライバとかやる気ないから何とも

723 :
>>722
他社のワコムペンつんだ端末だと普通に使えるんだから
富士通のテスト漏れだよ

724 :
WQ2買いたいのですが、やはり防水モデルの充電は嵌め込み式の端子カバーを外さないとダメですか?

つけ外ししてるとはめ込みが緩くなりそうなので心配なのですが、
クレードル買ったほうがいいんですかね…

725 :
q335kってさくさく動きますか?

726 :
WQ2/X用のペンドライバが富士通公式にきてるな

727 :
q335kに東芝タブレット用の
USBデバイスアンドチャージケーブルを
差したが反応なしorz

充電しながらUSBデバイス使いたい(泣)

728 :
ついにQH55/mにwin10をつっこんだぞ

729 :
>>728
おめでとう
使用感などレポくれたら嬉しいな
ライセンスのあるソフトがそのまま問題なく使えるのかとか...etc
こちらは今、どのバックアップソフトを使うかでお悩み中

730 :
win10にしたあとに初期化したらWin8.1に戻ったぞ

731 :
>>730
当たり前

732 :
>>731

>>718ェ…

733 :
初期化の仕方間違えてない?
Windows10になった後に、設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す
で初期化だとWindows10のまままっさらな状態になる
もちろん富士通のプリインストールソフトなんかは全部なくなるけど

734 :
ぐわあああ!

8.1のこれまでのwindows updateぶっ飛ばして10にやれるかな?

735 :
>>733
初期化すると何かいいことある?

736 :
初期化しなくても特に不具合ないならしなくていいと思う
俺の場合は画面が急に点いたり消えたり不安定で色々こねくりまわしても原因特定できなったのが
初期化で完全に解決したから、アップグレードがまだなら、初期化で解決する可能性も考慮してバックアップとっといたほうが良いよ

737 :
スリープ死するようになったから初期化しようとしたらこの様だよ!
電源長押しするとシャットダウンするか聞かれるけど
なにしてもまたスリープ死状態になるから
電源押し続けてoff→起動をやり続けて嫌になった

738 :
俺もWin8の時は頻繁にスリープ死してたけどWindowsタブレットはこんなもんなんだろうと勝手に解釈してたら
Win10にして初期化でスリープ死がほぼ無くなったから、富士通のプリインアプリが癌だったんじゃないかと思ってる

739 :
スリープ死はベイトレw8.1の機種ならほとんど報告あるじゃん。
普通に考えてドライバでしょ。

740 :
取り敢えずまた8.1から10にアップデートしたけど
カクカク&スリープ出来ず黒い画面になる現象発生。電源offもスリープと同じ扱い。
(あくまで黒い画面表示なので発光して発熱、バッテリー減りやすい)

ネットに繋げてBIOS更新したら落ち着いた。

741 :
win10入れ直して初期化、BIOS更新したけどスリープ死再発…
電源長押ししたら
「スライドさせてシャットダウンします」
の表示がでるのがウザい…
スライドさせてもシャットダウンできねーじゃねーかよ!

742 :
てんやわんやだな

743 :
10万円、7万円、5万円、運命の分かれ道
あ、違った

744 :
それ、いとしこいし師匠や。

745 :
QH55/MにWindows10をクリーンインストールしてみたのでメモ

足りないドライバは、NFCとGPSとFingerprint Sensor。後はWindowsが勝手にインストールしてくれる。

NFCとFingerprint Sensorは >>552 のサイトから、Tablet->Q->QH584 で Windows8.1向けのドライバを入れれば動く。
GPSは、うまくインストールできないので、lenovoのサイトに同じチップのドライバがあったのでそれで動く。
ttp://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds104652

746 :
スリープ氏はこちらでも確認しました
いざ自分も遭遇してみると、てんやわんやだなw
ちなみにwin8.1からのアップグレード組どす。
電源ボタン長押しで強制終了させるしかないですね。
あと気になったのが、タッチキーボード
事あるごとにせり出して来て、邪魔かな。
ペンでタップすると勝手に手書きモードになるし...
MSさん、利便性という事でユーザーに使い易くと気を遣ってるのかもしれないけど、
逆に使いにくいなと思った
そうじゃないんだよなあ、という感じ。
パラゴンハードディスクマネージャでwin8.1に戻しました。
以上、感想、ご報告まで

747 :
>>746
キーボードは、設定で変えられるから別にいいとおもうけど
純粋にタブとして使う時は便利だと思う

748 :
>>747
設定って、どうやって変えるのん?
変え方わからなかったよ
レジストリいじって出ないようにして、スクリーンキーボードを使うとかは無しよ

749 :
設定画面のキーボードの所

750 :
ま、感想は人それぞれだからね
私にはちょっと使いにくかったかな。
ここでポップアップするの?
という感じかなあ
あと、今、手書き入力はしたくないんだよ!という感じ(笑)
まあ、そこから切り替えれば良い訳だけれど・・
そんな微妙な所。
レスありがとね。

751 :
あと、レジストリじゃなかったわ
サービスを停止だったわ
連投ごめん

752 :
何言ってんのかよくわからん

753 :
win10の手書き入力が明らかにwin8.1より劣ってるのが理解出来ない。
8.1の時はまぁまぁ使えてたのに。

754 :
OSなしを購入してWin8Proのインストールデータを書き込んだSDカード入れたんだがそこから起動できない
BIOSでも認識されてないみたいだしSDスロットからじゃ無理なのか?

