TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【真田丸】春を語るスレ
大河のミスキャスト
【真田丸】豊臣秀次を語るスレ
【真田丸】寺島進の出浦昌相がカッコ良すぎ!
☆  大河ドラマ『信長のシェフ』   ★
●   鴨川食堂  VS  真田丸    ●
【2017年11月シーズン3】大河ファンタジー「精霊の守り人」Part26
【長澤まさみ】真田丸 最悪の大河に2【受信料食い潰し】
【三谷幸喜】鎌倉殿の13人 キャスト予想スレ【小栗旬】 Part.2
【真田丸】豊臣秀次を語るスレ

有楽って、史実でもあんなに無能で有害で嫌な奴だったの?


1 :2016/11/06 〜 最終レス :2019/11/08
(´・ω・`)

2 :
「へうげもの」では、我が道をいく粋なかぶき者の教養人って感じだったけど。



有楽をこんな嫌味ったらしい悪役として表現した作品初めて見た。
三谷は有楽に個人的な恨みでもあるのか。
それとも、現実でも有楽はあんな感じだったのか。

3 :
生き残る為とはいえ織田家としては同盟関係だった徳川より
家臣だった豊臣(羽柴)に従うことが屈辱なのかも
だから豊臣完全に潰す為にスパイ役を買って出たとか

4 :
武勇も知略も無い無能
信長の弟とか言うけど在世時に際立った功績無し
それらを井上順が見事に怪演してる罠

5 :
織田有楽斎をここまで、脚光を浴びせ、印象悪く描いた時代劇はなかったと思う。夜のヒットスタジオの司会をしていた頃の井上康生さんとは漢字が全く違う。

6 :
スパイ 世渡り上手 と考えれば無能ではない
豊臣には大変有害だが徳川には中枢の情報をもっているので非常に有益

7 :
元々、武将としての業績は大したこと無いからな
信長の弟いうポジションを生かして、豊臣、徳川を上手く渡った処世術の人

8 :
幸村から見れば無能で有害な嫌な奴だけど、徳川側のスパイだと仮定するとめっちゃ有能な働きしてるよな。

9 :
徳川に布陣が筒抜けなのは有楽斎が流してるの?

10 :
史実で織田秀忠置いて二条城からとんずらこいたので
死ぬほど評判は悪かったらしい

11 :
後の有楽町である!

12 :
評判悪くても、後世に名を残す有楽町

13 :
>>9
そもそも大軍が籠城してるから布陣なんてどうでもいい話。

史実でも徳川方は大坂城自体を把握してなくて苦戦してるくらいだからな。

14 :
有楽町って名前残ってるくらいだし尽力したんじゃねえの

15 :
有楽町と織田有楽斎は何の関係もないらしい。

16 :
この井上順だめだ
堺正章呼んでこい

17 :
>>14
有楽町は明治時代になってからついた地名。

18 :
有楽斎は織田信雄だった説もあるらしいね
ボンクラ信雄は徳川に買収されてて裏から豊臣の情報を垂れ流していたとか

19 :
>>18
織田信雄は信長の野望覇王伝事典で"その器量は父親どころか金子信雄にも劣る"とぶった斬られていた(w

20 :
犬山市は有楽斎が出るのでかなり期待してたけど
これは果たしてプラスになるのだろうか

21 :
>>1
信長生存時の有楽斎は織田信忠付で馬揃えや左義長での
序列も高いから全く無能というわけではなかったと思われ

甲州征伐では森長可や団忠正と共に先鋒隊として木曽口で戦い、
城の受け取りなどを行い、高遠城攻め、同城落城後は織田信房や
同森、団と共に上州攻略隊として小幡の降伏開城などに携わるなどの
戦績もあり、小牧長久手でも城攻略や受け渡しなどに従事している

ただ、後世茶人としての側面が強く出されかつ二条新御所の脱出話なども
ありちょっと誤解されている面があるのは否定できないかも
本人も本能寺の変後は織田家や周りと距離を置いたり世捨て人みたいな部分が
あったらしくそれも影響してか史料も少ないから研究が進まない

22 :
有楽斎は、関ヶ原でも結構戦果を上げてると思うが。

23 :
ノブヤボだと有楽斎は大体伊武雅刀似という時点でどういう位置付けかわかるはず

24 :
井上順では貫録が出ないと思う

25 :
>>22
蒲生郷舎と戸田重政を討ち取ってるもんな
東軍の中でも屈指の武功持ち

26 :
有楽の名字見てみろよ
天下を乗っ取った憎い豊臣を潰す仕事を見事やり遂げた

27 :
>>19
信長の父親って普通に有能だった気がするけど

28 :
>>27
>19 は信長の父の話はまったくしていないんだが

29 :
このことごとく妨害する織田有楽斎は司馬遼太郎の城塞から持ってきてんな

30 :
>>17
薩長政府の明治時代に遊楽斎関係してたからつけたかもしれないなら
それはそれですごいじゃんw

31 :
>>27
爺さんが津島湊に
目を付けたから急成長

信長までは優秀かと
守護代織田の三奉行の
さらに下でしょ
本来

32 :
有楽が無能、裏切者に見えるのは井上順の悪役イメージもあると思う

33 :
>>23
くもじいか

34 :
兄貴の七光りの見本

35 :
いたべおかこうせつ斎に斬られてしまえ

36 :
>>32
というかいちいちめんどくさい
ドラマで糾弾すんなよ
そもそも夏の陣で離れてる連中やまほどいるだろう

37 :
徳川側から見れば超有能じゃん

38 :
むしろ素でスパイ、少なくとも情報の横流ししてるように見えるから
豊臣方の防諜能力がゴミのような気がする

39 :
どうでもいい存在だったから殺されず生かされた

40 :
山手線の駅の名前に残っているだけでもすごいと思うぞ(w

41 :
有楽斎と井上順はノブヤボで見つけ次第ぶった切るが
いたべおかこうせつ斎は見つけ次第家臣に召し抱えるようになった

42 :
>>40
有楽町で逢いましょうってこと?

43 :
>>38
当時の豊臣の防諜能力なんて無いに等しいしな。
千姫のお付きの人間なんて皆間諜だろうし、直属部隊の七手組にしたって速水守久以外は皆怪しいし。

44 :
>>43
忍者使いこなしていた昌幸パッパの息子の幸村がいてこれなんだから
どうあがいても豊臣方絶望だよね

45 :
「城塞」ではこの時期大阪城にいる人間の半分は徳川の間者だったとか書いてなかったっけ
それは大袈裟としても情報戦で大負けしてるのは事実だからなー
作戦指揮決定最高機関の中枢に敵のスパイが陣取ってて勝てる訳無いわ(´・ω・`)

46 :
>>16
堺正章様だろ?お前、干されるぞ!

47 :
古田織部は役に立ってたのかな?

48 :
真田が徳川に内通してるっていうなら
千のことも疑えよ

49 :
>>32
悪役イメージないよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=9oj9RH5bioQ

50 :
とりあえず有楽と大蔵卿は今年の豊臣方の癌だろ
選手が頑張っとるのに経営陣が足引っ張ってる野球チームのような…

51 :
>>2
真田太平記などでも織田有楽って普通に悪役に描かれるよ
へうげものは大坂の陣まで話が進んでないけどへうげものが美化しすぎ

史実の織田長益は温和な性格から戦闘での手柄はあまりないが和平交渉では有能だったらしい

52 :
書状(覚)を見る限り内通者は「お」だうらくだろ

53 :
「お」だのぶかつor「お」ばたかげのりかもしれん
あと、「お」おくらきょうのつぼね、の可能性も

裏切者は「お」で始まる奴ばっかりだw

54 :
「織田の有楽は人ではないよ お腹召せ召せ召させておいて我は安土へ逃げ帰る」って知ってる?

