TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
声優の内田真礼、枕営業現場写真流出か
日本政府、来年4月に移民庁を発足
FNS27時間テレビでポテトサラダ寒天が取り上げられるも写真提供者が激怒 別人が作ったかのような紹介
味噌汁が入った食缶を1人(※本来は2人で運ぶ)で運んで転倒した男児が全治6ヶ月の火傷 提訴へ
【これは酷い】 アホ朝がまた放火「G20の記念撮影、侵略者秀吉の大坂城をいれるな 韓国に配慮しろ」
今からドラマ「白い巨塔」観るから絶対にネタバレするなよ!
【ヨシアル!】先月の無錫高架崩落 積載制限30トンのトレーラー2台に計320トンの熱延鋼板積んで通ったせい
【ニート禁止】ニュース速報板・自営業者の集い 【自営業ってラーメン屋でもやってんの?】
お爺さん達が何十年も人生かけて作った模型の展示会、遊び半分の若者に破壊し尽くされ号泣★2
【猛暑】名古屋で40.2度観測=気象庁

関西人「暑いな…冷やしあめ飲むか」関東人「冷やしあめ?何それ」


1 :2018/06/08 〜 最終レス :2018/06/11
http://img.2ch.sc/ico/gomi1.gif
暑くなったから、冷やしあめ飲もう! →東日本の人々「???」

ひやしあめとみかん水(pcs34560さん撮影、Wikimedia Commonsより)
http://j-town.net/images/2018/quote-all/town20180607150147.jpg

NHK連続テレビ小説『わろてんか』の1シーンが、ネット上に波紋を広げたことがあった。
2018年3月まで放送されていた『わろてんか』、すでに「めちゃ懐かしい......」と感慨にふける人もいるかもしれない。

この作品で17年11月21日、「冷やしあめ」で集客するシーンが登場した。
「冷やしあめ」は麦芽水あめを湯で溶き、生姜の搾り汁やおろし生姜を加えた飲料で、関西ではよく飲まれている。
夏は暑気払いとして、冷やして飲むのが一般的だ。
『わろてんか』の舞台は大阪なので、きわめて自然な夏の風物詩が描かれたわけだ。

ところが、「冷やしあめって、何?」というツイートが殺到し、一時トレンド入りする騒ぎとなった。
全国的には「冷やしあめ」を知らない人がいかに多かったか、が証明されたわけだ。

そこでJタウン研究所は半年以上にわたって、「『冷やしあめ』、飲んだことある?」をテーマに、都道府県別のアンケート調査を行った(総投票数851票、2017年11月21日〜18年6月5日)。
はたして、その結果は――。

■「飲んだことない人」が過半数越え?

全投票をあわせた数値は、「飲んだことある」が383票(45.0%)だ。
「名前は知ってる」は246票(28.9%)、「まったく知らない」が222票(26.1%)。
下の円グラフをご参照いただきたい。
結局、飲んだことない人が過半数を占めたわけである。

『冷やしあめ』飲んだことある?」調査結果(Jタウンネット調べ)*投票がなかった県は、白地のままとした。
http://j-town.net/images/2018/town/town20180607154828.jpg

都道府県別に見てみよう。
各県ごとの最多得票を色分けすると、上のような日本地図になった。
「飲んだことある」派のクリーム色は全国に広がっているのだが、とくに西日本はクリーム色優勢だ。

http://j-town.net/tokyo/research/results/261180.html

2 :
まず関西地方を見てみよう。
滋賀県(75%)、京都府(86.4%)、大阪府(78.2%)、兵庫県(78.3%)、奈良県(100%)、和歌山県(75%)など、関西地方は「飲んだことある」派が圧倒的に優勢だ。

「飲んだことある」派は、静岡県(45.5%)、愛知県(37.5%)、三重県(44.4%)といった東海エリアや、鳥取県(50%)、岡山県(77.8%)、広島県(63.6%)、山口県(100%)と、中国エリアでも強かった。
香川県(50%)、高知県(100%)など、四国にも見られる。

また北海道(36.8%)、岩手県(75%)など、北日本の中に「飲んだことある」派が見られるのは、やや意外だった。
千葉県(66.7%)、東京都(39.2%)など、関東地方にも「飲んだことある」派の存在は確認できた。

一方、「まったく知らない」派のグリーンは、群馬県(60%)、神奈川県(40.9%)、長野県(60%)、新潟県(75%)など、関東信越にかたまっているように見える。
宮城県(50%)も「まったく知らない」派が多かった。

また「名前は知ってる」派のピンクは、青森県、秋田県、福島県、富山県、石川県に見られる。
結局、「まったく知らない」派と「名前は知ってる」派を合わせると、飲んだことない人たちは、東日本に集中していることが読み取れる。

つまり、NHK『わろてんか』に「冷やしあめ」が登場して、「冷やしあめって、何?」とパニックになった人たちは、東日本に多かったことが推測できる。

3 :
東京と千葉は飲んでるじゃねーか馬鹿

4 :
しょうがが結構強かった

5 :
葵わかなが売ってたら買う

6 :
>>1
白い(´;ω;`)

7 :
飴湯はあるけど、ひやしあめは飲んだことないな

8 :
ただの地方ローカルの飲み物

9 :
BBA「飴チャンなめるか?」

10 :
暑いなぁ レーコーちょうだい

11 :
あめ湯初めて飲んだ時の衝撃!

12 :
京都に20年住んでたけど飲んだ事ねーわ
自販機にたまに並んでるくらい

13 :
口当たりが甘いし
喉が熱くなる
時代を感じる飲み物

14 :
青空レストランのしょうがの回でみた

15 :
スーファミの初代熱血硬派くにおくんで知ったやつ多いんじゃないか?
俺もその一人
まあそれから20年以上 結局一度も飲んだこともないけどな

16 :
 
  【日弁総連】
日弁連と朝鮮総連は、これまで協力関係だったが 
   いよいよ合併することにしたいニダ!
合併後の新しい組織名は【日弁総連】ニダ!
  【日弁総連】在日本弁護士朝鮮人総連合会
在日朝鮮人の人権を守るためなら何でもするニダ!
  【日弁総連】を今後もよろしく頼むニダ!
<*`∀´>〜♪ 日本人に人権など無いニダ〜!
 

17 :
東京出身東京神奈川しか住んだことない中年だけどこのスレで初めて知った
東京もオレンジ色になってるのは人工のほとんどは地方出身者が中心だからだろうな

18 :
レーコーはしばくもの

19 :
みっくちゅじゅーちゅのがいいw

20 :
俺も京都40年だが飲んだこと無い
黄色い缶か、生ジュース?の機械でたまに見る程度

21 :
生姜は調理方法で薬効が反対になるのよね

22 :
福岡だが知らんぞろ

23 :
薄めた生姜ジャムみたいなもんか
炭酸で割ってレモン汁いれて飲むとまぁまぁ美味しい

24 :
修学旅行で知った

25 :
甘すぎて粘っこいから余計に喉乾かない?
いや美味しいから好きなんだけどさ

26 :
ゲーメストでネタにされてた記憶

27 :
あめの要素が皆無

28 :
生姜入ってるから暑いときにはいまいち

29 :
レスカ
ガム抜きでな

30 :
酸味が無いから味が退屈に感じる
体に優しい感はある

31 :
ミックスジュースとひやしあめは大阪の飲み物

32 :
昔、京都旅行の時に自販機で買ってみた
味そのものは悪くなかったんだけど
ただまぁ、こうした缶やペットボトルで売られてるのはどれも薄〜いんだろうなぁと飲んでて思った
しっかりしたのは甘味屋とかで飲めるのだろうか…

33 :
>>23
それもうジンジャーエールだろ

34 :
昔松本紳助で見た

35 :
生姜湯なら飲んだが事あるけど

36 :
>>33
ワロタ
よく気がつくなぁ

37 :
冷やしあめちゃんは無いの?

38 :
冷やし飴知らんとかどこの土人やw

39 :
冷やしあめ湯だろ

40 :
ごめん初めて聞いたわ
この先も飲むことはないだろう

41 :
兵庫やが知らんぞ

42 :
飲んだことあるけど微妙

43 :
つうか存在自体知らんわ

44 :
ラムネの別名だと思い込んでたわぶっちゃけ

45 :
>>31
今はサンガリアが有名だけどもともと江戸時代からあるものだろ

46 :
清水寺に行った時初めて飲んだ
おいしかったなー

47 :
まずいんだよ

48 :
関東はミックスジュースもないらしいで

49 :
走らなあかん夜明けまでで読んだ

50 :
みかん水は京都の部落で密造してる

51 :
暑いつってんのに生姜入ったもの飲むの?

