TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【静穏】自作サーバーを自作するすれせよ【省電力】
自宅鯖PCにいくら電気代が掛かってるか晒すスレ
【超初心者】自宅サーバー構築日記
WebDAVは何故不安定なのか?
「smtpサーバ」不正中継されてます!
ルータを使うのをやめてみた人のスレ
貴方のHDDは今何℃
こんな自宅サーバーはいやだよ〜っ!!!
自宅鯖で2ch級の掲示板を運営できるか?
OpenNap/SlavaNap総合スレッド.003

うちの鯖で遊んでください


1 :03/02/10 〜 最終レス :2019/05/27
うちの鯖で遊んでください。
218.44.236.90
username: 2ch
password: 2ch
telnetd
sshd
httpd
ftpd
が動いています。基本的にlogはとっていません。
違法行為はしないでね。してら止めます。要望はここに書いてね。
OSはFreeBSDです。

2 :
>>1
Connection timed out

3 :
>>1
telnetのportは?

4 :
すまん。hosts.allow間違えた。これでどうかな

5 :
>>1 逝ってよし。
% host 218.44.236.90
90.236.44.218.in-addr.arpa is an alias for 90.88.236.44.218.in-addr.arpa.
90.88.236.44.218.in-addr.arpa domain name pointer mail2.iiis.ne.jp.
% host -t mx iiis.jp
iiis.jp mail is handled by 10 mail.iiis.ne.jp.
iiis.jp mail is handled by 20 mail2.iiis.ne.jp.
なんでISPのMXとなってるホストがこのスレの遊びになるわけ?
まわりくどい荒らし依頼はしないように。
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] IIIS.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] いばらき いんたーねっと
いんふぉめーしょんさーびす
c. [ネットワークサービス名] 茨城インターネットインフォメーションサービス

6 :
>>4
ダメです。ftpはRるから原因は別。

7 :
Connected to 218.44.236.90.
220 ProFTPD 1.2.6 Server (Welcome) [2ch]
User (218.44.236.90:(none)):

8 :
>>5
さっきまでMXとして使ってましたからね。
>>6
今度はできるはずです。

9 :
ん? よく見たら OCN で /29 なのか。ほんとに自宅鯖なのか?
なんにしても 218.44.236.89 の守りは万全にしておいた方がいいぞ。

10 :
ほんとに自宅鯖ですよ。
89への守り、そうですね

11 :
性善説みたいにroot権限ないと遊んでくれる人少ないのかな?
しかし私にはそこまでの勇気は無い。

12 :
>>9
そう。このネットワークの所有者は私。

13 :
>>11
って言うかアレでどう遊べと言うのだ。

14 :
そりゃもう、いろいろと。
いかしいざroot権限持たされると、
何もできないもんです。(私だけ?)

15 :
FreeBSD は手元で遊べる人が多いからじゃないかな。
性善説サーバで Solaris を初めてさわったという人は多いみたいだし。

16 :
>>14
俺には最強の武器があるからな。
rm -rf *

17 :
うーむ、ipfw厳しくしすぎて
自ネットワークから218.44.236.90につなげなくなった。(-。-)y-

18 :
ってことは自ネットワークと218.44.236.90は別の所にあると言うことか。
hello worldコンパイルしたりして遊んじゃったよ・・・鬱。

19 :
いや、自ネットワーク内にあるのよ。目の前に。
どんどん遊んでね。

20 :
chflags を使えば>>16のようなアホはある程度まで防げるんだけどね。
Solaris でも似たようなことはできるけど、
性善説サーバではあえてそういうのをやらなかったら
再インストールする羽目になったみたい。
# 馬鹿のひとつ覚えみたいに rm -rf なんていってないで、
# もっと芸のある方法でシステムを破壊できんもんかね。

21 :
>>15
Solaris以外だとどんなOSがうけますか?

22 :
>21
Mac OS X Server

23 :
FTPdのHomeディレクトリとhttpdの公開ディレクトリが同じなら
アップ詰め込み祭りができるね

24 :
関連スレ
性善説のUNIXサーバII
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1042400138/l50
性善説一号機とともに自作プログラムのテストとしてありがたく使わせて
もらいまそ >>1

25 :
>>21
plan9

26 :
Ciscoルータを個人で使ってる人がいれば公開してほしい(ぉ

27 :
*.cgi実行可能にしてみました。

28 :
>>24
はいはい。どうぞご自由にお使いください。
218.44.236.90は、ハングアップさせても壊してもいいですよ。
ただし他の端末やルーターは壊さないでくださいね。これだけはお願いします。

29 :
$ who
2ch ttyp0 Feb 11 02:18 (219.117.214.252)
2ch ttyp1 Feb 11 01:55 (219.160.113.105)
2ch ttyp3 Feb 11 02:22 (61.214.25.110)
$ talk 2ch
talk: The callee cannot write to this terminal, use "mesg y".

30 :
IP晒しの刑か

31 :
wget 入れて

32 :
こんなん出てますよ。
$ ftp 218.44.236.90
Connected to 218.44.236.90.
220 ProFTPD 1.2.6 Server (Welcome) [2ch]
Name (218.44.236.90:2ch): 2ch
331 Password required for 2ch.
Password:
230 User 2ch logged in.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> ls
200 PORT command successful
425 Can't build data connection: Permission denied
ftp> quit
221 Goodbye.
$

33 :
proftpdのxferlogと
apacheのhttpd-error.log
が記録されていた不具合を修正しました。(^_^;)

34 :
>>33
ftpとhttpのログは有っても良いんじゃない?

35 :
どうせならhttpのスペースにログも置いておくと面白いかも知れない

36 :
あれれ、外部の端末から同じことしたら、ちゃんとでましたよ。
$ ftp 218.44.236.90
Connected to 218.44.236.90.
220 ProFTPD 1.2.6 Server (Welcome) [2ch]
Name (218.44.236.90:hoge): 2ch
331 Password required for 2ch.
Password:
230 User 2ch logged in.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (218,44,236,90,39,111).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
drwxr-xr-x 3 2ch users 512 Feb 11 02:10 .
drwxr-xr-x 3 2ch users 512 Feb 11 02:10 ..
-rw-r--r-- 1 root users 771 Feb 10 23:46 .cshrc
-rw------- 1 2ch users 1929 Feb 11 02:53 .history
-rw-r--r-- 1 2ch users 117 Feb 11 02:51 .htaccess
drwxr-xr-x 3 2ch users 512 Feb 11 02:29 public_html
-rw-r--r-- 1 2ch users 109 Feb 11 01:34 test.cpp
-rwxrwxrwx 1 2ch users 46 Feb 10 23:51 x
226 Transfer complete.
ftp>

37 :
[03:05:26@2ch]$ ftp 218.44.236.90
Connected to 218.44.236.90.
220 ProFTPD 1.2.6 Server (Welcome) [2ch]
Name (218.44.236.90:2ch): 2ch
331 Password required for 2ch.
Password:
230 User 2ch logged in.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> ls
200 PORT command successful
425 Can't build data connection: Permission denied

38 :
>>1
俺用のports->オリジナルpackages作成、保管鯖にしても良い?

39 :
今いるの漏れだけだ。
とりあえず探索中

40 :
>>38
許可

41 :
つないでは見たけど、これで何しろってんだろ・・・

42 :
とりあえず、EmacsとNavi2chをインストールきぼんぬ

43 :
bashのインストールきぼんぬ

44 :
>>31
入れました。
>>32 >>37
今度はどうでしょう?
>>35
しました。ついでにanalog置いてみました。

45 :
Emacs入れました。寝ます

46 :
勝手にインストールしちゃったけどいいよね。


47 :
adminのパスワードを教えてください。

48 :
鯖管を含めて3人がいるようだが

49 :
>>46
許可
>>47
qazwsx

50 :
自分しか居なくなった。
これで何すれば

51 :
>>49
名前だけかよ・・・。

52 :
なーんだ名前だけだ。
/etc/groupと/etc/passwd だけど、uidとgidが逆なんだな。

53 :
>>1は釣れた釣れたと今頃は喜んでいるのか? 鬱だ

54 :
いろいろと探索中。
何か面白いものないかなぁ♥

55 :
sshで失敗しちゃった(恥

56 :
$ which apache
やるとパスもエラーもなにも返ってこないんだが何故?

57 :
which apachectl
which httpd

58 :
source が使えなくなった?

59 :
Squid動かしてみました。

60 :
$ grep ^http_access squid.conf
http_access allow manager localhost
http_access deny manager
http_access deny !Safe_ports
http_access deny CONNECT !SSL_ports
http_access deny all
誰にも使えんものが動いとる。

61 :
すいません。対処しました。(^_^;)

62 :
2ch
のパス変えられるけどあれっていいんかな
まあ、変えられてもどうってことは無いみたいだけど

63 :
うひゃあ。今度は http_access allow all になっとる。
踏台にされかねんのでさすがにそれはまずいかと。
http_access deny all に戻しておいて、下のように設定しておくと
外部からは認証に通ったユーザだけがプロクシを使えるようになる。
# proxy auth の設定
# /usr/local/etc/squid/passwd は apache に付属に htpasswd で作成する
auth_param basic program /usr/local/libexec/ncsa_auth /usr/local/etc/squid/passwd
# アクセス制御
# INSERT YOUR OWN RULE(S) HERE TO ALLOW ACCESS FROM YOUR CLIENTS
# という行のすぐ下に挿入
acl password proxy_auth REQUIRED
http_access allow localhost
http_access allow password
# 匿名串化(w
header_access X-Forwarded-For deny all
header_access Via deny all
header_access Cache-Control deny all

64 :
squidを2ch権限で停止/起動出来る様にしました。
squid.confも編集可能。
起動は
$ /usr/local/sbin/squid -a -f /usr/local/etc/squid/squid.conf
$ cd /usr/local/squid/logs; /usr/local/sbin/squid
今、止めてます。
そのうちapacheも2ch権限で動かす様にします。
ちょっと寝ます。

65 :
このサーバーに置いてあるread.cってmain()が約300行もある・・・正気か?

