TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ガチャモデル見直し迫られるゲーム会社 ユーザーのコンテンツ消費に供給が追いつかず
トランプ大統領、22時にお気持ち表明
長嶋一茂 「引きこもりは自分のせいだ!親のせい?社会のせい?そんなの社会で通用するわけないよ」
今度は国連で、韓国「日本の輸出規制は不当!」
新宿55階建てマンションで中学生が飛び降り自殺か
【上西小百合】深キョンは自称じゃありません!ホントに呼ばれてたんです!!
EXILE社長、韓国の人気アイドル『防弾少年団』を堂々とパクった新グループ『弾道少年団』立ち上げ
お前らは絵文字が使えないからセックスできないんだよ😇😇😇
アニメの聖地 一転地獄へ 届き始めた悲報 『婚約者の女性が遺体安置所にいる(母親には)来ないで』
共産・小池氏、丸山氏に「反省が1ミクロンもないような人に国会議員の資格は1マイクログラムもない」

その県の地方グルメが思い付かない県ってやばくね?埼玉とか。


1 :2018/05/12 〜 最終レス :2018/05/15
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
地元の食材使い ご当地グルメ優勝目指す
https://mainichi.jp/articles/20180513/k00/00m/040/044000c

2 :
そうかそうか

3 :
浦和にはうな重がある!

   ( ・ω・)ノ
  、_ノっ,w、
三 ( し'= ・`e
    ゙vv-vv"

4 :
神奈川県民だが何もないな
東京は都会だし
茨城とか埼玉は田舎だけど
うまいもの多いし神奈川何もない…

5 :
>>3
山田うどんのほうがまだ知ってる人居ると思う
県民でも浦和の鰻は知らない人多い

6 :
埼玉はナマズもあるな

7 :
>>4
シラス丼とかは?

8 :
ゼリーフライも知らないの?
そんなんじゃ甘いよ

9 :
風が語りかけます…

10 :
>>1
草加せんべいや十万石饅頭などがあるが、グルメではないような気がするな。

11 :
食材は悪くないんだけどコレと言ったのは無い

12 :
岐阜よりはまし

13 :
>>4
シラスバーガー

14 :
栗よりうまい十三里

15 :
草加せんべいじゃねーの?

>>4
しうまい
豚まん

16 :
川幅うどん

17 :
グンマー

18 :
武蔵野うどんでいいな

19 :
いもフライって栃木だっけ?

20 :
フライングガーデンは埼玉じゃなかったか・・・

21 :
>>4
あなごうまいとこあるやん
胸張って生きなよ

22 :
今度岐阜に行くんだがなに食えば良いんだ?

23 :
武蔵のうどんは埼玉じゃん

24 :
狭山の蕎麦だろ隠れた名品だぞ

25 :
>>22

あと真っ黒のラーメン

26 :
>>4
こいつは神奈川市川崎市あたりに住んでて、
西の方を神奈川と思ってないw

27 :
千葉県もパッと思い付くものがない

28 :
>>22
味噌カツ
あんかけスパ

29 :
>>27
落花生の品質は世界一だろう

30 :
>>1
飽きたってきりたんぽんしか思い付かない
なんだよきりたんぽんて
なんで生理用品が名物なんだよ
Rに錐入れんのかよ
飽きた美人とか言うけどブスしか見たことない
いやブスでも好かれるブスとかいるじゃん?
飽きたのブスは最低
性根が腐ってる
いやマジでブス
不細工じゃなくてブス

31 :
伊勢うどんしか思いつかないけど、いいでしょうか?

32 :
鳥取はなんだっけ

33 :
ちゃんぽんと皿うどんとトルコライスとレモンステーキくらいしか思い浮かばない

34 :
十万石饅頭
浦和うなぎ
大宮ナポリタン
スタカレー
草加せんべい
春日部大凧焼き
川越さつま芋
山田うどん
ぎょうざの満洲
深谷ねぎ
塩あんびん
らき☆すたラーメン
いがまんじゅう
ゼリーフライ
わらじカツ丼
豚みそ
秩父山菜料理
春日部ラーメン
狭山茶

35 :
>>31
赤福「」

36 :
>>4
丹沢あんぱんと中古タイヤ市場があるじゃない

37 :
彩果の宝石

38 :
>>36
中古タイヤって何よ?

39 :
>>3
うなぎは成田な感じが

40 :
>>27
なめろう
焼きさんが
雀のいかだ焼き

41 :
珍達そば

42 :
西川口は中国料理屋さんおおいよ@川口市西青木

43 :
>>27
ピーナッツ
落花生
茹でピーナッツ

44 :
>>27
伊勢エビ漁獲量日本一なんだぜ千葉
なめろうは誇れるな

45 :
>>43
味噌ピー

46 :
>>32
板ワカメとか割と好きだが
どうだろ?

旬は微妙に終わってるが

>>22
喫茶店で適当に飯食え

47 :
茨城はゲロくらいしかないよ

48 :
岐阜は朴葉みそ、赤カブ漬、鶏ちゃん焼。

49 :
ゼリーフライ

要はパネつけのないコロッケ
揚げるの気ぃ使う
結構旨い

50 :
>>48
個人的には漬物ステーキを推したいな

51 :
北海道:石狩鍋 青森:せんべい汁 岩手:? 秋田:ババヘラ 山形:冷やしラーメン 宮城:牛タン
福島:ゆべし 茨城:納豆 栃木:しもつかれ 群馬:焼き饅頭 埼玉:すったて 千葉:くじらのたれ
東京:? 神奈川:横浜ラーメン 山梨:ほうとう 長野:ローメン 新潟:イタリアン 静岡:黒はんぺん
愛知:手羽先 岐阜:ダムカレー 富山:ニシンの昆布巻 石川:金沢カレー 福井:へしこ 三重:天むす
奈良:ほうじ茶のお粥 和歌山:梅干 滋賀:鮒寿司 京都:鱧料理 大阪:粉もん 兵庫:明石焼
岡山:かきおこ 香川:讃岐うどん 徳島:徳島ラーメン 高知:皿鉢料理 愛媛:一六タルト 広島:広島焼き
鳥取:? 島根:? 山口:ふぐ料理 福岡:鶏の水炊き 大分:関サバ 佐賀:ミンチ天 長崎:ちゃんぽん
熊本:馬刺し 宮崎:冷汁 鹿児島:酒寿司 沖縄:チャンプルー

52 :
10年前は埼玉に住んでたけど
ラーメン青木亭のこれぞこっさりの少年
イーグルバスの川越だーいすきな若い演歌歌手
はまだ現役なのか気になってる

ラムタラはまだみひろじゃねーよな?

53 :
>>48
吾平餅 東濃から信州にあるからね!

54 :
>>9
うまい、うますぎる…

55 :
>>46
うーん、見たことないな。鳥取の風土は好きだけど、名物となると記憶にないんだよな。申し訳ないが。

56 :
一都三県辺りだと普段から食べてる物なんだから郷土料理なんて発想すらないでしょ
田舎にしかないから郷土料理なわけで

57 :
>>4
鳩サブレー
家系ラーメン

58 :
埼玉とか東京ってのは商売で見ると客で他は店
なんじゃない?

59 :
群馬だな

60 :
>>51
島根は出雲蕎麦かな

61 :
どや?徳島とか何も思いつかないやろ?

62 :
>>61
徳島ラーメン、鳴門金時、鳴門わかめ、フイッシュカツ。

63 :
東京だろ

他府県のパクリだけ、特にうまいものなし

64 :
餃子の満州は3割うまいけどな。

65 :
武蔵野うどん
加須うどん
ゼリーフライ
フライ

66 :
埼玉に8年住んだけど食に関しては何も覚えてない

67 :
>>63
東京ばなな
雷おこし
人形焼

68 :
>>61
すだち

69 :
東武沿線に日高屋が異常にある

70 :
>>61
>>62
四国出身としてはそっちは半田そうめんとかのがもっと推されるべきだと思う

71 :
すだちは京懐石料理とかに仕入れてた特産であって名産ではないんだよなぁ

72 :
>>22
飛騨牛しかない

73 :
>>70
J('ー`)しがそうめんは揖保乃糸以外認めない とうるさいのだ

74 :
>>70
四国で素麺だと小豆島のイメージ。

75 :
>>51
鳥取は二十世紀梨、松葉ガニ、砂丘らっきょう、すなば珈琲www

76 :
しゃくし菜漬とみそポテト

77 :
名物にうまいものなしっていうからな
困らないんだろうけど

78 :
関東は宇都宮の餃子以外思い浮かばないな。
納豆は「グルメ」って感じじゃないし

79 :
>>67
カツ丼の発祥地は早稲田。
親子丼も東京発祥では?

