TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HP福袋】12月に注文通るも欠品在庫なし【被害者の会】
Windows7+USB3.0+大容量SSDノートを待つスレ
【DELL】Venue Pro総合Part5【8/10/11/EveryPad】
ThinkPad X1 carbon part27
ノートPCのCPU交換10
中古ノート総合スレ 53台も買うなんて
HP ENVYシリーズ Part14
新品限定ノートPC購入相談スレッドその94
Spectre x360専用スレ Part9
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう 409

【AS1410】 Acer系CULVノート part20 【EC1400】


1 :2012/06/03 〜 最終レス :2020/03/20
AcerグループのCULVノートの中でも、AS1410やEC1400、EC1800などの11.6インチで、
CPUがAtomではない物を扱うスレです。 13.3インチのTimelineなどは別スレへお願いします。
質問する前に読むと幸せになれるかもしれないテンプレWikiはこちら↓
AS1410@ウィキ
http://www31.atwiki.jp/as1410/
スレ内アンカー用のテンプレは >>2-22 くらい。
前スレ
【49800円】CULVノート2【AS1410】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1255868864/

2 :

■まず最初に
このFAQはスレに出てきた情報のまとめや、各種サイトからの情報を載せていますが、
情報に間違いがある場合や、パーツやソフトの相性などが発生する場合があります。
そういった情報は適宜修正や削除を行っておりますが、その際の責任はスレ住人は負いかねます。
特にパーツの換装や、フリーソフトの導入、最新版のドライバなどについては自己責任でお願いします。
基本ハードウェアやプリインストールソフトウェアの故障・サポートはAcerやGatewayのサポートまでお願いします。
Acerサポートページ
http://www2.acer.co.jp/support/
Gatewayサポートページ
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/support-overview

3 :

暫定FAQまとめ(10/10/5現在)
■違い
Q、AS1410とEC1400って何がどう違うの?
A、AS1410 or EC1400
* ブランド名 (acer or Gateway)
* OS (AS1410はWin7HP、EC1400-31KはVistaHP、41K・RはWin7HP)
* 7にした場合のbit数 (31K以外は64bit、31Kは32bitか64bit)
* 色 (青[Bb]、黒[Kk]、白[Ws] or 黒[31K・41K]、赤[41R])
* 液晶の質→両方グレア
* 冷却機構→両方冷却ファン付いてる
* 駆動時間→両方7時間程
* 省電力モード→両方ついてない。紹介してたサイトの表記ミス?
* Bluetooth→両方ついてる
* ウイルス対策ソフト→AS1410:マカフィー、EC1400:ノートン
☆32bit選びたいならEC1400-31K(メモリは2スロットあり最大8GB詰めるが、1枚4GBのメモリが高いから大抵は2枚4GBが多い)
☆両方CPUなどは32or64bit対応。OSぶちこめば同じ。
☆YouTubeHDはいける、YouTubeFHDはローカルに落とせばいける。
☆ACアダプタなどはApsire Oneの物が使えます。
☆グラボは両方GMA4500MHD。
☆Gatewayは現在Acerの子会社です。
AS1410キーボード日本語版(Aspire One 751のキーボードと同一)
http://www.youtube.com/watch?v=6tJWiuL6dF4
の3分15秒付近がわかりやすい。
EC1400日本語版キーボード
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091009/187748/?SS=expand-career&FD=-1592233592
AO752スレより転載(キーボードの換装&パーツ交換)
http://www16.atwiki.jp/ao753/pages/13.html

4 :

■基本情報
Q、どうしてこんなに人気なの?
A、バランスのいいスペック、そこそこ軽い、バッテリも持つ、などの理由により。
AS1410に関しては唐突に5万円前後の価格で限定販売されたのが大きい。
それ以外にもGbE、Bluetooth、HDMIなどツボを抑えた構成もポイントが高い。
Q、光学ドライブついてないんだ?
A、その分安くて軽くなってます。外付けの物も安くなりましたし、必要な方はどうぞ。
また、EC1400ベースで光学ドライブ搭載のEC140Dも登場しました。
Q、なんでシルバーねーんだよ。
A、白でもダメならオリンピックモデルが出ましたのでそちらをどうぞ。
ただしOfficeが入っている分だけお値段高めですが…。
Q、EC1400とEC140Dの違いは?
A、EC1400は光学ドライブ非搭載、EC140Dは光学ドライブ搭載。
光学ドライブ搭載する分、数mm大きくなり200g増に。
メモリもDDR2からDDR3になっていますので要注意。
Q、EC1800って他のと何が違う訳?
A、CPUがCel SU2300からC2D SU9400に、メモリが標準4GBに、
HDDが250GB→320GBになり、定価が89,800円です。
他の部分の変化は無いが、クロックアップで若干消費電力が上がり、値段は+3万。
Q、近くのお店にEC1400もEC1800もありません…。
A、↑の2つはジョーシンとケーズ限定販売ですので、どっちかで買ってください。
Q、そんなにAS1410やEC1400がいいっていうなら他のCULVノートはどうなのさ。
A、最終的に使う人の好みになるので、そこら辺はご自由にどうぞ。
参考:インプレスによるCULVノートまとめ↓
http://dekiru.impress.co.jp/blog/2009/10/culv_specsheet.html

5 :

■ハードウェア全般
Q、どこの部品使ってる訳?
A、製造ロットで違うようです。とりあえず報告があった物をまとめました。
AS1410/EC1400/EC1800の採用部品 報告情報簡易まとめ
* 液晶 11.6" 1366x768 グレアパネル LEDバックライト
 AUO     AUO205C
 LG Philips LP116WH1-TLA1
 Samsung   SEC3052
 CMO N116B6-L02
* HDD 2.5" 250GB 5400rpm SATA
 東芝  MK2555GSX      1プラッタ
 HGST  HTS543225L9A300 2プラッタ
 WD    WD2500BEVT    2プラッタ
 Seagate ST9250315AS    1プラッタ
 (EC1800・320GB)
 WD    WD3200BEVT    2プラッタ
* メモリ DDR2 SO-DIMM 2GB
 AS1410:ELPIDA(DDR2-800)、Samsung(DDR2-800)、HYNIX(DDR2-667)
 EC1400:Samsung(DDR2-667)、HYNIX(DDR2-667)
 EC1800:ELPIDA(DDR2-800)x2
* 無線LAN(802.11b/g/n)
 Intel WiFi Link 1000 BGN、EC1800:Intel WiFi Link 5100
* ウェブカメラ
 Chicony、LITEON、Suyin
* ACアダプタ 19V 1.58A (AspireOne用サードパーティー品使用可能)
 デルタ、LITEON、HIPRO
海外製によくあるミッキープラグ(3ピン)なので、
普通のメガネケーブルは刺さりません。要注意。
詳しくはあるといい物の項目へ。

Q、どこの部品が使われてるかってどうやったらわかるの?
A、デバイスマネージャーでもHDDのメーカーくらいはわかりますが、
詳しく知るためには↓の2つのどちらかを使ってください。(Part7>>614より)
リンク先は全て窓の杜になっています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/pcwizard.html
PC Wizard - HW情報をボタン形式で表示します。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html
HWiNFO32 - HW情報をツリー形式で表示します
また、HDDの詳細に関してはこちらを。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
CrystalDiskInfo - 温度や使用時間などのHDD情報がわかります。HDDの健康状態もわかるので、常駐させてもいいかも。

6 :

■CPU・メモリ・グラフィック・HDDなど
Q、Celeronだからもっさりしないの?
A、Celeron SU2300はデュアルコアですし、Atom N280の2.4倍近く速いとのこと。
とてもコストパフォーマンスに優れるデュアルコアCPUで、
ベンチマーク比でCore 2 Duo SU9400より1割ちょっと低い程度です。
(ただしL2キャッシュは3M→1Mとなっています)
どうしてもCeleronがイヤ!というのであればEC1800もありますのでそちらをどうぞ。
Q、Intel VTって何それ?なんかいいことあるの?
A、Intelの仮想化支援技術。Windows7 Proにアップグレードした際にXPモードを起動するのに必須である機能。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/085intelvt/intelvt.html
Q、Intel VTを使うには?
A、古いBIOSだと使えない場合がありますので、BIOSのバージョンアップをお願いします。
AS1410でVT有効のためのBIOS導入
http://www.acer.co.jp/
トップメニューのサポート → ドライバーダウンロード → ノートブックPC → Aspire → Aspire 1410 (11.6")を選択
BIOSを選択し、3120以降を選択しダウンロード
次にダウンロードしたZIPファイルを解凍し、InnsydeFlashx64.exeを実行し指示に従いアップデートを完了させて再起動後、VTが有効になる
※BIOSのバージョンアップによって不具合が発生する可能性もあるため注意。VT使わなくて安定してる状況ならそのままでも。
Q、CPUファンの動作を調節したいんだけど?
A、AC接続だとパフォーマンス全開なので、いろいろやるとうるさいかもしれません。
1810trayというファンコンソフトがありますのでそちらをどうぞ。
1810tray(10/10/5現在のバージョンはver 1.0.0.52)
http://www31.atwiki.jp/as1410?cmd=upload&act=open&pageid=26&file=1810tray.52.zip
Q、なんかいいメモリある?(AS1410・EC1400)
A、標準の2GBでも快適との声が多いのですが、気になる方は増設した方がいいかもしれません。
スレ内で人気なのは、
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E
(p)ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00243GS48
(デュアルチャネル効果で内蔵グラフィックスが少し性能UPします)
間違ってDDR3-800を買わないように要注意。使えません。
DDR2-667の物とほとんど値段が変わらないので、迷ったらDDR2-800の方が安心です。
※AS1410・EC1400共に標準メモリがDDR2-800だったりDDR2-667だったりロットによって異なるようです。
※EC140DはDDR3-1066なので間違えないように。
Q、メモリの封印シール破って良いの?
A、メモリの封印シールは客の手に届く前に誰かが意図的に開封したか否かを見極めるシールで
破れても保証しないということではないので問題ないそうです。
海外では店員や配送業者がメモリやHDDを盗むことがあるので、その対策とのこと。
Q、メモリの増設難しい?
A、裏フタを開ければすぐにスロットがあるため、簡単な部類に入ります。
参考までにこちらをどうぞ。
メモリーを増設する動画 http://www.twitvid.com/FB28A
Q、内蔵グラフィックスどんなもん?
A、2スレ目の>>452が確認してくれましたが、
AS1410に搭載のチップセットはIntel GS45で、GMA 4500MHDです。
3Dについては、ネットブックよりも動く程度でそもそも、B5ノートで3Dゲームは無理がある。
参考:FF11ベンチ LOW:1897 HIGH:1345
メモリがデュアルチャネルになると少しWindows7スコアが改善される模様。
最新版のドライバを入れることでパフォーマンスが若干改善するかも。
なお現在の最新版はVer 8.15.10.2555です。
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn
※休止状態(ハイバネーション)から復帰する際や外部出力などに不具合が起こるとの報告あり。

7 :

■液晶について
Q、液晶テカテカなの?
A、いわゆるグレアパネルです。映り込みが気になるならノングレア(非光沢・つや消し)のフィルムを。
Q、画面の色が薄いor白っぽくない?
A、デフォ設定だとそう感じる方多数。
人によって見やすさは違いますので、グラフィックスのプロパティで調整するといいかもしれません。
Q、そうは言ってもどういじればいいかの目安教えてよ!
A、こんな感じで調整すると改善されるかも?
ただしドライバのバージョンによって同じ数値でも見え方が異なる場合があります。
SAMSUNGパネル(SEC〜)の場合、
赤 明るさ -17 コントラスト 48 ガンマ 1.3
緑 明るさ -24 コントラスト 48 ガンマ 1.3
青 明るさ -45 コントラスト 48 ガンマ 1.3
もしくは、
赤:ガンマ0.8
緑:ガンマ0.8
青:明るさ-7・コントラスト40・ガンマ0.7
こちらはAUOパネルの方からの情報。
赤 明るさ 0
緑 明るさ -4
青 明るさ -18
コントラストとガンマはデフォルトのまま
Q、液晶保護フィルムが欲しいんだけどなんかある?
A、ケータイやゲーム機の保護フィルムに定評のあるミヤビックスから販売中です。
光沢タイプ OverLay Brilliant for Aspire 1410 ¥1,680-
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443032020/
低反射タイプ OverLay Plus for Aspire 1410 ¥1,680-
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443032037/
サンワサプライからも発売されました。
液晶保護光沢フィルム(11.6型ワイド)LCD-116KW \3,024
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LCD-116KW
液晶保護フィルム(11.6型ワイド)LCD-116W \1,974
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LCD-116W

8 :

■その他ハードウェア
Q、Webカメラの画質がなんか悪いような。
A、気づきにくいのですがカメラの丸い部分→○にも保護フィルムが貼ってあります。剥がしましょう。
え?剥がしても画質があんまり変わらない?…30万画素なのでそこはお察しください。
ついでにフレーム右下のASPIRE 1410の部分にも貼ってあったりします。気になるなら剥がしましょう。
Q、なんかキーボード使いづらい。
A、キーピッチは基本19mmと大きいのですが、
キートップが平べったい&矢印キーの所にPgUp&PgDnがあることが原因かと。
また、タイプ時にキーがたわむことがあります。(個体差もありますので)結果的には慣れだと思います。
Q、タッチパッド触ってたら矢印が丸になった!何これ?
A、その状態で右回転するとページ送り、左回転でページ戻しが出来ます。
他にもいろいろ出来ますので、もっと詳しい使い方はこちらからどうぞ↓
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンターカテゴリのマウスで、マウスのプロパティを出し、
デバイス設定タブ→右中段の設定ボタンから。使い方の解説ビデオもあります。
Q、マウスのオススメとかある?
A、マウスは人によって好みが大きく違いますので、これと言ってありませんが、
無線ならばBluetoothの物がアダプタなしで接続出来る(Bluetooth内蔵のため)ので、
そういった物を選んでもいいでしょう。
Q、Bluetooth製品の接続切れまくりなんだけど初期不良か何か?
A、その可能性も否定出来ませんが、
コンパネ→デバイスマネージャ→-Bluetooth 無線→製品の名前を右クリック→プロパティ
→電源の管理→電力節約のために〜のチェックを外す
と改善されるかもしれません。

