TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コドモノミクス】国民・玉木代表「三人目を産んだら1000万円給付」
韓国メディア「日本がベトナム実習生を騙して除染作業させていた!」→韓国人「日本は地球上の癌」
外で犬を飼ってるけど中に入れた方がいいのか?
田舎でチャリ乗ってたら変人扱いされるからな。
「パンデミックに備えて一週間分の食料を買い溜めて備蓄すべき」 農水省がガイドライン作成
「パンデミックに備えて一週間分の食料を買い溜めて備蓄すべき」 農水省がガイドライン作成
不況不況言う割に新築の家ポコポコ建ってすぐ住人入るけどな
【#安倍寝ろ】安倍首相連続執務140日に達する。未曾有の新型コロナ危機対応の為
【オウム】四女「遺灰を海に」サーファー「何か嫌だ」漁師「麻原の残骸を食った魚とかキツい」
麻生大臣「高額医療をやって存命期間が数ヶ月。数千万の金が必要。費用対効果考えて進めるべき」

不況不況言う割に新築の家ポコポコ建ってすぐ住人入るけどな


1 :2018/05/12 〜 最終レス :2018/05/15
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
住宅性能の「トレードオフ」にご用心!中古物件購入の際は要チェック
https://sumaiweb.jp/articles/107059

2 :
一条工務店どう?

3 :
>>2
デザインに難ありかな

4 :
中古の化粧塗りのほうが元気ええ感じ
どちらも苦戦

5 :
一般国民に金が回らず上級国民に金が回って家が発つ

6 :
投資だろ

7 :
東京で戸建を買っとけ

8 :
>>5
働いてないやつに金がまわってないだけやろ
今あきらかに景気ええよ

9 :
建売とか貧乏人しか買わんやろ

10 :
一軒建ってた敷地売りに出たら分割して二軒建てたり明らかに情弱ホイホイが最近の流行りみたいだな

11 :
>>1
都市格差が酷すぎるんだよ、人口増えてるのなんて東京、大阪、名古屋、札幌、京都ぐらいじゃね?他は過疎化だろ

12 :
>>8
ないない

13 :
景気は良くなってるよ確実に

14 :
安い家ばっかりめちゃめちゃ売れるというか、安い家しか売れないというか

15 :
みんな現金一括ニコニコ払い

16 :
土地が高い

17 :
ローン組んだ方が金増えるっていう状況だしな
俺も家買ったけど、メモ帳から数字出すと

毎月返済39645円※ボーナス払い年1回6万
年1回 団信52300円
火災保険 年9520円
固定資産税123000円

で年間総費用72万
毎月に均すとジャスト6万円
65歳まで支払うけど、なんとか繰り上げ返済して60歳になる時完済したいわ
今39歳だけど20歳ぐらいからずっと家賃6万だったから
もっと早くローン組まなかったのが悔やまれたけど、史上最安値の金利で借りれたから
まあよかったとする

住宅ローン金利が
変動金利で0.5%台突入(バブル期は8.7%)
固定金利でも1.1%
そして
5年間は0.3%国が利息支援
3年間の固定資産税減額(新築減税)
住宅ローン減税10年
すまい給付金30万支給


http://jin-plus.com/wp-content/uploads/2016/02/57f374d03acea70ab19af10afff57a0b.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/b/1/620/img_b1fec189fd5cdee5ba26c90d3fe78c2c161169.jpg

18 :
>>12
業種にもよるんだろうけど、
基本景気はいい気と思う

19 :
>>12
闇金スルガ事件の顧客層考えてみろよw

20 :
30代の未婚が3〜4割とか言われるのによく家が売れるもんだな
結婚しないとマンションはともかく一戸建ては買わないだろ

21 :
これホント不思議
みんなお金持ちなんだなぁと思いながら眺めてる

22 :
>>11
千葉に増えてるぞ。
松戸だが家が売れる売れる

23 :
>>17
それフラット?

24 :
不況って意識をもう数年感じなくなってる
自営業で景気に収入が直結してるせいか

25 :
地方で新築を買ってる若夫婦は実家のツインターボばかりのような・・・

26 :
外国人が買ってるんじゃないの

27 :
ポスティングのバイトしてると
まだまだ昭和前半のボロ屋に大量に出くわす
そいつらが住み替えるんだから家は建つよ

28 :
確かに一軒家だけじゃなくマンションなんかもポコポコ建ってるし、人も入ってるっぽいよな@埼玉
うちの会社も中小だけどフリーターを正社員雇用したし、下々にも少しずつ金が回ってきたのかもな

29 :
>>1
すぐ空き家にもなるけどなッw

30 :
>>22
松戸に新築建てた。
ローン返済できなかったらどうすればいいの?

31 :
なんかサブプライムローンと被るんだけども。。

32 :
>>30
松戸のどこだ。返せなかったら銀行に家取られる。

33 :
マンションも建てまくってるよな

34 :
アベノミクスがマジすげえんだわ
俺なんか新宿まで片道1000円掛かる田舎に家買ったけど
2年でなんだかんだで国から

30万+5万+5万+30万+30万

で約100万貰ってるわ
たかだか1600万ちょいの家でなあ

35 :
アパートに何十年も家賃払ってるのは馬鹿らしいってみんな気付いたんだろ
あとは身の丈に合わない見栄はらない現実的にもなってる

36 :
不況にしたい人たちがいるからね

37 :
>>22
松戸に戸建て買う予定。
確かにあちこち分譲してるね。

38 :
新宿一時間圏内の駅での戸建ならオリンピックが終わっても大丈夫。マンション?怖いなぁ

39 :
団塊世代は不況であることがアイデンティティと化してるからな

40 :
>>2
ダイワハウス派の俺に隙はない

41 :
たしかにそうだがうちの近所は買ってるの中国人が多いな

42 :
そもそも分譲件数は低水準だから、ポコポコ立ってないけど

43 :
>>40
地震には強そうだなw

44 :
>>23
地銀の変動金利0.5%と
フラットの固定金利1.1%

どっちも通って選ぶ状況だったんだけど
貸し剥がしとか面倒だし
まあいい加減底だろう思ってフラット(固定)にしたわ

45 :
不況か好況かといえば好況だよ。

ただ皆、将来不安があるから金使わないし、昔と違って教育費がベラボウにかかるから
ボコボコ子供は産めないし、年寄りばかり増える一方で街は活気がないし、
いろんな面で閉塞感があるのさ。

46 :
>>44
ちと高くなっても今は固定が賢いよな。

47 :
>>30
っ団体生命保険

48 :
>>34
1600万で家建つんだ

49 :
格差があるってことか

50 :
銀行が意欲的に貸し付けてんだろ
第2のサブプライムの到来だ

51 :
スレタイで秋田余裕でしたw

52 :
三洋ホームズとかどう?あれ、三洋電機の残党なんだよな

53 :
>>50
90年代はザルだったが今は厳しいぞ

54 :
>>12
景気はいいだろ

55 :
>>53
去年とか投資物件にガンガン出しまくってただろ

56 :
>>46
銀行から借りるのは抵抗があったしね
5次審査ぐらいやって、もううんざりだったわ
やっぱ国がバックにある住宅金融支援機構でよかったわ
それでも三次審査ぐらいあったけどさ

>>48
ああしかも減税分入れたら
実質1000万ちょいだろうな
10年で返せたらの話だけど

57 :
>>22
千葉は東京が近いから住むには最高だよ静かだし

58 :
月々9万円の支払で
夢のマイホーム



59 :
東京の建て売りはレベルが違うマジで痺れるぞ
プレカットである程度均一なレベルの躯体だとお前ら思うだろ
しかしそこから違う

60 :
トヨタホーム
http://www.toyotahome.co.jp/

パナソニックホームズ
http://homes.panasonic.com/

61 :
子供のいない共働き世帯なんて2000万くらい10年で楽勝で返せるからな
家賃払いながら貯金するよりよっぽどマシ

62 :
実家の近所は戸建て2000万で売ってるなぁ。
親は4000万で買ったのにw


安くなったなぁ。車かよ。

63 :
>>12
明らかにリーマンショック後の超円高期に比べると良いが

64 :
今は間違いなく好況だって
不況不況言ってるのは安倍おろしをしたいマスゴミだけ

65 :
やたら工事してるし、やたら家がたってる

66 :
>>2
うち一条で最近建てたw
太陽光の為に屋根は変な形

67 :
住宅メーカー
不動産屋
銀行

の間に入る
契約成立屋みたいな人いたけど
まんまスルガ銀行の用だったけどな
勤続年数改変、収入改変
コピーする時、
絶対ローン通したければ
思いっきり不正するよう言われたよ

68 :
海外の反応 日本の農村に外国人が衝撃と嫉妬!!中国との30年の差が100年の差になり羨ましがられる日本人!【世界から見た日本ch 感動大国Japan】
https://youtu.be/ivN02fbWGEo

69 :
世田谷の下北沢あたりだけど、昔ながらの100坪くらいの屋敷を手離した所に3軒の建売を建てて1億弱で
売り出すんだけどまさに瞬殺、あっという間に売れる。

70 :
飯田グループの建て売り今年だけで20棟近く売った
土地も売れる
中古があんまり売れない
マンションも新築か築浅以外売れない

でも東日本はこれでいいと思う
よっぽど安くない限り、震災でダメージを受けた家に住むのはオススメ出来ないし

71 :
ローン払えなくなった家を買いたいんだけど
やめた方がいいかね?

