TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アホ朝新聞】 嘘も100回言えば本当にできると信じる安倍政権 いい加減にしろ
【悲報】HUAWEI、米に規制されても中華アプリ経由でGoogleアプリ直接ぶちこめる模様
ツイッター社、中国共産党関連17万余のアカウント削除 言論操作を目的として組織的に使用
【悲報】 ハンJ民がニコニコ動画を潰す画期的な方法を思いつく
【ν速全体会議】 みんなで日大の宮川泰介クンにメッセージを書こうぜ 今目の前にいたら何て伝える?
EXILE社長、韓国の人気アイドル『防弾少年団』を堂々とパクった新グループ『弾道少年団』立ち上げ
パ 「新型肺炎に対応した医師らが職場でバイ菌扱い、日本は倫理観が地に落ちた」
東京女王・小池百合子『オーバーシュート、メガクラスターと横文字連呼しているアタクシ カッコいい』
百田尚樹氏の政権批判に戸惑うネトウヨ…保守界隈に何が起きてる?/古谷経衡
【超吉報】韓国側「友好国でもないのに子ども派遣できない」…友好都市の交流中止へ

「カメラを止めるな!」俺のパクリだ!→支払いバックレて誰も連絡取れないから許諾も取れなかったと判明


1 :2018/08/21 〜 最終レス :2018/08/24
http://img.2ch.sc/ico/anime_kukkuru01.gif
https://i.imgur.com/yf3yyVs.jpg


『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りのK
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010001-flash-peo

2 :
下衆の映画

3 :
この自分というのは一人称?

4 :
それでも許諾取ってないなら作っちゃダメだろ

5 :
だからって許諾取らなくていい訳じゃねーだろ笑

6 :
自分は持ち逃げしてるってどういうこと?
原作者が持ち逃げしたってこと?

7 :
俺は悪くねえ!

8 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者が怒りのK
8/21(火) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6294127
 映画のキャッチコピーは、「最後まで席を立つな。この映画は二度はじまる。」だ。“37分間の安っぽいゾンビ映画” が
終わったその後に「何かが起こる」というのがこの映画の肝だが、社会現象ともいえる熱狂のなか、
監督と原作者の間にも「何かが起きていた」とは、誰も思いもよらなかったであろうーー。

「映画の評判は、僕も周囲から聞いていました。そんなとき、過去に僕が主宰していた劇団の後輩から
『あれ、先輩の作品が原作ですよ。知らなかったんですか?』と言われて、初めてその映画が、
僕の演出した舞台『GHOST IN THE BOX!』(以下『GHOST』)をもとに作られたことを知ったんです」

 そう語るのは、2011年から2014年まで劇団「PEACE」を主宰していた和田亮一氏(32)。
彼の言う“映画”とは、『カメラを止めるな!』のことだ。
6月23日にわずか都内2館で公開されて以降、口コミを中心に評判が広がり続け、
累計上映館数が全国190館(8月17日現在)を突破。役所広司ら、芸能人がこぞって絶賛し、
上田慎一郎監督(34)の巧みな構成を称賛する声が多い。
製作費は300万円といわれているが、興行収入10億円突破は確実」(映画業界関係者)
まさに破竹の勢いの『カメラを止めるな!』だが、映画を観た和田氏は、こんな複雑な感情を抱いたという。
「構成は完全に自分の作品だと感じました。この映画で特に称賛されているのは、
構成の部分。前半で劇中劇を見せて、後半でその舞台裏を見せて回収する、という構成は僕の舞台とまったく一緒。
前半で起こる数々のトラブルをその都度、役者がアドリブで回避していくのもそう。
舞台が廃墟で、そこで、かつて人体実験がおこなわれていたという設定も一緒ですし、
『カメラは止めない!』というセリフは、僕の舞台にもあるんです」
本誌もDVDに収められた『GHOST』の映像を見たところ、多数の類似点が見受けられた。

類似点の多さや、Aの脚本をもとに書き直したものであるのに原作の表記がないこと、原作者である僕や
Aの許諾を取らなかったことなどから『これは著作権の侵害だ』と。現在、訴訟の準備を進めています」(和田氏)

9 :
連絡取れないからって承諾無しは許されないだろう
この人アホなの?

10 :
居場所分からないなら承諾取りようがないね(´・ω・`)

11 :
故意犯

12 :
>>3
和田って人に対しての2人称だろう
ツイッターってわかりづらい書き方するやつ大杉

13 :
和田サン

14 :
承諾とれないんなら放映するなよ

15 :
>>3
京都弁ではオマエのことを自分と言うんだが
京都人「自分よう車運転しはる?」
俺「あ、はい、たまにですね」
これが全く通用しなくて焦る。

16 :
パクリとクズのクリエイター同士のコメディやん。


17 :
連絡つかないならパクっていい理論

18 :
自分につづく文章がわかりづらい

19 :
別件では?

20 :
見た目もクドカンの偽物だしな

21 :
第二の佐村河内事件か?

22 :
持ち逃げしてるとか書いてるしこれだけじゃ何のことかさっぱりわからん

23 :
>>20
それな

24 :
許諾取れなかったから勝手に使いました

25 :
>>20
たしかにw

26 :
どっちもクズとしか

27 :
東京パンチライナーって言葉にいやらしさを感じるんだけど普通のDVDなの?

28 :
どんな理由があろうが許諾取れてないなら勝手に作ったらダメだろ

連絡つかなければライセンスフリーになるのかよ

29 :
>>10
居場所わからなければライセンスフリーになるのか?

30 :
カメ止めって略すのか

31 :
ざまあああ

32 :
「構成」なんて誰でも思いつくありふれたもの
それを実際に映像化して俳優が上手く演じた

それだけのお話
その原作者とやらも、その着想を最初に思い付いた訳じゃない

33 :
パクリで映画撮った場合の興行収入はどうなるんだろ
監督の取り分とか

34 :
[ ::━◎]ノ スペシャルサンクス.

35 :
これは恥ずかしい

36 :
>>20
にてるww

37 :
タランティーノがジャッキーブラウンで、この手の見せ方をしてるな

38 :
>>32
このパターンの演劇、他でもみたことあるんだよなー。

39 :
>>15
その例えだと通じるんだけど例えベタか

40 :
[ ::━◎]ノ 連絡付かないし居場所も分からないので無許可OKw.

41 :
許諾を取るなの第二段の導入部?

42 :
スーフリ和田さん!

43 :
構成なんかパクったうちに入らんだろ
それならエンディングでオープニング持ってくるやつとか多いけど最初にやったやつに許諾取ってるのかよ

44 :
さて、なにが真実なのか

45 :
許諾取ってないのにエンドロールに名前のせてるならそりゃアウトだよ

46 :
この炎上までがシナリオ通りというオチ

47 :
訴えられるまでが映画の可能性もあり得る

48 :
著作権者と連絡がとれないとき 〜 権利者調査と裁定制度の利用
http://cozylaw.com/copyright/saitei/
著作者や著作権者を探しても、いっこうに手がかりがつかめない場合や、著作者はわかったけれど
すでに死亡していて遺族がどこにいるのかわからない場合、著作権者の名前がわかったけれど住所や
連絡先がわからないなど、どうしても許諾が取れないという場合があります。
このような場合には、使用料相当額を供託し、さらに文化庁長官の裁定を受けて利用する方法が
著作権法に定められています。
なお、平成22年1月1日からは、裁定申請後に担保金の供託をすれば仮に利用が開始できる制度と
なりますので、現在よりも多少は早く利用開始ができます。

49 :
許諾とらずに映画化しちゃだめだろ

50 :
それとこれとは別

51 :
俺だってスピルバーグに連絡つかないぞ
いいこと考えた

52 :
漫画だったら作者が行方不明の場合に
本を出版とかするときに「著作権者不明等の場合の裁定制度」を活用して
著作権料をプールしたりするね。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/chosakukensha_fumei/

53 :
許可取ってないのに名前のせて承諾したように見せるってハイスコアガールかよ

54 :
>>4 文化庁長官の裁定を受けないといけない。

55 :
金がとれたら支払い出来るじゃん

56 :
>>12
「ご自分」とかにすれば誤解を招きにくくなるのは確かだが
これはさすがに文脈から読み取れない方がおかしい
日常会話が成り立たんだろ

57 :
もしかして韓国人?

58 :
まあ金目だし

59 :
連絡取れないから許諾なしでもいい理論

60 :
>>53
したかどうか知らないが
供託金はらえば使えるらしいぞ

61 :
おかげで一番のウリだった二重構成がバレまくってるという
どうすんのこれ

62 :
許諾とれなかったら諦めるのが社会通念

63 :
>>27
SKEのパンチラインもそこからパクってそうだな

64 :
そもそもそこまでパクったのかわからんまま批判できん

65 :
これってパクリを認めたってこと?
まあ、300万で作るレベルの映画がここまでヒットするとは
思わなかったんだろうけど

66 :
つーことは、パクリはパクリなのね

67 :
原案じゃなくて原作に格上げしてやれよ

68 :
ホントにぱくられたんか?
あんなん、似たようなんいっぱいあるやん。

69 :
>>15
鳥取西部では自分のことを「わ」、相手のことを「わ」といいます
「わがわのことわーってーけんわーもわーをわーってーだがな(てめえがワシの事をてめえと言うからワシもてめえをてめえと言いますのよ)」
これ豆な

70 :
>>1
許諾取れなかったら使わない、が普通の考え方じゃね?

71 :
これも話題作りか

72 :
赤日新聞 「カメラを止めろ!」

73 :
でもこれ訴えていいなら君の名はも訴えていいんじゃね?

74 :
全てが貧乏くさい

75 :
パンチラインと言えばライムスター

76 :
>>66
舞台と映画じゃ作り方が全然ちがうから
パクりかパクりじゃないかといえば、パクりでなないとはおもうけどな

77 :
>>73
なんで?

78 :
>>70
許諾取れなかったら再構成して権利に引っかからないように続行ってのは
よくあるパターンだしよく揉める事でもある

79 :
なんか、映画やら演劇の世界って、こういう常識の通じない人間達が多い印象よ

80 :
許諾が必要なもんだったかどうかは裁判でこれから明らかにしていくんだろ?
今回>>1のツイートしてるのはカメラを止めるなの関係者なんか?

