TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
サーバー専用機で運営してる人
停電対策
自宅サーバの火事の危険性についてのスレ
出会い系サイト運営したいが!
【超初心者】自宅サーバー構築日記
ビールサーバー
グアムでサーバ置けますか?
SPAMメール対策どうしてる?
自宅鯖に適した激安【お勧め】ショップパソコン
【NuOnce】 BlueQuartz 【情報交換】

【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part3


1 :2019/05/21 〜 最終レス :2020/06/08
FreeNAS : Open Source Storage
http://www.freenas.org/

NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
http://www.nas4free.org/

PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう

何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ


前スレ
【NAS】 FreeNAS/NAS4Free総合 【FreeBSD】 Part2
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1514258776/

2 :
                           ,.. -:' :ニ⌒ ヽr- ー 、
                       /: :./: : :, : -`:ヽ:ヾ: : : \
                        r'-○'彡_ノ: : : /: : i: i: :ヾ : 、: \
                     /.:. : .○: /: : : : : : : : : : : : : : : : : :.\
                       /:.:. : . :l.:.:.:/.:.:.::/ : : /.:/: : ハ: :ヾ : ヾ: ハ
                    /:.:i.: . :. :|.::.:i : :./: : : :/::/:/i! !ハ:ヾ: :ハ :.ハ
                      |:.:.i.:.: .:.:.:|.:::.i:.:./:.:.:./_:斗:/./ iLハ:.:.::i::::ハ}
                        |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                    |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                      |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                        |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                    {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                     ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
                 , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                     /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
                /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
               ,/            {:}          `ー'- ニ_
             ,/         _∠     |l     \ ,      \
        /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
       /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
        〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ ! >>1 乙ぱい!
        `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
            ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
        _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
      //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
     / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
   /\V|                          /
  ./   ヾ.、                  ,. ' ´
  l     \、                 ´/
  |    (ム水Tー、         .. イ
  !    `7ハじ'\ー--ェァー‐ ' ´じト!
.  !     // {{.   `Y´       ト\
  !   ム'  ))    !         | ,))
.   !        {{    !         !</
   !           !         !

3 :
■派生元の過去スレ:スレタイ略記【NAS】FreeNAS PartXX【FreeBSD】
Part12 http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1393718948/
Part11 http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1378023626/
Part10 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1354629819/
Part9 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1345955193/
Part8 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1322046205/
Part7 http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1307523097/
Part6 http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1289831922/
Part5 http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1267690171/
Part4 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1257578498/
Part3 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1240191427/
Part2 http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1225898630/
(Part1) http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1140129793/

4 :
質問テンプレ

【質問】

【FreeNASのバージョン】 (例: FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64 (r12686+b770da6_dirty))

【導入しているモジュール、プラグインとそのバージョン】

【OSやモジュールが吐いたログ】 (/var/log/[messages, samba]の内容など)

【ハードウェア構成。マシン型番、パーツ型番:】 (例: Express5800 GT110a +  ST1000DX001 * 8)

【ZFSであればプールの構成、zpool statusの値など】 (例: raidz1 (ST1000DX001 * 8))

【smartの値、一覧、エラーなど】

【その他気になるログ、変更点など】

5 :
派生元スレ FreeNAS単独(自然消滅?)
【NAS】FreeNAS Part13【FreeBSD】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1424569198/
過去スレ一覧(前スレから) http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1446904490/2

関連スレ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1266730631/

6 :
前スレ埋めたガイジしねよw

7 :
>>1
NAS4FreeはXigmaNASになったです
アドレスも変わりましたよ
https://www.xigmanas.com/

8 :
>>7
コイツは互換性あんの?
freenasの設定読み込める?

9 :
>>8
名前が変わって開発が続いてるだけですよ。
アップデートも設定の読み込みも可能です。

10 :
FreeNASの設定は流石に読み込めないと思うけど

11 :
昨日FreeNASのブートドライブにしてたUSB3.0のフラッシュメモリ32GBが一本死んだ

システムアップデートしようと思って、ブートプールにスクラブかけて設定ファイル保存してさあやろうとして、
ダウンロードしてる途中でやたら長いなと思ってて、それでも何とか終わった。
何かエラーが出てるけど、システムを再起動しろという内容なのかなと思ってたけど、障害のお知らせだったのかもしれない。
再起動すると起動画面にエラーがかなり出てて、なかなか起動しなかった。
アップデートが時間かかるのかなと思ってたけど、ミラーが壊れてたからだったのかな。
起動してから見てみるとUSBメモリ一本死んでた。

三本目のUSBを刺して壊れたのをReplaceしようとしてもエラーが出てできない。(当たり前のこと?)
三本ミラーにしようとしてみると「ミラー三本は対応してない」と言われた
仕方なく死んでるUSBをDetachしてから三本目をAttachしたら正常になった。


USBはちょうど4週間前に買った新品2本のうち一本が死んだ。
Windows に刺すと認識してクイックフォーマットは行けるが、クイックじゃないフォーマットはエラーになった。
USBメモリ・メモリカード専用の不良セクタ診断ソフト「Check Flash」でも真っ赤っかのエラー

なんでハード的に壊れたんだろ?こんなに早く。
正常品が負荷で壊れたんじゃなくて、もともとまあ不良だったんだろうけど。

12 :
>>10
読めるのか読めないのかハッキリしてくれよw

13 :
NAS4FreeとFreeNASは別物

14 :
あー、freenas と xignanas は互換性無いわな。

15 :
>>12
読めないよ

16 :
>>9の嘘っぷりは何なんだw
相変わらずこの板は大嘘断言の碌でもない所だなw

17 :
そっちは
NAS4FreeとXigmaNASについてレスしてるんだろ

18 :
だとしたら>>8の質問に関して頓珍漢なレスしてることになるな

19 :
すまん、freemas を使ったことがなくて、
Nas4free と xigmanas の関係について聞かれたと
思い込んでしまったよ。
失礼しますた。

20 :
xmas

21 :
自由升

22 :
一部文面どこぞのサイトからの転載だが、前々からUSBメモリが壊れるって言われてたのはこう言うことでは・・・


FreeNASのブータブルメディアにはUSB to SSD変換器を使おう
こんなの。

よく一般にFreeNASはUSBメモリでブートさせてたり、USBメモリ同士の同期を行う機能で

冗長性を図っていますが、長期的にみればUSBメモリは、SSDタイプであろうと、SLCであろうと

壊れる時は壊れます。

壊れた方のUSBメモリを同期されても困るし・・・

では何故USBメモリは壊れるのでしょうか。

これは度々FreeNASのフォーラムでも話題に上がっていて何が最適解なのか議論されていますが

私なりの答えは、USBメモリはそもそも常時接続前提で作られているデバイスじゃないから、

熱や電圧変化で経年劣化し易いと言う考えです。

USBメモリの書き換え耐久の問題等は実はあまり大きく影響しないように思います。

しかもFreeNAS(embeddedインストール)もESXiも極力オンメモリで書き換え少ないように設計されています。

上記の理由から長期安定運用目的なら常時接続が前提で作られている製品にすべきです。

よってここでは余り物の32GBのSSDを選択しています。

SATAポート節約の為に、USB接続にしているだけです。

23 :
SATA DOMが簡単に入手できれば何の問題もないのに、、

24 :
>>22
そういうもんなんですね。
確かに言われると常時接続は普通しませんよね。

しかし、昔はWindows ReadyBoostとかあって常時接続用のUSBメモリもあったような気が・・
と思ってちょっと検索すると最近は対応しているフラッシュメモリってほぼないんですね。
あれは速度のみの仕様でしたかね?覚えてないですが。

メーカーのページでReadyBoostを検索しても過去の記事は出ても現行製品のページは出てこないですね。
黒歴史的な扱いをされているのでしょうか?書くまでも無いということでしょうか?
サンディスク、トランセンド、東芝、キングマックス、バッファロー、サンワサプライ、シリコンパワー
どこも無いですね
アマゾンで検索するとレビューの内容とかは引っかかりますが、商品説明でReady Boostは無いようです。

個人的にはUSB3.0のものは発熱が大きいような気がします。
発熱でやられてるのかもしれませんね。
USB2.0で動かした方がいいのかもしれませんね。
32GBが2本で1000円なのは魅力ですよね。
SSDは2本で4000円ぐらいしますし、USB変換をつかうともっと値段があがってしまいますし・・・

25 :
ですねですね

26 :
ですね
よね
ですが
ですね
ですが
ですね
でしょうか
ですね
です
します
せんね
せんね
ですよね
ますし

27 :
おすし

28 :
usbメモリをしばらく挿さないとデータ消えるよ

29 :
読み書きしすぎても電荷が溜まりすぎて消えるけどまともなメーカーのなら対処済み。

30 :
サンディスクは常時接続用のUSBメモリというラインナップがありますね。
そこでUSB3.0対応なのは一種類だけですけど
サンディスク ウルトラ フィット USB 3.1 フラッシュドライブ
https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/ultra-fit
プラスチックなので評判悪いですが。

31 :
これの昔のモデルにFreeNAS入れて使ってた
5年ぐらい使って問題なかた

32 :
【質問】
最近FreeNASを使ってファイルサーバを立て始めました。
Dashboardの時刻を見ると、大幅にずれてしまっているので直したいです。
インターネット上の時刻サーバ(例えばntp.nict.jp)等と同期できるのが理想ですが、
System→NTP Serversでntp.nict.jpを設定しても同期してくれません。
ローカルサーバしか設定できないのでしょうか?

【FreeNASのバージョン】
FreeNAS-11.2-U4.1

33 :
サービスの停止→起動
した?

34 :
>>33
すみません
どのサービスを停止→起動すればよいのでしょうか?
SMARTとSMBのみが自動起動でrunningになっており、他はstoppedになっています

35 :
>>34
https://qiita.com/katz_engineer/items/c50abcdd44460e9502d3

36 :
NAS4Freeの古い版(9.2.0.1)を運用していましたが,この際XigmaNASにアップデートしようと検討しています。
・マシンは CPU Pentium G2120(3.1GHz),メモリ16GB ,USBメモリにEmbeddedインストール。
・ディスクは RaidZ2 で4TBx8本を入れています。

1)9⇒10⇒11⇒XigmaNAS-11.2.0.4 と上げるとかえってトラぶる様な気がしますので,
 ※そもそもNAS4Freeの古い版を探せなかった...githubでは見つからず。
XigmaNASを新規導入して,設定をバックアップ&リストア,ZFS poolをexport&import したいのですが,出来ますよね。

2)本機のNAS4FreeだとツールというGUIメニューは無いので,コマンド-高度な設定 から export tank を実行するしかないでしょうか。

3)バックアップした NAS4Free 9.2.0.1の設定のxmlファイルを,最新のXigmaNASで読み込ませるのは問題ないでしょうか。かなり版が離れているのでちょっと危険かなとも思いますが,設定を残らずメモるのもそれはそれで見落としがありそうだし。

そもそもUNIX系は必要が生じた際に触る位なので詳しくないです。アドバイス頂けたら助かります。

37 :
眼科が先かな。眼科行くことを進めるよ。

38 :
>>36
データはバックアップしておいて、やってみたらいいんじゃないの?
昔から変なやつは居てるから気にすんな

39 :
あれからちょくちょくいじってましたが、timezoneをTokyoにしていたのが原因のようです。
UTCに変更すると、時刻が合うようになりました。
ただ、ダッシュボード上の表示(メモリ使用率等)では、GMT+9:00となっており、時刻がずれてしまいます。
Reportを出力すると正しい時刻にはなっているのですが・・・。
なにかわかり方がいらっしゃいましたらアドバイスください。

40 :
別のusbに最新のやつインストールしてディスク情報の同期してzfsの同期すれば整合性とれる
import exportなんてしなくていい

41 :
細かい設定はバージョン違うとトラブルのもとだから新しく設定し直すのが吉

42 :
この同期処理はguiの内容にディスクの設定読ませるだけなのでhdd側のデータは変更されない

43 :
guiからだと
ディスク→マネージメント→hdd管理
ディスクのインポートのコンフィグ消去にチェックしてインポートボタンを押す

ディスク→zfs→設定
設定が何故か二個あるので右から二番目のやつ
同期をタブを選ぶとチェックがあるのでそのままにして下にある同期ボタンを押す

44 :
>>36
USBにxigmanasの最新版を入れて、
設定を同期すれば、HDDの設定がGUIに
ロードされて終わりな気がする。

大昔に読んだオリジナルのドキュメントに
アップグレードがうまくいかない時は
そんな手順で再設定しろと書いてあった気がする。

思いつきだが、もう一本USBメモリを買ってきて
そこにxigmanas 入れて試してみれば
元の環境を壊さずに導入テストが出来るのでわ。
問題なく移行できたら、zfsのアップグレードをして
終了ですかね。

45 :
ZoL 0.8リリースされたんだな
FreeNASに取り込まれるのはいつになるのやら

46 :
>>37
まーた糞レス。
コイツ以外はまともなレス返してるのにな、恥を知れよ。

47 :
>>46
ネタにマジレスカッコわりーな

48 :
このスレ間違ったこやしょーもないこと書かれると速攻キレてくる人がいるね。

49 :
メモリ少ないとl2とかzil
意味ないみたいな事がオフィシャルに書いてあったけど。
メモリ8GBの環境で両方有効にしたらすげー快適になった。
もっと早くやればよかった。

50 :
我が家のNASはアイドル時22Wなんだけど
どうですか?

51 :
そうですか?

52 :
>>50
どんなハードウェア構成かkwsk。
ウチは多分51wやな。

53 :
たくさんの方からコメントを頂きまして,ありがとうございます。
無事,新規にXigmaNASをインストールして,ディスクのZFSプールも取り込みできました,データを失いませんでした。

・ディスク>マネージメント>HDD管理 のインポートは問題なく出来ました。
・ディスク>ZFS>設定>検出 では検出されなくて,
・ディスク>ZFS>設定(設定が何故か二個あるので右から二番目のやつ)で,
 「ディスクのインポート」をクリック  ⇒  失敗してヒヤっとしましたが,
 「ディスクの強制インポート」をクリック ⇒ で無事プールが出てきましたので,同期しました。

その後,ディスク>ZFS>ツール でzpool upgradeもできました。

あと一点ご教示願いたいのですが,
・今のドライブ(WD40EFRX)はAFTのHDD。
・AFTに対応(性能を落とさないため)させるべく,コマンドを叩いて .nop を8個作った記憶があります(詳細が見つかりません...)。

現在は ディスク>ZFS>情報 では,ワーニングもエラーも出ていないので,このままで良いですよね。

54 :
ウチは600wくらいや

55 :
電気ストーブかな?