72 :
>>48
立てるだけなら500万でも建つがな

73 :
【英大絶賛】イギリスの農家「日本のクボタが作るトラクターって良いよな」海外の反応
https://youtu.be/QmCXpUtJxAk

【海外の反応】日本製の農機具が中国の水田を“独占” ⇒ 中国人『日本製の品質が良すぎる』
https://youtu.be/ERNGS9YGTZY

「クボタ・ファームパイロット 2018」ー直進アシスト機能付トラクタ篇ー
https://youtu.be/CRFSL2i5tSI

74 :
【英大絶賛】イギリスの農家「日本のクボタが作るトラクターって良いよな」海外の反応
https://youtu.be/QmCXpUtJxAk

【海外の反応】日本製の農機具が中国の水田を“独占” ⇒ 中国人『日本製の品質が良すぎる』
https://youtu.be/ERNGS9YGTZY

「クボタ・ファームパイロット 2018」ー直進アシスト機能付トラクタ篇ー
https://youtu.be/CRFSL2i5tSI

75 :
>>10
間口狭くて、ほんとホイホイな感じだよな。

76 :
また消費税値上げの時に、住宅減税とかやるのかな。
こういう緩和処置って最近のは、
老人と金持ちにしか、意味がないみたいなのばかりだよな。

77 :
建売はほんとヤバいな。
近く通りかかって現場見てた建売を買おうとしてる奴が居たら、つい一言いいたくなるレベルで酷い。
ま、買う奴が愚かなんだけどさ

78 :
一方で空き家が増えすぎて問題になってるのに、
上手く回らないもんだね

79 :
昔の建売より半値でかえるよな
しかもマンションの家賃より安いし

80 :
集団上京して狭い家で暮らしてた家族の子供たちが自立しだしただけだな
残った家が空き家になる

81 :
>>17
すごい詳しい
どおりで近所も新築ガンガン
建てるし新婚でも二十代で
家建ててる

82 :
その分、田舎が激減してると

83 :
>>59
プレカット普及のせいか現場の大工のレベルがあまりにも低すぎて震える
まぁ組み立てて金具つけるだけだもんなぁ

84 :
日本の農村と中国と比べ、日本の農家の住居レベルの差に驚嘆する中国人の声「全ての面で差がある」【海外の反応】
https://youtu.be/8kFaEZu33S8

85 :
>>79
上場企業の
飯田ホールディングスで買ったけど
住宅メーカーのおっちゃんが
今の一戸建て住宅の安さは
地価の値段が戻らないから言ってたな
終末、東京都心まで遊び行くと往復2000円
月で8000円掛かるようになってしまったけど
それより無理のないローン額を優先したわ
最悪コンビニバイトでも返せる額

86 :
>>1
格差が広がってんだよ
1割だけ好景気、あとはみんな不景気

87 :
>>78
需要の有無が極化してるんだよ。

88 :
茨城だけど昭和40-50年の頃の常磐線にバスでいくような住宅地がどんどん空き家になってて
TX沿いにガンガン新築が建ってるからなあ

89 :
>>17
なるほど、勉強になるわ

90 :
韓国の農業機械産業が日本製に駆逐されている
https://youtu.be/l1QlD0n686U

91 :
新築マンションすぐ完売するやん
どこが不況やねん

92 :
まぁ景気はいいからな

93 :
>>22
松戸は新築だらけだよな
あの辺の地主の笑いが止まらんだろ

94 :
23区内は、小さい土地をさらに分筆して3階建てにして売ってるな
オープンハウスとか

95 :
上物は工場で作るようになって二足三文になったからな

96 :
毎月家賃払うなら早くローン組んで買えば良かったと嘆いている34
でもリフォームやなんや金かかるんでしょ?

97 :
まわりの流れに乗って
俺も家建てた。
月6万の支払い。
今まで賃貸10万払ってたのが悔やまれる。

98 :
建坪4分の1ぐらいになってるケドなw
あの佇まいで景気いいとか思ってんなら重症やねw

99 :
今日三階北側の窓塞いで壁にした。
窓の熱損失ハンパねぇ

100 :
最近ファイブイズホームがアホみたいに家建ててるんだが大丈夫なん?あの会社

101 :
みんな金あるんだな

102 :
>>81
カモか?
向こう30年、それだけでの費用で済むわけないだろw
建てるだけなら、何とでもなるわ。維持するのが大変。10年経てば上物なんて価値ゼロよ

103 :
>>11
福岡も人口増えてるだろ

104 :
ナマポパヨクにとっては不況なんだろ

105 :
パヨクが持ち上げるシナと同じ
稼いでる連中はアホみたいに稼いで景気良い景気良いって言って
貧困で苦しんでる連中は不景気不景気騒いでる

106 :
不況の人が不況なだけだから

107 :
今まで畑や駐車場だった所に、建売住宅がボンボン作られるんだけど、どういう事なの?
反面、俺の住んでる町に昔からある住宅街は、築40年オーバーのボロ家ばかりで、ほとんどの家でリフォームもされておらず、若い人はどうやら住んでないし
その類の家は、中古で売りに出ても買い手がつかず、結局更地にされて新築建売が作られてる

108 :
千葉は良い所だがキチガイ率はそれなりに高い
犯罪率が高い 通り魔も捕まらない

109 :
>>100
あの会社のおかげで埼玉の新築住宅の値段落ちてるわな
7棟売り出し、うち2棟は1390万で抽選売り出し!
とかやってるよねえ

110 :
久しぶりに日野自動車羽村工場の正門を通ったら、道を隔てて建売が6件くらい立ってたけど、まだ売り出し中だった
なお、正門は大型トラックが四六時中出入りします
ホント、あんなとこ買う奴は情弱にも程がある
何故か値段が表示されてなくて、オープンハウス開催中の看板が付いてたけど、建売って値段決まってないの?

111 :
>>107
築40年の家とか、誰が買うかよwタダでも要らんわ

112 :
貧乏人は家なんか建てちゃダメ

113 :
>12
働けよ、めちゃ景気いいぞ

114 :
ひと昔前は高かったであろう60〜70坪あたりの土地が
住人の高齢者から住宅会社に売られ、土地を30坪に2区画に分割して若者に売ってる
地方は明らかに貧しくなってる

115 :
ほっそい家って一見住みにくそうだけど、よく考えたらそんな部屋いらねえや
掃除メンドクサイし

116 :
横幅狭い3階建てのペンシルハウスしかないぞw

117 :
>>112
家賃と同じかそれ以下です!って騙されて、駅から遠い辺鄙な場所の建売りかローコストの注文建てて、15年後首回らなくなるよな
売るにも売れない

118 :
>>2
見た目が糞だせぇ。ものは良いだろうが若者はあれじゃ買わない。

119 :
雨だったら普通上棟は延期だけど、
近所の建売はカッパ着てやってた。

120 :
歩いて5秒のボロボロで浮浪者かわけの分からんガキが入り込んでた県営住宅がぶっ壊されて
造成されて住宅が立ちだした
近場の建売が売れてる感じだからここもスグ売れるんだろな
どこにそんなカネあるんだろー

121 :
なんでマンション、戸建が売れてるかわからないの?
不況だからだよ
現金はあんまり持ってない。ただ金利が異様に安いんだ。だから買える。裕福でも何でもない。全部虚構。ハリボテ。

122 :
景気が悪いとか何年前の話やねん

123 :
>>12
早く働けよ

124 :
>>17
5年くらいでボロボロになってる気がするけどな

125 :
壁塗り替えるだけで100万以上飛ぶしな…

126 :
>>121
審査というのがあってだな
それなりの収入ないと
金も借りられないよ

127 :
俺は家建てずに頑張って1億貯めて、年間300万くらい配当金貰ってる

128 :
サブプライムみたいなもんすかね

129 :
高度成長期からバブルまでが異常だっただけで、今後何百年待とうが、
能動的に稼ごうとしない奴にカネが回ってくることは絶対にないからな。
自主性もなく、他人の言いなりになるだけの奴隷階層は、
今後どう世の中が変わろうが100%貧困に喘ぐ。

130 :
年寄り大家ってなんで築ン十年とかのボロ屋で強気の家賃設定できるんだろうな。

131 :
>>126
今の審査はザル
大抵の奴は借りられる

132 :
>>121
好景気だと1000万円収入増えるなら、その論も成り立つけどなwww

極論すぎるわ

133 :
景気いってどこがいいの?
教えてくれ

134 :
>>131
カボチャの馬車マンセー

135 :
>>117
そうなのよね。
家賃とローンは全く違うんだから。

136 :
>>133
アホな人が「おれ金持ちになったわwwww」というのが増えた

137 :
独身でも5・6万家賃払うんだったら家買った方がええんかな?

138 :
>>109
安くて草

建売って、売れ残ると時期に値下げするよね?
広告見てて気づいたんだけど、同じ物件が「新価格」とされて値下げされてんの

俺の近所で、昔からある建築系産廃の中間処理場の横に、産廃屋の壁と幅員4mどの道を隔てて9棟立ったけど、真横の3棟はしばらく売れ残ってたな

新価格で500万くらい値下げされてん売れたみたいだけど、1軒は毎日雨戸が閉まったままで、住人がいる気配がない

建築前(何故かストリートビューで見たら、位置によって根伐り工事中で、不動産屋と思われるノボリが立ってます)
https://i.imgur.com/avSllWE.jpg
https://i.imgur.com/2ikQq3p.jpg
向かって左側、薄緑の壁の内側(油圧ショベルの頭が見えてる)が産廃屋

建築後(今の状況)
https://i.imgur.com/GdTC3Uu.jpg
https://i.imgur.com/Z97Yqg2.jpg
(↑この角の家が、最近雨戸が閉まったままで、車もなく、人の気配を感じません)

ちなみに、この建売住宅が立っていた所は、元々自動車解体屋(怪しい外国人が働いていた)がありました
当時は前の道路で、フォークリフトを使い、廃車や部品の積込をやっていて、道路が油ギッシュで小さな部品が転がっていて、この道を通るとたまに自転車がパンクしました

139 :
ところでお前ら貯金どれくらいあるの?

