TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HUAWEI】MateBook Part9
【増強】愛着あるG570改を酷使するスレY【下ノボ】
【DELL】Venue Pro総合Part5【8/10/11/EveryPad】
NEC LAVIE note 総合スレ
【再生品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう
【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part2
MSI Windpad 110W専用スレ Part7
【DELL】Latitudeシリーズ E*000番台 E***0 Part3
【2in1】 New XPS12 (9250) 【DELL】 2台目
ThinkPad Aシリーズ (A285 A485)Part1

【頑丈】強くて壊れにくいノートPCを買おう【丈夫】


1 :2006/10/17 〜 最終レス :2017/02/13
どの機種が壊れにくいの?

2 :
>>1

3 :
タフブック

4 :
レッツかレノボかな

5 :
パナソニック タフブック

6 :
NECとパナが出してる極地仕様ノートでいいんじゃね?

7 :
マジもんの極限ならタフブック
普段使いの丈夫さならチンコパッド

8 :
thinkPadT60がいいと思う

9 :
普段使いの丈夫さでもすでにチンコパッドに優位性は無い。
Let's には当然に抜かれてるし、 Dell のビジネス機にも抜かれている。

10 :
丈夫さならThinkPadでしょ。

11 :
Let'sは軽さの代わりにCPU連続フル稼働を捨ててるから、万能機じゃない。
DELLは既に品質面で悪い噂が飛び交ってて、とてもThinkPad以上なんていえる状態じゃないし、
そもそもどのモデルも他社の同等モデルに比べて明らかに重い
だからThinkPadがベストとはいわんまでもかなりの上位にくることはいまでも変わりないかと

12 :
thinkpadのHDDがフラッシュメモリーになればいいのに

13 :
FIVA103頑丈杉
SA1F00Aホスイ

14 :
ちんこのHDDがシリコンになって
VAIO X505x並みの薄さと軽さになれば
むじんくんに逝ってでも買うが・・・

15 :
>>11
DELLでもモデルによるだろ。
>そもそもどのモデルも他社の同等モデルに比べて明らかに重い
そんなことを言われてもなぁ。
15.4インチワイドのビジネスモデルで比較すると・・。
ThinkPad Z61p 2.9kg(バッテリー・パックを含む)
Latitude D820 2.8kg(6セルバッテリ+CD-ROMドライブ搭載時)
構成によって重量が多少増えるのを考慮に入れたとしても、
少なくとも明らかに重いということはないと思う。
丈夫さに関してはちんこ使ったことないので知らんけど。
ただ安くて重いモデルが売れ筋なのは否定はしない。

16 :
>>15
よく見てると、最近のDELLのラインナップって、ThinkPadとモロにかぶってるかんじはしますね
Z61tとInspiron 640m
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/z-series/z61t_features.shtml
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspn_640m?c=jp&cs=jpbsd1&l=jp&s=bsd
T60とLatitude D520とか
http://www.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/t-series/t60_features.shtml
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/latit_d520?c=jp&cs=jpbsd1&l=jp&s=bsd

17 :
>>16
Z61tとかぶってるのは640mよりもLatitude D620だと思う。

18 :
普段使いの丈夫さならどこのメーカーでもビジネス機なら桶じゃね?

19 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1205/nec.htm
産業用のコアデュオ搭載のやつが出ましたよ
まあ松下のタフブックと同じようなものか

20 :
初代 iBook

21 :
シンコパッドは中国に渡ってから体に金属埋め込まれて帰ってきたんだっけ

22 :
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nc2400/
コレも意外と良さげなんだが…

23 :
>>22
>電気や液体を通さない特殊素材、米国デュポン社製のマイラーを採用。
特殊素材っていうほどのものでもないと思うが…。
それから、 nc2400 をくさすわけではないが、均一に力がかかる耐荷重の
値というのは無意味とはいわないが、実際にはあまり意味がない。
これは閉じた状態のノート PC に板を敷いて均一に力をかけるようなもの
だからだ。
現実には一点が押されて液晶が割れるとか、落下の場合も本体が大きく
ねじられることが多い。

24 :
necはどうでつか。

25 :
コクヨノートが最強だけど、PCじゃないもんなぁ

26 :
ジャポニカジャイケン

27 :
確かに、コクヨノートは象が踏んでも壊れそうもないな。

28 :
ノートでもバインダーにルーズリーフを挟むようなのはダメか。

29 :
紙だと踏んだだけなら大丈夫だろうけど、
上歩いて行ったら踏んだまま位置がずれて破けることあるんじゃね?

30 :
>>29
まあ破けてもデータがなんとか読めるのは強み。
PC 類じゃデータあぼーんだろ。
サーバーか何かにバックアップがないと、電子手帳なんて恐ろしくて使って
らんねー。

31 :
>>9
と、松下の派遣社員が申しております。

32 :
SONYは?買った事ないからわからんけど。

33 :
ソニータイマーが入ってるのに丈夫なわけないだろw
てのはおいといて、マジレスするとモデルによって丈夫だったり
ヘボかったり差が激しい。
買う前に十分な下調べをおすすめする。

34 :
VAIO TYPEG最高

35 :
>>33
ある一箇所だけが故障しているのが理想なんだよな。




ソニータイマーが。

36 :
typeGを淀で見て来たが、あの天板・液晶部分のふにゃふにゃ感はなんだ

37 :
意外とHPが壊れにくい。

38 :
hp・・・nc4000だけど3年間に6回修理に出したぞ。
もうマザボと液晶以外のオリジナルパーツなっしんぐ。
教訓:外資系はやめとけ。サポセンクソ

39 :
パナと富士通どっち頑丈?

40 :
パナ

41 :
富士通>>200kgfを再現したLCD天板からの全面加圧試験、非動作時落下試験などの厳しい評価試験を行い、高い堅牢性を実現しています。
パナ>>満員電車の圧迫にも耐える耐100kg級タフボディ(日本一混雑する路線での圧迫圧力に相当する980N {100kgf}の加圧振動試験を実施※し、「軽量」と「頑丈(タフ)」を高いレベルで両立しています。)
どっちが良いのか分からない・・・orz

42 :
質問撤回しまふ(解決したため)
すいませんですぃた

43 :
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/latit_d620_atg?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

44 :
サンスター文具ニューアーム筆入れの技術を導入すれば
耐加重は人が乗っても平気の平左になるはず

45 :
せめて、タフブック、シールドプロが25万くらいまでなら購入のターゲットに考えるけどね〜
(;・∀・)

46 :
アーム筆入れは象が乗っても大丈夫だが
中身が精密機械となるとやはり不安だな
逆方向に考えて、全てのパーツがスポンジみたいな
柔軟性を持てば最強なんだけど・・・
全ては無理としても、マザーボードや液晶が
グラグラとたわんで振動を吸収するとか
外側は必要に応じてエアバッグを着脱できるとか

47 :
筐体の堅牢性かんがえるなら、シャシーにはマグネシウムの骨格を使って欲しいなあ
これがはいってるだけでマザボのたわみを押さえ込めるので
http://www-06.ibm.com/jp/pc/think/thinkvantagedesign/rollcage.shtml
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/01/news015.html
http://szstyle.dip.jp/backup/szbug02.html
http://szstyle.dip.jp/backup/szbug03.html
VAIO typeSZって結構頑丈なんじゃないだろうか
マグネシウムフレームのサンドイッチ構造みたいだし

48 :
それなりの価格のビジネス機だと金属の骨格はちんこに限らず
よく使われる手法だな。
しかもそういう機種は同等クラスの中では軽量だったりもする。
俺の仕事用のDELL(D620)もけっこう軽いよ。

49 :
25に同意
つか、今のノートPCのハード部分は女の言いなりになりすぎ!
全体的に25の話みたいなPCにしてほすぃ

50 :
どのノートがいい?
    ∧,,∧  ∧,,∧   レノボ?パナ?
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )  俺はコクヨだな
| U (  ´・) (・`  ) と ノ  いや無印だろ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

51 :
VAIOノート VGN-BX90PSをお譲りします。かなりハイスペックであり、
外観もかっこいいです。3Dゲームも楽々こなせます。
http://tokyo.kijiji.co.jp/c-Goods-computers-VAIO-VGN-BX90PS-W0QQAdIdZ11222544

52 :
>>49
ビジネス機を買うんだよ。

53 :
蛯原友里、ぺヨンジュンなどをたくさん起用し、世間体操作してまで爆発的に売れて、>>45のような価格帯になってくんねえかな〜(・∀・)
あるいは、レッツノートやダイナブック、IBMのシンクパッド(タブレット式のほう)が画面部分まで耐水式+タッチパネル式になってりゃ、それはそれでもいいんだがね

54 :
追記
タッチパネル併用式なら多少なりとも画面部分も強化されてるから

55 :
>>1
熱設計がしっかりしてるメーカーのを買った方がいい
あの狭い筐体の中に2Gx2とかそもそも無理
そりゃ1〜2年で故障ではじめるってw

56 :
ttp://www.rakuten.co.jp/coteau-v/566545/572124/#544549

57 :
値段も手強いな(www

58 :
糞ニー以外なら何でもいいよ

59 :
タフブックより凄い

60 :
てことはタフブックが最強か?(現時点では)

61 :
あとはシールドプロとかな

62 :
話題の発展が見込まれないクソスレ乙

63 :
概して軽いノートのほうが頑丈につくってあるという面白い現象になってる
重いほうがつくりが安くて重いパーツつかってるのでヤワという。

64 :
俺はシールドプロ使ってるよ
車で雨の日も安心だし、趣味で砂っぽいところで
使うことがあるが安心して使える
一回落としてしまったがバンパーがきいて何ともなかった。
普通のノートなら確実につぶれていたと思う。
指紋認証はセンサーがへっこんでいてなかなか認証されないから
つけない方がいいカモ。
風呂上がりや少し湿らすと認証されやすいけどね

65 :
ここにでてくるタフブックとかシールドプロあたりが一般ピーポーに人気無いのは(特に女性)やはり、ジャパンの国民性かな

66 :
>>25
NHKの集金オバハンがKOKUYOのA4ノートだったよ
ペンで操作してたから多分タブレットだと思う
KOKUYOのやつって横開きだから意外と便利なのかもね
ちらっと覗いたんだけどIPS液晶かね?
視野角180度はあったと思う
ただ液晶がフニャフニャだったw
お前はVAIO type Gかとw

67 :
有楽町駅のとこにあるビックカメラ5階でタフブック発見♪
実物2台、大きいほうは把手がついていて3.5Kg、小さいほうは2.5Kg弱。少し重たいのが印象的。でも軍用携帯PCな感覚で使うには(・∀・)イイね。
付近のテレビにCM(2種類、おもしろかった)と、外国での使用例みたいなビデオをやってたが何度も見ちゃったよ(・∀・)
となりはレッツノート。でもレッツノートのほうが人気ある感じだたよ

しかし、あれだ。かの国では多少レベルが落ちても簡単に壊れないを重視するのに日本はタフさより高機能重視ってのは何だなぁと感じた今日この頃。(高機能+タフならそれはすばらしい罠)

68 :
世間体age

69 :
>>37
会社のHPノートは半年でHDD壊れたっけなあ
個人的にはかなり悪いイメージ

70 :
>>67のタフブックに長澤まさみとかSMAPとかペ・ヨンジュンとかを多用して日本人の脳みそ洗脳したら、時代をこえたロングベストセラーになれるよ!!!

71 :
>>69
HDDはどこのを使っても壊れる時は壊れるしな。
まあ俺も会社ではDELLのLatitudeだが、DELLもこの板で
言われるほど悪くはないと思う。

72 :
今のとこパナかNECが有力みたいだな

73 :
シャープ使うと俺の場合は何故か牛乳噴いて壊してしまう。
耐性無いのな。

74 :
シャープねぇ・・携帯電話は耐久性が悪く電波が悪いと思う。
長所も無視できないのでずっと使ってるがw

75 :
タフブック売れる方法考えてみた
水着姿のエビちゃんかリアディゾンあたりを海辺で使ってる光景を宣伝しまくる(で、CMの最後に(^ε^)-☆Chu!!のカットもお約束)
水着姿に惑わされ、さらに、海辺で使えるPCってことで爆発的に売れること間違い無し……………………………………………………たぶん

76 :
とにかく日本人の世間体そのものを変えないと人気は出ないだろうな

77 :
同意

78 :
>>47
残念ながらSZは丈夫では無いのよ
マザボ故障件数の多い事多い事

79 :
>>78
それは排熱の問題ではないのかな?
3Dゲームの連続稼動で熱が排熱し切れなくて壊れるってのが多かった記憶

80 :
>>79
廃熱も追いついて無いけど、
表面積が広く比較的薄いから、よじれとか捻りに弱い

81 :
独身の女ウケするような頑丈なPC作ってくれや!
デジカメですら10b防水、耐衝撃、耐塵仕様のやつが普通に登場してんだからYO!(それも、女性にとって違和感を覚えない外観で)
レッツノートがタフブック相当の防水性(全面で)、耐塵仕様ならいいんだがな〜

82 :
あげ

83 :
どんなノートPCといえど、PowerBook 5300にはかなうまい…
やっぱPB5300だよなっ
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/jobs/1044629562/l50

84 :
昨日に乗った山手線の車内広告、テレビでレノボのノートPCについての宣伝があり、今後は、衝撃に強い/水中でも使える/砂漠地帯でも使える………ようなノートPCを研究して(製造?)いくみたいな内容だった
CMではTシリーズをモデルにしているが、タフブックや軍用無線も真っ青な頑丈さやつが正式販売になるのを期待している今日この頃
(宣伝とはいえ、妙に説得力ある広告/CMってのが印象ですた)

85 :
電源プラグ差込口の基盤との金属接着部が千切れ、さらに挿し込み口のプラスチックが二つに割れて……。
ノートPCは、電源回りも厄介だ。

86 :
パソコン販売
http://www.fujishoweb.jp/luckyworks_web/

87 :
>>85
電源プラグが半田付けになってないPCをえらぶべし
たとえ差込口がこわれても、そこだけ交換するだけで直るし

88 :
ACアダプタつけたまま差込口側から落として引っ込まれたことがあった

89 :
昨日の地震で、14インチブラウン管テレビが落ちてノートPCを直撃
だけど外装に傷が入っただけで問題はなし
結構丈夫なんだな

90 :
山手線や東京地下鉄などでレノボ社の今後の研究に関する広告を多数みるわけだが、
完全防水、衝撃、などをはじめ今までのノートPCを根底から覆そうとする姿勢は(・∀・)イイ♪ね。
タフブック、シールドプロも真っ青な耐水、耐衝撃、耐塵などの各種強さを標準装備したレノボ社のPCに期待だな。(放熱などの問題はあるだろうがな)