755 :
そう

756 :
サンクス
それじゃ電力供給機能付きのハブ買ってこなくては…
本当はUSBポートのついたクレードル欲しいけどもう全然見つからんね

757 :
内蔵SDスロット、結構使えない子なんだよなあ
転送速度は遅いし・・・。
全体として気に入っているのに、そこが残念。
クレードル入手困難となれば、やっぱりハブ頼みだろうね。
USBブートは出来るよ。
だけど、おらの持ってる光学ドライブは認識できなかったよ。
USBメモリからの起動は出来た。
SDカード、外付けで認識されるといいね

758 :
おかげさまで無事、8.1とドライバ類を入れることが出来た
QH55Jだから結構動作遅いけど購入額15kだったしキニシナイ
最低限やりたかったことが出来る性能はあるし
これで1.3キロのVaio Duo 11を毎日持ち運ばなくて済む

ただこれ、ホームボタン的にスクショ撮れないよね
これだけは少し残念かな
後継機は専用ボタンあるようで羨ましい

759 :
どういう意味?
Win+ボリュームダウンで撮れるはずだけど

760 :
QH55JはWinボタンに触れて指を離した時に押されたと認識されるから
押しっぱなしってのができない
キーボード買えば出来るんだろうけどタブ単体じゃ出来そうにないってこと

761 :
なるほど

762 :
win8.1ってチャームの共有からスクショ撮れなかったっけ?
win10に移行してガッカリした記憶があった。

763 :
タブレット用OSとして見ると10より8の方が完成度高かったな
右端ワイプで時計出たり音量や照度を少ない手数で変更できたり

764 :
チャームがたった5項目固定で任意設定枠がない時点で担当者の首が飛ぶレベルの糞さだったが
(設定ボタン以外実質使用しないから1工程無駄)
もっと酷くなるなんて正気かよ
まあwindows updateの糞アンド糞騒ぎの連続からすれば当然の帰結か

765 :
画面の自動回転をアクションセンターでオンオフできるってだけで
Win10のほうが断然良いと思える

766 :
win8でもできたが

767 :
音量調整みたいにタスクバーの通知領域でオンオフできるってこと?

画面の輝度と回転は音量調整と同じように通知領域で直接操作できるべきなのに
(電源オプション内の階層下にしまわれてちゃダメ)
チャームの有用性を捏造するためにチャーム内専用メニューにされてしまって不便
タッチ操作のときはチャーム
ペンで操作のときは通知領域と2系統用意すべき
ソフトキーボードを何種類も用意してる場合じゃない

768 :
くそー
不具合を仕様と開き直るから叩き割る予定だったが
一番長い時間使っている端末になってるわ
悔しいーーーー

769 :
手書き入力がwin10で劣化したのが謎ですよね。
なんかライセンスの問題でもあったんだろうか?

770 :
 富士通は20日、自社製のスマートフォンの強度を実際よりも良く見せるため、不正行為を行って
いたと発表した。

 不正が行われたのは、スマートフォンのarrows M02で、米国国防総省の調達基準 「MIL-STD-810G」未達成を達成していると謳って販売していた。

富士通公式サイトからarrows M02製品関連ページから米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810G」が抹消されています。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000017570/SortID=19799495/

771 :
arrows違い

772 :
MSさん、半ば独占状態なのをいい事に
時々突っ走る傾向があるかな。
というか、そんな社風なのかなと思う。
思い付いたら、あまり気にせずやってみろと。
クリエイティビティー優先なのかなと。
すれ違いかな。ごめん。この話はここまでにするよ。

773 :
ペンタブとしてみると8も手書きパネルとか劣化しすぎ
7が頂点だった

774 :
SAMSUNG ODMの富士通arrows Tabには、
OSがWindows 10 Home 64bit(日本語版)とAndroid 5.1がプリインストールされており、デュアルブートに対応している。

まだ〜

775 :
ARMじゃない泥に価値はない
ARMのWindowsに価値はない
Winと泥のデュアルブートに価値はない

776 :
Sony VAIO Tap 21 Part3 [転載禁止]&#169;2ch.sc・

17 名前:[Fn]+[名無しさん] :2015/11/30(月) 13:54:56.21 ID:bWMY+raC
とりあえず、今は富士通のノートPC、性能はC2Dを7年使ってて、壊れた時の為の予備として衝動買いしたわ
だからあんまり使ってないw

616 名前:[Fn]+[名無しさん] :2016/05/01(日) 11:58:49.53 ID:Vs2VcRO8
デザインは惚れ惚れするな
Macの一体型よりも、こっちのほうがデザインいいわ

777 :
バカ売れしているVAIO Tap21の富士通arrows Tab競合機種発売まだー

778 :
Q704Hを毎日のように風呂に持ち込んでたら
キーボードドックとの接点に錆が浮いて繋がらなくなってたのだわ

779 :
やすりがけだな

780 :
鉋がけだな

781 :
さらに薄くするのか

782 :
心がけ..かも..

783 :
だれがうまい事を言えと

784 :
ザブトンにするには硬そうだな

785 :
齧って食べるわけにもいかないしな

786 :
Arrows Sable ならよかったのにね

787 :
Atomに粉砂糖をかけて
オーブンで焼きます

788 :
WQ2/X。液晶暗いな
昼のファミレスくらいの明るさでも液晶見づらい

789 :
昼間の太陽光下でもくっきり認識できるような
高輝度高コントラストな液晶に代わるデバイスが
出て来たらなぁ

790 :
フルカラー電子ペーパー出来たそうだけど反応速度向上というわけじゃないし
全画面書き換えしたら電気食いまくるしでまだまだ実用化は遠いな

791 :
そんな大げさな話じゃなく、こいつの液晶がしょぼいってだけの話じゃ・・・・

792 :
ノートも含め今の液晶のレベル何てそんなもん

793 :
太陽光って強すぎんよ
張り合ってたら電池いくらあっても足りねー

794 :
外部電源端子みたいに
集光ユニットの光ファイバープラグを繋げると
外部の光でバックライトの輝度が増す外部光源端子があればいいのにw

795 :
反射型液晶かな?

796 :
カラーザウルスしか見たことないけど反射型は電卓の液晶みたいに銀色っぽっくてあかん

797 :
これ実用化させたら
間違いなくお金持ちになれるな

798 :
Windows10アップグレード対象外のはずのFARQ55Jでアップグレードできてしまった。
何かのドライバがなかったからできないと言ってたのだが、ドライバできたのかな?

