TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【週刊朝日】ジム・ロジャーズ「それでも日本株を買う理由」
【安倍】台風19号はアベが作った人工台風! #糖質
【埼玉】29年前の「綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」 “元少年(45歳)”が、今度は殺人未遂で逮捕されていた★25
【青森】基地内大学の日本人入学生を激励
【勘定】みずほ銀行、7/14から3日間ATM停止 月曜まで出金できません
習氏「党幹部の能力が不足」 コロナ対応の不備認める
【産経・FNN世論調査】安倍内閣支持率36.2%(−8.4) 不支持率46.7%(+7.8) 自民7.8ポイント減の31.5%★6
【NHK】NHK、3日連続で「受信料」に理解求める番組放送 N国への危機感あらわ ★6
【速報】東京・新宿区の55階建てマンションで男子中学生が飛び降り自殺 ★2 [1号★]
【U・S・A】米国の死者5万人超 4日で1万人増―新型コロナ

【北海道地震】液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず怒り「なぜこんな場所に住宅地を許可した!」/札幌市清田区


1 :2018/09/10 〜 最終レス :
・北海道胆振東部地震で札幌市清田区の住宅街は一部が液状化の被害にあった
・被害が出た家は、かつて水田だった場所を埋め立てた造成地だと判明
・住民らは「なぜ、ここを住宅地として許可したのか」などと疑問をぶつけた

北海道地震で被災した札幌市清田区の住宅街は、液状化した場所としなかった場所の明暗がはっきりと出た。市の応急危険判定で「倒壊の恐れあり」とされた家は、かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった。

かつて谷あいの水田を埋め立てた造成地だった

専門家は「谷を埋めた場所と倒壊エリアが一致する」と指摘した。さらに、家屋の沈下方向は谷底に向かい引きずられる角度で傾いていた。住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

自治体は危険度マップを示すだけで「補強した家屋でさえ液状化に耐えられなかった」(阿部悦子リポーター)という。

司会の小倉智昭「家は壊れてもローンは残る。地震保険は保険料が高いうえに、査定が厳しい」

2018年9月10日 11時0分
J-CASTテレビウォッチ
http://news.livedoor.com/article/detail/15283251/

関連スレ
【北海道地震】液状化は沢を埋めた造成地で発生か 札幌 清田区
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536573710/
【北海道地震】「昔は田んぼの、少しへこんだ谷あいの地形だった」 札幌・清田区で“液状化”現場を検証 「可能性低い」はずが…
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536393345/

2 :
うちかて元は水田やで

3 :
古い地図見て買ってないのかよw

4 :
どこにでもあるよね
元水田

5 :
もともとどんな土地か知らないなんてこの住民ら馬鹿だろ

6 :
これは損害賠償問題に発展するな

7 :
そりゃあ市街地の近くに住みたいって人間の需要があったせいだろうな

8 :
液状化の本場といえば浦安

9 :
いまどき田畑潰して宅地転用なんてアホほどあるだろ…

10 :
生きている間に地震が来ない方に賭けてたわけでしょ?

で、賭けに負けた。それだけ。

11 :
平野だとほとんどが元水田なんだが。蓮田とかじゃないのか。

12 :
バカじゃね日本の平野部はもとは海だぞ
液状化くらいでなんだ
土砂崩れで死ぬよりマシ
だけど湾沿いに土地を買おうとは絶対に思わん

13 :
何でも他人のせいかよ

14 :
トリックアートから
トリックハウスへ、
そしてトリックタウンね。

もう観光地にしたら?

15 :
今年の猛暑で地下の氷が一斉に解けたのが原因

16 :
後から言うのは簡単なんじゃないかなあ
事前に分かるもんなの?

17 :
液状化のハザードマップって公開されてるから誰でも調べられるよね?

18 :
清田って田んぼの字が入ってる地名

19 :
でも、杭打ったら沈まないよね?

20 :
浦安や今回の広島地方の災害と同じ、インチキ造成地による人災といえる。

21 :
お前らが調べんかったのが原因だろw

22 :
いやそんな場所いくらでもあるしだいたい周り見りゃわかるだろうに今更なに言ってんだ

23 :
慰安婦問題の基礎知識

(1)ジャップ政府はまだ公式に事実認定も謝罪もしていない。 首相の私的謝罪とかで誤魔化してる。

(2)軍が、誘拐や詐欺で、多くのアジアの女性を騙し、軍の性奴隷にした。
(3)あまりにも多数の連続する性行為を強要されて、死んでしまう女性も多数いた。
(4)慰安婦を服従させるため、想像を絶する残虐行為を行った。例)赤ん坊の生首を彼女らの部屋に吊るす。
(5)慰安婦事業の隠滅のため、終戦時に殺された慰安婦も沢山いた。

(6)天皇、軍トップの会議資料は全て敗戦直後に燃やされた。

(7)サンフランシスコ市が慰安婦の像作成を決議したら、即座に市長が死んだ。
(8)慰安婦を服従させるため、想像を絶する残虐行為を行った。例)赤ん坊の生首を彼女らの部屋に吊るす

(9)戦後から現在まで、慰安婦問題で強硬な姿勢をとらせてるのは、おそらく天皇。クソ明仁が人格者とか噴飯物。


R糞ジャップ

R

24 :
これこそ事前によく調べなかった自己責任だろうに

25 :
何を言ってるんだw

26 :
田舎の土地の8割くらいはそういうとこじゃないかなぁ。

27 :
こういう場所は市街化調整区域にしておけよ

28 :
関東平野や大阪市なんて元海やぞw

29 :
なぜ調べなかったのか。

建てる前に普通に地盤の調査したはずだぞ。規則なんだから。

30 :
戸建て買う前は昔の地図くらい調べろよ

31 :
乞食野郎(笑)

32 :
これは悪いけど買う前に土地の成り立ちなり調べるべきだよ

33 :
水田どころか、川の埋めたて地なんてのもあるからな!
難しい話なのよ

34 :
炭鉱の穴の上なんかだれも知らないだろうなw
九州と北海道なんか特に。

35 :
地名がすでにそれじゃん

36 :
清田のあそこら辺は地盤弱いってわかりきってたけどな
知らんヤツいないだろ

37 :
>>26
液状化に関しては田舎の方がだいたいまし。かわりに裏山が崩れるけど。

38 :
一生モノの買い物なのに何故調べないんだろうか
自分ところ買った時は今ほどネット情報普及してなかったが
市の資料取り寄せたり図書館で古い地図漁ったり地元詳しい人に聞いたり土壌調査してもらったり
色々下調べしたぞ

39 :
日本中に液状化候補地ありそう

40 :
清田って地名からして、水田地帯だろ

41 :
アホだろこいつら

42 :
元水田の住宅地なんかそこらじゅうにあるだろw

43 :
金を惜しまずに地盤改良工事をすれば良かったのに

44 :
元水田の土地って何年くらいしたら固くなるん?

45 :
尼崎市なんか戦後までほとんど田んぼやで

46 :
なかなか面白いスレタイだった。

札幌市清田区の住民は漢字を読めない人が多いのだろうね。

47 :
北海道も、ウンコナガレネーゼかよwwwwwwwww

48 :
家を買うのにその土地のこと調べないってどんだけ馬鹿なのよ

49 :
北海道にもこういう場所ってあるんだね。
浦安の方がひどいかな?

50 :
田んぼを造成tれ平野ならよくある話だリオ?
谷間埋め立てってw
買う方がw

51 :
「沼」「池」「川」「湿地」「田んぼ」を埋め立てた土地・・・・
「不動産屋」は全部知っとるんよね。

52 :
住宅地にするために埋めたんだろ
許可とかの問題じゃねぇよ

53 :
国土地理院のホームページで、昔の航空写真が見れるから、誰でも昔の土地利用状況が確認できるんだけどな。

54 :
>「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」

今は国土地理院のサイトで日本全国過去の航空写真を閲覧できるんだが。
ちなみの俺が前に住んでたところは、今はマンションや住宅ばかり
立ち並んでいるが、昭和20年代は一面の田んぼだった。

55 :
>>11
おまえ蓮田市民かw
蓮田はまだ海抜5〜7mだから高いほうだよ
さいたま市なんか元は海だったから地下水はミネラル豊富、温泉は塩分濃度高すぎて残念だが期さない。

56 :
登記に載ってないの?

57 :
>>49
石狩川流域はこんなんばっか

58 :
自己責任wざまあみろw
しか言えない。

59 :
調べてから買えよ

60 :
俺の地元も秀吉に攻められるまではいっぱしのもんだったのに

61 :
>>16
戦後以降の空撮写真はググればすぐ見れる

うちも25年前は田んぼだったんだよな

62 :
そりゃ先住民が望んだから住宅地になったんじゃねえかなあ

63 :
人は記憶型と思考型に大別できる

水田を埋め立てた宅地は日本中にあるからそれだけでは駄目だね
もっと地形的な突っ込みでないと・・・・

64 :
東日本大震災の後、家立てたけど当然地盤は確認したぞ。
日本で住む以上当たり前のことだろ?

65 :
日本語に不自由なんだろうか、はたまた生来の乞食なのか

造成地が埋め立てであっても何ら問題ではない
それを公表する理由もなければ義務もない

少し勉強してみてはどうかね?

66 :
震度7での液状化ならこれを防げっていうほうが無茶だ
水田だったとか関係ねえ

67 :
糞ほど土地がある北海道で、
なんで崖下や元水田に住むの?バカなの?

68 :
意味不明な怒り向けられて行政も困惑やろこんなん

69 :
不動産を買う時は自分で調べないとババ掴まされるからな

70 :
いや普通建てる前に調べろよ

71 :
家は一生に一度の買い物だしそういうのってよく調べてからリスク込みで建てるもんだけど、何で怒ってんの?
それこそ自己責任だよ

72 :
北広島も結構地震の影響を喰らっていたんだなw
日ハムの新球場の話しは、そのまま進むのだろうか?

73 :
交通の便のいい所でなぜ住宅地として許可されないんだ!という逆のパターンのが多くね?

74 :
 清田区 んーー 地名がなんか水田って物語ってるよね

75 :
水田って数10cm下は固い地面だろ?
どっかのアナウンサーが身体張って教えてたじゃん?

76 :
液状化対策工事なしの造成なのか、そりゃ業者が悪い

77 :
田って時が入ってる時点で想像力働かせろよ

78 :
うちの近所の造成地も元は田んぼばっかりじゃ無いかな
最近住宅地が郊外に広がって来て、相続を機に売却とかよく聞く話

79 :
地盤調査もしないからだろ
自業自得としか言いようが無いな

80 :
2000年以降なら基準法で
土地改良が義務付けられてて
恐らく土地改良のときには
普通ならボーリング調査がある
だから水田だったことは
知らされてるはず

81 :
●地盤の柔らかい浦安市は最悪だった

https://i.imgur.com/jmDxV1D.jpg
https://i.imgur.com/wm2QFhD.jpg
https://i.imgur.com/7vBXSm8.jpg

江東区、足立区、荒川区、江戸川区など荒川流域は海抜以下の低地だから氾濫したら2メートル浸水するし、東京東部や千葉県南部は危ないよ

82 :
>>1
いやいや
区の名前が清田区

83 :
家を建てようと思ったらそこが古来どういう土地か調べるのが普通だろ
自分の怠慢のつけを行政に言っても仕方ない

84 :
北海道みたいに昔からの地形がそのまま残ってるところで不自然に平らなとこあったら疑ってかかるべき

85 :
タモリに調べてもらえ

86 :
登記簿に履歴に載ってないっけ?
買わないと登記って見れないんだっけ?

87 :
Wikipedia
清田区(きよたく)は、札幌市の行政区。区名は、厚別川沿いの低地に広がる美しい清らかな水田地帯という意味でつけられた字名に由来している。

88 :
河川近くとか乱開発されて
住宅になってるしそんなもんよ。

89 :
そういう情報は不動産屋に不利だから周知されない

90 :
液状化と田んぼは関係あるのか?

91 :
2011-09-01
国土交通省関東地方整備局などがまとめた東日本大震災に関する調査報告書によると、
東京都内で少なくとも江東区など11区の16地区で砂や水が噴出する液状化現象が震災直後に確認されていたことが分かった。
広範囲でライフラインが打撃を受けた千葉県浦安市より被害は軽いが、液状化への都民の関心は高まっている。
同整備局は「場所を把握することで再発防止に役立ててほしい」としている。
調査は地盤工学の研究者と自治体の情報を合わせ、砂や水の噴出が確認できた場所を液状化地点としてまとめた。
東京湾岸部の埋立地のほか、荒川河川敷のグラウンドに集中している。23区以外にはなかった。
液状化の発生面積、被害の程度を「大」「中」「小」で表現した。
江東区新木場は液状化の発生面積が「大」、被害の程度が「中〜大」。1948年から70年にかけて埋め立てられた。
報告書は「液状化の発生がみられない箇所もあるが、大部分の範囲で液状化が発生。
道路の陥没、マンホールの突出も数は多くないがみられた」と指摘。地盤の変形は「マンホールの浮上10〜20cm程度」とした。
江戸川区清新町、臨海町は発生面積が「中」。住宅の傾斜、沈下、道路の亀裂などの被害があり、同地域では地盤が30cm程度変形したところもあるという。
同じく発生面積が「中」だった足立区新田などは「荒川河川敷のゴルフ場、グラウンドで噴砂、亀裂が多数発生」した。
同整備局は未解明な部分も多いが、埋立地やかつて川や沼だった場所は発生頻度が高い」と分析する。

92 :
うちは祖父が買った土地に住んでるけど、元々は川の中州だったらしくて土の下の地盤は砂利だぜ!
でも東日本大震災でもヤバイことにはなってない。
もっとデカいのが来たらやっぱ倒壊するんかなぁ?
@神奈川県

93 :
>>38
せいぜい30年程度しか保たないんだし、使い捨て程度で良いんじゃないか?

94 :
過去の悪蛇ガウジャウジャ淵、そのまんま○○沼とか○○島
絵に描いたような水害地区に希望ケ丘、朝日ケ丘などと
前向き(?)な名前を付けて分譲するんだよね。
古地図をみると当時は沼...よくある話じゃないか-

95 :
なぜ許可した!