81 :
連絡とれなかったら勝手にやっていいのかwwwwwwwwwwwwww

82 :
ヒットしないだろうと思って契約ガバガバにしてたらヒットしちゃって大変というパターンか

83 :
関わったら駄目な法則

84 :
なんか監督ばっか注目されて妬んでる子供みたいな印象だな

85 :
どういうことだよ?夜逃げしてたのに、俺に許諾も取ってないパクリだ!って出て来たのか?

86 :
>>82
そもそも配給会社以外儲かってないんだろ
監督もいくらヒットしてもギャラ増えないとか言ってたし

87 :
>>10
稀に見るアホ発見〜〜〜ッ!!

88 :
記事読んだら一応許可貰いにいってたらしいな許可してないらしいけど
それで監督の方が突っぱねてるらしいな、泥沼パターンだわこれ

89 :
>>4
もともとが個人制作レベルだからな
3万円で同人ゲーム作ったらなぜか大ヒット
PS4に移植決定、、みたいな
仕方ないから権利関係クリアにしようとしたら連絡とれない

90 :
ワイドナショー出た翌週にコレかよw やっぱあの番組呪われてるわ

91 :
連絡とれなかろうと取らなきゃいけないんだよそういう法律なんだから

それでポシャった企画なんていくらでもある
なあなあで進めるからこういうハメになる

92 :
許諾とらなかった事と、バックレた事は全く別件だろ。これはあかん

93 :
>>32
結局演出力がモノになってるんやろなぁ。

94 :
>>38
具体的に言ってみて。同じ構成の「他の」を見たんでしょ?教えて。

95 :
あれあれ?

https://i.imgur.com/gVKE5Ec.jpg

96 :
承諾取れないなら公開するべきではない
馬鹿だろこの人

97 :
>>89
竜ちゃんが二人いたようなもんなのか‥‥

98 :
>>96
だから供託金制度があって連絡つかない場合はそれ使う

99 :
>>79
昭和の頃から、「基本的には利益に成らない」世界だからねぇ(+_+)
「昭和天皇に認められた一部」が、その希望を叶える方向でしか利益は無く、それはいろいろあって隠蔽されてきた話でもあり
ともかく結果、深部は如何にタカるかユスるか盗むか?っていう技術の巣窟になってしまって
そして昭和が終わって認証も消えた結果、新規も無くなり益々犯罪性の比重が高まってしまい

そんな連中の作品が面白い訳ないんだけど、しかし、妙な青年の主張よりは、自傷行為みたいな方がマシと言う世間の反応で
それは実は世界規模で、根本的には今も、事態は改善してない訳だが

100 :
>>56
標準語では相手のこと自分言わへんねやで

101 :
>>95
あーこれは連絡取れてないわー許諾取るの無理だわー

102 :
いやいや、だったら許諾取るまで公開延期しろよって話だよな

103 :
ほんとにパクリなら連絡取れないなら無許可OKってのはおかしいだろ

104 :
>>15
関東人のために解説しとくと、「よう〜しはる」はCan you〜?の意味
従ってこの文で京都人が聞きたいのは、
「あなたは運転できますか?」
または文脈によっては
「あなたが(この先)運転してくれますか?」
という意味だよ。

105 :
説明どうぞ

106 :
>>76
監督本人が、ある舞台から着想を受けて作ったって言ってるんだよ。それが着想ってレベルを超えた共通点があって更に無許可ならパクりじゃなくてなんなんだよ。

107 :
店員がいないから万引きしたくらいの理屈でワロタ

108 :
提示された金額が少なかったんだろうな

109 :
監督「おいカメラ止めろ」

110 :
連絡を取ろうとしてたってことはパクったことは認めてるって事で良いのかね

111 :
>>95
完全に金目じゃねえか

112 :
ひょっこりはん?とかいう芸人の音楽の問題に近い。売れる前はフリー素材の音楽を使って舞台に立っても問題にならないけど、売れてきて、そのフリー素材の音楽で金儲けしちゃ問題になってくる。

113 :
>>79
なんか
舞台女優がそれで大もめしてるんじゃなかったっけ

114 :
連絡付きませんでした→勝手に使用します
おいこれマスゴミがSNSのネタパクる時に使ってる手だな

115 :
日本語不自由なパヨク同士が争ってて草
ゼニゲバも大概にしなよ

116 :
他に良い言い訳が思いつかなかったんだな

117 :
>>111
監督は金目じゃなくてボランティアなの?

118 :
>>114
なら問題無いな

119 :
本人がパクり言っちゃってるんやで


爆ヒット中の映画『カメラを止めるな!』上田慎一郎監督インタビュー

――本作大変面白く拝見いたしました! まずこの斬新なアイデアをどんな事から思いついたのかをお伺いしたいのですが。

上田監督:5年前に、劇団PEACE(2014年解散)の「GHOST IN THE BOX!」という舞台を観まして、物語の構造がすごく面白いなと思ったんです。
この舞台を原案にして映画化したいと思い、最初はその舞台の脚本家や出演者の方と一緒に企画を進めていたんですがなかなか前に進まず一旦企画は頓挫。
2年ほど前にとあるコンペに出すのをきっかけにまたこの企画を引っ張り出して、基本的な構造以外は登場人物も展開も丸ごと変えて、新たな作品としてプロットを固めていきました。
その企画コンペには落ちたんですが、ちょうどその直後にこの「シネマプロジェクト」のお話をいただいたんです。「シネマプロジェクト」というのは新人の監督と俳優がワークショップを経て一本の映画を作るという企画です。

120 :
劇中劇って、、、ネタバレしてますやん。
そもそもそんな小説で言う、叙述トリック的なもんで喜んでる人達ってよっぽど映画観てない層なんだねり

121 :
和田という名字の奴はロクなのがいない

122 :
ワイドナショーでこの監督出演回に松本人志がいきなり休み
一説にはズル休み説も、だがそれは違う
松本は竹原ピストルやらクリエイターをageなきゃならん役回り
クソステマしたくないから休んだだけだ

123 :
>>10
そのせいでDVD化されずビデオテープのみでしか見れない作品が結構ある

124 :
>>1
こういうことか

上田…カメラ止めるな監督
和田…劇団「PEACE」主宰、「GHOST」原作者1
A…劇団「PEACE」作家、「GHOST」原作者2
B…劇団「PEACE」団員、権限なし

2014年、劇団「PEACE」解散、舞台「GHOST」は2013年まで同劇団が上演してた
            ↓
2015年、上田が「GHOST」映画化を企画、元劇団「PEACE」のA氏に脚本依頼
            ↓
いろいろあってプロジェクト頓挫
            ↓
2016年、上田が「GHOST」映画化を企画、元劇団「PEACE」のB氏に許諾を依頼
            ↓
Bに許可を得たとして上田が原作を手直しして脚本作成
            ↓
2017年「カメラを止めるな!」公開、クレジットにはAとBの名前あり、原作・劇団名なし
            ↓
2018年、大ブレイク後に和田登場「許諾も何も出していのにパクんなや!」

125 :
売れなければみんな幸せだったのに…

126 :
そういや、ある舞台にインスパイアを受けてって言ってたなワイドナショーで

127 :
>>101
>>1 も読まないクズ

128 :
法的には問題ないと思う。パクられた方はガチの裁判では勝てない。それぐらいパクりを法廷で立証するのは難しい。セリフの丸パクリが一箇所とかじゃなくて、何十箇所もないと裁判で勝つのは無理。
ただこの監督が賞賛されたのは、その脚本のギミックの部分なんだから、そこが丸パクリでは才能があったと言えるか怪しい。
日本で知られてない海外のマイナー映画を丸パクリして日本でヒットを出しても、その監督は次回作は作れないだろう。また他の映画をパクれば別だが。

129 :
youtubeとかまさにこれじゃん

130 :
>>124
これなら問題なくね

131 :
>>94
嫌だよ
俺にレスすんなよ、気持ち悪い

132 :
>>127
ん?なんかおかしいか?

133 :
モラル低い人がたくさんいる業界なんだよな

134 :
>>131
このパターンの演劇、他でも見たことあるだよなー。
ないんだろ?カス

135 :
>>124
ライターが協力してるんなら同じようなものになるのはまああるな
パープルと曲とレインボーの曲が酷似してても怒らへんやろ

136 :
連絡とれなくて許諾もらえないなら
パクっていいの?

137 :
君の名はだってオリジナルかって言われたら疑問符つくもんだけど
結局ヒットさせたもん勝ちだから

138 :
>>124
最初のクレジットにAが乗っていて何も言ってないってことは脚本書いたAは許可出してるんだろう
だったらまずは和田とAで舞台の共同著作権の争いしないといけなくないか

139 :
構成だけでなくセリフも含めた細かい設定部分も
同じじゃインスパイアで逃げ切るのは厳しいな。
たとえ法的にはクリアにできても今後の監督の
信用問題に関わる。
自主制作映画レベルで終わってればこんなこと
にはならなかったのにな・・・・

140 :
2ちゃんもあめぞうのパクリだろ?

141 :
>>104
嘘言うな

よく運転なさるんですか

てだけだわ

よう、、、
でcanの意味になるのは否定の時だけ
よう、、、せんわ

とか

142 :
>>138
ああ、本文読んだからAも事後連絡だったんだな
当時は売れると思ってなかったから軽い感じで承認した感じかね
許可出してしまって今さらだから本名出さないのかね

143 :
>>1
さっそくステマ工作しまくってた側が反撃に出てきたかw
原作者がクズだったからって何やってもいいわけじゃないだろw

144 :
連絡取れないから許諾無視しましたというクズ理論w

145 :
監督「あなたの舞台を映画化したいんですけどー。」
劇団主催者「え?本当?うれしい!」
監督「一緒に映画版の脚本を作りましょう」
劇団主催者「はい!」
でも頓挫。しばらくして物語の大筋を残してキャラを書き換えて勝手に制作→ヒット

それを知った劇団主催者
「え!頓挫したって言ってたのに、ちょいちょい脚本を直しただけで勝手に撮って、そりゃないよ!」

脚本泥棒だよこれ。

146 :
>>15
京都弁か?関西全域で使われてね?
つーか他地域の人間でも普通の知能があれば前後の文脈で分かりそうなもんだけどな

147 :
どうせ、芸能界なんて全員悪党だから。
妬み嫉み

148 :
>>95
ええええぇぇ…

149 :
>>100
ご自分でされたんですか?
よく聞くぞ

150 :
あくまで和田って奴が一方的に無許可だパクリだ!って言ってるだけだからねえ。

151 :
>>124
んん?似てるだけじゃなくゴーストが原作なのは確定なのか
なんかちょっとややこしそうだな
著作権の行方がよく分からんが、Aがクレジットされてるならいいんじゃねーの?