799 :
発色は悪いけど、半透過液晶は好きだったな
ゼロハリのLavieが採用してた記憶がある

800 :
>>792
ちゃうちゃうファミレスの〜って話
ファミレスじゃ眩しすぎて輝度落とさないとみたいなレベルの液晶はナンボでもある
ノートなんかだと電力もスペースも制限が無いんだから簡単だし
単純に歴代のアロタブ全部並べても笑える位明るさ違うぞw
解像度上げると、それなりの技術を投入しないと暗くなるし
その技術で逆転現象を起きるんだから

801 :
最近指紋認証が調子いい

802 :
スリープ状態から指紋なぞるだけでログイン出来るのはやっぱり便利ですよね。
マイクロソフトもやっと追い付いたな。

803 :
指紋認証はLOOX時代からあるぞ

804 :
LOOXってwindows meの頃からあったけど、それは知らんかった。

その頃、シャープは音声認識をうりにしてたし、何気に最先端いってたんやな。

805 :
QH55だがwin10にアプグレしても大丈夫かね
不具合出た人いる?

806 :
qh55/mだが、俺の場合は不具合でた
画面が頻繁に点滅するような奴
色々調べて対処しようとしたが何が原因か特定できず、Windows10の初期化したら問題なくなった
今の状態を引き継いでアップグレードより思い切ってクリーンインストールする気でやったほうがいいと思うよ

807 :
>>805
3台持ちだが、どれも大丈夫だった

808 :
指紋のドライバはどこのを使った?

809 :
富士通

810 :
すみません、どなたか殻割りして基盤見た方いらっしゃいますか?

QH55/Mの購入を検討しているのですが、Atomの基盤ってm.2接続できないかな?

811 :
約半年使ったq335kを売ってきた。Windows10にしてたけど8.1に戻せたので
普通に上限の12000円で買取してくれた。さよなら。

812 :
QH55/Mで、いつごろからか不明なデバイスに Broadcom GNSS Location Provider_22 というのが
出てきて、ドライバの自動検索でも見つからないんだけど、どのドライバを入れればいいのかな?
公式サポートのダウンロードページを見ても、どれが該当するのかわからなかった。
アップデートナビだと「最新の状態です」っていわれるし。

813 :
>>812
>>745

814 :
ここの情報で解決した。
http://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20151027
C:\Program Files\Broadcom の場所からドライバをインストールすればよかったみたい。

815 :
64bitだからとwaterfox入れてみたら
なぜか手書きメモ機能が勝手に働いて
ブラウザ中にクリック跡が描画されて汚いし処理が重そうで困る
どうやったらこの変な手書き機能を殺せるのか

816 :
アンインストールできないの?

817 :
そもそもなんのアプリのせいで勝手に書き込みされてるのか不明なので訳が分からない
怒りのあまりwindows10アップグレードボタンを押してしまった

818 :
windows10を3GBダウンロード完了してインストール7割までいったところで失敗ワロタ
しかも問題解決に一切挑戦せず即リカバリ実行されて
3GBのダウンロードはファイルは全部消去されてまた0%からやり直しw
ほぼ出荷時状態で残り容量20GBあったのに残り容量14GBになってるとかバカじゃねえの
出荷時状態で既にリカバリ領域20GBバカ食いしてただろが
合計26GB一体何に使ったんだよ糞が
3GBのダウンロードファイル消したくせに何に6GB使ったんだよ

819 :
持ってる機種がわからん

820 :
>>815
そうなんだよ
700あたりでレスした者だけど
このお節介手書き機能が嫌で
win8.1に戻したんだわ。
こうしてみると、タブレットにはwin8.1は最適化されていたと思うね
決して悪くはない。
デスクトップではその分、使い辛かった。
その辺の配慮が無かったからダメだったんだと思う。

821 :
>>819
A1GT

822 :
>>820
firefoxに戻したという話ではないの?
別の64bitマシンではwaterfox使ってたのに
arrowsではfirefox使ってたんだっけ、と不思議に思ってwaterfox入れてみたんだが、
どうも以前も一度試しにインストールしたものの、件の手書きメモ挙動が気持ち悪くて
数分でアンインストールしたせいでそのことを忘れていたようだ

823 :
arrowsでは→なぜarrowsでは

824 :
>>822
うん、残念だけど違うよ
64bitも、waterfoxも関係ない
でも、手書き挙動でガッカリという所で一緒だよ
こちらの環境のせいかもしれないけど
例えばタブレットで普通にブラウザを開いて何かを検索したいなと
語句を入力しようとしてペンでタップした時に
最初に下から出てくるキーボードがいつもwin10仕様の手書きキーボードだったのよ
?と思って何回もやってみたけど、こちらではそうだったのよ
8では普通に、スクリーンにタッチキーボードが出てきていたのに、そんなだったのよ。
色々いじくれば治せるんだろうけど
まあ、まだいいやと思って8に戻したんだわ。
やっぱ俺環だったのかな
これじゃ、誰もが使いづらくてクレームの嵐だろうからね。

825 :
久しぶりにヘッドホン刺したら、QH55/mのノイズがなくなってる

826 :
糖質改善しただけ

827 :
QH55。電源が入らなくなって基板が死んだとの診断を受けた。
修理費用8万だというのであきらめた。さらば、人生初Winタブレット。レッツノートに帰ります。

828 :
8万まじか
俺基板交換2回やったわ
3年保証に延長してなかったら俺もおさらばしてたとこだ

829 :
8万って新品買った方が安いな

830 :
今なら5万くらいで買えるんじゃね
俺は画面が黄色くなる不良で2回修理したな
2回目の修理で完全に治って今のところ不具合無しで使えてる

831 :
qh35wってどうですかね?

832 :
qh55/mの充電がおかしくなってきた。バッテリー自体も弱くなってるん
だろうが、それ以上に満タンまで充電されないのが深刻。クレードルに
刺してるのにバッテリー45%、充電していませんとかふざけてるのかと。

833 :
>>798
今更遅レスですが・・・。
自分も「どうせ、サブのサブなんだから」という軽いノリで
FARQ55Jを駆け込みでwindows10にしました。
意外や意外、ドライバ全部あたってましたね。

834 :
>>833
おめ。
Win8.1の時にWin7風のスタートメニューにするソフト入れていたら、
スタートメニューが二刀流になってしまった。
画面左下のやつがWin7風のソフトで、額縁のやつがWin10のスタートメニュー。
たしかEdgeで動画再生させようとしたらなんか引っかかったので、
別ブラウザは入れておく必要がある。
Win10にできてしまったから、かなり長期間戦えるかな?

