TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【メキシコ】命を賭して平和と安全を掲げた市長候補死亡、夫に代わり立候補・当選した妻が遺志継ぎ犯罪撲滅を目指す
【英国】反人種差別活動家「エジプトのピラミッドは奴隷を働かせて造った建築物だから破壊しろ」と要求 [スナフキン★]
テレ朝HDは地上波電波返上含めて検討を−米RMBが経営改善案提起 Bloomberg [ばーど★]
【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」新しい音楽への探究心は24歳がピーク★3
【衛生】UberEatsの兄ちゃん、宅配バッグに洗濯前のパンツ・靴下を入れてそのままコインランドリーに
【知識】操作ミスでの事故やトラブルも減るハズなのに「シフトレバーの操作方法」が統一されないワケ
【ムサコ】武蔵小杉駅の混雑、JRに対策求め署名運動スタート 改札、ホーム、車内すし詰め「あばら折れちゃう!」神奈川県川崎市★9
【気象】台風22号(マンクット) 来週火曜にも「非常に強い」勢力に
【社会】参拝時間後の伊勢神宮内宮に侵入の疑い、男を逮捕 「どうしても参拝したかった」 [さかい★]
【佐賀豪雨】自衛隊お風呂部隊見参!

【大分】「残念」「名城にはあまりに不自然」 天空の城「岡城跡」に白いコンクリート、修復工事に不満の声…竹田市


1 :2018/09/12 〜 最終レス :2018/09/13
「残念」「あまりに不自然」天空の城に白いコンクリ 修復工事に不満の声 大分県竹田市
9/12(水) 10:52配信

滝廉太郎作曲の「荒城の月」のモデルとして知られ、今年の「日本の城ランキング」で
5位に選出された大分県竹田市の国史跡「岡城跡」で、石垣の基礎部分に施された白いコンクリートが
「名城にはあまりに不自然」と不評を買っている。
工事主体の市教育委員会は「風水害で崩落した岩盤補強のために必要だった」と説明するが、
地元商店街などからは
「もう少し景観に配慮してほしかった」と不満の声が上がっている。

市教委文化財課によると、補強したのは城中心部近くの門「西中仕切」の石垣を支える岩盤。
高さ約15メートル、幅4〜8メートルにわたり、白いコンクリートが打ち込まれている。
2014年10月の台風19号により、岩盤が幅約9メートル、高さ約4・5メートルにわたって崩落。
岩盤上の石垣に被害はなかったが、宙に浮いた状態で長期間放置すると崩落の危険性があるとして、
専門家の意見を踏まえ補強することにした。文化庁からも事前に許可を得ており、工事は17年12月末に完成した。

地元の「竹田町商店街振興組合」の一人は
「石垣だけの城跡で景観を大切にしてきたのに、白いコンクリートがむき出しになって残念。
修復は必要だが、目立たないような工夫ができたのではないか」と話す。

これに対し、同課は「石垣を守るためにはこの方法しかなかった」と説明。
「つる草が伸び、表面にコケが付けば徐々に目立たなくなる」として新たな修復工事はしない方針だが、
相当の時間がかかる上に、どの程度目立たなくなるのかも不透明だ。

岡城は文治元(1185)年に築城されたとされる標高325メートルの山城。
「天空の城」と人気を呼んでおり、旅行情報サイト・トリップアドバイザーが実施した
「日本の城ランキング2018」では5位に選出されている。
上位は姫路城(兵庫県姫路市)などで、天守閣など城郭がない城跡ではトップだった。

9/12(水) 10:52配信 西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00010003-nishinpc-soci
台風で壊れた岡城跡の基礎部分を補強するために施されたコンクリート=大分県竹田市
https://www.nishinippon.co.jp/import/oita/20180912/201809120004_000.jpg

2 :
あーあ終わった

人気になる前に行ってて良かったわ

3 :
多少は仕方ないだろ、我慢しろよ

4 :
文句言う奴にやらせとけ

5 :
文化庁からよく許可でたな

6 :
こう言うのを積み重ねて味が出るのさ

7 :
岩色のペンキでも塗っとけよ

8 :
朝鮮かよ

9 :
>>7
これ

10 :
>>6
そう、これが朽ちてきたらまた味になる。

11 :
はるこお嬢の縄のれんってやつかえ?工場の突き

12 :
蔓が伸びるまで待てばいいだけ
気に入らないならドラえもんでも書いとけよ

13 :
石でも貼って石垣風にすれば良いんでないの

14 :
嘘くさい
「この方法しかなかった」

15 :
岩色に塗って緑で隠せよ

16 :
人がゴミのようだ

17 :
よりラピュタっぽくなっていいじゃん

18 :
日本の景観が薄汚いのはコンクリートを乱用しているのが大きい

19 :
>>15
中国方式

20 :
スペインなら、これが普通
http://masaki-knz.cocolog-nifty.com/blog/images/2016/03/12/01_2.jpg

21 :
行政や土木屋に風情なんてわかりゃしねぇよな

22 :
中国の万里の長城でもこんな話あったな

23 :
1,2年もすりゃコケで覆われるんじゃね?

24 :
商店街は景観に配慮した造りなの?

25 :
公務員の連中にやらせたらこんなもん
景観ぶち壊そうが何しようが誰も責任とらないんだから

26 :
画像見たら想像以上に酷い
市民が怒るのも当然
補強は確かにわかるが、表面をタイルや煉瓦作りにしたり
色を塗ったり表面加工したりやりようがあるだろうに

27 :
石垣みたいな型に流したやつ使えば50年後はわからなくなるだろ

28 :
ちゃんと施工内容見てないからこうなる

29 :
ビルの側面とかに植物を這わせる工法があるから、そういうのを採用すればいいだけ。単にお金かけたくなかっただけでしょ。。

30 :
>>1
なんでも天空と付けるのは止めてもらえません?
なんでもコシヒカリ なんでも南高梅 みたいな

31 :
>>1
熊本城もこの方法でさっさと片付けなさい。

32 :
>>1
谷間の湿気がある部分のようだから、10年もすれば苔生していい雰囲気になるから心配しなくていいよ。

33 :
>>6
こういうを積み重ねて今の日本の糞景観が誕生したんだろ
日本は役所からして景観意識が欠如している

34 :
カラフルに塗り替えてインスタ映えスポットにすればいいんじゃね?

35 :
石垣なんかよりコンクリートの方が便利なのに
なんで昔は石なんか積んだんだろうな

36 :
文化庁すなわち日本政府が許可したんだから嫌なら日本から出て行けばいい

37 :
>>35
コンパネがなかったからじゃないの そのまえに生コンプラントが近所にないとか

38 :
>「つる草が伸び、表面にコケが付けば徐々に目立たなくなる」として新たな修復工事はしない方針

待ってみましょう

39 :
まあ崩れたら元も子もないしなぁ
それでも口挟みたいなら金出せば良かったねって思うし

40 :
>>1

まさに、チョンがやるような「歴史修復工事」だな。

普通の日本人の感覚があれば、こんな修復は絶対にやらないぜ。
工事監督責任者が在日系でないか確認してみろ。

  おそらく、在日コリアンの可能性が大だろう。コイツら日本の史跡破壊を今、実行中だからな。


41 :
この前行ったとき
町中を城下町みたいにして
結構頑張ってたのに、そんな場所があったのか
残念だなぁ

42 :
中国に倣ってペンキで緑化すればいいだろ。

43 :
海外でキリスト画像を修復してくれた女性居ただろ 頼めよ

44 :
>>40
アホだなあおまえ

45 :
こっちは偽の天空の城だからな

兵庫にある竹田城こそ本物の天空の城

46 :
こういうのはコンクリート嫌いの民主党出身者に対案出してもらえば即解決。問題はその対案が出せない

47 :
歴史を持たないチョンの仕業だろ

48 :
ペンキ塗れって意見が多くてワロタ
ペンキ剥げたら税金使ってまた塗るの?

こんなもの10年も経てば全然目立たなくなるよ

贅沢を言えば表面を凸凹にしてほしかったな

ペンキで色を塗れって言ってる奴はアホ

俺なら即、縁を切る

49 :
スタンプコンクリートにすればいいのに何でこんな打ちっぱなしなんだ

50 :
この手の話を目にする度に思うが、もし築城当時にコンクリートが存在してたら、当時の建築家は迷わず使ってたんじゃないかな。

建築家 「こんな便利な建材、使わないなんて考えられん!」

みたいな。

51 :
ここは良かったなあ

52 :
>>44

さっそくチョンが湧いたな。

53 :
歌姫と天空の城は乱発しすぎ。

54 :
>>52
頭の中朝鮮人で詰まってんだなお前

55 :
もうちょっとどうにかなるだろ。表面に石材貼るとか、最悪塗装するとかさ。

56 :
姫路城の真っ白さも少しはなじんできたようなので、こっちも時がたてばなじむんじゃね

57 :
>>48
逆に10年もの間放置してるバカなのか
一般の家の壁も塗り替えは10年単位
みすぼらしい状態のまま放置する方がおかしい

あ、ニートにはわかんないか

58 :
>>45
てっきりそっちのことかと

59 :
>>23
コケははえやすいようにデコボコさせときゃいいのにな

60 :
石垣崩落と言うか崩れ方が酷かったから仕方ないよね。
商工会にアイデアでも有るなら別。
これしかないのだよ。

ココは柵を設置してないから怖い。
それが又受けるのかもしれないが、
本来ならば設置しないとね。
誰かが落ちて、やはり人命第一になると思うけど。

熊本から遠い竹田。
57号線が崩れて更に時間が掛かる様になり、なかなか観光客も伸びないかな?

61 :
>>50
ローRンクリート 廃れた理由
でググると知恵袋だけど経済的な負担が大きいのではって意見が出るな

62 :
ペンキ塗れとかいってるやつは中国人的な発想の持ち主。

63 :
緑のペンキ塗るアルヨ

64 :
化粧型枠で躯体表面を石積風にして着色したらまだ少しはマシだったろうに。
そのコストは無駄と判断されたのかな。

65 :
ねえ 愛したら 誰もがこんな 孤独になるの?(´・ω・`)

66 :
統合失調症

成人の年間有病率は0.1 - 7.5%、生涯有病率は0.1 - 1.8%と世界保健機関は報告している。
世界の障害調整生命年(DALY)のうち約1%を占める。
日本では71万3千人の患者がいると推計されている。

67 :
こけのむすまでって歌があるじゃん?
日本人なら永遠に八千代に待つべきだよ

68 :
コンクリ使う→けいかんがー
景観に配慮してみる→きょうどがー

どっちの言う事聞いても文句来るんだから放置でいいんじゃね

69 :
>>54

なるほど。オマエは真正のチョン(腐れ韓国人)かいw

オレは、日本国籍の日本人だよ。
しかしまあ、このスレにチョンが湧きまくってるところを見ると、やはり、この修復には在日担当者が関係してる可能性が大だな。

70 :
韓国みたいに塗れよ

71 :
>>55みたいな修復費用1銭も出してないやつらが騒いでやがるな

72 :
日本人って史跡の修復下手だよな
もうここまでコンクリートするんならビル建てちゃえばいいのに

73 :
雑割石+植栽でリカバ余裕だろ

74 :
すずめがうるさいね 

75 :
観光客邪魔とかいって締め出してなかった?それなら御の字じゃないか。

76 :
>>57
>>26
表面をタイルや瓦づくり???
ド素人丸出しアイデアでワロタwww
おまえBBAだなw

77 :
司馬遼太郎の白髪が増える

78 :
口を出す前に金を出せ

79 :
予算がなかった?

80 :
上から石垣の絵書けばいいんじゃね

81 :
熊本城も内部はコンクリートで固めてから外は昔の石組みにしろ
そうすりゃ1000年保つ

82 :
>>74
ツバメが巣を作れるように穴をあけておけばよかったな

83 :
ローマのコロシアムは完全コンクリート製だけど誰も風情がないとか文句はいわないし世界有数の観光名所になってる
コンクリートで修復しても全く問題ないよ

84 :
金かければ白いコンクリもある程度周りと同化させれるんだろうけどね、金かかるからねぇ

85 :
10年くらいでコケやカビが生えて、周りの石垣と同化して目立たなくなるから心配すんな。

86 :
そのくらい我慢しろよ
https://i.imgur.com/alJILew.jpg

87 :
コンクリートはしょうがないにしても、せめて見える部分は岩などで隠すべきだと思う
一番いいのは石組みだけで修復

88 :
んー、時間がたてば黒ずんで周囲になじむようになるんじゃないかな・・・・

89 :
>>37
笑ったよ〜

90 :
>>14

自分ができる範囲では「この方法しかなかった」ってこと

土建屋はいつもこう言う

クズだから

91 :
こんなとこ何したって違和感しかないやろ

92 :
>>1

ドイツなどでは、

第二次大戦の米軍の空襲で、或る歴史的由緒のある都市の建物がすべて破壊されガレキの山となったのだが、
何と、そのガレキすべてを(数千万個になる)パズルのように組み合わせて、戦前通りの都市を復活させたのは有名な話だな。

その都市は、現在ドイツの有力観光地になっている。

それほど、先進国においては、歴史遺物の修復には、国家の技術力のすべてを注ぐのだ。
それにチョンやチャンコロが混じると、飛んでもない修復をしてしまうことになる。

93 :
>>20
kwsk

94 :
>>86
何此? 熊本城?

