TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「皆さま」に対して受信料の使い道すら公表しないNHK
世界ふれあい街歩き 28th St.
NHK大阪放送局 「がんばれ!JOBK」 その16
【コッシー】みいつけた!11脚目【スイちゃん】
NHK岐阜放送局
【着任】 人事異動総合スレッド その43 【転出】
【YOU】天才てれびくん総合Part37【茶の間】
【NHK広島】岡裕美
【ニュース7】上原光紀 Part5【サブキャスター】
【NW9】桑子真帆 Part 34【まほりん】

BS世界のドキュメンタリー Part3


1 :2014/08/28 〜 最終レス :2019/06/04
BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1
http://www.nhk.or.jp/wdoc/
月曜〜木曜 深夜24時〜
前スレ
BS世界のドキュメンタリー
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1301837709/
前々スレ
BS世界のドキュメンタリー
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1110118752/

2 :
あ!こんなスレあったの?
最近録画して残してる

3 :
偽物ばっかつくるやつのドキュメンタリーの再放送おねがいします。
最初はブランド物のカバンにはじまり、薬、最後は兵器まで・・・
リクエストしたのに、全く反映されないんだよな、これが!

4 :
フランスで制作された
原題:My Bag, My Life, and My Next Bag  ってやつな。
途中から見始め、すげー面白かったからNHKにリクエストしたが
反映されず、今もリクエストの欄にない。残念だが。

5 :
たまたま観たわ、それ。
コピー社会を扱ったヤツだよね。確かに面白かった記憶が。

6 :
ごめん、前スレ埋める前に書き込んでもた。

7 :
みたい

8 :
見たいなそれ
俺もメールでリクエストしてみるわ

9 :
スレ落ち防止あげ
自由なリクエストもどんどん受け付けてほしいよね

10 :
もう一度見たい!世界のドキュメンタリー
http://www.nhk.or.jp/wdoc/vote/index.html
投票の締切は、
2014年9月7日深夜24時です。
迷ったらとりあえず↓これ入れとけ
3/5 マイケル・ジョンソン ルーツたどる
4/2 報道の自由と巨大メディア企業
5/1 検証 マリカナ鉱山の虐殺

11 :
つまんない作品ばっかし

12 :
最近Nスペで「狂気の戦場 ペリリュー」見て何か既視感があると思ったら
2013年に世界のドキュで「かつては敵だった 〜日米の激戦地ペリリュー島で〜」を見からだと気づいた
Nスペの押し付けがましい演出と比べて尺も短くあっさり気味だけど遥かに色々考えさせられる内容だった
リクエストついでに説明文を見たらカナダの会社の制作だったんだなー

13 :
>>10
お前が見たいだけやろ
Rカス!

14 :
でもその3つは良作だよ
特に上2つはアメリカの黒人、アメリカのメディアの深層を知ることができる

15 :
でも実際アメリカ行ってみたら黒人やヒスパニックたち怖いな。

16 :
「NSA 国家安全保障局の内幕」の第2回がリストに見当たらない……
リスト下の注釈には「放送権、著作権の関係でリストに載っていない番組があります。」って
あるけど、シリーズものの真ん中が抜けてるのはちょっと残念。

17 :
>>16
こないだやったやつ?

18 :
>>17
そう。
7/16放送分のが無いんよ。

19 :
>>18
お〜!録画しといてよかった
何かマズイことあったのかね

20 :
http://eroto.me/?guid=ON&inv=d2FXBXl1QjAwMDc%3D
http://utato.me/?guid=ON&inv=d2FXBXl1QjAwMDc%3D

21 :
出来れば0時放送やめてほしい
この時間保存版にしてる番組がいくつかある
ま、じゃW録買えて話なんだがw

22 :
俺はレコーダー2台で最高5番組録画してるけとど、それでも稀に足りないことあるな

23 :
>>22
それ録画したはいいけど
みれてる?w

24 :
>>23
基本的に全部みてるよ
オペラや気に入った映画などは永久保存で何度も見返している
ただ、つまらない番組や再放送は冒頭の数分で削除

25 :
例えば今週だと、土曜日の夜9時から
1) NHK総合 NHKスペシャル(不定期)
2) NHKBSプ ザ・プレミアム(不定期)
3) NHK教育 らららクラシック
4) TBS世界ふしぎ発見
5) テレ東 アド街ック
6) NHKBS1 スペシャル(不定期)
NHKは不定期放送なんだけど、
DIGAくんは、毎週録画設定にすると、放送していない週も馬鹿正直に録画するから
たまらない

26 :
スレチだとは思うが
映像の世紀やってくんないかな
アナログ時代にあまり綺麗な画像じゃないやつで残してるけど
綺麗な画質でBlu-rayで残したい

27 :
>>26
ついこないだヒストリーチャンネルで見た

28 :
>>27
スカパーは入る気ないの

29 :
「そして、兄はテロリストになった」 は見応えがあったな
イスラム教徒の中にも、原理主義者に対して反感を露わにする人がいることや、
白人系極右グループのリーダーや、イスラム教の指導者、そして大学の研究者から、
「若者がイスラム原理主義にハマるのは、中二病みたいなもんだ」
という共通の見解が出てきたのがとても興味深かったし、
ある意味救われた気がした。

30 :
最近NHKがケーブルに売ってるせいか再放送がなくなる
>>26の映像の世紀もな

31 :
中二病から卒業しても犯罪おかして牢屋にいますってラストに苦笑したよ。
火曜夜の北欧から〜と合わせて彼らの居場所はどこなんだろうなって。
日本でも右左かまわず過激な連中いるけど彼女できたから辞めたとか
色々あるみたいだし厨二から卒業するのは意外に簡単なのかもしれないね。
だからすぐに逃げ場のない戦場に送り込んだり自爆させたりしているのだろうがな。

32 :
一神教のアングロサクソンは極論に走りそうだな
同じキリスト教徒でもラテン系はいい加減だから、ジハードに走ることは少なそうw
平均的日本人で、ジハードに走る奴は極小だろうが、
東大や東工大の理科系秀才がオウム真理教に大勢いたなあ

33 :
偉そうに上から目線で語ってたウヨが詐欺で捕まってるの一番笑う

34 :
>>33
>>33
クソサヨどうした?捏造の朝日と一緒に死ぬか?

35 :
米国人ジャーナリストを斬首した ISIS もイギリス人だったな
ISIS にとっては、「義兄」の存在は宣伝効果抜群だから、
もし投獄されていなかったら、義兄が顔出して処刑人になっていた可能性が高いな
http://news.yahoo.com/bianna-golodryg-interviews-robb-leech-025356716.html

36 :
>>33
左翼過激派が生活保護詐欺をはたらいたって記事があったねw

37 :
>33,>35
???
お前ら何勘違いしてんのか知らんが…
とりあえずあの上から目線ウヨ兄ちゃんにとってお前らは排除すべきイエローモンキーでしかないのは理解してるか?

38 :
不自由非民主中世党の奴らは、転んだら起きられない社会を
意図的に作り出し、はみ出し者を操ろうと考えているんだろうか?

39 :
イスラム原理主義に限らず、
イスラム教がアフリカ、インド、インドネシアといった国々に
浸透していったのは、貧しい人達を取り込んだからだな
インドが顕著で、ヒンズー教は、カースト制を認めているので、
ヒンズー教徒であるかぎり、不可触賤民のレッテルは
先祖から延々と引き継がれてしまうので、
底辺の人ほどイスラム教やキリスト教に改宗する

40 :
>>37
おまえだってウンコ・イエローモンキーのくせに
自分らクソサヨ欧米崇拝だけは特別な存在と思っているのか
朝日捏造モンキーも糞ども

41 :
右翼のあなたに質問
右翼・民族主義の人達は、日本人が優れていて朝鮮人は劣っているという
主張をよくするけど、WASPやゲルマンに対してはどのような感情を抱いているの
日本人はWASPよりも優れている、それとも WASP > 日本人 > 朝鮮人 ?

42 :
関連スレ
【地上波】ドキュメンタリー番組総合スレッド【BS】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1293839957/l50

43 :
誰も朝鮮人の話しなんかしていないのに
唐突に関係のない朝鮮人の話題を印籠のように提供して、
朝日新聞のように無責任に自分から逃げる糞サヨクさん

44 :
朝日の話を唐突に出してきたお前がw

45 :
>>41
朝鮮人は人もどき。古代の中国人でさえそう思っていた。
WASPや日本人と同じ行に書くな。

46 :
天皇家にもその朝鮮人の血が流れているのですねw

47 :
 今の絶望社会とそれを更に押し進めようとする自民政権の酷さを考えると、
ちょっと位イスラム原理主義が日本でも流行った方が良いんじゃないか?
そうしたら、少しは雇用問題や「機会の平等」の欺瞞を改めることに本腰を
いれざるを得なくなるんじゃなかろうか。
 不満がネトウヨ、ネトサポに取り込まれ、外に逸らされているうちは、何の
危機感も覚えないだろう。

48 :
うは!荒れそうwww
ワクテカwww
随所に煽りレス入れてこ
世界街歩きスレみたいにw

49 :
>>29
うん、これはよかった。
なんというか日本のオウム事件とも近いものを感じたわ
ちょっと前のアメリカの過激な人種差別主義者も多くは現状に不満を抱える比較的貧しい階層の
若者だったし、現状に不満があると鬱憤晴らしからか過激な方向にいっちゃうんだよね
というのがわかる。

50 :
地球上の全ての人がイスラム原理主義車になれば
自爆テロはなくなるか?
そうなったら、イスラム原理主義内の派閥抗争で
自爆テロが横行するだけかw

51 :
今週のドキュメンタリーで北欧で教育を受けた若者がソマリアに戻って過激派に加わるって
話があったが。
あのあたりから今不法難民が大挙して欧州、特にイタリアに押し寄せているんだよね
(イタリアがアフリカに一番近いので)
イタリアでは若い世代には強制送還ではなく、教育の機会を与えているらしく、子供を送り込むアフリカの親が
多いらしい。生命の危機におびえるなか、子供だけでも成功をつかませたいという親心はわかる。わかるのだが、
教育の機会が与えられても生活が充実するとは限らないわけで、欧州に受け入れられた子供が、でもなじめなくて
極右思想にそまってしまうって、親御さんもそこまでは予想できないんだろうな。
移民第一世代は 貧しさとか戦争とか命を脅かされる状況から他国へと向かい、そういうリスクが減った分
差別なり、移民としての苦労もまだましだと受け入れられるのだろうけど、第二世代にしてみれば、親の言い分も
わかるが、学校などであからさまに周りと違うってのを意識せざるをえない。
異文化で暮らすってやっぱり楽ではないんだろうな

52 :
一般のイスラム教とイスラム原理主義を同一視してはいなないのは
分かるだが、イスラム教徒の中にも、イスラム原理主義にシンパシーを
感じている人も多そうだなあ
イスラムの指導者が、イスラム原理主義に対する非難を呼びかけるとか、
イスラム原理主義の撲滅を声高に訴えるとかしないと
イスラムに対する偏見は収まらないと思う

53 :
>>10
来月に再放送決定したぞ
報道の自由と巨大メディア企業 〜アメリカで何が起きているか〜
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140402.html

54 :
今日の18時からのNHK総合「海外ネットワーク」にイギリスの過激なイスラム指導者が出てたぞ
用事をしながらだったからなにを話していたかまではわからなかったが

55 :
>>54
は「そして兄はテロリストになった」で2回インタビューされていた煽り屋のことね

56 :
Anjem Choudary のことね
http://en.wikipedia.org/wiki/Anjem_Choudary

57 :
兄はテロリストになったのなかで、過激派になってしまう
過程について述べられていたけど、的をえていたと思う。
信じられるものがなければ、自分を維持していくことも難しい
世の中、寂しい

58 :
そやね
世の中に対する怒りや絶望があるからこそ、なんとかしようとしてしまうんだよな

59 :
フランスに旅行したとき、ファーストフード店で…
とか兄が話しているのを見たとき
真面目なんだなって悲しくなったわ

60 :
>「もう一度見たい!」 ラインアップが決まりました
>今回もたくさんの投票をいただき、ありがとうございました。
>今月後半に、2週にわたって放送するラインアップは、以下の通りです。
>●22(月) 「見えざる力“植物の帝国” 第1回 征服」
>●23(火) 「ベトナム独立の夢を日本に賭けた男」
>●24(水) 「私の顔を返して 〜パキスタン 酸攻撃の被害女性たち〜 」
>●25(木) 「原発廃炉は可能か? 〜計画とその現実〜」
>●29(月) 「心の旋律に 耳を澄まして 音楽家ジェームズ・ローズ」
>●30(火) 「NSA 国家安全保障局の内幕 最終回 侵害されたプライバシー」
>●10/1(水)・ 2(木) 「ヒトラー 権力掌握への道 前・後編」
>なお、多くの方から投票をいただいた「ギャレス・マローンの職場で歌おう!」は
>10月13日(月)から全6回を放送する予定です。http://www.nhk.or.jp/wdoc-blog/200/197204.html
ギャレスって人気あるんだな…
投票なら投票数を明示してもらいたいんですけどね

61 :
ギャレスとか録画する気も起こらなかったわ
そんなにいいのか??

62 :
合唱のやつか
日本の会社は同好会やら職場の飲み会がありきたりだけど、欧米の会社は状況が違うから、意義があるんだろな

63 :
>投票なら投票数を明示してもらいたいんですけどね
ホントに。イマイチ信用できない結果

64 :
お前らは得票数が出たら出たで不正投票ガーとか言い出すんだろ
得票数を参考にしてるくらいに考えりゃいいんだよ
再放送されないもっと面白い回があるのならここに話題を提供しろよ

65 :
えっと・・・ナプキンおじさんとか

66 :
>>64
興奮するなよ団塊じじい

67 :
「祖母は社会主義者になった」→続編「祖母は環境テロリストになった」 ですか?

68 :
文句あるんならオンデマンド見ろよww
投票数とかわざわざ不正してまで
流したり流さなかったりとかあるわけないだろ、バカかww
普通にリクエスト多けりゃそれ流すわ

69 :
自分がオンデマンドで見ればいい話じゃなくて「これはたくさんの人に見てもらいたい」てことでしょ
プリンタのインク商法を扱ったやつ、なんだっけ「脱・使い捨て社会」だっけ、
あれはとても優れていたと思うけど再放送されないねえ

70 :
あれは、Apple、エプソンなんかが名指しで詐欺商法扱いされてて気持ちよかった

71 :
>>68
こういう公共放送を信頼しきってる大馬鹿のクソサヨクが
公共放送を増長させ、ダメにしてきたんだろうな
疑うことを知らない哀れな人種だよ

72 :
極右と極左の精神構造は実は同じw

73 :
相手にするだけ無駄ww

74 :
自社でつくってる番組じゃなくて海外のを買い付けてるんだから
再放送できる権利が無いとか再放送に金がかかるとかいろいろあるんだろ

75 :
「ベトナム独立の夢を日本に賭けた男」を観た
わが国が明治時代末期、フランスの植民地支配に苦しむベトナムから
数百人のベトナム人学生を受け入れ援助していたことを知る人がどれだけ居るだろう
私もこの作品を見るまでは、正直ほとんど知らなかった
だが留学生ファン・ボイ・チャウたちの日本に寄せる期待とは裏腹に
大陸進出を企図する日本は、フランスとの関係悪化を懸念し、彼らを支那へ排除する
今振り返ってみれば、当時の日本の打算や非情さを批判することは容易だが
私は、どうしてもそんなことをする気になれない
ファン・ボイ・チャウは軟禁され不運のうちに没し、日本の敗戦を経て、ベトナムは独立する
日本の何が善く何が悪かったのか
ただ、ベトナム人留学生たちに資金援助した市井の日本人のエピソードには心が救われる

76 :
>>74
金で解決できるなら単にそうするだけの話だろ
「使い捨て社会」は内容の一部に問題が発覚したとか、再放送に適さない事情があるのだろうと想像してるけどね

77 :
何か同じやつの再放送ばっかで萎えるな
こんなんでよく金取るよな

78 :
海外のドキュメンタリーと比べると
NHK制作のドキュメンタリーは中身が薄いなあ
タレント使ったり、CGやテーマ音楽に無駄な金かけたり

79 :
「パキスタン 酸攻撃の被害女性たち」 
この作品には、硫酸によって溶けただれた顔をした女性たちが多く出演する
人生に絶望し、悲しそうな彼女たちを見ると、気の毒で仕方がない
最初は、気分が悪くなるようなモザイクなしの残酷な映像が続き、相当しんどい
そこへボランティアの医師が現れ、彼の形成術により、だんだんと元の顔を取り戻していく
「死にたい」と語っていた女性は、やがて笑顔を取り戻し、最後に街を堂々と歩いていく
見始めの頃の不快さは消え、私は彼女を応援したくなるような前向きな気分にさせられた
妻や娘の顔に硫酸を浴びせるという行為が、どういう行動原則から発生するのか
宗教的なものなのか、歴史的なものなのか理解も想像も出来ない
加害者たちは残忍な「人でなし」ではあるが、何が彼らをこうした犯罪行為に駆り立てるのか
もっと掘り下げてもよかったのではないかと思う

80 :
>>79
理解できなくても想像するくらいはできるだろ
残忍な人でなしと切り捨ててしまっては、もっと掘り下げられた作品を見ても意味がないだろうよ

81 :
あれほどのことをしても加害者が罪悪感を持ってない風なのがすごい。文化が違ーう!

82 :
私は個人的に、インドのエイズホスピスで感染者の子供と交流する
アメリカ人男性のエピソードがもう一度見たい。
不幸な少年時代をアメリカで送り、やっとインドで幸せ見つけたー、に素直に祝福していました。

83 :
>>82
自分は医者に今夜がヤマでしょうといわれた子供の看病するとこがぐっときた
ああいうのを無償の愛っていうのかね

84 :
自分もHIV持ちだから
そのへんは見ちゃうな〜

85 :
イスラム国の戦士になろうとした北大生のこと
左翼だの過激派の残党だの書いている奴がいたが、
やはり 「そして兄はテロリストになった」と同じく
中二病だったようだな

86 :
法秩序が崩壊した、テレビゲームみたいな世界へ行って
武器を駆使して、イラクやシリアの現地人を思いっきり殺しまくりたい
そういう欲望に突き動かされてるんだろうな

87 :
テレビゲームみたいな世界ってなんだよ

88 :
>>87
理解できなくても想像するくらいはできるだろ、低能クズwwwwww

89 :
毎回感じることだが
ギャレスのコーラスに対する愛をひしひしと感じるな
こういう指導者ばっかりだといいんだが

90 :
>>79
私もこれをみて最初はショックだったわ。
だけどこういうことをやることも含め女性蔑視なんだろうと思う。
私の知り合いでパキスタン人の夫がいる人がいるけど、この人はとても愛妻家で
奥さんを大事にしている。そういえば今年のノーベル平和賞のマララさんだって
パキスタン出身。
マララさんのお父さんだって女の子だから、、ということはなく娘を大事にしている。
意識の高い人だってもちろんいるけど、こういう粗暴な振る舞いしかできない人もいるのが現状なのだろうね
日本だってDQN一家ってのはいるし。
再放送にはあがっていないけど、やっぱりパキスタンの路上生活をする少年のドキュメンタリーも
印象的だった。
路上生活をする少年は男性からの性的被害にあいやすいんだそうな。
男性は女性に手をだしたらイスラムの戒律上まずいので少年に手を出すんだって。
女性は家に大事に囲っておくものだから、と取材された男性が語っていた。
酸攻撃のドキュメンタリーの2−3週間ぐらい後だったかな? 両方みると、女性蔑視云々だけではない
ゆがんだ社会構造があるんだろうなと思った。多分男性にも生き辛い社会なんだよ

91 :
ギャレスの作品で面白いのは、イギリスの普通の市民の生活が垣間見えるところ
郵便会社だったり、病院だったり、出てくる人は普通の冴えない市民たち
職場に対する不満、上司に対する不満などを抱えて労働する人々は、私たちとまるで同じ
ギャレスの指導に対して、筋違いな(階級)社会への不満をぶちまける人もいるし
ギャレスが「感情を豊かに表現してください」というと
「私たちは患者に対し常に冷静でなければならない、そんなの無理」と反発する医師もいる
そんな彼らが対立と不信を乗り越えて、音楽を通じて協力関係を築き、まとまっていく
たとえ、その成果が一時的なもので、自己満足にすぎないものであったとしても
視聴者はそこに感情移入してしまうんだろう

92 :
ギャレスの職場で歌おうシリーズ、前回は最終回だけHDD残量不足で
録画が途切れるミス。再放送をずっと待ってて、今回で念願のコンプ!と思ってたら
またしても 最終回 だ け ラスト17秒録れてねえええ・・・・゜・(ノД`)・゜・
これW録の仕様で、次の予約が続けてだと前の予約のラストが切れちゃうんだよね。
今回も予約かぶってないか確認したつもりだったのに・・・なんでこうなった orz
念のためもう一台でも最初録ってたんだけど、容量少なかったし
冒頭ミスらなかったので片方止めてしまったのが再失敗の原因だな orz
次の再放送はいつになるんだか・・・
前みたいにすぐ18時台に再放送してくれた方が助かるのにね。
でも次はたぶん冒頭に「この番組は〜〜に放送したものです」てテロ入っちゃうだろうし
あーなんかもうショックすぎて嫌になる・・・
これの録画、親にも頼まれてたやつで、親がやってるコーラスグループで
一緒に見たりしてるから録画失敗してんの恥ずかしくてさ・・・しかもまたって。゚(゚´Д`゚)゚。
・・・6回なんて長いシリーズだと録るほうもダレるんだよ!!4回くらいにしろよ!!!
とか逆ギレしてみるテスト(´-ω-`)

93 :
>>92
そんなギリギリまでやってる?

94 :
これ凄く面白かった
リクエストしたけど反映されないんでここにも貼っとく。
模倣品社会
〜命を脅かすコピー商品〜(再)
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/130709.html

95 :
記憶が定かではありませんが、BBCかグラナダTVあたりの制作で
欧州限定の20世紀(ほぼ戦争史)を扱った番組があったのを覚えてる
方いらっしゃいますか?確か、司会はポワロ役などで有名な俳優の
ピーター・ユスチノフ氏だったと記憶してます。OPの曲が重厚で
カッコ良かったのを覚えてますが、検索しても見つかりません。
クリミア戦争や露土戦争みたいな日本人には馴染みのないものも
扱ってて、子供ながらに面白かった記憶があります。もしご存じの方が
いらっしゃいましたら、教えてくださいませんか?「欧州激動の20世紀」
みたいな日本のタイトルだったと思います。

96 :
>>95
覚えてますよ その番組
ヨーロッパ激動の20世紀
The Mighty Continent
ではないでしょうか? 81年 BBCの制作だそうです。
検索してもDVD等の情報はないようです。私ももう一回みたいのですが

97 :
来週、佐々木昭一郎だ

98 :
?とこで?

99 :
プレミアムアーカイブス

100 :
ありがと
見たかったんだ

101 :
>>69-70
それ「電球をめぐる陰謀」な
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/120716.html
http://ch.nicovideo.jp/Heiyou/blomaga/ar392609

102 :
今週の世界ドキュはシリーズ「行き惑うアメリカ」かwwww面白い
昨日の、アメリカの無人航空機(ドローン)による攻撃を取り上げた回は必見だった
まず、プレデターを始めとした無人機の多様な種類と性能がすごくて圧倒される
(ちなみにドローン搭載の高性能レンズは日本製である)
米軍当局が、正確無比で兵士の安全性が確保されたものと自画自賛するドローンによる
遠隔操作で行われるミサイル攻撃が、多数の無辜の市民を巻き込む非人道的なものであることを
地道な取材で提示した本作品の価値は非常に高い
原題が Drones: Obama’s Dirty War?(無人機:オバマの汚い戦争?)ってのも
フランス製作っぽくて、塩っぱいなぁ

103 :
リッチヒルは案の定90分以上の作品を好き勝手編集して半分にしてやがる
何がドキュメンタリーだよ馬鹿かこの局は

104 :
>>102
52分版もあるらしいよ
http://www.journeyman.tv/67090/documentaries/rich-hill-hd.html

105 :
>>96
亀レスで大変申し訳ありません。ありがとうございます。
それです。ピーター・ユスチノフから攻めても、検索に
かからなかったんで、彼の仕事としてはカウントされてないのかと
思ってました。勇ましいオープニングと、番組内でかかるBGMが
凄くかっこよくて、好きでした。あれで世界史に興味を持たせて
くれたような番組でした。動画サイトに、せめてオープニングだけ
でもないか、捜してみます。あらためて、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。

106 :
欧州の社会民主主義の凋落のドキュメンタリーは参考になった

107 :
欧州の社会主義の退潮の事例として、ドイツの国内政治取り上げた回で
SPD(ドイツ社会民主党)の候補者の選挙運動を取材していたが
候補者本人のジイさんが運動員と2人だけで戸別訪問してんのな
で、ジイさんは花束を持っていて、政策を話しながら有権者に花を一輪渡すのよ
何だよそれ、ポエムかよwwwwwwwww
クソ左翼のやることは、日本でも欧州でもトンチンカンで笑ってしまう

108 :
BS1スペシャル 「ワルシャワ蜂起 葬られた真実〜カラーでよみがえる自由への闘い〜」
どなたかこりの最後にかかってた曲名はしらないだろうか?
耳に残ってしまって・・・

109 :
>>108
https://www.youtube.com/watch?v=0gM4dWVc0fM
これで合ってるかな?

110 :
告白 僕は不法移民なのか?
〜米移民法改正論議〜
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/141008.html
原題:Documented
制作:Apo Productions (アメリカ 2013年)
「アメリカ人」の定義とは? 不法滞在者葛藤の象徴 ホセ?バルガス、テキサスで拘留される
http://democracynow.jp/dailynews/14/07/16/3

111 :
>>109
ありがとうございます
これです

112 :
>>107
>有権者に花を一輪渡す
ウチワで騒ぎになったことを思えば買収にならないのかと疑問に感じたよ。

113 :
まぁドイツと日本じゃ選挙法が違うから

114 :
>>110
おお。ありがとう。
この人その後どうなったのか気になってた。
こういうのって難しい問題だわな。本当は正規の滞在は認められないんだけど
子供の教育の権利を、、って学校は基本子供については拒否しない、多分どこの国も。
だけどそのまま大人になったとき、気がついたらその国にいる権利はなかった
しかも元の国にももはや戻れない
そういうのって誰が責任とるんだろう。

115 :
入れ墨やヘイトスピーチ:欧州議会選で躍進した「各国の極右政党」とは?
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/28/far-right-europe-election_n_5407924.html

116 :
7年ほど前、中国の稲作を特集した番組、たしか激突する中国ろうまいかと機械まいか?
っていうタイトルもう一度見たいんだけど見る方法ってないのかな

117 :
すみません、これです、
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~nadamoto/work/20020904.htm

118 :
NHKオンデマンドで探したる

119 :
いや、探した?

