TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【フランス】動画:マクドナルドに放火、300人近く逮捕 パリのメーデー行進、暴動に発展「パリよ立ち上がれ」 ★3
【暑い】今週末の運動会大丈夫? 30度超えも 暑さにネットで心配の声
【松尾貴史さん】“黙っていることは「中立」ではなく「加担」であり「共犯」だ。選挙に行こう。”ツイートに1万人共鳴
武漢へのチャーター機 第3便 羽田を出発 初めて客室乗務員が防護服を着て乗務
納豆がコロナ感染後の悪化を防ぐ可能性、オランダでビタミンKの欠乏と症状悪化の関連性を発見…欧州では納豆を紹介するサイト等が増加★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
【富田林逃走】大阪府警「ガッツで捕まえろ」 市民「尾畠春夫さんにお願いしろ」 樋田容疑者「ルパンみたいに脱獄したらすごい」
「おもちゃを買ってあげる」と声をかけられた男児が一緒に車で量販店に行き、おもちゃを買ってもらって元の場所へ送られる凶悪事件★3
【新幹線3人殺傷】容疑者の親族の女性「引きこもっていて、靖国神社や出雲大社などの神社の本をよく読んでいた」★9
【衝撃】 中国で「パスワード法・暗号法」が成立 中国製アプリのパスワードが中国共産党にダダ漏れに?芸能人が宣伝してるTikTok も
【ひきこもり】「短い文なら伝えられる」…SNSで相談を受けるシステム開発へ 内閣府

【古代】大阪、縄文時代は海の底…遺跡は今も地下深く 「大阪の縄文遺跡は地下深くに埋まっている、これからも興味深い発掘がある」


1 :2019/05/23 〜 最終レス :2019/05/25
縄文時代中期(約5000年前)の大阪平野
https://www.sankei.com/images/news/190520/prm1905200007-p1.jpg
「大阪の縄文時代は魅力にあふれている」と語る渡辺昌宏さん
https://www.sankei.com/images/news/190520/prm1905200007-p2.jpg

 40年以上にわたって大阪府内の遺跡調査や縄文時代の研究を続けた府文化財調査事務所元所長の渡辺昌宏さん(65)が3月末に府教育庁を退職した。大阪は、世界文化遺産登録が確実視される百舌鳥(もず)・古市古墳群など古墳時代にスポットが当たりがちだが、縄文時代は現在の大阪平野が海底にあるなど全く異なる光景が広がっていた。渡辺氏は「縄文人は激変する自然環境に適応しながら豊かな文化を育んだ」と魅力を語る。(小畑三秋)

■縄文後期に人口急増

 福島県郡山市出身の渡辺さんは、明治大で考古学を専攻、昭和51(1976)年に府教育委員会(現府教育庁)に入り、参事などを歴任。平成26(2014)年に定年退職したあと再任用で主任専門員を務めた。

 「気候も地形も大きく変わったのが縄文時代。遺跡がそれを物語っている」と指摘する。府内には約400カ所の縄文時代の遺跡があり、半分ほどが生駒山西麓の河内地域に集中する。現在の大阪平野の大部分は温暖化による「縄文海進」で海水が入り込んで「河内湾」が広がり、生駒山西麓以外は多くが海底だったためだ。

 大阪の縄文時代に転機が訪れたのは約4千年前の後期だ。約5千年前までは今の陸地のほとんどが海の中だったが、気候変動などの影響で海域が後退。日本列島の気温は数度下がり、アワなど雑穀の栽培に適した環境になり畑作も広がったという。近畿の人口も中期には2800人だったのが後期には4400人に急増したという推計もある。

 「この頃から土器の種類が多くなった」と渡辺さんはいう。それまで煮炊き用の鉢が中心だったが、皿や小型の壺、現在の急須(きゅうす)のような注口(ちゅうこう)土器が登場した。

■「最古の大阪市民」森の宮遺跡から

 「土器がバラエティーに富むようになったのは、食文化が豊かになったため。注口土器には神にささげる酒を入れたとも考えられる。子孫繁栄などを祈った土偶も増えた」と解説。生産活動や祭祀(さいし)を通じて集団内の結びつきが強まり、社会的変化が起きたという。

 大阪市中央区の森の宮遺跡では昭和40年代、厚さ2メートルもある貝塚や約20体分の人骨が出土。人骨は「最古の大阪市民」と、話題を集めた。とはいえ、大阪の縄文遺跡は、百舌鳥古墳群などと比べると注目を浴びることは多くない。

 その背景には、大規模な遺跡が見つかりにくいこともありそうだ。

 東大阪市の鬼虎(きとら)川遺跡などでは地下4メートル以上から縄文時代の地層が見つかった。「いくら掘っても縄文時代の地層にたどりつかないこともあった」と渡辺さん。

 「大阪の縄文遺跡は地下深くに埋まっていることも多く、これからも興味深い発掘があるのでは」と今後の調査に期待を寄せた。

産経プレミアム 2019.5.20 10:00
https://www.sankei.com/premium/news/190520/prm1905200007-n1.html

2 :
三つ目がとおる

3 :
大阪臭いな

4 :
よつ

5 :
大阪が都会になったのは名古屋の土民様のおかげ

6 :
ゴッドハンドのお出ましだぜ

7 :
これが人情の街大阪や!

関東ローム層(笑)

8 :

http://9ch.net/dyH6u

9 :
縄文時代、東東京と南埼玉も海の底だよ。内陸の埼玉で貝塚いっぱい出るし。
http://livedoor.blogimg.jp/waruneko00326-002/imgs/6/e/6ed2f676.jpg

10 :
掘り出してから言え馬鹿

11 :
>>1
独立しようぜ

先ず和歌山攻める

12 :
上町台地はあったやろ

13 :
地下には大阪国があります

14 :
つまりニッポンは水没するって事ね

15 :
縄文時代の人口の移り変わり。
https://amd.c.yimg.jp/im_siggHGxvuE3rbkYrXM7OiatSPw---x400-y270-q90-exp3h-pril/amd/20190116-00009956-besttimes-000-2-view.jpg

九州地方の大噴火で、日本人が一度絶滅しかかっているのがやばい。

16 :
縄文は東北人の心の拠り所だからあまり攻めてやるな

17 :
縄文海進てやつの事?

