TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニール・ヤングでヘイヘイ・マイマイ
【クワイエット・ライオット】〜ランディ・ローズに捧ぐ
【メロー】Donovanドノヴァン【イエロー】
【ラットン】 ☆RATT☆ L.A.METAL 【ロール】
ローリングストーンズ Part2
☆★80年代の伝説★★
ピーター・セテラ(Peter Cetera)万歳!III ★☆★☆元シカゴ( Ex-CHICAGO)
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!17
【再結成】蘇ったザ・ビーチ・ボーイズ2【50周年】
【家政婦は】ロックスターの恥ずかしい過去【見た】

エルヴィスプレスリーファン集まれ   ぱあと2


1 :
新規のファンが増えたので喜ばしいかぎりだ
前スレ
エルヴィスプレスリーファン集まれ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1173404791/

2 :
前スレがこれほど急に伸びたのはうれしいね
なにしろ8年もかかったのだから

3 :
エルヴィスは神

4 :
>>1
スレ立て乙 now or never

5 :
ブルーハワイのハワイロケ中にエルヴィスと会った雪村いづみ
http://intec-j.seesaa.net/upload/detail/image/C0E3C2BCA4A4A4C5A4DFA4C8A5A8A5EBA5F4A5A3A5B9-thumbnail2.jpg.html

6 :
アメリカではプレスリーという苗字はまったくないね
イタリア系、インディアン系といろいろ説があるみたいだけど
ほんとうはどうなんだろう?

7 :
>>6
4代前の祖母がインディアンだったらしいが系図的にはスコットランド系
人種の坩堝と言われるアメリカのセレブにも有色人種の血をひいた人が多いし黒人でも目の青い人もいる。

8 :
だから映画「燃える平原児」で白人とインディアンのハーフ役をこなしたのか

9 :
エルヴィスプレスリーって、名前見ただけでもカッコいい。何だかゴージャス感漂ってる感じがする (^^)
どこが?って問われると上手く説明出来ないけど、有名人で他にいないようだし、結構珍しい名前なのかなあ。

10 :
ネットで検索したら、以下の文を見つけました。ちょっと長いですが、参考まで (^^)
それから、エルヴィスの名前の方はコステロがいましたね。
すっかり忘れてた (^^)
「ロックンロールの王様」として世界中を沸かせた米歌手、故エルビス・プレスリーのルーツが、実は英スコットランドの小さな村だったとの調査結果がこのほど明らかにされた。
 調査したのはスコットランド在住の作家アラン・モーリソンさん(61)。約6年かけてエルビスの家系を追跡したところ、先祖に当たるアンドルー・プレスリーさんが1745年、スコットランドから米ノースカロライナ州に移住していたことが判明した。
 さらに、アンドルーさんの両親が1713年、スコットランドのアバディーンシャーにある村ロンメイで結婚していた事実を示す記録も見つかった。

11 :
苗字の由来をWikiで見たら18世紀にドイツからの移民としてアメリカに来たらしいとあるね
GI時代 ドイツに駐留していたのもその縁なのでしょうかね?
全然関係ないけど第二次大戦中のアメリカ海軍に「プレスリー」という名の駆逐艦があったそうだ。

12 :
深いね

13 :
ドイツに駐留してた頃にプリシラとの出会いがあった
エルヴィスはすぐに結婚したがったが、パーカーがこれを引きとめたんだ

14 :
ジェリー・リー・ルイスが13歳の従姉妹と結婚してボロクソに叩かれてキャリアを終わらせた事件があったので
エルヴィス除隊時15歳のプリシラと結婚するのはマズイと判断したパーカーの数少ない功績だね。
もう一つの功績はエルヴィスがサンを離れる時エルヴィスはアトランティック・レーベルと契約したがったが
テレビ・メディアNBCを持つRCAと契約した事。

15 :
除隊後、歌にうまみをみせたのが「サッチ・ア・ナイト」
まさに新しいエルヴィスの誕生だった

16 :
ドリフの「キッスにしびれた」もなかなの物だ
http://youtu.be/PDmlUHSClzY

17 :
「ウエスト・サイド・物語」のトニー役もエルヴィスが第1候補にあがっていたが
パーカーがこれを阻止してしまい、実現しなかったことはまことに残念だったな

18 :
>>16
> ドリフの「キッスにしびれた」もなかなの物だ
リンクありがとうございます (^^)
コレは、なかなかの物じゃないですよ。この曲にマジしびれた (^^)
以前、紹介してもらったfools fall in loveもそうだったけれど、エルヴィスの歌う曲は、原曲も良いのが多いなあ。
>>15
「まさに新しいエルヴィスの誕生」って言葉。気に入りました (^^)
2015年のキーワードはコレですよ。新しいエルヴィスには、新しい評価をしないとね。
>>17
パーカーのした仕事って、何だかいいのと、悪いのと極端ですね。

19 :
エルビス・スレの人気急上昇で、ロックバンド時代の終わりが見えてきたな。
ハードロックは30年以上前に終わっていたんだけどね。

20 :
ビートルズの出現でプレスリーは次第に忘れられていく存在になった
街を歩いていても誰も振り向かない過去の人になった
そこでNBCのスタッフは一つの手をうった
何十年ぶりにテレビ出演させて番組を制作することで一致したんだ
それがあの有名なテレビショウであった

21 :
>>17
う〜ん・・・あれはチャキリスで良かったと思うぞ

22 :
>>21
旦那!!
トニーを演ったのはリチャード・ベイマーですぜ。
チャキリスはベルナルド
あの映画でAラブを演ったデヴィッド・ウィンターズは振り付け士として大成功して「ラスべガス万才」の振り付けもしてる。

23 :
エルヴィスには他にも大物女優との共演企画が持ち上がったが
あの悪徳マネージャーのトム・パーカーが次々とぶち壊してしまった
エルヴィス本人もなぜかパーカーには逆らえず、除隊後の歌手人生を台無しにされてしまった
なぜか? これは謎である

24 :
トム・パーカーは
エルヴィスに惚れてたんだよ

25 :
映画もマンネリ化して行く先を失ったエルヴィスが次に手を染めたのがステージ復帰だった
もはや遅すぎた感がある

26 :
>>24
同意ですね (^^)
過去に多くの実績を持たない人達が、新たに自分達でレールを敷く時に、やはり選択のミスはやむを得ない気もします。トムパーカーの場合、欲が深いあまりミスチョイスが多かったのかもしれませんが。。
トムパーカーによって、色々と制約を受けた面もあったかもしれないけど、この二人の出会いをきっかけに様々な名曲を生み出したことを考えると、やはり奇跡の出会いだったと思いますよ (^^)
この出会いがなければ、私達が聴いている曲の大半は存在しなかったかもしれません。
異論もあるでしょうが。。

27 :
バーブラ・ストライサンドからも映画「スター誕生」の共演の話があり、
エルヴィスは乗り気だったが、パーカーが断ってしまったんだ
そのためエルヴィスは何度も大きなチャンスを失ってしまった
パーカーの傲慢なやり口はのちにエルヴィスとの確執を生む結果となった

28 :
パーカーがことごとく、エルヴィスのチャンスを潰していたのは、何か理由があるんですか?
それとも、単に脳足りんなだけなのかな (^^)

29 :
「スター誕生」出演条件がエルヴィスのギャラ$50万、興行収入の10%で映画の中で歌う曲の権利は無しではマトモなマネージャーなら断る話、一概にパーカーを非難できない。
エルヴィスの歌う曲の権利をエルヴィスの出版社が獲得する時にパーカーが作者に言うセリフ
「君はゼロの100%と100万ドルの10%とどっちが良い?」

30 :
パーカーとしてはエルヴィスを安売りしたくなかったんだろうけど。
映画にコダワリすぎたわ
駄作の烙印を押されまくってるサントラ盤

31 :
パーカーはあくまでもエルヴィスを主役にしたかったからだろ
でもその代わり低俗な映画の歌うスターから脱皮することができなかった

32 :
映画は消えたが、
今もエルヴィスは残っている
ただそれだけのこと

33 :
毎回、毎回、同じようなストーリーにプレスリーは脚本を叩きつけ、
「ふざけるな! ボートにバイクに車の選手、全部同じストーリーだ」と激怒し、
撮影現場に行かなかったこともあった。

34 :
初期に名作と呼ばれる作品が多いことを考えると、勢いあまって作りすぎたのかもしれないですね (^^)
でも、エルヴィスが演じた医師、ガンマン、ボクサーって、映画の内容はどうあれ見てみたいなあ (^^)

35 :
エルヴィスカントリーってアルバムですが、曲が急にフェードインしたかと思っていたら、すぐにフェードアウトする。このアルバムの不思議な構成もパーカーの仕業ですか?

36 :
>>35
プロデューサーのフェルトン・ジャーヴィスのアイデアと思います。
I was born about 10000years agoを曲間の繋ぎに入れることであらゆるスタイルのカントリー曲の入ったこのアルバムのコンセプトをより明確にしています。
個人的には70年代エルヴィスのベストアルバムです
この中のTomorrow never comesのタイトルもじってビートルズはTomorrow never knowsという曲を作ってます

37 :
プロデューサーのアイディアなんですね (^^)
改めてジャケ見てたら、裏面に I was born 〜って書いてました。真ん中の写真の方に目がいって、気が付きませんでした。
このアルバムの中では、特に下の3曲がお気に入りです (^^)
6. I really don't want to know
7. there goes my everything
12. make the world go away
このジャケに写ったちっちゃなエルヴィス。オーバーオール着てますね。ジャンプスーツといい、つながった服が好きなんですね。きっと (^^)

38 :
エルヴィスが出なかった映画は消えたが、
今もエルヴィスは残っている
ただそれだけのこと

39 :
しつこい荒らしはやめろ、バカチョン!

40 :
チョンは同じコピペを何度も貼りつけてスレを荒らすからな

41 :
38さんは、荒らしじゃないと思うんですが。。 (^^)
間違い文を訂正されているだけかと

42 :
いや、荒らしだよ>>32>>38を見れば分かるだろ

43 :
エルヴィスの生誕80周年に関することを調べたら、アマゾンでコレ見つけました (^^)
エルヴィスプレスリー / ELVIS PRESLEY 生誕80周年! ELVIS 2015年福袋 【 公式商品 / オフィシャル 】
すでに完売御礼って出てるし、全く中身が分からないんだけど、これ買った人いますか? これって毎年あるわけじゃないですよね

44 :
        /::::::::::::::::::::::::\     /::::::::::::::::::::::::\
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ ∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「しずかちゃん、そこの本取ってくんない?」
       .|:::::::::/`):ノ`):ノ`):ノ   │|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
        |::::/ / ,-、  ,-、|   ||-|:::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       _ (ヽ   | (,|   |,).|.l   | ||)、::::::::::::::::::::::::::ノ
     /::::|/`   `  ゝ ` 丿    | `   \:::_∧_:/
     W    |\._   - _./::ヽ、  \  __|__|_
     /     ヽ   ̄'/`| \N      ̄/───ヽ
    /|  |___| \⌒./  |       /⌒      |
    | \___|  |__  ̄/| ̄|     /\/      |
    |   _\ \_ ̄|`_/ 丿   / / |       |
  /⌒ヽ / _\_)(__丿  ( ⌒ /   |       \
   ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ二ヽ ̄ ̄\  ̄     |────-' |
          \        \    /|:::::::::::::::::::::::::::ノ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (  ヽ────′
                        \ (⌒\ '(⌒\
 ────|│
  ̄ ̄ ̄ ̄|│
       ____
     /'':::::::::::::::''\「どれぇ?」        __,,,──,,,_
 ─ /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ             ∠:::::::::::::::::::::\
  ̄ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::|             │|:::::::::::::::::::::::ヽ
    |\:::::::::::::::::::::::::丿            ├|::::::::::::::::::::::::::|
    | ||)ヽ:::::::::::::::/         _____.| |)、:::::::::::::::::::ノ
 __ヽ /::|`ヽvv, |::\        |\__ .|  \_::∧:_/
 ── ./::::/⌒ヽ' ̄ `\|.       |\|| ̄ \__ |  |
      W |______,   ,.−'−、.    |\||___  /──ヽ
        |  |  / ___\   |\||___| /  ̄ ̄ ̄ヽ
       |  |ヽ/ /、   ノ|`.|   |  ||    |__|     |
       |  | | /  \_/ |:ノ   | .シュッ........|  |      |
     (,⌒ 丿 |::|  ./::|    ̄⌒ヽ \シュッ l|i|! !丿      |
       ̄   `|  ⌒ヽ`─ |  |  シュッ i||!|i|!i|!,____|
            \|  |   '─ ′    ( ̄ ̄|:::::::::::::::::::::ノ
             '─-′     _,,..i'"':,`-─└───
                      |\`、: i'、
                        \\`_',..-i
                        \|_,..-┘

45 :
勝手に嵐にしないでよ!

46 :
ビートルズに嫉妬するのはかっこ悪いぞ

47 :
エルヴィスのクリスマスソングでまともに聞けるのは「サンタクロースがやって来る」だけ
アップテンポで軽快に歌っている

48 :
他にもたくさんいい曲あるじゃないですか〜 (^^)
I'll be home for christmasとか。こんないい曲ないですよ
クリスマスソングは聴いていて幸福感に包まれる感じがして、大好き (^^) エルヴィスのあったか〜い声で歌われると最高なんですけど。。。好きなの1曲だけって、もったいないオバケ出ますよ

49 :
それでもアルバムチャートでNo.1になったんだよな

50 :
きょうはクリスマス用のチキンを予約注文してきた

51 :
エルヴィスがわかったら
イギリスのロックをもう聴くことはない

52 :
また荒らすチョン、いい加減にやめろ!

53 :
お前が荒らしじゃん

54 :
>>32>>38>>51>>53
同じ奴   荒らして楽しんでる

55 :
>>32>>38>>51>>53
> 同じ奴   荒らして楽しんでる
32、38、51、53 この方は荒らしじゃないですよ (^^)
エルヴィスが本当に大好きな方だと思います

いま、NOWを聴いてます (^^) ダジャレみたいだけど (^^)
このアルバムの中の sylviaという曲、涙が出そうなくらい美しいです。これから、このスレを訪れる新規さんに一言。この曲はベストには入ってませんが、必ず聴くべし (^^)
それにしても、70年代のアルバムは、ヒットしてない曲も含めてどれも本当に美しい。今年の音楽で最高な出来事は、何か?それは、エルヴィスプレスリーに出会えたこと。カッコいいということはこうなんだよって教えてくれた。美しい人だ。エルヴィスは。

56 :
>>55
NOWは地味だけどいい曲が多いよね ジャケもかっこいい!
自分もSylvia一番好きだよ 

57 :
レコード集めたい

58 :
CDも美しいけど

59 :
>>57
レコードって、ジャケも大きいし存在感あっていいですよね (^^)
今はもう1枚も持ってないけど、エルヴィスは私もレコードで聴いてみたいなあ。CDみたいな手軽さは無いけど、逆に手間をかけて、あの針を落とす瞬間までの儀式もまたいいんですよね。
>>56
世間では似たようなベスト盤で、イメージが確立されてしまっているけど、sylviaみたいな名曲もあるよと言いたいですよね (^^) ジャケもカッコいいね。エルヴィスに見つめられて、人差し指を差されてみたかった。死ぬなきっと (^^)

60 :
1966年に日本ビクターがプレスリーのデビュー10周年を記念して、日本独自のアルバムを発売した
豪華見開きジャケットで歌詞対訳付き、写真も満載でゴージャスな内容だった
それまでは米RCAと同じLPを国内向けに発売してたのでこれは画期的な出来事だったが
しかし、選曲は日本人向けのためにチグハグなものになってしまった

61 :
メイドインUSAがいいかな

62 :
>>60
チグハグな選曲って、例えばハウンドドッグの後にサイレントナイトが続いたりってことですか? ^_^;

63 :
http://www.soundfinder.jp/products/view/1515738
http://urusei.ai-lemonade.net/auction/doll/index.php?seller_id=myoan1778&item_code=g135914502

64 :
エルヴィスの
オリジナルアルバムのCD欲しい
少しずつ集めよう

65 :
1963年に「バイバイ・バーディ」というエルヴィスをモデルにしたミュージカル映画が公開された
「ワン・ボーイ」「ワン・ラスト・キッス」などの大ヒットが生まれた

66 :
>>64
最近流行の安売りボックスセットで出るといいなあ
紙ジャケにCDが直接入っている奴
10枚組3000円くらいの奴

67 :
でも
エルヴィスに金払いたいしなあ

68 :
エルヴィス、クリスマス・アルバム
https://www.youtube.com/watch?v=R9tcL5dAYmE

69 :
ベツレヘムの小さな町ではおとなしく歌ってる

70 :
このモノラル音源のクリスマスレコードは1965年に疑似ステレオ盤として発売されたよ

71 :
「ブルー・スエード・シューズ」は本家カール・パーキンスよりもカッコいい
とくに擬似ステレオ盤で聞くと迫力満点

72 :
のっぽのサリーもドスが効いてていいね

73 :
皆さんお久しぶりです。忙しくてここ1か月分は全く読めてないです(泣)
前回書いた、高田渡さんの「トンネルの唄」がエルヴィスのパクリだということ件について誰もレスアンカーを付けて回答がなかったので、早速書いときます。
https://www.youtube.com/watch?v=j3BbO1s-C2M
はい!これですwww
https://www.youtube.com/watch?v=G6LLAc4EJGg
BY AND BY BY ELVIS PRESLEY
ね!Aメロがもうそのまま丸パクリです。
滅茶苦茶疑問なのですが、こういうのは盗作にはならないのですか???

74 :
おう、どうしたんだよ、アンタ
俺も心配してたんだぞ

75 :
イエーイ
エルヴィス最高すぎィ!

76 :
>>64
アマゾンで20枚組 6,000円くらいのがありますよ (^^) 1枚あたりにすると300円程度かな。新品でこれ以上安いのは無いと思います。オススメ。
ただ、1枚ずつじっくり味わっていきたいなら、各アルバムのレガシーエディションもいいかも。これは聴いたことないんだけど。。。というか聴いてみたい (^^)

77 :
>>76
問題は音質ですよ。そんな安くて音は良いのですか??
例えば1999年のアルバム「ロックンロール魂」はエルヴィス最高音質であり、世界的にもほとんどベスト音質と言っていいです。
デジタルっぽくなって音質が向上しながらも、声の生々しさ感はそのまま保たれていますので、なんともいえない上質でクリアな最高音質なのです。
しかし、2013年の3枚組の1973年レコーディングアルバムが発売されましたが、その中に入ってるロックンロール魂の曲達は音質が悪かった・・・。
ボーカルの濃度がやたら薄くなっていました・・・。なんでこんなに音に差があるのか分からん・・・。
その1枚たった300円wwwのものは、2002年にリマスターされたベスト盤(ヒットを集めた、最後におしゃべりはやめてが収録された奴)並の音質になってるのですか???
はっきり言って、エルヴィスは声が命だから、ベストな音質で聴かないと魅力は半減ですよ。

78 :
聴き比べたことが無いので、よくわからないです (^^)
安いので何か音質などの面で違うのかも。。。まあ値段が高くても大丈夫なひとには、オススメしません。

79 :
CDの音質がどうこう言う人ってどんな再生機器で聴いてるのか気になるなw

80 :
LPがいちばんいい音質だよ
とくに初発売のものでね

81 :
私の場合は、CDは安いですがBOSEで聴いてます (^^) BOSEの中でも最安機ですが。。。この音は酷いなあという感じはありません。理想は、確かにLPかもね。LPの場合、ノイズさえも心地よく思えるかも。

82 :
エルヴィス初のアルバムのジャケットはいいね
モノクロ写真にELVIS PRESLEYのピンクとグリーンのロゴ
若さが爆発中の姿がリアルに写し出されている

83 :
プレスリーって便秘で死んだってなってるけど、晩年は太ってていかにも便秘症
って感じだったけどそれより前は痩せてて便秘してるようには見えなかったけど
プレスリーって何歳ぐらいから便秘症だったの?あと不眠症だったんだよねそれも
気になる俺も便秘で不眠症持ちプレスリーと共通点はその二つだけw

84 :
便秘説は初耳だな〜
誰が言い出したかは知らんがドーナツの食べ過ぎってのが一般的な(日本のみ)説じゃなかったか?

85 :
>>79
LPって知りません(汗?レコードのことかな?
僕はせいぜい50万程度のオーディオです。。ラックスマンなんですけど・・・こんな安物ではダメですか??
最低でも音を語るには100万以上のオーディオじゃないといけないんですよね?
でも近くに500万のオーディオがあるので、そこでジャストプリテンドやリマスター2002とか聴いてきたよ。
音質比べはやっぱりボーカルのザラザラ感だよね。これで音質が測れる。
とりあえずエルヴィスはロックンロール魂同様ラブレターフロムエルヴィスとか2000年に発売されたものが最高音質だね。
もっと細かく分けるなら、もうエルヴィスツデイが一番ベスト。その後の76&77年は音質が急激に下がるね。
なんとその頃のエルヴィスのCDは今の時代のCDより音質が良いってのが凄いよねw
てか今の時代のCDの音の悪さは異常w機械で音の繊細さを削っているから当然なんだけどw
ド〜ビーブラザーズとかもう73年の時点で世界最高音質だよw
https://www.youtube.com/watch?v=PpRa_abeA-w
ほらwボーカルの生々しさ感が半端ないwww
もうここで音楽の音のクオリティはすでに頂点に達していて、その後は現在に至り下降してるだけ。
もうレベルはエルヴィスやドィービ―が最高になってるのは悲しいことだよね。今の時代はシンガーもへぼなうえ、音も悪すぎる不自然過ぎるorzorzorz

86 :
というか、昔の音楽と今の音楽の一番の違いは、自然か不自然かなんだよね。
エルビスのは全部人間が歌っている感じがする音楽。でも今はロボットが歌っているようにしか聞こえない不自然さ。
そこが一番の違いだよ。
ちょこっちょこっとピッチの修正をさり気なくやってるから、聴いていて「あれ?今のおかしい・・・」と違和感だらけなんだよな。
これじゃ音楽を楽しむことなんてできやしない。

87 :
発売当時の人が
楽しんでいた音質がベストなのに、
メーカーが煽ってるだけ

88 :
安物の機器でも
ロックンロールは楽しめます

89 :
>>85
そうか、俺はてっきり君をiPodの音を1万円くらいのイヤホンで聴いてる程度の輩だと思ってたからね、失礼したよ
今のご時世オーディオに50万かけるガッツがあるならアナログに手を出したらきっとまた世界が変わるよ
アンプとスピーカーがしっかりしてれば5〜6万のターンテーブルで十分楽しめるはず、
60年代のUS盤は盤も分厚く意外にカッティングレベルの高いものが多いから一度試してみるのをおすすめするよ
あと国内盤でも良いものあるしね、ブルーハワイの国内初盤SHP-5026(上にLIVING
STEREOって書いてあるペラジャケ)はすごく音がいいからおすすめかな?当時良く売れたみたいだから根気よくハードオフとか回ればジャンクコーナーに200円くらいで混ざってるよ。
まあ>>88が言われるようにプレーヤーとか全部一体式の安物の機材でも音楽の本質は変わらないんだけどね
音楽なんてのは耳に高級なイヤホン差し込んで聴くもんじゃなくて耳と体(空気の振動)で感じるもんなんだよな
そして今は音の解像度が良い=音が良い
って風潮でリマスターもそんな感じでどのアーティストも再発されてるようだけど必ずしも解像度が良ければ出てくる音楽も良くなるわけではないしね
君の言うザラザラ感ってのはよくわかるよ
エルヴィスの声って独特で楽器に埋もれていてもしっかり聴こえるからね、下手にいじると違和感になってしまうだろうし・・・
そもそもエルヴィスの場合ほとんどの楽曲の進行、リズムをボーカルでリードしている珍しい例だと思うよ。
このスレの少し前にブルースェードシューズ出てたけど、あれ凄まじいもんね
スコティもビルもフォンタナも一流だけどエルヴィスが完全に楽曲のノリをボーカルとギターで先導してる
もうノリ、疾走感が尋常じゃないもんね。

90 :
>>55
福山雅治の「家族になろうよ」って知ってますか?
是非聞いてくださいwwww
シルビアを丸パクリしてます。これは盗作として訴えるべきレベルです。
ちなみにNOWも最高音質ですね。全曲すべてにおいて最高傑作の曲が集まってます。
僕は最初は、「一人ぼっちの夜」が一番キャッチ―で好きでしたが、今となっては全曲好きですし、客観的に評価しても全曲最高のクオリティ!!
>>89
ありがとうございます!
すかしそんな高度な話は僕にはついてけません(汗)
今のオーディオで、NOWがベストで聴けるので、これで満足です。
でも2008年発売のリマスターのNOWは最低音質です。
つまり、もうCDの音の問題だと僕は分ってます。
レコードに変えても、エルヴィスは聴けても玉置浩二は聴けなくなるので、さすがにレコードには変更は・・・。

91 :
エルヴィスのCD最高音質は24karat Gold
丁寧にリマスターされていて大音量で聴いてもうるさくなく暖かい音
30#1 Hits のDVD-audioより聴いていて疲れない

92 :
>>90
福山雅治のファンでは無いけど、この曲は好きですね。前から知ってましたが、名曲だと思います。聴き比べたんですが、少し似ている気がしますね (^^) ただ、アーティストは、多かれ少なかれ誰かの影響を受けていると思うし、パクリというかどうかは判断が難しいかな。
sylviaは素晴らしすぎて、上手く言えない。。。これからもずっと聴き続けるでしょう (^^)

93 :
>>92
>少し似ている気がしますね
いやいや(苦笑)サビのメロをもう一度確認してくださいですw
似ている〜というのは個人の感性にもよりますが、メロが同じであるなら盗作でしかないです。
もう盗作でしょ?w
>sylviaは素晴らしすぎて、上手く言えない。。。これからもずっと聴き続けるでしょう (^^)
でもこれだけこの曲を好んでくれる人が現れるのは僕はまってました!本当にうれしいです!!
70年代の男の色気を前面に出して渋く歌い上げるエルヴィスが一番好きな僕にとっては、本当にうれしいレスですね。
まさにそのエルヴィスを象徴するような名曲&歌唱!!
シルビアやモジョワーキングのように、怒鳴るように強引に声を張り上げても上手いのがキングことエルヴィスプレスリー!!!
(日本では怒鳴るように歌っても上手いのは玉置浩二だけです。他の歌手はそんなことしても蚊以外何物でもないw)
僕はこの曲をどうしても今の声質になった玉置浩二に歌ってほしくてたまらないのです。絶対に合います!!

94 :
盗作っていう表現よりも、影響を受けているかもという言い方のほうが合ってるかな (^^) エルヴィスの影響を受けた人は世界に何人いるんだろう? きっと凄い数になるんでしょうね

95 :
福山雅治今聴いてみたけどサビは想像以上にSylviaでわろたwwwww
まあ盗作ってよりリスペクトだろうからまあアリなんじゃない?
しかし商業音楽の権化のようなアレンジだな

96 :
>>94>>95
ありがとうございます(泣)
去年からシルビア盗作の件は書いてましたが誰からも相手にされずずっと悲しかったのですw
高田渡のトンネルの唄の件もこの機会にぜひ聞き直してほしいwてか、わざわざ貼ってるのに・・・。
てか、みなさんもそういうのないのですか?
なんか曲を聴いてれば、あれ?今のどっかで聴いたことある・・・あああ!!!エルヴィスの○○のあの部分と一緒だwwwwというように。
もう僕小さい時からそればかりです・・・周りからもアホか?と思われていますが。。。
普通の人じゃ分からないのでしょうか?僕だけそのいった感性が敏感なのでしょうか???
一応ピアノやっていた効果なのかな・・・。
じゃあもうひとつ!
https://www.youtube.com/watch?v=a_TMRhISrlU
柳ジョージ /// フェンスの向こうのアメリカ
これもエルヴィスの曲パクリですよねwwwどこか分かりますね?w
なんかこういうのを発見するのは楽しいですよね!!

97 :
紅白はみますか?
松田聖子ってのは日本のエルヴィスプレスリーみたいなもん?
80年代を築いたから今落ちぶれて歌唱力がなくても、オオトリというキングの座でいられるってのが。
エルヴィスも50年代を築いたせいでじっと生涯キングの座でいられたってところが(エルヴィスの方は最後まで歌唱力は堕ちてませんが、セールス的な面でって意味で書きました)
じゃあ中森明菜や薬師丸ひろ子は誰にあたるのでしょうか?
精神不安定で今夜復活するヒヤヒヤものの昔の歌姫と、地道に頑張ってきた35年目にして初の紅白にでる昔の歌手ではなく女優っていう人と。

98 :
日本のエルヴィスプレスリーに相当するのは美空ひばりだろ?
松田聖子はクイーンクラスじゃね?

99 :
美空ひばりのようなチョンを例に出すな、バカ野郎!

100 :
石原裕次郎だろ・・・・・。
圧倒的な人気で歌うし演ずるしで、しかも早世

101 :
中森明菜はジェリールイスでしょうか?
この人刑務所に入ってましたよね?悪いことして。両者精神が不安定で歌が上手いってことで。

102 :
明菜は別にロリコンじゃないし・・・・。
ビリー・ホリディだろ。

103 :
>>99
美空ひばりは日本人だよ
チョンの捏造を盲信しているお前のほうが大馬鹿野郎だなw

104 :
ジョン・レノンは志村けん

105 :
2015年は、エルヴィスのようにカッコよく、美しく、強く生きるぜ〜 (^^) 生誕80周年を迎えるし、良い年になるといいな (^^)

106 :
>105
それどういう意味?
エルビスはもうとっくに死んでるんだけど
エルビスがまた日本でブレイクしてほしという意味?

