TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【2015年大河ドラマ】花燃ゆ Part99
最後まで完走した大河
NHK真田丸20話の豊臣秀吉落書き事件捏造ファンタジーっぷり問題について
【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part73
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part116
【真田丸】本多忠勝を語るスレ【藤岡弘、】
●阿茶局 (斉藤 由貴)スケバン刑事● 利休 ( 文枝)
【祝!】2003年 武蔵-MUSASHI-【主役退院記念】
【NHK木曜時代劇】 銀二貫 四貫目半【原作/高田郁】
三谷幸喜のせいで最悪の『真田丸』に

【やり返しているつもり】武将ジャパンの武者震之助part12【粗探しの人生】


1 :2019/09/11 〜 最終レス :2019/09/24
〔本文〕
歴史ポータルサイト「武将ジャパン」とその姉妹サイト「スマホで朝ドラ」、双方でドラマレビューを装いつつ様々な有料動画へのリンクを貼って小銭を稼いでいるレビュアー武者震之助(以下、武者氏)。
しかし、そのレビューは不正確な情報に基づく痛い勘違い、 浅はかな史観や政治思想などのオンパレード。
武者氏の好みに合わないなら脚本家・スタッフ・出演者・作品関連企業への誹謗中傷・名誉毀損・罵詈雑言ばかり。
逆に好きな作品ならなんでもかんでもベタ褒めするため、以前の記事と異なるダブスタなんて朝飯前、サイトぐるみのステマの疑いも濃厚。
しかも間違いを指摘するなど都合の悪いコメントが投稿されると即削除、更にはコメント自体させなくしたり、 敢えて削除せず管理人が業務妨害だと恫喝・息のかかったコメンターを動員して批判させたりするなど凄まじい言論統制。
まさに横暴の極みとしかいえず、「歴史戦国でワクワクしたい」という謳い文句を掲げる歴史ポータルサイトの印象を悪化させています。
武者氏への不満やレビューの間違いの指摘、両サイトでコメント削除の憂き目に遭った経験などを思う存分、ここで語り合いましょう!
ー【お約束】 ー
◎970レスを超えたら有志の方が「次スレを立てる」と宣言した上で次スレを立ててください。 宣言後にスレ立て規制などのトラブルでスレ立てが不可能になった場合には、すぐに申告してください。その際には別の有志の方が宣言の上、スレ立てに挑戦してください。
◎ 「武者氏の史観は史実に反している! 」 「武者氏のこの指摘は前作と矛盾している! 」などといった武者氏に対するご意見をご自由にお書きください。
 なお、大河板のローカルルールでは 「NHKで放映されているその他のドラマに関するスレも許容されます。」となっていますので、大河ドラマレビューだけでなく、朝ドラレビューについてのご意見もこのスレの対象とします。
◎ 武者氏のレビューだけでなく、武将ジャパン編集部へのご意見、武者氏以外の執筆者でも同サイトにトンデモ記事がアップされている場合にはその記事へのツッコミも歓迎します。
◎ 多様性は大切です。 武者氏に対する好意的かつ稀有な意見も、議論や討論のネタとして尊重します。
◎ ここはドラマ自体を論評するスレではありません。 武者氏が絶賛している作品自体の叩きや、罵倒している作品への過剰な擁護は基本的にスレ違いです。 武将ジャパンの記事と無関係な作品叩き・擁護レスは、それらの作品の本スレやアンチスレにお願いします。
◎ 武将ジャパンは、記事への批判的なコメントを削除し、記事本文について卑怯なサイレント修正を日常的に行っている疑いが濃厚なサイトです。
 特に武者氏の記事についてはその可能性が非常に高いので、このスレにレスされる場合には、ウェブ魚拓(下記魚拓サイトの"//"の後のスペースに"m"又は"a"を挿入してください)やスクショなどのご活用を推奨します。
  https:// egalodon.jp/
  https:// rchive.is/
  https:// rchive.org/web/
※「Rock54(いわゆる目玉)」の対象となることがあるので、魚拓のURL記載は自己責任でお願いします。ひと工夫するのがオススメです。
※名誉毀損など、あまりにも悪質性が高い場合は、NHKや脚本家関係者などへの通報も考えてみてください。
ー【前スレ】ー
【表裏比興】武将ジャパンの武者震之助part11【意味不明】
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1565503896/

2 :
過去スレ
part1
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1476033441/
part2
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1544364264/
part3
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1547815441/
part4
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1550582035/
part5
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1553411081/
part6
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1555049977/
part7
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1557117350/
【武将ジャパン】武者震之助part8【それでもレビューか?】
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1558965670/
【駄文で罵詈雑言】武将ジャパンの武者震之助part9【褒められる側も迷惑】
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1560680760/
【捏造でドラマ批判】武将ジャパンの武者震之助part10【こじつけで絶賛】
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1562764015
【表裏比興】武将ジャパンの武者震之助part11【意味不明】
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1565503896/

3 :
真田丸魚拓
[47](1) http:// rchive.is/WIlBd (コメント欄の最後のコメントに注目。この頃までには武将ジャパンが不都合なコメントを常習的に削除するサイトとして認知されていたことが分かります)

まんぷく魚拓
有志による魚拓サイト
https://b.hatena.ne.jp/musha_archives/bookmark
まんぷくのその他の魚拓
[48](1) https:// rchive.fo/fo4Sc (2) https:// rchive.fo/moYSH 
[54](1) http:// rchive.is/0ZxFh (2) http:// rchive.is/yFq5P
[71](1) https:// rchive.fo/z1ufA
[77](2) https:// rchive.fo/p1JsM
[92](1) https:// rchive.fo/mB5JJ (2) https:// rchive.fo/KizVk
[99](1) https:// rchive.fo/9sArK
[104](1) https:// rchive.is/xwxhG (2) https:// rchive.is/OCyRF
[127](2) https:// rchive.fo/ENHom
[147](1) https:// rchive.fo/ec17q  (2) https:// rchive.fo/dBzYI

4 :
なつぞら魚拓その1
[37](2) http:// rchive.is/sg6ec  
[51](1) http:// rchive.is/3PukR (2) http:// rchive.is/z9ZGm
[58](1) https:// egalodon.jp/2019-0606-1506-40/https://asadrama.com:443/8031/
[59](1) http:// rchive.is/JI1VS (2) http:// rchive.is/6oCzS
[60](1) http:// rchive.is/a5mcr (2) http:// rchive.is/VhbLj
[61](1)  http:// rchive.is/fp9Cu (2) http:// rchive.is/TEKby
[62](1) http:// rchive.is/ymQOj  ( http:// rchive.is/1ieA0 ) (2) http:// rchive.is/kD0oz
[64](1) http:// rchive.is/YEU11 (2) http:// rchive.is/qdkb2
[66](1) https:// rchive.is/7X41M (2) http:// rchive.is/vEzdn
[71](1) http:// rchive.is/3gquE (2) http:// rchive.is/xvBOL
[72](1) http:// rchive.is/DhK42  (2) http:// rchive.is/bP4fy
[74](1) http:// rchive.is/GFrx5 (2) http:// rchive.is/pvS1U
[75](1) http:// rchive.is/S0hgT  (2) http:// rchive.is/8jHTQ
[76](1) http:// rchive.is/9c57K  (2) http:// rchive.is/KFB7q
[77](1) http:// rchive.is/Ml2sx  (2) http:// rchive.is/DnwLb
[78](1) http:// rchive.is/N11ml (2) http:// rchive.is/pg6GX
[79](1) http:// rchive.is/rzDQG (2) http:// rchive.is/GrRBE
[80](1) http:// rchive.is/ip924 (2) http:// rchive.is/4w4mB ( https:// egalodon.jp/2019-0703-0919-58/https://asadrama.com:443/8486/2 )
[81](2) https:// egalodon.jp/2019-0703-2133-59/https://asadrama.com:443/8502/2
[83](2) https:// egalodon.jp/2019-0706-1351-07/https://asadrama.com:443/8536/2/
[85](2) https:// rchive.is/6gwqP
[86](1) http:// rchive.is/JXdxc (2) http:// rchive.is/EppWh
[89](1) http:// rchive.is/HLPbc (2) http:// rchive.is/yI1Yi
[90](1) http:// rchive.is/n8LMT (2) http:// rchive.is/Vdc4J 
[91](1) https:// rchive.is/j3OuV (2) https:// rchive.is/oFFpG
[92](2) https:// rchive.is/Xb8Xt (スレ内で毎度連投氏がコピペした当初のレビューを武者氏がサイレント修正したもの)

5 :
ント修正したもの)
なつぞら魚拓その2
[95](1) http:// rchive.is/Oj73V (2) http:// rchive.is/3mA5C
[96](1) https:// rchive.is/Ze0NU (2) https:// rchive.is/deOOU
[97](1) https:// rchive.is/bdp5e (2) https:// rchive.is/AwfW8
[100](1) https:// rchive.is/TO8jT (2) https:// rchive.is/OrzZH
[101](1) http:// rchive.is/cCJPQ (2) http:// rchive.is/zQfGm
[103](1) https:// rchive.is/511hH (2) https:// rchive.is/mGPZH
[104](1) https:// rchive.is/xwxhG (2) https:// rchive.is/OCyRF
[105](1) https:// rchive.is/f4pr6 (2) https:// rchive.is/SC7oF
[106](1) https:// egalodon.jp/2019-0802-1655-41/https://asadrama.com:443/8914/
[107](1) https:// rchive.is/X50VO (2) https:// rchive.is/zMi8p
[110](1) https:// rchive.is/Kj7wI (2) https:// rchive.is/66qvf 
[113](1) http:// rchive.is/9lxF4 (2) https:// rchive.is/khe82
[115](2) http:// rchive.is/VJ4EC
[116](1) http:// rchive.is/I17Mt
[119](1) http:// rchive.is/H8zvu
[120](1) https:// rchive.is/ZU3zg (2) https:// rchive.is/3uftk
[123](1) http:// rchive.fo/2a2gJ (2) https:// rchive.is/sbDAn
[124](1) https:// rchive.is/ymPd2 (2) https:// rchive.is/iPCoa
[125](1) https:// rchive.is/bY3HW (2) https:// rchive.is/ksPA7 ( http:// rchive.is/6Vn2X )
[126](1) https:// rchive.is/5LoPu ( http:// rchive.is/P38TE ) (2) https:// rchive.is/BbIXV
[129](1) https:// rchive.is/OSVfI (2) https:// rchive.is/5gMms
[130](1) https:// rchive.is/eSn2l (2) https:// rchive.is/hP7NH
[131](1) https:// rchive.is/JlfFV (2) https:// rchive.is/lkgWS
[132](1) https:// rchive.is/SQOna ( http:// rchive.is/xcfXS ) (2) https:// rchive.is/D5iWJ
[135](1) https:// rchive.is/f8FAJ (2) https:// rchive.is/q0uzE
[137](1) https:// rchive.is/gVoXK (2) https:// rchive.is/sw9S0
[138](1) https:// rchive.is/rpLVs (2) https:// rchive.is/2XAkq
[140](2) http:// rchive.is/1T4aW

6 :
>>1
乙です

7 :
でも実際まんぷくって捏造クソドラマじゃない?

8 :
>>7
じゃない?て言われてもねえ
人によるとしか

9 :
>>1
乙です
なつぞらOPの女の子はなつじゃなく優ちゃんだったのかってツイートを見かけたけど
きっと「大草原の少女ソラ」のソラとして出てくるねあの女の子

10 :
>>7
個人的にクソドラマだからといってドラマに描かれていないことを捏造して叩くののはおかしい、ということを武者氏がわかってくれればね

11 :
ageます

12 :
なつぞら140話感想より

この回を視聴していて気になったのが、泰樹が開拓時代の話をなつにすらしないのは、それが「話したくないこと」という想像ができな
い、無神経過ぎるなつ(いつものことだが)はどーよ、ということ。なつが無神経で非常識すぎるので、神地の無神経ぶり(「洪水の話
は使える」と言ったこと)も霞んでしまう。坂場が登場した時も思ったが、彼らをいくら変人に描いても、なつの性格の悪さと、なのに
周囲にチヤホヤされる異常性の前では、いくら変人を描いても生きないんですが。

それと前から思っていたが、今回の乳しぼりをしたのがモモッチで、本作「若い男性の乳しぼりシーン」が全然ないわりに、「女の子の
乳しぼりシーン」をふんだんにいれてくるんですよねぇ。

今回も男性陣がいたのにモモッチだし、そもそも照男の乳しぼりって全く見たことがない気がする。天陽も確かほとんど見たことがない
し、たった1回のみ柴田牧場に来ただけの千遥に乳しぼりのシーンがあって(何故客のはずの千遥がするのか?)、それより柴田牧場に
来ている坂場に乳しぼりのシーンが全くないって(千遥にあるなら坂場にあっていいはずだが)異常だと思う。おまけに咲太郎にもない
だろう。

それこそ本作スタッフに「女の子が乳しぼりするのがだーい好き」なスタッフでもいるのかと思ってしまう。

それで武者氏の140話感想にはもちろんこういうことは全く書いていないが、「北海道の開拓の大変さ」についていろいろ書いてお
り、ドラマがこんなに感動的だったのか!と勘違いするような内容になっている。

13 :
半青の律が「家事育児に協力的」に見えるんだったらその眉の下の節穴におがくずでも詰め込んでおいた方が良いよ、武者氏

14 :
>>12
子供の頃の照男ならたしか第10話で一度乳しぼりをやってますね
はじめての乳しぼりでなかなかうまくできずその最中に牛が暴れて
牛乳が入ったバケツをひっくり返してしまい落ち込む、という流れでした
成長してからはご指摘の通りですが

15 :
そういえば天陽の乳しぼりシーンはあったかな?
どこかで中の人のインタビューを読んで、吉沢さんご自身は練習をしたようなことが書いてありましたが、ドラマでそんなシーンがあったかなかったか、思い出せません。

16 :
まんぷくは捏造だと叩くのになつぞらが捏造にならないのが納得いかない
史実とフィクションを自分都合で使い分ける武者氏はクソレビュアー

17 :
二枚舌をどう自分の中で消化してやってるのかが気になる
それともマジで気がついてないのか

18 :
少年ガソリンには触れないまま?
武者様がどのように擁護あそばされるか見たかったのに

19 :
多分なつぞらは旦那さんが監修についてるから
身内の了承を得ている、OKという風になってんだろう
でも日清も松坂慶子等をCMに起用してるし
改変を明らかに許容してると思うんだよなあ

20 :
>>1
乙です

昨日今日の一久はやっと「学力が高い人物に見えない」からは脱却していましたが
かわりになつが新人のように、ベテランとは思えない仕事や反応をしていましたね

脚本の方、アニメ題材もやりたいって思って取り掛かったらしいけど
結局興味がもてなかったんだろうな〜

多分武者氏とは見解が違うと思いますが、どうくるかな

21 :
>>1
連投さん、スレ立て乙です。

>>20
>脚本の方、アニメ題材もやりたいって思って取り掛かったらしいけど
>結局興味がもてなかったんだろうな〜
むしろ悪意で元ネタ含めて貶めているようにさえ見えました。
流石に白蛇伝やわんわんわん忠臣蔵は見てませんが、再放送や夏休みの漫画映画放映でホルスや狼少年ケン、タイガーマスクは見てますし、デビルマンは本放送で見ました。
大森さんは自分とは一歳違いなので、上記の緒作を全く知らないとは考えづらいのですが……。

22 :
毎度連投さん、すみません。エラー続出で今日のレビュー魚拓取りに失敗しました・・・できれば魚拓をお願いします。

ダブスタが酷すぎます!
ドラマ内のことは後ほど毎度連投さんが突っ込まれるでしょうからさておき、2ページ目の視聴率云々についてはアクロバット的「なつぞら」擁護で、****のときの視聴率云々の武者氏のレビューと比べたら言葉がありません。

23 :
なつぞら142話感想魚拓
1ページ目 https:// rchive.is/bR718  2ページ目 https:// rchive.is/qaE7u  (rの前にaを入れて下さい)

「半分、青い。」が叩かれた恨み(またかよ・・・)&安藤サクラの「なつぞら」出演に関してで、

>あんなベトベトした声しか出せないと、朝ドラファンに認識されたら不憫でなりません。
> 彼女は被害者だもの。そこは挽回の慈悲くらいあってもいいでしょう。

だそうです。

24 :
大森さんのインタビュー見た印象だと
アニメに対してはすごく逃げ腰な気がした
できるだけ突っ込みどころを減らしたいだけという感じで
好き嫌い以前の問題な気がした

25 :
なんか、>>22 とかぶった。

なつぞら141話感想魚拓 (前スレ 984 から)

1ページ目 https:// rchive.is/rfXNU  2ページ目 https:// rchive.is/EK10J  (rの前にaを入れて下さい)

1ページ目より

>さっちゃんは、業務拡大中のプロダクションに雇われ、夕方まで働いているとか。
> 子育てもひと段落して、光子が声をかけたそうです。

>やはり本作はいい。 既婚女性が社会から消滅するシステムを、きっちりと否定しています。
>彼女らは人間でなくなるわけでも、家庭の囚人になるわけでもないんですよ。

茜のことをきれいさっぱり忘れている武者氏。

>亜矢美は、夕見子と雪次郎は結婚すると思っていたと言います。わかりますとも! そうなったんですよ。
>高山よ……相手が、本当に、しみじみと悪かったな。

結構話題になっていたにも関わらず、雪次郎と夕見子の結婚は亜矢美の失踪する前だから知らないのはおかしい、ということは武者
氏は気付いていないらしい。

>すると雪次郎が締めくくります。「東京で人の心を学び、菓子作りに生かしています!」
>そうですよね。いろいろと大変だったけれど、あの挫折あってこそだとわかる。
>そういうドラマ。失敗や曲がり道を肯定する、そういうドラマなんですよ。

雪次郎が挫折を今に生かしているなんていうシーンなかったと思うんだが・・・・・。武者氏の中ではあったらしい。

26 :
>>23
やっぱり数行もまともに読めない…
飛ばし飛ばし読んで目に入ったのがこれ。

>信徒よ、むしろこちらから聞きたい。
>口塞ぎが趣味ですか?
>あなたの発言とは、全部マウンティング材料ですか?
>確かに、その心理状態には、興味がそそられるところではある。

武者よ、むしろこちらから聞きたい(以下略)

27 :
>>25 1ページ目

◆LIFE/NHK(リンク記事)

>雪次郎が作るチョコレートを売り出す。そういう設定のコントで、内村さんが突っ込むんですよ。
>「イケメンで売り出そうとしているだろぉ〜?」ってさ。
>こいつは顔だけで、チョコレートもわかっていない。イケメン宣伝目当てだろ〜と絡んでいくと。
>んで、雪次郎はむすっとして腕組みをしている。

>これは本当にすごいと思った。 脳みそがパアッと晴れていく気がした。
>いや、ほんとさ。
> 去年の『半分、青い。』の時、そういうバッシング記事が出ていたんです。今年も女優がかわいいだの、あざといだの、言われて
おりますが。

>「イケメンだのかわいい顔の女優で、釣ろうとするのあざとすぎぃ!」
>「美男美女のラブシーンなんて卑劣〜!」ってな論調で。
> 冷静になって考えたら当たり前でしょうよ。役者ってそもそも一般人より容姿がいいじゃないですか。

>ゆえにこれは深層心理の告白、リトマス試験紙になると思った。
>「私は美男美女やラブシーンや萌えにつられるんです! だから、アンチやってる作品でやられるとムカつく、見破る、叩いてや
>る!」という感情ですね。まぁ、あくまで私の推察ですが。

続きます

28 :
ソラのアニメは大正頃の北海道を舞台にしてるのにあのワンピースは有りなのか?
武者さん開拓時代の北海道にお詳しそうなのにそこには言及しないんだな。
なんかコメント付けてやろうと思ったけどどうでもいいからやめたわ。

29 :
>>27 より続き

だから理解力の低い武者氏が推察などやるとろくなことにならないと何度も言っているのに(ちなみにLIFEは見ていない。テレビはつけ
ていたが面白くなくて途中で見るのをやめた)。

武者氏に言われるまでもなく「役者は一般人より容姿がいい」なんてことは皆知っているんです。それでもそう言われるのは「美男美女
以外に見どころが全然ない作品ですね」という事でしょう。そもそも「あざとい」というのだってきちっとやれば視聴者はちゃんと見て
くれます。視聴している人が多いとは言えないだろうが、現在huluとチャンネル銀河で放送中の「オスマン帝国外伝」のフィルーゼがそ
れ。

フィルーゼというのはヒロインヒュッレムのライバルになる側女なのだが、最初出てきた時は控えめで善良そうだったのが、皇帝スレイ
マンの寵愛を受けて自信を持つようになると、したたかで増長していくのだが、その変化が見事で表情をしっかり表現している(やって
いることは初期のヒュッレムと大して変わらないのだが、ヒュッレムの場合は最初から、図々しく野心家で、ギャーギャーうるさく欠片
も善良ではなかったので、その点一貫しているのだが、フィルーゼの場合下手に善良そうだったので、かえって印象が悪くなる)ため、
「フィルーゼあざとーい!」などと言いながらドラマを視聴することになるという。

という訳で「ドラマが面白くてきちんと表現されている」のなら、「女優があざとくても」人は喜んで視聴するのです、という話。

https://www.ch-ginga.jp/feature/ottoman/story/

ということで、スレ違いだが、「オスマン帝国外伝3」のチャンネル銀河のサイト。huluでもやっているので視聴できる人はしてね〜
(と宣伝する)。

30 :
>>25 2ページ目

>なつも、もう突っぷすしかない。
>ここで、マコが背後に寄ってきます。「昔から、人の内面を描くことは得意だったじゃない」
>そう、白娘の泣く場面で、マコはなつの才能に圧倒されたものでした。

>マコさんはいいなぁ。 褒め方に、具体性があるんですよ。

>「すごぉぉ〜い、がんばってぇえぇ〜、きゃああああ〜!」
>みたいな、雑な褒め方があるんですけれどね。おにぎりマネージャー的な。

>これも、相手によっては逆効果です。
>「具体的にどこがいいのか全くわからん! おだてて、利用するつもりか、おのれ……騙される前に騙すのじゃああ!」
>と、猜疑心ワールドに突っ込むタイプもいるからさ。

>そういう武将対策に、マコは参考になる。得意分野を理論を持って褒め、励まし、伸ばすのです。
>なつは、マコの言葉を受け止めて自己分析します。「戦いばかりで、ギスギスしていたから……」

>「そんなに重く考えないで」
>うーん、なるほど。なつは乱暴な場面は苦手だと、そう自覚しておりました。
>それが、フィルモグラフィーがこうなってしまった。

>『キックジャガー』:孤児院出身主人公を表現できると佐藤に言われて、承諾
>『魔界の番長』:自分に合わないと自覚しつつも、承諾

>なつは責任感があって、優しいのです。
>だからこそ、心が閉ざされ、才能も伸びなくなってしまったのかも。本作って、人間の心に優しくよりそうんだな。

>イッキュウさんのような、スタイリッシュ【表裏比興】退社。神っちのような、【魔王】ムーブ。
>彼らとは違います。
>この二人は、自分のカラーに合わないとありのままに謀反をしたようなモンです。
>それは、謀反される側からすれば許せません。しかし、本人たちの精神衛生上は、元気ハツラツではあると。

>繰り返しますが、やられる側からしたらトンデモナイ行為であり、理解し難く、怒りに繋がる。
>「あやつは表裏比興!」「あやつは高転びに転ぶもんね!」
>なつというまっとうな人との対比で、ありのままの謀反がおかしいことを描く。
> 本作はすごいなぁ。戦国時代だ。

続きます

31 :
>>30 より続き

武者氏・・・。「なつぞら」をここまで見ていてなつが真っ当な人に思えるって、やっぱりおかしいと思う。坂場や神地は確かに変人か
もしれないが、なつは別な意味で真っ当とは言えないと思う。

ここのマコの褒め方も、坂場の言い方も確かに具体性はありますが、問題は『なつがその具体的な誉め言葉にふさわしいこと』をドラマ
で全くやっていないこと。

マコの「あなたは昔から、人の内面描くの得意だったじゃないの『白蛇姫』のころから」って、そんなもの白蛇姫以外になかっただろ
う。坂場の「アニメーションらしい表現も、開拓者らしい人間の心の機微も、君ならよくわかっているはずだからね」って、なつのどこ
にあったんだそんなもん?である。これに限らないが、坂場がなつに対して言う言葉は具体的ではあるのだが、大体間違っており「いや
あんた、なつのこと知らんだろ?こっちはドラマをずっと見ていて分かっているがこの女(なつ)はそういうヤツじゃねーぞ」と何度思
ったことか。

しかもこのソラのキャラクターで駄目出しをもらうところは「新人アニメーターがしかられている」ようにしか見えず、18年アニメを
やって、しかも作画監督までやった人に対するものではないと思う。

そして「なつぞら」を見てなつが「責任感があって優しい」って本気で言っているのなら、やはり変過ぎる。理解力が低いというレベル
ではないかもしれない。

32 :
>>25 2ページ目

>待っていたぞ、亜矢美殿、待っておりましたぞ!かっこよかった。
>もう、ほんとうに凄かった。惚れました。100点満点で120点くらいのカッコよさだわ。
>亜矢美は、戻ってきたらパワー全開なんです。ズケズケしている。気持ちいいくらい。

>で、ここも重要なんですが。
>下山っちをよくわかっていないとか。 雪見はハンサムだから役者になれるジョークとか。
>さらには、とよのしぶといから生きているジョークとか。厳しいんですよ。

>本作はジョークのセンスが結構きつくて、辛辣です。そこが嫌いな人もいるとは思います。
>ただ、それらがマウンティングはなく、胸襟を開いてじゃれあっている良さがあるんですよね。

>上下はゆるいと言えばそう。 失礼なことは言っているし、顔色や空気を過剰に読むわけでもない。
>それがいいんじゃないかな。 闊達で、意見も、考え方も、価値観も、活気も、ずーっと流れているのです。

>いじめるターゲットを見つけて、ずーっと笑い者にしているとか。
>ボスに逆らう相手を「もぉお〜」と牽制するとか。
>カースト上位に逆らうカースト下位は、この場所から追い出せとか。口を塞げとか。

>そうじゃない、ブレーンストリーミングがそこにある。 知能も、流れも、そこにはあります。
>まるで鮭の遡上のような、圧巻の再登場シーンでした。とよじゃないけど、こっちまで飛び跳ねたくなったわー!

ええ?亜矢美はともかく、なつというマウンティングの女王がいるのにいつもながら「マウンティングがなくじゃれあっている」と
か良く言えるな・・・・・。

亜矢美ではなくなつだが「いじめるターゲット」というよりは、周囲を全ていじめているようなもんだし、自分に意見を言う相手に
は言い返さなきゃ気が済まないし、ガンは飛ばすし(武者氏はなつが駄目出しされた時の表情を見ていないのか?)、この場所から
追い出すまでもなく、なつに逆らう人間なんていないし。よく亜矢美の再登場だけでこれだけ書けると感心する。

そしてここの「ブレーンストリーミング」って亜矢美のことを言っているのだから、「自由気ままに言いたいことを言う」というの
が武者氏の考える意味なのだろうか?

33 :
>>25 2ページ目

>それにしても、すごいことになってきました。見ていて疲れる。
>ラスト一ヶ月を切って、15分でどこまで情報量を詰め込めるかチャレンジになっている。

>それにしてもまたNHK東京、ドラカーリスしてませんかね。
>マコプロのセリフが圧巻でした。

>大げさな感情表現。今までと同じ作品としての表現。
>そこを求めなければダメ。本作品が100作目だと考えますと、思い切りダメ出しをして、前に踏み込んできた。
>スタッフ自身の心境まであらわれていると思ってしまう。

>だってさ。 前作****教団員の基本ムーブって、シャウトと顔芸とダンスばっかりだったじゃないですか。
>『彼岸島』システムってやつ。
>ありきたりで、大げさで、ベタ。手垢がべったりついている。
>でも、15分だし、ボケーっと萌え重視で見ている層には、安心できる。
>そこへ切り込んで、そうじゃないと否定する――そんな心意気を感じました。

>本作は、作り手自身の心を感じる。
> 彼らは彼ら自身の心とまず、最初に向き合っていると。それから、朝ドラそのものの可能性や未来へ向かってゆく。
>視聴率、視聴者はその次だ。

>ん? ネットニュース? どこぞのレビュー? 歯牙にもかけぬよ、はっはっは!だがそれがいい。

「大げさな感情表現。今までと同じ作品としての表現。そこを求めなければダメ」って、多分武者氏は『そこを改めなければダメ』
と言いたいのだと思う(じゃないと意味が通じない)。

そして****がシャウトと顔芸とダンスばっかりやっていたって。だから武者氏はなつが良く見えるのか?「低い声で活気なく喋
る」「無表情」(ダンスは良く分からないが)。

それと今回亜矢美が思いっきり踊っていたが、まんぷくのダンスなんて何のことだか分からないが、そのダンス?が駄目で亜矢美の
ダンスはいいの?良く分からない理屈だなあ。

確かに「何事にもやる気がなく、それでいてチヤホヤされるヒロイン」というのは斬新だが、他の作品では見たくないですね。

34 :
武者はストリーミングのミスにいつ気づくんだろう?
これわざとなの?そうじゃないなら恥ずかし過ぎない?

35 :
武者は文章書く前に言葉の意味を調べるくせをつけたらどうだろう
というか小学生じゃあるまいしこんなこと言わせないでほしい

36 :
言ってることがどんどん抽象的になってるような気が
もう褒めるのも苦しいんじゃない?

