TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ちゃら★☆Chara☆★チャラ20
milet.PART3
♪島谷ひとみ93 20周年はmistyで全国ツアーな女♪
柚原樹莉を応援する会♪
【やっぱり好きさ】山本美絵【情念系】
天野月子&天野月 拾陸の調律
【ディーバ】馬渡松子【健在】
aiko LOVE LIKE POP Vol.596
☆★SAE(石川紗衣)応援スレッド★★
【きいタン=天使】北乃きい【これだけはガチ】

【ラッタッタ♪】 木村カエラ Level129 【みんな笑顔で】


1 :2017/12/10 〜 最終レス :2018/06/01
【公式】
http://www.kaela-web.com/
http://www.jvcmusic.co.jp/kaela/ 
http://columbia.jp/kaela/
Kaela★Blog http://kaela.jugem.jp/
OFFICIAL FAN CLUB 『CIRCLE』 http://kaela-circle.com/pc/index.jsp
Twitter公式アカウント http://twitter.com/#!/kaela_staff
Instagram公式 http://instagram.com/kaela_official#  
(閲覧用) http://web.stagram.com/n/kaela_official/

★ マターリsage進行で!
☆ 荒らしは徹底的にシカト&スルー&放置の方向で!
★ 他アーティストおよびファンの誹謗・中傷も禁止!
☆ 煽りには乗るだけ労力の無駄。
★ AAの連続投稿、妄想・下品ネタは禁止。
☆ ファンを騙った他スレ荒らしも禁止。
★ 他アーティストの宣伝情報、偽のカエラ出演情報の書き込み厳禁!
☆ カエラファンなら偽情報をクールに見極めよう。
★ 次スレは>>970あたりで。


※前スレ
【ラッタッタ♪】 木村カエラ Level128 【みんな笑顔で】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1488874493/

2 :
保守します…

3 :
(╹◡╹)

4 :
╹◡╹)保守

5 :
えっなんで

6 :
保守

7 :
ほしゅ

8 :
しゅ ほ

9 :
ゅ ほし

10 :
 ほしゅ

11 :
ほしゅ 

12 :
しゅ ほ

13 :
ゅ ほし

14 :
 ほしゅ

15 :
ほしゅ 

16 :
しゅ ほ

17 :
ゅ ほし

18 :
 ほしゅ

19 :
ほしゅ 

20 :
保守終わり

21 :
自演常習犯の暇でアホなニートバカエラオタの失態をご覧くださいw


550 名無しの歌姫 sage 2017/06/29(木) 00:07:38.62 ID:D5b/iSjl0
アンプラグド見た。すごい良かったね。
カエラバンド信者ではないからこういう大胆な新しい試みはどんどんやってほしい。
最近はライブにも行かないがこういうアンプラグドのライブなら行ってみたい。

↓ 自演w

552 名無しの歌姫 sage 2017/06/29(木) 01:30:46.95 ID:D5b/iSjl0
>>550
ほんとなアンプラグドのライブやってほしいよな


>>550
>>552

ID:D5b/iSjl0


自演クソワロwwwwwwwwwwwwwww




常連がにわかのフリして書き込み

自分にレス

過疎スレのわりにレスが早いのは自演だから

このスレはファン1人と中立とアンチと荒らししかいない

悲しくなるほどの過疎

抱き合わせDVDは初日から20位圏外の落ちぶれっぷりw

こんなんだから新規が来ない
ワッチョイでスレも立てられないw

22 :
信者1人(自演)
中立1人
元ファンのアンチ1人

計3人


糞すぎw

23 :
都合悪い書き込みはすべてアンチ

夏フェスでない(出れない)のは妊娠、妊活だから

CD売れないライブ動員数も減ったけど関係ない
まだまだ人気!カエラ最高!!

カエラの音楽が分からないやつは「ツンボ」だ!



これが底辺カエラファンの思考回路です。w

24 :
邦楽女性ソロ(アイドル・アニソン歌手・声優を除く)最新オリアル売り上げ(2014〜2017)

667,023 宇多田ヒカル(2016)
294,119 西野カナ(2016)
262,529 竹内まりや(2014)
250,917 安室奈美恵(2015)
171,419 Superfly(2015)
107,056 JUJU(2015)
101,998 松任谷由実(2016)
100,936 椎名林檎(2014)
*96,443 aiko(2016)
*75,463 絢香(2015)
*73,562 きゃりーぱみゅぱみゅ(2014)
*45,411 YUKI(2017)
*45,047 中島みゆき(2015)
*45,004 大原櫻子(2016)
*40,609 浜崎あゆみ(2016)
*36,747 miwa(2017)
*33,000 家入レオ(2016)  
*25,439 倉木麻衣(2017)
*23,516 倖田來未(2017)
*18,000 松田聖子(2016) 
*15,660 中島美嘉(2017)
*14,000 中森明菜(2015) 
**9,337 加藤ミリヤ(2017)
**8,987 鬼束ちひろ (2017) 
**8,256 Cocco (2016)
**8,000 木村カエラ(2016) ←ココ
**2,552 大塚愛(2017)


売れなさすぎワロタw

25 :
以下、ニートヲタの自作自演

26 :
>>24
確かにツアー空いてたよ

27 :
age

28 :
>>24
気がすんだか?
もう来るなよ?

29 :
曲作って無いくせにアーティスト気取り


売れてないじゃん(笑)

アジア顔の残念ハーフなのに、出自を売りにしてる所が痛い 
色物歌手

きゃりーぱみゅぱみゅに食われたよな 
きゃりーも最近見ないが

歌が下手だし可愛くないから奇抜ファッションでお茶を濁そうとしたがその路線も失敗したという中途半端な女

バタフライで嫌になった

若いピチピチの頃ならはっちゃけた感じも可愛いですが、年取ってからも変わらないから気持ち悪いんじゃ? 
年相応って大事だと思います。

歌に中身がない
狙い過ぎててスベってる歌詞
20年前のメロコアな曲調
あと今のポップでキャッチー元気いっぱいのカエラちゃんキャラも加齢とともにイタい

まだ歌出してるの?
まったく名前も聞かなくなってた

スレタイ見るまですっかり忘れてた

わしもの歌イマイチだよ

音楽好きって話の中ででなに聞くの?って聞いたときに『木村カエラ』って答えてきたら「ダッサ…。」って内心笑って見下すよね

30 :
こんなに過疎ってるのに
わざわざ長文煽り書き込みに来る姿勢だけは評価する

31 :
売れてない歌手のファンってやたら偉そうで笑う

32 :
そういえば新曲出してないよねって思って来てみたよ

33 :
曲作って無いくせにアーティスト気取り


売れてないじゃん(笑)

アジア顔の残念ハーフなのに、出自を売りにしてる所が痛い
色物歌手

きゃりーぱみゅぱみゅに食われたよな
きゃりーも最近見ないが

歌が下手だし可愛くないから奇抜ファッションでお茶を濁そうとしたがその路線も失敗したという中途半端な女

バタフライで嫌になった

若いピチピチの頃ならはっちゃけた感じも可愛いですが、年取ってからも変わらないから気持ち悪いんじゃ?
年相応って大事だと思います。

歌に中身がない
狙い過ぎててスベってる歌詞
20年前のメロコアな曲調
あと今のポップでキャッチー元気いっぱいのカエラちゃんキャラも加齢とともにイタい

まだ歌出してるの?
まったく名前も聞かなくなってた

スレタイ見るまですっかり忘れてた

わしもの歌イマイチだよ

音楽好きって話の中ででなに聞くの?って聞いたときに『木村カエラ』って答えてきたら「ダッサ…。」って内心笑って見下すよね

34 :
木村カエラのアルバムで
最高傑作って何ですか?