本能寺の変では二条城にいたが信忠だけ切腹させて自分は逃げ帰ってきたことを当時笑われた歌

へうげものでは自分だけ助かって、でも身内より茶器が大事と焼け跡探してたから「業深き茶人」と描かれてた。
真田丸でも本能寺の変で有楽出してたらあとの卑怯者ぶりが際だって物語がより深くなったのに。

55 :
>>54
ひとことで言えば、武士ではないって事だな

56 :
有楽もだけど、嫡男も結構な問題児だったらしいね。
主戦派だったんだけど、出奔して、それが有楽斎が大坂城を
出て行く原因になったと。

57 :
徳川方のスパイとしては有能で有益な有楽さんですよね

58 :
>>9

漏洩してるのは、きり。

59 :
有楽が無能というより、信長が突然変異的な天才だった感じだね。一族的に。
信忠はイマイチ不明だが、信雄、信孝も秀信も無能。

60 :
>>9
料理人

61 :
有楽が有能さを見せてたら信長か秀吉に粛清されてる。

自分の才能を殺して野心の無い安全な趣味人を演じ続けて、権力者に取り入ってきた。
相当の食わせもんでバカではない。

有名人だし簡単に殺せないので使者にはもってこい。

62 :
>>9
234 名前:なんとか官兵衛様[] 投稿日:2016/11/07(月) 22:27:06.65 ID:QV0tZWWX [6/9]
◎:本命 きり

○:対抗 織田有楽斎

▲:単穴 大蔵卿局

△:連下 千姫

×:大穴 淀殿


        ヽ-‐…‐-/         
      /::::::  :::::::`ヽ、
.     /::::::::     ::::::::\      戦で、もっとも大切なのは情報じゃ。 
    ./:::::::      :::::::::::ヽ            
    /::::::::::::....   ....::::::::::::l   あのオナゴの情報網は、ただものじゃない。    
   /__ ______ \        
   `彡ξ/-、 _/ | ノ彡 ミミ´         
   ノ彡§=・=| ィ=・=||||!   ミ     この太閤殿下の軍師官兵衛の目は、誤魔化せんぞ!!
   彡  (  ̄|  ̄ ) /ノ   ミ                  
   彡  ミ| ヽ_ノ  | イノ   ミミ          
  彡   ミヘ (iiiiiiiiiii) ./彡    ミミ         
  ノノ   ミミ\llllllllll/彡从    ミミ   
 ノ彡  _/■\ V/|| 彡从    ミミ
 ノ彡 / );´∀`) / || 彡从从从从ミミ     
   < .└/7 77i
  /l   / / /
 .  . ―、_ノ

63 :
>>42
https://youtu.be/BJqeheX6MKc?t=3m20s

64 :
世渡り上手
現代のサラリーマンのお手本だろ

65 :
>>61
謀反起こした兄信広や
信行の弟津田信澄は
それなりに遇してるから
身内には甘いよ
信長は

66 :
悪役は憎まれるのが仕事なので井上順さんは名演技

67 :
ウィキを読むと有楽斎はかなり有能な人物だったらしい ずっと穏健派として姪の茶々を補佐してきたけど 夏の陣のころにはもう補佐する気力もなくなったみたいね 大坂離脱後は京都で茶人として生涯を終えると

68 :
>>67
有能か無能かなんて本人が書いた手紙でも残ってなければ分からない。

69 :
>>61
秀吉は兎も角なぜ信長にまで隠す必要があるのだ?

70 :
>>1
なにその顔

なめてんの?

71 :
>>41
さり気なくぶった切られてる井上順に糞ワロタwww

72 :
>>59
信忠は織田一族の中では珍しく有能だよ。
若いのに大軍率いてきちんと結果出してる。
部下が有能でも総大将が心もとないと大軍の統率は難しい。
後世の秀忠とか、秀次とか見ていてもそこははっきりしている。

73 :
>>59
信長の父信秀も祖父信定も有能。

74 :
情報戦なんて発想があるなら、
とっとと大阪城出て京都に豪壮な公家屋敷立てて
そこで関白として京都の文化パトロンになって安楽に暮らすが
一番っていう解になるよ。

75 :
有楽の戦績

1582年の甲州征伐。
真田丸でも少し触れていたが、武田家家臣の木曽義昌が武田を離反して
織田につく。
武田勝頼が木曽氏から提供されていた人質を処刑し、木曽征伐を断行。
しかし有楽などが率いる織田軍が、鳥居峠で木曽征伐の武田軍を徹底的に撃破した。
この大敗で、武田氏は一気に滅亡への道を進むことになる


葵徳川三代で竜雷太が演じていた蒲生頼郷(石田三成の家臣)は、
織田有楽が関ケ原合戦で討ち取った

76 :
>>55
いやいや。平均的な武士だってことだ。

77 :
>>75
武田を滅ぼしたのならどうして真田丸には信忠しか出なかったのでしょう?

78 :
>>75
関ヶ原が初武功という世間の評価では。

79 :
>>72
信長兄弟だと
織田信包あたりは
それなりだと思う
冬の陣直前に吐血してなくなるけど

80 :
秀吉親族は秀長以外はゴミ認定でいいのかな?

81 :
秀吉は嫁の一族は大名家として残ったけどね

82 :
秀吉親族:秀長・秀次・秀秋・秀頼

ねね親族:浅野・木下・杉原

ただし遠縁には加藤・福島もいるけど

83 :
>>80
というか一体なんなのw
人けなしめてばかりもさ
有能って評価はなかなか判断に難しいし
目立たない=無能?にみえていいのかはともかくゴミは判断ってのはご自分のニートな人生ふりかえってどうよという

84 :
>>75
鳥居峠で武田を撃破したのは木曽義昌
織田一門衆は木曽の援軍

85 :
有楽よ〜んってモンローが

86 :
>>83
まずはまともな日本語書けるようになってから他人を批判しようね

87 :
有楽は織田信長の弟、浅井三姉妹の叔父というステータスに加え、茶人として能力をある程度保持しておったが、
やったことは、そこで培った人脈と社交を生かして豊臣徳川双方を駆け回った印象しかない。

88 :
冬の陣の直前まで、有楽斎だけじゃなく、同じく信長弟の信包
信長次男の信雄も大阪城にいて淀を補佐していた
豊臣はほとんど織田家にのっととられてる状態だったのかも

89 :
わが兄が桶狭間でどうとかってセリフが番組中にあったと思うけど
その時の有楽って12歳ジャン 元服前なのに見てきたのかよ

90 :
>>88
豊臣が織田を簒奪したんだけどな。

91 :
>>79
織田信包って、真田丸に出ていたっけ?

92 :
>>91
信包が大河にでたのはGOの小林隆が
演じたのぐらいだと思う。

93 :
>>89
ホンコレ、弟言うけどだいぶ年離れてるしな
そもそも偉そうに言うなよ、織田家がでかくなった功績にてめえは絡んでねえじゃんと

94 :
 
淀の気位が高過ぎたんや・・・





===
2000年4月9日放送

 〜 葵・徳川三代 〜 第十四回 『淀の面目』
   ---

淀殿(演:小川真由美)『・・秀頼の権大納言任官の議は辞す所存じゃ。一日早う秀忠殿も任じられたとのこと。家来筋の分際で主家より先に同じ役職を賜ると不忠の極みであろう!?』

高虎(演:田村亮)
『お袋様、、されど朝廷よりわざわざ賜りし位階を反古と致すも不敬にござりましょう・・・』

淀殿『高虎殿っ!! そなたは元浅井家の家臣にして今は豊臣家の家臣、易々と主家が軽んじられるを是と申すか?』

高虎『断じて左様なことは・・・』

有楽(演:平松慎吾)
『豊臣家もかつては織田家の家来筋にござり申した・・・』

淀殿『叔父上まで・・・ じゃがそもそも権大納言の役職など関白よりずーーっと下ではないか!?』

高虎『されば、関白への布石と思し召しくださりませぬか? 権大納言より右大臣・左大臣・太政大臣とご昇進重ねれば、御成人のみぎりには丁度関白に・・・』

淀殿『・・と、内府殿が申されたのか?』

高虎『いえ、某(それがし)の見透しにござりまするが・・・』

淀殿『いやはや、、高虎殿も随分内府殿に飼い慣らされてしまわれたものよ・・・』

高虎&有楽『・・・・・・・・』


  ---
もっとも早く豊臣を見限った大名は?
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1209135291/
 

95 :
有楽は徳川の間諜という役割から色々と浪人衆の邪魔するのはわかるけど、
大蔵卿局があそこまで浪人嫌ってるのがよくわからん。豊臣家での自分の地位が埋没するのを恐れてるのか。

96 :
織田信包

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に属して丹後田辺城攻撃などに参戦したものの、戦後に徳川家康は信包の罪を問わず、所領を安堵された。
その後、信包は大坂城にあって姪孫である豊臣秀頼を補佐したが、慶長19年(1614年)7月17日、大坂冬の陣直前に大坂城内で吐血して急死した。
享年72。片桐且元による毒殺の噂が流れたが、定かではない。家督は三男の信則が継承した。

97 :
織田信雄

豊臣家に出仕したが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の直前に徳川方へ転身する。当時、信雄が豊臣方の総大将になるとの噂もあったようである。
後に家康から大名に取り立てられていることから、大坂城内での情報を流す間者であり、その働きが評価されるほどであったと推察される。