80 :
>>22
郡上八幡でうなぎ
飛騨高山で飛騨牛、朴葉味噌
トマトジュース
赤かぶの漬物
ご飯にかけるハンバーグ

81 :
>>63
滋賀県が何か言ってるぞー

82 :
>>79
親子丼は東京
こんな汚い汁かけ飯、客に出せないと文句言いながら
評判がいいから仕方なしに続けてるうちに広まっていってしまったって
テレビで昔見た

83 :
適当なもん出してても人が多いから東京の場合商売が成り立つんだろうな
名古屋には一歩譲るが漏れなく糞だ

84 :
>>22


85 :
半田素麺美味いよな
一度食うと細い通常素麺が物足りなく感じる、でも量産できんのでは

86 :
>>74
半田そうめんは、素麺とは別ジャンル

87 :
>>27
ないよ

88 :
>>51
すったてって何かと思ったら冷や汁の事か
昔はよくゴマすりしたもんだ

89 :
風が語りかけます。うまい、うますぎる

90 :
>>63
あんぱん
ジャムぱん
クリームパン
カレーパン
カレーうどん
混ぜるオムライス
つけ麺
冷やし中華
カツカレー
親子丼
もんじゃ焼き
ミルクレープ
ガトーショコラ
レアチーズケーキ
どら焼き

これら「東京料理」は日本を席巻しているなあ

91 :
>>82
カレーうどんも原形がカレー蕎麦で東京発祥のはず。

カツ丼、親子丼、カレーうどんはレシピとしてはすごいと思うけどコロッケ蕎麦の立場w

92 :
>>86
製法からして古来のやり方でやってるからそうめんとしちゃむしろ正道なのだけども
JASが細さ基準とかいうアホなこと言い出すからそんな理屈が通じてしまう

93 :
>>90
まぜるオムライスってなに?

94 :
ぎょうざの満洲
山田うどん

95 :
>>32
らっきょうと蟹

96 :
>>90
もんじゃは全然普及してないと思う…

97 :
ホリエオート

98 :
埼玉には何もない
5年住んでる俺が言うから間違いない

99 :
>>4
はあ?何も無いと言うか知らないだけでしょ
最近越して来たばかりのエセ神奈川県民だよお前は

100 :
>>4
ナポリタンの発祥の地だし、カレーが伝来した地でもあるからまだ大丈夫

101 :
>>93
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/46312/640x640_rect_46312226.jpg
こんなん

半熟卵とご飯がまざってる
ご飯部分にケチャップは入ってない

102 :
日高屋
山田うどん
餃子の満州
あるじゃないかwww

103 :
>>78
宇都宮餃子は山田邦子の番組で名物がない宇都宮の嘆きを叶えるための企画もの、そんなのを信じる人間は軽薄そのもの
恥ずかしいと思え、バカを自称している

104 :
>>96
そうだったな・・・東京でも滅びかけてるしなw

105 :
埼玉県内で生魚食うのだけはやめておけ。

106 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>99
きっと神奈川=横浜なんだよ…
それでもどうかと思うけどね
中華街でも充分グルメだし

107 :
冷やし中華って東京じゃなく東北じゃなかったか、雑誌とかの特集では東京の店だったが

108 :
>>101
ごめん、初めて見たけどまずそう...

109 :
ここまでまさかの
麻婆ラーメンなし

110 :
山田うどん

行ってみると大抵は定食か蕎麦食ってるな
うどんは少数派

111 :
>>94
これ
まさにソウルフード

112 :
>>7
ほとんど県外産、主に静岡
神奈川の生しらすのシェアは0,6%

113 :
>>20
栃木だね小山市が本社

114 :
兵庫県の御座候

115 :
なまずの天ぷら、さいたま以外でも食べてる?

116 :
>>104
一回だけ食ったことあるんだが、あれ食事の代わりにはならないよね。
なんだろう、おやつというか、つまみというか。
お好み焼きだと食事の代わりになるんだけどね。

117 :
>>110
あれ?埼玉ってうどん県に喧嘩売るほどうどん王国じゃないの?
うどん県に名乗りあげてたやん

118 :
>>112
その数字に意味はないだろ
神奈川の生しらす丼に使われるしらすに限った話なんだから

119 :
>>4
シュウマイがあるじゃんか

120 :
>>63
>>90に上がってる以外にも色々あるぞ
まぁ東京発祥の料理は全国に普及定着してるのが多いから逆に分かりにくいかもな
東京馬鹿にしてるお前は日常で東京料理を食べまくってるという

121 :
>>116
うん、東京でもお好み焼きのがかなり優勢になってきてるわ

122 :
>>117
武蔵野うどんは東京のものだから勘違いするなよ
埼玉のうどんはクタクタ

123 :
茨城に来たばっかりなんだけど、何食べればいいの?

124 :
>>123
納豆

125 :
静岡ってさわやか以外になんかあんの?

126 :
>>123
とんQ1択

127 :
東京発祥みたいに挙げてるけど東京の有名店で取材されたからそう思われてるのがチラホラ

128 :
>>125
生しらす
生桜えび
お茶 ひたすらお茶

129 :
>>105
回転寿司も不味い

130 :
山田うどん、ガリガリ君、がってん寿司、餃子の満州、日高屋
好きなの選べ
個人的にはコスパ最強居酒屋の日高屋だな
締めのラーメンまで店内ですませられる

131 :
>>20
るーぱんかな?

132 :
>>122
武蔵野うどんって何か知らんけど
こないだニュースで埼玉県が香川県に代わってうどん県になるって言うてて
埼玉はうどん消費量全国2位って誇らしげに言うてたから
うどん派じゃないの?

133 :
>>51
岩手はわんこそば、盛岡冷麺とか?
秋田はババヘラよりきりたんぽや稲庭うどんだろう

134 :
>>127
どの料理?ソースは?

135 :
鳩ヶ谷ソース焼きうどん

136 :
さいたま人ですが、うどん県はいりません。サイゼリヤと馬車道でパスタ県下さい。

137 :
俺は神奈川在住だが家系ラーメンはあんま好きくない
ラーメンはやっぱ東京だな
味が多様すぎて工夫がやり尽くされてて、
「これこそ東京の味」つーのは特に無い気はするが…

強いて言えばWスープ隆盛の発祥であり中心地って感じか

138 :
>>125
浜松餃子

139 :
>>132
埼玉のうどんって廻りの地域からのパクりな気がするんだよな…
武蔵野うどんといいおっきりこみといい…
香川と比べるとパチもん感が否めない

140 :
>>137
東京は、なんでもあって逆に何もない感じだな
突出したものが何もないけど何でもある

141 :
>>27
えろせんべえ

142 :
>>137
地元では家系は一大勢力になってて、しかも横浜家系って名乗ってる店もあるよw

143 :
埼玉というと、こんにゃくとか餃子とか落花生とか

144 :
>>31
一升瓶があるだろ

145 :
本当に旨いものは全国区になるからな
現地に行ってとかは鮮魚とかあとは水かな

146 :
埼玉ってなんかあんの?

147 :
つけ麺って今でいうざるラーメンみたいなののも言うてたが
大勝軒のアレで一気にあの魚介ドロドロ一色になったな

148 :
>>146
火の豚

149 :
関東はガチで皆無やな
ゲロ焼きくらいか?

150 :
>>139
おっきりこみってグンマーじゃないの?

151 :
>>125
おでん

152 :
>>149
お前が日常で食ってる料理で東京や横浜発祥料理めちゃくちゃあるのに…
全国普及してるから地方グルメ感なくなってるけど

153 :
埼玉出身の友達はフライがおすすめだって言ってた
ゼリーフライじゃなくてフライ

154 :
>>125
焼きそば

155 :
静岡にきたら、黒はんぺんより深海魚を食べてくれ
俺もあんまり詳しくはないが、寿司屋やめし処で聞いたことがない魚の名前を見たら
店員さんに聞いてみてくれ
きっと面白いものを扱ってるんだろう

肉はあちこちでブランド立ち上げようとしているけど、あんまり上手く行ってない気もする
手はかけてるから、まずくはないだろうけど
さわやかは旨いが、言われてるほど人気ってわけでもない
他県でラーメンに並ぶような人たちが、たまたまさわやかに並んでるだけだと思う

弁当はどんどん、ではなく天神屋のほうが旨いと思う
炊き込みご飯系のが美味しい

156 :
お好み焼きも発祥は東京なんだよな
まあそこは盛り上げた関西に譲るところだろうがw
うな丼も東京発祥だが、
味の好みが関東か関西かは人に寄って割れるところではあろう
俺には関西のが美味い

157 :
>>4
高座豚

158 :
>>147
魚介豚骨ってなんであんなもてはやされてんだろうな
もはや魚粉の鰹節の風味だけで胸焼けするわ
しかもそういう典型的な風味をマイルドにして所謂「ツウ好み」にしたトミタとかがトップくらすとして牛耳ってる風潮

159 :
狭山茶はグルメではないのか

160 :
馬刺しと熊本ラーメンと高菜と辛し蓮根くらいしかない…

161 :
関東はホンマないな
ゲロ焼きとかか?

162 :
埼玉いいだろ
ファミレスの実験場w

163 :
>>159
味はもとより
栽培してる風景みても一流とは程遠い

164 :
しゃくし菜がある

165 :
>>7
静岡のイメージしかないな

166 :
納豆料理って基本無いからね、あると言ってもその店の創作料理の範疇、地元料理じゃない
あんこうは浜辺の郷土料理だから全県的じゃないから、いわゆる郷土料理はまったくないわ

167 :
東京はラーメン二郎だな

168 :
>>150
だから代表的で地元民的に埼玉とかいってるのはパクりばかりといいたかった…

169 :
中野区の名物がオタク以外に思いつかない

170 :
満州の餃子ってやたらもて囃されてるけど美味いかな?