52 :
サンガリアってまだひやしあめ売ってる?
あんなもの夏だろうが冬だろうが好んで飲むもんじゃないわ

53 :
生姜の天ぷらもないんだってな
こっちは最近ちくわぶが輸入されて気に入ってる

54 :
関東方面のミックスジュースのコレジャナイ感が半端ない

55 :
自動販売機に置いてあるのを見掛けるけど、飲んだ事がない
https://i.imgur.com/HNGEpIu.jpg

56 :
>>55
あーこれこれ

57 :
和菓子屋さんで飲む薄氷が張った冷やし飴は絶品の味やった思い出

58 :
そもそもジューススタンドが無いよ関東

59 :
まーたエアプ茸が飛行機飛ばしまくるスレかいな

60 :
飲んだことない
聞いたことも無い

61 :
夏は冷やし甘酒

62 :
正直不味いから飲まなくていいぞ

63 :
日高のり子がめっちゃ好きなんだぞ冷やしあめ

64 :
関西ヅラしてるくせに飲んだことないが多数を占める徳島はやっぱり四国ってことだな
紙カップで出てくる自販機にあったかいのがあめゆでつめたいのがひやしあめで入ってたりしないの?

65 :
小さいのときは嫌いじゃなかったけど、
少し大きくなって久しぶりに飲んだら滅茶苦茶まずくて飲めなかった思い出

66 :
>>51
生の生姜は体冷やすのよ
加熱調理したり乾燥粉末だと温める
冷やしあめと生姜湯は季節間違うとえらい事に

67 :
>>32
缶の奴は結構濃厚だから、こんなもんだと思えばいい。
和菓子屋で飲んだら、逆に薄かった。
店によるんだろうね。

68 :
>>15
普通のJKがケンカ売ってきたり、オバハンがガンガン電車に撥ねられたり大阪スゲーなって思った。

69 :
>>63
誰?
こんぶ?

70 :
>>55
それ缶の裏側はあめゆの文字になってて冬になるとあめゆになるんだぞすごいシステムだろ

71 :
昔夏場に駄菓子屋で一杯20円で売ってたからよく飲んだ

72 :
またいい加減な数値

73 :
ジンジャーエールか

74 :
ひやしあめ
ミックスジュース
おにぎりせんべい
ぼんち揚げ
金ちゃんラーメン


これ全国区じゃないから

75 :
関西人ってなんで頰骨高くて一重なの?

76 :
子供の頃、よく確認しないまま冷やしあめと間違えてそばつゆ飲んだ事あるな
https://i.imgur.com/p7fcFMq.jpg
https://i.imgur.com/YmJiRcB.jpg

77 :
>>70
缶同じで裏返すだけ かいな・・・?

78 :
新潟にはまともに売ってないけど
ライジンドライの炭酸抜きの認識と
個人的に思っている

79 :
関西というか伊豆以西の東海道から山陽、大宰府までって感じじゃないか?
アンケ回答が千未満なので、ちょっと評価に困るとこだけど

80 :
カツゲン

81 :
>>74
嘘。おにぎりせんべい全国で売ってないんや。

82 :
サンガリアの近所に住んでるけどひやしあめだけは飲んだことない

83 :
いっときダイソーで売ってたから飲んだけど
なんか半端な飲み物だったわ
ニッキ水は癖になる味だった

84 :
>>64
いや普通によく売ってるんだけどなあ
若い人は眼中に入らないのかな

85 :
>>74
ミックスジュースてネクターみたいなやつ?

86 :
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c2ed75aedf8ddd401fb77d7bc0ecaa8d602558bb.94.2.9.2.jpeg

87 :
>大阪府(78.2%)、兵庫県(78.3%)、奈良県(100%)

ド奈良の飲みもんちゅうこっちゃね

88 :
最近100円ショップなんかだとサンガリア製品が良く扱われるので普通に関東でも手に入りやすくなってる

89 :
白いとこはなに?

90 :
ちくわぶみたいなもん?

91 :
売ってるの見た事ない
生姜だったらジンジャーエールの方がうまそう

92 :
ちくわぶおいしい

93 :
>>74
名前は知っててても実物には遭遇したことがねえなそういや

94 :
こんにちわ
やっぱり韓等人を全員駆除した方が絶対いいと思うの

95 :
原価5円+電気代3円+人件費・・・価格100円
それが冷やしあめ

96 :
>>86
懐かしい〜

97 :
ひやしあめ、東京でも売ってるだろ

98 :
こどもの頃はうまいと思えんかったな

99 :
関西人がよろこんて飲んでると聞いてワンケース買ったが結局二本ぐらいしか飲まずに賞味期限を迎えたな俺のような東北の田舎もんにはアイスティーがお似合いってことだな

100 :
>>94
やわ銀じゃないけど同意する

101 :
ネーポンじゃないのか

102 :
>>74
え、ミックスジュースは全国区やろ?

103 :
昔は家にエアコンなんてなかったからこんな飲み物で体を冷やしたもんだ。
ところてんも同じ。

104 :
伏見稲荷の階段登ってる途中で買って後悔した缶のひやしあめ

105 :
冷やしアメなんて今の人間は関西でも飲まない知らない奴が多いから知らん奴が多いのは当然だろ関西関東かんけーねーぜ
若い奴が知らんだけ

106 :
へぇ〜冷やしあめってローカル飲料なのか

107 :
>>104
ワロタ 空身でも奥の院までは汗かくもんなw

108 :
>>74
紅生姜の天ぷら追加で

109 :
ひゃ〜っこいひゃ〜っこいひやしやめ〜

110 :
>>108
嘘まじで?あれ関西だけなん?

111 :
興味なくて眼中に入ってないだけでわりとその辺のスーパーでひっそり売ってたりする奴だな

112 :
>>102
もともと大阪の喫茶店にしかないメニュー
アイスコーヒーを冷コーと呼ぶのも大阪特有

113 :
頭が痛くなるほどの甘さを一度経験してみるのも一興。

114 :
ミックスジュースって紙パックも関西しかないん?

115 :
で味は?

116 :
冷やしあめ大好きなのに最近売ってないって聞いて絶望してたんだが?

117 :
>>115
美味しいよ

118 :
富山県民だけど名前すら知らないな

119 :
>>112
少しはググれよ
すぐ嘘つくような馬鹿め

120 :
兵庫県民だが聞いたことも見たこともねえわ

121 :
>>1
ゲロ甘いんだよな
それがたまに癖になる

甘い生姜って結構好き嫌い出るよな

122 :
>>121
甘い チバラキの飲み物Mコーヒー並み?

123 :
>>74
ミックスジュースはJR駅ナカのジュース屋で販売してるから大阪以外でも割りと飲める。時間がないときは食事代わりに補給してる。

124 :
ひやしあめはあまり好きじゃなかったな

125 :
たまに聞くけど呑んだことないな
生姜とかむしろ体がポカポカしてきて暑そうだけどw

126 :
>>110
関東に越してきて四年になるが一度も見ない
しょうがないから紅生姜買ってきて自分で揚げてシンパを増やしてるわ

127 :
店によって味が全然違うから好き嫌い分かれるにもわかる

128 :
水あめなら知ってるけど
冷やし飴なんて無いでしょ

129 :
滋賀だが人生で初めて聞いた単語だよ

130 :
ミックスジュースは普通に東京でもペットのが売ってるな
ひやしあめは知らん

131 :
>>74
ミックスジュースは親に連れられて喫茶店行った時の定番メニュー
ミックスジュースがない地域は何を頼んでいたんだろう

132 :
海の家でよく売ってたな

133 :
>>131
普通はチョコレートパフェとかを頼むよ

134 :
>>2
>「冷やしあめって、何?」とパニックになった人たちは、東日本に多かったことが推測できる。

パニックになるわけないだろ
言葉を知らんやつが記事を書くな

135 :
三つ目がとおるで知った

136 :
そういやダッシュ村で作って飲んでた記憶があるが

137 :
>>116
自分で作ったらええがな
ヒマなら水飴から作るのもよい

138 :
>>21
生は身体冷やして、火を通せば身体温めるんだっけ?
ってことは、冷やしあめの生姜って生なのか?

139 :
>麦芽水あめを湯で溶き、生姜の搾り汁やおろし生姜を加えた飲料
冷やしあめという名前から連想される飲み物と何だか違う

140 :
生姜入れたら体暖まるやん

141 :
>>74
嘘乙



……嘘だよね?

142 :
自称関西の徳島が知らないのか

143 :
九州だが全く知らない、なんか美味しそうだし取り寄せてみようかな

144 :
冷やしあめ知らないガイジは日本人じゃない。よって関東人は朝鮮人。はよR屑ども

145 :
冷やしあめは関西でももう老人しか飲んでないよ
このまま消えちゃうのも悲しいが…

146 :
貧乏くさいネーミングだと思ったら案の定関西

147 :
京都の氷屋でジョッキで飲んだ思い出
立ち呑みって感じかな一瞬だけ喉の乾きを潤す飲み物だと思うレーコーと同じポジションだ

148 :
生まれも育ちも兵庫やけど飲んだ事ないわ
名前は聞いた事あるけど実物見た事ない

149 :
>>139
飴といえば麦芽糖だからイメージ通りだろう

150 :
>>26
ちゃんこ風スープどすこい

151 :
冷やしあめ呼ばれよ
てどーゆーいみ?