18 :
>>16
いや、関東だよ。

19 :
古代歴史解説
https://youtu.be/5yeYUrkPVV8

20 :
>>9
北の蝦夷制圧の拠点にしてた基地の名残が鹿島神宮 香取神宮なんだよな

21 :
>>12
上町台地は、奈良・飛鳥時代は岬だった。
岬の東が『河内湾(河内湖)』
岬の西が『大阪湾』

で、大阪湾には大小の島が点在していた。
大きい島に牧場があって馬を育てたりしてた。

22 :
縄文時代の人口の中心は関東から東北

23 :
これは。現在の研究によればという事。

だからどうした?という気持ちで良い

24 :
大阪城の北がわを流れている寝屋川が古代に開削された
掘割だと知ったときはどぎも抜かれたわ。日本人すげえよ。

25 :
>>19
アウト
最初から間違ってる
縄文の時代に既に稲作してるから

26 :
南海トラフで再び沈没とかある?

27 :
>>19
アウト
朝鮮半島から弥生人が来たってのも間違い
日本→朝鮮が正しい(稲作も同じ)

28 :
大阪人のフグ好きは縄文時代からだからな

29 :
波が穏やかな瀬戸内海を渡って河内湾に入って
大和川をヒモで舟を引っ張ってさかのぼったらそこは奈良盆地だぜ
弥生時代前期から唐古・鍵遺跡には集落はあって
最初は木や石を加工してたけど中期には青銅の加工を初めて
後期には最盛期を迎えるがちょうどそのころ4km離れた纏向では
卑弥呼が倭の女王やってたけど実際には祟神天皇にいいように利用されてた

30 :
>>20
蝦夷って渡来人だぞ

31 :
>>5
石山本願寺の門前町やで。
京都より古い難波宮。古都や。orz

32 :
縄文海進で海だった地域に住んでおきながら
津波ガーとか
洪水がーとか
いうのって頭悪いと思う

33 :
縄文時代は海の底って、つまり
縄文人は海の中で生活していた!?

34 :
プリンセストヨトミ

35 :
>>5
応神天皇じゃね?
または住吉さんの神功皇后

36 :
古代人は海の中に住めたんだよ

37 :
>>29
神武東征に描かれた河口湖とかの地形は紀元前3世紀より前だとか。
地形の状況は邪馬台国より古い時代が描かれてると言う。8世紀に記録が残ってた事が不思議や。

38 :
そもそも今の日本列島の形になったのは何時代くらい?歴史の勉強で縄文〜近代の流れで習ったけど大陸についてはパンゲア

39 :
河内湖、河内湾の地下に何かあると?

40 :
>>22
そっちは晩期になると気温が下がり海が退き、そして土器の文様は全体的に簡素化
土地の持つ人を養うキャパシティが激減し、集落も減る
祭祀に関する出土品は多様性に富む地域もあって、生きるのに厳しくなりつつも何とか状況が好転しないか必死だったのかもしれない
そうするうちにみんな死ぬかよそに移住していった

41 :
>>15
もしかして半世紀ぐらい前に行われた古い試算?

42 :
大阪って太古の昔から掃き溜めのどん詰まりだったんだね・・・

43 :
年功序列で言えば一番下っ端は千葉

44 :
カナンの地とは大阪のこと。大仙陵古墳には失われた聖櫃と
契約の石板がねむっとるんやで

45 :
>>5
名古屋の土民様って秀吉のことか?

46 :
大阪に縄文遺跡が眠っているとか信じられん事を言うな。実際に発掘調査して
遺跡を出して見ろと言いたい。普通は縄文海進で当時は海の底だったのが現在は
地上に出ている訳だから大阪だけが未だに地中深くにあると言うのは信じがたい。

47 :
大阪人の祖先は半魚人だったとは
やっぱり普通の人類とは違うと思ってたわ

48 :
>>9
アマゾン川の河口みたいっす

49 :
籠池小の昭和の遺跡が地下9メートルだっけものすごい勢いでウマル大阪

50 :
>>46
大阪どころか、西日本にも縄文遺跡は
見つかってるよ

ただ、西日本は地層的に遺跡や人骨が
溶けて残らないことが多いから
見つかるだけで奇跡なんやで

51 :
縄文海進があったと言うことは,気候が現在よりもずっと暑かったって事だ。
住みやすかったのは東北地方だろう。
それに,日本語の基本はa/i/u/e/o の母音を元に発音するのだが
これは最古の日本人はポリネシアンと同系統であったことを意味する。
ポリネシアンがハワイまで航海したのは紀元前後という話だが,
それ以前に日本人はスンダランドで別れて北上したのかも知れない。
土佐や紀伊にグアム島人と同じ遺伝病を共有する人がいるのも
その後の交流が太平洋を舞台にあったことを意味するのだろう。
エクアドルかペルーか忘れたが,遺伝子がほぼ縄文人とおなじ
民族がいることも判っている。
むかしむかし,インカの前の大昔の酋長が,里帰りして必ず戻ってくると
言い置いて,船出したという伝承もある。

52 :
>>27
日本の稲作はどこから?
まさか日本列島に自生してたなんて言わないよな?
念のため言っておくが、当時は東シナ海横断は不可能だからな
それから沖縄で稲作が始まったのも1000年以上も後のこと

53 :
いしん「遺跡なんか万博のジャマになるさかいに、そのまま工事続けてや」

54 :
>>52

海流に乗ってきたとすでに判明している。

55 :
支配層は都合の良い事実や仮説で、歴史を捏造する事があるからなぁ。

これもその一環だろう。

56 :
「パパだーいすき」

プチエンジェルの作った動画の中には
秋篠宮と高円宮が秋篠宮家の長女・眞子と行為に及んでいるものがあるというのです。
動画は「パパだーいすき」という名前で覚えられています。
宮内庁はこの動画を探しているそうです。
ファイル共有ソフトが出回ったのはこの「パパだーいすき」を探すためと言われています。

y

57 :
貝塚市ってあるだろ
そこらあたりを掘れば何か出てくる気がする

58 :
>>55
今の日本史がそうだなw

59 :
こんなことよりも正社員・公務員と非正規社員の所得格差を改善すべきだろう?