171 :
愛媛

172 :
生しらす丼でイメージされる県はさすがに

神奈川>静岡

だろどうしようもなく
ぐぐったら一撃だわ

173 :
埼玉のグルメと言われたら、芋ようかんを思いついたぞ

174 :
埼玉はうどんで香川と張り合おうとしてなかったっけ

175 :
>>63
仕方ないから、そば。
・・・。
美味い店があるだけで名物ではないか。

176 :
ガリガリ君なら最強なのにな

177 :
>>1
秋田ってなにがあんの?

178 :
味噌豚とかゼリーフライとかあるだろ

179 :
トンキン周辺って二郎とか家系とか豚のエサみたいなものしかないやろ

180 :
>>177
きりたんぽも横手やきそばもハタハタ鍋も知らんのか

181 :
むしろうちのを教えてくれ

182 :
ご当地グルメなんか要らね。食いたいものを食えればよし

183 :
>>61
ケツ毛バーガー

184 :
>>181
呼子のイカシュウマイ

185 :
静岡グルメにはわさびソフトとかわさびふりかけとかある

186 :
>>179
上級国民と
下町民
で住みわけてるからな
味障の下町民が色気だすと意識高い系のオサレな感じに走る
アヒージョとかチーズタッカルビとかそれっぽいミーハーなのの流行るのはそれが理由

187 :
埼玉は練馬大根だよな

188 :
確かに埼玉で20年弱生きてきたが、何もないな

189 :
川越あたりの肉汁うどんは、真っ黒関東汁の隠れた名品。

190 :
>>22
高山に鉄板で豆腐を焼いた料理がクソ美味かった

191 :
>>185
静岡グルメは高級度が高い気がする
稲取キンメとか焼津カツオとか

192 :
>>160
馬刺旨いよな。

193 :
埼玉は武蔵野うどんとゼリーフライと山田うどんがあるだろ

194 :
>>189
それが武蔵村山あたり発祥の武蔵野うどんなんだって…
我が物顔で自分の発祥みたいな感じになってるからな

195 :
>>47
ゲロは栃木だろ
スーパーでゲロ売ってるマジで

196 :
四里餅美味しいぞ

197 :
>>186
むしろアヒージョとか2chでお前らがやたら美味い美味いもてはやしてて謎なんだが
急にお前らアヒージョアヒージョ言い出したよな

198 :
>>194
悪いが知らん。
もう埼玉のものだ。
なかなかうまいぞ?

199 :
別に日常生活ではそんなもの食わないのだから
どうでもよくない?
田舎者でネットがあればどこでも都会並みという輩に限って
こういうのに喜んで乗っかる

200 :
>>197
ワイも東京のミーハーが主導でいきなりいいはじめて困惑なんやが…
そういうメディア主体のブーム作りは大抵東京発祥だからな…

201 :
>>4
家系ラーメン

202 :
埼玉県民とかいう負け組

203 :
>>51
梅干しは料理ではない
農産物の生産量が無駄に多いだけで碌な料理が無い食文化不毛の地それが和歌山
ヒ素入りカレーだけが我が県の埃

204 :
るーぱん
とんでん
ステーキのどん
ポパイラーメン
珍来

205 :
>>203
めはり寿司わりとすき

206 :
>>194
そもそも武蔵野うどんなんて最近名乗り出しただけで
元々東京埼玉の西部で食べられてた糧盛りうどんだから

207 :
>>202
岡山…

208 :
>>203
和歌山ラーメンとかあるじゃないか
あとは那智大黒とか

209 :
ほうじ茶のお粥が気になります。

210 :
>>181
佐賀牛の甘さよ

211 :
>>4
おせちやろなぁ
https://i.imgur.com/ntN0rkT.jpg

212 :
>>206
でも、つけキノコは絶品だよ。
他県人は食べにきなよ。

213 :
ゼリーフライなんて言ってるようじゃね・・・

214 :
ちゃんぽんあんまり好きじゃない
子供の頃に食べすぎたかな…

215 :
>>208
どこにも和歌山要素が無いただの醤油ラーメンだし地元グルメという感じがしない
何気に醤油ラーメンって東京発祥なんだよな

216 :
そんな糞田舎目線とか知らん

217 :
>>210
佐賀牛美味いよな
佐賀牛のレバーの甘さがやばい

218 :
>>202
ユーの所も日生のカキオコぐらいしか思い浮かばんわ、申し訳ないが
てかカキオコ自体も近年騒がしくなったぐらいで、それ以前は岡山は何のグルメを売りにしてたんだ?

219 :
>>215
醤油は和歌山発祥だから和歌山の勝ち

220 :
わりと何もない

221 :
>>51
山口出身だが山口は下関のふぐの水揚げが多いってだけで本当のふぐの本場は大阪だったりする

222 :
何もないから自炊が捗る。
生ハムから餃子まで何でもできるぞ。

223 :
>>218
きびだんご

224 :
>>211
グルメ界のレジェンド

225 :
マジレスすると、北本トマトカレーってのが美味いらしいね

全国カレーコンテストとかでも何度も優勝してるみたい

226 :
岡山はマジできびだんごだけだな
他のは全国区で名前が売れてない地元だけのお菓子があるくらい
30人殺しロールとかな

227 :
>>144三重は通の間じゃグルメの宝庫なんだが

228 :
>>27
マックスコーヒー

229 :
>>211
平和の象徴バードカファw
確か横浜だっけ?
神奈川は給食も酷いのがあったなw

230 :
満洲餃子は食べて損はない。
ただし餃子以外はまずいから、
ダブル定食だけにしとけ。

231 :
>>52
安心しろ現役だ

232 :
その地方で普通に食べられていてそれが他の地方と比べて美味いってのが本物で
トンキンマスコミがしかけて騒いでるだけ、あるいはその地方の商売人が他地方向けにでっち上げてるのはニセモノ

ここ20年くらいはニセモノだらけだよな

233 :
>>133
全県網羅してるババヘラだろ。きりたんぽなんて県南人食う習慣ない。

234 :
>>116
もともと下町の子供のオヤツって感覚と聞いた
駄菓子屋でモンジャしたりとかだってさ

235 :
>>211
ニュー速的には震災よりも語り継がれてるな!

236 :
>>27
ピーナツ味噌

237 :
埼玉の名物はない。ソウルフードはくるまやラーメンと山田うどんかな

238 :
しゃくし菜漬けは、埼玉以外に知らないわ
旨味がしょっぱさに勝っていて飽きない

239 :
千葉の味噌ピーはマジで美味い
コーヒーピーもなかなか美味い

240 :
俺が美味いと思った埼玉グルメ

梅林堂のやわらか

路上に突然小屋みたいな店で焼きダンゴを売っているの千明だんご(焼き立てのみ)

>>170
安いから評価されてるってのもある
あれが一皿300円だったら大して流行らないよ

241 :
>>31
大泉洋「赤福!赤福!」

242 :
愛知の名物の多さと認知度は異常

ひつまぶし
味噌煮込み
味噌カツ
きしめん
どて煮
味噌おでん
味噌田楽
天むす
あんかけスパ
エビフライ
手羽先
台湾ラーメン
スガキヤ
ココイチ
モーニング

243 :
>>33
ひかりのハンバーガーを忘れてる。

244 :
>>211
この会社が潰れずに存続してたのにびびったわ

245 :
>>242
手羽先いいなあ。

246 :
>>51
長野はねずみ大根で喰う蕎麦・うどんだな
特に蕎麦は真田蕎麦として池波正太郎作品にも出て来る

247 :
せっかく名前に玉がつくんだから
卵とじの丼でさい玉丼を作れば良いのに

248 :
ザーカイ定食なつかしいなぁ

249 :
>>242
あんこスパ

250 :
うなぎとか、ナマズとか川魚出す料理屋は川沿いにあまたあるな。

251 :
>>250
そんなもん岐阜でも腐るほどある

252 :
>>251
名物ってそういうもんでしょ。

253 :
>>242
コメダ

254 :
>>226
>>226
岡山は海の幸(さわら タイ シャコ)や山の幸(ぶどう もも)が豊富だからグルメとか要らなかったけど
ブームに乗って無理やり祭り寿司やホルモン焼きうどんやカキオコとかいろいろ作っている
関西の粉物や香川のうどんや近県の物も普通に食える
食うものには困らない

255 :
>>252
やっぱ他府県にはないか、あるいは傑出してないと

256 :
>>37
これは美味い

257 :
>>220
皿鉢料理とか屋台の餃子とかあるんだろうけど
かごんまとバッティングするカツオ
先日高知産の加工食品でかつお生節っての見かけて
酒のつまみに良さそうだと思ったので今度買うよ

258 :
ぎょうざの満洲とか青木亭くらいか

259 :
>>195
日本3大ゲロ
栃木のしもつかれ
東京のもんじゃ焼き
千葉のみそ落花生

260 :
埼玉の西部だと焼き団子は米粉ってイメージ

261 :
>>242
鰻をお茶漬けで食うとかもったいないと思ってたけどさっぱりして美味しかった

262 :
>>160
十分じゃん

263 :
埼玉は超有名なせんべいがある
他に
五家宝、十万石饅頭、深谷ねぎ、狭山茶などが
有名

264 :
>>27
なめろう
ピーナッツ
びわ


265 :
十万石まんじゅうも、実はあんまり売ってないんだろ。

266 :
東京行った時、東京らしいもの食いたかったけど全く思いつかず仕方なく手羽先屋行ったな

東京に行ったらぜひコレを食べときたい!みたいなものも特にないから、実際にうまいもの食べて味には満足したとしても思い出としての満足感はないな

267 :
埼玉は一応鰻の蒲焼発祥の地だぞ

268 :
>>59
うどん

269 :
>>42
異常は?
異常は無いの?

