TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
● 菊丸の正体を予想するスレ  ●
【赤っ恥】綾瀬はるか主演の八重の桜が大コケした原因を考察しよう【大根演技】 2
【★】麒麟がくるの視聴率を語るスレpart6
【誰でもよい】阿部サダヲの信西(高階通憲)
長澤まさみ「ええーっ!?山田孝之は隠し子いるの?」と小バカにする 宮根誠司デーモン閣下「隠し子野郎」
●●●●    大河ドラマAA     ●●●●
戦国と幕末以外の大河をもっと作るべき
本気で里見八犬伝の大河を求むスレ
【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart13
真田丸 part371

【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part3


1 :2018/05/02 〜 最終レス :2019/04/24
NHKオンライン「麒麟がくる」
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=14251

【放送予定】2020年1月から
【脚本】池端俊策
【主演】長谷川博己
【制作統括】落合将
【演出】大原拓 ほか

※前スレ
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part2
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhkdrama/1524326571/

2 :
□新選組!    制作発表      2002.04.22(月)《赤口》
□新選組!    主要配役発表   2003.02.27(木)《先負》
□新選組!    2次配役発表    2003.04.22(火)←この日に会見《大安》
□新選組!    3次配役発表    2003.05.07(水)《仏滅》
◎義経       制作発表      2003.06.11(水)《仏滅》
◎義経       主役発表      2003.08.06(水)《先負》
◎義経       2次配役発表    2004.04.13(火)←この日に会見《先勝》
◎義経       3次配役発表    2004.06.11(金)←この日に会見《先負》
★功名が辻    制作主役発表   2004.07.15(木)《友引》
◎義経       4次配役発表    2004.07.29(木)←この日に会見《赤口》
★功名が辻    2次配役発表    2005.06.20(月)←この日に会見《赤口》
★功名が辻    3次配役発表    2005.08.04(木)←この日に会見《大安》
☆風林火山    制作発表      2005.09.05(月)《先負》
☆風林火山    主要配役発表   2006.03.31(金)←この日に会見《大安》
☆風林火山    2次配役発表    2006.06.16(金)←この日に会見《先勝》
☆風林火山    3次配役発表    2006.07.25(火)←この日に会見《先勝》
▼篤姫       制作発表      2006.08.01(火)《友引》
▼篤姫       主役発表      2006.09.08(金)←この日に会見《仏滅》
○天地人      制作発表      2007.04.26(木)《赤口》
▼篤姫       2次配役発表    2007.08.06(月)←この日に会見《大安》
▼篤姫       3次配役発表    2007.10.09(火)←この日に会見《赤口》
○天地人      主役発表      2008.02.20(水)←この日に会見《友引》
○天地人      2次配役発表    2008.06.03(火)←この日に会見《先負》
◆龍馬伝      制作発表      2008.06.05(木)《赤口》
○天地人      3次配役発表    2008.09.08(月)←この日に会見
◆龍馬伝      主役発表      2008.11.06(木)
△江         制作発表       2009.06.17(水)
◆龍馬伝      2次配役発表    2009.07.14(火)
◆龍馬伝      子役発表      2009.08.26(水)
◆龍馬伝     主役会見       2009.10.05(月)
◆龍馬伝      3次配役発表    2009.11.02(月)《赤口》
◆龍馬伝      4次配役発表    2009.12.21(月)《仏滅》
◆龍馬伝      5次配役発表    2010.02.09(火)《先勝》
△江         主役発表      2010.02.17(水)←この日に会見《仏滅》
◆龍馬伝      6次配役発表    2010.04.02(金)←この日に会見《先勝》
◆龍馬伝      高杉役発表     2010.05.20(木)《仏滅》
◆龍馬伝      8次配役発表    2010.05.27(木)《大安》
△江         2次配役発表    2010.06.28(月)←この日に会見《先負》
△江         3次配役発表    2010.07.05(月)←この日に会見《仏滅》
§平清盛      制作発表       2010.08.04(木)《大安》
△江         4次配役発表    2010.08.30(月)《先負》
§平清盛      主役発表       2010.11.25(木)←この日に会見《大安》
§平清盛      2次配役発表    2011.05.11(水)←この日に会見《赤口》
§平清盛      3次配役発表    2011.05.26(木)←この日に会見《先負》

3 :
▽八重の桜    制作・主役発表         2011.06.22(水)←この日に会見《先勝》
§平清盛      4次配役発表         2011.08.08(月)←この日に会見《先負》
§平清盛     5次配役発表         2011.08.13(土)《友引》
▽八重の桜    2次配役発表         2012.05.30(水)←この日に会見《先勝》
▽八重の桜    3次配役発表         2012.07.19(木)←この日に会見《赤口》
◇軍師官兵衛  制作・主役発表        2012.10.10(水)←この日に会見《友引》
▽八重の桜    襄ほか4次配役発表     2012.10.11(木)←この日に会見《先負》
◇軍師官兵衛   2次配役発表         2013.05.10(金)←この日に会見《仏滅》
◇軍師官兵衛   3次配役発表         2013.08.07(水)←この日に会見《先勝》
◇軍師官兵衛  秀吉・信長役発表       2013.08.16(金)←この日に会見《仏滅》
■花燃ゆ     制作・主役発表        2013.12.03(火)←この日に会見《大安》
■花燃ゆ     相手役発表           2014.02.17(月)
凸真田丸     制作発表            2014.05.12(水)《大安》
◇軍師官兵衛  家康役発表          2014.05.13(木)
■花燃ゆ    松陰・久坂・高杉役発表    2014.06.11(水)←この日に会見《赤口》
凸真田丸     主役発表            2014.06.18(水)《先勝》
■花燃ゆ      2次配役発表         2014.07.11(金)←この日に会見《友引》
■花燃ゆ      3次配役発表         2014.09.22(月)←この日に会見《赤口》
凸真田丸      2次配役発表         2015.07.10(金)←この日に会見《大安》
@おんな城主直虎  制作・主演発表     2015.08.25(火)←この日に会見《赤口》
■花燃ゆ        4次配役発表      2015.09.07(月)
凸真田丸        3次配役発表      2015.09.24(木)←この日に会見《先勝》
@おんな城主直虎   2次配役発表      2016.05.26(木)←この日に会見《大安》 
@おんな城主直虎   3次配役発表      2016.07.12(火)←この日に会見《先勝》
●西郷どん     制作・原作・脚本家発表  2016.09.08(木)←NHK会長の定例会見で《先負》
●西郷どん     主役発表           2016.11.02(水)←この日に会見《赤口》
▲いだてん     制作・脚本家発表      2016.11.16(水)(※この時点ではタイトル・主人公未定)《友引》
@おんな城主直虎 信長役発表         2017.03.02(木)
●西郷どん     2次配役発表         2017.03.27(月)←この日に会見《先勝》
▲いだてん     主役発表            2017.04.03(月)←この日に会見《先負》
●西郷どん     3次配役発表         2017.04.12(水)←この日に会見《先負》
@おんな城主直虎 信玄・家康生母役発表  2017.06.21(水)
●西郷どん      4次配役発表        2017.06.27(火)
●西郷どん      5次配役発表        2017.10.03(火)←この日に会見《先負》
▲いだてん      2次配役発表        2017.11.01(水)←この日に会見《先負》
▲いだてん      3次配役発表        2017.11.29(水)←この日に会見《先負》
●西郷どん       6次配役発表        2018.02.14(水)←この日に会見《仏滅》
▲いだてん      4次配役発表        2018.03.30(水)
●西郷どん      龍馬役表           2018.04.11(水)
※麒麟がくる     制作・脚本家・主役発表  2018.04.19(木)←この日に会見《赤口》

4 :
【出演者】(公式で、今のところ「出る」と書かれた人物のみです。)

明智光秀(十兵衛/1528-1582)/長谷川博己

煕子(正室/?-1572)/

斎藤利政→道三(1494?-1556)/
斎藤義龍(1527-1561)/

今川義元(1519-1560)/
松永久秀(1508-1577)/
足利義昭(1537-1597)/
細川藤孝(1534-1610)/
徳川家康(1543-1616)/
羽柴秀吉(1537-1598)/

織田信長(1534-1582)/

5 :
ベスト布陣
信長:玉木宏(風貌が信長、声もよし)
秀吉:綾野剛(猿顔なので)
家康:タカ(タカ&トシ、お笑い枠)
斎藤道三:篠田三郎 
足利義昭:野村萬斎
細川藤孝:西島秀俊
細川忠興:大倉忠義
浅井長政:松本潤
朝倉義景:平岳大
今川義元:山田孝之
松永久秀:真田広之
ひろこ: 桐谷美玲
ガラシャ:宮脇咲良
市:白石麻衣
濃姫:堀北真希(復帰)
寧々:小島瑠璃子
まつ: 橋本環奈
遊女1:宮崎あおい
足軽1:松山ケンイチ
杉谷善治坊:山口達也(復帰)

6 :
ピコ太郎誕生〜道三と快川〜小見の方輿入れ〜マムシの国盗り物語〜天文13年加納口の戦い〜煕子と婚姻〜天文16年加納口の戦い〜濃姫嫁ぐ〜川中島〜宗滴昇天〜長良川の戦い〜明智城落城

朝倉義景〜桶狭間〜義龍昇天〜細川藤孝〜永禄の変・剣豪将軍討死〜高島田中城籠城〜義昭爆誕〜稲葉山城落城〜使者光秀〜十五代将軍爆誕〜本國寺の変

京都奉行のようなもの〜傀儡将軍〜金ヶ崎撤退戦〜久世地頭〜比叡山焼き討ち〜坂本城ですが〜信長包囲網〜FA宣言〜おつやの方〜恵那明知城の戦い〜
信玄上洛〜信玄昇天〜室町終幕〜龍興・義景死す〜高ころびにあおのけに〜いつもの髑髏酒〜長島ポグロム〜長篠大勝〜いっきに撫で斬り〜逆さ磔

黒井の赤鬼〜波多野に敗退〜木津でリタイア〜煕子死す〜紀州も失敗〜謙信上洛〜謙信昇天〜久秀爆死〜播磨衆・村重離反〜赤鬼昇天〜秀長&秀満活躍〜波多野処刑〜英雄凱旋〜
馬揃え〜長宗我部無用論〜佐久間・林追放〜武田征伐〜恵林寺焼き討ち・快川焼殺〜饗応と援軍〜利三死罪〜時は今〜本能寺の変〜大逆人〜山崎合戦〜三日天下

7 :
>>5
そうか信長に平岳大って手もあったな

8 :
>>7
ミキティ息子なら道三だろ
産まれてはいたが國盗りは殆ど覚えてない
でもミキティがとろーりとろーりと油の筋を1文銭の穴に通すシーンだけは覚えているなぁ

9 :
遊女1、足軽1にかつての大河主演俳優を充てるなw

10 :
ほっしゃん。は直虎にも出てたよね

11 :
平岳大は斎藤義龍でも良さそう
光秀と信長双方のライバル的存在に出来そうだしそれなりにクローズアップされるんじゃないか

12 :
前半は斎藤家にかかってる
あと信秀もけっこう出番が多そう

13 :
>>5
綾野は猿顔ではないでしょ
それだったら信長綾野、秀吉トシ、家康玉木の方がいいな

14 :
つーかデカすぎる秀吉は嫌だ
キンジパの仲村トオルみたいなのもあったけどやっぱり違和感あった

15 :
前スレ終わりの方で
「若い時代を長くやる」って言ってたけど、
ということはよくわかってない謎の前半生を長く取って、
大体みんなが知ってる、信長に仕えてから以降から本能寺〜山崎の合戦はサラッと流すの?
つまり青春群像劇って、西郷どんみたいな大河になるってことなのかな?

16 :
群像劇と言ってるし光秀以外の人物にも焦点当てて描くのでは?
恐らく実質的に信長とダブル主人公的な話になるんだろう

17 :
要望・希望が分かれてるようだけど、長谷川を囲む配役の年齢層をどう設定するかは、
明智大河の方向性を占う上で最初の重大問題だと思うぞ。

18 :
前スレで50代の役者を信長に予想してて、その人たちは
見た目が若いから大丈夫って意見あったけどさ
ハセヒロだって世間のアラフォーより見た目が若いわけで
やっぱ並ぶと一世代違う差は歴然だと思うんだよね
特に加藤雅也と萬斎なんて最近歳とったなって見てて思うし

19 :
しかも4Kだからな
誤魔化しきれないシワシミたるみがクッキリですわ

20 :
心配なさんな
小栗とか玉木とか綾野くらいでいいって

21 :
今日やってた光秀まつりで知ったんだが
光秀の長女は倫子というらしい
多分何か創作から取ったんだろうけど

22 :
軍師官兵衛でも倫だったよ

23 :
そういうのの元ネタは大体司馬遼太郎

24 :
池端の近々のドラマがそろばん侍だし
向井は確実に出るんじゃないかな
民放の池端のドラマにも出て太平記にも出てた宮沢りえと筒井道隆も出るかもね
おじいさんが最近の若い役者を知らなくて
中高年ばっかり使った大河と言えば葵三代だった。あれは酷かったw

25 :
KADOKAWA新人物文庫「ここまでわかった!明智光秀の謎」という本で初めて知ったんだけど、
光秀の妹が、織田信長の側室に入ってたのね
そういう人がいたことも知らなかったんだけど、今度のドラマでは出てくるんだろうか
本には、多くの研究者が注目している、として
「織田家中での光秀の異例の出世は、光秀自身の能力もさることながら、この妹の存在も大きかったのでは」
みたいに書いてあるし

26 :
>>25
御ツマキのことなら側室じゃなくて普通の侍女ではないかという説が有力らしい
どちらにしろ信長に気に入られてたのは確かっぽいが
それとツマキという名から光秀ではなく煕子の妹ではないかとも言われてる

27 :
うん。秀吉はやっぱり前スレにあった岡村隆史がいいんじゃないか?そして秀長は矢部浩之で。

28 :
――長谷川さんの起用は池端さんの気持ちが強かったからですか?

(池端氏が会見で「少し前に『夏目漱石の妻』で長谷川さんと巡り会いまして、人間の内面を表現できる俳優さんではピカイチだと実感しまして、
ぜひこの方とまた仕事をしたいと思ってましたところ、この大河ドラマの話をいただきまして、ぜひ長谷川さんとやりたいと思いました」と語ったことを受けて)

それは「あるようでない」というか。
基本的には「戦国動乱期からの壮大な叙事詩ドラマをやりたい」というオーダーのもと、池端さんの中で明智が育ってきて、
「どなたにお願いしましょうか」というところで、演出の大原(拓)も含めて3人で検討したところ長谷川さんになりました。
先ほども『夏目漱石の妻』を一緒にやられているということもありましたが、純粋にこのドラマの明智光秀として、演技力、存在感、今の旬ということも含めて長谷川さんしかいないということで制作として決めました。

――諸説ある「本能寺の変」をどのように描くのでしょうか。何かプランがあれば。

まだそこまでいっていないのですが、あまりミステリーっぽくならず、「誰が裏で糸を引いていた」とか、そういうことではなく。
人間関係の中で周囲にいる人間も含めて2人の関係性がある種の蜜月時代、かなり分厚く信長と光秀が描かれると思いますので、その中で周囲の人間も含めて、どうなっていくのか。
「人間ドラマとしての本能寺」になると思います。今のところ、決めているプランはありません。

――長谷川さんは会見で、光秀は「今の日本に必要な人材」とおっしゃっていました。このことについてどのような印象を持たれていますか?

光秀を通して戦国時代を描くドラマです。光秀は勝者の視点をそれほど持たなかった人かもしれません。
常に自分は陰にいて生涯を全うした方。敗者の視点も含めて大きく持っていたのではないか。
それは今の時代としては共感を得るに値するキャラクターではないかと思います。

――NHK連続テレビ小説『まんぷく』から撮影が続くことについて。

こちらでお願いしたのは『まんぷく』が決まった後だったので、多少は躊躇しました。
長谷川さんから「長丁場だから、すぐはできない」と言われたらそれまでだったんですが。
過去には1986年の4月から10月の『はね駒』に渡辺謙さんがヒロイン・斉藤由貴さんの夫役で出演してその直後に、東京朝ドラだから長谷川さんよりももっと短いんですが、翌年の『独眼竜政宗』で主演を務めた例はあります。

https://news.mynavi.jp/article/20180421-619715/

29 :
麒麟がくる

30 :
>>28
プロデューサーの落合は長谷川に興味ないみたいだな
池端先生に推されたし、旬ぽいし何かあったら責任逃れようみたいなノリ

31 :
このコメントで長谷川に興味無いように読めるのかよ
アスペなのか

32 :
池端主導のキャスティングになるような予感はする
お気に入りの俳優女優を都合がつく限り連れて来そうだ

33 :
>>31
興味ある俳優目の前にして旬なんて言葉使わないだろ

34 :
池端先生にソンタックした統括だろ

35 :
ここでやってる、信長役は年齢重視から配役選ぶのか?
ある程度の役者の格を重視で年齢は二の次で選ぶのか?の戦い、
「軍師官兵衛」の家康キャスト予想の流れを思い出すなあw

あれも真っ当に考えたら、家康は官兵衛の3歳上なだけだから30代〜40代のひとが来るとか言う声が高く、偽のリーク情報まで出て
家康は竹野内だの愛之助だの大森南朋だの言ってたんだっけ
やっぱりその時も年齢は上でも大物が来てほしいというので、対抗馬は津川や中村吉右衛門まで予想出てワイワイやってた

で、結局寺尾聰が来て、みんな瞬間冷凍されたようになってたとw

36 :
>>5
煕子に桐谷美玲とはまた随分と悪意を感じるキャスティングだなw
あの肌の汚さなら素で痘痕顔をやれそうってことか

37 :
>>5
桐谷は女優はもう嫌らしいから無理だろう
大河の前に三浦と結婚して引退もありえたりするかも

38 :
>>35
官兵衛はそんな流れになってたんだw
確かに大河は年齢度外視キャスティングもありえるんだよね
ただ、今回の信長は主役に次ぐ重要な役どころだと思うし
若い頃から登場、しかも父親の信秀もそこそこ出番ありそうだから
寺尾聡級の無茶ぶりはないと信じるw

39 :
>>38
龍馬伝の近藤正臣の山内容堂とか
夏八木勲の松平春嶽とか大物感出したかったんだろうけどw
幕末だと役柄とキャストの年齢合わせようとすると
ベテラン使える役がほとんどなくなるからしょうがない

40 :
>>19
大河ドラマ見るようなやつは
俳優の肌のキレイさ目当てに見てねーよ、
オバサンw

41 :
前半に出て来ない人物を年齢無視してベテランにしてくるというのはしてくるかもな
前半パートで斉藤道三やら織田信秀やらがいなくなるからな。
後半でベテラン出すために光秀と同年代あたりに60代の役者が出てきそう

42 :
とにもかくにも前半をどう流すかが肝だな
光秀の前半生なんて日本人の全員が知らないって言っても過言じゃない

43 :
>>35
役者の年齢とかメイクでどうにでもなるからのう
大河は14歳(32)とか70歳(38)とか割とある
3つ4つ上だの下だのに拘る意味が分からん

44 :
>>32
<何となく来そうな予感>
尾野真千子、松重豊、吉田鋼太郎、国広富之、国村隼、柄本明
<もしかしたら・・>
真田広之、阿部寛、香川照之、高橋克典、宮沢りえ、沢尻エリカ、
石原さとみ、山田孝之、満島ひかり、オダギリジョー

45 :
オノマチは最初濃姫予想してたけどオリキャラに来そうな気がしなくもない

46 :
まあ嫁がオノマチなら万々歳だろう・・・

47 :
なんだかんだでカーネーションのオノマチは
ありゃあ大したもんだったよ

48 :
>>43
うむ

佐久間良子14歳(42)
岩下志麻13歳(46)
松嶋菜々子8歳(29)
仲間由紀恵6歳(27)
上野樹里6歳(25)

49 :
うむ
玉木宏32歳(6歳)

50 :
>>42
光秀だけの前半生じゃないだろ 青春群像劇と
謳っているのだから 光秀 信長 秀吉 織田の人質時代の家康をドラマ前半で描くんだろ
もしかすると そちらの方がメインで 後半生は
軽く流すかもね

51 :
ここで、全く予想にあがらないけど、信長役に浅野忠信はないかな。
個人的には希望してる。
本能寺に照準合わせるなら、年齢的に丁度いいし、光秀役とのバランスも悪くないと思う。
何より、肖像画の雰囲気に似てる気がする。役によって表情の冷酷さとか目の冷たさとかが印象的だった。
最近は、ドラマの仕事も受けてるから来てくれたらいいのに。

52 :
ドラマ内のいつ出るかで決まるんじゃねえの
中盤からならある程度年取ってるのになるだろうし

53 :
>>51
過去スレ読め
浅野忠信はおれがとっくに予想しとるわw

54 :
>>40
深田恭子がババアメイクしなかったのは今でも不快だわ

55 :
大河ドラマのキャストって女子アナ枠がある、特に元フジを使いたがる
お市の方だけでも頼近美津子と内田恭子がやってる

今バイキング見てるんだけど近藤サトがいい具合にババアになってる
お市の方は無理だが光秀の親戚のおばさんくらいの役で出ないかな
岐阜県土岐市生まれなんで地元枠でもある

56 :
池端サイドからだと尾野以外あまり若い女優が出てこないが
落合Pサイドからだととと姉や悦ちゃん絡みで誰か来るのでは

>>55
近藤サトは梨園と遺恨があるから使いにくいのでは

57 :
>>54
大河ドラマの女優のメイクについてはしょうがない
女優メイクは、ホントにリアルにやったら黒澤明の「乱」での原田美枝子みたいにお歯黒眉なしになるけど
まあ、それも見たいといえば見たいが

58 :
そもそも鉄漿眉無しなんて大河創成期の頃から無いのに
「シジツに即していない、女にはお歯黒つけろ厨」が毎年出てくる」

59 :
別に「絶体にやれ」とか言ってないが
眉なしお歯黒も毎回言う人はネタふってるぐらいのもんだし

大河じゃないけど、日テレの大型時代劇で女優がお歯黒のがあったな
幕末もので森繁久弥が出てたの覚えてる

60 :
悦ちゃんのPでもあるのか
じゃあガラシャはハーフの美人でいいよw

61 :
>>56
というかそもそも若い女優が出来そうな役があまりないような
女枠確保のためにオリキャラを大量に出したりするんだろうか

62 :
群像劇らしいから他の大名の嫁とか
織田家臣の嫁とか出そうと思えば出せるんじゃね

63 :
>>61
じゃあありがちな女間者で吉岡里帆か白石麻衣出しましょう!

64 :
>>61
若い女優って何歳くらいのことを言ってるの?
たとえば石原さとみは30超えだからもう若くはない?