835 :
Win10の自動アップデートを防ぐソフトはないのか
こちらの都合無関係に行われるからリソース喰われて作業が困難になる

836 :
最近のアニバーサリーアップデート来ないね

837 :
一年ちょっと使ったQ704Hのバッテリーが逝ったっぽい
アダプタ接続してると起動するけどバッテリーが接続されていませんとかでやがる
一年で死ぬとか中国製レベルじゃねーかよ
修理だしたらクッソ高いんだろうなぁ・・・

838 :
>>837
その怒りを己に向けよ
そんな糞品質海外製バッテリーを採用せざるを得なかった
今の日本という国の有り様に向けよ
あなたがこの国で何某かの生産者となった時
そんな、人を舐めた様な品質のものを絶対に市場に送り出すな。
ある意味、俺達は舐められているんだよ
この程度の者でも、日本人は安けりゃ買うんだよとね。
そう思うと悔しいだろ。

839 :
TOSHIBAのS90から、qh55/mに乗り換えました。
少しスペックアップだから最悪でも同じだろうと思ったらすごくモッサリで驚いた。S90はもっとキビキビ動いたし熱くもならなかった。
唯一良かった解像度だったが液晶が端から茶色く変色してきて電源投入する度ゲンナリ。
fujitu製品は二度と買わないなぁ。「made in japan」か…なるほど日本が不景気になるわけだと思った。

840 :
>>839
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/644927.html

841 :
上のほうのQH55Mの修理費見たらQ704Hを修理するより
QH77Mの中古を買うほうが安くなりそうだなー
修理フォームみても個人はシラネって感じだしなぁ

842 :
充電が85%で止まるようになってしまった

843 :
ttp://www.geno-web.jp/shopdetail/000000038739/ct1318/page1/order/
なんか安いような気がして買ってきた

844 :
バッテリーが死んだQ704Hの裏蓋開けてみた
上下の爪で引っかかってる以外は4カ所両面テープが貼ってあるだけだった
QH77MとかのタイプのはSSDが直付け交換不可とかどこかで見た気がするけど
mSATAのスロットに汎用品がささってた
バッテリー取り寄せて生き返ったの確認できたら
512GBのSSDにでも載せ替えるか

845 :
Q665/Mの話ってどこでやればいいんだろ

846 :
Q704のバッテリー$174・・・
19V出力できるモバイルバッテリーで使った方がよさそうだ

847 :
最近しばらく使ってるとチャーム内の画面輝度&自動回転オンオフを示す四角アイコンが
いきなり輝度を表す太陽マークのみになってて自動回転オンオフが不能になり再起動しないと治らない
こんなアホなトラブル起こすぐらいなら最初から輝度と自動回転は別々のボタンにしとけ無能
いっそタスクトレイのインジケータに自動回転オンオフ専用アイコンを常時表示しときやがれ

848 :
qh55m からversa pro j vk24vtに買い替えた。
vk24vtのいいとこと
○動作が軽い。(余計なプリイン皆無)
○4点調整でペンがgalaxy noto3くらいズレナイ。(デフォルトでは場所によってズレナてた)
○ペンを画面と平行になるくらい傾けてもカーソルは大きくズレナイ。qh55mはペン先の延長線上位までカーソルは飛んでた。(どちらもgalaxy用feelitペン使用)
○あんまり熱くならない。(充電中は背面が熱い)
悪いとこ
○USBメモリにアクセスするとコード43(私だけ?)
○本体ザラザラしてる、手汗吸いそう。(qh55/mは対薬品だから手汗も安心)
○バッテリーはqh55mのが長持ち
○ペンは収納できない。

849 :
充電機能がいかれた?
電源接続しても最初は充電するけど
途中で充電していません表示になり
充電しなくなる。
止まるバッテリー残量は51%や75%とまちまち

850 :
都合で出荷時に戻して以降、指紋認証が使えないんだが
あれってomnipass入れないと有効にならないんだっけ?

851 :
Windows8出初めの頃電源の切り方さえわからないとか言っていたバカがいたんだけど単純にそいつのIQが低すぎるだけの話だったよな。

852 :
学習する気ないってことだしな

853 :
Win8はすぐ慣れたけど8に慣れきってからの10は少し戸惑ったな

854 :
>>851
>>852
急にどうした?

855 :
Q335k使ってます。ここに書くのはスレ違いかもですが、もしも同様の不具合があった時用のメモ程度。

ちなみに、Q335kは、windows8.1 with Bing から windows10にアップ済みです。

先日、突然タスクバー右下のシステムアイコン「電源」が表示されなくなりました。
設定からシステムアイコンの電源をONにしようと試みるもグレーアウト。
再起動やACの抜き差しを繰り返しても表示されない、設定グレーアウト状態。
バッテリーユーティリティーを開くと、「バッテリーが接続されていません」とのこと。
バッテリーで起動しているのに、接続されてないと表示され、少々混乱。

結局壊れる覚悟で裏蓋開けて、バッテリーから伸びていたコネクタを一旦抜いて再度接続。
再起動すると、無事表示されました。

これまで落としたり、衝撃を与えたりということはなかったのですが、こういった不具合は
よくあることなんでしょうか。

856 :
QH55/Mでマインクラフト遊べる?
やってる人いたら教えて

857 :
富士通マニア必見
ノートPC=HDDをSSDに交換する世界最速の裏動画
https://youtu.be/BF1wQ7uUSSI

858 :
すまん
バッテリー外すところでイラッときたためそっ閉じ

859 :
qh55j買ったがカックカクでYOUTUBEすら開けないわ
アップデートも数十分待っても全然進まないし
金を溝に捨てましたわ

860 :
なぜ今さら一番古いjを買って文句言うんだ
せめてqh55ならsかモッサリmでよかったんじゃないか
これが最新機種です!って言って売りつけられたのか?