152 :
ガキのころよく飲んでたわ。30円でコップに満タン入れてくれたな

153 :
関西といえば
俺が大阪に行くと
おばちゃん全員から飴ちゃんももらうんだけど・・・
全員から 元気出しな って言われるの;;

154 :
冷やしあめ知らないガイジは日本人じゃない。よって関東人は朝鮮人。はよR屑ども
────v───────
    彡⌒ミ
   <;;;゚;ё;゚>
   /   \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \   ( ´Д)ヒソ(´Д`)ヒソ(Д` )>
||. .\\          \

155 :
ニッカ水って関東にもあるの?

156 :
別に地域によって何を食ってもいいだろ

157 :
冷やしあめ呼ばれよ
→冷やしあめご馳走になろか

158 :
>>155
無いよ

159 :
しらねーよ

160 :
>>147
胸焼けするわいw

161 :
小鉄の大冒険で知った。

162 :
昔は貴重な甘味だったんだろうけど今となっちゃそんな美味しいもんではないしなぁ
じーさんがよく飲んでた記憶

163 :
うまいの?

164 :
生姜とか逆に暑くならんの

165 :
>>143
九州だが取り寄せなくてもちょっと探せば売ってるよ
まあ若い人は飲まないから珍しくなったが
とくに美味しいもんでも無し

166 :
>>162
こっちだと
じーちゃんが必ず仁丹なめてたようなもんか・・・

167 :
>>155
酔いそうだな

168 :
>>155
ニッキ水じゃないのか

169 :
サンガアリは、甘味料を当たり前のように入れだしたので困る

170 :
みかん水は瓶で売ってたな
たしか40円くらいで瓶返すと10円キャッシュバックしてくれて

171 :
カンロ飴みたいなポジション

172 :
>>160
ワロタらあかんwホントなんだよ氷の欠片が入ってて…思い出補正かもね…

173 :
子供の頃よく飲んでた冷やしあめは冷えた黒糖水で
氷になってるのと溶けたのを半々に入れてくれる飲み物だった

174 :
ウィスパー パンティライナー (´・ω・`)

175 :
みかん水売ってるとこない?

176 :
ビールも麦茶も水飴もモルトビネガーも麦からできてるのだから不思議だ。

177 :
ちゃんが付かない方のあめ

178 :
和風ジンジャーエールの事だよな?

179 :
みんなが飴ちゃんをくれるから
黒飴が一袋分たまってしまう
という現象・・・

180 :
聞いたこともない@愛知県

181 :
まっずぅ…

182 :
じゃりン子チエに出てきたが、よその地方の人間にはネット時代まで謎の食品だったな

183 :
本当に日本人なら公共の場では標準語で会話する。
現実の公共の場でも、ネットという公共の場でも朝鮮関西弁という汚い方言を使う在日は日本から消えろ。
関西出身の人間は汚い穢多や非人の末裔
出自が大阪の場合は日本人ですらない。
大阪人はアメリカで言う黒人、迫害されて当然

まともな日本人なら関西出身というだけで
どれだけ地位や身分が高くても避ける。
ゴミチョン在日関西人に人権は無い。

関西生まれ=在日ゴミチョン
大阪生まれの大阪土人=エタヒニン

184 :
キンキンに冷えたのが旨いんだ

185 :
>>172
Maxコーヒーをジョッキで出されたのを想像した

186 :
>>185
血糖値急上昇で
倒れるやろw

187 :
修学旅行で美味しそうと思い購入、うーんって味だったな

188 :
本当に日本人なら公共の場では標準語で会話する。
現実の公共の場でも、ネットという公共の場でも朝鮮関西弁という汚い方言を使う在日は日本から消えろ。
関西出身の人間は汚い穢多や非人の末裔
出自が大阪の場合は日本人ですらない。
大阪人はアメリカで言う黒人、迫害されて当然

まともな日本人なら関西出身というだけで
どれだけ地位や身分が高くても避ける。
ゴミチョン在日関西人に人権は無い。

関西生まれ=在日ゴミチョン
大阪生まれの大阪土人=エタヒニン
大阪生まれ=100%在日朝鮮人

189 :
湯浅駅前のスーパーでよく飲んだな
東京にはなくてがっかりしてたよ

190 :
生姜好きだからめちゃくちゃ好きだわ
大阪行ったときは必ず飲んでる

191 :
>>190
ジンジャーエールと違うの?

192 :
モスのジンジャーエールが美味い

193 :
わろてんか で見て初めて知った人多いねん

194 :
>>168
ニッキ水だった。

関東にはないのか。

195 :
お茶屋さんの前で冷やし飴とグリーンティーに悩む夏の風物詩

196 :
相模原の自販機いっぱい置いてあるところで漸く見つけた程
神奈川県下のコンビニやスーパーでは置いていないな

焼酎で割っても美味かった

197 :
>>86
高いわ!
普通は100円だろ
俺がガキの頃は50円だったな
レモン水と並べて売るのが大阪の夏の風物詩

198 :
本当に日本人なら公共の場では標準語で会話する。
現実の公共の場でも、ネットという公共の場でも朝鮮関西弁という汚い方言を使う在日は日本から消えろ。
関西出身の人間は汚い穢多や非人の末裔
出自が大阪の場合は日本人ですらない。
大阪人はアメリカで言う黒人、迫害されて当然

まともな日本人なら関西出身というだけで
どれだけ地位や身分が高くても避ける。
ゴミチョン在日関西人に人権は無い。

関西生まれ=在日ゴミチョン
大阪生まれの大阪土人=エタヒニン
関西生まれは迫害されて当然のゴミ虫

199 :
>>86
これやな イズミヤに入ってるお茶屋の店頭にあったわ

200 :
ドリアンジュース

201 :
>>86
懐かしい。。じーっと見るの好きだったな

202 :
勝手に氷砂糖のことかと思ってた

203 :
アンケート調査ごときに半年以上もかけんな無能
で、たった800件強ってやる気あんのか給料泥棒
嘘のアンケートでっち上げて

204 :
>>194
ニッキ水はもともと駄菓子屋にあった
今は駄菓子屋自体がもう珍しいから
スーパーで駄菓子コーナー作ってるような所探せばある

205 :
>>86
小学生だった昭和の頃、東住吉の駒川商店街で見たような気がする

206 :
>>74
ぼんち揚げは新潟のスーパーで売ってるぞ

207 :
大阪の銭湯とかサウナに置いてあるよね
飲んだ事ないけど

208 :
ニッキ水みたいなやつ?

209 :
関西は紅ショウガの天ぷらもあるし
ショウガ好きなのかね

210 :
正直好きじゃない

211 :
だし汁みたいな色していてやだわ

212 :
冷やしあめでも飲むやで〜
が正解

213 :
生だと体温を下げて、このまま温めると体温を上げる方向に作用すると言う嘘みたいな飲み物

214 :
>>212
冷やし飴でも飲もか〜!やろ?


茶〜しばきに行こか〜!にはワロタw

215 :
>>86
西成の鶴見橋商店街は、あめとレモン水が並んで売ってたな。

216 :
>>155
>>167
>>168
>>194

笑わすな

217 :
>>138
お前は火を通した生姜で絞り汁を出したり下ろしたりすることができるの?

218 :
ジンジャーエールのショウガを濃くして炭酸抜いた味

飲んだら喉がピリピリする

219 :
ジンジャーエールの日本版

220 :
冷やしあめ不味いよね(´・ω・`)
知らない奴に分かりやすく言えば、ほんのり生姜の味がする砂糖水。

221 :
しょうがの産地では江戸時代から飲まれていて、どこが元祖かは不明
このスレで元祖を名乗るヤツがいて、同じ関西人として恥ずかしい

222 :
ずーと関東に住んでいて旅行先の高知で初めて飲んだけど何故か懐かしい感じがした

223 :
>>217
横レスだがそれは出来るんじゃね?

