TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【イージス・アショア】12日に計画停止を首相に報告と防衛相(共同通信) [蚤の市★]
母親「娘(小6)が男にわいせつな動画を見せられた」熊本県警「はい逮捕」家裁「スマホに履歴ないじゃん。無罪」男「おかしくね?」★2
【安全資産】金先物が過去最高値記録 一時1グラム5128円
【JR四国】新型特急 高徳線で運行始まる 高松駅で出発式
【千葉】2017年夏の甲子園優勝・花咲徳栄高の元主将(無職・20)ら男5人、強盗致傷容疑で逮捕 ★2
【佐賀】オスプレイ配備 着陸料100億円、年間5億円を20年間で合意
【コロナ速報】トランプ米大統領「新型コロナウィルスは米国でアンダーコントロールされている」23日 ★2
【スクープ】津田大介、過去に働いてた職場で勝手に副社長を名乗り横領、辞める際には残りの給料も寄越せ!訴えるぞとの恫喝が発覚★2
【台風19号】かっぺ共の間で東京を馬鹿にする言葉が拡散「トンキン民度低い」「ざまぁ」 「トンキン水没天気の子」→批判噴出★5
【格安スマホ】OPPO「R15 Neo」4GBモデルは8月31日発売、税抜2万9880円 おサイフ・防水は非対応

【レジもたもた】決済速度 FeliCa(QUICPayなど)が最速 QRコード決済はクレカより遅く現金並み★3


1 :2019/09/04 〜 最終レス :2019/09/05
現金・クレカ・非接触・QRコード 一番早く決済できるのはどれ? お店で比べてみた結果は……
JCBが、現金とキャッシュレス決済(クレジットカード決済、非接触型決済、QRコード決済)の決済速度を計測・比較する実証実験を実施。レジで店員に金額を口頭で伝えられてから、商品とレシートを受け取るまでの時間を計った。その結果は……?

[ITmedia]2019年9月3日
 ジェーシービー(JCB)はこのほど、現金払い、クレジットカード(クレカ)決済、非接触型決済、QRコード決済の決済速度を計測・比較する実証実験を行った。各決済手段の平均速度を算出した結果、最も速かったのは非接触型決済の8秒だった。2位はクレカ決済の12秒、3位はQRコード決済の17秒、4位は現金払いの28秒だった。

 実験では、決済手段ごとに25人の被験者(計100人、20〜40代)を起用し、買い物で使用してもらった。買い物では、レジで店員に金額を口頭で伝えられてから、商品とレシートを受け取るまでの時間を計った。クレカ決済はサインレス方式、非接触型決済は「QUICPay」、QRコード決済は大手4社のサービスを使用した。

 被験者の決済速度の最小値は、非接触型決済が6秒、クレカ決済が9秒、QRコード決済が12秒、現金払いが15秒だった。同じく最大値は、非接触型決済が10秒、クレカ決済が19秒、QRコード決済が32秒、現金払いが40秒だった。


計測結果の詳細
 JCBは実験結果を踏まえ、「支払いの全てがキャッシュレス決済になると、店舗のレジ打ち担当者の労働時間は1日当たり約4時間減少する」と分析。「消費者も、普段の決済方法を全てキャッシュレス化すると、自由に使える時間が年間約3時間増加する」とし、キャッシュレス化が店員の負担軽減、消費者の時間の有効活用につながると結論付けている。

 分析で使用した計算式は以下。

レジ打ち担当者の労働時間の減少幅:1日のコンビニエンスストア来店数(848人、日本フランチャイズチェーン協会より)×現金とキャッシュレス決済3種の平均速度の差(16秒)=1万3568秒=3.8時間≒4時間
消費者の自由時間の増加幅:現金とキャッシュレス決済3種の平均速度の差(16秒)×日本人の1日あたりの平均買物回数(1.7回)×365日=9928秒=2.8時間≒3時間
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/03/news080.html

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1909/03/sh_qr_00.jpg

★1 :2019/09/03(火) 21:20:35.34

※前スレ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567530393/

2 :
そりゃレジでスマホ出して、ロック解除して、アプリ立ち上げて、、、なんてやってればそうなるわ

3 :
常連の俺といつものコンビニ店員ならnanacoカードで入金ありで5秒あればいける

4 :
最速:釣りはいらない

5 :
地方スーパーでクイックペイ使えるようにすれば解決なのに

6 :
ナナコ最強か

7 :
最速走って逃げる。

8 :
PayPayで店のQRコードスキャンしなきゃいけないパターンは面倒だな。レジでピッってやるほうに統一して欲しい。

9 :
商品を手に取ったと思ったら会計が済んでいた…
って店が最強
全部あの店にすればいい

10 :
この写真にグッとくるのは、世界の美意識はこんなに違った!
http://wwlive.fosskultur.com/sqgc.html

11 :
QR コードの馬鹿げてるのは
スマホ起動してネットにつながなきゃ
いけないとこ

felica ならカード一枚で
ピッで終わりなのに

12 :
>>1

不慣れな学生バイト相手にわけわからんタバコの銘柄をじゅもんのように唱えながら「それじゃあない。青い箱の、そう、あ、違う、その隣」...
とか、言ってる喫煙マニアの方も結構。。

13 :
読み取り機にかざすだけで決済が完了する仕組みをどうやって超えようと思ってたんだろ

14 :
一番速いのは付けだよ、おう親爺つけといて、これで終わり

15 :
バーコード決済は早い、QRのd払いはホント遅すぎて店入る前に決済準備しとかないともたつく

16 :
idのNFCしか使わんわ

17 :
paypay払いでライフのおばちゃん貶すのはここまでにしといてやれ

18 :
商品持ったままゲートを抜けるだけで
会計済むようなシステムもうあるんだろ?

