TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
清原和博容疑者に捧げる洋楽
$$ 英米ミュージカル・オペラ $$
■■  Pearl Jam Part21 ■■
ポストハードコア/メタルコア
◆blur Part44◆
Selena Gomez セレーナ ゴメス
GREEN DAY Part 39
アコースティックの名曲・名カバーを挙げるスレ
MANIC STREET PREACHERS 35
[CD] 最近買ったモノを挙げるスレ2 [ブッコフ]

KKK part2


1 :2018/04/21 〜 最終レス :2018/11/26
追い出されちまったぜ

2 :
バイオリン習ってるから感性がすごいんだぜ!
39歳なのに中世音楽から詳しいんだぜ!

3 :
川本真琴age

4 :
真琴!真琴!
僕はオウテカだけどね

5 :
K助は色々知ってるだろうけど、たまにトンチンカンな比較する時に浅さが露呈するね。

6 :
これがらしさ出てたけど、もったいないよね
わかんないならわかんないていえば良いのに


207 名前:KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2018/04/14(土) 09:29:34.64 ID:EHdieWb8
いや、実は「そんなに複雑な拍子かな・・・?」と思ってるw
ピラソンも、すんなりリズム取れるし
俺、リズム感良いのかもw

7 :
やたら50代目の敵にするけど20代からやられてる気がするよ

8 :
同世代だからわかるところもあって、洋楽デビューがレディオヘッドかなといった感じ。しかもガチな信者

1st〜okコンでシューゲ、オルタナ、少しヒップホップ
KIDAでニカ、ジム・オルーク周辺 

アムニで戦前のゴスペル、ブルースとフリー寄りのジャズ、アンビエント

虹、TKOLでドイツのミュージシャン

ジョニーのサントラでクラシックへ

といった流れね、悪いことじゃないんだけどそれやると深く掘り下げる癖が身につかないんだわ

9 :
音楽の判定基準がレディオヘッドがやってるかどうかとピッチフォークが評価してるかどうか
自分が好きじゃなくてもそのどっちかを通ってれば認めるってスタンス

要するに借り物の基準

10 :
>>8
元ネタって事?

11 :
なんか永遠の中二病!って感じがする
レディへもイーノも「これ聴いてる俺は一味違う!」みたいに自分に酔ってる
大衆文化が大好きな自分とは真逆の「皆とは違う」という選民意識的な好みのKKK

12 :
ほんとそんな感じの人だね...ちょっと入れ込みすぎ
>>10
メンバーの好きなアーティスト覚えてる範囲でもメンバーはR.E.M、ニール・ヤングとダブ全般は好き。→kも好き
ok辺りはトリップホップ、音響面は確かジム・オルークが絶賛→kも好き
kidA、アムニはニカとCharles mingus辺りに傾倒してた→kも好き
虹の時はポーティスがクラウトロックに振り切った3rdをトムさん絶賛→k助はcan好き
ジョニーは劇伴やりはじめたらクラシックを今聴いてるんでしょ...

13 :
自分もオケコン〜アムニくらいまでは流行ってたし聴いてたんだけどね。
音をごちゃまぜにして誤魔化してるだけじゃねーかなと思い出して、離れていった。

14 :
イギリス人のミュージシャンがイギリス人としてのアイデンティティを音楽的に追求して行った過程を
イギリス人でもなんでもない日本人が信者的に模倣するってことは本人達とは意味合いがまるっきり違う
ナショナリズム的な見当違いと信者的な見当違いの2重の勘違い状態

15 :
>>12
クラウトロックとミンガスはhailの時じゃなかったっけ?
TKOLはダブステの流れかと思ってた

16 :
CANはキャッチーで好きだが
NEU!はなんかマニアック過ぎて

17 :
ピッチのランキング知らなかったし目を通してみたらレディオヘッドが90年、00年ベスト1なんだな...他のアーティストもk助大好きバンドばかり
ピッチ厨てこんな感じのイメージしてたけどもはやピッチ信者やね、今は裏切られた感じか

