TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
綾瀬はるかpart24
眉村ちあき★4
綾戸智絵に物申すスレッド
☆森高千里★統一スレ【106】
☆ 安室奈美恵 pt265 ★ 20180916
田 村 ゆ か り Part1
【やっぱり好きさ】山本美絵【情念系】
森高千里47
Tokie..................Act_02
☆森高千里★短足スレ 【33】

神田沙也加より歌が上手い歌手を挙げる。華原朋美。


1 :2017/06/12 〜 最終レス :2018/04/20
神田沙也加より歌が上手い歌手。
華原朋美のほうが歌が上手いと思う。

2 :
松田聖子

3 :
華原朋美ほど性格の悪い人間は見た事が無いわ

4 :
上原あずみ

5 :
邦楽女性ソロで華原のスレを久しぶりに見た

6 :
ネタだろ

7 :
every morning
save your dream

dairy news

As a person

君がそばで

summer visit

never give up

Just a real love night

I believe

Dear friend
I'm proud

ツアーのセトリ。
あとは、ガチで分からない曲ばかり。
こんなにレパートリーあったんだな。

8 :
every morning
save your dream

dairy news

As a person

君がそばで

summer visit

never give up

Just a real love night

新曲(金が全て)

I believe

Dear friend
I'm proud

ツアーのセトリ。
あとは、ガチで分からない曲ばかり。
こんなにレパートリーあったんだな。
そういえば、新曲も歌ったな。

9 :
Love is all musicもあった。

あとは、本当に分からない。
カバーでもないと思う。

10 :
藍井エイル

11 :
>>1
ニューバランス(スポーツシューズメーカー)が不倫&被害者女性イジメのベッキーを起用

http://www.oricon.co...p/news/2094062/full/
2017-07-13 10:53

タレントのベッキー(33)が13日、都内で行われたニューバランス2017秋冬アパレル広告キャンペーン『#進化する個性』新作ビジュアルお披露目プレス発表会に出席。
15日から開始される同キャンペーンの広告キャラクターに起用されたベッキーは「すっごくうれしい」と目を輝かせた。

他人の家庭を破壊、一般人女性を芸能事務所ぐるみでイジメぬいたベッキーをニューバランスがCMに起用。

ニューバランスはイジメと不倫を容認する企業?
健全なスポーツのイメージとは真逆なドロドロ不貞ベッキー

12 :
松たか子

13 :
>>3
昔から権力寄り
この人は必ず強い方につく
よく言えば冷徹なリアリスト
悪く言えば上に諂うクズ

14 :
>>1
ネタスレにしては弱い

15 :
マジレスをすると沙也加のほうが上手い
ただ、声量と音域は華原が上
華原の癖のあるビブラートが苦手な人多いと思う
でも、昔より上手くなったよね

16 :
華原朋美という存在自体が嫌い

17 :
松田聖子の娘で、あの中森明菜も大ファン。
なのに生きる道を自力で切り開いた沙也加。

華原朋美あたりと比べるのが間違い。

18 :
生きる道を自力で?
さやかアンチじゃないけど、さやかがまだ生き残ってるのは毒親扱いしてる母親のお陰だろ

19 :
セトリ追加

True Mind
あなたがいれば
need somebody’s love
be honest
Presius
あなたについて
winding road

伊達行きましたがこんな感じかと・・
誰か補足お願いします。
けどファンとしては最高のセトリでした!

20 :
沙也加の旦那肝すぎ
生理的に受け付けない
あの目付きは普通ではないね

21 :
華原朋美コンサート
愛知県江南市民会館公演セットリストどなたか教えてもらえますか?
曲目

22 :
声量と表現力と顔の小ささとスタイルは華原が上

23 :
マジレスするとどっこいどっこい
華原朋美は癖があるけど昔より味が出て上手くなった
神田沙也加は聞きやすいし上手いけど技も深みも無くて持ち上げられすぎ感が否めない

>>20
旦那の顔よく知らないけど神田沙也加が惚れて一緒になったんだからお前が生理的に受け付けなくても何の問題も無いかと

24 :
華原朋美が全裸で徘徊……エイベックス「秘密パーティー」報道にEXILEファンだけがショック!
http://www.cyzo.com/2013/08/post_14284_entry.html