19 :
>>12
老眼で番号が分からん( ノД`)…

20 :
>>18
一点十数円割高になるニダ!

21 :
もう全部Suicaにしろよ
今までの開発全部無駄やぞ

22 :
クイックペイやiDみたいなクレカ連携ポストペイのやつって普段はスイカなみに速いんだけど
時たま決済機から「センターと連絡中です」とか音声案内が出てきてクレカと同じくらい待たされるね
まぁサイン要らずで紙も一枚少ないから総時間はクレカよりちょっとは短いが
あの待ちが発生するタイミングって何なんだろ?

23 :
たしかにQRはメンドイ
生体認証の普及はよ

24 :
キャッシュカードでジェイデビットでよくね?全く使えるみせないけど、あれ普及させろよ

25 :
QRコード立ち上げときゃQUICPayより早いやろ

26 :
QRで困るのは、直前の客が「ここまでペイペイ、で一旦締めて。」「こっからカードで。」
とかなんとかで10分くらい待たされたこと。 待つの結構つらかった。
ペイペイが全額払えなくて分けてた感じ。 レジも慣れてなくて応援呼んでた。
そんな客はだいたい40才くらいのおばさん。 8月に2回くらいこんなことあったな。

27 :
おれはnanaco

28 :
スマホの生体設定中だが色んな指で5パターン設定してようやく使えるレベル
めんどくさ

29 :
>>25
なんでスマホださにゃアカンの。

30 :
>>29
ん?QUICPayってスマホ要らんのか
すまん知らなかったわ

31 :
Edy一択
全ての店で使えるようにして欲しい
オートチャージ設定して置けば快適

32 :
QUICPayな。
そのフォーマット使うApple Payとか、一度使うとハマる。
アメックス連携させてローソンはこれ一択。

33 :
俺は安定のクイックペイ。
QRは馬鹿のオモチャにしか見えない。

34 :
でも、個人的にはedyを充実させて欲しい。

35 :
今更すぎて

36 :
現金と同じ会計速度で
現金ほどの信用はないって頭おかしくない?

37 :
>>22
何年も使ってるが一度もない。

38 :
QRの利点は店舗の設備投資が少なくて済むこと
Suicaなんて小売店にどれだけ投資を強いるつもりだよ

39 :
昨日ニュース23見てたが何処の店でも5%ポイントみたいなこと言ってたが間違ってる
申請してない店では貰えない・・

40 :
>>8
あれは店にシール張るだけで対応できる最安プランだ

41 :
しかも10月1から全国一斉にポイント還元ではない・・

42 :
万引き最速

43 :
>>38
そんな小売りじゃ恩恵なんか受けないよ。

44 :
そりゃQRなんて途上国の代物だからな

45 :
>>1
現金並みのスピードなら移行待ったなしだな。

46 :
モタモタしてる現金ババアが端数を合わせにいく。

47 :
QR決済みたいなセキュリティ度外視して貧民のための決済方法普及させようとしてるとかバカだろ
屋台とか路上の物乞いのためのもんなのに

48 :
QRは中国人もいずれ使わなくなるぞ
あれはあくまで後進国の人らが先進国の電子マネーを低コストで真似するためのもの
ちょっと前やたら中国人が使ってたクレカ風デビットの銀連カードみたいなもんだな

最近は銀連もVISAと提携してもらえるようなったが
そしたら中国人客は誰も銀連としては使わなくなって普通のクレカになった
アリペイもIC型が普及したらほとんど使われなくなってくと思う
やっぱ使えるなら先進国方式の方が優れてるからな

49 :
>>1
クレカ決済のピンコード打ち  盗撮されていそう
  ピンコード止めろ  生体認証入れろ
スマホ決済 GPS位置情報と生体認証と連動して詐欺防止しろ

全ての決済で詐欺ドロボーハッカー志那朝鮮を即時、リアル逮捕できるように
決済場所アクセス経路位置情報を連動して、国内不正アクセス者を市内警察直で20分で捕まえるようにして
海外アクセスは踏み台も含めてシャットダウンで
旅行者は保証賠償担保サーバー経由で

50 :
>>43
QRコード決済は店のためのものであって客のためのものじゃない
嫌なら使わなきゃいいし、別の店に行ってもいい

51 :
>>24
今はvisaとかjcbのデビットカードが主流

52 :
「edyで」
「かざして少々お待ちください」
「シャリーン」

ジーーーーガシャ、ジーーーーガシャ」、ジーーーーガシャ
店員、1枚目サイン、2枚目サイン、3枚目サイン
そのうち1枚とレシートを揃えて、「ありがとうございました」

なんじゃこりゃ?