18 :
一生懸命信者としてレディオヘッドの音楽を追求していった結果
アメリカの音楽がさっぱり理解できないカタワにされたって感じだな
レディオヘッドに罪はない
ダメなのは妄信すること、崇拝すること、信者化すること

カントリーアルバムでも作ってこういう馬鹿を幻惑してくれいレディオヘッド

19 :
KKKは単純によく聴けてないんだよ
なんて言うか一番目立ってる音しか拾えないみたいで
例えば音価とか拍とかコードがどうとかの細かい所は楽しめない
だから、ジャズとかフュージョンなどの演奏を楽しむのが主なものはわかんないみたい

20 :
人間的につまらんよなKは
酒飲めない、童貞、働かない、演奏もダメ

21 :
それは無視したとしても文章が長い、クドい、中身はないの三拍子は致命的にダメだな
逆に浅くかんじちゃうのよね

22 :
まあ音楽好きなんてこんなもんだろ
結局自分の物差しでしか語れない
あと2、3人別ベクトルのキチガイニートコテハンが現れたら深まるのにな

23 :
そこまでkkkに詳しい君達はもはや信者なのでは、、。

24 :
詳しいっていうより2ちゃんじゃそこらによくいるタイプでしょ

25 :
キースコムがコバンザメというかフンコロガシというかアブラムシ化した

26 :
>>20
>>21
個人的にそれらの点より人種差別思想が気になる
っていうかKKKってそもそも黒人と接点ある生活してないだろうに
やはりこいつの言うことはすべて妄想と思いこみだな

27 :
黒人どこれろか他人と接してないだろ

28 :
宅録の音源聞いてみたい

542 名前:KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2018/04/24(火) 23:26:54.70 ID:f3CcQQL1
>>537
だから、オクターバーもピッチシフターも、ギター用エフェクターとしては買ったことがないし、使ったこともないのよ
俺は早い時期にHDDレコーダーを宅録に導入してたから、ディレイかフィルターまで基本的なエフェクト類はデフォルトで内蔵されたわけ
買う必要が無かった

トレモロなんかは内蔵されてなかったから、買ったけどな

29 :
聴く価値はないね。何も残せてないってことはそういうこと。

30 :
え!まだ楽器やってた曲作れる設定引きずってたのかwww

31 :
こんな人のいなくなった洋楽板でコテやって暴れてる時点でね
どれだけ現実の生活が満たされてないか分かる

32 :
38,9で2ちゃんコテとかやってる時点でそらそうなんじゃないの

33 :
厨房音楽請負人というか厨房音楽専門のレコメンダーというか
もっと端的にいうとクソ音楽専門の啓蒙人というか
2ch史上最強の「クソ音楽啓蒙家」の称号を彼に授与したい
クソ音楽啓蒙のカリスマ
あるいはその天才および神の化身

34 :
>>30
今日も「ギターの弾けないお前らには」とか書き込んでるよww
俺が5年以上クラシックギター学んでたことさえ知らずにwww
(もっとも今ではあまり弾けないのも事実だけどね)

相手を知らずに自分より下と決めつけるから見てて恥ずかしいよね

35 :
中級にこれから上がるくらいかなって感じのリスナー
結局ただの人しかもニートでしかないんだけど

36 :
376 名前:KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 投稿日:2018/04/28(土) 21:38:40.66 ID:iTpt9Idw
R.E.M.
Young Marble Giants
Tears For Fears
Prefab Sprout
Cocteau Twins
The Sundays
Slowdive
Low
Sigur Ros
Porches

392 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2018/04/28(土) 22:10:26.28 ID:Pbuu+SGO
>>376
おー、Kのコアなセンスはこんな感じだったのか
下4つ以外は共感できる