56 :
>>53
最初に一度nopはやしてプール作ればそれ以降はzfs側に設定されてる

57 :
ちょっと困ってるので教えてください
da0からda3までをzfsのミラーで2つのプールとして安定運用中
ここに外付けHDD*1をufsでマウントしたところda4として認識するけど
初期化中から全然進みません。アクセスランプも消灯してます
dd if=/dev/zero of=/dev/da4 bs=1k count=1
とかやったけど効果なし
対策を教えてくださいまし

58 :
壊れてるのでは?

59 :
>>58


60 :
>>56 最初に一度nopはやしてプール作ればそれ以降はzfs側に設定されてる
了解です,安心しました。

61 :
>>58
この状態でもマウント可能でファイル共有もできるんですよ
ただhdd管理の更新ができないから次回起動時にコントローラー変更しろと
怒られるんです

62 :
ddじゃなくてwipeしてみたら?
あとログに何か出てる?

63 :
>>61
だから壊れてるのでは?

64 :
頭のセクタ壊れると代行できなかったりするから。

65 :
バックアップをFreenasにとってるんだが、
バックアップが終わるとarcが入れ替わってるらしく
iscsiのレスポンスがすごく悪化する。
バックアップの保存先だけarcキャッシュしないとかできないのかな?

66 :
>>65
できる
zfs set primarycache=??? tank/dataset
???がall でメタデータとユーザーデータ、metadata でメタデータのみ、none でキャッシュなし
デフォルトはall

67 :
おお、すげーボリューム単位じゃなくてデータセット単位でできるのね。
CIFS領域切れば解決できそう。
ありがとー

68 :
>>52
J50.05TにSSR450FM
赤WD6TB×4

69 :
低スペックだけど、静音省電力構成

70 :
>>68
atomか。
TDP10w凄いけど流石に拡張できんのは選択するのは難しいな

71 :
うちは6W

72 :
消費電力ってどこで見るの?

73 :
わとちぇか

74 :
近所のホームセンター行こう

75 :
hdd番長使って
80台つなげてる

76 :
>>75
画像うpると盛り上がるで。

77 :
RAIDZ1だと思ったらZ2にしてたわ
これZ1に変換できない?

78 :
無理やね

79 :
https://hddbancho.co.jp/eastjapan_hdd_bancho.html
カッコいいですね

80 :
>>77
RAIDZ1のプール作ってsend/recvじゃね?
余ったRAIDZ2のプールはバックアップに使用とか

81 :
>>80
プールを作るディスクがないの(´・ω・`)

82 :
/(^o^)\

83 :
>>81
pool再構築後replease

84 :
https://www.youtube.com/watch?v=-rgFipoPnhU

こんなやつで良いわ。
日本にあんまり売ってないけど。

85 :
教えてほしい。自宅用のファイルサーバーにと古いpcにfree nasを入れた。不満はないんだか、ファイルサーバー機能に限った場合、Windows標準のファイル共有と制約や転送速度で差はあるの?

86 :
すげー読み辛い

87 :
>>85
どちらかと言うとWINDOWSの方が同時接続数に制限あったと思う

88 :
SMBのバージョンが1だから自宅用なら返って使い易い。
2とか3になると、androidとかマックで読めなかったりするからね。>>85
速度は別に差は無いけど、小さいファイルを大量にコピると遅い様な?

89 :
>>87,88


ありがとう。free nasで構築進めますわ

90 :
>>89
重複排除のチェック外すの忘れちゃいかんぜ。
忘れたら全部おじゃんになる。

91 :
RAID-Zの速度ってどんな感じなんでしょうか?
サーバ自作スレで、結構な速度が出ているのを見たのですが。
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1510655652/618

92 :
RAID-ZでiSCSI

93 :
>>91
インターネットつかってるならグーグルで検索するといいじゃん
https://fefcc.net/archives/453

94 :
>>91
そら、メモリ上の書き込みキャッシュに書いてるんだから、速度はでるわな。
RAMDISKに書いてるようなもんでしょ。

が、しかしそれは大量ファイルをコピー中に家のブレーカー落ちたら、必ずデータロストが発生する事を意味しているわけで、
そんなもん無理に欲しいかね?という気はする。やるならZIL導入したりUPS入れたり、万全の準備してからだろうな。

95 :
UPS無いと決めつけて批判するのはどうかと思うぞ。
あとファイルのコピーなら電源落ちても何とかなるでしょ。ファイル移動とか録画等の直接書き込みなら問題あるけど。
どっちの場合でもNASだけじゃなくてクライアントもUPSが必要。NASじゃなくてもローカルのファイルでもそうでしょうよ。

あとZIL用SSDもNFS同時書き込みの際にしか実質的に効果がないらしいよ。

そもそもこの>>91の場合はWD RED 8TBだから256MBのキャッシュがあるから
6台で1536MBのキャッシュがあるからパリティ分の書き込みを引いても1GBの書き込みテストだと
恐ろしいことに全部HDDのキャッシュにのるので、OSのメモリのキャッシュを使わずともHDDのキャッシュで用が足りてる。
32GBとかいくつかのパターンでテストして欲しいね。

96 :
同期書き込み一切しないならslogなんて刺さってるだけの置物よ。
nfsとかzvolとか、どうしても同期書き込みしたい用途しかない。

97 :
>>93-95
速いのはキャッシュだったのか。

HDD単体よりは速くなると思って良いのかな。
http://chiroito.hatenablog.jp/entry/ZFS%E3%81%A7%E5%90%84%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

読み込みは変わらないといったサイトも。どうなんでしょ?
https://ftp-admin.blogspot.com/2011/11/raid-z.html

98 :
>>97
そりゃキャッシュは速くするためのものだから当たり前だとしか言いようがない。
自分の環境でどういうファイルをどういう風に扱うかによってキャッシュ構成やHDD構成を考えるのが当たり前。
あとRAID-Zは一台のハードディスクよりは確実に速いよ。

しかしFreeNASとかの「速度重視する場合」の一番のボトルネックはHDDとかキャッシュなんかよりネットワーク速度だと思うよ。
10Gbps = 1,250MB/s 程度じゃないと話にならない。

99 :
今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?

100 :
ルータ、ハブ、NICが対応してないとかね

101 :
>>97
速度重視の構成を考える場合の優先順位は
メモリ量>ネットワーク速度>デバイスバス速度>デバイス速度
メモリとネットワークは環境によって前後するかも

うちの以前の環境だとUSB2.0のHDDの読み込み速度がシーケンシャルだけど100MB/sとかもあったし
キャッシュが聞いてる間はデバイス速度はそれほど重要じゃない
まぁ当然だけど

102 :
いつの間にか10GbEが当然って話になってて草w
相変らずZFSならこれが当然坊が一人で投稿頑張ってるんだね。

103 :
>>97
何を求めてるのかわからんけどZFSが遅いか速いかで言えば遅いんだけど一般ご家庭用NASとしては十分な訳よ
純粋にZFSについて語りたいなら誘導されてきたところ悪いけどスレチじゃないかな
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1514472651/

104 :
esataで繋いだ7200rpmのディスク単体でシーケンシャル100MB/sオーバー普通に出るから
最近のディスクで普通に構成する場合10GbEが無いウチは気にしても無駄っつーのはわからなくもない

105 :
>>98,101
単体より速いという事であれば十分なので、いろいろ調べて自作してみようかと思います。
ネットワークは、ベンチマークで速度計測してから懐と相談して強化してみます。

>>103
倉庫になっているHDDが増えてきて面倒なので、ひとつに纏めると便利かなーと思ってる程度です。

106 :
zfsって8台でraidzするのと
4+4でraidzしたディスクをstripeするのどっちが速い?

107 :
>>106
単純な計算
8台RAID-Zならデータは7台から読み込む=7倍速
4台のうち3台からデータ読み込む=3倍速 それの2倍=6倍速

但し、ネットワーク速度が1Gだったら1台のHDDでも16台のSSDでもシーケンシャルなら同じ速度

108 :
そうだったらどんだけインフラエンジニアが楽できることか

109 :
>>106
ん?ZFSって10GbEつかったら帯域全部を使い切るほど速いんだろ?
じゃあ、そんな比較する意味なくね?
何も考えず8台raidz組んどきゃ良いのであって

110 :
>>106
大雑把に、単一シーケンシャルなら前者、それ以外なら後者。
容量とディスク数的に可能ならストライプした方が良い。

理由は、説明メンドイから誰かやって。

111 :
だからraidzは台数増やしても速くならんって
速くしたいならstripeするしかない

112 :
とりあえず一台SSDでキャッシュ足したら?
うちでは劇的に早くなったけど。

113 :
てか、そもそもfreenasとかで構築したZFSの性能ってどうやって測定するの?
diskmarkとかでやったとしても、それはネットワークの向こうからsmb経由で行うのであって、
当然NW/SWに引っ張られるから意味無いよね?
じゃあ、どうやって厳密に評価するの?

114 :
ローカルのコマンドでもある程度はかれるだろうけど
結局 DAS として使わないんだからネットワーク越しに計測することに意味はあるでしょ。
まあ FC とか IB で繋いで ZFS 直で触ればもうちょっとましだろうけど。

115 :
うちはケーブル直結で性能測ってたけど。
とりあえずネットワークがほぼ理論値出るとして、
あとはストレージがどれだけ性能がでるか。
そこからさらにパフォーマンスチューニングを
はじめればいいのでは。

116 :
FreeNASアップデートきたね。
再起動してもARCクリアされなきゃいいのになぁ

117 :
最近のSMR HDDでRAIDZ組んでる人いるかな?

118 :
いない

119 :
最近ではないが、2年くらい前に2.5インチSMRで組んだよ

120 :
354

121 :
mlcなssdとsmrなhdd何が違うの?

122 :
そろそろハード一式入れ替えようと思ってるけど、今でもブートデバイスは
USBメモリ一択なるのかな。

SSD丸ごと使ってしまうのは勿体ないと思うがFreeNASだと
インスト時にパーティション切らせてくれないのが困る

123 :
>> 99
> 今nasで10gbeじゃない環境なんてあるのか?

家のFreeNas サーバーはもう数年前につくったHP Microserver(16GBにメモリは増設)、メイルのバックアップ、ownclodサーバーとして写真とかいろいろな文書を入れるのに活躍してるが1Gbps。
自宅で使うには10Gbpsはoverkillというか電力消費的にも微妙では。

124 :
用途に因るとしか。
クラウド用途だったら 100Mbpsでも十分だし。

125 :
20年前に建てた家は100Mのまま
LANケーブル取り替えられるようにしてるからケーブルとハブ替えればいいんだけどまあたいしたことしてないしね

126 :
11.2.0.4 - Omnius (revision 6625)で,ディスク8台をraidz2で繋いで運用しています。
・Web GUIでログインすると,ホーム画面の「システム情報」の上部に
Backup configuration reminder. The last configuration backup is older than the configured interval.
という警告がでる。
・診断 > 情報 > ディスク では8台ともオンラインで異常ない。
・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている。

どんな対処をしたら良いのか,また,この状態でシャットダウンしても大丈夫なのか,アドバイスください。

127 :
バックアップ済の設定から現在の設定は変更されてるぞ

128 :
Backup configuration reminder.
The last configuration backup is older than the configured interval.
の意味もわからないってこと?
とりあえず別にエラーじゃないみたいだからそのままシャットダウンしてもいいけど、まずは英語の勉強しなよ

129 :
画面に出るのはエラーじゃない
最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ

130 :
>>125
うちはリング型だから10Mbpsで同軸ケーブルが配線してある。無線lanのほうが速くてもう使ってない

131 :
>>130
Token Ring ?
すげー先進的(だった)やん
てか機材めちゃ高かっただろ

132 :
複数の問題を一つの発言に入れて申し訳ない。順番に行きます。

1)ホーム画面の警告メッセージ
>>128
>>の意味もの意味もわからないってこと?

>>129
>>最近バックアップしてないからしといたほうがいいぞというお知らせ

設定は変更して「いない」にもかかわらず,一ヶ月以上放置していたらこのメッセージが出たので,そういう意味で私には「意味不明」でした(英語の文字通りの意味はさすがに分る)。

色々探りましたが,
・システム > 設定のバックアップ > バックアップ でバックアップしたら,警告メッセージは出なくなった。
・警告が出る原因ですが,
システム > 設定のバックアップ > 設定
の Reminder Settings の Show Interval の値を,現在値の 28 から 0 に変更すれば,もう出ることはなくなる,という理解でいいですかね?

133 :
2)・診断 > ログ では
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: Failed to fetch record!
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: [2019/07/13 16:13:35.731835, 1] ../source3/smbd/server_reload.c:69(delete_and_reload_printers)
Jul 13 16:13:35 xigmanas smbd[52631]: pcap cache not loaded
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: [2019/07/13 16:14:01.266784, 1] ../source3/smbd/notify_inotify.c:369(watch_destructor)
Jul 13 16:14:01 xigmanas smbd[2093]: inotify_rm_watch returned Invalid argument
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: [2019/07/13 16:17:00.809437, 1] ../source3/printing/printer_list.c:234(printer_list_get_last_refresh)
Jul 13 16:17:00 xigmanas smbd[52633]: Failed to fetch record!
のエラーが繰り返し出ている件は,
11.2.0.4 - Omnius (revision 6766)
にアップデートしたら出なくなりました(結果オーライ?)。

134 :
それでいい

135 :
>>132
>(英語の文字通りの意味はさすがに分る)。
どう見てもわかってないでしょ… w

136 :
まあ読めてたら>>126みたいな対応はしないよね…

137 :
放火テロ や 通り魔 や 強盗 が増えています
民間で監視カメラや催涙スプレーを設置するように 啓発活動 してください

死刑制度に反対したり、凶悪犯の刑罰ゆるくして 再犯者を増やしているサヨク政治家は落選させましょう

138 :
ディスク全取り替えするからついでにアップデートというか設定保存して再インストールしようと思うんだけど、nas4freeはもうDLできないのか
大人しくxigmanas11.2.0.4使っておけばいいのかな
そう言えば昔から旧バージョン落とせない仕様だったっけ
ずーっとnas4free9.2.0.1使ってて浦島太郎状態

ところでインストールする時インストール用のUSBメモリとインストールされる用のUSBメモリ(30GBのSSDが余ってるから今回はそれ使おうと思う)、二つ必要なのはまだ変わらない?