37 :
>>33 の5行目 今見たら、

>大げさな感情表現。今までと同じ作品としての表現。その変革を求めなければダメ。

と直していましたね。

>>34 いや、この件は既に何度か「ブレーンストーミングですよ」とコメント欄で指摘されているのに直していなくて、繰り返し
ているので多分わざとだと思います。武者氏の中では「ブレーンストリーミング」なのでしょう。

38 :
彼岸島読んでないなら例えに出すなよ

39 :
初めは只の精神異常者だと思ってたが今は多重人格者だと思ってる。

40 :
【ブレーンストリーミング】ドラマ観賞中に思いついたこと・感じたことをそのままにレビューを書きなぐること(いだてん26)。ネットのストリーミング中継に類比できることから名付けられた。武者氏が多用する手法。
 内容の正確性を欠くこともあるが、いち早くレビューをアップでき、PVを稼げるというメリットがある。
 なお、よく似た言葉に「ブレインストーミング」があるが、全く意味を異にするので誤用には注意が必要。

41 :
ストリーミングって気流だっけ?
頭の中の風通しを良くする的な意味で使ってるのかも知れん。
武者の頭こそ風通しが必要だが。

42 :
>戦国時代だ。

昭和や。何言ってんだこいつ。

43 :
ストリーミングと聞いていわゆるストリーミング配信の方を思いついた
ブレーンストリーミングならやはり武者氏は異次元から配信された日本とは全然違う内容のなつぞらを脳内で受信してるってことじゃないか?(適当)

44 :
>>42
いだてんの感想に、「2019年に脱亜入欧?おかしくない?」みたいなこと書いてたよ。昭和初期の話なのに。

45 :
>>44
令和の今だからこそ描ける昭和の話とか、平成だからこそ表現出来た戦国の話とかありますよね。歴史物見るときの観念がバグってるんだよ、毎回毎回。

46 :
>>40
用語辞典、せっかく作ったのなら外部サイトで管理した方が便利なのではないでしょうか。
以前、武者氏のアーカイブスを外部サイトに作った方がいたと記憶しています。

「だったら自分で(ry)」なのは十分理解していますが、魚拓も取れない素人ですのでどうかお許しください。

47 :
武将ジャパ

48 :
最近の用語としては冷蔵庫の女かな。
よくある手法だし、表現規制回避出来るからいいやり方だと思うけど、武者は毛嫌いしてるね。
あと、アリバイって何? 現場不在証明って意味だとおもってたけど、武者の使い方だと意味が通らない。

49 :
マコプロはブラックだー!
と言い出さないよ、きっと。ダブスタだもん
でも楽しそうな描写だった

50 :
>>23
今日もまんぷくヌードル出してたし
武者の邪推はどう考えても的外れ
この言い草はなつぞらスタッフもまとめて貶めてる

51 :
>>23 1ページ目

>かくして、優は保育園からマコプロに来ることになりました。

>優がいる中で、なつは一心不乱でカッコいいおじいちゃんを描いています。
>どうしたって、泰樹を思わせるデザインです。

>そしてここで、OPが始まって壮大な実験の成果が見えてきます。

あのねぇ、「連れてきた優を世話していたのは下山」だが、書いてすらもらえないという。茜に続いて武者氏に忘れられる下山夫
妻。

一応この時の下山は側に仕事らしいものはあったが、仕事の手は止めて優の面倒を見ている。それでなつは自分の仕事。ハッキリ言
ってこういうことばかりやっているから「なつは子供を見ていない、人にやらせてばかり」と言われるのだが。下山は保父ではない
し、なつが金を払っている訳でもない。それなのに仕事の手を止めて優の面倒を見ているということは「なつはただで下山の時間を
奪っている」ということ。

普通、子供を連れて来てもこの場合、周囲の人の仕事を邪魔しないように気を使うのも母の仕事(後一久も)だと思うが、そういう
神経はなつにはない。

しかも武者氏は下山のことについて何も書いていない。ということは「働くなつのために、周囲が仕事の手を止めて子供の面倒を見
るのはトーゼン」と思っているのだろう。そういう自己中心さが、武者氏が敬遠された理由だと思う。

>マコプロのモデルは、スタジオジブリであって、そうではないのです。 女性の労働環境において一段上なのです。

そりゃあ本作みたいに「低賃金のアニメ労働」という現実とか何もかも無視して、「なつ様万歳!!」の作品を作ればいいのなら、
いくらでも労働環境は良く出来るでしょう。ホントこんなので喜んでいる武者氏って・・・。

52 :
 誰か武者にスタジオジブリには併設されて優先的に入れる保育園あるし、業界初の男女同一賃金やったとこだと教えてあげて

53 :
>>23 1ページ目

>そんな明美は、信哉がデスクで助かっていると、しみじみと言うのです。

>思い出すのは、げに憂鬱な、前作****教団のネトゲ廃人画伯。あいつと信哉は、対極にいます。
>女はイケてる(と、本人は信じている)おっさんに性的目線で見られてこそウヒャハー!
>という【ファイナルオヤジファンタジー】がありますが。週刊誌の見出しでよくあるやつですね。むしろそれは、逆です。

>信哉は、明美に親しみはある。なつの関係もあってか、実の妹のように見てはいる。
>でも、そこにエロ目線はない。彼女の感性、聡明さに感心しているのです。
>「ほんとうの妹みたいだ。甘やかさず、ビシビシ鍛える」
>初の女性ディレクターにする――そんな信念を抱いて育てている。最高のおじさんになりつつあります。

>ここで、秋風先生と鈴愛の関係でも。

半分、青い。78話 感想あらすじ視聴率(6/30)きみは逃げずに戦った(リンク)

>師匠のダメ出しがゆるんだとき、鈴愛は絶望した。もう、見限られたと察知した。
>女だからと鼻の下を伸ばしてデレデレする。そういう年上の男性は尊敬されない。
>中身があって、理由があって、厳しい批判をして、かつ育成する。上司たるものそうでなければ。

>ハラスメントでもない。下心丸出しでもない。そういう姿に、辿りつかないと。
>だからこそ、なつはこう言います。「ノブさん、ビシッと鍛えてやって!」

>なつは知っている。
>家族。柴田牧場のひとびと。演劇部のひとびと。東映動画のひとびと。ここにいる、マコプロの仲間たち。新たな家族。
>周りの人々が、自分を鍛えてきてくれたこと。

>空襲の夜――信哉は自分を救い、導いてくれた。あのときみたいに、明美をそうして欲しい。
>そう委ねているのかもしれません。

続きます

54 :
>>53 より続き

ええと、信哉のなつに対する態度から見て「甘やかさないビシビシ鍛える」は本当か?と思うし、なつを「本当に苦労してきた人」とか
勘違いしまくっていた信哉に「人の感性、聡明さ」が分かるか?という疑問はあるが、一応信哉は大したコネもないのに出世しているよ
うなので、「なつに対する見方、接し方がおかしいだけなのだ」ということにしておきましょう(笑)。

それで、なつより年上の男性で「中身があって、理由があって、厳しい批判をして、かつ育成する上司」 なんてどこにもいなかったよう
な気がするんだが、ほぼ全員なつに甘くチヤホヤするようなのしかいなかったと思う。しかもなつを鍛えてくれた周りの人々って誰?百
歩くらい譲ってマコくらいしか思い浮かばないのだが。

それから「まんぷく」の忠彦って何でこんなに武者氏に嫌われているんだろう?大体何でこのシーンで、忠彦を思い出すのかも良く分か
らない(忠彦に弟子はいたが男だったし)。しかも武者氏の頭の中では「娘をヌードモデルにしようとした」とか、濡れ衣を着せられて
いるし(いくらブレーンストーミングだ、と言われても直さない人に意味がない疑問かもしれないが)、何なの?と思う。

「女はイケてるおっさんに性的目線で見られてこそウヒャハー!」という勘違い、「エロ目線」「女だからと鼻の下を伸ばしてデレデレ
する」「ハラスメント」「下心丸出し」とか、どれも忠彦には程遠い概念にしか見えないのですが、何で勘違いしているんだろ?本当に
分からない。

それでいて、上記に当てはまりそうな茂木社長とかは「紳士的で素敵な男性」になるんですよねぇ。忠彦が、武者氏が昔酷い目にあわさ
れた男にソックリとかいうことでもないと説明がつかない気がする。

それにしてもこういうのを見ると、武者氏は「周囲に痴漢だのセクハラだの、冤罪をたくさん作りだしているのでは?」と恐ろしくな
る。武者氏の周囲の男性は気を付けるんだよー!(とここで書いても意味はないが)

55 :
>>54
座布団10枚(笑)。
これまたいまさらですが、
「まんぷく」そのものに、ろくに見もしないうちから「ドラカリスイッチ」が入っているもんだから、
なんでもかんでも歪んで見え、結果的にしつこく叩きまくるんでしょうね。
武者氏のやっていることって、いわゆる「逆差別」なんでは?

56 :
>>23 1ページ目

>明美は、なつたちが十勝の柴田家を訪問したことを尋ねてきます。
>モデルというよりも、あくまで架空の話とすること。それでも、知っている人がみれば、モデルがわかってしまうのでは? そう
>問われます。

>「そう思われていい。そういうリアリティがある。原案に、実体験を重ねる」イッキュウさんがそう言います。
>そうすることで、千遥にも物語が届いて、なつの話だと思うかも。
>ぜひ見て欲しい――そう語られます。

>ついにここまで来ました。 名前のクレジットを見るだけじゃない、物語そのものを妹に見せる。

>「どこかで見ているって、信じてる……」そう信じるからこそ、素晴らしい物語にしたい!
>「そうしなければ、きみと作る意味がない」イッキュウさんは力強く、なつにそう言います。
>彼は泰樹の話を聞き、その底にある悲しみまで感じ取りました。 人が結びつく、その優しさも。
>「それこそが僕らの描くべき物語だ」そうイッキュウさんは言います。

ソラの話がどうなるのか分かりませんが、「なつの十勝時代の話」なんか千遥に見せてどうするんでしょうね。武者氏は『いい話』
と思っているみたいだけど。

そんなもの千遥が見たら「なーんだ私が苦労している間、お姉ちゃんはウハウハ十勝ライフを送っていたんだねー」という白けた気
分にしかならないと思うのだが(まぁアニメ化するにあたっては脚色するんだろうけど)。

しかし「十勝の開拓者の少女」(なつが開拓者かどうかはめんどうなのでここでは問わないが)が育ったらなつになりましたって、
ホラーでしかないような(何もかも人にやらせて自分はいいとこどり、チヤホヤされる女王様になるって、ギャグとしては寒すぎる
し、ホラーとしか言いようがないだろう)。

57 :
ロクにドラマの画面見ない上にそのあやふやな記憶のままで
さらに脳内変換+妄想継ぎ足しするから余計に歪んだ感想になるんだろうな
実際に言われたセリフだけを全部書き出した上でレビューするとか
仕事として金もらって書いてるなら、せめてそれぐらいやれよと思う

58 :
>>23 2ページ目

>なつは一話目を描き、イッキュウさんに見せています。「家族の表情はいい。でも荷馬車が競馬場を走っているみたい」
>出た、ダメ出しだ。 彼の場合、ダメ出しされないということが合格ということ。
>イッキュウさんの理論はこうきた。

>いろいろな石がある道を進むなら、様々な振動があるはずだ。その方がリアリティが出る。おろそかにしない。
>「そこまで追求しだすと……」なつもびっくりして言いながらも、ハッとしているのです。
>東映動画では、そういうことを捨てて進んできたんでしょうね。そのことを思い出しつつある。

>「子供も大人も楽しめる、本物。きみの記憶と想像力なら、できる。お願いします!」
>そう言われ、なつは集中し始めるのです。

えーと、このシーンもう一度見ましたが「なつがはっとしている」だの「東洋動画では捨ててきたことを思い出しつつある」とか、
広瀬すずは全然表現していないんですが。

広瀬すずの演技を見てここまで想像できるなら、武者氏が「ほよ顔」を理解できないというのは分かります。武者氏の場合、ドラマ
に描写されていないことをどんどん想像できるので、「広瀬すずの表情」は特に気にならないのでしょう(だから福子が「セレブに
なりたくて涎を垂らしている」とか妄想できるのか)。ここまで妄想できると現実にドラマがどうだったかなんて、全然意味がない
かも。しかも、

>本作の演技は、集中する顔にものすごくこだわりがある。広瀬すずさんのなつは言うまでもなく素晴らしい。

だし。他の役者さんは出来ていると思いますが、「広瀬すずは絵を集中して描く」というのが全くできていないので、「有能なアニ
メーターに見えない」のです。以前も書きましたが「ゲゲゲの女房」の茂の向井理はその点、「漫画を描いているシーン」だけで、
「おお、これが漫画家だー!!」という説得力がありましたが、なつはここがダメなので説得力がない。しかし広瀬すずのなつを見
て「本作の演技は、集中する顔にものすごくこだわりがある」ってギャグにしか思えない。

>ラストスパートになってから、凄すぎて毎朝が疲れる。 結果的に、睡眠時間を長く取らないと身が持たなくなった。

それは「妄想することが多すぎて疲れる」の間違いでは?あぁでも、「まんぷく」でも妄想はしていたからそこは大丈夫なのか。

59 :
>>23 2ページ目

>・親子は血縁じゃない、意思の問題だ!

→これ、再三指摘しておりますが。****教団モデル企業は、外戚政治がはびこっていて、ライバルの東洋水産から激しくダメ出
 しをされまくっております。
 つまりは、東洋水産と同じ姿勢を見せてきおった! ということですね。
 日本式親族経営は、ツッコミどころがある。 雪月のような着地をして全否定はしないけれども、メスを入れおったわ。

ちなみにこれをドラマで表現している部分を「日々のダダ漏れ」から

坂場) 今度の物語だけど…。 なつ) ソラの話?
坂場) そう…。本当に僕は、君の実体験と重ねるように描いても、いいと思ってるんだ。
なつ) えっ…。
坂場) いや、そうしなければ、君と作る、意味がないとも思ってる。十勝に行って、泰樹さんの話を聞いて、開拓者精神の底には、
    悲しみがあることを感じられた。人との結び付きを、何よりも大切にする。他人を家族のように受け入れる。その優しさが生
    まれることも知ったんだ。それこそが、僕らの描くべき物語だと思う。

なつ) 具体的に、どうするの? 坂場) うん。新しい登場人物を作る。
なつ) どんな? 
坂場) それは、子どもの頃の君であり、泰樹さんでもある。それに…千遥ちゃんでもあるかもしれない。
なつ) 千遥も? 坂場) うん。

坂場) いつかは、君と千遥ちゃんが、また家族として結ばれることを信じて…。家族であるかどうかは、本当の家族かどうかでは
    なく、それを望む、意志があるかどうかなんだ。それを描きたい。そういう、自分のことのように、物語を描くことに、抵
    抗はある?

なつ) 私にとっては、自分の魂を、絵に吹き込むことが全てだから…。信じて、ついていくだけです。
坂場) 分かった。 なつ) いい作品にしましょう。
坂場) それじゃ、一緒に絵コンテ作ってくれる? なつ) もちろん。

続きます

60 :
>>59 より続き

ここにあるように坂場は「家族であるかどうかは、本当の家族かどうかではなく、それを望む、意志があるかどうかなんだ」ということ
なので「同族経営を認めない」という話ではないんですが。武者氏はどこからでも「****」の悪口を言えるのが特技だと思います
が、 今回の坂場の話とは関係ないと思います。

61 :
関係あるもないも、ただただ「まんぷく」なんてものを作りやがってという恨みつらみを吐き散らすことが目的になりつつありますからね。

62 :
>>23 2ページ目

>・原案はあくまで原案だぞ?

→これも、本作がかなりアグレッシブに突っ込んで来たこと。
 「モデルと違う!」
 というツッコミは、360度から広がっていてほぼ『ジョン・ウィック』キアヌ・リーブス状態だと思って、興味深く見ているんで
 すが。
 狙って外していますよね?
 本サイトもなつのメインモデル以下の人物伝記は、あえて放棄していますが、それが幸いしたと言いますか。
 「いつ、わしがモデルをそのまま使うと言いおった?」という境地に突っ込んで来おったわ。

あのねぇ、「まんぷく」の台湾ルーツ削除も「あえて外した」と思うのだが、それにはぎゃんぎゃん言う武者氏。で、また「日々の
ダダ漏れ」のここのシーン。

坂場) 開拓者の話を、テレビ漫画にしようとしてるんです。 信哉) 柴田家の話?
なつ) いや、そういうわけじゃないけど…じいちゃんが今まで、どうやってここまで歩いてきたか、そんなことを思いながら作り
    たいと思ってる。まああくまで、架空の話だけどね。

明美) でも、なつ姉ちゃんのことを知ってる人は、みんなうちの話だって思うんでないの?
なつ) うん…そうかな?
坂場) 僕は、そう思われてもいいと思ってるよ。それでも恥ずかしくないような、リアリティーのあるものにしたいと思ってるん
    です。もともと原案にしてるのも、作者の、実体験ですし。

信哉) その方が面白いかもしれない。そういうのが見たいな。
坂場) あ…はい。
明美) そしたら、うん…千遥ちゃんが見ても、なつ姉ちゃんの話だって思うかもしれないしね。うちの家族のことも知ってるわけ
    だし。
なつ) そうだね…。 明美) うん。

坂場) 是非見てほしいよ…どこかで。 なつ) どこかで見てるって、私は信じてるから。
優) ちはるちゃんって、ママの妹でしょ?写真の人でしょ?
なつ) そうだよ。

続きます

63 :
>>62 より続き

まず本作についてですが、「まんぷく」でもモデルの改変はやっているのに、何故「なつぞら」がより激しく叩かれるのか?と言うと、
それは改変した結果、面白いキャラクターが描かれているか描かれていないか?ということで、

安藤百福→立花萬平 〇  高畑勲→坂場一久 ×  宮崎駿→神地航也 ×  となっているからではないかと思う。まぁ武者氏の評
価は〇と×が逆なのでしょうが、あくまで世間一般で言うとです。

それでソラの原案「大草原の小さな家」の方ですが、この 62 >>59 の「日々のダダ漏れ」の引用(ドラマの描写の順番は 
62 の引用⇒59 の引用です)を見ると、別に「大草原の小さな家」を原案にする必要ないでしょ、としか思えないし、59 の同族経
営の話に戻りますが、これ、ある意味同族経営より酷い気がする。

まず「大草原の小さな家」を使ってはいるが、中身は「十勝のなつの物語」にする気満々で、しかも「千遥に見せたい」って、完全に
物語を「私物化」しているとしか思えませんが。しかもこの作品、坂場夫妻は自分達の資金を使っている訳ではない(まんぷく食品は
立花夫妻が自分達で作ったもの)。いわば人の金やら人の作品を利用して、自分達のための作品を作っている訳で、同族経営より質が
悪いと思う。

64 :
長文は無理かな?テストです。

65 :
>>23 2ページ目

>・いい男性はセクハラしないから→信哉と明美。これだぞ。

信哉なんて「なつに都合のいい男」だっただけでセクハラをするかしないかなんてドラマじゃわからんのだが(そういう描かれ方をして
いるから「アレクサ」と言われるんでしょうに)。

66 :
23 2ページ目

>・深夜作業神話はいらんのじゃあああ!

 →いまだに、真面目な日本人をドヤ顔で語る風潮をぶった切りました。現実を見つめよう!

 ◆海外からも揶揄される貧しき長寿国ニッポン(リンク記事)
 ◆「世界一真面目な労働者は日本人」と触れ回っては、いけない理由 (1/5)リンク記事

 もう、世界は気づいています。日本式経営に学ぶつもりはない。

 ◆アップル・グーグル、ネット覇者の意欲は「社食」に宿る(リンク記事)

 スーツ着ねえ。足元スニーカー。遅刻する。残業しねえ。飲みニケーションしねえ!
 そういう型にはまらない奴らを泳がせた方が、あっと驚く発明をするって。ビジネス王者になれるって。
 ついていかないと、そういう流れに!
 マコプロは、こういう海外の最先端に迫るものがあります。

ああ、マコプロと深夜作業神話ってそういうところでつながるのね。でも143回で泊まり込むところが出てきちゃったけど、どー
せ武者氏のことだから「この深夜作業はいい深夜作業なのです!」とかエクストリーム擁護をするんだろうけど。

そしてこれを見ると、武者氏って仕事が雑な上に時間も守れなかったんでしょうねぇと言うしか。それで素晴らしいものを作れるな
らともかくこのレビュー(?)ではねぇ・・・・・。

67 :
23 2ページ目

>・男女が一緒に歩き、成長するんだぞ!

 →【スパロウリズム】からそうだ。
 なつとイッキュウは、同じ位置で歩んでいる。そして、それがソラとレイにまで及んで来た。素晴らしい!
 「もらい感情ぅぅぅ〜」にドラカーリス。

いや、なつとイッキュウは同じ位置で歩んでいるのではなく(そう見せてはいるが)、なつがイッキュウに面倒くさいことは丸投げ
して、好きなようにやっているだけなんだが。武者氏の考える「もらい感情」については、前スレ 989 でなつに当てはまるのが
明らかになったので、ドラカーリスはなつにしてください。

>・細かいところを追求するんじゃああ!⇒省略

68 :
 武者のレビューって邪推に憶測を重ねて、さらに変な所褒めたりけなしたりするからおかしくなるんだよな。

 まんぷくラーメン出さない事褒めたら、まんぷくヌードル即出るし、しまちゃんの幽霊けなしたら天陽くん幽霊で出るし、深夜作業しない事褒めたら24時間体制の描写が出てくる。

 これにエクストリーム擁護かけるからもう意味がわからない。
 本当の馬鹿はこんな感じなんだろうね。

69 :
>>66
徹夜でしか頑張りを表現できないドラマなのに
マコプロに徹夜作業が出ないと何故思ったんだろう。
今日の回ではテレビアニメの一話目でギリギリまで徹夜してたから
最終話まであの調子のブラックっぷりだとしか思えない。
まあ、明日にでも最終話の放映が済んでそうだけど。

70 :
23 2ページ目より

>・見られて困る話をフィクションにしていいの?

 →イッキュウさんは断っている。これも重要かもしれない。
 なまじ、朝ドラが取り上げたことで、神話にヒビがはいったモデル。いましたよね……。

 ◆吉本興業「闇営業監視人だった」元マネージャーが決意の告白(リンク記事)

 収監されている人物は、その間、自宅で新商品開発に励むことはできない――というのが、世界的に認識された真理といってもよ
 い。
 が、この真理が通じない信徒がおられるようでして。やれやれ。
 ドラマにしなければ、そんなこと、私だって気がつかなかったんだ……。でも、まだここまでは前哨戦なんだよな。

>>62 の「日々のダダ漏れ」の引用にあるように、
「僕は、そう思われてもいいと思ってるよ。それでも恥ずかしくないような、リアリティーのあるものにしたいと思ってるんです」
なので、「柴田家の話と思われてもいいようなリアリティーのある話を作りたい」ということであって、「ドラマのモデルに黒い過
去がある」というのとは別の話です。

それでここにリンクしている吉本の記事には、「吉本はブラックだ」ということは書いていますが、「収監されている人間は、その
間、自宅で新商品開発に励むことはできない」という内容じゃないんですが。

そりゃあ、こんな文章を書いていて『真理が通じる』訳ないでしょう。こんなの【武者信徒】じゃないと分からないと思います。

言っても無駄なことは分かっていますが、武者氏はライターになるにあたって、誰かの指導を受けたりはしなかったんですまね。こ
んな訳の分からない文章を書いたら、指導した人は嘆くと思うんですけどね。

71 :
 今日の更新もやっぱりエクストリーム擁護だったね。しかも、描かれていない2階まで見えてた。2階まである設定なら「ちょっと仮眠とってきまーす」ってかみっちの辺りが言いそうなもんだけどね。

 案の定、マコプロの徹夜作業はいい徹夜作業になってたけど、テレビ漫画始まった時の東洋動画時代なんて深夜作業すらほとんど描かれてない。
「保育園の送り迎え行かなきゃ」
「あ、僕やっときますよ」
って言うのは、定時退社と残業のせめぎあいで、周囲の動画マンほとんど帰ってたからね。さらになちゅ姫様が里にお帰りになっても、仕事はきっちり動いてたからね。

72 :
 ここで正しくレビューするのであれば、
「東洋動画時代には大体定時に帰れて、たまに長期休暇も取れていたのに、やはり出来たて弱小プロ。一人あたりの仕事量が半端無いのです。しかし、マコさんの福利厚生や優秀なスタッフ達で乗り切っているのです」
辺りが正しい見方。ここ外すから文章に電波を感じるんだよな。

 あと、お前は何を調べたんだ?

73 :
>>70 下から2行目は「誰かの指導を受けたりはしなかったんですかね」です。

>>23 1ページ目

>ずっと指摘していますが、本作は『半分、青い。』の謎解きヒントとしても秀逸です。
>あの作品において、北川悦吏子先生は、自分のルーツを見つめなおして入れ込んで来た。

>岐阜のこと。 左耳のこと。彼女自身の内側にありながら、ドラマでは描いてこなかったこと。それを、世界に投影した。
>彼女だけの意思?それともそうではない?
>だからこそ、あの物語には消えぬ印象的な魅力が宿ったのだと思います。

>「ふくろう商店街」のモデルとなった恵那市を訪ねて、私はそのことを感じました。ドラマと同じ空気が、そこにはあったから。
>鈴愛が、聴覚での距離感をうまくはかれずに、迷子になったように戸惑う場面も、見ていて心に響きました。
>そういう、生きてきた誰かの声を反映させること。それでこそ、物語が活きてくるはず。

>しかし、信徒のやらかしたことは残酷でした。
>お前の言うことなんか聞きたくない、自慢しやがって。左耳が聞こえないだと? うるさい、嘘つき、黙れ! そうやって朝から晩
まで喚く。

>信徒よ、むしろこちらから聞きたい。
>口塞ぎが趣味ですか?あなたの発言とは、全部マウンティング材料ですか?
>確かに、その心理状態には、興味がそそられるところではある。

>一方で、主人公のルーツを無茶苦茶にした朝ドラがありましたっけ。そのせいで、墓穴を掘った。
>そうは言うけれども、本作だってモデルの経歴を切り刻んで組み合わせているって?
>そういうところは確かにある。そこに、誰かが別人の感情、人生、涙、血を注ぎ足している。

>なつが千遥に届けたいと願うように、届けたい誰かに向けて、発信している創造者がいる。
>妥協なく、わかりやすい一本道ルートの活躍でもなく――生きるうえでの心の動きや悲しみを描きたい人がいる。
>イッキュウさんの語る本作の意義には、そんな声が背後にある。

>『半分、青い。』以来、NHK東京の朝ドラには苦しみや悲しみも満ちていた。
>空気を読めないこと。突拍子もないことをしてしまうこと。ルールを外れてしまうこと。
>「あいつキモいよね」と悪口を言う。そんな人たちの存在を感じてしまうこと。
>想像を通して、それをキャンバスにして、アイデアで、自分自身を描いて、それを受け取る人に届けようとしている。
>そんな信念を感じるのです。

>あと一ヶ月以内で終わると思うと、悲しいけれど、ほっとする。くたくたになるんだ。
>こんな強いボールを投げられる、こっちのことも考えてくれ。
>でも来年、彼らがマウンドに登ったら?私も受けて立ちたいと思っている。

>北村紗衣氏の『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』以来、ドラマの作り手は犯罪者で、レビュアーは探偵や刑事という理論が引っ
かかっているんですが。

>最終回、どうなるかわかってきた。ドラマではなくて、私のこと。
>ライヘンバッハの滝から落ちるんでしょうね。
>いや、自分をホームズにたとえるなってことではあるけど。まあ、それも楽しみだ。
>しばらく受け身をとって、滝の下に潜もう。

続きます

74 :
>信徒よ、むしろこちらから聞きたい。
>口塞ぎが趣味ですか?あなたの発言とは、全部マウンティング材料ですか?
>確かに、その心理状態には、興味がそそられるところではある。

武者よ、むしろこちらから聞きたい。
妄想と捏造が趣味ですか?あなたのレビューとは、全部マウンティング材料ですか?
確かに、その心理状態には、興味がそそられるところではある。

75 :
>>73 は、 23 2ページ目 ですね。

73 より続き

これレビューと言うより(元々レビューになっていないけど)ポエムなんですよねぇ。というかブレーンストリーミングと言うべきか
>>40 参照)。だから理解というより感じればいいのだろうけど、要は「私(武者氏)は傷ついているんだー!それは全部***
*信徒が悪いんだー!!」ということを表現していると思われます。

しかし普段武者氏のレビュー(?)を読んでいる立場から言うと、それは自業自得としか言えないんですが。

76 :
公式サイトにしっかりと「東京に住んでた」と書かれてる人間を
木彫りしてるだけでアイヌだーと言い張れるぐらいなら
出自のはっきりしない萬平が実は台湾出身だーと
無理やり脳内変換することも武者さんなら余裕だったのでは

77 :
>>73
北川テンテーが左耳失聴したのって50過ぎてからでしょ?
それをルーツと言って良いのか?
もっと前から別の持病があったのは気の毒だけど。

78 :
>>68
確かに
ある意味スゲェ

79 :
純粋な興味なんだけど、武者って江についてなんかいって事あったっけ?
・自分が1番かわいい1番大事
・名だたる戦国武将達に偉そうに接する
・誰にでも偉そう
・育児に取り組む()
・何も成し遂げてないのに周りから凄い凄いされる
・世間的な評価は低い
って、武者好きそうだなーと。智将()役で草苅さん出てるし。

80 :
>>79
スイーツ大河とか言ってたような気がする
>江

81 :
>>51
この「職場に我が子を連れてくる」というシチュエーションなんですが、実は奥山玲子さんの産休明けのエピソードをドラマ化で改悪してるっぽいのですよね。
一月ほど前になちゅぞらタグを見ていた際にリンクしてあったサイトで、今ちょっと探し出せないのですが、うろ覚えのところを記載しますと、

奥山さんがお子さんを抱いて出社すると、門前に管理職の方がいて「子供さんを連れて入ってきたら解雇」と。
するとその場にいた同僚が奥山さんからお子さんを抱き取り、奥山さんは単身で門をくぐると、同僚からお子さんを返してもらい仕事場に向かったのだそうです。
その後労使間でどのようなやり取りがあったのかサイトに書かれてはいませんでしたが、他の女性社員も奥山さんのケースが前例になり、子連れ出社で仕事を続ける事は出来たとありました。

武者氏は劇中の東洋動画の事を悪し様に言ってるわけですが、一方で武者氏の賞揚するマコプロのあり方が東映動画より遅れ気味なのはご存じないのでしょうね。

あ、先にも書きましたがこのレスはうろ覚えでのものですので、もし同じサイトもしくは別の資料を見たスレ住人の方からの訂正や補足があればありがたいです。

82 :
>>79 これは西郷どん総評前編に書いていたことですが、

>これを機に【最低大河ドラマ四天王】も決めておきましょう。
【大河ワースト四天王】
戦国男性主人公部門:『天地人』(2009)
戦国女性主人公部門:『江〜姫たちの戦国〜』(2011)
幕末女性主人公部門:『花燃ゆ』(2015)
幕末男性主人公部門:『西郷どん』(2018)
>どうでしょう?
>大河好きの多くは異論はないのではありませんか。

なので「駄作」と思っていることは間違いないです。

83 :
>>80
>>82

ありがとうございます。そういや言ってましたね。
確かに最近の大河の評価としては異論はないんだけど、んんー武者のスイッチわからないなー。狂人の思考を読めるはずないのは当然なんですけど。
やっぱりどの作品をきちんと見てなくて、1度嫌いと思ったものを叩き続けたり、偏った思想をギャン騒ぎしたいが為に利用してるのかな。

84 :
>>73
いつにも増して武者氏の自分語りがひどいな。そんな壮大なドラマじゃないだろって約1年前くらいにも思ってたよ…

85 :
>>81
https://friday.kodansha.co.jp/article/62813
この記事の事でしょうか?

86 :
>>85
ありがとうございます、この記事です。

改めて読み返すと、すみませんやはり細部に違いがありました。奥山さんが言われたのは解雇じゃなくて、処分でしたか(意味するところは一緒なのでしょうが)。
あと、奥山さん以降の女性社員の子供さんが仕事場にいたのは残業の時のみのようですね。

87 :
武将ジャパン

88 :
武者「もう、世界は気づいています。日本式経営に学ぶつもりはない(キリッ」

武者震は欧米企業、特にgoogleが日本式経営を分析しまくったの知らないんだ
googleには「会社で過ごす時間の2割を自分が担当している業務以外の分野に使う」
という制度あって、これは日本の「社内転職」制度を研究した結果なんだよなぁ...
リンク記事によりにもよってgoogleを引き合いに出しているのは皮肉なものですね...

89 :
この人何なら正しく読み取れるんだろうな

90 :
>>81
うわあ、ドラマティックだ
なつぞらでもこのエピソードをあまり手を加えずにドラマで使ってればよかったんじゃないかと

91 :
なつぞら143話感想より

>そしてここで、抜群の福利厚生が出てきます。「マコさん特製のナポリタン!」
>どどーんとした皿は、割と漫画というかアニメみたいな盛り付けではある。
>ボウルではなくて、皿にどーんと盛り付けるところに、そんなセンスを感じます。

>なつが、本場の味か? と尋ねますが、マコは即答します。「イタリアにナポリタンはない」

>そうなんです。本作は食文化知識にぬかりありません。
>今ではレトロな味わい。あれは日本人が考えたナンチャッテイタリアンなんですよね。
> 日本の洋食は、アメリカ経由も多いものです。

◆日本で生まれたナポリタン、その起源を知っていますか?(リンク記事)

>思えば半年前、「本場アメリカのカレーライスよりうまい!」だの「エビは洋風だ!」と言い張る教団員どもがいた。
>あれには突っ込みすぎて、精神疲労が半端なかった。

武者氏が今回大騒ぎしている福利厚生ですが、以下福利厚生のサイト。

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/10141/

ここによると(他も調べたが)福利厚生って「制度化」されているものを指すようなので、「マコのナポリタン」は福利厚生じゃな
いと思います(マコプロに勤務していれば常にマコの料理を食べられる、ということなら福利厚生にはなるが、恐らくそうではなく、
あれは仕事が長引いているからマコがサービスで作ったと言うだだけだろう)。

続きます

92 :
ナポリタンはイタリアには無い
さすなつ、食文化知識に抜かりなし!

コレギャグで言ってんの?