120 :
>>118
こんなサイトあったんだ知らなかった
けど検索しても番組情報が出てこない

121 :
>>120
中国の海賊サイトにあったよw
http://v.youku.com/v_show/id_XODE1Mjc3MzU2_type_99.html?f=440452244&sf=11104
著作権違反だけど

122 :
トレブション予想外に面白いわこれ、アニメーションが良い

123 :
>>121
ありがとうございます。乙乙

124 :
>>121
冒頭の15秒で、昔見たの思い出したw
似た内容で、中国の養蜂家の話も面白かった

125 :
>>82
>>83
ロッキーとエイズ孤児たち
ttp://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140728.html
これだね。
運が良ければ来年3月ごろに放送されるはず。

126 :
>>125
え?近いうち放送あるよ
EPGで見たよ

127 :
あ、12月9日にやってたな

128 :
中国の双子がノルウェーとアメリカに分かれて養子に成った話面白かった

129 :
本編で使われなかったシーンが多いな
https://www.youtube.com/watch?v=9bdjT1p5C7c
https://www.youtube.com/watch?v=F5CUx4sJPcs

130 :
複雑すぎる中東関係がすっと頭に入るインタラクティブマップ
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/29/middle-east-relationships-interactive-map_n_6393048.html?utm_hp_ref=mostpopular

131 :
2015年01月05日 (月)
名ナレーター 中村秀利さんを偲びます
http://www.nhk.or.jp/wdoc-blog/200/206518.html

132 :
まな

133 :
毎年恒例セカドキュ今年のベスト5 2014
1位 マイケル・ジョンソン アフリカのルーツをたどる旅
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140305.html
2位 報道の自由と巨大メディア企業 〜アメリカで何が起きているか〜
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140402.html
3位 NSA 国家安全保障局の内幕 全3回
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140715.html
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140716.html
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140717.html
4位 サンド・ウォーズ 〜広がる砂の略奪〜
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140401.html
5位 ソチオリンピックへの道
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/140127.html
6位 アメリカの“新たな戦争”? 〜無人機攻撃の実態〜
7位 検証 マリカナ鉱山の虐殺 〜南アフリカ 新たな格差〜
8位 ひとりでも多く助けたい 〜広がる善意の波紋〜 前後編
9位 告白 僕は不法移民なのか? 〜米移民法改正論議〜 前後編
10位 トレブリンカ 発掘された死の収容所

134 :
ヒトラーチルドレン、また再放送するのかよ
この作品をみると確実に鬱状態になれるのでみなさんにオススメするぞww
てか絶対見るべき、てか録画するべき
2015年1月28日 水曜深夜[木曜午前 0時00分〜0時50分]
2015年2月5日 木曜 午後6時00分〜6時50分
ヒトラー・チルドレン〜ナチスの罪を背負って〜(再)
ヒトラーとナチスによるユダヤ人集団虐殺、ホロコーストを指揮したナチス幹部たちの残虐な行為は、
彼らの子孫に何を残したのだろうか。
ヒトラーの後継者に指名されていたゲーリングを大叔父に持つベッティーナ・ゲーリング。
「彼の残虐性を受けついでいるかもしれない」血筋を断絶したいと、兄とともに避妊手術を受けた。
ナチスの親衛隊長ヒムラーの弟の孫、カトリン。家ではヒムラーのことはタブーだったが、沈黙を破り、
その過ちへの罪悪感を綴った本を出版した。今はユダヤ人と結婚している。
アウシュヴィッツ収容所の所長だったヘスの孫、ライネル。父は収容所敷地内の邸宅で育った。
今回初めてアウシュヴィッツを訪れたライネルは、邸宅から壁一枚隔てた場所にガス室があったことを知り、
絶句する。イスラエルから訪れていた学生たちから辛辣な質問を浴びせられたライネル。
ホロコーストを生き延びた老人から「君がやったわけじゃない」と声をかけられ、堪えていたものがあふれ出す。
ナチスの重要人物の息子や孫、子孫に当たる5人のドイツ人を取材。
親族をホロコーストで亡くしたユダヤ人監督が、過去を背負いながら生きる彼らの姿を描く。
イスラエルとドイツの共同制作。
原題:Hitler's Children
制作:Maya Productions / WDR (イスラエル/ドイツ 2011年)

135 :
未来をつくる食べものドキュメンタリー、映画『パパ、遺伝子組み換えってなぁに?』公開
http://www.cdjournal.com/main/news/-/64111

136 :
(誘導されてきますた)

「イスラム国はなぜ台頭したのか」では、
「イスラム国とはアルカイダと、イスラム教のスンニ派が結びついたもの」
と明確に言ってたんだが、
日本の報道番組ではアルカイダのアの字も出ないな。

日本のマスコミのポンコツ具合がよくわかる。

137 :
そうか?
イラクのアルカイダの残党とバース党、すなわちスンニ派、がISISという説明は何度も聴きているが

138 :
プラごみ年1千万トン超海に流出
http://www.daily.co.jp/society/main/2015/02/13/0007735706.shtml

139 :
「そして、兄はテロリストになった」の再放送を見た

本作は、英国の映像作家ロヴ・リーチが
幼少期をともに過ごした義理の兄が、イスラム教徒へ改宗し
イスラム過激派へと変容していく過程を追った2014年のドキュメンタリーである

初回放送時、まだ日本人人質殺害事件前であったので
イスラム過激派なんて異国の土地の縁遠いことのようにも思えたが
今、改めて観るとイスラム過激派に密着した映像が非常に新鮮で興味深い

この作品がすばらしいのは、ロヴ・リーチが義理の兄への私的な感情を前面に押し出しながらも
その私的感情が、私的なものに留まらずイスラム過激派の現実を活写している点だ
兄への疑問に突き動かされ、ロヴは心理学者や、反イスラム運動家、イスラムグループなどと接触をはかり
なんとか義理の兄を理解しようと努力するが、どうしても解決不能な違和感を払拭することが出来ない
義理の兄との悲しい断絶に苦悩する作家の姿には、視聴者は同情を禁じえないだろう

作品後半でテロ未遂の罪で義理の兄はついに逮捕される
評価の高い本作品だが、続編においてさらに濃い展開が待ち受けているので
未見の方はぜひご覧いただきたい

140 :
「テロリストになった」が続編で、最初のは「イスラム原理主義者になった」じゃなかったっけ

141 :
>>140
そう。
最初の原理主義のほうが面白かった。
テロリストのほうが後日談みたいな感じだった。

142 :
「イスラム国はなぜ台頭したのか」ってタイトル変わってたな。
オマヌーなタイトルになってた。

143 :
映画『パパ、遺伝子組み換えってなぁに?』
http://www.uplink.co.jp/gmo/

144 :
ヒトラー 権力掌握への道、またまた再放送しているな
思わずまたまた観てしまったわけだが

本作品はカラー化されて色彩がきれいだし新鮮なので、何度観てもあきない
とりわけ当時のナチスの軍服は、本当に洗練されているし、はっきり言って美しいので見とれてしまう
当時のドイツ市民がナチに魅了されたように、それは危険な美しさに満ちている

さらに言えば、ナチスが肥大化していく過程が本当に面白いのである
面白いといっても、ナチスの悪行を賛美しているわけではないが
弱小政治団体から出発し、共産党との死闘を経て、ユダヤ民族排斥を標榜し支持を拡大していく
自作自演のテロで被害者を出して同情を買ったり、一揆を起こしたり、側近を粛清したり(長いナイフの夜)
選挙結果を捏造したり、警察権力を政権内部から骨抜きをしたり
ヒトラーがあらゆる汚い手を使って政権を奪取していく、その過程がどんなドラマより面白いのである

145 :
当時のドイツ国民だって大半の人達はヒトラーやナチ党はヤバいと思っていた

ただ他政党との比較論というか消去法でナチ党しかなかったんだろうな

実際、ヒトラーの政策でドイツは持ち直したし、人間どうしても内面にはナショナリズムを抱えている
ナチはそうしたプライドの面にも応えてくれた


ただまあその結果と代償は歴史の通りでもある訳だが…

146 :
おれも、第一次大戦前夜と並んで、ナチ時代のドイツってなんだか興味あるな。懐かしいというか、一時代ちがうかんじがなんとも

147 :
ナチスの番組制作はフランス。もっと感情的に、徹底的にヒトラーの悪ぶりを描くのかと思ったら、
脱帽しなかった大津市民を殴るフランス兵とか、ドイツに不利な条約とか、割と平等に書いていた。
ちなみに、オウム真理教の麻原がヒトラーを尊敬していたそうだ。サリンを最初に発明したのはナチスだそうな。
(あのナチスでさえ、その猛毒散布には躊躇して結局使わなかったそう、上祐が言うには)

148 :
単純な話で「敵兵だけ」に作用させることが不可能だから兵器として運用できなかっただけだよ
いくらマスクしたって皮膚から吸収される分だけで十分に致死量超えちまうからな

149 :
遠く離れても〜双子姉妹の数奇な運命〜

この作品は、中国で段ボール箱に棄てられていた双子の姉妹が
それぞれアメリカとノルウェーの里親へ引き渡されるという場面から始まる
その後、ふとしたきっかけから互いが姉妹だと知ることになるのだが…

「世界のドキュメンタリー」的な展開だと、一方は裕福な家庭へ、もう一方は貧困家庭へ
その社会格差と理不尽な二人の運命について陰気な展開が予想されるわけだが
本作品は、そうした格差社会とか住む国による姉妹の断絶とかがテーマではない

この作品はまったくそんなことはない。それどころか視聴後は極めて暖かい気持ちになる
なぜなら姉妹それぞれが愛情を注がれ、経済的にも不自由なく生活している(ように見える)からである
里親同士も仲がよく、別れるときはハグしたりするのである

8歳になりアメリカに住む姉が、ノルウェーの妹を家族で訪問する
それにしてもノルウェーの自然の美しさは素晴らしい
姉妹はまったく異なる国で育っているのに、いつも一緒に遊んでいるように美しい風景で仲良く遊ぶ
同じ服を着て、同じように走り、互いに長い髪をとかす無邪気な二人を見ていると幸福で心が満たされる
今後の二人を引き続き取材してほしい気もするし、そっとしておきたい気もする

150 :
双子姉妹を見て「ドナー150を探して」を思い出した
あれも精子提供で生まれた子供のしぐさや得意なことがドナーの父親に
近いという話が出てくる

子供はまっさらな状態に生まれてきて生育環境で性格が作られていくものと
思いがちだが、番組中でも言われるように遺伝の力って強いんだな

151 :
突然のマイアミオープンテニスで
世界ドキュ「ブータン幸せの国の少年」は急遽中止か

152 :
ヒトラーチルドレン、なんか見るタイミングが合わなかった。一度は見たいし
次に再放送があったら見逃さない

今やってる気候変動シリーズ「危険な時代に生きる」はどう?
実況ではシビアに見られてるけど

153 :
ヒットラーチルドレン
https://www.youtube.com/watch?v=5K_OL-nY5JA

154 :
「危険な時代に生きる」は最初の3分ぐらい見て消したな。
全く興味なし。

155 :
ヒトラーチルドレンは見る価値はあるが、
大して良くない。
メインの話が、イマイチ。

156 :
危険な〜は、ロビイストや弁護士が意識高い系のねーちゃんを軽く論破するのが楽しいよ

157 :
あれが論破に見えるのかw

158 :
うん見えてた。頭悪くてすまん

159 :
武田信者あたりなんだろうが地球温暖化にCO2はまったく関係ないと思ってるバカが意外と多かったな

160 :
「気候変動は人権侵害」 オランダ 市民ら政府を提訴
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-19/2015041906_01_1.html

161 :
「海の民バジャウの少年」
きれいな映像となじみのない生活習慣が淡々と映し出されるだけで、深い意味や内容がなんなのかよくわからなったw
パジャウ族が政府や資本主義の流れにそって、海から陸に追いやられて金を稼いで生活するようになってきてるってのは
ググってわかったが、この番組を見ただけじゃ無理w

162 :
噂の深層 8年前のプリンターがオークションで高額取引される謎
http://npn.co.jp/article/detail/64982515/

163 :
>>149
これのオリジナルがyoutubeにあがってるが、
けっこうカットされてるシーンがあるな。

なんでカットしても良いと思うのか。

164 :
>>163
これに限らず、番組の枠(50分)に合わせるためかと
50分枠に収まらないと、2回に分けて妙に時間が余ったりとか

165 :
@ノルウェーの子(アレクサンドラ)が、小さいときに、
 いとこらしき女の子と遊んでるシーン
Aアレクサンドラが、ネズミを拾う
 そのネズミにmussiという名前をつける
 →mussiがアレクサンドラの手にふんをする
 →後日、mussiが箱から逃げ出す
 →アメリカの子(ミア)からネズミのオモチャが送られてくる
 →アレクサンドラ「ミアはなんでmussiがいなくなったことを知ってるんだろう」
  と、つぶやく。

他にもいくつかあったが、こういうのがカットされてる。
あと、二人で池の水中に潜って遊んでるシーンとか。
Aとか重要じゃね?

166 :
スターリンの特集、制作はフランスだった。
ナチスを倒してくれたスターリン、でもそのスターリンもまた、とんでもない悪党独裁者って、フランスとしてはどういう心境なんだろう?
「毒には毒を以て制すか」?でも、現代のロシアで、一部スターリンの支持者がいるらしいね・・・

167 :
反日だの在日だのそんなことはどうでもいいよ、ダメなものは世界中ダメだからね
火消しか何かわかないが問題ないからテレビに出てんだよというのをよく見るが
そう思ってないから火消しがいるんじゃないのか
こじつけかどうかは周りが判断するんじゃないの?
多数の人が不快に感じればヘイトですとか言ってた人もいるんじゃないの?
そういうこと言ってた人たちはどうしたの?
普段はこじつけみたいなことでも騒ぐ人たちはどこに行ったの?

外国人でも8.6second vazookaaのあとに
広島に原爆が落とされた日を言えばすぐ気付くしこれはアカンとなるよ
例えばさ、ツイッターなんかで世界中に拡散された場合
8.6second vazookaaてコンビがいるの
広島に原爆落ちたの1945/8/6だよ、気分悪いよね〜
9.11second vazookaaてのがいたらどう?やっぱり気分悪いし不謹慎だよね〜
みたいな感じで世界中誰もが知るようなことになったときに、誰かを訴えるようなことになるの?
どう考えても訴えたら世界中に笑われると思うよ
海外のメディアにもメールは送ってるけど中身はこんなもんだよ
訴えることによって世界中に注目される炎上商法なら大正解かw

ロイター通信 http://uk.reuters.com/
AFP通信 http://www.afpbb.com/
DPA http://www.dpa.de/
AP http://www.ap.org/
世界の通信社リスト http://www007.upp.so-net.ne.jp/news-agency/
問題ないなら不謹慎か聞いてみよう、問題なら世界中で問題になるはず

168 :
世界のドキュメンタリーは、概ねリベラル系の内容が多いよね
籾井会長によく潰されないな
生き残ってくれ、世界のドキュメンタリー

一方、NHK制作で、これだけ骨のある硬派のドキュメンタリーが
ほとんどないのが残念だ
俺の記憶の中で、評価できるNHK制作の社会派のドキュメンタリー
『家族と側近が語る周恩来』くらいだな

169 :
ETV枠でやった三鷹事件の奴とかはコチコチの硬派だったろ

170 :
永山則夫のやつはなかなかだったぞ。

171 :
永山則夫、いくらなんでも悲惨すぎるだろ。子供のときに一家心中してたほうが
まだマシだったかも。
だからって犯罪は到底擁護できないけど。

172 :
>>168
NHKのドキュメンタリーは、すぐに人間ドラマや人間賛歌の方向にズブズブと深入りし、薄っぺらい内容になってしまうのだが、
周恩来のドキュメンタリーはそのような片鱗が皆無で、最後までフランスあたりのドキュメンタリーだと思い込んでた。

173 :
ETV特集なんかは良作多いけどなあ
NHKスペシャルは当たり外れがおおくなった
こないだやった原発廃炉はまあまあ良かった

174 :
手が短くなる薬害のやつも良かったが。

175 :
>>169
これのタイトルを教えてくれないか。

176 :
あ スマン

見たかも知れない。
クローゼット内の犯人のLINEのやりとりをレポしてたやつ?

177 :
公式サイトが

178 :
「偉大なるヨーロッパ連合〜未来からの警告」

舞台は2030年のEU崩壊後のヨーロッパ。飛行機で隣に座った少女に「EUって何?」と聞かれた
“歴史学者”がその理念、歴史を語り、EUが果たした偉大な功績を少女に話して聞かせるという
なかなか面白い半分ドラマ仕立ての作品。

製作はイギリスのプロダクションだから、スコットランドの独立問題とか民族政党の台頭とか
イギリスのEUの脱退について国民投票が念頭にあることは間違いない。
今、2014年の現実を踏まえているわけだが、ドラマ上の設定が非常に面白い。

作品中では、まず2020年にイギリスがEUを脱退。その後、ギリシャ、スペインが経済破綻。EUは崩壊している。
老齢の歴史学者がかつて使用されたEUの共通パスポートを少女に見せながら
「このパスポートを5億人の欧州人が使っていたこともあったんだよ」と回顧する場面は泣ける。
要するに、この番組はEUを戦争の惨禍から産まれた人類の知恵の結晶のようなものと捉えているのだ

この番組の主張は非常に明快だし、おおむね正しいとは思う。
ただ出演する2014年の人々は「移民は働きもせず、私たちの税金を浪費している」とか
「昔はこの街も避暑地として賑わっていたのに、EUのせいで国境がなくなり海外へ行くようになって街が衰退した」とか
とにかく不平不満が渦巻いていて、そう簡単にそうした苦悩や憎悪が解消されるとも思えない。
安易な選択をすると、2030年はこんなにヒドい欧州になってますよというディストピアを見せて脅してどうなるのか?
という気がしないでもないが。

179 :
YouTubeで観れるVICE NEWSも面白い

180 :
>>178
ギリシャの次はスペインが破綻ってのがEUの既定路線なんだろうかとオモタ

遠いブリュッセルのEU官僚がすべてを決めることへのいら立ちはわかるようなキガス

181 :
ほさなやわらはななかなはやや
やななやはなな

182 :
あいうえおかきくけこさしすせそ
たにつてとなにぬねの
はひふへほ

183 :
スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツ って、オイオイ

名探偵コナン vs ルパン三世 じゃねぇんだからwwwwwwww

184 :
>>183
ん?
知らないの?

185 :
ジョブズとゲイシの長年に渡る確執も知らんとな!

186 :
アップルが本当に死にそうになったときはMSが出資して救ったりもしてるとかね
出資額はたしか1億5000万ドル

そういうエピソードがいろいろ出てくるのでしょう

187 :
ジョブズの頭髪に注目して見ているが
アップル追放の時は、まだ長髪だな
で、ネクストの頃はなんとテクノカット&襟足長め

ピクサー時代になると急に前髪が後退して、髪の量が減ってるwwwww

188 :
いやぁ面白かった スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツ

一番面白かったのは、アップルコンピューターのソフト開発でジョブズに協力していたゲイツが
ハワイで開催されたカンファレンスで、ジョブズにコケにされ頭に来て、新OS開発に乗り出し

ゲイツが何の相談もなくウィンドウズOSを開発して販売することを知ったジョブズが彼を会社に呼び出して
罵詈雑言を浴びせて、大声でののしったのに対して
ゲイツが落ち着き払って「僕の考え方は君とは違う」とジョブズに言い放ったってエピソードなんだが

え?面白くない?

189 :
世界を変えるような技術オタって大人げないガキが多いんだよw
子どもの砂場のおっきーぞ競争、地で行ってるし

190 :
元々、ポインティングデバイスを使ったグラフィカルGUIの元祖はゼロックスだしな
パロアルト研究所でほぼ完成していながら会社が採用しなかったこのシステムを見たジョブスが
そのままパーソナル向けに再現したのがApple LISAで、それを低価格化したのがmacintosh

だからMSにはXeroxのAltoのOSを再現しただけ、という言い訳が成立するわけで
ジョブスに文句をつける権利なんかない

191 :
>189
「技術ヲタ」なのはジョブズじゃなくてウォズニアックの方だけどね
ジョブズは偶然コンピュータ産業黎明期に運よくその場に居合わせたヒッピー上がりの商売人でしかないよ

192 :
ヨシフおじさん、やばすぎるよ。
サイコパスだな

193 :
子供の頃の虐待って大人になってからのどんなのより心に深い傷ができるんだとね
暴力的な父親、ていってたからね。普通は周りも自分も不幸にして終わりなんだけど

一国の権力者、しかも国家創設期の独裁者だからなー。
あるいみヒトラーと張り合うよな。ヒトラーは子供時代と言うより青年期が不遇だったんだろうけど。
これを見習って、各共産主義国も最悪の統治をしたことを考えても、罪が重い

194 :
>>188
そのころIBMは・・・

195 :
スターリンの貧しさはヒトラーの比じゃなかったみたいだよ
じゃなきゃあんな怪物になるはずがないわ

196 :
ビル・ゲイツは、いつも肩にフケが落ちているパソコンオタク
というのがバッシングのお決まりだけど、
昨日のドキュメンタリーで実際にフケだらけのシーンがあって
苦笑した

197 :
>>195
極貧って時に怪物を生むよな

198 :
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150609/frn1506091540007-n1.htm
【外信コラム】埋もれた第二次大戦後の虐殺 衝撃的な戦争ドキュメンタリー
2015.06.09

欧州の東部では第二次大戦後、ドイツ系住民への報復で大量Rや大虐殺が行われた−。
こんな衝撃的な事実を明らかにした戦争ドキュメンタリー番組が先日、放送された。
タイトルは「1945 残酷な平和」。英BBC放送の制作だ。

道路沿いに並べられた子供を含む42人のドイツ系住民たちが、次々と射殺されていく。
その中には、まだ息があり、助けを求める者もいるが、倒れた住民たちを今度はトラックが無造作にひいていく−。

まるでイスラム過激派武装集団による人質たちの公開処刑を連想させる残忍な犯罪は、
大戦終結後間もないプラハで起き、地元の人が撮影していた。
番組はこのほか、大学での公開処刑やナチス・ドイツの収容所でドイツ人の虐待、拷問が行われたことを、
目撃者の証言を交えながらこれまで見たこともない映像で伝えた。

200万もの女性がソ連軍兵士らにRされ、殺害されたり自殺したりした女性もいた。
子供の目の前でRされ、24時間、性の奴隷となっていたとの証言もあった。

ナチス・ドイツによる犯罪は裁かれた。
だが、裁判もなく殺害されたドイツ系住民は50万に上ると推定される。
これらの犯罪は裁かれていないという。(内藤泰朗)

199 :
http://www.youtube.com/watch?v=tCw86e2sV3Q
1945: The Savage Peace BBC Documentary 2015

200 :
戦後、ドイツはがんばってるけど日本はダメだ、となったのは何なんだろう

201 :
>>200
東ドイツとか旧社会主義国では、ソ連は「解放軍」だったので、
みんな知ってはいるが触れてはいけないことだった。
ただ、戦後ある程度経ってから研究・検証も始まって、手記とかも
ある。
この記事が「今まで知られてなかったんですよ」的書き方なのと、
「これらの犯罪は裁かれていないという」とかが、産経仕様の書き方だね。

202 :
まぁWW1まではそんなこと日常茶飯事だったからな。ソ連は文明国からは一歩も二歩も遅れてただけで
自国の軍隊とはいえ、一般兵卒はとんでもない扱いうけてたわけで・・・

上にもあるけど、”裁かれてない”だけで、ドイツも性犯罪じゃないけど、もっとひどいことをソ連領内でやってたからな。
ドイツに比べればまぁ・・・というのは実体験としてあったのかもしれない

203 :
それでもまぁ犯罪は犯罪だよな。だからその落とし前はつけなければいけない。

あと、極東のソ連軍もひどかったらしいけど、ドイツでの蛮行に比べるとそこまでではない気がするんだよな。
従軍看護婦さんとかは大丈夫な人が多かったらしいし・・・

やっぱり仕返しと、極度の戦争体験でいじめられまくったせいなんだろうな、ソ連兵たち。
極東は圧勝だったわけだから苦労もしてない

204 :
戦時下Rを一度もした事がない軍隊が歴史上存在するのかって話にもなるな
特にヨーロッパの場合は

205 :
勝てば官軍

206 :
CG

207 :
「化学兵器開発とヨーロッパ」

本作は中東の紛争地域などで使用される化学兵器と、それを表向きには批判しながらも
開発・製造に加担するヨーロッパ諸国の企業とのつながりを暴いていく作品である

まず、ユダヤ人の絶滅収容所でナチスドイツが使用した「チクロンB」が
当時のフランス企業によって製造されていたという事実が提示される
モザイクなしのユダヤ人の遺体が山づみになっている、おなじみの残酷映像が流れる

さらにイラクのフセイン大統領が反政府的な自国民に対してサリンを使用した映像が流れる
土づくりの粗末な中東の街中に、子供や女性の非戦闘員の遺体が無造作に散乱している(モザイクなし)
よくフセインは大量破壊兵器を隠してはいなかったから、多国籍軍による攻撃は誤りだと言う人がいるが
このサリン使用の惨状を見てしまうと、フセインを擁護する気にはなれない

最後にシリアのアサド大統領が自国民にサリン攻撃を行ったケース
顔面蒼白で地面に転がる子供の遺体、白い泡を口から吐いて倒れている女性の姿など、とにかくひどい映像である
ディレクターは取材を重ねシリアにサリンの原料となる「フッ化水素」を大量に輸出した企業をつきとめる
また、サリン生成に必要な反応炉を輸出した(と思われる)フランスの家電メーカーが明らかにされる
隠しカメラを持参して所在地を訪問するが、いずれも取材拒否にあってしまい、結局、真相はわからない

我々は、中東やその他の国で化学兵器が使用されると使用した為政者を口を極めて断罪するのであるが
彼ら為政者を支援し物資を提供し、金もうけをしているのは、じつは我々と同じ社会を構成する企業市民であって
化学兵器の原材料の厳格な輸出規制でも行わない限り、こうした悲劇は今後も繰り返されることになるだろう
そう思うと絶望的な気分にさせられる

208 :
放送予定見づらくなったな
前ので良かったのに

209 :
顔ダニの出産シーン、排泄と変わりない…

210 :
>>144
何度でもはっきり言いましょう。ヒトラーの権力掌握(首相就任)は、私兵集団による威嚇行為や政治的な取引の果てに
ヒンデンブルク大統領が側近に勧められてしぶしぶ任命を承諾した密室政治の産物で、選挙によるものではありません

1933年3月23日、ヒトラーとNSDAPは「全権委任法」を国会へ提出。この法案は憲法改正に等しいので過半数でなく
三分の二の賛成が必要だった。単独ではもちろん、友党の国家人民党や中央党の議席を足しても足りない。ではどうしたか。

国会議長がNSDAPのゲーリングだったのをいいことに、国会運営の規約を変更し、無届の欠席は棄権扱いとしたのである。
そうするとどうなるか。国会議事堂放火事件で濡れ衣着せて根こそぎ逮捕した81人の共産党の議席が棄権になるので、
三分の二をクリアできたのだった。

211 :
なるほどねぇ、明白に憲法違反な法案を数の力で無理矢理通過させるのに近いような事をやってたわけだ

212 :
世界の海をプラスチックゴミ漂流 国際的対策を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150728/k10010169801000.html

213 :
https://youtu.be/L8wLhiLWAoc
こういう試みがあるね

214 :
「チャーチル 戦争に勝ち 平時に負けた」

>チャーチルは1945年の総選挙で大敗。福祉国家の充実を掲げた労働党のアトリーが首相の座についた。
>戦争に勝利した宰相はなぜ、平和を取り戻した国民に疎んじられたのか。
上流階級出身のチャーチルは労働者の権利を認めず、戦前から組合との確執が続いていた。
「戦争がなければチャーチルは平凡な政治家で終わっていた」という歴史家もいる。

215 :
民族浄化と新帝国主義を標榜し膨張するナチスの非人道的本質を見抜き
ナチスの侵略に徹底的に抵抗し、自国民を鼓舞し、イギリスを最後まで守り通したチャーチル
と、書くとまるで手放しで彼を賞賛しているようだが、私のこのようなチャーチル観は
この作品を観ると、正直に言ってどこか間違っていたんじゃないか?と揺さぶられてしまう

チャーチルの政治信念の基本をなすものは貴族主義であって
選ばれたものが、その他のものを統治するという伝統と観念であった
チャーチル夫人が「夫は選挙運動以外で地下鉄に乗ったこともない」と証言していたが
ようは、一般国民とは異なる浮世離れした人生を送った骨の髄まで英国貴族だったのである

チャーチルは若い頃から炭鉱労働者と対立し、労働紛争には厳罰で対峙した
その貴族主義を原動力とした彼の戦闘力が、ナチスドイツへ向けられたとき初めて彼の能力は最大限に開花したのである
では、アトリーが首相であったらナチスを撃退することができただろうか、どう考えても無理であろう
確かにチャーチルは1945年の選挙で敗北し、首相の座を追われることになる
「平和に敗北した」かもしれないが、ナチスドイツには「勝利した」のだから、余りあるほどそれで十分ではないか

216 :
>>215
うん。そういう欠点も含めて、やはり偉大な指導者、と言う評価らしいけど

217 :
「スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツ」 再放送やってたのでまた見た

やっぱりこの作品はホント面白い
この作品の構成もインタビューも面白いんだが、何よりこの二人の天才の人間関係が面白い
同じ年に、同じ国に生まれたコンピューター界を変えた二人の、強烈な正反対の個性
一方は口先が上手く独裁的で抜群のセンスをもち画期的な製品を開発し
一方は口下手だが卓越したプログラマーで着実にビジネスで成功し
その二人が時には協力し、時には対立し、時には憎みあい、最後には和解へと至るのだから
もう絶妙というしかなく、これ以上の天の配剤があるだろうか

「テレビで「マイクロソフトはセンスがない」なんていってすまなかった…でも、センスがないのはホントだよな?
俺はウソは言ってないよな?」とジョブズが言うと
ゲイツが「たしかに私にはセンスがないかもしれない。だが私の会社を侮辱するのはやめてくれ」と答える
君ら夫婦漫才ですか?