担当者
はい 巨額賄賂に目が眩みまして
おいしくいただきました

96 :
うちの近所も畑や田んぼが多かったが、今では全部住宅地になってる。
水田だったとこと畑だったとこで明暗分かれるんだろうな。

97 :
こんなん田舎あるあるやろ
沼地やないだけましや

98 :
元水田とかふざけてるの?佐賀なんて元有明海

99 :
清い水の流れる、田んぼだったなでしょ

100 :
清田区清田は40年以上前の開発地で頑丈
その後に広げた里塚あたりはやばい
これだけの話

101 :
法改正後重要事項説明が
なかったのなら
違法建築だとおもう

102 :
普通だわ

103 :
地元で古くからやってる不動産屋ならよく知ってるし教えてくれるだろ
どうやって建築したのかに興味あるわ

104 :
リフォームして数日で半壊の家はワロタ

105 :
家を建てる前に地盤調査もしないからだろ
馬鹿としか言いようが無い

106 :
日本中に水田埋めたり沼埋めたり
川の流れ整えて陸地にした住宅地があるから
安い土地だけど地震保険は高いとかあるわけで

土地買うなら古地図も見るし
住宅を建築するときに地盤の強度絶対に測定してるはずで

「知らなかった」は、伝家の宝刀ではない

107 :
>>91の続き

東日本大震災で液状化した都内11区

江東区
新木場、夢の島、辰巳、東雲、有明、青海、豊洲、潮見、新砂、若洲

江戸川区
清新町、臨海町、平井4・6丁目

葛飾区
東四つ木1丁目、東金町7丁目、水元公園、小菅1丁目

墨田区
東墨田2丁目、墨田4丁目

中央区
晴海、浜離宮庭園

港区
台場

品川区
東八潮

大田区
東海、城南島

足立区
柳原1・2丁目、梅田3・4丁目、関原1丁目、本木1丁目、千住大川町、新田1・3丁目、鹿浜2丁目

北区
志茂4丁目、浮間2丁目

板橋区
舟渡2・4丁目

108 :
うちの周りも強い地震で確実に液状化する自信がある
対策されてるけど業者を信じてないから傾くやろなと思ってる

109 :
裁判になるだろうな
伝えるべき情報を伝えなければ土地の売主の過失になるだろうし

110 :
そんなもんいくらでもあるだろ
調べて買えよ

111 :
その疑問をなぜ住む前に抱かなかったのか
もし地質を開示されたとしても北海道内陸だから地震被害ないよねーって住んだ癖に汚い

112 :
ご愁傷様

113 :
なんで許可した!とか言われても
元田んぼの住宅地とか腐るほどあるだろアホか

114 :
>>90
めちゃくちゃある

115 :
普通土地買うときに、そこが昔池だったとか田んぼだったとか地盤はどうだとか、そう言うのは自分で調べますけどね。

116 :
清田区はもともと豊平区で20年くらい前に分区してるんよ
行政の責任にしたいんだろうけどさすがに無理がある

117 :
いやいや知ってて買ったでしょお爺ちゃん

118 :
ウ●コナガレネーゼ

119 :
土地の歴史なんか調べなくてもいいけど
普通は地盤調査位するだろ

120 :
あほの骨頂ですな

121 :
そのころはそんなこと気にすらされてなかっただろうよ

122 :
>>109
そもそも伝える必要無いし
どれを規制する法も無いで
どこの国のハナシや

123 :
低湿地だめ、山の近くも川の近くもだめ・・・とか言って、宅地化を許可しなかったら、家建てられる場所なんてなくなるぞ

124 :
そういう事実から目をそむけて「高度成長だ」とホルホルしてきたのが日本という国

125 :
平野部は大抵岩盤まで20m以上掘らないと当たらないぜ
だけど地下3m位に硬い層があるから家屋は沈下しにくいだけ。
オススメは秩父いいぞ岩畳で地面は硬いし地震に強い。
但し畑は砂利多めだ

126 :
まーた自分の下調べ不足は棚にあげて安く土地買ったくせに不動産屋に文句か

127 :
>>15
シベリアの凍土かよ?

128 :
水田だったことが問題なんじゃなくて、谷を埋め立てた土地だったのが問題なんだと思うが。

129 :
清田区から想像できるだろうに。
バカバカしい。

130 :
津田沼、谷津 この辺りは地名ヤバそう

131 :
>>109
不動産会社経由して買ってれば書類にサインする形で説明受けてる証明出てくると思う

132 :
結局昔からその土地に住んでる人は地元で何があったかよく知ってるんだよな
爺さんの爺さんから聞いた伝承的なものはネットでは手に入らなからな

133 :
>>1
もともとそんな土地だから貧乏人でも戸建が買えるんやで

134 :
>住民ら知らず

そんな訳ねーだろ

135 :
地盤調査しないで家買うバカなんていないよ
え?いるの?

136 :
>>55
地名じゃなくて蓮の田んぼじゃないのかね

137 :
愛知岐阜三重に広がる濃尾平野なんて2000年前は殆ど海だったぞ。
猿投神社に伝わる古地図にしっかり残っているよ。

138 :
土地がアホほどあるのにわざわざ埋め立てるなよ

139 :
>>115
土地買ういうのはそういう事やわ

140 :
買う奴も大概バカだろこんなの

141 :
水田はともかく畑に家マンションできるのは普通じゃね?
海老名っていう電車の車窓から田んぼが見えてた街が最近ビルになってる

142 :
日本で水田から宅地への転用を禁止したら土地価格高騰だろ。
山削れば土砂崩れだし、自己防衛で頑張るしかない。

143 :
清田
見事なほど水に関連する名前だなwww
名前を変更してごまかしていないだけましかな。

144 :
> 清田区

いやいや、地名を見た瞬間に、田園地帯だとわかるじゃんwww

145 :
まあ、田んぼと畑は大違い。
なので、ちゃんと調べたほうがいいよ。

146 :
水田たったかが問題じゃなくて造成地盤の強化が不十分だったんだろ

147 :
水田というよりも、元々は泥炭地だろ
つまり、元々が湿地帯
液状化が起きるのは当たり前

148 :
俺の実家は祖父が土地をしっかり調査して立てたからな
アホが騒いでるだけ

149 :
今回液状化したのは沢跡を埋めたとこみたいだね
液状化して沢に沿って土砂が流失して低いとこに堆積してた

150 :
扇状地の始まりのところだからな
山削って谷埋めてその谷のところが沈んだだけ
元の山地はほぼ無傷

151 :
水田かどうかじゃなく、肥泥ちゃんとさらうとか造成をきちんとしたかどうかが問題だろうに

152 :
原発もそうだけどさぁ、リスクあると知ってて誘致してんのにいざ災害が来たら知らなかったつーの止めましょうよ

153 :
あの辺危ないのはみんな知ってると思ってたんだけどまさかの住民が知らなかったとは…

154 :
少なくとも50年前の地図を見ようよ。
できれば明治とかまで辿りたい。

155 :
>>23
ジャップと言っても良いのは戦争に勝ったアメリカだけ。
朝鮮人は日本の植民地として支配された二級国民だからダメなの^_^

また支配されたいの?^_^

156 :
https://i.imgur.com/OvgFIor.jpg

北海道地震、液状化で埋まった車に近づき自らも動けなくなった女は
TV朝日系列のHTB記者、土屋まりだった。消防隊を呼び救出に6時間半

157 :
田んぼを住宅地になんて全国にたくさんあるがな

158 :
そもそも
家を買うとか今の時代馬鹿げてる
永遠に住めるわけないのに
それだったらぼろアパートの
安いとこに住んで他のことに金使った方がいいわ

159 :
ウチの土地は元バラック用で隣は元水田だな地盤の緩さ的には変わらんのだろうな…
ただウチとその周辺の同じメーカーの土地は地盤強化の杭山ほど打ってた。少し後に整備された隣の分譲の土地は杭をほとんど打って無かった
大規模液状化だと意味ないけど土地を売るメーカー、不動産屋の良心的なもんもあるんだろうなぁ

160 :
>>122
どっちかというと国民が権力に対して制限を設ける意味の憲法では
「居住地選択の自由」という形で禁止出来ないはず

161 :
水田や塩田跡地なんていくらでもあるわアホか

162 :
知らない奴がバカなんだろ

163 :
何代もその土地に住んでるってことは比較的安全なんだよ
でもそんな土地はニューカマーには手に入らない

164 :
地名見たら一目瞭然だろ

自分達がむとんちゃくすぎただけやんww

165 :
水田ではなくて谷を埋めた土地だったような。
当たり前だが水田は水が染み込むような土地じゃない。

166 :
地名に舟とかついてたらやばい。昔船着き場

167 :
普通、古地図確認しない?

168 :
そんなこと言ったら北海道なんて

169 :
>>6
不動産の瑕疵担保責任が何年か言ってみ?w
元々、田圃だけにw

170 :
ちゃう、火山灰だよ

171 :
>>18
> 清田って田んぼの字が入ってる地名

それがすべて

大阪の梅田は、埋めた田

うちの大阪市城東区は城の東にあるけど、昔は蓮根畑があるような水に近い場所やったんよ

172 :
きよきよしい田んぼが広がる土地

ってケイスケホンダが言ってたぞ?

173 :
新しい住宅地なんて、ほとんどが悪い場所ばかりだよww 知らんの?無知なの?
しねば??www

普通は宅地を買った人が自分の資金で液状化しない対策をやるんだぜ
そんな知識もない馬鹿はしねwww

174 :
普通に許可するだろ。
その為に百万位で杭を打つんだし

って常識はここ最近なんですかね?

175 :
元、田んぼって多いよ。平地はほとんどそうじゃないかな。

176 :
液状化の危険性がある地名
地名   過去の地盤状態・利用法など
耕        水田
堤・埜        堤防や河川敷
船・橋・岸・田・腐  沼
柳・芹・葦・葭・菅・蓮  水生植物の生育地
押切・押立・押堀     河川の氾濫地点
袋・合          河川の蛇行や合流地点
谷・久保         窪地
緑            埋め立て地・造成地


177 :
昔は清らかな田園だった場所を埋め立てたんだろ?名前通りだ。

178 :
田んぼを埋め立てて家建ててるところなんて腐るほどあるよな
何を言ってるんだろ?としか思わないのだが<スレタイ

179 :
北海道ってアイヌ語が語源の地名が多くて
音に無理矢理漢字を当てたような名前ばっかりだと思ってたわ

180 :
>>147
あのあたりは泥炭ではなくて沢地形だったとこ火山灰で埋めたんだよ
札幌で泥炭地といえば手稲かな

181 :
清田区って書いてあるやん・・・
まだ親切な方だわ

○○が丘よりは

182 :
元水田なのが問題なのか?
自然の湿地を水田にした場合と
堅い土地に水引いて水田にした場合で全く違うと思うけど

183 :
>>158
日本だけでしょ?アホみたいに新築に住みたがるのってw

184 :
地方の地価は例外なくこれから下がるだろう
こんな腐りかけの魚を売ってる魚市場みたいな状況

185 :
買う前に調べろ

186 :
>>174
まぁ液状化とか言い始めたのが神戸からだしなぁ

187 :
全国でも特に液状化でヤバイ場所がある。

https://i.imgur.com/fR3JSka.jpg

188 :
家は一生のうち1回の買い物だし、その土地がどういう状態なのかしっかり調べないとか信じられない

189 :
>>1
三菱辞書や住友不動産買ったんじゃないんだろ
文句言うなよ白々しい

190 :
>>153
まあ、茅ヶ崎のみずきとかも元々沼なのに湘南なのに激安♪って買う転入者がいるからな

191 :
そんなこと言ったら東京23区って家康来る前は沼地
デズニーランドは海で埋立地
大阪市も埋め立て地で元は海
どうすんねん

192 :
世の中には埋め立てられたばかりの養鰻池の上に家建てて住んでる人もいるんですよ

193 :
地名だけじゃわからんだろ
グンマーの山奥に沼田市があるから

194 :
近頃、行政に過大な要求をするアホが増えた

195 :
建築基準法施行令第38条(基礎)
建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。

建築基準法施行令第93号(地盤及び基礎ぐい)
地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力は、国土交通大臣が定める方法によつて、地盤調査を行い、その結果に基づいて定めなければならない。ただし、次の表に掲げる地盤の許容応力度については、地盤の種類に応じて、それぞれ次の表の数値によることができる。

20kN/u未満  基礎ぐい
20kN/u以上30kN/u未満  基礎ぐい、べた基礎
30kN/u以上  基礎ぐい、べた基礎、布基礎

【解説】地盤の長期許容応力度が20kN/u未満でも、柱状改良や小口径鋼管等の地盤補強を行うことで20kN 〜30kN/u以上とみなすことができれば、べた基礎あるいは布基礎を採用できる。

196 :
うちの周りも殆田んぼだったけどみんな宅地に変わりました(´・ω・`)

197 :
>>8
ところが、新潟が本場だったりする
浦安はパクリな
「東京」ディズニーランド、みたいな

198 :
水田を埋め立てして住宅地にするのは割とあるだろ
造成した時の質は知らんけど

199 :
地名でわかるだろw
俺の家の近くにも「黒田」って地名があるけどお察しの通り。

200 :
うちも一反分潰して家建てたから雨の日なんて玄関に普通に水入る時あるわ
まして開拓地の北海道なら原野か田しかないべアホか

201 :
>>63 の続き
 >谷を埋めた

谷の部分でやるならイケるかもな

202 :
田んぼなんて深さは数10cmだろ、問題はその下の地面じゃないの?

203 :
清田のごく一部だけは山切り開いて宅地化してるからその辺は頑丈なエリア
それ以外はだいたいは水通ってたとか田んぼだったとかばかりだろ清田は

204 :
こいつら頭おかしいw
被災者様になってしまった

205 :
下手したら農業やらなくなって池いらないから埋め立てて分譲してるところもあるぞ
満員御礼で家が生えるように建ってるわ
元池の上とか水難事故とか色々ありそうで住みたくないわw

206 :
>>1
2022年問題でさらに田畑が住宅地に

207 :
北海道は民度が高いから全員で賠償責任まで持っていくよ
トンキンはバカだから政府の言いなり

208 :
>住民たちは「自分たちでは予知できない。そういう情報があれば教えてほしかった」
>「買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか」と疑問をぶつける。

自治体も知らなかったんじゃね?

209 :
先祖の土地を離れた者の不幸

210 :
宅地化にあたって地盤改良して法的基準をクリアする
元が水田だった土地なんか日本中にあるわけで
水田だったから液状化したなんてありえん

211 :
何にも調べずに単に安いってだけで買ったとしたら自業自得だわ

212 :
昔の土地の状態を調べるのまも大事だが
今の地盤の状態を調べろよ
お金は多少かかるけど安心出来るぞ

213 :
>>199
うちにもあるわ
その名もズバリ新田町

214 :
>>123
海の近くも津波でダメ、活断層の上もダメだしね

215 :
>>188
郊外の造成地なんて
昔の人が住もうとしなかった場所だから
住むのに適さないのが普通なんだよな

街中の利便性のいい土地にジジババを住まわせないで流動性を高めろと思うw

216 :
>>1
札幌市内な割にお安い値段だったんでしょ?
安いのには訳がある不動産は特にそうだよ
車とかどころじゃない高い買い物にそこの過去の経過も調べずに買うってバカじゃねーの?

それに今日のNHKで過去の十勝沖地震でも液状化の被害出てたなんてバラされてるし
もうね同情の余地すらねーわ

217 :
そんなところが全国のそこかしこにあると聞いたが

218 :
コレはバカでしょ。家を建てる前に自分でも調べろよ

219 :
地名で大体分かるだろ

220 :
ここまで同情票なし!
orz

221 :
つーか新期造山帯の日本でわずかな平野はみな河川が運んだ堆積地だよ。
丘陵地を切度した場所じゃなきゃ、安全じゃない。
まぁそこも深層崩壊やら表層崩壊するかもしれんがW

222 :
>>186
ちげーよ1964年の新潟地震からだわ

223 :
近所に谷田という地名がある
もちろん今は住宅地やけど
経緯は想像通り

224 :
と言うか新しい住宅地は山を切り開いたところじゃなければほぼ元田んぼだろ?

225 :
>>199
じゃあ沖縄って沖に縄があったから
沖縄なの?(o´・ω・`o)

226 :
>>194
天災でお天道様に責任あるものまで要求する乞食ってどこから増えたんだろう

227 :
>>156
液状化現象の意味わかってる?

