TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
鮎川哲也賞とその出身作家4
□■奥田英朗■□part4
つまんない本は投げ捨てよう!その3
赤川次郎 その10
【ホラー】 三津田信三・6 【ミステリ】
悪の教典 その1
藤原宰太郎のせいで古典が読めません2
小説って・・・おもしろいか? 2
清涼院流水 Part17
深水黎一郎

皆川 博子 3 【drei】


1 :2010/09/18 〜 最終レス :2016/01/21
前スレ
皆川博子2【zwei】
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/mystery/1223614399/
前々スレ
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/mystery/1034508368/


2 :
著作リスト(2000〜)
ジャムの真昼 集英社、2000 
摂 ― 美術、舞台そして明日(2000、毎日新聞社)朝倉摂
溶ける薔薇 青谷舎、2000 
皆川博子作品精華 〈ミステリ−編〉 迷宮(2001、白泉社)
皆川博子作品精華 〈幻想小説編〉 幻妖(2001、白泉社)
皆川博子作品精華 〈時代小説編〉 伝奇(2001、白泉社)
冬の旅人(2002、講談社)のち講談社文庫 
総統の子ら(2003、集英社)のち集英社文庫 
猫舌男爵(2004、講談社)
薔薇密室(2004、講談社)
蝶(2005、 文藝春秋)のち文春文庫 
絵小説(2006、集英社)
伯林蝋人形館(2006、文藝春秋)のち文春文庫
聖餐城(2007、光文社)のち光文社文庫
倒立する塔の殺人(2007、理論社)
少女外道(2010、文藝春秋)

3 :
連載中
海賊女王 小説宝石 2009年12月号〜
双頭のバビロン 東京創元社ミステリーズ!隔月刊 2008年 30号 8月刊〜


4 :
新連載
「DILATED TO MEET YOU ―開かせていただき光栄です―」 早川書房 ミステリマガジン 2010年9月号

5 :
>>1
また連載始まったんですか…。
つくづく凄い御方だ。

6 :
>>1 スレ立て乙
皆川さんはいつまでもお元気であってほしいな。
久しぶりに「愛と髑髏と」読んでいるけどやっぱりこの人は凄い

7 :
>>1
ありがとう。

8 :
スレ立ててくれてありがとう!
>>4
なんか、らしくないタイトルだけどどんな話なんだろう?
でもバイタリティいっぱいで頭がさがるな
長生きしてください

9 :
少女外道ようやく買えた
薔薇密室の文庫化マダー

10 :
>>1

でも字間は空けない方がいいよ

11 :
海と十字架ほしいけど当然ながら見つからない

12 :
>>11
これは難題ですね。アマゾンで文庫で2千円近くしていました。
作品精華 伝奇―時代小説編を捜すのが一番早くてリーズナブルかもです。

13 :
神の棘の表紙を見た瞬間、ん?皆川博子の新刊?と勘違いしたのは俺だけでいい。
だってそれっぽいデザインなんだもん><

14 :
『光源氏殺人事件』
『水底の祭り』
『相馬野追い殺人事件』
『世阿弥殺人事件』
get

15 :
>>14
うらやましや
『笑い姫』の文庫本やっと入手した・・・
来月は『悦楽園』買いに行くんだ。

16 :
>>13
それまさに私だわ。
一瞬、最新刊出たのかと思ってしまった・・・

17 :
 『ミステリーズ!』43号購入しました。
 今号で皆川先生の『双頭のバビロン』完結なので、心して読みます。

18 :
>>16
だよな。他にどんな作品あるのか調べてみたらああこの系統かって感じがしたが
評判は良さそうなのでちょっと読んでみたい。

19 :
双頭のバビロン、雑誌で追ってないので単行本化待ち…

20 :
>>18
ラノベ時代から好きな作家だ
皆川さんほど文章は端麗じゃないけど、きっちり設定作って話をまとめてくるし物語として面白いよ

21 :
>>18
フフフ・・・私もそっくりの行動をとってしまいましたよ。
あぁ、これ系かっておもったけど、ちょっと興味あるよね。
単行本2冊は勇気要るから、文庫待とうかな?と思ったけど
オススメされている方もおられるし・・・うーん・・・
『総統の子ら』を読み終えて、随分になるけれど未だにタイトルを
書店で見掛ける度に目頭が熱くなってしまう私は現在のところ
ドイツの軍服が目の端に入るだけで反応してしまうのです・・・

22 :
やっぱりこの流れをみると完全に腐女子に支持されてる作家なんだと認めざるを得ないのが悲しいな

23 :
つチラ裏

24 :
『死の泉』のアマゾンレビュー見て、
某文芸評論家の言い草に心底ブチ切れそうになったのは俺だけでしょうか?

25 :
ブチ切れそうになったあまりに、メル欄と名前間違えたわ。
誤爆スマソ。

26 :
『死の泉』つまんなかったよ
このスレとか見て面白そうだと思ってつい買ってしまったけど
作者が好きそうな材料をふんだんに詰め込んだんだろうな、
でも読んでてつまらない
そんな作品だった

27 :
死の泉は前半はゾクゾクしながら読んでたな


28 :
自分は死の泉で皆川さんにはまったなあ
ドイツ系の話大好きだ

29 :
>>26
そこらへんの読者であれば、それでも構わないんだと思う。
一般読者のレビューとは全て「好み」の問題だし、俺も好き嫌いは激しいから。
でも「評価」というのは「好み」の域を超えたところにあると思うのな。
だから、そのところを考えもせず、仮にも文芸評論家を名乗る人間が、
単なる「好み」の問題として片付け、貶した、あのレビューは余りにも粗末。

30 :
自分はドイツものじゃなくて和系幻想文学の方ばかり読んでたからか、
皆川博子の小説は少女の話が多いと思ってた。


獣舎のスキャット読んだけどなにこのすごい豚

31 :
>>30
あ〜それ自分も読みたくて探してるけど
見つからないんだよね
皆川先生の獣○なんて…っ!

32 :
「みだれ絵双紙 金瓶梅」入手、いっき読み。これは楽しかった。
ところでアマゾンのレビューって藤四郎がしてるんじゃなかったの?
文芸評論家って誰よ?

33 :
ある古書店で 炎のように鳥のように が3千円で出てるんだが、
今は20%offで2千4百円なんだよね。

34 :
先日、ジュンク堂で祥伝社から12年前に第2刷として出版された
『殺意の軽井沢・冬』を見つけて取りあえず購入してみた。
祥伝社の文庫って紙質が良くないのかな?
なんだか、すぐに茶色っぽくなってくるような・・・

35 :
>>31「ふしぎ文学館」のシリーズの中にある皆川さんの『悦楽園』の中に入っている。
ジュンク堂とかで探すと置いてあるかも。

36 :
結構広めの本屋だと置いてあるよな。図書館利用もひとつの手だし。
>>34
スレ違いだが一昔前の文春と双葉はもっとひどい。

37 :
>>30
その話と、クライヴ・バーカーの「豚の血のブルース」のおかげで、
一番怖い動物が豚になってしまったw


38 :
11の物語冒頭の短編でエスカルゴが食べられなくなった私が通りますよ。

39 :
作品精華 迷宮 ミステリー編 がつい最近まで近所の書店にあったのだが、
今度にしようと思って数日後買いに行ったら売れてしまっていた。
今の今迄あったのに、このタイミングで入手不可になるとは思わなかった。
『水底の祭り』書籍ではもう手に入らないかな?
電子書籍化されているみたいなので思案中なのだけれど・・・。

40 :
amazonだと99円からあるし、運が良ければ安く見つけられると思う。
ttp://amzn.to/cXuYZ4
秘密読んだら解説が博子様でびびったw
割と真っ当だったけど幻想ものの解説より文章のトーンは低かったな。

41 :
>>40
あ、本当だ。
どうもありがとう。
運がよければ、思わぬところで手に入ることもあるものね。
『二人阿国』はかなりいい状態で105円で古書店で入手出来た。
嬉しくて睡眠時間削って一気に読んでしまったよ。
そしてセリフの一つが頭に現在もずっと残ってしまってる・・・

42 :
姓と名の間をあけるから検索に引っかからなくて焦った。
この人は絶版になっている作品が多いんだね。
死の泉を読んで集めようと思ったんだが、Amazonで探して少なさにびっくりしたわ。
文章がすごく気に入っただけに残念だ。地道にブコフとかで探すしかないか。

43 :
前スレは後半辺りからちょっと荒れてたし配慮したのでは・・・

44 :
>>35
尼には在庫ないみたいだね。大型書店まわるか。

45 :
悦楽園、ジュンク堂でも見つからなかったので
尼でちくま文庫の人獣怪婚買いました
とりあえず獣舎のスキャットは読めるけど
やっぱり悦楽園も欲しいな

46 :
博子様のせいで夜明けのスキャットを聞くと獣舎のスキャットを思い出してしまいます><

47 :
ジュンク堂で悦楽園ゲト

48 :
古本屋で恋紅get

49 :
海老蔵見てると田之助思い出す

50 :
一緒にしないで頂きたい

51 :
カタワになったこと以外は一緒だろ

52 :
古本屋で、妖櫻記の上巻だけゲットした。
下巻はなかったが、ここで買わないと二度と手に入らないと思ったので、購入した。

53 :
>52
よう、俺
下巻を探して放浪中だぜ

54 :
ブコフでセットで入手したよ

55 :
>>53
ナカーマ
>>54
うらやま

56 :
皆川本ではよくある悲劇だね。
「絶版・品切れ本が見つからない」
…だから全集か選集出してよォォォ!ヽ(`Д´)ノ

57 :
選集までもが絶版・品切れです><

58 :
妖櫻記といえば幼女の女性器を見て坊主がキモオタ化するやつだよね

59 :
今年のこのミスにも登場。
来年の予定。
「双頭のバビロン」単行本化
「海賊女王」まだ続く。長くなりそう
「DILATED TO MEET YOU」2011年前半に終了
ヤング向け書き下ろしの話あり。少年十字軍を素材にするつもりだが体力がそれまでもつかどうか…
いつかカラヴァッシオ、江田島の海軍なども書きたいが体力が(ry
…とのことです。体力もってぇぇぇ!

60 :
国の全力を挙げて、皆川さんのためにアンチエイジング技術を開発するべき。

61 :
ううう御歳が御歳だけに…
>ヤング向け書き下ろしの話あり。少年十字軍を素材
コレ気になる。
皆皆川先生にどうか元気をわけry

62 :
>>61
分けられるものなら、寿命の半分くらいはとうに捧げている。

63 :
カストラチュラのシャーロット・リンが現実にいたらマツコ・デラックスだと思う

64 :
御歳80歳だからな

65 :
そういえばジャムの真昼も文庫化されてないよね
まああれは単行本で持っとくべきだよな
…探すか
地元のジュンク堂には文庫化されてない作品は
絵小説と少女外道しかない('A`)

66 :
先生は大丈夫だったのかな。
近藤史恵のtwitterによるとなんかドロドロしてたが・・・・
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20101228dde041040026000c.html

67 :
理論社は好きな出版社だったけど

68 :
最近発売されたらしい「江戸迷宮」に収録されているのって新作かな。

69 :
異形コレクションは基本的に書き下ろしだからね。
異形コレクション・江戸迷宮収録
皆川博子『宿かせと刀投出す雪吹哉−蕪村−』
原稿用紙10枚くらいの短編。

70 :
>>69
68だけど、ありがとう。
近所の本屋になかったら、明日買いにいく
楽しみだな〜

71 :
鳥少年ゲットあげ

72 :
いいなー
最近近所のブコフでは全然収穫ないや
仕方ないから写楽読んでくる

73 :
作品精華を図書館で借りてきた
これで海と十字架読める
あげ

74 :
>>73
あがってないぞ

75 :
ダ・ヴィンチ文庫の「怪しきわが家」っていうアンソロジーに
皆川さんの短編が載っているらしい

76 :
>>75
サンクス
10P位の短編だった

77 :
皆川先生ってどこにお住まい?
大丈夫だろうか…

78 :
>>76
書き下ろしだった?
最近本屋行ってなくてわからない

79 :
>>78
もう見つけたかも知れないけど…(亀でゴメン
皆川博子「釘屋敷/水屋敷」
書き下ろしじゃないかな

80 :
新作読みたい

81 :
今日の新聞のベストセラーでは
ディナーが3位、放課後が5位、
ベスト10に二作入ってるのは
東川先生だけ。

82 :
倒立する塔の殺人どこにも売ってないよー

83 :
>>81
どこの誤爆だよウンコ野郎

84 :
>>82
理論社が潰れたんだから売ってないのは当たり前

85 :
うちの地元のジュンク堂にはまだあったような

86 :
と思ったらなくなってた。
ジュンク堂のくせに皆川先生の単行本は既に少女外道しかねーよ…
双頭のバビロンの単行本化はまだですかー?

87 :
JINに田之助出てくるな

88 :
「結ぶ」か「猫舌男爵」の文庫本化を希望する

89 :
結ぶ!結ぶ!

90 :
いいなー
と思ったら。やっぱりないのか
この先生の本読んだことがないんだけど倒立する塔の殺人の代わりって
ないですか?
先生以外でもいいんですけど探してます

91 :
篠田節子だの桜庭一樹だの赤江瀑だの

92 :
篠田真由美だの

93 :
森真沙子だの山尾悠子だの

94 :
ワァ
こんなにたくさんどうもありがとうございます!!
森先生の『転校生』読んだことあります
篠田先生の建築家探偵、買って本棚にしまいっぱなしにしてました
これから読もうかな
明日本屋行って先生方のみてきます
またきます


95 :
>>90
佐藤亜紀

96 :
>>90
倒立はアマゾンのマーケットプレイスとかで買ったら?
図書館でも見つかるだろうし

97 :
あったあった!図書館に倒立する塔の殺人あったよー!!
本屋行く前に見といてよかったーありがとう
アマゾンのマーケットプレイスにあったんだけど
新品が倍以上の値段つけられててビックリした
はぁー表紙が幻想的でウットリ
またきます 大騒ぎさせました

98 :
皆川先生の作品で倒立する塔の殺人っぽいのって聖女の島とか?

99 :
学園ものってあんまり書いてないから比例するものがないかも。
倒立も聖女も作品の雰囲気が独特だからちょっと違うと思う。

100 :
理論社潰れて残念
ミステリーYA!でもう一作位書いて頂きたかった

101 :
朝のドラマ「ひまわり」は仲のいい女学生がキャピキャピしてるところだけは倒立に似てた
周囲の人は大抵いい人ばっかりで物足りなかったけど
友達の一人が許婚と結婚させられたりという、家父長制の重苦しさみたいなのもあったし
軍隊に入った兄さんがこれからどす黒くなるらしいので多少期待

102 :
野溝七生子の『山梔』はどうだろう
女学校の場面もあるし、主人公は読書大好きだし、
後半は封建的な家庭制度の重苦しさがメインだけど
皆川さんの作品に通じるものがあると思う

103 :
>>102
そそられたんで本屋で探したら
講談社文芸文庫で1600円だった…
図書館行ってくるわ

104 :
他の作品も面白そうだけど高いんだよな
彼方の微笑ゲット

105 :
彼方の微笑に引き続いて結ぶが文庫化されるとか思った日もありました・・・・
次は双頭のバビロン発売のタイミングに期待する今日この頃。

106 :
つか彼方の微笑が文庫化されてたの今知った
ブクオフですら全く見かけない

107 :
たまーにあるぞ。たまーに。
光の廃墟・瀧夜叉・笑い姫あたりの文春時代物が置いてある店は狙い目。

108 :
一冊時代物じゃなかった。失礼・・・・・

109 :
瀧夜叉の単行本が美しすぎる

110 :
ハヤカワ・オンラインより
『開かせていただき光栄です−DILATED TO MEET YOU−』

刊行日: 2011/07/25 1,785円


十八世紀ロンドン。外科医ダニエルの解剖教室から妊婦の屍体が消え、
四肢を切断された見知らぬ少年の屍体が現われた。
背後には稀覯本贋作をめぐる謎が……著者の新たな代表作となる歴史ミステリ

111 :
情報サンクス
この前『薔薇の血を流して』を入手して読んだが相変わらず良かった

112 :
「マイマイとナイナイ 怪談えほん」 皆川博子 作  宇野亜喜良 絵
…こういう絵本?も出るみたいだね。


113 :
マイマイとナイナイが手術でくっつけられる話?

114 :
倒立する塔の殺人読み終わった
美輪明宏さんがお薦めしそうな本だね
ほぼ振り仮名がふってあるのに言葉の意味がわからず辞書を片手に引き引き
同情人物たちのさりげない格調高い会話についていけずいちいち文学に絵画
を調べ一体何の本を読んでるのかわからないまま必死にページをめくり。。
人に薦める本じゃないと思う。ひっそりと置かれていて偶然誰かが手にして
また誰かが手に取るあらすじ通りの本だと思う。

115 :
でもミステリーYA内では一番話題になった本じゃないかな。美輪様はちょっと・・・・・・w

116 :
ヨーロッパを舞台とした小説に興味があり
皆川さんにたどりついたんだけどヨーロッパ作品ってあまりないんですかね?
まず「死の泉」から読み始めようと思ってます。

117 :
いっぱいあるよ
死の泉以降の作品はほとんど

118 :
総統の子ら、薔薇密室、冬の旅人、ジャムの真昼、伯林蝋人形館 あたりじゃないかな
ヨーロッパ舞台の短編も結構あると思う

119 :
聖餐城を・・・・・忘れないで・・・・・・・・・

120 :
開かせていただき光栄です、買った人いますか?

121 :
まだ出てないだろ? でも楽しみ
自分も皆川先生の洋物の方が好きなんだけど
短編ってそこまで多くなくない?

122 :
出てるやん 表紙絵が耽美だね

123 :
オムレツ少年とか睡蓮、太陽馬は洋物としてカウントしてもいいんだな?

124 :
開かせて〜 近くの本屋に無いから注文しちゃった
非常に楽しみ

125 :
「開かせて〜」買ってきたけど
表紙でモロに鳩山郁子の影響受けてることがわかるな

126 :
表紙の絵師が影響受けてるんじゃなくて、内容がなん?
鳩山さん絵しか知らないけど

127 :
帯のアオリ文がすごくつまらなそう
「作家生活40年のキャリアを誇る著者の集大成にして新境地」て
テンプレみたいなアオリだわ

128 :
今日手に入ったからこれから読むけど
実際読んだ感想いっこもないのか

129 :
途中まで読んだ感想としては
・死の泉や聖餐城ほど重くなくスラスラ読める
・相変わらず先の読めない内容で続きが気になる
・内科医>>>外科医

130 :
個人的には聖餐城は色々と辛いけど死の泉は楽しくてサクサク読めたけどな
趣味もあるんだろう
読むの楽しみだ

131 :
行きつけの本屋では新刊コーナーの一番目立つ所に重ねられていて個人的には嬉しかった

132 :
>>129
その三つ目は必要な感想なのか?w

133 :
読了した
・基本的にミステリーと思ってかまわないが、「本格」ではないと思う
・もっと狂気が入ってるかと思ったがまっとうな人間ばかりだった
・刑務所のドロドロした描写などが短いのであっさりめに感じる
・一人ホモがいる。

134 :
>>133
いや二人だ
外科医もだ

135 :
ホモはともかくとして、まっとうな人ばかりなのか…(´・ω・`)ボンショリ

136 :
安心のホモなのね

137 :
皆川版ライトノベルって感じだったな
普通のライトノベルとはぜんぜん違うんだけどさ

138 :
近作はマニアックだから 読む人を選ぶね
好みが合えば ワンアンドオンリーって感じ

139 :
確かにサー・ジョン萌え小説だったな
ミステリーとしてはやはり何か欠けてると思う

140 :
近年の耽美ミステリーっぷり好きだよ
「本格」ミステリーを求めてるなら他に幾らでも作家がいるだろうが
皆川節はここでしか拝めない

141 :
明日買ってくるんだよー
楽しみすぐるーーーー

142 :
バレあり
2人が悪いやつに思えない(思いたくない)から
告白のあたりで「どうせひっくり返すのにダラダラやるなあ」と思ってしまった
で、確かにひっくり返るんだけど、二人を殺ってるという穴があるから
終わってすがすがしくもならない

143 :
薔薇密室読んだ後もやもや。
だって久々に燃えたのに…燃えたのに(´;ω;`)
あと、読者好きな私はもしかして不幸なのかwと自虐的な笑いをしてしまった。

144 :
よくみたら誤変換しちまってたw
×読者 ○読書
自分が最初に読んだのは『死の泉』でした。どういう作家さんだとかは分からず調べず、文庫の裏のあらすじだけで判断して買った。
皆川さんみたいな作家が日本にもいてくれて凄く嬉しいよ。

145 :
少女マンガも含めればもっと上手い人いそうなんだよなあ

146 :
開かせていただき光栄です 読了
ちょっとバレ?入り読後感

ナイジェルの素性が気になる。勝手に妄想補填していいものかw
サー・ジョンをまんま晩年のジョン・ギールグッドに変換して読んでいた。
そして「早すぎた天才」も大好きな本だったので、開かせて〜は
個人的にチャタトン供養というか、自分の中でも成仏させられた気がして
ネイサンパートは非常に満足。
不憫なアボットのサイドストーリーも考えてやってほしいが、アン・・・
上のひとも書いてたけど、監獄シーンのあっさりさは確かにそうだったけど
そのあっさりがかえって自分には陰惨にイメージできてしまいぞっとした。
最近映画のパピヨンを見たばかりなので、ネイサンもああなのか、と。
ジョンソン博士とか「馬をくれ」、自殺を禁じてないキリスト教と
今作も知識欲をくすぐる引用満載だったが、幸福は手にあまり、不幸のが
耐えられる、の一文が一番ぐっときた。
しかし、どのキャラクターも生きてるなぁと、今回特に思いました。
トムクイーン亭の2階を検分する3人の描写とか、目に見えるようだった。
アンの「ふみはずしそうよ」と言うセリフ、見てきたように妙にリアル。
BBCドラマを見てる感じに近い情景想像の容易さが流石。
長々スマソですが大変面白かったです、先生ありがとうございました楽しみました。

147 :
幻想小説作家でお気に入りは?