蛇足だが、冒頭にジョブズが「マイクロソフトはファストフードと同じだ」というんだけど
これだけ iPhone が普及し、過半数の人間が所有している現状を見ると
むしろ iPhone こそがファストフード化しているのではないかと思うのだが

218 :
iPhone のシェアが馬鹿高いのは日本くらいなもんだ

219 :
スマフォ関連の92%の利益がiPhoneから産み出されてる
1年で2億台近く売れる単独のプロダクトってやっぱ凄いよ

>>217
Appleは昔からOS事業で高いシェアを取ったことがないからiOSはこれからだろうね
ジョブズならどう舵取りをしたのか見てみたかった ビル・ゲイツもそう思ってるのでは

220 :
端末台数ではそうだが
Android 搭載台数はその何十倍もあるぜw
ビジネスモデルが両者では違うから単純比較はできないけど

いや俺はiPhone6 ユーザーだけとね

221 :
ソフトとハードが一体化しててこの数字ってのが凄いと思うんだよね
確かに日本の市場は特殊だけどさ

222 :
…とみんなでワイワイ語りたくなる面白さがあるんだよなジョブズとアップル製品には
まあマイクロソフト製品の話も盛り上がるけどね!

223 :
9月5日から映像の世紀デジタルリマスター版の放送がBS1で始まるらしいな

224 :
楽しみやね

225 :
>>223
NHKスペシャル
http://www.nhk.or.jp/special/digitalremaster/
10月から放送予定のNHKスペシャル「新 映像の世紀」を前に、
「映像の世紀」のデジタルリマスター版・全11回をBS1で下記の通りに一挙放送いたします。

9月 5日(土)午後1時〜2時14分    第1集 20世紀の幕開け
9月 6日(日)午後1時〜2時14分    第2集 大量殺戮の完成
9月12日(土)午後2時〜3時14分    第3集 それはマンハッタンから始まった
9月12日(土)午後3時20分〜4時34分 第4集 ヒトラーの野望
9月20日(日)午後2時〜3時14分    第5集 世界は地獄を見た
9月20日(日)午後3時20分〜4時34分 第6集 独立の旗の下に
9月23日(水)午後2時〜3時14分    第7集 勝者の世界分割
9月23日(水)午後3時20分〜4時34分 第8集 恐怖の中の平和
9月26日(土)午後2時〜3時14分    第9集 ベトナムの衝撃〜アメリカ社会が揺らぎ始めた〜
9月27日(日)午後2時〜3時14分    第10集 民族の悲劇果てしなく
9月27日(日)午後3時20分〜4時34分 第11集 JAPAN 世界が見た明治・大正・昭和

226 :
ひげ面ライダー日本編は放送しないのか
そーいえば韓国編で日本海を東海と言っていたのはマズイぞ

227 :
>>225
これ今知った!
録画間に合ってよかった〜

10年ぐらい前に放送した時、第5集以降は録画したけどその前ができなかったんだよな〜

> 10月から放送予定のNHKスペシャル「新 映像の世紀」

中東情勢をみっちりやりそう
911とフセインの像を倒す映像は絶対出てくるだろうな〜

228 :
本当の被害者は中東なのにな

229 :
映像の世紀第一集見た
はーおもしろかった

やっぱりセンスいいなあ
夏目漱石、イザベラ・ダンカン、トルストイ、文章の抜粋も映像も

1914年のサラエボから放映当時のサラエボに飛ぶ映像には鳥肌が立った
サラエボ紛争からもう20年もたつのか

声の出演が「青二プロ」としか出ないけど、永井一郎、小川真司、青野武氏らの声がきこえた
全員もう故人なんだね

230 :
NHKスペシャルだろ

231 :
関連スレ

【地上波】ドキュメンタリー番組総合スレ2【BS】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1433769927/l50

232 :
映像の世紀はスレ違いだ、バカ

233 :
昔この板に映像の世紀のスレあってけっこう続いてたけど
あれは地上波で放送した時だったのかね

新作も始まるからスレ立ててもいいかも

234 :
「映像の世紀」
一応録画したが、
こういうとりとめがない映像集は、いらんわ。
時間の無駄。

235 :
とりとめないって…毎回がっつりテーマがあるのに読解力低いぞ

236 :
映像の世紀を必要以上に賞賛する層ってのは
普段、ドキュメンタリーとか見てないニワカでしょ

ちょっと貴重っぽい昔の映像が取り留めなく流れてきて
なんとなく驚いちゃって、歴史の証言者にでもなった気分になってアフォかと
映像自体も、どっかで何回も見た奴ばっかしだし

世界ドキュのハードな作品を見慣れている人から見れば、物足りないし

237 :
スレチ

238 :
スレチなのに熱弁ふるう>>236は笑える。
必要以上に叩く自称玄人みたいな奴には、ならないようにしなくては。

239 :
自演乙

240 :
>>236
ドキュメンタリー見のプロの人ですかwww

241 :
自演乙

242 :
なんで自演認定されたのかまったくわからない
気持ち悪いのがいるな

243 :
キモ面乙

244 :
自分が日常的に自演をしている人は他人もそうだと思い込んでるからね

245 :
とりとめニワカ乙

246 :
マイケル・ムーア監督、ウォール街に突撃取材したおばあちゃん2人と対面
http://eiga.com/news/20150904/15/

はつらつおばあちゃんが行く! 孫たちにより良き世界を
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=140918

247 :
地球ドラマチック - NHK
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/
リクエストを多数いただいておりました「4歳児のヒミツ〜驚きがいっぱい〜」を再放送することになりました。
9月27日(日)午前1:00〜(9月26日深夜)から、Eテレで放送します。
どうぞお見逃しなく。

スレチだけどこれ面白かったよ

248 :
「もう一度見たい!」ラインナップが決まりました

「第12回 もう一度見たい! 世界のドキュメンタリー」に
たくさんのご投票をいただきまして、誠にありがとうございました。
集計の結果、以下の通り、ラインナップが決まりました。
9月22日(火)午前0時【21(月)深夜24時】から、放送いたします。
http://www.nhk.or.jp/wdoc-blog/200/227074.html

〇第1週
9月22(火) 海を越えたアメリカン・プリンセス 第1話 英国貴族への持参金
9月23(水) 海を越えたアメリカン・プリンセス 第2話 世紀の政略結婚
9月24(木) 海を越えたアメリカン・プリンセス 第3話 そして、変革の扉を開けた
9月25(金) 永遠のABBA アグネッタの告白

〇第2週
9月29(火) スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツ
9月30(水) あなたの中のミクロの世界 第1回 体は微生物の宝庫
10月 1(木)  あなたの中のミクロの世界 第2回 ヒトは微生物との集合体
10月 2(金) “天国には行かせない” 〜ISと戦うクルド人女性部隊〜


海を越えたアメリカン・プリンセスは多分「ダウントン・アビー」の影響だろうなぁ
ABBAの話は、あの世界的ポップグループの楽屋はこうなっていたんだなぁと感慨にふける
スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツは、ふたりのキャラ対決がとにかく面白いから選ばれて当然
あなたの中のミクロの世界は、顔ダニがすげー気持ち悪い
ISと戦うクルド人女性部隊は、女戦士たちの死を覚悟した戦いぶりに戦慄させられる

249 :
※11月2日(月)から
月曜〜木曜 夜11時〜

250 :
>>248
この中だと一番良かったのはABBAだな。ケンフォレットの本読んでたからアメリカンプリンセスも結構楽しめた

251 :
普通「ジョブズ vs. ゲイツ」だろ。

252 :
えっ、クルド人女性部隊でしょ。

NHKスペシャル | 新 映像の世紀第一次世界大戦百年の悲劇はここから始まった(仮)
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20151025
2015年10月25日(日) 午後9時00分〜10時13分

253 :
Nスペはスレ違いなんだよ
ニワカのクズが

254 :
映像の世紀厨ウゼッッッ

255 :
9月30(水) あなたの中のミクロの世界 第1回 体は微生物の宝庫

これ乳首に陰毛にまんまんまでそのまま出しててすごかった
さすがフランス

256 :
免疫不全症の治療のために、便微生物移植といって
他人の健康な便を、チューブを使って患者の胃や小腸に送り込むそうだが
いくら難病でも、こんな治療法は受けたくない
てか、毎朝、治療用に自分の便を袋に入れて病院に持ってくる人ってすごいな
いろんな意味で

257 :
腸内容物移植、興味あって日本でできるところを調べてみたらそこは88万円〜だった
難病だと他の治療でも大金かかるし、お金が続くなら試してみたい人は沢山いるだろうな
腸内フローラに鉤虫、エムバッキーetc内容ぎっしりで大変面白かった

258 :
NHK川口支局の体制を以下のように発表いたします。
 支局長  磯野克己(紅白着服)理事待遇 年俸1800万
 放送部長 今井彰(プロジェクトX万引き)年俸1600万
 撮影部長 菊江賢治(ITエロ盗撮)   年俸1300万
 車両部長 柴田亜樹(飲酒運転)     年俸1150万
 アナ部長 森本健成(11分乳籾井)    年収1200万
 音響部長 尾上政幸(作曲費着服)    年収1100万
 技術部長 浜崎公男(技研着服)     年俸1600万
 社会部長 野本勝 (クロ現やらせ)   年収1000万
 発令 10月1日

259 :
プラスチックを食べる幼虫の存在を確認、ゴミ問題の突破口になるか
http://irorio.jp/daikohkai/20151007/266025/

260 :
プラッチックちゅうても色々ありまっせ

261 :
「データに溺れて…」

ネット端末の普及により、常にメールのチェックに追われ、SNSに投稿を繰り返し
日常生活を記録し、レストランで食事を撮影するなど、データに支配された現在の私たちの生活
情報機器にのめりこむあまり、家族関係が危機に直面したことから、デジタルダイエットを唱える人
スマートフォンやネット環境から切り離されたキャンプ生活で自分を取り戻そうとする人々などの取材から
データ漬けに陥る現代の生活のあり方を探る、ま、ありがちといえばありがちな作品です

私が一番面白かったのは、「デジタル断食キャンプ」
田舎の森の中のキャンプ場に、デジタル依存の老若男女が集合して、ダンスとかスケッチとか登山とか料理とか好きなことをする
ただしスマフォやパソコンなどデジタル機器は一切使用禁止なわけですよ
キャンプの始めた頃は、みんな禁断症状で苦しんでるんだけど、だんだん慣れてきて
最終日には、ヒッピーのキャンプみたいにみんな仲良くなってて「僕は自分を取り戻したよ」とか感激してんだけど
その程度で取り戻せる自分って何なの?ちょっと、あんたたち単純すぎないか?と思ってしまった

これって炭酸飲料や菓子の食べすぎでメタボになった子供たちの「ダイエットキャンプ」そのままだろ
ま、元のネット環境に連れ戻されれば、またネット依存に陥るのは火を見るより明らかだと思うが、いかがだろうか

余談だけど「データに溺れて…」と聞いて、グリーナウェイの「数に溺れて…」を思い出した
多分、グリーナウェイから引っ張ってきたんだろうなぁ
ちなみに原題は Deluged by Data(データの氾濫)

262 :
情報端末に依存する側・拒絶する側、極端な例だけを取り上げて視聴者を誘導しようとしていた点は褒められんな。
情報過多社会でも節度を持って利用すれば十分に快適に幸せに過ごせるし、世の中にはそういう人のほうが圧倒的多数だろう。
番組としての総括が「現実の人間との触れ合いを大切に」という大昔のSF映画並みの陳腐な説教なのも、ねーw
反テクノロジー主義みたいな連中が未だに根強く生き残ってるんだろうな。考えが古いわ。
携帯端末で一人一人が現実の距離に関係なく触れ合える今みたいな世の中のほうがよっぽど人情を感じる。

263 :
ペルーの僻地でインターネット環境を整備した話だけど、
ネットde真実な人には悔しいかもしれないが、途上国における
情報インフラ整備で優先されるのは図書館、ラジオ局、新聞社なのだよね。
インターネットを扱うことがいかに難しいのがをあのドキュメンタリーは物語っていた。

264 :
「パソコンを世界のこどもたちへ」

ペルーの奥地の貧しいあんな文明から隔絶した土地に住んでいるというのに
緑色のおもちゃモドキの粗末なパソコンを与えられた現地の子供たちが
眼を輝かしてパソコンに夢中になっていたのが非常に印象的だった

もちろん演出部分もあるだろうし、パソコンなんか興味ねぇよという子供だっていただろう
でも、またたく間にgoogle地図を見たりwikiで調べたりyoutubeみたりし始める子供たちの様子を見てると
情報技術の進化が人間にとって、どれだけ大きい影響力を持つのかを思わずにいられない

265 :
クローズアップ現代 「海に漂う“見えないゴミ”〜マイクロプラスチックの脅威〜」
10月29日(木) 19時30分〜19時56分 NHK 総合
10月29日(木) 25時00分〜25時26分 NHK 総合

266 :
シリーズ 巨大グローバル企業の舞台裏に迫る
11月25日(水)深夜 遺伝子組み換え戦争 アメリカ vs ヨーロッパ
 
セカドキュでは7年ぶりのモンサント回キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

267 :
モンサントってフードインクで取り上げられてた会社かな?

268 :
世界三大屑企業のうちの1つ

269 :
「ラオス 不発弾の大地〜今も残る戦争の傷痕〜」

ベトナムの西部に隣接するラオスはベトナム戦争当時、ベトナムへの
補給ルートとなったため、アメリカの大規模空爆の標的となった
ニクソン大統領は「第三国へ米軍機は攻撃していない」と虚偽の答弁を繰り返していたが
ラオスの大地には数百万発の不発弾が放置され、農民や子供が爆発の犠牲となっている

この作品はラオスで不発弾処理要員を教育するオーストラリアの軍人の活動を通して
不発弾のもたらすラオス社会の歪みと訓練生の日常を淡々と描いている

主人公のオーストラリア軍人が陽気なメタボのオッサンなんだけど、なかなか良い奴
不発弾処理に赴いた僻地の村で、村長から酒を勧められて「ラオスの女性はどうだ?」とか訊かれ
「僕は肥ってるし不細工だから女性にもてないんだ」とか正直に答えてたのに笑った

で、ラオス人の選抜チームを教育するんだけど、信管を抜くのが怖くて挫折する訓練生や
住民に避難を呼びかけるのが下手な奴、リーダーとしてチームをまとめられない奴とかダメダメなのな
道の真ん中に不発弾が埋まってて、子供たちが金属スクラップ欲しさに掘り返してるのにビックリする
訓練生たちがようやく不発弾を撤去してやっても、「金になるスクラップ持って行かれた」みたいな雰囲気で
子供たちが冷たい視線で不発弾処理を眺めているのが複雑な気持ちになる

270 :
NHKはこの番組にも糞タレント使う様になったな

271 :
来週からは23時スタート。間違えないように!

272 :
*本編の前に、パトリック・ハーランさんによる短い番組紹介があります。

273 :
がーーーーーーーん

274 :
クルド人女性部隊って、ISと戦う勇敢な女性みたいに描かれていたけど、
PKKはトルコ政府からテロ組織と認定されてるんだよね。
前にNHKでPKKについてはドキュメンタリーやったら
「PKKを正当化するな」とトルコ政府から苦情が来たって。
あと、女性が表にでないイスラムの中では珍しいという意味もあるんだろうけど、
「勇敢な女性」を強調しすぎだったし。

275 :
そらトルコはそう言うだろ

276 :
今週は土日もやるな
痴呆症か

277 :
タレントが出るのはまだいいとしてもネタバレやめろや

278 :
2022年の大会を開催するカタールでは8つのスタジアムを新設しています。
カタールの建設現場では移民労働者が厳しい環境で作業に従事しています。
安全対策の不備のため既に900人以上の作業員が死亡しました。

279 :
ヒトラー=安倍晋三

280 :
大衆扇動型という意味でも橋下のほうがヒトラーっぽい
安倍は低学歴ひ弱マッチョ思想なのでトルーマンだな

281 :
安倍も橋下もヒトラーみたいな実行力はないだろ

282 :
「シリコンバレー その知られざる顔」の録画したの見たらシリコンバレーに早く巨大地震が起こらないかなーと願うようになった
あいつら自分たち以外の産業の人間を奴隷化しようとしているだけだって気付かないふりしてんのかね
あいつらの企業に食料や機材を納品する奴らは裏で手を組んででも超高価格で売りつけるべき

283 :
人類がたくさんの血を流しながら獲得した人権というものは
ITで否定できるほど軽いものなのね。

284 :
ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット』日本語版製作プロジェクト
http://motion-gallery.net/projects/parc201507

285 :
先週放送した遺伝子組み換え番組、あれって結局農薬ちゃんぽんが問題ってことなのか?
タイトルと内容が微妙に違うようなきがした。

286 :
【国際】バナナ絶滅の危機 世界中で立ち枯れ病が蔓延、治療方法見つからず ©2ch.sc
http:// daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449282635/

287 :
>>286
またか
今度こそ本当に全滅するのかな

288 :
ヒトラー 権力掌握への道
2015年12月14日(月)午後11時00分〜

近現代史上前例のない組織的な大量殺りくを行ったアドルフ・ヒトラーとナチス。
なぜ、これほど人種差別と憎悪に満ちた一人の男がドイツを支配し、社会全体を凶暴化し得たのか。
1919年の第一次世界大戦後からナチスの独裁体制が確立するまでのおよそ20年間に焦点を当て、
その真相を明らかにしていく。二つの大戦に挟まれた20世紀前半ヨーロッパの映像を
カラーで再現した2回シリーズ。

前編では、ドイツの伝令兵として第一次世界大戦に参加したヒトラーが、敗戦後、
急進派の指導者として登場する1920年代末までを描く。


2014年8月12日(火)午前0時00分〜
2014年8月23日(土)午後1時00分〜
2014年10月2日(木)午前0時00分〜
2015年1月1日(木)午前10時00分〜
2015年3月18日(水)午前0時00分〜
2015年12月14日(月)午後11時00分〜

何回、再放送するねんな

289 :
年3回ならどうということも無し。

290 :
ナチスは敵役に適役

291 :
ベートーヴェンはワインが大好きで、肝硬変になったらしいね。
鉛中毒で死んだという噂があったけど。

292 :
いまさら「あなたの中のミクロの世界」が2回シリーズだと気付いた
再放送だと思って消してしまったんだな。第1回しか残ってない

293 :
>>292
2回目の方が面白かったよ

294 :
セカドキュで是非これをやってくれ

学歴の値段 〜集金マシーン化した米大学の真実〜
http://www.star-ch.jp/channel/detail.php?movie_id=23848

http://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2015/08/post_20.html
http://ameblo.jp/zivilisation/entry-11999723415.html
http://todaihosotsumama.info/archives/3450

295 :
スティーブ・ジョブズ vs. ビル・ゲイツ
2016年1月2日(土)午前1時00分〜

新たな時代を切り開いた宿命のライバルを描くシリーズ。第1回はスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツ。
時には対立しながらもパソコンの飛躍的普及を牽引した2人の歩み。

今のコンピューター社会を作った立役者、スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツは同じ1955年生まれ。
しかし得意分野も性格も対照的だ。ハードのジョブズにソフトのゲイツ。片やヒッピー、片やオタク。
1985年、ゲイツがWindowsを発表し、それをジョブズが模倣だと批判して以来確執が続いたが、
一度はアップル社を追われたジョブズの復帰に伴い、提携関係を復活。
アップル社はiMacを始めとする革新的な商品を発表していく

2015年6月9日(火)午前0時00分〜
2015年6月16日(火)午後5時00分〜
2015年8月19日(水)午前0時00分〜
2015年9月29日(火)午前0時00分〜
2016年1月2日(土)午前1時00分〜

何回、再放送するねんなwwww

296 :
コマンドーか!

297 :
>>294
途中から退屈になった。
この枠でやるとすれば冒頭に解説委員が尺埋めして前後編か。あれめんどくさい

298 :
上位の大学ならまだ学位の収益率は大分プラスだったと思うけど。

299 :
違法象牙の抜け道指南 登録審査の財団法人「昭和に入手と言えばよい」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016011290065959.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2016011299065959.jpg

300 :
2016年4月から
月曜〜木曜 夜12時〜(翌午前0時)

301 :
また時間戻るのかよ

302 :
また12時台になっちゃうのか
せっかく11時台になって見れるようになったのに残念だ

303 :
小学生かよw

304 :
12時台だと裏がアニメと被って録れなくなる可能性が上がるんだよな

305 :
番組違うけど他に書くとこ見つからなかったものでここで

もうひとつのショパンコンクール〜ピアノ調律師たちの闘い〜

韓国人優勝ならそりゃNHKも2時間枠遣いもするわなって感じ
だけど韓国人が日本のピアノ使うわけないんで番組的にはご愁傷さまってとこだな
前回何かのコンクールの番組の時にはヤマハからスタインウェイに乗り換えた海外ピアニストが優勝したんだっけか

306 :
>>305
知ったかぶりもほどほどに

http://jp.yamaha.com/news_events/keyboards/gnr00002/

307 :
速レスすげえ

ドキュメンタリー番組全般ならこちらはいかが

【地上波】ドキュメンタリー番組総合スレ2【BS】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1433769927/

308 :
毎年恒例セカドキュ今年のベスト5 2015

1位 化学兵器開発とヨーロッパ
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150622
2位 “超監視社会”に生きる 
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150910
3位 遺伝子組み換え戦争 “戦略作物”を巡る闘い 欧vs.米
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151125
4位 廃棄家電の悲しき行く末
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150624
5位 強いられた沈黙
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150209
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150210

6位 わたしの村は燃えている 〜インド〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150119
7位 底辺への競争 〜ヨーロッパ労働市場の現実〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150521
8位 地球を食い尽くすのは誰? 〜“人口爆発”の真実〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150310
9位 巨大スタジアムは誰のため? 〜 FIFAワールドカップ“負の遺産”〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151110
10位 シリコンバレー その知られざる顔 
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=151123

309 :
>>308
あなたの中のミクロの世界 2回シリーズ は絶対入るべきなのに
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150707
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=150708

310 :
世界のドキュメンタリー、オンデマンドでほとんどやらないね。
ロナウドとメッシのドキュメンタリー見たかったよ。

311 :
>>309
君のベスト5も教えて

312 :
「いまに至る道」はなかなか面白かった
「灯り」と「冷却」がとくに気に入った
「ガラス」は話がちょっと散漫だったかな

313 :
すばらしきサカナたち
再見だけど、密度が濃くてとても面白かった。

このシリーズ、KBSとNHKの共同制作なんだが、
NHKっぽさがほとんどせず、無駄名カットがほとんどない。

NHK単独だと、すぐに感情の押し売りになって
ヒューマンドラマに仕立てるから苦手。

314 :
ヒューマンドラマというか視聴者のレベルを舐め切ったひどい脚色するのが嫌い

315 :
>17(水)午後11時〜「すべてのホームレスに家を」は、AFCフットサル選手権中継のため、休止となりました。
>番組を楽しみにしていただいた皆さまには、大変申し訳ございません。
>なお、この番組は、25(木)午後5時〜放送いたします。

ホームレスの窮状を伝える陰気な番組なんて、後回しでかまわない
フットサル中継の方が何倍も大事ですよね(嗤)

316 :
母と私って台湾のがすごかった。
レズビアンの母と娘が向き合う

317 :
>>313
新・映像の世紀もそうだったけど、最近のNHKおかしいよね

318 :
>>317
少なくとも アインシュタインロマン 以降、
NHKのドキュメンタリーは感動の押し売りと思う

佐村河内守の件も、そういったNHKの体質が主因だと思う

319 :
NHKは近年かの国の人間ばかりになっちゃってるからね
ニュースでもあり得ない日本語のミス増えてるし
ここんとこずっと「被害者が殺害」って見出し何なんだよ
殺害の主語は犯人だろ
「被害者(を)殺害」って場合と「こういう理由で殺害」しか殺害って単語使っちゃいかんだろw

320 :
>>318
想田和弘がNHKのドキュメンタリーの作り方を暴露してた

321 :
知人がNスペのインタビュー受けた際には、
こういう主旨で話して欲しいと
あらかじめ申し入れがあったそうだw

322 :
最近のNスペは「はに丸ジャーナル」以下

323 :
>>321
主旨どころか時にはカンペ用意していたりするよ

324 :
たっぷり金かけた厳つい撮影機材と、スタッフがワンサカいる中で
想定通り撮られる素材が
「造られた」ものでないはずがない

325 :
>>324
そんなことは言えない
事前に取材して、
NHKの意向に合った主張する人から
インタビュー収録すればよいだけ

326 :
何言いたいのか知らんが
ドキュメンタリーは造られたものや言うとるんや

327 :
ドキュメンタリーには必ず目的がある。
その目的のために資料を集めて取材をする。
目的にそぐわない資料は集めないし取材しない。

328 :
森達也も言っている通りで「ドキュメンタリーは嘘をつく」なんてのは当たり前の話

329 :
ミャンマーのルビーのやつ30分しかなかった
録画ミスかと思ったよ

330 :
>>327
ドキュメンタリーの制作者がその主張jに沿った出演者を選ぶのは当然だけど、
「こういう主張をして欲しい」と事前に根回するのは
ドキュメンタリーとしては失格だと思うよ

例えば、反原発の学者に「原発は安全と主張して欲しい」とネゴするとかね

331 :
>>329
思った思ったw

332 :
>>315
これ23時台(本来の時間帯)に再放送やってたけど
再マークが付いてなかったわ

フットサルごときでねえ・・・・

333 :
先月日曜昼CXのドキュメンタリーでゆーとぴあホープ師匠を追ったドキュメンタリーやってたけど
その中で喧嘩別れした息子の話題が出る度、カメラ廻してる取材者が執拗に「連絡取りましょうよ」って言い出して不快だった
そりゃお前はドラマチックな絵面が欲しいだろうけど、取材対象が嫌がってるのに無理矢理介入するってのはどうなんだ?と
「ドキュメンタリーとしての撮れ高が欲しい」ってのがあからさますぎだったわ

334 :
FIFA 汚職は見応えがあった
まだ起訴されてもいないFIFA幹部を実名と写真入りで
悪党呼ばわりしていたのは驚いたw
さすが天下のBBC

NHKではこういった過激なドキュメンタリーは作れないだろうな

335 :
>>334
韓国人役員の名前あがってた?
2002年のあれは役員クラスで賄賂ばら撒いてないと不可能だっただろう
それ以前に共催になった件からして怪しいけど

336 :
モレノ買収とかはクロだろうけど
日韓共催は普通に韓国の交渉力が上手だっただけの話
ヨーロッパにとっても共催はメリットがあったからな
そういうことすら知らずにモンジュン叩いてる奴は無知すぎるよ
更に言うと決戦投票を嫌がったのは日本の政界(自民)と財界だ