270 :
思い付けよなんかあるだろ

271 :
名物がラーメンとか餃子とか焼売の県w
中国の植民地かよw

272 :
>>90
銀座の煉瓦亭発祥の洋食の数々

273 :
茨城だけど給食にみそピー出てたな。

274 :
関東なのに一切話題にあがらない群馬…
埼玉の「ない」よりもキャラ薄い

275 :
>>95
>>51
鳥取のカニは有名だな。冬にぶらりと鳥取行ったら、田舎町でもカニ目当ての観光客で満員で泊まれないところだったよ。

276 :
狭山茶
武蔵野うどん

何年か前にうどん消費量で香川に戦いを挑んで一笑に付されてたような記憶がある

277 :
>>211
神奈川は給食もなんか残飯みたいなのあったな…

278 :
埼玉出身だけど
味噌ピーは食べ飽きて、もう食べたく無いw

東京は、そもそも多すぎて混沌としてるが
やはり中華そば(敢えてラーメンとは言わない)だよな
寿司に天ぷら、すき焼きなど

279 :
>>274
グンマーは豚の丸焼きがありますよ

280 :
>>4
家系、ニュータンタン

281 :
>>274
群馬は焼きまんじゅうってのがなかったっけ

282 :
>>1
あ?ネギにセーブオンに朝鮮飯店があるだろ埼玉ナメんなよハゲ

283 :
>>274
ネギ
焼きまんじゅう
うどん
こんにゃく

284 :
>>274
ハーゲンダッツ

285 :
>>274
モツ煮込み、うどん、こんにゃく

286 :
横浜中華街
シウマイ弁当
ニュータンタン
サンマー麺
家系ラーメン
しらす丼
三崎のマグロ
横須賀海軍カレー
鳩サブレー
平塚タンメン
高座豚の味噌漬け
厚木シロコロ
海老名メロンパン
相模川の鮎
秦野のピーナツ
大山豆腐
小田原かまぼこ

287 :
>>1
2ちゃんねらーが調べた各都道府県の県民性   
    
北海道=そだねー
東京都=どこに行っても人が多い   
大阪府=日本で1番の人情の町(変な人もいるが基本的に優しい人が多い)  
石川県=金沢は日本海側で最高の観光地(兼六園、金沢城、東茶屋、武家屋敷、21世紀美、おみちょ等々)
愛知県=大阪より声が小さい。優しい人多い
香川県=意外と洗練されている
岩手県=日本3大がっかり観光県のひとつ。閉鎖的で暗く助け合いの精神がない、いじめが多く自殺率全国1位(2014)
 
広島県=美人が多い。尾道の逃走犯で観光客激減。広島観光して応援しよう 

288 :
>>90
たい焼きとあんみつとたらこスパ忘れてるぞ

289 :
>>285
なんか何処にでもありそう。

290 :
こういうスレで全く有名でもない地域グルメ上げるのやめろよ
なんの実績もない名物持ち上げるならでっち上げでも出来るんだよ

291 :
大阪・・・・お好み焼き?
いやあれは広島でも大阪の物でもない・・・・
ただ地方によって特色が異なるだけ

292 :
>>4
崎陽軒のシュウマイ弁当

293 :
>>274
群馬はこんにゃく畑があるじゃないかw
マンナンライフの本社は富岡市だろ

294 :
>>169
つけ麺

295 :
>>34
加須のうどんも入れてちょ

296 :
実家のうどんはつゆにミョウガとかきゅうりが入っていて嫌だったな。
関西のうどんの方がおいしい。

297 :
埼玉は風が語りかけてるだろう

298 :
>>177
かやき

299 :
>>172
しらすにおいては 静岡どころか 由比の足下にも及ばないよ

300 :
>>299
「しらす」じゃなくて、「生しらす丼」な

301 :
>>266
どぜう鍋と深川飯は東京らしいと思うよ

302 :
>>103
たとえきっかけがテレ東の山田邦子の番組だったとしても、
それが定着して長続きしていれば、立派な地元の名物じゃないのか?

それよりも後発のB級グルメだって同じ。
江戸時代から続くものばかりが伝統としてありがたがるものじゃない。平成からだっていいんだよ

303 :
>>34
るーぱん も入れといて

304 :
>>300
その生しらすも静岡県産かもよ 生産量から言えば 静岡が日本一に対して神奈川は17位なので 生産量も少なくもともとそんなに食べることが出来ない 地物食わす所以外は大体そうだと思うよ 愛知県産の可能性もあるけど

305 :
生しらす丼といえば大洗

306 :
>>304
かもよって、途端に妄想かよ
神奈川沿岸でしらす丼出すとこは多くても、
生しらす丼は少ないよ

307 :
神田そば
神田カレー
べったら漬け
親子丼
お子様ランチ
トンカツ
あんパン
あんみつ
たい焼き
カレー南蛮
クリームパン
新宿の内藤とうがらし
小倉アイス
どら焼き
雷おこし
どぜう鍋
長命寺桜餅
言問団子
カレーパン
深川めし
モンブラン
羽根つき餃子
たらこスパ
つけ麺
チーズドック
練馬大根
都電最中
羽二重団子
柴又ラムネ
小松菜

308 :
>>153
昔行田市内の外れのほうにある店で食ったわ
オバチャンが一人でやってる寂れた店でまだあんのかな

309 :
>>307
23区だけでこんなにあるぞ

310 :
>>27
勝浦タンメンって有名じゃん、食べたことないけど

311 :
餃子の満州は5割増しでうまい
王将は油淋鶏、酢豚うまいけど
餃子はダメだわ

312 :
>>307
東京Xをお忘れか?

313 :
>>27
マザー牧場のソフトクリーム

314 :
>>27
千葉ミルフィーユ

315 :
>>306
江ノ島に行くと
生しらす丼出してる店が多いよ

316 :
>>307
船橋屋の葛餅も追加で

317 :
半が足りなくない?

318 :
名物でもなんでもない地元民だけに通じるような奴を必死に書いてる奴はなんなの?

319 :
俺はほら、桃鉄やってるから詳しいよ

320 :
>>307
鰻丼なんかも

321 :
>>315
自前で船出してるとこ多いからな

322 :
でもしらす丼出してるうち、生しらす丼は出さないところのがずっと多いな

323 :
本当にマジで埼玉は何にもない。
文化というものがかけらもない。
引っ越してきて驚愕した。

五家宝 → たいしておいしくない
百万石饅頭 → どこにでもある味
行田フライ → 衣のないコロッケ、醤油辛い
川幅うどん → きしめんのおばけ
餃子の満州 → 普通に餃子、本当に普通に餃子、ビールには合う
山田うどん → おすすめメニューはパンチとカレー
藤原うどん → デスうどんライセンスは取ったが誰にもお勧めできない

324 :
>>4
まず神奈川を都会って認識を改めような。
ソースは神奈川県西部に住んでる俺。

325 :
埼玉人は、だうどんっていわないの?

326 :
>>8
それ栃木じゃない?

327 :
本当に埼玉だけは住んじゃダメ
文化の暗黒地帯
東京勤務でどうしても郊外で家賃を安くしたいなら、もっと芯のある千葉か神奈川にするべき

328 :
>>323
石高増やすなw

329 :
>>90万石も増やすなよ

っていうか
かにやのケンキ
かしらやのかしら
は名物

330 :
>>306
ようするに地物出す船持ちや漁師や漁港と繋がってる店以外は県外産って事だろ

まあ普通に考えたらわかるけどな

331 :
>>297
風が語りかけます

過ぎたるは 及ばざるが如し

332 :
>>323
珍来が入ってないから失格

333 :
>>329
どこに住んでようが、実際の日常生活で文化とか気になる事ないし別にいいんじゃないの

334 :
>>103
確かに餃子ぐらいしかないが、
でもまるで名物を作り上げたような言い方はやめてあげて
宇都宮市民にとって、例えば、お好み焼きとかタコ焼きの
うポジションに餃子があるのだ

さてはお前、浜松だな

335 :
だが、待ってほしい
自分の無知を思い付かないと表現するのはヤバくないだろうか

336 :
草加のブンブン餃子
誰も知らないのか…

337 :
>>172
ググる時は自分の位置参照するから、静岡でググると別の結果になるぞ

338 :
東京のすぐ上にありながら、千葉や神奈川よりも遥かに知名度の低い県
廃藩置県以来、いったい今まで何をしてきたのか

339 :
>>27
チバニアンとか

340 :
千葉はホワ餃もあるね。

341 :
>>338
知名度は千葉と同じだと思うぞw

しかし元々武蔵國で東京と一緒だったから
独自色や文化は出しにくい土地だと思う
千葉は下総国、上総国だから似たようなところが
くっついただけ

342 :
埼玉土人の東京の憧れは異常
神奈川はプライドがあるのに
名物とかないって悲惨だね

343 :
餃子の満洲
これぞこっさり
風が語り掛けます
埼玉銘菓彩果の宝石

344 :
奈良に美味いものなし
by志賀直哉

345 :
>>4
焼売と鎌倉カスター大好きです

346 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
こっそり三重の美味しいもの

赤福・二軒茶屋餅・返馬餅・太閤出世餅・なが餅
生姜糖・伊勢うどん・手こね寿司・さめのたれ
伊勢茶・松阪牛・天むす・はんぺん
ベビースターラーメン・おにぎりせんべい・井村屋