152 :
争点は無許可かどうかでしょ?原作は原作なんだし

153 :
>>149
ご自分と自分は違うだろw

154 :
それとこれとは別では?

155 :
ワダって人は映画が公開された時は「面白かった!」ってツイートしてるわけだよね
ちゃんとクレジットもあるしこの時点ではトラブルはなさそう
このタイミングで騒ぎ出すのはやっぱり金目当てか僻みか

156 :
盗人たけだけ

157 :
その時ポシャって後でこっそり丸パクとか日常茶飯事やで

158 :
映画完成させるだけでも大変
それを小屋で流すのも大変
チケット売るために宣伝するのも大変


売れてからアレオレ詐欺が大量発生はいつも一緒

159 :
この和田とか言うのバックレる前に何か色々やらかしてたみたいで、Twitter見てたら
「誰も連絡つかないからって諦めてたけど、また表舞台に出てくるならあの時の金を支払えよこの野郎」みたいな書き込みがあって、
やぶからスティック状態になっててワロタww

160 :
>>159
いやそれが
>>1
なんじゃ?

161 :
>>155
その和田という人は観て「面白かった」と。でもそのときはクレジットはなかったと。全国公開のタイミングでクレジットを入れることはできると言われ「原作」で入れてほしかったが「原案」止まりだと。明らかに原作なのにと、それで揉めてる。

162 :
グダグダすぎてくそわろた

163 :
やぶからスティックじゃなくてやぶからスネークやったわww

164 :
>>160
うるせえ人工無能

165 :
どうでもいいけどなんでバカッターって口語をそのまま文章にするんだ
一人称なのか二人称なのかわかるように書けよ

166 :
>>72
すこ

167 :
>>164
w

168 :
炎上商法

169 :
>>149
な、西日本だろ?

170 :
>>38
シベリア少女鉄道?

171 :
>>106
俺がいってるのは、連絡つかなかったとき
供託金使えば使えるようになるといってるだけだが
勘違いしてないか?

172 :
ID:EfOaOuIr0
本人?レベルの必死さで草

173 :
ID:EfOaOuIr0
こいつ和田だろ

174 :
ネタバレ禁止とかうるさすぎるんだけど
結局前半がゾンビが出てくるホラーものだったけど後半から実はこんな茶番でしたよっていうのを見せるだけ?
その低度ですごい!神映画!斬新過ぎる!!とか大絶賛なの?

175 :
>>141
「よく運転されるんですか?」
(するんやったらお前が運転せぇ!なんでお前ごときの為にうちが運転手みたいな事させられなあかんのや)
みたいに発した言葉と思惑に大きな差が京都人にはあるんやろ。

176 :
漠然としすぎだろ。
ゴーストインザボックスって名前ももゴーストインザシェルのパクリだろうが。

177 :
これはあれだ
この後原作者とこの監督とが面と向かって話し合うドキュメントやって修羅場になって
監督のほうが
「ちょっとカメラ止めて」っていうオチのところまでが宣伝

178 :
配給拡大で原案クレジット付いたし
燻ってた話題なんだろね

179 :
良く知らんけがパクリが事実なら
連絡取れないから許可とれないだから勝手にパクるってのは違うんじゃね?
ただの逆切れ

180 :
>>1
で、どっちに正義があるの?簡潔にしてー

181 :
元々のウリジナルと言ってるののレベルが低い

182 :
本当にここ数週間で状況が変わったんだろうなあ。

話題になっても単館上映程度だと思ってたら、売れすぎたわな。

183 :
300万で10億ってすごいな
30億使ってたら1兆だったのに

184 :
原作と原案の境界線はどの辺なんじゃ?

185 :
原案で一度OKしてしまったなら難しくないか
うまいことあしらわれたと怒るのはしょうがないけど

186 :
パクリ

187 :
パクリつうか、元のアレンジみたいなものだよね
横領して身を隠してる奴に連絡とれんと言ってる気がするが、
連絡つくまで作らなきゃ良かったんじゃね

188 :
金が絡んだらごね出すやつwww

189 :
許諾取れないからって勝手に使っていい理由にはならないな

190 :
許諾取れてないってことか

191 :
もともと同人映画並みショボさで儲けも見込んでないだろうから許諾取っても勝手にやればって感じだったろ?

金の匂いに誘われたウジ虫みたいなヤツだよ

192 :
>>159
藪からスティックでなくて藪からスネークですな、この場合。

193 :
映画公開当時のK者の感想
http://r2.upup.be/f/r/I4zW5dPaPR.jpg

先月の自身のfacebookにて

「今日、カメラを止めるなを初めて見た。
GHOST IN THE BOXとはもちろん全然別物になっていた」
http://r2.upup.be/f/r/tZrFa9kkJu.jpg

『全然別物になっていた』
『全然別物になっていた』
『全然別物になっていた』

監督と仲良くツイート
K者「上田さんありがとう!」
監督「楽しんでもらえたようで良かった」

http://r2.upup.be/f/r/N2MtGvj2HO.jpg

K者はお金に困っている?
http://r2.upup.be/f/r/R58EkzycTr.jpg
tsun+sun(つんつん)@greeNtsuN


おいおい和田さん、カメ止め訴えてる暇あったら「TOKYO:PUNCH-LINER」の件をちゃんとしてください。

自分は前払い予約のDVDとCD代持ち逃げしてるんですよ? 
関係者の方に伺った話では、
連絡もつかないし居場所もわからないということでしたが?それでどうやって許諾取れと? 


tsun+sun(つんつん)@greeNtsuN 

連絡つかないと言うから諦めてたけど、
また表舞台に出てくるなら、この件も解決するつもりがあるんですよね? 

この賠償金で、持ち逃げした分返金してくれるつもりなのかな?

194 :
第1部「カメラを止めるな」
第2部「訴訟を止めるな」

195 :
てかこの和田とかいう人フェイスブックで全然別物になっていたって言ってんじゃん。

196 :
公開前「許諾とか面倒くせえ、シカトシカト」
公開直後「うん面白いじゃん、彼よくやったよ」
大ヒット後「これ、俺の許可とってねえだろ!どうしてくれるんだよ!(怒り爆発)」

197 :
この辺のゴタゴタも含んだスピンオフが作られるのでは?

って、それは全く関係のないやつらが勝手に作ったら面白いな。

198 :
スペシャルサンクス!

199 :
連絡取れなかったからパクッてOKて
どういうこと?

200 :
よう判らんがKした方が屑ってことでいいんかな?

201 :
全部含めたドタバタを三谷幸喜が映画化

202 :
公開前に騒ぐならまだわかるがヒット後じゃ金の匂いがしたんで騒いだ感しかないな

203 :
まぁ権利関係なあなあで進める業界だから
こんなトラブルは多いだろうなぁ

204 :
インディーとか舞台は頭おかしいから別に
ちんこ出した舞台挨拶とかちょっとしか話題にならなかったもんな

205 :
そもそも和田っていう人は舞台の演出しただけであって脚本はAなんだろ?

それで自分は原作者として今後産み出される金を得ようなんて虫が良すぎないか?

Aが訴えるなら百歩譲ってわかるんだが

206 :
>>179
よく知らないなら黙ってろよ
意味ないだろ。現時点で喚いても

207 :
>>145
そもそも舞台と映画を混同するなよ
「そのまんま」なんてできる訳ないだろ

208 :
一般論として、ある映画や舞台を下敷きにして同じ構成で場面やキャラクターを変えて映画化するの時に、権利はどうなるの?
例えば、「12人の優しい日本人」は元の「12人の怒れる、、」に許諾を受ける必要あるの?

(もちろん、仁義を切っておいた方が円滑に進むのは当然として)

209 :
>>145
映画版の脚本作った(作りかけた)ところに、和田氏は参加してない

210 :
>>15
通用しないのは当たり前だろ。
方言のほうが間違ってるんだからさ

211 :
>>6
別件だろ。アスペか

212 :
上田=カメラの監督

355 名前:名無しさん@恐縮です :2018/08/21(火) 09:56:11.05 ID:8EyvjbOr0
ワクテカこと上田慎一郎の10年前までの人生。


106 :無名草子さん:2008/11/30(日) 15:48:12 ワクテカのお騒がせな歴史

中1 国宝に指定されている京都の寺の床に傷をつける
中3 デパートでビデオを万引きして捕まる
高2 手作りイカダで琵琶湖を横断しようとして遭難、新聞沙汰になる
高2 盗んだバイクを無免許で乗り回し、やばくなったので捨てる
高2 校長室の窓ガラスをたたきわり、謹慎処分
高2 水族館からヒトデをぱくり、いらなくなってトイレに流す
高2 名古屋港で泳ぐ
高2 ディズニーシー園内の“海”で泳ぎ厳重注意
19歳 昼間はパイロットしているという焼肉屋のバイトの話を鵜呑みにして詐欺にあう(北野武詐欺)
19歳 阪神が優勝したので道頓堀に飛び込む(ワクテカは野球にまったく興味なし)
20歳 飛び込みセールスをする(「DS-MAX」というブラック企業)
22歳 mixi の岡本太郎コミュで「岡本太郎を超えます!」というトピックを立て、大バッシング
22歳 カフェをオープンするといって元同級生たちから金を借りるが、カフェの話は有耶無耶に
22歳 IT系マルチ商法らしきものにひっかかり約150万円の借金を負う
24歳 165万払って文芸社からドーナツ本を出版するも、早々に見切りをつけて仲間から総スカン状態

全部、ワクテカ本人、もしくはチチテカが恥ずかしげもなく暴露してます。


「他人を巻き込むこと」「金を集めること」は10年前と同じ。
10年後は+「他人のアイデアをパクリ自分の作品として主張」
才能無いからついにやっちゃったのね・・・・

213 :
>>125
売れなければみんなが地べたを這いずり回るんやで

214 :
先日の記事で無許可パクリ疑惑かと思ってたら原作者の1人が噛んでるのな。なら問題ないじゃん?