337 :
2002年W杯招致のことを蒸し返すと逆に日本にとって都合の悪い事実が出てくる可能性がある

小倉名誉会長「伝票のないお金は出しようがない」 日韓W杯招致での南米への謝礼金報道を否定
http://f ox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1434870705/l50

338 :
>>335
日本、韓国の名前は出てこなかった。

Youtube にあがってた
https://www.youtube.com/watch?v=-509FNrACiQ

339 :
そもそもFIFAやIOCの腐敗はヨーロッパ貴族階級支配に起因する事で連綿と続いてきた構造だからな

340 :
>>337
誤審多発で4位のタイトル買った韓国と一緒にしないでw

341 :
韓国と一緒にしちゃダメだよな

「信憑性高い」 東京五輪の不正招致疑惑に元JOC職員が言及
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/176494
仏検察 東京五輪招致を捜査対象に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160303/k10010429471000.html

342 :
>>341
オリンピックはチョン電通が完全に仕切ってるようなものだから確かに可能性は高い

343 :
>>342
オリンピックはって
W杯こそがっつり電通が噛んでるぞ

344 :
>>343
日韓W杯決定当時はそうでもなかったよ

345 :
だって、ネットde真実のニワカ君がしたり顔で書いただけだもん

346 :
BS世界のドキュメンタリー「“FUKUSHIMA”後の世界」(前編)
【出演】水野倫之解説委員


水野って311直後からメルトダウンの可能性指摘してNHK内で干された人だよね
やっと第一線に復帰認められたのか

347 :
いつ干されてたの?ってくらい頻繁に見てますが

348 :
>>347
そんなに出てるっけ?
311のメルトダウン発言以降はその手の番組でずっと見かけられなくて関連スレで話題になっていたよ
一番呼ばれてしかるべき人材だったのに

349 :
>>348
時論公論、国内の原発に動きがあった時は必ずと言っていいほど見たよ

350 :
頭の悪い奴ほど
根拠のない陰謀論に喰いつくんだよなぁ

351 :
レギュラーで出てた番組から降ろされたのはマジ

352 :
全く違う、偏り過ぎて白ける

353 :
NRCのヤツコ委員長、辞任に追い込まれてたなんて知らなかったわ
しかも辞任後のエネルギー業界への再就職を2年間も妨害され続けてるなんて(´;ω;`)
結局組織にとって都合のいいイエスマンしか求められてないってことか

354 :
スレチですまんが

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160313
【出演】大杉漣,升毅,西村和彦,利重剛,千葉哲也,石丸謙二郎,中原丈雄,【語り】守本奈実


水野呼ばれてない

355 :
本当にあった幸せ物語

見ると、どれも幸せじゃない(´・ω・`)

356 :
「ずっとあそぼう、息子よ」見たけどあの子が喋れなかったのはある意味不幸中の幸いというか
家族が子供に嘘をつかなきゃならないとかいう葛藤が少ない分よかったのかもね
こういうたとえは不謹慎かもしれんが昔10年間暮らした大型犬が大病患って
もう家には戻れないとわかっている入院をさせた時のあの感じを思い出す

357 :
あーあと向こうのホスピスって患者が自分の意志で飲みたいというんでなきゃ
水分補給のための点滴やカテーテルすらしないんだな
日本じゃ自力で水飲めない犬でも無理矢理管につないで延命させるのに

358 :
「ずっとあそぼう 息子よ」

自分の死にゆく息子の記憶を残すため、息子のライフログをロールプレイング・ゲーム化するという父親の行為
最初に言うが、それ自体を批判する気はないし、商業主義だとか何だとか言う気もさらさらない

作品中で父親は取り乱すことも無く、淡々とプログラミング作業を進める
どこかの国の番組のように悲劇性を強調する演出も音響効果もまったく無いことが、ある種の救いになっている

ただこの作品から感じるのは、脳腫瘍の悪化ため、顔が膨張し、目がうつろになっていく
だんだん表情が変化していくジョエル君を見ていることの、つらさばかりだ
そんな日常で、妻は新たな命を妊娠するのだが、私は素直に喜ぶ気になれなかった

359 :
>>358
プログラミング作業やってるのは他人だよ
父親はゲーム屋に素材提供しているだけ

360 :
ああ、スカイプしてたあの長髪のやせた人がプログラマか
認識間違い

361 :
「ミセス・バッハ」
バッハの二番目の妻、アンナ・マグダレーナがバッハの作曲にかなり深く関わっていた、という主張なんだが
根拠に上げられているのが主に筆跡鑑定なんだな
それ自体がどこまで信用できるものなのか、疑問に思った

致命的と思うのは、バッハが亡くなった後、アンナが「市から援助を受けて」生活していたという点
死亡記録には「物乞い」と書かれる始末
自分で作曲できたのなら、この晩年はないんじゃないか?

362 :
>>361
義理の子も実の子もアンナ=マクダレーナ助けなかったというのが意外。

この Martin Jarvis 教授はある意味有名で、
バッハ研究者のあいだではトンデモ学者として嘲笑されている。

英語版 Wikipedia の
https://en.wikipedia.org/wiki/Anna_Magdalena_Bach
A possible composer の項目を参照。

ただ、今回アンナが12〜13歳のときからバッハに師事していたかも、
という証拠が出てきたというので、これを検討しなくては。

チェロ組曲がアンナの作曲だという説は、
音楽の内容・書法についての話がなかったので、
やはり説得力に欠けると思う。

前妻マリア=バルバラが鬱で自殺したかも、というのはありそう。
35歳で突然死だし、教会の墓地に入れてもらってないし。

363 :
王室回いらねえええええええええええ
毎年必ずねじ込んでくるな

364 :
テラー前後編は痛い話だったな……
引っかけた者もFBIからすれば使い捨ての駒なんだな

おとり捜査って、不幸な人間を増やすだけじゃないのか
「いや、それで防げたテロもあった」と、FBIやら検察やらは主張するんだろうが

365 :
おとり捜査がひどいとは聞いていたが映像でみて実感したわ
詐欺じゃねえかw

366 :
犯罪をもちかけて「はい」と言ったら逮捕ってなぁ・・・
これって捜査じゃなくて操作だよ。

367 :
上手くない上手くない

368 :
元々存在しなかった犯罪を警察が作り上げるんだもんな

369 :
もう一度見たい!世界のドキュメンタリー 第2週

19日(火)は、
パソコンなどの情報ツールを一切絶って、
森で暮らすことを選択したあるカナダ人家族の記録。

20日(水)は
男性と女性の違いを“脳”に探る作品。
最新の研究結果をもとに検証します。

21日(木)・22日(金)は、
人間の体に棲みつく微生物の多様性と働きを
徹底解剖するサイエンス番組。
驚くべき微生物の生態と、人類の進化との関わりを
特殊な撮影技術やCGで描きます。

370 :
>>292
とっくにチェック済みかもしれないけど
今週再放送あるよ。

BS世界のドキュメンタリー選
4月21日(木) 00:00〜00:50 (50分)
「あなたの中のミクロの世界 体は微生物の宝庫」
4月22日(金) 00:00〜00:50 (50分)
▽あなたの中のミクロの世界ヒトは微生物との集合体

371 :
「パソコンを置いて 森で暮らそう」

 電気も水道もないカナダ北部・ユーコンの山小屋に引っ越した一家。ネットもテレビもなく、
近所に友だちもいない。生活に飽きないか、兄弟仲が悪くなるのではないかと心配する
両親を尻目に子供たちはたくましく成長していく。
 しかし、町に出かけた父親が吹雪で遭難しかけたり、家の周りにクマが出没したりといった
危険にも遭遇する。
 情報化社会の恩恵を一切断って暮らすという稀有な経験を通して、絆を深めていく家族を描く。


昔、「大草原の小さな家」というアメリカのドラマがあったけど、まるであのインガルス一家を見てる感じ
森の中で生活しながら、ハロウィーンやったり、ブルーベリーパイ作ったり楽しそうだなぁと
あとは薪割りしてた父親がケガして傷口がぱっくり開いてたのがグロかった
要するに、まんま家族のプライベートビデオだった
白人の小さい女の子はホント可愛いよね…成長すると自己主張ばかりが強くなるけど

372 :
見てないけど、
ああいう生活って良さげなだけだと思うよ。

373 :
>>370
ありがとう。心遣い傷み入る。
セカドキュは自動的に録画される設定なのだモーマンタイ
手動で消してしまう敵は己の中に居るのだ

374 :
虫が大嫌いな人間には田舎や山奥の暮らしは無理だからうらやましいわ

375 :
>>356でちょっと映ったサイト

幼い息子に巣くった“ガン”と言う名のドラゴンと対峙する家族の心象風景を描く「That Dragon, Cancer」のプレイ映像が公開
http://doope.jp/2013/0728651.html

376 :
>>370
これは何がどうなんだっけ?
エロいんだっけ?

377 :
上の方にあったわ。
Rが見れるのかw

378 :
>>377
そんなシーンあったっけ
袋入り●んこは出てくるけど

379 :
前編を早送りでマン毛は確認した

380 :
オR確認した。
前編の出産シーンで映ってるわw

381 :
お前等w

382 :
おばあちゃんじゃないほうのチェルノブイリのやつ見たけど
チェルノブとドイツの関連施設の話なのはわかるが
2015年制作のわりに福島のFの字も出てこなくてスコシフシギ

383 :
地震速報が入っている
なんで、だいたい始まってから30分経過して入るのか

384 :
「ミセス・バッハ」

バッハの作品を作曲したのは、実は彼の妻だったのではないかという、音楽ファンの間では
よく知られた話(?)の真偽を解明するため、古典音楽の研究家が筆跡鑑定や文書分析の
専門家らと共に調査に乗り出すドキュメンタリーなのだが。

直接は関係ないが、映画「アマデウス」ではモーツァルトの天才に嫉妬した宮廷音楽家サリエリが
彼を毒殺したことになっているが、その種の作話症みたいな胡散臭いボンヤリした作品だった

譜面の代筆をしていたことは確かだが、それを作曲活動というのは飛躍しすぎだろう
作品冒頭に「たとえこの仮説が本当だったとしても、バッハの作品の偉大さに
いささかの変わりもありません」とか言っていたが、それ本心じゃねぇだろと思った

385 :
録画再生時に文字スーパー表示オフにしたら地震速報消えた(´・ω・`)

最近は便利やな

386 :
チェルノブって略すと照信っぽいな

387 :
チェルノブといえば戦う人間発電所
我前に敵は無し

388 :
この番組用の?ご意見受付フォームみたいのができたらしい。 

389 :
>>387
二度と元には戻れないのも原発事故を暗示してるな

390 :
「1971」は、ある意味、この間やったテラーに続く“前編”だったな。
共産主義者の脅威から国民を守るためというお題目で、時の政権に都合の悪い市民活動を
憲法無視でしめつけていたFBI。
内部資料を奪われて公表され、一時は「権力側の都合で主権者たる市民を監視・抑圧するのは
許されない」と掣肘されていたのに、9・11テロ以降は、「イスラム原理主義から市民を守る」という
お題目で、諜報活動が暴走していく。

何というか……権力の側の、業の深さを感じた番組だった。

391 :
チェルノブイリのおばあちゃんって面白いかな?
明日再放送あるけど録画してでも見るべき?

392 :
面白いよ
どこの国でも女(特に婆様)は強い
ということがよく分かる

393 :
いや、ロシアはヨーロッパではないとよく言われるように、チェルノブイリあたりの文化圏は基本中欧〜中東だから。アジアっぽさが強い

たとえば、西欧・米でおばあちゃんは別に強くない。

394 :
気持ち悪いやつだなw
普段の会話でもこうなんだろうなぁ…

395 :
普段の会話でも最初に否定から始める人っているね。

396 :
>>392
ありがとう
録画することにしたわ

397 :
チェルノブイリババアは最近では出色だったな。全然攻めてなかったから

398 :
もういつ死んでもいい、しかし自分の納得のいく死に方がしたい、って感じか

何って言ったらいいんだろう
人間の、死に場所を選ぶ物語だと受け取るなら、原発事故跡地って特異性はあまり意味を持たなくなって
誰にでも当てはまる普遍性がにじみ出て来るようだ

誰のせいでこんな事になったんだ、という「恨み・憎悪」が、番組製作視点からそぎ落とされていて
そしてその、そぎ落とされている事で、人間にとってより普遍的なテーマが浮かびあがってくる
そんな感想を持った

399 :
日本には何十万人もの「福島のおばあちゃん」がいることを認識すべき。

400 :
>>399
福島の立ち入り禁止区域に何十万もの婆が住んでるのか?
それは初耳だ

401 :
>>400
311以前は考えられなかったような放射能汚染の地域に何十万人も
暮らしているということだよ。

402 :
地域→中通り地域

403 :
>>401
チェルノブイリでは「立ち入り禁止区域」だから
同列で比較するのはいかがなものか

404 :
出てくるユダヤ人男性が軒並みオタク顔でワロタ
子供の頃からトーラしか勉強してないらしいから
ある意味あってるが

405 :
ユダヤ教正統派の見合いドキュメンタリー
女「働いてよ」にワラタ

それと正統派は離婚OKなんだね。ちょっと意外だった。
宗教にかぶれていても結婚への道はある意味「普通」で興味深かったな。
普通の人だから取材に応じたのかもしれんが。

406 :
どこも原理主義だけだな厄介なのは
普通の人なら普通に生活できれば満足だし

407 :
「ブータン幸せの国の少年」を今更見たけど
アート系の映画みたいな感じだった
電気来てTV見るんだけど、なんかホントにアレでいいのかという
不思議な気持ちになった

408 :
昨夜のヒトラー暗殺のドキュメンタリーはドラマ部分を入れたのが、
素人にも分かりやすくてよかった。偶然に偶然を重ねて、結局最後に自死するまで
生き延びたのは皮肉だったな。関わった人々が軍や政府高官の多数だったのが、
ヒトラーがいかに孤立していたかが分かるね。日本に同じような勢力がほとんど
生まれなかったことを考えると、複雑な気分。

409 :
先日のNHKスペシャルでキム・ジョンウンが自分の地位を脅かすかもしれない
対象として軍を徹底的に監視しているという話を思い出した

410 :
>408
ヒトラーシリーズを見て、日本に独裁者がいなかったのは何故かと不思議に思う。
天皇とか軍部とかいろいろ複雑だけど、とにかくあれを刹せばいいって存在がなかった。
連帯感とか何となく戦争に向かう空気で…っていうのが日本人らしいというか。

ヒトラーのカリスマ性、暗殺未遂といい、悪人としてでも歴史に必要な人物だったからなんだろうかと
オカルトじみたことまで考えてしまうよw

411 :
ギャレス・マローン来た〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

412 :
鬼のような再放送大会

413 :
もともと「世界のドキュメンタリー」はリベラルな内容が多かったが、
その手の番組は、自民党マンセーのNHKとしては放送したくないのだろう。
で、無難な過去番組だけを再放送

414 :
リベラルもなにも、受信料とっておいて再放送の嵐って、
商売のやり方として賞められたもんじゃないだろうに

415 :
はっきり言って合唱のことは良くわからないが
ギャレスで面白いのは、イギリスの会社組織や労働者の様子が垣間見えるとこ
営業部門のおばちゃんたちがフレンドリーで明るかったり
本社の管理職のおっさんたちが非協力的で屁理屈こねたり
日本の職場と同じだなーといつも思う

416 :
イギリスのEU離脱関連ドキュはいつごろから配信されるのだろうか

417 :
>>178を見とけば良かったと反省してる

418 :
そのうち特集で再放送されるだろう

419 :
というか録画してあったので今見た。なかなか面白かった

420 :
ギャレス三話スーパーマーケット回
ブラジャーの前でオーディションしてて笑ったw
英国のバックヤードは衣料品にビニールカバーかけないのかな。

421 :
わざわざ消防署へ出かけて行って
「誰か合唱団に入る人はいませんか〜〜!」と勧誘するギャレスに
男の悲しさを見た

422 :
「ギャレス・マローンの職場で歌おう!2  第5回 マネーの街から心をこめて 〜グローバル投資銀行〜投資銀行のシティ」

今回は国際金融ビジネスを展開するシティ銀行へ乗り込むギャレス
厳しい国際競争を勝ち抜くスーツ姿の冷酷で無慈悲な集団ではないかと危惧するのだが
ようやくメンバーが集まり練習を開始しても「みんな頭が良すぎて歌詞の心が表現できていない」と悩む

そんな中、ギャレスは一人の債権ディーラー、アレックスをソロパートに指名する
彼は同性愛者で、去年パートナーと別れたばかり。心に傷を抱えており、その心の悲しみが声に滲んでいた
アレックスが歌い始めると、それまで硬く冷たかったメンバーに感情が沸き起こり、素晴らしいハーモニーが生まれたのだ

テーマ曲はU2の ”one” 「ひとつになって生きよう 僕らは同じではないけれど」という訳詞のテロップを読みながら
もちろんU2の名曲だから曲自体も素晴らしいのだが、後半の力強いハーモニーの盛り上がりが素晴らしく感動させられた
いわゆる「やらせ」かもしれないし、演出だってあるだろうが、いいじゃないかホントに観て良かったんだから

423 :
The Choir: Sing While You Work EP.5 Citi
https://youtu.be/V9eYZa4AhEA

424 :
ギャレスシリーズてこれで完結?

425 :
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160720
ベルリン1936 ヒトラーに勝った黒人アスリートたちの再放送
見逃したから見ようと思ったのに番組表観たらイチローの番組に変更って何だよ
http://www4.nhk.or.jp/P4082/x/2016-07-27/11/28836/2895132/

426 :
「発掘アジアドキュメンタリー 生理用ナプキン製造機を作った男〜インド〜」

インドでは女性の生理を語ることがタブーとなっており、ナプキンは女性の12%しか普及していない
「ナプキンを使ったら眼が見えなくなる」という因習が真剣に信じられているという事実にまず驚かされる

このドキュメンタリーはムルガナンサムという企業家のおっさんがナプキン普及に取り組む話
このおっさんの努力がすごい。まず自家製のナプキンを自分で装着し
動物の血の入った袋をぶら下げ、ビニール管から実際に血を流したりして実験するのだ

奥さんに頼んでやってもらえばいいじゃんと思うが、ナプキンにのめりこむ夫に愛想をつかし妻は家を出てしまう。家庭崩壊である
しかしムルガナンサムは研究を続け、8年かかってナプキン製造機の開発に成功する
ムルガナンサムの偉いところは、製造機を作って終わりではなく、機械の売り込みに各地を訪問するところである
衰退しつつある日本の家電メーカーの皆さんも、見習ってはいかがだろうか

核兵器保有するほど高度な科学技術を持つのに、女性たちは布や新聞紙、植物で経血に対処している
そのくせインド映画では女性は踊りまくっていて、インドという国は、つくづくインバランスな不思議な国だと思う
全体としてはグラミン銀行のエピソードを思い出したけど、生理のタブーに挑む彼のバイタリティに脱帽である

427 :
見逃す方が悪い

428 :
ナプキンどころか、Rしたり顔に硫酸かけたりしても捕まらないという恐ろしい国です

429 :
前に放送された時に見たけど家族に見放されてまでも、執念というか信念を貫くのが凄いよね
日本でさえ男性が突き詰めるには難しい問題だと思うのに、体感実験までするなんて
差別も慣習も古い価値観が残っているからこそ、こういう奇跡みたいな人物が現れるという気もする

430 :
ロシアのドーピング回の続編のドキュメンタリーをJ SPORTSで見たんだが
ケニア陸上界の闇に真正面から突っ込んでて凄かったわ
潜入調査してドーピングの現場までもばっちり撮ってるという

431 :
去年に放送された記憶なんだけど
海外ので戦争だか解らないが序盤から死体がガンガン映ってたやつなんだか、録画してちゃんと見る前に消してしまってそれっきり
何の話だったのか気になってるんだけどわかる人いる?

432 :
世界大戦やホロコースト関係のドキュメンタリーもたくさんあるから
それだけじゃ流石に特定は難しいのでは…

433 :
>>431
そんなの放送不可能だろ。
死体ひとつでもボカシが入るのに。

434 :
地上波NHKだってお断りのテロップ入れて死体流してるんだし

435 :
エボラ出血熱の話では?

436 :
「暴かれる王国 サウジアラビア」

名誉殺人とか、女性への酸攻撃とか、自国民への化学兵器の使用とか
数々の残酷なドキュメンタリーを見てきたが、今回の番組もひどい
冒頭から、街中での斬首シーンである(ただし斬首の直前で画面は真っ黒になる)

サウジがかなり偏狭な宗教国家だということは、うすうす聞いていた
女性活動家のルージャイさんが車の運転しただけで逮捕されたニュースは日本でも配信されていた
本作はイギリスのプロダクションが現地の活動家にカメラを渡し、隠し撮影した映像で構成されているが
「文化の違い」だけでは説明しきれない、サウジ社会にあふれる暴力性のひどさに驚かされる

巨額のオイルマネーによる超近代的な高層建築物、超高級車が連なる超高級住宅街の風景、その一方で
公開で行われるムチ打ちの刑、スーパーで足蹴にされる女性、停車中の車に寄ってくる物乞いの女性
首なし遺体がクレーン車から吊るされたまま、街中に放置されているのは驚いた

サウジアラビアは世界最大の石油輸出国であり、わが国にとって最大の原油輸入相手国である
宗教警察が国民を監視し、恫喝するこんな恐ろしい内情を、どれだけの日本人は知っているだろう
ビンラーディンがサウジ出身で、サウジの思想がイスラミックステートの思想と共鳴するという指摘も見逃せない

国家反逆罪で死刑判決を受けたシーア派の17歳の少年はどうなるのだろう

437 :
イギリス制作だから、プロパガンダでしかない。

438 :
イラン、ベラルーシと見たけどまったく別の制作を「知られざる国々の素顔」というシリーズで放送してるだけなんだな

439 :
昨日のおっぱい最高だったな
見なかった奴、後悔して良いよw

440 :
再放送あるだろ。
下モザイクだったね。剃ってたなw

441 :
タイトルは?

442 :
知られざる国々の素顔 ベラルーシ自由劇場の闘い〜“欧州最後の独裁国家”の中で〜

443 :
深夜だからやったけどあれを夕方のお茶の間にそのまま流せるのかね
おっぱいにもぼかし入れてきそう

444 :
ベラルーシって昔、白ロシア共和国って呼んでいたんだよな
美人が多いことは、その筋では有名だった

ルカシェンコ大統領の独裁政治が20年も続いているそうだが
「暴かれる王国 サウジアラビア」みたいな、残酷シーンが無かったので
いまいち独裁政治の恐怖が伝わってこなかった

自由劇場とか言う演劇グループが体制批判の劇を上映して、国外に逃げていたけど
安全な場所に逃げておいて、偉そうなこと言って、だからどうなのって?話だった
観客たちは、おっぱいポロリが見たくて集まったんじゃないかな(笑)

日本でも、昔、アングラ劇とか前衛劇とかあったけどさ(今もあるのか?)
こんなつまらん作品が国際エミー賞受賞なんてなぁ

445 :
サウジがインパクトありすぎてそれ以外が霞んでしまった週だった

446 :
贋作師の話おもしろかった。
鑑定家がタックスヘイブンに隠し口座をもっているのは笑ったよ。
こいつら皆グルだろw

447 :
ちょっと遅れてロシアの秘密都市の回を見た

内容は冷戦下のソ連ならさもありなんという感じだったが
逆に恵まれててユートピア風味というのはなるほどなぁと思った。こういうSFめいた設定は少し心ときめく。
チェルノブイリ原発事故で廃墟になったプリピャチとかも同じような感じだったのか。

廃墟といえば、中盤の廃棄物ドバドバ捨てて核汚染されまくった湖のくだりは、
廃墟とか秘境の紹介本かなにかで前に読んだな。
「安全基準によると、ここに居られる時間は………20秒だ」ってインタビュー映像は面白かった。

最後に米ロ?で30くらい秘密都市があるらしい、と表示されてたけど本当なんだろうか

448 :
昔から旧ソ連のアルザマス○○とかトムスク○○みたいな秘密都市は
知られた存在だしそれくらいはありそう

449 :
>>446
専門家の言葉がどんどん白々しく聞こえてくるのが凄かったね。
ベルトラッチはアート産業の急所を突いた。贋作師にありがちな意匠を残すようなあえての?凡ミスで発覚しただけ。

バンクシーの映画を思い出したよ。

450 :
「カストロ VS ゲバラ」

アメリカとソ連の冷戦の狭間で、国際社会を絶妙なバランス感覚で生き残っていく現実主義者の革命家カストロ
アルゼンチン人のマルクス主義者で、根っからの理想主義者で世界革命を掲げるゲバラ
若きふたりは共産主義の理想に燃え、互いに助け合い、ついにはキューバ革命を成功させる

革命は成功したが、その理想主義からゲバラはソ連を批判し、カストロは邪魔になったゲバラをキューバから追い出す
ゲバラは革命の素地も無いボリビアでのゲリラ活動を強いられ、窮乏の果てに政府軍に捕縛され殺害される
ゲバラを排除したカストロの冷酷を批判するのは容易だが、ゲバラがあのまま生き続けていたらキューバはどうなっていただろう
最近のアメリカとキューバの国交回復のニュースを見ると感慨深いものがある

これは蛇足だが、ビレッジバンガードとかへ行くとゲバラの顔がプリントされたTシャツとかカンバッジを売っている
このTシャツを買う人は、ゲバラのことを知って買っているのだろうか。むしろ知らない方がいいのかもしれないが
ちなみにこのドキュメンタリーのナレーターは声優の内田夕夜氏がやっていたが、気づく人は気づくと思うが
映画『モーターサイクル・ダイアリーズ』で若きゲバラの声を当てていたのが内田氏である

最後に手術台のようなものに乗せられたゲバラの死体(モザイクなし)の周囲を、弔問に訪れた人々が
歩いているシーンがあるけども、涙をぬぐうためなのか、死臭をふせぐためなのか
彼らの多くがハンカチを口や鼻にあてがっているのが非常に印象的だった

451 :
11月7日(月)から実施

月〜木 後11:00〜11:50
後半期は、「ワールドスポーツ」の移設に伴い、「BS世界のドキュメンタリー」を1時間前に移設。

452 :
また時間早まるのかよ…
ダブルチューナーじゃないからBSプレミアムとかぶられると困るんだよ
ま、再放送多いから別にいいが

453 :
ゲバラの遺体を前に、みんな口を押さえていたが、あれは泣くのをこらえて?
それとも遺体の異臭がひどすぎて?

454 :
臭いだったはず

455 :
案の定サウジ回だけ再放送されないな
まぁ実際そうなるだけの内容だったw

456 :
例の双子の女の子(ノルウェー&アメリカ)の続編って
まだ作られてないのかな?