9 :

■ソフト周り
Q、リカバリディスクがついてなかったんだけどどうすればいいの?
A、AS1410やEC1400にはリカバリディスクは付属していません
(内蔵HDDの中にリカバリ領域があり、通常はそこからリカバリします)
ので、自分で作る必要があります。
Q、えっ、外付けドライブ持ってないのに…。
A、とりあえず仮想ドライブを使ってリカバリイメージを作る方法をまとめてくれた方のコピペです。
光学ドライブない人向けデフォルトブートイメージの作り方
1、 http://www.virtualcd-online.com
2、再起動
3、デスクトップのVirtual CD v10
→Insert virtual blank
→Run the Blank Media Wizard
→Create an ISO umageにチェックをいれる
→Description: Recovery1 などのわかりやすい名前で
→Insert to: E:(デフォルト設定でインストールしたなら)
→Create
4、Acer eRecover Management
→デフォルトブートイメージの作成
5、2枚目も同様に(略
→Description: Recovery2
6、C:\Users\Public\Virtual CDsが共有済み
7、焼いたら完成
これでイメージを作ってしまえば、それを他のPCに移したりして焼けます。
Q、持ってる○○が使えないor不具合出たぞ!
A、お使いの周辺機器やソフトがWindows7対応か、
もしくはWindows7対応でも64bit対応かを確認してください。
また、Win7-64bit対応だったとしても不具合が出ることだってあります。
Q、日本語入力がアホすぎるんですが…。
A、ATOKかGoogleIMEをどうぞ。GoogleIMEは64bit版が出ましたし。
ただしGoogleIMEはベータ版ですので自己責任でどうぞ。
Q、急にタッチパッドが無反応になったよ!故障?
A、知らないうちにタッチパッドが無効になっていませんか?慌てずにFn+F7を押して有効にしましょう。

10 :

■あるといい物いろいろ
Q、たまにスレに出てくるクリスタルコートって?
A、詳しくはメーカー公式をどうぞ。
http://www.micro-solution.com/pd/clean/gfgc01.html
簡単に言うとつや出し、汚れや指紋からの保護に役立ちます。
1本4,200円(Amazon価格)と高価ですが、いろんな物に使えます。
専用クロス1枚つき。
Q、ブリスってのもあるらしいけどあれは何?
A、クリスタルコートと同じようなコーティング剤です。
http://www.bliss.ne.jp/
メーカーとしては車用としての利用を想定しているようですが、
もちろん車以外にも使えます。たくさん要らない人向けにお試し用もあります。
お試し用は80mlで1,680円です。
Q、AS1410のバッテリーが欲しいんだけど売ってるの?
A、↓EC1400シリーズと互換性あり(ただし容量は少ない)。納期は不明。
黒・青用→http://nttxstore.jp/_II_EI13119357
白用→http://nttxstore.jp/_II_EI13119374
Q、ACアダプターケーブル太すぎ。
A、ACアダプター自体は割とコンパクトでいいのですが、
コンセントまでのミッキーケーブルの部分がデスクトップPCかと思うくらい太いです。
変換ケーブルや変換コネクタがあるといいかも。参考までにアマゾンのリンクを。
Amazon.co.jp: ELECOM ノートPC電源ケーブル/3pin-2pin/2m T-PCM320: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQY8/
Amazon.co.jp: ELECOM ノートPC電源プラグ/3pin-2pin/垂直 T-PCAD32V: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQXO/
Amazon.co.jp: ダイヤテック 3ピン-2ピン変換プラグ YL-3114: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OI1M28/
Q、なんかいいインナーケースがあれば教えて。
A、入る・入ったと報告のあった物としては、
ELECOM - ZSB-IB017
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib017/
ELECOM - BM-IB015BK
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/bm-ib015/
などがあります。その他こんなケース使ってるよという報告をお待ちしています。
Q、英語キーボード無いの?
A、Aspire One 751と互換性があり、キーボードを自分で換装可能なので
オークションなどで英語キーボードを買ってきて自分で交換しましょう。
失敗しても泣かないように。くれぐれも自己責任で。
キーボード換装方法は以下を参照
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/908.html

11 :
テンプレ終わり

12 :
                  |  | └┐ ┌-┘  | |    ヽ
                    | l  | |    l |     |
                   | | _,,,ニニ,,_   | |     l
                  〉-ァカ  |. ヽ ヽヾ``'、,,j    |
                   /l { | ト、\ヽゝ弋ド、ヽヽ\  j'  っ
            ⊂  { | .iト|r=ミ、 ヽトゞチラヌ\ i |∨
                 ヘ、レミ! トハ      トッj:}ヒj リ { !   ⊃
    ,___    _,. -'' ´⌒`}. ゞ-'     `ー"//λ !.i
   (__, `ヽ /        ヘ"" ’r-、 ""u//彡ハ.l !   こ、これは>>1乙じゃなくてホイミンちゃんの
     / / /   ○     `ト、  '  ,.イ./r=ミ、i.l l   足なんだから…。変な勘違いしないでよね!
    / /  {.    r-...__ ○ ヾ`,ア´.ラ,〃  } ! !.|
  / ∠,____,.ゝ.    i    ア    八三彡イ/  /} リ.l
  ゝ.,____,,,.->、._ ゝ、_ノ  (^くr' └i /  .//ノノ j
         Z,. -'' /`7'''┬(二` `ハ'´ヾム  /彡イ /
       /  ,. -''| {ヽ ヽ(二   ,  j   //丿.ノ
       `ー'   ヘ ヽヽ--'`j=-^ヽ、_ノ-ー'〈 

13 :
???????????????????

14 :
質問させてください。
AS1410で、無線11aとか5GHzが使いたいので、
無線Lanモジュールの換装やってみたいです。
wikiなどには情報が無いようで、
別のページからのリンクで
こういうところは見てみました。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=wifi+link+5300&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0
型番で言うと
・Intel WiFi Link 5300 533AN_HMW
を選べば交換可能なものでしょうか。
選択時の注意点があれば教えて下さい。
また、作業そのものは簡単なものでしょうかどうでしょうか
(当方はHDD交換やらメモリ交換くらいなら出来るレベルです。
ボードを差して、アンテナらしきものを差し替える?工具は不要?)。
これも情報が見つけられませんでした。
回答可能な方よろしくお願いします。

15 :
>>14
533AN_HMWじゃ無理に決まってんだろ。ささんねーし。
素直におれが換装したのと同じ5300AGNにしとけボケ。
工具は不要?かだって?精密ドライバーぐらい用意しとけバカ。
あとは差し替えるだけだクソ野郎。
5GHZは2.4Gとちがって電子レンジに干渉してWiFi切れねーから快適だR。

16 :
>>14
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1325542801/

17 :
回答頂きありがとうございます。
>>15
オクのページを見ると、
*****
Intel WiFi Link 5300 AGN ハーフサイズ無線LAN
PCI-E Mini Half SIZE Card (汎用ハーフサイズ)
Model:533AN_HMW
*****
などと同時に書いてあるわけで、
当方には違いが分かっておらんのです。
すいません。
換装して快適になりたいのです。
>>16
そのスレを知りませんで、そちらへ行きたいと思います。
すみませんでした。

18 :
>>17
>>15の人はネタのつもりでしょw
ここにも結果報告を書いて欲しいな

19 :
スマホ買ってからはあんま使わなくなっちまった・・・

20 :
自分はもともと旅行先でしか使わない

21 :
ttp://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/models/aspireone756
正統な後継機キター・・・と思ったら4セル4時間駆動だったのでござる

22 :
・・・なんかスペックがあまり変わってないよな

23 :
>>21
CPUの能力的にはあまり変わりは無いんじゃないかな…

24 :
いやいや、Ultrabookとか低価格の通常電圧CPU搭載モバイルPCとか類似カテゴリが増えた上に、
それらに上位CPUが載るようになったおかげで見劣りするけど、>>21は間違いなくCULVカテゴリの
新作でしょ。
最近、CULV相当の価格帯のPCはAMD Eシリーズが幅利かせてたからintel CPU搭載した新型が
出るのは良い傾向。
コストパフォーマンス的には上記の類似カテゴリPCの格安品を買ったほうがいいけど

25 :
知人から不要になったas1410をもらいました。
初期のままのようで、メモリが2Gです。
もう一枚さして4Gにしたいのですが、現在刺さっているのが、
PC2-6400S-666 と、いうやつです。テンプレにある667と同じでしょうか?
24時間つけっぱなしで使用しようとおもっているので、
電気代を少しでも下げようと思い、SSDにも使用と思うのですが、
今現在お勧めのはありますか?あまり効果は得られないでしょうか?

26 :
>>25
PC2-5300=DDR2-667 (667MHz)
PC2-6400=DDR2-800 (800MHz)
トラブル避けるためには同じ規格の刺す方が良いよ。
それとのノートPC、あまり廃熱等は良くないから、どんな使い方するか知らないけど
24時間付けっぱは止めた方が良いと思う、たぶん壊れるw

27 :
いいマシンだけど液晶の視野角がしょぼいのが残念だ
ipadのipsパネルが世に広まって以降の今時の機種はもっといい液晶になってるのかな

28 :
どんな名器も時代遅れになるのさ

29 :
5マソ以下のモバイルノートでIPSパネルなんて載るわけがない
もしIPSパネルで5マソ以下のモバイルノートがあったとしても、それ以外のスペックがかなり削られるのがオチ

30 :
でもどうせipsにしたところで部品価格じゃ1万円も差がないんだろうから
差額払ってもいいからオプションで選ばせてほしかったわ。

31 :
>>27
ASUSのU24Eに比べたら高級品に見える

32 :
テスト

33 :
このスレまだ続いてたのかw
流石にメモリ増やしたり、リカバリしたりと何とか使ってきたが、最近辛くなってきたわ

34 :
うん、確かに辛くなってきた。
SSDに変更すれば、多少マシになるだろうか?

35 :
SSDって起動とかベンチは早くなるけど、CPUの使用率下がったりってことはないよね?
使ったことないけど

36 :
timescapeのFHD動画、新型ipadではなめらかだったのに
AS1410ではガタガタだった・・・orz
http://timescapes.org/trailers/default.aspx

37 :
今からEC1400のHDDをSSDに換装します。

38 :
何買ったの?

39 :
CT128M4SSD2 アマゾンで9500円くらいだった。
裏板の小さいパネル1枚開ければSSDに交換はわりと簡単。
下記を参考にしたが、裏板全部をはずす必要はないw
途中で気づいたwww
http://rewind.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/06/gateway_ec1400_.html
HDDの横のシート状のケーブルの白いプラグを上に上げると、ケーブルがはずれます。
慎重に。。。
リカバリーでインストール完了。ゲームアプリとノートンを削除完了。
今のところ、動作はかなり順調な感じがする。
なお、更新プログラム120個インストール中。

40 :
SSDにて、結構順調に動作中です。

41 :
異常なし。SSD+4GB化+外部ディスプレイでなかなかいいね。

42 :
as1410の新品が西友の家電売り場に置いてあった 45000円 うーん 予備機として買っておくか迷うわ

43 :
デコーダを外部にして ffdshow DXVA video decoder にしたらヌルヌル再生された
これでまだまだがんばれる

44 :
前スレ?が1000目前でdat落ち・・・・

45 :
>>1
このスレが埋まるのは何年後だろうかw

46 :
俺の1410湿気に弱い、雨の日立ち上げると、キーボードかどっかの短絡しているのか
正常に立ち上がらない事が多い(´・ω・`)

47 :
やっぱりキツいんだないろいろと

48 :
EC-1800元気に寝てます

49 :
EC140D、SSDにしてみても昨今のブラウザゲーの重さに耐えかねてる
まぁそれ以外は元気

50 :
FMVのキーボードに張替えて元気にしてるぞ。
>48寝てるのかw

51 :
出張とか旅行以外では
あまり使わないからね

52 :
出先ではスマホやiPad使うようになってしまったよ。
Windows7での動作確認機として生き残ってます。
基本的に良い買い物でした。

53 :
知り合いからAS1410を譲り受けたのですが十分動作環境満たしてると思われるゲームが、
起動は出来るものの設定を最低にしてもカクカクで話にならないのですが何かいけないのでしょうか。
ゲーム自体は6,7年前のもので当時でもそこまで高スペックを要求しないゲームだったのですが・・・
ttp://m-hangame.wikiss.net/index.php?PSO%20BB
ゲームの設定以外で動作を軽くする方法はありませんか?

