TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Cisco7200ルータ・エミュレータ 「dynamips」
【Skype】スカイプの浸透具合【使ってる??】
【IP携帯】WiMAXって知ってる?【次世代通信】
Torの出口ノードどやスレC
通信技術板にもロゴを作ろう
SNMPについて語るスレ
プロの雷対策を教えてください
光ファイバーの速度
韓国がインターネットを制する?
現在極秘の名前の理論の開示は目指せるか

海底ケーブル


1 :02/09/11 〜 最終レス :2020/03/26
最近、L1は繋がってて当然と思ってるヤツが多いが、
海底ケーブルなんて簡単に切れるぞ。
サメに食われたり底引き網に引っ掛けられたり…
というわけで海底ケーブルについて語りましょう。
船乗ってる人からのレスもきぼんぬ。

2 :
ここは激しいクソスレですね。
ってわけで>>1は削除依頼出して回線切って首吊ってR

3 :
>>2
あんたが駄スレにしたんだよ。

4 :
>>2
スマソ 激しく誤爆した・・・回線切って首吊って氏にます。

5 :
>>1
超マイナースレの予感−単独スレで大丈夫でしょうか?

とりあえず日本初の海底線敷設船小笠原丸age

6 :
部外者だが、
敷設船は男の職場ですか?

7 :
海底ケーブルって、サメに食われたり底引き網に引っ掛けられて
簡単に切れるほど弱いものなの? よく知らないんだが・・・

8 :
海底ケーブルってなに?というヤシは↓こちらからどうぞ

ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/10/04/

9 :
光ファイバにしても中継器用の電源の為に銅線は入っているんですよね?
数珠繋ぎだから電源の配分とかはどうなっているのでしょうか

10 :
つくづく思うんだが、太平洋の海底は結構起伏が激しくて、
どの経路を通ろうが横断するまでに絶対海溝と海底火山は避けられないような気がするんだが
どうやってケープル維持してくんだろう?

11 :
JIHとか聞くと苦笑する人がこのスレに何人いるのだろうか…

12 :
某海底ケーブル会社で光学試験を担当していたものです。
海底ケーブルシステムの中継器は基本的に50kmおきに接続されます。
>9の質問ですが、中継器の電源は完全に接続された状態で
理論上の電流、電圧及び、伝送率に近い値で確認します。
>10の質問は、言うとおり海底ケーブルをそのままの状態で
使い続けることは不可能です。某企業では20年保障としています。
つまりそれ以上過ぎると、トラブルが発生した場合の
再スプライスは有償での対応になります。

13 :
おお、神降臨!  >>12

14 :
海溝の上を通すときはやっぱし宙ぶらりん(ってのか)ですか?

15 :
メタル系も含めると19世紀中ごろから始まっていたんだよ。
すごいやね。
>12
どんどん教えてくだされ

16 :
>14
宙ぶらりんです。

17 :
>>16
太さは直径でどのくらいになるのですか?
例えば、Japan-USの400Gbpsクラスとか・・・

18 :
>>12

OCCですか?


19 :
>17
海底ケーブルは深くなるほど細く、浅瀬ほど太くなります。浅いほうが、
漁船の網や、その他の事象の危険性が高い為です。
それでも危うい場合は、海底に埋設します。
直径は一番細くて5cm位から、20cm位まであります。
海底ケーブルといっても、光ファイバー自体の直径は髪の毛ほどです。
東南アジア間のc2cプロジェクトでは現在の海底ケーブルでは
最も大容量の16芯(ファイバ16本)の15波長(一本のファイバを流れる波長数)
を使用しているが、直径は上記程度なので
見た目は拍子抜けしちゃいます。
>18
違います。あなたはもしかしてOCCでSATやってた人ですか?

20 :
微妙にずれるネタだけど、面白かったので。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020911-00000006-wir-sci

21 :
>>19
Japan-US で某おフランス製のケーブルが不良だったんで完成が
遅れたという話を聞いたんですが、ひょっとしたら何か知りません?

22 :
>21
フランス製?イタリア製ではありませんか?Japan-US はちょっと関わって
なかったんで、質問には答えかねますが。御免なさい。

23 :
>>14
同じく回答きぼ〜ん

25 :
>>8さんの紹介してくれたページ、門外漢の漏れには大変勉強になりますた。感謝。
ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/10/04/
ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/10/10/
ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/10/17/
ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/10/24/
ttp://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/infra/2001/11/01/

26 :
某太平洋のケーブルと某国内ケーブルやたよ。陸上で。
船乗りたかったなぁ。

27 :
>>26
漏れは五島列島で、ルートサーベイするってんで
サイドスキャンのオペしてますた。なつかしいなぁ。
Model260+272TDでやってますた。

28 :
太平洋の海底ケーブルで、
海溝の区間は宙ぶらりんなのよ。


29 :
>>28
働けよ、社員さんよ。
しかも外出ネタで上げんなよー。

30 :
>>28
海溝の「口」の部分は幅数百キロくらい有ると思うんだが・・・

31 :
>>30
数百キロあるんだ・・・ 知らなかった(勉強不足)・・・
>>28
ケーブルの海水に対する比重はどのくらいなのでしょう?
板違いの住人ですんません。

32 :
>>28
仕事しる!&IDカコ(・∀・)イイ!!

33 :
AANが潰れて各社大変だったみたい。
OCCなんてライン新設したらしい。
某局で一緒にいたのと日本で会えると思ったのに・・・
残念。

34 :
海底ケーブルの仕事って結構大変だけど楽しいし、感動が多いよね?

35 :
通信技術の他にスキューバの資格が必要ですか?

36 :
参考までに、Ncom系とKDDI系の海底ケーブル屋さんのサイト貼り付けまする。
【NTT WE MARINE】
http://www.nttwem.co.jp/
【国際ケーブルシップ】
http://www.k-kcs.jp/
どちらも海底ケーブルの埋設方法について解説があって面白いですぞ。

37 :
>>28
勤務時間を使って海底ケーブルについて情報提供している
あんたはエライ(・∀・)!
海底ケーブルって聞いただけでワクワクドキドキするね。

38 :
日本からハワイまで海底ケーブルたどっていけば、いける
わけですね

39 :
>>38 そんなドラえもんみたいな事を、一体誰がするというのだろう?

40 :
もちろん>>38だろう

41 :
今、海底ケーブルの会社で募集してるとこってある?

42 :
>>41
ttp://www.k-kcs.jp/japanese/recruit.html

43 :
素朴な疑問
ケーブルをそのまま海に沈めるの?

44 :
>43
お船にドラムを搭載して、航行しながら引き落としていくと思われ。
詳細は上のスレにあるBroadband Watchを参照のこと。

45 :
(^^)

46 :
ケーブル敷設船で航海士やっています。
質問があればどうぞ。分かる範囲で答えます。

47 :
その職業につくにはどうやったらなれるの?