215 :
和田氏のnoteを見ると、エンドロールには、

原案:劇団PEACE「GHOST IN THE BOX!」
(作:A 演出:和田亮一)
special thanks 和田亮一

と入ってるんだな
充分じゃないかと思ってしまうけど、作り手の気持ちはそうはならないのかな

216 :
全くの偶然の可能性はないの
ディズニーのアトランティスみたいな

217 :
許諾が取れないから無断で使いましたは筋が通らないだろ
ドアが開いてたから泥棒に入りましたといってるのと同じ

DVDの話は独立させて叩くべきでいっしょにすると話がややこしくなるからやめろ

218 :
>>217
>許諾が取れないから無断で使いましたは筋が通らないだろ
>ドアが開いてたから泥棒に入りましたといってるのと同じ

かなり違うw

219 :
>>218
違いが説明できないなら黙ってろwww

220 :
ID:Xha2fmg70
こいつは映画の関係者かな
映画の擁護が過ぎる

221 :
>>219
いや、なんでその説明したのかさっぱりなんだわw

「許諾が取れない」
「鍵が開いていた」
これ、相似か?

222 :
>>220
なんだ、ご病気の方ですか
申し訳ない

223 :
そもそもこの手のオマージュ作品作るときに許諾なんて必要なのかね

224 :
>>219
お前の喩えは、喩えになってないよ

225 :
「許諾が取れないから無断で使いました」を喩えるなら、「玄関先にある配達された牛乳をもらおうとピンポン押したけどレスポンスが無かったので無断でもらいました」とかかな

226 :
つまり原作を映画作ったやつらが無断盗用したって事ね

227 :
>前半で劇中劇を見せて、後半でその舞台裏を見せて回収する


ネタバレすんなw
みんな一億ずつもらってwinwinでかたつけろよ

228 :
舞台の連中が 頑張って金を集めて映画を撮ってもこのレベルの作品すら作れない。ってのも事実
せっかく原案を名乗る権利は貰えてるんだから 舞台人らしく舞台で頑張って下さい

229 :
映画ヒット前
カメラを止めるな!
めちゃ面白かった。
作り手のみんな、映画が好きなんだなぁと思えた。
あの頃命かけて大好きな仲間と作ってた作品がこんな感じで命を与えられてて、本当にうれしかった。
最高でした。
#カメ止め #カメラを止めるな
22:48 - 2018年7月8日

映画ヒット後
怒りのKとありますが、決して怒っているわけではありません。
こうなる前になんとかする方法もあったのでは無いかとも思っています。
だけど、僕が声を上げることで、同じようにもやもやしている人たちにも届けばいいと思っています。
9:18 - 2018年8月21日

230 :
>>82
そりゃ単館映画館ニ館だけの上映かつ
一二週間の公開でソフト化は運が良ければ
マイナー監督の映画なんてそれが普通

231 :
最初っから金くれって素直に言えばまだマシだったろうに

232 :
>>212
仲間内の妬みが酷いレス

233 :
公開前から主張してたならともかく最初は絶賛しといて
ヒットしてから原作は俺達だと言い出してるから同情しにくい

234 :
低予算少人数で作ったものが売れた途端に擦り寄ってきてぶんどっていくなんとかフレンズみたいですね

235 :
和田の過去ツイートで
完全な金目当てだということがわかったな

236 :
>>117
ワークショップだから監督にはほとんどお金が入らない。

237 :
>>229
これで許諾してないは難しくないかな
書面も無いんだろうからまあ間違ってはないんだろうが

238 :
>>229
これがほんとだとただの嫉妬でしょw

239 :
>>149
それなら普通ご自身じゃね?

240 :
しかもこいつ7月の自分のフェイスブックでカメ止め絶讃してて原作とは違う作品って書いてるのよね

241 :
和田=K者がクズだろうが金目当てだろうが、舞台の焼き直しなのに「完全オリジナル」として監督オリジナルの「自分の脚本」として世に出したことには変わりはない。
脚本に関してはほとんどA氏の手柄なんだろうけど、最初はA氏の名前すらクレジットしてなかった。

242 :
ロス暴動
韓国人は何故襲撃されたのか?
黒人新聞「マネー・トークス・ニューズ」「韓国人は下劣・貪欲・傲慢・差別主義」
上記新聞は、「生まれてこの方、韓国人ほど冷酷で愚劣で無分別で
、しかも侮辱的で傲慢な人間に会ったことはない」とまで書き、同じ
く黒人新聞の「ザ・ロサンゼルス・センチネル」は韓国人の貪欲さ、
社会的貢献ゼロ、働き過ぎ、黒人蔑視を手厳しく批判。

また黒人学生を対象に行ったある世論調査では、「韓国人は最も
距離を置いた人種」との結果が出ている。

一見したところ日本人だか韓国人だか見分けがつくと思えないの
に、黒人社会でははっきりと日本人と韓国人を区別し、対応を変
えていたという黒人側の証言もある。

かつてカーター政権下で厚生教育長官の特別補佐官を努め、ま
た米国進出の韓国企業を顧客に法律事務を担当した経験もある
M・カルフーン博士(現在日本で日本社会について研究中)は、「日
本人と韓国人はまったく似て非なる人種。韓国人は妥協するとか
、相手の意見を聞こうとかしない点で日本人とは大違いだった」と指摘している。

『THIS IS 読売』(1992年8月号)
「コリアンはなぜ嫌われたのか  ロス暴動と核疑惑の狭間」
高浜 賛(読売新聞調査研究本部主任研究員

243 :
>>225
旦那さんは留守だったのですが
奥さん(脚本家A)に手渡しで貰いました

244 :
パクられたって奴が
映画観ても自分の作品が原案だと気づかないで絶賛してたのに
売れたらパクられた宣言とか

是非ワイドショーに出て突かれてほしい逸材だわ

245 :
>>10


246 :
登場人物全員クズのパターンか

247 :
儲けがでたとたんこれか
人間の汚いところがみれた

248 :
>>15
こういうこと?

上司 「大門くーん・・・」
大門(京都人) 「自分が責任をとります」

249 :
まあ、見る限り登場人物の品性は感じられんわな

250 :
産業でまとめると?

251 :
>>250
結局
金目
でしょ

252 :
>>32
ほんコレ

253 :
許諾とってないやんw

254 :
縁もゆかりない監督が見たこともない解散済みのマイナー劇団が「うちの舞台に似てる!」って騒ぎ出したんなら「は?」だけど、一緒に脚本なり企画を進めてて、一度頓挫したからって、のちに企画にGOが出たときに、少し直して「オリジナルです」は通らないだろう。
ただ全国公開のタイミングで「原案」とクレジットしてるのだから、もう筋は通したと言える。
しらばっくれないだけ偉い。しらばっくれても法的には問題ないのだから。

255 :
>>229
www嫉妬アンド金の匂いやな
人間らしくて非常にええで和田さんw

こりゃ浮かないわけだわw

256 :
その原作者とやらは著作権利持ってんのか?借金のカタに譲渡してて
礼儀として映画製作サイドが探してたのなら問題無いわな

権利持ってる原作者に連絡取れないまま公開しちゃったなら
映画の権利全て独占してるプロデューサーが戦犯だろ

257 :
結局、この和田という人がいろんな過去をほじくられてボロボロになって終わる気がするな。
GHOST IN THE BOX!、再演してくれたら大ヒットしただろうなぁ

258 :
嫉妬と金銭欲、名誉欲に駆られたK
情けないよ和田さんとやら

259 :
この和田ってひといろいろ踏み倒してるんでしょ
証人としていささか怪しくね?

260 :
この映画のことよく知らんけど、ゲームでいうと「ミシガン」みたいなもん?

261 :
連絡付かないから許諾を得る必要が無いとかどこの民族の発想よ?

262 :
>>95

え?てかこれなになに?
エンジェル商法ってやつ?
踊らされてんの

263 :
>>104,141
それはcan youではなくdo youだな。
日本人がやりがちな間違いだが。

264 :
どうせこの演出家もなにかのパクリでは?

それであまり強く言えない感じがするな

265 :
>>119
>「GHOST IN THE BOX!」という舞台
けっきょくさ
この舞台がどういう作りだったかって
誰も知らないであーだコーダ言ってるんでしょ

266 :
許諾とれないから無断いうのもどうか思うが

267 :
元ネタの舞台を観たい
それからパクオリティを確認したい

268 :
映画とは全然違う作品なのは間違いない

269 :
そういえばセミの幼虫は成虫から羽だけ取ったような姿だよなゴキブリやカマキリと同じタイプか

270 :
>>1
連絡ついたら元作品の劇場上演NGの契約書が届いて揉めてるんだろw
バカなの?

271 :
>>268
違う作品なら映画プロデューサーが
元作品の上演禁止の誓約書送ったりしなきゃいいじゃんw

272 :
安倍が移民政策推進して、パクる人種を受け入れるからこういうことになるニダw

273 :
そもそもせいぜいとれて原案だし、黒い情報が出てきた和田の負けっていう

274 :
>>100
別に相手を自分と呼んでるわけじゃない
「この人」とかを前につけるとわかりやすい

275 :
原作者の方、dvdの予約金を集めてトンズラかましたんだよね。

276 :
まさかこんなに当たるとは思ってなかったからみんないいかげんにしてたんだろうけど

億単位の銭が動くとなったとたんに亡者が群がるwww

277 :
和田氏のdvd代金持ち逃げ被害にあった!という人達がこぞってツイート消しているんだけど、
その人達は本当に持ち逃げされた被害者なのか?

和田氏はお金なんかいらない、ただ原作者にして欲しいってだけ。
著作権的に原案だと今後この作品が和田氏の許可無しに好き勝手されてしまう。
当時A氏と和田氏が考えた話(愛着があれば自身の子供みたいなもの)が好き勝手されてしまうのに抵抗あるんだろうね

278 :
>>277
プロット等は殆どそのままらしいけど、話そのものは別物なんじゃないの?
構想なんかは劇を見たから生まれたのは間違いないだろうし、流れや一部の表現が似てるのは確かだろうけど、原作というよりは原案だと思う。

全然無関係だとは言ってないし、元となる劇があったから出来たって話してるのに、グダグダ言ってるのは「金よこせ」って言ってると思われても仕方ない。

279 :
>>271
>違う作品なら映画プロデューサーが
>元作品の上演禁止の誓約書送ったりしなきゃいいじゃんw

そんなデマ流して大丈夫か?