60 :
>>35
住吉さんは博多。

61 :
>>31
その時代の町は門前町ではなく寺内町で、その跡地に大阪城が建ったとされる。
必然、そんなに広い町じゃないから、石山本願寺時代はそんなに大した人口はない
(石山本願寺時代の推定人口は約1万、江戸時代初期は同約20万)。

62 :
歴史遺産ばかりで掘ることはできないが
大阪城の下はなんかあるだろうな

63 :
縄文海進って奴だな、これとは違うけど平泉に観光に行った時に平安期はこの辺りが海岸線だったと聞いてビックリした思い出

64 :
>>52
横レス
>東シナ海横断は不可能

いや、今は海流にのって北上
いわゆる親潮ルート説が主流やで
遺伝子解析でわかった

あと、当時の朝鮮は寒冷期で
水稲が育たない。水田がないのにどうやって伝えるの?

それにもう一つ
当時の渡航技術で半島から日本に渡るのって大変なんやで
半島から、日本へいこうとしても、大抵潮の流れで渤海地域にながれてしまう
運が良ければ能登半島にひっかかるぐらい
だから、日本人が中国にいくには半島からでなく渤海へ
帰ってくるときは、今の広東省や福建省あたりから船にでて、
潮の流れでもどって来てたんやで

65 :
>>50
だから本当と言うのならば実際に出して見ろと言いたい。出せないのなら単なる
あるある詐欺だぞ。

66 :
森ノ宮の由来は蘇我氏に滅ぼされた物部守屋の土地だったから守屋から森ノ宮に変わったと言われる。

守屋を弔うために聖徳太子により四天王寺が建てられた。この四天王寺には身寄りのない弱者を
助けるための悲田院という日本で最初の福祉施設が建てられた。
これが、西成に日雇い労働者や弱者が集まる起源である。

67 :
ユダヤのみなさんは、ぜひ誘い合って
大仙陵古墳に巡礼に来てや〜
(=゚ω゚)ノ

68 :
五穀の種がいっぱい詰まった壺が流れ着いたとかの伝承が沖縄あたりの南の島にある、とかTVで聞いた事がある。

69 :
見て見ぬフリをしてるのに発掘するなよ

70 :
大阪の泉州地方は、東南アジアの南方系の特徴が出ているから、
南の海から渡ってきた民族の子孫であることは間違いない。

71 :
>>54
バカなの?
人間は飲まず食わずなら数日で死ぬんだよ
黒潮で漂流してきたとかいうバカが多いが、ただの妄想に過ぎない

72 :
大阪が弱者にやさしい街と言われていたのは聖徳太子に由来するのである。

73 :
>>65
何が言いたいのか分からんが
縄文時代の遺跡なら>>1に書いてるだろ

74 :
>>71
神話の時代から、呉や越と直接貿易してますが?

75 :
今わからん
当時海だったのに何の遺跡があるねん
頭狂ったんとちゃうか

76 :
>>71
確かになあ、丸木舟のみで東シナ海にに乗り出す大陸の百姓なんて想像できない。

77 :
>>71
ハワイ諸島は火山で出来た島で大陸とつながったこと無いんだけど
先住民たちはタヒチあたりから船に食糧積んで来たらしいよ

78 :
>>72 ありがたいのう、ありがたいのう

79 :
また、四天王寺には施薬院という病院や薬園がつくられた。これが大阪に医薬品会社が多い所以である。

80 :
>>76
ポリネシア人は、今のカヌーみたいな船で
何百キロ離れた島を往来してましたが?

81 :
>>75  波の下にも都のさぶらふぞ

82 :
調べると渡来人from韓国が「ジャップ」を作ってやったという事実に突き当たるから、なかなか調べようとしないんだよな。
もしくは「ゴッドハンド」でホルホルするか。

83 :
>>71
名称はわすれたが舟で食事をつくる中国の道具が九州でたくさん見つかっている。
漁師がうっかり風に乗って沖にでてしまいそのまま海流にのって九州にながれついたらしい。
いまでも、うっかり流されて放っておけばそのまま九州にたどり着いてしまう。
数日でついちゃうぞw

そのくらい大陸から日本へは容易に流してくれるw
半島南部に日本文明があったのもその影響。

84 :
>>64
縄文人遺伝子のハプロDは沖縄本島までは多いが、先島諸島ではほとんどいない
九州から南下して行ったが沖縄本島から先には行けなかったということ
そして台湾にもハプロDはいない

85 :
>>80
航海術があったからだろ、大陸住民(農民)と島住民(海洋民族)では違うだろ。

86 :
>>30
なんのことか知らんが原住民だろ
アイヌとは違うがな

87 :
インスマスの影 大阪人=ダゴン

88 :
縄文時代初期は海だけど後期あたりには陸が出来上がってたはず

89 :
>>85
いや ながしてくれるから航海術不要w

90 :
>>77
年代を考えよう

91 :
阪大構内からワニの化石が出たりかつてはワイルドな地域ではあった

92 :
>>42
お前の部落じゃあるまいしw

93 :
海が無い群馬県や埼玉県から貝塚が出土している、要するに縄文海進が終わって
海面がどんどん後退した訳だ。大阪の縄文遺跡だけが未だに地中深くにある
理由が判らん。