93 :
大河も朝ドラも本編の内容の是非はともかく武者のレビューはもうはた目から見ても無茶苦茶だな…
大河に関しては去年までは普通に読んでたのに、もうまともな目で見られそうにないわ

94 :
>>91 より続き

まーた教団員がどーのとか言っているので、part2 711 より転記。

(引用)
まんぷく83話感想より

>「アメリカには戦争で負けたけど、カレーでは勝った」って、アメリカにはそもそもカレーライスはない・・・・・・いや、イン
>ドやイギリス式はあるでしょう。
>しかし、日本と同じものは「日本式カレー」”Japanese Curry”と呼ばれます。

そして、「日本式カレー」の歴史を説明し、アメリカは関わっていない。さらに英語圏のカレーライスと、日本のカレーライスの写
真を両方アップ(英語圏 はともかく、日本のカレーは皆知っていると思うが)するという念の入れよう。

アメリカのハンバーガーに、日本のものが勝った(ハンバーガーはアメリカのものだから)というなら勝利宣言は分かるが、カレー
ライスはおかしい。世良は日本のカレーをどこで食べたんだ。考証ミスだ、アメリカに勝ったと浮かれているバブル臭がセンス古
い。とかいう笑えるツッコミ。

このシーンの世良は
「マスター、このカレームチャクチャうまいわ。これアメリカ人にはできへんでこの味」
マスター
「え、アメリカ人?」
世良と福子の会話の後で、世良
「ごっそーさん、うまかったー」
マスター
「サンキューベリマッチです」そして妻に「アメリカには戦争で負けたけどなー。ぼくのカレーで敵をとったったんや」

「すぐ調子に乗る」

武者氏は「アメリカ人にはできへんでこの味」を「アメリカで食べたカレーよりうまい」ととったのか(ゲンナリ)。これは、世良
が「すごくおいしい」というこ とを表現しただけで、『世良がアメリカでカレーライスを食べた』ということではないだろう。マス
ターの妻しのぶの受けとめ方からみても、これは冗談で、 アメリカにカレーライスがあるとか、考証がどうとかいう話ではないのだ
が。本当にしょーもないツッコミだなぁ。
(引用終了)

この通りなのだが、何度も「アメリカにカレーライスなんてないから、アメリカのカレーよりうまいというのはおかしい!!」と馬
鹿の一つ覚えの様に言ってくるんですよねぇ、武者氏。

続きます

95 :
>>94 より続き

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4709165.html

こちらは教えてgooの回答ですが、エビは世界中で食べられており、フランス料理にもあるので「エビは洋風」というのは別に間違いじ
ゃないんですが。というかそもそも洋風にこだわったというよりも、「エビを入れると華やかになり、いままでのラーメンにないものが
できる」(ヌードルだから)という理由だったんだが、何でこんなことにしつこいのか?武者氏が異常なだけである(まぁ、通常営業で
はあるが)。

精神疲労が半端ないのはこっちだ、と言いたい。

96 :
なつぞら143話感想より

(なつが「キックジャガー」「魔界の番長」の経験を生かして神地にアドバイスしたことを)
>マコも感心しています。「作画監督として、いろいろな奥原なつの力をつけてきた」
>『半分、青い。』にもそういうセリフがあったっけ。迷う時間は無駄じゃないって。
>確かになつには不本意なフィルモグラフィーかもしれませんが、無駄じゃないんですよ。

>なんだっけ……「発明できないお前はもう死んでいる」発言とかあったなぁ。北斗神拳伝承者じゃない。どこぞの教祖夫人がそう
>教祖に迫っておりました……。

何度も何度もしつこい。それは以下の通りで武者氏の解釈がおかしい。

続きます

97 :
>>96 より続き

part9 492 より転記。

(引用)
 part8 137 より引用。

「日々のダダ漏れ」77回  福子と萬平のシーン抜粋

福子) 東先生から聞きました。訴えを取り下げるつもりはないんですって? 萬平) ああ。
福子) よう分かります。萬平さんの気持ちは、ほんまによう分かります。そやけど…。三田村さんが、お亡くなりになりました。
    私が最後に会ったのは、亡くなる3日前でしたけど、とっても穏やかな顔をされてました。
    それどころか、私を励ましてくれたんです。生きてさえいれば、希望はあるって。

萬平) 生きてさえいれば…。そうだな。
福子) そやけど…萬平さんには希望はありません。今のあなたは死んでしまってるんですもの。
萬平) どういう意味だ。

福子) 萬平さんは発明家です。みんなを笑顔にする、世の中の役に立つ何かを作り出すことが、萬平さんの生きてる証しやありま
    せんか? せやけど、ここにいたらそれはできない。ダネイホンを作り出したように、みんなを幸せにする何かを世の中に送
    り出すことが、あなたが一番、ほんまに、ほんまにやりたいことやないんですか? これから先のことを考えて下さい。源や、
    幸が成長していくこれからのことを。(涙)

つまり「萬平は発明家ではあるが、刑務所の中にいてはそれができない。みんなを幸せにする何かを送り出すのが、萬平の本当にやり
たいことではないか、それをしようとしない萬平に希望はなく、死んでしまっているのと同じだ」ということで、「刑務所を出られる
のに出ようとしない、発明をしようとしない萬平は、死んでいるのと同じだ」と言っているので、単に武者氏の言う様に「クリエイタ
ーの仕事をしない萬平は死んでいる」と言ったのではない。

いつものことながら、武者氏の「まんぷく」に対する理解はおかしい、ということが明らかになっただけという。

武者氏の理解がおかしいのはもう十分分かっているので、一生懸命それを証明しようとしなくてもいいです。
(引用終了) ※part8 137 の部分

これを「挫折した奴らは生きる価値がないんだぜヒャッハー!」とか「成功者から北斗神拳レベルで始末されていろレベルの恐ろしさ」
とか解釈する方がどうかしているのだが。

武者氏はこれを「福子は萬平にお前はもう死んでいると言った―!!」と繰り返しているのだが、こうやって違うことを説明しても、人
の言うことは聞かないのでうんざりするが、本当に武者氏の相手をする周囲の人間は大変だろうと思う。
(引用終了)※part9 492の部分

98 :
なつぞら143話感想より

(神地が、迫ってくる牛を大きく描こうとしたアニメの表現のお約束)
>そういうアニメのお約束を、きっちりと落とし込んできました。

>「何も考えずに見られてこそ楽しい!」
>なんて主張もある漫画やアニメですが、調べたら調べたで、楽しいんですよ〜。

>そもそもオタクのアイデンティティって、なんでも調べて突っ込むところでしょ?原点回帰しないと。

武者氏、突っ込みはともかく【なんでも調べて】。それはこっちが言ってることなのだが、原点回帰は自分がしてください。

>この出前のメニューも、細かいんですよね。和風と中華風がちゃんと混ざっている。 蕎麦、ラーメン、チャーハン。
>どんぶりやレンゲまで、しっかり当時のものなのです。
>ラーメンどんぶりも変遷がありまして。昭和のころは、中国風を強調した雷紋が定番でした。現在は無地も多いですけどね。

ネットで捜したら、このシーンのどんぶりとかレンゲとか今でも売ってるものなのだが。一応武者氏が「まんぷく」で、「大衆
食堂やまね」にしていたツッコミ。

続きます

99 :
part2 132 より転記。

まんぷく66話感想より

>昨日さんざん書きましたが、昭和時代の中華料理店は中国風インテリアがあって当然なんだってば!

武者氏の論理では、
中華料理店は中国風のインテリアがあって当然⇒だからないのは中国ルーツの削除⇒ラーメンを日本のものにしようとしている
⇒NHKは無責任
ということらしいが飛躍しすぎてついていけない。というかこれってはっきり言ってヤクザの言いがかりでは。

それと招きネコがどうだのこうだの書いていますが、このラーメン店の窓と戸を見て下さい。これは『中国格子』です。中国格子を
扱っている株式会社コーワのサイト

http://www.kabu-kowa.co.jp/kumi.html

ここを見ると、ドラマのやまね大衆食堂の入り口と窓に、同じものを使っているのが分かります。

そして、店内のテーブルの上にある調味料セットは以下のサイトの中華小物カスターと同じ形です(色は違うけど)。

https://item.rakuten.co.jp/setomono/utw-75408181/

何で店内のインテリアに文句を言っているのに(普通に見ている人は、インテリアをあまり見ていないと思う)、中国風のものがあ
ることに気付かないのだろう。よく分からない。

続きます

100 :
>>99 より続き

ちなみにまんぷく66話のその部分の武者氏の文章。

>昨日さんざん書きましたが、昭和時代の中華料理店は中国風インテリアがあって当然なんだってば!

>それなのにわざとらしく招き猫。
> 回転テーブルもないし、食器類や衣装ひとつとっても中国要素をなるべく殺していることが感じ取れてアイタタタタ。
>わかりやすい中国食器は、「万暦赤絵」なんかをモチーフとしたものですね。
>こういう中国の食器コレクションは「出光美術館」がお薦めです。

>この時期、まだそんな高級品はないでしょうけれども、それにしたって、パチモンなんかあってもいいものなんです。それなのに
>レンゲひとつないでしょ?

>だいたいこの店はどの程度の規模なの?町のラーメン屋?それとも宴会できる中華料理屋?
>そのへんすらわからんわ!

> 中華料理を和食扱いして、本作は何がしたいんでしょうか。
>百歩譲ってラーメンだけを和食扱いなら、まだ我慢できましたけどね。 中華料理ごと日本のものにするってバカです。

>無知なだけだとしても公共放送でその無責任さはありえない。
>この調子だと、次は何でしょう。漢字あたりも改ざんしてくるかな。

インテリアを見ていれば、店の規模なんて分かると思うのだが・・・・・。『大衆食堂』というのも理解できていないし。これに比
べたら、本作「川村屋」の方が規模が分かりにくかったと思う。どこで見たのか忘れたが、あの店は「カレーを作る厨房」と「菓子
作りの厨房」が別だったらしいが、視聴していても全然分からなかった。武者氏はこちらには何も言わない。

101 :
なつぞら143話感想より

>「育児女優に配慮して働き方改革ですぅ〜!」
>と、アリバイじみた記事を出しつつ、劇中では社畜自慢。ドラマクオリティはやっつけ仕事丸出しで、デスマーチ感が漂ってい
た……。そんなどこぞの教団とは違うのよ。

>いや、あのドラマについて誤解がありますけど。
>あんなやっつけ仕事に追い込まれたスタッフおよび出演者には、心の底から同情しているのです。

結局「まんぷくがやっつけ仕事なのは脚本の遅れが原因だー!!」と言いたいのがミエミエな文章。何の根拠もないのに・・・。
全く、福田靖氏に訴えられて欲しいと切実に思う。

102 :
 川村屋でケーキ食ってる人誰もいなかったし、そもそも本格インドカレー屋なのになぜあそこに修行行ったんだ?

103 :
今日は完全にパッケージが見える形でまんぷくヌードル出してたけど、武者の目には見えないんだろうね。

104 :
なつぞら143話感想より

・福利厚生を考えてこそ!

>さんざん指摘しましたが、マコプロの福利厚生は素晴らしい。
>この時代にこんな会社あるか? 云々の話がありますけど。 当時、無かったからこそ、停滞があるのではありませんか?
>「この時代にこんな会社あるのか?」というツッコミ、考え方そのものが、毒されてきた証拠です。

>働きやすい方がいいじゃないですか。そこまで描いてこそ、理想でしょ。
>問題点を放置したまま持ち上げても、そこに斬新性はありません。

◆米経済団体、「株主第一」を廃止 福利厚生や地域に注力へ(リンク記事)

>ただし成果物、その結果を求められる厳しい世界でもある。

マコプロが福利厚生が素晴らしいかどうかはおいておきますが、「この時代にこんな会社があるのか?」ということと「現実の福利
厚生がどうか?」というのは全く別の話です。武者氏はこれをごっちゃにして、自分の論理を正当化をするのが大好きですが、それ
は違う。

前に書いたと思いますが、「信長がスマホを使う大河ドラマがあって、こんな信長いるかー!というツッコミをする」ことは、現実
にあるスマホを否定するわけじゃない。「そのドラマで福利厚生がいいのはおかしい」というのと「現実の福利厚生に対する認識」
は全く別なので、武者氏の書いていることは根本的に間違っている。

105 :
なつぞら143話感想より

・ブレーンストリーミング、具体性のある課題と褒め言葉 ⇒ まーた使っているが、中身は省略。

・理解こそ開拓だ

>開拓って散々言うけど、なんなのさ?その答えは、理解ではなかろうか――と思えます。

>ソラにはレイの気持ちははっきりとはわからない。だけど、悲しいことだけはわかる。
>それでいい。そこから始める。相互理解の良さがありますよね。これがどうして関ヶ原なのか?

>****教団ってさ。
> 教祖の考えを理解し、同意し、すごぉお〜い! と大仰に褒めることが教団員の使命だったじゃないですか。忖度ってやつですね。

>見ていて息がつまるかと思った。
>あれは、空気を読むことが苦手なタイプにとっては、ほぼ拷問です……。

>空気を読めて、なおかつ冷静な人は、『バカバカしい世界だな』と感じられたのではないでしょうか。
> 経営陣に忖度しまくる様をコミカルに描いた【オー人事のテレビCM】みたいな世界。

何で理解が開拓になるんだ・・・。例えば私は【武者氏の文章】を理解するように(できないものも多いが)努めているが(同意は
していない)、それのどこが開拓になるのか全然分からない。大体「開拓」の意味なんて調べれば出てくるのだが。>>98 で書い
たが、原点回帰してください。

そして面白くもないが、

「『なつぞら』ってさ。
なつの考えを理解し、同意し、すごぉお〜い!と大仰に褒めることが教団員の使命だったじゃないですか。忖度ってやつですね」
※忖度ならまだいいが「なつぞら」の恐ろしいところは、誰もが喜んでなつを褒め称えているようにしか見えない所だと思う。

「なつぞら」を批判する人ってこういう想いをしているのだが、「****」を見て「息がつまる」「拷問」と思った武者氏ならそこ
は理解して頂けると思うんですけどねぇ。

でも武者氏はきっと「なつぞらで息がつまるなんて****信徒は頭がおかしいんだー!!」と解釈してくるはず。要は武者氏は、自
分と****信徒は別なので、****信徒を見下し差別しているから「自分が『****』を憎むように、『なつぞら』『半分、青
い。』を嫌いな人もいる」という単純なことが理解できないのだろう。

106 :
なつぞら143話感想より

・自社の利益ではない、大事なのは作品のクオリティ

>それが風車プロダクション。そう示されましたよね。だからこそ、信頼があるって。
>実際、「一企業で独占したれ!」という根性ではなく、業種全体で伸びる方向に注力したほうが、結果的に自社の利益にも繋がる
>というのはあるんですよね。

>対比としてわかりやすいのでまたまた出しますが、例えば****教団。
>テーマからして特定企業への利益誘導に繋がりかねない状況でした。区切りを入れるだけで商品名連呼。
> 競合他社を貶め続け、業界内無双のために政治献金をする。それが美談として描かれていた。
>独占的で、利己的で。
>しまいには放映終了後に出演者がモデル企業の広告に出るって、なんなんですか、あの茶番は。それが公共放送のお務め?
>まぁ、その****の小道具が本日チラッと出ていたそうでして。ニュース記事で知りました。

>コシがあるわけでもない。誰が食べてもうまいわけでもない。インスタント食品であるという、本来の特性を知らないわけではな
いと。
>NHK東京が、安藤サクラさんの美声アピールともども修正してきたあたりに、丁寧なフォローを感じます。

武者氏・・・・・。ツィッターで言っている人がいたが、「声優のプロダクションの社長夫妻」が「声優を採用する側」にいるって
不正と言えるかは分からないが、おかしいだろうにそういう認識はない。

それと利益誘導ですが、それは「なつぞら」でもあるんですが。

柳月のバターケーキがなつぞら効果で売れているという記事
https://withnews.jp/article/f0190718002qq000000000000000W00o10101qq000019457A

続きます

107 :
>>106 より続き

そして「まんぷく」に「競合他社を貶め続けた」なんて描写はないし、「政治献金をした」なんて描写もない。後、モデル企業の広告に
出演者が出るのが何故駄目なのか?そもそも、part10 215 のコピペで、武者氏は、

萬平が【政治献金すれば、空気を読んでライバル企業が黙るはず】という言動
をpart10 245 で下記に変更しているんですが、
萬平が【政治家の後ろ盾を使えば、空気を読んでライバル企業が黙るはず】という言動

というように、自分で『政治献金』という言葉を削っているのに。それで、武者氏が政治家の後ろ盾どーのこーのと言っている部分を、
「日々のダダ漏れ」を参考にしてまとめたもの(part10 271 の一部を引用)。

続きます

108 :
>>107 より続き

(引用)
・政治家の後ろ盾を使えば、空気を読んでライバル企業が黙るはず、について

まず、武者氏が勘違いしているといけないので、127回の萬平の状況を整理。

粗悪品のラーメン(まんぷくラーメン類似品)が出回っており、それをやめさせようとした萬平は、まんぷくラーメンの特許を安い
金額で使ってもらおうとして、他社に働きかけたが、うまくいかない。そこで世良が衆院議員の土井垣を紹介してくれて、萬平は世
良と2人で会いに行った。

「他社が粗悪品を売らないように力を貸して欲しい」と言うのが、萬平が土井垣にお願いしたことである(単にライバル企業を黙ら
せようとしたわけではない)。萬平の望みは「即席ラーメンという新しい商品が、安全でおいしい食品と認知され、その便利さが多
くの人の助けになること」である。

そこで土井垣は、即席ラーメンの協会を作り、業界をきちんと作る。そして協会に入ることが即席ラーメンの製造販売の条件とし
て、協会に入ればまんぷくラーメンの製造技術を無償で使うことが出来るとする、というプランを出して、萬平がそれを了承した、
という流れである。

つまり萬平は「安全でおいしい即席ラーメンを自社だけでなく他社にも売ってもらい、消費者の即席ラーメンの印象を良くし、受け
入れてもらう」という目的があるが、自分でやってもうまくいかないので、政治家の力を借りたということである。
(引用終了)

続きます

109 :
>>91
ナポリタンが出て来ただけで福利厚生とか笑わせるなwww
武者はまともな社会経験があるのか

110 :
>>108 より続き

>>106 >まぁ、その****の小道具が本日チラッと出ていたそうでして。ニュース記事で知りました。
>コシがあるわけでもない。誰が食べてもうまいわけでもない。インスタント食品であるという、本来の特性を知らないわけではな
いと。
>NHK東京が、安藤サクラさんの美声アピールともども修正してきたあたりに、丁寧なフォローを感じます。

そして以下は、前スレ 591 なつぞら131話感想魚拓の2ページ目からだが、武者氏は8/30放送時点で、こう書いているのです
が・・・・・。

>さて、今朝出てきたラーメンとは、前期の朝ドラメインテーマであったインスタントラーメンでしょう。
>ここでわざとらしく前作****ラーメンパッケージを映さないところに、NHK東京の潔さを感じると言いましょうか。
>やれば話題になるとは思います。でも、そんなセコいことで勝負しなくていいですもんねっ!

◆安藤サクラの出演シーンに「****ラーメン」がさりげなく登場! #だから私は推しました が話題(リンク記事)

それにしても何故武者氏は、NHK東京をここまで贔屓しようとするのだろう?

111 :
>>110
>ここでわざとらしく前作****ラーメンパッケージを映さないところに、NHK東京の潔さを感じると言いましょうか。

武者ちゃん恥ずかしい〜!
「チラッと」出ていた、「ニュース記事で」知った、ということにして何とか平静を保っているんでしょうか。
これぞNHK東京の潔さですね〜(棒)

112 :
>>91
福利厚生の方面の法律には疎いのですが、税法上の取り扱い(会社の損金として認められるか否か)がポイントになると思います。
なお、マコさんの手料理ではなくとも、残業発生時の夜食としての蕎麦屋・中華料理店の出前や「まんぷくヌードル」等の費用も会社持ちであれば、福利厚生に当たる可能性もあるでしょう。
もちろん、マコプロが労働法規関係の時間外勤務について適正に処理しているかどうかは重要な論点だと思います。

同社が残業手当をちゃんと支払っているか、出前等の費用を誰が負担しているかはこれまでのドラマ上明らかではありませんし、そのようなことを検討せず福利厚生の充実云々をいう武者氏は、労働者の環境を真剣に考えたことがないのでしょう。

113 :
>>112
説明ありがとうございます。

武者氏の場合、全く同じシーンが「まんぷく」にあったら、
「出前を個人で払っているー!福利厚生がなってなーい!!」⇒【時間外労働】【福利厚生】についてのリンク記事貼りまくる。
になるんですよねぇ、多分。

114 :
>>111
前作主演女優の登場に合わせて3回にわたってまんぷくラーメンを出してくる
NHK東京は潔いですね(棒)

115 :
>>91
マコプロの「福利厚生」については、制度面もさる事ながら、もっとさっと食べられるおにぎりやらサンドイッチやらは出ないの?というのも首を傾げてしまうポイントですねえ。
人数が違うので一律には語れないでしょうが、ゲゲゲの女房で徹夜時の夜食に鍋を用意した布美江が茂さんに叱られていたのを見ましたので、どうしても気になってしまうのですよ。

116 :
>>110
「ニュースで知った」って、ろくに画面も見ずにレビュー書いてるって白状してんのか?

117 :
今思ったんだが、社員学校に通わせてた前作の方がよっぽど福利厚生しっかりしてたと思うが。まあ、それが原因で捕まってたけど。

118 :
武者氏が、安藤百福氏の台湾ルーツ削除にこだわるのは、
「自分がこういうことを知っているんだという優越感を覚えたいから」
という方がおられましたが、果たしてそれだけでしょうか?
武者氏は明らかに自分を「被差別マイノリティ」だと考えているので、
つまり「台湾出身で戦後は中華民国籍、のちに日本国籍→マイノリティ→自分と同じ」
ということになる。
で、それをオミットしたから、「マイノリティが否定された→自分が否定された→容赦ならねぇ!」
となってしまったのではないでしょうか。
武者氏は「どれだけ自分と重なるか」にも重点を置いているようですから。

119 :
うーん 武者の場合 自分が女ってだけで被害者意識もってるからなー

120 :
本当にマイノリティとして壮絶な体験をした人に「わかる!私も女だから苦労して……」と切々と自分の差別体験(職場でいじめられた!)を語り、
そして自分がいかに世間の無理解と果敢に戦ったか(野球場のスタンドで読書した!)を得意気に語りそうな武者

121 :
>>118
明白な根拠がない印象論ですみません。
女性であることを別にすれば、武者氏は「自分を被差別マイノリティだ」と考えているというよりは、「被差別マイノリティに寄り添う私ってス・テ・キ!」と陶酔しているのでは?というように感じます。
武者氏が「差別だ!搾取だ!」と喚きたてるとき、なんだかんだと迷文を連ねていても、そこに被差別者・被搾取者に対する「上から目線」を私は感じてしまうのです。
もっと極端な可能性を語れば、自分(武者氏)の主張を正当化するために被差別者等を利用しているんじゃないかという疑問です。
「なんとなく・・・」という個人的感覚のみで申し訳ありません。

122 :
>>98
武者氏はアニメヲタクを「おっぱいが揺れるアニメを見て喜ぶノータリン男子・半裸の男を見て狂喜するオゲレツ女子」
みたいに思ってるフシがありますが、むしろここ数年流行ったアニメって、萌えの皮を被りつつ、幾重にも伏線を張った物語を描いてるし
ユーザーもネット上の情報共有を通じて、びっくりするくらい深い考察がポンポン出てくるコミュニティが形成されたり、な印象ですけどねえ
(朝ドラレビューのコメント欄で名前を出してる人もいた「けものフレンズ」とか)

123 :
>>122
武者がそこまでアニメに詳しいわけないでしょ!
あの性格だと偏見の目でしか見てなさそうな気がする

124 :
 大河ドラマ見てるから多少は幕末と戦国の知識はあるけど、武者に大河以上の知識はないよ。本も歴史番組とかも見た形跡ないし。

 武者にある知識は海外ミステリと海外ドラマだけ。アニメ、漫画も基礎知識は無い。そんな奴がなぜ歴史ポータルサイトの記者になっているのか甚だ疑問。

125 :
武者氏が自分は女性なるがゆえに差別・迫害されたと思ってるのは確かなんじゃないかとは思います。
ただ、武者氏の認識は男性のみならず女性からも虐げられてきたというものではないかとも見受けられます。
個性的に過ぎる武者氏を、型通りの生き方しか出来ない女性が否定してきたという図式で捉えているのではないでしょうか。まんぷくの福子への憎しみはそう考えるとある程度辻褄が会います。
下衆の勘繰りですが、武者氏は父親からは甘やかされ気味で母親(専業主婦で良妻賢母タイプ?)からは厳しくされていたのではないでしょうか。

126 :
そうですかね?父親からも厳しくされた可能性があると思いますよ。

127 :
いや待てよ、ひょっとしたら父親が甘すぎるから、他の男性がちょっと「これはどうかと思うよ」とやんわり言っただけでもハラスメントに聞こえたとか?

128 :
>>102
川村屋、カレー屋でもなくケーキ屋でもなくパン屋らしいっすよ。
全然わからないけど。

129 :
家では賢い子だかわいい子だと誉められて育ったのに、実際外に出てみると自分に対する反応が家でのそれと全く違う。
賢くかわいい私が評価されないのは周りがバカばっかりなんだー!パターン?

130 :
親とはうまくいってないみたいに言ってた気がする

131 :
>>121
同感です。まんぷくに関しては自分の知ってるトリビア「台湾ルーツ削除」で全否定ドラカリスイッチが入ったのが全てで
ホワイトウォッシング云々は自説を補強するための後付け理論に見えます
何せ自説の肝である人種差別・ホワイトウォッシング問題に対してさえ
>ちなみに元々白人であった人物を他の人種が演じる場合は「カラー・ブラインド・キャスティング」と呼び、多様性の反映であるとして問題になりません。
こういう吐き気をもよおすダブスタ認識ですから

132 :
武将ジャパン

133 :
>>118の言ってる優越感云々の発言私のだと思うんだけど>>121の言う通りマイノリティを差別しない自分、マイノリティを理解する自分!そんな他人とは違う目線で物事を見て発言出来る素晴らしい自分をアピールしてるように見えるんですよね。
自分を重ねてるのは、結局マイノリティの描かれ方が悪いので結果として周りにチヤホヤageられ主人公なので……。

134 :
>>129
それ、まんまとある半島国の鬱火病……

135 :
>>128

それはおかしい。パン屋なら対面販売があるし、百歩譲ってサンマルク形式ならカレーライス

136 :
メインにする意味はない。
 元が中村屋だからそうなんだろうけど、それならばなおさら時代考証の仕事次第で、もっと納得いく出来になっただろうに。

137 :
>>134
そっちにもってくとややこしいしそれこそ「差別だー!」の図式になるのでやめような

138 :
 今まで武者のレビュー見て狭い知識で知ったかぶりして書いている男子高校生しか頭に思い浮かばなかった。
 視野が狭いし、同じネタ繰り返すし、妙に文章が攻撃的で怖いもの知らずで四方八方に喧嘩売る。みんなは女だと言うけど、社会経験のない男子高校生だとずっと思ってた。
 でも今日のなつぞらレビュー見て思った。
 こいつ女だ。

139 :
 貧乳だの巨乳だの体重だの男はそこまで気にしないし、気を使って言わないようにしてる。間違えて言ったとしても過失なのはわかってるから目くじらは立てない。感知もしない。
 例え感知しても、あくまで他人事だから「これを聞いて女性はどう思うんでしょう」って文章にどうしてもなっちゃう。今日の二枚目の最後の文章は明らかに女性目線だ。
 こいつは女だ。
 歴史ポータルサイトに不適格な女性が、身分隠して結構メインどころで記事を書く理由。そして、わざわざ書き込み検閲して守る理由。

 こいつ武者の奥さんか?

140 :
 武者の奥さんじゃなかった。ごめん。

 そうじゃなくて五十嵐の奥さんか?
 いや、いだてんコメント欄で同一人物説が出てたレビュアーの奥さんか?
 それなら思想が似て、それでいて守られてる理由もわかる。

141 :
なつぞら144話感想コメント欄より

管理人
2019年9月15日
>小原正靖様
ご指摘ありがとうございます!
修正いたしました。
今後もご愛顧よろしくおねがいしますm(_ _)m

小原正靖
2019年9月15日
仲さん 東映動画ではなく東洋動画では。


まーた、気まぐれに訂正する管理人。しかし小原さんよく間違いに気づきましたね。

今回はいつにもまして分かりにくく少々の間違いじゃ気になりませんでした。>>73 のようなものでも「私は傷ついたー!!」と
いうことは分かるんだが、今回はそれすらも分かりにくい・・・・・。

142 :
なつぞら144話感想より

>エンドクレジットでは、声優やスタッフたちの名前。そしてもちろん、これも入ります。
>奥原なつ――。 坂場一久――。マコプロダクション――。
>それが彼らの、証です。

◆京アニ、映画で全スタッフ名を掲載へ 経験1年未満はクレジットしない慣例も「制作に参加した全員の生きた証」 犠牲者の特
 掲はせず
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/05/news081.html

この京アニの記事、クレジットということはドラマと共通点ですが、それ以外関係ない気がするんだが。何故ここに貼ろうとしたの
か?

143 :
なつぞら144話感想より

>まぁ、はっきり言いますと、大災害で家を失った人だの孤児の境遇だのを、【んなもん暗いわ! 明るいものだけが見たい!】とぶ
ん投げて、それがエンタメの使命なのかってってことしょ。

>批判側も、そこまで考えているのかな?
>家を失った人、孤児の前でならば、
>「あんたらの話、地味だし、暗いから、聞きたくない。体験した? 辛い? 壁にでも喋っていれば?」
>「もっとパーッと盛り上がる、いけいけドンドンの話にしろよ」「露出度の低いガキどもの話なんて萌えない。エロがない」
>「私が見たい話、要素だけを流してくれる? 難しいことは嫌。何も考えずに見られてこそ、アニメでしょ」
>と言いはしない。そこは空気を読む。

>自分こそが、多数派である。これはエンタメで、自分の周囲に当事者なんかいない。
>そう思い込んでいたら、平然とそういうことを言い放ち、傷つけるのです。傷つけたことすら気付かずに、楽しく笑って生きてい
く。

>その辺の叩き報道をコントロールするどころか、狙いに狙って反撃を打ち込む本作。
>だから言ったじゃないですか。本作に、喧嘩を売ってはいかん。

>存在そのものが「孔明の罠」……(司馬懿顔で)。
>そしてここが怖いところなんですけれども。 罠に迷い込んだ側は気づかないんですね。
>ふざけてナメくさったドラマを叩く自分は、最高にイケてると信じている。
> 笑顔のまま、延々とぐるぐると、彷徨い続けるんだ。

続きます

144 :
>>143 より続き

ええっと、やはり武者氏は「ドラマに描いた災害のシーンが良いか悪いか」ということと「実際の災害への対応は違う」ということが全
然分かっていないみたいなんですが。143 の上から3行目の「批判側」の言っていることは【ものすごーく現実を再現したドラマ】の
場合、ドラマを叩いたら当事者側が傷ついたということがあるかもしれませんが、「なつぞら」の場合、「実際にあったこと」をかなり
脚色しているので違うでしょう。いや、なつに「働く自分」を重ねて「やっぱり働く女性は叩かれるのね」というツィートは見ました
が、そういうところまで考慮するとそもそもドラマ自体が作れないし、批判もできなくなる。

そして・・・。そもそも武者氏は自分の批判(というか非難)だらけのレビュー(?)を読んで誰かが傷つくとか考えないのだろうか?
まぁ武者氏のことだから、「私の好きなドラマを批判されると私は傷つくんだー!!」とは思っても、自分が逆に傷つける立場になって
いるかもしれないことは、どうでもいいんでしょうけどね。

それでまぁ前半は何とか言いたいことは分かるのですが、問題は後半で、「なつぞらを批判している人を馬鹿にしている」ということだ
けは良く分かるのですが、後が良く分からない。それで分解してみたのですが、

続きます

145 :
>>143 >>144 より続き

「叩き報道をコントロールするどころか、狙いに狙って反撃を打ち込む本作」
⇒何を言いたいのか分からない。

「本作に喧嘩を売ってはいかん」
⇒何故?

「存在そのものが『孔明の罠』。 そしてここが怖いところなんですけれども。 罠に迷い込んだ側は気づかないんですね。
ふざけてナメくさったドラマを叩く自分は、最高にイケてると信じている。 笑顔のまま、延々とぐるぐると、彷徨い続け
るんだ」
⇒武者氏が「孔明の罠」をよく使っているのは知っていたのですが、てっきり武者氏が勝手に作った言葉なのかと思って
 いたら、一応言葉の意味がネット上にあったんですね。

ピクシブ百科事典 孔明の罠
https://dic.pixiv.net/a/%E5%AD%94%E6%98%8E%E3%81%AE%E7%BD%A0

しかしこれ、作戦としては良くても(というか孔明が凄すぎて、相手が勝手に罠だと誤解しているのも作戦の内なのだろうが)
ドラマがこう言われるのってまずいんじゃないでしょうか。作戦の場合、敵を完全に騙すのは『いいこと』でしょうが、ドラマ
は「多くの視聴者が理解できない」というのはイコール失敗でしょう。

いや、理解できない人もいるくらいなら分かりますが(どんなものでも完全に理解されるのは不可能なので)、「孔明の罠」っ
て誰も理解できない(見破れない)から恐ろしい訳で、ドラマの場合「視聴者が罠にすら気付かない」って、それドラマとして
の意味がないんじゃないでしょうか。

しかし「孔明の罠」かどうかは別として、武者氏のこの文章は非常に分かりにくい(****信徒に反論されないために、あえ
て分かりにくくしているのかもしれないが)。

146 :
なつぞら144話感想より

>あ、ちらっと****ヌードルが映りましたね。
>アップだったり、美味であると強調されなければ無害。むしろ小道具担当者さんの労力削減は喜ばしい。

>本来、あの商品特性はこれなんですよね。
> 味や栄養なんかより、忙しい人が空腹を埋めるために、やむなくズズズッとすする。

◆林裕之&林葉子「少油生活のススメ」インスタント麺=「栄養豊富」喧伝への違和感…主な成分は脂質・食塩等
https://biz-journal.jp/2019/03/post_26970.html

このリンク記事は「インスタントラーメンは栄養の偏りがある」ということだから(ただ、「まんぷく」は、ラーメンを開発した時
の話なので、開発した人間が「栄養の偏りがある」ということを言う方がおかしい。しかも栄養の偏りについて分かったのは後のこ
とだから、そこまでドラマに入れる必要があるのか?という気がする)、そこは分かるが、武者氏の言う商品特性を安藤百福氏が考
えていたかどうか分からない(彼の開発意図は、「家で簡単にラーメンが作れること」だったはず)。そういうことを考えていたと
いう記事なり文献なりがあったら、武者氏はそれをリンクして欲しい。

現在のインスタントラーメンの価値は「忙しい人が空腹をうめるため」かもしれないが、それを安藤氏が意図していたという根拠が
ないのなら、「まんぷく」の描写は間違いとは言えないと思う(まぁ、仮に安藤百福氏がそう考えていたとしても、それをドラマで
扱うべきか?というのはまた別の話かもしれないが)。

しかしなぁ、「なつぞら」の場合、『職場で子供を預かる』ということにしたって、奥山玲子氏は、なつのように「特別になつの子
供だけは職場で預かってくれるが、同じ職場で働くことになっても茜は親にあずけないと働きに行けない」という特別扱いなんてさ
れていないのだが、そういう史実との違いに対して武者氏は全然突っ込んでいない。というか「茜のモデルは、アニメに復帰しなか
ったから、モデルを凌駕した―!!本作には賞賛しかないー!!」だし。

そして話は戻るが、何故「まんぷくヌードルがアップだったり、美味であることを強調すると有害」なんだろう?(武者氏が嫌!と
いう理由以外で)

147 :
アニメよ、ファンよ、原点回帰しろよ(小タイトル)

>それにしても……。 狙いに狙った本作は、アニメとドラマの原点回帰って話でもありますよね。
>「こんな地味な話、見たくないよぉ」ということは、さんざん言われてきてはいる。
>神っちがこぼしたように、狙いすぎになりつつあると。

>本作でも、背景に映り込むアニメグッズ。タイアップ商法は、どんどん進化しておりますが、やりすぎておりませんか?
>そのせいで、売り上げを失った事例でもどうぞ。
>「あの子、変身少女アニメのファンでしょ? 誕生日にグッズを贈ったら喜ぶんじゃない?」
>「それはありがたいけど。あの子は早生まれでしょ。買っても数ヶ月後には、リニューアルされるから。ゴミになるだけかも」
>「あ……」

>幼年向けは、まだマシかもしれない。 声優ビジネスにせよ、あのレジェンドが最近は嘆くほど。

◆富野由悠季「オタクだけが喜ぶ声はいらない」に声優ファン激怒 15年ぶり「ガンダム新作」のインタビューめぐり論争
 (リンク記事)

>擬人化も。 歴史人物のゲーム登場も。
>「歴史人物名を画像検索したら……その結果が、求めていたものとは違うものに」
>「城でも……」「戦艦も……」「日本刀も……」

>こういうことを言おうものなら、表現の自由で反撃を受けるんですけどね。
>わかっちゃいますけれども。 歴史サイトは、そういう方のことももちろん考えねばなりませんし。

続きます

148 :
>>147 より続き

>その一方で、こっち方面にはあんまりそういう自由が発揮されないと。
>「007は黒髪黒目設定。それが伝統だった。ブロンドのダニエル・クレイグ起用の時点で、原作を打ち破っているんだよ……」

◆『BOND 25』黒人女性がジェームズ・ボンドから007を継ぐとの報道 ─ ボンドガール改め「ボンドウーマン」、
 MeToo時代を意識か(リンク記事)

>「人魚にそもそも人種はないのでは……。原典の時点で、北欧でなくてマイノリティであるケルト系(※赤毛、緑の目。特に赤毛
は伝統的に醜いとされてきた。だから『赤毛のアン』のアンは、黒髪にしたかった)の特徴を入れているんだしさぁ」

◆アリエル役は、黒人歌手のハレ・ベイリー。ディズニーが作る「新しいアリエル像」に、祝福のファンアートも(リンク記事)

>作り手も、これで一蹴できますし。「じゃあ、日本市場はいらないです。中国を狙うぞ!」そうなってからでは遅いんだ。
>それどころか、アニメで見た現象を現実にまで適用する人々が出てくる。

>「戦争を描く、あのレジェンドは戦争好きだよね!」→あのレジェンドを怒らせると、反撃が半端ないぞ……。
>「50キロを超える女はデブ!」
→いや、せめてBMI基準にしてよ。長身美女のファン・ビンビンを、50キロオーバーの「ぽっちゃり系」とコメントしているテレビ
 を見たときは、血を吐くかと思いました……。
>「貧乳が巨乳に嫉妬!」
→別に胸のサイズは、人格と一致しませんし。そもそも胸のサイズを言い募ることそのものが失礼で非常識ですよ。

>「あの生意気女は、きっとメシマズ!」
→知識フル回転させておいしいご飯を作るかもしれないでしょ。マコさんみたいにさ。
>「ババアどもが、今更アニメコラボの化粧品を買っているぞ!」
→そのババアが、元少女だったことすら理解できませんか? 人間は成長するんです。

>そういうドン詰まりに、本作は突っ込んできました。
>今日描かれた、視聴率に左右されない作品作りだって、そこは分けて考えないと!