54 :
ゲームの動作環境なんて快適に動作するとは書いてないですし

55 :
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/NX.M3ASJ.001
これなかなかいいんじゃない? 
ていうかAO756出てから1ヶ月しか経ってないのに、買った人怒るんじゃないかw
まあ現状価格差が2万円だから、これからいくら安くなるかがポイントかな。

56 :
価格差二万でその程度の差なら終ってる
5万あれば他にも選択肢ありますから

57 :
最近firefoxが重くてAS1410の限界かと思ってたら
更新の際に勝手に入れられてたgoogle製の画像検索アドオンのせいだった
ページに表示されるすべての画像にマウスオーバーで必ず検索ボタン表示とかバカなの死ぬの
必要なときだけ右クリックで検索できるascii2d image searchさえあれば充分なのにいらんことしやがって糞が

58 :
>>55-56
ttp://kakaku.com/item/K0000393228/
光学ドライブつきで14インチの姉妹モデルV5-471もこの様だし、1ヶ月くらいで\35kまで落ちてくるんじゃねーの
35W版CPUつきで約7時間駆動のASUS U24Eが\45k〜で買える現状でV5-171が初値\50kじゃあね……

59 :
よそのスレのクッキー残ってたせいで名前欄誤記入されてた
>>43>>57はこのスレの>>36さんとは無関係ですごめんね

60 :
5時間駆動といいバッテリー位置といい嫌な予感してたけど、V5-171てAO756とバッテリー共通なのね(=4セル)

61 :
11a、gbe付がエグいな

62 :
今更ながら、SSDに変えてみた。
前はハイブリッドHDD入れてたんで、起動時とか体感的にはこんなもんか?ぐらいだったけど
発熱も押さえられたし、若干の軽量化も出来たしで満足はしてる。

63 :
>>62
HDDが今までどれほど足を引っ張ってきたかがわかるね。

64 :
夏が来ると温度が70度近くまで上がりおるw
熱い…

65 :
すいません、ご意見お願いできますでしょうか?
AS1410を1台メインにもう1台をサブ予備用として、音楽編集などに使用しています。
メインのほうが、最近重くて、メモリパフォーマンスが1.7GHになったりするので、メモリ増設しようと思います。
ココ(http://www31.atwiki.jp/as1410/pages/20.html)みて同じメモリサブのメモリをメインのメモリに移して、サブには新しく購入したメモリ1つつけようかと思い、
2台の裏をあけてメモリをみたら、両方ELPIDA製「PC2-6400 DDR2-800」だったのですが、基盤が青と緑とで違ってました。
オークションサイトで青と緑の上記メモリがあり R7361 R7355 とあったので、多分同じかと思うのですが、一緒にいれても意味がないのでしょうか?

66 :
>>65
何をして何が言いたいのか、さっぱりわからんw

67 :
メインマシンには新しく2GBのメモリを二枚買って挿して、
元のメモリはサブマシンに挿して両方4GBにするってことだろ
どうせサブマシンなんだしデュアルチャネル効果なんて気にしなきゃいいじゃん
俺はてっきり1GBのメモリが二枚刺さってて空きスロットはないんだと思ってたぜ

68 :
as1410の板まだあったのか。
俺はオンラインゲームのメイプルストーリーで使用中。
ホーンテイルってボス行くか、釣り放置かで、
ゲームがメンテナンスの時以外は昼夜問わずっとas1410で接続中。
もういつ壊れてもおかしくない。

69 :
>67
ありがとうございます。
おっしゃる通りデュアルチャネル効果のことを聞きたかったのです!
ただ、サブは新しいバッファローメモリ1枚2Gを購入し、
メインに元からついてるELPIDA製の青と
サブのELPIDA製の緑のメモリを外したのをつけたら
デュアルチャネル効果はないのかどうかということが伺いたかったのです。
どなたかご存じないでしょうか?

70 :
おまえが試せよ

71 :
規格が同じなら多少メーカー違っても大概はいける。
心配ならCPU-Zとかでちゃんと動いてるか確認出来るし。

72 :
手元に物があるんだから書き込んでる暇あったら試してみろってこったなあ

73 :
新しいメモリ買い足さなくても片方のメモリ引っこ抜いてもう一方に挿すだけで実験できるもんな

74 :
電源ONにしても画面が真っ暗のまま
HDDも動いてなくて、BIOS設定にもたどりつけない・・・
寿命かな

75 :
>>74
それを故障じゃ無いと思う方がどうかしてると思うがw

76 :
そろそろ性能的に新しいやつに買い換えたいんだが
最近の11.6ってキーボードが変態配列ばっかりに見える
普通の109ベースのテンキーレスで、Zもアンダーバーも円記号も普通、
カーソルも普通、EnterもL字で右側にキー無し
無茶な要望ではないと思うんだが、どこか妥協しないと買えない。悲しい

77 :
USキーボードのノートは標準から逸した変則配列が少ないイメージ
JIS配列と記号配置が激変するのが問題か……

78 :
俺今LenovoのE130に買い替えようかと思案中
バッテリーの駆動時間が魅力的なんだよな

79 :
いまさらAS1410ですが、
先日SSD化したら、結構快適なので、
せっかくなのでヘタリ過ぎたバッテリーを買いなおそうと思ってます。
ネットで見ると、9セルのものは
・チープバッテリーとかでは、6600mAh 391グラム
・e−bayとかに多いのは6600mAh 498グラム
とか多々あるようですが、チープバッテリーとかの重さは本当にあってるのでしょうか?
どなたか購入した方がいたら教えていただけるとうれしいです。
さすがに100グラム違うと大きいので・・・

80 :
>>79
俺はそれより下記(Rowa社通販)のどちらが良いか知りたい。
E31-PA-L 4600mA 300g Panasonic \6,980
UM09E31-SS-H 5200mA 310g サムスン \6,980

81 :
AS1410、ずっと家で使ってたのでビニールを剥がさないままだったが
流石に端からめくれた部分が周囲に擦れるたびガサガサうるさいのでとうとう剥がしたった
モニタ額縁の細いビニールも剥いでったら
右下の機種ロゴシールが保護ビニールの上から貼られてたのか一緒に剥がれてワロタ

82 :
>>81
ww しかしそんなことあるのヵ?ww

83 :
AS1410のACアダプタが壊れてサードパーティのものを買ったんだけど
夏だからかiBuffaroとエレコムのやつは速攻で壊れた
純正品どこで買えるか知ってる?

84 :
>>83
メルコとエレコムのを不良品扱いしてるけど、純正だって壊れてるんだから環境を疑うべきでは?

85 :
雷のサージ電流かもな

86 :
本体付属のACアダプターもロットで提供元違うんだっけ

87 :
http://www.laptopbattery.jp/rechargeable-battery.php/ACER-77732-LC.BTP00.087.htm
1410、文章仕事用にいまだ現役で使ってるんだけどバッテリーがへたったんでここで注文してみた。5680(送料込)
サイトだけじゃどこのお国か分からなかったんだけど、発送元は中国だったんで軽く後悔。
注文から発送まで土日も挟んでないのに四日もかかってイライラしたけど、発送後は税関も手間取らず三日で到着。
色は元のホワイトに比べるとやや黄ばんでいるので、いっそ黒にした方がはっきりしたツートンカラーになって良かったかも。
またしばらく使ったら報告する。

88 :
二週間使ってみたけど、悪くない。取り付けにがたつきもないし、発熱も問題なし。
フル充電、無線OFF、モニタ二番目の暗さ、で5時間50分とか表示され、
実際に使用してみてもちゃんと6時間近く持った。
まあ6000円以下の予算でって人なら選択肢に入れていいかも。

89 :
>>88
粗悪品は経時劣化がひどい場合があるんで、2週間じゃ評価にならんです
半年か1年後ぐらいにまた書き込んでくださいなw

90 :
>>89
爆発でもしない限り、6kで1年も使えたら良いんじゃないか?w

91 :
家に置いて外出するときは引火の危険性が無いようお菓子の缶かなんかの上に置いていかないとな
なんつって中華バッテリーが火元の火事ってありそうな割には聞いたことないな
火事のニュースで現場検証で出火原因が特定されるとこまで報道されるほうが少ないのもあるけど

92 :
保守

93 :
Win8前の値下げ祭りに釣られてacer V5-171ポチってしまった……

94 :
as1410のグラフィックドライバ更新したいんですが最新って
どこでしょうか?

95 :
as1410のドライバはカスタムだから同じマザーボードのドライバだからといってホイホイ更新すると
HDMI出力したとたんにクラッシュする地獄が待っている
ビデオドライバ更新のことは考えなくてもいいらしいぞ

96 :
マジでそんなクラッシュ連発すんの?
知らんかった

97 :
マジだよ。HDMI接続するとXGA出力しか出来なくなって、
フルHDに切り替えようとした瞬間にOSごと落ちる。
windows updateが「ついでにビデオドライバも更新しませんか」って言ってきても絶対スルーだぞ。約束だ。

98 :
>>97
アップデートしちゃったよ、おとーさん

99 :
液晶を開け閉めすると画面が乱れるようになりました。
この症状で修理に出した人いますか?
修理代いくらぐらいかかりますかね?

100 :
俺もいままでに二回ほど似たような症状になったけど、
画面パーツを平らなところの上に置いて下部の当たりを上から押しつけたら「パキッ」って音がして直った。

101 :
うちのEC1400最近調子が悪い。
起動、再起動の際に結構な確立で画面が表示されなくなった。
Biosの画面すら表示されない。
Windows自体は立ち上がってるんだけど(スタート時の音はなってる)。
ジョーシンで5年保証付けてるから修理に出そうかと思うんだが、
やっぱり購入時の構成に戻さないとダメなんだよな?


102 :
ジョーシンに聞けばいいじゃん

103 :
>>100
いまいち状況がよくわからないけど、怖いわそれw
>>101
ジョーシンのルールは知らないが、たぶんそのまま出せばいいよ
普通は修理出しの時に、データが消える場合があるけど勘弁してね、って事前に書面で確認取らされるけど、
HDD周りの故障じゃなければ、そのまま戻ってくると思われ

104 :
>>103
いや、↓からところどころ中略して引用するけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063049/#13366291
> ycpさんクチコミ投稿数:5件
> パネルの前面の白い4隅のボタンを取りねじはずし液晶を
> 上から押し込むと見事に復活しました。参考になれば幸甚です。
>
> キハ6667さんクチコミ投稿数:15件
> ycpさんのおっしゃる通り、休止状態でしたPCのディスプレイの
> 4隅のネジのところを強く押してみて起動させたところ、な〜んと復活しました。
というのを見て、何度再起動しても画面が直らなかったPCを試しに机の上に寝かせて
画面の枠部分を上から押し込んだら「パキッ」って音がして、画面が復活したんだよ。
手と机でPCのモニタ部分を圧迫する感じ。お試しあれ。

105 :
モニタ部分なんて表現すると液晶画面を押して壊しちゃう奴が出るから言い方変えろよ
モニタ側をテーブルに載せ、額縁部分のヒンジ側の一辺を潰すように圧迫することで
液晶の接触不良が改善される可能性がある
って書けば怖くないかな

106 :
開いてうつ伏せ?に寝かせて気をつけながら背中押してみたらばっちり改善しました!
皆さんありがとうございました。
見積り2万とかじゃ出せないですよねえ
ここ見てて良かったー
これであと10年戦えそうですw

107 :
下手すると2万取られた挙句原因不明で帰ってきたかもしれないw

108 :
ヒンジが180度まで開けない構造のせいで他のノーパソより無理な力がかかる可能性があるのかもしれないな

109 :
win8入れました?

110 :
>>109
入れたんだが…
環境引き継ぎで上書きしたら
メトロアプリが動かねえでやんのorz
ネットで同じ症状ちらほら見かけるから
新規にインストールした方が良かったかも

111 :
まだヘタって困ったって程ではないけど
バッテリーの予備が気になりだした。
テンプレ見る限りEC1400で使えるバッテリ報告は特になかったのかな?
ROWAで探しても見つからなかったし

112 :
EC1400のパワー不足が少々気になり出したので
U24Aを買おうかと思ったがWin8の切り替えでもう生産終了してるらしく
価格が上がって購入時期を逃してしまった、残念。

113 :
>>106
液晶不具合の件
ばっちり改善といったけど、すぐ再発しましたorz
一時的には治るんだが、根治には至らないぽいです。。

114 :
>>111
ebayに幾らでも転がってるぞ
AS1410用がそのまま使える

115 :
EC1400、2年前辺りに買ったけど
親には画面が小さすぎたみたいでラジコ専用機でちょっと使われてそれっきり
もったいないから売ろうかなと思うけど買った当時品薄でリファビッシュ品買ったし
そもそも発売されたの結構前だから二束三文だよなぁ
自分で使おうにも1410の兄弟機使っていて必要ない…
この兄弟機買う時、EC1400やAS1410の存在知っていたらなと後悔している

116 :
パワー不足を感じるならブラウザはOperaをオヌヌメ

117 :
兄弟機ってーとLOOXか
こっちのほうがHDMIついてるからよくないか?

118 :
兄弟じゃねーよw
キーボードがそのまま使えるつーだけだろ?

119 :
>>116
パワー不足を感じるなら、SSD化がオヌヌメですよ。
ネットブック感覚で使う程度なら、OSをxubuntuにするのもいいね。

120 :
>>119
IDがイケてるなw

121 :
>>115
オクなら買い取り店よりも少しは良いんじゃない?
見た目が綺麗なら、俺欲しいわw
うちのは最近、温度が低いにもかかわらず、ファンが回り出す頻度が激しくなったわ。
ファン制御のソフト入れてるんだけど、初期の頃に比べても五月蠅くなった。。。

122 :
放熱フィンに埃が溜まったんだろ
掃除しろよ

123 :
>>110
マジですかw
動作の軽快さはいかがですか?

