TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
安室奈美恵とBoA
反日アーティスト Part.3
COUNTDOWN JAPAN 19/20 Part8
EXILE 一章専用スレ PART-23
【アイドル】ミュージックマガジン7【オワコン】
神曲30曲挙げるとだいたいこんな感じだろ 2
何年の小室哲哉が一番好き?
【ZARD】TODAY IS ANOTHER DAY【坂井泉水】part2
邦楽の頂点は93年のビーイング系、ガチで
RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 vol.9

日本のロックの殿堂を選ぼう


1 :2014/10/13 〜 最終レス :2020/04/28
日本にもしロックの殿堂があったら誰が入るだろう?
バンド、ユニット、ソロ全て含めて、年代ごとに偉大なアーティストを選定して頂きたい
選定方法、選定基準、定員数などなどはすべて未定
とりあえずスレ立ててみました
今後ともよろしくお願いします
前身スレ
日本のロック史を象徴する10組のバンドは?
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/musicj/1408578481/l50

2 :
2さんがなかなか来ないので連投ごめんね
参考までに
アメリカのロックの殿堂
http://www.rockhall.com/inductees/
アーティスト単位だけでなく、曲単位の殿堂入り500曲というのもあるし
https://rockhall.com/exhibits/one-hit-wonders-songs-that-shaped-rock-and-roll/
アルバム単位の殿堂(計200作)というのもあったりする
http://eil.com/features/Definitive_200.asp
ちなみにアメリカの真似をして10年前に始めたイギリス版ロックの殿堂は注目度が異常に低くたった3年でポシャッたそうですw
今こそ日本のロックの殿堂を選びましょう

3 :
Moonriders - ダイナマイトとクールガイ 名曲だよね
http://www.youtube.com/watch?v=SmOF8YCkE7k

4 :
大事マンブラザーズ

5 :
■■■
通名の方々:

テレビ局(NHK、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、日本テレビ、・・・)・共同通信(Kyodo・47News)・時事通信・
新聞(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、東京新聞、・・・)
ラジオ局・出版社
芸能人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・文化人、有識者、有名人・作家・
漫画家(アニメ、ゲーム)・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・映画監督・歌舞伎(古典芸能)・
美術、建築系・将棋、囲碁・宇宙飛行士・勲章を持っている人・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、柔道、相撲、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、
スケート、フィギュアスケート、ボクシング、プロレス、・・・)
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)
■■■

6 :
■■■
通名の方々:

教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・
法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・
国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・
日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・教室(スポーツ、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・専門学校・ 自動車教習所・
不動産屋(大家)・スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・
靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・
スポーツ品店・楽器屋・床屋、美容室・映画館・カラオケ・旅館、ホテル・ ペットショップ・印刷屋・クリーニング屋・
パチンコ屋・競馬・消費者金融・寺 ・
飲食店(焼き肉屋、定食屋、そば屋、うどん屋、寿司屋、うなぎ屋、ラーメン屋、喫茶店、レストラン、居酒屋、・・・)
2ちゃんねる
■■■

7 :
>>4
キングオブ一発屋として殿堂入りが決まりました

8 :
山下達郎、松任谷由実、サザンオールスターズ が70年代〜90年代、あるいは今に至るジャパニーズポップス界の帝王

9 :
そもそも日本ではロックの殿堂というか、音楽の殿堂が何でないのだろうか?
日本アカデミー賞とか、プロ野球の殿堂とかはちゃんとあるのにさ

10 :
以前からの歌謡曲と日本語ロックの違いは
歌詞において5文字と7文字を主体とするか
もっと言葉を多くするかの違いである
後者はもともと「字余り」と呼ばれていたもので
はっぴいえんどは関係なく
吉田拓郎がやったことだ
ジョー山中、内田裕也、はっぴいえんど関係者は
たまたま全員タレントおよびミュージシャンとしてブレイクしたため注目されるけど
ブレイクしたのは違う時代の話であり
日本語ロック論争は音楽シーンに影響を与えていない
当時の彼らは技術もまだ未熟であり売れてもいなかった
はっぴいえんどや日本語ロック論争の関係者は過大評価されすぎている
いっぽうで、吉田拓郎は売れて影響を与えた

11 :
ロックの生き方とは、売れるものはえらいという売上至上主義だ。
もともとは旧来の白人文化に対抗するマイノリティ思想に端を発する。
昔の白人から見た黒人や日本人はバカだった。
マイノリティ思想とは、停滞した経済を打破してくれそうならクロンボが大統領でもいいし、
気に入った車があれば日本車に乗ればいいし、
いい音楽ならば迫害された朝鮮でもかまわないという、売上至上主義だ。
結果として生まれたのは、差別の撤廃であり、
白人上流階級の家柄や出自や業界のような古い思想が軽視され、
頭のいいやつならクロンボだろうとアジア人だろうと地位と名声と財産を築くことができる社会だ。
ホンダのバイクやソニーのラジオが世にあふれ、
レコード会社専属や徒弟制度ではないミュージシャンたちがレコードをたくさん売った。
そして生まれたのは、頭の良い新たな上流階級によるさらに強固な資本主義や商業主義社会である。
めでたしめでたし。とてもよいことだ。
オールドタイプの人間は、評論家さまが雑誌に書いていらっしゃることや
販売店さまがPOPに書いていらっしゃることを信じるしかないのだが、
現代人はさっさと検索して動画でも視聴してこれはただのへたくそだと思うだけなので、評論家の売り込みは通用しないのだ。
近年、村八分やラリーズやはっぴいえんどなどを掲示板などで強引に推す動きが目立つのだが、
TSUTAYAとか大手の販売店がプッシュしているからなんだよね。
 http://www.tsutaya.co.jp/music/tcm/20120220/music_md/index.html
ひと昔前ならHMVあたりがやっていたお仕事である。
要するにアンダーグラウンドを売ったりレンタルしたりして稼ぎたいという思惑に乗せられているのだよ。
いわゆる情報弱者は、知らず知らずのうちに思惑の片棒をかつがされがちだ。
例えば日本がアメリカに戦争で勝つという思惑に、情報弱者たちが踊らされている時代があった。
それと似たようなものだ。

12 :
日本のロックの史は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ

13 :
加藤和彦と北山修 - あの素晴らしい愛をもう一度
https://www.youtube.com/watch?v=CAtHvMP0QFw

14 :
またやんの?どーせ前スレと結果同じなんだろ?

15 :
>>8
おいおい
松崎しげるを忘れてるぞ

16 :
メンバー全員が凄腕プレイヤーでしかも(これ大事)全員カッコイイ奇跡のバンド
BLANKEY JET CITY!

17 :
60年代もしくは70年代から2000年代まで各年代10組(もちろんソロもユニットも含む)でいいんじゃね

18 :
60年とか2000年が酷いことになりそうだな

19 :
>>10
このスレでもどうぞお手柔らかにお願いします。
村八分はどの曲もローリングストーンズ風でワンパターンで飽きる。
歌詞や歌唱など好き放題、やりたい放題やったという爽快感はあるけど。
はっぴいえんどはフォークの佳曲を除けばまったく何がいいのか分からない。
でも裸のラリーズは良いよ。
http://www.youtube.com/watch?v=BYteF-C4S_o

20 :
日本のロックの始まりをどこに置くかは人それぞれだが
自分はこの曲に置くのが妥当ではないかと感じる今日この頃
美空ひばり/ロカビリー拳法
http://www.youtube.com/watch?v=KdptgZ1D6bA

21 :
12月の雨の日 - はっぴいえんど
https://www.youtube.com/watch?v=0Z_-7IzSAjg

22 :
BARBEEBOYS_ラサーラ
https://www.youtube.com/watch?v=cymrj0sjhVc

23 :
The Collectors / 世界を止めて
https://www.youtube.com/watch?v=zPeAaEFAzdQ

24 :
音源ばかりベタベタ貼られても…

25 :
Sion - Sorry Baby 福山雅治がカバーした
https://www.youtube.com/watch?v=V28k6oZFC_E

26 :
では、「第一回」の日本のロックの殿堂入りを決めていきたいと思います。
どんな形がいいかレス下さい。
自分としては、各年代ごとに「毎回」各年代、バンド・ソロをそれぞれ数組ノミネートして
その中から、1組を選んでゆくという方式
つまり、毎回、ロックの王者を順次勝ち抜けで選んでいくという体
これならわかりやすいでしょ?

27 :
各年代1組しか選ばんのかよw

28 :
昔のレコードは物価に対してたいへん高価であり
さらに物品税なるものもかかっていたので
こうやってちまちまと聴くしか方法がなかった
さらにカセットテープの容量も少ない
現代では好きなだけ保存容量に入れておけばいいし
金をかけない方法もいくらでもあるため
ちまちまする必要が無い

29 :
>>26
おまえのやり方は古い

30 :
はっぴいえんどの功績は詩の世界観をロックに持ってきたことだよね。
たいていのロックは、楽しいポップの世界か感情の爆発、怒り、悲しみを表現するものだった

31 :
>>30
昔の人がちまちまと理屈をしゃべりたがるのは
レコードとカセットテープの性能や価格が原因だ
新しい音楽を聴けないから仕方なくしゃべって間を持たせていた
現代では理屈をしゃべるぐらいなら新しい音楽を聴いておけばいい

32 :
>>1
殿堂ってことはマイナーバンドを挙げろってこと?
或いは影響力とかを語りたいの?
前スレのメジャー10組との違いを先ずは明確にしてくれ

33 :
>>31
>現代では理屈をしゃべるぐらいなら新しい音楽を聴いておけばいい
大抵は聴きたいものしか聴かないから
言い換えれば自分の感性の内側のものにしか手を出そうとしないから
その主張はそのままでは無意味

34 :
>>30
歌詞カードを見ても風をあつめてとか観察日記にしか見えないんだよなあ…

35 :
はっぴいえんどは2、3曲くらいしか聴かない
夏なんです、さよならアメリカ-ニッポン、12月の雨の日・・
フラワートラベリンバンドのサトリと比べたら、はっぴいえんどはアルバムとしてはそれほど完成度は高くない

36 :
スレの方向性が不透明

37 :
前スレ見たけど、スレ主がすっきり終わらせたんじゃないのか?

38 :
あの最後のまとめは愉快ななりすましの人でしょ

39 :
スレ主の好き嫌いで決まるんだからこんな事やっても結局は無駄でしょ
そもそもこのランキング決めて一体何の意味があるのか知りたい

40 :
日本にはロックの殿堂も、音楽の殿堂もないじゃないですか。
叙勲というのはあるけれども。
だからこういう掲示板でお遊びとしてだけど、そういう殿堂入り=アーティストの格付けを決めることに
何らかの意義はあるんじゃないか? と思っているわけです。
殿堂というのは=偉大性、つまり影響力とか人気とかすべてをひっくるめた総合力だと思います。
マイナーとか個人の思い込みを越えた価値です。
また、申し遅れましたが、このスレでは私が独断で決めるのではなく、このスレに参加して頂く方々の議論、および
投票で決めていきたいと考えています。
どうでしょうか?
賛同頂けない場合は諦めてこのスレは潔く終了したいと思います。

41 :
私が立てた「日本のロック史を象徴する10組のバンドは?」では
好き勝手に個人の思い込みを語ればいいさ というコンセプトでしたが
様々なレスを読んでいるうちに、自分だけの思い込みで音楽を語ることの
限界、浅はかさに気付かされたということがあります。
具体的にいうと、BOOWYやXJAPANやBzといった人気ロックバンドの軽視への反省です。

42 :
仮にミスチルやB'zが殿堂入りしても俺は文句ない
前スレで俺も自分の好みを出し切れた意味では収穫はあったと思う
今度はもっと広い視野でロック語るのも悪くはないと思うので、賛同

43 :
前にも言ったけど、ソロやユニット含めても各年代最低10組は選ばないとショボイ殿堂になる
やたら多ければいい訳でもないから難しいけどね

44 :
B'zだったら、TM networkの方が偉大だと思う

45 :
>>43
10組は少なすぎる
物品税レコードの時代だと10組を聴き込むのはたいへんなことだったが
現代ではすぐ終わってしまう。

46 :
物品税の廃止と消費税の導入が新たなロックを産み出した
竹下を殿堂入りさせよう
DAIGO「CHANGE !!」Music Clip(Short Size Ver.): http://youtu.be/K7b2f3Ks9W0

47 :
DAIGO氏は幼少のころ
おまえのおじいちゃんはすごい悪いやつだなどと言われていじめられたらしい

48 :
>>47
逆だろ
ダイゴが爺の自慢をしてウザかったから言われただけだろ

49 :
皆がいろいろ議論しながら楽しめるものであれば何でもいい というのが基本にあります。
邦楽ロックについて好き放題に言えるスレを存続させたいというのもあります。
レスを拝見しながら、もう少しの間、理想の形を模索してみたいと思います。
今ある自分のコンセプトというのはこんな感じ。
まず、第一回の「日本のロックの殿堂入り」審査をスタート!
参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
例えば>>46さんのレスを参考にすればw、これでDAIGOが「ノミネート」されたということにする。
この推薦レスが10になった時点でノミネート終了。
第一回の投票を期限を決めて投票実施。
     ↓
最多票獲得アーティストがめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合はデビューが古いアーティストを殿堂入りとする)
これの繰り返し
つまり第10回の殿堂入り審査までに10人の殿堂入りアーティストが決まるというわけ。

50 :
最初はまあ私を含めて3人くらいでしょうがw、スレが進むにつれて計10人程度の参加者があれば
そのうち形になると思っています。
あくまで私の案です。
もっと他に良い案があればあっさり変更するつもりです。
最初の殿堂入りを選ぶというのは端的に言うと「ジャパニーズキングオブロック」は誰かを決めるということです。
アメリカのロックの殿堂でいうチャックベリーやエルヴィスを決めるということです。
これはかなり凄いテーマではないでしょうか。
最後に「音楽の殿堂」ではなく「ロックの殿堂」です。
ですので、美空ひばりやユーミンや山口百恵などに権利はありません。
ロックアーティストとして活動してきた偉大なバンド、ソロアーティストのみが
殿堂入りの最低条件となります。(偉そうにすいません)

51 :
>>42
ありがとうございます。
一回に1人じゃ時間がもったいないし、それじゃあ、枠を決めないエンドレスじゃんか
というご指摘があるとおもいます。
その通りです。
いろいろとと模索中です。

52 :
前スレの最後で却下されてしまったけどグレイやラルクは売上的にもやはり評価すべきだろう
ついでにルナシーも(河村のソロの論外っぷりの方が影響力がデカかったけどw)

53 :
あとはオレンジ・レンジが微妙だな
当時は売れたけど、今振り返れば沖縄ブームに乗っかって出てきただけの連中にしか見えん
後世に聴き継がれていないのが残念なところだ

54 :
>>50
ユーミンに資格はあるよいくらなんでも
シンガーソングライター系は誰だってロックのカテゴリーで扱うのは常識
そうしないとまたロックとは何か?という定義の話になるだけ。
ロックの殿堂にはエルトンジョンもキャロルキングもブレンダリーも入っているだろ

55 :
女だとジュディマリか
殿堂という枠組みならリンドバーグの方が評価に値するとも思えるが

56 :
ダイアナロスもジョニミッチェルもビリージョエルもニールセダカも
ロックなんだよ
これらがロックじゃない、というのなら
じゃあロックの定義なり根拠なりを示せ、という話にならざるを得ない

57 :
>>56の続きだが
邦楽の話にしても同じ

58 :
>>54
アメリカのロックの殿堂は「ロック」の殿堂ではないんです。「音楽の殿堂」なんです。
ラップもポップスもブルースもジャズ(マイルスデイビス)も全部入っている。
つまり、英米ではロックンロールが最も成功した大衆音楽なので、「少しでもロックっぽいものは
すべて入れてしまおう」いう姿勢なんです。
日本はそうではないと思います。
日本の大衆音楽にはレコード大賞のような権威がすでにありますし、(確かにユーミンなどを評価する権威
というのはまだありませんが)、このスレではあくまで「ロック限定」でいきたいと考えております。
もちろん、サザンやミスチルなどもロックに入れてよいのでは? ユーミンだって…という議論は大歓迎ですが
ポップスのアーティストは除いて、というのが今の考えです。

59 :
アメリカのロックの殿堂はマイルス(電化マイルス時代)は入れても
もっと偉大なサッチモやデュークエリントンは入れていない。
また、ブルースでもロバートジョンソン(ロックに影響を与えた)は入れても
他のブルースの大御所は入れていない。
やっぱり向こうの殿堂にも線引きはあるんです。
日本では、というか、このスレではやはり「ロック」に頑固にこだわっていきたいと
思っているんです。

60 :
>>58
ちょっと意味がわからないな
ロックの殿堂はあくまでロックの殿堂だよ
ポピュラー音楽すべての殿堂ではないよ

61 :
>>59
あたりまえじゃん
それを言ってるんだよ
だからあ そういう意味において
ユーミンなんかはロックでいい
と言ってるのよ

62 :
>>58>>59ですでに
言ってることが矛盾しまくってるじゃないか・・・

63 :
そうですね
ユーミンもロックだろうという意見は大歓迎です。
最初から除外するつもりはありませんし、スレの参加者が決めて頂いて良いかと思います。
>>52
最近、マーティフリードマンの「いいじゃんJPOP」という本を今読んでいるんですが
初めて外国人によって邦楽の先進性、多様性が証明された名著で、私は本当に感激しました。
そこでは、ラルクアンシェルがマイケミカルロマンスなどの英米のバンドに影響を与えている
といったユニークな指摘がされています。是非、ご一読を。

64 :
>>60
ロックを広義にとらえたロックの殿堂ということです。
ロックは英米においては世紀最大の音楽マーケットだから、彼らはロックの殿堂こそが
「音楽の殿堂」だという姿勢でいる、そんな感じでしょうか?
一方、日本ではロックがトップミュージックではないので
それをそのまま模倣しなくてもいいのではないのか?
と思っているわけです。

65 :
>>64
そのまま模倣しろなんてひとことも言ってないでしょ
マイルスがロックの殿堂に入ってるのは当たり前
ロックにどんどん接近したんだから
ロバートジョンソンだって当然
ロックにあまりに大きい影響を与えたんだから

66 :
あと時代的な風潮でいいますと、
ロックの殿堂は確かに「それっぽいものは何でもロックでいいだろ」という姿勢ですが
若い世代にとって、ロックというのはかなり「狭義」になってきているというのが
私が「ロック」にとことんこだわりたい理由の一つでもあるんです。
ビートルズはロックじゃないだろポップスだろ などという驚くべきレスwをいたるところで目にしますし
ロックとメタルは別ジャンルと言い張るファンも珍しくありません。
ロックとロックンロールは同義ですが、それは別ものだとする風潮も時代を経るごとに増しているように感じます。
それは良いとか悪いではなく、そういう流れがあるというのは事実なんです。

67 :
>>66
なんでもロックなんて言ってないでしょ
マイルスもロバートジョンソンもファッツドミノもロック音楽に与えた影響は
あまりに巨大
そもそもロックっぽいものは何でもいれよう なんてそんな
安易な考えじゃないし
狭義か広義かみたいな話はしていない

68 :
>>67
アメリカのロックの殿堂はロックに大きな影響を与えた他のジャンルのアーティストは
こぞって入れるんですが、逆にロック畑の商業主義的なビッグバンドを軽視する傾向があって
正直言いますと私は好きではありませんw
とても古いんです、考え方が。
このスレでは違ったロックの殿堂を設定したいと思うんです。
このスレの

69 :
>>68
そうじゃないっつうの
あくまで
ロック史を語る上で絶対さけて通れないアーティストであり
音楽的評価も高いから殿堂に入ってるんだよ

70 :
>>69
なるほど、確かに「安易に入れている」という言い方は間違ってますね。
仰る通りです。
その意味でユーミンもロックと呼んでいいのでは?呼ぶべきでは?
という意見・議論は今後も大歓迎です。

71 :
>>70
あのねえ
つまりアメリカのロック史 あくまでロック史 な
これを語る上で
ロバートジョンソンもマイルスもシュープリームスも絶対避けて通れないわけ
ロックっぽいから入れとけじゃないんだよ
ロック史を語る上で
「きわめて重要性が高い」んだよ
広義とか狭義とかの話でもないんだよ

72 :
>>71
なるほど、よくわかりました。
では、このスレの「日本のロックの殿堂」を選ぼうにおいても、
「日本のロック史において重要性が高いアーティストを順次殿堂入りしてゆく」
このコンセプトで参りましょう。
最初から、誰それを除外してというくくりはやめましょう。

73 :
60年代は
タイガース
ブルーコメッツ
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
この7組は文句無しに入る
あとまあ裸のラリーズとジャックスも有力候補だろうね
問題は内田裕也なんだよな
GS(フラワーズ)として入れるなら60年代だし個人の業績(FTBのプロデュース等)として入れるなら70年代に入る

74 :
>>73
60年代のロックはもやしみたいなのばっかだな

75 :
ああ、そうかw
ロックの殿堂は別にアーティスト限定でなくてもいいわけか
内田裕也は世間的にロックンロールのイメージを代表する人だし
前スレでは佐久間正英の功績の大きさも認識できたよね

76 :
やっぱ60年代からまず先に挙げてく感じなの?
関係ないけど最近のロックならケトルスが10年代期待の新星
http://www.youtube.com/watch?v=IHr-js5BoIo
http://www.youtube.com/watch?v=FQZ3hYj01J0
http://www.youtube.com/watch?v=uxRy-jqrhNg
http://www.youtube.com/watch?v=1XDEq_wXRc8

77 :
タイガースはジュリーのソロのが良いから、強烈な個性が3人も揃ってるスパイダースかなGSの中では

78 :
皆さま、早速のレス、どうもありがとうございます。
早く選定方法を決めねば。
やはり1回の投票で一人きりというのは物足りないので以下のように、選定方法>>49を最初の改編。
●まずは〜70年代(1979年以前)の「日本のロックの殿堂入り」を決める。
その後、80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進めてゆく。
●各年代10組ずつ、最終的に計40組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
例えば>>73さんのレスを参考にすると、計7名が「ノミネート」されたということにする。
 推薦アーティスト数が50になった時点でノミネート終了。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)投票実施。
(ただし、ノミネート後も議論の期間を一定期間は必ずもうける)
 一つのID=一人の投票者とみなす。一人で複数アーティストへの投票可。
 なお私の1票も認めてほしい。
●最多票獲得アーティスト10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合はデビュー年度がより古いアーティストを殿堂入りとする)
こんな感じでどうでしょう?
他にいい案、追加してほしい条件などがあれば遠慮なくどうぞ。
また明日来ます。

79 :
>>75
裕也も60年代〜70年代は一応アーティストなんだぜ

80 :
>>78
60年代と70年代は分けない?
ソロも入れると70年代結構激戦区だよ

81 :
内田裕也とかはサイドメン部門だよ
本家の殿堂にそういうのがある
ジョージ・マーティンとかドナルドダック・ダンとかな

82 :
要するに裏方部門な

83 :
>>78
60年代と70年代は分けようよ
GSブームとそれ以後の自作ロックの時代とでハッキリ線が引かれてる
特に70年代はソロも入れると結構激戦だと思うんだ
Char
原田真二
ジョー山中
矢沢永吉
ジュリー
比較的メジャーどころだけでこれだけいる
遠藤賢司やあがた森魚まで挙げる人もいるかもしれないし

84 :
裏方部門なら
服部良一 吉田正は入るな
本家の言い方を借りれば
アーリーインフルエンス部門であり非演奏者部門な

85 :
服部良一の理由としてはアメリカのプレ・ロックンロール音楽を
日本にダイナミックに取り入れた最大の功労者な

86 :
非演奏者部門
三木鶏郎
ノベルティソングの鬼才
早すぎた大滝詠一のような人

87 :
サイドメン部門
石川鷹彦
レコーディング参加枚数1万作品(推定)

88 :
ゆらゆら帝国好きだった前スレの1にオウガ・ユー・アスホールはどう聴こえるのかな
http://www.youtube.com/watch?v=ZG070-ZoFqc

89 :
ここにいる奴らの平均年齢はいくつなんだ?
俺、正直アラフォーだけどアーティストが60年代なのか70年代なのか古すぎてわからない
それともネットで調べてからあげてんの?