まあ光秀妻、濃姫、お市の方は30代前半のキレイどころだな
20代、10代の女優は後半に光秀の娘で出せばいい

65 :
女間者なら小りん(功名が辻)に初音(天地人)の長澤まさみ再びだな

66 :
>>65
きり(真田丸)で打ち止め

67 :
本当、長澤まさみは何であんなに同じような役ばかりやってたんだろう…

68 :
>>62
織田家家臣の妻でそれなりに出番がありそうなのって
ねねの他に誰がいるかな

69 :
>>61
大河の初まりは親の代の話が主流であるため俳優女優ともに年齢層が高く
「今年の大河はババアばかりだ!」と毎回大河板も荒れる
だから初期にも若い女優を出すと思うよ
風林の貫地谷しほり、官兵衛の南沢奈央みたいな?
光秀の子は皆30歳を過ぎてから生まれており光秀は結婚が遅かったと思われる
この大河でも20代の頃牢人してたことになっており独身設定だろう
正室が出てくる前に初恋の女性みたいなのが出てきそう

70 :
>>65
なんか今思うとアレ侵略美少女ミリみたいな扱いだよね。

71 :
PDがらみの若い女優

高畑充希、門脇麦、杉咲花、土屋太鳳、多部未華子、吉本実憂

72 :
>>45-47
オノマチは「麒麟がくる」には来ないと思うわ
やるなら妻の役だろうが、ヒロインという待遇とはいえど
男大河の時は、女優には花を添える以上の役割は求められてないから…
女を史実を超えて活躍させたら叩かれるだろうし、
演技者としては美味しくないだろう
まして長谷川とは夏目漱石の妻で一回渡り合ってるからね
大体予想がつくものに、食指は動かなそう

73 :
煕子はエピソードがなあ…
疱瘡にかかりあばた顔になったので
親が代わりに美人の妹を光秀に嫁がせようとしたところ
光秀が約束したのだから煕子を貰おうと言い結婚したとか
光秀が貧乏している頃に女の命・髪の毛を惜しげもなく切り落とし売って支えたとか
ようやく夫の光秀が坂本城主になったのも束の間それから間もなく
嫁入り前の娘たちや幼い嫡男を残して死亡
控えめ、地味、薄幸系
来ることはないだろうが、イメージ的には木村多江

74 :
確かに煕子やるにはオノマチはたくましすぎるw
穏和で儚げなタイプに演じてほしいところだ

75 :
>>73
上記のPD絡みからなら多部か門脇が似合いそうな
尾野はキャラ的にはねねなんだけど年齢が微妙ズレるのが
かと言って濃姫ももう少しお嬢感ある人にやってもらいたいし

76 :
官兵衛に出てた桐谷美鈴もなかなかよかったんだけど
結婚して引退しそうとか言われて露出が減ってるし
動向がイマイチよくわからない

77 :
>>75
多部未華子(29)、門脇麦(25)、年齢的にはむしろこちらがねねでは?
長谷川よりだいぶ若いしあまり顔立ちに薄幸感を感じない

尾野真千子はもし来るなら沼田麝香あたり
細川藤孝の正室で京へ出てきて以降の光秀と関わりがあるはず
忠興の生母でガラシャにとっては姑に当たる
関ケ原の戦いでは夫の藤孝とともに甲冑をつけて城を防備したという気丈な女性
まあ、ただし関ヶ原まではやらんわな

78 :
リストに入れ忘れたけどPDがらみに倉科カナも追加で
ヒロインはなさそうだけど

79 :
尾野は嫌いだから出なくていいけど、出るとするとキャラ的にはねねタイプ
それかオリキャラの草の者で

80 :
享年43歳説を採用してほしかった

81 :
徳永えりさん いだてんに出ないならこっち出てほしいわ

82 :
>>54
過去のヒロインの定石を踏んで、最後ちょこっとだけ白髪メイクした深キョンは許せない。
しかし
どこでどういう武将経験を積んだのやら、いきなり秀吉べったりの「文官」から最高軍事指揮官(大坂城リーダー)
に抜擢された信繁(実はつるっ禿げ白髯の「老人」であった外貌は置く)へ「秘めた想い」を寄せた竹内淀
に対しては腹は立たなかったのか?(出会いは「あなた結構好みぃー」)。
美人女優の老けメイクという悩ましい難題そのものに無頓着だった、歴代でも珍しい「最後いよいよ
綺麗になっていった」準ヒロインでありました。

83 :
女優さんは煕子の痘痕は付けてくれるんだろうか

84 :
結婚のシーンでは不可欠だとしてその後をどうするのかだよな
最後までずっとあばた顔のままにするのか治ったとかの理由付けて消すのか
でも母の顔を醜いと笑った幼い玉を光秀が厳しく叱ったというエピソードもあるから治すのは難しいか

85 :
痕が残ったとか、顔以外の部位(首筋とか)にするんじゃ

86 :
>>75
尾野真千子の義経の正室や火の魚とか朝ドラ前の彼女の演技を見ると、濃姫みたいな姫は充分やれると

87 :
>>86
途中送信してしまった。
良くも悪くも糸子のイメージが定着しているけど、オノマチは役幅広い。幸の薄い役も上手いよ。脚本家が脚本家だからそれなりの重要な役じゃなければ、いっそ見送りして北条政子の企画が出るまで温存して欲しい。

88 :
お玉の場面を多くして欲しいな
旦那の忠興役は真田丸のような無名でなく、イケメン俳優で

89 :
>>82
深キョンが演じた平時子は最後の壇ノ浦で60歳だが
竹内結子の淀殿は大坂の役で自刃したとき47歳なので老けメイクしなかっただけでは
堺雅人も老けメイクしてなかったが真田信繁は49歳
淀殿のほうは大坂城の女主人だったのだから当時もメイクばっちりだったろうし
信繁こそ九度山での悲惨な生活で頭は白髪、歯はすべて抜け落ちていたから
堺がその通りのメイクで現れたら淀殿も100年の恋も一瞬で冷めたかも

90 :
麒麟がくる

91 :
>>89
当時の47歳は立派な婆さんだよ。60の大婆と比べてまだまだ若いとか、メイクで糊塗できるというのは苦しい。
なのでなおさら時子はもっと婆となるべきで(旦那は老害になったのだから)、深キョン頑張ってもらいたかった。
ただ、役年齢っぽく見えない以上に淀で問題だったのは、信繁との初対面から少しも歳をとってないどころか、
最後いよいよ妖艶な魅力を放ったこと。明らかにこれは信繁との「ラブ」を狙ったものだ。
真田丸終盤は信繁&淀物語の側面もあり、そのような演出の一つとして淀は最後まで「オンナ」であり続けたのだろう。
明確な意図のある演出なので、ちっとも老けない淀―って批判する気はない。
ただ、自分はこの二者間の設定は頗る苦手だった。

92 :
尾野真千子って確か民放の2時間ドラマの主演で壮大にコケてから
テレビのドラマから消えてるはずなんだが
大河の主役なんて誰も望んでないしありえないだろ。

93 :
やはり道三は高橋英樹を推したいな
村上弘明も出て欲しいが信長役は流石に厳しいか
光秀の父あたりをやってもらいたい

久しぶりに香川にも重要なところを演じてもらいたい
家康あたりなら面白い

94 :
尾野とか華がなさ過ぎて話にならないよ。
濃姫か光秀妻はガッキーで決まり。

95 :
>>68
信長の長女で家康の長男信康の正室 徳姫
秀吉の異父妹で築山殿亡き後家康の正室となった朝日姫
家康と正室築山殿の長女 奥平信昌正室 亀姫
色々いるよ

96 :
>>75 >>83
「信憑性ガー」というつもりはないけど
光秀室の 「結婚直前に疱瘡になり顔にあばたが」「で、妹が・・・」の逸話や
髪を売って涙の内助の功とかみーんな後世の創作なんだから、
再来年はそういう設定にしたければそれらの後世創作逸話を利用すればいいし
それらを無視して新規に独自の光秀妻像を創作したって全く問題なし

今迄の大河に登場した光秀妻にあばたメイクした女優なんて居ないしな

97 :
>>87
良くわかる
義経正室の萌の方とか朝ドラ「芋たこなんきん」でのヒロインの叔母(大人しいほう)とか
杏主演のドロドロママ友ドラマも昏めの地味ーな主婦の役とか
そういうのもしっかり上手かったんだよね
昨今の気丈で気性の荒いような役が定着したけど色んな役が出来る人だと思ってる

98 :
そういう逸話を全部拾ってネタにしていかないと間違いなく1年持たんぞ
むしろ全部拾っても持たないだろうから逸話の上に更に創作を加えていく形になるだろう

99 :
長谷川博己 尾野真千子の夫婦愛の大河て
需要あるのか? 少なくとも オレは見ないぞ

100 :
>>96
お涙頂戴夫婦愛エピソードがあるからこそ光秀が主役に抜擢されたんじゃね?
それをやらないってのは流石にないと思う

101 :
>>99
漱石の妻を見たら、二人の再共演は大歓迎。少なくとも私はいいよ。
しかも脚本家が同じ人だから期待したくなる。二人の夫婦の演技は凄かった。まあ、彼女が出るかは分からないし、そこは制作者の判断だけどね。

102 :
どちらかと言うと光秀は狂言回しだろ「麒麟がくる」の麒麟て光秀の事では無いと オレは 理解しているけどね

103 :
道三にキムタクだな

104 :
尾野信者はいつも熱心だよなw
鬱陶しいぐらいに

105 :
>>92
尾野真千子はデコちゃんの映画のリメイクとかで観たいわ。
女主人公が辛い目に遭いまくる大河ならすごくはまりそう。

106 :
長谷川博巳も尾野真千子も好きでも嫌いでもないけど
「夏目漱石の妻」はドラマとして良かったな
脇役の黒島結菜目当てで観てたw

107 :
またセンゴクかよ。。。
しかも捏造狂人信長確定だろ
つまんねー

108 :
>>96
真田丸でも結局犬伏せの別れから沼田城に何故か小松姫やったろ

109 :
>>102
まだそんなこと言ってる人がいるのかい
>>1の公式に、麒麟は天下に仁政がしかれた時に、現れる瑞祥という意味のことが書いてあるだろ
麒麟は誰かのことを指してるんじゃなくて、
コイツが天下人だなと思った武将のところにやってくる聖獣でしょ
中盤あたりからCGの麒麟がしばらく信長の上空あたりに留まり、最終回は秀吉のいる方向に飛んでいく予感
問題はその間に光秀のとこに一瞬麒麟が来てくれるかどうか

110 :
信長も秀吉も仁政ってイメージは無いけどな

111 :
戦国の世を終わらせ 楽市楽座の経済政策により
一部特権階級の経済から庶民の経済に移行
充分 仁政だと思うよ

112 :
>>110
庶民には優しい話結構あるけど信長は
信長の残虐話大げさにすると足利義教になるけど

113 :
>>96
>髪を売って涙の内助の功とか

これは、やりそうね
疱瘡云々は知らないおれでも、そのエピソードは聞いたことあるし

脇役ならともかく、ヒロインである主役の妻の顔が、あばただらけという設定は、女優さん的にキビしい気がする
主役と妻が生涯憎しみ合った、とかいう話ならともかく

114 :
>>96
竹中直人の「秀吉」で、痘痕ではないけどそばかすメークしてたような

115 :
痘痕は昨日書いていた人がいたけど身体でいいんじゃないかね
顔はそこまでヒドくなかったという感じで
首筋から少し見える程度なら女優も嫌がらんだろ

116 :
>>96
西郷どんでもwikiで調べてきたようなヒー様の逸話を西郷と橋本左内が持ってきたら
ヒー様自身が「それ全部、親父が作った嘘の話だから」
と全否定してたなw
伝わってるエピの再現って、けっこう真面目にやっても今ひとつな時あるし、
そういう使い方してもいいかもね

117 :
>>111
フォローすみませんでした
つっかかったみたいなレスしたのに、ごめん

118 :
光秀の目を通した 道三であったり信長 秀吉を
描くのがこのドラマの狙いであって 光秀は
そう言う意味での主役 だから煕子はヒロイン
ではないだろ

119 :
>>68
信長家臣団内で光秀との軸が誰(どの衆)になるかによるけど
ある程度史実も混ぜ合わせてそこそこ知名度もあり全般で出せるとなると
稲葉良通(一鉄)や細川幽斎(藤考)あたりが無難かなと
前者は土岐時代の道三から出せるし後者は言わずもなが

よくわかったいないから創作面強くなるが道三云々で信長中枢でいうなら
武井夕庵や猪子兵助、村井貞勝
あと信長の尾張統一期の取り扱いや信忠の扱いいかんでは可能性は
かなり低いが河尻秀隆や滝川一益、池田恒興かなあ…
(池田については道三の若い頃も込みなら養徳院の方かも)
あと東濃絡みでいうなら森可成

※のっけから道三出すということだからそこらからの考察

120 :
>>113
多分、光秀が愛妻家という描かれ方になることは間違いなさそう。
ロッキーとエイドリアンが戦国日本にいるような感じ。

121 :
>>113
痘痕顔を貫き通したプロ意識の高い女優という評価を貰えるわけだし女優本人にとっては案外悪くない話だと思う
問題は汚い肌のヒロインを一年かけて4K画質で見せられるのは視聴者にとって得な話かと言うと…ってことだけど

122 :
普段は髪や頭巾とかで痘痕を隠すようにすればいいんじゃないかと思ったが
それだと今度は顔があまり映らないという問題が出てくるか

123 :
>>96
その内容があるのは「明智軍記」で江戸時代中期成立のため
信ぴょう性がーといわれると疑問符がないわけではない
ただ光秀の愛妻家エピソードって明智軍記だけなんだよな
史実では光秀と妻の仲が良かったかどうかも不明、側室がいたかも不明
光秀の子供たちも誰が産んだのか不明、煕子という名も明智軍記が初出で実際は不明
光秀の末裔を称して歴史本出版している明智憲三郎氏は
側室の末裔の養子の末裔を称しており光秀に側室はいたことになってるし
それなのに勝手に光秀に愛妻家イメージつけられてるのは
やっぱり出典・明智軍記なわけだし

124 :
>>123
少なくともこのドラマでは側室を置かなかったことがアピールポイントの一つになってるわけだし
ただ一人の妻を大切にした愛妻家として描かれるのはほぼ確実なんじゃない

125 :
>>124
>このドラマでは側室を置かなかったことがアピールポイント

いや、NHKは現時点では側室が出るとも出ないとも何とも言っていない
誰がヒロインかも発表になってない

126 :
>>91
幕末に活躍した鍋島直正の46歳時の写真が残っているけど老人という程ではない。
戦国時代とさほど変わらない食生活をしていた幕末の人がそうだから昔だから老化が極端に早いという事もない。
ただ真田信繁みたいに流浪地で過酷な環境で生きていたなら別だが、

127 :
そんな女性視聴者に媚びたような 愛妻家が
ドラマのアッピールポイントになるのかな?
従来の大河ドラマファンにそっぽを向かれ
本末転倒になるぞ

128 :
>>91
藤原道長の妻・源倫子は44歳まで出産してたし
昔の女の47歳は白髪皺だらけでメイクで隠しようもない老婆
演じる女優たちも徹底した老けメイクが必要で
男と恋愛できる年齢ではないというのもどうなんだろう

129 :
深窓の女性は屋内でずっと過ごすから、現代の女性より紫外線に当たらず肌の劣化が遅かったかもしれんぞ

お市の方は死ぬ間際に姿を見た侍女の証言で、20代前半くらいに見えたと言われてるしな

130 :
>>127
21世紀以降の大河視聴率トップ5は篤姫・利まつ・天地人・功名・義経と
女に媚びた作品が人気というのは事実である
10年代以降に限ってもトップはなんとあのシエだしな
基本は女に媚びつつ歴史物らしい要素もさり気なく入れていくのが現実的な落とし所じゃないのかね

131 :
そもそも「平均寿命」は子供の早死が多かったり
戦さや疫病・飢餓などで死ぬのが多かっただけだからな

魏志倭人伝によると伝染病がほとんどなかった古墳時代の日本では
80歳くらいの老人がたくさんいたらしい

132 :
あまりホームドラマに偏らせるのはウザいし
四六時中殺伐とした戦場や駆け引き見せられるのはキツイ
バランスよく見せてくれれば問題ない

133 :
>>21
確か革手という名前もあったよ

134 :
こっちにも

明智光秀の刀剣マニア
3つくらい逸話あるよね
大河ドラマでも入れて欲しいなぁ
あと、明智光秀はお風呂好きだよね
特にサウナのような蒸し風呂タイプの風呂

どうして吉田兼見の配役の名前が出ないのだろう
光秀のことを日記でとても良く残しているひとなのに
直接光秀から本能寺の変の謀反について理由を聞いた人でもある

135 :
朝廷や、足利義昭をはじめとする幕府関係の人達を、どういうイメージで描くんだろうね
例えば、信長などの戦国武将たちを乱世の統一を目指す、清新でエネルギッシュなニュータイプにするとしたら
朝廷や幕府を、伝統と旧弊の重力に囚われたオールドタイプに描くとか

それとも、武将たちは武将たちの、旧勢力は旧勢力の、それぞれ欠点も長所も両方があって、そのはざまでどちらが
より良い未来を築けるか、で思い悩む明智光秀、みたいにしたりするのかな

136 :
煕子は真木よう子さんなら眼の保養にもなるからいいな

137 :
>>132
池端先生みたいなおじいちゃんにホームドラマ大河を書かせたら
意外と結構良い感じにバランスが取れるかもw
もっとも、池端先生も放送当時はトレンディ大河と揶揄された太平記を担当した人だし
もともと割とそっち系寄りな作風ではあるみたいだけどな

138 :
麒麟がくる

139 :
>>123
いわゆる後世に書かれた「軍記物」でも、いちように稗史扱いするでなく
慎重に扱えば研究の良い手助けになる場合も多いそうなので
どーせ軍記モノだろ。と一蹴してはもったいない場合はあると思う。が、

髪を売って内助の功とかはしっかり創作だろうなー
山内家の千代もそうだけど女の命である髪を売る貞女・良妻展開はありがち

あのころのは疱瘡で命はとりとめてもあばたの残る人は珍しくもなかったと思うので
もしかしたらそうだった・・・でも決しておかしくな無いけど
嫁入りの際のハナシはホントに物語じみてるし、
また 「諸葛孔明の妻」 顔はアレでも・・・・的な夫婦像にしたかったのではと憶測

140 :
>>139
自称子孫の明智憲三郎の寝言を真に受けるくらいなら
明智軍記を参考にした方がはるかにマシだぞ
それくらいあの人の主張は酷い

141 :
自分もまあほぼ創作だろうとは思うけど
創作で固めた結果、変な性格にされてしまうよりは
普通に逸話の煕子をやってくれた方がいい

142 :
>>139
何突っかかってくるのか謎だが
自称子孫のいう事以前に、創作として類話ありがちな良妻逸話なので
ほぼ創作だろうなと思ってるだけ

自称の子孫の見解なんて知らん

143 :
>>104
wikipediaの編集がすごい
さらに所属事務所の編集履歴を見ると、なぜか似たような名前ばかりのアカウント5つくらい使って編集してる

144 :
>>133
革手(川手)は岐阜城近くの地名
濃姫や淀殿とかのパターン

145 :
信長は柳楽優弥がいい!龍雲丸もう一度、若いうつけ役ぴったり

146 :
今更だけど、タイトルに違和感
単語じゃなくて文章っていつ以来?内容が良ければ気にならなくなるのかなあ?

147 :
>>146
花燃ゆ

148 :
>>146
草燃えるとか
炎立つとか

149 :
柳楽なら長谷川との身長差 年齢差から 秀吉だろ
今までとは 違う秀吉が見られそうで期待する

150 :
>>147
いつ以来?ってところ
見てなかった

151 :
>>132
>>四六時中殺伐とした戦場や駆け引き見せられるのはキツイ

それをここの人間は望んでる

152 :
ホームドラマや恋愛ドラマは朝ドラや
他のドラマに任せればよいのであって
大河は昔から 戦場シーンや 権力闘争が
売りだろ 視聴率欲しさが見え透いた 大河など
見たくないな

153 :
高画質大画面でホームドラマやられてもなぁと思うがNHKというか今の日本に
迫力ある合戦シーンを低予算でどうにかできる演出家なんているのかな

154 :
いつからだろうね主人公の両親の雰囲気がワンパターン
戦場シーンは昔からショボいので期待しない
人間ドラマと芝居ができる人、実力者の抜擢
2番手3番手の活躍があるといいね

155 :
>>146 >>148 >>150
「いつ以来(に今回新たにセンテンスがタイトルに定められたのか)?」なら「花燃ゆ」以来。
「いつ以来(からセンテンスがタイトルになり始めたのか)?」なら「竜馬(龍馬ではなく)がゆく」以来。
(なお、それ以降、「樅の木は残った」や「山河燃ゆ」などもある・・・・つまり、特に珍しいことではない。)

156 :
吉川元春、高橋紹運「」

157 :
光秀主演大河だと大規模な野戦は山崎の合戦ぐらいか。
ただ、レギュラーキャラクターが壮絶に戦って死ぬ殺陣シーンは結構多くなるはず。

長良川の戦い (道三死す)
永禄の変 (義輝死す)
本能寺の変 (信長死す)

ここは見せ場になるはずなので、道三、義輝、信長にはそこそこ殺陣をこなせる俳優が必要だな。

158 :
個人的には若く野心あふれる細川藤孝の描かれ方に期待してる
朝倉もちょっと期待してたけど特に書かれてないから
多分よくある描かれ方されるんだろうなw

159 :
>>157
義輝はナレ死じゃね?
今まで大河で義輝が出てきて大立ち回り演じたのってキンジパだけだったような

160 :
>>159
戦国大河考証常連の小和田先生の本では永禄六年諸役人附の明智=光秀説を押してるので、光秀は義輝に仕える展開の可能性が高い。
恐らく、かつてないほどに義輝に存在感のある大河になるはず。

161 :
>>160
あれ明智の名前があるのは義昭の頃のほうなんだよな
NHKのPの会見では道三死後光秀は京へ行き
細川藤孝、足利義昭と出会うとしか言っておらず
義輝の名前は出てきてないし

162 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

163 :
>>158
その上で藤孝って教養のある知性派ってイメージある
それも理系じゃなくて文系の知性派ね
演じるのはハセヒロと同世代で品のある人がいいな

164 :
>>161
でも、それ明智としか書かれてないんだよね
後世になって最後に書き足されたのではないか?
という説もある

165 :
怪力エピソードに事欠かない豪傑キャラでもあるから
そっちのイメージに合わせたキャスティングで来るかもしれん

166 :
>>157
ある程度殺伐とせざるを得ないんだよな
かといってホームドラマパートも結末は結構つらたん

今回の濃姫こそ内田みたいな元気キャラが良かったんかな

167 :
満島ひかりって大河まだだっけ?

168 :
満島ってクドカン絡みでいだてん予想されてるけどね
サダヲパートの相手役等がまだなのでそっちの可能性もあるが
逆にそっちに出ないとなると煕子か濃姫もありえるのでは
あと個人的にお市に栗山希望

169 :
>>161
確かに光秀が幕臣だったという決定的な史料は無い。
しかし、ドラマ的には道三死後から義昭の上洛に関わるまで10年以上の時間ができることになる。
その期間をどうやって過ごすのか?

1. 寅さんの如く諸国を放浪しながら現地の人々と交流を暖める「フーテンの十兵衛さん」
2. 水戸黄門の如く諸国の悪人を懲らしめて回る「世直し十兵衛さん」
3. 朝倉家の客将として義昭に出会うまで静かに過ごす「マッタリ十兵衛さん」
4. 京で幕臣となり、幕臣身分を生かして畿内の有力者達との人脈を築きまくる「バリバリ十兵衛さん」

後に信長の畿内統治への貢献で出世街道を登る史実と照らし合わせて、どの展開が一番自然になると思う?
しかも、最上流社会の住人である覚慶や藤孝と交流させなければならないのに。

170 :
>>160
その設定だと、永禄の変で光秀が義輝を見殺しすることに

171 :
>>159
「軍師官兵衛」でも剣豪将軍最後の立ち回りのシーン、一応やったな
回想シーンとしてだけど

172 :
麒麟がくる

173 :
義輝は無理に光秀絡めなくても
藤孝や義昭絡みで出せるだろう

174 :
細川藤孝には井浦新を押す。

175 :
細川藤孝は本能寺の変後、交友が深かったのに光秀の味方しなかったよね
藤孝が味方したら山崎の戦いで勝っていたかもしれないのに
明智光秀が主人公だとするとヒール役なのでは?