53 :
「edyで」
「うーーーん、あっ、楽天edyですね?」
「あ、はい」

なんじゃこりゃ?

54 :
宣伝記事

55 :
クレカかgoogle pay、おサイフのEdyかsuicaで困らんわ

ある意味セブンは失敗しといて良かったやろ、nanacoあんのに

56 :
>>52
暗証番号忘れる奴はサインなんでもっと時間がかかるしな

57 :
>>38
スイカは今度かなり安い読み取り機が出るってさ
今の高さは改札で立ち止まらずに済むために端末にデータを保存してたのが原因
店舗決済なら決済ごとの通信でコンマ秒遅れても大丈夫だから今度そういうのを出すんだって

58 :
松屋の食券買う時に
auペイのQRコード表示しながら
Suicaのリーダーにタッチしちゃって
割引されずに買っちゃった悲しみ。。。

59 :
キャンペーン終わったらペイシリーズは使わないわ

60 :
QR決済とか無駄無駄無駄

61 :
還元なきゃ

現金以下だよ

62 :
>>40
端末ある店での話をしてる奴は池沼だから構うな

63 :
>52

いや、サインは店員がするんだよ。クレカじゃないんで

64 :
キャッシュレス以前に
近くのスーパーはいつレジの交換するんだろ
それに色んな電子マネー使えるようにしてほしい
まずはここから

65 :
現金でノロノロやってるやつは後頭部を蹴りたくなる

66 :
>>37
うっそ〜ん……俺結構あるけどなぁ

誰かこれ分かる奴居ない?→>>22
ポストペイといっても向こうの事務処理的にはオートチャージで
普通にクレカと同じ通信してるのかな?
紙が出る待ち時間とか大体一緒な感じだし

67 :
予め画面出しときゃ何の問題も無いんだがな(笑)

68 :
そりゃそうだろ

いいとこの企業の工場の社員食堂なんかはみんな社員証カードでピッだからな

あれが一番速くて効率的

69 :
まあ現金で困ることないしなあ
どこでも制限なく使える現金こそ最強

現金禁令が出るようなら話は別だが

70 :
クレカだけど、早い店員はクレカ通してレシートが出てる間に袋詰めする

71 :
コンビニ店員ワイの感じやと
@QR(アプリ立ち上げ済み)
AFelica
Bicクレカ
Cクレカ、現金、アプリ立ち上げてないQR
Dアプリ立ち上げてない通信悪いQR

一位と二位の差はアプリ立ち上げ済みQRは「ピッ」で終わるけどFelica読み取りは「ンンンンっピッ」って読み取りに3秒ほど掛かるから

72 :
8ヶ月もキャンペーンやればキャッシュレスも根付くだろ
俺らも釣り銭間違いも無くなるし
政府の方針だから皆が皆そうするんだったらそうするまでの話だ
個人的にもカード使ってポイント貯まるとうれしいのは間違いない

73 :
この前、車検の数10万と病院の診察代数千円をキャッシュカードの
デビッドで払ったらすっごい簡単でしかもその場引き落としで楽々
だった。
現金派だけど今までなんで利用しなかったのか、悔やまれるくらい
使い勝手が良かった。

74 :
ICなら準備要らないから安定して速いって事だな

75 :
QRコードの利点は店側に専用ハードがいらないこと。
他のシステムはこの時点で失格。

76 :
QRは慣れれば早いけどな

画面開いて店員に見せるだけでわかってくれるから
何も言わなくて良くてむしろ楽

77 :
>>32
それってdカードiDよりいいん?

78 :
松屋の券売機でQR コードはいささか無理があると思うわ

79 :
>>76
iDマーク付いたクレカのが早い

80 :
ポイント貯まらないけど現金ペイが1番早い

81 :
でもよく考えるとポンタやTポイントカード無くなるんじゃね?

82 :
>>22
10年以上使ってるが一度もない

83 :
>>79
カードを持ち歩くのが面倒
スマホ一つだけで全てできるのは楽だよ

84 :
ローソンでアメは一時的な割引やってんのか

85 :
>>63
edyでそんな状況一度もないけど、どんな店?

86 :
paypayで払ってTポイントコンビニで出せるんだぜ?
コンビニの物価上がるんじゃね?

87 :
コンビニでバイトしてるけどレジに来てからアプリとか立ち上げてる奴ってなんのために
それやってんのかなと思う
スピード重視で使ってるわけじゃなくて還元目的だからモタモタモタモタしてうざいのなんの
特にPayPayとかいうクソ使ってる主婦とかおっさん
あとIDも遅くてダメ

88 :
国のキャッシュレス推進は金銭授受負担の軽減のためではなく、小売り現場での脱税防止が最大の目的だからな
べつに現金並みに遅くてもかまわん

89 :
>>87
iDが遅いって初めて聞いた
何が遅いん?