172 名前:名盤さん[] 投稿日:2018/04/18(水) 14:25:50.29 ID:1ThUxWs1
さて今週末ですよ。
通販開始は28日です。
欲しいのは
DAVID BOWIE - WELCOME TO THE BLACKOUT
DAVID BOWIE- LET’S DANCE
FLEETWOOD MAC - TANGO IN THE NIGHT ALTERNATE
ROLLING STONES - THEIR SATANIC MAJESTIES REQUEST [COLORED 180G LP]
AIR - SEXY BOY [PICTURE DISC 12"]
CURE - MIXED UP [PICTURE DISC 2LP]
DAVID SYLVIAN - DEAD BEES ON A CAKE [COLORED 2LP]
DURAN DURAN - THANKSGIVING LIVE - THE ULTRA CHROME, LATEX AND STEEL TOUR [COLORED 2LP]
DURAN DURAN - DURAN DURAN BUDOKAN (LIVE) [LP]

37 :
いまのアラサーとかアラフォーの一番の問題点は9割方英国の音楽しか理解できないことだな
これだけ趣向が偏っててクリティックとかレコメンドが成立するわけがない
これだけ偏ってるのはカタワ
それと80年代以前の音楽が無知過ぎ

38 :
嗜好が完全にイギリスに特化してるのにチャートとか批評はアメリカのメディアを参照してるよな
そこは一緒じゃないとおかしいから

39 :
一番注意するべきなのはおまえらが好きなミュージシャンもおまえらと同様にイギリスの音楽しか
聴かない人達なのかって点

挙がってるミュージシャンだけ見ても全くそんなことはない
むしろ逆

40 :
ブライアンイーノとかケヴィンシールズが普段どんな音楽を聴いてるか知ってるか?
ほとんどアメリカだぞ

41 :
今日も誇大妄想、爆発!

56KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2018/04/29(日) 09:04:12.31ID:cmad07U5
俺だってその気になればKREVA程度のラップは作れるしな
恥ずかしいからやらないだけw

42 :
結局この辺の偏りってレディオヘッドの功罪なんだと思う
ヘヲタの末路というかその病原菌をばら撒くな

43 :
80年代のUKの音楽ってネオアコとかスミスとかジーザス&メリーチェインとかマイブラとか
どれも音楽的なエッセンスはほとんどアメリカのものばっかりじゃん
それは彼らがアメリカの音楽をメインに聴いてたってことを意味してるんだけど
ああいうものを通りながらUKに偏るっていうのは音楽のルーツを認識できてないってことだし
UK音楽の表層を愛でてるに過ぎないってこと
それだけならまだいいんだけど音楽の出自そのものをUK寄りに改ざんしようとしてるバカがいて
そのことが一番の問題だよ
結局アメリカを知らないで語るからそうなるんだけど

44 :
アメリカの音楽をマニアックにローカライズ
グライムなんかのラップミュージックもそうだね

45 :
プリファブスプラウトっていうバンドはかなりゴリゴリにアメリカンミュージックに特化してやってたバンドだよな
まあしかし彼らのどの辺がアメリカンミュージックなのかはおそらく全く知らずに聞いていると思われる
というかイギリス的な音楽だと思って聞いているんだろうw

46 :
好きなアルバム13選みたいなものを挙げたときに
13枚中11枚はUKのものになるような偏った人がいるだろ?
ところがその11枚のUKのバンドやアーティストっていうのは
大概の場合ほとんどアメリカの音楽をルーツにしているんだよ
おまえらの好きなUKのミュージシャンはアメリカの音楽から影響を受けて
音楽をクリエイトしてることに気づけなくちゃいけないし気づいたら彼らの聴いてるものを
自分の裡にも取り込まなくちゃいけない
それで最終的にはリスナーとして彼らを越えていかなくちゃいけないよ

47 :
UKのものばっかり聴いてる人は偏った音楽リスナーだといえる
ただUSのものばっかり聴いてる人は偏った音楽リスナーではない
それがなぜなのかそのうち教えてやるよ

48 :
ツッコむのも面倒臭いからこっちにお馬鹿発言は残しておきます

542 KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2018/04/30(月) 07:16:15.49 ID:EjYBc0/E
Pファンクも中身スカスカのゴミだしね

ここが分かってないんだよ、お前らは
まず 「 勢いだけで中身スカスカ 」 の元祖がJBでありモータウンだし
それを極めたのがジャクソン5だしw
マイケル・ジャクソンだしw
ここらへんは 「 黒いユーロビート 」 みたいなもんでw