91 :
>>90
正直そんなことはどうでも良くて、日常でまともに使えるマシンを
作ることを考えてほしいと思っている

92 :
>>91
日常に起こりえるアクシデントや経年劣化に対して最強クラスなのがThinkPadとLet'sだとおもうんだが。

93 :
>>91
強いよりハイテクを選ぶ発想が日本人(にっぽんじん)やね。
まあ、いくらハイテクといっても、衝撃や水に弱かったらとまっちゃうしね。多少はレベルが落ちても、そう簡単には壊れないような信頼性はあったほうがよろし。
ちなみに、ノートPCもビックリな精密さでありながら、耐衝撃、耐塵、10b防水、女性にも違和感無いデジカメが発売されてるくらいだから(ペンタックスか、コニカあたりで)そんなノートPCができても不思議でないと思うよ(・∀・)♪

94 :
パナのLet's Noteシリーズが近いんだろうが、あれで液晶部分にバケツで水をぶっかけても大丈夫なやつでタッチパネルで画面そのものも強いやつが普通になったら最強だな
タフブックってのは無しでね

95 :
>>93
デジカメメーカーならキャノンのほうがノウハウ持ってるよ。
ペンタックスはそんな冒険する余裕ないでしょ。
こけたらHOYAになっちゃうw

96 :
>>94
タフブックがなしなら
ShieldPRO

97 :
やたらに薄いよりかはマシか

98 :
薄く軽く高性能って、女の要望のみ受け付けてるだけじゃん。
水にも衝撃にも強いやつを標準化して普及させるのが重要だろ

99 :
>>94
http://www.nacelle.co.jp/rockym3.pdf

100 :
>>93
この朝鮮人め

101 :
残念。あちきは生粋のジャパニーズだよwww
言い争いはさておいて、薄く高性能化は工業的にはハイテクでしょうが、何かで落としちゃったり、ぶつけたり、水がかかったりなど、室内でも考えられるリスクを排除できれば幸いだと思われ。
ちなみに、5年くらい前にタフブック開発話のコラム(でいいのか?)をとある雑誌で掲載されていて、
「作業とかで外でPC使う人は濡れないように壊れないように【腫物に触るかのような】扱い方(略)外でも安心して使えるようなやつを(ry」
みたいな内容だた。重い欠点はあるが室外や室内のデスクトップ代理としては十分じゃないかいな

102 :
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/078/73/N000/000/000/117667430047016402160.jpg

103 :
>>1
Ferrari

104 :
素人な浅はかの考えだけど
耐液は初めからサランラップみたいなものでくるんだ製品を作ればいいだけじゃ?
耐衝撃はPCバッグの構造にする&ゼロスピンドル化で良さそうだし
タブレットPCならいくらでも丈夫にできるのではないだろうか?

105 :
液晶が大きいのは無いね。
さらに重くなって、液晶が割れやすくなるから?
まあ需要も無いのだろうな。orz

106 :
鶏の唐age

107 :
太陽に放り込んでも壊れないような物があれば少々高くても買うよ

108 :
6000千℃の環境下で平然とPC操作できるオマエのスペックの方が気になるわけだが…

109 :
>>107-108
なぜかツボった

110 :
スペースシャトルの耐熱フィルム(黒い部分)も真っ青だなwww
タフブックが有力っぽいが、あらゆる状況で使えたといわれる(再現ビデオでの映像だが)
“Thankyou! ThinkPad♪”
の話みたいにレノボがタフブックみたいなのをタブレット系かTシリーズみたいな感じの系統あたりで販売し、さらに価格もそれより一回り以上良かったら人気奪えそうだな。
あるいは、レッツノートがタッチパネル併用式で画面強化+耐水仕様として出すとかな

111 :
昼飯は鶏の唐age

112 :
>>110
あれって実話だったのか!?

113 :
再現話だろうが、日本製でハイテクばかり追求して肝心のボディが柔すぎるのよりかはマシやろ

114 :
>>110
誰もがPC使用をはばかるような悪環境で使ったり、水没させなきゃ
タフブックでなくてもThinkPadやLet'sでも十分頑丈
この辺のは本当に粗暴な扱いしても早々壊れないしなあ

115 :
水冷式が発達すれば携帯並の防水性は見込めるかもしれないな

116 :
放熱フィンの発達が空冷式バイクみたいに著しく向上すればファンも冷却方式も悩まなくてすみそうだな

117 :
VAIOのTシリーズって耐久性どうなの?

118 :
耐衝撃、耐水ともに全内部パーツ液没式が最強じゃないかな。
高性能ノートには鬼門の冷却問題も解消だろうし

119 :
いろんな発想があるのは良いとしても、日本人には頑丈さよりハイテク追求な国民性なんだろな
(耐衝撃、耐水、耐塵、ハードディスク80ギガ以上、2ギガ以上のコア2デュオ+2ギガ以上のメモリ標準装備、バッテリーは標準のやつで平気で7時間以上動いて25万円以内で販売ならバカ売れしてそうだな)

120 :
日本人は高規格重視で頑丈さは2の次、3の次。前の戦争の零戦や少し前の車や携帯電話の方向性見てもわかるやろ。
ぬるぽ

121 :
それじゃHDDがしょぼすぎ
せめて120Gくれ
耐衝撃 防水 防塵 HDD120G メモリ1G コア2デュオ2G バッテリ5〜6時間 3年保証
XPpro オフィス(パワポまで)付
これで15〜18万だったらローン組んででも即ポチだわ

122 :
耐衝撃
耐水
防塵
HDD.80G以上
メモリ2G標準装備(最大4Gくらい)
コア2デュオ2G標準装備
バッテリ5〜6時間(節電しない場合で)
XPpro オフィス(VISTAはオプションでも可)
タッチパネル併用式(画面簡易保護の意味もかねて)
こんだけあってバッテリー含めた装備重量が2キロ以内(ドライバー込みなら2.3キロ以内)、値段がレッツノート新品価格並みかそれ以下だったら買いだな。 つか、日本の技術力なら普通にできるやろ。

123 :
逆に考えてみると、ハードが柔でもいいからハイテクノロジー最優先で軽くってのが日本人の軽装備文化だよな。
きっと、↑みたいなのを普通に販売したら、何を大袈裟な、と叫ぶのも日本人の国民性らしいよな。

124 :
軽装備は日本の文化だとしたら、昔の戦争の飛行機ネタから何にも変わってないな(コンセプトが)

125 :
富士通のLIFEBOOKも結構丈夫だな。キータッチもさることながら、数年電源を入れっぱなし
でも、びくともしないところがいい。

126 :
ttp://youtube.com/watch?v=sXSnW1ZTCSg

127 :
CPUなどと違って、堅牢性や耐久性はある程度不変的な価値を持つと思うけどなぁ。

128 :
有楽町駅の某家電でタフブックの実物あったが、本当に強そうだ。(PVおもしろかたよ♪)
ただ、普通のやつが4キロ弱で45万くらい、小さいのが2.3キロくらいで33万くらいな重量と値段がおhる。
業務用なやつだから、こんなもんかもしれん罠

129 :
そうそう頑丈なのはいいが重いよね。ちょっと持ち歩きは日本人や日本環境は厳しい。
車に積んでの持ち運びなら問題ないと思うが。
有楽町なら展示あるのか。今度見てこよう。新宿淀とかで見かけなかったので一般販売してないのかと思った。
NECのほうの香具師は、そこそこ頑丈使用で軽いけど、液晶小さくて、漏れの盲いた目では、目が痛くて疲れまくり。orz
大画面液晶(割れ易くなるよな?)で軽くて、頑丈なのが出てくるとよいのだが。orz

130 :
>>129
>持ち歩きは日本人や日本環境は厳しい。
詳しくおながいします

131 :
今日のような台風の中で堂々と使えるノートPCが強いだろうな(・∀・)

132 :
やっぱり総合的にはチンコ最強じゃねーかな。
チンコ使うともう他のは無理って感じ。
俺の歴代チンコ、日常的にベッドとかに平気で放り投げるし
時々踏んでしまったり落っことしたり水こぼしたりしてるけど
どれも全然無事だよ。
なんてーか、数値とかはレッツとかの方がいいのかもしれないが
チンコには「投げても踏んでも大丈夫な感じ」があるんだよな。
これはすっごい重要。実際どんな頑丈でも、「安心感」がなく
ガシガシ使えなかったら意味ないからな。
あと、ハード的に色々なパーツの交換等が非常にしやすいのもいい。
ぶっ壊れても後で何とかなると思えるから、
バッキバキにハードに扱える。
それで実際応えてくれるから、もう手放せないんだよね。
親のVAIOとか、貧弱すぎて泣けるもの・・・・

133 :
>>130
ヒント:>>123-124

134 :
ヒントに>>120も入れといてね

135 :
>>132
今のチンコはクォリティー低すぎ
てか、かの国クォリティーで君が言うのの間逆に落ちているよ

136 :
>>135
いや頑強さは確実に上がってるよ。
確かに、細部までの過剰なクオリティーといえば
俺が必死でためた留学費用の三分の一出して買った600Eは
まさに神の機械だったが、あれは明らかにやりすぎだし、
実際今使ってるT42pの方が物としてはしっかりしてる。
今の6X系は更に剛性上がってるらしいしさ。
この前ポチッたX61tが届くのが楽しみでならない。

137 :
>>128に加えて秋葉原駅直近の某家電屋の1階にもタフブック実機があったんでage

138 :
Lenovoなんてどーしようもないよ。
初期不良が多いし、修理に出しても別の不良がでるし。
たまには数年壊れないのもあるけどね。

139 :
>>137の話通り、おいらも見つけたんで記念カキコ

140 :
VAIOはカーボンボディ使ってるし、烈なんてアルミボディなのに、チンコとかダイナブックのが耐久性あるの?

141 :
               ___   /ヽ、
        ─==フ¨´      ̄|  ``'ー- 、
          /,        / ,ィ'|  ヽ     ヽ、
         // /  /  /〃 | | |   ヽ    ヾYニヽ、
          /,イ  /   / 〃/,  |│!、   ',.   ヽ |:.:.:ヘ:.:.\
       / /  ,'  / 孑|'"   l !| \ }    ∨:.:.:.:.:',:.:./
        /  i  ,'' /  j   l ||  ヽ |`i    }:.:.:.:.:.:.∨
         |   /  |/{!7メミ、    | _ _土 l|  | |:.:.:.:.:.:.:.|
        | / |  lム {:::::::}     'fて::;;;}7}  ト、|:.:.:.:.:. 丿
        |/  | │il ヒ辷     {::::::::ソ |  | | ̄ ̄ |
          |ヽ∧} '   ,    ` ー'′ | /)  ,'  |  ThinkPadはいいのよ。
          | | | ` 、   r‐┐   ''  |/ノ  /  |    私が言うんだから。
          | | l    |>.、`___ ..   -‐'ア     /l   |
      r‐‐'"¨¨V | |    |  |  / \/    / |   |
      ≧=   Y |   │ /-<   〃     /   |   |
    と´r─'  _,イヽ、  ,レ'|::::::∧ /    イ    |   |
      `ー┬´   |  /  厂::| ∨    / │   │  |
        |    丿 /  /:::::::| /    /   |    |  │

142 :
    /: : : ,./: : : : : : : :/: : : :/: : , '/!: : : : : : |: : :|: : : : : : : : :
  , ': : : ://: : : : : : : :/: : : :/_/ / l: : : : : : :|: : :|: : : :l: : : : : :
  /: : :/ / : : : : : : :/: : : :/´: :/ l` |: : : : : : |: : :|、: : : !: : : : : :
. /: :/   /,イ: : : : : /: : : : /: : / !  l: : : : : ∧: : ! \: :!: : : : : :
//    // |: : : : : :!: : : : ,! : /  !    !: : : :/ ヽ: :| ヽ`ヽ、 : : : :
     !'  l: : : : : l: : : :/.|: ,'   !    !: : : !   l: |  ヽ: ヽ: : : : :
          | : : : : |: : :/ !|/'ー- |、    l: : l   ', l   ヽ: ヽ: : : :
         | : : : : |: :/l  |__   |     !: |.   、'|   ヽ;!、: : : :
        |: : : : :,!: !: l  r '  i !    | |   /`''―- 、ヾヽ: : :       
          !: : : イ|/: :,!  !ヽ-'/       l:!    !_      /l: :∧: :
        ',: : l l |': /   ` ー'       |   r‐'   i ./ ,' / : l : :!   Vaio?すぐこわれちゃったよ。へこむ〜
         ヽ:| | |: :!               l、 ヽ.ノ,. ' /:/ : : | : l
           '.| | |: : \    、__          ` '´ /:/ : : : ,!: |
              | |: : : : |ヽ、 ___  `ー'        ・ /:/: : : : :/!/
              | |: : : : |: :// ヽ         ,.. /:/: : : : :/´|: :
              | |: : : : |/ / /´.,'‐;!ー――,.i' ´-.//: : : : :/ : :|: :
              | |: : :/7 / / / l」 ,.. ''´:::::::::::::/': : : : : / : : |: :
              | |: : !         |/::::::::::::::::: , ': : : : : , ': : : : |: :

