TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
面倒くさがりやでも続けられる自分流のトレーニング
運動音痴なのに足は速い奴
【危険】組体操を廃止せよ【矛盾】
ワールドカップなんかみねーよwwwwwwww
〜ドッジボールで逃げてばっかりの奴。〜
運動音痴を克服るには?part1
鍛えて強くなりたい
おまえらもちろんサッカーなんて観てないよな?
運動音痴が生き易かった時代・生き易い国
野球のボール投げる時オンナ投げになる奴

運痴脱!足を速くさせるトレーニング法を語るスレ


1 :05/02/02 〜 最終レス :2019/08/20
教えてください

2 :
親指に輪ゴム引っ掛けて、輪ゴムをクロスして足首につけたら親指が吊り上げられた状態になるから速くなるらしい。
伊藤家でもやってた。

3 :
それトレーニング?自分も鈍足の高2…

4 :
>>1
坂道を走る

5 :
飛びはねるように大股ではしってみたら それは体操選手の助走のように 俺はこれでトレーニングなしではやくなった

6 :
50メートル5秒で走ってみたいな…

7 :
坂道の下りを走って足の回転を速くする。
逆はスタートダッシュにいい!

8 :
スクワットやったら速くなるかな?

9 :
足遅くて泣けてくるよ…………

10 :
かかとを軽く真上に上げることを意識して走ると良いのでは。
イメージとしてはつま先が軽く上がって、足の裏が後方に向く状態。
専門家ではないので理屈はわからないけど、
勝手に足が前に出る感じになるはず。
歩きながらでも使える方法なので一度試してみては。
歩き疲れたときには結構重宝する。
慣れると自転車をこいでいるような足の動きになると思う。
ただ、短距離より長距離向きか。

11 :
短距離ですよ…50メートル8秒台ですよ

12 :
>>1まずは毎日のランニングからだ

13 :
スピトレしる!

14 :
>>13
詳しく

15 :
200を走ると体力がもたず50も全力疾走するとばてて一分以上かかります。高三で運動会で三年は200リレーがあってこのままでは恥をかきます。体は痩せてて健康診断では貧血気味で歯並びが悪い以外以上なし。ゴキロ走ったら22分。助けて下さい。

16 :
ってか陸上競技版見ればこの手のスレいっぱいあるよ

17 :
階段降りや縄跳びの要領でかかとを上げて走る、という話があるが
階段降りや縄跳びでも足をかかとから下ろすおいらとしては非常に難しい課題である。

18 :
上げるときも下げるときもかかとからだと思うよ

19 :
100M10秒5だせるけど陸上の大会ってどうやったらでれるの?
ちなみにただのニートです。

20 :
腿上げジャンプと腿上げダッシュ

21 :
長距離は?

22 :
シャトルランニングとは何ですか?
詳しく教えてください。お願いします

23 :
シャトルランとは短い距離を何度もいったりきたりするんだけど、はじについたら、10秒くらい休憩をはさんで、したらまた走って、はじについたら休んでを繰り返す競技。そして、何往復できたかを争う。こんな感じかな?かなりあやふやな記憶なので…すまそ。

24 :
ボクシングジムで練習した、タイヤとびはただ走るより、楽しい上に、足への負担が少なくてオススメです。
まあ....止めてしまったんですが、ものすごい効果出たのに少し学校がきついくらいで止めてしまったんだろうorz

25 :
>>23
記憶があいまいなのなら、仕方ないが、
10秒の休息はないぞw

26 :
23
ありがとうございます。
25
さらに詳しく教えてください。お願いします

27 :
だからシャトルランは23がいってることと大体同じ。
最初は音階(ドレミファソラシド)がゆっくり流れて
下のドから上のドにいくまでに確か25mを走る。
そしたらまた音階が始まってまた25mを走る。
それの繰り返し。
ただしその音階の上がってく早さはだんだん早くなっていく。
中学生のときのやりかた

28 :
>>1
1.毎日垂直跳びをして瞬発力そのものを鍛える
2.毎日散歩して効率的な足の運びを学ぶ
3.アメリカの陸上界の理論を取り入れる
※アメリカ陸上界の走理論
1/頭をかがめた状態からだんだん起こすことにより、
 脚の前面の筋肉から脚の裏側の筋肉へ段階的にギアをアップしていく。
2/脚の裏側で歩くことから走ることを学び、
 トップスピード直前から更に加速する走法を身に付ける。
3/脚の裏側の筋肉を意識した散歩をすることで、
 脳に脚の裏側の筋肉の使い方を学習させる。

29 :
母子球から足を着くとおk

30 :
初心者が長距離の練習をする場合、
@走れるだけ走る
A○km走ると決めて走る
B○分走ると決めて走る
のうちどれが効率いいでしょうか?