148 :
マンディアルグと赤江瀑と中井英夫が好きだな

149 :
ブロスで豊崎が新作を「耽美でBL」って評してたぞ

150 :
愛生ちゃんも読むんだ!

151 :
どうしよう・・・・・真上に大きな釣堀が・・・・・・・・
>>148
マンディアルグ読んでみようかな。
検索したら少女陵辱がテーマとか書いてあるから若干心配だけどw

152 :
確か『狼の太陽』なら大丈夫だった気がする。白水社から出ている。

ようやく『開かせていただき光栄です』買ったのでカキコ

153 :
マイマイとナイナイ 怪談えほん
皆川博子 作  宇野亜喜良 絵 
発行年月 2011.10
ttp://www.bk1.jp/product/03430896

154 :
宇野さんとか建石さんとか、この手の作風の人とよく一緒に仕事するよね

155 :
理論社から出てた闇の喇叭が講談社から再発されるみたいだけど、
博子様の倒立も再発しないかな・・・・

156 :
新聞に「開かせて〜」の書評が載ってたな
書いてたのは千街
書評する人が決まりきってて新規読者獲得できてないな

157 :
>>156 どこの新聞だった?
そういえばハヤカワ文庫で死の泉の新装版が出ていたな
綺麗な表紙だったよ

158 :
「開かせていただき光栄です」読んだ!
やっぱり皆川先生は天才だなあ

159 :
オール読物で皆川さんの書き下ろし短編が掲載されるらしい
「直木賞作家が書く官能小説」って見出しだったんだけど色々と楽しみだな

160 :
海賊女王とかなんとかはどうなったんだよ

161 :
>>160
まだ連載中だが。
ttp://www.kobunsha.com/shelf/magazine/current?seriesid=104001

162 :
>>157
156ではないけど、中国新聞には載ってたよ

163 :
『開かせていただき光栄です』番外篇、ミステリマガジン11月号皆川博子小特集に掲載!
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/news/detail_news.php?news_id=00000476
これは買わねばならんな

164 :
>>163
うわー皆川先生こういうの珍しいよね
楽しみだ

165 :
盛りだくさんのようだけど小特集なのか

166 :
あくまでも表紙(大特集)はコロンボか・・・・ところでざっと立ち読みしたが
倒立文庫化するそうな。

167 :
>>166
よく見たらもう発売してるんだね…>>163
11月号だから来月辺りかと
倒立文庫化!良かったーハヤカワ文庫?
持ってるが装丁次第で買ってしまいそうだ

168 :
でも装丁凝ってたからな
特別な手が加えてない限り単行本が良いと思うぞ

169 :
>>163のインタビューによると
「開かせていただき光栄です」の姉妹編「アルモニア・ディアポリカ」の連載を始められるんだね
開かせて〜から5年後+20年後で主役は違うが登場人物は多数重なるとか
楽しみだな

170 :
いい特集だった
まだまだ執筆意欲旺盛な御様子で良かった
エリック・マコーマック読んでみたいw
短編はチャーリーかわいそす

171 :
「死の泉」新装版ってネットで画像は見られないのかな?
もう持ってるけど装丁によっては二冊目買ってもいいと思ってる

172 :
PHP文芸文庫 20111115 倒立する塔の殺人 皆川博子/著

173 :
>>171
聞く前に早川のサイトで検索しろと(ry
はい、どうぞ
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/20662.html

174 :
>>173
きみやさすぃーねー!!
いやありがとう
確かに綺麗だー薔薇密室の表紙の人と同じかな?

175 :
ミステリマガジンって初めて買ったけどこんな腐臭い雑誌だったのか…

176 :
あくまでもその号によるぞw

177 :
マイマイとナイナイ買ったぞ〜

178 :
マイマイとナイナイ買った。
すげー怖い。

179 :
新参だけど、長編とくに総統の子らは微妙だった…
幻想短編、特に和ものはすごい好きなんだけど
なので新刊読もうか迷ってる…

180 :
ミステリ寄りだからご安心を。

181 :
あげ

182 :
初、皆川博子に開かせていただき光栄です 読了。次は何を読もうかな、

183 :
「薔薇密室」発売当初定価高いから貧乏学生だったので図書館で借りて読んだんだが、
皆川作品一通り読んで私的に一番好きな作品だったので最近新刊で注文しようとしたら絶版orz
ブックオフでもまったく見かけないしもう手に入らないかな?
文庫になるか微妙だし
神保町の幻想小説に強い古本屋まわるしかないんだろうか
新刊でなるべく買いたいんだよな

184 :
7年前の本が新刊書店に残っていたとしても新古本と変わらないだろ

185 :
>>183
アマゾンのギフト券を買うとカードを持っていなくても中古品を買える
ギフト券はコンビニで買えます
できれば文庫化なり重版なりしてくれるのが一番いいんだけどね

186 :
と書いた後に検索してみたらアマゾンの中古も高いな・・・・・・
これはやはり文庫化してくないと

187 :
>>184
なるべく皆川さんに還元したいので多少古くても新刊で買いたいのさ
>>185
自分もamazonの値段見てびっくりして絶版だとしった
講談社だから文庫にしてくれそうな気もするがこればっかりはわからないからなぁ…
大きめな本屋にいって直接講談社に問い合わせして貰うことにするわ
もう講談社にもなさそうだけど

188 :
倒立する塔の殺人、文庫版出てた。
PHP文芸文庫だった。

189 :
ほんの数ヶ月前にアマゾンで薔薇密室の中古買ったけど数百円だったよ
マケプレは登録してる在庫が1つだけの場合はやたら強気でボッタくる売り手がいる
しばらく待てば他に売る人が出て値が下がるはずだから気楽に待つのオススメ

190 :
死の泉を読んでから皆川先生の新刊は全部即買いしてる自分には無縁の話
結ぶは中古だったけどかなりきれいな美本なので宝物
しかし結ぶの読書体験は今でも強烈に残っているので、よほどのものでないと
読めなくなるのがネック どうしても海外作家とか古典になってしまう

191 :
>>175
編集長が腐

192 :
ポジティブに考えるんだ、腐だったからこそ取り上げてくれたと・・・・・・

193 :
鳩山郁子氏の原画展に皆川さんからお祝いの薔薇届いてたよ
品種はわからないけど珍しい色だった

194 :
腐を結構書く作家なのに、その事でスレが荒れることが少ないのが不思議だ
「腐はカンベンしてくれ〜」みたいな感じで荒れてしまう女性作家スレって
結構あるのに(長野まゆみとか、あさのあつことか)そういうスレとは何が
違うんだろう

195 :
「主題も何もなく結局腐が書きたいだけかよ」と
「腐は一要素で他にも読みどころはたくさんある」という違い
どっちがどっちかは言わなくてもわかるよな

196 :
毎年恒例?の「このミス」買ってきましたよ。
『開かせていただき〜』第3位オメ!イページインタビューあり。
「私の隠し球」コーナーより今後の予定。
『海賊女王』は2012年も続き、『双頭のバビロン』は2月末〜3月頭に単行本に。
『少年十字軍』(ポプラ社)今書き下ろし中、早ければ2012年内に本になるかも?
『開かせていただき〜』の5年後の話を、夏頃ミスマガで連載予定。
予定ギッシリ。先生がんばって!
ちなみに本格ミステリベスト10の方でも3位。

197 :
×イページ
○1ページ ('A`)rz

198 :
>>195
やっぱそれが理由か
でも正直皆川さんであっても、腐は読みたくないんだよな…
というか、ホモが出てくる必要なくね?と思うことが多い
(必要ある場合もあるけど)

199 :
>>196
ありがd
嬉しいニュース多いが凄いペースで働いてるなw

200 :
隠し球ページ下段最後の「お料理嫌い」にシンパシー
(あれ先生発言だよね?)
順番逆だけど、第3位おめでとうございます
書くののろかろうとも、いつまでも待ちますのでお体大切に〜
ナイジェルの正体判明が楽しみ杉て今からwktk

201 :
男のオタが美少女に仮託してるものを
美少年に仮託してるのが腐なんだよ

202 :
>>201
?
それだけ言われても、何を伝えたいのかよくわからん

203 :
御年80にこの創作ペース&質の高さはいったいなんなんだ

204 :
滝沢馬琴も結構な年になってからも書いていたと聞いたことがあるな〜
質の高い作品をお年になってからも書き続けられるのはホントにすごい!

205 :
比較が滝沢馬琴てのがさすがだw先生もだけど、住人も素敵
早く2月になんないかな〜新刊楽しみ杉

206 :
P.D.ジェイムズは90過ぎて未だ現役
皆川先生もまだまだ余裕さ

207 :
皆川先生に弟子入りしたい
と真剣に考えてたことがありました…

208 :
トマト・ゲームって面白い?

209 :
>>208
自分は面白かったよ〜ただ結構エグい話が多いかな
トマトゲームと獣舎のスキャットは再読する気になれない…


210 :
>>209
情報ありがとう。
自分には皆川さんに退廃的なイメージばかりあるので、青春聞いてピンと来なかった。でも覚悟して読みます。
皆川博子って書いてあったからとりあえず手に取ってみたら、表紙にバイクの絵が描いてあるから一瞬何が起こったかとオモタ。

211 :
>>210
私は「トマト・ゲーム」好きでよく読み直すよ
作家として初期のころの作品は、今とはまた違う魅力があって好きだ。
皆川さんの描く「青春」もすてきだよ
と言っても、作家デビューが遅い方だから、初期作品も40歳ぐらいのころの
ものらしいけど
ただし「漕げよマイケル」だけは読み直す気にならない

212 :
>>211
作品精華を年に一回読み返すわたしは10回は「マイケル」読んでいる事になるなw
私は「総統の子ら」が辛くて読み返せない(傑作です念のため)

213 :
「マイケル」は「え?これで終わりなんですか??」という気分になる話
だった…

214 :
このミス3位か
ミステリー作品自体が「死の泉」以来?
それとも単純に評価で「死の泉」以来?

215 :
薔薇密室もこのミスランクインしてたぞ

216 :
ミステリーの枠に留めて置くのは勿体無いほど
開かせていただき光栄です
日本語って美しいね
はぁ〜、眠れそうにない

217 :
皆川博子さんて知名度はとても低いけど、素晴らしい作家さんだよね。
映像化したものを見たい作品もたくさんあるが
一般受けするかと言われたら、やっぱり難しいか。

218 :
ナポラができたんだから、総統の子らもできるはずだ
と思ったんだけどなあ
女性が主人公の方が日本だとドラマにしてくれやすそうだから
冬の旅人とかはどうかな

219 :
あの一家があんなことになる後半の山場がまず無理かと・・・・・・

220 :
主人公にも色々起こるし確実に年齢制限が付くね
聖餐城を三時間とか、二部構成ぐらいの映画でじっくり観たいなあ

221 :
舞台が日本じゃないものは無理

222 :
松井冬子って画家が流行ってるけど
ああいう絵って皆川世界だよな

223 :
>>222
あーわかる。

224 :
自分は智内兄助の画を連想する
和風だけど

225 :
>>222
今展覧会やってるっけ 見れるひと裏山
3年前に初めて知った時、確かに皆川先生の世界っぽいって思ったの思い出した
蝶を読んだ ちょっとわかりにくかったのもあったけど、久々に先生作品読んで
楽しかったし、美しかった
特に最後の遺し文 一番エロティックでもあったが、切なさも一番
龍騎兵をどなたか解説してくださいませんか

226 :
>>222
全然違うと思う
佳嶋さんの美しいイラストがぴったりだよ

227 :
>>225
「蝶」はけっして派手ではないけれど、収録されている作品はどれもいいですよね
あくまで私個人の解釈ですが…
・勝男の家の二階にいた男たちは幽霊
・勝男は「わたし」の弟を助けたあと、亡くなった
・和船はおそらく、あの世とこの世の境を行く船(=「わたし」は招待状が来た前後で亡くなった)
と、勝手に想像しております
けど結局は受け取ったままに読むのが一番いいと思いますよ
自分は表題作の主人公の男性が最後に撃った弾丸の意味がずっと理解できず…
彼は自分が生きていた頃の時代と心中したのかなあ、というところで落ち着きましたw

228 :
「開かせていただき光栄です」を読了
読む前は「皆川作品らしからぬ題名で、なんだか嫌だな〜」と思っていたけれど
読み終えた今は、この物語にはこの少しおどけた題名がぴったりだったんだ
と納得しました
皆川作品を読み終えて、こんなに優しい気持ちになれたのは初めてかもしれないw

229 :
亀レススマソですが225です レスありがとうです>>227
連日寒すぎて気が滅入るので、温存していた精華ミステリを拾い読み
「廃兵院の青い薔薇」が美しすぎて眩暈した
今まで温存していて本当にすみませんでしたと思いつつ
勿体無いので少しずつ読む
新刊ホントに楽しみすぎる

230 :
倒立する塔の殺人でこちらの方とても気になるようになったんですが
次のオススメはあります?

231 :
>230
「聖女の島」オ・ス・ス・メ( `з゚)b
冗談はともかく、「皆川博子作品精華 〈ミステリ−編〉〈幻想小説編〉」
を図書館などで読んでみるのもよろしいのではないかと。

232 :
今月運良く
「ライダーは闇に消えた」を2000円で
「冬の雅歌」を1000円で入手
貧乏人なので高い古本はなかなか買えない
初期の作品、再版か文庫化してくれないものか…

233 :
>>230
長編ということでいいのかな?
どのへんが良かったのか書いてないので適当に推測して薦めると
学園物なら「聖女の島」
まあ、倒立の学園とはかなり違う種類の学園だが
作中作を巧く使った物なら「花の旅 夜の旅」か「死の泉」
前者は講談社文庫版では「奪われた死の物語」と改題されている
なお扶桑社文庫版の「花の旅 夜の旅」は「聖女の島」を併録していてお得
後者は世間的には皆川さんの最高傑作とされている
どれもたいていの図書館にはあると思う

234 :
幽 とかいうのにエッセイがあったので読んだら
紙芝居禁止だった話があったり、乱歩の踊る一寸法師がトラウマレベルとか
自分も踊る〜は小学生の時に読んですっかり道外したので
ますます皆川先生に(勝手に)親近感です
とか思って今精華ミステリの舟歌読んでたら紙芝居禁止エピが!
ちょっとびっくりしたw

235 :
>>234
あーわかる
エッセイには小説中の人物や出来事のモデルになった話が
ちょくちょく出てきて、それに気付くと妙に嬉しかったりする
少女時代に父上の命令で霊媒をやらされた話とか、よく書いてるよね
『酒との出逢い』に収録されたエッセイの中に
新宿ゴールデン街の馴染みの酒場のママの渾名がウサギという話があって
この人が『骨笛』に出てくるウサギママのモデルだと気付いて楽しくなったよ

236 :
昨夏ぐらいにある人のブログに
以前、赤江瀑と皆川博子が「悪の華」というテーマのもとに台本を書いて、
それを義太夫や長唄などで演じるという企画があって、聴きましたが…
てな話が書いてあるのをみたんだけど、何か知ってる人いる?
知ってたら情報を教えてくださいな。
正式な題名とか、内容とか、競作なのか合作なのかとか、知りたい。
ググったけど公刊はされてないみたいだ。

237 :
幽までチェックしてなかった。早速読んでみよう
メールマガジンで「双頭のバビロン」の刊行情報ktkr
ttp://e6.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E434

238 :
本スレを御覧の編集者様・営業担当者様
単行本未収録の短編が75ぐらいあるかと思います
全部とは言いませんが、15ぐらい選んで新しい短編集を出してください
できれば幻想小説ばかりでまとめてください
何とぞ何とぞよろしくお願い申し上げます
……しかし、ここをみてる編集者とか実際にいるんだろうか

239 :
出版社にメールしたほうが有効だろ

240 :
『開かせていただき光栄です』ようやく読了。
面白かったのは言うまでもないが
361頁3行目の「この部屋」は変だよね?
「自分の借りた部屋」か何か、そういった表現でないとおかしい。
それと、424頁13行目の「ナイジェル」は「ネイサン」の誤記だよね?
何か読み落としたか、または伏線かと思って、
しばらくあれこれと確認してしまった。
いや、それだけ。細かい話ですまん。

241 :
創元のホームページ上で正式に発表。
双頭のバビロン4/25発売
ttp://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488024932
そして薔薇密室も早川より文庫化決定
ttp://www.bk1.jp/product/03524144

242 :
双頭のバビロン、読み応えありそうだな

243 :
お、薔薇密室は早川で文庫化か。
開かせて……が結構売れたので版権買い取ったんだな。
解説者がまだわからんね。充実した解説だと嬉しいんだが。

244 :
どうせ千街

245 :
それは嫌だな…

246 :
文庫本の解説といえば、上手い下手がはっきり分かれるな。
好みは人それぞれだろうが、『死の泉』の北村薫は良かったと思う。
解説を先に読んでも理解できない形で二重の落ちの説明を巧みにやっていた。
逆にひどかったのは『笑い姫』の岩井志麻子(岩井ファンの人、すまん)。
皆川先生は初めは別の結末を考えていたと書いておきながら
その紹介をしなかったので、そもそも紹介する気がないのなら
初めから思わせぶりなことは書くな、ぼけ!と毒づいてしまった。

247 :
チラ裏で申し訳ないが、皆川さんの短編で
時空の変化をうまく扱ったやつがやたら好きだ
ある世界の話、ある出来事の話がいつの間にか
別の世界の話、別の出来事の話になっていて
ええっ!どこで話が変わった!?
と思ってすぐに頭から読み返した短編が結構ある

248 :
双頭のバビロン予約した
普通のハードカバーより1000円ほど高いのが
それほど分厚いのか、装丁が凝っているのか とにかく期待

249 :
バビロンなら毛糸洗いに自信が持てます

250 :
空中庭園の物干し台には洗濯物がぎっしり

251 :
夏至祭の果て再読
こんな形で救われるなんて
絶望的すぎる…せつなすぎる…
が、最後の二頁が素晴らしく上手い

252 :
海外の作家で皆川先生みたいな短編を
書いている人って誰だろう?
レンデルは少し似ていると思ったが
ほかに誰かいる?