224 :
>>217
加熱して一度冷ましたものだと思ってた
サンガリアの缶のやつなら殺菌目的でなおさらそうだし

225 :
まじでわけわかめ

ケンモメンの高齢化問題だろこれ

226 :
二口くらいで限界を迎える
あとはお茶か水を飲みたくなる

227 :
京都ではムライ物産という会社のが原液も缶飲料もあって有名だったが、スーパー経営で失敗して倒産した。

228 :
こっちで言う生姜湯だろ

229 :
平均年齢50歳どころじゃ無いなこれ
おそらく60代の話題

230 :
西日本でも近畿でしか飲まれてない、本当に関西だけの飲み物だけど、

関西人でもあれ嫌いな人多いし、別に全国販売する意味も必要も無いと思う
おれもあれ嫌いだし。普通に不味いから

231 :
本当に日本人なら公共の場では標準語で会話する。
現実の公共の場でも、ネットという公共の場でも朝鮮関西弁という汚い方言を使う在日は日本から消えろ。
関西出身の人間は汚い穢多や非人の末裔
出自が大阪の場合は日本人ですらない。
大阪人はアメリカで言う黒人、迫害されて当然

まともな日本人なら関西出身というだけで
どれだけ地位や身分が高くても避ける。
ゴミチョン在日関西人に人権は無い。

関西生まれ=在日ゴミチョン
大阪生まれの大阪土人=エタヒニン
関西生まれは学校や会社でイジメられて当然のゴミチョン

232 :
>>225
ケンモメン?
ここは嫌儲じゃないぞ

233 :
じゃりン子チエで見たことはある
飲んだことはない
売ってないし

234 :
まずい
嫌い

235 :
>>15
これこれ

236 :
生姜で喉が焼けるんだよぉ!

237 :
>>110
東京でも売ってる
向こうは細かく切った紅ショウガをかき揚げにしているところが多いみたい
http://livedoor.blogimg.jp/twit_en/imgs/9/3/936653f1.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2016/12/hukusoba4.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/18684/150x150_square_18684849.jpg
http://8no.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/07/29/photo_3.jpg

238 :
別に美味いこともないし
わざわざ買って飲もうとか思わない

239 :
冷やし飴とグリーンティー

240 :
暑かったらミカン水だろjk

241 :
福岡だけど知らんな
何処で売ってんだ?

242 :
>>237
紅しょうがの天ぷらなんてまず売ってないぞ
貧民窟みたいなところではあると聞いたことある

243 :
みかん水涼しげでおいしそう

244 :
>>237
うまいけど絶対塩分すごいよな

245 :
>>242
メジャーではないけど売ってる所はあるよ
おれの行動範囲内だとマルエツに売ってるし、富士そばにも紅しょうが天はあったと思う
おれは好きだけど、まあ嫌いな人も当然いるだろうな

246 :
みかん氷なら知ってる

247 :
みかん水って何うまそう

248 :
初めて聞いた
美味そう

249 :
ネーポンおすすめ

250 :
[ ::━◎]ノ そんなにうまいもんちゃうから知らんでええ.

251 :
みかん水(無果汁)

252 :
>>206
ぼんち揚げの工場が近所にあるよ@マット県
俺の体はぼんち揚げのこわれ煎餅で出来ていると言っても過言じゃないぐらい食いまくってた
昔は農協が周辺の百姓に一斗缶で強制買取させてたからなw

253 :
飴を溶かして飲むなんて大阪ならではだな。ゴミも拾って食うんだっけ

254 :
>>225
帰れカス

255 :
子供の頃から飲んでたのに、今日ググって初めてお店の名前を知り、その珍名にびっくりした
https://i.imgur.com/Gc2MBOl.jpg

256 :
あめにする意味はあるの?
砂糖を溶かせばいいじゃん

257 :
スーファミのくにおくんのゲームであったな
なんかおいしそうだった

258 :
>>74
ぼんち揚げは東京でも普通に見るよ

259 :
気になってググってみたが、キリンの冷やしあめってもうねえのか?
サンガリアに比べて結構マイルドで飲み易かったんだがな

260 :
福岡のやつが豚骨ジュース飲むのと同じやね

261 :
大阪の人おる?
こないだ読んだ本で、油かすっていう、いわゆる被差別の方々がよく食べていたのが美味しいってあったけどほんと?
内臓をカリカリに揚げたやつとかで、美味しそうな描写だった
都内でも食えるのかな

262 :
>>1
まったく知らない
初めて聞いた by東京

263 :
>>258
埼玉に工場あるからな
ぼんち東京工場と名乗ってるがw

264 :
冷やしあめとレモン水は昔よく回ってたな

265 :
サンガリアのは表が冷し飴で裏が飴湯だったな
季節によって自販機の裏表変えてるわ

266 :
>>261
あれは和歌山の食い物だよ

267 :
サンガリアといえばパイレーツ

268 :
福生に生まれ45年 知らない

269 :
最初ご当地グルメだったとしても、美味いものはすぐに他の土地でも売られる
美味くない物は永遠にご当地グルメのまま
ひやしあめは明らかに後者

270 :
>>237
千切りちゃうねん。

271 :
>>261
うどんのトッピングとして油かすを使う、かすうどんなら都内に提供してるとこあったはずだよ

272 :
飲んだことないけど
多分俺の嫌いな味だと思う

273 :
冷やしあめなんか神戸では飲んでるヤツなんか見たことないわ

274 :
とちぎと山梨はネット未開の地なのか。グンマーですら…。

275 :
俺んちの周辺にあるサンガリアの100円自動販売機には必ず常備されているな
夏はICEで冷やしあめ、冬はHOTであめ湯として

276 :
しょうがみたいなあれやろ茶色の
嫌いやわあんなん

277 :
都内でたまに見かける黄色い100円自販機
あれにひやしあめ売ってるの見たことあるな
地元が懐かしくて1度だけかったけど、相変わらず不味かったw

278 :
知ってるが
関西人みんな飲むみたいなのはウソだろ

279 :
こいつはまぁ、ご当地ドリンクというよりは、ジェネレーション飲料だと思う
ジジババは知ってるor飲んだことあるけど、ナウいヤングな若人は全く知らない

280 :
>>261
https://i.imgur.com/VV99G6c.jpg
https://i.imgur.com/JKzi81B.jpg
https://i.imgur.com/jjmJ2qK.jpg

281 :
>>1
恵方巻とか変な風習 関西以外で流行らなくて可哀想

282 :
>>55
ペット缶もあるのか

283 :
>>261
油かす入り「かすうどん」なら
関西では普通に侵出してきてるけど
都内はどうなのかな?

284 :
どんな味だったっけ 黄金糖薄めてぬるぬるしたのど越しだった記憶だけど

285 :
>>1
スーファミのくにおくんで知ってた(´・ω・`)
ウィスパーも。

286 :
キヨスクの店頭でグルグル回ってるのを紙コップに入れてもらうイメージしかない。

287 :
縁日で売ってたな
はちみちしょうがを冷たい紅茶で割ったような

288 :
甘酒+生姜の方がうまい 体にいい

289 :
>>266
B地区ぎょうさんあるが油かすなんか聞いた事も無いわ

290 :
どっかの温泉の休憩スペースで飲み放題だったけど誰も手を出さなかったな

291 :
関東人だって知ってるわ
ジェーソンかなんかで激安で売ってたし
京都でも飲んだことある

292 :
くにお 「 プリペイドカード が たりないぞ。

293 :
>>3
転勤族にアンケートしてるんじゃねーの?

294 :
美味しい冷やしあめは本当に美味い
そうでない冷やしあめはそれなり

295 :
>>261
あれを大阪名物などと言い出したのは
極々最近の話だと思う。

一部では食されていたのだろうが、
自分は食べたことない。
食べたいとも思わない。

296 :
韓国のシッケってまずい飲み物があるけどあれみたいなもん?

297 :
紅生姜の天ぷらをとんかつソースでいただくととてもおいしい

298 :
静岡で45%もあるww
嘘だろ?

299 :
https://i.imgur.com/bZz6jQI.jpg

300 :
自転車で売りに来る
荷台のタンクからヒシャクでコップに注いでくれるが
コップの底に蟻の死骸が付いている

301 :
>>298
江戸時代末期くらいには茶屋で出されてたことを考えると、やっぱ東海道の影響なんだろうと思う

302 :
東京でも普通にあったよ。

今は昔ながらの甘味処意外だとお目に掛からないけど。

冷やしあめじゃなくて、冷やし水飴って表記が多かったような。。。

303 :
ここまでウグイスボーロ無し

304 :
冷ゃ〜っこい
冷ゃ〜っこい
冷やしあめ いりませんか〜
1本五銭どっせ〜

305 :
>>302
ぜんぜんしらない
いつの話?

306 :
果物のこと水菓子とか言うんだよな

307 :
東は大戦の空襲で業者が廃業し廃れたって記載もあるね
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO46095330T10C12A9AA2P00?channel=DF130120166105&page=2

308 :
甲子園名物とかじゃなかったっけ?
飲んだことない@東京

309 :
冷やした飴だろ

310 :
飲んだ事はないグレーテルのかまどで知った@東京

311 :
>>261
旨いけど高い
スーパーで買うと下手な牛肉より高いとかもうね…

312 :
世の中には、冷やしアメより激マズの
ニッキ水とか、焦がし麦と砂糖を水に溶かしただけの飲み物が
存在するのですよ

313 :
>>303
ボーロと言えば西村のエイセイボーロだろ
https://www.youtube.com/watch?v=VVioLZL-FrM
ウチ大好きですねん

314 :
こっちはメッコールだわ

315 :
甘く味付けした紙なら駄菓子屋で売ってた。
あれは全国共通か?

