TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
おいしいレストラン in CA
ネブラスカってどうよ?
海外でバカでも入れる大学院教えてください!
【ロス】森下悠里を発見せよ!【語学学校】
☆パフィー米国ツアー開始☆
米国ビザ関連の質問スレ 9番窓口
クラブにいるミリタリー、基地の男たち NO.2
バンクーバー五輪開催を断固反対する!
日本で報道されない米国ニュースを共有するスレ2
おまえら海外行く前に日本の歴史を勉強したか? 2

食生活 Vol.2


1 :2006/07/08 〜 最終レス :2020/04/14
北米での食生活についての情報交換と、食生活の記録。
レシピ、外食、スイーツ、なんでもあり!
まったりお話しましょう。
まとめサイトに画像アップできます。
ttp://www6.atwiki.jp/foods/
<前スレ>
食生活 (#820で512kbオーバー、スレ終了)
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/northa/1112268773/

2 :
前スレが書き込みできなくなっていたのに気付きませんでした。3さん来れますか〜?

3 :
3です。スレ建て乙です。
って、Vol.2でも>>3ですねw
書き込み出来ないのもさることながら、焦ってオレンジさんにメール出したのに
お返事がないので、このまま生き別れかも・・・(´・ω・`)なんて思ってましたw
無事にたどり着けてとりあえず一安心です。

4 :
とりあえず前スレで書こうと思って書き込めなかった内容です↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近仕事とプライベートのダブルパンチで忙しく、自炊全然出来てない
3ですよこんにちはヽ(`Д´)ノ
先週は急に泊まりの出張が入ったのですが、ついさっき何気なく炊飯器の蓋を
開けてみたら、なんと出張前に研いだお米が放置状態になっているのを発見。
お、お米泡立ってるよぅウワァァァァァンヽ(`Д´)ノ
>>819
引っ越されたようでよかったですね。特殊な地域ですか・・・すごーく
田舎だったりしたんでしょうか。ベーコンすら売っていないとは・・・

5 :
書き込みできない間に作ったもの↓
鮭グラタン(携帯で撮ったので画像が非常に悪いです)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/166.html
ミートソースパスタ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/137.html
魚(ハリバット)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/167.html
昨日は久々に日本レストランで食べました。
新スレでもよろしくお願いしますね。

6 :
>>3-5
3さんのために、ここの3も空けておいたんですよ!w
こちらこそ、新スレでもよろしくお願いします。
メール頂いていたのですね、ごめんなさい気付きませんでした。
最近スパムメールばかりが大量に来るので、内容を確認せずに間違って削除してしまったかもしれません。
もう一つごめんなさい、3さんのメルアドがどれかわからなくなってしまいました。
もう一度送ってみていただけますか?よろしくお願いします。
研いだお米を放置すると、泡が立つのですねw気をつけましょう。
>>5の写真、3枚とも携帯ですか?
私が昔使っていた携帯では、もっと小さいサイズの写真しか撮れませんでしたが、
最近はこんなに大きく鮮明に撮れるのか、すごいなぁ。
シェルパスタは何となく懐かしい感じがします。
鮭グラタンは特に私好みで美味しそうです。
市販のパスタソースはきっと、にんにく・オリーブオイル・バジルなどを混ぜてあるものかな、
これすっごく美味しいですよね、私も大好きです。
Halibutはレストランメニューでよく見かけますが、ハービットと読んでいました。ハリバットでしたか。
前スレ>>819さん、ここ探せるかな?
また書き込みをお待ちしています。

独立記念日は友人宅でバーベキューでした。
滅多に買うことがないので、ここぞとばかりにマリーカレンダーのパイを2つ買って行きました。
バナナクリームパイとフレッシュストロベリーパイ。
写真を撮り忘れて残念ですが、フレッシュストロベリーパイは鮮やかで豪華でした。
そしてとっても美味しかったです。
他にもアップルパイやチーズケーキを持ち寄った人たちもいて、スイーツ満載のパーティーでした。
母親の手作りのライスクラッカー(だったかな?)を持ってきた人もいました。
あれって簡単に作れるらしいですね。美味しいのでいつか試してみたいです。

7 :
3を空けておいていただいたのですね(・∀・)dです
メール再送しました。今度は大丈夫かな?
>>6
携帯で撮ったのは鮭グラタンだけです。画像はあまりよくないですね。
一応何が写っているのかは分かりますが・・・
Pestoソースは確かバジル、パインナッツ、にんにく、オリーブオイルが
(+パルメザンチーズ?)入っていますね。でもどうも味に癖があって
あまり美味しく感じられませんでした。手作りのほうが美味しいかも。
今度挑戦してみます。
今日は久々にカレー作りました。肉はPork Shoulder Country Style Ribという
少し脂身のある部位を使用しました。副菜を作るのが面倒だったのでwキャベツの
即席漬けでごまかしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/169.html

8 :
オレンジです。メール来ました&返信しました、ありがとうございます。これでまた安心。
カレー美味しそうですね。
昨日は近所のイタリアンに行きました。
例のPestoソース、バジル・にんにく・オリーブオイル系のメニューを尋ねましたがありませんでした。
普通ありそうですけど不思議ですね。
メニューにはありませんでしたが、それらしきものを特別に作ってくれました。
オリーブオイルでは無くてバターで、にんにく、パルメザンチーズ、バジルの代わりに青菜のみじん切りが入っていて
美味しかったです。
私も家で作ってみようと思います。

9 :
こんばんは。
前スレで野菜について質問したものです。
昨日鍋とフライパンを購入してさっそく自炊開始しました。
昨日はじめて鍋でお米を炊きましたが、たけた時点で辛抱たまらず
そのままフリカケかけて2合ムシャ喰いしてしまいました。
今日もお米を炊いたのですが、焦がしてしまったので
そのまま米、野菜、鶏肉をコチュジャン、醤油、砂糖でいためて
目玉焼きをのせて韓国海苔をちらしてビビンバ風にして食べました。
いやー自炊っていいですね!
なんか楽しくなってきました。

10 :
>>8
メールの返信届かないんですが・・・(´・ω・`)アドレスお間違えでは?
お手数ですが再送お願い致します。
昨日カレーに使用したポークショルダーを流用して、ビール煮を平行して
作ったのですが、今日はそれで済ませました。大分ヘタっていたキャベツを
ザク切りにしてたくさん入れたら、味が薄くなっていたので塩を足しました。
>普通ありそうですけど不思議ですね。
なんちゃってイタリアンだと、メニューには載ってないかも知れませんね。
変わりに一から手作りしてもらって、逆にラッキーではないですかw
でもやっぱりただの青菜よりはバジルのほうが風味があっていいなー。
私もバジルソース今度作ってみようと思います。どうもパインナッツの
風味があまり好きでないので、バジルとにんにく、オイルだけで作ってみようかしら。

11 :
>>9
3です。自炊ワールドへようこそw
なんとか障害をクリアされたようでよかったよかった。ビビンバ風とはまた
通ですね!限られた材料の中で、自分の好きなようにアレンジできるのが
自炊のいいところです。あまり小難しく考えず、無理せずにマイペースで
やっていきましょう。

12 :
オレンジです。
>>9
コチュジャンを使うとは、なかなかやりますね。
ビビンバ風には何の野菜を使いましたか?
お米を鍋で炊いて焦がさないためには、キッチンタイマーは必須ですよね。
お米は何を使っていますか?
うちは今は国ほうライスです。
他にはこんな感じです。↓
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/21.html
>>10
ビール煮美味しそうですね。
ビールで煮ると、どういう効果があるのだろう?
まあ煮物に酒を入れるのと同じで、風味が増すのかな。
科学的に調べれば、もっと他にも根拠がありそうですね。
メール再送してみました。

犬のご飯用にフードプロセッサーで、セロリ・にんじん・マッシュルーム・チーズのみじん切りを作っていたら
あまりに美味しそうなのでw にんにく・パセリを加えて、人間も使うことにしました。
みじん切りを使ってガーリックバターパスタを作りました。
最初、オリーブオイルだけで作りましたが、少し味気なかったので
2度目はバターを使ったらVeryGoodでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/75.html

13 :
こんばんは。
>12 ビビンバ風はかなり適当なもので
ネギ、ズッキーニ、ニンジン、たまねぎを刻んで入れました。
ぜんぜんビビンバっぽくないですねw
今日は手抜きしようと、韓国食材屋で購入した
韓国ラーメンにズッキーニとネギを刻んで
♪すんすんすーん♪いぇい食うぞ!と思った瞬間
なんと部屋にポリスが!しかも夜11時に。
昨日、自転車を盗まれた時にポリスレポートを作ってくれた
親切なオフィサーだったんですが、どうやったのかオートロック突破して、
直接部屋に来たので( ゚д゚)ポカーン
なんか防犯指導してくれて帰っていきました( ゚д゚)ポカーン
しかも夜11時に( ゚д゚)ポカーン
ラーメン完全に伸びました。゚(゚´Д`゚)゚。
今日はメシ抜きです。

14 :
>>13
なるほど、ズッキーニ入りですか、美味しそう。
夜11時に防犯指導とは、親切心なのでしょうけれどちょっと非常識なオフィサーだなぁ。
自転車は鍵をかけていて盗まれてしまったのですか?出てくるといいですね。
ラーメン勿体無かったですね、私なら伸びても食べますよw
3さんへ
再送したメールがまた戻ってきてしまいました。
返信メルアドは手打ちでなくて自動で入るのでタイプミスは無いはずですが、うーん、何故だろう?
久しぶりにカールスJr.ハンバーグを食べました。
食べすぎとわかっていても、どうしても止まらなくて全部食べてしまいました。
・・・ポテトまでw

15 :
3です。ここのところ仕事が大変忙しく、今日も日帰りの出張でした。
昨日は以前冷凍状態だった(←こればっかり)Vealをクリーム煮にしてみました。
生クリームの代わりにHalf&Halfにしたせいか、水っぽくなってしまい全然
「クリーム」煮の状態ではありませんでした。写真撮りましたがまた別途
アップします。

16 :
>>12
パスタすごーく美味しそう!セロリの黄緑がそそりますね。麺はどの太さの
ものを御使用ですか?
>>13
ラーメン残念でしたね・・・修正不可能だったのでしょうか・・・それにしても
もったいないw
今日はこの前のカレーでカレードリアにしました。たまには違う食べ方も
研究してみないと・・・

17 :
3さんの書き込みに時々登場するカレードリア、ちょっと気になります。レシピ教えてください。
(前に書いていたらごめんなさい。ざっと検索しても見つかりませんでした。)
今日の画像↓
クランベリーカクテル
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/170.html
$1ショップで購入したブランデーグラスと、キッチンタイマー
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/23.html
客人からの土産、福砂屋のカステラ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/171.html

18 :
ヌコタン(´∀`)カワイス
美猫ですね〜。うちのボケ猫とは大違い・・・毛並みも良さそう。手作りご飯の
おかげかしら?
オレンジさんのカキコを読んで検索してみたら、カレードリアの写真はアップした
ことなかったんでしたね。レシピってほど大げさなものではありません。耐熱皿
にご飯を入れてカレーをかけ、チーズをかけてオーブントースターで焼くだけ。
「焼きカレー」という呼び名もあるようです。
>>15のVealアップしました。今日は残り物で済ませました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/172.html

19 :
こんばんは。
全スレの野菜です。
猫たん(;゚∀゚)=3ムッハー
今日はご飯を派手に焦がして買ったばかりの鍋をだめにしてしまいました。
電磁調理器の左右のツマミが私の感覚と逆についていて、
炊き終わったご飯側を間違ってMAXの火にかけていました・・・
金ダワシで擦ったら、テフロンがはげるし・・・_| ̄|○
コチュジャンを大量買いしてしまったので、消費のために
韓国風肉じゃが(タットリタン)を作りました。
明日友人宅にお呼ばれしているので、持っていこうと多めに作りました。
カナダ人でも食べられるように、唐辛子粉は使わずに甘めに仕上げました。
カレーを作る要領で、ルーの代わりにコチュジャン・醤油・砂糖を
入れるだけなので簡単に作れます。
コチュジャン仕入れたら試してみてください。美味しいですよ。
レシピ: ttp://recipe.gnavi.co.jp/recipe/2244.html

20 :
>>16
パスタは一番細いエンゼルヘアパスタです。以前に買いだめしたものがまだありました。
Vealはアメリカンスーパーで普通に売っていますか?
>>19
あらら、お鍋勿体無かったですね。
タットリタン、美味しそう! レシピページありがとうございます、参考になります。

犬の手作り食はしていますが、猫はまだほとんどドライフードです。
たまに作ってあげても、口に合わないものが多くてなかなか食べてくれません。
今13歳くらいですが、まだ老いは感じられず、いたって健康です。
もう少し老いてきたら、猫も手作り食にしてあげたいと思っています。
避妊済みのメスですが、毛づくろいは苦手で、汚れて帰ってくることが多いです。
あまりに汚かったので、つい先日、1年ぶりくらいにお風呂にいれたばかりでした。
生野菜のみじん切り使いに嵌っています。
生野菜を使ったまぜご飯とふりかけ系
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/173.html
クランベリーヨーグルト
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/170.html


21 :
>>20
Vealは普通のスーパーに置いてあります。あまり買う人がいないのか、日に
よって在庫にばらつきがありますが。
うちの猫も今年で10歳になります。毛がよく抜けるのが難点です。
金曜日は韓国レストラン、土曜日はVealのクリーム煮でドリア。昨日は友人宅で
BBQでした。韓国レストランではお決まりの辛い料理をたくさん食べましたが、
韓国焼酎のジンロを普段はロックで飲むのですが、今回は連れの人が特別オーダー?で
ジンロがきゅうりの細切りと共に急須に入って出てきました。そのままのと
飲み比べてみたら、きゅうりのエキスが出て味がずっとまろやかになって
いました。
BBQは普通にサイコロ状のステーキと手羽先、各種野菜を焼きました。少し
食べ過ぎ・飲み過ぎに加え、かなり暑かったのでバテたのか体調を崩し、皆より
早めに帰宅しました。今日もちょっとダルい(´・ω・`)

22 :
昨日はダルさが取れず、会社を早退したのですが、しっかり栄養摂らにゃと
思い、夕飯はケールの炒め煮とご飯にしました。写真別途アップします。

23 :
どこかのサイトに載っていた、フランス風チキン料理を真似て作ってみましたが
出来上がりは大分違うものになってしまいました。鶏肉を塩胡椒で炒め、
プロバンスハーブ?(バジル、オレガノ、タラゴン、パプリカを混ぜて代用)を
ふりかけ、生クリーム(Half&Halfで代用)を入れて煮詰めて出来上がり。
・・・のはずだったのですが。
やっぱり生クリームを使わなかったせいか、全くとろみが出ず、水っぽい
仕上がりに。あとアスパラとマッシュルームも入れました。まあこれはこれで
美味しくいただきましたが。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/174.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/175.html

24 :
>>23
フランス風チキン、美味しそうですよ!クリーム系や牛乳系はコクが出てチキンに合いますよね。
ケールの炒め煮、赤ワインビネガーは使ったことが無いのでどういう味か想像がつきません。食べてみたいw
出汁巻きも綺麗な形に焼きあがっていますね。四角いフライパンをお持ちですか?
こちらも暑くて、まだ体調を崩すほどではありませんが だるいです。
しかも、私の場合 暑いと全く動かずにじっとしているので、太るんです。困ったものだ。
3さんは確か胃に来ることが多そうなので、無理をせずに体に優しい美味しいものを食べましょう。
先日、イタリアンで特注(?)したガーリックとバターのパスタを真似て作ってみました。
バターをかなり多く使ったつもりですが、お店で出てきたもののように、皿の底に美味しいバターソースが
残るほどにはなりませんでした。もっとたっぷり使うのかなぁ・・・。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/75.html
本来、犬の食事用に大量に作った味付け無しのミートソース。
ブロッコリー、カリフラワーの芯やあまり野菜をフープロでみじんにして入れています。
美味しそうなので、人間も食べていますw
残りはスナックバックに小分けにして冷凍しました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/177.html




25 :
今回のパスタも美味しそうに出来てますね。チーズがお好きなんですね。形から
いうと、シュレッドでなく塊をおろしていますか?
お店の料理には、かなり油脂が使われていると思います。Emerilのような料理
番組でも、油はたくさん入れてますしねえ。一皿あたりバター大匙1〜2、バター
大匙1ぐらいは使っているのでは?
卵焼きは普通の丸いノンスティック加工のフライパンを使っています。何度も
卵液を流して巻く(というか3つ折ぐらい?)ので、なんとか厚みが出ている
ようです。大体3個ぐらい使ってますね。
昨日は日本レストランで食事しました。

26 :
簡易塩鮭とほうれん草のおひたし。味噌汁の代わりにとろろ昆布に醤油を
かけお湯を入れただけのお吸い物に。とろろ昆布が古かったせいかwお吸い物は
あまり味がありませんでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/103.html

27 :
塩鮭のページ、ちゃんとアップできてたのですが
今見たらなんか変になってます('A`) いたずら?ウィルス?

28 :
>>27
・・・と思ったら直ってました。なんなんだ一体。

29 :
>>28
すみません、時間がなかったのでカキコしませんでしたが >>27を見た後に削除しました。
広告スパムだと思います。2度目でした。byオレンジ

30 :
>>25
チーズは塊をフープロで砕いて冷凍保存しておいたものです。
パスタのバターは、やはりかなり使うのですね。
茹で上がったパスタにバターを絡めると染みこんでしまうので、一度オリーブオイル等の他の油を絡めた後にバターがいいかなぁ。
卵焼きは丸いフライパンでもあんなに形よくできるのですね。
私はものぐさなので、ついついスクランブルエッグにしがちですが、たまには厚焼きにしてみよう。

31 :
塩鮭のページ、またスパムにやられてますぅ(´Д⊂)
日曜日は久しぶりにRibeyeステーキ、昨日は鶏Leg Quarterのフライパン焼きに
Collard Green、赤&黄ピーマンを放り込んで炒めたものを食べました。

32 :
オレンジです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/103.htmlはスパムに登録されて、定期的に自動書き込みされているようです。
内容をコピーして別ページにしてみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/178.html
レンタルWiki側で、今NGワード機能を作成中らしいので、その完成を待ちましょう。

豚ステーキに、3さんのレパートリーからケールとマッシュルームの炒め物を作ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/20.html
久しぶりにシンガポールチキンライス
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/179.html
いやはや、暑いですね。
南CA、一昨日の昼間は外気温39度Cまで上がっていました。
室内はエアコンをつけても29度C。
今年は居間にもエアコンが欲しい。
今日も暑くなりそうです。

33 :
オレンジさん乙です。しかし今度はシンガポールチキンライスのページが
やられてますよ・・・
中西部は先週大雨が降り、週末から少し涼しくなってきています。しかし
会社はがんがん冷房が効いていて寒いくらいなので、あまり夏を感じません。
最近忙しくて手抜き料理ばかりです。ピラフを作りましたが、米、肉、野菜を
炒めるところだけフライパンでやって、その後炊飯器で炊いてみました。
炊き上がりがちょっとべちょべちょになってしまいました。水分が多すぎたの
かな?あと、油がちょっと多過ぎたようです。仕上げのバターは風味のために
必須ですが、次回は炒める油を減らしてみます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/180.html

34 :
>>33
また、スパムですか・・・
うちだけでなく、多分他のところも同じだと思うので、レンタルWiki管理人さんの対応を待つしかないですね。
ピラフ、少し柔らかそうなところが、私好みですw
普通の堅さに仕上げるには、水は少なめが良いかもしれませんね。
今日は酢豚にしました。
久しぶりに作ったので味付けを忘れてしまって、にんにく・しょうが・ミソ・醤油・酢 を使いましたが、
甘味が足りませんでした。 少し砂糖を入れたら良かったかな。
写真は後日アップ予定です。

35 :
ええと、写真をごらんになるとお分かりと思いますが、もうすぐ引越しの
ため、最近自炊の手抜き度に拍車がかかっていますw引越し先は近所なので
食器や台所用品など少しずつ運んでいるため、食器の種類もどんどん
減ってます。というわけで落ち着くまでしばらくは自炊度が下がりますが
ご容赦のほどを。
オーブントースターも既に運んだため、昨日は秋刀魚を初めてフライパンで
焼いてみました。皮がくっつきそうだったので少しオリーブオイルを
入れましたが、まあまあうまく焼けました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/146.html
今日はパスタにしてみました。写真は別途アップします。
引越し先は電気でなくガスレンジです。渡米してからこのかた、アメリカで
初めてのガスレンジ。使い勝手が大分違うので、慣れるまで時間が
かかりそう。

36 :
>>35
さんまの焼き加減、良いですね。ゆかり和えとは、どういうものを言うのでしょうか?
暑い中お引越し、大変そうですね。
うちのガスコンロは、鍋を乗せるところの間に種火がつくようになっています。
そして、最初に家に来たときはその種火が消えていて、わずかにガスが漏れていたようです。
なんとなく部屋がガス臭いのに気付き、幸い事故には至りませんでしたが、
こんなこともありますのでお気をつけください。
今日は3さんのレパートリーの砂肝揚げを、私も初めて作ってみました。
とても美味しかったです!
塩コショウや、酢醤油でいただきました。
写真は後日アップします。

37 :
ゆかり和えは、ただ単にゆかりふりかけを混ぜるだけのものです。簡単だし、
ただの塩茹でよりもバリエーションがつきます。
新居のコンロは種火でなく、つまみを回すと電気の火花?がぱちぱちいって
着火する仕組みになっています。最初は4つあるうちひとつの着火ができなかった
のですが、上蓋を取り外して電線を少し右に左に動かしたら接触が直ったのか、
火がちゃんと付くようになりました。
火を消したあともちょっとガスの残り香(?)があるのが気になりますが・・・
砂肝揚げ、いいですね。そういえば最近砂肝ご無沙汰だなあ。お酢も最近
あまり使っていません。夏だし、健康のためにちょっと意識して使ってみます。
昨日はアイリッシュバーでご飯食べました。定番フィッシュ&チップス。

38 :
>>35のパスタアップしました。
スパゲティファクトリーというチェーンレストランがあるのですが、昔よく
食べたパスタを参考に、パスタを茹でてオリーブオイル、バター、刻んだ
にんにくとからめ、おろしたチーズと和えました。チーズはMyzithraという
ギリシャのチーズで、パルメザンより癖を強くしたような感じ。簡単でしたが
美味しくできました。チーズはKrogerのチーズ売り場にありました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/181.html

39 :
ゆかり和えはふりかけを混ぜるのですね。
試してみたくなりました、ありがとうございます。
>>38のパスタも美味しそうですね。私も今度は違う種類のチーズも買ってみようかな。
砂肝の唐揚げとカレー粉炒め
(カレー粉炒めは珍しく主人が作りました。主人の料理はここでは初デビューです。)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/182.html
酢豚弁当
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/20.html
ツナサンドと卵サンド
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/73.html

40 :
砂肝(・∀・)ウマソス
ご主人の料理もグッジョブ!ですねえ。カレー粉よく合いそうですね。
アボカド入りのサンドイッチも魅力的。
ゆうべは接待?で日本レストランでした。ちょっと食べすぎ・・・
今週引越しなので書き込みが減りますが、セットアップ出来次第
カキコします。

41 :
・・・と思ったら、セットアップあっさり出来ましたw
お昼から引越し屋さんが来て、4時間ちょっとで引越し終わり。
無事に電話もつながりました。
一度も台所を使ったことがなかったので、初泊まりの今日からおっかなびっくりw
自炊開始。ガスレンジですが、とりあえず問題なく料理できました。
手羽先を揚げ焼きにしたものと、缶詰のグリーンビーンズに塩、胡椒して
少し大目の油で蒸したものです。しばらく買い物行ってないので生鮮食品が
なく、久しぶりに缶詰の野菜を食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/183.html

42 :
お引越し、がんばってください。
新しいキッチンでのお仕事が楽しみですねw
なぜかこの暑いのに、徐々に体重が増えつつあります・・・orz
やっぱり暑いと動かないのがまずいようです。
夏向けの食生活を考えないといけないなぁ。
ここ数日は簡単食で、鶏肉と野菜を炒めたり、
ご飯ににんにくのみじん切り+醤油をかけたり、
ご飯に直接スリランカホットチリソースをかけたりして食べています。

43 :
おっと、リロードせずに書き込んで>>41を見逃していました。
お引越し&セットアップおめでとうございます!
チキンの皮がパリッと良い感じに焼けて、美味しそう。
ところでお引越し業者さんは、日本人でしたか?
何人くらいで運んでくれましたか?
チップは必要ですか?

44 :
今週のまとめ(笑
牛焼肉
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/70.html
自家製フライドチキン
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/184.html
フライドチキンは、一部犬のご飯にも流用する関係上、下味無し。
脂分の取りすぎを防ぐため、お野菜は揚げずに茹でました。

45 :
奥様から揚げ美味しそうザマすw
スリランカチリソースって初耳ですが、普通のチリソースとどこが
違うでしょうか。
引越し屋さんは、ローカルで頼みました。2BRからの引越しだったので
2人で来て、トータル4時間ぐらいだったかな?チップはあげないよりは
あげたほうが・・・とのことだったので、猛暑の日だったこともあり、
一人$20あげました。
今日は新しく出来たベトナムレストランでした。以前行ったところと違い、
メニューは英語中心でベトナム名が小さく書いてある程度。5人で行ったのですが、
生春巻きばかり4-5種類頼み、あとはビーフヌードルでした。もっと違う種類の
ものを食べたかったのですが・・・(涙)
でも結構近くにあるので、またの機会に行って違うものも食べてみたいです。

46 :
>>45
ベトナミン料理、ヘルシーで良いですよね。私は大好きです。
スリランカホットチリソースは、これのことです。
http://www6.atwiki.jp/foods?cmd=upload&act=open&pageid=70&file=Chill.jpg
ベトナム料理店にはよく置いてあると思います。
このあたりはベトナミンが多いので、このチリソースはとてもメジャーです。
週末に行ったアメリカンファミレスです。
はじめて入りましたが、プライムリブがあるのが嬉しかった。
なかなか無いんですよね。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/185.html

47 :
>>46
このソースの瓶はアジア系のレストランでよく見たことあります。そういう
名前だったのですね。
プライムリブはいいですよね〜。私も大好物です。あまり当たり外れもないし。
ただ、あまり遅い時間に行くと、よくウェルダンに近い状態のものしか
残ってなかったりしますが・・・
おとといはHalibutのカレームニエル、昨日はオムライス食べました。
今日から泊まりの出張なので、帰ってから写真アップします。

48 :
確かに、焼き加減の微妙さは、日本に比べて大雑把ですね。
今日は久しぶりにエビチリにしました。
中華味を出すときは、にんにくとしょうがを同量使いますが、
今回は更にスリランカチリソースも使ったので、にんにくが強くてしょうがの味があまり効きませんでした。
画像は後日アップ予定です。

49 :
Halibutの画像アップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/167.html
出張先ではオレンジさんの真似でプライムリブをいただきましたw
なかなか美味しゅうございました。

50 :
出張お疲れ様でした。
土地土地のプライムリブを味わうのもいいなぁ。
Halibutにカレー味とは、なかなかやりますね。
お味噌汁にナスを使うのも、美味しそうです。
明日やってみよう。
今週のまとめ
・エビのチリソース
まとめサイトだけ見ている知人がいるので、あちらにレシピを載せました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/187.html
・豚焼肉弁当
やはりスライス肉は美味しいし、重宝します。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/20.html
・カリフォルニアチキン
アボガドとチーズをのせたチキン焼き
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/46.html

51 :
カリフォルニアチキンがそそりますなあw色合いも綺麗です。
海老のチリソースは赤くないんですね。
Pork Shoulder Country Ribがあったので、さっぱり煮を
作ってみました。が、純米酢を入れたせいか、ただ単にお酢が多すぎたのか、
大根がかなーり酸っぱくなりました(涙)豚肉は丁度良かったのですが・・・
大根を入れるタイミングが早すぎて、味が染み過ぎたのだと思います。次回は
気を付けます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/188.html
今日は自宅で新居お披露目w兼パーティーです。といっても総勢6人程度ですが。
一人で準備するのが大変なので、これぐらいの人数が限度です。今日はメインは
手巻き寿司の予定で、ネタをいくつか日本食材店にオーダー済み。プラス、
ツナマヨとか他のネタを自前で用意の予定です。


52 :
せっかくアップした豚さっぱり煮、またしてもスパムにやられてますぅ(∩д⊂)
今回のパーティーは、いつも作りすぎる失敗を教訓にwメニューは抑え気味に
しました。今回作ったのは、パセリサラダ(グレープトマト入り)、セロリの
生ハム巻き、定番のポータベラマヨチーズ焼き、手羽先の唐揚げでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/189.html
この後に、招待していた日本レストランオーナーが手巻きのネタを持って
登場。しかしなんとなく写真を撮り辛い雰囲気でw断念しました。ネタは
マグロ、生サーモン、ひらめ、いくら、梅干。プラス私はツナマヨ、
アボカドスライス、棒状に切って焼いたスパムを用意しました。寿司ネタは
どれもこれも美味しくいただきました。
オーナーさんは加えてお店で残ったwカリフォルニアロールと、近くの中華の
お店で買ってきたと思われるピリ辛系惣菜3種類持参したため、大分余り物が
出ました。料理は抑え気味で正解だったようです。余った寿司ネタは今日の
お昼に海鮮丼にして食べました。ホストの特権ですw

53 :
土曜日に買った食材の残りを使ったために品数が多くなりましたが、
・もらい物wの牛ヒレ肉のたたき
・アボカドとプチトマトのサラダ -ツナマヨの残りと和えてマヨネーズを足す
・Collard Greenを茹でて余った梅干をたたいたものと和える
・大根の味噌汁
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/190.html
ツナマヨとヒレ肉はちょっとやばそうだったのですが、今のところお腹の
調子は大丈夫そうですw

54 :
少しご無沙汰していました。
写真はどれも楽しく拝見させていただいております。
客人が着たり野暮用が入り、ここのところ忙しくしています。
その割りに食生活は簡単食が続いているので、
そろそろキッチンに戻らないといけないかなと思っていますw
落ち着いたらまた書き込みします。

55 :
一応毎日自炊はしているのですがアップをちょっとサボり気味w
水曜日はなーんにも思いつかなかったのでリゾット、木曜日はヒレカツ、
金曜日は手羽先のオーブン焼き、昨日はリブアイステーキ。
ヒレカツとステーキをアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/191.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/192.html
ヒレカツは2/3ぐらいは弁当のおかず用に。
ステーキはかなりの大きさでしたが食べきりましたわヲホホw
写真では分かりにくいですが脂身もかなり大きかったので切り取りながら
食べました。あとレモンが冷蔵庫に残ってみたので、レモンバターを作って
焼き終わりに肉にかけてみました。ほのかな酸味が新鮮。
こうして見ると最近肉続きですね・・・今日は親しくなったご近所さんと
ピザの予定です。

56 :
久々に中華スーパーへ行き、You Choyなどいろいろ仕入れてきました。
秋刀魚やアジの冷凍もの、エリンギ・ひらたけなどのきのこ類。Duckも
久しぶりに買ってきました。秋刀魚は数匹入っていたのでどこかにおすそ分け
しないとなあ。

57 :
昨日の夕飯はご近所さん(シングルマザー)とピザでした。
ここの↓Spinach Alfredo Chicken Tomatoを頼みました。この店は割と好きです。
http://www.papajohns.com/menu/index.htm#
ピザは滅多に食べないため、今年初のピザとなりましたwが、結構美味しくて
ラージを女二人で完食。具も新鮮でした。ガーリックバターをサイドで
つけてもらい、ピザドウの具が乗ってない部分につけて食べました。

58 :
ステーキのページがまたスパムにやられてます(´・ω・`)
女友達と二人でおうちご飯しました。事前に買い物に行く時間がなかったので
ありあわせですが、鶏バルサミコ炒め(醤油、バルサミコ酢、おろしにんにくに
つけてから焼く)を生の三色ピーマンの上に乗っけたもの、豆腐ステーキ
エリンギソース、油菜のからし醤油和えを作りました。友人は炊き込みご飯を
持ってきてくれました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/193.html
最近酒の量が多いので、今日は節制のつもりで質素に出汁巻きと冷蔵庫に
あった残り物いろいろで済ませました。

59 :
在米北部。
納豆や明太子を通販できるところありますか?

60 :
>>59
3です。
日本のものを通販で購入した経験がないので分かりません、ごめんなさい。
北米板に質問スレがありますので、こちらで聞いてみてはいかがでしょう↓
http://life7.2ch.sc/test/read.cgi/northa/1156373818/l50
にんにく入りのシンプルパスタを作りました。本当はぺペロンチーノを作って
みたかったのですが、唐辛子がなく、代わりにRed Pepperを使用。
いつかは唐辛子を使って作ってみたいです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/181.html

61 :
>>60
そっち行ってみます。どうもありがとう。
ペペロンチーノは茹でた麺をフライパン上で絡ませる時に
茹で汁とオイルを乳化させると良いですよ。
需要があればミネストローネやポルチーニのリゾットのレシピ載せます。
他にアクアパッツァやシーザードレッシングなども。写真撮ったのは去年ですがw

62 :
オレンジさんお忙しいようですね。でもスレが消えてしまうのは寂しいので
細々カキコ続けようと思います。
>>61
ポルチーニのリゾット、興味ありますです 。.゜+.(・∀・)゜+.゜.。
>茹で汁とオイルを乳化させると良いですよ。
やってはみたのですが、茹で汁を入れ過ぎて失敗しました(´Д⊂)
頑張って精進します・・・
変わり映えしませんが、昨日は麻婆豆腐でした。きのこ入れてみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/114.html

63 :
>>62
3さんですよね?
お陰さまであちらのスレで通販サイトを教えていただきました。
乳化作業はトマトやミートソースに比べて具が少ないペペロンチーノは難しいそうです。
勿論プロはできて当たり前ですが。混ぜる方向はどちらか一方向が良いそうです。
リゾットですが、用意するものはArborio rice、玉ねぎ、にんにく、マッシュルーム、Portabello mushroom、
赤ワイン、ペコリーノやパルメザンなどのチーズ、乾燥ポルチーニあるいはChanterelle mushroom(アンズタケ)、
パセリ(レギュラーでもイタリアンでもどちらでも)、チキンスープです。ないなら水でも良いかと。
乾燥した茸は香りが強いのでどちらかにした方が良いでしょう。
玉ねぎ、にんにくはみじん切りにします。茸は1cm角程度です。Portabelloの裏側の黒い部分はスプーンなどで取り除きます。
乾燥茸は水かぬるま湯で20分ほど戻します。
鍋に多目のオリーブオイル、好みの量のバターで玉ねぎを揚げるように炒める(ソフリットというようです)。
ニンニクは焦げやすいので途中から。しっかり火が通ったら米を入れ、全体に火が通ったら赤ワインを入れます。
入れすぎると酸味が強くなるので好みで調節してください。ちなみに米は洗いません。
別のパンでPortabelloを油なしで火を通し、マッシュルーム、塩、オリーブオイルを足して炒めます。
後でチーズを入れるので塩は控えめに。
アルコールが飛んだらポルチーニの戻し汁を入れて、もう一方のパンにポルチーニを加えて炒めます。
戻し汁が全体に行き渡った所でスープがひたひたになるくらい、茸を1/3加えます。
これを3回繰り返すのですが、常に沸騰した状態をキープするのと、焦げないようにずっと混ぜるのが割と大変です。
米が好みの硬さになったところで火を止め、バター、パセリ、チーズを加えて混ぜて出来上がりです。
下はアクアパッツァです。魚介はタイとアサリです。病み付きです。
ttp://www.uploda.org/uporg498615.jpg.html
ttp://www.uploda.org/uporg498617.jpg.html

64 :
3です。
最近忙しくて自炊もカキコもままなりません('A`)
リゾットレシピありがとうございました。ポルチーニはまだ使ったことが
ありません。どこに売ってるのかな・・・探してみなきゃ。
しかし今日は友人宅でBBQによばれているので、数年ぶり?にシュークリーム
作ってみました。皮とカスタードクリームですが、皮がしとるのが嫌なので
持参してから詰める予定。

65 :
3です。土曜日のBBQで食べ過ぎたのでw昨日はおとなしく出汁巻きと
ケールのソーセージ炒め、今日は秋刀魚の塩焼きと油菜のおひたしでした。
写真のページにアクセスができなくなっていて、写真がアップできない状態
です。しばらくアップが滞ると思いますがご了承ください。

66 :
3です。ご無沙汰です。
おとといは久しぶりに頑張って、鴨の塩焼き、ナスのにんにく炒め、味噌汁、
炊き込みご飯を作りました。
鴨は中華スーパーで買ってきたものです。日本レストランで食べる合鴨の塩焼きを
再現してみたくて、試した方法が→塩をきつめに振って重しをし、一晩
おいたものをオーブンで焼き、アルミ箔で包んで保温。実物とかなり近い
ものが出来て満足です。反省点は塩が強すぎてしょっぱくなったことと、
火を通しすぎたこと。あと、Leg Quarterでやったので骨付きだったのですが、
骨を外してから調理すればよかった・・・火が通ってからだと外しにくかったので。
「塩をして一晩」は、Food NetworkのGood Eatsという番組からヒントを
得たものです。
炊き込みご飯はひじきを戻しちょっとレンジでチンしたものと、細切りにした
にんじんを炊飯器に入れ、めんつゆ、しょうゆ、酒で調理して炊きました。
久々に「頑張った」食卓でしたw

67 :
昨日はベトナムレストラン。いつもは連れに生春巻きばかり頼まれてしまうので
今日は違うものをと思い、3種類ぐらい頼んだら、「Red Rice and Fried
Cornish Hen」が結構ヒット。
小さい雌鳥の半身が油でかりっと揚げられていたものに、日本のチキンライスの
ように、赤くてグリーンピース入りのご飯が盛り付けられていました。この
Red Riceが、出汁が効いていてしみじみと美味しく、次回もRed Riceの料理を
頼もう・・・と心に決めましたwピラフのように炊いてあるのかな?
あとはビーフンの上にえびのがんものようなものと刻んだポークが乗っていた
もの(これはちょっと味がなくて失敗・・・)、ビーフ味のフォーを食べました
(こちらは美味しかった)。

68 :
>>67
メニューを持って帰ってきたのでベトナム名を見てみました。
・Red Rice with Fried Cornish Hen:
Com Bat Buu Ga Ro−Ti
・Well−cooked Beef with Rice Noodle Soup:
Pho Nam
・Shreadded Pork & Shrimp Paste with 
Vermicelli:
Bun Chao Tom Bi
「Ga」は鶏、「Bun」はビーフン、「Cam Tom」がご飯、「Bi」が
むしった豚肉、「Cam Bat Buu」がピラフかな?生春巻きは
「Spring Roll」でベトナム名はPhan Gai Cuonでした。
昨日はステーキでした。今日はポークカレーを仕込み中です。

69 :
3です。
写真のページは未だ休止中。今日設定変更して書き込めるようにトライして
みましたがどうもうまくいきませんでした。とりあえずしばらくは初心に
戻ってwカキコ続けます。
昨日はアジの塩焼きと、副菜にナスとピーマンのにんにく炒め、Collard Green
の味噌汁でした。おとといはカレーの余りでカレードリアにし、残りは冷凍。
アジは中華スーパーで、真空パック冷凍になって売っていたものです。
パッケージの名称は「Frozen Round Scad」となっていました。ちょっと
パサパサしていましたがまあまあいけました。

70 :
ご無沙汰しております、オレンジです。
多忙な日々が続いておりましたが、久しぶりに一息抜いて映画に行ってきました。
泣きっぱなしでしたが、悲惨なだけでなく、一筋の光が見えるストーリー構成なのが救いでした。
私的評価(5つ★満点中) 4つ★
World Trade Center (2006)
http://movies.yahoo.com/movie/1809260612/info
映画館に入る前に寿司屋へ寄りました。Garden GroveのKyotoriだったかな?
まぐろ一貫($4.50)、うに一貫($7.50)+お味噌汁
最高級のネタって感じでは無いけど、まあまあでした。それにしてもうには高かったなぁ。

71 :
オレンジさん、ご無沙汰してます。
オレンジさんのご尽力により、写真ページが治ったので、早速アップ
しました。>>66の鴨と、Catfishの中華風炒め、>>69の鯵です。Catfishは
この食べ方が新しい定番になりそうです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/196.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/197.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/198.html
最近、911関係の映画をテレビでもいろいろやってましたね。
お寿司は一貫でそのお値段ですか・・・お高いですね。でもきっと中西部より
いいネタ使ってるんだろうな、いいな。

72 :
3です。
写真をアップしたら、早速スパムがかぎつけてやってきました('A`)
とりあえず鯵のページを編集しなおし、スパム避けのために、テスト用の
ページをトップに配列直しました。これで写真ページは大丈夫かな?
しばらくはこの手でやってみようと思います。

73 :
揚げだし豆腐もどきを作ってみました。豆腐を水切りしたあと小さく切って
片栗粉をまぶし、大目の油で揚げ焼きに。小鍋に麺つゆ、酒少々、刻んだ
マッシュルームを煮立て、焼き上がりの豆腐にかけました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/199.html
昨日は飲み会へ。2品ぐらい持ってきてくれということだったので、鶏はむと
三色ピーマンをドライトマトと炒めたものを持参しました。メインはお好み焼きで、
他にはとりの唐揚げ南蛮漬け、かぼちゃと豚肉のカレーサラダ、おにぎり
などがありました。どれもとても美味しかったです。

74 :
今日は週末にミツワで買った沼津産のあじの開きにしました。
あじの開きは例外なく美味しいですね。
ところでジャムは何をお使いですか?
私は地元Knott's Berry Farm産のジャムを買っています。
ストロベリージャムの甘味はあまり好きではありません。
いつもブルーベリージャムを探すのですが、滅多に見つからず、
今日はBlackberryにしてみました。
ヨーグルトに乗せたり、パンに塗って食べています。

以下、感想です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/188.html
の豚のさっぱり煮、美味しそうですね。
豚の塊はシチューにする頭しかありませんでしたが、これは良さそうです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/189.html
パーティのポータベラマッシュルームのマヨチーズ焼き、
美味しそう!ポータベラは少し高かったような?
普通のマッシュルームでやってみようかな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/196.html
Duckの塩漬けは、焼く前に塩は洗い流すのですか?
あと塩以外の香辛料も使いましたか?
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/197.html
なまずの中華炒め、これも良いですね。試してみます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/199.html
揚げ出し豆腐、素晴らしい!
Byオレンジ

75 :
オレンジさん、ご無沙汰です。ご丁寧に感想までありがとうございますw
ジャムは全く食べません。パンもほとんど食べないし、食べる時はバター。
元旦那はSmacker'sというブランドのPreserveを買ってました。JamやJellyだと
余計なものが入りすぎとかなんとか。
ポータべラのマヨチーズは、もともと椎茸のレシピ(@2ch)だったので、
椎茸でも試してみて下さい。普通のマッシュルームだと丸すぎるし大きさが
足りないと思います。
Duckの塩漬けは、一応ざっと洗い流したあとまたちょっと塩を振り掛けました
←味が染みていたのでこの塩は不要でした。だいぶしょっぱくなってしまった。

76 :
麻婆豆腐のページがトップになっていたので、スパムよけのテストページを
トップに直しました。スパムが来なくなる確認が出来るまでちょっと様子を
見たいと思います。
昨日は簡易塩鮭、マッシュルームとブロッコリーの炒め物、味噌汁でした。
以前作った鶏肉のクリーム煮をリベンジしてみたのですが、やっぱりうまく
いきませんでした。余計なもの入れすぎたのかなあ・・・たくさん余って
いるので冷凍して、ドリアにでも流用しようかと思います。

77 :
砂肝唐揚げ弁当
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/182.html
焼き豚弁当
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/201.html

78 :
焼き豚のにんにくワインソースかけとはどんなものでしょうか。
砂肝も(・∀・)イイ!最近食べてません。そろそろ買ってこようかなあ。
砂肝弁当についてる2色のソースは、マヨネーズとウスターソースかしら?
最近は自炊はしているものの、メニューがマンネリで、写真も変わり映え
しないので乗せてません。一応昨日は鶏Leg Quarterとアスパラ、おとといは
マグロ丼、その前は鶏手羽先の唐揚げ(鶏ばかり・・・)
マグロ丼はいつもは醤油、酒、わさびでヅケにするのですが、柚子胡椒を
少し入れてみたら味が引き立ってなかなか良かったです。他にも柚子胡椒の
食べ方を研究したいと思っております。以前、そうめんに薬味として使ったら
とてもよく合いました。

79 :
3です。
昨日は簡易塩鮭(ついこの前も食べたなあ・・・)、インゲンの胡麻和え、
納豆入り味噌汁、ひじきと人参の炊き込みご飯でした。ひじきは去年に
いただいた乾燥物の大袋を未だ消費し切れてないので、頑張って使うように
しています。インゲンは、Krogerの野菜セクションのものは最近あまり良く
ないので、これはレンジで調理できます!と銘打ってある袋入りのものを
使いました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/202.html
ついでに以前のRibeye Steakもアップ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/192.html
例の食中毒騒ぎのせいか、最近ほうれん草を見かけません。昨日は土曜日だった
にも関わらず、Kaleなどの青い葉野菜が全然置いてありませんでした。
ほうれん草コイシス(´・ω・`)

80 :
>>78
にんにくワインソースは、豚肉を焼いたあと、フライパンに残った肉汁に、にんにくのみじん切りを加えてさっと炒め、
そこに赤ワインを足したものです。
以前に3さんが作っていたソースをヒントにして作ってみました。
砂肝弁当のソース入(大)に入っているものは、ヨーグルト+ブラックベリージャムです。
ソース入(小)は、粉ポタージュスープの素です。
柚子胡椒、食べたことはありませんが、なかなか良さそうですね。
私も柚子の香りは好きです。
>>79
ひじき入り炊き込みご飯、美味しそう。やはりたまにはひじきを食べたいですね。
リブステーキも美味しそうだけれど、付け合せのメキャベツ+ワインがイイ!
ほうれん草食虫毒騒ぎは知りませんでした。教えてくださってありがとう。
O157関連ですね。しばらく生ほうれん草には気をつけよう。

81 :
近所にファーストフードっぽいイタリアンを見つけました。
アラブ人が経営しているようで、客もアラブ人ばかりでしたが、
普通のイタリアンレストランよりは安いし、マリネラソースが自家製で美味しい!
ご夫婦2人だけでやっているようなので、注文してからできるまでとても時間がかかります。
前もって電話で注文してピックアップに行くのが良いかも。
気に入ったので2日間続けて行きましたw
ピザ、ラザニア、Eggplant Paramesianを食べました。
http://sangiovannipizza.com/

82 :
オレンジさんが2日続けて行かれるなんてよっぽど美味しいんでしょうね。
夫婦二人ですか・・・せめてウェイターぐらい雇わないと大変そう。
久しぶりにマヒマヒを食べました。今回は普通にソテーしたあと、フライパンに
バターを溶かし、醤油とバルサミコ酢を入れて煮立たせ、魚にかけました。
オイル漬けのドライトマトが残っているので、マッシュルーム、にんにく、
インゲンと炒めて副菜に。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/143.html

83 :
>>82
ドライトマト、使ったことないです。
袋詰めですか?
なかなか料理する気力がおきなくて、今日もIn and Outバーガーでした。
でもたまにしか食べないせいか、これが美味しい。
明日もこれでもいいなw

84 :
マヨチーズ焼きが頭から離れなかったので、試しましたw
茄子とマッシュルームのマヨチーズ焼きにしてみました。
美味しかったです。
こってりして肉なしでも満足できるので、菜食主義の方には特に良いかもしれませんね。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/203.html

85 :
マヨチーズ焼き、おいしそ〜(・∀・)
チーズは何をご使用で?以前はよくチェダーのシュレッドチーズを、オムレツ
などに多用していたのですが、最近はドリアやグラタンを作るので白いチーズを
買ってます。今使っているのはKraftのItalian Mix(だったかな?)です。
ドライトマトはオイルに漬かった瓶詰めのものです。
昨日はカルボナーラにしました。ソースがこってりし過ぎて、思ったよりも
お腹にたまり、ちょっと胃もたれしましたw