139 :
>>138
シグマは名前が変わっただけで中身はNAS4Freeだから設定エキスポートして
シグマインスト後設定インポートで良いはずだよ

140 :
えきすぽ
しぐまいんすと

141 :
大きく更新したら不具合でまくって結局最初からやりなおした
IP固定できないのはMTUを9000に設定してたからだと判明、DHCPだと問題なかった
あと新しいバージョンてユーザーパスワード空設定できないの?

142 :
FreeNASってSSHでログインすればpkgとかFreeBSDで使うコマンドは普通に使えるの?

143 :
>>142
多分、SSHじゃダメなんじゃないかな?
FreeNASにはjailがあるから、それを使ってそういう環境を作ればいいんじゃないかな?

144 :
pkgは忘れたけどBSDのコマンドは普通に使える
ファイルの移動なんかは内部でmvした方がずっと早い

145 :
う〜む、疲れた…ファイル共有トラブル自力で解決できなくなってしまった…
当方、
・全てのネットワーク機器はDHCPを使用せずにIP アドレスを手動で設定
・最近全てのPCでwindows10をクリーンインストール
・該当NAS(xigmaNASの最新版)にpingでホスト名およびIPでちゃんと応答があるから名前解決の問題ではない

どーなんでしょ、これ…

146 :
smb1.0が標準で無効化されたからとエスパー

147 :
>>145
今年の1月2月頃にWindowsのバグで接続できなくなる事案があった
Winupdate全部適用することで解決するけどその辺は大丈夫?

148 :
少し前にも似た内容が話題になってたような

149 :
とりあえず現状報告。windowsでは埒が開かないので久しぶりにubuntuを起動。
特に問題なくアクセスできるので原因はNASやネットワークではない。
windowsは10にしてからアップデートはどのマシンも怠りなく実行しているんだけどねぇ。
windows設定の[アプリ]から右上の[プログラムと機能]→[windowsの機能の有効化または無効化]にSBMの項目があるからチェックを入れてみたり外してみたりしたけど…わからんw

150 :
>>149
突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587
エスパー一発正解かもよ

151 :
この件、前に粋がってた奴が偉そうに講釈たれてた奴だね。

152 :
最終報告。不満はあるけど以下の設定で使用できた。
・windows側→windowsの機能の有効化または無効化で、[SMB1.0/CIFSファイル共有のサポート]にチェック(すぐ下の[SMB Direct]のチェックは外す)
・xigmaNAS側→CIFS/SMB>設定でサーバ、クライアント、最大、最小プロトコルの項目全てに[NT1(CIFS)]を適用。これでwindowsでも使えた。
(ここからは愚痴)それにしてもおかしいよな。↑のHPは最初に見ていてSMB1.0はセキュリティに問題ありと言うから、それを使わない設定を探していたんだけど…それにLinuxで出来てなんでwindowsで出来んのじゃい!!w

153 :
Windows10だとSMB1.0の扱いが違うって150のリンクに書いてあるじゃん

154 :
>>142

143とか144にあるように
jailつくって、そこにsshではいって、その中でpkg コマンドで必要に応じて
パッケージ入れて使ってます。
owncloudこれで作って使っている。

155 :
もうSMB1.0のネタはお腹いっぱい

156 :
当スレでも何度も何度も繰り返されてきました

157 :
初めてNASを構築しようと思っております。
自分でも調べてみたのですが、確認させてください。

・RAID Zにおいて異なる容量のHDDを使用する場合、容量は最も小さい容量のHDD基準で構築される
 例えば、2TB、4TB、4TB、6TBで構築した場合、2TBx4の扱いとなる。

・上の仕様のため、一度RAID Zを構築してしまうと、簡単に容量を増やすことはできない。
 容量を増やすには、構成している物理ディスクの容量を1台ずつ容量の大きいものに更新していき、すべて入れ替える必要がある。
 例えば
2TB、2TB、2TB、2TBの構成の場合、
4TB、2TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、2TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、2TB → 4TB、4TB、4TB、4TB
 と更新しないと容量を増やせない。

 もしくは別でバックアップを取って、RAIDを解体して再構築するしかない。

・同一容量のHDDであっても、台数を追加することはできない
 例えば、
2TBx4に1台追加して、2TBx5にはできない
 これをしようと思うとRAIDを解体して再構築するしかない

上記の認識であっていますでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示お願いします

158 :
はい。問題ありません。

159 :
ありがとうございます

となると容量効率と拡張性を両立させるには、構成が難しいですね・・・
自分は動画の保存に使いたいと思っており、拡張性も考慮したいと思っています。
人にもよるとは思うのですが、RAID Zをストライピングする、というのが、いいのかなと思っております。
みなさまはどのような構成にしているか、またはこういう構成がポピュラーみたいなのがあったらお聞きしたいです。

160 :
RAID必要か?

161 :
自分は録画用ストレージ&ファイルサーバとしてRAIDz2のHDD7台構成、検証用esxiのスiscsiストレージとしてRAID0+1のHDD4台構成で運用してる(重要なデータは別HDDにバックアップ)
ダウンタイム減らしたいならRAIDは有用だけど容量効率や管理の手間考えると検討必要だよね

162 :
最初から使う分で構成するのがポピュラーでしょう。
そもそもポン付けの環境で使うのではなく特定時点の容量を見積もって使うものだと思います。

163 :
要は拡張など見込んで使うものではないのです。

164 :
RAIDの拡張ならどのNAS(OS)ベンダー/メーカーも多少良くなったがリスキーだと今も言ってるし実際そうなので、そうそうやるもんじゃないよ。
失いたくないデータなら金払って正副取るしかない。

165 :
自分も16TBぐらいRAIDなしで、ただのrsyncと定期cronで単純コピーして運用してるが問題はない。
拡張も単にコピー元を増やせばいいだけなので簡単。
RAIDはバックアップではないし、壊れたときの再構築も気をつける必要があるし、どうかねぇ・・・

166 :
みなさま回答ありがとうございます

なるほどです。
そもそも拡張前提なのが間違いだったのですね
考えてみれば、本当に消えたら問題のあるデータは限られていますし、ハード的にも接続できる台数に制限がありますね
いままではメインPCにRAIDなしでポン付けしていて、
いっぱいになったらHDD追加というのを繰り返してましたので、拡張前提になってしまってました
冗長性自体はそれほど必要ないのですが、1このプールにまとめられるのが便利だなと思っていまして、
なので、RAIDz1で検討してみたいと思います。

ありがとうざいました

167 :
それならDrivepoolとかvVaultとかの仮想ストレージソフト検討したら? 1プールに纏めんのは楽ちんだよ。
Drivepoolは別端末にHDD外付けしても読めるし。消えて困るデータだけはDrivepoolと外付けに正副の構えでベリファイコピーとか。
とにかくraidzが試したいなら消えて構わないデータでやるよろし

168 :
>>166
ウチの場合はどのみち毎日バックアップ取ってるので
容量拡張する時はプール再構築してからリカバリかな
RAID-Zでデバイス追加の場合RAID0で追加になるから結局再構築の方が楽

169 :
FreeBSD ZFS vs. ZoL Performance, Ubuntu ZFS On Linux Reference

https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-zol-april&num=1

速くなるのはいいけど安定性が下がると嫌だなぁ
FreeNAS 13.0ぐらいから実装されるのかな

170 :
>>167
ありがとうございます
そういう選択肢もあるんですね。
今のPCに仮想ソフトいれるほうが楽だし拡張もしやすいですね
今のPCに一度入れてみます。
ただ、ケースに限界までHDDを積んでて、これ以上積めないので、新規で1台組もうと思っています。
そうするとOSも買わないといけないというのと、NAS自体に興味もありますので、NASも一度を組んでみようと思います。

>>168
やっぱりRAIDの拡張はいろいろと面倒ですね
最初から大容量で組む方向で考えてみます
ありがとうございます

171 :
ZFS on Linux on FreeBSDじゃん

172 :
raidzは消えたら困るデータを保管するのに良いが
素振りちゃんとしないと後でしんどくなるよ
8tb x 5台でraidz2にしてそれが安全
sasカード一枚指して16台まで増やせるから
2枚で32台、つまり6セット行ける

173 :
一昔前はそういう漫画絵で良かったけど今はHDDいっぱい積めるケースが殆どないわな

174 :
>>173
https://hddbancho.co.jp/verandawithbuiltin_airconditioner_server.html
普通に売ってるで

175 :
電子レンジ、冬のエアコン、ドライヤーとか使った瞬間ブレーカー落ちたりするから
大量HDD使うならUPSにつなげたいかな
それでもブレーカーは落ちるが

176 :
下手したらストレージ用ケースの方が安そうだな

177 :
>>174
クソワロタが横に倒れそうだ

178 :
https://youtu.be/uaKbezIyUeA

179 :
よく冷えそうでええやん
電源は下置きにすべきだが

180 :
FreeNAS 11.2を使って5か月ほど経ちました。
USB起動でUSB二本でミラーリングしてるのですが、
この5か月で6本USB使ってそのうち5本がエラーを出しました。そのうち三本は完全に認識不能になってます。

これって普通ですか?明らかに私のPCがおかしいのでしょうか?
USBポートの電流か電圧がおかしいのでしょうか?

使い方の方がおかしいのでしょうか?ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?
それをやめれば壊れませんかね?

181 :
>>180
電流か電圧かもしれないけどHDDのどれかに異常があるんじゃないの?
俺もESXiで何年も運用していたUSBが2回壊れたことが在って不思議に思ってたけど
それはHDDの異常をログに吐き出してた結果っぽかった。
2回目のときは完全にHDDが壊れていた。
(ZFSだから完璧にリカバリできたけど)

>ログファイルってひょっとしてUSBの中に保存されているのでしょうか?

そういうチェックがどこかにあったはず。

182 :
書き込みを参考に色々調べたらsysylog levelがdebugになってました。
そりゃ壊れても仕方ないですね。
5か月も気が付かないのはどうかしてました。

とりあえずwarningにしましたが、故障した時などの急激なsyslog書き込みで破損することもあるでしょうから、
syslogだけHDD側に置く設定とかできるんでしょうか?
それか、syslogしか書き込まないUSBかSSDを買ってきて別に挿してそっちに書き込むとか。
探したけれどやり方がよくわかりませんでした。

183 :
syslogとかどっか残るんだっけ…気にしたこともなかった。
多分system datasetがfreenas-bootになってるとか?

184 :
外付けHDDで起動したら?

185 :
そもそもusb起動は非推奨じゃなかったか

186 :
まずログを他にして壊れなくなるとは誰も言ってないけど。別にしても壊れるなら壊れる側が悪いのでそれをやめればいいんでは?

187 :
>>186
何でそういう感想になるの?
system datasetがfreenas-bootになってたとして、それを止めれば間違いなく書き込み頻度は減るんだから、
故障の可能性は低減するでしょ。後、マニュアルに更に微妙なことも書いているような

5.6. System Dataset
System → System Dataset, shown in Figure 5.6.1, is used to select the pool which will contain the persistent system dataset.
The system dataset stores debugging core files and Samba4 metadata such as the user/group cache and share level permissions.

何にしてもUSBメモリでブートしているなら、System datasetに指定しちゃイカンね。

188 :
故障というか書き込み限界迎えてるならそもログ記録先に設定してることが悪いだろうけど、壊れた理由がわからん以上改善するかなんて誰もいえねっと。

189 :
USBメモリで動かすならFreeNASよりXigmaNASの方がいいんじゃないかな
あっち組み込みイメージ使っててオンメモリで動くし

190 :
エラーログが連発するとUSBメモリへの書き込みが頻発して壊れるってケースだから
XigmaNASでも同じになっちゃうんじゃないの?

191 :
オンボードのSDカードで動かしてるけど今まで壊れたことないけどな
FreeNASはSDには極力書き込みしないような設計になっていたはず

1週間に1回のfreenas-bootのscrubが走るからその時が一番負荷がかかる

逆に言うとそこでエラーが早めに検知できるから大丈夫じゃない?

192 :
>>191
単に障害が起きた事がないだけでは?
経験的にUSBメモリはHDDの障害に引っ張られる印象。
最もUSBメモリ非推奨らしいからSATA→USB変換ケーブル買ってSSDに代えたから
壊れなくなったけど。

193 :
現在、HDDでFreeNASを運用しているんですが、書き込みが遅いのでSSDを導入しようと思っています。

ですが、SSDの容量が少ないので、一度SSDに書き込みしたデータを
FreeNAS側でSSDからHDDに移動させるというような処理が自動で出来ないものかなと思っています。

イメージ的には、SSDのS:\MOVIE\movie1.mp4に書き込むと、10分後すぐか負荷の少ない時か一日一度かにHDDのH:\MOVIE\movie.mp4にFreeNASが移動させる。
っていう処理を自動でできないものかなと思っています。

そんな処理を実現させるにはどのようにしたらいいのでしょうか?

194 :
>>193
嘘つくなよ。HDDで運用してるからといってFreeNASが遅かったりはしないだろ。
書込キャッシュ用のメモリに先ず書くんだから、大体いつもGビットイーサの上限
まで出なきゃおかしい。
出てないならどっかしら設定がおかしいんだろ。

195 :
メモリ不足なんじゃね

196 :
PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。
なので
PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(SSD)にしたいなと

197 :
特殊な構成にしておいて一般的なアドバイスを求めるって何なの?
crontabを有効にしておいて、10分に1度配下のファイルを目的の場所に移動すればいいんじゃね。

198 :
特殊か?

199 :
少なくともHDDというよりも、10GbEが要因であることは最初から認識してたでしょ。
指摘されたら直ぐ出したんだから。

200 :
>>196
十分早くね?