元和元年(1615年)7月23日、家康から大和国宇陀郡、上野国甘楽郡などで5万石を与えられる。

98 :
ゲームでも平凡な能力はある有楽斎はともかく
織田家の無能一族筆頭の信雄に間者としての役割果たされるなんて
ホント豊臣方ガバガバだったんだな

99 :
信雄は信長の嫡男の同母弟で秀吉よりも家康よりもずっと格上だったのに、
最後が家来筋の秀吉の子に仕えておまけに家康の間諜で報酬が5万石だからなw

100 :
>>41
俺も有楽斎と井上順は見つけ次第斬首して板部岡江雪斎さんを探すぜw

101 :
よろきん@本覚坊遺文の有楽が泣くぞw

102 :
信忠と同腹というのは人間の妊娠期間という医学的な側面でも
おかしいところがあるから最近は怪しくなってきている
(信忠と信雄の間は18か月しかない:人間の妊娠期間は10か月)
それと信雄は改易を2回もくらっているからむしろ残れただけでも
恩の字に近いものがあるし最終的に復帰した時は池田輝政は既に
他界していたから石高調整をお願いできる筋はないという不幸もある

103 :
高添沼田のK
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/

104 :
扱い方によっては大河の主役やらせてもいい人物だがな
三英傑のサクセス網羅できるし

105 :
>>104
一般人には受けないので無理

106 :
是非三谷脚本家でやって欲しい

107 :
>>105
吉田文よりマシでしょ

108 :
なんで寧々主人公の女大河やらないんだろうな

109 :
>>108
おんな太閤記

110 :
>>95
お受験だのタワーマンションだの
何かにつけて他人を見下すセレブ気取りの婆なんて現代にもいるじゃないか

111 :
>>94
>有楽(演:平松慎吾)
『豊臣家もかつては織田家の家来筋にござり申した・・・』

おい

112 :
平松さんはいい感じだったよな

113 :
織田も元はといえば三好三人衆レベル

114 :
>>113
信秀の家系はそれ以下

115 :
信秀の家系は守護代織田家の一族かどうかもわからんからな。
主家の名字をもらうとかいうことがあるからねえ。
津田がもともとの名字という説もある。

116 :
大野治長の”お”


117 :
織田信雄の“お”は
おだぶつの“お”

118 :
信成も怪しいよな

119 :
>>114
信定、信秀の代で三好三人衆レベルにやっと上り詰めた感じだもんな。

120 :
>>107
最低な人物と比べてましと言われてもね

121 :
あの有楽斎という筋の通らねえ外道を叩き斬らねえと戦にならねえ
徳丸、小溝、誘い出してまとにかけろ。

122 :
みんなよく落ち着いて聞いてほしい
コイツはただのスパイで戦犯ではない
叩き斬るなら淀と大蔵卿だろ

123 :
有楽の立場上、本当に豊臣の事を思えば淀殿を説得して大阪の陣自体を避けるくらいの事はできたんじゃないかと思うんだが。

124 :
嫌な奴かどうかは史実でどうだったかわからんだろ
んなもん当時関係のあった人たちにアンケートとるしかない

125 :
有楽斎は実は
豊臣の軍門に降るふりをしつつ、兄信長が結んだ清州同盟を生涯守った
超律義者とは考えられんか

126 :
>>123
そのつもりだったのかもしれないとの説もある
だから主戦派を抑えて講話に持ち込んだというのも説得力あるし

127 :
ちなみに真田幸村は冬の陣後家康から信濃一国で寝返るよう誘われたが断った
有楽もひょっとしたら家康に勧誘されて夏の陣に参加しなかったのかもしれない

実際どうだったのかは本人に聞かないとわからない

128 :
【織田有楽斎】
誤解しないでください
スパイは台所のジジイです

129 :
イヤなヤツだったかはともかく、徳川との和睦に尽力した、とは本に書いてあるね
戦いたくて、やる気満々だった牢人衆から見たら、確かに獅子身中の虫のように思えたかもしれない

130 :
浪人衆視点だと家康の首を取らないと自分たちの本望は叶わないわけだが
どんな形であれ秀頼の子孫を後世に残すことを目標とするのなら
和睦しかない

131 :
だって俺たち外野の目で見ても浪人連中ってだだの火事場泥棒だろ?
中にいる奴らだって同じ印象持つのは至極当然

132 :
なんで三蔵法師みたいなかっこうしてんの

133 :
頭巾といって当時高齢者が普通にかぶってた帽子みたいなものだよ

134 :
>>9
チューボーの料理人。
食材買いに毎日市街に出かけるだろ。

135 :
出家してた激しさだからだろ?

136 :
>>26
秀頼は織田の末裔ぞ
そしてほぼ確実に秀吉の血は入っていないw

137 :
ノブヤボのステ見たら一目瞭然

138 :
やはり有楽斎と井上順は見つけ次第斬首だな、板部岡江雪斎は登用して優遇する

139 :
スパイは台所のジジイだってば

140 :
葵の関ヶ原ではかっこよく無双してたよね

141 :
>>139
それならいままでもわざわざ台所に移動して話してたのかということになるよ?

142 :
「タレント・歌手」として生きてきた男と「演劇俳優」とが
これほど実力が違うという良い「ケーススタディ」だわなぁw
井上順も調子こいて生き恥を晒しちまった感じだわねぇww

143 :
有楽斎と台所ジジイがグルだな 台所ジジイの部下が外へ買い出し中に徳川の間者と示し合わせるんだろ

144 :
>>141
先週も又兵衛と幸村と台所で飲んでたろ
又兵衛は台所の常連みたいだし

もっとも真田丸での父譲りの秘策を通報しなかったのは疑問だが

145 :
台所の爺さん調べたらえらい食わせ者だったんだな
小山田みたいに不忠者として処刑されないだけマシだったな

146 :
>>145
どうやって調べたの?

147 :
>>145
信長と家康のちがひ

148 :
我が国の歴史観は長年勧善懲悪思想だったので平家や吉良義央のように敗者はとにかく悪者にされる。
しかし豊臣秀頼が悪者だとではどうして真田幸村は悪者のために正義の家康と戦ったのかということになる。
そこで絶対悪である君側の奸の出番となり、それには淀君と織田有楽が最適だったのである。
そして近世武士道では楠木正成のごとくたとえどんなに理不尽な命令でも潔く特攻するのが美徳とされた。

149 :
戦国大名は秀吉にだけ支えていたのであり秀頼はどうでもよかったんだろ
そのとき実力あるものが天下をとる
しかも信長政権を乗っ取った秀吉に信長の弟がいい感情持ってるはずないし
淀は姪だがそれなら徳川の江だって姪だし

150 :
織田家の人間にしたみたら豊臣も徳川も家臣筋だからどちらに対しても忠誠心なんてあるはずもない。
勢いがある方につくだけだわな。
まあ他の武士の9割方も同様。

151 :
>>6
有益?
有楽斎は長益

152 :
有楽斎は冬の陣だけで
大阪城去ったわけだから
情報漏洩に関わってるだろ
>>143だと思われ

153 :
日本史全体から見れば安定した有楽の行動は徳川政権を早く樹立させた功績があったと思う。

154 :
実際のところ大坂城にいっぱい入ってきた浪人全員のアリバイ調べるの不可能
中には秀吉時代から間者として送り込まれた人だっていただろう
逆に片桐旦元みたいに間者の疑いかけられた人もいて城内疑心暗鬼状態だった

155 :
ただし徳川方も疑心暗鬼でまとまりがなかったから真田幸村の突進を許した

156 :
最後は大野治長まで内通者の疑いかけられたりするんだよな

157 :
>>154
アリバイの意味分かってる?

158 :
http://itest.2ch.sc/nhk2/test/read.cgi/nhkdrama/1479015282

台所のジジイ、チョイ役と思っていたら大物だったんだ

159 :
息子は?

160 :
>>54
むしろ切腹した信忠がアホだわ
その後の展開を考えたらな

161 :
有楽の洗礼名はジョアン
犬山に移築された有楽の国宝の茶室の名は
如庵じょあん

162 :
いまだって情報戦で撹乱される馬鹿はいっぱいいる。

163 :
>>148
勧善懲悪の何が悪い

164 :
>>163
実在の人物を無理矢理悪にするのはよくない
「勝った者が正義」と某大国のようなのもよくない

165 :
>>164
頭大丈夫?

166 :
>>164
史実厨の頭の悪さは異常

167 :
史実ガン無視大河を垂れ流すNHKこそ異常

168 :
上からなぞったように完全に史実どおりにやったらドラマとかいらんだろうが

169 :
造ってる人たちに聞きたい
自分で見て面白いと思うか?