143 :
                  / ̄ >―───―-
             , -ー─ |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `丶
             |: : : : : : l: : : : : : ヽ: : : : : : : : : : : : : : : \
.           |: : /: :.:|: : | : : : : l\ : ヽ: : : : : : : : :\: :ヽ
          j/ : /: :.|: : | : : : : |ー\‐丶-: : : : :.ヽ: :\ハ ┼
          /: : : / : : |/|l.: : : :.|   _\ }\: : : : : l: . : |:|
           /: : : / : : ∧ :八.: : :│ 行う示_ヽ: : : j\: |:| _人__
        /: : : : | : : ,′'x=ミ、 : : l、  |j:_ハ_jW:.ヘ : / : :j/:| `Y´+  
         |: :/| :│ : | /イノ'ハヽ :{ :>弋_Yソ |│:.Vヽ: : :│ +  
         | :ハ: : ヽ:小'{iヘ_Yソfj⌒ヾ、 ''  ̄  ,| j: : :! } : : |      
         ∨ ヽ: : ト{ ハ ゞ'´/tー'^ヽ`ー‐ '´|/∨:|イ : :│
        ヽ   \!/\j__''_ノ ∨  }    / : : :.|│: :│     DELL?やすくていいんのではないかしら?
               |: :.:ノゝ, __/⌒'<_ イ.: : : :.:|⊥:.:八
               |: :/: :j: : |/ ノ`ーくヽ ∨: : : : : リ'⌒\丶
              ∨: :/ : /   ̄ヽ_)_)‐': : : : :〃    `、:\
            / : / /7   Y '´ ,ィ’ : /: :/       |: : :\
             /: : : / ∧{.   ノ // : : /: :/      │: : : :.ヽ
          /: : : /{ノ ヽ\ー/「 /! : :∧:/       ハ: : : : : :i
            /: :./ :厂\ \\ヽ∨∧ / 〃          {: ヽ.: : : :|

144 :
                              ,ィ=≠ミx、
                  ____     {ヽ i{  /    ヽヽ
                  ` 、: : `: . 、ヽ:ヽ|ハ       }: }
                    , . :―≧: : : : : : :|: |_       |:ノ
                 , イ: : : : : : : : : : : : : : : : : : > 、  /
             /-‐/: : : :/: : /: : : : : : : : : : : : :<
                /: : : :/: : : /: /7ヽ____ : : : : : : : ヽ
               /:__ : : / : : , イ/ /   ,イ: : : : : : : : :ハ
             // /: :/: :/メ:/   /   / l: :/: : : : |: : : |
              <|: /|: /  {/ヽ-/   / | /!: : : : :|: : : |
                |/>|/l.圷≧ァ     /\j/│: :/: :l : ∨
             ≦二 : { } 込ソ     x、/ヽ | :/ : /: : : \
             /: : :_:_: ノ.:.:.:.      {rf≧x j/|: :/、 : : :「 
              ̄ ̄`ーヽ       ´ ̄ ̄ム┴く: \: :| 
                . イ「「 ̄\ fヽ.   .:.:.:.:/    \:ヽ|> 
             / く_{{:{    /≧ー――/        ヽハ    PCなんてどこでもいいじゃな〜い
            /   /ム:.ヽ //, ィニニ/          }V     安けりゃいいのよ安けりゃ
           /    }ー Vハ/ィ≦.__ノ7          j
          /ー― , -≠≦ヽ=≠ ' ノ /  {          /
       /    /.:.:.:r―.:.:.:ハ ̄ ̄  く   〉      ∧
, '  ̄ ̄ ̄ ̄    /.:.:.:.:.:.{.:.:.:.:.:.:.:.}        ー/           |

145 :
>>140
アルミはともかくカーボンは・・・
素材の特性を考えれば分かるんじゃないか?
踏んでノートPCの外側だけが無事でしたと言われてもな

146 :
上のカキコにあったけど、高性能さを重視で頑丈さを軽視だからな(日本の国民性そのものが)

147 :
ノートはあたりはずれがどうしてもある
さぽーとの質ならともかく初期不良があったからクソだとか言ってるアホはR

148 :
 タ フ ブ ッ ク 最 強 伝 説

149 :

VAIOって、パソコンじゃないよ。あれ、おもちゃ

150 :
>>148に同意

151 :
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/101646682
これイイと思ってんだけど、使っててかなり熱くなるんかな?
知ってたら教えて。

152 :
    |:::::::::::::::   
      ∧_∧:::::::::::: 
     (´・ω・`) :::::::: 何見てんだコラ
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---

153 :
薄くて軽くて【弱い】のでは話にならないね

154 :
水と衝撃に強いのが標準になればいいけどね。

155 :
>>153
モバイルなのに4cm以上の厚みがあるのはもっと話にならないけどな。

156 :
>>155
極端な話、厚さが1.5cm足らず、重量が1キロ足らずでソフトがコア2デュオ4ギガ、メモリが標準2ギガ、最大4ギガ、をはじめ、各種高規格でも、
ハード(ボディなど)が弱いと間違って落としたときとか、水にかかったりで即オダブツじゃ話にならないでせう
逆に、重量が2.5kgレベル、厚さが4センチ
コア2デュオ1.5ギガ、メモリが標準1ギガ、最大2ギガ etc だけど、耐衝撃や耐水仕様なら、安心感ある筈
日本の国民性が軽装備派ってのは想像に難しくないけどな

157 :
そもそもモバイルでコア2デュオ1.5ギガ メモリー最大2Gも不要
超低電圧Coresolo、メモリー標準512,最大1Gで十分

158 :
VAIOのタイプSがなかなかいい。

159 :
プラの筐体は合わさってる状態だと意外と強いが、HDD交換とかBIOSが起動しなかったりで
開けて固定してるツメを剥がすとき何とも言えない恐怖を感じるよな。
脆いダイキャスト製のパーツが内側にあるともうね・・・

160 :
今使っているノートPCが壊れました。
NEC LaVieなのですがモニターの軸の部分が
疲労で折れたみたいなのですが・・・・
修理代いくらくらいかかるんでしょうか?
普通に使うことは出来ます。

161 :
>>160
5000円くらいあれば交換できると思うが

162 :
俺もVaioTypeSZ使いだが、ガシガシは使えないぞ。
液晶部分とかがペラペラだし。保護機能ついてるとはいえ、
落としたらひとたまりも無さそうなボディ。
長持ちさせなきゃいけないとの強迫観念から、
結構色んなところに気を遣いながら使ってる。
衝撃を与えないように、廃熱をちゃんとやるように、
埃がたまらないように、色々気を遣ってるな。
そのおかげか知らんけど、今のとこ快適そのもので動いてるけどな。

163 :
むしろデルのVostroの6〜7万のノートかって、つぶれたら買い換える。
7万円を4回買っても28万。ソニーやパナソニックの中級品の価格。

164 :
>>163
デルの7マソノート買っても、持ち歩けない。

165 :
寿命の短さはソニーもデルと変わらん。
ガワだけ変えてデザインでぼってるだけ。

166 :
>>141-144
らきすた房R

167 :
何十年後かにカーボンナノチューブがマクロ素材として使えるようになれば、
それで外殻を構成したNotePCは最強かも。(cf.軌道エレベーターの建築材料)
もっとも半導体としての応用の方が先かな > カーボンナノチューブ

168 :
HDD内蔵じゃないやつを買えば頑丈さ100倍だ。
画面殴ったらそりゃ壊れるが

169 :
メーカは好きじゃないが、シンクパッドは頑丈そう

170 :
タフブック以外で考えてみると、
シンクパッドのXシリーズの画面に、Tシリーズで採用しているロールケージコア(画面裏に骨格のようなフレーム)を入れてボディ強化。
それらに加えてタブレットでやるような堅いスクリーンにし、さらに、耐水仕様にする
レッツノートなら、タフブックの強化スクリーンみたいにし、耐水仕様にする

キーボード面、スクリーンそれぞれに耐水仕様にするだけでも強いPCになりそうだな♪

171 :
フラッシュメモリのノートより丈夫なものなんて存在しない

172 :
いまつかってるVAIOのタイプFが電源入らなくなった
カスタマーに電話入れて聞いたところ修理が必要らしく平均修理費\39000と言われた
高い…
新しいやつ買った方がいいかな

173 :
やっぱ紙のノートが最強
高さ30mから落としても壊れないし

174 :
>>172
HD変えればいいだけじゃん

175 :
>>174
ごめん
HDってハードディスク?
どうやって変えたらいいの?

176 :
VAIOといえば親戚のFXが壊れて修理代6万とか言われたよ。
親戚が捨てるというのでもらってきた。
1万円程度のHDDを買ってきて取り付けたら復活。
母親がパソコンを欲しがってたのでちょうど良かった。
換装時のばらし方なんかは機種によって違うのでぐぐれ。

177 :
>>176
すごいなぁ
自作PCなんてやった事もないし極度にメカオンチだから余計な事はしない方がいいのかと思ってたけど
色々見て調べてたら何か案外出来そうな気がしてきてるとこだよ
HDDってネットで売ってるやつでいいんだよね

178 :
(・∀・)↑↑↑age↑↑↑(・∀・)

179 :
>>177
バッファローのHPR

180 :
ネタがないにもかかわらずー、
極悪非道のageブラザーズ参上!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J


181 :
>>180
懐かしいAAだなwww

182 :
ちんこパッドとか単なる中華PCだろ
信用も糞も無いし丈夫なわけがない

183 :
タフブックってコストがかかってるからすごく高いのはわかるんだけど
それならマザーボードや液晶を新型に交換できるようにしてくれないかな。
本体が30万でもマザーボードが5万で交換できて10年使えればいいし。
その結果重くて大きくなってもいいや。

184 :
あの頑丈スペックはガワだけで成り立つわけではないだろうから
メーカーによるチューンナップだけになるかもね。

185 :
タフブックみたいに強いものよりも、変に壊れやすいのに高規格のタイプがやたらに日本人ウケしまくっている件について

186 :
個人的には、大変残念だ。

187 :
機能とか全く同じなら、重い方がいいのだろうか
それとも軽い方がいいのだろうか

188 :
ネタがないにもかかわらずー、
極悪非道のageブラザーズ参上!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J


189 :
漏れの経験からすると、バイオは最低。
パナは、値段が高いのが問題だが、故障しない。
意外なところで、安物なのに、頑丈なのは、マウス、シャープといったところ。

190 :
>>189
アンタかなりのやり手だな
その通りだよ

191 :
>>185
タフブックでなく普通のノートかって、革の頑丈なケースにPCをいれて
持ち運んだほうがコスト的に安くない?

192 :
>>189
俺の経験からすると、シャープは初期不良が出なければと言う条件が付くな。
パソコン販売の仕事していた時期があるけどシャープの初期不良率は異常。
10台仕入れて5台初期不良で返品は無いだろ・・・
まぁ、販売前に電源入れようとして気づいたのがほとんどだから良いけどさ。

193 :
>>192
マウスがか?

194 :
思い出すと、マウスのポインタがすごい変なところにいきなり飛んでいったり
クリック押してないのに勝手にクリックおしたりなってた。
ウイルスだったのかいまはあまりならない

195 :
>>193
いや、本体。(それとも、メーカの事か?だとしたらシャープ)
起動しない、HDDに異音あり、液晶写らずとか症状はバラバラ。
最終検査していないというのはあり得ないだろうし輸送方法とかに問題があるんじゃないかと思う。
箱に関しては他のメーカーと構造も変わらないし。(NECは違うけどな)
初期不良以外の修理(返品)は殆ど無いから動いているのならシャープは良いと思う。
まぁこういうのは販売店側の問題であってユーザーの問題ではないけど。

196 :
>>189
マウスって頑丈なの?

197 :
日本の標準にならないかな
軍用無線も真っ青な耐久性、耐衝撃、耐水機能が標準装備なノートPC

198 :
タフブックに決まってる。最近NECにも似たようなのがあるみたいだけど

199 :
>>163
それが賢いかもしれないですね
高価なPC買ってもスグ型遅れになるし・・・

200 :
thinkpadを買おう

201 :
ThinkPadが丈夫だったのは「過去」の話。

202 :
シンクパッド
レッツノート
一般型ノートPCでなら上記が有力だろ

203 :
再び頑丈になってきてる気がするが
他社のなんてT6x系に比べるとホントヘナヘナだよ
勿論、Letsは例外だが

204 :
9万位の予算で無難なパソコン教えてください

205 :
dell

206 :
やふおく

207 :
Thinkpadが過去って・・・
別に今のT型でもXでも他社の一般的ノートより大分頑丈だと思いますが
大体中華云々いったら大半のメーカーが中国とかで生産してるんじゃないですかね
単に中国メーカーのブランドになったからってだけで嫌がってません?

208 :
>>207
X20シリーズのヒンジの弱さ、X30シリーズの液晶ベゼル・キーボードベゼル・
パームレストの弱さは、身銭を切って、痛感しているがな。
オクに出ているX31あたりをチェックしてもらえば分かると思うが。

209 :
それ全てIBM製品w
現行のThinkPad、特にT61は無駄に頑丈になってるようだぞ
T60の方がスマートでバランスがいい気がするけどな

210 :
中国のノートパソコンの世界生産シェアは80%超えてるぞ。

211 :
ノーパソに限らず、今や「made in china」が世界の主流。
日本人としては残念だが、国力では完全に負けている。
負の部分ばかりクローズアップしがちだが、
現在、アジアの盟主は間違いなく、中国だ。

212 :
同じ中国産でも、地方によってクォリティに違いはあるんかな? 華北製は良いけど華南製は悪いみたいな感じで。

213 :
ThinkPadのばあいは、香港に程近いシンセンの旧IBMの工場で作ってたかと
香港の影響がつよいからそんなにわるいわけじゃなかろう

214 :
FMV-H8250

215 :
以前ノートパソコンに利用されている樹脂の中ではThinkPadのものがもっとも頑丈といわれていた
いまじゃ樹脂の強度というよりもいかに負荷を逃がせるフレームかが問題だろうけど

216 :
マグネシウムフレーム(ボディー?)って まだあるの?

217 :
w2kの日本製を最近買いました。
見た目は古い中古品だけど、今のところ不具合いはありませんか。

218 :
>>208
X20系列は韓国LG電子との共同開発という
核地雷だからなぁ、あれは例外だろう。

219 :
結局、30万のタフブック買って3年ぐらい使うのと、毎年7万ぐらいの格安ノートを買うのとの比較だよな。

220 :
それなら20万くらい出してチンコ買って拡張保証つけるよw
それで三年はとりあえず大丈夫
格安ノートは性能はともかく筐体と液晶が良くないから好ましい選択じゃない

221 :
国民性決起age

222 :
Acerってどうなの?
海外では売上げトップ3に入るメーカーなのになぜか日本ではパッとしないみたいだから。

223 :
Acer製ノート(Aspire 5520 以降)は裏蓋が開けにくいからメモリ交換が大変。それ意外はまあ
まあ。

224 :
ヒューレットパッカードのノート型はどうでしょうか?
AMD Turion? 64X2 TL−60 と
VISTA HOME PREMIUm の相性はどうでしょうか
C2D T7250 のほうが 相性良い?