90 :
その話はタブーじゃないの

91 :
昔から昔の音楽をいろいろ聴いていただけだよ
例えばクラシックファンとかじゃあどうなるんだよ
すでに死んだ人の音楽ばっかみんな聴いてるわけだから

92 :
サザン

93 :
遡れるのとしたら、せいぜい50年代末から60年代前半でしょロックの流行と歌謡曲との結び付きの流れで小林旭とか出てきた意味でも

94 :
さらに遡って、演歌にロックのルーツが伺えるって話になってきたら、みんなもうついて行けないから勘弁
せいぜい60年代のロカビリー流行以降からにしてほしい

95 :
では、〜60年代(1969年以前) 70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年以降)
と5時代とさせていただきます。
アーチスト以外も対象にした方が良いかについては、もう少し待ちます。
日本のロックの始まりをどこに置くか、っていうのは人それぞれで本当に面白い。
2年前に英BBCが「ブリティッシュロック」特番をやっていて、
面白いことに、そこではクリフリチャードはおろかビートルズもすっ飛ばして
WHOから始まっていた。
日本ならでは、というかこのスレならではのこだわりがあっても良いのかと。
それでは、また今夜。

96 :
演歌にロックを見た、みたいな安っぽい話はしてなくて
よくある「日本のロック」とは何か?という問い、
これはもちろんCDショップの陳列カテゴリー分けのような話じゃない。

97 :
いつも日本のロックか、いやこんなのロックではない、となぜもめるのか
というとある種のロック原理主義者が多いからだよ。
このロック原理主義者たちは悪く言うと英米のスタイルに
にじりよればにじりよるほど、「ロックだ」と感じるらしい。
これは間違いではないがあまりに一方向過ぎるし石頭でしかない。
意図的であれ無意識的であれ「日本の」ロックであれば
そこから換骨奪胎したものこそ「日本のロック」とも言えるわけで。
結論を言おう。「日本のロック」とは?
正しい解答、一番すっきりする捉え方は
「ロックに影響を受けた音楽」のこと
シンプルにこれでいい。これがすなわち「日本のロック」

98 :
>>97を念頭において見ていけば
日本のロック史 という縦軸に収斂していくでしょ

99 :
野球民が野球をベースに定型化した猛虎弁、なんJ語等をマネしとる低脳サカ豚ンゴwwwwww
野球>>>>>>>>>>>>>>>球蹴り
やね(ニッコリ
なんでも実況J板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%B3%81ch#.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7.E3.82.82.E5.AE.9F.E6.B3.81J.E6.9D.BF
なんJ語用語集・辞典・元ネタ
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/
http://wikiwiki.jp/livejupiter/
http://earthblues.s26.xrea.com/wiki/
http://netyougo.com/nanj
http://moto-neta.com/tag/%E3%81%AA%E3%82%93j/
■猛虎弁
猛虎弁とは、なんJで使用されるエセ関西弁である。
野球板の「○○から猛虎魂を感じる」が発祥といわれる。
「どんでん」こと岡田彰布氏が発する「どん語」が元になっている語録も多い。
なんJでは関西出身かどうかに関係なく使われる。
■野球のお兄ちゃん 彡(゚)(゚)
「野球のお兄ちゃん」とは2009年の移民運動の最中なんJ原住民が放った断末魔の一つ。
正確な表記は「やきうのお兄ちゃん」であるが、現在に至るまで改変されながら随所で使われている。
黄色いまたはオレンジ色の肌と上に飛び出た目が特徴。
1行AAでは「彡(゚)(゚)」「彡(^)(^)」「彡(゚)(^)」「彡(-)(-)」「彡()()」「彡(。)(;)」で表現され、
原住民との対比から「野球民」もしくは「やきう民」と呼ばれる。
一見すると、広島東洋カープのマスコットキャラクターであるスラィリーの様にも見えるが、スラィリーの目は・(中黒)である。
元となった絵
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/?plugin=ref&page=%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A4%AA%B7%BB%A4%C1%A4%E3%A4%F3&src=a01.jpg
http://wikiwiki.jp/jivejupiter/?plugin=ref&page=%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A4%AA%B7%BB%A4%C1%A4%E3%A4%F3&src=a02.jpg

100 :
>>96
了解。ロックの影響を受けた日本の音楽ということなら、おおよそ60年代〜になるからホッとした
例えば、ジャズ歌手の江利チエミが55年にビルヘイリーをカバーしたのは単にカバーしただけだし、戦前日本のジャズやラテンやハワイアンの流行と歌謡曲への影響は、ロックの影響とは関係なさすぎる

演歌にロックのルーツ云々って話は、もともと添田唖蝉坊という人が開拓した「プロテストソング」だからパンクロックのルーツ、なんて書く評論家がいたので・・

101 :
そこでアーリーインフルエンスとしてのロックを考えるならばそれでも服部良一は避けて通れない
ロックが一躍万人に意識されたのは50年代末期だと思うけど
それ以前にロック(ロックンロール)の原型のような音楽はいっぱいあった。
「ロック」という言葉も実はあったらしい。つまりロック(ロックンロール)という
ジャンルが万人に意識される前から存在したロックの原型となったような
音楽をやっていて、なおかつ重要な存在のアーティストがアーリーインフルエンス部門に入ってる
これを日本に置き換えるとロックという概念が存在する前から
ロックの原型となった直線的なビート、ブルージーな音階、
ブギ、ビッグバンドジャスなんかをもっとも自分なりに消化し、日本の流行歌をたくさん
作ったのは服部良一 まさにロック時代の到来前にロック時代が来ることを準備した存在

102 :
商業ロックの元祖はプレスリー

103 :
>>95
内田裕也の名前を最初に出したのは自分だが別に裏方扱いで除外でいいよ
一般的にはプロデューサーや「ニューイヤーズワールドロックフェスティバル」に代表されるようなイベントの仕切り屋なイメージだろうし
裏方部門で各年代10人はなかなか揃わないと思うし、やらなくていいんじゃないかな
ただプロデューサーはそうなる前はプレイヤー(佐久間正英、土屋昌巳)だったり、もしくはプロデューサーと同時進行で一時期プレイヤーをやってた人(小林武史)もいる
そこら辺はどう扱うのか聞いてみたい
個人ではなく加入してたグループ名で投票なら別にいいのかな?

104 :
だいたいねえ
ほんとに日本ロックの殿堂があったら・・・
加山雄三 荒木一郎 ゴールデンカップス ジャックス
平尾昌晃 はっぴいえんど吉田拓郎 五つの赤い風船 フォーククルセダーズ
このあたりは絶対入るよ

105 :
裏方部門としたら
服部良一 吉田正
鈴木邦彦 村井邦彦 ミッキー・カーティス
内田裕也

106 :
>>104
平尾昌晃は歌謡界の人なイメージだけどなあ
ロカビリーブームの立役者なのは知ってるけど、業績の9割はプロデューサーでしょう

吉田拓郎
五つの赤い風船
フォーククルセイダーズ
はこのスレでのフォークの扱いをどうするかにもよるね(自分は反対しないが)

107 :
>>106
フォークかロックか論は意味がないです
>>97を基準に考えるだけです

108 :
平尾昌晃さんの功績
ロカビリー出身で最初はカバー中心だったけど
そっから自作曲でヒットさせたこと。
加山さんと荒木さんとは違う、ロカビリーから出てきたこと
なおかつ歌謡曲のなかにロック的なものを相当導入して
リズミックな歌謡曲、新しい演歌とポップスのMORを
成立させたという意味においては相当偉大

109 :
平尾さんの曲でおもしろいのがあって
「ロック夕焼け小やけ」ってやつだが
これまるで大滝詠一の手法なんだよね
大滝詠一がずっとやってた音楽制作手法そのまんま
なんだ平尾さんがもっと早くやってたのか ってこと

110 :
面白いです! 勉強になりますし、久々に燃えます!
皆さま今後ともよろしくお願いします。
このスレを立てて本当に良かったです。
「日本のロックの殿堂」の選定方法やルール作りについては、ベストなものを模索しながら
気長にやってゆくつもりです。
>>88
凄く好きです。今週ちょっと攻めてみたいと思います。
前スレで教えてもらったThe Mirrazを聴きまくっているがどの曲も本当に素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=FXLz1d3EK40
影響元のアークティクモンキーズはもちろん最高にパワーがあってカッコイイけど、バリバリなギターロックをやりながらもどこか冷めてるというか
退廃感というのが感じられて本格的にのめりこめないんですよね。
英米のゼロ年代以降のロックはみんなそう。
The Mirrazはロックの可能性=人生の希望を無邪気に信じているというとこがいい。
この曲を聴くと日々頑張れる。この曲に巡り合えてよかった。
寝ます。

111 :
1世代につき1人10票まで投票可能にすんの?

112 :
10組ずつ選ぶならそれでいいんじゃないか?
>>1が集計するのが大変そうだが

113 :
選定方法>>78を改編。
●まずは〜60年代(1969年以前)の「日本のロックの殿堂入り」を決める。
その後、70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進めてゆく。
●各年代10組ずつ、最終的に計50組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
例えば>>73さんのレスを参考にすると、計7名が「ノミネート」されたということにする。
 推薦アーティスト数が50になった時点でノミネート終了。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)投票実施。
(ただし、ノミネート後も議論の期間を一定期間は必ずもうける)
 一つのID=一人の投票者とみなす。一人で最大10アーティストへの投票可。
 なお私の1票も認めてほしい。
●最多票獲得アーティスト10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合はデビュー年度がより古いアーティストを殿堂入りとする)
こんな感じでどうでしょう?
アーティスト以外(プロデューサー 作曲家など)の殿堂入りも認めろ という意見が複数あれば、それも認めるつもりです。
その場合は別枠にしましょう。
その点もレス下さい。
 
他にいい案、追加してほしい条件などがあれば遠慮なくどうぞ。
また明日来ます。
 
集計くらいはなんてことはありませんよ。
ただ、罵り合いの仲裁だけは勘弁。
みんな、日本のロックを愛するという点では同じ人種だと思うので
その点はひとつよろしくどうぞ。

114 :
ラルクに続きXJAPANもNYのマジソンで公演とか。
日本からのツアー客ばっかだろ と思いきや、そうではないようだ。
現地の日本人、日系人は無論多いが、ガチのアメリカ人が半数ほどいる。
日本への文化的興味、アニメヲタク、そんな人たちが多数を占めるにせよ
それは凄いことである。
今、読んでいるマーティーフリードマンの「いいじゃんJPOP」という本も
ラルクアンシェルを絶賛していて、特にドラムのセンスがワールドクラスと激賞している。
同感だ。ラルクのドラムは実に冒険的で面白いと思う。
今まで食わず嫌いだったことを恥じている。
http://musicpvmw.blog86.fc2.com/blog-entry-1431.html

115 :
ゴミバンドしか挙がらないクソスレ化したな
前スレで完結すべきだった

116 :
まだ60年代の10組も決まってない上、一例しかまだ挙がってないし、そう結論を急ぐのは早とちりじゃないか?

117 :
>>55
ジュディマリを入れるんならレベッカだろ
あからさまなパクリバンドを入れるなら、オリジナルバンドのほうをスルーするなって
GLAYを入れてBOOWYをスルーするようなもんだ

118 :
ジュディマリのどの辺がレベッカのパクリなんだ

119 :
バッキー白方とアロハハワイアンズ(三大ハワイアンバンドの一つ)
和田弘とマヒナスターズ(以下同文)
大橋節夫とコニーアイランダース(以下同文)
加山雄三(エレキサウンドの草分け)
渡辺貞夫(ジャズフュージョンの草分け)
橋幸夫(ラテンロックのスター)
タイガース(スター沢田研二を輩出)
スパイダース(GSの代名詞)
フォーククルセダーズ(テープの早回しの草分け)
ジャックス(アンダーグラウンドなロックの草分け)

120 :
60年代はリアルタイムで体験してない人がほとんどだと思う

121 :
>>118
NOKKOの歌詞じゃね
これはよく指摘されるからね

122 :
俺だって産まれてさえいないよ 追体験と知識としての世界にすぎない それがどうしたというのだろう

123 :
>>113
>同じ票数の場合はデビュー年度がより古いアーティストを殿堂入りとする
これはおかしくない?
同票数なら、決選投票をやるか話し合いで決めるでしょ普通

124 :
すいません。よく考えたらバッキー白片は戦前だったので訂正します。
小坂一也とワゴンマスターズ(和製ロカビリーの第一人者)
和田弘とマヒナスターズ(バッキー白片とアロハハワイアンズに継ぐ三大ハワイアンバンドの一つ)

大橋節夫とコニーアイランダース(以下同文)

加山雄三(エレキサウンドの草分け)

渡辺貞夫(ジャズフュージョンの草分け)

橋幸夫(ラテンロックのスター)

タイガース(スター沢田研二を輩出)

スパイダース(GSの代名詞)

フォーククルセダーズ(テープの早回しの草分け)

ジャックス(アンダーグラウンドなロックの草分け)

125 :
>>123
仰る通りなんですが、決選投票で間延びすると参加者の興味をそぐような気がして…
かと言って同数獲得者を全部殿堂入りして枠があふれかえるというのも何だし
難しいところです。
話合いで決めるというのはかなり曖昧だが、それが一番いいかも知れません。
また、>>73さん、>>119さんのように、すでに数名の方々に60年代以前のアーティストの名前を挙げて頂いておりますが、
これらはすべて「正式なノミネート」として改めてカウントするつもりです。
ありがとうございます。
日本のポップスの父と言える服部良一を日本のロックの殿堂入りにするべきだというのは、
日本のロックが日本の大衆的な流行歌の流れの中で、例えば歌謡曲も含めて
その中から立ちあがってきた、大きな影響を受けているという立場だと思う。
日本のフォークは歌謡曲の分派だったことを、近田春夫を始め、ここ数年多くの
評論家が語るようになったが、さてさて、日本のロックは源流はどこにあるのだろう?
服部良一さんの曲を改めてチェック。
ここのサイトが面白くて、曲も視聴できるのでオススメ。
http://d.hatena.ne.jp/kingfish/20140428

126 :
ジジイの掃き溜めか2ちゃんねるは
ロックとかダサw

127 :
知らなすぎて参加不可能

128 :
>>124
マヒナスターズ
大橋節夫
ナベサダ
橋幸夫は却下

129 :
理由はロック史とはいくらなんでも言えないから
橋幸夫の"リズム歌謡"ものは吉田正が作ったんだけど
確かにロックの影響をどう取り入れたかという一例なんだが
橋幸夫というよりも吉田正のほうにスポットを当てるべき事象

130 :
>>125
フォークは歌謡曲の分派
それは当たり前の話
ロックだってそうだよ
"日本のロック"とは?の定義で言及した通り
接近するか引っ張りこむか、の違い
吉田正のリズム歌謡は強引に引っ張りこんだ結果

131 :
ナベサダの却下理由は?60年代デビュー、いち早くフュージョン的な斬新なジャズだったはず
大橋節夫やマヒナスターズもロカビリー以降のデビューがポイント、まあ、やや保守的なハワイアンの傾向はある

132 :
大橋節夫とハニーアイランダーズ
http://www.youtube.com/watch?v=8cyU876kwMs
http://www.youtube.com/watch?v=4KebbTDBgcs
ロカビリーやモダンジャズの影響を受けたハワイアンなのに、日本にしかないムード歌謡なのに、ロックを通過してないただの猿真似音楽なのだろうか?

133 :
GSだが自分たちで楽曲を提供できなくて与えられた曲を演奏するだけで
ロックの殿堂入りなんて言うのはどうかな?(演奏は下手だし)
アイドルが曲をもらってバンドでやってるのと変わらない。
日本のロックが日本の大衆的な流行歌の流れの中で生まれてきたっていうが
そういったロックもどきより、もう少しZEPやストーンズ、ブルースなどを
ルーツに持つバンドやアーティストにスポットを当てるべきではないかな
でなければ、スレタイを日本歌謡に変えるべき。
何でロックの殿堂に橋幸夫やマヒナスターズの名前が出てくるんだよ

134 :
日本ではマイナーペンタトニックスケールが陽旋法と呼ばれている。
すなわち明るい。
西洋でマイナーが暗いと感じるのは昔の音楽はキリスト教教会か王族が音楽を仕切っていたからであり
西洋の王族や教会というものは一神教で強引でバカの壁を廻りに積み上げている組織なので
一方的な考えを人々に押し付けていた。
新書のバカの壁や、漫画の進撃の巨人などをみると分かりやすい。
壁の外の人間は、壁の内部とは違う考えに基づいて動いている。
日本人が壁の外の人間であるのと同様に黒人も壁の外の人間であり、
黒人はブルースを通じてマイナーペンタトニックは暗くないということを世界に知らしめた。
西洋白人の壁が本格的に破壊されたのは、ブルースに影響をうけたロック音楽が流行した後である。
当初のロック音楽は保守的な白人から忌み嫌われ、ロックスターもあえて不穏で挑発的なパフォーマンスをしていた。
とにかく、日本人は壁の外の人間である。
日本人の大衆が好んできた音楽は、もともと西洋のロックと近い。

135 :
マーティーフリードマンがテレビでよくやるネタに
○○(日本の楽曲)はメタルというやつがある
毎回メタルアレンジがばっちり成功するのはこのためだ
日本の楽曲は確かにメタルであり
そもそもロックである

136 :
>>134
「日本ではマイナーペンタトニックスケールが陽旋法と呼ばれている。
すなわち明るい」違いますw
「黒人はブルースを通じてマイナーペンタトニックは暗くないということを世界に知らしめた。」
違いますw
メジャーペンタに♭3度と♭5どを加え悲しさを表したのです。
残念!

137 :
>>133
ブルコメやスパイダースは自作のヒット曲があるんだが
演奏が下手なのは否定しない

138 :
日本のロック史は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い。
ニューロックとか言って不純にかっこつけている連中は
何だかんだ言っていても売れなかっただけである。
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたGSや歌謡曲の評価を修正することだ。
これがロックである。
日本の歌謡曲は、もともと西洋から見れば王道ロックに等しい。
山口百恵 ロックンロール・ウィドウ A: http://youtu.be/YfWdZL-Bpsc
やさしい悪魔: http://youtu.be/rsT-WIDu-uA

139 :
GS以前に一連のブギウギやロカビリーやメキシカンロックなども
ロックの殿堂として評価すべし

140 :
日本の楽曲はそもそもロックであるため
極めて親和性が高い
音楽理論として正しい
http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow

141 :
>>137
ブルーコメッツって演奏力最強なんだが
当時から演奏力は折り紙つきのバンドだよ

142 :
日本の歌謡曲は、もともと西洋から見れば王道ロックに等しい。
坂本九のスキヤキはロックンロールが流行したアメリカで一位を獲得した。

143 :
GSざっと見返したけど結構ロックしてますねぇ
タイガースの演奏はひどい、良いやつもあったが裏で違う人が
演奏してるか録音だね。

144 :
演奏力に定評のあったカップスのエディ藩は
ブルーコメッツなんて、って思ってたらしいが(ま音楽性も違うしね)
生演奏を聴いて、こりゃすごい、って思ったらしいからね
まブルーコメッツに関しては鉄壁の職人集団みたいなものだから

145 :
ブルーコメッツはよかった、リズムがきっちりしてるし
ギターもいい、しかしロックと銘打つからには
楽曲は自分らで作ってはしいなぁ
まあカバーにしろアレンジで自分らの色にするくらいの音楽性は欲しい気がする。
当時としては売れ線をねらえば難しいかもしれないけど
同年代でもっと骨っぽいバンドはいなかったのかな?
MOPSとか紫とかはもう少し後ですかね

146 :
>>145
ブルーコメッツは自作曲多いんだよ
そもそも大ヒットの「ブルーシャトウ」もそうだし。(井上忠夫)
つうか俺はブルーコメッツ推薦はしてないよ

147 :
>>145
ブルコメは井上忠夫がメンバーで彼が作曲した青い瞳とかブルーシャトウとかが代表曲だろ
自作じゃん

148 :
作詞が外注だからダメなの?