>新しいテーマに挑んできたからこその、苦戦なのか?
>惰性を流しているだけなのに、それに作り手もファンも気付かず、自分たちは革新的だと言いたいのか?

>ラストスパートに入った本作。これからも元気よく、「孔明の罠」を仕掛けてくるんでしょうね。

続きます

149 :
>>124
自分が詳しくないなら触らなきゃ良いのになぜかやりやがるんだよなぁ
包帯取ったら西田敏行って葵徳川三代か!とか

大河も大して見てないって言ってるんだから無理しなくて良いんだよって話よ

150 :
>>147 >>148 より続き

ええと、「なつぞら」は「地味だから見たくない」と言われている訳ではなく、「アニメの話を楽しみにしていたのに、全然やらないん
だもん」ということが、散々言われていることなのですが。で、そこまではまだ言っていることは分かるのですが(同意はしないが)、
そのあとが良く分からない。一応分かったことを書いていくと、

・富野由悠季氏の記事は、富野氏は「いわゆるアニメの声」を持っている声優を使わないで、賛否両論になっているという内容
・実際のレビューには、147 の下から三行目の「日本刀も……」 の下に「武将ジャパンのフン族のアッティラの記事」がリン
 クされているのだが、中身はアッティラの生涯が書かれているもので、何でここに貼るのか意図が全く分からない

・一応「歴史サイト」であるという認識はある武者氏(忘れているのかと思った)
・147の下から二行目に「表現の自由で反撃を受ける」とあるが、反撃されるのは攻撃をするからだが、この文章だと武者氏の【攻撃し
 たいこと】が分からず反撃のしようがないと思う

とこのように書いていることの割に分かることが少なく、一応『アニメに起こっている問題』を列挙していると思うのだが(それにして
も、アッティラやら007は何なのか分からないが)、そこと小タイトルの「アニメファンの原点回帰」というのがどうつながるのかや
っぱり良く分からない。

151 :
>歴史サイトは

そうですね、歴史を調べると高確率でトップに上がってくる、歴史をよく理解してない人間がライターしてる歴史ポータルサイトとかね!

152 :
>>46さんのご提案を受けて、大河板視聴率スレのテンプレ保管庫に準じた「武将ジャパンの武者震之助データ」というものを作りました。
ただ、現在は作業遂行中ですので、内容は変化していくと思います。
中味は、(1)次スレ用テンプレ(「前スレ」の欄をpart12に修正)、(2)魚拓一覧、(3a)辞典(一応完成分)、(3b)辞典(作業遂行中の項目)、(3c)辞典(項目立てのみのもの)、です。
お時間のある方は、一度覗いてみてください。

https://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%c9%f0%be%ad%a5%b8%a5%e3%a5%d1%a5%f3%a4%ce%c9%f0%bc%d4%bf%cc%c7%b7%bd%f5%a5%c7%a1%bc%a5%bf

153 :
>>152
まだ全部見れてないですが用語辞典おもしろいです。
お疲れ様です!

154 :
>>143
>【んなもん暗いわ! 明るいものだけが見たい!】とぶ ん投げて

『日々のダダ漏れ』で確認しましたが、『大草原の少女ソラ』への批判としては「地味」だけ。
悲惨なことを描くな、暗いものはダメだ的な武者氏が挙げているような批判があったのかどうかはドラマ上は分かりません。
また、「地味」という指摘も何がどうかといった具体的な批判ではありませんので、

155 :
明るいものだけが見たい!ってどちらかといえば
なつぞらファン層に多いんでは?おしんみたいな苦労に次ぐ苦労は見たくないんでしょ。

156 :
もう最近は何を書いているのか、武者氏が何を訴えたいのかまったくわからなくなっていたけど
そうか、「地味」の単語を見ただけで「発言者は【こんな暗くて辛気臭いモノ見たくない】と思ってる!」って
勝手に決めつけて、その「武者氏の頭の中にしか存在しないアンチ者」を批判してるのか……
そろそろ周りの人は本気で病院を探してあげた方がよさそうよ?

157 :
言うことが支離滅裂で○○の戯言にしか見えないのがなー
わざとやってるのかと思ったらそうでもなさそうだし

連投さんいちいち指摘しててえらいと思うけど
あんまりまじめにつきあうと神経やられるよ
やばいと思ったら休むとか離れるとかしたほうがいいかもだ
無理しないでください

158 :
>>146
インスタント麺のリンク記事読んでないけどカップヌードルだけのことじゃないんでしょ?
武者が推してるマルちゃんも栄養価は似たようなものだろうに何をはしゃいでるのか。

159 :
今日のレビュー楽しみ
また一段と凄まじいことになるぞこりゃ

160 :
>>152
>>46を書き込んだ者です。
感謝しかないです。
ありがとうございました。

161 :
>>158
>>146の記事では、

>1958年(昭和33年)なので、当時の栄養学に照らし合わせれば、それなりに栄養成分が評価されるのは理解できますが、(以下略)

以下、即席麺への否定的言及が続きますが、まんぷくヌードルではなくまんぷくラーメンのことを論じていることは明らかの上、一応このようには評価しています。
一方、同記事には、

>脚気はビタミンB1の欠乏を主な原因として心不全や神経障害が起こる病気で、原因が特定された1950年頃までは、年間に1〜2万人以上の死者を出していました。特に幼児の死亡率に占める割合は高く、幼児の死亡の半数は脚気が原因でした

とあり、あたかも脚気の原因の特定自体が1950年頃、その頃まで年間1万以上の死者が出ていたとの記述があり、かなりいい加減な内容の記事であるような気がします。
鈴木梅太郎以降も脚気の原因には諸説あったようですし、私は門外漢ですが、概ね昭和初期には原因が特定されていたといっていいように思います。
また同記事は、次のように著者を紹介しています。

>林 裕之 1956年 東京生まれ(植物油研究家)/林 葉子 1954年 東京生まれ(知食料理研究家)
>娘のアトピー再発をきっかけに植物油の害を知る。あまり知られていない植物油の正しい情報を知ってもらうべく、「油を変えて美味しく体質改善」をテーマに、レシピ本や料理教室、ブログなどの活動を夫婦で展開中

色々なお考えの方がいらっしゃるとは思いますが、個人的には、私はこのような経歴の方によるビジネスジャーナルという媒体の記事には、あまり信頼を置かないことにしています。
STAP細胞の騒動の時にこの媒体に掲載された上田眞美・大宅健一郎各氏の小保方氏擁護記事が酷かったものですから。
もっとも、即席麺はジャンクフードとみなすべきであるとする記事の見解自体には、ある程度は同意します。

以上の私の書き込みにつき、気を悪くされる方もいらっしゃると思いますが、今回は大目にみてくださいますようお願いします。
いずれにせよ、議論の余地が大きい記事にリンクを貼って「エヘンプイ!」する武者氏が軽率であることは明らかです。

162 :
今日は特に叩く要素は自分には見られなかったけど、武者の手にかかるとどうなるか、ある意味楽しみ
今週はデリケートな問題もあったけど、変に絡めてくるかね…

163 :
>>162
目立つところでは、五りんがゲッ「ペ」ルスと言ったことですかねえ。
もっとも、武者がそんなところまで見てる訳ないだろうし、
突っ込んだら突っ込んだで奴は正真正銘のクズだと思う。

164 :
播磨屋のお針子さんについてもぐだぐだ難癖をつけそうな予感が。

165 :
>>156
探したら探したで「あたしは健康だもん!」と強弁して動こうともしないでしょうね。
力ずくで数人がかりで担ぎ上げるしかないかも。結構暴れるとは思いますけど。

166 :
>>162
そういうところを評価したりしたら
まだ見る目あると思われるんだが
それじゃ武者じゃなくなるのかなw

167 :
>>162
孝蔵出さないところを文句言いそう

168 :
先週に続き、武者による『いだてん』無茶レビュー?予測をしようと思ったが、やめときました 

ナチスの党旗とか、米・中のIOC委員の描写とか、当時の朝鮮系日本人の扱いとか、 
他にも「少なくとも、まだ文章らしきシロモノが書けていた」頃の武者なら、 
ヨダレを見苦しく垂れ流しながら喜んで喰いつきそうなポイントはそれなりにありました 
(武者がそれらに対して、「正当に評価して」喰いつくとは一言も言っていない) 

実際問題、武者が明らかに発狂した関東大震災回の頃から、武者と言う名のセシウム?に汚染されて、ずっとオレ体調崩してるし、 
先週も武者の論調の予測を書きながら、吐き気催したし 

いっそのこと放送終了直後に、武者は一切無言のまま、コメント欄解放して欲しいわ 
そしたら、まだ熱い状態で有意義な議論できるだろうし、 
何よりも、武者狂団とその狂徒による汚染を、多少なりとも緩和できるはず 

169 :
>>161
脚気の原因は明治の海軍の軍医さんが特定してたのでは

170 :
>>168
コメント欄の方が荒れながらも建設的よね

171 :
なんかタタリ神みたいな扱いなってきたな武者

172 :
武将ジャパン

173 :
>>169
高木兼寛さんでしたか、脚気栄養不良原因説を唱え、明治20年頃に2隻の軍艦を遠洋航海させて、疫学的に自説が正しいと主張されたことは知ってます。
しかし、陸軍はこれを受け入れず、日清・日露戦争では相当数の脚気戦病死者が出たそうです。
やはり鈴木梅太郎がオリザニンの抽出に成功した辺りを原因特定時期とすべきじゃないでしょうか?
いずれにせよ、1950年頃に原因特定とする記事の信頼性は低いし、それに(注釈もなしに)リンクを貼っているレビュアーが駄目なことには変わりはないと思います。

174 :
>>168
武者氏が無言でなくとも、レビューではなく文字おこしを早々にアップすれば、意外に需要があるかも?w
『日々のダダ漏れ』さんは大河の起こしはちょっと遅れますから。

175 :
>>174
武者には到底無理でしょう。
ハチャメチャなことになりそう笑

176 :
いだてんの糞レビューでコメント欄の人々に喧嘩売ってる。この喧嘩はどうやったら買える?

177 :
今日は更新早かったな
もう先週から本文読むのが苦痛で仕方ないので飛ばしてコメント欄しか読んでないけど、それじゃ武者がドラマちゃんと観てないのと一緒になるのかなぁ…

178 :
冒頭、「私なりに考えていた」で始まるのは一種のマイブームなのか?
難癖付けることしか考えてないくせに…。
うすら寒いんだけど。

179 :
孫基禎と南昇龍の2人が今の日本の地上波に登場するだけでもとんでもないことだということがわかってないのがねえ。
こいつの文章は絶対に読まないと心から誓った。

180 :
>>173
そう、高木兼寛さん。思い出しました。彼は脚気の原因を推測したに過ぎないのですね。その主張を基に研究が進んでいくのですね。
武者氏が言うように、1950年まで特定されないということはないですよね。

181 :
また揚げ足取りをしてしまいました。
いだてん35レビューの1ページ目だけ魚拓を採りました。冒頭から読む必要はないのですが、特に2ページ目は時間を浪費したい人向きです。

http:// rchive.is/cqQZw

182 :
>>131
なんのことはない、「マジョリティ=悪」と決めつけた逆差別ですね。
現に「ブラックウォッシング」という言葉も出ているはずなんですが、武者氏は知っているんでしょうか。

183 :
なんですかね、やっぱりこの人、時代言葉(というか、
草刈昌幸のかなり似てないモノマネな感じなんですよね)を使えば、
格調が上がるというかかっこよくなると思ってるんですかね?
かえっておかしなことになってるんですが。
これまたいまさらですが、武者氏のレビューを批判する人がいるのは、
自分が好きな作品が批判されるからではなくて、論点がずれているからですよね?

184 :
マジョリティ側の善意の歩み寄りまで差別差別と否定しだしたら永遠に歩み寄れんよ
「イジメをふざけただけと誤魔化す」のは悪意の糊塗であり「半島出身者も日本代表、精いっぱい応援する」という善意と同列に扱うのがおかしい
何かあれやね、自分の考えるパーフェクトワールド以外認めようとしない偏狭的なコミーに通じる危うさがある
本当に危険な差別はこういう「自分の正義に酔う人」から始まるんじゃないかな
金栗の「負けられない」は普通に見ていれば「自分の弟子に対して国内のライバル選手に負けるな」と言ってるのに国籍差別で指導しているとか言い出す始末

185 :
>>181
魚拓ありがとうございます。

>ヒトラーにビビるまーちゃんが、あまりに物を知らなくて悲惨。
>「トランプ大統領がこんな人なんて知らなかったぁーーー!」
と現役新聞記者がビビっていたら、バカじゃないですか。まーちゃんは、そういうレベル。

「あまりに物を知らなくて悲惨」ってまーちゃんじゃなくて武者氏の自己紹介になってる。
ラジオや新聞、手紙や電報が主流の当時とリアルタイムで大統領の発言が見える現代では触れる事ができる情報量に差があるのは当然の事で、現代の価値観で当時を叩くのは、歴史サイトのレビュアーとして間違っているとしか思えない。

186 :
「一方聞いて沙汰するな」という言葉は武者氏のような人のためにあるんでしょうかね。

187 :
また上白石の水着姿に対して、男性視聴者サービスだと決め付けて叩いてるし…
むしろ女優の水着姿をエロ目的しかないとと決め付けて差別してんのはお前だよ武者
ベルリンオリンピックを題材に取り上げるドラマで前畑をスルーできるわけないんだから
前畑役の女優に水着姿になってもらわずにどうするというのか
武者は文句言うだけ言って、じゃあお前はどうして欲しかったんだかというのが
言ってることがいちいち意味不明すぎて全然わからんw

188 :
>>185
もう何十年も前のことになりますが、私が現役若手だった頃、仕事の都合(会議)で人口10万人規模の市長の真横に座らなければならない羽目になったことがあります。
仕事ですから事前にその市長さんにつき情報収集してましたが、それでも前日からかなり緊張してました。お会いするのが億劫でもありました。
ドラマ内の田畑まーちゃんは40歳手前で当時の私よりもはっきり年長ですが、相手が市長どころではなく一国の総統ともなれば尻込みするのが当たり前です。
それでも遠慮なく堂々と対談するのが職業人としてのあり方だと思いますけど、ヒトラー・田畑の面会は来週のこと、今回の放送だけをみてあれこれ文句を付けている武者氏は、あまりシビアな仕事をしたことがないのだなと思いました。

189 :
ていうかまともな社会経験なさそう、何かに一生懸命になったり、努力とかした事なさそう

190 :
>>187
こういう人が「私ならこうする」とか言って脚本めいたものを書き始めたら
さぞとんでもないものができあがるんでしょうねぇ。
というかそれさえできるかどうか。
自分がなにを言っているかさえわからなくなっているんではないでしょうか。
本当は書きたくないのに、書かないと文句を言われると思って
やせ我慢して書いているのか、編集部の意向で無理やり書かされているのか、
はたまた、観たくないものを観せられた鬱憤をもらしているのか・・・。

191 :
>>183
あれはアホさ加減を強調してるだけだよなあ
草刈昌幸リスペクトなら昌幸に謝れと思うわ

つかもう大河は終わったと宣言したんだから大河レビューから手を引いて
延々半青となつぞらだけ褒め称える会員制のサイトにでもすればいいのに
それ以外の意見聞きたくないなら武者にとってもそれが1番良いだろうに

192 :
>>152 いつもお疲れ様です。

>>157 いや、いちいち指摘しているのではなく、これでも選んでいるんです。『本当にいちいち全てを指摘』をしていたら、なつぞ
ら144話感想だけでもいくらでもあり、例えば、

>広瀬すずさんは、無言の演技が抜群ですね。雄弁な目です。

というのもツッコミたかったが、長くなるのでやめました。おまけに安藤サクラが、

>イケイケでノリノリで売り出している最中だし、そこは諸事情もありましょう。(なつぞら142話感想より)

だから、武者氏にとって安藤サクラは「売り出し中の2世俳優」という扱いなんですよねぇ。どう考えても俳優の評価がおかしいと思
う。

193 :
>>190
脚本めいたものを書けるんならまだマシですよ。この場面はクソ!って言ってるだけで何故クソなのかは言わないのが武者。この場面は素晴らしい!って言ってもどう素晴らしいかも言わないし。
書きたくないわけではないんじゃないかな。自分が書いたものを人に読ませたい自己顕示欲は物凄くあると思う。

194 :
いだてん感想35回より

>このあと五りんがマラソン表彰式について語り始めます。
>おっ、そこはやるのかな?と思ったら、最終的には播磨屋でのアリバイタイムに持ち込む手法でした。

>「どんな気持ちだろうね」「二人とも朝鮮の人だからね」

>ここで、播磨屋がハキハキと語る。「俺はうれしいよ! だって差別していないし! 誰が履いても勝てばうれしい」的な。
>この役を降板したピエール瀧さんはむしろ、ラッキーだったのでは?
>どういう顔をして、このセリフを言えばいいのだろう。

>何の意味もないよ……差別というのは、マジョリティ側が「差別してません」と言うかどうかじゃない。
>マイノリティ側が、どう感じるか。そういうことです。

>いじめもそうでしょ?
>いじめっ子とされた側が「軽くフザけただけです」と言ったら無罪になりますか。そうではないでしょう。

>だいたい、もうむちゃくちゃだ。
> 孫と南が表彰式でどんな姿を見せたか。
>そこはアリバイじみた描写をしておいて、播磨屋は差別しない、差別されたという側の問題だと言い募りたいご様子。

いつものことながら、播磨屋のセリフの実際はこうなんですが、
「俺は嬉しいよ。日本人だろうが、朝鮮人だろうが、アメリカ人だろうが、ドイツ人だろうが、俺の作った足袋を履いて走った選
手は、ちゃんと応援するし、勝ったら嬉しい」「そいじゃだめかね、金栗さん」

だから、播磨屋は「差別してません」ではなく「俺の作った足袋を履いて走った選手はちゃんと応援するし、勝ったら嬉しい」だ
からいじめなんちゃらという話じゃないんだが。武者氏の得意技「妄想で捏造して、その捏造を実際にあったもののように叩く」
というのが炸裂してますねぇ。

しかも武者氏はなつぞら138回で(以下はまたしても日々のダダ漏れ)

なつ) 私は、仲さんのおかげで…皆さんにも力になってもらって、この会社で、仕事を続けることができました。それを、
    裏切ることになります。
仲) なっちゃんは、それを、裏切りだと思ってるの?
なつ) えっ?
仲) この会社を裏切りたいとか、僕たちを、裏切りたいと思ってる?
なつ) そんなことは思ってません。
仲) だったら、その選択は、裏切りじゃないよね?

について「その理屈はおかしい!」とは言ってなかったんですけどねぇ(これも「自分が裏切りじゃないと思ったらそれは裏切りじ
ゃない」と言っているんだけど)。ちなみに138話感想魚拓は、前スレ 853 です。
.

195 :
いだてん感想35回より

>ちなみにちょっとしたトリビアでも。

>当時の軍部は、東京オリンピック招致決定の数ヶ月後には、戦争拡大のために開催を断念していたと思われる形跡があります。
>そういう歴史を修正して、どこぞの国のせいでできなかった――という流れで本作は修正主義に突っ込んでいくのでしょうか。

>[card id="114616"]

>箱根駅伝も戦時下は悲惨なことになります。
>おそらく金栗はここでも、二階堂盛義顔で「ひょえ〜!」と叫んでいるだけでしょうね。

>[card id="113830"]

>もうひとつおまけ。

>ベルリン五輪の会場設計者の戦後でも。


>[card id="111813"]

これ文字化けではなくて、今回他にも[card id="数字"](数字はそれぞれ違う)があるのだが何だろう?

196 :
>>195
webはあまり詳しくないんですがたぶん[card id="数字"]はリンク記事を貼るためのコードじゃないですかね
武将ジャパンのリンクはブログカードというもの(サイト内にサムネイル、タイトル、概要を表示してカードのような形で貼られるリンク)だと思うんですが
それを貼り付けるためのコードがエラーか何かで文章中に表示されてるのではないかと
それぞれ違う数字部分は記事のナンバリングではと思います

197 :
いだてん感想35回より

>本作ファンの投稿を読んでも、ドラマそのものの魅力は理解できない。

えーっと、ツイッターというものは「自分の思ったこと、感じたこと」をつぶやくものであって、「ドラマの魅力を伝える」もので
はない。

それとそもそも、あれだけ膨大な量の文章を書いているのに、武者氏のなつぞらレビュー(?)からは「なつぞらの魅力」が全然伝
わってこないんですが(まぁ、それは武者氏の責任というより、ドラマそのものが酷いからだけど)。

>本当にドラマそのものが好きなんだろうか。
>そうではなく、自分のステータス、賢さ、センスを褒められることが好きなのでは?

ええ?「いだてん大好きでーす!」と言うと、ステータスとか、賢さとか、センスが褒められたりするのだろうか?普通「ドラマが
好き」ということで、ステータスにつながるのか?全く分からないんだけど。もし武者氏の近くに「私はいだてんが好きだから偉い
のよ!」と言う人がいるのなら、その人はかなり変わった人であると思う。

しかし武者氏は常日頃「『半分、青い。』『なつぞら』が理解できる私は、****信徒と違ってレベルが高いの!」と主張しまく
っていると思うのだが。

198 :
武者の場合、自分自身がそういう人間だから自分以外の他人もみんなそういう人間に見えちゃう、ってだけだよな…
ここまで何もかも自分基準で生きていられるってある意味幸せなのかもしれんが

199 :
>>196 ありがとうございます。しかしそれならなぜ気付かないのだろうか?「武将ジャパン」は書き込んだ記事をチェックしな
いのか?(まぁ、あの誤字脱字から見てチェックしてないか)

いだてん感想35回より

>私だって、『花燃ゆ』ファンに「せわぁない」と叫びながらおにぎりをぶつけるとか。
>『西郷どん』ファンに「チェスト関ヶ原!」するとか。そんなことはやらない。

>好きだと言われたら、即時撤退あるのみ。 時間の無駄です。 説き伏せる時間と労力が無駄。
>逆に、自分が好きな作品を論理的に、納得のいく理由でけなされたら、理解はしたいと思いますよ。
>むしろわかりみがある。

>例:『X-ミッション』のオザキエイトって結局何だったの?
>例:『真田丸』の真田昌幸って、気持ち悪いと思う。結婚式で暗殺はやめーや。

>だからやらんのです。そこは、区別をつけつつ、楽しまないと。
>住み分けよう!みんなで住み分けてこそ、平和が訪れるのだ。
>鉄火起請は『真田丸』の中だけでいい。やめましょう。

>さんざん厳しい立場にあるこのドラマに「ファンが怖い」という要素までつけたされたら、もう後戻りはできない。

またしても大量のブーメランが・・・・・。

確かに武者氏は花燃ゆファンや、西郷どんファンは攻撃していなかったと思うが、****のことは思い出しもしないという。「*
***信徒は人の言うことを聞かない」とか、それだけでなく、罵倒しまくってきたと思うのだが。これはうん、やっぱり武者氏は
「****信徒」を人間扱いしてないんだね。そういうのを普通【差別】と言うのだが。

そして「自分が好きな作品を論理的に、納得のいく理由でけなされたら、理解はしたいと思いますよ」って良く言うわ・・・。武者
氏はこれで「論理的で納得のいく理由を書いたレビュー」のつもりなのだろうか。自分の書いたものを全く理解していないのでは?
しかも「半分、青い。」を論理的に批判した人なんていくらでもいたはずだが、「あれのアンチはシングルマザーや、障害者を差別
しているー!NHK東京の2作品(半分、青い。なつぞら)を批判する人間は差別主義者だー!!」とか言っていたの誰だっけ?

まんぷくレビュー時、「#まんぷく」で誹謗中傷レビューをバリバリ流していたくせに、しかも、このやる気もなく、ファンを馬鹿
にしまくっているレビュー(?)も「#いだてん」で流しているくせに「住み分けよう!」とか「住み分けこそ平和」とかよく言う
わ・・・・・。大体、仮にタグを使ってツィートしていなくても「歴史ポータルサイト」で書いているということは、住み分けもへ
ったくれもないのだが(こういう場合、個人ブログなどで、レビューではなく感想だと断った上で、デタラメを書きたいなら、フィ
クションですとか言うべきだと思う)。

「いだてんファンが怖い」じゃなくて、怖いのはアンタだよ!としか言えないのだが。

200 :
半青レビューは、まだ作品そのものも好きだって伝わって来ましたけども
なつぞらは自分の理想に現実の作品を無理やり当てはめて歪めまくってるからなあ

武者氏は、誰かが「この作品が好き」と言ったら、その人は完全にドラマに無批判
かつドラマの問題点と言える部分にこそ共感してる困ったちゃん、として論ずるけど
そんな極端な信者が主流ってのは、現実には滅多にあり得ないわけでして……
そういう「やっかいなファン」相手にマウンティングと説教するのが大好きなんだろうけどさ

201 :
 みんなごめん。いだてん見て武者のレビュー読んで皆と反論楽しみたかったけど、もう無理だ。これ読むと、せっかくの感動が汚される。
 これからは木俣さんのレビュー一本でいきます。みんなごめん。いだてんを楽しみたいんだ。

202 :
ネチネチずっと前作叩きまくって今作を持ち上げてる
どこかのレビューはまさしくファンが怖い状態だよなw

203 :
>>201
謝らなくていい、自分も全く同じだ
コメ欄だけ覗くようにしてる

204 :
半青となつぞら好きな人の一部のツイは屁理屈こねくり回して擁護しまくって
面白くないと言ってる人達をバカにする感じが武者と似てるのよね。
本タグでやってればいいのに派生タグに絡んでくるし。

いだてんタグは追ってないけどリツイートで流れてくるのは楽しんで感動してるようなツイが多いな。

205 :
いだてん感想35回より

>アリバイ、アリバイ、またアリバイ。五分に一度くらい聞こえてくる、
>「スポーツを愛するものは心清らか!」「オリンピックと政治は無関係!」「日本人は平和を愛します!」
>みたいなセリフ。これは何でしょうか。

いや、そんなこと誰も言っていないんだが。「オリンピックと政治の関係」なんて今回だけでもイヤと言うほどあったのに。
やはり「ありもしないセリフを妄想して非難する」という、「武者氏が駄作と思ったものを叩く時のパターン」を確実に遂行す
るという。

206 :
いだてん感想35回より

>なんで酷評になったとな?そりゃこのドラマのクオリティが、ガタ落ちになったからじゃ。
>しかも、テコ入れとやらのタイミングと一致しておる。

>羊頭狗肉。竜頭蛇尾。左様な言葉は、何をさすためにある?
>本作じゃ。羊の肉が途中から犬の肉になった。途中から竜が蛇になった。祝言が暗殺会場になっていた。
>そうなったらよくも騙しおって!と抗議してよいものだろうが。

>笑顔でニコニコとおいしく食べて、謀殺されるとな?そんなことは、自尊心のない者のすることじゃ。
>これは犬の肉だと指摘した側にキレ散らかすな、犬の肉を偽って出してきた方を責めんでどうする!

>ほんとうにそれが好きなのか。それとも、その対象を愛している自分や、仲間同士でのトークが好きなのか?
> 褒めているのはただ、仲間内での空気を読んでのことではないのか?そのあたりの、区別をつけることじゃ!

>これはおもしろい、褒めろというのならば、それに値する理由と根拠を示してもらわねば話にならん!
>そうした確たる要素もないのに、信じて書いたら、そんなものは忖度に過ぎぬわ!

>あ、貴殿の好きな役者。貴殿の好きな脚本家。貴殿の好きなドラマと被っている。
> 貴殿とそのお仲間が好き。貴殿がハッシュタグやファンアート投稿をした都合上。貴殿は大河信者なり関係者。
>理由なり根拠とは、あくまで、これ以外でだぞ?

>本当に、本作と、それを楽しむ己自身に自信があるのならば、こちらに構わなければ幸せであろう。
>お互い没交渉がよいであろうが。

>何故、分身しながらキレ散らかすのじゃ? 不平不満がある何よりの証拠ではないのか?
>そのことに、もしかして己自身ですら気づいとらんのか?