225 :
>>209
Tシリーズを買っとけば間違いないな…
A、R、G、Tと使ってきたけど、Tが一番だな。Xは店頭で見たことしかないけど、小ささ、薄さを追求し過ぎだ‥

226 :
防爆仕様の軍用規格PCとかって売ってるの??

227 :
>>226
確か米軍がパナ使ってたよね。
売ってくれないのかな?

228 :
>>227
おまえは戦場にでも行くのか?

229 :
thinkpad以外のノートをみっちり使い込んだことないからわからん
ノートでクリティカルダメージ起こすのは稼働中のハードディスクであることが
多いだろうから
SSD搭載にしたらいいんじゃね

230 :
やっぱこれだよな
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/community/legends/melted.wmv

231 :
最近知ったんだけど、ノートパソコンのBTO系のメモリが激安の現在、
おもいきって、2ギガのを買って、メモリがすかすかにあまっているときは
RAMディスクソフト(フリーのもある)、一時ファイルは、すべてそこに入れる設定に
すると、ほとんどハードディスクにアクセスしなくなる。
ということは、ノートだけでなく、デスクトップにも同じことが言える。
某有名ハードディスク寿命診断ソフトによると、ぼくのパソコンのハードディスクは
あと11年もつそうだ。どこまで信用していいかわからないけど。
ただ、一時ファイルはどういうとこに設定され、いつ削除していいのか、勉強しなくてはならない。

232 :
日記乙

233 :
国民性そのものが変貌すりゃ楽なんだろうがな

234 :
>>226
耐圧防爆構造 ATEX 労検 JIS 、本質安全防爆構造
こんなPCってあるのかー、でも必要な現場あるよなー
使ってる人いますかー?
メーカー モデル 教えてくれませんか。

235 :
耐圧防爆仕様って、使用者もろともPCがグシャグシャに逝っても
HDDだけは完全に残るブラックボックス仕様、みたいな感じで
不吉な香りがして何か嫌だな・・・。

236 :
>>234 >>235
防爆って意味わかる?爆発から本体を守るわけじゃないよ。
軍の弾薬庫とか燃料系を扱う部隊には、T社特性の防爆ノートが
配給されているという噂。
ここだけの話ね

237 :
外装を防弾ガラスに

238 :

今年度から指名停止なるぞコラ

239 :
肝心の強度なんざ一番後、とにかく高規格高性能重視

悪い意味でのジャパン(※)の国民性だな
 ※ ゴルゴ13風な表現

240 :
薄くて軽いけど、華奢で壊れやすい、ってのが
日本メーカーのB5サブノートの特徴だったからなあ
VAIO505にしろ、MURAMASAにしろ
Let'sも、軽いけどもろいってのが定評だったし
Dynabook SS RXも液晶周囲が結構危ない
そんな中で珍しく耐久性重視だったのがLet's RTWYシリーズだな
IBMとかはむかしから耐久性最優先だったりするし、思想がちがうんだろう

241 :
あまりスレと関係なく、論理的に考えてみよう。
一般に言って、PCが使えなくなる、という状況は
・パーツの故障
・物理的にぶっ壊れる
・ハード的に性能不足になる
・ソフトウェアの進化により新しいハード的な障壁ができる。
・ハードウェアの進化が進み、今使っているノートが陳腐化してしまう
このどれかだと思うんだけど、普通の暮らしをしている人にとっては、
物理的にぶっ壊れる、ということは少ないような気がする。まあ、特殊な状況なら
そんなこともないだろうけど。実際、俺、PCはまあ普通に大切に使っているが、
致命的な故障、というのには出会ったことがない。今まで買い換えたときの動機
は、ハードの性能不足、もしくは陳腐化しかない。
別に今の強度で十分じゃね?2年壊れなければ十分。でどんどん乗り換える。

242 :
日本の世間体age

243 :
1kg以下のノートで一番頑丈な奴ってどれ?

244 :
阿川 宗則 ◆OMEGA88akk :2008/05/03(土) 01:45:18 ID:qGEJ9rV/
>俺に対して頭がおかしいというだけの返しが笑えたんだよ。
あらら、見苦しいヤツだな。 まぁそういう事にしておいてやるかw
つか、>>345で頭のおかしい事を余計に指摘された事が、そんなに悔しかったのか?
お前、本気で頭悪いな。 まぁ文章力が無い上に読解力が無い馬鹿なんて、こんなモンか…
やっぱり読解力がないから判らないかw まぁ何がおかしいのかの一つを書いてやると、
お前の頭だな。
>自分の文章の稚拙
…で、どう稚拙なのかが根拠が出せないと。
まぁ読解力が無い上に甘ったれてる馬鹿の脳味噌なんて、こんなモンか…
>俺がお前に甘えるかよw
どう甘えてないかを具体的に書けない、根拠が出せないくせに、
こういった強がりを書くのは、見苦しい馬鹿の見本。
>誰にでも
お前の脳内では、馬鹿にでも=誰にでも…なのかw つか、お前の読解力の無い馬鹿さ加減を棚に上げて、
何気に他の住民も馬鹿にしてる所が情けなさも余計に上塗りしているな。
まぁ脳味噌も失敗作って感じだなぁ…
…が、Mebiusの方はそういうErrorがあったので、再インストールする予定。
まぁ近いウチに売却しようかとも思っているけどね。俺もTシリーズを買った。
まぁもう少し新しいモデルだけどね。 上記で書いている通り、Rも持っているが、
如何も勉強メインでは俺には目に悪い気がしてね。
今日、勉強で早速買ってきたレッツノートを使ってみたが、 おNEWのTレッツは駆動時間が
長く、完成度が高いように思える…軽量バッテリー購入して失敗したお馬鹿さん、
相も変わらず荒らし乙。お前、そんなに悔しかったのか?
まぁ自身の痛みには激しく敏感、他人の痛みには激しく鈍感な典型的馬鹿だろうから、
この程度の人間なのか仕方ないかw読解力が無い馬鹿脳味噌の反論って感じだな。
冷静になって、>>874をよく見直してみたらどうだ? 朝っぱらから2chで中傷とは、
見ていて恥ずかしくなってくるというか情けない落書きというか…ボルドーの方が好み。
やっぱり空き容量1つでもあれば良かったのかな? メモリは良いブランドだと、
安定性、消費電力に優れている事もあるらしい。捏造厨のかまってちゃん、荒らし乙。
つか、粘着している自分自身を客観的に見て、恥ずかしいと思えばいいのに。
過去に某宅急便で、仕分けのアルバイトでやっていた事あるが、その頃は…
考え方は人それぞれなわけであって他の連中がお前みたく、そういった恥ずかしいタイプ
情けないキモヲタにありがちな意見。 普通の人なら、人柱とかほざいてるヤツが人間性が腐って
いると感じるモンだ

245 :
TSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、TSUTAYAのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびった( ̄□ ̄;)!!w

246 :
ノートPCのいいところって、ベッドの上で女と電話しながらでも
ネットが見れるところだよね☆  サイレントマウスでクリック音も聞こえないし♪
でも、ミュートにせずエロ動画を再生Orz  聞こえてないことを祈る

247 :
>>245
・・・釣りか

248 :
何度も見るコピペだよ

249 :
チンコパッドの展示機があるかヤマダに電話したら、直販しかしなくなって
店頭に置いてないといわれた。
T61の現物を見たかったのだが。
現物も見ずに、チャンコロ製品を買う勇気はさすがにない。

250 :
ジャパネット高田は信頼していいのか?
PCも売ってるけど、ゲーム機としては不十分なキモス。

251 :
TVショッピングでPC買う奴なんて池沼だけだろ。

252 :
壊れやすくて熱に弱いノート。
そんなノートPCをちょっと買ってみたい今日この頃。
別に激安マシンを否定するもんでもないけど、自分が使っているマシンは
それなりに高性能マシンを使っていて、不便はない。
先日、知人の家に行ったのだが、某激安メーカーのノートがおいてあった。
これくらいでいいんじゃね?と思っていたが、なんか普通に動かしている
だけで熱暴走するらしい。キーボードもぺこぺこ。
安かろう悪かろうというのは今の世も健在なのだと知ったのであった。
MURAMASAは剛性は悪くなかったと思うけどね。復活して欲しい。

253 :
タフブックやシールドプロのような耐水耐塵耐衝撃が標準化し、日本の基準(ノートPC部門)になってほしいと思うわ。 冗談ぬきで

前の戦争時の日本軍の飛行機、Gショック登場までの日本の腕時計の常識、20年くらい前の日本車、などなど
かんじんなとこが弱くて(あるいは最後に後回し)、とにかく高規格高性能重視な世間体が罷り通るあたり、前の戦争からコンセプトは何も変わってないのな。 ( ̄□ ̄;)!!

254 :
パナソニックのW2を、すでに4年間も使っている。
そろそろ次のレッツに買い換えようかな。
しかし、スゲー長持ち。一度も故障で修理したことない。
ただ俺は、他のパソコンユーザーと違って分解したり自分でメモリー増設やHDD増設やクロックアップしなかった。
これが長持ちの秘訣なのかもね。

255 :
>>254
そりゃ年に1回スレにカキコするくらいなら4年くらいはもつ。
つかあと3年ROMれ。



とかいいつつ、うちのT2もそういえばすでに4年……。

256 :
>>255
ネットは格安のデスクトップで繋いで、レッツのW2は絶対にネットに繋がないよ。
Office2003の認証時に接続したくらい。
ウィルス感染の心配もまったくない。
週に5時間ほどは使ってまーす。それを4年間。うーん長持ちだね。

257 :
>>254
分解でドジったり、無茶なクロックアップをすれば
壊れる可能性があるのは分かるが、
メモリ増設やHDD交換で壊れることって、めったに無いと思うよ。

258 :
2:[Fn]+[名無しさん] :2001/06/23(土) 17:30:01 ID:IocXKvfL [sage]
休み時間ヒマだったので、上司のパソコンに

「うんゆ」→「運輪」
「こくどこうつうしょう」→「国土文通省」
「せんじつは」→「先曰は」
「けっさん」→「抉算」
「ねんどまつ」→「年度未」
「しゃちょう」→「杜長」
「おくえん」→「憶円」

などを辞書登録しておいた。
どうやらまだバレていないようだ。
無知な方が幸せってこともあるなぁ

259 :
パナソのPCは非常に丈夫。周りの人も含めて何台も見てきたけど毎日酷使して
5年以上故障なしで使えたのは全てパナソ。
次にまともなのが東芝で、4年で壊れた機種があったが悪くない。
*−テック、シャー*に至っては早ければ2年以内、遅くても3年で壊れる。
HDならわかるが、電源周り、基板が壊れるのは耐えられない。

260 :
>>241
購入してから半年くらいのHP製tc4400が壊れた。
その間ほぼ連日使用、むしろ電源を落とす日が無いくらい。
置く場所がないので膝の上に乗せて作業し、居眠りして床に落とすこと4回。
接続状態が不安定でしょっちゅう切れるのに自分がキレて本体部分を叩くこと数十回。
いつの間にかキーボードの配列は歪み、底面の一部にヒビが入りバッテリーが落ちることも。
トドメにフリーズ中に電源落とした所為か電源は入るんだがウィンドウズが起動しなくなってしまった。
ちなみにCD/DVD読み込みは外付けで配線を失くして使えなかったのでリカバリは作っていない。
目的だったタブレット機能もあんま使わなかったし、今度は普通のモデル買おうと思う。
てゆうか、この状態でHDDのデータサルベージと本体の修理って出来るのかな。
マジで軍用のがあれば欲しいです。

261 :
>>260
http://ns1.shoshin.co.jp/r/rugport.html
http://www.fa-mart.co.jp/kmecs/02-06.html
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/10047
http://www.getac.com/getac/index.aspx

262 :
>>253 
それが日本イズム 



にほんでなく、【ニッポン】な

263 :
>>254
帰宅後2〜3時間ネット(主に2chとニコ動)後、
HDに保存した動画を再生したまま就寝。
朝電源を切らずに出社。
帰宅後2〜3時間・・・以下ループ
2週間電源切り忘れることもしばしば。
コーヒーやオロナミンCを吹き付けたことも、
小型のベンチバイスを落としたこともある。
キートップにひび割れが見られ、
パーム部分は下地のプラスチックが見えて
ベンチバイスが直撃した箇所は穴すら開いてる。

我がレッツR1は5年目。
もはや怒りすら覚える耐久性。

264 :
なぜ壊れる?パソコンと周辺機器
(1)総論
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070810/279671/
(2)衝撃・圧力
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070810/279638/
(3)電気
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070817/279819/
(4)水
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070817/279853/
(5)熱
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070817/279820/
(6)故障を疑う前に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070817/279821/

265 :
無難なのは、
タフブック、シールドプロ

それなりにまともなのは 
シンクパッドシリーズ(IBM)、レッツノートシリーズ 

あたりか

266 :
「嵐」大野智「大麻で3P」−同席した女性が赤裸々に証言!
嵐・大野智、ジャニーズ事務所、二宮和也、松本潤、櫻井翔/ 週刊現代(2008/08/09)/頁:16
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukangendai.html

267 :
これすごい。
ノートPCにじゃぶじゃぶ水かけても平気。
どんな機器も防水仕様に変えるコーティング
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008072522.html

268 :
すごいな

269 :
初心者はHDDの寿命も故障のうちだから永遠に救いは無いよ。
HDDの寿命は3年で3年すぎたらもう何時寿命が来ても不思議はない。
5年くらい持つのも珍しくはないけどもたまたま運が良かっただけにすぎない。
ま、HDDの3年は人に換算すると70才くらいって覚えとこう。