124 :
俺もWindows8入れてみた
上書きでの不具合ちらほら見かけたので新しいHDD用意して
新規にインストール。AG版だからプロダクトキーが通らないorz
まあこれは想定内。もう1度今度はWindows上からインストール。
計2回インストールする必要があったけど無事認証も通った。
ドライバはWindowsがネイティブで全部持ってる感じ。全部の機能が正常っぽい。
動作は7と比べて若干軽い感じ。それより起動、終了、スリープへの移行、復帰が格段に速い。
メトロアプリは微妙。タッチパネル以外では必要感じない。
取り敢えず「Classic Shell」入れてデスクトップにスタートボタンを復活させて使っています。

125 :
EC1400赤を55000円で購入してメインで2年半使ってきたが、
U24A赤を45000円で購入したので2軍落ち。
性能は2〜3倍になって価格も安い。
CULVとはおさらばだ。充分楽しませてもらったよ。

126 :
MS IMEの単語登録パネルを開こうとすると表示された瞬間にウインドウ消えるようになっちまった。なんだこれなんだこれ
登録された単語も使えないしどうすればいいんだ

127 :
Aspire One AO756 が25980円か
このサイズのノートも安くなったな

128 :
やっぱ辞書ファイル壊れてだけだったわ。修復したら元に戻った
今までは辞書ファイル壊れても「単語の登録に失敗しました」って出るだけだったのにこんな症状もあるんだな。
しかししょっちゅう壊れすぎだ。

129 :
>>128
あんたの使い方が悪いだけで、ハード側は全く関係ないだろうにw

130 :
他人様に上から目線で偉そうにする前に
悪い使い方の例を挙げてみろよ

131 :
>>130
上から目線って2chで何を言ってるんだよ?あんたw
それにMS-IMEがハードのせいでおかしくなったなんて
どこで言っても笑われるから、もう勘弁して下さいよw

132 :
2ch脳ですな

133 :
2ch脳だろうがハードは関係無いだろwww

134 :
PC詳しくないのにAcerを選択するなよ、とは言いたい

135 :
安かろう悪かろう
承知して使いこなせるやつには良かろう
だしなw

136 :
2ch脳を認めたところは評価できる

137 :
アイ・オーのメモリポチった
2gで1980円
これであと2年は戦いたい

138 :
SSDと大バッテリー導入してあと4年戦いたいが・・・元が安いから投資に躊躇する
HDDの寿命がくる2年待つべきか・・・でも2年経てば買い替え需要な気分になるかな
悩ましい

139 :
買い換えた方が良いよ。
追加投資する金でコレよりも性能の良いウルトラブック買えば良い。

140 :
ウルトラブックwww

141 :
そういや、もう発売から3年経つんだな……

142 :
>>139
やっぱり買い換えるよな
多分次はwin8のタブレット型だろうし・・・というか
ノーパソ自体駆逐されちゃうかもしれない

143 :
ウルトラブックになぜ草が生えるのかはわからないけど、
金が出せるならwinタブ+キーボード、低価格に抑えるならウルトラブック、みたいな感じになるのかな。
同じ駆動時間、応答性とかで比べるならやっぱまだタブよりウルトラブックのほうが安い。

144 :
スリープしてカバーを閉じると液晶面がボタンと接触して復帰してしまうのだけれど、何かいい対処法ないかな?

145 :
本来はボタンに触らないんだから、液晶周りのゴム足が取れてるとか
キーが変に浮いてるとかそういう原因があるんじゃないの?
ゴム足が無いならホムセンで薄くて固いゴム板買ってきて切り貼りするとか、
キーが浮いてるなら取り外してしっかり洗うとか。

146 :
622ANX HMWがWiFi/WiMAXともすんなり動いてくれて一安心。
同じ店から買った512ANX HMWは何をどうやってもWiMAXが使えなかった…。
SSD化と今回のこれで、まだしばらく現役でいけそう。

147 :
誰かここからバッテリー買った人居ない?
ttp://www.jpbattery.jp/ec1400-11.1v-49wh-gateway-laptop-battery-den-chi-ya-p-26689.html
ttp://www.denchi.org/original-5600mah-gateway-ec14-ec1400-ec1454%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0-p-156011.html
eBayとどっちのが信用できるだろって話なだけだとは思うけど
参考になる話があれば聞いてからにしてみたい

148 :
>>145
遅レスだけど、キーをばらした時にちゃんとくっついてなかったのが原因だった
初歩の初歩やな…
コメントありがとう

149 :
そろそろSSDに変えようと思う。
って時期を逃したけどね。

150 :
SSDも価格がすごく下がってきてるよね。
そろそろバッテリーが心配。ここまで長く使うと思ってなかった。

151 :
俺もSSD化+バッテリ追加購入か
Win8に移行か悩んでる
ウルトラブックは性能はあがるけど
稼働時間が落ちるものやバッテリ交換できないものが多いんだよね
コストかかってもCULV強化も一案という状況で止まっているだけど、
逆に何かおすすめ機種あったら教えてw

152 :
去年の10月ならWin8発売前のWin7機在庫処分祭りで
CULV相当の低価格機種やウルトラブックが投売りだったんだがなぁ
俺はV5-171を29,800の処分価格で買って、メモリ増設・SSDに換装の上
バッテリーをNTT-Xで安売りしてる純正6セルに変えて満足
Win8は\1,200の特別優待ダウンロード版買ってDVDに焼いて塩漬け中

153 :
なんかその辺がコスパ最強の買い時な気がしてた
お見事っすな

154 :
Haswellがどうなるか

155 :
昔買った8000円の128GBSSDとebayで買った32ドルの9cell batteryで
いまだに十分現役で使えてる。
中華バッテリーも普通に7,8時間もってくれるので困ることはないなぁ
ATOMよりはCPUも高性能だし、GPUも必要最低限の再生支援あるし
最大のネックだったイヤホンノイズもBluetoothイヤホンを
この間2400円の投売りで手に入れたので本体が壊れるまで使い潰せそうだ。

156 :
俺も、最後に残ったスピンドルの寿命次第かなと思ってる。Acerにはホントに感謝してるよ。
でも次はタブ+青歯KBかも。

157 :
>>156
一度友人にiPad+Bluetoothキーボード借りて代替になるか試したんだが
やはり二つ持つとそれなりにかさばるし、キーボードの打ち心地もイマイチ。
画面の切り替えもマウスがないともたつくしで・・・
結局電源ボタン一発で全て揃うノートパソコンに戻ってしまった。
貧乏だから買って色々試したわけじゃないけど、
タブは結局ネット見たり動画みたい、遊び用にしか向いてないなって思った。

158 :
ウルトラブックでバッテリーが長持ちになったかは疑問だ。
ただ起動は早いらしいな。

159 :
まだ使ってる人、どれぐらいいるかな…。
とりあえず保守。

160 :
冷却系とHDDが怪しいので修理見積もりに出したが、マザボも駄目みたいで
5万超掛かるって事で修理は諦めて引き取って来た。結構長持ちしたぞお世話になった

161 :
メモリ4GBにしてSSDに換装したものが家族用PCとして現役だが、
陳腐化・本体劣化を待たずにタブレットにリプレースされそうな予感……

162 :
メモリー付け足し、SSDとバッテリー換装して、まだ現役稼働中。
そろそろ買い替えようかと思ってるけど、良いモバイルノートがなかなか見つからないんだよな。

163 :
予備バッテリーあるしこの夏乗り切ったらSSDに交換しようかと

164 :
普通に使うにはこれで十分だよね
SSDにはすぐ交換したけど
H264もハードウェア支援してくれるし言う事なし

165 :
液晶パネルをIPS液晶に変更するなんてのはできる?
できるならやってみたい

166 :
予備バッテリーはやっぱりebuyあたりで入手ですか?

167 :
タッチパッドの左クリックが軽く指乗せてるだけでクリック入力されるようになってきた
マウス買うか…
分解清掃できたらいいんだが

168 :
段々キーボードがおかしくなるな
この辺は安物買いな感がある

169 :
経年変化でキーボードの中央が段々盛り上がってくる気はしている

170 :
AS1410 所有者です
外付けHDDでなくて、簡単に扱える
SDXCカード120GB
を 購入しようかと考えています。
この機種に使えるのでしょうか?

171 :
2010年に発売された規格だから無理じゃね。対応した外付けカードリーダがあれば使えるかと

172 :
下のページの一番下に、ドライバをダウンロードしたらうんぬん とあるんですが、やっぱり無理でしょうか?
ttps://www.sdcard.org/jp/consumers/sdxc_capabilities/using_sdxc/

173 :
使えるだろうけど転送速度は従来のSDHCの速度になると思う。

174 :
wifiが不安定だったのでドライバーを削除して更新したよ
acerのhpからのドライバ

175 :
上のほうでもあったけど、
電源入れても起動しなくなることが起きて来た。
インジケーターはwifi以外は点くんだけど
HDDアクセスせずBIOS画面も拝めない。
何度か入り切りしてると気が向いたように画面が出てくる。
でもwifi認識してなかったり…
寿命か。

176 :
>>175
ACアダプタの買い替えをしてみては。

177 :
EC140D、落として角にひび入れちった。
結構大切に使ってきたけど、最近はウェブも重いの多くてあっぷあっぷだねぇ。

178 :
>>177
いや、それは無いw
あるとしたら、あんたのはOSおかしいんじゃねえ?

179 :
お、また人が集まってきて嬉しいです。
HDD交換しようと思ってるんですけど、
このPCってこのHDDでいいんでしょうか。交換すれば速度が2.5倍くらいになりそうなので期待してますが。
http://kakaku.com/item/K0000276598/
MQ01ABD032
SSDはまだ高いのと少し容量不足で見送ろうと思います。

180 :
>>179
SSDじゃないと早さは体感出来ないよ。
俺もSSDの容量不足に戸惑ったが入れてみればなんとかなったよ。
120GBのSSDが1万切ってるんだからSSDした方が良い。

181 :
>>180
まあ速度の面でも耐衝撃性でもそうでしょうね

182 :
SU2300で俺は不足はないな
amd fusionの安物だとあっぷあっぷ気味だがw

183 :
>>179
ついこないだ VAIO Pro13 に買い換えた者です。
モバイル用途で使ってるなら、128GB でもいいので、SSD がいいよ。
なんせ、シャットダウンやハイバネーションして まだディスクにアクセスしてる最中でも
何も気にせず バタンて勢いよく液晶閉じてガサゴソと鞄にしまえるのは楽でいい。
起動とかも早くなるけど、それより気軽に扱えることの方がメリットを感じる。
AS1410 は内蔵HDD が 250GB だから、256GB の SSD ならディスククローニングツール
一発で移せて楽。これが 320GB HDD → 256GB SSD とかだとクローン出来ないから面倒。

184 :
ちょっと調べてみると、ASPIRE ONEで突然死が出てるようなので
対策見てみると、bios上げると改善してる模様。
なので、3310だったものを3314にしてみたら起動しなくなる
症状はとりあえず治まったみたい。
無線アダプタは相変わらず見失うんだよなぁ

185 :
この子、いまだに愛用してるけど、たまに充電できなくなる・・・

186 :
アダプタ変更しても充電されず。
もうさよならするしかないのかな。
たまに、充電されるからその時は使えるが、
バッテリーの充電が切れたら終了。
何かいい方法ありませんか?

187 :
>>186
じゃあ、バッテリー交換でどうなんですか?

188 :
うちはいつも自室内のみ使用でACアダプタだからバッテリー外して使ってる
バッテリー劣化防止と、ACアダプタのプラグが抜けないように
バッテリーを外したへこみにケーブルまとめ用のマジックテープで固定するため。

189 :
俺のAS1410もそろそろ寿命かな
ディスプレイに横線入るようになってから起動して数分は画面ガクブル
ちょっと放置して温まってくるとおさまるからまだ使えてはいるけど
安かったからって乱暴に使ってごめんな・・・

190 :
これのCeleronSU2300って、今のノート用デュアルコアセレロンと結構性能違うかな?

191 :
大して変わらん

192 :
そっかー、あんまり変わらないのか
H264再生支援もあるし、メモリも4GBにしてあるし、SSDに換装してあるし、あと5年は使うかー

193 :
turboboostのクロックが早くなれば、快適になる余地はあると思う
用途や価値観により個人差があるけどね
要は「買いたい時が買い替えどき」ってことでw

194 :
艦これが重い

195 :
以前から、何もしてないのに、USBポートにデバイスを抜き挿しする時のSEが鳴ることが再々あった
ついに、昨日からは、USBポート(右側)が両方とも反応しなくなった(左の1ポートは正常動作)
そろそろお迎えかな、ウチのAS1410

196 :
片方のUSBはフラットケーブルで基盤から伸ばしてあるからもしかしたら
ケーブルが緩んでるだけかも知れないよ
分解してみたら?

197 :
Thxです >>196
今週末にでもやってみるかな

198 :
結果報告。
ttp://jehupc.exblog.jp/13188195/
ここ↑とかここ↓とか参考に開腹。リンク切れでツメの位置がわからず、KB外しにやや手間取った。
ttp://harukuriapaluku.blog32.fc2.com/blog-entry-104.html
で、どうも基板直付っぽかったです>USBポート
再組み立て後も、右側2ポートはやはりうんともすんとも言わず。諦めました。

199 :
AS1410のタッチパッドとマウスクリックがお亡くなりに
すぐふき取ったがお茶が入ってしまったか・・・
普段はマウスでもいいんだけど
分解清掃で何とかならんかなあ・・・ハァ

200 :
AS1410のタッチパッド右端のくるくるスクロールは実用性高かったね。

201 :
いやあ出先なんで焦った
マウスキー機能に辿り着いて助かった

202 :
まだ慣れないので間違えて途中で送信してしまったw
キーボード部はある程度水分に耐えられるのに
残念ながらマウスクリック部は耐水性が低かった模様・・・

203 :
ところで、Acerで今買い換えるならどれになるんだろうな。

204 :
V5-131辺り?どうせならCPU強化版のV5-171がいいけど既に終息してるし

205 :
11.6インチってなかなかないんだよねぇ
IPSとかだと液晶画面が両面ともある変態ノートPCぐらいしかないし

206 :
どうもLANケーブルがスポスポ抜けるなあと思ってよく見たら、
コネクタ形状の上面の凸型の切れ込みが浅すぎて
LANケーブルのプラグを差し込んでも
プラグのロック解除レバーが起き上がらず
ロックがかからない欠陥設計だったからだと解った
ダイソーで買った安物ルーターで切れ込みを大きくし
原因究明から2分でケーブルがしっかり刺さるようになった。

無線LANは家が鉄筋だから速度が出ないのであしからず

207 :
>>206
> ダイソーで買った安物ルーター
こっちのルータかw
http://plaza.rakuten.co.jp/siranakya/diary/201101150000/

208 :
リューターって書くべきだったw

209 :
修理する費用+αで新品が買えるが
win8か・・・

210 :
HDD生きてりゃそれから元のOS使えるだろ

211 :
Acerで修理だと高い場合、修理業者に出すとか

212 :
最近バッテリー残量充分あるのに突然電源が落ちる様になった。再起動したらディスプレイ点灯せずに起動する現象も治らんし、買い換え時かねえ?