90 :
>>87
そう言う奴は現金でももたもたするタイプだろw
レジの金額が出てから財布を開く奴w

91 :
モバイルSuicaじゃなくてSuicaカードは支払いがフィンテックで管理でない
いつチャージしたとかだけ
そもそもSuicaはプリペイドだからオーチャージでも残高を気にして高い買い物出来ない
その点、ポストペイのiDはいい
QuickペイでもO.K.

92 :
そもそも問題は速度じゃない。
手数料や設備の初期投資の方が問題

93 :
ワオンの読み込みも遅くて後ろに居るとイライラする。
イオンだけなら行かなければ良いが系列で使われると避けられないのがもっとイラつく。

94 :
>>92
現金コストの方が高いし
初期費用は国が負担してくれるよ

95 :
チロルチョコ1個にPaypayってなんか馬鹿げてるなあ。

96 :
あぁpaypayは孫の会社の負担だっけ
クレカで支払ってTポイント出せば10%バックも可能なんじゃね?
よく知らんが・・

97 :
>>87
現場からの声です

98 :
手数料はクレカもQRも同じ
QRはキャンペーンで手数料取らないだけ

99 :
>>82
マジか……
タクシーでよく起る気がするからシステムより電波状況の問題で
有線接続されてる店の据え置き機じゃ起らんとかか?

100 :
彼女がなんでもキャッスレスなんだけど
いつももたもたしてて俺が現金で払った方が早いのでいつも俺の財布から出ることになる
俺に払わせる作戦なんだろうか

101 :
>>89
えっマジか
お客さんがリーダーにかざしても5秒以上沈黙してからテンテーンて鳴るんだけど
うちの店のリーダーのせいなのかな
だとしたらごめんw

102 :
汎用性と導入コストの安さはQRの圧勝

他は専用ハードが必要な物ばかりだから
いつまで経っても完全には普及しない

103 :
>>99
QUICPayは擬似的クレジットで中身は3万円チャージプリペイドカード。だから一定額利用したら与信確認みたいにチャージする。

104 :
体感では西瓜最速だけど最近総合決済端末の普及でどれも変わらない感じ
単独では、西瓜→愛D=Vタッチ→QP≒和音な感じ
d-payは起動して双方のコンタクトがマッチすれば早いけど、一方が翳しに行く方が早いのは仕方ない

105 :
クイックペイすごいな
一瞬だし20%還元だし

106 :
>>90
わかってらっしゃるw

107 :
>>98
QRはそもそもが貧民向けの決済方式だからな
加盟店増やすのもそういう目先の小銭で釣るのが特に効果的なんだと思う

108 :
結局現金も持ち歩く

109 :
>>103
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/0407/21/news101.html

 簡単とはいえ、実際には多少の手続きも必要になる。ユーザーは店頭で、JCBにまず照会を行う。照会が済めば、携帯に3万円分のバリューが書き込まれる。これは“チャージ”ではなく、“与信枠の確認”といった意味合いの処理だ。

 「これにかかる時間が、5秒ほど」(正来氏)。あとは3万円を使い切るまで、レジでかざす〜決済、の手続きを繰り返すことになる。3万円がなくなったら、改めてそのユーザーの与信枠を照会することになる。

110 :
feliCaつけてもいいけど

スナドラ450の機種に3万超えるよw

111 :
松屋でLINEクーポン読み込ませて、PayPayに切り替えてってのが煩わしい

112 :
>>103
あーじゃあやっぱ待ち時間がクレカと同じくらいに感じてたのは正しかったか

113 :
今日とある店でペイペイ使おうと思ったらネットワークに繋がりませんとか出て使えないでやんの
やっぱ電源も電波もスマホも不要で幼児から老人までかざすだけで使えるのに最速なFeliCa一択だな

114 :
キャッシュレスだといちいち何で払うか言わないといけないのが面倒。
タイミングも迷うし。
客側でボタンで選択して決済できるようにしてほしい。

115 :
システムトラブルとか対応していない店もまだまだあるから
現金も必要なのは当分変わらない

116 :
関西やけどモバイルSuica入れてる
雨の日の電車出勤に重宝してるわ
買い物にも不自由しないし便利

117 :
QRコードって絶対インチキする方法がありそう。
いやもうすでに
バレていないだけで、、、

118 :
QRかバーコードか知らんけど 自分で金額入力するのとかあるんだろ?
終わってんな

119 :
>>118
うちはQRはもうpaypayしか入れられないね
読み込み方式なんでレジ連動しないからね
レジ締めができなくなる

120 :
デビットのContactlessが最強だから。

121 :
Applepayって複数のpayを使い分けられるのか?
例えばnanacoとSuica入れてる状態でコンビニでnanacoでって言ったらnanacoになるの?

