TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「軍艦島で朝鮮人差別存在せず」日本政府、元島民の証言公開へ 共同通信「批判を招きそうだ」
中国の習近平がネット管理を強化し思想統制に積極利用するよう指示 不都合な言論は徹底弾圧へ
神奈川県 川崎市 にふるさと納税20万円納めたら送られてきた返礼品wwww
【悲報】 水卜麻美
もうガソリン売るの禁止にしろよ…簡単に殺人兵器が買えるっておかしいだろ
左翼ですらぶっちゃけアメポチの安倍がベストと思っている事実
新型ウイルス、イタリアで感染急増。 24時間で80人増え400人に跳ね上がる
【直6エンジン・FR駆動への執念】マツダが直6エンジン・FR車の開発を公言へ
手呂内遼クン22歳 出会い系で知り合った40代ババァを弁当配達車の中でR 名前で色々出てくんな
【悲報】パナソニック「我社がHuaweiと取引停止するというのはネトウヨのデマです。騙されないで」

「アポロが月に行ったは嘘」信じる若者たち


1 :2019/07/20 〜 最終レス :2019/07/21
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
月面着陸50年、人類はやっぱり月に行っていた
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/07/19/190719_moon_landing-w1280.jpg

月面着陸は本当はなかったと、いまだにちょこっと信じていたりとかしませんか?

月面着陸50周年を心の底から楽しむために、陰謀説の出元を振り返ってスッキリしましょう。

決定打は1冊の自費出版本

月面着陸陰謀説は、ネットでフェイクニュースが社会現象になる遥か前に生まれて広まりました。
出元は1974年にBill Kaysingという人が自費出版した「We Never Went to the Moon」という本です。

Kaysing氏は冷戦の最中の1950年代、宇宙開発関連企業Rocketdyneでテクニカルライターとして働いていた人なので、
そんな経歴の人が「月面着陸の写真はアリゾナ州のエリア51でスタジオ撮影したものだ!」と書いたもんだから、さあ大変。
みな内部Kと勘違いしてしまったんです。でも本人もあとで認めているように、宇宙開発関連の社員といっても、ロケットの知識はゼロのド素人です。

もともと国民の3割は信じていなかった

人類が月面に初めて降り立ったのは、それに先立つ1969年7月20日。アメリカではベトナム戦争、ウォーターゲート事件で
学生運動が吹き荒れて、「もう政府の言うことなんて全然信じられねえ」という厭世ムードが広まっていました。
本が出る前から、国民の3割は「あれもどうせデマに決まってる」と思っていたことが、ナイト・リッダーの1970年の世論調査でわかっています。
出版の2年後の1976年のギャロップ世論調査でも28%が陰謀説支持派。あまりにも偉業すぎて国民の意識がまったくついていっていなかったんですね。

※以下、全文はソースで。

2 :
信じてるのはキチガイだけ

3 :
行ってない

4 :
地球から月に行くのはわかるけど
どうやって月から地球に帰ってくるんだよw

5 :
月から地球を映した映像が無いからな
大嘘だ
これでアメリカを叩こう

6 :
マジで行ってないと思ってる奴いんのか?
そういうネタだろ
アメリカ人はバカだから知らんけど

7 :
>>6
あっちは宗教があるから

8 :
まあね
カプリコン1見てた時、まさかOJが殺人犯すとは思ってなかったし
結局無罪にあるくらいファンタジーだよね

9 :
月に痕跡を残してきてないのかね
衛星で確認できるようなやつ

10 :
ポルノグラフィティが歌ってたから本当だよ

11 :
キカイダー01が乗るダブルマシーンは
燃料さえ十分なら月まで往復することができる
さすがは光明寺博士!

12 :
大気がない月でどうやったら旗がヒラヒラすんだよw

13 :
ネタとしては面白いけど、本気で信じてる奴を見ると、うわぁってなる

14 :
どうみても、あれ作られたハリウッドの撮影現場だったしな

15 :
月着陸が嘘だと思ってるとか、頭弱すぎだろ

16 :
僕らの生まれる前のずっとずっと前にはもう

17 :
>>13
もちろん双方ネタでやってるわけだが、どうみてもガチっぽいのがたまにいて怖いよな。

18 :
嘘だったのか!

信じていた私が馬鹿でした!!

19 :
>>5
あるぞ
月面上から見た地球の映像は感動するし
捏造出来ない事でも有名

20 :
この手のスレではまずは捏造厨のアホっぷりを楽しむのがセオリー

21 :
地球内部のマントルの時点が無くなって
太陽風が直接地球に降り注いだら、どうなるかという映画あったけど、
磁力線バリア外の月では、同じようになる。
有人では月にはいけないと、結論出ているからいかないだけ。

22 :
月の重量は地球の1/6
つまり巨乳も垂れないということだな!

23 :
陰謀論ではアメリカは月に行けないくらい技術水準低いとこなのに、他の陰謀論になると人の思考を盗んだり気象兵器だったり高水準技術出てくるのは何でなの

24 :
双子をあの人数用意して片道切符で行かせたとかならまだわかるけど

そしてもう1人の双子の片割れを使い
無事帰ってきたとか

25 :
集合写真とお土産のペナントがないと信じられないんだよな、日本人としては

26 :
「アポロが月に行った」信じる老害たち

27 :
>>24
プレステージかよ

28 :
月まで38万kmだぞ。今宇宙に行くっていってるのは地球のほんの近くだぞ。月に比べりゃ近所に散歩みたいなもんだぞ。それだって大変なのに当時月に行けたとはとても思えない。

29 :
月が明るいてことは月から見える地球は黒だw

30 :
陰謀論者は全ての事象をフリーメーソンの仕業イルミナティの仕業ナチスの仕業宇宙人の仕業アベの仕業で片付けられるあたり羨ましい

31 :
「アポロが月に行ったは嘘」信じる日本の若者たち
https://www.businessinsider.jp/post-182719

32 :
陰謀論信じる奴はどこにでもいるからな。
なんせ南京虐殺はなかったと叫んでる国会議員すら与党にはいるんだぜ。
そりゃトンデモ論がはびこるさ。

33 :
俺は若者ではないが月に行ったのは嘘と思っている

34 :
みんな陰謀論好きだからね

35 :
50年前に月に行った、アレはフェイクニュースだ
だが私がソレを達成させる!
マイフレンドシンゾーもたくさん金を出してくれるしなHAHAHA

36 :
もう一度行って捏造厨を黙らせれば良いだけのこと

37 :
スペースシャトルの冴えない歴史を思うと
今の技術でも月に行ける気がしないわ

38 :
相変わらずルナオービターやレンジャーやサーベイヤーについてはなにも語ろうとしない捏造厨であった

39 :
最新鋭技術を持ってる現代
で、ラジコンすら月面に降ろせねーのになにいってんだよw

40 :
そんなら
現在なら教育の為にアマチュア無線局を開局するとおもうけど
当時も世界中のアマチュア無線家がV、UHF帯八木アンテナで
聴いてたはずなんだけどね

41 :
>>7
地球平面協会の人はまあいいんだけど
進化論信じない系の人も

42 :
アメリカ人でも、天動説を信じてる人達がいるからな。
これくらい当然

43 :
ID 論信者とかぶるんかな?

44 :
>>32
南京占領後も普通に中国人も日本人も外国人も生活してんだから歴史的な虐殺はそらないだろ

45 :
>>1
まずこの画像からしてウソだよな?
影の濃さからして昼間だろうが、なんで星空が見えてんだよ?

46 :
地球平面協会っていう団体があります。

メンバーは地球の各方面に広がっているそうです。

おかしくない?

47 :
技術が進んだ今でさえ月に行くの少なくともコスト的に無理なんだからそら陰謀論出てくるわ

現地サポートゼロだから月から地球は難しいだろうし

48 :
実はアームストロング船長は降りてなくて
月面着陸した人はまだ月に残されているとかのが面白い

49 :
大阪万博の月の石見るために並んだな
まだ小学生だったけど

50 :
火星にはしょっちゅう探査機を送り込んでる気がするけど
月はもう何もかも調べ尽くしたの?

51 :
>>44
民間人が100人単位で殺されてることは間違いないから虐殺はあった
中共が政治に使ってるような大虐殺は無かった

その辺は日中ともにみんなわかってる
遺骨の年代測定させないことでもお察し

ただ韓国みたいにそれでタカるのは出来ないしやらないから棚上げでいい案件

52 :
あれから未だに月面着陸してないんだよな

53 :
>>50
大体わかってるよ

54 :
>>12
太陽風

55 :
>>52
有人での着陸はデメリットしか無いからな

56 :
>>10
生まれる前にはアメリカじゃ月に行ってる奴等いる癖に
いまだにセックスだドラッグだラブ&ピースだって進歩してねぇな俺ら(^ω^)

57 :
お前らも小学生の時、調子ぶっこいておおぼら吹いちまった事位あんだろw許してやれや。

58 :
月撮影したらアポロが降りた痕跡が残ってたんだろ
行ってること自体は間違いないんだよ

59 :
キューブリックが悪い

60 :
>>58
その映像見せろよw

61 :
小ジャンプして移動するときの砂が落ちるスピードが重力の割におかしいとか言われてたわ

62 :
ちょっと科学っぽい雰囲気させたら、人は直ぐ騙せるというのが教訓だな。

63 :
冷戦中のショーだから

64 :
ドッキングできないから理論上月面着陸はできてもそっから地球に帰ってこれないって聞いた

65 :
>>63
単なるプロパガンダ合戦だしなw

66 :
仮に月に着陸できたとしても、そこからまた宇宙に飛ぶのは無理だろ?