347 :
埼玉は川口かどっかのとんかつがうまかった気がする

348 :
青い空

349 :
蕎麦
おやき
イナゴの佃煮
ザザムシ
蜂の子


なんだこの故郷は死のう

350 :
古い木造家屋を移築して営業しているうどん屋が4号バイパス沿いにあるけど大して旨くもねえんだよな。

351 :
神奈川は横浜ラーメンよりサンマーメンだと思う

352 :
埼玉県民は草でも食ってろの草があるじゃないか

353 :
>>34
産まれた時から埼玉なのに知らないの半分ぐらいあるわ

354 :
笹団子って秩父かと思ったらググったら新潟なのな
レッドアローの中で食った記憶が

355 :
>>125
ツナ缶のシェアは90%、カツオ缶に至っては100%
とろろも有名

惜しむらくは素材が良すぎるせいで料理そのものがあまり発展しなかったことか

356 :
埼玉は肉汁うどんがある

357 :
>>177
稲庭うどん

358 :
山梨のほうとうは美味い
しもつかれは食ったことない

359 :
>>125
ウナギ!

360 :
武蔵野うどんがあるじゃんよ

361 :
>>177
いぶりがっこ
とんぶり
じゅんさい
大潟村の謎野菜
比内地鶏
醤油
たいあん弁当
金萬
しょっつる鍋

個人的にはじゅんさいおすすめ
ゼリー質をまとった水草みたいなやつで、夏場に涼やかでいい
稲庭うどんは切り落としみたいなのがスーパーで安く売ってるからそれ食っても旨い

362 :
>>4
うーん

崎陽軒のシュウマイと
横須賀海軍カレーと
鳩サブレと
サンマー麺と
ハーバーと

いろいろあるじゃん

363 :
>>34
大宮住んでたけど大宮ナポリタンに名を連ねてる喫茶店(繁盛店)に入ったら
ナポリタンとオムライスが激マズという人生初の経験をしたわ

ちなみに高島屋の横の中華屋の行列店も全然美味くないし
つけ麺の行列店の狼煙も全然美味しくない

大宮は地元店がどこも不味くて怖くてチェーン店にしか入れなくなった

唯一美味しかったのが駅と岩槻インターの間にあるどさんこラーメンだな
あそこだけだちゃんと美味かったの

364 :
>>27
海苔美味いじゃん

365 :
>>34
行田の自販機うどん

366 :
麺類に関しては福島、長野、香川、福岡が四天王だと思うわ

367 :
>>34
春日部ラーメンって駅の立ち食いラーメンだろw コロッケラーメン、かき揚げラーメンとかみっともなさすぎw

368 :
質実剛健の坂東武者が食い物のことでゴチャゴチャ言うわけないだろ

369 :
>>344
柿の葉寿司と奈良漬け

370 :
>>27
千葉産のを食べて、落花生をはじめてうまいと思った。
他にもいろいろあるじゃん
なめろう、さんが焼き、いわし酢漬け、船橋のホンビノスとスズキ、勝浦のカツオ、銚子のマグロ、和田のクジラ、勝浦タンタン、竹岡式、アリラン、船橋ソースラーメン、梨、醤油、利根川の鰻、木更津の海苔

埼玉だと
武蔵野うどん、川幅うどん、山田うどん、ゼリーフライ、豆腐ラーメン、浦和の鰻、深谷ねぎ、日高屋、十万石饅頭、文明堂の工場の直売店のカステラ
神奈川だと
サンマー麺、家系、中華街の中華、シウマイ、鎌倉のハム、小田原のかまぼことか塩辛とか、シロコロホルモン、ニュータンタン、三崎のマグロ

千葉の優勝

371 :
グルメな地域の男はメシのことでグチグチ言う女々しいやつが多いんだろうな

372 :
>>51
福井が優勝だな

373 :
千葉うざ

374 :
>>281
グンマ人以外が口にすると死に至るという伝説のアレか

375 :
駅ラーメンや駅うどんがあるとこ、うらやましいナ

駅には野良猫もいない。おいらの様な年配者とゴミ箱が・・地方活性化早う頼む

376 :
神奈川=横浜になってしまうよな
申し訳ないけど家系しか思いつかなかったわ
しらすも有名なのか?

377 :
埼玉が誇る武蔵野うどんがあるのだが

378 :
>>12
ハムがある

379 :
>>305
鹿島港でも出すよ
要するに海があれば普通の食材
大洗はあんこう食べなかったがいつの間にか名物に
最初は茨城県北部で捕れたあんこうを水戸で出してたら旅行者が水戸のあんこうは旨いと評判になった
水戸に海は無いんだけど
牛飼ってなくても牛タンが有名な仙台に似ている

380 :
>>274
水沢うどん美味いじゃん

381 :
http://imgur.com/mBZ09Fs.jpg

382 :
>>12
鶏ちゃんはガチで旨い

383 :
>>370
海に面してる千葉が埼玉に負けるわけない
日本列島の時点で山林は必ずあるし海に面してればそれだけでハンデつく

384 :
五家宝

385 :
>>54
じゅうまんごくまんじゅう
サイタマ銘菓、じゅうまんごくまんじゅう

386 :
お好みソース塗ってくるくる巻いてあるうすいパンケーキみたいなやつ

387 :
>>34
馬車道グループ。
コスプレ系ファミレスで残ったのここだけだな。

388 :
こじるりに、聞けば良いと思うよ、

埼玉嫌いだから

389 :
グンマー、豚、鶏(これから解体)

390 :
徳島はフィッシュカツ

391 :
群馬はほんとなんもないなぁ群馬県民だけど
こんにゃくすら山形に負けてるような
玉こんにした山形刺身にした群馬

392 :
>>391
こんにゃく製法考えたのは茨城の人、生産量だけの日本一

393 :
群馬は何だろう。
イメージ的には甲信越にくっついた方がしっくりくる。

394 :
>>393
勝手なイメージだがむしろ山梨が関東地方へ行って長野、群馬、新潟で組んだほうがしっくりくる気がする

395 :
>>1

秋田は「きりたんぽ」だけだろ?

塩辛いモノしか受け入れないので、タニタも逃げ出した土地。

396 :
>>4
牛丼だろ

397 :
人口916万の神奈川県と、56万人の鳥取県を同列に語る方がヘン。

16倍も人口が多ければ、名産名物が多いから印象が薄くなる。

ちなみに川崎国だけで151万人いる。

398 :
>>363
高島屋の横って裏側の多万里か?
あそこは麺が素麺っぽいけど味は旨い

399 :
>>190
高山より少し富山寄りのR41沿いの店だろ?
オイラも名古屋からツーリングでよく行くわ。

400 :
埼玉は中国人に乗っ取られるのも時間の問題だし
これから中華料理推してくんだろ

401 :
>>394
たしかにそうだな

>>398
たまりのラーメンは確かに旨い
グリーンピースはいらないけど

402 :
>>395
とんぶり
ぬた

403 :
>>4
三崎漁港めっちゃ有名だと思うけど

404 :
今、北からザーッと思い浮かべたけど、まあだいたいどこも何かしら思いつくよ
ただ奈良県が微妙かな。そうめんしか思い付かない

405 :
>>11
金沢とか富山とかも野菜も魚もすごい美味いんだが
料理としてはあんまりこれってのがないんだよな

406 :
ショージ君に書いてたけど
各県名の下にラーメンと付けてみると
その県に美味いものがあるのかないのか
ハッキリわかるという
奈良ラーメンは特に不味そうである、と。

407 :
>>379
水戸のあんこう鍋は観光客向けだよね
高級料亭みたいな店構えだから食べようとは思わない
忘年会のネタ切れした時しか行かない

408 :
>>181
いかの刺身と唐揚げ美味しかったよ

409 :
>>349
信州味噌「…」

410 :
埼玉は冗談じゃなしにどの店で何食っても不味い

411 :
>>404
天理ラーメン、柿の葉寿司

412 :
>>392
そうかな、おいしいと思うよ群馬のこんにゃく
内山峠から高崎の方に降りてく辺に一杯ある蒟蒻屋で適当に買ってくけど
外れはあんまり引かないな

413 :
>>209
茶粥なんて奈良公園周辺の観光客向けの店でしか出してないので県民はほとんど食わない
明日香鍋も日常的に食べてるという奈良県民を見たことはない
奈良漬けを常備している家庭もあんまり見ない