66 :
あ、逃げた(w
よく見たら squid のバージョンは 2.5 じゃなくて 2.4 だったのね。
ちうことで、>>63 を 2.4 用に いじって squid を起動しておきました。
ポート3128、proxy auth のユーザ/パスワードは 2ch/2ch。

67 :
>>66
いっそ2chでスレを立てられる最強の串にしてくれ。

68 :
navi2ch入れれば良いんじゃねーの?(w

69 :
ポートもさあ3128なんつー、いかにも串ですスレ立てられませんみたいなのはやめて
6502とか4200とか>>1の電話番号とか>>1の誕生年とか個性的で串っぽく無いのでいこうよ

>>67
はい、知っていると思うけど資料
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3626/note04_squid.htm

70 :
>>67,69
言いだしっぺの法則でよろしく。
squid 2.4 は匿名串にしようとしても設定が無視されたはず。
パッチ当てるか 2.5 に上げるかで、どっちにしろソースから作りなおす必要あり。

71 :
>>70
OK。>>1よ。makeするから取りあえずsu -許可してくれ。

72 :
ん。ホームディレクトリの下にインストールして1024以上のポートを
使うようにすればroot権限はいらんぞ。
% ./configure --prefix=$HOME --other-options
% make
% make install

73 :
>>71
root?
それは、                              qwerty

74 :
すさまじい速さ・・・・
回線は何?

75 :
OCN 光IP8@Bフレッツベーシック。相性がいいのでは?

76 :
>>75
光か
うちじゃあんな速さは出ないから、wgetでvectorから落としてみた。
3.5MB/sとはな・・・

77 :
bash無いの?

78 :
rootはありますよ。後はご自分で。

79 :
su -できねーぞ

80 :
fxp1 を光終端装置に接続してみた。

81 :
>>79
admin to root

82 :
adminになったけどbash何処だ?

83 :
>>82
/usr/home/2ch/bash

84 :
おお。rootになれた。

85 :
出来立てbashか。クスコヽ(´ー`)ノ

86 :
とりあえず/usr/binに放り込んだ。

87 :
10分後に終了かよ(^_^;)

88 :
あ。落ちた。

89 :
pid 12886 (squid), uid 1001: exited on signal 6 (core dumped)
[20:51] 2ch@2ch :/var/log:
*** System shutdown message from admin@2ch ***
System going down in 5 minutes
うーむ。にぎやかだねー(藁

90 :
rebootならともかくshutdownかよ

91 :
せめて-rにしろよ(^_^;)

92 :
もう復旧してる。
つか[root@2ch admin]#の画面まで行く行程長いな(;´Д`)

93 :
>>92
そう?adminからsuで一発じゃん。

94 :
adminで入ってsuでrootになってbash実行してsource .bashrcか。

95 :
>>94
後ろ二つはシェルスクリプトでも書けば?

96 :
suのパスワードは?

97 :
このスレにあるよ

98 :
xonして遊びたいがためにVineLinuxダウソ中。
ところで、root以外ではXが(ディスプレイがねぇぞごるぁ!以外のエラーで)死ぬんですがなぜに?

99 :


100 :
みんな何してるの??


101 :
↑100ゲット


102 :
カレントにあったbash.tar.gzとapache_1.3.27.tar.gzとmp3をtempに置いたよ。
てか整理しなさい。

103 :
6人みたいだな

104 :
6人か。

105 :
ls |nkf --unix
こうしないとmp3のファイル名読めないな(;´Д`)

106 :
talkしてみたけどとどいた?

107 :
ふぅ・・・ApacheとPHPのインストールが終わったぜ

108 :
ユーザつくれん!!

109 :
正直rootのパスまで晒すとは思わなかった w

110 :
これおもろい


111 :
で、みんな何してるの?

112 :
>>111
いけないお遊び

113 :
PROXY規制中!!(80)
80番ポートが空いてます。PROXYとみなされる場合があります。

ホスト218.44.236.90
だめぽ?

114 :
HTTPを他のポートに。

115 :
2ch.scから80弾けばいけねーの?
偉い人オネガイ

116 :
>>114
(ふたつの意味で)あいているポート他にある?

117 :
ftpdを止めればいいのか( ̄ー ̄)ニヤリ

118 :
ipchainsとかiptableって奴か・・・?

119 :
どう?

120 :
書き込めたぞ(ワラ
http://218.44.236.90:21/p2/

121 :
だれもやってくれないので squid を 2.5.STABLE1 に入れ替えておきました。
pkg_delete squid-2.4_9 しますた。
218.44.236.90:3128, user=2ch, pass=2ch
匿名串化してありますが、3128 が開いてるので 2ch には書けないでしょう。

>>107
/usr/local/etc/rc.d/apache.sh を書き換えておきました。

122 :
http://bsd2ch.sytes.net:21/
一応DynamicDNS付けた。そのうち反映されるかな。

123 :
>>113-116
対策しましたよ。どうでしょうか?

124 :
>>123
3128もお願い

125 :
apacheを21で動かしたのかな?
チカラワザデスネ

126 :
開通早いな。
http://bsd2ch.sytes.net/p2/

127 :
>>122
mozillaだとだめぽ?

128 :
>>127
ネスケの4.78だと21へはセキュリティがどうとかって出るね。

129 :
>>128
それそれ! 同じだよ。
mozilla1.1 似たような門下(w

130 :
落ちた?

131 :
落ちたみたい(w

132 :
つか/usr/local/apacheにファイルぶちまけちゃった(;´Д`)

133 :
やべ、squidのパーミッションを000にしたらつながらなくなっちゃった

134 :
>>124
80 3128 8080対策完了。これで*.2ch.sc には怒られないはずです

135 :
pingすら通らない・・・しょぼーっm。

136 :
test

137 :
80番ポートが開いているって怒られます。。。

138 :
あ、ちなみにApacheは80に戻しました
http://bsd2ch.sytes.net/p2/

139 :
>>138
FTP何番ですか〜?

140 :
>>135
外からのpingはdenyです。
>>137
わからないですね.......

141 :
>>140
*.he.netをはじいてみては?

142 :
というのも、pc2.2ch.scのIPアドレスを逆引きするとbinbo8.he.netになるから。

143 :
2chがポートスキャンしてくるIPアドレスは
セキュ板のどっかのスレにあるです。探してみてくり。

144 :
>>143
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/sec/1044637380/
これかな?
とりあえず*.he.netをはじけばいいみたいだね。

145 :
できたできたヽ(´ー`)ノ
http://p2.bsd2ch.sytes.net/

146 :
wall yeah
とか
おもしろいなこれ・・・

147 :
ftp・・・。

148 :
なんかBroadcast Messageが飛び交ってるな(w

149 :
>>146
それ俺だw

150 :
/usr/local/apache/htdocs/p2の方消していい?

151 :
Starting nmap V. 3.00 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on localhost (127.0.0.1):
(The 1597 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
22/tcp open ssh
23/tcp open telnet
80/tcp open http
3128/tcp open squid-http
しょぼーっm。

152 :
FTPつながる?

153 :
ProFTPD起動したよ

154 :
わーい。 

ユーザ名2chって外部にアクセスしにRない仕様なの?

155 :
/home/
/usr/home/
どっちが本物よ(;´Д`)

156 :
ls -l / してみ
ln -s してあるみたい
FreeBSD ってそうなのかな・・・

157 :
あ。本当だ。んじゃ実質/usr/homeの方か。

158 :
まじだ。
/homeがSymlinkとはな・・・
それにしてもルートディレクトリがちらかっているなー(w

159 :
postfix make 通りますた
/home/2ch/src 以下にありますが
make install どうぞ

160 :
ますたーたんがポート開けてくれないことにはどうしようもないよ(もしかしてリモートからもできる?)

161 :
rootあるんだけどね。

162 :
seti 準備完了です
宇宙人探せます
/home/2ch/seti/setiathome-3.03.i386-unknown-freebsd2.2.8
どうぞ

163 :
fmlなんていらねーよな。。。
何いれよっかな・・・

164 :
/usr/ports以下を最新にしました。
portupgrade入れました。sudo入れました。
よって、たいていのツールはrootにならなくても
% portinstall -s アプリ名
で最新版がインストールされます。

165 :
だれかshutdown -hしてる?
-h なら再起動しないよね?なんで

166 :
居やがらせだろ(;´Д`)
つかSolarisのshutdownってチャンセル無いの?(;´Д`)
Linuxならshutdown -cで普通キャンセルできるのに・・・

167 :
180って指定してるのが微妙
freebsdには-cが無いみたい。
これってkillで殺せるならやりたいけど、出来ないなら下手な事するより
BSDな人に任せたいんだけど。

168 :
あ。こっちはBSDか。
性善説のSolarisと勘違いした。

169 :
79021がshutdownだな。
R?

170 :
あぁ、殺したよ。

171 :
/root/public_html/index.php
^Mがウザイのでnkf -dしておきました。
attack.txtもついでに編集しておきました。

172 :
エラーが(鬱

173 :
なんか方向キーを入力するとAとかBとか出る(;´Д`)

174 :
>173
性善説鯖も同じだね。
うーん、何処だろう。

175 :
新しめのls何処ぉ?(;´Д`)
このls何か変だ・・・・

176 :
>>175
オプションが違うとかBSDとLinuxの差とかそんなんじゃないの?

177 :
[23:04:23@freebsd 2ch]$ ls -l
ls: -l: No such file or directory
(;´Д`)

178 :
>>177
なんか知らんが俺が悪かった。

179 :
あー、alias ls='ls -F --color=auto'をコメントアウトしたら直った。
でもこのls相当古いって事だよね・・・
誰か新しいlsキボン(;´Д`)

180 :
ってか、5.0-RELEASE しようかなと思ってるだがどうよ?

181 :
おれもさわったことないし。

182 :
このままアプデトするの?