228 :
そのかわり他と比べて安かっただろ?

229 :
そういう場所でもなければ家なんか建てられない人が大騒ぎ

230 :
うちなんて地名、渡田だし隣は貝塚だし
知名度抜群の川崎国の川崎区だし。
海抜0.7メートルだしね。もうRと?

231 :
清田区なんて名前からして田んぼじゃん

232 :
仮にもともと水田だったと聞いたとしても
何も迷わず買ってただろう

233 :
>>9
ですよね。
あまりにも普通のこと。

234 :
知らないじゃなくて調べろよ、他人のせいにしないでさ

235 :
>>55 大宮も温泉出るしね。近所の小学校は田んぼの上に建てたから
311で液状化で壊滅したよ。日本は住むところが少ないね。

236 :
>>222
古すぎんよ
神戸までは地震なんて甘えみたいな感覚だったじゃん

237 :
かつて水田だった敷地なんていくらでもあるだろうに
地盤改良を何のためにやるのか知らんのか

238 :
>>122
裁判になりうるよ
告知義務違反や液状化対策の不備とかで
3.11の浦安の液状化でも裁判あったし
まぁ、たぶん敗訴するだろうけど

239 :
騙された方が悪い?
半分な

240 :
木造住宅でも建てるときは地耐力の検査(N値)ぐらいして建築すんだろ

241 :
相応の値段で買ったんでしょ?割に合わないなら御愁傷様だね

242 :
うちの家だって、地震きたら100%液状化するって太鼓判押されてる地域だけど、
まぁ、先祖代々の土地だからしゃーないわな。
調べもせずにほいほい自分で金出して買ってるやつは、脳みそが先に液状化してたんですかい。

243 :
ハザードマップ確認するのが当たり前やで

244 :
そんなの調べればすぐわかるだろ、何言ってるんだ
今の東京23区だってかなりの部分は江戸時代の埋め立てだよ

245 :
海抜30メートルの台地に立つ我が家に、死角なし

246 :
沼田はどうすれば…

247 :
地名がと言ってるやつがいるけど20年以上前は豊平区里塚だったんだよ

248 :
静岡にある浜岡原発だって、砂の丘の上、岩盤が存在しない場所なのに許可が下りるんだぜww
まして、民間の住宅で許可が下りないわけがない。

どこまで日本人はバカになったのだ??ww

249 :
千葉はあれよ
農家の跡継ぎも途絶えて田畑の土地を農民が売って
そこへ建売住宅がバンバン建って、県民や企業移転して拓けると期待したが
やっぱり田舎のままでw
すんごい土地はやすいんだよねw 元田んぼ埋立地だからさw

250 :
>>1
>なぜ、ここを住宅地として許可したのか

ここだけじゃなく、日本中どこでも似たようなことはあるよね
なんでこんな所にマンション許可した?とかさあ
問題が起きても日本の行政は責任取らないんだよね

251 :
>>169
3年前の名称変更後の宅建士合格して士証発行までしたけど不動産やってないから忘れた
10年だったっけ?

252 :
平野部は水田じゃない地域の方が珍しいかもしれない。

253 :
>>156
これおっさん助けに行ってミイラ取りがミイラになったんじゃねーの?
黙ってカメラ向けてる糞マスコミと比べたらよっぽど偉いと思うけど。

254 :
>>205
下手せんでも田舎あるあるやで
地図から池が消えていくねん

255 :
えーそんなとこばっかじゃん日本は

256 :
昔、家買おうとした時に壁にヒビが入ってるのが気になって
外みたら同じ場所の土台のコンクリにもヒビがあったから
買わなかったけどそこも昔、池だったと近所の人に聞いた。
不動産屋何にも言わないんだよね。

257 :
>>236
意味不明

258 :
>>225
それは知らない。
ただ、地名の中にヤバイキーワードがあったら警戒するのが基本。
竜って漢字が含まれた地名も危険。

259 :
>>156
引いた画だと顔が小さくてスタイルがいいのに
アップで見るとブスだなw

260 :
>札幌市清田区

地名に「田」が入っている所は、もともと田んぼである場合があることくらい
不動産屋さんの常識です。

261 :
北海道は土地が腐るほどあるんだから自分で地盤の強そうなとこに住めばいいだろ
札幌に近くてコスパのいい土地を自分で選んだんだからな

262 :
>>250
岡山の洪水もそーだけど、人が住んじゃ駄目な場所を宅地開発するのはさすがに止めた方がいいよね
まぁ昭和はめちゃくちゃだったとしか

263 :
北海道なんて開拓地なんだからそりゃぁ元は沼だの湿地だのは沢山あるだろうよ

264 :
買うときは過去の土地の地目調べないのか?調べるのが当たり前かと思ってたわ

265 :
30数年前に安全だと言われて清田に買ったのにとか言ってたな
ホントかよ

266 :
かといって地盤が固い山際に建てたら
土砂崩れで生き埋めだしな

267 :
元田んぼの農地転用した宅地なんて山ほどあるよ
許可したのは市の農業委員会だよ

268 :
日本の平野部なんて昔はほとんど田んぼや畑だったと思うけどなぁ。我が家の周り、今でこそ住宅街だけど三十年前は家一軒ない一面田んぼだったよ。

269 :
>>248
既得権益が全てでしょ?

270 :
>>256
言伝てに頼ること事態間違ってる

271 :
浦安の人は埋め立て地と承知で家を買ってたけど、かなりの補助が出てたよね
札幌の人も公費で元に戻してもらえそう

272 :
世田谷区も田が付いてるで

273 :
山間でも平らになってて手っ取り速いやんか。
近年寝かせてる時間が短くなり過ぎなんじゃね?

274 :
家って賃貸のがいいのか?

275 :
>>263
北海道の場合、アイヌ語の意味がヤバイこともあるしねえ。
札幌は豊平川のことだったっけ。

276 :
ここ地形見れば田んぼ云々抜きで地盤緩いと判る場所だから
知ってて文句言ってるか本物の馬鹿

277 :
水田なんてマシな方
更地掘ったら産廃とかざらにあるし

278 :
>>225 石川が馬鹿にされとる(起

279 :
埼玉なんかやべえとこだらけだわ

280 :
もとは田でも宅地になれるような場所なら我慢せい
うちなんか田は田だし畑は畑のままなんだよ!クソガ

281 :
絶対に、当時他の土地に比較して安かったはず。

こういう場所を買うのはよそ者と相場が決まってるんだよね。
地元民は安い理由知ってるから絶対に買わない。
うちの地元にもそういう地域がある。
案の定安定した地盤の地域の中でそこだけ震災でボコボコになった。

282 :
でもなーうちの近所に高島って地名あるけど
高い場所にあった土地とかじゃなくて
高島さんが埋め立てして名前が付けられただけだからな

283 :
東京でも何十年も前は田んぼばっかだったんだから
昔からの城下みたいなとこ以外はそんなとこ多いんじゃない

284 :
元の土地がなんなのか調べないとかアホかよw

285 :
>>260
まぁ昔は清田区じゃなくて豊平区だったからな

286 :
大田区民かわいそう

287 :
>>210
水田上がりの宅地は、どこもみな三流だよ。ごく一部、硬めの扇状地のところもあるけど、他は水田上がりというだけで糞レベル。
一流は、平らな台地の上の畑を造成した住宅地。

まあ、地域によっては、どこを探しても水田上がりの土地しか存在しないようなところもあるけどな。岡山や広島なんかがそれ。

288 :
いやいや、知ってただろ
清田だぞ

289 :
完全にスレタイ速報になってるけど田んぼ跡が液状化したんじゃなくて火山灰で埋めた沢跡が液状化したのが正解だからな

290 :
普通の住宅なら300万も出せば、液状化対策が可能になる。
出来てから対策すると何倍もかかるようだが・・・
その前に知識を身につけろや>バカ住民www

291 :
>>1
だからこそ安かったんじゃねーの?

292 :
>>286
墨田区民もだぞ

293 :
地方でも郊外の新興住宅街なんてほとんど造成地だからな
昔からある集落とは違う

294 :
松濤とか白銀台とか高台で地盤がしっかりしてるところは昔からの高級住宅地
それ以外はどこも洪水やら土砂災害、液状化リスクはあるだろ

295 :
埋め立て地以外は、殆どが坂道ばかりで便利の悪さこのうえない。
平坦な宅地で埋め立てた土地以外殆ど無い

296 :
危険度マップはあったなら
買ったやつが馬鹿w
周辺より安くて飛び付いたんだろ

297 :
昔がどうなってたか知らないで
土地買うのもかなり怖いものが

298 :
自分の足でボーリング調査しないとだね

299 :
>>257
いやマジでマジで
チリ地震は津波だし、そっから神戸まで巨大地震なかったから

300 :
>>275
サッポロペツ=乾いた大きな川

301 :
プレイが始まったな

302 :
最近被災乞食増えすぎでしょ

303 :
これ謄本でわかんないの?

304 :
歴史ある古いお屋敷を潰した後の住宅地でもなければどこも農地を住宅地にしたところだろう

305 :
>>289
乾いたらコンクリート状になってまたそれはそれで大変なんだっけか

306 :
水田を埋め立てて住宅地にしてる所なんて関東でも沢山あるのに何寝ぼけた事を言ってるんだろうな

307 :
業者が議員へ賄賂を流し → 公務員を抱かかえ → 宅地整備した可能性
業者へ製造者責任法を適応
会社更正法や破産法でも製造者責任法は 別件

308 :
清田
名前でわかるがな

309 :
地名で表示されてるような

310 :
>>107
情報乙

311 :
地盤改良工事をすれば大丈夫だよ
液状化で有名な浦安もディズニーは地盤改良工事をしまくったから大丈夫だった

312 :
まぁ埋め立て地はいつの時代にやったかってことだよな
江戸時代とかだったら大丈夫。戦後にやったのは危ない

313 :
この場合問題にしてる許可というのは都市計画法の開発許可のことだろうか

314 :
>>272
23区で谷の付く地域は災害に強い
>>91
>>107
が23区で弱い地域

315 :
登記簿で購入する土地くらいはみとこうよいい大人がさ

316 :
15年前も液状化やってたんでしょ?
じゃあ説明事項になってるはずなんだから説明しなかった業者が悪いな

317 :
>>260
区の単位だと役に立たない、範囲が広すぎる。
清田清田言うけどその理屈にあってるのは清田区清田だけだよ。

318 :
清田区って(ry

319 :
豊田市なんかどーすんだよ

320 :
>>100
どうしてこういう適当なことを言う奴が出てくるかね
水田地帯の中心地であり池なんかも多かった旧厚別=現清田、北野通から清田団地奥までは市内で一番液状化が起きまくってる地域だぞ
特に36から南の静修短大あたりからの清田団地は山を切り崩して造成したとこだからどうにもならん

321 :
今は住宅メーカーが無料でボーリング調査してくれるよ。

322 :
昔の家の隣の田んぼが埋め立てられたんだが、その時の土に化石が混入していたよ
化石と言っても比較的新しいもので、丸太が石化していたり、アジみたいな魚の化石だったりしました

323 :
書類に地目?か何かで載ってないっけ?
前に住んでた市内にあった川沿いの家が、池沼だったわw

324 :
>>178
ほんそれほんそれ

325 :
歴史ある城下だのお屋敷の跡なんて、ほぼ事故物件じゃない

326 :
だいたいが地形で分かるだろう。

327 :
水田を埋め立てるってどこでもやってるだろ

328 :
>>1
え?うちの近所も元田んぼとか沼地が住宅地地なってるから普通なのかと思ったわ。
山でも崩さない限り田んぼか畑だろ。
古来から人が住んでないようなとこは曰くあるし、低地なら湿原とかも多いだろ。

家買う前に登記簿見ればある程度わかると思うけど。

329 :
>>1
試されたんだよ

330 :
被害が出たとき全体で被るから、こういうののコントロールに役所があるのに
何してんだかヘンだわな

331 :
親戚の田舎は田んぼを住宅地にしたところすごく多い
後でもめたりすんのかな

332 :
元たんぼってやっぱやべーんだな

333 :
>>287
アホか
日本の歴史のうえで水田は台地上から始まったのだ
沖積平野が水田になったのは歴史上もっとも遅く江戸時代

334 :
一昔前は一面田畑、いまは一面建物
せまくなったなぁ

335 :
NHKで解説してたけど、液状化したとこは見事に川を埋め立てた土地だったな
周囲と同じ値段で買ったのなら怒るのもわかる

336 :
海の上に作った埋立地の方が頑丈そうだな

337 :
図書館に行けば古い住宅地図を閲覧できるのも知らないのか

338 :
そんな土地ごまんとありますが
沼や水田を宅地化するのは何の問題もない
土地改良と地盤整備はその分しっかりやらないといけないにしても
安い宅地はその辺も削っているから安いんであって

339 :
>>288
ここね、20年くらい前までは豊平区里塚だったんだよ。

340 :
いつから日本人は不条理を人のせいにするようになったんだ

341 :
屯田兵

342 :
>>265
30数年前ならネットも普及してないししょうがないんじゃね
ただ、ここ数年の災害見て
自分とこはどうなのかと疑問持たないのはボンヤリしすぎだけどな

343 :
そんなこと言ったら千葉県民どうなんだよw
埋め立て地の上で暮らすことがステータスだって言ってたぞ?w

344 :
>>225

マジレスすると、沖縄の「なわ」は、「ナバ(魚場)」からきている。
沖に魚場(漁場)があるってこと。

345 :
>>1
>住民らは「なぜ、ここを住宅地として許可したのか」などと疑問をぶつけた
コイツラ完璧なバカ間抜け阿呆知障気狂いクレーマー

346 :
今さらwww

347 :
価格面で恩恵受けといて文句か?自分で調べれば良いじゃん。

348 :
>>279
つい最近の縄文時代まで東側は海だったからな。

349 :
清田区って数年前にも液状化現象おきてなかった?

350 :
騙される大地。

351 :
水深数メートルとか、元たんぼとか、色々調べる事が多いね。

ブラタモリで地形に興味を持つ人が増えたので、
今後は自分の身の回りの地形や歴史を調べる人が増えるだろう。

352 :
>>319
それを言ったら秋田県が

353 :
便利だったからだろ

354 :
里塚は土地安いからなぁ
逆に平岡ってなんであんなに高いのよ

355 :
>清田区
田んぼのありそうな場所ッスね

356 :
>>290
自分の土地だけやっても意味ないよな

357 :
だいたいの人には一生に一度の高い買い物なのにあまり調べずに買うのか
無駄に度胸ありすぎるだろう

358 :
>>245
土砂崩れに注意やな

359 :
嘘くさい記事
問題は水田になる前の土地の性質だろ

360 :
あるあるじゃないですか!