ご当地グルメで存在感があるのはせいぜい柿の葉寿司ぐらいでそれも和歌山とのハイブリットだし

414 :
>>407
あんこう料理を水戸で広めたのが山翠という料亭だからね
どぶ汁の味付けも海沿いで提供されている味噌ベースではなく、醤油ベース

415 :
>>58
良い得て妙だな

416 :
>>404
鹿煎餅

417 :
>>376
小田原の蒲鉾も有名

418 :
>>1
鰻の蒲焼きは浦和で発明された
煎餅は草加で発明された

419 :
地方グルメなんか県内でも地域別に数種類あるが日本中どこでも
無知なだけだろ
地理関係は無知なことを自慢げに誇りながら○×は思いつかないからクソみたいな地域!みたいなアホなマウント鳥する奴が多いね

420 :
>>67
浅草の雷おこしの99%を埼玉工場で製造してる

421 :
>>419
マウント取りがバカバカしいというのには同意だが、なんとなくストロングのコピペを彷彿とさせるようなレスだなw

422 :
え?埼玉とか大根じゃないの
イメージからして

423 :
マツコデラックスが横浜には何もないと言ってるけど
あれってマツコの故郷、千葉に何もないの同族嫌悪だろう

424 :
東京のスーパーやコンビニで売られてるコロッケ・トンカツ・唐揚げなどは、埼玉の業者が下拵えして納入している
それを店内で揚げてるだけ
サンドイッチも埼玉工場

425 :
埼玉の武蔵野うどんを食ったら、讃岐うどんとか不味くて食えないよ
逆に名物自慢する西日本の土人地方は美味い食い物が少ないから特定を押しているだけ

426 :
地方グルメなんて
高速のサービスエリアとか道の駅あたりで
旗立てて売ってるの適当に食えばいいと思われる

427 :
>>121
昔からお好み焼きの方が優位だよ
むしろもんじゃは最近の方が復活傾向

428 :
>>139
パチもんとかじゃなくて東京北西部から埼玉群馬にかけてはもともと小麦系の食文化がある

429 :
2018年のさいたま市うなぎ祭りは5/19(土)だよ。

   ( ・ω・)ノ
  、_ノっ,w、
三 ( し'= ・`e
    ゙vv-vv"

430 :
群馬の味噌煮込みうどん食ったら、名古屋自慢の味噌煮込みうどんとか普通だよ
西日本の土人は田舎の劣等感から何でも自慢したがる
それを土人という

431 :
食事じゃないけど長瀞のかき氷とかは名物なんじゃないかなぁ

432 :
東松山が地味に焼き鳥やらの街になってるのな

433 :
福岡土人がホルホル自慢する、博多明太子
これって山口県の下関が起源だけど、福岡土人が一方的に福岡名産にしたんだよ
他県の名物を奪い取って、自国の名産とホルホル自慢する福岡土人、正に朝鮮人と同じDNA
土人の自覚が無い、独り善がりなホルホルいなカッペ大将、福岡土人
恥を知れ

恥を知らないのが朝鮮DNAの福岡土人

434 :
田舎の土人の習性、家や車の豪華一点買い
それを食文化でも同じ習性をする
それがカッペの習性

435 :
>>266
東京ならではのもの食べたければ千代田区中央区港区台東区じゃないと
新宿渋谷行っても食べられない
新宿でも新宿御苑なら内藤唐辛子や江戸野菜使った料理あるし
四谷牛込ならまだ江戸っぽいけどな

436 :
でも埼玉がうなぎの名所ってのは知らなかったな、うな重もてっきり東京発だと思ってた

437 :
>>61
金ちゃんラーメン

438 :
>>344
その言葉は良く知られてるが、その元ネタのエッセイだとその後に
「でも和菓子は評判いいな。贈ると喜ばれる。後豆腐な。県外から買いに来る人もいるわ」
と続くのは意外と知られていない。

439 :
>>436
「浦和」とは読んで字の如くな場所で
見沼があったから鰻が取れた
見沼代用水と見沼通船堀が残ってる

440 :
>>436
鰻重は牛久だろ、船が出ちゃうんで重箱のご飯の上に乗せたら保温具合が良くて旨かったっと

441 :
自分の地元で考えてみると、東京って名物料理としておすすめ出来るようなものがほとんどない

深川めし → 普段食わない
佃煮 → 摂津の漁師が移り住んで始めた料理
寿司 → 江戸だけのものじゃないから却下
雷おこし → 食わない
日本洋食 → 銀座の当店発祥とかいろいろあるのは、大部分が嘘
ちゃんこ鍋 → ただの寄せ鍋だろ
どじょう鍋 → 食わない
もんじゃ焼き → 駄目だろあんなの
くさや → 割と好きだが他人にはすすめられない

442 :
>>344
>>438
奈良というと、小林秀雄の「秋」だ
東大寺の御堂脇の茶屋で、恐ろしく塩辛いがんもどきの煮しめを食ってみたいぞ

443 :
>>441
銀座発祥のあんみつもあるだろ

日本洋食は大阪発祥説もあるから微妙なのはわかる

444 :
奈良
鹿せんべい
奈良漬

のイメージ
鹿せんべいは人間は食べないけど^^

445 :
埼玉は居住区だからな

446 :
>>441
アンパンもそうだね

447 :
>>400
外国人問題は埼玉に限った事じゃないだろ
埼玉は日本人の移住者がガンガン増えてるし、よその人口少ない県に比べたらそんな心配はないよ

448 :
>>34

何一つ知らねぇw

地元民だけが全国区で有名と思ってる典型事例だなw

449 :
>>447
むしろ群馬栃木茨城の方がヤバいしな
それが埼玉にもはみ出してきてしまった感じ

もっとやばいとこはいくらでもある

450 :
>>34
ゼリーフライあったな、忘れてたわ
あと狭山茶

451 :
馬鹿にしないでくれる?
埼玉には山田うどんあるし

452 :
>>443
そんなの初めて聞いたわ
長崎ならガチでそうだしまだ分かるが、起源主張してるだけじゃねーの
全国普及してる洋食は東京や横浜発祥の方がどう考えても多いし強いだろ

453 :
>>20
栃木だよ!

454 :
>>27
海産物は美味いが、意外にも米も良い

455 :
>>451
うどんって全国にありふれた名物だから、なんの興味もわかない

456 :
>>36
中古タイヤって初めて聞いたグルメだけどうまいの?

457 :
>>451
秩父山地でのどかな山奥のイメージ^^

458 :
日高屋って埼玉?

459 :
主要駅の駅弁をみるとその土地の名物力がわかるよ

460 :
>>34
青木亭も入れとけよ

461 :
>>454
多古とか一部の地域はブランド米化してるけど、
千葉は寒暖の差が緩いから、絶対的に東北の米には敵わないよ
品評会とかでも特Aはまず出ないし

462 :
>>325
やまう

463 :
>>56
結構地域色はある
浦安は漁師町等

464 :
サイボクもあるな
ハム、ベーコンうまうまですよ

465 :
>>452
あんみつ発祥は銀座の若松という老舗甘味処らしい

466 :
わたぼく珈琲牛乳

467 :
テバサーキ タイワンラーメン タイワンチマキ
ホンバノアージ オイシーヨ!

468 :
>>363
味音痴やなw

469 :
山田うどん(´・ω・`)

470 :
>>133
県南もだまっこ喰うだろ

471 :
>>458
そうだよ
大宮

472 :
>>123
茨城に来て初めて知ったけど茨城はB級グルメが豊富。特にラーメン美味いよ(´・ω・`)
あとは常陸秋そばとかアンコウ鍋。うなぎも美味い店があるな。

473 :
茨城は
くっさいラーメンチェーンがあるやろ

474 :
あれは?
豚の味噌漬けとかあるじゃん秩父

475 :
>>473
茨城のご当地チェーン店て良いイメージ無いな。
個人でひっそりやってる店がいい感じだ。スタミナラーメンとか食べ歩きしたわ。

476 :
>>472
スタミナラーメンの元祖争いは決着ついた?

477 :
>>441
高い所行けばたいていうまいだろ
握り寿司も天ぷらも今のスタイルの発祥は東京だし親子丼とかたい焼きとかどら焼きも東京

478 :
秩父のジビエ料理も良かったわ

479 :
>>476
元祖は勝田じゃないの?

480 :
草加煎餅定食

481 :
越谷の鴨ねぎ鍋。

482 :
>>420
それ言うなら
東京銘菓のひよこ
工場は草加市で作ってる

483 :
今川焼きは諸説あるんだっけ?
あと、同じものなのに地方によって呼び方が違う。
大判焼きという場所もあるっけ?

484 :
愛知県は赤福、エビフライ、天むす、きしめん、ういろう、ひつまぶし、味噌カツ
大概が県外から借りパクしてる

485 :
埼玉って寝るために帰るだけの土地だろ?
仕事や遊びは東京なんじゃね

486 :
>>485
仕事は都心、遊びは埼玉だぞ
スポーツする人なら

487 :
>>484
あんかけスパだけは名古屋発祥らしい

488 :
名古屋の飯は味が濃い

489 :
蒲焼き浦和起源説は文献に1700年頃流行っていたちゅーだけで起源と言えるのかな?
鰻は焼いて食べるしかあるまい

490 :
>>51
お前もぐりか?

