TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【動画】米国、戦闘機F-15が核爆弾を投下する動画を公開
【苺】ツイッターで援交を募った17歳少女といかがわしい行為をした北海道の50歳中学教諭を容疑で逮捕
【誹謗中傷】「中国の人は悪人ですか?クルーズ船の乗客は悪人ですか?」ある教師の手紙 ★2
【陰謀論】ダイアナ妃の自動車事故で唯一生き残った男性の現在
【だよね】ドイツ人「日本人に聞きたいことがあります。韓国要らない→ヘイト 日本R→流行語大賞 どういう理屈なの?」
【農作業って実は危ない】1年間の死者300人以上
【逃亡】ゴーン「クリスマスも1人だった。私の人権と尊厳を奪われた」
【武蔵小杉】タマワン住民、川崎市長に要望書「予備電源移設や予備電源増設への税金での補助を」
【産経新聞】トランプ氏を説得できる数少ない人物として世界で知られる安倍首相 シンガポールに決めさせたのは安倍首相だった
欧州株大幅下落 英独、一時3%超

【神奈川】横浜市で住むべき駅ベスト5は? 中山駅、みなとみらい駅は中古マンション価格が上昇、資産価値が高い駅だった!


1 :2019/12/15 〜 最終レス :2019/12/19
ランキング
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191215-01110249-diamondf-000-view.jpg

横浜市に住むなら、マンションを買うべき駅はどこ? こんな疑問に答えるために、資産価値が高い駅のランキング(全87駅)を元に、ベスト5を作成した。マンション価格の値上がり・値下がり、賃料を含めた総合利回りなどで、魅力ある駅を探し出してみたので、マンション購入時の参考にしよう。(データ提供:マンション情報サイト「マンションレビュー」)

※「騰落率」は、2008年、2009年、2010年築のマンションについて、新築時分譲価格に対して、直近の中古マンション売り出し価格の騰落率を計算したもの。賃料利回りは、同じ広さのマンションを借りた場合の利回りを試算。「総合利回り」は、約10年前に購入し、現在の相場で売却し、さらにその間の周辺家賃相場の収入があったとして、実質利回り(年利、投資利回り)を試算したもの。以上の情報は全て、駅から徒歩15分以内の物件が対象で、ネット上の公開情報を元にマンション情報サイト「マンションレビュー」が調査した。
.


騰落率ランキングの上昇率トップは中山駅

 まずは、横浜市における中古マンション価格の騰落率ランキングを見てみよう。

 過去10年間で価格が上がったのは7駅。上昇率1位は中山駅、2位はみなとみらい線のみなとみらい、3位がJR横浜線の東神奈川駅と京浜急行線の仲木戸駅である。以下は、中古マンション騰落率ランキング全87駅のうちのベスト5だ。

横浜市の上昇率1位は中山駅 上昇率1位となったのは中山駅(神奈川県横浜市緑区寺山町、JR横浜線、横浜市営地下鉄)だ。10年前の新築時に比べて、<b>中古価格は10%上昇</b>している。

 中山駅を通るJR横浜線は、横浜市から東京都町田市および神奈川県相模原市を経由し、東京都八王子市に至る路線である。東神奈川駅で京浜東北線と根岸線、終点の八王子駅で中央本線と八高線に接続している。中山駅は、JR横浜線を利用すれば直通で横浜まで23分。また、横浜市営地下鉄グリーンラインの始発駅となっていることから座っての通勤・通学が可能だ。

 駅直結の「ビーンズ中山」や、約3kmの場所にはららぽーと横浜など買い物に便利な施設が整い、さらに中山駅から4駅目の町田駅まで行けば、小田急百貨店やマルイ、ヨドバシカメラなどの<b>大規模商業施設があるのも魅力</b>である。一方で、駅周辺には公園もたくさんあり<b>閑静な住宅街</b>と言える。

 この地域のフラッグシップマンションとしては、
・クリオ中山(70換算で4107万円、駅徒歩2分)
・ザ・パークハウス横濱中山(70換算で3896万円、駅徒歩5分)
・プラウド横濱中山(70換算で3875万円、駅徒歩9分)
 などが挙げられる。駅周辺にスーパーや銀行、保育園なども整っており、駅近のマンションも多い傾向がある。

上昇率2位はみなとみらい、3位は東神奈川/仲木戸駅 上昇率2位のみなとみらい駅の平均相場価格は、横浜市内で一番高い6000万円弱となっている。また、3位の東神奈川駅は、JR京浜東北線で横浜まで4分。東神奈川駅と仲木戸駅は駅名は異なるが隣接する接続駅であり、2020年3月に仲木戸駅は京急東神奈川駅に変更される予定だ。
 どちらの駅も交通アクセスの良さが価格を押し上げている。

 一方、東急東横線沿いの価格上昇にも注目したい。渋谷から横浜までを約30分で結ぶ東急東横線は、通勤や通学に便利で、他の路線に乗り換えしやすいことや、沿線の住環境から根強い人気を誇っている。

12/15(日) 9:12配信  ダイヤモンド不動産研究所 続きは↓から
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191215-01110249-diamondf-bus_all

2 :
西谷駅

3 :
全然
買えねえや

4 :
市長はIRより中学校給食を整備しろや

5 :
ステレッペステレッペチャンケー

6 :
一方ムサコでは

7 :
中山の何がいいの?w
崖と山しかないよ

8 :
>>7
ラーメン二郎があったような

9 :
オレが住んでた都筑区が最高だね。 街がキレイでデパートもシネマも観覧車もあるw

10 :
三ツ境まじお薦め。

11 :
'滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

12 :
恩田

13 :
横浜は駅から距離あっても多少無理してでも丘の上がいいよ

14 :
相鉄沿いは相鉄止まると逃げ道なし(´・ω・`)

15 :
上大岡がベスト

16 :
寿町

17 :
横浜は地形とかブランドを考慮するのなら
馬車道駅・日本大通り駅

風景や車を活用したいと思うのなら
新横浜駅〜新羽駅あたり

通勤考慮するのなら
日吉駅

住宅街満喫するのなら
三ッ沢下町〜岸根駅

住居ならこんなとこやろ

18 :
25年くらい前に京浜東北線の洋光台駅を利用する場所に会社の寮があって住んでたけど、住みやすくてとても良い環境だったな。
ただ、駅員にデブでハゲの物凄く無愛想というか、態度悪いオッサンいたのだけはむかついたけど。

19 :
ムサコですよムサコ

20 :
中山は歓楽街が潰されたよね
歓楽街と呼ばれたところが住宅街になってる
まぁ地下鉄とか道路整備とかで利便が良くなってるがね

21 :
ごめん、中山、小机あたりは、横浜市民からすれば絶対に避けたい地域。
その筋のお方たちが長年住んでらっしゃる。

22 :
小机とか菅田とかあっちは別に普通の駅だけど
さりげなく生粋の横浜の人なら住みたがらない傾向はあるやろね

23 :
中山駅の近くには朝鮮カルトの施設があってだな・・・

24 :
中山とか2,30年前までは不便そうな山間地にしか見えなかった

25 :
「横浜に住んでます」と胸を張る人は実際どこに住んでいるのか

26 :
賃貸でなく買う、となってるなら横浜市に限らず東京湾沿岸一帯の首都圏では
「直下地震で半壊に至らない高台の家」しか選ぶ尺度は無いと思うけど

27 :
>>25
俺は横浜駅西口側の丘の方
神奈川区ざます

28 :
高いなあ
https://zop.jp/NphTz

29 :
まぁグリーラインのおかげかな
横浜線だけだと心細い

30 :
そこに乗り入れてる路線数の多い駅と価格相応

一路線だと事故があった時に通勤難民になるから

31 :
片倉町住んでるけど横浜駅まで3駅7分で最高だわ
家賃も安いし

32 :
日吉とか元住吉じゃいかんの

33 :
西谷〜瀬谷だろうな
相鉄線のJR経由での都心乗り入れが実現し
次は東横線乗り入れ計画がある

34 :
日吉はもう上がり切ってるから、別格。ここでは下流がどんだけ上がったかでしょ。

35 :
みなとみらいは住むとこか

36 :
みなとみらい周辺で新築マンション出来てるが、夜景は最高だろうが半年で飽きる。

37 :
日ノ出町駅前のタワマンがファミリー層に人気で完売というんだから信じられん
眼下に見える光景を何とも思わないのかね

38 :
外人墓地周辺が一番いいな。墓地だけど怖くないwww

39 :
>>37
嘘だろ????

40 :
ウンコスギは川崎市

41 :
二俣川最強説

42 :
>>37
日ノ出町、黄金町は浄化されて、知らない人は便利だと思って住むんだろうな。
歴史を知ってる横浜長年住みは、フィリッピーナの地縛霊がいると思うと怖くて住めない。

43 :
>>25
馬車道

44 :
南万騎が原は穴場よ

45 :
日ノ出町も桜木町も伊勢佐木町もほぼ一緒だろ
徒歩2〜3分圏内だろ
イメージが違うだけ

46 :
横浜ってチョンとチュンだらけ?
日本人おる?

47 :
みなとみらいはオーケーストアがあったり
良さそうに見えるが
台風の時とか塩害が酷そう
パシフィコが完成したら
不特定多数の人が横浜駅から歩いて
自分家の周りウロウロしてそう

48 :
横浜に住むということは、東京からツマミ出された無能という証明

どこに住んでも2流

むしろ2位のフリをしているだけで、本人の能力は全国最下位に近い

49 :
>>37
教育上よろしくないな
小学生くらいになると好奇心旺盛だから福富町とかまで見に行くだろw

50 :
日吉に出られるようになったとはいえ住むべきとはとても思えないぞ
ちょっと行けばすぐ田んぼと山だし
いまだにヤンキー臭いのいるし

51 :
>>1
駅に住んでもええんか?
追い出されへんのか?
横浜ってある意味天国やんけ

52 :
>>50
横浜でヤンキーも外人もいない地域なんてあんのか

53 :
あとヤンキーと外人がいなけりゃ高齢化団地だったり

54 :
横浜なんて、南海トラフ地震が来たら壊滅するじゃん
今後30年以内に70%とか80%の確率で起きるのに

55 :
横浜に50年住んでる俺からすると、お勧めは意外と横須賀。
京急、JR二線で、医療関連も充実している。横浜中心部に30分で行ける。
米軍人が多いので、北朝鮮が攻撃できないから安全。

56 :
>>50
まず中山から日吉までグリーンラインでいく人もいないかと
菊名経由のが安くて早いし

57 :
>>11
はいNG

58 :
たまプラーザかな

59 :
京浜東北線東海道線沿線の武蔵小杉一択やな

60 :
>>59
確かに。コスギは暴落で今後マンション買いが殺到する。

61 :
町田

62 :
横浜に住むより湘南台や相模大野の方が便利だぞ
まぁ、横浜に住む事をステータスに感じてるなら仕方ないけど

63 :
海老名

64 :
>>55
横須賀はいまだにプロパンガス多いし
幹線道路が16号しかないのが弱点すぎるよ
活断層もあるし

65 :
>>64
活断層なんて、米軍の救助が有るから一番安全。っていうか、横須賀も中心部の話な。山のほう行けば、置き去り。

66 :
中山駅より長津田駅でしょ。田園都市線とJR横浜線があってとても便利

67 :
神奈川区住みだけど横浜駅にすぐ出れるし、新道、首都高、第三京浜に10分で乗れるし。高台だし中々良い

68 :
900万都市なのに、みんなプロパンガス

都市ガスの暖房器具や調理器具が全部ムダになった

69 :
中山は北口エリアの整備と崖を崩して
川崎町田線と川和・港北NT方向に直通する道路を作ったのがきっかけ
辺鄙な場所が多少マシになった

70 :
夏は39℃、冬は−7℃

ほとんど山なので、冬の放射冷却が凄まじい

71 :
京浜急行沿いの駅から徒歩20分圏内が当たりですよ
OKストアが近所に在れば超大当たり

72 :
>>67
神奈川区の横浜-新横方面だと車は凄い便利だよな?
あそこらは埋め立て地じゃないから丘の上になっとるのよね
あの高速網が俺も凄く高く評価している

73 :
最寄りの大型スーパーは徒歩15分でドン・キホーテ

最寄りのイオンは徒歩1時間ぐらいか

徒歩1時間圏内には、他に大きなスーパーはない

74 :
>>60
毎年水没して毎年暴落かも知れんでしかし

75 :
ムサコも横浜ということにしよう!

76 :
神奈川区は確かに穴場だと思うけど、イメージが今一つで資産価値は無いだろうな。
一生住むつもりで子供を神奈川大学に入れるつもりならベスト。
ちなみに、浜田省吾の母校な。

77 :
みなとみらい地区には、戸建てのモデルルームがあるのみ

戸建て住宅に40年住めば、1度は屋根の上まで水没するだろう

78 :
>>76
横浜駅の西口側や新横浜駅の裏側もさりげなく神奈川区なんやで

79 :
>>71
うちは、大当たりや

80 :
川崎は泥棒が多すぎ
2階は当然、3回まで登って盗みに入ってくる

81 :
>>78
でも今なにもないと話題の羽沢も神奈川区

82 :
>>55
東京に用事のない人限定だな。

83 :
本来の横浜は神奈川区

外国人居留地

つまり、面倒臭い害人を隔離するための場所

84 :
神奈川区は救急車で大口病院に運ばれるのが痛いよね

85 :
>>77
みなとみらいには戸建がない
とマジレスしてみる

86 :
外国人居留地は中区だよ

87 :
>>84
名前変えたんじゃないの?

88 :
みなとみらいは海側にどんどん新築マンションが建てられてるから窓から海が見えない

89 :
中山駅前は大宮駅ばりに都会で驚いたな

90 :
そっか・・・
横浜市民病院は道路挟んでいるから保土ヶ谷区になるんか・・・

91 :
安政五カ国条約

江戸幕府は、安政年間に、1858年の日米修好通商条約をはじめとして英国、フランス、ロシア、オランダと修好条約を締結した。
これを「安政の五カ国条約」と総称する。この条約では、東京と大阪の開市、および、箱館(現:函館市)、神奈川(現:横浜市神奈川区)、
長崎、兵庫(現:神戸市兵庫区)、新潟の5港を開港して、外国人の居住と貿易を認めた。

92 :
みなとみらいはもう新規マンションは建てられないはず

93 :
住むべき駅って・・・ホームレスかよ

94 :
>>83
それは関内。で、外人が住んでない所が関外。関内で外国人閉じ込めてた。
ちなみに、そこの浜が横になってたんんで、横浜な。

95 :
保土ヶ谷は横浜の隣なのにのんびりした田舎で良かった
でも全然人気ないね 箱根駅伝も応援できるのに

96 :
>>95
空気が悪すぎる

97 :
保土ヶ谷は平地が少ないのでしんどい

98 :
>>7
競馬場がある

99 :
保土ケ谷っつっても権田坂から西谷までバラエティ豊富

100 :
みなとみらいはこれ以上はタワマンは新築が出来ないから中古が上がってるだけで震災後は暴落したから震災リスクがある

101 :
>>7
洪水ハザードマップを見てください。
鶴見川が決壊したら、中山駅周辺は水没ですよ。

102 :
>>14
鶴ヶ峰ならまだ救いようがあるけど二俣川は相鉄ストライキ決行すると陸の孤島。なんせ相鉄が独占してるから。

103 :
諸外国と締結した修好条約では開港場は神奈川となっていたが、
東海道筋の宿場町である神奈川宿では日本人との紛争が多発すると懸念した幕府は、
勝手に街道筋から離れた辺鄙な横浜村に開港場を変更してしまった。

オールコックら英米外交団は条約の規定と違うと強硬に抗議したが、
幕府は横浜も神奈川の一部であると押し通した。

104 :
町田というフレーズが出た時点で終わり
似非横浜から都心に通ってくるな

105 :
横浜でいちばんの僻地に住みたい
氷取沢あたり?