95 :
城や要塞に最新のテクノロジーが取り入れられるのは当然の事だろう

96 :
コンクリの平らな壁面に石垣柄がプリントされたフィルムを貼ろう。

97 :
>>20
酷すぎw

98 :
田舎って古い物大事にしないね。だから若い人がどんどん都会に出て行っちゃうんだよ

99 :
>>92
ドイツは地震がほぼないからな

100 :
ちょっと金かけてさ、感心するくらいのトリックアートでも描けば
それはそれで人気が出ただろうに

101 :
GOサイン出したのも市でしょ? まさか見積書も見てないとか?またお役所仕事かよww

102 :
色塗ったり、カモフラージュしたり、シートで覆ったり、いろいろあるんじゃねえか?

103 :
>>20
有名な画家の修復をおばちゃんがやったのもスペインじゃなかったっけ

104 :
文句があるやつは金を出せよ
何で作ろうと価値は変わらん

105 :
ひろみに石垣風のDIYしてもらえば

106 :
上から岩の絵を書けよ

107 :
>>45
両方行ったけど、大分のこっちの方が規模も雰囲気も圧倒的に上
兵庫ほど行くのに便利じゃないから知名度低いのは仕方ないけど

108 :
>>76
悔しくて過去レスみてるのが草
ニートが図星だったんだな

109 :
テクスチャマッピングで凄い凄い言うんだからなんか貼っ付けるしかないな

110 :
>>75
そんな事言ってませんよ
勝手に勘違いして何言ってんの?

111 :
こういうのはセンスの問題だけど日本は絶望的だよな。
田舎の役人と土建屋に任せてる以上どうしようもない。

112 :
そのうち目立たなくなるから、逆に見に行くなら今じゃね?

113 :
こんなところなら
すぐに自然に取り込まれるわw

114 :
>>111
こういうので大事なのは安くな

115 :
プロジェクション・マッピングでもしとけ

116 :
荒城ってここだったのか
青葉城じゃなかったのね

117 :
糞ワロタwwww
しかしコンクリなら何十年かたてば古びて回りと同化するやろ
それまで辛抱

118 :
>>83
クソ無知なんだろうがコロッセオはもともとコンクリートで作られてます
コンクリートが現代の産物だと思ってた?
石作りの城にコンクリートが似つかわしくないのは当たり前

119 :
この補修とて歴史の一部だろうに

120 :
>>99

こういうトンチンカンなアホを言うヤツが登場するよな。(どうせチョンだろうが)

今回の日本の例では、すでに長年、地震に耐えて来た史跡を修復したのだよ。

121 :
多少はしょうがないかと思うけど画像見たらまあガッカリするのも分かったわ

122 :
工事用の付き

123 :
>>98
それは違う
古いもの= 田舎くさい→田舎はいやだ→若者出ていく

124 :
地元生コン業者との癒着
チョンが多い業種。

125 :
歴史云々というのであれば、いっそ朽ち果てさせるのもアリだったかもな。
遺跡とはそういうものだし。

126 :
>>116
青葉城はこっちだろ(;´・ω・)

https://www.youtube.com/watch?v=rrXXfau5vx4

127 :
ならつる草や苔まで施工すればよかったのに

128 :
>>125
ああ、それだな
修復しちゃいかんな

129 :
木でも植えときゃいいんじゃね

130 :
>>32
おっぱいのことかと思った

131 :
姫路城も大修理後はやけに白くて違和感があったがもう馴染んできた、少しの辛抱だ

132 :
安くあげようとしたらこうなるわな

133 :
>>1
この程度なら蔦を生やして隠せば目立たなくできるだろ。わざわざ石垣で組み直す程のことかね。

134 :
金をかければコンクリ杭の外側に石垣を作ることもできるだろうが
国や県が補助金出すならともかく市の単独予算じゃムリ

135 :
>>120
まーた脳内朝鮮人が暴れ出したか

136 :
中心部はコンクリートにして、手前に石を積んどけば良かったと思うけど、まあ、予算が足りなかったんだな。

137 :
福島正則「届け出て、治したのに。壊さにゃいかんのか?」

138 :
古い建築方法とかそのままやってたら建築法違反するだろうし、いろいろむずいよね

139 :
>>90
予算の範囲では、とか前置きすればいいのにね。

140 :
じきに目立たなくなるわ
クレーマー気質激しすぎる

141 :
文句がある奴は金を出せ
金は出さない口は出すは通用しない

142 :
そもそもコンクリって水につけるとカチカチになるのが不思議だよな
そんなもんが自然界にあったら、雨に当たって固まってるはずだろ?

143 :
コンクリ使うなら姫路城みたいに目立たないようにしないとな

144 :
岡崎城って天空なのかと混乱した

145 :
>>14


無制限に金と時間さえかければ元通りの石垣つくりにできますよ(にっこり

146 :
黒で塗ればいいのに

147 :
>>142
石がなんで硬いか考えろ

148 :
職人を使ったら数億円
適当な土建屋を使ったら数百万

コストで観光名所を潰した大分か

149 :
>>137
あんたが担当した駿河城の石垣は数年前の台風で壊れてたぞw

150 :
>>141
この卑しい拝金主義者め

151 :
>>8
まじで朝鮮を笑えんからなこれ

152 :
兵庫県の竹田城跡と間違うな

153 :
あっという間に汚れるわ

154 :
トンキン民国www
http://r2.upup.be/f/r/jLJ4F4pkjT.jpg

155 :
名所だけど名城じゃないだろ
枯れて荒れた感じがいいってだけ

156 :
>>12
壁面緑化用のワイヤー張ったならその言い分も認めるが

157 :
プラモデルみたいにウェザリングしろよ

158 :
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20160112/62/6568642/128/590x295x527a03a3477c73aa5ba47cc0.jpg

159 :
>>152
竹田市というのも勘違いの元

160 :
城内をこれで装飾するとか。
https://kikakuyarou.jp/wp-content/uploads/2017/11/9603e67693f723faa68f078e8a63ea64.jpeg

161 :
>>147
あれの多くはすごい熱や圧力で固まったんじゃない

162 :
ほっとけば、コケでも生えて自然と一体化するやろ。

163 :
シナみたい

164 :
こんな崩落したところどうしろと

165 :
修復ならスペインを見習いなさい

166 :
モデラー呼んで
ウェザリングしてもらったらどうだろう。

167 :
生コン業界丸儲け

168 :
安藤忠雄に全部建て替えてもらえば目立たなくなるよ、

169 :
>>1
これは酷いな
中華クオリティ

170 :
>142
石灰岩を焼きまくって水気飛ばして粉にしたのがセメント。
生石砕いてもたぶん固まらない。

つか、あるぞ、地殻変動やなんかで生まれた天然のセメント地層。

171 :
こういう時に寄付を募ってはダメなのかね

172 :
数年もたてばつるで覆われるだろ

173 :
コンクリートは砂とか砂利をセメントで固めた物でしょ?
セメントの元は石灰岩で、石灰はサンゴ礁から出来てるんでしょ?

コンクリート=サンゴって考えたらなんか素敵やん

174 :
>>72
どんな天下の名城でも
最初はピカピカだろ。

175 :
原爆ドームもピカピカのコンクリートで補強しようぜ

176 :
名古屋城エレベーター集団「・・・・・・・」

177 :
あちゃー岡城址がこんなんなってもた

178 :
不満は良いけど、じゃあ代案は?と聞くと黙るんだろうな。

>>152
ああ竹田って名前に反応したけど竹田城じゃないのか。

179 :
時間が経てば色が変わる

180 :
こういう部分がジャップ丸出しだよなぁ

181 :
ツルツルはちょっとなあ…金ケチったか(´・ω・`)

182 :
なんでもかんでも天空ってつけるな

183 :
>>166
そら、じゃなくて、それ

184 :
んなもん数年で黒くなるんだからガタガタ言うな

185 :
石垣の形のモールド使わなかったのね

186 :
高い石垣にフェンスもなくて落ちたら死ぬみたいに
(しかも下には竹が斜めに切ってある)
危険を省みずにそのままの景観に拘ってるのかと思ったら
これかよ
支離滅裂やん

187 :
日本人て「原型に戻す」じゃなく「原型が壊れたから現代風にアレンジ」しちゃうんだよな
日本に有形文化財が残りにくいのはこういう気質のため

188 :
岡城址は島津義弘を追い返した名城だよ
その硬さは登ってみればわかるよ。
誰だってあんな城は攻めたくないw

189 :
高速通ってないから行きづらいヅラ

190 :
>>103
あれは逆に観光名所化した

191 :
>>10
城じゃなければな
仕方ないが

192 :
>>182
天空じゃあないよね
多少見晴らしは良いけど
 

193 :
お役所仕事です。

194 :
保険の範囲内で治療した歯と思って納得しなさい

195 :
>>1
これならすぐ勝手に修復するスペインのおばはん集団に修復してもらったほうがまだ人気出るのでは

196 :
>>33
殿!電柱でござる!

197 :
城井宇都宮家の城でしたっけ

198 :
>>180
はい、チョンの批判いただきましたー

199 :
そのうちコケがむしてきて味が出てくるだろ

200 :
ドリルかなんかで岩っぽく削って塗装しておけばいいんじゃない?

201 :
どうせ所定の書類の手続き通りにやっただけなんやろうな
公務員は頭おかしい

202 :
どうせ手を加えるのならエレベーター付けとけよ
ホント障害者に冷たい世の中だなあ

203 :
>>182
ラピュタドラクエの世代が社会で発言力大きいからな

204 :
廣瀬神社から歩いて20秒くらいの所が父親の実家だったから
ここの近くにある廣瀬神社のたっかいマストとか
岡城趾の滝廉太郎の胸像を見に行ったことがあるわ
あの辺は水がほんとにきれいでおいしいんだよな
それと頭料理という郷土料理が好きだった

205 :
>>202
障害者の方ですか?

206 :
椎茸茶が飲みたくなってきた

207 :
天空の城って岡城じゃなくて兵庫の竹田城につけられてなかった?

208 :
口を出すなら金を出せ

209 :
やってる事はこれと同レベル
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180909at10_p.jpg

210 :
水族館とかにある擬岩貼り付けとけ

211 :
>>1
苔生えたら綺麗になるでしょ

212 :
>>187
仏像など現状維持を基本に修復する方針は英断
あと宮大工とか茅葺き職人とかレベル高い仕事もある

213 :
ここって車で行くなら大分の方からがいいのかしら?湯布院のほうから?

214 :
>>202
国宝になった宗像大社の宝物館でさえ
エレベーターもエスカレーターもないから
体力あるやつだけが見れる
体力がないとお金払って入館しても何も見れない

215 :
流石美的センスに関しては世界最低ランクの日本だけあるわw
電柱、昇り旗、ネオンにケバケバしい看板、護岸の埋め立てとテトラポット、
町中に溢れるパチンコ屋と田舎の名物防災無線w 先進国と名のつく国の
中で間違いなく最低の景観と環境に不満無く住める日本人らしい仕業と思ってホノボノするわ。
日本人よりセンスが悪いって、自分の知る限り例の半島人ぐらいだという希ガスw

216 :
金に糸目をつけなければ景観にも配慮できるけどね

予算なりの出来だろ

217 :
>>196
電柱っていい味してると思うけどな
それに地震大国の日本で埋めると断線した時に今回の台風や地震どころじゃ無いほど停電時間が長くなる

218 :
せめて迷彩にしようよ

219 :
>>180

ネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.