149 :
>>146
ああそうでしたか、失礼しました
ここでのロックとする定義を決めていたはうがいいかも
シンガーソングライターであるとか演奏能力、音楽性が高いとか
日本音楽界に影響を与えたとか、
その方がスムーズに進むかもです。

150 :
>>149
>>97に示してある通り
その話は決着ずみだ

151 :
自分の中ではカリスマ性が第一
自作自演してなくても(してるにこしたことないが)カリスマ性がものを言う
ところで前スレで、スレ主がプッシュしてたようにGSではモップスがダントツにロックだと思った
モップス
http://www.youtube.com/watch?v=EVApzmjjeMQ

152 :
>>132
すばらしい演奏だがロックとするかどうか・・・
音楽的評価は高く評価されるべきだが
まあつまりそうなると「日本のロック」という
枠にとらわれること自体が無意味化しそうだなw

153 :
>>150
抽象的すぎるだろ、「ロックに影響を受けた音楽」
とあるが元のロックの定義は何なんだ?
この際きっちり決めていた方がよい。

154 :
とりあえずハワイアンと渡辺貞夫は却下でいいから皆の〜60年代の10組をバンバン挙げてってほしい

155 :
ディスバッドガールがあるのでゴールデンカップスは入れてください
よろしくお願いします
60年代前半は分からないんだよなあ

156 :
成毛滋は入れて欲しい
日本ロックギターのパイオニアです

157 :
ロキノン系バンドが生み出した名曲ベスト10
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1413806628/
1位 くるり/東京
2位 フジファブリック/若者のすべて
3位 BUMP OF CHICKEN/天体観測
4位 NUMBER GIRL/透明少女
5位 サカナクション/MUSIC
6位 ゆらゆら帝国/空洞です
7位 中村一義(100s)/犬と猫
8位 エレファントカシマシ/悲しみの果てに
9位 SUPERCAR/Lucky
10位 ミッシェルガンエレファント/世界の終わり

158 :
なんか、話の内容がめちゃ濃いですね。理解してついてゆくだけで精一杯です。
別にロックの殿堂を決めなくても、こういう話がたくさん聞ければ私はそれだけで十分だ。
日本におけるロックとは何か?
今日は疲れ切っているので、明日の通勤電車の中でじっくり考えてみようと思う。
個人的な意見を言わせて頂ければ、フォークと同様に日本のロックも日本の歌謡曲にも当然多く
おっているけれど、魂の部分は日本の流行歌の歴史から逸脱したところから出てきているように感じる。
邦楽は滝廉太郎の時代から洋楽の換骨奪胎だったと大瀧鋭一は言っていて、日本のロックもその意味で
まさに日本の大衆音楽そのものではあるのだが、日本のロックは歌謡曲の分派とは言えない部分もある。
自分の個人的なテーマとしては、60年代のロックの殿堂を選ぶにあたって、そのことを明確に言葉にしてゆきたい。
ではまた明日来ます。

159 :
ゴールデンカップス
ジャックス
モップス
スパイダース
加山雄三
荒木一郎
岡林信康
はっぴいえんど
寺内タケシ
フォーククルセダーズ
五つの赤い風船
まあこんなとこだよ

160 :
大滝詠一の分母分子論と普動説

161 :
分母分子とかまあおんなじようなことだよ
つまり入力と出力ってことだよ

162 :
60年代の音楽ってリアルタイムじゃなさ過ぎて誰がどれくらい凄かったのか全くわからない
ただそんな中でも、いまだに現役でエレキギターのイメージが強い加山雄三は殿堂いりしてもいいように思える。

163 :
60年代は日本ロックの黎明期だからな
当時、商業作曲家が外国で流行っているロックという分野を取り入れ
作品を作るのと、アーティスト自信が海外のロックに感銘を受け
ギターを弾くのが不良と言われた時代に、稚拙ながらでも自分らの音楽を作り上げていった
人たちとは違うと思う。
次世代のロックミュージシャンに影響を与えたバンドやアーティストこそ
ロック黎明期の殿堂入りにふさわしい人ではないのだろうか。

164 :
日本のロックは、歌謡曲の分派とは言えない部分もある。
つまりもともと王道ロックに等しい。
坂本九のスキヤキはロックンロールが流行したアメリカで一位を獲得した。
滝廉太郎はスコーピオンズに影響を与えた。

165 :
日本のロックは、歌謡曲の分派とは言えない部分もある。
つまり歌謡曲はもともと王道ロックに等しい。
坂本九のスキヤキはロックンロールが流行したアメリカで一位を獲得した。
滝廉太郎はスコーピオンズに影響を与えた。

166 :
ベンチャーズは歌謡曲を書いてヒットさせた

167 :
ニューロックとか魂とか稚拙ながらでも自分らの音楽を作り上げていったとか言って
不純にかっこつけている連中は
何だかんだ言っていても売れなかっただけである。
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたGSや歌謡曲やフォークの評価を修正することだ。

168 :
>>159
モップスは70年代でしょ
GSブーム終わりかけの頃に出てきた後発組やん

169 :
年代ははっきりさせていた方がいいよね
デビューした年で良いのかな
60〜70年は過渡期だから結構入り乱れてる
MOPSは調べたら66〜7年のようです。

170 :
モップスやジャックスなど60年代後半に出てきたロックこそが、後の70年代ロックの方向性を決定付けた意味でも、60年代最重要バンドな気がしてる
GS止まりのスパイダースやタイガース、テンプターズ、ゴールデンカップスよりもね

171 :
坂本九がロック殿堂入りに大賛成。坂本九は日本の KING ELVISE だ

172 :
GSのメンバーの中には70年代の音楽シーンを牽引いていったミュージシャンも多いよ
後に太陽にほえろのテーマソングや沢田研二の楽曲やバックをつとめる井上たかゆきはスパイダースだったかな
MOPSには陽水の氷の世界をすばらしいアルバムに作り上げた星勝、等々
高中も10代の頃からどこかのバンドでどこかにいたような気がする
GSじゃあなかったかも。

173 :
>>169
え?
72〜73頃まで活動してるよ
有名な拓郎のカバー「たどり着いたらいつも雨降り」も確か70年代の業績

174 :
ああ間違えたわ
カバーじゃなくて提供曲か

175 :
それを言ったらビートルズは70年で解散だから60年代のバンドには分類されないわけ?

176 :
>>170
GSってのは単にあの時代のバンドに対する
呼び方というだけの話で
その中には高い音楽性を持ったバンドもあった
それがスパイダースでありゴールデンカップスだよ

177 :
服部良一は日本のロックの歴史で重要な人物だったのだろうか?
そもそも日本のロックを他の大衆音楽と区別できる条件はあるのだろうか。
アンチ商業主義。それは違う。
ロックバンドだって売れたい、金をもうけたい、それどころか、どんな偉大なバンド
でさえ、バンド結成最初の動機は「女の子にもてたい」であったはずだ。
反対制、一般世界の常識にあらがう数項なる精神。それも違うだろう。
http://d.hatena.ne.jp/kingfish/20140428
それを言うなら服部良一の音楽に対する姿勢はまさに常識を打ち破るロックンローラーのそれだ。
確実に言えることは2つだけある。
まず、服部良一は自ら歌っていない、演奏をしていないということ。
もうひとつは、国家で最上級クラスの知的エリートに属していたということだ。
(続く)

178 :
スパイダースの楽曲は今聴いても魅力ある
シングルヒットした浜口庫之助作曲の風が泣いているとか
夕陽が泣いているはあまり好きじゃないけどね。
浜口庫之助はポップセンスある作曲家だが
スパイダース作品においてはイマイチかもな
まとにかくスパイダースはオリジナル作品がいい

179 :
ゴールデンカップスはまだ誰もしらんようなブルースロックやサイケデリックロックの
カバーを得意としたが、その選曲センスもシブいが単なるコピーにとどまってはいない。
もしかしたらオリジナルよりいいんじゃね?と思わせる
刺激と迫力がありやはり際立った存在。
スパイダースにおけるハマクラに対照されるのが鈴木邦彦。
ハマクラはイマイチって書いちゃったけど 鈴木邦彦作品は違う。
すべてじゃないけとかっこいいものもあるし傑作もある。
あまり特筆されないが カップスのアナザーサイドとしての鈴木邦彦作品も
評価されるべき

180 :
若い人は奇妙に思うだろうけど
昔は動画配信とか視聴とかできなかったから
はったりくさい変な言葉や評論で商品を売るのが普通だったんだよ。
この辺の事情は田中康夫が書いた『なんとなくクリスタル』という本に詳しく書いてある。
業者の商品販売促進に従い、音楽の商品を購入しまくるという行動は
バブル期に流行した行動だ。
しかし、そんな行動を何年も続けていても
この年まで俺が育てたはだかのこころは結局変化もないままになるだろう。
つまり空しい。
人々がそう気づくようになる頃、バブルは終わっていた。
http://www.youtube.com/watch?v=UYXNA54dDKs

181 :
>>179
おまえの評論はバブルでクリスタルだ

182 :
>>179
宝島社とロッキングオン社の事業の主軸は
評論雑誌から変化している。
お前も変化しろ。

183 :
>>173
ごめん書き方が悪かった
MOPSのデビューが66年か67年あたりらしいから
60年代のカテゴリーに入れてよいのではと言いたかったのよ
ヒット曲が出た年やブレイクした年がピックアップされがちだけど
メジャーデビューした年を基準に考えればよいのでは。

184 :
職業作曲家というものを貶めたいという策略が見える
吉田拓郎はモップスと森進一とキャンディーズの職業作曲家だが
おまえの策略を貫徹しようとすると矛盾が生じてくる
だから都合の悪い事実をねじ曲げようとするのだ

185 :
そもそも日本のロックと職業作曲家は
対立していないという事実

186 :
無理に高尚なことを言いたいのかわからないが
文章としておかしなところが多々見られるよ。
拓郎の楽曲提供の話はしてやっても良いが、めんど臭いのでやめとく

187 :
https://www.youtube.com/watch?v=LeA51MjQIqg

188 :
昔からそうだ
ひねくれたロック評論家は吉田拓郎と宇崎竜童をまともに評論できない
挙げ句の果てに面倒くさいとか言って逃げてしまう
そもそも森進一やキャンディーズや山口百恵を
ロックと対立する立場に置くこと自体が
致命的な誤りである

189 :
日本のロックの殿堂は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い
ここの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ

190 :
マイナーのザコばかり売り込まれてはかなわん

191 :
「売り込みって」書き込みのことか?
今、60年代の殿堂入りを話をしているんじゃあなかったのか
宇崎や拓郎に60年代カテゴリー入りの要素があるんなら
同じことばかり言わず理由をつけてここで薦めればいいじゃあないか
出来なかったら70年代になるまで待つことだ。

192 :
ロカビリー世界で持て囃されることが多い、小林旭のすごさを教えてくれ
一番名前聞く反面、よく知らないので

193 :
前に書いた成毛滋について少し説明しておく
60年前半くらいから活動していて名前はフィンガーズだったかな?
GSとは違ったストレートロック路線を歩んでいた。当時ユーミンが追っかけをしていたことは結構有名
100万人の素人女性に「キャー」って言われるより、後に音楽シーンにかなりの影響を与えた1人の荒井由実の追っかけの
あっていた方が重いと思う
まぁ確かに売れるという要素も大切だとも思うが影響という要素という点で成毛滋を薦めたい
後にメリージェーンで有名な、つのだひろ等とバンド組んだり
後身の育成に取り組んでいたね、とにかくギターは巧い。
小林旭はわからん

194 :
小林旭の魅力つてのはあのすっとんきょうなハイトーンボイスだよ
歌のプロじゃなかったからこその天然性っていうか。
それが生きたのが一連のノベルティソング系
「恋の山手線」とか「自動車ショー歌」なんかの。
まあもちろんシリアスなナンバーも佳作いろいろあるけどね
「北帰行」とかね
もともと「渡り鳥シリーズ」ってのが"無国籍アクション"を標榜しただけあって
劇中で使われたアキラソングもなんだかウェスタン風だったり
するようななかなか味わい深い歌謡曲になってたりする
ハイトーンの小林旭
低音の魅力フランク永井、が対になってるような気がする。

195 :
まあそれからでかいのが大滝詠一の存在
大滝さんが小林旭の大ファンだったから(映画も含めて)
ことあるごとに小林旭をメディアで話題にしてた
大滝さんの影響力は大きいからかなり大滝発で小林旭の評価が上げられた
大滝さんがいなけりゃ小林旭がこんなに話題にはなってない。
もちろん小林旭は魅力あるけど(今の小林旭は俺は好きではないが)大滝さんと大滝ファンや
一部雑誌が小林旭ばっかり持ち上げるのは鬱陶しいことこの上ないとも言えるw
まあ「渡り鳥シリーズ」は楽しいからいいけど

196 :
60年代が全くわからな過ぎて議論に参加できぬ…
加山雄三、スパイダース、タイガースくらいしか楽曲まで知ってるのがない
まぁ無知な自分でも知ってるって事はこの3つは凄いんじゃね?

197 :
ああそれから小林旭がロックとなんの関係があるかと言われたら微妙だが
だからロック史として語るかどうかはどっちでもいいが
「ダイナマイトが150屯」ってのはロックナンバーと言える
作曲は船村徹 甲斐よしひろもカバーした

198 :
早いとこ60年代やっつけて70年に行った方がよくないか
前に誰かが出していた渡辺貞夫は入れたい様な気もするが
ルーツはブルースだし何よりパイオニアだ

それより、さげ進行はどうするんだった?

199 :
>>196
「森と泉に囲まれて〜♪」(ブルコメの「ブルーシャトウ」)
「オラは死んじまっただ〜♪」(フォークルの「帰って来たヨッパライ」)
ここら辺聞き覚えないか?
あとラリーズが出てこないね
アングラ過ぎて無しってことなの?

200 :
>>197
あと真島昌利もカバーした

201 :
日本のノイズはラリーズから始まったようなもの
でも時代の流れから浮き過ぎてて無視されるのかな…

202 :
ラリーズみたいなのはカルトすぎるから
テーマにそぐわないでしょ

203 :
ラリーズって60年代にシングルもアルバムも出してないイメージ

204 :
>>195
トニー谷もそうだったね

205 :
>>203
最初の音源が「1967-1969 Studio & Live」で確か91年リリースだからな
まあ入らなくても仕方ないかな

206 :
>>199
確かに言われれば知ってるけど、所詮その程度のものなんだよな〜パッと思いつくのが全然ない
勝手なイメージなんだけど、60年代のロックってビートルズとかベンチャーズの影響を受けた人達ばっかな気がする
それは全然悪い事じゃなくて、そこから邦楽にロックが広まって、徐々に70年代のオリジナルロックへと繋がってるのかなと
だからGSのバンドとか加山雄三とかはそういった洋楽をいち早く取り入れ広めた代表格なんじゃないの?
ちなみに当時を知らないので全部想像で書いてます。間違えてたらごめんなさい。

207 :
エレキを広めたのは加山雄三と寺内タケシ
よって寺内も推薦する

208 :
加山雄三と寺内タケシは確定でいいよ

209 :
ミッキー・カーチス、内田裕也は?

210 :
裏方として入るんじゃね
プロデューサーとして
ミッキー・カーティスは今は落語家?かなんか
知らんけど
1時期はレコーディングプロデューサーとして活躍
キャロル、ガロ、ジプシーブラッドなど
他にもいろいろあるかもな

211 :
裏方とかの話とかしだしたらまあややこしくなるけどね
URCの秦政明、エレックの浅沼勇、ベルウッドの三浦光紀、
エンジニアの吉野金次、
ホリプロのディレクター川瀬泰雄
プロモーターの多賀英典、ジョニー野村・・・

212 :
坂本九ちゃん挙げてる人チラホラいるけどどうなの?
ロカビリー歌手ではあるんだろうけど 自分で曲作って自分のバンド持ってるわけでもない

213 :
60年代
ブルーコメッツ
タイガース
スパイダーズ
ゴールデンカップス
ワイルドワンズ
加山雄三
寺内タケシ
ジャックス
モップス
裸のラリーズ
フォーククルセダーズ(フォークなのでどうか)
五つの赤い風船(フォークなのでどうか)
これでどうか。

214 :
ワイルドワンズは要らんやろ
加山がいるなら余計要らん

215 :
坂本九
クレイジーキャッツ
タイガース
スパイダーズ
ゴールデンカップス
加山雄三
寺内タケシとブルージーンズ
ジャックス
モップス
フォーククルセダーズ

216 :
ごめん ジャズバンドのクレイジーキャッツ入れるなら 渡辺貞夫も入れないとおかしいよね
クレイジーキャッツ
渡辺貞夫
坂本九(?)
スパイダーズ
ゴールデンカップス
加山雄三
寺内タケシとブルージーンズ
ジャックス
フォーククルセダーズ
モップス

217 :
>>216
そういうの入れたらキリがないでしょ
何でもいいじゃないそれなら
ロックも含めたポップスの殿堂にすればいいんじゃないかな

218 :
小坂一也
坂本九
加山雄三
寺内タケシ
スパイダーズ
ゴールデンカップス
タイガース
フォーククルセダーズ
ジャックス
モップス

219 :
〜60年代
笠置シズ子
ディックミネ
平尾昌明
渡辺貞夫
加山雄三
ゴールデンカップス
スパイダース
フォーククルセイダース
ジャックス
はっぴいえんど
補欠
クレージーキャッツ
ジェリー藤尾
ブルーコメッツ
モップス
岡林信康
人気、音楽性、影響力など加味して

220 :
はっぴいえんどって70年以降のデビューだろ確か

221 :
モップスは60年代の末期がピークだけど、はっぴいえんどはまさに70年代前半って感じだよね

222 :
>>219
笠置シズ子
ディックミネ
この2人の業績を語ってくれ
まだ誰も語ってないし

223 :
>服部良一は、すでに戦前においてワールドミュージック的なリズムに着目した日本のポップスの創成者だった。
日本の民謡や童歌のなかのリズムを基調にした中山晋平とはまったく音楽が異なる。
マンドリン・ギター音楽(プレクトラム音楽)を流行歌にもちこんだ古賀政男の登場といい、
ジャズのフィーリングやブルースの服部良一など、中山晋平が先鞭をつけた日本の近代流行歌はかなりの進歩・発展を遂げる。
邦楽は英米など海外の最先端の音楽を導入し、それは自分たちのものとすることで発展してきた。
日本のロックも例外ではないと思う。
ただ、日本のロックの始まりをどこに据えるかは各々の好み、歴史観の違いにゆだねられだろう。
個人的には、洋楽の直接的な影響にシーンが突き動かされるだけの時代から、英米のロックだけでなく
日本のロックそれ自身にも少なくない影響を負うようになった時代、それを日本のロックの真の始まりと呼びたい。
日本のロックとは、日本のロック(あるいは日本にすでにあったロック的なもの)に「少なくない」影響を受けた音楽のことだとしたい。
あくまで個人的には、ですが。

224 :
はっぴえんどは69年から72年までの活動になってるよ
フォークルはやはり加藤の存在が大きいのとジャックスは外せないと思った
スパイダースとブルコメと迷ったけど後のスターが多いスパイダースに
しかしGカップスの実力にはびっくらこいた。
長い髪の少女イメージしかなかったからなぁ

225 :
>>224
sageは名前欄じゃなくてメール欄に書くんやで

226 :
いつの間にかスレはどんどん進行しているようです。
出遅れて申し訳ありません。
とりあえず、以下の形で60年代以前の殿堂入り10組を決定したいと思います。
アーチスト、つまりパフォーマー限定で10組です。
作曲家やサイドメン部門などを設けるかは、今後スレの進行とともに決めてゆきたいと思います。
よろしくお願いします。

227 :
岡林信康は重要

228 :
●まずは〜60年代(1969年以前)の「日本のロックの殿堂入り」を決める。
その後、70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進めてゆく。
●各年代10組ずつ、最終的に計50組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
例えば>>73さんのレスを参考にすると、計7名が「ノミネート」されたということにする。
 推薦アーティスト数が一定数になり、かつ議論が熟したと判断された時点でノミネート終了。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)投票実施。
一つのID=一人の投票者とみなす。一人で最大10アーティストへの投票可。
●最多票獲得アーティスト10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合は決選投票)
日本のロックを肴に気長にまったりと暇つぶし頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

229 :
>>224
69年の時点では前身バンド 70年に入ってはっぴいえんどに改名
初レコーディングも70年に入ってから

230 :
>>222
ディックミネは詳しく書くと長くなるのでウィキペディアで見てもちょ
笠置シズ子のはブギのリズムを日本で流行らした人
ブギってブルースやロックンロールで使う「ガッガガッガ ガッガガッガ」
ってやつ
確か初期の宇崎も「買い物ブギ」をカバーしていたような

231 :
笠置さんは服部良一とセットだから
ブギってのは単にシャッフルのリズムを言うわけじゃないと思うよ
服部良一さんも混同して考えてたのかもねえ
ブギってだいたいはそういうハネた系が多いから
それをブギというみたいに思われてるけど
そうじゃなくてもともと酒場のピアノ音楽で・ ・・

232 :
はやいビートで
リズミカルなフレーズを繰り返すような
そういうのがブギ
Tレックスのゲットイットオンみたいなパターン
だから"ボランブギー"っていうんだよ

233 :
確かに私もちょっと違うと思ってたんだけど
あまりGS関係からばかりだとどうかと思い無理矢理入れた感があるんだけどね

234 :
はっぴいえんどは却下します。

235 :
明らかにロックじゃないやつを無理矢理入れてるやつは何なんだよ。
笠置シズ子だの、ディック・ミネだの、アメリカですらロックも生まれてない時代のやつが
なんで出てくんだよ。イラッとくるわ。

236 :
アメリカじゃ80年代に流行ったカシーフ周辺とかのエレクトロファンクをブギって呼んでるけどね

237 :
チャックベリーのジョニーBグッド
あれもブギだ

238 :
小坂一也&ワゴンマスターズは日本最初のロカビリー取り入れたバンドだからね 念のため

239 :
>>235
まあそんなに怒るなよ
笠置シズ子だが
ロバートジョンソンみたいに
一つの日本ロックのルーツとして薦めてみただけだよ
完成された物ばかりではなくね
しかし曲にロックのスピリッツが入ってなければ後のロックミュージシャンたちが
カバーするかい? 
明らかにロックじゃあないとあるが君のロックの定義を聞かせてくれ
ディックミネは失敗した却下します

240 :
>>235
別にいいんでねえの
ノミネートぐらいは
笠置シズ子がふさわしくないと思う人が多ければ票は入らない(=殿堂には選ばれない)んだからさ

241 :
音源あったので一応貼っておくね

https://www.youtube.com/watch?v=3nekrn2a_Zw

242 :
■■■
通名の方々:
テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・
■■■

243 :
岡林信康がフォークであるにもかかわらず、ロックスピリッツが感じられるとしたら、それはジャックスの功績と思われる

244 :
>>243
フォークとロックの違いって何?