48 :
>47さん
船員で入社するには、海技免状という船の免許を持っているか乗組員として
乗船経験がある、または船員養成学校を出ていないと厳しいと思います。
ケーブル作業を直接行う工事課ですと免状などは要りません。
しかし、現在海底ケーブル業界も不況のためしばらくは求人はごく少なくな
ると思います。

49 :
さめがかじったっていうケーブルはすてちゃうんですか?

50 :
>>49
フカヒレスープのダシにします

51 :
>49さん
私の聞いた話では、鮫がかじって駄目になったケーブルというのは聞いた
事はないんですが(だいぶ昔にKDDの船であったそうですが)、通常
使えなくなったケーブルは、適当な長さに切断した後、業者に産業廃棄物とし
て処理を依頼してます。
状態のいいケーブルは、修理用ケーブルにしたりストリーミングケーブルに
流用したりします。
あるいはボーナスの一部として現物支給されたりします(嘘)

52 :
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/06/nj00_olacle.html

53 :
電気とかは通ってるんでしょうか?
光ファイバーやメタルケーブルでも途中でロスるから
途中途中でなんか増幅させる技などがあるとか?
それと、何往復くらいしてつなぎとおせるの?

54 :
>53
上の方の記事で既出

55 :
あがってたので、ついでに告知

NHK プロジェクトX 第108回 2月18日放送予定
「太平洋1万キロ 光のハイウエーを結べ(仮)」
〜海底ケーブル・洋上の闘い
http://www.nhk.or.jp/projectx/yokoku/yokoku.html

56 :
おお!たいむりーだな >>55
みてみますかね〜♪

57 :
海溝を横断する時は宙ぶらりんだと書いてありましたが
ケーブルの自重で切れたりしないんですか?
海水とに比重の関係で大丈夫なのかな??
まさか海底電柱???

58 :
初めて来ましたがが,何気に(・∀・)イイ!スレですな。
こういうのって,JANOG Meetingのネタにも向いてるかも。

59 :
>58
L3屋さんの苦手な部分なので、FTTHとかダークとか含めたネタとしてはいいと
思いますね。

60 :
>57さん
海底のごく小さな窪みくらいなら、宙ぶらりんにしてしまうでしょうが、海溝
ぐらいになるときちんとケーブルを海底に這わすように敷設しますよ。
具体的には、船のスピードとケーブルの繰り出しスピードを調整して海底に這
わせます。

61 :
>>57
何年か前に見たテレビでは、日本海溝はケーブルを宙ぶらりんではなくて、
海溝の底まで落としきると、図を描いて解説していた記憶があります。
 だいぶ前の事なので間違っていたら、スマソッ!

62 :
>>60>>61
勉強になりました、ありがとう。
実際に海に潜って見てみたいな。

64 :
>57さん
敷設したケーブルを、確認する作業もありますよ。
もちろん、人が潜るのではなくROVを使って行いますが。
モニターに映るのは、ケーブルと海底のみ。2時間も見つめていると悟りが
開けそうです。

65 :
(既出だけど)18日のプロジェクトXでしっかり見ておこっと。
水圧だの海流だの日本海溝の話もあるみたいだし。
http://www.nhk.or.jp/projectx/

66 :
日本テレコムが「AANプロジェクトの当社における意義」とか言うIR資料を作成していましたが、AANってそもそもどうなったかご存知の方おられましたら教えていただきたいです。

67 :
TCP-3 ProjectX 放映あげ!
http://www.nhk.or.jp/projectx/108/index.htm

70 :
ここはN社と組んでいる会社の関係者が多いのかな?

71 :
>>67
TPC

72 :
とりあえず、今日は実況スレになるヨーカン

73 :
>>72
  ビデオよやくしました。十二国記とキングゲイナーも。
 アニオタですが通信技術者です(汗

75 :
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

76 :
うーむ、すごそうだな

77 :
やっぱ、電話よりの話が中心だね

78 :
線の説明もしてる

79 :
昨日、光引いたばかりだ…

80 :
鮫に水圧か

81 :
  おお、東大阪の町工場。
東大阪の宇宙開発PJはどうなったかなぁ。

82 :
あんなにケーブルが暴れて、よく破断しないよな。

83 :
中継器故障なら、そのまま巻けばいいんじゃないのかな?

84 :
すげーなー。
俺もこの時代なら海底ケーブル引きになりたかったな。

85 :
大仕事ですな・・・・・・・
今は増線ってやってるのかな?

86 :
8000mは凄いな

87 :
日本海溝の底かぁ。すげー

88 :
また、ずたずたかよ

89 :
というわけで、めでたし、めでたし。

90 :
Lucentにワラタ
でも感動

91 :
結構切れるのは海岸線かな。底引き網も強敵。

92 :
アメリカだめぽ
50kmに1台の中継システムはすごいな

93 :
14年前といえば、まだD−GPSなどなかった時代ですわ。
それで、太平洋で予定のルートに敷設してくというのは大変だっただろうな、
と思う。

94 :
  そうだよなぁ、昔は顕微鏡見て芯線、融着したんだよなぁ。
 現在は機械化されてるんだろうけど。

95 :
でも、3直制はうらやましい。

96 :
>94さん
そうです、今は接続も機械化されてます、が相変わらず接続から作業終了
まで12時間を越えるのは珍しくなく、根気の要る作業です。

97 :
水切りに藁縄というのがスゴイ知恵だと思いました。

98 :
おお、神の使い登場ですな!もつかれさまでし

99 :
あんなに苦労して敷設したケーブルを使って、エロ画像収集しています。
まことに申し訳ございません。

100 :
・・・漏れはネットラジオを12時間くらい聞いてるかも
あ・・・・あは・・・あははは 駄パケでごめんさい

101 :
プロジェクトXはいい番組だけど、
今の日本が沈没してんのは、トップレベルの技術が、
追い越されたからじゃないんだよなあ。
そこんとこ勘違いさせる危険の大きい編集方針は
毎回毎回疑問。
自信を失った日本人自信を勇気付けるという
意味でやってるんだろうけど・・・。

102 :
2ちゃんねるができるのも先輩達のおかげです

103 :
ちくしょー見逃した。
名も残らぬ会社の先輩たちの仕事。そして陸上だけど自分も敷設要員の一人として働いた。
陸揚げ局から見る海にケーブルの先で働いている仲間を思った。
先週もTPC-3で千倉を立ち上げた人と一緒に仕事をした。
>>70
N系ですが。
>>95
三直制ね。二直制だったから夜ばっかり働いていたオレゴンの漏れ。

104 :
↑上、漏れです。

105 :
>66
私が書いた>33のとおりです。
海中バブルは終わりました。つかSCSもNOELも生き残り策あるのかしら。

106 :
>>96
  いまでも12時間かかるとは、ホント大変な作業だな。
  顕微鏡云々は、最近一緒に仕事した電話やさんから思い出話として聞きました。
 3時間かかってつないだとおもったら失敗。
 いまは機械で30分
  地上の話ですが、海底はまだまだたいへんなんだなぁ。

107 :
今も練習で顕微鏡使ってやったりするよ。接続。
失敗例を作りやすいし原因がわかる。
今は融着時の間隔も自動だけど丁度いい間隔にしないと細くなったり団子になったり。

108 :
今は移動体だけど入社当時は融着よくやったなー。

109 :
なんかの展示会で研磨を体験させてもらった事がある
ありゃ勘というかなんというか…わけわからんね

110 :
>>108
いまどき,実験室で使うようなファイバなら難易度はそう高くないと思いますが。

111 :
>>103
明日(っつーか今日?)再放送あるよん
ttp://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/tokyo/table/2003021923.html
漏れは、今からビデオで見ます(w

112 :
再放送中につきage

113 :
日本の技術は凄いよね、、、
あっ、、やべっ、、
受信料払ってないよ、、、

114 :
>>113
払え!