220 :
周りの植物の勢いがすごいから割と目立たなくなるのは早いかもしれん。
木が伝いやすいようにネットでもかけとくといいかもね。

221 :
名古屋城の復元工事には散々難癖つけるくせに、こんなんで問題ないんだ。
文化庁の方針めちゃくちゃだな。

222 :
岡城なんて建物何もないし
石垣だけ

223 :
>>158
Yes!
○○クリニック

224 :
商店街の有志で塗装でもせえよ
金も出さんと口ばっかりのやつら

225 :
びっくりドンキー相当ぐらいは頑張れ

226 :
>>1
許可出したヤツを懲戒処分しろよ

227 :
愛知県の5万石かと思った。

228 :
コンクリが綺麗なのはこの時期だけ
10年経てばみな気にしなくなる

229 :
だめ。やりなおし
文化財破壊だろ、こんなん

230 :
工場の月

231 :
竹田は水が異常においしい所だよね。竹田でそうめんくいたくなってきた。
大分は昨年の豪雨と台風でボコボコになってる県南県北に予算が行ってるから金の出元がないんだろ。

232 :
土建屋は言われた通りやってんだろうけど
河川工事とか景観まったく配慮ないよな

233 :
廃墟好きの俺歓喜

234 :
これは目だつ

235 :
>>71
市民ならいって当然だよ、税金払ってるんだから。

236 :
市民が寄付してやればいいだけだよね

237 :
ジャブローの入り口を発見しました

238 :
万里の長城もコンクリでベッタベタに補修してあるよね
最近は中華多いししょうがない

239 :
これ仙台城の歌だろ?

240 :
予算が無限しあれば好きなように出来たんだろうけどそんなことはないのでね

241 :
石を埋め込めよ

242 :
役人脳

243 :
表面にカットした石を張り付ければよかろう

244 :
>>221
知名度、年間観光客数、予算
城ランキング5位とか言われてるが客少ないし

245 :
岡城に行ったら広瀬神社にも行ってみよう

246 :
すごくいい所なのにもったいない

247 :
>>243
多分余計ハリボテっぽくなると思うけどな
塗装だけして草が覆うのを待ったほうがマシかと

248 :
アンダーコンクリート
ツジモト

249 :
覗き込まない見えない場所っぽいけど

250 :
石垣風の化粧型枠とかなかったんかなぁ。
予算の都合で諦めたのか…。

251 :
>>12
精神的苦痛受けたと訴訟されてしまう恐れがある

252 :
土井晩翠は仙台に住んでいて
戊辰戦争で荒廃した仙台城を書いたんだよな。
萩の月って昔から仙台を歌った枕言葉があるから
それにかけたんだろ。

253 :
石垣作れば良かったのに

254 :
このコンクリプレートの上に黒灰色のバイサムを多量に盛ってみてはどうか?

255 :
怒ってる人が何に怒ってるのかさっぱりわからない
遠目には目立たないし近づけるような場所でもない
文句言いたいだけとしか思えないわ

256 :
>>253
クソほど金かかるし耐震化にならんし

257 :
万里の長城の二の舞かな

258 :
>>33
一般市民も花見でブルーシートを開くくらいの意識だからな

259 :
穴太衆の末裔が現存してるんだから、普通に大金払ってでも組み直してもらえよ。
熊本城の石積み復旧で全国の石積み職人は出払っているだろうが、金積まないと誰も仕事してくれないぞ。
安普請でケチるから文化財が毀損する。
 
これは日本文化に対する破壞行爲と同じだぞ。
クソ役人は城跡で晒し首が相当だな。

260 :
>>187
一杯残ってるだろう
京都奈良各地に

261 :
資金を提供した者だけが不満を述べなさい

262 :
仕方ねぇべ

263 :
(予算の範囲では)この方法しかなかった

だろ?

264 :
>>201
とはいえ所定の手続き通りでなければそれはそれで怖い。

良かれと思って化粧やアップグレードしても、
仮に同予算でやっていた場合でも業者いじめと言われたり、
あるいはそんなオマケを出来るなら素のままで金額を下げろ、税金の無駄遣いと言われたり。

265 :
>>261
市税だし竹田市民はみんな文句言えるな
あ、交付税もらってるから日本国民みんなか

266 :
何年かしたらいい感じに色が汚くなってその上から草が隠してくれるさ

267 :
やっつけ過ぎてワロタwww

268 :
これで来年からランキング外だな
残念!

269 :
>>90
自分ならもっとうまいことできるって言いたげだね
今から土建会社作ればいいのに

270 :
スペインの婆ぁに発注したの?
それとも朝鮮人業者に発注したの?

271 :
>>258
それな

272 :
>>265
ならこんなんに金かけるな、これで十分っていうのも良いよな

273 :
カネ掛かる事だしな
適当な所で手を打たなきゃなるまい

274 :
障害者様のためにやったならセーフ
そうじゃないならアウト

275 :
数年で草で隠れるから我慢

276 :
こんなもんだよ。すぐにコケが生えて汚くなる。

277 :
天空の城は大野城が一番幻想的
https://i.imgur.com/2FVQX9A.png

竹田城も岡城も天守閣がないから現地行くと感動が少ない

278 :
道路わきの崖の補強で岩みたいなのあるじゃん

279 :
これはしょうがないだろう

280 :
>>20
だから木彫の修復があれか…

281 :
上から石でも貼れよお前らの金で

282 :
ディズニーランドみたいに大理石のエイジングで

283 :
どうせ予算をケチったんだろうよw
役人のやりそうなこと

284 :
>>1
あらー金が無くて石垣で修復出来なかったんだろ
受け入れて金を貯めるしかないよ竹田町商店街

285 :
今やVRの時代なんだからゴーグルかけて3Dで再現すればええやん

286 :
役人は観光資源だってことちゃんと認識してるんだろうか?

287 :
補強になってんのかこれ
また地震か台風で
この塊がそのままゴトンと剥がれそうだが

288 :
熊本城も地震で崩れた石垣放置してあるけど
あれどうするんだろうな
今更イチから組んでいくの大変だぜ

289 :
遠い未来では昔の修復跡が重宝されるかもしれませんし

290 :
やろうと思えば左官職人さんが上手いこと
やってくれそうだけれど予算と期間が難しいか

291 :
>>26
いや、ふつうに石垣にしろよw

292 :
>>287
よくみりゃわかるが下に地面あるんだから当然基礎入れてるだろう

293 :
大丈夫だ、もともと桜の季節くらいしか見所ないし
天空のうんちゃらは別の場所だぞ!兵庫かどっかの

294 :
そのうち苔がはえて見えなくなるよ

295 :
表面デコボコにして石色塗っとけよ

296 :
>>1
どうせ数年経てば草で見えなくなるだろこれ

297 :
コンクリート名城

ホグワーツ城(大阪・USJ)
http://r2.upup.be/f/r/AMW6CLHi06.jpg
http://r2.upup.be/f/r/xjHN674fx8.jpg
http://r2.upup.be/f/r/GGK2NTIzko.jpg
http://r2.upup.be/f/r/qirwLNGWCk.jpg

298 :
こんなのダメ、やり直し。

299 :
迷彩色にすると共産党がうるさいからな

300 :
芸がないな

301 :
>>278
モルタル吹き付けか。
ありゃ草止めぐらいのもんで補強にはならんなぁ。
切土壁の表面の保護だし。

もう20cmほど型枠を引いて打設して、表面にアンカー打って不均一にネット貼って、そこにモルタル吹き付けたらどうだろうな。

302 :
>>286
観光資源だから早く直して安全確保しないといけない

303 :
商店街のおやじの顔が景観に配慮していれば要求を通おそう。

304 :
ここの石垣は1個1個、運んだ武将の家紋が彫られてる文化財じゃないのか

305 :
観光客なんてもともとそんなにいないってここ
滝廉太郎トンネルの方が人多い

それより治水に力入れてくれ

306 :
城修復時、コンクリートだととてもがっかりする。あれ、なんでそうするんだろ。そんなに金額違うのかな?

307 :
>>92
フラウエン教会は見つからなかった箇所は新しいものを使ってるから、白黒マダラ模様になってる
これも件の城と同じく、時が経てば解決するものらしい
まあ、そういう観点から言えば、どちらも同じようなもんだ

308 :
大分県の教育界なんてバリバリの中核派しかいないのだから、
当然伝統文化破壊ができることならなんでもやる
安心して県内を破壊したまえ

もう見るべきものはない県だから
あ、そうそう、別府はR温泉都市に作り替えたらいいと思うよ

309 :
低レベルの業者にわざわざ税金使った基地外は
美味しい思いしてるんだろうな

310 :
>>299
軍ワラジの音がするニダ!

311 :
だいたいコンクリートって100年もたないって話じゃなかったか?

312 :
>>306
当然安い、そして早いからな

313 :
使う順番からして妥当

314 :
コンクリートでの補修にブツブツ文句垂れる奴が悪い

315 :
>>306
安いし早いし場所を選ばん。

316 :
文句言う奴は金出せよ

317 :
>>306
速さが違う

318 :
名古屋城と岡崎城の話かと思ったら違った

319 :
>>306
強度が全然違うだろw

320 :
>>288
石垣の石一つに番号と文化財として管理されてるから組み直し。
だから復旧に莫大な予算と年数掛かるとの事。

321 :
コンクリートの城すらないトンキンて…(笑)

大都市で城無いのトンキンだけ。
日本の首都が城無いなんて情けない。
首都失格。

322 :
そもそも普通に観光するぶんには見えない場所だぞ
すぐ木と苔がいい感じにしてくれる

323 :
>>20
万里の長城バージョンもあったはず

324 :
>>302
そしてこれを作って観光客が来なくなるとw

役人って頭いいなw

325 :
 


これじゃ時代劇の撮影に使えないな。

現代劇でも白けるし。

史跡のムードが持つ観光価値が大幅に棄損された。

どうせ間抜けな人材しか居ねえんだろうな、自治体の観光課w


 

326 :
泥塗って苔でも貼り付けろよ

隠せ

327 :
塗ればええやん

328 :
個人の家には柱一本文句を言うのに
お役所だと甘いこと

329 :
>>311
サイズに合う石を全国探し回る必要もない

330 :
なぜ

天空のブロック(ラピュタ)を使わないのか

331 :
分かるんだけどさ、見に行ってコンクリートだと、なんかパチもん感あるんだよな。
浅草とか鶴ヶ城とか。歴史そんな興味ないから余計に行く気が失せた。

332 :
>>304
岡城はもっと小さいからせいぜい地元の石工のイタズラ書き程度だろう

333 :
>>321
薩長軍が燃やしたのか思ったら元々火事で
無くなってそのままなんだよな江戸城

334 :
立ちショー便可能にしとけば変色も早くて安上がりか?

335 :
>>20
これはこれでSF感あって良くね?
グラフィック表示バグってるみたいでw

336 :
近未来都市大阪
http://r2.upup.be/f/r/9xUoHph92l.png
http://r2.upup.be/f/r/aH6glpUCv8.jpg
http://q2.upup.be/f/r/W3uatPoxBd.jpg

337 :
無理に修復とか再建とかしなくてよくね?
もう自然に壊れるなら壊しとけばいいじゃん
それが寿命だろ

338 :
>>316
クラウドファンディングで城好きから修復費を募るのはアリかもね

339 :
戦国時代までにコンクリート発見できなかったもんかな。
ローマじゃ火山灰ベースのコンクリート作ってたんだし。

340 :
>>29
金かけたらかけたで無駄遣いとか言われる

341 :
石垣風カバーとか考えなかったのか?

342 :
たしかになんかもっとやり様あったんじゃないのという感じだな

343 :
>>13
それそれ

344 :
時代だね
中国の万里の長城思い出した

345 :
考え無しの知恵遅れのやる事だよな。

346 :
これ岩盤の粉吹き付ければ復元できるよ。左官職人頼めばやってくれるのに。
なんなら俺がやりたい(笑)

347 :
大阪・築港赤レンガ倉庫
http://q2.upup.be/f/r/rSKNAKUSbL.jpg
http://q2.upup.be/f/r/aK4X2KOuOJ.jpg
http://q2.upup.be/f/r/zPXT8gPAV1.jpg
http://q2.upup.be/f/r/BEd4NzE6YS.jpg
http://q2.upup.be/f/r/vzPNkvEleq.jpg
http://q2.upup.be/f/r/RmHBmieM4p.jpg
http://q2.upup.be/f/r/s5UAc5Il0D.jpg
http://q2.upup.be/f/r/K33tfYCee1.jpg
http://q2.upup.be/f/r/EtXUK2LhhO.jpg
http://q2.upup.be/f/r/NGWhpmdALX.jpg

348 :
>>339
仮にコンクリートがあっても城にはならんやろ。耐震性の問題で

349 :
花ゲリラを呼ぼう
ツタやコケを這わせれば目立たなくなるんだろ

350 :
何を甘っちょろい事を
名古屋城なんて一歩間違えたらエレベーターが付いてたんだぞ

351 :
カタツムリとだんごむしの餌として必要でした。

352 :
樹脂製の草とかつけとけば文句も無かったろうに

353 :
>>350
あれ結局エベレーターつかなくなったの?