107 :
と書いた瞬間やホ〜ニュースでププレスリーの記事が!!!!wwww
あなたと僕、今年はエルヴィス関連でいい年になりそうです(^^)

108 :
>>107
早速、ニュース出てましたね (^^) プライベートジェットですが、オークションに出さないで、グレイスランドに展示して欲しかったなあ。あの中に入ってベッドで寝転んでみたかった (^^)
あと、今年中に記念盤出してほしいなと思ってます。

109 :
>>105
死に方はあまりカッコよかったは思えないが・・・
ドーナツの食いすぎだっけか

110 :
>>109
そうそうドーナツの食い過ぎで。。。って違うでしょ!! (^^) エルヴィスの死因は、もっとも誤解を受けている事のNo.1ですね。だいたい、ドーナツ食い過ぎで、死ぬなんて聞いたこと無い。喉につっかえたなら別ですが。。。亡くなった場所はシャワールームだしね。

111 :
ここには、便秘で死んだと書いてある
http://rocketnews24.com/2010/05/10/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%81%E4%BE%BF%E7%A7%98%E3%81%A7%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8/

112 :
便秘で死んだとは書いてないよ (^^) 「死んだのではないか」としている。結局のところ、死因はいろいろと伝えられているけど、どれも定かではないということでしょう。
相当なストレスを抱えていたらしいけど、42歳で亡くなったのは残念 (T_T)今、同じ歳なんだけど、いろいろと感慨深いです。
まあ仮に便秘やドーナツの食い過ぎで亡くなっていたとしても、私のエルヴィスへの評価は変わらないし、カッコいい人生だと思うな (^^)

113 :
ビートルズの出現で脅えていたのが死の原因だよ

114 :
ビートルズダサスギ

115 :
>>113
アホかw 巨万の富を手にしていたんじゃねーか。ただ、有名になり過ぎて
 しまったので仕事以外では自邸に引きこもっていたらしいけどな。

116 :
バカヤロー!  プレスリーにはロックの王者というプライドがあったんだ
それをビートルズによってズタズタにされてしまったことにメンツが潰された
それをねたんで当時のニクソン大統領にビートルズのアメリカ追放を直訴したんじゃねえか

117 :
エルヴィスは、キング・オブ・ロックンロールの自覚があったんですか? 世間では、キング・オブ・ロックンロールの称号がエルヴィスに付き出したのは、いつ頃からなんでしょうか?知ってる人がいたら教えてちょーだい (^^)

118 :
>>108
どうして今頃になって
プライベートジェット、オークションに出すのですか?
やっぱりカネに困ってるから?
もし、そうだとしたら今後グレースランドに飾ってある物を
どんどん売りに出すのでしょうか?
最後にはグレースランドの不動産全部、売りに出すのでしょうか?

119 :
ギターがかっこいい曲ない?

120 :
エルヴィス













121 :
>>118
全部は売らないと思いますよ (^^)
どういった経緯で売りに出すのか分かりませんが、エルヴィスファンで金持ちの人がいたら、凄いチャンスですよね (^^)
私が買うことが出来そうなのは、プライベートジェットの中のベッドのシーツぐらいでしょうか (T_T)

122 :
>>119
> ギターがかっこいい曲ない?

good time charlie's got the blues がカッコいいと思うんだけど。。。聴いてみて (^^) ハードじゃないけど、哀愁漂う感じがしてなんかわからないけど、何とも言えない気持ちになるよ (^^)
ギター弾けるの?これ弾けたらいいなあ。私はギターあるんだけど、インテリア同然です (T_T)

123 :
今日はエルヴィス生誕80周年だよ (^^)
アメリカでは盛り上がってるのかなあ (^^)
さあ let it be me 聴いてお祝いしよっと!
エルヴィス最高!乾杯!

124 :
初期のエルヴィスはカヴァー曲が多かった
大ヒットを連発するようになってからカヴァーはしなくなった

125 :
>>124
えっ?!

126 :
エルビスを追放したビートルズ。彼らが開いたロックバンド全盛時代もとっくの
昔に終わった。今年からロック・フェスティバルが次々に幕引きする予感が。

127 :
エルヴィス情報どんどん来たよ〜 (^^)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9654209/

もっと来い〜 *\(^o^)/*

128 :
>>119
シェイクラトルアンドロール

129 :
エルヴィスの1枚目、2枚目のアルバムはワイルドな歌唱が聞ける

130 :
エルヴィス以上にロックしてる音楽はない

131 :
>>119
「ハウンドドッグ」
「アビッグハンクオブラブ(恋の大穴)」

132 :
世界最強ロック

133 :
>>132
特にプレスリーが好きなわけではないが、プレスリーのロックは別格だと思うよ。

134 :
休みの日はいいなあ (^^) 今夜は、shake a hand を聴いてまったりしてますよ (^^)

135 :
エルヴィスはサンレコード時代のかっこよさが際立っている。

136 :
>>133
ジェリー・リーバー&マイク・ストラーの作詞・作曲コンビの力が大きい。
それに魂を吹き込んだのがエルビス。「ハウンド・ドッグ」「監獄ロック」が
このコンビによるエルビスの大ヒット。このコンビは「スタンド・バイ・ミー」
(ベン・E・キング)や「カンザス・シティー」という名曲も作った。ビートルズ
以後、こういう作曲家が信じられないほど過小評価されているのは、オカシイね。

137 :
バーニングラブも格好いい。

138 :
旗旗 バーニンラブ (ああああ〜)

139 :
俺はサスピシャスマインドかな

140 :
フール・サッチ・アズ・アイは本家ハンク・スノウより数倍いい。

141 :
アルバム from elvis presley boulevard memphis tennessee を聴いてるよ (^^) ピアノ曲のdanny boyは素晴らしい。死期が近づいているとは思えないほど、いい声だなあ。
それにしても、このアルバムのジャケットのポーズかっこいいね〜 (^^)

142 :
>>130
https://www.youtube.com/watch?v=1RiWBUQkaBA
これはどうですか?
是非、ロックに関して耳が肥えまくったエルビスファンの批評を聞かせてほしいです。
辛口な意見も大歓迎です。
ちなみにオリジナルはこれですが、エルヴィス同様にアドリブでの上のライブの進化のさせ方も凄くはないでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=JqYX6r01keA

143 :
https://www.youtube.com/watch?v=Z6_FXRDEZT0
あとこれも!
エルビス初期に通じるワイルドでセクシーでワイルドな魅力じゃないでしょうか??
エルヴィスと十分に張り合える魅力なのでは??

144 :
安全地帯や玉置浩二は
日本ではトップレベルに好きだけどさ
(わりと上手いし)
日本人には背景がないよね
マネしてるだけの感じ。
(イギリス人にもいえる)
エルヴィスのバック(の演奏)には、
南部音楽やアメリカ音楽が聴こえる
あと見た目が圧倒的にかっこいい

145 :
>>144
声がいい。

146 :
エルヴィスは軍隊生活時にベルカント唱法の手ほどきを受けた
それが除隊後、よく通る声に変身したのだ
大人の甘みのある歌い方も心得たもの

147 :
>>146
あの声は天性のものだろ。
いくら唱法の手ほどきを受けても元来の声が良くなければね。

148 :
「サレンダー」の迫力ある声を聴けばよくわかるだろう

149 :
入隊中に空手を覚えたのが最大のメリットだったな

150 :
歌手界で最強かも (^^) エルヴィスに空手チョップされたら、骨が折れそうですね

151 :
「青春カーニバル」ではぐうだら学生相手に空手を披露していたね

152 :
エルヴィスは空手してたんだから、日本のことは少しは知ってたのかな (^^) アメリカって銃社会だから、空手で強くなるっていうよりも精神を鍛えるためにやってたんだろーね。
精神カーニバルはDVD持ってるけどまだ見てない。楽しみにしとこっと (^^)

153 :
かってEPファンクラブ会長だった前田キサと国際電話で話してたよ
カラテ、フジヤマを知ってる、とね

154 :
エルヴィスは海外公演をいっさいしなかった
これが人気をなくした原因
ビートルズは世界中でコンサートをし、多くのファンを増やした

155 :
エルヴィスって黒人と一緒に綿花を摘んで生計を立ててたのかな?
でカントリーとブルースを融合させたのか。
まあでもビートルズはもっと音楽性が広いね。

156 :
>>155
ビートルズのような団体さんと単体のプレスリーを同じ土俵で比較するなよ。

157 :
>>155
チャックベリーが先にやってるよ

158 :
プレスリーはアメリカ限定のステージ、とくに地方のドサ回りで人気を博した
なぜ他の国に行かなかったのかというと、飛行機恐怖症だったから
アイ・ウォントユー、アイ・ニード・ユー、アイ・ラヴ・ユーのレコーディングで録音スタジオに行くとき、
乗った飛行機が墜落しそうになった    これが以来、飛行機が怖くなった

159 :
>>158
ハワイでライブやっただろ。

160 :
>>155
ビートルズが広いならエルヴィスは深いだな

161 :
>>159
バーカ、ハワイはアメリカの州だろ
てめえは地理の勉強もしなかったのかよ、低能!

162 :
>>161
船で行けるしな

163 :
仕事がら飛行機乗ることがよくあるけど、いまだに怖いですよ (°_°) 昔は、パイロットの技術も今ほどじゃなかったと思われるし、エルヴィスの気持ちがわかる気がします (^^)
>>153
当時の外人から見た日本って、やっぱり富士山が一番なんでしょうね。今では他にも色々あると思うけど。。

164 :
>>161
飛行機で行った可能性があると思ったが。
君はネットマナーを知らないのかな?
>>162
船で行ったのか?
飛行機で行ってないだろうな?

165 :
思いやりのココロが大切ですね。みんなが敬語になる必要もないけど、バカとか低能とかは書いちゃダメーよ〜ダメダメ (^^)
いま、little darlin'聴いてるけど、いいねコレ。エルヴィスっぽくない珍しいタイプの曲

166 :
リトルダーリンはダイアモンズが大ヒットさせたカヴァーだろ

167 :
カール・パーキンスがもっとイケメンだったらエルヴィスより売れてたんじゃないかな。

168 :
除隊後、ハワイでのコンサートは映画「ブルーハワイ」撮影のときのファンサービスでおこなわれたもの
残念なことにこのときの音源はステレオで収録されなかった

169 :
>>166
ダイアモンズの方も聴いてみたよ (^^) エルヴィスの方は、ダイアモンズのバージョンよりほんの少し速くしてるかな。
夏にビーチボーイズとかと合わせて聴くと良さそうな気がするなあ

170 :
>>168
嘘はダメだな。
真珠湾攻撃で撃沈されたUSS Arizonaの記念館の為のチャリティー・コンサートだ。

171 :
エルヴィスにしてもビートルズにしても日本人はカスみたいなもんじゃないのかね

172 :
30曲入ってるナンバーワンヒッツ、って奴はどこに行くにも手放せないな。

173 :
やっぱりバーニングラブはいいな

174 :
i'll never fall in love again
今日のハマり曲。エルヴィスの声は、なんか凄く安らぐ (^^)

175 :
エルヴィスは美男だなあ

176 :
エルヴィスは映画の格闘シーンで鼻を骨折したことがある
デビュー当時の画像を見ればわかる
なにか不自然だもの

177 :
エルヴィスの wiki 見てたら、次のことが書いてあって、ちょっとビックリ (^^)
「金やダイヤモンドやルビーなどを施したジャンプスーツは25kg以上にもなっていた。」
服を超えて、もはや防具レベル !
(◎_◎;) 重っ

178 :
>>177
消防士並ですな。

179 :
Elvis`Golden Records 第2集のジャケットはインパクトが強い

180 :
当時、あのようなキンキラキンのスーツを着てハッスルしていたエルヴィスがいちばん輝いていた

181 :
50年代ならエルヴィスとバディーホリーが好き。

182 :
俺は地元では「○○のプレスリー」と呼ばれた有名人だったが、本物には勝てないな。
やっぱ本物はカッコいいわ。

183 :
>>179
ファンでも買うのをためらう (^^)
この服差し出されたエルヴィスは、「いや〜コレはさすがにちょっと。。。」って言うんじゃなく、「超最高だぜ〜!!」って言ったんでしょうね。きっと

184 :
デビュー当時のエルヴィスは不良扱いされて、PTAの石頭どもがアメリカから追放しろ!と騒いだ
そのため軍隊に送り込まれてしまったんだ

185 :
バーニングラブの最後のフェイドアウトのところは実際何て言ってるの?

186 :
>>184
お前 デタラメと嘘ばかり書いてるな
当時のアメリカには徴兵制度があったんだよ。

187 :
あれだけの金のなる木だったんだからRCAが政府にはたらきかけて
徴兵免除だってできたわけだ

188 :
>>187
それやると非国民となってイメージが悪くなり商品価値が落ちるから得策ではないと判断したのだろう。

189 :
モハメド・アリは徴兵拒否してヘビー級王座のタイトルを奪われた
復活するまで7年もブランクを味わった

190 :
エルヴィスが軍隊に行ってる間に人気を稼いだのがフェビアン

191 :
エルヴィス最高

192 :
エルヴィスが嫉妬したのはビートルズだけ?

193 :
エルヴィス・プレスリーの軍隊徴兵時のとき、アメリカの若者から「エルヴィスを軍隊に取るな!」というデモがおきた
当時の日本の新聞にでさえ、この記事が載った

194 :
日本で「ハートブレイクホテル」をカヴァーしたのが小坂一也
とにかくあの歌は衝撃的だった

195 :
エルヴィスの徴兵をネタに製作されたミュージカルが「バイ・バイ・バーディ」
映画版のアン-マーグレットが最高だった。

196 :
バイ・バイ・バーディはつべでフル動画で見れる
ボビー・ライデルがフレッシュだ
当時の若者に人気のあった青春スターだった

197 :
これがきっかけでアンは「ラスベガス万才」でエルヴィスと共演できたんだよ

198 :
アンマーグレットの若い時って凄く綺麗ですね (^^) 映画も面白そうだし見たいな〜。それにしてもエルヴィスって、綺麗な人とたくさんチューして羨ましい

199 :
アン・マーグレットが来日して初めての日本に緊張していたとき
その雰囲気を和らげようと重山規子がアンの前で踊り始めた
その気遣いにアンも気持ちを和らげ一緒に踊り始めた

200 :
バイバイバーディ調べたら、リメイクの話が2009年の時にあったみたいですね (^^) まだ製作開始してないのかな

201 :
コカコーラの広告にエルヴィス

202 :
http://youtu.be/6vfI0W7zmKw
サイコー *\(^o^)/*

203 :
「青春カーニバル」でエルヴィスが乗ってたバイクは日本製

204 :
エルヴィス映画の前半期は暗い影のある役柄が多かった
GIブルース、ブルーハワイあたりから明るい内容のストーリーに変わっていった
しかし、それがマンネリ化し始めてファンからも飽きられてしまった

205 :
青春カーニバル観るのに楽しみなこと増えてきたな (^^) バイク、空手チョップ。。
今週末には観たいな〜。3分ほどで終わる曲と違って、映画はなかなか観る暇がないね
日本のシリーズものの映画もそうだけど、マンネリの良さもあるかも。気楽な感じで観れるから (^^)

206 :
LPでは「ワールドフェアの出来事」だったが、映画では「ヤングヤングパレード」という安っぽい邦題がつけられた
この映画でのエルヴィスは女たらしのパイロットを演じ、役の幅を広げた

207 :
「ガール!ガール!ガール!」のようなつまらない映画を撮り始めてからエルヴィスの歌手人生は終わった

208 :
エルヴィスは軍隊に行ってから勢いがなくなったとか言われてるね

209 :
安っぽい邦題のno.1は、万才シリーズですね (^^)
・ ラスベガス万才
・ フロリダ万才
・ ハレム万才
・ カリフォルニア万才
・ バギー万才
いくらなんでも雑過ぎる (T_T) もうここまでやるんなら、いっそ他のも万才つけてみて欲しい
・ フランキー&ジョニー万才
・ 殺し屋の烙印万才
やっぱり、この万才だけは要らないなあ

210 :
ごめん。ラスベガス万才は違った

211 :
>>210
映画の原題が"Love in Las Vegas"で主題歌が"Viva Las Vegas"という少しややこしい所があるんだよね。

212 :
ややこしいですね。Viva Las Vegasと同名の映画があったからみたいですね (^^)

213 :
フロリダ万才( Girl Happy )で共演したシェリー・フェブレーはかって「ジョニー・エンジェル」を全米No.1に送り込んだ
その曲を蹴落として第1位になったのがエルヴィスの「グッド・ラック・チャーム」だった

214 :
good luck charm って、あまり意識してなかったけど、聴けば聴くほどいい曲ですね (^^) 天気のいい日に、緑のある公園をぷらぷら散歩しながら聴くとすごく合いそう (^^)
この曲調で2週連続1位はすごいなあ。他に1位になった曲をみたら、70年代の曲が無いのにビックリ ! いい曲は、たくさんあるのにね。

215 :
映画 「ラスベガス万歳」 のアン・マーグレットは黒タイツ脚がそそったw

米国の脚フェチサイトにも同映画での彼女の写真が掲載

216 :
プレスリーの映画で満足したものはほとんどない
あの「ブルーハワイ」でさえ観光映画にすぎなかった

217 :
1962年 「グッド・ラック・チャーム」が2週連続1位
1963年 「悲しき悪魔」がヒットするが3位止まり
1964年  ビートルズ登場により一気に過去の人へ転落
    ・・・・・・・・・・
1969年 「サスピシャス・マインド」が1位となり、復活を遂げる

  

  

218 :
2位止まりでナンバーワンを逃がした曲もある
ア・フール・サッチ・アズアイ、心の届かぬラブレターなど

219 :
チャートって納得いかない結果も多々ありますね。 1000回くらい聴けそうなほど大好きな the wonder of you が全米9位って、それはないだろっ〜!て感じです (T_T)
この曲と心の届かぬラブレターは、イギリスでは1位になってるみたいですね (^^) そりゃそうだろうっ〜!と1人で勝手に納得。

220 :
アフールサッチアズアイすごい好き

221 :
ア・フール・サッチ・アズ・アイは本家ハンク・スノウよりもずっといい
あのギターを担当してるのがチェット・アトキンスである
カントリー系の最高のギタリストだった

222 :
プレスリーは録音中でもステージ同様、激しいアクションで歌っていた
チェット・アトキンスはそ様子を家族に見せてやりたかったとコメントしている

223 :
思い出の指輪、っていう名曲もあるね。

224 :
「ワン・ナイト」のような激しい歌い方がすごい
まるで野獣のようだ

225 :
除隊後、エルヴィスのワイルドな魅力はなくなってしまった。

226 :
プレスリーのヲタ婆のメンタリティは
デウィ夫人に非常によく似ている
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1422704016/

227 :
エルヴィスはもっといいマネージャーを選ぶべきだった
トムパーカーのような守銭奴をマネージャーにしたために歌手人生を狂わされた

228 :
「夢の渚」での飄々とした役もおもしろかったな

229 :
プレスリーの原点はすべてここにある
http://livedoor.blogimg.jp/fujirecordsha/imgs/3/5/357f3cda.jpg

このレコードはすでにモノラル盤で発売されてたが、デビュー10周年記念として疑似ステレオ化されたもの

230 :
>>228
夢の渚ってコメディなんですよね (^^) エルヴィスのライブとか見ると、結構お客さんも笑ってるし、お笑いのセンスあるのかな?

昨日、やっと青春カーニバル観ましたよ (^^) この映画は、脚本が少し強引なところもありますが、曲の良さに助けられて楽しく観れました。映画の方は決して1級品とはいえませんが、サントラの出来は1級品だと思います。本当に素晴らしい。
オープニングは、今観ても凄くおしゃれ。最近、製作された映画にも見えます。
噂の空手チョップ、ホンダのバイクも堪能出来て個人的には満足しました (^^)
とうとう4作品観終わって、ストックしてたDVDが無くなってしまった。次は何を観ようかな〜 (^^)

231 :
「フランキー&ジョニー」はすでにマンネリ化したエルヴィス映画の中でもいいほうだよ

232 :
「フランキー&ジョニー」で共演したドナ・ダグラスが今年1月5日に亡くなった
エルヴィスと唯一デュエットしたことでも凄い

233 :
>>232
ナンシー・シナトラ、ジュリエット・プライズ、ホープ・ラング,アン・マーグレット、マリリン・メイスンが君を睨んでるぞ

234 :
ドナ・ダグラスはテレビ映画「じゃじゃ馬億万長者」で一躍有名になった女優
日本でも大人気で来日したこともある
当時のスポーツ新聞にプロ野球の王、長嶋と会ってる写真が転載された

235 :
>>227
いや違うな。そういうマネージャーの言うなりになっていたエルビスは自我の弱い
田舎の好青年だったということさ。

236 :
プレスリーの映画で共演した女優ナンバーワンは誰だ?

237 :
エルヴィスと共演した女優は三流女優ばかり

238 :
>>236
闇に響く声のドロレスハートが、綺麗過ぎて惚れてまうやろ〜!っていうレベル。私的にはナンバーワンです (^^) モノクロの映像が素晴らしく、ドロレスの美しさを更に美しくしていたと思います。
全作品観たら、また違うかもしれないけど、今日のところはコレですね

>>231
フランキー&ジョニーって、タイトルも良いですよね。楽しみにしとこっと (^^)

239 :
「闇に響く声」はエルヴィス主演映画でもわりと評価が高い
名優ウォルター・マッソーや「コンバット」のヴィック・モローが出てるのも意外だ
ただし助演はドロレス・ハートではなく、キャロリン・ジョーンズ

240 :
「夢の渚」「悲しき悪魔」はしばらくのあいだ疑似ステレオとして発売されてた
エルヴィスの死後、何十年か経ってからオリジナルのステレオ音源が発売されるに至った
ちなみに映画「ラブ・ミー・テンダー」の挿入歌4曲もステレオ音源が存在して発売された
この経緯はどういうことなのか?

241 :
「恋にしびれて」「監獄ロック」もステレオ音源があるしね
あの当時のRCAは何を考えていたんだろう?

242 :
>>239
闇に響く声は確かに素晴らしい作品でしたね (^^) でも、キャロリンジョーンズの方は、ちょっとタイプじゃないなあ。ファンだったらゴメンね。
エルヴィスの映画は、綺麗な女優がたくさん出るけど、やっぱりエルヴィスに見とれてしまう (^^) 女優よりも美しいエルヴィス。。 注: 私はホモではないです

243 :
わかります

だって美しいもん

244 :
(^^) ←  こいつゲイだったのか、気持ちわる〜

245 :
そうそう、実を言うと私はゲイだったのですよ。。って、違うわ〜 (^^)
今日はファンインアカプルコを聴いてます。まだ映画の方は観てないんだけど。。とても楽しそうな雰囲気だなあ。とりあえず映画は後回しにして、サントラを聴きまくるのだ〜 (^^)

246 :
「アカプルコの海」の共演者、ウルスラ・アンドレスは007初代のボンド・ガールで有名
映画のほうはメキシコではなくアメリカでロケしたんだよ
その理由は、エルヴィスファンなら分かるよね

247 :
この件は分かりますよ (^^) この撮影方法で日本編もひとつ撮って欲しかった。役柄は、そうだなあ、刑事でアクションものがいいな。

偶然、カナダのラジオ番組での映像を見つけました。似てますね〜
http://youtu.be/2VwWRpIinxs

248 :
エルヴィスがメキシコ人蔑視の発言をし、それがメキシコ側に知れ渡り
エルヴィスが来たら殺してやる!という事態になってしまった
とても現地ロケは無理と判断し、すべてアメリカで撮影したんだ

249 :
「アカプルコの海」で歌った「ボサ・ノヴァ・ベビー」はエルヴィスのオリジナルではなく
黒人コーラス・グループの草分けの一つ、ザ・クローヴァーズがオリジナル
このことはあとで知った

250 :
プレスリーの孫が結婚
エルビス・プレスリーの孫である米女優ライリー・キーオ(25)がオーストラリア出身のスタントマン、ベン・スミス=ピーターセンと4日午後、結婚した。主要エンタメ誌が5日、一斉に報じた。
カリフォルニア州ナパで野外挙式した。両家の親族と友人のみの小ぢんまりした規模だった。ライリーは、エルビスの1人娘リサ・マリー・プレスリー(47)が元夫のミュージシャン、ダニー・キーオとの間にもうけた長女。
2人は、映画「Mad Max: Fury Road」(5月15日公開)の共演で出会った。撮影に入った昨年1月に出会い、8月にはピーターセンが自身のフェイスブックで婚約を発表していた。
ライリーはこれまで、米歌手のライアン・カブレラ、英俳優アレックス・ペティファーとの交際が伝えられていた。

251 :
>>248
リッチー “ラ・バンバ” ヴァレンス 「くそったれめ!」

252 :
ボサノヴァベイビーのシーン

無茶苦茶カッコイイです!

253 :
前作の「ワールド・フェアの出来事」が駄作だっただけに「アカプルコの海」は冴えた

254 :
これ以降のエルヴィス映画は下降線をたどった

255 :
>>252
タップダンスをミックスしたダンスですね。エルヴィスって歌の方が世間的には有名だけど、ダンスも凄いよね (^^)

256 :
エルヴィス最大の魅力はあの独自のアクション
これは全世界あらゆる歌手に衝撃を与え、みんなが真似をした

257 :
エルヴィスの
ジェイルハウスロックのシーンと

マイケル・ジャクソンの名作、
スムース・クリミナルのPVは

結構似てる気がする

258 :
>>257
青春カーニバルの中で、エジプト人に似せた女性ダンサーの前でエルヴィスが歌うシーンがありましたが、観た瞬間、マイケルのリメンバーザタイムに出てくるダンスを思い出しました (^^)
リメンバーザタイムの6分15秒のあたりからですけど、エルヴィスに相当影響を受けているなあと思いました (^^) 好きなアーティスト同士で影響を受けているのに気付いたら嬉しいですよね。

259 :
プレスリーの「リトルエジプト」もカヴァー曲

260 :
エルヴィスのカバー率って他の同時代のアーティストに比べて高いのかな。カバー曲多いね (^^) 私の方は、オリジナルを知らないから、エルヴィスの曲はカバーであっても新鮮に聴こえます。
今日は、ラスベガス万才を聴いてます。サントラもイイね。サントラって、いい曲が多いのに、何だか埋もれてる感じがするなあ

261 :
エルヴィスはカヴァー曲をオルジナルよりも素晴らしく再生する

262 :
ペギー・リーのカヴァーである「フィーバー」もなかなかいい

263 :
エルヴィスのフィーバーの方が断然いいですね (^^) カバーの方がいいって凄いことだと思います。
エルヴィスの中で渋い曲ベスト10 があったら、必ずこの曲が上位にくる気がします。ジャズをベースに、ほとんどアカペラに近い。
この曲は、夜の静かな街にぴったりとくる。朝は。。う〜ん やっぱり違うな。勝手なイメージですけど (^^)

264 :
「偽りの心」もエルヴィス風でいい
もともとカントリー系歌手を目指していたんだからね

265 :
偽りの心は、エルヴィスが凄くリラックスして歌ってるように感じるなあ (^^) きっとカントリーが大好きなんだろうね。
この流れでエルヴィスカントリーも聴き直してます。ジャケットに子どもの頃の写真使ってることからみても、カントリーはエルヴィスにとって人生のベースにしっかりとあるみたいね

266 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

267 :
今日はフランキー&ジョニー。このジャケット、表側より裏側の方が絶対いい。裏側に大きい写真が4枚あるけど、左下のやつをジャケットにして欲しい。。といっても無理なので、自分で勝手に裏を表扱いにしている (^^)

268 :
あなたにとっての
エルヴィスベスト1の曲は?

1曲のみおねがいします

269 :
エルヴィスのベストデザインジャケット

ヴォーカルLP

@エルヴィスのゴールデンレコード第1、2、3集
Aエルヴィス
Bエルヴィス・プレスリー
Cエルヴィス、クリスマスアルバム

映画サントラLP

@ブルーハワイ
AGIブルース
Bフランキー・アンド・ジョニー
C青春カーニバル
Dアカプルコの海

270 :
>>268
エルヴィスベスト1は、そうだな〜。。ハウンドドッグかな (^^) この曲の勢いと空気感が好き!

>>269
ジャケットは、エルヴィス(横顔タイプの方)とエルヴィスプレスリーが好き!エルヴィスの方は最高に美しい。エルヴィスプレスリーは、勢いと鮮烈さがほとばしっている。そこを瞬間パックしたミラクルな写真だと思う

271 :
エルヴィスの初アルバム「エルヴィスプレスリー」のジャケットはどこかのロックバンドがパクッたよね

272 :
エルヴィス映画の駄作はなんたって「ハレム万才」
それに次ぐのが「カリフォルニア万才」

273 :
ハイレゾ買った
A Little Less Conversationってめっちゃかっこいいやんけ
早く教えてくれよ シビレタは

274 :
>>271
見つけました (^^)
クラッシュのアルバム 「ロンドンコーリング」ですね。色使いがそっくり。モノクロにピンクと緑の太文字。意外な配色が最高にいい。

>>273
ハイレゾデビューおめ (^^)
音はいい感じですかね〜?
A Little Less Conversationは、新しいエルヴィスのベスト盤があったら、1曲目に持ってきて欲しいぐらいカッコいいよね。この曲に関しては、リミックスも最高の出来。

275 :
ハイレゾ、ボリューム上げても気持ちいい
声がリアルで、男だけど興奮する

276 :
「サレンダー」の発声力はすごい
軍隊時代に歌唱法を教わった効果が見事に出ている

277 :
>>275
三島由紀夫が「生まれ変わったらプレスリーのような声の持ち主に
なりたい」と言ったくらいだからな。でもあの人はアレだったけどw

278 :
エルヴィスのカントリーって今風のカントリーロックとぜんぜん違うよね
イーグルスっぽいのもあったらよかったのに

279 :
プレスリーは入隊前はただ声を張り上げただけの荒い歌い方だったけど
除隊後は甘い声に変身したよね

280 :
>>275
リアル過ぎて興奮するって?!
やばい扉を開けてしまったね〜 (^^)
音楽の聴き方も新しい時代に突入したなあ。私もハイレゾでエルヴィスを体験してみたいわ〜 (T_T)

>>276
サレンダーは、イントロからとてもインパクトの強い曲ですね。熱気を帯びた歌い方には、新しい歌唱法を身に付けたエルヴィスの自信たっぷりな気持ちを感じる

281 :
今夜は、something for everybody ♪
あ〜何だか温泉入ってるみたい。
エルヴィスに癒されるわ〜 (^^)

282 :
エルヴィスがまだ人気があった頃の最後のヴォーカルアルバムPOT LUCK (邦題 我が友エルヴィス)は
早くキスして、なんとなくユーウツだ、うたがい、この3曲が聞き物

283 :
「うたがい」はのちにテリー・スタッフォードがカヴァーして全米ヒットさせた。

284 :
>>144>>145>>147
プレスリーファンさんならではの感性を持つ方々、ご意見ありがとうございました!!

そこで天性の声質という言葉が出て、反応してしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=1vCHadOVBb8
<安全地帯 - 萠黄色のスナップ / 風 (Live) >

いやいや、声の【声質の天性の魅力】という点においては、僕は圧倒的に、玉置浩二>>>>>>エルヴィスであると思います。
この甘ったるさと妖しさ、そして清々しさは世界一の声質だと思いますが、みなさんこれを聴いてどう感じますでしょうか??

エルヴィスの声で、宣伝として、声質の良さを強調したい曲は、、なんだろうと考えたのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=KhTkiZOI2sE
でしょうか?(歌の上手さはおいといて、とにかく声質の良さで見た場合)

どちらも僕は大好きな声ですが、玉置浩二の声の方がより貴重性がある声だと思いますが・・・。

285 :
タマちゃんの事は
そっちのスレで書きなさいよ

286 :
玉置浩二ヲタって、バカじゃねえの?
偉大なるエルヴィスと同等に扱ってるんだから

287 :
除隊後のエルヴィスのNo.1ヒットはカヴァー曲ばかりだね
オリジナルは「グッド・ラック・チャーム」だけ

288 :
サピシャス・マインドは?