106 :
新宿直通で上澄み回収終了

残りカスの村

107 :
僻地なら金沢区とか本牧とかその辺のイメージ
こんなとこまで横浜なのか

108 :
息子が漏れなく釜利谷高校に進学

109 :
横浜の瀬谷方面から戸塚方面行く途中は凄かったな
長年横浜に住んでいてびっくりした

110 :
超絶マイナー駅の京急神奈川駅付近はかつては豪邸が立ち並んでた
加山雄三も幼少の頃住んでた

111 :
ハマ線はローカル線だから使いづらい

112 :
ドン・コサックも住みたがる町

113 :
みなとみらい周辺って住むところあるの?
ってゆーか、あそこは駅構内に入ってからホームにたどり着くまで何分かかるんだよ。
みなとみらいで働いているならともかく、あんなところに住みたくないわ。

114 :
>>107
まだ覚えられてるだけマシ。
そこにすら出てこない瀬谷区ってさぁw

115 :
中山から十日市場はガラの悪い土地柄。長津田から青葉台にしとけ。

116 :
横浜線の終点が東神奈川という寸止めプレー好きしかオススメ出来ない

117 :
調べたらいちばん安い戸建が釜利谷だった

118 :
>>114
瀬谷のがチベットとか呼ばれて有名w
泉区とか栄区のが横浜民にも存在忘れられやすいw

119 :
俺的には、金沢八景駅周辺が今後おすすめ。金沢文庫駅周辺を置き去りにした。
ただし、追浜との境周辺は避けるべし。追浜は終了してマンション売れ残り。
近くに、金沢区唯一のB地区が有る。

120 :
>>87
閉鎖

121 :
>>113
タワマンだけがワンサカある

122 :
80年代からタイムスリップして来たけど
何だよ青葉区とか都筑区って?

123 :
>>117
氷取沢より峰の方が秘境だぞ
本当に昭和の世界w

124 :
>>113
高級タワマンだらけ

125 :
>>118
栄区=ほぼ鎌倉

126 :
羽沢横浜国大駅って大学生以外利用する人居るの?
農業特区で畑と森が多く何もないぞ
俺の実家の田舎より田舎だわw

127 :
洋光台、港南台、本郷台が良いな。

128 :
中山はあり得ない選択だわ、地盤の悪さを考えると…

129 :
>>126
東急との相互接続に合わせてマンション建てるらしいよ

130 :
>>126
環状2号があるから近くを通る事もあるけど
あそこから開発進むんかなぁ?

131 :
洋光台、港南台、本郷台は住居としては出来上がってるのに、なぜか街として成立していない。
都市圏のベットタウンとして急きょ開発したつけか?

132 :
>>119
八景は飲食店が少なすぎる
でも、あの辺雰囲気は好きだ
文庫までの旧国道は店が潰れまくり
人通りはそれなりに多いけど
新築マンションも売れ残ってる

133 :
金沢区とか磯子区はマジで横浜とは呼べないレベルの不便さだぞ

134 :
神奈川には田んぼはほとんどない

崖ばっかりで水を汲めなかったから

135 :
デベは中山を売りたいわけだなw

136 :
恩田や田奈…ええとこやぞ

137 :
これからの時代は津波や大雨に備えて山の上に住んだほうがいいね
みなとみらいなんて即死だよ

138 :
横浜のくせに海の見える物件てなかなか無いよな

139 :
>>137
みなとみらいは一応、水害対策かなりされてるんやでぇ
今回の台風でもみなとみらいは影響なかったろ

140 :
我が町保土ケ谷駅も住みやすいぞ

141 :
>>138
港の見える丘公園に住め。住民登録、固定資産税なして、絶景だぜ

142 :
>>133
磯子区民だけど、便利だよ
何を基準に言ってるのかわからないが
スーパー多いし、車だと高速でワープできるし
むしろ、カンニやベイマリでもワープできるし
関内近いし

143 :
横浜線沿線には高級感ってもんがないだろう。中山の辺りは大雨降れば恩田川の反 氾濫で水没しそうだし。論外だな。

144 :
>>7
こういうのは不動産屋の宣伝だからw

145 :
ここは一発、断崖絶壁のタワマン、最上階標高400m、駅まで徒歩90分とか

全国最高標高のショッピングモールとか作って欲しいね

146 :
>>142
ベイマリじゃない、ベイバシだった
ベイマリも復活するし

147 :
>>142
磯子を悪く言う奴多いよな。あそこは良いぜ。有名人も多く住んでる。
ただ、港からの汽笛がうるせーよ

148 :
日吉に住んでるが
KOの糞ガキがおおくてクソみたいな街だわ

149 :
みなとみらいは実質神奈川の中心で
それこそ官公庁が絡むからね
横浜地方裁判所本庁舎や神奈川県庁から税関もそうだし
官公庁の重要建築物がおっ立てるのよね

150 :
>>143
恩田川沿いは農業専用地区だから物件少ないかと

151 :
>>148
それは引っ越す前に分かるだろうと

152 :
KOのクソガキどもは偏差値75しかない低能揃いだ

153 :
>>7
畑もあるだろ

154 :
中心部 中区西区神奈川区
川崎寄り 鶴見区 都筑区 港北区
その周辺 保土ヶ谷 南区 旭区
その他9区はハズレ

155 :
人口密度では大和市に負けている

大和駅から小田急で新宿に直行、横浜など見向きもしない

156 :
確かに緑区っていうだけあって緑は多いな

157 :
本牧和田という高いだけで不便な謎の高級住宅地

158 :
>>155
そのうち相模原市にでも吸収されるだろ。綾瀬とかとまとめて。

159 :
>>157
金持ちは電車とか使わんからいいんじゃね?

160 :
>>154
川崎寄りってヘイトだぞ
南区とかドヤ街だし

161 :
横浜に50年住んでる俺が言う。
横浜に住みたきゃ、最低でも3年現地調査しろ。
とんでもないところが沢山ある。俺の住んでる上大岡は便利だが、
車で10分も行けば寿町なんてドヤ街が有る。さらに横浜中心部に向かうと、
知ってる人は知っている旧売春街の日ノ出町、黄金町。
それ以外でも、横浜とは言えない横浜がたくさんある。
不動産屋に騙されてはいけない。

162 :
>>149
そこはみなとみらいではなく関内

163 :
海老名は開発進んでるけど、元田んぼだし、相模川のハザードマップ見るとダメだよね
相模大野あたりが水害のおそれないしいいと思うんだよな

164 :
大和や相模原は標高は高いが台地状で坂道が少ない
相模川に近づくと逆に河岸段丘で崖だらけ

165 :
長津田でいいやん。
20年前に住んでたけど、
のどかでいいところだったな。

166 :
寿町、日ノ出町、黄金町も
子育てするつもりなけりゃ何ら問題ない

167 :
>>115
相鉄沿線で横浜市内で止まっても地下鉄の逃げ道が唯一あるゆめが丘が、完全に存在無視されてるものな。
自分は下飯田の方を使ってる。ダイエーが湘南台から移転してくるらしいし、化けるかも。今は、富士山が毎日きれいだ。

168 :
>>161
俺も辺なとこには住みたくないって思って、何年も探して青葉区の旧東急分譲地にしたんだけど、横浜って言える場所?

169 :
横浜の平地は、水没しそうな海岸沿いの埋立地か、古いスラム街かの2択

高台の戸建ては高級住宅地と言われるが、実際は老人の足では階段が昇り降りできない限界集落

170 :
>>162
官公庁街は横浜地裁、県庁から海沿いに渡りそのまま横浜駅方面一帯に
官公庁があるんだよ
でもってみなとみらいが水害するのなら県庁とか地裁も水害確定の場所なので
代表的な建物をあげただけ
まあ起こりにくい構造にしてあるしこれらは横浜市の一般住宅が停電しようと
しない仕組みにもなっているしそんなとこの近くに住んでいるのなら
安全度は高いんじゃないの?といいたかっただけ

171 :
相鉄線の西谷がいいよ、これから都心に通勤できるからな
横浜なのに里山の風景が多く残っていて近くに渓谷もある

172 :
みなとみらいが高騰し過ぎて
横浜駅周辺が割安感あるな

173 :
>>171
横浜で里山なんて珍しくもなんともないw

174 :
みなとみらいは商業地域、オフィス街で合って住む環境とは違うなあ

175 :
カジノ誘致決まった瞬間横浜とみなとみらいの資産価値は数倍に跳ね上がる

176 :
儂も横浜生まれの横浜育ちだったら良かったのに…

177 :
おいでよ!黄金町!

178 :
神奈川の主な平地
帷子川下流(みなとみらい(埋立地)、関内周辺)
鶴見川下流(川崎市)
相模川流域(平塚市・茅ヶ崎市・藤沢市・相模原市・座間市・海老名市・大和市)

179 :
ハマ マイク気取りで黄金、日の出町に住むには
歳を取り過ぎた

180 :
>>177
仕方ないな。。
何があるか知らないが今夜行ってみるよ

181 :
>>10
駅行ったけど既に坂道じゃんか!バリアフリーに程遠い!

182 :
ごちゃごちゃした街が嫌いだから
必要な店が整然と並んでる新横浜がいいんだけど
地盤最悪なのが痛い

183 :
三ツ境(密教)〜希望が丘の間にある踏切は自殺の名所
年に何回も飛び込みで電車遅れる
標高は80mぐらいで大したことはないが、凸凹がものすごい
希望を失う丘

184 :
東横線がいいよやっぱり
相鉄は直通あっても都心からも横浜駅からも遠すぎる

185 :
中山だったら町田に行くよね

186 :
みなとみらいと桜木町駅挟んだ紅葉坂で生まれ育ったけど、なにかと便利になったわ。

187 :
>>170
例えにするにしても横浜市以外の人に対して誤解を生じる恐れがある
県庁のところってみなとみらいなんだと

188 :
横浜線は強風で簡単に止まるからなぁ。
通勤考えると、横浜線沿線はどうかと思う。

189 :
>>148
日吉の人間ってスーパーどうしてんの?
慶応は東横線が誘致したししゃーなしだな

190 :
>>186
紅葉坂いいなー。便利だし。図書館あるし伊勢山皇大神宮、桜木町へもすぐ行ける。
今度住むなら、紅葉坂にしようかな。浜劇にも歩いて行けるしw

191 :
長津田は駅前に何も無い
何をするにも電車前提なのが痛い

192 :
舞岡「敗北を知りたい」

193 :
支那に買われてんでないの?

194 :
>>189
日吉と綱島の中間にアピタがあるよ

195 :
拘りがあって山下町やら山手に住むなら分かるが
たまプラーザ住むなら世田谷と値段変わらんだろ

196 :
みなとみらいだと、1平米100万円以上は普通
関内の周辺も同様

鶴見川下流の平地だと、1平米50万円ぐらいのもある

相模川沿いの平地だと、1平米20万円ぐらいでも普通に物件見つかる

197 :
三井が販売するザ・タワーの8億マンションとかどんなのなんだろうな

198 :
>>192
元気出せよ。日本初の欧州サッカー選手奥寺の母校舞岡高校が有るし、
悩みが多ければ、舞岡精神病院が有るじゃないか。

199 :
中山の二郎、旨いんだよなぁ…
引っ越したら最後、通い詰めて20kg太るの覚悟しないと…

200 :
中山は鶴見川(恩田川)に近すぎるし
駅前に創価の巣窟あるし
緑区の中心部ではあるけど
つまり創価に牛耳られてるって事だし
まあ頼まれても住みたくない

201 :
十日市場はのほほんとしてて良いよ
本当に何もない

202 :
>>201
あの辺に昔江川が住んでて、たまたまあいつが俺の前をベンツで走ってて、
数秒で取り残されたわ。で、後ろから見ると、江川の耳だけが強く印象に残ってる。

203 :
中山鴨居は土着ヤンキーが多いから候補外だな。
あの辺なら無難に日吉とか青葉台が良いんじゃない?

204 :
>>177
高架下のオンボロに浅野温子が住んでるんだったかな

205 :
>>11
滋賀なんて平和堂しかねーだろwww

206 :
結論としては無難に町田にしとけってなるんだよな

207 :
中山 十日市場とか30年前は暗く陰険で
それこそ横浜最強ヤンキー地区だったわ。

208 :
2chdogvet ←検索!
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/kana/1574411379/

209 :
なんつか、まだ「資産価値街ガー」やるんかな?
神奈川県なんて、大きめな地震来るのはほぼ確実なんだから、多かれ少なかれ少なかれ、建物や周辺インフラの損壊は覚悟せんとアカンやろに。
今度は街ごと損害賠償訴訟でも起こすんかなあ?

210 :
横浜市に住み、横浜市内で働くのが勝ち組
東京に行くのに便利とかで、西谷を選ぶのは負け組無知の発想

211 :
>>199
関内の二代目助手の店だわな。
関内から独立した店主は多い。

212 :
旭区中白根にしとけw

213 :
関東大震災の震源地は小田原市

富士山や箱根の噴火で生き埋めに

運良くスルーできても東海地震

214 :
中山とか何がいいのかまったくわからない、ただの田舎
名前も地味だし近くに住むまでどこにあるのかも知らなかったわ

215 :
綱島大倉山が入ってびつくり。
新綱島駅できたら、都心の東側通勤通学は東急目黒線で三田線直通乗り換えなし最適ルートになるからいいかも。
個人的には新羽が良いとおもう。

216 :
>>25
駅なら関内、桜木町、横浜、
スポットなら山下公園、伊勢佐木町、みなとみらい
これら何れかに徒歩10分ならOK

217 :
鴨居にららぽーと横浜とか凄いよな三井不動産
いまどうなってんのアソコ

218 :
>>202
江川は十日市場の緑区のどっからへんの環状4号沿道で
きりんこって喫茶店をデビュー時に経営してたな。

すぐに閉店して既に30年近くになるが。

219 :
希望ヶ丘なんて街中に鉄塔建ってるし
絶対住みたくない

220 :
中山や長津田など緑区の浜線沿線のマンションが高騰してるのは
2027年開通のリニアの橋本に一本で行けて
新横と橋本の連絡の間にあるからだと思う。他には横浜じゃないけど町田も

221 :
>>217
みんなぞろぞろ歩いてるけど不便なところに建てるよなぁ

222 :
>横浜市で住むべき駅

駅に住んだって落ち着かんだろ

223 :
不便なとこばかりやな
川崎市の中・西部の方がいい

224 :
>>217
初期の勢いは無くなったがまあまあやってる。
ただレストランが悪いな。
ららぽーとが近年、海老名、平塚、立川、沼津などあちこちにできて
ちょっと新鮮味が無くなったかな。
あと傾いて三井不動産が全額費用負担した隣の壊されたマンションは6割がた出来てる感じだ。
オリンピック建設需要が減ったからこれから急ピッチで作られるだろう。

225 :
川沿いだからなw

226 :
>>98
それ千葉

227 :
>>223
それがムサコだった。後は溝口、登戸、新百合か
都内なのに町田の方が登戸新百合よりも都内から遠いんだもんな。

228 :
横浜はワケワカランから町田か橋本でいいわ

229 :
みなとみらいって液状化がすごそうだけどねぇ?