170 :
>>162
そういう意味じゃ戦後の日本人なんてアホが大勢を占めてるんだよ

171 :
史実厨に言っとくが
史実=事実じゃないからな

172 :
とりあえず有楽斎と井上順はぶった切れ、代わりに板部岡を召し抱えろ

173 :
有楽斎はともかく井上順は関係ないだろ…

174 :
>>171
だから本能寺の変の知らせがその日の内に小県に届くのにすぐ隣の安土に届かないだの
きりがわがままの限りを尽くして人質救出作戦を失敗させるだの
明治時代に養殖が始まった鰻食べに浜松に行くだの
大名でもない田舎の若僧がいきなり秀吉側近になって落書き事件を解明するだの
ほんの二年前に何とか官兵衛さんがやった小田原開城交渉をやるだの
その他にも以前やった大河の場面を何回も使いまわすだの
千利休が小田原に納入した鉛がわざわざ刻印つきだの
そういうよけいなエピに予算と尺使うから肝心の関ヶ原や大坂の陣がカットされるだの
あげくの果てには戦国時代なのに紙おむつや金印をオンエアするような
絶対に事実ではない放送倫理違反レベルのドラマをつくった本人たちが
自分で見て本当に面白いと思っているのかと聞いてんだよ

175 :
顔真っ赤にしてすごい早口で言ってそう

176 :
ダセエwwww

177 :
>>175
のんびりしてる余裕あるの?
会長も今期でクビでしょ?

178 :
秀頼・・・籾井
淀殿・・・三谷
有楽・・・丸島
ジジイ・・・≫171
きり・・・≫175

既にテレビの時代は終わったのに
滅亡していくものとはこんな感じなのだな

179 :
高橋(青戸6)のK
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/

180 :
>>172
井上順とんだとばっちりwww糞ワロタwww

181 :
安倍ちゃんの天下が続く限り籾井のクビは安泰

182 :
31 名前:日曜8時の名無しさん :2016/11/20(日) 19:13:01.31 ID:7zuRDdHR
過重な労働に対する労働者への補償のため、時間外に労働させた場合(1か月に60時間以内)には2割5分以上、
1か月60時間を超えて時間外に労働させた場合には、5割以上(※中小企業については適用猶予のため2割5分以上)
深夜(原則として午後10時〜午前5時)に労働させた場合には2割5分以上、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の割増賃金を支払わなければなりません(

●NHKの深夜手当ては優遇されすぎている。(NKは、深夜放送やめちまえ_)
●NHKは、深夜手当午後10時から翌日の午前6時までの間に勤務したときには、
単位時間割基準賃金の5割額を支給するとなっている。

特殊手当て NHK地域間調整手当

●NHK 東京勤務で、特殊手当て9千円
https://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kyuyo/pdf/kijyun-syokuin.pdf

普通の会社の時間外・休日・深夜労働の割増賃金
http://okayama-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/aramashi13.html

32 名前:日曜8時の名無しさん :2016/11/20(日) 19:15:15.63 ID:7zuRDdHR
普通の会社では、法律上は朝の5時過ぎると深夜手当てはつきません。

しかし、NHKは、朝の6時まで深夜手当てをつけて、受信料金を無駄ずかいしているのです。

NHKは、常識がない。ぼったくりを止めるべきだ。

33 名前:日曜8時の名無しさん :2016/11/20(日) 19:25:54.51 ID:7zuRDdHR
日本放送協会(NHK)が、本来、積み立てから給付すべき退職者の企業年金の一部を、受信料収入から補填して給付していることが、関係者の話で明らかになった。

 関係者によると、その額は2007年度が約100億円、08年度が約120億円に上っているという。
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51241617.html

183 :
NHK新社屋の建設費

スカイツリーの5倍建設費の新社屋計画

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-11576/

184 :
台所のじじいではなく やはりこいつだったか

185 :
ふむ、有楽ばかりに注目させて台所爺さんかなと推測したがベタな展開だったなぁ
ついでに大蔵のババアも絡んでそう

186 :
有楽を台所に呼んでウソの情報を与えたと思ったのになぁ

187 :
台所のじじいも怪しいカットの入れ方だったろ

188 :
>>96
真田丸の片桐さんは毒殺なんてしそうにないよな
うっかり自分が飲みそう

189 :
>>181
あべさまのためにわざわざ創った「花燃ゆ」をあれだけ大コケさせといて
クビが安泰だと思い込む淀君以下のやつらをまずは追い出してしまえ

190 :
みんな気づけよ スパイは複数です。  

191 :
明日の朝この城を ぼくは出てゆくのです♪

192 :
和睦に話を持って行こうと
必死だったなw

193 :
>>190
もう既に大阪城は徳川方のスパイで溢れている

194 :
明日の朝この城をぼくは出てゆくのです
大蔵卿局のおばさんよお世話になりました

195 :
>>191
かぶってたか

196 :
ミスリードかと思わせといて実は本命という展開は意外とある。同じ日の昨日の織田のドラマもそうだったし

197 :
>>196
最近の視聴者はジジババが増えてバカだからしょうがないんだろうな。

198 :
推理ドラマとか複雑すぎると大半の視聴者は理解できないからなあ。

199 :
>>191
>>194
この歌を知ってる人がいてなんか安心した

200 :
「相棒」や「ドクターX」にケンカ売ってます?

201 :
堺 対 井上順 だからな

202 :
そろそろ倍返しが聞けるはず

203 :
有楽斎という筋の通らねえ外道を叩き斬るんだ。
徳丸、小溝、有楽を誘い出して的にかけろ。

204 :
はよ井上順ぶった切って江雪斎臣下に汁

205 :
無理やり和睦にもっていこうと
頑張っていたね

206 :
むしろ有楽の言うとおりさっさと和議っとけば淀も秀頼も死なずに済んだ。

この流れでいくと士気を上げるのに奔走してる信繁が豊臣を滅ぼす事になる。冬の陣はともかく、夏の陣は浪人が勝手に戦準備を進めたのが主因だからな。

207 :
もともと本人が籠城を勧めていて、あとから和睦と言われて和睦とはどういう脚本なのか?

大坂城が落ちそうになったら逃げるならそういう話でも入れとかないと訳が分からない。

208 :
和睦しなくてもいずれ落城しただろうけどね

209 :
和睦ですか?

難しい注文ですなぁ〜〜

やっていただこう!!!!

210 :
幸村は有楽斎がスパイと分かって何の手も打たないの?
放置は有り得ないわ
佐助に何とかして貰うとかさ
信長の血縁だから手が出せないのかな?
台所頭大角に関しては未だ気付いてないっぽい?

211 :
家康は何としても豊臣を滅ぼすつもりだったから
いずれにしても結果は同じだったと思うけどね
秀頼がいたずらに有能で立派だったのが仇となった
愚鈍冴えない容姿だったら生き残ってたかも

212 :
兄が徳川方についてるのと、オヤジの唱幸が裏切りを続けて生き残ってきたので

史実では幸村の方が裏切る可能性が高いと疑われていたからなぁ〜〜

有楽斎の方が信用があった。

213 :
謀略家なら密かに叔父と会ったという事実を大坂方に漏らして疑心暗鬼にさせるだろうけどそこまで描くかな

214 :
三谷幸喜がどこまで話を組み立ててるのか知らないが、つじつまが合わなかったり、意味のないシーンがあったりとよくわからん。

215 :
今までゴミタニがストーリーを組み立ててドラマを作ったことがあったか?

216 :
継ぎ接ぎならry)

217 :
三谷は2chを見てるのではなかろうか
史実と違うと言われれば 唐突に おじうえや出浦が登場
おじうえは なんで出てきたの 交渉も役立たずで

218 :
有楽をはじいちゃれ。
火縄銃は暴発するもんじゃけんのう。

219 :
>>217
そういう史料があるから

220 :
どちらかといえば史実知らないのに大河ドラマ観てる奴のヘイト集めてるのが有楽斎の印象

221 :
>>217
のぶただによる調略未遂は史実だよ

222 :
大坂の陣で突然、出てくるからドラマ上も訳の分からない人物になっている。

223 :
>>222
突然とは?