ただ、スライなんかは 「 中身スカスカですよ〜 」 ってわざわざ宣言して皮肉っぽくやってたから、逆にロックなんだよ
分からねえかなあw

49 :
このバンドは歌詞の細部にまで渡って徹底的にアメリカを追求した
80年代の英国でもっともアメリカにこだわったバンドだったような気がする
https://www.youtube.com/watch?v=0jbdjD6a-xw

賢者はアメリカに向かうということ

50 :
おれの見解ではJESUS & MARY CHAINもSMITHSもMBVもPRIMAL SCREAMも
アメリカンミュージックをルーツにしてアメリカンミュージックを追求してアメリカンミュージックを
演奏していたバンドだよ
まあ馬鹿には言っても無駄だろうが

51 :
kすけの中身って歌詞とかの側面だけだからね
音の事はあまり語れない

52 :
アメリカとイギリスの対立を誇張することによって、
アイリッシュを抹Rる戦略?

53 :
日本の哲学業界におけるドイツ哲学とフランス現代哲学の小競り合いみたいなもんだな
いずれもギリシャ哲学や、中世の神学を無視、と

54 :
純粋なアメリカ音楽なんか存在しないからね
フォークはヨーロッパの民謡入ってるし、ジャズはラテン入ってるのだし

55 :
こっちはこっちでなかなか面白い話してるな

56 :
ルーツっていってもアーティストが直接影響受けたバンドなり音であって、純度100%を指してるわけではないでしょ。特に上記のバンドはUSの影響抜かして繋げるのは無理があるな

57 :
>>54
純粋なアメリカ音楽
https://www.youtube.com/watch?v=igmpvrRQIkI
その血の流れる音楽
https://www.youtube.com/watch?v=MlhH9ONgvOA
https://www.youtube.com/watch?v=-2Q3k1Zj0A8

58 :
アメリカンミュージックをもう少しまともにお勉強する必要があるよ
プリファブスプラウトがUKミュージックに聞こえる阿呆は

59 :
はっぴいえんどやユーミンや渋谷系は聴くけど
バッファローとかニューソウルは興味ない、て人もいたもんなあ

口当たりいいものだけ好きな人はそれでいいと思うし
英国勢なりシティポップ勢のスマートにまとめる手管はすごいとは思うけど、
それしか見えてないのに
よく知らんでルーツをこきおろすのは恥ずかしいな

60 :
ジザメリはロネッツ、シャングリラスとかも外せないしねぇ。イントロ引用は有名なところだね

The Ronetts - Be My Baby
https://youtu.be/ZV5tgZlTEkQ

The Jesus And Marry Chain
- Just Like honey
https://youtu.be/7EgB__YratE

61 :
このバンドもかなりアメリカ寄りの音楽性だな
ただスミスも負けてない

というかこの辺の音楽がイギリス的に聞こえてるやつは
アメリカの音楽を知らないだけだから

62 :
スミスもモータウンビートやってるしな

https://youtu.be/ycmJqDqSyrE

https://youtu.be/cJRP3LRcUFg


コレやるとなぜか「これぞ英国流」に聞こえちゃうビートでもあるw
モッズの頃から偏愛してきた歴史があるからか

ブルースやファンク、ハウスもそうだけど、英国人は
「アメリカ人以上にアメリカの音をいかに偏愛、解釈するか」を芸にしてやってきた節もあるなあ

63 :
マンフレッドマンのマイネームイズジャック

https://youtu.be/0pbuWH3Qzx4

とか、キンクス的いかにも英国ポップとして聴く人もいるだろうけど
アメリカンロック重要人物ジョンサイモン曲だったり
https://youtu.be/yVPAq9Roo2s

英国音楽の語彙はだいぶアメリカから持ってきてるのよな

64 :
マーのギタープレイの根っこにあるのは50〜60年のブルーススタイルかな。引き出しが多い人だよ。How soon is now?のギターとか、カッコよく聴かせるのは凄く難しいよ
んでレディオヘッドも影響受けてるのはthe headmaster ritualのコピーしてるから明らかなことよ

https://youtu.be/hnpILIIo9ek
the headmaster ritual
オリジナルver
https://youtu.be/GeG-7MYaqA8

radiohead ver
https://youtu.be/LtmS2ePSSdU

65 :
ジョニーマーがデビッドクロスビーの熱狂的なファンで会いに行った話とか知らない?
スミスサウンドの基本はやっぱバーズでしょ
モリッシーはジムモリソンそのままじゃんって話で