94 :
次の超東海地震が来たら大阪は再び海やな

95 :
縄文人は海底で生活してたのかあ

96 :
スレ違いだから、もうやめます

97 :
>>89
陸地が見えても「ここは日本」とかの看板たってないぞ

98 :
>>97
イミフ
流れ着いちゃうからしかたないw

99 :
遺伝子と言っても、
最近の混血という事も有る。

100 :
関西の支配者・弥生人が
縄文遺跡を壊して海に沈めたのかな

101 :
イスラエルの皆さんには是非、ガド族の名残
大仙陵古墳を巡礼して欲しいね

102 :
まぁ、この種の話は、話半分が正しい態度。w

103 :
なんかムー大陸とかアトランティスみたいなロマンがあるわ

104 :
>>89
そう、当時の航海技術が未熟だから
潮の流れが大切なんだよね

半島から日本に来る場合は、海流にのって
運よく能登半島に引っかかれば良し
でも、大抵は渤海地域の方へ流れるんだよね

105 :
掘り当てたら見なかった事にするに決まってるだろ

106 :
>>98
何週間ぐらい流されるんですかね

107 :
パヨチン必死過ぎw

稲作は日本→朝鮮だよ

108 :
>>93
だれも大阪だけだと言ってない
埼玉や群馬もかなり地中深くに遺跡がある可能性あるな

今回は大阪の話なんでナニワとは古代の言葉で魚の庭と言う意味なんだと
まだ漁業技術がない時代袋小路の河内湖は手軽な漁場だったんで
それ目当てに人が住んでた、しかし今は地中深くなんで見つかってない遺跡が
そこそこあるんじゃないかという話

109 :
いやもう大分掘り起こしちゃった後でしょ

110 :
河内の名前は伊達ではない!

111 :
>>63
さすがに平泉ってのは勘違いだとオモ。
北上川の下流側の南方面、丘陵地帯だぞ。

112 :
やっぱ縄文時代から大阪弁だったんかね
それ以前だろか

113 :
縄文海進はギリ一般常識の範囲内だと思ってたけど、知らない人も意外と多いのね。

114 :
>>96
恥かいただけだったね。

115 :
>>100
7300年前の鬼界カルデラ噴火で
当時日本に住んでた縄文人たちは壊滅状態になって
住めるようになってから弥生人たちが
朝鮮半島から北九州へやってきたんじゃないの
文法だって日本語と朝鮮語は似てるらしいし
あまりうれしくないけどね

116 :
たった5000年でこんなに変わるんだから、島国の人間が大陸に進出するのは自然の摂理だな

117 :
漂流ガチャ厨は夢見すぎだろ、海流に流されずに運よく漂着したところで、
地元民に拘束されるだけだ、
運よく地元に溶け込んで結婚できても遺伝子プールで因子は希釈されて跡形も残らない

118 :
縄文時代は河内湖だったんだろ?
時代とともに海面は下がっていったんだから海底に縄文遺跡があるとは思えないなあ。

119 :
>>115
ああ、鬼界カルデラか。それで、弥生人が来た頃、西日本の
縄文人人口が少なかったんだな。まだ影響が残ってたんだな。

最近の言語研究では、弥生後期の紀元前2-3世紀ごろから
日本語が九州北部から列島に広がったらしい。
弥生人に複数言語があって、最終グループが日本語を持ち込んだのか、
或いは、最初の頃に渡来した弥生人は、倭人の言葉(日本語)を
捨てて縄文人の言語を話していたのか。どうなんだろう??

120 :
大阪に限らず西日本の縄文集落は低地にも形成される傾向があり、その多くは地中深く未発見
のものが多いと予測されている。
これもそんな集落のひとつ。

【考古】縄文晩期に稲作の可能性、兵庫・太子の鍛冶田遺跡で水田跡確認★2
https://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1473591017/

121 :
>>119

今の標準語ができたのは明治以後だし、ラジオで電波で流れてから初めて日本語の標準的な
イントネーションが広まった。標準語はすごく歴史が浅い。

122 :
ラジオで標準語が流れるまでは正しいイントネーションなんてなかったわけで。

123 :
>>1
分かり難いスレタイだな。

124 :
だから、明治以前は日本の地方同士では言葉が通じなかった。江戸言葉は関西弁と名古屋弁が
元になってるからなんとか通じた。

125 :
>>15
鬼界カルデラの破局噴火は7300年前なんで、この表では人口に打撃がなかったことになってるな。

126 :
>>108
なにわは「難波」だろ
昔は海だったってこと

127 :
>>52
>念のため言っておくが、当時は東シナ海横断は不可能だからな
馬鹿が自分の馬鹿の念を押してるのか?w
なんでわざわざ東シナ海を渡ろうとするんだ?馬鹿
台湾から島伝いにとかいくらでもルートはあるわ
無知w

128 :
大地震来たら上町台地以外は液状化して泥に沈む

129 :
>>111
そのあたりまであったような

130 :
>>115
デタラメ
半島から来ても意味ないし
稲作は日本から半島ね

131 :
>>1
何この大阪の必死さ、キモイわ
維新とか橋下そっくり

132 :
金色堂で有名な平泉の西は、奥羽山脈、東は北上山地。
その東の海岸はリアス式海岸で有名な三陸海岸。

リアス式なので隆起してできた海岸なんだろうな。

133 :
>>115
言っとくけど今の韓国朝鮮人と古代朝鮮人(渡来系弥生人)とは別物だからな。

134 :
>>128
中之島なんて淀屋の初代が作った埋め立て地だっけ
市役所とか日銀とか大丈夫なのかな

135 :
>>1
日本語おかしいだろ?
「縄文時代は陸だったところが今は海の底」って言いたいのか?
逆じゃん

136 :
>>93
沖積平野というものを学校で習わなかったのか?