270 :
>>269
まだあと50年くらい生きれるな

271 :
>>269
僕の今使用中のPCは1999年生なんだが、人に換算すると250歳くらいかな?
あと2,3年は使えそうな気がする。

272 :
2002年に購入したノートを現在も使っている
HDDは安定して動いているように見えが、ある空のフォルダを削除しても
後日復活する不具合がある
あとはUSBの調子が時々悪くなり、マウスを認識しなくなる
CD/DVD-ROMドライブは去年の暮にお釈迦、今は外付けで凌いでいる
更にアプリケーションの画面が下方に強制スクロールする不具合が確認されるようになった
スタートメニューのソフト一覧も選択カーソルが上から下にダーと流れていく
どうも↓キーが押されていないのに押されっぱなしだと誤認しているみたいだ
応急処置は↑キーを押し続けること、酷い時はそれが数秒間隔で襲ってくるから
碌に作業できない
そろそろ買い替え時だな、今までご苦労様といいたい

273 :
>>272
いい話だなぁ
きっとそのうち、そのノートの恩返しがあるよきっと

274 :
>>272
これは外付けキーボードを使えばあと5年は使えそう。

275 :
うん、一度分解して埃をとって
組み立てなおすと万全になるパターンだな

276 :
この暑かった夏場…。
稼動中のまま2ヶ月以上放置!のノートPC(NEC製LL750/2D)……無事だった。
NECには悪いけど意外! 最高!素敵!
4年前の製品で厚ぼったい筐体だから内部空間が広くて、通気性が良いのかな?
放置の理由は、緊急入院&家族の機械音痴。

277 :
NECは最弱でケテーイでないのかな。同系マザボのVY22シリーズ集団自殺のごとく次から次へとコンデンサパンクして逝ってしまう。

278 :
耐衝撃耐水を標準化して欲しいね

279 :
>>278
じゃあお前はタフブック使ってるのかと。

280 :
ほんとは欲しいけどな。いかんせん値段が本体と同じようにヘビーなんで、新品の場合でIBM(※)クラスの実勢価格(レッツ高すぎ)、下手な軍用品よりもしっかりしてるのだとうれしいのですわ (※、レノボになってる現在でも私の頭の中ではIBMです)
いくら高規格高性能でも、肝心のボディーが弱かったら不安だしね(とはいえ、頑丈仕様でも、普通の機種みたいに大事に使いはする。保険みたいなものだと考えるとイメージ沸くかも)
極論で言うなら、いくら日本人(日本製)の性能がハーバード大卒の知性あっても、肝心の頭蓋骨が卵の殻程度だと不安になるのと同じような感じになるかな。 (あくまでもイメージです)

281 :
余計なソフトを入れず、ソフトウェア面でも丈夫にして欲しいものだ。

282 :

激安ノートパソコンが出品中
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w29376103


283 :
ゼロ戦とムスタングとどっちが好きかといえば、もちろんゼロ戦だよな。

284 :
好きなのはゼロ戦だが自分が乗り込んで戦うならムスタングだな
つーか、比較できない性能差だしw

285 :
阿川 宗則・睦月 智也 ◆OMEGA88akk :2008/05/03(土) 01:45:18 ID:qGEJ9rV/
お前、本気で頭悪いな。まぁ文章力が無い上に読解力が無い馬鹿なんて、まぁこんなモン
か… やっぱり読解力がないから判らないかw まぁ何がおかしいのかの一つを書いてやる
と、お前の頭だな。まぁ読解力が無い上に甘ったれてる馬鹿の脳味噌なんて、こんなモン
か… お前の読解力の無い馬鹿さ加減を棚に上げて何気に他の住民も馬鹿にしてる所が情
けなさもまぁ余計に上塗りしているな。まぁオツムが生まれた時から出来損ないで、
無駄に歳とってる馬鹿人間だろうから仕方ないか… まぁ、脳味噌も失敗作って感じだなぁ
まぁ哀れな低能力人間だから放っといた方がいいんだよね…といいつつ、
俺は良コテなので、少しでも更正させてあげる為にレスしてやってるけど。
…が、Mebiusの方はそういうErrorがあったので、再インストールする予定。まぁ、近い
ウチに売却しようかとも思っているけどね。まぁ俺もTシリーズを買った。まぁもう少し
新しいモデルだけどね。 まぁ、上記で書いている通りまぁRも持っているが、如何も勉強
メインでは俺には目に悪い気がしてね。相も変わらず荒らし乙。お前、そんなに悔しかっ
たのか?まぁ、自身の痛みには激しく敏感、まぁ、他人の痛みには激しく鈍感な典型的馬
鹿だろうから、まぁ、この程度の人間なのか仕方ないかwまぁ読解力が無い馬鹿脳味噌の
反論って感じだな。
捏造厨のかまってちゃん、荒らし乙。
つか、粘着している自分自身を客観的に見て、恥ずかしいと思えばいいのに。まぁ、過去
に某宅急便で、仕分けのアルバイトでやっていた事あるが、その頃は…
まぁ、考え方は人それぞれなわけであってまぁ他の連中がお前みたく、まぁ、そういった
恥ずかしいタイプ まぁ情けないキモヲタにまぁありがちなまぁ意見。
まぁ、俺もTシリーズをまぁ買った。 まぁ、もう少しまぁ新しいまぁモデルだけどね。
まぁ上記でまぁ書いてまぁいるまぁ通り、まぁRもまぁ持ってまぁいるが、
まぁ 如何もまぁ勉強まぁメインではまぁ俺にはまぁ目にまぁ悪いまぁ気がまぁ、しまぁ、てまぁ、ねまぁ、。
まぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁ
まぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁ
まぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁ
まぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁ
まぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁ
まぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁまぁ

286 :
俺はマスタング!

287 :
タフブックを20万円前半で正式販売してくれれば、ノートパソコンの世界情勢すら変貌できるのにな 
焦らす戦法ばかりしてると、レッツノートは本体は軽いのに値段は重いなんて笑えない話になっちまうな。悪口や煽りでなくてマジで
(ましてや、軽くて高規格高性能に反して、頑丈でない他社は・・・・・)

288 :
訂正 

20万円台前半だた

289 :
タフブックって、触ったことないけど、
そんなにタフなのかな?
一番壊れやすい液晶なんて、
ブラウン管みたいな強度はないよね(グーで殴っても大丈夫)。

290 :
閉じた状態でならグーで殴っても大丈夫かもな

291 :
まあ、タッチパネルも、ボディそのものが全面防水なのも便利だと思う

292 :
壊れにくいノート格付け2008
A パナソニック、EPSON
B レノボ、ASUS、NEC、シャープ
C 富士通、HP、Gateway、マウス
D SOTEC、DELL
E 東芝、SONY

293 :
マウスは頑丈だがすぐ壊れる
つーか、最初から壊れてることもある

294 :
DELLはLatitudeやPrecision-Mなら結構丈夫。

295 :
DELLは頑丈なんじゃなくて、
無骨と言ったほうがしっくりくる。

296 :
>>294
しかし、LatitudeもPrecisionもThinkPadよりかなり高いし、
パーツの入手性とかをかんがえると選ぶ意味が薄れる

297 :
レノボを選ぶ意味はそもそもない

298 :
メーカーの名前で買ってる奴はソニーでも買っていればいい
NECや富士通や東芝でもいいぞw

299 :
>>297 
IBMの再現ビデオ『Thank You Think Pad』見てみ。
レノボになったとはいえ、シンクパッドだけは、少なくとも、高規格高性能・・・・・だけど、肝心のボディが脆い日本のメーカーよりかはまだ頑丈だとは思うぜ。
(画像を見るだけでもな)
ただし、シンクパッドシリーズ以外の、レノボそのもののノートPCは解らんが

300 :
>>299
大本営発表を真に受けるおめでたいやつだな

301 :
いや、でも頑丈だろw
それは普通にわかるぜw

302 :
NECや東芝がThinkPadレベルのものをだしてるかというと・・・
完全にあきらめてるような状態だからな
海外に強いSONYはVAIO typeZやtypeBXで追いすがってるけどな
むしろこういうのは、HPやDELLが力入れてる
Lenovo ThinkPad
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150705/
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/
Dell Latitude
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/03/news019.html
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20378763,00.htm
http://www.dell.co.jp/notebooks/latitude
HP EliteBook
http://h50146.www5.hp.com/info/feature/hpberlin/biznotebooks/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/19/news098.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/11/049/index.html

303 :
>>302
レノボ工作員、毎度ご苦労様です

304 :
アウトレットで買ったR61e 49800円。叩かれるほど悪くないよ。いい買い物したと思ってます

305 :
ノーパソで壊やすい部位をトップ5位まであげてください。
(HDDは順位外でお願いします。)


306 :


307 :
電源入れてもBIOS画面すら出なくなったのがあったな。
どこが壊れたんだか判らん。

308 :
ヒンジとファンあたりは壊れやすい気がする

309 :
ヒンジとファン、キーボード、液晶も壊れやすいが、
発熱の繰り返しによるコンデンサー破損もあるよなあ
いわゆる突然死ってやつ?

310 :
ACERのノートを買おうかと思ってる

311 :
>>308
レノボなんてハンダにクラックが入るんだぜ
レノボ工作員は内緒にしたいみたいだけど

312 :
やっぱりタフブックだよな
そこらの適当なノートで頑丈とかなに寝言言ってるんだって感じだよ

313 :
ハンダのクラックなんてどこのメーカーのでもあるだろうに
レノボのだけでしか発生しない様な事例じゃないだろ
使い続けていればどのメーカーのでも大なり小なり覚悟しなければならない事
特にレノボというかThinkPadは手荒く扱われるのが前提だったりするからその手の故障は多いだろ

314 :
大げさなフィクション話だが
コア2デュオで2ギガ以上 + メモリ2ギガ標準装備(最高4ギガ)、ハードディスク120ギガ以上
バッテリーが実働の数値で6時間以上 
耐水、耐衝撃、耐塵、耐塩害仕様 標準装備 
装備重量が 2.5Kg程度 (12インチ、ドライブ無し仕様なら1.5Kg程度)
肝心の値段が15〜25万程度 
そんなん普通に出回るようになたら、ノートPCの世界情勢すら変えられるな (たぶん)

315 :
超性能過ぎるだろw
欲しいけどな

316 :
>>314
そこまでがんばらなくてもいいだろうに。
ATOMでいいから、1280x1024以上の解像度の12インチ以上パネル、
重さは電源コードなど込みで1.0kg以下(または、バッテリだけで8時間以上駆動なら
本体のみで1.0kg以下でいい)
1GBメモリ、160GBのHDD、ドライブはなくていい、OSはXP Pro、HDD故障以外の
保障は3年。で、値段10万以下。グラフィック強化版選べてもいいか。
こんなの欲しい、あ、ここまで書いてスレ違いだと気がついたが、
このまま「書き込む」ボタンを押す。


317 :
今パソコン安いんだから気になったら買えばいいやん!そんな俺、衝動的にMac買ったんだけど意外に使いやすくてメインになってます(笑)

318 :
俺も昔MAC買ったが、やりたいゲームのほとんどがWindows用だったからWindows機に戻った

319 :
今度、タフブックの弟みたいなのが出るらしいね

320 :
>272
2000年に購入したThinkPad i Series 、いまも使ってるよ。
HDDは2回交換したけど、ドライブその他まったく問題ない。
さすがに性能的にそろそろ新しいのが欲しいけど。

321 :
甲殻機動隊で、
敵が使ってたノートパソコン、
取っ手が付いてて、
急に公安の攻撃を受けて、
床に転がっても大丈夫なノートパソコン。
そういうノートパソコンに俺はなりたい。

322 :
タフブックがもっともそれに近いなw

323 :
東芝のダイナブックV7を5年間使って
2008年9月に富士通のMXのMG/B75N(Core2 duoのP8400:HDD320GB:メモリ4GB)に買い換えた。
元東芝ユーザーからしたら、確かに東芝の方が機能的に優れてる
ただ、無難にしっかり作ってあるのが富士通の印象
ノートに音質求めるなら間違いなく東芝。
富士通にするとかなりがっがかりする(ヘッドホンやスピーカーで対処は可能)。
良い所もなけりゃ、悪い所もそんなにないのが富士通
余計なアプリケーションが大量にプリインストールされているのと、頭くるくらい使いづらい
VISTAなのが気に入らないけど、それはまぁ、仕方ないかな。
液晶は特別綺麗というわけじゃないけど、特に不満は感じない。
付属スピーカーは使い物にならないから別に買って来なきゃならないのだけど、
どうしようかなぁ。
本体に取り付けられるタイプじゃないとノートの意味ないし。
バッテリーは5年間使った東芝のダイナブックV7は最高だった。PABAS034と035だったな。
この両方を組み合わせると最晩年でも8時間以上も持ちこたえた。
メインのPABAS034は6600あったが、MGのバッテリのメインは5800程度。
どこまで持つのか期待しているが、Core2 duoのP8400:HDD320GB:メモリ4GBの富士通MGで
省電力モードで、その上に設定を調整して13時間以上も持ちこたえている。
これは、Core2 duoのP8400の功績と言っていいだろう。

324 :
台湾製品は信用出来るが支那製品は信用出来ない

325 :
通りすがりのスナイパーに暗殺されそうになったが、
胸ポケットにノーパソが入ってたお陰で九死に一生を得た
なんて展開になる時代はいつだろうか。

326 :
巨人族の天下が来る訳ですね、わかります。

327 :
>>325
> 通りすがりのスナイパーに暗殺されそうになったが、
こんな時代は嫌だ
暗殺なのに通りすがりwww

328 :
東芝のダイナブックV7を5年間使って
2008年9月に富士通のMXのMG/B75N(Core2 duoのP8400:HDD320GB:メモリ4GB)に買い換えた。
元東芝ユーザーからしたら、確かに東芝の方が機能的に優れてる
ただ、無難にしっかり作ってあるのが富士通の印象
ノートに音質求めるなら間違いなく東芝。
富士通にするとかなりがっがかりする(ヘッドホンやスピーカーで対処は可能)。
良い所もなけりゃ、悪い所もそんなにないのが富士通
余計なアプリケーションが大量にプリインストールされているのと、頭くるくらい使いづらい
VISTAなのが気に入らないけど、それはまぁ、仕方ないかな。
液晶は特別綺麗というわけじゃないけど、特に不満は感じない。
付属スピーカーは使い物にならないから別に買って来なきゃならないのだけど、
どうしようかなぁ。
本体に取り付けられるタイプじゃないとノートの意味ないし。
バッテリーは5年間使った東芝のダイナブックV7は最高だった。PABAS034と035だったな。
この両方を組み合わせると最晩年でも8時間以上も持ちこたえた。
メインのPABAS034は6600あったが、MGのバッテリのメインは5800程度。
どこまで持つのか期待しているが、Core2 duoのP8400:HDD320GB:メモリ4GBの富士通MGで
省電力モードで、その上に設定を調整して13時間以上も持ちこたえている。
これは、Core2 duoのP8400の功績と言っていいだろう。

329 :
タフブックのCF19半額以下で買えますた♪。(新古だけど)
なかなか出回らない機種だけに嬉しさ倍増(クレカの支払い倍増・・・汗)
まあ、軍用PCなイメージで屋外でも堂々と使えるからバイクツーリングに同行できる罠 
(T∀T)マジ嬉しかったわ〜

330 :
東芝は派遣労働者を簡単に切り捨てる無責任な企業です。
にいがた青年ユニオンは東芝製品の不買を呼びかけています。
みなさまのご協力をよろしくお願いします。
http://www.niigataseinenunion.org/

331 :
>>329
ウラヤマシス
(・∀・)私も欲しくなった

332 :
>>329
うらやましいけど半値でも15万くらいするよね

333 :
タフブック最強伝説

334 :
質問があるんだがなぜノートはデスクトップに比べて壊れやすいのか?