316 :
裏と表で商品名が違ったけど美味しかった

317 :
>>314
オオッ出たな
統一協会信者か?

318 :
へえ・・・田舎にはまだまだ日本人の知らない物があるんだね

319 :
むかしの飲み物
そのままだとうまくはない
レモン入れたらうまい

320 :
大阪のホテル泊まったら、ウエルカムドリンクが冷やしあめだった事があるな
だから飲んだことあるに分類されるわ埼玉だけど

321 :
修学旅行で今の時期以降に京都行く学校の子は清水寺参道でみかけたことがあるんじゃないかな

322 :
関西人にレクサスは似合わない

323 :
みかん水って、POMジュースかとおもた

324 :
みかん水は小6の時修学旅行に持っていこうとして買ったけど重いからやめとけと母親に言われてタンスの上に置いて行って帰ってきたら黄色が沈殿してて気持ち悪かった思ひで

325 :
あつい

326 :
暑い時期に京都旅行行った事ある人なら、見た事くらいはあるんじゃない

327 :
【株FX投機は、踏絵″】 マイトL ーヤは現れる…現れる…でいつ現れるんだ? はい、今年、2018年内
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50

328 :
暑い時に飲むのは甘酒。季語でも夏を表す

329 :
このスレ見てたら無性にラムネが飲みたくなってきた

330 :
大阪の企業ではサンガリアが自販機で売ってる

331 :
>>323
POMジュースは他都道府県のお客様専用の飲み物だ
愛媛県人は全農えひめ100%ジュースと決まっておる!

http://www.ja-town.com/img/goods/7201/L/7201-0128.jpg

332 :
>>328
自分は最近 知った食中り予防出来るらしい

333 :
初耳だわ

334 :
知らないし飲んだことも無いけどパニックにはなんねーよR

335 :
商店街とかデパートとか買い物に
疲れた主婦や連れてる子ども向けに売ってたなあ
冷やし飴とグリンティーが並んでて
おれもグリンティーばっかりになったわ
だから今だに阪神とか阪急の地下で
それが進化して高級化したグリンティーが売られてる

336 :
三月のライオンで入江さんが飲んでたやつかな

337 :
体に良さそうだから飲むってレベル
まずくはないけど
夏になると清水寺付近の茶屋なら提供してる
修学旅行生が飲んでた

338 :
>>261
富士宮焼そばにも使われてる

339 :
生姜湯の冷たいやつ(´・ω・`)

340 :
羨ましい
飲んでみたい

341 :
全然知らん
水飴の水割りにしょうが汁??

あまりおいしくなさそう(´・ω・`)

342 :
>>337
憩和井のひやし飴はうまい
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/remoju.storage.master/spot_photo/60401_62002.jpg

343 :
飲んだ事も見た事も無いけど、存在というか名前は昔から知ってた
多分テレビからの知識だと思うけど

344 :
https://i.imgur.com/lkn6lQC.jpg

345 :
>>344
懐かしい
レモンの方をよく飲んでた
冷やしあめは爺ちゃん婆ちゃんの飲み物って感じだった

346 :
飲んだ事ないわ
大阪でも言う程自販機で売ってへんからな
たまにある程度

347 :
高知県100%かよ、どうりで飲んだことあるわけだ

348 :
高知といえば生姜だし

349 :
なぜ西日本の土人は東京に憧れるのか?

350 :
>>349
首都圏でしょ
北関東はお呼びじゃないから

351 :
紫蘇ジュースの方が夏は好き

352 :
じゃりん子チエなんかにもたまに出てきてたな

353 :
そお言えば
奄美大島には『ミキ』って密造酒があって
これが最近では、ノンアルコールの清涼飲料水化されて売ってる
今では冷凍されて通年であるけど、本来の生物は
初夏の飲み物らしい

酸っぱい甘酒みたいなモノで、けっこう好きと嫌いが別れる
ちな、私は大好きッ!!

354 :
ワイ46年間兵庫県民「冷やしあめ?何それ」

355 :
名前は聞いたことあるが飲んだこと無い

356 :
昔の漫才師、平和ラッパ日佐丸の漫才でラッパさんがよく冷やし飴屋をやっていた。

357 :
なぜ西日本の土人は方言丸出ししながら東京に憧れるのか?

358 :
冷やしあめ
https://youtu.be/sTLigvUogRc

359 :
生姜きらい

360 :
夏の風物詩

生姜は体にいいってイメージ
風邪をひいたら生姜ってイメージ

361 :
>>155
ウイスキーの水割りならあるだろ

362 :
>>360
なぜ西日本の土人は方言丸出ししながら東京に憧れるのか?

363 :
大嫌い

364 :
サンガリア

365 :
ID:hPPB+mZf0
(群馬県)だとモロバレになるからわざわざ切り替えたのか?西日本コンプの糞食いグンマー土人のくせに。

366 :
大阪では昔はよく夜店というのをやっていた。東京でいう縁日かな。
冷やし飴は夏の夜店での定番で現在60歳以上の人は懐かしいでしょう。
それとショウガは関西ではワサビの代わりに冷やし素麺などに使う。
関西人にはショウガ好きな人が多いように思える。

367 :
>>349
糞食いグンマー土人は東京なんて知らないもんな。
あ、こないだのアレ、お前の大好きな大阪府警に通報しといたからな

368 :
あんまし旨そうじゃないな

369 :
>>366
え?
素麺に生姜は全国区だと思ってたんだけど?
わさびは蕎麦で
うどんと素麺は生姜じゃないの?

370 :
>>362
なぜ糞食いグンマー土人は標準語を装いながら西日本に憧れるの?

371 :
糞不味い

372 :
>>74
歌舞伎揚まずいからぼんち揚に取って代わってほしい

373 :
>>3
俺のミルクでも飲むか?

374 :
>>357
なぜ糞食いグンマー土人は在日のくせに日本語を使って西日本にコンプ丸出しなの?

375 :
>>369
ところがうどんや素麺にもワサビの県がありますよ。北陸、東北はワサビが多いみたい。

376 :
>>74
ぼんち揚げは普通に食ってるわ。歌舞伎揚げのことだろ。

377 :
>>1
おまえはまだ山梨と栃木を知らない

378 :
http://j-town.net/images/2018/town/town20180607154828.jpg
おいなんで栃木空白なんだよ
調査サボってんじゃねーよハゲ

379 :
糞食いグンマー土人が死んだら祝電送ってやるかな。いや、金が勿体無いからやめるか

380 :
さあ、ファビョって連投してみろや西日本コンプの糞食いグンマー土人がよ

381 :
>>375
なんか嫁さんが九州の方の出身で親族ともに嫌いだって前見たことある こんなとこで溜飲下げてる情けない奴なんだからスルーしてやって

382 :
>>86
今の子供は知らないだろうな
夏の風物詩

383 :
ひやしあめってどんな味なの?
スレ読んだかんじだと水飴にショウガ入れたみたいな味?

384 :
>>378
栃木は海だし

385 :
>>375
はー、日本は広いですなあ。
一度わさびで素麺食ってみますわ。
勉強になります。

386 :
大阪出張行ってサンガリアのひやしあめ缶見たときはワロタ。
ひやしあめの裏にはあめ湯ってかいてあって通年対応商品
そんなの関東にはないがなw

387 :
冷やし雨←こんな変換になった

388 :
なぜ西日本の土人は方言丸出ししながら東京に憧れるのか?

389 :
ところでうまいの?これ

390 :
なぜ西日本の土人は方言丸出ししながら東京に憧れ群馬に嫉妬むき出しなのか?