122 :
おサイフケータイ便利なのになんで普及しないのか

123 :
Apple Payにナナコは無い

124 :
>>123
無いの!?マジか

125 :
>>102
こう言う貧民の発想が日本を悪くする

126 :
決済システムは多種多様で世の中を混乱させている。

127 :
キャッシュレスで生まれた時間は誰のものか。

AIで仕事が奪われることはない。なぜならAIによってまた新しい仕事が生まれるから。
つまり技術革新によって人々は常に生産性の低い仕事に追いやられる。
そしてそれは仕事を失いたくない人々によっておこなわれる。

128 :
クイック ( ゚д゚)、ペッ

129 :
>>116
ワイもつこてる
コンビニ便利

130 :
ワシはおっさんだから、ぜんぶクレカでいいや。
コンビニだって、QUICPayほど早くないけど、小銭不要、明細出せる、地味にポイント付くで悪いところないんだけどな

131 :
QUICPayはセブンイレブンでは早いけどファミリーマートだと遅い
レジのQUICPayのボタンが一階層深いとこにあるみたいで店員さんが探したり迷ったりしてる感じ
ローソンは知らん

132 :
>>117
中国であれだけ使われているんだぞ大きな抜け穴はほとんどないだろ。

あと決済サービス全般に世の中の最弱の決済システムより強ければ狙われにくいというのがある。

クレカがブッチギリ最弱で次に弱いのが現金なのでこれらよりは安全なQRコードはなかなか狙われない。

133 :
投資ってこういう便利だけどコストがかかるものにするものだよね。
なんとかペイの開発にお金使っている場合じゃない

134 :
イオンに入ってるカルディはなぜかFelicaが一番時間かかる。QuickPayでピッてやったあと何枚も何枚もだらだらとレシートが印刷されてイライラするわ。

135 :
ポイント欲しさにnanocoをレジで支払い額に合わせて毎回最低限チャージとかやめてほしい
混むんだから

136 :
うむ
今日、すき家でPayPay払いしようとしても上手く出来ず、結局現金払い
自販機に2人待たしてしまった

137 :
>>132
おいおいおい。こっそりニセQRコードレジに貼って別の口座に振り込ませる犯罪が多発してるだろ。

138 :
店のバーコード読み取り方式でも、順番待ちの間にちゃんと準備すればクソ速いよ。
いつも昼にパン買うときは自分の番が来て2秒で終わる。

139 :
前のやつが現金使った時点で自分が何使っても誤差なんだが何と戦ってるんだこいつら?

140 :
もういいからおまえらQUICPay一択にしろ!。カードもあるが
コイン型と言ってクレカのICチップ部分を500円玉サイズに型抜きした
ようなものが中に入っている。それを店の端末に乗せるだけで決済完了。
わずか1,2秒で済ませられるよ。
エッソGSでスピードパスというのをやっていたがこちらはキー型と
称していたがいまはエネオスGSになり消えてしまった。
しかし、旧来からの利用者なら現状でも使えて便利。復活せさたいものだ。
QUICPayの利用者が増えると全国どこでも使えるようになってくれれば
いいんだが・・、それにはおまえらの協力も頼みたいよね。
なんせクレカの代用だからチャージの手間いらずが最大のメリット。
ただし一日当たりの利用限度枠はある。俺のは旧来型なので2万円/日。

141 :
>>132
クレカよりセキュリティが高いと思えんけどな

142 :
>>137
あれ少額だし店か客が支払い時に注意すれば防げるだろ。あと気づいた時点で運営会社に言えば引き落とされる前に止められる可能性も高いから大きな穴にはならないと思うよ。

143 :
QR決済してる人まだ見たことない

144 :
PayPayで、って言ったときの西友のババアの狼狽ぶり草

145 :
楽天カード、楽天エディ、楽天ペイと使ってるが正直楽天ペイはいらね。じきに使わなくなると思う
ぶっちゃけ楽天エディもいらないが、こっちは小銭かわりに使うと思う。少額をカードってのはちょっと抵抗あるからね。まあ、現金でいいんだけど

146 :
スマホのアプリ起動は面倒だわ
カードのチップ読み込みが主流になるはず

147 :
いつまでもバラマキなんて続かないだろ
バラマキ終わったら誰もQRなんて使わないだろw

148 :
QRは紙に印刷するだけで店の用意が簡単
という理屈なのだが、規格が乱立するとその利点も霞む

149 :
QRは消えるのは確定だしな
各社参入は馬鹿だなと

150 :
賢い消費者はキャッシュレス万歳だよ
1%還元のカードで無駄遣いしなければ節約になる

151 :
なんちゃらペイでも店員がバーコードをスキャンしてもらうのは滅茶早いじゃん

152 :
>>1 >>2 >>100


日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、韓国に媚びる番組やニュースを垂れ流しまくる反日NHK。


>NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1606万円( 40.9歳 平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。


【NHKのスクランブル化を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/


.