861 :
展示品が10000円で売ってたから買っちまった
4年前のやつだからそれなりに動くだろうと思ったけど
8年前に買って今現在はUBUNTUを入れてるc2d e7300でRAMが2GBのデスクトップPCより重いわ
パスマーク調べてみると納得した
e7300の三分の一程度の処理能力なんだな

862 :
10000円は今となっちゃ高いな
同じAtomでもClover TrailとBayTrailじゃ雲泥の差だよ
同じ金出すなら中華Winタブ買ったほうがマシなんじゃないかな

863 :
ブラウジングもまともに出来ないから動画鑑賞機として使うわ
動画プレイヤーの立ち上げすら激重なんだけどね

864 :
jはちょっとあかんなぁ
あれは確かにヤマダとかで展示品投げ売りされてるがそれなりの理由がある機種

865 :
しかしよく言われるネットだけなら性能いらないっていうけど
YOUTUBEなんか無茶苦茶重たいでしょ?
そのe7300のマシンだとサクサクなのか?って言われたら大事なのがグラボの
ハード側の再生支援でFHDをブラウザで見るのも青色吐息なんじゃ?
ブラウザにもよるしな・・・・

866 :
バッテリ異常で修理に出したら組み付け不良品になって帰ってきた。
あからさまに隙間空いてて笑える
http://i.imgur.com/HBa4Ba7.jpg

867 :
で、笑って済ませたんですかい?

868 :
>>867
取りあえず再修理依頼したよ。
2週間タブレット無しかよ。菓子折りつけて返してこいw

869 :
接着剤みたいなので完全にパッキンされてるから、一度あけたらもう元に戻せないんだよなぁ
新しいカバー持って来て外装交換しない限り
防水品って大抵こうなってる

870 :
俺のも画面が黄ばんで修理に出した時にこうなったな
でもどうでもいいやと思ってそのまま使ってたら、半年過ぎたくらいにまた画面黄ばんできたから
改めて修理したら、今度は隙間なくはめられてた

871 :
Bamboo Stylus feelって現在中古や転売屋からしか手に入らないの?
富士通のペンも高騰してるし困った…

872 :
>>871そっちは廃盤
同じfeel it technologyのgalaxy noteのペンbamboo smart for galaxy note買えばいい
他にもAmazonとかに2ボタンの互換ペンまだある

873 :
富士通のペン¥3280やん。どこが高いんじゃ

874 :
元々千円で売ってたのに比べたら3倍だぞ

875 :
ほかの電磁誘導ペンは5000〜10000円だからまだ激安といっていい

876 :
55j不良品だったから返してきた
買ったあとにかなり後悔したから不良品で良かったわ

877 :
んで又展示機として売られるんだろうなw

878 :
やっとバッテリー不良交換からの組付け不具合品を
修理に出したの帰ってくる。
組付け不具合どころかボッコボコになった夢を見たが…

879 :
無事に修理帰ってきた。
やっと使えるわ…
取りあえずパスワード入力画面復活させないと…

880 :
何となくwq2/x発注してみた

881 :
国産最後の防水Winタブになるかも知れんし、俺もポチっちゃうかなあ

882 :
WQ2/Xって温泉のお供にできんのかな
硫黄の成分は駄目かな
露天風呂で使えればいいんだけど

883 :
メガネのフレームが黒ずむということは外部端子も黒ずむってことでは

884 :
つか硫黄泉以外の温泉もいっぱいあるだろ炭酸泉とか

885 :
QH55/Sに何とかWin10を入れたんだが、NFCがうまく認識されてないっぽい。
カードタッチするとキラキラって音はするんだけど、UWPアプリで認識されない。
困ったのう。

886 :
スピーカーはまたもこもこな感じなの?

887 :
>>882
まず普通温泉にカメラ付きの物持ち込み禁止だから、、、

888 :
そう言われてみればカメラ付きか
あまりにカメラを使わなすぎてその発想は無かった

889 :
本日到着。
家に帰ってセットアップするのが楽しみだ

890 :
>>887
露天風呂つき客室
http://i.imgur.com/QBolwIp.jpg

891 :
上の方でも似たような話があったけど、
ディスプレイにペンを近づけると左クリックしっぱなしみたいになって不便してる。
同じような症状の話とか解決したって話ない?

892 :
保護シートを貼る

893 :
貼ってた

894 :
そうだったのかw

自分は風呂用に特化してるから
水滴で同様の症状に悩まされてたけど

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GV62EAQ

これを貼って、入浴前にくもり止めリキッドをひと塗りして
乾いたタオルで拭く習慣がついてからは
ほとんどその症状は出なくなった

ペンとなると、また話が違ってくるのかな

895 :
>>891
芯を抜いて挿し直してみたら

896 :
>>895
収納できる付属ペンの芯って抜けるの?あれ
ちょいちょい抜こうと試みて堅いから抜けそうにないと思ってたんだけども……

897 :
ワコム汎用サイズの芯やで

898 :
改めて抜こうとしてみたけど、付属のペン芯は抜けそうにありませんでした。
他のスタイラスを試してみたいのですが、QH55/SってWacom feel IT technologies対応でしょうか?

899 :
富士通の別売りペンでいけるやろ

900 :
>>899
試してみます!

901 :
Wacom feelだから、富士通の別売りでもいいし
WacomのGalaxy向けのペンでもいい

902 :
今さらwq2/x買ったけど良い機種だな。
最小構成ならキーボード付きで8万切るお買い得マシンなのになんで売れないのか、、、

903 :
防水を謳っててもむき出しの端子が錆びて中まで浸食していくからな

904 :
あくまで防水が水属性耐性100%と勘違いしてる奴はどうしようもないな・・・・
潜水艦だって定期メンテしとるから浸水しないだけで防水の意味を勘違いしてるだろ
現実はゲームのアイテムと違うんだから無敵(笑)なんてないからな

905 :
水中ポンプのパラフィンシールみたいなもんだろ

906 :
タブペン無くした
ちゃんとカチッとロックされるようにしろよな〜
品切れになってやがるし高いなこれ

907 :
喫茶店で落としたのに気づかず友達に拾ってもらったことあったわ
ロックというほどじゃないけど軽いクリックがあるとこまできっちり押し込めば落ちない

908 :
紐ついてただろ、、、

909 :
むしろ紐に引きずられて落下紛失するほうがこわいから外した

910 :
>>909
よもやペンだけに紐つけたの?