253 :
オール読物に10Pの短編掲載

254 :
>>253
ありがとう。明日本屋に行ってみる。
アマゾンに『双頭のバビロン』の表紙画像が来てた。
怪奇小説っぽい感じ。頭蓋骨がちゃんと二つ描かれている。
544頁なので『薔薇密室』ぐらいの分量だね。

255 :
双頭のバビロン
結合双生児として生まれたゲオルクとユリアンの波瀾に満ちた数奇な人生。
ウィーンに始まり、ハリウッドと上海の二大魔都で展開する壮大かつ謎に満ちた、絢爛豪華なオペレッタ。

256 :
双頭のバビロンの表紙絵は山本ゆり繪という人が描いたらしいね。
皆川さんの小説は装丁も毎回素晴らしいとつくづく思う

257 :
今日本屋に双頭予約してきた
しかしオール読物をすっかり忘れていたorz
不覚

258 :
薔薇密室の文庫表紙。絵の一部分?
ttp://www.amazon.co.jp/%E8%96%94%E8%96%87%E5%AF%86%E5%AE%A4-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%AB-JA-%E3%83%9F-%E7%9A%86%E5%B7%9D-%E5%8D%9A%E5%AD%90/dp/4150310645/
>>252
ダフネ・デュ・モーリアの「鳥」「破局」、モーリス・ルヴェルの「夜鳥」
どちらも幻想味の薄い初期短編限定でいえば似てるかも。

259 :
おお、どうもありがとう。
「鳥」は昔読んで面白かった。
検索したら「夜鳥」は近所の図書館にあったので
今度借りて読んでみるよ。

260 :
皆川博子『双頭のバビロン』刊行記念サイン会(東京・新宿)
ttp://www.kinokuniya.co.jp/store/Shinjuku-Main-Store/20120409100000.html
日時:2012年4月28日(土) 開始:14時〜
場所:紀伊國屋書店新宿本店 9階特設会場

261 :
80超えてるのにサイン会か。
しんどそう

262 :
>>260
ありがとう! ぜひ行きたい

263 :
京都ならまだしもさすがに東京は行けない

264 :
おれ行こうかな
京都まで2時間かかる京都府北部在住だけど
「結ぶ」の作者にお目にかかれる最後のチャンスだと思うし
(あくまでもおれの地理的環境による最後、ですので誤解のないように)

265 :
ネットサイン会逃した…
東京は遠いよ…
もし行ったらレポよろしく〜

266 :
>>260
情報ありがとう
サイン会って行くの初めてなんだけど、やっぱり人数制限あるんだね
自分も今年を逃すと行くのがきつくなるので絶対に参加したい
お手紙くらいなら差し上げても問題ないかな…

267 :
薔薇密室は近所の二店の本屋に一冊ずつしかなかった!
そのうち一店ではなぜか死の泉が平積みだった!

268 :
薔薇密室というタイトルでふと中井英夫思い出した

269 :
そうか、薔薇密室の文庫版はもう出てるんだよな
単行本は持ってるけど、明日
本屋に行ってどんな感じかみてみよう

270 :
九年前に文春文庫から出た
斎藤明美『高峰秀子の捨てられない荷物』が
先日新潮文庫から再販された。
皆川先生の解説はそのまま再録されている。
一応新刊なので今月一杯ぐらいは
普通程度の大きさの本屋には置いてあると思う。
興味のある方はどうぞ。

271 :
バビロン、バビロン、麗しの〜
というわけで買ってきたのでゆっくり読む

272 :
「あらゆる小説の頂点を極めた女王の総てがここにある」
「縦横無尽に物語を紡ぎ続ける小説の女王の集大成」
東京創元社がんばりすぎだろ

273 :
営業?広報?に先生の熱狂的なファンがいるとみたww

274 :
皆川氏はこういう大げさなの嫌がりそうだけどねw
煽り読んで苦笑いしてるのが目に浮かぶw

275 :
いよいよ今日お会いできるのか!胸熱

276 :
サイン会行く人、晴れて良かったね
レポよろしくです

277 :
行ってきたよ
サイン入れた本を手渡しして微笑んで下さる先生は素敵だった
撮影NGでお話もできなかったけど本当に行って良かった

278 :
サイン会羨ましい
自分東京住みなのにいけなかったのが残念だが
とりあえず先生がサイン会できるくらい元気であればそれでいい

279 :
サイン会レポ読めて嬉しい 素敵でお元気だったのか さらに嬉しい
地方住まいじゃなければ自分もすごく行きたかったです
でも今日バビロン入手できた!嬉しくてしばらく温存しておく
この分量の本を読むのすごく久しぶりで楽しみすぎる

280 :
週末にサイン会行ってきました
皆川さんはブラウンの髪に赤いヘアマニキュア、ホワイトパールのネイル
大振りのネックレスをされ、とても華やかでお元気でした
声がものすごく可愛らしかったです
ファン層は男女比半々くらいかな
女性が圧倒的に多いかと思っていたから、ちょっと意外でした

281 :
詳しい描写をありがとう
ファン層は逆の意味で驚いた
自分は根拠はないけどなんとなく、圧倒的にとはいわないけど
先生のファンは男性のほうが多いような気がしてた

282 :
いや先生の耽美的、言い換えるならBL的展開についていけるのは女子のほうが大半では
そういう意味では>>280の報告は自分も意外だ

283 :
うーん。ファンの男女比はともかくとして
BL的展開ってそんなに多いかな?
前のほうにもそういう話は出ていたけど
しかし数としては別に多くはない気がする。
多くなくとも印象が強烈ということなのかな。

284 :
男が二人で会話するとBLと思ってる糞腐女子なんだろう

285 :
>>284
それはそれで腐女子に失礼
ファンなんてどうでもいい

286 :
相当のバビロン

287 :
ちょっと前に頁はそれほどでもないんだが時間のかかる洋書を読み始めた
自分のために、どなたか双頭の感想をお願いします
早く読みたいんだが途中にできない不器用な自分が恨めしい

288 :
かなり面白いよ。職人芸だな
最後にどんでん返しがあるという話ではなく
伏線が次々と張られては次々と回収されるという構造
話の展開が速く、先が読めない
文体は平易で読みやすい

289 :
288さんを受けて(ありがとう)辛抱たまらず読み始めたら
面白すぎて寝れなくなった まずいw
まぁ今ニート中だからいっか…

290 :
本格ミステリ大賞受賞、おめでとうございます!

291 :
読売は皆川博子が記事タイトルに
毎日は平城京がタイトルに
出版者の関係かな

292 :
これで先生の最近の本を推してくれる
本屋が多少は増えるかな?
大きい本屋だと、受賞作の開かせて、最新作のバビロン
文庫版の薔薇密室あたりは多めに入荷してくれるかも

293 :
双頭のバビロンついに読み終わってしまった
ハッピーエンドのようなバッドエンドのような…

294 :
同感だ
最後のユリアンの選択はどうも腑に落ちない
素晴らしい作品なのは間違いないんだけどね

295 :
フランス映画で幼馴染の不倫カップルが生コンに埋められて心中?するやつあったけど
「二人は永遠に幸せに暮らしました。めでたしめでたし」のフランス式表現かなと思った
双頭のバビロンも同様

296 :
そのフランス映画のタイトル教えて欲しいわw>>295

297 :
>>296
「世界でいちばん不運で幸せな私」
オチが割とムチャクチャなので賛否両論あるけど自分は結構好き
皆川読者ならスルっと受け入れられる世界観じゃないかなと思う

298 :
今さらながら薔薇密室読んだ
終わりかたが珍しく優しくて温かいんだけど妙に悲しくなって泣いてしまった

299 :
皆川作品の登場人物は淡々と冷静にあまり幸せではない道を選びがち?
本人にとってそれがベストな選択なんだ…と思いたいけどやるせなくなる

300 :
総統の子らは前から言われるほど救いがないように見えないけどな
ヘルマンもちゃっかり生きてるし、聖餐城のフロリアンは処刑されたとはいえ息子とアディが受け継いでくれるし
皆川先生の書いた19世紀欧州ものが見てみたいなープロイセンとか帝政パリとか

301 :
あーそれいいね
ふと思ったんだが
19世紀の欧州を舞台にしたスパイ物をみてみたい
先生が書けば今までのスパイ物にはない
面白い話になりそうな気がする

302 :
双頭のバビロン読了
劇中作のホアムーランの小説が読みたいなと思ったw

303 :
聖餐城のフロリアンは斬首とはいえ最期まで爽やかだったな。皆川作品には珍しいキャラ。

304 :
今日の読売新聞にインタビューが載ってたね。
「美形の男の子を書くのが楽しかった」ってwww
この少女のようなお茶目さが現役バリバリの秘訣だろうか。

305 :
先週の週刊文春に千野帽子さんの双頭のバビロン評載ってたね
おおむね同感だったけどボーイズラブとか言わなくていいのにとも思った
その一言で若い読者が増えれば結果オーライか?(若者が文春読むかどうかは謎だけど)

306 :
その書評は未読だけど、実際皆川さんが男の子同士の恋愛好きなんだから
仕方ない気がする。
むしろ305さんにそんなにボーイズラブという呼び方を嫌わなくてもいいのに
と思った

307 :
>>304
情報ありがとう。
昨日、図書館に行ってコピーしてきた。
ご主人が存命であることになんか驚いた(って失礼だな)。
先生より幾つか年上だと記憶していたが
御夫婦とも元気そうで何より。

308 :
本ミス大賞イベントに行ってきた
サイン会タイムでは皆川先生のところだけ物凄い長蛇の列ができていたw

309 :
そんなイベントがあったのか…羨ましい
サインはもらえたの?何か会話はした?

310 :
読売の記事を読んで、身長145センチだというのを初めて知った。
「小さな巨人」というやつかw

311 :
>309
大賞受賞者たちのトークショー+サイン会
耳がだいぶ遠くなられてるとの事で、ミスマガ編集長が補佐していた
自分は1冊しかサインお願いしなかったけど、複数冊でも全部に為書入れていただけたようだ
終始にこにこしてらして本当にかわいらしい方だった
握手をお願いしたら両手で握り返してくださった(*´Д`)

312 :
説明ありがとう
行きたかったなあ

313 :
赤江瀑先生亡くなられたんですね…
皆川先生には長生きして欲しいです

314 :
>>313
まだ79歳…。あの濃密で匂い立つような文章は瀑さんならではだよね
ご冥福をお祈りします

315 :
双頭のバビロン、読み返すたびにBL色が強くなるのは何故…。
開かせて〜も読んじゃったし、海賊女王が単行本になるのを楽しみに待ってる所っす。

316 :
ドッペルバビロン読み終わってしまった〜読み終わりたくなかった
ユリアン&ツヴェンゲルはまぁいいとして、ゲオルクが残されて可哀想
と思ったが、ゲオルクはクリエイティヴだからいいのかな、とも納得したり
「無」であるユリアンが殉愛なのも今頃じわじわ納得できた
無声映画ヲタでもあるので、「第七天国」とかポーラ・ネグリの名前でてきて
そこも楽しかった ヴァレンチノ=PinkPowderPuffとかGスワンソンはおkだけど
早川雪洲の名前出すのはNGなのかな?なんて思ったり
タイタニックの享楽シーンはずっと「メトロポリス」で再生されてしまったw
あと、読んでる間のBGMはヘルマン・プライの「魔王」がぴったりきた
皆川先生はなんとなくだけどヴンダーリヒとかがお好みそう
というわけで、取り急ぎホフマンスタール詩集を手に入れねばと思った
皆川先生いつも素晴らしい読書体験をありがとうございます

317 :
双頭のバビロン 、絶賛の書評ばかりなんだけど、まわりで読んだ人がいない
自分で読むしかないね

318 :
『オール読物』8月号に短編が掲載
坂田靖子が挿絵を描いていた
出来は……なんというか微妙だった

319 :
バビロンの最後のツベンゲルの章は妄想??

320 :
>>318
ケータイ小説風?なのかな、とは思ったけど
ケータイ小説読んだことないからあてずっぽう。実験作?
モチーフはあいかわらず楽しい
大昔、手のひらをかざすとテーブルクロスに画いてあった鳥や蝶が
でてくる、っていうマンガかアニメを見たがそれを思い出した

321 :
総統の子らってもしかして世界で唯一のナチス視点の小説?それ以外だとナチスをやたらsageてる本しか見たことない

322 :
さすがに唯一ってことはないんじゃないかと思うが…
こんな雰囲気の作品があるならぜひ読んでみたい

323 :
>>319
そこはゲオルグの創作っぽいけどどうだろうね
皆川作品はラスト付近になると幻想と現実が入り乱れるから

324 :
挿絵といえば
和物の幻想小説なら波津彬子に描いてほしいな
洋物のミステリーか歴史小説なら内田善美に描いてほしかったが
こちらは今となっては叶わぬ夢だな

325 :
知床岬殺人事件
散りしきる花
発掘完了

326 :
総統の子ら
双頭のバビロン

そうとう好きだな。

327 :
審議中(AA略)

328 :
オール読物の短編こそ新境地だろ
なんだよこれ

329 :
オール読物の短編、俺も読んだ
会話体小説という点では
『結ぶ』所収の「花の眉間尺」
のほうが遥かに良かったと思う

330 :
開かせていかただき〜の続編マダー?

331 :
「花の眉間尺」よかったな〜
『結ぶ』に載ってるのはみんな実験的というか…
あまりに前衛的すぎて文庫化しなかったのかな?w

332 :
眉間尺好きだ
ある意味いちばん好きな短篇かも知れん

333 :
一番好きな短篇かあ…今考えてみたんだが
上位の十本ぐらいになるとどれもこれも
甲乙付けがたくて順位が決められなかったよ
やっぱいい作品が多いと改めて思ったわ

334 :
双頭のバビロン総統の子らを読んだけど面白かったよ。
他におススメを教えてください

335 :
死の泉

336 :
うん。長編だったらやはり『死の泉』だな。

337 :
死の泉読んでみます

338 :
ヨーロッパ舞台のものはひととおり読んでみてはどうか
開かせていただき光栄です 面白いよ
伯林・薔薇・聖餐城もいいけどね〜

339 :
>>338
そのあたりは大体面白いよね
でも、個人的な好みかもしれないけど
薔薇密室だけは今いち他人にはお薦めできない
あのラストは先生にしては珍しく破綻しまくっているから

340 :
まず何から読むのオススメ?

341 :
双頭のバビロンか総統の子らから読むといい。

342 :
死の泉おすすめ

343 :
開かせていただき光栄ですが読みやすくていいんじゃない?文体的にも

344 :
心臓売り 砂嵐 が好き

345 :
碧玉紀って読んだ人いる?
単行本になっていないので読んだことがない
ミステリー?幻想物?
ざっくり内容とか面白かった点とか
教えてもらえると嬉しい

346 :
この人って佐藤亜紀みたいな作風なんだろうか

347 :
近所のブコフに一週間ぶりに行ったら
骨笛、薔薇忌、たまご猫の単行本があった。
いずれも初版本で、帯はないけど状態は結構良くて105円。
文庫本は全部もっていたが、勿論ためらうことなく購入。
同じ人が売ったんだろうけど、何故売ったかちょっと気になる。

348 :
佐藤亜紀には似ていないと思う
ヨーロッパの歴史物で少し設定の似ている
作品があるという程度かな

349 :
アン・シャーリー・モアは皆川作品には珍しくビッチじゃないな

350 :
他意はないけど、むしろ佐藤亜紀は皆川先生好きそうだ

351 :
皆川作品の漫画ビジュアル化なら鳩山郁子さんがいいです。
個人的好みだけど
美少年も醜男も描けるし男も女も生々しくない
あの生活感のない絵柄なら許せる・・・

352 :
むしろ新條まゆで

353 :
>352
 /∵ ̄ ̄▼ \
./∴      ヽ
.|∴  /  \ |、
|`―-( /)-(\)l| アホ言いなさんな!
|[     っ  l|
`-,  ヽ _ソ }'
  ヽ.___`ノ パーン
      ⊂彡☆))Д´)

354 :
http://blog.kokusho40th.info/?eid=60
これは既出?
好きだというのは予想していたのだが、ここまで好きだとは思わなかった

355 :
初出だね。ありがとう
山尾悠子は確かにいいね
面識はあるのかな…

356 :
どれも高い本だ・・・図書館に入れてもらおうかな。。
>>351
自分も鳩山さん好き。最新作の童話のやつも雰囲気皆川先生ぽいね。
(熊男を少年2人が傅かせる、ってのが)

357 :
他に皆川先生に似てる著者の方はいないかなぁ
探してるけど見つからず

358 :
>>357
著者というか、怪奇物か幻想物の短編集でいうと
小池真理子『水無月の墓』『夜は満ちる』
坂東眞砂子『屍の聲(かばねのこえ)』
吉田知子『お供え』
あたりに所収の数作は皆川さんぽいなと思った
文体ではなく内容が

359 :
電子書籍みてみたけど
koboには作品ゼロで
reader storeには古い作品が多少あるね
旧作読める可能性はもう電子書籍だけかなあ

360 :
近隣の図書館のウェブサイトを検索して、あれば借りる
アマゾンのマケプレで安いのを買う
ブコフを何店か回って見つけて買う

362 :
開かせていただき光栄です。好きです

363 :
死の泉の二本の足の持ち主って一体誰になるんだ・・・

364 :
皆川さんてこの手の作家にしては特定のキャラ萌えしないよね
総統はヘルマンとハイドリヒが少し多かったけど

365 :
キャラに対して冷静な方かな
展開には萌えというかこだわりを感じるが

366 :
深酒して伯林蝋人形館読んだら悪酔いしたわ

367 :
そして薔薇密室を続けて宿酔いしなされw

368 :
なんだかんだ言って「恋紅」が一番好きだな

369 :
私は総統の子らや聖餐城かな
皆川先生は耽美が得意だからフランスものとか書く気はないのかなー当時の●事情を詳細に書いてくれそうだw

370 :
>>368
あれ。某スレで有吉佐和子さん好きって言ってた方ですか?
自分ROMっててちょっと有吉さんに興味湧いたんだけども
スレチ気味でスマソ

371 :
散りしきる花 読み終えるまでもんのすごく時間かかった。短いんだけどw
自分も恋紅好きだったけど。
あと、やっぱ花闇好きだわ。
バビロン、ちょっと意外な感じもしたけど、考えてみれば演劇もんだし。
バビロン、聖餐城、総統くらい読み応えあるものじゃないと、一日で読み終わってしまう。
読み始めると寝れなくなるから。

372 :
恋紅と花闇を一緒に読むと田之助像が内外野両方から補完されて面白い

373 :
単行本未収録作品集めたのが発売されるみたいだね。嬉しい!
http://uyushorin.com/cgi-bin/herodb/heroskin.cgi?table=books&search=9784904596050&skin=book.shtm

374 :
>373
キ、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
情報ありがとう!この調子で未収録作品どんどん出してほしい。

375 :
国書刊行会のフェアで配布されてる冊子にコメントが載ってるね。

376 :
>>373
おおっ、ありがとう!
来月10日か。アマゾンにはまだ出ていないね

377 :
>>373
只今印刷中
印刷会社の中のひと、ガンガレ超ガンガレ
久しぶりに使ってみたが、マジで嬉しい
これでしばらくは仕事もやる気でますw

378 :
この中に西洋が舞台の短編はあるかな?
西洋物から先生にはまったので、日本物も多く書いてらしてもやはり西洋物が見たい

379 :
児童小説以外だと
70年代なので犯罪物が多いのかなあ
幻想物が多いほうが嬉しいのだが
まあ楽しみにしていよう

380 :
>>375
手に入れたの?
お手数かけてあれだけど
ざっとでいいから内容を紹介してもらえないかな

381 :
皆川博子
「激しく、罰せられている。私は、罰せられている。」(「黄泉の女」より)
燦爛(さんらん)たる幻想。自由への憧れ。性の冒険。狂気と孤独。貴重なデビュー前の児童小説を含む、待望の1970年代単行本未収録作品集。皆川文学誕生の秘密がここにある。
 「私の中に巣喰う狂気が、さまざまな夢を見させる。文字に定着してしまえば、未だ寒々と貧しい世界。いつか華麗な狂気の世界を、
文字の上にもあらわしたいと、一枚、二枚、書きつづけています」
 小説現代新人賞受賞の言葉でそう語った皆川博子は、初めから、恐ろしいほどに完成されていた。
同人誌発表のシュールな詩のような児童文学4篇を含む、単行本未収録作品12篇を収録。
皆川文学の妖美な特色は、むしろ未収録とされた作品のほうに色濃くあらわれている。
※七北数人氏を監修者に迎えた「シリーズ 日本語の醍醐味」は、“ハードカバーでゆったり、じっくり味わって読みたい日本文学”をコンセプトに、
手に汗握るストーリーではなく、密度の濃い文章、描写力で読ませる作品、言葉自体の力を感じさせる作品を集成してゆきます。