245 :
単純に使ってる楽器の違いだよ
しかしロック魂が感じられるフォークは個人的にはロックだと思ってる

246 :
>>245
ロック魂って何?

247 :
>>245
使ってる楽器がどう違うの?

248 :
質問する前に自分のロックの定義を語ってくれ

249 :
以前書いたよ

250 :
世界的にボブディランはエレキ使って無かった時代もロック扱いされてねえ?

251 :
使ってる楽器で分けることなんか無理w

252 :
アコギをつま弾くエンケンをロックだと思う人はいるが、さだまさしがアコギつま弾いてもエレキ掻き鳴らしてもロックだと思う人はいない
ロックとフォークの違いとは、そういうことだよ

253 :
使ってる楽器の違いじゃないじゃんw

254 :
>>252
そういう考えが問題なんだよね
イメージとかそういうことでの判断でしょ
そういう排他的なやりかたはいらない

255 :
>>251
レコードショップでは絶対にカテゴリー上はフォークに分けられてしまうよアコギ基調ってだけで

256 :
だいたい楽曲で違うし
同じアーティストでもアコースティックな曲もありゃエレキギター使う楽曲
もあるしなあ
幼稚な意見はやめろってこと

257 :
>>255
おまえの頭はレコードショップに支配されてんのかw
思考力ないのかよ

258 :
フォークはカントリー系 ロックはブルース系の流れが多いようだ

259 :
アコギ=フォークか?
オレはアコギのイメージはカントリーの方が強いけどな

260 :
カテゴリー分けってのは店の都合よく勝手にやってることだからどうでもいい話だろ
フォークにカテゴリーされようがロックを感じれば一歩踏み出してそれはロックだよ

261 :
ストーンズやツェッペリン、キンクスが
カントリーやトラッドの影響を大きく受けているのを知らないのか?
グレイトフルデッドやバーズやフェアポートコンベンションを
聴いたことは無いのか

262 :
全部聴いたことあるよそりゃ
俺が言いたいのはストーンズがトラッドやってもロックだけど、エグザイルがフォークやってもロックやってもロックじゃないって話

263 :
>>262
そういうのがもう頭悪い
そういう分類は必要ない。
EXILEはどうでもいいが、イメージとか先入観での排除は必要ない
あくまで音楽的にどうか?ということが
問われなければフェアではない。
差別主義者だ

264 :
無知なのに最初から排除するんじゃなくて
全部まな板の上にあげてまず聴いてみればいいだけでしょ

265 :
昔のレコードは物価に対してたいへん高価であり
さらに物品税なるものもかかっていたので
ちまちまと聴くしか方法がなかった
さらにカセットテープの容量も少ない
現代では好きなだけ保存容量に入れておけばいいし
金をかけない方法もいくらでもあるため
ちまちまする必要が無い
昔の人がロックとフォークを同時に認められない理由は
両方聞くほどのお金がないというだけのことである
歌謡曲を認めない人がいる理由も同じである

266 :
物品税の廃止と消費税の導入が新たなロックを産み出した
竹下を殿堂入りさせよう
DAIGO「CHANGE !!」Music Clip(Short Size Ver.): http://youtu.be/K7b2f3Ks9W0
DAIGO氏は幼少のころ
おまえのおじいちゃんはすごい悪いやつだなどと言われていじめられたらしい
それに耐えるのはロック魂だと思う

267 :
フォーク歌手でもジャズ歌手でも演歌・民謡歌手でもバックバンド付けたらロックってことかよ。。アレンジ次第でロック完成ってことかよ。。

268 :
結局ロックとはなんぞやって議論になっちゃうよね。
自分は個人的にはポップスとかフォークはロックの括りにしたくない派なんだけど線引きがかなり曖昧だし。
かと言って全部まとめてしまうと影響力から考えるとAKBすら入りかねないなあと思うんだよね。
まぁロックかどうかは各個人の感性じゃないかなと。

269 :
だから>>97に書いてるじゃん
ロックかロックでないかろんそうは不毛
そーゆーのは途労に終わるだけだからやめたほうがいい

270 :
フォークといっても、ボブディラン以降のフォークは、ビートルズやストーンズに影響されたフォークロックで、ロックと言ってもよい。
民族音楽のフォークではない。

271 :
誇大妄想的なところがあるとロックだと感じる
あんまりしみったれた歌詞とかだとどんな音しててもロックと感じない

272 :
社会に対して挑発的で、過去との非連続を強調するのがロック
過去との連続性を強調するのがフォーク
こういう感じだと思います

273 :
友川カズキなんてフォークだけど、存在がパンクと言うかロックしてる
友川カズキ/生きてるって言ってみろ
https://www.youtube.com/watch?v=6njISdzp7J8

274 :
友川かずき サーカス 
https://www.youtube.com/watch?v=DBD2-J2gFSU

275 :
コアなロックが一般人にも普及した奇跡の時代はサブカル全盛だった80年代までかもしれない
YMOやRCが一般人にうけたような時代は終わってボウイ、90年代以降はミスチル、00年代はバンプの時代になった

276 :
何時になったら投票始まるの?

277 :
>>228で、
>推薦アーティスト数が一定数になり、かつ議論が熟したと判断された時点でノミネート終了。
投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)投票実施。
とボカした表現にしておきましたが、
とりあえず、明日にでも、名前の上がったアーティスト名をまとめます。
もし、選定方法を変更したい旨(投票より議論で決めたい、枠を増やせ、等々)があれば
レス下さい。
〜60年代を選んでゆく中でベストな形が決まればいいな くらいに思ってます。

278 :
>>276
ちなみに次の日曜日
■投票日 11月2日(日)00時〜24時■
というのが自分の頭にあるのですが、どうでしょう?

279 :
明日でいいんじゃないの
60年代を投票で決めるんならね

280 :
60年代でこれなら70、80、90年代は荒れそうだな

281 :
>>97
その理屈だと
昔、シブガキ隊がナイトレンジャーの曲にそっくりだった事がある
だからシブガキ隊もノミネートの権利があるわけだな
たしか「ぞっこんラブ」だったか

282 :
>>281
そうですよ
それも含めて考えりゃいいだけ

283 :
意図的に影響を受けたって、そりゃあパクリって事だろw
ならモー娘、やらAKBにも権利があるってこった
全然ロックじゃあねえし
だから最初にきっちりした定款なり規約をつっくっておくべきだっていったんだよ。

284 :
馬鹿を相手すんのは疲れる
AKBを推薦しなきゃいいだけ

285 :
一人前に日本のロックなどと語っているが
その前に、まず理解力のない自分の頭の悪さをよく自覚することだ!
それに
自分の知識以上に高尚な文章を書こうとするから、無理が生じてくる
偉そうに語りたい気持ちはわかるが背伸びは禁物だよ。
まあせいぜい頑張れ

286 :
あれはロックだ
これはロックじゃないといいたい人はまず自分の根拠を示せ
それ相手してやってもいいが絶対収拾はつかないよ
自分の観念的な思いじゃなくて具体性をもった理屈じゃないと
議論にはならないよ
スピリットがどうとか歌詞の内容がどうとか
それは自分の好き嫌い論でしかないから
そもそもギロンにはならない。
こういうのはオレしかまともに話せないから
だからやめとけって言ってるの。
2chにそんな頭いい人いないから

287 :
>>270ー272みたいな
自分の都合でどうとでもなる理屈は理屈じゃないから
話にならない
歌詞の歴史がどうたら論はそもそも誰かのパクリだしw

288 :
だから妥当なのは
とりあえず
山田一郎でもNKBでも
まず名前あげて
あげてからロック史としての流れに含めていいかを話せばいいだけ
最初からロックかロックじゃない の話を
しようとするから頭の悪い話になるんだよw

289 :
だから
そういった社会一般的なロックの定義ではなく
このスレ独自の取り決めで良いじゃあないか
たとえば例外もあるが楽曲、演奏は基本自分らで提供演奏するとか
何か最低ラインでも引いておかないと、それこそ何でもエントリーできてしまう
俺も相手をしてやっても良いが仕事中だからな

290 :
別にどのバンドがロックだロックじゃないで問題になってなくね?
常識的にバンドやアーティストを挙げていけばいい。

291 :
>>289
そっからやんのw
だったらまず自分で示せよ

292 :
>>290
だからそれを言ってるの
最初から定義すんのは無理だから
アーティスト名が挙がった時点で
個別にロックかどうかの話をすらゃいいって言ってるわけ

293 :
結局、上で盛り上がってた岡林信康はフォークなの?ロック?
60年代というより70年代にはっぴいえんどと組んだりのイメージのが個人的には強いんだけど
つまり70年代ロックに入るか?

294 :
そういうふうに
岡林の名前があかったら
個別に岡林はどうなのか?みたいな話していきゃいいんだよ
個人的には岡林をオミットする理由は無いよ

295 :
>>292
だったら最初からそう書いとけ
>>97が定義などと言ってるから話がややこしくなる

296 :
つうか岡林信康をちゃんと聴いた人いないから
ギロンにならないだろう
まずここでつまずくw
だいたい知らないのに語ることなんて出来ないでしょ

297 :
ちゃんと聞いたってどういう事だ?
リアルタイムで聞いてないと議論できないって事か?
なら60年代はむりじゃね
笠置シズ子も

298 :
なんか頭の変な人がいますね
ものすごい変ちくりんな解釈をしてくる変態が居ますね

299 :
だからちゃんと聞いたことがないってどういう事なんだって?
説明してくれよ

300 :
岡林のファンという訳でもないので有名な70年代のアルバムなら聴いたことあるぐらいで、60年代のわたしを断罪せよは聴いたこと無いな

301 :
3、4曲ぐらい知ってるだけで どうこう言えないから
やっぱある程度知った上でじゃないと話はできないなあ ってこと
あたりまえでしょ
(メンドクサイ変態だなあ)

302 :
そうそう>>300みたいに話していけばいいんだよ

303 :
ようつべで聞けるだろ
俺はGカップスは糞だと思っていたがここで初めてGカップスの良さを知った

304 :
正直にいうと
岡林は「ラブソングス」だけ持っている
これ実は某雑誌で某評論家が100点つけたアルバム
このアルバムは悪くはないけれどおれは特別好きではない。
その他の楽曲については10曲ぐらいは知っている
ただ、今「今日をこえて」聴いてみたが
悪くないよ
ディランを思わすフォークロックサウンドが心地よい

305 :
フォークの神様はどう考えても吉田拓郎である
岡林は何だかんだ言ってもあまり売れなかっただけだ
好みはいろいろあるので実力が圧倒的に劣る方を応援したくなる気持ちも理解できなくはない
現代でいえば誰もが皆ミスチルのファンにはならないだろうということ

306 :
ゴールデンカップスもあまり売れなかった

307 :
拓郎と比べても仕方がない
そんな話は意味ない

308 :
The Beavers - Why Baby Why: http://youtu.be/Vdv_qplz_bk
ビーバーズもあまり売れなかったが実力は極めて高い
後にボーカルはサイボーグ009と電子戦隊デンジマンで大ヒットを出すことになる
ギターはフラワートラベリンバンドというのをやっていた

309 :
成田 賢(ザ・ビーバーズ) ♪君なき世界: http://youtu.be/QUqpljtknAY
当時のお茶の間にはちょっとだけハードすぎた

310 :
売り上げで決めるんなら
oriconを調べればいいだろ

311 :
成田賢【ああ電子戦隊デンジマン】 Ken_Narita: http://youtu.be/XQtCrxQWFcU
プログレッシブだ

312 :
岡林だが音楽性はだんだん変わって来ているからね
「うつし絵」と黄色いジャケットにへのへのもへじのアルバムを持っていた
うつし絵は演歌、民謡色が強く一曲目でお囃子のようなのが響いてきた時にはひっくり返ったね
初期の弾き語りはアルペジオがおおくストロークでもガンガン行く物はあまりなかったと思う
だからもしロックのカテに入れるんなら70年代になる うつし絵からは美空ひばりに提供した曲もあったような
後に日本独自のリズム、エンヤートットをバンドで使っていたような気がする
そういえば宇崎も山谷ブルースをカバーしていたな。
>>305
そんなことばっかり言ってるからミーハーな名前ばかりしか出てこないんだよ

313 :
いや1stから岡林はバンドスタイルでやってるから
ジャンルとしてロックで全然かまわない

314 :
初期の岡林のライブはアルペジオの弾き語りのイメージが強かったんだが
俺が岡林で語れるのは上くらいだから後は任せる

315 :
まあアルペジオかストロークかで
ロックか否かを判断するってのもねえw
そこまでしてロックとは認めん! とする意義はないわ・・・
あとは電動にふさわしいかどうかでしょ

316 :
うざいやつやね〜
おまえの言うのはバンドスタイルで回っているからロックかよw
初期の曲調チューリップのアップリケや手紙のこと言ってるんだ
もすこし理解しろ
手紙は電動にふさわしいのか?

317 :
荒れて参りましたねwwww
ロックかどうかは魂で感じるものだろ?頭悪いの?wwww
とっととノミネート挙げてった方がスッキリすんじゃない?
どーせ60年代なんてたいして数いないんだからさwwwwwwww

318 :
タイプは早いんだな、その辺はほめてやるよ

319 :
「くそくらえ節」とかはあまり好きではない
「君を待っている」とか「26番目の秋」は好きだね
ちなみに1stアルバムのサイドメンはジャックスだな

320 :
ほぉ 26番目の秋は俺も好きだ
では60年代カテに入れるって事だな。

321 :
うつし絵 は聴いてみたいね
あと ストーム と

322 :
加山雄三
寺内タケシ
スパイダース
ゴールデンカップス
タイガース
モップス
フォーククルセダーズ
ジャックス
ここらへんは間違いなく殿堂入り決定したも同然でしょ
あとの2つをどうするか

323 :
日本のフォークって歌謡曲の一種でしょ
海外のフォークとはまるで違う

324 :
日本のフォークは歌謡曲寄りとパンク寄りの2つに分かれる

325 :
スレで紹介された荒木一郎、これには岡林信康以上に衝撃を受けてしまった
初めて知ったシンガーソングライターだけどこれは凄すぎる
荒木一郎 今夜は踊ろう
http://www.youtube.com/watch?v=KfhjZwwERXg
http://www.youtube.com/watch?v=Xu_FXDQuI94

326 :
山谷ブルース 岡林信康
https://www.youtube.com/watch?v=yuPyhdzyGlI
それで自由になったのかい 岡林信康 これはR&Bっぽいね
https://www.youtube.com/watch?v=xwQeTWvjnz0&list=PLA1BC1189BDAAB61A
はっぴいえんど 岡林信康 私たちの望むものは これはロックだね
https://www.youtube.com/watch?v=kjAI9V1G6bA&index=1&list=PLA1BC1189BDAAB61A

327 :
MIDNIGHT BLUES 荒木一郎: http://youtu.be/Mp0Ohfx-7gc

328 :
うつし絵は俺自身あまりにも個性が強すぎて
好きなアルバムでは無かった、ただ何曲目かに入ってた「春の裾」だったかこれはよかった
>>322
勝手に決めるな
タイガースは確かに人気は絶大だったが音楽性としては低い
ベイシティローラズみたいな物だ何も残ってない、それなら
70年代の沢田研二を入れたい一応沢田自身が書いたと言う曲もあるし(たぶん井上にほとんど作ってもらったと思うが)
たしか沢田自身楽器が弾けない
寺内タケシは微妙、内田裕也を入れたい気もする

329 :
〜60年代
笠置シズ子
ディックミネ
平尾昌明
渡辺貞夫
加山雄三
ゴールデンカップス
スパイダース
フォーククルセイダース
ジャックス
はっぴいえんど
補欠
クレージーキャッツ
ジェリー藤尾
ブルーコメッツ
モップス
岡林信康
ディックミネとはっぴいえんどを撤回したから内田裕也を含め次点となる
それより笠置シズ子のコメントをくれ一応宇崎のカバーを貼っておいたのだが
店と自宅と違うのでもう帰って酒飲んで寝る

330 :
日本のフォークといえばこの人かな?
雨が空から降れば 小室等
https://www.youtube.com/watch?v=zMVUou5bRPE
お早うの朝 小室等
https://www.youtube.com/watch?v=vS3J6q3cm7s

331 :
荒木一郎 いとしのマックス
http://www.youtube.com/watch?v=c1xhKcpSVYk
これが代表曲なのかな
とにかくカッコイイね最高だ

332 :
じゃ荒木一郎
電動入り決定しました
おめでとうございます

333 :
まず>>1が投票で決めるのか議論で決めるのかハッキリさせてくれ
あとケツを決めてくれよ
投票で決めるならいつ投票するの?議論で決めるなら何日までの議論を基に誰が最終的に選ぶの?

334 :
>>333
議論で決めきるのは難しいと思います。
なので、投票で決めるということにさせてもらいます。
〜60年代の殿堂入りを決める投票日は以下の期日で最終決定とします。
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
次の日曜日を考えていたのですが、対象アーティストがあまりにも多岐に
渡るので、1週、伸ばしました。
また、アーティスト推奨の期限は水曜日まで。
つまり今回は
■アーティスト推奨期限 11月9日(水)24時まで■となります。
日曜日まで中3日も空けるのは、私の個人的な理由です。ご了承ください。
本日中にこれまでのレスを熟読した後、ノミネート一覧を書いておきます。
よろしくお願いいたします。

335 :
失礼。期日を間違ってしまいました。訂正します。
アーティスト推奨の期限は4日前の水曜日
■アーティスト推薦締切り 11月5日(水)24時■

336 :
「日本のロックの殿堂を選ぼう」の概要
もし日本にもロックの殿堂があったら?をコンセプトに日本のロックの歴史に
貢献したアーティスト達を改めて称えたいと思います。
●まずは〜60年代(1969年以前)の「日本のロックの殿堂入り」アーティストを決めます。
その後、70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進みます。
●各年代10組ずつ、最終的に計50組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
推薦アーティスト数が一定数になり、かつ議論が熟したと判断された時点で
 スレ主が投票日を明示します。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)実施。
一つのID=一人の投票者とみなす。一人で最大10アーティストへの投票可。
●最多票獲得アーティスト上位10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合は決選投票)
〜60年代の殿堂入りアーティストを決める投票日は以下の通りです
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
※なおアーティスト推薦締切り 11月5日(水)24時までとなります。

337 :
もう何でもいいから60年代さっさと終わらせろや

338 :
【〜60年代(1969年以前)日本のロックの殿堂候補】
は現在のところ(>>73から>>332まで)こんな感じです
タイガース
ブルーコメッツ
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
荒木一郎
ジャックス
平尾昌晃
五つの赤い風船
小坂一也とワゴンマスターズ
和田弘とマヒナスターズ
大橋節夫とコニーアイランダース
渡辺貞夫
橋幸夫

339 :
モップス
成毛滋
岡林信康
坂本九
ワイルドワンズ
裸のラリーズ
クレイジーキャッツ
笠置シズ子
ザ・ビーバーズ
ジェリー藤尾
内田裕也

340 :
個人的には日本のロックの始まりは何と言ってもジャックスだったと言いたいです。
ビートルズを模した芸能界ロック部門=GSからは外れ、学生たちに流行のカレッジ・フォークでもない。
ジャズはおろかロックの定義にさえ収まらない立ち位置不明の音楽は、メディアから黙殺された。
「からっぽの世界」の歌詞、「おし」が差別用語だと言葉狩りにあって放送禁止になった。
「売れないから食べていけない」
ジャックスはわずか二年余りの活動期間で、バンド解散を余儀なくされる。
しかし、彼らがシーンを退いて以降も、ジャックスの音楽は若いアーティストや
音楽ファンを不安と恐怖に陥れ続けている。実に40年もの間、彼らの音楽と存在の異様さは
リアルに我々を刺激する。
中学時代に日劇ウエスタンカーニバルを観てロックンロールに目覚めた早川義夫は、
高校で仲間たちとバンド活動を始めると、和光大学へ進学後にジャックスを結成した。
当時は青春の発散と捉えられていたロックンロールを苦しみと悲しみの音楽として看破したところが彼の天才である。
ジャックスの音楽を聴いていると、だれしもが自分の隠しているおぞましい部分、いやらしいところを
意識せざるを得ない。
ジャックスは不滅である。 たぶん。
http://www.youtube.com/watch?v=bgQyW5bn4is

341 :
大体決まって来たみたいだね
投票って、人数考えれば60年は話し合いでも良いような気もするが
最大公約数求めれば良いんだろあまりややこしくは成らないとおもうけど
決まったのなら仕方ないそっちに従うよ
まぁ、俺もここには70年代までしか来れないと思うから
今日も仕事だった・・・・弱っているので今日は帰って酒飲んでゆっくりする

342 :
ゴールデンカップスはぶっとんでいるし問答無用にカッコイイ。
当然殿堂入りだ。
だけれど、名誉白人としてのロックンロールという匂いがするのが個人的には少し好きじゃない。
日本のロックは英米のロックに何ら劣ってはいないし、従属するものでもない。
現代だけでなく60年代もそれは同じだ。
その意味でカップスは良いバンドだが最良ではない。
私はモップスがとても好きだ。
商業世界=歌謡曲との自然なつながり、大衆性と実験性の同居、歌唱・演奏力のバワー…
モップスはどう贔屓目に見てもロックバンドの全てを備えていた。
これ以上にロックらしいロックバンドが60年代にいたら教えて頂きたいものだ。
http://www.dailymotion.com/video/x10x8oa_the-mops-blind-bird-please-kill-me-audio-only_music

343 :
>>341
お疲れ様です。
私は今日休みなので朝からビールを飲んで家族から白い目で見られている。
今後もよろしくどうぞ。
良い気分になったので寝ます。

344 :
長文はカス

345 :
まず芸能界とのつながりがどうとかは
無意味 ジャックスだって東芝からレコード出してたんだから
インディペンデントを評価するのなら
URCやエレックのほう、となる。
あるいは自主製作盤がそのまま東芝で販売となった
フォーククルセダースのほうが偉い、となる。
つまりそういう価値観はあまりに陳腐。
そういう論調は90年代あたりまでよくあったが
今の時代にまだ言うやつはバカでしかない
頭の弱いバカで情けない限りである。そういう陳腐な捉えかたしか
出来ない人たちが偏向した評価をして音楽を差別してきた

346 :
よって>>340は正真正銘のカスである

347 :
Punk is attitude. Not style.