457 :
>>455
あの日雷で結局停電したりで録画出来なかったわ

458 :
「35歳・シングル」

この作品は、35歳のアルゼンチン人のプロデューサーの女性が
「恋人もいたのに、なぜ自分はいまだに結婚できないのか」を探る、ある意味私的な作品である
そんな私的な問題で公共の電波使うなよ、と思いながらダラダラと見ていた

35歳の主人公パウラさんですが、ずけずけものを言う性格で、容貌は十人並みという感じだが、行動力がすごい
まず彼女は何をするかというと、過去の交際相手の男性にわざわざ会いにいくのだ
で、「なぜ結婚に至らなかったか」を直接に彼らから聞き出そうとする姿勢には恐れ入った

その昔の男たちが、農夫だったり、演奏家だったり、人形アーティストだったりするのだが
それぞれが異なる理由を語り、いまだに未練がましい態度だったり、さばさばしていたりさまざま
それら昔の男の証言を、自分でカメラを操作して映像撮影する女…なんだろうこいつ

結局、元交際相手の男性たちに会っても疑問は解消せず、離婚した両親にも質問を投げかけるパウラさん
父親には「こんな歳まで結婚もせず家庭も持たない、おまえはどうかしてる」と苦言を呈されてしまう
で、最後には「私は私なのだ」との認識に至り、交際中のヨガ講師の男性と上手くいくだろうかと思いつつ終わるという内容

この作品には、私は全然共感できなかったのだが、同世代の日本の未婚女性には突き刺さる内容なのだろう
共感は出来ないが、別れた交際相手に会いに行って「なぜ結婚しなかったのか」聞きに行くという彼女の行動力は素晴らしい

459 :
自分の精神を解剖できる人間は結婚できない
自分自身に対する、一種の欺瞞を飲み込む事が結婚を可能にする
って事かな

460 :
結婚は理性の欠如
離婚は忍耐の欠如
再婚は記憶の欠如

461 :
おっぱい再放送始まったぞ
急げw

462 :
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185408.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185409.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185410.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185412.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185414.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185415.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185416.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185418.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185419.jpg
http://free.5pb.org/i/c/yccp161013185420.jpg

463 :
ええ垂れ乳や

464 :
   / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 | ⌒(○)-(○)/  <○>  <○>; \  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|    (__人__)  ; |  (:::::::::/ \    / \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/  (○)  (○) \ノ
 |         }   ( r     |        |      (__人__)    |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ   \裸になるしかない・・・/          /
   /    く \ |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
    |    |ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、       ノ|

465 :
ベラルーシ自由劇場は>462目的で見たけど独裁制の息苦しさが伝わってきた。
「独裁者の部屋」も見ていたからより真に迫って感じられたのもあるかも。
と思ったらサウジアラビアのはもっとすごいのか>444

最後の演劇はエロを入れてしまうと主題がボケてしまいそうだと思った。

466 :
どうでもいいんだけど
疑問なんだがリクエスト再放送って本当にリクエストされてるんのか?

467 :
その疑問、どうやって確かめればいいのだろう…

468 :
全てが再放送されるわけではない、と回答されて終わり

469 :
警官に殺される黒人

冒頭の窒息死の奴、路上でタバコの無許可販売という不法行為して逮捕に抵抗すれば殺されるのも当然だろ
指名手配犯と勘違いされて逮捕されそうになったから警官ごと車を急発進させて5発撃ち込まれた奴も、完全に自業自得
黒人ってこんなことばっかしてるから何もしてなくても犯罪者という色眼鏡で見られるんだよ

470 :
放送時間が24時から23時に変わるって凄い困る
今でさえ23時台はチューナーのやりくりめんどいのに

471 :
まじかよ
最悪だわ
BSプレミアムがあるから、Wチューナーじゃないから困る
ま、でもまだ再放送ある分マシか

472 :
「フルシチョフ アメリカを行く」

この番組は1959年にソ連のフルシチョフ首相がアメリカを訪問した2週間の記録なのだが
1959年なんて、まだ私は生まれてもいなし、こんな昔の事実知らなかったけど
いやー面白かった、観てない人は必ず観るべきですよ

一番笑ったのは、フルシチョフがディズニーランド訪問を楽しみにしてて
警備上の理由から、突然それがダメになり、晩餐会で癇癪おこして、腕を振り回して不満をぶちまける場面
で、その晩餐会になんとマリリン・モンローが出席してて、インタビュー受けているというwww

ちなみに当時の米国大統領はアイゼンハワーである(ケネディではない)

当時のフィルムを見る限り、フルシチョフは短気で素朴なロシアの叩き上げの政治家という印象を私は持った
この訪問以後、U2偵察機の墜落事件、キューバ危機へと歴史は続いていくのだが
いったいフルシチョフのアメリカ訪問は歴史的に見て有意義だったのか無意味だったのか考えるのもいいかもしれない

折りしも、プーチン大統領が12月、日本を訪問するわけだが、果たしてどうなることやら

473 :
話題古っ

474 :
再放送したの知らんのかな?

475 :
アメリカの養子事情や、宇宙船での米ソ交流など、フランスは高質なドキュメンタリー制作してますね。
アメリカの養子については、アメリカへの批判や皮肉も感じられたけど。
(アメリカでは養子制度が進んでいるが、日本の孤児は無味乾燥な施設で育たなければならない、とかそういう単純な問題ではないらしい。
むしろ、施設では、里親のきまぐれで養子解除とかなく、18歳までは保証されるので、施設にも利点があるようだ)

476 :
少し前にアメリカの銃社会に着いてもやってたな。これもフランスが制作。

アメリカで銃所持するのは、野生動物から身を守るためもあると聞いたことあるけど。
北では、熊など。南ではヘビやワニなど。

毎年コブラにかまれて命を落とす犠牲者が5万人を超えるインドでは、むしろ銃は必要かもしれない。

477 :
>469 社会主義国の指導者を一目見てやろうという好奇心か、
小太りのおっさんがアイドルのように、行く場所行く場所でアイドルのように出迎えられて、何かおかしかった。

478 :
当時のアメリカでは「共産主義者」って言葉が現在でいえば「テロリスト」と同程度くらいに考えるのが常識だったから
その親玉がやってきたら実はそこいらの農園のオヤジみたいなキャラだった事から来る「ギャップ萌え」的な何か

479 :
今夜はワールドカップのアジア最終予選で、日本×サウジアラビアのゲームあるんだね
でも、「暴かれる王国 サウジアラビア」を見てから、サウジって国を普通に見られないんだよなぁ

「暴かれる王国 サウジアラビア」再放送決定 2016年11月22日(火)午後5時00分〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160906

480 :
やっぱりマイケル・ムーアって天才だわ

銃社会アメリカの歴史
http://www.youtube.com/watch?v=xmbaSi3YNuo

481 :
>>479
多分これは再放送ないとか言ってたやついたけど
普通にあるんだな
台風か大雨かでうちの地域が途中で止まって再放送待ってたんだよな。

482 :
ドキュメンタリーWAVEだけど録画した「忘れられた国の挑戦〜サッカー・コソボ代表〜」観た
セルビアvsコソボって対立だけじゃなくコソボvsアルバニアって面もあるんだな
セルビア人の副会長のおっちゃんも気の毒だった

再放送2016年11月24日(木) 午後6時00分(50分)

483 :
大○○主義って東欧でみかけるけど第三国は迷惑だろうな。
大アルバニア主義に巻き込まれたマケドニアとか。

484 :
ウィキによるとそのマケドニアもアレクサンドロスの方の「マケドニア」を含む「統一マケドニア」って主張があるらしいね…w

485 :
録画しておいた最近のを見たけど、
「ヒトラー『わが闘争』〜封印を解かれた禁断の書〜」の歴史学者の言葉がよかった。
死亡については裁判で明らかにされていたとは今回初めて知った。
「ヒトラー 権力掌握への道 前・後編」も合わせて再放送して欲しかった。
ギャレスは来年一月再放送とは、相変わらずの人気。

486 :
それ何回もしてるしな〜w
あんまり録画しないのね

487 :
「フランスで育った“アラーの兵士”」

フランスで育ちの穏健派イスラム教徒のジャーナリストが、フェイスブックを通じて知り合った
過激派テロリストグループに接近、半年間の潜入取材をドキュメンタリーにしたフランスの番組である

5年ほど前「兄はイスラム原理主義者になった」というイギリスの番組があったのだが、テイストは似ているが迫力はこちらが上だ

潜入したテログループは「アラーの兵士」と名乗り、15歳から20代後半のメンバー10人前後がいる
「自爆すれば1000人の処女と蜜と乳が流れる天国が俺を待っている」と真顔で語るメンバーたちが本当に薄気味悪い
彼らとのやり取りはロシア製メッセージアプリ「テレグラム」を使用する(テレグラム初めて知った)
接触する場所は、マクドナルドやサブウェイ、モスクなどで、そんな場所でテロ計画が話されているのに絶句である

取材中の昨年11月にフランスの大規模テロが発生して、メンバーは逮捕され、グループは壊滅する
メンバーがGIPNと書かれた武装警察に逮捕されるシーンが映るが、説明は無いもののGIPNとは国家警察介入部隊である
そこで命の危険を感じたジャーナリストは潜入取材を中止するのだが、「おまえの命はない」とメッセージが届く

最後までジャーナリストの身元は明かされないし、その後、どうなったかも説明がないので、終わり方がちょっと怖い
ここまで詳細に映像化したのだから、相手方には当然、身分はバレているのだろうと思う
予想外に大規模テロが取材中に発生したことが、さらなる緊迫感につながり、この作品は迫真の出来といえるだろう

488 :
オージー難民収容所がかなり迫真のルポだったね

489 :
人権を完全に無視できるのはなぜなんだろう>オーストラリアの難民収容所

490 :
最近までアボリジニ隔離政策やってたからな。

491 :
イギリスの極右政党ドキュメンタリー
党首格の女性の過去の出来事って、イスラム教徒にR被害者なのでは?
と暗に言いたいのだろうか

492 :
「もう一度見たい!」投票受付開始しました
http://www.nhk.or.jp/wdoc-blog/200/257738.html

493 :
体制側で甘い汁吸ってた老害があの頃良かったっつってただけじゃん(´・ω・`)

494 :
>>492
昔の作品に投票できないのがつまらん。
昔のでよかったら、ぜひ見たいのが「ヒトラーチルドレン」と「私のお父さんは誰ですか」なのだけど。

今年のでは最近あったアメリカの養子制度の話がよかった。
昔のエッセイでアメリカの養子制度を絶賛していた曽野綾子はどんな気持ちで見たのか、見てなかったのか?

495 :
捨てられるやつね

496 :
>>495
通販みたいに返品可能ってやつ

497 :
ごめん
下記のやつ録画し忘れたから優しい方投票してくださいw

2016年11月7日放送
あの夜 壁が現れた 〜ベルリン分断の目撃者たち〜

498 :
普通に再放送すると思うけどな

499 :
ロシアの食堂でインタビューして回るやつ
大統領のために歌う男の子に腹筋崩壊した

500 :
ソ連のコマーシャル王は面白かった
時代の荒波の中で得をした時期もあったけれどソ連崩壊で自分の帝国も崩れ去った
ドラマチックで楽しい人生だったのでは

501 :
無知だけど金だけはあるクライアントからは徹底的にボッタくる
ってのは今も変わらないな、と思いながら見てた

502 :
「安倍ーチンの道 〜その権力の秘密に迫る〜」

503 :
「もう一度見たい! 世界のドキュメンタリー」に投票しておいた

オーストラリア 難民“絶望”収容所  …人権完全無視オーストラリアの難民への冷淡さは異常
フランスで育った“アラーの兵士”   …フランスのイスラムテログループへのリアル潜入・かくし撮り
捨てられる養子たち           …ペットのように売買される子供たちの哀れさに鬱になる
子どもに広がる銃社会          …ピンク色の銃をプレゼントされて喜ぶ子供たち、アメリカの銃社会レポート
暴かれる王国 サウジアラビア     …暴力と宗教警察が支配する人権無視の国・サウジのリアル潜入・かくし撮り

504 :
>>497
投票しといた

505 :
>>504
ありがとでやんす!!!
あなたいい人ね

506 :
>>494
昔のも投票可能だったらこの世界一の巨悪企業を追った作品に投票してた
こんなヤヴァい話を超える回はそれ以降にもなかった
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=080614a
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=080614b

507 :
モンサントももう買収されるんだよね

508 :
たぶんそれは見てないけど、『フードインク』って映画でも取り上げられてたよねモンサント
あまり期待せずに見たんだけど、モンサントに限らずなかなか強烈な印象が残ってる

>>507
バイエルに買収されるんだっけ?

509 :
フードインクはオムニバスっぽい構成で個々の掘り下げが浅いのが残念
食の問題を知る導入映画として良作だが

510 :
シャルリー・エブド事件の実行犯兄弟は無関係な一般人を殺さなかったり、
撃たれて救護してくれた工場の人を人質にせずに海鋒したり、まだ人の心があったほうだと、
この後に起こるパリ同時多発テロを考えて思った。

511 :
ベルリン五輪のやつ見てなかったから見たんだけど
ヒトラー云々よりアメリカの話の比重が高かったんだな。ベルリンではおおよそ快適だったらしいし。
最後の選手紹介みたいなのがダルかった

512 :
今週はつまんねーな

513 :
放送多すぎ(BS1スペシャルも)

BS世界のドキュメンタリー選「ヴィスコンティVSフェリーニ」[二][字]
 12/28(水) 23:00〜23:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「ダイアナ妃VSエリザベス女王」[二][字]
 01/01(日) 00:00〜00:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「カストロVSゲバラ」[二][字]
 01/01(日) 01:00〜01:50 NHKBS1
BS世界のドキュメンタリー「プーチンの道〜その権力の秘密に迫る〜」[二][字]
 01/01(日) 02:00〜02:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「プーチンの野望(1)新大統領 誕生」[二][字]
 01/01(日) 03:00〜03:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「歴史と粋の屋根の上 パリ」[二][字]
 01/01(日) 04:00〜04:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「空から見るガウディの迷宮 バルセロナ」[二][字]
 01/01(日) 05:00〜05:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「摩天楼の上に広がる“異空間” ニューヨーク」[二][字]
 01/01(日) 06:00〜06:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「パフォーマンスの楽園 ブエノスアイレス」[二][字]
 01/01(日) 07:00〜07:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「天空の箱庭 東京」[二][字]
 01/01(日) 08:00〜08:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「ヒトラー“わが闘争”〜封印を解かれた禁断の書」[二][字]
 01/01(日) 09:00〜09:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「ヒトラー 最後の日々」[二][字]
 01/01(日) 10:00〜10:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「暴かれる王国サウジアラビア」[二][字]
 01/01(日) 11:00〜11:50 NHKBS1
[再]BS世界のドキュメンタリー「希望のフィールド ウガンダ少年野球チーム」[二][字]
 01/01(日) 12:00〜12:50 NHKBS1

514 :
見てない奴はサウジアラビア回だけは見ておけ

515 :
タイトルにVSとか野望とか暴かれるとか、
制作者の悪意満々だな。

516 :
自由劇場はなしか...

517 :
「ロボットがもたらす"仕事"の未来」でアメリカではフリーランスが増加していると紹介していたけど
産業がフリーランス主体で動くことの問題点を日本はアニメ業界で嫌というほど見せつけられているから
この動きが日本に波及してこなければいいのだが。

518 :
>フリーランス主体で動くことの問題点を日本はアニメ業界で嫌というほど
具体的にどんな問題?

519 :
アニメーターって基本的に皆「個人事業主」というあまり知られていない実態

520 :
アメリカはチャレンジや積極性を評価して、失敗を日本ほど恐れない文化だから・・・簡単に比べられないのでは

フリーランスとか派遣とかアルバイトとか、ある時代にはやった形態のひとつだよな。アニメ業界は

521 :
>>520
日本も終身雇用が崩壊して20年以上たつけど
アメリカみたいなリスクを恐れない社会に転換したとは言いがたいよね。

522 :
>産業がフリーランス主体で動くことの問題点
正社員雇用じゃなければ最低保証賃金気にせず買い叩いてコキ使える

523 :
>>522
ベーシックインカムはフリーランスほど反対すると思う。
報酬にそれなりに含まれていた生活保障の要素が失われて
搾取が激しくなることを懸念する人が多いはず。

524 :
人間にも害がおよぶ可能性も? 増え続けるマイクロプラスチック
https://dot.asahi.com/dot/2017011200123.html

525 :
毎年恒例セカドキュ今年のベスト5 2016

1位 テラー/(T)ERROR FBIおとり捜査の現実
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160321
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160322
2位 捨てられる養子たち
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=161027
3位 暴かれる王国 サウジアラビア
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160906
4位 ドーピング 〜ロシア陸上チーム・暴かれた実態〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160719
5位 大英帝国を取り戻せ!
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=161121

6位 “FUKUSHIMA”後の世界 〜岐路に立つインディアンポイント原発〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160309
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160310
7位 パナマ文書 〜“史上最大のリーク” 追跡の記録〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160520a
8位 みんなのための資本論
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=160215
9位 警察官に殺される 〜相次ぐ黒人殺害事件〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=161026
10位 フランスで育った“アラーの兵士”
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=161122

526 :
ん?お前のベスト10?

527 :
100年点灯してる電球のが面白かった。
電球に関する談合とかプリンターに時限的に動かなくなるチップの話とか

528 :
意図的な老朽化の話って2、3年くらい前じゃなかったか

529 :
最近夜の分の再放送あまりしなくなったね

530 :
ようこそ!安倍ンプワールドへ

531 :
トランプランドみた
ヒラリー嫌われ過ぎ、サンダース意外な人気
トランプ・・・不満を持った人たちが夢を託したんだなーって感じだった
夢が醒めるのはいつになるやら。

532 :
BS民放のBS11も国内外のドキュメンタリーを放送する枠を作ってほしい。
いちおう報道をアニメや競馬と並ぶメインコンテンツに掲げているわけだし。

533 :
ドキュメンタリー選って片っ端から過去の再放送してるだけに感じてならない
ギャレスのやつは6月の放送時に見てたけど4回目くらいで飽きちゃって7回も放送枠とるほどだったか微妙だわ

534 :
ベルリンの壁を見たけど東西ベルリン市民は大国のパワーゲームの犠牲になったという感じだな。

535 :
すべて政府はウソをつくを見たけど、日本のネットメディアもはじめのころは
アメリカの独立系メディアのような役割を期待されていたのだけどね。

536 :
ネットで声のでかい奴らが政府の嘘を全力で支持するのばかりになっちまったからなw

537 :
すべての政府は嘘をつく

近年最大の欺瞞である911自演テロについてはこの番組でさえも一言も触れなかったね
テロ発生直後にビンラディンの家族をFBIが保護しつつ国外に逃がしたってことは少し触れてたけど、
核心に触れないように当たり障りのないネタで誤魔化した感は否めない
政府の嘘に加担する大手メディアを非難してたけど、独立系メディアだって結局のところ似たり寄ったりだよ
今の時代に本当にジャーナリズム精神を持ってるのは“個人”だけだね
多人数で集まって仕事としてジャーナリズムを始めると結局みんな保身を図るようになって行き着くところは同じになる

538 :
こういう陰謀史観が幅を利かせフェイクニュースがはびこりジャーナリズムが滅びていくんだろうな

539 :
サウジアラビアのサルマン国王が3月中旬に来日する方向で調整中らしいが…

安倍さんには「暴かれる王国サウジアラビア」を事前に視聴することをお勧めします

540 :
独立系メディアだって結局のところ同じとか言って批判してる奴は事の本質が分かってないな
政府及び御用メディアを懐疑的に見ろと言ってる独立系メディアも同様に懐疑的に見るべきで
彼らもそれくらい把握済みだ
報道に絶対などないからこそメディアリテラシーが問われるわけで、どのメディアであろうと無謬性を求めるのは間違ってる

541 :
なる

542 :
今日やるコンゴのは、衝撃だったなあ

543 :
「陥没」
何かの比喩的表現かと思ったら陥没そのものだった
そういう趣旨じゃないけれども、なかなか凄い映像もあって興味深い
可能なら地下水脈を潜ってみたい

544 :
福岡の陥没事故みたいな事かと思ってたら規模が違った

545 :
「暴かれる王国 サウジアラビア」のオリジナル?が youtube にあったので貼っておく

Saudi Arabia Uncovered
ttps://www.youtube.com/watch?v=5tawVgQcayM

546 :
放送時間が24時からに戻った ありがてえ

547 :
陥没こえーなー
日本じゃ考えられない…と思ったら途中、世界の陥没地域を赤く示した地球儀で日本にも塗られてる地域があった

548 :
NHKオンデマンド、独占配信権侵害を謝罪
http://www.oricon.co.jp/news/2088887/full/
NHKで放送された番組を有料で配信する動画サービス「NHKオンデマンド」が今年2月、同局に配信権のない番組を誤って配信し、
権利元(アップリンク)の独占配信権を侵害した件で、同局は4月7日付で公式ホームページに謝罪文を掲載した。

549 :
渚ちゃんメインキャスターか
太ももが見れなくなっちゃったね

550 :
>>546
同意
てかこの枠はフラフラしとるよなw
23時台は他の番組とのカブリが多すぎて忙しい
再放送に期待してこっち諦めることも多かったからほんと助かるわ

551 :
ドキュメンタリーWAVE[終]なのね
17日サウジ再放送

552 :
>>551
後継番組もないのね
主観が入りすぎないのが好きだったんだけどな

553 :
>>551
えっ。
NHKが自前で撮る海外ドキュメンタリーの枠がなくなるの?

554 :
ドキュメンタリーWAVE終わっちゃうのか〜。
香港の雨傘とか台湾のひまわり運動の放送回は記憶にある。
彼らがどうなってゆくのか気になるから継続的に取材続けてほしかった。。

555 :
雨傘は完全に終わったね。
もともと一国二制度は時限措置だったけど

556 :
BS1スペシャルにはがんばってもらいたい

557 :
BS1スペシャルはNスペの再放送ってことがよくあるので
こっちが終わった方がよかった

558 :
あれはあれでタレントが出なくなったり長尺になったりで完全版ぽくて悪くない

559 :
BS1スペのデニムハンター面白そうじゃん
ディスカバリーチャンネルでやってそうなネタ

560 :
MPC-BEで日本語音声で見るときどうやるの?

561 :
エジソン・・・クズ
ライト兄弟・・・クズ

562 :
偉人の裏側シリーズ面白いねw
エジソンが詐欺師同然のクズでニコラ・テスラに酷い扱いしてたのは有名だから知ってたけど、
ライト兄弟がホワイトヘッドの功績を横取りしていた件は全く知らなかったわ
初飛行を成し遂げたと言い張った直後に事実上飛行機の開発を止めて特許ヤクザに豹変していたとか完全に黒だなw

563 :
グラハム・ベルVSイライシャ・グレイもやって欲しかったな
世間一般ではベルが電話の発明者ということにされているが、こいつもライト兄弟みたいにかなり汚い工作をしたことで有名
特許局の役人に賄賂を渡してグレイの出願内容を勝手に盗み見て、それをパクった自分の出願が先に受理されるように工作した
ベルを美化する番組なんかでは「ギリギリの勝負になってベルの出願が僅差で勝利した!」みたいに言ってるが大嘘だよ

歴史上の偉人なんて大半はこんな奴らなんだろうな
例えそれが嘘でも、一度世間に広まってしまうと否定するのは容易なことではない
逆に否定論者が「変な陰謀でっち上げるな」と非難されたりね

564 :
セカドキュの再放送枠

ドキュランドへ ようこそ! - NHK
http://www4.nhk.or.jp/P4471/

565 :
>>559
デニムハンタースペシャルな、昨晩みたけどすっげー面白かった
1870年のデニムジャケットを鉱山の奥でみつけてな
なぜか第二次世界大戦の簡素化ジーンズを日本人の店長が高値で買わされるw

566 :
中国教育熱のゆくえ見たけど、絶望的すぎるだろこれ・・・

日本は恵まれてるわ
勉強しよ

567 :
再放送ばっかだけど、何かあったか

568 :
またギャレスやってるのな

569 :
>>566
女の子の家悲惨だよな
録画してたのみて辛くなったわ

570 :
エジソンは電球を発明していないって本当? 「本当。エジソンではなくジョセフスワン」
https://woman.mynavi.jp/article/140522-43/

571 :
ヒトラー vs チャーチルかあ・・・

ドイツ軍の写真に一緒に写っていた犬が何か可愛いんだけど。

572 :
アレッポ最後の男、ラストはショックだった

573 :
>>572
安心と信頼のバッドエンド

574 :
エジソンとライト兄弟のこと知らなかったからなんだかショック受けたや
どんなに天才で発明や開発が出来ても結局の所、資金関連や経営、特許あたりを
戦略的にやってる方が勝つんだな
それを出来なかった方は誰からも知られずにひっそりと消えてくしかないのな

575 :
プラセボは本当に面白かった
「これは偽薬です」って伝えた上で渡された薬飲んだら症状がピタっと止まるなんてケースは初めて聞いた

576 :
>>575
そんなのがなければ面倒臭いのに臨床試験の度に二重盲検法を使わないよ。

577 :
医者のコミュ力が試されているんだなーとふと思った
最近の病院って妙にサービスがいいというか愛想がいいので妙だと思ってたんだ
治療に影響を与えてたんだな

578 :
>>577
白衣を見ただけで緊張して血圧が上がる人はめずらしくもなんともないからな。
ただ、医療は楽しくリラックスさせればいいわけでもない。「あなたはガンであと三ヶ月の命です」っていうときにはそれなりの雰囲気が必要だろ。

579 :
あれ、鍼灸ってプラセボ活用技術だよね?って話じゃw

580 :
BS1スペシャル「“フェイクニュース”を阻止せよ〜真実をめぐる攻防戦〜」
見応えがあった。フランス人記者のウヨへの敵意憎悪を隠さず見せたのが凄いな
この手の情報戦は既存メディアが行ってきたことではあるが
反撃されるとは思ってなかったのだろうな。

581 :
ヨーロッパの底辺はろくな教育を受けてないからリテラシーなさすぎで、すぐデマや陰謀論に飛びつく、
日本なら「はいはい、ソース示してね♪」で終わる話なんだが、フランス人はインテリ層除いて地頭が悪いんだな、
悪質なデマ流した奴は逮捕しろよ、熊本の地震のときに「ライオンが逃げた」とデマツイートしたバカは後に逮捕されたぞ

582 :
>>581
教育が悪い≒次頭が悪い、なのでは?