382 :
2012年10月10日発行 四六判・上製 352ページ
定価 2,520円(本体 2,400円)
【目次】
初期児童文学作品
 花のないお墓
 コンクリ虫
 こだま
 ギターと若者
地獄のオルフェ
天使
ペガサスの挽歌
試罪の冠
黄泉の女

家族の死
朱妖
解説/七北数人

383 :
>>380
国書のブログをチェックしろ

384 :
>>383
いや、ブログはもちろんチェックしたんだ
ただ簡単にしか紹介されていなかったので
>>375が冊子そのものを手に入れたのなら
もう少し詳しく内容を書いて欲しいという意味だよ


385 :
「ペガサスの挽歌」、三省堂で売ってたよ

386 :
>>384
一部だけど。“女性”と書くところに思いが詰まっていると見たが
山尾悠子作品集成
永遠の命を持つ、言葉の構築物。ただ一人の女性の想像力が、かくも豊潤な世界を創り出した。幻視の力は、卑近な日常を遥かに凌駕し、
原初から存在する真実の世界を、読む幸運を得た者に視せる。

387 :
どうもありがとう
田舎住まいなんで助かる
山尾悠子が本当に好きなんだな

388 :
ペガサスが・・・既に予約売り切れてた・・・そんな・・・

389 :
「ペガサスの挽歌」、いま店頭に並びはじめているもよう。
http://d.hatena.ne.jp/uyushorin/20120928/p1

390 :
聞いてくれ
超田舎住まいなんだが、行き着けの本屋にペガサス予約しようとしたら
「取引がないので調べてから後日連絡いれます」
と言われちょっとがっかりしてた。が、無事入荷するとさっき連絡あった!
嬉しい〜〜〜都内はもう売ってるんだね・・裏山 早く読みたいなあ

391 :
妖櫻記読んだ。
幻想怪奇巨編と思いきや軽妙コントの連続でわろてまうw

392 :
最後の戦いのパーティのメンバーもありえないし

393 :
「ペガサスの挽歌」近くの書店にはいらなそうだから、とりよせたよ。
届くのが楽しみ。
あとインタビューが雑誌にのるみたいね。
http://katsukura.net/%e3%80%8c%e3%81%8b%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%89vol-4-2012%e7%a7%8b%e3%80%8d%e4%ba%88%e7%b4%84%e5%8f%97%e4%bb%98%e4%b8%ad%ef%bc%81/


394 :
また聞いたことも無い雑誌だなあ

395 :
かつくらは雑誌の中のレイアウトも女性向けって印象だったし、読者はがきコーナーも女性で溢れかえっていた

396 :
旧・活字倶楽部だね
誌名変更してたのか
昔読んでたなぁ懐かしい

397 :
ペガサス読み始めました
これで児童文学って凄すぎるw
魚雷の話とか 昼休みに読んでて寒気したわw
先生初期からホントに素晴らしすぎる

398 :
日本ミステリー文学大賞受賞おめでとうございます!

399 :
受賞記念に作品清華を再販して!!!

400 :
精華な
「結ぶ」も復刊(つか文庫化)してくれ

401 :
碧玉紀を刊行してほしい

402 :
日下三蔵さんのmixi日記に今後の復刊予定が大量に上がってた。
鼻血出そう。

403 :
>>402
mixi見れんから貼ってもらえないだろうか?
復刊してくれんのか!あ〜嬉しい!

404 :
1 創元推理文庫から短篇集『結ぶ』『鳥少年』の増補文庫化 
2 河出書房新社から九〇年代以降の未刊行作品を20本以上収録した新作短篇集 
3 出版芸術社から初期の文庫未収録作品、単行本未収録作品を傾向別にまとめた「皆川博子コレクション」(全5巻)

405 :
3の全巻構成は、こんな感じです。入手難度の高い初期作品をごっそりと入れました。
皆川博子コレクション
1 ライダーは闇に消えた
  PART1(長篇)ライダーは闇に消えた 1975/03 講談社
  PART2(文庫未収録)6本
  PART3(単行本未収録)7本
2 夏至祭の果て
  PART1(長篇)夏至祭の果て 1976/10 講談社
  PART2(文庫未収録)6本
  PART3(単行本未収録)3本
3 冬の雅歌
  PART1(長篇)冬の雅歌 1978/11 徳間書店
  PART2(文庫未収録)3本
  PART3(単行本未収録)3本
4 変相能楽集
  PART1(連作)顔師・連太郎と五つの謎 1989/11 中央公論社
  PART2(連作)変相能楽集 1988/04 中央公論社
  PART3(文庫未収録)3本
  PART4(単行本未収録)2本
5 海と十字架
  PART1(長篇)炎のように鳥のように 1982/05 偕成社
  PART2(長篇)海と十字架 1972/10 偕成社

406 :
ありがとう!これは鼻血出るわ…!
ライダーだけ持ってなかったから本当に嬉しい

407 :
やばい…魔界にまたのめり込みそうだ…
今のところmixiのみの情報ということは刊行まだ先かな。
全然関係ないけどアンナ・カヴァンの短編集紹介文見たら
皆川先生の新刊紹介のように思えてきたので貼っておく。
ttp://www.green.dti.ne.jp/ed-fuji/kavan-asylm.html

408 :
数えてみたが、その三者間に重複がないのならば
短篇60作ぐらいが収録される勘定だね
しかしコレクションの長篇と連作は全部持っているので
これは短篇だけで二冊ぐらいにまとめてくれたほうが
個人的かつ金銭的には嬉しかったな…

409 :
あ、『結ぶ』と『鳥少年』は増補分を3作ずつぐらいと仮定して
その増補分だけを勘定に入れるという意味ね

410 :
すげえ! マジ鼻血モノだ!
作品精華とのダブリは当然あるだろうけど、でも買う(`・ω・´)

411 :
げ、夏至祭が!!!!!
夜中に目が冴えたどうしてくれる!!
でも買う、買うよ!嬉し過ぎてやっぱり鼻血!

412 :
>>408
自分が持ってるからって、そういうこと言うなよ……。
つい最近出たような気がする作品精華ですら再版して欲しいという
新しい読者がたくさんいるんだぞ。
なるべく多くの作品がインプリントで読めるに越したことはない。
そう思うのがホントのファンってものじゃないか?

413 :
すまん、そのとおりだ
他にも不愉快に思った人がいたら申し訳ない

414 :
まあまあ
確かに全部買ったら結構な金額になるのは事実だ
>>408はそれでも買うつもりみたいだからいいじゃないか
立派な皆川信者だ

415 :
単行本未収録はわかるが
文庫未収録ってどういう意味なんだろう?
文庫化するときに削った作品なんてほとんどないはずだが
そういう意味ではないよな…

416 :
>>415
単行本には収録されたがその単行本が文庫化されてないってことじゃないかな

417 :
再編集本にだけ収録された半端な未収録作品を拾うんだと思う。
作品精華とか青谷社の女流作家シリーズみたいなやつ。

418 :
>>416>>417
なるほど。全く思いつかなかった
全部で18本あるからどちらの解釈でも数としては成り立ちそうだ
参考になったよ。二人ともどうもありがとう


419 :
>>413
いやそんな恐縮せんでも
>>393
かつくら買ってきた。
けっこう本格的な特集で18ページ。
インタビューとブックガイド、刊行リストなど。
インタビューによると、現在連載中「海賊女王」
ポプラ社から少年十字軍の小説刊行予定
ミステリマガジンで「アルモニカ・ディアボリカ(開かせて〜の続編)」連載予定

420 :
相変わらずの精力的な活動だね
本当にいつまでもお元気で書き続けて貰いたい

421 :
kindleストアでは「水底の祭り」と「旅芝居殺人事件」の2作だけが買えるな

422 :
漫画なら読み捨て感覚でタブレットでいいと思うが
皆川先生のはやっぱ本でないとダメだなあ
古い人間ですみませんorz

423 :
総統の子ら
さっきヘルマンが脱走した

424 :
総統の子ら読み終わった
おふざけなしの直球の内容だったな
何がこうまで博子を駆り立てたのか
日本も生存圏確保のために自主防衛力を持たなきゃなと思った

425 :
確かに割とストレートな敗者からの異議申し立てだけど、読んで良かった。
歴史って本来多面的で、勝者が語る物語が有るなら、敗者が語る物語だって有ったはずなんだ。
終章は恥ずかしながら泣いた。で冒頭に戻った。
マックスがどうなったか気になるw

426 :
総統の子ら・・・なんでアマゾンだと絶版なん?

427 :
>>426
文庫だと上巻が絶版なんだな…

428 :
「総統の子ら」くらいのメジャー作品だったら中古本屋でもありそう

429 :
絶版というか在庫なしで入荷予定もないだけだと思うけど

430 :
アマゾンて「絶版」という表記は出ないんじゃなかったっけ?

431 :
アマゾンで発送までに1,2週間ってのは
bk1だと1日で着いちゃったりするからな

432 :
ミステリマガジンに新作が載ってるのね

433 :
かつくらで言ってた開かせて〜の続編か。
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/711301.html

434 :
新連載面白かった。

435 :
伯林蝋人形館のツェツィリエって、太地喜和子のイメージ

436 :
発火点 対論集 /桐野夏生/文春文庫/580円 に皆川さんとの対談もある模様。

437 :
2013本格ミステリ・ベスト10 にインタビュー掲載age
ttp://www.amazon.co.jp/2013%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8810-%E6%8E%A2%E5%81%B5%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/4562048794/

438 :
このミスではバビロンが12位に入ってるね。
「私の隠し玉」では文庫化されてない作品や単行本未収録短編などをまとめた本が出ると。
>>404のかな?
本格ミステリのインタビューによると、来年は十字軍と海賊のほかに、
小説現代の創刊50周年記念連載を来年末から開始予定。
先生ガンガレ!

439 :
働きすぎだ

440 :
活き活きしてるなぁ
書きたいものを書かせてもらえなかった時代があったことを思うと、一読者ながら感慨深い
お歳を考えればちょっと心配だが

441 :
聖女の島、16ページまで読んだけど、、精神がおかしい登場人物ばかりなお話?
倒立、開かせては読んでよかったーって思えたけどこれ、大丈夫?
ミステリーだよね?

442 :
>441
謎解きミステリー、を期待すると肩透かしをくらうでしょう…
むしろメタミステリとか幻想小説と思った方がいい。
私は好きだけどね。これで皆川作品にハマった。

443 :
なるほど・・読んでみようかな最後まで
ありがとう

444 :
ここでは評価高いけど苦手<聖女

445 :
何かが崩壊してく感じが好き>>聖女
あまり合わないようだったら開かせて〜からどうぞ。

446 :
>>445すでに壊れたとこからはじまってるわw
疑心暗鬼で読み進めてるけど、同性愛とかじゃないよね??

447 :
酩酊感を楽しむものだと思ってるよ<聖女
倒立がおkなら大丈夫とは思うが、不安なら死の泉の方がいいかもね

448 :
10年位前に短編集1冊だけ読んでてやたら恐ろしい話書く人だなーって印象だったけど
開かせていただき光栄です読んで作風違いすぎてびっくりした。面白かった
年齢知って更に驚いた
続編楽しみだわ

449 :
聖女の島、園長なみにしがみついて読み終えた
まんまタイトルの通りの本だった
どーせ最後まで「・・・」読み手が何も言えねえw状態が続くのかと思って、
読み終えたら文句言ってやろ!だったけどやられた

450 :
先日、金沢市の某ブックオフで、皆川博子の本が十数冊並んでいた。
「結ぶ」「作品精華全巻」「鳥少年」「猫舌男爵」「たまご猫」などなど。今や入手困難作品ばかり。
みんな持ってるものだったので買わなかったけど、元の持ち主に何があったんだろう。
自ら望んで手放すはずは無い作品群だったので、心配になってしまった。
最悪、亡くなられて家族が処分したのかなぁって思いました。
思い入れ過剰かな?
でも、皆川博子はそんな事を思わせる作家だよね。

451 :
>>450
心優しいけれどうっかり者のあなたは今頃
あ、これではいかん、次のレスで
金沢市とその周辺の皆川博子ファンのために
そのブックオフの店名を晒そう、と思っていますよね

452 :
ごめんなさい。本当にうっかりしてました。
ブックオフ御経塚店です。
加賀地方の人には分かりますよね?
「ペガサスの挽歌」届いたので、今夜はお楽しみタイムです。

453 :
>>452
連休だし、今頃誰か買っている人がいるかもしれないね

454 :
新刊「少年十字軍」三月末日に発売決定!
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4591134210/

455 :
>454
ヽ(´▽`)ノ ワーイ!

456 :
同志社講演会で触れられていたアンリ・バルビュスの「地獄」が復刊。
ttp://www.iwanami.co.jp/moreinfo/bun_req2013/top.html

457 :
連投になって申し訳ないけれど、>>405第一弾の詳細が出てた。
ttp://www.spng.jp/sab_mystery2/minagawa_cl1.html
文庫未収録は皆川博子作品精華 迷宮 ミステリー編所収のものみたい。

458 :
3000円とみた
公式で尼推奨してるってことは本屋の店頭には並びそうにないってことかな

459 :
刊行予定月日がまだ出ていないね
まあ二月か三月だろうが、楽しみだ

460 :
出版芸術社のトップページ、近日発売予定の欄には「3月発売予定」とあるね
続刊も早いうちに出るといいな

461 :
表紙デザインがいつもの人だから、出版芸術社の本に見えないw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/488293440X/

462 :
死の泉、すごい好きなんだよねクラウスとか特に

463 :
開かせていただきの文庫版まだかなー
今、解体の (自分でもびっくりw)
買いたいの本当にこれだけ。

464 :
ミステリマガジンのやつが本になる頃文庫化するのでは。
ライダーも欲しいけど新作となる少年十字軍も早く読みたい。

465 :
あと1か月くらいだよね
楽しみ

466 :
まとめの出るみたいだけど
収録内容見れるサイトあれば教えていただきたい

467 :
>>466
収録内容なら>>457
どの作品が何に入ってたら知りたいってことなら
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~fukuda/minagawa.htm

468 :
隔月刊行ということは今年いっぱいはwktkで楽しめるってことだな

469 :
少年十字軍の表紙来てた。
ttp://www.poplar.co.jp/korekara/3469/007843.html

470 :
新作が出るたびに「最高傑作」と書かれてるなw

471 :
やっすいカンジだね。。。

472 :
こういう表紙も好きだな
ただもう少し硬いイメージ取り入れてくれたらうれしかった

473 :
少年十字軍のサイン会あるよ。
3月23日(土)
紀伊国屋新宿本店
整理券配布は3月7日午前10時から。本店2F
電話予約 3月8日 03−3354−5702

474 :
>>469
児童書かっww
正直ちょいガッカリ 内容は楽しみ

475 :
倒立する塔の殺人も子供向けと見せかけて大人も楽しんで読める本だったからな。期待してる

476 :
夏至祭の果てについて詳細が出てた。
ttp://www.spng.jp/sab_mystery2/minagawa_cl2.html
今回の文庫未収録は
全部皆川博子作品精華  伝奇 時代小説編からの再録。

477 :
時代小説は九〇年代に割と本になっているから単行本未収録はこんなものかな?

478 :
少年十字軍発売age
あとがき見たら執筆最中に「インノサン少年十字軍」という
先行作があることを知り古屋兎丸にお手紙出したとのこと。
名前挙げるのならOKってことで返事が来たそう。
もし先生からお便りもらったら卒倒するなw
即どうぞどうぞ出して下さいって言っちゃう。

479 :
少年十字軍ってタイトルだけなら他にもあるけど
それだけだったら手紙出す必要ないよね
なんか他にも内容被ったとかあるの?

なんにせよ自分も明日ゲットできるはず
楽しみ!

480 :
ライダーは闇に消えた 入荷お知らせメールがきたので注文した。
入荷数 1 って。。。

481 :
少年十字軍、2件行った書店でどっちも10冊ほど平積みされてた。
ポプラ社ちょっと強気に出てるなw

482 :
少年十字軍は表紙が可愛らしすぎて残念

483 :
少年十字軍読了した。
思っていた話と違ったけどこれはこれでまた皆川先生らしい作品だった。 そして、多分ルーがお気に入りなんだろうなとw

あとがきにあるアラブ側の視点からも書けたかも…ってのも興味深いね
先生、長生きしてください。

484 :
>>483
読むのはやい
もっと味わって読めよ!w

485 :
はやくて7日に手に入ったわけだからなー

486 :
少年十字軍ほどではないけれど出版芸術社の方の本も
都内の本屋だと一緒に並べられて平積みされてるね

487 :
十字軍とコレクション買ってきたぜ
合わせて5000円は厳しかったが

488 :
「ジャーロ」47号は皆川博子特集。特別短篇、日下三蔵氏によるロング・インタヴュー、
山田正紀・篠田真由美・井上雅彦各氏によるオマージュ短篇、
著作リストといった内容。

489 :
「虚実つなわたり 皆川博子の世界展」池袋のミステリー文学資料館にて始まります。mys-bun.or.jp/index.html 

490 :
ミステリー文学資料館ってめちゃくちゃ面倒な施設だな
日月祝開いてないとかwww

491 :
池袋にある光文社のミステリー文学資料館で皆川博子展っぽいので報告。
車で通った時看板チラ見しただけなんでサイトに確認したんだけど
まだ鮎川哲也展のままなので開催がいつからなのか不明でごめん。

492 :
既出なのにぼんやり書き込んでしまって申し訳ない。
光文社の角曲がった先にあるカレー屋美味しいよ...。

493 :
関東じゃないけど会期が長いなら東京出たついでに行ってみたい
どんなものが展示されるんだろう?

494 :
光文社といえば、一月に出た
『近藤史恵リクエスト!ペットのアンソロジー』に
皆川先生の「希望」が入っているな
新作アンソロジーの由

495 :
聖女の島、表紙と中身が違いすぎ
ワロタ

496 :
光文社の会期は3月12日から8月31日まで。

497 :
ジャーロの特集読んだ。
著作リストがすごく便利。
嬉しいことに『結ぶ』と『鳥少年』が近いうち創元推理文庫に入るらしい。

498 :
って、よく見たら文庫化の話は上に書いてあった。恥ずかしい。

499 :
>498
キニシナイ!
文庫化か・・・古本屋漁ってなんとか見つけたからちょっと複雑
でも手に入りやすくなるのはいいことだね!

500 :
作品清華をあと一回だけ重版かけてくれ…

501 :
重版されないことが確実だから作品精華オンリーの収録作品が
コレクションのほうに入り始めたんじゃないの?

502 :
出版芸術社のサイトにコレクション全巻の収録作品が載ったね
さっき気付いたけど、ひょっとしてだいぶ前から?
第四巻の最後の「文庫未収録」は「単行本未収録」の誤りだろうが
なんにせよ楽しみだ

503 :
作品精華持ってる身としては
3と4の刊行が待ち遠しい。
>>498
いやいや、クェンティンやロラックの刊行で
浮かれ過ぎて忘れてたからちょうどいいタイミングだったw

504 :
ていうか全集にしてくれ全て買う

505 :
サイン会行った人よろしければレポお願いします

506 :
昨日のサイン会行ってきたよ
「双頭のバビロン」の時と同じく、メッセージカードをくださった
袋一杯ご用意してたから大変だっただろうなあ
終始にこにこしてらして、サイン会が(ファンに会えるのが?)とても楽しいという
ご様子とお見受けした

507 :
>>504
レポありがとうございます。
自分も次の機会いけるといいな…。

508 :
サイン会行きました。
ごく短時間しか同じ部屋にいなかったのですが、頭の回転が著しく早いのが頑丈られて、驚愕しました。
行って良かった。

509 :
リアルでお会いした事ないんだが、歳相応な感じ?