140 :
不況だから家がいらないわけじゃないからなぁ〜

141 :
>>131
審査がザルというよりも、住宅ローンを設定した時点でその住宅が担保になるので、
「別に売り払えば返せるじゃん?」という対応になりがち

142 :
>>137
賃貸のが良い。動けなくなるし結婚も出来なくなる。

143 :
>>139
35で貯金1億1000万あるよ
金はぽんぽん入ってくるけど賃貸で十分だわ

144 :
この付近なので見てください
なお、産廃屋前は朝から搬入のトラックが長蛇の列で、夕方になると、搬出で出入りしてます
https://goo.gl/maps/xjWKtqAtmaS2

ちなみにうちは、ここから100mくらいの住宅街の中です
(南平ひばり公園付近)

145 :
>>143
すげえな
それは株じゃなく全部貯金?

146 :
Googleマップだと、南平ひばり公園ではなくて、南平緑地になってます

147 :
>>1
不況なわけないだろ。

仮想通貨やシェアハウス投資、地方で遊園地計画、ジブリパークも出来る。
まるでバブル時代と同じ雰囲気やで。

148 :
>>147
なら、黒田さんは金利あげないと

149 :
建売だけど家買ったわ
ギリ新幹線が止まる片田舎だけど3200万
庭広すぎてビビる

150 :
>>139
家庭持つと学資だ定期だと貯金が趣味にもなるし色々あるからな
みんなかなり溜め込んでるんじゃね?

151 :
>>142
やっぱそうだよな。でもほんと低金利でローン組みやすいから迷うわ。

152 :
>>148
物価上昇が追い付いてないからな

153 :
>>148
日銀の戦略はよーわからんけど、貯蓄より投資の時代になってんのは事実だな。

154 :
>>150
貯蓄型生命保険とか学資とかも合わせると結構な額にはなるよね。

155 :
>>150
家庭持つとどうしてもな
俺も住宅取得用の財形が積みあがって1500万、
子供の教育資金として溜めた金が子供二人分で400万、塩漬けになってる。

156 :
https://goo.gl/maps/hMBFsXC1A342

日野自動車正門前、道を隔てて駐車場となってる所に、今は建売が10件近く立っていて販売中です

157 :
>>151
利便性の高い場所の1Rを買って賃貸に出せば良いよ
リセールバリューがつかないとこだと売るのも一苦労

158 :
>>150
杉良太郎が週刊誌のインタビューで

記者「杉さんはどういうご趣味とかお持ちですか」
杉「ご趣味とかいう高尚なもんじゃないけど、彫金(銅版などを鏨でたたいて
絵とかの文様をつける加工品)とかやってるねえ」

杉良太郎 俳優、歌手。趣味、貯金

159 :
えげつないぞ
http://i.imgur.com/Nls5lCq.png

160 :
年々新しい道路ができたりしているのに渋滞はどんどん酷くなる。
間違いなく車持ちは増えてるし、全く不況を感じないわ。

161 :
35歳で一億かすごすぎるわ
投資で儲けたんだな

162 :
少子化で人口減って家が余るようになる。
不動産の価値は今後落ちる一方。
悪いことは言わないから新築一戸建てをローンで買うのはやめとき。
俺は嫁に騙されて35年ローン組んで67才まで金払い続けないといけなくなった。

163 :
>>162
移民を大量に受け入れることになったら移民不動産バブルがおきるかもよw

164 :
>>162


165 :
>>162
中古物件もリフォームでクッソ金取られるからなんともいえんよ、

166 :
2ちゃんねるとかTwitterで暴れてる貧困層、年金の爺さんだけだよ
不景気なのは

167 :
>>102
今は0歳児がいる20代でも職ある奴は建ててるぞ
減税、消費税増税前の駆け込み、建築費高騰、低金利で建てるなら今しかないという状況
ぶっちゃけ減税のお陰で金利なんて無いに等しい状況

168 :
家賃払うのと変わりないですよ、と口車に乗せられるからだろ
あと一昔前よりは安く質の良い家は増えた

169 :
>>2
新卒元従業員だが、性能はマジ。数値でしっかり出してくれるから他のメーカーは叶わない。

ただ、営業自体は本当に微妙。特に地盤調査の数値は弄ってる可能性が高いので、地盤調査の時は必ず同行して全てを見るべき。回数の数えとかもね。スウェーデン式サウンディングなので、0.5回で1回転扱いなのであしからず。

170 :
だから景気がいいのはなんだってきいているのに

171 :
ローンが払えなくなって引っ越す人も多い。 うちの甥っ子も東京で戸建てを銀行はダメで信金でローンくめて購入したが、いずれ行き詰まるわ

172 :
はっきり言って超格差社会なんだよ
日本は

年収300以下の貧困層

年収500前後の中間層

年収1000万以上の富裕層

もう住んでる世界が違う

173 :
>>138
自分の家と同じ並びの家が
500万引きとかされたら嫌だなぁ

174 :
>>172
そういうの嘘だよなあ。

昔のほうが格差あったしな。
今はむしろ昔より圧倒的にチャンスが多いぞ。

確実にネット以前のほうが情報に格差あったし、学歴社会だしね。
とくに女性で起業なんて今は難しくないし。

175 :
安っぽい家多いよなw

176 :
>>170
自動車業界じゃないのか
末端の期間工ですら光熱費無料寮費無料で
5年働けば地方の一戸住宅一括で買える状況なんだし

4 名前:FROM名無しさan[sage] 投稿日:2018/03/10(土) 00:47:05.84 ID:aBImVan9 [2/2]
自動車メーカー別年収まとめ

A【500万越え】デンソー(560万)、三菱(550万)、日野の月60h残業部署(500万)
B【450〜490万】二交代部署配属前提 トヨタ、日産、マツダ、スバル、日野、いすゞ※各社初年度は年収500万弱(入社祝金のため)
C【400万前後】Bの三交代部署(配属確率5%)またはBの残業なし部署(配属確率10%)
D【340〜390万以下】ホンダ、ダイハツ、スズキ※A,、B、Cの昼勤のみ部署(配属確率5%)

※各社入社祝金高騰のためDグループ以外年収500万ライン視野圏

各社入社祝金
 
日産58万 https://kikankou.jp/public/contents/pc/nissankyusyu/images/49.jpg
マツダ55万 https://kikankou.jp/contents/pc/mazda/img/pc/001_01.jpg
三菱50万 http://www.wji1.com/img/title.png
日野35万 https://www.894651.com/lp/2302-01/?gclid=EAIaIQobChMI59nd26j01wIVwxwrCh3q6gqEEAAYAyAAEgISa_D_BwE
スバル30万 https://kikankou.jp/contents/pc/fuji/img/visual_pc.jpg
スズキ 25万 http://www.suzuki-job.com/?gclid=EAIaIQobChMItoCLvKj01wIV1QgqCh29xAlYEAAYASAAEgIE6PD_BwE
トヨタ 20万https://kikankou.jp/toyota?gclid=EAIaIQobChMIj5qKtan01wIVSyQrCh04gQznEAAYAiAAEgKBy_D_BwE
ダイハツ 10万2000円 https://kikan.co/lp/daihatsu_shiga
ホンダ10万 https://kikankou.jp/contents/pc/honda/img/top-text.jpg
デンソー※なし https://www.denso.com/jp/ja/careers/your-opportunities/temporary/

※デンソーは2017年10月勤務(2017年11月支払給与)より、日給を150円ずつ引きあげにより
年収540万→年収560万にup

※三菱自動車は入社祝い金を50万から70万にup 慰労金も300万円にup

177 :
>>173
普通の人なら、500万値引きされても買わないってレベルのところだと思う
元々、周囲の相場より安くて2500万〜だったけど、3ヶ月後の新価格は2000万になってた

178 :
>>177
それ2〜3月とかかな?
年度末決算に合わせて
建売はその時期、一気に値下げするよね

179 :
二極化

180 :
飯田グループの建売の値段凄い安いな
新築なのに中古住宅より安い

181 :
俺で50歳独身、貯蓄1億5千マン

182 :
>>174
閃きのある人にはめっちゃいい社会だよね。
そうじゃない人にはきついけど。
凡人の場合会社内でも色んな事ができるマルチプレイヤーみたいのが求められててそれはきつい
バブルの頃のお茶組んでるだけでいい給料くれたパン職OL羨ましいなw

183 :
家も建ってるけど、どこも車が新し目、新車か新古みたいなのばかり
10年落ちみたいなの殆ど見なくなった
景気が悪かった頃は白黒シルバーばかりだった色も
今はカラフルで赤や青、ピンク、グリーン系と豊富

184 :
うちの実家も建売だったけど
リフォームなしで40年もったけどな
高齢になると部屋貸してくれなくなるし
減税減税で維持費も安くなったし地方の2000万未満の建売なら
別にローンも怖くもないし、取り合えずって感じなら
十分だろう

185 :
>>22
東松戸で家建てた。松戸で家買ってるやつ多いな。仲良くやろう。

186 :
ローンだからな

187 :
だよな

188 :
つか下手したら一括で買えるレベルだよな
今の地方の戸建てってさ
頭金0でも10年で完済レベル
まあそれ想定した10年間の住宅減税ローンなんだろうけどさ

189 :
任意整理して完済から1年経ってないけど
世帯年収は700万超えてるから借りれる住宅ローンないかな

190 :
あれ、投機だからな

金借りて、家建てて貸して、金返すの

191 :
現実は一括で買えない人が増えてるのよ

192 :
平屋の一戸建てが欲しい
建て売りはないよなあ

193 :
>>192
すげえ同感
和風な平屋
縁側で日向ぼっこや月見したい
ただお金かなり掛けないと貧相に見えるんだよなあ平屋って
広大な土地にポツンってあるからいいんだ

194 :
アパート周りの元田んぼとかに最近やたら建売りの家が立ち始めた
大工が土日も来て建ててたの毎日見てたけど2週間位で1軒完成させてた
でも素人が見てもスゲーショボイ柱や梁だったなあ。壁材貼ると分からないけど何か一回の台風で倒壊しそうな作りだった
こんなのが2000万位で売りに出てたけどもう何棟か売れて人が住んでる
よくあんな家2000万も出して買うなと思った

195 :
なさけねえ

196 :
まず未曾有の好景気で
2000万以下の住宅は
各種政府支援もあって

2000マン戸建て≠無料

みたいな感覚だろう
投機億ションブームと違い
これは自分で使い潰すって感じの家
そうラーメンで言うとこのチキンラーメンだよ
ラーメン二郎で1500円でコテコテラーメン本当は食べたいけど
取り合えず手元にある100円のチキンラーメン食べるか
的な

197 :
>>167
世間ではオリンピック後に土地バブルは崩壊すると言われてるが、不動産屋の間ではそれまで持たないと囁かれてる

198 :
新興住宅地じゃないと、貧困層とバッティングする
校区に団地があったら、学級崩壊、いじめが悲惨
明らかに偏差値が違い過ぎる

199 :
ポ◯スの家とかマジヤバい
身内がしばらく中の人だったから色々聞いて戦慄したわ
まず大工が所謂昔からいる本物のじゃない
独自の仕込んだやり方しか知らんなんちゃって大工
壁の内側とか配線とかもう…
作ってる&売ってる奴が自分なら買わないと笑うレベル

200 :
>>199
つっても無い袖は振れないから、収入に見合った額の家を買うしかないんじゃ?