354 :
写真見たらただの土木工事でした。

355 :
>>339
ピコーン!
確かに元からコンクリートで作られていたら、コンクリートで修復で不満でないよね。

356 :
>>321
こう言う奴って城に纏わる歴史とかはまったく理解してないのが殆どなんだよな
天守閣があって初めて城になると思ってる浅い知識の馬鹿

357 :
こりゃまた浅墓な専門家がいたもんだな

358 :
そのまま崩れればよかったんだ

359 :
そもそも城って戦の為のもので国を護る為に作るもの
景観だのより実用重視が本来の城の意義だろう

360 :
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
iac

361 :
流石ジャップwwwww

世界遺産登録の目的が、それの保護と国民に対しての遺産の維持の意義を知らせるためでなく、観光収入がメインwwwwww

馬鹿ジャップなんてこんなもん

362 :
コンクリートの建物でも世界的に有名な建物がある

梅田スカイビル(イギリスの出版社ドーリング・キンダースリー(英語版)が選ぶ「TOP 20 BUILDINGS AROUND THE WORLD」の一つに、アテネのパルテノン神殿、ローマのコロッセオといった歴史的建造物と共に日本で唯一選出される。世界的に有名な建築物)

■話題になったJALのパリ―東京便のポスター!

東京の航空メーカーのJALがパリ―東京便のポスターに大阪の梅田スカイビルを使うとは!
東京の建物・施設が如何に世界的に有名なものが無いかがよくわかる。

http://q2.upup.be/f/r/n1ZwB5U6q7.jpg

363 :
別にコンクリートだって昔の人が使わなかっただけで
同じ石なんだから問題ないだろ

364 :
これはさすがに「必要な措置」というより技術力のなさの露呈やろ(´・ω・`)

365 :
やっぱコスパかの

366 :
こんなもんだろ
何が問題なの?
金も技術もないザコが何で偉そうに文句たれてるの?

367 :
上にうっすい装束用のタイルみたいな岩貼っとけば

368 :
>>364
シャベッタアアアアア

369 :
もうちょっとくすんだ色のコンクリは無いのか?
苔が生えたり草が伸びてもかなり目立ちそう
泥でもかけて汚す?

370 :
神社や寺もそうだが観光目的で行って何もない、つまらないと言う阿呆な日本人のなんて多いこと
そんな奴らは姫路城だけ行ってりゃいい

371 :
城跡は崩れた姿が美しいんじゃよ(´・ω・`)

372 :
>>363
コロッセオとかコンクリートやしな

373 :
天空の城は兵庫の武田城だろ

ここは荒城の月の着想の城つうだけで別に天空の城ではない
行ったことあるけど、ここも良いとこだけどな

374 :
>>368
きのせいだ

375 :
>>362
http://www.sankei.com/images/news/150222/wst1502220016-p1.jpg

376 :
>>331
これ石垣の下の岩盤が崩落してるから、例えば石垣にする工事なら、上物の石垣バラして石の座を作るところからやらなきゃならない。
具体的には、崩れた部分だけじゃなく、それ以上掘削して強度が保てる基礎壁打っといて、それの前に化粧的に石垣作る事になると思う。
崩れた部分だけタイル貼るみたいな石垣の工事が出来んのよ。
強度がでんからさ。

377 :
コストの問題もあるし景観重視なんてしてられないだろ
安全第一

378 :
>>1

何なの、コレ
近所のスーパー銭湯のトロピカル風な岩壁の方が自然だわ

379 :
ここが天空の城って呼ばれてるの初めて聞いた
兵庫県の竹田城跡と混同してない?

380 :
毎年石垣工事の入札が1500〜2500万前後で出てるけど辞退の多さから見るに割に合わないか特定の慣れた業者じゃなければ難しい工事なのかな。毎年度石工事となってるので何らか理由があっての事かもね

381 :
やればいいんだろ!やればさ!

そういう役人の声が聞こえてきますね。
どういう結果になるか、評判になるか、想像しようとしない。
想像力の欠落は行政の癌です。

382 :
大阪城のダイナミックさやスケール感は別格!
城郭の美しさや石垣の高さは類を見ない規模!
大阪城公園周辺の超高層ビル群が大阪城の美しさを更に引き立てている!

http://q2.upup.be/f/r/6QBBedzjmB.jpg
http://q2.upup.be/f/r/VyjU4JRcee.jpg
http://q2.upup.be/f/r/vnnrr8khd6.jpg
http://q2.upup.be/f/r/CqW0JzhGTU.jpg
http://q2.upup.be/f/r/43fVAtO3eM.jpg
http://q2.upup.be/f/r/0eG8xAPksH.jpg
http://q2.upup.be/f/r/vcgIUeizOj.png
http://q2.upup.be/f/r/ZhC0mgZdw1.png

383 :
バカ丸出しだな

384 :
>>90
言ってるのは市教委文化財課だ文盲め。

385 :
発泡スチロールの擬岩でも貼り付けとけばいいだろ?

386 :
確かに時間経てば目立たなくなってくるし、本体と違うところだろ。そもそも随分と前の話をなぜ今頃w

387 :
犯罪王国尼崎に金持ちが城建設してるんだが
どんな仕上がりになるか楽しみ!

388 :
>>355
城跡の工事費を安く上げたい小役人がタイムマシンで戦国時代に戻って歴史を改変するSF映画か

389 :
JR大阪駅の水時計(アメリカCNNが2014年8月に、ロンドンの「ビッグベン」や、モスクワの「クレムリン宮殿」の時計塔とともに「世界で最も美しい12の時計」に選んだ)
http://q2.upup.be/f/r/arOftGJcIg.jpg

390 :
角ばってる部分削るとかするだけでも
違うと思うのよね(´・ω・`)

391 :
100年後にはいい感じになってそうだし、100年待てよ

392 :
〔大阪・五大ターミナル駅ビル〕

【JR大阪駅ビル】
http://q2.upup.be/f/r/OHUFJSOGyF.jpg
【阪急梅田駅ビル】
http://q2.upup.be/f/r/qpsIGME0mo.jpg
【阪神梅田駅ビル】(建設中)
http://q2.upup.be/f/r/u0ffvSfefy.jpg
http://q2.upup.be/f/r/rgXwueJsHE.jpg
【南海難波駅ビル】
http://q2.upup.be/f/r/a5DAVmFyjI.jpg
【近鉄阿部野橋駅ビル】
http://q2.upup.be/f/r/aoavHzHamf.jpg

JR大阪駅(在来線専用駅で日本最大の面積を誇る)

http://q2.upup.be/f/r/Qx37RFKVT5.jpg
http://q2.upup.be/f/r/kjdtu6gnON.jpg
http://q2.upup.be/f/r/QSwpG6XlGq.jpg
http://q2.upup.be/f/r/rrddrQNfx5.jpg
http://q2.upup.be/f/r/PmXWF3br0s.jpg
http://q2.upup.be/f/r/M4SrTPGPEm.jpg

393 :
姫路城に行けば間違いない
圧倒的美しさと感動が約束されている
帰りに姫路駅で駅そば食べて
出汁につけるたこ焼き食べてお腹も満足

394 :
現代アートみたいだな

395 :
ここ数年前に行った時あまりの酷さに怒りが湧いた

https://i.imgur.com/ApDwiYJ.jpg
良く見掛けるこんな写真の雰囲気に憧れて行ってみたら
保護のためという名目でそこら中にドス黒い樹脂マットと
杭とロープが張り巡らされ文字通り異様な光景が広がっていた
https://i.imgur.com/LMDAYpO.jpg
https://i.imgur.com/ouL8K3w.jpg

このコンクリ壁もそうだけど
ここの担当課は狂ってるとしか思えない

「景観保護」のために景観を破壊するくらいなら
そもそも論として観光客を完全立入禁止にするべき

396 :
スペインの素人の方がましだな

397 :
>>380
はい、被り不足

398 :
まあ、地元も観光資源としてこれではいかんということであれば、
お金を出し合って、コンクリートの上に自然石をはって
石垣風に化粧するとか、すればよい。
なんでもかんでも行政任せでなく、観光で利益を得る人たちが
お金を出し合うのも一案だ。

399 :
巨大ロボが発進しそうでええやんけ

400 :
目立ってるのは確かで残念だけど、補強がしっかりしてるならいいのでは?

401 :
【城見(ビジネスパーク)高層ビル群】
http://q2.upup.be/f/r/uryrCafaRz.png
【西梅田高層ビル群】
http://q2.upup.be/f/r/hkqtOtAeMZ.png
【梅田高層ビル群(淀川方面)】
http://q2.upup.be/f/r/zrH8rzulOg.png
【中之島高層ビル群】
http://r2.upup.be/f/r/Cc2l3N3woN.jpg
http://q2.upup.be/f/r/kfMCJXp31t.jpg
http://q2.upup.be/f/r/t7MbI2KD3b.jpg
http://q2.upup.be/f/r/kt9wG9bSnJ.jpg
http://q2.upup.be/f/r/TVnxs8Hz7l.jpg
http://q2.upup.be/f/r/iYew4oxpl4.jpg
http://q2.upup.be/f/r/Q1Fq2A3YuG.jpg
http://q2.upup.be/f/r/jPq8o9oqTr.jpg
http://r2.upup.be/f/r/aH6glpUCv8.jpg
【梅田・中之島高層ビル群】
http://q2.upup.be/f/r/q6IG7rOXzH.jpg
【ミナミ〜キタ高層ビル群(梅田)】
http://r2.upup.be/f/r/6OOlarEPO2.jpg

402 :
あの補修ヶ所は城からはなかなか覗きこめないからそれほど影響ないだろ
観光用の写真は上手く修正すればよい

竹田城は入場者にくれる巻物状のパンフが良かったな
あと、後で造った無駄な建物が無いのが、まさに荒城という佇まいで大好きだ

403 :
全体的に苔生してくれば映えるんじゃね?何百年かかるかしらんけど

404 :
>>393
明石焼きな
タコちゃう

405 :
岡崎城って三河岡崎城を思い浮かべるのが日本人の99%やろ

406 :
城 ×


砦 〇

407 :
そのうち枝が伸びて目立たなくなるんじゃないの

408 :
古壁のタイルでも貼っとけよ
石垣タイルも有るだろ
頭とちんちんは使ってこそなんぼじゃ

409 :
>>379
そうだよね
トリップアドバイザーには天空の城の表現ないから、完全に西日本新聞の手落ちだな

410 :
世界のトップ経営者たちが大阪の街並みを絶賛!

大阪・御堂筋(日本のシャンゼリゼ通り、日本一美しい道路)

(シャネル社長のリシャール・コラスさんやルイヴィトン・モエヘネシーコンツェルン社長のエマニュエル・プラットさんも
「御堂筋ほど風格のある道路は世界に類を見ない」と言う{フランスの誇り高い事業家たちも語る})
http://q2.upup.be/f/r/qAXLrisI7S.jpg

米ホテル大手、マリオット・インターナショナル
のクレイグ・スミスアジア太平洋社長は
「日本のシャンゼリゼ通りと評される御堂筋はこれ以上ない素晴らしい立地だ」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20180111/k00/00m/020/107000c

http://q2.upup.be/f/r/zCHkqYtxrO.jpg
http://q2.upup.be/f/r/OZejSKtbt7.jpg
http://q2.upup.be/f/r/sY348CRwkI.jpg
http://q2.upup.be/f/r/al7JS5NwIY.jpg
http://q2.upup.be/f/r/LL6tR1jcJ6.jpg
http://q2.upup.be/f/r/ujPGcOrHKd.jpg
http://q2.upup.be/f/r/JbI1B5ySpW.jpg
http://q2.upup.be/f/r/SoaNBKwePI.jpg
http://q2.upup.be/f/r/PG3jz1oUN1.jpg
http://q2.upup.be/f/r/u1tcmuAs3e.jpg
http://q2.upup.be/f/r/A0XHk9NYX9.jpg

411 :
砦 + 寝室 = 城

       〇


412 :
>>405
岡崎城ちゃう岡城

413 :
ペンキで緑に塗れ定期

414 :
ジャップのセンスwww

415 :
強度を確保したうえで
岩みたいに凹凸作るとか色を工夫するとかできないのか

416 :
いまどき河川の護岸だって自然石でカモフラージュする工法あるのに
ああいう風にコンクリ表面に自然石貼り付けたりは出来なかったんか?