115 :
>>114
何でIPが晒されてるの?

116 :
>>115
それはね、


おまえを食べるためだよ。ヒッヒッヒッヒ

117 :
>>116
そう云うことだったのか。

118 :
>>28
はウソだったのかなぁ?

119 :
28 :anonymous@ tokyosp0.iij.ad.jp :02/10/02 13:19 ID:8785ZKTK
太平洋の海底ケーブルで、
海溝の区間は宙ぶらりんなのよ。

120 :
太平洋の海底の海底の様子をちょっと見て下さいね。
非常に起伏に富んで複雑ですね。まず、この日本側ですが、日本海溝ここ。
それまで世界で一番深いところに張られている海底ケーブルは6000メートルです。
日本海溝の一番浅いところを通っても8000メートル超えちゃうんですね。
はい。
世界で一番深いところに張らざるを得ないですね。
あー。
ケーブルを張っていきますね。
張り方もですね、このように海底の地形に合わせて張っていくんですよ。
これ、たわんでたり浮いててはいけないんですか?
宙吊りでもいいように見えるでしょ?
ええ。
これ、ケーブルが実に重いんですね。
ですから、こう岩場に引っかかって傷つくんです。ずたずたになってしまうんですね。
ですから、ケーブルを出す速度はですね、こういうところは早く出していく。
沢山出さなきゃいけない。
ええ、で、こういうところはゆっくり出していく。
非常に難しい技術なんですね。

121 :
万が一海底でケーブルが断線した場合、スプライスするときは一旦船上に上げて
接続するのですか?余長が無い場合はどうするのですか?
海底に設置されるクロージャーみたいなものもあるのですか?

122 :
>>121
  余長がない場合は、ケーブル継ぎ足す。
  クロジャーみたいなもの (結合器でしたか?)ある。
  火曜日に見たばっかりなのにうろ覚えスマ。

124 :
昔はよくソ連の潜水艦が壊したんだとさ

125 :
へぇー

126 :
>121
アンカーで引き上げて浸水部分を切って割りを入れます。
ボックスを2つモールディングしないといけないので時間は掛かります。
対向試験をもたもたしてると船から煽りの電話が来ます。w

127 :
プロジェクトX、ちょっと気になるナレーションが。
海流の早い所で、ケーブルの繰り出しスピードが遅ければ潮の力を
ケーブルがまともに受け、船が転覆する恐れがある。
一回聞いただけなのでうる覚えですが、一つ言わせてもらいましょう。
「そんな事はありえない、ゴムボートで作業したなら別だが」

128 :
ケーブル敷設に関わった人も、流れてるデータが、2ちゃんのジャンクパケットやエロ画像・エロ動画パケットばかりだと知って
なんておもってるのかな

129 :
海底ケーブルって、なんかロマンがあるね。

130 :
戦争で狙われたりしないような協定とかあるのかなあ。
原子力潜水艦の羽根にひっかかるとか。

131 :
>>130
それはないと思う…。
この頃は漁船の網がひっかかります。w

133 :
>128
2.4Gの光としか見てなかったから。なんて。
つかアホなメールを送っているとき局舎の別の海中通ってると思うと鬱だった。w

134 :
ルーセントのWDMは4,000km無再生で届くそうな。
凄いぞソリトン波。

135 :
なるほど、海のソリトンか。

136 :
>>135
皆殺しですか?

137 :
>135
あ、全然気づかなかった。不覚。
いきつけのヘルスの待合室に全巻おいてあったなぁ>トリトソ

138 :
あ!

140 :
PDHケーブルの早期破棄が今後増えるが、ケーブルはそのまま捨てます。
でもそのまま捨てるとお金が掛かるので、学会や大学等に研究用として
寄付すればただです。

141 :
えっと、某ミカカ社の支店で研修中に海底ケーブルのことを
少し聞きました。
伊良湖と鳥羽の間の線が赤くなってるので「これなに?」
と聞いたら漁船か何かで切断されたものだったらしいです。
修理待ちだったとか。
意外だったのは、結構国内でも海底ケーブルがイパーイ敷設
してあったことです。国外のケーブルは結構有名なのが多い
ですけど……

144 :
>>141
国内一周のJIH や
沖縄行きのケーブルもあるよ
http://www.kddi.com/release/kdd/press98/98-009.html

145 :
すごいや!

146 :
>141
JIHの豊橋〜志摩かな?また切れたか。
みかかの海中は北茨城〜南志摩かな。

147 :
N社は実行中のプロジェクトがあっていいなぁ

149 :
仕事が無い。まるで無い。もうだめぽ。

154 :
(^^)

156 :
なんでもりあがってないの?

157 :
中継器の駆動電源ってどんな感じです?
距離が距離だし、想像がつかない
きれっぱしでもいいから欲しい。。

159 :
>>157
本当にきれっぱしだよ
ttp://www.nec.co.jp/ir/ja/library/jigyohokoku/today2001/p8_9.pdf
ttp://telecom.fujitsu.com/jp/event/foe2002/pdf/submarine.pdf

160 :
なぜ誰も初島のケーブル切断の件は語らないのですか?

161 :
>>160
別に通信技術じゃないし。

162 :
通信技術じゃないけど、興味ない?
だって、1000KWを超えるエネルギーが流れている
ケーブルを導電性がある海中で切ったんだよ。
どうやったんだろう? それとも人為的なものではないのかな?
やっぱすれ違いでダメかな?