201 :
OpenMediaVaultでbcacheをライトバックで設定する

202 :
特殊だな

203 :
>>193
SSD を cache として追加すれば良いんでね。

204 :
>>196
SSDにしたところでどうせSATA3が足引っ張るんだし
NVMeをキャッシュにすればよいかと

205 :
>>193
スクリプト書いてcronで回す

根本的に書いけるするならメモリ128GB以上積んでNVMeをキャッシュかな

206 :
>>205
まあ、期待できる対策はこれかな。俺もそう思った。 しかし、
「PC1(SSD)--10Gbps-->FreeNAS(HDD)なのですが、400MB/s程度しか出ません。」
を隠して聞いてきたから、教えるのやーめたと思ったw

207 :
勝手に1GbEだと思ってた奴〜

208 :
>>207
現在、HDDでFreeNASを運用しているんですが、書き込みが遅いのでSSDを導入しようと思っています。

この書き込みで10GbEと思った奴手を上げて〜〜

209 :
勝手に1GbEだと思って10GbEを特殊という奴〜

210 :
>>208
1. その文面からHDDよりネットワークが速いんだなって分かる。

2. 一般的なHDDは150〜200MB/sなので、125MB/sの1000BASE-Tより速いんだなって分かる。
  HDDがRAIDの可能性もあるし、なおさらそう思う。

3. だから1000BASE-Tを2本以上束ねてSMBマルチチャネルをやってるか、2.5G以上のNIC載せてるって分かる。


頭の悪い奴は分かんないんだろうけどな。
特に1はすぐにわかるでしょ?

なのに>>194 で「嘘つくなよ。」って言うのは自分の狭い考えの範囲内でしかものを考えてない。1Gから頭が抜け出せてない。
嘘じゃない場合はどんな構成なんだろうという考えもつかない。
「嘘つくなよ。」って言う方があまりに非常識というか。いきなり決めつけで相手を攻撃するのはどうかと思うぞ。

211 :
必死なところ申し訳ないけどHDDって回転待ち時間とかもあって常に数百MB/sで転送できるわけじゃないよw
てか実際に使ってたらわかると思うんだが…

212 :
まあ嘘つくなよって書いてるということは違和感は感じることが出来たんだろうけど
その違和感から正解を導くことができなくて最終的に嘘に違いないっていう思考にたどり着くのは普通じゃないと思う

213 :
ゴメン、400MB/sしか出ないってとこで、
あぁ1GbE x 1じゃなくて複数なんだろなぁ
でも3、4つも束ねるのも特殊だから10GbEなんだろなって勝手に思ってたわ...

214 :
10GbE環境だとSMBが足引っ張るって聞く

215 :
バージョン9.10時代からそのままにしてたZFSのバージョンを11.1U7でアップグレードしてみたら
SWAP容量が半分にされてしもた
Systemの設定では元通りの上、数字を変更しても反映されないし
一体どうしたらいいんだろう

216 :
あー、ミラー式に変更されたのか
となると稼働後はShellからじゃないと無理か

217 :
>>210
一般的に問題が起きた場合、その環境の全てを書き出す事は
ごく当然の常識だが?1.2.3て、何で読み手にエスパーを期待するの?
ここは、ホラ「Freenasならこれが当然」でおかしな事ばかり
書いてくる書いてくる奴がいるだろ?

そいつかもしれんなと、身構えるのはしょうがないわな。

218 :
場外乱闘で最初の質問者はポカーン状態やなw

219 :
俺もNASに積んだnvmeの660p(2TB)に書き込むときも10Gbでも5Gbpsぐらいしか出ない

220 :
おいおいそりゃメモリの限界じゃねーの?
そういやDDR4 QUAD CHANNEL で計測したRAMDISKに
対する書き込み速度は5.0〜5.3GBだった。
計即時はバイトって出てたけどな。

221 :
FreeNASでUSBメモリ64GBで運用しているのですが、
32GB 二本のミラーにしたいのですが、再インストールしないといけないですかね?

Boot Pool Condition : ONLINE
Size: 56.5G
Used: 1.02G(1%)

コンフィグファイルを保存しておいて再インストール後に書き戻す感じでしょうか?

222 :
はい

223 :
10GbEやってる人が多いみたいですが、これはサーバー運用を
前提とした場合、実用期に入ってるんでしょうか?
以前は消費電力が10W〜20Wだったと思います。
今は1W程度まで落ちてるんですか?

224 :
>>223
IntelR Ethernet Converged Network Adapters X710 DA-2 でDACなら 平均3.3W 最大3.7W
現在はこの辺が最小かな?

詳しいことは
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1566384522/

225 :
>>224
情報ありがとう。
やはりNICの単価と言う意味でも消費電力と言う意味でも
まだ少し高いですね。

226 :
でも、それに見合った性能だと思うけど
もう1GbE には戻れない

227 :
はい

228 :
FreeNAS対応で中古で入手出来てそこそこ消費電力の少ない10GbEもあるよ
40Gにしたけど10Gで十分だった

40G環境にしようと半年かけてヤフオクとかでいいものが無いか見続けて
40GのNIC二枚とDACケーブルで送料も全部込みで7000円で入手出来たんだが10Gで良かった

229 :
40GbE の帯域を活かすストレージを用意するのが大変

230 :
大規模DBのRaid0+1で使われてるレベルなんだねすげー

231 :
PCIe4.0が普及してきたら40Gbe使いやすくなるかもね

232 :
1:1で使うのかよ。スイッチどうすんだと。

233 :
>>232
スイッチ無しの直付けでも、
用途によってはメリットあるよ。
昔ファイルサーバの二つ目のGbEポートと
バックアップサーバのポートを直結して
バックアップ速度が劇的に上がったことがあった。

234 :
>>232
サーバーが一台でクライアントが二台なら1対1を二組作ればいい。
スマホなどの1Gで十分なクライアント群は1Gのスイッチ経由

つまりサーバーはオンボードの1Gをひとつ、10Gの2ポートNICを一つ(もしくは単純に二つ)
クライアントは1Gと10Gをそれぞれ一つでいいんじゃない?

クライアント-クライアント間を10Gで繋ぎたかったらサーバーにルーティングさせればいい
FreeNASでもできるでしょ


--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
          |          |            |
         [PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]  

235 :
家庭で使う程度ならスイッチ無しでも問題無かったりするよね

236 :
>>232
うちは普段使用するPCがすべてESXi換装環境でホストのストレージはすべてFreeNASのiSCSIだから
ESXiとFreeNASが高速接続されていれば後は1GbEでも問題無い

まぁ10Gすらまだなんだけどね・・・

237 :
NAS4Freeのファイルマネージャで150GBのファイルコピーはじめたのだが
これコピー経過表示されないんだね
残り時間とか知りたいのだが現在コピー中の状況表示する方法無いですかね?
これなら手抜かずにcpでやっとけばよかったか

238 :
無い

239 :
_| ̄|○

240 :
FreenasをNon-ECCメモリで運用してトラブル起きた人いますか?
ECC対応製品を揃えるとなると金銭的にきついので悩んでます

241 :
おきた。
容量が大きいファイルをやり取りすると落ちる。
最初はnicを疑っていたが、memtestで引っ掛かったので気がついた。
以来メモリ購入後は必ずmemtestするし、eccメモリにしてる。

242 :
安定運用したいなら、ハードウェアケチるな。
投資をしておけば後が楽だ。

243 :
TX1310 M3が安価にECC環境を作れる
いまなら税込 \12,300
https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&

ただ、載せられるHDDが4本までだけども

例えば、6TBのHDD4本だったら 24TB なのでFreeNAS推奨メモリは8+24=32GB
ECC 16GB \11,329 二枚で \ 22,658

HDD 一番安い6TB \11,426
それを四つで \ 45,704
(本当はWD RED推奨だがそうすると \ 91,120になる)

合計で \ 80,662 (WD REDなら \126,078)

XigmaNASだったらZFSで推奨メモリ容量8G以上ってなってるからもっと安く上がるし
FreeNASでも推奨通りにやらないといけないわけじゃないし
HDDも4本付ける必要もないけど

244 :
Google調べだとECCメモリでもデータ破損そこそこ起きるらしいから安心はできない

245 :
ZFSとECC くみあわせて がばるです

246 :
ECCに頼り切った使い方してると足元掬われるので、違うハードウェア構成で正副運用するのがよろし

247 :
それならcephというネットワークストレージがえぇよ。
パソコン3台から構築出来て、1台落ちても稼働できる。ネットワーク版raid5みたいな感じ。

というか、クラスタ組んで、(ライブやらホット)マイグレーション(起動中の仮想クライアントを起動したまま物理サーバー間異動)するのに、ファイルサーバー必要なんだよね。
せっかくクラスタ組んだのに、ファイルサーバーが落ちたら終わりになるので、上記のようなネットワークストレージが必要になったりする。

もちろん全てECCは必須だね。

248 :
>>247
cephはアマゾンのS3みたいなもんじゃないの?
【自宅サーバー】のNAS用途で使うには違和感ありすぎ。

249 :
>>243
https://www.samsung.com/semiconductor/dram/module/M393B1K70DH0-YK0/

DDR3のECCメモリが64GB余ってるんですが、これに見合ったサーバー無いでしょうか?
Ali Expressで一度マザボ買ったらいきなり初期不良で動かず、放置状態になってます・・・。

250 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o345052479

こんなのはどうなの?

251 :
>>250
おー良いですね〜。メモリ大量に積めそう。
ただラック型は騒音が・・・・・・。
富士通PRIMERGY シリーズってECCメモリ使えるのが多いんですか?
それなら探しやすいかも。

252 :
サーバ用途でECCメモリ詰めないのってあんの?

253 :
普通にある

254 :
やっぱHCI的なの流行ってるよな
だがCVMとかいうクソ仕様のNutaだけは許さん

255 :
>>254
このスレには【自宅サーバ】とついてるんだが
そんなもん家に入れてる奴いるの?

256 :
NUCでもNutaのCE動くしな

257 :
>>255
自分の周りの沼にはまった人達はIBで繋いだり自宅にフルラック組んでる人とか普通におるで…
世間は広い…

258 :
>>255
自宅サーバを定義しても、時代によって変わるからなぁ。

40Gb/sやCeph(ネットワーク版RAID+α。)、HCI ( HyperConverged Infrastructure:性能不足?パソコン足せ!容量不足?パソコン足せ!) 、IB ( InfiniBand:TCP/IPよりレイテンシが少なくて高速。 )もいつかは自宅サーバに。。。ならないか。(40Gb/s除く)

259 :
>>258
てかストレージだけで、そんなに動かしたら家庭用電源じゃ
持たないだろ?
ウチ6,7台くらい24hで動かしてるけど、うっかりすると炊飯器
で飯炊いただけでブレーカー落ちるわ。
電気代毎月2万。

260 :
ストレージ早くても上でゲスト数台とか動かさないと体感なさそう。

261 :
クラウドが普及した今でも自宅サーバやる人はガチの人しか残ってないので
エンプラのお下がり導入してる人ばかりでも不思議ではない

262 :
趣味で10代近く自宅にワークステーションあるけど電源入れてないわ
ラズパイで十分

263 :
うちのFreeNASのHDD6本、10GbEのサーバはアイドル時90W 最大106W(Crystal Disk Mark稼働中)

平均 95W で24時間使用 電気代 1kWh 27円、一か月間(30日)と計算すると

ひと月のサーバーの電気代 約1847円 一年で22164円

今のところファイルサーバーとしてしか使ってないからとりあえず要らないときは電源を落とすかな
そのうち録画鯖とかやるつもりだけどそのまま数カ月経ってる

264 :
うちの電気毛布が87W

265 :
>>263
アイドルと本気時の消費電力の差が少なすぎるんだが
省電設定ちゃんとしてるか?

266 :
>>265
FreeNASの省電設定ってどうやるんですか?
全然知らないので、教えてください。

267 :
>>234みたいな繋ぎ方ってできるんだね、
過去に四苦八苦して>>234みたいにやってみたけど
直結無視してルータ経由でつながろうするから
できないのだろうと思いこんでた。
なにか設定とかが出来てないんだろな

268 :
ルーティング設定やね
このIPアドレスへはこのNICを経由しますよって設定

269 :
>>267
>>234の図は、セグメントが全部で2〜3つ必要。
でないと何処のLANポートで通信したらいいか分からない。

ちなみに2つのセグメントで実施するには、Serverの2つの10Gbポートをbond (broadcast:データをbondした全てのポートに送る)すれば可能。
帯域が勿体ないけど、セグメントが一緒だと管理が楽ね。

270 :
>>234
のPC1とPC2を10Gで通信させる具体的設定例としては

FreeNASサーバーの1G 192.168.0.254/24 10G(PC1直結側) 10.0.0.254/24  10G(PC2直結側) 172.16.0.254/24 
ルーティング設定 sysctl net.inet.IP.forwarding=1
あとは普通にデフォルトをモデムやルーターに

PC1の1G 192.168.0.1/24 10G 10.0.0.1/24   ルーティングは 172.16.0.0/24へは 10.0.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 172.16.0.0 mask 255.255.255.0 10.0.0.254 )

PC2の1G 192.168.0.2/24 10G 172.16.0.2/24 ルーティングは 10.0.0.0/24へは 172.16.0.254に向ける デフォルトルータはモデムやルータに
(例えばwindows なら、route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254 )


ただ、FreeNASをいじってルーティングさせていいのかという議論がこちらにあるのでまあ目を通してからやってください。
まさに>>234のような構成の話があります
https://www.ixsystems.com/community/threads/routing-between-interfaces-freenas-as-router.19438/

別にクライアントはサーバーとだけ通信して、クライアント同士で10G通信はしないよっていうなら関係無い話ですが。

271 :
あ間違ってる

間違い route -p route add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254
正解   route -p add 10.0.0.0 mask 255.255.255.0 172.16.0.254

272 :
>>267
直結側のサブネットを換えてしまえば間違えようが無い気はするけど

273 :
if指定するわな

274 :
>>234
うーん10GbEの部分とか結構違和感が・・・。
これってイーサネットの本来の使い方はとはちょっと違う気もする。
異なるPC間の高速なバスが欲しければUSB-Cとかのリンクケーブルで
つないどけば良いんじゃね?

275 :
余計な御世話じゃね?

276 :
>>274
本来の使い方って何?
IPoIB IPoFC とか他のプロトコルにIP載せることも普通なんだから
何としてもIPを使うのが普通じゃない?

そもそもリンクケーブルとか対費用効果が最悪レベルじゃないの?
使う気にもならないし、第一FreeBSD系のNASに対応してるの?してなかったらスレ違いだし。

277 :
ATAoE(ATA over Ethernet)なんてのもあるし(FreeBSD向けドライバもあったはず)、
なんでもIPが正義ってのはどうかと。
(FCoEなんてのも有るっしょ?)