201 :
>>194
いかんせん、完成まであっという間だよな

202 :
>>200
まぁ、そうなんだけどね
でも寿命短いと言うかリフォームも早くきて結局安物買いの銭失いになりそう

203 :
建てたあともけっこう大変だよ
積水ハウス2階建+屋上の実家が防水シート張り直しと外壁塗装で350万ほどかかったとか
10年前にも外壁塗装してた記憶がある
築30年のご老体だから仕方ないのかな

204 :
>>12
家なんか普通に働いてたら底辺職でも買えるけどな。
とりあえず働けよ。

205 :
>>2 現場見てこい。建て方最悪だから

206 :
>>192
平屋で建てたけど楽だよ

207 :
>>199
今の大工なんてみんなそうだろ。

208 :
同じ区画でまるっきり同じデザインな一戸建てに住む奴らの気がしれん

209 :
消費税増税前の駆け込みで建てる?
少し遅すぎたな
今、建材費高騰、人件費高騰等で4~5年前よりも同じ家(大手)で200~400万円違う(建て坪による)
来年から世界的な不景気へ突入し2020年は景気が悪いらしい
(著名投資家や各国の中央銀行総裁や前の日銀副総裁や財務省OBも言っている)
オリンピック終われば公共工事も減って建材費が下落するし、都会の農地が課税強化で手放す人が続出して空き家+手放す農地で土地はもっと下落するから
アパートも過剰に建築してるから
慌てることはないよ

210 :
>>202
そうなるだろうねぇ
だもんで俺も>>127と同じ方向性でやってる
税引き後140万の配当金うまうま

211 :
建売り買うときは建ててる途中も見て納得したやつ買ったほうが良いよ
できれば整地から見たほうがイイ。何埋めてるか分からんから

212 :
>>12
いいぞまじで

213 :
>>210
でもさ、かみさんとか子供が
一戸建て欲しい
って言ってくるっしょ?
俺も子供のために家購入したもんだ

214 :
不況不況いってるの野党と朝日TBSパヨクくらいだろ

215 :
高くて買えない
車も持てない

216 :
28歳で資産運用額がやっと3億円越えたわ
30歳までにはなんとか5億までもっていきたいわ

217 :
金利高くなる前に買ってインフレになれば実質返済額はかなり減る

今が最後のチャンスかもしれんな

218 :
>>213
そういう家は多いだろうね
俺の場合、俺と嫁の祖父母は亡くなってて、両実家の敷地どちらにも建物が一軒余ってる状態なんよ
通勤には問題ないからいずれどちらかに住むつもり
親も老いてくるし丁度いい
まあ予定は未定、一寸先は闇だ

219 :
>>10
若い夫婦とかは分からないからね、子供が増えたりしてようやく気づく

220 :
>>1

根本的に景気が良くならないから、
→商業地やビルやガソリンスタンドが建たない
→人々は仕事を求め中心地に集まる
→住宅需要でマンションとか高齢化でデイケアばかりになる

221 :
昔は建築法で木造三階建て住宅は認めなかったんだよな。
今は木造三階建ての上、一階部分が自動車置けるように壁なしピロティになっているけど大丈夫なのかなあ?

222 :
どうせローン払えなくて手放すよ

223 :
都内だけど明かりがいつもつかないタワマンが多い
転売用だろうけど

224 :
まあ景気なんかGDP成長率みてれば、どこが景気いいのかってわかんだよ(笑)
正解は景気よくない。

どこかが大きくへこんで、よそが伸びた
↑ここの伸びだけ見て景気いいって言ってるだけなのよ
人件費を大きく下げて求人を増やしてる
↑これもね、景気がいいと勘違いしてる人が多い

225 :
>>197
そりゃそうだ
世間の人間が五輪ショックの噂を基準に動くならその前に崩壊するのは自然なこと

226 :
でっかい農家だった祖父母の屋敷と敷地を売っぱらったそうだけど、
この前通ってみたら20棟くらいの新築一戸建てが建ってた

227 :
>>45
それは景気が良いとは言わないだろう
金が回ってない

228 :
消費増税前の駆け込み需要

229 :
>>222
手放すって言うか滞納した時点でローン請け負った銀行が不良債権として住宅を競売にかけちゃうんだよ
そして業者に落札されると裁判所から差し押さえ

230 :
>>194
まず階段が狭い

231 :
地域によって、建築基準代えるのを、
やめてくれー。

小屋根裏収納を固定階段、OKとダメな地域とか

232 :
一軒取り壊されたと跡地に三軒建つもんな
あんまりだわ

233 :
>>17
そういえばすまい給付金もらってねーやと思って調べてみたら所得制限で無理だった。

234 :
景気いいって言うやつ単発ばっかり
首都圏はいいだろうね
田舎は悲惨

235 :
六本木フラワー事件のターゲットはこの男!? 木村孔次朗容疑者が逮捕

http://rno.jp/archives/2393

236 :
>>5
これ
あべのみくすって要するに一部の上級様が国民から吸い上げ続けるシステムだからな

237 :
>>18
>>54
>>113
>>123
>>204

働けど働けど生活が苦しい非正規雇用者が2000万人もいるんだぞ?
どこが景気良いのかサッパリわからん
安倍晋三を盲目的に信仰し続けても日本は良くならん

238 :
大東健太くん?

239 :
>>34
お金潮騒

240 :
今は家安いな。
10年前は建売でも3000万〜4000万は
したけど、今は2000万位だもん。

241 :
ID:SBeRY8UU0
>すまい給付金30万支給
>新宿まで片道1000円
>1600万ちょいの家
>銀行5次審査
>住宅金融支援機構3次審査
>勤続年数改変、収入改変
>コピーする時、絶対ローン通したければ思いっきり不正するよう言われたよ

よくよく読んだらまともな収入のない田舎の底辺じゃん。こんな奴の言う事参考にしたら駄目だぞ。収入改変してローン通すとかまともな奴ならあり得んしそんな提案すらされないから。

242 :
チョットだけ地方になると、アパートやら、小さい鉄筋の賃貸用マンションやらが、崩壊してる。

月2万とか

243 :
珍聞の内容と現実が違いすぎ

244 :
マンションの建築費が高騰し過ぎて、一戸建ての方が割安になってるからな。駅直結マンションとか希望でなければ戸建ての方買うだろ

245 :
相続税を控えた地主が畑潰して、
1戸当たり20〜30坪の密集建売住宅か、
単身者用の狭いアパート
これ法律で規制しろよ

246 :
景気はええよ

247 :
景気は業種によるからなぁ
自分の好きなことだけやってても金は入らんよ
俺も非正規なんだが、同じ仕事を定年までやるより
ちょこちょこ時給で働くぼうが効率いい
借金して自営するよりかなりまし

248 :
不動産、最後の逃げ時だよ。買うなんてアホ。
次に不動産があがるときは、50年後とかじゃないかなあ。

廃墟廃墟で、売れなくなる前に売りな。

売れない不動産ゴロゴロあるから。

249 :
>>199
前も何かのスレで話したけど、プレカットの木材にホゾ穴が無かったからって
ホゾを切って金具だけでつけちゃったりする現場があるからなw
墨もうてなきゃノミも使えないからやりようないw
電動ドライバーぐらいしか使えない大工が作ってるのが今の家

250 :
>>248
大半の人は死ぬまで住む為にこーてるんやで

251 :
駅前通りとか昼間とか老人で溢れかえってるけど大丈夫なのかって思う
オリンピック終わったらやばいんでないのか

252 :
>>17
固定資産税が安すぎ
オラ、土地だけで14万円だわ

253 :
マンションより戸建だよなと思ってる。
もうアパートが限界だから、中古の戸建を探してるけど、何だかんだやっぱ新築が良いと嫁が言い出してる。
そうなると駅までの便が良くない新築戸建にならざるを得ないのだけれど、俺が通勤の問題が出てきて決まらないという、、、

254 :
>>249

それでも、従来工法より強度はずっと高いからね。

津波や洪水の後、残っているのはいつもハウスメーカーの家。

一番危険なのは、地元の大工や工務店に任せること。

255 :
>>237
今まで無職だったやつが非正規労働者として働くようになったんだよ
雇用者そのものは増えてるんだから景気がいいってことだ

256 :
今は不況じゃないだろ

257 :
>>237
15歳以上就業者の正規・非正規構成比率 2016年 男性
http://www.garbagenews.net/archives/1954673.html