31 :
2

32 :
○km歩くと決めて毎日歩く

33 :
>>30
スタミナつけるのに1じゃね?

34 :
坂道ダッシュを毎日やれば速くなるよ

35 :
50mを9秒台で走りたい…

36 :
>>35
小学生で9秒をきるのは難しいですので、スポーツ少年団に入部するのが手っ取り早いね

37 :
>>34
それって登り?下り?

38 :
爆発的な瞬発力つけろ。
例えばサッカーボール蹴りまくれ。漏れ、シュート練習しまくってただけで足速くなってたぞ。サッカー部でもないのに。単純な運動は好きだからよくやるのだ。まぁ漏れのことはいい。
あとレッグエクステンションしまくれ。上げる時速くな。下ろす時も速くやるとガチャン!!ってなって周りの顰蹙買うから、下ろす時はゆっくりな。
とにかく、爆発的な運動イパーイしろな。

39 :
>>37
登りに決まってるじゃん!
50メートルのタイムを伸ばしたいなら、50メートルの上り坂を全力疾走で走る。
それを5セットぐらいやってみて。

40 :
マイケルジョーダンのジャンプアタック。
要は瞬発力だから。

41 :
SAQ

42 :
 もしも、遊ぶときなどに(恥ずかしくなければ)回り自転車にしてもらって、
自分だけ歩き(走り)にして、1ヶ月間過ごしたら、3秒ぐらい早くなった

43 :
傾斜15%ぐらいの坂(かなり急)をトップ(全速力)で上る。
そうすると足は速くなるわ、マッチョになるわ、肺活量増えるわ、でいい事ばっかり。
でもめッチャきつくて10本ぐらいやるとヤヴァイ。
あと、歩いちゃだめね。








44 :
はっきり言って一人で運動をするとよほど根性のある人
じゃない限り3日坊主で終わるのでちかくのクラブなど
に入れば良いと思う。クラブとかがないんなら学校の部活
に時々入らせてもらえば

45 :
 毎朝、ラジオ体操やって
30回ぐらい縄跳びするだけで少し変わるらしい(時間はかかるけど)
まぁ、お互いがんばろう

46 :
僕は中学生で50メートルは7.1秒です。
6秒台にで走るにはどうすればいいですか?

47 :
誰かカキコしろよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜^

48 :
>>36
小学生でも7秒台とか普通にいるよ
>>46
やはりスタート時は前傾姿勢で加速するのがいいんでない?
てか本気で走ることってあんまないやろ
短距離走るの練習したらええ

49 :
走り方かえるだけで速くなる。まずつま先歩きする。そのまま走り出す。で、腿を高くあげて腕を大きく振る。
アメフトのトップランナーの足よく見てみ。つま先しか地面につけてない。
足の裏をべったり地面につけると遅い。

50 :
>>1
スタートから最初の五歩は小さい歩幅で。
加速するに連れて、歩幅を大きくしていくとグッド。
自転車のギア切り替えと同じ要領って事。
腕の振りも同じ。最初は小さく、スピードに乗ってきたら腕の遠心力で前へ体を引っ張るイメージで振る事。
また、走ってる最中は絶対に踵をつけない事。
50mを爪先立ちで走り抜ける筋力がつけば、7秒台前半は絶対いける。
後、ゴールを駆け抜けるまで息は止めておく事。
呼吸を止めて踏ん張った状態の時、人間は最大の瞬発力を発揮できる。
実際に記録を測定する際は、ゴールの10m先を意識して一気に駆け抜ける事。

51 :
中1の野球部50m6秒88 100m12秒95
最近短距離走のタイムがほとんど伸びなくなってきた。
伸びる方法教えて

52 :
一週間後に初めてのリレーです…
もう時間が無いのでてっとり早く速くするためには>>2の方法しかないでしょうか?
何か良い方法あったらお願いします
ちなみに一昨日からリレーのためにジムに行ってます

53 :
なぜ踵つけないの?