510 :
それ以上だよ

511 :
初めてサイン会行きましたー
若干女性多めのような気がしたけど、全体的には老若男女とりどり
先生は赤い髪で優しそうな雰囲気で、とても温かい手をしてらっしゃいました
表紙絵を使った額縁?みたいなのをプレゼントされて、「また、かしまさんにもお見せします」と、とても喜んでらした
メッセージカードとドライフラワーをもらいました
時間は本当に短かったですけど(こんなものなのかな?)、本当に行ってよかった

512 :
いつかの京都のやつ行ったが
まだお元気なことに感謝する

513 :
以前貼られて無かったと思うので。
開かせて〜の朝日新聞インタビュー
ttp://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201110200166.html
先生、倒立〜のときもワープロ壊れたエピソードあったし
バックアップ取った方がいいのでは・・・

514 :
サブカルの腐とメインカルチャーの同性愛を一緒くたに語るのかよ……
そんなことより双頭のバビロンくっそ高い
国書の発行じゃあるまいし

515 :
サブカルの腐と、メインカルチャー/ハイカルチャーの同性愛、男色を一緒くたに語るのかよ……
そんなことより双頭のバビロンくっそ高い
国書の発行じゃあるまいし

516 :
サブカルの腐と、メイン/ハイカルチャーの同性愛、男色を一緒くたに語るのかよ……

517 :
落ち着け

518 :
ID:vMHlTyWoに何があったw

519 :
『少女外道』読みました。
幻想小説ファンとしては大満足の一作でした。
序盤から超自然を押し出してくるんじゃなくて、じわじわ日常が侵食される感じが好きです。

520 :
「夏至祭の果て」予約開始きてる
ttp://honto.jp/netstore/pd-book_25571601.html
尼だと5/21発売予定になってる。

521 :
夏至祭発送早いな
明日には届きそうだ

522 :
>>404の1と2については続報入ってきてないのかな。

523 :
夏至祭の果て
主人公の性格受け付けなかったわ。
イライラした。どっちつかずで周りに迷惑かけてる

524 :
皆川作品はその手の優柔不断な男結構多い気が・・・・

525 :
「妖恋」皆川博子装画PHP文庫
http://pinterest.com/pin/274156696039127257/
http://www.amazon.co.jp/dp/4569760457/ref=cm_sw_r_tw_dp_dMARrb1ZWRJQ4
7月だね

526 :
ここで紹介されてる
ttp://occult-atoaji.sakura.ne.jp/?s=%E7%9A%86%E5%B7%9D%E5%8D%9A%E5%AD%90&cat=0
これってどの作品?
ttp://occult-atoaji.sakura.ne.jp/?p=12580

527 :
>>526
何だっけーと思って探してしまったw
タイトル「復讐」 愛と髑髏と 所収

528 :
ありがd
持ってなかった作品だった。

529 :
2013年夏刊行予定(ジャーロ特集号裏)の海賊女王は延びるのかな。

530 :
「海賊女王」きたね。
アマゾンでは8/22発売らしい。

531 :
早川書房 9/5 ハヤカワ文庫JA 開かせていただき光栄です DILATED TO MEET YOU 皆川博子 945
http://www.honyaclub.com/shop/g/g15120451/

532 :
開かせて〜が文庫化ということは
続編のアルモニカ〜が発売する日も近いかな?
連載はまだ終了してない?

533 :
え、続編やってるの?
嬉しい

534 :
>>531
文庫化はえええ
って言っても、もう二年ぐらい経った?
海賊女王一気にハードカバー二冊は出費がきついんだが
ポイント貯めてる書店じゃ注文しとかなきゃ入らないジレンマ
それにしてもこの刊行スピード恐れ入る

535 :
まとめ本注文してるせいか毎月皆川さん買ってる気がする
うれしい悲鳴ではある
ポイントかー
どこでかってます?

536 :
地元の書店で俺が買い支えてると思ってたんだけど
コレクション3入荷しなかったぞおい…

537 :
同じく地元書店で注文・予約・取置き常連者だ
皆川さんの本買うために残業も苦にならんが
今度は読む時間がとれないジレンマw
いいんだ、持ってる、ってことでも充分満足だから・・・

538 :
海賊女王(上下巻)22日発売予定らしい
各種通販サイトで予約開始してる
各2,100円(ただしhontoだと1,890円)

539 :
>>530

540 :
お金が足りなくなります
一応うれしい悲鳴ね

541 :
今回のサイン会は参加者が少ないのかな。
昨日仕事終わって貰いに行ったが、前回、前々回より整理番号がかなり早かった。

542 :
海賊女王、ここにきて歴代最長?
長編物なら、幻想とかドロドロとか、
毒気の少ない方が好きなんだけど、どうなんだろ?
聖餐城的なものを期待。

543 :
女王きたー
シックなカバーでいいな

544 :
むしろ海賊女王爽やか(皆川比)そうでまだ買ってない
重いものを読みたいんだが…

545 :
妖恋

546 :
順調にいけば今年だけで15冊も出るのか。西村京太郎並だな。
新作
少年十字軍 ポプラ社
海賊女王 上・下 光文社
アルモニア・デアボリカ ハヤカワ
新作短篇集 河出
文庫化
妖恋 PHP
少女外道 文春
開かせていただき光栄です ハヤカワ
結ぶ(増補) 創元
鳥少年(増補) 創元
復刊
皆川博子コレクション 全5巻 出版芸術社

547 :
いやー素晴らしいね

548 :
古本屋で『光の廃墟』の単行本が105円で売ってたから即購入
状態は良すぎず、悪すぎずって感じ
建石修士の表紙絵が美しい
ところで皆川先生の新刊単行本って取り扱ってる本屋少なくない?
某大手本屋チェーンでは売ってるところをほとんど見たことがない

549 :
文●堂は無いけどジュンク、三省堂、紀伊国屋は結構置いてる。
女流文学作家棚にあったりミステリー作家棚にあったりバラバラだけどw

550 :
548だけど地方だから良い意味で大きい本屋が少ないだよね。
ジュンク、紀伊国屋はあるから、いつもそこで買ってる
戸田書店は置いてあったりなかったりする
あとは駄目だ
『開かせていただき光栄です』がこのミスにランクインしたときですら、置いてくれなかった
このミスの特設コーナーがあったにも関わらず・・・

551 :
うちの地方の書店は発売当初だけ置いてある
あとマイマイとナイナイは長く置いてある
絵本は強い

552 :
とりあえずカートに入れてるけどそのままだ→海賊女王
あまぞnレビューが無いんだよなぁ。
どんなふいんき?聖餐とか?
・・・あと、凶鳥の黒影 中井英夫へ捧げるオマージュ ってのにエッセイが出てる。
他の作家陣は津原泰水しか知らんけど(中井英夫も知らん)おまいら的には買い?

553 :
凶鳥の黒影の収録作はエッセイじゃなくて短編だよ

554 :
新作
新作短篇集 河出
これに入ると思う。同じ河出だし。

555 :
いや、他の方の作風はどうなのかなと思ってね・・・。
津原 泰水 の幻想・ホラーの短編は結構好き。  

556 :
勘違いを教えてくれた人をシカトして、その後出しレスは、ちょっとどうか

557 :
>>552
中井英夫好きならまあ買って損はしないと思う
中井英夫や他の著者知らないならあんま楽しくないかも

558 :
皆川先生初心者です。
開かせて文庫化するの待ってて即買って読んだ!
最後の師の言葉に涙が出た…。
伯林、倒立、死の泉、開かせてしか読んでないけど、
次どれがおすすめですか?
…出来るだけ中古でなくネットでもなく書店で
文庫で買いたいのだけど、
梅田の大型書店にもないことが多くて困る…

559 :
薔薇密室

560 :
>>558
聖餐城も良い
本屋で買う拘りあるならオンラインで注文→指定本屋受け取りがオススメ
http://www.honyaclub.com/shop/default.aspx
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
他にもあるかも
近所の本屋が加盟店登録してたら使ってみるといいよ

561 :
書店にありそうな範囲だと薔薇密室(ハヤカワ文庫)かな。
和風な作品を堪能したければ蝶(文春文庫)、
少女外道(文藝春秋・単行本)もまだ書店に置いてるかも。
今年は皆川博子セレクションってのが刊行されてて、
博子様が書く若者ってどんな感じなんだろうと気になったら
「ライダーは闇に消えた(出版芸術社・単行本/ただし全般的に収録作が暗い)」
をどうぞ。

562 :
>>558
海賊女王買いなよ
まだ序盤だけどロバート・セシルって
聖餐城のシムションっぽい

563 :
>>558
総統の子らをぜひ
仕事休むほどどっぷり漬かれる

564 :
>>559-563
ありがとうございます!
一度読み出すと止めるのが辛く、
寝不足になっています。
もっと早く出会いたかったと後悔…。
中旬の連休をあてて本屋巡ってみます!
受け取りサービスも利用してみますね。

565 :
海賊女王のサイン会行ってきた
初めてお会いできたんだが
写真でみるよりも若々しくて、素敵で、優しい方で…なんか神々しくて泣きそうになってしまったwとても80歳にはみえないなぁ
素敵なお土産をいただいたんだが
そこに今後の予定書いてあった

566 :
今後の予定教えて

567 :
>>566
書いて大丈夫かな
10月 鳥少年(文庫)
11月コレクション5
12月アルモニカ・ディアボリカ(開かせて〜の続編)
少女外道(文庫)
刊行時期未定 幻想短編集←河出書房新社 個人的にはこれが凄く楽しみ
しかし凄い刊行スピードに恐れ入る

568 :
と思ったらほとんど既出だったなすまん

569 :
>>567
サンクス
刊行月が知りたかったからありがたいです
おれも幻想短編集が一番楽しみだな

570 :
結ぶの文庫も今年中じゃなかったっけ

571 :
>>567の公式発表に無いとするとまだ出ない予感。
鳥少年より結ぶの方がバラエティー豊かで入り易いと思うんだがな・・・

572 :
装丁担当のtwitterでは10月11月連続発売と

573 :
いただいた予定表に入ってたよ<結ぶ
11月予定

574 :
薔薇密室を読んで、なんというか自分の好み一直線な作品だ!とハマりファンになったわ

575 :
金沢の某書店にて、海賊女王のサイン本を見つけ購入。
嬉しいんだけど、サイン会を逃してしまったのかもしれない自分に激しく後悔。

576 :
蝶を読んでドツボだったんだが皆川作品でああいう幻想的で耽美な小説のおすすめあったら教えてくれ

577 :
>>576
皆川博子作品精華〈幻想小説編〉幻妖
もうじき文庫で出る「結ぶ」もいいかも
短編集はどれもお勧めできるが、品切れが多く入手困難なのが難点

578 :
>>577
サンクス!
調べてみたら精華も今は新品では買えないっぽいね
結ぶが出たら買ってみるよ

579 :
>>576
少女外道も全体的に和風でお気に召すかも。

580 :
>>576
うろこの家

581 :
>>579
>>580
ありがとう!
チェックしてみるよ。

582 :
双頭のバビロン初版帯付きで欲しいんだけど、アマゾンで手に入るのかな
ジュンクに初版帯付き1冊だけあるんだけど、状態があまり良くなくて・・・
重版かかってなければアマゾンで買いたいんだけど、誰か知ってる?

583 :
重版しているからアマゾンで頼んで初版が来るかどうかは賭けだな
都内ならもっと他の大型店も探してみれば?

584 :
つ丸善ジュンク堂ネットストアでネット在庫から取り寄せのお店受け取りサービス

ネットストアの在庫を、ご希望の店舗で受取ることができるサービスです。
店頭で試し読みをされ、お気に召さなかった本はキャンセルが可能です。
宅配便がお受け取りになりにくい場合でも、いつもご利用の店舗で商品を受け取ることができます。
http://www.junkudo.co.jp/mj/user_data/guide/service_info.php

585 :
>>583
>>584
ありがとう
地方なんでもうその1店舗しか置いてないんです
丸善ジュンク堂ネットストア使ってみます

586 :
いよいよディアボリカの連載が来月号で最終回。
博子様はボワロー&ナルスジャックがお好きとのこと。
好きなポケミスを挙げるコーナーで
私のすべては一人の男復刊してくれないかな(チラッみたいなこと書いてたw

587 :
>>586
へーボワロー&ナルスジャックがお好きでしたか
ヒッチコックの「めまい」の原作「死者の中から」読んだけどよかった

588 :
「皆川博子コレクション 冬の雅歌」読んだけど
遠い炎、結ぶにさりげなく入れてくれないかな・・・・
鳥少年の表紙上がりました。
ttp://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488441029
「泣く椅子」
「バック・ミラー」
「沼」(絵小説収録の作品?)
を追加収録。
結ぶの刊行予定がHPで発表。
ttp://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488441036

589 :
ttp://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309022314/
幻想短篇集キタコレ

590 :
>>589
情報ありがd

591 :
幻想的な絵だなぁ

592 :
皆川博子コレクション4入手
「顔師」以前ずいぶん探したけど見つからなかったから嬉しい

593 :
「開かせていただき光栄です」読み終わった
この人の作品は初めてだし外国が舞台で登場人物も全員外国人の話は
生理的に受け付けないんだけど本格ミステリ大賞受賞を信じて買った
感想は文句なしに面白かった
カタカナアレルギーは治りそうにないけど
この人の本なら読めるかも

594 :
皆川博子コレクション5の収録作が決まった。
コンクリ虫、再録はやっ(ペガサスの挽歌収録)・・・
ttp://www.spng.jp/sab_mystery2/minagawa_cl5.html

595 :
コンクリ虫はペガサスに入っていない方の新潮文庫バージョンだろ

596 :
また新刊きた

597 :
開かせて〜
文庫版の方がオマケが多いとか…

598 :
解剖ソングの楽譜欲しさに単行本持ってるのに文庫版も買っちまったZE
トゥラーララーの部分が良い

599 :
開かせて〜文庫、当然行きつけの本屋には入荷されないわけだが
店頭で注文する時、また ひらかせていただきこうえいです を言うなんてw
罰ゲームぽいけど注文するぜ 他のひとが並んでないのを見計らってww
しかし本たくさん出て単純に嬉しいな

600 :
今の今までずっと「聞かせていただき光栄です」だと思ってた

601 :
少年十字軍面白かったー 児童書好きにはたまらない
最後の方、あの展開とページ数の残り少なさに、久々に背筋が凍った
最後の最後で、一気に目の前がひらける感覚がとても好きだ
純朴な子から俗っぽい子までみんな愛おしい
倍のページ数で読みたかったなあ
あと、ジャコブとドミニクの助修士コンビがすごく……博子です……

602 :
鳥少年本日発売!
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4488441025/
>>601
薄い本が(ry
同人誌送られてきたって過去のインタビューにあったけど
その手のお店行ったら今でもあるのかな。

603 :
開かせていただき光栄です読んだ
ゴシック小説だけどコミカルさもあってすごく好み
次、「薔薇密室」か「死の泉」読みたいんだけど、耽美要素がどれくらい濃いか教えて頂きたいです。
ゴシック風ミステリーには付き物と分かってはいるんだが、得意じゃなくて

604 :
いわゆるBL的な意味での耽美要素ってことかな?
「死の泉」は割と強め「薔薇密室」は割と弱めだと思う
どちらもナチスドイツでアレがソレみたいなお話だから開かせて〜とは少し風味が違うかも
自分の中での耽美度は死の泉>>薔薇密室≧開かせて〜くらいのイメージかなぁ

605 :
そうかな、薔薇密室は薔薇の養分がアレって時点でお耽美要素濃厚だと思う。

606 :
うわーマジかー
「死の泉」レビュー見てたらクッソ面白そうだったのに…
正直BLお耽美より、女装男が駄目なんだ。美少年でも。
死の泉は様子見にして薔薇密室読んでみるよ、ありがとう

607 :
>>605もありがとう
甘く見ていたことが分かった

608 :
女装NGなら死の泉はキツイな
ヨーロッパ物なら「聖餐城」とか「伯林蝋人形館」とかもあるし
和モノだけど「倒立する塔の殺人」は戦時中のミッションスクールが舞台で
可愛らしいお嬢様たちの繊細な心模様が楽しめるよ

609 :
創元推理文庫なら地元の書店でも手に入りそうだな>鳥少年

610 :
>>608
でも全部耽美じゃない?w

611 :
耽美って本来美しい雰囲気にどっぷりつかってるって意味だろ
耽美=BLって考えがあさはかだと思うが

612 :
耽美小説に同性愛的描写が多いのもまた事実

613 :
どういうものに耽美を感じるかは人によって違うからなぁ
BLにだけ耽美を感じる人も中にはいるだろうけど
俺は皆川作品なら特に「妙に清らの」と「指」に耽美を感じる

614 :
BLを描いても叩かれない、稀有な作家だなあと思うw

615 :
ヤマナシ・オチナシ・イミナシでは無いからじゃねw

616 :
今のBLをもって耽美というのはないなあ
私的に耽美ってさかしまとかペイターとか森茉莉のボッティチェリの庭みたいな世界
で、皆川先生はなんか耽美とは違うんでないかなあとも思う
薔薇密室の酩酊感でもなんか硬質で湿度低い感じするし

617 :
耽美ってほどじゃないっていう>>616の意見に賛成。
それにいずれの作品も作者自身が浸りこんでハアハアってわけじゃない。
むしろ「〜てな感じなんだよなあこいつら」って醒めた目で突き放してる。

618 :
ところで『海賊女王』やっと読了した。
相変わらず物凄い知識量で登場人物の彫り込みがされてて凄い。
ヒロインの活躍するゲールパートよりもロバート・セシルとオーランド・バート主従を軸にした
イングランドでの謀略パートが一番皆川っぽい部分かな。

619 :
ツタヤで海賊女王と村上海賊の娘が並べて置いてあった。
向こうは15冊位あったのにこっちは3冊程度 (´・ω・`)

620 :
気にするな
そういう低俗な争いは著者も望んでいない

621 :
同じ冊数仕入れたのに、売れちゃって海賊女王が3冊しか残ってないって状況かもしれないよ…

622 :
そうだな、発売日も先だし。

623 :
『鳥少年』みたよ。やっぱりこの手の短編も上手いなこの人は。

624 :
むしろ短編の方がいいとさえ思える

625 :
長編のガッチガチ感は立ち読みなんかの試し読みには向かないけど
一旦さあ読むぞ、って決めたらのめりこんじゃう。
次の日休みじゃないと無理w

626 :
聖餐城は一気読みだったなあ。

627 :
遠い炎ってトマトゲームに入ってるのと同じやつ?

628 :
同じ。溶ける薔薇に入ってるものとも同じ。

629 :
ならよかった。水の女とか薔薇密室とか名前かぶってるのあるからまたそのパターンかと。

630 :
この人の短編集も最近次々出てくるのは嬉しいんだが、それとは別にちゃんとした全集を編んであげる頃合じゃないかな。

631 :
巻数がとんでもないことになりそうw
ミステリマガジン立ち読みしてたら日下さん今年前半に病気で倒れてたんだな。
お大事に・・・・

632 :
結ぶの内容詳細が上がって来た。
メキシコのメロンパンって何なんだw
ttp://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488441036

633 :
文庫に新たに収録した未収録作品が4つあるというからその一つ。

634 :
河出の幻想短編集と文春の『少女外道』の文庫版の情報も早く欲しいな。

635 :
少女外道は単行本と同じだろ。追加はなし。

636 :
篠田真由美の日記によると、皆川博子コレクション2期の刊行が決定したみたい

637 :
もういっそのこと全集組んでくりゃいいのにね・・・

638 :
コレクションも出し
全集も出す
挟み撃ちの形になるな

639 :
短編全集は出して欲しいものだが、何巻くらいになるんだろう

640 :
短編は三百強あるはずだけど
ポイントや組み方によるからなんとも言えないよね
そういえば、昔出た『松本清張短編全集』は
無理矢理一巻本にしたためものすごい厚さになってたな

641 :
海賊女王がもの凄く面白かったんですけど、グローニャのような
魅力的な人物に焦点を当てた作品、又は冒険書的作品は他にありますか?
既読は薔薇密室・伯林蝋人形館、双頭のバビロン、開かせていただき光栄です、です。
いやーしかし物語が終わってしまうのが寂しくて、ページを捲る手が止まってしまうなんて久方ぶりでした

642 :
ぜひ雪女郎あたりを再録してほしい >第2期
アマゾン値段がとんでもない金額になってるから。

643 :
総統の子ら文庫版を探しまくってたんだけど、
出版社で再版予定がないんだね…
残念だ…

644 :
文庫と単行本改変あったっけ

645 :
海賊女王面白いのか
上下巻で高いから迷うな

646 :
>>642
日下氏のmixi日記に2期の構成が載ってたけど「雪女郎」も入ってたね

647 :
マジか! うれぴー。

648 :
6 鶴屋南北冥府巡 1991/02 新潮社
  二人阿国 1988/08 新潮社
7 秘め絵燈籠 1989/12 読売新聞社
  化蝶記 1992/10 読売新聞社
8 妖笛 1993/12 読売新聞社
  あの紫は わらべ唄幻想 1994/05 実業之日本社
9 雪女郎 1996/01 読売新聞社
  朱紋様 1998/12 朝日新聞社
10 みだれ絵双紙 金瓶梅 1995/03 講談社

649 :
時代物がメインだな

650 :
初期のあたりのはないのか…

651 :
初期は第1期の5冊で根こそぎ入っていると思うけど???