当時の常連は、店のフロアを下着も付けず、素っ裸で夢遊病のように歩く華原朋美に遭遇。そこにいた松浦氏と同社副社長の千葉龍平氏が、
全裸の彼女を指さし「小室(哲哉)の彼女をヤッてやったぜ」と自慢し合っていたという。
 また、2002年以前に松浦が住んでいた東京・南青山の豪邸でも、パーティーが行われていた。ミラーボールがきらめき完璧なクラブと化した地下室で、参加者や社員が踊り狂っており、松浦氏はそこで酒を飲むと2階のベッドルームへ。
連れてきた女の子とセックスをし終わると、ニヤニヤとしながら戻ってきて大麻を吸う、というお決まりのパターンがあったとか。
 さらに松浦氏は、エイベックスを大躍進させた小室のパーティーにも、当時交際していた浜崎あゆみを連れて頻繁に参加。松浦氏の命令で、部下がエイベックス経営のディスコ「ヴェルファーレ」から若い女性を大勢調達し、
会場に搬入。そこは“肉欲にまみれた世界”で、いつもラリッていた小室は、ナンパされてきた女性をベッドに連れ込んでいたという。

25 :
つーか沙也加本スレ落ちた?
いつ見ても歯が汚いことと終わったユニットへの未練とキモ旦那の悪口ばかりでほんまにファンなのか不思議だったけど
やっぱあの結婚相手で愛想つかされたのか

26 :
本スレ無いな
赤西とメイサほどじゃなかったがスレの荒れっぷりが面白くてちょいちょい見てたわ
結局、結婚相手も神田沙也加も神田ファンもロクなもんじゃなかったw
神田の悪いところは直視しようとしないファンが結婚相手のことをゴキブリとかウ○コだのタヒね言ってるのを神田に是非とも見て欲しかったw

27 :
神田の曲好きだったんだがな〜。
だけど本人は女優やりたいみたいだし。

28 :
そもそもアナ雪とトイレの匂い消しくらいしか歌聞いたこと無い

29 :
うまい下手じゃないのよ、大事なのは声質

30 :
114名無しさん@恐縮です2017/11/01(水) 15:34:10.55ID:ylW7syfh0
華原は高校卒業から30代後半まで父親が母親の地元のフィリピンに移住して疎遠になり貧乏で
10代からキャバ嬢やりながら業界人に擦り寄って番組出してもらったり
ラサール石井から小遣いもらって愛人やって舞台出してもらったりしてたんだよ
小室ゲットするのは20才過ぎてたけどそれまでは売れない水着タレントでね

ローカル深夜番組のナイトinナイトという番組でデビュー直後に
ラサールが小室に華原を寝盗られたと嘆いてスタジオ爆笑だった事もあるけど
当時はネットもつべも無かったから知らない人もいるらしい

31 :
邦楽もおもしろいけど、小遣い稼ぎの方法とか

グーグル検索⇒『増田のセンジョイウツツノ』

LQWPO2TWP9

32 :
167名無しさん@恐縮です2017/10/21(土) 23:06:47.43ID:Mi09z1pe0
今やCD二千枚しか売れない第一線歌手?
枕営業のラサールの愛人時代から変わらない屑ビッチの基地外タレントだろ



【昨年のガキ使出演での華原朋美の発言集】

・今まで小室が怒った姿を一度も見た事がないので何でも言える
・トークは目立つために、無理やり小室の名前を捻じ込んでいる
・この番組を小室に見て欲しい、「生きるのはこういうこと」とカメラ目線

・芸能界で生き残る為に業界人に媚びるのは当然、誘われたら行って(ピー)もする
・未だに男とセクロスする時は事務所に送って貰っている
・朋ちゃんキャラは全て計算だった、天然っぽく演じていただけ

・歌だけでは嫌、もっとバラエティに出たいが事務所に止められてる
・グラビアで4才も年齢詐称して首になり、三浦から遠峯に改名した
・95年3月の深夜番組打ち上げのグラビア集団のから、下ネタ叫んでた馬鹿キャラの私だけが
小室を紹介して貰えた、マジ勝ったとガッツポーズ

・95年10月に歌手デビューする前までは小室の彼女だけをしていた
・小室と同棲中に鍵を閉め忘れて一緒に寝ていたら近所の子が寝室に入ってきた
・小室パワーで憧れの女優業もして連ドラや月9に出た
・小室に捨てられ全てが変わった
・一番辛かったのは電波少年で、ここまで落ちたと思った
・私は超ドS、最後はドMで終わりたい
・肉食で狙った男は落とす、私は普通ではいられない女