183 :
再インスコ

184 :
俺使えたけど -l

185 :
あ。もう直したから。

186 :
漏れも使えた。>> ls -l

187 :
いや、bashを使ってるときね。

188 :
再インスコ別に良いけど設定ファイルとかバックアップ取りたいので
いつやるは教えて欲しいです

189 :
こんがりiso-image焼き上がりました

190 :
おもむろに挿入

191 :
もうちょいまって・・・

192 :
今日は眠いから明日夜ににしよう。寝ます。mount /cdrom

193 :
lrwxrwxrwx 1 root wheel 9 1 18 07:04 home@ -> /usr/home
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 2 11 23:55 homer/
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 2 11 23:55 homest/
今更ながらhome homer homestって・・・

194 :
~/freebsd_backupに適当にぶっこんどいて
明日の昼に性善説にコピーしておくから

195 :
>>191
今日の夜までには保存しておいてくださいね。
adminはftpでchrootしないですから。

196 :
せっかくだから cvsup でソースとってきて make world しよーぜー。

197 :
http://bsd2ch.sytes.net/~2ch/cvsweb/cvsweb.cgi
よく分からんな・・・
バイナリ突っ込んじゃったし・・・

198 :
buildworld はじめちゃった。てへ。

199 :
>>198
じゃあ俺はshutdown -h nowだ。

200 :
>>190
手順に注意してうまくやればリモートでOSのバージョンアップも不可能ではないんだが、
CD-R 入れたまま寝ちゃったとすれば、再起動でひっかかりそうな予感。

201 :
buildworld の途中だけど、おれも寝よ。

202 :
>>201
何処までやったか教えて

203 :
ビルド終わってるね

204 :
一応freebsd_backupを固めて保存しておきました。

205 :
buildkernel 完了しますた。
# cd /usr/src
# make -j4 buildkernel KERNCONF=2CH
# cp /sys/i386/conf/GENERIC.hints /boot/device.hints
カーネルコンフィギュレーションは /sys/i386/conf/2CH にあるです。
残りの作業は以下。
# make installkernel KERNCONF=2CH
# make installworld
# mergemaster
# reboot

206 :
あ、もうちょっと様子見ようかな。

207 :
できました。どうぞ

208 :
全て消したのか(T_T)

209 :
あれれ、取ってなかったの? ス、スマン..

210 :
よし。誰もこないうちに俺好みにしちゃおう( ̄ー ̄)ニヤリ
ところで、ログインシェルを変える方法がわからんのだが・・・/etc/passwd書き換えるだけじゃだめなのか?

211 :
>>210
vipwかと

212 :
ロックか・・・
知らなかった(鬱
知らなかったから.cshrcに'bash'と一行加えようとしていた(藁

213 :
うちに帰ってから installworld しようと思ってたのにあんまりだ(泣)

214 :
wget入れマスタ(/usr/local/bin/wget)。

215 :
>>213
ごめんね。その代わり、何にも手を加えていないオギャー!!な状態なので
好きにしてくれ

216 :
bashも入れちゃった(*^^*)

217 :
一応バックアップがあるんだが?
カレントに展開してあるんで好き勝手してください

218 :
いきなり、CD-ROM うなり出す (w

219 :
.bash_profile&.bashrc突っ込んだヽ(´ー`)ノ

220 :
Apache 1.3.26を/home/2ch/freebsd_backupの中に入れちまった。
makeまでやったんですがmake installをやったところでrootじゃないことに気付く・・・

221 :
make installやったよ

222 :
笑って疲れたので寝る。

223 :
つか、php組み込み+DSOサポート済みApacheが欲しい(;´Д`)
結構面倒だからなぁ・・・

224 :
KDE3いれました。

225 :
>>224
ワラタ

226 :
おーい、>>216よ。
bashを入れるのはいいが、rootのログインシェルにするなや。
rootのシェルはダイナミックリンクにしない。これお約束。

227 :
X使ってる人っているの?

228 :
>>221
ありがォ

229 :
$ id
uid=1001(admin) gid=1001(admins) groups=1001(admins), 0(wheel)
$ su
su: Sorry
$ su root
su: Sorry
なんで? パスワードすら聞かれないんだけど。

230 :
DSOサポートとかPHP無いからさびしい(;´Д`)
http://bsd2ch.sytes.net/

231 :
apache2.0.44+PHP4.3.0にしておきました。好きに遊べ。

232 :
やったヽ(´ー`)ノ

233 :
httpd.conf書き換えてたのに切断された(ノД`、)

234 :
http://p2.bsd2ch.sytes.net/
できたできたヽ(´ー`)ノ
寝るか。

235 :
>>233
screen入れよう

236 :
>>226
じゃあmakeしなおす。
それなら文句ないだろ?

237 :
>>234
激しく便利だ・・・

238 :
http://p2.bsd2ch.sytes.net:81/
81にしておいた

239 :
>>238
エラー
リクエストされた URL は取得できませんでした
--------------------------------------------------------------------------------
以下の URL を取得した際に: http://p2.bsd2ch.sytes.net:81/
次のエラーが発生しました:
アクセスできません.
あなたが閲覧しようとしているサイトは,学術・研究目的に関係あるサイトですか?
もし,学術・研究目的に関係あるサイトである場合には,情報センターまで連絡してください.
なお,あきらかに学術・研究目的とはかけ離れたサイトへのアクセスについては,
そのアクセスログを指導担当の教官に送付いたします.また,そのようなアクセスがあまりにも
多い場合には,研究目的で利用している人の迷惑となるため,あなたからインターネットへの
アクセスを禁止する場合があります.

脅し文句が出たよ・・・(´・ω・`)

240 :
お前の学校のプロクシサーバーが悪いだけ。

241 :
>>240
きっとスーパーハッカーの手で昨日のうちにエロサイトに書き換わってるんだ。と自分を納得させる。
81ってhttpsだっけ?

242 :
p2!

243 :
>>241
ちがう。

244 :
↓squidのデフォルト設定。81へはつなげません。
acl Safe_ports port 80 # http
acl Safe_ports port 21 # ftp
acl Safe_ports port 443 563 # https, snews
acl Safe_ports port 70 # gopher
acl Safe_ports port 210 # wais
acl Safe_ports port 1025-65535 # unregistered ports
acl Safe_ports port 280 # http-mgmt
acl Safe_ports port 488 # gss-http
acl Safe_ports port 591 # filemaker
acl Safe_ports port 777 # multiling http
http_access deny !Safe_ports

245 :
>>241
あれは443
80にすると書き込めなくなるんでな。
・・・・・が、誰も書き込まないようだから80にしても問題ないかも。

246 :
bsd2chの"2ch"の部分に反応しているという考えもあるかもな。

247 :
apacheを80と81の両方のポートを掴むよう変更しました。
地味デーモンふたつ動かしました。dnscacheとntpd。
今だれかが裏でPostgreSQLをいじってるみたいです。

248 :
いじってる、というかインスコ中ヽ(´ー`)ノ
上手くいくといいけど・・・

249 :
できたかな・・・?

250 :
http://phpbb.bsd2ch.sytes.net/install/install.php
help(;´Д`)

251 :
しすてむかんし。
http://bsd2ch.sytes.net/~2ch/HotSaNIC/

252 :
w3m dekinaino?
w3m http://google.co.jp -> unknown URL

253 :
>>252
使えたよ あのユーザなら

254 :
>>250
http://bsd2ch.sytes.net/~4ch/phpinfo.php
--without-mysql

255 :
MySQLを入れるしかないのか(;´Д`)

256 :
きのうPostgreSQLがインストールされたので、
これを使えるようにmod_phpを作りなおしておきました。
MySQLじゃなくてpostgresを使ってくらはい。

257 :
>>256
ありがd。できたぁヽ(´ー`)ノ
http://phpbb.bsd2ch.sytes.net/

258 :
> Couldn't get mail server response codes
smtpサーバが使えない(;´Д`)

259 :
Netscape EnterpriseとかZeusとか入れてみたいな。

260 :
3chのpasswdを3chに変えました。
作成者スマソ

261 :
ssh用だった?重ね重ねスマソ

262 :
ストリーミングはぢめますた。
http://bsd2ch.sytes.net/~2ch/chinko.m3u

263 :
chinko_f2.mp3は良いね。あとのは・・・

264 :
こんばんわ!
5.0R初めてさわた・・
options IPFIREWALL #firewall
はしないの?

265 :
ストリーミングサーバはicecast2で動いてますです。
ドキュメントがまったくなかったりなんかして。
/usr/local/icecast/web/hoge.mp3が
bsd2ch.sytes.net:8000/hoge.mp3として見えます。
あるいは、このURLを列挙したテキストファイルを
.m3uの拡張子でapacheから見えるところに置いてくださいませ。
>>264
kldload /boot/kernel/ipfw.ko && ipfw add allow all from any to any
で使えないことはないけれど。

266 :
今/etcの中彷徨ってるんだけど。
make.confが4.xまでと書式違うな。。。

267 :
こんなトコにも損件タソが・・・w

268 :
>>265
なる、勉強不足でした。カーネルモジュールだったのね
そしたら、loader.confでつか

269 :
sshd動かしてよ

270 :
つか落ちてるのか

271 :
なんでユーザディレクトリで CGI 動かんのやろ思たら、
~2ch が /home/2ch なのに
<Directory /usr/home/*/public_html> だったわけで、
<Directory /home/*/public_html> に書き換えたです。

272 :
hosts.allow いじった?
% telnet 218.44.236.90
Trying 218.44.236.90...
Connected to 218.44.236.90.
Escape character is '^]'.
Connection closed by foreign host.
% ssh -v -l 2ch 218.44.236.90
OpenSSH_3.4p1 FreeBSD-20020702, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090605f
debug1: Reading configuration data /etc/ssh/ssh_config
debug1: Applying options for *
debug1: Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted.
debug1: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to 218.44.236.90 [218.44.236.90] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/mona/.ssh/identity type 0
debug1: identity file /home/mona/.ssh/id_rsa type 1
debug1: identity file /home/mona/.ssh/id_dsa type 2
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
debug1: Calling cleanup 0x804bef8(0x0)
% ftp 218.44.236.90
Connected to 218.44.236.90.
421 Service not available, remote server has closed connection.
ftp> quit

273 :
port が開いてるから inetd やら何やらが落ちてるわけじゃないんだろうけど。
Apache は死んでますな。postfix はグリーティングバナーが返ってこない。
squid は正常に動いてるみたい。
% nmap -P0 -p 21-25,80,81,3128 218.44.236.90
Starting nmap V. 3.00 ( www.insecure.org/nmap/ )
Interesting ports on (218.44.236.90):
(The 3 ports scanned but not shown below are in state: closed)
Port State Service
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
23/tcp open telnet
25/tcp open smtp
3128/tcp open squid-http
Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 0 seconds

274 :
ずっとログインしっ放しになってて今端末見たら
LOG: could not launch checkpoint process (fork failure): Resource temporarily unavailable
LOG: could not launch checkpoint process (fork failure): Resource temporarily unavailable
LOG: could not launch checkpoint process (fork failure): Resource temporarily unavailable
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下全部〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
って出てて
[root@2ch apache2]# ls
ls: .: Too many open files in system
な事になってるよ(;´Д`)
リソース不足?