213 :
最近指乗せてるだけでタッチパッドの左クリックが反応するようになったから
ボタン外して洗浄したいが分解方法がわからない

214 :
破綻したら修理しませんので
あしからずご了承ください

215 :
片方のヒンジがぶっ壊れた
やっぱり安物なのかと思った
買い換えよう、何がイイ?

216 :
http://nttxstore.jp/_II_EI14363932
http://nttxstore.jp/_II_EI14357444
この辺じゃないかねえ。

217 :
ご提案ありがとう
だがしかし、WIN8でメモリ4Gはちときついかな
安いほうがいいが、性能考えるとXPS12、DUO11になりそう
だが、WIN8(7でも可)、メモリ8G、駆動時間6時間以上(またはバッテリ交換可)
もう少し隠れた名機がないか探索したい

218 :
Joshinで5年保証つけて購入したんだが、修理に出してももうパーツ切れで修理不可、免責の一万円でお好きな奴持ってってならんかな?

219 :
ジョーシンに聞け

220 :
PCの長期保証って意味ないよね

221 :
この前リカバリしたんだが、セットアップ後に「Dolby sound room 」ってあったのに今見たら何処にも無い。
何処に行ったの?(´・ω・`)
後からオーディオドライバ更新したから消えたのか??

222 :
どこで聞いたらいいいのかわからないので、ご教授ください。
クラッキングされてるみたいでそれに気付いたら攻撃されて、リカバリした後、Windowsが立ち上がらなくなりました。
これってHDD交換したら、またされなければの話ですが、「正常」になるんでしょうか?
もしかして HDD以外にも、細工する箇所ってあるのでしょうか?

223 :
すいません、追加です。
Windowsブートマネージャーというのが立ち上がって、そこからすすめないんです。

224 :
とりあえずMBRでググれ
よく調べてからまた来い

225 :
>224
ありがとうございました。
MBRの意味はわかりました。
そこにリモートできるウイルスが入ってるのでリカバリしても消えないのでしょうか?
下記のようなソフトをとりあえずいれるのは危険でしょうか?
http://www.yac.mx/ja/guides/removal-tips/20130929-delete-heuristic-possible-mbr-rootkit-a-thoroughly-heuristic-possible-mbr-rootkit-a-manual-removal-method.html
どうすればいいのでしょうか…?

226 :
パーテーションの変更などせず普通にこのAS1410を使用されている方に質問させて下さい。
下記操作で出てくる画面の「ディスク0」の値なのですが、下記の値とご一緒でしょうか?
「スタート」⇒「コンピューターを右クリック」⇒「管理をクリック」⇒「コンピューターの管理/記憶域/ディスクの管理」
「ディスク0、ベーシック232.88GB、オンライン」
=「12.00GB正常(回復パーテーション)」
+「SYSTEM RESERVED 100MB NTFS 正常(システム、アクティブ、プライマリパーティション)」
+「Acer(C:)220.79GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーテーション)」
不具合が直らず、困っています。よろしくお願いいたします。

227 :
同じでしたよ

228 :
EC1400だけど、フル充電後、使ってないのに次に立ち上げたら
充電が10%ぐらいとかなっててびっくりだわ。
バッテリー買い換えたいけど、お勧めとかありますかね?

229 :
>>228
俺はebay で6セルの安い奴買ったけど、結構使えたよ。もう2年は使ったから大分性能落ちて来たけど、まだ6時間以上持つ。

230 :
>>229
6セルで?9セルじゃないの?

231 :
>>228
スリープ状態は電力消費するよ

232 :
SSDに換えようかと思うんだが、256辺りであんまり高くないののお薦め教えて欲しい。

233 :
>>232
マイナーチェンジがあったようだけど、とりあえずプレクM5Sあたりかな
ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1356448919/

234 :
SSD化するよりもそろそろタブレット買った方がいいよ

235 :
タブレットも勿論買ったよ。
で、これは延命措置としてSSD 奢ろうかな?と

236 :
すごいな、常時張り付いてるのか

237 :
>>236
まあ、タブ立ち上げてて、更新あったらチェックはするけど、張り付いてるって程じゃない。

238 :
今買うならこれ
http://kakaku.com/item/K0000581643/

239 :
AS1410 11.6'' の標準容量程度のバッテリーで
安く売っているところありますか?
来年で4年目に突入ですが、バッテリーがへたってきました。

240 :
>>239
http://item.mobileweb.ebay.com/viewitem?sbk=1&nav=SEARCH&itemId=390564885618
ここらで見繕ったら?

241 :
>>240
さんくす。

242 :
たくさん入力フォームのあるページに記入中
タッチパッドが勝手に二本指だと誤認識して前のページに戻りやがった
コントロールパネルのマウスの中にあったからさっきオフにしてやった

243 :
一月ぶりくらいに触ろうとしたら起動しなくなってた...とりあえず何から試していけばいいのかな?

244 :
ちなみにacアダプター繋いでも充電マークがつかないし電源ボタンも反応が全く無い、金無いのに困ったな...

245 :
バッテリーを外したままACアダプタ繋いでみるとか。

246 :
いまこれと同程度の性能のノート(タブレット)って何だろう?
バッテリーがへたって来たから買い換えようかなぁ
できるだけ安いので探したいんだけど

247 :
iPadオススメだよ
もうWindowsって持ち歩く必要はほとんど無い

248 :
>>247
OfficeがVBAマクロ込みで使えたい

249 :
>>246
俺も自分の仕事で使ってるWindows用のソフトが
8タブレットで動くのなら、そっちに行きたいわ。
>>247
iPadは家で使うもんだと思ってる。

250 :
アダプタ外してしまったまま放置していたEC1400
いつぶりかに電源入れたら起動やその他異音などはしないんだが
なんか画面がおかしい。赤のはずが茶色くなってたり一部の色が薄くなってたり滲んだりww
何度か再起動しても変わらんけどこれはモニタ逝った系?リカバリで直る系?
それとも意味不明系?

251 :
フレキシブルケーブル系?

252 :
やはりもう保守部品ないらしい。
免責一万円で最新機種に交換になるって。
ハハハ(  ̄▽ ̄)

253 :
最新機種ってタッチパッドとボタンの一体型が多くて嫌なんだよね

254 :
>>253
あれってwindows8のタッチ操作に対応させる為にそうなったんだよね。

255 :
今さらであれだが液晶パネルって>>5のどれがアタリでどれがハズレなの?w

256 :
>>255
どれもTNだろうから大差ないんじゃね?

257 :
>>253
あれは駄目だね。使いにくいわ。マウス買ってこようかしら。

258 :
とうとうこのスレともおさらばする日が来た。
おまいら、大事に使ってやれよ。もう保守部品メーカーにはないらしいからな。

259 :
HDDをHTS545050B9A300に
無線はIntelの6250に換えてUbuntu入れて未だ現役
画面下に黒い滲み(多分パネル割れだろうな…)があるんでパネル交換したいんだけど
HDD・無線の交換程度のノリで自分でやっても大丈夫かね

260 :
【●】Acer(エイサー)、過去最大の赤字
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1390050994
豪快に赤字を出しちゃった

261 :
SSD入れようかなと思うけど移行が面倒でやってない

262 :
SSDにするといろいろ快適になるがその分CPUの非力さを感じるようになるな・・・

263 :
bluetoothすぐぷつぷつ切れる
良い加減寿命かな

264 :
無線LANの過密地帯か

265 :
あげ

266 :
これに入ってるbuletoothのアダプタってクソだよな?
動かしてる最中に何回も突然切れるんだが
スイッチ入れなおしたらすぐ動くからアダプタ側が頻繁に切れてると思う

267 :
充電端子当たりが怪しくなってきましたわ。
なんか、気がついたら充電して無くて、ソケットをちょっと弄ると
充電マークになったりで。。。
まあ、安かったからそろそろ限界でしょうかね。
皆さんはどんな機種に買い換え予定ですか?
やっぱ、surface系当たりが無難なんでしょうか?

268 :
あかん重すぎる
限界かな

269 :
放置してたからか電源が入らない...
もう修理も出来ないよね...

270 :
>>269
電源が入らないと思ったら、電源ボタンの接触不良だったヤツがここにいるぞ!
強く押せば起動するので、根本的に直すことなく放置してるけどな……

271 :
タッチパッドがやたら上端座標で誤検出されたり
左クリックが過敏になったりしてうざい
サーフェース2に買い換えたいが売ってないんだよな

272 :
>>270
なんか充電ケーブルつないで電源ボタン押すと、車やバイクがバッテリーあがったときみたいに微かにカチカチいうんだよなあ
ケーブル繋がないと反応しないし
しばらく放置しても普通バッテリー外してケーブル繋ぎながらなら電源ははいりますよね?

273 :
>>252
今更ながらマジですか?

274 :
懐かしいスレが上がってんな!
当時はお世話になりました

275 :
Win8.1ならWin7SP1より劇的に軽いぞ
8アンチなら適当なlinuxディストリ入れとけ

276 :
8.1か
まぁそれ入れるなら8.1入ってるようなのに買い換えた方が早いようなって話も

277 :
>>275
あるある
特に艦これの勝利画面で紙ふぶき舞ってるのを放置してるとすぐ回転数MAXになるw

278 :
これに、Win8.1入れた人、いるの?

279 :
もうなにもしなくてもブォオォォォン
限界か

280 :
Broadwellがでたらec1400の代わりが欲しいな

281 :
BayTrailノートにそろそろ変え時かな

282 :
これってメモリ増設できたっけ
2GBが限界?

283 :
AS1410発売当時はとりあえず空きスロット埋めて2GB*2のデュアルチャンネルにするのが
基本、みたいな感じだったな。当時はDDR2メモリも底値感あったし

284 :
ぐぐったらメモリソケット一個空いてるのね
増設してみます

285 :
DDR2だったっけ

286 :
>286
>5
ついにバッテリーがお亡くなりになってしまった。
BatteryBarってソフトで見ると容量劣化が
508mA/47250mA(98.9%)になってたから寿命だな。
新調するか延命かで悩んだが、バッテリー交換に決定。
あと4年は戦うぜ。

287 :
WINがクラッシュして、慌ててリカバリー領域も削除!
ディスクもどこやったでエイサーに電話したらディスク売っておらず><
預かりのセットアップ1万オーバーってDSP自分で入れるか、オクで同型入手で片方売りさばきしか方法ないかな!

288 :
linux系に引っ越すチャンスじゃないか
もっとショボいネットブックでlinuxbean使ってるけど
レスポンスはwindowsの非じゃないよ

289 :
家でしか使わないから
バッテリーは50%充電のまま外しっぱなしだわ

290 :
上の自爆なんだけど、OSは持っててビスタ・アルティメと7プロを使うのはどうなんだろう?
特に7プロは、自爆だがなんだかな〜って気が・・・

291 :
他の個体のリカバリーディスクは使えないんですか?

292 :
他のでインストールは出来たんですが、底面のプロダクトが認証しないんですよ! 

293 :
おかげさまでようやくメモリ4GBになったよ!
メモリスロットのフタパネルのネジがパネルから抜けないようになってて感心した

294 :
メモリ2GBと4GBじゃ単に二倍の差じゃなくて
OSや常駐ソフトで常時1GB使ってる場合
フリーエリアは3倍の差が付くんだな
もっとはやく増設するんだったorz

295 :
なおかつデュアルチャンネル動作でメモリ帯域2倍になるから、
オンボードビデオのボトルネックも解消されるというね・・・
とはいえ昨今のCPU内蔵VGAと比べると・・・

296 :
最近初めてPS3で動画再生したけど
AS1410より古い設計の筈なのに断然滑らかに再生されてワロタ
ワロタ…

297 :
まあさすがにas1410では…ねw

298 :
フルHDだと全然駄目だし

299 :
1830zが長持ちしてサイズ感も良く気に入ってるんだけど、壊れた時の代替候補って何かな?

300 :
X200MAとか?