54 :
>>53
爪先立ちの方が接地面積が少なくなる分、地面を蹴る力が集中し、パワーが伝わりやすくなるからです。
母子球の部分で地面を捉えるイメージをするといいです。

55 :
>>52
伊藤家の食卓では
ほかにも走る前に
ケンケンパー(わかるよね?)を片足ずつ
交互にやってましたね。
レース直前にケンケンパーを
するわけには行かないだろうけど
ウォーミングアップに普段からやってみては?
かかとをつけずに走る練習にもなるし。

56 :
>>55
ありがとうございます!!!

57 :
息しちゃあダメ

58 :
>>51限界

59 :
新コンテンツ全国予想家大集合参加者募集中
(o^o^o)
http://www.pocketstreet.jp/home.php?id=122067


60 :
>>54短距離に限らず300mも通用しますかね?

61 :
俺が聞いた話をまとめると
1股関節体操
2上にあった片足ケンケン
3背筋は真直ぐに
4膝は高く上げる
5上にあったつま先走り
6腕はしっかり振る

62 :
絶対踵つけないで走るなんて不可能

63 :
>>60
学校の陸上部でトラック競技をやってる人に聞くと
もっと具体的で参考になる情報が得られると思います。
>>62
部活とかやっていて毎日鍛えてる人じゃないと、確かにきついですね。
特に毎日運動してない人の場合は
縄跳び等で最低限の筋力をつけるなど、工夫する必要はあると思います。

64 :
54は間違いだよ。
「接地面積が少なくなる分、地面を蹴る力が集中し、パワーが伝わりやすくなる」
のなら、F1のマシンの後輪は自転車みたいに細い方が良いということになる。
「地面にパワーを伝える」ことなどに意味はない。肝心なのは自分が進むための
力を得ることだよ。
カカトをつけずに走るというのは、カカトからつけない;カカトを最初に接地させないと
考える方が良い。

65 :
踵を着かないのは、踵を着くと少なからずブレーキが掛かるから、
次に踏み出すまでの時間に無駄が出来るから。
主にこの2点だったかな。
ttp://www.mizuno.co.jp/mtc/spike/secret/secret03.html
この辺りにも書いてある。。
ミズノの90年代中盤頃の短距離用スパイクは、いかに地面との
接触時間を短くするかってのを重点的に作られていた気がする。
(カールルイスとかが使ってた奴ね)
スパイクを履かず、土のグランドで踵を着かないように走ると
すべる事が多いからね・・・・
必ずしもそれが良いとは限らないかもね。

66 :
ミズノってのはさすがに靴屋さんだけあって、走りのメカニズムも力学も
全然解ってないんだねえ。65さんの紹介してくれたページを見たけど、
まあヒドイもんだ。ページの中ほどの図を見て変だと思わないか?
カカトが浮いた足が前に進み、カカトが沈んだ足は後ろへ進むんだと?
走っている最中に足が地面に着いていて前に進むのなら、それはブレーキだ。
足が後ろへ進む方がブレーキにならんわな。
オレはミズノのスパイクは買つたことなかったけど、ラッキーだったよ。

67 :
別におかしくもなくね?

68 :
あ? そーか、ここは運痴板だったんだ。すまん。

69 :
なんだ釣りか。

70 :
>>37
自分はゆるやかな坂路で下りダッシュもしてますよ
スピードに乗る感覚を味わうのもいいもんです

71 :
釣ってないっスよ。運痴板なんかでマトモな話をしようとしたワタシが
イケナかったってことで。

72 :
筋肉的には下りの方がキツイトレーニングになるよ。

73 :
>>66
つま先から入って、後に筋力が耐えられなく踵が着くと
ブレーキが掛かるってことを言いたかっただけなんじゃない?
説明を読むと、そういうふうに書いてあると思うけど。
走りを解説しているサイトでは無いので、その辺りは大目に見てくれ。
他に良いHPがあれば頼むよ。
走りのスペシャリストなら、勿体ぶらずに詳しく教えてくれても良いじゃない
運痴板なんだからさ。

74 :
間違いだな、、つま先ではなく、足の裏の2/3辺りくらいから入ってだね。
ついでに俺は短距離をやってた訳じゃないから、走り方は良く分からないので
間違ったことを書いてるかも知れない。
でも、踵を着かない理由として挙げた2点は、まあ間違ってないと思う。。。

75 :
陸上の理論は数多にある、それぞれにあった方法でやるがよろし。
まぁ〜いま日本ではやっているのは
足裏全体を接地させるのですね、なんばとか二軸理論とか

76 :
踵を着けない走法のメリットは、着地の時点から足をそのまま後ろに出せ、最大限伸ばせる体勢にあることでは?