>良薬は口に苦し、諫言は耳に痛しじゃあああああ!
>なにもクソレビューが良薬とは言わん。むしろ劇薬であろう。だが、諫言ではある。そういうことじゃ。

続きます

207 :
ミステリクラスタとしては、単に「アリバイ」ではなくて「アリバイ工作」と言った方が意味合いとしては正しいですよと教えてあげたいとこだけど、コメントは魚拓からは出来ないからなあ

208 :
>>206 より続き

何故皆さんきちんとコメントしてくれているのに(武者氏のレビューがあまりに酷いので、このところいいコメントが減っているのは事
実だけど)、全然分かっていないのか・・・・・。

武者氏は羊が犬の肉になった。竜が蛇になった。祝言が暗殺会場になった。と言っているけど、それは武者氏がそう感じているだけで、
武者氏を批判している人はそう感じていないのだが。だから武者氏は『自分の感じたことを、説得力のある文章で説明できていない』か
らそうなる。

つまり武者氏に反論している人は「犬の肉やら、蛇やら、暗殺会場になった」と思っていない。だから羊が犬になったというなら、自分
がそう感じた根拠を読者にきちんと説明しないと誰も納得しないんだけど、今のところ武者氏はそこで失敗しているから、コメンターか
ら非難されているのに。

それが証拠に「花燃ゆ」とか「西郷どん」の時なら「武者様よくぞ言ってくれました。胸がすっとしました」という類のコメントがあっ
たと思うんだけど、この頃いだてん感想コメント欄にそんなものは来ていない。いや、今の状況ならいだてんのコメント欄には書きにく
いだろうけど、朝ドラサイトの方なら書けると思いますが、そういうコメントはこの頃来ていないでしょう。ということは「いだてん」
に批判的な見解を持っている人も、武者氏の感想には理解も同意もできないということなんですが。

続きます

209 :
>>206
完全に酔っ払いの説教ですねぇ。
やっぱり草刈昌幸のつもりなのか。

210 :
>>208 より続き

それと実生活なら「好きでなくても合わせる」ということはあるでしょうが、ネットでそうする意味ってほとんどない訳で、普通に
「いだてんトークで盛り上がっている」人は「いだてんが好きだから、好きな人同士のトークが楽しい」というだけだと思います。
別に嫌なら参加しなければいいんだから。ネット上で、空気を読む必要って何かあるんですかね(いや、空気を読む人はいるだろう
が、それならトークなんかしないで離れるでしょ、ということ)。

そして何度言っても分からないのでうんざりしますが、誰も武者氏に「面白がれ、褒めろ」なんて言っていません。そうではなく
て、武者氏が根拠もなく非難しているから叩かれているのに。武者氏は他のレビュー(?)でも勘違いしているようなんですけど
ね。普通は褒める時より、批判する時の方が根拠を求められるはずなんだけど、武者氏の場合は逆で、褒めているなつぞらレビ
ュー(?)で、自分のレビューを引用するんだけど、どちらかというとそうじゃなくて「****」を非難しているんだから、そ
っちの方に根拠が必要なのにそうしないで、「萬平や、忠彦は娘を性的な目線で見ている」とか「****は脚本が遅れて現場が
混乱して手抜き仕事になった」とか言い出すんですよね(まぁ、武者氏のなつぞらへの誉め言葉も根拠がないものが多いが、そこ
はおいておく)。

続きます

211 :
>>210 より続き

それで根拠のない非難を繰り返すから「いだてん」を好きな人が怒って反論してくるんですが。武者氏は「半分、青い。を嫌いな人が、
描いていないことや見当はずれの非難をしている」場合、反論したいと思わないのだろうか?武者氏のいだてん感想が批判されるのはそ
ういう事なんですが。どうも武者氏は「自分が嫌いな作品をレビューしていて、それを批判される」と「それはその人たちが、作品に満
足しておらず、だから自分のレビューに八つ当たりするのだ」と思い込むんですよねぇ。

その論理なら、武者氏は「半分、青い。が本当は好きではないし、満足していないから、アンチに八つ当たりしているのだ」という事に
なるんですけどね。そうじゃないでしょ。

その上武者氏が凄いのは、このレビューを「劇薬」で「諫言」だと思っている事。あのねぇ、「諫言」というのは「正しいが耳に痛い意
見をあえて目上の人に言うこと」だが、誰も武者氏の意見が「正しい」とは思っていないんだって!(だから非難されているのに)

212 :
>>211
本人は「正しいんだもん!」と思っているんですよね。

213 :
>>205
こいつマジでドラマ見てないんじゃ無いかなぁ

214 :
なつぞら145話感想魚拓

1ページ目 https:// rchive.is/lqsN5  2ページ目 https:// rchive.is/1rEkb  (rの前にaを入れて下さい)

武者氏はとうとう「あまちゃん」まで批判し始めたのですが(いだてんでクドカンファンに叩かれていると思って、やり返しているつも
りなのか?)、私は「あまちゃん」は全く視聴していない上、AKBも良く分からないのだが、この批判はどうなのだろう?ちなみに「薄
利多売の〜」の記事はログインしないと読めません。

>ここでふと、あることに気づいてしまった。
> 朝ドラファンは耳を塞ぎたくなるようなことかもしれないけれど。
>2013年上半期『あまちゃん』のことです。

>あのドラマは、どうしたってAKBビジネスを身近にして、アイドルたちは楽しそうで、悪くないと思わせる作用はあったはず。私
>だって、素直にそう見ていました。
>震災復興という側面はあるし、暗部やシステムの問題もあった。けれども、そういう側面は否定できないでしょう。
>そういう現実とリンクするテーマに挑むということは、そのシステムやモデルが破綻すれば、それをモチーフにしたフィクション
>にも火が燃え移るリスクはある。

◆薄利多売のAKB商法で誰が儲けているのか(上)リンク記事

◆山口真帆は「売れる」のか? NGT48側は悪手連発でまだ炎上 リンク記事

>しがないレビュアーですら気づくリスクに、NHK側が無策とも思えない。
> 何か、必死で考えている人はいることでしょう。

215 :
魚拓は採らなかったのですが、いだてん35レビューの2ページ目で武者氏は「BBCの『ウォリアーズ』がAmazon Primeにやってきました。見返しています」と紹介しつつ、次のように述べています。

>フィリップ尊厳王と同じベッドで過ごした日々を思い続けるだけの、リチャード獅子心王とか(※史実です)。

ところがWikipediaの【リチャード一世(イングランド)】(=獅子心王)の項目を見ると次のように書いてあります。

>子供はおらず(ただし庶子としてフィリップ・ド・コニャック(英語版)が知られる)、戯曲『冬のライオン』で描かれたように同性愛者であるとする説もあるが明確にそれを示すものはない。

Wikipediaも正確性には疑問符が付くサイトですが、仮にこれが正しいとすると(私には判断能力がありません)、武者氏の「史実です」というのは何でしょうか?
このスレで前から指摘されているように、武者氏の歴史知識の源泉はドラマや漫画、アニメ、小説がほとんどということになりそうです。

なお、『冬のライオン』もWikipediaに項目があるのですが、確かにリチャード一世とフランス王フィリップとは恋愛関係にあったという設定だそうです。

216 :
>>214
魚拓、乙です。

217 :
いだてん魚拓で大河記事アクセス数激減と書いてるけど、自分の記事のせいじゃないと思ってる自己肯定力凄いな

218 :
>>207
これも用語辞典に追加しては?

219 :
>>201
個人ブログなら、秀逸なレビューサイトはまだありますよ。
スレチでごめんなさい。

220 :
>>218
武将ジャパンの方だけ検索してみたのですが、「いだてん」でかなり多用しているほか、下記のような用例もありました。
いずれも「現場不在」という意味での「アリバイ」ではない、【表裏比興】のように一定の意味を持っているのかさえもわからない武者的用法なので、まとめるのが大変そうですが、とりあえず項目としては加えておきます。
なお、まとめの文章について良案があればよろしくお願いします。

【直虎43】家康が薬を飲むのを見届け、出て行こうとする万千代を引き留め「色小姓ならもっと長居しないと」と言う家康。
ふふっ、この気遣い。目下の者のアリバイ作りに協力するところがいいじゃないですか。

【西郷6】万次郎も、いざ勉強を始めると頭脳明晰で優秀ではありましたが、同時に人種差別は身に染みて感じてきたはずで。
「アメリカはフリーダム、パラダイス!」という、描き方はいかにもゆるふわでしょう。
ここでアリバイがましく、万次郎のおかげで蒸気船もできました、と付け加えます。

221 :
>>194
まんぷくは見てなかったら実感湧かなかったが。
播磨屋の場面は非道いな。ハキハキととか嬉しいよ!とかニュアンス変わっとるやん。
しかも最後に 的なを入れてアリバイ()作ってるし。

222 :
武将ジャパン

223 :
 そういえば、いだてん30回のコメント欄で大暴れしてた武者の弟と名付けられた奴。あいつ何者だったんだろう。
 コメント欄で武者の擁護する奴は今もいるし、まだ武者のレビューを参考にしてる奴がいるのはわかる。でも、あいつだけは武者を尊敬してた。天才とまで言ってたと思う。
 お盆の週の一週間だけ出てきてその後煙のように消えてしまった。あいつ元気かな。

224 :
>>220 >>205 の例をパッと見た限りだと、「正しいことをしているというアピール」ですかね。私が考えると面白くもなんと
もありませんが。

>>214 1ページ目

>「うん、今でも昔のこと、隠しているみたい。ああ、でも、よかった、信じられない!」
>「そうだよ、すごいことだ」「ねえ、写真の人でしょ? ママの妹でしょ」
>「そう、そうだよ。優の叔母さん。千夏ちゃんは優のいとこ」
>ここで、優は気づいてしまう。 小道具にはこういう意味があるんですよね。
>なつと咲太郎は、絵にせよ写真にせよ、家族を常に考えてきました。これは重要なことだと思います。

> 海外、特に欧米の作品ですと、家族写真はデスクにあるもの。しかもヒントになりえるものですので、鑑賞するときは注意して見
ましょう。
>いくら家族愛を強調する作品でも、そういうディティールに欠けていたら説得力がないってことでもあります。

>そして、なつも優に釘をさしました。「でも、それは内緒」
>うーん、悲しい。せっかくの再会や、いとこの初対面という場面であっても、素性を隠さねばならないとはつらいこと。
>そしてこういうことは、心理的な負担にもなるのです。

優はかなり空気を読む子だが(そしてそれは全く問題視しない武者氏)、ここでもそれを発揮して「ママの妹」と言ったのは千遥が
去った後。普通こういう時の子供は千遥の前で「あーっ!この人写真の人だー!ママの妹だよねー」と言ってその場をぶち壊しにし
てもおかしくないのだが。優は普通じゃなかったという。

それで武者氏はこの後の千遥のシーンでも、「スナップ写真が一枚しかないんじゃないか」みたいなことを言っているが、「飾って
いないから写真がない」という訳じゃないんだが。欧米の理念はともかく日本人は、写真はアルバムに貼ることが多いと思う。そし
てなつの家族愛のなさから言って「写真を飾る」ということが、イコ−ル家族愛じゃないのは分かるはずなんだが。

大体、千遥の写真は「誰にも見せないで」と言っていたのに堂々と飾るし、死んだ実の父母はほぼ思い出さない(父のナレーション
だから勘違いしそうになるが、彼女は実父のこともほとんど思い出していない)。別れていた咲太郎や千遥のこともほぼ忘れてい
る。柴田家でも剛男や夕見子や照男や明美のことは配慮していないし思い出さない。夫や子供への愛情もほとんど見えない。という
なつに武者氏は良く「家族愛」とか考えられるなぁ。

225 :
武者氏の言うアリバイを別の言葉に置き換えるなら、エクスキューズですかねえ
「別に差別とかの意図は無いですよ〜、だから批判は勘弁ね〜」的な

226 :
>>214
>あのドラマは、どうしたってAKBビジネスを身近にして、アイドルたちは楽しそうで、悪くないと思わせる作用はあったはず。私
>だって、素直にそう見ていました。
>震災復興という側面はあるし、暗部やシステムの問題もあった。けれども、そういう側面は否定できないでしょう。
>そういう現実とリンクするテーマに挑むということは、そのシステムやモデルが破綻すれば、それをモチーフにしたフィクション
>にも火が燃え移るリスクはある。

あまちゃんでのアイドル描写は全編を通して見るとAKBを含めたアイドルビジネスへの批評論になってて
アイドルが楽しそうどころか売れるのがいかに大変でさらに運も必要だということも描かれてたけどなあ
とりあえず、現実とそれをモチーフにしたフィクションをごっちゃにして批判する人はとても頭の悪い人だと思うよ
あ、そういえばそういうレビュアー()がいたっけね

227 :
>>224>>225
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

228 :
>>214 2ページ目

>坂場家では、咲太郎と光子も来て夕食です。メニューはカレー。
>この食事の場面が見ていてすっきりします。 手を合わせて、「いただきます」と一礼してから食べ始めると。

>口の中にものを入れたまましゃべるとか。 食器を振り回すとか。
> 食べながらおいしいぃ〜と奇妙な声で叫ぶとか。ズベベベ、ベチャベチャと音を立てるとか。

>そういうことはない。これも、役者の力量だけではなく、演技指導の賜物です。

>主演女優がSNS投稿で失礼な行動をとった!
>と、それこそ鬼の首を取ったように日がな一日投稿する方もおられるようですが、ドラマ内における、演技指導がぶっ壊れた下劣
>な食事マナーにはだんまりとかさ。

まーた「まんぷく」下げか・・・・・(うんざり)。

まず手を合わせていただきます。なんて「まんぷく」でもやっているし(武者氏が無視しているだけである)。しかもなつは今回
「口の中にものを入れたまましゃべっている」から、武者氏はろくろくこのシーンを見ていないのだろう。

武者氏は安藤サクラの実力を理解出来ない人間なので、言うだけ無駄なのは分かっているが、福子がまんぷくヌードルを音を立てて
すするというのは、あえて印象付けるためにやっていた部分もあるし、そもそもああいう演技は上品でマナーがいいから出来るのだ
が(下品な人がやると本当に下品になってしまい見るに堪えないものが出来てしまうので、出来ない)。個人的には市川雷蔵が(古
すぎる・・・)コミカルな演技をやると、殿様なんかをやるよりかえって彼の上品さが生きたようなものだと思っている。市川雷蔵
は際立って上品なので、殿様とかよりも(それもいいが)崩した方が良さが出るように思うって話がずれてしまった。

だから、安藤サクラのマナーが下劣とは思っていないからだんまりなのだが(いや、もちろん文句を言っていた人が武者氏以外にい
るのは知っている)。

そしてなぁ。バターカリーで有名な元川村屋のマダムにカレーをだしのか?というのはおいておいても、5歳の優が、大人と同じス
プーン皿で、カレーを食べていたり、熱い茶を飲んだりとか、ここのシーンだけでも変な点はあったのに、それはきれいさっぱり無
視する武者氏。そりゃあ、問題点を全て無視すれば、どんな作品でも良作になるのは当たり前である。

229 :
214 2ページ目

>食べ終えて、お茶を飲みつつ、『大草原の少女ソラ』を見守る一家。
>坂場家も。そして千遥も千夏も。

たまたま休みだったのかもしれないが、「大草原の少女ソラ」は日曜日のゴールデン(139回参照)なのに、千夏と一緒にテレビ
を見ている千遥の描写はおかしいと思う(普通、小料理屋みたいなところって、日曜日は休まないのでは?)。

230 :
>>214 2ページ目

>2014年上半期『花子とアン』。
>史実における柳原白蓮の元に駆け込んできた森光子を、セクシーさを売りにする方に演じさせましたっけ。
>『吉原花魁日記: 光明に芽ぐむ日』シリーズの読書体験までぶっ壊されるような、不愉快なキャスティングでした。

>セクシーを売りにした女優は、絶対そういう境遇の方を演じるな、とは言いませんよ。
>ただ、演出や周囲から漂う雰囲気が大問題。『ゴールデンカムイ』の尾形を送り込みたくなるくらい、本当に不愉快……。

>「エロいあの女優が、芸者だぜ〜」という【ファイナルオヤジファンタジー】迎合路線で、吐き気しましたわ。
>んで、それは終わらなかったのである――。
>2018年下半期****は、モデル夫妻の婚姻関係は法律上無効ですぅぅぅ〜! 台湾にいる**さぁんモデルの捨てられたお嬢さ
>んは、ご苦労なさっているそうですよ。確かに革新的っすねー。
>でも、そういう事例を、純愛として取り上げていいもんですかね。

◆ほぼ存在が消された安藤百福氏の「娘」2月に来日も台湾で路上生活(リンク記事)

>んで、森光子モデル役と同じ女優が、エロマンボダンスをすると、色覚異常が完治するという無茶苦茶さ。
>もう突っ込むのもいやになってくるのですが。

>女性関係隠蔽ならば、まだ許せますよ。 純愛カップリング萌えへの迎合ですね、ふーん。それでいい。
>問題は【ファイナルオヤジファンタジー】迎合路線だ。

これを読むと大した理由もなく壇蜜をエロだなんだと差別的な目線で見ているのは、誰よりも武者氏では?(だから、何度も色覚異
常が治った訳ではないと言っているのに)

それとここにあるのは、あくまで「まんぷくのモデル」であってドラマじゃないだろう。全く、なつのモデルの奥山玲子氏のフェミ
ニストとしての素晴らしい話を削っていることには何も言わないばかりか「モデルよりドラマの方がすすんでる〜」なのに、「まん
ぷく」の方はモデルと違うと非難しまくるんだからなぁ。>>226 によると「あまちゃん」に言っていることもこれと同じやり方な
んですね。

この後の、小タイトルで 千遥の声を聞いて、あなたの偏見と向き合うのだ って壇蜜に偏見のある武者氏が何を言っているんだか。

231 :
だいたい『なつぞら』って、キャラクター造形&キャスティングが、致命的にアレなんだよ 

風車の女将は、小学高学年くらいから引き取って面倒を見てた咲太郎を、 
男として、つまりは性的対象として見ている感じて自ら失踪したはずなのに、 
ちゃっかりストーリーに戻ってるし、 

川村屋の元マダムなんて、結婚当時にしても咲太郎よりも大年増で、 
もう更年期入ったくらいの描写なのに、ちょっとだけ年上の姉さん女房かつ、現役感バリバリだし、 

鈴木杏樹に至っては、せっかく小料理屋畳んでこっちの世界に転生したwのに、 
なんちゅう扱いの雑さよ 

232 :
千遥の小料理屋でリクエストするメニューが、天丼とはまた笑わせる 
武者は「鯛の天麩羅」でも食って、とっととドラカーリスして下さいな 

ちなみに、オレは大森寿美男氏が、自らこの狂った世界を創造したとは、どうしても思えない 

NHKでは大河『風林火山』(原作の枚数が少なすぎて、水増ししないと一年持たない)や、 
『精霊の守り人』(原作が長大だから、余程丁寧に処理しないと、筋が破綻する)、 
民放でも、『フランケンシュタインの恋』なんかを書いてた、有能な脚本家なんだよ 

それがこんなクソ脚本なんて、名義貸しか大阪放送局による強制か以外に思えん 
え、これ、東京放送局が作らせてんの!?

233 :
>>228
今回なつが口の中に食べ物を入れたまま喋ってたのには気づかなかったけど
普段の食事シーンでのなつはセリフを言う時は箸が止まっちゃうんだよね。
ツイッターでも多くの人が指摘してるぐらい何かの動作をしながらの会話ができてないの。
他の役者も急に棒立ちで並んで順番にセリフ言ったりするからそういう演出なのも知れないけど
なつの動作には上品とかじゃない不自然さを感じてしまう。

234 :
>>232
>それがこんなクソ脚本なんて、名義貸しか大阪放送局による強制か以外に思えん

BK朝ドラの佳品「てるてる家族」を忘れたらあきまへんで、とノリツッコミに横入りでツッコんでみますw

それはともかく。武者氏は「BKの朝ドラは特定企業ageでうんたらかんたら」と批判的なんですが、AK朝ドラの最近の傾向は特定の地方自治体プッシュだと思うんですよね。企業とのタイアップは一社をメインに据えるのではなく、複数の社から細々と、という風で。
このやり方って、お話にちょこちょこ本来不要な枝葉がくっついてきそうで、やりづらいんじゃないかなという気はします。

なつぞらの問題点や欠点は、無論それだけじゃないんですけどね。

235 :
>>232
 この作品は脚本どうこうというよりも、広瀬すずが唯一の戦犯。この女の演技が多少の脚本ミスや演出ミスを際立たせて、脚本の良いところに目がいかなくなっちゃってる。
 主演が違えばもう少し違う印象のドラマになってたと思う。おそらくこの朝ドラのメインテーマが健気さだったと思うけど、それが消し飛んでいるのが敗因。

236 :
時空がネジ曲がった世界を描く動画、 
『戦争はなかった』(『世にも奇妙な物語』より 今現在、YouTubeで鑑賞可能)、 
この世界観こそ、武者の理想像なんだろうな

237 :
>>235 の続き
 子供時代の北海道編の時には主演の子役が自分の立ち位置を模索しながら、健気に頑張っている姿が好感持てた。
 高校以降その健気に頑張る姿はなりを潜めて、みんながなっちゃんなっちゃんとチヤホヤする姿のみ。これは少女時代の健気さが担保となってチヤホヤしているのだが、高校以降に健気さは補充されていない。
 じゃあ、アニメーター編ではなぜチヤホヤされているかというと、これも健気に頑張っていた姿をみんなが見てという設定らしいが、確かに頑張っていたという描写はあった。
 しかし、この女は常にムスッとして反抗的。健気さの対極にいる存在で努力しても、健気に努力しているように見えない。だから、努力する姿を評価しても、結局才能と顔と女でのし上がってきたようにしか見えなくなる。

 だから、大森氏は脚本中に努力の描写やそれに報いる描写がきちんと描けていた。それこそ100作目の朝ドラらしい王道の朝ドラ脚本だと思う。

 しかし、広瀬すずに健気さという演技が欠けていた。どう演技すれば良いとかは解らないが、多分綾瀬はるかは満面の笑みで、のんなら無言で、石原さとみは文句を言いつつもそれぞれ努力し、それに報いる成功の根拠になっていただろうと思う。

238 :
今日の回、千遥が料理人と言うのに大喜びしてそうな悪寒。
『何故プロの料理人に女性が少ないのか?料理界の女性差別がうんたらかんたら〜
修行と言う名の古い価値観にはびこるパワハラがどうのこうの〜』
とかリンクベタベタ貼って最後に関係ない****批判かなw

239 :
>>237 の続き
 武者氏のレビューで感じる最初の違和感(まんぷく関連でもっと一杯あるけど、褒めてる根拠の話ね)はここにあると思う。
 武者氏は努力描写を、脳内で健気な努力に変換していると思う。ここが食い違うから武者的には「なつは健気に努力しているのになぜ叩かれる」「そうだ。叩かれるのは〜信者が云々」ってことになるんだと思う。

 脚本で努力するシーンや、頑張るシーンは書くことが出来る。ただ、その姿勢や態度は役者が脚本から読み取り、演じるしかない。
 どこかで読んだけど広瀬すずは、奥山なつが自分と重なりナチュラルな演技が出来たと言っていたが、「てめえの人間性がそうだから奥山なつがクズなんだな!!」としか言いようがない。

240 :
 今回のいだてんレビューで正面切ってコメント欄に喧嘩売ってたけど、これって何かの攻撃が効いてきたからかな。
 いだてんの方のコメント欄を読んでいるとは思えないし、なつぞらの方のコメント欄は検閲済み。
 検閲前のコメントを武者が読んでいるか、単純にアクセス数が減っているのどっちかだと思うけど、どっちだろう。どうせなら効く攻撃がしたい。

241 :
唯一の戦犯かなぁ。235さんは大森氏のファンなのかな?
そう思われるくらいすずの努力が足りないとは思うけどさ
演出をきちんとしないといけない女優を面会時のイメージだけで気分があがってしまって
貴方の感じたままでなつを演じてくださいって
スタッフは手間を放棄したんだと思うよ〜

242 :
>>241
いくら最初に自由にやってくれと言ったとしても
明らかにマズいなら収録時に指摘してくれた方がいいと思うんだけどな
あとから色々言われて叩かれるのは演者本人なんだから

243 :
235です。
ごめんなさい。間違えてた。
監督と演出も戦犯です。
あの表情と態度でOK出した監督が一番悪い。

大森氏のファンでは無いのですが、脳内で広瀬すずを色んな役者に置き換えると、さほど悪く無い脚本だったので感じたままに書きました。
ガッキーだとあの表情にならないんですよね。

244 :
 もちろんいい脚本では無いですよ。
 一番いい脚本は主役の特性を活かした脚本。
 広瀬すずなら女を前面に押し出して、男を利用し、男を侍らせ、女同士ではマウントを取り合うそんな脚本が正解だと思います。今でもそう見えるのだから、それを武器にすべきだった。
 オーディション無しで選んでるのだから、それは出来たはずなのに、朝ドラという理由でそれをしなかった段階で大森氏は二流だと言えると思います。

245 :
>>238
ホワイトウォッシュを別にして、武者氏が****台湾ルーツ抹消を批判した理由の一つに「台湾出身者だからこそ、彼は当時の男でありながら、台所で食事を作ることが得意で好きだった」(まんぷく事前予想)があるんですよね。
>>238さんの予想どおりのレビューだったら、(日本でもプロ料理人には男性が多かったということを暗黙裡に認めるという意味で)またもや必殺技「ダブルスタンダード」炸裂ということになりますかねw

246 :
>>245
台所に男性が立つのをよしとするのと、料理人として男性が多いのを認めるのはダブスタではないんじゃない?
家庭で台所に立つ男性と、職業で料理人をしている男性はイコールではないので。

247 :
>>246
すみません。>>245で言葉(引用)が足りなかったかもしれませんが、武者氏の主張の趣旨は「料理をする台湾出身男性だからこそ、即席麺の開発を目指した」ということです(武者氏の該当記事を読んでいただければわかります)。
だから男性が料理をする場(立場 or 場所)が職業人か否か、料理屋の厨房か家庭の台所かということではなく、男性が料理をすることに違和感を持つ社会だったか否かという点がポイントになります。
なお、武者氏は『まんぷく』初期のレビューで「男子、厨房に入らず」(類似表現を含む)という言葉を繰り返して台湾ルーツ問題を論じていたと記憶しています。
その上で、今回>>238さんの予想されているようなことをレビューすれば、ダブスタ感は否めないと思います。
なお、「男子、厨房に入らず」の元ネタは『孟子』の「君子、厨房を遠ざく」であり、武士ならばともかく、果たして日本の庶民階級にどれほど定着していた観念であったのか、検討の余地があるでしょう。
また、料理人の世界に男女のヒエラルキーがあったとする主張(仮に武者氏がそのように主張するとして)の範囲内においては妥当性があるかもしれませんが、 
今回のなつの台詞は「まさか女将さんが、女の人が料理をされているとは思いませんでした」であることにも着目していただければと思います。

248 :
https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201905_post_204007/

>>244
この記事読むといくら丁寧に脚本書いてても現場でバッサリとカット(それも重要と思われる心理描写や経緯部分)されてるようなので
>男を利用し、男を侍らせ、女同士ではマウントを取り合うそんな脚本
仮にこういうものを最初に提案しても上層から却下されたんじゃないかな

249 :
なつぞら146話感想魚拓(1,2ページ共に2回もエラーになるという、全くどうなっているんだ・・・)

1ページ目 https:// rchive.is/GJHWW  2ページ目 https:// rchive.is/CoODr  (rの前にaを入れて下さい)

1ページ目を読んだだけでツッコミどころ満載過ぎて目が点でした。ちなみに「女が料理人」ということは言っていないと思います(パ
ーッと読んだだけなので、見落としていたらすみません。パーッと読んだだけでも変なところだらけだった)。

250 :
>>249
魚拓、乙です。

実は17時少し前に、いつもの揚げ足取りとは少し違う趣のコメントをHN「揚げ足取りと罵倒されても負けない」で投稿したのですが、17:30時点では反映されていませんでした。
コメント内容は、「清原果耶さんが次の時代劇スターになり、VODからオファーを受けているかも」(1ページ目)という武者氏の言葉に対し、
「清原さんは既にBS時代劇『螢草 菜々の剣』で好演されており、今さら『オファーを受けているかも』なんてレベルじゃない」という趣旨のものでした。

なお、私のコメントが反映されたら魚拓を採ろうと思っていたので、結果として毎度連投さんにお手間をとらせてしまいました。すみませんでした。

251 :
>>248
マジでやったら有能というよりも、頭のおかしな脚本家です。いだてんではそれに近い事をやっていますが。そこから言うと、改変できないほど頭おかしければ、逆に脚本家の意図通りになる気がします。

でも、二流の事やるより、頭のおかしな事やられた方が見てる方は楽しいんですけどね。疲れるけど。

252 :
>>250自己レス
18:40になつぞら146の武者レビューを確認したら私のコメントが掲載されていました。
ワーイ(^o^)! って当たり前のことを喜んでどうする?
でも記念に1ページ目だけ魚拓を採りました。

http:// rchive.is/H2Y02

【コメントの対象とした武者氏の文章】
身のこなしがここまで美しいことも納得。次の時代劇スターは彼女かもしれない。そのうちVODからも声がかかりそうですね。なんて、私が今更言うまでもなく、もうオファーがあったりして? 楽しみだなぁ。

【私のコメント】
揚げ足取りと罵倒されても負けない 2019年9月17日
清原果耶さんは、既に先日まで放送されていたBS時代劇『螢草 菜々の剣』(全7回)で主演されてますよ。ちなみに私はかなりの好演であったと思いました。
「もうオファーがあったりして」なんて呑気なことを言っている場合じゃないです。

253 :
>>196 の通りでしたね。直ってました。

>>249 1ページ目

今回は見れば見るほどツッコミどころが多く嫌になるのですが、とりあえず少しずつ。

>杉の子に入る咲太郎と光子、なつ、信哉、明美の五名。
>孝子という女性店員が案内する中、予約していた奥原だと告げる咲太郎です。

>感極まった様子の咲太郎となつに対して、カウンターの奥にいる千遥は硬い顔をしています。
>こういう表情が、一番いいかもしれない。何かを秘めていて、凛としている。そういう顔が、清原果耶さんにはお似合いです。
> 役者の魅力を一番引き出す、そういう気遣いがそこにはあります。それにしても、清原さんのこの和服の佇まい!

>和服そのものが、化繊だと一目でわかるものでもないし、和服の特性をつかんだ身のこなしだとわかります。
> 若手女優でもトップクラスかもしれない。
>これができていないと、ぎこちなくてカチカチになるのです。前作****のモブ友人がその典型だったな。
>役者の適性というよりも、着付けと演技指導もあるのでしょう。あのドラマは、ベテラン女優すら包丁を凶器的な持ち方をしてい
たし……。

>そういえば、清原さんは『精霊の守り人』ではバルサの少女期でしたっけ。
> 綾瀬はるかさんの少女期を演じられるということ。身体能力が半端ないってことだ。
>身のこなしがここまで美しいことも納得。次の時代劇スターは彼女かもしれない。そのうちVODからも声がかかりそうですね。
>なんて、私が今更言うまでもなく、もうオファーがあったりして? 楽しみだなぁ。

>この料理指導も接客指導も抜群とわかる、所作です。
> 身のこなしひとつとっても上品で、本当に神楽坂の料亭に来てしまった気分。
>はぁ、うっとり……。咲太郎がカウンターを希望しますが、私だってかぶりつきで女将を見たいですよ。
> 咲太郎にとっての妹だからというだけではなくて、人間として魅力的だ。

続きます

254 :
>>253 より続き

まず驚くべきことなんですが、武者氏は今回初登場で、なおかつ今後出番がさほどないと考えられる「杉の子」の従業員、孝子と上田を
ちゃんと覚えている事(確認したが、OPのテロップで上田健と村下孝子とあり、武者氏は間違っていない)。

それが覚えられるなら、どんな「モブ」でも楽勝のはずだが、「まんぷく」の時は、木ノ内秀子⇒エロモデル  253 にも書いてある
が、桑原敏子⇒モブ友人 である。つまり武者氏は、「まんぷく」の登場人物なんてちゃんと覚える必要ないもんね〜と思っているとい
うことである。こういうのを差別という。差別心がなければ仮にどんなに嫌いなドラマであったとしても、役名はきちんと書くはずであ
る。

それでこの千遥の硬い表情であるが、「#なちゅぞら」で「接客業の人間としては不愛想すぎるのでは?」「なつたちがぞろぞろ来てい
るので表情が硬くなるのはしょうがないと思う」とあったのだが、私は「何年も小料理屋の女将をやっている人間の表情」ではないと思
う。武者氏が千遥の所作を褒めまくっているので、「相棒の月島幸子の女将」やら「料亭、小料理屋の女将」で、ドラマや本物の女将が
厨房でどう動いているか、ユーチューブでいくつか見たのだが、基本ああいうところの女将は「笑顔」で接客しているのである。

今回の場合、千遥は「小料理屋の女将」としてなつたちに接している訳で、他の従業員はなつたちの素性を知らず、しかも店にはほかの
客もいるという状況なら「ベテランの女将」はもっと笑顔を作るものではないだろうか。普通こういうプロの客商売の女性は、プライベ
ートで何があっても接客する時は、努めて「職業的スマイル」をするものだと思う。

続きます

255 :
>>254 より続き

小料理屋とおでん屋で違うが、これがうまかったのは、初めてなつが風車に来た時の亜矢美の山口智子だったと思う。「なつが咲太郎の
妹だ」ということで、動揺しながらも努めていつも通りの笑顔になろうとするという演技をしていたと思う。今回の千遥もああいう「努
めていつも通りの笑顔を見せようとする」という演技が必要だったのではないか。後、それが難しいのなら上田でも孝子でもいいが、
「女将さんどうしました?今日は変ですね」のようなセリフをいれるとか。そうすると「千遥が不愛想なのはいつもではなく、なつたち
がきているからだ」ということが分かるので。

それと武者氏は、和服の素材をテレビで判断できるのだが、そんなこと本当に出来るのか?私は「まんぷく」の着物と千遥の来ている着
物の区別がつかないのだが、いつも不思議に思う。

それから千遥の所作は確かに悪くないと思うが、和服の所作って着付けや演技指導ですぐにどうにかなるものではないと思う。それは昔
の時代劇を見れば分かるが、かなり前「時代劇専門チャンネル」で「市川雷蔵全仕事」という特集を組んでいたが、今の俳優と全然所作
が違う。エキストラのような下っ端の役をやるような女優でも礼が凄くきれいで、「やはり時代劇全盛時代は違うなー」と思ったもので
ある。

そして(ため息)、まーた松坂慶子の包丁の持ち方がどーのと言っているが別に「凶器的な持ち方」なんかしていないんだが。なつのき
ゅうりはスルーなのに、何でそっちは憶えているんだろう。なつの方がよほど酷かったのに。

続きます

256 :
>>255 より続き

そして料理指導と接客指導も抜群だとか、料亭に来たみたいだとか言っているが(>>253)、調べてみると「杉の子」は料亭ではな
いようだが(以下のサイト)、

https:// atome.naver.jp/odai/2139268868080316201  (aの前にmを入れて下さい)

https://be365.info/ rchives/1573.html  (rの前にaを入れて下さい)

多分割烹か小料理屋だろうと思ったが、いまいちよく分からなかった(小料理屋というのは居酒屋に近いらしい)。「相棒」と「はぐ
れ刑事純情派」に出てくるのが「小料理屋」なら(上記2番目のサイト参照)、「杉の子」も「小料理屋」なのかと思うが割烹にも当
てはまる気がする。だが料亭ではない(料亭にはカウンターがないし、芸者を呼べたりするのらしいので)。