652 :
>>645
個人的には、あんまり…
近年発表された長編では双頭のバビロンが好きだな
先生のフェチが垣間見える方がいいみたいだ

653 :
第二期の7・8・9は短編集か
単行本未収録の短編はいくつか併録してくれるのだろうか?

654 :
未収録短編やエッセイが入るそうだ

655 :
お、ありがとう
エッセイも入るのか
コツコツ集めていたので嬉しい

656 :
ちょっと来ない間に2期決定なんて嬉し過ぎるw
篠田真由美は苦手だけど、好きな本のセンスはかぶるんだよなあ・・・・
結ぶ薦めてくれてるのがありがたい。

657 :
近所の本屋に鳥少年5冊入ってた

658 :
>>648
愛と髑髏と
こちらは収録なしか…ないた

659 :
文庫になってるのはコレクションに入りません。

660 :
全文
5巻の発売と同時に情報解禁のつもりでいたんだけど、篠田真由美さんが鮎川賞の際の立ち話の内容をブログで書かれていたので、ここでも一足先に公開。
出版芸術社の「皆川博子コレクション」、高い本なのに良く売れてくれて、来年、第2期の刊行が決まりました。これで九〇年代までの本で文庫になっていない作品は、大半が再刊できます。
収録予定作品は、こんな感じ。各巻に単行本未収録作品やエッセイなどを入れるつもりです。
6 鶴屋南北冥府巡 1991/02 新潮社
  二人阿国 1988/08 新潮社
7 秘め絵燈籠 1989/12 読売新聞社
  化蝶記 1992/10 読売新聞社
8 妖笛 1993/12 読売新聞社
  あの紫は わらべ唄幻想 1994/05 実業之日本社
9 雪女郎 1996/01 読売新聞社
  朱紋様 1998/12 朝日新聞社
10 みだれ絵双紙 金瓶梅 1995/03 講談社
引き続きご支援のほどをよろしくお願いします。購入していただかなくても、近所の図書館にリクエストしていただくだけでメチャ助かります。

661 :
久々にスレきたら2期決定という幸せ過ぎる知らせが。
もちろん買うし、図書館にもリクエストします何でもします。

662 :
>>659-660
ありがとう。猫舌男爵もどこかで拾ってほしいな。

663 :
たまご猫って絶版なんだっけ?
中古で探すしかないかな

664 :
絶版だけどamazonでも1円から出てるし比較的見付け易いかと。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4150305943/

665 :
>>652
「海賊女王」気になっていたんだが、>>652さん的にはイマイチなのか〜
もちろんいつかは読んでみたいけど、どのへんがイマイチだと思ったのか
ちょっぴり教えてほしいなーなんて。。
大長編なので読み終えるのに時間かかるだろうし、参考までに。

666 :
聖餐城が好きなら絶対面白いよ

667 :
652ですが、まさに聖餐城もあまり好きでなかったんだよね
なんというか淡々としていて…
海賊女王もそんな読後感でした
あくまで個人的意見ですが参考までに。

668 :
どろどろを期待すると肩透かしかな「海賊女王」
だがこの人はどろどろを書いていてもなにか突き放したようなところがあるし。
それが一種諧謔味になっていたのが「開かせていただき光栄です」じゃないかな。

669 :
12/21発売予定 アルモニカディアポリカ
買っても買っても追いつかないが

670 :
開かせて〜の続編か
それしても凄まじい刊行ペース

671 :
楽しみだなー!

672 :
影を買う店はアンソロジーに載ったやつのかき集めか
ttp://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309022314/

673 :
「砂嵐」は入らないのか

674 :
「砂嵐」は作品精華に入ってるから避けたのでは。

675 :
だからコレクション第2期に収録されるってこともありうる

676 :
お金が飛んでいくううう

677 :
影を買う店キターーーーーー

678 :
>>677
もう売ってる?

679 :
昨日には発売になってるらしい。ネットでもすでに取り扱ってる。
調べなよ。

680 :
怒涛の発刊・・・!
これは書籍未収録短編が大量に読めるヨカーン

681 :
>>672見たが21篇って凄いな。正に大盤振る舞いw

682 :
装丁すてきだねえ
日本舞台より、洋物が好きなんだけどそういうのも入ってるかな?

683 :
開かせての続編予約タイムキター

684 :
おお、ありがとう!

685 :
>>682
使者、魔王 遠い日の童話劇風に、青髭の三作。戦中戦後の欧州話は無いのでご注意。
使者は801っぽいので(ゴンドラ乗りにうっとりする男)お好きな方はいいかも。
あと二つは題名通り神話・童話系統。
短めなので立ち読みで気に入ったらどうぞ。
今回、最初に見付けて買った所以外全く置いてない。゚(゚´Д`゚)゜。
海と十字架はあったのに・・・・・・

686 :
影を買う店のmmは森茉莉ですよね?
あと伊藤文学さん(でしたっけ?)なんですかね
具合悪くて床にいるので読書できるから届いたの読んでるけど
久々に皆川センセっぽいので楽しい〜〜〜病体もいいもんだ

687 :
結ぶ読了
前月に出た鳥少年より数倍良い
鳥少年は若干古臭かったけど
これは各短編一ページ目から引き込まれる

688 :
ジャムの真昼と猫舌男爵、絵小説あたりも文庫化して欲しい

689 :
今何が出てるのか把握しきれなくなってきた

690 :
それより溶ける薔薇と紫の収録してほしい

691 :
>>688
死の泉が出た後中公のたまご猫がハヤカワで文庫化されたみたく
同じように文庫化しないかな・・・講談社の薔薇密室もハヤカワに入ったし。
>>689
影を買う店の巻末で日下さんが今年出た本についてまとめてるから
立ち読みでもいいのでどうぞ。

692 :
『結ぶ』買ってきた。ついでにアマゾンに頼んでいた『双頭のバビロン』も届いた。これでしばらく皆川ずくし。

693 :
絵画使ってるジャムと絵小説は厳しいかもしれんが猫舌男爵の文庫は欲しいな

694 :
やっと結ぶと鳥少年が文庫化になったというのに
うるさいやつらだな

695 :
>>693
「うろこの家」を知らんのか

696 :
そうそう、文庫本ではどうなってんだろうと思って借りたらちゃんと配置されててびっくり。
作品精華よりイラスト大きめな感じ。>>うろこの家
江戸時代の広告を模したページはどちらも無くなってたけど満足出来るレイアウトだった。

697 :
というか文庫でも合間合間にカラーページでイラストや写真入れてあるのも出ているよ

698 :
少女外道文庫発売age

699 :
文庫解説芥川最年長の黒田夏子だった。
内容は安易にジャンル分けしてはいけない、みたいなもの。

700 :
このミスの隠し球に少し寂しいこと書いていたな

701 :
>700
なんて?

702 :
小説現代に連載する作品について取材しに行きたい場所があったけど
体力が持たないからやめにしたって話。
あと、こう言っちゃなんだけど毎年書いてる年だから書き続けられればいいのですが・・・って心配。

703 :
それいつでもどこでも書いてるぞ

704 :
あとは死の泉ハヤカワ文庫版BOX、
ボツになった童話・イラストコラボレーションの作品のそれぞれ私家版を作ってもらった話。
>>703
だよな。ただ>>700の書いてることに当てはまりそうなのがそれくらいだから。

705 :
取材しに行きたいところってのが並大抵のところじゃないんだろう

706 :
富士に戦車乗りに行ったり独逸に逗留したりという荒事が難しくなったって意味にとったけど。

707 :
平成になる前からいってないか?

708 :
いや、平成以降になってからヨーロッパメインにしだしたし取材も出掛けてたから
平成になる前から言ってたってことはない。

709 :
体力について、ならね

710 :
表紙が上がってた。
>>師匠を元気づけるには解剖が一番!で吹いたじゃないかww
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4152094222/

711 :
開かせての続編楽しみ

712 :
出版社は編集者レベルで朝鮮系 だから日本人は作家にすらなれない
反論、異論は認めない、というのも現在の文壇のほとんどが 
         朝鮮左翼系だから 
      自虐史観を新聞、テレビと共に
      誰が植えつけてきたか考えよう

気づけよ 日本人!!


もはやすべての文学賞受賞者は 朝鮮人認定式 と成り果てましたな
戦後、出版社が朝鮮人にのっとられてどこの賞も日本人が受賞できなくなった
だから文壇は左翼と反日の巣窟
おまいら、本なんて絶対買うなよ、朝鮮人に貢ぐだけだ
おまいら黙過の代償以下 自虐史観にのっとられた受賞作みてもなにも思わないか?
朝鮮人は一度利権を確保するとレイシストだから日本人には絶対手渡さないぜ

713 :
愛かわらず素晴らしい装丁だ

714 :
出版社は編集者レベルで朝鮮系 だから日本人は作家にすらなれない
反論、異論は認めない、というのも現在の文壇のほとんどが 
         朝鮮左翼系だから 
      自虐史観を新聞、テレビと共に
      誰が植えつけてきたか考えよう

気づけよ 日本人!!


もはやすべての文学賞受賞者は 朝鮮人認定式 と成り果てましたな
戦後、出版社が朝鮮人にのっとられてどこの賞も日本人が受賞できなくなった
だから文壇は左翼と反日の巣窟
おまいら、本なんて絶対買うなよ、朝鮮人に貢ぐだけだ
おまいら黙過の代償以下 自虐史観にのっとられた受賞作みてもなにも思わないか?
朝鮮人は一度利権を確保するとレイシストだから日本人には絶対手渡さないぜ

715 :
>>667
「海賊女王」の感想ありがとうございます(お礼が遅れてすみません)
どろどろは期待せずに、時間のあるときに読むことにいたします!
>>686
私も森茉莉のことだと思いました。

716 :
>>710
あさって発売ですか。楽しみ。

717 :
少年十字軍舞台化
来年2月
ttp://www.crank-in.net/entertainment/news/28271

718 :
このポスターの絵すげー70年代臭いな…

719 :
作者が1934年生まれで寺山修司とコラボしてたくらいだもの、仕方無い。
もしよければ博子様とも組んだ絵小説&マイマイとナイナイもどうぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4087748162/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4265079520/

720 :
アルモニア・ディアポリカ
今日19日が発売だよね?
近所の本屋行ったら、明日の20日発売で入荷予定はないって言われたorz
手に入れた人いる?

721 :
ノシ
昼ちっちゃい本屋に行ったら無かったから
帰りがけにでっかい本屋に行って買ってきた

722 :
アルモニカ、二日続けて読み続け。うわ、あのキャラが 

723 :
ノシ
やっと手に入った

724 :
読んだよ
いつから感想書いていいのかなw

725 :
ネタバレしない範囲ならOKなのでは。

726 :
ネタバレはメル欄で

727 :
ミス・モアはキーラ・ナイトレイみたいなビジュアルなんだろうか
あと総統のヘルマンはなんとなくエーリヒ・ハルトマンで変換してる
美形があっさり死ぬ皆川作品にしてはしぶとく生き残ったよね

728 :
開かせて〜自体は楽しかったんだけど
あの女装キャラはかなり苦手だったから
ネタバレいただけると読むかどうか決められるので聞きたい

729 :
まだ読んでないけど、師匠は解剖によって元気づけられたのであろうかw

730 :
今回もテンポ良くサクサク読めた
皆川作品の女性キャラではアンさんが一番好きだw

731 :
>>728
驚くことになってるけど読めると思う

732 :
>>728
ネタバレは板ご法度なので少ないけどツイッターとかで検索するのがよろし
自分も女装子苦手だったけど読んだらイメージ変わった
開かせて〜の雰囲気が好みだったなら読んで間違いないよ

733 :
作者に同人誌送りつけるとかマナー違反すぎ
これだかり気持ち悪い腐れR女子は

734 :
皆川博子自身が嫌がってる訳じゃないからいいのでは。

735 :
嫌がってなくても欲しがってはいないだろw
>>733じゃないけど、さすがに人としてどうなんだろうって思うよ
休みだから総統の子ら読み返してるけど、マックスうざいな

736 :
今月号のポケミス見たらトマト・ゲームが再録されててびっくり。
もしや復刊?と期待してみる。
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/711402.html

737 :
よくぞおしえてくれた
保存、読書用買わねば

738 :
アルモニカ読んだ
これは更に続編あるかもと期待していいのかな
2つ並ぶと表紙カラーが静脈と動脈みたいで綺麗でいいね

739 :
なるほど血管かぁ!
舞台を変えて派生の話も広がりそうだよね

740 :
https://twitter.com/Fantas_magorie/status/414701741733453824
装丁デザイン担当のツイートによるとアルモニカ続編も構想中らしいよ

741 :
3作出たら世の中にある探偵図鑑にフィールディング載せられる
唐突にオカマのママが謎解きしたりすることもなくなるんだ

742 :
>>660
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

743 :
リアクションが遅いぞw

744 :
冬の旅人をだね…

745 :
改めて見たら文庫が49円だった。なんか悲しい・・・・
聖女の島で出て来るトミノの地獄で気になった西条八十って
文庫じゃハルキくらいしかないんだな。
おまけにトミノも人間の証明で有名な帽子も入ってない (´・ω・`)

746 :
西条八十なんて図書館にいくらでもあるから借りてこいよ

747 :
手元に置きたいんです><

748 :
「春の滅び(たまご猫収録)」がアンソロジーに採られてた。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4480431209

749 :
コレクション、買ったけど
文字大きすぎて読みづらいから全部読んでない。
作品精華がちょうどよかった。

750 :
mixi日下三蔵氏の日記より
皆川博子コレクション 第二期(出版芸術社)4月から隔月で全5巻
6 『鶴屋南北冥府巡』+『二人阿国』
7 『秘め絵燈籠』+『化蝶記』
8 『妖笛』+『あの紫は わらべ唄幻想』
9 『雪女郎』+『朱紋様』
10 『みだれ絵双紙 金瓶梅』
好評につき第二期が決定しました。元版が九〇年代の本になってレア度は下がりますが、各巻にエッセイや資料をできる限り付ける予定。

751 :
良かった4月からで…

752 :
>>750
情報ありがとう。
時代物あんまり持ってないからちょうど良かった (`・ω・´).

753 :
アルモニカ・ディアボリカ今ごろだけど読了
う〜ん、前作に比べると練り込みが足りない感じかなあ
○○が大活躍ですべて解決っていうのもご都合主義の感があったし
事件が最後ほとんど伝聞で解決聞かされるというのも…
ハッピーエンドになったカップルたちも書き込みが足りないから
あっそうとしか思えなかったしな〜
まあ懐かしいキャラクターたちに再会できたのはうれしかったけど

754 :
影を買う店を読了。
短編集なんだけど、汚れ物を風呂敷包みの結び目の隙間から
どんどん突っ込んで部屋の片隅に置く、意地悪で怠け者の奉公人のねえやが
2つの話に出てて、皆川さんの好きなモチーフなのかと思った。
ねえやのバチの当たり方がワロス。

755 :
スレの上の方で少年十字軍舞台化の話出てたのに忘れてて
今日たまたま劇場でチラシ見て知ったみたいになった
日程合えば見て見たかったわ
死の泉もやってたらしいのでそれも見たいなあ

756 :
最近皆川先生を知って、死の泉、薔薇密室、双頭のバビロン、開かせて〜、アルモニカ〜を一気に読んだ
バビロンと開かせて〜が好きなんだけど、他にオススメの著書があったら教えて欲しい
ちなみに死の泉と薔薇密室があんまりなのは、マルガレーテとミルカのような女性が苦手だから…

757 :
ホモっぽいのが好きみたいだな。「総統の子ら」や「聖餐城」だろう。
最近のヨーロッパものしか読んでないみたいなので時代物を読みなさい。

758 :
うんこ

759 :
自分も何年か前にヨーロッパものから入ったので時代物はなんとなく敬遠してしまってる
恋紅と、続きの散りしきる花とかは好きなんだけど
なんかおすすめの時代物ありますか

760 :
>>757
ホモっぽいのww
でもなんかヘルムートは受け付けなかった
オススメありがとう!探して読んでみる

761 :
>>759
>>750
皆川博子コレクション 第二期(出版芸術社)4月から隔月で全5巻
6 『鶴屋南北冥府巡』+『二人阿国』
7 『秘め絵燈籠』+『化蝶記』
8 『妖笛』+『あの紫は わらべ唄幻想』
9 『雪女郎』+『朱紋様』
10 『みだれ絵双紙 金瓶梅』
「化蝶記」「妖笛」「雪女郎」「朱紋様」は読んだけどよかった
ちなみに全部(時代物の)短編集
絶版品切れで入手できず、ネット古本屋で必死に探しまくった思い出・・・

762 :
>>759
「花闇」…俺の初皆川。精神的ホモ
「妖桜記」…伝奇もの。若く有望な坊さんがようじょの陰部を見てハアハアしたりする話

763 :
花闇が良かったから時代物巡りしようとしてたところだよ
>>759じゃないけど有難い

764 :
妖櫻記 ー 陰陽師系。けっこう壮絶。ホモ超能力。クライマックスのあたりは脳内でシーンが思い描けるほど印象的だった。
今川記 ー 今川家が気になりはじめる。今川家が好きになる。
笑い姫 ー 何度も読み直すほど好き。キャラが良い。

765 :
あ、↑で間違えた。
妖櫻記でなく、瀧夜叉でした!失礼

766 :
ホモ超能力って凄い言葉だなw
「花闇」は澤村田之助 (3代目)のwiki項目読んで気に入ったら面白いかも。

767 :
歌舞伎に興味あるなら、皆川時代ものはどれも楽しいだろうな。

768 :
時代物が話題になってるので、質問させてください
90年代中頃の週刊現代(かその類の週刊誌)で掲載されていた短編で
登場人物・浮世絵の版木の彫り師、その兄弟子(手を怪我して彫り師をやめて、堅気でなくなる)
市中に精巧な贋作が出回っていて…というような話しなんですが
作品名と載っている単行本をご存知でしたら教えてくんなまし。

769 :
↑理髪店の待ち時間に読んだんです。

770 :
>>768
「風の猫」かな。94年週刊新潮で12月1日号に掲載された作品。
市中に精巧な贋作が・・・→歌麿
兄弟子の怪我→指の間を鑿で切り裂いた
兄弟子(徳次)と弟弟子(浅吉)の彫師の絆を描いた話だから
多分合ってるかと。
今だと皆川博子コレクション2、夏至祭の果てが入手しやすい。
ttp://www.spng.jp/sab_mystery2/minagawa_cl2.html
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4882934418/

771 :
>>770 お答えありがとうございます!!!

772 :
図書館で総統の子らを借りてきて読んだ
チラホラ知ってる名前が出てきて
ドイツ作品オールスターズみたいな感じで面白かった
クラウスとヨアヒムとコンラートは気づいたんだけど
他に誰か出てる人いた?