280 :
>>279
やっぱデマだったか
なんか変だと思った

281 :
パクリだろ、これだけコンセプトやら何やら同じなら。

282 :
金と権威目的なのは間違いないが訴えて多少なり美味しいところ取れるならそりゃそうすべきだろ
人生に一度あるかないかの大チャンスを善人ぶってスルーしてても腹は膨れんのやで

283 :
>>281
パクリかオマージュ・パロディかって、よく論争になるよね。
パクリだから著作権違反、オマージュ・パロディなら著作権オーケーというわけではないけど。

一応、元ネタを知られたくない作り方・宣伝の仕方をしてる場合はパクリ、元ネタを知られても構わないし何なら知ってた方が楽しめたりもする場合はオマージュ・パロディ。という分類学一般的だね。
カメラを止めるな!は、パクリとは言えない気がするな。

繰り返すけど、パクリかオマージュかは、著作権違反か否かとは関係ないけどね。

284 :
>>283
そもそも劇を見て構想を得た、って認めてるしね。
プロットはほぼ同一らしいし、台詞も一部似てるらしいけど、コンセプトを得たと宣ってるしオマージュだよね。
だから原案なのは確かだけど、シナリオそのものは別物だっていうし原作っていうとちょっと違うよね。

285 :
>>282
こうやって素直に認めてしまえば、いっそ清々しいのにな。
屑だけど

286 :
>>1
盗人

287 :
>>283
え?
誰の一般?

288 :
>>287
え?
この話よく論争になってこう落ち着くことが多いとおもうんだけど
違ってるのなら他の分け方を教えてくれると有難い

289 :
>>288
誰と誰の論争でそんなこと言われてるの?

290 :
【ベネズエラ、トルコ】 世界教師マ@トレーヤ、米日破綻で終わる通貨危機のラストに、予告通り初出現
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534817246/l50
【ヒトラーも、ユダヤ】 トランプ大統領、ペンス副大統領「キリスト再臨の為にイスラエルは造られた」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534902628/l50

ほら、やっぱり陰謀論の言う通りだ

291 :
和田さんは逃げてるんだぞ。 パクられたと主張してるおまえは本当の和田さんなのか証明しろよ

292 :
殺人事件が起きて
崖の上で犯人が自白するのも
ぱくりかよ

293 :
一人称が二人称になるのはよくあるやろ

手前、我、自分

294 :
>>289
だれとだれって、ネットでよく見るだけだよ
すまん

295 :
自分の意見の信憑性を高めるために「一般的」と付けたのがまずかったのかな
めんどくせー

296 :
>>288
分け方っていうけどさ、パクリは窃盗から派生して真似を揶揄する言葉でしょう。
オマージュってのは人の表現に影響を受けて取り入れることを言うでしょう。
なんでパクリかオマージュとか並べて分けなきゃいけないの?

どういう議論の前提があるの?

>>294
ネットって2ちゃんねる?
それ以外のサイトがあれば教えてほしい。

297 :
>>283
騒がれたから仕方なく元ネタを公表したのだから、パクってたのでは?

298 :
>>296
その分け方、どこで言われてるの?

俺が書いた分け方については、ほんとはネットで見ただけだけど、具体的にいまあげられない。すまん。
だから、原作無視して俺の意見ってことにするわ

299 :
>>298
分け方じゃなくて意味がちがうんだよ、わからない?

300 :
>>299
その意味の分け方だよ

オマージュの君の定義、違うよ

301 :
上に書いたのは俺の意見だけど、

「オマージュ パクリ 違い」とかでググるとたくさんヒットするよ
例えばこの辺
https://togetter.com/li/1162768

302 :
>>299
で、君の意味はどこで言われてるの?

303 :
>>300
分けることなんてねーよタコw
ちがう意味なんだってば。
アホか

304 :
>>302
広辞苑でもなんでも調べろよキチガイ

305 :
オマージュ
1.
尊敬。敬意。
2.
賛辞。
▷ フランス hommage

取り入れるとかどうとかは関係ない
元ネタに賛辞を送るのがオマージュね
だから、元ネタを知られても構わない
というより、元ネタを広めたい

306 :
>>303
アホとかいわないでよ
意味のいう「オマージュ」の意味はだれが言ってるの?

307 :
>>304
うーん
対話できないのなら消すね
ごめんよ

308 :
流石、元祖パクリ民族

309 :
あのさぁ
居場所が分からず許諾を取れないなら、作品を作らないってのが正しい行動なんだよ?

金持ち逃げされたら無許可で何でもやっていいってことじゃないんだよ?

言ってる意味わかる?

310 :
>>297
元ネタは前から公表してた気がする
ただ、確かに微妙な感じではあるよね
少なくとも、和田氏は「隠されてる」と感じたんだろうね

311 :
>>306
で、パクリはどういう意味なのか同じとこで調べてごらん

312 :
>>307
後出しでフランス語訳と議論とやらしてるサイト挙げて議論できないのならとか上から目線で言うんじゃないよ、キチガイ。

313 :
>>309
そこは主たる問題ではない気がする
そもそもカメ止め側は「許諾を得る必要はない」という立場なんじゃね?

それに「連絡を取れなかったから無視して走った」なんて、カメ止め側は言ってないと思うよ
あくまでも、「許諾なんて要らない」という立場かと。

314 :
これってアニメで例えると
京アニに許可とったのに急にヤマカンが騒ぎ出したって感じ?

315 :
ダンゴムシやんけ

316 :
まあ、やったもん勝ちだからね
視聴者にとってはどうでもいいし
ネットでは和田氏が乞食と叩かれるだけ

317 :
>>314
谷川流に許可とって、ヤマカンがフラッシュにタレコミって感じかね

例えじゃなくて、朝比奈ミクルの冒険はパクられたって主張していいと思う

318 :
韓国が日本のマイナーアニメ(制作会社は倒産済み)をキャラや設定だけちょっとイジって、大筋では丸パクリして韓国で低予算で実写映画化。そしたらハリウッドでリメイクされて大ヒットして大儲け。みたいな感じ。合法でもやられた方は悔しい。

319 :
どの程度マネしているかによるなあ

和田氏もどうせどっかからパクっとるよ
まずまちがいなく

和田氏はそんなオリジナリティのある人物ではないように見える

320 :
>>318
ゝアニメにそんな偉業成し遂げた物は一つも無いし、
これからも無いだろうね。
換骨奪胎するような能力のある奴がトンスルランドにはおらん。

321 :
>>282
ただ、こいつ今ツイでぼろくそ叩かれまくってるから、損得の勘定があってるかどうかは微妙
下手するとまた精神病むぞ

322 :
自主制作映画界が以下にゲスでチンカスかをよく表してる

323 :
もう知らない奴も多いかも知らんが
ノマネコ騒動と似たようなことかいな

324 :
童貞をプロデュース事件とかな

325 :
構成だけじゃなくて
廃墟で映画撮るって状況も
アドリブで展開するやり方も
カメラを止めるなって印象的なセリフも被ってる以上
完全にパクッテるよ

326 :
舞台挨拶で暴露されたやつか
あれはひどかったな

327 :
監督サイドも、劇団側に映画化を持ちかけて劇団側(の主催者と脚本家)と映画用の脚本を練る→頓挫→のちにその脚本のベースをそのままに、練り直し企画提出→映画化
までの経緯をパンフに自分で書いてる。
@一度頓挫したA殺人ミステリー映画を撮る「カメラを止めるな」だったのを、ゾンビ映画を撮る「カメラを止めるな」に直したBだから完全自分のオリジナル脚本だ。
これは法には触れないが劇団側に失礼すぎる。まあ、監督はわかってて裁判対策で言ってるんだろうけど。

328 :
盗作の定義があいまいすぎる

裁判したらどうなるか?

329 :
そもそも、そんなに話題になるような面白さじゃなくて
ビックリした

330 :
そもそもGhost in the boxってゾンビじゃないからな。
似ている点を列挙してるけど話の筋も違うし。
原作ってのは無理あるだろ。

331 :
原作は無理があるわな
つーか、本当に訴えるつもりなら、Flashに話持ち込むかね

332 :
縁もゆかりもない人が「似てるから原作にしろ」って言ってるんなら無理もあるけど、もう監督が劇団側に話持ちかけて、共同で脚本を作り、、、って認めてるわけだから。
「殺人ミステリーをゾンビものにしたから脚本は全部自分の手柄だ」って、こんなのはただの泥棒。
人に作詞作曲させて、歌詞の内容を恋愛ソングから卒業ソングか何かに変えたからって、勝手に「全て自分で作った」って胸を張るような奴は図々しい。
普通は「パクってないです。オリジナルです」とトボければ裁判で負けるような案件じゃないけど、劇団の脚本の焼き直しであることが証明されてる状態の裁判だから訴えた側が負けるとは限らない。

333 :
最初から訴えりゃ良かったのに
話題になって金と名声欲しがるのはちょっとダサいな。

334 :
>>332
どうなんかな
共同で作ろうとして途中で頓挫したのはゾンビなのか殺人ミステリーなのか?のような気がする。
ゾンビにしたのが上田一人なら、GHOSTを「原作」とするのは無理があると思うなぁ。

過去の映画を下敷きにしてほぼ同じ構成で作り直すなんて、よくある話なんじゃないのかな。

335 :
>>334
例えば、あだち充の『タッチ』の、双子とヒロインという設定を流用して、スポーツの部分を「相撲」に変えて誰かが勝手に発表しても別に問題ないが
あだち充と一緒に漫画の企画を立ち上げて、プロットを共同で練って、しかし頓挫、のちに、あだち充と共同で練った企画を多少イジってあだち充には無断で発表、、、は、どう考えても一度あだち充にスジを通さ なきゃダメでしょ。法律的には問題ないけど。

336 :
>>335
つまり、「仁義を通す」「誠意を示す」という道義的な話ということですよね。
それなら同意です。

337 :
あと、上田本人が舞台を下敷きにしたと公言している以上、「パクリ」という言葉はすこし強いと思うな。

338 :
>>336
実は全国公開のタイミングで「原案」とクレジットしてくれただけでも劇団主催者側はすごくラッキーなケース。これで満足すべきだとは思う。
個人的にはDVDの売り上げのパーセンテージのほんの少しぐらいは劇団側の主催者と脚本家にいくようにしてあげてほしい。温情で。全然法的にはあげなくて問題ないんだけど。

339 :
当初は『脚本も演出も全てオリジナルだ』と言ってたじゃまいかw
その映像見たぞ。
騒動大きくなったら『影響受けました』とかアホかパクリ野郎め。

340 :
>>339
もう少し調べてから書いた方がいい
せっかくネットに繋がってるんだから

341 :
>>340
今も「下敷きにした」とは言ってるけど、同時に「オリジナルだ」とも言ってる。裁判対策で弁護士に言わされてるのかもしれないけど。

342 :
>>341
これは、本当?