491 :
>>153
食べたらがっかりする事間違いなし。小麦粉伸ばしたの焼いてソースかけただけだよ。

492 :
>>489
そんなんいいだしたら、全ての発祥が怪しいし

493 :
>>307
PNK外山の実家も入ってるのか

494 :
>>473
山岡家か。

495 :
こんだけある、関東でこれどけある所あるか?他に

鰻の蒲焼き←浦和が発祥
草加せんべい←現在のせんべいの元祖
狭山茶
武蔵野うどん
煮ぼうとう
田舎うどん
すったて
ずりあげ
加須うどん
川幅うどん
東松山やきとり
彩果の宝石
なまず料理
ワラジかつ
味噌ポテト
芋料理
ゼリーフライ
行田フライ
豆腐ラーメン
深谷ねぎ
サイボクハム
酒処埼玉←酒蔵が多く、ワインやビールも有名
大宮ナポリタン
スタミナラーメン
ガリガリ君や長瀞などの氷菓子

496 :
>>129
関東で取れた魚なんてどこで食ったて一緒

497 :
いがまんじゅうとか狂気の食い物があるぞ

498 :
>>496
どうせ何の魚食っても全部ベクレてるわけだし

499 :
>>105
角上魚類は新潟の寺泊から直送だから新鮮で安全
ただ最初に群馬に来るから群馬で食った方が新鮮

500 :
東松山市の朝鮮人が始めたんだろ焼鳥
軍需工場近くは朝鮮人労働者が多いからな
艦砲射撃が怖いから内陸の埼玉や群馬に工場が多い、そして朝鮮人が多い

501 :
>>4
しゅうまい
かまぼこ

502 :
埼玉て芋と松山の豚じゃないの?

503 :
>>499
カニとかはわざわざ築地から寺泊に持って行ってるって聞いたことあるぞ

504 :
>>4
梅干
はまなし

505 :
>>4
大山豆腐

506 :
埼玉というと山田うどんのイメージ

507 :
>>27
ピーナッツは思いつくが、グルメって話だとちょっと違うわな。

508 :
>>482
ひよこは福岡銘菓ばい
って修羅の国で言ってた

509 :
>>4
小田原の蒲鉾がうまいよ

510 :
>>495
うまい、うますぎるがない
やり直し

511 :
>>27
菜の花漬け

512 :
飯能に焼き饅頭がある
群馬のより味噌が効いてて旨い

513 :
>>504
浜なし
だったわ

514 :
>>4
小田原のういろう

515 :
>>61
すだち

516 :
>>4
平塚の老郷の「タンメン」

517 :
>>51
ミンチ天言うな青赤サポ、海苔とイカ刺し食え
岩手はワカメ
鳥取は蟹とアゴカツカレー
島根はノドグロと蕎麦

518 :
うどん県だが、こっちは昨晩テレ東系列でやってる出川の充電させてもらえませんかを二本立てでやってたんだけど
鹿児島の奄美地方を廻ってる途中で食べてた鶏飯がめちゃ美味そうで食いたくなった
景色も良いし一回行きたい

519 :
>>495
煮ぼうとうも埼玉?

520 :
山田うどん
るーぱん
素敵屋さん(シチュー)
カフェ ザ ブーケ(プリン)
シェ シブヤ(モンブラン)
藤店うどん
娘娘

521 :
千葉はなめろうだろう。
普通のアジのたたきなんだが。
酢で食べさせたらみんな、うまいって喜んでたな。
ビールに合うんだ、これが。

522 :
埼玉…日本茶とか

523 :
>>27
焼き蛤

524 :
茨城は干し芋

525 :
さいたまは山田うどんと日高屋とぎょうざの満洲のイメージ

むしろ、他の関東の都道府県の方が思い浮かばない

526 :
埼玉はひもかわうどんとか?

527 :
>>51
福島はままどおるだろ 岩手はカモメの卵でいいだろ

528 :
>>495
ichirosモルトも入れて

529 :
>>521
鯵のなめろう旨いよね。

530 :
>>125
缶詰製品

焼き鳥
ホテイフーズ

ツナ缶他
はごろもフーズ
SSK
いなば食品

全部静岡だぞ


ローカルフードだと
おでんとか餃子とか

531 :
ゼリーフライがなんとかって言ってたぞw 

532 :
>>508
もう東京にくれてやっていいよ
似たようなもんに千鳥饅頭があるんで

533 :
>>4
何もないってことはないだろ
どれも大したことがないだけで

534 :
埼玉は草加せんべいちゃうんか?

535 :
3割うまい!

536 :
>>532
勝手に朝鮮人みたいななりすまし販売しといて、上から目線だなぁ

537 :
埼玉三大銘菓といわれる
・草加せんべい
・川越いも
・五家宝
このいずれも千葉県の多大なる貢献なしに生まれなかったことはあまり知られていない

538 :
>>523
桑名の方が有名だけどな。

539 :
だから東京グルメ食べたければ都心部とか下町行けって
下町といっても浅草は江戸下町というテーマパークだけどな

540 :
埼玉は、武蔵国としてのアイデンティティを、がっつり東京に持っていかれた悲しさがある。
替わりに武蔵国から見れば荒川隔てた下総のアイデンティティが埼玉のそれのような顔を
している部分がある。
下総は菅家威次武蔵野本流の埼玉西部から見ると異国文化。

541 :
>>495
ねぎみそせんべいが無いとは何事だチバラギに帰れ!

542 :
>>540
武蔵武蔵と言うけれど
中川や江戸川流域な旧葛飾域もかなりの面積を占めていて必ずしも武蔵国への帰属意識はないと思うが

543 :
>>540
北部は武蔵国というより文化的には上野国だしな

544 :
武蔵国というか関東でひとまとめだろう
別に大して個性の違いがある話は聞かないし

一方的に埼玉を敵視してる千葉とか別に千葉人が頭悪いんじゃなくて、千葉人の中の頭の悪いやつだけだろうし

545 :
>>274
高崎パスタ

546 :
>>468
味音痴どころか食べ歩きが趣味だわボケ
よろにく、色川、リベラ、浅草今半、大黒屋、じゆうさん等々…

とにかく高島屋裏のタマリと大宮ナポリタンを出してるレトロで客入りの良い喫茶店は不味すぎ
狼煙も六角家の劣化コピーでしかないし


騙されたと思って大宮と岩槻の間のどさんこラーメンで定食を食べてみろ
くっそ不味い大宮の地元店の数々よりは遥かにマシだから
あんな立地でも客入りが良いのも頷ける

547 :
うちの県は米とか酒とかぶっちゃけどこにでもある抽象的なのしかないが

548 :
>>30
R

549 :
>>274
ネギとコンニャク

550 :
たまに埼玉を群馬とごっちゃにしてないか?
焼きまんじゅう、ひもかわうどんは群馬です!

551 :
北海道の十勝地方帯広だが豚丼しかないわ

552 :
名物ない土地って、たいてい適当な御当地焼きそばで逃げるよね。

553 :
栃木
大田原牛ステーキ
日光湯葉
宇都宮餃子
佐野ラーメン
鹿沼にら蕎麦
ゲロ

554 :
森高千里の歌で全国の県庁所在地羅列した歌があるけど
埼玉は何も無かったな

555 :
ネギが美味いしフライとかいう子供にも作れる浅い粉料理があるし
五家宝とか香煎棒とか似たような銘菓がどこかにあるし
ほうとううどんもワンチャン秩父辺りに来てるし
いもアイスとかでけえ麸菓子とか有名だし
むしろ周囲の県が埼玉から奪って行った物もあるに違いない
埼玉と隣接する県なんて埼玉のごく近い部分をコピってそれを引き伸ばしたようなもんだし

556 :
なんでこのスレは北関東勢が必死なんだ

557 :
>>125
お茶関連
焼酎の抹茶割り
みかん
ワサビ及び加工品
土肥の白枇杷酒
西伊豆の心太
松崎の桜葉
南伊豆の金目鯛
生しらす
生桜海老
沼津の干物
高足蟹
深海魚料理
浜松、三島の鰻料理

558 :
>>34
草加せんべい以外は県の代表する食べ物とは認められない。

559 :
節子「はいお兄ちゃん、ビーフカツでもおあがり。」
https://imgur.com/LYaKFAt

560 :
    /  ̄ ̄ ̄\                 /         ヽ    `ヽ
.   /        ヽ__          /      /    |
   l           | `丶.         {/  |  ∧ |  八  |      |
 /|  行  埼   |     \      乂_八‐七八_ {−ト-{\_ |   |
〃    く   玉  │      \      {ハ〃_)ハ    _)ハ ヽ| 人  |
i  |  の  県  │    ヽ ハ.      ヽ} Vソ     Vソ リ  /lノ丿
|  |   よ   に   |      │ j         ""  〈    ""厶イ /
|  ∧   °     | /    儿ノ        ゝ   r- ,    /ー' ′
リ   ヘ.          /    r'Y∨         >       イ|ノ|ノ
 /   {.      / /   ノ ノ 卜         ベ´Yニ≧=≦ニニニニ 〉-/⌒L、
 {/   ゝ ___乂 厶イ{{ { │    r'⌒´ / 人ニニ《ニニニニニニ{      ヽ
、八   // /  //  ノ\〉丿    {     /ニニニニl}ニニニニニニ}       }

561 :
越谷とか春日部の東部は知らんが結構多様なうどん文化があるのね

562 :
埼玉には十万石饅頭があるんだよ!