911 :
普段は富士通の別売りペン持ち歩いてるから長い紐はつけてない
電車の座席等で本体とペン両方取り出すのが面倒な時しか付属ペン使わないわ
2ボタンペンが好きなんでな

912 :
QH55/Mの64bit化ってやったことあるひといないかな?
法人用(?)のQ584/Kってのが同じスペックで64bitっぽいんだけど、BIOS書き換えいけるかどうか。。。
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlist.cgi

913 :
やってた人いたと記憶してるけどなにぶん発売当初の頃なので曖昧

914 :
>>913
これかな
963 :[Fn]+[名無しさん]:2014/01/29(水) 23:42:13.09 ID:YbB6bSNg
>>952
できなくはないけど面倒くさいし、利点がほとんどない(逆にバッテリー消費量が増える)
@EaseUS等のソフトでOEMとEFIパーティションを削除する(電源は絶対に切っては駄目)
Ahttp://www.fmworld.net/download/E1016702/E1016702.exeのファイルを解凍して、64bitのほうを管理者権限で実行する
B再起動→(゜д゜)ウマー
もともとx64にも出来るカスタマイズ版win8.1みたい(もしかして、将来アップデートで公式でx64化可能になるかもしれない)
x64化してAfter Effects動かしたけど重過ぎ

VMware Workstation 12 Playerを動かしたいんだけど、64bit専用だからqh55/mを64bit化したいんだよね…
びびりなので怖い

915 :
なんか勢いでリファビッシュのQ704H買っちゃった。
まだ届いてないけど
届く前に用意しておいたほうがいいものってある??

916 :
ない

917 :
まず、服を脱ぎます

918 :
そう言えば別売りのペンって型番分かる?
予備を買っておこうかと思うんだが…

919 :
704Hなんかファンが鳴り止まない…
bluetoothマウスが突然使用不能になる…
なんか変だ…

920 :
あのデカぶつに限らず、富士通の設定ってのは何かしらおかしいからなぁ
うち子も、ふぃいいいいいいーーーーーん ぶぅううううううんn!って糞煩いよ
全く何もしてないと流石に静かだが、ブラウザが一個で開いてたりしたらそんな感じ

921 :
q704ファンはうるさいのが通常なので気にしない方がいいよ
bluetoothの件はwin7機だとしたらたまに起こるけど今更win7ではないだろうし

922 :
>>921
Bluetoothは、デバイスマネージャーからBluetoothの電源を切らないように設定したら治った。
ファンはそういうものか、やっぱ処理速度と音はトレードオフだねぇ…

923 :
不具合だらけ(;´&#3854;&#3766;Д&#3854;&#3766;`)

924 :
最近ヤフオクでアホ程q704出回ってるからユーザーが増えたかな

925 :
やっちまった。
ストアやらでエラー出まくるから、どうせサブ機だし
大したデータもないからと気軽な気持ちでリカバリをかけたらリカバリ中にエラー。
リカバリが途中でキャンセルされるし起動させても0x0000034だわ。
リカバリディスク作ってない。
詰んだ・・・・・・・・・・・・・・

926 :
外出先でバックから取り出してすぐ内蔵ペン出そうとしたら無いから
きっと家でバックにしまう時に落としたんだっろうと思ってたら
家にもない
バッグから出した瞬間に落ちてたのかよorz

927 :
スリムキーボード
bluetoothのキーボードでも良いかと思ったけど、結局スタンドやら立てないと行けないから探し始めたは意外とないのね、もう。

928 :
windowsアップデートの罠に嵌って、
わずか数日の間に4、5回リカバリさせられる羽目になったけど、
やっとこさトラブル解決して、ようやく普通に使用できるようになったQ704。
中古で買った時にバカでっかいキーボードドックが付いてきたんだけど外出時に
持ち歩く気にもならないのでBluetoothキーボードとスタンドで代用しようと
思うんだけど、12インチクラスのタブレットに使えそうなのってある??
Amaとか見てても10インチぐらいまでなんだけど。

929 :
えっオプションのアップデートがあるって言うから当てたらタッチもペンも無反応になったんですけど
ふざけんな

930 :
>>912
亀だがK584は後継モデルでH584がQH55と同等だよ
タブレットだから設定変更すると起動しなくなる可能性も高いから64ビットはやめといたほうがいいと思う
K584使っているが64ビットでももっさりは同じだしね

931 :
>>924
相場みてみたら想定の2倍だね 
なぜSurface2レベルの機種があんなに人気なのか訳わからん
SurfacePro4買ったほうがずっといいだろうに

932 :
>>931
3万も出せば12インチの筆圧対応のデジタイザ付きタブレットで遊べる
ってのが一番大きいんじゃないかな。しかも防水だし。
メインじゃなくてあくまでも遊べるってところで。
筆圧対応のデジタイザ付きでメインで使うならそりゃ値下げされたしSurface Pro4一択なんだろうけどさ

933 :
10台づつとか大量放出で、くじも相まって一気に安値で買えるようになったからな

934 :
704H。筐体の裏側が膨れてて、押すと
パコパコしてるんだけど、バッテリー?

935 :
今更、長風呂とベッドやソファーでゴロゴロタブレット用に
Q704/H買ったけど、みんなはWin8.1からWin10あげたりしてるのかな?

936 :
>>934
ファンついてる方よりだったら俺のもそうだからバッテリーとか関係ないんじゃね?
一見サイドのつなぎ目見ると、これ本当に防水かって感じる

937 :
704のバッテリーは筐体の真ん中の窪みにSSDと一緒にはいってる
バッテリーが膨れたらぺらぺらの裏蓋の真ん中が盛り上がってきそうだからぱこぱこにはならないと思うな

938 :
いまさらだけど704をwin10にあげたら
ファンがあまり回らなくなったような気がするけど
いろいろ設定があるのかな?

939 :
WQ2/X。画面がノングレアでクッキリしないから保護フィルム貼らないで使ってたけど
簡単に傷つくのなコレ。
筐体の頑丈さをウリにしてる癖にこんなに液晶弱いとは思わなんだ

940 :
>>939
そのノングレアがただの保護シートだろ、、、

941 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1042061.html

942 :
19万!
3年後に投げ売り価格で買うか(笑)

943 :
2015年のストップ安から見事復活した富士通
頑張ってると思う

944 :
防水じゃなかったら富士通のタブレットは買わないな
Q704は投げ売り価格で買って性能的には満足してるけど
19万出すならSurface Proを選ぶよ

945 :
Win10にあげる前にアンインストしとかなきゃいけない純正アプリとかドライバある?