結局80年代のUKって60年代のカリフォルニアの音楽をパンク以降の世代で
再解釈したってだけの話で
マッドチェスターの頃に流行ってたライトショーとかもデッドそのままだしね

66 :
>>63
土地柄って大きいと思うし、そこに価値があると思うな。相互に影響され合ってる時面白い連中が出てくるよ

ピチカート・ファイヴverになると多分k助は脱臭・漂白されて好みなんだろうけど。分かりやすいよね
https://youtu.be/gxqQxfSVmsE

67 :
80年代UKバンドのボーカルはジムモリソンの物真似みたいになってるの多いね。
聴き始めはモリソンホテル苦手だったけどこれが一番好きになった。

the doors - light my fire
https://youtu.be/yl8OUZX-7KA
the doors - strange days
https://youtu.be/zEmvUaSHGoA

the doors - blue sunday
https://youtu.be/Vp-TAfzIHAE

68 :
>>65 
バーズの存在は大きいですね。ローゼスも入ってきますし
Turn Turn Turn!
https://youtu.be/W4ga_M5Zdn4
Going back
https://youtu.be/pqHb7RFpoxU

the stone roses - made of stone
https://youtu.be/sMnm8MsPDeM

69 :
ドアーズのゴシック的な側面を80年代にもっとも推進したのがスミス

70 :
>>48
これを見るにやはり印象批評でも下の下くらいの表現力だね
「ゴミ」って「〜は深い/浅い」並に残念な表現
それがなぜそうなのかを違う形で普通は表現するけれど、それが出来ない事を、その知性がない事をぶっちゃけてしまってる

71 :
いよいよ壊れちゃった

スレ:米英ではロックバンドはほぼ絶滅して終焉を迎えた2

212KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2018/05/02(水) 09:34:56.50ID:rKX5DpWq
マイケル・ジャクソンも本当は10万枚しか売れてなかったんだよ

231名盤さん2018/05/02(水) 10:59:53.51ID:pu5FcgA0
スリラーが本当は10万枚しか売れてなかった?
こいつ頭に蛆虫沸いてるのか?

72 :
これはアレンジできるな

604 KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2018/05/03(木) 23:43:33.57 ID:1CTEknpP
今のクソダサいR&Bとかラップ聴いてるオッサンって 「 ブカブカの欧米サイズを無理して着てた 」 世代なんだよ
あの頃のセンスをアップデート出来ずに、「無理して洋楽聴いてる」習慣が続いてる

本当に好きな音楽には、まだ出会ってないんだろうね

73 :
アレンジしようかと思ったけどクソダサいという表現は使いたくないのでやめるわ...

74 :
中の中位のリスナーでイキってるのがかわいらしいが
偉そうなのが鬱陶しい
クラシック好きとか言うが、無知を自覚してほしい
アーティスト名、バンド名詳しい=音楽詳しいじゃないんだよね

75 :
カントリーミュージックのお勉強はどのくらい進んでるのかな?
NRBQなんか聴いてるようじゃまだまだだよ

76 :
カントリーもオルタナとかロウファイなんかの冠の付くものをメインに聴いてるうちはまだまだ初心者だな
アメイジングリズムエイシスとかコマンダーコーディとかマーシャルタッカーバンドとかそういうものを聴くべきだよ
というのもボニープリンスビリー自体が普段そういうものを聴いてるわけで
自分の好きなミュージシャンがアウトプットしたものを愛でるだけじゃなく
そのミュージシャンのインプットしてるものも共有していけないとダメ