230 :
>>221
鴨居のららぽーとは平日、駐車場無料だし、カードを持ってれば休日でも
無料が追加されるしで電車で行く所じゃないだろ。

今まで500かいくらい行ったとして電車で行ったのは10回くらいだ。

231 :
>>229
景気いいときに金かけて対策してるから東日本大震災んときも臨港パークの海辺が少し沈下しただけ

232 :
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i   >>1中山www絶対にイヤだwww横浜民で中山住みたい人とかいないだろw
   i  /    `'!  i  東神奈川とか冗談じゃねえwwwすごいステマwムサコが消えたので
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   その穴を埋めて鴨を引掛けようと業者が必死過ぎるだろwww
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,みなとみらいwww全部埋め立て地だぞwハザードマップどうなんだwww
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

233 :
上白根にしとけ

234 :
>>228
金沢区や磯子区などの南部は人口が急減してるし
今は北部の港北、都筑、鶴見の人口増で補ってたが、
今年か来年に減少に転じるし、高齢化は大変だし
リニアは橋本にできて新横浜は衰退するしで
藤木の反対を押し切って
カジノで山下公園のあたりを開発しないと衰退しそうな予感。

235 :
東京のほうがいいぞ

236 :
>>233
ちょっとした登山だろw

237 :
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   >>231あの程度で沈下だろwww
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,本震が関東にきたらどうなんだよwww
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

238 :
地盤のことを言い出すと横浜には住めなくなるんだよな
横浜市民は全員ギャンブラーだよ

239 :
>>232
あんた先物スレで昔よく見かけたな。
今年は株でかなり儲かったな。去年は年末がひどかった、のきなみ含み損が
今年はのきなみ含み益に転じた。

240 :
>>9
駅前に全て揃ってるからな
電柱も地中化されてるし景観もよい

241 :
鶴ヶ峰にしとけ

242 :
>>237
でかけりゃでかいだけ液状化しやすいとか思ってるのか?
揺れの長さのが影響するぞ

243 :
ムサコイ諦めたので、893不動産は横浜推しすると思ったよ
横浜も海抜低い所結構あるし(まぁ必死に整備したので、あの状態にはならないけど)
危険なのは意外と崖崩れ警告地区多く下手に住むと不良物件

244 :
>>229
東日本大震災の時に千葉の液状化でみなとみらいは大丈夫か?って
書き込んだら、当時あった町スレというやつで、みなとみらいのタワマンの住民から
十分に対策されて地盤固く埋め立てある、千葉の浦安と一緒にすんなって猛反撃くらったな。
9年くらい前の話だが。

245 :
普通に東横沿線が良いだろうな。
日吉、菊名、妙蓮寺、白楽辺りの高台。

246 :
>>238
熊本見たろ?
向かいの家でも明暗わかれてる
地盤なんてほんと自分の買った土地で厳密に調べないとわからんよ

247 :
三ツ境に一票

248 :
どこでも目くそ鼻くそだろwwwwwwwwwwwwww

249 :
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i    >>239もう利確しろw安倍は長く無いしオリンピック前に現金にしとけ
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'    >>242横浜民なめんなよw沈下してるとこはすげえ沈下してるよなみなとみらいw
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

250 :
>>9
しかし、都筑区は今は若い夫婦の新興住宅地かもしれないが、
30年後には一斉に高齢化して偏らないか?人口構成が

251 :
>>249
沈下してないよ

252 :
>>249
実はもうほとんど売った。ただ、売ったら先週金曜日に爆あげした。
まあ十分儲かったから良しとするか。

253 :
>>2
道混んでるから嫌だ

254 :
相鉄沿線では
二俣川か星川が最強

255 :
>>254
二俣川も昔と違って雰囲気良いんだけど、やはり地盤がな
結局、大和まで行かないと地盤が悪い

256 :
>>245
このスレの貧民には買えない
少なくとも自力では

257 :
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'    業者が必死過ぎる件w
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

258 :
客になれない奴も必死だけどもw

259 :
みなとみらいなんて年中海風吹いていてとても住める場所じゃない。

260 :
なんか常識とは違うなあ
西谷とか羽沢とかあのへんこれから伸びまくりじゃね?

261 :
と言うか、年収有る奴は、そもそも横浜選ばないだろ
市民税が高すぎだし、税金トータルだと異常
しかも行政サービスが糞過ぎ
だからこそ川崎人気有ったのもあるが

262 :
>>1
いちおつ。
中山は嘘だろ。あっても鴨居。

263 :
武蔵小杉が駄目と分かったら即座に次の商材を宣伝に掛かる
こうでなくては生き残るのは難しいんだろうな

264 :
横浜・緑区の土砂崩れ 違法造成に危機感薄くhttps://www.kanaloco.jp/article/entry-53225.html

265 :
>>259
つーか綺麗だが、無機質すぎて精神衛生上よくないと思う

266 :
>>245
賃貸なら菊名やな。
菊名は急行停車駅なのに家賃相場が周辺より一段安い。駅ビルや駅前にそこそこ店が揃ってるし。
妙蓮寺とか、駅前しょっぼい商店街があるだけで何もないぞ?

267 :
悲惨な状況になりそうな地盤ぐじゅぐじゅのとこだろ。

268 :
やめとけとは言われたものの、そんなそんなヤバいことなんて滅多に起きやしないだろうと野毛町に住んでみたら
いきなり警察が来てウチのチャリ置き場でお姉さんがイタズラされたとかで指紋とDNAを取ってった

269 :
一番ステマが多いのは不動産な

270 :
武蔵小杉のタワマン住民は横浜の事をどう思ってるんかね?

271 :
大船上げが始まってるから
まさかの戸塚上げもあるかもな

272 :
>>245
ただし菊名は自動車向けの町ではないので、子持ちファミリー層にはちょっとつらいかも。

273 :
>>9
東京へのアクセスが悪すぎんだよ都筑は

274 :
>>273
第三京浜と東名

275 :
>>1
これ、売りたい駅じゃねーの?w

276 :
大倉山に住んでたけど住みやすかったよ

277 :
>>269
次のはめ込み先かなw

278 :
>>9
阪急が縮小…デパ地下のみになりそうだけど?

279 :
水災についてはよく調べておくこと

280 :
>>274
東京いくのに車とかバカかw

281 :
クサイなw
10年前に買った値段で収益率出したら値上がり率が高い方が
利回りも高くなるの当たり前やん
価格が上昇して現在の収益率が1%しか無かったら
バブルで買うべき地域では無いという判断になるやろw

282 :
>>266
騒音がすごいからな。付近にDQN大学と工業高校

283 :
こういうの、取引例はたったの数例しかないから
それで大幅に変わる

284 :
>>189
隣駅だけど元住吉の商店街
マルエツなら夜1時まで開いてる

285 :
>>244
液状化は岩盤深くに杭打っても起きるのよ。
3.11の時金沢区の周辺マンションが、地震でびくともしなかったが液状化して、
価値が3割減。で、商簿所の人が「建物は大丈夫です。でも、周りは液状化です」っていってた .
要するに建てた場所だよな。ただ、液状化しても埋め戻せばいいだけで、
一生住むなら、資産価値なんか問題ないから、意外と買い物件。

286 :
>>268
県立中央図書館と市立中央図書館に良く行くが野毛は結構近いな
悪いことだが野毛の川沿いに良く路駐してる

287 :
中山は再開発が決まったから、不動産業者が売りたいんだろうね

288 :
>>280
自転車?

289 :
>>274
東名は川崎大橋で毎朝渋滞だからな。車で通いたい気持ちは分かるが

290 :
尻手

291 :
友達が小杉のタワマンの部屋くれるって言ってたけど いらないって言っておいた (´・ω・`)
 

292 :
住みたくない
神奈川は左巻きがおおい

293 :
嘘松

294 :
瀬谷区も長らく横浜のチベットと言われてたが、
東横線と相鉄が直通する2023年?に向けて再開発計画があるらしいな。

タワマンが立つのかショッピングモールができるのか詳しくは知らんが

295 :
行政をみるのも大事
河川リスクは横浜側のが大きいんだが
行政が必死に手当てしたのが、前回の水災で差となって現れた
結局のところは運用する人間の問題
原発とかも同じ

296 :
現時点の価格で物件取得して収益率出さないと意味ないやん
あくまでも「10年前は良かったランキング」やね

ただの収益還元法になるだけやがw

297 :
瀬谷区はすべて米軍通信基地にしていい。横浜に必要ない

298 :
中山とかムサコと同じ異様な持ち上げ
東急とか公団が街づくりした所が無難
ムサコとか街づくりしてないから

299 :
言いたかないが横浜は身贔屓が強過ぎて
旨い店が少ない

300 :
いや待て駅に住むな
駅員に追い出されるぞ

301 :
つか、本当に本当に良案件であるなら
内緒にしといて自分らで買いまくるに決まってる

302 :
>>278
確かに都筑の阪急は寂れてる感じが下。珍しい関西系なのに
デパ地下だけにして上は取り壊すのか

303 :
あのローカルの王相鉄線が便利に出世したもんだよな (´・ω・`) いつの間にかドル箱路線じゃんw

304 :
瀬谷の米軍基地にららぽーとでも作ってくれんかな

305 :
山手の沢田研二の隣に住みたい。昼間に、沢田研二が留守の時にお邪魔して田中裕子とお茶したい

306 :
横浜は坂が多いから車必須なんだよ本当は。下手に地方都市の方が車なしで生活できるぐらい

307 :
>>297
逆に米軍通信基地は既に無くなって
跡地は公園とマンションとショッピングモールになるらしいが

308 :
埋め立てだけどね♪

309 :
>>307
知らんかった。タンクス

310 :
長津田にすんでるが、駅前に店少なくて道が狭くて不便

311 :
>>302
既に撤退した上階の跡地がモザイクモールになっているので、同様になるのかもね
でも…上階が埋まるにも、随分時間が掛かったし、電器店とかだし

312 :
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'   >>258だってウサギは自分の買った部屋にすんでるから要らないもんw
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

313 :
鴨居とか海老名とかみなとみらいを無理やり開発しなくても 
瀬谷に広大な米軍跡地があるのに
ベイスターズもマリノスもららぽーとも全部持ってきて開発してほしい

314 :
>>9
都筑区内の自動車ディーラーで働いてたけど
20年前くらいのあの辺の住民の民度は本当に最悪だったわ

315 :
中山に住んでるが駅前の道路なんてバスも車も人も狭い道通るから危なくてしょうがないよ

316 :
中山? 中山ではないがそこからバス乗るところに住んでた
まあ行って駅前見てみな 1秒で嫌気が差すから
グリーンと横浜線乗れるから、だけでいいなら止めはしないが

317 :
>>284
いいなあ
俺ブレーメン通り近くに住んでたからその便利さが懐かしい
スーパーの競争率が高くて物価安いんだよね

318 :
最近は行き過ぎた駅近平地主義が横行してるが
ある程度起伏がある方が精神衛生上よろしい。
平地は病む

319 :
>>310
長津田はリニアが橋本に来たら、新幹線とリニアを結ぶ中間地として
大化けしそう

320 :
リニア沿線は電磁波障害で地獄になるだろうな

321 :
昔、綱島に一瞬すんだときは田舎すぎて死にそうになったあれもヨコハマってか

322 :
リニアなんかバイパス
主要幹線にはなりえない

323 :
>>319
坂だらけで嫌になるよ
車がないと生活できない
アピタがもうちょっと駅から近ければな

324 :
俺は『いんぐりもんぐり』知ってる横浜通だぞ

325 :
海に近いのはやばいと思う。地震来そうだしねえ

326 :
仲介手数料、司法書士手数料、不動産取得税、登録免許税、
管理費、修繕積立金、固定資産税を全部引いた純利回りで出せよと
表面利回りで5%です言われてもな
戸建てが圧倒的に有利なんが分かるだけでつまらんけどw

327 :
>>323
駅前のマルエツじゃだめなの?

328 :
駅に住むって・・ホームレスかよ

329 :
あまり知られてないけど、金沢区能見台いいよ。

330 :
>>326
そうは言っても、ムサコで味噌が付いたが、みなとみらいのタワマンは大人気で
最高価格は6億円の物件だ。

331 :
上昇率だからな
そりゃ浜線だけの地味な駅に地下鉄の始発駅ができたのはそれだけで大きいわ

332 :
>>329
能見台のどっちよ。税務署のほう?

333 :
これやと管理費、修繕積立金が安いババ抜き物件の方がええ数字出るやんw

334 :
>>307
少し前にテーマパークを誘致っていうのを新聞で見た

335 :
>>331
でも始発駅と言ってもグリーンラインじゃどこ行くのかな?
中央林間や長津田なら並んで順番待って座って寝ていけるけど。

336 :
始発駅=着席保証

その発想なかったわw
不動産の価値にも影響すんのかなw

337 :
>>329

並木はいいところだな
ああいう雰囲気は好きだ

338 :
>>330
バブルかも知れんやん
この記事は「値上がり凄いよ、けど収益還元法も考えてるから高値掴みの心配ないよ」
と、誤解させるような書き方はどうかと思う

339 :
>>332
能見台って言ったら山の上のほう。海の方は並木。

340 :
>>336
影響するらしい、始発駅は人気が高いようだ。待てば寝れるから

341 :
ついに超穴場中山が発掘されてしまったか

中山から座れる日吉から座れる動物園も森も充実で
工場群や住人の感じをちょっとガマンすればわりと最高

342 :
着席保証の観点だと大船もありか。

343 :
>>1
浜線沿線は無いだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

344 :
でも昔から東急と浜線沿線は高い

345 :
浅草線を中山まで延伸した方がいいな。

346 :
横浜線は昔から黒字で有名
なぜなら施設がぼろいから

347 :
港南区なら上大岡あったりするし交通もいろいろ揃ってるからいいんじゃないか

348 :
>>346
JR民営化時点で全駅で利用客が増加してた唯一の路線だった

349 :
横浜駅より北側のほうがいいのか
オレは、南部に住んでたことあるけど
やっぱり東京に近い方が人気なんだな

350 :
でも中山って言われても
あれっどこだっけ?
あぁ、あの辺かって感じだろ
ムサコの次のブームにしたいのかな

351 :
相鉄のゆめが丘に住んだら子育てには最強だろ
のびのびした都会の子とは思えない子供が出来上がるw

352 :
>>342
モノレールはともかく、京浜東北根岸、横須賀、湘新て始発も揃ってるし、駅までのアクセスさえ良ければ、良いエリアだよね。

353 :
上大岡駅最寄りに住んでるけど、便利でいいよ。普段の買い物は十分に間に合う。横浜まで10分くらいだしね。

354 :
東戸塚いいよ

355 :
そんなに家賃をケチりたいなら、ワンルームマンションを一括払いで購入して住めばいいんだよ

356 :
中古マンションならワンルームマンションが最強。安いから転売が簡単にできる
学生とか単身とかいくらでも買い手がいるし

357 :
中山のラーメン二郎は、数ある二郎の中でも上位ランク
住民は誇りに思っていい

358 :
>>328
そういう視点で見ても中山駅は住むのに適してる

359 :
>>351
今年始めからゆめが丘・下飯田付近に住んでるが、本当にのどかだよ。横浜らしさは皆無だがw

相鉄の株優まとめ買いしとけば、バス代程度で横浜にも海老名にも行けるしw横浜市営地下鉄の一日乗車券も使いである。普段の通勤は小田急の湘南台使ってて動きはほぼ藤沢市民だけど。

360 :
東京へのアクセスや、利便性、コストで考えると

津田沼とか松戸とか千葉とか柏とか幕張とかの方が圧倒的に有利

神奈川は地上げの歴史が長いだけで、メリットがほとんどない

361 :
中山は都心に出るためには必ず乗り換えが必要なのが不便で仕方ない

362 :
>>344
高いと言うか、環境を考えた時に割高なんだよね
数駅毎に都内向かう路線へ乗り換えられる便利さだけで、割高でも売れている

そして今度は北線に続いて北西線の開通で、第三京浜と共に車の便がさらに便利になる

363 :
横浜と言えば鶴見だよな

あっ僕不動産屋じゃないっすよw

364 :
高速はなんで中山付近に出入り口作ってくれなかったのかな
青葉までは渋滞確率ゼロで行けるけどさ

365 :
大口駅が良いな。活気溢れる大口商店街がある。

366 :
>>365
皮肉かよ

367 :
北山田ですよ

368 :
そう言えばちょっとまえに東山田推しの記事もあったっけ

369 :
>>359
家建てたんだってな
いつも奥さんから聞いてるよ

370 :
上昇率だからな。
中山は元々の評価が低かったって事でしよ。
横浜線は昔からあるから街は基本古臭いよね。

371 :
>>360
天変地異を考えると、津田沼、幕張は却下。
千葉は場所による。標高が少し高いところならいいだろう。
海の近くはダメだと思う。
 松戸と柏だが、松戸はなんとも言えない空気だ。これ以上書かないが。
となると柏か?ちょっと遠いぞ。

372 :
>>364
出入口にする地上が無さそうw
北線の馬場出入口みたいに、物凄い大工事でもして川和町駅辺りをぶっ壊す?