417 :
外側だけ石垣風デザインにするのぐらい容易だろ。

418 :
>>293
今は城に桜ってつきものに感じてるけど、実際に城が使用されてた時には
桜ってそんなに植えられてないんだよ。
咲いてすぐに散ってしまうのは縁起が悪いから武家の間では嫌われてた。
だから武家の家紋に桜は少ない。大名家の家紋には桜は無いんじゃないかな。

城に桜が植えられたのは明治以降に廃城になって荒れるに任せていた状態を
憂いた元藩士や地元住民が金を出し合って整備した結果なんだよ。
荒城の月ならぬ荒城の桜ってわけだ。

419 :
日本の街づくり見たらわかるだろ。景観とかそういう感覚がなんでこんなに乏しいのか

420 :
平地 + 城 = 家

       〇


421 :
もっと金を出せばうまいことできるって全然解決策になってないだろw

422 :
【大阪梅田】うめきた2期地区開発

7棟の高層ビルが建設される予定!

http://r2.upup.be/f/r/Yxk6ZDgSig.jpg
http://r2.upup.be/f/r/Rx3ZCWKden.jpg
http://r2.upup.be/f/r/BjAfFrVVJP.jpg
http://r2.upup.be/f/r/PO9nmp7dxS.jpg
http://r2.upup.be/f/r/eJ9gRX0phS.jpg
http://r2.upup.be/f/r/IRENmBx1hp.jpg
http://r2.upup.be/f/r/pAN4rtbY11.jpg
http://r2.upup.be/f/r/PKwqTEhyxa.jpg
http://r2.upup.be/f/r/RBEuuLtPl7.jpg
http://r2.upup.be/f/r/xLPqgjNUea.jpg
http://r2.upup.be/f/r/dfHuC1zvLh.jpg

423 :
>>3
2600年の歴史の中で民がこんなわがままなのはここ30年だよな

424 :
スペインの素人修復人に任せればよかったのに・・・

425 :
>>382
http://www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/kaminuma/profile/photo/kaminuma.jpg

家主の許可得てんの?(´・ω・`)

426 :
第2版【建設費(事業費)】

■関西国際空港(大阪府)1兆5000億円
■東京湾アクアライン(神奈川県〜千葉県)1兆4409億円
■瀬戸大橋(香川県〜岡山県)1兆1300億円
■夢洲IR(カジノ)/建設未定(大阪府)1兆1000億円(MGM案)
■青函トンネル(青森県〜北海道)9000億円
■グランフロント大阪 6000億円
■中部国際空港(愛知県)5950億円
■豊洲市場(東京都)5884億円
■明石海峡大橋(兵庫県)5000億円
■東京ミッドタウン 3700億円

■NHK新社屋/予定(東京都)3400億円
■東京ディズニーシー(千葉県)3350億円
■東京ディズニーランド(千葉県)3080億円
■六本木ヒルズ(東京都)2700億円
■東京ミッドタウン日比谷 2500億円
■ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府)2150億円
■大阪ステーションシティ 2100億円
■JRセントラルタワーズ(愛知県)2035億円
■東京都庁第一本庁舎 1600億円
■フジテレビ社屋(東京都)1500億円

■ヨドバシ梅田(大阪府)1500億円
■新国立競技場/建設中(東京都)1490億円
■TBS社屋(東京都)1400億円
■レインボーブリッジ(東京都)1281億円
■JRゲートタワー(愛知県)1200億円
■大阪府咲洲庁舎(大阪府)1193億円
■東京ゲートブリッジ(東京都)1125億円
■日本テレビ社屋(東京都)1100億円
■中之島フェスティバルタワー(大阪府)1000億円
■横浜ベイブリッジ(神奈川県)800億円

427 :
https://i.imgur.com/0aJZ5a7.jpg
https://i.imgur.com/zOwgj2W.jpg
日本の修復技術も他国を笑えなくなってきたな

428 :
スペインの婆さんに頼むか。

429 :
■なんばパークス(大阪府)784億円
■あべのハルカス(大阪府)760億円
■福岡ドーム/福岡 ヤフオク!ドーム 760億円
■横浜国際総合競技場/日産スタジアム(神奈川県)603億円
■テレビ朝日社屋(東京都)500億円
■大阪ドーム/京セラドーム大阪 498億円
■札幌ドーム(北海道)422億円
■ナゴヤドーム(愛知県)405億円
■長居陸上競技場/ヤンマースタジアム長居(大阪府)401億円
■東京スカイツリー 400億円

■埼玉スタジアム2◯◯2(2002)/埼玉スタジアム 356億円
■東京ドーム 350億円
■豊田スタジアム(愛知県)340億円
■名古屋レゴランド(愛知県)320億円
■東京スタジアム/味の素スタジアム 307億円
■静岡県小笠山総合運動公園スタジアム/エコパスタジアム 292億円
■御崎公園球技場/ノエビアスタジアム神戸(兵庫県)230億円
■茨城県立カシマサッカースタジアム 193億円
■市立吹田サッカースタジアム/パナソニックスタジアム吹田(大阪府)140億円
■仙台スタジアム/ユアテックスタジアム仙台(宮城県)130億円

■大阪城ホール 106億円
■MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島/広島市民球場 90億円
■鳥栖スタジアム/ベストアメニティスタジアム(佐賀県)68億円
■長居球技場/キンチョウスタジアム(大阪府)48億円

430 :
死んだ人を伊丹市に埋めまくったから

伊丹市は呪われて変な声がしまくってる

431 :
コンクリートの部分にこれが描いてありゃみんな納得するんだろ?
http://livedoor.blogimg.jp/nekomemo/imgs/9/3/93923a1c.jpg

432 :
>>404
明石では明石焼きとは言わない
たこ焼きやぞ?
ちゃんと知っとこうな

433 :
役人の考えることってものすごいからな
うちの市にも柱状節理からなる滝があったんだが
崩れると危ないとかいう理由で節理などの隙間を全部コンクリートで埋めやがった
その著しい人工的な改変のおかげででジオパークの指定地にできなくなってしまった
判断力が小中学生並なのが市役所にわんさかいるという恐ろしい話

434 :
色塗りじゃあ

435 :
城というのはその時代の最先端の技術で作られているから今はコンクリートってことだから良いんじゃね

436 :
大道具屋に頼めば偽岩作って貼ってくれるぞ
温泉旅館の岩風呂みたいなスグレモノだよ

437 :
【公園の敷地面積】

大阪の都心部を中心に450㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)

■万博記念公園(264ha)
■服部緑地(126ha)
■鶴見緑地(123ha)
■大阪城公園(105ha)
■大泉緑地(101ha)
■大仙公園(81ha)
■浜寺公園(75ha)
■長居公園(65ha)
■久宝寺緑地(38ha)
■天王寺公園(30ha)
■桜之宮公園(23.5ha)

東京の都心部を中心に600㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)

■明治神宮内苑・外苑+代々木公園(150ha)
■皇居外苑+皇居東御苑(115ha)
■葛西臨海公園(79ha)
■水元公園(75ha)
■光が丘公園(60ha)
■新宿御苑(58ha)
■上野恩賜公園(53ha)
■舎人公園(51ha)

【大阪市内にある公園】
■鶴見緑地(123ha)
■大阪城公園(105ha)
■長居公園(65ha)
■桜之宮公園(23.5ha)
■天王寺公園(28.2ha)
■中之島公園(10.6ha)
■靭公園(9.7ha)
■城北公園(9.6ha)
■扇町公園(7.4ha)

合計面積(382ha)
ちなみに、ニューヨークのセントラルパークの面積は341ha。

438 :
>>150
それが現実だろ

439 :
モデラーの人にウェザリング塗装やパウダー巻いてもらえばいいんじゃね?

440 :
【テーマパークの敷地面積】
■ディズニーランド(51ha)
■ディズニーシー(49ha)
■USJ(54ha)
■名古屋レゴランド(9.3ha)

441 :
>>395
これは酷いね。

今の状態を維持する程度の修復は是認するが、
基本的には手を加えるべきではない

442 :
【空港の敷地面積】
■東京国際空港(羽田空港)(1,522ha)
■成田国際空港(1,111ha)
■関西国際空港(1,067.7ha)
■大阪国際空港(伊丹空港)(311.9ha)
■中部国際空港(セントレア)(471.3 ha)
■神戸空港(156.5ha)

443 :
田舎では、文化やしつけいうんがないのが普通なんよ。それで自意識が統一されてんの。
田舎者にとって、文化は男なら女のもの、女なら外国のもの。そういう猿の住処が田舎

444 :
エレベーターをつけろって言われている城もあるのになw

445 :
コンクリに色つけるとかあっただろうに

446 :
>>25
これな
逆に言うと必死に景観守ろうとしてナイス工事しても特にボーナスあるわけでもないから適当にこなすわな
適当にこなしてもボーナス増える一方だし

447 :
【酷い】東京のパクリ文化【日本の恥】
■東京タワー→エッフェル塔(フランス)
http://q2.upup.be/f/r/Hu1q4jX8Yw.jpg
http://q2.upup.be/f/r/wtL23iJ3BG.jpg
■NTTドコモ代々木ビル→エンパイアーステートビル(アメリカ)
http://q2.upup.be/f/r/UkZDdweJBm.jpg
http://q2.upup.be/f/r/hdDnUvLjCD.jpg
■東京スカイツリー→広州塔(中国)+CNタワー(カナダ・トロント)
http://q2.upup.be/f/r/kjxM95J4Wc.jpg
http://q2.upup.be/f/r/0WXMmARYxh.jpg
■お台場・自由の女神像→ニューヨーク・自由の女神像(アメリカ)
http://q2.upup.be/f/r/sc5FmdUPiS.jpg
http://q2.upup.be/f/r/feBLviqtrB.jpg
■六本木ヒルズ→ビバリーヒルズ (アメリカ)
■東京ミッドタウン→ニューヨーク・ミッドタウン(アメリカ)

448 :
これは・・・韓国や中国を笑えんな

449 :
旅行で連れていかれた鶴ヶ城はコンクリ製でがっかりした

450 :
田舎には文も武もない。それが農。

451 :
散髪したての自分の髪型がおかしいと思うのと一緒で
こういうのは勝手に慣れてくるから大丈夫

452 :
ちょっと前に凸版がコンクリート印刷云々って
ニュースあったみたいだけど
あれどうなんだろう

453 :
日光東照宮のヘンテコな補修よりはマシ。

454 :
【大阪8低山】
■天保山(港区)→標高4.53m
■真田山(天王寺区)→標高10m
■岡山(御勝山)(生野区)→標高14m
■聖天山(阿倍野区)→標高14m
■帝塚山(住吉区)→標高20m
■茶臼山(天王寺区)→標高26m
■昭和山(大正区)→標高33m
■鶴見新山(鶴見区)→標高39m

455 :
>>441
「竹田市」で間違えて竹田城の話をしちゃった事に
あとから気付いた、本当に申し訳ない

天空の城・竹田城跡も酷いよ
しかも公式HPではこの醜悪な景観破壊をする前の
昔の美しい写真ばかり並べて観光客誘致をしてるんだから

ちょっと検索してみたら怒り狂ってる人が他にもいるのが見つかった

456 :
>>441
馬鹿な観光客が石垣から転落したりするからね。
今年も丸亀城で転落事故あったし、もう城跡は立入禁止にしないと。

457 :
日本はすぐコンクリートにする

458 :
【応神天皇陵古墳】

所在地:大阪府羽曳野市誉田3・5・6丁目  

古市古墳群最大の前方後円墳で、墳丘長約425メートル、後円部直径250メートル、高さ35メートル、前方部幅300メートル、高さ36メートルを測ります。

百舌鳥古墳群の仁徳陵古墳(大仙古墳)に次いで2番目の大きさを誇ります。また、古墳を築造したときに使用した土の量は約143万立法メートルにものぼり、大仙古墳を上回っています。

墳丘は三段に積み重ねられ、斜面は一面に石が 葺(ふ)かれています。
テラスと呼ばれる平坦な部分には推定2万本に及ぶ円筒埴輪が立て並べられていたと考えられます。

5世紀前半頃の築造と考えられています。

墳丘のまわりには二重の周濠(しゅうごう)が巡りますが、東側では先に造られた二ツ塚古墳を避けて少しいびつな形になっています。出土遺物には、円筒埴輪や盾・靫(ゆぎ)・家・水鳥などの形象埴輪の他に、蓋形の木製品やクジラ・タコなどの土製品あります。

http://q2.upup.be/f/r/83yX1yTOqw.jpg

http://q2.upup.be/f/r/oKhdG2y5fo.jpg

https://www.city.habikino.lg.jp/soshiki/shougaigakushu/bunkazaihogoka/bunkazai/iseki_shokai/kofun_chuki/2386.html