77 :
ポップカントリー系はリンダロンシュタット必須

78 :
こいつロキノン系の渋谷陽一信者とか書き込まれたら
急に最近聞き出したドラッグシティとか60年代サイケとかを
昔から聞いてたアピールして経歴詐称始めてんのなw
おまえが一番好きで聞いてたのはレディオヘッドだし
よく使ってる「半径5メートル以内のリアリティ」ってフレーズとか渋谷陽一の本のタイトルだろ
この永遠の中坊リスナーがw

79 :
90年代のロウファイがリバイバルなのも知らない無知

80 :
ロウファイ→宅録音質。音響派→HDD録音による編集と思ってるところはツッコミたいけど言っても聞かないからな...面倒臭い
不思議なことに音なのに、言葉に支配されてしまうってあるんだよ。k助はそこクリアにしないとな

81 :
「New Adventures in Hi-Fi」はロウファイを意識したわけじゃなく
ジャクソンブラウンのランニングオンエンプティのアルバム製作法を踏襲するコンセプトで作られたアルバムだよん

82 :
マーカスポップが参加してるガスターデルソルのアルバムにも
REMにもボニープリンスビリーにもそれぞれにアメリカのバンドならではの
カントリー的なエッセンスっていうのがあるよね
その辺をもっぱらないがしろにしてあるいは大して掘り下げもしないで聞いてるよね
まあなんつーか一番核にある部分をそっちのけでオヴァルガーとか言ってるの見ると笑っちゃうよ

83 :
R.E.M.ってネーミングだけで聴いてるとしか思えん...これとかアメリカとガチンコで向き合ってる。良いなと感じたらさらにルーツへ向かうと思うわ

How the west was won and where it god us
https://youtu.be/m6EKmLanDeM

E-bow the letter feat.patti smith
https://youtu.be/5cnIQHJ169s

84 :
あぁなんかスレ立ってたのか、ほんと必死だなw

KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2018/05/05(土) 13:49:58.04 ID:mVjV7h0p
1996年にREMが「New Adventures in Hi-Fi」というアルバムを出して
これはツアー中にホテルや移動に使ったバスで、出始めたばかりの8トラックHDDレコーダー(多分ローランドの)で録音した曲に
ライブ録音やスタジオで録った新曲を加えたアルバムで、さすがにローファイへの反応が良かった(わざとハイ・ファイというタイトルにしてるのが天の邪鬼っぽい)

それまでのローファイは、家庭用の「カセットMTR」の普及と共にあったジャンルなので、低音質もその環境に伴ったものだったが
HDDレコーディングが家庭用にまで普及した瞬間に、音質面ではスタジオ録音との差異が急速に縮まった

なので、ローファイ独自のアジ、みたいなものは、1995年ぐらいを境に消滅してしまい
以降は、むしろ、音響的に凝ったものをホームメイドで目指すようになった
これがドリーム・ポップ〜チル・ウェーブへの最初の一歩だな

上でテイラー・スイフトの音はドリーム・ポップしてると書いたが、実際にテイラーの新作の録音風景を見てると
大げさなスタジオ設備などではなく、民家を軽く改造したようなホーム録音に近い環境で録っていた

もう大メジャーのレコーディング風景も「民家でソファーに座りながらライン録音」みたいな、宅録的なものになってしまっているのね

85 :
エルヴィスの偉大さについて語ってるのにPEの名前出しちゃうのかw
PEのfight the powerでこれが真実は分からんけどディスってたよ
Elvis was a hero to most
But he never meant shit to me you see
Straight up racist that sucker was
Simple and plain
エルヴィスプレスリーは国民の英雄らしいけどオレにとってはカスほどの意味も無いよ
ヤツは完全なレイシストだったのさ

86 :
コベイン信者ってウザい、なので2chで嫌われるんだろ

たしかに、生前のカート・コバーンはパブリック・エネミーを「ロックが食われるぐらい凄い」と言ってたんだよ
でも、それは「パブリック・エネミーが凄い」のであって、別にラッパー全てが凄いわけじゃないし