氷河期終焉→氷床溶融→陸地隆起→海水量増大→海底沈降→沿岸も沈降し海進発生→河川の土砂による沖積

少なくとも西日本の沿岸部の低地縄文遺跡はこれ。

137 :
人口減社会になるんだから、液状化しそうな土地は、耕作地などに戻す事も考えるべきだよ。

大阪が、耕作地帯になるのかどうかはシラネ。w

138 :
文法を気にせず単語だけで意思疎通ができてしまうのは世界でも日本語と朝鮮語だけ。
これは両民族が言葉は違えど、お互い適当に単語を並べて意思疎通をはかった時代の名残りじゃないかな。

139 :
>>135
縄文時代の大阪平野の多くは海で、その沿岸にあった集落は土砂の堆積で今は地下深くにある。
これを中途半端にスレタイに知れた結果が>>1

140 :
>>44
日本人は古代イスラエル人やし、もう覚醒してる人は中にはいるだろうな。

141 :
大阪だけでなく伊勢湾沿岸や東京湾沿岸にも地中深くに埋まった縄文遺跡は結構あると思う。
特に東京周辺は河川の土砂による堆積に加えて火山灰の堆積(関東ローム)もあるから。

142 :
弥生時代は畿内には渡来人の痕跡がない。
畿内に渡来人がやっと来るのは秦氏以降。

北部九州はその点ではかなりの行き来があり。
卑弥呼畿内説が厳しくなってる。

弥生人が日本を作ったって考え方は風前の灯火。

143 :
>>118
縄文式土器を作って煮炊きしたりしてた縄文時代の始まりが紀元前1万5000年頃。

縄文海進で海面上昇が起こり、河内湖ができたのは紀元前6000年ごろ。
およそ1万年分の縄文時代の大阪平野には縄文人も生活してただろうさ。

144 :
古代の地形は海岸線が違ってて面白いよね

145 :
ビル・ゲイツ(MS)/行方不明
ポール・アレン(MS)/自殺強要
スティーブ・ジョブズ(Apple)/虐殺死

--

*日本政府とフジテレビ
(Android半導体チップ陣営)が

【企業・資金・技術・発想】を奪う為に

ビル・ゲイツ氏、スティーブ・ジョブズ氏を
集団リンチに起き続けた

【ジョブズ氏の死体】は【神戸の海】に投げ捨てられた


de

146 :
>>142
伊都国は「郡使往來常所駐」とあり往来が多いことがうかがえる記述があるが、邪馬台国にはそんな
記述は無い。

147 :
奈良の王朝は、隋や唐と関係が深い。

それに対して、天台宗などの京都は、北方系じゃないの?

日蓮宗や曹洞宗?は、読経が日本語かな?

古い仏教は、外来語で読経する。

148 :
>>143
狩猟民族だった時代に無防備な平地に住むかな?

149 :
>>146
卑弥呼が魏に援軍要請とか突拍子なさ過ぎて
畿内には闘いの痕跡もない。九州の産物もない。

これはさすがに厳しい。

ここへきて弥生シナリオ破却で
縄文系の聖徳太子が降臨という歴史シナリオが進んでいる。

150 :
秦氏こそ渡来人らしいじゃないか?

天皇の副官となって、各地で土木開発したのかな?

東北には、天皇に関する変な風習は無い。
その点では、文化を異にする。

151 :
>>150
それは日本の文献に明瞭に出ているが
卑弥呼の時代以降。

152 :
>>99
オイラの妄想だが異論は認めない

日本人A=縄文人(D1b) + 古代日本人(O1*)

朝鮮人A=日本人B + 中国人(O1)、男が殺されてD1b、O1*はほぼ絶滅
日本人B=日本人A + 中国人(O1)少数

中国人(O1)→(O2)にとって代わられる

現代朝鮮人=朝鮮人A + 中国人(O2)
現代日本人=日本人B + 中国人(O2)少数

*現代中国人(ほぼO2)
*現代朝鮮人(O2、O1、少量のO1*、ごく少数のD1b)
*現代日本人(D1b、O1*、少数のO1、少数のO2)

弥生人は存在しなくて弥生時代の日本人

http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA07_480P.jpg

153 :
平泉の金色堂には、藤原三代のミイラが安置されている。
山形の出羽三山には、ミイラkした僧侶がある。

青森は、口寄せで有名。

東北地方は北方系なんだろうな。w

154 :
>>148
平地といっても草木もあれば川もあるっしょ?
貝塚なんてものもあるぐらいだし、当時の海の近くで生活してたグループもいたんじゃないかな?

155 :
卑弥呼は奈良じゃないとするための証拠を最近やたら発信されてきたが。

その発信源を観察すると
九州じゃなくて畿内サイドの右側の学者から。

何かあるといわざる得ない。

156 :
天皇の古墳群の世界遺産登録活動もリンクしている。

中国と絡みの深かった卑弥呼は
日本の歴史から排除される流れ。

157 :
>>153
海使えば北方も南方もない

北前船のように

158 :
大阪は古墳だらけ、そこらじゅうにある

159 :
大和朝廷を実質的に開いたのは、漏れという事にしておけば平和的に解決するよ。w

160 :
>>159
じゃあ形式的に開いたのは俺な!

161 :
>>158
大和川を深く掘って余った土砂を山積みにした感じ?