459 :
スペインの文化財破壊おばさん連れてきて塗装させろ
カラフルになるぞ

460 :
>>432
いや、明石焼きは卵焼きでタコ入ってない
丸い卵焼きがだし汁に入ってる

461 :
大阪城の天守閣見た時に、
線が丸々してて、色も安っぽくてマンガみたいで
おかしいと思ったんだ。
品格が全く無くて、驚いた。

ここで指摘しても否定されまくったけど。

それ見たことか、やっぱりじゃんか。
修復はどこもかしこも同じような感じになって来てる。

デザインはマンガ見たい。コンクリの打ちっぱなしもどきだらけ。

とっくにもう技術なんて、無くなってるんだよ。

462 :
>>1
せめて植物で隠そうぜ

463 :
名古屋城は天守が木造になるけど、石垣にコンクリート流して補強するそうな

464 :
銭湯絵師を呼んで滝みたいに描いてもらえ

465 :
一番最大の謎

福井城の場所


あんな場所で冬どーすんのww

466 :
>>461
そんなこと言ったら姫路城の修復も屋根が白すぎておかしい。

467 :
現代の日本人に石垣組む技量ないから仕方ない

468 :
小浜城も

469 :
大阪「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産に推薦へ

1月16日 15時36分

政府は、世界最大級の大きさの前方後円墳を含む、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、世界文化遺産としてユネスコに推薦書を提出する方針を決めました。

政府は16日、外務省や文化庁などの関係省庁による連絡会議を開き、4世紀後半から5世紀後半にかけて造られた大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」について、世界文化遺産としてユネスコに推薦書を提出する方針を決めました。

「百舌鳥・古市古墳群」は、日本列島における古代王権の成り立ちを表す遺跡とされ、埋葬された人物の地位により、円墳や方墳などの大きさや形がさまざまです。

特に、仁徳天皇陵とされる陵墓は全長486メートルに及ぶ世界最大級の大きさの前方後円墳として知られています。

政府は今週、推薦を閣議了解したうえで、来月1日までにユネスコに推薦書を提出する予定で、外務省によりますと、来年夏に開かれる世界遺産委員会で登録が認められるかどうかが決まる見通しだということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/K10011290821_1801161555_1801161559_01_02.jpg

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/k10011290821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010

470 :
こういうのはヘタに意匠を凝らして景観をRより素のコンクリのほうが後々主張しなくなるもんだ
5年もあれば埋もれて目立たなくなるよ
わざわざ合うように作ったものよりただのコンクリのほうが埋もれても惜しくないでしょ

471 :
>>432
たこ焼きと玉子焼、
どちらかと言えば玉子焼の方が多いだろ。

472 :
コケをつけとけ

473 :
田舎者はこうやって、地元の父祖達から受け継いだ美物にすら、自分でケチを付けてしまわないと気が済まない、猿の集団

474 :
■大阪の寺密度、全国トップ
文化庁の宗教年鑑(2009年版)などによると大阪府にある寺院数は3289。
京都府(3026)や奈良県(1785)を上回り、愛知県(4598)に次いで全国2位だ。
寺院の密度でみると1平方キロメートルあたり1.73と、47都道府県で首位に立つ。

475 :
おい・・・

476 :
石を貼ったり、植物が生える素材にしたりできなかったのか
いくらなんでもコンクリむき出しはないでしょうに

477 :
殺人事件が起きた東京・富岡八幡宮の歴史
→390年

やっぱり大阪は凄いな!東京と歴史のレベルが違う

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

枚岡(ひらおか)神社/東大阪。日本最古の神社と言われている一つ

生駒山麓にある「枚岡神社」の創建は、日本の初代天皇である神武天皇即位の3年前、紀元前663年頃と言われる由緒ある神社です。

その歴史の古さから人気のある神社で、学業成就・必勝祈願・交通安全・家族の健康と平安などにご利益があるとされています。

日本神話で活躍し政治を司った神様、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神としているため、特に出世のご利益があると言われています。

478 :
底辺自治体だからね。仕方ないね。

479 :
工事前に打ち合わせとかしないの?

480 :
めいじょうしがたい

481 :
城なんてどうでもいいだろ馬鹿

482 :
この方法が一番金が浮いて自分の懐に入れやすかったの間違い

483 :
>>395
これ兵庫の方だろ?
大分の竹田市の話しなんだが

484 :
寄付募ってコケでも張り付けたら

485 :
なにわ七段活用/大阪

めっちゃ、むっちゃ、めっさ、むっさ、もっさ、ごっさ、ぼっさ(最上級)

因みに台風21号は「ごっさ」

486 :
名城??元々荒れ城だったんじゃないの…?
ちゃんと直す気があるなら弘前城のようにしっかり石垣として直せばいいんだよ。

487 :
>>481
馬鹿はお前だよ

488 :
野生動物につけてるGPS装置も
人工物丸出しの色と形でかわいそうになる時ない?

489 :
毎日水まいて苔むさせばいいよ

つかそもそもラピュタとか頭めでたいな

490 :
>>33
日本人てセンスねーわな
まぁそういう奴らが公務員という無難な職を選んでるんだと思うが

491 :
どうしても気になるなら遊園地みたいに
FRPで岩作って貼り付けるとかすりゃいい

492 :
>>12
それ押入れ

493 :
>>20
まぁこれはこれでモノリスっぽい

494 :
この城はここからの石垣と久住山だかの山並みの絶景よりも、教科書で見た滝廉太郎の銅像のほうが感動する

495 :
東京のみんな
滝山城と八王子城には行こう
スズメバチには気をつけてね

496 :
なんでも安易にコンクリートで固めるのが日本
河川や海岸を見てもコンクリートで固めまくられてひどいもん

497 :
ジオラマ職人に指示を仰いで汚し掛けて貰いな?

498 :
安全第一
何年かすればコケでもはえて見えなくなるんじゃない

499 :
餅で修復しよう(´・ω・`)

500 :
迷彩柄にし、かつ蔦が生えやすくしておけ

501 :
ほっとけばわからなくなるだろ

502 :
この程度の修復すらできない程に日本が劣化しているということ

503 :
スチロール型押しのコンクリ表面仕上げなら、なんとかなった気がするんだが?なんか。
カラーリングの塗装したりすればさあ?

504 :
日本人には景観意識というものがないんだろうな
ぶつ切りの街路樹に張り巡らされた電線とか
そもそも建物からして無国籍でダサい限り

505 :
熊本地震みたいなのがまたいつ来るかわからないし中央構造線上?の城だから緊急対策とすればこれしかなかったという理由はわかる

506 :
そのうち蔓草で隠れそうだけどね。

507 :
思ったより露骨だった

508 :
石垣風のって結構そのへんにあるよな
あれやればいいのに

509 :
>>32
エロいな

510 :
>>509
その観点はなかった
おまえなかなかやるな

511 :
こんなもんすぐ馴染むよ

512 :
金が足りなかったのかな

513 :
>>1
なんかトンチンカンな離間事が蔓延ってんなー

514 :
そういや行ったことあるわここ
下は見なかった記憶が

515 :
かと言って災害で石垣が崩落したら叩かれるレベルじゃすまないしな

516 :
これは一時的な処置として、新たに予算組んでやりかえないと

517 :
安全をとるか景観をとるかだからなー
人命第一だししゃーない

518 :
>>508
うん、そういうので良かったと思う

519 :
DQNもグラフィティに躊躇するな

520 :
名古屋城天守の復元でも問題になってるが忠実に再現しようとすると建築基準法に合致しないんだよ
城や石垣なんて江戸時代には地震の度に壊れまくっていたからな
コンクリ補強なしではどうにもならん

521 :
>>520
色をつけるとかはどうにかなったんじゃないか?

522 :
>>9
もっとまともな美術関係者に監督させたうえで、岩と違和感がない
ように彩色したらOKだよ。

523 :
https://i.imgur.com/itdxX0y.jpg

524 :
石貼り付けるなり手前に石垣組むなりしないと台無し
予算なさそうだけど

525 :
>>20
強度的に持たないからな。
こんな形でも次代に残すか、次の地震で完全に破壊されるか選べ
という二択だし、そもそも金がない。

526 :
ライト工業に今すぐ電話しろ、ボケ

527 :
補強したって感じで良いじゃん
下手に石垣にした方がなんかおかしくなるわ
どこが補修部分かはっきり分かった方が良い

528 :
白いな

529 :
苔と植物で隠しとけよ
隠蔽得意だろw

530 :
>>1
コンクリートの白い地肌が気に入らないんだったら、
壁面に専用塗材塗ってカンバスにして、絵描き屋さんに蔦の絵でも描いてもらえばいいじゃん。
絵描きの専用塗材もあるから。

531 :
まあ現実は、コンクリートで固めるか、当面立ち入り禁止にするかの二択なのだろう。
後者なら後者で不満を言う人もいるだろうし

532 :
確かに白かった

533 :
そのうち汚れて目立たなくなるやろ

534 :
>>522
年月が経てば自然に違和感がなくなるよ

535 :
もしかしたら他に多少はマシな方法もあるかも知れんけど誰かのポッケナイナイ分が減るかも

536 :
もともとわざわざ遠くから来るほどの価値はないぞ

537 :
泥でも塗って汚せばすぐに目立たなくなるやん
あとは時間が解決する

538 :
鉄腕DASHチームに頼んで発泡スチロールで作ってもらえ

539 :
>>1
目立たないように、上部は石張り加工すれば良かったのに

540 :
>>536
しんどいだけだったわ

竹田城址の方がまだ価値があるかな

541 :
コンクリートも時代がつけばみられるようになるだろ

542 :
石垣もツタで覆われてるのが出てくるから、コンクリが黒ずむ前にツタで分からなくなるような気がする
黄砂がどんどん飛んでくれば汚れるのも早いしコケもつくだろう
木が茂ってくればもう完璧に隠れる

543 :
>>48
ハゲる頃には苔や蔓草がばんばん生えてるかと

544 :
上から自然石貼り付ければかなりマシになるのになぜやらなかったのか

545 :
>>534
ヒント コンクリートはそんなに持たない。

546 :
ペイントはアカンの?
レンガ調とか石畳調とか何でも出来るやん!

547 :
>>12
蔓がはって、苔がむすよりコンクリートがぼろぼろになるのが先。

だから、結局この部分はやり直すことになる。

548 :
日本の補修は無能ばっか

549 :
>>546
形がのっぺりしているとら影も平凡になる。

表面だけ自然石積み上げた感じにすればまだよかった。

550 :
2〜3年もすればいい感じに汚れるよ

551 :
>>550
汚れても隣とは似ても似つかない感じだがな。

552 :
スペインのオバチャンにやらせたらピンクいろにされるからまだましだろう

553 :
石垣だけなのに人気あるんだな

554 :
>>6
いやいや、他の建物ならともかくよ
これは違うだろ

555 :
目立たなくやったら今度は偽装だと騒ぐんだろ

556 :
>>1
10年待てばいいだけ
銅版屋根だって最初はキンキラだろうが

557 :
名古屋城がなんだって?

558 :
>>86
トランスフォーマー

559 :
城じゃなくて城の下の岩か

560 :
強度を維持したまま石垣で再現したら予算が100倍くらいにはなりそうだが、そんな予算あるのか?

561 :
>>258
花見にブルーシートって本当に色合わないよなあ
朱色や小豆色とかのシートにしたら合いそうなのに

562 :
木の柄のコンクリ手すりも変だよな

563 :
普通に外側石にしておけば良かっただけなのにな
家建てる工務店の方がいい仕事するわ

564 :
こんな修復なら意味がないっていうのはわかるわ。
伝統的な見た目こそ存在価値なわけで。
あぶないから立ち入らせないようにするべき。

565 :
崩れたのが、石垣と関係ないただの岩盤なら
補修もクソもねえな
大阪城の大岩みたく、運んでくりゃよかったのかなw

566 :
>>384
その人等が修復したんだ!すげー

567 :
色塗ればいいんじゃ
今は優れた水性塗料があるよ

568 :
せめて色暗い塗りゃ良いのにな

569 :
大分は進撃の巨人の作者の出身地なんだろ
巨人を塗り込んだオブジェにすればよかったのに

570 :
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       バルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |


571 :
600年後に色合いが馴染んで見頃になるようにしますた

572 :
格安の納札業者つかうとだいたいこうなる

573 :
同じ真っ白補修でも姫路城は許されたのに竹田城は非難され…一体どこで差がついたのか、慢心、環境の違い

574 :
>>570
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       この人痴漢です!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |


575 :
すぐに黒んであまり岩かんなくなるよ

576 :
必死に大阪推ししてる奴なに?www
やっぱ大阪人って朝鮮人の血が入ってるよな、すぐファビョるwwwwww

577 :
こんなとこ誰も見ねえよ
いちいちケチばっかつけんなよ

578 :
うわダッサ…
金もセンスも無い田舎のやることは切ないなw

579 :
一年もすれば蔓草に覆われて見えなくなりそうだし
問題ないわ

580 :
石組みの技術が無かったのか
施工発注者のレベルが低いんだなwwwwwwwwwwwwwwww

581 :
コンクリート以外に方法なかったの?