278 :
リンクケーブルとIP(10GbE)を比較して言ってるのに
IPとイーサネットを比べるのね
ちょっと意味わかんない

279 :
>>278
何で?意味は通じるでしょ。

>なんでもIPが正義ってのはどうかと。

俺もそう言いたかった。

280 :
>>268
ありがとうございます
すごい勉強になります。

281 :
上でも言ってるけどリンクケーブルとやらはFreeNASで使えるん?
使えないなら10GbEにケチつける意味がわからん

282 :
>>281
ケチをつけてるって言うより、違和感があるのはこの部分ね。

  [PC1]===(10G)===[Server]===(10G)===[PC2]  


こうやって要るなら何の違和感も感じない。

  PC1   PC2   PC3  PC4   PC5
   |   |   |   |   |
   ―――――――――――――――――
          |
--------------[ 1000BASE-T Switching Hub]--------+
          |
          |
--------------[ 10GbE Switching Hub]-------------+
          |
    |―――――――――――|
    |   |   |   |
   鯖1  鯖2   鯖3  鯖4

283 :
個人使用なら拡張性とか考えずに直結でいい

284 :
直結はなんか不具合出る

285 :
直結で不具合が出るんだったらハブつかっても不具合出るでしょう

発熱量もおおきいし、そもそも高いし

あと、リンクケーブルって標準でドライバあるの?

286 :
>>282
そもそも目的が違う
>>234は出来るだけ安く10GbEの速度を得たいって話でしょ
- NASにGbEの他に10GbEの口を付けてそこにPCを(10GbEで)直結すれば10GbEのハブを用意しなくて良い
- PCが2台でも、(NAS用の)10GbEのNICと10GbEのハブを用意するより2portの10GbEのNICをNASに付けた方が安くすむ
- 2台のPC間でも10GbEの速度でデータをやり取りしたいならNASでルーティングするなりブリッジするなり
って話かと

287 :
>>286
うん、だから、それを違和感と感じるかどうか、それが全てって話ね。

288 :
違和感感じてるの1人しかいない説

289 :
リンクケーブルってThunderboltのことを言っているのか?
ThunderboltはPC同士で繋ぐとイーサネットをエミュレートするから普通のNICで繋ぐのと変わらんと思うけど

290 :
リンクケーブルのほうがよっぽど違和感あるでしょ
ひとり以外全員リンクケーブルに違和感感じてるよ

291 :
どうやって調べたの?

292 :
>>288
・・・と、妄想している奴。
この板本当に思い込み激しい奴が居るよね?
(1人か複数か知らんけど)
もう相当前からだけど。

だから書込みをイチイチ鵜呑みに出来ない。
思い込みから来た妥当性の無い方式なのか、拝聴に値するものなのか。
毎回判断が必要やな。

293 :
>>289
リンクケーブルといったら普通は昔からあるようなやつのこと指すと思うけど
たぶんIP over TBのこといってるんだろうな
freebsdで使えるのかどうか知らんけど

294 :
>>292
> 思い込みから来た妥当性の無い方式

リンクケーブルのことね

295 :
リンクケーブルの人、そろそろごめんなさいしたら?

296 :
>>285
Sambaで何故か直結10Gbaseよりハブにつないだ1Gbaseが優先的に通信される問題があったけどハブで一本にしたらもちろん治った

297 :
リンクケーブルって知らんかったからググってみたけど
製品の俗称みたいなもんでそういう名前の規格があるわけじゃないのか

298 :
直結ならDACケーブルとかの方が古来から一般的では

299 :
>>294
なんでリンクケーブルにそんなに拘るの?

俺は>>234の使い方がイーサネットと言うよりは、リンクケーブルっぽく
使っている様に見えたから例えで適当に書いただけなんだが?

300 :
>>296
それは直結が問題じゃなくて経路が二つあることからくる問題ですね。
直結とは関係ないかな。

経路が二つあるから、sambaの設定によってはそうなるんじゃなかったかな?
特にマルチチャネルの設定とWindowsとLinuxのネットワーク速度自動検出機能がおかしな設定にしてしまってるのかな?
普通は速いほうだけ使われるように自動設定されるらしい。
FreeBSD系OSのsambaはその機能が無いらしいけど。

301 :
FreeNAS11.2 U6で、ハード一式更改のついでにHDDをWD青4TB→ST12000VN0007にしたらWebログイン後のダッシュボード画面でHDDの温度が表示されない…。

smartctl叩けば温度は見えるので、FreeNAS側が温度として取れていないようだけど対応してくれるのを待つしか無い?

302 :
Disk details not available
この表示ならU5でも出てたは

303 :
それですね。そのうち直るのを待つか

304 :
「は」と「わ」の使い分けぐらいできたほうがいいぞ 大人なんだから

305 :
NAS4Free11.1.0.4で運用しているHDDの内の1台のSMARTが異常値出てたのでデバイス交換しようと思うんだが
本番環境でのデバイス交換は初めてなので念の為確認しておきたいんだけど
構成はada5,ada6のミラー構成でada5が交換するデバイスとすると
zpool replace tank ada5
上記実行後WebGUIで同期したらOKでしたっけ?
NAS4Free9の頃に試した時はフォーマット出来なかったりなんか会った気がするんだけど

306 :
本番以外の環境あんの?

307 :
疑似環境が

308 :
>>306
本格導入する前にテスト的に使ってた事はあったんだけど
その時は最悪中身ぶっ壊れても良かったけど今は壊れると困るので
まぁ最悪バックアップから戻せば良いんだけどそれはそれでまた本番環境ではやったことがないという・・・w

309 :
運用あるあるだなあw

310 :
バックアップを取っていてもそれがちゃんと復元できるのか試していることは少ないからね
前にgitlabがそれでやらかした

311 :
>>310
一応バックアップからの復元もテストはしてたんだけど
既に3年以上前なので細かい所忘れてしまってる
安定しすぎるのも問題だなw

312 :
そんな時のための仮想環境。

313 :
手順の確認だけならvmで同じ構成にしてやればいい

314 :
ファイルでプール作ってテストすればいいとおも

315 :
トラブって再インストールして設定復元したらiscsiで接続できなくなった
istgtが起動してないみたいでSSHから起動させようとしたけどそれでも起動しない
OSはNAS4Free11.1.0.4なんだけど念の為XigmaNAS12.0.0.4入れて設定復元したけど
やはりistgtが起動しない
なんでだろ?

316 :
エスパーが


317 :
クリーンインストールでオッケーなら
設定ファイルがだめなんだろ。

318 :
>>317
いやクリーンインストールしてもistgが起動しない
インポートした設定は普通にiSCSI使えてた時の設定

319 :
1から再設定したらいんじゃね?

320 :
>>317
ごめん読み間違えてた
家帰ったら初期化してistg起動するか見てみます

そういえばXigmaNASのiSCSIの設定見てるとctlとistgがあるんだけど
istgからctlに変えることでなにかデメリットてあります?
もし設定が壊れてるなら一からiSCSIの設定しないといけないので
どうせ面倒ならctlで再設定してみるのもアリかなと思うんだけど

321 :
初期化してiSCSI設定していくとistg立ち上がった
どうも設定ファイル内のiSCSI設定に不備があるよう
元々使えてた頃の設定を復元してるのに何が問題なんだろう?
エクステントとターゲットを設定する直前までは問題無いのでここみたいだけど

あとぐぐっても見つからなかったんだけど
XigmaNASでctlの設定方法説明してるサイトありませんか?

322 :
新旧の設定見比べろ

323 :
おじゃまします。NASやRAIDといものが何なのかをあちこちのHPを見て回って勉強中です。

SSD1台、同容量のHDD2台を取り付けたPCを準備してXigmaNASをインストールして、別の
Windows機からWebGUIを使ってアクセスできるところまでなんとかたどり着いたところです。

Windows機に入っている仕事用のデータのバックアップ先として自分で作ったNASを利用したい
と思っています。

XigmaNASに搭載したHDD2台両方にデータを書き込む形にして、かつ、暗号化処理もしておきたいのです。

RAID?という形にしたうえで暗号化をするという設定はできるのでしょうか?

それとZFSを使うといいかんじになるとも聞きました。しかしZFSをがなんなのかよくわかりません。
RAIDと関係あるものなのでしょうか?

324 :
>>323
つ USB-HDD

325 :
運用中の機材の調達時はどんな感じ?

1.新規調達
2.余ったパーツ
3.余ったパーツ+一部調達

一台余るから組んでみようかと思ったんだけど、7年使ったデスクトップをメインのファイルサーバにするのは不安を感じるんだよね。

326 :
FreeNASはRyzen(ECC使えるから)で新規調達
HDDは別として10万くらいで最新だから変に古いパーツに悩まされることなく組めるから楽だったよ

327 :
>>325
【アウトレット】富士通 PRIMERGY TX1310 M3 4GB (Celeron G3930/4GB/HDD別売り/OSなし)
PG特価(税込): 12,650 円

https://www.pg-direct.jp/products/detail/20178&

余った7年落ちデスクトップよりも信頼性が上だと思う
ECCメモリも使えます。

328 :
型落ちちまくりデスクトップな激安鯖のほうがいいな

329 :
やっぱ退役デスクトップ再利用の人あんまりいないんですねえ。余ったの何に使おう…

330 :
余計なお世話な声なんて気にせずに好きなようにしたらいい

331 :
>>324
いや〜、追加投資なしで色々やってみよう!としているところなので・・・。

332 :
>>327
PRIMERGYは全シリーズECC対応してるらしいから、良いね。
何も考えず適当に買っても使えそう。

333 :
SSDだいぶ安くなってきたけどオールフラッシュ化してる人いる?

334 :
いない

335 :
フラッシュでraid組んでるよ
マイクロンの2tのやつ安かった

336 :
>>333
いくらでもいるだろ

337 :
FreeNASにもRAID F1みたいなのがあればいいけど
SSDでRAIDってTBW管理どうしてんの?
ちゃんとSMARTでアラート飛んでくれたりするのかね

338 :
TBWなんて気にする必要ある?

339 :
>TBWなんて気にする必要ある?

そんな物を気にする必要が無いように冗長かしてる筈
なんだけどねw

340 :
普通のRAIDだとほぼ同レベルの消費だから意図的に導入をずらさないと冗長の効果は薄れるけどね

341 :
FreeNAS上のフォルダの一部にPDFのファイルをドカドカ置いていて、
そこだけ、Apache httpdからアクセスできるようにしたいんだけど、どうすれば良いの?

342 :
istg起動しないと言ってたものですが解決しました
原因は壊れて外してたプールの中にTargetがあってその設定が残ってる状態だと
istg自体がエラーで起動できなかったようです
存在しないTargetが起動しないだけだと思ってたらデーモン自体起動しないとは思わなかったです
一旦外したプールにあるTargetの設定を削除するだけで起動
その後プールもリカバリして設定戻したら無事復帰しました
ついでにXigmaNASに変わりましたw
チラ裏スマソ

343 :
>>341
ウェブサーバ設定したら良いんじゃない?

344 :
change_to_user_internal: chdir_current_service() failed!
Error: Could not change to user. Removing deferred open, mid=8
[2019/11/02 18:32:26.210263, 0] ../../source3/smbd/uid.c:448(change_to_user_internal)

ログみたら上記みたいなエラーが連発してたんだけどこれは一体どういうエラーなんでしょうか?
sambaでなんらかのユーザー変更に失敗してるっぽいらしいというのは翻訳でわかったんだけど

345 :
>>325
俺は新規組だけど
現役鯖は6年落ちw
用途によるけど別に7年落ちでも良いと思うけど心配ならストレージだけ新品にしておくで良いんじゃなかろうか?
冗長+バックアップで組んでおけば多少信頼性オチても問題ないと思うが
無論ガチ組みするなら論外だけど
そもそもガチで組むなら余り物使うなになるだろうし

346 :
アンケート厨に引っかからないように

347 :
自治厨乙w

348 :
バックアップはもう一台のNASにスナップショット送信が一番いいのかな?
そもそもRAID-Z2/3でバックアップなし運用の人が多そうだけど

349 :
>>348
もう一台組めるならそのほうが良いけど
重要度によるんじゃない?うちは冗長と外付けバックアップしかしてない

ここ見てると冗長だけでバックアップしてない人はいるみたいだね
いつも荒れるネタだから基本スルーで良いかと思うけど
冗長とバックアップの違いを理解した上でどちらか一方だけにしてるなら別に良いと思うよ
なんでもかんでも厳重に保守しないといけない訳でも無いし

350 :
XigmaNAS12.0.0.1なんだけどNAS4Free11.1.0.4の時にはならなかったので
SMBのバージョンかなにかの問題で
常時起動してるWindowsあたりが悪さしてるのかと思ったけど
鯖以外全部落としてもエラー吐いてる
SMBの設定見てもそれらしい項目無さそうなんだけど一体原因はなんだろう?

351 :
>>350
設定リストアしようとして失敗してた人?
NAS4の設定ファイルで動かしててXigmaとの差異でエラーとか

352 :
バックアップはクラウドにしてるなあ
そもそもNASを使っている理由がクラウドの速度が遅いって理由だし
クラウドが高速ならNASいらん

353 :
>>343
それはFreenas側の?
何処に在る?

354 :
>>353
すまんNAS4FreeにはあるんだけどFreeNASには無いの?

355 :
>>351
istgでコケてた人ですw
そっちは解決したけど

Xigmaとの差異はあるかもだけど
SMB周りでそんない変わったかな?

356 :
>>352
極論言えば別NASにリモートバックアップしても家庭内火災とか地震とかの災害級には対応できないしね
そこまで必要かどうかだがそれは人それぞれだしな

357 :
>>355
ユーザー名が違ってるとか予想しろアホ
変わったかな?じゃねーよw

358 :
Xigmanas ですが、smart log が取れません。Gmailです、おま環でしょうか?

359 :
リモートバックアップならBackblaze辺りが$5/TB/月でお手頃

360 :
ipfsってバックアップに使える?