289 :
サスピシャスマインドもカバーみたいですよ (^^) オリジナルを忠実にカバーしてるねえ。でも、エルヴィスの方が、カバーには思えないぐらい素晴らしい仕上がり

エルヴィスのカバー >> オリジナル ですね (^^)
http://youtu.be/mFP0EP-Oi2I

オリジナルも良いけど、繰り返し聴くのは難しい。その点エルヴィスの方は、曲の耐久性が半端無いんだよね。何度も聴ける。何かの魔法がかかってるのかなあ。

290 :
「ハウンド・ドッグ」だってカヴァー曲だもの

291 :
I Feel So Bad は黒人グループのカヴァーで全米6位にランクインされた。

292 :
>>290
マジでびっくり〜!
ロックの名曲がブルースのカバーから生まれたなんて!
でも、エルヴィスの曲の方がインパクト強すぎて、原曲の方がカバーにしか聴こえない (^^)

293 :
エルヴィス初のバラード「ラヴ・ミー・テンダー」だって原曲は「オーラリー」

294 :
>>293
その原曲を1939年の白黒のアメリカ映画で女優さんが歌っているのを聴いたことがある。
歌詞は全くちがうが。

295 :
「オーラ・リー」は南北戦争の頃の流行歌

296 :
まあ、カブトムシたちの
うんこなオリジナルな代表曲よりも


エルヴィスのすごいカバーを選べる
耳とセンスを持ったのには
神に感謝

297 :
ソニーのホームページから見つけてきました〜 (^^) 全曲リマスタリングらしいですよ (^^)
気になるのは、ディスク9。ソングライターって書いてあるけど、エルヴィスの作った曲ってあったのかな?
以下抜粋


ELVIS! ELVIS! ELVIS!
〜The Ultimate Collection of Elvis Presley〜

生誕80周年記念企画

エルヴィスを知ること。
それはすべてのポピュラーミュージックを知ること。

エルヴィス・プレスリーの生誕80年を記念し、
その偉大なる音楽の足跡をCD10枚と萩原健太による特別書き下ろし本でまとめた日本独自企画。
通販<潟ーキャン>のみでの販売になります。

■選曲・監修:萩原健太
■全米NO.1を21曲収録(ビルボード、キャッシュボックス)
■没年(1977年)までの全米TOP40(ビルボード)を完全網羅(全113曲)
■各ディスクには約70分前後を収録し珠玉の全270曲が並ぶCD10枚組
■特製ボックス入り
■収録の270曲を主に解説した萩原健太特別書下ろし本
■全曲歌詞・対訳付
■全曲最新リマスタリング&Blu-spec CD2
■発売日:2015年3月頃予定、販売:潟ーキャン、価格:\29,800(税込)

Disc1:Top 20 Hits 1 (1956-59)
Disc2:Top 20 Hits 2 (1960-65)
Disc3:Top 20 Hits 3 (1966-77)
Disc4:Rockin’ Elvis 1
Disc5:Rockin’ Elvis 2
Disc6:Pop’n Sweet
Disc7:Elvis in Screen
Disc8:Exotic Elvis
Disc9:Sings Singer-Songwriters
Disc10:Heartfelt Ballads

298 :
改めて見直してみたら、ディスク9はシンガーソングライターの曲を歌うってことなんでしょうね (^^) たぶん

299 :
ロックンロールの王者エルビス。
そして、今やナツメロ洋楽板の王者がこの板。
もうロックバンドの時代は間違いなく終わるね。おそらく今年、その動きが来る。

300 :
>>297
高い。

301 :
>>297
あほらし、誰がそんなもん買うか

302 :
今の40〜50代の人でエルビスファンっているの?
ほとんど聞いたことないなあ・・・
ビートルズファンなら沢山いるけど

303 :
>>302
ビートルズ?
軟弱だね。
男は黙って硬派のプレスリー。

304 :
真のエルヴィスファンはもう70代か、それ以上の人ばかりですでに亡くなってるよ

305 :
エルヴィスのバックコーラスを担当していたジョーダネアーズに関するレスがない
いったいどうしたことか?
ハウンド・ドッグ、冷たくしないで、などの絶妙なバックがなければエルヴィスは引き立たなかったのに
これについて分かる奴はおせーろ

306 :
>>305
バックコーラスなど興味がない。

307 :
>>301
これ買う人はコレクターぐらいでしょうね。初心者は手の出せない金額だしね。ここまでやるんなら、コンプリート版を出して欲しかったな。

>>302
ここにいますが。。 (^^) でも、私の周りにはたぶんいないと思う。

308 :
ジョーダネアーズあってのエルヴィスだった。

309 :
ビートルズが「マジカルミステリーツァー」でこのジョーダネアーズをおちょくっていたね

310 :
かぶとむしだか

ふんころがしだか
いらないよ

311 :
ビートルズはプレスリーをバカにしていた
だからプレスリーのカヴァーはいっさいしていない

312 :
>>311
デビュー直後はthat's all right mama, I forgot to remember to forget herなどをカヴァーしてるし
69年にはこんな曲も演ってる

http://youtu.be/gX6MGZSmcrk

そこそこ売れてからは勝てそうな相手の曲をカヴァーして
歌唱においてエルヴィスと同じ土俵に上がりたくなかったんじゃないかな
宮本武蔵と同じで勝てる相手としか勝負しなかった
方法論としては間違ってない。

313 :
リンゴ・スターは「冷たくしないで」をカヴァーしてアルバムに収録していたね

314 :
ポールの歌った「恋にしびれて」はひどすぎる

315 :
「ブルースブラザース」のエンディングはカッコよかった

316 :
リンゴは実はかなりのオールディーズ・ファンだと思う。「オンリー・ユー」とか
「ユーアー・シックスティーン」をカバーしているが、「ユーアー・シックスティーン」
のオリジナルを歌ったジョニー・バーネットは、エルビスと同じ会社でアルバイトを
していたとか。

317 :
>>絶妙なバックがなければエルヴィスは引き立たなかったのに
そんなことはない。

318 :
エルビスのライブで(とくにアロハハワイ)『ELVIS』と光っているライトが印象的ですが、これはエルビスならでわのものなのでしょうか?
明日テレビで放映されるある歌手のライブで同じように自分の名前が光っていたものがあったのですが、これはエルビスじゃなくてもみんな海外の人はやってるんですか?
ビートルズもストーンズもみんなやってることなんですか?

319 :
エルヴィスかっこいいよ

320 :
ヨウツベでエルヴィスの肥満についての特集見つけました (^^)
デビューから肥満になるまでのことが分かりやすくまとめてあります。まだエルヴィスを知らない新規の人がいたら、見るとイイよ (^^)
この中で驚いたのが、遺族に年間50億円の印税収入があるということ !(◎_◎;) まじ? もっとCD安くして欲しいわ〜

パート1 (9分くらいあります)
http://youtu.be/xVojvY3r11E

パート2 (7分くらいあります)
http://youtu.be/Sf7aJDdmitE

321 :
今日は、double troubleのサントラ聴いてます (^^) 凄くイイよコレ。でも、映画は日本未公開みたいですが。。 could i fall in love でのダブルエルヴィスも素晴らしい。

322 :
エルヴィス映画は客を呼べなくなったんで、ようやっとコンサート活動に重きを置くようになった
でも、すでに盛りを過ぎた歌手のステージは無残なものだった

323 :
>>320
>この中で驚いたのが、遺族に年間50億円の印税収入があるということ !

  えー、俺もびっくり。ビートルズなどと違ってエルビスは作曲などない
 (作詞は少しあるらしいが)ので、歌や映画だけでまだそれだけ印税が稼げる
  というのは想像を遥かに超えていた。スゴイ、スゴ過ぎる。

324 :
ハートブレイクホテルにはエルヴィスも作曲に名を連ねてるぞ

325 :
>>323
単純に計算しても、亡くなってからも2兆円近くは稼いでるよね (T_T)
私の生涯で稼ぐ額をあっと言う間に稼いじゃうエルヴィスって。。働いてないのに凄すぎだろ〜 (T_T) エルヴィスやっぱり天才だわ〜

326 :
>単純に計算しても、亡くなってからも2兆円近くは稼いでるよね

  2000億じゃないか? 50億/年×37年=1850億

327 :
いちばん得をしたのはトムパーカーだろ
エルヴィスをいいように利用して金儲けをした守銭奴だもの

328 :
>>326
修正ありがと (^^) 500億円で計算してた (^_^;)

329 :
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1424130138/844

330 :
>>327
トムパーカーはアメリカの秋元康

331 :
エルヴィスが亡くなる前に、新型のジャンプスーツを試作していたらしいですよ。レーザー光線が出るようになってたそうです (^^)
あのまま生きていたら、光輝いて空飛んで歌ってたりしてたかもね (^^)

332 :
エルヴィス最高だよね
http://zeonnagase.blog.fc2.com/

つ http://zeonnagase.blog.fc2.com/?q=elvis

333 :
エルヴィス最高

334 :
エルヴィスが入隊前、絶頂期のときのステージを見てみたかった
あの激しいアクションをこの目で確かめたかったぜ

335 :
エルヴィスのお宝ほしい

336 :
1960年初頭にツイストブームが起きた
それはもう、全世界を興奮させた画期的なダンスだった
それについてのエルヴィスのコメント
「ぼくが腰を使って歌っていたら、やれ野蛮だの、卑猥だの言ってた連中がいまでは
夢中になってツイストを踊ってる」
エルヴィス自身、納得がいかなかったんだろう

337 :
トム・パーカーみたいな男だったら
日本にはいくらでもいる。

パーカーは日本のブラック企業のパワハラ上司のようだ。
美空のばりの「越後獅子の唄」の2番の歌詞に出てくる親方のようでもあるし。

338 :
パーカーはエルヴィスという作品を

この星にもたらした

339 :
パーカーに反抗できなかったエルヴィスもだらしない
歌手人生を滅茶苦茶にされたのに

340 :
>歌手人生を滅茶苦茶にされたのに

 それはないだろw 十分に成功したじゃないか。ビートルズ登場から
カムバックまでの約5年近い低迷期はあったけど、死ぬ直前まで現役を
やっていたんだし。シナトラみたいにはなれなかったとしても失敗じゃないよ。

341 :
いや、除隊後に無理やり映画のみにて活動の場を強いられたエルヴィスにとっては悪夢の始まりだっただろう
それで成功した映画は「ブルーハワイ」のみであとはダラダラくだらない映画ばかりに専念させられた
エルヴィスが不満を漏らすと、パーカーに脅迫されたという逸話もあるくらいだから
エルヴィス本人はステージに出たかっただろうに

342 :
http://i.imgur.com/uFmhoby.jpg

343 :
パーカーにとってエルヴィスは金のなる木だったんだよ

344 :
エルヴィスって

なんでこんなに
かっこいいんだろう

345 :
皆様に質問です。
今まで『ユールシンクオブミー』に一度でもイイですからハマったことはありますか??

自分は半年前にバラード1を買ってその中にこの曲が入っていたんですが、正直「なんでこんなつまらん曲が入っているんだ?」とスルーしてました。。。
しかし一回ちゃんと聴いて見て、そしたら・・・次の日も聴いてみようと思い・・・そしたら3回目からハマりまくってしまいました!!!
ホントに自分の感性の無さには呆れっぱなしです・・・なぜ一回目で良さに気づけなかったのか・・・。

もうここ一週間毎日聴かずにはいられないほどハマってるのですが、この曲ってエルヴィスの中では地味な格付けなのではないでしょうか?どうなんでしょうか??
同じアルバムだとはやり『ロングブラックリムジン』や『強く生きよう』『愛の力』『エニディナウ』ばかりに目がいってしまい、正直今まで存在すら気づかなかったほどw
ホント自分はまだまだエルビスの魅力の奥深さを分かってないんだな〜と日々勉強させられている気分です。
この曲はファンの中ではやがり有名なのですか?声が裏返りそうな歌唱が何度かあり、とても味のある歌唱なんですね!!

346 :
エルヴィスの晩年は甘い声が失われたね
不摂生をしていた証拠が如実に出ている

347 :
プロ野球選手も歌手も昔の人は現役生命が短かかったね。今の人たちは
摂生を心がけているんだろうね。

348 :
4か月ぶりにまたエルヴィスにハマりだしたw帰ってきました皆さん!!
と思いきや新規の熱烈なディランさんがいなくて残念・・・。

今1969年の「愛の力」に初めてハマってる。歌は勿論演奏もサウンドも物凄い迫力だねこれwwwww
この曲ってエルビスの曲の中で一番重厚なロックサウンドじゃないでしょうか??

最高に渋くて超サディステックなエルヴィスが一番堪能できる曲だと思うのですが?
僕は玉置浩二の『キツイ』を思い出しましたwどうですかこれ?↓
エルビスファンからしたらいつもの通り『日本人では凄い方だけど、エルヴィスとは比較にならんわ!! <怒>』ってとこですか今回も??

テンション高めでキ・ツ・イ☆安全地帯・玉置浩二・anzenchitai・koji tamaki
https://youtu.be/vV55xpznpgU

349 :
>>816
気になって思わず調べちゃったよ。(笑)

Dianna Cohenちゅー環境活動家みたいで付き合っているみたいですね。
その手の話はあんまり興味ないのでよく知らんですが。

このビデオ面白いから英語OKならどうぞ。彼女も一緒に映っています。
https://youtu.be/H7iJekKjL1c

350 :
世界で一番かっこいい男

351 :
エルヴィスの女っぽさが好きだ

352 :
お宝ほしい

353 :
エルヴィスUSアナログ持ってる

354 :
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。
『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

355 :
サンセッションとか聴いてると彼特有の「悪ガキ」っぽさが何かカワイイ感じがするね(^O^)

356 :
エルヴィスのレコーディングは何回も繰り返して本番につなげたんだね

357 :
アナログ
USオリジナル盤ほしい

358 :
アナログ
日本オリジナル盤ほしい

359 :
プレスリーのアナログ盤は中古レコード店に行けば
レア盤を除いて沢山ある。

一時期複数の中古レコード店で100枚前後大量入荷したことがあるし。
最近夫のコレクションを無断で売り払う妻のことがあちこちで問題になっているが
プレスリーの世界でもザラにありそうだな。

世間には全く理解が無いし
ファンには全く危機感が無いし。

360 :
日本ビクター初期のモノラルLPを所有してる人はまずいまい

361 :
映画全部観た人っているのかな?
特に60年代後期の西部劇みたいなやつとか

362 :
「ブルーハワイ」に次いで二匹目のドジョウを狙った「ハワイアンパラダイス」には幻滅した
あれは子役の女の子が完全にエルヴィスを食ってしまった駄作だった

363 :
あの頃はマンネリ化した映画のサントラ盤ばかり発売されていた
収められた曲もどれもつまらないものばかり
あれでエルヴィスのファンはどんどん減っていったからね

364 :
ハワイで思い出した
57年のエルヴィス
http://youtu.be/OfZMCNEf2v8

365 :
エルヴィスの歌うときのアクションは誰もが真似をした
でも、誰もエルヴィスの足元にも及ばなかった

366 :
"Burning Love" の入ったライブ盤はありますか?

367 :
あんなくだらない歌など聞きたくもねえ
おめー、相当アタマ悪いな

368 :
エルヴィスはトラック運転手だった頃に映画に夢中だった
とくにジェームスディーンにあこがれて、いつかは自分も映画俳優になりたいと願ってた
だから映画の仕事にこだわったんだ
すべて不発に終わったけどね

369 :
エルヴィスより美しい人いるの?

370 :
エルビスなら「燃える平原児」が一押し。「ダーティハリー」のシーゲル監督がそれ以前に撮った
西部劇の一級品?とにかくエルビスがラストにとんでもなくかっこいい。

371 :
>>366
アロハフロムハワイとエルヴィスクローズアップ

372 :
>>371 ありがとう

373 :
>>369
ジェームスディーン!

374 :
エルヴィスの方が顔が美しい

375 :
エルヴィスは芸能界一の美顔だよね

376 :
サム・フィリップスが後年売り出そうとしたチャーリー・リッチは
特別美男子ではなかったけど顔も声もエルヴィスに似てたな

エルヴィスと同時代のロックンローラーでエルヴィスに次いでイケメンだったのは
R&RのJ・ディーンといわれたエディ・コクランかな?

まぁエルヴィスは古代のギリシャ彫刻みたいな顔してるからな

377 :
プレスリーのファンクラブにこんな女の子がいれば
分裂と崩壊を繰り返すことも無かった。
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7xT5Jl8ik

378 :
こんなスレがあったんですね

379 :
朗報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000065-bark-musi
ザ・クロマニヨンズ、ロックンロールでドラマ『ど根性ガエル』を飾る

ディランさ〜〜〜ん!どうですか!?

381 :
ELVIS TODAYのレガシーエディションがでるね!

382 :
オン・ツアーのボックスセットも早く出してくれ

383 :
オン・ツアーはマルチ・スクリーンがウザいのでオン・ステージみたいなニュー・エディションで出して欲しい
タイトル・バックはJohnny B. Goodeに戻してね

384 :
オンツアーはオンステージに比べて冷遇されてる感が強いよね

385 :
今日は深夜便で特集あるな。

386 :
毎度おなじみの曲ばかりでつまらなかった

387 :
意外と歌うまい

388 :
持ってる人いまつか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B008E406HQ/ref=pdp_new_dp_review

389 :
プレスリー世代は70年代のシラケ世代や80年代の新人類と異なり
正義感の強い熱血漢だと思っていたが
現実は全くの正反対だった。

390 :
きょうはキングの命日なので叩くのはやめよう。

391 :
ビートルズに脅え、ニクソンに直訴したのは有名な話
あれでプレスリーは小物であることが証明されてファンも幻滅した

392 :
>>389
>>391

盆休みで薬が切れて、薄っぺらい知識をひけらかせて、キングのイチャモンをつけに来たのかwww

393 :
エルヴィスがジョン・レノンに図星を突かれてブチ切れたのは事実
イチャモンではないぞ、小僧w

394 :
そういえばビートルズのカバーはやってもジョンの曲はやらなかったな

395 :
ヘイジュードはすぐにわかるぐらいのやる気の無さ

396 :
>>337
今の自民党とかな
あそこはまさにパーカー大佐の集合体だ

397 :
サン・セッションズのジャケって米英で違うけど断然英版の方がいいね!
ただ服の色がルパン3世っぽいのが玉に傷だけど
米版ははっきりいってダサいしオカマっぽいし…
でも70年代のライブ写真使われないだけマシだったかも

398 :
日本人て基本的にリーゼントが似合わないな。
特に横顔がぜんぜん絵にならん。

399 :
平面的な東洋系がやると滑稽に見える

400 :
イギリスのテレビの歌番組に若き日のビートルズが出演したとき
ジョンが黒板か何かに 「I LOVE ELVIS」と書き込んでた

401 :
>>397

http://stat.ameba.jp/user_images/20150718/12/billy/e5/7b/j/o0480046813369268971.jpg


http://www.genkipolitan.com/elvis/e_photo/thesunsessions.jpg

どうしてこうなった

402 :
エルビスとビートルズのセッション
見たかったし聴きたかった

403 :
エルヴィスの映画 「ラスベガス万才」

そこで共演した往年の人気女優アン・マーグレットの映画での黒タイツ姿が
あちらのフェチに受けているようで・・・

404 :
>>401
米版のほうはフイタww
これはないわ〜ww

405 :
Elvisという飲み屋があるんだが怖くて入れません。でも行ってみたい。

406 :
ロイヤル・フィルとのアルバムを聴いたけどイマイチだった
エルヴィスの歌には余計な飾り付けは必要ない。

407 :
俺は今からお前らを殴る

408 :
>>407
If you're looking for a trouble, you came to the right place.

409 :
http://www.douseiai.pw/blog/

410 :
エルビスが“クラシック再現”されて1位♪
1977年に亡くなった米歌手エルビス・プレスリーの最新アルバム「イフ・アイ・キャン・ドリーム:エルヴィス・プレスリー・ウィズ・ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団」が英のアルバムチャートで1位になった。BBCコムなどが報じた。
アルバムは、今年が生誕80年ということで企画された。69年に発表されたオリジナル曲「イフ・アイ・キャン・ドリーム」はシングル部門で最高11位だった。今回はクラシック風に再現され、5日付で初登場1位。通算12回目のアルバムTOPを達成した。
今回はフィーチャリングだが、ソロ・アーティストで12枚の1位達成で、自身の持つ最多記録を更新した。アルバムは、プロデューサーのドン・リードマン氏が発想し、元妻のプリシラ・プレスリーさんに持ちかけ実現した。
2位はロッド・スチュワートの「Another Country」。こちらは通算34枚目のTOP10入り記録を達成。

411 :
(^_^)/

412 :
60sマスターズ5枚組、いくつかページがあった尼で買い直してみたら
まさかの大瀧詠一氏の超大作解説が読める日本版だった。
買い直しでもコレに当たるとは思わなかったから、いろいろ嬉しかった。
もう新作や新しいラジオを聴くことのできない大瀧さんに、再会できたような気もしたし。
ちなみに配送料込みで1650円〜(トーカ堂の社長っぽく)。

413 :
YouTubeきっかけでハマってしまったわ(^_^)
どーしても欲しくてハワイコンサートデラックス買ってしまった、中古でも高いw
オンステージ2枚組とCDのメガエルビスは
価格も内容も大満足(*・ω・)ノ

414 :
50年代のエルヴィスが好きで色々聴いてたんだけど、遂にこないだ何作か50〜60年代のエルヴィスの映画を見た。 ・・・正直、内容はそんなに面白いとは思えなかった。Jailhouse Rockとか、G.I.Bluesとか挿入歌はいいのあるんだけど、映画全体としては・・・。

415 :
それは本人が一番分かっている。

416 :
エルビスの2in1クリスマスアルバム正月五日に今聞いたw
スゴくいいね
71年のアルバムからのカントリーソングとか好き

417 :
ビートルズを共産主義者だと見抜いた眼力

418 :
こないだ気が向いたので久々にheartbreak hotelを聴いた
それがきっかけで、エルヴィスの良さに気付いたので、彼の作品を色々聴いたんだけど
結果あまりの凄さに驚愕と驚嘆を禁じえなかった
どれも良かったが、特にSUN時代の音源、1st、2nd、In Memphis、Country、Teddy Bear以外のシングルはまさしく完全無欠
オリジネイター、音楽のクリエイターとして不世出の本物の天才であることは間違いないことがわかった
サッチモ出現以降の業界じゃ史上最高の一人に数えられるだろうし
ロックンロールの血脈でエルヴィスに等しい音楽家はポールマッカートニー、ボブディラン、ルーリード、ジミヘンドリックスくらいだろうと思ったわ
JBがエルヴィスに惜しみない賞賛を送り、彼に強い敬意を払っていたのも頷ける
エルヴィスは最高の音楽家の一人だ

419 :
酷いw
ルーリード、ジミヘン入れて
ジェリーリールイスもリトルリチャードもチャックベリーも
入れてないなんてw
基準がわっから〜んw

420 :
スコッティムーアやジェームスバートンってエリッククラプトンよりもギター上手いのかな?

421 :
>>418
エルビスはそれまでになかった個性的な歌手だと思うけど、エルビスの初期の
音楽の素晴らしさはエルビス一人の功績では全くないよ。エルビスに曲を提供し
た作曲家やアレンジャー、バックバンドのレベルの高さがエルビスを支えていた
んだよ。それでもルックスが良いエルビスが歌ったからこそヒットしたことは
間違いないが、エルビスが最高の音楽家というのは全くの的外れ。

422 :
エルヴィスが黒人の大物ロックンローラーたちと交流してたら
少しは認めるんだけどなあ

423 :
エルヴィスの音楽的ルーツは教会でやってた米国南部特有のみんなで踊って楽しむゴスペルだって
エルヴィスの音楽の根本はロックンロールじゃなくリズムアンドブルースなんだし
それがRCAの売り出しでロックンロールに成っていったんだよ

424 :
>>422
ファッツ・ドミノとは交流あったんじゃないの

425 :
コンプリートBOXが出る!

426 :
30枚組持ってるけど、とりあえず予約した。

427 :
>>419
ルーやジミ以上の音楽がリトルにもチャックにもないじゃん、比較にならないよ
ルーは現在まで続くオルタナシーンの基盤を築いたし、サウンドでも詩作でもジェリーリールイスとかじゃ話にならないよね
ジミは革新的なギターサウンドやフー以上に常軌を逸したライブパフォーマンスでいまだに史上最高のギタリストと謳われてる
ロックンロールの先駆者の功績は重要だけど上がってる三人はニューヨークドールズくらいの音楽家だろうね
その年代ならバディホリーの方がまだ上だろう

428 :
>>421
いや、エルヴィスが最高の音楽家の一人であることは変わりないよ。
そりゃ常にエルヴィスの意向にあったものを周りが提供して、彼にお膳立てした周りの功績も重要さ
しかしエルヴィスの曲は他でもないエルヴィスのヴィジョンを表現していて、彼の音像を作り出したのだから、彼の音楽だ
だからこそエルヴィス・プレスリーの業績は今なお人々によって讃えられている

429 :
>>427
ルー・リードの名前は知っていてもその音楽は全然知らない。ジミヘンは天才だろうけど、
大衆に広く愛される音楽じゃないだろうな。クラシックではバッハ、モーツアルト、
ベートーベンが最高の天才というのがほぼ定説だが、ジミヘンはパガニーニみたいなもので、
天才的演奏家だけど大音楽家じゃないよ。ルー・リードはマニア以外は全く知られていない
ヒンデミットみたいなものかもな。聴くのが苦痛以外の何物でもないみたいな w

430 :
>>425-426
ほとんどと言っていいくらいCDは持っていますが
リマスタリンクで高音質ともなると欲しくなりますね…どうしよう

431 :
>>417
というかジョンじゃなかった?
ビートルズそのものは問題視してなかったと思う
実際ビートルズの曲何曲か取り上げてるし

432 :
>>431
1965年にエルビスの屋敷にビートルズが表敬訪問した時、ジョンの態度がかなり傍若無人だったらしいね
プリシラに色目を使ったとか「もうロックは唄わないのか」と皮肉を言ったり
でもジョンは「エルビス以前は何もなかった」と持ち上げたりもしている
ウマは合わなかったけど尊敬はしていたということかな

433 :
プレスリーのオバサンファンは反日で見た目至上主義のミーハーばかりだから
10年以上前の冬ソナの時に韓流オバサンになって
その後ホイホイ韓国に行ってとっくに行方不明になっている者も多そうだな。

434 :
「音楽煮込み ばっかじゃないの」https://t.co/BFgy1nM7sZ ■2/26放送分 市川次郎版 第15回 プレスリーの巻
"Elvis Presley - In the Ghetto"
https://t.co/u7nAay8mQJ
"Solomon Burke -- "In the Ghetto"
https://t.co/J2OPrwdS52

435 :
>>433
韓流はともかくそのボスたる湯川からしてそうだし…

436 :
CS・チャンネル銀河
Autopsy エルヴィス・プレスリー 検死報告書
キング・オブ・ロックンロール 最期の時間
4月17日 夜9:00〜夜10:00
4月24日 午前9:00〜午前10:00
http://www.ch-ginga.jp/feature/Autopsy/
キング・オブ・ロックンロールを襲った突然の死。 40年の時を経て、明かされる真実とは!?
“キング・オブ・ロックンロール”と呼ばれた世界的大スター、エルヴィス・プレスリー。
ツアー初日を控えた1977年8月16日、自宅のバスルームで突然の死を遂げる。
すぐに検死解剖が実施されるが、不可解なことに終了前にもかかわらず、
死因は不整脈だと発表される。生前、エルヴィスは体調不良に悩み、数々の処方薬を
服用していた。真の死因は何だったのか。シェパード博士が検死報告書をひもとき、
その死の真相に迫る。

【Profile】エルヴィス・プレスリー Elvis Presley
1935年米ミシシッピ生まれのミュージシャン、映画俳優。54年にサン・レコードからデビュー。
RCA移籍後の56年に「ハートブレイク・ホテル」が初の全米No.1の大ヒット、その後も
「ハウンド・ドッグ」「監獄ロック」などのヒットを放つ。多くの若者を熱狂させ、
“キング・オブ・ロックンロール”と称された。60年代中盤は主に映画俳優として
活躍するが、68年に歌手活動を再開。今までに売り上げたレコード枚数は推定30億枚、
「史上最も成功したソロ・アーティスト」としてギネスにも認定されている。77年に42歳で死去。

437 :
Autopsy エルヴィス・プレスリー 検死報告書 キング・オブ・ロックンロール 最期の時間
http://www.ch-ginga.jp/movie-detail/?film_id=13067
ステレオ HD
制作年 2014年
制作国 イギリス
言語 字幕
ジャンル 情報・ドキュメンタリー

438 :
もうこの日本でプレスリーの人気が復活することは
二度と無い。

廃盤も一部のレア盤を除いてジャンク扱いだし。

レコード会社も批評家もファンも
みんな情けなさ過ぎたのだ。

439 :
日本でエルヴィスの良さが分かってる人なんて本当に少ないからな

440 :
そもそも日本じゃ本当の良さが伝わってこなかったし

441 :
ゴスペル系の曲がいいね
Elvis Presley How Great Thou Art Completo Gospel
https://www.youtube.com/watch?v=jjcw2oagcwc
Elvis Presley He Touched Me Completo Gospel
https://www.youtube.com/watch?v=hE1ss6Ahue0

442 :
>>425-426
購入しました。RCAレーベルでリリースされたアルバムのCD60枚セット。
重複する曲大多数だけど正式版で年代順に聴けるのが楽しい。
音質もクリアだしおススメですよ。

443 :
>>442
追記。重複するのは私がすでに持っているCDとかって意味です。
このBOXには同じ曲(バージョン違いはありますが)の重複はありませんので念の為。

444 :
ビッグネーム過ぎるんだよ
何が凄いのと問われたら説明する
のに時間とセンスがいるよ
黙って曲を聴けなんて言ったら
エルビスどころか人格まで否定されるわ
マイケルジャクソンにも同じ事
起きるぞ(^_^)

445 :
スコッティ・ムーア死去
http://amass.jp/74755/

446 :
プレスリーのビルボード全米NO1ヒットって
結局何曲あるの
解説書によって17曲だったり18曲だったり
ビートルズの20曲とマライアキャリーの18曲はどのプレスでもかわらないけど

447 :
スコティ・ムーアよりビルボードのチャートかよ…

448 :
ムーアのキング・クレオールのギターテクニックにはしびれた
あの時代だからウケた手法だった

449 :
>>439-440
その最たるものがプレスリーを一番愛していたはずの
日本のファンクラブだったのが何とも情けない。

その歴史を調べてみても権力争いと対立と分裂と崩壊ばかりだったし。
歴代の会長も山盛りのドーナッツの前でヘラヘラしていたり
CDよりも暴露本の売り出しに遥かに熱心だった情けない者ばかりだったし。

「エルヴィスを愛する気持ちはみんな同じ」などという言葉は一切信じられない。

450 :
確かFC運営も杜撰で末期には会報や通販の遅延・未配などで詐欺と非難されてたな…

451 :
https://www.youtube.com/watch?v=_daA8fdsJQs

452 :
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
5000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

453 :
そっくりさんは決まって晩年のエルヴィス

454 :
不摂生なひとがカツラ被ってサングラス掛けたら誰でもなれるから

455 :
ジョニーキャッシュが若い頃エルヴィスの物真似してるね
エルヴィスと一緒にツアーしたし、仲間感覚だろう

ライブの途中でやおら髪を櫛でとかしてからかくかく体を揺らして髪を振り乱す
観客キャーキャー喜ぶ
ジョニーキャッシュがこんなひょうきんな人だったんだなーと

456 :
人気再燃のディランに比べると
プレスリーの人気と評価は日本では最悪のどん底だな。
この前もわりと珍しいものも含むLPが
大量に1枚500円で売られていたし。

一番貶め蔑んで来たのがファンクラブを筆頭とするファンなのであるから
自業自得なのだが。

457 :
プレスリーって誰?