275 :
>>274
なんかのプロセスが暴走して OS の制限いっぱいまでファイルを開いてるってことかな?
どのプロセスが問題なのか fstat で特定できそうだけど、
この極限状態で fstat が起動できるかどうか(w

276 :
[root@2ch apache2]# fstat
-su: fork: Resource temporarily unavailable
無理ぽ

277 :
リブートしかないね。
ログを取ってないからどのプロセスが暴走したかの追及は難しいだろうな。
sh# while :; do shutdown -r now; done
↑shutdown の無限ループ。何百回か繰り返せば運よく shutdown できるかも(藁

278 :
んじゃ、ちょっとそれやっておこうか。

279 :
いかん。今bashだ。
bashの場合何だっけ。

280 :
駄目だ。logoutしよ。

281 :
苦労してますね(藁

282 :
[root@2ch etc]# ps aux
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 11 86.4 0.0 0 12 ?? RL 1Jan70 5:04.88 (idle)←うへ〜
root 0 0.0 0.0 0 0 ?? ZW - 0:00.00 (supervise)
root 0 0.0 0.0 0 12 ?? DLs 1Jan70 0:00.00 (swapper)
root 10 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.00 (ktrace)
root 1 0.0 0.3 712 392 ?? SLs 1Jan70 0:00.06 /sbin/init --
root 12 0.0 0.0 0 12 ?? WL 1Jan70 0:00.94 (swi6: tty:sio clock)
root 14 0.0 0.0 0 12 ?? WL 1Jan70 0:00.03 (swi1: net)
root 2 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.06 (g_event)
root 3 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.75 (g_up)
root 4 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:03.80 (g_down)
root 15 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.23 (random)
root 21 0.0 0.0 0 12 ?? WL 1Jan70 0:00.00 (irq15: ata1)
root 23 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.00 (usb0)
root 24 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.00 (usbtask)
root 25 0.0 0.0 0 12 ?? WL 1Jan70 0:00.01 (irq10: fxp0)
root 27 0.0 0.0 0 12 ?? WL 1Jan70 0:02.49 (irq11: atapci1+)
root 28 0.0 0.0 0 12 ?? WL 1Jan70 0:00.14 (irq1: atkbd0)
root 5 0.0 0.0 0 12 ?? DL 1Jan70 0:00.00 (pagedaemon)

283 :
復活おめ

284 :
http://solaris.bsd2ch.sytes.net/
特に意味はない物

285 :
今誰かが rm -rf をはじめた模様。馬鹿のひとつ覚え。
[21:39] 2ch@2ch :~: echo /*
/dev /usr /var
[21:39] 2ch@2ch :~: echo /usr/*
/usr/X11R6 /usr/compat /usr/games /usr/home /usr/local /usr/obj /usr/ports /usr/
src /usr/sup
さようなら。再インストールでつね。

286 :
うーむ。
カーネルや libc は schg フラグが立ってるから
ふつーは rm -f でも消えんのだが。
それさえも消えてるってことはただの厨房の仕業じゃないな。

287 :
完璧に消えてるな・・・

288 :
破壊活動が完了した模様。残った残骸。
/
/.cshrc
/.profile
/dev/
/dev/fd/
/dev/net/
/usr/
/usr/local/
/usr/local/bin/
/usr/local/bin/jman
/var/
/var/empty

289 :
何故jmanが・・・

290 :
手元の FreeBSD マシンで確認してみたら
jman と /var/empty は schg フラグが立ってた。
犯人は chflags -R noschg / でフラグを解除したのではなく、
個別に解除していったんじゃないかな。
これに漏れたのは消えずに残った、と。
/proc/* も残りそうに思えるんだけど、procfs ってマウントしてなかったんだっけ?

291 :
>>290はかっこつけてそれに関する効率の良い方法をを不特定多数の人間が見る掲示板で公開したバカ。

292 :
ircd入れようぜ。

293 :
頑張って設定しても一瞬でこれだからなぁ

294 :
あの程度で「かっこつけて」と言われてもなぁ。
システム破壊が目的だったら -R なんて時間のかかることをやるよりも
ピンポイントでやった方がむしろ「効率が良い」んだけど。
>>292
その前にOS入れなおしてくれ(w

295 :
つながらないからヘンだなと思ってきてみれば、
そういうことでしたか。
なんだかなぁ。
どうせ壊すならもっと驚くような壊し方をしてほしいもんだ。
いゃ、壊してくれないほうがいいのは間違いないんだが。

296 :
>>295
犯人的にも不発だろ。
犯行声明出したのに誰からも相手にされてない。

297 :
くだらない壊し方するなぁ。リアル厨房なのかも。
>>295に同意
1さんには申し訳ないがもう一度お願いできないだろうか。

298 :
まぁ、今回のは教訓として・・・
1さんに直してもらったとしても、操作ミスが起きてしまう可能性があるので
その時の為に簡単に復旧出来る対処方を考えませんか?

299 :
CDブートにする(w

300 :
つか、壊したりせんで、ウケる事すりゃいいのにな。
きっとそういうセンスもスキルも何もないやつなんだろうな。

301 :
こんなroot公開されているような鯖ぶっ壊しても何にも凄くねーしな
まあ必ずしもここの住人が壊したとは限らないが・・・

302 :
うっへー。やられたみたいですぅ。
私は別に怒りもしないですけど、楽しんでいた人がかわいそうですね。
ところで、みなさんまた遊びたいですかね?

303 :
(´ー`)ノもち

304 :
後、遺憾の意を示してる奴。負け惜しみに聞こえるからやめとけ。
root丸見えのシステムのMTTRをいかに縮めるかという新しい遊びを提示してくれたわけだ。
個人的にはcronで定期的にCD-RWにバックアップを提案。

305 :
懲りずに再インスコ。
なんか、幼少期に砂場の山を知らないやつに踏まれた気分だね。
まあいいけど。
そのうち、期間限定でCerelon2.2Ghzマシンを別IPアドレスに
置いてみる予定。

306 :
>>304
CD-R ないのよ。

307 :
>>305
対策なしに復活しても二の舞な予感。

308 :
まっ、壊した犯人も
「壊した後はツマンネー」
わけどすし。

309 :
ですし

310 :
復活?

311 :
まずbashを入れて、、、

312 :
bash&bash設定終わり。

313 :
/tmp でコンパイルするのやめません?

314 :
>>313
じゃあ今後~/でやるがいいか?

315 :
UNIX 一般では ~/src とか /usr/local/src とかがふつーかな。
FreeBSD 的には /usr/ports でつが。
どんな設定でコンパイルしたのか記録が残らないと後で困ることがあるので、
リブートしたときにファイルが残る保証がない /tmp で make するのは
激しくオススメできない。

316 :
apache2作ってるね
がんば

317 :
Apache2+PHP+PostgreSQL作成中・・・
つか、/tmp駄目なのか(;´Д`)

318 :
あとで/usr/portsに放り込んでおくか。

319 :
Apache2.0.44 + PHP4.3.0 is up.
php は postgres サポートつき。動作確認してましぇん。

320 :
おわ(;´Д`)やってくれていたのか。
make installやっちゃったけど大丈夫かな

321 :
とりあえず /usr/ports/sysutils/portupgrade 作成中。

322 :
portupgrade はいりました。
>>304
CD-RW でも DAT でも、このマシンにつながってる以上は
破壊できる罠。
それこそ CD-R みたいに消せないメディアにバックアップするとか、
OS の管理外でバックアップとれるような仕掛けがないと
どうやっても無理なんでは。

323 :
教訓を生かそうか。
/bin/sash というシェルをインストールしておきました。
dd とか ed とか mount とかが builtin になってる非常事態時の作業用シェルでつ。
これが消えたら意味ないけどな(藁
/bin, /sbin, /usr/bin, /usr/sbin, /usr/lib, /usr/libexec に
ちょっとだけ小細工しておきました。わかる奴にはあんまり意味ないけど、
わかんない奴には /bin/bash をインストールできないようになってます。

324 :
lynx wget何となく入れた。

325 :
http://p2.bsd2ch.sytes.net/

326 :
>>323
じゃそれでええんじゃない?
これ以降は設定のヒントも当てあっこもなしって事で

327 :
http://phpbb.bsd2ch.sytes.net/
# なんかよく分からないので放置(;´Д`)

328 :
squid も稼働開始。…って、使う人いる?