176 :
光秀と交友が深く、日記に光秀の記述を多く残している吉田兼見役は大泉洋さんがいいなぁ

177 :
吉田兼見、天海と一緒に秀吉の墓壊した梵舜?のお兄ちゃんですね
光秀=天海 でやるならこのシーンもやるんかな

178 :
>>170
つか、現時点でも道三を見殺しにして、義昭を見捨て、信長を自らの手でRことが確定してるんだから、全然問題無い。
ここまで来ると史実を少々曲げた所で「義に殉ずる」みたいな典型的主人公にするのは絶対に無理だから、かなりドライなキャラクターに仕立て上げるしかないなw

179 :
>>175
藤孝は池端脚本の「太平記」における佐々木道誉的な役回りではないかと思っている。
ただ道誉は裏切りや日和見を繰り返しつつも、主役の尊氏だけは裏切らなかったけど
藤孝は本能寺の変の後は、姻戚の光秀を見捨てて秀吉に付いたから、その辺の
心理描写がどう描かれるかは興味がある。

180 :
>>179
途中までの佐々木道誉ポジションは松永久秀だと思うな。
藤孝は楠木正成ポジションの気がする。
義昭が後醍醐天皇か。

181 :
>>177
梵舜って名前だけ知っててよくは知らない
親秀吉ではなかったの?

182 :
そらー、あんな言い訳じみた書状を読んだら「こりゃダメだ」となるよ。
光秀の計画性の無さと思いつきとしか思えない行動に、細川親子は危機感を覚えたに違いない。

そうすると、この程度の人物を大河の主人公に据えて、新しい光秀!ただの謀反人ではない名領主光秀!
と銘打って大河をやる理由はどこにあるの?となってしまうのだが。すんません。

183 :
>>182
あの書状は一部で偽物の疑いが持たれてるよ
その前に必ずあったはずの書状は残ってなくて
あの書状だけが残っている

184 :
そもそも実際の藤孝光秀って大して親しくない
そこに信長が縁組を斡旋、それだけの関係
むしろ細川家は信長に感謝しきりで(義昭にいじめられたのを信長が庇ったのか)熊本に信長の菩提寺造るほど
そんな藤孝が自分に味方してくれると期待した光秀がただただアホだっただけ

って大河ではこれやれないな

185 :
創作だと細川や筒井だけが大きく取り上げられるけど
実際には光秀はあちこちに書状出してるんだから
細川や筒井の合流はそこまで確信を持ってなかっただろう
秀吉の大返しが致命的な誤算だっただけの話

186 :
>>184
それは、光秀が倒れた後で縁戚関係にあった細川家の生き残る為の苦しい言い訳に聞こえるんだよね
お互い信長に仕える前から連歌会に同席してる事多いし
お互いに助け合う戦も多い
天正9年には天橋立に家族ぐるみで遊んでいる
馬揃えの前には吉田兼見の馬場で2人で乗馬の練習をしてる

内心どう思ってたのかはわからないけど
表向きは交友が深かったとみて良いと思うけどな

187 :
>>185
秀吉の中国大返しもそうだけど 光秀もう1つの
誤算は 光秀が思うほど 信長が他の家臣達に嫌われて いなかったと言う事だろ

188 :
>>180
三好長慶が
足利尊氏かな

189 :
>>185,187
藤本正行氏・鈴木眞哉氏の「信長は謀略で殺されたのか」「本能寺の変 信長の油断・光秀の殺意」
によると、光秀が実行部隊を送り込むことができた近江・美濃地方は、ちゃんと制圧出来たそうな
筒井順慶もある時点までは光秀支援の動きを見せたりして、時間があれば、もっと光秀になびく勢力も
増えたんじゃなかろうか、と
それらを全部ひっくり返しちゃったのが、結局、秀吉の中国大がえし

こうやってみると、陰謀を疑われても仕方がないくらいの、奇跡の大作戦だったのね

190 :
惜しい、片岡鶴太郎がもうちょっと若かったら、
足利義昭やってもらうのにw
佐野史郎で足利義昭というのも見てみたいが、
西郷どんで結構目立つ役してるしなあ…
一年開いてるぐらいならアリか?

191 :
義昭って信長よりも若いんだぞ
鶴太郎や佐野では爺過ぎ

192 :
スマン信長より若くないわ
3歳上だわ

193 :
>>192
信長の方が年上であってるぞ

194 :
ふうん。年齢年齢言われたから気になってちょっと調べたけど、
鶴太郎も佐野さんも同い年で63だったんだなw
しかし、佐野さんは満44歳で死んだ井伊直弼やってるけどじじいすぎるとか批判ないよね。
阿部正弘やってる藤木直人は、今までの大河では50代以上がやってるのがデフォになってた阿部を
実年齢に近づけたのなんだのと一時は評価してる人もいたけど、ナレ死とか存在感ペラかったから
登場人物の実年齢に近づけたから素晴らしくなるということでもなさそうだけどな。

195 :
歴代演者の顔ぶれ見ても個性派枠だよね、義昭って
中でも玉置浩二の振り切りっぷりは印象深かったけど
今回は今まで以上に出番多そうだし誰がやるか楽しみだ

196 :
>>194
花の乱の俗物足利義視はよかった
日野富子の子春王毒殺、日野勝光にそそのかされたが失敗
息子に毒入り餅食わされると勘違いしたうろたえぶりがw

197 :
宝塚の「ささら笹船」と言うのDVDで見たけど光秀の視点からの作品で面白いよ

198 :
西郷どんはそもそも斉彬のナベケンがジジイ過ぎるし
ナベケンの年齢に合わせたら大物キャラはジジイばかりにならざるを得ないのでは
要するにみんなバランスを気にしてるんだろ
光秀に40代が来るなら、世代が近い信長や義昭も同じくらいか下のほうのがいいって話だ

199 :
ナベケンの年齢に合わせたら藤木の阿部はバランス取れてないけどw

200 :
島津斉彬と阿部正弘の年齢差は 10才
渡辺謙 と藤木直人の年齢差は13才
それほどバランス悪くないだろ

201 :
渡辺謙がまだ50代だったことに驚いた
なんかもう60過ぎなイメージだった

202 :
じゃあ合ってないのは佐野史郎の方で、
>>198が、西郷どんの斉彬周りはジジイに合わせてると思い込んでただけか。
年齢のバランス優先よりも、演技の質重視で決めてほしいね、麒麟は。

203 :
年齢よりも日本史の教科書の人物画に似てるかどうかのほうがアイキャッチは強いんじゃね?

「篤姫」で井伊直弼を演じた中村梅雀とかは、もう人物画がそのまま動いたような雰囲気だった
だから佐野史郎の直弼が軽く見えて仕方ない

204 :
>>189
厳密にいうと美濃はできてていないよ
稲葉一鉄や斎藤利堯分は両者が中立を保ち続けたために
明智は制圧できていない

鈴木は知らないが藤本はこの点を指摘された後に訂正してる

205 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

206 :
待ち遠しいから
役者さんハメ込んでみた

明智光秀…長谷川博己
  煕子…満島ひかり
  玉子…葵わかな

明智光安…三浦友和
妻木範熈…生瀬勝久
明智秀満…永井 大
斎藤利三…加瀬 亮
溝尾茂朝…ムロツヨシ

朝倉義景…片岡鶴太郎
足利義昭…滝藤賢一
細川藤孝…平山浩行

斎藤道三…吉田鋼太郎
斎藤義龍…松田龍平

織田信長…伊勢谷友介
  お濃…尾野真千子

柴田勝家…宇梶剛士
羽柴秀吉…松山ケンイチ
浅井長政…勝地涼
  お市…広瀬アリス

徳川家康…中村梅雀(ナレーター候補)

松永久秀…香川照之
筒井順慶…柄本佑
本願寺顕如…小泉孝太郎

可児才蔵…宮迫博之(ナレーター候補)

207 :
カーネーションの再放送もありやはりオノマチは来るのだと思うが・・・

208 :
尾野は鼻がでかすぎる

209 :
尾野はカーネーションでオラオライメージついちゃったから な
でも薄幸演技もできるから煕子ならありかな
姫やるにも真田の小松姫みたく烈女キャラ姫ならありだけど
濃姫は箱入り姫イメージなのでもう少しお上品な人で

210 :
オノマチはオリキャラで

211 :
もしもお濃がオノマチで、綾野剛が信長やったら
カーネーションカップルの再現だなw

212 :
オリキャラはどうせ夏菜のくノ一だろ
オノマチは次か次の次の女大河の主役に置いとくから来ないんじゃねw

213 :
>>190
今回の義昭が名君路線で行くのなら、そういう癖のあるキャストはどうかな。
光秀が義昭と信長の板挟みになる場面を盛り上げるには、少なくとも人格的には信長以上に魅力的なキャラクターに仕立て上げる必要がある。
とりあえず、一般視聴者に信長よりは義昭の下で働きたいと思わせるぐらいの雰囲気が欲しいところ。

214 :
>>213
今回は足利義昭は名君設定
って決まってるの?

215 :
堀北が引退してなかったら濃姫か、お玉あたりを演じただろうか?

216 :
>>209
箱入りというより
マムシの娘というイメージがw

光秀の従姉妹にあたるからストーリー的にも主要キャラになりそう

217 :
>>215
濃姫だと若すぎだしガラシャだと年食いすぎだからお市が妥当な気がする

218 :
>>212
尾野真千子の大河ヒロインは難しいと思うよ。でも名バイプレーヤー的存在。

3年後、このあたりが有望そうだけど

波瑠、土屋太鳳、高畑光希、黒木華、広瀬すず、二階堂ふみ、葵わかな

219 :
煕子は土の匂いがする尾野か満島
濃姫は高嶺の花感がある女優で
二人の女性が対照的な方が面白い

220 :
>>174
義昭で見てみたい気もする

221 :
麒麟がくる

222 :
>>214
決まってない
けど、最近は評価高い歴史人物を「あまりたいした人物ではなかった」と下げて
評価の低い人物を「実は有能だった」と上げる切り口で描くのが流行ってるので
義昭名君設定で行くかも、というのは十分あり得るね
自分はどっちの設定でも上手くやってくれそうな山本耕史を予想しとく
堀北真希の名前みたからってわけじゃないけどw

223 :
メインキャスト発表前にここの流れが「長谷川光秀いらなくね?」になりそう

224 :
お市はアラサーの美人女優として栗山とか比嘉とかかな

225 :
>>223
正直全ては光秀次第だと思ってるよ

226 :
>>214
名君とは書いてないが謀略家とは書いてあった。
曲者にはなりそう

227 :
>>219
高嶺の花的イメージだと石井杏奈、武井咲、橋本愛あたりかな
どっちか言うとツンデレ的人選だけど

228 :
加瀬亮なんかいいんじゃないかな>足利義昭
怪演してくれそうなら高嶋政伸も年齢だけで切って捨てるには惜すぃ

229 :
>>223
光秀の話題が無いからだろうけど
今は他の配役予想以外やることがないんだから仕方ない

230 :
>>219
妻木氏の娘だから土の匂いはさすがにしないだろ

231 :
>>227
その辺の面々は年齢的に光秀の娘役向きだろう
濃姫役は多分30代半ばくらい、煕子役と同年代の女優になると思う

232 :
>>206
流石に道三はもっと大物が来るかと

しかし高橋英樹とか北大路欣也が有力視されるけどブランクのある大物が来るかも知れん

233 :
栗山千秋か
テレ東正月時代劇の「信長燃ゆ」のヒロイン勧修寺晴子をやってたな

あれは小説として面白かったのに東山・信長の時代劇臭さ過剰な演技で
画面がすべってしまってたような印象で勿体なかった

234 :
江戸時代のイメージだと煕子は内助の功の妻だよね

松尾芭蕉の
「月さびよ明智が妻の話せん」は煕子の事を詠んだ俳句だから
本能寺の変から100年ちょい後の1689年(元禄2年9月 芭蕉46歳)作だそうです

235 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

236 :
>>232
里見浩太朗か杉良太郎
ってとこか
ブランクってほとじゃないけど
近藤正臣ももう大御所と言っていいだろうな
草刈正雄も

237 :
ああ、あと、仲代達矢がいたか…
片岡仁左衛門はちょっと品がよろしすぎるな道三にしては。

238 :
>>237
正親町天皇とか
仁左衛門
天皇親政目指したとかそのまま
後醍醐帝だけど

239 :
>>231
> 濃姫役は多分30代半ばくらい

光秀の7歳下で長谷川は放送年に43歳
濃姫と義昭の使者光秀の再開が34歳
善龍の未亡人を庇ったエピソードがその翌年
この辺りから考えれば妥当か

ただ煕子に並ぶ、煕子よりも長く出演する貴重な実在ヒロイン枠
光秀との幼馴染時代、信長との婚儀までのシーンも考えると20代女優もありだとは思う

240 :
梨園なら松本白鸚又は中村吉右衛門もいる
あと大御所とまでとは言えないかもだが信長経験者の舘ひろし
もう十分に道三やるような年齢

241 :
まあ、大河じゃ成人した子供を持つことになる女性を20代が演じることも珍しくはないからな
深キョンは成人した孫までいたし

242 :
>>239
濃姫に二十代後半なら十分ありだと思う
ただ幼いタイプだと長谷川との並びや信長役の並びでバランスや
後半の部分がちょっと辛くなりがちになりそうで
見た目の落ち着いた大人びたタイプになってくるかな

243 :
初の4K戦国だから使い回せるように豪華に合戦シーン作るかもしれないな

244 :
>>242
まあ若くても大人っぽい魅力や知的さがあるかどうかだな

245 :
>>242
濃姫の史実的な終盤の出番は本能寺後に光秀たちが安土城を接収した際には
蒲生氏郷の日野城に保護されていて、招請を恐らく拒否されているくらいだな。

演技力が求められるとすればここか。

246 :
>>239
でも結局、官兵衛の時の中谷美紀ぐらいかもな
信長役候補の年齢談義と一緒で、
選ぶ役者を若い時に合わせるか晩年に合わせるか
今のところはキャスティングの方針が読めない
>>243
真田丸の時にも「しばらく使い回せるように」
とか何とか言ってたのにショボかったのは
もしや来るべき4K時代を見据えていたのか!

247 :
>>245
史実確定まではしていないよ

248 :
>>238,240
梨園は天皇とか公家、高僧役が多いね(謎の貿易商人とかもいたが…w)
若手は別として、あんまり梟雄のイメージないな。
あとは名前上がってないひさしぶりの大御所というと、
小林旭、宍戸錠、千葉真一かな?千葉ちゃんはアクションしないでいいからまた大河に帰って来てほしい

249 :
偶然だろうけど、男主人公の戦国大河の一番手ヒロインは三作続けて
GP連ドラ主演クラスだけどここんとこ主役ご無沙汰していますな人が
大河ヒロインやってから又主演に返り咲きパターンになってる
今回も女優一番手にはその手の人が来るかも
あと強いて言えば大手事務所所属(当時)も共通

250 :
>>241
前の方で 片岡仁左衛門の名も出ていたが
吉右衛門や仁左衛門は人間国宝様だぞ 何故に
NHKの大河ドラマごときに(しかも脇役で)
出演しなければいけないんだ? 馬鹿も休み休み言え

251 :
間違えた 240ではなく239な

252 :
信長をどう描くか
本能寺の主犯を誰にするのか
すごく楽しみ

253 :
>>250
Gacktに出陣をお願いに来た市川左團次さん
大トメは無理かな?

254 :
仁左衛門は同じ脚本家の太平記つながりで名前があがったのでは?
襲名前だったけど後醍醐天皇やってたから
確かに仁左衛門・吉右衛門・菊五郎とかはもう難しいかな

255 :
>>238
正親町天皇がそんな重鎮キャラだと
やっぱ本能寺の変は朝廷陰謀説か
吉田兼和と近衛前久も重要キャラになりそう

斎藤道三、市村正親はどうかな?
「のぼう」の秀吉、「十三人の刺客」の役所のライバル的敵キャラ
なによりこの人も明智光秀だったこともある
そろそろ新世代の大トメに入れても

256 :
>>255
Pが奇をてらった設定にはしないと言ってたから
朝廷黒幕説とかやらないと思うよ

>>239
濃姫が信長と光秀の両方から想いを寄せられる「国盗り物語」設定で行くとは限らないから
大河「信長」なんて帰蝶(濃姫)が途中から信長と別居して堺で暮らす話になってるし
どんな設定で来るかわからん

257 :
ヤスケは出して欲しい
本能寺から二条城に走り明智軍相手に孤軍奮闘
光秀の前に引き据えられ
「日本人ではない」ので助命される

258 :
光秀大河でまで完全創作の当て馬・不倫路線は勘弁してほしい

259 :
>>258
いや、光秀大河でどうしても濃姫を準ヒロイン級で絡ませるとなると
濃姫は想い合っていた恋人・光秀と無理矢理別れさせられ
父の命令で渋々尾張の大うつけ・信長へ嫁ぐ
しかしずっと光秀のことを想い続ける展開になりそうでなんかなあ

260 :
国盗り物語は光秀の方が濃姫に未練タラタラで
濃姫は別にそんなこともないって感じだったがなw
まあ恋愛を絡めてくるかはともかく、昔馴染み的な設定はあるんじゃないか

261 :
>>224
それは芭蕉が近江国大好きで西教寺も訪問してたし
(旅の間に逗留も良くしてるし、墓所も大津の義仲寺)
義仲のような歴史のうねりのなかで散っていった人物が好きなので
光秀にも同じような思いがあったのだということ

262 :
>>255
市村正親?
そんなステーキの横に添えられたクレッソンみたいな奴はダメだ

263 :
美濃時代の話だったら義龍の扱いも気になる
道三が光秀の父親的存在になるなら義龍と比較される等のネタは絶対あるだろうし
長良川の戦いから明智家滅亡の経緯も含めて最初の宿敵になりそうだ

264 :
>>263
この大河の光秀は「身分の低い牢人の生まれ」だから
明智光綱の御曹司説は取らんだろ
光秀が明智家の御曹司なら実父を殺した憎い敵こそ斎藤道三
そんな男を父代わりと慕うはずもない

>>260
国盗りは小見の方が濃姫を光秀と結婚させようとして
濃姫がそのことを思い出したりしている
国盗りの濃姫は最後本能寺で信長のために討ち死にだから信長命なんだろうが
光秀のために仕官の便宜を図るなどしている

265 :
>>264
いやNHKの公式サイトに「父代わりの道三」ってバッチリ書いてあるんだが

266 :
>>265
文盲?
この大河の光秀は身分の低い牢人の出で
斎藤道三に拾われて父代わりと慕う

明智家滅亡がおかしいと言っている

267 :
>>266
ああ、そういうことか
それはともかく今までの大河ではあんまり詳しく描かれることがなかった義龍の掘り下げに期待

268 :
>>246
官兵衛の中谷美紀のお肌の調子が悪かったのも、年齢を気にする理由の1つだな。

>>247
稲姫の沼田城エピソードより史実性は高いからやれるでしょ。
氏郷と保護されていた濃姫に時間を使った事で、秀吉に先に中川や高山や筒井たちを抑えられてしまった部分もありそうだし。

>>256
最近の濃姫研究では、本能寺の時には安土城に居て、その後は恐らく日野城の蒲生氏郷に保護されていた。
信忠、信雄の生母の吉乃は既に亡くなっているから、より保護者としての役割も増えるしね。

269 :
>>264
光綱は早逝しているが死因は不明だな。
明智城を落としたのは、長良川の戦いで父親の道三を討った息子の義龍。
明智氏は道三側に味方していた。

270 :
明智の家族もいっぱい出るんだろうけど、
なぜか今までの大河ではあんまり脚光浴びてこなかった三好三人衆もスポットあててほしいな

271 :
道三死亡の直後に上京するなら、生前の三好長慶とも絡ませることができるはずだな。
長慶は道三同様に戦国下克上の代表みたいな存在だから、この辺でも本能寺の伏線を張っておけるな。

272 :
>>268
それが確定していないって意味だよ

273 :
長慶はどちらかというと信長のプロトタイプのような気がするけどな、近畿平定間際まで行ったし
出自も悪くないから(むしろ良い)、道三や北条早雲のような下克上キャラとは違うような

274 :
>>272
史料的裏付けの無い離婚説や
絵本太閤記の本能寺討死説よりは
日野城待避説は史実寄りでしょ。

275 :
北条早雲は名門の出では

276 :
三好時代の松永久秀の活躍も見たい
活躍してたのは久秀より弟の方とも聞くけど

277 :
>>274
安土殿を濃姫とする史料裏付けがないなら結局は他の説と
同じ扱いになってしまう=確定できないということになるんだよ
もどかしいかもしれないがそれが史学見解の現実
確かに可能性は高い、高いけども日野の記録以外のもので安土殿と
称する女人を信長の御台または斎藤家女とする史料が見つからない限り
史実として確定するのは非常に厳しいんだよ、残念だけど

278 :
>>277
確定はしなくても日野城に避難した安土殿が濃姫ってのは稲姫の沼田城エピソードより遥かに史実性は高いし
離婚説や本能寺討死説より自然なんで使えるでしょ。

学会とかで確定して欲しいとか考えてなくて、しなくてもドラマ化的にはそれで十分て事ね。

279 :
>>275
花の乱に出てきた政所執事伊勢貞宗の
いとこなら相当のエリート

280 :
ノッブは後半のトメでしょ?二番手三番手の位置じゃないでしょ
長谷川と同年代年下と考えてもトメを貼る俳優となるとやっぱり梨園からじゃないかな
市川染五郎あたりじゃないかと

281 :
従姉妹説とらないなら濃姫は出番少なそうだな
せいぜい光秀と信長が若い頃に出会うきっかけになる程度か

282 :
染五郎じゃなくて十代目幸四郎な

283 :
>>280
梨園で重要人物役だからって絶対トメになるわけじゃないよ
風林火山の亀次郎(猿之助)とか
西郷どんの菊五郎とか。
真田丸の松本幸四郎(白鸚)もゲスト扱いのおいしい枠だったけどトメはなかった

284 :
>>232
ブランクのある大物というと
滝田栄さんとかどうでしょう
戻ってきてほしいね

285 :
つられて間違えた菊之助だw

286 :
道三役に大物が来たら嬉しいけどあまりにも高齢の人だと途中で倒れないか心配になる
まあ一番心配なのは脚本の池端先生なわけだが

287 :
あと高齢の俳優は滑舌のフガフガ化が進んで
どうしても台詞が聞き取り難くなるのがね…
歳食っていてもちゃんと発声が出来てる人を起用して欲しい

288 :
蒸し返してすまぬが
青春群像劇はどこへ行ってしまったの?
お爺さんお婆さんたち

289 :
麒麟がくる

290 :
>>288
主演が放送開始時42歳の青春群像劇(笑)なんだからしょうがない
個人的には信長秀吉家康の三人は長谷川よりも若い人にやってほしいと思ってるけど

291 :
70才過ぎの池端さんが書く青春群像だからな…
40才過ぎの長谷川に合うかも
でも40才過ぎなんだから無理すんなとも思う
要は若さの無い青春群像劇は魅力無い

292 :
比較的高齢の俳優が大河ドラマの主演した例ってあるの?