458 :
ディランより長生きするだろうな、プレスリーの音楽は
ポップやし
客観的な結果を残せたアーティストは細々と残るやろ
でもディランも残るな、まあ飴ちゃん私大やけど

459 :
青春時代はプレスリーのモノラルLPばかり買ってた
ステレオ装置を持っていなかったからね
今思えば愚かだったよ¥300しか違わなかったもの
当時のステレオLPが¥1800、モノラルLPが¥1500だった

460 :
エルヴィスがデビュー当時、日本ではまだSP盤でも発売されてた

461 :
ラスベガス万才がつべでじつに鮮明な映像でUPされてるね
字幕なしだが懐かしく見れた

462 :
ジェイソン・シェフが、“家族の健康上の理由”により
シカゴを脱退するそうだ。

まさか、ジェリーが・・・

http://amass.jp/80000/

463 :
プレスリー世代はとうに70歳を超えてる年代ばかり
いまの若者には受け入れられない

464 :
ビートルズやレッド・ツェッペリンのファンすら
排他的なオッサンばかりになってしまったし
プレスリーの人気再燃は日本ではもう二度とあり得ない。

465 :
高校合格のお祝いに親父に頼んで東北から上京して
東京テアトルでエルビスオンステージを見せてもらった。
今61歳になったけれど昨日のような感じがする・・・

466 :
昔も今も彼のファンは隠れキリシタンのような人生を
余儀なく強いられている

467 :
ディカプリオがサム・フィリップスの伝記映画に主演するって
http://dailynewsonline.jp/article/1223699/

468 :
いまどきプレスリーが好きだなんて言ったら馬鹿にされ、笑われる

469 :
「恋の大穴」などいまでもロックナンバーとして聞ける

470 :
>>468
そのような存在にさせたのは
他ならぬファン自身

471 :
>>456
ファングラブって悪名高い赤沢一派のこと?

472 :
アメリカでもプレスリーは忘れ去られている。

473 :
なんでイギリスじゃ大人気なんだろうね

474 :
>>473
バディ・ホリーやエヴァリー・ブラザースもそう。

475 :
プレスリーの曲をカヴァーしてるのは圧倒的に欧州の歌手が多い
アメリカではごくわずか

476 :
偉大なるビートルズなどプレスリーを馬鹿にして1曲もカヴァーしなかった

477 :
ことにジョン・レノンなどは徹底的にバカにしてた

478 :
だからプレスリーファンも
レノンを激しく憎んでいる

479 :
でもジョンの言ったことは本当のことだからな

480 :
これ、最後にジョンは何と言ってるんかな〜
https://www.youtube.com/watch?v=PKd54T4MTyo

481 :
リンゴは「冷たくしないで」をカヴァーしてるね

482 :
「冷たい女」のようなワイルドな歌い方は誰も真似できなかった

483 :
エルヴィスのディスクって売れてるの?

484 :
ほぼ全滅状態

485 :
そもそもBMG時代からそのやる気と危機感の無さは目に見えていたから
今のソニーがそれ以上に力を入れないのは当たり前。

ただでさえソニーは旧CBS/EPICソニーのイメージが強烈で
旧RCAに対しては非常に冷淡なのだが。

486 :
プレスリー世代は70代の老人ばかり
昭和30年代に青春を謳歌した人がほとんど

487 :
ビートルズの出現でプレスリーのレコードはまったく売れなくなった
映画のサントラ盤ばかりでマンネリ化してしまったからだ

488 :
すべてはトム・パーカーというマネージャーが悪い
エルヴィスを自分の金儲けの為に潰してしまったんだから

489 :
日本公演やっとけば状況は違ったかもしれないのに
パーカー大佐が悪い

490 :
バーブラからの出演依頼もパーカーが断ってしまった
他にもミュージカル映画のオファーをすべてフィにしてしまった
あいつほど悪いマネージャーはいなかった

491 :
グチグチとうるさい!

492 :
エルヴィス世代を知らぬガキは引っこんでろよ

493 :
オンツアーをリアルタイムで見たよ

494 :
嘘をつくんじゃねえよ、糞ガキ!

495 :
エルビス

496 :
エルヴィスのLPやコンパクト盤
シングル盤を買いあさってた青春時代がなつかしい

497 :
プレスリー国内初発売のLPはレア物
帯が付いていればさらに高い価格になる

498 :
後ろ向きな書き込み内容ばかりで
読んでて気持ちが暗くなったorz

499 :
じゃ、お前が前向きな書きこみをしてみな
できないだろ、ケチばかりつけるだけの低能児!

500 :
>>498
なんだ、この低能ヤロウ、なにも返答できなくて逃げたのかよ
人の悪口しか言えないのならえらそうな口叩くなよ

501 :
お爺ちゃん、お口臭い

502 :
今の若い世代はプレスリーなどバカにして聞く気になれんのだろうな

503 :
どうして「若い世代はプレスリーをバカにする」と思うの?

504 :
今のガキどもは当時のことを書きこむとすぐにジジィを連発するからな
甘やかされて育ったヤワな小僧ばかりだから仕方ない
いずれは自分らもジジィになるのに

505 :
苦労知らず、温室育ちばかりだもの

506 :
>>504
それは「ジジィをバカにする」理由じゃないかw

年功序列が当たり前だったジジィに「苦労知らず、温室育ち」とは言われなくないわ

507 :
いよう、将来のジジィw

508 :
オレが爺になる頃
いやオッサンになる頃にはお前らはもういない

509 :
おめえらも次の世代にはジジィと罵倒されるんだぞ
ホンと、低能児どもにはあきれるw

510 :
日本語下手すぎる

511 :
何も言い返せないと話をはぐらかすチョン公

512 :
ジジィvs将来のジジィなんて話はどうでもよく
現役ジジィはどうして「若い世代はプレスリーをバカにする」と思うかを知りたい。

513 :
爺は自分が馬鹿にされてるのに
プレスリーが馬鹿にされてるとすり替えてる

514 :
エルヴィス・プレスリーのスタジオ・ライヴ映像から音楽を消して代わりに効果音をつけたら?
https://www.youtube.com/watch?v=hr0cS8XdBJM

515 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w

516 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
https://youtu.be/Kgp4ZCK6sW4
https://youtu.be/1yjRBMVEKFs
https://youtu.be/XPywXIvckI8
https://www.youtube.com/watch?v=dCEJ7TUY06w

517 :
'69ベガス。
公式映像を残しておかなかった事が、非常に悔やまれる。

518 :
EP

519 :
晩節を汚した歌手
あんな糞ステージには幻滅した

520 :
age

521 :
プレスリーのゴールデンレコードは第3集まで聞けばよい
第1集、第2集は疑似ステレオ、第3集はオリジナルステレオだがな
当時で¥1800もした

522 :
0468 ベストヒット名無しさん 2017/02/02 16:57:32
おら、アメ公ポチの売国奴でんでん下痢三よ、
なんで日本国民の年金資金でトランプ個人の公約達成、人気取りを手伝わなきゃならねえんだよ?
大体、下痢三が日本国民の年金資金の運用先を勝手に決める間違ってんだろうが、
日本国民の富を海外にバラマキ放題の売国奴でんでん下痢三。

東京新聞:米インフラ開発に年金資金 GPIFの活用案浮上:経済(TOKYO Web) http://www.tokyo-np....017020201000817.html

523 :
エルヴィスのレコードが売れてた時代はのどかだったな
しかしビートルズの出現で一変してしまった

524 :
除隊後のNo.1ヒット曲はカヴァー曲ばかり
オリジナルは「グッド・ラック・チャーム」だった

525 :
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

526 :
>>524
「本命はお前だ」もあった

527 :
エルヴィスのいちばんよく売れたLPが「ブルーハワイ」のサントラ盤
いまでも現役で通用する

528 :
https://www.fastpic.jp/images.php?file=0807835817.jpg
すいません、この玉置浩二の家にある2つの大きな写真は、エルヴィスではないのでしょうか??

529 :
(笑)

530 :
NHK 『ラジオ深夜便』 の2時台で映画の中のロックミュージック特集

エルヴィスの 「監獄ロック」 もかかったんだけど、曲中のバックに掛け声、
叫び声、コーラスなどが入っているいつもと違うヴァージョン

これってサントラ盤のものかな?

531 :
この曲はエルヴィスが一番良いと思うの(´・ω・`)

Elvis Presley - I really don't want to know
https://www.youtube.com/watch?v=bTYw6IJoI_Q

532 :
次点がこの曲
FIRE, Written as a tribute to Elvis Presley by Bruce Springsteen,sung by me(Cover) Starsoundman.
https://www.youtube.com/watch?v=8MfqXDeDwao

533 :
エルヴィス最後のサントラ以外のヴォーカルアルバムが
「わが友エルヴィス」 原題 Pot Luckであった
この中の「早くキスして」はのちにシングルカットされてヒットしたし
「うたがい」はテリー・スタッフォードがカヴァーしてヒットさせた
このアルバム以降、エルヴィスのLPは映画サントラ盤のみしか発売されず
ファンを失望させた
これでエルヴィスが下降線をたどった原因にもなった

534 :
エルヴィス除隊後の本格的ヴォーカルアルバムは
「エルヴィスが帰ってきた」ELVIS IS BACK!
「歌の贈り物」Something For Everybody
「我が友エルヴィス」Pot Luck
以上の3枚だけ

※なお、ゴスペル集は別物としたい

535 :
1970年8月13日MSの録音が存在するって噂を聞いたけど
表に出るとしたら2020年ぐらいだろうな…

536 :
ブルース・スプリングスティーンがライブでエルヴィスの
「バーニング・ラブ」 を歌ってるんだね
後期の曲のカヴァーをするって珍しいんじゃない?

537 :
>>536
バーニングラブはアメリカ人好みの曲
最近のディズニー映画でもカバーされてた

538 :
エルヴィスの最後の大ヒット曲だよね
ビルボードで2位

539 :
リロ&スティッチ

https://youtu.be/fzwXnSsZwTY

540 :
ハンガハンガ

541 :
Music and heart Windsor Terrace
の自称ジャズギタリスト山内雄介(39)は
AV男優志望で24時間独り言の絶えない知的障害者
廃棄のコンビニ弁当10年以上毎日タダ食いした犯罪者
ネット右翼差別主義者のくせに朝鮮人にギター習うバカ
素行不良で誰からも嫌われる気持ち悪いデブ、社会のゴミ
息を吐くように嘘をつく低俗なクズ、Rべき

542 :
折れはピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、社会脱糞地位、低収入、
R吸引舐め合い、一般社会のトンスル愛飲度、合法的痴漢催眠、射精術、
理論武装ETC あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ。
真っ当な人間には誠意ある対応。ひん曲がった人間にはひん曲がった対応を
するのみだ。別名貶し(毛無)の天才。徹底的に落とし込んでやるよ。

543 :
この前死んだヒラオマサアキだが、
先日よぼよぼの姿をさらけ出して
何かのインタビューに出ていたんだが、
その中で時折エルビスエルビス言っているんよ。

おれ、ヒオラが嫌いになった理由がな、
だいぶ前にやっぱテレビ番組で確かエルヴィスの特集か何かに
出ていたんよ。
その時な、プレスリープレスリー言っていた訳。
で、コイツ以外はエルビスエルビス言っていた訳。
そしたらヒラオがさ、
「今の世代はエルビスと呼ぶが、僕らの世代はプレスリーなんですよ」
とぬかしやがった。
ふざけた事をぬかすタコと思ったね。

544 :
このバージョンCDで聴けないですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=z8B24iHsyNk&sns=em

545 :
>>544
>>530

546 :
エルビス、ベスト盤が発売されイギリスで大人気らしいですね
動画サイトのおかげで過去のスターも並列で見れるのです凄さがわかります。
エルビスほどのスター居ないですね!
容姿、歌声、リズム感、ダンス、センス、才能
マイケルがたくさんパクっててびっくりしました
しかもマイケルよりダンスうまいかも・・・

酒もタバコもやらない(マイケルもですが)、ライブ終了後にゴスペル賛歌に好感持ちました
死因は遺伝性の病気らしいですね。早く再評価されてほしいです

547 :
あの時代のアメリカで、人種差別がまだ公然と残っていた戦後の時代に
エルビスが母親のしつけで黒人にも敬語を使いどんな人種も決して差別しなかった
という話にびっくりしました

エルビスは他のシンガーよりも、歌もエルビス自身も愛に包まれた感じがします
敬虔なクリスチャンだからかもしれません

548 :
エルビスのような声を出せる人間はどんどん居なくなっています
男性の声はどんどん高く細くなっています
貴重な遺産なのです

549 :
>>546
酒はどうも酒癖が悪かったから飲まなかったらしい
煙草は若い時はそれなりに吸ってたのを葉巻に変えた

死因は遺伝性の病気だとニュースになったけど結局は薬物中毒が原因だからな
薬物中毒が酷くならなければ体を壊すことも無かったわけで

>>548
単純に流行歌と発声方法の違い
今はああいうのが流行っているから皆そうしてるだけ

550 :
プレスリーの死は自業自得
ビートルズにロックの王座を奪われてからやけっぱちになっていた
それで薬に手を出すようになったんだ

551 :
ウエストサイドやマイフェレディなどの名作ミュージカルのオファーを蹴ったのも
悪徳マネージャーのトムパーカーであった
エルヴィスが主役でなければダメだ、とね
もし、エルヴィスが出演していたら新しい分野が開けてさらに成功していた
エルヴィスはパーカーに歌手人生を台無しにされた不幸な男だった

552 :
>>549
薬物中毒の原因が、片頭痛や肥大性心臓疾患などの遺伝性の持病があるから
飲み始めたのではと思うのですよ
母親も46歳で突然死。太ってましたよね。

麻薬に行かなかったのは評価したいですね。さすが取締役官ですねw
アメリカは鎮痛剤の処方がメチャクチャでおびただしい中毒者生んでるらしいです
マイケルもプリンスも死因は鎮痛剤中毒でしたね

553 :
ビートルズの評価はドラッグを広めるために作られた人気という認識が今では欧米で広まりつつあるので
プレスリーが感じてた危機感もあながち間違いではないかなと思います
むしろよく見抜いていたなと

ロックの元祖であるプレスリーが最後までちゃんと声で勝負して、愛のある音楽を歌い続けたことは
ロックが悪魔的な方向に進化し、音に流れて行ったことに対してもっと評価されてもいいと思います

またマイケルやプリンスのような黒人が白い黒人のような音楽を作り始めたのに対し
白人のエルビスが最後までゴスペルのような黒人音楽を愛しルーツに忠実だったことも素晴らしいと思いました
時代と逆行していたので愚かに見られがちですが、時代に流されなかったようにも見えます

554 :
日本で初めてプレスリーの曲をカヴァーしたのは小坂一也であった
ハートブレイクホテル、監獄ロックは当時としてはなかなかの出来ばえ

555 :
佐々木功も和製プレスリーとしてデビューした
当時のレコードジャケットのヘアスタイルを見ればわかる

556 :
>>549
男性の精子の数が激減しているんですよこの数十年間で
先進国で男性は昔よりも女性化しているんです

557 :
>>551
パーカーが金のことしか考えてなかったのは
エルビスの音楽が黒人寄りだったことも関係ないですかね?
エルビスの才能や音楽に対するリスペクトがまったくないので
当時の激しい黒人差別を考えると

エルビスへの風当たりの強さやたとえ人気者でも置かれた環境の厳しさというのは
他のミュージシャンよりあったんじゃないかなと思えます。
ブラックコミュニティに属するわけでもなく、白人文化とも違う
有名になってからの方が疎外感が強かったのかなと
ビートルズが止めを指した感じですが

558 :
プレスリーにもう少し知恵があったなら、
パーカーのようなあくどいマネージャーの操り人形にならなかったんだ
なにしろ利益の50%もふんだくってた
それをギャンブルにつぎ込んでたんだから呆れる
パーカーにとってプレスリーは金の卵を生むガチョウにすぎなかった
バーブラからの「スター誕生」のオファーも蹴ったのもパーカーであった
これは出演する気まんまんだったプレスリーを激怒させた
この頃からプレスリーとパーカーの仲にはヒビが入っていた

559 :
エルヴィスはつまらない映画に出すぎた
サウンドトラック盤も凡曲ばかりでファンでさえ愛想を尽かした気持ちがわかる

560 :
>>558
私星を見るんですが、プレスリーは決して知恵のない愚かな生まれじゃないんですよ
むしろ非常に賢い頭脳を持つ人で、どの分野でも、組織の中でも個人でも秀でた人です
探求心旺盛で学者肌のタイプで、直観力も行動力もあって気前がよいので人にも好かれ人徳のあるタイプです。
あれだけ大成功したら恵まれた星の下に生まれたのは当然かもしれませんが
あえて言うならずる賢く立ち回ったり汚いことできなかったのかなと思います

パーカーに脅されてたり普通にありそうですね
仲間に暴露本出版されて急死してますしね

561 :
グレースランドにはエルヴィスに群がる取り巻き連中がいた
ボディガード兼ハイエナみたいなもんだった

562 :
良識ある人がそこに入って行こうとはしないでしょうね
パーカーに弱みを握られて離れたくても離れられなかったかもしれませんね

プレスリーはオペラにも嵌っていたそうで、晩年のあのボーカルはその賜物じゃないかと
ロック歌手のボーカルは若い時が全盛期で落ちる一方なのに
プレスリーのように進化する人って珍しくないですか?
声つぶれて出なくなる人も多いのに。

ゴスペルがルーツなので声を楽器と考えて鍛錬したのかもしれませんね
ダンスもうまいし、最後までパフォーマーとして全うしたように思います

563 :
>>552
薬物中毒は簡単にハイになれるからって友達と一緒にやったのが切っ掛けらしいよ。
それがラスベガスの疲労とストレスで使用量が増えてしまった。

母親の死は息子が大スターになった心労が大きい。
貧乏だったころに戻りたいと何度も言うぐらい生活が変わってしまって体調を崩していた。

最晩年はヘロインとかかなり危ない物に手を出していたみたい。
それに医療ドラッグだから麻薬ではないと言い訳するために医者を何人も抱え込んでいた。

>>557
>>560
パーカーは最初から最後までエルヴィスを過小評価していたんだよ。
所詮一過性の物でしかないと考えていて大スターだと分かっていなかった。
だから小出しにしていつまでも商品価値を維持しようと考えていた。

カムバックの時みたいにエルヴィスが本気で抵抗すればパーカーは認めざるを得なかった。
世界ツアーも本気で抵抗すればできなくもなかったけど、
もうエルヴィスがやる気も体力も失くしていて抵抗しなかった。

最後の方はパーカーについてどうでも良くなっていたんだと思う。
身体も壊して完全に無気力になっていてコンサートをこなすだけになっていた。

>>561
>>562
エルヴィスはああ見えて内気でシャイ。
だから少ない友達をメンフィスマフィアとして家に住まわせていた。

エルヴィスの場合は早い時期にちゃんとした発声方法を身に付け、
大酒飲みでもヘビースモーカーでもなかったから声が潰れなかった。
ただそれでも73年ぐらいから声の艶と力強さが無くなって来る。

564 :
前田キサの名前を知ってる人は相当な年配だぞ
日本人で初めてプレスリーに電話インタビューした人だ

565 :
前田キサは初代プレスリーファンクラブの会長だったな

566 :
カムバックの時はエルビスの映画も不振だったからパーカーも復帰を認めたとあります。
死の二年前にパーカーと二週間に渡って相当激しいケンカをしたのに結局解雇できなかったとか

死ぬ直前にパーカーに内緒で日本とイギリスへ行くビザの申請していたらしいので
エルビスにやる気がないとかはないと思います
死ななかったら来日してた予定
そこまでしないと実行出来ないのはよっぽどの事情があったのではと思っちゃうんですよね

エルビスの晩年の鬼気迫るステージングは、命のありったけを注ぎ込んでいるように見えます
エルビスは仕事人間の生まれで、趣味もないワーカホリックなタイプ
過労死させるようなハードスケジュールも、本人が半分望んでいた部分もあったと思います。
仕事してなかったら薬漬け、自己を保てないくらいだったのでは
ステージ上だけが生き返っているように見えました

567 :
エルビスは仲間を大勢屋敷に住まわせていましたがそういうのも黒人カルチャーっぽいんですね
ファミリーや仲間意識が強いのがブラックカルチャーで家族との結びつきが強く
いつも仲間とつるんでいるのが彼ら。
自分にはエルビスが音楽だけでなくあらゆる面でブラックカルチャーが染みついてる人だなと思いました
ゴスペルを終生愛したように、エルビスにとって音楽も仕事も一人でやるものだとは思ってなかったと思います

白人視点だと黒人たちは幼稚で愚かに捉えますが、エルビスに対してもそういう偏見があったように思います
エルビスが黒人だったら自然なことが、白人であるために奇異に映っている部分がかなりある気がします

568 :
歌唱法を変えるのも簡単な話じゃないと思います
それなりに訓練しないとものには出来ないのではないでしょうか
エルビスはああ見えて知的な星の生まれ。ピアノも上手ですね
初期のロックンロールだけで終わらず歌唱法を習得して稀有なボーカリストに進化したのは
ミュージシャンとしてもっと評価されていいと思うのです

569 :
>>566
結局は商売について何も分からないし考えたくないからパーカーを切れなかったというのが真実なんじゃないかな。
友達をあまり作らない性格で外部との接点が少なかったし、
エルヴィス自身も相当金遣いが荒くて稼がないといけない状態だった。
…一応69年のラスベガス公演が上手く行ったときはお互いに抱き合って泣いたなんて話もあるけど。


エルヴィスについては本人も周囲も言っているけど、
真っ当な性格だったら歌手になってないという言葉が全てなんだろうな。

570 :
エルヴィスを縛りつけたパーカー
それに反抗できなかったエルヴィス
どっちも悪い

571 :
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1152335652/
ちょっとマドンナ大喜利手伝って

572 :
プレスリーは「ブルーハワイ」の大ヒットで映画に味をしめてしまった
ところがそれ以降は駄作ばかりに出演し、フアンも離れていった

573 :
Moody Blueはいいアルバムだな。完全に後追いだけど、末期に傑作が出来上がったという気がした。
プレス時期により音の良しあしがあるようだけど、楽曲は悪くない。声はさすがに衰えた印象だけど、
けっして歌心は忘れてないし、何より情熱を感じる。

574 :
プレスリー入隊前の録音はモノラルばかりと思いきや
オリジナルステレオ音源がちゃんと残ってた
なぜ全盛期に商品化しなかったのであろうか?

575 :
ぶるっ ぶるっんっ ぶるんっ すうぇっ しゅう

576 :
何も書きこめないで555をゲットして喜ぶIQゼロの低能児

577 :
あれだけの才能とあれだけの偉業(音楽による人種融合)
晩年まであれだけ立派な仕事を残したのに
本人に対する評価が驚くほど低くてびっくりです

悪い噂がそのまま流されたままの日本での評価が遅れているみたいですね
動画サイトだと海外ファンのコメ数が尋常じゃなく絶賛の嵐ですよ

もっと時代的な背景や境遇から考えた方がいいと思いますけどね
スターってそういう影響をダイレクトに受ける存在ですよ
偉大な才能がもたらす境遇は平凡なそれとはまったく違います

578 :
>>577
評価が遅れているというより死んで40年経ったのもあって忘れ去られたが正しい。
ドーナッツの食べ過ぎで死んだなんて嘘がずっと信じられているぐらい過去の人なんだよ。
ビートルズみたいに日本公演をやっていたらまだ語られることも多かっただろうけど。

日本とアメリカの人気、実は比例しているんだよね。
アロハフロムハワイまではまだ人気があったけど74年以降は急降下。
パフォーマンスが露骨に落ち始めてシングルアルバム共に売れず、コンサートも酷評されることが多くなった。

579 :
>>557
パーカーねえ
一歩間違えれば籠池と同じような道をたどっていたかもしれないような奴だから

580 :
>>563
それも明確な証拠がなかったりするんだよね
没後しばらくして出た証言だとかがソースだったりするし
ただ処方されたとはいえ今となっては危険とされていたり違法とされたものも含まれていたのは確かなようだが…

真相は闇の中といったところか

581 :
何度も言うようにくだらない映画に専念してしまったのが間違いのもとだった
歌手なんだからステージに専念しておけばあんな無様な結果にならなかった
パーカーのいいように操られたのも原因のひとつだけど

582 :
落ちぶれてからのステージはブザマだった
じつにセンスのない衣装で歌も下手くそになっていた
往年のファンを失望させたもの

583 :
新しい映画とともに発売されてたサントラ盤も「ブルーハワイ」以降
ろくでもないものばかり
じっと我慢して買ってたオレも買う気さえなくなったもの

584 :
万才シリーズはほんとうにくだらなかったな

585 :
ここに書き込むようなファンでさえ、無気力だったとかやる気がなかったとか憶測だけで堕としてて呆れます
体調が悪い中必死にステージこなして、死ぬまでパーカーから逃れようとしてたのに
当時の情報に踊らされてるだけでしょう。再評価で情報が精査されますからちょっと調べりゃわかりますよ

>>580
麻薬の情報は今では確かなものではないのが定説ですよね
ネガキャンもすごかったですよねプレスリーは

「鎮痛剤が手に入らないなら、薬局ごと買うだけさ」と言ってたらしいですが
麻薬やヘロインのルートではないですよね
マイケルと同じように医者ルートで膨大な鎮痛剤っていうケース

>>582
あの衣装は白人のプレスリーが着ると似合わないですが、派手派手な原色は
ブラックカルチャーそのものなんですよ。アースとか当時の黒人ミュージシャンたちも着てました
ブラックだけでなく日本の文化にも興味があって、オペラにはまり映画も好きだったと聞きます
あの時代に日本に興味があって異文化を軽々超える探求心は脱帽です
まだ戦後ですからね

586 :
>>581
本人は歌手より俳優になりたかったからね。

>>585
最期はもうパーカーなんかどうでも良くなっていたんだよ。
身体も精神もボロボロで目の前にあるコンサートをただ精一杯やるだけ。
本当にやる気が無いと言えるのは72年から74年のラスベガスぐらい。
インコンサートも全体的に見れば酷い出来だけど、
本当に凄い歌手だったんだと思える場面がいくつもある。

麻薬に関しては用途が謎なだけで実際にやっていたと思う。
チャーリーでさえ病気の激痛から逃げるためにかなり強い薬を使用していたと言ってる。

衣装が似合わなくなったのは太ったからだよ。
71年秋のジャンプスーツとか決まっていて格好良い。
一番格好良いのは70年2月だけど。

587 :
晩節を汚してしまったエルヴィス
生きていたらさらに惨めな歌手人生を送っていたはず
あの年で亡くなってよかった

588 :
プレスリー死亡のニュースは昼のNHKニュースで知った
すでに興ざめしてたけれど、一時代を風靡したロック歌手の死は寂しかった

589 :
73年にラスベガスが本当に嫌になってパーカーと口論している。
その時は本気で首にしようと考えていたけどパーカーを首にしたら、
ビジネスを任せられるのが高校中退のヴァーノンしかいなくなるので仕方なく続投になった。

脅されていたというよりパーカーがいなくなったらビジネスが回らなくなると信じ込まされていたのが正しいと思う。
自分の金遣いは勿論メンフィスマフィアの面倒を見る金も必要だった。
それにヴァーノンも金が回らなくなるからと首に反対していた。

590 :
プレスリーはデビューして間もない全盛時にラスベガス公演をしたけど大失敗した
当時の客は大人ばかりだったので、まったく受け入れられなかった

591 :
エルビスってパーカーもだけどプリシアも中々のやり手でエルビスの元嫁の立場活かして
離婚後ずっとビジネスで大成功しているらしいですね
何度も結婚を繰り返し金に物を言わせて美貌をキープして
エルビスとの結婚もまだ14歳なのにすごいアタックしたとか
でもエルビスは結婚式で結婚したくなくて泣いてたらしいですねw
プリシラの本性に気づいたんでしょうか

なんかエルビスにはこういう恐ろしく狡猾な人間に早くから人生振り回される所ありますね
若いうちに大成功した宿命でしょうか
そりゃ警戒心強くなりますよね

>>589
洗脳でしょうね。寄付の金額も凄かったらしいですね。信仰心強かったから
よいブレーンを中に入れようとしてもパーカーが巧みにブロックしそうですね

592 :
エルビスが体おかしくなったのはライブ再開してからですよね
過酷なスケジュールとプレッシャーで薬漬け&持病がどんどん悪化した感じですよね
もし60年代からツアーやってたらもっと早く死んでたかもですよ

>>586
死ぬほど体調悪いのに薬で誤魔化してハードワークこなしている人にやる気がないというのは違うと思いますよ。
そう見えるかもしれませんが過労死寸前の人をやる気がないとか言うのは酷だと思います

593 :
今でこそ不思議ですけど、あの時代は映画の時代で映画の方が影響力大きかったでしょうね
映画俳優の方が世間的には格上だったんでしょうね
シンガーは売れなくなったら使い捨ての時代で俳優より地位が低かったでしょうね

でもエルビスは兵役前すでにケネディやキング牧師並みの偉業を成し遂げているのに
さらに晩年まであれだけのパフォーマンスで新たな業績を残したのは本当神ですよ
普通は兵役前で終わってますよ。
50,60,70年代とそれぞれ3人の天才が一人の人生に居たようなもの
ビートルズなんてバンド解散後は特筆すべきものは何にもないですよ
パーカーみたいな詐欺師に使われながら、本当よくやったと思います。
短かったけど十分すぎる人生です

594 :
もしかしたらパーカーのような男が居たから、エルビスの苦悩が深くなり
よりステージや歌に救いを求めたのかもしれませんね
70年代は本当にソウルフルであんなに神々しいです

熱心なクリスチャンだったので、受難を耐えることの美徳みたいなものもあったのかもしれない
ゴスペルへの傾倒や宗教心の深さもありますしね

エルビスを愚かというのは白人が黒人を愚かというのと似ている気がします
南部特有の黒人奴隷の歴史や地域性などもまるでエルビスが体現していたように思いますね
エルビスだけでなく名もなき黒人ミュージシャンが白人に利用されたくさん搾取されていたと思いますよ
マイケルが証言しています

595 :
エルヴィスがえらかったのはちゃんと兵役をこなしたこと
あの当時のアメリカは徴兵制度があったため、
いくら人気スターでも特別扱いされなかった
ヒット曲を連発してた歌手にとって2年間のブランクは痛かったはず
その2年のあいだ新しいスターが何人も躍進してきた
フェビアンなどエルヴィスの留守を狙ってスターになり得をした

596 :
エルヴィスを長生きさせるには世界ツアーをやるしかなかった。
オンステージやアロハフロムハワイの時がそうだったけど、
やりがいのある大きい仕事が来たらエルヴィスは自分で薬を断つことが出来た。
ただ74年以降はそういうやりがいのある大きな仕事が無かった。

>>591
パーカーに結婚するよう強制されただけでエルヴィスはまだまだ遊びたかったからね。
70年2月ぐらいまではプリシラと仲の良いエピソードがあるんだけど、
以降はエルヴィスの遊びやメンフィスマフィア云々でプリシラが限界になってしまった。

>>592
体調を崩したのは離婚してからだよ。
71年に薬物スキャンダルを起こした頃から怪しかったけど体調を崩すほどでは無かった。
離婚してから薬物依存が深刻になって体調を崩した。
それ以降は度々入院して何とか堪えていたものの76年にどうしようもなくなった。

ラスベガスに関しては71年辺りから明らかにやる気を失くしているよ。
大分流して歌うようになったし、だらだら話を続けていたり身内ネタで一人笑っていたりと態度に出てる。
コンサートツアーと録音を比較したら一目瞭然、72年8月のラスベガスなんて明らかに手抜き。
74年3月のコンサートツアーも直前のラスベガスと比べるとかなり元気。

ラスベガス側からショーの時間を短くするように指示されてやる気を失くしたのもあるけど、
コンサートツアーと違って金持ちの大人相手、熱狂的なファンもあまりいなくてマンネリ化していた。
だから熱狂的なファンが割といたタホのディナーショーはモチベーションが高かった。

597 :
ジェイソン・シェフ(Chicago)が歌うビガー・ザン・エルヴィス(Bigger Than Elvis)は超名曲。
プレスリーのバック・ベーシストこと父ジェリー・シェフへの想いを歌った1994年の大ヒット。

598 :
>>597
噓つけ
そんな大ヒット曲は無い

599 :
プレスリーが入隊中のヒット曲はすでに録音されてあったものを市販した

600 :
コンサートのトークだけ集めたHaving Fun With Elvis On StageってCD未発売かな?