583 :
相手にする価値があるかどうか、最初に見極めよう

584 :
ヤコブの見るのきつかったわ
現実は厳しい

585 :
実は日本でも番組冒頭であった障害者本人によるインタビューはやっている
ダウン症のイケメン(自称)あべけん太が
「出生前検査に賛成ですか?」
「ダウン症の子供は不幸ですか?」
って質問をぶつけるというもの

僕がバリバラを見た中での最高傑作回だ
http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/140606.html
http://www.nhk.or.jp/baribara/lineup/140613.html

586 :
【緊急】【嫌儲農業園芸部】除草剤 ラウンドアップ(モンサント)の発ガン性 カリフォルニア州で正式認定へ!!急げ!!! [無断転載禁止]&#169;2ch.sc [975373808]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1498555832/

587 :
100歳から始める人生の最初と最後に流れてた女性voの曲名が気になる

588 :
ダウン症の取材してた女優、勝手に押しかけて行って自分の考えや理想を押し付けるから研究者たちに煙たがれてたな。

589 :
カリスマ医師、あれ現在進行系なんだな

590 :
>BS1スペシャル「難民110万人 ドイツの攻防〜受け入れ支持vs反対の闘い」
NHKくっさい落ちだったな

591 :
珍しいフルーツ食べたいな〜

592 :
何度も再放送してるのでいいかげん見るか、と思ったら見たことあったわ
旨そうだよなぁ。アイスクリームビーンとか食べてみたい

593 :
ハスカップが日本以外ではほとんど食べられてなかったとは意外、
ビルベリーとかと同じように外国から入ったきた果物だと思ってたのに

594 :
>>590
日本の難民受け入れが20人そこそこでドイツの極右政党が日本をお手本にしているという事実を伝えるべきだよね

595 :
日本が難民を事情上拒否してることくらいいちいち説明せんでも常識ある日本人なら知ってるでしょ、
その日本の例を出すドイツの極右政党の党首が何を目指してるのかお察しくださいだ。

596 :
難民は拒否するくせに、(事実上の)移民はガンガン入れてるのが今の日本
やることが逆だ

597 :
結局ダブルスタンダードなんだよな
いいとこ取りしようとしても、中長期的には必ず破綻する

598 :
377 ◆Dq0510MAKI @無断転載は禁止 2017/07/05(水) 20:52:06.58 ID:jAX6hvJFO
ドキュメンタリー(documentary)
実際にあった事件などの記録を中心として、虚構を加えずに構成された映画・放送番組や文学作品など。

599 :
明日17時からの再放送はおっぱいの「ベラルーシ自由劇場」>439-444

600 :
あの乳は素晴らしかった

601 :
見たけど、小さめの普通の乳だったような・・・・

何分ぐらいの乳?w

602 :
今更ながら撮っておいたディズニーのやつ見たけど凄いなウォルト
才能があるとは本当に凄い
途中でディズニー辞めた奴は後悔したのかな
よくこんな国と戦争したわ

603 :
録画してあった前後編のヒトラーvsチャーチルを見た
カラー化された映像が良かったが
前後編とも最後にプロパガンダアニメ入ってたのは時間余ったからなのか?
本編内にも映像あるのに3回も見せられるとは思わなかった。

604 :
プリズンシスターみたけどなんじゃこりゃ
結局サラはロクでもねぇ難民で
夫のがまともだったというオチかよ

605 :
BS世界のドキュメンタリーを日本語音声で見るときどうやるの?BE

606 :
プリズンシスター見たけどサラは脱出して移民で幸せな立場なんだから
売春婦になってしまった友人から見たら何を言っても軽い言葉にしか聞こえないだろうよ
もう昔の私はいないってのは胸に来る言葉だった
しかしアフガニスタンはおっそろしい国だ

607 :
ショックルーム 〜伝説の“アイヒマン実験”再考〜

>恐怖や権威によって支配された時、人はどこまで残酷になれるのか。
>ナチス戦犯の裁判で知られる有名な心理実験を再現し、人間の良心の限界と可能性を探る。

1961年に米エール大学のミルグラム博士が行った有名な実験を、俳優により再現した(ドラマ)作品なので
正確にはドキュメンタリーではないけど、この作品は非常にショックを受ける

心理学実験の名目の元に、見知らぬ他人に電気ショックを与えることを強要される人々
彼らは武器によって威嚇されたり、物理的に拘束されているわけではない
学術実験という「権威」に「従属」し、他人に死を与えるかもしれない行為へ逸脱していくが、その姿が普通すぎて恐ろしい

「電気ショック以外の選択肢はないのです」と圧力をかける冷淡な研究者に
「わたしは拒否する」「実験をやめるという選択肢だってある」と実験拒否する人々の姿にかすかな希望を見出すが
被験者が泣きながら「もう電気ショックはやめてくれ」と絶叫している状況にも拘らず
敢えて多くの人が電気ショックを与え続けたという実験データには暗然とせざるを得ない

608 :
服従実験か
ミルグラムの本が猛烈に面白かった

609 :
60年代のミルグラム実験でも実は命令拒否する人が多かったんだが、
今回は、個人意識を強める教育普及のおかげなのか
拒否する人が増えているようにみえた。というかそのように演出したのかな。

610 :
今回のミルグラム実験って、役者が演じてるだけで実験はしてないの?
ながら見したせいかいまいちわからんかった。
思ったのは日本人でやってみたら拒否するひとは多かったんだろうか?ってこと

611 :
完全な一般人だと色々問題があるからなのかわからんが、
役者がキャラクターを演じているが、意図は伏せ実験はしてる、ということらしい
そういう特殊なシチュエーションが実験そのものに影響をあたえないのだろうか

612 :
なんかめんどくさくて見るのやめた

613 :
カラジッチ氏はいかにもド悪人な雰囲気を漂わせていたのだよな。

614 :
贋作師再放送するね
あれは面白かった

615 :
2017年8月17日(木)午後5時00分〜

贋(がん)作師 ベルトラッチ 〜超一級のニセモノ〜

616 :
サウジアラビアヘビロテ

617 :
僕どんどんドス黒くなって行くんです

パヤパヤ

618 :
「ドキュランドへようこそ」はBS世界のドキュメンタリーの再放送だな

番組名変えてこっそり再放送かよ

619 :
ロシアの秘密都市おもしろかった
SF小説みたい

620 :
city40. なら昨年見たな

621 :
何度もやってるから再放送リクエスト多いんだろうな

622 :
サウジアラビアは、もう何度めか知らないが
初めて観たときは、唖然とした
冒頭から街頭で刀振上げて斬首シーンだからなぁ

あの国はホントにヤバい
あんな国から原油の大部分を供給されてるかと思うと暗然とする

623 :
>>622
しかも冤罪で何人もの東南アジアや南アジアからのメイドなどを処刑してるからなあ。

未開の土人に金を保たせてもろくなことにならないよ。

624 :
サウジは親米、親英だから
海外メディアもあまり批判しない

625 :
サウジは女性の人権抑圧も酷い、あの王族どもは戦争起さないだけでサダム・フセインよりも極悪だ

626 :
>>619
ある意味、秘密都市じゃないんだよ。そういう場所が存在することは冷戦時代から知られていたから。

627 :
「アフター・アベ」はどうなるのだろうな。
ある意味ヨーロッパ復興よりも難しそう。

628 :
「アフターヒトラー」後編はともかく、前編は陰惨な映像が続いてなかなかキッツいな

629 :
いやー、敗戦後のドイツもきついな
よく見てなかったんだが収容所の所長?だかが生首コレクションで裁かれてなかった?なんだあれ
公開処刑も横行してたみたいだね
でもやはり同じ敗戦国の日本と状況は似ていた

日本人は真面目で忍耐強くて恥を知ってると思っていたけど
戦争直後はただ生き延びることだけしか考えられなかったろうし
ずる賢い奴にとっては災害や戦争の時がチャンスだからなぁ

630 :
イスラム国壊滅後も凄惨な状況になりそうだな。

631 :
さすらいの農民工の物語
タイトルから想像したのとは違った印象だったなぁ。
なんだか主人公のおじさんの自業自得の面が大きくて、あまり同情できなかった。
まぁ農民工という言葉から受けるステレオタイプの印象を変える意味では良かったけど。

632 :
アフターヒトラー前半だけでお腹いっぱい
本当にRところ放送してたな
ちょっとしんどかった

633 :
後半をさっき見た
ドイツ人がユダヤ人と同じように虐殺されたり収容所に送られて強制労働させられたりしてた
つくづく戦争って人間を狂わせるな
アメリカはドイツ復興を助けたように見えても自国の経済が潤うからやってただけだろうし
その後はスターリンの力が大きくなってくるわけで
結局世界中が平和な時代なんてないよ
今の日本がいかに平和ボケしてるかわかる

634 :
平和ボケしてると口にする連中、自分は例外だと思ってるらしいw

635 :
いや、自分も含めてボケてると痛感した

636 :
「戦争直後の混乱期」は文字資料では知ってたけど
映像、それもカラー化されるとインパクトは段違いだな

637 :
ドイツが意地になって難民受け入れ原則を死守してる根っこに
あの戦後突然難民化した大量のドイツ人帰還の体験があるのか、と思ったわ

638 :
アジアンドキュメンタリーの中国のおっさん
最初は大変だなぁと思ってたら清々しいクズでなんだかなーだった
結局長男とは会えたんだろうか? 何気に避けられてる感じだったけど

639 :
「アフター・ヒトラー」

>悪魔のようなヒトラーが死に、第二次世界大戦が終結した直後のドイツ。
>荒廃と混乱の極地にあった欧州の、知られざる復興の歩みをカラー化されたレア映像で描く2部作。

二次大戦の記録映像は、たいていはモノクロの古臭い映像である
モノクロ映像を見た途端、私たちは遠い過去の無関係な出来事だと思い込んでしまう
だがこの作品はカラー化されているので、迫力も質感も段違いにリアルに見える

冒頭から顔を殴打されて、片目が腫上がったドイツ人女性が出てくる
占領軍のソ連兵に乱暴されたのだろうか、彼女は空虚な表情でカメラの前に立っている

配給を受ける戦災孤児とか、帰郷する兵士とか、レンガを積んで家を再建する人など
廃墟の中から立ち上がろうとする欧州の人々を見ていると、日本の戦後と同じだなと妙な感慨があった

いちばん衝撃的だったのは、チェコスロバキアから脱出しようとするドイツ系住民の殺害映像だ
彼らドイツ系住民は、男も女も大きなカバンを持っている、皆が軍服ではない私服である
彼らはチェコ軍兵士?により道路に沿って背中を向けて一列に並ばされ、無抵抗に銃撃され殺害される
それで終わりではなく、その遺体の上を、なおもトラックが轢いて行くのである

640 :
ブリテン・ファーストの二人に対するムスリムの店員のおっちゃんの一言はまさに正論。

「まず職に就いて働け」 

働きもせずあんな市民運動に夢中になってるなんてろくなもんじゃない、
政党と言ってるがデモやってるだけの政治ゴロ、政党を自称するなら地方議会でもいいから一人でも議員を送り込んでみろって話だ。

641 :
ダイアナの番組は両方良かったな
王子のほうはエモーショナルな気分になったし、本人のインタビューも面白い。頭もいいしめちゃチャーミングな人だったんだね
日本の皇室報道についても考えさせられた

642 :
ターシャ・テューダーの森から〜ひ孫たちの夏日記〜[字]
09/09(土) 19:30〜21:00 NHKBSプレミアム

アナザーストーリーズ 運命の分岐点「崖っぷちから奇跡の大逆転SP」[字]
09/12(火) 21:00〜22:00 NHKBSプレミアム

人生デザイン U-29「原宿ショップ店員」[字]
09/12(火) 23:00〜23:25 NHKEテレ

643 :
こっちと間違えた>642
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tv/1459878195/

644 :
「息子が語る“母ダイアナ”」

>ダイアナ妃が2人の息子に託したものとは。ウィリアム王子とヘンリー王子が、
>母との思い出や母の教え、息子だけが知る「母の素顔」を初めて独占ロングインタビューで語る。


ふたりの王子が、アルバムをめくりながら母ダイアナについて思い出を語り合うという異色の作品
ダイアナさん死後20年か早いなぁと感慨深く見ていたけど
「母は僕らを本当に心から愛してくれた」とか「母の愛は世界中に素晴らしい影響を与えた」とか
そういうダイアナ賛美の言葉と、若く美しいダイアナの生前の姿を見ていると、なんだか頭がクラクラしてくる

王子たちの言葉に嘘はないと思うが、この作品は公開を前提に製作されているわけで
英国王室の意向も当然、踏まえたものだろうなということは容易に想像できるので、あざといという印象も受けた

ただ王子たちが、幼い自分たちが「おそろいの」奇妙なデザインの服をダイアナに着せられたことを
笑いながら「あんな変な服は本当に着たくなかった」と話していたところは、思わず、アハハと笑ってしまった

645 :
何かダイアナって前からあんまり好きになれないな・・・
自分だってエジプト人と浮気してたくせに、悲劇のヒロインになって、チャールズを悪者に仕立てて。
莫大な慰謝料もらって。
事故死したから美化されたようなもん、あのままずっと、もらった慰謝料で贅を尽くしてたら・・・
ついでに言うと、別に美人でもない。

646 :
中国の出稼ぎのおっさんアホすぎ
しかしどの国も貧富の差が激しい
日本の一億総中流って奇跡的だったんだな
バブル前は狂っていたんだ

647 :
一億総中流などという幻想をまだ信じてるのかよw

648 :
>>646
別に狂ってない。累進課税などで政策的に実現していた。けれど、やり過ぎると高所得者はどれだけ労働しても収入にならないと不満が溜まる。

649 :
>>646
景気を考えると、高所得者、富裕層には手元の資金を株などに投資したり、自ら事業をして欲しいところだが、余りに累進課税が強いとそのモチベーションに影響するから、逆効果になる。まあ、東京市場は外国人投資家の比率が高いけどさ。

650 :
メモ
https://i.imgur.com/vRkfGS4.jpg

651 :
良いスレだあん

652 :
ガチンコ難民ハイスクール

653 :
ばほん

654 :
亡国の少女見たけどめっちゃ美人だね

655 :
「ナチスのファースト・レディー」

>ヒトラー政権の広告塔として、6人の子との理想の家族像をフィルムで公開したマクダ・ゲッべルス。
>ベルリン陥落で一家心中を遂げるまでの数奇な運命を、秘蔵映像でたどる。

ナチスと女性というと、真っ先に思い浮かぶのはヒトラーの妻エヴァ・ブラウンなのだが
ゲッベルスの妻をナチスのファースト・レディーと呼ぶのは、どうなの?と思って見始めたけど
見終わってみると、久々にマグダの凄絶な生き方に圧倒された

そもそもマグダについて、ほぼ知識が無くて、今は(いつも?)頭が混乱してて整理できないので、ひとつだけ書いておきたい
この作品は、全般に渡って彼女とその幼い子供たちの映像で構成されているのだが
砂遊びしたり、本の読み聞かせをしたり、食事したり、そんな何気ない日常の子供たちの様子が泣けて仕方が無い
数年後、この子たちが青酸カプセルを飲まされて殺害されるなんて悲しすぎて、ただもう見ていられないのだ

656 :
難民シリーズ全部見たけど、これは誰が悪いというわけでもないから、どうにもならないな
ホントは日本も無関係じゃないんだろうけど、やっぱ地政学的にとても恵まれてると感じる

657 :
>>656
北朝鮮難民がくるよ
韓国も戦場になるから韓国難民も

658 :
難民問題は厳しいね
日本は本当に平和で安全なんだな
緑も多いしこんな美しい国は他にないよ

659 :
他の国をすべて見たのか?w

660 :
サウジアラビア 女性の車の運転 解禁へ | NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011157911000.html

>女性による車の運転の解禁を求めてきたサウジアラビアの女性活動家、
>マナル・シャリフさんは今回の決定について、自身のツイッターに「地球
>上で最後の国が女性に運転を許可した。私たちはやった。雨は1滴から
>始まる」などと投稿し歓迎しました。

録画を見直したが「暴かれる王国サウジアラビア」に出ていたのとは別の人だった

661 :
>>658
ニュージーランド行ってみ

662 :
再放送の亡国(アフガニスタン)の少女見たけど
デンマーク語が話せるからってあの子を頼りすぎでしょ
かわいそうだった
頭も良いしサッカーも楽しそうにやっていたのに

663 :
ロシアの発達障害のやってたから見たけどこれは酷い
全く理解がなく怠けだとスパルタで尋問みたいに強く当たる典型的な親に偏見ぶつける祖母

最後も理解ある人と出合い自立へ...ってとこまで行けてると思えないが、いつかそうなってくれるといい

664 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。総務省の、
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
2017年10月22日(日)の国政選挙は、ぜひ投票に行きましょう。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

665 :
日本やアメリカみたいな先進国ですら障害があるとあらゆる場面で不利益を被るんだから、
ロシアみたいな土人国家じゃまともな生活は望めないよ、差別偏見とか当たり前だろうし、まともな支援も期待できないから、就労なんて夢だろう。
オレグは身長もあってルックスはそこそこだし女の子に話しかける勇気もあるが、いい歳して定職についてない時点で恋愛対象外だからな。

666 :
安倍がミサイルを予期し発射の日だけ首相公邸に宿泊できてたのには裏事情がある
「歴史がある」安倍-電通-在日-朝鮮-麻薬-統一協会-CIAの売国つながり

電通に勤めていた安倍昭恵は、電通の上司に安倍晋三を紹介された
電通は、安倍昭恵が好きな韓流ブームを作り、在日芸能人を使っている

安倍昭恵が大麻、大麻と言ってるのは、晋三の祖父の岸信介は満州開発高官だったが
関東軍とつながりアヘンで大儲けした電通の里見甫に支援されていた因縁からだろう

戦前満州の電通で、諜報やプロパガンダをしていた里見甫が
アヘン密売を行う里見機関を設立

里見甫が調停した済南事件では、麻薬売人や売春業の朝鮮人が、中国人に虐殺された

戦後、A級戦犯岸信介とともに電通も寝返り、電通がCIAの下請け組織になる

統一協会の最初の日本拠点は岸信介の自宅の隣で、
祖父の岸、安倍晋太郎、安倍晋三と三代に渡って統一協会につながる

統一協会は、北朝鮮に自動車メーカ「平和自動車」設立など、北朝鮮と裏でつながる

現在CIAの下で統一協会が世界で麻薬密売をしている
北朝鮮では覚醒剤製造を行い、在日暴力団が日本で覚醒剤の売人をしている

安倍昭恵夫人とともに大麻を栽培する青年、大麻取締法で逮捕
https://stat.ameba.jp/user_images/20170307/22/4649-ixxc/dc/3a/j/o0720158413884745202.jpg
満州でやったように、次は日本人を大麻漬けにして金儲けようとしているのか
http://blog.goo.ne.jp/88-64/e/3948823c99ea68d888cb5434955d978d
http://blogs.yahoo.co.jp/ooophiooo/39822127.html
CIA下の朝鮮人が宗教の仮面で統一教会に,右翼の仮面で日本会議(勝共)に,右翼の真の正体は在日→ https://utabby.com/de_DE/video/020/lbaYd2RKOPg/

667 :
「史上最大謀略作戦〜ノルマンディー上陸作戦の内幕」は内容は面白かったが
同じ資料映像を何度も使ったり、謎の資料整理男を何度も出したりで
ドキュメンタリーとしてはどうなのかねこれは…だった

668 :
歴史のまやかしシリーズはどれも面白かった。
「ルシタニア号」についてはいつの時代もこんなこと(公表する側に都合のいい事実のみを公表)になっているんだなと再認。
「ミッシェルの夢」ではSMの鞭が届いて喜ぶ主人公に笑った。
NHKでこんなシーンが出るとはw

669 :
「宇宙人来襲」

欧米人って何でアメリカ大陸を新大陸って言うのかね
既に大勢の人間が暮らして立派な文明まで築いていた大陸が何で新世界なんだよボケ
意識的にか無意識的にか、白人って先住民族を人間扱いしていない
人類同士でこれなんだから、全く違う世界で進化した宇宙人が人類に都合よく行動してくれるわけ無いわ
地球を見つけたら人間のことなんか無視して「新惑星を発見!早速入植しよう!」って喜ぶだけ
そして人間狩りを死ながら勢力を拡大していく略奪行為を「開拓時代」と言って美化する

670 :
>>615
これ、すごくおもしろい番組なんだが...

この人はヴォルフガング・ベルトラッキ Wolfgang Beltracchi
で、出てくるドイツ人も本人も「ベルトラッキ」と言っているから
この表記は誤り。生名はフィッシャー Wolfgang Fischer
イタリアの名前(妻の名字)なので、みなイタリア風に読んでいる。

ちなみに、サッカーのアンドレーア・ベルトラッチは Andrea Bertolacci

https://en.wikipedia.org/wiki/Wolfgang_Beltracchi
https://www.beltracchi-art.com

これが素材となったドキュメンタリー映画。
「ベルトラッキ」にして、フル・ヴァージョンで放送してほしい。

Beltracchi - Die Kunst der Faelschung (2014) 1:38:04
https://www.youtube.com/watch?v=AEEixxglscs

2015年1月、6年の刑期の半分で釈放されているので、本人に取材してもいいのでは。

一級品のニセモノ(2013年6月2日日曜日)
http://mari-semi.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

文中の「ウェルナー・スパイズ」はヴェルナー・シュピース Werner Spies
ドイツの美術史家でシュルレアリスムの専門家で、
ベルトラッキの贋作7点をマックス・エルンストの作品と鑑定してしまった。

671 :
>>663
>>665
オレグの自立面白かったね。
原題がドンファンってのがまた味わい深い。恋愛することで母親との共依存から脱却し、最後には母親に男見つけろって説教までしてた。

672 :
ロシアは同性愛にも厳しいよね。

オレグ、母親に向かって「母さんだって、男見付けられてないじゃないか。僕に説教するな」みたいなこと言って、
意外と頭キレるんじゃないか?

知人に、ちょっと知的障害っぽい人がいるけど、オレグよりかなりマヌケだよ。

673 :
昨晩遅い夕飯食いながらテレビ点けて、おっ今回おもろそうやんと観てたらなんか蠢いてて白飯吹いた

674 :
「バスターミナル 死の真相」

>イスラエルで2015年に起きたテロ事件を、監視カメラ映像と目撃者のインタビューだけで検証。
>無実の人が犯人と疑われて集団リンチを受けた「群集心理の狂気」が浮き彫りに。

>鳴り響く銃声によって修羅場と化す、ごく平凡なバスターミナルの光景。居合わせた兵士や看護師らが
>恐怖心や混乱ぶりを語る序盤から、1人の男が群集に暴行を受けるシーンに焦点が移っていく。
>互いに異なる証言から浮かび上がる真相とは?


この作品は、とにかく何の予備知識もなく見て欲しいと思う、初めは単なるテロの記録映像として見て欲しい

最初から最後まで、バスターミナルで銃撃戦が始まり、人々が逃げ、警備兵が犯人をリンチする映像が何度も繰り返し流れる
その繰り返しでナレーションもないため、事件の詳細を知らない私は、途中から証言の断片ばかりで正直イラついてしまった

最後に、種明かしのようにテロップが流れてはじめて、血まみれのテロリストが実はテロリストではないことを知り、驚愕させられる

テロリストに間違われ、銃で撃たれ、血まみれで倒れる難民を、容赦なく蹴り上げ、イスを投げつける人々は確かに異常だ
「彼が自爆ボタンを押すかもしれないからイスを置いただけ」と言い訳する彼らを非難するのは、たやすいことだ
イスラエルの国情を私は知らないし、ただ私にはこの蛮行を否定する資格も肯定もする資格がないような気がする
証言者として出てくるオレンジ色の服を着たキブツの青年の言動だけが救いのような気がして、とても寂しい

675 :
>>674
自慢げにネタバレするなヴォケ

676 :
ハイハイしてるオッサン撃ってテロリストだって言いふらした警備員が起訴されてないのはなんでや
諸悪の根源じゃん

677 :
>>676
その警備員は故意でなく、単なる思い込みなんだろ? それなら罪に問えない国は多いだろうな。

678 :
中東は火薬庫ではあるが
信管が無ければ爆発はしない

679 :
>>678
中東に信管はいくらでもある
たとえば、イスラエルがイランの核施設を攻撃して、死者が出たら

中東全土でシーア派が暴れ出す

680 :
それって、信管はイスラエルしか無いって事だな

681 :
>>680
なぜそんな曲解するかね
サウジアラビアとイランも犬猿の仲で
核施設の攻撃を匂わしているし

クルドもトルコ、イラク政府と一髪触発だ

682 :
しかもシリア内戦はIS崩壊後も継続中

683 :
バスターミナル

イスラエルってアフリカとかの土人国家と大して変わらんな
倒れて動けなくなってる人に助走を付けてマジ蹴りしたり銃撃したり、あそこまで酷いとは思わなかった
いくらパニックになってても武器も持たずに倒れてる人がテロリストかどうかくらい普通分かるだろ
というか武器を持ってた兵士や警備員が次の銃声を聞いてこのテロリスト扱いした人を放置して移動してるし、行動がおよそ文明人らしくない
テロリスト扱いするならするで一人くらいは現場に残してリンチが起きないように現場を制圧すべきだろ

現場で唯一人々のリンチを制止してたあの青年の存在だけが救いになってたな
圧倒的少数なんだろうけど、少なくともイスラエルにもまともなユダヤ人が存在することが確認できて安堵した
動画撮影してたアラブ人は仕方ないだろう
あそこで声を上げたら本人が危惧してたように自分もテロリスト扱いされた可能性が高い

しかし酷い事件だったな

684 :
中東は宗教、宗派、民族対立がことあるごとに噴出するからなぁ
しかも強権支配がされていた時期はそれなりにうまく共存できていたという皮肉

>>681
一触即発じゃないの?

685 :
>>683
平和ボケ

686 :
銃乱射がお家芸の某大国でも犯人以外に撃たれて死んだ人って実は結構多いのかもな

687 :
>>683
イスラエル人って、自分たちもアラブ人をむごいころ仕方したりしてるのに、
ずっと被害者意識持ってるよね。まあ、ナチスの下では被害者だったのは確かだけど。

ちなみに反ユダヤって、ナチスの専売ではなく、ポーランドやロシアでも反ユダヤは強いらしい。
ヒトラーなどよりはるか昔の、マルティンルターがユダヤ人嫌いだったそうだから・・・

688 :
>>687
東欧で反ユダヤの潮流が古くからあるのは常識

689 :
バスターミナルのやつ、状況が切羽詰まってるとはいえ、
大した根拠もなく最初に撃った(ように見える)警備員はお咎めなしか、理不尽だなぁ

テロやその関連で死んでる人なんてたくさんいるから、
この件だけに感情移入するのもおかしい気もしてしまうが
最後に逆回転で映像を見せられると、ただ悲しくてやるせない気持ちになった。
室内に逃げたほうが安全だと思って入ってきたのだろうか

690 :
ヨーロッパでペスト大流行の頃
「ユダ公が井戸にペストで死んだネズミの死骸を投げ込んだ」
ってデマが流布されて、大規模な虐殺に発展したとかな

691 :
バスターミナル、トイレに隠れていて出てきたら撃たれた兵士の話はどうして使われたんだろう
事件の状況を視聴者に理解してもらうためかな?
なにか見落としていたかなあ

692 :
殺された難民の国、どこだったっけ
聞いたことない国だった

693 :
>>691
誤って撃たれてもおかしくない状況だったということと
撃たれて助かった人と助からなかった人の対比、ということではないかと

694 :
デカプーまだ前編しか放送してないけど
趣旨はちょっと前にやってた「危険な時代に生きる」シリーズとほとんど同じだな
20年近く前から言われてたことを(アメリカ国内向けに?)再説明している感じ
とはいえ、映像は印象的な風景が多く、編集のテンポもいい

695 :
実は、ユダヤ人と同じように、ナチスに迫害された民族はロマ(ジプシー)ですよね。
ユダヤ人は悲願の、自分たちの国家を建国したが、クルド人やロマは、未だ自らの国家がない。
クルド人は独立の動きが出てるけど。そもそもロマだけの国家は、成立できない。
ロマは、一般に教育が行き届いてない。
中東、南アジア、ヨーロッパなどに広くロマは住んでいるが、どの国でも鼻つまみ状態。

696 :
ディカプリオの「地球が壊れる前に」まんまナショジオでやってたよ。ディカプリオの吹き替えの声優まで同じ。

版権とかどうなってるんだろうね?

697 :
>>695
ロマとユダヤ人の比較は面白いよね

ユダヤ人は迫害により職業の選択も制限され、結果として金融業や芸術、学問の分野で稀に見る大成功してきた

ロマも同じように迫害されてきたのに成功者はほとんどいない。音楽家くらい。

698 :
ロマとユダヤ人って根本的に違うだろ。
ロマ人は近代社会に適応できない、あるいはしない。遊牧民みたいなもんやろ。

699 :
長年にわたって迫害されてきた
という意味では共通だ

実際、ロマとユダヤ人の比較は文化人類学上の研究テーマとなっている

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17510201/

700 :
国家成立を目指してないって書いてるやん。別に詳しくないけどロマ人のルーツってバラバラじゃないの。

701 :
だからなに?