77 :
仮に理想の走法があったとしても、自分の体がその動きを許してくれない状態
にあるならそれをするのは体に無理を強いることになる。それがもとで別の障害
が生じたら目も当てられない。
結局自分が身に付けてきた走りを基本にして、自分の感覚を頼りにしつつ、
他人の意見も聞いて、徐々に工夫してみるしかない。

78 :
どうやれば100m14秒台ではしれるのですか?

79 :
フットサルやってるんだけどダッシュ力とその持久力を付けるために訓練をしようと思う
これまではジムでハムストリングや大腿の筋肉を軽く鍛えてきたんです
まずは何より肉離れしないようにWup/Cダウソやらないといけないな
ところでしっかりと後ろに足を蹴るっていう風に気をつけるだけでも
かなりスピードが上がったような感じがするぜ?

80 :
モモ上げ100回

81 :
>>78
ケガをしない程度に毎日トレーニングすれば14秒なら出るでしょ
君が何歳なのか、今どのくらいのタイムなのか分からないから、すぐ出るかどうかは知らんけど
とりあえずダッシュしまくれば?
50m7秒後半で走れるようになれば、まず間違いなく100m14秒台でるよ

82 :
輪ゴムのやつって、両足に一つずつ付けるんですよね?
あとその輪ゴムはきつめにしたほうが効果でるんですか?

83 :
よくわかりませんたい。

84 :
ありがたいですタイ!それにがんばるたい

85 :
初めまして。モーリスグリーンがやっているランジスタジアムステップというトレーニング
はどういうものか知っている人教えてください!

86 :
>>85
陸上競技板へどうぞ

87 :
ウマー

88 :



ここはウンチ板だぞ。
             そんな難問、ここで訊いてどうする?
            だからいつまで経っても遅いままなんだよw


                                  
               

89 :
良スレの予感。



よーし! 亀やカタツムリにも教えてこよう!w

90 :


91 :
漁スレ

92 :
50m9秒27なんですけど、どうにかできますかね?
中1です。

93 :
マジレスすると、子供の場合は腰にロープを付け、そのロープを大人
の人に引っ張って貰いながら走ると良い。
自然と筋肉が早さに対応する様に成る。

94 :
>>1
ゆる体操→低速ハム走り→高速ハム走り→俊足

95 :
>>10
かかとを真後ろに地面をほうきではく様に脚を動かすのです。
ケツともも後ろの筋肉を主に使います。

96 :
  坂ダッシュしたら足は速くなるのですか?                         

97 :
>>92>>96
>93は有効。
僕は下り坂で力を抜いて全速力をはるかに超えるスピードに適応する
自分で考えたトレーニングもやって脚が速くなったけど、
これはこけると本当に死ぬので他人には勧められません。
ですので、日本陸上短距離オリンピック出場者も行なっている
ほんの軽い力でほんの少し早いスピードで引っ張ってもらって
「足が早いとはどういうことか」
を体と頭と心に覚えてもらうトレーニングは有効です。
それから、足が速いということは足が速いということだけにおさまらない、
からだの使い方そのもののレボリューションが必要なので、
新しい身体の使い方をマンガ「フットボールネーション」第二巻まで刊行中
を読んで、まったく新しい身体の使い方を
「歩く」だけ
という簡単な方法で覚えて下さい。

98 :
>>96
坂道を登る坂ダッシュは脚が遅くなります。やめてください。
マンガ「フットボールネーション」第一巻、第二巻に従って、「正しく」歩いて下さい。
正しく歩けないものは速く走れません。

99 :
踵とつけないで走るのはできるんだけど、スピードが出ると転ぶんじゃないか、なんて考えて、怖くて走れない。
もともと運動ができないってのもあるんだろうけど……100mの自己最高記録が24秒とかもうね……

100 :
>>99
僕も100mは全力で走るものだと思って全力で走ったらバテてw17秒台でしたよ。
それを高岡理論と自分理論のイメトレとホンのスキマ時間のちょっとトレだけで、
屋内往復50m走で耳元で「んごぉおお」と風切り音がするほどに成れました。
今の人は良いですね。マンガ「フットボールネーション」が噛み砕いて面白く
えがいてくれていますから。