67 :
地球に降りたって飛び出すのにどれだけのエネルギーがいると思ってんだよw重力1/6だから簡単に飛び立てるとでも思っとるんかw

68 :
>>1
写真が捏造丸出しで笑える
まあ何を行っても信者は耳貸す気ないだろうから
実際に月面からどんどん生写真、生動画送られて来る状況までまとう
後10年ほど待てば良いから
ちなみに中国のあれも捏造だからね

69 :
俺が生きてるうちにNASA がカミングアウトしてくれることを祈ってるよ。

70 :
朝鮮人でも日本の部材でスマホを組み立てられるんだから
アメリカなら月に人を送るなんて簡単でしょ

71 :
オカルト好きのガキどもしか信じないだろ。

72 :
ドラゴンボールだと2回ぐらい破壊されてるから、結構それを信じちゃってる人も
いたりしてw

73 :
いいぜ、お前がなんたら

74 :
そもそも地球の周回軌道に出た処で月着陸船の向きをひっくり返して司令船に再ドッキングするって面倒臭いギミック話でかなり嘘臭いと思って居たが映画「アポロ13」で目分量で地球の傍まで帰って来るシーンを史実と称して見せられてほぼほぼ嘘って確信した

75 :
あれだけの推進力で時速38,000kmの推進力を得て、月面に着陸するために0に落とし、又地球に戻って来るための推進力時速38,000kmは何処から出てくるの?

76 :
>>67
ほんとそれ
こんな技術今でも難しい
下の動画見てフェイクだと思わない奴の目は節穴

https://youtu.be/9HQfauGJaTs

77 :
>>75
なんで推力要るかご存じ?

78 :
月にたどり着いた事より国家ぐるみの隠蔽のほうがロマン感じる末期症状

79 :
ロシア人と中国人も月に行ってるんだっけ?

80 :
ってかアポロの月面車に遠隔カメラついてるならもっと動画出てくんだろ笑

81 :
馬鹿の頭の中では冷戦の中
西側諸国だけでなくソ連まで
アメリカの有人月面探査の捏造に協力していたことになっているんだろ

キチガイwww

82 :
>>76
この映像は非常に鮮明でリモートコントロールで撮影して電波で飛ばしたんだろうけど
すげー技術だな。

83 :
>>1
この月面探査車はどうやって降ろしたんだ?
着陸船の中に格納?

84 :
"もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対"みたいにややこしいスレタイ

85 :
国を挙げての
アルマゲドン

86 :
地球平面説だって未だに信じてるやついるんだからどうしょうもねーな
多分本人をロケットで打ち上げて現地まで連れてっても信じないぞ

87 :
>>78
核という道具を初めて持った人類が共産主義と民主主義者の間で猿山のボス争いしてた時代だったんだよ
宇宙競争はその一環
互いに捏造とわかってても止められなかった
民主主義が勝利確実にするまで何でもありの闘争繰り広げてた
表に出たのも裏で処理された事も
今中国が時代遅れの覇権闘争仕掛けてるけど
舞台は仮想現実に移って
今後30年位は世界が不安定化するだろうな

88 :
>>2
月にはウサギさんが要るんだよねo(^o^)o

89 :
>>76
では本物ならどんな映像でないといけないんだ?

90 :
人体なんて想像以上にもろいからな
コーヒーアートを崩さないように手に持って大雨の中傘をさして隣の県まで歩いて往復するようなもんだろ

91 :
月には行ったけど画像動画の一部は嘘!
って陰謀説好き

92 :
>>88
ナチスの残党が居るんだぞ

93 :
>>89
少なくとも地球からロケットが発射される位でないとなw

94 :
カグヤで撮影した写真に旗うつってたからねえ。

95 :
>>94
嘘付け

96 :
アポロも911も国威発揚のために盛っちゃったから
未だに疑われちゃってるし疑われるのも無理のない話

97 :
>>94
見せろよw

98 :
これを信じる奴はムサシも信じるんだろうな

99 :
国家機密や国ぐるみの嘘なんてのは当たり前だから疑うのは当然
オレは月には行ってんじゃないかなーとは思う

100 :
>>28
それ
そんな技術現代でも無理じゃないかと

101 :
>>94
かぐやの写真にそんな解像度なかっただろ

102 :
証拠が薄いから信じてないな
行ったというならもう一回行ってちゃんと現代の撮影機器で撮影してきてほしいな

103 :
地球水平説も信じてるでしょ?

104 :
>>1
それ、いかれたサヨク系とか鮮人だぞ。
いまだに、レスでそれをいう馬鹿鮮人がいるし。

105 :
>>5
有名な動画あるぞ
初見は感動した

106 :
>>102
後1000年は無理だろうな。

107 :
>>28
何言ってるか、さっぱりわからん

108 :
月の石は大嘘だと大槻教授は言ってたよな
調べたら普通の石だったと
真実と嘘が入り乱れてそうではあるよね

109 :
>>60
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4839/?ST=m_news

110 :
その後に誰も行ってないから嘘

111 :
>>75
>>93
この2つのレスで貴方が宇宙へ興味も知識もないのが露呈したから、ネチネチと人類の偉業にケチつけるのはやめなされ。そんな事をしても自身は1mmも大きく見えんぞ

112 :
行ってるなら
さっさとアナハイムエレクトロニクスがガンダム作ってる

113 :
>>89
あのなぁ
ロケットの着陸と再打ち上げが今でも難しい技術ってこと知ってる?

さらには、月面から着陸船を打ち上げて時速4800kmで周回する宇宙船にドッキングさせ、地球に帰還。
0.1秒でもタイミングがズレれば、130mもズレる。わかる?

https://youtu.be/xaOP3gpMgo4

114 :
>>107
八王子駅前に住んで98才の高齢者が八王子駅には何とか歩いて行けるけど、浜名湖までは絶対に歩いて行けないって事だよ。

115 :
>>110
マゼラン艦隊が世界一周してから、そこら辺の奴らが世界一周できるようになるまでは300年もかかった。
マゼラン艦隊よりもアポロ計画の方が途方も無いモノなのだから、仮に月旅行が400年後とかでも全く不思議ではない

116 :
>>1 米TVで捏造がぞくぞくと判明 アポロおわた

https://www.youtube.com/watch?v=_PevhqF1c-M&t=39m50s

117 :
>>109
Adobeフォトショットでつくったんだろw

118 :
>>89
質問はどんな映像でないといけないのかだが

119 :
>>114
火星にも土星付近にも探査機飛ばしまくってんだけど

120 :
アンカーミス
>>113

121 :
かろうじて行ったことは行ったけど映像は捏造ってことでしょ?

122 :
誰か俺様の疑問に答えろや。

疑問1
宇宙空間には空気がないのに、宇宙船が逆噴射とかで姿勢を制御するってのがわからん。地球上では飛行機は空気を押すことで前に進むだろ?宇宙では空気はないのに何を押すために噴射するの?

疑問2
宇宙で速度を落とすってどうやるの?惰性だけで動いてるんじゃないの?

123 :
旗さした時
自分の体が浮かばないと…

124 :
>>114
こらをもっと正確に言うと、今の世は距離36000kmくらいの所にはバンバン衛星を打ち上げたりしているが、月往復は720000kmもあるから20倍だって事だな。

ただ、実際には月往復どころか火星や木星にだって高度な探査機が送り込まれている。アポロ計画どころじゃなき距離を飛んでるから、距離でレベルを測られても困るだろ

125 :
>>119
https://ispace-inc.com/team-hakuto/

126 :
>>108
あれは月の石は地球由来と言うのがわかっただけで、地球にある石という意味じゃないんだよね

127 :
>>122
作用反作用の法則

128 :
>>126
いやいやいや
そんな石を大槻教授は物理学者?がわざわざ調べないでしょw
放射線がガンガン当たってるハズなのにとか言ってたぞ

129 :
>>122
疑問1は小学生向けの宇宙の本の常連質問だな。
爆弾の上に鍋を被せたところを想像して欲しいが、爆弾が爆発すると「爆発が鍋底を押して」上向きの力が発生する。左右も押されているがそれは反対向きの力も発生しているので相殺されている。
で、この上向きの力でロケットは進む。決して空気を押して推進しているわけではない

130 :
>>122
そもそも地球上でも空気を押して進んでいないしw

131 :
>>110
行くメリットが全くない

132 :
>>108
大槻教授云々はwiki見てくれ。ここでやる様な本気モードのネタじゃいわ、あんなの。バラエティ番組だな所詮は

133 :
ブライアン人形回収してこいよ、あのままじゃアカンやろ

134 :
>>122
液体が気化することで膨大に容積が増える
それに乗って行くのがロケット

135 :
>>123
体重より重い旗積んでたのかよ

136 :
>>122
疑問1
お前自身の疑問なのに自分で何の仮説も立てられないの?