・私は悪い男が凄く好き、安全で平凡な男は大嫌い
・私は変わった人にモテまくりで既婚者の芸能人やサッカー選手に口説かれた
・本間に「名前をTVで出さないで」と言われLINEが来なくなったと叩く
・竹田が挨拶に来たので私が「連絡先を交換しますか?」 と言ったが
取材で「華原さんが連絡先を交換しようと言ってくれた」とバラされて許せない

・「遠藤に口説かれた、忘れたフリしないで」と指をさし叫ぶ
10代の遠峯時代(20年以上前)に、当時20歳の遠藤に「遊ぼう」みたいに言われて
「嫌だ」と返事した他、遠藤が千秋と一緒にいた頃(8年前以上前)に話していて
「俺と付き合っておけばなあ」と言われた…ので口説かれたと主張

・週刊文春の記事は真実が書かれていて驚いた(毎週購読中)
・2ちゃんも見る事があり本当の事が書かれていた
・芸能人ブログを見まくってる
・浜田さんは優しい、ツッコミが嬉しい、松本さんは絶対人を傷つけない
・ココリコをdisって終始ダウンタウンに媚びて番組に出たいと直接頼むが
キャスティングに関わってないとかわされる


187名無しさん@恐縮です2017/10/22(日) 23:55:13.89ID:WxcK4Q1A0
これだけゴリ押ししても新曲CD数千枚しか売れなくて配信圏外で、バラエティでも
人を罵ったり、不快にする下品な言動だらけの華原より酷いタレントは見当たらない

43才にもなって>>167みたいなことを平気でいう品性下劣な人間性に吐き気するわ

33 :
また不自然なほど聖子の事が書かれてない
本を出したんですか?消えて

34 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

35 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

36 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

37 :
.

38 :
.

39 :
.

40 :
.

41 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

42 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

43 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

44 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

45 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

46 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

47 :
.

48 :
.

49 :
.

50 :
.

51 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

52 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

53 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

54 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

55 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

56 :
.

57 :
.

58 :
.

59 :
.

60 :
.

61 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

62 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

63 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

64 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

65 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

66 :
.

67 :
.

68 :
.

69 :
.

70 :
.

71 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

72 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

73 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

74 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

75 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

76 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

77 :
.

78 :
.

79 :
.

80 :
.

81 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

82 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

83 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

84 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

85 :
.

86 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

87 :
.

88 :
.

89 :
.

90 :
.