162 :
>>148
縄文生活を誤解してるんじゃないか?
現在とほとんど変わらず山や森では狩をし、海や川では漁をする、
平地では植物を栽培し採取、稲も育ててたろうが水田は疑問。
舟だって帆を使ってたかも知れない、滑車等がないから直接舟に
ツナを結んで皮の帆を凧揚げの要領で利用してたかも知れない。
石斧持って動物を追いかけてってネアンデルタール人じゃあるまいしw

163 :
>>135
>>139を補足して説明する

縄文時代前期頃、低地状の平野が広がっていて、人々が生活したり、狩猟漁猟をしていた可能性がある(深すぎて発掘できない)
そこに縄文海進により、海水が低地に流れ込み、湾になった
その後の海退と、淀川と旧大和川の堆積作用により、湾が端から埋まり始め、湾だったところには再び陸地ができはじめた
やがて海と隔絶し、湖になって以降も、堆積作用は続き、江戸時代くらいにはとうとう浅い沼のようになった
結論として、海進以降に堆積した土砂をすべて取り除くと、縄文時代前期頃の低地状の平野が出てくるというわけだ
渡辺さんは、そこまで掘れれば、縄文時代前期頃の集落などが出てくるかもしれないとおっしゃっておられるわけだ
つまりは当時の河内平野は生駒山地から急激に落ち込んで、かなり高低差があったわけだな


それはともかく縄文の話をしているのに、無理矢理邪馬台国の話を絡めてくる奴はキチガイとしかいいようがないな

164 :
>>162
>平地では植物を栽培し採取、
>舟だって帆を使ってた
現時点、こういうのは想像の域を超えないよ。

165 :
>>88
こういう説明がなくて分かりにくいね

166 :
>>57
貝塚市に貝塚はない
これマメな

167 :
邪馬台国ってこの辺の海の底にあるんじゃね?

168 :
>>150
秦氏の由来はいろいろあるんだが……。
秦の始皇帝関係は嘘としても。

169 :
弥生時代の始まりは徐福集団の渡来から始まる

170 :
秦の始皇帝の時代にきたから秦氏なのである

偶然同じ漢字ではない

171 :
邪馬台国は佐賀平野

何回もいわせんな

172 :
大阪歴史博物館とか
古代〜難波宮の展示はめっちゃ詳しく展示してるのに
次のフロアに行くと中世を丸々すっ飛ばしていきなり戦国〜近世になるから
本当に難波宮と近世都市大坂に繋がりがあると言えるのか疑問
中世の記録がスカスカ過ぎるのか知らんけど
都市としては衰退して農業やってたならやってたできちんとそのことを展示すればいいのに

173 :
そろそろ縄文文明と呼ぶ時が来たんじゃないかな
明らかに彼らは文字を持ち言葉を話していた
じゃないと大規模な集落なんか作れない

174 :
ニライカナイ

175 :
細長い岬の西の海岸と平行に断層が走っとるで

176 :
縄文海進は温暖化の結果じゃないよ
その時期、日本列島以外ではそんな現象は発生していない

177 :
>>152 骨の遺伝子が解析そしてみたら 地域に寄るばらつきがあったとか。
     縄文系が多い、渡来系が多い、半々。
     骨に争いで付いたような傷が多いとか、殆ど無い地域とか、

178 :
あれま、大阪=渡来人の邦と思ってた。

179 :
>>178
どんな知識

180 :
大阪は縄文人が滅びかけた時に九州から来た弥生人が住み着いたから、どうでも良いし

181 :
>>173
人類を動物として考えても陸地の奥を進むより海沿いを
移動する方が安全で早いんだから大陸から移住なんてずっと
後期の事。
縄文人がアリューシャン列島を越えてアメリカ大陸に行ってる
からグランドキャニオン等の陸地で縄文人と同じような人骨が
出てるのが不思議じゃない。
人類をどう分けるのか知らないが’縄文人’がミクロネシアを経て
南米へ往来していてもおかしくないでしょ。

182 :
>近畿の人口も中期には2800人だったのが後期には4400人

禁忌全体でこの数じゃ人に会うのが難しいレベルだな

183 :
仙台もちょいと気合い入れて掘れば太古のクジラの骨出てくるよ。その辺の大きな石ひっくり返せば貝がたくさんついてる。

184 :
>>180
弥生人が意味不明だけど、縄文人が日本列島から中国へ渡り
戻って来ただけだから縄文人であって弥生人って架空の名称
じゃないの?

185 :
大阪って建築始めて遺跡出たのをバックレたやつがいっぱいいそうだな。

186 :
>>184
>縄文人が日本列島から中国へ渡り戻って来た

だ、誰に聞いたのそんな話?w
縄文人=日本原人じゃないんだから。。。

187 :
西田敏行が関西準キー局にこき使われるような感じだな。

188 :
>>53
万博会場の工事で遺跡が出る心配は0だから。
あそこは絶対に遺跡なんて出ない。

189 :
>>159
紀伊山地とその周辺リアス海岸に生活してたのは縄文直系と見做していいよ。
天皇も本拠地は伊勢で最終避難地は吉野にしてた訳だし。

大和盆地や山城盆地の農業人口は興福寺や比叡山の隷属民ぶっちゃけていえば農業奴隷だと思う方が正しい。

190 :
Android半導体🤖勢力とは

・Google、NTT、IBM、SONY、Windows、Apple、Amazon、世界中の全ての携帯とPCメーカー、他

世界中の【人類の脳データ】を掌握して、人類を操り人形にした(脳マッピングデータ書き換え等🧠)

他、基地外AI人造人間作成

---

*基地外日本勢力への矛先を交わす為に、中国包囲網構想を展開した、安倍首相サイド統一協会とフジテレビ .u

191 :
大阪の海底はそうとう汚いだろね

192 :
>>181
縄文人はアメリカ大陸には行ってない。
白人に間違われた骨(ケネウィックマン)は父系YハプロQ系統でアメリカ先住民の典型的な遺伝子。
カナダ先住民のある男性から見つかった父系YハプロD系統はD1a系統で、日本のD1b系統ではなく
チベット人に多いもの。
D1a系統は台湾人や苗族系のモン族、ベトナム王朝重臣子孫などからも確認されている。
C1系統もアメリカ大陸では見つかっていない。

193 :
>>188
人骨は出るかもね

194 :
>>193
現代人のねw

195 :
【人工月、Android お化け】


*人工月は、電光虫である

Android お化けとは【電子殺傷兵器】である ow
(通常は無色透明)


https://youtu.be/IWTDONhjLrw

https://youtu.be/Em_wDE45tGg

196 :
東日本は古代から被差別地域

197 :
>>126
それは後世の当て字
ナニワの地名は文字を得る以前からの地名

198 :
>>185
奈良や京都みたいに遺跡見つかる度に工事止めてたら開発できないからな
かなり遺跡ぶっ壊してるみたいやな

199 :
>>197
意味は?