20歳から24歳までは65.1パーセントが正社員で34.9パーセントが非正規だが、
30歳から34歳では86.5パーセントが正社員で非正規は13.5パーセント
40歳から44歳では92.3パーセントが正社員で非正規は7.7パーセント


現実はこんなもん。
男性の30代以降はほとんど正社員。(非正規の7割は女性が占める)
そのため以下のようなことになる。


【社会】非正社員の増加は「定年退職した正社員の再雇用」も影響か 企業は「さらに増やす」と回答
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1447164593/

【調査】 「派遣のままで働きたい」4割強 ・・・厚労省1万2000人調査、正社員希望と並ぶ
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1378472174/

258 :
「あの時は好景気だったな」と思い出すのが好景気
そのさなかに自覚することはめったに無い

259 :
>>253
駅までバスか自転車か嫁に毎朝車で送ってもらうとか。

260 :
>>254
たしかにそれは本当だわ
田舎のジジイ大工って手先の芸は達者だけどどうにも頭が緩い奴が多くて当たり外れ激しいし
信頼できる人からの紹介とかじゃなく何となく町内の付き合いとかで頼んじゃうと後悔する

261 :
>>237
今ちょうど決算発表シーズンだから、各企業の決算見てみれば?
底辺で働いてるやつらのことは知らんけど。

262 :
>>208
隣の幼妻が酔っ払って帰ってきて
「あれ、模様替えしたの!?素敵」
「チュ」
「イツモノじゃないアー」

263 :
>>260
地元の大工や工務店は、安くする為に、ホールダウン金物とか入れない。
ハウスメーカーは補償や評判を気にして、実験して強度を改善している。
地盤強化もキッチリやる。

腕の良い大工が作る在来工法より、
釘と金物で作るツーバイフォーの方が、耐震性や耐火性に優れている。
これは国も認めている。

264 :
>>240
安いけどもっと安くなり祖
地方はね

265 :
好景気なのに国の借金増えるわ税金上がるわ
ってアホか?!不景気じゃボケ

266 :
>>240
建売は土地含め安すぎるから不安だわ
まぁ外観は今風の低気密低断熱の家に住み続けるなら別に有りだとは思うが

267 :
>>237
今どき非正規でハローワークに求人出しても全然募集こねーぞ。現実見ろよ。非正規で来るのは正社員で働きたくない扶養の範囲内で働きたい主婦だけ

268 :
隣との距離数センチみたいなギッチギチの家だがな
あんなとこに住みたいとは思わん

269 :
田舎者は近所に来ないでくれ

270 :
限界ローンで無理してる貧乏人が多いよ

271 :
>>192
平屋が夢だわー

272 :
>>268
何十年前の中古物件は知らんが新築なら建築基準法で隣と数センチとかあり得んぞ

273 :
>>2
最悪

274 :
ぽこじゃか

275 :
https://i.imgur.com/MQt4U9Y.jpg
新聞の折込チラシ

276 :
というか賃貸に住むより新築一戸建ての方が安く済むから当たり前じゃん

277 :
松戸とか新座とかの武蔵野線に沿ったエリア安いよね。23区隣接だし。安いエリアは道がひどいけど。
30坪新築4LDKPで2,500万はうじゃうじゃあるし、2,000万切ってるのもある。フラット35で月6万。

278 :
>>11
神奈川も増えてるな
横浜川崎だけかもしれんが

279 :
>>263
しっかりとしたマニュアルもない地元の大工は
技術の引継ぎが上手くできないからね
マニュアル化してる大手には自ずと勝ち目はなくなっていくのは当然なんだろうなぁ
資金力で技術開発もできるしさ

280 :
いまバブル並みに景気良いはずなんだが

281 :
職があるという面では景気は良いけど
日本全体の国力はどんどん下がってる

アベノミクスの結果、日本は貧乏国家に転落してしまったというのが現実

282 :
嗜好品消耗品への支出が減って、土地とか残るものに使うようになったんじゃないかな

283 :
正直、新築買う人は馬鹿だと思ってる。

284 :
横浜の栄区っていう田舎に住んでるがここ数年ポンポン新築建ってるな
閑静な住宅街になってきてる

285 :
国力低下の原因は人口減
なぜかアベノミクスを叩き始める人は頭おかしい

286 :
景気がよくても気分は上がらないし生活もよくならないってそれ日本円の価値が下がってるってことなんじゃないの

287 :
景気は良いけどそれ言うと他人から妬まれ叩かれるからみんな黙ってるんだろ

288 :
>>287
儲かってますか?

ぼちぼちでんなぁ
の精神

289 :
新築買うやつは貧乏だから
不正にオーバーローン組んで
その差額を生活費に

290 :
世田谷の今まで畑だったところが税制改正で家建ててて、どんな家ができるんだろ?とちょっとワクテカしたたのに、できたのは正にウサギ小屋的な戸建がポコポコできて、あーあって感じだった。
それでも、すぐ人入って、ウサギ小屋なのにベンツとか置くんだよな
不思議

291 :
>>286
日本円の価値が下がるとは?
ハードカレンシー故にどっかの弱小通貨と違って簡単に通貨危機にならないし

292 :
せっかくそこそこ広い土地を建売戸建でバラバラに細かく切り売りしてて
あーあ勿体ねえなっていつも思ってる

293 :
家じゃないけど、乗り出し500万以上のアルファードが軽自動車並みに売れて街中に溢れてるのっておかしいだろ
やっぱりどう考えても景気は庶民レベルでいいんだよ

294 :
親の援助なんかもあって建てる人多いんじゃないかな
今の老人はお金持ってるから
年収300ほどしかなく嫁もパートなのに家買ってるし

295 :
>>292
広い土地あっても庭が広くなるとそれはそれで大変なんだよ
平屋立てたから庭は少し小さいけどそれでも扱いに困る

296 :
ちなみに九州の長男は親が家買ってくれる

297 :
>>293
車が買いやすくなったってのもある
残価設定ローンとか
普通にローンくんでもアホみたいに金利低いし
乗り出し500万以下の車なんか庶民でも楽勝で乗れるわ

298 :
>>290
>ウサギ小屋なのにベンツとか置くんだよな

この光景シュールで好きw

299 :
>>11
当たり前、昔から都市に金を求めて人が来る。
金以外を大切にしたいなら田舎に住む、選択の問題

300 :
いや、景気なんて良くなってねえから

301 :
○ラスだけは絶対やめとけ

302 :
創価が建てて信者住まわせる事よくやってる。
信者への支給。そして見返りに近所への迷惑行為に加担させてる

303 :
これが格差か

304 :
20坪未満なら水回り込で
上物新築1300万からあるのな
wktkがとまらない

305 :
超高気密高断熱で窓類は一部を除き嵌め殺しで外と隔離。
家屋内は基本的に季節感無し。
これからの家はこういうのになるんだろ?

306 :
そんな俺はレオハウス

307 :
30年も40年も同じ家に住みたくねえわ……
築40年のマンションなんかふつう借りねえだろ

308 :
ダイワハウス
セキスイハウス
ミサワホーム
パナホーム
三井ホーム
住友林業
旭化成
住友不動産

と住宅展示場でひと通り見てきたけどこの中だとおすすめどれ?

309 :
近所に中途半端に余ってた土地があって、広さ的に一台分の駐車場にしよるんかと思ってたら
一軒家が建築中でワロタw

狭すぎやろw

310 :
>>308
全部高い。見栄っ張り御用達。

311 :
最近近所で2〜30坪ぐらいの建売がびっしり建ってるわ

312 :
一条がないぞ

313 :
やらせかな?

314 :
>>242
地方政令都市(新幹線止まる)
家賃コミコミ21240円
・駅まで徒歩20分
・敷地内駐車場込み
・水道使い放題
・保証会社込み

一生出たくない。一応近所の中古マンションが
ワンルーム1450万で売りに出てる
それなりの繁華街なのに治安も抜群

315 :
2000万以下の建売なら
払えなくて手放す
みたいな状況にならないからな
金利タダ同然で家賃以下だし

316 :
>>308
一条工務店はコスパよくてお勧め
デメリットは外観
それでも全館床暖房は快適すぎる

317 :
>>263
昔ながらの大工も昨今の耐震金物取り付けはしんどいと思うよ
金物も多い上に一個一個の金物のビス揉みの数も多い

それだけのバイトでも雇ったほうがいいかも

318 :
消費増税前の駆け込み需要だろう…

319 :
>>1

オマエの家にもあるぞ

320 :
狭小3階建て売りの1階に白か黒の400万以下の外車かオラついたアルベル
そういう家がいっぱいある地域の古いアパートに住んでるけど、金あって幸せそうで嫉妬すらおきないよ

321 :
今は一建設やアイダ設計でもマトモな家建てるからな。
積水や住林には劣るけど、ちゃんと保証もあるし住むのに問題はない

322 :
>>321
大工の墓場と言われてる所だぞ
ここの仕事をやるようになったらお終い

323 :
有名ハウスメーカーの部材は何度藻改善を重ねることでよく考えられてるけど
ぶっちゃけそれに関わる社員数が多い分が家のコストに上乗せされてるわけだから割高にはなる
大して関わってない窓際族の給料まで当然上乗せされてる
そういった意味では少数精鋭の人件費が抑えられてて建てたあとの
メンテナンス、サービスがちゃんとしたバランスの良い工務店がベストだろう

324 :
アパート持ってるけど半分空き家でかなり厳しいわ
本業あるから生きてはいけるけど
現状これじゃ近い将来確実に潰れる

325 :
>>1
当然だ
格差で上の3割は経済大国日本の通りに裕福だもの
下の7割が自業自得の敗者で苦しんでいるだけだ
そして7割の人間が「不況」と叫ぶのだから多数決でもネットでも不況が目立つ
馬鹿ほどすぐに叫ぶから声も大きくなる
日本の景気は悪くない
人脈が固定化されて裕福な人は裕福で完結し、貧乏人は貧乏人同士で愚痴り合う
貧乏人は暇でろくなことをしないから不景気の印象が強いだけだ