153 :
au payにしとけ、セブンペイよりは安全だら。
殆ど使えるとこはないがな。

154 :
>>51
VISAデビット便利でよく使ってるんだけどもっとICチップのタッチ型の機械増えて欲しいわ。
何のためにカードについてるのかレベルで使える店が少ないw

155 :
>>143
QuickPay ID Suicaこの3つおサイフに入れとけばだいたいいける。

156 :
EdyとQUICPayをガラケーの時から長年使ってたけど
スマホになってnanaco、PayPay、d払い、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイが追加された
モタモタしないように決済方法を決めてから入店してる

157 :
普段QUICPay使ってるけど楽だよね
財布出さなくていいのと支払いまでが早い
コンビニでしか使ってないけど

158 :
朝鮮ラインペイが飛ばしすぎて予算尽きたのがワロタ

159 :
現金しか使えないうちのバイト先最強。消費税増税のポイント還元もなし。
クレジットカードは勿論、交通系カードなどの電子マネー、QRコード決済もできない。
クレジットカードはカード会社へ手数料が発生するし…
まさか、カード会社の審査が通らなかったとか。

160 :
クレカについてるiDやSUICAで払って対応してないところはクレカ決済が1番というわけだな

161 :
ペイでって言えばペイ系は何でも払えるかと思ってたな。
楽天、ラインだかペイ似たようなもんだろ。

162 :
現金派が数年後は笑ってるよ。
色んな意味でキャッシュレスは安全じゃないよ。

163 :
普及せず消える予感しかしない

164 :
QRコード読む所は使うやつによってスピードが全然違うだろ。
俺はレジで打ち込まれてる時にすでに体勢整えてるからすぐ終わるけど、ドンくさいやつは金額聞いてから準備するんだろうな

165 :
現金派って店の敵って奴やな

166 :
今過渡期だろw
どうせすぐ無人レジで店から商品持って出るだけで自動決済される世の中になるよ
しょうもないハイ次々
しゅーりょー

167 :
>>166
携帯持ち出したみたいな落ち着きのなさ

168 :
>>141
3Dセキュア非対応だと表と裏を撮影して番号控えるとネットで買い物できたり、磁気ストライプは複製し放題だったりと、基本ワンタイムパスワード使うQRコードよりもクレカはかなり危ないのよ。

クレカもセキュリティ頑張っているけど、古い仕様のカードや古い決済システムしかない小売店で不正利用できてしまうのが問題。

スーパーは磁気ストライプで暗証番号入力無しだし、カードの番号控えて手書きでサインして決済する手段も未だに残されてるんだぜ?

169 :
なんだよ現金派ってw
勝手に派閥作んなよww
知らんがなwww

170 :
数%の還元もいつまであるか分からないしな(´・ω・`)

171 :
FeliCaはチャージがめんどくない?
オートチャージの店舗は限定されるし。

172 :
>>50
ええ、導入する意味がない

173 :
>>162
大金を持ち歩くとけっこう気を使うよ。
大型商品を買うのに10万円単位ではまず持ち歩かないね。
車は振り込み、他はクレカ決済
近年では宝くじグループ買いで21万円持って売り場に行ったが
まー周りに気を使う事、この上なし。ww
クレカならば不正利用された場合に補償も受けられるが
現金ではそうもいかない。
QRコードのようなやつはネットを介しているだけに危険がイッパイ感は
ぬぐえないしな。7じゃないが補償があっても一抹の不安は払しょくできずだな。

174 :
そんな事はない

175 :
>>168
信用取引なんだから当たり前なんだな
それらは補償されるからセキュリティが低いとは言わんのだな

176 :
趣味嗜好まで個人データが一括管理される
考えたら怖いわ

177 :
ポイントを考慮すると何が良いんだ?
PayPay?

178 :
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05893/

みずほ銀のスマホ決済で加盟店情報が漏洩か、不正アクセス

毎月なんかやらかしてんねぇ
こんどはミズポ

179 :
>>8
実際やってますけど、やる方も面倒です

180 :
スマホ起動からだと現金より遅い

181 :
財布を鞄から取り出して小銭ヂャラヂャラ探し回る位なら
いつも手に持ってるスマホで
予めアプリ開けておいてペイペイする方が速いし楽だわ

182 :
>>156
めんどくさすぐるw

183 :
支払いって、F1のピット作業並みの速さが求められるの?
秒単位、コンマ秒単位でなにをそんなに急ぐ必要がある?

184 :
>>183
唯一の拠り所だからでしょ
バカバカしくてかなわん

185 :
現金並みなら現金使えばいいんじゃないの?

186 :
QRは送金が便利過ぎる

187 :
レジ打ちは店員で支払いはセルフ
現金でもペイでも何でもどうぞが一番早い

188 :
阪神のイカ焼きのねぇちゃんなら
QUICPayに勝てるんちゃうか?

189 :
レジ打ちは客待ち待機時間が増えるだけで労働時間は変わらない

190 :
>>171
3種類の紙幣と6種類の硬貨を使い分けることに比べたら
どうってことはない

191 :
オートチャージ抜きのfelicaが楽かな
現金並みのリスク固定とペイ並みの俊敏さ兼ねてる感じで

192 :
>>166
アメリカのamazon goがそれだけど
アメリカでは現金でしか払えない層がいるからそのために現金払いも残さなきゃならなくなってる
結局貧困層が存在する限り現金払いがなくなるということはない

193 :
国がキャッシュレス決済のポイント還元で一生補助金を負担しないかぎり、中小店は今回の制度には参加しないよ。
クレジットカード対応にしてこれからカード会社に手数料を払うのは店側だし。