329 :
こんどはchmod厨か?
login/out の履歴を見れば誰がやったかだいたい絞れるな。

330 :
システムを破壊とか変にした奴は
性善説鯖と違ってせめて何かやって欲しいな(;´Д`)

331 :
システムがぶっこわれてもいいように、jail 環境を作ってみました。
親環境から 192.168.0.1 に対してうまく NAT を設定してやれば
外部から直接 jail にアクセスできるようになるので、
わしらには親環境をさわらせないようにすることが可能。
jail 環境が破壊されても親環境には影響を与えないので、
バックアップをコピーするだけで復活できます。
ログインした後、192.168.0.1 に再度 telnet すると jail の中に入れます。
上が親環境の inetd、下が jail の中で動いている inetd。
> ps axuw|grep inetd
root 59755 0.0 0.7 1324 876 ?? Is 11:29AM 0:00.02 /usr/sbin/inetd -wW -a 218.44.236.90
root 60090 0.0 0.4 1324 496 ?? IsJ 11:29AM 0:00.02 /usr/sbin/inetd -Ww -a 192.168.0.1
# はじめてやったけど、jail ってけっこう簡単に構築できるね。

332 :
>>331
素人だけど、結局rootでchrootしなおせばアボーンじゃないの?
telnet/sshユーザを隔離する?
みんなの遊び場にとうとうガキ大将出現って感じ?

333 :
>>314
/var/tmpでやれ

334 :
>素人だけど、結局rootでchrootしなおせばアボーンじゃないの?
jail の中で chroot しても jail の外には出られんです。
>telnet/sshユーザを隔離する?
telnet/ssh だけでなく、NAT で全ポートを jail 環境に向けて、
apache やらなんやらもすべて jail の中で動かせば、
親環境にさわる必要はまったくないわけで。
>みんなの遊び場にとうとうガキ大将出現って感じ?
こういう方法もあるよってだけで別に強要はしないし。
リモートで NAT の設定なんかやりたくないので1がyesと言わなきゃ無理だし。

335 :
>>334
強要するつもりがないなら提案だけして、実際には作るなよ

336 :
いや、ちょっとむかついたので絡んでみたものですが。
jail外のHTTPからあるCGIを叩くと定期的にバックアップしたデータを書き出せるようにしとけば
>>1の毎回の復旧を待たずして環境を復元できる。
良いかもしれない。と思った。

337 :
>>335
で、提案だけで手を動かさなかったら「口だけかよ」を煽るんだろ(藁

338 :
今ちょっとloginしてきた。
初めての経験なのでどきどきした。
こういうことが出来るってのは、何かすごいね。
まだどきどきしてる。

339 :
遊びに行ったが誰もログインしてないぽ

340 :
いや、実際おもろいと思うよ。
公開する側もログインする側も。
遊びの鯖があれば俺も公開してみたいもんな。

341 :
vimをpkg_add使用とするとwarrningでるからmakeしちゃってよい?

342 :
悪かないけど、cd /usr/ports/editors/vim; make install でもダメ?

343 :
>>342
あ、いや、悪い。portsからmakeするって意味でした。。。
答え待ってる間にmake packageしたのでpkg_addしまふ。

344 :
落ちた?

345 :
うわ、酷いことがあったんだね。
いま、思い浮かんだんだけど、(できるかどうかは知らないけど・・・)
BIOSの設定とかでDiskをDriveごと、書き込み禁止にするようなのってないですか?
もしあれば、var、tmp、local以外は禁止のDriveにするとか
HDD2個いるようになっちゃうけど
・・とおもたけど、BIOSコールレベルでの禁止だったら利かないか
もひとつ、roでmountってのはだめ?

346 :
roでマウントすると変更したい時とかは、どうすればいいの?
そもそも/etc/fstabがかきこめなくなる??
アホな質問ならスマソ

347 :
>>346
あ〜
etcも書き込み化じゃないと不便だな
で、etc.masterはro
devもroじゃだめだね、たぶん
ようは、ほとんど入れ替えないDistributionsと/が生きてれば
なんとかなるかなと

348 :
>>347
書いてておもた・・
/devって別パーティションにするのってできんのか?
できるにしても、インストーラいじんないとできない気がしてきた
mfsroot.flpいじってFDインスコ・・・大変そう

349 :
root権限の制限無しに何か良い対処はないものか。。

350 :
プログラミング詳しくないんだけど、スクリプトかなんかで、危険そうな操作の一連を禁止するとかってできるの?

351 :
なにをもって危険と判断するかだな。
rmを使えなくするのはまずいだろ?

352 :
>>345
ひととおりできあがった(何が?)システムを ro なメディアに収めておいて、
その上に unionfs をのっけて変更可能にするってのは?
少なくとも全滅は避けられる。
ところで、今落ちてる?

353 :
>>352
>>1がやる気をなくした模様。

354 :
FreeBSD的には、大事なファイルにはimmutableフラグを立てまくってから、
# sysctl kern.securelevel=1
とするのが王道。
immutableフラグを立っているとrootでもファイルを書き換えられなくなる。
さらに、kern.securelevelが1以上になると(デフォルトは-1)、
シングルユーザモード以外では立てたフラグをはずせなくなる。
kern.securelevelの値を増やすことはできても減らすことはできないので、
いったん設定してしまえば書き換える手段はなくなる。
>>348
この鯖はFreeBSD5.0だけど、こいつでは/devは別パーティションどころか、
devfsという異なるファイルシステムでマウントされます。

355 :
 crackするのは、勝手だがこっちの楽しみが消える。
 脆弱なcgiを作成して、外部からルートorユーザー権限取得できるか
 試そうとしていたのに・・・。
 このスレは、linuxユーザーの自分にとってもためになる。
  

356 :
root はおあづけになりましたか。そうですか。
まぁしかたないか。

357 :
せめてbashを・・・

358 :
初めてこのスレ見たが>>1の神っぷりに感動。

359 :
あぅ、port 1080 とか 8080 とか開いてないのかしらん…

360 :
今日もちょっとloginしてきた。
pkg_infoしたらスカスカになってた。
わしも今FreeBSDやNetBSD、Linuxの勉強中なんで
このスレや板はとてもためになります。
まだloginしてあちこち覗くだけだけど、人の設定
とかを実際に見るだけでも刺激になるます。
ぼちぼちと気長に続けばいいと思います。

361 :
とりっぱー回そうかな?

362 :
age

363 :
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

364 :
むぅ。規制されてもた。

365 :
/home/2ch/works ないで遊んでいるんですが、
 vunler* を s ビット付きのroot権限に代えて。
 rootのっとりが出来たら、このディレクトリないのファイル全部消すので。
 やっぱり駄目?

366 :

「このまま一生彼女ができないのでは…」
 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!
 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html

367 :
寂れたですね。

368 :
>>367
だってROOTの取れないリモートサーバなんておもしろくも何ともないわけで。

369 :
rootのパスワードをハックするにはどうすればよいですか?

370 :
誰もいない

371 :
http://p2.bsd2ch.sytes.net/~admin/

372 :
>>369
総当り

373 :
>>369
管理者の愛人になってください

374 :
誰もいねー。

375 :
>>28
で壊してもいいと言ったのだが、撤回するよ。
システム破壊しないでね。過去に壊してしまった人、
あなたの良心を私は信じます。
どうかみなさんの遊び場を奪わないでください。
では、"公園の砂場"を提供するので、山でもトンネルでも作ってくれい。
PS.
旅行で青函トンネル通って帰ってきました。

376 :
鯖が落ちてます?
>>1 ホカイドに来てたの。いらっしゃいまし。

377 :
函館/札幌 ケガニ/ラーメン ウマカタヨ。

378 :
住みついてください。
[ クリックで救える命 ]
http://www.dff.jp/index.php
[ 0.2ch TOP ]
http://bengal.zive.net/
[ 0.2ch ]
http://bengal.zive.net/0.2ch/
[ Mobile 0.2ch ]
http://bengal.zive.net/i/
^^^^厨房共への挑戦状!partA^^^^
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/ad/1028014455/l50

379 :
落ちてます?

380 :
そうみたいですね。

381 :
それでどうなっちゃったの?結局。あぼーん?

382 :
(^^)

383 :
http://219.117.214.252/

384 :
ffftpでつながらない

385 :
http://neji.net/
テストだって。

386 :
つーか復帰はいつになるの?

387 :
http://www2.leverage.jp/start/

388 :
(^^)

389 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

390 :
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11224

391 :
  ∧_∧    http://togoshi.ginza.st/mona/
 ( ・∀・)/< こんなもの見つけたっち♪
http://togoshi.ginza.st/mona/mona10.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona08.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona05.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/monaz07.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona06.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona02.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona04.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona03.html
http://togoshi.ginza.st/mona/mona01.html
http://www.togoshi.ginza.st/mona/mona09.html

392 :
漏れもできるものならroot晒しやりたい(w

393 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

394 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

395 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

396 :
もう7月だぜ兄貴

397 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

398 :
>>396
そうでつね…神はもう降臨しないのか?

399 :
ここの住人さんまだ居るなら今度は私が鯖立てようか?

400 :
>399
オネガイスマス

401 :
よっしゃ。ちょっと待っててくれ。
FreeBSD-4.8-RELEASE だがいいよな?

402 :
(´-`).。oO(まだかな・・)

403 :
BSDでもLinuxでもいいよ。
待ちますのでヨロシコ。

404 :
はい。インストール完了です。
接続先:hossy.flnet.org
ユーザ:2ch
パス :2ch
隣でレンタルサーバもやってるから
そっちには手を出さないでね、お願いだから。

405 :
乙です。
只今login中
FreeBSDは知りません(w 何をすればよいのやら(w

406 :
Apache+PHPでp2を入れても・・ と思ったけどrootのpassが無いとダメ?