86 :
>>85のカルボナーラアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/96.html
先日は出張者が来て、結構遅くなったのでうちでご飯しました。
急なことだったので帰宅してからあわてて冷蔵庫・冷凍庫の在庫でありあわせで
作成。ピラフとかぼちゃ・たまねぎのサラダ、アスパラベーコン。
かぼちゃとたまねぎは薄切りにしてレンジでチンして火を通します。塩、胡椒
した後、マヨネーズを牛乳で薄めてかけ、混ぜてできあがり。アスパラベーコンは
そのまま炒めただけです。にんにく入りで、仕上げにすこしバルサミコ酢を
かけてみました。
ピラフには冷凍してあった鶏はむスープを利用。ピラフとかぼちゃサラダには
刻んだパセリを仕上げにかけました。招待した二人は言葉少なに食べていたのが
ちょっと気になるのですが・・・酒飲みなので、いきなりご飯もので出したのが
まずかったかしらん。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/180.html

87 :
昨日はかぼちゃサラダの残りと久しぶりにうなぎ丼でした。
最近はKrogerで日本と同じかぼちゃが出回っています。早速買って、丸ごと
レンジでチンしてから四苦八苦して切り分け、ジップロックに入れて冷凍して
みました。かぼちゃを冷凍保存するのはこれが初めてです・・・が、もう少し
火を通してから冷凍したほうがよかったかなあ。

88 :
>>85
チーズは普段はチェダーチーズの塊を買っていますが、今回はチェダーチーズとMonterey Jackチーズの短冊切りのブレンド(ピザ用かな?)を使いました。
いつも一番安く出ているチーズを買うせいだと思いますが、なかなか「美味しい!」と思えるチーズに出会えません。
瓶詰めのドライトマト、もし面倒でなければいつか写真見せてください。
>>86
カルボナーラ美味しそう!パスタ美味しいですよね。安ければ毎日食べてもいいなぁ。
ピラフもとても美味しそうです。見るとすぐに試したくなります。
かぼちゃのサラダは凝っていますね。
そういえばいつか、かぼちゃスープを作ってみたいなぁ。
なんと、4日連続でInアンドOutバーガーを食べ続けています。
食べた瞬間にすごく美味しい、という感じはしないのですが、比較的家庭的で毎日飽きずに食べられるところが、
InアンドOutの良さのような気がします。
何故美味しいのか、少し考えてみました。
まず、肉はとても薄くて、さっと焼いてあるだけで赤みが残っている感じです。
肉の量に対して野菜(レタス、トマト、オニオン)がたっぷり挟んであって健康的。
それと、べチャッと水っぽくありません。
その理由の一つは、Bunsがしっかり焼いてあって内側がカリッとしています。
ほかのハンバーガー屋のように、紙で覆っていなくて、半分だけ(持つ部分)だけ紙で包んであって
あとは丸出しのまま袋に入れてくれます。
手抜きのようですが、それがベチャっと水っぽくならない秘訣かもしれません。
フライドポテトもなぜか油濃さが少なくて食べやすいです。使っている油が違うのかなぁ。
それとポテトの塩味が極薄いなのが嬉しい。
私はバーガーキングなども比較的好きですが、それでも一ヶ月に1〜2回程度が美味しいと思って食べられる限度かなぁ。
それ以上食べると、不味くなります。

89 :
>今回はチェダーチーズとMonterey Jackチーズの短冊切りのブレンド
>(ピザ用かな?)を使いました。
私も土曜日Monterey Jackと、久々にモッツァレラを買ってみました。
確かに、既に細切れになっているタイプは、味の違いがよく分かりませんね。
塊で味見すればいいんでしょうけど・・・
InアンドOutバーガーはそんなに美味しいのですか!アメリカ版モスバーガーの
ような感じ?wこのあたりにはないんですよねえ。西海岸へ行く機会があったら
是非食べてみます。
週末はずっと外食続きで少々疲れ気味です。3日連続で日本レストランでした。
たまには気分転換でいいのですが、ずっと続くとさすがに・・・しかしスペシャルで
松茸があったので、ホイル焼きと土瓶蒸し両方食べました。知り合いの店なので
結構おまけしてくれたらしくw松茸たくさん入ってました。香りが良くて
堪能しましたが、中に一緒に入っていた白身魚の骨が喉に刺さりました('A`)
まだ取れなくてちょっと痛いっす・・・
プラス土曜の昼も外食。中華レストランで飲茶でした。

90 :
>>89
モスバーガーは私も大好きですが、どちらかというと食べた瞬間に美味しい!と実感できて、
毎日食べ続けることは少し難しいかな?という気がします。
InアンドOutはもっと素朴なんです。
魚の骨が刺さりっぱなしとは、辛そう。。
ご飯を飲み込むと良いと、昔聞いたことがありますが、試してみましたか?
かぼちゃを買おうと思っていたら、その隣にSpaghetti Squashがセールで$1/lbで出ていたので、
そちらを買ってしまいました。はじめて買いました。
茹でてほぐすと細い麺のようにほぐれます。
食感は大根で味はかぼちゃの甘味がありました。
酢醤油などで食べています。
不味くはありませんが、いまひとつ美味しいとも言えません。
どういうレシピが合うか、考え中です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/76.html

91 :
鶏ももをソテーし、途中で取り出して同じ鍋でマッシュルーム、芽キャベツ、
にんにくをソテーし、肉を戻してワインを入れ蓋をして火を通しました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/175.html
写真は独男板自炊スレにあった料理写真のコツのサイトを見て、ちょっと
頑張ってみました。料理の内容がしょぼいのが玉に瑕ですが、以前に比べて
大分よく撮れたと思います。
Spaghetti Squashは以前どこかでレシピを見かけたような・・・探してみます。
>ご飯を飲み込むと良いと、昔聞いたことがありますが、試してみましたか?
頑張って何度も飲み込んでみましたが、やりすぎて今度は胃が消化不良を
起こしそうだったのでorz途中で断念しました。明日ぐらいには治ってると
いいのですが。

92 :
骨はまだ取れてないようで、喉に微妙に痛みが残っています・・・
>>90
Spaghetti Squashのレシピ、別の掲示板で見つけました。種とわたを取り除き
2センチ幅ぐらいで輪切りにする。4〜5分ぐらい茹でて水を切り、めんつゆと
マヨネーズを半々ぐらいに混ぜ合わせ、Squashによく馴染ませて出来上がり、
だそうです。少々シャキシャキ感が残るぐらいに茹でるのがいいそうです。
それから、Emeril Liveではオーブンで蒸し焼きにしたあと中身をほぐし、
バターとハーブ、塩胡椒で和えたレシピがありました。Food Networkで検索
するといくつかレシピが出てきますよ。
ttp://www.foodnetwork.com/

93 :
鶏のページに、同日に詰めた弁当を追加。いつも弁当はこんな感じで
夕食を詰めてます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/175.html

94 :
出張者のために、二日続けてうちでご飯しました。両日とも4人分。
二日目は予定していたことなのですが、一日目は思いつきで招待して
しまったためにメニューをひねり出すまでが一苦労でした。しかも一日目と
二日目でメンバーが二人重複(涙)料理が重ならないように頑張りました。
一日目は下記。
・茹でた鶏胸(オリーブオイルと柚子胡椒を混ぜてかける)
・You Choyのおひたし(練り梅和え)
・ポータベラのマヨチーズ焼きw
・豚ひれを2cm厚に切ってたたき、塩、胡椒した後テンパンに並べ、マヨネーズ、
粒マスタード、牛乳、刻みパセリ、ガーリックパウダー、パン粉を混ぜて乗せ
オーブンで焼く
・炊き込みご飯(ひじき、人参、干ししいたけ)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/204.html

95 :
二日目のメニューは
・エボダイ(Butterfish)の塩焼き
・三色ピーマンの塩昆布和え
・茄子のにんにく炒め
・手羽先の山椒焼き(酒、塩、胡椒、オリーブオイル、山椒を混ぜオーブンで)
・わかめご飯(乾燥わかめを叩いて細かくし塩、味の素少々)
・プリン(電子レンジで作って前日冷やしておいた)
特に二日目は時間がなくて、ゲストにも手伝わせながら作りましたw
二日目は当初総勢三人の予定だったのでエボダイ一人あたり二匹でメイン、
ご飯もふつうに炊くつもりだったのですが、一人増えたので魚が足りなく
なり、急遽手羽先を追加、ご飯をわかめご飯に変更(←なんとなく普通の
ご飯じゃ物足りないかと・・・)
最近外食続きで自分自身自炊料理飢えwしていた上に、自分で招待したのだから
文句は言えませんが、さすがに二日続くと気分は飯炊き女(´・ェ・`)
しかも太ってきた模様・・・orz
明日は誕生日です。特に予定もないので、一人でステーキにでもするかな。

96 :
訂正。一日目は加えてケールのベーコン炒めも作りました。写真を撮らなかった
ので作ったことを忘れてましたwはちみつ少し入れたら味が引き立ちました。

97 :
Happy Birthday, 3さん!
今夜は美味しいステーキ食べてくださいね。
>>92
Spaghetti Squashのレシピありがとうございます。
まだ茹でたものが冷蔵庫にありますが、少し古くなってしまったので、
また次の機会に試してみようと思います。
Food Networkのサイト、はじめて見ました。楽しそうなのでじっくり見てみます。
>>93
お弁当の様子がわかって、少し嬉しくなりましたw
>>94-5
いやはや、素晴らしいご馳走です。
出張者の方が羨ましいですw
茄子のにんにく炒め、美味しそうですね。試してみよう。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/204.html
の一番下の写真が、マヨチーズですか?
喉の骨の方は自然に取れましたか?

98 :
あ、今夜というか、昨夜がお誕生日だったかな?
一日遅れてしまいました、ごめんなさい。
では、週末も美味しいものを召し上がってください!

99 :
>Happy Birthday, 3さん!
オレンジさんdです(・∀・)いえいえ、US時間の今日ですから遅れてませんよ。
どうやら新しくできた日本レストランへ友人と3人で行くことになりそうです。
ソウダッ(゚∀゚)ピコーン 今日は友人達におごらせちゃるwいっぱい飲むぞw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/204.html
>の一番下の写真が、マヨチーズですか?
下から2番目の写真で、You Choyの向こうにあるのがマッシュルームです。
一番下の写真は豚ヒレのパン粉焼きですwなぜかパン粉に全然焼き色が
つかなかったので、分かりにくいですが。
喉の骨は、かなりしつこくてまだ少々違和感がありますが、大分ましになって
きました。溶けてきたのかも知れません。
日曜日は友人宅で鍋の予定です。

100 :
>>99
おお、これがパン粉焼きでしたか。
美味しそうなのでレシピお願いします。
喉の骨、まだあるのですね。日本なら近所のお医者さんで抜いてもらうとかできそうですが、
アメリカの病院はちょっと大掛かりだからどうなんだろう。。
今日は鍋ですか、良いですね。
楽しんでください。
私も3さんのバースデーにあやかって、マリーカレンダーのバナナクリームパイを買ってきました。
1スライス$4.50だけ買おうと思ったのですが、セール中でホールでも$5.99だったので、
ついついホールで買ってしまいました。
半分近く食べてしまいました。残りは冷凍できるかな、やってみます。
数年ぶりにSizzlerに行きました。
以前も別のもので外れだった記憶がありますが、
今回フィッシュ&チップスを頼んで、相変わらず不味かった。。失敗しました。
地元ファミレスのSalt&Pepperにも行きました。
ポットローストビーフをパスタに乗せたディナーメニューにしましたが、
その前に出てきたブロッコリーチーズスープとディナーロールで満腹になってしまいました。

101 :
マリーカレンダーのバナナクリームパイ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/37.html

102 :
>>100
思いつきで作っただけなんで、レシピというとこれ↓ぐらいしかありません。
量は全部適当(汗)マスタードは味が強いんで、マヨネーズよりは少ない量で
作るのがいいですね。400度で25分ぐらい焼いたのですが、ちょっとぱさついて
しまったので、もっと焼き時間は短くてOKのようです。
>・豚ひれを2cm厚に切ってたたき、塩、胡椒した後テンパンに並べ、マヨネーズ、
>粒マスタード、牛乳、刻みパセリ、ガーリックパウダー、パン粉を混ぜて乗せ
>オーブンで焼く
パイは美味しそうですね!ビジュアルだけで十分堪能しましたw
Salt&Pepper、改めてみるとプライムリブが(・∀・)イイ!

103 :
金曜日は結局、友人が来られなくて、代わりに会社のお偉いさん方(日本人)と
日本レストランへ行きました。誕生日ということで飲み過ぎてしまい、最後の
ほうは覚えてません・・・上司によると一人でべらべらとしゃべりまくって
いたようでw失態をさらしたお詫びのために貢物wとしてシュークリーム作って
みました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/205.html
シュークリームの残りは鍋に持って行ったら喜んでもらえました。

104 :
>>102
ああ、>>94にあったレシピがこれでしたか、補足ありがとうございました。
>>103
素晴らしい!Excellent!! お菓子大好きの私にはたまりませんw
シュークリームは皮を綺麗に膨らませるのが難しいと聞いたことがありますが、完璧ですね。
いやぁもう、ケーキ類って、見ても食べても幸せになれます♪

105 :
シュークリームのいいところは、特別な材料を買わなくても、普段冷蔵庫に
あるものだけで作れるところです。バター、卵、砂糖、小麦粉など。
エリンギがあったんで久しぶりにきのこパスタを作りました。普段は鶏肉も
入れるのですが、ステーキの余りがあったので乗せました。たまたま買って
あったAngel Hairパスタを使いましたが、油断して茹ですぎてしまいまるで
素麺のようでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/206.html
昨日は秋刀魚を焼いてブロッコリーのおひたし、味噌汁と共に食べました。
今回はクッキーシートにPerchment Paperをひき、秋刀魚を乗せてオーブンで
焼きました。幸い火災報知器は鳴りませんでした。よかった。

106 :
冷凍ご飯が溜まっていたので、オムライス作りました。にんにく、ベーコン、
マッシュルーム、ピーマンをご飯と炒めて塩、胡椒、ケチャップで味付け。
卵には普段入れる牛乳の代わりにマヨネーズを入れてみました。最近は卵を
焼いて既に皿に盛ったご飯にドンと乗せていたのですが、今回はちゃんと
フライパンの中で包んで見ました。
パセリスープは、オムライスの中身を作り終わってから、なんとなく寒いので
唐突に思いついてw作ったもの。冷凍してあった鶏はむスープを温めて味を
整え、刻みパセリをたくさんと、シュークリームを作った時に余った卵の白身を
入れて終わり。普段はスープはあまり作らないのですが、これなら簡単。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/95.html

107 :
オムライス、綺麗に包めて美味しそうですね。
パスタのYou Choyの醤油柚子胡椒和えも食指が動きます。
ここしばらく、何もする気が起きなくて、料理もほとんどしていません。
やけにハンバーガーやジャンクフードばかり食べたくなります。
おかしいなーと思って妊娠検査薬を試してみたところ、陽性でした。
なんと、おめでたのようですw
高齢出産で初産ですが、頑張ってみようと思います。
もう少し体調が落ち着いたら、妊婦に適した食事も研究してみます。
by オレンジ

108 :
オレンジさん
     @@o@
    @o@@@o@
    @@@@@@
  Λ Λ@@@o/
  ( ゚∀゚)\|/ オメデトン!!
  / つ |つ 〆
〜(___ノ
AA初めてコピペしたのでうまくいったかな?
おめでとうございます。お体大事にしてくださいね。出産経験ないので気の利いた
アドバイスも出来ませんが・・・
初産ですか、ご無理なさらないように。しかしハンバーガーを食べたくなるとは
不思議ですねー。体が肉を求めているのでしょうか?「今はこれこれをむしょうに
食べたい」など時々レポしてくれると記録になって面白いかもw
以前刺さった魚の骨はまだ健在です。鏡で骨が刺さっているのが見えます・・・('A`)
耳鼻科で抜いてもらうべく月曜日に予約を取りました。こんな経験初めて。

109 :
オレンジさんお体の具合はいかがですか?
金曜日は日本からの出張者のアテンドで日本レストラン(←骨が刺さった店w)
土曜日は出張者を囲んで上司の家で手作りご飯(手羽先の唐揚げ、茹でた
ブロッコリー、ほうれん草のおひたし)、昨日はかつおのタタキが冷凍庫に
残っていたので丼にして食べました。
昨日は服を買いにいったのですが、最近全く運動をしていないのでお腹や
太ももがブヨブヨですorzここのところ飲みもよく入ってたしなあ・・・
ちょっと意識して節制に努めます。引っ越してジムもないのでとりあえず
地道にストレッチから始めようと思います(運動嫌いなのでw)。
今日は骨を抜いてもらいに耳鼻科へ行ってきます・・・
  λ.........

110 :
喉の骨、ほんとにに長かったですね。病院で抜いてもらって、楽になってください。お大事に。
私の方は体調はまあまあです。
どちらかというと和食党でしたが、洋食ばかり食べたくなります。
今日はミツワ(元ヤオハン)のフードコーナーにある、「洋食の匠 マエストロ」でエビグラタンを食べてきました。
美味しかったです。
ケーキも2種類(ショートケーキとパイ生地のケーキ)を買って来て食べてしまいました。

週末は近所のメキシカンの友人宅のバーベキューにお呼ばれして行って来ました。
サルバドール(エルサルバドル)の客人も来ていて、サルバドール料理のPUPUSA(ププサ)を振舞ってくださいました。
メキシカン料理のタコスは焼きあがっているトルティアに具を挟みますが、ププサは焼く前のコーントルティアにポークやチーズ、野菜などの具を包み込んで
おやきのように一緒に焼きあげます。
タコスと同じように、アボガドやトマトのサルサをかけていただきました。
とても美味しかったです。
(日本風に例えると、皮を最初に焼いて中身を乗せて挟む広島風お好み焼きはタコス、具に小麦粉・卵を混ぜて一緒に焼く関東風お好み焼きがププサといった感じです。)
サルバドールは今も治安がとても悪いそうです。
特にアメリカ帰りの人はお金を持っていそうで狙われるので、とても怖くて帰れないと嘆いていました。
エルサルバドル料理 PUPUSA(ププサ)
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Pupusas
ttp://file.tio.blog.shinobi.jp/pupusa.jpg
私は焼きそばを作って持って行きました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/165.html

111 :
お元気そうでなによりです。
焼きそば美味しそう!器も素敵です。こういう風に籠つきだと、よそに持って
行くにも便利ですね。
サルバドール料理、初めて聞きました。具とトルティーヤを一緒に焼き上げる
のもオツですね。ケサディアにも似てますね。お好み焼きの例えも絶妙w
骨は扁桃腺のあたりに真横に突き刺さっていて、しかも抜いてみたらなんと
12ミリもありました・・・医者に行ってよかった・・・
抜いたあとがちょっぴり痛みますがなんともありません。帰宅時はあまり食欲も
なかったのですが、しばらくするとしっかりお腹が空いてきたのでw鶏を
アスパラ、えのきと一緒に焼いて食べました。ダイエットのつもりでご飯は
なしでした。
エビグラタンいいなあ。今日は私もグラタンに・・・しかしカロリーがorz
最近寒くなってきたせいか、どうも高カロリーのものが食べたくなります。
昨日は雪がちらついてました・・・('A`)

112 :
>>76で冷凍してあったクリーム煮を引っ張り出して、乾燥パスタ、ブロッコリー、
人参、マッシュルームを刻んで上からクリーム煮+チーズをかけ、オーブンで
焼いてみました。野菜から水が出るのでパスタ下茹でせずにそのまま入れるという
冒険でしたが、上のほうがちょっと乾燥していたぐらいで問題ありませんでした。
チーズは冷凍庫に入れてあったRomanoをチーズおろしでおろしました。
ソースが少なかったので全然グラタンっぽくありませんでした。もっと野菜も
入れればよかったな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/207.html

113 :
>>112
なるほどなるほど、下茹で無しでパスタを使う方法もあるのですね。
蓋付きのガラスポット、中が見えて良いですね。
使い勝手も良いですか?<ガラスポット
今日はモールのフードコートにあるイタリアンsbarroで、トマトソースのチキンパスタを食べました。
油たっぷりでカロリーめちゃ高そうですが、時々来たくなるお手軽イタリアンです。
ttp://www.sbarro.com/
昨日は豚野菜鍋であっさりと。
小皿に取って、一杯目は味噌、二杯目はポン酢でいただきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/58.html

114 :
>>111
なんと12mmもありましたか、大変でしたね。
喉に骨がささって取れないときは、すぐに病院に行った方が良かったのですね。
ところでアメリカの医療保険制度はどうにかなりませんかね。
めちゃ高いし、しかも不便ですよね。
日本もだんだん民営化でこうなっていくのかと思うと、悲しい。。

115 :
オレンジさんと一緒で私も昨日は鍋にしました。ヽ(・∀・)人(・∀・)ノナカーマ!
以心伝心?w
初めてキムチ鍋にしてみました。2chの関連スレで研究の結果wキムチは前もって
炒めるのが鉄則らしく、ごま油で炒めてから入れました。出汁は鶏はむスープを
使用しましたが、ちょっと味が薄かったようです。醤油を入れてもどうも何か
足りないような味でした。オレンジさんのように味噌入れてみるべきだったかな。
緑のものがなくて色味が寂しいですが。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/208.html
ガラスポットは可もなく不可もなくというところですね。蓋があるから残りを
そのまま冷蔵庫に入れられて便利です。
保険は、アメリカは高いとよく耳にしますが、給料から天引きなので一体
いくら払っているのか全く実感がありません・・・CoPayは$15ですね。

116 :
ちなみにゆうべは秋刀魚の塩焼き、ほうれん草のおひたし、味噌汁でした。
最近夜お風呂上りに腹筋20回程度と少しストレッチをしています。Denise
Austinをやりたいのですが気候のせいか、朝なかなか起きられなくて、夜
頑張ることにしました。といってもせいぜい10分程度で、ほんの気休め程度
ですがw

117 :
キムチ鍋もいいですね。
私の料理は素朴なのが売りですが 笑
3さんのお料理はいつも一味凝っていて、素晴らしいです。
Deniseのエクセサイズ、楽しいですよね。
私はDVD屋でたまたま見つけた妊婦用ヨガDVDを買ってみました。
まだ試していませんが、来週あたりやってみます。
Crunch Yoga Mama $17
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001LJCSO
食欲はとてもあるのですが、何故かご飯を食べる気になれません。
ハンバーガーは相変わらず2日に1度くらいのペースで食べ続けてきましたが、
やっとすこし飽きてきました。
今度はイタリアンになりました。
毎日、トマトソースのイタリアンが食べたくなります。
飽きるまで食べようと思います。
今日は新しく見つけた近所のイタリアンマーケット&レストランで
スパゲッティの持ち帰りにしました。
スパゲッティwithミートボールを注文したのですが、
帰って蓋を開けてみたらミートボールが無くて悲しかった。。
戻るのも面倒だし、諦めましたが、
3さんならこういう時は文句を言いに戻りますか?
Spagetti ミートソースは$5.45
Spagetti withミートボールは$6.95で、
家から車で10分程度のお店です。
ミートボールはありませんでしたが、味はGoodでしたのでまた行こうと思います。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/209.html

118 :
DVDをamazon.com で探しなおしましたが、オンラインの方が安いんですね。
$25以上買えばフリーシッピングのようですし、
DVDならユーズドでもよかったなぁ。
次はオンラインで買ってみよう。
http://www.amazon.com/Crunch-Yoga-Mama-Prenatal/dp/customer-reviews/B0001LJCSO

119 :
>3さんならこういう時は文句を言いに戻りますか?
私は基本的に小心者なので(笑)戻ることはないと思います。もしほんとに
ひどい失敗だったら、電話かなあ。でも実際にはしないだろうなあ。店が気に
入って次回又行くことがあれば、その時に言うと思います。長続きして欲しいから。
さて、週末は全く料理できませんでしたorz
金曜日は日中鯖缶関連スレを読んでいたため洗脳されてしまいw帰宅してから
ずっと放置してあった鯖味噌の缶詰を開けて、スライス玉ねぎと共に食べようと
したら、玉ねぎが古い+水にさらさなかったため、辛くて辛くて途中でギブ。
口直しに冷凍してあったピラフを食べましたが、その後胸焼けがひどく、大失敗。
大ばか者です('A`)
土曜日は友人と1時間ほど行ったところにある日本レストランへ。日曜も同じ
友人から電話がかかりw常連の日本レストランへ。2日続けてお酒と不健康な
食生活でw体のむくみを感じます・・・
しかも水曜日から親戚が6日間ほど泊まりに来るので、外食+飲みが入ります。
客が帰った後は本格的にダイエットに入らねば・・・(涙)
あ、遠い日本レストランへは初めて行ったのですが、普段と違うメニューは
新鮮でした。美味しかったのはしその実くらげ、揚げ銀杏(といっても焼き銀杏
のようでしたが)、数の子海鮮和え←わさび漬けのようで焼酎にぴったり。

120 :
>>119
来客がいらっしゃるとのことで、お忙しくなりそうですね。
楽しい6日間が過ごせますように。
ミートボールが入っていなかった店へ翌日戻って、
文句を言ってみました 笑
でも失敗、言っただけで終わってしまいました。
どうせ言うなら、ミートボール分の返金か、入っていなかった分のミートボールをくださいと言うべきでしたが、
そこまで言わなかったので、うやむやに終わってしまいました。
まあ些細なことなので、どうでもいいことでしたが、
妊娠してから腹が立つことが多くなりました。
で、今回はマカロニWithミートボールをたのんで、ミートボールもしっかり入っていました。
これで満足w
味はとても良かったです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/209.html

121 :
おおっ(・∀・)溢れんばかりのミートボールですねえ。ジューシーそう。
これは確かに入ってないと悲しい&腹が立つことと思います。私ならきっと
怒りで当日の夜は眠れなくなること間違いなしw
今朝は頑張ってDenise Austinやりました。とはいえそれでもサボり気味の最近は
ヨガ・ストレッチの部分だけしかやりませんが・・・正味10分程度?w
昨日は久しぶりにステーキと、茄子+ピーマン炒めでした。来客は明日ですが
とりあえず明日は外食で、自炊、外食、と交互になると思います。土曜日は
友人と共にうちで飲み会やる予定。大体いつもと同じメンバーなので、メニューが
マンネリにならぬよう、今から頭を悩ませています。
シュークリームのリクエストをする不届き者がいましたが、女友達が出来合いを
買ってきてくれるとのこと。 友達、ナイスw彼女はおつまみも持参してくれる
ようです。料理上手な友達でいつも助かってます。

122 :
3さんのシュークリームを食べたい人の気持ちはよーくわかります。。
でも手間がかかりますから、リクエストなんて不届きなことはいけませんね。
デニースのエクセサイズ、無理せず少しずつ頑張ってください。
私は不正出血が少々あって切迫流産が疑われるため、今は安静にしています。
24Hourフィットネスメンバーの申し込みもしましたが、安定期になるまでもう少しの間 お預けです。
買った妊婦用ヨガDVDは見るだけで楽しんでいますw
茄子ピーマン炒め、忘れていました。懐かしいです。今度やってみよう。
私は焼肉のタレや、砂糖味噌味にすることが多いですが、3さんは何味ですか?
今朝のニュースより。
以前に3さんにトランス脂肪酸は健康に害を及ぼすと教えていただいてから、私も気にしていました。
御存知と思いますが、ケンタッキーフライドチキンでは、揚げ油にショートニングをしようしているのでトランス脂肪酸が含まれています。
来年の4月から、トランス脂肪酸の含まれない油を使うようになると、今朝のニュースでやっていました。
来年の4月が待ち遠しいですねー、っていうか、もっと早く切り替えしてくれないのかな〜。
日本のケンタはどうなんでしょうね。

123 :
無理は禁物ですね。お体お大事になさってくださいな。運動はお預けですね。
うまい具合にイタリアン万歳期間中のようですからwテイクアウト三昧ですね。
茄子ピーマン炒め、昨日のものはオリーブオイルで炒めたあと塩、胡椒、七味、
醤油少々でした。いつも味付けは単純です。たまに麺つゆだったり、鰹節を
加えたりする程度かな?あ、当然にんにくは毎回入りますw
>来年の4月から、トランス脂肪酸の含まれない油を使うようになる
へ〜(´・∀・`) でも油を変えると味にも多少影響が出るかも知れませんね。
今味付けの再開発中なのかな?
今日はハロウィーン。毎年この日は居留守を使うか外出してしまうワタクシですが
(←ただ単に面倒臭がり)今年は夜日本との電話会議が入っており、帰宅は
どちらにしても遅くなりそうです。帰る頃には終わってるかな。

124 :
お祭り好きの私は、今年のハロウィンは浴衣で待機しました(笑
お菓子はキットカットやスニッカーズなど約15ドル分、
33組、約90名の子供達がお菓子を貰いに来ました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/210.html

125 :
要安静の身なのにお疲れ様です・・・
すごい、子供の数数えたのですね。ご近所にたくさんいるのですね〜。
浴衣、とてもよくお似合いです!(・∀・)!色も素敵ですね。帯は御自分で
お締めになったのですか?子供達も喜んだでしょうね。
浴衣は高校の時に持って来ましたがほとんど着ずに日本に持って帰り、それっきり
ですね。しかも紺の地味〜なものだったので・・・今度購入を検討してみようかと
いう気になりましたw
結局帰宅は9時半頃になり、もう子供達の姿もありませんでした。もともと年寄りの
多い近所なのでwどれぐらい子供が来たのかも不明ですが・・・でもまだ玄関の
明かりを付けていたところもちらほらありました。10時近くでしたが鶏のLeg
Quarterを焼いてほうれん草と一緒に食べました。こんな遅くに何してんだワタシ
今日から来客、夜に空港まで迎えに行きます。カキコがしばらく滞りますが料理の
写真が撮れたら戻り次第アップします。

126 :
3です。中間報告wです。
初日は親戚を迎えに行ってから日本レストラン。
木曜は朝食はクロワッサン、チーズオムレツ、アスパラ。昼は抜きで夜は自炊
(手羽先のゆず胡椒焼き、こんにゃくのピリ辛煮、三色ピーマンの塩昆布マリネ、
ご飯、味噌汁。
金曜はMuseumへ行き昼はそこのカフェテリア。夜はベトナム料理へ行きました。
今日はうちで友達をよんで飲み会なので、準備中です。また時間がある時に
報告しにきます。

127 :
浴衣は40分くらいかけて自分で着ました(笑
数年前に帰国したとき、ユニクロで浴衣が安かったので、数枚買ってきました。
確か帯付きで4000円、一年落ちの柄は帯付き2000円で出ていた気がします。
帯の結び方説明の用紙も付いてきて、それを見ながらやったらできるようになりました。
充実した毎日を送っていらっしゃいますね、
遊びすぎて疲れないように、夜はよくお休みください。
今日の昼はミツワでお好み焼きと焼き芋を食べました。
こちらでは中がオレンジ色の、味の濃いさつまいもを食べなれたせいか、
今日の日本の焼き芋は甘味が薄い気がしました。
出来合いのコロッケを買ったので、夜はコロッケとご飯にしました。

128 :
客は無事に帰路へつきました。
朝ご飯の写真↓
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/211.html
飲み会の料理の一部↓
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/212.html
飲み会で作ったのはデビルドエッグ、ポケ、生ハムセロリ、ケールのベーコン炒め、
砂肝のすりゴママヨ炒め、豚ヒレのパン粉焼きでした。
あと友人が素敵なおつまみを持参。レモンをくりぬいた中にサーモンの刺身、
プチトマトを入れ、上にレモン寒天を崩して乗っけたものです。とっても
綺麗で美味しく感動しました。
最後の夜はタイレストランでした。

129 :
お客さんはお帰りになりましたか、お疲れ様でした。
クロワッサンは私も大好きです。
きっと自分で焼いてみたら、驚くべき量のバターを使っていることと思いますが、でも美味しいものは美味しい!
手羽先のゆず胡椒焼きはオーブントースターですか?焼き加減が良いですね。
おつまみのデビルドエッグもカラフルで美味しそうですが、
サーモンのレモンマリネ!素晴らしい、私もこれは感動です。
見た目も綺麗だし、味も美味しいことでしょう。
レモンは簡単に綺麗にくり貫けるものでしょうか?ちょっと技がいりそう。
日本の懐石料理にも使えそうですね。
私も機会があったらトライしてみよう。
ポケというもは、はじめて聞きました。
なるほどなるほど、ぶつ切りにしたものなのですね。
メモ ポケ料理 ttp://aloha-street.com/alohaapron/?page_id=170
市販のカレールー(バーモントカレーと とろけるカレーのミックス)
でカレーを作りましたが、今ひとつ美味しくありませんでした。
ジャワカレーやゴールデンは好きですが、高くてなかなか買えません(悲

130 :
クロワッサンはKrogerで売っていたものです。6個入りで$2.99。カロリーは
見てませんでしたwまあお客さん用なんでたまにはいいか。滞在途中で食べ終わって
しまったので最後の日は日本の食パンを焼きました。
手羽先は量が多かったのでオーブンで。サーモンには確かに私も感動しました。
しかもあんなにたくさんのレモンを・・・材料費もかかったことと思います。
(一人当たり2個でした)中をくり貫くのにはスプーンか何か使ったんじゃないかな?
中身は綺麗に取り出されていたので。
ポケ(Poke 日本語ではポキ?)はハワイのスーパーの魚または惣菜コーナーで
どこに行っても置いてありました。最初に食べたのはレストランで、アペタイザーの
メニューにあったものですが、私はごま油、醤油、酒とわさびをちょこっと
入れています。きっといろんなレシピがあるんだと思いますが。

131 :
日本にいた時はカレールーの味の違いなんて全く分からなかったのですが、
(いつも何使ってたんだろ?)最近でははっきり分かります。私もこ○まろや
と○けるカレーは苦手。あの妙なもっさり感が合いません。
緊張がほぐれたせいか、客が帰ってから体調が今ひとつ。飲み会のために購入
した飾り用のレタスがたくさん残っていたので、既女で有名な「鶏レタス」を
真似てイタリアンソーセージで同じものを作りました。レタスがしなっとして
いいスープも出て美味しかったです。これとご飯だけ。
昨日は豚のCountry Style Shoulderから骨を外してさっぱり煮にしました。
最後に角切りキャベツをたくさん入れました。それと余っていたトマトと
アボカドをマヨ醤油で和えました。写真は別途アップします。

132 :
ソーセージレタスの写真載せました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/213.html
最近寒くなってきて、よく鍋をします。昨日も日本からの出張者を囲んで
上司宅で鍋でした。メインの具は手羽先がデフォで、ちょこっとほん○しか
昆布が入るくらいでほとんど水炊き。ポン酢でいただきます。〆のつもりで
冷凍うどんを持参したのですが結局お腹いっぱいで〆はなし。
鍋のせいか、最近ご無沙汰だった日本酒がまた美味しく感じられるようになり
昨日は冷酒で少しいただきました。少し鍋ダイエットでもしようかなとw日本
スーパーで白菜、しめじ、葱、薄切り豚肉など買ってきました。あと豚バラの
ブロックも解凍中。今週久々に角煮を仕込もうかと思案中です。

133 :
ソーセージレタス、美味しそうですね。
アメリカに来てから、セロリや他の葉野菜が豊富なので、レタスを買ったことが無い気がします。
これはとても美味しそうなので、試してみたくなりました。
鍋に日本酒、良いですねー。
私もお酒は基本的にお酒は大好きで、以前は一人でも毎日のように晩酌していましたが、
妊娠してからお酒を飲みたくなくなりました。
我慢しているわけでは無く、まだ妊娠が発覚していない頃から、自然とお酒から手が遠のきました。
人間の体って本当に不思議ですね。
また落ち着いたらお酒を楽しみたいと思います。
不味かったカレーですが、翌日食べる気がしなくて鍋ごと冷蔵庫に入れて、2〜3日放置してしまいました。
その後、暖めなおしたら、あら不思議! とっても美味しくなりました。
カレーも本当に不思議ですねw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/26.html
以前は一度買うと食べきれずに余ったパスタソース、
最近は毎日パスタなので食べ比べができるほどよく消費しています。
パスタにトマトソースをかけて粉チーズをたっぷり、
それとクリームチーズを塗りこんだセロリがあれば、最高です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/214.html
Youtubeでたまたま見つけたピアニスト、Ivo Pogorelich すっかり気に入ってしまいました。
そしてこれもたまたま、現在アメリカ公演中で来週うちの近所でコンサートがあります。
早速チケットを予約しました。今から楽しみです。
IVO POGORELICH plays Chopin in 1980
http://www.youtube.com/watch?v=1a-PbeCTNTQ
Ivo Pogorelich Plays Scarlatti Sonata L.366/K.1 lo-fi
http://www.youtube.com/watch?v=6dbSgz-x5JE

134 :
カレー、具が大きくて美味しそうですね!カレー、シチューなどの煮込み料理は
作りたてよりもちょっと寝かせたほうが美味しくなると個人的には思います。
パスタソースの違いも勉強になりました。私は甘いのは苦手なので、Pregoは
避けるようにしますw Alfredoソースはいかがでしたか?
女性は妊娠、出産で好みや体質が変わることがあるらしいですね。お酒は特に
その傾向が強いのかな?飲みたいのに我慢するとストレスにもなりますしねw
コンサートは胎教にも良さそう!楽しんで来てください。
鯵の塩焼きと豚角煮をアップしました。昨日は写真には撮りませんでしたが
鶏団子鍋にしました。最近簡単だし美味しいので鍋ばかりやってます。よそで
食べるとすぐ飽きるくせにw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/198.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/112.html

135 :
>>.134
ゆかり和えにマッシュルーム、なかなかの冒険の気がしますが、きっと美味しいのでしょうね。
この冷凍アジはとても使いやすそうで良いですね。
豚角煮の茹で卵、おでんみたいで美味しそう!
日本食屋久保田で久しぶりに鯖定食を食べました。やっぱり美味しい。
余裕があれば毎日でも通いたい、家庭的なお味です。
以前にAlfreadソースをクリームスープの素として使ったら、にんにくが強すぎて濃すぎたことがありました。
パスタソースはやっぱりパスタに使うべきですね。
今回買った分はまだ使っていませんが、使ったらご報告します。
缶詰のマッシュルームクリームスープとパスタ、チーズクリームを詰めたセロリです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/75.html


136 :
セロリにクリームチーズ、初めて聞きました。チーズケーキ作る時ぐらいしか
クリームチーズは買わないのですが、今度挑戦してみようかな。
昨日はスレが変になっていて書き込めず、心配になってオレンジさんにメールを
したのですが、直って良かったです。
ここのところ友達同士や出張者と外食が続いています。どんどん顔が丸くなって
きていてかなりヤバイ状態ですorz
Thanksgivingは日本人と鍋?の予定です。以前食事を一緒にしたご近所さんに
声をかけてもらったのですが、残念ながら今回は見送り。また機会を見てご飯に
呼ぼうと思います。

137 :
最近なんだか自炊欲が失せていて、昨日も帰宅してから2時間ほどぼけっと
してからwやっとご飯作りました。久しぶりにパスタが食べたくなり、きのこ
スパゲティです。ちょっと野菜も足りないなあ・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/206.html

138 :
>>137
きのこパスタに海苔!良いですね。私も試そうっとw
今年のThanksGivingは主人が出張中で一人でのんびりでしたので、
スーパーで出来合いのチキン丸焼きとチェリーパイを買って済ませました。
滅多に出ていない(か、出てもすぐに売り切れている)No Sugar Addedのこのチェリーパイが
素朴な甘味でとても好きです。
前日の夕方のスーパーは、ものすごい混雑で、普段は充分な広さの駐車場ですが
この日は駐車スペースの空き待ちで大変でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/215.html
産科の血液検査で、若干貧血気味と出たので、レバーステーキを食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/216.html

139 :
>>136
オレンジです。メールが見当たりません。届かなかったのか、もしかしたら間違えて削除したかもしれません。
何か重要なことがありましたら、こちらから送ってみますので催促してください。

140 :
Thanksgivingはお一人だったんですね・・・(ノД`)
私もいつも一人のようなもんですがw今年は木曜は寂しい日本人w4人で集まって
キムチ鍋でした。集まったうちの一人が板前さんで、市販の白だしを使用して
いましたがあくを丁寧に取っていたりして、美味しくて感激。具は魚(たら)と
私が作った鶏団子、葱、白菜、春菊、豆腐、きのこ類、白滝。桃屋のキム○の
素を使用しました。
レバーステーキ美味しそうですね。どんな味付けでしたか?
私は買い物は大嫌いなので、Thanksgiving後の週末はいつも自宅で大人しく
しています。
ビーフシチュー完成したのでアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/66.html

141 :
メールはたいした用事ではなかったのでいいです。でも届かなかったとすると
ちょっと不安ですが。
ちなみにThanksgivingで鶏を食べなかったストレスから、今日鶏の丸焼きを
決行することにしましたwレアチーズケーキを作成済み、冷蔵庫に入ってます。
今日も4人、常連の顔ぶれなので簡素にするつもりです。デザートも作ったし
文句なかろうw
・・・が、チーズケーキを作ろうとしている最中に、ハンドミキサーが壊れて
いることに気づきました。・゜・(ノД`)・゜・。 電源入れてもうんともすんとも
言いません。フープロに続き、Hamilt○n Beach故障早過ぎ。安くて使い勝手も
良かったのですが、多分もう二度と買いません・・・仕方なく壊れてお蔵入りに
なっていたフープロで、コンセントをスイッチ代わりに作りました。

142 :
鶏の丸焼きアップしました。オーブンがガスになったせいか、以前より
焼き時間が短縮されたような気がします。今回は詰め物を省略して半分に
切ったレモンを2個詰めました。入り切らなかったのでレモンを鶏全体に
絞りかけ、つぶれた残骸を詰めましたwレモン詰めは可もなく不可もなく、
でしたが器の肉汁は酸味でさっぱりしてました。
ピラフは玉ねぎ、三色ピーマンをにんにくと炒めた中に米を入れて少し炒め、
チキンストックと共に炊飯器で。色づけのためにちょこっとカレー粉を投入。
チーズケーキはレモン汁をちょっと入れすぎました。あわててフープロで
がーっとかき回したせいか、出来上がりにも泡が立ってますが・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/87.html

143 :
3さん、相変わらずマメにお料理頑張っていらっしゃいますね。
たらと鳥団子のキムチ鍋、いいなぁ。
ビーフシチューは小麦粉からルーを自作ですか?
良い色で美味しそうです。
もしかして最近、お菓子作りにも目覚めてきましたか?
私もそのレアチーズケーキが食べたかった!
鳥の丸焼きの器は、鍋でしょうか?レモン詰めが、やはり良さげですね。
私もいつか試したいです。
レバーステーキは犬にも分け与えるので、無味で焼いて、
食べるときにお醤油と胡椒を少々かけました。
豚骨肉と野菜の煮付け
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/20.html
こちらも味付け無しの水煮で、食べるときに市販の汁の素をかけていただきました。

144 :
メール届きました、別途返信します。
煮物おいしそうですね!豚肉はどこの部位を御使用ですか?
ビーフシチューはルーは別に作りません。玉ねぎとセロリの薄切りを山ほど
炒め、小麦粉を少し振り入れたものがベースです。プラストマト缶、トマト
ペーストで色ととろみがつきます。野菜がたくさん入ってるので、出来上がりは
大分もったりします。しかしトマトの量が多いのか大分赤いですが。赤ワイン
だけでは色は薄いですね。
>もしかして最近、お菓子作りにも目覚めてきましたか?
うーん、そういうわけではないですが、言われてみると今年は去年よりは頻度が
上がってるのかな?とはいえせいぜい年に数回程度ですw
鶏の器は鍋ではなく、こちらのクラフトショーか何かで買った陶器です。
大きいし見栄えがいいので重宝しています。
最近肉続きだったのでおとといは鯖の塩焼き、昨日はSharkのソテーにしました。
今日は出張者が来るので外食の予定です。

145 :
出張者との外食は近所にある地元のアメリカンレストラン。メインはPrime Ribを
いただきましたが、ここは蛙の足の唐揚げが名物で、アペタイザーに注文。
レモンをかけていただきました。久しぶりに食べましたが相変わらず美味しかった。
味は鶏と魚の中間のような感じです。
いつも週末の昼は残りご飯でチャーハンなのですが、冷凍ご飯を切らしていたので
簡単にできそうなぺぺロンチーノにしてみました。お昼にパスタ作ったのは初めて
かも?本格的にしたかったのでw余計な具は一切入れず、オリーブオイル、
にんにく、鷹の爪だけで作りました。美味しかったのですが、パスタがAngel Hair
だったのでちょっとコシに欠けてました。もうちょい固めに茹でたほうが
良かったようです。しかし彩りに欠ける寂しい写真だなあw
http://www6.atwiki.jp/foods/editx/206.html
夕べはお好み焼きにしました。

146 :
中西部は急激に寒くなり、昨日は最高気温も氷点下でした。今日はちょっと
ましのようですが。
日曜の夜はサーモン丼。一応日本スーパーで買った刺身用のサーモンを使いました。
いつもはおろし生姜とわさびが定番なのですが、今回は柚子胡椒を使いました。
日本から買ってきてもらった柚子胡椒、たった一月で一瓶空きそうですw大活躍。
昨日はカルボナーラと茹でたインゲンでした。ちょっと脂肪分多かったかな。

147 :
そちらの氷点下の寒さとは比べ物になりませんが、南CAも寒くなってきました。
猫を抱いて寝ていますw
シチューや湯豆腐系が美味しい季節ですね。
>>144
返信届きました、ありがとうございます。
ペペロンチーノ、シンプルで美味しそうです。
柚子胡椒、良さそうですね。日本のスーパーで見つけたら買ってみよう。
3さんのが美味しそうだったので、海苔をのせたきのこパスタを作ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/75.html
日本のルーでクリームシチュー。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/162.html
ケーキ屋のマンゴームース
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/217.html

148 :
またしてもスパムがやってきたようです。オレンジさんのパスタのページが
やられていたので直し、スパムよけのページをトップにしました。
カルボナーラと豚ヒレのオーブン焼きをアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/206.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/218.html
豚ヒレは塩、胡椒してまずフライパンで両面を焼き付けてからテンパンに並べ、
白ワインで伸ばした粒マスタードを上からかけて粉チーズを振り、オーブンで
375度で10分ほど焼きました。同じフライパンでマッシュルームとブロッコリーを
炒め、バルサミコ酢を少々かけて仕上げ、豚の下に敷きました。久しぶりにちょっと
頑張った食卓w
昨日は簡単調理。鶏ももを野菜と一緒にバルサミコと醤油で焼いて食べました。

149 :
またまた面倒臭がりモードで、キムチ鍋にしました。
今回はキムチは使わず、先日日本スーパーで買ったキムチの素を使いました。
桃屋のものはありきたりかなと思い、ヤマキというメーカーのを買いました。
結構入れたつもりでしたがあまり辛くなりませんでした。
キムチ鍋スレで、〆はインスタントラーメンがいいとのことだったので、わざわざ
キムチ鍋のためだけに一袋69セントのサッ○ロ一番を買いましたw。〆の前に
結構お腹がいっぱいになったので、半分だけ入れました。インスタントラーメンを
入れるのは初めてだったんですが、美味しかったです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/208.html

150 :
最近運動をサボっていてかなりお腹まわりがヤバイ状態ですorz
一月ほど前自宅ですべって足の指を痛めてしまい、まだ完治していないのを
自分への言い訳にwストレッチすらやっていません。ちょっと腹筋ぐらい
始めてみようかな・・・
気休めにちょっとダイエット気分で玉子焼きにしてみました。納豆とGreen
Onion入り。卵は2個、納豆の付属のたれが余っていたので二つ入れてみました。
即席漬けの素で大根を漬け、冷凍おくらの味噌汁と共に。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/116.html

151 :
>>148
豚ヒレのオーブン焼き、お見事です!見た目も綺麗ですし、とても美味しそうですね。
パーティーディナーのようです。
鍋の〆めにラーメンとは、良いことを教わりました。
麺は下茹でしてからですか?それともそのまま鍋に放り込んで良いのかな?
大根の即席漬け、これいただきますw
エバラ焼肉のたれが、遭難者を救ったそうです。
たれを舐めるだけで3週間生き延びたそうです。
たしかに、焼肉のたれって栄養ありそうですよね。
これにあやかって、昨日は牛とピーマン炒めに焼肉のたれをかけていただきました。
ttp://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200612/12/soci200521.html

152 :
エバラのタレは3年くらい立ったものだと深みが増してメチャウマーなんだそうだ
エバラの人がテレビでそう言っていた

153 :
「エバラ」の焼肉のタレが欲しくて中華スーパーに行きました。が、
韓国製のコリアンBBQタレと、エバラのすき焼きのタレしか見つかりませんでした。。
さあどうする?!