>騒動大きくなったら『影響受けました』

343 :
人が書いたことはもう少し丁寧に読もう

344 :
> 「『カメラを止めるな!』は劇団PEACEの舞台『GHOST IN THE BOX!』から着想を得たものです。
> ただ僕としてはその後、自らが脚本・監督・編集して作ったオリジナル作品だと思っています」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/08/21/kiji/20180821s00041000467000c.html

着想を得たと自白してるな
影響を受けたと解釈されても全く問題ないわ

345 :
劇団側の脚本には話が通ってた
劇団側の脚本の名前がクレジットにあった
劇団主催者は鬱で連絡取れない
劇団主催者が映画を観た感想で別物と言ってた
後から映画のクレジットに原案で劇団名記載

どう考えても和田がクソ

346 :
アメリカならどうなってるかね?

日本は著作権について
基準がはっきりせんな

中国に近いのか

347 :
何が欲しいんだ?
金か?

348 :
和田ってほんとロクな奴いねぇよな。

349 :
>>335
なんだそれひどいな
あだち充は訴えたりしたのか??

350 :
その和田氏のクズ具合を強調しても関係ないから。
和田氏は「脚本は劇団の脚本家と自分の共同執筆」と主張してるわけで、それが真っ赤な嘘なら話はそこで終わり。「連絡が取れなかったから」なんて言い訳する必要もなく「和田さん、あんたは脚本に関わってないでしょ?何しゃしゃり出てきてんの?」と言えば済むこと。
しかも「劇団用の舞台の脚本」のみならず、のちに頓挫する「映画用脚本」にも携わっている。
「連絡が取れなかったから」なんて言い訳してる時点で「脚本には和田氏も関わっていた」というのを監督側も認めてしまっているようなもの。
和田氏を叩く人は「オレらは口コミから広がった映画をみんなで楽しんでるのに水を差すじゃねー」みたいな気分なのかな?「金目当てだ!」とか鬼の首を取ったように。だったらなんなの?主張する権利はあるわ。

351 :
>>341
劇中劇の後に顛末を説明するって構成を取り入れただけで、内容はオリジナルだぞ。
話の流れも設定も違う。

352 :
例えば凶悪な殺人犯の物でも盗んだらやっぱ犯罪なんですよね
これもそういうことですよね

353 :
>>347
自分の脚本といって良いぐらいの映画で持て囃されて有名になってるのも腹立つだろうし、更に金も儲けてるのも腹立つだろうし。

354 :
>>350
アホか。頓挫した映画用の脚本には一切和田は関わったないぞ。

355 :
この騒動で映画・舞台の両方を観客として観ている人ってどのくらいいるのよ?

356 :
>>4
これな
権利関係の意識低すぎるやつ多くて驚くよ

357 :
>>4
台本見せてもらって作ったわけじゃなし
普通に舞台観て、着想を得ただけなので
許諾など不要
原案どまりが関の山
寸分違わず同じことを映画でやってるのであれば話は別だが、そうではないし


358 :
別に粗利の80%くらい渡せば収まる問題じゃね?

359 :
ツイッターで全くの別物とか言わなきゃ良かったのに

360 :
>>293
そう通り
おのれ、お前もそう
「関西人て相手のことを自分ていうよね」弄りするやつは"自分"の無知を晒してるだけ

361 :
バイキングで今やってるな

362 :
朴ったって素直に認めろよ
じゃないとゴキブリ朝鮮韓国在日チョンパヨク反日マスゴミ野党認定されちまう

363 :
マンガが映画化して、その原作者漫画家に支払われるお金は100万円ぐらいだったと
テルマエ・ロマエの漫画家がブログで発言していた
映画作成においては何もしていないから妥当な金額なのだろう

364 :
朴ったと認めるか
馬鹿チョンと認めるか

なかなかの選択に迫られる

365 :
公開当初
和田「まったくの別物」
和田「(こんなの売れるわけ無いじゃん。これコケたら俺が才能ないみたいじゃん。保険かけとこう)」

大ヒット後
和田「あれは俺の作品だ!金がほしいわけじゃない!原作者に名前を加えろ」
和田「(こんなに売れるとは思わなかった。こうなったら盗作ってことにしよう)」

366 :
こういうのは公開前にカタ付けとくべきだったな。
あとでぎゃーぎゃー言うのはタカリみたいに見えちゃう

367 :
仮に金目当てだとして

権利者が、権利使ったやつにカネ請求するのって、正当な事だよね

368 :
自分に都合の良い理由をつけて盗用する。
あれ?これって…

369 :
>>367
そう
売れたから出てくるのは極自然

370 :
つまり原作料が払われれば金返せるじゃん

371 :
>>330
ほんこれ
マグニフィセント・セブン(荒野の7人)も
七人の侍のパクリとか無断リメイクとか言われてるけど
侍なんか出てこないのにな

372 :
今の時代はパクった奴が偉そうにしてんだろ?

373 :
>>365
ほんそれ

374 :
連絡がつかないからパクっていいとかチョン猿の思考だなw

375 :
300万で作ったんが売りなんだろ
ぼろ儲けやんけ 着想分にしても色つけて払ろたれや

376 :
連絡取れないから許諾取らなかったなんて言い訳通用するかよ
そんなのがまかり通ったら法律いらねーよ

377 :
ヒットしたし金が欲しくなった

そうはっきり言えよ(´・ω・`)

378 :
>>377
そらそうだろ。
自分が必死に創りあげたモノを流用されて稼がれて、しかも一言も断りもなくやられてたらフザケンナと思うよそり。

379 :
>>346
荒野の七人とかライオンキングとかアトランティス: 失われた帝国とかやり得

380 :
>>367
問題は、権利者と言えるのかどうか

アンパン作りの講演聴いて、それに着想を得て
まんじゅう作りの講演やったら、パクリになるのか?って話

まんじゅう講演の集客が良いからって、アンパン側が金払えって、乞食も甚だしい


381 :
ここで和田が引いたら英雄扱いでいい意味で名前が売れて創作活動したら仕事が入る
引かずに裁判までやったら仮に勝てても悪い意味で名前が売れるし仕事は入らない
本当にまた劇団をやりたいんなら後のことを考えて原案止まりにして和解が正解
金や権利が欲しいなら裁判までやってとことん獲りに行く

この構図、ひろゆきvsジムに似てるな

382 :
パン生地をオリジナルで作ってる人の売ってるアンパンを買って
パン生地を真似て作って、中身にあんじゃなくてクリーム入れたから
自分のオリジナルって言ってるようなもんじゃないの

383 :
>>380
客としてそのアンパンのレシピの講演を見ただけなら「着想を得た」でもなんでもセーフだけど、
そのアンパンのレシピの講演のレシピ担当者に「一緒にアンパン作ってコンビニで売りましょう!」と声をかけアンパンのレシピ作りにさんざん協力させ、のちに「商品化できませんでしたー解散!」と言って
あとで勝手にアンパンを小倉パンと、ちょいと名前をイジって世に出したら売れました。は、強力させてるぶん倫理的にはアウト。
レシピ担当者はただ働らきでいいのか?

384 :
けものフレンズみたいだなw

385 :
>>4
ドラクエ作るのにウィザードリィやウルティマの会社に許諾いらないだろ?
レベルによるが似せただけなら許諾は要らない

386 :
>>385
だと思うわ
これはあくまでも道義的な問題だわな

387 :
>>15
それ京都弁ちゃう
岸和田や

388 :
2000年ごろの今より18年ほど昔、私「注釈の人」こと荒谷直人は、
創価学会員にその嫌がらせを嗜める為に、「憎しみの連鎖」の説明をした事がありました。
遊びに半分に他者に与えた憎しみは、相手にその憎しみを返すまで解消されず、
永続的に報復が繰り返されると。
そんな説明をしたのですけどね。
私がその説明を、この当時は「2ちゃんねる」と呼ばれた掲示板に書き込んだ所、
その創価学会に命令を下しているマルクス主義の息のかかった似非反戦団体が、
全く同じ台詞を「馬鹿の一つ覚え」のように「憎しみの連鎖はいけない」と唱え始めました。
ニュースなどでも、反戦特集をする際には、その「馬鹿の一つ覚え」を連呼するようになりましたからね。
私が考えた、その「憎しみの連鎖」の説明は人の響いたようですね。
なんせ、マルクス主義の息のかかった似非反戦団体が、組織をまとめる為に私からパクった言葉ですから。
憎悪を振り撒き、憎悪をコントロールするマルクス主義者には決して考える事の出来ない台詞でしょうからね。
この「憎しみの連鎖」という表現を使って、戦争の愚かさを説明したのは私が最初です。
表現をパクられたおかげで、マスメディアからドラマの脚本家に至るまで、同一組織に支配されている事を知りましたよ。
マルクス主義というのは、論争で勝てない相手の表現をパクるという基本戦術がありますからね。
ゆえに、その当時から、マルクス主義の上層部は私の発言力を恐れています。
下記の私が立てたスレを荒らしているマルクス主義の情報工作員を見ても解る通り。

マルクス主義の洗脳方法 part2
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/kyousan/1520148033/l50