702 :
ユダヤ人だって
ユダヤ教を信じているか
親がユダヤ人なら
ユダヤ人と認定されるので

完全な白人のユダヤ人も
黒人のユダヤ人も
アラブ系ユダヤ人もいるぜ

703 :
だからロマは血縁とか宗教集団としてまとまってないってことだよ。社会の外にいる人で自らの社会を築こうとはしない。かつての日本のえた、非人と一緒。
イスラエルの帰還法くらいは知ってる

704 :
>>703
そういった違いが
同じ被差別民族なのに
社会的な地位の違いを生んだ

というのが興味深いわけで
その比較が文化人類学の研究対象になってんだろ

705 :
ユダ公が持ってた一番の強みはユダヤ教が「異教徒から利子を取って金を貸す事」を禁じていなかった点
キリスト教徒等の異教徒を相手にした金融業で強力な経済基盤を持てた

706 :
>>692
エリトリア

707 :
アメリカの大手映画会社の創始者もほとんどユダヤ人だな
日本の芸能界に在日朝鮮人が多いのと似ている

708 :
放送コンテンツの権利や価格って当事者感しか基本的に分からないけど、
例えばWOWOWで放送したマイナーな作品が半年後とかに他のチャンネルでやったりするから、
「又貸し」みたいな契約もあるんだろうな。
1年の間に3回放映可能。その後は他チャンネルへの譲渡も可、とか

709 :
>>708
そんな契約は恐らくない

日本の中では特定期間、排他的に放映できるとい条件を権利者側に課す契約だろう

710 :
>>705
シェークスピアの「ヴェニスの商人」は、利子取るユダヤ人を非難した話じゃなかった?
ただし、シェークスピア自身が反ユダヤだったわけではなく、ユダヤ人を利用するだけして、
用済みとなると邪険に扱う、ヨーロッパでのユダヤ人観を皮肉ったもの。風刺的。

711 :
「地球が壊れる前に 〜ディカプリオの黙示録〜」

>俳優レオナルド・ディカプリオが、地球環境問題の国連大使として世界を飛び回った2年間に密着。
>北極圏から南太平洋、赤道直下のジャングルで見た温暖化の脅威とは・・・

>マーティン・スコセッシが製作総指揮をつとめた大型ドキュメンタリーの前編。氷が急速に溶け続けている
>北極圏を後にしたディカプリオは、カナダの原生林を切り裂くタールサンドの開発現場を訪問。
>母国アメリカのフロリダでは、政官財が一体となった「温暖化はまやかし」と主張する勢力との攻防の最前線に踏みこんでいく。


スコセッシ監督やナショナルジオグラフィックが製作に絡んでいる本作品、映像作品としては最高の出来である
内容としては地球環境の悪化を嘆く俳優ディカプリオさん自身が現地へ赴き、環境悪化を目撃し、キーマンと語り合うというものだが
登場人物がとにかく凄くて、ローマ法王、オバマ元大統領、U2ボノ、国連事務総長など豪華この上ない面子が勢ぞろいなのである

ただ、ディカプリオさんは筋金入りの環境保護主義者であって、正直言って、ついていけないと思う場面が多かったのも事実だ
水没危機に苦しむミクロネシアだかの女性活動家に「アメリカ人が化石燃料を好き勝手に大量消費してるからだ」とか非難されて
ディカプリオさんが「同じアメリカ人として済まなく思う、アメリカ人の生活様式は多分、もう変えられないでしょう」とか気落ちしていて
環境保護者に特有な「正論ばかり言って何様だよ」的な、まさに正鵠を射る場面があって思わず苦笑してしまった

つい最近、ディカプリオ主演の「ブラッド・ダイアモンド」を見たのだが、これは見ごたえがある素晴らしい映画だった
本作でディカプリオさんが出てくるとまるで映画でも鑑賞している気分になってしまい、どうしてもドキュメントとして残念な感じになる
映画俳優は、映画に出てさえいればいいのでは?と思うのは私だけだろうか

712 :
国連事務総長は余計でしょ

713 :
パラダイス文書発覚のU2のボノさん

714 :
>>709
やっぱり「譲渡」とかはないんだ・・・。
WOWOWとかでやった作品を他の小資本のBS、CSチャンネルで使いまわす現象がずっと謎。
まあ、それぞれが個別に契約結んでるって事なんだろうけど。

715 :
譲渡→又貸し

716 :
映画配給会社が放送局Aにある映画の放映権をライセンスし、その際に放送局Aが別の放送局Bにその映画をサブライセンスして良いとしていたとする。

B社が放映条件に違反した場合、配給会社はB社と契約していないので訴えることは出来ない。代わりにA社がB社を訴える必要があり非常に面倒。

そんな事するなら、配給会社がA社にライセンスする際に、例えばA社が放映するまでは他社にライセンスしないという条件を入れておく。

717 :
>>714
放映から時間が経って古くなったり、他局で放送しまくったら、値引きはあるんじゃないかな。

718 :
そりゃそうだ
映画の放映権はナマモノ

719 :
>>716
すごいスッキリした。
配給会社視点で見ると分かりやすい。

>>717
そんな感じのルールが色々あるっぽいね。

720 :
そういや中国のウルトラマンって結局どうなったの

721 :
>>720
例のタイの会社が詐欺を続けているだけじゃないの? 最近の中国の司法は知的財産権の判断がマトモになってきているから、タイと日本の司法を信じてくれさえすれば、権利はバンナムのもの。

722 :
サウジで王子が事故死したり、逮捕されたり権力闘争が勃発してるな

国民に対してあんだけ無法な迫害を加える国だから
遅かれ早かれ、こういうことになるんだろうと思っていた
はっきりいってサウジの権力闘争なんて、どうでもいい

ただ、わが国の原油の輸入が滞ることさえなければの範疇だが

ただ部族会議があるだけで政権交代など、そもそも想定されていないサウジという国も大概だが
まだ選挙制度が存在するだけ、日本は平和なのかもしれない

723 :
>>683
遅ればせながら「バスターミナル」を見た
テロリストと誤認された青年は不幸の極みだが
他の人々の青年に対するリンチは
起こるべきして起こったものだと思う

イスラエルではもともとテロが多発しているうえに
人種宗教のるつぼで
テロリストに対する反感、
他人に対する警戒心は非常に高い

そんな中でテロ犯人に誤認されれば
どんな国でもリンチは起こりうるだろう

銃声が再びした際に、青年が実は犯人ではないと
気がつくのも実際には困難だろう。
犯人が1人とは限らないのだから。

724 :
ヒョウ柄の話、変な話で意外と面白かった

725 :
ヒョウ柄たしかに面白かった

726 :
中国のゴッホ 複製を繰り返すうちに原画の狂的な部分が均されて
普通の絵になっていったのがちょっと面白かったな

727 :
シキシャコンクール面白かった

728 :
審査員が「コンクールは通過できないが、君さえ良ければ2年後の演奏会に呼びたい」と言われて
あんちゃんが「2年後じゃダメです、今、合格じゃないと」とか言い返してたけど
結局、2年間修行して演奏会へ行くとか言ってて、なんだよコイツとかww

「この子には非凡な才能を感じる」とか、そういう審査委員の会話を聴いてて
入社試験の面接でもこんな会話が繰り広げられてるんだろうな、と思って就活のつらい思い出がよみがえった

729 :
>>723
ようするに、イスラエルが酷い国であることに変わりは無い。

730 :
水中カメラマンのオッさんがカッコ良すぎた

731 :
>>729
日本でも朝鮮人リンチしたしな

732 :
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=170523
https://www.netflix.com/jp/title/80101827
これとこれって同じ作品?

733 :
>>726
何の専門教育受けなくてもあれくらい描けるようになるんだな。
元々絵心はあったんだろうが。

734 :
今日はバスターミナルの再放送日

735 :
蹴飛ばした奴、椅子ぶん投げた奴…

自爆ベルト…重いなぁ。なんも言えねえじゃん。
とにかく神妙に生きなきゃな。正当化してたらぶん殴りたくなるタイプの行為
とにかくこれからの生きざまが問われるよな
口つぐむのはともかく、正当化したりうそぶいたりってのはやめてほしいわ

やったらタダノバカモノ。水から溝に飛び込むバカ。蹴った事よりなお悪いよ

736 :
日本人も朝鮮人リンチしたしな

737 :
集団心理って怖いよな。
とりあえず裁判になってると知って、すこしだけほっとした。結果はわからんが。

738 :
フィンランドの青年。だから何だ?という感じも。
でも、マイラと結婚、とか如何にもな結び方ではなかったな。
祖母に「ひ孫が見られるね」とか言ってたから、マイラとでき婚かと思った。

739 :
フィンランド なんか「電波少年」の企画かと思った
メディア関連で務めているのだから、ある意味やらせだよな。

740 :
>>736
リアルを生きろw

741 :
>>740
そんなことも知らんのか?

742 :
滑舌悪い日本人も殺されたからお互い様やで

743 :
お互い様とは
朝鮮半島で同規模の日本人に対するリンチが発生した場合な

744 :
終戦直後が日本人が半島でどうなったか知らんのか

745 :
カラーでよみがえるアメリカて
前にやってたやつとは違うのかね?

746 :
アメリカ近代史だし違うでしょ
しかしデジタルカラー化技術が発達して多くなったよなあ
人工着色写真みたいだったカラー版史上最大の作戦とかに比べたら
進歩したもんだ

747 :
「地球が壊れる前に」どうしても、ディカプリオの老けぶり、太りぶりに目が行ってしまう。
絶世の美成年だったのにね・・・でも、本人は、外見だけをほめられることが嫌いだったらしい。

748 :
俳優の美醜より、地球環境については何も興味もないのか
頭が空っぽなオバさん

749 :
緊急地震速報のせいでぶち壊しに・・・、愛知・岐阜なんて東北の視聴者には関係ない、なんでBSは地域別にできないんだ。

750 :
>>749
うわー!ほんまや
永久保存版クラスのやつのテロは痛い
特に真ん中にデカデカと
ま、再放送は間違いなくあるだろうからまだマシか

751 :
>>749
そりゃ衛星放送だからなw

752 :
>>748
絵に描いたような意識高い系だな。上から目線かよ。

何にどの程度興味があるかは人それぞれ、自由なんだよ。そもそもドキュメンタリー番組を視聴者が見たら何かが変わるの?別に何も変わらない。番組が公平公正とも限らず、制作者の意図で演出されるものだし。

その程度のことも理解していない頭が空っぽさん。

753 :
>>751
デジタル放送なんだから、どうにかできてもいいと思うけどな。受信機が該当地域かどうか判断して表示する機能があっても良い。

754 :
>>753
全ての受信機にGPS搭載して
BS放送のフォーマットも刷新する必要あるな

755 :
>>754
郵便番号登録してるだろ?

756 :
痛いババアだなぁwwww

757 :
>>753
ニュース速報とか緊急地震速報を録画されないレイヤーに表示することはできそうだけどね
番組中に下端にツイッターの投稿を表示するのが録画では消えていたりするから

そのあとニュースセンターに切り替わったらマルチチャンネルになるとかね

758 :
>>755
引っ越しするたびに届けてるのか?

759 :
>>758
はぁ、テレビに設定するんだが?

760 :
は〜ぁ?w

761 :
普通に理解できるけど?

762 :
ディカプリオのやつ、エンディング曲はトレントレズナーだな

763 :
>>761
だよなあ。

764 :
>>757
BSの仕様について知識はないんだけど、48都道府県を表す6バイトくらいパケットに空きがないものかな。

いや、ニュース速報や気象情報に地域性があることくらい自明なんだから、最初から実装して欲しいが。(機能は実装はされていても、局の判断で使っていない可能性もあるけれど)

765 :
3分で分かるアメリカの歴史
https://www.youtube.com/watch?v=xmbaSi3YNuo

766 :
シリーズ5連続もやった、カラーでよみがえるアメリカ
何の話題にもなってないけど、どうだったの?

767 :
>>766
30年代のに地震速報が入っちゃってた

768 :
そんなこと聞いてねーよ
R

769 :
シリーズものはとりあえず録っといて気が向いたら見る感じになりがち

770 :
「カラーでよみがえるアメリカ」

1920年代から1960年代まで5回シリーズのこの作品
過去の記録映像をカラー化したことで、見ごたえのある
非常に新鮮な驚きに満ちた映像の良作である

オムニバス映画を観ているような、不思議な視聴感が残る
やや物足りない気がしないでもないが
アメリカの現代史を俯瞰するには、最適な作品といえるだろう

最近、映画ゴッドファーザーを観たので、アル・カポネの実写映像は面白かった
ベイ・ブルース、リンド・バーグ、トルーマン、ケネディ、みんなカラーで生きて動いている
もうアメリカ映画ファンには垂涎の映像ばかりである

内容的には過不足のない編集とまあまあ(笑)公平な視点で構成されており
黒人差別やKKKや迫害、戦争の悲惨な映像などもある
アメリカの良い面ばかりを集めたわけではない点も、評価したい
むしろアメリカ国民がこの作品を視聴すべきと私は思う

771 :
×ベイ・ブルース
○ベーブ・ルース

×リンド・バーグ
○リンドバーグ


俺ダメだ、もう寝る(笑)

772 :
昔矢追UFO特番で「アイゼン・ハワー大統領」のテロップが出てきて
吹いたの思い出した

773 :
サイモント&ガーファンクルですね、わかります

774 :
>>767
再放送に期待だな

775 :
これほどまでつまらないセカドキュは初めてだ

776 :
「内線からの旅立ち」は映像がよかった
いいカメラを使っているのかな
子供がつらい目に遭うのを見るのはこちらもつらい
4人の未来が明るくなるといいな

777 :
ヒースロー空港のはドキュメント72時間みたいだったな

778 :
来年一日のセカドキュオンパレードやるね

779 :
【電子版】仏検察、エプソンを捜査 プリンター“計画的な老朽化”の疑い | エレクトロニクス ニュース | 日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456385

これは面白くなってきた。以前放送された…なんだっけ

780 :
>>779
現地法人の家宅捜索で明記した文書や図面がでてくれば良いけれど、本社でないと難しいんじゃないかな。
現物だとコストダウンの追求と見分けが付かないだろうし。

781 :
>>779
100年電球のなんたら〜だっけか
アレは面白かった

782 :
カラーでよみがえるアメリカ
再放送きたね
30年代とりなおせる

783 :
来週月曜日からだな 午後5時〜

784 :
緊急地震速報で壊滅的被害を受けたからな、撮り直さないと。

785 :
せめて震度三以下では地震速報出さないで欲しい
もしくは後から削除する機能を

786 :
>>785
緊急地震速報は震度4以上が予測されるときに発令される。その震度3は後から判った実測値でしょう?

787 :
『ユーラ ごみ捨て場の少女』観たけど、何が衝撃的かって、ロシア女の劣化具合な

あと最後アパートに住めるようになったの見て、なぜかムカついてしまった
やっぱブタ女が調子乗ってると、ね・・・

788 :
明日明後日17時の「すべての政府はウソをつく」、アメリカ政府は記録をちゃんと
残しているから調査報道が成立する一方、安倍政権は記録をどんどん破棄して
しまうからより悪いよなあ

789 :
>>757を書いたものだけども
夕べの首都圏の地震のときBSプレミアムでは映画を放送していて、このときは字幕放送のレイヤーに強制表示されてましたな
録画された映像には当然地震速報は記録されていなかった。いいですな
NHK総合は「精霊の守り人」をやっていて地震速報の字幕は通常通り、そのあと番組は中断していた

790 :
無事1930年代テロなし録画出来ました

それより今日からワンコ関連
楽しみ

791 :
カラーでよみがえるアメリカの30年代再放送、ちゃんと見てないけど
今回はニュース速報はなかったよね?

792 :
わわ、リロードしてなかった失礼>790

犬シリーズは「非情都市LA」だけ見るつもり

793 :
南ロサンゼルス酷いところだな、2014年だから3年前か、冊処分は仕方ないにしてもペットの遺体を肥料に加工など倫理観がおかしいだろ。
アメリカには埋葬したり弔う習慣すらないのか? 歴史が浅い国だから、住民の民度が低いと何でもありだな。

794 :
日本も似たようなもんだろ。
窒息死させるんじゃなかったっけ

795 :
>>794
>>793さんは殺処分までは否定していないだろ。行政としては致し方ない部分があるさ。

肥料は微妙なところ。日本で交通事故に遭ったような飼い主の不明のイヌ・ネコの遺体は清掃局が生ゴミとして処理しているんだから。

796 :
>>779
>>101

797 :
プラスチックゴミ、英・メイ首相2042年までになくすプラン発表
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3262475.htm
世界各国でプラスチックゴミが生物に深刻な影響を与えるとの懸念が高まる中、イギリスのメイ首相は11日、2042年までに不必要な
プラスチックゴミをなくすプランを発表しました。

化粧品には汚れを落とすプラスチックの粒子が入っているものもあります。そうした製品の生産を、今週から禁止するとメイ政権が発表しました。
河川や海に流れだすことで、生物への影響も懸念される微細なプラスチックの粒「マイクロビーズ」。地元メディアによりますと、イギリスはこれを
使用した製品の販売を7月から中止します。

「プラスチックの需要を減らし、出回るプラスチックの数を減らさなければならない」(イギリス メイ首相)
メイ首相は11日、海に流れ込むプラスチックゴミが世界で年間800万トンも発生していることを指摘。毎年、鳥100万羽や海に生息する10万匹の哺乳類とカメが、
プラスチックゴミを食べるなどして死んでいると訴えました。

「できるだけ早く簡単にやれるたくさんのことを行動に移す必要があります。ストローなんて必要ですか?」(環境シンクタンク「EUNOMIA」 クリス・シェリントン博士)
イギリスは、不必要なプラスチックゴミを2042年までに全て無くすことなどを含む環境改善プランを実施していく方針です。

798 :
>>797
不必要なって点が逃げ道だな。プラスチックという物質はないから、具体的に何を指しているのか曖昧なところも。

799 :
遺伝子編集技術を使ってプラスチックを分解可能な微生物を産みだして撒けばいい

800 :
思い付いてぐぐったら、そんなに珍しい研究じゃないんだな
まあ分解可能だとしても、使用量を減らした方が地球環境への
影響を早くリカバリーできるか

801 :
自然分解するプラスチックはかなり前から存在してるんだよ。ただ、多種多様な用途にあうバリエーションまではないし、そもそも高価すぎるだけで。

802 :
LAの犬を視聴。死んだら有機転換炉で食糧にしてほしい自分としては、肥料になって役に立つのは理想の死に方だと思った(個人の感想です)

803 :
時を超えたアスリート対決・冬編の最後の奴だけど、当時の記録映像が残ってるんだから
ホッケーリンクの大きさとショットが到達するまでに掛かったフレームを画像解析すれば速度は正確に判明するよね
まあレジェンドの名を汚さないようにあえてやらなかったんだろうけど、視聴者としては単純に事実を知りたかった(´・ω・`)
普通に考えたら最先端技術で製作されたカーボンファイバーのスティックの方が速度的には圧倒的に有利なはず
強度が半分しかない木製に劣るはずはないw

804 :
南極基地引っ越し、面白かったなあ
また見たい
早く「選」でやって

805 :
英国南極基地はオサレだったね 内部も清潔で驚いたな
日本の南極基地はどうなってんだろ。

806 :
http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/30jikokuhyo-kokunai.pdf
セカドキュの番組名が無いんだけど…
もしかして終了?

807 :
>>806
どこ見てんの?
普通に0時枠と、再放送17時枠に入ってるけど?
BS1だよ?

808 :
合法麻薬の話えげつなかった 薬品会社クソだな
トランプが政策うってもアメリカラストベルト復活はないな
もう、まともな労働力が存在しない

809 :
オーストラリアの難民絶望収容所すげえな
ほかの国はこの人権侵害になにも言わないのかね?

810 :
>>808
久々に凄いのがきたね。

811 :
プーチンのインタビューすげえな
観てるこっちがハラハラする
オリバーストーンて大した奴だな
応じるプーチンもすごいけどさ

812 :
プーチンはかなり頭の切れる人だ。大国ロシアを長く治めているだけあるね。

813 :
ラブロフもそうだけどソ連時代から生き残ってる政治家は役者が違う感じがあるな。

814 :
プーチンの実務家としての顔をこれだけ掘り下げたのは初めてかもしれないね。数字に強く記憶力も抜群。それでいてユーモアもある。インフレ率を0.1%訂正したのは笑ったわ

815 :
欧米ではロシアがネットで工作してるとかよく言われるけど
当然日本でもやってるんだろうな

816 :
されるような隙がある政治をしてる方が悪い

817 :
よく車の運転しながらインタビューする映像ってあるけど
安全に配慮されてるだろうとは思うけど事故らないかちょっと不安になる

818 :
「プリズン・シスターズ」はやるせなかった…

ナジベの携帯の番号が変わったのは本人がそう望んでのことかはわからないよね

819 :
ロシアゲートがどうのこうのとか
ネット工作に限らずあれやこれやをやってないわけは無いけど
プーチンの話しぶりになんか説得されそうになるな

820 :
プーチンへのインタビューでは、
批判的なジャーナリストたちが不審死を遂げていることについて疑問をぶつけてほしかったな

821 :
ロシアで働く
外国人労働者を受け入れるならやはりロシア人が良いな
日本の労働環境は激変するだろう

822 :
プーチンの復讐、なかなか良かった
あまりにもアメリカ視点で、とことん悪役扱いだけど
だからこそカッコいいとすら思ってしまう

823 :
メルケルの再放送がテニスになってた

824 :
>>815
駐日ロシア大使館、ツイッターで過激発言を連発 朝日新聞や産経新聞を名指しで批判
https://www.j-cast.com/2018/03/19324070.html?p=all

825 :
ん?オープニング
これまでのと変わった?

826 :
セカドキュまたヒトラー特集か

827 :
「ヒトラーはジャンキー?」には「ルシタニア沈没の真実」や「史上最大謀略作戦〜ノルマンディー上陸作戦の内幕」に
出ていた謎の資料整理男が名前つきで出ていたね
まさか歴史学の先生だったとは
俳優だと思っていたよ

https://i.imgur.com/hnnYuW6.jpg

828 :
毎年恒例セカドキュ今年のベスト5 2017

1位 すべての政府はウソをつく
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170201
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170202
2位 “強欲時代”のスーパースター 〜ドナルド・トランプ 1980s−1990s〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170131
3位 オーダーメイド・ベビー
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171012
4位 難民審査官 決断のとき
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170913
5位 “極右”の誘惑 〜フランス ルペン支持者の本音〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170411

6位 バスターミナル 死の真相
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171031
7位 チョコレートで痩せる? 〜ドイツ ダイエット商法のからくり〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170531
8位 ナチスのファースト・レディー
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170922
9位 アレッポ 最後の男
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170523
10位 人類初飛行の光と影 〜ライト兄弟とホワイトヘッド〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=170503

829 :
ベスト5

830 :
>>822
米ソの冷戦再来の兆しかと思ってしまうね。
フランスが制作した、ナチスのドキュメンタリーですら、もっと客観的で、冷静だった。

831 :
オリバー・ストーンのが逆方向に振れてたんでバランスとろうとしたのかね

832 :
アメリカのドキュメンタリーって取材者の意向が前面にでるから、すんげー偏るよな 
建前ですら公正中立って態度をとらないののかな

833 :
中立なドキュメンタリーなど糞だ

834 :
ドキュメンタリーは嘘をつく

835 :
アメリカのドキュメンタリーは変に偽善ぶらないで、メディアのクソっぷりを取り上げるからいいよ。

836 :
南極基地引っ越し見逃したじゃねえか

初回全部撮れないからと見逃して3ヶ月ちょっとしてから気づかないうちに放送しやがって
ほんのタッチの差じゃねえかorz
まあ今回も全部は撮れないだろうと見逃してただろうが

837 :
5時からの再放送でまた放送してくれるかなぁ

確かオリンピックで放送なくなったんだっけ?

838 :
>>837
普通に番組プログラムに入ってるよ

839 :
王室回イラネ
なんで毎年のように王室ネタをやるんだよ

840 :
クズ貧民は指をくわえて見てろ、バーーーーーーーーーーーカ

841 :
エリザベス1世vsメアリ・スチュアートの回だけ良かった。

842 :
キャサリン妃ファッション番組はマンセーすぎてひいた
エリザベス女王のインタビューは面白かったな

843 :
ただ、よかった、って書かれてもね

何がどう良かったか書かないなら
ただの幼稚園の子供の感想と同じだ

844 :
まあ感想はあった方がいいけど
2ちゃんなんだしそこまで凝らんでも別によかっただけでもいいよ

845 :
「ダス・ライヒ」死の部隊の録画を見た
戦後ドイツのナチス追求は徹底していたなどと言われるが、一方的に被害を受けた側から見ればユルユルだったんだな

まして日本がやった「禊」が、アジア諸国から見ればどう思われるか、想像に難くない

846 :
ダス・ライヒ、こんな映像があるんだなぁとか思って見てたけど
女スパイが捕まるときの映像はどこから持ってきたんだろう

847 :
昔見た番組で思い出せないのがあるので誰か力を貸してください
・アメリカの整形?形成?外科医、美容整形とかしてくれる人
・カリスマ性があって遠くの州からわざわざやってくる患者もいた
・術中の動画をネットにうp

さっきニュース系の板で
「踊る医師」に患者約100人が被害申し出 米南部
https://www.cnn.co.jp/usa/35120171.html
こういうの見て、これで捕まったのはこの番組の医師なのか
それともパクリ的なことやってた人なのかちょっと気になってしまって

848 :
四、五年前ぐらいかもしれないんだけど
アフリカか中東の紛争地帯にいる少女の話で、緊張で過呼吸になりながらもミスコンに出場して将来の夢を語るみたいな
覚えてる人いませんかね。あの子がずっと心に残ってます。

849 :
Weinsteinの下衆ぶりが想像越えてた
日本の芸能界はまだ静かだけど、そろそろ噴火するかもね

850 :
イランのリスのやつはどこまで演出したんだろう?
あるいは演出してないのか

851 :
オレグの自立〜発達障害と向き合う青年の物語〜
元は91分のドキュメンタリーなのに半分もカットされている。
勝手に編集して短くしたNHKの悪意を感じる。

852 :
世界のドキュメンタリーじゃないんだけど、
CREW191 〜フツーの7人が挑む火星移住実験〜
って再放送したっけ?

853 :
>>852
あれクソつまんなかったよ

854 :


糞食い

855 :
Iran: Everything Forbidden, Anything Possible
https://vimeo.com/ondemand/iraneverythingforbidden
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&v=npghAaJXh1g

856 :
コズミック・フロントなんかでも火星移住計画やってたけど
仮にそれが可能になったとして、自分から好きこのんで火星に
移住しようって人はどれだけいるだろう?
宇宙飛行士なら、初回の名誉が欲しいだろうけどさ

857 :
各国の南極基地にたくさんの隊員がいることからして火星に行きたい人はこの世にたくさんいるんじゃないかな

858 :
たくさん運べる定期輸送船とか安定するまでは優秀な人しか選ばれないんでしょ?
そういう人はまだいっぱいいるだろうけど枯渇したら強制とかになってくかもと考えると怖いよね

859 :
火星へは片道切符でも応募がたくさんあったらしいじゃない

860 :
0

861 :
ロンドンで元KGBにポロニウムを盛って殺した件、こわすぎる
詳細ぐぐってみたけどプーチンは本当に恐ろしい

862 :
そのプーチンに「北方領土のことはナシにして平和条約を結ぼうぜ」と言われたら
その場で言い返せないのも無理はない……わけねーだろ!