391 :
かなりのおっさんだがわろてんか見るまで全く知らなかった

392 :
小学校の夏休みのプール開放の時に飲んだ

393 :
>>389
サンガリアの冷やしあめは仲間内の罰ゲームで飲まされた
正直不味い

394 :
松本家の夕食で初めて知った

395 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)^
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

396 :
昔飲んだ卵酒は不味かった…

397 :
自販機はサンガリアのひやしあめだな

398 :
(庭) ID:JbRBPYHX0


群馬に劣等感丸出しの西日本の百姓(笑)
毎回釣られて発狂しすぎの朝鮮人

399 :
意外と近畿以外でも知っててビックリ

400 :
>>358
関東も元々はあったんだな
戦争で消滅してしまったのか

401 :
ひやしあめ知ってるとジンジャーエールなんかどこに生姜の要素あるのか疑問。

402 :
サンガリアは、あいりん地区のみの飲料

403 :
(庭) ID:JbRBPYHX0


群馬に劣等感丸出しの西日本の百姓(笑)
毎回釣られて発狂しすぎの朝鮮人
コピペ長崎以来の馬鹿の到来WWWW

404 :
>>401
本当のジンジャーエールは、生姜湯なみに生姜入ってる

405 :
アメを冷やすと固くなってただのアメになると思う

406 :
そんなに美味いもんでもない

甘い

407 :
くにおくん大阪修学旅行編の最安値の回復アイテムだったが
関東の連中からすれば??? だったのかな

408 :
>>1
旅行業界の広告なし
2ちゃんねらーが決めた日本3大がっかり名所13位まで
 
1位 札幌の時計台 
2位 高知のはりまや橋
3位 岩手県平泉中尊寺金色堂
・・・・・・・・・・・・
4位 川越の鐘
5位 長崎オランダ坂・難波グリコ
6位 通天閣
7位 東京スカイツリー
8位 大阪城 
9位 鎌ヶ谷大仏
10位 沖縄首里城
11位 名古屋レゴランド
12位 東京渋谷ハチ公
13位 鳥取砂丘
   
「日本3大がっかり名所というのがあるそうだ 札幌の時計台、高知のはりやま橋、あとは?」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1528151831/

409 :
昔、近鉄路線のキオスクではグリーンティーとひやしあめが
プラスチックボックスの中で噴水のようになってディスプレーされ
1杯100円くらいで売ってた
あれは購買意欲をそそられたものだ

410 :
俺は遂にルートビアの美味しさに気づいてしまった!

411 :
うまいとさまずいとかじゃなく
健康にいいから飲む感じだった

412 :
四国でも関西との関係が一番強いはずの徳島で「飲んだことがない」のが多いのは意外だな

413 :
まずい

414 :
メロディアンの紙パックのどっかに置いてくれ

415 :
(庭) ID:JbRBPYHX0


群馬に劣等感丸出しの西日本の百姓(笑)
毎回釣られて発狂しすぎの朝鮮人
コピペ長崎以来の馬鹿の到来WWWW

416 :
>>409
尼の商店街なら普通にその形式で売ってるw
冷やしあめが噴き出すと暑くなるなぁと感じるわww

417 :
スーファミのくにおくんの回復アイテムで出てきたから聞いたことはある

418 :
のんでみたい

419 :
>>7
飴湯飲めるなら冷やしあめも大丈夫よ

420 :
>>255
レモン水?ウマそう

421 :
大阪環状線でおばちゃんに席を譲るともれなくアメちゃんがもらえる。

422 :
水飲んだ方がマシ

423 :
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/76861f372d83a2f20e9cc58813b7c650.jpg
https://www.himawarimilk.co.jp/products/drink/img/drink01.jpg

みかん水はたまに買って飲んでるよ。ビンの方はもう無いけど

424 :
去年まで冷やしあめも551蓬莱も知らなかった

425 :
>>423
俺の小さい頃飲んでたみかん水とはずいぶん違うな
昔は無機質なガラスのビンに着色料てんこ盛りっぽいオレンジの液体が入ってた

426 :
>>425
瓶に果汁1%と書いてあって王冠に無果汁と書いてあんのな

427 :
神奈川県に住んでる
知ってるし京都で飲んだ事がある

428 :
>>1
高知と奈良が100%ってすごいな

429 :
何が何やら、さっぱりわかりません。@長野県

430 :
兵庫のどこで売ってるのか教えてほしい
見たことないけど駄菓子屋?

431 :
道民だけど見たことも聞いたこともねえな
道外出身者に聞いたんじゃないのか?

432 :
ID被っとる(*_*)

433 :
定期的に取り上げられるから存在も知ってるし、関西の飲料だってのも知ってるが
実物は見たことがない
炭酸で割ったらうまそうかなと
ジンジャーエール自作する人もいるくらいだから
自分で作ってる人もいるのかな?

434 :
>>1
え?冷し飴ってまだ街中で売ってるのか?

435 :
>>32
商店街の惣菜屋とか果物屋の店先で売られてるやつが美味い
透明の四角いケースの中で銀色の羽根がぐるぐる回ってるサーバー

436 :
>>431
北海道で砂糖水飲んでりゃみんな冷やしあめだろ

437 :
前の満月ポンのように持って行ったら喜ばれるんかな?

438 :
>>433
子供頃ばあちゃんが作ってくれた
めっちゃ簡単やで

439 :
おー
40数年前、子供会で行った海水浴で飲まされてそれっきりだ
よくわからない味だったので記憶には残ったが何だかわからなかった
あれ「冷やしあめ」っつーのか

440 :
冷やし飴って甘酒を冷やしているものをいっているのかと思っていた

441 :
じゃりン子チエで知った

442 :
>>10
「レスカしか置いてないんですよ」

443 :
サンガリアのちゃんこスープの冷やしうまー

444 :
兵庫県民だけど今は知らないけど
昔明石のお祭りの夜店で冷やし飴売っていて飲んだら凄く美味しくて感動した記憶があるなあ

445 :
俺は鬼のヒデトラで知ったわw
一度飲んでみたい

446 :
冷やしあめ東京に来て始めて名を知ったよ
味はまだ知らない

447 :
飴湯を冷やしたもんか

448 :
>>8
麦茶に砂糖は全国区だよな?

449 :
銭湯でもあった気がする

450 :
暑い日に熱々な甘酒や味噌汁を飲むのが日本人の知恵だよ

451 :
トーキョー・シティに生れ育って40年になるけど聞いたこともない

452 :
>>440
ラムネかと思ってた

453 :
>>451
同じく50年近くだけど知らない
どんな味なのか

454 :
昔は市場なんかのお菓子屋さんとかたこ焼き屋みたいなとこでも夏場は自家製冷やしあめ売ってたな
俺は今は毎年自作してる

455 :
父が千葉県だったが麦茶に大量の砂糖入れて飲んでたからウチではこれが普通で
後にびっくりされた
美味しいんだよ〜今は甘すぎで無理

456 :
大阪でジュースといえばミックスジュースなんだっけ?

457 :
手作りの冷やし飴とスーパーとか自販機で売っている冷やし飴は別物
むかしを懐かしんでスーパーで売っている冷やし飴を買って飲んだら糞甘くて変に生姜の味を強調させてあまりの不味さに吐き出したな

458 :
スタバでおしゃれに売り出したら流行るかな

459 :
>>448
ところがさ、全然そうじゃないみたいだよ

460 :
>>456
茶店でジュースって頼んだらミックスジュース出てくるのは当たり前

461 :
>>457
違うよね

商店街でグリーンティーと並んで噴水になってるやつが美味しい

462 :
プールの授業の後飲んだ

463 :
美味しい冷やしあめは東京のどこに売ってある?
飲みたい!

464 :
親父が好きで噴水式ジュース自販機でよく買ってもらってた。
そんな親父もすっかり糖尿病。

465 :
作った方が早いかも


発芽麦
生の生姜
肉桂(お好みで)

466 :
そんなにメジャーではない
サンガリアの自販機にしか置いてない

467 :
もう何十年も飲んでないな
商店街でも見かけなくなったな

468 :
>>1
甘い生姜水

469 :
炭酸で割るとジンジャエール

470 :
カロリーゼロジンジャエールうめー

471 :
え?なにそれ

472 :
生姜の産地では昔から飲まれてる

473 :
>>3
るるぶかなんかに書いてあって飲んだわ

474 :
冷やし甘酒に生姜なら全国区か?

475 :
>>442
おれレミーコ

476 :
しらん報告なんやねん
ググれカス

477 :
関西人のソウルドリンクだろ?
関東でいえばマックスコーヒーみたいなもんだな

478 :
今生まれて初めて見た文字列
まだ聞いた事無いよ

479 :
まったく知らない

480 :
最近のトンキンは本人はもちろん親の代ですら関東圏から出たことないやつ多いからな
旅行や出張は除く

481 :
>>477
おいおい、生姜の産地を無視するなよ
北海道と沖縄以外では昔からあるぞ

482 :
>>481
神奈川ではない

483 :
ジンジャー味なんだ

484 :
トゥースの人が夏によく作るやつ

485 :
>>3
うん、だってサンガリアの自販機あるし
JAPANでも売ってたような気がするし・・・100均でも見たような…

486 :
>>74
おにぎりせんべいは全国区だろ?

487 :
>>455
小学校のとき女子のひとりが遠足に持ってきてた
飲ませてもらったら甘くてはきそうだったw

488 :
>>486
いや東京ではめったにみない
それもドラッグストアや100均の安売りコーナーに、たまにあるぐらい

489 :
聞いたことはあるが見たことや飲んだことないなあ
陳列されてても好みの炭酸に目がいってあっても目に止まってない可能性もあるか

490 :
>>448
気持ち悪い
味覚馬鹿なんじゃないの?