293 :
龍馬伝の福山40超えてた
当初10代見えないし龍馬にも見えなくてつらかった

294 :
真田丸の堺も10代はさすがに厳しかった

295 :
西郷どんは当初堤真一だったからな

296 :
花の乱の三田佳子が50超えてただろ

297 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

298 :
葵徳川三代とかいう超豪華キャストによるコント
あれはまさに絶対に笑ってはいけない江戸幕府24時だった

299 :
>>274
276と同じような反論になるが

安土から近い日野の蒲生は信長娘の相応院を嫁にしているわけでもあり
安土城から女子供を保護したというのは、良くわかる
しかしその
・「信長の妻子を保護した」 のなかにそれらの人の呼称や通称等は伝わっていないので
 濃姫も保護された。と決めてはかかれない

・また道三娘の信長正室がその時期に安土城に住んでいたことも立証されていないので
保護された妻子のなかに正室・濃姫がいたとは確実に言えない

ドラマでどういう設定になるかは創作側の考え次第ではあるけどね、

他の人かもしれないけど >最新の研究では とか前置きしてたけど、
「信長の妻子を蒲生家が保護した」という文言から「その中に濃姫がいた」という導きは
他の裏付け史料でもないかぎり文言からの憶測にすぎない

300 :
>>278
横から失礼するが避難説の方が史実性が高いという理論だと
されに史実性が高いと推測されてしまうものに早死説があるのだが
これを採用する可能性については?
避難説の根拠となっている史料以上に信憑性が高い史料がありこれを
書いた人は道三とえらく仲がよく信玄の元に移っても甲斐で道三の年忌まで
開いた坊さん快川国師その人

あなたは自分に都合がいい解釈しかしていないように読めるけど
史実という言葉をむやみに用いればいいというものではないと思われ
こういう設定がいいといいたいのであれば設定をと書けばいいのであって
史実なんていう言葉を誤用するから突っ込まれるんだよ

301 :
>>277
織田信雄分限帳の「安土殿」を指して「それが濃姫」だという人がこの板には結構いるけど

たしかに「安土殿」は安土城に住まいした女性、安土に所縁ある女性と想定できるけど
それが=斎藤道三娘、斎藤氏女 とは残念ながら記載もないのだから
安土殿がいわゆる濃姫、帰蝶とは確定できないよね

岡田正人氏は濃姫についての検証をあれ以降だしてないのだろうか
スクープ続報が有るかと楽しみにしてはや何十年・・・

302 :
>>301
出してないねー
養華院も実はお鍋じゃないかって話も最近は出だしているかな
個人的に濃姫と懇意であったろうな某家絡みから某寺の某塔頭二つが
気になっていて件の人に問い合わせしてみたけど返事ないわw
あと回向順から阿弥陀寺のそれは濃姫だと決めつけているがごとくの
サイトがあるけど件の人的には否定っぽい(また聞き話)

303 :
よく分からんけどそういう話はそれ専門の板やスレでやってくれないかな
ここは大河板であって、たとえ濃姫が本能寺の変で薙刀持って暴れ回ってもそれはそれで有りな世界なんで

304 :
>>302
えっ、養華院はお鍋だと? じゃあ 「興雲」 は誰なんだろうw

お高い大徳寺総見院さんで一般観光客が寺のひとやガイドに濃姫の件を聞いても
「そういうふうに聞いてます」「学者さんがゆうてはった」だけに終わるので
例の 「信長公寵妾」の件もふくめて誰かほかにも研究者の見解が聞きたいところ

阿弥陀寺はあの寺町通りの阿弥陀寺でしょうか
最近出かけてないので事情がわからないけれどあそこの寺伝は・・・だし

今年になってから妙覚寺にも行きましたが「京の冬の旅」観光客でしかなかったので
収穫は別になしだったという

305 :
>>303
ああすみません。自重します
でも半端に「史実では」「最新の研究では」って前置きしながらのレスが
とても中途半端なのでつい口出ししたくなっただけ

「ドラマはドラマ」で結構だと思うよ
松坂慶子や和久井映見や内田由紀みたいな無双濃姫も
商売勉強しちゃう菊池桃子の帰蝶でもドラマの中で自然ならべつにOK

306 :
大河の題材になると、地元での史料捜索が活発になって
新たな史料発見って事も多いから、美濃時代の何かが見つかるといいんだけどな
でも史料が少ないから逆に創作しやすいとも言えるし
濃姫なんてどんなパターンでも大丈夫だけど、光秀、信長両方に近い存在として
今回は最後まで生き残って行く末を見届けてほしい

307 :
公式に最新の研究と新解釈で、とあるので、ここでいろいろな説を知るのは楽しい
池端がどのように新しくキャラクターとストーリーを構築するのか期待

308 :
>>284
まだ仏像彫り続けてるのかなぁ

309 :
>>288
いや話は道三のキャスト予想の流れだっただろ?
明らかに年長者の役にも若い俳優つけろってのか?

310 :
長谷川のインタビュー読んでて気になったんだが

>池端俊策の描く光秀と自分との共通点
>
> 難しいですね、今はまだ…。ただ池端先生とお会いした時にお話しされたことで…
> あ、これ言っちゃダメですね(笑)。言わないほうがいいですね。ネタバレになっちゃう。


↑これってつまり、現実の長谷川とドラマ内での光秀に割と重大なネタバレになりそうな共通点があるってこと?
 何か心当たりがありそうな長谷川ファンは遠慮せずリークして行ってくれ

311 :
すまん、参考URLを貼るのを忘れてた
https://thetv.jp/news/detail/144330/

312 :
>>298
八代将軍吉宗の西田初登場シーンはまさしく「絶対に笑ってはいけない和歌山城24時」だった
実際、邦子と稔侍は軽く笑っていたしw

313 :
>>296
若い頃演じた
松たか子にいまやってほしい
麒麟のほうに出てもらっても構わないけど

314 :
包帯取ったら西田敏行

315 :
>>310
「今はまだ…」と言いよどんでるし
自分との共通点をスラッと断言できる程のことは
言われてない感じだけどな

316 :
>>310
なんでその続きの文章を貼らないんだ?

>ちょっと控えたいんですけど、今のところ僕が思う共通点というのはないかもしれないですね。

って続きに書いてるから、池端さんが説明した光秀のキャラと自分とどこら辺が共通点がないかってことに言及しようとしたけど、それじゃ
光秀の性格がわかってしまうんで止めたという風に見えるけどな?

317 :
>>304
寺が違うと別の戒名付けることはよくあるよ
織田信長に複数の法名があるのはそのため
養華院はお鍋と全く同じ年に10日ほどの差で死んでるんだよね
ただの偶然とは思えない
お鍋は大徳寺で行われた信長葬儀に信長の妻妾の中で唯一参加していて
大徳寺と関係が深く墓が造られるのは妥当

318 :
>>310
まあ、基本的にはシンゴジラで演じたような秀才官僚的演技を期待されて選ばれたんだろうけど。

319 :
麒麟がく

320 :
>>318
今回は勇猛果敢かつ理知的な光秀として描くらしいから
官僚的なタイプは求められてないと思う

321 :
新選組!

322 :
脚本家は夏目漱石の妻で長谷川を評価したんだから
シンゴジラのキビキビした政治家タイプは想定してないのでは

323 :
>>292
「風と雲と虹と」とかアラフォー男優ズラリ(加藤剛、山口崇、緒形拳、露口茂)って感じだけど
個性が被ってなくて皆カッコイイ
油の乗った俳優達の競演ってのを又見たいもんだ

324 :
>>318
「シン・ゴジラみたいな感じで」と主演に全乗っかりして制作スタッフが
やっつけ仕事した「小さな巨人」という中身スカスカドラマあったな

325 :
キリンがクルーは、スイーツ化防止のため女性キャラ少なめがいいね。
主要女性キャラは光秀の奥さんだけでもいい

326 :
>>320
シン・ゴジラのときの矢口副長官は、充分「勇猛果敢かつ理知的」だったと思うが

327 :
>>299
濃姫が日野城に避難せず
安土城で光秀たちを待ち受けたというのもまたドラマチックで良いと思うよ。

早期退場の離縁説、早世説は華が減る。これまでの無双からの討死説とも違う、明智大河ならではの濃姫が見たい。

>>300
快川和尚の葬儀は興味深いけど、織田家や美濃国の記録に残っていないのは不自然でもあるね。
岐陽太守は、たとえば土岐頼芸の正室の六角氏などの可能性は無いのかな?

328 :
>>317
10日ほどの差か…。
まあ大坂の陣の前のこの時期に、織田、豊臣縁故の人物が一斉に亡くなっているから、何とも言えないけど。

329 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

330 :
光秀が身分の低い浪人出身なら
濃姫とはそこまで関わらないだろ

331 :
何でも厨をつけるのもよくないんだけど
スレが出来てからこうも執拗に続くと「濃姫厨」だな

332 :
知識自慢なんじゃねw

333 :
知識というわりには基本的な間違いや孫引きばかりだから単に

「ぼく(わたしかもしれんが)のかんがえたのうひめ」

を認めて欲しいだけかもしれぬw

>OsfxW3MR
史板でやれよ

334 :
>>331-333
独り言でもなし
偏向キャスティングをゴリ押ししてる訳でもなし
レスが続くのはそれだけ麒麟に濃姫役が重要だって事だと思うが

335 :
>>333
とりあえず間違ってそうな部分が気になっても自分がスルーすれば終わるぞ

336 :
濃姫が天下統一でもすんのか

337 :
西郷どんでもなんか、
長文歴史語りは禁止すべしとかいう流れで進んでるな
まあ嫌ならスルーしとけばと思う方だけどね。

それに自分も濃姫そこそこ有名女優さんで出番もそれなりにあるとは思うけどな
多分内田有紀とかの線でちょっと前の元アイドル(90年代ぐらい?)だった人かなあとw
高岡早紀
牧瀬里穂
観月ありさ辺りで

338 :
製作陣も信長と濃姫は、長谷川光秀含めた三人のバランスを考えてキャスティングしてくるだろ

339 :
でも軍師官兵衛の時の
中谷美紀みたいに妻の方が実年齢年上の人が来ることもあるし、
大河はそういうのの方が多いような気がw

340 :
光秀が信長より年上という面での悲哀もあるからなあ
やっぱり信長夫婦は明らかに年下に見える方がいいな

341 :
濃姫、官兵衛でのおね(黒木瞳)程度の扱いだったりしてな

342 :
出番の多さよりどれだけ見せ場もらえるかが大事だよね
せごでは華担当の姫北川、地味だけど内助の功な妻黒木ってのは
女優の好みは別にしてバランス良い取り合わせって思ったけど
こっちでもそんな感じの配役できたら良いなと

343 :
今回の光秀は1528年生まれ説で勝家より年下になるからなあ
年齢による不安どうこうは1516年生まれ説とらないと説得力ない気がする

344 :
>>337
そもそも話で濃姫の母親小見の方は明智氏という説を採用するのか自体が不明
(勘違いされているけど明智氏というのは出典史料の信憑性が
あまり高くない上に間違いも多いからあくまで説の一つにすぎない)
にも関わらず主人公光秀の嫁や嫁実家などはなんのそので何かにつけ
濃姫濃姫だから煙たらがられるんだよ

345 :
>>342
西郷どんは最初から結婚3回、薩摩での初恋に京での恋人と
「モテる男、西郷」をウリにしてるからなあ
光秀も初恋側室愛人くノ一何でもありの恋多き男で来るなら華担当がいてもいいが
ここで期待している人がいる側室置かなかった真面目男路線なら濃姫との不倫話とかいらない気がする
官兵衛は一夫一妻がウリで1話、2話で初恋の少女が出て以降は
正室の中谷美紀がずっと出っ放しで唯一のヒロインだったし

346 :
>>337
歴史談義が悪いというより、知識自慢がエキサイトしてアホな罵りあいになるのが、いかんのだと思う
穏やかな意見交換レベルにとどめていられれば良いんじゃなかろうか

347 :
>>344
濃姫の母親の実家なんてどうでもよい話
光秀の物語には欠かせない 道三の娘であり 信長
の正室だと言う事実が大切なんだろ

348 :
>>346
これまでの大河見てたら戦国物で実在女性役はそれなりの見せ場がある事が多いって認識で良いと思うんだけどな。
軍師官兵衛の内田濃姫やだし、真田丸の吉田小松やお通までなんやかんやと。
直虎なんて殆ど浜松周辺で人生終えた小領主なのに主役。
ただ歴史に事績が残る女性が少ないってだけで何もやってない訳ではなく、それは濃姫や小松姫なんかから伺い知るしかないってだけ。

なので余程の史料が出てこなけりゃ濃姫役には見せ場あると考えるのが普通だと思うけどね。
大河ってそういうもんで、それが気に入らない、嫌いと言われても仕方ない。

349 :
>>347
光秀の物語に欠かせないも何も光秀主役の小説自体「国盗り物語」を底本に
考えているからそうなるのであって史実では知り合いだったかどうかすらわからん

>>348
実在女性は見せ場があると言うが去年の直虎の時には
同時代を生き信長に屈した女城主「おつやの方」が
もう一人の実在の女城主として準主役扱いになると言い出し
大河板で大暴れしてたのがいたが出演すらなかった

発表資料「私怨により本能寺で信長を討った謀反人のイメージを覆す、
勇猛果敢かつ理知的な天才・明智光秀」

変に光秀と濃姫を絡ませると濃姫への横恋慕で信長を討った話になりかねんしな
実際、光秀が濃姫に想いを寄せていた設定の大河の国盗り物語では
夫信長のために本能寺の変で殉死した濃姫の死に顔を光秀が見て感慨にふける変なシーンがあった

350 :
>>347
才覚1つでのし上がった人物なんて秀吉などがどうかくらいの少数派で、大半は生まれもった血縁や人脈に助けられてるだろ。
光秀の出世スピードは、濃姫との血縁関係があってと考えた方が解りやすい。

大河的の視聴率的にも好感度高い女芸能人がいた方が有利なのか、実際に多く出ている。
国盗りでの恋愛ネタがどうとか拘ってる人もいるが、恋愛感情無しでも従兄妹関係なり同郷関係なりの仲の良さとかはあるだろう。

351 :
去年暴れてたのはおつやじゃなくて曳馬城の田鶴推しの奴じゃねえの?
どうでもいいけど

352 :
女絡めるのは煕子の内助の功だけで充分なんだよなあ
濃姫は信長の横に座ってるだけでいいよ

353 :
おつやの方と言えばその養子となった信長の息子である勝長は本能寺の変で死んでるんだよな
普通ではまず取り上げられることない人物だけど本能寺を詳しく描くならひょっとしたら出て来るかも

354 :
>>351
そうだった、お田鶴だった

>>350
この大河では光秀は身分の低い牢人の出なので
明智軍記や国盗りのように濃姫といとこ説は取らない

光秀の出世の件なら元々細川藤孝の中間であったところを
都言葉が話せる利点から信長が引き抜いたので
(当時は地方大名が朝廷と交渉するには方言が通じないため通訳が必要だった)
細川家を上回る好待遇を提示したためといわれている

355 :
しかし何でわざわざ身分の低い牢人なんて設定にしたんだろうな
1528年生まれで道三の弟子という王道ネタで行くなら
普通に明智長山城主の息子ということにした方が話が作りやすそうに思えるけど

356 :
さすがに道三の娘、主君信長の正妻を知り合いかどうかもわからないなんていうのは無理がある

357 :
>>356
史実では光秀が斎藤道三に仕官したかは不明だからね
同時代史料では光秀は細川藤孝の中間
明智家滅亡以前に明智光秀の名前が登場する史料なし
光秀が信長に仕官するのは40代でそれ以前に濃姫は死亡・離縁した説もある

358 :
>>343
信長役、予想した俳優が長谷川よりひとつでも年上だと
「今回は信長が光秀より年下設定なのが重要なんだろ」とか慌ててカットに入る人がいるけど、
そこまでたいした年の差とも思いませんわ
最近は40、50代でも俳優も女優も若々しいのでね

きのう哲子の部屋で竹中の「秀吉」の時の明智光秀・村上弘明が出てたけどもうとっくに還暦過ぎてんだな、
しかしアンチエイジングすごすぎて、逆に
「道三役に来てほしい」なんて思えんかったわ

359 :
村上弘明は道三には若すぎるが信長には老けすぎ
帯に短し襷に長しってとこ

しかし出るとなるとかなり重要な役だろうから光秀の父とかその辺かな

360 :
>>359
意外なところで柴田勝家、とか

光秀が、足利義昭に使えるようになるまで、信長が出てこなかったりするのかね
斎藤道三のところにいるときに、チラっと出てくるくらいで
それとも、「軍師官兵衛」の時みたいに、直接主人公に関係なくても「一方、そのころ織田信長は・・・」
的な描かれ方とかになるんだろうか
おれとしては、若い主人公の周辺だけを描かれるくらいだったら、早めに信長に登場してもらった方がいいけど

361 :
>>360
多分そんな感じになるんじゃないかと思う
群像劇といってるくらいだし光秀抜きのパートも多くなるだろう

362 :
長谷川の競演が多い役者と趣味で組み合わせてみた

明智光秀…長谷川博己
  煕子…黒木華(木村多江につぐ薄幸系女優の若手筆頭)
   倫…二階堂ふみ(地獄でなぜ悪い)
  玉子…橋本環奈(セーラー服と機関銃)

明智光綱…國村隼(シンゴジ)
お牧の方…余貴美子(同上)

斎藤利三…竹野内豊(同上)
 斎藤福…本田望結(なんとなく)
春日局(最終回)…市川実日子(長谷川とは多数競演)

細川幽斎…松尾諭(長谷川とは盟友)
細川忠興…菅田将暉(二重生活)

明智秀満…岡田将生(小さな巨人 イケメン枠)
明智光忠…高橋一生(シンゴジ)

藤田行政…嶋田久作(シンゴジ、魔人加藤)
溝尾庄兵衛…坂口拓(地獄でなぜ悪い、アクション枠)
伊勢貞興…安藤政信(セーラー服と機関銃)

朝倉義景…駿河太郎(小さな巨人 悪党面)
足利義昭…池田鉄洋(同上)
足利義輝…榎木孝明(セーラー服と機関銃)

斎藤道三…柄本明(シンゴジ)
斎藤義龍…安田顕(小さな巨人)

織田信長…綾野剛(岐阜出身、八重の桜)
  お濃…沢尻エリカ(NHK解禁、綾野繋がり)

羽柴秀吉…森山未來(年齢差、猿顔、演技力申し分なし)
  ねね…門脇麦(二重生活)

徳川家康…山田孝之(年齢差、体型太れば申し分なし)
 築山殿…木南晴夏(山田繋がり)

浅井長政…東出昌大(背がでかい、棒にはうってつけ)
  お市…浜辺美波(今一番の美少女)

松永久秀…内野聖陽(調略系武将役 筆頭格)

本願寺顕如…野間口徹(シンゴジ)
筒井順慶…三浦春馬(進撃の巨人)
柴田勝家…ピエール瀧(シンゴジ)
佐久間信盛…平泉成(シンゴジ)
林秀貞…伊武雅刀(セーラー服と機関銃)

荒木村重…マキタスポーツ(ラブ&ピース)
  だし…内田有紀(まんぷく)

長宗我部元親…要潤(まんぷく、四国繋がり)
元親夫人…前田敦子(シンゴジ)

ルイス・フロイス…厚切りジェイソン(日本語できる白人金髪枠)
弥助…ダンテカーヴァー(唯一演技ができる黒人)

363 :
>>361
>多分そんな感じになるんじゃないかと
って、どっちなんだよw
信長が、足利義昭に絡むまで出ない方なのか、
光秀と接点なくても信長は別パートで描かれる方なのか
文面から察すると主人公も出ない回があるかもとか言ってるので、前者の方かな
「太平記」でも真田広之がほとんど活躍しない回があったっけ

364 :
>>330
偽名 明智光秀
本名 朴光秀

こんな大河やるなら胸熱

365 :
>>362
黒木二階堂って西郷どんの妻じゃないか、絶対ありえん

366 :
>>365
黒木は真田丸に側室役で出てたけどな
そもそも主役の長谷川なんて、朝ドラからすぐに大河なんだが
黒木以外で老け顔メイク出来る若手女優はそうはいない。
美人枠でいいなら松下奈緒(まんぷく)がいるけどな

367 :
>>362
森山未來と竹野内豊と平泉成とピエール瀧ははいだてんに出るからまず無理だろ

368 :
>>355
NHKさん、世間の史実厨が怖いんじゃ?

城主の息子なんて話、良質史料にはないからね
質のいい史料には「身分低い」「嘘つき」
このくらいしかないからね

369 :
>>360
信長は道三との会見はやるだろうな

柴田勝家か・・・
村上は品があるからどうも合わないな
ただ体格もいいし見てみたくはある、渡哲也よりも身長高かったな

370 :
>>362
CMとか見てふと思った
米倉涼子が濃姫とかやったりして

371 :
>>364
冗談で書いたら
朴光秀ってホントにいた笑

朝鮮人にはホント光秀って多いんやね
顔もあの肖像画にどこか似てる!
本来ならこの人に光秀役やってもらうの一番だろうけど、長谷川が決まってるから、
朴光秀さんには是非光秀息子とかやってほしい

372 :
>>363
「鎌倉炎上」尊氏が出たのは家臣一色右馬介の報告の書状呼んでる最後だけ
新田の活躍と
北条一族の最期をひたすら描く回

373 :
>>367
竹野内の代わりに大谷亮平(まんぷく)
秀吉以外は適当なんで

374 :
>>367
森山未來は狂言回し的な役なので無理だと思うけど、
後の三人はもし余りスポットが当たらないか回数少ないとかでそんなに目立たない役なら
有名俳優でも2年連続大河出演はアリ

375 :
>>362
松永久秀役内野いいね

376 :
【まな板ショー】 客を呼んで舞台上で性交をさせる → 「さあ、見なさい! これが悪魔の所業だ!」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1525949968/l50

377 :
>>374
森山が出るのが無理そうなら、光秀と秀吉で同じ兵糧攻めの比較という事で、鳥取の渇え殺し&三木の干殺しをちゃんとやるなら、
秀吉役は柄本佑(悪相枠)でもいいと思う。

378 :
>>350
信長の軍制は5軍団制だが 5軍団長の内 織田代々
の家臣は 柴田勝家と 丹羽長秀の2人だけ
後の 3軍団長は 羽柴秀吉 明智光秀 滝川一益と
氏素性もはっきり判らないような者 信長は
合理主義者 それが信長の非凡なところ

379 :
>>362
本田望結はミタさん繋がりだろ

380 :
柴田は確かに譜代だけど丹羽も実際はわからないのと
滝川は軍団長というより遊撃担当だと思われ
(ついでにいうと信忠の乳母は滝川の出といわれてる)
佐久間が追放された段階で軍団長も一部再編されているから
いつの時点かによっても多少かわってくる

381 :
>>351
直虎には従姉の瀬名、それに寿桂尼、母、鶴亀妻などもいたしな。
お田鶴やおつやまで出す必要性は低かったんだろう。
麒麟は官兵衛みたく実在女性役はかなり貴重な枠になるはずだが。

>>355
明智長山城落城のドラマチックな部分をやらないのは勿体ない気がするが、長良川の戦いに参陣するって事かな?

382 :
新選組!