407 :
$HOME 以下にインストールして 1024 以上のポートで動かすなら root は不要。

408 :
あぁ。root 晒すの忘れてた。
rootパス:qwertyu
あとついでに 2000-2500 のポートをフォワーディングしたぞ。

409 :
telnetのセッションが切れたなぁ とおもうたらそれ以降は繋がらないでし

410 :
すまん…NAT の設定かえるとルータが再起動されるのさ…
ちょっと待ってればつながると思う。

411 :
アリガトン

412 :
apache 2.0.47を
./configure --enable-so
でconfigureしmake中 これでええ?
make install前に飯にします

413 :
前回のようなrm (略 程度の低いクラッカーが降臨しませぬように(-人-)

414 :
あ。そうそう。
インストールしてネットワークの設定しただけだから
セキュリティの設定とかは任せます。(ぉぃ

415 :
apache2をmake installしますた。
http://hossy.flnet.org/
だと別な(公開サーバ)に転送されます。
どうすれば良いのだろう。 ヘタレでスンマセン

416 :
>>415
2000-2500 をフォワードしてるから、
この辺りのポートで動かすように設定してくださいな。

417 :
ポートフォワードの経験なしのヘタレでスンマセン
httpd.confで
Listen 2010
ServerName hossy.flnet.org:2010
を指定しても 404でエラーでし。
whoで見るとお仲間がいぱーいなので誰かアドバイス願いまする。・゚・(ノД`)・゚・

418 :
お仲間いぱーいかと思うたら同一IPだったYO

419 :
wget インスコしますた

420 :
http://hossy.flnet.org:2010/
で行ったらちゃんと見えましたよ
予想に反して。。

421 :
たしかに予想に反して見えてるな(w

422 :
みえてますか
もしかして自分とこのProxy設定かも(鬱
これは後で確認するとしてphpをインスコ中(w

423 :
予想に反せず見えたでし(w

424 :
久しぶりにやったら分からなくなった。
apache,PHPを削除しますた。
誰もやっていなければ後で仕切りなおします。

425 :
PHPまでは動いたよ
p2をダウンロードできなよ。・゚・(ノД`)・゚・
w3mをインスコ中 これでp2を落とせるかべか?

426 :
p2.tar.gzをhomeに置いておいたよ

427 :
>426
アリガトン w3mからダウンできますた。

それで
ttp://hossy.flnet.org:2010/~2ch/p2/
エラーなんだけど分かる人の降臨キボン

428 :
bashとnmapとcoreutils入れた。

429 :
p2 エラー: ./data/p2_cache/azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html から板メニューを生成することはできませんでした。
これの原因って分かる人いない?

430 :
bbsmenu.htmlが0バイトになってるからじゃない?

431 :
moduleのロード部が全く無いけど、これでいいの?

432 :
>>429
それはphp432から出る症状で、パッチを当てればダイジョブなはず。。

433 :
>430
そうなんだけど、なぜそれがゼロになるのか?
自分の環境ではリロードすると更新されるんですよ。
>431
うん? httpd.confのこと?
staticでPHPを入れますた。

434 :
前は dc0 が 100base full だったようだけど、
今見たら 10base になっちょる。。
sshで繋がらないのはなんで?

435 :
>432
http://www.php.net/downloads.php
ここを見ているんだけどパッチが見るからない。 いや・・・
見つけられない。・゚・(ノД`)・゚・
パッチが当たったソースがあるとなおヨロシ(w

436 :
phpのバージョン1個下げれば?

437 :
dc0 を 100base full のままにしておくと時々ハングアップするのです。
何故でしょう…10base にすると発生しないらしい。なんでだろう…

438 :
>436
消極的だけどそうします(w

439 :
>>438
ついでにApacheもDSOにしておいて(´ー`)

440 :
>>435
phpじゃなくて、P2に当てるパッチが公開されてるはずでつ

441 :
ttp://moonshine.s32.xrea.com/p2.html
これは拡張パッケージだけど、php432対応だけのパッチがどこかにあったはず

442 :
sudo 入れた

443 :
package使っていいですか?
本当はportsが良いんだろうけど。

444 :
パッチというかファイル入れ替えたら直った。

445 :
>444
ダウンロードしようとしたらp2のphp4.3.2対応がダウンされていた。
展開しようとしたら既に消えていた。
それからアクセスしたら治ってた
DSO対応はまた今度ですね。

446 :
ではP2からカキコ。。

447 :
hossy.flnet.orgのp2からカキコテスト

448 :
お気に板に「自宅サーバ」を追加すますた

449 :
このスレもお気にスレに登録と!

450 :
どれ。

451 :
fusianasanじゃなくなったのか(;´Д`)

452 :
telnet接続していて、暫く何もしないとセッションが切れるね。
切れてもいいんだけどプロセスが残っているみたい。
これって手動でkillするしかないの?

453 :
自分がやたこと
apache1.3.27+PHP4.3.2&p2
w3m wget(バージョン忘れた)のインスコ
後はヨロスコでし

454 :
んー…やっぱり hossy.flnet.org はこのサーバの
ドメインにはふさわしくない気がする…
気が向いた人、適当な DDNS 割り当ててはどうでしょ?
と、提案してみたりして。w

455 :
sudo /usr/local/apache/bin/ab -c 10 -n 10000 http://localhost:2010/index.html.en
の結果
Server Software: Apache/1.3.27
Server Hostname: localhost
Server Port: 2010
Document Path: /index.html.en
Document Length: 281 bytes
Concurrency Level: 10
Time taken for tests: 48.284 seconds
Complete requests: 10000
Failed requests: 6908
(Connect: 0, Length: 6908, Exceptions: 0)
Broken pipe errors: 0
Non-2xx responses: 3096
Total transferred: 1387008 bytes
HTML transferred: 869976 bytes
Requests per second: 207.11 [#/sec] (mean)
Time per request: 48.28 [ms] (mean)
Time per request: 4.83 [ms] (mean, across all concurrent
requests)
Transfer rate: 28.73 [Kbytes/sec] received
Connnection Times (ms)
min mean[+/-sd] median max
Connect: 0 2 2.0 1 76
Processing: 2 46 212.8 2 1202
Waiting: 0 44 212.9 1 1201
Total: 3 48 212.6 3 1202

456 :
webmail入れた
http://mail.hossy.flnet.org:2010/

457 :
DDNS割り当ててみたよ
http://ONT2ch.dyndns.org/

458 :
ProFTPD, ncftp3 入れました。

459 :
俺のサーバ
http://oasis.minidns.net
空ポート
FTP:20、21
POSTFIX:25、110
SSH:22
TELNET:23
DNS:53
APACHE:80
詳しい人いたら調査して

460 :
名前欄に鯖管とか管理人とか入れる人は信用できない

461 :
>>459
ttp://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1057726297/10
ttp://pc2.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1056817392/l50
(゚Д゚)ハァ?


462 :
そういえば結局この晒しサーバの管理人って誰なんだろ?

463 :
>>462
え(;´Д`)

464 :
ほのぼの
http://www.roppongi-tv.net/00004/007.shtml
http://www.roppongi-tv.net/00004/hara.shtml
http://www.roppongi-tv.net/00004/shi.shtml

465 :
いや、root のパスまで晒しちゃってて、
「何かあったら私の責任かよ!」
とか思ったもんで…ある意味怖いなぁ・・・

466 :
私を見てね! 
http://akipon.free-city.net/page003.html

467 :
>>462
あっ、なんか誤解されそうなこと書いた気がする…
このサーバはうちに眠ってた使ってないPCを再利用したもので、
ちゃんと私の部屋で動いてますので安心して遊んでください。

468 :
おお!神降臨!

469 :
やっぱりLinux使いはこの板にはいないか)w

470 :
大幅に更新したから是非見てね!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html

471 :
>>469
インストールしただけのでいいか

472 :
>>471
俺のサーバはセキュリティーが堅牢だから、お前らド低脳じゃログインすらできないか)w
サーバ:oasis.minidns.net
IPADDR:219.212.40.3
OS  :RedHatLinux8.0

473 :
>>472
ログインID教えろよ

474 :
デーモン全部止めちゃえば堅牢だからな

475 :
厨は虫

476 :
>>474
デーモンは全部起動済み。
WEBMAILでもみてろ!
https://oasis.minidns.net/webmail/

477 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

478 :
ログインID教えてやるよ
ID:jun
PASS:********

479 :
>>476
良い病院教えようか?

480 :
L097181.ppp.dion.ne.jp
>レスポンス遅っ!!!!!!

481 :
>>480
うるせえ

482 :
Jul 14 00:31:54 oasis xinetd[12564]: START: telnet pid=14096 from=211.126.97.181
Jul 14 00:37:17 oasis xinetd[12564]: START: telnet pid=14103 from=219.108.6.150
>おーい
>何してんだ、お前ら

483 :
おもしろいもんだな

484 :
>>鯖管
apacheのバージョンあげてください。

485 :
>>483
どうよ!

486 :
>apacheのバージョンあげてください。
2.9.11
オリジナルヴァージョンだぜ

487 :
ちぇっ、パスワードがわかんねえなー

488 :
>>486
ごめんなさい。貴公のような馬鹿に言った私が阿呆でした。
許してください。お馬鹿様。

489 :
Apache/2.0.40じゃないの?

490 :
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

491 :
ログイン出来たら
/etc/passwd
の情報をカキコしてよ。

492 :
そういう趣旨なら新たにスレ建ててやって欲しいな。
漏れは参加する気もないけど。

493 :
>>399
お邪魔してます。
.cshrcちょっと書き換えますた。

494 :
>476
すげぇ、証明書発行元がウチになってる。


495 :
ゴメソ、ageちゃった

496 :
>457
繋がらないよ

497 :
apacheが落ちていたのでstartしました
p2もOKでし

498 :
昨日に要望があったのでPHPをDSOにしますた。
他のmoduleを組み込んで下さいませ

499 :
そうそう。httpd.confも最低限しかいじっていないでし

500 :
squid 稼働開始。ポートは 2080。
proxy auth で認証が要求されます。id:2ch/pass:2ch

501 :
apache2.0.47 + PHP4.3.2(DSO)に変更すますた
>500 乙です

502 :
httpのポートは 2010

503 :
テスd

504 :
時計が狂ってたので ntpd を上げときました。
squid を daemontools の監視下に置きました。
peercast を FreeBSD ネイティヴで動くように修正してコンパイルして、
これも daemontools の配下に置きました。

505 :
peercast のあそびかた
拡張子 pls を WinAmp に関連付け

http://hossy.flnet.org:2144/ にアクセス

パスワード 2ch

All Channels

好きなチャンネルを Play

WinAmp で再生されまつ
しばらく待っても再生されなければ、諦めるか Bump するよろし。
詳しくはぐぐれ。

506 :
昨日MySQLいれますた。
4.1.0 alphaでつ。

507 :
初めて入りますた。
ちと設定で悩んでるんで、
色々覗かせてもらいまつ。
(・∀・)ニヤニヤ

508 :
usr/local/apache2の中ってport2010じゃないと繋がらんのね…
とりあえずServeDateTime.cgi設置、動作確認オケーイ...感動
#Perlのパス#!/usr/bin/perlでいけた(メモ書き)

509 :
俺も仲間に入りたいがいいか
何かやってない事あるか

510 :
メール設定はすんでるか

511 :
今日会社を無断欠勤したら、こっぴどく叱られた。
明日は絶対に会社に行かないぞ!