それで千遥の所作ですが、今回見ていて「何か小料理屋の女将(とりあえず小料理屋という事にしておく)っぽくないなぁ〜」と思っ
て前述のようにユーチューブをあさった(>>254)のだが、千遥の動きがおかしい理由は表情以外に、「客を見ていない」ことだと
思う。

「小料理屋の女将」というのは、料理を作りながらもお客に目をやり、会話をしてという風にいろいろなことを一遍にやっている(目
配りをしながら動いていいる)。これが今回の千遥の場合、「料理をしている時はそこに集中」で「客と会話する時には手が止まる」
になってしまっており、全然ベテランの女将らしくない。これでは新人の女将で、板さん辺りが「いや〜すみませんね〜。うちの女将
はまだ新人なんですよー」とフォローしたくなるような動きをしている。

それでまた亜矢美だが、千遥と比べてはるかに「客商売の女性」だった。私が確認したのは115回だが(茂木にビールをぶっかけた
時)、亜矢美はデカイ扇子であおいだり、茂木にビールをぶっかけるのは「客商売らしくない」のだが、茂木としゃべりながら手を動
かしており、おでんを見ながら茂木と会話するという「客商売の女性」らしさをきちんと表現している。

清原果耶は17歳だから難しかったのかもしれないが、女将がこれなら別なものに変えるとか、やりようはなかったのか?と思ってし
まう。

257 :
>>249 1ページ目

>前菜を食べるなつ。この所作も綺麗。口元を手で覆い隠し、咀嚼したものは見えないようにしています。

とあるんですが、一つ一つ説明すると、なつはこのシーン「手皿」を行っており、これはいいマナーではないようです(あまり気にしな
い人もいるようだが少なくともいいマナーとは言えない)。

https://lifebasicabc.com/5394.html

続きます

258 :
>>257 より続き

そして口元を手で覆い隠す動作ですが、

https://outi12.com/entry/2018/01/25/165125

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127098281

この時のなつは、口元を隠して「おいしい」と言っているので、まぁいいと思いますが(口に物が入っていてやむを得ず喋る時は、
口を手で隠してもいいらしい)、この場合、誰かに話しかけられたわけではないので、マナー的には食べ終わってから喋った方がい
いのと、これらのサイトにあるように「口元を隠す」というのは、人にいい印象は与えないようなので、できれば避けた方がいいよ
うです。

259 :
>>249 1ページ目

>食べた瞬間、奇声を脳天から発するとか。噛んだ食べ物を大口開けて見せるとか。箸を振り回すとか。踊るとか。
> 奇声とダンス大好きな演技指導者がNHKにいるようですが、このドラマを担当していないようです。よかった。

これ、相変わらず武者氏は「これがいつのシーンか?」ということを書かないので、どこにあるか分からないのですが(だから批判
するならどのシーンなのか特定しないと、誹謗中傷になると言っているのに)、食べて踊るというのは「福子がまんぷくヌードルを
宣伝するのに、道を歩きながら食べたシーン」(まんぷく147回)のことだと思うのだが、他のものが分からない。

続きは後になります

260 :
>>249 1ページ目

>この食事の場面は、技術の極みのようなところがある。大森氏やチームには何か差し入れたくなる。だって疲れますよね。

・客と従業員であることを崩さない
・その上で、限られた時間内に家族の境遇を伝える

>この二点をクリアする、そういう脚本にしなければいけない。 行き当たりばったりではできません。

>こう見えて家族――さりげなくそう紹介を始める咲太郎。
> 妻の光子、妹のなつ。明美はその下の妹。北海道から転勤してきたばかりだと聞かされ、千遥は思い出します。
>あの芝田家の三女だと。

(81話引用)
「こんな人だったんだ……」千遥は明美に似ていると言います。「そんなわけないよ! そったら嬉しいけど」
なつぞら81話 感想あらすじ視聴率(7/3)芸者とは、芸を売っても身は……(リンク)

>明美の鳴海唯さんもお上手です。最年少でちょっと世間知らずかも。でも賢くて、切れ者。
>セリフはそこまで多くないけど、あの明美がこうなったのかと納得できるものがあります。幼い頃から、賢かったもんね。

>この場面では、セリフがない方でも目や表情で雄弁に演じています。
>きょうだいのようにつきあってる。子供の頃からそうだ。
>そのセリフに、万感の思いがこもっています。 家族とは【家族になりたいという意思が大事】なんだ。

ここの会話ももっとどうにかならなかったと思うのだが・・・・・。家族同士の話がほとんどなく、女将に話しかけてばかり、普通
周囲の従業員たちが変に思うレベルだと思う。

咲太郎は寅さんをイメージしているみたいな話を前に聞いたような気がするが、寅さんならもっと自然に自分達の状況を伝えて、な
おかつ千遥の様子を聞けるような会話ができたと思う。

続きます

261 :
>>260 より続き

そして咲太郎となつも、千遥のことを聞くと言うより自分達のことを話したがっているようにしか見えないのだが(まぁこの兄妹は
いつもそうだが)、こういう場合千遥のことが聞きたいのではないかと思う。

私もあまりこういうのはうまくないが、例えば「娘が女将のように料理を作る人になりたいっていってるんだけど、どういう修行を
してきたんですか?」と言って、千遥の境遇を聞き出すとか、もう少しやり方があると思うのだが。

そして明美が賢いかどうかなんて、この少ない出番では全然分からない筈なのにこれだから、武者氏の中では、
「なつぞら」女性陣 ⇒ 頭がいい、軍師。
「まんぷく」女性陣 ⇒ 馬鹿、愚か、男のことしか考えていない。
とインプットされているのだろう。

そしてこのシーンで「目や表情で雄弁に演じて」いるのって、清原果耶位なような気がした。

話は変わるが、目や表情だけで演じていて凄いと思ったのが、「オスマン帝国外伝」で(まただが)、私は1の途中から見た上に、
オスマン帝国の知識なんてなかったのだが、画面を見ただけで、「お、こいつとこいつは対立している、恐らく一番愛されている女
性がこれで、こっちの方が身分が高いだろう」とか表情だけで分かった上に、それはほぼ当たりだった。しかもほぼ全員そういう俳
優を揃えているという。「トルコ」という今まで全く見たこともない国のものでこれだから、かなり凄い。この作品世界中で視聴さ
れているが、そのはずである。

それで信哉が兄弟のようって・・・。「なつぞら」を見ていると便利屋と間違ってない?としか言いようがない。

262 :
私はどちらかというと「なつぞら」に好意的ですが、
武者氏のような賛辞はありがたくないですね。
けっきょく「まんぷく」の叩き棒にしているようにしか見えないわけですから。
かえって「なつぞら」にダメ出ししたくなってしまうのもよくわかりますよ。
しかし武者氏、
自分の推し作品(?)のファンからも敬遠されてるっぽいのが、なんというか・・・。

263 :
>>249 1ページ目

>板前の上田が、千遥に頼んでいます。「あたりお願いします!」
>材料をすりつぶすことだそうです。「あたる」とも。

えーと、「あたる」が料理用語ですりつぶすというのは間違いではないんですが、

https://washoku-style.jp/washoku_no_iroha

このサイトの、煮 のところに「あたる・あたり」の言葉が説明されているが、「すりつぶす」以外に、いわゆる勘所のことで、味
付けや寸法や、重さを見極めることとあり、このシーンでは「味付けを見極める」という意味で使っていると思われる。何故なら、
上田の台詞の後で千遥は味見をしたからである。

ということで、まだまだあるのだがとりあえずここまで(やれるかどうか分からないけど)。

264 :
>>260 7行目、「何で、芝田なんだ・・・」と思うがツッコミどころが多すぎて、もうどうでもエエ!

265 :
なつぞら147話感想より

なんどやってもエラーになって魚拓が取れないので、とりあえずこれだけ。

>自分の頭を滅多打ちにする――そういう姿勢すら感じる本作。今日も目玉焼きなんて、原点回帰しろという叫びに思えました。
>妥協をするな!そう叱咤激励するみたい。

>そしてこの妥協は、視聴者にも言えることなんじゃないか?と思うのです。かつてのエンタメにあったもの。
>年長者の経験を聞き、取り入れいれた過去を描くもの。現在の問題提起を、提起したいもの。
>未来の展望に向けて、考えてゆきたいもの。
>朝ドラはそういうものをぶっこぬいて、視聴者の脳内に迎合しすぎているのではないか? そう思ってしまうことが最近増えてきま
して。

>むろん、そんなこと思いたくなかった。
>けれども、****で拷問だの、褌だの、未成年女子だの、ブスいじりだの、夫婦寝室だの。
>そういう萌えだのゲス要素ぶっ込みをもろにしてきたあたりで、これはもうダメかもしれない……練りに練ったプロットやこだわ
>りでなくて、イージーなウケ狙いに走ってしまったのかとゾッとしたものなのです。

>朝ドラとしては、それがいいんでしょう。
>15分間、何も考えずにでれーっと見たいならば、それがニーズを満たすってことでもある。
>あれを褒めていれば、カンヌ評価がわかるとして、センスのアピールもできた。

>『半分、青い。』の提起した部分が気に入らなくて。物言う女がムカついて仕方なくて。
>そういう層は、****開始前から大賑わいでした。「王道だ!」「私たちの朝ドラが帰ってくる!」

>でも、残念ながら、ドラマ自体の出来は意に沿わなかったようでして。いくら褒めていても、そういう深層心理はわかったもの。
>でも、そこをスルーして、本作のことを叩き始めるためにドラマ開始前から大張り切りであったと。

>もう作り手も迎合には疲れ切ったみたい。

>そう感じるのは、『スカーレット』のサイトから。あまり期待しないで見たところ、引っかかる部分はありませんでした。
>さすがにNHK大阪も反省したみたい。101作目からの朝ドラも勇敢に続いていけよ――。
>そう思える、朝なのでした。

とりあえず個人的に受けたのが、「でも、残念ながら、ドラマ自体の出来は意に沿わなかったようでして。いくら褒めていても、そ
ういう深層心理はわかったもの」というところ。これをまんぷく好きのツィートをした人に見せたらどう感じるのか、やってみたく
なる(笑)。

そして武者氏は「スカーレット」発表の時点で「究極の働き女子」に「家事を軽視しているー!!」とか勝手に切れていたと思うの
だが、それは忘れているらしい。一番反省しなければならないのは、NHK大阪を誹謗中傷しまくっている自分なのだが。

266 :
>でも、残念ながら、ドラマ自体の出来は意に沿わなかったようでして。いくら褒めていても、そういう深層心理はわかったもの。
>でも、そこをスルーして、本作のことを叩き始めるためにドラマ開始前から大張り切りであったと。

す、すげえ…どう見ても武者氏の自己紹介だ。
「悪口を言う人はは自分が一番言われたくないことを言う」の見本みたいな人だな。

267 :
毎度連投さんがダメだったとのことで、私も試してみたところ、"archive.is"の方はやはりダメだったものの"megalodon"の方はうまくいけたようです(多分)。

なつぞら147話レビュー魚拓("//"の後の半角スペースを"m"に変えてください)
1ページ目 https:// egalodon.jp/2019-0918-1350-47/https://asadrama.com:443/9566/
2ページ目 https:// egalodon.jp/2019-0918-1353-20/https://asadrama.com:443/9566/2/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


268 :
>>249 2ページ目

>はい、圧巻のラストに水を差すようで何ですが。今、家で優と遊んでいる彼のことでも。

◆夫が彼だったら…『なつぞら』中川大志が働く女性を呪縛から救う理由(リンク記事)

(引用)
『なつぞら』は、もっと早く20年前にやってほしかった。そうすれば、中川大志の姿を夫に見せられたのに……。
(引用終了)

>そうなんです。今日、まったく言及すらされないイッキュウさん。彼が自宅で優を預かっているからこそ、この奇跡が起きた。
>奇跡が美しいだけに、その闇の深さも見えてくる。
>女を家庭や育児に縛り付けた結果、どれだけ奇跡が生まれなかったのだろう? どれだけの可能性が潰されてしまったのだろ
う?
>どうしたって、近年の朝ドラは良妻賢母路線を推してきた一面がある。
>それに対して『なつぞら』は反省をしていると感じます。

>20年前にやってほしかった。これは、著者の年齢によるものでしょう。
>60年前にやってほしかった。30年前でも。10年前でも。
>それをやっと終わらせる。こういうことが進化なんです。

このリンク記事を見ても思うが、この作品、

なつ ⇒ 亭主関白の夫
一久 ⇒ 良妻賢母の妻

になっているだけだから、意味はないのだが。今までの女性が亭主関白の男に尽くしてくれたのは、大きな理由が「経済力がなかっ
たから」だろう。今の男性は別に経済力がない訳ではないので「坂場一久」をやってくれる男性なんてほとんどいないだろう。

大体今の女性だって「ワンオペは嫌!」「家事育児をやって欲しい」とかかなり不満を訴えている状態なのに、男性がそれを引き受
けてくれるわけないでしょ!と思う。

坂場一久みたいな人間が実際にいたら(というかいるか?こんな男性)、なつみたいな女性とは結婚しないだろうし、したとしても
なつのようなどうしようもない人間ならすぐに逃げられると思う。昔の女性は経済力がないから、我慢してくれたけど、今の男性が
そんな我慢する必要はない訳で、武者氏の希望通りに、良妻賢母で三つ指ついて武者氏に尽くしてくれる男性なんて簡単に見つから
ないだろう。

269 :
>>267自己レス
目玉が出ちゃいましたね。
次からはもう一工夫考えてみます。

夫唱婦随の概ね専業主婦主人公ドラマって近年ではゲゲゲ、マッサン、ごちそうさん、****くらいしか思いつかないのですが、武者氏の脳内では「それが朝ドラマの王道だ!」と思っている人が多いことになってるようですね。

270 :
>>267 できていました。ありがとうございます。

>>249 2ページ目

>そして、今日はなつたちの母も出てきました。感無量です。
>この笑顔が、空襲の中で消えてしまった。天ぷらを揚げていた父も、満州で亡くなってしまった。

◆「なつぞら」なつの母親は「ええにょぼ」の戸田菜穂「不思議な気持ち」歴代朝ドラヒロイン15人(リンク記事)

>戦争の被害を描くこと。 死者の無念を描くこと。
>それは何も、直接的な死や暴力でなくてもよいのです。あの笑顔が消えてしまったことこそが、悲しいのだと描くことはできま
す。

>それにしても、この母はすごい設定です。
>ナレーターとしては、ずっと父がいた。 母も彼の言葉からすると、そばにいるらしい。
>でも、どうして聞こえないのだろう?
>私は、ナレーターは男女逆転の結果だと思っていました。親族女性のナレーションは、朝ドラでも定番でしたからね。

>今日ではっきりと、そこにいても気づかなかっただけだとわかった。
>女性の声が消えてしまう。見えなくなる。そういう現象はある。これは千遥の境遇にも重なってくる。
> 彼女が店に立って調理していても、【主人】は男。店は男のもの。ひどい話であり、偏見である。

>そう思うわけですが、咲太郎にすらそういうバイアスはあった。私の中にもあった。
>千遥は確かに母親に似ている。 料理人としての手柄を奪われる、そういう女という姿が一致するのです。

>今年話題になったベストセラーに、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』があります。
>この作品では、女性には固有名詞がついているのに、男性はそうではないのです。
>「なんとかの父」「なんとかの弟」そういう風に記載されている。ぎょっとするし、気持ち悪くもある。
>これは皮肉であり、Kなのです。

>昔、百人一首を覚え始めたとき。何かうっすらと、気持ち悪さを覚えたものです。
>言語化できない。もやもや。なんだこれ?今ならわかります。
>「なんで本人でなくて、なんとかの母って呼ばれんの? いい歌残しているんでしょ? 女って付録かよ……」

>儒教文化圏はそういう呼び方だ。キリスト教だって、なんちゃら夫人だし。
>女がつまらない付録だから?もらい感情でラリパッパしかできない、無能だから?それとも社会のせい? 偏見?

>NHK東京は答えをしっかり出してきているのでしょう。

>あー、やっぱりこれは、初めは冗談半分だった朝ドラでの『ゲーム・オブ・スローンズ』ですわ。
>あの作品も、女性君主を意図的に増やす。
> 海外フィクションでは結構ある。むしろメインストリームです。リメイクだと、原典の男性を女性に変換するとか。
>はにゃーんとした女体化と違いますよ。 強く賢くたくましく――そのまま変換するんです。
>隠されて抑圧されていた彼女らをそうして浮かび上がらせる。
>2019年にきっぱりと追いついた。そういう作品に、朝から驚かされっぱなしです。

続きます

271 :
なつぞらがやたら自己紹介場面が多いからって武者まで盛大な自己紹介せんでええんやで……。

272 :
>>269
ほぼ同じ文面の文章を連続行で書き込むのがRock対象だったはずなので
そこを対策すればたぶん目玉は出ないと思います

273 :
>>270 より続き

えーと、女でなくても「やとわれ店長」とかなら、オーナーは別で実権は所有者にある。というのは男女関係なくあると思うんですが
(「杉の子」がどうなっているのか知らないけれど)。

それで良く分からないんだが、「女の声を消したから、この作品は進歩的だ」って何かのジョークなのか?(この文章そうとしか読め
ないんだが)

従業員ですら名前があるのに、今回の戸田菜穂は役名すらなかったし、今回までなつは実母を思い出してすらいなかったから、「母親
なんかどうでもいい」という描写にしか見えないのだが。武者氏のポリシーからすると、このなつの母の描写は、激怒案件だと思うの
だが、何でこれが素晴らしいと思えるのか?良く分からない。

274 :
>>273
今まで実母を敢えて出さなかったことが
従来の女性の描き方に対するKだ、ってことですかね?

スタッフは単に最初からウッチャンナレーションしか考えてなくて
実母を思い出さないのが不自然って意見が多いから今になって出したとしか思えないけど。

275 :
>>270
百人一首て……平安時代の文化知らないの?知ってて似非フェミ発動してるの?そんで他所の国にまで口出してんの?しかも宗教圏括りで??

端的に言って気持ち悪い。

276 :
>女性の声が消えてしまう。見えなくなる。そういう現象はある。

確かに料理人=店の店主=父親と思い込んでたというのはあるだろうけど
日常の中の母親の話を少しもしない、少しも思い出さないレベルで消えてるという現象は不自然すぎるだろ
何か母親にトラウマ級の思い出があるならともかく、今のところそんな気配もないし
自分はそれが引っかかってどうしようもない

武者の中では料理人として認められない母親は価値無しなんだー
でも料理人だと分かったから子供たちにとって大切なんだー
価値のある母親だから知覚されるようになったんだーとでも結論付けてスッキリしてるのかもしれないが
自分としてはそれはそれでヒドイ子どもたちですねとしか思えないけどね

277 :
>>272
ありがとうございます
次からは対応します。

278 :
ゲーム・オブ・スローンズ見てる人に聞いてみたいんだけど
こいつのゲーム・オブ・スローンズ評は正しいの?

いだてんとかまるで別のドラマ見てるのかと思うぐらい脳内変更がすさまじいレビューをする奴だから
好きなドラマも正しく見れてるのか疑問だわ

279 :
なんというか、武者氏ほど、どんな人物なのか勘ぐりたくなる人も珍しいような気がしますね。
あんまり良いことではないのを承知で、ちょっと考えてみると、
親御さんとうまくいっていないというのは、どちらか一方か両方かよくわかりませんが、
やっぱりお父さんは甘く、お母さん(良妻賢母タイプ)は厳しかったんでしょうか。
で、小中学校あたりでは成績はそれなりに良いものの、威張り散らして敬遠される。
そしてひょんなことからクリエーターを志し、とりあえずその関係の企業につとめてみたものの
これまでのようにはゆかず、とうぜん「ああいうことはやめたほうがいいよ」というようなことを
言ってくる人もいる。
しかし武者氏はそういうことを言われたことが(お母さんは別として)ほとんどないから、
割とオプラートに包んだ言い方でも、ハラスメントに聞こえてしまう。
そして一方的にイライラを募らせるあまり、仕事も次第におろそかになり、けっきょく挫折する。
とまぁこういうパターンではないかと。

280 :
武者のゲースロ評ってそんな大したこと言ってないからな
強い女キャラがゴロゴロ出てきてそいつらに感情移入できて気持ちいいんだろうなハイハイとしかw
ほんと表面的なファンコメントでしかない

281 :
少なくともなつぞらよりよっぽど骨太な人間ドラマだし人間関係も主人公に収束していったりしないよね(そもそも主人公的人物がいないけど)

282 :
OPのキャスト紹介で戸田菜穂に役名がついてなかったの、単に出オチ避けただけだと思う それ以外の意図があったら怖いわ

283 :
>>274 
>今まで実母を敢えて出さなかったことが
>従来の女性の描き方に対するKだ、ってことですかね?

なるほど、そういう意味なら分かりますね。しかしこの2行の文章の方が武者氏の長文より分かりやすいとは・・・。ありがとうご
ざいました。

>>267 1ページ目

>アニメではキクというおじさんが、レイを褒めています。菊介がモデルかな、俺のところで働くかって。

えっ?何でキクって分かったの?と思ったが字幕だったんですね(字幕出さないので分からなかった)。

>坂場家では、エンドロールが流れる中、優が感想を聞かれています。
>「優ちゃんも乳搾り、してみたい!」「今度、北海道に帰ったら、教えてあげる」
>なつに約束される、そんな優でした。

>イッキュウさんは、千遥のことを北海道に話したのか? と確認してきます。なつは、会ったことだけは話したそうです。明美もそ
うしたとか。
>「どうして料理人になったかわからないけど、立派に誇りを持っている。それだけで、安心できた」
>なつはそう語ります。アニメーターとしての自分と、重ねているのでしょう。
>その【どうして料理人になったのか】なんですよね。

>風車の亜矢美と比較するのは何ですが、どうしたって女性の飲食店経営者は、そういう目線で見られると。
>アニメーターとはどうしても違う。誇りある仕事といっても、本人は同じでも、周囲の目が問題なのです。
>そこにどう迫っていくか。

>子供にしたって、育ってきた環境が違うとわかるような気がするのです。
>千夏はハキハキとして、とてもいい子。
>厳しいしつけと、人の顔色を伺う事を身につけてしまっている感が、少しでてきている。

>優は無邪気で、とことんノビノビと育っている感がある。突拍子のないことを言って、大人が困ることもある。

なつぞら132話 感想あらすじ視聴率(8/31)深まる天陽の孤立感(リンク)

>いとこ同士ではあるものの、こんなに小さいものの、人間の基礎って、やっぱりできてきているものです。
>やはり、こうなると、千夏をおとなびさせてしまう――そんな千遥の結婚生活が気になってしまうわけで。

続きます

284 :
>>279
兄弟か姉妹がいて、常に比較されながら育ったんじゃないかな?
単純に好きな作品の素晴らしい点を褒めるだけで充分なのに、わざわざ嫌いな作品を持ち出して貶す事を忘れないあたり、武者氏も比較されて貶されて嫌な思いをしたんじゃないかと。

285 :
>>284
だとしたらこの人もかわいそうですねぇ・・・。
しかし、それをレビューに持ち込むのはいかがかと。
やっぱり武者氏は一回仕事を休んで、自分と向き合う時間を作った方が良いんでは。

286 :
>>283 より続き

えっ?優って132回で何言ってたっけ?と思って確認したら(魚拓は part11 622)雲を馬のようだと言っていた。なつに「ありがと
うと言わなくていい」と言われて、光子に 訂正された回だった。しかしそれで、「無邪気で突拍子もない」になるか?

今回は色々な人の感想を見ると、優がテレビ視聴中とってもつまらなさそうにしており、両親にソラの感想を聞かれた時だけ元気に感想
を言っていた、空気読んでるよねーだったのに・・・。この状況で「優は無邪気でノビノビ、突拍子もないことを言う」ってどうやった
らそう思えるんだ?

しかもエンドロールが流れていて、坂場夫妻が千遥のことを話している時の優の顔が「なつがつまらなさそうにしている顔」と同じ!い
やー親子だわ、と感心してしまった。しかしまさか優の子役に「お母さんと同じつまらなそうな顔をしてね!」という演技指導はしてい
ないと思われるので、自然にそうなったのだろうが、とにかく良く似ていた。

それにしてもやっぱり千遥は日曜日は休みなのかー(洋服だったし)。板さんはなつたちを「変」とは言っていたが、女将には何も言っ
ていないので、やはり千遥は普段からあんなに不愛想なのか・・・。しかも日曜日休みって、よく「杉の子」がつぶれないよなぁと思
う。あんな不愛想な女将がいる小料理屋、敬遠されると思うんだが(武者氏のように、愛想のない女性が好きというのでもない限り)。

287 :
>>284
何かをほめるためには別の何かを落とさなくちゃいけないと思い込んでるみたいだよね

288 :
>>267 2ページ目

>翌朝、千遥は出汁をとっています。そこへ、義母・雅子がやって来ます。
>1976年上半期『雲のじゅうたん』から浅茅陽子さん。アベンジャーズ枠ですね。

>「清二、帰ってきてない?」
>ちなみにこの杉山清二って、渡辺謙さんの息子である渡辺大さんではあるのですが。良い役ではなさそうですね。
>暗い顔で、千遥がうなずきます。「そのうち目がさめるわよ」「私の所に、戻らないと思います」
>「そんなこと言ったって、この店は、清二のものですからねぇ」でた。無神経な姑発言だ。
>よかったことは、千遥が結婚していることくらいか。少なくとも、妾ではないと。

>嫁ぎ先から夫を武力討伐めいたやり方で追い出しかけた。
>そんな下克上朝ドラヒロイン・2013年下半期『ごちそうさん』のめ以子もおりますが。あれはただ、おんな城主になれるくらい
>強すぎただけだから。

>でも千遥はそうじゃない。
>「お義母さん、お話したいことがあります。清二さんとも、きちんと話をさせてください」
>「離婚したいってこと?」「お願いします」

>残酷すぎて、もう、声も出ない。千遥には行き場所がない。店も彼女のものにはならない。
>味も。客も。経営も。育児だって、彼女が頑張った成果だろうに。
>家のことも、店のことも、妻と母にぶん投げている。夫は今頃、別の女の元でヘラヘラしているのでしょうか。

>ここで雅子が、うちの息子がダメだと言えば、まだマシだったかもしれない……。
>この雅子は、外聞は抜群によろしいとは想像できる。
>どーんと構えていて、細かいことに目くじらを立てず、男を立てるいい女。さすが女将だね。夫を立てて、逆らわない。
>息子のこともどーんと構えて、泳がせている。

>いい女、いい妻、いい母。女将みたいな賢い女の手のひらの中で、男は操られて生きているわけよ。
>いやあ、馬鹿な男なんて、女に頭が上がらないんだよね。そう思って、疑問も抱かずに生きてきたのでしょう。
>それが彼女の生存戦略でもあった。そういうことをどうしたって想像してしまう。

>辻褄は合う。千遥のやさしい義母が、太鼓判を押して進めてきた婚礼であることも。
>いくらいい家だと言われたところで、家族を捨てろと交換条件にしてくるあたり、奥歯に物が挟まったようなものはありました。

続きます

289 :
ぶっちゃけた話、「私をこんな人間にしたやつ、こんなことをさせてるやつ出てこーい!」
と、百万遍叫んでも、どうにもならないと思うんですよね。
そういう気持ちを抱えたままでは、仕事にも支障をきたしますよ。
繰り返しになりますが、武者氏は一回で良いから休みをもらった方が良いですね。

290 :
とにかく、ものすごく割に合わない仕事をしていますよ、武者氏は。

291 :
あのレビューでいくら貰えるんだろう。
3000円ぐらい?

292 :
>>288 より続き

で、またしてもこのソーンの「日々のダダ漏れ」ですが、

(店でダシを取っている千遥)
義母・雅子) どう、忙しい? 千遥) はい。おかげさまで。
雅子) ああ。清二はどう? 帰ってきてるの? 千遥) いえ…。

雅子) そう…困ったものね。まあでも、そのうち目が覚めるでしょうからね。
千遥) あの人はもう、私のところには戻らないと思います。
雅子) ハハ…そんなこといったって、この店は、清二の店ですからね。

千遥) お義母さん…お話ししたいことがあります。 雅子) えっ?
千遥) 清二さんとも、きちんとお話しさせて下さい。
雅子) 別れたいってこと? 千遥) お願いします。

ええと、ここの雅子の浅茅陽子ですが、このシーンから「悪いのは嫁ではなく、息子であるというのは良く分かっている」「しかし
息子は擁護したい」「嫁が離婚を言ってくることは想定内」という事が伝わってくる演技だったと思う。夫のことは良く分からない
が、「息子をどーんと構えて泳がせている」という事はないと思う。もし本当にそうなら「あなたが駄目だから息子が帰ってこない
のよ」みたいな「嫁を責める」言葉の一つや二つ言うはずだが、そんなことは一言も言っていない上に、雅子は千遥から目を背けて
いた。後ろめたいのだと思う。

それと「家族を捨てろ」と交換条件(?)を出したのは、千遥の養母の光山なほ子であり、雅子じゃないだろう。彼女は千遥の素性
を知らないのでは?(だから、なつたちに「客として来てくれ」と言っているのだろう)。

しかしなぁ、ツィッターでも言われていたが、家柄のある人間が妻に小料理屋なんてさせない気がするんだが(妾ならともかくそう
じゃないようだし)、元々この縁談「家柄がありながら桶屋の娘を妻にするって、どういう家?」という疑問が出ていたが、その辺
のことが明らかになるのだろうか?今までの展開から言って期待はしない。もしかしたら原案では、千遥は妾だったが朝ドラだとハ
ードなので「妻」にしたのだろうか?

続きます

293 :
>>292
毎度連投さんへ

私の揚げ足取り癖はとうにご承知でしょうから、大目にみていただけることを前提に失礼ながら一言

>元々この縁談「家柄がありながら桶屋の娘を妻にするって、どういう家?」という疑問が

桶屋じゃなくて置屋です

294 :
>>292 の1行目は「で、またしてもこのシーンの」です。

292 より続き

それと普通に考えて夫に非があるなら(雅子の態度から、そうだと思う)、この場合慰謝料は取れると思う。家に全く帰ってこない
なら、娘の親権も千遥で問題ないだろう。しかも千遥の料理の腕が確かなら(あの不愛想な接客態度はどうかと思うが)、離婚をし
ても生きていけそうなので、その点も問題ない気がする。

>千遥のことだって、叩く人の声は想像できますよ。
>「そんな男を選んだお前のせいだろう」って。
>「女としての魅力を維持できない、お前が悪いんだろう」って。
>そうじゃないでしょうよ。

いや千遥は見合いなのだから、その批判が当たらないのはドラマを見ていれば分かるし、そんなこと思う人あまりいないと思うが、
武者氏の得意技「ありもしない批判をでっち上げて、それを非難する」というのが炸裂していますねぇ。

295 :
>>293 そうですね、間違いました。ありがとうございます。

296 :
>>286
 小料理屋は酒のんだ後の二軒目であったり、会社帰りにふらっと立ち寄るという特性上、日曜日は休む場合は結構あります。あと、市場が休みという理由で水曜日と日曜日が休みの場合は多いですね。

297 :
>>284
お父さんに不信感があるみたいに言ってたから、クリエイターになることを否定されたんじゃないかな

298 :
>>296 そうなんですか。てっきり、飲食店なので日曜日に休むなんておかしいと思ってました。ありがとうございます。

299 :
>>297
となると、このお父さんは古風な頑固オヤジだったんですかね?
普段は甘いけど、このことだけ絶対に許してくれなかったから、よけい不信感が募ったとか?
それで簡単に降参してしまった?うーむ。
なんか本当は見下してるけどそれを口に出す勇気が出ないっぽいですけど、
早い段階でそんなだったんでしょうか?

300 :
 少なくとも武者は現時点で統合失調症は発症していると思う。
 統合失調症は前兆期(神経過敏、不眠、あせり)から急性期(不安と緊張感から来る妄想、幻覚、興奮)を経て休息期(意欲低下、感情の平板化)、回復期(認知機能低下、社会性の減少)となりますが、今はもろ急性期なんですよね。
 しかも、皆さんが推測する経歴から察すると2、3度繰り返している可能性があり、病院行ったらお薬が出ると思います。

 マコプロの福利厚生の話してましたが、この状態だと仕事させている方が問題だと感じますね。

301 :
となると、武者氏のブラック会社とやらはクリエーターとは関係なさそうですね。
多分興味もへったくれもないけど、とりあえず食うに困らなそうだから就職したんでしょうか?

302 :
>>300
だったら、武将ジャパン編集部こそブラック企業じゃないですか。
それとも、武者氏自身は健康だと思っているとか?
あるいは仕事にかこつけて鬱憤を漏らしているんでしょうか?

303 :
>>294
>それと普通に考えて夫に非があるなら(雅子の態度から、そうだと思う)、この場合慰謝料は取れると思う。家に全く帰ってこないなら、娘の親権も千遥で問題ないだろう。

ドラマで描かれている以外の特殊事情がないすれば、仮に戦災孤児(というか浮浪児)の過去が発覚していたとしても、法律論としては毎度連投さんのおっしゃるとおりだと思います。

>いや千遥は見合いなのだから、その批判が当たらない

千遥が見合いであったのかどうかはドラマでは描かれてなかったと思います。だからこそ千遥の結婚が妾になる又は事実上の身売り(正しくは身請けだと思いますが)ではないかとネット上で話題になったんじゃないでしょうか?