301 :
おお、今旬なのですね

302 :
>>296
アッチは滑らかに動かすのが至上命題みたいなハードだから比べたらアカン。

303 :
>>299
【Acer Aspire E 11】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_655125.html
丁度良いタイミングで新型が出たね。
ファンレスですぞ。

304 :
http://kakaku.com/item/K0000670317/
Aspire E3 E3-111-A14C/S
しっかし安くなったもんだなあ

305 :
BayTrail-Mかぁ…
ttp://www.passmark.com/cpubenchmark/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N2830+%40+2.16GHz&id=2213
AES-NIもないし
ttp://ark.intel.com/ja/products/81071/Intel-Celeron-Processor-N2830-1M-Cache-up-to-2_41-GHz

306 :
>>303
ファンレスまじかよ
mini9使ってた時ファンレスの有難みをすごく感じた

307 :
次の買い替えするならどれがいいかなぁ

308 :
>>304のスペックでWIN9じゃね

309 :
俺の退院を狙ってたかのように壊れたデスクトップの繋ぎに使ってたけど
艦これが時々重いかなー程度で まだ十分戦えてびっくり
黒シミの液晶直してメモリも8Gにして現役復帰させようかな

310 :
ずっとACアダプタが無くて動かせなかったけど別売りACアダプタ購入で復活
HDDをそろそろ交換しようかな。
2009年生産の250GBだから、今時の500GBのHDDにするだけでも高速化するだろうし
SSDもいいけど投資額を抑えて高速化したい

311 :
HDDからHDDで体感できるほど変わるわけねーべ。

312 :
Aspire E3-111-A14C/SにWindows7 をインストール出来て、
なおかつFn+Fのホットキーは動作するのでしょうか?

313 :
age

314 :
>>311
変わるよキャッシュ量が増えれば 記憶容量増加も若干だが影響する
あとは内部の円盤枚数も なんだかんだで少しずつは進化している

315 :
せいぜいベンチでかろうじて分かる程度のもんで高速化www
シアワセな人だなwww

316 :
313です。Win7pro 64bitはインスト出来ましたがBluetoothや無線LAN?、
PCIの暗号化なんちゃら、のドライバがないのと
液晶輝度調整のドライバができなくて諦めました。
出来た人がいたらアドバイス宜しくです。

317 :
液晶輝度調整のドライバが無くて諦めました。
1つ2つ前の機種があれば、そのドライバーを使えるのかもしれませんが、分かる人いますか?

318 :
>>316
その辺のドライバー類はAcerのサポートに全部あるようだけど。8.1用だから入らないのかな
ただ、液晶調整はないかもね

319 :
>>318
そうです。8.1用ということでいくつかのドライバがインストできませんでした。

320 :
Aspire E3-111-A14C/SにWindows7pro 64bit インストール出来た人の報告を気長に待ちます。
Fn+Fのホットキーのドライバー類もアドバイス頂けると幸いです。
Aspire E3-111-A14C/Sの1つ2つ前の機種でwin7マシンのドライバーが知りたいです。

321 :
ほんと出荷時のメモリ2GBの状態は不良品もいいとこだな
なんでもっと早く4GBにしなかったんだ俺のバカバカ!
タブ開きすぎてメモリスワップによる処理落ちで固まり
アプリ強制終了すらままならず往生とかほんと無駄な苦労だったわ

322 :
いい加減PC買い換えたいんだけど次のモデルはいくらくらいすんのかな?
CPUが死んでてもうだめだわ

323 :
>>322
今のこのクラスのPCはAtomベースのCeleronN搭載モデルが多いからなぁ・・・

324 :
Aspire E3-111ってSSDへは交換しやすいですか?
保証切れる封印シールとかってあります?

325 :
>>324
封印シールは全台ついてる。
発売して間もないこの時期に保証切れ覚悟でSSD交換した猛者は居ないと思われ。

326 :
封印シールはある。が、それを破る覚悟さえあれば、裏面のネジ外すだけなので交換は簡単だったよ。mx100の512G積んで元気に無音サーバやってる。

327 :
SATA3対応してました?

328 :
>>326
E3-111-A14C/Sですか?7mmか9.5mmか知りたい。

329 :
>>323
>今のこのクラスのPCはAtomベースのCeleronN搭載モデルが多いからなぁ・・・
atomとcore i系の大きな違いって何ですか?

330 :
Atomとは (アトムとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/atom
自分で見つけました。これか。

331 :
>>328 7mmでした。

332 :
>>323
CPUの性能比較をぐぐると、CeleronSU2300 : CeleronN2830 = 1100 : 1500 てあるけど、
Atomベースでも実際本当にこんなに性能出る?

333 :
N2830意外と普通に動くぞ
ネットや動画やGoogle earth見たり
コーディングしたり文書書く程度だけど
動作に全くストレスたまらないわ
使っててイラつくのはだいたいwin8に対してだけ

334 :
余りにファンがうるさいからいい加減掃除するかと外そうとしたら爪押してもビクともしやがられねえ
もう糞PCすぎるから買い換えるつもりでこじ開けようとしてもあきやがらねえ
どうなってんだこのゴミPC

335 :
>>334
お前がゴミだから開かねぇんだよw

336 :
なんだここはゴミしかいないのか

337 :
最近スリープ復帰時にファンが不調になったときのような異音がするようになり
ファンの寿命かと思ったが
実際にファンが回転しだすと普通の回転音なので
もしかするとHDDの不調なのか
普通に使えてるんだがそろそろ乗り換えないとヤバイな
メモリ増設したばっかだけどHDD交換するほど大事じゃないからしかたがない

338 :
CPUベンチ見たら
su2300 801
N2830 1013
あんま変わらんというかsu2300大検討なんだな
1005M 1904だから買い時失ったな

339 :
LGA775のデュアルコアの周波数を落として低電圧にしたものだよね
H264のハードウェアデコードもOKみたいだし優秀だね

340 :
>>339
> H264のハードウェアデコード
そっちはGS45(GMA4500HMD)の機能だけどね。
当時のネットブックが、ネットアプリ、とりわけ
動画エンコード→AES暗号化と復号化→デコードを同時に行うSkypeみたいな重量級を
ロクに動かせなかったのに対し、
H.264エンコーダ内蔵のWebカメラを使えばHD 720pセッションすらそこそこ安定的に行えたのは
本当に驚いたね。

341 :
モニタのフリッカーが網膜に良くないと聞いて
輝度を変えながら卓上扇風機を手前に置いてみたら
最大輝度以外ではファンがちらついて見えちゃうな
あんまりいいバックライトの輝度制御法じゃない様だ

342 :
今更ながらSSDに変えてみた
意外に苦労した
クリーンインストールしたかったからリカバリしてSSDにクローン作成してやってみたけどWinUpdateが動かなくなったり大変だったわ
で、リカバリディスクからやってみたけど、これまた初期設定でエラー出て再起動の繰り返し
結局、原因はIRSTのドライバが原因だったみたい

343 :
AS1410でIRSTがまともに動くドライバのバージョンを探すのにまず苦労した
今のところは、まともに動いてるけどリカバリが出来ない状態でバックアップからしか初期化できない
ディスク版のWin7なら初期設定前にドライバを入れることできるけど、Acer Recovery(リカバリディスク)やDtoDの初期設定前にドライバを入れることって可能なの?
色々探しては見たもののドライバとSP1適用済みの統合ディスク作るしか方法ないんかなぁ

344 :
いい加減買い換えないといけないけど
今だとこれより圧倒的に性能良くてマルチドライブも搭載されてるのが3万くらいであるのね

345 :
Window9搭載されるまでがんばる!

346 :
起動しなくなってきちゃった
スイッチ押してもHDDアクセスしない
何度かやってるとそのうちアクセスするけど…
もう寿命かな?マザボ死んだ?

347 :
>>346
慢性突然死ですなあ

348 :
>>346
E3-111-A14C/S 使いなんだけど、電源ボタン初期不良で交換したよ。安物はこんなもんかね?

349 :
BOOTエラーで起動しなくなって面倒だからもうずっと放置してるけどもう新しいのに買い換えた方が早いんかな

350 :
ついにうんともすんとも言わなくなった...マザボ交換だったら一体いくらかかるんだろうか...
というか、まだ修理してくれるのか?

351 :
直す価値あるか?

352 :
充電ケーブルさしても反応しなくなった...
充電端子の故障っていくらくらいで直せるのかな?

353 :
>>352
一般的にはマザーボードの交換となりますので結構高いような

354 :
充電ケーブル刺すと充電ランプがオレンジでゆっくり点滅するんだけど...これはどういう意味なんでしょうか?

355 :
>>354
ACアダプタのピンが接触不良をおこしている。
PCに挿す側のコネクタを覗くと、○の奥の左右に板バネ状のピンがあるから
それを針かなんかで中央側に寄せてPC側のピンに接触させてやればおk

356 :
Acer eRecovery Managementって、クリーンインストールだけでなく
バックアップソフトのイメージ復元みたいな使い方はできないんですかね?
リカバリ領域のPQSERVICEのパーティションIDを、パーティションテーブル編集ソフトを使って07に替えると
ドライブ文字を付けて中身を自由に変更できるのが分かったんですが
そこにインストール作業済み、更に不要なファイルを削った後のシステムディレクトリを入れて
クリーンインストールみたいに何十分も待つ必要もなく、手早く書き戻してすぐ操作も可能になる、みたいな。
MBRの知識がほとんど無いので
どのファイルが必要かとか、MBRにどんな命令を書き込めばいいかとか自力で解けそうに無いんですが
せっかくなのでお遊びでもそういう使い方ができればなあと。

357 :
ACERのノートPCの、
e1-531-a24d/k7
を仕事用PCとして使っています。
質問なのですが、このノートPCの液晶はグレアなのですが、
種類はTN液晶でしょうか?
ちょっと調べましたが検索にひっかかりません。
分かる方がいましたら教えて下さい

358 :
ACアダプタは互換製品が出てるので、電源に不安あったら買ってみるのもいいかも
バッテリーはもうダメだね
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQSY/

359 :
E3-111-A14C/Sなんだけど、タッチパッドがきかなくなった。今月のウィンドウズアップデートの後だと思います。最新のありかってどこでしょうか?

360 :
最新のドライバー
です。

361 :
無効化するファンクションキー押したというおちではないのか

362 :
http://kakaku.com/item/K0000707514/spec/
こんなん発表あった?今日から1店舗だけ
登録されてるんだが。32GB eMMC搭載

363 :
メモリ2Gって五年前と変わってない・・・
AS1410とたいして性能変わってなさそうだな

364 :
>>361
>無効化するファンクションキー押した
Fn+f8ですね。それでもダメです。

365 :
とりあえず復元してWU前に戻してみたら

366 :
これ、良さそうだけど、CPU的にはどれぐらいの差があるのかね?
ASUS、実売41,000円で4色の11.6型モバイルノート
〜重量1.2kgで約7.1時間駆動
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141022_672427.html?ref=pick&utm_content=pc-top&utm_campaign=pick&utm_source=pc.watch.impress.co.jp&utm_medium=content-text
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/672/427/2.jpg

367 :
AS1410よりもyoutubeHDでカクつくから正直良くないよ

368 :
円安の上に増税で物価が上がってるから昔のAS1410と同価格帯だと
品質が下がっちゃうということか

369 :
互換バッテリー認識しません どうしたらいいのだろう

370 :
EC1400-41kのアダプターどっかに売ってないかな〜
破損して使えなくなっちゃった
充電がもうない・・・・

371 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QCXQSY/
ELECOM ACアダプタ ウルトラモバイルパソコン Acer 19V用 ACDC-AC1965BK
AS1410用だったら、これが使えるぞ

372 :
親戚モデルのEC140D、電源投入してファンも回るんだけど
BIOSが立ち上がらない事がたびたび。。。
ボタン電池が消耗してるんだと思うけど、簡単に取り替えられそうもないし。。
シャットダウンしたら、もう二度と起動できなさそうで
次にWindows更新がきたら、もうお別れかもしれない。。。

373 :
>>371さん
ありがとうございます!
購入します(o´∀`o)

374 :
PS3で動画流しっぱなしにしようかと思ったけど
TVだけで100Wなのに
PS3に150Wも食われたらかなわんと思いなおして1410で再生することにした

375 :
最近タッチパッドで右クリックしてもタッチパッド触っても
とにかく左クリックが入力されまくる用になって不便だが
マウス使えばいいのか

376 :
>>375
捨てれば良いよ。

377 :
これが壊れて以来PCなしでやってきたけどiPad買おうと思い始めたらミュージックの移行にPC必要っぽいからリカバリーしようかと今さら考え始めた
リカバリーディスクってネカフェで簡単に作れる?

378 :
>>377
突っ込みどころ満載なんだが

379 :
じゃあひとつずつ突っ込んでくれ
どっちにしても外付けDVDが必要なのでリカバリーはやっぱやらんわ

380 :
>>379
これってどれやねん?

381 :
>>379
他人に尋ねる癖に偉そうな奴
在日か?

382 :
e3-112だけどメモリを8Gに交換して、SSD512Gに交換した
とくに異常ないけど、なんかいろいろ間違ったような気がしている

383 :
カスしかいなくて笑った

384 :
答える気もねえそもそも答える知識もねえ会話はしねえ
煽ることだけはいっちょ前
そら在日ですわ

385 :
EC1400-41kってCPU換装できますか?