200 :
>>192
南米から縄文土器に似たものが見つかってるけどね

201 :
>>199
魚(ナ)庭(ニワ)とのこと
難波の字は難波津からだな

202 :
縄文時代より相当今は寒いって事かね
4000年ってそれほど昔じゃないけど

203 :
上町台地、泉北丘陵、羽曳野丘陵、千里丘陵、生駒山地は陸地やったやろ

大阪は縄文遺跡から弥生遺跡が連続しているものが多いな

204 :
>>198
それは大昔の話だな
既に遺跡の範囲も深さもわかっているので、遺跡の範囲で建物などを建てたり、開発する場合は事前に届け出ないといけない
この一連の手続きをしないと、建築確認の許可を得ることができない
許可を得ないで建築や開発を行うのは当然違法行為なので、指名停止理由になりうるし、摘発または公表される可能性がある
つまりほとんどの建築会社は、施主がどう命令しようと、民間の場合は市町村の埋蔵文化財関係部署に届け出て、発掘調査な
りを経ないといけない
現在ではほとんどの業者がこれに従っているな

205 :
┏( .-. ┏ ) ┓

【Android 半導体、量子サーバー】とは、バイオ生物で構成されている

銀行系システムダウン、新幹線事故、ジャンボジェット(戦闘機)が墜落する

【人類史上の最大の失敗作】である .g

206 :
>>201
それの確実性はどうなのよ
お前の説なの?

207 :
昭和の初めの頃までは北海道でアンモナイトの化石がその辺にゴロゴロしてたらしいな。2メートル超えのクマさんも沢山いたらしいけど。

208 :
大阪の地盤沈下は古代から始まっていたのか。

209 :
畿内って弥生時代に環濠集落が無くなったエリアだし、いち早く縄文人と渡来人の混血が進んだんじゃないかな
今でも縄文系男子が4割近くいて最大勢力だしね
豊かだからこそ様々な人々を受け入れられた寛容な土地だったんだろう

210 :
>>209
見たんか?w

211 :
森ノ宮で縄文人の骨見つかってるよな

212 :
>>211
珍しい?
縄文人なんて朝鮮半島にも住んでたんだぞ?

213 :
大阪人=韓国人かと思ってたわ

214 :
>>213
それは東京のメディアが貼ったレッテル

215 :
>>214
でも対馬の韓国人旅行客、大阪人にそっくりなんやけど

216 :
>>215
家庭環境が同類だから民度も同レベル。

217 :
●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。


 このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。


 マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。
内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は「イスラエルの失われた十支族」である説。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。


 日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。


 なぜか?


 明治〜戦前の日本はまだまだ二等国だと思っており、なんとか一等国に欧米のキリスト教国に思ってほしかったのである。そして日本は偉大な国であり、神の国であると日ユ同祖論者は口をそろえる。


 例えば、「日本は神の国である。ゆえに蒙古襲来の神風から日清日露戦争にいたるまで負け知らずであったのは、我々日本人がユダヤ人と同じく神に選ばれた民だからだ」


 とか、「旧約聖書に数か所「日の出る所から、その沈む所まで」という聖句があるが、この中の「日の出る所」とは地球の中央であるエルサレムから一番東にある「日いずる国」である日本のことだ」


 とか、『日本は神に選ばれた国であり、日本民族は神に選ばれた民族である』といういわゆる神国ニッポンの皇国イデオロギーと同じなのである。

218 :
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?

ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。


 日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。


 Wikipediaによると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま。


 どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。

219 :
◎日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

◎日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

◎日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。

◎日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。

◎日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。

220 :
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?

ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm

ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


221 :
縄文時代は海の底なのに今も遺跡が地下に埋まってるってどういうこと?
昔は海底で生活してたのか?
バカ?

222 :
お金になるの?

223 :
縄文海進を説明しろや温暖化厨

224 :
現代日本人は縄文人と言うより朝鮮人らしいな

225 :
特に大阪は朝鮮遺伝子が濃いのではないか

226 :
>>15
移民で乗り切ったんだな

227 :
明石原人がひとこと↓

228 :
邪馬台国も大阪だよ
上にいっぱい積み重なって深いから見つからないだけ

229 :
>人骨は「最古の大阪市民」と、話題を集めた

大阪人はこんな事で喜ぶの?


どこかの博物館に最古の埼玉県人だっていると思うが、話題にならない

230 :
>>52
ハワイとかガラパゴス諸島にも人が住んでるのは、原始時代に海を渡って定住したから

東シナ海横断なんて簡単な部類だ

231 :
>>229
喜んだとは書いてないが喜ぶことがそんなに悪いか?
埼玉県民は大阪府民がこっそり喜ぶことも許さない狭量な性格なんか?