35 :
スクラッチ

36 :
+1

37 :
+1

38 :
木村カエラの作詞センスは小学生レベルw
つーかこの人アーティスト?昔から疑問だった。


しょーもねーうた唱うな
どうせ売れねーんだから


個性派気取りうざい

人を自殺に追い込む性悪女


子供居るなら
家で大人しくしてろよ
お金ないのは分かるけどさぁ
子供が可哀相


いーよね、生むだけ生んだら自分で面倒みなくても誰かが育ててくれる、って環境のある人間は。
こいつにとって、子供なんて、結婚するための道具なんだよ。


高音域の時の首に浮く血管が痛々しい
無理して歌えば余計に下手になるんだから裏声でも使えばいいのに


ただの劣化オバサンになっちゃったね
子持ちがおふざけソング歌うとダサい


個性派にみせたくて高校デビューしましたって感じのセンス


個性的と思わないんだが
カエラを囲んでる人達が個性的なんだろ 


歌の才能ないよね 笑


中出し婚した時点で終了したな
カエラ木村


痛々しく見えてきた
引き際って大事だと思う

39 :
プラス1って曲順が片寄ってると思う。
速い曲が連続してると思えばスローの曲が連続してて。
バランスが悪い。

40 :
この人仕事ないの?

41 :
>>38
お金ないって?
お前みたいな平民と違って、多く稼いでいるぞ。

42 :
読む人いるんだ

43 :
コピペなのにね

44 :
29日行く人レポよろしくー
日吉のメンバー+テリーなら最高なんだがな

45 :
>>44
黙れ落ち目バカエラヲタ

まーたバレバレの自演すんだろなw

46 :
映像実験室何であんなブスメイクなの?

47 :
アンチは暇なのか?
コピペなのか何か知らんが、わざわざ貼り付けに来なくてもいいって笑
ここではなくて、公式Twitterに突撃してみたら?
ま、そんな度胸もないんだろうけど笑

48 :
カエラのオワコンぶり半端ない


アッと言う間に、劣化したよねカエラ。やっぱ外国人の血入っているとピーク過ぎると崩れてくるの速いな。
今なんて、マニアックなアジアン雑貨店経営してる様なそこら辺にいるオバさんじゃんwww


この人って何の人なの?
モデルって体型じゃないし歌も下手


変わり者に思われたい凡人


昔だったらかまってが通用したのかもしれないけど今だと簡単に捨てられます。


顔の伸びたなー
顔の伸びって40過ぎまで止まらないらしいよ


自分の事いつまでも可愛いと思い込んでいるんだろうなぁ。ハタから見たら歌いながら踊ってる奇抜な頭おかしいおばちゃんだよ。
いつまでも自分は可愛いと勘違いしない方がいい。


デビュー当時はカエラファンだったけど、歳重ねる毎にCMとかのぶりっ子っぽい感じになってきたのがなんか違うと思ってきて離れた


リルラリルハとかバタフライの時とか個性的でオシャレなイメージだったけど、
今はもうオシャレとは思わないかな
個性的ではあるけど、世間のオシャレの感覚がちょっと違くなって今のカエラには古さを感じちゃう


カエラもカエラファンも10年前のモード学園スタイルのまま
時代は変化してるのに付いていけてないよね


最近見なくなったね、旦那は劣化だし


数年前、この人の接客したけどめっーちゃ態度悪くて幻滅した(;_;)だから、テレビでもみたくないほど嫌だ!


うわww
木村カエラトピ伸びてないwめしうまw

49 :
暇なまんさんだな

50 :
いつもの謎改行さん

51 :
-DAOKO-

露出して下手バレる伸びしろない
来年コラボで歌唱力を誤魔化した罰下る
整形キツネ顔貧乳角度ブス
音楽の才能ない
絵の才能ない
林檎の真似か個性もない
腹から声出す声質変わると普通の声
ウイスパーボォイスは偽り
仮想的リスカ見せびらかしてる
現状見つめ直して出直せ
角度修正過大評価乙


ファンです嘘つき事務所のコラボ
キャラ作り失敗オタクの女
一般人と変わらぬオーラ
スタイル悪い衣装さんに感謝
林檎×Perfumeモード狙い
真正面でブスバレる
性格悪い猫かぶり
30歳?疑う老け顔
自撮り大好き修正女
米津のパクリ「美しいもの」
自分がない操り人形
整形化け狐
メジャーに染まるラップはポイ


肩書きラッパー()プライド捨てた
絶望的な歌唱力アイドル以下
ベック落ち目
落ち目に寄生で謎コラボ
外壁固めて中身空っぽ
それらしい絵で芸術家アピール
自尊心傷つけられました演技
メンヘラになりたい凡人
音楽、絵の才能ない
エロオタク女で遊ぶ業界人
自称音楽通の玩具ダオコ


米津玄師の人気に嫉妬
どこまで持つの打上花火
バブルが弾けてパッと消える

52 :
cdjのバンドメンバーは誰?

53 :
>>52
三田祭と一緒みたいだよ

54 :
メンバーこれだな
ttp://pbs.twimg.com/media/DSHKNfhUQAANRQ5.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DSHKNfzU8AA79M1.jpg

55 :
CDJ1718

TODAYIS〜
ツリクラ
マスタッシュ
スノーマン
youbet
HOLIDAYS
MagicMusic

56 :
>>54
ババアになったなーどうしたよw

57 :
いいセトリだね
楽しそう
はやくライブハウスツアーやってくれ!

58 :
昔は好きだったな〜老けすぎ…

@FES_WOWOW: #CDJ1718 の #バックステージ からお届け!
#wowow 木村カエラ @kaela_staff https://twitter.com/FES_WOWOW/status/946584819458129920/photo/1

@FES_WOWOW: 【#CDJ1718 現地より】  
木村カエラのサイン入りTシャツを抽選でプレゼント♪ プレゼントの情報は後日サイトに掲載いたします!
#wowow https://twitter.com/FES_WOWOW/status/946585213513080832/photo/1

59 :
@shimochiman: カエラ全然だったわ、全然モッシュ来ねえの、なんだあれ


@garthtent: 木村カエラ オセロ松嶋みたいなBBAになってたし、競馬のCMの曲が全く盛り上がらずに昔の曲しか盛り上がってないのを見ると10年前から時が止まっていてすごく哀しくなった。


@re_9m: 木村カエラ「来年もよろしくね〜〜!!!!」
木村カエラファン「カエラちゃーん!!」
木村カエラファン「可愛いーー!!」
ベガスのために前にいるけーよー「……カエラー!」

60 :
@aochins8: 老け行く木村カエラの姿を見て、いったいどのパーツが老け要素になっているのかを30分ほど熟考した結果、全部がちょっとずつ老いていると結論した。

@aochins8: 過去のヒット曲?を熱唱する木村カエラは素晴らしいものだったのだが、これをあと5年10年続けるのは厳しいだろうと。
音楽界でも落語や落語のように、ヒット曲と名前を引き継ぐ若手とか出てきても良いのでは。2代目木村カエラとか。木村庄之助みたいでいいじゃない。


@MS_14BR: 木村カエラ行く予定がゴールデンボンバー行ってしまった… 全力で踊ってたら周りに笑われた(欅以来2度目)

61 :
>1〜2年に一度しか見ないカエラちゃんが全然老けなくて、なんならどんどん可愛さ増してきて、ほんと、いつも同じことしか言わないけど、可愛い女子大好き。元気出た!

>カエラちゃんむちゃくちゃ可愛い。そんであんなに後ろからぐいぐい押されるの予想外だった(*´-`)

おかげで最前でフレデリック待ち!