946 :
今、6,000円くらいでQH55の純正キーボード買えるけど
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arcfox/z2ixnje3kk.html
膝の上で打つ前提だとFMV-NCS9/FMV-NCS8どっちがいいんだろうか。

947 :
リファービッシュものの704を3万ちょっとで買って何ヶ月か経ったけど、そろそろ飽きて来たので同じぐらいのスペックのタブを探すと…
意外とないなー、同じぐらいだと64GBだったりatomだったり。これってやっぱりスペックからしたらバーゲンプライスな不人気機種?だったんだな

948 :
そもそもWINタブみたいなもん自体が不人気
atomが出た頃それなりの用途があったけど、フルスペックタブレットがナンセンスなんだよなぁ

949 :
wq2/xってクリーンインストールしてしまうと
富士通が配布してるドライバだけでは足りないのかな…?
Evaluation: Good!

950 :
急にタッチとペン機能が死んだけど
ちょっと調べても見当つかなかったから出荷状態に戻した
データはSDカード側に残してあったからたいして問題はない

951 :
windows updateでオプションの更新が110個あるって言われたけど知るかw

952 :
ちょっと質問あります。
QH33ですが、熱暴走を一瞬した後に電源入らなくなりました。
約1年半使用。
これはもうご臨終でしょうか?

953 :
ちょっと質問あります。
QH33ですが、熱暴走を一瞬した後に電源入らなくなりました。
約1年半使用。
これはもうご臨終でしょうか?

954 :
QH55だけど2年間で2回起動しなくなってメーカー送りで基盤交換になった
3年保証に入ってなかったら合計16万円取られてたかもだ

955 :
セールだったんでWQ2を衝動買いしたんだけど
スレはここでいいのかな。
専用スレが見当たらない……

956 :
ここでたぶん問題ないんだけど、、、そもそも過疎ってるからな。

957 :
並み

958 :
justsytemで出てる新古品アウトレットのQH30/W
製品詳細を見たらまさかのジャパネットオリジナルの流れ品で笑える

959 :
55mまだ使ってる人いますか?
昨日win10にあげたらカメラと輝度調整が出来なくなってて驚いてるんですが、皆さんもそんな感じてです?
もちろん富士通からドライバはインストールしてます。

960 :
8のまま使ってる

961 :
>>959
カメラも輝度調整も使えてる

962 :
Windows8の頃にカメラ起動しても真っ暗って不具合が起こったことあるな
残念ながらどうやってなおしたのかもう忘れてしまった

それとは別件で、Windows10に上げた直後に画面が明滅繰り返す不具合が起きたけど
設定からWindows10の状態で初期化したら細かい不具合が全部解消されたから
面倒だけどどうしても解決しないならバックアップとって試してみては

963 :
うちのは2年くらい前から
「指紋認証?なんのことすか?」って感じで
最初からなかったかのように画面から消え去ってるんだけど
みんなのはちゃんと指紋認証してるんだろうな。いいな。

964 :
つい先日QH77/Mを購入したのですが指に反応しません…
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

965 :
連投すいません!
ペンとタッチのタッチタブに入力デバイスとして指を使うの項目ごとありません。
マウスとタッチパッドのところにもマウスの項目しかなくなっています。

966 :
デバイスマネージャー開いてみたら、!がついてる奴とか不明なデバイスってなってのとかあるんじゃない

967 :
不明なデバイスも下矢印がついてるものもなくて、ちゃんとタッチドライバーは入ってるんですよね…
富士通が置いてるタッチドライバーもダウンロードしてみたんですが、特に何も変わりませんでした…

968 :
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5208-5771
この手順通りやって駄目なら
画面にふれて完全に無反応なのか、実は端っこの1点のみが反応してるような挙動があるのかで
前者なら物理的に壊れてる可能性も考えられる
新品なのか中古なのか知らんが、購入した時から無反応なのか、
買ってすぐは使えたけどすぐに使えなくなったとかなら、その間Windows10のアップグレードやってないか、やってたなら前のバージョンに戻してどうか
その他にも可能であればLinuxか何か別のOSを試用で立ち上げてみてタッチパネルは反応するかなど
色々試してみるしかないと思う

969 :
中古で買いました!
まずOptical Touch Screenがないのでもうダメですかね…

970 :
仕事なんて真面目にやればバカをみる。ホラ、東芝だって平気で粉飾じゃん。不労収入>生活費 が勝組。
仕事なんてやった振りでいい。なんちゃってー仕事だしぃ〜。
社畜ってみんなやってる振りだから。まずは自分が奴隷だと気がつかないと。

971 :
QH77をアクセサリーソケット (シガーライター) 12・24Vから100Vに変換せずにDC-DCのアダプター
欲しいんだけど良さそうなのある?

972 :
質問です、QH55/Sの業務版のQ555なんだけど
こいつ光沢/非光沢版の両方あるんだけど
型番から見分けはつきますか?

973 :
>>971
カーバッテリアダプタ
FMV-NCBA3

974 :
小さいwinタブ求めてこのスレにたどり着いたんだけどWQ2/C1ってBD観れたりする?
powerDVDが問題なく使えればいいんだけど。
純正のフォリオカバー高いけど使えるならこれも欲しい、キーボードはいらない。

975 :
>>974
何でこんな防水で頑丈なのが取り柄な重たいタブレットに行き着いたのか、、、

BDドライブ外付けにするつもりなら給電足りないよ。
USB一個しかないから補助給電用の線さすとこないし。

976 :
2018/6/8にBIOSの更新版がでてる。

ARROWS Tab Q584/H Q584/HX QH55/M WQ1/M用 BIOS書換データ
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1017205

俺のはMWQ1/Mだが特に問題なく更新できた。

977 :
RH77のスレが見つからないのでここで質問させてください。

RH77のマイクロSDカードスロットは 64GBまでのSDXCとの仕様説明ですが、最近値段のこなれてきた256GBは使えないのでしょうか?