383 :
>>381
官兵衛だって、出そうと思ったら実在女性枠は結構あったんだけどな
三家臣の内、栗山善助はオリキャラの門徒の娘で宇宙人とか呼ばれて不評だったのであまり活躍させず、
母里太兵衛は大友宗麟の娘、井上九郎右衛門は官兵衛嫁の妹をそれぞれ嫁に貰ってるはずなのに、出ることはなかった
官兵衛と同じキリシタン繋がりの超有名人の細川ガラシャも、予想は大いにされてたけど出なかった

384 :
>>377
柄本佑は悪役でもいい役でもできるからいいね、
弟の時生でもいいとも思うけどw
ちょっと若いけど、今回は豊臣になる晩年まで描かないだろうから
40代ぐらいのヤング秀吉までなら十分できるね

385 :
ただ、柄本佑を秀吉、綾野剛を信長にしたら、
それこそ同じ系統で顔が似てるんで
並んだら兄弟かよとか言われそうだけどw

386 :
>>362
沢尻エリカと前田敦子は問答無用で却下

黒木華はいい女優と思うがさすがにねえw

387 :
>>383
姉妹は嫁いでしまうと、出番が殆ど無いし、重要キャラにしにくいんだろうな。
家臣枠自体2〜3人ほどだから井上九郎の横に座らせておくわけにもいかないし。
官兵衛妻の姉は実家ごと敵になるためか、インパクトあったが。

388 :
福知山城って大河ドラマの撮影で使われたことあるの?
観光客すくない
中身はただのビル
使いやすそうな城だとは思うけど

389 :
>>381
明智光安を光秀の叔父として出せないのもちょっともったいない
道三の盟友とも言える存在でなかなか面白い人物なんだが

390 :
>>384
しかしなあ、信長は若くあってほしいが、
猿は別に若くなくてもいいキャラなんだよ
竹中の2度目の秀吉も藤吉郎の時からやれてたし。
「しわくちゃの醜い男」とか劇中でお市の方にでも言わしとけばw
というわけで、秀吉=名バイプレイヤーの生瀬勝久でお願いします!

391 :
スレで、今回の光秀は1528年生まれ説を取る、という書き込みを見たけど、もしそうなら
足利義昭が上洛した時点の比較で、光秀は秀吉より、八つか九つくらい年上になるんだとか
それくらいのイメージの、若き秀吉が似合う役者さんって誰がいるだろうか

>>390
功名が辻では、秀吉は最初っから柄本明さんだったよね、たしか

392 :
家康は狸と

393 :
でも今回の秀吉は天下人前止まりなので若手に思いっきりやらせられるとも言えるし
柄本はおやっさんの方も秀吉やったな

394 :
秀吉と言えば緒形拳
太閤記の緒形拳はまだ20代だ
当時のNHKスタッフが笑顔の魅力的な青年を探して回った結果
緒形拳の大抜擢になったという

395 :
年齢を光秀>信長>秀吉>家康に合わせる必要はないとは思うけれど、それでも40代以下にはして欲しいところだな
同僚・ライバル感が欲しい

396 :
せっかくの群像劇なら柴田や滝川にも目立ってほしい

397 :
>>395
群像劇ならビジュアルバランス的には揃えて欲しいよね
一人だけやたら貫禄出すぎとか、同系統ばかりで変化無しは嫌かな
見た目が若ければ40越えてても良いけど
長谷川自体も若く見えるから案外人選ぶかも

398 :
キャラが多い分話も盛らないといけないから分かりにくいし ある程度数絞ってなるべく光秀中心に周りを絡めていくふうになるだろう
前半は朝倉マムシ編、後半は信長編

399 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

400 :
>>391
あと、笹野さんも無理があったなあw
まあ、信長役と同時に秀吉も光秀の運命を最後に潰すという役だから、結構年齢上目で言ってみたんだけど、
若いならきのう名前が出た柄本佑か濱田岳かな
ちょっと男前秀吉で、森田剛でもいいかも
背も低いしw

401 :
>>397
長谷川若く見えるかな?
ほうれい線目立つから普通に年相応って感じ

402 :
多少の年齢の逆転はあまり気にしないけどな
信長は上司にあたるからあまり若い俳優だと
逆に違和感が出てしまう可能性もあるし

403 :
戦国時代は年功序列の世界じゃないんだから
主君より家臣の方が年上であっても違和感は無いだろう

404 :
時代背景じゃなくて俳優同士が向かい合った時のバランスの話だよ

405 :
脚本家やPDが「この役の存在感をこの人にやらせたい」ってのも大事なんだろうね
だからときどきビックリするようなキャスティングがあるw

406 :
下手に揃えるよりはむしろ思いっきり若々しい信長にして光秀と対照的な感じにした方が面白そう

407 :
招致活動していた各自治体の首長が早速でしゃばって来ていて面倒臭いことになりそうだな

408 :
誘致の盛り上がりも参考の上で題材決定してるんだから喜ぶべきところ

409 :
直虎みたいに決定時は地元すら困惑、
しかし最終的には経済効果大成功みたいなのも見てるほうは面白いが
まぁ地元的には見通しつきにくくて難しそうだしな

410 :
>>407
光秀大河の誘致を頑張っていたのはほぼ細川関連なんだよな
光秀は史実では出生地と前半生を過ごした場所が不明のため
今回前半の舞台になる岐阜は誘致活動に参加してなかったし
光秀の主城・坂本城のある滋賀県は石田三成だの蒲生氏郷だの言ってて
光秀押しじゃなかった
誘致活動のおかげだと自負する細川関連自治体は
もっと自分のところを出せと言い出すだろうし
前半道三、後半信長準主役の国盗り方式というよりは
三部体制で道三と信長の間に細川藤孝クローズアップが入るのでは

411 :
>>404
時代劇の主君と家臣を 現代の上司と部下の
視点で見るなよ この手の視聴者まで相手にしなければならないのだから 脚本家やプロデューサーも 大変だなぁ

412 :
俳優のバランスと言ったら現在文学座所属の俳優は出辛いだろうな

413 :
岐阜は恐らくドラマ内で道三が死ぬくらいの頃(四月)に
ちょうど道三まつりがあるからそういう意味ではラッキーかも知れん

414 :
時代劇の主君と家臣を、現代の上司と部下の視点で見させたいのは
むしろNHKの方が一生懸命なんだがw
「ブラック企業信長家中」とか、
テコ入れ特集の時に時代考証の先生をゲストに呼んで
わかりやすい例えで広めてるけど

それに>>404の人も今回6歳差でしかない信長と光秀のケースのことを言ってるんで、
一般論で言ってるわけではない

415 :
NHKのテコ入れ含め歴史検証番組はお遊び半分で作られていて
番組ごとははもちろん同じ番組でも回によって評価が真逆ということも
しばしばあるんでNHKが一生懸命というのはいささか疑問だなw

416 :
真逆になったらなったで「ベンチャー企業信長」とかベクトル変えるだけだけどなw
例えはするだろ

417 :
しかしその手の番組で自称明智光秀の子孫を取り上げたことだけはないのはNHKの最後のプライドかなと思う
更にもう少しプライドがあるならいい加減小和田哲男を切って欲しいところだけど

418 :
>>410
光秀周辺の群像劇ならこれまでで一番藤孝にスポット当たる大河になるのかな
過去作で目ぼしい藤孝って功名の近藤さんくらいしか浮かばない
国取りとか太閤記を知らないからどうだったんだろう

419 :
第一報で名前が出たうちの一人だからな。細川藤孝。
若く野心にあふれる細川藤孝というキャラらしいぞ

420 :
私怨により本能寺で信長を討った謀反人のイメージを覆す、勇猛果敢かつ理知的な天才・明智光秀。史料がほとんど残っていない20代の青春時代から描写していきます。
また、革新的な魔王のイメージが強い光秀の主君・織田信長を、最近の研究で見直されている保守的かつ中世的な側面も強調、父・信秀から実直に受け継いだ財政面、経営面での才覚も描いていきます。
さらに親子二代で美濃をのっとったという説に基づく斎藤道三、反織田勢力を自由自在に操り、室町幕府の再興をなそうとする権謀術数にたけた第15代将軍・足利義昭、
ほかにも若く野心にあふれる細川藤孝、松永久秀、今川義元など、一癖もふた癖もある群雄たちが、戦国時代を舞台に、縦横無尽に活躍します。



改めてこの記事読むと期待しかわかない
期待を裏切らない作品を作ってくれ・・・・

421 :
信長の経営や財政って他人の真似ばかりなんだけどそこらもやるのかな
あと比叡山焼く前に本当に祟りないよね?と訊く場面はやってほしい

422 :
> 保守的かつ中世的な側面も強調、
というのはちょっと緒形直人の信長を思い起こさせるな、革命児とか第六天魔王みたいなのではないというのは何度かここでも指摘あったけと。また
> 父・信秀から実直に受け継いだ財政面、経営面での才覚も描いていきます。
というから、結構お家大事で親からの諸々の意味で遺された遺産に縛られてるような信長に描くってことかな?
葬式の時に灰を投げつけたりはせんのだろうね。

423 :
「私怨により本能寺で信長を討った謀反人のイメージを覆す」って書いてるんだから、とりあえず、本能寺怨恨説は今回は取らないってことだよな。
まあ、何か壮大な理想を掲げて決起することになるんだろうな。

424 :
>>420
改めてこの記事読むと信長のウェイトはだいぶ高そうな
その上で最初に名前が上がった面子の中でも
最後まで登場するのは藤孝だからかなり重要な役なんだろうね
信長のウェイトが高いなら秀吉はそれなりだろうけど
家康って場合によっちゃそこまで出てこないこともあるのかな

425 :
主人公を倒すのだから秀吉はちょと悪役系じゃないといかんだろなぁ。

426 :
美濃牢人なら道三崩れでの明智没落設定無しか 
それより前の守護土岐 守護代斎藤 小守護代長井の
美濃内紛で越前に逃れて牢人設定かな

ドラマの配分はこれくらいで
越前美濃編 1〜2月 越前美濃流浪〜道三崩れ 廻国
室町幕臣編 3〜5月 義輝襲撃 一乗院殿奪回 甲賀〜矢島〜越前 六条合戦
織田政権編 6〜12月 京経営 諸々合戦 本能寺 山崎合戦

やっぱり織田信長と足利義昭が最後まで重要人物

427 :
>>424
>最後まで登場するのは藤孝だからかなり重要な役なんだろうね

足利義昭のもとに駆け付けて、「御供衆」細川藤孝と「足軽衆」明智光秀がコンビを組んで働いてたとき
当時の人々に「細川家の中間」と勘違いされてたほどだったとか
なのに肝心なところで味方についてくれない・・・・
イヤな上役、的に描かれたりするんだろうか

>>425
外面は良くて、陰にまわるとクソなまいきな若造、みたいになるとイヤだなぁ

あと、パワハラを繰り返す上司とか
なんか、会社でよく見る人間関係な感じにはして欲しくないが・・・・

428 :
>>423
何か壮大な理想=朝鮮半島かまってやぁ〜

光秀って名前、朝鮮人に多いからね

429 :
というか信長2年連続パワハラ上司扱いだったよな
尺が取れないとああいう分かりやすい描写になっちゃうんだろうけど

自分も光延々足蹴にされる光秀は勘弁してほしいわ

430 :
村上弘明が道三だったらいいな

431 :
長谷川博己が朝ドラから続いてはきついかなと思っていたときに
池端先生に直接話を聞いてこれはやらなければと思ったっていうから
なにか役者として演じたくなる斬新な設定が入っているのかも
今はネタバレをさけたほうがというあたりも・・・

432 :
>>420
今川義元?
官兵衛の使い回しかな?

433 :
細川藤孝は、織田家臣になってから
幕府で格下だった光秀の与力にされたことを
恨んで光秀をはめる役柄だったりして

現に山崎の戦いの後、藤孝は吉田兼見とざまあ的な
密会してるし

434 :
麒麟がくる

435 :
>>432
どういう意味?
官兵衛の今川義元って、信長パートの最初に
いつもの通りやられ役で出てきただけだろ?
それも本人自体は現れなかったんでは?

436 :
官兵衛の桶狭間は隣町に殴り込みに行くような感じとか言われてたな

437 :
細川藤孝って、太平記における佐々木道誉的な感じなのかなあ
かつての陣内孝則みたいな味出してる今の俳優って誰かな
滝藤?

438 :
>>437
最後の決断が違うけど
確かにそんな感じだな
ラストの尊氏に生涯の友って言われて照れくさそうに
「かなわぬな」って去っていく場面は感動

439 :
>>435
義元と光秀って接点あったっけ?
でもまあ官兵衛もなかったけど桶狭間はやったなと

440 :
斎藤利三は、どんなキャラになるのかな
登場は後の方になるんだろうけど

例えば、小説「関ヶ原」の島左近のような頼りになるベテランの名参謀な感じなのか、
それとも、陰謀説の一つとしてよくあげられる「事件の首謀者は、斎藤利三だった!」的な風になるのか

441 :
今日発売の信長の忍びの最新号では、塙直政が天王寺の戦いでの敗戦の責任を問われて
その遺族が追放されたことに対して光秀が信長に強烈な不信感を抱くも
信長自身は光秀を心底大切に思ってるからこそ光秀が討死しかけるような危機に晒した直政を許せなかった
という両者のすれ違い的な流れになってたな

442 :
>>439
戦のシーンを使い回すのかってことじゃ?
たしかに昔の映像でも4Kにコンバートできるけど、4K映像大河初とか銘打ってるんだったら
戦のシーンぐらいちゃんと撮ってほしい

443 :
合戦シーンはそんなにないと思うぞ。
山崎の合戦以外は本圀寺とか叡山焼き討ちとか金ヶ崎の殿とか丹波攻めみたいな地味な軍功ばかりだし。
ほとんどスタジオ撮影で片付けられるはず。

444 :
明智光秀が好きなところは
義理の息子の細川忠興に「投降する者をむやみに殺してはならぬ」と諭してて
実際に投降して臣下になった者が山崎の戦いで最後まで味方として戦っているところ

こういうところを描いてほしいな

445 :
明智光秀は本能寺さえなければ
品行方正
清廉潔癖
文武両道
命令以外では無駄な殺生しないし
家中軍法やとにかく軍律や規律の維持を第一に考えた
ミスターパーフェクト
武将の中の武将だからな
本能寺さえなければ

446 :
利三は斎藤家時代にも出てきそうだけどな

個人的には秀満の描かれ方が気になる
従兄弟にするなら初回から最後まで出番あるだろうし

447 :
基本光秀オタは史実と創作をごちゃ混ぜにして吹聴する人多いから、
どこまで本当の話か分別すんの難しい

448 :
光秀は政治家としては三流だよ 武将としては
オマケして一流半かな

449 :
現代人がどう評価するかは別として、少なくとも信長は官僚としても武将としても一級の人材として高く評価してる。
知行が全てを物語っている。

450 :
脚本家の池端俊策は「カーネーション」での尾野真千子の演技に魅せられたという。池端俊策は自ら描いた作品「足尾から来た女」で、尾野真千子を主演に推した。池端俊策は尾野真千子の演技について「動物的な芝居なんだろうと思う」と語った。

451 :
>>442 >>443
官兵衛で冒頭のあまり実戦やってない小田原城包囲とか
序盤の全く関わってない桶狭間に力入れて

本来官兵衛無双だった毛利戦、長宗我部戦、島津戦は、まあ司馬遼太郎先生とかもまともに書いてないから殆どカットも仕方ないにしても
中盤クライマックス山崎合戦が毛利の旗を見せただけ
後半クライマックスも石垣原&関ヶ原が前振りも知人以上の関係であるといった説明すらも無い九郎右衛門と吉弘嘉兵衛の一騎討ちで終了

予算の使い方間違ってないか?ってなったんで
今回も今川義元の名前見て、桶狭間の知名度が高いのは解るが「またかい」ってなった

452 :
>>417
考証オワッタさんなの?
またおね呼びアザイ呼びなんだろうかw
まあ考証誰でも、
この板で人気高い磯田さんですら「西郷どん」のあのザマだからな…

453 :
考証はまだ発表されてなかったと思う

454 :
>>452
オワッタさん
この愛称好きw

まあ磯田も所詮、NHKのお気に入りってだけでお察し

455 :
>>449
信長は光秀高評価してたけど、
とうとうその本性に気が付いて、ガクンと格下げしようかって時に
本能寺だよな

456 :
>>446
秀満は初期からいて本能寺で先鋒をつとめ
山崎で敗戦後にも見せ場がある
良い俳優がくると予想してる

457 :
>>456
秀満は本能寺後、光秀の命令で安土城へ入り
安土城にあった信長の金銀財宝を奪って光秀の坂本城へ運び入れてるんだよな
むしろ光秀の腹黒い部分を秀満が担当するような役回りにされそうなんだが

458 :
>>443
兵士たちが斬り合いをしたりする「戦闘シーン」は無いにしても、戦場に在陣する場面は頻繁にあると思う
「ここまでわかった!明智光秀の謎」を読む限り、織田家に組み込まれてから、労働基準法41条該当者でなかったら
訴えられるレベルの長時間労働をしてそうだし、どんどんやつれていく長谷川博己の顔が思い浮かぶくらい

それでなくとも、「叡山焼き討ち」は、絶対あるんじゃないの
義昭から独立できるだけの、経済基盤を確立するきっかけになった戦いだそうだし、
ドラマ的にも、平和を願う「善人」明智光秀が、暴君信長の命令で、いやいや虐殺をおこなうなど、本能寺への遠因となっていく、的な描写はありそう
さすがに史料で見られるような、はりきって坊主どもを皆殺しにしたり、延暦寺の関係者の土地だから、という理由で無関係な財産まで横領するとか
ツラの皮の厚さを誇るような姿は描かないだろうけれど

459 :
>>457
光秀に限らず大河だとたいていそういう役割を当てられる人がいるよな
まあ主役だから仕方ないのかもしれないけど

欠点や黒い面を全部描けとまでは言わないけど
少しぐらい描いてた方がより魅力が出ると思うんだけどなあ

460 :
オワッタさんは真田丸の時に切られたのかと思ったら直虎で復活してたからなぁ

461 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

462 :
>>457 >>459
秀満は堀秀政に敗れて湖水渡りして坂本城に入った後、
秀政の先鋒の堀直政に目録付きで財宝を引き渡してから坂本城に火を放っている

安土城の財宝を抑えたのは乱取りから守ったと考えた方が自然

463 :
>>462
信長から安土城留守居役を命じられた蒲生が信長の財宝には手を付けず
信長の妻子のみを守って日野城へ退却したのに
後からきた明智が早速まず最初に財宝を坂本城へ運び入れる
というのはおかしくないか?
秀満が坂本城へ来たのは光秀が死んだために坂本城の後詰めを行うためで
それまでは山崎の戦いにも出陣せずに光秀から安土城占拠を命じられていたのだし
安土城で財宝の引き渡しを行えばよかっただけのこと

464 :
>>463
蒲生氏郷が安土城の宝物庫を破らなかったのは
妻子の安全を最優先にしたか
信長信忠の生死が不明だっか
信雄たちの後詰めに期待したか
明智勢を信頼したか
何か考えがあったんじゃないか?

光秀や秀満はその信頼に応えた
信雄は火を放ってしまったが

465 :
>>462 >>464
明智が信長の宝物を安土城から坂本城へ入れた時点で
信長の遺族に返却する気は一切なかったのだから明智による乱取りだよ

堀秀政への目録の話はどこまでが史実かわからんが
秀満はこのときに財宝を「天下の御物」だと言ったとある
つまり、信長の私物だという認識ではないわけだな
信長の私物ならば信長の遺族にひき渡和なければならない
しかし安土城の財宝は天下人の持ち物だから
次の天下人である光秀がいただいたという認識なわけだ
しかし光秀が死んだ今となっては次の天下人に光秀の財宝をあげようとw
光秀が信長の財宝を私物化したことに間違いはない

466 :
>>464
信雄が安土城に火を放ったというのは根拠がない
信長と信忠を殺して財宝奪った光秀や秀満が誰の期待に応えた?

467 :
戦なんて負けた方が全てを奪われるんだから安土城の財宝を乱取りするのは当たり前
信長だって今までさんざん奪ってきただろ

468 :
>>467
勿論、光秀はそれを踏まえて安土城の財宝を奪ったんだろ
主君殺しに坊主殺しと光秀はやりたい放題やってきているし
財宝乱取りなど何てことはない
それなのに変に本能寺の変以外の光秀は聖人君主だったってことにしたい人がいる
大河の発表聞いていると光秀美化しすぎなので全部他人の責任にしそうで嫌だ

469 :
聖人君主ってなんだよ
聖人君子のことか?

470 :
光秀が安土城の金品を奪ったのは、乱取りというより、藤本正行氏の「本能寺の変」によれば
出典は分からないけど、「奪った金子を家臣たちに分け与えた」という説明に説得力を感じる
どっちにしても、この時点でも軍団はちゃんと制御されてたと思った方が、光秀っぽい

471 :
>>467
信長なんぞにこの名物「平蜘蛛」を渡してなるものか〜!!

472 :
>>462
秀満は小性時代の切れ者で、光秀の信頼厚かったエピソードもあるね
年齢は軍記物とかでは40代、30代ともあるが
子孫に伝わる享年は20代半ばだったとそうだ
鎧兜も東京国立博物館に秀満所用と伝わるウサギの耳のついた黒いヤツでカッコいいし
ドラマ的にもひたすらカッコいい役だ
配役は絶対若いイケメンがいいよ

本能寺の変では斎藤利三と共に先陣隊長として信長を討った
また秀満役は光秀長女の再婚相手で、政略結婚ではない恋愛として描けるし
本能寺の変時、一人息子はまだ赤ちゃんだ
赤子を残して夫婦2人坂本城で自害する悲劇も涙を誘う

473 :
>>470
春日局ではその辺詳しくやってたな

474 :
明智光秀の鎧兜だけど
よく再現ドラマとかである桔梗紋が頭に付いたダサいのだけはやめてほしいです
あんなの絶対違うと思う!
織田家臣団の中でも、とりわけ明智軍は鎧兜がカッコよかったそうだから(どのように?は伝わってないけど)
鎧兜に凝ってほしいなぁ

475 :
>>471
松永弾正乙!
へうげものでは空高く舞うズラが心象的だた

>>472
その赤ん坊が竜馬の先祖か
長宗我部元親の妻は利三の妹であり
明智家との繋がりは深い
ありえない噺ではないとおも

476 :
>>470
「奪った金子を家臣たちに分け与えた」はフロイス史料
超一級史料だからガチ度高いな

で大変困るのは、この安土城の金品、信長が朝廷のために保管してた可能性が結構あるんだよね
光秀やっちゃったな・・・
その光秀を主人公にしようって言うNHKもやっちゃったな

477 :
>>450
カーネーションならほっしゃんと尾野真千子の演技が良かったのだろう

478 :
>>475
でもあの松永さんの日本初の自爆死とかいう逸話も
後世に大袈裟に盛られた話らしいな

479 :
明智秀満は韓国のイケメンタレント
金光秀さんにやって欲しい

480 :
やっぱり尾野真千子が煕子役なんかね?
まあオノマチならあばた顔メイクも喜んでやりそうだしそういう意味ではうってつけかも知れん

481 :
ビートたけしも池端作品によく出てるけど
「いだてん」でナレーションまでやるらしいから難しいだろうな

482 :
>>480
オノマチは…無いんじゃね?
このドラマって何か、女はみんな花を添えるのに留まるような気がする、お市やお濃でもね。
そこに収まらないで変に目立つように描かれたりすると叩かれるだろうし、
それぐらいなら別の大河で主役した方がいいような気がする
女大河って明治とか近代でないと難しいと思うし、どっちかというとオノマチは戦国よりそこら辺の時代が合ってるわ

483 :
>>475
違うよ
三宅藤兵衛という実在する人物だよ
ガラシャに引き取られてる

484 :
尾野真千子は女大河で見たいに同意
しかし池端さんだからな
役柄はわからないがやはり来るんじゃないかと思う

485 :
>>476
本能寺の変のとき、フロイスは九州にいてその後伝聞を伝えただけだから
フロイスの文献が一級資料というのはどうか

486 :
オノマチの年齢と昨今の大河役者事情考えると
主演はおろか、相手役ヒロインだってこの辺りがラストチャンスじゃない

487 :
そうなのか
しかし最近の女大河は篤姫しかり八重しかり直虎しかり晩年の女優メイクに批判がくすぶっているようだから
今から数年は余裕と思うけどな、三田佳子とかの頃に標準戻してほしいものだ
オノマチはカーネーションの時は逆に若すぎて晩年を夏木マリに交代せざるを得なかった苦い経験があるのだし

488 :
新選組! 