そんなの疑問でもなんでもないわ
問題外

疑問2
宇宙で速度はどうやって出すの?
速度の計測方法の理論がわかってない低能さんでは速度低下してるのか加速してるのか判断できないだろ
よって問題外

137 :
>>132
wiki見ただけでも立派な経歴の物理学者が
自分の意見を言ってるとしか思えないんだけど
少しでも主流じゃない意見を言えばインチキ学者になるって見解なの?

138 :
>>120
重力6分の1でも
もっと推進力が必要な打ち上げになる

14トンもあるんだぞ

https://i.imgur.com/qu97zrI.gif

139 :
>>76
人が撮影したに決まってるだろ

140 :
>>137
火星の石だって火成岩みたいなもんなんだから
地球とほほ双子の月に特殊な石なんてそもそも存在するのかと

141 :
https://www.gizmodo.jp/2019/07/moon-landing-50th.html

元記事を読んでから、捏造支持派は最後に書かれている疑問に答えて欲しい。捏造の方が難しいという論調をどう斬るのか興味深い

142 :
>>140
重力が弱いから同じ岩石でも密度が違ったりしてんじゃねーの?

143 :
ちょっとすまん

もし地球に大気が無ければどうなるの?

真空管の中に人間が入ったことはあるの?

144 :
>>139
フェイクだけど、人は乗ってる設定だよ笑
地球から遠隔で月面車のカメラで、下の動画撮ってるって発表してる


https://i.imgur.com/ED9WFuG.jpg
https://youtu.be/9HQfauGJaTs

145 :
>>138
嘘なら必要な推進力はあったって嘘つけばいいよね

146 :
>>138
下半分は発射台として月に置いていく上に上半分の重量は4トン程度だゾ

147 :
最近見た宇宙の番組では
今は大気圏外スペースデブリが超多すぎて
有人ロケット打ち上げは凄く危険らしい
時速30万kmで飛んでくる金属塊
だから宇宙ステーションも凄く危険で
年に数回は軌道修正して避けてるとか
船外作業でもし1ミリのデブリくらうと即死
いつの間にそんな打ち上げたんや?

148 :
>>140
wikiの書き込みだけど
月の石を世界中の物理学者が調べたけど
何ら有用な研究結果がえられていないから懐疑的なんだと

TVで自分の意見として
月の石なら放射線がガンガン当たってるハズだから
細かい穴が開いてるはずだと
月の石にはそんなものなかったって言ってたな

アポロが月に行ったかはノーコメントだと

149 :
>>138
逆だ
重力が6倍というだけで必要な燃料は36倍にも百倍にも増える
ということは1/6ならずっと楽になる

150 :
>>147
気象衛星とGPSだけでも定期的に設備更新の為に世界中が打ち上げてるんじゃねーの

151 :
>>148
ウラン鉱床の周りは石がスカスカになる?

放射線で穴開くとか

152 :
6分の1の純情な感情

153 :
>>148
月の石のほうのページ見てこないと
全部反論が書かれてるし、そこからたどればソースも見つかるんじゃない?

154 :
>>148
放射線で穴だらけ?
地球みたいに雨風で風化しないからマイクロクレーターだらけな事は無視すんのね

155 :
>>137
当の大槻氏が、「もう勘弁してくれよこのネタ」ってスタンスなんだわ。
「私はこの事を論評する立場にない」と表明しても無視するのが、日本のテレビ番組なんだわ

https://blogs.yahoo.co.jp/otsuki1936/33799713.html

156 :
ロシアのロケット技術者にアメリカが本当に昔有人月面着陸したと思うか聞いてほしい。

157 :
>>151
そーゆー事は大槻教授に言ってくれよw
ただ地球と月じゃ環境が全然違うのに
石は地球にある石と変わらないから嘘だっていってるんだからw

月は大気無いんだっけ?
それで宇宙線ってのがガンガン当たってるんだろ?
地球にある鉱物と比べるのも意味の無い比較だと思うよw

158 :
お前ら知ってるか知らんけど
NASAはアポロ計画のマスターテープを全て紛失したと言ってんだぞ

そんなもん信じられるか?(笑)

Nasa destroyed mysterious Apollo-era tapes found in a Pittsburgh basement after claiming they were of 'no historical value documents reveal

https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4714396/Nasa-DESTROYED-hundreds-mysterious-tapes.html

159 :
>>144
月面車のカメラとしても当時こんなAF+被写体追尾機能無いよな

160 :
>>154
細かい事はオレも分からんわw
ただ地球にある石と変わらんって事と
世界中の物理学者が調べたけど何ら有用な研究結果が出てないって意見が大事なんじゃないの?

161 :
>>157
衛星だから当たり前なんだよ
地球と同じ材料なんだし

放射線で穴あくってのを
宇宙線に切り替えたのか?

162 :
捏造説を信じてる奴って山本太郎とか支持してそう

163 :
>>153
学者が三人集まれば話しが纏まらないだっけ?
反論があるのは当たり前だろ
科学ってそれで発展したんだろ?

164 :
>>159
あるわけないし、もしホントなら地球からカメラ遠隔操作してるオペレーターどんだけ上手いんだよってはなしだな
今でもカメラ生きてるなら、ぜひ動画見せて欲しいわ 近くに星条旗もあるんだろ(笑)

165 :
>>161
細かいやつだなー
宇宙線も放射線も変わらんだろ
宇宙線って放射線は含んでないの?
それを言ったら大気も無いし太陽風とかはどうなの?
とにかく地球と環境が違いすぎる所にあって
それは最も色々な影響を受けやすい月面にあった石なんだよ
これが地球の石と変わらんってのは確かにおかしいだろ

166 :
>>157
はやぶさでイトカワやリュウグウの石を持って来ようとしてるのは
大気がないから風化、変化しないので太陽系が生まれた時の姿のままである可能性が高いからだ
宇宙線なんかじゃ変化しないよ

167 :
>>165
科学の素養無さそう

168 :
>>161
材料が同じだから地球の石と同じが当たり前って
オレにはお前の方がよっぽどおかしいと思うわw

169 :
>>163
じゃあお前に何を言っても無駄だなw

170 :
>>168
なんだか解らん線が当たると替わるのか

あ 大槻に聞けってか

171 :
>>169
材料が一緒なら地球の石と変わらんなら
わざわざ持ってかえって来て研究する必要ないじゃんw

172 :
>>171
ばかだなあ
持ってきたから
変わらないことが わかったんだよ

173 :
>>165
どうも俺が貼ったやつは読んでくれてないみたいだから私見を書くわ。
大槻氏に限らず研究者のセリフを意訳すると「地球の石と変わらない=he3が入ってねーぞコノヤロー」だな。

アメリカちゃんよ、まさか宇宙利権を独占する気じゃねーよな、おう?
ってのが世界中の研究者の相違なんでしょう。その後の宇宙開発の停滞を見るに、本当にhe3なんてなかったんだろうけど…

174 :
>>170
何か集中砲火受けてるだけどw
メルトダウンおこした原子炉の中もすげー特殊な環境だろ
カメラも使えない機械も動かないとか
過酷な環境って素人目にも特殊だと思うよ

175 :
>>174
地盤に対しては誰も言及してないな
アナガアクナラ危険だな

176 :
>>172
それじゃー今後火星の石もはやぶさ2も色々な物持ってかえって来なくてよいよね
材料一緒って分かれば地球の石と変わらんなら
大した研究する必要もないし

177 :
>>176
衛星と惑星区別してくれよ

178 :
>>176
火星はともかくはやぶさは一緒にしちゃいかんだろ

179 :
>>173
あーっそんな様な事も言ってたかも

180 :
>>177
だから細かいんだよ
地球と変わらんって言ったり
衛生と惑星一緒にするなと言ったり
それぞれ環境なり色々違うんだから
違うのが当たり前って事だろ

181 :
月は太陽圏外から来た説が最有力なんだが
その月の石が地球の兄弟のように似てるってのはおかしくねえか

182 :
民間で月軌道まで衛星をとばせるようになれば、月移動車を写すやつも出てくるだろう。

183 :
>>180
惑星は太陽を中心に組成の違うものが集まって惑星になってる

衛星は母星と同じ組成でできてる

だから大きく違う

184 :
中国、月面基地を「10年以内に」建設へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=20190425038547a&g=afp

185 :
>>181
お前はまずその説が最有力っつーソース持ってこいよ。
俺の知る世界とは全く違う環境から書き込んでるんだろうな

186 :
>>181
最有力ってアホか
話にならんw

187 :
>>183
土星と木星は大気だけの星なのに岩石の衛生あるけど?

188 :
>>183
お前全然宇宙とかに詳しくないだろ?