361 :
年間60ドルか。いつ地震や火事に見舞われるか、と考えれば安いが預けたいのが何TB分になるか計算したことないな

362 :
うっかり消されても金銭の請求できないという約束を承諾しないと使えない

363 :
>>357
設定そのまま持ってきたので変わってないハズと思ってたけど
念の為pdbeditしてみたけど別に変わってないっす

364 :
OSが違うのに同じ設定ファイルでいいのかよって話

365 :
クラウドはダウンロード時の通信速度やISPの制限が心配
磁気テープメディアを自宅の耐火金庫か貸金庫で保管が安心

366 :
水に流されたら金庫入れておいても関係ないぞ

367 :
なぜバックアップがシングルなのだ。複数で取るのは義務教育

368 :
バックアップはltoが常識だろ

369 :
そういう業界もあるってだけ

370 :
>>364
NAS4FreeとXigmaNASは名前が変わっただけで同じだよ

371 :
メールの設定でgmailを使おうとしてるんだけど
この場合のGmailのユーザー名てどれになるんだ?
Gmailで見てhoge@gmail.com<hogehoge>の場合
hoge@gmail.comになるの?hogehogeになるの?

372 :
>>371
hogehogeにはならんだろ、普通・・・。

373 :
Freenas関係無し

374 :
freenasのメール設定の話だろ。

375 :
>>372
ですよねぇ
なんでテスト送信で失敗するんだろ
SMTP server:smtp.gmail.com
ポート:587
TLS有効
Enable STARTTLS有効

ググった感じではこれで行けるっぽかったんだが

376 :
設定後出し野郎はNG

377 :
はい

378 :
>>376
あれ?この設定ではアウトでした?

379 :
>>375

ちょっと前のFreeNASのバージョンでうまくいかなくて、そのつぎに
うまくいくようになったとおもったら、次のアップグレードで
全然メイルが届かなくなった。おかしいと思ったら、パスワードがなぜかクリアされてた。


行き詰ったら、自分の手元のPCにメイルサーバー動かして、暗号無モードにしてパケットキャプチャーする
しかデバッグするしかないかもしれない。4年くらい前よりは安定してメッセージが送信できるようになった。

あ、思い出したJailからの送信もうまくいかなくて、結局組み込みのメイル送り出しプログラムではなくて、
SSMTPというのに切り替えてから(設定に癖があるけど)
確実に送り出せるようになってるのだった。だから標準組み込み機能でうまくいってるかはわからない。
FreeNAS本体、Jailの中からも同じSSMTPで毎日の警告など送るようにしてる。

380 :
>>378
そういう問題じゃねぇw

381 :
freenasをdockerのレジストリとして使ってimageを保管したい。
どうすりゃ良いの?

382 :
FreeNASはLinuxじゃないから無理

383 :
>>381
openmediavaultでよくね?
できるか知らんけどw

384 :
今動いてるfreenasをプライベートレジストリにしたい
別鯖にコンテナ立ててサンバでマウントすりゃ良いの?

385 :
XigmaNASは、QNAPのようにUSB接続の外付けHDDにファイルをバックアップすることはできますか。

また、その際にバックアップ先のデータを暗号化することはできますか。

386 :
>>385
出来る
ファイルのバックアップも出来ればFSのスナップショットのバックアップも出来る
基本的に接続バスの違いは関係ない

387 :
>>386
回答ありがとうございます。接続の仕方は問わずにバックアップできるんですね。

バックアップファイルは暗号化されていると理解してよろしいでしょうか?

388 :
>>387
スナップショットのバックアップなら
元のFSが暗号化されていればバックアップ先も暗号化されている
Rsyncなりでファイル単位のバックアップならバックアップ先のFSを暗号化しておけば良い

389 :
>>388
回答ありがとうございます。承知しました。
バックアップ用の外付けハードディスクを買ってきます。

390 :
raidzって台数増やしてもスケールしない?

391 :
同じプールに同じ構成のvdevを追加することで可能

392 :
200MB/sの書き込みスピードのあるhdd4台でraidzをした場合600MB/sはでないで200MB/sであってる?
vdevで8台構成にした場合400MB/sになるであってる?

393 :
>>392
さあ。どうなるんだろうね。
200MB/sのHDDだとキャッシュもそれなりに大きいだろうし、
FreeNAS自体のメモリキャッシュもあるだろうし、
「そうならない」が正解なんじゃない?

394 :
SMRのHDDでRAIDZ組んでる人いるかな?

395 :
瓦はコールドデータの倉庫にしか使えない

396 :
>>394
やってるよ
https://s.kakaku.com/review/K0000930256/

397 :
SMRって連続書き込み量が多いときに問題があるだけでは
そういう使い方しなければ普通に使えるよ

398 :
HDD故障したときに入れ替えresilverの繰り返しでRAID-z2 4TBx7 →8TBx7 の構成になったがメモリ32GBだとちょいキツいな
やっぱりdedupなしでもHDD1TBに対してメモリ1GB推奨か
ECC付128GB上限のプラットフォームはまだ高いしなぁ

399 :
>>398
そんな面倒なことしなくても
8TBでプール再構築してバックアップからリカバリすれば1回でよくね?

400 :
>>397
違う、256MB以下の断片的な書き込みや消去が問題になる。
ssdのように必要ないところまで書き換えが発生する

401 :
大容量データの追記が主体ならほとんど影響しないが細かく削除したり頻繁に書き換えるなら問題になると思う

402 :
>>394
raidzにしてるけど問題ないよ
多人数で使う場合問題でそうだけど。

403 :
メイン:10TB*4+8TB*1(RAID-Z2)
オンラインバックアップ:8TB*2+6TB*3(RAID-Z)
オフラインバックアップ:10TB*2
で回してて容量少なくなってきたから今度12TBのHDD買ったけど、
容量効率悪すぎて嫌気が刺してきた...

もうオフラインバックアップだけにしようかなorz

404 :
エロ動画片っ端から保存し過ぎだろ厳選しろ

405 :
動画類、あんまり圧縮しないで保存してるから多分想像してるほど無いよ

小さい容量(6,8TB)のHDD、20000時間弱くらいでちょっと勿体無いけど
ごちゃごちゃ小さいプール量産するより、処分して大きい容量にまとめちゃうのが無難かな?

406 :
>>403
うちはraid10にしてる
12tb * 8
10GbEくらい書き込み速度出る

バックアップはLTO6オフラインストレージ

407 :
>>403
raidz2にするなら6台構成にしたほうがいいよ
raidz1なら5第でパリティ無しのドライブ台数は偶数にしないと遅くなる

408 :
冷静に考えて同一筐体内別プールにバックアップして回避できるリスクってたかが知れてるから、
オフラインバックアップだけにして耐火金庫にでも入れとく方法にするわ

>>407
10TB*6(Z2)=40TB で残りの12TB*3をUSBバックアップと予備に回すのが無難かね
12TB+10TB*6 (Z3) も行けるけど有意に遅くなるかしらん...

>>460
LTO6!いいねー
LTOはドライバの入手やライブラリの操作などなかなかハードルが高そうで...

409 :
FreeNAS11.2でNICがFREENASから見えないからサイトでFreeBSD用ドライバ拾ってきたけどドライバのインストールの仕方がわからない
SSHでrootログインしてpkg installでもエラーでて効かないしどうやってインストールすればいいの?

410 :
embeddedだったというオチとか

411 :
FreeNASの環境に手を入れるのは基本難しいんじゃなかったっけ

412 :
どのNICなのかも書き込まないのは頭がおかしいのかな?

413 :
>>410
昔はembeddedあったけど今もあるんだっけ?

414 :
ttps://www.justinsilver.com/random/fix-pkg-on-freenas-11-2/
11.2でpkg実行する方法あるみたい

415 :
>>413
あれ?今はないの?
俺はFreeNAS7→NAS4Free→XigmaNASなのでわからんかったスマソ

416 :
こんにちは。前任者いきなり退社でファイルサーバの担当を押し付けられて専門外ゆえ、さっぱりなので質問しました。
FreeNAS11使用で、警報Redが出ています。The volime Baclupserver state is UNKNOWN。

ご丁重にもこのページを読めと言われたので見てみました。
https://illumos.org/msg/ZFS-8000-72

メッセージID: ZFS-8000-72は、プールメタデータの破損が検出されたためにプールを開けなかったことを示します。

すべてのデバイスが使用可能であっても、ディスク上のデータが破損しているため、プールを開くことができません。
回復アクションが提示された場合、プールを使用可能な状態に戻すことができます。 そうしないと、プール内のすべてのデータが失われ、プールを破棄して適切なバックアップソースから復元する必要があります。
ZFSには、メタデータレプリケーションが組み込まれているため、レプリケートされていないプールでもこれが発生することはありませんが、レプリケートされた構成で実行すると、将来的に発生する可能性が低くなります。

なんか致命的な奴ですか? とっかかりのヒントでも教えて頂けたら幸いです。


root@freenas:~ # zpool status -x
all pools are healthy


root@freenas:~ # zpool import
pool: Backupserver
id: 3575074385700705126
state: FAULTED
status: The pool metadata is corrupted.
action: The pool cannot be imported due to damaged devices or data.
The pool may be active on another system, but can be imported using
the '-f' flag.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-72
config:

Backupserver FAULTED corrupted data
raidz1-0 ONLINE
gptid/8d0e97d1-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8dcf9ca2-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE
gptid/8ea05476-7bd5-11e7-b77a-0019b9bdaf43 ONLINE

417 :
zpool import -F Backupserver
やったらステータスグリーンになりましたがデータが空?!

418 :
やっちまったな

419 :
余程のことが無い限り壊れないzfsでもメタデータ破損ならまあ。
バックアップは大切。

420 :
プール名がバックアップサーバーだからマスターのサーバーやプールあるんじゃないかな。

421 :
ZFSの解説本を会社の金で買ってくる
まずはそこから

422 :
PC本体再起動したら直りました。ああよかった。
ちなご指摘の通りマスターサーバあるのでそれほど心配はしておりませぬ。

423 :
???「バックアップあるし消してもあんまり怒られんやろ」

424 :
>>417
やっちまったな。。。

425 :
>>422
マジしんてほしい

426 :
また一つ、再起動すりゃ治る伝説が

427 :
unix系osで再起動に頼るな

428 :
再起動がとどめを刺す事もあるよね

429 :
再起動で直ったように見えるときは大抵何も改善してないかより悪くなってる

430 :
突然繋がらなくなりました!
って書き込みに来るだろう

431 :
新しく組んだfreenas11.2U7で始めてハマった
現象はxhci1で起動が毎回止まる
原因はケースについてるUSBだったわ
マザボからぶっこ抜いたら治った
こんなこともあるんだな

432 :
前のメインマシンがそうだった。フロントUSBに何か刺さってると起動しない。再起動だと問題ない。

433 :
知り合いから
・SuperMicroのベアボーンサーバ(マザーはX9SCL-F)で電源とLCDパネルと蓋代わりのCD-ROMドライブ付き
・蓋代わりのCeleronG460と部品でXeon E3-1220L、E3-1265L V2とi3-3250
・同銘柄の2GBのメモリ2枚と単体では動くけれど他のメモリと組み合わせると動かない8GBのメモリ2枚
といったちょっと古いですが相性がなければ信頼できそうな物を貰いました。
ATOM330で動かしているNAS4Freeと市販NASの機能を一まとめにして普通のファイル置き場としてだけではなくDAAP、DLNAサーバー、Macのバックアップ先(AFS?SAMBA?)、出来るならVirtualBOXで古いOSを動かす
といった感じで使う予定ですがオーバースぺック?それとも役不足でしょうか?

434 :
ちょうどいいよ

435 :
常時起動だと電気代がそれなりにかかりそう

436 :
NAS用途だけなら消費電力たいしたことないんだけどな
VM動かすとアイドルに入りにくくなるから厳しい

437 :
>>435
ssd nasだと電気全く食わない

438 :
FTPを構成したところ、「530 Login incorrect」と蹴られるんだけど、何か設定足りてない?
ビルド: FreeNAS-11.1-U5

設定内容(WebUIから実施)
1. FTPサービスを有効化
2. ログインするユーザーをFTPグループに追加(SMB用と共用)

試した事
・rootを許可すると、rootではログインできる
・/var/log/auth.logにはftpのログが無い
・使いたいユーザーは、SMBやSSHではログイン可能

439 :
物理メモリが搭載メモリより低くなっているのですが、解決方法ありますか?

バージョン:11.2 U7
搭載メモリ 24GB
Freenas上の物理メモリ 16GB

出先なので細かい数値は覚えてないのですが、sysctコマンドでメモリを確認すると、
おおよそhw.physmemが16Gで、hw.realmemは24Gになっており、搭載しているメモリの容量はきちんと認識しているように見えます。

起動ログ/var/run/dmesg.boot を確認すると、こちらも搭載メモリ24Gで、使用可能メモリが16Gとなっています。

440 :
http://iup.2ch-library.com/i/i2038318-1578487636.jpeg
起動USBのミラー作ろうとAmazonの履歴から
同じの買ったんだけど、微妙にサイズが小さくて
Attach Diskでエラー吐きます。
これ何とかなりませんか?

441 :
ならないので作り直そう

442 :
http://iup.2ch-library.com/i/i2038350-1578498509.jpeg
対処出来たので報告。
設定バックアップして、元のUSBを抜く。
新しく買った小さい容量のUSBにOSインストして
起動後、設定読み込み
その後、元のUSBを出荷状態にしたあと挿したら
何故か2本とも同容量になってて無事ミラー完了しました。
どっちもサイズ増えたのはなんでなんだか・・

443 :
リブートしたら起動しなくなったぜorz
USB1個にしてもダメになったわ。

444 :
すまん、ワロタ

445 :
freenasに128GBのメモリを載せたのですがどういうチューニングしてよいかよくわかってません
arcmaxを120GBにしたのですが3Gくらいしか書き込みキャッシュに使われてないようでどこを変更すれば100Gくらい使ってくれるようになりますか?