154 :
>>151
インスタントラーメンだったので、下茹でせずにそのまま鍋に放り込みました。
焼肉のたれでねえ・・・糖分、脂肪分のおかげでしょうね。しかしそれにしても
3週間というのはすごい。
>>153
今は焼肉のたれは全く使わないのですが、以前使った韓国のブルコギソースは
とても美味しかったですよ。少しのお酒と混ぜて、牛肉をマリネ。甘過ぎず
辛過ぎず。
最近夕飯にどん兵衛食べたりとちょっと食生活が乱れ気味だったので、土曜日
久々に中華スーパーへ行って仕入れた秋刀魚を塩焼きにして食べました。エリンギ、
ひらたけ、青梗菜も購入。新米のうちに一年分購入しようと米を買い貯め、15ポンドの
袋が今4つくらいあります。これだけあれば足りるかな?あとは玄米ですが・・・
小さい袋でしか売っていないのでまだ買い足し必要です。
秋刀魚は当然冷凍ものですが、色艶の中々いいものが入手できました。副菜は
芽キャベツとマッシュルームの炒め煮、味噌汁、ご飯。

155 :
>>154
韓国BBSで食べるブルコギは美味しいですよね。
ブルコギソース、見つけたら買ってみよう。
お米を一年分買いだめとは、すごいですね。
置き場所には困りませんか?
結局、コリアンBBQの焼肉タレと、エバラすき焼きのタレの両方を購入しました(笑
最初は焼肉のタレで食べて、最後にホットプレートにすき焼きのタレを流し込みました。
コリアンBBQのタレは、日本製の焼肉のタレより甘味が抑えてあって、なかなかGoodでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/70.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/217.html

156 :
>>152
未開封のまま3年か、開封後冷蔵庫に寝かせて3年か、
はたまた開封後 常温で3年? まさか、ね・・・w

157 :
>>156
おそらく未開封でしょう。いくらなんでも封を開けてからでは無理が・・・
中華スーパーにも美味しそうなケーキがあるのですねー。こちらの中華スーパーは
せいぜい饅頭や月餅ぐらいでしょうか。買ったことはないですが。
牛乳がそろそろやばくなってきていたので、久しぶりにグラタンを作りました。
ホワイトソースは電子レンジで別作りに。なんだか、初めてちゃんとしたグラタンが
作れたようなw写真を比べるとまるで別物ですね。やっぱりソースを別に作った
ほうがうまくいくのかな。あと、今回は努めてソースを上に多めに乗せました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/160.html

158 :
グラタンの勝因をいろいろと考えてみたのですが、ソースが上に多く乗っていた
ことに加えて、やっぱりソースにしっかりバターを使ったことが良かったのかと
思います。一つの鍋で作るとどうしてもソースが弱くなるというか・・・
あ、パスタは相変わらず下茹で無しでしたが問題ありませんでした。オーブンの
温度は375度。合計40分ぐらい焼いたかな。
昨日はお好み焼きにしました。具はシンプルにキャベツ、天かす、小さいスモーク
ウィンナー。水が多かったのかちょっと薄く出来上がりました。

159 :
グラタン、とても美味しそうです!
やはりバターが大切なのですね。
今日は小ぶりのターキーを買ってきました。
明日、レモン詰めにして焼く予定です。

160 :
鶏丸焼きのページにチーズケーキのレシピをアップ。
それから金曜日に知り合いのお宅で鍋におよばれし、アペタイザーを御所望との
ことだったので、会社の帰りに買い物して簡単なものを作りました。スモーク
サーモンはスライス玉ねぎと重ねてケッパーを散らし、塩、胡椒、オリーブオイル。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/220.html
鍋は手製の鶏団子と白菜。おつまみに牛肉の細切りとブロッコリーの炒め物。
西海岸からわざわざ持ち帰られた生牡蠣と蟹もいただきました。初めてお邪魔
するお宅だったのですが、楽しい一夜でした。
ターキーのレモン詰め、楽しみですね。
今日はご近所さんにクリスマスディナーをご馳走になる予定です。

161 :
メリークリスマス☆
>>160
カプレーゼとスモークサーモン、彩りも綺麗で美味しそう、素晴らしい出来栄えです!
3さんのお料理はどんどん洗練されていきますね。
チーズケーキのレシピ、ありがとうございます。
私は以前に寒天で失敗した記憶があるので、次はゼラチンを使ってみよう。
クリームチーズを混ぜる器具は、何をお使いですか?
クリームチーズを柔らかくするために、少し暖めたりしたらまずいでしょうか?
生牡蠣に蟹、豪華ですね。
お手製の鶏団子と白菜っていうのも、いいなぁ。
去年のクリスマスに引き続き、2度目のターキー丸焼きに挑戦しました。
去年はオーブンバッグを使ったのですが、今年は小ぶりのターキーだったので使いませんでした。
が、火が通るのに7時間ほどかかり、かなり乾燥してパサ付いてしまいました。
頻繁にオーブンのドアを開けると温度が下がると思っていたのですが、
焼き汁を小まめにかけるというのは、乾燥防止で必要な事だったのですね。
7時間後にやっとターキーの中が90度Cまで上昇したので、火を止めました。
一旦オーブンドアを開けましたが、その後 オーブン内で寝かせて、
一時間経ってもターキーの中の温度は90度Cから下がっていませんでした。
ドアの開け閉めは、あまり影響しないことを実感しました。
レモン詰めは大変風味が良くて、気に入りました。
次回からもレモン詰めにしようと思います。
レモンとライムを使いましたが、オレンジを少し入れても良いかもしれません。

162 :
お野菜も、去年は蓋をしてオーブンで焼いたのでジューシーな蒸し焼きになりましたが、
今年は蓋無しで焼いてしまったので、パサパサになってしまいました。
レストランで食べるアンティチョークが竹の子のように美味しかったので、初めて買ってみましたが、
今回のオーブン焼きは失敗でした。
竹の子もそうするように、やはり下茹でしないとだめなのかも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/85.html

163 :
3さん、メール届きました。
まとめサイトがメンテ中なのか?開けませんね。
また明日見てみます。
今、東海岸に来ています。
ニューヨークあたりの観光をしています。
時間ができたらゆっくりご報告します。
よいお年を〜!

164 :
あれれ、書き込みできたのかな?Favoriteにショートカットをセーブしていた
のですが、どうもリンクが切れていたようです。すいません。
改めて、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
とりえあず大晦日。渡米して初めてアメリカで紅白鑑賞年越を経験しました。
友人の友人が紅白をビデオに録画して持参、大晦日の夜に鑑賞。たくさん料理が
出ましたが、ちょうど真夜中に差し掛かる頃にお蕎麦とそうめんが出て、皆で
つるつる食べつつ年越。メンバーの半分が初対面でしたが、とても楽しく
過ごしました。呼んでくれた友人に感謝です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/222.html

165 :
元旦は、これまた常連の4人で集まり晩御飯。一人が日本レストランのシェフで、
持参した御節料理の残りとお餅入りの鶏鍋でなごやかに食事でした。
今年は数の子たくさん食べたぞ ヽ(・∀・)ノ
年末は他州の知り合いのところへ数日滞在していたので、買い物する暇もなく、
去年作ったお雑煮は今年は結局作りませんでした。お餅も買わなかったし・・・
ちなみに滞在中の様子をまとめサイトに書いたので以下に転載↓
・・・・・・・・・・・・・・・・
テネシー州にいる知り合いに会いに数日留守をしてました。朝ごはんはもろ南部の
朝食で、Pillsburyのビスケット、ベーコン、ソーセージ(朝食用の丸いやつです)、
ソーセージグレービー、スクランブルエッグ。朝から無茶苦茶ヘビーで、作って
いる匂いを嗅ぐだけで胸焼けするほどですw朝食食べたら昼食いらないぐらい
お腹いっぱいでした。それでも他の人達は昼食も、クリスマスの残り物でサンドイッチか
何か作ってしっかり食べてましたが・・・
それでもその村の人達は皆長寿ですごいです。
滞在中は夜は2日とも外食。メキシカンとなんちゃってイタリアンでした。野菜
不足でかなり便秘気味になりました。しかも子供から風邪を移されたらしく、
帰宅した途端に具合が悪くなり、今日は昼過ぎまで寝ておりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・

166 :
> http://www6.atwiki.jp/foods/pages/221.html
ターキーのレモン詰め+ハーブですね、なるほど。
本当に、調理せずに詰められるのが簡単で良いですね。
クリームチーズはフープロでしたか、そういう使い方もできるのですね。
テネシー州方面の朝食、ボリュームはありそうですが 美味しそう。
写真のバジリコパスタも綺麗です。
生のバジルを使ったのですね。
>>164
年越しパーティと元旦のお正月料理、素晴らしい!
私はまだおせち料理を作った経験がありません。
いつかこんなに綺麗なお料理を作ってみたいです。
私はほぼ毎年、紅白の再放送を見て年越ししていましたが、
今年は見られませんでした。
日本にいると飽き飽きしますが、年に一度の歌番組は新鮮ですし、
紅白にかける歌手の気迫が伝わって、なかなか良いものですよね。


167 :
主人が仕事でNewJerseyで年明けをするため、
私も27日から7日まで、11日間のNJ滞在を予定していました。
なんと、31日の夜に、預けてきた猫が脱走するという事件が起き、元旦になっても見つからなくて
急遽 予定変更して2日に帰ってきました。
飼い主の私が探して呼んでも、ちゃんと返事をしてくれるかどうか自信がありませんでしたが、
私の声にはすぐに反応してくれて、元気に「にゃーにゃーにゃー!」と返事がありました。
すぐ3軒ほど隣の家の屋根の上にいました。
脱走してから2晩過ぎていましたが、猫は遠くへは行かないものですね。
新年早々、猫脱走事件で大変でしたが、無事に見つかって何よりでした。
帰りのチケットの変更料金が異様に高くて、新規にチケットを買ったため、
片道分のチケットがまだ残っています。
もし時間がつくれれば、出産前の3月ごろにもう一度NJに行ければと思っています。
滞在中は、ほぼ自炊生活をしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/223.html
予定より早く切り上げてしまったので、材料がたくさん残りましたが、
お米はすべて炊いて、一合弱ずつまるめてサランラップにつつみ、
いもやコーンなど、茹でられるものはすべて茹でてから冷蔵庫に入れてきました。
せっかくだから、全部食べつくしてくれると良いのだけれどw<亭主

168 :
仔細なレポートありがとうございました。写真もたくさん(・∀・)イイ!
旅行中も自炊なさってたなんて素晴らしい!しかしさすがはNJ、結構いろんな
食材が揃うのですね。しかし香港スーパー、この量で$30は安い!
マンハッタンのピザや中華料理も魅力ですが、年越蕎麦もしょうが焼きもとても
美味しそうです。期間が長いと自炊が出来るのはいいですね。旦那さんもさぞかし
喜ばれたことでしょう。残り物もきっと食べつくしてくれますよw
猫ちゃんの件は大変でしたね。見つかってよかったよかった。冬ですしね。
新年二日目は仕事初めで、秋刀魚の塩焼き。3日目は鶏とブロッコリーの豆板醤
マヨ炒めでした。昨日は体調が悪く、赤いき○ねで済ませてしまいました。

169 :
冷凍庫に鶏胸肉が眠っていたので、一日塩漬けにしてから茹でました。
ケールのベーコン炒めとわかめご飯。わかめご飯は乾燥わかめを叩いて細かく
したものに塩と化学調味料少々入れた、手作りの素wです。ちょっと和風
テイストの食卓。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/225.html

170 :
>>169
塩をした鶏とは、凝っていますね。ハムのようで、美味しそうです。
ワカメご飯も美味しそう!これはお弁当メニューにも良さそうですね。
今年のおしるこ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/224.html
コンチネンタルの機内食写真があとから出てきました。
給食ぽくて意外と美味しかったです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/226.html
昨日は鶏手羽のフライパン焼きにすき焼きのタレをかけて、照り焼き風にしていただきました。
今日はえのき炒めにすき焼きのタレ+卵、
年末に購入したすき焼きのタレと焼肉のタレが、まだ活躍しています(笑

171 :
おしるこへのコメント書こうと思って忘れてました(´Д`;) スンマソン
小豆から茹でて作成!3時間の力作、秀逸ですね。お餅も手作りとは素晴らしい。
手作りだと甘さも調節できるしいいですね。
機内食の写真は、降りる直前の軽食かな?私は最近は日本へのフライト中は
基本的に、最初に出てくるディナーしか食べません。適度に空腹を感じる
ぐらいのほうが体に合っているようです。
久しぶりにCatfishを唐揚げにしました。今回は衣を全部片栗粉にしたせいか
さくっと揚がりました。ちょっと粉が多すぎて大分油が汚れましたが・・・
味付けはシンプルに酒、醤油、おろしにんにくとおろし生姜。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/10.html

172 :
コンチネンタルでは食事は一度だけで、確かこれはディナーだったと思います。
写真は行きの機内食でピザでしたが、帰りはハンバーガーでした。
これも給食っぽくて(高級ではないが、あっさりしていて、アメリカ食にしては健康的)私はOKでした。
コンチネンタルでは、チケット予約のときにベジタリアン食を指定すると、専用の食事が出てくるようです。
隣の人がベジタリアン食でした。
映画が有料なのが残念。他のAirlineでも国内線はそうなんでしょうかね?
私はフライトする時は映画と機内食、だけが楽しみです(笑
(国際線ではお酒も!)
でも確かに、完食してしまうと、動けないだけにちょっと辛いですね。
Catfishの唐揚げ、いつ見ても綺麗に揚がって美味しそうです。
こんにゃくの煮物も良いですね、これいただきます(笑
最近忘れていました。
豚肉ともやし炒め コリアンBBQタレで。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/20.html
ミネストローネは好きなので、余り野菜で時々作ります。
今回の具は、トマトペーストとセロリ・キャベツ・にんじん・にんにく 等
これと生ハム、トルティアチップスでちょっとした軽食に。
もちろん、ごはんにかけてもGoodです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/227.html

173 :
そうか、機内食は国内線だったのですね。日本への乗り継ぎ以外、最近は
全然国内線乗ってません。食事つきなんて乗ったことあったかなあ。
もやし炒め、いいですね!このたれの瓶は見覚えがあります。中華スーパーか
どこかで見たことがあるかも。
ところでミネストローネと生ハム、興味があります。スープに入れるのですか?
それともトルティアに乗っけたりするのかな?
最近は忙しさと疲れとストレスで、帰宅してもあまり料理欲が起きません。
先週はcatfishの唐揚げ以来、ろくな料理してませんでした・・・グリルドチーズ
サンドイッチ、オムレツのっけご飯、外食。土曜日はカルボナーラ、昨日は
サーモン丼でした。
ところで数日ご飯を炊いてなかったのですが、昨日になって、炊飯器のてっぺんに
ついている蒸気口が紛失していることに気づきました('A`)あちこち探したのですが
見つかりません。毎回取り外して水洗いしていたので、乾かしていた時にでも
ゴミ箱に落ちたか何かしたのかも知れません・・・('A`)
昨日とりあえず蒸気口なしで炊いてみましたが、なんだかべちゃっとしていました。
水の量が多すぎたのか?また次回試してみます。炊飯器、まだ新しいのに・・・
新年早々ついてませんorz

174 :
今週は出張者が目白押しで、外食続きの予定です。
体調が悪かったこともあり、月曜日は鍋にしました。以前冷凍しておいた鴨が
あったので、鴨鍋に。あまり具がなかったのですが、とりあえず白菜たくさんと
人参、青ねぎ、うどんで済ませました。うどんは最初から入れてしまいました。
以前友人の日本レストランシェフがしていたのを真似て白だしを使ってみました。
結構塩味がついて、美味しくできました。
昨日は日本レストラン。今日もおそらく外食(場所は未定)、明日は友人と
日本レストランへ行く約束にしてます。

175 :
工エェッ!炊飯器の蒸気口紛失とは、お気の毒です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/22.html
これですか? 品番がよく見えないのですが、これでしょうかね?
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-CJ05
日本国内のお知り合いに、パーツを取り寄せてもらって送ってもらってはいかがでしょうか。
パーツがあまり高いようでしたら、諦めた方が無難かもしれませんが。
そのうち床の隅から出てくると良いですね。。
ミネストローネは肉なし野菜のみで作ったので、ハムはそのまま、トルティアチップスと一緒に口に入れました(笑
ご飯にスープをかけるときは、ハムも一緒に入れてしまいます。
チーズでも良いですね。
「白だし」の詳細希望です!

176 :
私は普段は化学調味料のほんだしを使ってしまいますが、
亭主の実家から乾燥昆布が届いたので、はじめて昆布だしを取ってみました。
御存知と思いますが、初昆布だし記念に手順を書き込みします(笑
昆布は洗いません。砂などの汚れが気になる時は、乾いた布巾で拭きます。
8x12cmほどの乾燥昆布を1L程度の水に3〜4時間つけて、
その後、火にかけ、沸騰する直前で昆布を取り出しました。
沸騰させてしまうと、昆布のぬめりが出るそうです。
(これで昆布だしの一番だしです。)
鰹節もあったので、更に鰹節を入れて煮立てて網で掬いました。
(これで和風だし というらしいです。)
今日の具は、にんじん・春菊・鳥レバーです。
蛋白質で汁が濁ってしまうのを避けるため、鳥レバーは別鍋で下茹でしました。
香味付けゆず代わりに、オレンジの皮を少々切り入れました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/228.html
本来なら塩を少々入れるべきでしょうけれど、
いつものことですが、うちは犬にも分け与えるので、
塩・調味料は器に取り分けてからです。
まだ、塩・調味料を入れていない汁を一口味見・・・
なんと!美味しい!
塩無しでも充分美味しい和風だし、ちょっと感動しました(笑
その後、お醤油を少々入れていただきました。

177 :
わざわざ炊飯器調べていただいたんですね(;´Д⊂ありがとうございます。
実は引っ越し祝いに新しい炊飯器をいただいたんですよ。この↓5.5合炊きです。
ttp://www.zojirushi.com/ourproducts/ricecookers/ns_myc.html
しかしオレンジさんのレスにヒントを得て、ホームページに飛んでみたら
部品の購入が出来ることが分かったので、早速Steam Capセットをオーダー
しますた(・∀・)オレンジさんのおかげです、重ね重ねありがとう。

178 :
レバー入りの鍋、チャレンジャーですねwでも別茹ですれば美味しくできるのですね。
丁寧に取った出汁、さぞかし美味しいでしょうね〜。昔から昆布は、軽いので
お土産によくもらう割には全く使わずしまいこんでしまう困った食材のうちの
一つだったのですがw鍋をするようになってからよく使います。とはいえ、
オレンジさんのような丁寧な仕事はできないので、いつも水に昆布をしばらく
放り込んでから沸騰させる方式です。で、取り出してそのまま食べちゃいますw
あんまり「旨み」は感じませんが。。。ちなみに今使っているのは日高昆布です。
鰹節を使って出汁をとったことはまだありません。一度挑戦してみるべきなの
かな・・・でもパック入りの削り節じゃちょっと無理ですよね?
白だしはフンドーキンというブランドの液体で、商品名もずばり「白だし」。
薄口醤油としても使えます、というようなことが書いてあったような気が
します。また写真撮ってアップしますね。
今週はついに日本レストラン外食3レンチャンでした。ゆうべは飲みすぎた・・・
体が辛いっす。ようやく出張者がひと段落したので、しばらく質素に自炊に
励むことに致します。

179 :
金曜の夜は鴨鍋、土曜の夜はステーキにしました。相変わらず代わり映えの
しない食卓・・・
今日は雪だったのでビーフシチューを作りつつ、夕食はグラタンに。写真が
前と一緒ですねw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/160.html
何を血迷ったのか、普通のパセリとイタリアンパセリ、それぞれ大束を一つずつ
購入してしまいました。消費法を考えないとなあ。とりあえずグラタンにも
刻んで入れました。

180 :
ようやく久しぶりに和食っぽいものを作りました。Butterfish(エボダイ)の
塩焼きです。大きさ、厚み共に手のひらぐらいしかないので、2匹です。副菜は
白菜を即席漬けに。色合いがさびしいので、すこし青じそふりかけを混ぜて
みました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/156.html
どうやら日本では納豆でえらい騒動になっているようですが、こちらは関係なしw
おかめのひき割り納豆を味噌汁に。
ビーフシチューは一応完成しました。味見のために弁当に持参。まあまあかな?

181 :
>>177-
Steam Cap、オーダーできてよかったですね。
白だしの詳細と画像、ありがとうございます。
プロも使うくらいだから、私も見つけたら試してみたいと思います。
そちらは雪でしたか、寒そうですね。
似たような写真でも、数年経って見直すと きっと何かしら発見があって面白いと思います。
パセリは火を通すと大量に使えるので、パセリスープにしたり、みじん切りをまぶして肉と炒めてみてはいかがでしょうか。
Butterfishがエボダイでしたか。
青じそ白菜と味噌汁も美味しそうですねぇ。
そういえば以前に、Milkfishの干物を買ったことがありました。
魚の身は癖がないように感じましたが、酢漬けで味付けが馴染めなかったので、それっきりになりました。
Milkfish自体はよく見かけるので、また買ってみようかな。
納豆騒動、たいへんなことになっているのですねぇ。
確かに納豆は身体には良いと思いますが、一日1パック以上食べると良くないと聞いたことがあります。
不二家も大変なことになっていますねぇ。
ミルキーの味、好きだったのになぁ。
管理体制を整えて、信頼のできるブランドとして回復して欲しいものです。
バッファローウィングソースを自作してみました。
トマトペースト、タバスコ、にんにくを使いました。
味は悪くはありませんでしたが、でも何か物足りない感じです。
また機会があれば研究してみようと思います。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/229.html

182 :
>パセリは火を通すと大量に使えるので
イタリアンパセリは普通のパセリほどパンチがないので、違う使い方がないかと
考えてみました。検索をかけても飾り程度の使い方しかしていないので、あまり
参考になりませんでした。で、普通に野菜のように食べるのはどうかと思い、
キムチ鍋に大量に入れてみました。見た目も三つ葉っぽくて、成功!これからは
鍋にも使おうと思います。
バッファローウィングのソース、確か結構油脂を使っているのではないでしょうか。
以前見かけたレシピでは大量のバターが入っていたような記憶があります。
物足りない理由はそれかも知れません。あと、かなり酸っぱいですよね。あの
酸味はタバスコだけで出るのですか?
Milkfishは、このあたりのスーパーでは見かけませんねえ。
昨日会社帰りに日本スーパーへ寄り、何を思ったのかメロンパンを購入。
そしてなぜかそれを夕食にしてしまいました。数年ぶりのメロンパン・・・
そして当然それだけでは足りず、冷蔵庫に残っていたお菓子もバリバリとorz
魔が差したのか!?
今日はちゃんとした食事をします・・・

183 :
>>182のキムチ鍋アップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/208.html
明日は会社の人を3人招いてうちで夕食予定です。
久々なんで緊張するなあ。甘いものが好物の人がいるので、デザートも作る
予定です。

184 :
>>178
書き忘れましたが、パック入りの削り節でもダシは取れますよ。
>>182
バッファローウィングのソース、そうでした、バター抜きで作ったのでした。
確かに、物足りなかったのはそのせいかもしれません。
酸味はタバスコだけで充分に出ました。
メロンパン、懐かしいなぁ。時々食べたくなりますよね。
キムチ鍋にイタリアンパセリ、なるほど!彩りも綺麗ですし、合いそうですね。
デザートは何を作ったのかな、楽しみです(笑

185 :
今日は、安いときにまとめ購入して冷凍したコーンを、お湯につけて解凍、ガスコンロで直火であぶって焼き色をつけて食べました。
新鮮味は落ちますが、一旦冷凍しても充分に美味しくいただけました。
それと、毎日甘いものが食べたくなってお菓子やパイばかり買っていたので、
今日は牛乳を寒天で固めて、杏仁豆腐を作りました。
タレは、砂糖を水で溶いたもの、砂糖を牛乳と酢で溶いたもの、砂糖とヨーグルトを薄めたもの、
の3種類試をしましたが、どれもGoodでした。
食べきってしまったので、第2弾の杏仁豆腐を作って冷やしているところです(笑

186 :
パックの削り節でもOKなのですか!それなら私にも出来るかなあ。
とうもろこし、いいですね。塩とかバターだけでもシンプルに美味しいですね。
冷凍しても食べられるんですね、いいこと聞きました。
杏仁豆腐は健康的なおやつですね。寒天で食物繊維も取れるし、簡単に手作り
できるところも魅力。そういえばまだ寒天は使ったことがありません。今度
手を出してみようかしら。
そのチョイスなら私はヨーグルトのたれがいいなあ。ちょっとレモン汁を
混ぜても美味しそうですね。

187 :
さて今回のディナーは総勢4人で、メニューは煮豚、マカロニグラタン、副菜は
芽キャベツの生ハム炒めと3色ピーマンきんぴら、浅漬け。それと炊き込みご飯。
デザートはレアチーズケーキにしました。埃をかぶってるコーヒーメーカーまで
引っ張り出して、ちょっと気取ったwディナーでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/212.html
煮豚は、以前「どっちの料理ショー」で見たやり方を採用し、ジップロックに
豚と醤油、酒、にんにく、生姜、甘みにメープルシロップを入れ、お湯を入れた
炊飯器に袋ごと入れて4時間ほど保温調理。冷ましてからスライスしました。
不器用なのであまり薄く切れませんでしたがw
柔らかくて美味しく出来たのですが、ちょっと酒臭い感じが残りました。漬け汁を
前持って沸騰させるか、調理後外側に焼き目をつけるかするといいかも知れません。
部位はLoin Roastでした。
グラタンの具は海老、鶏、玉ねぎ、人参、ほうれん草、マッシュルーム。

188 :
>>187
煮豚の調理法、面白いですね。調理器具を汚すことなく、汁も無駄なく調理できるところが良さそうです。
スプーンに乗せてあるツマは何でしょうか?
白菜の浅漬けと一緒にある人参も浅漬けでしょうか?もしそうならとても気になります。
それと、メキャベツは何等分くらいに切っていますか?
質問ばかりですみません。
チーズケーキもパーティの定番になってきましたね。嬉しい限りです(笑

189 :
まだ寒天デザートに嵌り中です。
写真は牛乳カン、青汁カン(抹茶にしても良さそう)、ブラックベリーカンです。
寒天はゼリーのように綺麗に透明にならないものですね。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/170.html
アンティチョーク、今回は茹でて成功でした。
でも一時間茹でたのは長すぎました。30分程度で良かったかもしれません。
これは美味しくて好きなので、次回は別のレシピで挑戦してみようと思います。
今のところ気になるレシピは、アンティチョーク天ぷらと、アンティチョークスパゲッティです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/76.html

190 :
レアチーズケーキは、混ぜて流し込むだけですぐ出来るし、お腹いっぱいの時に
ちょっとさっぱりするかなと思って頻度が高くなってます。でも固まるまでに
少し時間がかかるので、前もって準備しなければいけないのが難点ですね。
スプーンの中身はからしと柚子胡椒です。浅漬けは、袋詰めで売っているBaby
Carrotを使用しました。以前友達が持参してくれたものの真似っこですw
芽キャベツは付け根を落とし、大きいものは4等分、それ以外は2等分ぐらいかな。
適当です。
寒天デザート美味しそう!見た目も綺麗だし、器も素敵!こちらで買ったのですか?
アンティチョークは、手間の割に食べるところが少なそうだし、手を出したことは
ありません。瓶詰めでよくありますね。天ぷら、いいですねー。是非報告キボン。
最近大変寒く、鍋の登場率が高くなっていますwしかし白菜がそろそろ切れる・・・
昨日は鯵の塩焼きにしました。

191 :
ソーセージレタスと海老パスタをアップ。ソーセージレタスはお皿に盛ったご飯の
上に乗っけて、柚子胡椒で食べました。
海老は袋入りの冷凍物です。イタリアンっぽいものが何となく食べたくなって
作りました。バター結構入れたせいか美味しくできましたw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/213.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/221.html

192 :
>>190
>スプーンの中身はからしと柚子胡椒です
あ〜、辛子でしたか、なるほど。これは美味しそうですね。
Babyキャロットの浅漬け、時間的にはどのくらい押す感じでしょうか。
白菜のように一分程度で美味しくなりますか?
寒天デザートの器は、全てこちらで揃えたものですが、
青汁カンの入っているクリアガラスの器は実は食器では無くて、
キャンドル用の器を食器として使っています。(食器より安かったので)
とうとう羊羹にも手を出しましたw
小豆を茹でて寒天で固めて羊羹を作りました。
普通に美味しくできましたが、多めに砂糖を入れたつもりでも、ほとんど甘味を感じませんでした。
市販の羊羹と同程度の甘さを出すには、ものすごーく大量の砂糖が要りそうです。
ソーセージレタス、いつも美味しそうですね。
ご飯に合いそうだな〜。
エビのパスタも美味しそう。
そういえば妊娠してから晩酌を控えているので、ワインが大量にあまっています。
料理に使ってしまおうと思いつつ、忘れがちです。
イタリアンには使えそうですね。

193 :
シンプルお好み焼き
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/63.html
鮭とフライドポテト
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/230.html
時々犬の歯磨きをしています。
今日、犬の歯磨き中に犬がくしゃみをしてしまい、
噛むつもりは無かったはずですが、くしゃみの拍子に指を噛まれてしまいました。
たいした傷ではありませんが、明日は自炊せずに何か買ってくるつもりです。
イタリアン、中華?何にしようか考え中です(笑

194 :
>>192
Baby Carrotの場合は硬いしすぐに味がしみ込まないので、押したりはせずに
Ziplocの中で出来るだけ空気を抜いて、前日から冷蔵庫に置いておきました。
羊羹は寒天で作るんですね!砂糖でなく他のもので甘味をつけてみてはいかがでしょう。
蜂蜜とか水あめ、黒砂糖など・・・それとも小豆を茹でる段階で甘味をつけて
いるのかな?
怪我は災難でしたね。特に料理をしながらだと手の傷はなかなか治りにくくて
困りものです。お大事に。しかしフライドポテトは美味しそうですね。皮付き
なのかな?色も抜群です。
つい昨日出張から戻ってきました。そして週末も留守にするので、自炊がしばらく
できません。出張中は当たり前ですが朝昼晩と外食なので、しっかり太って
しまいました('A`) 晩御飯はBBQレストランで、皆が(当然ですが)BBQを
頼む中、ステーキを頼んだのですが、あまり美味しくありませんでした。やっぱり
お店の売りのメニューを頼むのが一番失敗がないですね。

195 :
>>194
Baby Carrotの浅漬け、Ziplocを使って一晩漬けるのですね。試してみよう。ありがとうございました。
羊羹は普通のお砂糖と黒砂糖を使いました。茹で上がって固まる前に味付けしました。
蜂蜜や水あめは思いつきませんでした。次回は活用してみます。
フライドポテトは皮付きです。
羊羹
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/170.html
今週は私のバースデーで、自宅でささやかにパーティーをしました。
ケーキは中華系ケーキ屋で、主人が買ってきたチーズケーキです。
食事は私の手作りで、ガーリックバターパスタと、ミネストローネ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/217.html
昨日は久々にクリームシチューを自作しました。
鶏肉・野菜とにんにくをたっぷり、小麦粉にバターも多めに使って、美味しくできました。

196 :
オレンジさん、Happy Birthday!!ヽ(・∀・)ノ
もう過ぎてしまったかしら・・・間に合うといいのだけど。
羊羹上手に出来てますね。羊羹自体に味がなかなかつかないのであれば、
開き直ってwシロップか何かをかけて食べるのも手かもですね。
ガーリックバターパスタもイイ!緑っぽいのはパセリかな。
こちらは昨日からの雪とみぞれで樹氷が出来てます・・・綺麗なんですがこの
寒さは堪えます('A`) しばらく不在にしていましたが、月曜日は友人をよんで自宅で
ご飯にしました。昨日は出かけていたので夜は日本レストラン。今日からまた
しっかり自炊します。
どうやら2週間後に日本出張が入ったようです。今回は1週間だけなので、あまり
食の冒険は出来なさそうですが。持ってく服を選ばなくちゃ(汗)

197 :
友人とのご飯をアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/212.html

198 :
最近写真が全然撮れていません。作ったのはキムチ鍋、手羽先の柚子胡椒焼きなど
定番ばかりです。昨日はステーキにでもしようかなと思ったら友人から声が
かかり、すき焼きでした。
今週末から日本出張なので、今週末は食材の買出しはせずにできるだけ在庫を減らす
方向で考えてます。でもお土産にいつも小さいコーヒーのパックを買うので
それは買いに行かなくては。

199 :
>>197
ブロッコリーの胡麻和え、グッドアイディアですね。牛たたきと鶏団子も美味しそう!
日本出張、一週間ではお忙しそうですが、楽しみですね。
体調を整えてお気をつけて行ってらっしゃいませ。
先週は揚げ物三昧でした。
フライドポテトに限らず、Catfishも鶏唐揚げも比較的低温でじっくり揚げて、
その後高温で色付けというパターンで美味しく揚がりました。
300度F(150度C)で15〜20分、その後こんがり色付けに340度F(170度C)で5〜10分。
Catfish唐上げ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/158.html
フライドチキン
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/184.html
マリーカレンダー ブルーベリーダブルクリームパイ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/37.html

200 :
なまず、鶏共にいい色に揚がってますね〜(・∀・)是非お相伴に預かりたい
ものです。
出張の予定は二週間に延びました。土曜日に出発です。
冷蔵・冷凍庫の在庫消費に励んでいますが、食べても食べても全然減りません・・・
おかしいな。
昨日はリブアイステーキ、おとといはSwordfishにしました。

201 :
そうそう、全然食生活とは関係ありませんが、以前オレンジさんがお聞きになった
医療保険の額、気になったので給料明細から計算してみました。
Medical:$470/年 Dental: $45/年 Vision: $44/年
年額で合計$560くらいですかね。高いか安いかさっぱり?ですが。

202 :
Swordfishの写真です。昨日は白菜を消費するべく、キムチ鍋にしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/134.html

203 :
3です。明日から2週間日本です。日本からカキコ出来たらトライしてみます。
アメリカ最後の夕食は鶏の柚子胡椒焼きでした。
オレンジさんもお元気で〜。

204 :
>>201
わざわざありがとうございます。参考になります。
私も、高いか安いかよくわかりません。
あとで少し調べてみます。
>>202の画像はあとでゆっくり見せていただきます。
明日からですか、お気をつけていってらっしゃい〜

205 :
こちらは日本から母が渡米してきました。ちょっとバタバタしているので、落ち着いたら書き込みします。By Orange

206 :
3です。やっと書き込み出来ました。
毎日仕事が忙しくてふうふう言ってます。幸い食欲は旺盛でwご飯は毎日
美味しくいただいています。
今いる所は居酒屋度がかなり高く、毎日違った味を楽しんでいます。昨日は
会社の人が企画してくれた飲み会で、もつ鍋ほかいろいろと出てきました。
月曜日は仕入先にお座敷の料亭で接待?を受けました。とってもお高そうな
ところで、お刺身各種やすき焼きもどきなど。顔が丸くなってきたような気が
しますw
あとは串揚げ屋、天ぷら屋など。今日も歓迎会があり、招待されています。何が
出るのか楽しみです。
今回は週末は親戚のところに行く予定ですが、なんと太っ腹なことにふぐを
ご馳走してくれるようです。機会があればレポしますw
お母様がいらしたのですね。アメリカをぜひ満喫してほしいですね。

207 :
3です。なんとか生きてます状態ですがw週末はやっと休息できました。
ふぐを初めていただきました。刺身と鍋、それから皮を湯引きにしたものを
ポン酢で。ふぐ自体はもとより、いろんな種類のポン酢があって、それぞれ
美味しくいただきました。これが最初で最後のふぐになるやも知れませんw
駅弁もデビューを果たしました。これは写真を撮ったのでアメリカに戻ったら
アップしたいと思います。

208 :
週末に、フランス料理行って来ました。後日、画像アップ予定です。

209 :
>>202
Swordfishのパセリソース、美味しそう! 栄養も詰まっていますね。
日本で公私共にお忙しそうですが、食も堪能されていますね。
串揚げ屋、関西ですか?美味しいだろうなぁ。
駅弁画像も楽しみにしてます。
こちらはカリフォルニアのフランス料理レストラン "Tradition by Pascal" へ行って来ました。
シェフはTV出演もしている一流の料理人だそうです。
お味ももちろんですが、全ての料理の「焼き加減」が繊細で絶妙で、素晴らしかったです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/231.html

210 :
フレンチレストラン、素晴らしいですね。写真だけでも十分堪能できました。
特にフィレが絶妙ですね。有名シェフ、誰かしら。
しょぼいですが駅弁の写真載せました。駅弁って車内で食べるだけでいつもと
全然違う雰囲気が味わえますね。ただ残念なのは冷めていること。暖かいと
もっと楽しめるのになあ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/231.html
今回はこれ以外の写真は撮れませんでした。仕事のほうが忙しすぎてあまり
食を楽しむ機会も余裕もなく、次回はもっと頑張りたいところです。

211 :
帰宅後自炊第一弾は鶏のマヨ豆板醤炒めでした。といってもこれは夕食なので
ほんとの第一弾は昼に作ったキムチチャーハンでしたがw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/175.html
帰国してから夜の疲れがひどく、自炊意欲があまり起きません。お腹は空くのですが
食べたいもの、作りたいものが思いつかない・・・と言うわけで昨日はなんとなく
お好み焼きにしました。市販の粉に加えて以前買った粉末山芋を入れてみたら
いつもよりふんわり出来たような気がします。
肉ばかりなので今日あたり魚にしようかしら。

212 :
3さん、お帰りなさい!お疲れ様でした。
日本の駅弁写真、良いですね。
日本に住んでいても、駅弁を食べる機会はなかなかありませんよね。
帰るたびにシリーズになると楽しいかもw
>>211の鳥野菜のマヨ豆板醤、彩りも綺麗で美味しそうですね。
3さんはこういうのが上手だなぁ、いつも感心します。
粉末山芋、そういうのもあるのですね。
ふんわりするなら、卵焼きなどにも応用できそう。
しばらく身体を休めながら、ゆっくりこちらの生活に戻ってください。

213 :
母がなまずを食べたこと無いというので、Catfishの唐上げを作りました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/158.html
母作の魚介類料理
こちらで手に入る食材ですが、高価なので今まではなかなか買いませんでしたが、
魚介類はやっぱり美味しい!
いくらの酒・醤油漬けどんぶり、Costcoで買ったたらば蟹、たこの酢の物、まぐろサラダ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/234.html

214 :
Catfish、いい感じに揚がってますね。お母様も美味しく召し上がったかな?
魚介類、こんなに手に入るんですか!豪華メニューですね〜さすがはCA。いくらの
醤油漬け、そういえば日本で食べるのを忘れてましたw次回は要チェックだな。
友人に借りた「チューボーですよ」のDVDで黒酢の酢豚をやっていて、丁度冷凍庫に
眠っていた豚肉があったので作ってみました。紹興酒がないのでウィスキーで代用し、
たれは砂糖を入れずに甘みはバルサミコ酢とApple Cider Vinegarで。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/235.html
酸っぱかったり甘かったりというおかずが好きでないので、今まで作ったことが
なかったのですが、作り始めてから40分ぐらいで完成。まあまあの出来でした。

215 :
日本から出張者が来て、昨日は日本レストランで接待でした。
日本から帰国した直後は体重が3ポンドぐらい落ちたのですが、最近また元の
体重に。日本滞在中はほぼ毎晩居酒屋で食事していたためwご飯はほとんど
食べませんでした。今は夕食でご飯をたくさん食べてしまうから、炭水化物
過多なのかな?
おとといなんて、冷凍の焼きそばを作って、それをチンした冷凍ご飯と一緒に
食べてしまいましたwこんなことしてるからダメなんだろうな・・・
今日もおそらく接待晩御飯になりそうです。

216 :
昨日は出張者の「せっかくアメリカに来たんだから肉!」wという希望に答えて
Outbackへ行きました。私はPrime Rib、他はRibeyeを頼んでました。出張者は
結構食通のようで、12オンスを召し上がってましたが、「このサイズなら全然
問題なく食べられる」と堪能なさっていたようなので一安心。
一方私のPrime Ribのほうは、焼き加減は申し分なかったのですが、ちょっとお肉が
堅かったようです。それと肉汁付だったのですが、なんだか味がなくて塩をいっぱい
かけてしまいました。日本出張からこっち、私も久々の肉だったので堪能
致しました。

217 :
3です。
あまり写真は撮ってませんが、ちょこちょこ自炊続けてます。秋刀魚の塩焼き、
ステーキなど。
いつのまにか出来ていたパスタ板wを見つけ、週末は昼食に二日続けてパスタを
作ってみました。カルボナーラとぺペロンチーノです。ぺペロンチーノはまあまあ
うまくいきましたが、今回は唐辛子の辛味が全くありませんでした。両方とも、
栄養的に寂しかったのでw気休めに刻んだパセリをたくさん入れました。
昨日は友人達と韓国レストランでした。

218 :
>>214
3さんが酢豚初挑戦とは、意外でした。
味付けはオリジナリティーがありますね。美味しそうにできていますよ!
是非、酢豚研究を重ねてくださいませw
接待晩御飯、たまにはいいけれど続くと辛そうですね。
私の場合、外食だとついつい食べ過ぎてしまって苦しくなりがちです。
そんな中でも、健康で美味しい外食ライフを楽しんでください。
パスタ板ってあるのですね、私も覗いてみよう。

219 :
母作の揚げ出し豆腐が美味しかったので載せておきます。
大根おろしがたっぷり入った和風出し汁が、なかなかでした。
増えそうな画像でもないので、3さんの揚出汁豆腐ページに間借りさせていただきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/199.html
母がタコスを食べてみたいと言うので、EL POLLO LOCO や DEL TACOなど、
メキシカンファーストフード店を巡っていますw
タコベルはまだですが、近々行く予定です。
サルサには少し感動したようでした。

220 :
揚げ出し豆腐、美味しそ〜(・∀・)大根おろしも入ってますますいい感じ。
外側は片栗粉ですか?お豆腐は何をお使いで?
確かにメキシカンは日本ではなかなか食べられなさそうですね。この機会に
お母様もたくさんメキシコ料理に触れられますねw
全く脈絡がないですがwKFCのサイトを見ていたら、世界各国のサイトに飛べる
ことが分かり、あちこちの国のメニューを見て楽しんでいます。もちろん外国語は
読めませんが、写真だけ・・・どうやら中国にはおかゆやらウィングを竹串に
ぶっ差して刀に見立てたものやらがあって、パキスタンのメニューにアラビアン
ライスがあったりと、見ているだけで面白い!
ttp://www.kfc.com/global/

221 :
乾燥ポルチーニを買ったまま戸棚に放りっぱなしだったのを思い出し、久しぶりに
リゾットを作ってみました。鍋に乾燥マッシュルームを入れて沸かし、取り出した
後の出し汁に鶏胸を入れてポーチドチキンに。別の鍋に玉ねぎ、ポータベラ、
エリンギ、米を炒めた中に白ワインを入れ、鶏の出汁をそのままレードルで入れ、
かき混ぜ続けます。
チーズはパルミジャーノとペコリーノ・ロマーノをそれぞれ半分ぐらいおろして
最後に入れました。乾燥ポルチーニはそのまま干し椎茸のような香り、味で、
リゾットに中々いい味がつきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/236.html
鶏の入った鍋、リゾットの鍋、ほうれん草を茹でる鍋、ほうれん草を炒める
フライパン、とコンロを4口全部フル回転で使用wちょっと段取りが悪かったため
出来上がった頃にはぐったり・・・たかが一人ご飯のために思いっきり体力消耗。
この情熱を他のことに生かせ(ry)

222 :
>>220-
豆腐はよくあるハウス食品の絹ごしをよく買っています。
最近このあたりでは、アメリカンスーパーにもハウス食品の豆腐が置いてあります。
衣は母に聞くのを忘れてしまったので、次回までに聞いてみます。
KFCはこの4月からTransファット抜きになったのかな?
私もKFCはちょっと気になっていました。
久しぶりに食べてみようかな。
ポルチーニ、はじめて聞きました、こんな高級食材もあったのですね。
画像も鮮明に撮れていて綺麗です。
情熱がとても伝わってきます。
この情熱と努力は将来きっと何かの役に立つと思いますよ!

アメリカのパンは不味いと常々思っていたのですが、それは私の間違いだったことに気づきました。
私が好んで不味いパン(安価なパン)を選んでいただけでした。
専門のベーカリーに行かずとも、普通にスーパーにおいてあるパンを、
値段を選ばずに母が買ってきたパンは、いつも美味しいのです。
それにしてもよくよく選ぼうとすると、たかがスーパーにおいてあるパンだけでも物凄く種類豊富ですよね。
少しパンに目覚めてきましたw

223 :
The Flower Fields という、San Diego, CAにあるお花畑に行って来ました。
見渡す限り広大なお花畑が続いていて、とっても綺麗でした。
お花畑の出入り口で販売していたイチゴがとても甘くて美味しかったです。
イチゴ狩りも行きたいな〜。
ベリー狩りも行きたいし、ワイナリーも行きたかった。
とうとう臨月に入ってしまいましたので、もうあまり時間がありません。
最後に(?笑)、まだ行ったことがないグランドキャニオンに行ってみようと思います。
今週末の予定です。
それまで持つかな・・・産まれてしまわないように、静かに生活しますw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/237.html

224 :
写真。.゜+.(・∀・)゜+.゜.。ステキ
鯨がいなかったのは残念でしたが、イルカが見られたなんてラッキーでしたね!
写真も綺麗に撮れてます。お花畑もほんとに綺麗!。春ですね〜。
CAの苺は美味しいですよね。昔ですがCA産の苺があまりに甘くて美味しいので
食べ過ぎたあまり口の中が(ビタミンCの取りすぎ?)痛くなった経験がありますw
グランドキャニオンは日差しが強いと思います。西海岸とはまた違った景色が
楽しめますね。車で行かれるのですか?体調には十分御注意を。

225 :
パン売り場はいつも素通りするのですがwよく見ると確かに様々な種類の
パンがありますね。出産後は嗜好が変わるということはないと思いますが、
是非色々と試してみてください。
こちら中西部は、ずっと夏かという陽気が続いていましたが、今週末雪の予報が
出ています・・・鍋でもするかな(←ポジティブ思考)
最近外食、ピザなどが続いており、体重がそろそろヤバイ状態です。季節の
変わり目でアレルギーがひどいせいか、朝もなかなか起きられずストレッチすら
ずっとおサボり続き。渇を入れなければ。
ところで昨日、夕食中に奥歯の詰め物が取れてしまいました。飲み込まなくて
ほんとに良かった・・・来週歯医者の予約が取れたので治してもらいます。

226 :
ポークチョップ食べました。前の写真と同じ調理法ですw
ピーマンが大分しなびてきてヤバかったのでついでに副菜に。
味噌汁に入れたかぼちゃは以前小分けに切って冷凍しておいたものですが、
そろそろ冷凍焼けが目立つようになり、早いところ使い切りたいものです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/104.html
昨日は帰宅後なぜかあまり食欲がなく、オムレツのっけご飯にしました。
ご飯に混ぜたパセリ以外は野菜なしという超ジャンク飯w
詰め物の取れた奥歯は、大きく開いた穴が気になるものの痛みもなく快調です。
今日はとても寒く小雪がチラついてます。

227 :
エリンギが手に入ったので、きのこスパゲティを久しぶりに作りました。
最近野菜不足なのでブロッコリーを茹でて醤油とおかかでおひたしに。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/221.html
週末は外食が多く、ちょっと体重が増えてしまいました。クーポン攻撃に負けて
KFCもいただきましたwKFCはほんとに久しぶりに食べましたが、味は変わって
いないようです。ほんとに油変えたのかなあ?