491 :
ショウガかよ

492 :
冷やしあめ嫌いだわ

493 :
>>48
美味しいのにね

494 :
>>344
なんか汚ねぇな
衛生管理とかどうなってんだ?

495 :
昭和丸出しで汚ねぇなwww

496 :
冷やし飴とか飲まん
暑いときに飲むのはプラッシー

497 :
>「冷やしあめ」は麦芽水あめを湯で溶き、生姜の搾り汁やおろし生姜を加えた飲料で、関西ではよく飲まれている。
え?ほんまか?知らんわ

498 :
生姜じゃなくてニンニクのが一番美味い

499 :
>>448
それに生姜を卸したやつをぶち込むと冷やしあめもどきの完成やね。

500 :
兵庫だけど初めて聞いた

501 :
なんか飲んだらますます喉乾きそうだが

502 :
劇場版ナデシコで知ったが、未だに飲んだことがない。一度飲んでみたいんだよなぁ。

503 :
ウイルキンソンの冷やしあめとかないんかな

504 :
30年前にじゃりン子チエで知って以来いまだに飲んだことない

505 :
関西人はこれ知らないらしいな
ザマア
https://i.imgur.com/rJcigVu.jpg

506 :
>>505
知ってる

507 :
ガキのときの飲み物といったらミルクセーキだろ

ひやしあめ(笑)

508 :
しょうが抜きでやってほしい
自販機で売ってるやつ飲んだ時びっくりして吐いた

509 :
>>506
アメリカから見てるん?

510 :
飴っていうからドロっとしたもんだと勝手に思ってたけど普通だったな

511 :
>>504
たぶん想像してるのと違う味
初めて飲んだ時じゃりン子チエで見たイメージと違いすぎてショック受けた

512 :
ホットの列にある冷やし飴こそ至高の味

513 :
名前は聞いたことあるけど飲んだことないなぁ

514 :
>>512
むせる

515 :
>>505
ポン菓子やろ?35年くらい前までたまにポン菓子屋きとったで。
米持参したら作ってくれた

516 :
時代小説で江戸の庶民が飲んでる

517 :
黒糖で作った黒い冷やしあめが好きなんだが最近全く見なくて悲しい

>>99
缶入りの冷やしあめは不味いよ
やっぱり商店街の店先で売ってるやつじゃないと

>>143
買うならサンガリア以外で
岩井製菓おすすめ

518 :
>>3
千葉に住んでいるが、30年生きてきた中で一度も見たこと無いわ

519 :
純露味のドリンクだと思ってたけどなんか違うみたいだな

520 :
>>15
心斎橋からは下水道を通らないと出られない
これ豆な

521 :
縞模様は何を意味してるの?

522 :
>>131
クリームソーダ

523 :
あーあの生姜くせえ飲み物か
前に所用で大阪行った時にアーケードで売ってたから買って飲んだ
嫌いじゃない味だけどジンジャーエールのが美味い

524 :
懐かしい。最近飲んでないな

525 :
>>507
俺は瓶入りのキリンレモンだった

526 :
「冷やこうて甘いで。冷やこうて甘いで。」

527 :
>>195
グリーンティ美味いよな

528 :
>>503
ジンジャーエールと名乗ってるけどショウガ以外ののスパイス効いてて辛い通り越してる
好きだけどね

529 :
夏は甘酒だど

530 :
関東は食が貧しいのはなんでなんだろう

531 :
>>1
じゃりン子チエで知った

532 :
旨いの?

533 :
冷やし飴は知らんなぁ
みかん水はガキの頃よく飲んだけど
今売ってるのは別物

534 :
うまいんけ?

535 :
久しぶりに飲みたくなった
売ってる自販機探すか

536 :
生姜って体あったかくなるやん

537 :
>>3
千葉実家だけど知らんな
都内住んでても見たことない

538 :
勝ち割りはただの水

539 :
冷蔵庫のアメやろ

540 :
暑気払いと糖分補給と生姜による殺菌作用で
理にかなった飲み物なんだよな

541 :
,滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

542 :
>>448
部落あるある

543 :
じゃりんこチエで知った

544 :
http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/f/0/f0d12a19.jpg
http://e-xn12a.up.n.seesaa.net/e-xn12a/image/06062001.jpg?d=a1


こういうやばそうな飲み物が普通の日常に溢れてた時代

545 :
冷やし飴知らんのかゴルァ

546 :
アンテナショップとかで売ってる瓶入りの希釈タイプ
あれはおいしくない

547 :
甘すぎて飲めないのは少数派か

548 :
ひやしあめか。子供の頃はキワモノ扱いだったが、
おっさんになってその旨さに気づいた。

549 :
冷やしあめなんて聞いたこともない

550 :
風呂から出たらミルクセーキだよな

551 :
転勤で大阪何年か住んだけど
缶詰以外に出会ったことない
ちなみに缶のは俺はダメだった

552 :
ネット全盛の20年以上前に東京から大阪行ったが
異文化体験期待を大阪は全部裏切った
納豆はどこでも売ってるし、普通にソバ喰うし、巨人ファンも結構いるし

553 :
冷コー知らんの?

554 :
>>551
市場とか商店街行かなかったのか?今でもあるよ

555 :
そんなうまいもんじゃないよ 色のついた砂糖水でしかない 水にザラメ溶かして冷やしたら同じ味になる

556 :
>>349
グンマー土人が日本語使ってるなよ生意気だなw

557 :
ニッキ水だろ
東京でもあったよ

558 :
夏場にきな粉みたいな味の茶色い粉を氷水で溶いて飲んだ記憶がある
あれ何だったんだろう

559 :
>>558
はったい粉?

560 :
聞いたことないけど美味そうじゃないな
ネーミングも嫌だ

561 :
>>557
ぜんぜん違う

562 :
おっさんおばはんなら誰もが冷やし飴飲んでると思うけどなあ

563 :
バナナジュースは?

564 :
冷やしあめ美味いよね
関西じゃないけど、よく冷やした黒糖玄米とかも好き

暑くなるととちらも良く冷やして飲みたくなる

565 :
サイバラも書いてたけど、池袋駅のスナックランドにあったろ。

566 :
別に美味いもんでもないしなあ

567 :
俺25%だは

568 :
知らなかった(ヽ´ω`)

569 :
>>1
なんで俺が生まれた県と育った県と今いる県だけ真っ白なんだよ!!!こわいだろ!!!

570 :
存在すら今はじめて知ったわ
なんかしつこい味しそう、まずそう

571 :
関東人「イナゴの佃煮」
他「日本の中心の産地は虫なのかよ」

572 :
糖と生姜の配合が難しいんだよな。店に寄っては全然違う。ミックスジュースもそうだ

573 :
糖尿になりそう

574 :
鉄腕DASHでリーダーが作ってたろう

575 :
>>571
あいつらにとっては虫は高級食材でありそれを食す事を理解できないほうが土人という事らしい

576 :
仕事で西にもちょいちょいいっていたが
聞いたことないレベル

577 :
>>571
イナゴの佃煮はまだまし
ザザムシは無理だった

578 :
昔はよく買った
駅の売店で噴水みたいにして売ってんのを
並んで売ってたオレンジジュースの方が確実にうまかったのに
なぜかひやしあめ買ってたなぁ

579 :
>>576
商店街で売ってるよ

580 :
>>544
透かしたら当りがわかる神仕様だったな
かなり後年になって透かし対策するようになったが駄菓子屋自体見かけなくなったから無駄な抵抗だった

581 :
わて、江戸っ子ですやんけど、京都で缶入り冷やしあめ買った事あるやん

582 :
>>581
どこの国の訛りだよw

583 :
朝ドラで初めて聞いた

584 :
>>1
ひやあしめ〜

585 :
ダイドーの自販機で見たような?

586 :
>>585
それは、みっくちゅじゅーちゅ やないんとおます?

587 :
>>1
隣接する東京と静岡は飲んだ事ある人が多いのに神奈川は飲んだ事ないのが多いって面白いな
俺も半世紀近く神奈川県民やってて初めて知ったんだけど

588 :
>>430
湊川

589 :
>>76
つまんね

590 :
>>3
昔、生きてた時関西旅行して飲んだことある

591 :
>>590
幽霊なの?

592 :
>>590
さっさと成仏しろ

593 :
>>587
東京:全国からの移民が多い
神奈川:東日本からの移民が多い
静岡:意外と西日本文化
ってとこなんじゃないかなあ

594 :
生粋の大阪人ワイン、飲んだことない

595 :
大根飴は食わされた

596 :
イオンに入ってる駄菓子屋とかで普通においてあるから、全く見かけないってことはないな
関西でありふれたもので関東で全く見かけないのはポールソーセージだと思うわ
見かけたら知り合いに自慢出来るレベル

597 :
東日本で飲んだことあるっていうのは
関西方面に修学旅行等の旅行で行って、現地のローカルフード、ローカルドリンクを試したからの結果が多いんじゃないの?
沖縄行ったらブルーシールのアイスやルートビア飲む感じで

598 :
>>518
だよな。千葉では売ってないはず

599 :
東京生まれ、東京育ちだが
こんなん、今初めて知ったぞ。気色悪いわ。

東京で知ってるとか言ってる奴、地方出身者じゃねーのか?