189 :
NASAの自供以外に証明するものがないので事実とも虚構とも言えない。
ハワイのすばるとかかぐやが観測したんなら事実だと証明できるが。

190 :
>>188
お前も>>180で大概な事を言ってるんだから少し大人しくしとけw

191 :
>>1
40年前に行けた技術は今は無いらしいよw

192 :
>>190
オレも熱くはなったけど
地球の物と宇宙にある物は違うだろって意見は全うだと思うよ

193 :
捏造派だって、本音ではもうギブアップしてんだろ?
本当に月に行ってないなら、ソ連なり共和党なりのスパイがとっくに暴露しちゃってるわな

194 :
>>190
すいませんもう大人しくしときますw

195 :
宇宙なんて無いよ
空には巨大なモニターがあるだけだよ

196 :
>>193
冷戦時代から宇宙開発は米ソ仲良く裏でやってた
大衆を騙すのは簡単な時代でもある
いまだにネスコのネッシーとか信じてる洗脳組にはわからない

197 :
https://youtu.be/BUmLfesVWfU

198 :
>>159
めっさピンボケじゃないか。
それにある程度距離があればピント合わせとか必要ないぞ。

199 :
>>191
宇宙服も今はつくれず、昔のを使ってる。とかいってるよな。
あれもどうかと思うw
まじなのか?

200 :
>>193
NASAがアポロ計画のマスターテープすべて紛失した件についてどう思う?


Nasa destroyed mysterious Apollo-era tapes found in a Pittsburgh basement after claiming they were of 'no historical value documents reveal

https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4714396/Nasa-DESTROYED-hundreds-mysterious-tapes.html

201 :
>>189
かぐやなら着陸跡撮ってる

202 :
>>199
機密性が高いビニール服に体温調整用のバックパックがあるだけだからなw

203 :
>>4
>>1の画像をみて、あの乗り物の上部の多角球のところがロケットになってて
月の上空を飛んでるマザー機と合体して帰る。
そっちの方がすげー技術だろって感じなのにあんま取り上げられない不思議。

204 :
>>158
紛失じゃなくて破棄ってかいてあるじゃん

205 :
>>204
最初は紛失って言ってたんだけど、DESTROYに変わった

206 :
地球から月に行くのにあれだけ仰々しく用意周到に準備していくのにいくら重力が地球の1/6だからといえ基地も何もない人類未踏だった月から1960年代の技術力でどうやって地球に戻って来れるんだ?
非常識にもほどがある

207 :
俺が行ってないから嘘って事になる

208 :
>>206
ほんとこれ
鵜呑みにして信じてる奴ってほんとお花畑だよな(笑)

209 :
>>1
( ^ω^)灰色の世界に鮮やかなアメリカの国旗がはためき、夢と希望を乗せた機体が燦然と輝いているおっ

210 :
アポロが月に降り立った瞬間を、地球から望遠鏡で見ていた人が一人もいない。
行く日時は事前に知ってたはずなのに。

211 :
地球から月に向けて発射された有人ロケットは何基あったのかな?
11号以外は失敗で全乗組員は生還せずってこと?

212 :
月面には月との距離を測るためのレーザー光線を反射する鏡が設置してあります
誰が設置したのでしょうか

213 :
予算削られて不人気だった宇宙開発
国民の(世界中)大半が宇宙なんて興味無かった時代
アポロ計画の末期には大衆も全く興味を示さなかったてのが真実
嘘はでかいほうが騙しやすい

214 :
>>6
仕事上高校生と話す機会が結構あるけど、捏造説を信じてる高校生は多いよ
さらに悪い事に高校教師の中には授業で捏造説を主張する者もいると聞いた   

215 :
>>135
硬い地面に突き刺すんやぞ

216 :
>>212
無人機でも置いてこれる

217 :
ちゃんと降りたってディスカバリーチャンネルで見た。
アームストロングの写真がないのはパートナーの嫉妬だって。

218 :
>>212
否定派もすべてを否定しているわけではない。

レーザー反射板や地震計は月面にあるよ。
動画や写真はスタジオで撮られただけ。

219 :
>>9
キャッツアイを残してるからそこにレーザー照射すると返ってくる

220 :
行ってないなんてことになったら、オメガ大損害だろ
散々月に行った時計だ言って商売し続けてるんだから
それが嘘ってことになっちまうからな

221 :
>>19
何年も前に地球と月を往復出来たのに、科学が進歩した現代では着陸すら出来ないの?
当時のスペースシャトルのコンピューターなんてスーパーファミコン以下らしいじゃない

222 :
>>217
なるほどな。
アームストロングの写真だけガッツリあるとオルドリンに失礼だし、2人で肩なんか組んでたらコリンズに失礼だし、宇宙船内だと味気ないもんな

223 :
1977年に打ち上げられた無人機のボイシャー1号なんて太陽系の果てまで行って今でも写真送ってきてるし。


https://i.imgur.com/xIOCM8c.jpg

224 :
>>164
それ地球のオペレーターが事前に打ち合わせして操作したんだよ
だから、唯一撮影が成功した17号の映像が良く使われてるし、失敗映像も残ってたはず

225 :
>>221
人間が馬鹿になってるから

226 :
>>205
そのあとの文にテープの復旧が困難だから破棄したって書いてあるけどそれは?

227 :
もう一回行ってライブカメラでも置いてきてくれ

228 :
>>216
それに人を乗せて後は帰ってくればいいな

229 :
>>210
これよく聞くけど、マヂなの?

たしかに人類の偉業の瞬間になるなら、全世界中の宇宙関係者が月にどデカイ望遠鏡で覗いてても良さそうなのに

角度とかが悪くて見えなかったとか??

230 :
>>225
だとしても当時のデータがあるだろうし埋けない訳ないと思うんだけど

231 :
なんでその後1回も行ってないとはよく言われるけど偉業以外のうま味がない月面着陸計画をよく7回(3回目は失敗)も実施できたもんだ

232 :
>>229
そもそも、望遠鏡じゃとてもじゃないが見えない
見えたとしても、微かな光点が動く程度じゃないかな

233 :
>>223
ボイジャーまさかの自撮り

234 :
アポロ有人月着陸否定派は、ソ連まで着陸成功を認めているのをどう考えてるの?

もしアポロが捏造なら、ソ連がいちばん最初に否定するはずでしょ?
だってライバルのソ連がいちばん認めたくない事実なんだから
いちばんの政敵であるソ連が認めている以上、真実なんでしょ
争うべき被告と原告の認識が一致しているので疑う理由もない

235 :
ぶっちゃけバッブル望遠鏡なら月面車くらい見えんだろ笑

236 :
>>162

ちょっと教えてほしい

宇宙服がロストテクノロジーと広く伝え聞いてるけど

宇宙服現存してると思うけど材質はなんなん

237 :
>>232
あのよく山の上にあるどデカイ、パップル?天体望遠鏡みたいなことを言ってるんやよ??

ホームセンターで売ってる望遠鏡じゃないよ?

宇宙関係者ならワクワクしながら見てるはずじゃん??

238 :
着陸までは出来るとして、月からの離陸ってのが信じられないんだよね
地球から飛び立つのにあんな施設必要だし補助ブーストも切り離しながら推進力高めてるだろ
ロケット単体で飛び立てる絵面が想像できないね。宇宙開発部門も所詮研究費欲しさに嘘ついたのかなぁと考えるのが自然

239 :
>>51
数百人単位で少なくとも数万規模の虐殺はあったのは確かだな。
まあそれすらも書き換えようとしているのがいるからアホじゃねえかという話だが。

240 :
>>234
ならばその後に「二番手はソ連だ!」ってならなかったんだろうね
あり得ないよね

241 :
>>58
つーか、月との間の距離を測るためのコーナーキューブを設置してきてるのだが
それを使ってNASAだけじゃなく個人でも計測している人が沢山いる訳でw

242 :
>>234
ロシア人の74%は信じてないよ笑
信じてんのは頭お花畑だけだよ

Why do 76% of Russians refuse to believe that the Americans were on the Moon?
https://www.rbth.com/lifestyle/329840-russians-refuse-apollo-11

243 :
>>237
いや、その巨大な望遠鏡ですら見えないんだよ
宇宙にあるハッブル宇宙望遠鏡でも90mが限界
月軌道上に探査機投入して、ギリギリ着陸地点が撮影できるってレベルなんだよ

244 :
>>236
モノ自体は残ってるけどその運用ノウハウが途絶えてしまってるんだろ
当時の技術レベルと現代の技術レベルが混在した場合に不具合が発生するリスクを排除できない

245 :
>>225 逆だ。 賢くなったから行かない選択をし続けている。
数年以内に月に降り立つ合理的な必要性がない。

246 :
人間が月に行ってようが行ってなかろうが
どうでもいいじゃん
どうせ今後生きてるうちに人間が月に行くことねーよ

247 :
>>242
ソ連政府は認めているだろう
なんで何も知らない一般人の意見を参考にするんだ

248 :
>>234
これが一番歴史のミステリー
実はソ連とアメリカとでは超天上人クラスの上層部で話がついたのでは

あんがい、歴史はモヤっとしたことが多い

必ず結果がこうだから、そうに違いない!って考えると
ダマされる

249 :
地球上で深刻な資源不足に陥って月に行くほうが安上がりになったら
鉱物資源採集に月に行くだろう。

金目だよ。

250 :
>>236
ロストテクノロジーなんてあちこちで頻繁にある。
99年にルマンで2位に入ったトヨタのマシンのエンジンは、今では失われた80年代末期の技術で作られたブロックを博物館から回収して使っていた。

矮小なところでは小生が持っている某社のアンプ、金色のロゴプレートは今ではロストテクノロジーで現在は銀色の物が使われる

251 :
>>243
そんなんかー
てっきりデカデカと見えると思っとったわ

252 :
カプリコン1

253 :
>>203
月周回してる宇宙船にピンポイントでドッキングし乗り移る、これが一番難易度高いとずっと思ってた
とはいえ月には行ってるとは思ってる

254 :
>>237
ああ、万里の長城は宇宙から肉眼で見えるとか信じちゃってるタイプですね?
天体望遠鏡があるとちょっと離れた家のお姉さんの着替えが覗けると思ってたクチですね?