228 :
>>226,227
ポークチョップにピーマン、美味しそうですね!
かぼちゃの冷凍は、生のままですか?火を通してからですか?
4月に小雪とは、今年は寒いのでしょうか?それとも例年並みですか?
KFCの味、変わっていないのですね、ご報告ありがとうございます。
これからは少し安心して食べられます。よかった〜♪
週末は二泊三日でベガスに行って来ました。
犬猫OKのモーテル泊で、犬猫を連れて、亭主と母と3人で車で行きました。
予想はしていたのですが、グランドキャニオン観光の飛行機には乗れませんでした。
何も言われなければ乗ってしまおうと思っていましたが、止められてしまいました。
19人乗りの小型機で、圧力調節装置?が無く、妊婦は非常に破水しやすいそうです。
その代わり、予定より多くの時間を取ってカジノで遊んできました。
勝てませんでしたがw
あらかじめチケットを取っておいたエルトン・ジョンのコンサートにも行けましたので、まあ満足です。
2日目の夜にホテルRIOのバイキングで食事をしました。後日あらためてご報告します。

229 :
>>228
かぼちゃは、切り分けやすいようにちょっとレンジでチンしましたが、ほぼ生に
近い状態と思います。完全に火を通した状態のほうがよかったのかなあ。ま、
どちらにしても冷凍焼けしてしまえば一緒ですがw
ベガス旅行、楽しまれたようでよかったですね!飛行機旅行は残念でしたが、
大きなお腹抱えていたらやっぱり止められていたでしょう。妊婦さんの破水、
前例があるんじゃないでしょうか?ベガスは世界各国から集まる観光客を満足させるため、全米一、二を争うほど
食べ物が美味しいと聞きました。やっぱり美味しかったでしたか?
エルトンジョンのコンサートも羨ましい限りです。
最近野菜不足なので、以前鍋をして余っていた大量の春菊をソーセージと炒め煮に
しました。写真別途アップします。春菊は鍋以外に用途を知りませんでしたが
検索したらおひたしなどいろいろ出てきたので、次の機会に試してみます。

230 :
>>229の春菊ソーセージwアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/213.html
最近妙に「肉」づいているので、土曜日は秋刀魚の塩焼き。昨日はまた肉に
戻ってRibeyeステーキにしました。見た目結構良さそうな肉がセールになって
いたので買ったのですが、ちょっと筋っぽくて固かったのが残念。
ここのところご飯作りが段々面倒臭くなってきました。帰宅後お腹は空くの
ですが、「これが食べたい」という欲求がないために献立が決められず作り出す
までに時間がかかってしまい、結局考えるのが面倒なので今日も鶏、とかそんな
状態になってきています。バリエーションも増やさないといけないし、冷凍庫を
いっぱいにする癖もなんとかしないとw
今年は出張も多いので、努めて買い物を減らし、これからは貯蓄している食べ物も
少しずつ消費する方向で考えます。乾物とか早く食べなきゃ(汗)

231 :
>>229
「美味しかったでしたか」だって・・・日本語も変だしorz
花粉のせいだ、きっとそうだ('A`)

232 :
ベガス一日目の夜は、Elton Johnのコンサート前だったので、Caesers Palaceのフードコートで簡単にピザを食べました。
ベガスで2日目の夜に行った、Village Seafood Buffet in Hotel RIOです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/238.html
とにかく混んでいて待ち時間が長かったのですが、ロブスターや高級シーフードが食べ放題で
とても美味しかったです。
お値段は一人$35、ちょっと高めでしたが、行ってよかったと思えるビュッフェでした。
梅干入りのおにぎりときんぴらごぼうをたくさん持参して、これらが最終日の朝までの朝食になり、
昼食も簡単に済ませてしまったので、まともに外食をしたのはこのビュッフェだけでした。
ベガスは確かに探せば美味しいレストランがたくさんありそうです。
帰路、LAに戻ってから、ヤムチャが評判の中華レストラン DIN TAI FUNG に立ち寄りました。
こじんまりとした小さなレストランですが、ここも人気店で大混雑、入店まで長時間待ちました。
人気店だけあって、確かに美味しい!また行きたいお店です。
女優のサンドラ・オーさんが、若い2人の白人男性を連れて来店していました。
最初わからなくて、どこかで見たことのある人だなーと思っていましたが、彼女でした。
テレビや映画だと、周りが綺麗どころすぎて少し不細工な印象がありましたが(サンドラさんごめんw)
実際に見てみると、小柄で上品な、ごく普通の女性でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/239.html
>>230
春菊ソーセージ、良いですね!
私は春菊は簡単に、湯豆腐に使うことが多いです。お湯で軽く湯がいてポン酢をかけるだけです。
ミネストローネに入れたこともあったかな、トマトソースとも合いました。
出張が多いのは大変ですね。土地土地の美味しいものを堪能できますように!

233 :
ビュッフェの列に並んでからまた更に数十分の待ち時間とは!いやはやお疲れ様
でしたね。数々のお料理もとても美味しそう。いろんな味を楽しめたようですね。
ロブスターや生牡蠣の食べ放題だなんて。.゜+.(・∀・)゜+.゜.。ウラヤマシス
サンドラ・オーさんはERに出てた方でしたっけ。有名人は美味しいお店を
ちゃんと把握してるんですねw
これからは意識して魚食べようと思い、月曜日は久しぶりにSword Fishを
食べました。火曜日は麻婆豆腐、昨日はお昼にメキシカンで外食だったので
帰宅後はUFOw今日はポークチョップでした。

234 :
Swordfishとサーモン丼の写真をアップしました。
サーモン丼は、先日借りた日本の番組にあった丼を参考にして、ご飯に焼いた
塩鮭を混ぜ込み、あぶったもみ海苔とヅケサーモンを乗せました。ちなみに
番組でやっていたバージョンは鯵の干物と鯵のたたき。ちょっと脱マンネリw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/134.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/156.html

235 :
w

236 :
            ,. -−- 、、
           ,.:'_;:ッ'" ~ "''ヾ'、
          ,':'´       ヽ
          !::、 ,..,,__   _,zッ ゙:,
          ',{  '_●`:, ft●ァ l
          f`リ _,ラ竺ユ__'、゙"  l
          ヽ}「:.:.,:',二,ヽ:.:.|  ,!
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
        _,. ―-|:.:.丶二ノ:.:.:ト <_
       l ,.'´  ├ 、:(⌒):.:r┤ ヾヽ-、
      ,イ}丶、  ヽ丶二:ノ:./ f'´ト、::::ヽ
     /::/   ``ー ト---イ:ヽ.二){_ヽ:::l
     l:::{ `丶   ``|:.:.:.:.:.:|‐'⌒ソ|  rゞ:'、
     l::::.、  `丶、  |:_:_:_:_|  /===t_ ヾヽ
     /:::::::゙i  、  ` ー --− イ}||  |\_〉ヽ
     |:::::::::丶、`丶、,:___ノ、」-イY^ヽヾ:〉
     '、:::::::::::::`−、____;'ノT|  | |、_/、
     ヾ:::::::::::::::::::::::::::/ |  | リ!  ノl   } ヽ


237 :
久しぶりに鰻丼を食べました。一日置きとは言わずとも、週に数回はなんとか
魚を食べるように地道に頑張ります。今週は今のところまあまあうまくいってる
ほうかな?
ちなみに弁当も鰻。平たい弁当箱にご飯を敷いた上に鰻を置きました。
ピーマンは、塩昆布がなかったのでソフトタイプの昆布ふりかけを使用。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/117.html

238 :
3です。
どうも写真ページにまたスパム規制がかかっているようで、更新できません。
とりあえずは写真だけアップロードしたオムハヤシのページ。・・・って、
これだけじゃ意味ないですね・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/95.html
白ご飯にチーズを乗せて、オムレツを乗っけた後冷凍庫に冬眠wしていたビーフ
シチューを温めてかけてみました。「なんちゃって」オムハヤシ。
長期出張を控えていることもあり、自炊熱が少々落ち気味です。昨日もなんとか
マグロ丼にしましたが、野菜不足。日本に行く前から体調崩しては元も子もないので
出発前まで頑張ります。

239 :
>>283
今度はアップできました。

240 :
オレンジです。
健康な男児を出産しました。
帝王切開でしたが、傷口が痛くて泣いてもわめいても、手術翌日には自力で歩いてトイレに行かされ、
入院三泊で退院させられました。
早すぎる!まだまともに歩けませんw
病院食は前日に注文をとりにきて、数種類の中からのチョイスでした。
手術翌日は簡単なものしか食べさせてもらえず、
一食目はお白湯に少しおろし野菜を加えたような蛋白なスープとフルーツジュースのみ、
二食目は桃のフルーツ缶詰と青菜とカッテージチーズ。
その翌日からは普通食で、パンと肉類(鳥orビーフのチョイス)が主なメニュー、
ババロア風ケーキのようなデザートもついてきました。
量は日本の病院食よりは多いと思いますが、それでもかなり控えめで健康的なメニューでした。
バタバタしていてなかなかレスできませんでしたが、
3さんの写真や書き込み、楽しみにチェックさせていただいています。
落ち着いたらまたゆっくり書き込みします。

241 :
>>240
    o◇◎。o☆
   :☆ ∧∧☆。◎:
  /o○(*゚ー゚)◇☆
  / | ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|:
 /。| 御出産おめでと|
▲ .。◇o☆_____|
□▼――☆:∂o☆◎

息子さんの御誕生おめでとうございます〜 ヽ(・∀・)ノ゙
しばらくカキコがなかったんで、そろそろかな・・・と思ってました。
帝王切開だったんですね〜。三泊で退院とは、かなり辛そう(;´Д⊂
しかも病院食の詳細レポ、ありがとうございます。さすがはオレンジさんw
帝王切開なのに結構早く食べられるようになるんですね。
これからが正念場ですね。うちの姉のところは姉の出産を手伝いに来た母が
カルチャーギャップでちょっとギクシャクしてましたwオレンジさんのところは
大丈夫そうですが。とにかく御自分の体を第一に考えて下さいね。

242 :
最近自炊熱が低下気味で、昨日は野菜たくさん入れた焼きそばにしました。
帰宅してすぐに料理にとりかからず、一旦座ってしまうとどうもダメみたいです。
日が長くなってきたせいもあるかも知れません。
冷蔵庫の在庫も減らそうと頑張っているので、材料が普段より限られているため
メニューを考えるのもいっそう面倒くさいw
私も来週から3週間日本なので、カキコが滞るかと思いますが御了承願います。
日本に行けば帰国するまで自炊が出来ないので、せめてアメリカにいる間は
オレンジさんが読んでくれることを励みにw頑張りたいと思います。

243 :
オレンジさんのところは今お母様がお料理なさってるのかな?
日本と売ってる食材が違うので何を作っていいのか分からない、という人も
いますが、お母様は予行練習もバッチリwだし、オレンジさんもお母様の
お料理を堪能なさっているんでしょうね。早く傷が癒えることを祈ってます。
子育ても初体験でいろいろ大変でしょうが、楽しんでください。
冷凍パックで売ってるCodを食べました。揚げ焼きにして、柚子胡椒マヨで
食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/156.html

244 :
3です。明日から日本です。
体調調整のために頑張って自炊してます。昨日は豚ヒレを薄切りにして
ほうれん草、ピーマン、マッシュルームと適当に炒めて隠し味にマヨネーズ。
日本行きの前に冷凍庫に眠っていた秋刀魚も片付けました。
出発前日の今日は何にするか決めてませんが、微妙に余った野菜を活用するべく
昨日と同じような炒め物っぽいものになると思います。
日本行き、最初の一週間はネットのアクセスがほとんど見込み無しの状態に
なると思います。次のカキコまでごきげんよう(・∀・)ノ゙

245 :
3です。日本からこんにちは。今のところ元気にしています。
東京は暑かったり寒かったりで、毎日疲れもあり体調を崩し気味ですが、なんとか
踏みとどまっています。
実家の食事をアップしました。これは到着当日の夕食です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/240.html
その後はほとんど毎日外出しているので、家ではあまり食べていません。昼は残り物
などを食べていますが。夜は基本的に居酒屋wあと、ジャンクな物を食べる機会が
あまりないので、コンビニ弁当もちょこっと食べています。昨日はコンビニのナポリタンと
海老ピラフのセットを食べました。
今日も友人と外食です。おそらく居酒屋です。

246 :
オレンジです。
3さんのお姉さんもアメリカにお住まいですか。
うちの母は出産一ヶ月以上前から来ていたので、慣れる期間は充分にあったと思いますが、
それでも、風呂が使いにくいだの店が広すぎて疲れるだの文句を言いながら暮らしています(笑
母はこちらの食材ではあまり冒険していませんが、マスタードグリーンはとても気に入ったようです。
必ず買い置きして、サラダにしたりサンドイッチに挟んだりしています。
マグロの刺身は、日本の近所のスーパーにあるものより、こちらのミツワや中華スーパーで買うものの方が質が良いと言っています。
>>243 のCod、からっと焼けていて美味しそう。
>>245 のご実家のお刺身尽くし、豪華ですね。
3週間ということで今までの出張より少し長いので、お母さんも喜ばれていることでしょう。

週末に一日だけ、母に子供を見てもらって外食に出ました。
高級イタリアンレストランで、Jazzのライブが見られます。
予約を入れて行ったのでライブが見れると思ったのですが、
予約は食事席だけで、ステージスペースの席は早いもの勝ちでした。
食事を終えてから、ステージのスペースに移動して少しだけ演奏を聴いてから帰りました。
ロブスター入りのラビオリを食べました。
上品な味で、とても美味しかったです。$26

247 :
ネットにアクセスできずカキコが滞ってました。仕事が始まりましたが、食事の
写真を撮る勇気がありませんw
出張で初めて山陰地方へ。名物のしじみ料理と、「のどぐろ」という魚を刺身と
煮付けでいただきました。昨日は焼肉。久々にレバ刺しを堪能。牛肉もとても
美味しかったのですが、それ以上に感動したのがとんとろです。味は塩胡椒
でしたが、しっかり味付けしてあってビールによく合いました。
今日はあの有名なイタリアン、アルポルトであさりのジェノベーゼパスタ。
東京でもイタリアンレストランでボンゴレとカルボナーラをいただきました。
どうもパスタに惹かれている自分がいますw今の季節はあさりが旬だと
NHKの「今日の料理」で繰り返し言ってたので、洗脳されたかも・・・

248 :
3です。やっとアメリカに戻ってきました。
と思ったら、到着翌日に39度の熱を出してぶったおれました('A`)
大人しく寝ていたのですがまったく下がらず、しかも脱水症状を起こしかけて
いたようです。熱が出る直前に行った買い物で買っておいたヨーグルトと
水だけで過ごしました。
やっと熱が引いてきましたが、今日は祝日。かかりつけの医者はお休みのようで、
明日予約を取ろうと思います。今日はとにかく大人しくしてます・・・
水分が無くなったせいか、日本で増えた5ポンドがあっという間に減ったのが
唯一のプラスかなw

249 :
3さんおかえりなさい!お疲れ様でした。
熱は下がったでしょうか?
溜まっていた疲れがどっと出たのかもしれませんね。
おかゆだけでも作って食べてくださいね。
お大事になさってください。
山陰地方のしじみ料理とは、どんなものでしたか?
しじみは好きなので興味ありです。
のどぐろにも興味ありです。お味はいかがでしたか?
イタリアンは六本木のアルポルトですか。
私も機会があれば行ってみたいと思います。
母作 お赤飯です
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/242.html

250 :
オレンジさんご無沙汰です(´・∀・`)
熱が引いたのは熱冷ましを飲んだ時だけで、薬が切れた途端にまたあっという間に
39度まで上がりました・・・あまり体の本来の機能を邪魔してはいけないと思い、
熱が出たまましばらくほっておいたのですが、やはりというかまた脱水症状が
ひどくなり、手がかさかさになってきたのでまた薬を飲みました。どうも
喉にひどい炎症があるようで、全く治ってません。とてもじゃないが自力で
治せそうにないので、今日医者に行く予定です。
お赤飯美味しそうですね!上はアスパラとスパムかな?
しじみは個人的にあまり興味がないので、どんな料理だったか思い出せません。
なんか煮付けっぽい料理だったような気がします。のどぐろは見た感じ金目鯛の
ような魚で、刺身と煮付けで出てきました。
ちなみに行ったアルポルトは本店ではありませんwがとても美味しかったです。
オーナーシェフ片岡護さんの本がいろいろと置いてありました。
富山では白海老、これも刺身と昆布〆。それと刺身の盛り合わせが大盛りで
出されたのですが、刺身の味もさることながら、一緒についてきたかわはぎの
肝がとても美味しく、おかわりまでしてしまいましたwそれから鶏の軟骨の
唐揚げが大好物なので、場違いと思いつつ行く先々でオーダーしていたので
周囲の失笑を買いましたw

251 :
3です。医者に抗生物質処方してもらいました。
まだまだリンパ腺ぱんぱんに腫れていて痛みますが会社に来ています。
しかしながら料理欲が全く失せてしまいました(−−)一応食欲は少しは出て
きたのですが・・・帰国してまず食べようと買ってきたステーキ肉、熱出している
間に泣く泣く冷凍しましたwが、結局帰国してからまだ料理していません。自宅では
バナナ(一房食べ終わった)、ヨーグルトでつないでいます。今日あたりそろそろ
何か、納豆でも食べようかなあ。
おととい日本スーパーへ行き、お茶漬けの素と冷凍うどんを買いました。次に
寝込んだ時の準備・・・といっても熱を出すのが数年に一度の低頻度なので
これが役に立つかは分かりませんが。とりあえず今日の弁当はお茶漬けですw

252 :
3さん、具合いかがですか?
無理せずに、お仕事は程々にしましょう。
お赤飯の上はアスパラとスパムです。
スパムはよくわかりましたねw
富山県、日本海のお料理らしくて良いいな〜
私も前回帰国時に石川県に行きましたが、いつか富山にも行ってみたいと思います。
食事は相変わらず母の手料理にお世話になっています。
しかし最近、冷凍のギョーザ、シューマイ、ハンバーグが増えたかなw。
朝はパン食が多いです。
母は塩分を気にしているので、塩分の低いターキーハムとスイスチーズがお気に入りです。
それとマスタードグリーンとトマトをパンに挟んで、ほぼ毎朝サンドイッチにしています。

253 :
考えてみたら今回日本海側デビューでした。あんまり楽しむ余裕はありません
でしたが・・・のどぐろを食べたお店のパンフレットが出てきたので
見てみたら、のどぐろは赤むつのことのようでした。刺身、焼き、煮付け、
なんでもOKの魚のようです。
書き忘れてましたが軟骨の唐揚げ、あるところでは味がすでについているのに
カレー粉を添えて出してきました。カレー粉つけて食べたら、また違った美味しさ!
新たな発見でした。
お母様、冷凍食品も活用ですかw長期間になるとたまに手も抜かないと大変ですよね。
こちらの食べ物も楽しんでいらっしゃるようでなによりです。
戻ってからは夕食に冷奴とか、ろくな料理してませんでしたが、昨日はやっと
ショートパスタでナポリタンを作りました。食欲は戻ってきたようですが
また不在にするので冷蔵庫の在庫とにらめっこして調整中。
今週末からまた出張です・・・('A`) 次回は移動はほとんどないと思われるので
なんとか無事に終わるといいのですけど。

254 :
3食食べる。
日中は間食無し。
夜また炭水化物類(パンとか軽いもの)をほおばる。
コーヒーが欲しくなり呑む。
眠れない。

255 :
>>253のナポリタンアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/243.html
今週は出張者が来たのでインドレストランへ行きました。インド料理は
久々でしたが、ほうれん草カレー美味でした。
来週からまた日本です。当分写真のアップはないですが、暇を見つけて
カキコします。

256 :
MINCAは日本人経営かもしれないが、まずい。出てくる水の匂いがドブの匂い。
ラーメンの麺が味せんと同じひなひな麺。スープもサービスも悪い。
そのくせ高い。はやくつぶれろと思う店だ。

257 :
>>254
噂によるとスタバにカフェインレスコーヒーなるものがあるらしいですよ。
私は専ら、カフェインレスの麦茶専門です。
>>256
MINCAで検索してみたらNYのラーメン屋がヒットしました。
そこのことでしょうか。
NYの美味しいお店も是非紹介してください!
>>253,255
3さん、また出張ですか、お忙しいですね。
お体の方は大丈夫なのでしょうか。
ナポリタン、ジューシーで美味しそうですね。
パスタの形も可愛らしいし。
インド料理は高価ですが私も大好きです。また行きたくなりました。
出張、お気をつけていってらっしゃい!

今週の新たな発見。
コリアンダーサラダ。
コリアンダーを1cm程度にザクザクっと切り、小皿に山盛りにする。
お醤油、酢、オリーブオイル(又はマヨネーズ等)をかけるだけ。
食べる前は香味が強すぎるのでは無いかという気がしましたが、
食べてみたらこれがナント、とても美味しかったのです。
コリアンダー苦手の方は無理だと思いますが、お好きな方はお試しあれ。

258 :
Decafなんてどこでもあるじゃん(プ

259 :
3です。ご無沙汰しています。
最近はまた毎日居酒屋系統で食事しています。いくらメニューが豊富とはいえ、
いい加減飽きてきました・・・今回のヒットは鶏ささみの霜降り。ポン酢と
柚子胡椒で供されました。なかなか美味しかった。
実家では今が旬だという鰹の刺身、かじきマグロのソテー、煮物などなど。
写真撮ったのですが別途アップします。
今滞在中のビジネスホテルはオープンしたばかりのところで、とにかく綺麗だし
サービスも素晴らしく、満足しています。朝ごはんのビュッフェもかなり
豪華。洋食、和食取り放題です。朝食はアメリカではとらないのですが、
今は頭脳労働がかなり激しいので努めて朝炭水化物を摂っています。お腹に
やさしいかと思い、お粥を選び、納豆を毎朝欠かさず食べています。
とにかく今は仕事の忙しさで食事どころではないのですが、また何か珍しい
ものを食べたらご報告いたします。

260 :
3です。ゆうべは焼き鳥屋へ行きました。とりあえずアメリカでは食べられない
ぽんじり、せせり、砂肝、ハツなどを網羅。胆刺も。初体験報告としては
生まれる前の卵、キンカンをいただきました。外側に薄皮がある以外は、小ぶりの
ゆで卵の黄身のような感じで、焼き鳥のたれがかかっていました。
梅雨真っ最中のはずなのに今年は空梅雨のようで、ほとんど雨が降っていません。
かなり湿気はありますが、夕方は涼しくて過ごしやすい日々です。

261 :
居酒屋でのお食事、羨ましいなぁ。
私も飽きるほど食べてみたいですw
焼き鳥屋のメニュー、私は見たことも聞いたことも無いような珍味揃い、
ぽんじり=鶏の尾部
せせり=鶏の首肉
キンカンは産まれる前の卵なのですね。勉強になります。
私もいつか頂いてみたいです。
胆刺は検索しても上手くヒットできなかったのですが、どの部位でしょうか。
今年の日本は空梅雨ですか。夏は暑くなりそうですね。
忙しくてなかなか整理ができていないのですが、5月に義母が来たときに作ってくれた沖縄料理の写真をそのうちアップしようと思います。
この油味噌は手作りではなくてお店で買って送ってきてくれた物ですが、
手作りの肉味噌も簡単でとても美味しいです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/141.html

262 :
アメリカに来てしばらく友人の家にホームステイした。
その間にアパート探して、一人暮らしを最近始めた。
実家からパックご飯や魚の缶詰などが送られて来た。
ご飯と魚を食べた瞬間、そのうまさに泣いた。

263 :
3です。また日を置かず日本に逆戻りですが、とりあえず今はアメリカです。
実家での食事をアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/240.html
母はいつもおかずが多すぎるので減らすように念を押したのですが、又この
有様('A`) この量を見るだけで胸焼けがして食欲半減です・・・しかも母は
小食なので私が食べるはめに。贅沢言っちゃいけないとは思うんですが。
今回は鰹の刺身が生ものなのでそれはほとんど全部私が食べました。
しかもちょっと酒の肴風のもの(しらすおろし)などがあったので聞いてみたら
どこかでいただいたという一合の日本酒の瓶を出してきました。母は飲めない人
なので、一人では瓶を開ける勇気がなかったようです。冷酒でいただきましたが
辛口でさっぱりしていて美味しかったです。名前は忘れてしまいましたが、
聞いたことのないブランドでした。
沖縄の油味噌、聞いたことがあります。ご飯に合うらしいですね。沖縄料理は
まだほとんど未体験。いつか食べてみたいなあ。
肝刺は要するに生レバーの刺身です。今回は鶏、牛両方いただきました。
ごま油に塩で食べるのが好きです。

264 :
前回は帰国直後に高熱でしたが、今回はお腹をやられました('A`)
日本で下痢するのはいつもことなんですが、腹痛も続いています。お腹の風邪に
でもやられたのかなあ?でも医者に行って「東洋の島国で牛や鶏の肝臓を生で
食べてきました」なんて供述するのもいやなのでwもう少し様子を見てみます。
幸い食欲はあるので重症ではないと思いますが、バナナやヨーグルトにしています。
せっかく買い物に行ったのにいまだ食材に手付かずという、前回と同じパターンw
体調整えようにも整えられません(涙)来週はまた日本にトンボ帰りです。

265 :
やっとのことで自炊しました。手抜きまくりですが手をかける元気もないので
鶏の胸肉とブロッコリーを炒めた中に、マヨネーズ、白ワイン、粒マスタード、
醤油を混ぜたものを入れ、少し煮詰めました。鶏よりもブロッコリーのほうに
味が染みてました。まだお腹が治っていないので、きのこ類はあまり良くないと
読んだのですが、マッシュルームも少し入れました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/244.html
今日は冷凍うどんを出汁の素で煮て魚肉ソーセージ、ほうれん草、とろろ昆布を
入れて食べました。結構量があったので半分は残して冷蔵庫へ。

266 :
>>263
お母様の手料理、旅館のお料理のように豪華で美味しそうです。
写真で見えている部分だけでも一汁十菜!すばらしい。
たまにしか帰ってこない娘のために、どうしてもたくさん作ってしまうのでしょうね。
でも食べる方は辛いんですよね、わかりますw
うなぎ丼にトン汁も豪華です。
普段なら茄子田楽と豚汁だけでも充分ですね。
左上の赤いのはイクラかな?
母の手料理に日本酒、これ最高。
>>264
出張続きで、どちらが本拠地かわからなくなりそうですね。
無理をしすぎませんように。
>>265
さすが3さん、すぐに自炊できるところが、すごいですね。
粒マスタードが利いて美味しそう!
こちらは母乳育児で奮闘中です。
なかなか充分な母乳生産量に達せず、人工乳を足していますが、
母乳に良いと言われている食べ物を研究中。
もち米が良いらしいので、お赤飯や、ぼたもち(もち米をまるめて砂糖とキナ粉をまぶす)を食べています。
もち米はSweet Riceという表示で中華スーパーで入手できました。

267 :
しばらくヨーグルト生活してたので、全然すぐではありませんがwやっと体調が
元に戻ってきました。定番のポークチョップの粒マスタード焼きです。マスタードが
空になったので新しいのを買わねば。一度瓶を買うと結構もちます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/245.html
母乳育児だと、母親も食べ物に気をつけないといけないし、なかなか大変そう
ですね。もち米が母乳にいいとは初耳でした。そういえばもち米しばらくご無沙汰
です。時間ある時におこわでも作ろうかな。電子レンジ使用ですがw
確かオレンジさんはお赤飯が好物でしたよね。好きなもの食べてリラックスして
育児頑張ってください。
また日本に逆戻りです。しばらく自炊写真はアップできないのでご了承を。

268 :
粒マスタード使いがお上手!
ポークチョップは、アメリカならではのお料理で、いつ作っても美味しいでよね。
日本ではどうしても薄切り肉を買ってしまいます。
やっと暖かくなってきたと思ったら、もう暑い。
今週は新しいエアコンを取り付けました。
アメリカの電気屋さんて、エアコン売るだけで取り付けしてくれるところがほとんど無いのですね。
取り付けしてくれるお店をさんざん探してやっと見つけたのですが、素人がやってきて壁をボロボロに・・・。
取り付け費用は返すから、Handymanに頼んで取り付けてくれと言われました。
電話帳で探したHandymanに依頼したら、取り付け費用$120で比較的綺麗にできました。
最初からHandyman使うんだった。一つ勉強になりました。
これで汗をかかずにゆっくりご飯をいただけますw
独立記念日には、近所のアメリカンBBQレストランでプライムリブを食べました。
初めて食べた母は、柔らかさに感激していました。
今日は母作 アジの南蛮漬けが、すっきりさっぱり、美味しかったです。
またまた日本ですか、お気をつけていってらっしゃい!

269 :
【米国】 健康食品メーカー、自社製品に「チャイナ・フリー(中国は含んでいません)」表記[07/06]
http://news21.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1184077946/

270 :
必要に迫られてきた感がありますが、「チャイナフリー」とは思い切りましたね。
しかしチャイナフリーだけでは無く、原産地表示を徹底して欲しいです。
先日中華スーパーで買ったあずきアイス、なぜか母も私も、食べた後に蕁麻疹が出て調子が悪くなりました。
Made in USA表示でしたが、もしやあずきが?と、思ってしまいました。
ニュースになっていますが、中国産うなぎなどの加工食品もやっぱり問題あったのですね。
消費者の不安解消のため、材料の産地表示も義務化して欲しいなぁ。
今週は、母作、ティラピアで作った鯛茶づけ(風)がヒットでした。

271 :
3です。今また日本に(ry)
こちらでは台風が近づきつつあるので、週末はホテル付近で大人しくしている
予定。
日本国内出張で、富士山の近くまで行きました。河口湖近くのお食事処でワカサギ
フライ定食をいただきましたがなかなかでした。「ほうとう」が名物らしく、
どこでもメニューに掲げていましたが、味噌味があまり好みでないので食べる
ことはありませんでした。一見すると、きしめんよりも太い平べったいうどんの
麺と味噌味の汁。具は全部山のもので、かぼちゃが入って少々甘みがあるようです。
(食べた同僚談)
先日初めてひつまぶしを食べました。鰻丼をお茶碗に3回に分けて食べるのですが、
まずは普通に食べ、2回目は薬味で食べ、3回目は薬味プラス出汁をかけてお茶漬け
にしていただきます。薬味が効いてとても美味しかった!出汁も上品な味でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/246.html

272 :
ティラピアで鯛茶漬けとは、いいアイデアですね!かけたのはお茶ですか、
それとも出汁?
中国産についてはアメリカでは全く気にしたことはないのですが、日本でも
今中国の「段ボール肉まん」の話題でもちきりです。日本での心配材料は
増える一方のようですね。
土曜日は暇つぶしのために名古屋の駅の近くで足マッサージを受けてきました。
台湾式とのことで、グリグリととにかく痛かった('A`) のですが、終わった後は
すっきりいい感じでした。
ここのところ東海林さだおの「丸かじり」シリーズを買い集めてます。食べ物
関係のエッセイですが、表現に共感するところが多々あり、最近のお気に入り。
文庫本だし空港での時間つぶしなどに最適です。今回は3冊買いました。

273 :
3です。やっとアメリカに戻って参りました。
ページを編集してホテルでの朝食と今回購入したインスタント焼きそばの写真を
追加。加えて以前の写真のメモリーが大きかったので小さくしました。
富士山のふもとでの朝食は、曇り空が残念でしたが大自然の中で食べたせいか
味は格別でした。富士宮焼きそばはかなり味が濃く、自分的にはご飯と一緒に
食べて丁度いいぐらいでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/246.html
日本で新しくカメラを買ったので早速試し撮り。今回は体調もまあまあだったので
帰国直後にステーキを食べることが出来ましたwまだ使い勝手がよく分からず、
接写モードなのですがちょっとピンぼけの写真です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/192.html

274 :
【朝】納豆ご飯小どんぶり三杯・豆乳コップ一杯・野菜ジュースコップ一杯
【昼】納豆ご飯小どんぶり三杯・豆乳コップ一杯・野菜ジュースコップ一杯
【夜】納豆ご飯小どんぶり三杯・豆乳コップ一杯・野菜ジュースコップ一杯

275 :
>>272
鯛茶漬け風ティラピア茶漬けは、お茶ではなくて出汁をかけていました。
見た目はこんな感じです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/247.html
足マッサージ、気持ち良さそうだな〜。
近所に安いマッサージがあれば私も行きたい!
「丸かじり」シリーズ、面白そう。
食は世界共通の永遠のテーマ、話題は尽きませんね。
>>273
おかえりなさい!お疲れ様でした。
久しぶりに富士山を眺めました。写真うpありがとうございます。
名古屋名物「ひまつぶし」、はじめて聞いたので検索してみました。
今度名古屋に行ったら是非食べてみます。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%B6%E3%81%97
ステーキの写真、綺麗に撮れていますよ。
ピンボケなのかな?ステーキにピントがぴったり合っているので、こういうモードなのかもしれませんね。
ちなみに、もしよろしければカメラのモデル教えてください。
私は最近は、CASIO EXZ700とCanon SD800ISを使っています。
CASIOの方が若干軽くて小さく持ち運び便利ですが、Canonの方が若干色が鮮明に写る気がします。
CASIOはズームが使えるモードにすると日付挿入ができないのと、
Canonも決まったサイズでないと日付挿入ができないのがちょっと不満です。
両方ともスタビライザー(手振れ防止)機能付ですが、特にCASIOの方はそれでもかなりブレます。
撮り方が下手なんでしょうけれど。
薄い色のアメリカンチェリー、レーニアという種類だそうですが、今年はじめて食べました。
粒の大きさは、色の濃いアメリカンチェリーと同じくらいです。
とても美味しかった!
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/67.html
母作、ぼたもち。健康的でおやつに最適。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/171.html
今日は近所のFish&Chipsが美味しかったです。
100%Soy Oil使用で、Trans Fatは使っていないと書いてありました。
あげ具合も最高です。
>>274
健康的なメニューですね!
あ、でも納豆は一日にたくさん食べ過ぎると良くないと聞いたことがあります。

276 :
お茶漬けはゴマやねぎもたっぷり入っていて風味も良さそうですね。さらさらと
何杯でもいけそうですw
ぼたもちはあんこだと思っていたのですが、これはきなこかな?場所によって
呼び名が違うんでしょうか、勉強になります。
カメラはCanonのIxy Digital 10です(ちなみに以前はNikon Coolpix 775)。
ttp://cweb.canon.jp/camera/ixyd/10/index.html
持ち歩くので小さくて軽いということと、予算w、それからCanonはNikonに比べると
室内を撮るのに向いているということで購入しました。あと同じIxyでももう少し
液晶モニターが大きいのがあって迷いましたが、こちらはファインダーがついて
いて、デジカメに慣れていない人にシャッターを押してもらう時に便利かとw
思いこちらにしました。
接写モードの設定を間違えていたことに気づき、ピンぼけは直りましたが、
取り込んでSharpnessを調整すると随分画像が荒くなるようで、下手に手を加えない
ほうがいいようです。使いこなせるようになるまでまだ時間がかかりそう。
レーニアチェリーは日本のさくらんぼのようですね。以前食べましたがとても
甘くて堪能しました。真っ赤なアメリカンチェリーよりもこちらのほうが好み。

277 :
日本で食べた地鶏と水菜のペペロンチーノを思い出して、再現を試みてみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/221.html
水菜はGreen Onionで代用。仕上げにちょっと昆布茶を入れて和風テイストに。
味はまずまずだったのですが、どうしてもパスタを引き上げるタイミングが遅く
なる+写真を撮るのにもたついてwやっとありつける頃にはパスタがちょっと
柔らかくなっていました。タイミングの調整要です。
アメリカに戻ってきたにも関わらず、日本からの出張者の相手で今週は毎晩の
ように外食でした(´・ω・`)来週は一泊の出張が入っていますが、自炊なんとか
頑張ります。

278 :
3です。
昨日は麻婆豆腐を作りました。野菜が足りないかなと思って茄子も投入。
麻婆茄子豆腐w?味付けは豆板醤、トウチ醤、中華スープの素、醤油。味噌は
入れませんでしたが美味しくできました。仕上げに花椒(中国山椒)。
写真をアップしようとしたら、またしてもWikiにスパム認定されてしまいアップが
出来ませんでした('A`) ウェーン
先週末は久々にビーフシチューを作りました。結構な量になったので小分けに
して冷凍。今日の弁当にも持ってきました。

279 :
休暇取って日本に行って来ました。
女房は、お好み焼きが好きなので、本場のお好み焼き屋で大喜びですた。
ttp://4chan.jp/image/46b2727e598b9_10_org.jpg
ttp://4chan.jp/image/46b278505fccf_10_org.jpg

280 :
>>276
母がぼたもちと呼んでいたのですが、ぼたもち=おはぎで基本的には餡子が主流のようですね。
ぼたもち(牡丹餅)は牡丹の季節、春のお彼岸に食べるとき、
おはぎ(お萩)は萩の季節、秋のお彼岸に食べるときの呼び方だそうです。
面白い!私も勉強になりました。
ttp://allabout.co.jp/career/dictionary/closeup/CU20010905/
私のCanonカメラは日本名ではixy900isらしいです。
ttp://cweb.canon.jp/camera/ixyd/900is/index.html
同じくファインダーがついています。
私がファインダー付を選んだ理由は、コンサートなど周りが暗い中で撮影するときに
液晶モニターが明るく目立ってしまう不都合があったからです。
機能はたくさんありすぎて、全く使いこなせませんw
>>277
水菜のペペロンチーノも良さそうですが、画像にあるグリーンオニオンのペペロンチーノはすごい!
これはなかなか思いつかない取り合わせです。
更に昆布茶で味付けとは、脱帽です。あぁ食べてみたいw
味付け方法を含むレシピの詳細希望です。
>>278
うちからはアップできました。3さんのIPがたまたまスパム認定されてしまったのかな?
ログインして @wikiスパム対策共有ワード機能 をオフにしてみてもだめでしょうか?
よくわからなければこちらでやってみます。
麻婆豆腐、見たいですw
>>279
なんと!可愛らしいお口を豪快にあけたナイスショットですね。
関東のお好み焼きでしょうか?
息子の生後百日目に、お食い初めのお祝いをしました。
一生食べ物に困らないようにと願って、ご馳走を食べさせる儀式ですが、
実際にはまだ離乳食も始まっていないので食べさせる真似をするだけです。
メニューは鯛、赤飯、煮物、お吸い物、香の物、
シワシワになるまで長生きするように梅干、そして硬くて強い歯が生えるように歯固めの小石を添えます。
鯛は庭でBBQしましたが、皮が剥がれてしまってちょっと失敗。
ミツワで買った鯛で、新鮮で味はとても良かったです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/248.html


281 :
オレンジさんのカキコを読んで慌てて再トライ。会社からもアップに失敗し、???と
思っていたら、どうもスパム仕様の変なタグがついていたようです。消去してから
アップしたら問題なくできました。お騒がせしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/114.html
お食い初め、アメリカでもここまで出来るなんて素晴らしい。.゜+.(・∀・)゜+.゜.。
鯛がいいですね〜。ひょっとして梅干は自家製?経過がどうなっていたのか
ちょっと気になっていましたw
周囲に子供がいないので、儀式のことも勉強になります。小石を添えるんですね、
初耳でした。いろいろと意味があるんですね。

282 :
>>280
ぺペロンチーノの味付けは、日本で食べたものを真似したものですwレシピと
いうほどのレシピはありませんが、
・鶏とにんにく、鷹の爪を多めのオリーブオイルで炒める(多少塩、胡椒で味付け)
・パスタの茹で汁をお玉一杯くらい入れ(←入れすぎかも・・・)
沸騰させつつ馴染ませてソースにする。ここで昆布茶少々。
・パスタを合わせる直前にグリーンオニオン投入。
パスタを茹でるお湯にたくさん塩を入れ、パスタにうっすら味付けしておくのが
コツです。日本で食べたものは皿にかなり汁が残っており、ちょっと汁多めで
スープ風にするのも悪くないかも。
>>279
会社からはブロックがかかってしまって写真が見られませんw帰宅してから
見てみます。お好み焼きは自分ではあまりうまく作れないので、もっと精進
したいところです。

283 :
ぺペロンチーノって日本だけの名前?
こっちでぺペロンチーノって言うと、あの獅子唐のピクルスみたいな奴の事だよね。

284 :
3です。
>>283
日本だけの名前というか、略称ではないでしょうかね。正式名は多分スパゲティ・
アーリオ・オーリオ・ぺペロンチーノとかいうのでは?あやふやですが。
>>279
写真見ました。美味しそうですね!前回の出張では近場のお好み焼き屋はお店で
焼いてもってくる方式(一応鉄板はあるのですが)だったので、ちょっとがっかり
でした。
東海林さだおと椎名誠の対談に載っていた、牛肉と紫蘇のバター丼というのを
作ってみました。牛肉を酒、醤油とバターで炒めた後に青紫蘇をたくさん入れ、
丼にするというものです。なかなか美味しかったのですが、青紫蘇を一束丸々
入れたにも関わらず紫蘇の味が負けてしまったのが残念。別途写真アップします。

285 :
>>282
ペペロンチーノレシピ ありがとうございます!
いつか材料が揃えば作ってみたいと思います。
>>284
牛肉と紫蘇のバター丼、ビールが合いそうですね。
私は紫蘇を中華スーパーでも見つけたことが無いのですが、3さんはどんな場所で入手しましたか?
今日は日本食レストラン「みつよし」で、天ぷら寿司ディナーでした。
しゃりが小さく握ってあって食べやすく、天ぷらの揚がり具合もカラッと最高でした。
母はうな重を食べました。注文前に確認しましたが、日本産のうなぎだそうです。

286 :
>>281
そうそう、梅干の経過報告、確か途中でしたね。
探してみないとどこまで書いたか忘れてしまいましたが、
確かびんにつけたところまでかな?
その後、クランベリーを煮た汁で色付けしました。
うっすら赤くなりましたが、紫蘇のように鮮明な色は出ませんでした。
その後、一回食べてみました。 普通に美味しかったのですが、
たぶん梅干のせいでは無いはずですけれど、たまたまお腹を壊してしまい、
その原因がわからなかったので、一応梅干はそのまま食べずに放置してしまいました。
見た目は今も綺麗に漬かっているので、そのうちまた食べてみるかもしれません。

287 :
>>285
がっかりさせるようで申し訳ありませんがw青紫蘇は日本スーパーで購入
しました。エッセイを読んでから丼のことがなんとなく頭に残っていて、衝動的に
購入w他の場所では見たことがないですね。日本から種を持ってきて庭で育てて
いるような猛者もいるらしいですが。
みつよし、フライもからっと美味しそうですね。お値段もお手ごろそうで
羨ましい。
>>286
そうそう、確か梅干の赤色をどうやってつけるか?というところで止まって
いたようなwクランベリーを使用したのですね。でも毒々しい色でなく
綺麗な発色と思いますよ〜。

288 :
シメサバの残りで作った丼と、紫蘇をはりつけたwポークチョップをアップ
しました。青紫蘇使うの久しぶりだったので、ちょっと舞い上がったかもw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/250.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/245.html
最近出かける用事があまりないため、自炊率が上がってます。土曜日は外食
(ひさびさのタイレストラン)でしたが、日曜はステーキ、今日はサーモンの
刺身にしました。

289 :
青紫蘇、日本スーパーでしたか。
日本スーパーの存在が一瞬頭から消えていましたw
シメサバ丼に青紫蘇ポークチョップ、ビジュアル的にも良いし、紫蘇の香りが伝わってくるようです。
庭で栽培できないかな・・・
今週のヒットは、母作のサバの南蛮漬けでした。
南蛮漬けは何を使っても美味しいですね。暑い夏にはぴったりです。
ロスのリトル東京にある「おろちょんらーめん」にも行きました。
北海道ラーメンだと思いますが、こってりしていて美味しかったです。
子供の誕生記念樹として、庭にふじりんごと、レモンと、ざくろと、ブルーベリーの苗木を植えました。
数年後に収穫できますように。

290 :
3です。来週からまた日本なので今は出来るだけ自炊してます。
魚二種wアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/251.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/252.html
昨日は冷凍ご飯がたくさんあったのでオムライスにしました。
>>289
南蛮漬けがお好きとは、いかにもお酢好きのオレンジさん。私も見習ってもっと
お酢を摂らないとだめですね、反省。南蛮漬けも一度も作ったことがありません。
一度揚げてから漬けるんですよね。お肉でもできるかしら。
わー(´・∀・`) 、記念植樹なんてロマンチック!お子さんと木の成長、両方
見守ることができて楽しみですね。

291 :
一生懸命自炊に精を出していましたが、やっぱり途中でダレてくるものでw
平日なのに友人を誘って外食しました。たまにはエスニック以外のものを
食べたくて、イタリアンへ。Carrabba'sというチェーン店でエビのパスタを
頼んだのですが、もうまさに「油の中でパスタが泳ぐ」状態で、さすがの
私も途中でギブアップ('A`) 。半分ぐらい残して持ち帰りました。
ttp://www.carrabbas.com/
昨日は残りのパスタにブロッコリーとマッシュルームを足して炒めました。
それでも油が多過ぎたw少し取り除けばよかったな。

292 :
またまた日本ですか。当たり前ですが、忙しいのはうちの亭主だけじゃ無いんですねw
サーモン刺身にゆず胡椒、美味しそうですね。
Swordfishも粒胡椒かな?が効いていて美味しそう。
南蛮漬けは一度揚げてから漬けます。お肉は試したことありませんが、きっと美味しいと思います。
油の中で泳ぐパスタ・・・なんとなくわかりますw
これからのレストランは、お客さんの健康も考えて欲しいものですね。
半年間いてくれた母が、帰国しました。
お袋の味を堪能しました。
帰る前日の深夜に炊いてくれた貝柱ご飯、一人で食べながら涙がこぼれました。
母作 貝柱炊き込みご飯 母作
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/173.html
LAリトル東京 おろちょんらーめん
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/253.html

293 :
3です。日本からです。
お母様には長いことお疲れ様でした。オレンジさんも母娘の時間をたっぷり
堪能できたことと思います。お母様も楽しかったことでしょう。
今回は長い滞在なのですが、到着から毎日非常に忙しく、晩御飯をコンビニ弁当で
済ませてしまっています。ちなみに初日の夕食はコンビニ冷やしラーメンw
夜が遅いこともあり夕食は居酒屋かコンビニという日々が続きそうです。
昨日はホテルの近くの居酒屋。小さくて女性3人で切り盛りしているところで、
お客さんも皆常連さんばかりのお店。何を頼んでも美味しく、滞在中にリピート
する可能性大。生まれて初めて鯨を刺身で食べました。牛肉とマグロのちょうど
中間ぐらいの食感で、思ったよりもあっさりしており、またすじもなくて柔らかく、
生姜とにんにくで美味しくいただきました。
モロヘイヤも初体験。胡麻和えだったのですが、さながら納豆のように糸を
引いていたのには驚きました。体に良さそう。
自炊が出来ないのでしばらくは日本での外食生活のレポートになります。

294 :
3です。今までにないほど毎日仕事に追われています。
仕事の終了が遅いので、食事に行く暇も気力もなく、コンビニで夕食を済ませると
いう悲しい日々が半々ぐらいです。今日も11過ぎに終了だったので、上司の提案で
吉野家でした。明日ぐらいはまともな食事をしたいのですが・・・ちなみに
吉野家は初体験でした。あまり牛丼に魅力を感じないので、豚生姜焼き定食。
週末は親戚の家で心づくしの手料理と大盤振る舞いの刺身盛り合わせ。白い脂肪に
覆われた大トロ、初めて食べました。濃厚な脂身のしっかりした歯ごたえ、
忘れられませんwきっと最初で最後の体験だろうなあ。ちょっとした好奇心から
駅ホームでの立ち食いも初体験w立ち食いきしめんでした。

295 :
3さん、日本からお疲れ様です。
外食生活レポート、ありがとうございます。
読むのが楽しみです。
日本のコンビニ弁当は種類が充実していますし量も適当なので、
割と飽きずに食べられますし、ヘルシーですよね。
鯨の刺身は私も未経験です。
そういえば以前帰国したとき、友人に鯨料理が豊富な居酒屋に連れて行ってもらったことがありました。
なかなか良いお店だったので覚書として記しておきます。
新宿「樽一」
http://www.taruichi.co.jp/
モロヘイヤ、最近よく聞く名前ですが今まで何だか知りませんでした。
野菜だったのですね! 探せば中華スーパーあたりで別名であるかもしれません。
吉野家の初体験おめでとうございますw
うちの近くにもUS吉野家があります。
基本の牛丼は同じですが、それ以外のメニューが日本とは少し違って、エビフライなどもあった気がします。
量がものすごいです。2食分は軽く入っています。
比較的安価で大量のせいか、地元のメキシカンに人気があるようで、
いつ行ってもメキシカンピープルがたくさんいます。
白人やアジア人はUS吉野家では見かけたことがありません。
白い脂肪に覆われた大トロ! 私もそのような豪華な大トロは食べたことがありません。
食べ慣れないので口に合わないかもしれませんw
立ち食いは私も何度かありますが、立って食べるのは疲れるので座りたいですw
主人が出張から戻って長期休暇に入りました。
お料理は案外好きなようで、いろいろ作ってくれています。
ただ、後片付けが中途半端なので、後が大変だったり…orz
機会があれば主人のお料理もうpしてみます。

296 :
流れをきってしまい、申し訳ない。日本でアップルサイダーを飲みたいのですが、どうしたらよいかご存知の方います?
以前、Indianaにすんでいて、この季節は、毎日のように飲んでいたのですが、日本ではどうしてもみつかりません。
調べたところ、アルコールができる関係で、日本での販売が難しいみたいなのですが。これは、自分で、りんごジュースに
イーストいれて作るしかないのでしょう?