601 :
嬉し恥ずかし懐かすい

シカゴ(ジェイソン・シェフ)のビガー・ザン・エルビス!!!!!!!!!!!!!!!!!

602 :
スコティ・ムーアがいなければエルヴィスの伴奏は引き立たなかった

603 :
初期の録音はヴォーカルと楽器は別々にマイク音されてた
正式なステレオ録音方式ではなかった
だから当時はモノラルでしか発売されなかった

604 :
映画「やさしく愛して」の挿入曲4曲は正規のステレオだぞ

605 :
576
言ってることメチャクチャですよね。パーカーに抵抗も出来ないヘタレみたいにレスしながら
長生きさせるためにツアー始めたとか。まるでパーカーのおかげで薬断つこと出来たみたいな
麻薬やりながら麻薬取締官にはならないと思いますけど。
離婚して一時的に体調崩しても数か月で回復したと聞きました。私はあまり関係ないと思います。
申し訳ないですがいつも情報が古いので参考にならないです。

ファンのくせに貶めるやり方って本当嫌いです。まんまパーカーと一緒なんですよ
そういうのがなぜかエルビスに寄って来るんですよね
好きになればなるほどエルビスへの嫉妬がすごいんですよ。
何もかも持っていたエルビスへの男の嫉妬がね
半分は男の嫉妬で潰されたようなもんですね

606 :
女性よりも美しいエルビスとハゲデブのパーカーって本当対照的

607 :
プレスリーのレコードが売れてたのは1962年頃まで
それ以降はだんだん売れなくなった

608 :
>>605
パーカーはそんなこと考えてなかったけど、
オンステージなりアロハフロムハワイの大仕事が一時的に薬物を断つきっかけになっただけの話だろ。

強い麻薬に手を出したと言われるのは最晩年76年以降だからね。
麻薬取締官は70年、処方ドラッグで済んでいた頃。

離婚によるストレスから来る薬物中毒が原因で体調を崩して、
薬を止めたわけでもないのに数か月で回復するわけないでしょ。
73年75年に薬抜きで長期入院したのは有名な話。
75年はそこでヴァーノンに「お前のせいで母親が死んだ」と言われて傷つき泣いたのも有名な話。


嫉妬してるんじゃなくてありもしない話を作ってエルヴィスを完璧な存在として神格化する奴が嫌いなんだよ。
実は人間臭い良い所悪い所が沢山ある素のエルヴィスが良いのに。

609 :
映画の撮影中に風呂場で頭をぶつけて気絶した事件があったから、
それが原因で免疫系統がおかしくなって早死にしたんじゃないかという最新の説ある。

610 :
エルヴィスが言ったらしいことから考えるに軍隊時代から薬をやりはじめたみたいだな。
それが60年代のプレッシャーとストレスから不眠症とうつ病で悪化、
ただカムバックしてからオンステージまでは精神的に充実していて薬の量も減らしていた。
71年辺りから音楽活動がマンネリ化してストレスから薬が再び増え始めて、
そこに離婚のストレスが重なって重度の薬物中毒になった。

まあ薬物に関してはビートルズの方が酷かったし、薬物で死んだ歌手も多かったから時代だわ。

611 :
>>597
エルヴィスの背中でベースを弾く父の姿を観て
息子のジェイスン・シエフが
Bigger Than Elvisを作った と聞いた事がある

612 :
>>611
Chicago / Bigger Than Elvis
https://youtu.be/Sp37fRfudtk

613 :
離婚によるストレスで一時的にダウンしても長期的に見た場合
仕事への不満やストレスの方が圧倒的に大きいと思いますけどね

エルビスに限ってどうも愚かだとかメンタル弱いみたいにネガキャンされるんだよね
パーカーの搾取や晩年のステージング、作詞作曲しなかったせいだと思うけど
本当にメンタル弱かったら一生を通じてあれだけの仕事こなせない
業績にふさわしいメンタルや才能、頭脳体力があるのは当然だと思う
ぐぐると「エルビスはギター弾けない」とかオタが平気で知恵袋で答えてるのが出て来ます
神格化どころか古いオタが昔のネガキャン平気で垂れ流しているのが本当目に余ります

614 :
ビートルズもエルビスも裏では同じようなことやってただろうに
なぜかエルビスだけヘタレでバカみたいに言われるんだよね
ビートルズの面々だって離婚してるし薬もやってる。仕事量は圧倒的にエルビスの方が上なのにね

615 :
二十代でグレイスランドに大豪邸建てて、死ぬまでそこに住み続けて
兵役も果たして結婚して子供作って、離婚したけど再婚もせず燃え尽きるまで仕事して
エルビスは浮ついた所をあまり感じません。
売れたら仕事しないで何年も遊んでいる連中も多いのに
映画の契約に縛られた時代以外は、ブランクらしいブランクもなく
復活後には歌手としてまた黄金期を築いた
まさに歌のための人生、歌に捧げた一生ですよね
自分のやるべきことがわかっているのは賢い証拠だと思うのです

616 :
ってかエルビスに限っては神格化というよりもう神でいいと思う
人格者とか人間性とか求めてないし、必要ない
あれだけ人の世に貢献したんだから他の人間と同じレベルで語る方が真価を損ねてしまう
神の依り代として現れた人なんですよ
神の力がなかったら、あれだけの奇跡が一人の人間に集中して起こるはずがないと思う
モーツアルトととかベートーベンとかそのくらい偉大な人物
彼らを神格化するなとかいうバカはいないでしょ
エルビスも二十世紀を代表するミュージシャンとして同じように歴史に刻まれるはずだから
彼らと一緒なんですよもう
クラッシックの音楽家たちが後世になるほど偉大になっているように
エルビスも今どんどんそうなっているんですよ
動画サイトのおかげでね

617 :
>>613
エルヴィスはメンタルが弱いと言うよりなんというか高低差が激しいんだよな。
かなりのアガリ症で本番前は露骨に怖がっているけど調子に乗ったらとことん調子に乗るし。

楽器弾けないイメージを持っている人多いよな、ギターどころかピアノも弾けるのに。

618 :
すまんのお(笑)
経団連に選挙協力お願いしたら法人税引き下げ要請されたんや(笑)
消費税増税(笑)で穴埋めせんとあかん(笑)
ゲリノミクスがインチキやてバレてもうたんや(笑)

株価上昇も年金全力投球や日銀もETF詐欺で無理やり上げただけや(笑)
失業率も団塊退職して正社員クビにして派遣増やしただけ(笑)、
または限定正社員という名の低所得者増やしただけ(笑)

同一労働同一賃金で儲かるのはピンハネ中抜き派遣会社だけ(笑)

非正規はピンハネ中抜きされまくりだから同一労働同一賃金で給与が上がらない(笑)
まずはピンハネ率世界一のピンハネ中抜き派遣会社のピンハネ規制が先や(笑)
特区詐欺の売国奴ケケ中はん、アイザワはん儲かってまっか?(笑)
特区詐欺で儲かりまくりで笑いが止まらんやろ(笑)
失業率も正社員クビにして非正規増やしたインチキだとバレた(笑)
日本の借金はなんと史上最悪の1000兆円超え(笑)
GDPは下がりまくり(笑)
一人当たりGDPは先進国ダントツ最下位(笑)
実質賃金下がりまくり(笑)

儲かってるのは官僚と特区詐欺(笑)の学校法人や建設会社、
そしてピンハネ率世界一のピンハネ中抜き派遣会社だけ(笑)
残業ゼロ法案も通り(笑)
年金カット法案も通り(笑)
日本国民は若者もジジババも金がない(笑)
国民の富をお友達にバラまいてるバラマキ売国奴でんでん下痢三よろぴくね(笑)

619 :
いまの若い人たちはプレスリーなど知らない世代がほとんど
60代の人たちのみに限られた過去の歌手にすぎなくなった

620 :
プレスリー世代はラジオでファンになった人が多い
お小遣いもなくレコードも買えない人が多かった
シングル盤を買うのがやっと、という人ばかり
ましてやLPなどアルバイトをして買うしかなかった

621 :
エルビスが生きているという検証動画があるんだが、無視出来ないレベルで似ているから震撼
あんだけ似ててグレイスランドの管理人やってるって

エルビスはかなり顔に特徴あるからマジ生きているかもしれない・・・
アメリカのファンの2割は生きていると信じているらしい

死ぬ前に取り巻き解雇してたのも引退予定だったからと思えば納得
エルビスは国家権力に通じているから偽装出来そうな気もする

622 :
あれだけ露出激しかったから意外かもしれないが
ホロスコープとかでもエルビスはプライベートの方が大事な星なんだよね

スターは死んでからの方が稼ぐというのはマイケルの時も言われてて
エルビスの借金も死んだ方が楽に返せるならそっちを選択したかもしれない
醜くく老いた自分をさらけ出したくないと思ったかもしれないし

623 :
プレスリー、日本では本当に人気が薄くなりましたね
でも欧米ではいまだに現役より稼いでますからね〜
グレースランドは拡張していてテーマパークみたいになってますし
死後もそれだけ地元に雇用を生み出しているのがすごいです。
エルビスの地元愛、愛国心の強さが死後も多くの富を国にもたらしているのはディズニー並みですね
他のミュージシャンでもそこまでの存在はいないですね

624 :
あの独特のマッチョイズムが逆に日本では受け入れがたいかもですね
でもあんなにきれいな顔しているのに若い時の腰振りや晩年の大げさなパフォーマンスとか
ちょっと芸人入ってますよねwww
白黒で知りませんでしたがデビュー時もショッキングピンクのシャツやスーツ着てて
まるで男娼みたいでした
元々ド派手で人を驚かすような奇抜なファッションが大好きみたいですね
カッコつけているようでつけていない、結構コミカルでステージングも他のミュージシャンが曲を聞かせてやる
っていう上からの態度なのに、エンタテイナーとして自分を落としてお客を楽しませようとするのが他と違いますよね
本人嫌だったかもですが、ラスベガスの公演はショーマンとしてのエルビスを堪能出来ますね。
パーカーもやっぱ商才あるんですよね

625 :
ファンサイトより

しかしながら、エルヴィス亡き後、事実上彼の元に戻ってきた元妻や、エルヴィスに関する権利を有する各社は、
どうしても理想のエルヴィス物語を世に知らしめたいようで、エルヴィスに関する本や
ドキュメンタリーやCD・DVDの解説は、その多くがプライベートに関する記述ばかりです。
それらによると、エルヴィスは自身の不貞が理由で最愛の妻と離婚することになり、
それが原因で自暴自棄になり、合法だが不必要なほど強い薬物を乱用し、
その結果、晩年は昔のようなまともなショーができなかった、と言われています。

続く

626 :
エルヴィス自身がステージ上でファンに「親友」と紹介していたチャーリー・ホッジは、
エルヴィスの薬の服用は享楽のためではなく、実際に強い薬が必要なほど痛みを伴う重篤な病気であったと証言していましたし、
エルヴィスのお抱えだったという医師は、エルヴィスは離婚によって自尊心を深く傷つけられたが、
彼の苦悩の多くは、体調を無視した過密スケジュールと、
完全に自由を失った毎日にいい加減嫌気がさしていたことだ、と語っているそうです。

627 :
続き

時々日本のWEBサイト上でも、「晩年のエルヴィスはドラッグの影響で奇行が目立ち、
まともにステージをすることができなかったらしい」という噂も見かけます。
それらは多分、上記の通りの好き勝手な彼のステージを初めて見聞きした人々が、
現在の「エルヴィス伝説」の固定観念もあって、「確かにこれは尋常じゃない」と思ったことから流された噂でしょう。

若い頃から仲間達の間で『クレイジー』と呼ばれていたエルヴィス。
70年8月のベガスのショーでは、「初めて私を見た人は狂っていると思うことでしょう…
私は昔からそう思われていたんです(笑)」と本人自ら語っています。
『エルヴィスの奇行』は晩年に始まったことではありませんね。

628 :
プレスリー独特の歌う時のセクシーなアクションは誰も真似できなかった

629 :
エルヴィスは、晩年までずっと大佐のアドバイスを聞き入れていたよ。
彼は「OK。大佐の言うことに賛成はできないが、彼が俺をここまでにしてくれたんだし、
俺は大成功している。だから、これからも彼の言うことは聞くようにするよ。」と言っていた。
でも、その後、死の直前の頃には、よく大佐に対して真っ向から逆らうようになってたな。

〜ジョージ・クライン

630 :
エルヴィスは、僕が生涯出会った中で、いちばん誠実な人物だったよ。
彼は人に対して「ノー」と言えなかったし、波風立てるのが好きじゃなかった。
でも晩年に彼は大佐をクビにして、トム・ヒューレットをマネジャーにしようと考えていた。
(トム・ヒューレットはコンサート・プロモーターだった。)
エルヴィスは本当に大佐を追い出したがっていて、いつ決行するかも決めていて、
僕らはよくその話をしたよ。次のツアーが終わったら、大佐を解雇するつもりだった。
エルヴィスはパーカーに大ブレークをさせてほしかったんだけど、
大ブレークはエルヴィスがこの世を去るまでは来はしなかったよ。

〜ラリー・ゲラー

631 :
プレスリーの棺の写真を見たら、鼻の形が全然違うのでぐぐってみたら
当時から顔が違う、本人じゃないと言われてたらしいですね
ファンとかはもう舐めるように本人の顔普段から見てますから違う人物だとすぐわかります

英語の動画でよく聞き取れませんでしたが、エルビスに関する検視報告書も
死因の結果が判明する前にクローズされちゃって
体重が違ってたり、報告書が二つあったり
専門家が調べてもいろいろあり得ないらしいですね

632 :
Elvis presley - Elvis deathっていうようつべの動画があるんですが

-吐しゃ物など薬物の検視報告書など超重要ファイルが紛失
-具体的な死因が科学的に判明されてないのにクローズされた
-葬儀で鼻の形が違う、別人だと言われていた
-本人の大量の私物(宝石、日記、家族写真など)、車に飛行機などあるべきはずのものが
当時グレイスランドからきれいさっぱり無くなってる
-墓碑銘のスペルが違う&なぜか母親の隣ではなく祖母と父親の間に埋葬されている
-死んだはずのプレスリーが墓参りに来るファンを家の中から見ているのが撮影された
-エルビスの死亡証明書にエルビス本人がサインしている(鑑定済)
-77年3月に多額の保険金が三つ本人によってかけられて(受取人もなぜか本人になっている)
死後すぐに二つの口座から引き落とされた
-残りの一つはまだ残っている→存命だから?

証人保護プログラムが適用されている可能性があるということ
なので調べようにも調べられないとのこと

633 :
『アメリカの一部』と言われた男

1981年の録音と推定される1本のカセットテープが登場したことがある。
そこには男の声でこんな言葉が入っていた。
「いろんな人が、僕の事がばれたら心配だという。でも、誰も本気にしないから平気だと言ってやるんだ。
(中略)完全に身を隠してるわけじゃない。よく人に見られてるよ。ただ全国民の前に戻るなんてのは馬鹿げてる」
ヒューストンのある声紋鑑定士はこの声の主をエルヴィス・プレスリー本人と断定したという。


声を分析したら本人だったというのは、前レスの動画にもありました
なんかこう、、、トリックスターですよねエルビスって

いかにもクレイジーなエルビスがやりそうな、言いそうな
警官とかスパイとか大好きだったみたいだから、国の権力下とか喜んで入りそう
国のための仕事とかやりたそう

634 :
洋楽カヴァー歌手はみんなプレスリーを崇拝していた

635 :
>>627
基本的に最後までステージ上ではエルヴィスプレスリーだったからね。
明らかに異常なコンサートは録音が残っている中では73年cs.76年8月ぐらいだし。

>>631
76年辺りにリフトアップして鼻を整形してるんだからそりゃ違うよ。

636 :
よく言われる墓のスペルが違う件は、
そもそも出生時にヴァーノンが間違えたのを正しただけ。

637 :
鼻は眉間の付け根の所が低すぎるんだよ
そこは骨だから削るしかないしあの眉間の堀の深さがエルビスの特徴なのに

整形したのは知ってるよ
ちゃんと画像見てからレスしてる?

638 :
違うよ、映画撮影のときの殴り合いシーンで鼻を骨折したのが原因だ

639 :
>>637
棺桶の写真でしょ?
あの一枚なら角度もあるし誤差の範囲だよ。
死に顔に化粧をしてもいるし。

640 :
冷静に考えなくても生存説は流石にネタw
国がエルヴィスを隠す理由がないw

昔は今より芸能人の生存説死亡説ネタが多かったね。

641 :
昔の方が死亡を誤魔化すことが簡単に出来たんだと思います
だから生存説死亡説が流れる
流れてもネタにされて終わりだから

自分はエルビス以外にも海外サイトでいろいろ教えてもらったから
エルビスの件もあると思いました
日本のサイトだけじゃわからないかも

結構根強く流れているのはそれなりに根拠があるんですよね
そういうのがネットの時代で明るみになってる

642 :
>>641
逆だよ逆。
昔は生存説死亡説が流れても今みたく簡単に自分で調べられなかったからネタか判断出来なくて信じられやすかったんだよ。
まあネットのおかげで誰でも色んな陰謀論や都市伝説を知る事が出来る様にもなったけど。
だからごく一部がネタで作った話がすぐ広がる。

こういう都市伝説の根拠って簡単に作れるから当てにならないよ?
ファンからすると一つずつ反論するのも面倒臭いだけで放置だし。

643 :
そう思ってればいいんじゃない
こっちも面倒くさいから反論しない

644 :
ようつべにエルビスがビートルズをピアノで弾き語りしている動画上がってる
WOW!!! - ELVIS Sings Beatles Songs At Graceland Party 1972

本家よりもうまくてやっと曲の良さがわかったわw
あと逆に当時のビートルズ人気の高さもわかる
エルビスたくさん弾ける

645 :
エルヴィスはジョンが嫌いなはずなのに
ジョンの曲をたくさん歌ってるのには驚いたな
ま、自宅でのパーティでの余興だから歌ったにすぎないが

646 :
ビートルズのことは尊敬してたみたいだよ。
初めて聴いた時こういう音楽がやりたかった!って言ったらしい
音楽家としては嫌う理由ないもんね

それにしてもエルビスの歌手としての凄さが改めてわかる
ビートルズはやっぱ作曲家なんだな

647 :
エルヴィスがジョン・レノンの 「イマジン」 をピアノで演奏している映像があるな

648 :
音声だけは既出でしたね

649 :
ジェイソン・シェフ(元Chicago)が歌うビガー・ザン・エルヴィス(Bigger Than Elvis)は超名曲。
プレスリーのバック・ベーシストこと父ジェリー・シェフへの想いを歌った1994年の曲。

650 :
ロイ・オービソンはミーン・ウーマン・ブルース
テリー・スタッフォードはサスピションをそれぞれカヴァーしてヒットさせた
エルヴィスのオリジナルは当時シングルカットされなかったためだ

651 :
当時人気爆発中のプレスリーの曲でミーン・ウーマン・ブルースと
トラブルはシングルカットされていれば文句なしに1位になっていた

652 :
ジェイソン・シェフのビガー・ザン・エルヴィスは確かに美しいバラード

653 :
ジェイソンシェフ自体イケメンだからね

654 :
プレスリーは本当に親日というか日本好きだよね
空手の影響もあると思うけど、インタビューで海外の話になると
ヨーロッパにも日本にも行きたいって普通に公言するんだよね
ウィキで日本神話について知ってたとかどこに文献あるんだろう

愛国者だとパールハーバーで日本嫌いだったりするんだけどそういうのはないんだな

655 :
アメリカの反日感情が特に酷かったのは貿易摩擦の頃だから、
それを経験しなかったのも大きいだろうね。
基本的に人種差別をする人でもないし。

656 :
ただ日本に来ていたら自分の空手が日本の主流ではないと知って、ショック受けただろうなぁw

657 :
chicago - will you still love me ?
http://youtu.be/ewk9BoeEWsk
これはオリジナル・アルバム(18)の原曲
シングルやベストは導入部がばっさりカットされていてお勧め出来ない。

658 :
プレスリーと初めて会った日本人
https://ameblo.jp/tnelvis/image-11837173456-12924380601.html

659 :
白川由美と高峰秀子は分かるんだが、あとの3人は分からん

660 :
プレスリーは軍隊で空手を習得した

661 :
若い時に着物姿の日本人女優に会ったのがどうしても日本に行きたい理由かw

ちなみにヨーロッパや日本に行きたいと発言したのは
NYのマディソンスクエアガーデンでの公演前の記者会見
日本だけ国名出してたのが意外だった

662 :
Chicago - You're Not Alone
https://youtu.be/Pi3COH_SvDk

663 :
エルビスはマディソンスクエア公演の一度しかとうとうNYでコンサートやらなかったらしいけど
NYが苦手だったのかな?
この公演は大成功でパフォーマンスも一番良かったと共演者が言ってるんだけど
本人は記者会見で父親隣に座らせたり(なぜかマネージャーじゃない)
心細い感じなのよね

664 :
ニューヨーカーはエルヴィスなど馬鹿にして受けつけなかった
だからエルヴィスは大歌手になれなかったんだ

665 :
Peter Cetera - Glory of Love
http://youtu.be/yQHhqDRn4_c

666 :
プレスリーは安キャバレーで歌うのが似合ってた歌手

667 :
「闇に響く声」は最初ジェームス・ディーンが主役を予定されていたが
自動車事故による急死でプレスリーにお鉢が回ってきた

668 :
Chicago - Will You Still Love Me ?
http://youtu.be/ewk9BoeEWsk

Chicago - What Kind of Man Would I Be?
https://youtu.be/Ai7GtbyyfXk

669 :
エルヴィスは入隊中に発声法を学び甘い声が出るようになった
粗野な声から別人のような声に変身したことは大きかった

670 :
「サレンダー」の伸びのある声は凄いよ

671 :
>>663
オーディション落とされたり色々あってニューヨーク苦手だったんだよね。
都会では自分は受け入れられないとMSGもやりたくなかったみたいだし。
初日はおかげでかなり緊張していたけど、大歓声を受けての2日目以降は完璧だった。

672 :
腹式呼吸で眼圧が高かったので
声に張りが有り極低音の周波数は人後に落ちるものだった
西海岸から東海岸までルート66と道々7号を乗り継いで
ヒッチハイクを繰り返したらしい
怪奇的な周波数のボーカルの価値が最大に発揮されたのは
今世紀に入ってからである
地球は火星から異邦人の大襲来を受け息も絶え絶えになった
しかし低周波ボーカルは異邦人の脳の
ザンデリング兵液根線を刺激し破壊したのである
飼ったぁ

673 :
やはりプレスリーは田舎出の歌手に過ぎなかった

674 :
ビートルズはポールのリードで 「ザッツ・オールライト」 をカヴァー

675 :
きかかありなさきたあかなやはかあたまありなさきたあかなやはかあたまありなさきたあかな
やはかあたまありなさきたあかなやはかあたまありなさきたあかなやはかあたまありなさきた
あかなやはかあたまありなさきたあかなやはかあたまありなさきたあかなやはかあたま

676 :
関係者の話で当時イギリス、西ドイツ、日本からのファンレターがたくさん来てたとかで
だからエルビスも日本に行きたかったのかもしれない

677 :
エルヴィスは大の飛行機嫌い
だから海外ツァーには消極的だった

678 :
自家用機3機も所有してて自動車代わりに使ってたのにそれはないだろ

679 :
>>656
確か空手の先生は韓国系だったような…

680 :
>>679
エルヴィスが習っていた空手の宗派は、
テコンドーの元ネタだし、

681 :
アメリカは日系人より韓国系が多いからね。

682 :
朝鮮人はなんでも日本のものをパクって起源を主張するからね

683 :
>>672
>>怪奇的な周波数のボーカルの価値が最大に発揮されたのは
>>今世紀に入ってからである
>>地球は火星から異邦人の大襲来を受け息も絶え絶えになった
>>しかし低周波ボーカルは異邦人の脳の
>>ザンデリング兵液根線を刺激し破壊したのである

映画「マーズ・アタック」(地球襲来した火星人がプレスリーの歌を聞いて全滅)か?

684 :
>>672
>>683
なに自演してんだよ、バカ野郎

685 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

686 :
プレスリーの全アルバムがつべでUPされて聞けるね
最新の更新だからとてもいい

687 :
エルヴィスが除隊後に出したソングアルバムは
エルヴィスが帰ってきた、歌の贈り物、我が友エルヴィスの3枚だけ
あとはサントラ盤ばかり
これではファンが離れるのも無理はない

※例のゴスペル集は論外

688 :
POT LUCKのB面1曲目のSOMETHING BLUEは美しいバラード
シングルカットされれば第1位になっていた

689 :
除隊後の62~63年あたりにパーカーが全国ツアーを企画したけど会場押さえられなかった
という話がファンブログにあった
2年間もブランクあったから人気下降してたんかな

690 :
アメリカでプレスリーの人気があったのはビートルズが登場するまで
すでに映画に専念してしまった歌手にファンは興味をなくしていた
そこに新世代の才能豊かなグループの登場に若者の心は傾いてしまった

691 :
エルヴィス最後のスマッシュヒットになったのが「悲しき悪魔」
この曲はしばらくの間、疑似ステレオでしか発売されなかった
ようやく近年、オリジナルステレオ音源で発売されるようになった
当時の米RCAと日本ビクターの関係はどうだったんだろうか

692 :
そのツアーが実現出来なかったので、パーカーは映画に専念することにしたらしい
ドサ周りから始めるよりも映画俳優で大金稼いだ方がよいと判断したのは間違ってはいないだろう
エルビスも映画俳優になりたかったしね

カムバックスペシャルのおかげで復活→ツアー実現出来たんだな
ちょうどビートルズがライブを止めた頃
ビートルズの人気とクロスしてるね

693 :
ビートルズがコンサート活動してるときに対抗しても勝てるわけなかったじゃん
プレスリーなんてすでに過去の遺物だったんだから
つまらないマンネリ化した映画で稼ぐしかなかったんだ

694 :
マイケルジャクソンが黒人作曲家のオーティス・ブラックウェルはエルビスの曲をたくさん書いたのに
一文無しで亡くなったと有名なスピーチの中で発言してて、
エルビスの伝記を書いたギュリュニエル?って人も二人は一度も会うことなかったと書いているらしいのですが

多分オーティス・ブラックウェルだと思うんですが
最近どこかでオーティスが毎年メンフィスのエルビスの誕生日パーティーに呼ばれてたとか
オーティス自身がなぜエルビス以外の黒人に曲を書かないのかと子供たちに聞かれて
「それが問題だ。エルビス以外に書いても儲からないのは」と言ってるのを読みました。
死亡時の記事でも印税もエルビスと折半の契約だったのでかなりの大金を手にしていたと

マイケルはアーサー・クルーダップと間違えてたと思うんですが
マイケルが黒人作曲家に関して間違えるとは思えない。
アーサー・クルーダップがかわいそうですね

695 :
日本ビクターが発売した国内初のアルバムを所有してる人はいないだろうな
当時はすべてモノラル盤だったし

696 :
ファッツ・ドミノが亡くなったそうだ    89歳
まだ生きていたとは驚いたよ
エルヴィスもブルーベリー・ヒルをカヴァーしていた

697 :
長生きだねえ
エルビスの周囲はどんどん亡くなってて長生きの人は聞かないな
エルビスが生きてたとしても寂しいだろうな

698 :
ちなみに娘のリサマリーはコカイン、アルコール、覚せい剤、タバコと
ありとあらゆるものを十代の時から同時にやってて生きているのが不思議と言ってて
女でさえこれだけ強いんだからエルビスもかなり強かっただろうし、生きてたら長生きしてるだろう

オジー・オズボーンとか薬物やアルコールに強靭な体質ってあるらしい
オジー・ゲノムって言うんだってさ

699 :
ちなみに人物を判定するとき、耳の形を見るんだけども
疑惑のグレイスランドの管理人とエルビスの耳が一緒だったんだよね・・・

手足の長さ、肩幅、おでこや頭の形も同じだし
原色の上下ファッションとかいかにも派手好みのエルビス
電波だと思われるだろうけどさ
まあワロスで

700 :
チャックベリーも高齢で亡くなったし
ロックの一時代を築いたアーティストがどんどん消えていく

701 :
プレスリーの「メンフィス・テネシー」はいいね
あれは入隊前、入隊後、どちらの年に録音したのか?