348 :
>>340
当時は青春の発散ととらえれたロックンロール?
アホですか?いくらなんでも馬鹿にしすぎ
ジャックスなんかよりもよっぽどタイガースの苦悩のほうが深かった
ジャックスはやりたいことパーっとやれたからよかったんだよ
むしろタイガースのようなグループのほうが事務所とレコード会社の
板挟みでくるしんだ。
タイガースは音楽的に特に特筆はしないが
彼らの軌跡のほうがよっぽど青春と社会の苦悩に満ちている。
タイガースを解散しPYGを結成したが
PYGほど無惨に扱われたバンドもなかったはずだ
PYG「PYG!」はその意味でも興味深いアルバムである

349 :
もう何がなんだかわからないよ

350 :
69年にこんなグラムロックみたいなビジュアルと音をしていたんだね。デヴィットボウイとかTREXより早いのでは?
タイガース - 美しき愛の掟
https://www.youtube.com/watch?v=fCZtgqSC6aU

351 :
ひみつのアッコちゃん すきすきソング フルコーラス 高音質ステレオ エンディング Himitsun…: http://youtu.be/MLffaacjIiQ
フォークと歌謡曲についての評価を修正するこのスレの目的は徐々に達成されつつあるのだが
アニソンについての評価は修正されるどころか話題すらなっていない。
だが実際にこの時代にロックンロールをお茶の間に届けた作曲家は、小林亜星である。
雑誌などに出てくるロックの歴史では
フラワートラベリンバンドの石間やラウドネスの高崎がいきなりそのバンドでハードなギターを弾いたことになっているのだが
実際には電子戦隊デンジマンの成田やドラゴンボールZの影山がやっていたバンドが先に日本のロックに多大な影響を与えている。
あしたのジョーの荒木一郎や尾藤イサオも日本のロックに多大な影響を与えている。
このスレの設立目的は、ジャックスとやらを理屈っぽく語ってしまうようなのは放っておいて
真に偉大なアーティストの評価を修正することだ。

352 :
両親は当然のように知ってた荒木一郎、こんな有名な人をなぜ今まで自分は知らなかったんだろう
新たな再発見もあると思うので投票前に候補アーティストの代表曲など色々貼ってくれ
荒木一郎 いとしのマックス 其の二
http://www.youtube.com/watch?v=F9MqCFXoD2E

353 :
日本のロックの歴史ではアニソンに関係した者を消し去ろうとする
それは卑怯だ
このスレの設立目的は
ひねくれたロックメディアによって荒らされてしまった
荒木や尾藤や成田や影山の評価を修正することだ

354 :
>>348
PYGは太陽にほえろと帰ってきたウルトラマンの音楽で脚光を浴びている
無惨に扱われたわけではない
日本のロックの歴史では特撮に関係した者も根本から消し去ろうとする
それは卑怯だ

355 :
このスレの設立目的は
帰ってきたウルトラマンや電子戦隊デンジマンの評価も修正することだ

356 :
ロックとは少し離れるかもしれないけど
小林亜星の名前が少し出てたので少し書いておくね
昔、小林が書いた「夜が来る」ちゅうサントリーオールドのCMに使っていた曲が
独特の世界観を持っていてずーっと好きだったのだが、数年前JAZZの連中と話をしてたら
Washington Squareと言う曲があるのを知った。
まあ、暇だったら聞いてみてくれ
小林亜星
https://www.youtube.com/watch?v=Ys34eq34gpg
https://www.youtube.com/watch?v=o0yFJMa9eZE
ワシントン広場の方は憂歌団もカバーしてるね。

357 :
沢田研二は↓この曲でパリのラジオチャートのトップ4に入り、フランスのゴールドディスク賞を受賞したらしい
沢田研二 Mon amour je viens du bout du monde
https://www.youtube.com/watch?v=zGP4Y9C1KHg

358 :
荒木一郎はテレビドラマの劇伴もやっている
「夜明けのマイウェイ」は荒木一郎作曲

359 :
>>351
ベースラインが良いねオクターブ使ってロックしてるw
子供対象なのでリズムは早く強く、ある意味アニソンは時代の最先端なのかもな
今のアニソンのリズムはツーバス多いし完全にメタルだよ、打ち込みが多いんだろうが
人間業じゃあない様な曲もあったようなw
アニソンまで広げるとなるとエントリーはかなりの数に・・・

360 :
服部良一が作曲した名曲東京ブギウギこそ元祖歌謡ロックンロールだよ
1947年に笹置シズ子がヒットさせた元祖ロックンロール
後のビルヘイリーも真っ青なほどロックンロールのコード進行です

361 :
坂本九のスキヤキ上を向いて歩こう
この名曲も日本のロックスタンダードだね

362 :
戦後初カントリーミュージックの大スター、ハンクウィリアムスは10年後の来るロックンロール勃発の道を整えた、というのを聞いたことがある

363 :
まあそりゃ
カントリーとブルースはロックの母と 父だから
アメリカの音楽は 何一つ変わってない
ハンクウィリアムスの曲とボブディランの曲
別に変わんないしな

364 :
ハンク・ウィリアムス
https://www.youtube.com/watch?v=_2l2mvMFnH8
UKミュージシャンによるカバー
https://www.youtube.com/watch?v=-KotbuiWUG8

365 :
初期のロックンロールのコード進行はブルースの8や12小節が多いみたいだね
カントリーやブルースのコード進行を変化させてPOPSなど作り上げていったみたい
ブルーグラスは8小節だったかな?よく解らないな
ちなみにビートルズのゲットバックは8小節進行、テンポの速いロックンロールは12だと1コーラスがすぐの終わってしまうので
ZEPのR&Rはちょうど倍の長さにして24小節1コーラスにしてるよ
上の秘密のアッ子ちゃんもブルースの12進行みたい
ドラムがかなり引っ込んでいるが、もっと表に出してギターリフかバッキングでも入れたら完全なロックになるw

366 :
そういう初歩の知識は
本やネットにいくらでも書いてあるので
おまえが頑張って語らなくてもいい
バックトゥザフューチャーは面白かったね

367 :
そうかw
映画はチャックベリーのことか?

368 :
詳しく書いてやってないと理解しづらかったんだな
映画バックトゥザフューチャーの中で
主人公がステージに飛び入りで入り、ジョニーBグッドを弾きそれをチャックベリーが聞いた
場面があったようだ、それを言いたかったのかな

369 :
むかしは、ロックとか映画とかをちょっとづつかじった教養人がかっこいいと思われていた。
しかし情報化社会の発達が変化をもたらした。
出版物やインターネットが豊富にあれば、情報や知識が必要なときはメディアから情報を引き出せばよい。
その情報で足りないときは、薄っぺらい教養人ではなく深い専門家の出番だ。
こうして、幅広く薄っぺらい教養をたくさん頭に詰め込んだ人間が
他人からかっこいいと言われたり頼りにされたりすることはなくなった。
これを世知辛いなどというのは、老害の愚痴にすぎない。

370 :
なんとなくクリスタル?

371 :
長い間、音楽を奏ってくると色んなバンドの人間と知り合うことが出来る
その中でも多いのが専門書などによる評論家の受け売りや批評をまるで自分の
評価の様に喋るやつ。
だが、そういった奴は少し会話するとすぐに解るね 実際自分で感じて無く
受け売りだから底が浅いのよ。
当然、耳や感性も研ぎ澄まされることもなく、頭でっかちになって行く
特に情報量の多いインターネットの世界ではそういった輩が多いようだ。

372 :
           /""`、
          /    `、
       _,,-''''''''"""""''''''-,,,,
      /           \
     〈             :/
      \__,,,,-''''"""""''''-,,,_:/ 
        // (●) (●) ヽヽ
      r-i./ `⌒,(・・)⌒´ ヽ.l-、.
      | | |   ),r=‐、(   | | ノ
      `| |ヽ    ⌒     ノ| ||
.       | | | |\ `ー-‐'' /| || ||
.      / \l/ "- ‐ ‐‐  Yニ´べ
     〈  く. ト  =- ‐  ,ィ ,ゝ- 〉
      ゝ./ヽ.!_r,ェ.v__,l/\,.く
     //‘ーェ',イーrゞェ'ィ‐r'、_,:ッく ヽ
    / ./ /,`7 l |    l. l \. ヽ \
   / / / l / l  !   l.  |  ヽ. i.  ヽ
  ,'  ! ,' レ'  l  l  /  |   ,〉 |   \
.  i │  ├r-.___,. -┴ '「   l     \

373 :
音楽やったことないし聴くだけっていう人は完璧個人の趣味であるべき
俺はこんなに古い曲を、マニアックな曲を聴いたぜふはは
っていうのはもう持病みたいなものだけど
映画を作ったことがなくても、小説を書いたことがなくても
ある程度評価を下すみたいな遊びは出来るけど
音楽はそうでもない
皮肉を言ってマウントポジションをとりたいなら
音楽なんか聞かなくてもいいんじゃないでしょうか

374 :
田舎の生まれだけど文系進んで軍事に口出す
みたいな時代から受け継がれてきた屈折したエリート意識
のなれの果てみたいのがオタク文化みたいな

375 :
ジジイはRと言う事ですわ
自分の好きだったものそのまま墓にもっていく
若いことは話があわない
かなしいね

376 :
50年代も60年代もリアルタイムで音楽聴いてきた奴なんてこのスレでほとんど皆無なはずですけど

377 :
>>373
俺、まだ若いけど古い曲とか誰も知らないようなインディーズのバンドばっか聴いてる異端児だぜ…フハハ

378 :
>>373-374
そうやって2ちゃんにそんなレスを書いちゃうこと自体
自己矛盾だなあw
無視すりゃいいのに我慢できずになんか書いちゃうくせに

379 :
「日本のロックの殿堂を選ぼう」の概要
もし日本にもロックの殿堂があったら?をコンセプトに日本のロックの歴史に
貢献したアーティスト達を改めて称えたいと思います。
●まずは〜60年代(1969年以前)の「日本のロックの殿堂入り」アーティストを決めます。
その後、70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進みます。
●各年代10組ずつ、最終的に計50組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
推薦アーティスト数が一定数になり、かつ議論が熟したと判断された時点で
 スレ主が投票日を明示します。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)実施。
一つのID=一人の投票者とみなす。一人で最大10アーティストへの投票可。
●最多票獲得アーティスト上位10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合は決選投票)
〜60年代の殿堂入りアーティストを決める投票日は以下の通りです
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
※なおアーティスト推薦締切り 11月5日(水)24時までとなります。

380 :
【〜60年代(1969年以前)日本のロックの殿堂候補】
タイガース
ブルーコメッツ
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
荒木一郎
ジャックス
平尾昌晃
五つの赤い風船
小坂一也とワゴンマスターズ
和田弘とマヒナスターズ
大橋節夫とコニーアイランダース
渡辺貞夫
橋幸夫
モップス
成毛滋
岡林信康
坂本九
ワイルドワンズ
裸のラリーズ
クレイジーキャッツ
笠置シズ子
ザ・ビーバーズ
ジェリー藤尾
内田裕也

381 :
>>380
みんなリアルタイムで経験してないから、youtube貼ればいいじゃん

382 :
自分が>>340で言ったことはタイガースなど人気GSバンドを否定するものではないんです、すいませんw
言うまでもなくタイガースは60年代の王者。
あれだけの熱狂を邦楽の世界にもたらしたのはたぶん彼らが初めてなんじゃないでしょうか。
加山雄三なんて、それこそビートルズとプレスリーとジェームズディーンを足したような超ド級のスーパースターだったわけで
この2つは圧倒的な存在。それを踏まえた上での発言です。そこをご理解くださいま。
ビートルズの衝撃は、彼らが作詞作曲、演奏、歌唱、売り出しの戦略設定…その他もろもろを全て自分たちで
やってしまったことだった。
ビートルズの登場はロックバンドこそがこれからの音楽をリードするという宣言で、
それは職業作家の時代の「ひとつの」終焉を意味していた。
日本でそれをいち早く理解したのが加山雄三で、彼は新しい時代のこの音楽を何と名づければいいかと思案したあげく
「グループサウンズ」。そう名付けたのだと言う。
GSの名付け親は、実は邦楽史上最大のスーパースター・加山雄三だったという。
その意味に従えば、タイガースはまだ「本当のGS」ではなかったともいえるし
まだ、ブルーコメッツのような業界の玄人集団でしか体をなしえない音楽だった。
個人的には(本当に個人的には ですがw)、GSそのものはまだ「前ロック時代」という感があるんです。
そこから、派生した、あるいははみ出た者たちが日本のロックを形成していったのではないのか?
というのが私の考えです。

383 :
ツレと飯食いに行っていて、何故か又店に帰ってきた
自分の演奏の評価で一番怖いのは楽器も音楽性も全然素人の人たち
感じ方がストレートだからね、逆に少しかじってる人たちの評価は意図が丸見えなのでどうって事ない
それは音楽評論も同じようなもの、正直俺はロバートジョンソンがわかるまで3年くらいかかった
拓郎、陽水で育った俺は当時の岡林の良さは解らなかった 後になってじわじわと浸みてくる
この機会に久しぶりに岡林を聞き返してみたが改めて良さを再認識できた。
文学などと同じで若い頃の感じ方とある程度人生経験を積んだ後で感じるものとははっきり違う
自分の中でその曲をどう感じるかであってどんなジャンルであろうが
それが自分のロックだと思えばそれで良い。
ツレと少し飲んだので説教がましくなってしまったけどすまん
もう寝る

384 :
昔はオールディーズや昔(50年代とか)の日本の音楽の良さなんて分からなかった。

385 :
確かにGSは芸能っぽくて、ロックとは言いたくないな。
日本がロックを取り入れようと苦労している黎明期だから仕方がないのか。
こういうのを指して、ロックだ、偉大な歴史だ、というのは違和感を感じる。

386 :
そうやって"GS"をひとくくりにしてレッテルを貼る決めつけ主義は
もうやめたほうがいい。無知の開き直りでしかないのはもう
わかってるのだから。
あの時代GSと呼ばれたバンドで意図に反して?
職業作家の曲を歌うことになったケースでも、
名曲はあるし、
自作曲に拘りたいのならば、自作でアルバムを作ってみせた
スパイダースがいる。音楽性もきわめて高い。
(ワイルドワンズなどもいる)
ゴールデンカップスにしても自作曲はかなりあるし
洋楽カバーのアレンジセンスはすごい。
サイモン&ガーファンクルの59番街橋の歌という
フォーキーなナンバーをサイケデリックロックにしてしまうなど
70年代以降のバンドがいまだ追いついていない

387 :
>>380
ひみつのアッコちゃんが漏れているぞ

388 :
批判されるということは
少なくとも存在自体は認められているということであり
GSは恵まれている
日本のロックの歴史ではアニソンに関係した者の存在そのものを消し去ろうとする
それは卑怯だ
このスレの設立目的は
ひねくれたロックメディアによって荒らされてしまった
亜土や亜星や荒木や尾藤や成田や影山の評価を修正することだ

389 :
成田 賢(ザ・ビーバーズ) ♪君なき世界: http://youtu.be/QUqpljtknAY
ディストーションギターとシャウト唱法によるGS
フラワートラベリンの石間とデンジマンの成田だ

390 :
こういう話をすると
ひねくれた老害は頭がデンジスパークして
説教くさくなるのだ

391 :
ひねくれた老害をおちょくるアティテュードは
ロックだ

392 :
老害とは、俺のことを言ってるのか?
別にGSを一色単にしてるわけではないが音や曲調が皆同じなんだよな〜
コード進行やフレーズが単調なのですぐ飽きる
日本のど演歌もそうで3曲合わせれば一曲出来そうな
389もそう

393 :
いったん引き下がる
フラワートラベリンの話題になって
ひねくれたやつが元気にしゃべりだしたときに蒸し返そう

394 :
そもそも、50、60年代は英米の流行は上流階級や知識人階級しか知らず、上流階級の人が日本流に取り入れて、当時の日本の
風土に合うようにパッケージングされたものがGSとか。
ジーブラなどのJ-RAPの人に上流階級が多かったようなもの
そういう意味では、フォークが日本の歌謡曲からの脱皮と言ってよい

395 :
フォークは歌謡曲から脱皮したが
同時に元に戻った
森進一とキャンディーズは神様拓郎の曲を歌った
自称神様()の岡林も本物の神様の後を追ってまねしようとしたようだ

396 :
吉田拓郎はテレビに出まくるフォークシンガーって理由で他の同業者から叩かれてなかったか?

397 :
ひねくれた自称神の信者が妬んでいたかもしれない

398 :
フラワートラベリンはハッピーエンドと真逆に、英語ロックで勝負して海外で成功したんだけど
日本で当時広く知られてなくても、当時評価されてなくても、海外では充分な実績を残した最初のバンドじゃないだろうか?

399 :
いや、それはそれでいいんだけど
だから何?

400 :
400

401 :
>>398
もうちょっと無駄に元気を出してくれ
おちょくりがいがない
このスレの設立目的は売れてなかったやつのひねくれた無駄な売り込みを修正することだ

402 :
サイボーグ009 誰がために: http://youtu.be/W4CjzMjcM8U

403 :
「日本のロックの殿堂を選ぼう」の概要
もし日本にもロックの殿堂があったら?をコンセプトに日本のロックの歴史に
貢献したアーティスト達を改めて称えたいと思います。
●まずは〜60年代(1969年以前)の「日本のロックの殿堂入り」アーティストを決めます。
その後、70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進みます。
●各年代10組ずつ、最終的に計50組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
推薦アーティスト数が一定数になり、かつ議論が熟したと判断された時点で
 スレ主が投票日を明示します。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)実施。
一つのID=一人の投票者とみなす。一人で最大10アーティストへの投票可。
●最多票獲得アーティスト上位10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合は決選投票)
〜60年代の殿堂入りアーティストを決める投票日は以下の通りです
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
※なおアーティスト推薦締切り 11月5日(水)24時までとなります。

404 :
さすがに投票は次の日曜日(11月2日)でいいだろ
いつまで60年代の話するんだよ

405 :
60年代が一番面白い

406 :
>>404
子供みたいなこと言うなよ情けないな
だったらお前がスレ立てて勝手に話すりゃいいだろバカ

407 :
今年いっぱい60年代でいいよ

408 :
小坂一也とワゴンマスターズ
http://www.youtube.com/watch?v=deFAoMO5X58
http://www.youtube.com/watch?v=XSVUSPvrU3Q
http://www.youtube.com/watch?v=LmUq1NW0hBI
http://www.youtube.com/watch?v=wt37GEDb_9M

409 :
    外国人に生活保護は当然ニダ  ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;     掛け金無しで年金も寄こせ!ニダ
                        vymyvwymyvymyvy、
     日本に移住してやるニダ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  駅前の土地をよこすニダ
       差別ニダ       Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
    謝罪しろニダ       ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ウリはパチンコ屋をするニダ!
   賠償しろニダ __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ  コネで朝日新聞や電通に入社するニダ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\ ニダニダ  警察は韓国人に弱いニダ
  . |  \丶,  、/、 ...:| \,    .|  \,   、/ 、.:|、/ |  \,    、/、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  Rし放題ニダ 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/ メディアは全部押さえてるニダ
  /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
                  日本人は奴隷ニダ ウェーッハッハッハッハ!!     税金なんて当然払わないニダ
                   
    チョッパリ!韓日友好ニダ!  はやく参政権よこすニダ!!  ウリの為にパチンコ一生してろニダ!
 在日帰化議員大勢いるニダ 民主、維新、公明、共産は韓国の為に働いてくれるニダ 自民にもいるニダ
 
     警察・裁判官・弁護士・教師・医者・役人・芸能人 あらゆる機関に在日&帰化人沢山いるニダ!!    
           韓国人に対するヘイトスピーチのみ規制するニダ! レイシスト反対〜〜ニダw!
ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!! トンスル最高〜!