163 :
>>157
光ファイバの周囲には給電用の電線が入っていて陸上の局から中継器に対して定電流給電するのです。

164 :
>>162
スレ違いじゃなくて板違いだろ。
ニュース系の板にでも行ってろ。

165 :
まあ初島ネタでも話さないと、他に話す事もないわけだが

168 :
>>165
まぁ確かに

170 :
光ケーブルねえ 長距離だとシングルモードで 9.5/125仕様のケーブルか

171 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

172 :
日本って、列島を取り巻くJapan Information Highwayが敷設されてるのがすごい。
これのおかげで、陸上で大災害があっても海底ケーブルで国内通信できるんだよね。

173 :
千葉県安房郡千倉町にKDDIの海底光ケーブル収容局舎を見に行ったことあるよ。

174 :
日本の海岸でどのくらい陸揚げスポットがあるのだろう。
有名なのは千葉と三重じゃなかった加奈?
太平洋側だけだと心もとないと思うから、多分日本海側にもあるんだろうな。ユーラシア大陸向けとかで

175 :
日本海側って敷設しているのは国際用は対ロシアと対韓国くらいでは。
太平洋は、茨城、千葉、神奈川、三重、宮崎、沖縄。
東シナ海周辺なら、宮崎、三重。

176 :
KDDIは千倉でJUCN,日テレはその隣でやはりJUCN陸揚げしてるべ?
日本海側はAPCN2とかのアジア向けばっかだんべ?
手元に海底ケーブル地図(出典:日テレ)あるんだけど、デカくて開くのメンドイ・・・
ケーブルシップかなんかでググると色々と引っかかるハズ

177 :
久々にあがってる〜♪

178 :
>>174-176
おまえら、JIHの陸揚げ地点は山のようにあるのをしらんのか?
JIH(Japan Information Highway)ケーブル図
http://www.kddi.com/corporate/news_release/kako/kdd/press98/98-009.html
海に囲まれた日本列島のメリットを生かして、
日本は世界最大の海底ケーブル王国として国内長距離バッチリだな。

179 :
>>178
うほっ♪いい男!
これよ、これ♪ アンガチョ
ちなみに、日本中に陸揚げ地がイパーイあんのは、通信屋なら誰でも知ってますよん、モチロン。
ただ、キャリアによって揚げ地が違うっしょ、それをいいたかったダヨ
Nコムは北茨城でJUCN揚げてるよね?


180 :
昔習ったことだけど、
給電するのに帰線を使わないらしい。
接地で代用してるみたい。
普通は通信設備って+接地の-48給電だけど、水底ケーブルだけは
マイナス接地と勉強した。単純に電食の問題みたいだけど。
今でもそうなのかな?

181 :
age

182 :
両端給電なら、片方がマイナス接地なら相方はプラス接地にしないとバランスが悪いと。

183 :
名スレ保守

184 :
このスレがこんなもんだから会社もピンチなわけだ。そして俺の雇用も・・・

185 :
SEA-ME-WE4はアルカテルと富士通か…

186 :
何だよ、将来やろうと思ったのに 未来ネイジャン

187 :
test

188 :
>19
いまさらだけど
光海底ケーブルは直径約25ミリ〜です。
(この25ミリのケーブルが鮫にかじられた)
細いもので直径約50ミリは同軸の海底ケーブルです。



189 :
日本のシステムサプライヤは共倒れ…?

190 :
あの〜海底光ファイバーを陸に上げているところやらの写真やら資料ってないのでしょうか?
ただ見てみたいだけなんですけどねw

191 :
190 は日本帝国主義による共和国圧殺策動を阻止するように命令された某国の工作員だな

192 :
初の大西洋横断ケーブルは電池で通信してたと教わった記憶が・・・

193 :
>>190
http://www.directtextbook.com/prices/012171408X
この本の付録CD-ROMで堪能できるよ。

194 :
やっぱり、冷戦時代に敷設されていたケーブルって領海近くは迂回されていたのですか?

195 :
海底ケーブル敷設は潜水艦を使うんでするんですか?

196 :
>>195
敷設船つかいます。
船の上からケーブルをたらしていきます
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2001/07/30/628333-000.html
とか

197 :


198 :
日本勢の一角が脱落。しかしショッキングな終わり方だな。
http://www.kddi.com/corporate/ir/news/2005/pdf/press_050316b.pdf

199 :
age

200 :
昨日のプロジェクトXを見た俺が来ましたよ
過去にも放送してたみたいだな
同じ内容かな?
まぁ、ここで一言。凄いな

201 :
昨日の放送はKDDI-SCS追悼記念かな。

202 :
放映上げ

203 :
>>198
漏れが新卒入社して2年目、先輩に付いて新宿KDDビルを訪れた際、
館内をウロウロして「KDD海底ケーブル」という部署という看板を見た
ときには感動を覚えたもんでした。
L2〜L3箱屋には想像もつかないファンタジーの世界ですから。

204 :
あ、焦って変な文章。
×部署という
○会社の

205 :
海底ケーブルの保護鉄線を作っていました。50q継ぎ目無しなので、
途中でトラブルと品物にならず、スクラップ行きでした。
ので、かなり神経使う作業です。

206 :
>203
仙台の某社工場(今は外資に買われちゃったが)に行くと
PC置く台に「海底○○」とか書いてあって、ああそんなのも作ってるんだなぁと感心してしまう。
あと先日OCCの方に海底ケーブルの断面が見えるアクセサリ貰ったw

207 :
ここ いきてるの?

208 :
こいつ、、、動くのか…


209 :
日海でしょ

210 :
俺、海底ケーブル工場で検査のバイトしてた
なかなか面白かったよ
強度検査するのに、捻りながら50トンの力で引っ張ったりすんの
でも実際作ってる作業員は大変だわ
数十キロと流れてくるケーブルを一定の速度で延々と巻き続ける。
交代制で一晩中・・・

211 :
頑張れ製造メーカー!!
大阪の誇り。

212 :
>210
巻き込まれたらひとたまりもないだろうな…

213 :
ふうん

214 :
KDDI-SCS
解散w

215 :
EAC

216 :
チュド〜〜ン

217 :
今回のミサイルで海底ケーブルはどーなんすか?
まぁ日本から遠いし、ルート外だとは思うけど。

218 :
日本海北部にはないのでは

219 :
沖縄に引き込まれている海底光ケーブルは、30Mbpsまでしか速度が出ない設計になってると聞いたのですが、本当ですか?

220 :
消防のころ、友達のおやじさんが海底ケーブルの船にのってた。
遊びにいくと、お土産のお菓子がうれしかった。

221 :
>219
光ケーブルに速度制限なんて無いぞ
両端の装置は知らんが

222 :
日米間に海底ケーブル敷くのに、おいくら万円位かかるんですか?

223 :
勉強になりました

224 :
たとえば1500億円
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k12/17235s.htm
こういうのはいくらだろうね
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/10/04/

225 :
以前、本船や陸のタンクでケーブル巻く仕事してたよ。
今も会社は変わってないけれど、ケーブルの仕事からは撤退しちゃった。
新子安のKDDIとかよく行ってたよ。


以下亀レス
>>212
製造現場も僕らが行ってた現場と一緒だと思うけれど、
ケーブルに巻かれそうになったら、すぐに機械が止まります、、つーか無線で連絡入れるんだけど。
怪我とかもそうだけど、ケーブル痛めちゃったらかなりの損害になるらしいんで。

226 :
ケーブルとか中継器交換とかしないの?