255 :
もう一度下の動画ちゃんと見ろ
この動画をフェイクと思えないならほんと沸いてるぞwww
サンダーバードレベルの特撮じゃねーか(笑)



https://youtu.be/frDuK-w5KgQ

256 :
>>250
アルミで作るようになったから
鉄で高出力機関を作る技術者がいなくなったってことか。

257 :
>>221
金の問題も大きいし安全面が何より担保できないんだろ

258 :
>>236

ありがとう😊

宇宙服が残っているのならその素材が過酷な環境にでも耐えうるのかを聞きたかったのです。

259 :
宇宙船のコンピュータは今のスマホより低スペックだったらしいな

260 :
>>256
いや、80年代だってアルミだ
特定の技術を持った人や業者が辞めたり廃業すれば失われるし、代替技術に取って代わられる事もある

261 :
>>240
金がかかりすぎるんだよ、コロリョフも死んで何が何でも宇宙にという動機も失われた

262 :
>>251
月面のクレーターもはっきり見えるサイズだと、直径50kmとか100kmとかそんなサイズなんだよ
見る対象が巨大過ぎて、感覚が麻痺してるんだよ

263 :
>>259

スーファミレベルな

アポロ誘導コンピュータとは、アポロ宇宙船の全航行機能を自動制御し、宇宙飛行士が飛行情報を確認/修正するために使われた、リアルタイム組み込みシステムである。
ワード長16ビットで、データ15ビット、パリティ1ビットである。

264 :
じゃあもっかいファミコンレベルのロケット飛ばしてみろよ
早よしろや!出来ないならNASA職員全員しね!

265 :
>>254
ガチでそう思ってたわ

ちょっとガッカリだわ

266 :
捏造厨はどの大学でなにを専攻したのか自己紹介してほしい

267 :
先程もお尋ねしておりますが、

地球に大気が無ければどのようになるのでしょうか?

また人間が真空管の中に入った実験はされておるのでしょうか?

268 :
>>266

お前は大槻教授より学歴あんの?
大槻教授も、実際月の石を研究してアポロ計画否定してるよ

https://youtu.be/zLEZexHQRwk

269 :
嘘じゃ無いならどうして月に行かなくなったのか
あれから飛躍的に技術は進歩したしすでに個人が気軽に月面旅行出来るくらいじゃないとおかしい

270 :
だから月に着陸してないんなら、ソ連はどうしてそれを認めてるのよ?
冷戦中に米ソの首脳が協力して陰謀したとでも

271 :
>>268
アポロの月着陸は捏造だった? 「はやぶさ」元広報担当が斬る
https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/040/033000c

お前は「はやぶさ」元広報担当の寺薗淳也氏より学歴あるの?

272 :
>>268
はいはいプラズマプラズマ

273 :
>>269
そこに金出す奴が居なくなった

当時は人類の偉業としてたからやる意義があった

274 :
>>261
アポロ信じてるクチ?

275 :
50年で技術は飛躍的に進歩してねえなあ
身近な家電の進化で錯覚してるだけじゃね?

276 :
だからさ アポロ計画のテクノロジーがなんでロストテクノロジーになってるか誰か説明出来んの?

答え→捏造だったからに決まってんだろ(笑)


※最新技術でもこのレベルの着陸精度で、
さらには月面から着陸船を打ち上げて時速4800kmで周回する宇宙船にドッキングさせ、地球に帰還。
0.1秒でもタイミングがズレれば、130mもズレる。わかる?
https://youtu.be/xaOP3gpMgo4

277 :
月になんか鏡置いてきてレーザーで計測する実験なかったか?

278 :
本気で捏造とは思ってないかまってちゃんがいるのかな?

279 :
Zozoはいつ月に行けるんだぜ?

280 :
>>275
そうそう
回路のナノ化とデジタル化と無線技術が進化してるだけで、錯覚してると思うわ

画期的なエンジンが発明されるわけでもないしな

281 :
NASAも認めるアホロ計画のロストテクノロジー


「私も行ってみたいですが、月に行くための技術がもはやないのです。かつてはありましたが、壊してしまいました。
もう1度作り上げるのは大変骨の折れる作業です」(NASA ペティット氏)

https://youtu.be/16MMZJlp_0Y

282 :
ごつい望遠鏡で星条旗みえんの?

283 :
ちゃんとロッキーと闘ったじゃねーか!八百長とかやめろよ!

284 :
>>269
何しに月に行くんだよ?って問題だな、ありきたりな石しか無いのが確定してしまったから
よっぽど、今「はやぶさ」が行ってる炭素型小惑星のほうが興味深い

今度、月面探査に熱が入るのは三重水素に意味が出てくる時

285 :
あれだけ巨大なサターンロケットで地球から月へ向かって無事に着地させて、再び月面から発射させて地球まで有人で帰還なんて事が50年前に可能なの?

286 :
可能だよ。6回は成功したし

287 :
>>282
無理
世界最大の光学望遠鏡でも分解能が足りないから星条旗とか月面車は見えない

288 :
>>9
反射器を置いてきてる。そこにレーザー当てて、距離を測定したりしてる。

289 :
ケネディ暗殺も闇に葬ってる国だから
信用されなくても仕方ない

290 :
物置いてくることができることを疑ってる奴はほとんどいないだろ

人が行って帰ってきたの?ということ
当時の技術でも不可能ではないはずだがめちゃくちゃ困難なのは間違いない

しかも数人で人が乗れるローバーもだろ

291 :
思い込みは怖いな
滑稽なり滑稽なり

292 :
>>280
そのおかげで人間が直接惑星探査に行く必要がなくなってしまった

293 :
人間数人にバギーを月面に送り込んで月の石数100キロも持ち帰れたの?

294 :
ガチで捏造説を信じてそうな人がチラホラ見えるな

295 :
>>290
いきなり月に行って着陸して帰ってきたわけじゃないんだからさ

296 :
>>293
重力1/6だし

297 :
11号でやっとなのに

298 :
>>296
サターンロケットの6分の1サイズ必要じゃね?

299 :
>>294
逆に決定的な証拠て何?
鏡置いてきただけじゃね?

300 :
>>107
なんでここで自分の頭の悪さを晒すのか
そんなに難しい文章ではないよ

301 :
>>299
例えば月面から巻き上げられた砂の動き

302 :
>>301
あれって捏造できないの?
あれこそ捏造じゃないの?

303 :
月にはカルビンがいるんだぜ

304 :
どうせエイプリルフールの月面着陸映像の嘘を暴くみたいな嘘企画を信じてるんだろ

305 :
インドの月探査機、アポロ15号の着陸跡を撮影
https://www.afpbb.com/articles/-/2637112

嫦娥2号の全月面写真 アポロ月面着陸の跡も確認
http://japanese.china.org.cn/culture/2012-02/07/content_24573283.htm

捏造厨はいいかげん諦めたら?

306 :
>>298
燃料を増やせば増やすほどその燃料の分だけ重量が増えて打ち上げる為に燃費が悪くなるってのは分かる?

その逆で元々軽いものを打ち上げる場合は積み込む燃料が少ない分だけ燃費が良くなるから単純に6分の1よりもっともっと少なくて済む

307 :
ヒント:

月までは自力で着陸したが、帰ってこれなかった

308 :
ドリフのコントみたいな宇宙船でどうやって帰ってきたのか見てみたい

309 :
Eテレ見ろよ

310 :
>>276
日本が小惑星に無人着陸できるんだからアメリカならそれより前に有人月面着陸できて当たり前だとは思わんのか?

311 :
あのバギーカーが嘘くさい。

312 :
寧ろ月に行ったと信じてるやつ受けるんですけどwww

313 :
月に行ってから五十年も経つのに月旅行が実現化して無いという単純な理由

ホントは月に行ってないから月旅行が無い

314 :
カプリコン1はすごい映画だな。

315 :
>>310
月と小惑星の重力の差わかってる?笑

NASAも今のテクノロジーでアポロ計画を実行出来ないこと認めてるんだぞ?