>武者氏の得意技「ありもしない批判をでっち上げて、それを非難する」というのが炸裂していますねぇ

『花燃ゆ』や『あさが来た』くらいまでのネガティブレビューにはあまりなかったように記憶しているのですが、『西郷どん』辺りからこの傾向が強くなってきたように感じます。
過去スレに「『半分、青い。』への批判が武者氏をおかしくした」という趣旨のレスがあったと記憶してますが、元々おかしかった震之助様が『半分、青い。』以降は座敷牢にお入りいただくべき状況に達しているのかもしれません。

304 :
>>300
私は>>303

>『花燃ゆ』や『あさが来た』くらいまでのネガティブレビューにはあまりなかったように記憶しているのですが、『西郷どん』辺りからこの傾向が強くなってきたように感じます

と書いたのですが、貴方のご指摘のとおり・私の認識のとおりだとして、この時期から急性期に入った可能性があると考えることもできるでしょうか?
現代的な精神医学については一般書を読むなどの勉強をしたことさえがないので、どのように病気が進行するのか、皆目検討がつきません。的外れな質問であればスルーしていただいても差し支えありません。

305 :
>>304
誰が見ても精神異常者
イカレテ行く道中なんて気にしなくて良い

306 :
 >>300ですが医療系の人間なのですが、ちょっと精神医学は門外漢ではあります。ただ、このような人を見つけると、少なくとも症状が出てると判断して通院はお薦めするレベルだと思います。
 そして、いつから急性期に入ったかと言う話ですが、武者に関しては常に前兆期であり、社会性がみられない事からまあ、元々そういう人間で小さい奴は何度か繰り返していると思います。おそらくせごどんの時も一周したと思います。

 ただ、いだてんレビューの伝説の回。あの辺りから、明らかに幻覚の中に敵を作りはじめ、妄想の中で敵と戦い、異常に興奮してあらすじも書けなくなってしまいました。これは深くて重くて長い。
 確かこの病気は脳の機能障害で、症状が重くなりすぎると戻って来れないと聞きます。まあ、心配にはなりますね。

 皆さんも部下や同僚、身近な人がこのような症状を見せたときには、まずカウンセリングから受診を勧めましょう。

307 :
>>306
アンカーはないとはいえ、事実上私への返信をいただいたものと了知しました。ありがとうございます。
病気とは断じえないまでも、診断は受けるべき段階だとお考えなのですね?
これまでのスレをご覧いただければお分かりのように、私は『武者震之助用語辞典』編集とともに、「揚げ足取りと罵倒されても負けない」のHNで「武将ジャパン」及び「スマホで朝ドラ」への突撃を繰り返しております。
病気が疑われる段階なら、このスレへの書き込みは続けますが、サイトへのコメントは控えるべきかと悩んでしまいます。

>>305
もし本当に武者氏が精神異常者なら、私は「武者震之助」ではなく「五十嵐利休」ひいては「武将ジャパン」(上にもありましたが、この場合はブラック企業に近い存在)への批判コメントに切り替えたいと思います。
精神的な病気を抱えている(かもしれない)方が書いているレビューを叩くのは気の毒、むしろ本当に悪いのはそのような方を利用してPVを稼いでほくそえんでいる奴らだと思うからです。

追記:もう就寝しますので、この私の書き込みへのレスへの対応は明朝にさせていただきます。ご了承ください。

308 :
武将ジャパン

309 :
>>307
 本人には自覚が無く、周囲が止めるべきという意味では、そうかも知れません。
 自分の頭の中で常にいだてん信者やまんぷく信者から攻撃され、それに興奮状態で反論し、今度はリアルで叩かれる。これを繰り返し最悪の事態になった時に、一番夢見が悪いのは、それはこちらだと思います。まあ、責任は管理者ですけどね。

 ただ、精神疾患だろうが健常者だろうが世間に対して、間違っている上、人を傷つける文章を書いているというのは、批判されて当然とも言えます。
 そして、間違いは訂正しなければ広がります。一番怖いのは武者氏の妄言を信じる人がいると言う事。ここはここで断ち切らねばなりません。

 早いところ武将ジャパンがこの悪循環を断ち切ってくれればいいんですけどね。どうすりゃいいんでしょうね。

310 :
やっぱり病気かなあ
度を超えたながーい攻撃的な文章
アンチでもプロならもっと簡潔に書くよな〜

311 :
>>309
武将ジャパンがこれを売り物にしているとすれば、
そちらの方では断ち切ることに消極的になるでしょう。
かといって武将ジャパンを強引に潰すには落ち度が少ないですし。
訂正しようとする声が上がっているだけでも、よしとするしかないのでは。

312 :
>>311
武者氏と五十嵐氏は身内ではないかという話が以前からよく出てますけど、武者氏のあの状態を晒し者にしてサイトのアクセス増加に繋げてる現状を見ると、身内にしてはちょっと惨くないかと思っちゃうんですよね。

身内とするなら、血縁関係や婚姻関係ではなくて、恋愛関係止りの間柄かなと。
この状態とするならば事と次第(武者氏の暴走がアクセス数増加のメリットを越えるデメリットをもたらしそうな域までいくとか)によっては切り捨て可能ですし。

313 :
そんなに待遇が悪いなら、武者氏の方で辞められないんでしょうか?
とにかく良い意味での朝令暮改は武将ジャパンこそ必要ですね。

314 :
>>313
 待遇の悪さは自分では気付けないと思います。おそらく、自分の症状も自覚していないでしょう。
 むしろ、こんなメンタルの自分を拾ってくれたと感謝している可能性はありますね。そして、武将ジャパン側も捨てるに捨てられないから、検閲や擁護人員増やして守ろうとしている。こうなると男気や義理が邪魔をするでしょうね。
 悪循環というのはこういう偏った優しさから始まります。

315 :
>>314の続き
 一時期、武者は五十嵐の妻であったり、妹であったりと思った事がありました。ただ、武将ジャパンのやっている行動は武者から仕事を奪わないようにしているだけ。
 配偶者や血縁ならば財布が同じなのだから、そこまで仕事に拘る必要は無い。引きこもらせるなり、別の仕事を勧めるなり他に方法がとれるはずです。
 ただ、ここまで養護し、不利とわかっていてもレビュアーに固執し、専門外の仕事を続けさせる。この関係、社長と不倫関係にある女性が、会社の経理をしているのとよく似ているんですよね。
 まあ、内縁関係なり、恋人同士なり、色々言い方はありますが、結局仕事でしかお互いの関係を繋ぎ止める手段はなく、仕事でしか共生関係が成立しないカップルによくある傾向に思えます。
 この場合、仕事の切れ目は縁の切れ目になりますから、五十嵐的にも繋ぎ止めたい縁なのではないでしょうか?

316 :
北川のババアが確信犯的に視聴者を煽って話題づくりしたのを理解出来ずに、これは新しいドラマだと脳内解釈したが
一部のバカ以外は誰も興味を示さないので憎っくき半青アンチになったかと思う。
チーン

317 :
五十嵐氏=武者氏と思ってるんだが。
女性を装って書いてるけど、ヌードモデルだの水着だのにこだわるし、ほっこりキュンキュンとかギャル語w使ってみたりで、書き込みが妙にオッサンくさいんだよな。

318 :
統一教会を日本に展開させたのは、安倍晋三の祖父、岸信介である。
岸は、1964年11月、自宅のあった渋谷区南平台の敷地に初代統一教会日本支部を建設させた。

統一教会教祖、文鮮明は、韓国が日本を武力侵攻し、併合して、天皇を自分に跪かせる体制を作ると公言してきた。
旧満州、統一朝鮮、日本を1つの国とする「大高句麗国」=蒙古斑連合国を建国しようとしていたのである。
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=192507
「日韓議連」「日韓トンネル推進議連」などを利用し、東京を爆撃するための軍備を準備してきたことは、
上のリンク、「韓国についての奇っ怪な情報」と「韓国は日本に戦争を仕掛けそう」のブログ内に書いてある。

安倍の実父、安倍晋太郎が、李朝=大韓帝国最後の皇帝=李晋の弟であるとの説もある。
晋太郎は、自分を「朝鮮人」と明言している。

今年の4月から施行された、事実上の移民法も、その本当の狙いは、
韓国による韓日併合=大高句麗国の建設である可能性がある。
統一教会が、韓日併合を目指し、現在もなお、着々と日本侵攻への準備が続いている。
htあtp://tokあaiama.blあog69.fc2.com/blあog-entry-871.html
http://o.2ch.sc/1jf2o.png

319 :
>>303  
紹介があったを見合いと解釈したのですが、今回で完全に見合いではないと分かったので、訂正します。指摘ありがとうございました。

急用が入ってしまい、しばらくここに書き込みできなくなります(魚拓とかも無理)。後よろしくお願いします。

320 :
>>317
 五十嵐=武者説はあるんですが、武者と五十嵐で知識と好みのベースがまるで違うんですよね。武者のベースが後付の戦国大河や海外ミステリ、海外ドラマ。そんな人が歴史ポータルサイトを立ち上げるとは思えない。
 文章がおっさん臭いのは、五十嵐から文章の薫陶を受けた、もしくはレビュアーに仕立て上げるために五十嵐から文章を叩き込まれたのどちらかと思います。
 要は師弟関係ですね。これならば、武者の文章がおっさん臭いのは納得いきます。

321 :
武者氏は脚本家北川氏と対談したことがあった際に北川氏から、思ったより若くて名前の可愛い女性と言われていました

322 :
>>319
「しばらく」というのがどれくらいの期間か分かりませんが、毎度連投さんがいなくなるのは痛恨の極みです。一日も早い復帰をお待ちしています。

私には毎度連投さんの代わりは勤まりません。能力的にももちろんですが、『なつぞら』に関しては別の理由もあります。今日の『日々のダダ漏れ』さんが文字起こしの最後に次のように書いておられました。
【引用開始】
何だかな…本当に残念。いろんな大人の事情があって、収集がつかなくなってしまったのだろうけ
ど…。期待してたんだけどな〜…。子役ちゃん達も含め、頑張っている人も多いので、最後まで応
援はしたいけど…。淡々と…ただ、見守るしか…。
(ツッコミたくなるほどの熱量は…既にないのでw)
【引用終了】
最後の一言が象徴的ですが、同様に私も『なつぞら』に対する視聴意欲が激減しているんです。
武者レビューを斜めに読んで偶々気づいたミスを揚げ足取りすることはできますが、毎度連投さんほどの幅と深みのある批判はとてもとても無理。
ということで、早期の復帰を切望している旨、重ねてお願い申し上げます。

323 :
>>322
 俺はなつぞら見れるけど、武者の文章読むのが無理だ。ツッコミなしで読むと精神がもってかれる。
 幅と深みはみんなで頑張るから、引っ張ってくるだけでもお願いしたいです。

324 :
なつぞら148回目の魚拓です。どなたかが先に取られてたようでした。
https:// rchive.is/CDPEG //の後の半角スペースにaを入れてください。

325 :
サラッと流し読みしたら今日も元気に****貶しに余念がありませんでした。

326 :
なつぞら148話感想魚拓
1ページ目 http:// rchive.is/CDPEG  2ページ目 http:// rchive.is/i6d2L

毎度連投さんには到底及びませんが、私が面白く感じたことです。
まず1ページ目、なつと千遥が再会し、双方がアニメーター・料理人として成功していることについて、突っ込みというより面白かったので
【引用開始】
夫のスペックではなくて、まず自分たちが誇りを持って働くことに、主眼を置いている。女性だって、仕事で自分を証明できるはずだ。そう思い、戦っている人がいること。本作の中にも、戦う女性はいるのでしょう。
【引用終了】
武者氏のおっしゃるとおりですが、誤認・捏造・罵詈雑言だけのドラマレビューを書きなぐって「仕事で自分(の低い教養、無能力、歪な人格)を証明」している某女性ライターのことを思い出して笑ってしまいました。

次に、なつと千遥がなつの家に向かう場面で
【引用開始】
ここで、イッキュウさんが出てきて一礼します。なつは千遥に断ると、イッキュウさんにこう告げます。「千遥と話す時間が欲しい。少しの間、千夏ちゃんをお願い」「うん、わかった」イッキュウさんは素直にうなずきます。
どうしてこんな短くて、どうでもよさそうな場面を入れるのか?NHk東京は、ここまで到達したか……。
姉妹が話すことのできる時間は、どうして確保できるのか?それはイッキュウさんのおかげです。
【引用終了】
男性が子供を預かるということを称賛しているのですが、ここはマコプロの前、一久は仕事中ってことが分かっていない武者氏の常識のなさが際立っています。

2ページ目は例によって****罵倒の嵐なのですが、面白いのは
【引用開始】
「『いだてん』では、時代考証をふまえて褌を出している。サービス狙いじゃない」という私の意見に対して。
「クソレビュアーは、****の褌は批判したくせに、『いだてん』では性的に興奮している!」とノリノリで書かれました。
もうね……文脈の違いをご理解いただけませんかね。私は、全然興奮していませんし、時代考証の観点から評価していたのですが。
【引用終了】
武者氏が『いだてん』の褌姿に興奮しているって批判、そんなのありましたか?
『まんぷく』塩軍団の褌姿を批判したくせに『いだてん』金栗のそれは批判しない、ダブルスタンダードだ、という批判ならあったと思いますけど。
だいたい武者氏が何に対して性的興奮を覚えようが知ったこっちゃない!
時代考証というのなら、塩軍団が炎天下で作業をする時に下着姿になる、当時の下着は褌が多かったでとりあえずの説明はつきます(実際の製塩業者がどうだったのかは知りません)。
上記引用の後もグダグダ申しておりますが、基本的に「『性的興奮』批判に対する反論」という藁人形
論法ですので、細かいことは省略させていただきます。

毎度連投さんがしばらくお休みということですので、皆さんも体調には留意しつつ、我らが聖典「武者震之助ドラマレビュー」を直接拝読して、様々な意見を語り合いましょう!

327 :
>>324
かぶりましたね。すみませんでした。

328 :
>>326
 なんか褌に興奮云々で女出してきましたね。
 ありのままに生きようとする現れでしょうか。
 ただ、水泳シーンの前畑の水着でサービス云々、時代考証説明した上で裸で泳いでいる事にサービス云々言っていた奴が言う話ではないですね。

329 :
>>326
まだネチネチネチネチ攻撃してきたツイッタラーに恨み言言ってるんだ(笑)
だっさ(笑)

蒸し返せば蒸し返す程ダメージ受けるのは武者側だろうに

330 :
いくらまんぷくを貶そうがまんぷく信徒を貶そうがなつぞらの視聴率はまんぷくにほぼ勝てませんよ…
しかし武者がまんぷくを殴る度になつぞらの視聴率が下がる
キングボンビーかな?

331 :
>>321
北川もまあスズメみたいにペラペラ喋るなw
北川に褒められるようなかわいい名前ってスズメみたいなキラキラしたお名前なのかね武者たんw

332 :
>>311
つまりは金の為に病人を晒してウハウハしてる悪徳サイトなんだね武将ジャパンって
よくこんなクソサイトに乗っかろうとするよなコーエーさんよ

333 :
>>331
スレ違いですが思ったよりとか名前だけ誉めるとか脚本家もナチュラルに失礼です

334 :
>>326
天狗の褌はOKなのに、考証的にも現代視点でも正しいはずの水泳選手の水着は何で駄目なんだろう…

335 :
>>334
そんなこと問題にするだけ無駄だと思いますよ。
もともと武者氏は「いだてん」にそれほど好意的だったとは思えないんですよね。
別の方が指摘されたとおり「五輪招致に大きく関わる=体制側のお話」
という意識があるわけで。
でも武将ジャパンの方では、さんざん「いだてん」関連の記事を掲げていた手前、
やっぱり書いてもらわないわけにいかないし、
武者氏としても、とりあえず最初は賛辞らしきことを書いていたけれど、
だんだんそれがバカらしくなってきて、悪口雑言一辺倒になってしまった。
その口実として、女子水泳選手の水着云々が使われたにすぎないと思います。

336 :
女優の露出が視聴者サービスなら、男優の露出もサービスだって言わないと差別だよな
真田丸の山本耕史なんてフンドシ一丁になるためにわざわざ体鍛えたって公言してたんだから
あの露出がサービスだったことはいだてんの上白石の場合よりも明白

337 :
「いだてん」については、戦国未来氏に頼み込んでレビューを書いてもらえばいいと思います。
ご本人は「継続的に執筆する余力がない」と武者レビューのコメント欄でおっしゃってましたが、何回か書かれた戦国未来レビューは、史実と違うところを史料を挙げて指摘するなど、歴史ポータルサイトに適した内容だったと思います。

338 :
当初のいだてんageはまんぷくの叩き棒にしてただけじゃないかな。
なつぞら始まって、なちゅぞら民といだてん民兼ねてる人も多いからムカついていだてんsage始めたと。

339 :
>>336
実はフンドシネタはアレ以来毎年やってんだが

2017年には阿部サダのフンドシもあった

340 :
元々口が悪くてネチネチ同じシーンをあげつらって叩くタイプのレビュー()書いてたけど、本格的に狂い出したのは西郷どん中盤、半青。
感情移入しまくって素晴らしい作品!!ってなってる半青が一般視聴者から叩かれまくってるのでプツンと逝ってしまった。半青叩きイコール悪!馬鹿!って認識になって、更に追い討ちをかけたのがえしこ。
素晴らしい半青の脚本家に認められた私は素晴らしい!私は絶対正義!となってしまった。
えしこはあまりに半青を褒めてるレビューや記事が少な過ぎるから、たまたまめっちゃ褒めてた武者が目に入っただけだと思うんだとねぇ。
まぁそれが今の武者の下地じゃないかな?実際西郷どんの中盤までは武者の文章読めるんだよね。まんぷく、西郷どん後半以降はまったく受け付けなくなったけど。

……文章受け付けなくて読めないんだよね……連投さん帰って来るかなぁ。

341 :
というかNHKのドラマで男優を積極的に脱がせるようになったのって
八重の桜の西島秀俊のマッチョ半裸が話題になってからでしょ
完全に話題になるの狙ってやってる

342 :
>>340
全ては半分臭いからだね
そろそろ民事裁判でも起こすか

343 :
そういえば西郷どんレビュー後半はタイムキーパーみたいなことしてたよね?
○○分経過したからここで感動的シーンを入れてくるんでしょ?みたいな。

344 :
>>340
その武者氏が北川氏にインタビューしたという記事を読んだんだけど、武者氏の名前って最後に小さく(聞き手:武者震之介)って出てるだけなんですよね。
もうちょっと武者氏らしさみたいなもの(フェミニズムとしてのなんちゃら、みたいなの)が出てるのかと思ってたから正直期待はずれでした。

345 :
そうなると、そもそも同一人物なんですかね?
まぁその可能性の方が高いかもですが。

346 :
そういやTwitter人気と武者氏の好みが逆行したのって半青が初めてか?
もう今じゃすっかりTwitter人気逆張りマシンと化したな

347 :
武将ジャパン

348 :
>>344
その頃はまともなレビュアーだったようです。
あくまでネットレビュアーが文藝春秋に名前が載るだけで、なかなかの箔だったらしく彼女の人生の全盛期だったんでしょうね。

349 :
歴史ポータルサイト

350 :
>>339
功名が辻でも西田家康がピンクの褌一丁で夕日(だったかな)にあたるシーンがあったよ

武者的にはこれはサービスの範囲外なのかねw

351 :
>>339
そういや武者が好きな組!の香取近藤の褌引っ張られシーンもあったなあ
あの場面は股間大映しだった訳だが…

352 :
>>346
てんよーくん主演大河は間違いなくなつぞらの如く褒め称え上げるだろうなw
麒麟がくるは自分が思うような展開にならなければいだてんみたくあっさり逆張りしそうw

353 :
なんか今日のなつぞらで武者が感動しまくってた
母親=料理人が崩れてたような…
千遥の師匠=義父=父親と修行仲間なら
千遥の味が思い出の味なのは結局父親の味付けだからだよね

まあこのドラマ後出しが多いからまた何か出してきそうだけど

354 :
『麒麟がくる』(武将ジャパン的には、『麒麟がきた』、か)は、多分視聴率的には惨敗するかも 

まず、主役の光秀の年齢を、最近の学説により一回り程度引き上げる 
(これまでの描写では、信長よりちょっとお兄さん、つまりは5〜6歳上とされてきたが、 
近年の研究では、更にプラス10歳くらいらしい) 

次に、映像化される斎藤道三ではおそらく初めて、設定に「ふたり道三」説を採り入れる 
(これまでは、京都の坊主崩れが油屋となって美濃に流れてきて、 
一代で「国盗り」を成し遂げたとされていた 
しかし、どうやら実際は、父子二代で「国盗り」したようだ 
道三が成り上がる都度名前を変えたので、記録が錯綜したらしい) 

なんといっても、脚本が池端俊策氏 
大河だと『太平記』、単発だと『聖徳太子』に『大化改新』と『大仏開眼』という、 
いわば皇室内部&臣下が皇室を圧迫する権力闘争を、得意としてきた人だ 

これらの「これまでの常識とかけ離れた」大河が放送される為、武者は、 
視聴率が良い内は、これらの点を手放しで絶賛 
一旦視聴率が悪化すれば、即座に表裏卑怯して、 
「視聴者は、司馬遼太郎の『国盗り物語』的世界観を望んでるんですよ (以下自主規制)」と、 
手のひらを返すの必定

355 :
>>354
いきなり何言いだすのかよく分からないんだけど
挙げられてる不安要素も視聴率が大惨敗までするほどのことには見えない

356 :
>>354
 さらに主演の長谷川博己とまんぷくが重なり表裏比興ってとこでしょうね。
 皇室との窓口役の件も延々とやってしまい、表裏比興が始まるかもしれません。

 意外と真田丸ショックがでかすぎて、視聴者側もごく普通の大河に満足出来なくなってきている気がします。
 NHK側も一回いだてんで行き着くところまで行き着いておいて、一転普通の大河を見せようとしているのでしょうが、さあ現代の視聴者にそれが通用するかどうか。

 いだてんでハードルを下げましたが、下がったハードルは知らないうちにルールも変わってるから難しんですよね。

357 :
149話感想魚拓
1ページ目 http:// rchive.is/1Mvtk  2ページ目 http:// rchive.is/qa98a

毎度連投さんには到底及ばない鈍刀ですが、詳細は、時間があればレビュー内容について後刻卑見を交えたコピペをしていくつもりですが、まず気付いたこと。
今回武者氏は下記の同じ内容の公式twitterを3回(1ページ目1回、2ページ目2回)貼り付けています。そこまでページ稼ぎに齷齪しなくても・・・と思いました。


〔公式twitter:2019/09/17/08:15〕
千遥の義母・杉山雅子役は、連続テレビ小説 第17作
『雲のじゅうたん』でヒロインを演じた浅茅陽子さん。千遥は今後、どうなるのでしょうか…?
↓『#雲のじゅうたん』作品紹介はこちらhttps://t.co/cDZMJRcbVT#朝ドラ #なつぞら #浅茅陽子 pic.twitter.com/Km53x7xMCX
― 【公式】連続テレビ小説「なつぞら」 (@asadora_nhk) September 17, 2019 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

(deleted an unsolicited ad)

358 :
武将ジャパンは今放送中の「ヴィンランド・サガ」には触れないのな

359 :
>>358 
これ、初回の一挙三話放送視聴して、マジ鳥肌立った 
こんな残虐描写だらけを、週末から週明け間近にぶっ込んでくる神経、 
常人にはまずできんわな 

ま、武者とこの糞サイトに触られて汚れていない分、 
きっと幸せな作品なんだよ

360 :
 今日も後半産業スパイ一人で同じ味になる訳ないってまんぷくディスり入ってたけど、話の前半で富士子ちゃんが娘から産業スパイしようとしてたのは見えなかったのかな。
 今回はブーメランが刺さってから投げるというアクロバットな事やってるね。武者のブーメランは時空を曲げる。

361 :
少し前から武者氏に同情的なレスも出てきたのは、喜ぶべきかどうか・・・。

362 :
>>361
病気の人は叩けないよ。
呆れてるんだよ。

363 :
毎度連投さんには到底及びませんが、なつぞら149レビューから私が感じたことを少し述べさせていただきます。

【引用開始】
東京は秋でも、十勝はすっかり冬――そんな柴田家では電話が鳴ります。
「はい、はい、はい、はい……」そう言いながら電話を取る、すっかり昭和のおじいちゃんになっている剛男。背景にはやかんを置いたストーブ。これぞ北海道の冬だべした。
【引用終了】
私は京阪神地域出身でドラマの時点よりも少し以前に小学生時代を過ごしたのですが、冬場は教室に石炭ストーブが置かれ、ストーブの上には当然やかんが置いてありました。
「北海道だべした」(方言が分からないので武者氏の文章のままでいいのかな?)ってほどのものではない、何でもかんでも北海道に結びつけるのなら「贔屓の引き倒し」という表現を思い出させます。

【引用開始】
なつの電話機に受話器カバーがついておりますね。
黒電話すら見たことがない。そんな方が増えた現在、ピンとこないかもしれませんが、かつての家庭電話には布カバーがつけられていたものです。・・・(中略)・・・そういうところをきちんと再現する本作です。
【引用終了】
確認はしてませんが、坂場家に受話器カバーがついていたのは結婚直後からだったと思います。今さらそれを指摘して得意気になる武者氏は、優ちゃん・小夏ちゃん並みに可愛いです。
【引用開始】
そのころ、柴田家の女性陣は農場アイスクリームの作戦会議中。
ミルク、いちごミルク、あずきミルク……と、色々ノートに書きつけてあります。
これがなかなか細かい設定だし、おいしそう。そう判別できるだけノートを写すということは、小道具さんが頑張っているということでもある。
富士子と砂良は、実家に戻っている夕見子に聞きます。「雪月でも、あずきミルクはあるんでしょ?」「そこは企業秘密でござる」
ドヤァ……これでこそ夕見子。実家の頼みだろうと、雪月を守ってこそ軍師ですからね。
【引用終了】
まず本作の小道具さん、SNSでも批判されてましたが、結婚に際して富士子がなつに渡したお料理ノートが大正初期生まれの人の手によるものではなさそうな・・・でも武者氏的には「頑張っている」んですね。
ついでに『少年ガソリン』の頑張りについても触れていただければグッジョブ!だったんですけど。
あと、別に軍師でなくとも企業秘密は守るのが普通。
そういえば****では*ちゃんが麺を油で揚げることをペラペラしゃべる、企業秘密の漏洩だ!と叫んでいたレビュアーがいましたね。
でも、麺の材料・成分、油の温度・揚げ時間(しかも****ラーメンは揚げる前に軽く乾燥)など、細かいことがあったんですよ。
もちろん夕見子があずきミルクの材料を教えるべきではない。でもだからといって「軍師だ!」ってドヤ顔するレビュアーも困り者です。

【引用開始】
雅子は知っていたと言うわけです。
雅子は知略がかなりのもの。人脈もある。芸者の身元なんてすぐに洗い出せた。
置屋に売られたわけありであるくらい、当然知っていたわけです。そこを、隠してどうすると突っ込むわけです。
雅子……これはおそろしい。
清二がそこを暴露しなければ、なほ子や千遥の心理的な負い目につけこんで、ことの主導権を握るつもりであったのでしょう。意地悪な言動も、計算しきった上でそうしていると。
こういう弱い立場の女性や子供は、その時点で危険なのです。
シングルマザー。離婚歴がある。家族の後ろ盾がない。そういうマイナスポイントをつけこまれやすいから、気をつけなくてはなりません。世知辛い世の中です。
そういう弱みにつけこんだのか?そうではないのか?
雅子はすんなりと認めます。自分は反対した。けれども、清二が惚れている。それに、夫・春雄がそんなことは気にするなと一喝したそうです。
【引用終了】
「知略」の語の誤用はいつものこと。千遥が当時「芸者」でなかったことを指摘するのは揚げ足取り。
しかしこの場面の雅子、清二の暴露の有無に関わらず、さほど権謀術策をめぐらしての離婚条件闘争をしようとしているようには見えなかったんですけど。多分、「弱い立場の女性・・・」以降の数フレーズを盛り込まんがための武者氏の曲解じゃないですか?
あと、雅子の台詞から「夫(春雄)が一喝した」というのも言い過ぎのように思います。

364 :
ついでに皆さんご承知のことと思いますが、今回の『なつぞら』で私が感じた疑問を少々、千遥がいきなり「養育費は要りません」と言い出したことについて。

俗に離婚に伴う「慰謝料」と呼ばれるものは
(1) 一方の配偶者に離婚に相当する不法・不当な原因があった場合に、その償いとして他方の配偶者に支払われる文字どおりの「慰謝料」
(2) 婚姻関係継続中に夫婦の共有財産が増加した場合に、その増加分に貢献した割合に応じて配分される「財産分与」
(3) 夫婦に子供がいる場合に、その子の親権(厳密には監護権?)を持つことになる配偶者へ他方配偶者から支払われる養育費
 となるというのが私の理解です(間違っていたらご指摘ください)。

今回、千遥は(1)と(2)をすっ飛ばしていきなり(3)は要りませんと言っているわけですが、それでいいんでしょうか?

あと、雅子は小料理屋「杉の子」を千遥に任せる旨の発言をしていますが、店舗の土地・建物の所有権はどうなるんでしょうか。
所有権が杉山家のままでしたら、店舗の賃料のみならず、二階に居住する千遥と小夏に対し杉山家は賃貸料を請求できることになると思うんですけど。

会社における女性の待遇(それがどうでもエエ!とは言いませんが)よりもずっと切実な問題だと思うんですけど、武者レビューには言及がありません。

365 :
なつぞら149感想続き
【引用開始】
「千遥さんは、この店を潰していいんですか」
次は、春雄への罪悪感を使うらしい。強いぞ、これは強い!
「すみません。養育費もいりません。千夏といられたらいいんです」千遥は、そんなささやかな望みだけを言う。
でも、雅子相手にそれは通じるかどうか?こういう謀将は、このやり取りから千夏が弱点だと分析しますよ……。
雅子って、清二のことは放置気味ではないですか。
これはもう、この夫婦に愛はない。千遥に清二を使って揺さぶりをかけても、何の効果もないのです。
駒としては使えないから、清二は放置されると。かわりに、春雄と千夏を使うのです。
このやりとりだけでも、千遥と清二の愛が表層的だったとわかるんですよね。
【引用終了】
>>363の引用中で夕見子を軍師と呼び、彼女の台詞を「企業秘密でござる」と時代劇調に改変した武者氏、ここでも雅子を謀将に仕立て上げなければ気がすまないようです。
私も、このやり取りのあと、>>364で触れた狭義の「慰謝料」や「財産分与」、さらには親権の所在についてのミッチミチの議論をするのなら、議論内容次第でそういう見方もあるかな、と思います。
しかし、そんなのなかった。いつもの武者氏の戦国語り口に過ぎないと思います。
また、千遥と清二が結婚してから15年ほど経過していることを考慮すれば、離婚協議の場における会話をもって二人の愛を「表層的だった」と断定できる武者氏の肝っ玉、Amazonか楽天で売っていれば私はすぐに購入します。

366 :
【引用開始】
ここで、咲太郎も援軍に出動します。戦死した三きょうだいの父は料理人だった。
浅草の料亭で修行をしていて、そこで女中をしている母と出会い、結ばれたのだと。
奉公人だから、お互い家族とは縁が薄い。それでも小さな店を持ち、家族は幸せだった。戦争さえ、なければ――。
戦争が幸せを破壊する。そう言い切る本作には、誠意を感じます。
・・・(中略)・・・
ここで、雅子が動揺を見せます。「ちょっと待って、その浅草の料亭の名前って……!」なんと、亡夫・春雄も浅草の料亭で修行していたと言います。
名前まではわからないと咲太郎。
それでも、雅子は感慨深い顔になっているのです。
「そのころから、あなたとうちの人は、縁があったのかもしれない……」雅子の態度が変わり始めました。「あなたたちの気持ちは、よくわかりました。夫婦仲はこちらが悪いことも認めます」雅子はそう言い切り、清二の気持ちを確認します。
【引用終了】
戦争が幸せを破壊する、それはそうでしょうけど、それを主題にしたドラマなんていくらでもありますよ。「そう言い切る本作には、誠意を感じます」って言うほどのものかな?
武者氏はこの部分では言及していませんが、武者氏曰く「戦争で生き残った俺らは勝ち組や!」という台詞があったドラマへの当てこすりでしょう。
それから「三人の父親が浅草で修業した料理人」だと聞いた雅子は別に動揺したわけでも態度を急変させたようにも、私には見えませんでした。
亡き親方(春雄)が千遥の料理の才能を見込んでいたこと、清二がいなくとも「杉の子」を経営してきた千遥の手腕を知っておればこその雅子の判断だったんじゃないでしょうか?(逆の場合でも雅子は同じことを言ったでしょうか?)

疲れてきたのでとりあえず一旦ここでおきます。ただし、この先の武者氏の妄想は一読の価値はあります。
魚拓は>>357にありますので、ぜひ2ページ目の後半をお読みになってください。
雅子が亡夫の味と千遥の味が似ているのは同じ浅草で修業したからだと思ったからだ(武者氏は断定していませんが)、と臭わせるような妄想炸裂レビューです(いつも妄想炸裂じゃないか、というツッコミはなし)。

367 :
武者の理論
https://i.imgur.com/kghxgO3.jpg

368 :
 今日のなつぞら意味わからんかった。
 どっか見飛ばしたのかな。
 「杉の家」の次男に千遥が嫁いで小料理屋「杉の子」をオープンさせたのはわかった。そしてその次男は愛人の家に行っているのもわかった。そして、千遥がその店を切り盛りしてると…。
 あれ? 次男は仕事何してるの? 杉の家は健在なの? 健在ならなぜ味を継いでいるのは千遥だけなの? 長男は? 赤の他人になった千遥に店任せるということは店長として雇い直し? 
 というか親権どっち? なんで親権取れる前提で話ししてるの? 跡継ぎ問題は? 次男はどの面下げて顔出してるの? 普通に裁判すれば店と慰謝料と養育費丸取り行ける気がするけど、この三兄弟は馬鹿なの?