582 :
>>1
メキシコのおばちゃんが直したキリスト思い出した

583 :
立憲民主党なら「コンクリートから人へ」ということで人柱にすると思う

584 :
そのうち緑に覆われて見えなくなるだろ
クレーマーは文句言いたいだけ

585 :
安全性確保は当然必要だがそれは人が来る観光地だからだよな
観光部署と話をして外面はどうにかできなかったのかな

586 :
これはひどい
目立たなくする配慮くらいしろ

587 :
>>296
ほんこれ

いっそのこと数年後を完成予定として公表しておけば良いのかもしれない

588 :
>>6
しゃーねーな
タミヤカラーTS-4とエアブラシ持ってこい

589 :
ふむ、やはり名古屋城の復元にはエレベーターは
つけちゃ駄目だな。文句言ってる障害者ども、よくこの記事を見とけ!

590 :
土木工事として発注されたのならこれが正解。
担当者や設計コンサルレベルで外観まで指示は出来ないはず。
文化財修復として発注されたのならこうはならない。
予算的にも全然違う。

591 :
大分県の城跡で観光資源として期待できるのは岡城くらい
中津、杵築、日出、府内、臼杵、佐伯どれも人を呼び込むだけの力はない

592 :
300年たてば、平成の工事で、コンクリートを使用して強化した場所です。て説明してくれるよ。

593 :
>>7
それはそれで安っぽくなりそう

594 :
ローRンクリートでつくればぁ

595 :
発注業者もこれいいの?ってなったはずwwwww

596 :
>>595
受注だった

597 :
完成予想図でレビューしなかったのだろうか

598 :
そういや姫路城もアホみたいに白かったな

599 :
よし緑のペンキ塗ろうwww

600 :
>>590
コンクリ固めただけの工事だから100万以下の指名だろうな
見た感じ法面工事にしては簡素すぎる
設計変更で金だせば工事前なら指示できるけど面倒いからしなかったんだろうな
安い工事は担当者も竣工見に来ないからね

601 :
>>599
紅葉シーズンや冬枯れ色のシーズンには不自然になる

602 :
グリーンマックスの石垣をいっぱい貼れ

603 :
どうせやるならマシにやれよ。勿体な。

604 :
たまに通る道に砂防ダムあるのだが、何年経ってもコンクリ色だぞ!
夏場は草で覆われるけど、秋から冬には存在感示してる。
年々砂防ダムにデカイ岩が増えてるのはちと気になるけど。

605 :
もうちょっと隠そうとは思わなかったのかw

606 :
わびさびを感じる大仏さんも建立当時は金ピカだったんやでー。

607 :
朽ち果てさせるべき

608 :
こんなものに大金かけて昔に似せるより
安く上げる方が正義

609 :
まだこれ新しいコンクリートだが、数年するとコンクリートってすすけて汚れて小汚くなるんだよな

610 :
>>609
たぶん常に汚れた水流さないとすすけない気がする。

611 :
>>610
雨水って、チリや埃で十分汚いから。

612 :
宮大工の仕事みたいなのはテレビで見るが、こういう仕事は業者がまったくセンスが無いのか

613 :
いかにも近代的な構造物という感じがよくない
ビルボードとして商業利用するわけにはいかないしw

614 :
景観に馴染むような感じにはならず、単なる汚れたコンクリートにしかなんねえだろ
こんなツルッツルのコンクリートに苔やツタなんか生えねー

615 :
コンクリートの起源を主張て良かったなジャップ

616 :
japに景観など200年早い

617 :
元に戻して朽ちるままに任せるのが日本的でいいかも

618 :
100均でイミテーションのツタ買ってきて貼れば?

619 :
ペンキで石垣の絵を描けば良いアル

620 :
>>606
おれが見た時はまだ金ピカだったぞ

621 :
>>569
ちょっと前ならクラウザーさんか

622 :
万里の長城が台無し コンクリートでの補修に非難殺到
http://www.cnn.co.jp/fringe/35089406.html?tag=cbox;fringe
https://pbs.twimg.com/media/CtBzul_UIAAOhVO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CtBzxDdUIAA4GY2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CtBzzH5VMAAppI1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CtBz1ohVMAAgHoG.jpg

623 :
確かに白は無いな・・ちょっと濁らせた感じの色を混ぜればいいのに

624 :
急がないと危ないけど予定外で予算も無い。
どう対応して欲しかったんだろう?

625 :
もともと何百年も前に石を積んで作ったものを、
平気で「この方法しかなかった」とのたまうのが
まさに日本の癌、糞公務員だな。

仕事に熱意、情熱、工夫、思考のいずれも無い。
こんな奴らが、ただ歳を食ってると言うだけで、
この国の色々な大事な事を決めて行くんだから
本当に救いが無い

糞公務員はもっともっと適正な評価制度を取り入れて
ダメなやつは排除していくべき

626 :
予算がないからメンテナンス費用も考えたらこれしか方法なないってことでしょ
この城で儲けてるんだから文句ばっか言ってないで商人どもが私費を投じてコンクリート壁にデコレートするくらいの気概を持てよ

627 :
こんなもん擬石ブロックを表面に張ればいいだけ。

628 :
来年になったらまた蔦で隠れる感じするけどな

629 :
まぁ誰が金を出すのかって話やね
金が貯まるの待ってる間に崩れたら取り返しつかないし、緊急処置としてはやむを得ない
お金を貯めてあとから偽岩貼るよろし

630 :
>>1
それより、落ち武者の幽霊かと思ったら
Yシャツにスラック?
こっちの方が不自然だ!
なんとか城!

631 :
すぐに汚くなって周りと同化するよ

632 :
>>592
コンクリートって
何年もつんだ?

633 :
>>33
京都も高さ制限はあるもののマンション増やして
景観を壊してるし、観光都市が売りのはずの都市でも景観よりタワマン乱立させてるところはあるね

役所は適法か見るだけ、あま下られるか探るだけ
建ってから規制する手遅れ行政

634 :
>>7
それより岩を貼り付ければええんやで
そういう工法は昔からある

635 :
最初の築城はお家のために必死で、今回の修繕は公務員仕事でした結果

636 :
>>76
今はそういう建材あるんやで

637 :
別に問題ないな。

やらなきゃ崩れるし、金かけるだけの効果が薄い部位だわ。

638 :
>>634
テッセラだな

639 :
名状しがたい石垣のようなもの

640 :
日光東照宮のアレといい、こんなんばっか続いてんね・・・

641 :
コケが生えるまで待つしか無いね。

642 :
無駄な金使うくらいならこれで全然構わない
文句言う奴はとりあえずカネを寄付しろ

643 :
>>90
土建屋は設計どおりに組むだけだよ

644 :
100年も経てば馴染むだろ

645 :
スペインの教会並のお役所仕事。

646 :
今年の春に黒部ダム行ったら石垣じゃなくてコンクリートの壁でガッカリしたの思い出したよ
風情って大切よね

647 :
数十年後
役人「タモリさん、この石垣を見て何か気付きませんか?」
タモリ「あっ!この部分が違ってますね!ん?これはコンクリート?」

648 :
景観云々言うなら草木も苅りとれ。

649 :
記事読んだら色の問題かよw
市教育委員会、地元商店街どっちもアホ

650 :
金に糸目をつけなければどうとでもなりそうじゃね?
費用を捻出できないなら、とりあえず安全性重視で修復するしかないよ

651 :
技術力なし

652 :
そのうち草木で隠れるだろ。

653 :
>>20
何でこうなる?

654 :
>>545
擁壁工事などに使われている鉄筋コンクリートは一般建築などに比べて耐性が強く作られているから200年は余裕で持つよ
山間部にあるコンクリートなんて10年も経てば苔むして景色に溶け込むよ


100年は持つよ

655 :
無粋だな 色を塗ろう

656 :
予算言うけど、誰もつかわない公園作ったり人いないとこに道路作ったりそういう予算はちゃんとあるんだから

657 :
天空の城とか言ってるけど、ただの山城だよね?

658 :
名城つぅたら名古屋城のことだがね。名古屋駅は名駅だでね。

659 :
>>646
黒部ダムに何を求めてたんだお前は…

660 :
じゃあお前金出すんか?あ?

661 :
これしなかったらアれしなかったら崩れ去るけどな

662 :
コンクリの上に簡素な石垣でも組めば低予算で改善できるだろうに

663 :
>>589

あいつらが生きていることで
健常な障害者がどれだけ
迷惑しているか…

664 :
絵心のある有志がコンクリ表面に岩っぽい模様を描けば良いかも知れない

665 :
ちょっと前まではこの手の話題は中韓と決まっていたが
今ではだいたい日本発

トンデモ説じゃなくて、マジで安倍政権に影響だよ
悲しい

666 :
色とモールドがつく型枠使えば良かったのに
違和感はあるけどまだマシ

667 :
画像見たら信じられないくらいひどかったww
いつか行こうと思ってたけどやめだわこりゃ

668 :
城跡の前の道路を車で走ると荒城の月が流れるんだよね
道の駅原尻の滝→岡城跡→長湯温泉がオススメコース
長湯で風呂に入る前に近くの肉屋さんでももの唐揚げを頼んでおくのを忘れずに。風呂上がりにビールで揚げたて食べると最高だよ

669 :
>>663
健常な障害者ってどんな奴?

670 :
>>669
健全って言いたかったんじゃね、知らんけど

671 :
>>1
インスタ映えしそうな白さじゃないか!

672 :
>>442
キング・ファハド国際空港 78,000ha

673 :
>>589
木造復元名古屋城に必要な設備
エレベーター
多目的トイレ
授乳室
段差のない床
冷暖房
飲料販売機

674 :
文句ばっかり!

675 :
竹田城と岡城の区別できてない人がたまにいるな。

676 :
強い霊気を感じる。御祓したほうがいい。

677 :
なんの工夫もしないのな

678 :
どうせ数年で黒ずんで目立たなくなる。

679 :
>>633
京都は本当に醜くなった

680 :
せめて塗装するとか石垣風に砂を貼り付けるとか

681 :
行政に文化財に対するリスペクトなんかないからな
大阪も名古屋も再建天守閣とはいえ
横っ腹に不細工なエレベーター棟を後付けするアホ

682 :
白い城

683 :
>>86
この前見てきた
熊本城の大天守はもそもそ単なる「鉄筋コンクリート造」のビル
中身は西南戦争の博物館
石垣の方が重要だし、脇の木造の副天守とか櫓の方が価値がある

684 :
文化庁なんて高松塚古墳カビッカビにした無能だぞ
コンクリ天守が多いのもコンクリでないと文化庁が許可出さなかったからだし
文化を全く分かってないトンキン糞官庁

685 :
まああれだ、初心者の作ったプラモみたいなもんだろ
ウェザリングもできない素人にやらせるからこうなる

686 :
天守閣までロープウェイつければいいんじゃね?
マスゴミも喜びそうだ

687 :
>>674
クルム伊達かよ

688 :
>>1
名状しがたい気分になるね

689 :
>>1
万里の長城をコンクリで埋めて修理したときネトウヨがさんざバカにしてたけど
ジャップもにたようなもんじゃんw

ttps://www.cnn.co.jp/storage/2016/09/22/e3570031b90fb3f3e67c630802490373/china-great-wall-cement-repair.jpg

https://www.nishinippon.co.jp/import/oita/20180912/201809120004_000.jpg

ttp://yuhkawasaki.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/%E7%84%A1%E9%A1%8C.png

690 :
天空のコンクリート (´・ω・`)

691 :
岡城跡が天空の城なんて恥ずかしい呼称で呼ばれてるの初めて知った
滝廉太郎補正のせいか?

692 :
>>139
予算の範囲でいかにいいものを作るかが腕の見せ所だろう。こんな仕事プロの仕事じゃないわ。

693 :
コラボでお菓子を「白いコンクリ達」

694 :
>>692
ギリギリの予算だったんだろ

695 :
>>675
大分県の竹田市にあるからまあ紛らわしいよな

696 :
中国のようにペンキで塗れば良いじゃん

697 :
絵がうまい人に苔描かせたら?

698 :
え!これで完成?そんなわけない気がするが
この上に人工石をくっつけるんじゃないの?

699 :
>>45
ああなんだ
あの天空の城と違うのか

700 :
薩長を起源とする我が国の指導層にとっては江戸時代以前は我が国の歴史や伝統ではないからな

701 :
センスの欠片もねーよ

702 :
万里の石垣もセメントかけてたな

703 :
金がないからなら、今時のクラウドファンディングでも使って集めりゃいいと思うけど
「専門家の意見を踏まえ補強」なら仕方ないんじゃないの?