863 :
リアル人間学園

864 :
http://hqfilms.pro/?id=6390580

865 :
>>862
そのレベルの話がその場ですぐに気軽にできるのはプーチンやトランプくらいだろ。自分ひとりで全部判断してok。失敗してもok。

一対一の会談でも、事前に予習・復習、打ち合わせを繰り返してるのが普通なんだから。

866 :
ポロニウムじゃなくてもっと普通の殺害方法ならどうだったんだろうな
汚染された場所や入れ物をその後使った人は大丈夫だったんだろうか

867 :
「さすらい農民工」「プラスチック・チャイナ」が大好き

868 :
ありがとうな

869 :
馬三家からの手紙、あのオチは凄いわ…

870 :
>>869
安心と信頼のBAD END

871 :
ノーベル平和賞の医師って、コンゴのドキュメンタリーに出てた人だよね
半島のあいつらよりずっとふさわしい

872 :
正直、ノーベル賞は自然科学系だけに意味があると思うぞ。文学賞は単純に趣味の話だし、平和賞は実績より政治が優先だし。

873 :
物理学賞・化学賞を授与されたのはキュリー夫人のみ

874 :
>>871
せやな

ノーベル平和賞受賞でも日本マスコミは無視…性暴力救済に取り組むムクウェゲ医師が語っていた日本の慰安婦問題
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1006/ltr_181006_3378041419.html

875 :
「ソーシャルメディアの“掃除屋”たち」

フェイスブックの不適画像を削除する「モデレーター」を取り上げた興味深い作品だ
拠点はフィリピンにあり、「モデレーター」(削除人)は低賃金で一日2万点以上の画像や映像を削除するという
ポルノ画像ばかり処理していてペニス画像が頭から離れなくなったと嘆く女性には、笑ったが
イスラミックステートの首切り動画ばかり削除してる男性の話は、気の毒になってしまった

削除人になれなかったら、スモーキーマウンテンでゴミを拾うしかないと語る若いフィリピン人の削除人
彼らが削除した画像が表示され、表示した理由を語るのだが
グアンタナモ基地の米軍をイスラミックステートと勘違いしたり、ずいぶん適当でいい加減な仕事ぶりである

そもそもフィリピンといえばドゥテルテ大統領の政策的な私刑の横行で、現在進行形で数千人が殺害されているという事実を忘れてはいけないが
そんなフィリピンという刑法が機能していない国の人に削除作業をさせるフェイスブックも頭がおかしいとしか私には思えない

後半に、フェイスブックのこれらの検閲作業に異を唱えるアーティストが出演していた
一体全体、この番組は残酷映像の削除が、表現の自由を侵害しているのだと警鐘を鳴らしたいのだろうか?
いちいち理由は書かないが、水死した子供の画像を加工して、ナイフで削っていたけど、こいつは馬鹿なのかと思った

今晩、後編が放送されるので興味のある人は是非、視聴してほしい

876 :
>>869
今録画を見てショック受けたわ

877 :
>>874
ムクウェゲ医師は立派な人かも知れないけど、高度に政治的な問題になっている従軍慰安婦問題に充分な予備知識もなく気軽に発言してしまうところが痛いな。まあ、それが平和賞のクオリティだわ。

878 :
てか平和賞って政治的なメッセージを発することが主要な目的と思ってたけど違うのか

879 :
>>374
インターネットの理想がつぎつぎと崩壊し、既存メディアが見直される動きが出ていると思う
既存メディアはネットユーザーやネットメディアと協力関係を築くことが求められる

880 :
>>879>>875へのレス

881 :
シリーズ サイバーの魔界…、〜の闇という使い古した表現では足りないということなのか
なかなか鬱度が高い内容のようですな

882 :
今こそ「暴かれる王国サウジアラビア」の再放送を

883 :
見逃したから観てみたいわ

884 :
悪魔の詩の翻訳者みたいにNHKが暗殺されるかもよw
あのときは警察もスルーしたし

885 :
あんなサウジを「大切な同盟国」
今さらながら、アメリカの正義とやらが、いかに身勝手なダブスタか

886 :
ISのパソコン押収っての見たけど、ISが女学生何百人誘拐したのは、
貧乏でもてない男を戦闘員に勧誘するためだったのかな

887 :
まあでもRば天使の白人美女72人だかがおもてなししてくれるんちゃうん?

888 :
「世界まる見えテレビ特捜部」、というビートたけしの番組を見ていたら
「反骨の外科医」が取り上げられていて笑った

スウェーデンの外科医師で、エチオピアの無医村で
工作用電動ドリルや自転車のスポーク使って外科手術してた人ね…
やっぱこの人すごいなーと今更ながら感心したけど

それにしてもエリクセン医師って誰かに似てるなーと思っていたが
この人、「ダーティーハリー2」に出てきたハル・ホルブルックに似てるな

http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=171025

889 :
馬三家見た。
おおよそバッドエンドと知ってて見たわけだが、何が起こるかは知らずに見たので
もしやカナダのおばさんと結ばれるんじゃないかと冷や冷やした。
当然違っててストレートなバッドエンドだった。
法輪功のことはよく知らんけど、このドキュメンタリー見てる分には
あの人真面目な人の良さそうな感じだし、夫婦仲も描写されてたからやるせないね

890 :
あれを見て以来、本編が終わった後の黒味画面に変わる所で身構える様になってしまった

891 :
孫毅さんという人、モザイクも掛けないで、ここまで暴露しちゃっていいの?と気になったけど、
なるほど、そういうことか。
本人はすでにこの世にいないんだ...

オレゴンに住む女性も、紛れた手紙を無視せずに、公表したところがすごい。
孫さんが亡くなって、彼女は何か行動起こしたのだろうか。

892 :
今日再放送あった「戦車の時代がやって来た」
原題「AGE OF TANKS Ep.1」は続編が3つある

「AGE OF TANKS Ep.2」⇒「Blitzkrieg」
「AGE OF TANKS Ep.3」⇒「A World in Chains」
「AGE OF TANKS Ep.4」⇒「Twilight of the Tanks」

ぜひ、全部日本語訳して放送して欲しい
お願いします

893 :
放送時間が23時代に移動したのね…知らなかった

最近、セカドキュがディスカバリーに観えて仕方がない

894 :
これまでの「Why Slavery?」シリーズではメイド地獄が一番衝撃的だった

それ以外は
インド児童売買・・・制度的な差別による貧困と無学
ヤジディ性奴隷・・・狂信者たちによるもの
北朝鮮外貨獲得・・・言わずもがなの徹底的な抑圧
で、許されるわけではないが、それぞれの事態が生じる原因はそれなりに分かる

メイド地獄は比較的裕福な層が原因となっているのが闇が深い
雇い主たちは追い込まれているわけでもなかろうに、なぜあそこまでメイドたちに非人道的な扱いができるのか

895 :
韓国のクローン犬の会社の回、宣伝目的だから当然かもだけど
飼い主のお姉さんが綺麗だから選ばれただけなんじゃ…
フランケンシュタインの憂鬱のクローンの回繋がりで見たんだが
クローンの倫理的な問題より、犬食うのがどうのこうのとか異文化交流っぽい妙な後味の内容だった

896 :
「とらわれの日々からの脱出」

初めの15分間くらいは、とにかく虐待される中年家政婦が哀れでつらい
家主の女性と雇用契約?を結び、家政婦として10年以上も酷使されている女性の話である
ろくな食事も与えられず、「おまえは馬鹿だね」など言葉の暴力を常に受けている
そのあきらめきって、意思を失った暗い表情が心をつかんで離さない

このまま虐待映像が延々50分間続くのだろうかと思っていると
やがて彼女は秘密の契約を語りだす、シェルターへ逃亡するのだ
取材ディレクターの助力?もあり、彼女は逃亡に成功する
彼女の表情は、まるで別人のように明るくなっていて、タクシー運転手に「ハンサムだね」とジョークを飛ばした場面には笑った

最後には養護施設に預けている16歳の娘と再会、二人で暮らす彼女を見て、素直に祝福を送りたい気持ちになる

しかし未だに、「まてよ、どこかが変ではないか」という違和感は消えない
そもそも彼女がなぜこういう奴隷労働に堕ちていったのかが、私にはよく理解できなかった
彼女が救いを求めたDVセンターは「家族間暴力でないから」という理由で手を差し伸べないし
警察も「そういうことは当時者間の契約だから」みたいな対応で無視したのにも絶望した

東欧の某国ということで国名は明かされないが(バルト三国?)
「社会体制が旧社会主義だったから」とか「外国の話でしょ」というのは、たやすいが果たしてそうだろうか
こういう奴隷労働という問題は、案外と身近に転がっている問題だろうと思う

このWhy Slavery?シリーズは数か国の共同制作だから、
それぞれの作品をどこの国のスタッフが制作してるかよくわからないが

とにかく字幕が次から次へと出てくるから、会社勤務の自分は読むのが疲れる
ナレーションもないので、はじめ何の話かわからないままだった
もうちょっと親切なつくりでおねがいしたい

897 :
だいぶ前に録画したままだった、住民の4分の1が薬中の町をやっと見た
なんだかすべてがひどい
きっかけが鎮痛剤ってのもひどい
日本も他人事じゃないから、青少年にこれを見せたい

898 :
録画してたアリゾナ不法移民ハイウェイ見ごたえあった。
これNHK制作なのもあっぱれ

899 :
>>897
アメリカ終わってるよな

薬中の若い白人女性が
黒人の売人のペットに成り下がっていた

900 :
浮上

901 :
BS世界のドキュメンタリー Part4

次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね

BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1
http://www.nhk.or.jp/wdoc/
月曜〜木曜 深夜24時〜

前スレ
BS世界のドキュメンタリー Part3

902 :
899

903 :
900

904 :
BS世界のドキュメンタリー Part4

次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね

BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1
http://www.nhk.or.jp/wdoc/

前スレ
BS世界のドキュメンタリー Part3
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1409215905/

905 :
くどいよゴミくず

906 :
次スレ
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1543817365/

907 :
>>906
まだ980近くにも入ってないのに何でこんなに早く立ててんのお前

908 :
>>897
町山の番組でもやってたな
http://www.bs-asahi.co.jp/machiyama-now_cnn/lineup/prg_004/

909 :
今日のヒトラークロニクル楽しみだな
わりとよくある企画だと思ったが、1920年代のYoutubeと言うからには何か新機軸があるのかと

910 :
>>851
すごい亀だけど、タイトルにも恣意的な何かをかんじるね、それか何も考えずに付けたのか・・・
オレグってほんとに発達障害なのかなと思ったら、やっぱり内向性と自閉症と違いは何なのかという
テーマも入ってるみたい
ttps://s.webry.info/sp/umikarahajimaru.at.webry.info/201602/article_26.html

911 :
それでも現NHKでほとんど唯一残ったまともな番組だからな
地上波はもう軒並み劣化壊滅してる

912 :
タイタニック 石炭ギリギリ説は初めて聞いた

913 :
南極基地のお引っ越しを見た時思ったのだが、
どうして棚氷上にこだわるのだろう?

914 :
イギリスの警察ドキュメント、「証拠を探せ」だったか
バッドエンドだとは思わなかった
ドキュメンタリーを色つけしろとは言わないけどさ
救いのない話は、最初から取り上げないんじゃないかと
思ってたもんだから

915 :
なるほど見なくてよかったようだな

916 :
シュガーなんとか カトリック国アイルランドのR事情
男娼がいるのは驚いたな わりとあっけらかんとして文化の違いを感じた
てか宗教の影響弱くなってんだなぁ

917 :
女の子は日本のパパ活と同じような感じかな
ゲイはゲイ専用の出会い系があると聞いたけど

918 :
>>914
「いろいろやってみたけど、結局どうしようもありませんでした」ちゃんちゃんだからなw
あれで1時間40分の番組を作るのは詐欺だろうが。

919 :
犯人逮捕に期待するのはそりゃそうだが、
安易に警察ヨイショしない番組作り、法規を捻じ曲げたりしない、
ちゃんと記録取る、科学捜査を徹底などなど、ちゃんとした警察で羨ましかったことよ。

その後の援交番組で向こうの援交親父たちも、
我が国のと似たような言い訳に終始していたというのに。

920 :
「完全密着 消えた物証を追え」

香港から移民してきた中国人の家に侵入してきた暴漢グループを追うドキュメンタリー作品
2018年制作の新しい「欧米のプライムタイムを席巻するクライム作品」だそうだが
こんな作品が「プライムタイムを席巻する」なんて、英国は病んだ薄ら寒い国だなと思う

暴漢に蹴られたり殴られたりした直後の、被害者の中国人老女性の事情聴取の映像が流れたが
終りの方は、ぐったりして突っ伏していて、会話も困難そうでどうみても「やばい」だろう

彼女は案の定、11日後に死亡するが、ようやく殺人事件に格上げとなり捜査が本格化する
要するに押し込み強盗なんて、あそこではありふれていて捜査なんて本気でしていないんだろう
私は専門家でも何でもないが、明らかに捜査初期段階の動きが鈍く、失敗しているとしか思えない

しかし防犯カメラ映像から犯人グループの車がワーゲンのバンということが判明し、容疑者が逮捕される、それはいい
「よかったこれで解決か」と誰もが思っただろうが、1年近くかかっても証拠は発見できず結局、起訴できなかったのだ

捜査主任が正直に経過を語り、被害者遺族に詫びた場面は、確かに評価できるだろう
だが私はワーゲンのバンからの遺留品の発見にこだわってばかりで、有効な捜査が行われたのか疑問だと思う
事件現場に容疑者の男たちがいた証明ができなかった?アリバイはどうだったんだ?とか
外国紙幣の換金所から遺留品は出なかったのか?追跡したのか?とか疑問は尽きない
それとも、それらの捜査の場面は、時間の都合でカットされたんだろうか

最後の場面、老妻の遺骨をリュックに入れて香港へ帰省する老夫の背中が哀れで見ていられなかった

921 :
アイガーはBPO案件だったな

922 :
なぜ?

923 :
EPGと放送内容が合致していなかった

924 :
早々に他の山登ってたな

925 :
599 名前: 衛星放送名無しさん [sage] 投稿日: 2019/01/10(木) 23:36:02.84 ID:3tGODnyE0
ちょっと調べたらこれの現地版?は高所恐怖症の克服、部屋からの脱出(引き籠り矯正プログラム?)、セックス依存症の克服の3本立てで2時間25分の番組だって

926 :
BS世界のドキュメンタリー Part4

次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね

BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1
http://www.nhk.or.jp/wdoc/

前スレ
BS世界のドキュメンタリー Part3
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1409215905/

927 :
age

928 :
あげ

929 :
ume

930 :
980に行くまでまだ半年はかかるだろ

931 :
浮上

932 :
浮上

933 :
次スレ
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1548314767/

934 :
ヒグマを叱る男やっと見た
野生動物との付き合い方ってこうだよな
ガリガリのヒグマが本当にかわいそうだったけど、かわいそうだから餌置いたりしたらだめだし、
餌がなくて死ぬのも自然界だし

935 :
ジャイケルマクソン見たよTHISISITも予習したし
題材的にはもっといろんな角度から考えたいね

936 :
ヒトラー物がやたら多い

937 :
現在が自由主義後退と強権政治復活の時代なんで警句のつもりなんだろ

938 :
ヒトラーほど直接的に人類史に大きな影響を及ぼした人物が他にいるだろうか
大きな出来事のきっかけとなった人はいると思うけど、ヒトラーの場合その生涯でほぼ完結している

939 :
おっぱい 顔が見えなければエロさを感じないというのは真理だとオモタ

940 :
これ言っちゃいけないことだけど

インドって中国以下の土人国家だよな

941 :
>>940
都市同士、地方同士で比べると大差ないと思うけど、平均したらそうかな。

942 :
おっぱいは途中でどうでもよくなって見るのやめた

943 :
あれ手術後の話があるのかとおもったらそのまま終わったな

944 :
核融合炉の話は面白かった
単にオレが、いろんな核融合炉の方式があるって事を知らなかっただけだが

945 :
>>944
面白かったなけど、
組織にまとまりが無く 初代のTOPが日本人で
意志の疎通が悪く解任され今はフランス人とか
でも全体がバベルの塔みたいで成功しなさそう

946 :
年10億ドルの予算あれば20年で実用できるっていうけど、本当かなあ
核融合の超高温に長時間耐えられる容器なんて存在するのか

947 :
逆に、「既にある核融合炉でいいや」って
太陽光発電に向かう理由が納得できた

948 :
いやー、爆弾処理兵熱すぎだろ
リアルハートロッカーじゃねーか
てか何度もバクハツに巻き込まれてるし

949 :
最後、いくつも携帯爆弾を仕掛けられてる家の解除してたのは
結果からいうとマズいな、一個鳴った時点で狙われてるって分かってたから
あの家は解除しないでほっとくという手もあったと後から思う
あの家に命をかける意味があったとも思えないし、他の爆弾ももっと解除しなきゃならないんだから
あの家はやるべきじゃなかったなぁ

それにしても、こんな英雄を簡易義足とペンチ一本で放り出す軍隊にも呆れるな
もっと装備を充実させることも可能だろうし、本人にやらせないでももっと若い奴にやらせても良かったのに
全部この人に押し付けて君が居ると助かる、君だけが頼りだって自殺させたも同然だもんな
でもこの人ほんとすげぇ、真似出来ない、尊敬するわ

950 :
自分ひとりの命と引き換えに数十数百の命を救ったのかもしれないけど、遺族が暮らしに窮しなければいいなあ

951 :
これはハートロッカーのはるか上 何度も何度も爆発
そして最後
あの家に1 2 3と大量の爆発物を仕掛けたのはなぜだろう
どうして引き受けたのだろう
依頼者はもしかしたらグルか

952 :
帰り際の少佐をつかまえて家を調べてくれとゴネタおっさんが犯人かな

953 :
毎年恒例セカドキュ今年のベスト5 2018

1位 ソーシャルメディアの“掃除屋”たち
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=181009
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=181010
2位 臓器売買の“闇”を追って 〜若き女性ジャーナリストが見た現実〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180228
3位 アメリカ“刑務所産業”
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=181126
4位 狭き門への夢
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180926
5位 10万ドルのクローン子犬
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180111

6位 プリ・クライム 〜総監視社会への警告〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180209
7位 馬三家からの手紙
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180919
8位 ワールドカップ招致 闇の攻防
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180906
9位 白人至上主義の裏側 〜オルト・ライト潜入記〜
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=181026
10位 透明人間になった私
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/index.html?pid=180207

954 :
「独裁者の妻たち」

今までのところ全部見てみたけど、残虐な独裁者がいる国ってほぼ例外なく白人国家が侵略支配して荒らした国じゃねえか
ヤクザ白人が侵略して散々荒らしてある日突然独立運動が起きて白人がいなくなれば、後釜を狙う地元ヤクザが権力争いするのは必然
それを当の白人国家の奴が「野蛮な独裁者は嫌ねえ」みたいに他人事でドキュメンタリー作ってて反吐が出たわ

中東やアフリカの独裁者たちを非難するならまず侵略して荒らした白人どもを非難すべき

955 :
チャウシェスクの妻とか白人国家にも毒妻がいたわけで
毒妻の権力を法律で制限することに成功した西欧諸国とそれ意外で差がでるのは当然かと
ぶっちゃけ日本も他人事じゃないな。アホな総理夫人が跋扈しているのみるとな。

番組じたいは色んな国の独裁者の妻をしれて面白かったよ。

956 :
デヴィ夫人がマルコス夫人について語るキワモノ番組が民放であったそうですが
ご覧になった方どうでしたか?

957 :
>>954
世界史を勉強していれば誰でも知っていることを今更言われてもって感じだな。このスレにいるような人ならなおさら帝国主義は周知だし、ロシアや東欧の白人社会における独裁は現在進行形で問題視されてるじゃん。

中東やアフリカは多くが民主化されないまま近代化して独裁に拍車がかかった。責めるべきは安易な人種論じゃなくて、今もなお民主化を妨げている構造的なパワーバランスをどうするかだよ。

958 :
共産主義が失敗したことは誰でも知っていて、スターリンや毛沢東、ポルポトの大虐殺は失敗どころか悪夢でしかないのに、この民主化された日本でさえ共産党が解体されずに残ってる。

リベラルや社会主義の延長と考えている人が多いんだろうけど、独裁との親和性を語るなら共産主義の思想的欠陥をもっと考える番組があってもいいと思う。長文すまん。

959 :
あ、勿論、思想の自由は認めるよ。ただ右だ左だ、ネトウヨブサヨだ、そういう本質的にはなんの意味もない低俗な思想闘争しかなくてもっと本質的な政治思想なりイデオロギーを啓蒙するような番組があってもいいと思うんだけどなぁと。

経済学や哲学の番組とかは面白いのあるけどね。マルクスガブリエルとかの。そう考えるとbsはすごいな。

960 :
はい、3レスに渡る長文の知識マウント1丁いただきました〜!

961 :
まぁそういうスレやん・・見てる層もこの手の長文好きそうだし

962 :
そんなわけあるかw

963 :
>>960
こんなんでマウントと感じるならほんとに勉強したほうがいいよ。教養番組スレなんだから知識を前提に議論したほうがたのしいだろ?

964 :
ドキュスレはどこも自己顕示欲発散の場なのは理解しているので
放送情報だけいただいております有難うございます

965 :
てか、読み手の事も考えて読み易さも大事にして欲しいのだが

966 :
これで読みにくいっていうやつは世界史より国語勉強した方がいいね間違いなく。こういう脱線こそ時間の無駄なんだけどな。もっと身のある議論ふっかければいいのに中身がないからできないか

967 :
改行しろ

968 :
>>958
ソ連と日本の共産党の違いも分からず、独裁=共産主義というレベルの認識しかしてないバカが何語ってんだ?
共産主義に対して偏見など持ってないと自負してるんならもう少し勉強してくれ

969 :
>963
これをマウントだと思ってないならほんとに社会勉強したほうがいいよ。

970 :
>>968
反応あったと思ったら顔真っ赤の共産主義者かよ。俺はマルクスやレーニンを思想的に否定しているわけじゃない。独裁との親和性に触れただけで、イコールとは言ってないだろ?

この期に及んで、共産主義が構造的に独裁に結びつきやすいことまで教えてもらわないとわからないバカなの?

それに海外メディアで日本共産党がどう伝えられてるか知らないお花畑か。なんでクレムリンに片山潜が葬られたままなんだよ。

看板すら降ろさないくせに、粛清や総括の度に雲隠れして、なんの説明もせずにしれっと社会福祉を標榜してるんだから、もはや一緒にされても文句は言えないだろ。それともお前らバカは感動でもしてんのか?

反論あるならご高説を垂れてみろよ。こんな掲示板じゃなく公の場でな。学生運動崩れのただの老害なら黙ってたほうがいいよ。

と汚い言葉で書いたけど、もうちょいましな人と話したいわ。これじゃただの朝生。

971 :
>>969
ごめんね。2ch、2ch?ほとんどやったことがなくて最近またのぞいてるくらいなんだわ。だから君のような人がいる「社会」はほとんど知らなくてね。

972 :
この流れで次スレにいくのか・・・

973 :
967の書き込み見たら、やっぱり頭おかしい奴だったか
中立装ったウヨだろうなって感じ

974 :
>>973
俺は思想的には、日本に限らず保守よりリベラルに共感してるし、共産主義の思想的な実験には関心がある。

ただ実際の政治と結びついた時のリアリズムでは、日本のようにリベラルを標榜してるけど、その実態はただの反日や反体制みたいなのへのカウンターとして、より保守が好まれるのはものすごい気持ちがわかる。

なんでも朝鮮人が悪いとするネトウヨがあほなのと同様、俺をネトウヨ認定するなんて、おまえの頭も相当沸いてるな。

日本の政治やそれを語る人間が下らないのは、そもそも議論しようとする気持ちがさらさらないこと。自分の意見だけを主張する朝生になんの意味もないだろ?

俺は左でも右でもなく、よりベターな方法を模索することに興味があるんだがな。そして、そんなことより何より、共産党は思想以前に説明責任を果たしてないことは共産党員以外のインテリはみんな知ってるんだよ。

呆れてるんだよみんな。偉そうなこと言うならまずは説明しろってな。アレフやオウム残党と同じなんだよ。

975 :
>971
うん、だったら君の常套手段は結構前から匿名掲示板では「マウンティング」ってネーミングで概念衆知されてて
大多数の住人は「あ、またアレだなw」って見透かしてるから
君もそれを前提として学習しておいた方が身のためだよ

976 :
そういうのはいいよもう。
俺の目的はマウンティングじゃないことぐらいは
ちゃんと読めば分かる人にはわかる。

荒らしや煽りや冷やかしが大多数なのはわかったうえでふっかけてるんだからさ。

俺が期待してるのはさらに賢明な人の知的な見解が聞きたいだけ。
弁証法的な議論がしたいだけなの。

977 :
>>976
君はこのスレのタイトルを読んでる?
「BS世界のドキュメンタリー」について情報交換をしたり、議論するスレなんだよ。
それを超えたら興味の無い人にとって迷惑なの。

雑談が許されないわけじゃないが、あまり逸れるなら、適切なスレに移動するなり、自分のblogを始めてね。

978 :
>>977
そうした方がいいみたいだね

979 :
アメリカ刑務所産業を見たけど、
市民の自由を奪う施設という刑務所の本質が変わらないかぎり、
たとえ北欧のような人権に最大限配慮した刑務所にしても
刑務所産業の出現は防げないと思う
強制労働でなくても仮釈放を得るためまじめに働く受刑者は
企業にとっては魅力があるだろうし
自由刑廃止論を唱える勇気があるかどうか

980 :
ちょっと遅れて独妻シリーズを見たけどなかなか興味深いな
当初はお飾りであっても、裕福な暮らしと権力的な立場に居るとそれに飽き足らず
それぞれに個性を発揮していくものなのかなと

981 :
欠陥機F35wwwwwwwwwwwwww

982 :
「テロリストの息子に生まれて」を見た
見当違いなのかもしれないが、俺はスポーツや勉強などの英才教育を受けている子供と似た印象を受けた
ただ何かに心酔する父親とその父親に憧れ影響を受ける息子、という図式は一致しているように思う

思うに“父親が心酔する何かか”が社会的に許されることであり、子供が成功すれば美談や成功譚になるんだろうし、
社会的に許されることであっても子供が失敗すれば、毒親の一類型とでも分類されるんだろう
また本ドキュメンタリーのようにそもそも社会的に許されないことであれば、単なる悲劇とされる

そう考えると過激思想が万一社会的に支持され、将来的に成功するのであれば、
本ドキュメンタリーも過激思想が実現した未来では美談や成功譚の一種となる可能性を妄想してしまった

983 :
失敗した革命は犯罪ってやつだな

984 :
勝てば官軍負ければ賊軍なのはどこも同じよなぁ

985 :
アメリカの偽身元引受人ビジネスえぐいな
裁判所・弁護士・病院・役所もグルかよ
ドラマみたいな悪役っぷりにびびった
おまけに悪人は逃げ切るとは・・・

986 :2019/06/04
「馬三家からの手紙」

共産党員をしのぐ1億人ちかくの会員を獲得した「法輪功」勢力に対する恐怖心から
暴走する中国の警察により逮捕され、思想教育施設とは名ばかりの「強制収容所」へ収容された
法輪功の信者の中年男性・孫毅氏のKを伝える作品で、アニメが効果的に使用されている

彼は強制作業で製造したギフト商品に密かにK文を隠し出荷
そのK文を発見したアメリカの主婦がマスコミに発表して、国際問題化するという驚くべき経路を辿る

ただ法輪功の何が孫毅氏の心を魅了したのか、今一つ私にはよくわからなかった
そもそも法輪功が反政府運動へと発展する萌芽でもあったのだろうか?

「教育の一環」としてベッドにひもで縛られ幻聴にさいなまれる彼の様子などを見るにつけ
おとなしそうで温厚な外見なのに、政府批判を辞めない孫毅氏の信念の強さには心を打たれる

「アレッポ最後の男」もそうだが、この作品は今まで生きていた主人公が
「彼は×年×月に亡くなりました」というテロップがいきなり表示され終わるという、無慈悲な作品である

孫毅氏が亡命申請中のインドネシアで肝障害で亡くなる、という衝撃の事実に
「中国当局により密かに殺害されたのでは?」という疑念はどうしても消えない
あの国なら、やりかねないからだ

【気象予報士】坂下恵理さん Part11【関西】
震災から2年“明日へ”コンサート
あさイチ Part10
☆幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー★ Part3
世界ふれあい街歩き 47th St.
【クローズアップ現代+】田中泉 Part12【新キャスター&リポーター】
NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part252
強姦致傷容疑 28歳NHK記者を逮捕 山形放送局
NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part207
【BSニュース】キャスター統一 その24
--------------------
ゲハでの識者の意味って
【賛同者限定】花王製品の不買運動 すすぎ555回目
【楽天】ラクマ 7出品目【手数料無料】
お歳暮トマトとかいうクソ野郎
【シムシティ】SimCity BuildIt ☆62#【ワッチョイ】
ネトウヨが#パヨチン撃沈・秋の大運動会だってさ
オフ板住民はさっさと鯖移転に対応しろよオフ
ソニー製バッテリ搭載の東芝ノートPCが発火
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 294■
imgur読めない雑part.933
駿河屋Part674
【イエス】私たちは神の民 Part20【キリスト】
〜 シャーロック・ホームズの冒険 Adv.27 〜
【社会】高級外車や腕時計などを部下にプレゼントするため会社から1億円あまりを着服した男を逮捕。港区
二次美少女を貼り続けるスレPart40
男子校に通っていたらわかること
なんJスマホPWPR部★544
伊藤綾子¢☆あきたこまち 114粒目
(。;0;)プリン虐殺スレ賞味期限6ヵ月切れ(。;ω;)
◆◆東洋大学を卒業してもお先真っ暗な現実を知ろう◆◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