389 :
>>383 この和田氏ってのは 監督と一緒にレシピを考えたレシピ担当者ではなく パンの中に『何か』を入れたら面白そうじゃね!!と考えついた店の雇われ店長の人だよね

390 :
>>382
もうそれって別のパンじゃん

391 :
>>389
バイキングでかなり長い時間やったんだな
どんな論調だったのかはんからないけど、どっちにしてもめちゃくちゃにかき回したんだろうな、きっと

392 :
>>389
劇団長として、その脚本にどれぐらい関わっていたか、どれぐらいの比率を占めていたか、それは知らない。でも
さすがに「劇団の主催者」に「連絡がつかなかったから許可を取らなかった」はマズいんじゃない?
そこまで重要度の低い人物と監督が認識していたのなら「連絡つかなかった」と言わずに「連絡する必要もないと思った」と言わなきゃいけない。

393 :
そもそも演劇作品の権利て誰のものなんだろ?舞台監督のもの?
公演責任者とかも関係あんのかな

演劇脚本は多分劇団で買い取りだろうし

394 :
金は必要ないって言ってるみたいだけどさ
この作品の原作を作ったって言って、もう一度劇団作りたいんだろうな
こんな騒動になった時点でケチついてるのに

395 :
さっきテレビで劇団の劇の冒頭を流してたけど、映画と一緒だったぞ。その「ネタばらし」以降の展開も同じだそうだ。これで「完全オリジナル」は無理がある。

396 :
>>383
> 声をかけアンパンのレシピ作りにさんざん協力させ

声かけも協力なんかしてもらってねーじゃん
ただ舞台観て、映画作りたくなっただけじゃん。
で、映画の人たちだけで乗り切ってるじゃん。
こんなこと言ってるよ、自称原作者は。
協力なんか微塵もしてないよね。
後輩に「お前の原作だよ」ってそそのかされただけじゃん。
> 『あれ、先輩の作品が原作ですよ。知らなかったんですか?』と言われて
>「構成は完全に自分の作品だと感じました。

あと、Bってやつが舞台も映画も両方関与してるけど、
単にそれだけの話だよね
(なんの権限もない)舞台の関係者が関わったら、原案が原作になるの?
権限ある人参画なら、原案が原作になるってありそうだけど


397 :
>>395
どこにゾンビいた?


398 :
これは別物だろ
借りた金と貸した金じゃ重みが違うのと同じ

399 :
パクリ放題の末路が小説家になろうだから読んでみるといいよ
キャラと職業だけ変えた同じような小説が溢れててオリジナルが埋もれてる惨状だから

400 :
>>15
〜しはるの疑問形は、〜しはるんですか?のほうがしっくりくるな

401 :
フェイスブックでは原案されてると知りながら
ちゃんと別物になってると評して評判を喜んだエントリ投げたりしてたみたいだが

402 :
とんと映画なんて興味が無い俺にこの映画のストーリーを簡単に教えてくれよ

403 :
>>402
199X年、世界は核の炎に包まれた!海は枯れ、地は裂け、全ての生物が死滅したかのように見えた。だが、人類は死滅していなかった! 世界は核の炎に包まれた!

404 :
>>403
あーメタルな感じの兄ちゃんがバイクで疾走する感じねわかったわかった

405 :
連絡つかないからとか小学生のいいわけかよ

406 :
警察・消防による集団ストーカー被害者の住む近所では、日中だろうが深夜だろうが、暴走族が頻繁に現れる
ようになり、また、近くを通る大型車両が荒っぽい運転(暴走運転)をするようになります。またヘリコプター
やサイレンを鳴らした救急車が頻繁に近くを通るようになります。近隣住民はその原因が何によるものなのか
まったくわかりません。わかっているのは集団ストーカー被害者のみです。
国民はマスコミによる偏向報道で警察組織の正体をまったくわかっていないので、近隣住民は、警察・消防が
暴走族等を操って暴走行為をさせているとは夢にも思わないでしょう。
つまり、警察・消防というのは国民のための組織ではなく、国民を監視したり、人を使って町を騒音をたてて
荒らしたり、税金(給料以外の)を帳簿を偽造して裏金化して盗んだりするという犯罪組織なのです。

おれもこんなくだらないことに時間を割くのはいやなんだが、なんせ、ゴミ虫がいつまでもつきまとってくる
から仕方がない。

407 :
和田を擁護してるやつって和田が映画を観て「自分の作品とは別物」と言ってるのを知らないのか
この時点で自分の作品ではないと否定している
どんなに上田の作品が和田のパクりの事実があろうと当の本人が否定している
裁判起こしても必ずここにツッコまれるしこの問題をクリアしないと著作権侵害とは認められない
当初はこんなちんけな作品にケチつけたら器が小さいと思われるからスルーしたんだろうが
興行収入10億と聞いて金と権利が欲しくなって”ドンデン返し”したんだろ

408 :
新作の舞台で「あの『カメラを止めるな』の元になった!」が堂々と使える権利って こんな騒動で取れるカネでは代えられない価値があるんだけどね。才能が涸れちゃったんだろうなぁ

409 :
いや
単純に
それだけ稼いだんだったら何パーセントかよこせ
ということだろう

普通では?

410 :
>>407
名前こそ詳細に出してなかったものの、最初からパンフレット等で「舞台を見て着想を得た」と宣言してたらしいしね。
和田とかいう人の言い分も解らなくはないけど、それこそ連絡があった時にすぐ返信すべきだったんじゃないのかね。
原案だろうが原作だろうが関わりがあるんだと主張してれば良いけど、今回の件は結局、体裁を取り繕いつつ「金よこせ」と言ってる様にしか見えない。
最初から「金くれ」と素直に言う方が直球で清々しい。

411 :
法的には勝てる案件じゃないと何度も言ってる。パクりで法的に勝てるのは、セリフを何十箇所にも渡って完全丸パクリ(同一)であるケースぐらいしか勝てない。
ただ今回のは監督が「着想を得た」と明言。着想どころか完全に下敷きにしてるし、それを明言してる。「別物」と和田が言ってた件も、「ゾンビ→幽霊」「次々とゾンビに→次々と殺されていく」の「カメラを止めるな」。あとの構造は同じ。
偶然の一致ではなく「下敷きにした」んだから、和田は「劇団の権利だ。劇団の原作だ」と言いたいんだし、明らかにそうだと思うよ。金目当てでそう主張している。
ほんと勝ち誇ったように「金目当てだろー!」と言ってる人たちは何なの?
「明らかに原作にしてるだろ。権利はこっちにもある」と主張するのは普通のことだ。偶然の一致じゃない証拠はあるんだから一か八か、勝てる見込みはゼロではない。

412 :
どうも争点がズレてる気が
パクリかどうかって表層はこの際問題か?
映画(監督)側はとっくに認めてるんだろ

一番の問題は、この映画の魅力がどれくらい
「元ネタに負うているか」じゃないのか
それによって映画側の独創はどれほどか、
また元ネタを「原作」「原案」どう扱うか
それが核心じゃねえかと思うんだけどさ

413 :
結局これが欲しいんだろ!

と言って100万の札束でも投げてやれよ

414 :
報ステに出演したくらいだから、この映画監督も胡散臭い奴なんだろうなとは思っていた

415 :
連絡取れないから勝手に使っていいってロジックは違うだろ
著作権コンテンツで食ってく気があるならそこ間違えんな

416 :
どれだけその映画の魅力が「元ネタに負うて」いても映画側に独創性がなくて舞台に負うていようと普通は裁判には勝てない。
ただ監督がトボけてないで全て認めているのが珍しいケース。監督には悪意はなさそう。監督の「これだけ設定を変えてるからオレのオリジナルでしょ?」の主張も法的にはその通り。
でもこの映画の評価の肝である「ネタバレ厳禁」の部分全てが「舞台の模倣」なんだから法的にはセーフでも「原案」を超えて「原作と扱え」という主張は通る可能性はある。
だってそこがウケて「この映画すげー!」となったわけで、その部分・構造を舞台から頂いちゃってるんだから。

417 :
>>1
で、この映画って本当に面白いのか?もうじき近くのシネコンでも公開されるんだが。

418 :
>>416
演劇ファンからは特別珍しくもない構造だと指摘があがってるそうだが
そもそも和田氏主催劇団の舞台じたいも三谷幸喜の舞台インスパイアと突っ込まれてなかったか

419 :
上映して鑑賞した時点で何も言わないどころかツイッター上で和田が上田を褒めちぎって
仲良さそうなやり取りしてたのに興行収入10億という大ヒットになってから盗作だの訴えるだの言ってることが問題なんだよな
こんなの金と権利欲しさだってどんな馬鹿でもわかるのにな

420 :
>>418
タランティーノの『ヘイトフル・エイト』も「前半に見た話が→後半詳細がわかる」同じ構造だけど、ジャンルが「撮影スタッフもの」つまり「カメラを止めるなー!」という構造までカブるのが「よくある」とは言えなくないか?
三谷云々は、監督側が「ほ、他にも、そ、そういうの、あるし、、、」とエクスキューズに使ってるだけに見える。
「い、いや、三谷のやつにだって、、、オレ影響、、ちゃんと受けたし、、マジで、いやホントに、、」みたいに言ってるだけに思える。直接下敷きにしたのは、もう間違いなく今回揉めてる劇団なんだから。

421 :
>>419
それがわかったからなんなの?なんの問題なの?