335 :
>>334
動かすこと自体がパソコンにとって大きなストレスになる

336 :
タフブックが20万程度で買えたらいいね
レッツノートの立つ瀬が無くなる諸刃の剣ではあるが

337 :
>>336
重量で差別化できると思う

338 :
【それぞれの長所(短所は書かない)】
NEC LaVie:酷使に強い。致命的な壊れ方をしない。マルチメディア(自家用)に最適。
富士通:比較的マルチメディアに強い。NEC LaVieより少し安価。
SONY VAIO:デザインが秀逸。
東芝 DynaBook:外資系並に安価。業務用に最適。
エプソンダイレクト:東芝と同じ。
IBM ThinkPad:安価。スペックは最強レベル。
Dell:国産よりスペックが高い。最強の安さを誇る。サーバーに最適。

339 :
【それぞれの短所】
NEC LaVie:電気系統が壊れやすい(電源が入らなくなる)。高価。
富士通:バランスが良すぎて最適な用途がない。
SONY VAIO:酷使に弱く、マルチメディアが弱いので男ユーザーには不向き。
東芝 DynaBook:マルチメディア能力がほとんどない。
エプソンダイレクト:東芝と同じ。
IBM ThinkPad:とにかく壊れやすい上、外資系なので修理に時間がかかる。
Dell:IBM ThinkPadと同じ。

340 :
タフブックとか特殊なのは除くと、スタンダードなモデルほど、耐久性が高いような気がする。

341 :
壊れにくさ
東芝=エプソン>NEC=富士通>>>越えられない壁>>SONY VAIO=外資系全部

342 :
>>338-339
どこのコピペか知らんが、デルのサーバー向きと言いつつ壊れやすくて修理に時間がかかるってどうなのよ?
全然サーバー向きじゃないだろうが

343 :
>>342
コピペではない。新規の文章だ。
「サーバー向き」は間違いだった。ノートPCをサーバーに使うバカはいない。
(ここからスレ違い)
俺の勤めている会社のサーバーはDell製である。
「壊れたら修理に出すより新しく買い換えた方が安く済む」というくらいDellは安いので、
コスト面において、サーバーはdell製が良い。

344 :
なんちゅうか、中途半端な知識を自慢したがる厨房みたいだw

345 :
ThinkPad R40がこの前CPUファンエラーで沈黙してしまった。
だけどCPUファンだけネット通販で購入して交換したから今も元気に動いてる。
新しくノートPCを購入検討中なんだが、上記のように
部品の調達が簡単にできるノートPCはないものだろうか?
やっぱしThinkPadなのか?

346 :
>>345
ノート用のファンを売ってるところ教えて欲しいです
探しかたがいけないのか見つからない…

347 :
マルチメディア 【multimedia】
コンピュータ上で、文字、静止画、動画、音声など、様々な形態の情報を統合して扱うこと。
単に複数の形態の情報を統合するだけでなく、利用者の操作に応じて情報の表示や再生の仕方に変化が生まれる双方向性(インタラクティブ性)を持っていなければマルチメディアとは言えないとする考え方もある。

348 :
少々手荒に扱ってもDCジャックが丈夫で壊れないノートPCってありますか?

349 :
>>346
ヤフオクで部品の型番と照らし合わせてゲットした。
公式だと
ttp://aichi.to/~thinkpad/part.html ←ここくらい??
あくまでThink Padの場合ね。

350 :
Think Pad過去に5台使ってるけど全部壊れた
今買ってるのは東芝かパナソニックだな
タフブック欲しい・・・

351 :
オレはThinkPadを6台、東芝1台で、ThinkPadが5台生き残ってる。
もっとも、ThinkPadは自分で治せちゃうんだよね。
部品の調達となんと言っても保守マニュアルが公開されてるのが凄い。

352 :
>>304
俺も先月R61eアウトレットで買ったよ。価格はそれより\4000くらい安い。
メモリ4Gまで増設できるってのは都市伝説? 3Gは試してないけど大丈夫らしい。
>>350-351
すげーな

353 :
バイクスレで発見したんで、コピペ張りつけとく
http://c.2ch.sc/test/-/bike/1221244243/198
日本でやらないCMには説得力あってびくーり(゚∀゚)
本体のように、値段も重たいデメリットはあるが orz

354 :
>352
R61eは3GBまで
4GB試したが起動しないよ
XPなら2GBで十二分なんで結局戻したけど

355 :
いまだにA20m使ってるがそろそろ買い替えかな

356 :
>>353
タフブック最強伝説って、すげーなw
猿と不倫ネタにワロタよ

357 :
頑丈と評判のタフブックを買おうかと思うんだが、35万くらいあればいいのか?
今まで頑張って積み上げた貯金を切り崩す時がキタ……orz

358 :
http://jp.youtube.com/watch?v=ff3MSBZ8uRo(CM:夫婦編)
http://jp.youtube.com/watch?v=2A4AHnqLGfs(雪に埋める実験)
http://jp.youtube.com/watch?v=5p_u70VjTqA(CM:消防隊編)
http://jp.youtube.com/watch?v=JW7cAv-FYAw(情事?編)
http://jp.youtube.com/watch?v=VJTRo3KI4So(エテ公による実験)

359 :
>>358
タフブック使うと金髪のお姉さんといいことできるよ!
ですね、わかります

360 :
>>358
無駄に頑丈なんだなw
タフブック最強伝説www

361 :
現在の日本の民度なら
マスコミ各社が数年も煽りつづけたらタフブックマンセーみたいな世間体に変貌できるかと思われ
>>358のようなCMも違和感なく受け入られそうだし(日本国民を洗脳した後ならば)

362 :
>>361
冬休みの友は早めに終わらせろよ

363 :
ねえよwww

364 :
>>362
冬休みの友なんて、歳がばれますよ

365 :
ガワはいいが中身が糞のシナパッドを買うか。
中身はいいがガワが糞の国産ノートを買うか。
倍支払ってタフブックを買うか。

366 :
>>364
分かるおまえも同年代

367 :
仕事でタフブック使ってる。
今度NECのも入った。
タフブックの感想としてはいいパソコンなんだが、外から中身を守っているだけだね。できれば名前に恥じないACアダプタをつけて欲しいものです。
うちの職場ではタフブックのHDD2台、USBポートも1台壊して修理に出しました。
普通のノートではもっと悲惨なことになっていたことでしょう。
NECのノートはまだわかりません。

368 :
>>367
どんな環境で使っているんですか?
HDDは一番守ってほしい所ではあるけど、いくらガードしても壊れる時はあるだろうし、
USBはかすり傷みたいなものだから、
丈夫さとしては、まあ期待通りには働いているんでしょうか?

369 :
結構、振動・動揺がきついところで使ってる。
詳しくは言えないけどね。
そりゃあ期待以上の働きをしているよ。
タッチパネルとか頑丈なグリップが付いているのがいいね。
ちなみにタフブックは黒い筐体の頃から使っている。

370 :
Think一択

371 :
■生活保護だけじゃない在日特権  
   <丶`∀´> 在日貴族 うはうは〜
地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除  心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅   入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除     → 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与   →  廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校     高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
      →日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
      →予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
      →ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費
★ほとんどの日本人が、このような特権の存在を知らない
  何も知らずにいる、2ちゃんねるの他の板の人たちに、知らせたい!

372 :
チャンチョンはくたばれ

373 :
俺は3台パソコン持ってたけど、
NECのデスクトップ→2年で電源脂肪、修理代高杉だったのでオクで売った
東芝のdynabook→1台は7年で脂肪、もう一台は8年でいまだに現役(そろそろヤバイ)
次もdynabook買うわ

374 :
あげ

375 :
HP compaq nc4200使ってるけど、とことん壊れないな。
建設現場の墨出しで施工図開いて寸法追い出すのに重宝してる。

376 :
HDDを内蔵してない最近のミニノートこそ最強
普通に使ってたらまずHDDから壊れるし

377 :
ミニノート(笑)

378 :
VAIOだ。
タイプ P など持ち出し専用だし
そうそう壊れないだろう。

379 :
tpePはVAIOにしては頑丈なつくりになってる感じを受ける
なんせ、VAIOが伝統的に虚弱体質として有名だった液晶ベゼルがたわまないし
typeGやtypeTZの液晶破損祭りで懲りて、最近のは結構よくなったのかね

380 :
>>373
8年前の東芝と今の東芝を一緒にしないほうが…
今の東芝のラインナップはほとんど海外丸投げなんですが
>しかも、東芝が国内で安売りしているノートパソコンは、
>台湾メーカーに設計から生産までを委託している全世界共通の普及モデル。
>2003年度に474億円の大赤字に陥った時、担当役員としてパソコン事業の再建を託された西田厚聰・現社長は
>コスト削減の切り札として、台湾メーカーへの設計・生産委託比率を2割から6割へ拡大した。
>現在もその路線に変わりはない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070712/129725/

381 :
レッツはMB交換が多い。知り合いの5台くらい見てるが、致命傷になるのはだいたいそれ。
TPのほうがMB保護はよさげだが、世代ごとにバッテリ、ヒンジ、熱と弱点がある。
東芝は最悪。日本メーカーと思わないほうがいい。
安くなったし、25万の高級機買うより、12万で2台買ったほうが運用上は安心できるよね。母艦中心ならネットブック2台もありだな。最近は持ち出しデータのコントロールもうるさいし、持ち出し機がメインの人は減ってるはず。

382 :
>>381
Let'sが壊れる要因といえば、HDDの振動破損、一番弱い液晶面への圧力による破損を除いたら
高熱の連続による発熱死以外余り思いつかないところはあるな
ThinkPadは世代ごとに弱点はあるけど、次の世代では直ってるところは評価していいんではないかとは思う
現行の新3桁シリーズに目立った欠点ないからなあ
東芝は…なんでああなってしまったん?としか言いようがない
95年ごろが一番輝いてたが、それ以降転落の一途だ
>安くなったし、25万の高級機買うより、12万で2台買ったほうが運用上は安心できるよね。
俺はそうは思わんなあ。同じ12万でも欠陥機引くと2台とも同じところが同じ期間で壊れやがるし
前の欠陥を治すメーカーの姿勢とか、製品設計の良し悪しの吟味、ってのが大事だと思うな俺は

383 :
(誤)95年ごろが一番輝いてたが、>(正)05年ごろが一番輝いてたが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0127/mobile275.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0426/mobile287.htm
このあたりが出てた頃が一番設計に力はいってたきがするんだよな
Dynabook SS LXであっちっちによる発熱死やってなかったらなあ・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1205/mobile222.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0328/mobile197.htm

384 :
電磁波対策も項目にいれようよ
スウェーデンで販売されている奴は低電磁波仕様だってよ
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1224893426/
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
ノートパソコンの電磁波がIH調理器とほぼ変わらないというデータ:IH炊飯器はさらに強烈
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1232817483/84


385 :
日本人の世間体そのもの変えろやオラア

386 :
>>216
シンクパッドがそうだよ。

387 :
外装だけ丈夫でもしょうがないじゃんw
基板がゴミだと、箱が丈夫でも意味が無いというのはthinkpadの壊れやすさが証明してる。
最低でもToughBookぐらいの品質はないと、箱の丈夫さがメリットにならない。

388 :
>>323
俺は今でもV7がメインノート。
4年と11ヶ月でファンが停止したが、延長保証で乗り切ったぜ。
5年超えてたら買い換えものだったのだが、幸か不幸か…

389 :
タフブック

390 :
Latitude E6400 XFR

391 :
タフブックもびっくりなロッキー 
値段もびっくりな125万円らしいが

392 :
(゚∀゚)

393 :
9 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/05/14(木) 03:07:50 ID:Ub62Xznq
125万円と言われているロッキーとかいうアメリカ軍採用(?)のラップトップPC
最近みたが、雑誌名忘れた  
でも、外観や値段考えたら、タフブックがまだまし
(とはいえ、タフブックですら、DVDドライブ搭載式ともなると、平気で45万円クラス+4キロ近くの重量だがwww)

394 :
保守

395 :
参考情報
http://www.techworld.jp/channels/desktop/101988/

396 :
>>1
レッツノートスレより転載
http://www.youtube.com/watch?v=1GTz-lWRC3U (タフブックワールドCM)

http://www.youtube.com/watch?v=-xkXp2HmBHc (あらゆる現場で使われてるイメージのCM)
http://www.youtube.com/watch?v=ThOAJXhMkaA (ヨーロッパ向け?の、レッツノートCM)
http://www.youtube.com/watch?v=6B6C4LPcNOA(空港での親子連れとビジネスマンのCM)

おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=GuITqDtJNfI (エテ公による実験)
http://www.youtube.com/watch?v=oCFHVXdSCfs(エテ公の撮影現場)

397 :
>>396
モンキーにワロタ

398 :
549 名前:[Fn]+[名無しさん] :2009/10/11(日) 12:20:32 ID:cnP6PjaD
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン. こんなのレッツじゃねー!!!