194 :
HuaweiでLINEペイだが早いし便利だぞ
セキュリティは知らん

195 :
いやまあそれは最初からわかってたことじゃね

196 :
いや現金より遅い。
前に並んでた奴コード読み込めないとか何だとか言って
すごい時間かかってたわ。

197 :
クレジット手数料が高いのとキャッシュレスいれないのは別問題
中小ほど実質、コスト削減になるとおもうぞ
というのも、現金に関わるあらゆるコストが削減でき、経理とかレジ、入出金とか
それは高売上の店、大企業よりも元がとれるかと
売上が一日10万でも1000万でも、たとえば簿記を一人でやる場合、人件費はほぼ同額だろうからな

198 :
Apple Payしようとしたら顔認証がうまく行かないことが時々ある
でパスコード入れなきゃならんすごくめんどい
他人やカメラがあるところでパスコード打ちたくない
スマホ決済は面倒い
どうせレシートもらって財布に入れるんだし、
最初からカード出して自分で差し込むかコンタクトレスで決済したい

199 :
クレカと電子マネーの手数料っておなじだろ?
JCBは高いがな

200 :
銀行の法人口座の手数料しらべると、入出金とか一般客同様に取るんだな
その点からしても現金だと売上が少ない店ほど手数料負担の比率が上がる

201 :
現金払い野郎は最低と決まったわけだな

202 :
当たり前だ
あんなローテクで馬鹿馬鹿しいシステムが何故流行ったのか甚だ疑問

203 :
ガラケー時代から約8年ドコモid
なんで不便なQRなんてごり押しするんだよボケ

204 :
キャッシュレスは兎に角おっそくてレジが詰まる。
トロトロ迷惑だからいい加減やめて欲しい。

205 :
日本はスマホの8割がiPhoneなんだからApple PayにQUICPayかiDかSuica入れとけばいいだろう
コード決済なんて還元に釣られてる内だけなんだから

206 :
だいたい年配のQRが渋滞を引き起こしてるな

207 :
スーパーとかにある現金支払いだけ自動精算機でするのが一番だな
小銭全部投げ込んで札入れれば勝手に精算するからお財布スッキリ

208 :
決済時のサウンドと利便性で今はID一択

209 :
ナナコでいいよ!

210 :
未だに現金使ってる旧人は別のところに隔離して欲しい

211 :
>>183
朝の首都圏の駅のコンビニとか、新幹線のキオスクとか経験ないんか

212 :
>>183
F1並を要求されるよ
みんな暇じゃないし分刻みで移動してるんで
チンタラ現金払いしてるやつのせいで電車に乗り遅れたりするんで

213 :
iPhoneに登録したQPはかざしてからグイッグベエが鳴るまでに7秒かかるんだぞ

214 :
QRコード決済は中共の人民管理アプリ!

215 :
昨日、ドラッグストアーに行った時に予め用意してたはずの決済バーコード画面がやり直しになって、時間がかかって焦ったわ

216 :
>>207
あれ、使い方がわからなくて超絶もたつくクソジジババが多いんだよな。
そんなんでよくこの歳まで生きてこれたなぁ、と逆に関心する。

217 :
クレジットカード持ってないとチャージが捗らないからそこで詰まる人もいるな。
セブンイレブンでApple PayのSuicaを現金チャージしてるおっさんがいてゲンナリした。

218 :
10年前には既におサイフケータイとかあったのにガラパゴスとか言われて顔真っ赤になったせいでこの分野で大きく遠回りしてるね

219 :
visaのタッチ決済もっと広まってほしいわ
欲を言えば店員側のレジもどうにか統一してほしい
現状タッチ決済対応しててもレジの仕組み上「クレジットで」で読み取り準備完了する会社と 「クレジット」に続いてタッチ決済する旨追加で言わないと対応できないところがあってややこし過ぎる

220 :
現金払いの奴は、並んでる間に小銭揃えて、おおよそいくらあるか把握しておけよ。何でトータル出てから、鞄から財布取り出して、
挙句の果てに、小銭入れを取り出して数え出すんだよ

221 :
>>217
ドンキのレジでもよくいるがな。1000円ちょいの買い物で、レジで2000円だけチャージする奴。事前に機械でチャージしておけ、ボケっていつも思うわ

222 :
デビットカードがApple Payで使えれば普及すると思うな。
Google Payでは可能らしいが・・・

223 :
>>207
あの方式は前にたくさん買い物をした人がいると、渋滞を巻き起こすという欠点がある

>>216
ジジババは新しい物には疎い

224 :
コンビニ毎に決済時に紐づいたポイントカード自動で処理してほしいわ。
アプリでカード表示してから、決済アプリに切り替えるから時間かかる。
なおセブン系はいらね。

225 :
カードとセルフと現金で3ライン用意したら

226 :
クレカでサインに手間取っているヤツをレジで見かけると殺意を覚える

227 :
カード、コイン型のクイックペイを使ってますわ
スマホもいらないし便利
コンビニ以外でも普及してくれるとこれだけ使うんだがな

228 :
籠いっぱい買ってるやつの方がむかつくわ。

229 :
各QR決済のやり方に慣れての時間だろ。
導入時は現金とは比べものになれらないレジ待たせ要因になるんじゃ

230 :
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
それくらい普通だろがw

231 :
電子マネーが楽すぎて他のは無理やわ
とうとう吉野家やタリーズもIDに対応しだしたからな

232 :
>>230
罰金110円!