512 :
ていうか働かずに稼ぐ方法って何かないですかね?
当方鬱病なので、来年の12月までは傷病手当がでます。
再来年からどうしようと考えるだけでも欝な気分になってきます。
皆はどういう仕事してる?

513 :
みんな本7と同様に相手しないようにね。

514 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

515 :
telnetd: All network ports in use.
もうだめぽ

516 :
あら。なんだこりゃ…?
とりあえず再起動してみまし…
って起動しないじゃん…しばらく放置すれば起動するかな。

517 :
telnetd: All network ports in use.
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=telnetd%3A+All+network+ports+in+use.&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
なんかptyデバイスを増やせゴルァみたいなことが書いてあるのがイパーイ…

518 :
>>517
でも who で確認してもログイン中が 0 人だったのよね。
っていうかシングルユーザモードでも起動できない…

519 :
原因判明です。/usr/bin 等以下がばっさり消えてました。
/dev も一部を残して空だったので pty 関係が無くログインできなかったと。
やっぱり現れたようですね、rmフェチが…(涙)

520 :
今度から他のPCでログをとって通報しる

521 :
未だにログインどころかサーバが見つからない訳だが…
これで神いなくなっちゃうかと思うと。・゚・(ノД`)・゚・。

522 :
3度目だけど懲りずに遊びたい人っている?
いるなら再インストールするけど。
FreeBSDの再インストール程度なら何度でもしますけど。

523 :
>>522
3度目でつか!
FreebsdインストールしてTelnet使えてrootのパスとか晒していただければ
漏れが懲りずにApache入れたりイロイロいじったりして遊びますYO(w

524 :
うーん、実はこっそりとこういう厨房の対策のために、
重要なところには chflags して rm で消えないようにしておいたんだけど…。

525 :
>>523
あ。4度目か。>>1 >>305 >>399 で次だから。
私も懲りずに再インストールちぅ。

526 :
>>525
乙でつ。がんがってください。
漏れもNetBSD1.6/mac68k入れてみようかな。
今もマクOS7.5.5でhttpd/mail/ftpdとか稼働中なので
下手にUNIXに変えるよりこのままマターリ逝こうか。
それにしてもNetBSD1.3.1でApacheを1回やっとこさインスコしただけなのに
Apache入れたりとか逝っちゃって大丈夫なのかと小一時間問いつめられそうな予感…
と逝ってる間にインスコ完了したかな。

527 :
>>526
はいー。完了しちゃいましたよ。
FreeBSD インストール&ネットワークの設定&telnetdの有効化
は、やってあります。/usr/ports も導入済みです。
セキュリティ・rm対策等はお任せします。

528 :
そうそう。書き忘れ。
接続先・ログインID/パス・rootパス
などは過去ログを漁ってみてください。
それと同じになってますので。

529 :
528読む前にもうApacheをダウソして./configureしてmakeして今make install中。
記憶を頼りにやってしまっている訳だがなんとなく不安なのでこれも参照してみたり(w
ttp://homepage2.nifty.com/hobbit/html/bsd.html
こんな漏れだと399タソのレンタルサーバに応募したら読まずに却下されまつね(w

530 :
Apache 2.0.47インスコ完了しますた。
httpd.confでポートを2080に設定しますた。
httpのポート80の前に20つけて2080。覚えやすいような気がして。
その他documentrootの設定いじってないので、
おまいらの予想に反してこのページが見えているでしょうかのページが出てきますです。
んでCGIを1つ入れてchmod 755して動作確認したのでとりあえず寝まつ。

531 :
FreeBSDならports/package使う方が良さげと思うが。。
もちろん、提供されているpatch類の意味を知っていて、
自力コンパイルするなら別だけど。

532 :
あへ

533 :
3つ目でapache+PHPを入れていた者です。
>523
DSO使えますか?
2日ほどアクセスできなかったらrm房が現れたのでしね。

534 :
PHP4.3.2に対応したP2の在処の情報キボンでし

535 :
http://hossy.flnet.org:2080/~2ch/

536 :
スマソ 途中で送信してしもうた
PHP4.3.2は動いたよ。
p2のPHP4.3.2対応版をヨロピコ

537 :
>>531
今思えばそうでつね。
あの時はまだどう使うのかよく分かってなかったんでつ(´・ω・`)
とりあえずpackageでw3mとwu-ftpd入れますた。(wu-ftpdはまだいじってない)
>>533
DSO (・∀・)?! …ftpサイトからgzip落として>>529のことをやっただけでつ。
それじゃなんかマズいですか?

538 :
bashとsudoとcoreutilsとp2入れたよ
http://hossy.flnet.org:2080/~2ch/p2/

539 :
>537
大丈夫だったよ
>538
アリガトン この書き込みはhossyから。
ところでPHP4.3.2対応のp2ってどこからダウンでしか?

540 :
落ちてる?

541 :
>>540
今loginしたが落ちてネーヨ
/usr/home/2ch の内容が漏れが前ログインした時と比べてえらく減っているような気がするが…

542 :
さっきはping打っても届いていなかったけど、今は入れました。
(´-`).。oO(なぜにnetscapeが入っているのだろう)


543 :
>541
ゴミが残っていたので削除すますた。
おうちの中は綺麗にしましょう。
ところであのslって面白いね。 誰が入れたん?

544 :
>>539
このスレの過去ログにあったやつ。
http://moonshine.s32.xrea.com/p2.html

545 :
>544
アリガトン bookmarkしときました。

546 :
squid をインストールしました(port 2128, user 2ch, passwd 2ch)
dnscache をインストールしました
2ch のグループが kmem となっており、これはセキュリティホールなので
g-2ch に変更しました。現在 kmem 所有のファイルを洗い出して
グループを変更する作業をしています。誰だこんなことした奴は。

547 :
鯖落ちたか?

548 :
18getとzuzaを/usr/local/binに移動しておきますた。
ntp.confも$HOMEには要らない?

549 :
wu-ftpdのポート変更のやり方がよく分からんくてヽ(`Д´)ノウワァァァン中

550 :
proftpdじゃあかんの?

551 :
環境変数を良くみていなかった。
$HOME/bin にパスが通っているので %HOME/binを作成して18getとslをそこに移動させました。

552 :
あー、sudo cp ntp.conf /etcした後
そのまま消すの忘れたんだ。$HOME/ntp.confはけしてよか。

553 :
$HOME/ntp.confは削除しますた。
PostgreSQLをインスコすますた。
ユーザpgsqlを作成
/home/pgsql/dataにDATABASEをpgsqlにて作成
PHP4.3.2を再コンパイル
ftpとPostgreSQLを組み込んでおきました
http://www.hossy.flnet.org:2080/~2ch/

554 :
register_globals = On
に変更してます

555 :
http://p2.hossy.flnet.org:2080/

556 :
忘れてますた
PostgreSQL
login:pgsql
pass:pgsql

557 :
>>550
んじゃ、明日それ試してみることにしますです...。もうだめぽ

558 :
nmap-3.30インスコしました

559 :
>>558
あれ?すでに入れてあるはずだけど・・・

560 :
>559
> which nmap
/usr/local/bin/nmap
自分が入れたとこの様です。
rm房が現れる前にnmapを入れられたのは知っていましたが、その後にも入れられたのでしょうか。

561 :
>>560
あ、消されたのか(;´Д`)

562 :
どっちもportsじゃないみたいだから、
上書きでしょ

563 :
誰かsamba入れてみてよ

564 :
>562
入れる前には無かったよ。

565 :
>563
ルータ越えできる?

566 :
sambaをコンパイルしていたらmallocでwarningの荒らしなんだけど、これでいいの?
ルータ越えができるか分からないので途中でmakeを止めました。
tarボールだけarchiveに残してます。

567 :
portsからsamba入れました。
/usr/local/etc/ 以下に設定ファイル有ります。


568 :
>567
他力本願イクナイ

569 :
>567
terterm ProをEUCで設定してviで開くと日本語が所々が文字化け。
lessで確認しても一緒。
なんか設定しなきゃダメ?

570 :
他力本願イクナイということなので、
消しときました。

571 :
>>567
だれかわからないからコテハンにしてください。

572 :
設定ファイルに日本語使うの?

573 :
/usr/ports/japanese/samba で sudo make install し、
適当にオプション選んでインスコすると /usr/local/etc と
/usr/local/etc/rc.d に設定ファイルの雛形ができました。
私は samba 使う機会が無いのでこれ以上どうすれば良いのか
分からず放置しましたが、deinstall しますた。
less では確かに化けてましたが、w3m smb.conf.default みたいにすれば
読めましたよ。


574 :
久々登場の399です。w
>>573
less って日本語対応の less じゃないっぽいから文字化けしたのかと。
/usr/ports/japanese の下に日本語対応版の jless や jvim 等があります。
日本語版の samba は設定ファイルも日本語化されているようで。

575 :
http://219.125.53.137/

576 :
みちのせかい。age
portsとかいうのがようわからんが、とりあえず
cd /usr/ports/x11/XFree86-4
make install & make clean中。
ディスクが狭いので、もんくあったらkillしてね。

577 :
失敗した。

578 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

579 :
init 0

580 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

581 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

582 :
急に静かになったけど、p2は時々だけど使わせて貰っているから、あぼーんしないで下さいね。

583 :
rshdを inetd.confでイネーブルにした .
kill -HUPできないので放ってあるが .