297 :
>>296
流れは淀んでいますから、いつでも切って構いませんよ。
私はアップルサイダーというものを、知りませんでした。
なかなか美味しそうですね、今度探してみよう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB
によると、
>日本では、ニッカウヰスキー(アサヒビールグループ)の製品が知られている。
と書いてありました。
更にニッカウヰスキーの名称の由来が、「大日本果汁」を略した「日果(にっか)」から来ているということもわかりました、面白いですね。
リンゴジュースで自作されましたら、是非レポートお願い致します!

298 :
流れを淀ませている3です('A`) スンマセン
でもでも昨日はお偉いさんのおごりでしゃぶしゃぶをいただきました(゚∀゚)
ごまだれとポン酢両方出てきましたが、ポン酢のほうが好み。お肉は薄くも
かなりの大きさがあり、しかも前菜として出てきたユッケも美味。人のお金で
食べる夕食は美味しいですねw
アップルサイダー、正直飲んだことないので・・・りんご酢と炭酸水を混ぜる、と
いうのではだめなのかな(汗)
>>295
ご主人の手料理、いいですね!愛妻とわが子のために是非どんどん腕をふるって
もらいましょうW

299 :
>>297
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB
この説明ですと、
アメリカの一部の地域では、濾過や熱加工をしていない果汁100%のリンゴジュースのことを指す。
秋から冬にかけての季節商品で、褐色をしており、熱処理していないので日持ちせず、時間が
経つと濁って、自然発酵で二酸化炭素が発生し、炭酸飲料のような味になる。
これのことです。日本で、アップルサイダーというと、透明でビンづめされたものはあるのですが…。
ttp://kakaku.livedoor.com/item_info/20494638400618.html
アメリカでは、どこでも飲めるのかと思っていたのですが、比較的北のほう限定なんでしょうかね。
ちなみに、つくり方を検索すると、
ttp://ecorient.co.jp/cgi/bbbs/messages01/1166174784.htm
こんなものがでてきました。まあ、これは、「もどき」なんでしょうけど。
よさそうなりんごと適当な容器(プラスチックで多少ふくらむことができるもの)が入手できたら、
試してみます。

300 :
>>298
この緩やかな流れが、長く続ける秘訣じゃないかと思います。
気長に行きましょう。
しゃぶしゃぶ良いですね〜。
アメリカでは薄切りお肉はありませんものね。
スライサー買いましたが、やっぱり面倒でほとんど使っていません。
私もしゃぶしゃぶはポン酢の方が好きです。
ごまだれも美味しいですが、カロリーが高そうでちょっと気が引けてしまいます。
お偉いさんのおごりはきっと会社の経費でしょうから、どんどん頂いちゃいましょう!
>>299
ほぅほぅ、296さんの予想通りイーストを使うんですね。
私はイーストを使った経験がないのでどんな風に出来上がるのか予想もつきませんが、なんだかワクワクしますw
熱加工せずに発酵させるということは、酵素がいっぱいで健康にも良さそうですね。 ますます飲んでみたくなりました!

先月までは母が炊いていましたが、今月の息子の誕生日には主人がお赤飯を炊いてくれました。
今週のヒットは、主人作 煮干の油炒めでした。
サクサクになるまで炒めて、最後にお醤油少々振ってあるそうです。
噛むとシャリシャリっと崩れて溶ける感じで、歯を治療中の私でも煮干をたくさん食べられました。


301 :
3です。やっとアメリカに帰って参りました。やっぱり我が家はいいな〜。
今回の出張はあまりに忙しすぎて、食べ物を楽しむ余裕もほとんどありませんでした。
さっそく自炊を始め、最初は定番のステーキwたっぷりのほうれん草、きのこ
炒めと一緒に。だいぶ包丁が鈍っていることに気付き、翌日早速包丁研ぎ。
研ぐのが下手なのであんまり切れるようにはなりませんが、なんとなく無心に
なれるところがいいですね。とりあえずは刃先の部分がピカピカになったので
ちょっといい気分(・∀・)
>>300
煮干の油炒めとはまたオツですね。御主人お料理上手ですね。

302 :
ステーキの写真をアップしようとしたら、サーバートラブルかWikiの写真サイトが
開けませんでした。また別途アップします。
細々と自炊リハビリ中wですが、週末に実に久々に中華スーパーへ。冷凍物の
秋刀魚や鯵、鯖の切り身をゲット。しばらくは魚に困りません。というわけで
ゆうべは秋刀魚の塩焼きにしました。
それから初めて「豆苗」にも手を出してみました。袋入りで、見たところ貝割れ
大根のような感じで、食感はちょっともやしっぽいかな?袋の説明では炒めて
食べるようですが、少し味噌汁に入れてみました。

303 :
age

304 :
3さんおかえりなさい。出張お疲れ様でした。
こちらからもWikiが重くて開けたり開けなかったりします。
もうしばらく様子を見てみましょう。
私も数年使っているステンレス包丁の切れが悪くなって、
スーパーで売っていたさして引っ張るタイプの研ぎ器を使ってみましたが、先のほうが少し研げてただけでした。
新しい包丁を買った方が安いくらいなんですが、まだ持ち手部分もしっかりしていて捨てるのは勿体無いですし、
マメに少しずつ研ぐしか無いのでしょうね。
お赤飯を炊くのは癖になるのか、
母も炊き加減を試しながら何度も炊いていましたが、主人もあれ以来何度もお赤飯を炊いています。
小豆は日本産(北海道産)を買ってみました。
中国産、もしくは産地不明のものは一袋2ドル程度、日本産は3倍の6ドルくらいします。
粒が小さいですが、少し上品な味がしました。
ライスヌードルを素麺汁で食べてみました。
素麺とまったく同じ感覚でいただけて、美味しかったです。

305 :
わー写真すごく綺麗に撮れてますね(´・∀・`)彩りも綺麗で美味しそう。
麺の上にかかってるのが何か気になります。乾燥バジル?麺つゆのむこうに
見えるのは胡麻ダレですか?
ステンレスの包丁は硬い分研ぎにくいかも知れませんね。私も以前は日本で
買った簡易研ぎ器を使っていたのですが、あまり切れ味が良くならないので
中華スーパーで砥石を買いました。日本?のもので、荒と仕上げが表裏になって
いるものです。見よう見まねでやっているので返って刃を傷めているかも
知れませんが(汗)愛着のある包丁で長く使いたいので、一月にいっぺんぐらい
研いでいます。ちなみに包丁は意味も無く三本もあって、毎日交代で使用してます。
重い腰をやっと上げて写真PCにダウンロード終わりましたので、そろそろWikiに
アップ予定です。
今日は久しぶりにカルボナーラを食べました。

306 :
怒涛のアップw
>>302の秋刀魚
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/251.html
豚ヒレオーブン焼き・・・ちょっと堅くなってしまって失敗。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/245.html
>>305のカルボナーラ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/256.html
豆苗の写真もアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/105.html

307 :
a

308 :
3です。昨日までは90度を越す暑い日々でしたが、今日あたりからやっと気温が
下がってきて、秋日和となりそうです。最近家のインテリアを変えたくて色々
店を回ったりHGTVを見たりしていますが、もともとセンスが皆無なので
うまく考えがまとまらず、悩みの多い今日この頃w
週末も外食が入ったり、昨日は冷凍してあったビーフシチューの残りを食べました。
昼は外出したので、Lee'sというフライドチキンのFCで食事。思ったよりも
KFCによく似ていて、味もまあまあでした。月曜日はミールが$1.20オフという
ことでかなりお安く食べられました。
ttp://www.leesstl.com/

309 :
>>305-
麺の上は乾燥バジルです。奥にあるのは、ゴマだれ風ドレッシングで野菜をつけていただきました。
中身はゴマ、マヨネーズ、醤油、酢です。
パン粉をまぶした豚ヒレのオーブン焼き、焼き加減が難しそうですが、揚げるより健康的で良いですね。
豆苗とは、これでしたか!生でも茹でても使えそう。
KFCに似ていて美味しくて安いのは良いですね。家庭的な味付けで健康的なら尚良しかな。
LAリトル東京の大黒家らーめん、初めて行きましたがここは本当に美味しかった。
LAが誇れるラーメン屋さんです。 LAリトル東京にお越しの際は是非お立ち寄りを!
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/257.html
オレンジカウンティのらーめん屋 こうりゅう
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/258.html
チャッキーチーズ 子供用レストラン
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/259.html
主人作 ゴーヤチャンプルーシリーズ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/260.html
来週は子連れで日本に行ってきます。2週間程滞在予定です。

310 :
とんこつラーメン美味しそう。.゜+.(・∀・)゜+.゜.。
こうりゅうのはつけ麺タイプかと思ったけど、具を見ると冷やし中華かな?
御主人のゴーヤチャンプルーシリーズも素晴らしい。スパゲティにするとは
面白い発想ですね。茄子も入っていて健康にも良さそう。いかにも夏にぴったりの
メニューですね。
最近出張者が多く、3日続けて外食なので大分お腹周りがだぶついてます(涙)
さすがに3日連続で日本食は飽きるので、初日はインドレストランへ行きました。
久しぶりに食べるラムのほうれん草カレーは美味しかった!二人だったのですが
相手が色々食べたいということで、Lamb Saag、Chicken Tikka Masala、タンドリー
チキンとナンを二種(オニオンとガーリック)。かなり食べましたが、残った
ものは持ち帰り翌日の弁当にしました。
お子さんが生まれて以来の初里帰りですね。楽しんできて下さい。

311 :
昨日手捏ねハンバーグ作りました。 (o^艸^)☆
牛ひき肉が150gくらいしか残ってなかったので
半分はステーキ肉を自分で包丁で叩いて粗めのミンチにしました。
つなぎは卵のみでよく捏ねて冷蔵庫で寝かせました。
バターと、とんかつソースとケチャップでデミグラもどきにして
つけ添えは人参のグラッセとマッシュポテト。サラダも作りました。
お肉の味がしっかりして、美味しかったです。
ルームメートのアメリカ人にもご馳走したら、凄く喜んでくれました。
ソースには赤ワインも入れました。
ご飯お替りしてお腹いっぱいになりました。(^ヮ^)


312 :
3です。
>>311
ステーキ肉のミンチ!自分で叩くのは大変そうですが、聞くからに美味しそうですね。
中身もシンプルで、純粋に肉の味を楽しめそう。ソースは肉汁をそのまま流用
していましたが、バターを入れても風味が良さそうですね。今度やってみよう。
友人が来たので偶然にもwミニハンバーグを作りました。みじん切りにして
電子レンジで加熱した玉ねぎ、牛乳に浸したパン粉、塩、胡椒、ナツメグ、
ローズマリー少々。サーモンのマヨネーズパン粉焼き、きのこのオーブン焼き、
You Choyのおひたし(醤油+柚子胡椒)、青菜ご飯でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/193.html
最近少し気温が下がってきたので、鍋開きしましたwもう2度ほど食べてます。
昨日はキムチ鍋でした。

313 :
写真ページが不安定なので別途アップしますが、オレンジさんに引き続きw
ゴーヤチャンプルー作りました!たまたま日本食材店にゴーヤが置いてあった
ので衝動的に買い、レシピを色々検索して作成。以前作った時はゴーヤの切り方が
ちょっと厚かったせいかかなり苦かったのですが、今回は教訓を生かして
スライサー使用w
卵を入れるレシピもあるようですが今回はどれくらい苦いのか試すために入れず、
スパム、ゴーヤ、豆腐、かつおぶしにほん○し、醤油、塩少々。ゴーヤが
薄かったのと、今回は調理前に塩揉みしたためか苦味は丁度いい感じでした。
泊まりで出かけていたこともあり、最近外食づいてます。体重がじわじわと
増えつつあるので、また地道に自炊生活頑張ります。ちなみに昨日はベトナム
料理でした。

314 :
ゴーヤチャンプルーアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/261.html
日曜は時間があったのでドリア。昨日は塩鯖でした。

315 :
>>311
手捏ねハンバーグにデミグラ(もどき)ソース、良いですね!
私にとってこれは懐かしい母の味です。
母はケチャップ味のデミグラもどきソースで、パン粉たっぷりの煮込みハンバーグをよく作ってくれました。
また書き込みしてください。
>>312,313
ミニハンバーグにきのこのオーブン焼き、YouChoyにサーモンのパン粉焼き、お見事!
パン粉焼きは豚肉だけでなく、色々な素材に応用が効くのですね。すばらしいです。
ゴーヤチャンプルーも鮮やかにできていますね。
味付けに鰹節を使うのは美味しそう。
オレンジです。
日本からアメリカに戻りました。
今回はいつもより短期間の帰国で、私の実家と主人の実家に行ったりとハードスケジュールでした。
お食事をゆっくり楽しむ時間はあまりありませんでしたが、いくつか写真を撮りましたので後日アップ予定です。

316 :
オレンジさんお帰りなさい!あっという間の日本でしたね。また写真はゆっくり
アップしてください。
土曜日はまた3人でうちで「友人ディナー」しました。3人だけなのでちんまりと
4品。鶏団子、Catfish唐揚げ、ケールのスパム炒め煮、ピーマンと茄子の炒め煮。
写真ページがまた不安定なので(うちのアクセスが変なのか??)別途アップ。

やっぱり体にもお財布にも優しいおうちご飯はいいですね!w

317 :
>>316写真アップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/193.html
きのこが中途半端に残っていたのできのこスパゲティにして消費。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/256.html

318 :
>>316,317
すごい!おうちご飯おつまみ、全部美味しそう。
手のかかったおうちご飯でパーティが、何より高級ですね。
ターキーひき肉で鶏団子とは、流石。
鶏肉より癖が無くて低カロリーで、良さそうです。
食材と頭は使いようですね。
今回の旅行で美味しかったご飯です。
成田空港で買った、焼きサバ寿司が美味でした。家庭でも是非作ってみたいお寿司。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/84.html
こちらも寒い日に家庭で試したい、イワシつみれ鍋。(とんでん)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/29.html
高級感のあるへぎそばの店、舞浜イクスピアリ「凛や」
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/262.html
日本デニーズの和洋折衷デザート、紫芋とかぼちゃのミニパルフェ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/170.html
沖縄料理の店「みの家」で、ソーキ蕎麦とジューシー(沖縄風炊き込みご飯)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/141.html

319 :
>>318
短い滞在とはいえ満喫されたようでなによりです。
焼き鯖寿司は初耳ですが、美味しそうですねー。鯖大好きなんで、機会があれば
是非試してみたいものです。
ソーキ蕎麦の豚肉の大きなことといったら(゚∀゚) !見るからに柔らかそう。
ジューシーはどんな味付けなのでしょうか?
へぎそばの御膳も美しい。普通の蕎麦とはやっぱり味違いますか?
スーパーで骨付きShort Ribsがセールになったので買ってみました。カルビの部位の
ようです。以前テレビで見たレシピを思い出し、、とりあえず骨を外して焼き付けた
あと煮込み、汁かけご飯のようにして食べました。かなり脂肪も多いので、
次回買う時はスライスして焼いてみようかと思います。
週末はかじきのソテーにしました。

320 :
ツナ丼とShort Ribsをアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/148.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/263.html

321 :
3です。ここのところ出張者の接待や自分自身の出張などで外食が増えており
しかも帰宅時間も段々遅く+冬時間なので帰宅後の自炊モチがかなり下がって
おります。来週もほぼ一週間出張予定。今日などもなぜかあまり空腹感が
なかったのでど○兵衛で済ませてしまいました。
今年のThanksgivingはいつものご近所さんのところへおよばれです。大人は私と
彼女の二人だけなので、カジュアル+のんびりでやりましょうねと言われ、
もちろん私も大賛成wお酒もあまり飲まない人なので、飛行機サイズの小さい
ワインを持参予定。これなら余っても開封前の状態で保存できるので。
皆さんよいThanksgivingを!(・∀・)

322 :
>>319
ジューシーは薄味でしたが、醤油味だったと思います。
へぎそばは、私には味の違いはわかりませんでした。
>>320
ツナ丼、一瞬青じそ入りかと思いましたが、パセリなんですね!なるほど〜
とても美味しそうです。
来客があり、バタバタしております。
サンクスギビング・デーの前日に買い物に行きましたが、解凍済み丸ごとターキーが売り切れだったので、
今回はLegを買いました。 Legだけでもチキンより一回り大きく、7lbsありましたが、一晩常温放置で解凍できました。
レモン詰めは我が家の定番になり、切れ目にレモンを詰めて、蓋付きオーブンパンで約3時間で焼き上げました。
昨日はターキーとグレービーで、今日はターキーサンドイッチとターキーパスタ、明日もターキーです。

323 :
オレンジさんは今年はLegだったのですね。切れ目にレモン詰めとはまた斬新な
アイデアです!来客もあると大変ですよね。掃除、テーブルセッティング、
片付けなどに加えて料理もしなくてはいけないし。
私は当日はご近所さんにおよばれ。ターキーの丸焼き(12ポンド)、アスパラ
(ケーパーのソース?)、グリーンピース、マッシュポテト、スイートポテト、
缶のクランベリーゼリー。子供にもTraditionを教えたいからと、客がいなくても
きっちりターキーを焼くんだそうです。子供はまだ小さすぎて理解はしていない
ようですが・・・。
全て手作りの料理は感動物でしたが、全体的に薄味でした。グレービーソースが
なく、彼女はターキーはクランベリーゼリーと一緒に食べていたので真似をして
みましたが、やっぱり甘いゼリーはちょっと苦手。デザートも手作りのパンプキン
パイで、Cool Whipを乗せていただきました。こちらも美味しかった。

324 :
さて、日本人にThanksgivingの翌日のディナーを所望されました。客は二人の
ちんまりディナーでしたが、うち一人が今年来たばかりということもあり、
日本では珍しい(かな?)鶏丸焼きを決行w今回は突然だったのであまり手を
かけずに行きました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/264.html
グレービーも作らず鶏の底に敷いていた野菜(人参、玉ねぎ、セロリ、にんにく)を
肉汁と共にテーブルにドンwブロッコリーも前もって塩茹でしただけ、ピラフは
鶏についてきた内臓をにんにくと炒めた中に米を入れて炒め、白ワイン少々、コンソメ
キューブ、月桂樹、三色ピーマンを刻んだものを乗っけて炊きました。
鶏自体も今回はひっくり返すのをやめて、レモンを詰め全体に塩、胡椒、ハーブを
刷り込み、オーブンに入れた後はもう任せっぱなし。今回は胸肉の皮と肉の間に
ハーブバターを入れてみました。
前もって下準備をした+品数が少なかったおかげで、鶏をオーブンに入れてから
完成するまで2時間ほど手が空いていたという前代未聞の出来事でした。
しかし悪い癖で直前になってかぼちゃスープを追加。あわてて作ったせいか
味がイマイチでした、失敗。
来週はほとんど一週間出張で不在です。昼も夜も外食続きになる予定('A`)

325 :
>>324
鶏丸焼き、毎度のことながら素晴らしい焼き上がり。お客様もたいそう喜ばれたことでしょう。
かぼちゃスープの色が鮮やかで美味しそう!
出張お気をつけていってらっしゃいませ。
ママ友のポットラック・パーティがありました。
この日、私が持参したのはお赤飯と飲み物だけでしたが、他のママ達のお料理上手なこと! とても勉強になりました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/266.html
ロスから車で北へ約6時間、ヨセミテ・ナショナルパークへ三泊四日の旅行へ行ってきました。ホテルはComfort Inn、平日料金一泊$60でコンチネンタル・ブレックファースト付き。
自分で焼けるワッフルの装置があって、楽しく美味しくお食事ができました。
ホテルから歩いて出られる範囲にレストランが少なかったので、夕食は毎日 ホテル前の中華でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/265.html

326 :
ポットラックのお料理のきらびやかなこと 。.゜+.(・∀・)゜+.゜.。
テーブルセットもとてもお洒落ですね。
赤飯はすっかりオレンジさんの定番料理になりましたね。左は生ハムとアボカドの
サラダかな?赤飯の上の赤いのはなんですか?一番右は鶏かしら?いやはや
どれもこれも美味しそうで、お相伴に預かりたいもんですw

私はというと、料理上手な友人が帰国してしまい、人様の美味しい手料理を食べる
機会がとんと減ってしまいました。度重なる出張の後、少しずつ自炊リハビリの
最中です。今日は鶏と野菜(アスパラ、黄・赤ピーマン)の豆板醤マヨ炒めでした。

今日本から長期出張者が大挙して来ており、何かと外食の機会が増えてます。これから
仕事も非常に忙しくなるので、自炊の頻度も減りそうですが、健康のためにも
頑張って自炊続けます。

327 :
3です。
先週は雪でしたが今週に入って雨続きです。
週末は会社の人に誘われて、夜近くの教会でやっているクリスマスミュージカルの
ショーを見に行きました。夜スタートだったので軽く夕食を、ということで
うちで鶏のぺペロンチーノを作って食べました。3人分のパスタを茹でるには
いつもの鍋ではちょっと小さ過ぎ、食べたところパスタの茹で具合にちょっと
ムラがあったようなんですが、二人とも文句もなくたいらげてくれましたw
しばらく料理出来そうにないので日曜日に豚肉のビール煮を大量に作り弁当用に
小分けして冷凍しました。キャベツも丸々一玉投入。
今週も新たに出張者が加わり、ゆうべは中華に連れて行きました。くらげ、
豚の中国風角煮のようなもの(←スライスしたバラ肉にタレがかかってる)、
チンジャオロース、茄子のピリ辛炒め。

328 :
>>326
左は生ハムとアボガド・生野菜のサラダ、
その隣は、鶏肉と紫芋の唐揚げを和風味で絡めてある感じのお料理
一番右は、おでん風鶏手羽と卵の煮物でした。
ところで最近、ロングパスタを茹でるのに中華鍋を使うと、パスタが曲がるまで待ったり、折ったりせずに茹でられることがわかって重宝しています。
教会のショー、良いですね! 私も子連れで行けるショーを探してみたくなりました。
20代の姪(Yちゃん)が留学のため我が家に長期滞在しています。
彼女はお料理好きで、お食事やお菓子をよく作ってくれています。
Yちゃん作 牛たたきとポーチドエッグ。りんごの摩り下ろし入りのソースが美味
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/14.html
Yちゃん作 Pillsburyのシナモンロール。それほど甘くなくてGood。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/217.html
久しぶりに作りました。私のレパートリー、カリフォルニア・チキンとミネストローネ
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/46.html

329 :
中華鍋でパスタを茹でる!なんとすばらしいアイデア(・∀・)
うちには中華鍋ないんですが、ガスレンジになったことだし、購入を検討
してみようかしら。
お料理好きの姪御さんいいですねー。たたきも絶妙な火の通し具合です。
アメリカのキッチンの感想はどうでしょうか?
相変わらず外食の日々が続いています。昼は作り置きおかずの弁当でなんとか
しのいでますが、一週間ほとんど料理をしなかったのでそろそろ野菜がしなびて
きました。土曜も仕事でしたが大雪。夜は大人しく自炊に戻りました。今日は
久々に中華スーパーへ行き、Pea Sprout、春菊、You Choy、エリンギ、ひらたけ
など仕入れてきました。

330 :
写真が御無沙汰なので、>>327の鶏ぺペロンチーノをアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/256.html

331 :
3です。出張グループ御一行様がお帰りになったので、やっと一息つけます。
先週はほぼ毎日外食でした。日本食、中華、ベトナムなど。先週末買出しで
入手した食材はほぼ手付かず(涙)これからゆっくり消費します。
今日は2人うちに夕食に来る予定なのでちゃんと料理します。

332 :
>331のご飯は参加者皆外食疲れだったもので、「健康おうちごはん」がテーマw
鶏マヨ豆板醤炒め、サーモンパン粉焼き、豆腐ステーキきのこソース(←久々に
作った)、かぼちゃサラダ、You Choyのからし醤油おひたしでした。マヨネーズ
料理をリクエストされたので、鶏、サーモン、かぼちゃサラダにマヨネーズが
入っているので、健康度はちょっと?でしたが、とりあえず皆揚げ物続きの外食に
飽きていたので喜んでもらえたようです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/267.html
最近風邪なのかずっと喉が痛く、クリスマス休暇はひきこもりの予定です。
ちょっとベタにwKFCクリスマスをやってみようと、8個入りのバケツを買って
きました。クーポンがなかったので8個入って$10ちょっと。日本ではできない
贅沢ですw私はKFCをおかずにご飯を食べられる人間なので、茹でブロッコリーと
ご飯で食事にしました。
残りは冷凍にしてちびちび食べる予定です。

333 :
クリスマス・ディナーは12LBSのターキーにレモン・ライムを詰め、ローズマリーを貼り付けて、オーブンで焼きました。
今回はオーブンバッグを使ったので、約3時間でジューシーに良い具合に焼きあがりました。
我が家に滞在中のYちゃんが、いちごのショートケーキも作ってくれて、賑やかなディナーになりました。
後日、画像アップ予定です。
しかし、電動のハンドミキサーを買って使いましたが、生クリームを泡立てて角を立たせるのに大変苦労していました。
砂糖を少なめにしたせいか、冷え方が足りなかったせいか? また再度試してみようと思います。
Yちゃんが御節料理に挑戦すると言っているので、お正月も楽しみです。
>>330の和風っぽいペペロンチーノ、とても美味しそう! グリーンオニオンと鷹のつめが合いそうですね。
>>332のパーティメニューも素晴らしい。 マヨ豆板醤炒めのマヨネーズは、どのタイミングで入れますか?
クリスマス休暇にはゆっくり休養して、エネルギー補充できましたか?
今年も残すところあとわずか、風邪に気をつけて頑張りましょうね。

334 :
3でございます。
皆様おめでとうございます(・∀・)今年も良い年でありますように。
>>333
姪御さんのおかげで料理もさぞかし楽しいことでしょうね!
御節も共同作業で作るといっそうはかどることでしょう。うまく出来ましたか?
年末は特別なことはせず普通に自炊生活を送っておりました。長い休みを利用して
大掃除・・・とまではいかず「小掃除」程度ですが普段掃除しないところを
ちょこちょこと綺麗にしました。うちは特に寝室に埃が溜まりやすく、ベースボードも
拭き掃除。大分すっきりしました。
御節は作りませんが31日は雑煮の下ごしらえをし、その出汁を利用して一応
年越し蕎麦なんぞ作ってみました。ちゃんと年越し蕎麦作ったのひょっとして
生まれて初めてかも!?雑煮は実家のレシピを踏襲しました。
暮れに日本スーパーへ行ったら冷凍里芋が売り切れていたので、生のを買って
茹でました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/268.html

335 :
元旦は知人の板前さんと上司とで鍋。去年と同じく、板前さんがレストランで
作った御節の残りを持参して来たのでそちらも美味しくいただきました。去年と
大体同じ中身でしたが、今年はゴージャスに鯛のお頭つきwよく余ったなあ。
御節完成品の実物は見たことがないのですが、お店で出しているのは三段重ねで
$200弱だということです。今年は50食ぐらい注文があり、年末は大忙しだった
模様。毎年大変ですね。
ついでに包丁と砥石を持参し、図々しくも研いでもらいました。やっぱりプロが
砥ぐと違いますねw
2日から仕事で、年末年始はなんとなく鶏続きだったもので(雑煮、鍋など・・・)
晩御飯は久しぶりにオイルサーディン丼を食べました。

336 :
そうそう、食事の後に板前さんに料理の写真(メモリースティックに入れて
持ち歩いている)を見せたら、秋刀魚の写真で「焼き加減が足りない」と
御指摘もらいました('A`)ウヘア
今年は精進します・・・

337 :
日本政府も動き出したように、
北米じゃまともな和食は食べられないよ。
換骨奪胎ばかりだから。

338 :
何 言うとるんじゃあ 日本以外の外国でアメリカの日本食は美味いぞ。
それとも君は韓国人か中国人経営の「日本食」レストランに行ったのか?それなら不味いわ・・・。

339 :
>>337にも>>338にも、どちらにもうなずいてしまいました。
確かに、アメリカ以外の外国にある日本食と比べると、アメリカ国内の日本食は美味しいのかもしれませんね。

340 :
謹賀新年
今年も美味しい一年でありますように。
>>334
お雑煮も年越し蕎麦も美味しそう!
お雑煮に里芋やナルトが入るところがミソですね。
>>335
ゴージャスな鯛のお頭つき御節料理、しかもプロの作品、良いですねー。
私もプロの御節料理を一度頂いてみたいものです。
3さんの焼き魚は、私が見るといつ見ても素晴らしい焼き加減なのですが、板前さんの言うことは厳しいですね。
でもそういう方が身近にいるのはうらやましいです。
ママ友パーティー コーンの皮を使ったチマキと手まり寿司、どちらも脱帽!
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/266.html
クリスマス・ディナーのターキー
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/85.html
双子の卵
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/53.html
手巻き寿司と太巻き
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/270.html
お呼ばれしたお宅の御節料理
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/248.html


341 :
オレンジさん久々の写真アップ(・∀・)ウレシス
こりゃまたずいぶんと御馳走三昧だったようでw
コーン皮のちまきとは!いやはやこのアイデアには脱帽です。お友達もお料理
上手な方がたくさんいそうで羨ましい限りです。
クリスマスディナーも豪華ですね。野菜たくさんなところが好感度高し。姪御
さん作のケーキも(・∀・)イイ!今回はターキー失敗なく焼けたのですね、よかった
よかった。
太巻きと一緒にあるのは豚かしら?
双子の卵は私も3*年生きてきて一回しかお目にかかったことがありません。しかも
ここ2〜3年かな?なんとなくラッキー感?がありますよね。
日本出張者がたくさん来ているので外食の頻度がかなり上がってます。昨日は
クリスマスの残りで冷凍しておいたKFCで炊き込みピラフを作り、茹でブロッコリーと
一緒に食べました。

342 :
3です。今週は毎日帰宅が9時頃なので、帰宅してもあまり食欲がなく自炊熱が
かなり落ちてます・・・私には珍しくインスタントラーメンで済ませたりと、結構
不健康な毎日。今日あたりちゃんと料理しようと思ってます。
とりあえず昼食は以前作っておいた冷凍おかずでしのいでいるので、まだなんとか
体調は大丈夫ですが。ほんとはもっと外食頻度が高くなるかと思っていたのですが、
なにしろ出張者の数が多過ぎて、相手をしていたらとてもじゃないがきりがないと
いう状態です。あと、仕事が終わるのが遅いので外食しようにも開いてる店が
限られるというのもネック。
とにかく健康第一なので、自炊モチを高める努力をします。

343 :
オレンジです。少しご無沙汰しております。
子の離乳食を始めました。
まだしばらくは重湯だけですが、少しずつバリエーションを増やすのが楽しみです。
私は相変わらず自分でキッチンに立つことは少ない環境で、
主人や姪が作ってくれたお料理を美味しく頂いております。
栄養をつけて、風邪に気をつけて、寒さを乗り切りましょう!

344 :
3です。
激務の毎日に加えてメキシコ出張があり、3日でしたが昨日無事に戻りました。
料理の写真も撮ったので時間があるときにアップします。

345 :
3です。久々のアップですがメキシコ出張に行った折の食事を写真に撮りました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/271.html
朝食はビュッフェで、いろんなものがあったのですがよく分からず半分もトライ
できなかったのが残念。朝食にもしっかりビーンズがあったところはさすがメキシコと
いう感じでした。あとコックさんが待機していてオムレツもオーダーメードで作って
もらいました。
夕食はメニューには肉、シーフードなどいろんな料理があり、牛肉が有名な地域
らしくステーキもいろいろありましたが、メキシコ!という料理を食べてみたくてw
牛タンをオーダーしました。他の皆が上品なプレートに乗った料理が運ばれてくる
中、私一人豪快な食器で注目の的w
牛タンは柔らかく、初めて食べたサボテンは酢漬けになっていて、、ピーマンとそう
味も食感も変わりませんでした。一緒についてきたPanelaチーズは、アペタイザーでも
フライになって出てきたのですが、しっかりしたモッツァレラチーズといった風で
クセもなく食べられました。緑のソースも、何が入っているのか分かりませんが
美味しくいただきました。
しかし料理全体的にかなーり塩味がきつく、美味しかったのですが途中でギブアップ。
トルティアで巻く料理でもなさそうだし、この塩味が普通なのかな?と疑問に
思うぐらいでした。
上等だというテキーラを少しもらいましたが、さながらガソリンのようなきつい
匂いに目を白黒。飲んだ後は匂いはさっと消え、ほんのりチョコレートのような甘味を
残すだけだったというのはさすがに上等という感じでした。あと、クリームテキーラと
いう、さながらカルーアのテキーラ版のようなお酒も飲みました。こちらは普通に
甘くて美味しかったです。

346 :
>>345
メキシコの食事の写真アップありがとうございます。
Molcajete Moctezumaは、写真で見てもすごいです!
メキシコ料理に牛タンがあるのは知りませんでした。
サボテンも一度食べてみたい食材です。
正月に茶碗蒸しでも作ろうと思って買っておいた銀杏の水煮、
結局作らなかったのですが、最近は鶏肉野菜炒めの具として重宝しています。
味付けは、にんにく・しょうが・砂糖・味噌・醤油・ごま油で、中華風です。
Wisconsinチーズ。チリが散りばめてあるスパイシーなチーズ。
ワインのおつまみにぴったりでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/272.html
家族のお祝い事で母が作ったちらし寿司。
写真を送ってもらいました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/270.html

347 :
>>346
わあーお母様の料理美味しそうですね。左は大きいけど茶碗蒸しかな?彩りも
とっても綺麗ですね。
銀杏は以前居酒屋で串に差して揚げた(焼いた?)ものを食べたことがあります。
炒め物にも使えるのですね。
久々にお客様ご飯しました。全部で六人、つとめて野菜を盛り込んだつもりです。
筍の煮たのと玉子焼き(海苔入りと明太子入り)は上司が持参してきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/267.html
仕事のペースが前より少し落ちてきました。とりあえず夜自炊出来るくらいの
余裕が最近出てきたので、ちょこちょこ作ってます。先週はマグロのヅケ丼、
ポークソテーなどを作りました。

348 :
3です。極寒の気候の中、体が脂肪を溜め込みかなりブヨついているのが欝('A`)
牛たたき丼など、ついついご飯の量も多くなってしまいます。おとといは接待で
日本レストラン。
昨日はキムチ鍋にしました。いい肉類の在庫が無かったので魚肉ソーセージ、豆腐、
白菜、エリンギのシンプル鍋。キムチの素と市販の白だし、醤油、味噌で味付け
したのですが、具が少ないせいか味もシンプル・・・非常にあっさり味に仕上がり、
〆にインスタントラーメン半分を入れて食べました。
来週は日本から非常に数多くの出張者が来るので、外食が増える予感。今週はなるべく
質素を心がけて来週に備えたいと思います。

349 :
3です。
外食三昧の日々が続いております。アメリカン、日本、メキシカン、タイ、インド・・・
そろそろ外食に飽きてきた('A`) 自分の手料理が恋しい毎日です。幸い体重は
小康状態を保っていますが、野菜が全然足りていないので健康状態のほうが気になる
ところ。とりあえず昼食だけは弁当をキープしています。
来週くらいから自炊再開できるかなあ。
外食に関しては特に目新しい報告はありませんが、インドレストランで「バターチキン」を
初めて食べました。普通のカレーよりも色が明るく、もっとリッチ。カロリーは
大分高そうなんですがwお気に入りのメニューとなりました。

350 :
前々から試してみたかったBroccoli Rabeを食べてみました。Collard Greenより
柔らかい葉ですがYou Choyと同様、少し苦味があります。よく料理ショーでは
ベーコンなどと炒めているので、ソーセージと炒めてサイドにしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/273.html

351 :
>>347
スバラシイ! 牛たたきがあってお魚が2種類も!
Butterfishは、冷凍ですか?味はどうでしたか?
>>350
Broccoli Rabe(Rappini) はじめて見ました。
こんな野菜もあったのですね。
今度探してみよう。
少しご無沙汰してしまいました。
書き込みがあるのを楽しみにチェックしているのですが、
ついつい読みっぱなしでレス付けを忘れがちです、ごめんなさい。
南CAは暖かくなってきて、長袖では暑いと感じる日もちらほら。
今年は初めてオートキャンプをしてみるつもりで、テントやランタンを買い込みました。
北米には、日本よりたくさん広大なState ParkやNational Parkがあって、キャンプ場もたくさんあり、楽しそうです。
キャンプ板を覗いていろいろ研究中です。
料理はもちろんBBQ、何を持っていこうか今から楽しみです。
旦那がよく買ってくる辛ラーメン(袋入りインスタント)。
最近ちょっと病みつきになっています。
ttp://www.nongshim.co.jp/

352 :
アメリカのスーパーでよくカリフラワーとブロッコリーの
間のブロッコフラワーを見掛けるんだけど、
どんな食感でしょうか?

353 :
3です。定例になりつつある日本人長期滞在者救済健康ご飯wまたやりました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/267.html
そちらはもう暖かいのですねー。こっちはまだ雪が降る気候です。以前ほどの
厳しい寒さはなくなりましたが、まだ油断できません。
キャンプはいいですね!焚き火を囲む夜は格別なものがあります。昔は年に1,2度は
行ってたなー。食事も、Ribeye Steakとベークドポテト(アルミ箔に包んで火に
入れておく)とか結構贅沢なキャンプをしていましたwちゃんとお湯の出る
シャワーつきのキャンプ場がお勧めです。
>>352
その野菜は見たことがありますが未体験です。ついつい緑黄野菜のブロッコリー
ばかり買ってしまい、カリフラワーも全然食べません。是非試してレポを
お願いします。

354 :
冷凍していた砂肝がお釈迦になりそうだったのでレタスと炒め物にしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/274.html
油断できねえと発言した途端に金、土は大変な吹雪でした。特に土曜日は
警戒宣言が出たほどひどく、丸一日家に缶詰に。正面玄関なんて強風で吹き溜まりに
なっており、雪が大変なことになってました。幸い日曜から晴れて少しずつ
暖かくなってきてはいますが、全部溶けるまでどのくらいかかることやら。

355 :
またしても出張者の来襲にペースが乱されている3です。
外食か手抜き自炊かの日々です。今日もオムレツのっけご飯にしてしまいました。
手抜き自炊は鶏を焼いたフライパンにてんこ盛り野菜や適当一人鍋などのパターンが
多く、とても写真を撮れるようなものではございません・・・しかし外食よりは
ましと思いなんとか自宅で食べるようにしています。

356 :
>>352
ブロッコフラワー、初めて聞きました。今度スーパーで探してみますね。
>>353
いやいや、毎度ながら素晴らしい、一度お呼ばれしてみたいですw。
ブロッコリーおひたしのレシピ、教えてください!
>>354
以前にも3さんを真似て砂肝の唐揚げを作って大変美味しかったのですが、
こうやって炒め物にするだけでも美味しそうですね。
まだ吹雪ですか、暖かいイースターが迎えられると良いですね。

一泊キャンプに行ってきました。
初めてのキャンプということで、水洗トイレやシャワーなどの設備が整った地元のキャンプ場を選びました。
O'Neill Regional Park (Orange County, CA)
http://www.ocparks.com/oneillpark/default.asp?Show=Introduction
この公園のルールで、犬OKなのは良かったのですが、アルコール禁止はちょっと悲しかった。
以前に公園でBBQをしたとき、炭に着火できずに泣く泣く帰宅という悲しい経験がありますが、今回はもちろん着火剤を準備しました。
お料理は1日目にカレーとBBQ、2日目に焼き蕎麦を作りました。
カレーはキャンプ場に備え付けのBBQグリルの上に鍋を置きましたが、炭の火力では弱くてなかなか火が通りませんでした。
鍋料理には、ガスボンベのグリルを持参した方が無難だったようです。
南CAとはいえ、夜は吐く息が白く、テントの中で寝袋に包まっても寒かったです。
ともあれ、自然の中で美味しいお食事を頂いて、楽しい時間を過ごしました。
一泊では短かかったです。ゆっくり本を読みたかったのですが、忙しくて読む暇がありませんでした。
いつか、もうすこしゆっくりキャンプしてみたいものです。

357 :
>>356
ブロッコリーのおひたしは簡単で、茹でてお湯を捨て、まだ暖かいうちにバター
ひとかけら、鰹節、醤油を入れて混ぜるだけです。量は全て適当。簡単にできるので
最近人を呼ぶ時には登場率高くなってますw
キャンプはいいですね!確かに一泊だと、準備と片付けで終わってしまいそうな。
2泊くらいが丁度いいような気がします。
キャンプの鍋料理というと、ダッチオーブンが頭に浮かびますが、普通の鍋を
火にかけたんでしょうか?ダッチオーブンだと炭を蓋の上にも置けるのでもっと
早く調理できますよ。重いし、錆びやすいですけどね。キャンプファイヤーの
前でただ座ってるだけでもなんか心が洗われるようでいいですよねー。

最近自炊にちょっと息切れ気味ですが、定番メニューで細々続けてます。久々に
骨付きポークチョップを買ったので小麦粉付けてソテーしました。中に火が通るまで
結構時間かかりましたが。あとは定番Catfish炒め物、鶏ソテーなど。昨日は
麻婆豆腐でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/245.html

358 :
【米国】 韓国人の父親に誘拐された少年、母親に連れ戻されて大喜び「もう韓国料理を食べなくていいんだ」[03/28]
http://news24.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1206764939/
【米国】 韓国人の父親に誘拐された少年、母親に連れ戻されて大喜び「もう韓国料理を食べなくていいんだ」★2[03/28]
http://news24.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1206776765/

359 :
>>357
ポークチョップ、大きいですね!美味しそう〜
ブロッコリーおひたしのレシピ、ありがとうございます。
茹でただけで食卓に乗せることが多いのですが、少し物足りませんでした。
おひたしにすると簡単で本当に美味しそう。
キャンプには普通の鍋を持参しました。
ダッチオーブン、名前は聞いたことがありましたが、蓋の上にも墨を置けるというのは知りませんでした。
これはキャンプに良さそうですね。
写真を撮り損ねたのですが、子供用ケーキを練習で作ってみました。
スポンジケーキは初めて自作、砂糖を少なめにしたせいか、あまりふんわりと柔らかくはできませんでしたが、
なんとか形はできあがりました。
生クリームの代わりに水切りヨーグルトを乗せて、フルーツで飾りました。
ヘルシーで見た目はプリティーでしたが、味は、うーん?でした。
次は水切りヨーグルトの代わりにクリームチーズでも試してみようと思っています。


360 :
料理と違ってお菓子はレシピを守らないと膨らまなかったり失敗しがちですが
お子さんの健康を考えると、いろいろと調整したくなりますよねえ・・・
自分が子供の頃は、誕生日はケーキの代わりにケーキ型で作った大きなゼリーが
よく出たような覚えがあります。あと覚えているのはおやつに出てきたパンプリン。
余ったパンを再利用する主婦の知恵ですかね。
自炊写真アップです。ビーフストロガノフは前回と同じように作ったのに、なぜか
とろみが全く出ずにシャバシャバになってしまいました。サワークリームの溶け具合も
イマイチだったし・・・敗因は不明ですがカロリーも気になるしwまた別の機会に
リベンジすることにします。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/244.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/118.html

361 :
3です。最近自炊も無難なメニューになりがちです。
昨日は友人とカフェ・イスタンブールという地中海料理を出すお店に初めて行きました。
メニューは、お肉はラム、シシカバブが中心でしたが、Appetizerに取ったHummus
(ピタブレッドにつけて食べる)はにんにく、塩味がしっかり効いてて美味しく、
メインはLamb Shankを頼みました。
大きな骨付きのLambの足、つけ合わせはマッシュポテトとインゲン。
Lambはよく煮込んであってとても柔らかく、フォークでほろほろ崩れるくらい。
この一品はかなり気に入り、また来る機会があればリピート決定。デザートの
ティラミスはチーズの臭みが(いい意味で)残っており、コーヒードリンクまで
頼んで堪能致しました。デザートまで食べたのは久しぶり。
同席の友人はやはりラムのシシカバブ。お味はレモン系か酸味でさっぱりしており、
こちらも美味しかったのですがお肉がちょっと硬かったのが残念でした。

362 :
2週間ほど続けて食材の買出しを怠っていたため、冷蔵庫がほとんど空っぽ。
冷凍庫や缶詰などのあり合わせで豚肉のビール煮を作りました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/133.html
昨日も日本レストランで外食。明日は日本から出張中の会社関係の人のお宅に
およばれ。そろそろ帰国が違いので食材の在庫整理も兼ねているそうですが、
料理上手そうな人なので楽しみです。

363 :
予告どおりおよばれに行ってきました。大ご馳走でした。久々の人様の手料理。
ビーフシチューの他に、一つの食材で2品作るという目的?のもと、海老、ベーコン、
アスパラ、ほうれん草を購入。あとは冷蔵庫の余った食材を使用したようです。
Krogerへの買出しにお手伝いで一緒に行ったのですが、豚の薄切りが欲しいという
リクエストのもと、ミートカウンターへ。「Paper Thinで」と頼んだところ、
自信なさそうに奥へ引っ込んだかと思うと、トレーに一枚だけトライで切った肉を
持って戻ってきました。「これくらいだけどどう?」と見せてもらったお肉は
見事な薄切り(@@)Pork Loinを1ポンド分切ってもらいました。立派にしゃぶしゃぶに
できるくらいの薄さ!おじさんなかなかやるじゃんw今までは日本スーパーでしか
買わなかった薄切り肉ですが、これからはちょくちょく頼もうかな。
料理はどれもこれも美味しくて堪能。4人分にしては多く大分残ったので、タッパーに
入れて少し持ち帰りました。余った薄切り肉ももらって帰ったのでまた豚しゃぶ
にでもして食べます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/267.html

364 :
>>360-363
まとめレスでごめんなさい。
フォークでぽろぽろ崩れるくらいのLamb肉の煮込み、良いですねー。想像しただけで美味しそうです!
豚肉のビール煮も柔らかそう。
Paper Thinでそんなに薄く切ってくれるのですね、スバラシイ。
うちの近所のスーパーでもできるかな?今度頼んでみよう。
自宅庭に知人を招いて、息子一歳のバースデー・パーティを行いました。
大人17名、子供合わせて25〜30名くらいいたでしょうか?大きなパーティになりました。
忙しくて、お料理の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、メニューは、
ソーキ、赤飯が主人作、私は大きなオーブンパンでドリアを焼いて、あとは既製品のラザニアを焼きました。
それとリブアイのBBQをしました。
ケーキは作らずに、買いました。
ドリアはお米を炒めてオーブンパンに敷き、鶏肉と野菜(ブロッコリー・カリフラワー・にんじん・玉ねぎ等)を乗せて、
ホワイトソースとチーズをかけてオーブンで一時間焼きました。
ご飯は炊けていたし、鶏肉にも火は通っていましたが、にんじんとカリフラワーがまだ少し固くて、もう少し長く焼けば良かったかなと反省。
自宅パーティは不慣れで大変でしたが、たくさんのお友達が集まって息子は大はしゃぎで楽しそうでした。
パーティー料理をもう少し練習して、また来年にでも頑張ってみますw


365 :
>>364
自宅で30人分の料理とは!頑張りましたね、お疲れ様です。準備もさぞかし
大変だったでしょう。BBQということだから庭も使ったのかな?
確かに、野菜は火が通りにくいので前もって下茹でが必要だったかも知れませんね。
こちらでもやっと気候が良くなって来て、日曜は上司宅で今年初のBBQでした。
肉はスライスしたRibeyeと手羽先、ソーセージ。野菜はキャベツ、ピーマン、
玉ねぎ、マッシュルーム。
残った豚薄切りで豚しゃぶと、もらいものの秋刀魚開きの夕食をアップ。秋刀魚は
いつものごとくオーブンで焼きました。魚の開き自体食べるのが久しぶりだったので
骨までバリバリいただきましたw
ちなみにゆうべはまたちょっと寒かったので豚薄切り最後の残りでキムチ鍋でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/251.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/275.html