489 :
個人的には蒼井優かな、熙子
いまテレ東「宮本から君に」で薄幸そうな役きたし
後は添え物上等な根性の女優さんが来てくれたら
清野菜名、瀧本美織、桐谷美玲あたりでお市や濃姫回そう

490 :
あのー昔はちゃんと老けメイクしてたって冗談はやめたほうが
三田佳子だって最終回でもちょこっと白髪混じり程度の通常運転ですが
今の技術からすればオノマチは婆さんまでやれるがそんな役あるのかね
漱石で夫婦役やったのに大河でまたというのもクドくて見たくないこともあり
次の女大河の主人公にとっておくに1票

491 :
>>487
いや、メイク技術のことを戻せというじゃなく、使う年齢のことね、
昨今の大河役者事情とか言われたんで

492 :
長谷川と競演した役者と趣味で組み合わせたのを加筆修正してみた
明智光秀…長谷川博己
  煕子…市川実日子(長谷川とは競演多数、薄幸系)
   倫…二階堂ふみ(地獄でなぜ悪い)or 忽那汐里(家政婦のミタ)
  玉子…橋本環奈(セーラー服と機関銃)
明智光綱…國村隼(競演多数)
お牧の方…余貴美子(シンゴジ)or 松坂慶子(まんぷく)
明智秀満…岡田将生(小さな巨人 イケメン枠)
明智光忠…高橋一生(シンゴジ)
斎藤利三…竹野内豊(シンゴジ)or 大谷亮平(まんぷく)
 斎藤安…池脇千鶴(海月姫)
 斎藤福…本田望結(家政婦のミタ)
春日局(最終回)…安藤サクラ(まんぷく)or 杏(デート)
稲葉一鉄…松重豊(競演多数)
細川幽斎…松尾諭(長谷川とは盟友)
沼田麝香…麻生久美子(ラブ&ピース)
細川忠興…中川大志(家政婦のミタ)
伊勢貞興…神尾佑(競演多数)
藤田行政…鶴見辰吾(競演多数)
溝尾庄兵衛…坂口拓(地獄でなぜ悪い、アクション枠)
筒井順慶…三浦春馬(進撃の巨人)
斎藤道三…柄本明(シンゴジ、父代わり版)or 奥田瑛二(獄門島、敵対版)
斎藤義龍…安田顕(小さな巨人)or 津田寛治(シンゴジ)
斎藤龍興…満島真之介(散歩する侵略者)
毛利元就…柄本明 or 奥田瑛二(流浪時仕官説)
織田信長…綾野剛(八重の桜、岐阜出身)
  お濃…沢尻エリカ(NHK解禁、綾野繋がり)or 石原さとみ(シンゴジ)
 森蘭丸…菅田将暉(海月姫)
織田信秀…渡部篤郎(都庁爆破)
羽柴秀吉…柄本佑(残忍版秀吉 安藤サクラ繋がり)or 森山未來(猿顔、演技力申し分なし)
羽柴秀長…柄本時生(セーラー服と機関銃)
  ねね…門脇麦(二重生活)
黒田孝高…星野源(地獄でなぜ悪い)
徳川家康…山田孝之(演技力、体型太れば申し分なし)
 築山殿…木南晴夏(山田繋がり)
浅井長政…東出昌大(散歩する侵略者、棒にはうってつけ)
  お市…浜辺美波(今一番の美少女)
朝倉義景…駿河太郎(小さな巨人、悪党面)
 義景妻…佐藤仁美(家政婦のミタ)
足利義昭…池田鉄洋(小さな巨人、小物版義昭)
足利義輝…榎木孝明(セーラー服と機関銃、武人枠)
松永久秀…内野聖陽(調略系武将役 筆頭格)
柴田勝家…ピエール瀧(競演多数)or 伊原剛志(一の悲劇)
佐久間信盛…平泉成(競演多数)or 石丸謙二郎(地獄でなぜ悪い)
林秀貞…伊武雅刀(セーラー服と機関銃)
滝川一益…安藤政信(セーラー服と機関銃)
津田宗及…モロ師岡(一の悲劇)
本願寺顕如…野間口徹(シンゴジ)
雑賀孫市…高良健吾(シンゴジ)
波多野秀治…手塚とおる(小さな巨人、裏切り枠)
赤井直正…吉川晃司(都庁爆破、武人枠)
荒木村重…マキタスポーツ(ラブ&ピース)
  だし…内田有紀(まんぷく)
長宗我部元親…要潤(まんぷく、四国繋がり)
元親夫人…前田敦子(散歩する侵略者)or 優香(都庁爆破)
ルイス・フロイス…厚切りジェイソン(金髪白人枠)
弥助…ダンテカーヴァー(唯一演技ができる黒人)
語り…NHKアナ(安定枠)
紀行の語り…クリス・ペプラー(自称子孫枠)

493 :
間違えた>>491>>490

494 :
「鈴木先生」つながりの
土屋太鳳や富田靖子の方がどっかに来そうだけどな
あ、そういえば富田靖子って春日局やってたっけ

495 :
煕子か濃姫のどちらかはホリプロ女優が来そうな気がする
長谷川も嫁役やヒロインポジは深キョン綾瀬石原優香とホリプロ率が割と高いし

496 :
>>485
フロイスの所属組織にイエズス会ってのがあってだな
宣教師兼調査員の同僚が安土や京都にいてだな

ともあれ文献少ない光秀関連では超一級史料だよ

497 :
煕子以外なら娘に力を入れてもらいたいな
荒木村重と秀満に嫁いだ長女は
描きようによってはかなり面白くなりそう

498 :
>>491
雪が降ったら三田佳子になったのは衝撃だった

昔は晩年よりも若い時代の方が遥かに違和感あったな
ねねも最初から佐久間良子だったし

499 :
>>467
全てを奪われるかどうかは勝者側の考えによるところが大きいよ
謙信や信玄みたいに人身売買用に下男下女にいたるまでかっさらうのも
いれば信長みたいに乱取り/狼藉の類禁止を軍律に入れるのもいる

>>496
一級史料だけどフロイスの主観やキリスト教視点が入りまくりだから
話半分で読むのがベターっぽいぞ

500 :
宣教師はキリスト教に理解があるかどうかで評価が違うからなw

501 :
>>476
信雄の安土城放火説もフロイスの書状からだな
それ自体が芸術品だった安土城を秀満や氏郷は燃やせない

名物以外の金銀を分け与えたのはもちろん共犯意識を持たせるための恩賞でもあっただろうが
主に軍団長には軍資金、多くが丹波が地元の兵士たちの当面の生活費、朝廷工作費などの為だな

502 :
>>499
フロイスは光秀を嫌っていたから
フロイスが光秀軍は燃やしていないと言えば事実だろう

503 :
しかし統括が今が旬と思っている俳優を約1年半後の主演に使うって結構ギャンブルだな

504 :
>>482
尾野真千子が眉をしかめてギャーギャー出張ってくるとウザいよね
あれ全部アドリブなんでしょ

505 :
>>481
フガフガをそんなに見たいか

506 :
池端 尾野さんはほぼ台本通りおやりになる人ですが、間の攻め方が…。
漱石に自分がどうコミットしていくかという、心理の段取りが見える。
気持ちが変わっていくのが、表情から読み取れる。
普通、暗いところから明るいところへポンッと行くのはできても、
徐々に変えていくのは難しい。尾野さんはそれが素晴らしい。

507 :
尾野真千子じゃないなら満島ひかりとかかな
何にしても演技派とか個性派みたいな方向で売ってる女優が来そう

508 :
>>478
平蜘蛛の釜を壁だか柱に打ちつけて壊し、
火をつけながら切腹したというのが、
戦後「首から平蜘蛛の釜を吊るして火薬に火をつけたらしいじゃねーか?」
「爆死したんだよな?」とだんだん話が劇画チックになってったらしい
「松永久秀が日本初のクリスマス休戦をやった」というのも、
フロイスの記述を後世の人間が拡大解釈。

509 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

510 :
光秀役の長谷川が信長が出来そう俳優だから
それに釣り合う信長は誰だよとなってしまう

511 :
>>501
信雄放火説、確かフロイスは「と言う噂がある」って論調
光秀の「金品奪って配ってた(断言)」とはニュアンス違う
こういうの、ちゃんと差をつけた方がいいと思う

にしても、安土城の金銀が朝廷の物だったとしたら、
光秀は朝廷から奪って朝廷に差し出すっていう、おかしな事やったわけだな

512 :
>>498
そういえば、麒麟はどっから始まるんだろな
真田丸みたいに最初から子役使わないで行くんだろうか
子役から始まるんだったら官兵衛の少年時代やった若山キラトくんどうだろ
ご当地枠岐阜県出身だとか

513 :
>>512
20代から始まるらしいから子役は使わないと思う

514 :
統括曰く高校卒業するくらいの年齢からスタートだったはず
10代後半ならギリギリ長谷川本人がやってもセーフか?
個人的には若い内は子役というか少年役を使ってもいいけと思うけど

515 :
そうだな、真田丸でも源次郎15歳(堺雅人42歳)から始まったしな
坂の上の雲でもモックンと香川も、子役時代もあったけど十代の時から本役になってたし
それに別大河で子役を2回やったような子もいないか、
事務所もここは次々推してくるとこだろうし

516 :
良くも悪くも1582年本能寺までの織田政権全盛期をじっくりたっぷり味わえるならまあいいとする
軍師官兵衛はわりと織田優遇だったけど
織田政権が本格的に出てきたのは1575年からだしな

517 :
>>512
明智光秀謎の前半生からと発表済
つまりオリジナルストーリーから
斎藤道三とか朝倉宗滴がでしゃばりそう

518 :
>>495
厳密にはホリプロじゃないけど同系列事務所の波瑠とか

519 :
大河ドラマはホリプロばっかりなんだよね

520 :
波瑠は煕子や濃姫には若すぎないか
かといって光秀の娘やるには年食いすぎてるし
合いそうなのはお市とか?

521 :
>>517
道三は父親代わりらしいから出番は多いだろうな
宗滴は出てくるならむしろ嬉しいけど
朝倉については義景の名前すら書かれてない

公式によると京都で藤孝や義昭と会うらしいんだが
ひょっとして朝倉時代は描かれないんだろうか

522 :
>>511
安土城の金銀が朝廷の物ってのはどこから出た話なんだ?

523 :
>>522
史料オタ分野の話になるけど
当時の宮中女官の日記とか複数

524 :
>当時の宮中女官の日記とか
あてずっぽうだが 「御湯殿上日記」のことだろうか

525 :
>>476
フロイスの「日本史」が一級史料なら
明智光秀は高貴な出ではなくもともとは細川藤孝の中間であった
裏切りや密会を好み残酷で独裁的であり己を偽装したというのは正しいわけだ

ただしフロイスがいうように光秀は安土城を占領すると蔵を開けさせ
金銀財宝を取り出して本能寺の戦いで自分に従った家臣たちに惜しみなく分け与え
信長が何年もかけて集めた天下の名品をわずか2、3日で散在したというのは明らかに虚構だろう
光秀は本能寺後、朝廷に2万両、寺社に8000両配っている
出どころは安土城の金品だろう
光秀は朝廷に征夷大将軍を要請していたというから当然そのための工作費だろう

526 :
>>521
義昭、藤孝との初対面は京で義輝に仕えている時代で、義輝死亡後に朝倉家に居候して、そこで支援を頼みに来た義昭達と再会するという流れなんだろう。
ならば義景にも数話ぐらいは出番があるはず。

527 :
>>518
波瑠さんいいね、妻役お市濃姫どれに来てもよさそうだ
>>520
でも、ひとりの人間の生涯描くわけだから、
年齢バランスガーといいたいのもわかるけど、
登場時か晩年か、どこかに無理は出るよ
若くして死んだ義経や龍馬ならあんまり考えんでもいいんだろうけど

528 :
精霊の守り人で樋口真嗣監督
いだてんで大根仁監督
麒麟がくるにも外部招聘あるのかしら?

529 :
織田信長役は山田孝之!? 2020年大河の出演キャストを予想してみた
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180513-00007364-bunshun-ent

山田孝之が来場者のバスト測定 イベント告知にファン驚きの声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000094-spnannex-ent

530 :
>>527
煕子だと長谷川と10歳以上離れてるがのがちょっとな
相手役との年齢差は大きくても7、8歳くらいに収めてほしい
濃姫は信長役が相応に若いなら行けるかもしれん

531 :
むしろ煕子は10以上離れてていい
オノマチ年いってるし煕子役は勘弁してほしい
煕子は清楚さがある女優でお願いしたい

532 :
>>501
>信雄の安土城放火説もフロイスの書状からだな
>それ自体が芸術品だった安土城を秀満や氏郷は燃やせない

明智秀満が燃やせない、というより、洋泉社「偽書「武功夜話」の研究」によれば、
秀満が退去した翌日に出火したみたいだよ
その時期には、織田信雄の軍勢が安土に入っていたので、「信雄が放火した」と言われたのでは
本にはそこまでは書かれてないけど、承知で火をつけたのではなく、なんとなく失火のような気がする

533 :
マムシの役で濃役も決まる マムシがイカツイと娘もいかつくないとバランスガー
俺的には舘ひろし、真木よう子かハセキョーで

534 :
>>524
大当たり
女官たちは光秀反乱で恐怖のドン底
信長関連の記事ごっそり捨てちゃったっぽいけど、
捨て忘れちゃった?とこにポツポツっとね

535 :
>>525
上にも書いたけど
安土城の金銀財宝が朝廷の物だったとすれば
光秀、朝廷から奪う→中抜きして→恩着せがましく朝廷に戻す

朝廷としては恐怖やらハァ〜??の気持ちやらでストレスMAXだったでしょう
さすが皇室嫌いの外人さんに乗っ取られたと噂のNHKがやりたがる人物なだけある

536 :
>>533
蝮はむしろ優男なイメージがある
そんな優男が父のはずなのに六尺五寸の巨漢(義龍)が生まれてきたから
種違い托卵疑惑なんてものが発生したんだろう
実際は母親の深芳野が大女だったせいという説もあるけど

537 :
>>534
い、いや
宮中の女官の日記といえばまず「御湯殿上日記」なんで・・・

538 :
>>534
天正10年の御湯殿上日記は春から欠損だけど
どこに書かれているの?

539 :
新選組!

540 :
>>530
功名が辻の上川と仲間も10才以上離れていたから
年齢差は関係ないと思う
脚本家推薦ならオノマチ
ホリプロありきなら波瑠かな
二人ともエネルギッシュなところは共通してる
光秀を上手く支えてくれると思う

541 :
煕子にエネルギッシュなイメージは無いだろう
むしろ大人しくて控えめなタイプ

542 :
>>538
記事は確か、10年じゃなかった気がする

543 :
幻の記述かな

544 :
>>532
父と兄が殺されて
あちこちで戦が始まったんで
焦って燃やしたんだろう

545 :
尾野は大河主演要因と言うが、上の方で言われているように
ガチで歳考えたら脚本家繋がりで相手役ヒロインで呼んでもらえるのでも
十分なとこなんだけどな
麒麟の次以降だと40越えてしまうよね
40過ぎヒロイン主演大河って平成になってからあったっけ
むしろ波瑠の方がヒロイン大河要因で温存されそう

546 :
>>540
別に脚本家はお気に入りではあるけど
このドラマにオノマチを推薦してるかどうかはわからんだろう
それじゃどっかで見た夏目漱石の妻みたいになっちゃうし
>>541
波瑠なら夏目雅子の役で健気なとこも見せたしまだありだな
ありよりのあり

547 :
文春の予想

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180513-00007364-bunshun-ent

織田信長:山田孝之
斎藤道三:香川照之
斎藤利三:滝藤賢一
今川義元:草g剛
足利義昭:宮藤官九郎
細川藤孝:大泉洋
豊臣秀吉:星野源
徳川家康:松尾諭

煕子:尾野真知子
細川ガラシャ:浜辺美波(対抗:奈緒)

548 :
>>532
石山本願寺も明け渡す為の掃除中に失火だしな・・・

549 :
文春は脚下
サイゾーなら信じる

550 :
文春しょぼっ

551 :
深芳野さんは元々土岐頼芸の側室で後に斎藤道三側室になった
土岐頼芸の子供という説もあるけど

後世になっての説で、当時は親子で戦になるのは珍しいことではないよね
土岐頼芸も親子で争って没落したし

552 :
>>549
サイゾーに出たらほぼリークと見ていいよね

553 :
信長に山田孝之はないだろ
秀吉や家康ならともかく信長にチビはやめてくれ
あと煕子が本能寺の時も生きてる前提で論じてるのがちょっと

554 :
いだてんの後半キャスト早く発表しないかな
そこに出る出るって云われてる満島の名前がなかったら
こっちに来る可能性高そうなんだけど

555 :
天正4年に光秀は生死を彷徨うような大病を患っている
誤報で死亡説も流れたほどだった
煕子の看病もあって数ヶ月で回復したすぐ後、
今度は煕子が大病を患う
煕子は天正4年中に亡くなった説が有力だよね
お互いが病気の時はお互い祈祷を神官にお願いしてたり
お互い看病してたりで確かに仲良かったぽい

煕子死亡後は光秀も側室がいたみたいだけど
そこはドラマではカットかな

556 :
「秀吉」だと煕子は確か本能寺まで生きてる説採ってたな
確定じゃないし面白く作れるならどっちでもいい

557 :
天地人みてふと信長は北村一輝いいんじゃね?と思った

558 :
>>547
やっぱ松尾論は重要キャスト確定なんだな
神尾佑も何かしら入るはず。あと市川実日子も

559 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

560 :
546は文春というより近藤正高って人の妄想だから何の根拠もないよ
記事にもそう断りがはいってるし

561 :
>>558
デートで被るなら杏、松重豊、中島かな?
杏は帰蝶、松重は丹羽五郎左、中島は森蘭でどうよ

562 :
ふと気になったがこの大河何回放送予定なんだろ
東京五輪絡みで削られたりしないんだろか

563 :
池端俊策は三谷やクドカンと違って細かいキャスティングに口出しするタイプではない
生前の緒形拳には拘ってたみたいだが、今は常連というほどの役者はいない

長谷川博己の過去の共演者から推測するのも無意味、主演でもそんな権限はない
ただし同じ事務所の役者をバーターでねじ込むくらいはあるだろうが

一番確かなのは制作統括と演出の直近作に出演してる中から探すことだ

564 :
>>501
織田信長は斎藤道三の名城・稲葉山城を壊して
上から織田家の岐阜城を新築しているし
徳川秀忠は豊臣秀吉の名城・大坂城を完全に土の中に埋めて
上から徳川の大坂城を新築している

蒲生は本能寺後に信長の妻子を自分の城へ避難させるなど
一貫して織田家家臣としてふるまっているから信長の安土城に手などつけるはずもないが
(財宝の入った蔵にも手を付けなかった)
信長・信忠を殺して天下人を名乗った光秀は安土城の財宝を運び終えたら
敵のシンボル・安土城などぶち壊す予定だったろうし
芸術品だから火をつけられないなんてことはない

逆に織田信長の後継者を称する織田信雄こそ織田家のシンボルに火などつけないだろう
安土城のは失火だろ

565 :
>>563
近年の作品でパッとした人があまりいないのは気のせいか?

566 :
>>563
ちなみに制作統括と演出の過去作

落合将
悦ちゃん、とと姉ちゃん、限界集落株式会社、鼠江戸を疾る、真夜中のパン屋さん、平清盛
大原拓
悦ちゃん、空想大河ドラマ小田信夫、とと姉ちゃん、軍師官兵衛、真夜中のパン屋さん、梅ちゃん先生

567 :
>>563
尾野真千子はお気に入りじゃね?
尾野は最近ドラマでおいしい役をもらえるのは池端作品ぐらいだから出たいだろうし
でも明智妻役だと夏目漱石の妻の劣化版みたいになりそうだな

568 :
尾野真千子って高橋一生と星田英利以外にエグザイルも競演NGなの?

569 :
同じ場面に出ない役なら共演も大丈夫だろ

570 :
>>564
朝廷工作の秀満
坂本城に火を放つ前に堀直政に財宝を引き渡した秀満
明智は芸術品の価値を知ってるよ

信雄は燃やしてもすぐ作り直せるとでも考えていたんだろう

571 :
>>564
山崎合戦には氏郷をはじめ高山右近や前野長康なんかのキリシタン大名も関わっている
本能寺の近くにはバテレンたちの拠点もあった

フロイスは本能寺に関して精度の高い情報源を持っていた

572 :
明智光秀の元で活躍して後に家康の家臣に戻った木俣清三郎守勝に
明智家にいた時培った審美眼で主人の井伊直政から「村雨の壺」を賜ったエピソードがあるよね

そういえば、直虎の時、木俣清三郎守勝が出なかったから
明智大河では出して欲しいなぁ
木俣は光秀と家康のどちらにも可愛がられていて2人の連絡をとりもつキーマンなのに
本能寺の変の前年に家康の要望で光秀家臣から家康家臣に戻ってる
本能寺の変の時も家康に同行してて伊賀越えも一緒
後に旧武田軍を任されて井伊直政の家老になった人

573 :
>>572
木俣守勝は直虎最終回に出てる、演者は柾賢志(ノンクレジット)
ソースは「朝ドラ評論家」木俣冬のツイート

574 :
木俣が徳川に戻ったのもあって利三が
稲葉一鉄から那波直治を引き抜こうとしたりしたんだろうか?

575 :
そういや土岐市とか可児市って瀬戸市以上の陶器の町だよな
古田織部もここで窯を造った

576 :
PDも主演の過去作を見てるし過去に主演俳優と共演していて
演技の相性が良かった役者を大河に呼ぶということはなくはないぞ
PDが直接は使ってないが他のNHKドラマ出演者や
脚本家ゆかりのキャストが来ることも当然ある
池端の性格が強引でなくてもキャスティングについて
スタッフが池端にアドバイスを求めることは当然あるだろうしそこは尊重される

577 :
PD絡みだと光秀長女に悦ちゃんから門脇とか
あと藤孝が今までになく扱い大きそうだから
麝香もそこそこ出番があるかも

578 :
おきて破り!? 大河ドラマはなぜ明智光秀を選んだか 本郷和人・東大教授が読み解く人選の理由
https://www.sankei.com/life/news/180514/lif1805140003-n1.html

579 :
本郷和人って戦国時代は専門外のはずなのに何でいつもしゃしゃり出てくるんだろ

580 :
そもそも何で
池端やPはこのドラマに尾野を推してるはず、とか
尾野も今を逃すと大河にいい役で出られないから焦ってるはず、とか
そんな設定に決めつけようとすんのかがわからん

581 :
>>578
読んで通信量を損する産経記事 無価値 無内容

582 :
>>579
トンキン人なんてチヤホヤされてないと我慢できない連中の集まりだろ
しかも何時までも上方コンプレックスから抜け出せない

583 :
本郷先生はNHKのお友達だから
今回の決定を褒め称えるのかと思ったらそうでもないなw

584 :
>>579
大河最低のでしゃばり考証だったからな。

585 :
>>580
清盛のときPつながりで井浦新の名前ばかり出て
堂々巡りで段々うんざりされてたのに似てるw
真田丸のときも三谷つながりでは予想されてたけど
あれは早々にリークがあってある意味平和だったかな
今回はあまりP関係の予想がないけど
特にPが多く起用してる役者がいないのかな

586 :
本郷テンテーは出たがりミーハーおじさんで中世オタとしては
専門外にも出しゃばるのはほんと勘弁してほしいですわ。

587 :
>>585
今回PDの作品で複数主演してるのは滝沢秀明かな

588 :
本郷センセイ、何か吃驚するような見解を御発表かと思いきや
なんだw その程度のご考察かよw
そんなん大河板の素人だって言ってたことだな

589 :
滝沢が出来そう役ってなんかあるか
顔は二枚目だけどちっさいおっさんって扱いにくいよな

590 :
>>564
安土城から明智軍が撤退した後、蒲生が安土に入っているので
放火の重要参考人は蒲生氏郷じゃね?