326 :
車も売れてるよな

327 :
商品は値上がり、中身少なくして値段そのまま(実質値上げ)

働いてる人は税金系でもっていかれる金額が賃金上昇より多い

個人消費落ち込んで、金のまわりが明らかに悪くなってる。
けど上級同士の金のやり取りは景気よくなってる。

328 :
>>315
5〜6000万の家買う奴ならだが、2000万の建売買う奴はそれが目一杯なんだから、結局払えなくなるだろ

329 :
>>322
職人の技量が必要ない時代になってゆくのは不可逆だから、いずれ、大工も仕事なくなるよ。
パワービルダー系の安いのも、パナホームみたいな高いのも、現場で組み立てるだけだし。

330 :
戸建ては安いが維持費に金かかる
マンションは高いし、さらに管理費とか共益費とか

331 :
祖父母や両親からの援助の有り無しも大きいわな
援助があれば、本人達は大した出費無く建てられるし

332 :
戸建でもマンションでも購入すればお前らの大嫌いな不動産業者を儲けさせることになり、賃貸に住めばお前らの大嫌いな地主やサラリーマン大家を儲けさせることになる
元々家土地持ってる人はいいね

333 :
>>10
バカだから後のこと考えられないんだよ

334 :
>>330
賃貸に住み続けるのも難しいけどね
60歳超えたら入れなくなるとこ多いみたいだし
その年で家賃払い続けるのも大変だし

335 :
賃貸で住み続けるとして、保証人どうすりゃいいんだ?
みんなどうしてんの?

336 :
>>324
値下げ交渉してくる住人いる?
その場合は応じるかどうかも聞きたい

337 :
>>8
ほとんどの国民にいえば給与より税負担のほうがでかいはずだが

338 :
>>328
5,000万の家買う人が万一失業したときに毎月15万を払い続けるのはかなり無理だけど
2,000万だと毎月6万。アルバイトレベルでもなんとでもなる金額。下手なアパートでもそれくらいはするし。

339 :
>>337
給与以上の税金払ってる言い方だなw
どんだけ払ってんのよ?

340 :
今も昔も金のない暇なやつほど声がでかい
特に今のネットで風潮作られる時代
さらにそれがデカくなっていってる

341 :
絶対的

342 :
>>335
保証人いても入れないよ
その部屋で死なれたら商売上がったりだし、下手したら60歳以降30年住まれると考えたら追い出しもしにくくなるから入れたくないだろ

343 :
>>291
単純に円安=日本円の価値が下がる
と言うことだが
価値が下がってるから物価は上がる

今の日本円の価値は1970年代頃の日本と同じぐらいにまで下がってる

344 :
>>342
じゃどうすんだよ!

345 :
>>177
そういう場所なのね
あるよね、そういうところ
地元の人間なら絶対に手を出さない場所
地元じゃなくても見た感じ環境悪いのに
なんで買っちゃったの?
っていうところ

346 :
>>344
年寄りになってから中古平屋でも買えばいいじゃん

347 :
社宅制度無くすと会社から言われて、絶賛家探し中の俺。
人生設計も狂うしまったくひどいよ。
金回ってないんだなと思うわ。

348 :
借りるより買っちゃった方が安いかなって。
転勤もないし

349 :
>>344
それまでには家は確保しておかないと
若い頃は世帯人数に合わせて賢く引っ越し!なんて考えてても年取ったら同じようには引っ越せないよ
引っ越し費用だってバカにならないし

350 :
古い家壊したなと思ったらそこに狭小住宅3軒くらい建つとか

351 :
「どうすんだよ」ってそういうのも考えて行動するものだろ
何も考えずに動いて、詰まって「どうすんだよ」って自業自得だから野垂れRよww

352 :
>>339
俺は月20万くらいだが
そんな個人の話じゃなくて国家全体として給与より税負担のほうが多いはずだが?
民主党発足当初くらいの不況と比較して平均給与は3/100しか伸びてないが税負担は消費税から復興税から何から何まで急騰してるぞ
トリクルダウンで下から巻き上げた金を上にばらまいてるから、大企業の管理職のいいところだけ集めた平均はあがっているが

353 :
賃貸の時は窓が結露でビチャビチャだったけど、
戸建にして全く結露しなくてたまげた。
ペアガラスと樹脂サッシのおかげ。
24換気も影響あるかも。
太陽光は乗せたほうがいいよ。

354 :
賃貸か持ち家かってよく議論になるけど、結局は買わざるを得ないんじゃん

355 :
80歳は殺せ
70歳も殺せ

356 :
>>345
最終的には環境よりも価格なんだろうな

357 :
あと10年もすれば家が余りまくるぞ。
どうすんだ?

358 :
>>357
都市部はともかく地方のマンションとかマジでどうすんだろな

359 :
街中の団地やアパート住まいの人達が郊外の建て売りを買ってるな
不動産め俺が買うと言ったのに一区画まるごと全部建て売りにしやがった

360 :
野村総研によると、2013年時点で空家率は13.5%だが、
2023年に21%、2033年に30%、2040年に43%
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03349670X00C16A6TI1000/
悲惨な人口ピラミッド
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.htm

空家率は10年で倍以上になり、その後も悪化する。
それでも家を立てるのか? 
よく考えたほうがいいよ。

361 :
35年のローンに縛られて生きていくのは、俺には無理だ。

362 :
労働時間
中古嫁
住宅ローン
教育費


社畜の四大ステータス

363 :
枚散れ

364 :
家は余りまくり、独居老人が孤独死しまくり

365 :
おかると?

366 :
今は不況じゃなくてバブル状態ですけれども

367 :
10年もすれば空き家ばかりになる。
不動産はむしろ、「負動産」になる。

固定資産税と管理責任だけが掛かってくるし、
相続放棄しても、管理責任だけは残る。

既に、地方の僻地は売りたくても買い手が付かなくなっている。
地獄だよ?

368 :
>>335
保証会社とか

369 :
嫁の親の持ち家に住んでて家賃とかないから、オリンピックと生産緑地の問題の行方を確認してから買うわ

370 :
>>2
建具とか内装とかの低グレード感がハンパない

371 :
>>10
これ
田舎でも増えたよな
しかも元々異形地で分筆して建屋を建てると更に手狭になる
旗竿地や囲繞地になったりでロクなことはない

372 :
人口が減り、空き家が増えまくって、中古の家が安く買えるようになるのに、借金までして新築を買うて意味わからんよな。

373 :
普通に建ててるな
新しく住宅地が広がっているよ

374 :
家も車も興味ないけど老後のこと考えて家買ったわ(´・ω・`)

375 :
「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている
http://news.livedoor.com/article/detail/14707061/

>>374
ダメウーマン

376 :
ないね

377 :
>>308
ダイワはマジでクソだからやめとけ
無難にいくならセキスイ

378 :
>>372
中国人、ベトナム人が買い漁るから
そんなに下がらないでしょ

379 :
住まいはQOLに直結するから、金銭に替えられない部分もあるとは思う
安アパート住まいも子供が小学校あがるまでかな

380 :
人生まともに生きるなら
可愛くて清貧で不動産リテラシー高い人を
嫁さんにもらう必要があるな

具体的には
世帯年収手取り40しかないから
家賃4万に一生住もうとか
定年後に700万の中古を一括で買おうとか
言ってくる人

381 :
うちの祖父は、左官親方だったんだけど、建て売りだけは絶対買うなって言ってたな。
結局、ハウスメーカーでツーバイで建てたけど、二年ほど経って何の不具合もないし、広々した家でゆったり暮らせるしよかったわ。

382 :
>>17
お前がどこに住んでるか知らないが
家は15年目から10年ごとに屋根とか壁とか
少しづつメンテかけないも長持ちせんぞ

383 :
>>381

建売りは、ひたすら安く作る。
一番安く働く職人を呼び寄せ、最低の建材で作る。

384 :
ゴールデンウィークに実家帰って久しぶりに近所の住宅街歩き回ったけど
一時期と比べて空き地が増えてたな

昔は空き地では子供らが遊んでたんだが

385 :
今は利率低いから良いよな
マンション買いたいけど、独身向きの物件は優遇措置が無いのがむかつく

386 :
田舎だけど二世帯の新築ポコポコ建って老人がそっちに移るパターン多いから空き家だらけだわ

387 :
>>382
単純計算
>>17は、年54万の25年ローンで1350万

文面から見るに、土地建物で1350万の頭金等なし。土地あり全額上物だとしても、単価激安だわ。返済する頃には、家ボロボロだな

388 :
早く死にたい

389 :
>>372
本当の高気密高断熱の家に住むと価値観変わるよ
中古住宅のシングルガラスのアルミサッシで冬は寒く夏は暑い家なんか住んでられん
あんなもんただの風除けの意味しか成してない

390 :
ニュー速って
「お前らって底辺無職ニート」って言う割に
高収入自慢の住人ばっかりだしな

391 :
東京の空室率は3割、「不人気アパート」の盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/150754
https://mainichi.jp/articles/20170218/k00/00m/020/023000c

首都圏のアパートの空室率は2015年夏ころから急上昇しており、
神奈川県や千葉県では木造などの空室率が35%を超えている。

今も増えてるから、今年は40%超えるかも。
買いたい人は買えば良いけど、いずれ「ババ抜きゲーム」になる。

392 :
>>233
実際は県民税の所得割だから、俺も目安の所得ではオーバーだったが、控除をたくさんつけて税額落としたら貰えた。10万円でも嬉しいもんよ。

393 :
ローン月25万払ってる。
去年新築したから、10年固定+変動金利(10年)だけど、固定金利は0.7%だった。
建てた時期が良かったかな。
それでも月25万は若干きついけど。

394 :
意外に金持ってる人多いんだよな
俺なんてローン月20万も払ってかつかつなのに

395 :
>>393
稼いでるねー!
月25万なんて払ってたら生活できないわ

396 :
>>393
25はきついなあ
そこまでいくと子供の学費と下宿代が払えんわw

397 :
住林で平家建てしたわ田舎だから
あと車3台入るガレージ建てたけどこれは地元の建築屋に頼んだ

398 :
>>397
俺の理想のライフスタイル
嫁が都会派なので無理ぽ
ちな何県?費用などもよかったら・・・

399 :
月10万のローンだわ
賃貸より多く払うけど環境考えたら全然マシだし

400 :
死ぬまで長く住むつもりの家か
取り合えずって感じの言わば使い捨てタイプの家か
で意見が分かれるから
この手のレスは話がかみ合わない平行線になりがちだよね

401 :
>>390
底辺無職童貞のフリして楽しんでる奴たくさんいるだろ

402 :
首都圏は消費税増税まで書き入れだ
特に近郊部は代替わりの時期が来ているので、農家や土地持ちが売りまくり
デベロッパー買いまくり

403 :
しふまい

404 :
将来的なこと考えると平屋のほうが捗るから平屋にしたいけど
実家(自宅)は2階建て前提の狭い土地なんだよなあ

405 :
ポコポコっていうか?