446 :
>>443
大惨事じゃねーかw

447 :
USBメモリ運用はミラー組んでても3、4年あたりで壊れて交換いるし同型番でも容量違いがあるのがネック。

SSDに入れて余った容量をL2ARCとかに流用できないかとgpartで弄っても、インストできないか起動すらできなくなるので結局USBメモリに事前に容量調べてから入れてミラー組むのが手っ取り早いという

448 :
10数年USBメモリ(SDカード+USBアダプター)使ってるけど壊れたことないなぁ
変なギミック使うよりコピーした予備を貼り付けといたらいいやん

449 :
容量ってめんどくさいよな
空いててもちょっとでも最大値が小さいとミラーできないもんな

ずっと16Gを二本で運用してて
交換しようと思ってもその問題で容量が足りないので仕方なく32Gに一本替えて
結局二本とも32Gで運用していたんだが
ずっとSIZEは15GぐらいのBoot Poolを維持してたのだが
オンラインアップデートしたらUSB全域フルで使われてた。
今度交換するときには128Gのメモリしか使えないかもしれない。

設定バックアップしてやり直したいんだけど、大惨事になるのが怖いのでやってない。

450 :
SATAポート一つ使うのがもったいないが面倒くさくてSATA DOM運用
ちょっとお高くてもUSBフラッシュメモリよりは持つだろうと期待

451 :
>>445
わからんけどL2ARC追加してる?
そのくらいARCあればL2ARCも行かせるんだろ思うけど

452 :
>>448
うちも7年ぐらいMicroSDさしっぱだけど壊れたこと無いな
設定のコピーだけはしてるけど

453 :
>>451
ssdのキャッシュは乗せてないです。
32Gx4枚で128GB積めるのですごい安かったのでそういう構成にしたのですがu.2のssdとかまだ高いのでちょっと難しいですね

454 :
>>445
俺も今同じような状態で、手探り検証中。まずは物理でどれだけパフォーマンスがでるのか。
最終的にはESXi上で構成する予定だけど。
DDR3、16GBx24で384GB。DDR3のLRDIMMも安くなってきてるから今の筐体でも最大768GBまで拡張出来るけど・・・
因みにメインプロトコルは何?
SMBだと同じCPUシリーズでもメニーコアで総合CPUパフォーマンスが上のものより
単一クロックが高いCPUを選ばないと転送パフォーマンスでないよ。
それで頭打ちならチューニングしても結果はそれほど上がらない。
まずはFreeNASのドキュメント読み込んで把握してからの方が結果的には早道な気がする。
もっとパフォ的に上を目指すならFreeBSDのドキュメント読み込むのがベストだけど。
メインプロトコルに併せてZILをストライプ構成にしたり、L2ARCも同じく。
u.2でもNVMeでもどっちでも良いと思うけど。(ネットーワークが10Gbe以下の構成なら)
ランダムリード/ライトが1200MB/sくらい連続で速度落ちせずにでれば問題ないわけだし。
※キャッシュで誤魔化してるSSDは選ばないように。

455 :
>>454
ESXi 上で動かすならストレージはRDMしないとオーバヘッドが厳しいよ。前にも出てたリンクが参考になるか?
https://qiita.com/iwadatedenki/items/dcee94ee8b08e658fede
書き込み見るとだいぶ分かってる人だと思うけど、一応老婆心で。

456 :
>>454
ネットワークは25GbEの直結です
iscsiとsamba使ってます。
ssdでまともなやつはu.2のやつしかないと思ってるのでそれ以外はみんなキャッシュで誤魔化しているやつですね。
zilはnfsにしか効果ないみたいですね

457 :
コネクタの規格でSSDを見てるのはアホやん

458 :
>>457
u.2でまともじゃないのってある?

459 :
ド素人がトラブって困っています、どこをどう調べていいものか
詳しい方要点だけでもご教授ください。

長い間使っていなかったNEC Express5800/S70を立ち上げたら
パニック起こして止まります。


Fatal trap 9: general protection fault while in kernel mode
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
cpuid = 1; cpuid = 0; apic id = 04
apic id = 00



ビルド名 FreeNAS-9.2.1.8-RELEASE-x64 (e625626)
プラットフォーム Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz
ディスク3本でzfs構成


ハードディスクを外すと普通に起動するのでディスクの問題かなとおもっていますが、、、

460 :
さすがに10年もののサーバのトラブルシューティングするくらいなら安定した環境でzpool import するのがマシだと思う
下手すりゃまだ生きてるデータごとお亡くなりになりかねない

461 :
金が無いのがイケないとはホントよく言ったもんだよな。金で解決できる問題をややこしくしてしまうのが貧乏だ

462 :
11.3

463 :
プラグインの開発が止まってるのが多い

464 :
FreeNAS11.3の主な新機能って何?
アップデートしたほうがいい?

465 :
12系にアップデートしたほうがいい

466 :
プールをHDDからNVMeに変える場合って、
NVMe追加してHD3抜くを繰り返せばいい?

467 :
M.2て8つも16も挿せるカードあんだっけ? 作り直したほうが早そう

468 :
>>467
うちは4つnvme挿せるカードを三枚挿してる
2TBx12枚

469 :
石油王か?

470 :
熱やばそう

471 :
>>466
プール作りなおしてバックアップからリカバリした方が速いと思うよ

472 :
XigmaNASでメール設定しても送信できないんだけど
Gmailを使用する場合
ユーザ名はメールアドレスになるの?ドメイン名抜いた部分になるのかな?
hoge@gmail.comの場合hogeになるのかhoge@gmail.comのどっちだろ?

473 :
PCIex2でも24本必要か
帯域足りなくなりそうだ

474 :
>>472
両方試すことくらいしなよ

475 :
〜@gmail.com 2段階認証を無効にする

476 :
>>474
両方試したけどダメだった
>>475
それかもしれん
2段階認証設定してないアカウントに変更して試したらブロックされてしまった・・・

477 :
MFA有効にしてるアカウントだと、アプリ毎に専用パスワード発行できるでしょ

478 :
>>476
2段階認証は無効にしたらダメ
OAuth対応してないクライアントには>>477の言うように専用パスワードを発行してそれを使う
それでも上手くいかないならクライアントの認証の設定が間違ってる

479 :
>>477
初めて知りました
この場合のアプリとデバイスて何になるんですかね?

480 :
できました
ありがとうございました

481 :
11.3来たけど変更点多くて人柱待ちだな。
来週にはまたアップデートしてる予感

482 :
親切機能が増えたっぽいね。

483 :
legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3

484 :
遂にか

485 :
四ヶ月ぶりのリリースか。

486 :
つ FreeNAS 11.2-U8
https://www.ixsystems.com/blog/library/freenas-11-2-u8/

487 :
ISOファイル
http://download.freenas.org/11.2/STABLE/U8/x64/FreeNAS-11.2-U8.iso

488 :
elecomのnsr-msなんとかと言うLinuxベースのnasを使っているが遅すぎる。

489 :
>>488
そんなもんさっさと捨てれ

490 :
>>488
当該機種で個人ユースで「遅い」のか……。
ネットワークの接続方法や回線速度、同時利用者数なども原因になってそう。
https://www.elecom.co.jp/products/NSR-MS2T2BLB.html
個人的には>>489に同意。

491 :
SSDに置き換えたら?

492 :
置き換えても無理だと思う
買い替え推奨

493 :
パフォーマンスのボトルネックがどこにあるかを調べておかないと、闇雲に変えてもうまくいかない予感。

494 :
>>483
> legacy interfaceが完全撤廃されたよ11.3

古いインターフェイスで作ったjailはそうすると
GUIではなにも出来ず、sshでログインしていじるしか
ないのでしょうか。

弱ったな。owncloudとか、DNSとかいくつか自宅ネットワークで動かしているので、アップグレードしづらい。 :-(

495 :
>>494
11.2だったかいつだったか忘れたが、自分はiocageを使うようになったバージョンでjailsやpluginを再構築してる。

なので本当に古いjailはわからないけれども、少なくともiocageを使って作られた(11.2あたりでlegacy interfaceからjailが作れなくなった)jailはjail一覧画面には表示されてるよ

496 :
smartdがOffline uncorrectable sectorsを報告してくるディスクにscrubかけてみたら0 errorsなんだけど、そんなもん?

497 :
レイヤが違う

498 :
読めないセクタがあればエラーになるんじゃないの?

499 :
>>495
ありがとうございます。
本当にjailをそのままつかっていたので、
それらは新しいweb interfaceではみることもできなくなってるのですよね。
うーむ。幸か不幸か、つかっているowncloudの古いjailとは別にテスト用に作った古いjailがのこっているので、
なんか新しいiocageに移行するmigration スクリプトなるものがあるようです。
多少不十分なところもあるようですが、存在するようなのでそれで移行してみて、経験で分かった不十分なところをメモしておいて、owncloudのjailもその手続きで移行するしかないかな。
https://www.ixsystems.com/community/threads/warden-to-iocage-migration-script-some-quick-tips-for-others.68597/page-2
後、2年くらい前に移行した方のブログとかも
あるようです。
https://home.apeconsulting.co.uk/adrian/iocage-jails-painless-freenas-upgrade-part-3/
場合によったら新規に作ってしまって、そっちに切り替えるという手もあるのかな?
plexサーバーの場合。
https://annvix.com/blog/migrate-plex-from-a-warden-jail-to-an-iocage-jail
年度末にかかりつつあるので、じっくり考えてから対処したいと思います。
ありがとうございました。

500 :
FreeNAS11にsshしてlsすると一部の全角記号が?になるんです
助けて・・・

501 :
>>500
確か2バイト文字を処理できるライブラリが標準では入っていないからではなかったかな?忘れたけど。

502 :
>>500
zsh
export LANG=ja_JP.UTF-8

503 :
>>502
変わらず
とりあえず全角スペース!()#なんかは化ける
asciiにある記号の全角版だけ化けてるんだろうか

504 :
>>503
ターミナルソフト側の文字コード設定やフォント設定の可能性も。

505 :
FreeNAS 11.3-U1

506 :
これが無茶苦茶気になる…
ttps://ascii.jp/elem/000/004/007/4007164/

507 :
>>499
Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
移行できましたが、2点問題がありました。
1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
11.2-U3 でそのまま使っていれば問題はすくなかったのですが、
ものは次いでと 11.3-U1 に更新しました。
2. FreeNAS 全体を11.3-u1 に更新したら、jailの状態がCORRUPT となってしまった。
(が、実は動作しているという恐ろしい状態に。)−> これも解決策というか、こうしたら
なんとかなりました。

分けて投稿します。

508 :
> Warden jail -> iocage jail のmigration スクリプトなるものでほぼ無事に
> 移行できましたが、2点問題がありました。
> 1. jail でIPv6がつかえない。→解決策あり。あとで説明します。
warden jailを止めたあと、コマンド形式 FreeNASの本体のシェルから以下のコマンド実行。
migrate_warden.py -v -j jailname -p myzfstank
-j: jailname指定
-p: warden jailを作ったZFSボリューム指定。

なお、事前に各jail のipconfig -a 出力など調べておくことをお勧めします。

二つあるwarden jailの片方はそのまま移行できたのですが、片方はなぜかIPv6がつかえなくなってしまいました。

epair0b は各自のインターフェイス名に変更してください。

/etc/rc.d/setup_ipv6 というファイルを作ると。
内容
:
#
# https://www.ixsystems.com/community/threads/freenas-11-1u4-iocage-ipv6-not-working.63485/
#
ifconfig epair0b inet6 auto_linklocal
ifconfig epair0b inet6 accept_rtadv
ifconfig epair0b inet6 -ifdisabled
service rtsold start

注意:コメントとしてあるticketでは-ifdisabled はいらないようですが、
今回なぜかこうしておかないとinterface が disabled されたままで使えませんでした。

このままで11.2-U3 で問題なく使えていたのですが、欲を出してFreeNAS全体を11.3-U1 にしたら
問題発生。別に投稿します。
なお、件のwarden jailは 9.x 時代に作ったものと判明。

509 :
(11。3 への移行問題  − 1)
FreeNAS全体を 11。3−U1 に更新したらwarden jail から iocage jail のに移
行したjail の状態表示が CORRUPTとでるようになってしまった。
(on、 offのどちらでもない。)
が、止まっていると思いいろいろあがいた。
が、実はあとでわかったがその状態でも動作していたのです。 ← 恐い。。。
なお、11。3−U1 のjail のWEBインターフェイスの表示のリリース欄では
9。3−RELEASEとでて、あとのコマンドの実行でもそうなっていると思われる。
(たとえば pkg update を行なおうとしても、もはや存在しないと思われる
FreeBSD 9シリーズの repo を見に行こうとしてこける。)
実は この動作していることがわかった時点で調べたら何故か jail のシェル
のuname −a では11。2−STABLEとか表示される。わけがわからない。
多分9で作ったjailを後生大事につかっていたのが大きな問題の根源だろうと
は思います。今はこれから述べるてて続きで問題なくなってるようです。
iocage コマンドを使ってイメージの更新をしないとなんかまずいみたいとい
うか、更新することで corrupt というのが直った。
続く。

510 :
連投 すみません。なお、なぜかASCII文字を全角にしないとセキュリティ云々で昨
日から投稿できないので、全角にしてます。
(11。3 への移行問題  − 2)
なお、9。3−RELEASE のイメージは古過ぎて freebsd−version というコマンドが存在
しないために以下の更新手続きができなかったので、運を天に任せ 本体から
コマンドをjail の中にコピーした。 こうしないと以下のコマンドが使えない。
cp /mnt/myzfstank/iocage/jails/unbound/root/bin/freebsd−version /mnt/myzfstank/iocage/jails/testjail/root/bin/freebsd−version
上の unbound というのは 新しいiocage jail として以前作ったもの。
testjail は9時代に作って今回migration スクリプトで以降したもの。
これで FreeNAS 本体のシェルから
iocage upgrade −r 11。3−RELEASE testjail
こうするといいろ更新がかかり、設定ファイルの違いを修正するかをきかれる
が、それをチェックして必要なら編集し手直す。
するとようやく最後に
testjail successfully upgraded from 9。3−RELEASE to 11。3−RELEASE−p7!
となる。
これを二つのjail について繰り返すことでstatus がcorrupt から正常に表示
されるようになった。
なんだけども、pkg 更新にさらに問題があった。そうか3つの問題だった。

511 :
(11.3 への移行問題 - 3)
pkgコマンドがそもそも動作しない。
二つ理由がある。
1. そのままだと古いpkg コマンドが dynamic library がないといって動作しな
い。
root@owncloud:~ # pkg update
Shared object "libssl.so.6" not found, required by "pkg"
root@owncloud:~ #
2. pkgが見に行く repo が古いままになっている。
pkg コマンドを実行できるようになるまえに、9のrepoを見に行かないように
変更する必要あり。実は FreeBSD.conf というファイルの中身を変更し
ないと相変わらず freebsd 9 のパッケージを見に行ってしまうのだった。
(そもそも9が古過ぎて warden_migrate.py もそこまで面倒みてくれてないのだろう。)