366 :
3です。中華スーパーで豚バラを仕入れたので久々に角煮を作りました。どこやらの
スレに触発されて、炊飯器で初めて作ってみました。出来はまあまあだったのですが
味が大分薄くてちょっと失敗。普通に鍋で作ったほうがいいのかなあ。
一応覚書・・・豚バラをまず熱湯で茹でこぼしてから、炊飯器に水と酒、生姜、
にんにくを入れ、炊飯スイッチを押す。沸騰したら保温で2-3時間程放置。一晩
冷やして脂を取り除いてから醤油を入れ、炊飯・保温。鍋で茹でるのと違い、
水分がほとんど蒸発しないので味付けが薄くなったのかも知れません。柔らかさも
まあまあといったところでしょうか。
感激するほどの出来上がりではなかったけど、利点は、炊飯器で放置できるところかな。
特に今ガスレンジなので、長時間の放置が出来ないので。
豚バラはまだあと半分残っているので、また後日再挑戦してみます。

367 :
>>365-388
Paper Thinの豚肉、これくらい薄く切ってもらえれば充分ですね。
さんまの開き、良いですねー。骨までパリパリ食べたいものです。
角煮の炊飯器レシピ、ありがとうございます。
確かに、ゆっくり長時間の煮込みには向いていそう。
水分が蒸発しないという特徴を知っていれば、いろいろ応用も効きそうですね。
地元なので、ディズニーランドの年間パスを購入して、最近は毎週のように通っています。
ただ、ディズニーランド内ではまだ、あまり美味しいものには巡り合っていません。
暖かいバーガーが食べたいなーと思ったときに、冷たいサンドウィッチしか見つからなかったり。
先月はナッツベリー・ファームにも行きました。
こちらは噂通り、美味しいチキンランチが食べられました。
家庭的な薄味なのに、中までしっかり味がついている感じのフライドチキンでした。
ナッツベリー・ファームのテーマパークに入らないと食べられないと思っていましたが、
入り口前にレストランがありました。
これならレストランだけまた行けそうです。

368 :
今日は秋刀魚の開きの最後の残りを食べました。今回は前々から試してみたかった
「フライパンにPerchment Paperをひいて焼き魚」をやってみました。全然煙も
出ないし、ちゃんと焼けたので感激。ただ魚が長すぎてフライパンに入らないので
半分に切りました。
Rappiniは古くなってきていたので先日さっと茹でておいたものを即席漬けの素で
浅漬けにしました。少しある苦味にとてもよく合いました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/276.html
毎週のようにディズニーランド!今は丁度いい季節ですよね。食べ物は、結構
バラエティがあるのかと思ってましたがそうでもないようですね。美味しいものに
巡りあえるといいのですが、あまり期待しないほうがいいかもですね・・・
週末は新しく近所に出来た中近東料理の店に行きました。3人で皆違うものを
オーダーしましたが、どれも美味しくリピート決定。頼んだのはHummus(前菜)、
Kafta、Mix Grill、Chickenでした。Kaftaはビーフのひき肉にたくさんスパイス類を
入れて串焼きにしたもの。一番美味しかったのはMix Grillの中にあったスライス
されたラム肉でした。次回はこれを試してみます。

369 :
きのこパスタアップしていたの忘れてました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/278.html
また長期出張者が多く来ており、最近外食か手抜き自炊の両極端に分かれて
います。自炊はメカジキの醤油バターソテー、牛たたき丼など。ゆうべは
日本レストランでした。またそのうち出張者救済ディナーwを開催することに
なりそうな予感がします。

370 :
3です。出張者宅でそうめんパーティをやるというので行ってみたら、ほんとに
そうめんしか用意しておらず('A`) 、冷蔵庫もほとんど空っぽ。さすが男所帯と
いう感じでしたw食材買出しに行ったと言ってたので大丈夫と思っていたら
前日のカレー作成でほとんど消費してしまったようで・・・調味料も、塩も油も
ない有様。
冷蔵庫にあったベーコンを炒めて醤油をぶっかけたものを市販の袋サラダにかけ、
キャベツがあったので塩コショーと鶏がらスープの素で揉んだもの、自宅から
持参したひじきサラダとピーマンの塩昆布和え(作ってきてよかった・・・)で
いただきました。男共は私が四苦八苦してる間ビール片手に見物だし、これって
一体なんの修行w
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/279.html
食器もろくにないのでコーヒーカップに麺つゆを入れて、そうめんはつるつる入り、
5人で10束は食べました。そうめんなんて食べるの久しぶりですが、美味しかったー。

371 :
>>368-370
フライパンにPerchment Paperをひいて焼き魚、面白い方法ですね。
表面加工してあるフライパンでも大丈夫かな?油もいらないのですか?
Paperの使用は1回きり?
質問だらけですみません。
中近東料理の店、私も1回だけしか行ったことがありません。
確かシシカバブを食べたような。
日本人には馴染みが薄いですが、食べやすくて美味しいですよね。
私もまた行きたくなりました。
そうめんパーティ、楽しそう!
でも一人であれだけのおかずを準備とは、さすが3さんです!スバラシイ。
3さんの同僚達は本当に幸せ者だなぁ。

372 :
いわしは、普段はオーブントースターで焼いていますが、
今回は違う調理法にしてみました。
頭と内臓を取って、1〜2cmのブツ切りにして、フライパンで炒めてみました。
お醤油をかけてご飯と一緒に食べたら、なかなかでした。
生姜も一緒に炒めるか、生姜醤油にすると、更に臭みが消えてよかったかもしれません。
まだ試していませんが、ツナっぽく、マヨネーズで和えてパンに挟んでも良いかも。

373 :
>>371
油は敷きませんでした。表面加工のフライパンでしたけど空焼きしてるわけでは
ないので一応大丈夫と思います。Paperは魚から出た油が染みるので一回きりの
使用です。
パーティーの件は、男共は「そうめんだけでいい」との意見だったのですが
私がイヤでwだって、薬味もなんにもないし、すぐ飽きそうだったので・・・
いわしのフライパン炒めですか、オリーブオイルで洋風にしてもいいかも知れませんね。
マヨネーズ和えも美味しそう。
久々にまた手抜き料理アップ。定番手抜き料理豚のビール煮です。これを作る時は
必ずCoors Originalを使います。色、甘味、苦味とどれをとってもぴったり。普段
ビールを飲まないので、ビール煮のためだけに買ってます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/133.html

374 :
日曜日は出張者救済ディナーをしました。総勢5人。
アメリカ料理でなくアメリカっぽいものということで、安直に鶏の丸焼きを
メインに、パセリサラダ、牛たたき、マッシュルームマヨチーズ焼き、スモーク
サーモン、カプレーゼ、生ハムセロリ、おにぎりというメニューでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/264.html
ご飯ものは簡単にピラフを、と思っていたらおにぎりリクエストが入り、結局
ふりかけ3種用意してリクエストした本人に作ってもらいましたwおつまみは数が
多く見えますが切っただけのものが多く、見た目より楽に作れました。

375 :
3です。久しぶりに作った豆腐ステーキ。2chのどこかのスレで見た、自家製
冷凍きのこミックス(ひらたけとしめじ)をソースに使用。
中華スープは簡単に、お湯にウェイパーを溶かし塩、醤油で味を調え、レタスと
溶き卵を入れただけの簡単スープです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/145.html
週末はずっとお腹の調子が悪く、流動食だけで過ごしてました('A`) 今日になって
やっと食欲が出たのでパスタを夕食にしたら、また胃痛がぶり返してきて散々。
明日はお茶漬け弁当にします・・・

376 :
>>373-375
Perchment Paperの詳細ありがとうございます。
ビール煮のためだけにビールを買っているとは!
日本ではできない贅沢ですね。
救済ディナーのメニュー、豪華ですねー。鶏丸焼きの焼き加減がスバラシイ。
スモークサーモンと生ハムのお薦めメーカーがありましたら教えてください。
お腹の調子は良くなりましたか?
こちらは子の夏風邪がうつって、喉をやられました。
空気が乾燥しているので、夏でも就寝時に加湿器が欲しいです。
先日、知人宅のパーティーでいただいた牛タンシチューがとても美味しかったです。
スライスした牛タンを、デミグラソースで柔らかくなるまで煮込んでありました。
知人は皮を剥くのが大変だったと言っていました。デミグラソースは市販品を使ったそうです。
牛タンは私も調理してみたい素材なのですが、見た目がグロテスクでなかなか手が付けられず・・・
いつかやってみよう。

377 :
鴨に塩をして一晩置いたものをオーブントースターで焼きました。
出張者が封の開いた炒り胡麻を置いていったので、ピーマンを炒めた後に胡麻を
まぶしてみました。頑張って消費しなきゃ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/196.html
上司宅で持ち寄りディナーしました。メインは牛タンスライス、パックに入って
おそらく日本スーパーで売っていたものです。友人はお店の人にもらったという
コロッケも持参、油で揚げました。私は中華スーパーで野菜を色々買出ししてきた
ので、野菜担当。あとは上司宅の冷凍庫にあった鶏やステーキも焼いて、よく言えば
バラエティ豊かな、悪く言えば全く一貫性のない食卓にwでも3人で飲みながら
料理して楽しく過ごしました。
牛タン、ステーキ、鶏モモ全てにんにく、塩胡椒であっさりと。あ、この献立で
お分かりと思いますが、お腹はすっかり良くなりましたw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/279.html
>>376
牛タンシチュー、いいですね!羨ましい。ここのところ御無沙汰です。
皮むきは大変ですし、グロテスクなことは確かなんですが・・・私は見た目が
グロということよりも大きいので扱いのほうが大変、と思います。私も今度
作ろうかな。

378 :
中華スーパーで買った砂肝、たまには新しいレシピに挑戦しようとあちこちサイト
(含2ch)を回った末、茹でレシピが未体験だったことに気づき、トライ。まず
茹でてスライスしたところまでは一緒ですが、それを同量ずつ
1)ポン酢、柚子胡椒
2)醤油、お酢、ごま油、おろしにんにく
にそれぞれ漬けました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/274.html
両方とも酒の肴にぴったり、という感じでしたが、まあまあご飯とも合いました。
レシピ的には2)のほうがおかずになるかと思いましたが、1)も柚子胡椒効果か
美味しく食べられました。2)は丸一日置いて翌日食べたせいか、ちょっと
くどかったかも。
どちらのレシピも作り置き出来て便利なので、次回の飲み会にはどちらか作って
みようかな。茹で汁は生臭いかと思いましたが意外にもいいスープになりました。

379 :
>>376
生ハムは、お薦めも何も行きつけのKrogerには一種類しか売ってないので、それを
買っています。すでに薄切りになっていて、一枚一枚Wax Paperに挟んでパックに
なっているものです。メーカーの名前は忘れてしまったので今度見ておきますね。
スモークサーモンも、すでに薄切りになったものを適当に選んで買ってます。
パッケージの大きさの割りに量が少ないのが悲しいですが。
夏なので(関係ないか?)お酢の消費量を増やしたいと思い、お酢を使った料理
などをあちこちで検索かけてます。いいのがあったらトライして報告予定。

380 :
「この夏はお酢を頑張って摂取」レシピwフィリピン料理のチキンアドボです。
醤油、お酢(今回は大分古くなっていたすし酢使用)、お酒をそれぞれ1/3カップ、
水の代わりに冷蔵庫にあった砂肝スープをひたひたに、にんにくと玉ねぎを一個、
鍋に煮立たせてからひたすら煮込むだけ。今回は冷凍庫に眠っていたChicken Wingを
使用。簡単にできて、酸っぱさも飛んでとても美味しくできました。玉ねぎが大分
少なくなってしまったので、2個に増やしてもよかったくらいです。
でもアドボって、レシピ的にはさっぱり煮と一緒ですよねえ・・・本場だとじゃがいもを
入れるレシピもあるらしいですが、特にごたごたとは入れずシンプルに、汁ごと
ご飯にかけていただきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/280.html


381 :
「この夏はry」キャンペーン継続中。おとといは鯖塩焼き、昨日は鶏ときのこの
和風パスタを夕食にしたんですが、いつも醤油をかけるところを味ぽ○に変えたら
全く違和感なく、しかもなんだか味が濃くなって美味しい!パスタではソースに入れて
加熱したのですが、鯖には食べる時に直接かけたにも関わらず、全く酸味を
感じませんでした。
今まで時々醤油の味が物足りない時があってジャバジャバかけたりしたのですが、
これで減塩にもなりそうです。

382 :
>>377
写真から、ふんわり柔らかくてジューシーな鴨肉を思い浮かべました。食べたひ(笑
にんじん浅漬けの付け合せが色鮮やかで素敵。
いつもの3色ピーマンも美味しそう。
私も赤ピーマンは好きで安く出ていると買いますが、普段は割高じゃないですか?
3さんはそれでも常備しているのかな?
牛タンスライス、さんまにコロッケ、オクラのおひたし、これにビールとお酒があれば
もう何もいらない!見るだけでもなんだか幸せです。
>>378
研究熱心ですね、頭が下がります。
砂肝もこんなにいろんなレシピで楽しめるのですね。
茹で汁が使えるという貴重な情報、助かります。
>>379
生ハムはそんなに種類は無いのですね。
きっとうちの近所のスーパーも同じだと思います。
詳細ありがとうございます。
>>380
最初、チキンアボカドに見えてしまい、写真を見て あれ?と思いました。
アドボという名前は初めてみたので検索してみたら、マリネのことなんですね。
うちも今年の夏のテーマはアドボにしようかな?
>>381
味ぽ○は私も大好きで、常備してあります。
何も無いときは、茹でたパスタにマヨネーズと味ポ○だけかけて食べることもあります。
それに生野菜やスクランブルエッグ(もしくはゆで卵スライス)、ハムかチキンも乗せると最高です!

383 :
確かにカラーピーマンは割高ですよねえ。いつも3色一緒に入っているパックを
買ってるのですが、$3.99だったかな?そちらではいくらくらいでしょうか?
常備というほどではないですが、食卓が明るくなるので購入率は高いです。
正直今までお酢の減塩効果とか、知識としては知っていてもあまり信じていない
ところがあったんですよねえ。お酢のこと馬鹿にしててごめんなさいw
味ぽ○(←あまり伏字の意味がないですが)は今まで味がとがってるような気がして
あまり好まなかったのですが、そのままかけるだけでなく調理に使えばいいという
ことに気がつきました。冬に鍋に活躍していたゆずポン酢(これはミツカンでは
ないブランドです)もまだ残っていますが、こっちはそのままかける用に残して
おいて、調理には味ぽ○使ってみます。

384 :
久々のカレーアップ。カレールーを使おうと思って用意していたのに、作っている
間にカレーらしくなってきたのでwルーはまた戸棚に逆戻り。適当に作ったけど
結構いけました。香辛料はあるものを適当に、クミン、ターメリック、レッドペパー、
ガラムマサラなど。ヨーグルトは分離するか心配でしたが30分くらい煮込んでも
大丈夫でした。市販のルーより脂肪分が少ないせいか、冷凍後解凍しても問題なく
美味しく食べられました。
今回のヒットは赤ワインビネガーと、甘口白ワイン。甘口が好きでないのでもらいものを
ずっと放置していたのですが、これからは料理に使ってみます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/169.html
しかし、今日は副菜にピーマンと茄子の炒め物を作って赤ワインビネガーを使って
みたのですが、加熱しても残る鋭い酸味が舌を突き刺し、変な汗が・・・('A`)
使用方法をもう少し研究してみます。

385 :
日本語のサイトだとステーキはソースとかたれで食べるようなので、ちょっと
色気w出して試してみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/192.html
結論:自分には普通に塩、胡椒が一番好みに合ってるようですorz貧乏舌か!?
特にポン酢、なんだかお肉の臭みを逆に引き立ててるような味。ゆずポン酢を
使ったからかしらん?とりあえずは好奇心が満たせたので良しとしよう・・・次回は
味ぽんで試してみようかと思います。

386 :
なんと生まれて初めて!作ったトマトクリームパスタです。今日Krogerでほんの
出来心wで生クリームを買い、せっかくだからクリームパスタでも作るか・・・と
レシピを検索中、なぜかトマトクリームパスタに心を奪われw作ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/278.html
玉ねぎとにんにくのみじん切り、冷凍してたきのこ類を炒め、冷凍海老を投入。
白ワインを入れてから、以前テレビで見たイタリアン片岡シェフの「海老には、
ブランデー。」のコメントを思い出し、ブランデーを風味付けに少々。トマト
ペーストを一缶入れ、パスタの茹で汁で伸ばしつつ、なじんだところに生クリームを
半パック投入。パスタに和えて出来上がり。
結構簡単に出来るものですね。生クリームを入れてからソースをちょっと煮詰めたので、
分離しないかと心配でしたが問題なくできました。反省点としては、目分量で作って
いたので、大分ソースが多かったこと。たまたま茹でたケールがあったのでパスタを
食べ終わったあと残ったソースにつけながら食べました。
購入頻度の極めて低い生クリームですが、たまに使うといいですね。レシピ研究
してこれからも時々使ってみよう。

387 :
>>383-
赤ピーマンは、こちらでは普段は$1.50/lb以上の気がします。セールで$1/lbで出ている時には、よく買います。
手作りカレー、とても美味しそう!ヨーグルトを使うのですね、なるほどー。
白ワインビネガー、実は数年前にピクルスを漬けようと思って買ったのですが、未だに開封していません。
(もう賞味期限切れかも?)
日本ではあまり使わないので、使い方を覚えると重宝しそうですね。
いろいろなステーキソース、どれも美味しそうに見えます。
私はワサビ醤油も好きかも。
でも確かに、普通に塩・胡椒で充分ですし、それが一番美味しいのかもしれません。
[Claim Jumper]
大量なだけでなく味も良いメニューを提供してくれるClaim Jumperは、私が好きなレストランの一つです。
スーパーで、Claim Jumperの冷凍食品を買ってみました。
チキンポットパイと、バナナクリームパイ。セール品で、$5と$2.50くらいだったかな?
これがなかなかいけました。
しばらく嵌りそうです。

388 :
>>386
トマトクリームパスタ、すんばらしい!
写真を見ただけで、まろやかなクリーム味にトマトの酸味がほどよく効いた味が連想できてよだれが出ますw
海老にはブランデーなんですね。
これも日本の家庭の食卓にはなかなか上がらない、アメリカならではの一品ですね。

389 :
つかぬことをお伺いしますが、アメリカで気軽に「あんパン」は手に入るのでしょうか。
実は2日にいっぺんはあんパンを食べる自分が海外生活を強いられそうです。
手に入るとしたら、1個おいくらくらいで販売されてますか?
ちなみに今日本ではヤマザキのあんパンが100円くらいです。

390 :
>>389
スレサブ主の3ですこんにちはw
ご質問の回答ですが、アメリカでは「あんパン」という食べ物は存在しないので
気軽に手に入るかどうかはズバリ日本食材が手に入る環境であるかどうかで決まります。
幸い中西部のうちの近所では日本食材店、中華スーパー両方で手に入り、値段は
うろ覚えですが$2〜2.50くらいだったかと。それも、週に一度の「パン入荷日」が
あり、売り切れてしまえば次の入荷まで待つ羽目に。
手に入るだけまだマシと思っていますので、基本的に日本食材は自分の中では
「贅沢品」という位置付けですね。普段の食事は現地スーパーで事足りるし。
通販などで入手できるかはこちらに聞いてみてはいかがでしょう↓
北米生活に関わるちょっとした事の質問スレ15
http://life9.2ch.sc/test/read.cgi/northa/1213198950/l50

391 :
>>391
こんにちは! そして回答ありがとうございます!
そうですか〜 週一回の入荷日に輸入されるあんパン・・高級品なのですね。
今までに何度か海外旅行をしましたが、そういえばあんパンって見かけなかったな、と思いまして。
日持ちがするものでないので、まとめ買いして持ってゆくこともできず・・・
日本からパックや缶詰を持ち込んでジャムみたく塗って食べることを検討しております。(´A`)
通販もあればうれしいので、ご紹介いただいたスレの方にも行ってみることにします。
本当にありがとうございました!

392 :
>>391
3です。
パックや缶のものをジャムのように塗る・・・名古屋の小倉トーストみたいですね!
ちなみにうちの近所の食材店では、パンは冷凍で仕入れられてます。店頭に並ぶ間に
解凍されますが、袋の中が湿ってしまい冷蔵庫だとすぐにカビてしまいます。私は
パンはあまり食べないということもあり、基本的に買ったら冷凍庫に直行です。
最近自炊はしていますが定番(鶏ソテー、ステーキなど)ばかりで写真を撮って
いません。昨日は帰宅が遅かったのでインスタントのカレーうどんにしましたが、
寝る頃になって空腹感がひどく、おやつをドカ食いしてしまいました。今日はちゃんと
作ろう。
お酢は相変わらず毎日飲んでいます。段々クセになってきましたw1リットル入りの
Apple Cider Vinegarが2週間で空きそうです。体調は特に大きく変化があった
わけではありませんが、ほのかな酸味が気に入ったのでしばらく続けてみます。

393 :
今日は土用の丑の日!例のごとく2ch(既女板・・・)読んでで気付きましたw
鰻食べたぞヒャッホイ(・∀・)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/117.html
副菜にはやはり既女のすぴーどめぬースレで見たこんにゃくレシピ↓。
>こんにゃくを茹でて灰汁抜き後、ちぎってフライパンで水気を飛ばすのに
>空炒り。ちょっと胡麻油を垂らして炒めたら、多めにポン酢(出汁入りで
>も無しでも)を入れて水気が無くなるまで炒め煮。仕上げに長ネギか青ネ
>ギをたっぷりまぶして、再び胡麻油を軽く回しかけて香り付け。
絶賛のレスが続いていたのでやってみたら美味しかった!定番になりそうです。

394 :
>>389
亀レスですが、3さんの仰る通り、日本食材が手に入るスーパーが近くにあるかどうかですね。
うちの近所の中華スーパーには、あんを流し込んだ食パンがあります。これはとても美味しいです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/64.html
>>393
土用の丑の日でしたか!うなぎを食べそびれました。
副菜のこんにゃく、美味しそうですね。レシピありがとうございます。
確か冷蔵庫にこんにゃくとポン酢があったはずなので、試してみます。
定期的に嵌るメニューの一つですが、最近また茄子の味噌炒めに嵌っています。
基本は、油で炒めた茄子に砂糖を溶いた味噌をかけますが、
ニンニクを入れたりピーマンを入れたり、玉ねぎ・青菜を入れてみたり、
冷蔵庫にあるものを使います。
茄子は中華スーパーで手に入る、細身の茄子を使っています。
それと汁物が一つあれば、お肉がなくても大満足です!

395 :
>>394
そんな奥様のために朗報が!今年は土用の丑の日が2回あるようで、次回は
8月5日とのこと。まだ間に合いますわよw
茄子の味噌炒めですか!今日偶然茄子を買ってきたんでした。いつも買う普通の
米茄子がなくて、なぜか白と紫の縞々の茄子が山積みになっていたので興味が
出て買ってみました。味は一緒かな?食べたらまたレポします。

396 :
>>394
389です、レスと情報をありがとうございます。
早速そのパンを拝見しましたが、ものすごくおいしそう♪
あんパン好きの私には、もうたまりません・・・「今食べたい・・」とつぶやいてしまいました。
パンを自分で焼いたりできたら、こういうのを自分で作りたいです。

397 :
3です。
>>396
アンパン生活、頑張ってください。餡を缶詰などで持ってくれば自作アンパンも
夢ではありませんね。
最初はなんとなく抵抗があった酢飲みwですが、最近普通の水では物足りないくらい
はまってきました。料理に使うと頭の毛根が逆立ち脂汗が出るくらい酸っぱくて
持て余し気味だった赤ワインビネガーですが、飲用に使うとアラ不思議、なぜか
まろやか。水もほんのりピンクに色づいて見た目はさながらお洒落なドリンクw
残りは飲んで消費することに決定。
>>395で飼った縞々茄子ですが、食べてみたら普通の茄子でした。味噌炒めのことを
すっかり失念w、縦に薄切りにしたものに塩を振ってしばらく置き、胡椒、オリーブ
オイルをたらしてオーブンで焼いてみました。皮が結構ぱりぱりしておりなかなかでした。
また見かけたら買ってみよう。

398 :
メカジキと>>397の茄子アップしました。昨日は日本からの出張者の接待で日本
レストラン。〆にうな重ハーフをオーダーして食べちゃいました。最近食べ過ぎ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/276.html
今日は久しぶりに中華スーパーへ行き、砂肝を鴨と鶏両方購入。鴨の砂肝は一度しか
購入したことがないのですが、どう調理しようか考え中。油煮にでもしてみようかな。

399 :
一度はやってみたかったコンフィ、鴨の砂肝でやってみました。オーブンに入れられる
小さなフライパンに切った砂肝、刻んだにんにくたくさん、オリーブオイルひたひた、
塩、胡椒、ベイリーフ一枚で油煮に。最初は弱火で、砂肝に火が通ったくらいで
きのこ類も入れて300度弱のオーブントースターへ。パスタにからめてみました。
結構油を使うので、2回に分けて食べました。まあまあの出来かな?砂肝は小さく
切ったので、そう時間をかけなくても柔らかくなりました。ちょっとパンチが
足りなかったので、2回目はレッドペパーフレークをかけて食べました。素直に
ペペロンチーノ風にすればよかったかな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/274.html

400 :
8月に入って急に涼しくなり、在宅中は窓を開けています。時々オリンピックを
見ています・・・といってもテレビつけっぱなしの状態でネットしているのですが
運良く北島選手の金メダルの瞬間を見ることができて嬉しい限りでした。
最近大きな出来事もなく細々と自炊しています。最近会社の日本人が近所に引っ越して
きたので、先週末はそのお宅でパーティー。メインは鯖の南蛮漬けで、参加者も
料理持ち寄りだったのできのこのマリねとポキを持参しました。ポキは、今回は鮪が
なかったのでトマトとアボカド、Green Onion。
今週末はうちでやります。どんなメニューにするか色々考え中。

401 :
>>395,397-400
今年は土用の丑の日が2回もあったとは!
せっかく教えていただいたのに、また食べそびれてしまいました。
でも、丑の日でなくてもまだ暑いので、体力つけるために食べようと思います。
縞々の茄子もあるんですね。オーブン焼きと秋刀魚、美味しそう!
Swordfishの付け合せにあるズッキーニの炒め物、Good ideaですね。
鴨の砂肝のコンフィ、写真を見るまでイメージできませんでしたが、
見て納得です。コンフィでパスタ、願わくば味わってみたいです(笑
鶏の砂肝でも柔らかくなるでしょうか。
北島選手の金、嬉しいです。YouTubeで見ました。
彼の精神力に、乾杯です!
鯖の南蛮漬けきのこのマリネ、良いですねぇ。
今週ももちろん、酢づくしのメニューでしょう。
>>396
こちらでは、パンはサンドイッチ用と決まっているせいか硬めで、日本のようにふんわりしたパンはなかなか見つかりません。
日本のメーカーのホームベーカリーでパンを焼いている方も多いようです。
私はパンを焼いたことはありませんが、けっこう嵌るようですよ。

嵌り中の茄子の味噌炒めですが、アメリカの茄子で作ってみると、味が全く別物でした。それはそれで美味しいんですが、食べなれた味には及ばず。
アメリカ茄子で味噌炒めの場合は、ニンニクを入れた方が美味しかったです。
今月末から約1カ月程、日本に一時帰国することになりました。
何が食べられるか、今から楽しみです。

402 :
私が行く中華スーパーでは、鶏砂肝は未処理ですが鴨の砂肝は銀皮がすでに除去
されているので、これからは鴨の砂肝をもっと活用しようかと思います。鶏砂肝に
比べて大きいですしw
>>401
にんにくが好きなので「炒める」ものには必ず入れてますが、日本の茄子だと入れなくても
美味しいんですね。やっぱり味が違うのかなあ。
うちでした飲み会の写真です。今回は前もって準備できる料理を中心に作りました。
ピータンを久々に購入したので、ピータン豆腐も作成。黄身が固いものだったので
切りやすく、みじん切りにするのに卵カッターを使用しました。
砂肝ポン酢は、今回お客さんご飯デビューだったのですが好評でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/279.html

403 :
>>401
オレンジさん、一時帰国ですか!お子さん連れての帰国は初めてかしら?
日本はまだまだ暑そうなので、体調には十分お気をつけて。食べ物レポ楽しみに
待ってます。

404 :
最近のご飯アップしました。牛たたき丼とツナおろしパスタです。
たたきは、Short Ribは筋が多くてちょっと硬いので、次回はもっと薄く切るように
します。
ツナパスタは、せっかく大葉を入れたのにあまり味がしませんでした。味付けが
濃すぎたのかも知れません。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/249.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/278.html

405 :
オレンジさんのチャレンジ精神を見習って、中華スーパーで未体験の中国野菜、
に空芯菜チャンレンジ。ほうれん草に比べカルシウムが4倍、ビタミンA5倍などなど
スーパー野菜らしいです。レシピを検索したら見事に炒め物しか出てこなかったのでw
きのこ類と炒めたらあっさりしててウマーでした。茎の中が空洞になってるので、
炒めてもシャキシャキ感が残っています。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/273.html

406 :
外食も入りつつショボショボ自炊している3ですこんにちは。
今、上のカキコ改めて読んだら文章がグチャグチャで('A`)
最近定番続きになっています。ポークチョップのパセリソース、秋刀魚、鶏の
豆板醤マヨ焼き。秋刀魚は前回と同じくフライパンにオーブンシートで焼いたのですが
なぜか皮がくっついてしまいました。シートをくしゃくしゃにしたからかな?
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/281.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/276.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/280.html
ここのところ急に気温が下がり、昨日の夜は暖房入れようかというくらい寒く
なりました。もうすっかり秋です。日本はまだ暑いのでしょうか。

407 :
日本からまた短期出張者が大量に来ていたために最近外食続きの3です。
お腹の肉が気になる今日この頃・・・
今日はお偉いさんとの会議用に、日本レストランで弁当をオーダーしていたらしく
余った弁当をもらったので持ち帰って夕食にしました。お刺身、ローストビーフ、
とんかつにサラダ、ご飯、味噌汁でした。さすがにお偉いさん用の弁当は豪華ですw

408 :
日本に一時帰国中のオレンジです。
子が熱を出して5日間程入院してしまい、その後も通院で忙しい日々を送っています。
子は今は元気になりました。
なかなか食を楽しむ時間が無く、おばあちゃんも疲れてしまって、家族でお弁当を買って食べる日々が続いています(笑
それでも、日本はコンビニやデパ地下などで美味しいお弁当がたくさんあって、重宝しています。
ゆっくりレスできなくてごめんなさい、また落ち着いたらレスしなおしますね。

409 :
オレンジさんおひさです(・∀・)ノ
お子さん、入院とは大変でしたね(´・д・`) 。長旅で疲れてしまったのかな?くれぐれも
お大事に。日本のお弁当はいいですね。最近はコンビニでもグルメっぽい弁当が
色々と出ているみたいですし、思いっ切り堪能してください。また珍しいものでも
食べた際はレポよろしくです。
ビーフストロガノフと3人ご飯です。ストロガノフはやっぱりシャバシャバに出来て
しまいました。サワークリームを入れる前は出来るだけ水分を少なくしたほうが
いいみたいです。
ピーマンのひき肉詰めはリクエストで作ったのですが、実に数年ぶりに作りました。
肉を詰め過ぎて、火の通りが少々弱かったみたいなので、次回はもっと長く焼く
ことにします。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/118.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/279.html

410 :
魚アップしました。
週末Krogerに行くと、魚コーナーでBlue Marlinが。大分昔に食べたような記憶が
あったのですが、ここで見るのは初めてだったのでしばし眺めていたところ、おじさんが
「食べたことあるかい?うちでも最近扱い出したんだけど、美味しいよ!」と薦めるので
ポンド$11と高かったんですが、試しに買ってみました。検索したところ、クロカジキだ
そうで、普段のメカジキと同じく美味しくいただきました。メカジキよりは多少
あっさり気味だったかな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/282.html

411 :
3です。
このご時世にいまだにIEで2ちゃんやってるので、しばらく人大杉で来られず
パニックになりかけましたwカキコ復帰できてよかったよかった。
秋刀魚とKFCご飯のアップです。
Red Chardは初めて購入・トライしてみましたが、葉は案外柔らかく、少し炒めた
だけですぐに柔らかくなりました。しかしフライパンの中身が赤に染まっていくのを
見るのはなかなかシュールな光景w
KFCご飯はたまたまクーポンがあり、Dark Meatオンリーで14ピースなんと
$12.99!安さに負け、ついフラフラと魔が差して気がつくとドライブスルーで
オーダーを・・・一人で14ピースも一体どうするんだよワタシのバカバカ('A`)
とりあえず2ピースずつ2回夕食で食べ、弁当のおかずにもして冷凍。まだまだ残って
いますが、これもほどなく冷凍コースになることでしょう。久しぶりにたくさん
食べられて満足ですが、ほどほどにせねば・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/282.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/280.html

412 :
大分久々にビーフシチュー作りました。作り方が定着してきたのでレシピ覚書。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/66.html
牛肉(Chuck Roast)は塩、胡椒と小麦粉をまぶして焼き色をつけておく。肉を
取り出した後の鍋に玉ねぎスライス2個分とセロリスライスを炒め、小麦粉を振る。
肉を戻し、赤ワイン、ブランデー、トマト缶、スープストック、ハーブ各種を
入れて煮込む。一旦肉を取り出し、野菜をフープロにかけて鍋に戻し、人参、
マッシュルーム、ローリエを入れて更に煮込んで出来上がり。
時によって多少バリエーションが入りますが大まかではこんな↑感じです。野菜を
フープロにかけるようになってからは、あまりあれこれ入れなくてもいい感じに
とろみがつくようになりました。また、「ご飯にかけて食べる」派なので、ブランデーや
バルサミコなどの隠し味に加え醤油も少し入れてます。

413 :
>>393のこんにゃくポン酢、作ってみました。
「ちぎってフライパンで空炒り」に感動!
すばらしいレシピ、ありがとうございました。
>>404
牛たたき丼、これはもう、絶対にやってみます。
>>405
空芯菜/ヨウサイ/朝顔菜/On Choy
の情報ありがとうございます。
こういうのが以外と、後で役に立つことが多いです。
>>406
アドボ、これも美味しそう。煮込んだ後も酸っぱいのでしょうか?
>>409
ピーマンのひき肉詰め、美味しそうですね〜。
オーブンで焼きましたか?オーブントースターでもできるかな?
>>411
KFCを冷凍とは、思いつきませんでした。
それなら買いすぎもこわくありません(笑
>>412
ビーフシチュー、フープロまで使って凝っていますね。
私もご飯にかけて食べる派です。

日本からアメリカに戻りました。
帰りの飛行機(JAL)は、子供が出歩きたがるので最後部席を指定しました。
ところが、お食事のメニューの一方が品切れになってしまい選択ができませんでした。 
後方座席は食事の運びが最後になるため、こういう事がしばしば起こるのかもしれません。
残っていた方のお食事は、ご飯の上にエビやホタテの乗った散らし寿司風の和食でしたが、子がまだ食べられない物ばかりだったので仕方なく断り、
変わりにパンとミルクとデザートだけという寂しいお食事になってしまいました。
後方座席を指定する際には、事前にお食事も指定した方が良かったのかもしれません。
子は1歳5ヵ月頃から離乳食のおかゆより固いご飯を好んで食べるようになり、離乳食完了して幼児食に移行しました。
今一番の好物は、カレーライスです。

414 :
オレンジさんお帰りなさい!長旅お疲れ様でした。
フライトのハプニングは残念でしたね。食事が前もって予約できるのならしておいた
ほうが安全そうですね。
お子さんの好物はカレーライス!まだそんなに小さいのに、結構何でも食べられる
ものなんですねえ。
>オーブンで焼きましたか?オーブントースターでもできるかな?
結構量があったのでオーブンで焼きました。少量ならオーブントースターでも出来ると
思いますよ。
アドボは、煮込んだ後は多少酸味がアクセントになるくらい残るかな?という感じで
酸っぱくはありません。手羽先で作ると、冷やすと煮凝りができます。
大分冷えるようになったので、先週(一人)鍋開きをしました。既に定番の手羽先
鍋とキムチ鍋をしました。中華スーパーで鍋に使える食材をいろいろ購入。冷凍の
牡蠣を初めて購入したので、いずれ鍋にしようとたくらんでいます。

415 :
3です。大分冬っぽい気候になりました。今週は最低気温が氷点下です。
以前KFC14ピースwの愚行時に少々増えた体重が落ちなくて困ってます。
鍋ダイエットでも、と鍋ばかりの日々が続いていますが、〆もラーメンだのうどん
だのとやっているのでちっともダイエットになっていません。野菜をたくさん
食べているので体にはいいんでしょうが・・・〆の代わりにマロニー作戦でいこうと
思います。
キムチ鍋に冷凍牡蠣入れてみました。話には聞いてたのですがほんとに半分以上の
大きさに縮んでしまいました。片栗粉まぶすといいそうですが・・・今回は味噌も
結構入れてかなり濃厚な味に仕上がったので、誘惑に勝てず雑炊にw半分だけ
食べて残りは後日食べようと冷凍しました。

416 :
久しぶりに作ったカルボナーラです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/278.html
冬になったかと思ったらなんだかいきなりまた暖かくなって、今日などは窓を
開けていました。変な気候です・・・
寒い間は楽なのでずっと鍋ばかりしてました。鍋鍋外食鍋雑炊外食鍋鍋←こんな感じw
一旦鍋の食材を買うとなかなか無くならないし・・・ここ一週間ほど土鍋以外の
調理器具全然使ってません。あと、ちょっと風邪をひきかけていたので栄養
つけるにはもってこいですし。出張者もいたので外食頻度が増え、今年のハロウィーンは
運良く出張者接待ディナーでしたw
明日はうちに招待しています。「焼き魚」とのユニークなご要望なので、今日
Krogerであれこれ買出ししてきました。

417 :
総勢5人のディナーです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/284.html
前日に買い物済ませ、鮭に塩を振るのと砂肝ポン酢和え、ピーマン塩昆布和えは前日
作成。かぼちゃのサラダはレンジ調理なのですぐ。アスパラの胡麻和えと鶏団子も
早めに作っておき、お客さんの来る直前にマッシュルームの仕上げ、お客さんが
ピンポン鳴らすと同時に魚をオーブンに投入、鶏団子の暖め直し。
前菜として砂肝、ピーマン、マッシュルームを出し、まず乾杯。食べ始める頃に
炊けたご飯に細かくしたわかめを投入、蒸らし。前菜を食べ終わった頃に残りを
出す、というタイミングでやりました。
こんな感じのタイムテーブルでやったので直前に慌てることもなく結構楽でした。
いつもはお客さんが着いたと同時に料理完成というような感じで、玄関のドア開けたり
飲み物の用意なども重なって結構バタバタやっていたので、あえて前菜と他の料理を
出すタイミングをわけてみました。メインが揚げ物なんかだと難しいですが、煮物や
焼き物だと結構うまくいきそうです。

418 :
また大分冷えてきて冬めいてきました。久々に中華スーパーへ買い物しました。
今日は秋刀魚の塩焼きと、春菊の胡麻和えを食べました。
実家からことあるごとに土産にもらうすりゴマが山ほどたまっているので
なんとか頑張って消費していきます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/285.html

419 :
3です。
鍋開きははたしたものの、「鍋ダイエット」どころか鍋食べてる間は逆に太っ(ry)
そこで土鍋のサイズをダウンすることにしました。7号鍋にギュウギュウに入れてちゃ
いくら野菜が多いといっても食べ過ぎですよね・・・というわけで今日は6号土鍋で
一人鍋。大分入る量が減りましたが、食後におやつを食べてしまって自己嫌悪・・・
意味ねえorz
〆のご飯や麺の代わりに、今回は最初からマロニーを入れてみました。マロニー、
汁を吸って美味しいし、歯ごたえがいいですね。ジャガイモが原料らしいですが、
ご飯より低カロリーという謳い文句を信じて、これから地道に頑張ります。

420 :
久々にマグロのヅケ丼を作りました。なんにも乗せなかったのでちょっと見栄えが
悪い・・・もみ海苔くらい乗せればよかったかな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/285.html
昨日はぱらぱらですが雪が降りました。今シーズン初かな?もう夜は氷点下で
だいぶ寒いです。昨日は会社の暖房の調子が悪かったみたいでオフィスも非常に
寒く、温まろうと思い夕食はキムチ鍋にしました。具はスパム、キムチ、白菜、
きのこ。自家製冷凍きのこが大活躍です。
レタスが中途半端に余っていたので検索したらレタスとふ○っこのチャーハンが
あったので週末は最近昼食にそればかり作っています。ふ○っこがいい味出して
くれるのであれこれ入れなくても美味しくできます。レタスも大量消費できるので
便利です。

421 :
一ヶ月もカキコご無沙汰してしまいました。
3さん、自炊がんばっていらっしゃいますね。
鍋が美味しい季節になりましたね〜、うちもそろそろ鍋にしよう。
マロニーというは初めて見ました。中華スーパーで売っているかな、探してみよう。
5人のディナー、ご苦労様です。
かぼちゃと玉ねぎサラダ、色も綺麗で美味しそう、味付けは何ですか?
アスパラに胡麻和えとは、思いつきませんでした。流石です。
ふ○っことレタスのチャーハン、意外な組み合わせですがきっと美味しいのでしょうね。
今月は、チキンキャセロールを5回も作りました。
地元のMothers' Clubに入っているのですが、出産したばかりのお宅に皆で順番に夕食を届けてあげるというシステムがあり、今月は3人も出産がありました。
3回ともチキンキャセロールにしましたが、喜ばれたようです。
それと子供関連のハロウィンパーティとサンクス・ギビングパーティ、同じくチキンキャセロールを作っていきました。
にんじん・セロリ・玉ねぎ・カリフラワー・ブロッコリー・にんにくとチキンを煮込んで、
Campbellsのマッシュルーム缶でクリームシチュー風に味付け、
その後、オーブンパンに流し込んでチーズを乗せ、オーブンで表面だけ焼きました。
ポットラックにはキャセロール系が運びやすいので、これからキャセロール系をもう少し研究しようと思います。

422 :
オレンジさんお久しぶり〜。
>>421
寒さのために鍋の登場頻度が増えています。ひとり鍋スレなどを見ていると、毎日
鍋ばかりで、料理の感覚が鈍ってしまい鍋以外のものを食べようと思っても何を
作っていいのか分からない、というカキコがありましたが、全く同感。
かぼちゃサラダの味付けはマヨネーズと牛乳、塩、胡椒、パセリです。
ふじっこレタスチャーハンはCookpa○で見つけたレシピですが、最近これにはまって
おり、週末の昼はこればかりです。
>出産したばかりのお宅に皆で順番に夕食を届けてあげるというシステム
いいシステムですね!コミュニティでのお手伝い、素敵です。出産後の大変な
時に皆さぞかし助かってるんでしょうね。夕食サービスは1〜2週間ぐらいですか?
チキンキャセロールは万人受けのする、失敗のない持ち寄り料理ですね。他に
ポピュラーなキャセロールというとツナ、ポテト、グリーンビーンズなどでしょうか。
特にグリーンビーンズはこれからのホリデーシーズンに人気ですね。

423 :
鴨の砂肝料理です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/286.html
今日は、やはり暇してる友人をよんでうちでご飯しました。急に決まったため
改めて買い物に行くのも面倒だったので、冷蔵庫と相談し、メインはグラタン、
副菜はこんにゃくポン酢とひじきツナサラダ、さらにわかめご飯。妙な
取り合わせになってしまいましたが・・・
グラタンは久々に美味しそうに出来ましたw今回はブイヨンも使わずに冷凍してた
砂肝スープを使用したため、一から全部手作りでした。

424 :
グラタンのリンク入れ忘れました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/160.html
ひじきサラダ、今回はすりゴマ入れてみました。軽くて便利だからか、実家やら
親戚から何かと土産にすりゴマをもらうので、賞味期限が切れたすりゴマが5袋くらい
あり、今日あわてて冷凍庫に放り込みました。これから頑張って消費しないと・・・

425 :
日曜に急遽友人達とご飯することになったので、今回焼いてなかった鶏の丸焼きを
しました。鶏を前もって塩水につける時間もなかったせいか、心なしか胸肉がちょっと
ぱさついていました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/264.html
今回はとりたてて変わったことはしませんでしたが、焼いて出てきた肉汁をこして小鍋で
暖め、ブランデーと水溶きコーンスターチを入れ、グレービー作成。ただコーン
スターチだとかなりゆるく出来てしまいました。次回はまた小麦粉に戻してみます。
あと、いつもどおりレモン詰めだったのですが、なぜかレモンの苦味がかなり出て
しまいました(特に鶏の内側)。
ピラフはフライパンでベーコンとマッシュルームを炒め、Graterで細くおろした人参と
共に米に乗せてコンソメキューブと一緒に普通に炊飯器で炊きました。

426 :
友人が西海岸に転勤が決まったので送別会をしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/284.html
主催者の希望でワンタン鍋。レシピはCookpadから引用したようです。副菜を
所望されたのでブロッコリーとツナのサラダと、きのこのマリネを作って持参
しました。到着してからさらに鶏そぼろも作成。
ワンタン鍋は初めてでしたが美味しくて好評。〆には韓国インスタントラーメンを
投入し、これも相性抜群でした。
昨日は雪が今シーズン初めて地面に積もり、朝起きたら一面の銀世界でした。
飲み物などもクーラーボックス使用せずにそのままベランダに出しておいても
余裕で冷えるので、パーティーには便利w

427 :
3人ご飯と秋刀魚アップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/284.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/285.html
秋刀魚はオーブントースターで焼いているのですが、煙が出てきてかなり焼き色が
ついたと思う頃に出しているのですが、実際出してみると思ったより色がついて
いないことが多いです。でも火災報知器がいつ鳴るかとビクビクしながら焼いて
いるのでw、どうしても早めに出してしまいます。

428 :
キムチ鍋とツナおろしパスタアップしました。
最近のマロニーマイブームが写真から見て取れるかとw
ツナおろしパスタは、冬で寒いしどうかな?と検索したら、たくさんのバターを
使うレシピを発見。たまにはいいかなと作ってみましたが、レシピだと全て
盛り付けた最後に上からソース(溶かしバターと醤油)となっていたのですが、
ソースを上からかけるだけじゃパスタがくっついてしまってイマイチでした。
ソースだけパスタとあらかじめ和えるほうがいいかなあ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/287.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/288.html
最近忘年会ということもないですが、外食づいてます。久々に食べた白子ポン酢は
おいしゅうございました。

429 :
クリスマス前後は急に暖かくなってびっくりでした。
クリスマスはテネシーの知人の家で過ごしました。その家ではクリスマスは
週末にする予定で、イブ、当日は特別なことはなんにもせずにのんびり過ごしました。
そこの家では今ダイエットブームのようで、皆以前会った時より大分痩せて
いました。といっても元が太り過ぎなんで、数十ポンド減ってなんとか標準より
ぽっちゃりかな?くらいなんですがね・・・でもまあ皆が健康を気にするように
なったことは喜ばしいことです。
私も幸運なことにトレッドミルをただでもらってきたので、これから冬でも運動
できるようになりました。うれしやうれしや。

430 :
妹のところでご馳走になった手打ちパスタです。赤いのはトマトが生地に練りこんで
あるとのこと。手打ちパスタは初めて食べたのですが、乾麺とは別物でモチモチ
していてとても美味しかった!スープはちょっと甘かったので少し残して
しまいましたが。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/288.html
去年は年越しに結構力を入れていて、年越し蕎麦、雑煮と作ったのですが、今年は
なんとなくモチが上がりません・・・というか餅まだ買ってないやw年越しは
友人宅によばれるかも知れないので、料理作成をどうするかまだ未定です。

431 :
謹賀新年!
大晦日は友人達と日本レストランで食事。少し遅めのスタートでしたが、寒かった
こともありカウントダウンのイベントの類には出ないことにしていたので、年越し
蕎麦のかわりに鴨うどんで〆て夜中前に帰宅しました。お風呂に入って出てきたら
もうすでに年越してましたw
重い腰を上げてお餅を買い、お雑煮作りました。下ごしらえも何もせず、元旦の
朝作り始めたので非常に適当ですが、なんとかそれらしく仕上がりました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/268.html
今日は板前の友人のところでご飯をご馳走になる予定です。

432 :
Happy New Year!
ゆっくりペースですが、このスレは私なりに楽しみに続けさせていただいています。
本年もお付き合いどうぞ宜しくお願い致します。
>>423
3さんは砂肝料理のエキスパートですね。
砂肝がこんなに美味しく食べられるというのは、3さんから学んでとても重宝していることの一つです、ありがと
うございます。
>>424
グラタンの焼き加減、良いですね。
確かに、ゴマは必要な時には無いのに、あるとなかなか使いきれませんね。
ゴマダレやドレッシングにしてはいかがでしょう。
>>425
お見事な焼き加減!
でもレモンの苦味が出てしまうことがあるとは、丸焼きも奥が深いですね。
>>426
ワンタン鍋、身体が温まりそう。
昔スキー場の宿で、窓の外の雪に飲み物ボトルをさして冷やしたのを思い出しました。
気のせいか、冷蔵庫から出して飲むよりずっと美味しかったです。
>>427
火災報知器が鳴ったら困りますね。
焼き魚をする時だけ、オーブントースターをコンロの上(換気扇の下)に置いて焼いてみるのはどうでしょうか。
>>428
トマト入り手打ちパスタに、鮮やかな緑豆スープ、素晴らしいです!
かぼちゃは隠し味になるのでしょうか。
ご姉妹揃ってお料理上手とは、脱帽です。
>>431
鶏肉のお雑煮、美味しそう。白玉のような丸いものは何ですか?
トレッドミル、頑張ってください。

433 :
12月から2ヶ月間、主人が仕事で日本に滞在する代わりに
私の両親がこちらに来ています。
12月は子供絡みのパーティー三昧でしたので、
チキンキャセロールを5回作った後更に、ラザニア風キャセロールも2回焼きました。
パスタ、野菜にCanbellのホワイトソース、その上に牛ひき肉を敷いて、市販のトマトソースとチーズをまぶしました。
大人にも子供にも好評だったようです。
クリスマスには11Lbsのターキーを焼きました。
レモンを詰め、オーブンバッグを使って、350〜300度で3時間。
前回は皮が剥がれてしまったので、小麦粉をまぶしてから焼いたのですが、
やはりまたオーブンバッグに皮がくっついて剥がれてしまいました。
油を塗った方が良いのか、もう少し研究が必要です。
味は美味しく焼きあがりました。
昨夜は紅白歌合戦を見ながら年越しそうめん、
今日は特別な御節料理はありませんが、母が作ったお雑煮をいただきました。
Orange Hill Restaurant
地元では一番好きなレストラン、丘の頂上にあり、眺めもお料理も最高です。
Saturday Lunch Buffetに行ってきました。
デザートコーナーに、チョコレートの噴水が!!!
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/289.html

434 :
オレンジさん明けましておめでとうございます(・∀・)今年も料理がんばりましょう。
大変なので全レスしなくてもいいですよ・・・
>>432
うちの換気扇は吸った空気を外に出さず室内で循環させるタイプなのでまず
効き目がありません。ガレージで焼き魚するのも手かな・・・
雑煮の白い丸いものは里芋です。今年は冷凍で済ませました。しかし餅を入れた
まま昼に食べようと暖め直したら、暖めすぎたようで餅が全部溶けてしまいました。
ショックです('A`) 元旦は友人宅で集まり、蟹鍋と御節をつつきました。
>>433
ご両親と共にアメリカで年越し、オツですね。キャセロール料理が大活躍ですね。
万人受けのする料理がいくつかレパートリーにあるとこういう時に便利。
ターキーバッグは使ったことがありませんが、くっつかない仕様ではないんですか。
少し皮に油を塗ったほうがいいかも知れませんね。
チョコレートの噴水はすごい!