でも川和町駅へ向かうくらいなら、北八朔へ向かって青葉からの方が楽そうw

373 :
>>370
じゃあ瀬谷で…

374 :
冗談で中山って書こうとしたら、ガチだった笑

今度、再開発でタワマンが建つから、
毎度お馴染みの売りたい場所No.1記事だな。

なお、中山まつりは、異常に人が集まる。

375 :
>>374
たしかに。人垣の向こうでなんかパフォやってるんだが
良く見えんのよw

376 :
>>373
せやろか…

377 :
隣の十日市場や鴨居の間の横浜線沿線は田んぼと畑が広がってるぞ!

378 :
>>365
この記事の続きに、子安が良い!ってのもあったよw
子安の駅って凄い所に有って驚いたよ

ホームを降りて上がったり下がったりで改札を出たら、
海側へは京急の踏切を渡る必要があり、
山側へはJRの線路を地下道で潜らなければならない、
陸の孤島・中島に駅があったw

379 :
>>377
農専地区で開発できず
そうやって抑え込んでいた港北ICや青葉IC周辺は、みな道路になってしまったが…

380 :
横須賀も大船もみんな横浜ナンバーだから横浜市である必要はない

381 :
南口のカオス感が苦手。

382 :
>>7
ズーラシアってここからシャトルでてた?

383 :
>>381
再開発が決まったよーさすがに酷過ぎw

384 :
>>382
路線バスが出てるね

385 :
`滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

386 :
北海道の人口が535万人で、東北の人口が865万人
合計で1400万人
関東より西側の人口は、
合計で6600万人
日本の人口は西側に偏っていて、
関東より西側の方が東側より5倍ぐらい多い
つまり、関東に満遍なく人が集まってるとすれば、
神奈川の人口は埼玉・千葉の5倍ぐらいないとおかしい

387 :
>>273
日吉まで出ればあとは東横と目黒線で楽チン

388 :
>>77
モデルルームなくなったはず

389 :
>>311
センター南の東急と同じ道を歩む

390 :
カジノきたらすごい高騰するよ

391 :
>>378
子安には、一橋学院横浜校があったはずだが、住所その他
検索しても出てこないw

392 :
>>32
元住吉は川崎

393 :
ついこないだまで武蔵小杉最強伝説とか煽ってた不動産業界がこの有様だからな。
ほんと信用できないゴミ連中だよな。

394 :
カジノ誘致してゴッサムシティになるから

395 :
横浜線は菊名で東横線から乗り換えようとするとちょうど去っていく意地悪な電車

396 :
坂がないところ
津波がこないところ
相鉄はダメ
横浜線ダメ
市営地下鉄はダメ

…うーん残らない

397 :
ららぽの映画館とか休みの日にお出かけで行くところだから
別に最寄り駅に必要無いけどな

398 :
中山〜?ガチで言ってるの?ww
あそこほんと何にも無いぞ?w

399 :
センター北・南駅辺りなんか良さそうじゃない?

400 :
>>388
モデルルームとして公開するのを止めたんだね
よっぽど塩害とか湿害とかが多いのか
まだ潰してはいないと思うけど・・・

401 :
>>346
十日市場のトイレは唯の壁だからな
臭いし勘弁してほしい

402 :
>>399
南まで4キロぐらい歩くよ

403 :
鷺沼だな
区役所とか図書館が移ってくるんでしょ
住みたくないけど価値は上がる

404 :
>>400
ぜんぶ取り壊して更地になったよ

405 :
>>371
柏はちょうど町田に相当する
川口と川崎とか東西南北でよく似た街があるのが面白い

406 :
東急の開発に乗せられた田舎もんのお登りさんが住む沿線が多いよな、田都とか東横とか
東横線は論外、田都でも各停しか停まらない駅は見栄張り田舎もんの住処になってるよ

407 :
中央林間でも済んどけ

408 :
>>1 横浜とはいえ、もう不動産は負動産の時代。高い値段では買う人はいない。
駅から10分、築15年以内、50平米で2,000万円位までが妥当な上限かな。
それ以上は、どんなに金を持っている人であろうが、買うことや住むことの意味は見出せない。
人生、時間、金、労力の無駄遣い。

409 :
神奈川県立図書館最寄りの桜木町とか住み心地はどんなだろう

410 :
今年の大雨で新横浜の遊水地が機能したとはいえ
鶴見川沿いは基本低地だから、その都度心配ではあるんだよね

411 :
>>396
妙蓮寺?
(-人-)

412 :
綱島は新綱島の上に区民文化センターもできるし今後さらに地価上がる
知り合いが綱島東の大手デベの築25年くらいのマンションにいるけど数年前より20%くらい上がってきてると言ってる
>>403
鷺沼は川崎市だから

413 :
羽沢横浜国大に住めよ

414 :
>>72
そうそう

415 :
>>410
鶴見川の新横浜の遊水池は今年の台風でも5年くらい前の台風の最高水位の60%くらいだったらしいからまだまだ大丈夫

416 :
>>190
よくそんな高いところ住めるな
そこまで金出せるなら日本大通り駅ら辺やポートサイドも視野に入るから悩みが多そう

417 :
綱島は川に囲まれてて水害が心配

418 :
>>210
本当にそう思う。
東京勤務で千代田区とかに住めるならまだましだけど(あんなごみごみした所に住みたいかは微妙だけど)郊外から都心に通うのは本当にバカバカしい
みなとみらいや関内で働いて3駅位離れた所に住むのがベストだわ

419 :
>>404
ホントだ、こういう所は動きが速いね
https://minatomirai-life.com/37-block-1/

420 :
ベストかどうかは分からんが、三ツ境が一番だと思う。何より治安がいい。これが瀬谷に行くほど悪くなり神奈川一治安悪い大和になるんだが。

421 :
鶴見川や恩田川の水害について
心配している人がいるが
鶴見川の源泉とかすぐ近くだからな
問題はもっと下にある支流かな
本流の激流で止められる奴

422 :
南万騎が原の賛同者居らんのか?
いいとこだぞマジで

423 :
あと東戸塚とかな

424 :
まあ確かにある程度のお金ができたらみなとみらいに住みたいよな

425 :
>>418
横浜って働くとこ少なくね

426 :
中山のマンションが4千万かよ、すげえ時代だな
俺は長坂のアパートからみなとみらいに通ってたけど
時代は変わったな

427 :
>>425
本社や研究拠点が続々と引っ越してきている
ホテルも増えて、イベントホールも4つぐらい増える
建築関係もオリンピックで東京に人取られて、
大変なことになってる

428 :
毎度おなじみ不動産893の宣伝か

429 :
ろくなマンション無い。
単身用じゃないのに、トイレが一つとか、何処の後進国??

430 :
平沼橋とか戸部オススメよ
横浜駅から歩いて帰ってくる時平坦な道で坂なくて快適よ

431 :
ムサコに改札とられるで

432 :
中山に住むくらいなら、なんとかして都筑区の北部に住むわ…

433 :
>>9
港北NT急速に寂れて来てねえか?

434 :
中山なんか何もないのに

435 :
中山じゃ都心にいけないじゃん。
長津田の方がマシやろ。

436 :
防音を気にしなくて済むレベルのマンションは、家賃30万円以上する
分譲だと5000万円以上

タワマンだと重量に制約があるからもっとハードルは高い

戸建てだと家賃6万円・中古で1000万円程度でも何とか住める

戸建てでは周囲の家との距離が問題になるので、
地価が高いと極端に不利になる

戸建てで海岸沿いはありえないし、崖の上は不便で土砂崩れなどもあるので、
立地的な制約条件も厳しい

結論としては、お金があれば都内で防音・セキュリティ万全の高級マンションに住めば良いし、
お金がなければ、千葉北部か埼玉南部の平地で、築浅で安い戸建てを探すしかない

437 :
平沼橋だけど、横浜駅にいくら近くても、全く恩恵はない。日高屋が無いのがさみしい
鎌倉とか逗子の方が、生きてる感は確実に味わえると思う
横浜市なら金沢八景とかの方が休日の過ごし方はイメージ出来る

438 :
仲木戸駅はこないだ迷い込んだトラックの運ちゃんが脱出出来ずに
京急に撥ねころされた所じゃないか
みなとみらいなんて津波が来たら水没間違いなしだし
これ不動産屋のポジショントークというか単なる宣伝記事だろ

439 :
>>216
お前は地方の人間だろ
横浜はそこらへんに貧民街もまとまってるのにアホか

440 :
>>33
横浜でもいちばん地価が安そうな外れだな

441 :
現実的には、住みやすい街はOKストアがある街

442 :
>>42
たいして浄化されてないだろ

443 :
売りたいとこ

444 :
>>55
お前は頭おかしい
横須賀は過疎化が進行しつつある
年寄りばかりになる

445 :
ウンコ臭いやつらが避難して来てるのか

446 :
武蔵小杉は?

447 :
水田地帯は宅地転用許可をもらったり、地主の許可をもらって土地をまとめたりするのが難しい
神奈川はほとんどが山岳地帯で水田がなかったので、宅地転用が簡単だった
実際はほとんど桑畑だったのが、養蚕業で負けて桑畑の使い道が全く無くなってしまったから、
地上げ屋にとっては自由に仕事ができる土地だった
でも、相模川沿いなんかは水が豊富で水田も作れたので、海老名駅の西側とか未だに開発されていない
同じ理由で、埼玉の南部や千葉の北部は宅地開発が遅れた
宅地開発が遅れた分だけ、地上げが進んでいなくて、利便性は高いのに割安だったりする

448 :
>>441
ビックカメラ等の電器店、ユニクロ、外食チェーンひと通り、電車2路線以上は揃っててほしい

449 :
資産物件って天災が発生すると暴落するし意味がある?
所詮は住宅なんだよ、住めればいいだけ。

450 :
>>154
鶴見は聞こえが悪いが
東寺尾あたりは高級住宅地で高台
横浜の中でも東京が近い

451 :
>>166
ドヤ街が問題無いってどんだけ底辺なんだよ

西成や山谷みたいなもんだろ

452 :
>>447
農業振興地域は東京との境目のような立地にも案外だだっ広く鎮座してたりするしな

453 :
東急沿線はやめとけ

454 :
>>448
その理想をかなえる街はヤマダ電器があった頃の大船かな
モノレールもあるよ
大船は、駅回り半径200mだけでほとんどが完了出来る、スーパーは西友、安い。商店街もあるし
チェーン外食は、カツや以外はあると思う。ファミマが500m内に4店舗ある、アホ。

455 :
>>169
階段ってなんだよ
長崎かよ

相変わらずキチガイ炸裂だな

456 :
>>171
横浜ってほとんどが田舎だろ

457 :
>>184
横浜で東急沿線の駅で言うなら
大倉山や日吉が環境が良い

458 :
>>439
なら逆にどの辺の横浜でドヤってるの?
それ以外だと八王子千葉さいたまと変わらない単なる郊外でしかないのが横浜市だけど

459 :
>>196
お前は関内を勘違いしてる

とんでもない場所は激安だろーが

460 :
>>215
新羽のちょっと裏は竹藪だらけのド田舎

461 :
横浜ってコロボックルが住んでたんだろ

462 :
実際「横浜、横浜」言うのは、磯子区の人が多い気がする

463 :
>>234
横浜も所詮地方都市でしかないから
長い目で見たら衰退の一途だろうな
やっぱり都内とは全然便利さが違う

464 :
>>245
菊名妙蓮寺白楽はちょっとガラが悪い
日吉や大倉山の方がいいだろ

465 :
>>462
俺は港南台住みだが、横浜と鎌倉の間に住んでいると言っているよ。
横浜とは言い難い。

466 :
>>411
火葬場

467 :
>>1
都心に1番近い始発駅

468 :
横浜国大に最寄り駅から辿りつくための通学路は説明が難しい
上星川駅からの最短ルートとか、どうやって口頭で説明すべきかいつも困るので、
タクシーに乗るように勧めている
最近、羽沢横国大駅が出来て、多少は説明がしやすくなった
羽沢横国大駅を出て、すぐ前の道を左折し、最初の横断歩道の手前で道なりに左折する
そのまま真っ直ぐ進むと左に橋があるので、左折して橋を渡る
橋を渡ったらすぐに右折し、突き当りまで路地を進む
突き当りの左側に登り坂があるので、それをひたすら登る
坂を登り切ってしばらく歩くと、交通量の多い道(大池道路)に出る
右折して大池道路を南下すると、5分ほどでファミリーマートが2軒ある
手前側のファミリーマートの前で大池道路を左折すると、すぐに大学の西門前に出る
ここまで徒歩15分で、途中に階段がないルート
ホームページにはこんな情報は決して書かないレベルだが、
いままでと比べると感動的なぐらい便利になった

469 :
上からゆっくり読んでいってこういう書き込みがあると早速萎えるよね
これから24個もの無駄な書き込みを読まなきゃいけなくなるのかと

48 :名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 18:48:15.43 ID:HLP6KVVf0 [1/25]
横浜に住むということは、東京からツマミ出された無能という証明

470 :
>>15
京急の上大岡以遠が良いだろうなあ
ラッシュは大変だろうけどw

471 :
駅前がクソ
駅もクソ

472 :
>>465
鎌倉の裏山だなその辺は。
居住地としては良いところだと思う。

473 :
ベッドタウンw

474 :
マンション買うやつは馬鹿

475 :
>>465
多分、噂の東京マガジンってTV番組で、ババアがそんな事宣ってた記憶からきてるので、気は悪くしないでね

476 :
瀬谷だろ
何もないのがいいと思えるぞ

477 :
>>435
長津田なら溝の口で良いじゃねえかよ
川崎国だけどw

478 :
>>15
>>470
京急が1番混むのは横浜〜上大岡間

479 :
平沼の前は、北鎌倉に住んでたんだけど、気付いた事は、横須賀線は台風や地震などの時に、真っ先に動く。他が止まってても何故か走ってる

480 :
>>365
まだ尻手駅近くの方がマシじゃね

481 :
上星川駅から横浜国大へのルート

上星川駅の階段をおりると、相鉄バスの停留所がある
そのバスで釜台第2住宅まで乗れば、先ほどのファミリーマートの前まで歩かずに済む
釜台住宅を経由しないバスに乗ると、大学にはたどり着けない