281 ミドルキック(東京都) [DE] 2019/07/20(土) 17:48:43.56 ID:7U6CE10A0
NASAも認めるアホロ計画のロストテクノロジー


「私も行ってみたいですが、月に行くための技術がもはやないのです。かつてはありましたが、壊してしまいました。
もう1度作り上げるのは大変骨の折れる作業です」(NASA ペティット氏)

https://youtu.be/16MMZJlp_0Y

316 :
>>315
そんなテクノロジー最初からなかったんだよなぁ…。

317 :
肯定派?の連中は「じゃあとにかく今行けよ」と言うと「金が無い!お前が出せ!」とか無茶苦茶言い出すからなw
アメリカはなんで月面サンプルリターンを決してやらないんですかねえ?w
日本も遥か遠くの小惑星には送れても、月にだけは絶対にサンプルリターン機を送ろうとしませんねえw

318 :
>>317
数回の月面着陸で月の石を381kg持ち帰ってるから

319 :
>>317
NASAがアポロ計画の場所飛行禁止にしているからな


アポロ11号(69年)と最後となった17号(72年)の着陸地点を
それぞれ半径2キロ以内の上空を飛行禁止とした。

月面でも着陸時に活動した範囲を含む半径75メートル(11号)、225メートル(17号)以内の立ち入りを禁じる。

320 :
ないないありえないと言い続ければ捏造を信じていける簡単なお仕事です
証拠を提示されてそれはおかしいならまだしも無視してそんなものはないってのは議論にもならんわ

321 :
>>320 捏造を信じていける→捏造だと信じていられる、だなすまん
>>317 今行けよで簡単にいけるなら、おまえもさっさと引きこもりから卒業して
    東大にでも入って大企業にでも就職しろよ、よっぽど簡単だろ?

322 :
>>287
ほえーそうなんね ありがと
高い望遠鏡なら見えそうやけどな

323 :
今ISSで使っている宇宙服はこの頃のお古でしょ。
作れる人が居ないらしいね。

324 :
まぁ実際嘘だしな
地球からアポロの残骸くらいアマチュア天体観測でも見つけれるはずなのに誰もしないね

325 :
必死な馬鹿可愛い
月に行って訳ないだろ馬鹿

326 :
これの撮影のためのスタジオがあった

目撃した人もいる

327 :
>>318
この石にレアメタルとか一切なかったの?

328 :
ぶっちゃけアポロ計画信じてる奴は知能指数低そうだよな笑

https://youtu.be/9HQfauGJaTs

329 :
>>282
有りもしないモノが見える訳ないだろ

330 :
>>318

えっ、数回で、、、
381kgも持ち帰ったってすごい!

331 :
実際はスターゲートで瞬時に移動できてる

SSP:SECRET SPACE PROGRAM 宇宙超ヤバイ

https://www.youtube.com/watch?v=kruk8HF_0ms&t=65m50s

332 :
>>286
進化論とアポロを信じてるヤツは少しくらい勉強した方が良いよ

333 :
仮に行ったのが本当でも映像が本当とは限らない

334 :
日本技術で月着陸地点に衛生送り込んで写真だけ送れるだろう。
何故やらない

335 :
今の技術でもアポロ計画に比べたら玩具みたいな、帰還を考えない無人のローバーでさえ着陸させらないんだからなw

https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9676_glxp

336 :
>>332
一回調べものするのに普通にググるんじゃなくてGoogle Scholar使ったらいいよ

337 :
本当だとしても人命軽視のろくでもない実験だよね

338 :
>>334
とっくの昔にやったんだよなぁ
捏造と信じてる奴はその程度の知識ってことだ

339 :
>>337
それを言ったら、その時代はそんな実験ばっかだし。やってる本人達が納得してるんなら、まあいいんじゃないだろうか

340 :
>>335
これも怪しいよな
いきなり打ち上げキャンセルになって中止になった
auもだいたい的にCMしてたのにな

日本には無人機で遥か小惑星にいけるテクノロジーがあるのにね

https://youtu.be/iVYvyS2T7fg

341 :
>>327
シリコンやチタンが見つかっている。
あとアーマルコライトという鉱物が新発見されたが、後に地球上にも存在することが確認された。

342 :
>>328
おいおい、発進の瞬間にズームアウトして、その後上方へパンしてるやないかw
無人にしては凄い制御技術だなwww

343 :
イイね!

https://www.sankei.com/world/amp/190720/wor1907200010-a.html

344 :
月までいって探査機落とすなら充分出来んだよ

難しいのは、
月面から着陸船を打ち上げて時速4800kmで周回する宇宙船にドッキングさせること。
0.1秒でもタイミングがズレれば、130mもズレるレベル。

345 :
>>338
でも何の成果が無いですよね

346 :
>>340
着陸されて高解像度の画像送られたら、あるべきものが無いからだろうなw

347 :
>>345
調べたら分かるけど調べないというのは
自分の心を守りたいから?

348 :
>>342
撮影技術がありえんよな笑
こんな映像今だって見られんぞwww

火星から送られてくる映像さえ静止画コマ送りだからね


https://i.imgur.com/Xlm8TR7.png

349 :
>>344
ジェミニ8号も捏造と思ってるの?

350 :
>>342
15号、16号では撮影に失敗している。
上昇スピードや画角はこの経験でわかっているので、カメラの動きを事前にプログラムして、
それを動かすコマンドを発射3秒前(遅延分)送信。

351 :
>>349
地球周回低軌道は充分可能だよ

俺の言ってるのは月からどうやって地球に帰ってきたのかって話だよ

352 :
月もまともに見えない望遠鏡で、何万光年先の天体が見えるってすげえな

353 :
戦争が終わってから70年も経っているのに、今の技術では戦艦大和を造れない。

だから、戦艦大和は嘘である。見たいな話ですね。

354 :
>>351
月は地球を周回する衛星なんだよ
だから減速するだけで勝手に地球に落っこちる

355 :
じゃあ月に着陸した痕跡はあるのね?
それ出せばいいだけだと毛が?
離脱のための残骸とか残ってるだろ?

356 :
>>285
50年前を舐めちゃいかんよ
技術革新のスピードは今より速かったんだから

357 :
「僕らの生まれてくるずっとずっと前ににはもう」って言ってる人がいるけどあれは嘘で、実はたった5年前の出来事。

358 :
>>355
残ってるし撮影もされてるけど

359 :
>>358
じゃそれの詳細を出せばいいだけだな

360 :
>>58
それって11号とは限らんでしょ

361 :
>>350
発進の瞬間にズームアウトいる?w
制御はステッピングモーターかしら?
広角レンズでカバーしたらええんちゃう?

362 :
>>360
なぜ11号限定になったw

363 :
>>315
NASAを信じるか信じないか、はっきりしろよ。信じたい事だけ信じてどうする。

364 :
>>338

えっ、やっぱりあるんですか?
鮮明な画像をお願いします。

365 :
もう大昔のことだし、確認しようも無いし、素人にとって分かりやすい進歩が無いから、疑いたくなる気持ちはわからんでもないが、
月着陸を疑う癖に、捏造論は無警戒に受け入れるという謎

366 :
あの時代に無理だろって思うのは普通

367 :
>>354
お花畑から出た方がいいよ

368 :
>>367
お前はお部屋から出た方がいいかもね

369 :
>>348
火星と月の距離感を考えようね

370 :
>>366
無理も何も月面にレーダー反射鏡おいてあるがな・・・

では誰がいつどうやってレーダー反射鏡を置いてきたのか?
という話になる

371 :
>>361
ローバーのカメラは他の用途にも使用するだろうし広角だと歪みやすいからじゃないかな。

372 :
アポロ捏造論信じてる人は、無知な人が多い

373 :
>>363
いやいや何回も言うけどさ
映像が嘘くさいのよwww
ロストテクノロジー信用しろって言われてもお花畑じゃねーんだから(笑)

374 :
>>83
すごい遅レスだが
https://youtu.be/-ShauSWcTC4

展開の機構がおもしろい

375 :
ルナ15号は何に対して急いでたんだろうねえ

376 :
>>366
あの時代を通過しないで想像で思ってるだけでしょ?

377 :
【疑問】

じゃあ なんで写真背景使い回してんの?(笑)


https://i.imgur.com/1ZFst4c.jpg

https://i.imgur.com/bSugjgp.jpg

378 :
>>376
何も調べずに無理って決めつけてるんだよなあ

379 :
>>377
使い回しというか、空気が無いから遠近間が違うだけなんだなあ

380 :
結局月には行けてないってことね

381 :
>>368
そうするわ!ありがとう
お前もお花畑から出ろよー

382 :
検索すれば、月に行った説と捏造説とどっちが信用できるかすぐわかるんだけどね
JAXAだってかぐやのカメラで作成した画像で捏造説を否定してたのに

383 :
>>373
ロストテクノロジーというのとはちょっと違うけどね
アポロを通過したから今の宇宙開発のテクノロジーがあるし、身近なコンピューターやレトルト食品に至るまでアポロの恩恵は残っている

384 :
>>377
確か撮影の場所も日付も違うことになってるんだよな

385 :
>>377
地球の高さも山の上の宇宙空間も違うけど、使い回しか?

386 :
結局何の成果ない
ねつ造アポロ

387 :
だいたい今日び映像が証拠にならないっていうのに、嘘主張してる連中自身が
こぞって写真が証拠だと言ってる時点でもうね、

388 :
>>370
レーザー反射板な。
設置直後から世界中の天文所だけでなく個人でもなんども検証されているのだが
逆に捏造信者はどうやって反射させてると思ってるのか謎だわ。

389 :
逆張りのレス古事記と捏造厨はどこが違うの?