62 :
>>61
目が悪いファンでよかったなw

63 :
>>60
ツイッターのアンチコメ全部かき集めてもこれだけだったね
ごくろうさんです

64 :
>>63
他の出演者はアンチツイートないがな
カエラはこんなにあるってのが問題なんじゃねw
しかも過去曲しか盛り上がらないってオワコンの典型w

65 :
そもそもカエラのツイートが少ない
いっきに人気なくなったよな

66 :
アンチがいるってことはまだまだいけるってことだよ

67 :
残念だが元ファンのガッカリツイートだな



ファンが増える

アンチが増える

ファンとアンチが元気 ←全盛期

ファンが減る

アンチが減る

更にファンが減る ←オワコン

アンチが去る

元ファンがアンチ化 ←過去の人(今ココ)

68 :
にしてもお前らアンチ(多くて2,3人)粘着すげーな
一生ここに張り付いていくの?ww

69 :
いきたかった
ttp://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/25036957_1799111443432522_5769742465674248192_n.jpg

70 :
柏倉、シゲ、しのっぴ
見たかったなぁ

71 :
>>58
産後シワシワになったところにヒアルロン酸打ってパンパン
今はオバチャン化したね
どう頑張っても若い頃には戻れないのに
ヘアメイク変えないのが残念でならない

72 :
てか痩せすぎなんだよ
太れば張りがでるのに
桐谷美玲ちゃんとかもそうだけどガリガリは色気なくなる

73 :
@tricopanda: ただ昨日カエラちゃん見ててちょっと寂しいなって思ったのは、半分くらいは『木村カエラ』は知ってても曲は知らない人だったってところ。
ギャラクシーいっぱいに人はいたんだけどね。後ろから見てたからよく分かった。

@tricopanda: 狼さんの2度揚げとかTFのパリパリ、ホルモンのスペルマみたいなフェス行く人なら絶対知ってます!!みたいなド定番代名詞ソングみたいなのがもしかすると、無い。

@tricopanda: そして産休で一年くらい活動しない時期が2度ほどあったから、大衆的にはやっぱり忘れられてしまうんだなぁと。曲が多彩すぎるとこういう不利な面があるのかもしれない。

74 :
カエラちゃん来年もいっぱいセックスしようね♡♡♡

75 :
バタフライBBA

76 :
そろそろ新曲がききたい

77 :
カエラ

78 :
バタフライのBBA

79 :
CSでやってたライブ見たけど昔見たときよりもいい感じじゃん!ライブ行ってみたくなった。

80 :
どんだけ感性乏しいんだろ…カワイソ


いつもの自演バカ信者だろうけどw

81 :
と、いつもの二行改行アンチさんが仰言っております

82 :
バタフライBBA

83 :
邦楽もおもしろいけど、小遣い稼ぎの方法とか

グーグル検索⇒『増田のセンジョイウツツノ』

W8A22RG3EP

84 :
アンチも何だかんだチェックしているんだなワラ

85 :
元ファンだしw落ちていく過程を見るのが楽しいじゃない

86 :
>>85
色々と残念な奴だなお前は

87 :
残念なのは落ち目になったカエラに貢ぐ信者

88 :
>>87
何で残念なの?

89 :
>>87
それな

モデル上がりで半分以上ルックスで売っていたようなもんでしょ
時代遅れ劣化ババアのカエラに価値ないね

90 :
>>89
お前が元ファンなのかアンチなのか知らんが、
何に惹かれて聞いてたんだ?
ただの顔ファンか?キモオタか?

91 :
いつまでアンチの連投ババアにかまってんだか

92 :
バタフライビービーエー!

93 :
木村カエラの作詞センスは小学生レベルw
つーかこの人アーティスト?昔から疑問だった。


しょーもねーうた唱うな
どうせ売れねーんだから


個性派気取りうざい

人を自殺に追い込む性悪女


子供居るなら
家で大人しくしてろよ
お金ないのは分かるけどさぁ
子供が可哀相



いーよね、生むだけ生んだら自分で面倒みなくても誰かが育ててくれる、って環境のある人間は。
こいつにとって、子供なんて、結婚するための道具なんだよ。


高音域の時の首に浮く血管が痛々しい
無理して歌えば余計に下手になるんだから裏声でも使えばいいのに


ただの劣化オバサンになっちゃったね
子持ちがおふざけソング歌うとダサい


個性派にみせたくて高校デビューしましたって感じのセンス


個性的と思わないんだが
カエラを囲んでる人達が個性的なんだろ


歌の才能ないよね 笑


中出し婚した時点で終了したな
カエラ木村


痛々しく見えてきた
引き際って大事だと思う

94 :
ままままーん(笑)

新年早々荒らしおつかれさまでーす

95 :
>>93
頭大丈夫?

96 :
circleの年賀状の告知メールようやく来てた

97 :
可愛かったのはデビュー曲の頃だけだったな
ほんの一瞬


「昔は可愛かった」路線で行くしかなくなってきたのか、哀れw


主婦やってろよ
自己顕示欲が抑えられないんだな

下げマン嫁


顔がまったくハーフに見えない。背もチビだし。


木村カエルの首ムリしわくちゃ



ハーフの劣化の速さは異常

ハーフにも成功と失敗があるんやで


失敗ハーフの代表格 木村カエラ


こんな顔長かったっけ
おれの知ってる木村じゃねーわ

今活動してる?

98 :
>>97
嫉妬ブスは消えろ

99 :
オワコンアーティストを応援するファンの行動


・数人が自演、盛り上がってる風を装う
(開き直りのスタイル)

・アンチはお客様という姿勢で接する
(現状では対抗しても負けるので下手に出る)

・引退までファンを辞めない宣言をする
(アーティストに使った時間と費用を肯定するための意地)

・過去を懐かしむ、好きな歌の投票など
(めったに新着情報が来ないので時間稼ぎ)

・べつに売れなくてもいいしと強がる
(ここまでくると何をしても売れないとファンが一番わかっている)

・「新曲まだ?」が口癖
(ファンにとって唯一の希望の言葉である)

・必要以上にアンチに執着する
(オワコンアーティストのファンは常に暇なのである)

・とにかく器が小さい、短気
(オワコンアーティストのファンは常にストレスが溜まるのである)

・ニートやアンチよりマシ、勝ち組とドヤる
(比べる相手のハードルをとにかく下げまくる、最終手段)

100 :
お前らのようなキモオタは、AKBでも追ってろw

101 :
正直言って、木村カエラの曲は全部嫌いです。
あか抜けないって言うかダサくないですか?
僕のiPodに勝手に彼女が何曲かカエラのを入れたんですが、適当に聞いてて洋楽からカエラになるとちょっと引いちゃいますね。即変えます。
アーティストと言うか、年取ったアイドルですね、カエラって。


基本カエラの曲は好きじゃない
自分でロックといっていてロックのかけらもない
ロック大好きな自分にとってはなめてんのか以外の何者でもないね


ミュージシャンとしてのカエラしか知りませんが、なんだかノーテンキで一本調子なボーカルが嫌いなんですよ。
彼女の奇抜なファッションやヘアスタイルが別に個性とも思えませんし。


なんか聴いてて退屈でだるい(笑)

102 :
見た目も嫌い、曲も嫌い
二行改行おばさんは何で連日このスレにやってくるの?