101 :
>>99
>>100
期待して得点表を見に行ったらCランクだったのでがっかりしましたけど。
でも、Aランクってオリンピック代表レベルなんですよね、良く考えると。
日本全国から走力から器械体操までを競う、
われこそはというツワモノ人間が集まる記録会だったので、
日本一ぐらい脚の速い人にはそれに応じた得点をあげる必要があったわけです。
それでその地区グループでも50m走、立ち三段跳びで
(特に立ち三段跳びは遠くまで、華麗に、着地もこれ以上ないほど
マンガのように美しかったので拍手が起きました。
左右にも偏らず(今はこれが主流)、
膝をまっすぐに、股関節から体を折り曲げて、手は後ろに振り上げて、
ピッタリかかとから浅い角度で着地して、
すぅっとちょうど、まさにちょうどの無駄なエネルギー0で立ち上がりましたから。
あれ以上ほんの少しでも浅い角度だと尻餅をついていたと思います。
再現は無理です。見たこともありません。
陸上のプロ競技者でもできるとは思えません。)
飛び抜けて一位だった僕でもCランクの得点だったわけです。

愚痴を言わせていただくと。
だいたい50m走は最初にハードルが二台あって飛び方を忘れていて
一台目は女飛びになったのでやり直したかったです。
二代目は一瞬で高校の時ハードラーが飛ぶよりも美しく
重心の上下動0で飛び越えて、
スピードが出過ぎて折り返しで曲がりきれずに膝をついて、
頭を切り替えて、クラウチングスタートと思って折り返しからスタートを切って、
距離が短いのでシフトをいきなり六速まで上げて、
日本人が苦手な、100m走終盤での高重心でありながら加速しながら走る
という世界レベルの走り方をしていました。
立ち三段跳びも、一歩目は二歩目のためにあるということを
一歩目を跳んだあとで気づいた始末。
一歩目の失敗から修正を効かせて、残り二歩全体での距離を競うのだから
と思って、一瞬でイメージして、そのとおり跳べました。
それでも、第一台目のハードルから重心上下動0で体をたたんで跳んでも、
立ち三段跳びの第一歩目をリズム作り、二歩目のバネの準備として跳べても、
それぞれBランクに成れたかどうかは怪しいです。
あの得点表は、明らかに日本記録保持者などを想定して、
それに応じた優遇得点を与えるべく編成されたものとしか思えません。

長くなりましたが、
要点は、
1.マンガ「フットボールネーション」を読む。
2.毎朝フットボールネーション歩きで歩く。
3.自然と(メカニズムとしては当然なのですが)脚が速くなる。
これだけです。

102 :
>>101
>二代目は一瞬で高校の時ハードラーが飛ぶよりも美しく
抜けています。
二代目は一瞬で高校の時
体育の先生が言っていた跳び方を思い出して、 
ハードラーが飛ぶよりも美しく

103 :
>>82
きつくし過ぎは痛くて力が入らないよ。
小学生の時、運動会で実行したけど、ふつうの輪ゴムじゃ血が止まるね。
セッティングしてから外すまで、歩き方がおかしくなったよ。
2度とやらない。

104 :
足を曲げずにスピードを出したら走るのに重要なももうらの筋肉が使えるような気がするがどうだろうか?

105 :
>>104
その通りです。
膝をまっすぐにしてもいいし、
重心を高くしてもいい。
その人なりのやり方で速い速度で速く走るときの走り方を身に付けて覚えて行ってほしい。

106 :
足を早くする方法なんてあるのー?
しんじられなーい?

107 :
足の遅い奴は地面を蹴ってないで
足を前後だけしてる感じ
とにかく蹴りが浅い
大腿骨の可動域が狭い
足首のスナップとお尻使って蹴り飛ばす
お尻が弱いといくら回転させても遅いんだよぼけがああwww
http://www.youtube.com/watch?v=bxFArfwpjPU
三角筋と背中とお尻とハムストリングス鍛えて出直してこいやwww


108 :
脚が速くなるコツ満載。
脚が速くなると、俯瞰力が身に付く。
人生が変わる、マジで!
フットボールネーション001
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/comic/1319003153/
「もも裏を使って歩けることが、一流への第一歩さ。」高橋監督
もも裏歩きの仕方
「日常の中で−−− 
もも裏、特に尻のすぐ下あたりを
意識して歩くだけで、
自然に身体の使い方が変わる。」高橋監督