422 :
>>421
和田ってのが器の小っちぇ〜奴だって事じゃないの

423 :
あんなもの、訴えている奴の前にも
なんらかの作品にした奴いるわな
カメラ止めるな とかニュース作ってる設定の
ドラマでもよく聞いたぞ

424 :
>>357
構成も設定も一部せりふもそのままじゃそのいいわけはむり

425 :
>>423
「よくあるやつで偶然の一致だ」というトボけかたはそもそもしてないから。その手の「歴史を紐解けば似たのいくらでもあるだろ?」みたいなやつはもういいよ。

426 :
>>424
構成も設定もそこまで似てない

427 :
>>416
たぶん、オレ>>412 にレスくれたんだと思うけど
タイミング的にアレだっただけでアンタへの異論じゃないw
それ以前のパクリ論争のレス群に対するお話だったの
論の骨子としてはほぼアンタと同じだと思うよ
>その部分・構造を舞台から頂いちゃって
ここね

428 :
コレでこの映画はDVDとかにならないんだろうな
で、映画秘宝辺りが少し騒ぐ、と

429 :
やっぱりパクリだったか
実績の無い底の浅い監督にあんな映画が思いつくわけないわな

430 :
>>419,421
そのくせ、
金が欲しいわけではない。金の問題ではない。
とか言い出してるから、タチが悪い。


431 :
タチが悪かろうが、今の時点で「原案」と認めてるんだから
「原案にしたのに」→「無許可だった」という事実はかわらない。
原案にしたのに無許可はダメだろう。違法ではないけど。
お互い規模が小さいうちは「それでいいや」と、なあなあでやってたんだろうけど、大きな成果が出たんだから、分け前を払うべきだ。
監督も、あまり「完全オリジナルだ」と意固地になっても今後にメリットないよ。どう考えても自分で思いついて導き出した完全オリジナルではないんだから。分け前出して和解したほうが早い。

432 :
荒木氏と上田監督が映画化に向けて一度はタッグ組んで脚本進めてたのは和田氏も知ってたんだろう?
許諾に不備があったとはいえ、今さら何言ってるんだって感じに見える
荒木氏が怒って権利主張するならまだわかるが
和田氏はまったく蚊帳の外で関係ないだろう
荒木氏と最後まで脚本を連名にすべきだったな

433 :
>>432
その脚本荒木さんの気持ちは明言されてないんでしょ?その荒木さんは頓挫する前の脚本携わっていたのにクレジットは「原案」扱いだから今のところ取り分はゼロ。
自分では「金目当てだろ!」とか言われるのが怖いから矢面には立ちたくないけど「和田、頑張れ」と思ってる可能性もあるよ。
和田氏も多少の主張の苦しさは感じてるから「私の権利だ」という形より「劇団が原作であり、劇団の権利だ」という形で主張してるんだと思う。

434 :
>>433
あるだろうね
ただ荒木氏は一度は映画化に承認を与えた当事者でもあるからな
和田氏とは立場が違うと思うよ
著作権は荒木氏が持ってると思うしね
許諾の不備だけが裁判の行方を決める争点だと思うよ
盗用パクリ疑惑は荒木氏が関わってた以上争点にはならないと思う

435 :
そもそも原作使用料って高くないからなあ
ヒット確実興行収入58億円のテルマエロマエレベルでも100万円 
これはフジが強欲すぎるせいかもしれんがな

ヒットしてから騒いでるけど、最初にちゃんと契約結んだとしても
製作費300万円の映画だから原作使用料数万円もらえるかどうかってレベル たぶん0円だったと思うが

436 :
>>435
公開後もネット配信とかが決まるたびに、ちょっとずつ原作者にもお金入るよ。

437 :
>>1
自称原作者が著作権主張するのはよくあることだけど、
カメラを止めるな!が、もしまったく話題にならず、殆ど儲からなかっても
同じように著作権主張していたのか?

結局、コイツラのやってることって、慰安婦関連の金目当て騒動みたいなのと同じやつだろw

438 :
でも、パクったのだから
映画関係者なら金払うのは当たり前

日本人なら金払うよね

439 :
日本人なら許諾取らずに公開したりしない

440 :
フラッシュ読んだけどA氏こと荒木さん?も和田氏の味方だねえ。和田氏に矢面に立ってもらってる、と見ることもできる。
脚本も、主催者の和田氏が二部構成のアイデアを荒木氏に伝えて脚本にしてるし、第一、荒木氏が「事後報告で名前は入れたから、と言われた。原作として私と和田さんの名前がないのは疑問に思います」と証言してる。
もう「原作は脚本家の権利だろ。和田は関係ない」系の批判も無理。

441 :
>>440
誰が見ても開き直りは無理筋なのに会社もその方向みたいだからやばいよなー

442 :
>>440
荒木氏は映画化を承諾して一度は映画用に脚本書いてるからな
和田氏とは立場が違うと思うよ
上田氏も荒木氏が参加してるからこそプロットを変えず新たな脚本書き上げたのだろうから
ここで荒木氏を脚本に残しておけば何も問題なかったはず

443 :
まあ大丈夫。十中八九、和田が負けるよ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20180823-00094178/

444 :
>>442
>荒木氏は映画化を承諾して一度は映画用に脚本書いてるからな

それは頓挫する前の話でしょ。そして無事に映画化されたら、自分の名前や劇団名が「脚本」なり「原作」なりでクレジットされると思ってだはず。
その後上田監督が勝手に荒木氏の脚本を直して→荒木氏には一切連絡を入れずに映画化。荒木氏には事後報告で、しかも、クレジットこそされてたけど「原作・荒木」とは入ってかったんだぞ?少なくとも荒木氏は「原作」じゃないか?

445 :
製作費300万円の映画の原作料なんて微々たるもんじゃないんか

446 :
>>444
荒木氏の話が聞きたいね
少なくとも和田氏と違って映画に関わって当事者なんだから

447 :
有名な作品で漫画家が100万ぐらいとか言ってたし
映画が当たっても金もらえんみたいな話だったぞ

448 :
>>444
その場合は原作ではなく
脚本 荒木 上田じゃない?

449 :
まったく無関係で似たのとは訳が違ってもともとはこの舞台の映画化だったんだから似てるとかじゃなくてそのものでしょ
少し表現変えたからってアイデアの模倣にはならんでしょ

450 :
>>448
じゃあ最初からそうクレジットすればいいじゃない。

451 :
公開されたそもそもカメラを止めるなの脚本には荒木氏も関わってないのに脚本だの原作だの書かれるわけねーだろ。

452 :
単に許諾を取って脚本も原作とされる二人にやらせりゃ何の問題もなかったのに、それをしなかったのは自分の作品として公開したかったからとしか思えない
著作権云々よりこのへんが屑

453 :
出るとこ出りゃいいじゃん

454 :
>>451
それをパクリという

455 :
>>450
改変後の脚本?
それなら上田 荒木で表記すれば良かったよな

456 :
>>443
この記事で根拠にあげられてる記事、舞台の方は詳細なあらすじが書いてあるのに映画のほうはキャッチコピーだけしか書かれてなくて草

457 :
映画側は劇団の作品とは別作品だって言ってるんだから
劇団側も脚本を書籍にしたり、小説化、映画化、漫画化ってやればいんじゃないの
やるなら、今でしょw

458 :
予算300万の原作料みたいな端金を狙うより
舞台やってもいいよなぁ
今やれば客が入るよなぁ

459 :
>>456
そりゃ舞台なんてほとんどのやつが見てないんだから 
てきとうにあらすじで、ほらこんなににてるでしょ?って印象操作するしかないからな。

460 :
>>457
訴えてるこの人も、最初は
「劇とは別作品」だって絶賛してたんだよね
映画がバカ売れして態度を変えた

461 :
>>457
プロデューサー側から和田氏に送られてきた「原案契約書」みたいのに倣えば
和田氏が今後、新たに「ゴースト〜」を舞台をやったり「あの異例の大ヒット映画の元ネタはこれだ!」と、なんらかの作品をやると、プロデューサー側から
「『カメラを止めるな』のパクりだ!」とか「『カメラを止めるな』の著作権を侵害した!」と訴えられる可能性のある契約内容。
そして微々たる報酬。
だから和田氏はその契約書を蹴って訴えることにした。本当に訴えるとこまでいくかは知らないけど。

462 :
>>461
はした金で契約させて、事実上、権利とりたかったんでしょ
マスコミで大々的に別作品のオリジナルだって言っちゃったんだから
もう前言撤回できないんじゃねw

463 :
>>461
ちえおくれ?

464 :
要約:儲かってそうだから俺にも金よこせ

465 :
>>464
そう
それだけ
あれこれ論じるような話題ではない

466 :
>>459
ちゃんと読んで

467 :
映画とか小説は皆んな作り事だからどうでもいい。
ノーベル賞も文学賞、平和賞も廃止するようだし。

468 :
>>464
要約「パクリ」

469 :
金目的に後出しで訴えたという風に世論操作したがってる人は関係者なんじゃねえのか

470 :
>>466
全然似てないぞ

471 :2018/08/24
荒木がどっちに付くかやで

韓国「ホワイト国家排除措置は数ヶ月以内に撤回しろ!」日本「いやいや、数年はかかるね」
乙武洋匡さん「自己責任だと言う社会はおかしい。苦しい時は助けてくれる皆で支え合う社会のはずだ」
予告が嫌で映画館に行かなくなる? 投稿に反論「遅刻対策」「むしろ醍醐味」
本田圭佑さん 朝日新聞に対し「息をするな」と暴言
【画像】この度ヤフーカードはお客様に寄り添ったサービスを提供するためリボ払いの名称を新しくします
【#好きです韓国】韓国で女児の胸がどんどん大きくなる性早熟症が激増。準備が整いました。
【悲報】 障害者を笑い物、韓国の番組に批判殺到
貧乏な時食パンにマヨネーズ塗って炒り卵挟んで食ってたな
韓国団体「徴用工を調べたらデマばっかりじゃん!銅像設置やめろ」 教科書の写真もシールを貼り隠す
元セクシー女優の蒼井そらが結婚パーティーでサプライズ!? おまえらセクシー女優と結婚出来るか?
--------------------
【金融】三菱UFJ、本部人員を半減 営業などに異動
みんなのメモ帳
243位のクソゲー
【ISACA】CISA, CISM, CSX part5【監査・セキュリティ】
【編物界隈ヲチスレ】をヲチ 1
ウィロー 【WILLOW】
Androidタブレット総合スレ84
鉄道部品を集めよう90
娘。に最近ハマった新規なんだがどのDVDから買うのがオススメ?
【男限定で】槇原敬之part139【Rします】
ラーメン二郎三田本店 Part.26
【預けて】au my page【安心】
【宝塚】ヅカ夫人♪ 11【歌劇】
産業カウンセラー7
【出崎】劇場版AIR&クラナド総合スレ 7 【鍵】
J Dee'Zジェイディーズ
もしも駅伝で全区間アフリカ留学生クロンボ使ったらぶっちぎりで優勝するの?
海外テレビ板自治スレッド 24
【ECO】エミルクロニクルオンライン3826【あと7日】
茨城県とその周辺の釣り場情報・雑談スレッドVol47
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