103 :
>>102
>>99

104 :


105 :
今のカエラなら若いアイドルのがマシだと思ってしまうほどには落ちぶれた

106 :
煽るならもうちょいマシな煽りしてよ

107 :
BBAアイドルヲタは口臭いからしゃべんなや

108 :
汚いスレ、木村カエラの顔みたいw

109 :
ワッチョイ付ければよかったな後悔

110 :
次スレはぜひそうしましょう

111 :
BBA劣化アイドルのヲタは自演臭いから黙って埋めろよw

112 :
オワコンアーティストを応援するファンの行動


・数人が自演、盛り上がってる風を装う
(開き直りのスタイル)

・アンチはお客様という姿勢で接する
(現状では対抗しても負けるので下手に出る)

・引退までファンを辞めない宣言をする
(アーティストに使った時間と費用を肯定するための意地)

・過去を懐かしむ、好きな歌の投票など
(めったに新着情報が来ないので時間稼ぎ)

・べつに売れなくてもいいしと強がる
(ここまでくると何をしても売れないとファンが一番わかっている)

・「新曲まだ?」が口癖
(ファンにとって唯一の希望の言葉である)

・必要以上にアンチに執着する
(オワコンアーティストのファンは常に暇なのである)

・とにかく器が小さい、短気
(オワコンアーティストのファンは常にストレスが溜まるのである)

・ニートやアンチよりマシ、勝ち組とドヤる
(比べる相手のハードルをとにかく下げまくる、最終手段)

113 :
それ全部アンチに当てはまっててワロタ

114 :
アンチの長文読んで笑ってるバカ初めてみたw

115 :
へえー、アンチは何が好きなんだ?
akbか?笑
握手したくてCDを沢山買ってるキモオタか?

116 :
そこは乃木坂とか欅坂って言わないと煽りが古いよ

117 :
落ちぶれ果てた劣化エラ応援するくらいだからな
頭おかしいだろうよ

118 :
このスレアンチしかいなくてワロタ

119 :
アンチなんて綺麗なもんじゃない
ここは元ファンの汚物処理スレ

120 :
ワッチョイ付けて立て直す?
カエラスレ埋まるの半年以上かかるから

121 :
夏フェス会場でカエラ見かけたけど喫煙者なの意外だった

122 :
不潔なスレ
カエラってマジ汚い
チラッと映ったスマホが指紋だらけ

123 :
削除依頼してここ消せるならワッチョイ付きでいんじゃね

124 :
ファンの自演がわかるワッチョイつけて(^ω^)数年埋まらないんだろうな

125 :
嫌われ松子の一生にカエラちゃんいるじゃん

126 :
アンチがわざわざここに来る意味が分からん。
好きなら素直に好きと言えば?w

127 :
劣化エラと同じ糞馬鹿ポジティブ思考
リアルに引く

128 :
>>126
あんたがカエラ大好きなのは伝わったからもう喋んな
レスが臭う

129 :
カエラちゃんのグレーの綿ぱんつ

130 :
アルバム出して全国ライブハウスツアーやってくれー

131 :
ピチピチタイツ履き始めるまでのカエラは可愛くてカッコ良くて好きだった

132 :
眠れないので久しぶりにカエラちゃんのigを見てみたのですが、
着実に歳を重ねておられた…クマさんもクッキリ、私も…そっと閉じました。

133 :
「別段」会社でけっこう使ってるぞカエラ
otherwiseを訳すときとか

134 :
いいアドバイスするなあラジオのカエラ
1週間逃亡ほんとお勧め
これ1回やるとその後いやでも自分でやるようになる
いつでも逃げればいいやと思えるようにもなって意外と乗り切れてしまう

135 :
頭おかしいの沸いてるな
Twitterで直接言えよ気持ちわる

136 :
相談事へのアドバイスが割と的を射てるのは定評あるところ

137 :
>>134
ラジオ聞いてなかったので相談内容詳しく

138 :
ラジコで聴けるだろ聴けよ

139 :
本業が歌手からラジオ相談か
落ちぶれるって悲しいな

140 :
>>139
落ちぶれだろうが何だろうが、お前よりはいい人生を送ってるよ

141 :
>>140

>>112
・ニートやアンチよりマシ、勝ち組とドヤる
(比べる相手のハードルをとにかく下げまくる、最終手段)・ニートやアンチよりマシ、勝ち組とドヤる
(比べる相手のハードルをとにかく下げまくる、最終手段)

142 :
結構前の拾い画なんだけどめっちゃ初期カエラっぽくてストライクだわ
詳細知らない?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1442224.jpg

143 :
>>142
工藤遥

144 :
>>141
ワロタw
落ちぶれるとファンの質も下がるんだな

145 :
現実はこれだからねw



邦楽女性ソロ(アイドル・アニソン歌手・声優を除く)最新オリアル売り上げ(2015〜2017)

667,023 宇多田ヒカル(2016)
294,119 西野カナ(2016)
250,917 安室奈美恵(2015)
171,419 Superfly(2015)
107,056 JUJU(2015)
101,998 松任谷由実(2016)
*96,443 aiko(2016)
*75,463 絢香(2015)
*45,411 YUKI(2017)
*45,047 中島みゆき(2015)
*45,004 大原櫻子(2016)
*40,609 浜崎あゆみ(2016)
*36,747 miwa(2017)
*33,000 家入レオ(2016)  
*25,439 倉木麻衣(2017)
*23,516 倖田來未(2017)
*18,000 松田聖子(2016) 
*15,660 中島美嘉(2017)
*14,000 中森明菜(2015) 
**9,337 加藤ミリヤ(2017)
**8,987 鬼束ちひろ (2017) 
**8,256 Cocco (2016)
**8,000 木村カエラ(2016) ←ココ
**2,552 大塚愛(2017)


売れなさすぎワロタw

146 :
むしろ大塚愛バカにしてるようにしかみえない

147 :
大塚は路線変えたからな
カエラは何もしてないのに落ちぶれた

148 :
他人を貶すことでしか自分を主張できない人たち

149 :
庇えなくなると理不尽なアンチ叩き
落ち目アーティストのファンは大変ですねー。

150 :
理不尽なアンチ叩き って何だよw
アンチは叩かれて当然だろ
こいつマジで頭おかしいな

151 :
落ちぶれ歌手は叩かれて当然なんだから黙ってろよバカ信者
インスタ封印して作ったアルバム8000枚の雑魚ww
恥さらすなら元ファンのために消えてくれ

152 :
https://www.instagram.com/p/Bdz-z6HHkp5/

老けたよね〜いい歳なんだから自撮りアップは控えなよ
いつまで若いつもりなんだろうこの人…

153 :
自分から去った方が早いぞ
てか元ファン自称してるのに何でいつまでも専スレ覗きに来るの?

154 :
>>152
痛いオバサンじゃん、ハハハ

155 :
>>153
え、ここアンチスレでしょ

156 :
>>152
お金ないのはわかるけど
メンテナンスくらいしたらって思う
40歳くらいの肌

157 :
アンチなのか元ファンなのか知らんが、何が気に入らないんだか笑

158 :
逆に今のカエラのどこを好きでいられるんだか
久しぶりにTwitter覗いてもとっくに見切り付けた人ばかり
カエラの話題なんてだれもしてない

159 :
安室奈美恵チャットモンチーももクロ
私が最近ファンになった人たちみんな解散卒業です。
そんな私ですが今は木村カエラのライブに行きたいと思っています。

160 :
>>158
まったく関係ない話してるよねw
今カエラちゃん!って喜んでるのは大抵にわかだし昔ライブ通ってた顔見知りほとんど卒業したよ

161 :
Samanthaってけっこういい曲だったんだな

162 :
無理やり若作りしてる感じが好きになれない

163 :
別に好きになる必要無いよ
誰も頼んでないしw

164 :
落ちぶれアーティストのファンはキショイ
謎の上からがウザい
周り見えない典型だなこりゃ

165 :
>>163
おまえ屁理屈だらけの幼稚だな
いつまでも成長しないカエラそっくりw

166 :
>>142
今残ってるオタってこういう若作りカエラコスプレの不細工ババアみたいなの多いんだろうなw

167 :
終日ID変えてご苦労様です

168 :
>>166
ジャジャ〜ン!わたくし髪切りました(°▽°)カエラボブですん♪みたいなババアのノリだよねw
アラフォー?時代遅れ感すごい

>>167
いい加減しつこいわ黙れ、本人?