584 :
p2の認証を外しました。 いいよね?

585 :
telnetでログインできない。
パスワードを変えられた?

586 :
そうみたいですね。


587 :
>>582
はーい。皆さんに飽きられるまで立てておく…つもりです。(出来るかわかんないけど。)
>>585
そうらしいですね。パスワードを変えてきました。
New Password: 2ch-server
そういえば画面に kern.maxfiles が何たらと出てました・・・

588 :
/etc/sysctl.confに
kern.maxfiles=16384
net.inet.tcp.recvspace=65535
net.inet.ip.ttl=128
追加して有効にしました。

589 :
http://www.hossy.flnet.org:2080/~2ch/
がダメで
http://p2.hossy.flnet.org:2080/
ならアクセス可能
以前からそうだったっけ? http://p2.hossy.flnet.org:2080/ でアクセスできずに
悩んでしもうた。

590 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

591 :
革新sage

592 :
あげ

593 :
ここまだ使えます?
ssh で入ろうとしたけど蹴られた
pass変わったのかな

594 :
>>593
あ、最近使ってる人が居ないので電源落としてました。
HDD の初期化とかはしてないので電源入れれば復帰する…と思います。

595 :
p2はつかってたけど、telnetはないな

596 :
パスワードやっぱ変えられた?

597 :
age

598 :
漏れの自佐波のpostgresqlのalbumで遊んでやってください。

599 :
http://orepara.sytes.net/pgimage-2.0/
user:guset
pass:guest
だす

600 :
http://orepara.sytes.net/album/
もどうぞ
よろしく

601 :
http://free-se.net
これ見えますか?

602 :
TELNETがつながるかのチェックをしてくれるとアリガト3です。

603 :
>>602
つながりました。
UserとPassは?

604 :
不定期コピペ

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 ☆全国同時投票オフ☆
 あなたも一票を投じて、投票率UP&政治に参加してみませんか?
 決行日:11月9日(日)
 時間:午後2時10分くらいをめどに集合、午後2時22分投票開始
 場所:各投票所
 目印:うまい棒

 2時22分に一斉に投票所に行き、一票を投じましょう。
 うまい棒を持参して、公道と投票所の境目で
 うまい棒を食べ始める。
 2ちゃんねらーの目印をつけてもよいかも。
 目立ちたくない人も、2時22分頃に投票所にいけば
 近所の隠れ2ちゃんねらー同士をこっそり見れるかも?
 尚、投票率を上げるためだけの企画。
 記入内容に関しては、当人の自由にします。
 組織票等の呼びかけに応じるのも、当人の自由です。

605 :
>>399
電源切ってます?入れてくだせぇ・・・おながいします。

606 :
先月Linuxサーバーを立てました。
あんまりアクセス無いので記念に誰かアクセスしてください。
サイトのアドレスは、
  219.117.64.122
です。
よろしゅうお願いしやす。
ゾッッッー−−ス!!

607 :
 @ Seirei B  C  D  E  俺  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  
 ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  
 ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  
 ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  
 ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  
 ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  
 ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  
 ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  
 ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  
 ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  ┃  
 ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┣━┫  ┣━┫  
 ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  ┣━┫  ┃  ┃  
 ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  ┃  
 神  神  神  ア  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  神  
          フ
          ォ

608 :
>>607
そこまで犯るかw
にしてもスゲー執念だな。

609 :
>>606
アカウントは?

610 :
>>606
アカウント無しでアクセスしろってことはクラッキングしていいってことですかいのぉ?

611 :
2004年1月にサーバー設置
皆で攻撃して下さい。
勉強させて頂ます。
http://200401.zive.net/
ちなみに回線はADSLで上りは300kbpsも出ない状態です。
また、apacheのテストページですので期待しないで下さい。

612 :
>>611
ゴメソ。Fedoraという文字を見た瞬間に別のサイトへ
飛ばせてもらったYO。
漏れにとってFedoraという文字は立派なファイアウォールだな。

613 :
>606
telnetで
login:2ch
password:2ch
で入れなかったよ。
アカウント作って栗。
メルアド無しでよろ(笑

614 :
期待age

615 :
218.42.119.148
変動するかも

616 :
>>615
最強だな・・
繋がらん画像が多杉

617 :
>>615
211.13.31.139
に変動しました。

618 :


619 :
プロバイダーに通報しました

620 :
いま、ちょっとtelnet で接続できる自宅サーバーを
探索中。合法なやつね。

621 :
決定しました!
●●● 25日 P M 9 : 0 0 総攻撃までの流れ●●●
 1 … 1時間で他板及び全住人に告知&準備せよ
 2 … 25日PM9:00ジャストに総攻撃開始!!! (日テレ@サプリに田代砲)
さぁ戦え!2chねらー諸君!!!!!!!!!!

622 :
年末だけでもだれか、この企画ふっかつさせて。

623 :
>>622
UML (User Mode Linux) とかを使って不特定多数にシェルを公開すればいいの?

624 :
>>1
どうやって遊びにいけばいいんですか?
教えてください
すみませんココの板といか自鯖初心者なので

625 :
電車で来てください。

626 :
山手線で1時間ほど乗ると遊びに来れますよ。

627 :
>>623
 そうです。telnet でログインできて、gcc,gdb なんか使えると
 幸せです。

628 :
罠付きgccとか入ってるとウケるwwwwwwwwwwwww

629 :
>>627
telnet・・・?

630 :
telnetも知らないの?

631 :
telnetについては、漏れが教えてやろう。
telnetとはつまり、電話でネットにつなげることだ。
最近はだいぶ減ったが、以前はモデムからネットに接続していただろ?
ナローバンドと言われてた奴だ。
あれらを総称して、telnetと言うのだ。
どうだ、勉強になったろ?

632 :
あぁ〜あ

633 :
そして、ネットにつないでエロいの見てると、
たまにダイアルQ2とかに勝手に接続されたりしただろ?
あれが、SSHってやつだ。

634 :
>>633
正解

635 :
>>631
そういう意味だったんですか。
ありがとうございます、勉強になりました。

636 :
http://www.jorry.org/
暇な方、覗いて下さい。
どのくらいのアクセスに耐えられるか実験中です。

637 :
>>636
拝見しました。配色がきれいですね。

638 :
先程は、有難うございました カオ


639 :
>>638
ダイイングメッセージですか?

640 :
kkj

641 :
暇な人遊んでください。ただの画像掲示板です
http://122.27.90.66/bbs/futaba.htm

642 :
>>638
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
中学生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。

643 :
http://takasann.ddo.jp/cgi-bin/combbs.cgi
掲示板
暇な人は書き込んでください。負荷等が知りたいので。荒しても問題ないですよ

644 :
JavaScriptでアバターチャット作ってます。
遊びに来てくださいね。
http://tommie.dip.jp/

645 :
はい

646 :
サーバーvip.nakayuki.net
SSHポート10022
ユーザーyuki
パスpopopo123

どうでしよ

647 :
apacheに辿り着けないという見苦しい状態になってしまった
恥じ入るばかり

648 :
Apache入れて来ました
ポートは10080です
sudo使えるので足りないものは逐次足してください
直接ネットには繋がってませんがポート10000から10100まではこのマシンに転送してるのでこの範囲内にサーバー立てたら外部から開けます

649 :
>>646
ありがとう、ちょっと遊ばせてもらいましたww
こっちも鯖遊びが趣味なんだが協力できることがあればなんでも言ってくれ

650 :
きたか…!!
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/  Me /


651 :
きたか…!!
  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/ Me/

652 :
きたか…!!
  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/ Me /

653 :
スレを汚してごめんなさい

654 :
                             ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト‐┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r----/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      G7大勝利!!!       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

655 :
('仄')パイパイ

656 :
暇だから鯖一個提供しようかと思うけど人いる?

657 :
いるよん
うちの鯖はどれも稼働中で提供できねえわ

658 :2019/05/27


自宅鯖でしてはいけない事
読み方が分からない用語はここで聞け!
OpenNap/SlavaNap総合スレッド.003
WebDAVは何故不安定なのか?
さて、お前はまた騙された訳ですが・・・
[クローラー]ロボット対策スレ[robots.txt]
自宅サーバ野郎、てめぇのOS教えろよ
自宅サーバ板の名無しさんを決めよう
プロキシサーバ総合
自宅サーバが発火、自宅全焼。
--------------------
★型月なりきりヲチ&愚痴スレその14
■■速報@ゲーハー板 ver.51455■■
【お米】新・感想祈願所5【拍手】
PIXIES VS NIRVANA VS ALICE IN CHAINS
【Jap】ひろゆき「日本の大学生がバカすぎるw 大卒の韓国人はみんな英語しゃべれるからねw」
たいこ弁当 -2nd Season
【総合】パズル&ドラゴンズ 7056【パズドラ】
【元社民党】#保坂展人世田谷区長 「安倍はけしからん、と言っても犬の遠ぼえだ。野党で言っていても始まらない。」
アニョハセヨ〜(^o^)/
ユーリカ/EUREKA 〜地図にない街〜【Part2】
松本人志ベンチプレスMax150キロ以上が確定wwwww2
国家一般職☆中国☆Part4
【暴言メッセ 談合】Dead by daylight 晒しスレpart 27【グリッチ 切断】
【翔潤】四人で嵐スレ【にのあい】
かえたんヲチスレpart7
星雑part.61
【NGT48】稲岡龍之介応援スレ★14【いなぷぅ】
ハリウッド若手女優 「スター・ウォーズを観たことがない。観ていないことにブチ切れる人が面白くて」
キムタクに寄生して6.8%老害とんねるず(笑)2
★【うちの王子様咲乃リリィー】咲乃藍里アンチスレ6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