600 :
四国民だけど職場の自販機で時々飲んでる
https://i.imgur.com/QjCjSkp.jpg

601 :
スーファミの熱血硬派くにおくんでひやしあめって回復アイテムがあってどんなのかわからなくてモヤモヤしてた思い出

602 :
糞まずい

603 :
>>55
大正時代の秋田で赤ん坊をおんぶしてあやす垢抜けない少女って感じ

604 :
お寺に御参りに言った時にあめ湯というのを出してくてたんだが、あれとは違うの?

605 :
定番
みかん水
グリコのカフェオーレ

606 :
コーラ
スプライト
ファンタオレンジ
ファンタアップル

607 :
ドクターペッパー

608 :
わろてんかで知ったけどあまり飲みたいと思わなかった

609 :
炭酸抜けたジンジャーエールみたいな味?

610 :
ひゃっこいひゃっこい冷やしあめ
冷やしあめはいらんかえ〜

611 :
>>590
(‐人‐)

612 :
>>590
死んだら下界のものは食べたり飲んだりできなくなるんだよな

613 :
大人になったら水分は水とお茶と酒とコーヒーとひやしあめぐらいしか飲まない。

614 :
>>609
それを超冷やしてショウガ効かせて甘さも濃くした感じ

615 :
>>437
大阪の昭和の子供は冷やしあめのあてに満月ポン食べてた

616 :
>>614
夏バテには良さそうだね

617 :
炭酸飲料ではないのでせめてレモン汁を入れて酸味を足せば全国区で勝負できるやろな

618 :
冷やしあめってなんや?
知らんわ

619 :
カルピスのほっとしょうがで十分(´・ω・`)

620 :
ミックスジュースと冷やしあめはセットで売ってるな
高確率でミックスジュースを飲むが

621 :
>>2
ロンブー淳は知らんかったな

622 :
冷やし飴て、すごく甘いんだけど砂糖みたいな舌に残るような甘さじゃないから暑いとき飲みたくなるんだよな

623 :
え、まって元山口県民だが知らないわ

624 :
名前すら知らんわ
いちいち広めなくていいよ?売れなくて困っててステルスマーケティング中?

625 :
>>76
飲み口違うだろ

626 :
兵庫区民なら鼻知場商店の冷やしあめかレモン水
どちらも1杯50円

627 :
デパートなどで飲んでたのに似てる https://i.imgur.com/8MhDlsp.jpg
今風に飲みやすくした感じかも https://i.imgur.com/3bxHbGH.jpg
似てる気がしない https://i.imgur.com/dmsCP5E.jpg

628 :
中間の静岡も知りません

629 :
焼酎を冷やしあめで割って飲むと泥酔できる

630 :
徳島が「飲んだことがない」というのが多いのは意外だな。
地理的にも関西に近く日頃から「徳島は関西」などと言ってる割には。

631 :
昔、缶で販売してたひやしあめ飲んだが二口目以降飲むことが出来ず
そのまま捨てたなあ、甘ったるいだけだったんよ、少なくともその商品のひやしあめ

632 :
酒の自販機で売ってた

633 :
朝ドラ わろてんか見てなかったんかーい

634 :
そんなもんしらんわ

635 :
全く知らん@神奈川

636 :
>>250
ほうなん?

637 :
>>608
さては帝愛の地下労働者だな
ああ3ペリカやるよ

638 :
風情って言葉のないところじゃ
飲ませたところであの味はわからん
そういう奴らが観光で京都に来て加工用のくず抹茶入りのものを有り難がってるだろw
くず抹茶の産地はウハウハ
本当の抹茶の産地は青色吐息

639 :
飲んだことあるけど美味しくない

640 :
へえーどんなものか気になってきた。でも簡単に買えそうもないから飲まない方向になるんだろうな。

641 :
>>640
わざわざ大阪まで新幹線で行ってまで
飲むものじゃなさそうだしねぇ

642 :
>>3
スーパーでたまにハタ鉱泉の特売やってるから

643 :
>>622
ショウガがあとに残る甘ったるさを打ち消しているから
ショウガ抜きの冷やしあめは甘ったるくて
すぐ水をくれとなるだろうなw

644 :
大阪人は言い方がダサいな。
名古屋では「メントールキャンデー飲みゃーか」だわ

645 :
>>641
それもそうだ。

646 :
スレ見て飲んできた
やっぱりうまいわ

647 :
>>253
春日はどうなるんや

648 :
作り方は難しくないから自分でも作って飲めるよ
今度炭酸水で割って飲もうかな。

649 :
>>648
へえーマジ?また作ってみよ

650 :
なんか修学旅行の時に京都の自販機に売っていたような?
タヒボベビータとワースト1位を争っていたような??

651 :
>>627
冷たい飲み物のパッケージじゃねえわ

652 :
サンガリアとエースコックの商品は一切ダメだ

653 :
ショウガ絶滅して欲しい

654 :
>>653
何言ってるんだ?
お前の家じゃ魚の煮つけや鶏のから揚げ作らないのかよ

655 :
きらいなんだよおおおおおおおおお
みんなそうやって隙あらば料理にショウガ入れてくるだろ
世の中全員がショウガ好きだろうと思ってやってるんだろうけどひどいよ

656 :
>>653
饅頭怖いの作戦ですね!?分かってますよ、今度から生姜マシマシにしますね♪

657 :
ひやしあめなんか今時大阪でも飲む奴おらんやろ
じじいかよ

658 :
知ってるし飲んだことあるし美味しいと思うけど
このスレ見てても特に飲みたくならない
そういうポジの飲み物

659 :
>>596
冷やし飴は知らなかったけどうちの近所だとポールウィンナーは普通に売ってるぞ
http://www.itoham.co.jp/pole/location.html

660 :
冷凍庫で凍らせた
冷やしバナナが
鬼のように美味い

661 :
>>1
縦棒の地域は何なん

662 :
冷し味醂も旨いぜ

663 :
飲んだことあったかな?
体は冷えそうだけど喉かわきそう

664 :
今日せっかく東山商店街を通ったのに、日曜で休みの店が多かったから鼻知場商店まで行かず、中央軒の焼豚とビール買って帰ってきた
やはり大きなお友達は冷やしあめよりビールですよ!

665 :
じいちゃんばあちゃんの飲み物

666 :
新宿の高島屋でたまに買う

667 :2018/06/11
551のアイスキャンデーはつい一本買ってしまうわ

鳩、小池都知事の週末外出自粛要請に「あなたは都民ファーストよりオリンピックファーストだったのだ」
「エマージェンシー、アーッ!」旅客機に自衛隊機が衝突。音速超え落下し空中分解。162名全員死亡
「松本走り」「茨城ダッシュ」「山梨ルール」「伊代の早曲がり」「名古屋走り」
河村たかしってどうなの?無能?
N国・丸山穂高、強すぎる 戦争発言への批判に対し徹底的に反論を展開 立憲民主はビビって逃げ始める
イタリア外相「我々を最初に助けてくれたのが中国だ。これが連帯というものだ」 EUマスク不足で亀裂
沖縄タイムス阿部岳記者、自宅に届いたアベノマスクに激怒
バイカス、カーブ曲がりきれずバイクだけ残して海に転落。
韓国サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Fold 折りたたみテスト11万回で破損
安倍総理の全国小中高への休校要請、政府内でも批判続出
--------------------
【サイフロ】陰キャ集団【サイエンスフロンティア】
nonnative 137 hobo
( ・∀・)「モララー」グッズリスト
木村孝太郎アマ五段 将棋銀河戦でプロに4連勝!
スカートのファスナーが開いている女性を見かけイケメン男性の対応に全国のRが感動! [707978541]
「サイゼリアベ」にありがちなメニュー [168756221]
【WHATWG】HTML5 Part6【W3C HTML WG】
コンマゾロ目で結婚してキャラの名字が高咲になる
しごとの基礎英語 5
肉のゴルフごっこ11
【画像スレ】エッチなおパンツ 4枚目
【歌手】遅すぎたチャゲアス解散劇…ASKAの脱退をChageが受け入れた理由
ZOIDSのアニメ総合その6
私の名は赤福。時の輪をさまよい続ける餅
【佐藤さとる】コロボックル3【村上勉】
【Tポイント】Yahoo ! ショッピング292
【金太】つボイノリオ統一スレッド 4【まけるな】
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7
【7MHz】ローバンド総合 Part 13【3.5MHz】
【オタクと】新・大阪芸術大学【キャラ造抜きで】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