169 :
お前が言うな過ぎる…

170 :
>>168
ナイーブ〜♪言っちゃう人のファンだから…
キモ豚姿見てファンやめた
恥ずかしすぎたCM

171 :
>>170
誰もお前の話なんか聞いてないよ笑
ファンやめた奴が何しに来たの?
暇なのかね

172 :
>>170
ありゃ黒歴史だろwww
見せられてるこっちが罰ゲームってやつ

>>171
お前こそアンチにまみれて何してんだ?
馴れ合いならインスタでやれよ
Twitterは機能してないからなw

173 :
単芝…

174 :
>>172
ここのキモヲタはSNSに話せる友達いないんだよ
だからアンチに構ってもらおうと必死…

175 :
おまいう

176 :
木村カエレ

177 :
>>174
お前らアンチの方が必死すぎて笑える
わざわざ来る事ないでしょ?
馬鹿なの?

178 :
>>177
バカだし他人煽る事しかやる事無いニートなんだから相手したらだめよ
社会不適合者はスルーが一番

179 :
>>177
だからおまえ痴呆の馬鹿か?
カエラの全盛期なんかアンチばっかでアンチスレ立ってただろ
2ちゃんは脅迫以外ならオッケーな場所
SNSで言えないことを言う
カエラが好きならSNSで馴れ合ってろよ

>>178
とかいうお前はどこにでも首突っ込むいらない存在なw

180 :
>>174
本気でいないっぽいな
こんな汚いスレでまだファン活動する気らしい
頭おかしいわw

181 :
劣化しすぎ

182 :
こいつの何がここまでそうさせるんだろう
オワコンオワコン言う割にいつまでも粘着して
本人の中では全然終わってない
寧ろファン以上に熱心にカエラ追い続けてるな

183 :
アンチを深く考えすぎ

184 :
要はこれ

https://i.imgur.com/YeczntM.jpg

185 :
>>184
人気あったときならね…今は無関心層がほとんどだからこの例えは通用しない
ファン一部、元ファン大勢、元ファンのアンチ少し

186 :
>>184
こうやって見るとアンチって本当哀れだな

187 :
深い愛の裏返しか
小学生が好きな子いじめるみたいな

その好きな子を直接いじめられないから好きな子のファンにちょっかい出す
切ない物語なのね

てかアンチ議論するくらい本人になんの動きもないから行けないんだよ
日吉ライブ前と良かったんだからテリー加えてはよライブハウスやってくれ

188 :
アンチっても浜崎アンチみたいな熱がない
カエラはファンもアンチも中途半端
これぞ3流だな

189 :
>>184
元ファン「カエラってダサくない?」
友達「久しぶりに名前聞いた(・д・)まだ活動してるの?」

ファン「は?はぁ〜!?カエラちゃん最高だからね!ちゃんと聴けよ!ライブ行けよ!バーカ」( ・`д・´)ドヤ


元ファン「今こんなファンしか残ってないんだ…」(-∀-`; )
友達「引くわ〜」(ーдー)

190 :
>>186
アンチは哀れだけど落ち続けてる無様なカエラを応援してるファンも同じく哀れ

>>189
笑った、ホント過去の人だね

191 :
>>189
くっそワロタw

192 :
単発

193 :
新曲出せないようでは反論も厳しいわな

194 :
アンチは研究熱心だなー、新曲の有無なんてどうでも良い筈なんだが笑

195 :
ワロタ
情報ちゃんと仕入れようとしてるんだよなアンチって

196 :
>>189
これ友達の問い掛けをスルーしてカエラの名前を久しぶりに聞いたと言うところがリアルで面白い
ダサいねって返事返ってくるうちはまだ現役なんだよな

197 :
アンチちゃん可愛いからもっと書き込んでよ

198 :
こっちはカエラが落ちていくのをゲームのように楽しむから新曲を出して大爆死してくれないとつまらないw

199 :
>>197
そんな煽ったふりしても無駄だからw
爆死落ち目カエラなんかアーティストのカスだし
余裕ぶっても売上げは崖っぷち

200 :
めっちゃ当てはまる



オワコンアーティストを応援するファンの行動


・数人が自演、盛り上がってる風を装う
(開き直りのスタイル)

・アンチはお客様という姿勢で接する
(現状では対抗しても負けるので下手に出る)

・引退までファンを辞めない宣言をする
(アーティストに使った時間と費用を肯定するための意地)

・過去を懐かしむ、好きな歌の投票など
(めったに新着情報が来ないので時間稼ぎ)

・べつに売れなくてもいいしと強がる
(ここまでくると何をしても売れないとファンが一番わかっている)

・「新曲まだ?」が口癖
(ファンにとって唯一の希望の言葉である)

・必要以上にアンチに執着する
(オワコンアーティストのファンは常に暇なのである)

・とにかく器が小さい、短気
(オワコンアーティストのファンは常にストレスが溜まるのである)

・ニートやアンチよりマシ、勝ち組とドヤる
(比べる相手のハードルをとにかく下げまくる、最終手段)

201 :
アンチさん顔真っ赤で連投ワロタ

202 :
カエラごときに必死になるファンうける

203 :
即レスワロタ

204 :
アンチに対抗するってことは劣化エラがだぁい好きなんだねー。

205 :
即レスすぎるw
劣化しててもカエラ大好きだぜ〜ライブしてくれ〜

206 :
むた下北くらい小さい所でライブやってくれないかな
オトコク、オンナクやってくれー

207 :
ナニワクも

208 :
ファンもアンチもくだらない

一つ確かなこと、木村カエラはオワコン

209 :
>>208
実はアンチだろお前笑
なんでいるの?

210 :
ファンもアンチもくだらない

一つ確かなこと、木村カエラはオワコン

211 :
>>210
だ〜か〜ら〜、何で来ちゃうの?
きになっちゃうんでしょ?

アンチさんいつまでも粘着していてワラタw
研究熱心なところだけは誉めてやるよアンチ君w

212 :
ファンもアンチもくだらない

一つ確かなこと、木村カエラはオワコン

213 :
そしてこのスレは糞

214 :
>>211
>>112

215 :
>>184
元ファン「カエラってダサくない?」
友達「久しぶりに名前聞いた(・д・)まだ活動してるの?」

ファン「は?はぁ〜!?カエラちゃん最高だからね!ちゃんと聴けよ!ライブ行けよ!バーカ」( ・`д・´)ドヤ


元ファン「今こんなファンしか残ってないんだ…」(-∀-`; )
友達「引くわ〜」(ーдー)

216 :
残念だが元ファンのガッカリツイートだな



ファンが増える

アンチが増える

ファンとアンチが元気 ←全盛期

ファンが減る

アンチが減る

更にファンが減る ←オワコン

アンチが去る

元ファンがアンチ化 ←過去の人(今ココ)

217 :
現実はこれだからねw



邦楽女性ソロ(アイドル・アニソン歌手・声優を除く)最新オリアル売り上げ(2015〜2017)

667,023 宇多田ヒカル(2016)
294,119 西野カナ(2016)
250,917 安室奈美恵(2015)
171,419 Superfly(2015)
107,056 JUJU(2015)
101,998 松任谷由実(2016)
*96,443 aiko(2016)
*75,463 絢香(2015)
*45,411 YUKI(2017)
*45,047 中島みゆき(2015)
*45,004 大原櫻子(2016)
*40,609 浜崎あゆみ(2016)
*36,747 miwa(2017)
*33,000 家入レオ(2016)  
*25,439 倉木麻衣(2017)
*23,516 倖田來未(2017)
*18,000 松田聖子(2016) 
*15,660 中島美嘉(2017)
*14,000 中森明菜(2015) 
**9,337 加藤ミリヤ(2017)
**8,987 鬼束ちひろ (2017) 
**8,256 Cocco (2016)
**8,000 木村カエラ(2016) ←ココ


売れなさすぎワロタw

218 :
      ) (
    ⌒Y/ /
     _LL/
    /ノヽ\
   /(o)(o) ヽ
   ( ∠二) ⌒| )
   \\__ノノ
    \ L_|/ /
  ヽ  ヽ__/   /
 三≧=( ● )=≦三
    / ● ヽ
    | ●  |
    人___ノ
    (_)  (_)

219 :
いいぞもっと埋めてくれ

220 :
>>219
ID変えて自演か?