224 :
石川数正を牢の中から調略して秀吉側に出奔させたりとか春日信達騙したりとか散々やって調略の名手って演出だったよね

225 :
>>223、224
有楽が突然でてきたってことだろう?
片桐が出奔したあたりで出しておけば、今はこの男が仕切っているのか、ってわかったんだが。
戦になったら急に現れたから、わけわかめになってる。

226 :
本能寺の変の時点で自分だけ逃げてきた織田有楽出せばよかったのに。
大坂編でも秀吉側近にしてればよかった

227 :
真田太平記でもいきなり出てきてよくわからんかった

228 :
それ言うたら大野兄弟も秀吉や三成が死んだら
いきなり出てきて政権の中枢にいるという

229 :
長益くんや大野ブラザーズが関ヶ原時点から出ている葵の方が希有なのかもしれない
功名だか官兵衛だかで長益の本能寺エピがあった気もするがそれ以外で奴が三英傑の周りをうろつく大河はなかったように記憶する

230 :
三谷の清洲会議で重要人物として出てきてたぞ

231 :
↑ああ、三十郎は長益と別人か。失礼。

232 :
司馬遼太郎先生の、「城塞」では、有楽は、家康と内通していたと、
はっきり描いていたね。真田丸の設定も、それに倣っているよだね。

233 :
>>217
おじうえの調略は見事なもんじゃん。
家康からの報酬のメモを読まずに破いたのを見て肩に手を置いたわけよ。
あそこで中身をチラ見でもしたら調略の余地ありってことだわな。

234 :
あんな所でこっそり会うんじゃこのドラマの幸村じゃ
裏切りを疑われても仕方ない

235 :
徳川方の兄と矢文で密かに連絡を取り合っている、
徳川方の叔父と密会したという事実を
大阪城内に広めるだけで幸村は裏切りを疑われるわな

236 :
>>232
司馬は作り話を史実と思わせた罪人

237 :
>>235
史実では思いっきり
疑われていたんでしょ?

238 :
関ヶ原で活躍して
「有楽の武辺、末の初物(これっきり)」と言われた。

239 :
みんな物知りねえ

240 :
利休絡みで登場させていれば、どういう人物かイメージできただろうに。

241 :
古田織部もね

242 :
スカート捲ってもらって股間の香り嗅ぎながらチンポ握ると五分で発射寸前だよ。
二十歳ぐらいの女の子のナマパンツに顔を埋めて拭き取り漏れのお尻の穴のリアルな香りを嗅いで好き放題シコる。
この状況で一時間持つ意味が分からん。

243 :
へうげものの有楽は豊徳合体を志向し好感が持てるんだけどな
豊臣末期は茶々と不安定な立場の織田一門が仕切っていたんだろう
於継丸と三法師が長生きしていたら大坂の陣はどうなっていたかな
秀次兄弟とともに於継丸と三法師の早逝が痛かったんじゃないかと思う

244 :
織田長益(有楽)の興した大名家(藩・単位は万石)
・摂津味舌3→1→孫・長頼のとき改易
・摂津戒重1→大和芝村1に移る→明治に至る
・大和柳本1→秀親が忠臣蔵の二の舞で危なかったが継続→明治に至る
・美濃野村1→孫・長則のとき改易

245 :
南条 元忠(なんじょう もとただ)は、安土桃山時代の武将。伯耆羽衣石城主。忠成ともいう。南条元続の子。
天正19年(1591年)、父の死去に伴い家督を継ぐが少年であったため、朝鮮出兵には叔父で後見人の小鴨元清が参加した。
(『羽衣石南条記』等によれば当時13歳であったという)治世についてはあまり多く伝えられていないが、
家中では後見人の座を巡る争いが起こるなどの混乱が生じていた。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍につき、
伏見城・大津城を攻めたが、西軍が敗れ、浪人となる。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣では、旧臣とともに大坂入城、平野橋口で3000人の兵を与えられる。
徳川方の藤堂高虎の誘いを受け、伯耆一国を条件に徳川方に寝返ろうとするも、渡辺糺に見破られ、城内千畳敷で切腹させられる。
「裏切りの伯耆侍古畳み南条もって役にたたばや」と落首された。享年37。遺骸は小姓の佐々木吉高によって持ち帰られた。
なお、従兄の宜政(よしまさ)の子孫は、600石を知行する旗本として存続した。

246 :
http://www.geocities.jp/senryusai/senryusai.tanimati.html

某サイトに書かれているけど、冬の陣でも、織田の守っている場所から、一端は徳川軍が侵入に成功している。

織田 頼長(おだ よりなが、天正10年(1582年) - 元和6年9月20日(1620年10月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、茶人。豊臣氏の家臣。織田長益(有楽斎)の次男。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では長益とともに大坂城に籠城し、二の丸玉造口などを守備する。雑兵を合わせて1万人あまりの部隊を指揮したという。同年12月、自ら率いる部隊内の喧嘩騒ぎにより、
徳川方の藤堂高虎隊が織田隊方面から攻撃を開始して谷町口の戦いが起きるが、頼長は病気と称して一切の指揮をしなかったという。これは藤堂高虎と頼長とが示し合わせた上での謀略ともされている。

247 :
12月5日の夕暮れ、谷町口の守備隊・織田長頼の陣営内が騒がしくなった。死人が出る程の喧嘩があったらしい。好機と見たのが藤堂高虎の先鋒隊(藤堂良勝・渡辺了ら)である。柵を破って城壁をよじ登り城内に突入する。だが、城兵は必死に防戦した。
女子供の非戦闘員までが石・瓦を投げ、弾丸運びを手伝う。
八丁目口からも長宗我部盛親・山川賢信らが駆け付け、城外まで出撃。渡辺了は落馬したという。そんな中、当の守将たる長頼が病と称して戦いに姿を表さなかった。
結局、攻防戦は戦況不利と見た高虎が家康本陣から駆け付けて撤退を号令して終わりを見る。

248 :
三法師丸こと織田秀信が岐阜城に籠城してたら三成が勝ってたのに
愚かにも討って出るから関ヶ原で西軍は負けた。
旧臣たちも織田に遠慮しなかった。

249 :
池田輝政は織田恩顧で父と兄を長久手で家康に殺されてるけど家康に忠誠をつくした

250 :
徳川は何が何でも反徳川の火種を根絶やしにするつもりだったからどうやっても無理だよ。豊臣が徳川配下に入って発言力つけて、家康がやったように徳川内での分断工作でもしない限り、絶対無理。

251 :
>>217
さすがにここで出さないなら信伊は最初から出さなかっただろうし出浦も殺してただろう

252 :
史実の幸村は豊臣の金に目が眩んで九度山からの脱走の大義名分と死に場所を求めて出てきてるからな。

金に目が眩んで集った烏合の衆という意味では他の浪人と同じだよ。

253 :
実際は、信繁と信伊は暗闇の中でお互いの顔も分からないような距離で会ってたらしいね

254 :
元気でいてください おせわになりました

255 :
>>249
しかし大久保長安事件では長安に続く首謀者のごとく
記録され(当代記)処罰はされなかったものの結局無罪と
されることもなく今にいたっていたりする
その他輝政の厚遇については実力はもちろん婿だったとしても
不可解な部分もありその要因については未だ謎だが織田と徳川そして
織田と武田の外交見直しと共に松姫と信忠の伝承に起因する何かが
あるのでは?という視点が出始めているらしい
関係見直しや信忠と松姫の伝承

256 :
途中送信してしまった

について新しい発見があればそこらへんも見えてくるものが
あるかもしれない

257 :
余談ですが池田家は現当主の方がお世継ぎをあきらめたので断絶することがこのほど決定しました

258 :
>>257
血統としてはもっと前に絶えてたはず
真田家も信之の血統は絶えて今は伊達からの血筋だしな

259 :
>>257
どの池田家のこと言ってるの?
宗家はまだノーコメントだし当主は数年前に亡くなって以降不在
鳥取はあきらめたとかでなくいることはいるけど断絶するとだいぶ前に
既に発表済

>>258
「血」でいうなら実は絶えてないよ
確かに一時他から来たのもいるけど女系つなぎだったり
養女でも実親は男系で恒興や輝政につながる家だったりで
血は継いでいるから全く絶えているのとはちと事情が違う
結局宗家の方も男系が戻ったから一周回ったみたいなもんかな

260 :
>>251
どうしてわざわざ没年をいじったりするのだろうか

261 :
わざわざ家康暗殺にいったり明らかに現代の合成樹脂投げつけたりするから

262 :
>>259
岡山は確かにノーコメ。
数年前に綱政の法要に動物園の奥様が当主として参列されたから、今は奥様が当主。
でも奥様の実家が実家なんで、下手に養子も迎え辛い。
岡山本家に人が居ない時は鳥取か旧鴨方藩から養子の慣例で、ちゃんと今旧鴨方藩家に男子も居るんだが
今の所養子入りの話は全く出てない。

263 :
>>262
厚子さんは当主じゃないしそれは施主としてなんだが
(便宜上当主として出たようだが)
それに鳥取や鴨方からもらうのが慣例なんて初耳だけどね
実際慣例になるほどやってないというか男は実績がない
鴨方へやったことはあるけどな

264 :
あと書き忘れ
江戸期でいうなら鴨方より天城の方が実質上
これは天城が本来の嫡流筋だった(恒興の嫡男之助の息子由之から
始まるため)関係からでその鴨方もこの天城で継いでいたりもする

265 :
はよ江雪斎をぶった切って井上順を召し抱えろ(錯乱)

266 :
江雪斎も家康のスパイだったじゃん。
序盤で脱落したけど、軍師官兵衛では
現治長が平岡石見として小早川寝返りの説得をしていたのかな?