361 :
>>28
俺んとこも元海。
越してきて32年になるが地盤沈下は数センチ程度だから
ラッキーかも。

362 :
>>348
十勝沖んときだかも液状化起きてたってさっき報ステで言ってた>清田区

363 :
>>357
そらまぁね
巨大地震がピンポイントで来るか来ないかは運ゲーだもん

364 :
当時はコンプラとか無いに等しく業者もやりたい放題だったのでは

365 :
>>356
少なくとも自分の土地をやれば、自分の家は守られる。

366 :
タモリ「暗渠!」

367 :
まさに自己責任以外の何物でもない

368 :
家を買うときは土地が昔どんな所だったかよく調べてから買わないと災害で大損するな

369 :
サンズイの付いた地名は地盤が緩い所が多い
何度も教えても理解出来ないバカが多いよね
川、河、沼、池、清、渋、浅、深、流、湖、浦、等々
谷も危険
あと昔の地名が変えられてる可能性があるので注意
特に自由が丘みたいな何々が丘や富士見台みたいな何々台みたいな地名は注意
ほとんど変えられた地名だからね
古い地図で確認した方がいい

370 :
予知できないとか教えてほしかったとかどこまで被害者意識強いんだよ
管轄の法務局行けば500円くらいで昔の地図見れたりするし
国土地理院ならインターネットで昔の空中写真を無料で見れたりするのに

つか今回は田んぼを埋め立てたのが原因じゃなくて
埋め立てに使った盛土が火山灰を多く含んだ物だったのが原因だったとか
住民は宅地造成をした業者の手抜き工事について怒るべき

371 :
ネズミーランドに直下地震来たら液状化ヤバそう

372 :
>>1
日本中の住宅地がそんなんだろ。

373 :
農地改革で小作人に奪われた土地なんだか
数十年後には小作人は感謝の気持ちを失って我が物顔でこれは自分の土地だと思い込み
自分の土地だからと農地をほいほい住宅地に変えて儲けていった

農地改革で奪った土地かえせよ
ウチ旧家で広大な農地持ってたのに小作人に全部とられたあげく
アイツら農地捨てやがって

374 :
逆に何で水田に家建てたんだ?

375 :
造成地は基本畑か田んぼだ

376 :
>>171
そもそも古代日本って大概水びたしの国だからな〜
古代から近世にかけて海・干潟・湖沼をコツコツ埋め立ててできた国やし
むしろ地盤のカッチリしてる土地の方が少ないイメージやわ

377 :
普通家建てる前に調べるよね
土地の歴史やボーリング検査して。
そこけちった罰。

378 :
http://livedoor.blogimg.jp/gijutunohiroba/imgs/5/c/5c640da2.jpg
札幌がいかに泥炭地だったか調べたら、日本一・二の泥炭地でした

379 :
もし俺だったら自分の馬鹿さ加減を棚に上げて他人批判などできないけどな

北海道の土人にゃ恥ってもんがないのかねぇ?

380 :
俺の住んでるところは、普通に、元々レンコン畑でしたって
ところに家が建ってるが、やばいんだろうな。

381 :
地名見りゃ分かりそうなもんだろ

382 :
どっかでミスリードあったんだろうが元々田んぼのところは粘土層がぎっしりあるから液状化なんて無縁
田んぼが問題なんじゃなく田んぼを埋め立てた時の原料が問題

383 :
藤枝清里も元は沼地。

384 :
買わなきゃいいじゃない!

385 :
札幌市清田区は足立区のイメージか

386 :
>>321
嘘言うなよ。せいぜいSSだろ?

387 :
>>333
弥生人は乾燥した台地の上で陸稲でも作ってたんですかね?10日も日照りが続くと収穫皆無になりますがww

弥生人は、台地の上ではなく、台地の縁の谷地の沢で稲作をしてたんだよ。ということはずばり>>1だ。
田んぼ上がりなんて宅地としては最悪ということ。どんな土地でもw

388 :
浦安のアホ達とおんなじ
バカじゃねぇの

389 :
>>337
つんかこの地図見たら普通に川の延長線上だし
https://i.imgur.com/JceJNUH.png
あとこの川のとなりの中華料理屋小学生の頃からよくいくけど美味いから液状化に負けないでほしい

390 :
>>340
なんでも反対するパヨク、共産党。
人権とかもパヨクばっかだもんな

391 :
田圃ならまだ良いけど
ここは沢というか川みたいな所だったはず

392 :
清田ってまんまじゃん

393 :
このような土地って意外とあるんじゃね?

394 :
>>274
いいよ

395 :
清田区って名前が既に物語ってるじゃん

396 :
>>382
粘土が液状化するんだけど・・・

397 :
日本全体そんなモン

398 :
>>1
売った不動産屋を訴えろよ

399 :
水田だったかどうかじゃなくて
もともと泥炭地だったからだろ
それへの地盤改良が足りてなかった

400 :
>>380
www 地震が来ない事を神に祈れww

401 :
じゃあ田んぼだったところよりはるかに高くなるけど
竹藪だったところに竹が生えてこないように
コンクリート流し込んで整地して買いますかってことですよ。

もし地震が起こる前ならそんな高くなりそうな土地
絶対にお前ら馬鹿にして買わないでしょって話ですよ

402 :
>>338
平岡と里塚は札幌市がバックについて開発したのよね
まぁ平岡なんかは本当に地盤ヌルヌルだし価格も高く設定したんでしっかりやったけど、国道寄りの方は土地だけ売り出しただけだからなぁ

403 :
元水田の住宅地なんていくらでもあるだろ

404 :
都会なんか元ため池の土地なんていくらでもある

405 :
馬鹿じゃねーの
田んぼ埋めたり川埋めたり山切り開いたりした住宅地は全国どこにでもあるじゃねえか
高額な買い物する割にそんなことも自分で調べないとは呆れる

406 :
え〜〜〜〜〜〜〜
きちんと調べない住むほうがの問題じゃね?
販売した側の非もあるけど
買う側のほうが重いでしょ

407 :
>>1
日本の住宅街の一角ってそんな場所が必ず在ると思うが・・・

地形を見たりちょっと調べたら分かるよ。
 

408 :
>>380
ボーリングすれば問題ないよ金かかるけど

409 :
家買うのに下調べせんのかw

410 :
地層ぐらい調べとけよとしか

411 :
清田区のあれがあんな惨状になったのは
谷を埋め立てたせいで田んぼ関係ねえ

412 :
>>371
あそこは鬼のようにサンドパイル打って地盤改良してるから大丈夫。

413 :
家買う時に調べるだろ普通。

記事した記者も何が言いたいの?
行政叩きたいだけ?

414 :
>>380
土浦か

415 :
近所の水田どんどん宅地になってるけどやばいのかな

416 :
どうせ知ってても買っただろ

417 :
ウォーターフロント
今となっては味わい深い響きだw

418 :
>>348
秩父も海だったよ!

419 :
ええー
家買うときは地盤調べろよ
基本だ基本

昔の地図も国土地理院のサイトで無料で見られるぞ

420 :
単なるクレーマーだな
ゼロメートル地帯に住んで堤防決壊したら河川管理が悪いとゴネるのと同じ
頭悪そう

421 :
なるべく町のお年寄りに聞くこと。
これ大事。昔を知っている

422 :
>>380
me too!

だってうちの街で駅に一番近いエリアにマンション買うと自動的にそうなるもん

423 :
>>1
買ったのはおまえ

424 :
知らない土地を買おうって勇気はどこから出てくるのかね

425 :
>>341
そういえば、北区屯田は被害聞かなかったような

426 :
>>335
その番組で過去の十勝沖地震でも液状化の被害が出ていた場所って言ってたんだよな
>>1の連中もわかっててゴネてるとしか思えん
本当に知らんかったっていうのならバカとしか言いようがない

427 :
宅地なんてほとんど元田んぼだろ

428 :
>>213
○○新田とか新開地とかは、ニュータウン的な意味だからほぼ間違いなく造成地だよね

429 :
な、諸悪の原因は水田だろ?

430 :
こういうの日本中にあるんだろうな
まあ、ここまで酷いのは稀なんだろうが

431 :
んな土地日本中にあるだろ

ちゃんと基礎工事で支持層まで杭到達させとけば、多少マシなはず。
傾いた家は手抜き物件

432 :
これは庶民の味方の安倍が助けてくれるはず

だろ?

433 :
昭和50年代に造成したらしいね
家建てる時にかなり地盤改良やっただろ
地歴くらい自分で調べろ

434 :
元水田はいっぱいあるやろ。ここがあかんのは水の流れる渓やったから

435 :
今回の液状化水田関係ないからな
沢を火山灰で埋めたのが問題になってる
ローカルニュースで昔の沢の写真紹介してるぞ

436 :
>>1
自己責任
むしろなんで調べないんだよ

437 :
つかせめて先ずは売った奴に文句言えよ?

438 :
>>382
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011622711000.html
火山灰が多く含まれた盛土で造成されてたってさ

439 :
清田区かー笑

440 :
清い水の田んぼが自慢の清田区

441 :
>>82
一番分かりやすいのはそこだな。
地名って重要。

442 :
安い土地にはそれなりの理由ある

443 :
>>23

444 :
>>380 浦安とか行徳とかレンコン畑あったなあ〜

445 :
だいたい日本の平地なんか全部河川絡みのゆるゆる地盤だろ

446 :
なんで調べなかった

447 :
>>1
知らないわけがない。

説明を受けても、理解できずに聞き流して
ごみ不動産に高額を支払うバカのせいで迷惑してる。

448 :
>>378
水を含みすぎて住めるような場所じゃなかったけど
土管を埋めて水抜きしてようやく住めるようにしたとか
ブラタモリでやってた気がする

449 :
>>389 川の地下には地下水脈が走っていると思え

450 :
>>387
違うね
稲作は山際や台地の谷地で稲作が始まったんだよ
平野の低地じゃない
東京でいったら武蔵の台地の府中断面や多摩丘陵の谷地だね

451 :
千葉のばあちゃんちも田んぼ埋めた跡地よー
近所の人は半分くらいは知ってるけど
最近建売に入居した家族は知らんかもね

452 :
清田は地価が安いけどその理由を調べもせずに買ったあほの自業自得だから何の驚きもない

453 :
震度5強だった浦安でも住民側が敗訴したから、何かそれを上回る有利な事情がないと、この件も裁判で勝てないだろうね
残念ながら泣き寝入りということに
いざ問題が起きたら相手は逃げるわけだし、やっぱり自分で調査して自衛するしかないよ

454 :
元水田を埋め立てるって普通じゃね?
なんで自分で調べないのよ
家買うってそんな安い買い物じゃないだろ

455 :
水田と畑の違いが分からない人って多いんだな

456 :
結局運なんだよなこれ
今回の北海道大震災は最大震度で7、札幌で震度6強もあったんだから
地盤緩い地域ならどこでも液状化はあり得る
大阪の地震だって震度5ちょい程度でも液状化したとこあったんだから水田だったかどうかは調べて住むしかないでしょうね

そもそも震度7は仕方ないとして、震度6強でも倒壊の被害がこれだけ少なかった北海道の建築技術に感謝すべき

457 :
大都市部でさえ昔は水田だったとこなんていくらでもあるのに
明治以降に開拓した北海道なら水田どころか元々湿地帯だったとかもあるからな

458 :
生きて行くんだそれでいいんだ
泥に呑み込まれ地盤沈み込み
それでもこの家離れないさ
ローンあるんだ一生あるんだ
家はここにある僕はどこへも行けない

459 :
田んぼ潰してタワマン建ててるとこあるけど大丈夫なんかな

460 :
土地、安かったでしょう?

461 :
嘘つくな知ってだろ

462 :
>>17
札幌市の液状化ハザードマップの示すとおりの場所だったw

463 :
福島土人と同じ思考回路だな
先人が津波来るって言う土地に家建てておいて津波が来たら東電の責任にする

464 :
切土の家買えばいい
盛り土だったら家安く買えたんじゃない?
えっ?火山灰で盛り土(じごーじ…

465 :
昔、水田、池、沢、墓、惨殺場、病院跡、断層、川、何故調べずに買ったのか。

466 :
水田は悪くないだろ
日本の至るところ元水田なんだし

467 :
知ってたとしても買ってたろ

468 :
>>425
関係ないけどあそこ1万年くらい前まで海っぺりで泥炭地の末端でもあるから結構酷いで
そのぶんしっかり土壌改良してるとおもうけどね

469 :
俺がガキの頃
今から40年前清田区の辺りに家が建ち並んだ
池や沼なのによー建てるわと思った

470 :
子どもの頃に薄暗い無縁墓地だったところがいつの間にか小奇麗な住宅が立ち並ぶ住宅地になってた
「住んでる人たちは元なんだったのか知ってるのかね」なんて話してたけど
液状化する心配がない意外といい土地なのかも

471 :
「そういう情報があれば教えてほしかった」

あれ?つい2ヶ月前にも広島の川沿いで水没した30代がおんなじこと言ってたなwwwww

472 :
>>61
ごめん
そうじゃなくて
崩壊するかどうか

473 :
地名で想像つくだろ

474 :
平成で買ってるなら建築メーカーの地盤調査なんたらと重要事項説明書いてあるから不動産屋は訴えられんな
建築メーカー相手でも地耐力は建築基準法に準じてるからまー敗訴だろうな

475 :
いや普通に調べるだろ
古地図見るだろ
今ならハザードマップ見れば一発だろ
バカなんじゃないの

476 :
>>4
うちの近くのイオンもそう

ただものすごく深く掘って何年もかけて
基礎やっていた
地上のイオン建物自体は3ヶ月くらいで
あっという間にできていた

477 :
え、うちの周りの住宅地
みんな元は水田だよ

478 :
>>435
ああ、やっぱりな。

沢とか三日月湖を埋め立てた場所って水害も危ない。
 

479 :
いやここ火山灰が液状化してるから田んぼと関係ない
元田んぼでも埋めかたしだい

480 :
現在再開発盛んの西新宿とかも、谷だわ元々池だわ。
でもたくさんマンション作り中。

481 :
安土地買いの家失い

482 :
谷間を埋めたら洪水で川に戻ったとか

そんなんばっかり

483 :
>>456
傾くだけでなんとかなってるからなぁ。

484 :
同じような条件下の土地は日本にはいくらでもある
液状化するしないは地下水位の違いだろ
地下の水脈が生きてるかどうかは調べないとわからない

485 :
逆になんでそんな場所に家建てたんだか
2年から長くて5〜6年しか住まない賃貸暮らしでも地盤や土地の成り立ちはできるだけ調べるけどなー

486 :
>>3
もっともっと古い地図じゃないとダメだったんだろ

487 :
清田区は地下鉄もJRも、何にもねー

キヨタはなんもネーゼ

488 :
地名をみればはっきり書いてあるだろうが。清い田んぼって

489 :
液状化で断水し、ボランティアをこき使い
さんざん安全だと主張しておいて、いざ補助金出る時に海岸から放射性物質検出と言い出し、金がないアピールしておきながら、ディズニー成人式は予定通り決行した自治体を超えるとこは、これからもないたろうな

490 :
東区の道路陥没したとこは元玉葱畑だと思う…

491 :
そんなところ大量にあるだろ

492 :
近所の海沿いなんて元浜辺にマンション建ってるぞ。元海には人工の陸地が広がって工場だし。

493 :
>>459
普通は、地盤までパイル打つから問題ない。

当然、手抜きの建物もある。

494 :
>>469
40年前なら、液状化なんて知らない奴も多かったかもな・・・

495 :
この件でいかに池上彰が適当なことをほざいてるか再認識したわ

496 :
田とか畑とか沼が地名に入ってたりするとこは埋立地だったりするんじゃないんか

497 :
元水田ばかりじゃないの?住宅地って?
不動産取引をした当事者として、確認すべきことを確認してないだけじゃないの?
素人でも必要なことは説明を受けるんじゃないの?

それが、重要事項説明なんじゃないの?