221 :
カエラオタってとことん頭悪い人間だらけだな
派遣社員や生活保護レベルな人間しかいないせいか

222 :
>>220

223 :
【西野カナ・未確認情報のまとめ(2018年1月最新版)】 ※誤りがあったら指摘して下さい

[中学生まで]
・資産家の娘として生まれるが、婚外子(実父母は法的な婚姻関係にはなかった)。
→母の話はよくするが、実父の話題がほぼ皆無なのは、そのせい。
→「両親は美容師」と発言したことがあるが、実父ではない(継父、出生後に母が婚姻した相手)。
→週刊誌で取り上げられた運送関係の男性は、実母と内縁関係にあった年下の男性。

・「本名は西野加奈子」と言われているが、本名ではなく通名。
→実父とは養子縁組しておらず、戸籍上の本名は異なる(母の姓は西野ではない)。
→このため、未だに本名は非公開。

・小中学校では「隠し子」「不倫の子」とイジメにあった。
→このため、三重大の付属中をドロップアウト。
→その後、海外に長期ホームステイしていた(いわゆる不登校留学)。

・帰国後は地元(松阪市)の中学校に転入。
→高校名は(高校野球ネタなどで)アピールするが、小中学校の話題は意図的に避けている。

[高校時代]
・ソニーのオーディションに応募→落選するが研修生として採用される。
→三重より頻繁に上京し、レッスンを受講。実父の経済的援助を受けていた。

・Mステで語った「可動式のベッドがあるウィークリーマンション」に寝泊りした
 話は、実際には高校時代に夏期集中レッスンを受けた際のエピソード。

・「実父の裏金のおかげでデビューできた」という風説は誤り。
→1億円は、父親が西野を認知した際に、母親に支払った養育費。

[大学時代]
・本人は「西野」姓にこだわり、高校のときまで通名として使用。
→しかし、大学(金城学院)では通名使用が認められなかった。

・「名古屋の大学に通いつつ、東京で仕事をしていたた」ことを再三にわたり公言しているが、
 大学名を明かしていないのは、上記の事情があるから。
→やむを得ず本名で学生登録していた。

[デビュー後]
・芸名のみならず、FC『西野家』や香水「West Yard」(『西野』の英訳)、
 さらにはFCツアーも『Nishino Family Party』と「西野」こだわっている。
→多額の援助をしてくれた実父への感謝を示し「西野」をアピール。

・実父は、デビュー後に逝去している。
→「会いたい」「会いたくても会えない」相手は、恋人ではなく父親。
→以前、話題となった「激太り・激やせ」は、逝去に伴うストレスが原因。
→『さよなら』の「10年後も逢えるよ」という歌詞は、父の墓前で誓ったもの。

[その他のプライベート]
・ピルを常用している。
→「(以前の)大汗かき」「脚はガリガリだが、顔はむくみがち」なのも、薬の副作用。

・西野は友人がいない引きこもり体質。インタビューやMCで連呼する「友達が〜」は、
 実際には、長年にわたり交際しているレズパートナー。
→本人はレズ寄りのバイセクシャル。男性との交際経験もある(男性マネージャーとも交際)。
→『Rainbow』が意図しているのは、 LGBTの社会運動を象徴する旗であるレインボーフラッグ。

・ネット上で「西野カナの兄」と噂されている人物は、異母兄。
 →本妻の子?もしくは他の愛人の子?

・性格面での問題を指摘されたこともあるが、父の逝去を受け入れ、現在は落ち着いている。

224 :
カエラのオワコンぶり半端ない


アッと言う間に、劣化したよねカエラ。やっぱ外国人の血入っているとピーク過ぎると崩れてくるの速いな。
今なんて、マニアックなアジアン雑貨店経営してる様なそこら辺にいるオバさんじゃんwww


この人って何の人なの?
モデルって体型じゃないし歌も下手


変わり者に思われたい凡人


昔だったらかまってが通用したのかもしれないけど今だと簡単に捨てられます。


顔の伸びたなー
顔の伸びって40過ぎまで止まらないらしいよ


自分の事いつまでも可愛いと思い込んでいるんだろうなぁ。ハタから見たら歌いながら踊ってる奇抜な頭おかしいおばちゃんだよ。
いつまでも自分は可愛いと勘違いしない方がいい。


デビュー当時はカエラファンだったけど、歳重ねる毎にCMとかのぶりっ子っぽい感じになってきたのがなんか違うと思ってきて離れた


リルラリルハとかバタフライの時とか個性的でオシャレなイメージだったけど、
今はもうオシャレとは思わないかな
個性的ではあるけど、世間のオシャレの感覚がちょっと違くなって今のカエラには古さを感じちゃう


カエラもカエラファンも10年前のモード学園スタイルのまま
時代は変化してるのに付いていけてないよね


最近見なくなったね、旦那は劣化だし


数年前、この人の接客したけどめっーちゃ態度悪くて幻滅した(;_;)だから、テレビでもみたくないほど嫌だ!


うわww
木村カエラトピ伸びてないwめしうまw

225 :
曲作って無いくせにアーティスト気取り


売れてないじゃん(笑)

アジア顔の残念ハーフなのに、出自を売りにしてる所が痛い
色物歌手

きゃりーぱみゅぱみゅに食われたよな
きゃりーも最近見ないが

歌が下手だし可愛くないから奇抜ファッションでお茶を濁そうとしたがその路線も失敗したという中途半端な女

バタフライで嫌になった

若いピチピチの頃ならはっちゃけた感じも可愛いですが、年取ってからも変わらないから気持ち悪いんじゃ?
年相応って大事だと思います。

歌に中身がない
狙い過ぎててスベってる歌詞
20年前のメロコアな曲調
あと今のポップでキャッチー元気いっぱいのカエラちゃんキャラも加齢とともにイタい

まだ歌出してるの?
まったく名前も聞かなくなってた

スレタイ見るまですっかり忘れてた

わしもの歌イマイチだよ

音楽好きって話の中ででなに聞くの?って聞いたときに『木村カエラ』って答えてきたら「ダッサ…。」って内心笑って見下すよね

226 :
>>222
一日中そうやって監視してるつもり?
キモいぞお前

227 :
信者1人(自演)
中立1人
元ファンのアンチ2人

計4人


糞すぎw

228 :
>>226
妄想やめてよ

アンチでもなんでもいいからさっさとこのスレ埋めてワッチョイ付けたいだけ

229 :
何もできなくなった信者が最後に使う技

>>219

230 :
>>228
ワッチョイなら平行してスレ建て可能だがw頭ダイジョブ?