410 :
平尾昌晃
星はなんでも知っている
http://www.youtube.com/watch?v=3WpH4838YpU
ロック黒田節
http://www.youtube.com/watch?v=g-F8MQ-yyb0
ロック夕焼け小焼け
http://www.youtube.com/watch?v=caOKzYthQGk
ミヨちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=w1rAYphd1qc

411 :
寺内タケシ&ブルージーンズ
津軽じょんがら節
http://www.youtube.com/watch?v=B2TZ8EJD8K8
メドレー
http://www.youtube.com/watch?v=cL19ztSNTxI
黒い瞳
http://www.youtube.com/watch?v=77Q5rdud8w8
羅生門
http://www.youtube.com/watch?v=1YapKYRAhHo

412 :
荒木一郎
今夜は踊ろう
http://www.youtube.com/watch?v=Xu_FXDQuI94
いとしのマックス
http://www.youtube.com/watch?v=F9MqCFXoD2E
星に空があるように
http://www.youtube.com/watch?v=JiXxPTspVAo
ヤキリンゴの唄
http://www.youtube.com/watch?v=ykClJJ_uX2Y
ちょっと名作が多くて選ぶのに苦労します荒木一郎、とりあえずこの4曲。

413 :
もう一つあった↓
寺内タケシ&ブルージーンズ
羅生門
http://www.youtube.com/watch?v=pNjZK2LDb1M

414 :
ジャックス
堕天使ロック
http://www.youtube.com/watch?v=K-jEx_stolU
ロールオーバーゆらの助
http://www.youtube.com/watch?v=oaBvUoCB3EQ
マリアンヌ
http://www.youtube.com/watch?v=bgQyW5bn4is

415 :
ザ・モップス
たどりついたらいつも雨ふり
http://www.youtube.com/watch?v=jASXsUfdrc8
ブラインド・バード
http://www.dailymotion.com/video/x10x8oa_the-mops-blind-bird-please-kill-me-audio-only_music
永久運動
http://www.youtube.com/watch?v=AH5E82VCVVE
御意見無用
http://www.youtube.com/watch?v=cnP5OAeSjPY

416 :
>>410
どうもありがとうございます!

417 :
ロックを追求しており、海外リリースも成功した
「エピタフ」 (キング・クリムゾンカバー)
http://www.youtube.com/watch?v=Y21_bGNsKVo

418 :
         ,. ..:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;:;:.、
        /,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;:.、
         ,'.;;;;;;;;;r'"´ ̄``''''゙゙゙`ヾ;;;;、
       j;;;;;;;, ′         ヾ;',
        ,j;;;;;, ′ ,r─-、      リ
      」;;;;;,′  "´ ̄`    ==ミ、',
     ハ;;;′   `ttテュ,   ,rェzァ  ',
     いリ      ` ̄ ,.′      ',        ホモホモしく使え♪
     (_ノ   ////  ( ,,,,.._,) //// !        http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/musicjg/1414249578/l50
        i        ,r≧ミミヽ.    ! ̄ ̄¨¨ ``ヽ http://youtu.be/4xQM778WyeE?t=1m
        l        .:;;;'ニこニ ';:;,     !
     , イ',     .:;:.:;:.:; '゙゙゙゙゙''. :;:;.:;..  ,′    /
  ''"´   ヽ    .:.:;:;:;:;;;;;;;;.:.:;:;:;;;;'  /',    /
         ゝ、、  .:;:;:;:;:;;;;;;;;:;::'′, '′ ヽ  /

419 :
はっぴいえんどが演奏した岡林信康のセカンド・アルバム「見る前に跳べ」には、
ジャックスの「堕天使ロック」「ロールオーバー庫之助」「ラブ・ジェネレーション」の3曲がカヴァーされています。
「フォークの神様」として神格化される状況に違和感を感じた岡林は、
1969年の9月に第一線から姿を消す。
やがて60年代の半ばに同じようにロックへの転向をしたボブ・ディランのアルバムを聴きこむなどして
ディランと同様にロック・スタイルで活動することを決めたところに、スタジオでリハーサルを行っていたデビュー前の
はっぴいえんどに出会うのだった。
岡林が沈黙の期間に作った名曲「私達の望むものは」の歌詞には「ラブ・ジェネレーション」からの強い影響が見てとれます。
(つべで見つからないですわ。ちなみに全然関係ないけど「ラブジェネレーション」というゴールデン枠の実験的風変わりなドラマが昔あって凄くハマった)
60年代末、世界的な反体制運動に呼応するように、既成のポップスや芸能のシステム、概念を解体する意思を持つことが
まさに「ロック」の特性となっていったとはよく言われるところです。
私はその意味でジャックスとフォーククルセイダーズが真の日本のロックの始まりを告げたのだと考えています。
モップスは単純に好みだ。
ワイルドの歌唱と演奏、楽曲の質の高さ、実験性と大衆性の自然な同居…
ルックス以外はロックバンドとしての全てを持っていた。
御意見無用はフラワートラベリンバンド「SATORI」と同時期の和洋折衷のハードロック。
ジャックス フォークル モップスは入れたい。  
あと、タイガースと加山雄三と岡林信康は入れざるを得ない。
スパイダースやブルーコメッツも素晴らしいが、初期の瑞々しさは徐々に薄れ、
GSの歌謡曲化という流れに決定的な役割を果たすことにもなる。
ならば、自分は逆の道を進んだゴールデンカップスを押す。
あと3つは貼っていただいた動画などを見ながら、じっくり考えます。

420 :
モップスは68年のファーストアルバム、サイケデリック・サウンズ・イン・ジャパンでGSロック不動の地位を築いたと思う

421 :
その無駄な元気はなかなかいい
フラワートラベリンバンドについてだが
石間のディストーションギターはザ・ビーバーズで既に炸裂している。
成田のシャウトぎみなボーカルのせいもあって
ロック性はGSのなかでは極めて高いだろう。
ひねくれたロック評論家はザ・ビーバーズが存在しなかったかのように話を進めることが多く
ゴールデンカップスやモップスを
卑怯な繰り上げ当選としてロック性の高いGSにしようとする。
アニソンを不当に貶める意図が影響している。

422 :
>>419
それ全然違う
スパイダースがYouTubeにあるかどうか知らんが
スパイダースは紛れもない日本のロックだよ
「夕陽が泣いている」とかじゃないから

423 :
同様に存在しなかったことにされやすいのが
高崎晃と影山ヒロノブを擁するレイジーだ

424 :
荒木一郎と尾藤イサオも存在しなかったことにされやすい

425 :
>>419
それから何で調べたか知らないが
なにかをそのまま書いてるんだろうが
岡林のディラン的なロックスタイルははっぴいえんどとやる前の
1stアルバムからはっきりと在るでしょ
聴いたらすぐわかるでしょ。
スパイダースがGSを歌謡曲化したわけではまったくなく
むしろスパイダースは芸能界の中に身をおきながらも自我を貫いた
存在だよ。あなたの認識はいつも古い(頭の中が80年代)だし
いつも陳腐だしいつも誰かの受け売り(自分で考えて理を立てる
能力が皆無なんじゃないの?)
それから岡林とはっぴいえんどを組ませたのは
音楽ライターの小倉エージ。

426 :
ここまで頭の悪い人も珍しいよ

427 :
ザ・スパイダース - フリフリ
http://www.dailymotion.com/video/x132v34_%E3%82%B6-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AA-1967_music

428 :
カーナビーツおよびクリエイションのアイ高野も存在しなかったことにされやすい
http://youtu.be/QLrabsx4U40

429 :
ムッシュかまやつも日本のロックの殿堂に入れてもいいね

430 :
どうでもいいけどかまやつってブンブンサテライツが好きなんだって

431 :
ザカーナビーツ 好きさ好きさ好きさ: http://youtu.be/p6WkbIvbpKM

432 :
ブルーコメッツの井上もロックをやっていなかったことにされやすいが
実際にはリッチーコッツェンやGacktにも影響を与えている
機動戦士ガンダムU 哀戦士 井上大輔: http://youtu.be/dO3Lonzaj1Y

433 :
スパイダース「越天楽ゴーゴー」とか聴いてみろよ
ロックインスの傑作だよ

434 :
"ロックインスト"な

435 :
このスレの設立目的は売れてなかったやつらによる
ひねくれた無駄な売り込みを修正することだ
フォークの自称神とかはっぴいえんどみたいな
せこいやつらはいらない
はっぴいえんど関係者は
たまたま全員タレントおよびミュージシャンとしてブレイクしたため注目されるけど
ブレイクしたのは違う時代の話であり
日本語ロック論争は音楽シーンに影響を与えていない
当時の彼らは技術がまだ未熟で売れていなかっただけで
要するにたいしたことは無い
はっぴいえんどや日本語ロック論争の関係者は過大評価されすぎている

436 :
平尾のアレンジはセンス無いな、まぁ当時としてはあんなものなんだろうが
>>435
同じ事いつまでもグダグダ言わずに言いたいことがあったら
正しい日本語ではっきりいいな あたま悪いよ

437 :
このスレの目的に賛同できないなら
書き込むな

438 :
荒木一郎
ブルー・レター
http://www.youtube.com/watch?v=BTvoeURipng
青い真珠
http://www.youtube.com/watch?v=1QWJnBwVWe0
小坂一也とワゴンマスターズを貼ったものの、やはりピカイチな洋楽カバーと比べて自作曲がちょっとインパクトに乏しい
あと、平尾昌晃の実験的なロカビリーは好みの問題で良いけど、他のロカビリー勢の退屈なオリジナルと比べて飽きない

439 :
おまえがスレ主なのか?
ならスレタイ変えろ、「マイナーミュージシャンの再発掘」とか
「うんちくを語る会」とか

440 :
浅はかさに気付かされたということがあります。
具体的にいうと、BOOWYやXJAPANやBzといった人気ロックバンドの軽視への反省です。

441 :
了解、
俺も聞かず嫌いで再認識させられたミュージシャンが沢山いた
海外の濃い音楽ばかり聴いていると、どうしても国内の音楽は軽視しがちになるよね
まあ元々ルーツは向こうなので仕方ないけど、特に60年代70年代は

442 :
>>440
コピペだろそれ

443 :
>>427
外道のビュンビュンはここから来ているのかw

444 :
>>441
>>41
それとこいつスレ主でもなんでもねーから
前身のスレでも同じことばっか言ってさらにスレの乗っ取りみたいなことやってヒンシュク買った荒らしだから

445 :
マイナーミュージシャンの再発掘と
メジャーバンドの認識不足まるで逆やん
あまり訳解らないと  シラケるね

446 :
>>412
一番下の曲
最高じゃん
アコースティックスウィングな感じ
フェアグランドアトラクションのPERFECTを思い出した

447 :
捨て曲なんて存在しないんじゃないかってレベルかもしれない、荒木一郎

448 :
この曲は有名だよね ハナレグミとかがカバーしてる
空に星があるように 荒木一郎
https://www.youtube.com/watch?v=19iT80S2p24

449 :
>>415
「たどりついたらいつも雨ふり」聞いたことあった。「あ〜この気だるさは〜何だ〜」のとこ。
鈴木ヒロミツがボーカルだったんだね。モップスってバンド自体知らなかった

450 :
初期の頃は和製キャロルキングと言われてたらしい
五輪真弓 - 煙草のけむり
https://www.youtube.com/watch?v=z7a8j88JyP0

451 :
荒木一郎が忘れ去られたのは、女子高生への暴行事件があったかららしい

452 :
■■■
通名の方々:
テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・
■■■

453 :
荒木一郎はコマーシャルをやっていたアムウェイの評判もよくない
いずれにしても音楽そのものとは関係ない

454 :
【〜60年代(1969年以前)日本のロックの殿堂候補】
タイガース
ブルーコメッツ
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
荒木一郎
ジャックス
平尾昌晃
五つの赤い風船
小坂一也とワゴンマスターズ
和田弘とマヒナスターズ
大橋節夫とコニーアイランダース

455 :
渡辺貞夫
橋幸夫
モップス
成毛滋
岡林信康
坂本九
ワイルドワンズ
裸のラリーズ
クレイジーキャッツ
笠置シズ子
ザ・ビーバーズ
ジェリー藤尾
内田裕也
>>403に書きましたとおり、
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
※アーティスト推薦締切り 11月5日(水)24時となります。
よろしくお願いします。

456 :
>>455
誰も投票に付き合う気が無さそうなので中止したほうがいいだろう

457 :
>>456
せっかくなので〜60年代はこのままやってみたいと思っていますw
参加する方があまりにも少ないでようあれば、その時はまた考えますので。
動画と解説を読んでいるだけでも楽しいし、本当に音楽に詳しい方がこのスレには多いし刺激がある、
それだけでもスレを立ててよかったと私は思っています。

458 :
http://youtu.be/lP90ktfjpHY

459 :
はっぴいえんどが無いでえ

460 :
候補もだいたい出揃ったから土曜日に書き込みがなかっただけの話
期限の水曜日までに、そういやあの人がいない、あのグループが、って誰か思い出せばまたあがってくるだろ
ここ一週間は各自が動画を見るなり、アーティストのエピソードを調べるなりして過ごせば良い
面白い動画があればその都度貼ってくれてもいいし

461 :
ザ・キングトーンズ
http://www.youtube.com/watch?v=28eGsY9n5uY

462 :
日本の楽曲はそもそも音階の特徴がロックであるため
極めて親和性が高い
音楽理論として正しい
http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow
つまり歌謡曲ももともとロックであり
脱皮や発展をする必要がなかった。
逆の立場も成り立つ。
ロックの殿堂に入る某有名バンドはあっさりと歌謡曲を作曲してヒットさせてしまった。
これらの楽曲こそまさしく殿堂入りロックだ。
京都の恋 渚ゆう子withザ・ベンチャーズ 2009: http://youtu.be/utcObgGxD0k
雨の御堂筋 欧陽菲菲withザ・ベンチャーズ 2000: http://youtu.be/K01OssUVbxo
北国の青い空 奥村チヨwithザ・ベンチャーズ 2000: http://youtu.be/Re2CkowOVkI

463 :
ひねくれたロック評論家は王道のロックが
こうしてあっさりと受け入れられて大ヒットした事実を存在しなかったかのように話を進めることが多い。
歌謡曲から脱皮や発展をしたロックというのは作り話にすぎない。
王道ロックは歌謡曲と等しい。

464 :
Japanese Great Song 100始めました

465 :
>>11
>例えば日本がアメリカに戦争で勝つという思惑に、
>情報弱者たちが踊らされている時代があった。
日本がアメリカに勝てっこなかったという考えこそ
現代の情弱が思い込まされている幻想
つまりおまえは情弱

466 :
>>462が拠って立つのは、前身スレを見るに小泉文夫および佐藤良明の音階理論であるが
その音階理論が実際の聴取との乖離を起こしている、との指摘にはどのように回答するのだろうか
http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/1073/
とりわけ、この寄稿におけるキャンディーズおよびボビー・ヘブの事例について明快な回答を求める。

467 :
聴衆が間違った認識を起こしているから乖離しているだけのことだ。
ただし、間違っているからといって誰かが迷惑するわけではないから
専門家が間違った認識を修正する必要はそもそもない。
佐藤なる専門家は話し方のセンスが悪い。
グッチ祐三であれば、エリッククラプトンなどと童謡が同じという事実を用いて
笑いをとることができるわけだが、佐藤のやり方では芸にならない。

468 :
キャンディーズおよびボビー・ヘブの事例については
だからどうしたという以上のことはない。
それが間違いであったとしても
ロックと日本の音階が同じという事実は揺るがないからだ。

469 :
ひでえなwwwwww

470 :
>>466
興味深いな
音楽理論がーという人はいつもなんかずれてる感じがするんだよね
言ってることに無理があるっていうか
マーティとか

471 :
ROCK・FUJIYAMA  Marty&ルーク篁  暴れん坊将軍のテーマ: http://youtu.be/Z63ul7HWSaI

472 :
マーティー&ルーク篁  北海盆唄: http://youtu.be/leRAkNBnN1U

473 :
【六弦心Vol.2】七つの子/ルーク篁 Luke Takamura: http://youtu.be/1Xeu1VWgGlM

474 :
マーティがロックだって言ってる日本の音楽は演歌も含めて
全部西洋音楽ですから
西洋音楽を日本風味付けにしたものか
日本の素材を西洋音楽にしたものですから
西洋音楽は構造上なんでもロックになる
当たり前の話ですから

475 :
日本のメロディー分析とかは良くわからないな
ただ日本のメロディーはかなり変化してきただろ
逆にアメリカの音楽って60年代あたりから
メロディーって変わってないな

476 :
>>403に書きましたとおり、
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
※アーティスト推薦締切りは、明日の11月5日(水)24時までとなります。
よろしくお願いします。

477 :
>>466
読んでみましたが、私には難しいですねw ちょっと理解できません…
ちなみに最近、音楽の知的好奇心を刺激されたという点では自分はこの人がお勧め。
是非、ご一読を。
http://shop.tokyo-shoseki.co.jp/shopap/special/music/artes/yasuda001.htm

478 :
裸のラリーズはどう考えても凄い。
フィードバックノイズをここまで徹底したのは、当時では世界でもラリーズだけだったという点が一つ。
そしてその試みが、後のシューゲイザーを何年も先駆けていたということが一つ。
ラリーズがとてつもないバンドだったということが理解できる。
そしてラリーズもジャックスの影響下で誕生したバンドだった。
http://www.youtube.com/watch?v=LlOdo9EPkxA

479 :
1.吉田拓郎
2.キャロル
3.井上陽水
4.松任谷由美
5.矢沢永吉
6.世良公則&ツイスト
7.チューリップ
8.原田真二
9.サザンオールスターズ
10.オフコース

480 :
すっげーオルタナだな
っていうかオルタナ(グランジ)が70年代の焼き直しに
すぎないということか

481 :
ジミヘンでしょ

482 :
なんだかよく分からんが、マイブラみたいな浮遊感やノスタルジックな雰囲気や完成度はないな。
レコードをちゃんと発売していないのも気に食わん。

483 :
これなんか思い出す
http://youtu.be/NlAOA87LqGE

484 :
ラリーズのフィードバックノイズは
ただ単に機材の性能と演奏のスキルがともに低いだけである
そんなものとマイブラとかまともなシューゲイザーを一緒にするな

485 :
轟音サウンドの一面ばかりクローズアップされがちなニルヴァーナではあるが、実はほとんどの曲が違和感なくアコーステックで演奏出来てしまうほどカートコバーンのソングライティングによるところが大きい

486 :
日本のロック史はラリーズのような売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い。
ニューロックとか言って不純にかっこつけている連中は
何だかんだ言っていても売れなかっただけである。
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたGSや歌謡曲の評価を修正することだ。
これがロックである。
日本の歌謡曲は、もともと西洋から見れば王道ロックに等しい。
山口百恵 ロックンロール・ウィドウ A: http://youtu.be/YfWdZL-Bpsc
やさしい悪魔: http://youtu.be/rsT-WIDu-uA
それでも納得できないならこれを見ろ。
これなら西洋のロックと等しいに決まっている。
京都の恋 渚ゆう子withザ・ベンチャーズ 2009: http://youtu.be/utcObgGxD0k
雨の御堂筋 欧陽菲菲withザ・ベンチャーズ 2000: http://youtu.be/K01OssUVbxo
北国の青い空 奥村チヨwithザ・ベンチャーズ 2000: http://youtu.be/Re2CkowOVkI

487 :
ラリーズのような超カルトなバンドは
音楽的評価は別にして、趣旨に適合はしないよ。
そういうの入れたければ殿堂とかじゃなくて
最初から
Greatest Album100を選ぶ、 とかGreatest Song100を選ぶ
みたいなテーマにすればよかった。
ローリンストン誌もやってるように。
しかしこの雑誌の日本版はカスすぎるが

488 :
今でも代表作は1969年の「別れのサンバ」ということで、長谷川きよし。
http://www.youtube.com/watch?v=sqqhZ6W2fDY

489 :
皆さまどうも有難うございました。
これでアーティスト推薦を締め切ります。
【〜60年代(1969年以前)日本のロックの殿堂候補】
タイガース
ブルーコメッツ
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
荒木一郎
ジャックス
平尾昌晃
五つの赤い風船
小坂一也とワゴンマスターズ
和田弘とマヒナスターズ
大橋節夫とコニーアイランダース

490 :
橋幸夫
モップス
成毛滋
岡林信康
坂本九
ワイルドワンズ
裸のラリーズ
クレイジーキャッツ
笠置シズ子
ザ・ビーバーズ
ジェリー藤尾
内田裕也
ザ・キングトーンズ
長谷川きよし
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
となります。
次の日曜日です。
気が向いたらよろしくお願いします。

491 :
「日本のロックの殿堂を選ぼう」の概要
もし日本にもロックの殿堂があったら?をコンセプトに日本のロックの歴史に
貢献したアーティスト達を改めて称えたいと思います。
●まずは〜60年代(1969年以前)の「日本のロックの殿堂入り」アーティストを決めます。
その後、70年代 80年代 90年代 00年代〜(2000年から現在まで)と進みます。
●各年代10組ずつ、最終的に計50組が殿堂入り。
●参加者がアーティストを推薦する(バンド、ソロ、ユニット全部OK)
推薦アーティスト数が一定数になり、かつ議論が熟したと判断された時点で
 スレ主が投票日を明示します。
●投票を期限を決めて(0時〜24時の1日間)実施。
一つのID=一人の投票者とみなす。一人で最大10アーティストへの投票可。
●最多票獲得アーティスト上位10組がめでたく殿堂入り!
(同じ票数の場合は決選投票)
〜60年代の殿堂入りアーティストを決める投票日は以下の通りです
■投票日 11月9日(日)00時〜24時■
※なおアーティスト推薦締切りは11月5日(水)24時で終了しています。

492 :
■投票方法について■
投票はお一人1回、最大10組までです。
上記の「日本のロックの殿堂候補」28組の中から選んでください。
1組だけでももちろん可。
バンド ソロ ユニットすべてOKです。
11組以上の記名は「優先順位を明記している場合以外は」無効とさせていただきます。
さて、何人、投票していただけるかとても楽しみです。
集計が嫌になるくらいの投票をお待ちしております。

493 :
どうしたお前ら勢いが足りないぞ

494 :
ププッ

495 :
待ってやがれ、日曜日

496 :
CCB

497 :
この調子で明日みんな書き込んでくれるの?頼むよ!