435 :
長い休みが続いているので自炊に少々飽き気味の今日この頃。夕食のメニューが
思いつかずまたオムレツご飯でもするか、と思ってたのですがそれではいつもと
一緒なので、ちょっとひねってポークたまご作ってみました。いろいろ写真を検索
してなるべくベタにw基本に沿ったつもりです。
スパムはわりと好きで常備しているのですが、いつもチャーハンなど炒め物に
入れていて、単独でこうやって食べるのは久しぶり。冷凍していたせいか思った
ほど臭みは出ませんでした。オムレツもまあまあ綺麗に出来たかな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/290.html

436 :
Д

437 :
最近寒い日が続いています。鍋焼きうどんなど作ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/287.html
天気予報によると、今週は寒波が来て週の中頃から底冷えするようです。
最高気温が15Fってマジヤバス('A`) この冬を無事に乗り越えられるか・・・

438 :
BEEF BOWL ウマー

439 :
3です。
今日はついに華氏でマイナスまでいきました・・・('A`)
こんな寒さは実に久しぶりです。今日は綺麗に晴れているので、中にいて
窓の外を見る限り暖かそうに見えますがw
ここまで寒いのに最近鍋をやっていません。料理意欲が失せ気味で、昨日も
レンジでチンしたブロッコリーにオムレツご飯で済ませてしまいました。
生クリーム買ってあるのでパスタを作らなきゃ・・・

440 :
ゆうべは出張者と3人ご飯。シーフード系とのご希望があったためすっかり調子が
狂ってしまいwエビグラタンと酢豚という変な取り合わせになってしまいました。
酢豚は久々に作ったのでレシピも適当でした。お酢を入れても酸っぱさが飛んで
しまい酸味が出なかったので、味がなかなか決まらなくてお酢を足し続けたため、
出来上がりが不安でしたが、味はなんとか大丈夫でした。

441 :
3です。
金曜日は友人が西海岸の出張で生牡蠣を大量に仕入れ、生牡蠣パーティーを
主催したのでおよばれに。牡蠣は4種類、
・Sunset Beach
・Penn Cove
・Quilcene
・Otterdove
プラス調理用に大きめな牡蠣をBBQグリルで焼き牡蠣に。会費か料理を何か
持ち寄りということで、酢豚、ひじきサラダ、牛たたき、オクラのおひたしを
持っていきました。生牡蠣を山ほど食べられて大満足でした。

442 :
そして今日はペルーレストランへ昼食に。ここへ行くのは2回目ですが、1回目は
ペルー料理が全く初めてなためかなりメニューで迷ったので、今回はあらかじめ
ペルー料理を検索して勉強してから臨みましたw
前菜には茹で卵とひき肉入りのジャガイモコロッケと牛の心臓。日本のサイトでは
串焼きの写真ばかりですが、これは薄切りにして焼いてありました。ちょっと醤油系
っぽい味付けでスパイスも効いており、最高!
前回は鶏の炊き込みご飯、今回はスパゲティを頼みました。この緑のソースは
バジルとほうれん草、チーズだそうです。麺はかなり柔らかめですがソースは
美味しい!前菜を食べ過ぎて鶏はあまり食べられず、かなり残して持ち帰りました。
友人はペルー風パエリアをチョイス。これも魚介の出汁でお米にしっかり味が
ついていました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/291.html
ペルーではオリーブ、ゆで卵、じゃがいも、米を多用しているようです。しかも
炭水化物の組み合わせ(じゃがいも+ライスなど)が多く、毎日食べていると
太りそうですが、味付けは日本人の口によく合う優しい味付けです。

443 :
ここのところ雪がかなり降っており、外出もままなりません。
ペルー料理以来アップするような大層な料理を全然していません。というか
ペルー料理の残りものと外食などで結構いい加減な食生活の今日この頃。
金曜日は駐在員の送別会を、お店でなくカジュアルということでこれまた別の
駐在員宅で行いました。内容は近くの中華のテイクアウトと手作りおでん。
土曜日はこれまた鍋パーティーだったので鍋用鶏団子、ピータン豆腐を作りました。

444 :
3です。ここのところ写真に撮るような料理を全然していませんが細々と
自炊+他所様のお宅で鍋、の繰り返しのような日々が続いています。
最近になってやっと氷点下を脱出し、雪がほぼ全部溶けてきました。
春も近い・・・と思うのは錯覚なんでしょうかね。
来週の終わり頃から1週間日本へ行きます。どれだけ食べ物の写真が撮れるか
分かりませんが頑張ります(?)。

445 :
ちょっとショボいけど久々の自炊写真アップ。ツナと大根おろしのパスタです。
今回はツナとバターを入れたボールにパスタを入れ、余熱でバターが溶けたところに
大根おろしと醤油を投入。ツナおろしだとなぜかパスタの摩擦係数が高くなり、
皿に積み上げるのも容易ですw上から乗せるより最初から混ぜたほうが味も
均一になるのでこっちのほうが美味しいかな。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/288.html

446 :
>>438
Beef Bowl、私も大好きです。
車で行ける距離にヨシノヤがあるので、時々買いに行きます。
アメリカによくある甘すぎる照り焼きより美味しいと思うので、もっとメジャーになると良いですね。
>>3さん
ポークたまごが沖縄料理とは知りませんでした。
確かに、夫の沖縄の実家ではスパムは常備されていて
朝食によく使っているようです。
生牡蠣に牡蠣料理とは、羨ましい限りです。
ペルー料理の写真ありがとうございます。
とても美味しそうですね。
私も一度経験してみたいです。
ツナと大根おろしのパスタはGood Ideaですね。
最近は近所のアメリカンスーパーでも大根が置いてあるので、定番の煮物以外の大根料理も探していたところでした。
両親が訪米中ですが、父が急に歩けなくなってしまいお正月早々ERへ、
その後一週間入院、検査の結果ヘルニアとわかり、緊急手術でまた入院。
原因は、孫を抱いて歩きすぎたせいかと思われます。
手術後の経過をみて、3月初旬にはなんとか日本へ帰れる予定です。
医療費は海外旅行保険でほぼまかなわれるようで、保険様様です。
そんなこんなで、病院通い等でずっと忙しく、お食事は毎日中華スーパーにお世話になっています。
今まで手を出したことのなかったお弁当やお寿司なども、結構いけることがわかって重宝しています。
ベーカリーの菓子パン類もなかなか美味しくて、毎日買っています。
それにしてもアメリカンスーパーのお惣菜類は、種類も少ないし美味しくないです。
自炊しないアメリカ人は、ハンバーガー・サンドイッチ・ピザ以外に一体何を食べているのでしょうか。

447 :


448 :
タコベルーKFC−マックーバーキンーピザーデニーズ

449 :
>>446
お父様大変でしたね。異国の地で入院、手術とはさぞかし御不安だったことと
思います。言葉も通じないし・・・オレンジさんお疲れ様です。お父様の早い
御回復をお祈りします。
>一体何を食べているのでしょうか。
今日たまたま会社で、誰かが書いた一週間メニューの献立と買い物メモが置いて
ありました。それを見ると、
月:Porkchop, salad
火:Chicken and noodle
水:Sloppy Joe, baked potatoe
木:Pork roast, rice, mashed potatoe, broccoli
金:外食
となっておりました。週末は書いてませんでしたがまあ似たりよったりの献立と
思います。なんというか、典型的な中西部メニューですね。

450 :
3です。今日本です。
東京は昨日から雨模様で寒くて寒くて・・・
今回はのんびりスケジュールですが、食事はまあまあのペースで楽しんでいます。
今のところのハイライトは大阪のなだ万でのコース料理。また別途写真はアップ
します。
昨日初めて栗焼酎を飲みました。「ダバダ火振」と変わった銘柄で、飲んだ感じは
ほとんど芋焼酎と同じでした。

451 :
ちょっと貧弱ですが、実家での食事の一部をアップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/292.html

452 :
3です。無事に帰国いたしました。
東京はなぜか雨続きで、かえってアメリカより寒く感じました。
今回はあまり予定をあれこれ入れなかったせいか、自宅での食事率が普段に比べて
高めでしたので、写真を色々撮って参りました。
毎回、鍋いっぱいの煮物と豚汁か?と思えるほど具沢山の味噌汁でお腹がいっぱいに
なってあまり食べられないので、今回はこの二つをやめるように念押ししておいた
ため、普段に比べてお腹がかなり楽でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/292.html
この朝食も普段に比べると軽め・・・岡谷の鰻は山椒をかけずに食べるそうで、
いわゆる関西風と一緒で蒸しが入らないとのこと。蒸しが入らないのは初でしたが、
食べてみたら、炭火の味が強調されているくらいで思ったほど固くもありません
でした。

453 :
当然といえば当然ですが、実家にいる時は「魚率」がかなり上がります。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/293.html
駅前の魚屋さんを見ていて、何食べたいかな・・・と見て回っていた時に目に
ついたのが白子と鯨刺身。美味しそうな刺身は他にもいっぱいあったのですが、
鯨なんて当然食べる機会も望めないので、即決でゲット。2年前に地方の居酒屋で
食べた鯨ほどは肉々しくなく、臭みもなくて、ちょっとしっかりしたマグロといった
食感でした。
白子は今回初めて知ったのですが、普通に居酒屋で食べるものは湯通しとか湯引き
してあるらしいですね。ほんとの生(鍋に入れるらしい)と湯引きしてあるものが
両方売っており、そのまま食べられる湯引きのものを買いました。ゆずポン酢が
よく合いました。
2chでよく見る「ジョニー」の豆腐。「波乗りジョニー」が売っていたので
これもゲット。サーフボードのような形のパッケージに3つに分かれて豆腐が
入っていました。パッケージの写真を撮ればよかった。お味は、まあ、普通の
濃厚な豆腐といった感じ。あまり豆腐食べつけてないので・・・

454 :
外食編はこちらです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/294.html
なだ万では非常に美味しい和食コース料理をいただきました。なにしろ行きつけない
お高いお店で、食べてるこちらが緊張wでもどの料理も薄味なのに美味しくて、
さすが一流という感じでした。料理が出るたびに写真を撮っていたので今考えると
顰蹙かも・・・でも一枚撮るとやめられなくて。
成田空港のレストランは、一昔前の記憶よりもどの店もかなりお値段がリーズナブルに
なってきているような気がします。昔は「成田は高くて当たり前」というイメージ
だったのですが、今はコンビニ弁当なども充実していて、あまり高いと食べる人も
いなくなってしまうからかな?と思います。
中でも「京成友膳」というお店が、かなり力の入った定食およびセットメニューを
揃えており、私のツボに入りまくり。サイトではメニューはほとんど載って
いませんが、多彩な料理の組み合わせ+一品メニューも豊富でした。次回も
ここにするかもです。
ttp://www.keiseikog.co.jp/restaurant/yuzen/index.htm

455 :
アメリカに戻った翌日の定番ステーキから、ずっと肉続きだったので久々に魚補給を
してみました。そういえば最近スーパーでもサーモンを買ってないなあ・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/285.html

日本では柚子胡椒の緑と赤、かんずりを購入。先日友人宅で鍋をした時に全部
持参して試食してみました。柚子胡椒は両方ともお気に入りのフンドーキンという
ブランドで、赤は初でしたが、緑に比べると大分酸味が強い感じ?かんずりは
唐辛子の辛さがかなりあり、柚子胡椒に比べると少し熟成しているような味でした。
かんずりスレかどこかで「すごく美味しい明太子のような味」と形容されていましたが
そう言われるとまさに塩気のない明太子のような感じです。

その場でしょうゆ味キットカットも食べましたが、ホワイトチョコレート仕立てで
最初に食べた瞬間に舌の奥にかすかに感じる塩気以外は思ったほど塩味はなく、
メープルシロップのような甘さで結構いけました。

456 :
春になってようやく鍋から脱出モード?お好み焼きパーティーをしました。たった
5人なのにお好み焼きの素を丸々一袋使ったので、かなりの量になりました・・・。
タネだけ残してもしょうがないのでお好み焼きのタネは全部焼き、他の料理もあいまって
結構残りましたが、余った分は持ち帰ってもらいました。客人の一人がたけのこの
煮物を持参。お好み焼きは関西風、広島風両方作り、焼きそばも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/295.html

457 :
またしてもペルーレストランに行ってきました。今回は総勢7人と結構多かったので
色々食べました。以前写真に撮ったのと重複していましたが、今回初めてトライした
のはCeviche、魚介のマリネとLomo Saltado、牛肉の炒め物。アペタイザーには
前回頼んだAnticuchos、牛のハツとハチノスでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/296.html
他には以前も食べたペルー風パエリア、コロッケなど。あと、Troutの丸上げを
ご飯の上に乗っけた料理も食べました。Cevicheは魚は半生でしたが、生臭さも
なく美味しく食べられました。一緒に行った人達も一人を除いて皆ペルー料理
初体験だったのですが、「アメリカ料理より美味しい」wと言いながら皆喜んで
食べていました。

458 :
週末は友人宅で集まって4人で焼肉パーティーしました。生の丸ごとの牛タンを
購入して皮むきに四苦八苦しているところに私到着。どうも皮むきの最中に一人が
包丁で指にお怪我をしたらしく、皆疲れた顔をしていましたwとりあえず生の
ままではむきにくいので大鍋に湯を沸かしてタンを軽く茹でた後に皮むき。
そのお宅にはミートスライサーがあり、タンを薄切りにして葱塩タンを作成。
たまたまうちにあったもらい物の焼肉用鉄板で、卓上コンロで焼肉しました。
久々のタン、堪能しましたです(´∀`)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/295.html
↑の焼肉用鉄板は、丸くて2重になっており、下の受け皿に水を入れ上の段から下の
受け皿に余分な脂が落ちるようになっています。もらってから10年以上埃をかぶって
いたものですが、今回初めて役に立ちました。

459 :
http://www.myspace.com/ihatefixandyunakim
(キム・ヨナの八百長を許すな!キム・ヨナ)Fix champion Yuna Kim

460 :
4人集まり、ご飯することに。うち一人がアメリカに来たばかりなのでこれはやはり
ステーキだろう!という提案でw珍しくステーキディナーをしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/295.html
お肉はわざわざButcherで購入したRibeyeだったのですが、Krogerで買うものより
そんなに大した違いはないような?好みの焼き加減を聞いたらちょうどMediumと
Medium Rareで半々だったので、それぞれフライパンを分けて焼きました。
サイドにもしっかり野菜を、ということでアスパラベーコン(バルサミコ酢入り)、
オクラのおひたし、ほうれん草の胡麻和え、ピーマンの塩昆布和えでした。

461 :
平日の夜のぱぱっとご飯、4人分です。バタバタ作ったので簡単な炒め物系が
多く、ちょっと脂っぽかったかな・・・・冷凍ご飯でおにぎり作るつもりが
すっかり忘れてましたwピーマンと茄子の炒め煮はちょっと酸っぱくなって
しまいました。赤ワインビネガーは料理にしばらく使ってなかったのでさじ加減を
忘れてたw
定番と化したひじきツナサラダ、いつも使う玉ねぎが今回腐りかけていたので
代わりにピーマンを入れました。何か歯ごたえがいいものが入っていたほうが
美味しいので。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/295.html

462 :
>>448
タコベルにKFCもありましたね、最近ご無沙汰していました。
>>449
一週間のメニュー、大変参考になります、ありがとうございます。
その方の好みかもしれませんが、ポークが意外と多いですね。
そう言えば渡米してて最初の頃、ひき肉を嫌うアメリカ人が多いのに驚きました。
何が混ざっているかわからないので、嫌だそうですね。
言われてみれば、確かにそうです。
>>450-
日本行き、お疲れ様でした。
ご実家でのお食事やウナギの写真ありがとうございます。
魚づくしの食卓、いいですねー。
私は白子は食べず嫌いですが、こうして酒の肴にするとちょっと惹かれます。
なだ万の会席膳、とても綺麗で見るだけでも楽しめます。
波乗りジョニーの豆腐、ネットで画像を見てみました。
面白い形ですね。

長い間書き込みしていなくて、ごめんなさい。
3さん、スレを守ってくださってありがとうございます。
3月始めに、両親は無事に日本へ帰国しました。
それと、2月末に19年間一緒に過ごした愛犬が亡くなりました。
昨日、四十九日を経て心が一段落したところです。
自炊しない日でも、犬のご飯だけは手作りでよく作っていたなぁと、思い出しています。
最近のご飯は、簡単に牛ひき肉で肉野菜炒めにすることが多いです。
この頃は暖かくなってきたので、お弁当持参で息子とピクニックに出かけるようになりました。

463 :
オレンジさん、お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
ワンちゃん、天国に召されたんですね。犬のために手作りご飯、オレンジさんの
深い愛情がうかがわれます。家族の一員を亡くされたこと、非常に心が痛みますが
19年という長い年月、愛犬もいい飼い主に恵まれて幸せな一生だったことでしょう。
ご両親も帰国されたのですね。お父様の具合はいかがですか?病院のお世話も
お疲れ様でした。大事に至らなくてなによりでしたね。お子さんとのピクニックは
どんなお弁当を作られるのですか?また教えてください。
いい季節になってきて、単身仲間との集まりも頻度が増えてきました。またもうすぐ
メンバーの帰国も控えていてかなり寂しくなりそうなんですが、とりあえず
それまでは頑張って手作りご飯でワイワイできる時間を楽しむつもりです。
最近でいうと賞味期限切れwCook D〇パーティー、豚しゃぶパーティー、加えて
自宅でも集まりを開催し7人分のご飯を作りました。
別途写真アップします。

464 :
写真アップしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/298.html
数人分のご飯作りは時間がかかりますが、野菜物は大体前もって作っておけるので
時間配分は昔に比べると大分楽になりました。ほとんど切るだけ・混ぜるだけ系統の
副菜が増えてるのが気になりますがw
なまずの唐揚げは実に久々に作りました。というか、揚げ物自体ほんとに久しぶり。
開封済みの揚げ用油(Canola Oil)が、一体いつのか分からずお客さんがお腹を
壊してもいけないのでわざわざ新しく買いました。
炊飯器鶏は鶏はむの要領で前日塩漬けにし、当日炊飯器にお湯を入れて1時間
保温調理。しっとりできました。

465 :
あまりアップできるような自炊料理がないので、とりあえず2月日本から乗った
ビジネスクラスの機内食をアップしてみました。料理の写真を撮るのは結構勇気が
いりましたが、多分もう一生食べる機会はなさそうなので記念に・・・w
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/299.html
土曜日はタンシチュー祭開催予定wなので牛タンを購入し、昨日から下ごしらえ
開始。今日煮込みを始めました。牛タンは中華スーパーで売ってる冷凍品しか
見たことがなかったのですが、近所のローカルスーパーに生のものが置いてある
ことがつい最近判明。これから活躍の機会も増えそうです。

466 :
久々の大作(?)、牛タンシチューです。写真が少しグロいのでご注意を。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/300.html
月曜日にタンを購入、火曜日に皮剥きを済ませ、水曜日から調理開始。実に1週間
シチューに費やしましたw煮込みにはかなり時間をかけましたが、タンが柔らかく
なるまでに3〜4時間かかりました。
総勢6人で、メインのシチューは私が持参して副菜は他のメンバーが色々作りました。
カレーならまだイメージがわくのですが、シチューとなると皆がどのような味に慣れて
いるのか分からず、口に合うか心配だったのですが、大鍋に作ったシチューは
嬉しいことに全部売り切れ。「美味しい」と皆喜んでくれたので一安心でした。
ご飯にかけて食べたのは私ともう一人だけ・・・実家での食習慣の世間とのズレを
再実感しましたがw他は皆パンと一緒に食べていました。

467 :
3です。最近外食が多いのと写真を撮れるような料理をしていないのでカキコ
出来ていません。会社で日本人の異動が重なり、これから歓送迎会でまた太りそうな
予感です。ウツ・・・節制に努めることにします。

468 :
常連メンバーでの食事写真アップしました。最近Krogerでオクラが新鮮なので
食卓に上る頻度が多くなっています。茹でるだけで簡単なのでよく食べます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/298.html
先週はなぜか平日3連荘、同メンバーで晩御飯w金曜日は我が家でしました。
会社のあとだったのであまり大した料理はできませんでしたが豚のビール煮、
鶏の豆板醤炒めなど定番を供しました。
今日は久々の一人ご飯だったので金曜日の残りのおかずと、豚の薄切りで豚キムチに
し、ご飯に乗せて食べました。

469 :
友人がシカゴの日本食材店で買出しwをしてきたので食材をいろいろ分けてもらいまいした。
いくら、大葉をもらったので贅沢に鮭といくらの親子丼を作ってみました。鮭は
普通のローカルスーパーのサーモンを塩焼きにし、ほぐしてご飯に混ぜ、醤油漬けに
したいくらを乗っけて海苔、大葉で丼に。久々のいくらは美味しくて満足でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/301.html

470 :
連休中はWest Virginiaに旅行に行ってきました。大したものは食べませんでしたが
昼食二日分の写真をアップ。Biscuit Worldはチェーン店で、朝食のPlattterから
Meat Loafディナーまで、いわゆる田舎料理のメニューが沢山揃っているお店で
地元では人気らしく、お客さんでごった返していました。チェーン店とはいえ
お味もまあまあ。
二日目のお昼は古いInnで。庭も花が綺麗で、結婚式に使えそうな広さのある
眺めのいいダイニングホールで食事しました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/302.html

471 :
最近送別会が重なっています。暴飲暴食のおかげで体重計に乗るたびに未だかつて
見たことないような数値が出ており非常にウツ('A`) あと少しで大分落ち着くはず
なので順次ダイエットに大人しく励む予定です。
たまには和食っぽくしようと思い、久々に塩鮭食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/297.html

472 :
3さん、たくさんの画像アップありがとうございます。
牛タンシチュー、素晴らしい!
茹でた後の皮むきは大変でしたか?
最近知人も牛タンシチューを作ったと聞きましたが、流行なのでしょうか。
私もいつか必ずトライしたい一品です。
刺身パーティーも羨ましい!
シメサバやイカは日系スーパーで入手ですか?
ビジネスクラスのお食事画像は特に興味津々です。
さすが、豪華ですね。やっぱりビジネスがいいなぁ。

今日は親子学級の今学期最終日で、ポットラック・パーティでした。
私はラザニア風パスタを持参。
他の方が持参したお料理の中では、メキシカン料理のビーンズがGoodでした。
つぶした豆にアボカドやチーズがざっくりと混ぜてあり、
ディップとしても、そのまま食べても美味しくいただけました。
手作りのミニカップケーキも良かったです。
2歳になった息子は相変わらず、麺類・カレーライス・海苔巻き(ご飯のみ)が好物で、
他のものはあまり食べません。野菜は形が見えると食べませんが、果物はよく食べます。
マクドナルドのポテトとチキンナゲットは食べます。
離乳食の頃は野菜入りのおかゆを食べていたのに、いつから野菜嫌いになったのか不思議です。
ピクニックのお弁当は、海苔巻き・おにぎりか、ハンバーガーとポテトです。

473 :
オレンジさんこんにちは(・∀・)ノ
皮むきは包丁でそぎ取るので結構時間がかかります。面倒ですよねやっぱり。
ポットラックは、会社でやると調理のタイミング的な問題でメニューにいつも
悩みますが、先日持参した炊飯器調理の煮豚は大好評だったので、以後参加の
場合はこれが定番ということで決定w前夜に作っておいて当日の朝スライスすると
いうやり方ならそう戸惑うこともありませんし。
メキシカンビーンズ、アボカド入りというのは初めてですが美味しそう!
お子さん満遍なく食べているようで安心ですね。子供がいると日本食が気軽に
作れる環境は本当に重要ですね。子供の好みって結構気まぐれみたいだし、また
野菜を好んで食べ出す時が来るのではないでしょうか。
ここ最近長らく続いていた送別会モードが帰国によりやっとひと段落して落ち着いて
きました。これから地道に自炊に励みますが、週末はなんとなく単身者で集まって
食べる習慣がついたので、今日はうちで季節外れの鶏鍋をする予定です。やっぱり
うちで作るご飯のほうが野菜もとれるし、健康的ですよね。Viva自炊(´∀`)

474 :
毎日自炊だとそれはそれでダレるものでw手抜き料理もしくは納豆ご飯のような
簡単なものばかりになっています。
土曜は麻婆豆腐、日曜は友人宅で集まり鉄板焼きをしました。
豚バラスライスを入手したので土鍋料理。キャベツと重ねて蒸し、ポン酢で食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/287.html

475 :
お好み焼き・たこ焼きパーティーしました。
しかし副菜などが多過ぎて、お好み焼きに移行したあたりではかなり満腹。
焼きソバも用意していたのに結局手をつけることなく、お客様にお持ち帰り
いただくこととなりました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/303.html

476 :
Ribeyeでステーキ丼にしてみました。刻みキャベツをご飯と肉の間に載せて
大根おろし、三つ葉を乗せました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/301.html

477 :
久々に豚の角煮を作りました。最後のほうで、冷蔵庫でしなびてた大根を
投入。煮詰める前に入れてしまったので、汁がちょっと水っぽくなったのか
味が大分薄くなってしまいました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/112.html

478 :
>>474-477
書き込みと画像アップ、ありがとうございます。
豚スライスとキャベツの重ね煮+ポン酢、美味しそうですね。
お好み焼き・たこ焼きパーティも楽しそう。
食生活をエンジョイされていますね〜。
先日、友人にマッシュポテト作りの実演をしていただきました。
こんなタイプのマッシャーを使っていて、茹でた(蒸した)ジャガイモを皮ごと入れて潰し、綺麗に皮だけ残っていました。
ttp://www.tescoma.es/pic/643565.jpg
私はとりあえず、こんなタイプのマッシャーを買ってみました。
私には、これでも充分です。
皮ごと茹でたジャガイモを縦に半分に切って、平らな皿の上で皮を下にして潰すと皮がきれいに剥がれます。
つぶしたら、大きなボールにどんどん入れていきます。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/31MFDFKKH2L._SS500_.jpg
3さんは専用マッシャーをお使いですか?もしお使いなら、使い心地はいかがですか?
同、友人作のブルーベリーパンケーキがとても美味しかったです。
ホットケーキ風のパンケーキに、生か冷凍のブルーベリーを混ぜて焼くだけですが、
朝食にもおやつにも、もってこいです。
友人は、アイスクリームをすくうスプーンで一つづつ分けて焼いていました。
一つがドラ焼き程度の大きさになります。
2歳2ヶ月の息子は、意外と和食党であるかもしれないことがわかってきました。
最近のお気に入りは、鯖の塩焼き(ほぐしたもの)・納豆・もずくのメニュー。 チキンやビーフも食べられますが、それより鯖の方が好きそうです。
三杯酢味のもずくも、よろこんで飲み干します。
今日は驚いたことに、大人用に買った鯖寿司を、子が喜んで食べました。
酢が好きなのかもしれません。
以前に日本で食べて美味しかった、焼き鯖寿司でも作ってみようかなと思っています。

479 :
>>478
オレンジさんお元気そうでなにより。
マッシュポテトはどんな味付けをしていたのか興味津々ですね〜。私は下の
写真の形のものを持っていますが、金属でなくプラスチックの安物です。買ったは
いいけど自分でマッシュポテトを作ることは皆無で、死蔵品となってしまっています。
時々ハンバーグのタネを混ぜるのに使ったりしますが・・・上の写真のものは
ガーリックプレスの巨大版ですね。ゆでジャガイモだから潰すのにあまり力は
いらないのかしら。
お子さん和食党とは、渋い!オレンジさんの「食育」の賜物ですね(・∀・)ほとんど
好き嫌いもなさそうで素晴らしい。食への興味は遺伝するのでしょうかw
友人がオレゴンで白ワインを買ってきたので、「ワインに合うおつまみ」をテーマに
うちでご飯しました。この人参サラダはワインのために2chで検索して見つけた
ものです。生の人参にワインビネガー、塩、蜂蜜を混ぜただけですがスレにあった
通り白ワインにぴったり!ちょっと甘すぎたような気もしますが、リンゴのようで
かえって良かったかも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/303.html
このおつまみの後は鶏団子鍋wちぐはぐなメニューでしたが大分涼しい日だったので
丁度よかったです。

480 :
実に久々にビーフストロガノフを作りました。
今回はサワークリームの代わりにGreekヨーグルトを使用。Greekヨーグルトは
普通のヨーグルトよりも水分が少なめで固い感じ。また、非常に酸味が強く、
自分的にはほとんどサワークリームと同等でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/118.html

481 :
久々に作ったナポリタンと、ポークチョップです。
ナポリタンは結構ケチャップを入れたと思ったのですが、パスタを入れてみたら
全然色が薄く、もっと入れても大丈夫だったみたいです。ケチャップが古いので
ちょっと水っぽかったかな。
ポークチョップはシンプルに塩、胡椒、にんにくで焼いた後に野菜を放り込んで
白ワインで蒸しました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/288.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/281.html

482 :
友人が珍しい焼酎をもらってきたので召集がかかりw5人でディナーしました。
お酒は芋焼酎の原酒で、かなりきついかと思ったら予想に反してわりとすっきり
した飲み口。料理は酒に合わせるためか、それとも偶然か、なぜか唐辛子系の辛い
ものが多くなりました。イカの韓国風炒めはかなり大量の唐辛子が入っており
辛くてあまり食べられませんでした。自分はYou Choyとオクラおひたし作りました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/303.html
冷凍シメサバがあったので、シメサバ丼に。彩りに植木鉢でトウの立ち始めた三つ葉、
ルッコラ、パセリを適当に切って混ぜました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/301.html

483 :
久々にオムライスの写真撮ってみました。きちんと作らなかったので部分持ち上げ
写真でお茶を濁してみたりw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/95.html
最近自炊に非常にやる気が出ません。帰宅してから料理のモチを上げるのが
大変で大変で。なんとなく楽な丼ものに走ってしまったりしています。
昨日も冷凍してたナポリタンで済ませてしまいました。野菜もあまり摂れてない(涙)
カレー・シチューにしなくてはいけない肉類が冷凍庫にずっと眠っているのですが
いつ日の目を見ることやら・・・

484 :
某所で大人気・大絶賛されていたレモンパスタを作ってみました。
最初はパスタにレモン?と懐疑的だったのですが、作ってみたら絶賛されていた
通り食べたことのないさわやかな美味しさ!週末の昼食に二日続けて作って
しまいました。
材料はオリーブオイル、にんにく、レモン汁、パセリ、パルメザンチーズ、塩、
胡椒。ボールに混ぜておいてパスタを和えるだけで出来てしまうのでお手軽です。
オリジナルレシピではレモン汁はフレッシュなものを小さじ一程度となっていた
のですが、レモンがないので市販の容器入りのものを使用。
初回はレシピに忠実に、余計なものを入れずに作ってみたら、最初レモン汁を
ダバダバと入れ過ぎてしまい、パルメザンチーズを足して中和させました。でも自
分的にはにんにくもレモン汁も多過ぎるくらいが口に合っているようです。
二日目はアレンジレシピを参考に、スライス玉ねぎ1/4個、生ハム、ルッコラ、
バジルを入れてみました。アボカドなども合うようです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/304.html

485 :
>>484に書いたレモンパスタ、美味しくてはまってます。週末の昼食というと
今まではチャーハンばかり作っていましたが、先週・今週続けて昼はレモンパスタ。
今日はスライス玉ねぎ、パセリのみじん切りと、チーズは冷凍庫に死蔵されていた
ペコリーノ・ロマーノをパルメザンと合わせて使いました。玉ねぎ入れ過ぎて
ちょっと胃もたれがw次からは自重します。

486 :
ついぞ前までは自炊ではほとんど見向きもしなかったパスタですが、最近上記の
レモンパスタの影響か、パスタ頻度がかなり上がってます。以前購入して放置状態
だった市販のペストソース使ってみたら、まあまあのお味でした。この一瓶でパスタ
1ポンド分とラベルに書いてありますが、分量通り使うとかなりクドイので、次回は
減らしてみます。
このラベルの赤ワインビネガーとオリーブオイル、グレープシードオイルも
購入率が高いです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/283.html

487 :
連休中は自然公園にハイキングに行ったのでお弁当作りました。といっても
Ziplockにおかずをつめ、おにぎりと持っていっただけの単純なものです。
前夜も友人と食事会だったので、前の晩にウィンナーとアスパラベーコンを
焼き、鶏に味付けをして、翌朝に片栗粉つけて揚げ、出汁巻きを作りました。
野菜は茹でただけのブロッコリー、プチトマトと簡単に。
自分的には頑張った!(゚∀゚) 朝から揚げ物したのは初めてですw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/305.html

488 :
たまたまFood Networkを見ていたら、なんとかのフィギュアスケーター、Brian
Boitanoが 料 理 番 組 をやっておりました( ゚д゚)ワォ
番組名は「What Would Brian Boitano Cook?」
スタジオではなく、Barefoot Contessaのように自宅を舞台にした番組で、友人の
お祝いのパーティーを企画する彼を、食材の買い物からパーティー終了まで追って
いくような自然な構成になっていました。どうも彼はサンフランシスコ在住の
ようです。
非常に唐突で驚きましたが、料理をする様がそこらの料理番組ホスト顔負けに
板についていました。
それにしても最近のFood Networkはいろんな企画にチャレンジしていますね。

489 :
>>481のナポリタン、三色ピーマンの具が豪華でおいしそうですね。
>>482のシメサバ丼もNice idea!
>>484 レモンパスタに興味あり!レシピをありがとうございます。
オレンジです。約2ヶ月間の予定で、現在日本に里帰り中です。
最近のヒットは、酢飯です。
酢、さとう、塩のかさを5:4:1弱で混ぜ合わせたものをご飯に混ぜるだけですが、この分量が私の好みにピッタリでした。
酢はアメリカで売っている無色透明な酢でも、日本の穀物酢でも、どちらでも美味しかったです。
りんご酢など数種類の酢を混ぜるとコクが出るとも書いてありました。(某レシピサイト)
この酢飯と、買ってきたシメサバやスモークサーモンで、鯖寿司、鮭寿司を作ったらとても美味しかったです。

490 :
オレンジさん里帰り中ですか!ゆっくり楽しんでください。息子さんもこの機会に
どんどん和食を堪能して欲しいですね。
酢飯はもともとあまり好きでなかったのですが、お酢スキーとなった今w私も挑戦
するべきかも知れません。アメリカのApple Cider Vinegarならクセもないし
スモークサーモンで押し寿司、いけそうですね。

491 :
週末に丸鶏を衝動買いwしてしまったので平日の夜に友人達を呼んで鶏の丸焼きを
決行。会社を出た瞬間に思いついたので全く準備に時間が取れませんでした。
我ながらチャレンジャーですw
時間がなかったので鶏の中にはセロリの葉とにんにくを皮つきのまま入れました。
残念ながらにんにくには完全に火が通らなかったようですが、鶏は2時間弱で
ちゃんと焼き上がりました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/303.html

492 :
オレンジさん
3です。ネットのプロバイダーが変わったのでメールアドレスが変更になりました。
旧アドレスは来年の春まで有効ですが、設定がおかしくなったのか、なぜかメールの
受領はできますが送れなくなってしまいました。
仕方がないので新アドレスからメールを送らせていただきました。まだセットアップが
完了していなくて日本語の部分が文字化けしているかも知れません。新アドレスは
Usernameは前と一緒でプロバイダーが変わっただけです。
メール届いたら確認のためお返事ください。よろしくお願いしまーす。

493 :
3です。お返事無事受領しました。
平日に冷蔵庫の在庫で作った3人ご飯。ゴーヤチャンプルー、青梗菜とエリンギの
おひたし、鯖、ひじきサラダ、三色ピーマンとセロリの塩昆布漬けです。友人達が
出張・外食(接待など)の多い職種なので努めて野菜・繊維分を多めにしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/306.html

494 :
最近アップをサボり気味です('A`)自炊してても写真を撮れないような出来栄え・
料理だったり、外食だったり、よそでご馳走になって写真撮れなかったりで・・・
とりあえず最近の写真です。ステーキはBBQグリルで焼いてくれたのですが、いつも
使うにんにく風味がなかったせいか味が物足りなくて少々残念。
ヅケ丼の鮪は、わさびとおろしにんにく、醤油、酒、胡麻油で漬けました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/306.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/301.html

495 :
周囲でかなり流行したインフルエンザですが、なんとか移されることなく
峠を越した印象です。かわりに風邪を移され、しばらく体調崩してました('A`)
なんとなくメニューがマンネリ気味で、写真を撮るようなご飯を全然作って
おらずモチベーションが下降気味・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/281.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/306.html
今日は久々にビーフストロガノフを作りました。サワークリームの代わりに
ヨーグルトを使ったのですが、分離してしまったようでトロッとした仕上がりには
なりませんでした・・・なかなかうまくいきません。味はよかったんですが。

496 :
Thanksgiving Dayに友人4人よんでディナーしました。丸焼きの時のメニューは
代わり映えしませんがw鶏を焼いた下に敷いた野菜(人参・セロリ・玉ねぎ)と
茹でた芽キャベツを和えたもの、ピラフ、あとはアペタイザー数種。最近手抜きに
走っております。
普段週末にディナーする時は掃除や洗濯などの家事の合間に料理をするので時間
配分が大変ですが、今回は料理だけに専念できたのでその分楽でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/307.html
最近アップを怠っていたせいで、写真のアップロードの仕方を忘れてかけて
いましたw危ない危ない。

497 :
友人のリクエストにより、久々に豚の角煮を作りました。結構量が多くなりそうだった
ので土鍋を引っ張り出してきました。土鍋で作るのは初めてでしたが保温性もよく
うまくいったようです。ゆで卵を入れました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/112.html

498 :
某サイトで絶賛されていたナポリタンレシピ、作ってみました。まあ言ってみれば
ぺペロンチーノにケチャップと卵を投入するんですけど、唐辛子のピリ辛と、卵で
まろやかさが出てとても新鮮な美味しさ。植木鉢のパセリを刻んで乗せました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/304.html
先週末、スーパーでラム挽肉がセールになっており、買ったこともないのに魔が
差してwスパイスが効いてればいいかと麻婆豆腐にしてみたのですが・・・ラムの
臭みが全然抜けなくて失敗でした('A`)マズー
豆板醤、花椒の香りも吹っ飛ぶほどの臭み・・・もう二度とやりませんw
そしてなぜか妙にチーズの合う風味に。カレー風味とかチーズ入りミートボール
とか,違うレシピのほうが合うようですね、中華には合いませんでしたw

499 :
冷凍庫に眠っていたヒレ肉でステーキ丼。自家製三つ葉と共に。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/308.html
珍しくスーパーで売っていた牛テールをスープにしてみました。テールは一晩冷水に
付け置きした後一旦さっと茹でこぼし、にんにく、生姜と共に圧力鍋で1時間半ほど
加圧。冷やして表面の脂を取り除いてからまた1時間ほど煮込みました。塩と
醤油で味を調え、大根とYou choy、Green onionと食べました。黒胡椒を食べる時に
かけると味が引き締まってなお良し。寒い夜には最適です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/309.html
最近写真が肉続きで、焼き魚の写真もアップしたのですが更新内容がなぜか消えて
しまっています。ちゃんと保存し損ねたのかな?
クリスマス当日は急遽自宅で鶏丸焼きをすることになったので買出しに行ってきました。
4人のこじんまりディナー。明日は家にこもりきりで料理・接待予定ですw

500 :
謹賀新年!今年も細々とマイペースですがw書き込み続けていきたいと思いますので
よろしくお願い致します。
大晦日は友人宅で年越し。飲み会続きで暴飲暴食気味の胃を休ませるためにメインは
あっさりときのこ鍋、持ち寄り御節で年越ししました。御節は近隣の日本レストランで
注文されたものです。今年は特に年越し準備(雑煮や雑煮など)していなかったの
ですが、しっかり御節はいただくことが出来てラッキーでした。
一人ドンペリを持ってきた人がいて、まずは乾杯。ドンペリなんてもの今まで全く
無縁の生活でしたがw香りがかなり芳醇で、グラスに口をつけようとすると香りが
ふわっと口を包みます。とてもあっさりしていて飲みやすく、5人であっという間に
瓶が空きました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/310.html

501 :
新年早々変なテンションでw4人で新年会しました。非常に寒い日々ですが鍋はいつも
やっているのでたまには違うことを、と餃子パーティーに。中華スーパーで市販の皮、豚
レバー、にらなど購入してレバニラ炒めも作成。
餃子は豚ひき肉1ポンドに皮のパック一つで丁度ぴったりでした。キャベツ、にら、
Green onionを入れ、胡麻油、醤油、酒、塩で味付け。蓋付きの卓上ホットプレートで
まず底に焼き目が付くまで焼いてから水大匙2〜3ほど投入、蓋をして蒸してから
蓋を取って水分を飛ばします。このプレートで作ったのは初めてでしたが底が
くっつくこともなくうまく出来ました。タレはお酢、醤油とラー油を適当に混ぜて
つけて食べました。
レバニラは友人が作成したのですが豚レバーを切って焼く前に酒とオイスター
ソースに少し漬けておいたそうです。レバニラなんてアメリカに来て初めて食べた
かも知れませんwがこっちも美味しく頂きました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/306.html

502 :
あけましておめでとうございまつ
お正月におせちを作ったんだけど、紅白なますがすんごい大根臭くて、魚でも腐ってんのかってくらい
臭ってしまいました。日本にいたときの同じレシピで作ったのになんで?
でも盛りつけると「まあ、なますだね」って匂いです。
こんな経験された方、ほかにいますか。なます好物だったのに、カナシス (´;ω;`)

503 :
カナダに住んでた頃よく食べた
中華の甘い赤いソースの鶏のから揚げが食べたいです。
ネットでもレシピ探したけど
期待してるのとは違うものばかり出てくるので・・・。
だれかいいレシピ知ってたら教えて下さい。

504 :
今年はアメリカ人に年越しそばを打つ提案まであった
http://www.latimes.com/features/food/la-fo-soba30-2009dec30,0,5734898.story
Making soba noodles the easy way
A master shares his easy method for making your own.
http://www.latimes.com/features/food/la-fo-sobaside30-2009dec30,0,4132266.story
Bringing in the new year with soba is a Japanese tradition
http://www.latimes.com/features/food/la-fo-sobarec30a-2009dec30,0,4600210.story
Recipe: Soba
http://latimesblogs.latimes.com/dailydish/2010/01/making-your-own-soba-noodles-.html
Make your own fresh soba noodles at home

505 :
3です。Sage進行でよろしくお願いします。
久々に牛タンシチューを作りました。今回は仕込みに時間が足りるか分からなかった
ので、圧力鍋を使ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/300.html
>502
なますが臭い、ですか・・・大根の種類が違うから、とかなのかな?
残念な体験でしたね(´・ω・)ノ(つД‘)
>503
カナダは分かりませんが、もしフリッター状に揚げてあって赤い甘いソースで
食べるのであれば、アメリカで呼ぶところの「Sweet and Sour Chicken」です。
レシピ検索してみたけど、お店で食べるのとは大分違うみたいです。この辺が
近いかも知れませんが・・・↓
http://www.recipezaar.com/Chinese-Restaurant-Style-Sweet-and-Sour-Chicken-144222
http://chinesefood.about.com/od/poultrysweetsour/r/sweetsourchick2.htm

506 :
4人ディナーです。鶏砂肝の酢の物、鯖塩焼き、麻婆豆腐、芽キャベツの炒め煮、春菊の胡麻和え。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/311.html
春菊は、以前知り合いの家で食べたおかずを真似して、茹でた後Tahiniで胡麻和えに
してみました。Tahiniは中近東セクションに置いてあり、練り胡麻そのもの。酒・
砂糖などを加えて和風にしてみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/283.html

507 :
カルボナーラの写真をアップしてたのを忘れてましたw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/304.html
3人ご飯です。メンバーが前回と同じだったのでリクエストを聞いたらメニューが
大分重複してしまいましたw豆腐ステーキは久々に作りました。豆腐の表面に
片栗粉をはたいたのですが、もっちりしてしまい食べる時に切りにくかったので、
小麦粉のほうが良かったかも。
スープは砂肝茹で汁に薄切りにしたオクラと溶き卵を入れ、塩、胡椒、醤油で
味を調えました。砂肝の出汁のおかげであれこれ手を加えることなく美味しく
できました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/311.html

508 :
おいしそうです(^q^)
器もいいですね

509 :
>>508
ありがとうございます(・∀・)器は人様からのお下がりばかりですがw
最近写真を撮るほどちゃんとして料理をしてません・・・久々に酢豚のCatfish
バージョンを作りましたが、やはり魚が崩れてしまって写真は撮ったけどちょっと
見栄えが非常に悪く、保留ですw
先週は魔が差してKFCの大人買いをしてしまいました。クーポンで、Darkmeat
オンリーで14ピースが$12.99。久々のKFCですが時々発作的にこういうバカを
やってしまいます。2食分食べて残りはまだ冷蔵庫ですが、そのうち冷凍庫に
移してチビチビ消費する予定。
一度作り出すとリクエストが入るようになり、今年だけでシュークリームをもう
三回作成しました。カスタードクリームは電子レンジで作れるらしいので、
研究要です。

510 :
年明けから、肉を減らして魚の摂取量を増やそうと心に決めていたのですが
楽なので気がつくと肉ばかりに・・・wしょっちゅう食べるのに写真に撮って
いなかったステーキをアップしました。例のごとくRibeyeです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/313.html
今週またシュークリームを作りました。楽をしたくて今回初めてカスタード
クリームを電子レンジで作ってみましたが、なんだかダマが出来やすいようです。

511 :
会社の人に手作りスモークサーモンをもらいました。家に帰って味見してみたら
スモークの香りと甘みがかなりあったので、あっさり風にパスタにしてみました。
にんにくとマッシュルームをオリーブオイルで炒めたところに白ワイン、レモン汁、
ケイパー、パスタの茹で汁を入れ、サーモンを投入して崩しつつスライス玉ねぎと
パスタを入れて和えて出来上がり。サーモンが甘かったので玉ねぎはあえてあまり
火を入れないようにしました。ケイパーとも絶妙にマッチ。味が少々薄かったので
パルメザンチーズで味を調えました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/304.html

512 :
3です。カキコが最近滞っております。料理はしているのですがメニューが
マンネリw及び手抜きばかりしているのでとても写真に撮れるようなものが
なかなかなくって・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/281.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/311.html
タンシチュー↑自体は見た目が一緒なので今回写真は撮りませんでした。大分
暖かくなってきたこともあり、時間短縮のために圧力鍋を使用。2回に分けて
1時間弱ずつ圧力をかけたら、タンがとてもトロトロになり、好評でした。

513 :
3です。ご無沙汰です。10日ほど日本に行っていました。
日本で撮った食べ物の写真、整理してアップします。

514 :
まずはおうちご飯編です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/314.html
相変わらず母の作る夕食は品数が多く・・・今日本は気候のせいで野菜がとても
高いらしいのですが、たまたま私の滞在の直前に母の知人が自作野菜をたくさん
送ってくれて、野菜を買わずに済んだwと母が喜んでおりました。母一人では消費
しきれない量だったので、ちょうどいいタイミングでした。ウコッケイの卵なども
送ってくれて、こちらは生でないともったいないと思い、卵ご飯で消費致しました。
私の作るご飯が食べたいとの母の要望があったので、雨の中買い物に行き夕食を
作成。アメリカで作ってるメニューそのままなんですけどw鮪のポキ(玉ねぎ、トマト、
醤油、ごま油、七味)、豆腐ステーキ茸ソース(エリンギ、シメジ、舞茸)、
大根菜の芥子醤油和え、キャベツ・葱・油揚げの味噌汁でした。
生たらこが冷蔵庫にまだたくさんあったので、昼の一人ご飯にたらこスパゲティも
作成。アメリカだと明太子しか見ませんからね・・・

515 :
老舗のお蕎麦屋さん、本むら庵に行ってきました。
http://www.honmura-an.com/index.html
ちゃんとした蕎麦屋で食事するのはこれが初めてでした。東海林さだおのエッセイにも
出ていたそばがきも堪能。昼食で行ったのですが、焼酎を頼み蕎麦湯割りに。
蕎麦湯って初めて飲んだ(・∀・)!
山葵を摩り下ろすなんて何年ぶりでしょうか。せいろよりも田舎蕎麦のほうが
歯ごたえが良くて好みだったのですが、田舎蕎麦は限定数提供のため、2度目夕食で
行った時には品切れになっていて残念。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/315.html

516 :
久しぶりにマヒマヒをスーパーで見かけたので、カレームニエルにしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/297.html
近所の四川中華レストランが、マレーシア料理も始めたようで、お昼に行ったら
新しいメニューが。まっさきに目についたのが海南鶏飯、迷わずオーダーw
初めてお店で食べましたがご飯もちゃんとスープで炊いてあり、タレも辛過ぎず
酸っぱ過ぎずと、合格!ランチとはいえこのボリュームで$7しません。四川料理
だけだと飽きるのですが、もっと頻繁に通おうと思います。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/312.html

517 :
もつ煮が物凄く食べたくなりましたが、アメリカでモツ売ってるようなスーパーってありますか?