498 :
いまどき、家を買うのは、家を買う事が負債である事を知らない情弱。
とうぜん、その土地が、もと田んぼで、震災に弱いなんてことも知らないし、
そもそも、北海道に地震があるなんて、考えもしない御仁ばかりだから。
業者に騙されたという発言は許されるだろうが、
引き続いて、自治体がー、道庁がー、国がーと、社会主義者丸出しの発言を始める。

499 :
造成地だろ、地盤弱くて当たり前だわ。
どうせサウンディングの費用けちったりしたんだろうな。

500 :
>>488
もともと豊平区里塚だったんだけどな

501 :
>>471
広島じゃなかった、岡山だw

502 :
知ってる人は知ってた。

調査不足で終了

503 :
大阪がこうなったら暴動が起きるね/(^o^)\

504 :
許可しなかったらしなかったで文句言うだろ

505 :
>>490
あそこの真下には地下鉄が通ってる

506 :
バカだなぁ
努力が足りんのよ。建てる前に近所に聞き込めよ。任せっきりだと痛い目みるよバカ見るのは自分だぞ

507 :
世田谷一家殺人事件の跡地買った人はようやるわと言うか、肝が座ってんなぁと思った。

508 :
さんずいの付いている土地は買っちゃ駄目ですよ

509 :
地名で大抵分かるけど
図書館ででも古地図で確認楽しいなしないと

510 :
>>34
福島の浜通りの町だけど
炭鉱の穴の上に建てた家は傾いたりしてるな
けっこうな勢いでボールが転がるw

511 :
大阪平野も奈良も古代から一面水田だらけだったけどな

512 :
都市部なんて水田あとなんて大量にある
液状化は関係少ないだろ

513 :
かわいそ

514 :
ウチの実家が清田区だが特に何でもない。
清田区っていってもあそこまで酷いのは里塚の辺りだけだから。
毎日清田区、清田区ってすっかり全国区になちゃったけど。

515 :
何言ってんだこいつら
清田は地盤が悪いのは昔から有名な話だろ
地盤が悪いうえに欠陥住宅が沢山あった事件も知らんのか?

516 :
東京とかの借地の上に高層マンション建ってたとして
その土地が液状化してマンション傾いたら地主が貸主の責任としてマンションの傾き直すべきなんだろうか
責任負いたくないなら貸さずにさっさと売ればいいのかな

517 :
何十年も前にNHKのドキュメンタリーで見たが
新興住宅地で家屋の床が傾いてきて、それは
埋め立てた沼の底の形が現れてきてるとしか思えないって

518 :
>>472
そんなん運

ここだって揺れなければ建ち続けていたわけだし
 

519 :
北海道にもこんな場所有るんだな

本州とかもっとヤバイ所有りそう

520 :
>>469
清田区は範囲広すぎるだろもっと絞れ

521 :
次は自力では再建できない、政府の支援をお願いしたい・・だろ?

アホかよ

522 :
>>503
大阪なんてほぼ埋立地だしな

523 :
>>435
火山灰って関東ローム層もだが火山灰なんですけどw
火山灰悪くないぞ

524 :
水田跡を宅地にする許可には何の問題も無いどう見てもただの八つ当たりだろ

525 :
東日本大震災の茨城県でもそうだった
蛇や津が付いた地区は地割れ起こしてた

526 :
>>466 液状化するよ。畑の上なら大丈夫だけど

527 :
>>6
勝てる訳ないじゃん。

528 :
>>6
藤沢の鵠沼はほとんど湿地だからなぁ

529 :
散々言われてそうだけど、日本で元田んぼなんて珍しくないんだから一生物の買い物で調べない方がどうかしてるだろ

まぁ元々、人が住みにくい場所にはそれらしい地名があったもんだけど、今はそれも隠しちゃってるからなぁ

530 :
阪神大震災の時は神戸の人工島が液状化した
あれで液状化というものを知ったわ

531 :
新興住宅地って全部そんなもんだろう
地元民は知っているから絶対に住まないという

532 :
>>490
伏古川の旧流路脇でもあるね
あの辺は毎年雪解け水ごときでも道路ガタガタになるw
東区は基本どこも泥炭地だからねぇ

533 :
大型トレーラーが通るたびに震度2のとこよりはマシかなぁ…

534 :
>>1
清 →田← 区wwwwwwwwwwwwwwwwww

バカスwwwwwwwwwwww

535 :
だいたい説明するのまでもなく清田なんだから。

536 :
何年か前も液状化してる場所なので、知らないわけもないw

537 :
昔って事ならあの辺は墓しかなかった。

538 :
自己責任

539 :
調べずに買う馬鹿。自業自得。
安かっただろ?w

540 :
亡くなったオトンがバブル期に清田区里塚の土地を売り抜けた。
ありがとう、48歳でプロの2chネラーやっていられます!

541 :
里塚っていってもかなり広いからな

542 :
>>1
こうやって言いたくなる気持ちもわかる
自分の家がこうなったらと思うと病むわ
まあ市や不動産に責任はないけどね。

543 :
>>197
液状化に本場とかあんのかよw

544 :
あーうっとおしい

545 :
住民なんてエゴの塊
知らなかった、知らせてくれなかったのオンパレード
調べなかったとは絶対言わないクソ共

546 :
>>523
今回厚真の地滑りのところは火山灰層
つまりそういうことだよ

547 :
少し調べればわかることなんだがな

548 :
つか田舎の住宅地なんて昔はぜんぶ田んぼだろ

549 :
>>396
いや、粘土は液状化現象起きにくいぞ
粒子が小さいからな

550 :
大阪の梅田なんか、元の名は埋田やで
難波やら浪速やら、名前からして危なっかしいわ

  


551 :
家がたくさん建つ、または建っているから大丈夫なんてのは錯覚。
家の近所にもあるわ。元湿原を含んだ住宅地が。
全部が全部元湿原じゃないところが狡猾でいやらしい。

552 :
>>55
どう考えてもこの場合はハスの田
ほらドロドロでハスがとれる泥田だよ

553 :
地形見たら谷だって分かるよな?
知ってて買ったんでしょ

554 :
こんなの保証してたら東京に出てきたおのぼりさんにはどんだけ保証するんよ?

555 :
>>19
きちんと施工されていればな
杭が強度のある地盤まで届いていなければ意味が無い

556 :
車2台分の幅員がある住宅街は元田園、これ豆な。

557 :
東京都大田区は、旧大森区と旧蒲田区が合併。
蒲田は田が付くから田んぼ由来かも。

558 :
元は水田なので家は建てられませんとか言えないしな
法に則って建築申請が出されれば許可するきゃなやろ

559 :
>>546
厚真町の火山灰って樽前山?

560 :
こんなもんもと水田に許可出せなかったら
どれだけ日本の宅地なくなりますねん
アホな発言やなぁ

561 :
>>1
情弱馬鹿www

地名に水関連の名がついている所は気を付けるのは当たり前だ!

古地図や民族資料館で調べろ

役場で過去の災害記録を調べろ、聞け!

現地人の老人から情報収集しろ


安い買い物でもないだろうに


ちったぁ頭を使えや!

562 :
>>8
浦安と言えばウンコナガレネーゼ
災害に弱い土地

563 :
サンズイのつくところはダメなんだって。

564 :
>>480
マンションは地中深くまで杭打ってるから大丈夫だろう?

565 :
>>559
正解

566 :
家/土地を買うときにはハザードマップと古地図でチェックするのは当たり前だろ

567 :
>>494
液状化を知らなくても地盤が弱いのは分かるだろう。

568 :
>>523
とりあえず他のソース見てみろ
軽石火山灰が原因とはっきり明言してる

569 :
サラリーマンが新興住宅地に建売をローンで買って
「なんで教えてくれないんだ!」
しょっぱい人生だなおい

570 :
平和が続けば経済のことしか考えないのが人間の性 東京なんか大震災なら液状化だらけだろ

 

571 :
田んぼが問題じゃなくて、谷を盛土で埋めた土地だからって事だろう

572 :
【ZOZOTOWN】リーマンショックでアパレル業界は廃れた【BUYMA】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/fashion/1534552314/
メルカリ、本決算70億円の赤字 6期連続赤字経営  2018年08月09日15時00分
メルカリ、前期最終は赤字拡大で着地、今期業績は非開示
23名無し募集中。。。2018/08/09(木) 22:26
赤字なのに社員は軒並み1000万円プレイヤーなんだろ

利益非開示に不可解 上場のメルカリに「泥棒マーケット」と批判も

「メルカリは泥棒市場だ」コンプライアンスが不十分

上場でメルカリ内に「億り人」ずらり?会長は1千億円手にする可能性
「メルカリ」上場で笑う「“社内”億万長者」の数
山田進太郎会長は約1千億円を手にすると見られていると識者
有価証券報告書の約30人の個人株主は、約270億円から3億円を手にするそう
従業員持株制度を導入しており、新入社員も、平均すると約1600万円を手にすることになります
>>1 >>2 >>3 til
LINE、赤字でも上場で経営陣個人が巨額利益…社員にも億万長者続出か

LINEは赤字企業なのですか?
LINEに限った話ではないが、赤字にしているのは、法人税徴税を免れるためである
LINEは年間売り上げ、1000億を超える大企業であるが、毎年赤字で、赤字額はおよそ70億円ほどだ
最終的に赤字になるように、調整している可能性が高い
役員報酬として、計上することで、法人税支払いを回避している
密かに裏金を作っている可能性もある
裏金については、今後、内部Kがあるかもしれない
LINEは、韓国NHNが100%株を所有し、完全子会社としている
法人税回避を続ける、正真正銘の反日売国企業


573 :
埋め立て地でも地盤改良すれば大丈夫なんだよ。浦安の住宅も知っててやらなかったか手抜きしたとこだけだし、ウンコが流れなくなったのもライフラインの工事でケチったせい。金かけてる東京側はウンコ流れたしな。

574 :
元水田だから、ってだけじゃ情報の精度粗すぎてなんとも言えんよな。
もうちょっと詳しい情報がないと。

575 :
すぐバカのひとつ覚えみたいに地名ガー湧くよね

576 :
干潟の上にマンションとかもある、バカマヌケざまあああああああああああ

577 :
>>286
世田谷区・・・

578 :
>>23>>432

ひたすら「安倍憎し」のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がすごい勢いで暴れまくってるな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.

579 :
津田沼

いや、何でもない

580 :
アイヌは黙ってろよw

581 :
それ言ったら
足立区なんて
殆ど元田んぼ

582 :
>>2 >>4 >>9
谷あいの水田だぞ
意味がわからないの?

583 :
>>559
樽前だね

584 :
>>520
全域で何の問題もないよ。北野、清田、平岡、美しが丘含む里塚、真栄、有明、基本的に全部ヤバい

585 :
なんか、田んぼ専門の宅地デベがいるみたいwww

ほんと笑えるわ。存在自体が詐欺商法みたいなもんだからな。
宅地適地の基本は鉄板。
ぶっちぎりの優勝が、洪積台地の上の平らな部分。
2番目が、穏やかな中小河川の扇状地の扇央部分。
大きく劣化した3番目が、地盤の締まった丘陵地の切土部分。
あとは糞だ。

そういうと、もう造成適地がなくなっちゃうからね。
岡山や広島なんて、無人地域になってしまうw

586 :
>>1
何故、許可しただの知らなかったとか
お前ら買うときに土地の成り立ちとか興味すらなかっだろ
やれ、駅から近いだの買い物に便利とか家の外観が良いとしか考えてなかったくせに後からグダグダ言うな

587 :
新潟の住宅地なんかほとんど田んぼの埋め立て

588 :
だから安く買えたんだろ。後は保険に入っとけばいいだけ。

589 :
埋め立てなら買わなかった人ならきっちり確認しただろうし

590 :
>>564
建物は大丈夫でも地中のライフラインがダメだろうからしばらくは住めないと思う

591 :
人生も液状化www

592 :
そんな所しか家を建てられなかった自分を責めよ

593 :
アメリカで2回も住宅地全体が液状化して、住民が次々を家を捨てて逃げ出す
状況になってるってテレビで見た。w

捨てたらええねんww

594 :
>>584
里塚緑ヶ丘2丁目は?

595 :
じゃあ、これを期に第一次産業従事者以外は
北海道から本州へみんな引き上げてくるよう政府が命令を出せばいい

広大な土地にまばらな人口でインフラ整備の予算だけで大変だし

596 :
>>550
大阪中心部は明治のころも一面田圃だったんだっけ?

597 :
何で買う前に調べないのか
近所に低湿地で雨の度に水が出る所に住宅地が出来たけど
1年目はなんとか持ちこたえてたけど
二年目は水が出てたよ

598 :
清田

…名前が露骨

599 :
>>1
常識的に考えて安い買い物でもないし
下手したら一生もんだし調べない⁇
ちょっと神経が理解できない…

600 :
なぜこんな場所に家建てた!

って言われると腹立つじゃん

601 :
北区、清田の一部は近年開発された土地です。あいの里は藍インディコブルーと言う
植物があったのであいの里と名づけられ、清田はまさに田圃です。しかし東京だって
埋立地にタワマン建ってますね、いずれ沈むでしょう

602 :
マタイの福音書七章抜粋

それで、わたしのこれらの言葉を聞いて行うものを
岩の上に自分の家を建てた賢い人に比べることができよう。
雨が降り、洪水(こうずい)が押し寄せ、風が吹いて
その家に打ちつけても、倒れることはない。
岩を土台としているからである。また
わたしのこれらの言葉を聞いても行わない者を
砂の上に自分の家を建てた愚かな人に比べることができよう。
雨が降り、洪水(こうずい)が押し寄せ
風が吹いてその家に打ちつけると、倒れてしまう。
そしてその倒れ方はひどいのである

ぷぷぷ二千年前の原始人に説教されてやんの

603 :
昔小川が流れてたところを埋めたなんて
これまたいくらでもあるぞ

604 :
浦安も同類だな

605 :
何も考えずに買うから

606 :
まあ何はともあれ、清田は不便だと思う
交通に恵まれなかった
あともうちょっとで福住駅だったり、大谷地駅だったり・・・
中央バスが止まったら孤島になるよね

607 :
清田区の中心街ってどこ?
区役所、西友のあたり?

清田区は、まともな医療機関もない区だよね。

608 :
>>4
元溜池なんてのもあるヨナー、キムヨナ、キモヨナ

609 :
調べないお前らが悪い。馬鹿丸出し

610 :
>>596
大阪の中心部は元は沼地

611 :
調べずに買うような雑魚を淘汰するための土地造成なんだから
そこを選んだ時点で淘汰されるべきサイドの存在になってると何故気付かない?

最優先が値段であったんだろ?
古地図を見に効率図書館に通ったか?
おとなしく淘汰されておけよ

612 :
水田なのは関係ない
その場所のそういう地形がたまたま水田に向いていたというだけで
水田だったから液状化したわけじゃない

613 :
当然元はどんな土地だったか調べて買ったんでしょ?