落とすと“ぐわんぐわん”しなる「Let'snote S8/N8」
http://zoome.jp/pcuser/diary/45/

桜庭和志 「しなるっ!しなるっ!すっごいしなるよっ!」

399 :
シナパッドは頑丈
階段から階の半分(約2M)落としてもバッテリーのツメが折れておわり。
vaioなら液晶いってた。

400 :
IBMの頃は良かったけどね。いまはどうでもいい。

401 :
中国製のシンクパッドなんかとても買う気がしないよ。

402 :
文書作成がメイン、たまにインターネット、な使い途の俺。
word機能に特化した頑丈なノートPCをどこか作ってくれ。
正直、タイプライターの文化が羨ましいぜ。

403 :
金に射止め付けないなら既にあるよ。
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1262900936/
Panasonic Let'snote Part175
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1264860909/
Panasonic Let'snote Part176
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1169980444/
TOUGHBOOK
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1252079190/
NEC VersaProスレ 9台目
ultralight専用スレは無いみたいだな。

404 :
タフブックかなやっぱり

405 :
エイサーのアスパイアワン

406 :
>>405
お前wまだ発売してそんな日にち経ってないだろwww
その前にネットブックじゃねェーかw

407 :
一年ぐらいは故障無く動いてくれないとなあw

408 :
コピペだが、タフブックあるいは↓↓↓にあるリンク先みたいなPCが強いかな 
>163:タフブックCF-19使い(新宿のセローライダー) :2010/06/16(水) 16:54:34 ID:TGlvS4PH
>友人が、(・∀・)の性格を見抜いて、どこから見つけてきたのか、下記のウェブサイトをメールで送ってきてくれたんでコピペ+保守カキコ

http://ruggedpcreview.com/2_slates.html 

>英語版だけどこんなに頑丈なものをかき集めたサイト、日本じゃあり得ないわw
元ネタ:(バイク板)バイク乗りに優しいノートパソコンを語れ 2台目 http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1265806551/

409 :
>>408さんのリンク先見てみた。日本人でこれ欲しがるのはそのライダーたん位かとw
でも、質実剛健勢ぞろいのサイト何気に凄いな

410 :
何げにすごいw
日本人うけは凄く悪そうだが

411 :
あげ

412 :
ダイナブックは壊れにくい印象で、最後に買ったのが5年前ですが、かなりヘビーユーザーですが
不具合ありませんが、今は状況違うんでしょうか

413 :
会社のパソコン入れ替えの時思ったけど、ヒンジの耐久性は、Lenovoが一番だわ。

414 :
ワロタ

415 :
もうチャンコロpcだしな。
中古屋逝くと、ヒンジが壊れたチンコパッド多いよ。

416 :
ヒンジは頑丈だがその周りの筐体とかがひび割れるんだよな

417 :
頑丈な金庫追いたら床が抜けた様な感じだなw

418 :
(・∀・)アヒャ

419 :
ノートで会社殆どLet's noteだが、今のは丈夫になった(無線LAN感度悪いが)3,4年前
までは液晶が良く壊れた。富士通は華奢、HPの法人モデルは丈夫だが、外部機と
相性があり、一般用はすぐ壊れる。(dv4a とか 6535sの液晶が今どんどん壊れている)
使っている中ではマイナーながらエプソンダイレクトのが丈夫。NECも比較的マシ。

420 :
NEC、VersaPro、ウルトラライトの二代目、VY10A/Cタイプ
天板の凸凹デザインに賛否あるが軽くて強いよ。
マザーの設計製造も社内純正だから変な故障しない。
ファンも松下製。
ゴム足が取れやすい欠点あり。

421 :
あれはかっこいいよな、Let'sよりもごつくなくてスリムな見た目だし
なぜかあまり見かけないが・・・

422 :
一日遅れのあけおめです。
中古で購入のNECのVA22とVA30が昨年相次いでお亡くなりに、
液晶が貴重なのでR60のジャンクを買ってお引越し、
R60が5年くらい使えれば十分なのだが、大丈夫だろうか?
5年先だとELが普及したりタッチパネル全盛の雰囲気だから
ノートPC自身が化石化しているかも。
ELはTFTの性能が悪くそれが問題だった、これも殆ど解決されて何処が本格的に
作るかという時代だ、液晶から数年でELになるはずと見ている。

423 :
>>1->>1000
つ『タフブック』

424 :
丈夫なノートはIBMと思ってThinkPad買おうと思ったら中国系列になってて尻込みしてるんだけれど
国内メーカーだとどこがいいのよ?

425 :
ThinkPadでいいよ
尻込みしなくていいよ

426 :
>>419
dv4aや6535sは法人向けだし、車移動サイズの14インチ
液晶が割れるような環境で持ち運ぶ人はいないし
あんまり適当なことは書かないほうがいいよ
一般向けモバイルのdm1aやMini210-2000も重さはあるけど
マグネシウム合金+アルミ筐体だからかなり頑丈

427 :
>>426
あまり偉そうに書かない方がいいのでは?
>>419が言ってるのは間違いなく割れではなくしまじろうのハズ
法人向けでも堅牢ではないモデルの事を一般用と書いたと推測
正解だと思うけれど間違ってたらごめん

428 :
丈夫とか華奢とか書いてあるのに間違いなく?
しかもオンボードの機種でしまじろうとか
堅牢でないモデルが一般用とかむちゃくちゃだな…

429 :
これだけはいっとく
HPやDELLはコンシューマを舐めてる。
っていうよりHPやDELLのコンシューマ向けは中〜下位層の買うPCだ
それがどういうことを意味するか分かるよな?

430 :
皆様言われるように表現は間違っているかも知れません。
ただ、
液晶不良は割れるのでは無くてコレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201717145/
http://rinrin48.blog137.fc2.com/blog-entry-4.html
修理しようと思ったらコレ
安物買いの・・諦めるか無いかと・・選んだ方が悪いかも
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c02609633&lc=ja&dlc=ja&cc=jp
http://h20494.www2.hp.com/RepairSearch/JP/111001.html
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/kb/docDisplay/?docId=emr_na-c01770720&ac.admitted=1292036013723.876444892.199480143

431 :
>>430
これはひどいw
まあsは中小企業向けのローエンドだから
こういう見えないところでコスト削ってるんだろうな…
dv4aにもこういう不具合が出てるなら
コンシューマを舐めてると言われても仕方ない

432 :
hpに限らずPCメーカーは客をなめている部分があるからなぁ
客の方が自社の製品に詳しい事が当たり前にあるのがPCだというのに

433 :
HPのEliteBookにしても、DELLのLatitudeにしても官公庁・大企業向けの原価提供奉仕品みたいな節はあるからな
LenovoのthinkPadほど売っていこうって気概がない

434 :
日本橋のPC-NETに、ずっーと売れ残ってるGETACとかいうノート(?)PCが
ToughBook並みに頑丈そう。
調べてみたら、MiTACのMIL規格準拠製品らしいが。

435 :
今回、初めてノートPCを買います。
4万円以内で、丈夫でオススメのノートを教えて下さい。大きさは11〜15くらいです。
宜しく御願い致します!

436 :
チンコパッド買っとけ

437 :
俺はVAIO-Gを推す。
・熱帯地方の某国で3年持ち歩いて酷使して耐えた。
・VAIO-Gで本体が捻じ曲がるくらいに何度か人を殴ったのに
 液晶は壊れたけど問題なく起動していた。

438 :
打撃武器として使用可能なのーとか・・・

439 :
そりゃあ期待しています

440 :
>>314-316
夢のようだ

441 :
最近安値で人気のVersaPro J TypeVCやVMじゃだめなのか?

442 :
(・∀・)

443 :
ガッ

444 :
東大ノートなら試験に強そうだ

445 :
合格祈願に生協で買って帰ればいいだろう。

446 :
結局今はコレ!ってのがないってことね(´・ω・`)

447 :
デル、アスス、ソニー
この中で壊れやすい順番ってどんな感じだと思いますか?
機種にもよると思のですが、
一般的もしくは個人的な評価でお願いします

448 :
デルは壊れやすいイメージ
ソニーはタイマー
アススはパーツだけならいい
よってhp

449 :
イメージに反して台湾中国系とソニーはあまり壊れない。
頑丈なイメージと逆に壊れやすいのが東芝。
ビジネスノートでひどい目にあった。
デルとHPはイメージ通りチャチな作りで廃熱処理が終わってるレベル。
コスパ重視ならアスス、見栄え重視ならソニーで。

450 :
流石にソニータイマーはもう古いでしょw

451 :
なんかすごい所に飛ばされた
川の浚渫工事、川が流されてきた砂などで浅くならないように掘る、の船
向こう一年は週3で船に出勤
あんまり書いてバレたらやだけど、一応ダムを作るために入った会社
なんだけど
車で通勤の振動に耐えて、ちょっとくらいの水しぶきとか平気、なんての
有りますか?

452 :
大事な事を忘れてました
出来るだけ安く上げたいです


453 :
>>451
一番確実なのはTOUGHBOOKだけど、
そんなお金がないというなら、安くてもそれなりに頑丈なThinkPad L420辺りでも買って自分でSSDに入れ替え
壊れたら使い捨てでいくしかないんでないのか?

454 :
TOUGHBOOK、浚渫船の親方にも薦められました
が、高いので、お薦めのThinkPadを考えてみます
ありがとうございます
お礼と言っては何ですが、もしも、犬を飼う、飼っているなら
しっかりと繋いでおくことをお勧めします
先日、うちの犬が脱走して隣の家のトイプードルちゃんを噛みました
プードルちゃんの具がペロンって出てたので、これは逝ったと思いましたが
一命を取り留めてしまい、その治療費がTOUGHBOOKどころではない金額です 
ボーナスもらう前からマイナス
副都心線で通勤してたのに、川に通勤、船乗り
何なの、今年

455 :
水が絡むのだったらタフブックじゃないとだめだろうな
現場用に使っているけどタフブックにSSDが最適

456 :
PentiumV 600MHzぐらいが乗ったタフブックなら秋葉で1万円ぐらいで売ってた気がする。
今ネットで探したら、中古PentiumM 1.2GHzぐらいで5-6万円が相場みたいね


457 :
ありがとうございます
今日は涼しかったのでデッキで昼寝ができました
船の人達も優しいし、河原に住んでる野犬群れと顔見知りになれました

458 :
>>457
早めにタフブック買って、トイプードルをあらかじめ叩き殺しておけば良かったのに。

459 :
タフブックとトイプードルって、
なんか韻を踏んでると思った。

460 :
なんと言うかうっかりサンには頑丈なのが必要ってことかと。
河に落としてもすぐ拾えばおkのノートpcありませんかとか訊かれなかっただけでもw

461 :
ノートPCの世界にも3秒ルールがあったらいいのにな

462 :
中古チンコ買う気マンマンです
丈夫で長持ちオススメありますか

463 :
ThinkPadとかパナとかが丈夫なのかな?

464 :
たしかにチンコパッドは5年以上アウトドアに持ち歩いても壊れなかった
でも充電コネクタが逝った

465 :
>>463
一般向けに限定すると
IBM時代としてのThinkPadについては同意
タフブックの前は T40使いだったが、購入の動機が、トラブルに遭遇しても大丈夫だったという再現ビデオ
“thank-you ThinkPad” (YOUTUBEに何種類かある)
を見たからだしね。
HDDやドライブ脱着など簡単で、何かと使いであったからね。
ただし、レノボ時代になってからはチャイナPCに成り下がったから信用できなくなった(笑)

466 :
T40がThinkPadの中でも虚弱体質で有名で、信用できない機種だったような…

467 :
>>462
ThinkPad T60とかあたりは最近安く出回ってる上にかなり頑丈だと思うがね
まあ、最新のT420とかT520でもいいけどね

468 :
俺はずっとX40使ってる
最近さすがにへたってきたけど丈夫だと思うよ
レノボになってもチンコパッドの堅牢性は失われてないと聞くけどどうなんだろうね
買い替えたいけど別の国内メーカーにすべきか悩んでる
でもIBMのそっけない感じがすきなんだよなあ
乳首便利だし

469 :
安さと頑丈さで現実味あるならDellの6240とかいう機種かな。
グレードも21万円台からあるから、タフブックよりかは現実味あるかと。
ただし、メーカーがあれなので、保証は定かでないがな。

470 :
ってか、TOUGHBOOKより強いPCあるのかい?
あれってたしか、アメリカ陸軍特殊部隊でも使われてるらしいじゃん。。
それくらい頑丈なら、大津波で俺が死んでもPCの中に遺書とか残せちゃうくらい安心なんじゃないか?w

471 :
TOUGHBOOKは頑丈だけど、使い勝手で一般的ではない
あれは野外等のフィールド用ノートであって普通のノートじゃない。
そういうところは取捨選択の妥協が必要

472 :
>>471
フルサイズのCF31みたいなのは4キロ近くあるからともかく、
小さい方のCF19は2・3キロだから、個人用モバイルとしてはまだ妥当

てか、普通に振り回してる俺が異常なだけ?!(:・∀・)

473 :
>>471
見た目もゴツいから部屋の雰囲気や用途によって
趣向や意見の別れるところだろうけどな。
俺はどうせ一人暮らしだし、けっこう頻繁に
引越しとか移動するから、なるべく頑丈なのがいいかなと。
TOUGHBOOKは都庁や消防庁、自衛隊みたいな官公庁とか法人が
メイン納入先らしいからさ、それならカシオ辺りから若者向けに
G-SHOCK PCでも発売すりゃ面白そうなのにって思うんだけどなw
>>472
俺も使ってみたいんだけど過去のシリーズ展開とか
モデルチェンジとかの資料が欲しいね。

474 :
衝撃云々を除けばFMVも壊れにくいよね?

475 :
Panasonic TOUGHBOOKとNEC ShieldPROはどっちが強いんですか?
Shieldは寒さにも強いらしいですよ。

476 :
どれほどの強度を求めるじゃ?