267 :
もう城内の連中秀頼も淀も含めて全員が家康のスパイってことでいいじゃん

268 :
>>267
あながち間違いでもないから困る

269 :
この番組で交渉 議論が成功した例がないように思う 初回から
なので誰が言っても同じ結果

270 :
有楽斎も信雄も血筋を明治まで大名で繋いだ奴らは有能だよ。

271 :
>>270
それは信雄、有楽のおかげではないだろ。織田の名前だ。

272 :
これでよかったって何がよかったの

273 :
>>272
本音をどうどうと言ってしまう頭がおかしいひと。

274 :
信忠自害→織田家崩壊の戦犯
腹切れと信忠には言いながら自分は逃亡w

275 :
>>274
村井貞勝みたいにわざわざ死ぬとわかっていて信忠の下に集まって戦った連中がたくさんいたのにねw
有楽のカスっぷりは際立っているわ。

276 :
信忠が戦ってるすきに、自分は変装して脱出だからな
自分が影武者になって信忠を逃がすべき立場なのに

277 :
やはり有楽斎と井上順を切って板部岡江雪斎を(ry

278 :
残念ながら今の織田家の子孫の多くはカスの子孫w

279 :
織田裏臭い

280 :
三谷の捏造漫画大河にあーだ、こーだとまともに反応するほど馬鹿げたことはないと思うが

281 :
>>280
ん?
三谷作品と関係なく有楽の所業とされてる事実から評価してんだけどw

282 :
長益って歴史的に見たら豊臣滅亡工作に加担し長期安定政権徳川幕府の地盤固めに貢献した偉人でしょ?

283 :
織田信成ってニセモノらしいよ

284 :
>>282
偉人とは呼ばんだろ

285 :
>>270
血筋って意味なら有楽系も信雄の血になってるはずだが

286 :
真田丸でもいまのところ何者なのか分からずw

287 :
有楽斎は茶人、その前に関ケ原では東軍に入って石田家の蒲生を殺ってる。
それがなんで大坂方なんだと。

288 :
茶々にとって数少ない血縁だから

289 :
>>287
史実だし織田の一門も縁戚として大阪にいたほうが何かと美味しかったのだろう 副業で徳川のスパイもやるし
ドラマでは無視されたが信雄は大坂の陣前に逃亡

290 :
ていうか関ヶ原は建前上徳川と石田の戦いであって
徳川と豊臣の戦いじゃないからな

291 :
おのれぇ・・・有楽斎と井上順に江雪斎め!←とばっちり

292 :
有楽斎、おどれも畳の上で死なしたらへんど

293 :
信長の兄弟のうちただ一人天寿をまっとうした人です

294 :
ワシは腹はきらん、腹を切らなくても茶人だよ

295 :
>>293
信包も天寿をまっとうしたのじゃない?
信照も長生きはしてるな

296 :
信長は母親も娘も90歳前後まで生きている。
本人も酒もあまり飲まず早起きで運動を好んでいたからな。
本能寺の変がなけりゃ長生きしたろうな。

297 :
>>296
信長か信忠が長生きしてりゃ
織田の天下だもんな
有楽斎としては
史実よりも大きな領地とか
責任背負わされて
趣味に没頭できないから
有難迷惑になりそうだがw

298 :
関ヶ原では活躍したから

299 :
でも結局茶道は千家の天下

有楽も古織も誰も知らない

300 :
>>299
遠州流は続いておるな

301 :
古織は有名だと思う。おりべ好みの道具とか言われるし。

302 :
それに今はセコイヤチョコレートとエブリワンで、お子様まで名を知られてるぞ。
勿論どれ程の人物かまでは知られちゃいないけど。

303 :
僕は古田オリーブちゃん!

304 :
大名系茶道流派では片桐且元の甥が開祖の
石州流が一番勢力が大きいかな?

305 :
乙なもの
これは昭和世代なら使うだろうし最高ではないけどこれはこれで趣があって変え難い良いもの
織部好みも現代に浸透していると思うよ

306 :
古田織部が知られるようになったのはひとえにへうげもののおかげな

それ以前は誰も知らなかった 何しろ大坂の陣でほとんど唯一、
「徳川方から大坂方に内通した大名」として幕府から抹殺された人だから

307 :
時代劇好きはドラマの中で茶道や道具の話題が出たときに「おりべ」の名前が出てくるから知ってたと思うよ、へうげもの以前から
へうげもので初めて織部知ったという人は、この大河で初めて長益知った人を笑ってはいけない

308 :
へうげ以前に信長の野望に古田は登場しているし、
司馬遼太郎の短編でも取り上げられている。
無知というかへうげを過大評価だな。
個人的には美味しんぼで織部の皿に乗せた大根の煮物が
10億円って話が印象に残ったわ。

309 :
だったら最初から真田丸に出せよ、有楽と織部
本能寺の変で出したらよかったのに

310 :
有楽34歳 おりべー38歳だしなぁ 何かできた? 要職?

311 :
>>308
古田織部関連の書籍、研究が増えたのはへうげもの以降でしょ
陶器の織部焼は有名だけど古田重然その人はかなりマイナーな武将で知ってんのは歴史マニアくらいだろ
もっともへうげものももう12年も連載してんのね
というか度胸星はどうなったんだよ

312 :
>>309
本能寺スルーしといて有楽もくそもないからなあ
出したとして井上順にやらせたら年食いすぎだし
小田原で出したせいで大坂の陣の伊達政宗に貫録ないのに

313 :
>>310
人生五十年の時代、アラサーはもう充分年寄りなんですけど。
それで17歳の信繁が関白殿下にタメ口きくドラマが何だって?

314 :
>>310
織部の政治的影響力は利休の下位互換
秀吉晩年は利休の後継として君臨し、関ヶ原以降は秀忠の茶道指南役
下位互換と言っても朝廷公家と親しく国主大名等を弟子にしているので影響力はかなりあったと思うよ
有楽も利休高弟だし大坂の陣あたりだと没落守護家や各公方同様、信長の弟という貴種として一目置かれていた

315 :
大阪の陣時点で有楽67歳、信繁47歳

316 :
>>306
「へうげもの」は読んだ事ないけど、古田織部の名は「美味しんぼ」に出てきた
古田織部作の茶碗っていうのが出てきて、山岡さんが
「古田織部は戦国大名だから自分で茶碗を作ったりしたことはない」
「職人に発注する時、こういうのを作ってくれと型紙を書いたことはあるけど」
とか言ってて、へーってなった

317 :
>>315
堺の信繁は47に見えない
現代の47と比べても相応に見えない

318 :
>>316
たったそれだけ、それしか知らない、「聞いたことはある」レベルで
「いや俺は知ってた」とドヤ顔で言われてもなあ

319 :
「誰も知らない」って言ったって「日本人一億人中一人も知らない」という意味じゃなくて
「歴史好きや茶道に詳しい人など知ってる人は知ってるけど一般の人は誰も知らない」って意味だから。
上のほうで「有楽は信濃攻めや関ヶ原で武功を立てた」と言ってる人がいるけど知ってたか?