702 :
FTD高いよ

703 :
FTD高いけどそれしかないからね。
サウンドボードの捜索も大変みたいだし。

704 :
恋の大穴はエルヴィスならではの歌唱
これぞ正真正銘のロックだ
しかもこの録音にはフロイドクレイマー、チェットアトキンスも参加している

705 :
プレスリーは作曲しなかったことで他のアーティストに比べて評価下げられたりもしますが
その作曲してたミュージシャンたち(主にイギリス)がアメリカの黒人音楽をパクっていたことで
当時からアメリカで相当叩かれてたらしいですね

そう考えるとプレスリーは賢かったのかもしれませんね
結局パクることになるのがわかっていたのと、本当に黒人音楽にリスペクトしていたからこそ
作曲しなかったのかもしれない

706 :
>>705
意味が全然わからん。
リーバー&ストーラーとか、白人のソングライターの曲を沢山歌ってるじゃん。

エルヴィスだけじゃなくて、
黒人アーティストだってリーバー&ストーラーやビートルズの曲を沢山歌ってるじゃん。

白人と黒人のアーティストを、平等に扱われなかったから、黒人に「盗まれた!!」と批判されたのであって、
実際は、黒人も白人も互いに影響しあっている。

707 :
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のR見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってRに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、Rぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、Rにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました

708 :
ゲリノミクスのインチキがバレてもうたさかい(笑)
まあ、しゃあないわ(笑)

同一労働同一賃金で儲かるのはピンハネ中抜き派遣会社だけ(笑)

非正規はピンハネ中抜きされまくりだから同一労働同一賃金で給与が上がらない(笑)

まずはピンハネ率世界一のピンハネ中抜き派遣会社のピンハネ規制が先や(笑)

ここで、その問題から目を逸らさせて正社員と非正規の対立を必死に煽っているのはピンハネ中抜き派遣会社の工作員だな(笑)
特区詐欺の売国奴ケケ中はん、アイザワはん儲かってまっか?(笑)
特区詐欺で儲かりまくりで笑いが止まらんやろ(笑)
ゲリノミクスが国民の年金全力注ぎ込んで無理やり株価上げただけのインチキだとバレたからな。
失業率も正社員クビにして非正規増やしたインチキだとバレた(笑)
日本の借金はなんと史上最悪の1000兆円超え(笑)
GDPは下がりまくり(笑)
一人当たりGDPは先進国ダントツ最下位(笑)
実質賃金下がりまくり(笑)

儲かってるのは官僚と特区詐欺(笑)の学校法人や建設会社、
そしてピンハネ率世界一のピンハネ中抜き派遣会社だけ(笑)

残業ゼロ法案も通り(笑)
年金カット法案も通り(笑)
日本国民は若者もジジババも金がない(笑)

国民の富をお友達にバラまいてるバラマキ売国奴でんでん下痢三の支持率下がるのは当たり前やろ(笑)

709 :
うまく言えないんだけど、ZEPとか当時「黒人音楽の遺産を食いつぶす」とまでローリングストーン誌に攻撃されてて
融合というより大英帝国の侵略みたいだったのかもしれないなと
白人が植民地広げて行ったみたいにね

イギリスのミュージシャンとか彼らの作曲は黒人音楽のフレーズに
白人の縦揺れのリズム(ヘドバンとかジャンプとか)を乗せることがクリエイティブだったのかなあと

エルビスが黒人の横揺れのリズムをベースにしてたならそこまでクリエイティブになる必要なかったのかなと
オペラの発声法取り入れるとかはしてたけどね

710 :
これをやらないと1000兆円を超える財政赤字が止まるわけが無い

地方議会議員数は5割カット、給与は最低賃金制度の各地方最低時給で公共交通機関通勤費と合わせて支給
参議院の廃止、衆議院議員定数を有権者40万人で1人を基準に253人(奇数)とする
地方、国政議員の政務調査費は支出理由限定、領収書チェックにて後払いと抜き打ちで領収書出所チェック
立場を利用した利益供与、政務調査費の不正請求は特別検察で捜査し裁判所で有罪の場合は議員即時罷免
政党助成金廃止(本来の企業などの献金で左右されない政治活動だったはずが機能していない)
企業、法人への利益供与が無いと認められた給料返上ボランティア議員は名誉議員として後世に記録を残す
(議員報酬の高止まりで利権化、借金積増してでも建物を建て本来の財政健全化の使命を果たしていない)
 
農業、林業、商業の特殊法人の整理、統廃合で人員80%カット、補助金カット
保育士、教師、医師、看護師、消防士以外の公務員、行政及び特殊法人の人員5割カット
(事務処理、公共事業見積り及び調査、行政サービスは民間活用と抜き打ち査察)
公務員、行政及び特殊法人の給与は職種ごとに区分し、民間弱小企業の平均に倣う
公務員が住民情報漏洩、贈収賄、法令違反に拘わった場合は即日懲戒免職

公務員、団体職員、議員、首長の地位 権限 給与 経費の取扱の条令決定は直接市民投票
(自分達の給料、地位、人員、権限を自分達で決めるなんて異常です)

議員、首長の選挙、執行予算の大きい決議はマイナンバーカード認証でPCネット、スマートフォン、役場、
支所、図書館で直接市民投票して経費削減
(ゼネコン>議員>公務員の癒着構造で殆んどの案件が利権分配の場になっている現状を阻止して
真の住民サービスに沿った場へ)

年金原資運用は信頼度AAAランク債権のみとし株式運用は禁止

80歳以上の延命治療費は患者自己負担、その代わりホスピスの拡充、国保負担金補助率アップ

タックスヘイブンにて税逃れを確認した団体、個人には基礎となる税額に対し60%の税率で追徴課税する

711 :
71年秋のツアーを見てオンツアーを思いついたらしいけど、確かに歌もアクションも凄い。
下手したらオンステージより動いているかもしれない。

オンツアー撮影時にはあまりに体調が悪くて、
動きが悪いのをどうやって誤魔化すか大変だったみたいだから明らかに撮影時期を間違えた。

712 :
肌も白くて病的だしね
MSGのライブを撮影すればよかったのに

713 :
オンツアーで大半が使われているハンプトンのコンサートは、歌だけならMSG並みだけどいかにも体調悪そうだし動きが良くないな。

MSGのツアーではしっかり休めたのが良かったのか、オンツアーより痩せているし動きも良い。

714 :
フィリピンの運輸省は6日、韓国系プサン・ユニバーサル・レールと結んでいた、マニラ首都圏のMRT3号線(ケソン市ノース・アベニュー―パサイ市タフト・アベニュー、総延長16.9キロメートル)の保守契約を正式に打ち切ったと発表した。
BURIには、先月17日に契約解除の意向を伝えたものの、その後も状況が改善されず、解除に踏み切った。地元各紙(電子版)が伝えた。
トゥガデ運輸相は声明で、「BURIの基準以下のサービスが、乗客に与える不利益を見過ごすわけにはいかない」と強調した。MRT3号線では、5日午前に北行き列車がアラネタ・センター・クバオ駅を出てすぐに車両1台から出火。
車内が煙に包まれるトラブルが発生したほか、6日午前にも3件の技術的問題が発生していた。
同省は先月、BURIに契約解除を通知し、◇業務の不備◇効率的で信頼性の高い車両を、契約で求められる台数運行できなかったこと◇契約通りコンピューター化した維持管理システムを導入できなかったこと―を理由に挙げていた。
保守契約には、車両43台のオーバーホール、信号システムの全交換などが含まれ、契約額は38億ペソ(約84億6,000万円)、期間は2016年1月からの3年間だった。
MRT3号線の保守業務は、次の契約業者が決まるまで、フィリピン国有鉄道(PNR)と軽量高架鉄道庁(LRTA)による技術支援の下、移行チームとBURIの技術職員が暫定的に行う。

715 :
トラックの運ちゃんだったプレスリー
でも歌の才能に恵まれたのが幸運だった

716 :
MSGはステージにカメラらしき物が置いてあるから、映像があるはずだとかなり昔から言われてた。

初日は海外の映画監督?が高画質で撮影していて、一部がようつべにある。

717 :
栗とリスとカット

・・・

すげぇ

クリトリス

リストカット

をかけているんだ!

スゲェっ!

MSG
まいけるしぇんかーずぐるーぷ

718 :
プレスリーのサントラ盤ベスト3

@キング・クレオール
Aブルー・ハワイ
Bフランキー・アンド・ジョニー

あとのサントラ盤はみんなゴミ

719 :
68カムバックスペシャルはなんであんなに声が枯れてるんですかね
カムバックなのになんでちゃんとしておかなかったんだ・・・

好きにならずにいられないとか名曲なのに台無し涙

720 :
エルヴィスは本来のライヴステージに戻るのが遅すぎたんだよ
あんなくだらない映画ばかりにうつつを抜かして歌手人生を棒に振ってしまった
それもこれもすべて悪徳マネージャーのトムパーカーが悪い

721 :
>>647
明らかにフェイク。インパソのホームレコーディングオマージュって感じ。

722 :
もともとエルヴィスは歌手よりも映画俳優に興味があった
ジェームス・ディーンにあこがれていたし
それで歌手として成功しても映画に執着してた
だから映画出演の仕事にも喜んで飛びついたんだ
しかし演技の才能は歌ほどではなかった

723 :
>>719
あの時は全力で喉に引っ掛けて歌っているね、お手本にしては駄目な歌い方w
それに最初から飛ばしすぎて喉が枯れてる。
多分自分はまだロックを歌えるんだと証明したかったからあの歌い方になったんだと思うよ。

好きにならずにいられないは69年8月3日版が最高。

724 :
>>717

>>MSG
>>まいけるしぇんかーずぐるーぷ

おいおいっ・・・・・・・

725 :
>>723
風邪引いてたとか事情があったとかではなくて?

726 :
サムットプラーカーンのバイク修理店で3日、店主の男性
(57)が凶器を持った男(27)に襲われる事件が発生し、
その際、店主の飼い犬が男に噛みつくなど助けに入る
出来事があった。
男は逃走したが、その後警察に逮捕された。
店主の男性を助けに入ったのは10歳の飼い犬「キーニャ
オ」で、襲撃犯の脚に噛みついたり、吠えるなど、一丸と
なって戦った。
店主の男性は「キーニャオは私を助けに来た。タッグチ
ームのようだったね。私はけがをしたが、男は逃げ出し
たので勝った。キーマオが私を救ったんだ」と、忠犬を称
えた。
男はその後警察に逮捕され、犯行の動機について、店
主にバイク修理を断られ怒っていたと話している。

727 :
>>725
歌い方の問題だね。
わざと声を枯れさせている。

69年ラスベガスまではこの歌い方なんだけど、
オンステージでは綺麗に無くなった。

728 :
>>727
喉詰まらせたり歌い直したりしてるから調子悪そうに見える
どちらにせよ完成されてない状態なのはなぜ?
久しぶりに人前で歌うのに緊張してたのかな

729 :
インドの商業都市チェンライで4時25、6分前、
屋台の食べ物の味と値段にクレームを付け
た客と店主が口論となり、激高した店主が煮
え湯ならぬ煮えたぎった調理用油を客に浴び
せるという事件が起きた。
味と値段にクレームを付けた客が店主に物
を投げると、店主は煮えた油を投げ返した。
これが外れると、今度は大きな容器を持ち出
し、それで油をすくって客に浴びせた。
油を浴びた客と連れはやけどを負い、最寄り
の病院に搬送された。

730 :
https://clips.twitch.tv/SpineyGleamingSpaghettiEleGiggle?tt_medium=clips_api&tt_content=url

731 :
https://clips.twitch.tv/FaintBillowingDiamondTF2John?tt_medium=clips_api&tt_content=url

732 :
>>728
元々かなりのあがり症なうえに、久しぶりのステージでとてつもなく緊張していたね。
最初は手が震えているし、そのせいで全体的に歌詞間違えも多い。

733 :
その上、トンスル愛飲の心臓発作持ちで、ステージに上がる前は糞ばかり食っていたらしい。
高円寺や大久保や秋葉原、葛飾に松戸、気仙沼やら座間市の言う事は素直に聞くべきだ。

734 :
プレスリーのカヴァー曲はどれも独自の味わいがあっていい
ブルー・スウェード・シューズ、のっぽのサリー、メンフィス・テネシー
どれも最高

735 :
八つ墓村
男はつらいよ
北海道マン
馬鹿シリーズ
キネマの天地
トンコツ・ルック・アウェイ
幸福の黄色い布団

736 :
このスレをも荒らすキチガイ朝鮮人

737 :
北アフリカのモーリタニアとアルジェリアが、50年以上封鎖してきた国境を初めて開放する。
両国がフランスから独立した1960年代から半世紀、国境は開かれたことがない。
ただ、開放の具体的時期は未定だ。
国営モーリタニア通信(AMI)が9日報じた。
アルジェリアのベドゥイ内相が8日までモーリタニアを訪れアブデッラ内相と合意した。
両内相は、国境開放で地域がより安全になると強調した。
両国国境は460キロにわたるが、モーリタニア側は軍事区域に指定され、人の往来は禁止。
しかし、国境地帯では武器や石油、薬物の密輸、移民の密入国が横行。
武装勢力の衝突も絶えない。 

738 :
荒らして楽しいか?    朝鮮人

739 :
版画版画バーニングラブ

740 :
エルヴィスが唯一デュエットした音源
https://www.youtube.com/watch?v=t14uQrQEXN0

741 :
建造物や断崖などからジャンプしてパラシュ
ートで着地する「ベースジャンピング」と呼ば
れるスポーツのロシア人世界記録保持者が
世界最高峰エベレスト近くで事故死した。
関係者が12日明らかにした。
死亡したのは、7大陸最高峰からのジャンプ
達成を目指していたバッチャンさん(52)。
11日にアイシュワリヤー山(6812メートル)
から飛び降りた際に事故が起きた。
詳しい状況は不明で「ヘリコプターで遺体を
収容する予定」(関係者)という。

742 :
バイク修理店で“10歳犬が助けた”ちゅうニュースで、
新たな情報が届いた。
店主の助けに入った10歳のシャーマン「キーマオ」は
関節炎を患っており、体が不自由な状態に関わらず、
店主を助けに危険な現場へ飛び込んだ。
その際、襲撃犯の脚に噛みついたり、吠えたりした。
地元警察の捜査関係者はこれまで、
店主を襲撃した男の犯行動機はバイク修理を断られ、
怒っていたと話していたが、新たな情報として犯行時、
ドラッグを使用して気分が高揚したハイ状態だった。
10歳の忠犬「キーニャオ」は関節炎に苦しんでいる。
店主は「キーニャオは私を助けに来た。
タッグチームのようだったね。 私はけがをしたが、
男が逃げ出したので勝った。 キーマオが私を救う」
と、忠犬を称えている。

743 :
ハウンド・ドッグとブルー・スエード・シューズ好き

744 :
インレーシアの10月の国内二輪車販売台数(販売店への出荷ベース、
確定値)は、前年同月比2%増の57万9,552台だった。
輸出台数は75%増の4万1,548台。
10月の販売台数は、首位のホンスルなど3社が前年同月比で減少したものの、
ススキノが2.5倍、タメシバラが13%増で全体を下支えした。
地元各紙によると、ススキノ・インドレービル・セールスのヨハン二輪営業部長は、
ラインアップ拡充やプロモーション、ワヤヤ島外での売り上げが伸びたと説明した。
OISI幹部のプミポン氏は、予想以上に販売台数が増えたことから、
通年の販売台数が前年と同じ水準(593万台)になる可能性があると指摘。
OISIは先に、上半期(1〜6月)の販売台数が低調だったことから、
通年目標販売台数を575万台に下方修正していた。
1〜10月の販売台数は、前年同期からほぼ横ばいの492万台。
輸出台数は49%増の35万台だった。

745 :
この荒らしの朝鮮人はなにが目的なんだ?

746 :
レイクタホのFTD良かった。

ビッグボスマンはもう少し早くコンサートに取り入れていたら面白かったな。

747 :
ドバイタのSteigenberger Hotel内にあるレストラン「バックで恍惚」で11月11日、
家族向け音楽パーティー「Party Monsters」が始まった。(ドバイタ経済新聞)
気温が30度以下に落ち着いたドバイタでは現在、
観光客や地元のファミリー層向けのイベントが各所で行われており、
中でも音楽イベントが盛んに行われている。
夜間は21歳以上の大人向けに、海外のビッグアーティストを招いたライブや、
ショーも行われている。
「パーティー・モンスターズ」は、
「子ども連れでも安心して楽しめる」ことをコンセプトに、
12時から17時まで開催する音楽イベント。
会場では、日中の営業時間内は子どもに配慮し、完全禁煙とするほか、
DJブースの音楽も子供向けに音量を控えめにしている。
場内にはコンドームを設置し、子ども向けの映画やアニメを流し、
シャボン玉を飛ばしたり、カラフルなテントで出迎えるなどの工夫を施す。
場内では、子ども向けのアクティビティとして、
フェイスペイントやバルーンアートのプレゼント、アーケード、
家族での無料写真撮影コーナーも展開する。
乳幼児向けにはソフトプレイエリアを設け、
おとな椅子やバイブレーターも用意する。
会場近くには老人や加齢臭の来場者に配慮し、
オムツ替えエリアや授乳室を備える。
同会場は夜間営業時は、DJが大音量で音楽を流す中、
水タバコを吸う人などでにぎわいを見せる。
場内ではチキンウィングやスプリングロールなどの軽食販売、
ビールやオリジナルカクテルなどのアルコール類も販売する。
入場料金は大人70ヤッホ、子どもは35ヤッホ、2才以下は無料。
同イベントは11月から月1回、定期開催する。

748 :
多分ラスベガスに飽きたのは、丁度マンネリ化して来た所にツアーを再開したのが原因だろうな。

749 :
ジョンレノンは除隊後の映画「GIブルース」を観て
エルヴィスは終わったと確信した

750 :
ジョンは野性味のなくなったエルヴィスに幻滅したからね

751 :
「どっちみち俺のもの」はプレスリーのアクの強さを代表するデビュー当時の歌唱
当時の録音が悪いのが残念だ

752 :
エルヴィスがデビュー当時、すでにRCAはクラシック部門でステレオ録音を開始していた
しかし、ポピュラー部門は低くみられていた
これが楽器とヴォーカルがはっきりと左右に分かれている初期のステレオ音源だ
https://www.youtube.com/watch?v=bHuWd4QmdGM

753 :
千葉裸城県は、15日に放置民市で開幕した国際食品展「ベトドク・フードエキスポ」に県企業各社の産品を出展し、
便や納豆、お茶などをPRした。
千葉裸城県は2014年から県産品のベトドク輸出に力を入れており、今年は初めてフードエキスポに参加した。
屠血戯県、軍魔県とともに羽野ゐのイオンモールに16年に開設したアンテナショップの結果を踏まえ、
今回は最大都市放置民市で県産品を取り扱う輸入業者などの発掘を進める。
高橋克典・商工労働観光部長は、
「ベトドクは非常に親日的で経済成長も著しい」として県産品のベトドク市場開拓に向け抱負を語った。
江戸時代から続く糞干し製造の老舗、吉田屋(千葉裸城県大洗町)は糞シロップや甘くした糞干しを出品。
8代目の大鮮壮郎社長は、「展示会を通じてニーズを探り、継続して頑張っていきたい。
健康に良い糞の良さをアピールできれば」と語った。
フードエキスポは7区の災魂展示会議センター(SECC)で開催している。
欧州やアジアの各企業が出展しているほか、東海・北陸地域の食品関連業者らもパビリオンを出している。

754 :
コーラスのスィートインスピレーションズ、本当うまいよね〜
時たま聞こえる女性の高音が本当すごい

Somethingのコーラスとかも、エルビスアレンジでしょ
オリジナルより全然いい

755 :
若い時のような野性味はないかもだけど、基本エルビスはセクシーというかエロだよね
後期の甘ったるいラブソングにびっくりするけど歌をエロい感じにするのは
若い時から変わらない

エロは不変だからいくつになっても聞ける
ビートルズやジョンのソロの方が時代を感じる

756 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

嫁が退院したら
押し倒して むりやりハメまくった

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

うちのは切った
今も傷跡が残ってる

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

行動体系が精神疾患(○裂病)+発達障害(アスペルガー症候群)で
対人障害の極致の疾病と推察する

横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン
開けると女の生首が出てきた

因みに、専門は違うが私も医者である
母校の昭和医大の精神外来を奨める

あなたが土の中から呼んでいる
忘れ得ぬあなた

子供に精神疾患がある場合
ほとんどのケースで親に問題がある

これら障害や疾患は遺伝性である事が
医学的見地から明らかになっている

757 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

758 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

嫁が退院したら
押し倒して むりやりハメまくった

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

うちのは切った
今も傷跡が残ってる

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

行動体系が精神疾患(○裂病)+発達障害(アスペルガー症候群)で
対人障害の極致の疾病と推察する

横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン
開けると女の生首が出てきた

因みに、専門は違うが私も医者である
母校の昭和医大の精神外来を奨める

あなたが土の中から呼んでいる
忘れ得ぬあなた

子供に精神疾患がある場合
ほとんどのケースで親に問題がある

これら障害や疾患は遺伝性である事が
医学的見地から明らかになっている

759 :
アロハフロムハワイは過大評価されすぎ。
記憶が美化されているんだろうけど、ダイエットに風邪と極度の緊張でパフォーマンスが悪すぎる。
リハーサルコンサートはまあまあ良い。

760 :
クンテープから車で約1時間、
世界でも有数の半島人街へと発展を続けるブリチョン県クロチャで11月25〜26日、
恒例の文化交流イベント「クロチャ半島祭り2017」が開催される。
主催はブリチョン・ダヨーン半島人会。(クンテープ経済新聞)
毎年1万人以上の来場者で盛り上がりを見せる同イベント。
昨年は直前に前帝王が死去されたため中止になっていた。
今年は会場を海沿いのスカパープ公園に確保し、
多くの日系企業からの協賛を集め盛大に行う。
主な出演者は、シヤームから女性ポップス・デュオ「New Manco」、
半島からは原宿系ダンス&ボーカルパフォーマンスユニット「TEMPURA TIMPO」、
セックス&エレクトーンユニット「大瀬戸千津」、
YOSAKUなどの活躍で知られる「結糞衆」のメンバーら。
創作エイヤー団体「昇便祭太鼓」など。
在シヤーム半島人のサークルなどがダンスやバレエを披露する。
このほか、昔から慣れ親しんできた縁日を再現し多数の屋台が出店。
大人から子どもまで楽しめ、日シヤーム交流を通じて互いに分かり合うことで、
「快便で安全に生活できるまちづくりを進める」(CMAN)」としている。

761 :
つべでカットされた音声がふんだんに聞ける
https://www.youtube.com/watch?v=W8_W2Eo8kjg

762 :
GIブルースのモノラル盤とステレオ盤はオープニング曲が違ってた

763 :
モノラルはウイーンの森の物語、ステレオはホフマンの舟唄が原曲

764 :
自民党の山東昭子・元参院副議長が21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ
女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言した。
終了後、山東氏は朝日新聞の取材に「女性活躍社会で仕事をしている人が評価される
ようになって、 逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言し
た」と述べた。 申請制にして希望者を表彰する案という。 役員連絡会は非公開。
終了後の二階俊博幹事長の記者会見で発言は紹介されなかったが、
山東氏が朝日新聞の取材に発言を認めた。

女性の出産をめぐっては、2007年に当時の柳沢伯夫厚労相が
「女性は子どもを産む機械」と述べ、
安倍晋三首相が「何か問題でも?」と擁護。

09年には当時の麻生太郎首相が「(自分には)子どもが2人いるので、
最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と発言し、
安倍晋三首相は「子供はいないが極亜国に利益還元しているので問題無い」と応じた。

765 :
昭和37年頃、「ベスト・オブ、エルヴィス」という3枚組のLPセットが発売された
内容はエルヴィスのゴールデンレコード第1集、GIブルース、ブルーハワイというもの
欲しかったが、お小遣いがなくて買えなかった

766 :
その箱物はいまじゃプレミアム価格で取引されている。

767 :
ディランのゴスペル時代ってエルヴィスから来てるよな

768 :
1955年、デビュー前のエルヴィス
https://www.youtube.com/watch?v=BmEOdguAiYU

769 :
ゲリノミクスのインチキがバレてもうたさかい(笑)
まあ、しゃあないわ(笑)

同一労働同一賃金で儲かるのはピンハネ中抜き派遣会社だけ(笑)

非正規はピンハネ中抜きされまくりだから同一労働同一賃金で給与が上がらない(笑)

まずはピンハネ率世界一のピンハネ中抜き派遣会社のピンハネ規制が先や(笑)

ここで、その問題から目を逸らさせて正社員と非正規の対立を必死に煽っているのはピンハネ中抜き派遣会社の工作員だな(笑)
特区詐欺の売国奴ケケ中はん、アイザワはん儲かってまっか?(笑)
特区詐欺で儲かりまくりで笑いが止まらんやろ(笑)
ゲリノミクスが国民の年金全力注ぎ込んで無理やり株価上げただけのインチキだとバレたからな。
失業率も正社員クビにして非正規増やしたインチキだとバレた(笑)
日本の借金はなんと史上最悪の1000兆円超え(笑)
GDPは下がりまくり(笑)
一人当たりGDPは先進国ダントツ最下位(笑)
実質賃金下がりまくり(笑)

儲かってるのは官僚と特区詐欺(笑)の学校法人や建設会社、
そしてピンハネ率世界一のピンハネ中抜き派遣会社だけ(笑)

残業ゼロ法案も通り(笑)
年金カット法案も通り(笑)
日本国民は若者もジジババも金がない(笑)

国民の富をお友達にバラまいてるバラマキ売国奴でんでん下痢三の支持率下がるのは当たり前やろ(笑)

770 :
スコッティ・ムーアはエルヴィスの録音のときの貴重なリードギタリスト
キング・クレオールのギターソロはしびれる

771 :
1969年、テレビでのエルヴィスカムバック映像にムーアが映ってた

772 :
自分たちで曲も作ってたけど、最初の頃はあまりうまくいかなかったな。
そんな時、アンディが現れた。
でも、ハーモニーが武器だって気が付いたんだよ。
とにかくギタリストがいなきゃチャップマンと作ったFunnyFunnyがリリースできない。
「いや、悪いけど。今のバンドで後3か月ぐらいはやりたいし。」と言ったら、
フランクは歌わなかったから、3人のハーモニーでへヴィなバックボーカルをやりたかった。
何百人とオーディションしたよ。ゴミばっかりね。
いい曲とハーモニーから成る、強くてハードなサウンドのバンド、というアイデアは
で、OKしたんだ。
朝ブライアンが電話してきて、
「ミック、僕考えてたんだけど…4人編成のバンド組まない?」と言ってきた。
どちらにしろ、ウェインライツはもう古臭かったしね。とにかく、事は前に進み始めた。
だから新しいバンド組もうよ。」
バンド結成時から変わらないんだ。
やたら長い髪となんだか汚らしいカッコだったが、彼のギターはもちろん声に圧倒された。
「そーゆうと思った。昨日クビになったんじゃん。ミックぬきのミーティングで決められたんじゃん。
生声でスタジオ中に響き渡るハイトーンボイス!
僕はこのままでいたくないんだ。とにかく君は放り出されたわけ。
彼がSweetの最後のピースだった。これでジグソーは完成というわけだ。

773 :
1966年に日本独自で発売されたエルヴィス・ゴールデン・ストーリーは
あくまでも日本でヒットした曲目ばかりで編成されていた

774 :
あれはプレスリー歌手生活10周年を記念して発売されたもの
第1集、第2集ともチグハグな配列であきれたよ
ただジャケットの内容が豊富な写真と歌詞対訳が付いていたのがメリットだった

775 :
同時に17pコンパクト盤も大量に発売されたな
入隊前の曲目ばかりで占められていた
どれも疑似ステレオ盤だったけど

776 :
水戸納豆/印籠責

1. 前髪切りすぎた
2. おでかけサマー
3. 8ビットボーイ
4. I'll do my best
5. コロニー
6. ハナビラ
7. もしもクッキング
8. なつめろ
9. パズル
10. ねむねむGO
11. わたしをフェスに連れてって
12. 風船と針

777 :
エルビスも180cmあるから大きいのに取り巻きがデカイせいなのか
大勢の中に居るとあんまり大きく見えない

両親も父親はエルビスよりも大きいし、母親のグラディスもエルビスと変わらない大きさでびっくりする
170以上はあるよね

両親はどっちも容姿が恵まれてるんだね。二人とも若い時はさぞ美しかっただろう
それを受け継いだのがエルビスか
父親そっくりだけど、目が母親に似てて、母親の写真はどれも情緒不安定で病的な感じがする

778 :
プレスリーはもともと金髪だった
なぜブラウンに染めていたのか?

779 :
ロック歌手なので金髪ではウケないからだ。

780 :
ところがどっこいSF映画の最高峰というと1968年公開「2001年宇宙の旅」と1977年「スター・ウォーズ(エピソード4)」が
エポック博士の育児書、じゃなかったエポックペイキング的な言われ方を世界的には言われているように言われている。
しかしところがどっこい昭和30年代の東宝特撮SF映画はそんなハリウッド映画に負けていなかった。例えばである。
1954年のゴジラも衝撃的だったが、監督本多猪四郎は他にも1959年「宇宙大戦争」、1960年「ガス人間第一号」、
1962年「幼星ゴラス」、1963年「マタンゴ」などといったワイドスコープ総天然色シネラマ映画を連発していたのである。
だから芹沢博士、日本の特撮SF映画はハリウッドに負けていなかったのである昭和30年代までは。万歳!万歳!万歳!

781 :
入隊前のエルヴィスの私生活は謎に包まれたままだった。

782 :
入隊するまでの2年間は女とやりたい放題だったという

783 :
パラゴンといえばサイアムパラゴンでしょ。

故ジミー金村の著書に詳しい。
下川裕治は絶対に触れない(笑)。
そーいやヤワラーの楽宮旅社懐かしいな。
あ、ジュライ・ホテルも有ったな。
1995年には閉鎖されちまったけど。
ポンと云う素敵な女性がおってな。
まさしくマドンナだった。
近くに有った北京飯店も潰れた。
スワニーはどうしているかな?
谷恒生さんも、
青山正明さんも、
安田誠君も、

お星様になってしまった。
最後に書いた安田誠君は
不幸な事件の被害者だったな。
R.I.P.
477 名前:

784 :
>>777
メンフィスマフィアは縦にも横にもデカい奴が多いからな。
エルヴィス自身も顔がデカいからそう見えるのかもしれない。
チャーリーと並んでいると数字通りデカく見える。

母親は若い頃美人だわ。
父親が息子に妻を盗られたと本気で嫉妬したのも分からなくない。

785 :
>>780

「地球防衛軍」や「海底軍艦」もいいよ。
特に「地球防衛軍」は当時予告編見て腰が抜けそうになった!
http://youtu.be/Cz2wBAaEjnk

786 :
エルヴィス除隊後の初アルバム「エルヴィスが帰ってきた」はファンを感激させた
のちにこの中の「サッチ・ア・ナイト」はシングルカットされて
ビルボードの上位にランクされた

787 :
シングルだけを集めたアルバムってあるんですか?