498 :
加山雄三
荒木一郎
岡林信康
タイガース
スパイダース
寺内タケシブルージーンズ
ジャックス
モップス
フォーククルセイダーズ
ゴールデンカップス

499 :
平尾昌晃
加山雄三
荒木一郎
寺内タケシとブルージーンズ
スパイダース
ゴールデンカップス
タイガース
モップス
ジャックス
フォーククルセイダーズ

500 :
加山雄三
タイガース
スパイダース
荒木一郎
当時を知らない俺がこのスレを見つつ入れてもいいなと思ったのはこの4つだけだな
ジャックスは迷ったがなんか違う気がして入れなかった

501 :
考えたが、ほとんど同じような感じになってしまった。
タイガース
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
平尾昌晃
岡林信康
ジャックス
モップス

502 :
きたぞ
767 名無し募集中。。。@転載は禁止[] 2014/11/09(日) 07:37:09.53 0
https://www.youtube.com/watch?v=vhXQgeC02II
BABYMETAL★976曲目♪ [転載禁止]©2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1415486670/

503 :
ブルーコメッツ入れてもよかったんだけどね
ブルー・コメッツ - ブルー・シャトウ
https://www.youtube.com/watch?v=mZ2eF6zfSO0
The Golden Cups - 愛する君に
https://www.youtube.com/watch?v=KAmwxPVROJU

504 :
ジャックス
フォーククルセイダーズ 
モップス 
タイガース 
岡林信康 
加山雄三 
ゴールデンカップス
裸のラリーズ 
スパイダース 
寺内タケシブルージーンズ

505 :
明日の夜遅くに集計します。
皆さん、ありがとうございます。

506 :
これは予想以上に票が集まらないパターン?

507 :
発がんジーンズ?韓国衣料メーカーのデニム地から基準値超える発がん性物質を検出
http://www.recordchina.co.jp/a78467.html

508 :
発ガンジーンズじゃねえよ
ブルージーンズに票入れるか入れねえか早くしろ

509 :
加山雄三
荒木一郎
フォーククルセダーズ
ゴールデンカップス
五つの赤い風船
寺内タケシ(とブルージーンズ)
岡林信康
平尾昌晃
モップス
ジャックス

510 :
間違えた>>509は無し
訂正
スパイダース
ゴールデンカップス
加山雄三
荒木一郎
フォーククルセダーズ
岡林信康
モップス
ジャックス
五つの赤い風船
寺内タケシ(とブルージーンズ)

511 :
自分はこの10組だな
タイガース
ブルーコメッツ
スパイダース
ゴールデンカップス
フォーククルセイダーズ
寺内タケシブルージーンズ
加山雄三
荒木一郎
成毛滋
岡林信康

512 :
今までのレス見てきた限り、投票してない奴は軽く10人ぐらいはいる

513 :
そうかな
かなり少数で話し合ってた印象だが
声の大きい人が何人かいただけでしょ
語り合うスレだから別に悪いことではないけどね

514 :
ブルーコメッツの井上大輔って人は、学園天国とかランナウェイとか2億4千万の瞳とかめ組のひととか作曲してたらしい。
コカコーラのI FEEL COKEもだって
コーラCM1987
https://www.youtube.com/watch?v=XFiccrmQpH8

515 :
おまえら頭大丈夫か
似た雰囲気なら替えなくていいではないか
それ以上何か言うことがあるのか

516 :
>>515は誤爆だ
ブルーコメッツは確かに素晴らしい

517 :
人少なw

518 :
○○の評価を修正することだって言ってた人は投票したのかな?

519 :
第一回(〜1969)の日本のロックの殿堂入りアーティストは以下の通りです。
皆さま、投票どうも有難うございました。
加山雄三 7票
スパイダース 7
タイガース 6
寺内タケシとブルージーンズ 6
フォーククルセイダーズ 6
ゴールデンカップス 6
荒木一郎 5
岡林信康 5
ジャックス 5
モップス 5

520 :
さて、いろいろ考えましたが、ここでこのスレを終了することに決めました。
このまま70年代をやっても上手くいかないように思います。
議論に参加して頂いた方が実際の投票にまで至らなかったのは、すべてスレ主(私)の力量不足によるものです。
これまで付き合って下さった方々、本当に申し訳ありませんでした。
最後に、The Mirraz - 「NEW WORLD」http://www.youtube.com/watch?v=FXLz1d3EK40を教えてくれた人へ。
本当にありがとう。
ロックは人の人生をを変えることができる。
私にはこの歌に出会ったあと、凄い奇跡が起こった。
人生の素晴らしい奇跡が起こった。
ロックの力、歌の力というのを私は今、本当に信じる。

521 :
>>520
良い判断だね
そも選ぶよかああだこうだ話し合うほうが面白かった

522 :
グレイテストアルバム100を選ぶってほうが良かったんじゃないの?

523 :
>>520
60年代の知識がない人が大半だったから、投票を棄権した人が多かったんじゃないの?
70年代はもっと盛り上がると思うぞ。

524 :
正直60年代は全くわからないからな
モップスやら寺内なんチャラって言われても初めて聞く名前でピンとこない
まぁ自分がそうなんだけど、音楽に精通してない奴は参加しにくいよね

525 :
そもそも投票で10組に絞る必要なくね?
10組じゃ少ないしそれぞれの思い入れの違いで殺伐とするだけだし
皆で日本のロック史を振り返りながらまとめを作る感じでふさわしいバンドやソロアーティストを選んで功績を称える
いくつか部門わけしてもいいと思うし
>1986年の創設以来、歌手と演奏者に贈られる"パフォーマー"部門,演奏者以外に贈られる"ノン・パフォーマー"部門、
>"アーリー・インフルエンス"など4部門があったが、2000年に"サイドマン"部門が追加された。
本家のwiki、例えば内田裕也ならパフォーマーじゃ無理だがノンパフォーマー部門としては名を残してると思う。

526 :
The Mirrazはチャンピオン系の不良路線でいくらしい
THE STREET BEATSの若手版といったところだろう
http://ro69.jp/news/detail/110427
チャンピオン系は独特なところがいいのだが
どう考えてもジャンプのようには売れない

527 :
殿堂がどうとか影響力がどうとか計測しにくいから
アルバム作品ベスト100枚えらぶ、とかのほうがいいよ
純粋にアルバム作品のクオリティを問う、
これならつまらない余談は忌避できる

528 :
アルバム推薦して
できるだけ動画サイトあるいは自らUPして
聴けるようにする
そしたら論評できる
すぐ消してよし

529 :
80,90年代が来るまでROMってた人は多そう
自分もその一人でした
でもこのスレ勉強になって面白いね

530 :
80sから参加しようと思ったのに

531 :
大きなことをぶち上げておいて、本当にすいませんでした。
もし、どなたかが新しいスレ主として続けて下さるのであればとても嬉しく思いますが、
テーマを変えて頂いても結構です。
このスレをこのままお使いください。

532 :
岡林信康やジャックスやモップスを売り込む商品販促を行うと
そいつらの順位が一時的に向上するが
ブルーコメッツが上に来ないのはおかしいという違和感は残る

533 :
ニューロックとか言って不純にかっこつけている連中は
何だかんだ言っていても売れなかっただけである。
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたGSや歌謡曲の評価を修正することだ。
岡林やモップスやジャックスは
頑張って商品販促すれば少しは受け入れられるが
トップにはこない
それでいい

534 :
>>533
もう飽きたからやめてくれ
定着したような評価へのアンチテーゼは大いに結構だが
単なる中身の無いアンチはつまらないだけ

535 :
>>533
投票もしてないくせにスレまで乗っとりやがって

536 :
>>531
今まで通りあなたが仕切ってくれていいよ
投票の有無もあなたに任せる
投票やるならつき合うし、やらないならとことん話し合いだけで殿堂10組決めたらいいじゃない
とりあえず70年代やろうよ

537 :
仕切るモチベーションがなくなったってこたでそ
つまんないもん

538 :
誰かが言ってたように、格年代の名盤を挙げていけば良いんじゃない?
バンドだけで選んでくというのは難し過ぎるかも
70年代からはバンド各々の名盤を挙げて議論してって、最終的な10枚を決めていけばいいのでは?

539 :
そう、つまりこんな感じです→>>527

540 :
要するにポピュラリティーとクオリティを
いっしょくたにして双方を総合的に評価するってのは難しいんだよ
まあ、ローリングストーン誌とかくだらないけどさあw
"ロックの殿堂"ってのはその両面において特筆すべきアーティストを
選んでるんだよ。

541 :
つまり、じゃ最初からクオリティだけで考えりゃ
考えやすいってことだよ。

542 :
あと、議論に参加してなくてもスレをROMって楽しんでる人も結構いたと分かったし、多少過疎ってても気にすることはない

543 :
例えば70年代でやっても日本である程度ポピュラリティーがあって
ってなアーティストなんてそんなにいないからさ
まあんまり議論にはならないよ
だからまああんまり面白くはないかもね
やはり作品のクオリティを問う、という純化した話にしないと
だめでしょうね

544 :
70年代ならこれで決定な 裏方とかサイドマンは除外。何組でもOK。
サディスティックミカバンド
サザンオールスターズ
吉田拓郎 井上陽水 荒井由実
荒井由実 中島みゆき
山下達郎
ムーンライダース RCサクセション
泉谷しげる ゴダイゴ 赤い鳥 YMO かぐや姫
甲斐バンド
こんなところでしょ

545 :
連投荒しくん
相変わらず意味不明な事言ってるんですね
あなたの話は何処の世界で通用する話なんですか?
興味深いんで放棄されたこのスレで思う存分持論を展開してみたらどうです?

546 :
>>536
ありがとうございます。
ここまで付き合って下さった方々に対しては、私には多少なりとも責任があります。
その方々の気持ちを踏みにじることだけはしたくはありません。
だから、私はどのような形をとることもやぶさかではありません。
ただ、このまま70年代をやっても、投票に積極的に参加して下さる方が
少ないようだと、盛りあがらないというか、やる意義が少ないのではないか
と思ったわけです。
日本のロックが好きな人が楽しく参加できるスレであれば何でもいいというのが
変わらぬ思いです。
マーティフリードマンが邦楽を誉めるのは「それが洋楽だから」というレスが
あったけど、最初は意味がわからなかったが、やっとわかりました。
目から鱗ですね。
洋楽のエッセンスが日本でガラパゴス化した邦楽ポップスをマーティフリードマンが誉めているという図式。
ちなみにマーティフリードマンが一番好きなJPOPはこの2曲だとか。
アメリカのミュージシャン仲間に聴かせると皆、一様に感激するらしいw ほんとかよ
http://www.youtube.com/watch?v=4IzcJVdBTJg
http://www.youtube.com/watch?v=erf-9e7trWk

547 :
俺は80年代からなら積極的に参加出来るし参加したい
知らない年代だと、もしかしたらトンチンカンな回答してるかもって考えて発言しにくい
ただ知らない年代も見ている分には楽しいから続けて欲しいというのが本音

548 :
投票が一日だけだからだよ。一週間くらいやればもっと票が集まった

549 :
1.吉田拓郎
2.キャロル
3.井上陽水
4.松任谷由美
5.矢沢永吉
6.世良公則&ツイスト
7.中島みゆき
8.原田真二
9.サザンオールスターズ
10.チューリップ

売れなかったヤツは対象外
評論家の毒に侵されたヤツが多いね

550 :
同じ人が多重投票するだけ
もう、このまま雑談してる方がいい

551 :
日本の芸能人は在日だらけよ
だから整形も平気でするし
韓国(祖国)を異常に持ち上げる、日本人の振りしてな、卑劣なやり方よ
若い日本人がこの日本の異常な事態を変えてくれよ!

552 :
とりあえず個人的な思い込みの70年代「名盤」挙げてみたけど、話のネタにでもどうぞ
「日本少年」あがた森魚
「楽しい夕べに」RCサクセション
「ミスリム」荒井由実
「氷の世界」井上陽水
「80'のバラッド」泉谷しげる
「ナイアガラムーン」大瀧詠一
「喜納昌吉&チャンプルーズ」喜納昌吉&チャンプルーズ
「サラバ!」高橋幸宏
「はらいそ」細野晴臣
「一触即発」四人囃子

553 :
タイトルだけではねえ
音源をupしてくれないと

554 :
>>552
高橋や細野ソロの名盤はこういうので初めて見たな
他は大体知ってる

555 :
「はらいそ」細野晴臣 FULL
http://www.youtube.com/watch?v=XOQLgvvvBAY

556 :
昔からそうだ
ひねくれたロック評論家は吉田拓郎と宇崎竜童をまともに評論できない
挙げ句の果てに面倒くさいとか言って逃げてしまう
そもそも森進一やキャンディーズや山口百恵や職業作曲家を
ロックと対立する立場に置くこと自体が
致命的な誤りである
日本のロックの殿堂は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い
ここの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ

557 :
ニューロックとか言って不純にかっこつけて人の曲にケチをつけている連中は
何だかんだ言っていても売れなかっただけである。
これがロックである。
山口百恵 ロックンロール・ウィドウ A: http://youtu.be/YfWdZL-Bpsc

558 :
漠然と70年代語れと言われても主題が無いとなあ

559 :
70年代ってジャンルでいうと何が流行ったの?
フォーク?ポップス?演歌?

560 :
70年代はすべてが流行ったと言える。歌謡曲は黄金時代。79年に山口百恵が引退。
演歌もメガヒットの時代。
フォーク・ニューミュージックも全盛を迎える。
76年ごろからシティポップのような音楽も増える。そういう時代。
サザンがデビューしたのが79年。
いま主流の音楽、たとえばいきものがかり、セカイノオワリなど
70年代の音楽と本質的に何が違うかはよくわからない

561 :
風街ろまん - はっぴいえんど
https://www.youtube.com/watch?v=C2vTNqgxK1w

562 :
風街まろんとかはもう知ってるからいらん

563 :
以前からの歌謡曲と日本語ロックの違いは
歌詞において5文字と7文字を主体とするか
もっと言葉を多くするかの違いである
後者はもともと「字余り」と呼ばれていたもので
はっぴいえんどは関係なく
吉田拓郎がやったことだ
ジョー山中、内田裕也、はっぴいえんど関係者は
たまたま全員タレントおよびミュージシャンとしてブレイクしたため注目されるけど
ブレイクしたのは違う時代の話であり
日本語ロック論争は音楽シーンに影響を与えていない
当時の彼らは技術もまだ未熟であり売れてもいなかった
はっぴいえんどや日本語ロック論争の関係者は過大評価されすぎている
いっぽうで、吉田拓郎は売れて影響を与えた

564 :
コピペおじさん

565 :
説得力がない
内容が陳腐
そんなものをコピペしてる神経を疑う
嘘でも内容が面白ければそれで良いが、それさえもない

566 :
>>560
サザンは78年デビューだよ…

567 :
超得意気にやってるからな
80年代になったら田中康夫がどうとかはじめるぜ

568 :
リアルタイムに知っている90年代しか参加しづらい。

569 :
それならもう年代で区切るの止めてさ、それぞれ思い入れあるアルバムや曲を、ボーダーレスにあげていけばいいんじゃない?

570 :
俺が名盤判定してやるから貼ってみろ

571 :
>>570
YOUTUBEにない場合はどうすればいいですか?

572 :
どっかにup

573 :
以前からの歌謡曲と日本語ロックの違いは
歌詞において5文字と7文字を主体とするか
もっと言葉を多くするかの違いである
後者はもともと「字余り」と呼ばれていたもので
はっぴいえんどは関係なく
吉田拓郎がやったことだ
ジョー山中、内田裕也、はっぴいえんど関係者は
たまたま全員タレントおよびミュージシャンとしてブレイクしたため注目されるけど
ブレイクしたのは違う時代の話であり
日本語ロック論争は音楽シーンに影響を与えていない
当時の彼らは技術もまだ未熟であり売れてもいなかった
はっぴいえんどや日本語ロック論争の関係者は過大評価されすぎている
いっぽうで、吉田拓郎は売れて影響を与えた

574 :
キチガイはスルーで

575 :
ニューロックとやらのうさんくさい評論が書き込まれたら
おちょくってやるぞ
かかってこい

576 :
何か音楽雑誌の名盤100みたいなスレになったなあ
スレ主が戦犯だな
そういうのは雑誌読めばいいだろうがよ

577 :
スレ主は放棄が早すぎ
諦めんなよ
こういうのは誰が仕切ったって文句は出るんだから気にするな

578 :
日本のロックの史は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ
そこは絶対あきらめないよ

579 :
2014年、海外フェスで活動しているグループ@
■crossfaith
 UK(Download Festival)         http://youtu.be/Xz-X6eXxkV8
 Skindredと共演            http://youtu.be/QCz-C23pIbk
 FRANCE(Hellfest)          http://youtu.be/KlEQOG-HrW0
■babymetal
 CANADA (HEAVY MONTREAL)   http://youtu.be/GV5QIE_jD0U
 UK(Sonisphere)            http://youtu.be/pa7OxEzhpd8
                       http://youtu.be/cjD-UBo4UHI
■Loudness
 Finland(Jalometalli Metal)     http://youtu.be/TgHfDfaXre4
 USA (Monsters of Rock Cruise)  http://youtu.be/kJKLm8YpKJU

580 :
2014年、海外フェスで活動しているグループA
■dir en grey
 Australia(Soundwave)        http://youtu.be/9_gEG75ts2Q
■Vamps 
 UK(Download Festival)        http://youtu.be/buhRp8tDLeg
■Maximum the Hormone
 USA(Knotfest)             http://youtu.be/5G4UC0GErRg

581 :
まあ あるとすれば
誰かが アルバムを 名盤として 推挙する
で 全曲とは言わないが
できるだけ YouTubeあるいはupろだにupするなどして
聴けるように する。まあ最初は1曲でもいい。
そうやって名盤にふさわしいかを判断
名盤とされれば名盤ベスト100に登録し
長く栄誉をたたえますっ

582 :
加藤和彦 / アラウンド・ザ・ワールド パパヘミングウェイより
https://www.youtube.com/watch?v=ZkYMsImyxG0

583 :
もうやめとけ

584 :
>>582
こういうのは難しい。ワールドミュージックの先駆け と言えるけど
よく練られたアレンジとタイトに構築された音。
さすがにサウンドプロデューサーの加藤和彦、なんだけど
この時代の音像が惜しむらくは細いんだよね。聞き応えがない。
この時代の悪い部分が先取り主義によって露呈。

585 :
>>582
まあここまで趣味性の強い、まあかなりスノビズムな音楽になると
逆に何度も聴きたくなるかなあ?1回聴いたらしばらく聴かないかな。
やっぱりさっき言ったような 音の細さ、今聴くとかなりチープな音像が
残念。あとは加藤さんのボーカルは
やっぱ弱点だよなあ
名盤かどうか まあ1曲ではわかんないけど
過大に評価されるべきではない

586 :
年代ごとに10個だと多すぎるよ。
オールタイムで15個ぐらいが丁度いい。

587 :
>>576
50〜60年代のロック殿堂入りは斬新な試みだったし、今までの音楽雑誌ではそういうの無かった
逆に70年代以降は語り尽くされた感があるし、「殿堂入り」は50〜60年代だけで充分だったと思う

588 :
B'z松本「よくいるでしょ。この曲のここはツェッペリンだなとかいう人。ピントがずれてるよね」 [転載禁止]©2ch.sc [755456936]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1416041256/

589 :
ロックの生き方とは、売れるものはえらいという売上至上主義だ。
もともとは旧来の白人文化に対抗するマイノリティ思想に端を発する。
昔の白人から見た黒人や日本人はバカだった。
マイノリティ思想とは、停滞した経済を打破してくれそうならクロンボが大統領でもいいし、
気に入った車があれば日本車に乗ればいいし、
いい音楽ならば迫害された朝鮮でもかまわないという、売上至上主義だ。
結果として生まれたのは、差別の撤廃であり、
白人上流階級の家柄や出自や業界のような古い思想が軽視され、
頭のいいやつならクロンボだろうとアジア人だろうと地位と名声と財産を築くことができる社会だ。
ホンダのバイクやソニーのラジオが世にあふれ、
レコード会社専属や徒弟制度ではないミュージシャンたちがレコードをたくさん売った。
そして生まれたのは、頭の良い新たな上流階級によるさらに強固な資本主義や商業主義社会である。
めでたしめでたし。とてもよいことだ。
オールドタイプの人間は、評論家さまが雑誌に書いていらっしゃることや
販売店さまがPOPに書いていらっしゃることを信じるしかないのだが、
現代人はさっさと検索して動画でも視聴してこれはただのへたくそだと思うだけなので、評論家の売り込みは通用しないのだ。
近年、村八分やラリーズやはっぴいえんどなどを掲示板などで強引に推す動きが目立つのだが、
TSUTAYAとか大手の販売店がプッシュしているからなんだよね。
 http://www.tsutaya.co.jp/music/tcm/20120220/music_md/index.html
ひと昔前ならHMVあたりがやっていたお仕事である。
要するにアンダーグラウンドを売ったりレンタルしたりして稼ぎたいという思惑に乗せられているのだよ。
いわゆる情報弱者は、知らず知らずのうちに思惑の片棒をかつがされがちだ。
例えば日本がアメリカに戦争で勝つという思惑に、情報弱者たちが踊らされている時代があった。
それと似たようなものだ。

590 :
ツッコミどころ満載ですなぁ

591 :
ユーミンが何年か前にキャラメルママを再結成したときに
細野との対談でユーミンは当時はっぴいえんどを知らなかったって言ってたな
同業のミュージシャンも知らないようなバンドが
当時どれだけ影響与えたのかな
何かの本にはっぴいえんどは個々のメンバーが1980年頃から
活躍しはじめて彼らが昔こんなバンドやってたって急に取り上げられるようになったって書いてあったな
まあ大滝以外はみんな御洒落な東京人だから
評論家気取りに取り上げやすかったんじゃないかな
ロックは70年代のフォーク〜ニューミュージックのメジャー化の流れで
ほぼ完了した
はっぴいえんどは70年代に功績は無いし、個々のメンバーの本業、
裏方としても70年代に功績は無い。あるのは80年代に入ってからだな