227 :
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006121201000233
日ロ間に海底ケーブル KDDI、ロシア大手と
KDDIは12日、ロシア長距離通信大手、ロステレコム(モスクワ市)と共同で、
新潟県上越市とロシア・ナホトカを結ぶ光ファイバー海底ケーブルを敷設することを明らかにした。
ロステレコムが持つ欧州まで延びる回線と接続し、日欧や日ロ間で成長が期待される
データ通信需要に応えることが目的。総投資額は約50億円で折半で負担する。
KDDIが海外との海底ケーブルを敷設するのは2001年に
日本と中国、韓国などアジア各国を結ぶ回線が開通して以来。
障害発生時のバックアップ用も含め、900キロメートルの回線を2ルート新たに建設する。
回線の容量は1ルート当たり毎秒640ギガビットで、現在日ロ間を結ぶ回線の約1000倍。
07年夏に着工、08年3月までに完成させる。
(11:37)

228 :
台湾の地震で相当やられてるようだが

229 :
ヤフーチャイナとか全然繋がらないな

230 :
修理の中のエロイ人 がんがれ!
台湾とつないでくれ〜〜!
大陸だの半島なんかより台湾を優先に!!

231 :
損傷受けた海底ケーブルって、どこが引上点のやつなんだろ

232 :
海底ケーブルに自己修復機能を付けられたらいいのに

233 :
迂回って中の人が手動で迂回先に設定しているのかな?
それとも障害を検知したら、自動的に書き換わるようになってるのかな?
どうも上位の中の人たちがどういう仕組みで
やっているのかが、全く分からない。

234 :
二経路伝送装置に食わせておいて、管理用の信号が届かなくなったら自動的に切り替わるのが普通なのだが。今回は全部で8経路だめになったので。機能せず。
というか、時間的にみて自動切換えで救えなかったが重要と思われる回線を生かすために政治的判断も加味して主導で色々切り替えたから全体的になおさらボロボロになったって感じかな。
笑えるのは電話などの公衆サービスを優先したがために企業の専用線より公衆インターネットが優先された節があり、けっこうな数の高価なお金を払っている専用線が水曜日の昼に落ちたのに対し、インターネットVPNのほうがしぶとかったみたい。

235 :
中国から書き込みなんだけど、最近日本に繋がりにくいのはこのせいだったのか…

236 :
>>234
興味深い

237 :
オーストラリアから日本のHP見ると異常に重いのもこのせいですかー??

238 :
NTTCom日本−ロシア間光海底ケーブルの建設計画の合意
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)とロシア大手通信事業者のトランステレコム社(Closed Joint Stock Company TransTeleCom、略称:TransTeleCom)は、
本日、日本〜ロシア間光海底ケーブル(「北海道−サハリン・ケーブル・システム: Hokkaido-Sakhalin Cable System」略称:HSCS) を共同で建設する計画に合意し、両社間で覚書(MoU)を締結しました。
http://www.ntt.com/release/2007NEWS/0002/0227_2.html

239 :
KDDI、日本〜ロシア間光海底ケーブルネットワークの建設保守協定締結
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/1212a/index.html
KDDIは、このほど、ロシア最大の長距離通信事業者であるRostelecom (本社: モスクワ、社長: ドミトリー・エローヒン、以下ロステレコム) と、
日本〜ロシア間光海底ケーブル (Russia-Japan Cable Network、以下RJCN) の建設保守協定を締結しました。本協定に基づき、両社はRJCNを共同建設します。

240 :
保守

241 :
大変興味深いスレですね
>>238
>>239
これでロシアの鯖とのlatencyが小さくなるわけですね

242 :
だれもAAGの話はageてあげないのか?

243 :
喜界島の西側の沖合い約1kmほどの地点でKDDI所有の光海底ケーブルを
埋設したりする船らしきものを発見したのですが、
何をしているのでしょうか。
写真は、下記のブログにアップしております。
http://iwtshop.blog100.fc2.com
ttp://iwtshop.blog100.fc2.com
喜界島と奄美大島との間に光ケーブルを設置にしているのかな?
PR 喜界島の岩田商店とビジネスホテル林をよろしく。
http://www.h4.dion.ne.jp/~iwatasyo/
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~iwatasyo/

244 :
そんなことより、どーやったらその島にいけるんだよw
まずは休みをヽ( ゚д゚)ノ クレヨ

245 :
ってかそこ日本?

246 :
喜界は奄美大島からすぐだからそんなに交通悪いわけじゃないぞ
会社の人が保守で悪石島に行ってるがあそこはすごいらしいぞ

247 :
どこだかわかんないのでGoog地図見た
沖縄の手前ですか・・・・・・
それより西表島って台湾のそばなのね

248 :
志摩の陸揚局ってどこにあるの?

249 :
>>248
阿児の松原

250 :
>248
34°19'21.02"N136°52'47.14"E
かな
ほかにもあるの?

251 :
エヌ・ティ・ティ・ワールドエンジニアリングマリン株式会社
ttp://www.nttwem.co.jp/index.htm

252 :
志摩で、KDDI南志摩海底線中継所、グローバルアクセス志摩海底ケーブル陸揚局、NTTCom志摩ランディングステーションの3局舎を発見!

253 :
富士通がFLAG新設とPC−1増設受注ですか。

254 :
あのGoogleが海底ケーブルに進出するらしい。
「本気なのか“GoogleNet”,太平洋海底ケーブルにも食指が動く」
ttp://zen.seesaa.net/article/54415434.html

255 :
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/regulate/1188276647/1-100
北茨城

256 :
>255
そんな糞スレ立てたのか?

257 :
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/regulate/1188276647/l50x
http://up02.upload-ch.net/src/up020490.jpg
http://up09.upload-ch.net/src/up090118.jpg

いいおRでした

258 :
NTT-WEマリン アクセス
http://www.nttwem.co.jp/IDR/IDR-ACS00.htm

259 :
これって敷設のため出航したら完了までずっと海の上?
もしかして夜中とかも船って操船しっぱなしだったら大変だな

260 :
>>259
積んだケーブルを敷設し終えるまでですね。長距離敷設だと3000km超で1〜1ヶ月半てとこでしょうか。

261 :
NTTワールドエンジニアリングマリン
http://www.nttwem.co.jp/company/map.html

262 :
【又、火災】M重工長崎【今度こそ倒産?】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/space/1084092523/l50

263 :

私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705

264 :
船ってのはみんな夜中は止まってたりはしないぞ?

265 :
3000km分のケーブルを船に積んで出航するの!?
3000kmのケーブルってとぐろを巻かせるといったいどれだけの大きさになるんだ?
想像できないんだけど。

266 :
とぐろ巻くだけで1ヶ月とかかかりそう。。

267 :
上村卓久さん(NTT-WEマリン株式会社)の『海底ケーブル』の話
http://www.avanti-web.com/pastdata/20060729.html

268 :
EACとかCUSの時にローディングは昼夜連続で2-3週間位だった。

269 :
日米間の容量はWDMが実用化されて以来クソ余ってるというのを数年前に聞いたことがあるが、今でもそうなの?