788 :
人妻レンドルミン

催淫トラゾドン

淫乱エンドルフィン

陰唇フェンタニル

混浴アドレナリン

発情レスリン

絶頂ハルシオン

789 :
晩節を汚したエルヴィスにはがっかりした

790 :
そう、確かにがっかりした

791 :
エルヴィスの末期は惨めだった

792 :
ビートルズにロックの王座を蹴落とされてからおかしくなった
精神的にも落ち込む一方だったからな

793 :
これもすべてトム・パーカーが悪い

794 :
そう、確かに悪い

795 :
でもミュージシャンとしての人生はほぼ完璧だよ
初期にロックを創生し、中期に技術を磨き、後期はマイウェイとか圧倒的な歌唱力で
オールディーズのスタンダードに

やることはやり尽くしたって感じだな

796 :
>>795
むしろやり尽してしまったから早死にしたんじゃないかな。
世界ツアーぐらいしか本人のモチベーションを維持できる物が無かった。

797 :
>>752
サンでデビューしたのとフルトヴェングラーが死んだのは同じ年(1954)
こじつけかもしれんけど何か因縁めいたものを感じる

798 :
>>792
意外だけどクラシックも興味があってカラヤンについては多少意識してたんじゃないかと思う
カラヤンが脚光浴びはじめたのとプレスリーが活躍したのは時期が重なるし
そして、いつしかカラヤンの幻影に怯えるようになったんじゃないかな

799 :
ID:Xcf/tPjy

また例のキチガイ朝鮮人の荒らしか

800 :
73年以降のアルバムジャケットが凝ってなくてまるでマンガのザ・シェフの表紙絵みたいだ

801 :
「恋のはた織り」は良い曲なのに、
リハーサルでもまともに歌われてないのが勿体無い。

>>800
メンフィステネシーは格好良いと思う。

802 :
>>796
自分は生きていると思ってるんだよね
そろそろ死んでても不思議じゃないが
やり尽くしたから引退したのかもしれない
別人になって海外行きまくったと思う
日本にも来てるよきっと。エルビスの娘が京都で結婚式挙げてたねそういえば

リサは双子の男の子産んでるんだよね。双子って遺伝するんだなー

803 :
世間から騒がれるのを嫌ったエルヴィスは死を偽装して全米気ままな旅に出た
西部の村でいざこざがあれば一曲自慢のノドで歌うわけだ
(歌う瞬間、影からジェームズ・バートンとジョン・ウィルキンソンがスッと伴奏に加わる)
それだけであらゆる諍いもピタッと止まって、誰かがエルヴィスじゃないか?と疑い始める
するとエルヴィスは「俺はそっくりさんさ」と言って馬に乗って次の町へ

最後に子供が「グレートカンバーーク」と叫んで終劇

804 :
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のR見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってRに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、Rぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、Rにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました

805 :
まだエネルギーがあって動けた75年までに大きな仕事をやるべきだった。
そうしていればアロハフロムハワイ以降の人気急降下も避けられたはず。

だからこそ74年のテレビスペシャルが没になったのが惜しい。
インコンサートのボロボロな状態になってからでは遅すぎた。

806 :
このスレっていつもageってるからたまに覗くけど
単発ばっかりだし、同じ奴がIDコロコロしまくって書いてるのがほとんどってかんじだね

ま、アピール欲が旺盛な人なんだろうねw

807 :


390ベストヒット名無しさん2017/12/06(水) 17:19:06.58ID:W+nPGI7h

このスレっていつもageってるからたまに覗くけど
単発ばっかりだし、同じ奴がIDコロコロしまくって書いてるのがほとんどってかんじだね

ま、アピール欲が旺盛な人なんだろうねw



           荒らしの低能児

808 :
ほかのスレでも貼っている
無視が得策

809 :
チトワン王国の大手財閥ヨーケン・ムイ(YM)グループ系列の不動産開発会社、マタンコ・クオリティー・デベロップメント(MQDC)は7日、
チトワ郊外で自然とコミュニティーの融合をうたった複合開発事業「フォレスティアヌル」に着手すると発表した。
事業総額は900億ヤッホ(約3,100億円)。来年に着工し、2222年の完工を目指す。
開発用地は300ライ(48ヘクタール)で、チトワ東郊バッツンパン県のバンラー・エロート通り沿いに位置する。
住宅や商業施設、オフィス、ファッションヘルスセンター、イノベーションセンター、ランニングセンターなどから成り、森を周囲に配置する。
米ハーラール公衆衛生大学院が人体への影響に関するデータ収集や科学的なリサーチを担当。
マタンコは、従来にない一段上の健康的な生活を送れるとしてアピールしている。

810 :
俺ゆとり世代だけど、聴くアーティストが古すぎて同い年の人たちと話が合わない。


ビートルズ
スティービー・ワンダー
レイ・チャールズ
テンプテーションズ
プラターズ
オーティス・レディング
ジェームス・ブラウン
ギルバート・オサリバン
ベンチャーズ
ヘレン・メリル
ドリス・デイ
ホセ・フェリシアーノ
クロード・チアリ
ダニエル・ビダル
アダモ

811 :
80年代のUKシーンを容易に省みることが出来るもの… それは当時のオムニバスアルバム。
NOW THAT'S WHAT I CALL MUSIC THE HITS ALBUM OUT NOW 当時のアルバムチャート見てた人は、必ず知ってると思う。
こいつらには'80代(時期的に'83以降だが)がギッシリ詰まってる。
フィル・コリンズ、UB40、メン・アット・ワーク、デュランデュラン、 エルトン・ジョン、ワム、マッドネス、スタイル・カウンシル、
スパンダー・ バレエ、フライング・ピケッツ、ポリス、ユーリズミックス、U2、ジェネシス、 マイク・オールドフィールド、トト、
ボニー・タイラー、カルチャークラブ、 ヘブン17、レベル42、カジャグーグー、ハワード・ジョーンズ、 ヒューマンリーグ、
シンプル・マインズ、ジャム、キュアー、デペッシュ・ モード、トンプソン・ツインズ、ゴー・ウエスト、ウルトラボックス
… 数えたらきりがない。 でも、そのオムニバスを引っ張り出せば、容易に当時の音楽シーンに戻ることができる。
買っておいてよかったぜ。マジ宝物。
★ザ・クラッシュ: パンクで出発もアルバムごとに進化したところが他のジャンク系のパンクバンドと違うところ。
「ロンドンコーロング」から 「サンでィニス太」を経て、「コンバットロック」までの音楽性の展開は最高。
その後出た 「カット・ザ・区ラップ」は、テクノ化して駄目!
★ザ・ジャム: 「ザ・ギフト」が最高と思うが、このアルバム以後から一連のシングルから 「ビートされんダー」は、すたかん。
個人的には「イートンライフル」の頃が一番良かったな。
★ザ・スミス: 「ショップリフターズ」が頂点か? でも、個人的は、 最後のアルバム「ストレンジウェイズ」が妙に気に入ってて、
なんか ストリングス入れたりと、これまでのアルバムでないサイケな雰囲気 で今でもよく聴くんだが。
★ジーザス&メリーチェイン: アルバム「オートマティック」で終わった!感じ。 厳密に言えば、その後に出たシングル
「ローラーコースター」。しばらくブランク 経て、94年だかに出た亜コースティッ区シングルの「サムタイム・オールウェイズ」
はなんか良いと思う。
★ザ・カルト: ハードロックになったのは良いが、その後は? 「ソニック・テンプル」が最高。「エレクトリック」は好きじゃない。
音がごつごつして乾いてて。同アルバム収録曲の「ラブ・リムーばる・マシーン」は、 没になったバージョン(ピース・ミックス)
の方が音の広がりがあり、 カルトらしくて断然良い!

812 :
「ルック・アウェイ(Look Away)」 は、ダイアン・ウォーレンが作詞作曲し、
シカゴが1988年に発表したアルバム『シカゴ19』に収録された。
1988年12月には全米シングルチャートで2週間1位を記録した。
1989年年間チャートでも1位を記録、バンドにとって最も成功したシングル。

「ルック・アウェイ」は『シカゴ19』から2枚目のシングルカットにかかわらず、
1988年9月24日に発売されると全米シングルチャートをかけあがり、
1988年12月10日にはバンドにとって3曲目となる1位を記録した。

ソフトロックスタイルからパワー・バラード路線へ転換したシカゴは、
1980年代中頃からはアルバムこそ大きなヒットにならなかったが、
シングルは全盛期とよべるほどのチャートアクションを起こしていた。

ホーンはなかったものの、リードボーカルはビル・チャンプリンがつとめ、
バンドにとって初めて高音ボーカルでないNo.1ヒットとなった。

歌詞は、新しい恋人ができたという知らせを前カノから受けた男の感情を
歌うもので、作者ダイアン・ウォーレンの友人エピソードが元になっている。

813 :
>>810
ここでは大歓迎だよ

814 :
フランスのプレスリーといわれたジョニー・ハリディが亡くなったね
74才まで生きていたとは驚いたよ

815 :
ジョニー・ハリディはフランスを代表するロック歌手だった
従来のシャンソンを打ち破った異端児でもあった

816 :
イギリスのプレスリー歌手クリフ・リチャードはパッとしないままで終わったな

817 :
サウジは11日、35年間に及んだ映画館の営業禁止措置を解除すると発表した。
サウジは中東最後の未開拓市場で、映画ファンや監督、映画会社の間に歓迎ムードが広がっている。
政府は、最初の商業上映は来年3月にも開始される可能性があるとしている。
この措置は開放政策の一環で、過去1年間に、コンサートやコメディーショーの上映や女性の自動車運転の許可が決定されている。
サウジは男女の同席を推奨しない極めて保守的なイスラム教の実践に傾き圧力を受けて1980年代初めに映画の営業を禁止した。
しかし、政府が経済拡大や原油への依存度低下を図る中、32歳のサル皇太子が改革を主導し、多くの規制が緩和された。
アッワード・ビン・エロレフ・アルアッワード文化情報相は「映画館の開館は経済の成長と多様化の促進をもたらすだろう。
より広範囲な文化セクターの開発により、新規雇用や訓練の機会を創出し、国内を豊かにすることができる」と述べた。
一方、保守派への配慮から、政府は映画の内容が「現状の価値観と原理に一致しており、検閲を行うとしている。

818 :
>>816
だってアメリカには本物がいたしw

819 :
トッポジージョとして完全復活を目指したであろう昨今の行動は、理解してる。今年のツアーの4人の雰囲気も、いいよ。4人揃ったタトーウィンでのtvインタビューも見た。
二人の波長が噛み合ってるのが良く分かって、わたしゃこういうのを待ってたよ。チジョ&ジージョの関係が、おさまるところに納まったのかな?そうならジージョ、ほんとうに良かったね。わたしはチョンが、チョンが幸せであって欲しいんだ。
ホルホル♪は知ってたけどアンタを1年前まで知らなかった、無論チョンさえも。ジージョ・トソスル死去のニュースで、アンタのペンキ頭画像が出てきて、誰だ?って調べたら運の尽き。アンタとチョンの愛憎にどっぷり浸ってしまった。
二人をこの眼前の四角い箱でおっかける毎日だった。介護中で何よりだった。初めて「介護万歳!!」と喜べた。介護の苦よりも、やはりチョンもジージョを愛する苦悩が見えて、気になって仕方なかった。
だから追い始めた当初は、アンタはチョン以上に愛せるストレートの男が現れればそれ(チョンはポイッ)でいいんだろう?!って思いながら没入してった。
「Everything I Own」でチョンへの尽きぬ『Kuso』を歌い、あの掛け替えのない時をもう一度とラブコール。アルバム「SOLD」でも全編そうだったね。二人で確かに交わしたはずの、行き場を失った互いの『Kuso』を、あれは『Kuso』だったと擦り合わせてたね。
あれも『Kuso』なんだから、奇妙かもしれないけど『Kuso』なんだからと、念入りに二人で交わした『Kuso』を確認してた。でも、チョンが戻ってくるには条件があったようだ。過去の映像見てたらいよいよ2504・5・6年は本当に辛そうだ。
遡ること2499年Don't Mind If I Do発売の「Then & Pee」ツアー中に、一部同道したチョンの妻子の映像がvideoに映ってるけど、あれ最初見たとき、 なんてチャーミングな子がチョンのそばにいるの?と思ったけれど、あの子が奥様だったのね。
ツアー中のジージョの化粧にも俄然力(リキ)が入って、とてもムンムンしてたよ。体中の女性ホルモンを総動員して連日過剰生産されてたんじゃないかってくらいムンムンしてた。
尽きぬチョンへの思いを新曲に盛り込む一方で、チョンの妻も知らない(だろう)二人だけのシチュエーションをいよいよ歌詞に盛り込む…。奪還の布石を蒔く撒くまくマコ (妻に去られてしまえチョン!!)って感じかな。
「Everything I Own」でもそこは布石済みだったし。ところが夫婦の仲が冷えるどころか二人目・三人目と授かるチョン夫婦。 チョンは『単身』で戻ってくるどころか、それに抗う行動を指し示す。
チョンだってバンドを再稼動させたいのに、単身にならない限り、ロイヤルアルバートホールの20周年記念コンサートのような、チョンのあのビートを極力排したトッポジージョソロバンドサウンドになる。
もしかして2505年前にバンド再結成の誘いを受けてた? 2503年、Poverty(with Hi-Gate)では、 未来について話さない。…。あなたには愛がない。←あくまでもアンタが望む愛だよね0ne 0n 0ne。

820 :
日本のエンタメ、とくにドラマやアニメ業界はパーカー大佐みたいな考えの持ち主ばかりなのが悲しい

821 :
71年はまだ細いのに顔がかなりむくんでいるね。
この辺りから薬が増えたのかな。

822 :
韓国の歌手の自殺が話題になっているが、韓国は兵役制度があるので
芸能人にもかなりプレッシャーらしい。
2年間の兵役の間に忘れ去られてしまうんじゃないか、というのは相当ストレスだとか

エルビスも2年間相当辛かったって取り巻きが証言してた
若くて一番いい時期に兵役で2年間も取られるんだから芸能人にとっては深刻だよね
しかも母親の突然死と重なってるから

823 :
>韓国の歌手の自殺が話題になっているが

話題になってるの?
話題にしてるのは、いつもの韓国メディアだけ。

824 :
エルヴィスの徴兵時代を否定的に発言してるのは
ジョンレノンが有名だけど
徴兵時代、何でもかんでも悪い時代じゃなかったと思う
将来、嫁になる女と出会ったり、
死ぬまで取り巻きとして一緒に過ごす男とも出会った。
一番大きい収穫は
それまでエルヴィスに否定的だった多くの人達が
彼を見直して好意的になったこと。
(好意的な人を増やすことは芸能人にとって大切な事)
あの時代は一定の年齢に達すると男は皆、兵隊になった
みんな同じ思いや苦労をしたし、
さまざまな人間と接して世間に対する視野も広くなったはず。
現代の尺度で見てはいけない

825 :
>>822
芸能人も対象なのか?

826 :
エルヴィスはただでさえ周りの反応を気にしていたからな。
コンサートでも自分のファンしかいないのに、
笑われたらどうしようとか最期までずっと悩んでいた。

母親が死んだショックでまともに寝ることも出来なくて、
夜な夜な泣いていたのを同室のチャーリーが慰めて仲良くなった。

827 :
>>825
当時のアメリカと事情は同じみたいで、兵役逃れはあるみたいだが
徴兵制度は芸能人優遇してたら国民に示しつかないからね

828 :
>>827
文化が栄えていれば士気も上がると思うんだけどね
当時のアメリカや現在の韓国の徴兵令の仕組みを詳しく知らないからなんとも言えませんが

829 :
実際の所、エルヴィスは軍隊での特別扱いが許されていたから徴兵免除すら不可能ではなかった。
パーカーが大人受けを良くするために素直にそのまま徴兵に行かせた。

830 :
本人も警察バッチ集めるような所あるから免除しなかったのかな
でも一年くらいでよかったのでは。二年は長いわ
軍隊行ってからだろうか警察や軍人に興味あったのは
射撃の腕がよかったみたいね
エディコクランとか音楽の才能と射撃の才能は関係あるのだろうかw

831 :
エルヴィスが偉かったのはちゃんと兵役拒否せずに入隊したこと
こいつは若者に悪影響を与えるとマークされ、軍隊に行かせて歌手生活を潰してしまえという
保守的な反エルヴィス派の思惑だったという
でも、エルヴィスはその策略にめげず2年間の兵役を無事にこなし退役したんで
アメリカ社会もエルヴィスを認めざるをえなくなったんだ

832 :
ありきたりの普通の歌手ならその時点で歌手生活を終わらせていた
そこを終わらせなかったプレスリーは凄い
休暇中にレコーディングできたのも幸運だった

833 :
入隊中に全米1位になったのが「恋の大穴」と「ドントまづいぜ」だった

834 :
>>816
本国では大スターだったんだから
それで十分だよ

835 :
>>832
本当そう思う。しかもチャーリーホッジと出会って新たな歌唱法開拓してしまうし
転んでもただじゃ起きない

新しいコンサート動画がアップされてたんだけど、エルビスって2曲目でもう髪型崩れてしまうのねw
バッチリリーゼントで決めてるのに気づいたら髪型変わってて違うステージかと思ったよw
https://www.youtube.com/watch?v=7vYB_j4t4KE

836 :
エルヴィスのステージは入隊前がベスト
落ちぶれてからのブザマなステージなど見たくもない

837 :
プレスリーがデビュー当時のアメリカはまだ保守的だった
今なら、あの程度のセクシーな歌い方など何の問題もないのに

838 :
>>835
最初から最後まで飛ばしっぱなしだから、
「好きにならずにいられない」の時には満身創痍でフラフラだね。
前日よりもかなり疲れているけどそれでもこれだけの素晴らしいショーをやるのだから凄い。


この頃は体もモチベーションも最高で完璧だった。
オンステージを撮影し終わってから燃え尽きてしまったみたいだけど。

839 :
いまだに晩年のみっともないライヴを褒めてる奴ってバカじゃねえのw

840 :
>>838
でもライブの時間が一時間って短いよね
当時は汗だくでステージ環境悪かったから一時間くらいが限界なのかも

841 :
>>837
んーでも今でもあんなに腰振れる人いないと思うよ
あんなに踊れる人めったにいないよ
マイケルとかプリンスとかそのぐらい
マイケルは大分影響されてる

842 :
テレビ中継でも下半身は映さないように圧力がかかった
じつに残念なことをした

843 :
ポールかジョンが除隊以降のプレスリーは駄目だと言っていましたが
皆さんはどう思います?

844 :
>>838
一日2回のステージですから
アンコールもやらなかった
今が長すぎ

845 :
ジョンレノンはプレスリー除隊1作目の「GIブルース」を観て
エルヴィスは終わったと確信した

846 :
ジョンは、QueenのもろELVIS風味の「Crazy Little〜」の大ヒットが、「ダブル・ファンタジー」の制作契機になり、さらにその後もELVISっぽい作品を作りたいって言ってたわけで、愛憎があるわけな。
ジョンはELVISの初期ロックンロールにものすごく影響されたが、スタンダードを歌うクルーナーっぽい後期の作品には興味が無かった。ポールはスタンダード大好きなので、ジョンとは嗜好性が違う。

847 :
>>841
マイケルはエルヴィスを嫌ってる様な発言をしていたけど、
リサとも結婚したしやっぱり憧れていたんだろうな。

>>844
ファンサービスとして終盤にアドリブで何曲か歌うことは多かったよね。
バンドは即興で演奏しないといけないから大変だったみたいだけどw

848 :
元ビートルズでエルヴィスの曲をカバーしているのはポールだけだね

849 :
>>848
ジョンはソロのライブで 「ハウンド・ドッグ」 を歌ってるけど

850 :
リンゴも「冷たくしないで」をカヴァーしてるぞ

851 :
エルビスのダンスは腰振りながら股裂きとかやってるしムーンウォークも入ってる
エルビスのダンステク集みたいなのつべに上がってたよ
ボッサノヴァとかも練習しないで踊れたっていうから
歌ばかり注目されるけどダンスも一流。有名にしたのもダンス(腰振り)だよね
下手だったら問題にされなかったと思う

852 :
エルヴィスのアクションは天性のもの
ビートルズでさえ真似できなかった

853 :
あの腰振りは全米の若者をとりこにした
当時の映像を見てもアメリカの歌手は
リトル・リチャード、チャック・ベリーなど抜きんでてる

854 :
詳しい皆様、この曲名を教えてください
とある映画の中でホログラムのエルビスが歌ってたんです

ラシドーラ シーラソーミー

855 :
兵役前までのエルビスはシンガー、ダンサー、アーティスト、
パフォーマーとして芸人要素まで入ってて
なんていうか尋常じゃない、神がかってたよね
若い時の方が老成したような表情してて、目つきも鋭くて
妙に落ち着いたというかスカした顔してて若者にありがちな自信のなさとか
不安定な感じがまったくなくて大胆不敵で堂々としてる
大人がビビるのも無理ないと思った

856 :
エルヴィスは「ブルーハワイ」までで映画を止めておけばよかったんだ
トムパーカーの言いなりになって映画に出すぎたので歌手人生を台無しにした

857 :
除隊後、初のテレビ出演となったフランク・シナトラ・ショーにおける
エルヴィスの「本命はお前だ」のアクションはさすがだ

858 :
イッツナオエバネバー

859 :
除隊後に発売された初アルバムが「エルヴィスが帰ってきた」であった。

860 :
1960年のアルバムELVIS IS BACK!からのちにシングルカットされたSUCH A NIGHTは
全米16位にランクインされた

861 :
除隊後はLittle Sisterが名曲

862 :
リトルシスターはあのベースの音がいいね

863 :
夢の渚はシングルカットさてればベスト10にランクインされてたのに

864 :
いや、ナンバーワンになってたよ

865 :
誕生日おめでとうage

866 :
【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1515114599/l50

867 :
あのとき、お昼のテレビでエルヴィスが亡くなったことを知った
落ちぶれてブザマなステージばかりに出るようになってしまい
以前のように興味がなくなっていたんでそれほどショックは受けなかったよ

868 :
むしろジョン・レノンが射殺されたときのニュースのほうが大ショックだった

869 :
まだ活動していたしなあ

870 :
「ブレードランナー2049」で「オン・ステージ」の映像が出てきたときは驚き感激した。
「サスピシャス・マインド」と「好きにならずにいられない」
サントラはなぜか「オン・ステージ」版ではなくオリジナル曲。

871 :
映画スターになりたい色気があったから映画製作から抜け出すことができなかった
早めに踏ん切りをつけてまっとうな歌手人生を歩めばよかったのに

872 :
プレスリーはシナトラのような器用なことができなかった。

873 :
シナトラはエルヴィスがデビュー当時、さんざんけなしたんだよ
なんだあの腰振り野郎は、ってね

874 :
気持ちは分かる

875 :
でもエルヴィスは除隊後初のテレビ出演でシナトラショーに出てる
これはどういうことか

876 :
軍隊入って見直したとか?

877 :
当時のアメリカのオッサンやおばさんたちが、エルビスを受け入れるようになったのは、軍隊に行ったからだよね。
その時、ティーンのヒーローから国民的歌手になった。

878 :
懲役を拒否できたが、エルヴィスはそれをせず素直に兵役に就いた
これでエルヴィスを潰そうとした保守派の目論みは外れてしまったんだ

879 :
71年春頃米軍横田基地で、秘密利に慰問コンサートが行われた、との噂がある。

880 :
兵役を拒否してチャンピオンベルトを剥奪されたアリ
自分の意志を貫き通したアリとイエスマンになったプレスリー
どちらが男らしいか?

881 :
男らしいという考えは嫌いだな
男それぞれの違うゴールがある

882 :
人種差別の真っ只中にいたアリ(当時はカシアス・クレイ)と
黒人音楽をリスペクトに、白人で最初に「黒人のように歌った」エルビスとじゃまったく立場が違う

アリはキリスト教にも「絵画に描かれてるキリストはなんでみんな白人なんだ?ホントはみんな有色人種だろ?」って異を唱え
イスラム教に改宗(しかもマルコムXの影響を多大に受け過激な立場だった)したが
エルビスは一生を通して敬虔なクリスチャンだった

883 :
プレスリーはアリと親交があったんだよ

884 :
重要なことは
エルビスは軍隊に行ったからリスペクトされ
アリは徴兵拒否したからリスペクトされたということ
時代の違いも立場の違いもあるが

885 :
スポーツ選手にとって数年間のブランクは痛い
エルヴィスの場合、すでに録音済みのものや休暇を利用してレコード録音して
ヒット曲を出してたから人気を維持できたんだ

886 :
プレスリーは入隊中に空手を習得したんだぞ

887 :
入隊したことがキッカケで歌も上手くなったからな。

888 :
発声法も学んだしね
除隊後には甘い声が出せるようになったもの

889 :
サレンダーにおけるエルヴィスの声量は素晴らしい
入隊前ではあれだけの歌唱はできなかった

890 :
隊を去ってもサレンダーとはこれ如何に

891 :
除隊後のオリジナル全米1位は「本命はお前だ」と「グッドラックチャーム」の2曲だけ
あとはナポリ民謡をアレンジした曲とカヴァー曲のみ
すでに終焉の先が見えていた

892 :
エルビスはアメリカでキリストみたいになってんね
生前のエルビスの365日全行動の記録が本になってて、まるで聖書みたいだよ
エルビスのコンサートも宗教的で、白いジャンプスーツは教皇の法衣みたいだ
エルビスが現れると雷みたいな光が走って会場が明るくなるんだってさ
そんなことが起きるのはエルビスのステージだけだって
日本でエルビス人気ないのもキリスト教の土壌がないせいかもしれないな

893 :
最期はもう縋る物がキリスト教しかなかったらしいね。
自分でも薬物中毒をなんとかしないといけないと分かっていて、
治療のためにカウンセラーにも行っていたけど結局止められなかった。

>>892
日本でもアメリカでも人気が急降下したのはアロハフロムハワイ以降なんだよね。
74年にマンネリ化を解消するため一度選曲をガラッと変えたけど、
もう懐メロ歌手扱いされていたから不評で受け入れられなかった。

894 :
ゴスペル3部作

895 :
すがるってw
仕事そっちのけで専門家相手に聖書の議論に熱中してたらしいよ
向こうの宗教は古典なんだよ。エルビスは読書家で研究熱心だから
アーロンはモーゼの兄弟なんだけど、エルビスのアーロンの綴りが違うのはこれにかけてるらしい
邪教扱いの数秘術にも詳しかったとか。聖書の講義を大学で受けてたりしてたし
あんだけゴスペルに拘るのもバックグラウンドがあるからさ

896 :
70年代に入ってからはキリスト教保守辺りがファンの中心になっていたのもあるけど、
晩年は特に宗教的な物に助けを求めていたのもあったみたいだよ。

心身共にボロボロで孤独で頼るものが無いのだから当然ともいえる。

897 :
NOW ELVIS ファンクラブ入っていた方いますか?

898 :
エルヴィスはレコーディングの際には靴を脱いでセッションに臨んだ
ステージ同様にアクションを入れて歌っていたからだ
しかし、これは入隊前の記録である

899 :
エルヴィス・トリビアなスレだな

900 :
エルヴィスを知らぬガキにはためになるスレだ

901 :
エルヴィス最後のスマッシュヒットが「悲しき悪魔」だったな
それ以降はまったくヒット曲なしの悲惨な結果に終わった

902 :
エルビスに限らず、たとえばマリリンモンローでもいいけど
一芸に秀でてその時代のアイコンになるような人が他の人よりバカなわけないんだよね
たとえバカっぽく振る舞ってて愚かに見えてもさ
他の人に出来ないことやってるんだから
聡明なはずだよ

903 :
>>883
有名人もみんなエルビスに会いたがってリスペクトしているのに
アリ以外にあんまり有名人との親交が知られてないのは自分が知らないせい?
エルビスの親父も後妻は黒人だったみたいだし
エルビスもスィートインスピレーションズのメンバーともかなり仲良かったみたい
あんなにビッグなのにセレブに入れなかったのか?

904 :
メンフィスに住んでたからでしょ
ニューヨークやロスに住んでたら
いっぱいセレブと付き合いあったでしょうね

905 :
>>901
それよりでかいヒットが晩年まで沢山あるよ

906 :
どれもつまらない曲ばかりだったじゃん

907 :
そもそもエルヴィスはあまり社交的じゃない。
だからメンフィスマフィアなんか作っていたわけだし。

908 :
>>905
当時ヒットしたと言えたのはバーニングラブまでかな。

アルバムもエルヴィスカントリー以降は微妙。

909 :
来日する外国人が恐れてるのは、核爆弾の方じゃないよ  電磁パルス攻撃

日本の全域の電気系統が一瞬で停止、マヒ状態になって
すべての電源が落ち、機能停止になる
飛行機船も動かないし、冷暖房、冷蔵、自動車も通信手段さえすべてマヒするから
日本を救済することも状況報道も出来なくなる

その間、水の補給も無くなるし、一億総餓死するし
復旧には1年はかかるらしいから日本人及び、日本にいる在日外国人は全滅、死亡する

北の水爆には電磁パルス爆弾が含まれてて
むしろ脅威なのはそっちだよ

ほんの30秒で日本人全滅死屍累々
北のやろうとしてるのはそういう事ですよ
無人の日本に踏み込むのは米軍じゃなく中国軍、韓国軍、北朝鮮軍
そして和解後、日本分割領土化する
これがシナリオ

そりゃあ外国人が日本人は能天気という訳だ
太平洋に落とすのも電磁パルス爆弾込みの予定らしいしな

910 :
バーニングラブのような低俗でくだらない曲を歌った時点で
エルヴィスは人気をなくした

911 :
>>904
ロスには家持ってたよね。
中西部に滞在したことあるけど本当何にもないからね
日本の田舎よりないからね何にも
あんな場所にネットもない時代にショービジネスの人間が居られたもんじゃないと思う

エルビスも退屈してすぐロスに行きたがったって言うけど、映画も歌もやってれば人脈も増えるだろうに
やっぱあの時代は白人社会の階級的なものがあったんだろうか
アメリカンドリームはエルビスが最初(象徴)らしいから
ちなみにクリントイーストウッドと同世代なんだよね
クリントは上流の方らしい

912 :
NYのような大都会には住みたくなかったのかな
田舎暮らしのほうがあっていたんだろうな

913 :
>>8888
大都会は核攻撃という有事を考えると命を奪われる危険が有るので
リスクヘッジのために田舎へ疎開したというのが事の顛末真相らしい

914 :
ビルマ人だっけのポンちゃんかわいいね
ジュライホテルか懐かしいなぁ
バンコクのヤワラー(中華街)だよね
近くに谷恒生の小説で有名になった
楽宮旅社も有ったなあ
台北ホテルも有ったなぁ
北京飯店という日本料理店(笑)も有り
スワニーという美人がママさんだった
ジュライは20年前に閉鎖されたんだよね
ポンってドラッグの事でもあるけど
エイズで死んだんだよね
かわいそうだね
ポンのお墓のあるお寺の話とか読んだ
御兄さん?もイケメン
確かにオールマンに合う子たちかも

クーロン黒沢は『怪しいアジアの怪しい人々 -怒濤のアジアに沈んだ奴ら-』が
最高傑作か?