そもそも>>299は「腹切った千利休のほうがメジャーになった」という趣旨なのに
誰も知らないと書いたらセコイアチョコレート(何それ?)の何の言う人が出て
「そういうのはへうげものの影響」と書けば意地になって美味しんぼとか言ってくる。
どうせあわてて必死になってネット検索したんだろうけどさ

320 :
教科書に載ってる人物なのに知らないはずがない

321 :
>>319
そんなに必死にならなくても、へうげものは大河板にいるような人にとっては「大人気傑作漫画」だから安心していいよ
ただ大河板にいるような人はもともと時代劇好き、歴史小説好きな人がほとんどだから、へうげもの以前から長益も織部も知ってたけどね

322 :
有楽斎はかなり昔からノブヤボ出てたから
ゲームから入った歴史好きも知ってる
能力的には教養以外平凡

323 :
それが肝心の大河ドラマ制作スタッフ自身が織田有楽斎も古田織部も知らずに真田丸つくってるのが最大の問題なんだよ

324 :
例えば>>310とか
要するに名前は知ってるけど何をした人なのかは知らないんでしょ
真田丸第三回でも有楽が安土に逃げ帰って来たはずなんだから
信繁が何が起きたかわざわざ京都まで調べに行かなくてもよかったのに

325 :
>>323
もう大河ドラマはNHKで作るのやめて、時代劇専門チャンネルかどこかにまかせたほうがいい

326 :
それか歴ゲー関係の制作者たちを呼んできて、日曜総合8時の時間枠を彼らに渡してもいい

327 :
大河ドラマってただのドラマだぞ…
史実じゃないからな

328 :
>>323
え゛・・・NHKアニメ「へうげもの」も知らないんだな
だって豊徳合体にあれだけ奔走したゲヒ殿全く無視するとはなぁ
家康暗殺を共謀したとかいくらでも絡めようはあったのに

329 :
有楽町駅と八重洲口の由来は結構有名なネタだと思うがな。

330 :
>>329
ヤン・ヨーステンはともかく、有楽町と有楽斎はこじつけやんw

331 :
>>328
アニメは利休切腹までぞ
お前こそ最近ひょうげもの読み始めたんじゃないの?
でWikipedia読んでアニメ化を知ったと。。
それと豊徳合体はひょうげものの創作ぞ
思想はあったかもしれんがあそこまでアクティブに大名たちは関わっておらぬ
豊徳合体についてひょうげもの以外の小説漫画で良く描いているものがあれば挙げてくれ

332 :
史実では古田織部が徳川方で唯一大阪方に内通したの知ってるか?

333 :
>>332
唯一ではない

334 :
ああ本人切腹一族死刑は唯一かもしれない

335 :
>>326
それだけはマジ勘弁

336 :
>>330
http://koujimachi.net/newtown/yuraku.html

現地町会の公式見解らしいよ。
高島平と同程度のネタだろうけど。

337 :
『へうげもの』以前で織部が重要な役柄で登場する作品となると、
映像作品では89年『千利休 本覺坊遺文』92年『豪姫』があるね
前者では加藤剛が演じるだけに誠実な義の人イメージの織部、
後者の仲代達矢演じる織部に至っては事実上の主役といっていい
なお『本覺坊遺文』では有楽(萬屋錦之助)も非常に重要な役どころで登場

338 :
古田織部は真田と関係ない人だから真田丸に出なくてもいい
しかし大河ドラマスタッフにへうげものの愛読者がいれば
織田有楽を出そうとはしたはずだ。
あれだけ大坂編ダラダラやったんだから淀殿や利休の相談役にできただろうに。

実際には放送初期、他スレで聞いたらへうげものは元より有楽の存在すら知らなかった。
真田太平記でおこうから暗殺されかかった人ということすら知らなかったらしい

339 :
織田信長の弟を強調してたが刃振りかざされてあっさり命乞いwww
有楽斎ヘタレな退場でワロタwww兄貴が泣いてるぞオイwww

340 :
>>339
あの世の信長が長益のダメっぷりに絶望した最初は本能寺直後

341 :
有楽は関ヶ原で蒲生・戸田ら
西軍の大物二人の首をとっている。

342 :
>>340
信長は生前から長益見限ってたからあまり
重要な役職につけなかった。
だが一説には「和睦の長益」ともいわれてたらしい

343 :
>>339
信長兄弟で
まともな奴はいないからな
性格穏やかでいたって普通の能力なのが
信包ぐらい

344 :
>>343
息子たちも信忠以外全員バカなのも血筋かね
信長がたまたま突然変異で生まれただけだったりして

345 :
織田一族は暗君、迷君のオンパレードだからなあ

長益の子孫
・織田頼長・・帝が死罪にしろと激怒した罪人を匿い逃がす。
・織田秀親・・勅使饗応で前田利昌をしごいたら逆怨みで刺殺された。

信包の子孫
・織田信重・・すでに大名だったのに弟・信則が相続する父の遺領3万石まで欲しがり改易。
信則も次の代に3千石に減封。

信次の子孫
・津田信任・・千人斬りの犯人として逮捕
・津田信成・・祇園で婦女数十人に暴行で稲葉通重と共に改易。

信雄の子孫
織田信武・・重臣を斬り殺し自殺。2万石に減封。
織田信邦・・家老や重臣が兵法に熱中し
「江戸城を攻めるにはどうしたらよいか」など議論
をしていたのを隠密に知られてしまう。

346 :
信長の親父も含めて一族そんなのばっかり、信包以外に常人が一人もいない
なにより信長自身が「天才とナントカは紙一重」を体現しているからなw
そし信長ファンにとっては「だがそこがいい」なのも事実

347 :
上杉のように幕府からも明治政府からも、21世紀ににはNASAからも表彰される家や
島津のように「薩摩に暗君なし」と歴代が優秀な当主が続く大名家のほうが珍しい。

348 :
島津も上杉も宗家は戦国時代に滅亡したけどな

349 :
高く評価されてるのは長尾系上杉氏や島津貴久の直系子孫であって、
室町時代のホンモノの上杉氏や貴久以前の島津氏ではない。

350 :
みんな一応  織田信忠は、女性の間では 愛に生きた事になっているよ

一応、死ぬ前に 松姫よびよせようとしたし

351 :
津田盛月も面白いよね _(・津田信任・・千人斬りの犯人の親だけど)

津田盛月の父は織田刑部大輔で中川重政の弟、織田信長の叔父・織田信次の孫とされる
弘治2年(1556年)の信長と織田信行(信勝)の争った稲生の戦いでは、柴田勝家配下の鎌田勘之丞を討ったという。

ところが、兄の重政と長光寺城主・柴田勝家との領地が入り組んでいたために抗争が起き、盛月は勝家の代官を斬り、兄と共に改易となった上で追放された。

後に羽柴秀吉に召されて姫路に至り、「外峯四郎左衛門」と名を改めてこれに仕えた。以後、秀吉の下で備中攻めなどで戦功を挙げた。秀吉のもとにいるのが信長に露見し、
切腹させられるところであったが、本能寺の変によって命拾いしたという[5]。

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加し、その功績により従五位下、隼人正に叙任され、津田姓に改める。
この戦いで弟の木下雅楽助が討ち死にしている。戦後、家康と秀吉妹・朝日姫との縁談をまとめたのは、蜂須賀正勝と盛月の功績によるという[6]。

天正15年(1587年)の九州征伐にも参加し、秀吉から所領を与えられて3万5千石の大名となった。

352 :
>>345

織田信邦・・家老や重臣が江戸城攻撃の兵法に熱中し、幕府から目を付けられて、山形県に領地がえ

そしたら、天明の飢饉発生で、食えない藩士は大脱走

解決策が藩士による将棋の駒作りの内職だった 《藩の名前を、高畠藩から天童藩に改名)
(天童の将棋の駒が、結果として有名になる)

353 :
松永久秀のほうが許せる

354 :
わしは命ごいなどせんぞ

355 :
待て わしだけが豊臣と徳川のかけはしになれる

356 :
秋田城介信忠は優秀なんじゃなくて、努力家の秀才のイメージがある。
天才なら有楽に騙されて自害したり、
父の近くに居て、二代が一緒に消滅というヘマはないはず。

信包は凡才。
長易は異才。茶の湯や政治には才能を発揮する。
信長が最も愛したという弟、長島一向一揆と闘った信興は能才かな。

357 :
坊主頭の有楽の肖像画を見ると、けっこう井上順に似ている。

358 :
もしやこの流れは来年の直虎に長益を出すためか?
大河ドラマ信長でも出なかった人だけど。

359 :
>>357
建仁寺にある有楽斎の肖像は高僧のように曲禄に座した姿だけど、なんか顔は思いっきり生臭坊主な感じだったな。

360 :
有楽町が有楽斎の屋敷跡だったんだな
誰だよ無関係とか言ってたやつ

361 :
>>360
それ、今では千代田区でさえ「〜と言われていた」くらいの表現しかしていないトンデモ説(有楽斎は屋敷を構えるどころか江戸に入ったことさえないとされている)
まぁ、あの時代に日帰りでも滞在したという可能性もないわけではないし、都市伝説みたいなものでいいんじゃないの

362 :
今の警視庁が直江屋敷で、汐留の電通ビルあたりが伊達屋敷だっけ?
あのあたりももっと大々的にそういうのアピールしてけば東京観光楽しくなるのにな

363 :
>>357
こないだ東博でやってた禅の展覧会で見たわ
あの絵見て井上順をキャスティングしたと思ったわ
有楽斎は建仁寺のパトロンやるくらい金持ってたんやね

364 :
本能寺の時も大阪落城の時も逃げのびて天寿をまっとうした
ある意味戦国時代を生き抜いたしたたかな人物だったかもね

365 :
二条城から逃亡したのは事実だけど
信忠に切腹を勧めたのは後世の創作じゃないっけ?