386 :
>>385
プリントされてるから、出来ないよ。

387 :
EC1400-41Kのバッテリーがついに死にそうなんで9セル(型番はUM09E71でいいのか?)を購入しようと思ったんだけど、品質はともかく商品の到着まではしっかりしてる互換バッテリー販売サイトってどこになりますか?
rowaだと6セルの白しかなかったです。

388 :
AS1410 電源ボタン押しても一瞬ランプが点くだけで起動しなくなった
ついに潮時か…
X200MAでも買おうかと思うがceleron N2830ってところが引っかかる

389 :
数ヶ月放置しててバッテリが充電出来なくなってたんだけど
充電して放置の繰り返ししてたら復活してくれて凄く嬉しい
しばらくWinタブ使ってたけどやっぱこの手のサイズのノートもあると便利だね

390 :
AS1410
先週遂にhddが逝きました
割りと雑に扱ってきたけど丸々5年間不具合なく使用出来たのに感謝
思ってた以上にタフだったなありがとうさよなら

391 :
当時としては安く手ごろな名機だったね。HDMI端子があったのも先見の明だった

392 :
HDD逝ったんなら新しいの入れ換えりゃ良いじゃん

393 :
買い替えにちょうどいい時期なんだろ

394 :
バッテリー買い替えた
AmazonJPで普通に UM09E71 互換 で出てきたやつ。
買い換えた方がスペック上がるけどこのサイズがやっぱ便利やわ

395 :
AS1410、液晶の修理に出してきた。
旅行鞄のに入れてた時に液晶に負傷した以外はピンピンしてるんで
これからもサブとして使い倒すつもり
パネルが汎用じゃないかも知れないので修理代かさむかもと言われたけど
そんなに特殊なもん使ってたのこいつ?

win8はおろか10も平然と動くし
ブラウザゲームもBaytrailなタブより動くんで今更驚いてる

396 :
有線LANに高負荷かけるとアダプターが簡単に死ぬね。

397 :
そろそろ2in1モデルに乗り換えるが、これには5年も世話になった。
SSD化とバッテリー交換で、まだ快適に動くから惜しいわ。

398 :
>>397
俺にくれ

399 :
OCZ ARK100入れてWindows10にしたら
6年前のノートとは思えないほど使えて驚いた
次は無線LanをWireless-AC7260に交換する予定

あとはメモリを4GBx2にすれば最強だな

400 :
メモリ8GBは夢だな
出来るならHDDよりOSより先にやりたいわ

401 :
>>399
あれ?8Gいけたっけ?

402 :
俺もSSD換装と大容量バッテリに交換とで快適すぎるわ

403 :
>>399
まぁ行けんやろねぇ
チップセット側の制限かな?

Wireless-AC7260来たんでこっちも換装
5G帯の感度がダントツに良くなったw
2F自室のRT-AC87と通信させると、SH-01GとTP8はアンテナ1-2たまに3程度だけど
こいつは電源投入時からがっちり5G掴んでバリ5-4くらいで通信しやがりますw

404 :
今更のSSD化とWin7PRO化完了。無印からのクリーンインストールなので、更新プログラムが大変なことになっていること

405 :
400>メモリ8G化より、SSD化の方が体感的には上だったよ。

406 :
EC1400-41kのACアタプタ紛失してしまった…
代用できる物の型番とかご教授お願いします;;

407 :
エイサー向けの19Vでいい
時間がなきゃそのへんの量販店でも買えるのでいいんじゃね?

408 :
1410 win10いける?いけんかったらダウソ無駄だから

409 :
駄目な理由を探す方が難しいと思う。
やるんだったらバックアップ取るのを忘れずにな

410 :
>>408
ビルド10158を入れたけど、Edgeが毎度起動するだけで固まったから元に戻した

411 :
タッチ非対応で小画面だとあんましメリットないよな
ストアアプリも実質的に動作不能なの多そうだし

412 :
でもOS自体が軽くなるのは結構なメリットじゃね?

413 :
>>412
406だけど、なんかかなり軽くなるらしいね
これならアリかも

414 :
ドライバ次第

415 :
で、だれかwindows10へアップデートしましたか?

416 :
>>415
したよ。driver関係も全部入ったし
今のところ、問題無いよ。

HDDだけはSSDに交換してるけど
起動がWin7よりも早くて良い感じ。

417 :
7からUpdateしたが、使い方が全然わからんw
とりあえず本体は動いてはいるようだが
接続した周辺機器が非対応で動かない・・・

418 :
Win10入れてみた
メインPCで使ってるWin8.1と大差ないんで違和感なく使えるわ
ただ気のせいかファン全く回らなくなった・・・

HDDで高速スタートアップ切ってるとWin7とさほど起動時間変わらないかも?

419 :
win10入れたssd40GBにかえてありで残り8GBぐらいだったけどUSBメモリ挿したらできた
最初はグラフィックが標準だったがアップデートでGMA4500が認識された

420 :
win10なんだこれ・・・
起動に3分近く掛かるわ、何するにしてもすべてが重いわ非力なAS1410じゃ使い物にならないじゃん

8.1並に軽くなると期待してたら7より遥かに重かったわ

421 :
クリーンインストールすると早いとか、変わらねえとか
なんか情報が錯綜してるんだよねえ

でもAeroの7より遅いってのは改善する方法がある気がする

422 :
Asus EeeBook X205TAってのが良いらしい
as1410ユーザーの人で気になってる人いない?

423 :
10はダメだね
高速スタートアップを利用してやっと7より起動早くなる程度で
切ると7の3倍くらい時間がかかる上に重い
しかも高速スタートアップは重大な欠陥抱えたままだからなぁ

ぶっちゃけ軽さや速さを求めてOS入れ替えるなら8.1以外ありえない
AS1410だと要件満たしてないからDX12使えないし10にする意味はまったくないな
7のままか8.1に入れ替えの二択だわ

424 :
windows7 proからのupgradeでwin10入れてみた。SSD化してあったので2時間弱で終了。
インストール直後でドライバはすべて認識。楽ちんでした。win7で動いていたアプリ、ドライバは問題なく動く感じ。
起動は早いけど、シャットダウンは遅い。なんでだろう。しばらく使い込んでみる。

425 :
Intel 7269HMWに換装。リンク速度650Mbpsでいい感じ。
それにしてもwin10の通知来ないなぁ

426 :
10にした
普通だね
何か特に凄く良くなった訳ではないが悪くなった訳でもない
サポートが延びたが、予備とはいえ果たして2020年以降もこのノート使ってるんだろうか?

427 :
どなたかご存知でしたら教えてください。
AS1410でバッテリー外してACアダプタだけでは起動してくれないのですが、そういうものでしょうか?
エレコムなどのサードパーティの電源なら高負荷でも容量に余裕が起動する?

428 :
バッテリーいつも外して使ってるけど。

429 :
そうなんですか、ありがとうございます。
やはりアダプタが駄目っぽいですね。

430 :
AS1410でACアダプタをエレコムのに変えても
電源ボタン押しても、一瞬電源が入ってから切れ再び電源が入るが
画面が真っ暗なまま。 電源がチャタった様になって起動しない。

もう寿命かな。

431 :
>>430
そりゃ完全に寿命だろw

432 :
コンデンサが膨らんでダメになったか?

433 :
http://calamel.jp/go/item/78805628?afid=gmotoku2web

このACアダプタはEC1400にも使えますかね?
コードが切れてしまいました;; 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d575d21160f89cf9a4829b696ab29323)


434 :
>>433
問題ないと思う

435 :
ファンから異音がするようになった

ファン買って交換しようとしたが型番微妙にちがくてはまらなかった

AS1410から外した中古のファン1,800円で購入して取り替えた

436 :
10にしてみました
HDMIでテレビに繋いでも
音がPCから出るようになった
ドライバですかね?

437 :
HDMI関連に独自ドライバでも使っていたのか、
ウインドウズアップデートのオプション項目のビデオカードドライバを更新すると
HDMI接続した瞬間にシステムクラッシュするという酷い現象に見舞われたのに比べればマシww

438 :
人柱乙。まだ暫くは10は様子見ですね。
怖くて、シャットダウンできない

439 :
昨日、プログラミングしてて行き詰まり放置してたら画面がほぼ白のノイズっぽくなった。再起動するもBIOS画面すら拝めず。HDD外してソースなどのデータは救出したけど、もう使えんのかな?

440 :
起動時、時計が狂うようになってきた。
cmosバックアップ電池の型番教えてください。筐体空けるのは1回にしたい。

上に起動しないっていうのが何件か上がってるけど、コイン電池切れかも?
うちのもそのうち立ち上がらなくなるのかな。

441 :
AO752だけど、標準のWin7-64bitから
Win10-64bitにアップデートした後に、
Win10-32bitをクリーンインストールしたよ。

Win10は、一旦オンライン認証さえ通しておけば
クリーンインストールもそのままでok、
64bit - 32bit入れ替えてもokなのを利用しました。

どうせメモリ4Gから増やす気もないしって事で、
32bitにしたけど、今までで一番軽い動作になった罠。
OS管理外をram化も問題無しですわ。

異音が出たファンは、部品買って自力交換したし
SSDがもっと安くなったら交換でもして
まだまだ使いますわ。

442 :
>>441
fanの型式とかurlの資料とか交換手順あったら頂けませんか?
私も長く使いたいもので...

ssd換装は行いましたが、簡単でした

443 :
あ、ao752でしたか...
すみません、as1410とは違いますよね
失礼しました

444 :
最近のatomにも性能負けてるけど
2千円ぐらいでで電池交換できるし
まだいける

445 :
10にしたけど動作厳しいな
7に戻そうかな

446 :
>>445
自分もWin10にしたけど重すぎでワロタ…

447 :
as1410だけどwin10クリーンインストールでwin7より軽いよ

448 :
どっちやねん

449 :
>>447
わざわざos準備したの?

450 :
>>449
無償アップグレード出来るでw

451 :
>>450
俺はそれで10にしたけど、
しばらく使ってみてやっぱ動作厳しいと感じた
ssdにはしてる

452 :
>>449
アップデートで普通に10にして
usbからもう一回クリーンインストールすれば
ネットで認識されてるので正規ライセンスとして入れれます
ドライバー等何も用意してなくてもOKです

453 :
Win10、64bit入れちゃったんだけど、32bitの方が軽いのかな
CPUやメモリ的に64bitにしてもあんまり意味ないよね

454 :
元のWin7が64bitだとそのままWin10でも64bitになっちゃうよな
使って不便でなければそのままがいいと思う
32bitの利点はメモリが少ないタブレットでもそこそこ動くくらい。

455 :
>>452
アップデートしただけとクリーンインストールで結構違い感じますか?

456 :
>>455
買った時のサクサク感に戻る
音楽とかデータはDドライブ作ったし
ブラウザとメールとオープンオフィイスとウイルスバスターしか入れてない

457 :
過疎ってるな…
もう誰も使ってないのか…

458 :
HD動画の再生支援が利くから
今でもバリバリ現役だよ。

これより前の世代の、元々Vistaが入ったノートPCを
Win10入れて家族が使ってるんだけど、
CPU性能自体は、CULVノートの倍近く有るだけに
体感は速いというか軽いんだけど、
YoutubeとかのHD動画再生すると、駒落ちの嵐だし。

459 :
買い換えでおすすめありますか?このくらいの軽さでメモリ増設できるやつで。

460 :
最近は安いのはメモリ増設交換不可&ストレージ増設交換不可のカスみたいな奴になってる

461 :
今さらながらWindows10入れてみたけど
タッチパッドのスクロールだけが動かない

この部分、皆さんどうですか?

462 :
タッチパッドは数年前から動いていないw
他にもハードの機能不全は沢山有る
俺の扱い方が悪い事に起因するが
10はそれなりに動いているね
mem3G,hdd500G
あーバッテラ換えたい

463 :
普通に全て動いています
もっさりしているだけ

464 :
cloudready入れてChromeBookみたいに運用してる

465 :
俺もwin10にした
タッチパットの右端ストロークも出来るよ

ふつーに使える
っていうかwin10いいんじゃないの

466 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

467 :
これにW3U3つないでテレビとして使ってるわ

468 :
>>467
win10にしてないよね?

469 :
>>468
使えなくなるん?

470 :
460だけど
ごめん、別のと勘違いしてた

471 :
でもって、これ買おうとしてるんだった
win10での使用感とか教えて?
チューナー1つ(1ウインドウ)でも重すぎるとか余裕とか
ちなみに、俺のはメモリ3Gにしてる

472 :
>>471
Win7でW3U3をTvTestで使っていて、Win10にアプデしてTvTest起動したらエラー出たけど
コーデックにDscaler入れたらちゃんと見れたよ。HD放送番組視聴でCPU使用率は50%ぐらい
Win10にしても別に重くも軽くもなってない感じかな

473 :
いえ。7に比べれば重くなります。機能的には完全に動作はしますが。

474 :
まあ上書きインストールだからね
クリーンインストールなら違うかも

475 :
Corei5 3210Mなノートを売り払い、私はこれに舞い戻ってきた
amazonのタイムセール見ると少し重いな

476 :
馬鹿野郎、正気に戻れ

477 :
このまえSSD240GBに換装してWin10クリーンインストールしたよ。速くなったからまだまだ使うよ。カメラとマイクは壊れて動かないけどね…

478 :
win10はタスクマネージャー見やすいから
メモリ食ってる奴切りまくって軽い奴に切り替えたらサクサク
まさか音楽プレイヤーが200Mもメモリ食ってるとは

479 :
win7の時にリカバリディスク作って
HDD500Gにしてリカバリ
そしてwin10に上げた
再度HDD換えたりしてwin10にしたい時って
リカバリディスクから再度win7→win10の
順番だよね?
無料upグレードって、もう終わるみたいだけど
その先は無料では出来なくなるの?
直にwin10インストール出来るディスク作る
ツールとかあるの?
このマシンに限った話では無いのだが・・・

480 :
7→10に一回すればMS側でパソ覚えてくれるので(ネット承認)
10のインストールをUSBにつくときゃいい(MSのHPで作れる)

481 :
AS1410-Kk22 Win7 x64 HomePremiumなのだが Win10へアップグレードできるのかな。
ディスプレイドライバが非対応とか言われて、はじかれてしまう。

482 :
実質的な後継機だな、これでも買うか

日本エイサー、防滴キーボード搭載の11.6型ノート「Aspire One」など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1004346.html

483 :
2コア、周波数もあまり変わりなし、メモリは二倍、eMMCに劣化
6年経過してこれじゃなぁ・・
オリジナルは35000円ぐらいだったがいくらになるやら

484 :
>>483
メモリーとeMMCの容量はMSが格安でOS提供する条件だからしょうがないよ。

意外と安いよ。
http://joshinweb.jp/pc/12726/4515777583701.html

485 :
余ってる1GBのメモリを増設して合計3GBにしようとしたら
実装32GBと表示されてしましました
http://i.imgur.com/BzaPqdI.jpg
http://i.imgur.com/kDWNu4d.jpg

なにか間違ってしまったのでしょうか?