270 :
もう全然足りてないよ。WDMの容量向上よりネットでのインターネット回線増速の方が上回っててカツカツ。
youtubeが出てから随分と増やしたみたいだけど限界が見えてるっぽい。
なので新規でケーブル敷設する話が出てるらしい。
KOLやKPLがあるとは言え、SCS無き今KDDIは自前で敷設出来ないらしいけど('A`)

271 :
足りなくなってきていて、値段も値上がりし始めています。

272 :
ところで、
先の台湾付近の海底ケーブル破断?損傷?
切断面の解析とか原因はわかったのでしょうか? 
ちょっと真剣に考えてるのですが、オリンピック、万博後の領海侵略、尖閣諸島の強奪に向けた
予行演習の可能性もあるのではないかという見方をしてるのですが。
中国の潜水艦が切断、回復するまでどの会社と船が使われているか、調査のため。時間も。
これを沖縄と台湾、本州への戦術に使う。
穿ちすぎ、と言われても、地震やら火山活動と言われても、考える必要はありそうなので・・

273 :
イラクだっけ?あの辺の海底ケーブルが何箇所も切られて、国外との通信が止まってるらしいが。
あれはなんなんだ?

274 :
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080211_undersea_cable/
世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

275 :
>>272
中国に陸揚げされているケーブルも切れたのだが。
>>273
切れたのはUAE沖が1本とエジプトのアレクサンドリア沖が2本。
どっちも事故だ。

276 :
ITU、中東での海底ケーブル連続障害は何者かによる破壊工作の疑い
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802201919

277 :
グーグルが国際通信に進出 KDDIなどと日米海底ケーブル敷設
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080226/biz0802260911001-n1.htm
7.68Tbpsってことだけど、流石にまだ長距離海底系に40Gはないよね。10x768?
装置ベンダーどこだろう。

278 :
>>277
サプライヤはNECとTycoだね。
Googleのプレスリリースに載っている。
他にもいろいろと書いてある。
ttp://www.google.co.jp/intl/ja/press/pressrel/20080226.html

279 :
8対で7.68Tbps、1対960Gbps。
1対10Gbpsの96波かな〜?
http://www.impressrd.jp/photonics/files/u3/A-4k.pdf
6pにでてくる「最先端実用システム 10Gb/s 96波 12,000km(海底)」って
やつかなー?ちょうどNECだし。

280 :
日本電信電話株式会社等に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S59/085.HTM
自動車の保管場所の確保等に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S37/145.HTM

281 :
海底ケーブル懐かしいなぁー。
マレーシア(ミリ、クチン、ラブアン)
日本(二宮、沖縄、志摩、千倉、北茨城)
ハワイ(マカハ)
アメリカ本土(モロベイ、マンチェスター)
現地調整楽しかったなぁー!!!

282 :
海底線部乙

283 :
NTT長崎支店。同僚が仕事で行き詰まり自殺した。
http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/regulate/1210243152/l50

284 :
こんど長崎に新しい海底ケーブルがあがるけど、283は関係ないだろ。

285 :
ロンリー・クロスボンバー

286 :
もう日米間のケーブルって需要無くね?
日本-アメリカ-ヨーロッパ経由の通信の効率が悪すぎるし、
日本海からロシア通ってヨーロッパ繋げた方が近いしレスポンス良くなるし速度出るし、
なんでそっちにケーブルしかないのか不思議。
下手したら中国とかロシアの内陸のアジア地域までアメリカ経由だよ・・・

287 :
>>286
国際通信インフラ拡充 海底ケーブル増強、通信量の増大に対応
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080619AT2M1700L18062008.html
太平洋横断の大型海底ケーブルを建設開始
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0806/2402.html
日中米間を結ぶ新光海底ケーブル「Trans-Pacific Express」の建設について
ttp://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20080325.html


288 :
>>286
>>238-239

289 :
海底ケーブル (通信技術)
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/network/1031671681/l50

290 :
日本-ロシア間光海底ケーブルを利用した新ルートの運用開始について
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)とロシア大手通信事業者の
トランステレコム社(TransTeleCom Company CJSC、略称:TransTeleCom)は
平成20年7月1日より、日本〜ロシア間光海底ケーブル(「北海道-サハリン・
ケーブル・システム:Hokkaido-Sakhalin Cable System」略称:HSCS)を
利用した、日本〜欧州間を結ぶ新しいルート(HSCSルート)の運用を開始
しました。
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20080703.html

291 :
す ば る
http://www.yado.co.jp/ship/subaru/index.htm

292 :
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/ff/69/10039213385.jpg

293 :
海底ケーブル浮上

294 :
海底ケーブル船沈没

295 :

海底ケーブル船が沈没しますように。

296 :
NTTワールドエンジニアリングマリン株式会社会社案内所在地マップ
http://www.nttwem.co.jp/company/map.html

297 :
日本-ロシア間光海底ケーブルを利用した新ルートの運用開始について
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20080703.html
日本〜ロシア間光海底ケーブルネットワークの運用開始について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0905/index.html

298 :
はじめまして。RJCNってどこの装置を使ってるんですかね!?やっぱりSCSさんと仲のよかった三菱さんですか?

299 :
>>298
NECかと。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0612/1201.html

300 :
>>297
KDDIはInternet接続用には使ってないのかな?
ttp://www.kddi.com/business/otoiawase_support/support/internet/koseizu_kaigai.html

301 :
電気通信事業法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S59/S59HO086.html
日本電信電話株式会社等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S59/S59HO085.html

302 :
ほぅ高円寺の光塩ねぇ
http://www.koen-ejh.ed.jp/jh/Access/AccessZoom.htm

303 :
>>300
2008年9月末現在

304 :
日本初の海底ケーブル施設が近代化産業遺産に認定
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0902/23/news085.html

305 :
NTTワールドエンジニアリングマリンが敷設船「すばる」の内部公開
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090220/1012468/?f=now
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090219/325032/?ST=system

306 :
アジア域内を結ぶ新たな海底ケーブル「Asia-Pacific Gateway」の
建設計画について
 NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、アジア域内における
トラフィックの急増と国際ネットワークの信頼性強化に対応するため、
各国主要キャリアと共同でアジア地域を結ぶ新しい大容 量光海底ケーブル
「Asia-Pacific Gateway」(略:APG)を建設することに合意し、その建設に
関する覚書(MOU)を平成21年5月25日に締結しました。
【APGの概要】・名称: Asia-Pacific Gateway Cable Network
・総延長: 約8,000km
・設計容量: 4Tbps以上
・経由地: 日本、韓国、中国本土、台湾、香港、フィリピン、シンガポール、マレーシア、 ベトナム、タイ

307 :
NTTコミュニケーションズは日米間を結ぶ光海底ケーブルを保有する
パシフィック・クロッシング(英領バミューダ)を買収する。
9月をメドに全株式を取得する計画で、買収額は100億円強になる見通し。
日本の通信会社が国際間の光海底ケーブルを丸ごと保有するのは初めて。
インターネット経由の動画配信サービスの普及などで日米間の通信量は
急増しており、容量不足になるのは時間の問題とされる。
NTTコムは買収で顧客企業に安定してサービスを提供する体制を築く。
25日に発表する。
NTTコムは米国の機関投資家などパシフィック・クロッシングの約20の
既存株主から株式を取得する。
ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090525AT1D2400A24052009.html

308 :
アジア方面なんか起きてる?