232 :
https://youtu.be/3rNm4bUvxII?t=945
これ見ると何らかの発展した古代文明があったことは明らかだけど

233 :
>.230
原始時代といってもポリネシア人視点でみればというだけのことで、中国も日本もとっくの昔に歴史時代に入っている
つまりかなり後の時代になってからの話なので、縄文時代晩期に当てはめることはできないし、太平洋に環礁島が
たくさんあっただろうから丸木の双胴でも船航海自体はそれほど難しいものではなかっただろう

現代でも海の難所なのに、縄文時代晩期、構造船もない時代に玄界灘、対馬海峡、朝鮮海峡を渡るのは至難の業
だからこそいわゆる『魏志倭人伝』には航海の無事を神に祈るために命をかけさせた人質のような存在がいたと書かれていたわけで
もし、もっと簡単に航海ができていたのなら三国呉の遺物が大量に入ってきてもおかしくないが、数えるほどしか入っていないし、
その三国呉の時代に孫権が幻の島の調査のために1万人もの軍人を東の海に派遣したが、結局見つけられないまま帰っている
当時、公孫氏と呼ばれる朝鮮半島北部沿いの国とは交易していたので、当時航海術に優れていたとされる三国呉でさえ、黄海沿岸
を航行するしかできなかったわけだ
そんな状態なのに、縄文晩期に東シナ海を簡単に渡れるわけがない

234 :
大阪に縄文遺跡などある訳が無い、あると言うなら実際に掘り出してから言え。

235 :
つまり縄文海進ってのは、温暖化による海水面上昇じゃなくて、
局所的に起こった地殻変動による海水面の変化だったと、そういうことなわけね
モデルパターンであった関東平野もウン百万年続く造盆地運動jの真っ只中だったわけですし

236 :
>>234
>>1を100回読んでから書け。
恥ずかしい無知無学な禿だなあ
なお、大阪では30もの縄文時代の遺跡が発掘されている
その代表的なものが、>>1に記載されたものを除くと、恩智、穂純、馬場川、鬼塚、神並、更良岡山、仏並、保谷、国府遺跡などがある

237 :
大阪より鹿児島掘る方が有意義だから
大阪なんて通過点掘ってもあまり意味がない

238 :
>>237
シラス層40メートルとか、やってられんわ

239 :
大阪人のことだからおっぱい揉みたいと絶叫しそう

240 :
>>225

https://i.imgur.com/D2B0NqR.jpg

241 :
わりと出るんだよな>大阪の縄文遺跡

これは国土地理院の地形図を見るとわかる。
西日本では例外的に、いかにも縄文人が好きそうな洪積台地が、かなり広範に広がってるのが大阪平野。
特に大坂城より南側。地形的には、泉南はミニ関東平野といってもいい。

関西は弥生文化ガー、とりわけ大阪ならなおのこと、というのが、むしろステレオタイプ思い込みの認知バイアス。
比較的縄文遺跡が少ない近畿だが、大阪平野はちょっと事情が違う。北摂方面にはあんまり無いけどな。


あと、どうも上町断層が弥生時代(2000年ほど前)に動いたらしく、一部の遺跡は地殻変動で埋もれてしまった模様。
これも最近の学説だけどね。旧説は「9000年動いていない」だけど。

242 :
もともと大阪辺りには長スネ彦という縄文系民族がいて
ニギハヤヒ(物部氏)という弥生系であろう大王天津神と共栄していた
そこへ神武(磐余彦)という朝鮮系種族がやってきて大和の地を征服した

243 :2019/05/25
縄文遺跡が露出している方が珍しいと思う。

【新潟女児殺害】黒の軽を3台で取り囲む 任意同行の瞬間
【速報】トランプ、米朝首脳会談の中止発表「怒りや敵意受け」「我々の核はとても巨大で強力。使われない事を神に祈る」キムに書簡★12
【大阪府】ミナミ閑散「つぶれる」、関空停止で外国人客減【台風21号】★5
【丸山発言】「竹島も戦争で」投稿、N国は容認! ★ 5
【おかし】ヨドバシカメラがカール120円を送料無料で販売中。「儲けより配達コストのほうが高いのに!」と衝撃走る
【伊藤詩織さん性暴力被害訴訟】東京地裁、元TBS記者に330万円の賠償命令 「伊藤さんには被害を虚偽申告する動機がない」★6
【速報】ロシアが根室の漁船拿捕
【映像】中国発の新型肺炎 武漢はまるでゴーストタウン
【小池知事】若者は体力があり行動力がある。感染の自覚なく、あちこち活動している。それぞれの活動について見直してもらいたい」 ★3
【ワルシャワ】リアルキャットウォーク、女性たちがランジェリーのみで大行進
--------------------
ネズミ駆除
【悲報】 (#´ん`)「香山リカすり寄ってくんな」 ⇐ただの照れ隠しである事が本人にバレバレだった…… [264393478]
もう無理だ、帰化させよう
部品買っても部屋の片隅に放置だよな
ユーリ!!!on ICE&久保ミツロウ 総合アンチスレ7
ネトウヨって言論の自由を「何言ってもいい権利」と勘違いしていないか?丸山の戦争発言は言論の自由の範疇じゃないんだよ [805596214]
【30代以上】スプラトゥーン2 中年専用スレ55
【SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!!】デルミンは小柄かわいい
【K3】DAHON ダホン 2台目【専用】
火病起こして嫌韓糞スレageまくってるバカな高齢嫌韓ニートwww★2
●▲3.11人工地震▲田布施システム▲茶番戦争▲●
マンション の上階住んでるクソ野郎がうぜえ!静かにしろ!
【英語】航空通、航空特 Part10【底辺】
【3091】ハンバーグ】ブロンコビリー★12【サラダバー】
【中央日報】徴用問題、政党推薦の賢人会で解決を 放置すれば韓日関係が限りなく悪化するという懸念は与野党に関係なく共有[05/25]
Opera12(Presto) Part9
【野球】広島バティスタが6か月の出場停止処分…ドーピング検査陽性反応
へっそR
生意気2代目社長、社員研修でフルボッコにされ全社員の前で土下座&泣きながら謝罪
【東西総合】東京の高校野球 part9
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