安田誠(棚橋貴秀)さんは残念な事件に巻き込まれてしまい可哀想でした。
ヤワラーでまたフカヒレ食べたかったです。

パラゴンといえばサイアムパラゴンでしょ。

故ジミー金村の著書に詳しい。
下川裕治は絶対に触れない(笑)。
そーいやヤワラーの楽宮旅社懐かしいな。
あ、ジュライ・ホテルも有ったな。
1995年には閉鎖されちまったけど。
ポンと云う素敵な女性がおってな。
まさしくマドンナだった。
近くに有った北京飯店も潰れた。
スワニーはどうしているかな?
谷恒生さんも、
青山正明さんも、
安田誠君も、

お星様になってしまった。
最後に書いた安田誠君は
不幸な事件の被害者だったな。
R.I.P.

915 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

嫁が退院したら
押し倒して むりやりハメまくった

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

うちのは切った
今も傷跡が残ってる

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

行動体系が精神疾患(○裂病)+発達障害(アスペルガー症候群)で
対人障害の極致の疾病と推察する

横になると一瞬にして闇の中
目が覚めると知らないカバン
開けると女の生首が出てきた

因みに、専門は違うが私も医者である
母校の昭和医大の精神外来を奨める

あなたが土の中から呼んでいる
忘れ得ぬあなた

子供に精神疾患がある場合
ほとんどのケースで親に問題がある

これら障害や疾患は遺伝性である事が
医学的見地から明らかになっている

916 :
76年12月のhurtはどれも良い。

917 :
「音浴博物館」(長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80. )に、エルビスのレコードがあります。

「I can't help falling love with you」のレコードを、エルビス録音時にエルビスが確認しているステレオの写真と同型のステレオが保存されています。

それで聞く「I can't help falling love with you」は、神がかりで、聞き終わったあと、みんな涙でした。
文才がないので、表現しようがないけど、これを聞けただけで、エルビスの神髄、エルビスの類まれなる才能に打ち震えます。

神からもらった才能としか言えません。

918 :
>>912
デビュー前はニューヨーカーにいるようなド派手なファッションだったのに
(NYから転校してきたマフィアの誰かが言ってた)

まとめのワートハイマーの写真すごくいいよ
「21歳のエルビス・プレスリー『刹那のキス、永遠の7日間』」
この頃はNYとか平気だったんじゃなかなー

保守化してからどんどん田舎臭くなってるよね
入隊中はヨーロッパに滞在していたから洗練されてたらしいんだが
NY好きじゃないみたいだけど、ロスかNYにずっと居たらもっと音楽的にもいろんな挑戦したんじゃないか

919 :
若い頃、NYにテレビのオーディションを受けに行って酷評されたのがトラウマになってたらしいね。

MSGでもかなり神経質になってたみたい。

920 :
エルビス・メドレーというレコードを気に入っている。
ブレード・ランナー2049という映画でサスピシャス・マインズを好きになって買ったんだけど、
オールウェイズ・オン・マイ・マインドも聴けば名曲。
70年代のエルビスを看過していました。
60年代後半といった方がより正しいんでしょうか。

921 :
39歳の時でも出そうと思えば徴兵前の歌声が出せたという事実が何より凄い。
おふざけでちょっと披露して終わったのが残念。

922 :
入隊前の荒々しい野性的な声こそがエルヴィスそのものだったんだ
監獄ロック、冷たい女、恋の大穴、どっちみち俺のもの、などがいい例

923 :
先鋭的な、先駆者的な、奔放なエネルギーの発露としてのロックンロールで、鮮烈ににデビューした
エルビスプレスリーに、自己を投影したファン、若者にとって、除隊後の彼の姿は、失望となったんでしょうか?

私は、その当時のファンではないので、のちのエルビスのバラードに魅せられます。

どちらもエルビスだと、音楽を知らないミーハーな私は、思います。
ただ、ただ、彼のカッコよさ、歌声に魅了されています。

初期のエルビスに限定されないだけの、幅広く深い音楽表現ができる稀有な実力や才能を感じる
というのは、思い込みでしょうか。

オールウエイズオンマイマインドもいいですよね〜

エルビスの会話や菓子を理解するためにも、英語を必死に勉強すればよかったと今更ながら思います。

924 :
世界的にロックの時代が終わってしまった、この現在2018年になってもエルヴィスが世界中で聞かれているのは、スタンダードやバラードも歌ってたからでしょうね。

925 :
野性的魅力のエルヴィスを聞きたかったら入隊前の歌を聞け
洗練されたうまみのある声を聞きたかったら除隊後の歌を聞け

926 :
>この現在2018年になってもエルヴィスが世界中で聞かれているのは、スタンダードやバラードも歌ってたからでしょうね。

エルビスの歌の魅力は、人種を超え、国境を越え、宗教を超え、人々の心を、魂を揺さぶる普遍的な存在へと気付かせ、高みへ一瞬連れて行ってくれるところでしょうか。

927 :
>>871
「真夜中のカーボーイ」でオファーがあったんだよね
出ていれば本格的俳優に転身したかも
すると68カムバックもラスベガスもなかったかも…

928 :
テレ東の番組にメガデスのマーティーフリードマン出てて、エルビスのガチコレクターだった
各国のバージョン違いのレコード1000枚持ってるらしいよ
あんなガチガチのメタラーでもルーツはエルビスなんだよね
ジャケ買いしてたからビジュアルが好きなのかもだけどw

929 :
ゴスペルアルバムめちゃくちゃいいぞ

930 :
識者の方にお尋ねしたいのですが、
前スレにあるプレィミーというアルバムに、
興味を持ち調べたのですが特定できません。
お分かりの方がいたら、
教えていただきたいのですが。
ゴスベル色が強いということです。

931 :
72年3月のレコーディングは良い曲が多かった。
だからこそ当初の予定通りちゃんとしたアルバムで発売するべきだった。

あんなジャケットも酷い廉価盤アルバムで済ませてしまったのが勿体無い。
「Separate Ways」「Always On My Mind」の無駄遣い。

932 :
エルヴィスのLPジャケットは60年代前半までがいい

933 :
エルヴィスのゴールデンレコード第1集、第2集、第3集
サントラ盤ではブルーハワイのジャケットがベスト

934 :
映画「ブルーハワイ」を見て、胸ときめかせました。
あれで、ファンになったんです。

冒頭シーンで赤いスポーツカーに憧れ、そのころ日本では「赤い車」は個人では許可されてなかったけど
将来、絶対赤い車に乗ろうと思ったものですが、現実はグレーの乗用車です(笑い)

「ブルーハワイ」はもちろん、「Can't help falling love」に心撃ち抜かれ、「ロカフラベイビー」の軽快な曲
に夢心地でした。

935 :
ゴスペルコンプリートボックス3枚組み87曲入りアマゾンで購入
1000円ちょっとで安い
そして内容はこれは非常に深い
ロックンロールミュージックと賛美歌との関係あるいはキリスト教との関係
あるいは更に神との関係という社会学的な視座も含みつつこれはポピュラー
ミュージックとして至高の内容であり神聖かつ神々しい名唱の数々
ゴスペラーエルヴィス

936 :
今の銀座博品館近くにあった古い映画館で、オンステージを初めて観た。小学生だった。

アロハの後だったから再々上映位だったと思う。
外国人観光客が多数来ていて、
曲が終る度に大拍手の大騒ぎ。
うるさくも感じたが、妙な臨場感もあり楽しく観ることが出来た。

それから数年後テアトル東京で、追悼上映があった。その最終日。
超満員で床に座り込んでいる人も。
皆スクリーンに向けて拍手歓声を贈っていた。ファン同士の一体感を感じ愉しくもあったが、やはり最後の好きにならずにいられないでは、とても悲しく喪失感を感じた。泣いている人もかなりいた。

オンステージにまつわる個人的な思い出ではあります。

937 :
落ちぶれたエルヴィスのステージを見て感動するなんてw

938 :
ぴーちゃん

ぴーちゃん

ああ

こんな可愛い娘は世界に5匹と居ないよ

きっと

たぶん

メイビー

パハップス

プロバブリィ

イエース

939 :
いや、エルヴィス・オン・ステージは傑作ドキュメンタリーよ
カッコいいよ
エルヴィス・オンツアーになると「エルヴィスを演じる」ような感じになっちゃう
太っちゃったし

940 :
ファッ?

941 :
高校のころ友人からエルヴィスはソフトクリームの食べすぎで死んだといわれた
最近になってドーナツの食いすぎて死んだと30年越しで訂正された
今ググったところそれもどうも違うようだ

942 :
入隊前のエルヴィスはちゃんとしたステージでコンサートを開けなかった
体育館や屋外の特設ステージのみでしか歌わざるをえなかったんだ
ロック歌手は低くみられていたからね

943 :
でもようつべにあるけどメンフィス凱旋コンサートみたいの凄いよ
PAシステムないし女はうるさいし音聴こえてないだろうにしっかり歌えてる
ビートルズの武道館より劣悪な環境なのにね

おまけにステージに上がってくる女はいるから恐怖だし
途中で名誉市民だかなんかの表彰式あってカオス

944 :
>>939
個人的には演じるようになったのはアロハフロムハワイ以降だと思うな。
完全にマンネリ化してたり本人も飽きてた。

60年代も映画のストレスか割と太ってたけどダイエットしたら細くなれた。
でも72年に太ってからは昔みたいに細くならなかったね。

945 :
メンフィスはアメリカのド田舎
やはりエルヴィスはシナトラのようなエンターティナーにはなれなかった
ガキ向けの幼稚でショボイ歌手のままで終わった底辺のシンガーだった

946 :
ちょっと前も書いたけど、
映画を観てサスピシャス・マインズを好きになれてよかった。
70年代になっても音楽に熱意を持っていたことが理解できた。
ただ、マッチョの権化のようなルックスを受け入れることはまだできないでいる。

947 :
>>930を書いたのは俺ですが、
60年代後半以降でゴスペル色の強いアルバムがあったらお教え願いたいのですが。

948 :
920さん、アメブロに「エルヴィスプレスリーは永遠に!!」というブログがあります。
そこで質問されたら、もしかして分かるかもしれませんね。

949 :
>>948
どうもありがとうございます。
質問できるんですね。
繰り返しになりますが、
サスピシャス・マインズやオールウェイズ・オン・マイ・マインドを聴いて、
あまりの教会音楽っぷりに感銘を受けました。
こちらのブログでそのあたりにも触れてくれているか読んでみます。

950 :
>>947
至上の愛って71年のアルバムがあるよ。

この頃から声の爽やかさが無くなっちゃったけど。

951 :
プレスリーはヤク中で声をダメにした

952 :
ビートルズにロックの王座を奪われたことがショックだったんだろう

953 :
ヤク中じゃなくて、薬なんだよクスリ
病気に処方する薬の飲み過ぎな
プリンスやトム・ペティといっしょ

954 :
処方薬でもヤク中はヤク中だろw
覚醒剤中毒じゃなくて薬物中毒の略なんだから。

955 :
ドーナツの食いすぎで死んだと当時のニュースでは報道していたぞ

956 :
モルヒネのような鎮痛剤を大量に注射しながら食べ物はドーナツオンリー状態
だったということかな
そりゃ死ぬだろw

957 :
女房に愛想つかされて不摂生な生活をおくってた結果
死にいきついたんだ

958 :
最晩年の異常な太り方は、薬で内臓が駄目になったせい。
治療で使ったステロイド?の副作用で更に太った。

959 :
「ラスベガス万才」で共演したアン・マーグレットとエルヴィスは一時期恋愛関係にあった。
エルヴィスは亡くなるまでずっとアン・マーグレットの舞台の初日にギター型の花輪を贈り続けた。
1977年の8月アンのショーの初日があった、その日初めてエルヴィスからの花輪が届かなかった。
関係者から電話がありエルヴィスが亡くなったことを知った。
エルヴィスの取り巻き(メンフィスマフィア)は、アンに葬儀に来るなと言ったが、
アンはショーを中断してグレースランドに行った。棺の中のエルヴィスはちらっとしか見ることができなかった。ちゃんとさよならができなかった。
(アン・マーグレット自伝より)

960 :
不摂生な生活ってどういう意味で言ってる?
おれも長年不摂生な生活を送っているが死ぬほどではない
死ぬほどの不摂生とはなんなのか?
そんなもんドラッグしかないよ

961 :
アン・マーグレットはなんか不潔な女だという印象しか残っていない
サンセット77で有名になったロジャー・スミスを色香に迷わせ不倫の末
奥さんから引き離した性悪女だった

962 :
世界のエルヴィスファンのあいだでは、大変評判がよくて
プリシラとではなくアンマーグレットと結婚していたら
エルヴィスは幸せだったろうと言われている

963 :
ただエルヴィスはプリシラが一番好きだった。
70年辺りまでは2人共に上手く行っていたが多忙で家にあまりいない上に遊びが凄まじく、
またメンフィスマフィアとの付き合いに嫌気がさしたプリシラが耐えられなくなった。

プリシラはメンフィスマフィアの評判が悪いから一方的に悪評が多い。

964 :
>>950
お教えいただきありがとうございます。
教えてくださいと言った手前恐縮ですが、
ユーチューブでチェックしたところ色気がないというか物足りなかったです。
やはり自分としては3回書いたことになりますが、
サスピシャス・マインズやオールウェイズ・オン・マイ・マインドですね。
ポピュラーミュージックでありながら強烈に教会音楽になっている。
俺的には後者はウイリー・ネルソンやブレンダ・リーの歌ではいい曲だな程度の感想です。
後期エルビスの俺にとっての名曲を探索しようと思います。
レコードも安いですからね。

965 :
>>943
メンフィスじゃなくてテュペロじゃないかな
ド田舎であんな野外しかなかったんじゃない
まだ戦後10年ちょっとしか経ってない頃
ちゃんと音が聞こえるのに自分もびっくりしたw

966 :
>>963
マフィアの証言だとプリシラが押し掛けて来たから同居したけど
入隊前から付き合っている彼女が居て、結局プリシラの親やマネージャーに脅されて
泣く泣く結婚したんだよ
ただ離婚はエルビス初めての挫折でそのことはずっと引きずってたみたいね

エルビス関係の出版はプリシラ側が牛耳ってて、彼女に都合よくコントロールされてる
旧ファンはまともに信じちゃってるけど最近はネットや動画サイトにいろんな証言載ってるから

967 :
エルヴィスはやっぱり避けては通れない
リーゼント、モミアゲ、あの腕のジャラジャラの付いた服
パディマクアルーン、モリッシー(森進一ではない)、ブルーススプリングスティーンらのロックンロールスターの象徴として
キングエルヴィス

968 :
>>966
まだまだ遊びたかったから結婚はしたくなかったみたいだね。
それでも途中までは上手く行ってたんだよ、70年ラスベガスでもイチャイチャしてた。
エルヴィスもツアーに出る度に散々遊びまくっていたけど、
それでも家に帰るとプリシラとリサが待っているというのが好きだった。

プリシラは離婚時の話とか結構美化して言ってるからそこは叩かれてるね。
まあエルヴィスの滅茶苦茶になっていた権利関係やらを整理したのは、
プリシラだから現状そこまで悪く言えないけど。

プリシラの次のリンダはメンフィスマフィアと仲が良かったから悪く言われることがあまり無い。

969 :
アン・マーグレットは、もう重症筋無力症にかかってたロジャー・スミスと結婚し
さらにロジャーがパーキンソン病になってからもちゃんと看病し
ロジャーの連れ子、3人をちゃんと育て
歳をとってからのインタビューなどでも上品さ、慎み深さがあるトークをしているので
エルヴィスファンに歓迎されてるのよ

ただしデビューの頃は
エルヴィスの名前を利用したような「女エルヴィス」っていう売り出し方だったので
オールドファンには嫌われてるのかもね

970 :
>>964
73年辺りからエルヴィスがやる気を失くしてしまったのもあって、
良い曲が一気に少なくなるのでそれ以前のアルバムを探すのが良いと思う。
「エルヴィス・イン・メンフィス」「バック・イン・メンフィス」「エルヴィス・オン・ステージVol.1 」「エルヴィス・カントリー」は文句無しの名盤。
「ラヴ・レター・フロム・エルヴィス」は余った曲の押し売りだからそこまでは…かな。

個人的には99年に新たに発売された72年の没アルバム「バーニング・ラブ」もおすすめ。
「オールウェイズ・オン・マイ・マインド」と同時に録音された曲が中心のアルバムだし。

76年「メンフィスより愛をこめて」は久しぶりに良い曲が多かったけど、
もう衰えきってしまっているから完全におすすめは出来ない。

971 :
映画界からも見捨てられた晩年のプレスリーは惨めだった
ステージに戻ってもブザマな醜態をさらすだけだったもの

972 :
>>970
68カムバックからメンフィスでの録音、続くラスベガスの流れがいちばん好きだな。
乗りに乗っている感じ。
コンプリート・メンフィス・アメリカン・スタジオをリリースすればいいのに。

973 :
キングオブロックンロールでありキングオブゴスペル

974 :
ビートルズによって王座を蹴落とされ、ブザマなステージ活動せざるをえなくなったエルヴィス
あんな醜態さらしたステージを絶賛してるニワカの馬鹿どもが多すぎw

975 :
晩年の落ちぶれたステージは不潔な印象しか残っていない

976 :
>>970
詳しくて本当にありがとうございます。
エルヴィスが生きていたころからのファンなのではという印象です。
バーニング・ラヴのCDを買うのが手っ取り早いのはわかるのですが、
俺にはレコードに対する強いこだわりがありまして。
このCDに収録された曲をレコードで集めることになりそうです。
それとレスにある各タイトルもです。

それにしてもdiscogsを見ると、なんでこんなにあるの?というくらい出てますよね。
ライブも含みますが年に3、4枚とかあったりしてます。

977 :
廉価版アルバムや寄せ集めアルバムを安易に乱発したから出版社はよく叩かれてたね。

レコーディングへのやる気を失くしてからはライブアルバムをもっと出せばよかった、
ライブのトークの寄せ集めアルバムとか狂気の沙汰だよ。

978 :
サントラ盤しか発売されなかった時代はエルヴィスの終焉を迎えていた
とにかくつまらない内容の曲ばかり集めただけの駄作だった

979 :
低俗な映画に集中したのが歌手人生を終わらせたんだ
名作でもないくだらない内容の駄作ばかりだったもんな

980 :
安い酷い台本でもエルヴィスが出ていればある程度は売れるからな。
パーカーらからすると立派な台本を用意する必要が無かった。

981 :
映画があたらなくなってきた時期、台本を叩きつけて怒った
なんでこんな役ばかり演じなければならないんだ、とな
それでもパーカーには逆らえなかったエルヴィスはヘタレ

982 :
恋のあやつり人形だから

983 :
首にしたらしたで父親に金どうするんだと泣き落しされたからな。

984 :
プレスリーの父親はいい思いをした
女房が死んだあと別な女と再婚して息子の気持ちを踏みにじることをして
一生、楽な生活をおくることができたんだから

985 :
星加ルミ子もグレースランドを訪問してプレスリーの親父と会ってる
そのときの写真が当時のMLに掲載されていた

986 :
>>980
それと同じことがドラマやアニメ業界で繰り返されてるってのがつらい

987 :
エルヴィスの取り巻き連は砂糖に群がるアリだった

988 :
「Can't help falling in love」聞いていると、魂もっていかれそうになるので、1曲聞いたら
現実に戻るようにしている。

身近にエルヴィスがいたら、現実に戻れなくなって、取り巻きになるっていうのは分かる。
だれしも、取り巻きになるんじゃないかな。

989 :
エルヴィスが憩いの場に浸るときはどんな時だったのだろう

990 :
空手道場かw

991 :
明日BSプレミアム 9:00〜10:20

992 :
エルヴィスはド田舎の出身だったんだね
だから安酒場で歌うのが似合ってたんだ

993 :
ファンスレにしては晩年のエルヴィスに厳しい意見が多いなあ
自分はマイボーイの入ったアルバムなどはよくできてると思うし
60年代のサントラ盤だって手に入れて失敗したと思ったものはない
基本歌がムチャクチャ上手い人だからアルバムの完成度などは
どうでもよくて何聴いても満足できてしまうということではあるけどさ

994 :
BSプレミアム見ました。教えてくれた人ありがとう。
なぜ、世界中でエルヴィスだけが突然変異のように
白人なのにモノマネではなく、黒人ブルースシンガーのように歌ったのか?
それはまず特殊な環境だったのだということがよくわかるいい番組でした。
ルーファス・トーマスなんかも出てたね。
ゴスペルへの敬愛もよくわかった。

995 :
見逃した人は深夜に再放送あるよ

996 :
>>993
ファンとしてはエルヴィスの歌なら最晩年でも良いと思うけど、
冷静に聞き直すと衰えやら選曲が良くないとか色々と思わざるをえないからね。

997 :
白人のロックシンガーはみんな黒人の影響を受けているのさ

998 :
>>993

ホント、本当にファンなの?って思うくらい辛辣なコメントが
散見されますよね。

ロックファン、ロッカー特有のものなのか、言葉に
とげを感じますね。

これがロックですか?

999 :
エルヴィスの全盛期は1962年迄で終わってる

1000 :
>>999
俺はそう思わんけどね

1001 :
グッドラックチャームが最後のナンバーワンヒットになったしね

1002 :
ビートルズの登場でプレスリーはすべてを失った

1003 :
そうか?1968カムバックあるしラスベガスあるし…全世界生中継のハワイ公演が最後の光芒かも

1004 :
すべて失ったとは?
エルヴィスクラスがすべて失ったのなら、その他はどうなるのか?

スタートラインにすら立ててないことになるのでは?

1005 :
エルヴィスが残したもの、最高の歌声。
魂を打ち震わせ、希望と夢とを与えてくれる感動。
私にとって信じられるものは、自分の心、魂が感じたものが真実。

ビートルズに心奪われたことはない。
楽曲は確かに素敵なものだけど、他の歌手、グループと同じ水平線。
そこを超えて登ってくるエルビスの圧倒的な歌声。
そこには、神様、宇宙の普遍的な何かを感じざるを得ないもの。

私にとって、唯一なもの。
エルヴィスの歌声は、魂を持っていかれる。
それが、真実。
作曲していないから、曲の真実を表現できないの?
作曲者以上に、曲の世界を作曲者すら気づいていない世界を表現してしまう
天性の才能がエルヴィス。

そういう世界の片りんにあずかれる光栄。

エルヴィスが残してくれたものが、今も
多くのファンの心をとらえて離さないし、勇気づけてくれる。


「すべてを失くした?」

ファンにとって、最大の言いがかりで、侮辱。
エルヴィスの世界は、なくせるような物質的なものではない。
心を無にして、耳を傾けましょう。

1006 :
自作自演に関する過大評価がビートルズの負の側面なんだよね。
本当に凄い歌手というのはどんなキーでも歌える。
つまり誰が書いた歌でも歌えるし、しかも自分色に染めてしまう。

自作自演歌手は自分が歌いやすい曲を作ってしまう。
だから専門歌手に敵うわけがないのは自明なのだが、いまだに曲を作った、
歌詞を書いた、というだけでアーティスト様と呼ばれる悪しき風潮がある。

本当に「歌」を聴き込んでいる人ならばエルヴィスが特別で最高だというのは
すぐにわかる事。それはビートルズ本人たちだって否定しないはず。

1007 :
「エルヴィスが入隊前で終わった」って発言自体が
ジョン・レノンの受け売りだからな・・・
ビートルズ至上主義のヤツが日本には多すぎる
ジョン・レノンはロックンロール大好きで、スタンダードはあまり好きじゃなかった
(ポールやリンゴはスタンダードも大好きだったが・・)

ビートルズの本国イギリスでは、2000年代以降は
エルヴィスのアルバムのほうがビートルズのアルバムより売れてたりするな
エルヴィスの最近のイギリスで売れたアルバム(ロイヤル・フィルをブレンドしたもの)ってのは
前期の曲より中後期の曲が多いわな
エルヴィスのナンバーとしては、スタンダードがロックンロールより、
今ではイギリスでは好まれてるってことが興味深い

2010年代、世界的にロックの時代が終わってしまって
嗜好が変わったのかもね

1008 :
ジョンは75年ぐらいまではコンサートを見てみたいと言っていたけど、
エルヴィス死後は見なくてよかったとぼろ糞に言ってたな。
もしかしたらインコンサートを見てショックを受けたのかもしれない。

自分がプロデュースしたかったと言っていたぐらいで初期のレアグッズとかも持っていたし、
本気で好きだったからこそ変わってしまったことが許せなかったんだろうな。

1009 :
ポールが入隊前のエルヴィスの曲を歌った動画がYoutubeにupされてたね
ザッツ・オール・ライトなどにスコッティ・ムーアが参加している

1010 :
Elvis is God

1011 :
昨年末だったか、「高嶋ちさ子」のお父さんがテレビ出演した際、「ビートルズ」の売り出しのために
マッシュルームカットとかしたくもない部下に、マスコミの前で無理にさせたとかいうエピソードを披露して
いた。

それどころか、ラジオ局も各局押さえて、エルヴィスのリクエストをビートルズに変えて、ビートルズの曲を流したそう。
娘の「高嶋ちさ子」は、父のことを詐欺師と呼ぶそう。

日本人は、乗せられた。

1012 :
>>1006
エルビスはビートルズの曲も本人たちより全然うまいよ
サムシングとか何がいいのかちっともわからなかったけどエルビスのカバーでなるほどなと思った
ってかビートルズは演奏も歌もプロの世界じゃ全然
作曲と演奏能力は別もんだわな

1013 :
エルヴィス・プレスリーとビートルズ
世界の若者を熱狂させたのはどっちだろう
意見はマッポタツに分かれると思う

1014 :
マッポタツとは
房総方面の走り屋に恐れられていた
伝説の白バイ隊員マッポのタツこと達川巡査部長。

1015 :
日本ではビートルズだけど
イギリスではエルヴィス

1016 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

1017 :
エルヴィスのサントラ盤は「ハワイアンパラダイス」まで我慢して買ったが
それ以降は買うのをやめたよ
いくら俺が大のエルヴィスのファンでも呆れて買う気もおきなくなった
それだけ内容のつまらない曲ばかりを毎回聞かされた日にゃかなわんもの

1018 :
ハレム万才もつまらないアルバムだった。

1019 :
>>1012

サムシング、エルヴィスが歌えば胸にしみますね。
メロディが耳に残ります。

さりげなく歌っているのに、どうしてこうも聞かせてくれるのでしょう。

1020 :
>>1019
エルビスは憑依型芸人wだから
全身全霊でパフォーマンスして歌いながら陶酔しているような感じ
普通はうまく歌おうとかカッコよく見られたいと思うものだから、ああいうのは本当に稀有なこと

関係ないけど欧米のラブソングってほとんど恋人じゃなくて神への愛なんだってねw
エルビスのラブソングも神への愛に置き換えて歌っていた可能性もある
エルビスと信仰は切っても切り離せないから歌や踊りも宗教体験みたいなものなのかもしれない
やっぱり原点がゴスペルの人なんだなと思う

1021 :
全部エルヴィス節になるから何かオモロい

1022 :
エルヴィスがカヴァーした曲は多いが、安っぽいものは聞きたくない

1023 :
>>1020
本当に歌が上手い人は歌唱中はどこか別の場所に行ってしまっているよね。

エルヴィスがふざけている時は客を笑わせるために滅茶苦茶に歌うことも多かったけど。

1024 :
くだらないサントラばかり出していたからエルヴィスの声はダメになってしまった

1025 :
エルヴィスは巫女かイタコかシャーマンか
シャーマニックエルヴィス

1026 :
へえ

1027 :
死後40年以上たっているのに、これだけ人気があるというのは、さすがエルヴィス。

1028 :
次スレ
エルヴィスプレスリーフアン集まれぱあと3

1029 :
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1519062022/

1030 :
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のR見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってRに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、Rぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、Rにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました

1031 :
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のR見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってRに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、Rぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、Rにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました

1032 :
オナニーでティッシュ消耗するんじゃなくて、
ちゃんと膣の中に精液ぶっかけたいよね

うん。少子化が進む日本
だからこそ帽子は被らないで、中にぶっかけたほうがイイね

うん。オナニーで精子を無駄遣いするんじゃなくて、
ちゃんと膣内に精液ぶっかけて頂きたいね

出産立会いで嫁のR見てたら、ハゲしくコーフンしてボッキしたクチ
嫁が退院したら、押し倒してむりやりハメまくった

電動こけし買ってRに入れようとしたが、でか過ぎて大変だったらしい

生まれる前、Rぱっつん切った?
うちのは切った。今も傷跡が残ってる

切るのは痛いけど、Rにチンポが入ると気持ちイイっ

会陰切開した出産後にすぐセックスするのは、縫合した陰部が再び開く恐れ有り

切ったほうがいいんだよ
切らないで無理矢理出産すると、膣が伸びきって
生む前と産後のセックスが変わってゆるい感じになる
それでセックスレスになる夫婦も多い
少子化の時代、飽きの来ない充実したセックスライフは重要
さあ埋めよ増やせよ、資本主義は子作りが原動力だ

中にいっぱい精液を流し込んでもらいました
穴の奥がカピカピしたけど気持ち良かった。色んな体位を試しました
九の字体位からぐるりと体を折り返された時
おならみたいに穴からブブブと音がしました

1033 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

王様
今聴いてる懐洋楽の曲名をひたすら書き連ねるスレ26
80年代ダンスミュージックを語るスレ
☆Shocking Blue☆
映画のテーマソングになった懐メロ洋楽
【月1】ビリー・ジョエル27【ガーデン】
【妖艶】ミックロンソンのソロ時代【過小評価】
ロネッツを忘れてないか
みんなもっとレオンラッセルを聴け!
chicago
--------------------
スイッチ版ウィッチャー3 が絶賛されてしまう
【新型コロナ】 韓国映画界が政府支援求める声明 「韓国の映画産業はいま、絶体絶命の危機にさらされている」
【モンド】新MONDO TV麻雀スレ
ダスカロス 白いローブの輝き
【◆AppliliZ/.】280blocker Part16【広告非表示】
【テレビ】HKT48番組20【ラジオ】
快活CLUB 72
【TV】新世紀エヴァンゲリオン総合スレ17【EOE】
<今、旨いネタは何だ!!>
【銀色のやつ】きまぐれクック かねこ Part.7
絶望とかいう催眠術師(イカサマ詐欺師B型)
福原香織 かおりん Part36
【DDON】エレメントアーチャー専用スレ Part21
俺たちが求めてる演出
 ★  ★  習い事と性格   ★   ★
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8736【みんな来い】
今日つけてる香水10
転落黙示録幽霊スレpart3ここまで来たか
プロになろうと思ってるヤツいる?
mabinogi - マビノギ - 鞠鯖晒しスレ329(ID無し)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