614 :
>>582
そんな場所いくらでもあるって

615 :
ここで書かれてる流れって裁判的には住民に有利になる話ばかりだなw
「誰でも予測できるだろ」って事情は住民側に有利な事情だよ
売主に説明義務と液状化対策義務が生じるから
ただ、事前にちゃんと説明受けてその分安く購入したなら自己責任だけど

616 :
新潟とか香川は全部ダメだな/(^o^)\

617 :
>>604
地盤改良工事で杭を打ちまくったディズニーはなんとも無かった

618 :
もうさ、液状化して傾くことを想定して
レゴみたいに分解組み立てが出来るようにしたらよくね
痛んだところだけ交換できるし
家ごと引越しもできる
あれ、オレってば天才じゃね

619 :
えっ?この間のニュースの中継でこの辺は造成地だって周辺の住民も知ってたけどここまでなるとはみたいなこと言ってたよ?

620 :
絶対安いから買ったやろ
じゃ無かったら 清田とかに住まない
あんなクソ不便な場所
清田団地(失笑)とか貧乏の代名詞

621 :
日本国内の造成地よく調べてから買わなくちゃ 元が湿地帯に家を建てるなんて本当バカだったねぇ

622 :
新浦安は住みたい街ランキング6位から一瞬で圏外になったなぁ

623 :
そんなところの家買ったのは自分やろ??????????
何言ってんだこいつら

624 :
むしろ北海道のまともな土地で元畑以外の土地があるのかと

625 :
北海道に田んぼあるんか、ジャガイモ畑ばかりやと思ってた

626 :
浦安のこと知らねえのかこいつら

627 :
地名でわかるだろハゲ

628 :
不動産の売買契約に以前水田だったと記載すべき。
改良から100年経つまでは。

629 :
農地だったところは地盤改良だっけ(´・ω・`)
なんか混ぜたり
あと、地面に杭を売ったり

それやっても駄目なの

630 :
岐阜の大垣なんて所は・・・・遊水地に家建てたバカがいるんだぜ。

631 :
ちゃんと地名に表れてるだけマシ

632 :
>>584
そうなの?ちなみに豊平区は?

633 :
なんだかんだ言って日本は土地が悪い所が多いから気を付けなきゃな
可住宅地の中でも更に吟味しないと

634 :
>>594
里塚って書いてあんじゃんw

635 :
新興住宅なんてほとんど元田んぼだろ
何言ってやがる

636 :
そんな事言ったら東京はどうなるん

637 :
>>1
なぜ調べもせずに買ったんだよw

638 :
>>612 するって。マジで。買うのやめな。後悔するから。
東松山とかも液状化したんだって。

639 :
賃貸がいいよw

640 :
>>568
地震に文句いうしかないだろ地耐力出てなけりゃ問題だろうけど地耐力調査しない奴も悪いからな
最近じゃ地耐力調査次第で白紙契約になるくらいだし

641 :
家康が江戸に入るまでは、江戸は湿地帯で小さな集落しかない
酷い場所だった。 ガンバww

642 :
昔の造成地は、水田や湿地を埋め立てた場所が多い
ここだけじゃない、日本中にたくさんある

643 :
清田って地名に「かって田んぼでした」って出てるじゃないかwww

644 :
買ったやつが悪いわ

645 :
普通、家買う時に土地の地勢とか来歴とか色々調べるもんだろ
ホムセンで犬小屋買うのと訳が違うんだから

646 :
>>631
普通なら選ぶ候補の段階でピンとくるよね

647 :
>>601
最近東京は大雨も台風も地震も避けてるとか言ってるけど
台風きて震度7来たら…

648 :
ウチはなだらかな丘の上に建ってるから凄い地盤がしっかりしてるわ
震度3くらいだったら殆ど揺れない

649 :
逆に思うのがそれを知ってたら買わなかったのか?って思うけどね。

650 :
そもそも米を作らず水田を埋め立てしまって良いのか。
水田を埋め立てたところを見る度に思うが。

651 :
そんなもん、普通自分で調べるだろ

652 :
調べろタコ

653 :
>>636
溜池山王や天王洲アイルのオサレ感

654 :
現地に行ったら、昔の川のあとってことでマンホールの蓋に河ってのがあったよね?
NHKにも出てたけど。

下調べ足りないのを他人のせいにするなよ。

655 :
どこかに怒りの矛先を向けないと気が済まないのは分かるけど
これは自己責任

656 :
地盤調査すらケチってそう。
調査してるなら、まず地盤改良、杭基礎を勧められるのに対策していないとすれば、自己責任。

657 :
豊かな洲も危うい土地やな…

658 :
>>624
原生林

659 :
今、個人住宅の建築ラッシュだけど、元水田なんて幾らでもあるよ

660 :
>>624
牧草地

661 :
家を買う前に古地図で調べない方が悪い

662 :
元が農地のほうが地盤しっかりしてそうだけど違うんだ・・・

663 :
元水田の場所は良くあるけど、
ここは沢が流れてたのが問題だろ?
だから地下水が未だに多いと聞いた

664 :
>>643
清い田んぼ

665 :
だから安かったろ?
知らねーは通じねーよ

666 :
津田沼アウトー

667 :
ぶっちゃけ、埋立地だらけだしな
今更それを言うのも、地震の多い日本では違和感ある

668 :
>>631
地名に「田」が付くとダメなん(´・ω・`)?
大田区は全滅?

669 :
自分の住んでる所も元は沼を埋め立てた所、近くに沼の名前がついた観音様ある
住宅地の地下に川が3本流れていて、隣の町名は安川
色々あかんと思う

670 :
田とか沼とか地名に付いてる所はそれ自体がヤバいと教えてくれてるだろうに

671 :
>>666
三文字ともやばいw

672 :
>>618
モンゴル人の移動式住居ゲルみたいなやつだね
潰れても簡単に再建できるしね

673 :
>>643
かつて豊平区だったけどな

674 :
>>584
北野辺りは比較的安全じゃない?

675 :
だから田んぼは関係ねーから

676 :
下水の排水をしっかり作れば問題なかったんだぜ
東京や千葉や横浜は水田どころか元は海だからね

677 :
墨田区がだめなのはわかるけど神田も田町も田園調布もだめ?
田じゃないけど瀬谷とか流山とか名前がやばすぎ
荻窪や下北沢もだめかも

678 :
査定が厳しいのではなく、
支払い区分が3・4段階しかないだけ
他の自然災害のように金額査定をしない。
損害額がそのまま支払われないと文句をつけるのはただのクレーマー。

679 :
住居選択の自由で選んで、調べずに買ったのだから幸も不幸も自己責任だわな。

680 :
>>1
何でも人のせいにするな
土地買う時に自分で調べるのが当たり前だろ

681 :
>>653
あれだけ高層ビルあるところが液状化したらドミノ倒しみたいになるんかね

682 :
日本でまともと思える土地にいえたてられる人なんて一握りだろ
どんだけの人間が線路沿い、川沿い、崖沿い、埋立地にすんでることか

683 :
南海トラフ地震津波でやられそうなとこに住んでる馬鹿が100万人超
持ち家か賃貸かは問わない/(^o^)\

684 :
郊外にショッピングモールと一緒にできる
○○タウンなんてほとんど田んぼだろが…
北海道に限らず

685 :
>買うときは知らされなかった。なぜ、ここを住宅地として許可したのか
これは結構ある話なので、昔の地図を手に入れて自衛しないとな

686 :
大体、新興住宅地なんて元々田圃やないか。

687 :
>>564
杭打ったマンションが傾いた事件が数年前にあったけど
大手ゼネコンも信用出来ないぞ

688 :
>>668
大盛り+蒲田=大田区
だから、やばいのは蒲田の方じゃね?

689 :
まぁ座間のシーバスハイムに住んでる人に比べれば。住めば都ですよ。

690 :
自分で調べろよ。
っていうか、人口増えすぎ。

691 :
>>1
住宅街がほとんど田んぼの宅地造成地なのは
知っとくべきだったな。
法務局で和紙公図調べてもわかるけど。

692 :
◯◯台みたいな地名だと
真ん中当たりは良いが、
一番はじっこだと家の裏がすぐ
崖っぷちだったりしてそれも怖い

693 :
    |┃    , '´  ̄ ̄ ` 、    ガラッ
    |┃   i r-ー-┬-‐、i
    |┃三 | |,,_   _,{|
    |┃   N| "゚'` {"゚`lリ
    |┃ ≡ ト.i   ,__''_  !
____.|┃_/i/ l\ ー .イ|、
    |┃ /  | l   ̄ / | |` ┬-、
    |┃/   ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.


694 :
安倍災三「僅かな不運をさかしらに見せびらかすな!」

695 :
天災やししゃーない
バカが怒って八つ当たりしてるだけやろ

696 :
>>230
貝塚あるところは災害に強いぞ
災害が少ないから縄文人が住んで遺跡として残ったんだから

697 :
>>677
江戸は昔から湿地帯で悪い場所だった。

698 :
知ってても買ってた

699 :
普通家をたてるときとかボーリングしてもらって柱状図とか作るやんか
そんな事もしないで行政を批判するって完璧な気狂いだ

700 :
賃貸最強〜

701 :
>>668
世田谷もっとやばいじゃない。
田で谷だぞ。

702 :
田がつく土地は買うなおじさん「田がつく土地は買うな」

703 :
昔、ブラタモリでやってたな。札幌の扇状地と湿地帯の開拓云々。

704 :
>>601
いや、金のかけ方が違うからそんなことにならない。ウンコが流れなくなる千葉とは違うのです。

705 :
>>632
液状化や地盤の強固さで言えば豊平区は市の東部で一番安心出来る地域
平岸までは札幌扇状地の平岸面で西岡〜月寒は月寒台地の上
ただ月寒は月寒断層の真上にあるから断層逝ったら終わりw

706 :
東京でも都心に近くて便利な城東が安くて都心に遠くて不便な城西が高いだろ?
そういうことだ

707 :
基本的に「氵(さんずい)」がつく地名に住むのは避けた方がいいよ
あと、窪とか谷とかね
水が溜まりやすい場所

708 :
>>662
水田でも乾田と湿田とあるだろ?

湿田は底なし沼みたいな湿地に作った田んぼなんだが
これが悪さするのな

乾田は水を抜けば更地に戻る

709 :
>>701
渋谷・・・

710 :
これ二日前に2chの地震スレ★49〜50辺りで読んだ記憶がある。
具体的な主張(あの辺りは沼だった所を埋め立てた所だから、当然じゃね)というレスを観たんだ。
で、この報道を観たというタイムラインでの主観だと

「あの地震スレは、神スレだったんだな」
と受け止めた。 ニュース速報+に似つかわしくないほど、穏やかで平穏な、
パラパラと排斥主義者が散見されるだけの善いスレだった。

711 :
これは買った奴が悪いw
液状化のハザードマップ通りだろwww

712 :
だまされるほうが悪い

713 :
地名に

氵 → さんずい がついてるとこは
地盤がゆるゆる(湿地帯を埋め立てた場所が多い)だから
大地震が来たら液状化して建物が倒れてアウトだよw

清田区 → アウト

714 :
元水田の造成地なんか日本中にごまんとあるわな

715 :
>>299
宮城県沖地震とか結構あったぞ

716 :
もと田んぼとかいくらでもある

717 :
清田区美しが丘w

横浜のパクリ。

718 :
東京なんて元は湿地帯だろ
全部アウトだよ

719 :
>>594
里塚緑ヶ丘1〜3丁目は厚別区上野幌に近い場所にあり、元は水田じゃなくて山を切り開いた土地なんだが

720 :
安い土地にはそれなりの理由があるんだよ。
まずは疑えよ。安くても良い土地はある調べて安心したら買えばいいさ

721 :
>>677
全部だめだろ

722 :
>>585
学校で地理のとき習わなかったか?
常識なんだけど

723 :
実家の近所の沢筋のため池埋め立ててマンションが建ったんだけど
経緯知ってる地元民は誰も買わなかった
そういうとこだと業者も自覚してたのか1階は全部駐車場だったけど
豪雨のたびに見事にその敷地だけ1階部分水没で住民の車オシャカ
今や転居したくても転居できない住民だけが残った空き家だらけの
不良物件
でも周辺住民はそんな物件買うやつがアホ扱いで同情もされない

724 :
地下水位が高い事が問題なのに。アホやなぁ
田んぼを警戒とか、一昔前は田んぼだらけだったろうに

725 :
埼玉行ったらいっぱいあるぞ

726 :
>>682
オレの家、川がなさすぎて
田んぼ作れない
仕方なく果樹園にしたけど日当たりも悪い
で、仕方なく宅地にした
隣には縄文遺跡
ほんと、何もない

727 :
>>705
月寒広すぎるわ

728 :
>>709
角海老前の宇田川町交番なんて宇田川の跡地だからなw

729 :
ちなみに高層ビルはガチガチに作ると地面と共振して折れちゃうから建物揺れるようにしてる

730 :
まあ東京もかなり埋立地でできてるしなあ

731 :
高い買い物調べずに買う馬鹿

732 :
そんなこと言い出したら日本なんて住む場所ないっつーの

733 :
>>699
建売だとなぁ、そういう情報を隠されることはある

734 :
里塚霊園は大きな墓地もあります、大規模の火葬場があります

735 :
元水田を禁止すると使える土地減っちゃうね

736 :
相続税払うのに売り飛ばした水田は全て宅地になってる
土地の買い手は誰も農業なんぞやってない

737 :
>>696 ダメだった。裏の小学校、田んぼに建てたから
液状化で壊滅。

738 :
>>696
理由がずれてる。
縄文人時代には海水面が今より高かったから今の低地には住めなかっただけ。

739 :
地震保険なんて入ってへんやろ

740 :
田んぼだったところを埋め立ててすぐ家を建てるのは場合と
何十年、へたしたら百数十年前田んぼだったところとは
同じには出来ない気がする(´・ω・`)

741 :
安価ミス
>>634
里塚緑ヶ丘1〜3丁目は厚別区上野幌に近い場所にあり、元は水田じゃなくて山を切り開いた土地なんだが

742 :
>専門家は「谷を埋めた場所と倒壊エリアが一致する」と指摘した。

水田というより「谷を埋めた場所」が重要そう

743 :
ちなみに、この問題、北海道で抜本解決しようとするなら、


「道庁を帯広に移す」


これしかないww
十勝平野には、宅地として理想的な洪積台地が広域に広がっている。
札幌圏の総人口ぐらい、優良な土地に余裕で収納できる。
ただし、あそこは今の中心部が駄目なんだよねw

744 :
田んぼ潰して住宅地なんて当たり前やろ。
山切り崩して住宅地だと思ってたんか。

745 :
地盤がゆるい可能性を考慮して適切に不動産売買してください。基礎を十分堅牢に建築ください。

746 :
買う前に調べなよ!ハハッ!

747 :
いっその事地名を、元田、元沼、元沢、元川、元谷、元崖、とかにするといいかも。

748 :
>>1
自己責任
大きな買物するんだよ
自分で調べなきゃ

749 :
>>681
首都高も陥落するだろうしえらいこっちゃね
>>709
神泉「大勝利」

750 :
元水田の住宅地は禁止となったら何割ぐらいアウトになるんだろうね

751 :
水田も畑も江戸時代から水を入れたり耕してフカフカにして来た所だしなぁ
でもそういう所は多いよね
もつ酷い所は池を埋め立てて住宅地にしてる

752 :
>>726
>隣には縄文遺跡

古代ロマンあふれる場所だなww

753 :
杉並とかももともと沼ばっかりだったからなぁ
雨が降るとすぐに溢れてその片鱗が見えるが

754 :
地盤的には札幌は全部ダメでしょ
結構最近まであの辺は海だったんだから

755 :
>>596
大阪冬の陣の包囲図見てみな
今の地形と比べてどこが埋め立てられたかよく分かるよ
ちなみに、平野とかほぼ田園地帯だし、水路(堀)が四方八方に張り巡らされてたのを埋め立てて今がある

756 :
札幌自体が近代まで人が住まない原野でしょ?
なぜ、近代まで原野だったの?
先住民も忌避した土地なのでは?