406 :
>>227
景気の善し悪しは比較だよ 金が回る回らないじゃない

407 :
なんて?

408 :
景気が良いっていってもそれは世界的な好景気と金融緩和のおかげであって、社会保障費や少子化なんかの根本的な問題は解決してないよね

409 :
>>375 身元引受人なってくれる人いないようなオワタ人は貸してくれないよ。

なのでオワタ人なら中古買うほうがいいかもね。

入院は救急車でいくならいけるけど、何々が悪いので入院しましょうか、手術したほうがいいですよ?
病院が嫌がるのでシンドイだろうな・・・みんな大好きな老人保健施設も基本入らせてくれないからな。

役所が入れてくれる特養ならいいだろうけど、今は建てれない(認可下りない)から、5年待ちとかだしね
いまの30〜50が入る年になればもっと不足してるだろ。

410 :
一戸建て買うんだったら
サツマイモぐらいは栽培できる位の場所は確保しといた方がいいな
ガーデニングなんて食えないし

411 :
>>391
今建ててるのって、現金を現物に変えたいとか、固定金利で借金したいとかだろ
インフレ対策

412 :
>>411
それはあるわな
金利も信じられんぐらい安いしな
しかし家族専用の社宅がある東電とか羨ましいわ

413 :
速攻で建つ家は案外、壁が薄くてリスキー。くれぐれも注意したほうがいい

414 :
>>131
去年落ちまくったよ
イオン銀行とか関西アーバンとか三井住友信託?とか

415 :
>>414
フラットならどうだろうか
あれも1度OK貰っても土壇場でキャンセルくらう聞いた事あるけど

416 :
>>308
朝日貸せでないの?

417 :
30代前半夫婦
おれ 中堅製薬メーカー
嫁 看護士
世帯年収900万
で5000万ローン組んだわw
返せるのかわからんが人生1度きりだからな楽しまなきゃなw

418 :
分譲住宅地だからだろw

419 :
わかった!

420 :
>>393
年収三千ぐらいあるの?

421 :
>>415
三井住友銀行と三菱UFJが通って、三菱が0,6パーセントだったから三菱にしたけど、住友白水会の会員企業なのに三井住友銀行は冷たい

422 :
>>417
一人で酌んだの?

423 :
>>417
世帯年収同じぐらいだけど
俺なんかその1/3の建売だわ
唯一の利点は120棟ぐらいの大型新興住宅地ってだけかなあ
近所付き合い面倒だし
大型新興住宅地は気楽でいい
住んで2年になるけど
両隣に前に後ろに未だにどんな人が住んでるのか知らん
でもそれが一番気楽

424 :
都内の駅からバスでしか行けない地域に住んでるんだけど
こんなところでも建売とか普通に売れてるからな
金のある奴はあるんだろうな

425 :
>>422
減税狙いでペアローンだよ。

>>423
近所付き合いが気楽なのはいいよな。うちは田舎でとなりの家との距離がそれなりなりあるからまだましかも。
おれがタバコ吸わない、酒飲まない、ギャンブルしない、友達少ない、休日は家でまったり、だから家にはだいぶ金かけたわw

426 :
つらいねん

427 :
近所で貴重な田畑を潰して千軒以上の戸建てのニュータウン造成中
東京オリンピック後の完成らしいがその頃には日本もヤバくなってるだろうし全部埋まるか甚だ疑問

428 :
大きな屋敷も代替わりで払えなくなって手放し
小さな区画に分け分譲されてる姿はみてて悲しい

429 :
そもそも不況じゃねーからな。誰が不況つってんの?

430 :
>>249
その手の大工?は他所にいくとまったく使えんから困るみたい
まー買う客は知らないで住むのが幸せ

431 :
東京23区内で古くなった家を壊して更地にしたけど、なかなか買い手が見つからないな、こりゃ不況だ。

432 :
>>430

今の大工は、プレカットの組立か、釘打ち工法しか出来ない。

大工と言うよりは、「ビルダー」

変にホゾを掘られる方が怖い。

433 :
マジで家の立替が多い何のメリットがあるのかはよくわからん

434 :
日本人って
『40歳までに不動産所有しなきゃ』って強迫観念があるよな

435 :
>>401
2ちゃんなんて勝ち組の趣味だし
ゴルフとかクルーザー遊びよりも上だな
俺はどっちも知らんけどw

436 :
広めの中古戸建にしました
大きな家は買い手がつかないって本当だね
素人目にも金かけてるとわかる家
検査会社やらいろいろ見てもらったけどみな大絶賛
それがほぼ土地の値段だった
金持ちが金ある時に建てた家らしい

ウチは子供多いし親もいるので広い家が必要だった
今超快適

437 :
子供が庭で遊んでるの見ると買って良かったと思う。

438 :
>>436
税金高いからって土地より安い豪邸も多いね

439 :
地方は2000万で庭付き一戸建て楽勝やで

440 :
田舎なら
土地税金諸費用金利込み
新築2000万ってのもあるな

ここまで来ると
駅まで走って50分、バス停まで徒歩10分
車必須

441 :
目黒区だけど、マジ凄いわ
あいつら何者なん?

442 :
以前と比べた地価

下同上上上同下
下同上駅上同下
下同上上上同下

443 :
鬼怒川の堤防が決壊したとき周りの家が流される中、唯一耐えて尚かつ他の家のつっかえ棒にもなって支えたのってどこの会社が建てたんだっけ?

444 :
ヘーベルハウスだったはず

445 :
レーベルハウスは地震の時も火事を食い止めてたような気がする

446 :
ハーイ

447 :
流されなかったのはすごいし、命を救ったのは素晴らしいけど、
住むには建て直さないと厳しいんじゃなかろうか

448 :
あの鬼怒川の件見て、高くてもヘーベルハウスにしようと思ったわw

449 :
洪水の起きない起きにくい土地に普通の家建てるって選択肢もあるぞ

450 :
今月決済のオレにはタイムリーだな。
20代で世帯800万前後しかないが深く考えないで買ってしまった。
今月末から35年返済始まるよ〜。なんだかんだで子供欲しいが1人が限界そうだ

451 :
ヘーベルの営業レスキツイな。

452 :
外人が入居してるんですよ

453 :
>>448
地元の大工や工務店は、安全対策を全然やらないから、
津波や洪水で残るのはハウスメーカーの家だけ。

ハウスメーカーは、真面目に、研究して実験もやっている。
地盤調査で地耐力が弱ければキッチリ地盤改良する。
ホールダウン金物などもしっかり入れる。

どうしても、地元の工務店を使うなら、ツーバイフォーかRCにしたほう良い。

454 :
不景気なのは東京だけさ、東京に住むのは時代遅れ

455 :
>>402
首都圏は下手したら東京が首都じゃなくなる日も近いからね
平成が東京時代の終わりとなる

456 :
大東建託ボコボコ建ってる
あれヤバすぎやろ地主を騙してるとしか思えん

457 :
今東京に住んでるやつは速攻で引き払って地方の政令市に引っ越すべき
東京はオワコン、マスコミが崩壊したら誰も東京なんで遊びにも来なくなるよ

458 :
建てているのは中国人だぜ

459 :
ITバブル後の不況下で都内にマンション買って15年で完済
買った値段からみた含み益だけで2千万近いが
今はひたすら金貯めて次また不況来た時に土地買おうとおもう
不動産はまじで相場が命だわ

460 :
今不景気だと思うやつは、ライフスタイルが時代遅れだからだよ
これからのトレンドは地方と地域性だからね、ネットの時代は
不可逆で東京時代は平成までで終わるよ

461 :
不動産バブルの頃は、午前中買った土地が、午後には倍になってたっていうんだから、凄かったんだなw

462 :
>>459
それを考えるなら東京から離れることだ、東京マスコミ倒産とともに
東京の時代は終わるから

463 :
>>433
耐震でねぇ?

464 :
不動産価格上がってるよね
今年固定資産税評価額1割くらい上がってた

465 :
>>443
確かへーべるはうす、旭化成かな?

466 :
東京以外の人はそのまますみ続けろ、東京バブル崩壊で
地方の政令市が上がるから、特に神奈川は首都が来るチャンスになる

東京は平成の終了と共に首都移転の話はぼちぼち本格化するよ
文化庁を京都に移したのはガチで政府は東京集中をやめる準備に入ってるからね

467 :
東京マスコミがアンチ安倍なのは、長らく続いた東京体制をやめるから
放送法改正はイコール民放と電通を解体して東京のビジネスモデルをやめることになる

468 :
>>129
という奴に限って東京に出て、共働きであほみたいに高いマンション買って
子供は中学受験みたいな奴隷の王道人生だよな

469 :
>>20
買うぞ?