390 :
>>384
どちらもアポロ15で撮られた写真なので、場所が違うというのはちょっと違う
月は大気が無いから、遠近感が狂ってこういう画像になる

391 :
>>389
書き続けているうちに自分でも妄想を信じる様になって
最後には取り返しがつかなくなるという点では大体同じものよ。

無理やり入信させられたカルト信者が、いい加減な教義本を持たされて
該当布教をやらされ、当然のごとく矛盾を突かれるたびに無理やり反論を
重ねてるうちに信仰が深まっていくのと同じような構造だな。
それで行き着いた先がサリン散布ですよ。

392 :
>>387
捏造論に関しては何の警戒もせず受け入れるんだwというね

393 :
すぐに当時の技術で〜って言う奴ってB-52の初飛行は何年かとか知らなさそう

394 :
>>388
反射板じゃなくてコーナーキューブね、反射板ならどっかに反射されて終わりになってしまう。
射出側もビームをメートル単位に広げて照射して、それでも帰ってくる反射光は
フォトンカウンティングのレベルだって聞いてたので個人で検証してるってのは初耳だな。

395 :
>>387
じゃあ物理的な証拠
月の石

https://youtu.be/zLEZexHQRwk

396 :
俺はTVでリアルで月面着陸見ていて、あの空に輝く月に人類が歩いている、
嘘だ、夢でも見ていると思ったほどだから、今信じられないのも無理がない。

397 :
>>370
月面に放り投げたんじゃね。

398 :
片道切符班と待機してて帰ってきたような演出班の2班での演出というシナリオだとムーに書いてあったが

399 :
>>398
あーそれなら信じるな(笑)

400 :
>>398
こういう話は面白いんだけどね

401 :
それで何号が一番有能だったの?

402 :
>>394
それを判りやすく反射板って呼んだだけだよ。実際に名前をきちんと
挙げるならコーナーキューブリフレクターなんだから。

403 :
>>390
日付も場所も後付けで訂正したんやで

http://mirustar.blogspot.com/2016/07/blog-post_85.html#question10
The Moon Landing: Fact or Fiction? によれば、これはNASAの管理ミスで、
フィルムが公開された時NASAは2つの丘は4km離れていると説明したが、
実際には2つのファイルは3分間隔で撮影された同一の丘ということです。

404 :
>>388
やっぱりレーザー反射板?ありますよね!
レーザー反射板の大きさはどれぐらいですか?

地球から月の反射板へピンポイントで反射させる技術ぐらいシロウトでもたやすいですよね!

405 :
>>401
やっぱ13号やろ
奇跡的な帰還という意味で

406 :
月にコーラの瓶ってのは結局なんだったんだろう。

407 :
>>6
地球が平面だと本気で信じてる人達もいる

408 :
>>406
エイプリルフールのネタ放送が発祥

409 :
情弱って言うんやでそういうのは

410 :
必死こいてるのはジャクサの方々か

411 :
>>410
明らかにおかしな事を言ってるから、ツッコミ入れてるだけだよ

412 :
>>392
それなw

413 :
数年後にはN-1やSaturn Vよりも大きなロケットが打ち上げられる。
この打ち上げを実際に目にしたい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Super_heavy-lift_launch_vehicles.png

414 :
50年前に行けて今が行ってないのが不思議。どんだけ進化したんだよ、予算の関係もあるけど。今のテクノロジーならすぐに行けてるだろう。当時で行けてたなら。

415 :
>>405
事故から帰還する展開はすごいけど失敗なわけで功績というよりは美談だな

416 :
金かけて行っても別に旨味ないからねぇ

417 :
ジョンソン宇宙センターでアポロ計画仕切っていた、飛行管制主任の
ジーン・クランツさんがカッコ良かったんだわ。今もご存命で何より。

https://www.lizard-tail.com/isana/podcast/a11_control.png

418 :
アポロが持って帰ってきたとされる月の石は成分が地球の石と同じだったらしい
しかも保管してたのを多数紛失してる
これで信じろってw

419 :
直径約100ミクロンの粒子でも、月面に衝突すると、その衝撃で月の岩の一部が融解し、ガラス質の泡が形成される。
地球上では、通常こうした泡の内部には気体が入っているものだが、空気が無い月の場合は『見たこともないようなナノサイズのガラス質微粒子が多孔質の網の目のように結びつき、泡の内部全体に広がっていた』。
ソ連のルナ計画の無人月探査機は土壌採集に成功して合計二百数十グラムのレゴリスを持ち帰った。
ところがアポロで持ち帰られた総重量382kgにも及ぶ膨大な月の石(最大のものはアポロ16号の11kgの岩石)は、地球上に広く存在する玄武岩と同一であり、検査しても見かけも特性もまったく違いがなかったのである。

420 :
>>419
ソースどこ?

421 :
>>414
2024目標でまた月に人を送り込む予定らしいぞ
しかも周回基地を作る予定もある

422 :
>>418
地球に衝突した隕石で舞い上がった地球の破片で月はできたとする説が有力
だから同じでおかしくはない。

423 :
>>419
一休宗純の肖像画をプロフ画像に使ってる個人ブログでも読んだの?

424 :
もし行ってないなら
わざわざ多額の資金かけて飛行士を訓練させる必要性すらないからな

425 :
軟着陸が難しいと言うけど
地球の1/6の重力なら出来るだろ
落下速度も1/6なんだし

426 :
50年前の自動車の性能を考えれば分かりそうなもんだけどなぁ

427 :
>>419
そこからは
地球に衝突した隕石が舞い上げたものが月に到着した
ジャイアント・インパクト説の証拠
という結論も出せるな

いづれにせよ冥王代の岩石はとてつもなく貴重なので大事にすべき

428 :
>>414
近々月に人を送る予定はある
今、開発中の宇宙船達
順調にいけば今年有人テストの予定
https://youtu.be/etOABxGbCMY
https://youtu.be/etOABxGbCMY

429 :
>>423
ISRN Astronomy and Astrophysicsの2012年号にのってる論文なんだけど
これを元にナショナルジオグラフィックにものった

月の砂の謎、ナノ粒子モデルで解明?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6277/

読んでみると分かるけど月のものではないとは言ってない

430 :
最近行こうと言ってるのは中国の件でしょ
理由がなけりゃ月なんて行かないよ

431 :
>>426
でもあの時代の軍事技術も凄いからな

432 :
>>423
検索したら、そのサイトが出てきて笑った

433 :
>>431
3年後にはF-15が初飛行してるしな

434 :
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568
(直リンNGのためtwitterが開きます)ped
(deleted an unsolicited ad)

435 :
>>430
NASAもまた月へ行こうとしているよ
2024年目標でこんなPVも作ってるし
https://youtu.be/vl6jn-DdafM

https://japanese.engadget.com/2019/03/27/2024-nasa/

436 :
陰謀論や捏造を主張する人は権威ある論文の肯定も否定もできないという一部分を
引用して否定する根拠にする事がよくある

437 :
>>435
ああ中国の月計画の件があるからアメリカがまた月へ行こうとしてるって意味だよ

438 :
星条旗がすごいきれいにはためいてたな
やっぱあれADが扇風機とか当てて調整してんの?

439 :
>>435
例によってSLSの開発の遅れで伸び伸びになるだろうな。
そうなるとSpaceXのStarshipが月に着陸する「デモ」を行う可能性も出てくる。

440 :
アポロはJBと共にお星さまになったんだよ
なぁグリード

441 :
みんなカプリコンワンっていう映画の見過ぎだろ

442 :
>>439
トランプは、遅くなるならNASAじゃなくても良いみたいな事言ってるらしいし、スペースXが送り込む可能性も出てくるな

443 :
反射板を月に置いても、ピンポイトで自分のとこ返ってくるとか、あり得ないだろ。
どのような検証をしたのかも分かっていないのに、大本営発表の実験を信じてるだけ。

444 :
>>405
最も成功した失敗、だな

445 :
>>398
ムーが言うなら間違いないな

446 :
>>430
日本の探査機がつき内部に巨大な空洞を発見したんだよ
それが元で、ゴミ同然だった月探査が一気に活発になった

447 :
>>443
何の疑いもなく捏造論を信じてる方が大本営発表信じてるのと同じだと思うよ

448 :
>>443
だから、人の手で正確な位置に設置したんだが。

449 :
>>443
フランスもイタリアも中国も嘘をついているのか。
そうか。

450 :
>>422
そんな偶然があり得る訳ないんだけどアポロを信じてるヤツは信じちゃうんだよなぁ
地球の石が月に跳んでいってアポロの船員が「たまたま」その石を拾ってきました

451 :
>>450
喋りすぎて墓穴掘りましたねw

452 :
>>450
せめてちゃんと文章を読んで

453 :
>>447
大本営発表はアポロ成功論だと思うのだが

454 :
文盲ワロタw

455 :
大本営発表というなら、捏造説を信じてる人は何をソースにしてるのだろうか

456 :
>>443
釣りだよね?