231 :
分離するか

単発IDしかいなくて草

232 :
分離させるなら
ワッチョイとIPアドレス付きでお願いします

233 :
しばらくスレ立てできないとか言われた
すぐ建てるならこれよろ

!extend:on:vvvvvv:1000:512

234 :
カエラちゃん
僕ね
カエラちゃんのおぱんつ欲しいの

235 :
>>233
自宅警備員キモすぎw
もしかして一日中いるの?
https://i.imgur.com/P1l4YH9.jpg

236 :
ヒント︰今日は土曜日

237 :
尚更悲しいよね、朝から2ちゃん漬け

238 :
やっと本スレたてれた

【ラッタッタ♪】 木村カエラ Level129 【みんな笑顔で】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1517057618/

239 :
本スレにアンチ来なくてワロタ

240 :
ワッチョイ見れば必死にブラウザ変えて一人で書きこみしてるの丸わかり、呆れる

241 :
スレ別れたんだから一々アンチを煽るなよアホかこいつ

242 :
>>238
クッソワロタw
ビッグマウスの糞ニートとおぱんつが口癖の変態しかいねーじゃん
検索したら一発で過去レス見れるなw

243 :
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1517057618/25

Wikipedia 木村カエラ 最終編集 3ヶ月前
https://i.imgur.com/gZhANOk.jpg

忘れ去られたオワコンの極みワロタwww

244 :
まーた変なのが沸いてる笑
嫌いなカエラスレをわざわざ覗きにきて、何のメリットがあるんだか笑

245 :
>>242
笑えるよねー、ドコモスマホの固定回線とモバイル使って自分と会話してアホ丸出し

>>244
お前みたいな馬鹿を見るのが楽しいんだよw

246 :
>>238
本スレから信者が出てってどうすんの笑
アンチに負けたの笑

247 :
>>245
ありゃ完全に頭沸いてるなw
ワッチョイWWは固定回線系+スマホ
スップ、スッップ、スプーはモバイル系のドコモってわけか
自作自演でスレを進める糞ニート気持ちわりぃw

248 :
ラジオしか仕事がない自称アーティスト劣化エラ
やっぱ頭おかしいファンしか残ってねーなw
>>243のウィキがじわじわくる

249 :
同じIPが二度と現れない時点で自演確定なんだよねw

【ラッタッタ♪】 木村カエラ Level129 【みんな笑顔で】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1517057618/

250 :
新曲も出すわけでもなく お金だけ取って何もやる気配すらないファンクラブこんなんだからアンチが出るんですよ
自分で作者作曲出来ないからな

251 :
作者

252 :
アンチはファンクラブ入ってないだろw

253 :
>>250
研究熱心だねー笑

254 :
カエラよりこのスレの馬鹿さ加減が面白いってやつがほとんどだろうな
ワッチョイの自演やアンチに成り済ますアホとか
いろいろ終わってるもんなw

255 :
>>239
だってお前しかいないじゃん(・д・`*)ウゼ

256 :
>>254
カエラが終わってるからね(°∀°)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒゴッ!!!ゴホッ!ゴホッオエェェェー!!!

257 :
>>256
終わってるのは粘着してるお前だっての

258 :
>>257
アンチ叩きしかできない能無しは黙ってろよ
くっさ

259 :
アンチの中には瑛太ファンいそう

260 :
>>258
顔真っ赤にすんなよ笑

261 :
瑛太(笑)
嫉妬〜って流れを作るんですね。わかります


ファンもアンチもくだらない

一つ確かなこと、木村カエラはオワコン

262 :
(笑)

263 :
オワコンBBAになって悲しい(泣)

264 :
>>254
アンチになりすますメリットって何?
妄想はやめてねー

265 :
>>184
元ファン「カエラってダサくない?」
友達「久しぶりに名前聞いた(・д・)まだ活動してるの?」

ファン「は?はぁ〜!?カエラちゃん最高だからね!ちゃんと聴けよ!ライブ行けよ!バーカ」( ・`д・´)ドヤ


元ファン「今こんなファンしか残ってないんだ…」(-∀-`; )
友達「引くわ〜」(ーдー)

266 :
【木村カエラ】オワコン劣化のお知らせ



木村カエラ「最近オーラが隠せないのが悩みなの…」→ネットで盛大に叩かれるwwwww
http://media-groove.com/kimurakaera/


最新アルバムは2年前
アルバム製作のためInstagramを一時休む
過去最低売上げを更新 8,000枚(笑)


Wikipediaの更新が3ヶ月以上前でストップ(笑)
https://i.imgur.com/gZhANOk.jpg


人気も右肩下がり、ライブハウスのチケットは当日まで余る(笑)


シワシワに劣化した顔(笑)

ヒアルロン酸を注入しパンパンのおばさん顔に(笑)
https://i.imgur.com/XhK7NVE.jpg

267 :
あっちに乗り込んでてワロタw
NGしたところで意味ないよな
普通に見たら荒らされてる状態だし

268 :
んなこたーない

269 :
頭のおかしいアンチが本スレで暴れてるぞ。

ネタにしても粘着し過ぎで気持ち悪いわ。
もしかすると仕事クビになったとか、そういった事で追い詰められているかも知れんぞ。

お前らアンチが相談にのってやれよ笑

270 :
>>269
手に終えないからってこっち来ないでくださーい(笑)
ここはアンチスレ(^ω^)カエラきっしょ

271 :
>>268
緑内障

272 :
精神的に不安定なんだと思ったらアンチが可哀想に思えてきた

273 :
向こうでいくらワッチョイ変えてアンチ活動頑張っても
NG登録してるから意味無いのにほんと健気

というか無謀バカwww

274 :
NG登録してるならこっちでわざわざストレス発散しなくてよくない?
アンチが邪魔です。って素直に言えばいいのにw
ほんと哀れ( ^∀^)

275 :
まだ新曲出さないの?
つまんないなー落ちぶれカエラ

276 :
>>275
早く聞きたくてしょうがないってことか。
素直にそう言えば?

それに、お前ほど落ちぶれてはいないよ笑

277 :
>>276
脳内お花畑乙。ここはアンチスレです。

ファンはこちら↓
【ラッタッタ♪】 木村カエラ Level129 【みんな笑顔で】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musicjf/1517057618/

278 :
>>276
空気読めないやつしんど…………うわ………………むり…………………………

こっちは次の新曲爆死の引退希望なのに池沼かよ

279 :
アンチのフリしてスレを盛り上げようとしなくてもいいから

280 :
>>278
安心しろ、黙ってても消える

>>279
あー、お前アスペだったのね
どうりで話通じないわけだw

281 :
本当進歩しないね君達。

お前らが叩いたってカエラは変わらないぞ

282 :
社会の底辺に限ってやたら上から話すよなー



283 :
アンチってキモいの多いなw

284 :
>>282
それなwファン減り続けてて爽快

>>283
ざんねん5点!

285 :
ゲッターズ初っ端からズバズバ言ってたな
100%当たってる感じw

286 :
Twitterに呟けよカス

287 :
明日発売の写真週刊誌[FRIDAY]
⇒<今週もやります!>スクープワイド特集:ジャニーズ事務所大激震
▼関ジャニ∞・錦戸 亮が瑛太にボコボコに殴られた午前2時の一部始終を撮ったぁ!
▼本誌完全独走スクープ[第2弾]関ジャニ∞・渋谷すばる脱退までの全真実−本誌だけが知っている

288 :
えいた大丈夫か?

289 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

290 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

291 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

292 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

293 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

294 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

295 :
.

296 :
.

297 :
.

298 :
.

299 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

300 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

301 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

302 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

303 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

304 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

305 :
.

306 :
.

307 :
.

308 :
.

309 :
.

310 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

311 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

312 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

313 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

314 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

315 :
.

316 :
.

317 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

318 :
.

319 :
.

320 :
.

321 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

322 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

323 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

324 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

325 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

326 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

327 :
.

328 :
.

329 :
.

330 :
.

331 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

332 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

333 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

334 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

335 :
.

336 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

337 :
.

338 :
.

339 :
.

340 :
.

341 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

342 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

343 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

344 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

345 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

346 :
.

347 :
.

348 :
.

349 :
.

350 :
.

351 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

352 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

353 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

354 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

355 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

356 :
.

357 :
.

358 :
.

359 :
.

360 :
.

361 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

362 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

363 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

364 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

365 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

366 :
.

367 :
.

368 :
.

369 :
.