591 :
新選組! 

592 :
>>578
疲れて本能寺はキンジパでもうやってたな
でもこれが一番近い気がするんだよなあ

593 :
>>578
答えは簡単
日本に暮らす朝鮮人文光秀、徐光秀さん
(二人とも反日活動頑張ってるらしいが)を暮らしやすくするためだろ
あと韓国のタレント金光秀、朴光秀さんもこのドラマきっかけに日本でスターになれるかも笑

594 :
>>584
本郷を擁護するわけじゃないが最低というなら真田丸だな
ツイッターとか見苦しい以外の何者でもなかったし

595 :
長谷川博己の事務所のヒラタオフィスって今お家騒動らしい
宮崎あおいと多部未華子と松岡茉優が出てったそうだ
とりあえずこの3人は出ないことが確定だな

596 :
>>594
本郷はツイで内情を漏らして削除謝罪して素人かと思った。
二度と大河の仕事は来ないだろうね。

597 :
>>595
むしろ長谷川大丈夫なのかよってなる

598 :
>>587
タッキーが長谷川の主演のドラマで
渋い脇役に回るとか考えられんな、
たとえ信長役でもw

…あっ年齢長谷川の5歳下かw

599 :
>>589
10代20代の頃の滝沢なら、森蘭丸
が似合いそうだったけどね。

600 :
いっそ公家で近衛とかw

601 :
確かに滝沢で戦国武将役はあまり想像つかない
どうしても小姓系になる
公家顔とも少し違うし

602 :
山口の一件でNHKとジャニがギクシャクしてっぽいし
役柄的に使いにくいそうで滝沢来ないと思うけど
もしあるなら一世代年下を全面に出しての家康とか
実際滝沢はそこまで下でもないけど

603 :
実はあの時巨大隕石が地球に衝突しかけてて地球を救うには誰にも真実を告げずに謀反して戦い続けるしかなかった
本能寺の変はこれでいいんじゃないかな?

604 :
ヒラタは女優はジャニとの共演多いけど男は極端に少ない
脇にジャニが来る可能性低い気がする

605 :
少なくとも信長と秀吉に大根を当てさせる訳にはいかない・・・

606 :
>>596
ああ、あの俺が学者の良心を捨ててまで〜っつう泣き言逆ギレクソツイートな
そりゃこんなチャラいクソ大河になるわけだわって納得したわ
だってこんなクソガキが作ってんだもんってなw

607 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

608 :
あららまーた始めたのお前ら?ストレス溜まってんだろうねw

本郷についていえば、
・単に赤ペンチェックする役割から、制作過程に深く関与し、脚本家等から求められたアイデアを提供するなど、
考証が果たすべき役割について新しいモデルを提供した。その意味で「クリエーター型考証」の先駆者である。※
真田丸の考証陣や西郷どんの磯田も、本郷に倣うかのように、作品づくりそのものに積極的に関わっている。
・ツイッターでの発信もおそらく初めてだろう。内容的には、当該シーンの歴史的背景や史実との整合性(アレンジの意図)などの
客観的な解説を主としたものであり、後発の真田丸考証のような弁明や開き直りのような内容はなかった(この人も情報発信はきちんとやっていたが)。
・ただし、サービス精神旺盛なキャラゆえ、配慮を欠く、あるいは空気読めないいわゆる問題発言もいくつかあった。※※

※孫子真逆解釈の素材。還都の際の帰去来辞。厳島神社平面プランを交易国家構想、貨幣経済を象徴するものと捉え、「横へ横への国造り」=公益性
(vs権力と財力を極楽浄土を願う自らのために使った白河のタテ志向へのアンチテーゼ)を強調せよとのアドバイスなど。

※※くだんの発言は、謂れなきバッシングを受けて凹む制作陣たちの苦境を、教授なりに表現したものである。これにこいつらは待ってましたとばかり
飛びつき、「士気低下→現場空中分解→駄作」なるフェイクに基づくキャンペーンをまたぞろ盛大に始めたのであった。
こうなるのがわかりそうなのにそのようなツイをした教授は軽率だったと言わざるをえない。しかしながら、
「最後まで全員全身全霊を込めてやりぬきました」(磯P)、「関係者一同の昼夜を問わぬ尽力によってこれまでの大河の水準を凌駕する大河が出来上がった」(高橋昌明)
ことは、完成品のクオリティを見れば一目瞭然である。

ということで、海賊王がーの2秒でオツムがショートしてしまうような阿呆なお前(>>606)には、生まれ変わっても理解不能な傑作が出来てしまったのだよw

609 :
本郷に関しては門外漢であるはずの戦国時代について
訳知り顔で出しゃばってくるのがウザいってだけなんかだが
専門である源平時代についてのみ思う存分語ってて下さい

610 :
> 「たとえば司馬遼太郎の『国盗り物語』(昭和48年大河ドラマ原作)では光秀が副主人公で、明智城城主の一族かつ斎藤道三の正室のおいとして登場する。
> つまりいいところのボンボンなんだという解釈を司馬は採用していたけど、どうもそれは嘘らしい。実際はどこの馬の骨か分からない、というのが現在の研究状況」と本郷教授は解説する。

何を研究して馬の骨という状況になってるんだろう?

611 :
普通に考えたら、直接将軍に仕える事が出来るのなら、
それだけでそれなりの出自だと推定しても良さそうだよなー

612 :
>>610
同時代人の日記に土岐氏の一族と記されていたりとか
信長に仕える前から京に広大な邸宅等のそれなりの財産を持ってたことから
馬の骨どころかそこそこ良い身分の出だったんじゃないかと言われてるよな

613 :
>>606
少なからずお前より頭はいいだろうよ
本郷と同じように東大に就職して史料編纂室で上級研究員に
なってからガキ発言しろやw

614 :
本郷は史学者だからどこの馬の骨発言したんだろうな
史学の世界では家康だって実際はどこの馬の骨認識だし
他の有力諸大名だって同じ括りの家多いのだよ
多分これは磯田も呉座も小和田他も腹の中では同じ考え

ただ、テレビならスタッフが書籍なら編集がこういうあーいう路線で
言って(書いて)くださいよという提示や依頼があれば基本それにのっかる
これが現実
以前、某局の歴史バラエティで織田姓は信忠と信雄しか使えなかった、それは
信長が生駒の方を溺愛していていた証拠みたいなことを史学では定評のある
某大学の教授が発言してバラエティとはいえあれはないと史学内で叩かれたが
これもテレビ側の依頼にのったからだったりする

615 :
松平の素性がアレだと言うのは、
同時代でも周知されていた事実だろ
出自的には、同時代の有力大名の中でも秀吉と並んで圧倒的な存在w

616 :
でも実際に当時からどこの馬の骨か分からない扱いされてたとしても
それで40代から一気にあそこまで上り詰めたのは十分ドラマになる人物だと思う

617 :
結局擁護しまくりでワロタ
ホント正体も隠せない馬鹿w

618 :
とりあえず本郷氏は小和田氏の百倍はウザいって認識でいいのかな

619 :
本郷はいいからキリンの考証を予想しろや
方向性を占う上でキャスティング同様かなり重要だぞ

620 :
>>618
本郷と小和田では問題点の方向性が違う
本郷は戦国時代は専門外なのに専門家面してメディアで語る
小和田は戦国時代の専門家なのにトンデモな学説を世間に広めている
どっちも駄目だけど学者としての駄目さは小和田の方が上かなとも思う

621 :
>>619
まだ軸がわからないし2年も先だから何とも言えない
一般受けでいえば小和田息子や磯田がいいかもだけどは磯田は実家絡みで
多分織田関係はパスするだろうし変化球的に渡辺大門がきたらおもしろいかも
とは思うけど融通きかなそうなのがきつい
岡田は病気らしいんで厳しそうだし藤本も極端というキライがあるのが厳しい

622 :
逆にどこの馬の骨かわからない人物だったら
秀吉の様に少しずつ武功を挙げてそれなりの経過が残るはずなんだけど
光秀は初期の武功といえば永禄12年(1569年)の本圀寺の変くらいで
歴史に登場してすぐ足利将軍の大物側近に名前が上がる

信長に仕えた当初から幕府の仕事以外に朝廷や公家対策の仕事もしてるところを見ると
それほど出自が悪いとは思えないのに公家の日記にもそれ以前の記述が載らないのは
明智光秀という名前を使ってなかった可能性が高いか、
明智光秀が歴史に載ってくるのは1528年生まれなら、当時既に40代だけど
ホントはもっと若かったかのどちらかだと思う

623 :
谷口克広はこういうのにはあんまり顔出さないよな
近年の信長研究家といったらこの人ってくらいの代名詞的存在だけど

624 :
きちんと力のある研究者でさらに先も堅実にやっていこうというのなら
大河の考証なんてしないほうがいい

谷口さんはすでに知名度も実績もあるんだし売名のような必要性も無いしね

625 :
>>622
「永禄六年役人附」の「明智(名前は書いてない)」を光秀と解釈しても
将軍の大物側近ではない
御供衆>御部屋衆>申次>詰衆・番衆>奉公衆>足軽衆
足軽衆は門外の雑務を行う下級武士
「明智」は足軽衆で、足軽衆14名名前があるうちの最後尾に名が載る

626 :
永禄8〜9年には既に明智十兵衛を名乗って
足利義昭(一乗院か義秋期)に仕えてるわけだし
立入隆佐が天正7年に「美濃国住人土岐の随分衆ナリ名誉の大将ナリ」
遊行上人は天正8年に「濃州土岐一家牢人たりしか云々」
特に遊行上人は明智と越前長崎称念寺との所縁も語ってるから
当時は土岐一族と言う認識は有ったようだ

627 :
NHKは、大学やそれなりの研究所に所属していない
在野の自称研究者を考証に使うことがある?

628 :
>>612
これなんて言う名前の日記なのか教えてほすぃ〜

629 :
>>627
NHKはスキャンダルや不祥事を極端に恐れるから、ある程度は社会的信用がないと頼まないよ。
東大の准教授ですら、酷い失態を演じてはいたけどね。

630 :
>>628
>>626のこと

631 :
>>626
遊行上人の記述が正しいなら光秀は美濃で牢人となり
朝倉義景を頼って越前へきて越前・長崎称念寺に十年間居住してことになっている
(当時、時宗の寺には半僧半士の者が住み着き、寺の警護などを担当した。
戦に敗れて故郷を捨てた者などを時宗の寺が庇護する奉仕活動だった)
かなりの財産を持っていた形跡はない

632 :
本郷が「どこの馬の骨か分からん」って言ってるのは
同時代史料に「細川の中間」ってのがあるからだろう
明智ほどの由緒正しい家柄で、中間で雇われるってありえない

そこで全ての良質史料を無理なく説明できるのはこれ
  ↓
石ころ同然の身→細川で下っ端従業員→一大発起し明智を偽装→将軍家への就職ゲット

立入の日記なんかは偽装後の光秀情報ってだけじゃなかろうか
明智と言ったら土岐だよなぁ美濃だよなぁぐらいな内容

633 :
>>545
花の乱の三田佳子は50越えてた
松たか子から雪が降ったら三田佳子に変わる

斎藤利三、溝尾庄兵衛、明智秀満の主要家臣の内一人は年寄りが来そうだな

634 :
>>630
非常にサンクス

635 :
>>631
称念寺門前で暮らすくらいだし零落はしているだろう
そこからどうやってトントンと足利義昭に仕えるのか謎
六年附には時宗の同朋衆もいるからなにかしら伝が有ったのか
いきなり医道 連歌 有識に通じて現れる明智十兵衛は謎

636 :
>>625
それ、後世の書き足しだという説がある
そういう公的な書類に苗字だけ書くのはおかしいって
現代の文書でも変でしょ?

637 :
光秀は、永禄11年に京のセレブと連歌会やってるし
光秀の屋敷は奉公衆街にあったことから
光秀の身分は低くなかったんだろう

638 :
光秀は数代前まで朝鮮の貴族だった説支持
なんか教養ありげな佇まい(朝鮮貴族も漢字読める)
でも日本の朝廷儀礼は全く知らない(朝鮮人なら当たり前)

639 :
>>633
春日局の大原麗子が40過ぎかな
あれの初回が本能寺

640 :
新選組!

641 :
>>639
そう言えば斎藤利三の娘だったな

花の乱も春日局も子役時代が結構長かった

642 :
>>632
「ここまでわかった!明智光秀の謎」という本では、最初に足利義昭の足軽衆として「明智」と記された同じ史料に
細川藤孝は「御供衆」と書かれていたんだとか
立場に開きがあるうえ、光秀は細川藤孝の下について働くこともあっただろうから、そう思われたのでは?
と分析してるね

>>636
その本では、覚書のタイトルだと足利義輝の側近を列挙したもののはずだけど、黒嶋敏という人の研究で、
後半部分がそっくり、義輝の死後、足利義昭が、元服した頃に義昭の元に駆けつけた人々のリストとして
追加されたことが明らかになったんだとか

643 :
永禄12年(1569)4月14日付の木下秀吉との連署状があって
織田方秀吉、足利義昭方光秀として
京都の政務を担当してるのは確かかと思う
これって、この頃には足利義昭側近ということでしょ?

644 :
>>633
年寄りがきて違和感無いのは庄兵衛かなあ
利三は光秀と同年代、秀満は年下というイメージがある

645 :
太閤のグラのせいか?w

646 :
まあ、前半生は後半生に上手く繋がるようになっていれば、
凝った設定にしなくて良いよ
前半頑張って、その分後半が滅茶苦茶になったんじゃあ
作り手の自己満足にしかならないからな
その点、太平記は(略

647 :
>>644
竹中の「秀吉」では今福将雄さんだったな
「さぁ殿!お言いくだされ、敵はいずこに有りやと?」
「敵は…!敵は、本能寺に有り!!」
と村上弘明を煽って例の台詞を言わせる老武士ハマってた
齊藤利三…高橋和也
明智秀満…工藤阿須加
溝尾庄兵衛…山本學
でお願い

648 :
秀満は光秀長女とのロマンスがあるし若手イケメン俳優が来るだろうな

649 :
>>601
頼朝主演で兄弟制覇

650 :
>>647
「秀吉」は庄兵衛と利三がかなり出番多かったからな。
秀満は空気だったけど。
>>644
「春日局」でも庄兵衛が爺さんだった。
秀満は娘婿だから若い役者だろうね、利三は確か信長と同じくらいの歳。
庄兵衛は実はもっと若いらしいけどマイナーな人物だからそこらは曖昧。

651 :
>>648
元々明智家中でお互い惹かれあっていたけど
そこは殿の姫と家臣の身分があって思うようにならない
姫は有力大名の御曹司と結婚→悲しい
幸せに暮らしてると思いきや
嫁いだ家が謀反を起こして姫は傷心の出戻りとなる
そこでまた恋愛、結婚、出産と順風満帆と思いきや
本能寺の変
坂本城から逃げて生き延びる術もあったが
秀満と一緒に自害を選んだ姫

てな感じかな?
ぜひ涙誘える演技できてカッコいい俳優さんを!

652 :
年配の役といえば
明智光安?光忠?父親がわりの光秀の叔父さんがいたよね
あと、妙心寺の偉い人も別の叔父さんだったような?

653 :
>>632
> 「細川の中間」

領地を失ってお家再興を目指す以上は
同輩であろうと居候先で汚れ仕事もやらなきゃならないわけで
例えば武田氏に敗れて上杉謙信のところに逃げ込んだ村上義清とか
毛利氏に敗れて織田家を頼ってきた尼子遺臣団なんかは最前線で戦ってるわけで

朝倉家に居候すれば朝倉家の先陣を務め
将軍家に居候すれば将軍家の先陣を務め
そういう立場が中間に見えたとか?

654 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

655 :
>>648 >>651
Wikipediaの信長の側室の生駒吉乃のページを見ると
秀満は吉乃の最初の夫という説が載ってるんだよねえ

656 :
過去大河主演俳優枠って毎回あるけど、これだと道三がそれに当てられる可能性高いかな
真田広之が無理なら唐沢寿明とかになるのかなぁ

もっと長く出られる役があるといいんだが
いっそ加納随天みたいなオリキャラ出す手もあるな

657 :
>>602
だからぁ、家康はこのドラマでは五番手以下でしょ?
そんなのを滝沢受けるわけがないじゃん
だから滝沢が来るなら信長しかないだろうなってわけよ
随分頼りない信長だとは思うけど。
一応腐っても義経だったんだからw

658 :
>>655
その説採用するとしたら本能寺の変はいずれ信雄(生母は生駒の方で確定)に
織田家を継がせる目論見もあったのかなーと思わんでもないかな

659 :
>>656
快川紹喜とかはどうだろう
レギュラーは無理でも初期からラスト近くまで要所要所で登場させられそう

660 :
あーあ、桐谷美玲結婚か…
煕子かお市に推してたんだが、2年後じゃ妊活に入ってるかな
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180516-OHT1T50086.html

661 :
>>657
滝沢ももう36か・・・
ちょうど長谷川光秀との年齢バランスいいな
今回は魔王キャラじゃなくて多分緒形直人の路線だろうし
実現したらよくある信長像とは確かに明らかに違うな

662 :
>>656
唐沢寿明なら内野聖陽と並んで信長候補の筆頭格
道三は高橋英樹や北大路欣也あたりの年代

663 :
唐沢も2020年には50代後半だからねぇ
過去大河主演枠は主人公の親や師匠的ポジションが定番だし、年齢的にもそっちのほうが合うだろう

664 :
高橋や北大路はもう80近いだろ
再来年の時点で生きてるかどうかも怪しいレベル
唐沢や内野が信長に至っては論外だ

665 :
>>662
老害はもう黙ってて

666 :
>>657
いくら過去の大河主演俳優とはいえ滝沢ってもうそんな選り好みできるポジションじゃないでしょ
だいたい長谷川と滝沢って15cmくらい身長差あるんじゃない?

667 :
いくら今までのイメージ変えると言っても
さすがに滝沢の信長はない

668 :
>>952
そもそも明智光秀の名前が見えるのが美濃明智家滅亡後なので
美濃明智家と関連があったのかは不明
越前朝倉では同時代史料に光秀の名は見えず
幕府でも足軽衆という下っ端なので
本当に明智家の御曹司ならもっと早い時期から活躍する名前が見えるはずだからな

669 :
>>643
永禄11年、信長は足利義昭を擁立し京を制圧
その際、信長は普段は岐阜城にいては京に常駐できないため
自身の家臣を京に置いていった
その時点の光秀は信長から扶持を受けすでに信長に仕官している
信長の命令で義昭の目付を担当し動向を信長に知らせていた

670 :
>>643
このとき信長の下で光秀と同格で仕事をしているのが秀吉
秀吉の出自からいっても光秀は格段に身分の高い生まれの大金持ちだったために
信長に重用されたとはとれない

671 :
滝沢の信長、キンジパの時のことを考えたら、ないことはないな
秀吉より10p身長低い信長なんて誰も予想できんかっただろう
光秀がハーフというのもw
滝沢の方も脇だけど下手すりゃW主演になるかもというくらいの役だし、自分自身のイメージをここで変えたいというのはある話

672 :
信長がチビだとそれと絡む濃姫やお市役の女優も身長的な意味で限られてしまうから困る
直虎の家康と瀬名は瀬名役の菜々緒の方が背が高かったけど濃姫やお市よりチビな信長は見たくないわ

673 :
でも官兵衛も岡田君身長低かったけどあんまりそう感じさせなかったし
ジャニなら忖度あるだろw
緒形の時もお市に高身長の鷲尾いさ子なんて持ってきてたんだし

674 :
ごめん普通にクソチビにしか見えなかったわ

675 :
何より長谷川より年下感はあるな
ここは重要
古典的中世的な信長とも言ってるし
「義経」のおかげでそういうイメージもある

676 :
滝沢出すなら足利義昭でいいんじゃないの
重要な役どころだし、信長光秀より長生きするから最後まで出られるぞ

677 :
滝沢と同年代の役者で滝沢より信長イメージに合って演技もスタイルもいい役者いるのに
わざわざ滝沢を選ぶメリットなんてあるのだろうか

678 :
そもそも滝沢なんていらんわw誰得なんだよ

679 :
でも滝沢信長だと、ラス前回ぐらいで
爆発した本能寺から麒麟に乗って飛んでいきそうだけどなw
>>677
例えば誰がいる?

680 :
「義経」って大河版では黒歴史のような意見が目立つけど
NHK的にはどういう評価になってるのかな?
局側がわりと評価してるなら今後滝沢を使う可能性もあるんだろうけど

681 :
義経の評価は知らんが落合Pは鼠江戸を疾ると真夜中のパン屋で使ってるから評価してるはず
ただし滝沢は主演しかできないタイプだから脇では出ないと思う
落合Pも別に滝沢と個人的につながってるわけじゃなくてジャニーズとパイプがあるんだろ
鼠に出てた京本大我、悦ちゃんの岡本健一、パン屋の桐山照史クラスの脇役は出るんじゃないか

682 :
>>676
足利義昭は今井朋彦がいいな、長谷川より年上なのがネックだが…
新選組の徳川慶喜のような無責任な口だけ番長の義昭が見たい
十五代将軍つながりだし…

683 :
>>658
あくまでも光秀大河であって秀満大河では無いんでその辺りはスルーされると思うけどね
でも1556年の長良川の戦いの前後で離別したとすると信雄の生年1558年から考えて信忠は秀満の子になるってのは面白いな

684 :
滝沢は腐っても大河主演だから扱いが難しいんだよな
やるなら信長だろうが俳優として近年そこまで評価されてるわけじゃないし
トラブル直後でジャニーズがそこまで押すとは思えない
それに長谷川や池端脚本とは食い合わせが悪そう
予想としてはナシに一票
どちらかというとパン屋のドラマに出てた土屋太鳳のほうが出演ありそうだ

685 :
せっかく最新の研究を反映させて新しい光秀像信長像を描くんだから
義昭も今までの馬鹿殿イメージから脱却して欲しいわ
信長を二度もピンチに陥れるんだからただの馬鹿ではないのだろ

686 :
滝沢信長とか長谷川光秀に操られそうな無能臭がする
年齢で言うならまだ向井の方が有り得る

687 :
>>683
信忠の肖像画見たら
あの信長ソックリの信忠が信長以外の子である確率は皆無に等しいよ

688 :
>>687
絵師の技量の問題もあるかもだけど
信長の母親の土田御前と吉乃って親戚でもあるから
周りが実の親子ではない事に気付かない程度に似ていた可能性もあるかな

689 :
>>676
もし義昭こそが
いつもの気位だけ高いダメダメ男じゃなくて
今回カッコいい設定で相当スポット当てるなら、
滝沢義昭も、あるかもね
ただしやっぱり役としては信長の方がウェイトはあると思うしジャニが受けないだろけど

690 :
義昭は信長を追い詰める謀略家にするらしいがかっこよくなるかは分からない
無能なマロではなさそうだけど、ムカつく嫌な奴かもしれん

691 :
向井だけは勘弁してほしい
あの人使うくらいならジャニーズの方がまし
落合だからとと姉の無駄役みたいにねじ込んで来そうで嫌だ

692 :
信長は普通に長谷川より歳上が来るだろ
これだけ期待高まってるのに向井理だの滝沢だの来たら台無しだ
内野あたりの世代の役者で落ち着くだろう
信長より9歳年下の家康は大抵信長より歳上の役者が演じてるし
今回も40代後半から50くらいの役者が来る。

693 :
>>692
家康って天下取るまで描かれるか否かで結構役者年齢に幅が出る
今回は天下取らずに終わるから若手がやる可能性も高い
信長は主演級が来れば年齢はほぼ関係ないのでは
ただし見るからにじじいなのと小さいのは遠慮願いたい

694 :
そもそも光秀大河だと家康って伊賀越え逃走が最後の見せ場になるのでは
だったらせいぜいアラフォーで十分だろう

695 :
家康は秀吉と信雄が決裂してからやっと重要キャラになるし
この大河では適当な若手にやらせるんじゃないか?