309 :
台湾付近で切れたっぽい

310 :
>>308
ニュースにでているが、APCN2で複数箇所、トラブったらしい。
http://www.ntt.com/nw-condition/data/20090812_saitai.html
http://www.zdnetasia.com/news/communications/0,39044192,62056838,00.htm?scid=rss_z_nw

311 :
「小笠原海底光ファイバーケーブル敷設による情報基盤整備、保守及び運用事業」に係る企画提案者の公募について
平成21年9月11日
建設局
小笠原村の情報格差を解消し、住民生活の利便性を向上するため、小笠原村父島及び母島まで
海底光ファイバーケーブルを敷設するなど、地域イントラネットの構築に必要な情報基盤の整
備を行い、合わせて、整備した情報基盤の保守及びブロードバンドによるインターネット接続
や地上デジタル放送の再送信サービスなどを提供する「小笠原海底光ファイバーケーブル敷設
による情報基盤整備、保守及び運用事業」を実施します。
つきましては、本事業に係る企画提案者を下記のとおり公募します。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/jyouhoukiban/boshyu/index.html

312 :
こんなとこ,あったんだ。
超遅レス。
>7 サメに食われたり底引き網に引っ掛けられて,簡単に切れるほど弱いものなの? よく知らないんだが・・・
以外と想像以上に切れる。しかも不思議と全く離れた複数箇所で短期間に同時もある。
一箇所修理中に他の所もとか・・・
修理に使える船の数も限られ,回航にも日数がかかり,スケジュール調整とかあるし,冬の北海なんぞ荒れるのがデフォルトで,作業出来るタイミングも海況にも左右される・・・
みたいです。

313 :
>9 中継器用の電源の為に銅線は入っているんですよね?
数珠繋ぎだから電源の配分とかはどうなっているのでしょうか
距離が長くて,超伝導ではないので電気抵抗も膨大。かといって電源用に図太い導線も入れられない。太さや重さの都合から。
ちうことで,端っこからは万ボルト・オーダーの電圧で給電してまつ。

314 :
>21 Japan-US で某おフランス製のケーブルが不良だったんで完成が
遅れたという話を聞いたんですが、ひょっとしたら何か知りません?
初期不良も大問題だけど,経年劣化の影響も大きい。通せる光の波長の範囲が狭まったり,全体に通りにくくなり,また波長毎の通りやすさがばらついて来る。全波長が一様に同率で通りにくくなるのは,送出レベルを上げられるが,ばらつきはレベル補正が面倒になる。
ケーブル,中継器は取り替えに莫大な費用がかかるので,古いインフラを騙し騙し使って,両端の送受信機を増設・取り替えして容量を倍増させていくのが海底独特の世界だす。
中継器も50km間隔とかで長い区間は数百個入っているし。
陸上に比べ海底のインフラはおいそれと替ええられないので・・・

315 :
ちょっと歯が痒かったので噛んでしまった。

316 :
>>312-314
海底線部乙

317 :
>277 流石にまだ長距離海底系に40Gはないよね。
今ではもうあるし,技術的には問題なし。ただ空き波長や波長の隙間に余裕があることが,まだまだ多いので,コスト・運用的には40Gb1波より10Gb 4波のほうが得なケースが殆ど。
また40Gbを使うなら海側だけでなく,陸側も多重化を40Gb/Channelにする必要がある。最終ユーザーに回線売るにしてもまとめて買ってくれる客が必要だし。
10Gbでも128波/FP (Fiber Pair:送受2本組)で1.3T出るし・・・
好景気時代なら「世界最先端の40Gbを採用」・・・とプロパガンダ狙いもありそうだが,今ではみんな様子伺いの慎重な様子です。
ハード提供側の都合より,買い手(通信キャリアー側)の都合で普及していないと思う。

318 :
>>53
:名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:30 ID:BvgOvFww
>電気とかは通ってるんでしょうか?
光通信方式のケーブルでも中継器の電源用等に給電しています。
>光ファイバーやメタルケーブルでも途中でロスるから
途中途中でなんか増幅させる技などがあるとか?
おおむね50Km間隔の中継器で増幅しています。
光の場合近年のものは全て信号光に光を当てて(Pump LEDの光を当てる)増幅する,光アンプを使っています。
この方式の利点はチャネル数や,変調方式(光のどういう変化で情報を伝えるか),伝送速度に関係なく,入って来た複数の波長,変調方式,伝送速度ごちゃ混ぜのものを,そのまま強くしてごちゃ混ぜのまま吐き出してくれます。
このメリットがとてつもなく大きく,陸側の送受信機の増設や更新のみで伝送速度を飛躍的に向上させられます。
もし光増幅の技術が発明されていなかったら,現在のように最初に海底に沈めた古い中継器をそのまま使って,チャネル数やチャネル当りの伝送速度を上げる芸当は,不可能でした。
強いて言えばデメリットは,使える波長が限定されること。概ね1550nm近辺。
1波当りの伝送速度を上げるには波長を短くしたいところだがそうもいかない。
>それと、何往復くらいしてつなぎとおせるの?
敷設する区間の長さと,工事の船(ケーブル・シップ)に積むケーブルの長さ(最長3,000〜4,000Kmぐらい?)によると思います。
仮に日本〜アメリカ西海岸区間とすると,もしやろうと思えば両国から船を出して,真ん中で繋げば一発でできると思います。
ただし,現実には敷設ルートの選択,船・資材・積み込みの手配,面子のスケジュール等の要素も絡んで来ると思います。
ルートも単純に最短距離ではなく,水深,政治・軍事・治安の緊張地域は避ける・・・とかもあると思います。
例として,わざわざ遠回りして,台湾と中国の間の海峡は避けているように見えます。

319 :
どうやって敷くんだろう?

320 :
山根一眞著「文庫版メタルカラーの時代・1」
第2章 情報社会の黎明 太平洋横断,光ケーブルを引く船旅 国際電信電話
まぁこのシリーズ屈指の面白さだわな

321 :
陸揚げの様子をニュースで放送してたね
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091102_326066.html

322 :
>>321
NIKKEIのWEBに詳しいレポートが出ている。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091113/340515/

323 :

日米間に最大4.8Tbpsの新ルート、海底ケーブル「Unity」が稼働
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100401_358416.html
この記事だけど、
Unityは(中略)総建設費は約3億ドル。
・・・となっており、
なんと、「3億ドル」、300億円で引けたことになる。
いや、たったこんなので引けるの?
なんか間違ってないか?
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0401a/index.html
http://www.nec.co.jp/press/ja/1004/0103.html
でも、NECのプレスリリースには、
4)総延長
9,620km
(6)総建設費
約3億米ドル(約320億円)
とあって、本当に300億円っぽいし・・・。うーん。


324 :
age

325 :
ケーブルの構造とかについても誰か頼む

326 :
 四角板から来ますた(=゚ω゚)ノシ
 電気通信主任技術者の線路で水底線路を59点落ちした者ですが、何か良い本ありませんか?
#どちらかと言えば、海底ケーブルそのものよりはメタリックの伝送理論を勉強しないといけないような手応えだったのですが...