バスに乗ってしまうと往復420円(パスモで何円か割引されるが)ぐらいの交通費が毎日かかるし、
定期代も出ないので、歩くことになる

歩く覚悟がある場合には、階段をおりたあとに左にある道を横切り、バスの前を素通りする
すぐに八王子街道の信号があるので、それを渡って右折する
すぐに歩道橋があり、その左側に細い階段があるので、その階段をひたすら登る(300段分ぐらい?)
階段を登り切ったら、右側の道を進み、さらに右側にある広めの路地を進む
さらに左に曲がって突き当りをやや右に進むと、直進できる下り坂があるので、それを下る
その先の路地を左に曲がるとライオンズマンションの前に出る
ライオンズマンションの前の道を右折し、歩道側を歩くと、歩道専用の細い裏道に入る
裏道を道なりに進んで右折と左折を繰り返すと、釜台第2住宅のバス停の前に出る
あとは2軒あるファミリーマートの奥側まで進んで右折すれば、すぐに大学の西門前に出る

482 :
>>477
そう思う人が多くて今は横浜より川崎の方が人気になってるな

483 :
>>345
西馬込と日吉繋いで、泉岳寺〜中山直通やれば良いのにな

484 :
>>321
ダイクマがあったね

485 :
>>433
ぎゃくに、とんでもなく不動産バブル状態なんで、恐ろしいんだが…

486 :
グリーンラインが出来たのがでかいかな中山

487 :
>>7
ズーラシアと四季の森公園が近いこと?
みなとみらいは分かるけど、中山は意外だな感じね

488 :
>>477
長津田って乗換駅なのに駅周辺になんもなくてびっくりしたw

489 :
田奈

見渡す限り田園風景で夜は真っ暗

490 :
>横浜市営地下鉄グリーンラインの始発駅となっていることから座っての通勤・通学が可能だ。

日吉までしか行かないけどいいのかw

491 :
中山5年ほど住んでたわ
横浜勤務ならいいかもしれんが
あ、地下鉄できて都心に出やすくなったのか

492 :
>>441
港北区なら3つもあるぞw

493 :
港北NTは関西出身者が多くてなあ
(新幹線で新横浜から一本なので、こっちで就職した息子が親を呼び寄せるパターン)
北部病院とか病室に関西弁の高齢者いたら差額ベッド払って抜けた方がいい

494 :
>>492
すぐ隣の都筑区にも3件 高津区に1件あるよね
あのへんはOK密集地帯

495 :
>>488
そもそも道路すら無かったから

496 :
OKはあの辺り一帯の中では明らかに露骨に客層が落ちるのがつらい
業務スーパーやドンキまで落ちる手前の受け皿がOK、って感じ
なぜかエンジンオイル安くて売ってるので、その辺はお世話になってるけど>OK

497 :
神奈川県民の平均的な出身地は、広島とか愛媛とか新潟とかじゃないのかな

大阪だと神奈川より都会

498 :
>>181
確かに三ツ境は坂が酷すぎる

499 :
横浜都民(神奈川都民)て言葉もあるくらいで
東京へ就職して住めるのが神奈川ってパターン
あと松下とか関西系の工場もあったしな

まあGDP的にも街の作りとしても大阪は横浜より下
勝てると思って横浜ディスりに来る関西人がソース臭くて敵わない

500 :
>>440
これから上がるんだからむしろよい
まあ瀬谷三ツ境は特急飛ばされたからなw
一々二俣川まで大変

501 :
長津田も十日市場も坂だらけ
横浜に住むと歩くのが嫌になる

502 :
>>307
>>334
あのまま原野がいいのにね

503 :
>>304
南町田と近すぎるしなあ

504 :
>>476
わかる
住めば都とよくいったもんだ

505 :
中山駅ピンと来ないが穴場ってことだろうな

506 :
戸塚、大船は?

507 :
>>478
上大岡が混むのは市営地下鉄から京急に乗り換える客が集中するからで
上大岡の人口が多いわけじゃないんだよね

508 :
不動産屋が住んで欲しいランキング

509 :
中山駅なら海老名とか多摩センターの方が良くない?

510 :
>>509
そらそうよ
中山なんか横浜線に勤め先がある一部の人以外なんの魅力もねえよw

511 :
>>286
"野毛山"はむしろ上級寄りなんだよ。WINSとその向かい辺りからが魔境

512 :
>>18
まだ勤めてるよ

513 :
あえて少し離れた武蔵小杉

514 :
富士山噴火が迫ってるよ

515 :
中山駅は地味にグリーンラインの始発だから、目黒線使うなら始発始発でいけるという

516 :
1日 中 山 道

517 :
>>515
始発好きだな

518 :
>>334
花博誘致だよ

519 :
綱島、大倉山、日吉は駅前にちゃんとしたターミナルが無いのよ
元々が山林を造成して作った住宅地だから坂も多く道も狭いハナシにもならない雑魚

再開発した武蔵小杉はターミナル広場4か所もあるし持ってるモノが元から違う
東横特急停車駅でもあるし格が違うわ

520 :
横浜に住むべきところなんて無いから来るな!

521 :
坂道多くね?

522 :
>>521
坂道グループ

523 :
(平楽峠走るの楽しいれす)

524 :
山手駅何もないのに可愛い子だらけ

525 :
黄金町いいよ

526 :
中山駅近済みだけど、2年前にマンション売却しようと考えたときに、
某不動産屋に査定頼んだら、ここ10年近く下落傾向でがんばってもこれくらいしか出せません、とすごく安く査定されたんだが騙されるところだったのかこれ(´・ω・`)

527 :
みなとみらいは埋立地の癖に地震や浸水や台風なんかの災害に異常に強いのが謎。
東北大震災の時すら、あそこの建物群は何一つ壊れなかったし。

基礎工事の設計者達が相当天才だったのかな。

528 :
東急乗り入れが始まったら激変しそうだけどあんまみんな気にしてないみたいだねw
乗り入れが始まったところで相鉄沿線は都心から遠すぎるのと20年遅すぎた
もう郊外の土地は値上がりしない
羽沢横浜国大とか新横浜は人気出るだろうな

529 :
>515
日吉が始発なのはあと2年弱の命

530 :
>>526
査定は複数に依頼した方がいいかもね

531 :
何気に三浦市とか住みやすいよ。電車も楽だし。隣人達もギスギスしてない。

532 :
都筑区のセンター北、南あたり
駅の目の間にショッピング・公共施設・公園・病院があり便利
街の外観は素晴らしい
家族が住むにはパーフェクトだね

けど人工的に造られた街って無機質で自分の肌には合わんわ

533 :
昔はハマだったけど今は金沢に引っ越したい

534 :
>>527
横浜博覧会開催した土地だから、費用けちらずに良い施工したんだろう。横浜の目玉開発地区で、東海(南海トラフ)地震も折り込み済みなのかも。

535 :
今安い所を探さないと上昇率の恩恵を受けられない

536 :
菊名辺りが平和で良いんだよなー

537 :
中山なんて緑区だろう
あんな僻地短期的に地価上昇しても人口減始まってるから怖くて買えないわ

538 :
>>498
三ツ境じゃなくて横浜自体が坂多いんだよ、前に遊びに行ったらどこ行っても坂だらけだったわ

539 :
戸塚なんてどうよ?
トツカーナとかもあるし良いところ?よ!

540 :
田舎と都市の中間の横浜はちょうどいい

541 :
>>418
千代田区はゴミゴミしてるとこもあるけど、まともな方だと思う…
住んでるから補正掛かってるだけかもしれんけど

542 :
住むべき駅って戦災孤児かよ。

543 :
>>532
最近行くけど田園都市線と同じ人種が多いね。
それに丸の内まで時間かかるし、子供が高校大学に進学すると不便でしかない。
自営なら構わないけどね

544 :
中山とかねえよ
本籍地が台村町の俺が言うんだから間違いない
今住むなら相鉄沿線だろ
住所的には藤沢になっちゃうが湘南台が一番良い

545 :
南万騎が原〜

546 :
中山は無いなぁ。駅改修の時、駅周りの開発やったけどその時から止まったままにしか見えない。
商店街とか昔の面影残してて個人的には好きな街だが、都心へのアプローチが良いわけでもないし投資対象としては視野に入らないだろ。

547 :
横浜って住めるところがない

たまプラ?ないないw

548 :
>>37
意味の違うファミリー層じゃない?w

549 :
>>539
俺も戸塚に一票
バランス良いと思う

550 :
>>7
ほんこれ
なんか寂れてるよねあの辺り
デベロッパーが売りたい土地ってことなんだろうね

551 :
>>546
あの酷い南口は再開発が決まったみたいよ

552 :
戸塚

553 :
>>1
横浜市内で人気の中山駅で、横浜線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

554 :
>>1
横浜市内で人気の中山駅で、地下鉄を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西

555 :
>>538
横浜市は東京山手線内と一緒で
下末吉面の台地を川が侵食して作られた地形だから
坂は多いよね

556 :
中山ぐらいなら杉田にするは

557 :
>>549
駅に近ければ良いよね。平戸あたりからドリームハイツあたりまで、戸塚区って細長いから注意必要だけど。舞岡や倉田もか。

558 :
>>557
治安が良いのは安心ポイント
川崎とはえらい違いw

559 :
中山とかw ガキの頃はユニーがポツンとあって焼き鳥やがあるだけだったな
駅前の道は超絶狭くバスが通行人すれっすれに通るカオス
鶴見川は屈指の汚染川で水面が化学物質でヌメヌメと七色に輝く
やめとけ

560 :
神奈川なら平塚とか伊勢原あたりが穴場っぽそうだがどうなのか

561 :
>>558
但し、戸塚ヨットスクール存在地としての風評被害は定番w海すらないってのにw

562 :
>>561
かなり内陸やんw

563 :
>>556
俺は、今西区の岡野あたりだけど、それは同感だわ
2020年にはアウトレットもリニューアルするし、とにかく海に近くて静かなのと、犬くんをゆっくり散歩させてやりてえ
ラーメン屋といきなりステーキとスタ丼の生活から強制的に抜け出したい

564 :
>>563
八景までシーサイドライン一本だしな

565 :
中山がバレてるとかうぜえ 買おうと思ってたのに

566 :
>>559
鶴見川は昔と比較できないぐらい綺麗だよ
元々生活排水で汚れてたんだけど
多摩川流域と違って上流の町田市が
都の合流式下水道でなく自前の分流式下水道にしたからね

567 :
>>47
>パシフィコが完成したら
完成してなかったのw?

568 :
>>77
今はないよ

569 :
>>567
パシフィコ横浜ノースの事でね?

570 :
東戸塚
横浜と湘南の間で良い

571 :
>>518
その後だかいずれにせよテーマパークにするようだ

あそこはあの大平原を見渡す感じがいいよな
首都圏でああいう風景ってすげえ貴重だと思うんだけど

572 :
>>7
良いところは売りになかなか出ないからな
そういう事よ

573 :
>>570
私が、大学通ってた時は「この駅止まる意味あんのかよ」ってくらいだったのに、きっちり街一つ出来上がったもんね
子供がいる人には良いと思うけど、極力人付き合いを避けたい人には向かないと思う。

574 :
デベロッパーがとか言ってるオカルト信者はスレとか見なくていいのに。

無知なだけでしょ

575 :
>>544
そこまで割り切れるなら藤沢の方が良いだろうな
横浜より金持ちだし

576 :
>>519
ウンコスギが何言ってるんだ?w
日吉は横浜と川崎が血みどろの争いで争奪した場所だぞw
河原川底の小杉なんかとは根本的に格が違うわ

577 :
私にとって東戸塚→鶴見→武蔵小杉は同じ系譜

578 :
中山から都内通勤はないな
横浜線沿線はダメ活気がなく目がしんだ老人ばっか
緑区自体がオワコン
グリーンラインなんてコビト用の乗り物
しかも日吉やあざみ野からのラッシュ地獄

ズーラシアまで近いとはいえ峠あるから自転車ではきつすぎるし

横浜線沿線駅徒歩圏なら新横浜がいいよ

579 :
横浜はどこも通勤に遠いからNG
川崎までだな

580 :
>>458
横浜駅西口。

581 :
>>578
むかし新横経由で新幹線使って通勤してた
ハマ線の数分さえ我慢すれば、快適だった

582 :
ここまで鴨居無し

583 :
駅に住むとかホームレスかよ

584 :
全て一極集中が悪い

585 :
戸塚は便利だわな
東海道線に横須賀線止まっても横浜出て地下鉄で帰宅には困らない

586 :
中山が気づかれるとはね
バカが中山の良さに気づかないのは知っていたが賢者がそこそこいたようだな

587 :
>>585
さらに、新宿方面からの振替だと、小田急〜湘南台〜地下鉄も現実的に使えて、横浜駅死亡でもなんとかなる強靭さ。

588 :
戸塚は鉄壁の交通網やな

589 :
>>558
サンコーもあっただろ、最近行ってないからわからんけど。
ちな40年ちょい前の記憶。
あの頃は近隣だと町田の次くらいに栄えてた気が。
小机なんか異世界の田舎っぷりだった。
まだ中山駅も無人駅みたいな雰囲気だったな〜。
よく母ちゃんに連れられて買い物しに行ってた。

590 :
589だがレス間違えた。>>559ね、ごめん。

591 :
セレブが住む街 中山

592 :
http://ameblo.jp/2chdogvet

593 :
住んでいいところ
田園都市線なら鷺沼から青葉台まで
地下鉄ならあざみ野から仲町台まで
横浜線? 新横浜だけかな
他は知らん

594 :
>>7
中山生まれの俺参上

幾ら中山disられても異論は無い

595 :
ホント日本人って同調圧力大好きだな。

596 :
根岸は昭和臭くて好きだわ
今はどうなってるのか知らんけど

597 :
>>519
貧乏人の思考
車移動しないんだろうな

598 :
>>519
求めてるものが田舎から上京した奴のそれだな
田舎じゃターミナルが自慢で特急停車も誇りになるんだろうな
東京と真逆の格付けの仕方だな
なにも2ちゃんで田舎出身と自己紹介しなくてもいいのにな
各駅停車しかしない大倉山がいちばんいいけどな
横浜市内の東急沿線だと

599 :
中山か
白山って地名があるとこですね

600 :
>>519
綱島は元々は住宅地じゃなくて温泉を中心とした歓楽街だろ

601 :
>>17
横浜っぽいなら高島台・老松町・山手町の高台
高層住宅なら栄町・みなとみらい
車利用なら三ツ沢・新横浜
閑静な住宅街なら東寺尾・篠原東・松が丘

横浜線沿線にあえて住む理由がない
中山とかいちょう団地系は近寄ってはいけない

602 :
>>215
新羽はなんにもないぞ
ローソンは駅の周りに4つあるが

603 :
>>266
菊名は駅前が渋滞だらけで坂はきついし車使わない独身の若い人向けだな
始発がなくなりそうなのも要注意

604 :
>>601
東寺尾の賃貸は豪華だ
月に45万位の賃料だけどとてもいい
知人が住んでて内装を見たけど羨ましい
金持ちは賃貸を検討する
貧乏だと持ち家志向になるからなあ

老松は無いわ無理
閑静でも東寺尾だけ他の2つと違って高級だわな
新横はちょっと住みたくないな

605 :
横浜はド田舎だから
世田谷あたりに住んだ方がいいんじゃないか
ちょっと田舎っぽくもあり23区の便利さもある

606 :
中山はラーメン二郎があるので行った事あるが南口のロータリーは狭くゴミゴミしているな。
北口の方が区画整理されている感じがした。

607 :
中山だけじゃない
グリーンライン周辺は大規模な再開発してる
今回の台風で浸水しなかったから、今後ますます需要が高まる

608 :
海から遠い地域はなにか息苦しい・・・
あんまり近いのも駄目だけど程よく・・・

609 :
 
ワイが住んでる長津田はダメなん?