512 :
(11.3 への移行問題 - 4)
pkgのrepo が古い問題例:
pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
pkg-static: http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest/meta.txz: Not Found
repository FreeBSD has no meta file, using default settings
pkg-static: http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest/packagesite.txz: NotFound
次のコメント参照:
https://www.ixsystems.com/community/threads/cannot-update-plex-9-10-jail-on-freenas-11-2-u2-1.74798/
そこで、/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.confを直してやってみる。9→11
ed /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
111
1,$p
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/freebsd:9:x86:64/latest",
mirror_type: "srv",
enabled: yes
}
上の9を11に変更して実行。
続く。

513 :
(11.3 への移行問題 - 5)
結局恐ろしいことに次の手順で pkg upgrade ができた。
pkg コマンドで試行錯誤している時に、キャッシュとかdelete しないとうま
くいかないようなメッセージがでて、
pkg delete -f pkg
せよとかいわれるわけです、だったかな。だけど dynamic library のミスマッチで
pkg-static delete -f pkg しないといけない。
1009 5:54 pkg-static delete -f pkg
1010 5:54 /usr/sbin/pkg update
1011 5:54 pkg update
1012 5:54 pkg upgrade
恐ろしいというのは pkg-static delete -f pkg したあとに, あれ pkg コマ
ンドがなくなりはしないか、やってしまったかとおもったわけです。そしたら、
そのつぎの pkg コマンドは自動的に最新の pkg コマンドをpkg
repo からネットワーク経由でコピーしてくるダミーのエントリとなっていた
のだった(と記憶してます)。直前の /usr/sbin/pkg コマンドはその時点で
は消えてたのではないかな。正直ほっとしました。
これでWEB インターフェイス経由での状態表示も無事 on/off と表示されるよ
うになり、そのあと jail の中の pkg 処理も問題なくなり pkg install で owncloud の使うPHPを
php72 に更新したりして現在問題なく動作してます。
jailが古過ぎて参考にならない人も多いかもしれませんが、ふるいjail 持っ
ていて新しく作りなおすのは面倒と思っている人に、情報提供ということで。
migrate_warden.py は以前のforum にあったバグは修正されているようでした。
終り。 いろいろ教えていただきありがとうございました。
PS: 後2ー3年は更新しなくても済むかな?

514 :
Xigmanas て smart log 取れないの
Mail は飛んでくるけどログが何もとれてない?

515 :
VM上のFreeNasだけど、最新版に上げたらグラフ全部正常にとってこれるようになってた。
物理RDMだけどスマート取ってこれるようになったらなぁ。

516 :
つるーなすこあは まだですか

517 :
FreeNAS11.3-U2です
SMB共有の設定で UNIX charset を間違えて CP932 と設定してファイルを保存してしまいました
間違いに気づき UTF-8 に設定し直すと、ファイル名に日本語を含んだファイルがWindowsから見えなくなってしまいました
再度 CP932 に設定すれば見えるのですが、UNIX charset = UTF-8 に設定した状態でファイルを見えるようにする方法があれば教えて下さい

518 :
RAMが8GBもないのでファイルシステムにZFSではなくUFS2を使用したいのだけどどうしたら良い?
ググってもZFS使わない設定とか見つけられないんだけど・・

519 :
>>517
convmvっていうファイル名のコード変換ツールがあるからコマンドラインで処理する。
導入されてなければPerlで記述されてるので適当にどっかから引っ張ってくるか
FreeBSDのpkgにもあるからパッケージで導入。
それか元のコードで別マシンに移してあらためて新しいコードで戻す。

520 :
>>518
古いバージョンのFreeNASかNAS4Free使うしかないんじゃないか?
いつの頃からかUFSサポート外れた気がする
と思って今見たらフォーマット項目にUFSあった・・・XigmaNASだけど

521 :
>>520
サンキュ。XigmaNAS使ってみるわ

522 :
でもどの程度の利用可知らんけどMEM8GBぐらいでZFS使用てググると割と出てこない?
以前調べてた時いくつかヒットしてた気がする

523 :
dedup 使わない & スナップショット多用しない & ARC のサイズをちゃんと制限する
これだけやればそれなりには使える。
それでも 4GB は欲しい。

524 :
大昔は6GB
今は8GBから積んどけ言われてた

525 :
XigmaNASのUIをLinuxに移植したものとか無いのかな

526 :
>>525
わざわざものがあるのにそんなことしようとする人いないでしょ。

527 :
>>525
OpenMediaVaultは?
https://www.openmediavault.org/

528 :
>>527
それはもちろん知っているけどWebUIから任意のパスをsamba共有する方法が判らない
このためWebUIからマウントできないボリュームのsamba共有が困難
XigmaNASは/mntとかパス手入力でsamba共有できるしそんなことない

こんな事のためにWebUI全部捨てて素のDebianをtelnetから叩くのもちょっと・・・

529 :
ZFSのRAIDZ2でスワップドライブとしてSSD指定してるんだけどログ見るとRAM使い切っても全然スワップの方は使ってない
プール作るときにswapドライブを指定するだけじゃだめなの?

530 :
L2Arc?

531 :
スワップドライブってOSのRAMのスワップじゃなくて
ドライブの冗長性のためのスワップじゃなくて?

532 :
俺得ボタンとか俺得画面を追加するチュートリアルが欲しい
公式にも改造する特に参考になりそうな情報って見つからないし

533 :
usbメモリに入れたfreenas9.10でpool内のファイルをcifsでwindowsと共有してるんだけど
1年ぶりくらいに起動したらwin上でファイルは見えるがfreenasでHDDの状態が見えなかったり何かおかしい
freenasが壊れた予感。ssdで何度か経験済みだけど1年程度電源抜いてるとデータ飛ぶのかなあ

534 :
てか3月にFreeNAS終了したのか
ここで全然話題になってないが

535 :
名前変わっただけでしょ

536 :
>>533
中華の安物とかだったりすると一年持たず消えるのもザラ

537 :
>>536
ultra fitだから激安中華という訳でもないんだけどね
HDD余ってたからこっちに入れた

538 :
>>534
FreeNASは終わってないだろ
NAS4Free が終わって XigmaNAS に名前が変わったというだけでは。

539 :
ぶらんでぃんぐの つごうで なまえが つるーなすこあ になりまた
おわてないです

540 :
FreeNASの完全上位というわけでもなく
FreeNASにしかない機能もあればTrueNASにしかない機能もあります

541 :
ほんまなす
https://news.mynavi.jp/article/20200310-991909/

542 :
この界隈メイショ変え過ぎちがいまんの?

543 :
ばーか

544 :
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!

545 :
【令和新撰組、山本太郎の姉、大麻所持で逮捕】 太郎「えーっ、マジか、でも脱原発とは関係ないし!」
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1589159311/l50

546 :
多分作業停電時に鯖の電源落とし忘れたのが原因だろうと思うけど、気付いたら
100baseでしかリンクできなくなって、ifconfigで1000baseに変更しても状況変わらず
これってやっぱハード故障なんかな
ASUS H170Proの On Board RTL8111H/FreeNAS-11.2-U4.1
ぶら下がってるのはピーク速度で百数十MB/sのHDD計5台だから100baseで
特に不満は感じてないんだけど(流石に100baseだとはっきり遅いと感じる)、
この際だから10GbEのNICに交換しちまうかな
とりあえず鯖のNICだけ10GbEにしてクライアントやHUBは当面1000baseのままに
なりそうだけど

547 :
あっレスは無用です

548 :
ならなぜ書いたし

549 :
このスレの進行速度からしてレス付かなくても仕方ないなとは思ってたけど
速攻で騙り(>>547)沸いて草

550 :
警告で
ブートボリュームの状態が劣化:1つ異常のdeviceを開けませんでした
プールが機能低下状態で機能しつづけるのに十分なレプリカが
存在します。
これはどのように修復すればよいのでしょうか?
HDD交換ですか?

551 :
>>550
取り敢えず交換だけど開けない原因は掴んだほうが良いよ
俺は以前HDD1台アクセス出来ない状態でデバイス交換したけど暫くしたら同じ症状発生
原因はリムバケースのSATAコネクタだった
他にもSATAケーブルが原因だった事もある

552 :
>>550
SMART見てから判断かな
SMARTに異常無ければ>>551の可能性高い
マザボ側のコネクタとかもありえるけど

553 :
DM-SMR HDDの応答が悪くなって脱落しただけの可能性も

554 :
うーんわかんない
組んでうまく言ってるうちは良いけど
トラブった時知識が無いとダメですね
まあ気長に修復を試みよう

555 :
USBメモリをブートドライブにして
HDD4台をZFSでraid組んだんですが
boot statusがDegratedになってるということは
ブートドライブにしたメモリがおかしいんでしょうか?

556 :
えーと自己解決しました
ブートドライブをUSBメモリ2つでミラーリングしてたんですが
1個壊れてました
交換したら治りました
でも今度はネットワーク上からサーバーが見えない
エクスプローラで直接アドレス入れたら入れたけど

557 :
WS-Discoveryが動いてないとかかなぁ
半端に古いFreeNASを使っていると

558 :
>>556
ウチもiPadや泥スマホからは普通に繋がるのにWin10機からだと
ip直叩きしてネットワークドライブ割り当てんと繋がらんわ
割り当てた後は普通に使えるけど、ファイル鯖内のファイルも検索
できるのが売りのはずのEverythingで検索できんのが難点

559 :
ちゃんと11.2U3だかU4以降を使っているか

560 :
>>558
自己解決
Everythingの設定で検索対象フォルダにネットワークドライブを
追加してやったら検索できるようになったわ

561 :
これはひどい

562 :
まあ正直に書くだけ良いんじゃないか

563 :
3TBのHDDを4台でZFSでRAID組んだら
容量が7.6T程になっちゃったんだが
そんなもんなの?

564 :
Raidは一種類じゃねーんだよドアホ

565 :
w

566 :
ZFSでRAID...

567 :
raidzならそんなもん。
容量効率を気にするならデータドライブは偶数推奨でパリ1ならディスク数5台から。
パリ2だと最低6台、パリ3なら最低11台。
だったかな。

568 :
TBなのかTiBなのかで大違い

569 :
4台なら0.5TiBぐらいは天使の取り分だから、8.2TiB-0.5TiB=7.6TiB

RAIDZだと4、6、7、8は容量効率の悪い台数

570 :
そうなのか
後から一台追加出来ないよね?
次は6Tを5台で組もう(´;ω;`)

571 :
>>566
え?ZFSでRAID組まないの?

572 :
RAID-Z

573 :
iXsystems Announces TrueNAS SCALE As A Linux-Based Offering
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ixSystems-TrueNAS-SCALE

574 :
FreeNasインストールしようとしたらダメだった、
最初CDに焼いてやろうとしたけど、容量がCD700mbでisoは740mbあって足りなかったから、win32diskimgerでUSBに入れてやったんだけど、
【consoleS: EFI console】って出て、
キーボード何押しても反応しない。
USBはTranscendの32GBです。

575 :
FreeNas前のバージョンに落としてCDに焼いてインストールしようとしたら同じ文字が出た...

576 :
FreeNasってUEFIbiosじゃ無いとインストール出来なかったりする?

577 :
boot optionでUSBの名前の前にUEFIって書いてあるけどそれが原因?
UEFI消したいんだけど。

578 :
あ、できた!試したと思うんだけど、bootでリムーバブルdevice?選んだらいけた。

579 :
FreeNASでSMBで一部のフォルダしか表示されません。
シェル上ではすべてのファイルが表示されてます。空き容量が7%で警告が出ています。FreeNASのバグでしょうか?

580 :
よく分かりませんがそうかもしれませんね

581 :
xigmanas機にnextcloud入れて外出先でも使えるようにしたいんだが、自分の知識では全世界に公開しそうで怖い。
ってレベルならやらない方が無難?

582 :
よく分かりませんがそうかもしれませんね

583 :
>>581
vpnじゃだめなん?

584 :
だめなんです

585 :
>>578結局上手くいかなかったから、UEFIのマザボに交換したら普通にできた...

586 :
全世界に公開しないでvpnじゃないってどうやんの?
ポート穴開けた時点で全世界から見えますけど

587 :
たぶんわかって無いんでね

588 :
FreeNasをDLNAで接続?したいんだけど、今もできる?
Ne prayer使いたくて。

589 :
あきらめれ

590 :
何か他人が話を進めてますが…
VPNで試してみます。

591 :
やめとけ

592 :
MS OneDrive は? スモールビジネスまでなら対応可能だけど。非合法な用途で狙ってるのかな。

593 :2020/06/08
正直vpnで接続するのであればわざわざそんなもの使わずsmbでいいと思うけどね。

5インチベイにつけるおもしろいものを晒せ!
!マイナーな鯖ソフト総合スレ
【無料】 Solaris10で自宅サーバー 【Unix系】
私の鯖を評価してください part4
彼女をchmodできません。
何のためにサーバー立てるの?
【超初心者】自宅サーバー構築日記
【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】
41氏の玄箱sarge化実況
[webmin]サーバー管理ツールについて[HDE]
--------------------
【RON】RUM・ラム PART27【RHUM】
【昭和48±3生まれ生きてたら集合】俺らおっさんたち語ろうぜ 熱い昭和ブーム サヨナラ平成
生まれてもいない時代だけど昭和30年代が気になる
【マターリ】5人を語ろう part2
(´・д・`)DOn'15です249
Huawei MediaPad T2 7.0 Pro Part16
大人もドッジがしたい。
【博物館】明治村について語ろうや 9 【犬山】
韓国 オリンピックの期間中、変なホテルを独占し放射能から守るため独自の食事を支給
中国不買運動
カレー大好き!37皿目
東京2020チケット売買・交換スレ
幻に終わったパチンコ台
BTSの雑談スレ2238
正直過大評価されすぎだろって台
フリーダムのヒゲを潰すスレ
DAZN(ダ・ゾーン)Part.72
フジテレビ叩きは反韓流ではなく対反日。
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18634【ホモもっとこい!】
【声優】浅野真澄、スタバでベビーカー利用の母親らの言動に疑問「ベビーカー2階まで上げてくれます?」★2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