486 :
製造元の時点でおかしいから

487 :
ギャーWindows7のプロダクトIDをメモせずに
Windows10をクリーンインストールしてしまいました!
リカバリーディスクはありません!もうアウトですかね!?

488 :
他人のライセンスを手に入れればあるいは

489 :
中古やジャンクを格安で入手すればいいんじゃないかと

490 :
>>485
超お得やん
よかったやん

491 :
とりあえずWindows10にしといた
特に問題ないな…

492 :
>>491
俺も昨日win10に無償アップしてみたが基本的には問題は出てない
ただ上にも書いてる人がいるけどマウスパッドのスクロール機能が動かなくなった

493 :
なんでやろうな
俺も昨日上書きでアップデートしたができてる

494 :
公式にある7用のタッチパッドのドライバ入れたら復活したわ
助かった

495 :
すいません教えてください
aspire7750で7→10にしたらBDが見れなくなりました
公式にドライバを見に行ったけど機種番無いので未対応の様ですが
どれか代用出来るのは無いでしょうか?

496 :
ドライバなんているの?
usbの外付けトライブ、udf、ディスプレイとかos側でドライバ持ってるでしょ


再生ソフトの問題っぽいけど

497 :
>>496
clear.fiの更新を見ても何も無いと出るので、ドライブかと思ってました
そっか、DVDは普通にかかるんだからドライブじゃないか
再生ソフトなんか買わなきゃダメかもorz
失礼致しました

498 :
windows10にして、まだ使えるというね
6、7年持った

499 :
ファンから異音がするようになったから乗り換えたけどほっといたら治ってしまった

500 :
本日windows10にしたas1410を初期化中
「すべて削除する」では何故か進めず
「個人用ファイルを保持する」を選択したら進んだ

現在
「pcを初期状態に戻しています 」
8%で動かなくなったのでUSBマウスとか外付けの機器外してみたら進行

当たり前だけどスタンドアローンで作業進めた方がいいね
あと、usbでリカバリ作っとくべきだった

>>499
これのファンはちょっとチャチかったね

501 :
久々に起動したらカメラ消えてた
もう6年前のだからなあ

502 :
Win10にするとイヤホンを刺すとイヤホンから異音が聞こえるようになった
これは少し困る

503 :
Vaioが起動不良に陥って、代替機として棚で眠ってたAS1410にWin10突っ込んでみたら普通に使えて驚いた

504 :
>>502
usb何か刺してるのなら外したらどうだろう
自分のAS1410はusb機器からノイズがイヤホンに入るよ

505 :
>>504
マジか
有益な情報ありがとう
土日にでも試してみるよ

506 :
あまり使わずにハイバネーションさせてたのを数年ぶりにシャットダウンして電源投入したら
アップデートが412個実行されるし
後継機ではずっと4桁のpinでログインしてたから
win7のログインパスワード入力も数年ぶりで間違ってないかと
いろいろハラハラしたw

507 :
とうとう逝ってしまったusb周り、
タッチパッドが逝ってキーボードも
効かないキーが有りusbの外付けで各々使ってたが
どうしようもなくなった・・・
コレに繋げて使ってたFHDのPCディスプレイあっから
流行りのスティックPCでも移行すっかな、安いし
持ち運べなくなるけど・・・

508 :
AS1410
あまりにWindowsUpdateに時間かかるので初リカバリ
でも時間かかる…スペック的に限界なのか

509 :
まだ使ってる人たち居るのね
ウルサいファンも時代遅れだし、
買い換えた方が幸せだよ。

510 :
ノートは別にレッツSX4あるしデストップは自作Skylakeだし
動くから動かしてるだけだよ

511 :
>>508
updeteのバグだよ
win10にしたら直ったけど
アップデートシナイにしたら回避はできるけど(寝る前とかに手動でアップデートな)

512 :
HPのパビリオン買ったけど、メモリとかHDDのアクセス難しそうだしFANもそんなに静かじゃない
思ってた以上にPCの進化止まったと感じた

AS1410は10から7に戻して、ルーターとかの機器の設定弄る保守PCとしてまだまだ使い回せそう

513 :
>>512
そんなの安物タブレットでも出来るじゃん

514 :
中古ショップで古すぎて買取不可になってて泣いた

515 :
Win10にアプデできるのに買い取り不可かよ
Atomより性能いいだろ

516 :
atomに大差で負けてる

517 :
LGA775の2コアの低電力消費版だからな

518 :
半年ぶりに起動して
溜まったwin10のパッチあててたら1日かかった
遅すぎてもう限界かも

519 :
Win7のままのほうが良かったかも知れんな
重いというより何かWin10はいろいろクソだわ

520 :
10のほうがイランの消せるから軽くできるぞ
SSDいれたらあと5年は戦える
寒いとバッテリがすぐなくなるけど

521 :
根本的にCPUパワーが足りなくてSSDにしたけど全く無理だった
流石に限界だわ

522 :
CPUパワー、1世代前のatomと同じぐらいだっけ?

523 :
LGA775の2コアCPUの低電圧版だからそこそこの性能は有る筈なんだがな
メモリ2GBから増設していなかったらキツいかも知れないが

524 :
>>522
現行Atom(4コア)N3150 1691
一世代前Atom(4コア)N2910 1237
これSU2300 782
二世代前Atom(2コア)N2800 619

525 :
チップセットがG45だからH264もハードウェア支援が効くんだよな

526 :
昔はHDMIケーブルでTVにフルHD動画映して喜んでたが
PS3に仕事を奪われてしまった

527 :
>>525
しかしドライバが古すぎてブラックリストに乗ってて
ブラウザのHTML5のアクセラレーションは効いてない模様

528 :
買った当時はコスパよかったよな、これ

529 :
内蔵グラボが使えるからね
他のセレとはパワーが違う

530 :
G580を売り払ってec1400に戻ってきて半年経った
amazonでの検索とかiphoneより遅いけどこれでも何かとやれないことはないな

531 :
2〜3年前にネトゲ用のパソコンが壊れてそれからメインPCとしてほとんど毎日酷使してる。
最近ファンの音がデカくなってきた。
なかなか壊れないもんだな

532 :
発売当時のテンプレにあったキーボードカバーがボロボロになったので
また同じのを買おうと思ってすげー久しぶりにこのスレに来た

533 :
おい、523だけどテンプレにもwikiにも載ってないぞ

534 :
うおおおお完璧に諦めていた1410用の最新synapticsPDソフトがさっきWUPで降ってきたあああああ
これで・・・これでW10でスクロールできなかった様々なアプリが快適に・・・

535 :
マジか

536 :
GPUドライバはこれが最後か?
8.15.10.2869
ttp://downloadcenter.intel.com/download/22165/
2993は入らない

537 :
その最新の最新synapticsPDで設定画面開くとスクリプトエラー出るのは自分だけか?

538 :
こうして忘れ去られていくのか

539 :
うちはこれ
ttp://www.synaptics.com/resources
全然最新じゃないけど安定してる

540 :
まあH264でハードウェア支援が効くだけでも十分だわ

541 :
時代はH.265やVP9だからネット動画すら見えないPCになるな

542 :
DAZNはおk

543 :
>>536
W10が自動で入れる8.15.10.2702が最新化と思ってたけど違うのね
これ入れたらYoutubeで再生支援効くかな

>>537
Acer公式のW7用からの自動Update後、W10でエラー出てない
Acer公式のSynapticsドライバとは、設定できる項目や挙動が激変するから、W10アプリでのScrollに固執しない人は入れない方がいいかもね

544 :
>>536の64bit版はこちら
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22167
Vista&7 64bit用 8.15.10.2869 (2012/11/16)

W10 64bitで自動で入るのは 8.15.10.2702 (2013/03/11 ※デバイスマネージャーのプロパティ内表記)

545 :
このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません。
最低条件を満たしていません。

満 た し て い ま せ ん

W10 64bit版に>>544の64bit版入れられず

546 :
windows シリーズ office シリーズ filemaker シリーズ 最近行い商品についてのキャンペーン, japansoftware.net

547 :
Windows 10 creaters update終わり
ちょっと軽くなった?

548 :
win10動くとは言えもう最近の機種の性能差が激しい

549 :
N3450の24800パソに移行しました
いままでありがとうas1410ちゃん

550 :
https://www.asus.com/jp/Laptops/VivoBook-E203NA/

これでいいよ。
FANとか無いのでウルサくも無い

551 :
うち1410のHDDがついに逝った
さて、SSDに換装するか

552 :
買ってからさっさとメモリ増強、SSDに換装したな
Win10にするとメジャーアップデートで勝手にバックアップ作ってCドライブ圧迫するから
SSDは容量を大きめにしていたほうがいいよ
まあ次のアップデートで対策するらしいけど

553 :
まあ百数十GB空いてたから、多分120GBにすると思う
ぶっちゃけ、ほとんど何も入れてなかったし

554 :
終了

555 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

556 :
H264のハードウェアデコーダもってるからな有用だよ

557 :
まだまだ現役で吊るしの状態でバリバリ使ってるけどそろそろ買い替えようかと思う。
PSUとPSO2の2垢用PCとして酷使した時期もあるけどメモリ2GBで最後まで乗りきったわ

558 :
結局>>532はセロテープで補修して使い続けてるw

559 :
このサイズが使いやすいんだよな
キーボードがもうちょっとちゃんとしたものだったらとは思う

560 :
家のねーちゃんがまだ使ってる
win10Proぶっこんで「ご自由に」って渡しただけだから
1809でもまだいけるのかはわからんが

561 :
ブラウジングとかはいけるな
動画支援も効いてるし

562 :
今でもサブ機として使ってるよ
趣味のネット将棋とエロゲならまだ現役で使える

563 :
D45チップセットだから動画支援が効くのが大きいな
キーボードがいまいちなのが惜しい

564 :
もう限界だ・・・
でも次はどの機種に乗り換えればいいんだ?

565 :
11インチってなかなかないんだよな

566 :
レットノートの中古でも買おうかな・・・
軽いのが欲しいんよね

567 :
Swift 5買ってきてこの機種ぶりにAcerオーナーに復帰
いや、実家には3800が転がってるはずだが

568 :
この機種=1410ね
祖父の投げ売り逃して失敗したと思ったけど、sf514-52t-h58yが残ってた
365 Solo持ちの俺にはこっちのが都合がいい

569 :
まだまだ使えるな

570 :
10年物AS1410まだ行けるな
win10更新、バッテリー交換、SSD換装、メモリ増設
win10にしてSDカード読めなくなったけど

571 :
液晶の質がいまいちなのとキーボードがショボいのさえ我慢すればまだ使えるな
内蔵チップセットもMP4支援あるし

572 :
>>570
バッテリーはどこの買いました?

573 :
先月、ハードディスクを500GのSSDに交換したら超快適になった
そもそもバッテリーがダメになったのでバッテリーを取り外している為、
ハイブリッドスリープで使用しているのでハードディスクからの復帰は時間かかりまくっていた
って、久々にこのスレ開いたら、まだバッテリーって入手できるん!?
俺も知りたいッス>>570

574 :
>>570じゃないけど
ttps://www.jpbattery.jp/ で 「UM09E71」か「AS1410」で検索

eBayでも買えるだろ

575 :
>>573
AS1410 バッテリーでググるといくつか出てくるけど
そこではもう買えないのか?

576 :2020/03/20
これも含めて三か月に一回ぐらいバッテリー充電してるわ

中古ノート総合スレ 63台も買うなんて
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part4
パナソ Let'snote R Part.4【割高Netbook】
【Ultrabook】 XPS12 【DELL】 2台目
ThinkPad Aシリーズ (A285 A485)Part1
【HUAWEI】MateBook Part6
ThinkPad X280
【工人舎】KOHJINSHA 総合スレ
【Full HD】SONY VAIO type FW Part 6【1920*1080】
お前らACアダプタで使うときバッテリ外して使ってる?
--------------------
【国際】韓国「対島が我が地であることを確認する多くの記念事業を推進する」…奇怪な対馬韓国領説、韓国人の間で定着に警戒[9/22]
【PS3】 PS3でLinuxを動かそう【CFW】
【パックン】ポールのミラクル大作戦2【ニーナ】
docomo Xperia acro HD SO-03D Part25
【日本全国】乗り換えゲーム 75路線目【私鉄可能】
GENNADY GOLOVKIN VS VANES MARTIROSYAN
【P5】新島真&信者アンチスレ12【ペルソナ5】
ゴールド免許所持者のスレ
【日帰り】関西発ツーリング 59日目【宿泊】
BMW 6シリーズ・7シリーズ・8シリーズ
☆AA保管庫in既女板9★
ファルコン竹田 Part.5
敏感肌総合スレッドpart25
【国会前デモ現地レポート】「贈・収・賄 確定!」「シュールすぎるぜ安倍政権」 パヨクの歌と踊りに一瞥もくれず通り過ぎていく通行人
三浦知良マターリ応援スレ
【高齢処女】夜神右アンチスレ43 【こどおじ】
pieces/エロゲスレのカナリア
YOUは何しに? → なんでも鑑定団
【企業】キヤノン、光学ファインダーで最高約16コマ/秒連写の「EOS-1D X Mark III」発表
【金城宗幸】BLUE LOCK〜ブルーロック〜 17【ノ村優介】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