773 :
妖櫻記は主人公?の野分だったかの性格が最悪すぎて
敵役の親子のほうが可哀想だったな
嘉吉の乱とか吉野朝とか題材はすごい面白かったけどキャラがなあ
笑い姫はキャラがみんな面白いし後味もそこそこよくて良かったな

774 :
アルモニカ・ディアボリカ
あまりの衝撃的な展開にびびりまくる。

775 :
早くコレクション6-10予約したいまだか

776 :
週刊文春のインタビュー記事発見。
ttp://shukan.bunshun.jp/articles/-/3172
オール読物に短編(「ララバイ」)掲載。
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/ooruyomimono/index.htm

777 :
予約4月からじゃないのかな

778 :
働け出版芸術社

779 :
ツイートもチェックしたが全く触れられてないな。>>第2期
6月刊行予定の本を既に告知している所を見ると本当に延期かも。

780 :
1期の誤植がひどかったから、2期は万全を期していると思いたい。

781 :
影を買う店、それぞれの短編はバラバラに読んだから気付かなかったけど
作者モデルと思われる昭和中期の一人暮らしの女性の話、
絵を描くけど才能がなく30前後で自Rる弟ってモチーフ多いね
実体験的な話なのかな

782 :
予約まだなのか・・・

783 :
>>781
それ自分も思いました
幸薄い弟のほうに感情移入しちゃって本編もう一回読み直しパターン
チャタトンとも通ずるものがありますな

784 :
>>784
あのラストシーンいいよね
自分も船の出港を見守ってる気分になった
終わり方だったら、双頭のバビロンもなんとも言えない読了感で好き
皆川先生の作品は読むのにも体力使うけど、読んだ後も放心状態になることが多いw

785 :
小説現代5月号に「あやとり」って掌篇が掲載

786 :
早川のアンソロジーに「城館」が再録。
日下さんはこれの編集でコレクションをまとめるのが遅れたと信じたい・・・・
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/440202.html

787 :
ミスマガ700号記念にコラム掲載。
ディアボリカのラストシーンについてのエピソード記載あり。
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/711406.html

788 :
予約早くしたい

789 :
薔薇忌
ttp://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-55175-3

790 :
おお、復刊おめ。

791 :
図書館で読んだけど手元にないやつだ
復刊嬉しいな

792 :
新連載「クロコダイル路地」(※右上端)
ttp://bookclub.kodansha.co.jp/books/bungei/gendai/mokuji.html
「薔薇忌」、佳嶋さんの表紙(>>789)かっけえw

793 :
マジだ、かっけえ!!
新連載はフランスとロンドンの話なんだね
皆川先生の濃厚なフランス描写が読めるのが嬉しいなぁ

794 :
おおおおおおおおお、まってました
まとめの単行本も早く出して欲しい

795 :
>>792
表紙もいいね
個人的にはいつものてかてかした表紙から質感のあるものに変えて欲しいが文庫ではそうはいかないんだろうな

796 :
新連載か!うれしいわ
いやーほんとにお元気だね。長生きしてほしいな

797 :
皆川先生はまだ変身を二回残して(ry
冗談はともかくあのお年で筆力もペースも衰えないってすごいなあ

798 :
次から次に連載こなしてるしな。

799 :
http://www.spng.jp/sab_mystery2/minagawa_cl6.html
7月か

800 :
おお、ありがとう。泡坂妻夫の書評も入ってるのか。

801 :
予約北アあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

802 :
うむ、予約した。

803 :
あと3日だけど本当に発売されるの?

804 :
発売日今日なんだけど本当に店頭に並んでるの?

805 :
取り敢えず落ち着けw

806 :
並んでたよ。
神保町の東京堂書店とoazoの丸善には平積みになっていた。

807 :
たった今、アルモニカ読了。今更だけど。
買ったのは発売直後だったんだけどなぁ・・・。
『開かせて』の再読と併せて1週間かかってしまった。
相変わらずスゲェ!とはなったけど、
相変わらずの駆け足での幕引きでモヤモヤ。
○○○の顛末は?とか×××の謎は?△△△の伏線は?とか。
このお方の長編ミステリものは大概なんだけど、
完全ネタバレの考察サイトがないもんかね・・・?

808 :
気になるとこをここで聞いたらよろしいんでない

809 :
・アボットさんってどこかで見つかったっけ?
・小説家さんってどうなったん?
・・・解りにくいところを読み返しながらの一読だから、
読み込みが甘かったら言ってね。

810 :
古本屋で虹の悲劇と殺意の軽井沢冬ゲット
最近ファンになったばかりだから持ってなくて…見つかって嬉しいなあ

811 :
ちょっと読み込みが甘かったかも・・・?
再読で見落としに気付いた。
まぁ、まだスッキリはしてないけど。

812 :
>>807
まぁ、モヤモヤはするよね・・・。
自分は別視点で、だけど。
あれだけのおぞましい背景・舞台設定でありながら、
あの彼がああなった原因が、理解しずらい行動だったり、
些細な諍いの積み重ねだから。
この辺が上手くハマってれば、人にも勧めるんだけど。

813 :
海と十字架の初版ってどれくらいで買えるんですか?

814 :
猫舌男爵再販キターーーーーーーー

815 :
情報ありがと。
おっしゃあああああああ文庫化来たあああああああああ
ttp://honto.jp/netstore/pd-book_26402692.html

816 :
エッセイだが新連載「皆川博子の辺境図書館」
第1回目はドノソの水声社で復刊が予告されている
(ソースは同社から発売された「境界なき土地」解説)「夜のみだらな鳥たち」。
ttp://kodanshabunko.com/pocket.html

817 :
>>815の猫舌男爵、11月7日発売。
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/issue_schedules/paperback/list.html
因みに文庫情報サイトでは6日。
ttp://www.bookservice.jp/layout/bs/common/html/schedule/bunko_top.html

818 :
>>816-817
情報ありがとう
ドノソは確か他のエッセイか作中でも触れていらっしゃった気がするな…うろ覚えだけど
図書館で探して読もうと思ったら分厚くて挫折した思い出w

819 :
「猫舌男爵」読んだ。どれもいい。小説の楽しさってこういうのだろうなって思った。

820 :
皆川博子の小説よんでるやつってほとんどがきちがいの精神障害
レビューみてて精神障害者多すぎわろた

821 :
ありがとう
褒め言葉だ

822 :
よほど現実がつらいお前らには皆川小説しっくりくるのね

823 :
中二要素は確かに、有る

824 :
こういう小説板でゲンジツワーとか言い出す方がよほど痛いわ。

825 :
823で頭に浮かんだけど、物語を求めるのは不幸な人間だ〜みたいな書き出しから始まるのなんだっけ
双頭のバビロンだったかな死の泉だったかな

826 :
鼻先にぶら下げられた人参のために走ってるみたいだなw
皆川小説に依存しすぎ
腐れワラ
こいつら皆川小説ないと生きていけないんだな

827 :
>>825
つ薔薇密室

828 :
( ´Д⊂ヽエーーン
アルモニカ、あと数ページで読み終わるけど、皆川先生
登場人物に恨みでもあるのw
エドが仕事人化してるし、ネイサンでもいないと救いようのない
展開だわ
べドラムの患者をもっと掘り下げて欲しかった
メルがエドとだぶった
読みごたえはあるけど・・・サージョン、なんか違う

829 :
>>827
それか、スッキリした
d

830 :
どこぞの読書スレで「死の泉」「薔薇密室」の読後感想で
作者は陰謀論者に違いない とあって愕然としたなぁ。。。

831 :
皆川スレにも荒らしっているのかw
なんか新鮮だ、ワラとか懐かしい

832 :
同類じゃないと博子の作品を手に取ることは無いよ

833 :
>>828
やっぱりメルってエドに似せたキャラだよね

834 :
どこかで相手されないで漂ってきたかまってちゃんでしょ。スルー推奨。

835 :
*゚  ..。*    .   *   。      .。*   +。.. 。*    .   
  *   。   *     . +。    *   +。
 。   *    .。     ∧_∧  ヘ⌒ヽフ..。   +。..   *
*      .。*      (*´・ω・) (・ω・ )..。*  .   *   。   
          +。.  と'    つ⊂   つ.。*   +。.. 
  *   +。      (__ノ_ノ´  (__ノ_ノ        ..。   +。..
.  .。*    .   *   。      .。* 
こんなかんじで開かせてが終わったから、こんなかんじで始まるのかと
思ってたら・・・
あまりにも不憫で、そういえばべドラムも酷かったくらいにしか
メルのあたりから、血の気が引くようだった
最後の2行の余韻に、浸ってしまう( ´Д⊂
あの終わり方は、ずっと帰りを待ち続ける なら、まだ続くのかな

836 :
本当のこといわれてファビョるキチガイども
お前らのキチガイ精神を満たすために本をかく小説家
プロの悲しみ
bl要素やキチガイ耽美要素無かったら見向きもしないからなwwwwwwきさまらは

小説家は変態どもに答えるジゴロ

837 :
気味の悪い性癖をもつ腐れ女
男に見向きもされないw

838 :
開かせて〜の発売元の早川書房、倒産寸前って書き込みみた
アルモニカに続編あるなら・・・心配

839 :
早川がつぶれたらアルモニカどころじゃない
SFミステリ界に大打撃だろ

840 :
この闇と光の解説が皆川博子さんだった
本人の小説しか追ってないけど、他にも解説やってたりすんのかね

841 :
>>838
初耳だけどどこで見たんですか?

842 :
>>840
自分が知ってるのは東野圭吾の「秘密」と宇月原晴明の「安徳天皇漂海記」
他にもあるのかは分からんなー
早川はミステリマガジンとかは隔月化になったけどさすがにそこまでではないと信じたい

843 :
読んでないけど宮木あや子の太陽の庭もだったはず

844 :
>>840
恩田陸『三月は深き紅の淵を』と篠田真由美『アベラシオン』のノベルス上巻
あと赤江瀑の文庫にいくつか書いてたと思う

早川の話はSFマガジン、ミステリマガジンの隔月刊行でデマが流れただけだろうな
実際には黒字らしいし

845 :
津原泰水『蘆屋家の崩壊』もあったわ

846 :
つ久世光彦「逃げ水半次無用帖」、恩田陸「三月は深き紅の淵を」文庫解説

847 :
好きな本が皆川さんの解説だと得した気分になるw
どこかにまとめられてないのかな

848 :
秘密のときはびっくりしたな。こんな大メジャーな本の解説なんて珍しいと思ってw
皆川博子コレクションでエッセイ併録してるし、今後エッセイ解説関連のリスト掲載あるかも…

849 :
三月は深き紅の淵をの解説もなのか!持ってるけど知らんかったわww
読み直すかー

850 :
自分が持ってる本は違う人の解説だった
ちょっと損した気分w

851 :
 私はよく、萩尾望都さんや竹宮恵子さんや大島弓子さんの熱狂的なファンだと称する人たちから、
「めざわりだから、早く漫画界から消えるように」という、おごそかな、迫力ある忠告の手紙を受け取ります。
 前にあげた3人の作家的傾向でない作品は価値がないのだから、存在すべきではないというのです。こういうことを、けっして頭の悪くなさそうな女子大生なんかが、きれいな文字でしっかりと書いてくるのだから、暗澹としたきもちになってしまいます。
 また、中には集団で、出版社に「○○をやめさせるように」という投書をする人たちもいます。

お前らってこういう傷つきやすい、自分の耽美で(笑)美しい(笑)世界を(笑)守るのに必死なキチガい女と同類だなwお前らが親だと子供が苦労する

まあせいぜい子供が精神障害になったときにはカウンセリング料は実費になるから覚悟しとけ
あと子供が通り魔おこしたときの賠償費用
家のガラスや建具に壁穴を暴れて破損させた場合の費用も実費wwwww

気持ち悪いやつらだ

852 :
見た目がブサイクのくせしてだからこそ余計に耽美(笑)に逃避w現実逃避w

853 :
需要がありそうなので、既出のもの以外の皆川さんの解説
刷によっては違う解説者かもしれないので、要注意
他にもあったら書き足していって
綾辻行人『時計館の殺人』講談社文庫
赤江瀑『赤江瀑短編傑作選03 恐怖編 灯籠爛死行』光文社文庫
小池真理子『ひぐらし荘の女主人』集英社文庫
山田風太郎『山田風太郎忍法帖七 魔界転生 下巻』講談社文庫
斎藤明美『高峰秀子の捨てられない荷物』文春文庫
藤沢周平『霜の朝』新潮文庫
藤沢周平『風の果て 下巻』文春文庫

854 :
1つ書き忘れた
京極夏彦『百鬼夜行 陰』講談社文庫

855 :
赤江瀑のは表紙がもっと良ければ買ったんだがなぁ・・・
建石修志に描いてもらうとか。
好きな作家として挙げていたブルーノ・シュルツの映画化作品がDVD発売決定。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O8LN2CK/
>>853-854
ありがとう。

856 :
>>853
まとめ乙
山田風太郎は猫舌男爵に出てたなw

857 :
小池真理子「柩の中の猫」・絶版になってる新潮文庫の方
皆川作品を未読の人が作品を手に取りたくなるような解説ではない。。。

858 :
コレクション用にリストアップしたけど解説だけで一冊分近くあるので、どうしたものか迷っています。
一応、まだ出ていない分はこちら。たぶん他にもあると思いますが。
佳嶋画集『DELTA OF VENUS』エディシオン・トレヴィル 2008/4「私は、掴まれた」
カケスはカケスの森 竹本健治/徳間文庫/1993
江戸川乱歩推理文庫18『緑衣の鬼』[89・4]講談社「妖しきは乱歩体験」
江戸川乱歩全集 第23巻 講談社 1979年4月 「反転の美学」
「吉田良人形写真集 Astral Doll」2001年アスペクト刊行
「大坪砂男全集」2巻 創元推理文庫「大坪砂男をぱくった男 」
おぅねぇすてぃ 宇江佐真理(祥伝社文庫)
水の片鱗 坂田靖子 白泉社文庫
アガサ・クリスティー自伝(下)早川書房 クリスティー文庫98 2004年
蘆屋家の崩壊 津原泰水 集英社文庫
六の宮の姫君 1992年4月 東京創元社
『稚兒殺し 倉田啓明譎作集』龜鳴屋
幽霊通信 都筑道夫少年小説コレクション1 本の雑誌社「いつまでも読み継がれて」

859 :
おお、すごい!ありがたやありがたや
こういうのって皆川さんのwikiに書いちゃダメなのかな

860 :
wikiに書くのは別に構わんと思う。
小栗虫太郎『成吉思汗の後宮(ゼナーナ・ジンギスカン)』講談社、1995、
「巻末エッセイ 異界」

861 :
毎度のことながら頭が下がります。
倉田啓明、初めて知りましたが題名だけで気になるものばかりで
手に入れられないのが残念ですorz

862 :
よっぽど親から愛されていないから君らは傷つきやすいのなwww
で、現実逃避として耽美の世界に逃げてるんだwww
作品は君らを傷つけないよwww
本を買ってくれるお得意様だからwww
さながら、覚せい剤漬けにされて体を売らされる女の子と同じ扱いだってきづいてる???
愛をもとめて繁華街をさまよって夜の大人に優しい声をかけられて
体をうらされる女の子とねwwww

本が君らにとっては覚せい剤wwww

863 :
リストカットの傷跡あるでしょ
君達w
そんなじゃ結婚もできないねw

誰からも相手にされないよ
めんどくさいから

864 :
『開かせて〜』の文庫、短編追加されてたけど、買って読む価値あり?
とりあえず、解説は立ち読みで読了。
そんなに長くなかったから、こっちも立ち読んでこようかなぁ・・・?

865 :
残酷設定のわりにスッキリはしない話だよ

866 :
少年十字軍は続編とか出ないのかな
ちょっと物足りなかったというか、あと300Pくらい読みたい!ってなったからもしあったら嬉しい

867 :
海賊女王をいまごろ読了
下巻とか時間の経ち方が早すぎて歴史書の要約か?という感じがなきにしもあらずだったけど
読み応えありました
最後の場面があの人の立ち直りの兆し?ってあたりで終わるのが皆川先生らしいわw

868 :
この闇と光、解説皆川博子・表紙佳嶋で復刊
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4041023815

869 :
萩尾望都  もっと作者のことを考えてよめよー



書いたら書いたであとからここはこう訂正してとか手紙でいうきちがいドマにア

貴様らのことだな


はた迷惑なんだよ
意見の押し付け

そんなに自分の世界を壊されたくないなら
こうして欲しいなあというのをチラシの裏に書いてろキチガイ腐女子ども

漫画家や小説家に迷惑かけるな

人に迷惑かけてるって理解できないってどんだけキチガイw
ああキチガイだからかwww


ちら裏に自分が読みたい展開かいてろキチがい腐れ
生きてるごみ女


870 :
こういったまんが好きのマニアの一派に、いわば変格マニアとでもいうべき少数派がいて、これを私はド・マニアといっている。

 その考察は独断と偏見に満ち、その自己顕示欲はボウリングのボールのごとく、ピンをすっとばして、疾走し、その鼻は芸術性と文学性に満ちて天をあおぎ、一般大衆を見くだすその目はカマキリのごとき。




で、おまえらに芸術的センスってあるの??
キチガイbl耽美好きの非リアのどまにあの皆様w

871 :
萩尾望都  もっと作者のことを考えてよめよ

書いたら書いたであとからここはこう訂正してとか手紙でいうきちがいドマにア
貴様らのことだな
はた迷惑なんだよ
意見の押し付け
そんなに自分の世界を壊されたくないなら
こうして欲しいなあというのをチラシの裏に書いてろキチガイ腐女子ども
漫画家や小説家に迷惑かけるな
人に迷惑かけてるって理解できないってどんだけキチガイ

ちら裏に自分が読みたい展開かいてろキチがい腐れ
生きてるごみ女

こういったまんが好きのマニアの一派に、いわば変格マニアとでもいうべき少数派がいて、これを私はド・マニアといっている。
 その考察は独断と偏見に満ち、その自己顕示欲はボウリングのボールのごとく、ピンをすっとばして、疾走し、その鼻は芸術性と文学性に満ちて天をあおぎ、一般大衆を見くだすその目はカマキリのごとき。
で、おまえらに芸術的センスってあるの??
キチガイbl耽美好きの非リアのどまにあの皆様w

872 :
開かせていただき光栄です
ttp://gigazine.net/news/20141222-alexlibris-bookart/

873 :
>>872
うおおおおすげえ

874 :
オーダーできるみたいだけどおいくら万円するんだ…

875 :
どうせめちゃくちゃお高いんでしょう…とか思いながらサイト見てみたら
オンラインで買える既存のやつは八千円台〜三万半ばくらいの思ったより良心価格でびっくりした
まあ受注で作って貰ったらどれくらい跳ね上がるのかは分からんが

876 :
この人の作品まだ読んだことないんだけど、どれがお勧めでしょうか。
秀作がたくさんある感じだけど。

877 :
このミス読んだ。
腰が原因で入院したために今連載中の「クロコダイル路地」の
連載開始時期が予定より遅くなってしまったと仰ってた。
>>876
普段どういう作品を読んでるかによって選ぶ作品が変わってくるから何とも言えない・・・
冒険もの好きなら「海賊女王」、幻想文学好きなら「結ぶ」「悦楽園」「聖女の島」、
ミステリなら「開かせていただき光栄です」「倒立する塔の殺人」かな。
時代物は「花闇」が入り易いかも。

878 :
>>876
うろこの家

879 :
>>876
初めて読むなら「倒立する塔の殺人」が比較的ライトで入りやすいんじゃないかな
短編なら「蝶」「少女外道」「結ぶ」あたりが文庫で手に入りやすいしおすすめ

880 :
>>876
>>877氏もちょっと書いているけど色々な分野(ミステリー、幻想小説、和欧の歴史小説)
の長短編があるので、自分の好みの分野と長短のどちらがいいかあたりを書いてくれたほうが
適当な作品を紹介してもらえると思うよ

881 :
自分は図書館でたまたま手に取った「ゆめこ縮緬」から入ったのでそれをお勧めしておくw

882 :
自分は死の泉から

883 :
あけおめ
今年も80歳とは思えないほど精力的に活動してくれることを祈ってるw

884 :
専ブラ、このスレの新着が表示されない。なんでだろう

885 :
スレチごめんなさい。でも書き込めてる。。。?