366 :
状況的にそうなんじゃないかってことからの派生だったように記憶
実際有楽以外に信忠の切腹前後を知るであろうな生き残りに
毛利(信忠の介錯人)がいるけど彼はそのあたりのことをほとんど語らず
最終的に行方不明になっちまっているし同じく逃げだした中には前田玄以も
いるが前田は三法師を連れていようと連れていまいと早い段階で逃げたよう
だからそのあたりのやりとりまでは知らないと思われる

367 :
信長が「是非もなし」っていうくらいだから(誰が聞いたんだろう?)
光秀の包囲網はネズミ一匹通さないほど完璧なはずだった。
だから信長も信忠も逃れられぬとあきらめて腹切った。
なのにどうして有楽だけ逃げのびることができたのか?
有楽が逃げられたのになぜ信忠を逃がさなかったのか?

368 :
>>362
伊達屋敷は大井町あたりでは
仙台坂という名前が残っている

369 :
>>368
それは下屋敷ですね
仙台藩の下屋敷は麻布にもあって韓国大使館の前の道も仙台坂と呼ばれてます
仙台坂の上屋敷は汐留にあってシオサイト開発時に遺構が発見され話題になりました
ちなみに仙台坂の上屋敷は伊達政宗の時代は日比谷にあり今でも日比谷公園の中に伊達政宗終焉の地という看板が立ってます

370 :
>>369
日比谷公園の伊達政宗終焉の地の碑はポケストップになってるなw

371 :
>>367
信長の侍女は信長が腹切る寸前まで近くに居たんだよ。
そして信長が腹切る前に信長は彼女らを逃した。
その彼女らを太田牛一が取材して書いたらしい。
だから本能寺の変のあたりの叙述は詳しいのよ。
有楽なんて雑魚だから逃げられたんだよ。
光秀軍は信長と信忠だけを標的にしていたからな。

372 :
>>371
腹切る寸前はさすがに言い過ぎだし逃がしたとされる
女も他の史料との突合せからほとんどが遊女というのが有力
そして牛一は取材をしたはしたけど書いた当時高齢だったことや
スポンサー(たとえば池田写本を書かせた池田輝政)に配慮して
書かれていることも多いから信長公記を鵜呑みにするのは危険
その池田についてだって之助と輝政の年齢が違っているけど
輝政もその点を修正させることはなかったのだからまあそういうことだよ

373 :
弥助

374 :
>>373
明智光秀からコイツは人では無いってことで斬られることも無く放免されたらしいね その後の足取りは不明

375 :
牛一って肉汁たっぷりで美味そうなイメージ

376 :
>>374
弥助は生きたディルドみたいな存在だからな
光秀は安定したら弥助を飼うつもりだったと思う。

377 :
>>375





378 :
>>374
弥助はその後、出家して天海と名乗ったらしい・・・

379 :
>>378
天海にジョブチェンジした弥助
想像すると、ちょっと吹くwwwwww

380 :
>>379
笑ってはいけない湯河原編の
袈裟着て片言であちゅかったでしょ?
あちゅいでしょ?
って話しかける黒人思い出したわ。

381 :
>>345
信成はどの系列?

382 :
>>381
信成の家系は怪しい。

383 :
「本能寺の変」の真相を語り尽す!歴史作家×織田家現当主のトークイベント

なぜ、信長は本能寺で斃れたのか? この戦国最大のミステリーに、信長を知悉
する歴史作家と織田家当主が挑むトークバトルは、12月14日19時から、JR東京駅
前の八重洲ブックセンターを舞台に繰り広げられる。

【『半島をゆく』第1巻刊行記念 安部龍太郎さんトーク&サイン会】
■日時:2016年12月14日(水)19:00〜(開場18:30)
■場所:八重洲ブックセンター本店 8階ギャラリー

384 :
>>382
でも顔そっくりじゃん

385 :
>>384
全然似てないと思う
もう少し精悍な顔であってほしいのに

386 :
長篠合戦図屏風で信長の側にいる白装束に六芒星の男たちの正体が知りたい

387 :
>>386
随天と愉快な仲間たちwwwwwwwwwww

忌部氏説があるんだっけ?

388 :
>>386
陰陽師たちだよ
六芒星だから安倍晴明後裔の土御門家関係者と思われ

東大史料編纂室の遠藤氏によれば宮内庁書状の土御門家文書の中に
信長が幕府官僚を通じて土御門家に対し息子と信玄娘の婚姻について
暦進(今でいう日がいいのはいつかというあれ)を命じた旨の書が
見つかったそうだから土御門家と懇意だったのだろう
因みにこの婚姻は同時期の他の記載内容などから信忠と松姫ではないかと
遠藤氏は推定していたよ

389 :
>>388
ありがたい、どこを調べてもそんな資料がなかった

織田が忌部氏の出身だから、忌部氏関係って言われてたけどな
信長のような合理主義者が戦場に陰陽師たちを連れて来ていたのはちょっと意外

390 :
信長は高野山を焼く前にこれやっても本当に祟りはないんだな?と
確認したと公家が日記に書き残しているから実際の信長は
ある程度気にするタイプだったんじゃないかな

あと陰陽師って呪術方面ばかりがクローズアップされるけど占術や天候などを
読んだりする側面があるし長篠に関しては相手が勝頼で彼は諏訪という
大和政権が国譲りの経緯から気兼ねする対象の大祝の血も引くから
それも関係して連れてきたのではないかと見る向きもあるみたいだよ

391 :
>>390
信長は慎重なタイプだよ。
短気な性格だから短慮と誤解されやすいが、短期だけど実に慎重。
そして専門家の意見を聞く。
専門家の意見に左右されないがとりあえず聞く。
この辺は政治家として卓越した能力を持っているからだろう。
とりあえず専門家がどう思っているかを情報として確認してから動くのが得策だとよくわかっている。

392 :
星をよんで天候を見たりしたようだね

393 :
コレハ、聞クトコロニヨルト、後世ノ気象学ニ相当スルモノダッタソウデス。

394 :
有楽斎はどうして利休七哲に入っていないの?

395 :
ちと待て

396 :
淀の鶴松出産にも立ち会ったらしい

397 :
タイガドラマモオモシロイケドオススメノジョウホウ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

PW7N3

398 :
うん

399 :2019/11/08
あげ

【走】いだてんの視聴率を語るスレpart43
【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part7
【武将ジャパン】武者震之助part8【それでもレビューか?】
【カルト信者】 徳川家康 伍 【出入り禁止】
【真田丸】飲み会途中でバックレる奴www【石田三成】
なぜ大河は太平洋戦争などの戦争モノに挑戦しないのか?
信長 KING OF ZIPANGU -3-
【麒麟なんか】麒麟がくる アンチスレ1【来ねえ〜よ】
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part184
【2012年大河ドラマ】平清盛 Part179
--------------------
ARM mbed【IoT】
【スズキ】4代目 エスクード Part12【ESCUDO】
【山田尚子】リズと青い鳥 第65楽章【ユーフォ】
上野樹里「長澤まさみクサマンジャンボ改名しろ」
色っぽいフィギュア大集合!1210体目
テレ朝チャンネル1 2 エンタメ〜テレ No.658
【悲報】愛子様、学習院大へ [498415398]
なんで派遣のやつらって派遣同士で群れるの?
兵庫県神戸・明石の釣り情報56
☆アンチ青山学院
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2859
【悲報】ウーマン村本「コロナじゃなく安倍政権、日本政府の対応が人を殺した」 [799056758]
293 ID無し
堀江貴文「北朝鮮ミサイルで起こすな」「クソ政府」
この板の癌の毛利良勝の精神病に関してみんなで考察するスレ
複数校種・教科の教員免許について語るスレ
小野塚康之 Part8
バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part34(IP入り)
【アメトーク】濱口、乃木坂のことを語るシーンはカットされまくったかwwwww
【買収選挙】 河井夫妻による買収、超大規模な模様!逮捕起訴失職、不可避な情勢も夫婦は何かを信じてか以前否認 [219241683]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