978 :
リース品流れの法人向けモデルのQ584/Kが大量に出回ってるのでXi対応版を入手。
元QH55/mユーザー(液晶を割ってしまった)としては、64Bit Windowsがインストールできる事で、1番の不満点が解消された。
windows10 PROを入れたけどZ3700 driverは1個ずつ手動でないと当たらなかったので注意。
HPにあるDRIVERと添付ソフトを全て入れたけど不明デバイスが3つり、解決策を探し中。

979 :
Q584Kです。win10クリーンインストールしたら、タッチパネル、サウンド、バッテリーなんかがデバイスとして認識されなくなっちまった。BIOS画面ではタッチできるのにー

980 :
コントロールパネル開いたら不明なデバイスだらけになってるはずだから、それらのドライバーを入れなきゃいけない
クリーンインストール前にドライバーバックアップとっとくか、
あらかじめリカバリーディスク作ってるなら、そっからドライバー入れればいいんだけど
そうじゃないなら頑張って調べてネットで探すか、どうにか正規の再セットアップするしかない

981 :
>>978
富士通はWindowsタブじゃ珍しく
分解なしでバッテリー交換可能な製品もあるね

別売バッテリーもスマホ用並みに安くなってほしいが

982 :
でも裏蓋外すのしか無いよ、Q702とかQL2みたいな
DELLやNECのVK15みたいにそのまま外れる訳じゃ無いし面倒臭い

983 :
Q584Kを風呂で使えて便利だったがパワー不足を感じたのでイオシス格安Q506/MEを購入。
これの話題もここで問題無いですよね?

984 :
それクラサバか文教仕様な気もするが
法人スレ荒れてるからなあ

985 :
買ってきたけどOSがPro Educationだったわw

986 :
まあ文教仕様だよね
大学じゃなく小中高向けかも知れないが

987 :
結局グレーだから規約違反して使うがサポートは得られない類かな
ドライバは集めといていつでもOSをSUGEKAEできるようにしとくのが無難

988 :
Pro Educationは時間が経てばPROに戻る(Pro Educationの機能凍結)されるようMicrosoftのHPから読めるから問題ない気がする

989 :
そうなのか、それは朗報

990 :
買ったって話を見てるとEducationじゃないProの個体もあるようだし、それだと導入時期の違いなのかな

991 :
長時間接続されずに戻ったか

992 :
今日、イオシス店頭で買ってきたQ506/MEは、確認したらPROだった

993 :
ちなみにQ584Kのペンで試してみたけど、やはりペン無効だった

994 :
文教でもカスタムモデルがあるからなあ

995 :
イオシスのTab、液晶保護フィルム買うとしたらどれ用買えばいいのでしょうか。
それとも最初から液晶フィルム貼ってあるのか?

996 :
ノングレアに下手なの貼ると悲しくなります

997 :
最初から貼ってある

998 :
自分が買った店頭展示品は張ってなかったので
必ず液晶フィルムが貼ってあるとは限らない。
今まで確認した情報からみるに、
店在庫品と通販品は貼ってあるけど、
店頭展示品は貼ってない(見栄えのため店側で取った可能性がある)ような感じ。

999 :
>>998
店頭展示品は、貼ってるのも貼ってないのもあった。
売り切れちゃってますね

1000 :
> >>998
自分がいったときは、全部貼ってなかったから・・・
貼ってるのが先に売れちゃっただけなのか

1001 :
スレが終わりそうなので新規スレ立てました。

富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★10
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1557461838/

1002 :
店舗売り切れて今日入るはずのが来ないから
おっかないので復活した通販予約在庫から買うか

1003 :
富士通は80%で充電止めるようなツールないかな

1004 :
あるよ?

1005 :
Q704の中古って、5年前の機種で1万mAhのバッテリーって事だけど
たいがい枯れちゃって1時間程度しか持たない物?

あとWEB見るとSurface2PROと同じように、排熱問題があって
バーストじゃ短時間で動かなくて、ATOMx7-8700並みって話だけど
そこらへんはどう?

1006 :
>>1004
気になる、自分も知りたい。

1007 :
その、なんちゅうか。
>>982から半年ほど書き込みなかったのがいきなり祭状態なのは、へんぴな田舎がアニメか何かのせいでいきなり聖地になったようなもんだな。
もとからの住民の方々、しばらくお邪魔になります<(_ _)>

1008 :
これ用はないように見えるから合うのないか探してからになるな
まあ日和って爆死は怖いので通販したらさっき店頭入荷しやがったorz
予約扱いだから今日明日には手にはいらんのよ
ちょっと待って貰えるとありがたい
合うのなかったらそれはそれで報告するから

1009 :
通販のQ506/MEが届いた。こちらは液晶フィルム貼り付け済でバッテリー43回ふぁった

1010 :
サクサク動く?

1011 :
少なくともQ584/K+Windows10(1809)よりストレスは感じない。

1012 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

Lenovo と  acer  どっちがいいの?
【Mini PC】Mi Mini PC【5インチ】 1台目
Chromebook Part30
中古ノート総合スレ 58台も買うなんて
PCカードスロット何挿してる?
【品薄】Microsoft Surface Pro 未購入者用☆2
ThinkPad Tシリーズ Part90
VAIO Z part133
【hp】HP Compaq 6730s/CT 6730b/CT Notebook PC
ことせんと糖質のガイジ2人専用スレ
--------------------
【チラシより】 カレンダーの裏 (IDなし) 305【大きめ】
【RBA POD】 SMOANT PASITO 【最強電子タバコ】
チラシの裏@同人板1325枚目
家康が信玄のように関ヶ原の数日前に死んだら?
韓国ガールズグループ雑談スレッド143
自殺しようか考えている孤男3
【虫】Spyderco スパイダルコ 20【穴】
【第112回】医師国家試験 禁忌スレ
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8280【みんな来い】
気持ち悪い女子プロ探せ!
♭♪#ダイワリール総合スレ113#♪♭
【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part8【はぐれ勇者】
格ゲーはeスポーツを見据えてもっと体力ゲージを減らすべき!
【裏口入学】爆笑問題・太田光について語るスレ
【ハンギョレ新聞】 「臨時政府100年」 価値守る戦いはまだ進行中である [04/11]
縦画面スレ その7
【乳がん】ガン友が欲しいVOL.1【30歳未満限定】
新潟の中学 パート10
獨協大学の本田浩邦は女子学生にセクハラをしている
ブラームスの交響曲全集 Part17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