610 :
センター南だな

611 :
中山は駅のすぐ近くが鶴見川だし、以前は中山鴨居の間の住宅地で盛り土が崩れる事件はあったし、ららぽまでは渋滞必至だし
えーほんとに1位?

612 :
>>611
このランキングは、10年前と比較した騰落率だぞ。中山の場合、10年前が今よりダメだったから。

613 :
>>519
綱島、大倉山についてはディスられても仕方ないが、始発の日吉は別格だろ

614 :
>>609
地元は無条件で良いものだぞ?

615 :
>>418
横浜で働くとなると、みなとみらいか関内になっちゃうね
新高島にソニーが来るけど、それで変わるかもね

616 :
矢向だな

617 :
センター南とか北とかよくわからん名前の駅は綺麗でよさそうだったけどな

618 :
横浜市西区の公示地価平均値の推移
(1平米あたり)

1983年 20.5万円
1984年 20.9万円
1985年 21.4万円
1986年 21.9万円
1987年 267.3万円
1988年 313.9万円
1989年 312.7万円
1990年 280.8万円
1991年 285.4万円
1992年 290.0万円
1993年 191.9万円
1994年 140.6万円
1995年 125.9万円
1996年 103.3万円
1997年 86.7万円
1998年 80.3万円
1999年 73.4万円
2000年 63.3万円
2001年 56.9万円
2002年 65.1万円
2003年 60.3万円
2004年 56.3万円
2005年 54.4万円
2006年 57.5万円
2007年 66.7万円
2008年 78.7万円
2009年 72.6万円
2010年 66.1万円
2011年 63.4万円
2012年 60.6万円
2013年 93.2万円
2014年 94.4万円
2015年 99.6万円
2016年 102.7万円
2017年 112.8万円
2018年 121.1万円
2019年 134.0万円

619 :
>>618
ウソだろ?

620 :
https://tochidai.info/kanagawa/yokohama-nishi/

↑ソースはこちら

バブル期は凄かったね

621 :
>>586
お前はラスボスかよw

622 :
弥生台の駅降りた時の雰囲気が好き
私は西区のマンション住まいだけど、あの辺で一軒家の方が断然良いと思うな

623 :
>>622
いかにも田舎の新興住宅地って感じで安っぽい
同じような築年数の同じような建物ばかりで
田園を切り開いて作りましたと言わんばかり

624 :
>>255
免許センターやがんセンター、短大あたりの県有地周辺の地盤はかなり強固だと思うが

625 :
新横浜駅の何も無いほうは、どうなんだい?

626 :
>>589
サンコーが、いまや創価学会の建物になるとは夢にも思わなかった
ところで
川和踏切、いつになったら立体化するんじゃ、ボケ

627 :
中山ってw
小机〜十日市場のあたりっていわゆるアレだぞ
暴れ川である鶴見川沿いで山奥で…
そう、おまえらネット民が大好きな関東ではほぼ無いと言われるアレだ
だから今まであまり開発が行われなかった
逆に言えばだからこそ大規模開発ができる余地があったので港北NTができた
中山はそこからも余ってしまったような地域だよ

628 :
アレと言われてもピンと来ないんだが。基本的に川沿いの田園地帯じゃないの?港北ニュータウンはまたちょっと違うような。

629 :
話題にも登らない阪東橋ェ…

630 :
日吉や菊名は始発駅じゃなくなるので今後どうなるか

いずみ野線沿線は災害にも強いしなぜかホームセンターが駅前にあって便利だけどいかんせん都心からは遠い
でも多摩ニュータウンや八王子奥地よりマシに思える

631 :
>>7
だいたい横浜線なんて地の果てにしか思えん

632 :
X・・・中山
O・・・崖山

633 :
ムサコにクソがついたから、次のターゲットを探しているのですね。

634 :
あの辺りの旧地名はこんな感じですよ。
お察し。
http://world-fusigi.net/archives/8698056.html

635 :
横浜市は駐車場付きが少ないんだよなぁ。

636 :
田奈

637 :
中山の良さがわからないのは底辺

638 :
>>234
リニアでの経済効果は名古屋より横浜の方が高いんだよ
愛知はむしろストローされて危機
早くリニア来ないかなー

経済効果は産業や経済の集積が進むほど大きくなります。
東京 1190億円
神奈川 530億円
愛知 300億円←所詮地方の田舎なんです
三菱UFJリサーチ&コンサルティング試算
https://m.imgur.com/qaTIbU7

639 :
>>314

30年前はBを主体とした貧乏人と都内から炙り出された田舎っぺのスクツだからな。
20年前はギリギリ文化的になってたと思うが。

640 :
>>622
あの駅、桜のライトアップ綺麗だよね

641 :
不動産屋のステマもやれやれだけど、
お前らが口を揃えて絶賛する街もこの世に存在しないからなww

642 :
>>539
昔駅前のバス乗り場に肥溜めあったけど今もあるのかな?

643 :
>>632
X・・・横浜
O・・・横山

644 :
>>643
クレイジーか

645 :
都内のマンションの平均価格が7千800万とかで
そう考えると4千万で買える中山は安いとはいえるが、
そもそも中山や十日市場なんかリーマンショックの頃は
値段が付かないような場所だった

646 :
高い

647 :
>>641
横浜駅があらゆる面から最強だけど、高くて買えないから

648 :
川和町良いよ

649 :
知らん

650 :
>>648
川和町と都筑ふれあいの丘の格差について
あと川和町駅前のバス停が不統一で酷い

651 :
>>647
横浜駅は不慣れな田舎者だと入ったが最後、青木が原の樹海みたいに出られなくなるから

652 :
>>651
スレタイ通り、めでたく住み込み成功だ。住むならやっぱり横浜駅だよね。何でもありそう。

653 :
>>650
昔は上麻生線がメインストリートだったけど、港北ニュータウンが出来て、川和町はすっかり寂れたよね。

654 :
>>651
数ヶ月スパンで行くと
標識で指示される乗り換えのルートが毎回必ず違うのが楽しいのよね

655 :
横浜駅ってもう10年以上工事してね?
いつまで工事中なんだ?

656 :
>>655
おそらく、工事をしていなかった時期がないくらいかと
アラフィフの自分が記憶にある間は、常にどこかで工事してるよ

同じく長年建築中の本家の方が完成時期の見通しを発表しましたが、
横浜駅の工事はまだまだ続きます

657 :
中山なんか車無いと不便だろ

658 :
>横浜市営地下鉄グリーンラインの始発駅となっていることから座っての通勤・通学が可能だ。

この電車でどこまで通勤できるの?横浜市内限定?

659 :
横浜駅は理論上は便利だけど店の人口密度高すぎて買い物きつい。

660 :
>>659
住宅エリアまで到達するのに坂道登らないとならないしな

661 :
みなとみらいです。

662 :
反町と横浜の間の丘の上に住んでたことあるけど最強だったよ
西口徒歩圏内だし、ちょっと歩けば反町、仲木戸、東神奈川とか使えた

663 :
桜木町がいいなぁ

664 :
>>1
横浜市内の駅数は168らしいがその約半数の87駅の選出方法が謎なんだよな
シーサイドラインの小駅までランキングしているのに乗車人員が多いのにはぶられてる駅の多いこと

665 :
元記事ね
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110245

666 :
神奈川県警の管轄な時点で住む気にならない。川崎は当然として、横浜もイメージと違って治安悪いし。

667 :
>>665
洋光台・港南台の凋落が酷いな
住みたいと思わないから当然だが
どう考えても中山なんて総合的には所詮は長津田以下だろ
資産価値が高いとか聞いてあきれる

668 :
吉村家まで7分くらいのところに住んでるけど、あまり便利過ぎるのもつまらないんじゃないかなって思うよ
西口の始発前なんて、まぁひどいしね

669 :
>>658
JR横浜線中山駅〜東横線日吉駅
という物凄く半端な路線

俺は飲み行くのにたま〜に使うけどな

670 :
>>662
台町乙

671 :
てか横浜市自体がコスパ悪いから

672 :
中山駅の北口でタクシーを近距離利用すると
嫌がるから老人には利用しにくいから駄目
てか何時も同じ会社のタクシーばかりなのは何故? 色々な会社が居てくれれば選べるのに..

673 :
>>672
南口で乗れ

674 :
みなとみらい一番好きな地域だけど、住むのは別の方がいいよ
好き勝手選べるなら東横沿いにする

675 :
海沿いは止めとけ
車/バイクが錆びるどころか室内の家電まで錆びる()
エアコンの室外機もな
家電の寿命が短い短い
海沿いのタワーマンションだけは止めておけ
台風くるとこれでもかって揺れるから
風遮る物がないからモロ強風にさらされる
みなとみらいとか田舎者ホイホイの情弱ほいほいタウン
311の時、護岸決壊して車一台おちるほどの大穴あいたしの
あとな、みなとみらいの護岸の一部は江戸/明治期の物があって組み石で出来ている()
こっちも311の時一部崩壊して土砂流出して大変だった
東神奈川も海沿いの土地は埋立地だらけでな、さらに護岸の高さが足りてないところが多い
GWから夏の大潮の時、護岸越えて海水が道路に溢れるエリアがある
あとな、東神奈川周辺の橋や護岸は明治期の物が多く、橋は地震で崩壊の危険があるものが多い
護岸も石組のところが多く、地震に対してどうか解からんところが多い
ウォーターフロント()/海沿い()/タワーマンション/埋立地
フラグ立ち過ぎ()

676 :
>>672
それはちゃんと組合に加入してるタクシー会社同士の縄張り協定という利権がある
駅にも寄るが
例えば三和交通は大倉山駅で客待ちできるが菊名ではできないし
個人タクシーは大倉山も菊名も客待ちはできない
駅構内に客運んでそこで客待ちしないで出ちゃうのは自社の縄張りじゃないから
ルール違反を他社にみつかるとチクられて面倒なことになる

ただ構内でなければ拾うことは可能
もっと大きなくくりでいえば他県ナンバーとかは拾えない

677 :
>>671
横浜市は金持ちが住む所だね
金持ちはあえて交通の便が若干悪い所に住むのは
眺望
治安の良さ
という理由
金持ちは移動は自家用車が主だからね
それと横浜はバス路線も結構多いという話
福岡市みたいだね

678 :
>>675
そんな事言ったら
東京の晴海も
千葉の幕張も
住めなくなる

679 :
>>678
だから情弱ホイホイなんだよ
馬鹿なの?

武蔵小杉と一緒の構図なんだよ
これ気づけないとか()

680 :
まぁ、この記事は急降下に入っている武蔵小杉に代わる商品生み出すのが目的だからな
冷静に考えれば埼玉ターゲットにして再開発から始めるけど
川崎の人口増加の受け皿で考えていた、既に手を付けている土地を売りたい所がランクインしている
作為しか無い

681 :
>>667
東京に用事がないなら中山の方が便利だと思うよ
というか長津田は何も無い

682 :
戸塚でいいよ

683 :
>>681
駅前の比較はその通りだが
別に駅前に住まないだろ
三保とか青砥とか寺山とかみんなどんよりして雰囲気が暗いんだよ
長津田みなみ台とかいぶき野あたりのさわやかな明るい陽差しがゼロ

684 :
>>670
貧乏臭いワンルームマンションが道路沿いに並んでるな

685 :
>>677
お前は横浜を勘違いしてるだろ
田舎町で貧民がたくさん住んでるんだよ
畑や竹藪も多いしアホか
寿町という山谷や西成と並ぶドヤ街もある
伊勢佐木町なんてカオスでどこの国かわからない
坂が多くて崖っぷちに家がたくさん建ってるし
自慢できるものは何もない
みなとみらいも台場の下位互換だしな

686 :
住むなら金沢文庫、増結車両で座って通勤

687 :
>>25
中区・西区以外の、
駅からバスで30分掛かる、
山や崖の上マンションかな?

688 :
>>681
長津田は東急の車庫が有るから、
朝の南栗橋方面の始発が有るのが、
唯一の救い。

689 :
横浜の坂は嫌だな
雪降った時なんて特に

690 :
>>515
残念、 
おそらく3年後以降は、日吉始発が大幅に減ります。
基本的に湘南台、西谷、新横浜始発が主流になります。

691 :
>>689
星川あたりのは、坂っていうよりちょっとした山って感じで、雪の時は本当にどうしてんだろって思う

692 :
>>105
いや…南区の山の中…

693 :
>>691
横国にセンター試験を受けに行ったときは朝から山登りさせられて不公平に感じた記憶があるなぁ

694 :
>>148
日吉綱島中間にいたけどアピタフル活用してた

695 :
>>693
山の上に大学
京都産業大学もそうだな

696 :
>>691
斜面に住宅

神戸
長崎

もそうだよ

697 :
>>305
思いっきり…ガケのとこ…
酔っ払ったら…遭難しそうだ。

698 :
>>685
台場よりかはみなとみらいの方が明らかに上だからその意見は反対だわ

699 :
>>698
上京したお上りさんなんだろうから、放っておきなよ

700 :
>>655
駅ビルが終わっても、
東口西口ともに再開発が
まだまだ待機してます。

701 :
JRの線路より海側は基本的に住んじゃダメだよ
横浜は幕末からの歴史しかなく埋め立て拡張でできた街だからな
京浜東北根岸線より海側は基本的に住んだらアウト
みなとみらいなんかもっての外
首都直下地震起きたら絶対に液状化するよ

702 :
台場。。あの港区から隔離された失敗地域か。

703 :
県鶴の偏差値が30年前からかなり落ちてショック

704 :
>>698
どこが上なんだよ
マンションばかりだろうが

705 :
>>699
お前は地方出身かよ
笑える
レス見ても判断できないって田舎者過ぎるわな

706 :
横浜らしさはみなとみらいじゃない
あんなのは人工的で無機質で台場の劣化版

馬車道の方が横浜という感じはある

707 :
グリーンライン周辺はどこも高いよ
中山駅以外も再開発で大規模な工事してる
今回の台風で被害が無かったから、今後ますます人気が上昇する

708 :
>>702
そのもっと失敗がみなとみらい
どっちも失敗と認めるのはできない田舎者のくせに

桜木町がいいって
駅前にシャッター街があるし貧乏臭い
桜木町をチョイスするって横浜にすら住んだことがなさそう
相模原あたりの奴じゃね

709 :
新羽駅周辺は再開発に成功した住みやすい街

710 :
台場に憧れてる田舎者がしんどいな
明確な失敗地区なのに

711 :
台場とかいうゴミがゴミだからカジノ大手が横浜に来たがる
台場なんか一生いかなくていいレベル

712 :
東神奈川の済生会神奈川県病院が赤字424病院リストに載ってたからいずれ潰れるだろ。
あそこの跡地はやくタワーマンションにならないかな。良い値段で売れるぞ。

713 :
いいすぎだろ 同意だが

714 :
同じ神奈川県でも半分から左(西)はハズレかな
座間や小田原とか

715 :
>>709
新羽も何もないぞ
渋谷で終電逃したら新羽営業所行き深夜バスで帰れるぐらいしかメリットがない

716 :
>>42
タイ人も多かったね

717 :
>>95
桜ヶ丘辺りは100年くらい前人気の高級住宅地だったらしい

718 :
>>703
あれマジでなんでなん?
ムロツヨシの母校だから?w

719 :
>>709
どこが住みやすいんだw
どこに出るにも中途半端じゃねえかw

720 :
新横浜か古淵がいいな
金があれば、みなとみらいだけど
新しい人工的な街の方がチェーン店がひと通り揃ってて便利

721 :
>>685
寿町は衝撃的だったな
路上でドラム缶置いて焚き火してた
二十年前の事だけど
あれに比べたら今の三谷なんて小綺麗な所だよ

722 :
>>190
浜劇ってまだあるんだ
毎日前を通ってたな

723 :
さすがに、鶴見線沿線は全く話題にもでてこないみたいだね。鶴見方向への通勤は座れるんじゃない?グリーンラインの始発中山から座れるのと、たいして意味変わらないのにw

724 :
>>47
二年前までMMに10年間住んでた。
塩害?直接、被ったことは無かったなあ。
計画停電も無かったし、液状化も無かったし
あそこは最強だよ。
ただ今後起こる長周期の地震とか
直下型地震にタワマンが耐えられるかは
未知数かも。

725 :
ID:WMF51qIB0

地方出身と叩いたらすげー反応してる
横浜すら知らなさそうなレス
きっと地方の田舎からレスしてるんだろ
田舎コンプが凄い
台場に執着してる奴なんて地方者しかいないだろ
横浜すら語れないカス
桜木町って
場所を挙げるのに桜木町というやつっていないだろ
茨城あたりの奴だろうな
台場に異常に反応するキチガイ

726 :
>>711
何も知らない馬鹿
横浜の住人は反対が多い
東京から押し付けられたと捉えてる

>カジノ大手が横浜に来たがる

池沼かよ
呆け老人かもな

こんな馬鹿は初めてだわ
ナマポ婆じゃね
ナマポは底辺で東京コンプで台場に夢中のバカ

727 :
>>723
鶴見小野辺りまでは駅付近の住民の利用がそれなりにあるね

728 :
>>701
みなとみらい
海側だから液状化?
なら
東京晴海や幕張も液状化するんじゃないか?