704 :
竹田市にあるのになんで竹田城じゃないの?

705 :
石垣が崩れた訳じゃないからな、これをヤラないと石垣が危なくなる

706 :
行政の景観や美観に関しての意識は本当に低いよな
世界から観光客呼び込もうとしてるんだからこういう所をきちんとやらないと

707 :
荒城なんだから修復しないで荒れ放題にしとけや

708 :
安全のためだろ?
セメントの下からエレベーターで上がれるようにしたら完璧じゃん

709 :
>>13
それはそれで不自然じゃないの?周りは岩盤なのに

710 :
>>692
言われた事を予算の範囲内でそのまま作るのが玄人
言われてもない事を作ったり過剰設計は素人

711 :
>>692
じゃぁおまえがやれ

712 :
人からコンクリートへ

713 :
>>660
じゃあお前が一級建築士設計製図を出すんか?あ?

714 :
>>692
設計書作ったのは役人だから業者に責任はないよ

715 :
>>714
そういうの分からない人が多いよね

716 :
バルス

717 :
ケチったんでしょ鹿島にでも頼めば良かったじゃん

718 :
100年経ったら似たようなもんやないやろか?
でもコンクリやから、100年持つかどうか。

719 :
画像を見る限りでは、そんなに目立つ場所じゃないだろ
俺が来週見に行って確かめてくる

720 :
30年我慢しろやウザい

721 :
日本の城なんて地震や台風や落雷のたんびに割と建て直してるんでないの
修復前提みたいな

722 :
たかだか七万石の中川家の城

723 :
作曲家が連想したのが竹田城
作詞家が連想したのが仙台城

724 :
ファwww何やってんのこれ?
万里の長城の補修工事と同レベル

725 :
ワロタ

726 :
半年前、朝早く行ったら俺しかいなかったw

727 :
>>721
と言うか城は元々濠やら物見櫓で天守閣などなかったんだが

728 :
センスとか情緒とかわからんやつに工事させてんのな

729 :
築城技術というか石組みは江戸時代の初期までがピークで以後ないから  城造れないから基礎の石垣は修理だけ
熊本城が異常
今が戦国時代ならコンクリート巨大垂直壁作るだろう
あるいは江戸時代みたいなきちんと切り石したブロック済み 江戸城天守の石垣 きれいだろ 風情あるかは????


730 :
コンクリに着色料混ぜて色付けるってのがあって自然公園とかの景観に配慮しるってとこで
使われたりするけどむしろ自然ぽくない違和感感じる仕上がりになるんだよな
着色料代とか手間増えるんで普通のコンクリよりは割高になるし

ただ、コンクリそのままのほうが最初は違和感あるけどじきに汚れたりコケ生えたりして変に
着色するよりなじみやすいんだよな
まあ、感性の違いといわれるとそれまでなんだけど

731 :
まあコンクリの表面を凹凸に斫ってやるだけで少しはマシになるんだが

732 :
http://cdn.wall-pix.net/albums/landscapes-natural/00028498.Neuschwanstein.Castle.jpg

733 :
発想が支那人並みでワロタ

734 :
「じゃあお金を募って、、」
「有りません!」

735 :
山城跡で景色を眺めている時にこれが目に入ったら萎えるだろうな

736 :
汚し塗装するだけでもだいぶ違うのにな。

737 :
田舎に山城があって久しぶりに帰って
見に行ったら
石垣の横を埋め立てて
砂防ダムみたいなの作ってんだよね。
石垣が三分の一ほど埋まってんの。
わざわざ予算組んで金かけて
石垣埋めてどうすんのよ。
こんなこと文化庁が許可すんのかな?
国指定の文化財なんだけどな。

738 :
お前らのハゲもつる草が伸び、表面にコケが付けば徐々に目立たなくなるってw
早まってマジックで塗るなよww

739 :
観光立国()

740 :
>>737
石垣に何か意味があるのか? 補強できてるんだからそれでいいじゃん。

741 :
>>735
そんなの観光客の勝手じゃん。

742 :
>>728
もっと金があったら出来るんだろうけど、補修したのには違いないからこれでいいじゃん。

743 :
ギラギラしたパチョンコ屋を街中に乱立させてる日本人が景観景観いうんじゃねえwwww

744 :
よく許可をおろしたなw

745 :
>>6

でも同時に淘汰されていった物もある。

電柱とかその類になるだろうな。

746 :
コンクリが自然に汚れて目立たなくなるまでかなりかかるよw
それまでの間は斑でめっさ汚いしw
少しぐらい見た目に気を使うべきだったねーw
もうどうしようもないから強弁するしか無いわなw

747 :
ちょっと有名になると本末転倒な改修を行うのが愚かな田舎者の常

748 :
価値があるのは石垣でそれを守るのが第一だから
それを損なう恐れのある土の斜面なんか全部コンクリにしてもいいんだよ
沖ノ鳥島と同じこと
石垣は地味だけど一度崩れると修復は姫路城の天守閣より
坪当たりで時間もお金もかかるからな

749 :
セメントコンクリートは
紀元前からあるローテク技術
それより数千年近代的な石垣にしろ

というクレームならともかく
絶対勘違いしてる

750 :
「岩盤補強はする」
「景観は守る」
「両方」やらなくっちゃあならないってのがry

751 :
別に岡崎城の中のハイテクっぷりをみるとどうでもいい

752 :
ぬ は よ

753 :
このくらいいいだろ
エレーベーター強制の方が嫌だわ

754 :
何度も行ったことあるけどこんなとこ普通目に入らないぞ

755 :
 
補修というだけでエイジングの概念が無いのは仕方がない
今までそういう工事をやったことないんだから

756 :
当時の工法を使って真似てもそこの部分だけ新品だし
わざと古ぼけさせてもやっぱり偽物だし
コンクリートでも石でも後世から見たら同レベルの偽物だし
偽物であることがわかりやすいだけコンクリのほうがマシじゃないかな

757 :
4年も経てばいいぐあいに変色して目立たなくなるじゃん

758 :
>>25
なお景観に配慮した結果脆くて事故が起きたら公務員を責める模様

759 :
観光地なんだから、とりあえずそれっぽい色のペンキくらい塗っておけよとは思う
無用な問題を起こすのが仕事ではないだろう、お役所さんよ

760 :
>「つる草が伸び、表面にコケが付けば徐々に目立たなくなる」

つる草って冬は枯れない?
コンクリを覆うほどのコケって何年掛かる?

761 :
武将も今生きてたら補強するだろ

762 :
もういないんだよ。古い技術で施工出来ないの。残念だね。

763 :
色を塗っとけ

764 :
なぜこういうのを採用しなかった?
http://www.maruei-con.co.jp/catalogue/016/002_natur.htm

765 :
補強するためのコンクリートだから変なもの混ぜれないから目立つのは仕方がない
あとは不満があるやつらで上から色塗ればいいんじゃね?

766 :
>>764
そんのだだの偽物やんけ
金も無駄にかかるし

767 :
こういうのも有る・・・
http://www.sipotex.co.jp/cgi-bin/sipotex/sitemaker.cgi?mode=page&page=page2&category=4

補強優先で修景の意識が無かったみたいだなあ・・・残念な話。

768 :
>>766
偽物がダメって言うなら、自然に崩壊するのをただ座して待つだけになるけど?

769 :
この問題にしろ、電柱にしろ

景観破壊を問題にすると必ず
電柱やコンクリート壁容認派が出るけど
欧米の街並み見れば分かるとおり、そんなもの皆無、あの韓国だって

つまり日本は民度的な先進国になる前に衰退国になってしまった

770 :
俺が天才的解決法を考えた!

緑色のバッティングネットを垂れ下げればええんや!
https://item.rakuten.co.jp/homeown/s-batnet1030/

コストパフォーマンス最強!

蔓も這いやすい

この使用法の特許取ったから使用料年100万円な!

771 :
修景用の建材や塗料もちゃんとあるのにやらなかったって言うのは、単に金をけちった・・・てことだよね。

772 :
修景を優先したらしたでウチラノ血税デーとか言うんでしょ?

773 :
>>7
ヒロミに岩風の発泡スチロールでも貼ってもらえよ

774 :
ビンボー市にあまり過度な要求するなよ。
平成合併で1市3町が合併したのに
既に人口21000しかいないんだぞ。
特例3万すら割れた
オワコン過疎都市なんだぞ。
金かけられるわけねーだろドアホ。

775 :
>>1
名城ていうのは名古屋城のことだがや

776 :
>>775
いや、そーいうアピール要らんから。

777 :
昔の人だってコンクリートあったら使ってるよ
石積みとか賽の河原かよ

778 :
>>770で解決じゃん
>>770以外は馬鹿だな>>1-777

779 :
>>760
枯れたっていいだろ
冬は周囲の樹木や草も枯れてるんだから、そのだけ青々としてるとまた目立つといって叩かれるだろ

780 :
コンクリートを自然石に見せる手法があるんだから。
単に地元愛が無かっただけだな。

781 :
こういうの年月経てば少しは風合い変わるかもね

782 :
>>780
自然石に見せるなんて小細工は不要
時代の違う遺構だって、歳月を経れば馴染んでくる
南禅寺だって鎌倉時代以来の歴史ある寺の境内の真ん中に、
明治時代になって、赤煉瓦造りの巨大な水道橋(水路閣)が貫くという、
現代なら叩かれまくるような工事をしでかしたわけだが、
今では南禅寺最大の観光スポットになってる
わざわざ南禅寺まで来て、水路閣の前でインスタ映えする写真を撮っただけで帰ってしまう観光客の多いこと
伽藍や障壁画や庭は観ないのかよと思うけど

783 :
コンクリートは劣化するけど石積みは劣化しないからね

石積みのほうが優秀w

784 :
>>1
大分からコンクリート名古屋城批判の記事かとオモタ

785 :
>>783
ピラミッドは何千年と持ってるな。風化したのもあるけど。

786 :
名古屋城の略称かと思ったら違った
名古屋城なら名城名城とかになるな

787 :
>>783
コンクリートでも、鉄筋を使わなきゃそんなに劣化しない

788 :2018/09/13
岩石風味に出来るだろ

【アートです】大村知事へ、大村秀章の写真を燃やし、踏みつける行為は誹謗中傷に値しますか?(大村知事が燃える動画あり)★3
【緊急調査】都の自粛要請でも「やむを得ず外出」約30%「気にしない」16.5%…46.5%は「自宅に」
【停電速報】千葉県停電 489,300軒
【国策】マイナンバーカード未取得の職員に「カードを申請しない理由を提出せよ」。省庁が全職員に対し調査★4
【京都】交通安全協会が“火の車”  京都、会費や受託料減り続け… ★3
【国会】1/30参院・予算員会「LGBT」 立憲・石川議員「総理は同性婚を認めると国が亡びるとでも思ってるのですか?」
【から揚げ】ラーメンチェーン「幸楽苑」、不採算店舗を空揚げ専門店「からやま」に転換。アークランドサービスと業務提携
経産省、マスクの転売や買いだめ自粛を呼び掛け 生産は通常の3倍 新型肺炎
【速報】武漢を出発したチャーター機、羽田に到着 搭乗者3人が発熱と咳の症状 東京都指定の病院へ ★6
【英語表記】「私はコウノ・タロウ」 河野外相「姓・名」順で呼ぶよう国際会議で要望
--------------------
思わずムラッとしたU-15画像 87ムラ目
【炎上】 BiSH豆柴の大群さん終了のお知らせ WACK社長パワハラ動画流出し炎上wwwwwwww
【NGT48】村雲颯香ちゃん応援スレ☆16【もふちゃん】
【BVB09】Borussia Dortmund 701【香川批判不可】
三洋の業績悪化の原因について真面目に語るスレ
コロナのリスクを軽視のブラジル大統領=日本の花見動画を投稿
飛び降りようと思う 8
\\\海自大村航空基地ってどうよ Part.1///
ネタ雑談>お笑い小咄>ボケノートスレから派生
いぐちりの噂 vol.6
ソロキャンプに使える道具総合 3
【PS4】No Man's Sky /ノーマンズスカイ 40億光年
【金城宗幸】BLUE LOCK〜ブルーロック〜 17【ノ村優介】
釣りキャンプ
【糞詐欺運営】ジョジョDR葬式会場Part2 【消費者庁通報推奨】
オープニングムービー
【朝鮮日報】知韓派の米識者「韓国政府の言論弾圧は深刻」文大統領に公開書簡「政治的に反対の意見に対する検閲を懸念」[5/6]
補欠合格〜ライジングサン〜☆9
若顔で鼻小さくしてる人
★ニュー廃墟で浅間町大好き24
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