233 :
早さならnanacoだわな
セキュリティは知らん

234 :
マジレスすれば罰金払え言われたら、払わずに労働基準局に相談しますと言って、
本当に支払いを求められたり天引きされたりしたら本当に相談を。

235 :
いちいちQRコードちまちま出してアホじゃねえのかと
貧乏くさい奴らばっかだしこれ使ってるの

236 :
QRコード試しに使ったらメッセージの通知が出て恥ずかしかったぜ

237 :
デビットカードでの非接触方式普及か、Apple Payのデビット対応あたりが進めばもっとキャッシュレスが進みそうなのにな

238 :
>>73
カード情報と暗証番号がセットで盗まれる可能性があるからな
カードのコピーは簡単だし
んで保険とか無いだろJデビットって

239 :
>>79
セブンだと画面出しときゃペイペイが一番早いよ
店員によっては商品スキャンしたあと即ペイペイ画面スキャンしてくれるから

>>101
お前コンビニでバイトとか言ってるが全日食とかそんなんだろw
大手コンビニのPOSは普通に早いぞ

240 :
すべてSuicaのせい

241 :
ごり押しされても現金で払いますよ

242 :
>>207
セルフ精算レジね
小銭の処分に使える

243 :
QRコードが遅いのは金額言われてからアプリを立ち上げてるやつとかがいるからとかじゃないだろうな…

ATMで自分の順番になってからバッグあけて財布取り出してカードを取り出して…
をやってる段取りの悪いババアのように

244 :
金額見てから札と小銭をゆっくり出すオバサンよりよっぽどコード払いのほうが速いのだが

245 :
セミセルフレジになって現金手渡しより機械投入のほうが支払い時間がかかる
札を機械が読み込まずに吐き出したり厄介

246 :
>>1
レジもたもたって、人間は機械じゃないんだからもたつくこともあるだろ
たった数十秒すら許容できない余裕の無い狭量な社会のほうに問題がある

247 :
QRコード決済なんて使ってる奴いんのか?

こないだ弁当屋で
PayPayの看板出てたから
スイカかQUICPay使えます?
って聞いたら
小馬鹿にした笑いで
「使えない」って目も合わさず
後ろ向かれたわ

どう考えて弁当屋おかしい

248 :
payは他でも言われている様に勝手に使われてもカードみたいに損害は補償されてはいない、

その為に損害保険会社が保険を始めている、何かあれば非常に手間がかかるぞ。
それと、チャージして忘れていると期限あるので消えてしまう。

249 :
payは今は大きな還元があるけど何れ無くなる、カードからpayにお金をチャージして
使うなら最初からカードを使えばいいだけだとは思うけどな。

250 :2019/09/05
スマホしょっちゅう電源切れそうになる身としては今の電池だと無理だわ
朝帰りしたら何もできない

【福島】「車が水にはまって動けない」…台風対応の南相馬市25歳男性職員が死亡 区役所から1キロ離れた農地で遺体発見 ★2
MX番組担当者が自殺か 賞品ランボルギーニ未譲渡 「迷惑かけた」メモ ★3
【日本政府】全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用
【民間なら罰金】野田総務相「中央省庁の障害者雇用水増し問題、悪意ではなく慣行」
【江戸幕府】なぜ、あの時代に「鎖国」をしたのか? 本当にキリシタン対策だったのか?★4
【USA】CH-47 チヌーク、登山遭難者救助でリア部分だけ着地![動画ニュース]
【コロナ速報】IOCから最後通告、東京五輪の開催判断は期限5月下旬 新型肺炎で ★15
【速報】NHK生出演中の吉野彰さん「馬鹿だチョンだと言われながら頑張った」→司会者「今不適切な発言が…お詫び」
【新型肺炎】北京でも死者 死者数82人へ ★6
【乙武洋匡】日本では「要請」が「強制」となり自粛しない者にリンチする自警団まで現れる。矛先は補償カードを切らない政治では?
--------------------
韓国人に暴行されたみゆりんさん 被害は2回目だった 新大久保でも暴行
オリンピック中止or延期 どっちになると思う?
70,000Hzの音を再生できるハイレゾイヤホンが登場 ※人間の可聴域は20,000Hzまでです [213659811]
b-monster 57本目
ドトール de マターリ 122杯目
【ラブライブ!】「希スプレー、た〜っぷり噴射!はーい、プシュー!」 [878727609]
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23702人目
大好きな人への独り言265
岡山の怪しい店をあげよう
荒らし禁止 本気で京都を語るスレ
◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ50◇◆
【ボイメン】BOYS AND MEN 13【名古屋】
【べつに・・】宮下遥の糞対応を語る【はるか様】
【N国】#立花孝志党首 NHK訪問「危険人物としての出迎えであった」
あすけん22日目
ジョーマローン Part.2
今日食べたレトルトカレーを報告するスレ12
【ASUS】EeePC 4G-X & 701SD-X 7台目
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 2回戦
ラグビーワールドカップ反省会
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