477 :
いや、強ければ強いほだいいかな・・と。
見た目も頑丈なほど安心感もありますしね(^。^;)
http://info.nikkeibp.co.jp/nbpp/shieldpro/index.html
実際に使われた経験のある方がいたら、その使用感なんかを是非とも伺いたいですね。

478 :
http://ascii.jp/panaspot/
これも強いだろう。
>>475のタフ
ield4コア+SSD載せたLet's note B10(15周年モデル)も期待できる。
というより、耐衝撃性を最重要視するならSSDは必須。

479 :
http://ascii.jp/panaspot/
これも強いだろう。
>>475のタフ
ield4コア+SSD載せたLet's note B10(15周年モデル)も期待できる。
というより、耐衝撃性を最重要視するならSSDは必須。

480 :
MSIは月に2回コタツから落とした衝撃でUSB差込が壊れて
ヒンジの開け閉め一日50回してたら2年で液晶が2つに割れて壊れたので気をつけてください
液晶はガムテープで補強しましょう

481 :
あ、ごめん。まんま引用してしまった。。
toughbook買ってきてssdに載せ替えるのが一番強いと思います。
うちの会社はフラッシュ基盤作ってるけど、工場内
は薬品とか水で年がら年中濡れてるけど、何の問題もなく
毎日24時間稼動してますから、一般家庭で通常仕様するなら
たぶん一生モノだと思います。

482 :
一般人の場合、壊れる前に飽きて買い換えるに1ペリカ

483 :
それをいっちゃあ・・

484 :
>>475
すげー気になる

485 :
相応しいスレがないのでここで聞いてみる。
ノートPCをデイバックのようなバッグに入れて、背中に背負って持ち歩きたいんだが、
機能的で衝撃を緩衝して軽くてデザインのいいバッグあれば紹介してくれよ。
平日はスーツでチャリ乗り、休日はジーパンでチャリかバイクで移動です。

486 :
PC壊れる前にHDDが死ぬ

487 :
もう何年も前に、このスレの最初の方にも書いたけど状況はあんまり変わってないですね・・
中身はもちろん、外見の頑丈さ傷への強さも欲しければ、レッツノートだし
外見がボロボロになっても、中身のロジックボードとかが動き続けられるという点ではThinkpad
最近は外骨格的な丈夫さ(?)で、MacBookAirとかとかも良いですけどね

488 :
ぼくんちの2004年製FMV-830NA/Lはまだまだ現役なのだ☆

489 :
ドイツ製のパソコンあれば買うだろ

490 :
ドイツ製であれば壊れにくいという先入観は如何なものかw

491 :
ドイツ人に聞くと「日本製が一番壊れにくい」と言われる謎

492 :
http://panasonic.jp/pc/

493 :
>>490
確かに、ドイツ製のLeicaとかはカメラの中では壊れにくい方だし、
自分の生まれる前から誰かに使われてる奴とか、今でもメンテナンスして普通に使ってるが・・
ドイツ製のって壊れにくいというよりも、いつまで経ってもメンテナンスしてもらえるから結果長く使えるだけのような

RIMOWAのキャリーケースとか、ペリカンの万年筆なんて簡単に壊れるけど、買ったところ以外でも修理受け付け
してくれたりするし、場合によってはずいぶん前に買ったものでも無料で直してくれるしな
その分も最初に払ってるんだろうけどね、どれもこれも安くはないし

494 :
ドイツ製カメラが壊れにくいというのは、ニコンFが出てくる前までの話ですよっと
昔からライカ使いの中では使い方とウィークポイントについてのノウハウがあったりするわけだし、
特に蒸着部やガラス曇り、バルサム抜けがふつうにあるからな
それとライカもデジタル化してからは中身Pana開発の使い捨て路線であることは指摘しておく
一応Mシリーズは中身アップグレード出来るようだけどね。

495 :
>>487
Airは歪むって報告ばかりだよ。曲がっちゃって、置くと足が浮く。
薄いからねじれたり曲がったり変形しやすい。
材質も比較的柔らかいアルミだし。
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51910602.html
http://www.flickr.com/photos/kumadigital/5974045002/
http://netafull.net/macbookair/024599.html

496 :
一番ヤワそうなのは液晶だよな

497 :
まあ
簡易保護をかねて、タッチスクリーン標準装備なのは外せないでしょ。

498 :
おまいら、知ってるか?





ぬるぽ

499 :
>>252
壊れやすくて熱に弱いノートといえば、Dynabook G4/U17PMEがまさにそんな機種だったよ。
俺が体験した不具合は保障期間過ぎてすぐに発生したキーボードの故障と熱暴走の多発。
それでもまだラッキーな方で、グラボが焼けた人も多かった模様。
Pentium4とGeForce440Goの爆熱が原因と思っていたが、東芝はそれ以降も熱に弱いらしい。
コスミオが壊れるなんて話もよく聞くし、東芝 熱暴走でぐぐってみると結構出てくる。

500 :
そもそもゲフォって時点で・・・

情弱モデルT451も同じだけどなwww

501 :
ゲフォとかラデとか要らんしなあ。
インテル標準で充分。
中古にx60/x61sとか大量に流れてるけど、非力+壊れやすいから駄目だな。まあ日電とか富士通はもっと壊れやすいけど。
かつてのibm神話は消え去った。

502 :
今壊れにくい優先順位付けるとどういう順番?

503 :
頑丈、排熱が完璧で壊れないハイスペックPCが欲しい
薄くてヤワなPCなど無用

504 :
持ち運びに特化したPCに据え置きと同等の機能を求めるのはナンセンスだろ
ノートの時点でショボイスペックで我慢したまえ
それか一時の快適のために熱とすぐに壊れる事を受け入れろ

505 :
大容量SSDが普及し、内蔵GPUの性能が上がって爆熱GPUが要らなくなれば
熱問題って解決するよね
後は堅牢性を高めまくって地震で転がったり落ちても平気にして欲しい
今時は家でも外でもノートの時代

506 :
ノートでドヤ顔してるのは部屋が狭い日本人くらいだろ

507 :
SSD って書き込み回数に寿命があるんだが…。
USB メモリぶっ壊れた経験ないの?

508 :
hp の例
ttp://www.youtube.com/watch?v=H5cKuO8ojAU
Dell の例
ttp://www.dell.com/content/topics/global.aspx/solutions/en/roadready_test?c=us&cs=04&l=en&s=bsd

509 :
使い捨て、消耗品としてのモバイルノートにSSDはピッタリだね。
安くなったらLet's noteが逝くんだろうな。

510 :
SSD は壊れたらデータはまず復活できないから、
担当者に責任を取らせるにはピッタリだな。

511 :
>>507
挿しといて折った事ならある
ともあれおれ的に今の同価格帯機種で
耐久性は
レノボ→ちんこ
パナは高いわりにどうかな。

512 :
>>508
面で攻めても針山に寝そべる人の
パフォーマンス程度の意味しかない
落ちるのは角から、割れるのは画面の一点から
これアクリル板乗せないで
普通に65kgの人が上踏んで歩いたら壊れるだろ

513 :
>>495
曲がったラインがお洒落なんだよ
わかってやれ

514 :
>>512
上下平面の鉄板で挟んで静加重をかける試験なら 100 kgf に耐えるのも
周囲に補強材さえ入れれば困難ではない。
しかし広告効果はあり、パナの Let's でも使われた技
(最近はいろいろなメーカーがやっている)。
最近のように薄いのが好まれると捩れや曲げに弱くなり、
落としたり電車で押されたりして基板や液晶が捩れたり曲がったりすると
故障する。

515 :
廃熱と言うか、汎用規格のノート空冷ファンがないからな。
10年稼働とか夢すぎて現実性無さすぎ。
ssdは忘れて倉庫に仕舞っといて発掘した時に正常に動くかだな。
まだhddの法が動く確立や実績有るんじゃない。
今時はクラウドにデータ奥とか逝ってるけど、10年後にクラウドのデータ残ってるかだな。

516 :
ThinkPad Edge かな。

517 :
HDD は完全に壊れる前に変な音がしたりして心の準備ができる。
あるいは回転しなくなっても叩いたり温度が変わったりすると
とりあえず復活することも多い。
SSD はあっさり逝くし、逝ったら叩こうが何しようが絶対無理。

518 :
あげ

519 :
俺の富士通NB40Rは6925電源入れて
8150時間使ってるけど壊れたこと無い。
富士通って今も丈夫なの?

520 :
最近は富士通って聴くと
某テレビ局と某広告代理店企業を連想するようになってしまった
まぁ富士通のやつはバカがつくほどボディーだけは丈夫なんじゃないのかな?

521 :
富士通はスマホもノートもたしかに丈夫だわ
何回も落としたけどまだ壊れてはないな

522 :
富士通は最近縁がないな
昔使わされてたイメージだと、使ってるうちにネジがぽろぽろ無くなって基板から外装外れてお亡くなりって末路
日電もパナもpc撤退で頑丈なの無くなってしまったな
もうpcじゃ無いと駄目って用途もそんなに無くなってしまったけど
pc壊す奴をリストラしたほうが対費用効果高いしな
pcを大事に使いこなすのも経営側から要求される能力の一つだ

523 :
今買うのならdellのatgかな
タフブックほど高くないし、性能もいい
富士通は論外、法人用のはそこそこいいが日本価格はボッタしすぎ

524 :
ぬるぽ

525 :
&nbsp;      ミ ∠_)
&nbsp;         /
         /   \\
&nbsp; ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
&nbsp;       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>524
     (_フ彡        /

526 :
>>523
Dell は良すぎるからネガキャンが酷い

527 :
出るは安過ぎるから安っぽい

528 :
安っぽいのは下位モデルだけだろ

529 :
Dell に高い金を払って買うのが通

530 :
Dell に高い金を払って買うのは痛

531 :
Dell で高い金を払って貰うのは鬱

532 :
見た感じだとAsusのZenbookが丈夫そうだ。
緊急時には棒に括り付けて斧にもなりそう。

533 :
>>532
どういう緊急時だよ?ww

534 :
>>1
ノートPC故障率
アップル 17.4%
ソニー 16.8%
http://news.livedoor.com/article/detail/4460748/

535 :
壊れてもいいから拡張保証で無料で修理や交換さえしてくれればいい
その点ではエプダイ最高だけどいかんせん品揃えが微妙

536 :
東芝 Dynabook C2D T7250 24時間稼動
稼働時間4万6500時間(約5年4ヶ月)
CPU熱暴走停止 100回以上
常時扇風機で冷却
モニタ外部出力、ワイヤレスキーボード・マウス使用
HDDに衝撃与えないからか、全く壊れる気がしない
来週BTOPC到着でノート卒業予定

537 :
東芝 Dynabook C2D T7250 24時間稼動
稼働時間4万6500時間(約5年4ヶ月)
CPU熱暴走停止 100回以上
常時扇風機で冷却
モニタ外部出力、ワイヤレスキーボード・マウス使用
HDDに衝撃与えないからか、全く壊れる気がしない
来週BTOPC到着でノート卒業予定

538 :
>CPU熱暴走停止 100回以上
CPUファンのホコリ掃除をしてないだろ・・・

539 :
cpuファン以外絶好調
ファンの交換ができる機種があるなら買い換えたい

540 :
落とさなければイイ

541 :
>>540
前の戦争のゼロ戦時代「アメさんの弾に当たらなければどうということは無い」
バブル時代の日本車 「事故にさえ巻き込まれなければ問題無い。心配しすぎw」
現代のノートPC事情 「ドジらなければ良いだけ。気をつけて落とさないようにすれば問題はない」
戦争の頃から国民性なんにも変わっちゃいないのな。嫌味とか皮肉とかでなく、ノンフィクションの意味で
(よもやすらも考慮しないボディー強化不要論や、軽量化最優先など、)

542 :
???「外部電源・非常用発電機など事故を起こさなければ必要無い」

543 :
1000年、万年の単位で見れば
周りは噴火した山ばかりという・・・

544 :
設計のせいで寿命が短いのはそれらと別の話だな。
熱に弱い部品を高熱を発するCPUなどの付近に配置して
不調になるような設計をしてるメーカー・機種は避けること

545 :
角で人を殴っても壊れるノートはさすがにないだろw

546 :
>>541
某赤い彗星「当たらなければどうということはない」

547 :
【速報】最強おっぱい決定戦「P―1グランプリ」開幕! 全部見せます お色気全開の水着バトル!
あの人気アイドルグループからも続々参戦決定!?
https://www.youtube.com/watch?v=NjUezC_T-vs

548 :
大切に扱えよ

549 :
あげ

550 :
w

551 :
SSD普及とタブレットPC / Ultrabookが当たり前になってから
耐久性に関する云々とかいわれなくなってきたな

液晶パネルメーカーが最初から耐久性対策した液晶を出してきてる感じ

まあスマホやタブレットが一般人にも普及して結果として頑丈にしないといけなくなった
というところはあるんだろうが

552 :2017/02/13
壊れないでくれー!

ThinkPad Pシリーズ part2
パナソ Let'snote W/T Part1【最厚ノート】
【2560×1700】Chromebook Pixel【Chrome OS】
[Z3795] HP ElitePad 1000
【Mini PC】Mi Mini PC【5インチ】 2台目
なつかしの DELL vostro1500 XP 神杉スレ
Windowsタブレット総合 Part61
Microsoft Surface Pro Part129
Lenovo YOGA Tablet with Windows Part7
中古ノート総合スレ 63台も買うなんて
--------------------
安倍政権「景気は緩やかに回復している」と月例経済報告を先ほど発表
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査25
ミライ☆モンスター★2
洋楽ファンの所有するラジカセ、MD
城山ダム
【黒田】ダブルブッキング【川元】
Motorola Moto Z/Z Play/Z2 Play/Z3 Play part16
2000本安打と同じ難易度の投手記録を考える
関西の女の子いますか?
バス追い越して前に出るチャリンコ
仙台市営・愛子観光・タケヤ観光13
なぜ最近の若い女は白ブリーフを嫌うのか?
【福岡鹿児島】J2ボトムズを語るスレ172 【栃木岐阜】
ベンチプレスMAX120Kg以上で更に上を目指すスレ2
金沢学院大学 卒業生
修道会の歴史
【まつどーん】松丼繁41【外枠はサイレントタコ付けもあるで】
もしも1991年(平成3年)にバブル崩壊してなかったら今頃日本はどうなってたと思う [426957453]
GRAPEVINEの詞 vol.6
Dir en greyの京の詩を語ろう4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