109 :
股関節治療は足が速くなるために必要なことです。
これが脚が速くなる要素の全てではありませんが、
股関節の他力・自力調整は必要です。
だいたい運動音痴の方は僕も含めて
ひどく固く左右非対称な股関節ですので
これを股関節治療である程度治してもらったら、
あとは毎日の簡単なストレッチと体操で
どんどん改善してゆきます。

山内整骨院 - 股関節理論でアスリート達に夢を与えたい
http://www.kokansetsu-riron.jp/
股関節治療とは?
股関節理論に基づき、
身体の硬い患者さんの股関節をいかにして広げるかに主眼をおき、
身体の硬さ・骨盤後傾の主因である股関節のズレを整え、
左右対称に股関節を完璧に開かせることで、
しなやかな身体へと導く治療法です。
また股関節活性トレーニングを取り入れながら、
股関節を繰り返し徐々に開かせていく過程で、
神経系の改善や長年にわたって生じた
股関節周辺の筋肉および靭帯の癖を取り、
股関節の安定・骨盤の歪み・骨盤後傾の改善を行う治療でもあります。
その結果、動作・姿勢改善などにより、
理にかなった動きが出来るようになる事で
腰痛・膝痛・肩痛・肘痛に代表されるスポーツ障害の改善にもつながります。

110 :
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

111 :
>>1
危険を伴うけどいい?
1.手が届きそうで届かないところへ
届くと信じこんで
跳び上がって手を伸ばしてタッチしようとする訓練。
2.はや歩き。
3.物理的に脚で前進力を生み出す原理を考えぬく習慣をつける。
跳躍力を前進力に転換する方法を考えるということ。
4.<デンジャー>下り坂を重力に任せて力をある程度抜いて制御できる範囲で疾走する。
これにより、速く走るフォームと力感のない高速度フォームを体で覚える。
5.ちょっとした距離を軽く全力疾走する。
フォームを工夫するために走るのでフォームを意識的に意識する。
6.統合。
以上

112 :
>>35
1.速く歩く練習。
2.毎日一回手がもうちょっとで届きそうなところへ向かって真上にジャンプ。
3.一週間に一回20mを速く走る練習(気分だけでいいですよ。)。

113 :
すごくおもしろい副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

M0FER

114 :
おすすめの情報は、「運動音痴改善唯一の方法ガイダンス」というブログが参考になるらしい。少しネットで調べれば見られるらしいです。

3NUVT

115 :
裁判https://goo.gl/kXxWjj

116 :
>>1
日常的に母指球から先で歩く癖を付ける
一日置きで良いから30〜50mを2〜3本ダッシュする
実際に走る時はフォームを気にし過ぎずに走りやすいように走ってOK

117 :
>>15
5キロ22分はかなり良い方だと思うよ
長距離の才能ありそう

118 :
>>30
Cキツくならない距離やスピードで走り始める
習慣化したら徐々に距離やスピードを上げてく

119 :
>>35
今は25歳ぐらいかな?
果たして足は速くなったのか

120 :2019/08/20
過疎り過ぎ

がんばって運動神経を向上させよう
ブリッジ自慢
一緒に運動しよう 東京支部
運動音痴の扱い
車の免許が取れなかった人
('A`) モテなくて運動音痴
めざせ100! ボウリングが上手くなりたい
1月にあるスキー教室がとても不安です
世界最悪のスポーツは.....
運動音痴の原因はアスペルガー症候群かも
--------------------
【人員削減】セブン&アイ 2022年度末までに3000人削減
台風13号(レンレン)発生! 大生民よ要警戒!
格板は我々ホモが完全制圧した part.31
【鰹ご用達!】マッチモアで駄弁ろう
萌え擬人化アンチスレ8
【糞運営】ディズニーマイリトルドール28粒目
BS朝日 世界の絶景をマラソンする!
【ビエラ】Panasonic VIERA Part102
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1147
【スマブラ】大乱闘スマッシュブラザーズ【64】
□■2017□■F1GP総合 LAP1618■□日本■□
団塊世代がいなくなる頃には演歌も終わる
広島県・市役所・町役場を目指すものたち Part15
【ps4】detroit become human【デトロイト】
【速報】岡山県で新たに1人感染 50代男性 フィリピン訪問 県内2例目
__銀行辞めて転職しよう!!__ part2
【ワカヤマン】OSS-DB技術者認定試験4【PostgreSQL】
あぁ.........恍惚の耳かき part37
【ぶ】ボラギノール飲んで死んだ自閉症w
福井市役所
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