518 :
>517
3です。この場合の「もつ」とは多分小腸のことですよね?普通のアメリカの
スーパーには売っているのを見たことがありません。中華マーケットとか
エスニックスーパーならあるかも知れませんが・・・お役に立てずすみません。

519 :
>>518
ありがとうございます
近所には中華やエスニック系はないんですが、時間ある時に行ってみます
売ってると良いな

520 :
>519
見つかるといいですね。Super Wal-martはたまに珍しい肉類を扱っていることが
あるので、ご近所にあったら見てみてください。
すっかりカキコがご無沙汰になっていますが、友人宅での手巻き寿司です。
寿司ネタは近所の日本食材店で注文し、寿司飯は寿司酢で手作り。他にもアボカドや
出汁巻き、ほうれん草胡麻和え、オクラなどなど副菜と共に。大満足でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/311.html

521 :
近くにあるロシア料理のお店でビーフストロガノフを頼みました。店自体は小さく
あまり綺麗なところでなくて、初めて行くのでドキドキでしたがwお味は合格。
ストロガノフはわりと白っぽかったけどちょっとトマト入ってるかな?マッシュ
ポテトにかかった少量のディルがいい仕事してました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/118.html
3人ご飯で久々に作ったゴーヤチャンプルー。近所にあるインドレストランのすぐ
隣にインド食材店があり、この前初めて入ってみましたが、ゴーヤやオクラ、
里芋など新鮮なお野菜が。ゴーヤは今まで手に入れるに苦労してましたが、ここなら
いつ行ってもあるので便利。ゴーヤチャンプルーの頻度が上がりそうです。
そして冷凍コーナーには、冷凍カットゴーヤとレンコンもあったので買ってきました。
インドではゴーヤはKarelaもしくはBitter Guardと呼ぶらしいです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/261.html

522 :
あまりうまくいきませんでしたが、ライスの上でオムレツを割るタイプのオムライスを
作ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/95.html
本場フランスはボルドーの赤ワインと、イタリアの赤スパーリングワインその名も
「ドラキュラ」をお相伴に預かりました。飲み物は思い切り洋風なのに、料理は
和洋折衷ですがwww豚しゃぶに乗せた紫蘇とカプレーゼのバジルは自宅に植えて
いるものです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/316.html

523 :
アメリカの卵って生は危険って言いますが、
半熟卵や温泉卵も危険なんでしょうか?

524 :
>>523
3です。
もう数年前のカキコになりますが、スレ主であるオレンジさんいわく↓
>アメリカに来てから生卵を食べたことがありませんでしたが、
>サルモネラ菌は殻に付着しているので熱湯で一分消毒すれば大丈夫との情報を
>既女板で見つけたのでやってみました。
>白味は多少白くなってしまいましたが、充分生の感覚で食べられました。
>【温泉卵作り】
>水道湯で暖めた卵をカップに入れ、コーヒーメーカーでお湯を落とし、カップに
>蓋をしてコーヒーメーカーで30分保温。
私自身は普通にスーパーの卵を生で食べています。生で食べる時は出来るだけ
新しい卵を食べるようにしているくらいで、幸運にも今まであたったことはありません。

525 :
どうもありがとうございました。早速試します
私はお腹が弱いので生卵は我慢しておきます

526 :
胃腸は無駄に頑丈なものでwあまり人様の参考にはならないことは自覚してます。
温泉卵、うまくいくといいですね。
ちんまり二人ご飯、最近暑かったのであっさりパスタにしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/316.html

527 :
友人宅の台所の在庫でありあわせパスタwを作りました。Bow Tieパスタを茹でて
いる間フライパンでソースを作成。刻みにんにくを炒めてからツナ、グリーンピース、
スープを白ワインとパスタの茹で汁で伸ばしてパスタをあえて完成。レモン汁や
スパイス数種で味を調えました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/317.html

528 :
カナダはトロント郊外に一泊出張してきました。時間がなくてあまり大した冒険は
できませんでしたが、昼はなんちゃって日本食レストランで寿司・一品料理食べ放題の
店へ。Yes Sushiというチェーン店で、ウェブサイトもあります。カツカレーを一品で
頼みましたが、日本のカレーよりスパイスが強調されていて(シナモン?ナツメグ?)、
かなり甘口。寿司はまあまあで、スパイシーサーモンがヒット。
夜はホテルの目の前のバーで、エスカルゴ、チキンウィングなどバーフードを
食べました。チーズが乗っているエスカルゴは初体験でしたが、チーズいらない・・・
朝食はホテルのビュッフェでしたが、調子に乗って取り過ぎましたwww残すのが
もったいなくて全部食べましたが、お腹が張って大変でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/318.html

529 :
久々のビーフストロガノフです。水っぽくなるのを懸念して、ヨーグルト以外の
水分をほとんど入れなかったので、濃度は良かったのですがとにかく真っ白・・・
次回はスープもう少し入れてみるかな・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/118.html

530 :
ここ1年くらい、Greek Yogurtにはまっています。普通のヨーグルトよりも味も
密度も濃い感じで、サワークリームの代用品にもしています。あまり食欲のない
時やダイエットwにも大活躍です。ギリシャの神々の絵のついたブランドで、
プレーンを購入しています。

531 :
アメリカで作れて日本人にウケのいい日本食って何だろう。肉じゃがとか?
同様に日本人以外にウケる日本食も知りたい。

532 :
>>531
アメリカといっても広いので、どんな材料が調達できるによりますね。一般的に、
特に単身赴任の駐在員などには、皆で囲める鍋料理やお好み焼きなどが好評です。
絶対アメリカどこでも手に入る材料で言うと、牛ヒレたたきなどはどうでしょうか。
今まで一番アメリカ人に受けてしかもリクエストまで出た料理はずばり焼きそばです。
パーティーに持っていくと絶対売り切れ間違いなしです。
やっと写真に値するw料理作りました。どちらも久々の、鶏バルサミコ炒めと
酢豚です。使用した野菜(茄子、ピーマン、インゲン、オクラ)は全て近所の
Farmer's Marketで購入したものです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/101.html
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/235.html

533 :
写真をアップしたまま放置してましたwが、友人がシカゴへ買出しに行って購入
してきた食材で刺身パーティーしました。手巻き寿司パーティーでも良かったのですが
寿司飯を作るのが面倒臭かったというオチです・・・
丸ごとの生筋子をほぐしてイクラの醤油漬けにしました。醤油、酒、みりんを
適当に混ぜて漬けただけですが。
マツタケもスライスし、オーブントースターで軽く焼いてカボス代わりのライムwを
絞って食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/316.html

534 :
東部在住です。生筋子ってどこで売ってる?
まだ買えるかな・・・?

535 :
>534
3です。こんにちは。
東部のどこで買えるかというと、範囲が広すぎてどうにもこうにも・・・
自分は中西部在住ですが、先日の筋子はシカゴかインディアナポリスの日本食材店で
購入したと思われます。普通のアメリカのスーパーでは望み薄でしょうねえ・・・

536 :
わたしが絶対作るのはそぼろの巻き寿司です。
ground beefはどこにでも売ってるので
しょうゆ、みりん、砂糖、酒でそぼろを作ってマヨと一緒に巻きます。
partyで残ったことがありません。

537 :
日本語でおk

538 :
しばらく揚げ物していなかったので、なまずの唐揚げ作りました。味付けはシンプルに、
酒、醤油、にんにく、生姜と塩。ころもは片栗粉と小麦粉を半々くらい混ぜ、隠し味に
カレー粉少々。
春菊はTahiniをみりんで伸ばし、いり胡麻投入。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/297.html

539 :
外食アップ。初めて行くドイツレストランで子牛のカツレツを食べました。その日の
スペシャルメニューで、ホルスタイン風(アンチョビと目玉焼き)とイタリア風
(にんにくとパルメザンチーズ)が選べたのですが、ウェイトレスのお勧めに従い
イタリア風に目玉焼きを乗っけてみました。うーん、ちょっと塩気が足りなくて、
普通にホルスタイン風にすればよかったかも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/320.html
韓国レストランで石焼ビビンバ、デジブルコギ、チヂミ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/319.html

540 :
4人ご飯です。洋風にしようと思いつつ、いつもの癖でどことなく和風風味・・・w
ピラフ、オクラの和え物、(Coo〇padのレシピを参考にしました)、サーモンの
マヨネーズ焼き、炊飯器鶏、Babyブロッコリーの炒め物。
鶏は前日から塩をして用意。手のかからない料理ばかりなので、オクラはあらかじめ
茹でておき、ピラフの野菜(三色ピーマンとマッシュルーム)を刻んでおくなど、
前準備をしておいたら割と簡単にできました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/321.html

541 :
いつもは作るのに精一杯wの牛タンシチューですが、今回は覚書として作成過程を
写真に撮ってみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/322.html

542 :
友人がシカゴのミ〇ワで刺身がたくさん買って来てくれたので、なんと三日連続で
刺身にありつけました。有難きシアワセ。持つべきものは友達ですね。
アンキモも、好物で店ではいつも頼むのですが、生を見るのは初めて。調理が必要とは
知らず、パックを開けてから慌ててレシピを検索w初めてで適当に作ったにしては
まあまあうまくいったと自画自賛。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/323.html

543 :
いまどきのナスビってめちゃうまいね!

544 :
Thanksgivingのおすそ分けでもらったTurkeyでスープを取り、肉を骨からむしって
冷凍しておいたのですが、古くならないうちにと思いカレーを作りました。Turkeyの
出汁はかなりゼラチン質が多く、旨みもあります。パサパサの肉もカレーだと美味しく
いただけます。ヨーグルトを入れ過ぎて白っぽいカレーになってしまいましたが
味はまあまあでした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/169.html

545 :
一足早いクリスマス?で久々に鶏の丸焼きをしました。日本からのお土産の崎〇軒の
シューマイ、サラダと手作りシーザードレッシング、きのこマリネ、オクラのチヂミ。
オクラは茹でて薄切りにし、小麦粉、水、卵を混ぜた生地で焼くだけ。ポン酢で
いただきました。簡単に出来て美味しく、好評でした。デザートにはレアチーズ
ケーキも作成。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/321.html

546 :
最近ロクに料理をしておらず、全くアップできておりませんが保守。
皆様良いお年を!

547 :
久々の写真アップです。
友人宅でご馳走になった「Tuscan Fish」。缶詰の豆、トマト、魚をホイルに包んで
オーブンで焼くだけの簡単料理ですが、結構いけます。魚はHalibutで、Pestoソースを
使った模様。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/297.html
鶏団子鍋です。団子のレシピはあちこちからの組み合わせw。鍋自体は昆布出汁で
薄味に、ポン酢でいただきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/321.html

548 :
最近焼くほうのチーズケーキの登場頻度が上がっています。といっても今年に入って
2度作ったというだけですがwレアチーズケーキと違い作るのにそう時間がかからないし
焼いてあるので冷蔵にもそう気を使わなくてもいいし便利です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/324.html

549 :
何の変哲もありませんが久々に作ったカルボナーラ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/317.html
友人が生きた蟹を中華スーパーで購入。ハサミには輪ゴムがしてありましたが、
蒸し器に入れようとしたら暴れ出しwおっかなびっくり調理しました。ポン酢で
いただき、胴体部には日本酒を入れて飲みました。
ロシアソーセージは普通のソーセージですが茹でると日本のソーセージのように皮が
ぱりっとして美味。ビールに合います。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/325.html

550 :
カナダに一泊出張してきたのですが、夕食はなぜかドイツレストランへ行くことにw
Jägerschnitzelをいただきました。付け合せのポテトも非常に美味。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/320.html

551 :
ネットでレシピを拾ったアボカドパスタ。アボカド、マヨネーズ、牛乳、麺つゆ、
鰹節を混ぜパスタを和えるだけ。茹でたオクラも入れました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/317.html

552 :
豚角煮を仕込んだので冷蔵庫の在庫と共に3人ディナーしました。角煮、芽キャベツ
ベーコン炒め、Hawaiian Snapperのカレームニエル、こんにゃく、ほうれん草のおひたし。
Hawaiian SnapperはKrogerで買って冷凍してあったものです。鯛の一種かな?あっさり
味でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/325.html

553 :
友人宅に持参するチーズケーキの作成過程を写メールにしたのでwついでにアップ。
レシピは自己流なのですが、よくよくレシピを見直したらどう見ても砂糖一カップは
多過ぎですどうもありがとうござ(ry)
なので一応1/2カップにしてレシピを再アップ。次回作った時に味を見てまた
砂糖の量を調整してみます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/324.html

554 :
最近料理熱も落ち気味ですがとりあえず元気な3です。

555 :
久々の焼き魚です。多分鯵・・・だと思いますが・・・
大きさの割りには内臓が大きくて、可食部が割りと少ないのががっかり。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/326.html

556 :
ちょっと変な組み合わせですが、冷凍庫に冬眠していたマヒマヒをカレームニエルに
しました。もらいものの高野豆腐、ほうれん草のお浸し、茄子の味噌汁。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/326.html

557 :
母が遊びに来ており、和食が恋しいようだったので焼き魚で和風献立にしてみました。
秋刀魚です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/326.html
友人達を招いてディナー。マンネリメニューの集大成もいいところですが・・・w
プラスサーモンのマヨネーズ焼きとわかめご飯のおにぎり。久々に頑張って
デザートにはシュークリームも作りました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/325.html

558 :
ドイツレストランでChicken Paprikaschをいただきました。ちょっと塩気が多い
ですが、パプリカが効いてて少ーしスパイシー。ChickenはLeg Quarterで皮も
ちゃんとついていたところがポイント高し。ソースもパンで掬ってしっかり最後まで
いただきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/320.html

559 :
sage

560 :
久々にカルボナーラを作りました。やはりパセリがないと色合い的にちょっと
寂しいですね。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/317.html

561 :
Memorial Dayの連休はユタ州のArches National Parkに旅行に行ってきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/302.html
二日目で食べたPasta Jayは、テラス席もありかなり混んでいて、なかなか良さそうな
印象だったので入ってみたところ、大ヒット。パスタの湯で加減も絶妙で、クリーム
ソースもしつこ過ぎずハイキング疲れも吹っ飛ぶ美味しさ。ビール、ワインでしっかり
堪能しました。

562 :
3人ご飯。暑かったので、さっぱりと炊飯器鶏がメイン。パスタは友人持参で、
パルメザンチーズとバジルのソースで和えてありました。加えてピラフも炊き、
チーズケーキも作りました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/325.html

563 :
中西部ではスーパーにどこにでも置いてあるGoetta。不健康な食べ物の上焼くとかなり
臭いがきついのですが、ふと食べたくなります。しっかり焼くとカリカリ香ばしくて
美味。脂肪分が多いのでとても柔らかく、焼いてる間に崩れちゃいました。基本的に
朝食用ですが、地域では夏にGoetta祭wも開催されます。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/283.html

564 :
お菓子大好きな友人の急な来訪に、ご飯と共にデザート作成。時間がなかったので
電子レンジでプリン作りました。カラメルがなかなかうまく出来なかった上、プリン
本体もスが入りまくりで見栄えは最悪ですが、味はまあまあだったかな?
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/324.html

565 :
最近食べ歩きの会に参加して、今まで知ることのなかったレストランへ行く機会が
増えました。意外に近くにあった地中海料理の店で色々食べてきました。Lamb Shankは
まずくはなかったのですが少しドライ。次回はGyroやシシカバブなども試してみたいです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/327.html

566 :
我が家の基本Max数w6人でディナーでした。主賓の到着が大分遅くなることに
なっていたため、基本的に暖かくなくても大丈夫な料理を中心に作りました。
ポン酢多用を避けるため、砂肝は醤油、ごま油、おろしにんにくに漬けました。
ワインが何本空いたことやら・・・(汗)
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/325.html

567 :
外食の機会が増えた上、時々週末に友人をよんでドカンを料理を作るというパターンが
できつつあるせいで、食費が大変なことになってますwせめて外食をもう少し
減らさないとなあ・・・

568 :
またしても6人ディナー。メニューの使い回しにもホドがあるだろうと自分で
突っ込みたくなりますがw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/328.html

569 :
冷凍してある材料だけを持ち帰り、レシピカード通りに作ると素晴らしい料理の
出来上がり!という触れ込みの「Dream Dinners」というのを友達に誘われてやって
みました。
Tuscan Chicken、うろ覚えですけどペストソース、トマト、アンティチョーク、
にんにく、コンソメといったところでしょうか。焼いた鶏にソースをかけてしばらく
煮てパスタにかけます。マズくはないんだけど、自分で材料買って作ったほうが
ずっと安上がり・・・友人のように料理をさっぱりしない人にはぴったりですが。
全体的にしょっぱいので、茹でただけのインゲンを付けました。
http://www6.atwiki.jp/foods/editx/328.html

570 :
質問です。
日本のマヨネーズに近い感じの物はありますか?
メーカー、商品名を教えてください。
その辺のスーパーで売っている物が良いです。
ハインツのマヨネーズが、酸味と柔らかさが比較的日本のに似ているようですが、どうでしょうか?
(アメリカに売ってますか?)
出張に行く夫に頼んで買ってきてもらう予定です。
よろしくお願いします。

571 :
>>570
3です。
マヨネーズは純粋に調味料(炒め物とか)としてしか使っていないので、マヨネーズ
そのものの味には無頓着なんですよね・・・以前はスーパーで売ってる普通の
マヨネーズ買ってましたが、今はQP常備。仕様頻度も低いので詳しくありません。
Hellmann'sやBest Foodsが日本人には合うというような話をどこかで見たような。
調べたらこんなの見つけました↓試してみてください。
ttp://cookpad.com/recipe/1200308

572 :
>>571
どうもありがとう。
サイト、参考になりました。
ベストフーズのは、入手しやすいので、OPっぽくしてみます。

573 :
>>572
うまくいったらレポよろしくお願いします。
>>569のDream Dinnersの写真をアップし忘れていたので、追加でアップ。
TUSCAN CHICKEN WITH FETTUCCINEとCHATEAU CHICKEN WITH ALMOND BUTTER SAUCEです。
Chateau Chickenのほうは割りと美味しかったので、今度再現を試みる予定。鶏に
ハーブ入り小麦粉をまぶして焼いたあと、取り出したフライパンでアーモンド
スライスを炒め、白ワインを入れて煮立てた後バターとGreen Onionパラパラ、です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/328.html
それと昨日は同じくDream Dinnersシリーズ、Garlic & Balsamic Marinated
Flank Steakでしたが、こちらは味付けがかなり甘くてイマイチでした。

574 :
シンプルご飯はいつもですが、久々に写真を撮りました。Swordfishのバター醤油
ソテーです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/326.html

575 :
友人からのリクエストでティラミス初めて作ってみました。レシピをあちこち検索し、
作りやすいように適当にアレンジ。
生クリームは前もって泡立てる必要なし、というレシピがあったのでそれを参考に
したのですが、クリームチーズでなく本物のマスカルポーネを使ったせいか、はたまた
生クリームを入れすぎたのか、かなりゆるくてほとんど液体だったので、慌てて
粉ゼラチン半袋お湯で溶かして混ぜました。ハンドミキサーだったのですがずっと
かけているうちに生クリームが角が立ってきたのか?固さが出てきたので、ゼラチン
いらなかったかも。次回は要検証です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/324.html

576 :
アリゾナ州Sedonaに旅行に行きました。
サボテンのフライ、Baffalo Burger、虹鱒料理などを堪能。
Dallas空港で立ち寄ったPappadeauxはチェーン店のNew Orleans風レストランですが、
ワニの唐揚げなどを食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/329.html

577 :
植木鉢の紫蘇が大分トウがたってきていて、花や実を切り取って捨ててしまおうかと思っていましたが
検索したところ実も食べられると分かり、実を茎からしごいて醤油で炒めてチャーハンの
具にしてみました。ついでに葉も刻んで山ほど投入。卵とスパムで美味しくいただきました。
実のプチプチの歯ごたえがなかなかです。実を塩漬けや醤油漬けにするともっと風味が
増すかな?

578 :
>>577
せっかくなので写真撮ってみました。実、と呼ぶにはまだ若いかな?
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/283.html

579 :
>>577
紫蘇の実を洗ったあとザルに放置していたら、どんどん乾燥しほとんど味が無くなって
しまいました・・・早いとこ漬けておかなかったからかな・・・
料理に使うことで風味が戻ることを祈りつつ、何に使うかまだ決まってません。

580 :
近くに新しくトルコ料理の店が出来たので行って来ました。トルコワイン、赤も白も
初めて飲みましたがあっさりしていて食事によく合います。お値段も手頃。
Doner Kebab、またの名をGyro。お店の人は「ジャイロ」と発音してました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/330.html

581 :
料理写真は最近あまり撮れていませんが、寒くなってきたので今シーズン初の
牛タンシチューを作りました。日曜日丸一日かけて皮むきから始めて完成。
圧力鍋を利用し、かなり作り方が定着してきました。
混ぜるだけで出来るので、ティラミスも定番デザートになりつつあります。以前買った
クリームチーズの賞味期限が切れそうなのでそろそろチーズケーキも焼かないと
いけませんが。

582 :
冷凍品の鯵の開きをいただいたのでオーブンで焼きました。やはりいただきものの
ひじきの煮物と一緒に、和風メニューです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/331.html

583 :
Dream Dinners最後のレシピw、サーモンです。ケイパー、シャロット、白ワイン、
バターなどを混ぜたソースをかけてオーブンで焼くだけ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/328.html
今日はご近所さんにディナーに招待されています。
Happy Thanksgiving!

584 :
Thanksgiving翌日の金曜日に鶏の丸焼きしました。友人が洗っただけの葉付きの
Radishを持参。スリ胡麻味噌マヨネーズで美味しくいただきました。
今回頑張ってグレービーも作った(鶏から出た肉汁にブールマニエ(バターと
小麦粉を練ったもの)とブランデーを加えただけ)けどちょっと脂っぽく
なり過ぎました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/328.html

585 :
細々とですがカキコ続けてる3です。
最近これ!といった料理ネタはないですが、中華スーパーで試しに買ってみた
日本のインスタント麺に近いラーメンが割とヒットでした。写真撮ってまた別途
アップします。

586 :
アップを怠っていた写真の整理。
いただきものの鯵の開きはこれで終了。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/331.html
鍋をしましたが、友人が前菜を持ち寄り。スモークサーモンマリネ、コロッケ、
アボカド・海老・トマトのサラダ、アスパラベーコン。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/332.html

587 :
近所のKrogerへ行ったら、なんとイクラを売っていました。「Ikura Caviar」とか
なんとか。店の人に「ここでは初めて見ました」というと面倒臭そうに「あ〜
New Yearだからじゃね?」と身も蓋もない返事がw
物は試しと買ってみました。醤油漬けにして丼にしてみようっと。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/333.html

588 :
↑あれ、名前欄が変なことに。
イクラを醤油、酒、みりんに漬けて丼にしました。冷凍もできるらしいですが、
駄目になった時がもったいなくて挑戦するのがコワイ。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/148.html

589 :
近所のKrogerで売ってたイクラはその後見かけないので、おそらく気まぐれwだったと
思うのですが、もう少しお金持ちの住んでるエリアのKrogerに行ってみたらFish
Counterに値札だけありました。聞いてみると、3ヶ月ほど前から仕入れを始めたとか。
冷凍で来るのでその日は解凍できておらず買えず仕舞いでしたが、毎週木曜に入荷との
ことなので、これから時々足を伸ばしてみようと思います。
知り合いの日本食レストラン板前さんに聞くと、レストラン用にはポンド$60以上
するらしいのですが、先日買ったものはポンド$10、昨日の値札は$25.99となって
いましたので、破格のお値段。これからイクラ丼が普通に食べられるように
なるかなあ(・∀・)

590 :
↑のKrogerへ行ってみたら今回は解凍済みのイクラがケースの中に(・∀・)!
既にパッケージは開封済みで、中身は少し売られた後でしたが、勢いでwパッケージに
ある残りを全部購入。2ポンドちょいで$53しました・・・小分けにして友人達にも
譲る予定です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/333.html

591 :
久々のちゃんとした和食(風)w秋刀魚は冷凍物ですが、かなり丸々と太っていた
せいか焼いた後の匂いが家中に染み付いてしばらく大変でした。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/331.html

592 :
フットボールに全く興味のない4人で集まりwSuperbowlを観戦。
料理は持ち寄りでした。プラス日本食材店で購入したはまちカマと小さなイカを
オーブンで焼いて醤油で。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/332.html

593 :
持ち寄りディナー、結構な品数でした。鶏料理2種、マグロ料理3種、ロールキャベツ、
コロッケ、各種副菜。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/332.html

594 :
保守

595 :

607 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/02/25(土) 06:16:26.89 ID:4VazRPpm

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/6078/1063493024/516
事実上の焼き肉無料で食べ放題なんてしたら、美貴ヲタとか以前に無職やらリアル乞食がメシにありつけると思って徹夜するだろ。


610 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/02/26(日) 00:17:15.15 ID:Yp7WaFlK
>>607
今から徹夜並びして5万円分くらい食って来るわ
by http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/slotj/1275598470/610

596 :
NYのローワーマンハッタンの古いユダヤ人地区の
kosher Foodの食材店で
Ikuraやタラコ…Cod Rowを普通に売っているのを観たよ

597 :
Ikuraはロシア語だしな

598 :
骨付きのPork Chopが安売りになっていたので本当に久々に買いました。
小麦粉をはたいて揚げ焼き風に。カレー粉足したほうが美味しかったかも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/281.html

599 :
近所のトルコ料理の店が最近のヒット。特にスペシャルでたまにしか出ないラム
シャンクは骨付き肉もさることながら、周りに巻いてある茄子が非常にGood。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/330.html

600 :
シュークリームを作っている間に記録として写真を撮ったのでアップ。カスタード
クリームも手作りですが、最近は電子レンジで楽に作れるようになりました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/334.html

601 :
気付かぬうちに600ゲトしてました↑ヽ(・∀・)ノ
週末はまさかのアルゼンチン料理の店へ行って来ました。しかしアルゼンチン料理の
特徴がよく分からないメニューで、リゾット、エンパナーダ、Lamb Shankとアルゼンチン
風ビーフシチューを注文。味はどれも合格でした。写真またアップします。

602 :
カレーを市販のルーを使わず作り始めてから数年、スパイスもちょっと本格的に
ホールで買ってみようかとインド食材店へ行ってきました。バナナチップスはおつまみ
用にと思って買いましたが、全く甘みがありません。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/333.html

603 :
最近料理熱が冷めてきて、外食だったりチャーハンだったりと簡単な食事に走ってしまいます。
そろそろやる気出さないとなあ・・・

604 :
久々にちゃんと週末料理しましたw出張の多い友人達のために、ヘルシー料理をテーマにして週末食事会。
テーマに対抗wして友人が持参した角煮は美味しかった!
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/335.html

605 :


今まで2ちゃんねるをご利用いただき
ありがとうございました

またお会いできる日まで   さようなら




606 :
またしても外食続きだったのでヘルシーを意識して持ち寄りディナー。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/335.html

607 :
10日ほど日本へ行っておりました。鰻が高騰しているとのことで、ひつまぶしいただきましたけど
前回食べた時より1000以上の値上がり。
アメリカに戻って中華スーパーで冷凍パックの鰻をみたら、一つ$15もしました。買っちゃったけど。

608 :
久々に和食っぽいwもの作ってみました。サーモンに塩を振って簡易塩鮭に。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/331.html

609 :
出張続き&出張者のアテンドのための外食であっという間に太りました。意識して野菜を摂ろうということで
健康的な内容を目指した食事です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/335.html

610 :
二人用のシンプルw平日ご飯です。鶏マヨポン炒めはC○okpadで人気のレシピ。アスパラはオリーブオイルと
塩、胡椒、パルメザンチーズをかけてオーブンで焼きました←大分前Rachel Rayの30 Minute Mealで
見たレシピかも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/335.html

611 :
ずっと鶏の丸焼きをしていませんでしたが、半身を買ってオーブン焼きにしてみました。ご飯でなく生米と
一緒に焼いたせいか、思ったより時間がかかり、途中であわてて蓋をしました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/312.html

612 :
久々に米人の友人に作った、洋風wの夕食。沸騰した湯に塩を入れて豚ひれを茹でてスライスし、マヨネーズと
粒マスタードのソースをかけました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/336.html

613 :
持て余していた友人から、乾燥きくらげを二袋ももらいました。使い道が分からず途方にくれた末レシピを
検索してみたら、出てくる出てくる!中華風の炒め物がポピュラーのようで、卵炒めでデビュー。水で戻す
だけで使えるので無事全部食べ切ることができそうですw冷凍していた茹で豚と炒めてみました↓
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/333.html

614 :
今年は細々と鉢植えハーブを育てています。バジルがかなり元気になってきたので収穫してペストソースを
作ってみました。初めてちゃんと材料をそろえたw目分量で適当でしたがまあまあ美味しくできました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/337.html

615 :
3人ご飯。塩鮭には塩麹使ってみました。前夜から漬け、焼く前に麹はざっと洗い流します。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/336.html

616 :
鉢植えバジルが豊作なので、色々使い方を検索しています。今日の夕食はバジルオムレツ。適当にちぎった
バジルをたくさん、生クリーム・チーズと共に卵に入れてバターで焼きました。
なんとなく赤ワインに少しちぎって浮かべてみたら、安物ワインからほんのりバジルの香りが漂いいい感じ。

617 :
鉢植えシソも豊作wなのでこちらも研究中。案に困ったらとりあえず大量に刻んで炒飯に入れてます。
そろそろ花穂が出てきたのでシソも終わりかな。

618 :
ナスが駄目になりそうだったので消費のためにイタリアンソーセージ、マッシュルーム、トマト缶などと一緒に
煮込んでみた適当料理。鉢植えのモロヘイヤとパセリも投入。ご飯と一緒に食べましたがパスタでも良さそう。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/338.html

619 :
3人ご飯。野菜たくさんメニューがリクエストだったので、見えにくいですが豚肉の下に豚を焼いたフライパンで
インゲンとマッシュルームを山ほど炒めて盛り付けました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/336.html

620 :
美味しいのでよく行く近所のペルーレストラン。今回はいつもと違うメニューを頼んでみました。
Aji De Gallinaはカレーとシチューの中間のような料理で、ご飯と芋にかけて食べます。とても懐かしい
味なのですが、なんだろ、大学時代に食堂で食べたChicken A la Kingに味が似てるかも?
Bisteck Apanadoはいわゆるビフカツ。肉を叩いて薄くしてあるらしく、まさにわらじカツです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/296.html

621 :
保守

622 :
急遽4人ご飯を作ることになり、定番料理でディナーにしました。平日から飲み過ぎた・・・
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/336.html

623 :
近所にレバノン料理の店が出来たと聞いて早速行ってきました。内装がとてもお洒落で、料理もどれもこれも
なかなか美味しかったので友人にもお勧めしときました。写真の料理プラスチーズ入りパイFatayer B'jibne
もアペタイザーに食べました。メニューにレバノン語(?)と英語両方で料理の名前が書いてあってとても
親切。すぐ近くなのでこれから通いますw
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/339.html

624 :
エチオピア料理の店に行ってきました。料理自体は可もなく不可もなくで、炒めた肉やドライカレーっぽい
ソースをチャパティのような平べったいパンでくるんで食べるものです。エチオピアはコーヒー発祥の地で、
日本人が「お茶しましょう」という感覚で親戚や近所の人とまるでお茶を点てるかのごとく時間をかけて
コーヒーを入れて飲むんだそうです。コーヒーの入れ方もじっくり見せてもらいました。

625 :
たまたま見つけたTexas Toast用の厚切りパン。日本のパンごとくシンプルなバタートーストを楽しんで
います。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/337.html

626 :
久しぶりに角煮を作ったので、丼にしました。写真では見えませんが卵と大根も一緒に茹でました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/308.html

627 :
メキシコ出張に行ってきました。本場のメキシコ料理はアメリカで食べるものより断然美味しく感じます。
お酒も、アメリカではテキーラなんて見向きもしませんが、メキシコではなかなか。アメリカの日本料理の
店で日本酒は月○冠や松○梅しか飲めないのと同じようなものですかね。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/340.html

628 :
近所のレバノン料理に休み中、今度は昼食で。ちょっとドライなのでヨーグルトソースを少しずつかけながら
食べました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/339.html

629 :
鶏のマヨポン炒め、かわりにマヒマヒで作ってみました。醤油と酒につけてから片栗粉をまぶし、マヨネーズで
焼いてポン酢をかけて仕上げ。カラーピーマンとマッシュルームをあらかじめレンジで火を通し、出来上がり
直前にフライパンに入れて調理。
マヒマヒはしっかりした魚なのでうまくいきました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/341.html

630 :
ここ数日急にツナ缶にはまり、色々買って試しています。今のところ一番高い缶は黄色のイタリアブランド
ですが、これ単体で食べるとちょっとしょっぱいくらいにしっかりと味がついています。
スーパーの棚にはツナ缶だけで膨大な種類がありますが、大多数は水煮(in water)。油漬けのものは
少数派で、大体いつも決まった銘柄を買います。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/342.html

631 :
近所のマレーシア料理店に初めて行きました。お昼はカフェテリアスタイルでお値段もお安く、海南チキンライス
頼んでみました。鶏はとても柔らかくて上出来でしたが、ご飯に味がついてるともっと良かったかも。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/343.html

632 :
今出張で日本にいます。あんまり珍しいものは食べていませんがとりあえず食事写真ちょこちょこ撮ってます。
とりあえず保守。

633 :
保守

634 :
帰宅最初の友人ご飯。定番の豚肉ビール煮とアボカドパスタです。スーパーで珍しくLox切り落としパックが
売られていたのでプチトマトと共に入れてみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/336.html

635 :
保守

636 :
久々のアップです。平日に在庫でぱぱっと作った3人ご飯。人にご飯作るのも久しぶり。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/344.html

637 :
中華スーパーで手に入るオイル漬けのツナ缶の数々です。アジア系は基本的にアメリカ製よりさらに
サイズが大きい缶です。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/342.html

638 :
久々に作った炊飯器豚、芽キャベツソテー、ブロッコリーツナサラダ、ピラフです。子供もいたので味付けに
辛いものや食べにくいものを使わないように気を遣いました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/344.html

639 :
保守

640 :
このところ写真に撮れるような料理をほとんどしておりません。Trader Joe'sでさらにツナ缶仕入れて
みました。
せっかく購入したので、台湾製・クロアチア製・韓国製のフレークをトライ。意外なことにクロアチア製が、
中身が「フィレ」といった趣きで非常に美味しかったです。台湾製はまあ普通。韓国製は写真に撮って
いませんが、日本と同じく材料に野菜スープの記載があったものの味はアメリカのツナ缶と大差無し。
http://www6.atwiki.jp/foods/editx/342.html

641 :
保守

642 :
夜遅くに帰宅して友人とぱぱっと作ったおかず。緑茶焼酎と鰻ボーンは静岡で購入したものです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/344.html

643 :
ネットで見てなんとなく食べてみたくなり、油そば作ってみました。重曹の裏ワザでそうめんを茹でてみましたが
麺が細いせいか中華麺ぽい感じはあまりなく、ちょっとがっかり。たれのレシピはCookpadで適当に拾った
ものです。ちゃんとした(?)実物を食べたことがないので比べようがありませんが、味はまあそれなりで
しょうか。トッピングは鶏、ネギ、海苔、半熟卵、おろしにんにくです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/345.html

644 :
初めてケールチップ胡麻油バージョンとオリーブオイルバージョン作ってみました。きちんと鉄板に広げないと
パリパリ感が出ないので、オーブンを止めてから余熱で放置するのがいいいようです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/346.html

645 :
日本の料理番組などを見ていて急に食べたくなたカルボナーラ、久々に作ってみました。出来はまあまあ。
全卵に、牛乳、パルメザン、ペコリーノ、ベーコン、にんにく、黒胡椒。今回は生クリームも入れてみました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/317.html

646 :
バターはいつもLand O'Lakesを買っていますが、気まぐれに違うメーカーのバターを買ってみました。
普段のバターよりも柔らかくて、微妙に酸味があり、かなり塩味がついています。お値段は実に倍w
パンはあまり食べないのですが、試食と思ってトースト焼いてみたら、あまりに美味しいのでつい食べ過ぎて
しまいました。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/346.html

647 :
スーパーでたまたま安売りになっていた牛肉で衝動的にシチュー作ってみました。ありあわせで作ったので
いつもは入れるセロリはなし。ほんとにぱっと下ごしらえしただけでしたが、美味しくできました。骨からも
いい出汁が出るようです。
http://www6.atwiki.jp/foods/pages/347.html

648 :
Trader Joeのツナ缶(Albacore in olive oil)食べてみました。肉質はまあまあでしたが
味が全くと言っていいほどついておらず(ヘルシー嗜好?)、かなり醤油をかけました。

649 :
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

650 :
レモン・ライム以外の酢ミカンは入手容易ですか?

651 :
海外にいるとなぜか日本のカップ麺が恋しくなる
日本にいるときは何とも思わないのに

652 :
>>651
わかる

653 :
こんにちは海外と縁のない日本人です。
質問です。
アメリカにおいて、柿やビワという日本の庭先に無造作に生えてるみたいなフルーツはどういう評価ですか?
ある小説を読んでたら、「残されたフルーツは柿とビワだけだった」みたいに書いてあったので、
もしかして、まずいフルーツとしてネタにされてるのではと思った次第です。
まあべつに柿農家の回し者ではないのですが、どれも日本のイメージの強いフルーツなもので・・原産は中国かな

654 :
【国際】米で500年に1度?の“大干ばつ”市民生活に大きな影響も[10/18]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413630593/

655 :
https://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM

656 :
日本に戻ってから時々無性にアメリカのテリヤキが食べたくなる時がある。
アメリカではマズイと思ってたのに。

657 :
南京大虐殺の真実を書いておきます。まず事件に関する簡単な説明です。
日本軍は怒涛の勢いで南京目指して進撃していきました。そして南京手前で『国民党政府軍は』南京後方の集合地点を決めて壊滅、私服で逃げ出した国民党政府軍。
彼らが南京に逃げ込んだ後から日本軍がなだれ込んできました。これは戦場での理性として考えないといけないのですが、日本軍はここまでに仲間を殺されていました。
そして、私服で軍人と疑われる男を捕まえ、各部隊によっては殺しました。この各部隊によってその行為は悪い事ではなく当然とされたのは、ジュネーブ協定で『軍服で捕まえた捕虜は軍人として扱う。私服で捕まえた軍人はスパイ』として殺しても良い事に成っているからです。
ですから、斥候のときでも『軍服は着て』出かけているのです。 当時スパイは殺しても非難されていませんでした。
そして事件の2週間後には『日本の調査団が事件を調査し、報告書も出ています』
それによると被害者の数は1800人程でした。その内訳はその98%が軍人でも可笑しくない年齢の男でした。つまり女・子供・老人はいませんでした。
当時このことに対する国際的非難は殆ど有りませんでした。戦後中国で言われていた事も『数万人の被害』と言う事でした。日本のマスコミが書き出してから、国際的な非難が始まりました。
しかも数万人という数字も一番大きい数字30万人となっていきました。当時の南京の人口ですら30万人以下に成っていた時です。100%嘘の数字です。
アメリカのベトナムでのソンミ村の事件について書いておきます。
ベトナム戦争中ソンミ村と隣のミント村を200機のヘリで襲撃した米軍は『村の住民全員を広場に集めて、ソンミ村で8000人以上ミント村で4800人以上殺害しました』 当時の新聞が伝えた数字です。
この事件は、ジャングルに逃げ込んだ複数の村民の訴えで世界中に知れ渡り反戦気運が高まりましたが、アメリカはこの時の指揮官ですら誰一人処分していません。
そして南京との大きな違いはこのときに殺害された住民の98%は、女・子供・老人だった、と言う事です。男達はベトコンとして出撃して村には一人もいなかった時に襲われました。

658 :
柿は結構、欧米にももともとあるので、時々スーパーに出る
たまに買ったら平気で渋柿だったことがあるけど
ビワはみかけないな

659 :
アメリカのテリヤキは 理解度が悪いよねー
テリヤキソースとして売ってる物の不味さったら。。
もし アメリカ人にブリの照り焼きを手作りしてみせたら、
どんなに感動するだろう?などと、毎度思う

660 :
けさNHKのあさイチで、米ナスをくりぬいた、みそ田楽なるもの
作ってた 日本産の米ナスはまだしも美味しかろうが
米国産のベイナスで作って同じ味でるかねエ?
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2015/06/09/03.html

661 :
>>659
どうだろうね。
日本人のような繊細な味覚を持ってないから、
アメリカ人が食べても全く感動しないかも。

662 :
>>653 >>658
枇杷は普通の米系のスーパーでは見かけないね。
収穫期(初夏)に日系か中国系のスーパーに
行けば、見つかるかもしれない。
インド系、パキスタン系やブラジル系のスーパー
でも、店によっては売られている可能性があると
思う。

663 :
先日シンガポールのインド人街で超長ーいインゲン豆の
束をお土産に買ってウキウキ帰国したら税関で没収された
自分で申告したりとか大馬鹿なことしたのが原因。
今後は海外と日本の間で相手国に存在しない種を持ち込むぞと心に誓った

664 :
>>663
> 相手国に存在しない種を持ち込むぞと心に誓った
マジかよ!

665 :
s

666 :
日本の食パンをアメリカでも食べたくて研究してる
パンとケーキは自分で日本風を作れるようになりたい
うどんと味噌と蕎麦も作りたいけど、蕎麦はいいそば粉が地元スーパーで見つからない

667 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

668 :
むねかず、Facebookの名前をKaz Shinyaに変更w
プロフィール写真はクマのぬいぐるみ
キモ

前は、あんだけブサでデブのくせして自撮り写真バンバン投稿してたのに
ホモオヤジのやることは分からんw
すこしでも自分を可愛く見せようとして、ぬいぐるみ?
いちいちキモい

カナダ、ブリティッシュコロンビア、バンクーバー在住
ピアニスト、調律師
新屋 宗一 Munekazu Shinya

趣味お菓子作りと、なんちゃってピラティス
ホモ丸出しw

自称ライザップの糖質制限ダイエットアドバイザー

直美の部屋 コンサートの紹介 新屋 宗一 で検索すると
キモホモオヤジのツラ拝めるよ

ピアノを教えていて、生徒の男児には性的虐待!
淫乱ホモピアノ講師

669 :
その人、福岡出身で3人の男子生徒に猥褻な行為をはたらいたんだけど
3件とも不起訴処分、被害者側とも示談が成立したんだけど、
当時勤務していた、中村学園にはいられなくなって、
バンクーバーに移住したって聞いてる。

670 :
アメリカでもりょこうできるネットお得な方法ブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

OVTEM

671 :2020/04/14
テスト

ハワイ移住計画
ルームメイトの彼に無理矢理
<民主党?>2008年大統領選挙<共和党?>
アメリカ家電についてマターリ語る
【政治漫画】ヘタリア【日本で大人気】
喧嘩で白人、黒人、ラテン系を倒したアジア人
Washington D.C は何州にあんねん!
Rに注意!【笑い事じゃねぇぞ!】
卒業後、日本で外資系に就職したい人
帰国子女と留学生の違いは何?
--------------------
TOY124★東京都山梨県鉄道障害情報
【妄想から】複勝で食っていけるかな!?【実現まで】
【細田派】首相支持の誓約書に署名させることを決定 「全力を尽くして応援するとともに、必ず支持することを誓約する」
【社会人】俺達の人生って何だったんですかね?90週目【一人暮らし専用】
全選手入場のガイドライン第32試合
ここに書き込んだらゲーム制作に戻るスレ
【小林よしのり】 また玉川徹が嘘を言っている〜羽鳥モーニングショーで日韓関係を扱うのは止めてほしい[12/24]
【BKK】バンコク(曼谷)旅行スレッド142【タイ】
【EZT】eztoken 【ezpos】
視スレテンプレ作成スレ2
PS4でこれだけはやっとけってソフトある?★22
【韓国】「輸出管理制度の実効性を疑うことは、(韓国より)摘発件数が多い米国の輸出管理制度を信頼できないと主張することと大差ない」
しろくろジョーカー part43
同人誌作成お悩み相談室Part7
【パリスの】都筑清【イタいシャブラマン】しょの4
[品質]中華カーボンホイールを語ろう3[軽量]
フェアリーズヲタなんだが、逆にお前らに聞きたいんだけど、もうフェアリーズって解散したも同じと考えていいと思う?
【北朝鮮も激暑】北朝鮮でも猛暑、40.7℃ 干ばつ被害、警戒呼び掛け
【底辺YouTuber】MISSTOXIC ★11【アオブダイ】
【PS3エミュ】RPCS3が快適に動くPCを考えるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