729 :
>>721
横浜の驚くところは
それが関内からすぐのところにあるからな
ある意味山谷や西成より衝撃的だろうな

730 :
>>716
嬢の名をきいたらラオタイって言われて
どこの国だときいたらラオスのタイ人だといわれて
まんまじゃないかよ、と突っ込んだことがあった

731 :
みなとみらいは最悪じゃん

毎日中国からの観光客が押し寄せる
バスがいつも止まってるわな
都内より空いてるから適当なコースとして誤魔化すのに便利なんだろうな
2流ホテルしか無いけど

732 :
横浜を名乗れるのは、西区、中区の一部だろ。みなとみらいは夜はゴーストタウン。中山、鴨居、小机は単なる田舎。
俺はもっと田舎の相模原。

733 :
横浜の最悪なところは

なんといっても上手い飯の店が少ない
わずかな店しかない
大半は不味い

734 :
三多摩方面に出れる相模原とかの方がまともな人が比較的多い印象

横浜ローカル(特に山の上・崖の上)はムダに自己評価高くて中身がない人ばかり

735 :
台場なんかに憧れててダサすぎかっぺw
田舎者にはわからんかもしれんけど、台場は整備が汚すぎて草ボーボー土ぐちゃぐちゃ。
みなとみらいに喧嘩売るとか百万年早い。

736 :
京急神奈川駅、京急富岡駅、JR大船駅、江ノ電江ノ島駅
この駅を結んだ内側が元海の埋め立て地で津波の水没エリア
かなり広範囲でおぼれ死ぬ

737 :
どうでもいい隔離された街、台場。
東京の海代表・台場

738 :
>>703
昔も翠嵐に行けなかった雑魚がイキってただけだし、残当

739 :
ID:WMF51qIB0

横浜に憧れてる田舎者
台場を必死に叩く哀れさ
所詮横浜が地方都市なのもわかってない
東北からレスしてるのかもな

具体的に横浜を何も語れない惨めさ
ネット情報じゃたいして語れないだろうな

740 :
みなとみらい
は今ホテル建設ラッシュという話
ナイトプールも作ろう

741 :
ハンマーヘッドが出来てさらに進化するみなとみらい
なんにも出来ない台場。あぁ横浜のお下がりのウンコミュージアムできたんだっけw

742 :
>>740
もって後20年だろうな
それが過ぎたら下り坂
やっぱりちょっと都内から遠いからなあ

743 :
>>723
20年前のベットタウン化計画失敗した余波で低所得層向きの土地になってしまったよ
今の不動産は中国資本で動いているので、やつらの投資先として相応しくない場所はクローズアップされない
しかも、中国も朝鮮人のことは潜在的に嫌っているので朝鮮学校がネックになっている

744 :
金沢区から瀬谷区や鶴見区まで同じ市なんだぜ
愚問過ぎだろ

745 :
横浜B館前って聞いて分かる人いる?
当時かなり流行ったよね
大黒U字とか

746 :
>>25
青葉台
「横浜なのに海ねぇのかよ」って感じ

747 :
>>183
三ツ境〜希望ヶ丘間の踏切はほとんど希望ヶ丘に近い。
三ツ境からは程遠い。

748 :
東京のホテルが来年の夏は予約取れないほど
パンパンだそうな
横浜もホテル建設沢山している
幕張あたりもそうだろうなと

749 :
>>8
底辺デブかよ

750 :
イオンスタイル隣接、駅徒歩5分、済生会神奈川県病院跡地大規模開発早く来い。厚生労働省は赤字424病院に容赦するなよ。

751 :
ぴあアリーナ、パシフィコノース、ロープウェー、ラスベガスサンズ、ザ・カハラ・ホテル&リゾート

パッと思いつくだけでこれだけあってワロタw 横浜って世界一かなんかなのかもな

752 :
通は瀬谷に住む

753 :
新高島あたりの開発えげつないよな
通るたびにドキドキするんだが

754 :
>>704
マンションばかりのお台場とみなとみらいどちらの方が就業人口でみたらわかるでしょ
それにマンションとその他のビルどちらが多いか数えられる?

755 :
>>400
もともと三菱の土地で、
ビル建てるまでの暫定施設だったのだよ

756 :
東京新横浜羽田空港横浜駅まで羨望のダイレクトアクセス、アクティブ東神奈川スタイル済生会神奈川県病院跡地マンション来い。

757 :
ID:WMF51qIB0

なんの臨場感もないレス
横浜を欠片も知らない馬鹿

田舎コンプのレス乞食ババア

758 :
>>750
不敬

759 :
島の名前知らんけどら横浜市場の向こうの米陸軍の補給港のあの島そのうち返還されるんだよな、
返還されたらみなとみらいからの道が手前まできてるからすぐ繋がるだろうし神奈川あたりも巨大再開発するだろうね。

760 :
>>754
だから横浜の人間は田舎者と笑われるんだよ
就業人口?みなとみらいの方が多いと思ってるかアホだな
日産もそうだし
横浜に本社移転で内部の奴らがみんな嘆く
横浜かよと
地方都市の自覚が無いからダメなんだろアホか
そんなことで競ってるのは田舎の証拠
東京の中心部からどれだけ近いかが大事なのに馬鹿じゃね
台場を目の敵にして競争してる奴がいるのが知られるだけでも恥ずかしい

みなとみらいがどれだけ長期間開発がすすまなかったかもわかってない馬鹿
田舎だからだよ
当初の予定がすべて頓挫

東京をライバル視するなんて無知なんだろうな

761 :
>>575
交付税受けてないからな
神奈川なら川崎藤沢寒川鎌倉厚木海老名中井箱根愛川は金持ち
そんでもって職員も横浜より高給
湘南台は地価が高いのでゆめが丘か下飯田の方が広い家に住める

762 :
みなとみらいの夜景に、アパホテルが加わったせいで価値1/10くらいだなw
https://i.imgur.com/uNqJrjz.jpg

763 :
地方都市の横浜として特色を挙げればいいのに
台場よりみなとみらいの方が凄いとか田舎コンプが恥ずかしい

764 :
>>761
政令市で交付税もらってない市は
川崎と浜松くらいかな?
東京23区はどこももらってないと思う

765 :
>>744
かまわん
浜松市や静岡市はもっと広い
仙台市も山形県の県境まで市だ

766 :
人口規模は2位なんだけど、無能な人を都内から捨ててたら2位になっただけで

実際の住人は、田舎に戻っても使えない鼻つまみ者

全国順位で言えば40位以下の最下位グループ

767 :
>>763
最初に台場の下位互換とか言われたから
台場より上
と言い返したまでかと

768 :
>>767
それが恥ずかしいんだよ

何基準で上って言ってるんだよアホか
遠過ぎるんだよ
横浜は地方なんだよ

769 :
みなとみらいの計画や設計のレベルになると、
全国規模で本社の優秀層とか東大出とかが大勢関わってるでしょ
みなとみらいに居る大勢の地元民のレベルとは無関係

770 :
下位互換であってるだろ
都内の人間はみなとみらいなんて誰も来ないだろ
台場で間に合うんだから
アホな奴らだ
台場は遊び場
みなとみらいは何がやりたいんだか
ずっと塩漬けだったくせに

771 :
>>768
それを言ったら23区以外全部地方にされてしまう
人によっては
山手線内以外を地方
とか
都心3区以外を地方
とか言うだろうな

772 :
>>769
今日いちばんの馬鹿レスだな

上手いことを言おうとして馬鹿みたいな単語を羅列して
まともな文章になってない
少しでも自分を大きくみせようとして失敗する馬鹿の態

773 :
中山まじかよ
住んでるよ

774 :
いや、そもそもお台場に遊びに行く都民多いか?

775 :
>>771
それと横浜を同列に考えるお前がアホだ

横浜は明確に地方都市の括りになってる
一緒にするなアホ

776 :
台場なんて何しにいくの?

777 :
>>703
新羽に抜かれたね!

778 :
>>776
お台場か・・・・
フジテレビしか知らない

779 :
>>774
アホなことを言うなよ
台場に遊びに行く人間が多かろうが少なかろうが
みなとみらいに来る奴の数倍はいる
周辺人口の母数が違うから比較にならない
台場が少ないならそれより多い埋め立て地なんてあるわけないだろ
馬鹿過ぎ

780 :
なんで地方都市が都内に対抗意識を持つんだろ
恥ずかしくて仕方ない
こいつらは横浜の人間でもないだろ
横浜を知ってるなら田舎という自覚くらいはあるはず

田舎者から見たら横浜って港町のイメージでカッコイイんかな

781 :
都心の人間からしたらお台場や豊洲なんてゴミ処理場の延長くらいにしか思われてないんだから、お台場の人間が都内を語らないでって笑われちゃうよ

782 :
港区・中央区・千代田区に住むのは確かにセレブかも知れないけど、
都会人がみんな3区に集まってるわけではないし、
それをイメージした段階でオノボリさん的なスノビズムから抜け出せなくなる
ナチュラルに都会に適応している人は、23区の住宅地に多い
新宿や渋谷で探してもオノボリさんが多すぎて区別できない
足立・練馬・板橋とかになると、下町的なガラの悪さも入ってくる
でも、都内がなぜ機能的な都会でありつづけられるのかというと、
都内で生まれた人が大半で、地元愛を持っていて、都会の環境に応じた最適化を自律的にできるから
神奈川の大半は1960年代以降に開発された住宅地で、
地元生まれは半分も居ないから、地元愛も薄いし、おのぼりして1代目だから
都会の環境に応じた最適化が自律的にできない
最適化が自律的にできないというのが致命的で、
周囲がやってることや前例に囚われるオノボリさんが大勢居ると、
いつまで経っても最適化が進まない
ちなみに23区生まれで現在神奈川県在住の人は70万人も居ない
920万人中の70万人だから完全にマイノリティ扱いで、
都会のやり方など全く通用しない

783 :
>>780
オシャレでセレブでカッコイイのが横浜

784 :
>>781
それって田舎から出てきた人間だろ
やたら勘違い発言してる奴
台場の人間じゃないし

お台場w
笑うところかw

785 :
>>772
私は場所にこだわってないんだ

人のクオリティにこだわってるだけで

786 :
>>782
1960年代に開発された住宅地で・・・
それを言ったら
多摩とか町田とか埼玉とか千葉とか
にもいえるし
地元愛の薄さなら
都下でも埼玉でも千葉でも
似たようなものだろう

787 :
上大岡に住んでたけど少し歩くと坂ばっか

788 :
>>782
所詮田舎者の東京語りだな
ガラの悪さを区で区切るなんて知らない奴の妄想

789 :
菊名もオススメよ、リーマンでも一戸建て買える

790 :
東京地元民以外で地元愛が濃そうな所って

大阪とか福岡とか広島とか

791 :
あえて言うおう。二俣川最強www

792 :
>>785
文章のクオリティにはこだわらないのか
すげー頭の悪い奴が書いたってバレる文章になっているんだが
自分でもう一度>769を読んでみな

793 :
>>788
それはその区の住人でないと区別できないから
コメントできない

794 :
>>266
菊名こそ何にもないよwでも特急止まるし駅近でも静かで平和

795 :
>>792
東大出とかのキーワードに反応するコンプくんですか?

796 :
保土ヶ谷球場に、星川のスポーツ店近くのファミマところを曲がって行った時にはね、あまりの急坂で、住宅地の概念、ぶち壊されたよ

797 :
>>783
横浜ってド田舎なんだが
イメージだけはいいんだな

デパートだって都内と全然置いてるものが違う
名前だけ高島屋といって同じでな
箱は同じでも中身が違う
馬鹿にされてるんだわ

798 :
何だか良く分からんスレチの醜い争いが繰り広げられてるな。東京だって、よそから見りゃ地方の一つだし、下らない。住みたい所に好きに住めば良いだけじゃん。

住んでる所の都心具合だのブランド価値がどうこう喚いてるの、武蔵小杉のタワマンの選民思考の勘違い宣言してる連中と同じようにしか見えない。

799 :
>>786
都心部で戦時中とか関東大震災の前とかから住んでる人は、
普通に地元に愛着持ってるよ
それも結構強い

800 :
>>795
そこまで馬鹿だとは思わなかった
>769を晒されて恥を感じないって相当知識レベルが低いんだな
さすが2ちゃんだわ

801 :
>>187
だよね
官公庁がみなとみらいって違和感すごいわ
横浜市民じゃなさそう

802 :
>>798
全然違うんだよ
妄想で語るなよアホ

803 :
>>802
その必死具合、全く一緒w不動産バブルに踊らされてる感じw

804 :
>>327
ダイエーマークが付いてたころに行ってた元長津田民だが、既になくなったらしい

805 :
>>803
お前池沼か
妄想で妄想する馬鹿

806 :
みなとみらいに箱モノをいくら建てようが
都落ち感がハンパない

所詮田舎の埋め立て地
遠い

807 :
伊勢佐木モールあるんで伊勢佐木町良さげw

808 :
住むべき駅ww
俺は某駅ロータリーに面する一等地のマンションで暮らしてたが
駅が近いからといって特に便利なわけじゃなかった

むしろ電車が発する様々なノイズや
駅前の喧騒がマイナスポイントだったな

それで駅からちょっと離れたマンションに引っ越したよ

809 :
>>805
29回も書き込んでいて、スレタイの件に全く触れずにあちこちわめき散らすだけのアホw

810 :
福富町

811 :
横浜ランドマークタワー

設計: ヒュー・スタビンス(米国、ハーバード大院修了)

812 :
>>807
多国籍が得意ならな

813 :
横浜は実は神奈川区が最強だと思うんだが・・・
あくまで住居に拘ればだが・・・
高島台・沢渡もある横浜駅西口の地区を抑えている
新横浜駅裏側も地主が開発を認めなかったせいで緑が無駄にあふれている
閑静な住宅街が最もおおいとこじゃないの?
中区はどや街やら風俗街やらも強いからね