696 :
ところで、なぜ明智光秀は信長を本能寺の変で
討つことにするの?
それによって光秀・信長以外の登場人物の重要度がかなり違うよね?

697 :
>織田信長を、最近の研究で見直されている保守的かつ中世的な側面も強調、
>父信秀から実直に受け継いだ財政面、経営面での才覚も描いていきます。

公式の、こういうイメージの信長なら、年齢はともかく割と落ち着いた感じの人が来そう
なんとなく、若々しいイメージより地方の中小企業の2代目って感じの

それはさておき、信長って、麒麟の「麟」の字を花押に使っていたときもあったとか
光秀にも、そういう麒麟さん関係のエピソードは無いのかな

698 :
1582年で物語が終わるんだから主人公より年下の三英傑に年寄り連れてくる必要は無い
直虎も同じくらいに終わったが信長家康の役者は40代だったからな

699 :
>>694
ところが官兵衛では、家康は関ヶ原までしか出ないし官兵衛とほぼ同世代だから
岡田より少し年上ぐらい、当時アラフォーの竹野内とか大森南朋が予想されてたのに
蓋を開けてみれば竹中の秀吉よりお爺ちゃんの寺尾が来たんだよな
いくら最後の最後で大坂の陣までやったからってw

700 :
今回の家康は西村や高島程度の扱いだろうから若い役者が来てもおかしくない。
本能寺家康黒幕説を採用して主要人物に描くなら香川照之とか来るかも知らんが。

信長よりかなり歳下の家康を役者は遥かに歳上がやることが多い例を出しただけで
今回の信長役も光秀役より歳上が来るだろうって話。

701 :
>>693
見るからに爺って言ってもどのレベルまで言ったら爺なのかね
流石に北大路欣也とか高橋英樹が来たらあれだけど
中井貴一や村上弘明ならギリギリ信長演じれるだろうし
内野とか唐澤あたりなら全然若々しいから今回の信長役の本命だと思う

逆に玉山鉄二とか桐谷健太みたいな青二才が来たらこのスレはお通夜モードだろう

702 :
ざっと見ても過去大河で信長に50代以上の役者が当てられたのは秀吉、功名、真田丸くらいだ
これらは信長より年下である主人公やその配偶者に40代を使ったからバランスを考慮してのことだろう
大河ファンにとって信長は30〜40代の役者がやってるイメージのほうが強いはずだがな

703 :
官兵衛の寺尾は秀吉の竹中と同じく過去の大河で家康やったからっていうパターンなのかと

704 :
今は30代で信長やれる役者がいないんだよ
青二才のような信長見るくらいなら老けてる方がマシだ
役所広司とかは20代であの貫禄だったが今は本当に人材不足
だから平成に入ってからは信長役の年齢はかなり上がってる

705 :
>>701
爺のズレまくった感性をスレの総意にするな!
そういうところが老害だと言うんだ

中井貴一も村上弘明も後期高齢者のお前から見れば若いだろうが
世間的には孫持ちのお爺ちゃんにふさわしい老け具合なんだよ!

706 :
>>704
なんで信長に貫禄が必要なの?

707 :
それ単に自分も年取って30代辺りがより頼りなく思えてきてるのでは
中井とか村上とか絶対無理、桐谷はキャラが違うんで外すけど
内野や唐沢持って来てもどっちかって言ったら玉山のがいい

708 :
「青二才」なんて平気で使ってる時点でクソじじいだとわかる
リアルでもクソじじいで嫌われてるんだろうな

709 :
>>706
信長に限らず戦国武将には貫禄やら武骨さが必要だろ
綺麗な顔した武将が見たけりゃ天地人でも見てなさい

710 :
>>701
内野や唐沢が若々しく見えるってw
あなたおいくつですか?

最近見る度に老けたなーと思うけどなぁ内野も唐沢も

711 :
まあ村上弘明は何かの役がきそうだけど

712 :
信長、「大トメに来るのが当然」と思ってるところがあるから
役者の格を考えるとやっぱり大沢たかおとか浅野忠信とか
実際は長谷川よりちょっと年上でも若く見えればいい、主役級の俳優を予想することになるよね
唐沢やモックンもいいとも思うけど。

ただ、信長は今回は二番手なのかも知れないよ
「風林火山」の信玄とか「八重の桜」の新島襄も、大トメにはならなかった
「花燃ゆ」の伊勢谷も二番手じゃなかったかな
北大路とか高橋が出てたから。
滝沢とか向井とか、マツケンとか見るからに若い信長が来たら二番手信長なのかもね

713 :
キャストがどうだろうと割とどうでも良いけど、
光秀は変化せず信長が成長して?いく筋書きになるなら、
成長の余地としての青二才感は大事な気がする

714 :
>>712
信玄やら景勝は二番手だったな、準主役だしそんなもん
今回は大トメは道三が最有力、信長は唐沢、内野なら道三死後のトメかと

715 :
信長役としては少し若いが市川亀治郎なら青二才感も晩年の貫禄もそれなりにこなせそうかな
玉山鉄二、桐谷健太は役者としては買っているが流石に信長は役者不足
小栗旬とか佐藤健とかはギャグにもならん

716 :
>>710
わかるw
よく50代の役者の名前あげて、この人若く見えるからカキコあるけど
しの殆どがこの人最近じじいになって来たなって思う人ばっかで
皆カッコいいけど、カッコよく年取っているだけで老けては来てるよ

717 :
山本耕史あたりは?
彼は自分のイメージする信長像とはちょっと違うけど
この作品はいわゆる悪魔的な信長ではないようだから

718 :
>>717
NHKからの愛され具合なら可能性ありそう
キンジバで情けない姿で助け求めに来た
斯波義銀からとうとう信長になるけどw

719 :
市川亀治郎出すぐらいなら綾野剛の方が良いだろ

720 :
亀治郎って現猿之助かい
チビじゃん

721 :
年齢のバランスはどうかわからないけど、大沢たかおとか
「花燃ゆ」のリベンジ的な意味で

722 :
>>712
大沢たかおも浅野忠信ももう初老でしょ

723 :
ただ猿之助は秀吉か家康ならあるかも
だったらスケジュール忙しそうなので家康の方だな

724 :
>>717
三成ですらあの程度の山本耕史に信長役なんて出来るわけない
つーか絶対にやらない方がいい、恥かくだけだぞ
真田丸放映時は中村橋之助や江守徹と比べたら小童にしか見えんとか言われてたな

725 :
>>723
三傑を歌舞伎で揃えても面白いかもしれんな
家康は香川照之で見てみたい

信長 中村芝翫
秀吉 市川亀治郎
家康 市川中車

726 :
>>724
まあ山本はちょっと違うかなと思ってるので強く押すつもりはないけど
でも長谷川と並んだときにあまりベテラン感が出てしまうのもなあ
人材不足だねえ

727 :
>>714
内野は唐沢より年下なんだけど、真田丸でのあの家康晩年までの老けっぷりが視聴者の記憶に新しすぎるような気がする。
それに内野が西田化するのは望まないんじゃないかなともw
>>719
綾野は上の方でも言われてたカッコいいバージョンの足利義昭の方がいいんじゃないかな、
この人は閉め出されて苦悩してる容保みたいな方が似合ってるような。

728 :
ふむ長谷川さんが光秀をやるなら
セカバジ繋がりで母親役は京香さんでやってほしいねw
光秀ぇ〜鬼をRのですぅ〜!!

「秀吉」では野際さんが叫んでいたが
それを見た村上光秀が(おのれ信長ウラミハラサデオクベキカ)
本能寺に繋がる重要シーンだと思うよん

729 :
後期高齢者が老醜をさらすスレ

730 :
このドラマを純粋に期待してる人たちは、
既存イメージにとらわれない新解釈の登場人物を楽しみにしてるんだと思うが
ここで散見される自分勝手なイメージにこだわるオタも居るとなるとなかなか面倒臭そうだよなぁ
放映が始まって前情報通りに新しい解釈の光秀像や信長像が出てきたら
こんなの違う!!と発狂しアンチ化するのが目に浮かぶようだ

731 :
>>730
新解釈とかじゃなくて、ホームドラマではないと言うレベルでの
大河ドラマを期待しているんじゃないかな
生々しく男色をやられても困るしw

732 :
舘ひろしの信長は既成観念の信長とは違ったが古参にも評価されてたけどな

733 :
独眼竜正宗は統括もナベケンも
この大河の売りは戦国ホームドラマにあると仰ってましたよ!
江と真田丸統括は「私は大河は根本的にホームドラマと考えてます」だと

確かに、ホームドラマでない、少なくともホームドラマ的要素を排除した大河なんてないわさw

734 :
>>733
ホームドラマ的要素が皆無でなければいけない!とかではなく、
話の中核がホームドラマではない事を期待しているんだよ
俺限定の話だけどw

735 :
葵とまでは言わないから風林レベルなら満足だな
ホームドラマが多少入る分には構わん、謂わば話の主体にならなければいい

736 :
大河はホームで見るものだからな
文句が多いやつはホームがなくてネットに入り浸ってるようなやつらだよ
受信料すらちゃんと支払っているかも怪しいよ

737 :
ヤマコーは信長はないにしても出るだろ
個人的には信長でもアリなんだが

738 :
政宗は母親との葛藤が1つの見せ場だったから
確かにホームドラマ要素もあるだろうけど
母から毒殺されかかったりする殺伐としたストーリーだったからなw

739 :
新選組!

740 :
>>736
大河は年間500話くらいは見てる

今年入ってからも政宗、吉宗、葵は一周した

741 :
大河版ホームドラマが甘っちょろい家族模様ばかりでないのは、独眼竜だけではないから。
しんどいのがいっぱいある。
あと
チロリンチロリンニャーゴなんてのもあったw
まるで現代の男と女の三角関係みたいな正室側室ホームドラマの比重も大きかったですわ。
わりと好きですけどねネコさん。それに真田真之がやった娘夫婦の話とか。
ともかく戦国にホームドラマいらんなんてナンセンス。麒麟もここが肝になるよ。

742 :
>>737
斎藤義龍とか合いそう

743 :
>>738
「修羅の母」と言う回があったがあの時の原田芳雄と岩下志麻は凄かった
今の40代役者であんな演技ができるのはまずいないからな

744 :
>>730
新解釈についてはまだ公式読んできてるならストーリー楽しみにしてる人は多いかと。
しかしその新解釈の中でも対立する意見もあるだろし、
今の段階ではまだ何が正解かはわからない。
今争われてるのはもっと単純に、
信長が(設定は若いのは知ってるけど)若いか年輩の役者か、ってことでしょ。
それを軸に他のキャストのバランスも自ずと決まっていくんだろうし。

ただ、「新解釈=若い信長」と思いこんでる人が目立つね、
実は三英傑回り主題の大河では、光秀が信長より若いのは
春日局、秀吉、功名が辻、真田丸くらいしかないよ、あとは殆んど光秀は信長より年上。
光秀が信長より年上設定なんて、目新しいものでもなんでもない。

745 :
平清盛、軍師官兵衛と終盤は若手ばかりになって画面の迫力に欠けたから
年齢バランス的にも信長には40代後半以上の配役を願いたい
万が一信長役が30代とかになったら周りが若手だらけで悲惨なことになるぞ

746 :
学芸会はもう勘弁願いたいものだな

747 :
信長は本能寺の変の時49才だよ
当時、家督は信忠に譲って形式上は隠居の身

748 :
>>746
女は若手でもいいが男はベテラン中心で願いたい

749 :
江守爺大暴れ

750 :
30代にはそこまで拘らないが
信長役はせめて長谷川と同年代で

751 :
麒麟は一体、どの英雄の頭上に現れるのか…
なんて文言があるからには、天下獲りに名乗りを上げる
メイン人物の粒の大きさは揃えて欲しいよな
歴史的には信長が天下を獲って秀吉に引き継がれるとしても
ドラマの中では誰が獲ってもおかしくないようなビジュアルの説得力が欲しい
誰か一人だけ貫禄十分で、もうこいつで決まりだろみたいな状況は白ける
だから信長とか義昭とかメインの役者は長谷川基準で合わせてもらいたい

752 :
>>745
世代交代ができないロートル軍団というのもな

753 :
>>745
主要キャラに加齢臭漂わせるのは
勘弁してほしい
親世代とか上司役でいいだろ

754 :
序盤 「軍師十兵衛」
中盤 「光秀とひろ〜日向守物語〜」
終盤 「きんか城主光秀」
最期 「明智丸」

こんなパターンになりそう

755 :
大体単発で文句しか書いてない奴は
自分のオススメとその理由は
逆に叩かれるのがわかってるから言わないなw

756 :
溝尾庄兵衛が可哀想ホントは信長や秀吉より若いのに爺さん枠に入れられてて

徳川3代将軍家光の乳母、春日局は斎藤利三の娘なのは有名だけど
溝尾庄兵衛の孫娘は徳川4代将軍家綱の乳母だったのは知らなかった
偶然どちらも明智光秀重臣の血縁者だね
といっても、春日局の推薦で決まった乳母だけど

757 :
>>756
「春日局」で夏樹陽子が演じてた人かな

758 :
放映時の長谷川が40半ばになるんだから
そこに揃えて来るだけでもそんな学芸会にならないのでは
しかも光秀周辺みな現役武将で隠居の身でもなし
子供世代がボコボコ全面に出る展開でもなく終わる訳だし

759 :
あと30代信長に拒絶反応出してる人いるけどさ
ここに名前上がってる30代役者殆どアラフォー30代で
放映時には40になってたりするんだけどね
アラサー30代予想なんてあまりでてないし

760 :
>>756
明智閥強いね

761 :
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん

762 :
信長は70年代後半〜80年代前半生まれで
少なくとも170後半以上の長身俳優が理想

763 :
若害はこんなキャストで喜ぶんだろ

明智光秀 長谷川博己
織田信長 佐藤健
羽柴秀吉 濱田岳
徳川家康 賀来賢人
荒木村重 松坂桃李
細川藤孝 向井理
斎藤利三 東出昌大
溝尾庄兵衛 菅田将暉
明智秀満 中川大志
斎藤道三 福山雅治

764 :
清盛の終盤は主役が20代前半でライバル役と子世代・孫世代が軒並み20代だったからバランスおかしかったが
官兵衛あたりは主役も30代で家康はベテランだしバランスが取れてた

765 :
官兵衛は家康関連以外は終盤は若手ばかりで学芸会レベルまではいかなかったが
絵面の迫力に欠けた、役者の演技力もお粗末なもんだったぞ

766 :
これくらいならDVD買ってもいいな

明智光秀.......長谷川博己
織田信長.......市川猿之助
明智光安.......村上弘明
足利義昭.......渡辺いっけい
朝倉義景.......中村梅雀
羽柴秀吉.......三上博史
徳川家康.......香川照之
荒木村重........中村芝翫
細川藤孝........杉本哲太
斎藤利三........松平健
溝尾庄兵衛.....塩見三省
明智秀満........玉山鉄二
斎藤義龍........山本耕史
斎藤道三........高橋英樹

767 :
>>766
もう役者の年齢の好みは仕方ないことにして
三英傑の中で秀吉が一番美形っていっそ斬新だね
しかも信長、家康ほぼ同じ顔だしw

768 :
50代を若々しいと言い
30代40代を青二才呼ばわりってことは
80代のジジイなんだろうなあ
老害はスレの癌だよ
NHKもこいつに早く死んでもらいたいだろう

769 :
>>768
大河板はそんなもんだろ
以前阿部寛を青二才とか言ってる人間もいたしな
まあ時代劇的には阿部寛もそうとも言えなくも無いが

770 :
>>766
松永久秀は?

771 :
>>648 >>651
明智秀満って光秀と同年代だろ
10代前半の光秀長女が40代の秀満と初恋をするが
心ならずも父の命令で同年代の荒木村重に嫁ぐ
しかし夫と離婚して相思相愛のおっさん秀満に嫁ぐラブロマンスとかないないw
秀満と光秀娘は同年代じゃないし秀満も初婚じゃないだろうし

772 :
770訂正
>心ならずも父の命令で同年代の荒木村重に嫁ぐ
心ならずも父の命令で同年代の荒木村次に嫁ぐ

光秀長女の初婚相手は村次のほうね

773 :
史実の秀満の生年はほぼ不明
創作等では光秀より一回り〜二十歳くらい年下という設定になってることが多い

774 :
>>764
27歳って20代前半なのか?
清盛配役年齢問題はそれこそ分厚い議論の積み重ねがあるというのに、
100万回繰り返され、その度に反論され、しかしそれに対しては何も答えず、
今またそのノー天気な物言いかよ?相手すっから清盛スレで展開してみろよ。

ジジババたちは、昨今の大河は若手の学芸会でーと貶しとけば、何か批判したつもりに
なってしまうらしい。昔は良かったーとワイワイやってるお達者クラブ、楽しそうですねーw
だが、今と昔で若手はどちらが演技達者かと言われれば、個別の比較ではなく一般論では今の方が上。
独眼竜、信玄、太平記などに出てくる若手は、正直作品にダメージ与えかねない
下手っぴが相当いた。子役の芸レベルとなるともう今昔の感があり、昔は文字通り「学芸会」。
しかし、昔は良かったーのジジババたちの目にかかると、昔の若手は上手かったーとなるか、
あるいは鷹揚に見て見ぬふり。ましてや学芸会がーとお気軽に愚弄することは間違ってもないわけね。

麒麟も青春群像劇と銘打った以上、光秀より若い有名どころの武将の配役については、
20代、30代の若手中心の構成でチャレンジすべきだ。

775 :
秀満の有力な生年は1536年だからそれに合わせるなら光秀より8歳年下になる
信長よりも年下になるし比較的若い俳優を当てやすいと思うが

776 :
>>773
秀満は「明智軍記」設定なら光秀と同年代、初期から登場
光秀よりも20歳ぐらい年下なら登場は秋以降になるが

>>775
1536年説なら秀満は信長と1歳しか違わないw
荒木村重が信長と同年齢で、光秀長女は当初村重の子・村次と結婚
村次は1561年頃の生まれで光秀長女も同年代と思われる
(妹に当たるガラシャが1563年生まれ。結婚時期を見ても光秀の娘たちは年齢が似通っている。
光秀は30を超えてから結婚したらしく、子はそれ以降の生まれ)
秀満とは親子ほど年齢差がある

777 :
>>764
ほぼ同世代の官兵衛と家康をあの年齢差で演じるとかバランス悪すぎだろう

778 :
もう、年齢のバランス考察による俳優予想は
結局各々の好みの希望でしかないのがわかった
まあ発表されたら誰もが納得して腑に落ちるような年齢準拠の配役になってる、
なんてことはまず無いわな

779 :
50代以上の役者にこだわる奴が1人で頑張ってるだけだと思うぞ
1528年生まれの光秀に40代前半の長谷川博己、というのは動かないんだから
それに合わせてキャスティングしてくるだろうって普通は考えるからな
過去の大河でも基本的には主演俳優に合わせてるんだし
登場タイミングが遅い場合はその限りでもないが
主演が40代なら後から出てくる人たちもそう大きな年齢差にはならなさそう

780 :
過去の大河なんて最近のでも官兵衛より年下の光に岡田より年上の中谷美紀
八重の兄の山本覚馬より年下のはずの西郷頼母に西田敏行とか
発表早いタイミングだろうが適当だけどな

781 :
俳優さんの年齢は、むろんドラマの方針にもよるだろうけど、そのキャラクターのドラマ内での立場とかが重要じゃないの
実際は主人公より年下でも、ドラマの描写の関係で、主人公より「偉そう」に見せる必要がある、みたいな

例えば、初登場の大豪院邪鬼がガンダム並みに見えたとか、黄金聖闘士の配役がベテラン声優さんで固められたとか

782 :
利家とまつでは利家より歳上の信長に10歳若い反町、かなり歳下の景勝に里見浩太朗

783 :
Asahiもくる。

784 :
希林が逝く

785 :
>>768
役者は、40代、50代が油が乗っていて良い年ごろです。
それに、主役を張る役者は、オーラがあるから若い役してもおかしくないんだよ。

40代、50代で活躍できる役者が本物の役者です。
若いだけの役者はしょんべん臭い。

786 :2019/04/24
「国際指名手配!!「ロード・マイトレーヤ」容疑者」!!

世界を裏側から支配する「大物テロリスト」
「信者になれば世界を支配できる!!」
「次元上昇で超能力者」になれるという「ニセ情報」で信者をだます!!

「ユダヤ人たち」を洗脳し、「メシア」とよばれている「テロリスト」!
知能が高く狡猾(ずるがしこい)!!
どんな若者でも「洗脳」(せんのう)する!
「顔」は「麻原ショウコウ」!!
「ビン・ラディン」そっくりな「カルト教の衣装(いしょう)」!!
「ノートルダム大聖堂」 事故に見せかけて放火した「真犯人」!
「キリスト教」を憎み、2020年に、「ローマ法王」を
襲撃する「計画」を企(くわだ)てている 「大物テロリスト」!
                     ミカエル
「reiwa」 no nakani katakana no 「a be」 to
iu  moji ga kakusareteimasu!!   abesouri=karuto!!

大河史上初●最低女優賞に選ばれた上野樹里(笑
【軍師官兵衛】竹中直人の秀吉【心配ご無用再び】
○ ボリスを『八重の桜』へ出演させよう ○
【避難所】2023年 大河ドラマ予想【江守爺は立入厳禁】
【走】いだてんの視聴率を語るスレpart53
○ ボリスを『八重の桜』へ出演させよう ○
【赤っ恥】上野樹里主演の江 〜姫たちの戦国〜が大コケした原因を考察しよう【大根演技】
大河ドラマ「飯塚幸三」
【2010年大河ドラマ】龍馬伝part159
【受信料泥棒】 真田丸のアンチスレ  【反省会】★2
--------------------
オールシーズンタイヤ好き 12
兵庫県の奥様 2
演歌&歌謡曲ベスト100を選ぼう!
振腹婆ヲチスレ
ユダヤの神はなぜユダヤ人大虐殺を防げなかったのか?
【個撮】内田真礼アンチスレ3makura
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その48
はじめて予備校の授業を受けて衝撃的だったこと
帯状疱疹の苦しみは異常 [389326466]
バッファロー・ビルズのスレ・その8
相鉄バス総合スレ part3
日本ってグループリーグ突破できるの? Part.2
【結婚式は仏滅】月賦197回払い【葬儀は大安】
ソウルにGDPで抜かれた糞田舎の大阪神戸www
【悲報】犬カス、アホだった🐶
会社行きたくない
モンテ・クリスト伯 ―華麗なる復讐― 12 【フジ木22】
【日本版】PRODUCE 101JAPAN 実況【プデュ】★33
【韓国】文大統領支持率、50%台目前まで回復 ネチズン発狂
■ □ ■勝てる投資法(ルーレット編)■ □ ■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