757 :
脳みそが液状化してる/(^o^)\

758 :
札幌の住宅地は都市部ではあるよね。

759 :
田舎に高速のインターができて、そのまわりを再開発しよう的な話になった場合、
再開発地はだいたいは元田んぼだったりするからなぁ
田んぼだからダメつってたら田舎ではなんもできなくなるよ

760 :
>>707
鍋が付く土地も窪んでる可能性が高いな。追加で

761 :
>>714
スーパーの隣が田んぼとかw
明らかに田んぼ潰して作りました
みたいなん、気づかないのかねえ

762 :
新興の住宅地なんて今時どこも元は田んぼや山を切り開いたような土地だろ

763 :
水田を造成して宅地化した場所なんて
全国どこにでもあるのだが

764 :
>>740
差はあるだろうけど、所詮低地が多い
見た目に乾いてても地下水とか水を含む層があるよ

765 :
さいたま市見沼区

はい アウト

766 :
東京もオワタ

767 :
フジテレビのお台場もヤバそうw

768 :
地元に住んでる一族の爺に話聞くのが一番いいよ
市内のどこの土地がいいか教えてくれるぞ

769 :
>>754
最近っていつや
更新世くらいか?

770 :
厚別区上野幌のわい無事

771 :
>>606
端っこだと南郷18丁目駅の徒歩圏内の所もあるけど総じて不便だよね

772 :
ここにいるヤツらも脳死してるのが多いわ

773 :
白山神社、龍神祀っている所は高確率で水害あった場所だぞ

774 :
東区のほうが被害が甚大なのにマスコミ的には清田区で被害があったほうが意外性があって絵になるよな

清田区でも液状化してんのは桂台団地と美しが丘のごくごく一部
田んぼだったとこは用水路があったとこ(桂台団地のバス停のあたり)にちょっとだけ
もともとは平岡公園みたいな湿地が広がってた
50年前は田んぼどころかなーんもない
原野

マスコミが率先してデマ流すんじゃねーよ

775 :
>>749
西郷邸の跡地のあたりとか、高台は地盤が強いよね
その代わりめちゃ一等地で買えんわ

776 :
谷・沼・田・溝・水・畔・池・底・床・龍・竜・鮎・蛇・亀・川・駒・椿・梅・柿・台・光・丘・

777 :
札幌の半分以上は今の釧路湿原みたいな所だろ
安定してるには西側の山のふもと付近とかそこら編

778 :
地震保険に入っていればセーフ

779 :
清らかな田んぼか
名前から判るだろ、普通に

そのくらい前もって判っておけよwwwww

780 :
>>752
ストーンサークルなんだけど
何千年もいろんなやつが座って
ちょうどケツにあたる部分が
すり減ってる石あるわw

781 :
城跡の近くとか古くて大きな神社とかが近くにあるとこは地盤が強いよ

782 :
>>727
月寒中央1〜7丁目あたりを基準に南北に貫いてると思ってもらえればOK

783 :
神奈川に沼ってある?

784 :
>>707
荻窪と阿佐ヶ谷の事ですか?

785 :
関東だと武蔵野台地 おススメ
直下型来ても大丈夫だぞ

786 :
>>1
>」「買うときは知らされなかった。

自分で調べろよ
甘えるな

787 :
>>760
なるほど、鍋か(´・ω・`)

788 :
知る努力をしない奴はR

789 :
>>29
昔は調査も杭打つかも任意
だから結構地面のうえに乗ってるだけの家は多い。

790 :
調べない方が悪い
安い買い物じゃないのだから調べるだろ

791 :
>>777
十勝平野(強い)

792 :
建物やインテリアにしか興味がないからそういう事になる。
土地が一番大事だという事を知らない。

793 :
俺の家はもと水田だった土地に建っている
ただ、この土地は100年位前に先祖が家を建ててからずっと住んでいて、
岩手宮城内陸地震でも東日本大震災でも家が傾くことはなかった

794 :
日本人は拝金主義者だから住宅地として売りたかったその結果だ

795 :
火山灰仕様が多いんじゃないの?
震源地が火山灰仕様で揺れたって解説してた人いた

796 :
>>6
2年だけ

797 :
>>610
まあ奈良時代くらいにいは
今の天神橋筋辺りまで海だったものな

だからあのへんに八軒家浜なんて港跡があるわけで

798 :
>>776
わいの住んでるとこは○○山

799 :
>>785
でも立川男装とかあるやん

800 :
俺の近所に山の中腹で海が見える絶景の場所だけど
実はその場所は、昔田んぼだった場所。
山や丘の中腹でも昔何だったか分かったもんじゃない。
地盤調査するしかないよ。

801 :
>>8
あの辺り、ナントカガネーゼって言われてたけど、今は、どんな感じなんだろう?

802 :
>>19
岩盤までな

803 :
>>769
その頃だと関東もほとんど水没してるよね

804 :
どこでも建築許可出しすぎだよな
結果安全な土地の再利用がされずに廃屋が増える

805 :
全国にたくさんあるだろ

806 :
お約束のアレ
港北ニュータウン、都筑、青葉区周辺の旧地名

川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚,供養塚

807 :
区画整理もだいたい同じだからなぁ

808 :
>>740
>田んぼだったところを埋め立ててすぐ家を建てるのは場合と

昔は土を盛って数年寝かせてから家を建てていたが
今は住宅ローンの関係ですぐに建て始めるね

809 :
>>767
新しい埋め立て地は割と安全。かさ上げもしてるし、ライフラインも耐震化してある。

810 :
あのなー。元水田を宅地にかえるためには
保水性のある粘土層を掘り返して、そこに
山砂や山石をぶっこんで10年は寝かせないと。
ある程度沈下したら、ベタ基礎の下の地盤
改良。これが必要さ。
ただ盛り土して圧かけてもさ、地盤の強度は
あがんねーぞ。

811 :
家を買うのに何にも調べないで買う奴が悪い
普通昔の地図ぐらい確認するだろ

812 :
なぜって金になるから

813 :
>>785
立川あたりは断層があるからなあ

814 :
大阪の梅田は埋田だぞ

815 :
買う馬鹿が悪い。

816 :
ちったあ調べろよゴミども

817 :
普通買うとき調べないか?

818 :
>清田区

名前からして、それっぽいじゃん。
文字には意味があるんやで。

819 :
>家は壊れてもローンは残る。地震保険は保険料が高いうえに、査定が厳しい

やっぱ地震大国で家を買うって
馬鹿としか言いようがないな
しかも災害対策がゴミレベルの下痢政権だし
家なんて買うもんじゃない
なにより賃貸のほうが
トータルでは安く上がるし

820 :
北海道ってそんなに昔から水田あったの?

821 :
15年前くらいに似た現象起きてることくらい調べりゃわかるよね。
どう考えても。

822 :
普通は土地買う前に調べるだろうが…
建売買う奴等ってお買物感覚だから、何かあったら売った方が悪いとか言い出すんだよな

823 :
>>740
だよね
田んぼの中に地下水抜くために膨大な盛り土する奴もいるけど要は長い時間かけて地下水逃がしたとこなら大抵大丈夫
時間なんだよね
バブル弾けて膨大な盛り土したゴミ放棄地があちこちにあるけど可哀想になってくる
残土処理で500万〜掛かるからなあ

824 :
札幌と帯広は北海道の中でも色々強い

825 :
水田と沼は、似ているようで要件が異なるような。

826 :
>>782
なんだ、俺んちの真上か( ´∀`)ほっとした







あれっ?

827 :
周囲の山砂で埋め立てたのが原因みたいだな

828 :
>>780
なんか行きたくなったwwww

829 :
>>801
関係ないけどシロガネーゼは今頃はシラガネーゼだね

830 :
>>液状化した場所は水田を埋め立てた造成地 住民ら知らず

おいおい・・・郊外の新興住宅地なんか,ほとんどこれじゃん・・・

831 :
>>8
地名に

氵 さんずい あるしなw

東日本の時は液状化したな

832 :
札幌市清田区
そだね

関空
そやねん

833 :
田舎で次男三男が家を建てようと思ったら、水田だった土地を親から貰って建てるとか普通
端から宅地だった土地なんてほとんど余ってないし

834 :
>>722
ん?アンカーミスかな?意味がわからん。

ちなみに>>450は自爆すぎてかわいそうだからレスしなかった。
「山際や台地の谷地」ってずばり>>1じゃないかw

835 :
それ言ったら江戸の時点でアウトなんじゃw

836 :
ヒント、地名

837 :
つか北海道なんて、ちょっと前までは未開の原野だぜ?
水田だった時期なんて大して長くないだろ

838 :
「日本は地震があります」ってことを知ってても結局日本に住んでるからな

839 :
>>806
なんか全体的に呪われてそう

840 :
札幌市で田舎じゃないとこないもんなー

841 :
>水田を埋め立てた造成地

平野部の新興住宅地なんてほとんどそうだろ?

842 :
北海道ってあんなに広いのに、なんでわざわざ水田埋め立てた場所に住宅地作るの?

843 :
家建てる前に地盤改良工事とかしなかったのかな
うちはしたけどな、たしか60万円くらいしたと思うけど

844 :
せっかく家建てたのにお気の毒。

845 :
ごめんなんか変だと思ったら真上じゃなくて真下
>>826
>>782

846 :
津田沼は
谷津、久々田、鷺沼の3つを合わせたものだが
それぞれを見ても、うーんという感じ

まあ、もともと
農林水産業をやるに適した土地では
あるんだろうが

847 :
郊外の小高い丘を切り開いていわゆるニュータウン的なもん作ってるとこあるじゃん
あーいうとこは平気なのけ?
液状化は大丈夫でも別のリスクありそうだけど

848 :
キートン山田「危険地区に指定しようとすると価値が下がると大反対する住民なのであった。」

849 :
・被害が出た家は、かつて水田だった場所を埋め立てた造成地だと判明

清田区
名前見りゃわかるだろ馬鹿かこいつらw

850 :
元は雑木林だった、という我が家はけっこういいところなんだなあ
それでも地盤改良してから家建てたけど

851 :
まあ東京で0m地帯に住んでるような奴らには何も言えんわなw

852 :
土地買うときは地元で古くから営業している不動産やに尋ねたり、
古地図で確認するのは当たり前。
それ怠って「騙されたー」って馬鹿じゃなかろうか。

853 :
ここで「水田は危険!」と叫んでいる奴に訊いてみたい。

土は石が砕けた土壌を指す。

yes or no

854 :
浦安で学ばない人々

855 :
>>620
札幌に詳しい関西弁ってみんなクズなんだよな
おまえもそうっぽいな

856 :
マスコミはよくこんなバカを見つけてくるなぁ
あるいは唆して失言するよう誘導してるんかな?

857 :
>>756
札幌にも古代から人は住んでいて遺跡がたくさんありますよ
近代の大規模な開拓前に人が住んでいた場所には屯田兵村が作られてるよ
今回被害にあってるような場所は高度経済成長期以降に宅地化された場所ね
昔から札幌に住んでいる人は絶対に買わない土地
線路より北側は買っちゃダメって言われて育った

858 :
ネットのある今なら
簡単に調べられる

良い世の中だ

859 :
アイヌに土地を返そうか

860 :
世田谷とか、田んぼに谷か・・・w

861 :
聖書の中でも岩の上に家を建てよと言っている

862 :
>>837
水田に選定された土地なんだよ
元からどんな土地からお察し

863 :
>>840

https://i.im gur.com/I4hArOO.jpg
https://i.im gur.com/e853fKM.jpg
https://i.im gur.com/sF51YQV.jpg
https://i.im gur.com/R44U21V.jpg


113 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 17:20:33.49 ID:GtSSk7Jk0
こっちは北海道だけど
建築物がもともと頑強だから100m級でも来ない限りビクともしないし通常生活だわ
本州は脆いねー

490 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:10:20.76 ID:GtSSk7Jk0
今年で大阪は地震と台風で脆弱性を晒しまくって
単に人口が多いだけのジャカルタ並みの都市レベルと判明したよな
10cmの雪でマヒして恥かいた東京より更にザコかった
停電で騒いでるとかやっぱり土人で文化レベルひっくいですなあw

482 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 21:34:01.20 ID:GtSSk7Jk0
雪とか台風とか災害でいちいち騒ぐなよ
自分は道民だけどほんとザコくてイラつくわ

427 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:44:02.18 ID:GtSSk7Jk0
雪だ台風だで毎回蜂の巣を突いた騒ぎになるお前ら滑稽だわ
土人じゃあるまいし少しは学習して対策したらどう?

434 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 23:09:22.10 ID:GtSSk7Jk0
こら関西のカスども
こんなんちんまい台風であたふたしやがってザコすぎる

864 :
>>848
キートン太一「これで戦えるな」

865 :
地名くらいみろよw

866 :
>>820
大昔は海

陸と陸がゴッツンこ

867 :
大昔は小川がいたるところに流れてたんだよな
それが水田の用水路になったりして
最後は埋め立てられて住宅地になってわからなくなった

868 :
現代の屯田兵

869 :
許可を出した行政は書類が揃ってれば出すけど。
法的に安全だから。

870 :
>>765
さいたまスタジアム周辺もね

871 :
てか日本の平地は元水田だらけだよ

872 :
地形や地質を見ないで家を買う方がおかしい

873 :
>>23
かわいそうな異邦人…
ネットの中でしかジャップ連呼できない陰湿なバカンスだからゴキブリ以下にしか見られないんだよー

874 :
自分で調べろ

875 :
だいたい地形見たら判るんじゃねーの?

876 :
地名見ただけで想像つくだろ。

877 :
>>842
減反で田んぼが要らなくなっただ

878 :
>>620
まあ、あの辺は安いし否定はせん

879 :
そういうの意識してる人はちゃんと気をつけてヤバげな土地の家は避けてると思うけどねぇ
後からギャーギャー騒いでも周囲から馬鹿だと思われるだけなんでね?

880 :
札幌は強引な開拓での190万都市、南区のヒグマ出没がいい例
かえって旭川は出ない。

881 :
これは田んぼだったことより谷底だったことの方が重要なんじゃないの
地上からは見えなくなっても地下は水が集まる場所のままでしょ

882 :
アイヌに返そう

883 :
>>836
北海道でそれはちょっと…

884 :
>>860
しかし高級住宅地は高台という

885 :
大都会でて田んぼや沼だよー

886 :
>>251
おい、渾身のギャグをスルーするなんて…

887 :
>>806
呪いの地域だな
おそろしい

普通にみんな暮らせてるのか?