 こういう時、人情話なら母親が次男を勘当して、「あなたは私の娘です」的な方法で解決するんだけど、なぜなあなあで済ましてよかったなぁなの?

 駄目だ。解決法に謎が多すぎる。
 武者はよくこれ褒めれるな。

369 :
>>368続き
 というか、取ってつけた離婚話を2日で解決させる根性が気に食わん。やりたいならしっかりやれ。やりたくないなら端からやるな。必要ならとってつけるな。というか必要か?
 あと、咲太郎の将来的には料理屋やる宣言。おでん屋か? ならてめえが金出すな。そうじゃないなら急に言うな。急に言うから薄っぺらくなるんだよ。

 まあ何にせよ、今日の話で俺の中のなつぞら評価は地に落ちた。あと2週間だから完走はするけど、もう知らん。

370 :
>本作チームって、大森氏以下、推理小説やミステリが好きではありませんか?
>信哉の捜索スキルといい、この咲太郎ノリノリ推理といい、そういうものを強く感じます。
>私は大好きです。
>でも、一長一短かもしれない。あまりに精密に詰め込みすぎて、ちょっとついていけない、なんかうっすらとした気持ち悪さがある――そう想う人がいても、仕方がないとは思います。しかも朝ドラですし。

「多くの人は理解できないと思うけど、私はそこがいいとちゃんとわかってるんですよ」って言いたいのはわかりますが、内容ちゃんと見てないですよね。
以前武者氏は「ドラマの作り手は犯罪者で、レビュアーは探偵や刑事という理論が引っかかっている」と言っていて、「私は優秀な探偵のように制作者の意図を読み取れるレビュアー」だとほのめかしていました。
しかし、武者氏は自分の思う結論に物事をこじつけているだけで、思う結論に達する為には捏造も厭わない。
そんな探偵が実在したら冤罪製造機として世間を騒がすんでしょうね。

371 :
武将ジャパン

372 :
>>370
 ここで引用されているところは、武者の本音が見え隠れする部分なんですよね。要はこいつの文章は主語大きくしたり、他人になすりつけたりするけど、全て自分発信なんです。
「一長一短かもしれない。あまりに精密に詰め込みすぎて、ちょっとついていけない、なんかうっすらとした気持ち悪さがある」
って一文は要は自分がそう思ったからそう書いた訳で、
「そう想う人がいても、仕方がないとは思います」
って他人の意見のように書いているけど、その他人は存在せず、結局素直に自分の意見が出ているんですよね。

 そっから言うと、本心では「大森脚本は伏線ありすぎて気持ち悪い」と思っているんでしょうね。

373 :
散々「御都合主義」「なつ様無双」「詰めが甘い」と言われている脚本が「精密に詰め込みすぎ、伏線ありすぎ」に見える武者氏。
ますます悪化しているのでは?

374 :
なつぞらの脚本ほめるやつは一番ダメだよw
何もわかりませんって言ってるようなもの

375 :
推測にしかすぎませんが、
唐突に時代言葉になるのも統合失調症の症状が現れているのでは。
聞いたところによると、そういった病気にかかっている人は、
しばしば変身妄想が現れるそうですが、その中にはその人の理想、
なりたい(けどなれなくて自己嫌悪に陥っている)人に変身している気分になっていたりも
するそうです。
だから、武者氏も草刈昌幸に憧れていて、
いつの間にか彼に変身した妄想を抱いていたのかも、と思いました。

376 :
統合失調症患者が身近にいる環境で育った自分にも
武者のメンタル状態は疑問だけど
意外に正気じゃないかと思うときがある
根拠は安藤サクラへの誹謗中傷がひどい、事務所は知ってるのかという話がここで出たあと
少しトーンダウンしたから

実際 妄想を根拠に憎しみを募らすタイプの人は何するかわからなくて危険なんですよね
武者はある程度コントロールしてる気がするから正気だと思いたい

377 :
すみません。
15:10時点で武者氏の『なつぞら』150話レビューはアップされていません。
私は夕方から予定がありますので、対応できないことをお許しください。

378 :
なんで皆さんsageないのだろう

379 :
>>376
 それは急性期が過ぎた時期だと思います。
 多分、何周かしてるんでしょうね。
 今の急性期も来週までと踏んでいます。

380 :
>>378
このスレが上にくることによって武将ジャパンの評判が落ちるって心配してるの?
PVが増えるからスレタイから武将ジャパンを外せとかお前が五十嵐の手先だってみんなお見通しなんだよ

381 :
>>378
 特に荒れていないこの状況で、sage進行にする利点はなんですか?

382 :
他の板ではageると荒らしが来ることが多いから言っただけで他意はないですよ

383 :
>>382
 じゃあ、荒れてから考えましょう。

384 :
>>382
そんな取って付けたような言い訳しなくていいですよ、五十嵐さんか小檜山さんか長月さんか知らんけど
まさか武者降臨ってこともないだろうが

385 :
>>384
なんかすみません
信じてくれなくてもいいけど私は>>34>>297ですよ

386 :
>>372
最後の大森脚本を気持ち悪いと思ってるかは分からんが、それまでの部分はは当たってるかもしれない

387 :
おまえら朝ドラの話ばっかじゃん

388 :
>>369
なるほど
そして、今まであった○○はきっとこう思っている、っていう批判の文言も
自分発信が含まれているかもしれませんね

例:エロサスペンダー
  保育士はかわいい子供のお世話ができる上に給料がもらえるなんて良い(意訳)
  
尻サスペンダーはツイで話題になったからともかく
後者はいくら偏見まみれのおじさんでもこんなことを思うかという内容だったのでw
彼女がブラック企業に勤めている時にふと思ったんじゃないかと←妄想です

389 :
この調子でいくと、武者氏はbkが公的に謝罪するまで、「まんぷく」を叩いて叩いて叩きのめすつもりなのか、と思ってしまいますね。これがマウンティングでなくて、なにをマウンティングというんでしょうか?

390 :
謝るって何を謝るの?w

391 :
>>390
なんですかね、どっちみち武者氏の妄想ですから分かりませんよ(笑)。

392 :
そうは言っても武者氏が見たらしい※※※※というドラマはNHKの朝ドラ枠で放送された「まんぷく」とは似て非なるものだし

393 :
武将ジャパン

394 :
>>387
 いだてんは5%しか見ていない上に、週に一回の燃料投下だから盛り上がれない。4倍見てて毎日投下の朝ドラに比べると、どうしても力不足。火曜日越えると話題にもできないね。
 俺個人で言うと、いだてんがめっちゃ好きだらこそ、武者のいだてんレビューは熟読出来ない。なつぞらは中途半端に好きだからやりやすいんだよな。

395 :
>>389
 まんぷくは武者にとって基準となる叩き棒。
 要は武者にとってのレビューの中核で根拠となっています。
 使うかどうかは朝ドラの状況や武者の精神状態によるでしょうが、過去作との比較になると今後も出てくるでしょう。だって武者にはそれしか無いのだから。
 これはBKが謝ろうが、病状が急性期になろうが、回復期になろうが関係ないと思います。これはマウントでは無く、武者の球種の少なさから来ているものだと認識しています。
 一番の問題はその根拠に根拠が無いというのが問題だと思います。

396 :
>>388
 武者じゃなくても「〇〇ならこう思うかもしれない」はほぼ自分の思っている事ですよ。「〇〇と言う意見もある」とか「〇〇と感じる人もいるだろう」「〇〇という人の気持ちもわかる」も類義語。
 基本的に持論を展開するために使うのですが、多角的に見ていますよアピールしたい時や、一瞬よぎった考えを否定したい時に使う文章です。
 これらの一文って自分が少なからず思っていなければ、入れる必要が無いし、入れることが出来ないんです。あくまで文章は自分発信で書くものだし、違う価値観の人の意見なんて予想出来ないですから。
 ただ、一つだけ入れる方法があります。

 それは〇〇の事がよく分かっている場合。
 例えばここなら「武者はこう言うと思う」なんかはいくらでも書けます。配偶者や子供、自分が所属しているコミュニティーなら書けると思います。
 しかし>>370に関してだけは〇〇が一切特定されておらず、武者にとっての一般論的な書き方をしている以上、確実に武者が自分で思っている事として特定できるのです。

397 :
>>370
信哉の探索スキルって言われてもいつの間にか見つけてるから何が何やらだわ。

398 :
>>370
シャーロック見てるうちに「自分はミステリ好きだ」とか思い込む様になったのかな
そんな武者氏に怪盗キッドの有名な台詞を贈りたい(ものすごくあやふやだが)
「犯罪者が芸術家なら探偵はそれにいらない難癖をつける野暮な批評家に過ぎない」

399 :
>>398
揚げ足とりですみませんが、そのキッドの台詞には元ネタがありまして。
もしご存じなければ「チェスタトン 犯罪 芸術 探偵 批評家」で検索していただければ。

400 :
なんか、それこそ妄想なんですけど、
武者氏にも、真田丸流に言えば「ここに至るまでの物語」があったんじゃないか、
と考えたくなりますね。
親御さんのこととか、クリエーター志望→断念とか、会社のこととか想像したら、
「武者震之助誕生秘話」ができあがりそうです。

401 :
>>399
あっそれですね!「キッドの有名な」じゃなくて「キッドが言って有名になった」みたいな〜
新本格読んでるとよく出てきた言説だったんですけどチェスタトンでしたかφ(..)メモメモ

402 :
>>400
下記の「武将ジャパンの武者震之助データ」WIKIの中の「武者震之助用語辞典」に【武者震之助】の項目がありますので、よろしければ追加記載してください。
下記に追加記載するためには、「編集」ボタンをクリックした後に編集作業、作業終了後には画像認証に応えてから「保存」という手間がありますが、何とぞよろしくお願いします。

https://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%c9%f0%be%ad%a5%b8%a5%e3%a5%d1%a5%f3%a4%ce%c9%f0%bc%d4%bf%cc%c7%b7%bd%f5%a5%c7%a1%bc%a5%bf

403 :
>>400
たいした物語でもなく多くの人が経験して苦労とも思わず乗り越えてきたようなレベルのことをネチネチ言ってそうな気もする。

404 :
『なつぞら』150話レビューの2ページ目です。

https:// egalodon.jp/2019-0922-1310-26/https:// sadrama.com:443/9621/2/

405 :
>>400
 休息期に入ったらその内攻撃性が無くなり、書くことも無くなり、可哀想な自分を演出するための自分語りでも始めるでしょう。
 秋口ぐらいかな。

406 :
>>385
お前のような工作員がいるから武将ジャパンみたいな悪逆非道サイトが繁栄するんだね

407 :
武者の可哀想な私の物語って
ただの妄想の産物としか思えないけどなあ
職場の話なんか今のお仕事のデキを見たら
そりゃ突っ返されて注意されるのも仕方ない

408 :
野球誘われて断りもせずに本読んでたを自慢げに書くような奴だからなぁ

409 :
いや、武者氏が語っているのとは別に、
あるいはこういうことなんじゃないか、と妄想したくなってしまうんですよ。
あんなこと(どんなことかはお察しください)があった後ですから、
とりあえずは自粛しますが。

410 :
今日のいだてんレビューもどきも荒れそうだ
もう本文読む気力は数週間前からなくなったので、コメント欄とここでの反応だけ楽しむ

411 :
そういや武者氏、「ルパンの娘」は見ているんですかね?
「まんぷく」のオマージュに次ぐオマージュで、武者氏が見たら発狂するかもですが(笑)。

412 :
前畑の水着がーは絶対にやるだろうなw

413 :
ところで武者氏、「自分の好きな作品を、論理的に納得のいく理由でけなされたら理解したい」
と言っていましたけれど、その逆、
「自分の嫌いな作品を、論理的に納得のいく理由で褒め称えられた」
場合は、理解するんでしょうか?

414 :
武者の論理は妄想と憎悪とダブスタで論理が破綻してるので誰も納得させられず理解してもらえないという自己紹介乙ですね

415 :
>>413
「自分の好きな作品を、論理的に納得のいく理由でけなされたら理解したい」が出来ていないんですから、その逆は永遠に無理でしょう。

416 :
>>410
 コメント欄は今週死にました。
 生かしていても誰の為にもなっていないし、なぜ武者の仕事の補足を客がやっているの虚しくなったなったので、少なくとも私は書き込みをやめました。
 多分考察なんかは3人のコテハンがやるだけになるでしょう。その人たちもいつまで持つか。

 まあ、末路ってやつですね。

417 :
武将ジャパン

418 :
あ、ワタクシ、たまに出没している「いだてん考察」や「バーカーサー」なんですが、 
(出没の度に、毎度長文でご迷惑かけてます) 

武者の書き癖真似て、今回の『いだてん』レビュー?予測を書いてみようと思いましたが、 
到底無理です 

(この攻撃を行った前々回?内容を観てない為に常に速筆を保てる武者が、 
珍しく投稿を遅らせ、なおかつボクの予測内容と、一部分も一致しない駄文垂れ流してんですが) 

ここをご覧の皆さん、いまこそ武将ジャパンごと、落武者死んナンタラを葬る時です 

とりあえず、もう史上再悪朝ドラの『なつぞら』同様に、 
『いだてん』コメ欄に凸るの、止めませんか? 
落武者ほぼイコール小檜山なんとかと、 
大喜利コーナーに小銭で読者を釣っておきながら、いざ支払い段階になると、コーナー閉めてトンズラする、… 

歴史戦国でワクワクする、こういうことですよえ

419 :
>>418
そうなったらなったで、コメントがなくなるほど不人気な作品だ!と宣いそうな気がしますね…
でもあんなレビューもどきにコメントするのも多大な精神的疲労を伴うでしょうし、無理せず相手にしないのがいいかもしれませんね…

420 :
>>418
 同意見なのですが、いだてんコメント欄に関して、少し理由が違うので書かせてください。

 少し前まで考察や感想を書けば、反論や同意など色んな意見が入り乱れ、結構身のある議論になっていましたし、努めてそうなるようにしてきました。
 しかし、一ヶ月ほど前から骨のある意見が激減し、意見も単発に近くなってきました。そして、先週辺りからゴキブリのみが反応し、殺虫剤がそれに反応する感じになりました。
 例え今、感想や考察を書いても、私はもう返信する気力はありませんし、ほとんどの人がそうであると確信しました。

 そうなるともはや議論にならず、例え身のある文章書いても虚しくなるだけです。そしてその文章が、ゴキブリに陵辱されていく姿を見るのも心苦しい限りです。

 もう、あのコメント欄の役目は終わりました。あのコメント欄は武者はもちろん、管理人も見ていませんし、いだてん好きの中の一部の物好きしか見ていません。そして、その物好きはこの状況を理解しています。

 だから、あのコメント欄に身のある文章載せるのはやめませんか? まあ、武者の文章読んでイラッとしたら、サンドバッグ代わりに書くのは良いと思いますが、それ以上の事はしないほうがお互いの為だと感じます。

421 :
武者氏は来月からどうなるんだろう? 
朝ドラは心の支えだったなつぞらが終わり、大嫌いな大阪局制作のドラマがはじまる。
大河いだてんもイチ推しのバロン西が登場しないまま終わってしまった。

来年の大河「麒麟がきた」の放映開始まで耐えられるのか?

422 :
>>418さん、>>420さん共にコメント欄が荒れているからコメントするのは止めないかと呼び掛けておられるようですが、趣旨がさっぱり分かりません。
もちろんご両人がコメントするのは止めるというのはご自由ですが、他の人に呼び掛けるようなことなんでしょうか?

なお、事実認識で私と相違していそうな点があるので、申しておきます(私が間違っている可能性もあります)。
第一に、「武将ジャパン」も「スマホで朝ドラ」も、そもそも常習的に不都合なコメントを削除するサイトであって、5月以降の武者氏の「いだてん」レビュー内容の掌返しから反武者コメントが殺到、
編集部が個別削除に手が回らなくなり、コメント欄が無法地帯化したと私は認識しております。
遅くとも真田丸の後半からは、武将ジャパンは大河ドラマについて建設的な議論をする場ではなかったと思います(個別には優れたコメントもありましたけど)。
第二に、「スマホで朝ドラ」の方は、コメントは実質的に承認制に移行しており、私個人について言えば決して凸することを止めたわけではありません。承認されないだけです。

どうもお二人は従来の「コメント欄」を理想化されているように思います。

423 :
すごいなぁ、冒頭の出だしと目次だけで読むのを断念させられた

424 :
>>422
418だが、別に「コメ欄が荒れているから」コメントをするのを止めようと言った訳でなく、 
「レビュー?本文が」もしくは「武将ジャパン自体が」荒れ放題、焼け野原の応仁の乱状態なので、 
投稿を止めようと言っただけのことです 

落武者や五十嵐が、多分一番嫌がる攻撃、ご存知ですか? 
ええ、コメ欄に凸って真っ向から非難するのは、むしろ逆効果です 
逆に、大好きなPV稼ぎとやらに、加担してやることになりますからね 
そうですよ、最大の攻撃は、「無視」

425 :
>>412
これ、ニュースとかの見出しに「肉体」とあるのは、
それだけ萌歌さんが、なりきろうと一生懸命になっているってことですよね?
顔をいくつか見ても健康的ですし、士気はむしろ上がっているのでは。

426 :
テコ入れ前・後って言ってますけど、そもそもそんなのあったんですかね。
どこらへんをそう見たのか。

427 :
頑張って読んだけど相変わらずただのイチャモンを書き連ねてるだけのゴミw
とりあえずヒトラー役の俳優は本国ドイツでもヒトラーを演じてる実績のある人だし
前畑の両親は脳溢血死だから見た目が健康そうなまま死んでてもおかしくないよと
武者に教えてあげる親切な人は…もう居ないよな…哀れw

428 :
>>424
かつてはこのスレの存在自体が武将ジャパンのPV稼ぎに寄与しているというようなイチャモンもあったのですが、貴方もそのようなお考えですか?
そうだとすれば私とは考え方が違いすぎます。
お互いそれぞれの道を歩んでいきましょう。

429 :
>>426
テコ入れのニュースあったけど演出家他何人か明確に否定してたよ
その後べつにテコ入れあったなら知らない

430 :
いだてん36回レビューの魚拓です。
1ページ目 http:// rchive.fo/r4OhB
2ページ目 http:// rchive.fo/bNFvo

本文は殆ど読んでないですが、ヤーコプに関して何か記述はあるんですかね。

431 :
>>423
Me too.

432 :
いだてん36回感想魚拓「//」の後の半角スペースに「a」を挿入してください

1ページ目 http:// rchive.is/r4OhB  2ページ目  http:// rchive.is/y58dl

433 :
>>430
かぶりましたね。コメントが増えているので2ページ目は私の魚拓の方がいいと思います。

ヤーコブについて武者氏は次のように述べています。どう転んでもケチをつけるんですね。
ちなみに史実の日本選手団付き通訳がどのような運命辿ったのか、私は知りませんが、浅学ではこの時期に「絶滅収容所」がないのは言うに及ばず、ゲットーでさえせいぜい着手段階だったと記憶しているんですけど。
武者氏が単純に「収容所名すら、調べる気力も時間もないのでしょう」と決めつけていることには、激しい違和感を覚えます。

【以下、武者レビューより引用】
気がつけば、ユダヤ人通訳が死んでいました。人を殺して、泣かせるのが好きっすよね〜。
収容までたどりつかず、自殺処理というあたりに、本作のダメさ加減が集結しています。収容所名すら、調べる気力も時間もないのでしょう。作劇上の自殺って、コスパ的には最高のシステムです。

434 :
>>430
>>432
魚拓乙です。
今回(通算2度目)いだてんを視聴したのでチャレンジしてみました
が、うさぎ好きの自分に喧嘩売ってんのかと思ったのも束の間
本編のレビューが酷すぎて目がすべるすべる
酷評するためにだけ見て描いてることは明白ですね

冷静にツッコミできるみなさんは素晴らしい
行稼ぎをいれながら、出演者sageにあたるような感想・・・
駄文しかかけない自分をどうぞお許しください

435 :
>>433
IDが変わっているかも知れませんが430です。もう少し待っていたらコメント込みで魚拓がとれてたんですね。はやまりましたw

ユダヤ系の日本選手団村関係者(通訳ではない)が閉会式後に自死したというのは実話だそうです。これを設定を若干変更したのがヤーコプのエピソードであると、いだてん公式ツイアカが呟いていました。
https://twitter.com/nhk_td_idaten/status/1175739791515815937
(deleted an unsolicited ad)

436 :
武者は田畑政治が昭和のパワハラオッサンそのものなのが耐え難いみたいだが
実物知ってる人がソックリっていうくらい史実通りなんだけどな
史実改変して萩尾律や坂場一久みたいな大人しくて優しい知的イケメンにしろってことですかねぇ
大河ドラマに少女漫画を求めすぎでは?

437 :
昭和の人間を昭和風に描いたら文句言う

どういうことなの

438 :
落武者死にとって、衝撃的なニュースが飛び込んで来ました 

若手イケメン俳優、しかも独身が大好きなのに、 
『ジンジャーエール?(わざとふざけました)』主演の窪田正孝くんが、今回結婚を発表されました 

しかもお相手が、大河ドラマ史上最底辺に位置する、あの伝説のシエにて、 
シエのすぐ上の姉を演じていた女優さんです 

せっかくの東京放送局の朝ドラ主演なのに、この暴挙は許せませんよねw 

あぁ、余談ですが、 
今回放送のの『いだてん』で、新聞社で大暴れしていた水泳OB三人衆は大嫌い、 
ついでに神木くんや、松坂桃李も 
逆に大好きなのが、森山未來にハセヒロですか 
趣味、いや言動に一貫性が無さすぎるの、さすが卑怯な落武者死ですねw

439 :
ふと思ったんですが、
「まんぷく」のとき、すでにあの惨状だったのに、
コメント欄には武者信者(笑)が殺到して、
「痛快でした」「ほんとあれダメですよねー」的なことを書いていましたっけ。
まだあの時期は、武者氏を信頼したい人がいたんですかね?

440 :
そうそう、
綾瀬はるかさんは身体能力がすごくて、「八重の桜」でも熱演だったのに、
アスリート役にしなかったことについてどうこう言っていましたけど、
あの人は芸幅がダントツに広いから、あえてそうしなかったんですよね?
明らかにはるかさんの身体能力なくしてはできなかった場面もありましたし。

441 :
昭和のセクハラパワハラ、いだてんの描写はあれでもかなりマイルドだよな
まぁ自分は戦後の昭和しか知らないから、あの時代に実際どうだったかは想像しかできないが

442 :
>>437 
アナタ、何を言ってるんですか? 
今はもう、令和の時代なんですよ! 
あの織田信長でさえ、今ドラマに出ればスマホ使いこなしてることでしょう 

そう言えば、落武者死大絶賛のナントカ言う、天正少年遣欧使節を描いたVODドラマがありました 

あの世界は、西洋人が国籍関係なく、ほぼ全員英語で喋りました 
それに、日本では幕末期、しかも長州の過激攘夷派から流行し始めたはずの一人称「ボク」を、 
時代に先んじて使っていたキャラも使節には居ました 
時代に適応するこの態度、手放しで絶賛モノですw 
あぁ、あの使節団、帰国後は歌って踊れるアイドルグループになったとかw

443 :
>>435
公式twitterの紹介、ありがとうございます。
やはり「収容所名」云々の武者レビューはリサーチ不足ですね。
考えてみれば、ユダヤ人への広い意味での圧迫はナチスの政権奪取以降のことであり、絶滅収容所の登場なんかに拘らずとも、圧迫から逃れるために亡命した人も多かった。自死人がいても不思議はないんですよね。

444 :
>>442
戦国鍋TV?

445 :
ほかの戯言はともかく通訳の元ネタや収容所云々は歴史サイトと堂々と名乗ってるなら
ちょっとは調べて書こうという気すらないのはマジでやばくね

446 :
>前作アンチゆえに、次こそは自分の好きな、王道かつ良識的な作品になる!
その熱狂に酔う予定を立てて、それが狂って無茶苦茶になる信徒。散々見てきた……。気の毒だとは、心の底から、思うておる。

え、何この自己紹介?自虐とはまた高度だな

447 :
>>446
この発言の何が凄いって、これまでの武者の自己紹介化発言は少なくとも敵を攻撃しようとして自分にも当てはまるいわゆるブーメランだったのに対して、これは100%武者当人と味方にしか刺さらない純粋な自滅だってことですね。
武者の敵となる存在は…いだてんファンなら後者に当てはまらないですし、なつぞらアンチ(途中で見限った人含む)はまんぷくを肯定的に見ている人が多いので基本前者に当てはまりません。
該当するのが西郷どんアンチかついだてんで表裏卑怯した武者くらいしかいないのに、何を見てこんな発言しちゃったんでしょう。
マジで自己紹介?それとも鏡に映った自分を敵と見間違えた?

で、念のため本当にその文があるかレビューを確かめてみたら前後の文のつながりの意味が一切分からなかったです。
直前までいだてん批判してその直後に「朝ドラアンチかわいそう」的な意味でこの文章に繋げていますが…何コレ?

448 :
>>438>>442
比較的新しい方だと思いますが、このスレでは武者震之助を揶揄する場合でも「落武者」という言葉は使わない暗黙の了解があります
なぜかというと、現在は休止されてますが、「勝手に品評会」という朝ドラ中心にドラマを漫画を交えてレビューするサイトがありまして、そこのブログ主が「落武者」と名のっておられたからです

http://xxxalpacax.livedoor.blog/

part2スレから抜粋

827:連投です 投稿日:2019/01/13(日) 15:03:26.85 ID:1qntIGcL
萬平の台湾ルーツ削除は安藤百福氏に対しての侮辱だとネチネチ言っている癖に
日頃罵倒レビューで安藤百福氏を侮辱するような発言を繰り返ししている事にいい加減気づけ落武者

829:日曜8時の名無しさん 投稿日:2019/01/13(日) 15:20:26.93 ID:o+yZbkEN
おっと「落武者さん」という名前のまともな(てか武者震之助と違って面白い)朝ドラレビュアーさんが別に存在してるので紛らわしい呼び方はよしたほうがいいぜ

830:日曜8時の名無しさん 投稿日:2019/01/13(日) 15:24:37.72 ID:zZvuaOQB
落武者さんの宣伝ツイート、武将ジャパンのと比べ物にならないくらいリツイートやイイネが付いてて草
PV数しか誇れるものがない歴史ポータルサイトが、個人ブログに完敗してるじゃないですかーw

831:日曜8時の名無しさん 投稿日:2019/01/13(日) 15:25:56.32 ID:flXgu44+
>>825
>あとジャパネットたかたの叩き売りでも〜ってさ万能調理器以外にもジャパネットたかたに対しての侮辱発言ですね
これほんとそう
ジャパネットは自分の故郷の優良企業なので本気でムカついてる
>>829
落武者さんのレビュー面白いよね
朝ドラだけじゃなく取り上げてるドラマ全部への愛を感じる
そんな人ですら最終週でギブアップしてレビューをとりやめさせた半青はある意味すごい

832:連投です 投稿日:2019/01/13(日) 15:26:40.34 ID:1qntIGcL
>>829
そうでしたか
勉強不足で大変失礼致しました
まともなレビュアーの落武者さん、大変申し訳ありませんでした

449 :
落ち武者さんのブログ楽しくみてたなあ
ある朝ドラにはツッコミ的な立場をとられていてそのファンに文句のようなコメ入れられても
削除などもちろんせず誠実に対応されていたのも好印象

武者や武将ジャパンよりずっとプロフェッショナルだわ

450 :
バカだから半青の時disられたことをまるまるコピーするけど、
実情に即してないからただ自身のバカさだけが浮き彫りにされるだけというね

451 :
なつぞら151話感想魚拓
一つ目の「//」の後の半角スペースに「m」を、二つ目の「//」の後の半角スペースに「a」を挿入してください

1ページ目 https:// egalodon.jp/2019-0923-2307-04/https:// sadrama.com:443/9654/  2ページ目 https:// egalodon.jp/2019-0923-2312-02/https:// sadrama.com:443/9654/2/

452 :
>>446
この文章だけ別人が入れた説あると思います

453 :
武将ジャパン

454 :
>>451
魚拓おつです。
入学式のなつの服装、武者は気にならないのか。

455 :
>>454
「さすが時代考証はミッチミチです!」とか言ってくれたらいいなw
当時は留袖がほとんどでスーツがわずかにいる程度のはずだけどw

456 :
歴史ポータルサイト

457 :
いだてん36回 1ページ目
>加齢描写、時代考証、演技指導が無茶苦茶で、理解できません。

なんでネットで『なつぞら』について散々言われてる事をわざわざ『いだてん』に指摘しちゃうのかな。
もうこのスレで巨大ブーメランって言われるのが楽しみなのかも?と邪推しちゃう
次スレのサブタイに【時空を超える】【ブーメラン芸】を推しておくわ

458 :
いだてんの時代考証でおかしいとこあったっけ…

459 :
>>454>>455

【優の入学式における服装についての武者レビューはこれだけ。>>451の1ページ目より】
富士子は和服。この時代ならば、それはそうでしょう。十勝から送ったのか、運んできたのか。着付けも、自分でできる世代です。和服のデザインや着付けも、違和感はありません。所作も綺麗で、和服を松嶋菜々子さんが着こなしていることがわかります。
イッキュウさんは、彼にしては珍しいスーツ。
なつは普段着。
そして優ですが、口を開けてしまうし、ポーズがおすましでもないのです。のびのびとした性格なのでしょう。千夏と比較すると、わかりやすいですよ。
光子が引率していたら、かしこまるのかもしれませんね。
なつはどうして普段着なのか?休めないのです。

460 :
今日は完全に根性論だったけどどうするつもりかね

461 :
>>459
自分は優と同い年なんだけど当時普段着で入学式くる人いなかったよ
父親もほとんど見た記憶がない

462 :
>>449
落武者さんのレビューは面白かったよね。
ご病気されて休止されたけど復活楽しみにしてる。

落ち武者さんは自分の好きな作品でもおかしな所はきちんと突っ込まれてたし愛があった。
武将は好きな作品だとおかしな所は無理矢理こじつけておかしくない!って言い張って嫌いな作品はこき下ろす。
人としての器の差がもうね…

463 :
>>459
着物は気付けに時間がかかっても脱ぐのにそんなに時間はかからないし、坂場はスーツじゃん。
あの時代「普段着」で入学式に行ったら非常識のレッテル貼られて敬遠されるよね。
なつは娘が可愛く無いのかな。
いっそ出なきゃ良いのに。

464 :
今日のなつぞらは完全にブラック企業の根性論デスマーチだったようだけど武者さん大丈夫?
お得意のブラック企業所属時代のトラウマ蘇らない?

465 :2019/09/24
なつぞら152話感想魚拓
※一つ目の「//」の後の半角スペースに「m」を、二つ目の「//」の後の半角スペースに「a」を挿入してください

1ページ目 https:// egalodon.jp/2019-0924-1343-38/https:// sadrama.com:443/9673/  2ページ目 https:// egalodon.jp/2019-0924-1346-04/https:// sadrama.com:443/9673/2/

【おんな城主直虎】井伊直政(虎松/万千代)を語ろう【菅田将暉】
大河ドラマ「応仁の乱」or「足利義政」
こんな「麒麟がくる」は嫌だ!
東出昌大というデクノ棒のせいで最悪の精霊の守り人に
真田丸のキャッチコピー
●   鴨川食堂  VS  真田丸    ●
大河ドラマ「風林火山」Part167
大河ドラマで最高の織田信長★17
【カルト信者】 徳川家康 伍 【出入り禁止】
【真田丸】寺島進の出浦昌相がカッコ良すぎ!
--------------------
【朗報】若い女子の間で「35歳のおっさんかっこよすぎ」と人気が高まる「パパって感じがする昭和生まれとか尊いスマホとか使えなさそう [711847287]
【PS4】仁王 Part248
【真相究明】本当の戦後とは何か【ガセネタ】
野中美希インスタグラムのコメント欄2?wwwwwwwww
フェイスブック 意識高い系のキモい奴を晒そう
【宇宙】「クフ王のピラミッドに匹敵する大きさの小惑星が地球に接近」=NASA
☆【画像】5901
【新機動戦記】ガンダムW総合スレPart55
アベノミクス失敗 円安倒産が増加3
放射線によるダウン症が存在するようです20
Rの臭い女は結婚する資格無し!
融通念仏宗について語ろう!
国内MMA総合【修斗・DEEP・パンクラスetc】★13
【山音!】ワダカン麹のSSを皆で考える【yamaoto1620号】
【芥見下々】呪術廻戦 ネタバレスレ36
【ベルギー】「子供にヴィーガンを強いる親は起訴されるべき」 ベルギーの医師の主張が議論呼ぶ ★2
なぜ国際結婚は優等人種男と劣等人種女のペアなのか
【学園系】渋谷Jewelry18【リフレ】
【インド】地元住民を襲った雌トラが村人らにたたき殺される:撲殺の様子を撮影した動画がソーシャルメディアで拡散 [07/27]
【企業】BOSE 日米欧の全119店閉鎖へ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