370 :
.

371 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

372 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

373 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

374 :
.

375 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

376 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

377 :
.

378 :
.

379 :
.

380 :
.

381 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

382 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

383 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

384 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

385 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

386 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

387 :
.

388 :
.

389 :
.

390 :
.

391 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

392 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

393 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

394 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

395 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

396 :
.

397 :
.

398 :
.

399 :
.

400 :
.

401 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

402 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

403 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

404 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

405 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

406 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

407 :
.

408 :
.

409 :
.

410 :
.

411 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

412 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

413 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

414 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

415 :
.

416 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

417 :
.

418 :
.

419 :
.

420 :
.

421 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

422 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

423 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

424 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

425 :
.

426 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

427 :
.

428 :
.

429 :
.

430 :
.

431 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

432 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

433 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

434 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

435 :
.

436 :
.

437 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

438 :
.

439 :
.

440 :
.

441 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

442 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

443 :
.

444 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

445 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

446 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

447 :
.

448 :
.

449 :
.

450 :
.

451 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

452 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

453 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

454 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

455 :
.

456 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

457 :
.

458 :
.

459 :
.

460 :
.

461 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

462 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

463 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

464 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

465 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

466 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

467 :
.

468 :
.

469 :
.

470 :
.

471 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

472 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

473 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

474 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

475 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

476 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

477 :
.

478 :
.

479 :
.

480 :
.

481 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

482 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

483 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

484 :
.

485 :
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

486 :2018/06/01
エンゼルス・大谷翔平選手とヤンキース・田中将大投手との直接対決が実現した。
「4番・指名打者」で先発した大谷は1回の第1打席に空振り三振、
するとその後は四球、空振り三振と田中の前に完敗に終わった。
先発した田中は6回を投げて3安打8奪三振で今季6勝目を挙げた。
昨オフの争奪戦では最有力と言われながら、最終面談からも外されたヤンキース。
逃した魚が今や全米注目の選手となっているだけに、地元ファンの悔しさも倍加される。
25日の初戦の第1打席から続く容赦ないブーイングは、
この日はそのまま地元のヒーロー、田中への声援でもあったはずだ。
「普段と変わらずに1打席1打席、自分ができる仕事ができればいいかな、
という気持ちで打席に入りました」
第1打席は1回2死一塁の場面だった。
初球は真っ直ぐではなく141キロのスプリット。
力任せに真っ直ぐで入らなかったところに、田中の大谷への警戒心が象徴されていた。
2球目の148キロフォーシームも外角にボールとなると、
3球目は外角のボールゾーンからストライクに入れてくるバックドアのスライダーが決まった。
そこからボール1つを挟んでの5球目、真ん中寄りのスライダーを大谷が空振りしてフルカウント。
そうして最後はスライダーがやや抜けて、
結果的にはそれが逆に大谷のタイミングを外すことになって空振りの三振となった。
メジャーは情報戦と言われる。
すでに打者・大谷は、このヤンキース戦で打席数が100を超え、
配球や打球方向の基本的なデータもほぼ揃ってきている。
ここのところの相手投手の攻略法を見ていると、外角中心の組み立てで
力のあるストレートを持つ投手は高めの真っ直ぐを活用するのが大谷攻略法の定番になってきている。
ただ、田中のようにフォーシームが140キロ後半の投手は、いかに配球を間違えずに、
そのフォーシームと同じところからスプリットやスライダーを使い分けていくかが勝負になるわけだ。
「やはり簡単に抑えられるバッターではない。
選球眼もいいですし、なかなか臭いところを振ってこなかったので、必死に抑えました」
試合後のテレビのインタビューで田中がこう語ったように、
どれだけボールゾーンとの境界線で勝負できるか。
そういう意味ではこの日の田中は、まさに教科書通りの大谷攻略法をマウンドで示した投球内容だ。
「最初の打席に関してはしっかり見られたし、結果的には三振になりましたが、
しっかり(ボールを)見られた」
逆にいえば第1打席の大谷には、打てるボールがほぼなかったので、
本人もある意味、納得の結果だったということだ。
初球の147キロのフォーシームが外角低めに外れ、
2球目もスライダーがインコース低めに微妙に外れた。
3球目のスプリットは空振りだったが、続く4球目はフォーシームが高めに抜けて、
最後のスプリットもボールとなっての四球だった。
日本時代の大谷と田中の直接対決は2013年の1シーズンだけある。
大谷がプロ入り1年目、田中が破竹の24連勝で楽天を日本一に導いたシーズンだ。
そのときの2人の対戦は田中が11打数無安打6三振2四球と圧倒した内容を残している。
「今日だけでは難しいですけど、全体的にみたら変化球の割合が多いんじゃないかなと思う。
良い悪いは別にして、そこが日本と少し違うのではないかなと思います。
(ボールが)微妙に動いたり、そういうところも違うのかなと思う」
5年の年月を経た田中の変化を問われた大谷の答えだ。
日本では力で圧倒するパワーピッチでねじ伏せられた。
しかし5年の時とメジャーというハードな環境の中で田中は技の投手へと変化していった。
その真骨頂を見せつけられたのが、2つ目の三振を奪われた6回1死からの第3打席だった。
この打席は初球のフォーシームが低めに外れたが、続くスライダーを大谷がファウルチップ、
3球目は149キロの外角低めに制球されたフォーシームを見送り。
最後はきっちり低めに落とされた142キロのスプリットに大谷のバットが空を切った。
「際どいところにしっかり制球されていたので、なかなか打てなかったという感じでした。
最後の打席は完全にあっちのペースで、自分が振らされたという感じでした」
試合後の大谷は、さすがに完敗を認めざるを得なかった。
試合後の田中も、5年での大谷の変化を確実に感じていた。
「今シーズンはここまですごく打っていて、それだけでも神経を使う。
加えて選球眼がいいので、臭いボールはなかなか振ってこなかった。
今日は抑えられましたけど、容易ではないです」
5年間のギャップの後に見た打者・大谷には、
確かにルーキーながらメジャーで結果を残している裏付けを見て取っていたのだ。

下川みくに part13
イタすぎるaikoジャンキースレ★3
【Another story】有安杏果vol.12
【クソカワ】 大森靖子17 【PARTY】
*・゚゚・*:.。.:*★中島美嘉 Vol.169★*:.。.:*・゚゚・*
☆森高千里★統一スレ【60】
鬼束ちひろ 236 IPなし版
Lia/LIA part.12
より子
【神戸の天才歌姫】☆小松未歩☆1【可愛すぎ】
--------------------
【韓国】 自国民さえ食べない福島産水産物を私たちに食べろと言う日本、どうして友好的に接することができようか?[03/21] ★2
[松戸]定例カラオケ・お食事オフ
【LIVE】れいわ・山本太郎代表、都知事選に出馬表明 全都民への10万円給付公約 会見 ★10 [ばーど★]
モフロック
さゆみんと☆って何者なん?
街の自転車屋専用スレ 121店目
【放浪息子】末広安那は猫目カワイイ6【あんなちゃん】
実況 ◆ TBSテレビ 39609
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
FOMA(W-CDMA)ってどうなの?
めざましテレビ きょうのわんこ 12匹目
【韓国】 葬儀指導士が安置室に侵入し遺体の口から金歯抜き盗む [05/21] [荒波φ★]
【依存症】何故競馬がやめられないのか3【借金】
NOYESのソファ
【VW】アルテオン part.4【Arteon】
【チンパン】歴戦クシャルダオラに近接で来るやつってなんやの?
チーム8 オリメン vs 新静岡鈴木優香いよいよ開戦
淫夢実況者を4年ストーキングしている処刑神究極超大将という男
浜崎あゆみって、邦楽アー全員に嫌われてるの?
【名古屋】まったり酒飲みオフ10【東海】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