91 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

92 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

93 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

94 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

95 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

96 :
打っては圧巻の3試合連続アーチ、投げては2連勝と、「二刀流」プレーヤーとして非の打ちどころのないデビューを飾った大谷翔平。
この上々の滑り出しはもちろん本人の非凡な才能あってのことだが、エンゼルスのチーム挙げてのサポートも忘れてはならない。
大谷は重要なチーム選びにも成功したと言っていいだろう。
メジャー挑戦を表明して以降、各球団による争奪戦の報道は瞬く間にヒートアップ。
ヤンキースやドジャースといった資金力のある強豪の名前が浮かんでは消え、最終的には、ここ数年はプレーオフから遠ざかるなど強豪とは言い難いエンゼルス入りとなった。
だが「二刀流」にこだわる大谷にとっては、エンゼルス入団は必然に近かった。
「二刀流」を続けるために譲れない条件はふたつ。指名打者での起用と中6日での先発ローテーションだ。
いかに大谷といえども、外野手として守備をこなしながら先発投手としてマウンドに登るというのはフィジカル的に無理な話。
打者としての出場は指名打者に限定しないと長いシーズンは戦えない。
この時点で指名打者制を採用していないドジャースらナ・リーグ球団は新天地候補から外れることになる。
もっとも、この点については、エンゼルスも当初は分が悪かった。
近年は専属の指名打者を置かずに複数のレギュラー野手をローテーションで指名打者として起用し、守備の負担を減らすチームが増えているが、
2017年のエンゼルスはベテランスラッガーのアルバート・プホルスが指名打者として143試合に先発出場していたからだ。
しかし、ここでエンゼルスは大ばくちに出る。今年で38歳になったうえに、ここ3年はほとんど守備に就いていなかったプホルスに一塁を守らせることで
指名打者の座を大谷のために空ける意向を示したのだ。
プホルスにかかる負担を考えると、これは生半可な決断ではない。それゆえに大谷サイドへの本気度アピールはこの上ない効果を上げたはずだ。
そして、実際に大谷獲得に成功すると、エンゼルスはかつてドラフト1巡で指名し、2015年から正一塁手として3年連続で16本塁打を放っていた28歳のC.J.クロンをレイズへトレードした。
玉突きで出場機会が制限されることが確実だったとはいえ、大谷が1年目から活躍する保証もない状況でのクロン放出もまた、エンゼルスの本気度をうかがわせる動きだった。
「二刀流」実現のための条件その二、中6日でのローテーションに関しては、皮肉にもエンゼルスがここ数年低迷していたことが幸いした。
つまり不動のエース不在というチーム事情だ。
中6日でのローテーション=先発6人でのローテーションを組むということは、必然的に先発投手の年間登板数が通常の中4日=5人ローテに比べて少なくなるということ。
これは勝利投手となるチャンス、三振を奪う機会、メジャーの先発投手では特に重要視される投球回数を稼ぐ機会が減ることも意味する。
要するに個人成績は伸びないということで、これは意外と深刻な問題なのだ。
メジャーリーグでは、契約にタイトル獲得によるインセンティブを設定することが一般的。また先発回数、投球回数に応じて出来高ボーナスが付くことも珍しくない。
ドジャース入りした前田健太も基本給こそ低めだが、先発回数、投球回数を一定数クリアすれば多額のインセンティブを手にすることができる契約になっている。
前田の同僚でメジャー屈指の先発左腕であるクレイトン・カーショーら各球団のエース級は、たいていそうしたボーナス込みでの契約だ。
となれば、彼らにとって先発6人ローテーションで自らの先発回数が減るのはおもしろくないだろう。それがたとえチーム方針の変更の結果であってもだ。
エースひとりが中4日の先発機会をキープするためだけでも、誰かが割を食うのは不可避。
もし仮に中4日を事実上保証されたエースがいるチームに中6日が前提の大谷が入団したとなれば、残りの先発投手の登板ペースは乱れに乱れることは想像に難くない。
これではチームとしてのリスクが高すぎるだろう。とはいえ、インセンティブ契約を抱えたエースに後出しで中6日のローテーションを押し付けるのもまた筋が通らない。
つまり、大谷は「二刀流」のためにエース不在のチームを選ぶ必要があったのだ。
この点でエンゼルスは大谷争奪戦における大きなアドバンテージを得た。
大谷がメジャーリーグでも「二刀流」にこだわっていた以上、エンゼルスを新天地に選んだのは当然の帰結だった。
もちろんチーム編成は流動的なものではあるが、大谷が「二刀流」として結果を出してしまえば、編成上の最優先事項がどこになるかは自明。
幸先のいいスタートを切った大谷としてはこのままシーズンを通じて投打で貢献することで、エンゼルスを「大谷ありきのチーム」としてしまえれば将来的にも安泰なはずだ。

97 :
.

98 :
.

99 :
.

100 :
.


100〜のスレッドの続きを読む
浜田麻里☆Part80☆
【義援金不始末】歯クソ柴田淳 209【嵐ファン恫喝】
【さよならの】あいみょん Part.26【今日に】
今はもう誰もいない原由子4古びた駅のホームには
【義援金不始末】歯クソ柴田淳 222【嵐ファン恫喝】
鬼束ちひろ 238 IPなし版
家入レオ LEO IEIRI 046
MICO Part.1
西野カナ Part57
【強く、優しく】夏川りみ25曲目【癒しの歌姫】
--------------------
障害者の収入
Y'sRoadワイズロード 21
【映画館で】ラウンジ三国志3414【尻すぼみ】
【賃貸】キチガイの多い都道府県【分譲】
宮崎口蹄疫騒動を検証する
【デスチャ】デスティニーチャイルド Part331
遠鉄バス24号車
【負け犬パヨク悲報】新元号「令和」に好感73%、なにやってもダメなサヨクwww
【ぐっすり】ベッド総合49【眠りたい】
【モンコレ】モンスター・コレクションTCG 148
テレパシーちゃんのスレ Part.13
ポケモンgo 座標+雑談395投目
さんまのお笑い向上委員会Part47
男子の試合着
1億貯まったので45歳でリーマンやめて1年経ったPart13
大坂なおみのスピーチ「I'm sorry」を「ごめんなさい」と訳した国があるらしい [796936532]
【小物界の】飯島栄治七段 Part3【大物】
【プロレス】鈴木みのる「おい山田」にライガー激怒!14日の両国は「殺し合いだ」★2
海老名のスロとかその辺 1 [無断転載禁止](c)2ch.net
【ヴィーガン悲報】植物にも感情があることが研究で判明 ストレスを受けたら超音波の悲鳴を上げていた
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