888 :
地名が注目されるのは最近多いな。
人は死んで記憶はされないから、
先人の知恵で地名にメッセージがある。

889 :
ならアイヌに返還しようや

890 :
水田を埋め立てて住宅地に
って、全国どこでも普通に有るだろ

あと、地名にサンズイが付く場所
水絡みだから家を建てるのは避けろ
ってのは昔から聞く話

891 :
ちょっと調べれば分かりそうなことを 調べずに今更・・・

892 :
【韓国】U18優勝で歓喜の韓国 マウンド周辺にペットボトル散らかし放置
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1536587325/
1えりにゃん φ ★2018/09/10(月) 22:48:45.06ID:CAP_USER
 「U18アジア選手権・決勝、韓国7−5台湾」(10日、KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎)

 韓国が優勝を決めた後、残念なシーンがあった。韓国ナインは延長十回タイブレークを制すると、マウンド上で歓喜の輪を作った。一塁ベンチから飛び出した選手たちは、
水が入ったペットボトルを持って駆け出しており、マウンド周辺でウオーターシャワーをして歓喜した。

 その後に両チームが本塁であいさつをかわしたが、ペットボトルはマウンド周辺に投げられたまま。韓国ナインはそのまま一塁スタンドへのあいさつへ向かった。

 結局、ペットボトルは投げ捨てられたままで、スタッフが拾い集めて閉会式の準備が進められた。力を見せて優勝しただけに、残念なシーンだった。

デイリースポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000157-dal-base
https://i.daily.jp/baseball/2018/09/10/Images/d_11627158.jpg
サムネイルの読み込み中にエラーが発生しました



https://i.daily.jp/baseball/2018/09/10/Images/d_11627157.jpg

893 :
>>842
安かったんだろ

894 :
>>875
似たような地形はいくらでもある
いくらでもだ

895 :
沖縄秋田新潟「…」

896 :
え?明治時代に人が住んでいない場所は
災害に弱い土地って中学生でも知っている常識だろ

897 :
1000m掘ってカチカチに埋め立てれば良かったのに

898 :
>>790
値段より寝食する場所なのに

899 :
>>864
キートン教授 「考古学が専門なので、詳しくは言えませんが・・・」

900 :
いやそんなん幾らでもあるやん、買うまえに調べなあかん

901 :
>>843
札幌一極集中の弊害もあるが、日本は可住面積狭いよ。
北海道の平地は元泥炭地が多い。

902 :
>>3
北海道にも古い地図なんてあるのか?

903 :
国土地理院のサイト面白いねぇ
一番古いのは帝国陸軍の写真で
次が米軍か。 うちは畑だったw セーフw

904 :
>>856
お仲間がアカだからなんでも行政のせいにしたがるバカが多いんだろ

905 :
>>1
家買う時に、昔の地図ぐらい引っ張ってくるだろww 一生の買い物だぞ?ww

906 :
昨日きょう造成した土地でも家でもない感じに思えるんだけど今さら何を言ってるのと思う
液状化だって何度も起きてる地域なんだから固め直すとか手を打つ事はできなかったのかな

907 :
>>344
魚の庭→なのにわ→なにわ→難波(浪花)

908 :
>>888
新興住宅地は地名すら変えていく

909 :
地震最弱の東区民が上から目線してるのが気にいらねえ!
内陸の清田だけ液状化って結構不幸だぞ。
田んぼ作れるだけでもまだましな地盤だったりする。

910 :
名は体を現すというのに
地名見て何とも思わなかったのか?
清田区だろ?元田んぼなんて知らなかったとか子供かよ

911 :
こんなの義援金で助けるなら勝手だけど
税金で助けるなよ
家買う奴は保険入ってて当たり前なんだから
それを怠ったなら自己責任

912 :
造成地の分、安かったはずなのだけど?
気にするなら普通、買うとき自分で調べるだろ。

913 :
建築して良いと言っただけ。
安全に住みたいなら自分で地盤改良しなさい。 

914 :
いくら液状化だといってもあの家の傾き具合は異常だわな
地震のせいだけではないだろ、人災の要素はありそうだな

915 :
やっぱり地名ロンダリングはダメだよ

916 :
じゃあどうして元々住んでたところに住まないで越してきたの?
先祖代々の土地に住めば文句はないんじゃないか

917 :
.
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する

我々は、そもそも(賠償金や迷惑料の請求は自由な)元水田がナントカという話よりも、いわゆる平野と称する土地は一切の例外なく、嘗ては漏れなく海だったと思って(覚悟して)生活しているのが(日本人としては)ごく当たり前のような気がする本心を率直に否定しません

●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!

【一匹でも犬・ねこを救う会 http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】

【ホームレス猫】を野良ネコだの野ネコだのと蔑視し、残虐な猫ナチス行為を正当化する、部落差別社会推進の風潮を厳しく断罪する!!!!
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
https://twitter.com/thealeppocatman
https://twitter.com/2on3hc3on4hn
https://twitter.com/hayashilaw
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
http://www.minashigo.jp/
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

918 :
元は田んぼだった場所にある建物ってそんなに珍しくもないけど。
うちの近くは施設が建ってるよ。
じゃあ水田だった場所は建造物禁止でw
運動場とか植物園かなんかにしとけ。

919 :
東京も大概元水田湿地だよな

920 :
>>701
世田谷は関東大震災でもほとんど被害がなく、東日本大震災でも液状化しなかった

921 :
>>876
清田区

なるほろ

922 :
きちっと区画された造成地が大好きじゃん。地震来るまでは平穏無事に暮らしてたんだから問題なしです

923 :
>>769
6000くらい年前だな
そのころは札幌や東京都心は海だった

924 :
>>847
>>郊外の小高い丘を切り開いていわゆるニュータウン的なもん作ってるとこあるじゃん

切り開いた所は土砂災害があるよ。

自然の河岸段丘と,切り開いた丘は,似てるけど,災害は全然違う・・・

925 :
稚内とか十勝って平和だよな

926 :
HOKKAIDO IS A STOLEN LAND

927 :
北海道で稲作できるようになったの最近じゃないの?

928 :
若大将のゆうゆう散歩
札幌市清田区 http://www.tv-asahi.co.jp/yuyu-sanpo/

929 :
>>1
大抵の場合、周辺環境を見渡せば気付くだろw

930 :
液状化するところに家を建てちゃいけなかったら
上級国民しか家を持てなくなるじゃん

931 :
崖の近くに住んでる人も頭悪そう/(^o^)\

932 :
所で、水田デマっぽく聞こえるんだけど、北海道って水田こしらえて稲作ができるの?
秋頃には既に寒くなっているんじゃね

933 :
>>902
伊能忠敬「ちゃんと作ったぞ」

934 :
>>857
そういや、北海道ってアイヌの人は今でも普通に道で見かけるの?

935 :
谷を土で埋めたのなら地盤柔らか過ぎだよね
やっぱ地盤は岩じゃないとな

936 :
読んで字のごとく

937 :
>>920
東京は東のほうの干潟だったとことか埋立地のほうがやばいな

938 :
なんでもかんでも人のせい
うっとうしい連中やのぅ

939 :
名古屋も悲惨だろうね、昔の伊勢湾は岐阜まで海だったから

940 :
>>923
都心ヤベエじゃねえか

941 :
札幌の地盤が良い所は(* ̄(エ) ̄*)の出没が多い所みたいで上手くいかないもんだなw

942 :
ヨコハマの液状化また起来ちゃったの

943 :
>>902
大学の頃、明治時代の陸軍測量部の地図をみたことがある

944 :
>>933
か、海岸線メインですから

945 :
>>782
地下鉄月寒中央駅真っ二つ?

946 :
>>888
水系の地名が付いていても
今はたいして水害無いところもあるから

947 :
十勝→生キャラメル
ホリエモンのロケット発射場

948 :
>>916
道民だともともと住んでたところが災害で壊滅して移住してきた奴らもいる
新十津川とかそう

949 :
悪谷に家を建ててたやつらも、そんなこと言ってたな

950 :
地形的にスポンジ状態になるんであって水田は関係なくね?

951 :
>>930
ミッキーマウス「ほんまやで。」

952 :
知らなかったのかよ…俺は10年前に60歳なる叔母から聞いてたぞwww

953 :
1970年代80年代にそこまで簡単に液状化するなんて考えどころか
概念すらなかったから仕方ねえわなあ。

954 :
311の時もそうだったがご先祖様の警告を無視したのが悪い

955 :
広大な水田地帯を埋め立てた住宅地なんて日本中に在りすぎる

956 :
>>835
アウトだよ。
日比谷公園のあたりは海だった

957 :
一度大地震食らって、それでも液状化しなかった土地が安全だな。
震度6クラスを3連打くらって、墓石しか倒れなかった我が地元。

958 :
>>912
土地だけ買うなら造成地高いだろ。
建築条件付きなら土地代安くしてたりするけど。

959 :
>>919
>>東京も大概元水田湿地だよな

そだよ。
だから,元水田・沼の所は,大震災の時に大変だったわけ

960 :
>>883
清田区がアイヌ語だと?

個人的には沼ノ端が液状化しなかった方が驚き

961 :
津田沼と言うネーミングをした先祖は素晴らしい

962 :
仕事で忙しいから
綺麗に造成されてて
環境が良さそうで
手が届く物件なら
嫁さんにある程度任せて買ってまいそうだわ
こういうことがあるのね

963 :
地名の清田区に田と書いてあるでしょ

964 :
>>230
貝塚のある場所はいいところだよ 縄文時代は海から1q程度は内陸だし 現在なら安全地帯かな

965 :
貧乏人がどうしても札幌市内に住みたくてそんな人間が
集まって分離したのが清田区

966 :
>>1
はあ?
過去二回も液状化してんのに知らなかったじゃ済まねえだろ…
安いからと妥協して買った人の責任はどこや

967 :
ここの分譲地って1980年くらいに販売開始だろ?
そんな時代に北海道で米作ってたのか?
嘘だろ?

968 :
>>774
甚大っても地下鉄の直上の道路だけだしな
あれは地下鉄の工事の影響だと思うわ

969 :
とはいえ、日本の平地なんて似たり寄ったりだから明日は我が身なんだよな
東日本大震災でも思わぬ場所が液状化したし

970 :
>>1
不動産屋信じている時点で良いお客さん扱いだから自己責任
土地と家は買主が事前にしっかり調べないと騙されると昔から教えられてきた
不動産屋が一番儲かるのが駅ちかの土地柄悪くて地価が低い場所を買い取って高く売りつけるのが基本だから仕方ない

971 :
>>908
桜ヶ丘だの、青葉台だの
そんなんばっかだな
でひまわり保育園たんぽぽ幼稚園とか
あーここはお花畑なんだなあとしか

972 :
激推し!!

歴代ワーストwww
【村上〇五】の黒い噂

実はジャニーズ一のヤリ〇ン

ちょっと引くレベル

https://www.niigata-nnn.jp/fuuzoku/shop/area98/3671/

973 :
>>804
建築許可ではなく開発の許可な

974 :
阪神の震災の時
ばーちゃんちの近くの家が家自体はほぼ無傷なのに
土台から下の土地だけガッポリ凹んで家もパーって可哀想な人がいたわ

975 :
時の洗礼を受けた土地が良いよな

976 :
関東ローム層なんて火山灰が積もって生えた樹木が腐って
地球温暖化に貢献してるメタンガスが発生して・・・
あー怖い

977 :
永田町「…

978 :
これを笑うとしたら、
東京に23区に家を立てた奴を笑えないだろ

979 :
ススキノ大好きホリエモン

980 :
>>1
不動産が悪いて

んなとこいっぱいあるべ。
品川海だったし

981 :
まぁうちの店なんて国道沿いの元沼地に建ってるけどな。
地下には巨大な空洞のコンクリートの箱が埋まっててそれが浮輪になってる。地震でもびくともせんかった。

982 :
なぜ今までそこに住宅地がつくられなかったか、を考えないから

983 :
死ぬまでローンで苦しめやw

984 :
>>950
切り開いた棚田ならともかく、多くの水田は水を得やすくする為に川のそばや谷筋でそ

985 :
札幌のローンあり一軒家持ちの一軒家派は阿鼻叫喚だなw
札幌賃貸派は大勝利
これがあるから庶民が長期ローンで一軒家購入するのは怖いんだよ
庶民が家買う時平気で1000万以上の借金を出来る精神が理解できない
住宅ローンは高額な借金だという認識が薄いんじゃないのかな
庶民は賃貸で十分なのに
リタイアして子供が独立した後退職金などで夫婦が住める小さい家でも買うのが最適

986 :
>>880
何を持って強引というかは分からないけど、明治の開拓初期にすでに道庁を札幌に作るのは決定事項だったよ

987 :
ハザードマップ見ないで新築建てて被害にあったやつ笑える

988 :
>>1

989 :
運としか言いようがないね

990 :
流石にこの言い分は違和感ありまくり。
買う前に地歴すら調べてないわけないし。

991 :
江戸時代に幕府が土地を交換しようぜ、幕府がこの土地をいただく
オマエには海を与えようと言って、海を干拓して住めと言った。ww
東京中心部って昔は海だからなw

992 :
十勝地震の時には知ってたはずだが

993 :
ディズニーランドなんか海のゴミ島

994 :
ぶらたもりでやって

995 :
>>251
正解

996 :
簡単な地質調査なら5万位でできる。
しかし地質調査会社を購入しようとしている不動産屋に依頼するバカがいる。

997 :
>>978
練馬とか地盤強固だぞ

998 :
確か浦安も液状化で大変だったな

999 :
>>1
買うときになぜ調べなかったのかのほうが疑問なんだが…

1000 :
>>950
粘土質の上に大量の地下水を含んだ砂地がヤバイ。

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1002 :
清田って時点で…

【小池知事】「いま世界のキーワードは ステイ アット ホーム」
【社会】安倍総理「政府の総力を結集してください」 ★2 [ソメチメスッスッス★]
【株価】日経平均株価 1100円超上昇 1万8000円台を回復 3/23
【インド】「髪を出せ」 3人組がかつら工房を襲撃しかつら200kgと大量の髪の毛を強奪
【フランス研究/Covid-19】パリ最大の病院医師は喫煙者の発生率の低さに驚き「ニコチンが過剰な免疫反応を緩和」 [ちーたろlove&peace★]
【安倍政権】政府「東京は新型コロナ蔓延のおそれが高い」 ★5
【新型肺炎】武漢市長「情報公開遅れた」 責任認める…市の封鎖「感染病を抑えられるなら、歴史に汚名を残しても構わない」
【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★8
野田前首相のグループ、立憲民主党に「合流」 年内の大筋合意に向け協議を
【自民亭】大炎上「赤坂自民亭」は何が問題だったか
--------------------
福島県の温泉を語ろう!
エレガンス系ブログ・インスタヲチ35
左足ブレーキ8
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2484【ハゲ王緊急引退!】
【タージ】 岡山理科大学 Part34 【ナマステ】
B'z パクり 脱税
【春夏】サイクルウェア総合141着目【秋冬】
IT講習スレッド
超最下層から1年で最下層に 451
矢神久美ちゃんの肉厚なスジマンと硬いおっぱい
【0番台】EF64を語るマニア集結 Part8【1000番台】
【企業】イオン、接客時のマスク“禁止”通達、社内から「前近代的」と批判
【福島第一原発事故】甲状腺がん診断...15年間で『韓国17倍』 福島医大・国際シンポ[01/16]
VIPでモンスト
■年末年始安売り&福袋情報2001〜2■
【NIA】Scanner[Redacted] (Ingress Prime) LVL11
君の名は。で最大の奇跡はスマホロック解除という風潮
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート68【温泉】
勝手に日本模型(ニチモ)を偲ぶ会4
医学部、薬学部、歯学部について語るスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