470 :
多摩川以北一山百文になるよ、東京マスコミが倒産すれば速やかに
首都移転が達成されて東京は江戸城以前の状態に戻る、しいていえば
羽田空港があるので現状の横須賀くらいの規模にはならかもしれないけどね

471 :
>>139
遺産として受け取ったのを含めたら1700万くらい、やっと母の癌治療が
落ち着いたからウイッグ買ってあげたと言っても厨房のころ買わせた
ノートパソコン20万よりかは安いけど

472 :
自分が家を購入した時はそこそこ安値だったが、ここ一年くらいで急に値上がりしたわ

473 :
あと家を買うやつはバカだよ、親の建てた家でいいだろ
何が不満なのか?

474 :
https://www.youtube.com/watch?v=r11nJMLYAuI

475 :
東京練馬区だけどボコボコ建ってるね〜デカイ家が三分割されて建売
緑地だった所が法律変わって建売、ゴルフ場が潰れて建売、みんな六千万とか
すんのね、俺の北関東の実家の側なら同じ建売が二千万位だった
さあオリンピック後が楽しみだ

476 :
嫁が天井の高い家に住みたいって言い出したもんだから今苦痛
リビングにボルダリング壁までつけられて、娘に一緒にやろうと言われて苦痛
しかも最近どうやら俺が苦痛感を感じてることに気づいてる節があってこれがまた苦痛
ハウスメーカーの担当にそんな話をしたらなんかCMのネタにされたし

477 :
家の工事が始まった直後に地方や海外に飛ばされる人がいるけど、
一度も足を踏み入れた事がない家のローンを払う気分ってどんな感じなんだだろう?

478 :
積水ハウスのもだけど
全然売れねーわ!

479 :
リビングにボルダリング
ワロタw
そーとーデカイ家なんだね

480 :
人口は減ってるけど核家族化で世帯数は増えてるからな、特に都市部では

481 :
新築は10年で返せる
地方最高だわ

482 :
>>481

その10年で地価は半値になるが?

483 :
>>480
核家族化はもう限界だよ、東京などの首都圏でいくら人をあつめても
人口が維持できない理由の一つが核家族化にあるんだ

484 :
核家族は昭和から平成までの古い考えでこれからは拡大家族になる
東京はマスコミの没落とともに価値が下がる

485 :
>>477
そういうのはもう法律で人権侵害みたいにしたらいいと思う
もしくは会社が損害賠償を負うべき

というかそういうことする会社は辞めたほうがいいまだ地域限定社員のが
良心的だよ

486 :
あと離婚の原因に長時間労働や仕事のストレスによるセックスレスとかあったら
会社が家庭を壊したのだから雇用主に損害賠償を請求できるべき

487 :
>>478
高えよ。安くしろ

488 :
どうせみんな借金して住んでるんだろうw

最終的に払いきれずに売りに出されたままサブプライムローンになって日本終了だよ。

489 :
>>478
テメーのとこ、5割ぐらい抜いてねえか?

490 :
>>1
みんなローン組んで自己破産しとるわ

491 :
>>490
えっ?
賃貸より安いし金利固定だけどw

492 :
今、景気悪い業界ってどこよ?
夏ボ150万くらい出そうなんすけどww

493 :
>>492
業界というより地域だね、実は東京はかなり景気悪い、東京は家賃だけが
高くて賃金は伸びないのでみんなカツカツ、実際金持ちでも東京のやつは
金がないないばかりいってる

494 :
東京はいくら稼いでも固定資産税と教育費に消えていくら不毛な地
東京に家買ったら三代で滅びる

495 :
>>308
セキスイでもセキスイハイムがいいよ
工場でほとんど作ってるから
小綺麗だし手抜きが無い

496 :
>>494
アホだな
東京はシンガポール香港とともにアジア地域の全世界的な不動産投資対象になってる
日本にそんな都市は他にない

497 :
>>496
それは世界が大損ぶっこくことになるだけだね、東京五輪までに
マスコミとともに崩壊するよ、東京は粉飾された都市だからね
粉飾してるマスコミが消えたら誰も東京なんざ用はない

498 :
マスコミが崩壊するということは、東京を粉飾してくれることもなくなる
東京は単に一極集中の恩恵ででかくなっただけで東京自ら何かを生み出す
創造力もないし、方言もない日本一多様性に乏しい都市だからね

499 :
東京が親のカタキか何かに見えるんだろうか

500 :
>>498
なんかあるなw

501 :
>>499
実際戦後の東京はそう見えるね、東京が日本をダメにした
東京中心を否定して地方に散らばるのが復活のために必要なこと

502 :
まあ東京というよりマスコミだけどね、おら東京さ行ぐだがね

503 :
俺の故郷人口減少がヤバイみんな東京ばかりに行かないで地元を守ってくれ
俺は子供の頃虐められたトラウマがあるので地元に帰れん俺は東京で頑張るから

504 :
>>503
自分はそうするよ、カーリングの北見のように地元で叶える時代になったからね
東京時代は平成とともに終わるよ、安倍さんの戦後レジームの脱出とは
東京時代の終了でもあるんだ

505 :
ツーバイと在来工法ってだいぶ値段違うん?
ツーバイが流行り?

506 :
東京五輪あたりまでにまずスカパーが潰れるだろ、それを皮切りに
CS系は全滅してその次は地方局の清算、最終的にフジテレビやTBSが
債務超過で放送免許を返上しマスコミはNHKだけが国有化ののち保護される

507 :
そうなれば地方から東京に来る人は激減して東京の地価は崩壊する

508 :
もう一つのシナリオは、東京マスコミは存続して憲法改正のち
第三次世界大戦勃発で核ミサイルが東京に降り注ぐ、そのために
東京に集中してるといって過言はなく、ちゃんと二パターン以上あるから
安心

509 :
北朝鮮のミサイルで東京が焼け野原になれば、誰の文句もなく
首都移転できるということで、どう転んでも東京は首都ではなくなる日が来るよ

510 :
だから今のうちに東京にいる人は売却して横浜市や川崎市などの
地方の大都市に引っ越すことをお勧めする

東京の首都移転先は歴史的経緯からして鎌倉はかなり可能性がある都市だからね
実際それをにらんだ動きはあって、湘南辻堂ら辺はすでに開発ラッシュ始まってる

511 :
テラスモール湘南はその代表例で、立地的には神奈川県内からの
集客しか見込めないにもかかわらず全国的に見てもかなりの集客を
誇るので鎌倉に首都移転すればさらに利益は上がるよ

512 :
福島県はだめですか…?
1800万円で新築買えますよ…?
月の支払い5万ぴったりくらいですよ…?

513 :
>>512
23区隣接エリアでも、30坪2000万を切る新築は珍しくない。

514 :
今は2000万円の新築建売とか当たり前にあるから
低所得者でも家が買える

515 :
>>514
うちの大都市郊外の地域も2500万くらい
友人は転職1年目で年収300万もなさそうなのにフルローンで
太陽光発電まで屋根に乗せててびびった
その後、奥さんはパートへ

516 :
>>505
ツーバイフォー 震災 倒壊ゼロで検索

517 :
>>510
津波が来るのにそんな所に移転するわけ無いだろ

518 :
くりぃむしちゅー大好きで気がついたら住宅情報館で家建ててた。
京急線沿線で特急・快特止まる駅から徒歩10分。
車2台置けるし大満足

519 :
>>513
どんな場所だよそれ

520 :2018/05/15
消費税率の引き上げを凍結せよ。
投資や消費が減り、再びデフレに陥るおそれがある。
スタグフレーションに陥るおそれもある。

【おいホントかよ】令和を生きるイマドキ小学校 起立、礼を戦争を連想させるため廃止 あだ名廃止 など
【東京五輪での旭日旗使用OK】韓国「他国と連携して阻止する」いやその他国ってw
津田「アーティストには表現をする権利もある 表現をしたわけです」 参加者「自費でやれ」 津田「」
「週4日・1日6時間労働」フィンランド新首相が検討
ホームレス、初めて5千人下回る 厚労省調査 男性4607人、女性177人、不明193人
【悲報】チャールズ皇太子が感染
【画像】 こいつ見たら通報してと警視庁が呼びかけてるんだけど怖すぎて通報できねえよこんな奴
地震
中国人が中国語だけで書かれた注意書きに不満「他の言語で注意書きがないのはヘイト」
神戸の教員間暴力、30代の加害男性教諭を懲戒免職へ
--------------------
がんばれアパホテル
【ニシマッチャン】西松屋チェーン 40店舗目【エルフィンドール】
チロチロ(線香花火)
【警視庁】元ASAアルバイトら、銃刀法違反容疑で逮捕 朝日新聞広報「重く受け止め再発防止に努める」
【韓流】映画『自転車王オム・ボクドン』〜日本の最強選手たちを撃退!(主演=ピほか)[05/25] [ハニィみるく(17歳)★]
俺のエロ: A SPACE ODYSSEY
イモー虫
【1978-79年】昭和53年度生まれが集うスレその33
【京都の】京都のマジグルメ【ケーキ屋】
観客席がガラガラだったアニソンイベントを語る95
StarBort スターボート part3
【乃木坂46】北川悠理応援スレ☆2.1
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ72
古谷徹 アンチスレ2
ゴミバンドBOOWY
A.B.C-Zとっつーこと戸塚祥太☆70 ※ワッチョイ無し
民◯党類ですが通りバーバリーマン参上
【高知】豪雨の中を出勤し、途中で行方不明になった会社員男性(26) 海で遺体見つかる
トヨタ「お前らが欲しがってたスポーツカー作ったぞ!」 [288779715]
TNOS新制御システム専用スレ 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