886 :
今年も80歳とは思えないほど精力的
だろうなあwwwww耽美に依存してるきみらには死活問題だわなあw
で皆川さん死んだらまた他の小説家をえじきにするんだよなwwww

887 :
>>884
どの専ブラ使ってるのか分からんが、もしJaneだったら
次スレ候補を開く→このスレを開く、をやってみては

888 :
>>887 お騒がせしました。再度読み込みで直りました。

889 :
2014-12発売 『花櫓 上 (大活字本シリーズ)』(皆川 博子)(著作本)
2014-12発売 『花櫓 下 (大活字本シリーズ)』(皆川 博子)(著作本)
2014-12発売 『花櫓 中 (大活字本シリーズ)』(皆川 博子)(著作本)

890 :
君ら海賊女王とかは読んでなさそうね
強さとかにあふれる女性の物語読んだら引きつけ起こすから

 作中で印象的なのが、グローニャが配下の男たちに呼びかける「私の男たち」という台詞だ。
「こう言われたら男の人はどう思うのかしら? グローニャはこれまであまり書いたことのない開放的なキャラクターでした。内向的な人物ばかり書いてきましたが、そんな人間だと、こんな荒々しい時代を生きていけないですから(笑)」

ほら言われてるよ君らのこと
皆川さんも大変だな
内向的な人物ばかり書いてきましたが、そんな人間だと、こんな荒々しい時代を生きていけないですから(笑)」

仕事のためとはいえ君らのレベルにあわせて

891 :
君ら海賊女王とかは読んでなさそうね
強さとかにあふれる女性の物語読んだら引きつけ起こすから

 作中で印象的なのが、グローニャが配下の男たちに呼びかける「私の男たち」という台詞だ。
「こう言われたら男の人はどう思うのかしら? グローニャはこれまであまり書いたことのない開放的なキャラクターでした。内向的な人物ばかり書いてきましたが、そんな人間だと、こんな荒々しい時代を生きていけないですから(笑)」

ほら言われてるよ君らのこと
皆川さんも大変だな
内向的な人物ばかり書いてきましたが、そんな人間だと、こんな荒々しい時代を生きていけないですから(笑)」

仕事のためとはいえ君らのレベルにあわせて

892 :
ほんと、気持ち悪・・

893 :
図書館でたまたま「猫舌男爵」というタイトルに惹かれて借りて初めて皆川さんを知ったなぁ
猫が出てくるのかそれともタイトル通り猫舌の男爵なのかなと思って開いたら予想の斜め上だった衝撃

894 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

895 :
コレクション8まだか・・・出版芸術何をやっている

896 :
2/24発売の河出書房の文藝別冊の泡坂さんの号に皆川さんの寄稿があるみたい

897 :
皆川博子さんは私の大好きな作家のひとりだ。
そのいちばんの理由は、彼女がスケールの大きな物語を紡ぐことのできるストリーテラーであること。
半径10mの物事しか書けない凡百の作家とは違う。
「総統の子ら」。

まあ、皆川さんの物語にはどれも、多かれ少なかれホモセクシャルのにおいがあり、::腐女子のはしくれでもある私::にはそれもまた魅力のひとつであることは否めない。


またド・マニアか。。。
本当に気持ち悪いなあ
まあ、皆川さんの物語にはどれも、多かれ少なかれホモセクシャルのにおいがあり、腐女子のはしくれでもある私にはそれもまた魅力のひとつであることは否めない。


そういう要素がないと見向きもしないんでしょ

なあにがボン百のだwww
そういうのなしに読んでから語れw
どんだけ心酔してんのw

まるでホストにひっかる女だな
幻想大好きwキモ腐れwww

898 :
腐れ好みのをかいたら

凡百の作家とは違う。といってもらえるのかwwww

899 :
一つこれっていう代表短編傑作集教えて

900 :
>>899
皆川博子作品精華 迷宮(ミステリー編)
皆川博子作品精華 幻妖(幻想小説編)
でだいたいは雰囲気がつかめると思う
どっちかはお好みで
ただし品切れで入手困難

901 :
>>899
うろこの家

902 :
>>899
幻想小説が好きなら「結ぶ」おすすめ
西條八十とか横瀬夜雨とかの詩人が好きなら「蝶」

903 :
>>899
幻想小説なら「結ぶ」か「巫子」。
歴史小説なら「ジャムの真昼」(大体の作が戦後のヨーロッパが舞台)。
幻想小説と犯罪小説が混じった「愛と髑髏と」もなかなか面白い。

904 :
すまん。「ジャムの真昼」は歴史小説とは言い難いな。
第二次世界大戦の苦い記憶に苦しむ人々の話ね。

905 :
>>899
新刊書店で手に入れたいなら「結ぶ」
図書館・古書店でもOKなら「ゆめこ縮緬」かな。
「結ぶ」が一番だけどもう少しあっさりめがいいなら「ゆめこ縮緬」がおすすめ。
逆にもっとくどいのがいいなら「うろこの家」
本人曰く俗っぽい要素を入れたという全編演劇・芝居テーマの「薔薇忌」は芝居好きならどうぞ。

906 :
質問させて下さい
タイトルは忘れてしまったんですが、自意識過剰な主人公が、弟とその恋人の企みで豚小屋に放置されて…ってラストの短編が忘れられません
この作品と似た感じの他の作品を読んでみたいので、おすすめを教えていただけませんか?

907 :
>>906
つ「悦楽園(出版芸術社)」収録の「獣舎のスキャット」
「悦楽園」自体割と癖の強い作品が多いからここからでいいのではないかと。
後は「皆川博子作品精華 迷宮」とか「鳥少年」かな。

908 :
>>906
耽美的で残酷な話は初期から中期に多いね
中期以降現在までは、わりと実験的だったり、軽妙かつ絶望的だったり、いろいろありな作風になっていると思う
だからたぶん初期作の方がお好みに合うのでは

909 :
>>907-908
ありがとうございます!
そうだ、スキャット、思い出しました
明日お二方のおすすめを図書館で借りてきます

910 :
海賊女王面白かったー!
少女グローニャかわいい、婆グローニャかっこいい
少年から爺になるまでずっと見守り続けるアランは従者の鑑
ささやかな希望と幸福が感じられる終わり方で読後感良かった

トイリーが何かありそうなのに結局何も語られなくて「おお!?」となった

911 :
8いつでるんだあああ

912 :
少年十字軍 201504上旬 ポプラ文庫

早いような気もするが、最近じゃ2年はましな方なのかな。

913 :
以前こちらのスレに書いていただいた情報を元にwikiを編集しました
問題がありましたら削除してください
また、自分でもなるべく確認を取ってから載せるようにしましたが間違いなどありましたら訂正よろしくお願いします

914 :
ありがとう。見やすくていいね。解説は大体網羅したよね。

…随筆とか対談も結構あるんだろうな。

915 :
すまん、変な所にsageを入れた

916 :
「少年十字軍」ポプラ文庫で出てたので昨日買ってきた。これから読もう。

917 :
きっと、夢にみる 競作集 <怪談実話系> (角川文庫) 文庫 ? 2015/4/25
皆川博子

918 :
小学館文庫『グリムの森へ』の『青髭』って
『影を買う店』に収録されているのと同じなのかな?

919 :
はい。

920 :
>>917
情報ありがとう
収録タイトルググってもまだ出てこないけどそういうアンソロって書き下ろしじゃなくて再録が普通だよね

921 :
>>919
ありがとうございます

922 :
出版芸術どうしたんだ
8がまだでないんだが

923 :
お前らが買わないからだろうな
保存用・観賞用・推薦用・推薦用2・官邸屋上に置く用と揃えたか?

924 :
日下氏のツイッターを見よ

925 :
なるほど出版社のオーナーが変わるから夏からか
金貯めておこう…

926 :
>>923
ドローン飛ばすなw

927 :
待たせた分丁寧な仕上がりで頼む
100年間新品同然で持たせる事が出来るくらい頑丈に仕上げて欲しい
新しいオーナー頼むぞ

928 :
■ 「皆川 博子」新刊2件ヒット
2015-06-22発売 『双頭のバビロン〈上〉 (創元推理文庫)』(皆川 博子)(著作本)
2015-06-22発売 『双頭のバビロン〈下〉 (創元推理文庫)』(皆川 博子)(著作本)

929 :
トマト・ゲーム ハヤカワ文庫JA 早川書房 皆川博子
2015年06月04日発売予定

930 :
>>928-929
情報ありがとう

931 :
>>928
この版は収録作が8つとあるね
かつての単行本と文庫本では収録作に異同があったけど
重複分を削れば8つになるからそういう編集をしたのか
それともどちらかを底本にして新作を入れたのか…
なんにせよ楽しみだ

932 :
間違えた。>>929宛だ

933 :
文庫新刊刊行記念
「皆川博子の本棚」フェアを紀伊國屋書店新宿本店にて開催 (2015/07/01)
「幻視の力と表現の美しさを備えた物語たちに、魅せられてきました。
展示の機会を与えてくださった方々に感謝を捧げます。
そうして、この棚の前に立ってくださった方。ありがとうございます。」
――皆川博子


場所:紀伊國屋書店新宿本店2F催事コーナー C3棚
会期:2015年7月3日〜7月下旬
お問合せ:紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-5702 ※2F直通
協力:早川書房 東京創元社

http://www.hayakawa-online.co.jp/new/2015-07-01-191335.html

934 :
・皆川さんが影響を受けた作品などがコメント付で並びます。
・ここでしか手に入らない特製ペーパー
この二つだな

935 :
企画ありきだろうけど、早川書房と東京創元社が協力し合ってるって不思議な感じw

936 :
本棚だけでも他の店舗でも連動してやってくれたらいいのになー
どんなラインナップなのか知りたい

937 :
ねー
地方者には行くの無理だからラインナップ知りたい

938 :
東京人が報告しろ

939 :
8きた
出版芸術遅すぎる

940 :
色々あったんだからしょうがない
ちょっと前までは秋になるって話だったからむしろ早いもんだ

941 :
瀧夜叉を読む。安倍童子と蘆屋道満のやりとりが好きだ。
同性愛を描いても腐にならないのが良い。

942 :
廃業の可能性もあったんだから出るのが奇跡だぞ

943 :
あやかし幻想奇譚を急遽収録することにしたから遅れたのではないかと想像。

944 :
9,10大丈夫なのか

945 :
「皆川博子の本棚」特製ペーパー貰ってきた。皆川先生のお薦め本とお薦めコメント、著作リストが掲載されてる。
お薦め本は塚本邦雄の歌集からエドワード・ゴーリーまで約35冊くらい。希望があれば全部うpする。

946 :
ぜひ見たいです。コメントもあるとは…

947 :
>>945
うおー是非うpお願いしたいです!

948 :
>>945
ぜひ見たいです

先週上京した時行ってくれば良かった
もう終わってると思ってたよ…orz

949 :
美術館とか使って全国巡回してくれてもいいのに

950 :
940です。
お薦め本は以下の通り(※付きには皆川先生のコメントがありますが、コメントは著作権の問題があるので記載しません)
万葉秀歌(斎藤茂吉)※
塚本邦雄の歌集※
葛原妙子の歌集※
マルドロールの歌(ロートレアモン)
ランボーの詩集
悪童日記(アゴタ・クリストフ)
ふたりの証拠(アゴタ・クリストフ)
第3の嘘(アゴタ・クリストフ)
ジェゼベルの死(クリスチアナ・ブランド)
ミステリ・オペラ(山田正紀)
象られた力(飛浩隆)
パラダイス・モーテル(エリック・マコーマック)
世界の果ての庭(西崎憲)
Q(ルーサー・ブリセット)
両シチリア艦隊(アレクサンダー・レルネット=ホレーニア)
別荘(ホセ・ドノソ)
夜のみだらな鳥(ホセ・ドノソ)※
氷(アンナ・カヴァン)
マルセル・シュオッブ全集
教皇ヒュアキントス(ヴァーノン・リー)
無力な天使たち(アントワーヌ・ヴォロディーヌ)※
ブルーノ・シュルツ全集※
白痴(ドストエフスキー)※
ミノタウロス(佐藤亜紀)※
暖炉(野溝七生子)
シルトの岸部(ジュリアン・グラック)※
夷狄を待ちながら(J.M.クッツェー)※

951 :
940です。続けます。
レメディオス・バロ 絵画のエクリチュール・フェミニン(カトリーヌ・ガルシア)
あの薔薇を見てよ(エリザベス・ボウエン)
ラピスラズリ(山尾悠子)※
カストラチュラ(鳩山郁子)※
E'.T.Insolite パルファム・プロテティーク(佳嶋)
幻想の挿絵画家 カイ・ニールセン(海野弘解説)※
うろんな客(エドワード・ゴーリー)※
西洋の書物工房(貴田庄)※
人体の物語(ヒュー・オールダシー=ウィリアムズ)※
解剖医ジョン・ハンターの数奇な生涯(ウェンディ・ムーア)※
以上です。 

952 :
わーありがとう!!

953 :
シルトの岸部って見た瞬間、岸部シローの名が頭に…ありがとうございます。
エリザベス・ボウエン、訳に難があると聞いたから手を付けてなかったけど
読まなくては。

954 :
>>950-951
乙乙!ありがとうー


こういうのは全店と言わずともせめて各地方っていうか各県一店舗ずつとか
欲を言えば終了後にペーパーのウェブ公開とか
地方民に優しさが欲しいよね…

955 :
乙です!
比較的最近出たのも読んでらっしゃるようで
さすがだなー

956 :
>>954
それだ!>>ウェブ公開
そういやもうあの紫は発売してるな。買って来なきゃ。

957 :
>>950->>951
ありがとう!
読んだことあるやつや自分も好きなのあるとなんか嬉しいな
グランヴァカンスとかも読んでいらっしゃいそうだなー

958 :
ブックオフの百円コーナーで「虹の悲劇」「霧の悲劇」をゲット。
あまりなじみのない本だけどどうなのかな?

959 :
「こんなつまらないこと書きたくないと思うようなことを書け」と言われて嫌々書いてた時代のものか

960 :
インタビューが見付からないんだが、その時代のものは1冊だけ抜かして
後は読んでほしくないみたいなこと言ってなかったっけ。

961 :
>>958
昔読んだから内容うろ覚えだけど戦時中の話が出てきて意外に重めだったと思う
ノベルスの〜殺人事件とかよりは読み応えあったよ

962 :
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/10/30/kiji/K20151030011410220.html
ーベル賞2氏に文化勲章、仲代達矢も 功労者に黒柳徹子、橋田氏ら

政府は30日、2015年度の文化勲章をノーベル医学生理学賞受賞が決まった大村智(80)と、
同物理学賞受賞が決まった梶田隆章(56)、俳優の仲代達矢(82)、法律学・行政法学の塩野宏(84)、
染織の志村ふくみ(91)、光通信工学の末松安晴(83)、神経科学の中西重忠(73)の7氏に贈ることを決めた。

文化功労者には脚本の橋田寿賀子(90)、俳優・司会・エッセーの黒柳徹子、
スポーツの川淵三郎(78)の3氏ら16人を選んだ。橋田氏はこの分野で初選出。
女性は文化勲章1人、文化功労者5人の計6人で、過去最多の選出となった。
文化勲章の親授式は11月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は同4日に東京都内のホテルで開かれる。

文化功労者はほかに、情報科学・認知科学の安西祐一郎(69)、細胞生物学の大隅良典(70)、
分子生物学の岡崎恒子(82)、政治学の佐々木毅(73)、歌舞伎の尾上菊五郎(73)、
生化学・分子生物学の西村暹(84)、箏曲の野坂操寿(77)、狂言の野村万作(84)、
民俗学の野本寛一(78)、応用物理学の浜川圭弘(83)、漆芸の三谷吾一(96)、

小説の皆川博子(85)の各氏。

梶田氏は文化勲章と同時に選出。大村氏は12年度に選ばれている。

大村氏は抗寄生虫薬「イベルメクチン」を開発、人類の健康に多大な貢献をした。
梶田氏は素粒子「ニュートリノ」に質量が存在することを突き止める成果を挙げた。
仲代氏は映画「用心棒」「影武者」などに出演し、現代を代表する俳優として広い分野で活躍。
塩野氏は行政法学の新たな理論的基礎を築いた。

志村氏は植物染料による色糸を生かし、つむぎ織の芸術的価値を高めた。
末松氏は新たな半導体レーザーを開発、現在の高速通信ネットワークの実現に貢献した。
志村、末松両氏はそれぞれの分野で初受章。
中西氏は神経伝達の分子メカニズム研究を進め、他の分野にも大きな影響を与えた。

[ 2015年10月30日 11:30 ]

963 :
一瞬やられたスレみたいにコピペ荒らされたのかとばかり(笑)
おめでとうございます

964 :
ついに国も動いたか

965 :
新聞二度見しました
おめでとうございます

966 :
おめでとうございます!
ファンとしても嬉しいかぎり

967 :
国をも動かす博子様w
おめでとうございます。「クロコダイル路地」も単行本化が楽しみです。
早稲田イベントに足を運ばれる方がうらやましいです。

968 :
うおーすごい!おめでとうございます!!!
そしてコメントが相変わらず謙虚だw

969 :
「新本格の父」 鮎川哲二
「新本格の母」皆川博子!

970 :
文化功労者受賞記念に「皆川博子コレクション」既刊8冊と「トマト・ゲーム」を購入。
皆川先生のサイン入り。

971 :
そろそろ9でて頼む

972 :
>>962
出遅れたけどおめでとうございます
そのうち博子様の小説が現代文の教科書に載ったり
センター試験で使われたりする日が来るんだな

973 :
1月にアルモニカ・ディアボリカの文庫でるんだね

974 :
アルモニカディアボリカと言えば、電子書籍のハヤカワセールで開かせて〜も安くなってた
確か文庫は加筆あるんだよな

975 :
今年の「このミス」に出ていた今後の予定

・「クロコダイル路地」年内終了(たぶん来年単行本化)
・オール読物で新連載「U」
・「アルモニカ〜」の続編・エドの新大陸篇、連載の約束があるが書けるかどうか…
・皆川博子コレクションも最終巻(第十巻)が来年中に出る予定

976 :
>>975
おおぉ!アルモニカの続編嬉しい

977 :
約束してるだけだから…き、期待なんかしてないんだからね!

海賊女王文庫化決定。
ttp://www.taiyosha.co.jp/bunko/bunko1601_cyo2.html

978 :
>>977
文庫化されたら電子化もされるかな?

アルモニカの続編、アメリカは不案内だし、独立戦争の資料は乏しいしで書けるかどうかってことらしいけど…先生なんとかお願いします!

979 :
嬉しいことばっかりで来年も楽しみだ

980 :
文庫でも海賊上下で2000円越えるしアルモニカも読みたいし出費が嵩む

981 :
そもそもまだコレクションを揃えてない件

982 :
あと一つまだなのか

983 :
このスレにとって今更かも知れんが少女外道読んだ
泣いた。なお理由不明

984 :
ディアボリカ解説は北原尚彦・・・

985 :
特別付録ってなんだろう

986 :
>>950-951のお薦め本リストとコメントの再録だよ

987 :2016/01/21
マジか。コメント気になってたから嬉しい。ありがたやありがたや・・・・
IN★POCKETの連載も単行本化しないかな。

【BS】謎解き LIVE 忍びの里殺人事件【原作・麻耶】
ドンファン殺人事件3
森博嗣スレッドPart86
海外クラシック新刊スレッド8
彼氏に「図書館で借りるとか貧乏臭いんだよ」ゆあれた
初心者もミステリーの世界に入りたい!【第6夜】
■伊坂幸太郎■part26
ドンファン殺人事件3
コージーミステリー Part6
1行ずつミステリー小説を作って行くスレッド5
--------------------
【cafe】ドトール de マターリ 103杯目【doutor】
【グレタ詐欺】地球温暖化の大嘘 南極の氷は増え続け、1979年以降の衛星観測時代で最大
NFL総合 Vol.302
擬音・擬態語575(77)
CPUについて
コーギーはくそいぬ!52匹目!
石破新首相「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない!」★2
【悲報】山田涼介(25歳、身長164cm)と宮田聡子(29歳、身長170cm)が熱愛報道でジャニオタが大暴れ! [901679184]
【画像】日本車で一番ダサいエンブレム、ケンモメン全員一致する [324064431]
こんな時だからこそ加護亜依さんにお礼をいうスレ
【悲報】電車でサブウェイ食ってるだけで盗撮されてしまう [155869954]
女漫画家「男がオナニーしてるところ描きました。男って本当にいやらしいねフヒョヒョヒョ」 [192334901]
大阪球場を語ろう
ゴー宣道場ってどうよ?76
・・・・・・・・・・・・・・・・・・野菜工場 7
.............   ‘精液’混入 3
複素 数太郎 @Fukuso_Sutaro 監視スレ 3
【音楽配信】Amazonが「ハイレゾ」音楽ストリーミングサービス開始へ
【芸能】ベッキー第1子妊娠 1月に巨人片岡コーチと結婚
【日本のエース】 大井直幸プロ応援スレ 【光速】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