592 :
>>589
おまい、そこまでやるなら、責任もってスレ進めれや

593 :
>>587
50〜60年代の邦楽に関する書籍って少ないよな。
興味ある人が少なくて売れないとか?
70年代以降はその何倍も出てるのに。

594 :
それはねえ
ミュージックマガジン創刊が69年だからだよ

595 :
日本のロックの史は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ

596 :
このキチガイは無視で

597 :
>>582
その時代には音楽すらないからなw 日本には音楽文化はない
所詮海外の猿真似しかできないかわいそうな民族ですよ

598 :
はっぴいえんど
RCサクセション
サザン
YMO
BOOWY
ブルーハーツ
X
B'z
ミスチル
バンプオブチキン
様々な協議の結果、この10組に決定しました。
よってスレは終了です。

599 :
B'zとかw

600 :
436 :名無しのエリー:2014/08/20(水) 09:30:11.29 ID:cBLXyVGD0
現時点で村上春樹を大幅に上回る最強小説家と暫定される百田尚樹氏は
文壇とたいへん相性が悪い
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/20130705/p12
村上春樹を評価したのは文壇と呼ばれる評論家ムラ業界であり
百田尚樹を評価したのは売り上げや投票という統計上の結果だ
ロックの反体制とは後者を支持することであり、
評論家ムラが評価するニューロックは根本的にうさんくさい
吉田拓郎は売れたからえらい
後年のはっぴいえんどメンバーもえらいけど
売れていなかったはっぴいえんどそのものはえらくない
437 :名無しのエリー:2014/08/20(水) 09:44:38.80 ID:cBLXyVGD0
ロックの反体制とは、売れるものはえらいという売上至上主義と同じだ。
もともとは旧来の白人文化に対抗するマイノリティ思想に端を発する。
昔の白人から見た黒人や日本人はバカだった。
マイノリティ思想とは、停滞した経済を打破してくれそうならクロンボが大統領でもいいし、
気に入った車があれば日本車に乗ればいいし、
いい音楽ならば迫害された朝鮮でもかまわないという、売上至上主義だ。
結果として生まれたのは、差別の撤廃であり、
白人上流階級の家柄や出自や業界のような古い思想が軽視され、
頭のいいやつならクロンボだろうとアジア人だろうと地位と名声と財産を築くことができる社会だ。
ホンダのバイクやソニーのラジオが世にあふれ、
レコード会社専属や徒弟制度ではないミュージシャンたちがレコードをたくさん売った。
そして生まれたのは、頭の良い新たな上流階級によるさらに強固な資本主義や商業主義社会である。
めでたしめでたし。とてもよいことだ。

百田wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

601 :
音楽とは、ありふれた定義としては「(ある規則に沿って人工的に)構築された音(organized sound)」とされる。
しかしながらこの定義は大雑把であり、十分な定義とは言えない。例えば人の会話や目覚まし時計のベルなど
人工的に構築された音であるにもかかわらず、音楽とはみなされないものは多い。他方「音楽とは構築された"楽音"(tone)」
であると古代の哲学者たちによって提案された定義がある。

602 :
KISSがももいろクローバーZをリスペクトしてるのが最近ショックだった

603 :
600

604 :
浅いロックのさらに浅い部分をさらって
何が残るのだろうか

605 :
細野のYMOはまあ功績があるとは思うが、これは70年代後半のことでロックがメジャー化したあとの話でロックの歴史とはあまり関係がない
それより勘違いもはなはだしいのが松本隆
こいつははっぴいを評論家どもが過剰に賛美するのをいいことに
ロックがここまで来るのに随分かかりましたなんて言いやがる
何で作詞家ごときかロックの歴史を作ったみたいなことを言うんだ
日本語ロック論争を歴史の始まりみたいに言う者が多いが
日本語ロックはその昔からの欧米のポップスの翻訳からもう始まっている
はっぴい信者はグループサウンズは歌謡曲、フォークルやら吉田拓郎はフォークって言うんだよな こういう人たちははっぴいより先に電気楽器で日本語の自作曲をやってたぜ

606 :
70年代アングラでもJ・A・シーザーはウテナもあって結構埋もれないでここまで来た感じ
そうは言ってもアングラだけど
http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20130918/E1379430999952.html?_p=4
↑土着性がどうこう以外の貴重な音楽的記述

607 :
もう人がいないのか
また廃墟か

608 :
【史上最高】モー娘。のアルバムがミュージック・マガジンのアルバムレビューで9点だった件【絶賛の嵐】
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1416657775/

609 :
ニューロックとやらのうさんくさい評論が書き込まれたら
おちょくってやるぞ
かかってこい

610 :
ミッシェルガンエレファントとかうるせ―だけのガナリバンドだろ
ガナリはSODだけにしろっての

611 :
SOD
https://www.youtube.com/watch?v=9V4RCJo5O_k

612 :
2ちゃんは
頭のおかしい奴がすぐ荒らすから人が居なくなるんだよ

613 :
ロックとは、と言われてもわからん
生まれてもいない70年代のことなんか知らないし
中坊のころ聴いたことあるのは上でも書いたJ・A・シーザー
ウテナ経由で
でもなんかきっかけがないと聴かないよ生まれる前の音楽なんか

614 :
JAシーザーを若い人が聴くんだ
逆にウテナってのが知らない

615 :
>>614
ウテナってアニメよ
シーザー楽曲が大量に使われててみんな何事かと思ったという

616 :
三重県で在日「住民税半額」 「不公平だ」と批判相次ぐ
http://www.j-cast.com/2007/11/21013643.html?p=all

617 :
ウテナはつまんないよ
あれは手抜き

618 :
>>617
正直一番好き

619 :
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

620 :
筋肉少女帯
RCサクセション
陰陽座
聖飢魔II
XYZ→a
布袋
hide
こんくらいじゃね

621 :
>>620
いいね

622 :
ダサいメンツだな 日本にはロックはないと言われるが納得だなw

623 :
ロックの持つ重要なファクターとは
大音量と重低音だ
若い男共の熱狂的なエネルギー。オイ!オイ!と叫ぶことができるのはロッカーではない
purfume、AKB48、BURNO!、モー娘.だ
日本のオーディエンスはレベルが高い。偽者と本物を見分ける

624 :
ワンオク

625 :
ラウドネス
RCサクセション
アースシェイカー
サディスティックミカバンド
中島みゆき

626 :
エマニエル坊や
藤岡弘
EXILE
黒柳徹子
横浜銀蝿
横田めぐみ
矢野顕子
ユーミン
世良正則&ツイスト
狩人

627 :
エレファントカシマシ

628 :
15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/01(木) 09:23:28.06 ID:5g/SYUKC [1/2]
特別永住なくさないとダメだ
16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 09:23:34.47 ID:XNjyLIEG
在日め
17 名前:jay-k@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 09:24:09.52 ID:vUcR18Xx
チョンの理屈では相手が善意で行った行為 なんだそうだ。
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止[] 投稿日:2015/01/01(木) 09:25:31.61 ID:V508pjD9
国外追放しないと駄目よ
在チョンには帰る祖国があるんだから

629 :
篠原章という評論家が日本のロック史を語る存在として
大きくなっているように感じる。
この人は、はっぴいえんど系の支持者です。

630 :
殿堂とか言い出したら大衆文化は死ぬような気がする

631 :
はっぴいえんどってのはね
まったく売れなかったの
1970年代始めに売れないってそりゃもう一般の人なんて誰も知らない
例のミュージックマガジンの日本語ロック論争がもし無かったら
今もオタクな音楽ファンしか知らなかったかもしれない
あれが信者の理論的根拠だから
ユーミンがキャラメルママで細野と組んだとき、はっぴいえんどは知らなかったって
言ってた。同時代の同業ミュージシャンが知らないなんてどんだけ
70年代にはっぴいえんどから影響を受けたなんて言ってたヤツは誰一人ない
はっぴいえんどを取り上げた音楽誌って70年代はあまりないんだよな
80年代に入って佐野元春やらなぜか泉谷しげるなんかが言い出して誰が言いだしっぺか知らないが、急に評論家の連中が言い出した。萩原健太かな 犯人だれだ?

632 :
はっぴいえんどは後続にはほとんど影響を与えてない
フォークもロックもメジャーになったのは70年代だが、フォークやニューミュージックのメジャー化の流れからロックのメジャー化も生まれたんで、
はっぴいえんどはロックのメジャー化にはほとんど関係ない。
日本語ロックはフォークやニューミュージックの連中が売れて
彼らはみんなビートルズやら欧米のロックに影響を受けてるから
楽曲がかなりロックテイストで自然に日本人にロックが刷り込まれたんだよ
吉田拓郎や井上陽水なんてロックがいっぱいある
「人生が二度あれば」はアルバムに核になる曲がないからって
プロデューサーの多賀英典がGFRの「ハートブレイカー」を真似ろって指示したんだ
はっぴいえんどは80年前後からYMOの細野やら大滝らが活躍しだして、昔、彼らが
ロックバンドをやっていたってメディアに取り上げられるようになった。
2年くらい前にBSでロックの歴史を風都市からやってのはたまげた
拓郎ファミリーの田家秀樹が「凄い切り口ですねこの番組」って揶揄してたな
風都市も功績があるのは80年代に入ってからで70年代は大して功績はないよ

633 :
ヘヴィなやつがいいな

634 :
カスチルがロックとかクソワロタwww
ただの商業歌謡じゃねえか

635 :
JAシーザー
村八分
裸のラリーズ
四人囃子
ラウドネス
フラワートラベリンバンド
はっぴいえんど
サディスティックミカバンド
RCサクセション
矢沢orキャメル
ルースターズ
聖飢魔II
筋肉少女帯
ブルーハーツ
Xjapan
LUNA SEA
ボウイ
人間椅子
サザン
ブランキー
ミッシェル
スピッツ
エレカシ
向井orナンバガorザゼン
くるり
東京事変
バンプorアジカン

636 :
AKB48
EXILE
Mr.Children
虎舞竜

637 :
>>635
ゆらゆら帝国
ゴイステor銀杏
フィッシュマンズ

追加

638 :
フラワーカンパニーズ
SMAP


追加

639 :
>>635
大杉だろw

640 :
このスレまだあったのか

641 :
ニューロックとやらのうさんくさい評論が書き込まれたら
おちょくってやるぞ
かかってこい

642 :
日本のロック史は売れなかったマイナー系の過剰な売り込みによって荒らされることが多い
このスレの設立目的は
マイナー売り込みによって被害を受けたダウンタウンブギウギバンドや吉田拓郎の評価を修正することだ

643 :
おちょくられたいので評論したいのですがニューロックというジャンルがわからないんです
ももクロとかでんぱ組とかはニューロック?

644 :
そうだよ(適当)

645 :
なかなかいいおちょくりかただ

646 :
ニューロックもメジャーなやつも、ほっといてもどうせ誰かが評価するだろ

647 :
殿堂なんていらねえよ
権威化して信仰の対象になって腐り果てるのがオチだ

648 :
椎名林檎/東京事変

649 :
全スレ読んでTHE YELLOW MONKEY無し、マジかよ?

650 :
個人的によく聞くバンド
SOUL'd OUT 
SUPERFEEL http://www.youtube.com/watch?v=WY6xI4IKTHQ
Diggy-MO'  
爆走夢歌 http://www.youtube.com/watch?v=qsxGL9nkTaM

Fear, and Loathing in Las Vegas 
Just Awake http://www.youtube.com/watch?v=mP0Ej28JeCs
Let Me Hear https://www.youtube.com/watch?v=D-SQqppuGvc

ゴールデンボンバー 
成?很酷 http://www.youtube.com/watch?v=sN5XdSCCzMs
ローラの傷だらけ http://www.youtube.com/watch?v=joTSz8N7f68&list=RDjoTSz8N7f68#t=5
morioni https://www.youtube.com/watch?v=9SCYC9Hd6cs

ヒルクライム
FLOWER BLOOM http://www.youtube.com/watch?v=1osNixGDVaw
YUKIDOKE https://www.youtube.com/watch?v=RDA6-0w51d0

HERO
ゼロ https://www.youtube.com/watch?v=nH8CeJrh6B0
http://www.youtube.com/watch?v=lq7JZrgL4Us

SAKANAMON
ぱらぱらり http://www.youtube.com/watch?v=1x40I9xurXk
http://www.youtube.com/watch?v=MsCJSP116lY

コバソロ
背中合わせ http://www.youtube.com/watch?v=7CdSmKxfvPU
https://www.youtube.com/watch?v=cNr7G5BhWrM

651 :
はっぴいえんど(70年代前半)
フラワートラベリンバンド(70年代前半)
サディスティックミカバンド(70年代前半)
キャロル(70年代前半)
サザン(70年代後半〜)
タイガース(70年前後)
モップス(70年前後)
ジャックス(60年代後半)
村八分(70年代前半)
頭脳警察(70年〜)

652 :
http://www.youtube.com/watch?v=1CjsaFBQA1Q

大好き

653 :
殿堂と言ってる時点でロックは死んだも同然

654 :
じゃあロックの宮殿にしよう

655 :
えらんどくわ
ロックの宮殿入り
スパイダース
加山雄三
ワイルドワンズ
ゴールデンカップス
荒木一郎
モップス

656 :
2015年 5月9日〜16日 BABYMETAL 海外LIVE

★メキシコ単独公演
http://youtu.be/KCJ1oIgLa7I
http://youtu.be/AuCpzQQAfKA

★カナダ単独公演
http://youtu.be/mTMP1qmkXEY
http://youtu.be/g1roMsR-oqQ
http://youtu.be/34-D8J4Em9Q

★アメリカ単独公演
http://youtu.be/t_vPoNJDP3Q
http://youtu.be/acN1niNDvXQ

★アメリカフェス Rock on the Range
http://youtu.be/HAAkWGe4zO0
http://youtu.be/IZjT43oOiSg (クラウドサーフ多数)
http://youtu.be/eJxgc61-xLI (ウォール・オブ・デスあり)
http://youtu.be/kt0P_m1vXKU

657 :
ロックはでかい音で演ってほしいものです

658 :
うろ覚えですが、憂哭人・さゆりバンドを知っている人いますか?

659 :
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|  
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,     ,,,,ヽ:::::l   
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/    ,'''i:  ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       <●> ン:..<●>ヾ       
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l     
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |   
http://y2u.be/z2qK2lhk9O0

660 :
どうも、矢沢です。昔、キャロルで矢沢が日比谷でワオワオやってたころにさ、
あの、なんていうのスライム?それが流行ってたわけ。
楽屋でさジョニーなんかとスライム欲しいよね、つってたらボーヤが気を利かせて、
「買ってきましょうか」っていうわけ。
「おおサンキュ」つって買いにいかせたら街中売り切れだったみたいでさ、
「すいません、コンニャクで代わりで」ってそいつ、こんにゃく買ってきたわけよ。
しょうがないから代わりにこれで遊ぶかあ、と思ってさ、
オレやジョニーでこんにゃく顔に乗っけたり、ぶつけ合ったりしてね遊んでたんだ。
そしたらさ。ムッシュっていうの?かまやつがバーンと楽屋入ってきてさ、
「おまえら何してんの?」。オレ「いやあ、かまやつさんコレだよ噂のスライム!」。
オレ、まだ駆け出しだったし、向こうはもうビッグネームでしょ?「はあ?」みたいな感じ。
「おまえ、矢沢、これはこんにゃくだろ?」って。ちぎって床に捨てた。
オレはそれを黙ってみてたね。しばくしてムッシュが帰ってさ。
そしたらジョニーがそのちぎられたこんにゃく持って震えてんのよ。
「エーちゃん、これ弁償モンだよ!」って。「こんにゃく弁償してもらうべ!」ってさあ。
それ聞いてオレ、今度はこっちからムッシュの楽屋行ったわけ。
「あのさっきのこんにゃくだけど、絶対そのうち弁償してもらいますんで」。バッキリいってきた。
それから、1週間くらい後かな、モノホンのスライムが届いたよ。ムッシュから。
そのとき思ったね。「ああ、これがスーパースターのやることだな」って。
その日のステージはスライムでリーゼントにしたよ。
途中で汗すって粘液になってたーらたーらいと引いて落ちてくんのよ。
たまたま来日してたH.R.ギーガーがそれ見てエイリアン思いついたんだって。
これマジよ。エイリアンのあの頭、矢沢のリーゼントの形なんだって。へえ、と思ったね。

661 :
先日亡くなった竹田ミミさん、元OZの春日博文さんがいた Rusty Shack について教えてください。

662 :
渡辺貞夫を無視するとかバッカじゃねの?
コテコテのジャズの人だと思って、知らないで否定してんだろうが
1969年のジャズ界にロックサウンドを取り入れてエレクトリックジャズとかジャズロックという潮流が起きた

渡辺貞夫もジャズをロックバンド化させて、パストラルというアルバムを発表した

フォークの岡林信康を入れときながら、ジャズのナベサダはスルーって何コレ

663 :
明日、熊本DjangoでのSABEL TIGERのライブが楽しみだぜ
https://www.youtube.com/watch?v=Ef_3OAI0x_E

664 :
ANTHEM
https://www.youtube.com/watch?v=bfqZOZZWGIo
https://www.youtube.com/watch?v=gcEGy3EGEVs(Vo:坂本栄三)
SABER TIGER
https://www.youtube.com/watch?v=Ef_3OAI0x_E&list=RDEf_3OAI0x_E#t=0
https://www.youtube.com/watch?v=pFxOMiJXKyU
聖飢魔U
https://www.youtube.com/watch?v=3gEV5MsNGZ4
https://www.youtube.com/watch?v=BFYSGnNALoo&index=21&list=RDMaT2ldOLfm8
https://www.youtube.com/watch?v=H5m_rHpM2G0
Vow Wow
https://www.youtube.com/watch?v=N-S6-MP2mUY
猫騙
https://www.youtube.com/watch?v=MdyWnAP3Qvk
https://www.youtube.com/watch?v=dHZKT3vnfro

LIGHT BRINGER
https://www.youtube.com/watch?v=tc8tHKdNieY
大鴉
https://www.youtube.com/watch?v=T7HbSoB-L54
DOLL$BOXX
https://www.youtube.com/watch?v=mu2z4Uf9Tgc

665 :
E.YAZAWA

666 :
寺内タケシ

667 :
『ロックの殿堂』
『X JAPAN』

668 :
PCで就職しなくても稼げる方法とか

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

7AO0B8SOYC

669 :
ロックがロックであった時代なんて70年代前半までだと思う
The Golden Cups One More Time
https://youtu.be/IZdNOt-HFNg

670 :
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

AZP

671 :
AZP

672 :
矢沢永吉

673 :
殿堂に入れて飾っとくようなもんでもなかろうと思う
ロックに限らずポップミュージックはね

674 :
このスレ、まだ残ってたのか

675 :
藤林丈司

676 :
有名な人ですか?

677 :
藤林丈司

678 :
https://m.youtube.com/watch?feature=youtube_gdata_player&v=f8gffhbeUhs
このレベルの高さ。

679 :
初東京ドームクラスでバンドに限るとボウイ
日本人初の東京ドーム3デイズ X(X Japan)
殿堂入りは、デビュー後3年以内に東京ドームをやっているかという基準がよろしいかと

680 :
なるほど。
しかしそれだと、東京ドームが出来る前のバンドが対象外になってしまうな。

681 :
ロカビリー以降の日本のロックを見てきたおっさんが選ぶロック界の金字塔

サディスティック・ミカ・バンド
カルメンマキ&OZ
BOWWOW
BABYMETAL

-------------------------------------
傍流で光ってたバンド

クリエーション、四人囃子、LOUDNESS、X-JAPAN、米米CLUB、YMO

682 :
レッドウォーリアーズ

683 :
日本でも米国の雛形借りて、毎年ロックの殿堂授賞式テレビでやってほしい。
アイドルばっかの音楽番組もう飽きた。

684 :
矢沢永吉は武道館250回だっけ?やってんだから殿堂入りだろう
Xも東京ドーム18回やってて記録更新されてない

殿堂入りの基準は限られる

685 :
>>683
電通協賛で審査員は渋谷陽一と伊藤政則になるけど良いか?

686 :2020/04/28
>>685
あり得るプランだな。
審査員もうちょっとバリエーション増やしてくれたら、それでええや。
音楽業界的にも、昔のアーティスト掘り起こして音源再販したりできるし、いいと思うんだが。

glay・jiro73
B'zヲタのロキノンコンプレックスについて
【ZARD】TODAY IS ANOTHER DAY【坂井泉水】part2
DEAD POP FESTiVAL Vol.1
黒夢・Sads・清春
【動員】ガラガラのライブ【予想&報告】
美空ひばりを超える歌手って存在するの?
●サブ沢厚治で15周年●岩沢36缶目
アナログレコード好きな人のスレ 邦楽・和モノPart2
JOIN ALIVE part11
--------------------
【京アニ放火】いつもは締めていた玄関シャッターをその日は来客のため下ろさず=「ざんきに堪えない」と社長
※TBS 関口宏のサンデーモーニングに喝 8
【韓国首相】日本との通貨スワップ締結は望ましい「日本との通貨スワップは以前長きにわたってあり為替市場に多大な貢献」[3/27] ★6
1st論文IF計100超でPIなれない人いる?
【つばきファクトリー】浅倉樹々ちゃん応援スレ Part.112【12月10日パフォーマンス復帰】
【韓国最大野党】自由韓国党の黄教安代表がハンスト開始「死を覚悟する」 日本とのGSOMIA維持など要求[11/20] ★2
【ヒサン】 韓国議長が寄付金支給案を法案化 徴用被害者ら1500人に約280億円 [11/26]
アホノミクス工作員 とにかく物買うな、金使うな
関西学院と立命館W合格の場合なぜ関学に全員行くのか?2
【2.4GHz】サンワプロポ総合スレ 7Hz
【日テレ】岩本乃蒼 Part7【ZERO・火曜サプライズ】
スレ立てテスト
   移民による混乱は経済学全体の連帯責任
琵琶湖最強の男 その名は田中次男
GIMME GIMME SHOCK TADOKOROMENT
【アズレン】アズールレーン Part4508
【世界の平和は壮大な茶番劇で守られた!】米イラン、全面衝突回避 トランプ氏、反撃を否定 ★ 5
【1・2・3・4】J SPORTS part12
      平成15年に戻ろう     
【梅雨退散】北海道ツーリング総合スレ 19-8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