457 :
>>453
だよなwww

458 :
>>455
今でも出来ないようなテクノロジーを使ってるからだよ

459 :
>>458
じゃあ、それは何で今でも出来ないと判断できたわけ?

460 :
>>455
なんでスーパーファミコン並みのコンピューターで月に行って帰って来れたの?

461 :
>>460
コンピュータはそれほど性能いらないからでしょ

462 :
>>6
そうそう
アメリカの底辺は日本人の想像以上にアホ
日本がどこに位置してるか知ってるやつの方が
少数派なんだよな

463 :
>>460
やってることはかなり原始的だよ
ジャイロとセンサーから自分の位置を計算するのと、人間が補正した天測情報を計算するだけ
着陸時も、初歩的な見越し角を計算するようなもので、人間が目測で計算して、事前に用意したデータを入力すると、それに従って動くという仕組み
いざとなれば、地球側の巨大な計算機が全部計算して、データ送ってくれるしね

464 :
>>460
マーキュリー計画は人力で計算してたの

465 :
現代人はコンピュータが無いと何にも出来ないと思いすぎ

466 :
>>453
>>460
いや、何事もなかったかのようにレスしてる場合じゃないっすよ…

467 :
>>459
>>281
NASAも認めてる

468 :
>>460
スーパーファミコン並のコンピューターだと月に行けないと判断する方がわかんないんだけど。実際にスーパーファミコンレベルのコンピューターを別の事に使った場合に、どのレベルの事まで出来るというのは理解してんの?
その他のハードが追いてないという方がまだわかる

469 :
>>467
今でも出来ないじゃなく、今は出来ないだろ

470 :
>>469
あのなぁ 普通に考えてロストテクノロジーなんて有り得ないだろ笑
コンピュータの進化やロケット技術の進化があるのになんでアポロ計画を再現出来ないんだよ

捏造だからだろ?www

471 :
>>470
日本の航空技術はアメリカにゼロにされて国産の飛行機作れなくなった

472 :
>>470
捏造だとしたらアポロ17号以降は捏造が行われてないことになるな
捏造するのはロストテクノロジーになったのかな?

473 :
>>470
設計図が残っていたとしても製作時のノウハウが無いと完成させるのは難しい。
実験と似たようなもんだな。

さらに安全性を上げるために当時と使用する素材も変わるだろうから
そうなるとあらゆる要素を再度計算し直す必要がある。

474 :
捏造にしろ本当にしろ、たいして利害関係ないんだから熱くなるなよ
同じ陰謀論でも3.11が人工地震だの京アニ火災は韓国からのテロとかなら罵声が飛び交うのも分かるけど

475 :
>>265
ところが軍事衛星の地表解像度は150kmから10cmと言われてる

476 :
ってかじじいになったバズ オルドリンも、子供にアポロ計画について聞かれてしどろもどろになってんだぞ笑

本人がこんなんで信用できるかよ

https://youtu.be/fWl70qq_qX0

477 :
地球の破片で月ができてんでしょ
石ころ一つっていう発想が草

478 :
>>476
子供の質問に哲学で答えるのやめーや

479 :
>>453
メディアが発表している捏造論を何の疑いもなく信じている時点でってことだよ
宇宙開発ファンやってると、捏造論は気になるので自分でも色々調べて見るけど、色々調べてみた結果として捏造論に説得力が無いという判断に至っただけ

480 :
でも、はやぶさ2の離着陸は信じるくせにー

481 :
>>476
子供相手だからゆっくり喋ってるだけだろ

482 :
>>478
しつこすぎる陰謀論者を殴るオルドリン
https://youtu.be/lw9azZmLxtw

気持ちはわかる

483 :
月に行ったという話の証拠は信じないのに捏造論の証拠はあっけなく信じる不思議さ

484 :
>>458
戦艦大和も今では作れませんが?

485 :
>>473
というより、時間が経って、生産中止だったりして、当時と全く同じ部品は手に入らないから全く同じ物を再現しようとしてもできないということだよ
代替品使ったとしても、そうすると設計変更と同義だから検証も必要になるしね

486 :
>>482
その話は記者が悪いと思うよ

487 :
>>484
あのなぁ笑
日本の新イージス艦はぐろ と 戦艦大和じゃどっちが性能いいと思う?

488 :
宇宙博で月の石見たし

489 :
捏造論信じてる人達って
80年前の精密な(精度を追い求めた)機械式時計があったことも知らないんだろうなぁ
水沢の国立天文台のとこに展示されてたユリスナルダンのクロノメーターは素晴らしかったわ

490 :
>>458
今もできないというかのは間違いだよ

491 :
何で何もないんだよ
そんなわけあるか

492 :
信じる信じないじゃなくて事実はどうなったんだろうなと素朴に思ってるのに
すばらしかったとか情緒を織り交ぜてくるのはどうなんだろうか。

493 :
>>475
そうすると地球上や地球近傍の衛星軌道からの解像度は400m以上になるから、着陸船や旗なんか見えるわけないな

494 :
バズパンチのあとにニールキックとかいう文字が見えてちょっと笑っちまったじゃねぇか

495 :
>>487
アポロ計画の時代と現在の技術と比べたら、どちらの方が性能が良いと思う?

要するに、そう言う事だからな。

496 :
>>492
事実は、月に反射鏡が有るのだからアポロ捏造説は嘘だよ。

497 :
>>495
2024年のアルテミス計画でまた有人月着陸をする予定だからそれまで待て。まあ予算つかなくなるかもしれんけど。

498 :
>>495
>>281の動画
NASAのドナルド・ペティットがアポロ計画は今の技術では出来ないとはっきり言ってるんだよ

499 :
>>497
トランプが大統領として残っていれば実現するかもだが、それまでに大統領代わったら怪しいかもな

500 :
>>498
だから、今の技術では戦艦大和が作れないでしょ?それと同じ理由だよ。

501 :
>>500
アスペ?

502 :
>>500
作れないことないがw

503 :
>>498
それはアポロをそのまま再現してまた月へ行くことができない(生産中止等で当時と同じ部品が手に入らない)と言ってるだけで、月に行く技術が無いと言ってる訳ではないよ

504 :
>>502
大和は確かに作れないことは無いが、当時に生産されていた部品や材料とは違う訳で、生産中止の物を代替品使っても設計変更と同じだからね
大和と同じという訳ではないのよ

505 :
>>498
1961年当時で約300億ドル
日本円で約10兆円の予算が使われてる
そりゃ今では二度と出来ないとも言うだろ

506 :
>>501
その動画は火星に人間を送り込むことに対するインタビューで
「かつて破壊した技術をもう一度構築するのは大変です」
と言ってるのは無視ですか?
月に行くのは不可能何て一言も言ってないんですけど

507 :2019/07/21
今の技術で出来ないはちょっとニュアンスが違う

当時の技術と経験、ノウハウの蓄積が失わテしまったから、
再度技術ノウハウを作り上げないという意味で、別に今の技術で不可能という意味じゃないよ

アポロ計画だって実際月に人類送るまで11回もロケットテストをしている
今月に人類送ろうと思ったら、同じ手間をかけないといけないという意味

政府「これからは水位情報を見て自己判断で避難ください」
なぁ…みやぞんって何でTV出てんの?クソつまんねーし挑戦顔以外特徴無いじゃん
飛び降り自殺しようとした女性を消防士のトーマスが素手でキャッチ
ひろゆき「年収850万で子供二人を育てるのは生活費ギリギリなので辛いですよ」
韓国予備役将官団体が日本との軍事情報協定の破棄に「反対」する立場を表明
泣ける"洋画"探してたら韓国映画が出てきたんだが…
【おっさん速報】お前らが今、治療中の病気、ガタを書いていけ
韓国さん「日韓経済戦争はすでに始まってるというのは最終結論だ!」やっと気がつく・・・・
旧国鉄が分割民営化した当時の経営計画が機能しなくなっている 国と政府はなんとかしろ
韓国で旭日旗の自衛隊入港反対運動が活発化!
--------------------
【東方神起】(´・J・`)人(∵) part2299【FNSうたの夏まつり出演決定】
トイレキャッスル
【んもう!】愚痴れや【やんなっちゃう】
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part593【プラス】
【韓流】デビュー前から女性K-POPグループTWICEが大人気!! ★3
仮忘年会スレッド
【NBA】 Miami Heat 【EAST】
富山地方鉄道・地鉄グループ32(IP)
■■■■いいたいことがある■■■■
【変節】すっかりパヨク化した小林よしのり
USJ痛い常連のスレッド part35
バ関東=糞  バ関東=ゴミクズ  関東猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww part4
【DQ11】別にダッシュ無くてもグラが綺麗だったからのんびり景色眺めながら旅出来て楽しかったけどね
ネガで底辺な40代以上喪女のスレ27
無敵王トライゼノンのスパロボ参戦の可能性を語ろう
【auto】ヘタレた選手を叱咤するスレ【race】
リビアスレが立たないイスラム情勢板の存在意義
【速報】安倍晋三さん「商業施設でも国民投票を出来るようにする」 今国会で国民投票法改正へ [875949894]
BLUEMOONマンチェスターシティ291cityzen
負けてる奴ほどオカルトを否定するよな
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