327 :
>>326
これなんかどう?『光海底ケーブル』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4434144944/

328 :
JIH JAPAN-US FLAGなどに影響がでてるようですが…

329 :
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000m030076000c.html
> 海底ケーブル経由で電力を日本に送ることもできるという
電力を送れる海底ケーブルはロシアのどこから日本のどこまで通っているのですか?
通信ケーブルに電力ケーブルも併設されているのでしょうか?
それとも、これから短期間で敷設可能なのですか?
スレチかもしれませんが、ご存知でしたら教えて下さい。
若しくは、該当スレを教えて下さい。

330 :
329ですが、他スレで解決しました。
お騒がせしました。

331 :
光海底ケーブル
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4434144944

332 :
海外スポーツの衛星生放中継ってあるけど、インターネットみたいに海底ケーブルで繋いだ方が無理がないんじゃないかな

人工衛星による電波中継とか衛星放送とかGPSとかってなんか魔法みたい

333 :
unity=ubuntu使いには反応しちゃうだろw

334 :
>>332
通信線のないところから中継したりすることもあるから、衛星がデフォルトなんだろう。

335 :
北極海を横断する海底光ファイバーケーブル敷設で東京ロンドン間の通信速度改善へ
ttp://gigazine.net/news/20120321-trans-arctic-ocean-submarine-fiber-optic-cables/

336 :
internet、GPS、携帯…全てを脅迫で牛耳る「解凍はレンジ解凍のみ」の「朝鮮総連の笑うカバデブ」立て籠り犯のP/C.Qはセキュリティソフト無し!の98!持ち込み籠城ハッカーのつもりのクラッカー。
次々と窓を開き、切らない!繋げたまま!
プログラムのコピペと削除とイミフメイ数字の変更。
addressもコピペ。ブログはコピペの手直し。IQ68→64にスライド。

337 :
こんなスレあったんだ
昔JIH 10/17局までは行ったけど仙台が更地になったのは悲しいね。
しかしみんな詳しいな

338 :

自分達で原爆も作らせ、投下させた一族は「挺陝」製を操る朝鮮総連と名乗る犯罪者一族…
世界中の要人や著名人が未だに下記の犯罪グループの人質として監禁、拘束されて2年半以上。
live映像が壁や脳裏に写し出される…主犯は小学校の同級生だから判る。(T_T)
神奈川県内での 不法滞在の朝鮮工作員
「朝鮮総連」や「自民党」と名乗る
「自民党のヒットマン支那(級・科)」「邁空」一族の拘束、監禁中の世界中から「無差別爆撃・殺人」の脅迫で集められた人質をアジアに御確認下さい。
「朝鮮総連」と言う組織が存在しない事も合わせて御確認下さい。
人質を監禁しながらのサイバーテロリスト一族は「リコール」「砂の器」応用の世界規模の電気と電波テロリストです。
亡命の為の偽装クーデターです。
弖十=TEN10(teto)=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)=衛鴉朧
嘉藤浄將 太穫 天皇家 鐓钁 乃木内将軍の孫の遠田 静治(蓙甌惺貮・三代目 伊達政宗)の孫の 織田 繪璃奈(横濱・野島えり)會理主宮
穢驪廼貭 愛理之緻重 恵梨之馳廻 懷亞踉 繪會蘢 淮蛙薐 衛鴉隴 衛莉乃躓繪

339 :
アルゼンチンのIOC総会
中継の遅延が3秒程度ある感じなんですが、衛星中継ですかねぇ?
海底ケーブルは北米向けで複数あるけど、
http://www.telegeography.com/assets/website/images/maps/submarine-cable-map-2013/cable-map-2013-wp1600.png
容量不足で HD伝送には使えないって事なのかな?

340 :
その昔、TVHの海底中継器作る手伝いしてたの懐かしい。

341 :
 
太平洋横断国際海底ケーブルはアインシュタインを記念。
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/42/282_1.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/07/0731.html
その開通は、アインシュタインの誕生1万0000周日記念日だった。
(仮説を含む)
( http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0102/6/192.html )

342 :
60T

343 :
.

344 :
60Tケーブルもしかして、もう稼働してる?
アメリカから動画12本を同時ダウンロードしてみたら、いつもより20%くらい速いんだけど。

345 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

346 :
ロシアがNATOのインターネットを切る可能性=英軍大将
ttps://jp.sputniknews.com/politics/201712164387910/
ttps://www.wired.com/story/russia-undersea-internet-cables/
ttps://www.wired.com/2015/10/undersea-cable-maps/
ケーブル盗聴の可能性
ttps://www.wired.com/2016/09/trevor-paglen-internet-cables-nsa/

フェイスブックとマイクロソフトが新たな大西洋ケーブルの敷設
ttps://www.wired.com/2016/05/facebook-microsoft-laying-giant-cable-across-atlantic/

347 :
ユニークで個性的な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

X3BI0

348 :
ザ!鉄腕!DASH!!東京湾でまたアイツを…発見!!DASH海岸10周年SP★5

349 :
ポツンと一軒家 静岡県で発見!!★

350 :2020/03/26
400G

パワードコムってどうよ??
みやむ〜がしゃべるハブ
☆YAHOO BB どうなのよ?★
■自分でサーバーをたてたいのですが■
都内マル秘ホットスポット情報
■■■port53.co.jp関連 Part-3■■■
帯域制限
Xi端末 fomaカードが使える機種 1台目
IETF 2ch対策会議 〜横浜に向けて
【IP携帯】WiMAXって知ってる?【次世代通信】
--------------------
【医学部入試差別問題】東京医大、今春の男女合格率ほぼ一致 長期浪人生も増
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会92
【日本版】PRODUCE 101 JAPAN☆381【プデュ】
【惨事】シャープ大赤字2900億円
【画像】 キムタクさん、最新技術により八頭身モナーみたいになる [535252979]
あぁシェンロンってなんて素晴らしい宿なんでしょうか
45歳からの孤独10
やあ、に Part.3
ドレミファソーラーカー 2台目
【ヒビ入り】 au G'zOne W62CA by CASIO Part 37
【・(ェ)・】クマたん共和国【コタタン山】 22くま目
どっかから引っ越した人が馴れ合うスレ その4
ロト・ナンバーズに費やした金額を晒していけ!
女性向け同人の衰退について語るスレ Part.2
【搾取】創価学会はカルトです10【人権侵害】
美人・イケメンの障害者
相対論はやはり間違っていた!
【PSV/PSP】英雄伝説 空の軌跡総合 その86【PS3】
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part683【コンテ詐欺 景表法違反 不具合連発 詐欺糞運営 ディシディア】
デブを煽るAAをください
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