814 :
>>809
お前馬鹿だから黙ってろよ

このスレは何日経ってると思ってるんだよ馬鹿
とっくに語り尽くして
みなとみらいに夢を描いて妄想してる因縁婆と言い合いになったんだろ
馬鹿は絡んでくるなよ

815 :
>>812
気にしない
ニセコも外国人多いし
群馬の大泉町や太田市も外国人多い

816 :
>>814
そんなの、お前だけだw

817 :
神奈川区は東神奈川や大口に変なのが多いからなあ
旧大口病院やら女性を襲う老人グループやら
横浜北口にたむろしている客引きも住所は東神奈川周辺

818 :
東神奈川駅前はボロボロのマルエツと真四角のタワマンがなんか不気味
あのへん再開発するとより資産価値あがりそう
東高島にもトリプルタワマンできるのね

819 :
神奈川区は海沿い行くとあかん
特に本当の海沿いはダメだね
これは川崎も同じ
みなとみらいとか観光的にしたのは性かいだと思う

820 :
>>813
交通網的には、東急、京浜東北、京急全て使えるエリアもってるしね。反町から東神奈川、白楽周辺って。

821 :
夜景はどの都市もだいたいきれいなんだよ。昼間のね景色がね、ほんと酷いよねここ。東京もだけど。

822 :
>>815
ニセコは富裕な外国人じゃん
伊勢佐木は怪しい人ばっかりで怖いだろ

823 :
つか都市としての東京はともかく、東京に住んでるやつはバカだからな。
住むメリットが一つもない

824 :
>>819
横浜港は神戸港とともに
日本最大の港だからな
広い
コンテナの積み下ろしや自動車の輸出待ちの所もあるし
工場や倉庫や火力発電所は石油プラントが置いてある場所もあるし
みなとみらいとか山下公園付近とかのような
オシャレな場所もあるし

825 :
>>820
反町はいいね
白楽は駅前から商店街だしね
交通網はあそこらは本当に優れている
確か市営地下鉄も六角橋の方に出来る予定だったんだよな
おじゃんになったけども・・・
出川哲郎の実家があそこら辺だっけか

826 :
しかし台場は笑うわ
ざっこ

827 :
>>813
区で区切るのは大ざっぱ過ぎる
閑静な住宅街なら東寺尾の一角がいちばん金持ちが集まってるな
山手は区画が狭いし都内に出るのに不便なのと
相続した人達があまり金持ちそうじゃなくなった感じ

828 :
>>782
23区って言い方がいかにも貧乏人なんだよな。

本来は千代田区かその他かでしかないんだが、その千代田区にほとんどの人が住めないから都民はコンプレックスをこじらせるんだよな

829 :
ID:WMF51qIB0

地方のド田舎の奴はしつこく粘着してるんじゃねーよ
横浜のことはひとつもわからないのにアホか
東京と叩くってどんだけ過疎地から吠えてるんだよ
出て行け

東京に住んでる奴は馬鹿って
ホリエモンに踊らされてるんじゃね馬鹿過ぎ
そんなに東京に憧れてるのかよこの馬鹿
クッソ笑える

おまけにレス乞食
台場と言えば構って貰えると思ってるアホ

830 :
>823 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/12/18(水) 22:48:09.43 ID:WMF51qIB0 [10/12]
>つか都市としての東京はともかく、東京に住んでるやつはバカだからな。
>住むメリットが一つもない



ここまで来ると哀れみしかない
惨めさに泣けてくる

831 :
東京人がダサいから悪い。
なんで住むんだよw 寮に住んでるのと同じじゃねーかw

俺が心の底から東京人を見下してるのを感じ取ってるようだね

832 :
>>694
俺はユニー、フル活用してたよ

833 :
ID:WMF51qIB0

こいつって笑えるな
レスを重ねる毎に地方から吠えてると実証してる

千代田区w
笑うところか

834 :
ID:WMF51qIB0

ババア丸出しのレスをしておいて
俺って言ってる
気持ち悪い
ドブスなんだろうな
男に生まれたらこんなに惨めな人生じゃなかったってことか
可哀そうに

835 :
いや〜しかしださい
どうせ練馬とかなんだろうな 東京駅遠いw

836 :
糖質、いつまでもうるせえな。

837 :
東京住んでる俺すげえ!

って主張してるんだろうけど、東京に住んでるやつは逆にバカだよ。まったくメリットない。

838 :
ID:WMF51qIB0

東京のメリットが無いと連呼してるから
相当メリットを想定してるんだろうな

馬鹿過ぎ

839 :
千代田区に住めずに、妥協区で住民登録して 死亡届もそこで出して火葬もそこでされるのか。
泣ける。 練馬で灰になりたくないw

840 :
やべー練馬は俺の生まれたとこや・・・

841 :
>>828
千代田区のワンルームで10平米10万円の部屋に住むのと、
北区の2LDK50平米10万円の家に住むのと、
どっちがQOL高いか

842 :
千代田区に住んでる奴が不便がってるかも知らない馬鹿
東京に出てきたこともなさそう

ID:WMF51qIB0

千代田区を特別視っていかにも地方の田舎者って感じ

843 :
都民に現実を突きつけると、あくまでも23区は独立した市区町村だからね。

成人式ももちろん区単位でやる。行政サービスも区単位。例外はない。

844 :
足立区でどうぞ死んでくれ
人生どう頑張っても足立区にしか住めなかったとか親が泣くぞかっぺ

845 :
千代田区ってホームセンターとかあるんだろうか

引越ししていきなり困りそうだけど・・・

みなとみらいにも似たような不安を感じる

846 :
もちろん東京から横浜をディスろうとしてるかっぺの話だよ。
練馬もベッドタウンとして非常に良いのは知ってる

847 :
てか、横浜って都内比べると安いよな、
都内ならミニコやマンションで7000は出さん
としょぼいよ

848 :
>>721
その光景見た事あるわw同じく20年位前www
仕事で車で走ってたんだけど、ここはマジでヤバい場所だと思って、速攻で車の鍵閉めたわwww

849 :
高いところに住みたがるのはやっぱ病気だよな

850 :
分かる みなとみらいに住みたいってのは綺麗で大好きで住みたいけど高かったってことだけど東京の人ってハナから高いところに住もうとするよね
そこが横浜の人とは全然違う。横浜の人が愛してるのは街だけど、東京の人が欲しいのは金であって街なんかどうだっていいんだよ
心の豊かさが違う

851 :
ID:WMF51qIB0
こいつ貧乏コンプが酷いな
屈折してる

852 :
>>818
そして済生会神奈川県病院がつぶれたら跡地は武蔵小杉を超える激アツ再開発スポットになるだろう。
工事に時間が掛かるなら建て替えなくていい、病室を居抜き物件にしてでも一日も早く家賃収入を得るんだ!
あの病院は厚労省からも要再編認定されるくらいだから、赤字なんだろうな。さっさとタワマンにしたほうが儲かるだろ。

853 :
横浜地元民のほのぼのスレかと思って開いたけど、なんで東京と喧嘩になるんだ

854 :
東神奈川はタワマンに似合ってそうな気がする

855 :
千代田区とかに住むと、通販中毒になりそう

近所のホームセンターとかって、銀座ロフトとかになるみたい

部屋も狭くなって、ケチ臭い小さなテーブルが買いそう

そういう極端なイメージ持つから、崖の上の横浜人が増長するんだよ

856 :
>>853
横浜育ちの東京在住だが、やっぱり都内主要区はいいぞ、やっぱり通勤が楽。

857 :
東京なんて区名明かせない雑魚ばっかりだからな
都道府県で市にケンカ売ってくるぐらい横浜は強いんだ

858 :
>>363
刑事犯罪やってもOKな区だからな

859 :
都内はメトロがクソすぎてそもそも横浜が存在しなかったとしても住みたくないんだよ。
少数車両編成で来るからすんげえ混むし

860 :
海沿いの埋め立て地区は地震きたら暴落すんだろ

861 :
>>857
人口が多いだけだけどな
本当にそれだけ

862 :
横浜市営地下鉄、昼しか使ったことないけど、ひと気がなくて夜怖くない?

863 :
東神奈川は首都高も近いし1号もすぐあるしさりげなく便利ではあるな・・・
そういや反町公園もあるしお隣の神奈川駅に洲崎神社の祭りもある
幸ヶ谷だっけかな?桜満開のとこがあったりと・・・

864 :
東京と比べてるバカがいるけど、そもそも新百合ヶ丘以下なのよ。中央林間とどっち選ぶって言われても迷っちゃうよね。

865 :
>>853
不動産バブルの崩壊が近いんだろうな。スレタイ内容そっちのけでキチガイ達のポジショントークが酷すぎる。東京アゲで都内タワマンの押し付け処分、相当焦って追い込まれてるんじゃないか。とばっちりがみなとみらいか。

866 :
中華街が近い石川町駅

867 :
横浜市民を名乗ってるけど相鉄線沿線住みだが

868 :
え、中山はちょっと・・・

869 :
やっぱ桜木町かな
相鉄もそうにゃんかわいいから好きだけど直通のせいで出番激減 アホだわ相模鉄道

870 :
>>867
瀬谷、ゆめが丘迄の駅なら、れっきとした横浜市民だろうがw

871 :
何度も言うが、人口密度は大和市の方が横浜より高い

イメージで判断してる人は選択を間違える

872 :
>>871
面積は?

873 :
>>869
この馬鹿
ずっと俺とか言ってたくせに
忘れてたのか婆に戻った口調になってる
呆けてるのか
桜木町に憧れる馬鹿
桜木町って労働者風のジジイが多い

874 :
>>872
米軍の端っこで住んでる人たち
だから人口密度が高いんでしょ

875 :
大和市 27.09平方km、人口密度8765人/平方km

横浜市 437.56平方km、人口密度8567人/平方km

瀬谷より大和の方が便利なのは常識

876 :
片倉町

877 :
>>855
田舎者の妄想ってすげーな
千代田区が何もなくても
お前の田舎みたいに隣りが遠いわけじゃあるまいし
住む区によってそこまで変わらないだろアホ

通販って老人臭

878 :
千代田区に住めるセレブは羨ましいとは思うけど、

彼らは成功した田舎者だったりするわけで、直接関わりたい人種ではない

879 :
大豆戸

880 :
>>878
友達が千代田区に住んでるけど、まわりについてくのがしんどいらしい
自分は家賃補助でいいマンションに住めているが、同じマンションは医者・経営者ばかり

881 :
つか瀬谷と大和って隣やん
ついこの間、南林間に行ったけど
瀬谷も大和もいがみ合うような距離じゃない気が・・・
まあみどりの税とかいうのは頂けないけど

882 :
>>14
バスに乗れば問題無し

883 :
国土地理院の地図とかで、傾斜が判る地図を表示してみれば良いよ

瀬谷と大和がいかに違うか判る

884 :
25年前東京勤務になって、散々アパートを探した揚句、最寄り駅に東横線「白楽駅」を選んだ。
横浜駅に近い割に、東横沿線でもアパート代が安かったからなんだが、なぜ安いのかわからなかった。

やはり神奈川大学生の住む街だからなの? いまでも商店街は残ってるかな。

885 :
>>20
40年前にはディスコもあったのよ
半年でつぶれたけどw

886 :
瀬谷・大和付近の傾斜量図

https://maps.gsi.go.jp/#13/35.477866/139.465427/&base=std&ls=std%7Cslopemap%2C0.61&blend=0&disp=11&lcd=slopemap&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=v

887 :
横浜の官庁街は関内、日本大通り近辺だよ。
ほとんどすべてのお役所が揃ってる。
横浜生まれ横浜育ちで関内に住んでるけど便利だ。
ただ、地盤が弱いので地震のときはびっくりするほど揺れる。
液状化もするだろうし震度なんて6以上の予測だよ。
いざとなったら市役所も県庁も壊滅すると思う。
みなとみらいは地盤調整したから大丈夫なんだって。
中山は横浜と認めない。だって横浜線沿線じゃん。

888 :
>>887
市役所はもうすぐ本町6丁目に移転だね

889 :
みなとみらいについちゃ
10年以上も前から資産価値どうとか
言われてたし
これはどういう人に向けての記事なの?

890 :
関内は横浜に閉じ籠ってる人にとっては便利だな
新幹線駅も東名も遠いから不便と言えば不便

891 :
ワイルドブルー横浜があった頃、潮田公園でテニスやってたけど、鶴見があんなんなるとは、その頃は思わなかったなぁ
テニスの後に、駅近くの養老乃瀧には良くいった。

892 :
>>539
戸塚の住民はトツカ穴を良いなんて思っていない

893 :
>>890
だから人口が北部に偏るってのもあるな
単純に東京に近いのもあるけど

894 :
みなとみらい最強!

895 :
ハマで戸建てはもうやめた方がいいよ
80坪以上で規制入ってるなら別だけど、分筆長屋状態になってる所が増えてストレスはんぱない

896 :
東戸塚は治安良いな
子供がいると安心して住める

897 :
マンションこそやめたほうがいいな
資産にもならん

898 :
>>744
横須賀市金沢区、大和市瀬谷区、川崎市鶴見区、藤沢市戸塚区ですね

899 :
>>890
リニア開通後はますます陸の孤島になるな。閉所恐怖症なんで使わないと思うが

900 :
>>892
トツカーナもったいないわな
ドトールや王将あたりしかろくに人おらんだろ

901 :
最近戸塚行ってないけど旭町商店街無くなったんだっけ?

902 :
>>420
治安ワーストは川崎さんじゃないの

903 :
>>539
トスカーナ
トツカーナ

904 :
中山?
青葉台から南下した辺りだっけ

905 :2019/12/19
>>900
マクドナルドが、異常に列長いことが多い。

同じ、旭町通り商店街からの生き残りでも、ビル内立地で明暗分かれまくりだよね。吉野家とか菊屋食堂、可哀想。

【帰国第2便】武漢からのチャーター機第2便、発熱の2人搭乗できず
【経済】アップル、過去最高益を更新 iPhone11シリーズの販売が好調
【韓国】天皇陛下を「日王」と呼称…天皇家は朝鮮半島から来た!?かつて有力政治家が「天皇家は朝鮮半島出身」発言 ★2
【LIVE】新型コロナウイルス 萩生田文科相会見
【速報】日経平均株価が一時1000円以上の値上がり 23日前場
【首都高】首都高速道路の料金収受員が感染
【新潟】女児数人にペットボトルとコップを差し出し「この中にオシッコを入れて。やってくれた人に千円あげる」と声かけ
【速報】ゴーン、新情報なし
【経済産業省】「プレ金」改め「シャイニングマンデー」爆誕へ。日曜の夜遊んで月曜日の午前は休め★3
【野党】政府の肺炎対応「非常に後手」与党は「検証必要」
--------------------
【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
石川さゆり 第5章
【榊原】RIZIN総合スレ★329【銀河系軍団 】
近所の犬に農薬入りソーセージ 器物損壊容疑で男逮
ギャンブル依存症は自己責任か?
2017天皇賞秋はディープ産駒最強馬決定戦です
東京に住みたくなくなる情報教えてくれ
■仙台■ 住むなら何処が良い6 ■宮城■
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23
長谷川豊、違法アップロードされたテレ朝の番組見て激怒「透析患者"全員"○せなんて言ってない!」 [616817505]
【HONDA】F1ホンダエンジン【190基目】
糞チョン・不逞鮮人を嘲笑・罵倒するスレ
ジュビロ磐田 part1122
探偵!ナイトスクープ総合スレ96
お前ら霊柩車にオヤジの遺体乗っけて助手席で遺影掲げて火葬場に行くんだぞ。耐えられるか?
チューニングZippoについて
【仮面ライダー】竹内涼真3【下町ロケット】
タバスコ
弥一の館 132号館
【春日井】糖ストくん【○○予告常習】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