563 :
埼玉といえばサトーココノカドーだろ
これしか知らない

564 :
大洗のたらし(もんじゃ焼きに似てる)
これはもんじゃを真似たのか自然発生的に粉とクズ野菜で簡単に作ったのかそれとも朝鮮人労働者が持ち込んだのか?謎である

565 :
>>3
これ、くそ不味い
埼玉県民だけどそこは誇ってほしくねーわー

566 :
餃子の満洲だろ

567 :
>>484
赤福は伊勢名物って書いてあるぞ。
名古屋で売ってるのは伊勢に行かない人向けに売ってるだけ。

568 :
>>63
東京なら
江戸前寿司(握り寿司)
深川めし
江戸蕎麦(つけそば)に浅草海苔
佃煮(佃島発祥)
辺り、明治以降なら洋食関連が続々

569 :
>>568
どじょう鍋も入れろ

570 :
埼玉の武蔵野うどんってのは
かなりゴリゴリ堅くて好みが分かれると思う。
藤店うどんの肉汁うどんは肉もネギもフレッシュでとてもいいと思った。
が、ちょっとしょっぱめかもね。

埼玉の加須うどんには
武蔵野うどんと讃岐うどんのいいとこ取りみたいな感じの麺の店がある(粂蔵)。
ここは店で食べてもテイクアウトでも、生うどんで家で茹でて食べても美味しかった。
が、同じ加須うどんでも不動ヶ岡不動尊の一番近くのうどん屋さんは
茹で置きのうどん出されて正直まずかった。

571 :
住めば都の武蔵浦和

572 :
サイタマは芋ようかんをガンガン生産してるよ

573 :
>>569
駒方のどぜう

574 :
>>569
駒形のどぜう

575 :
>>546
グーグルマップで調べたら
見沼区蓮沼のどさんこ太郎って店が該当したが其処か?

576 :
>>565
旨いじゃん

577 :
>>499
水素水とかマイナスイオンとかに騙されちゃうタイプ?

578 :
うどんは久兵衛屋でいいかなくらいの適当さが埼玉

579 :
>>565
かわいそうな奴

580 :
>>578
あの店ではほうとうしか食べない

581 :
>>370
残念ながら利根川水系のウナギは半養殖なんだ
天然物はほぼ絶滅したって印旛沼で漁業やってる漁師が泣いてたよ

582 :
東京のグルメって何だろ?

583 :
[ ::━◎]ノ 山田うどんがあるやん.

584 :
>>582
握り寿司 蕎麦 天婦羅 丼モノ

585 :
問題はうまいかどうかがすべて
まずい料理が郷土認定されててもなにも意味がない

586 :
>>12
岐阜には天下の飛騨牛がある。

587 :
埼玉にはうますぎるものが多いと聞くが

588 :
>>552
富士宮涙目

589 :
>>582
駒形のどぜう

590 :
>>226
きびだんごは許されるが、大手まんじゅうディスは許さない

591 :
>>125
南伊豆 青木さざえ店の伊勢海老ラーメン

592 :
>>51
東海から西は歴史を感じる

593 :
評論家大谷昭宏と、広島もみじまんじゅう「にしき堂」の大谷博国は、顔がそっくりです

594 :
>>125
椎茸コロッケ
ワサビの葉コロッケ
ワサビソフトクリーム

595 :
>>4
鯵の押し寿司
有明のハーバー
チャーメン

596 :
鹿児島だけどなんもない

597 :
>>34
みそポテトが抜けてる

598 :
>>596
黒豚
京阪
サツマイモ
砂糖

599 :
>>4
サンマー麺

600 :
>>4
いえけい
サンマーメン
中華
シラス
カレー

601 :
>>4
中華街の月餅
フカヒレ饅

602 :
>>4
湯河原の担々焼きそば

603 :
>>366
北海道は?

604 :
>>234
豊富という名物がさわらタコシャコぶどうモモな上に
よその料理食べれるカラーとか、そんなの全国同じなのに
お前岡山ディスりすぎだろ

605 :
カレーうどん
ソースカツ丼
が東京発症ぁとしって驚いてる
どっちも田舎地方の名物だと思ってたから

606 :
>>107
意外なことに
冷やし中華が初めて出されたのは宮城県なのです

山形県には冷やしラーメンがあるよ。冷やし中華とは似て非なるブツ。

607 :
東京のことだろ

608 :
>>117
山田うどんはうどんではなくソフトめん

609 :
>>607
東京発祥で全国に定着してる料理はめちゃくちゃあるけど
東京はそれを売りにしまくらないからな
逆に大阪もたこ焼きお好み焼きとか全国に定着してるけど、名物のように売ってるから地方グルメっぽくなってるが

610 :
>>51
元山口県民だけど瓦そばくらいしか思いつかない

611 :
徳島ラーメンが名物なんだけど海老名にパクられた模様

612 :
>>605
ソースカツ丼は厳密に言うと、関東大震災で店が潰れて故郷の福井に戻ってる。

そのため、福井ではソースカツ丼は根付いたが東京では根付いてない。

613 :
>>610
岩国寿司とか仙崎のかまぼことか外郎とか

614 :
>>32
とうふちくわって鳥取じゃなかったっけ?漫画の酒の細道に出てきた記憶があるが。

615 :
草加せんべい
深谷ねぎ
浦和のうなぎ
栗よりうまい十三里(川越の芋)

616 :
>>27
はかりめ

617 :
あと埼玉はくわいの生産量が日本一

618 :
とりあえず五平餅って言っとけ

619 :
>>609
東京発祥で全国に定着してる料理って何だ?

620 :
名古屋名物の存在に比べたら
ナイ方がマシだけどな

621 :
551は大阪名物ではないし無い時でも別にどうでもいい

622 :
千葉の方が何もないだろw

そごう饅頭くらいしか思いつかないわw

623 :
北海道の地方グルメどれくらいあるのか調べてみたけど
多すぎて面倒になった

624 :
栃木は袋詰めのゲロが名物らしいやんけ

625 :
ホタルイカ
白エビ
トヤマエビ
ます寿司

ブラックラーメンはなかったことにできませんか?

626 :
草加せんべい

627 :
>>619
江戸前寿司、親子丼、あんみつ、鯛焼き、あんパン、ジャムパン、クリームパン、カツカレー、カレーパン、つけ麺、たらこパスタ…キリがないのであとは自分で調べてくれ

628 :
埼玉なんか観光で行く場所でも無いから
別に変なご当地グルメ無くてもいいんではないか

629 :
埼玉新名物・ポテトサラダ

630 :
>>611
ヒルナンデスで見た
あまりに堂々すぎてワロタ

631 :
>>627
大したもんは無いな
これでは自慢したくてもできんわ

632 :
大宮ナポリタンとかいうしょっぱいだけのクソマズゴミを必死こいて流行らせようとしてて笑う

633 :
>>51
岩手なら盛岡冷麺、じゃじゃ麺、岩手短角牛、八幡平ポーク、ウニ丼

634 :
>>632
鉄板に卵ひいて上にナポリタン乗せる名古屋風ナポリタンあるけど、大宮ナポリタンて始めて聞いたな。

635 :
>>631
捨て台詞にしか聞こえないぞ
おまえはどこの人間だ?

636 :2018/05/15
>>625
小矢部ホワイトとか何とかレッドとか
二番煎じのご当地ラーメンの方が
遥かに旨い稀有な例だな

富山ブラックは本当に駄目

たまねぎ切ったら涙出るんだが俺だけか?
トヨタプリウス!住宅街でプリウスが暴走しポストや民家や車に次々衝突しマジプリウス。車カス
【何回目?】韓国LGが高純度フッ化水素の自作に成功!
息子は絶対に生きている。自衛隊や警察に混って自らスコップ握り掘り続ける母親
【朗報】ニュー速民が思わず「あっ尊い」と言ってしまう漫画が発見される
マスク転売で3800万円儲けた転売ヤーの一言が神がかってるとネットで話題に
東京都内で宅配車両の路駐がOKに
【パヨク速報】北朝鮮「日本、テメェええ加減にしろ!マジでええ加減にしろ!本当にええ加…」 蚊帳の外w
国民民主・玉木雄一郎「マスゴミ」 ツイッターに投稿 不穏当な表現だとの指摘受け既に削除
フリーザ様ってSEXの時も敬語なの?
--------------------
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50
風俗行きたい 24
ローン会社「本当に住みやすい街大賞は埼玉県川口。川を越えればすぐ都内、タワマンもあるよ!」 [234759852]
【目指せ2部】東都大学野球3部・4部 2018年度2
バカ高校からでも早慶100人受かるのにw
大谷翔平がテニスしてたら
【TDS】東京ディズニーシー総合スレ36
雑談 コ豆隊は毒雑の潤い
【必殺】必殺仕事人の新必殺技【林明大】
テスト用
とっておきの宇宙の知識教えてくれ
エルミナージュII DS版の発売を希望するスレ
エリート学童保育指導員
侍ジャパンではわざと負けるとか100%あり得ねえわ
レベッカ(REBECCA)スレ Y [転載禁止]c2ch.net
Gジャン狂の詩 その34
【禁断の移籍】久保建英アンチスレ part3
【国際】語学力を上げたい喪女5【交流】
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #7【ZC33S】
ドラゴンボールZ超武闘伝
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