ジェイ・Z、ニルヴァーナがヒップホップに与えた影響の大きさを語る
2012年10月09日 18時15分
http://bmr.jp/news/44403

その強烈なメッセージで瞬時に若者の支持を得、またグランジといった新たなムーブメントの先駆けとなった
ニルヴァーナ(Nirvana)の歴史的な名曲“Smells Like Teen Spirit”が発表されて20年以上が経つ中、
大御所ラッパーのジェイ・Z(Jay-Z)が、この曲がヒップホップに及ぼした影響の大きさについて言及した。

「カート・コベインがあんなメッセージを持って出てきたときは、
『俺たちはちょっと(ブームが過ぎるのを)待ってなきゃいけないな』と思ったよ」と振り返っている。



ジェイZは、むしろ、カート・コバーンがヒップ・ホップに逆に影響を与えたと言ってるんだよ

だから、そのニルヴァーナを認めなかった、ここの50代のジジイには、ジェイZが語るような90年代のリアリティも分かってないわけで
全く話のテーブルにも付けてない

というか、洋楽板の50代には、ヒップ・ホップ自体が、まず理解出来てないのよね

87 :
キースコムうざい

88 :
キースコムがKに感化されて”最近の音楽も聴かなくちゃいけない”みたいになってるだろ?
これが”そこだけ極所的に影響されるのもおかしいんで全体的にKの好みをマネよう”
となると展開としてはおもしろい
で、これからアートベアーズとかディスヒートを聞き出すっていう
アラフィフでw

89 :
スミスの曲初めて聴いたのはUSのsence fieldがカバーしてたからだった。ハーコー界隈ではスミス人気高いんだよな
what difference does it make?
https://youtu.be/XbOx8TyvUmI
sence field ver.
https://youtu.be/kbrxuYW40u0
sence field/sence field(1994)
https://youtu.be/783g3WIiEnM

90 :
KKK抜きの音楽話だと話がすいすい進んでいくな

91 :
またやってるなw
アメリカンミュージックの極度な音痴なもんだから世界史とか宗教とか民俗学を説いて
アメリカ全体を否定する試みが
そういうことを例えばザバンドの1stが理解できた上でやった方が説得力があるというか
理解できない段階でいくらやっても全く無意味

92 :
とにかく80年代以前の音楽について無知過ぎる
ここが改善されないことにはやっぱり今の音楽の語り口も薄っぺらく成らざる得ないだろうね
80年代以前のアメリカ、こいつの挙げるほとんどのイギリスのミュージシャンもそこを基点にしている

もっとミュージシャンそのもののインプットしてるものを見ていくべきなんだと思う
その部分が実際に見えてくるといかに適当な話なのかよくわかるからね

93 :
Kは基本的に90年代後半以降しか知らないね。
それ以前は全てお勉強だから、世間の評価の奴隷。
たまにこんなの発見しました!とか言って持って来るものが本当につまらない。

94 :
ケヴィンシールズはJ・マスキスが大好きなのでJ・マスキスのフェイバリットに触れていくとかね

-影響という点では、ダイナソーJr.の方が大きいかな。特にJ・マスキスの大ファンで、彼のやっていること全般から常に刺激をもらっている。

95 :
kkkはそもそも音楽聴けてない
変拍子の曲も4/4にしか聞こえてないらしいし笑

96 :
アメーバのwhat in my bagとかみたらいいじゃない?つべ大好きなんだしw
レア物も沢山あるレコ屋だからみんな楽しんで選んでるのが伝わるよ
https://youtu.be/yq3mKEJsltI
マスキスは逆にUKハードコアパンクが好みだったりして面白い。Discharge!

97 :
十云世紀前まで音楽を辿ってそれでも80年代以前のアメリカの音楽はほとんど理解できないわけか
まあなんつーかその知識ほとんど意味ないんじゃねw
理解できた上で評価しないってこととハナからほとんど理解できないってのは全然意味合いが違うからね

98 :
80年代以前のアメリカンミュージックに対する極端な苦手意識をキリスト教を主軸に正当化する試みだねこれは
ただそれをいくら推し進めてもアメリカンミュージックが理解できるようにはならないことと
そもそもそんなガッチガチの原理主義に基づいて音楽を聴いてもおもしろくもなんともないからね

99 :
ジョニーマー氏はほんとにアメリカのミュージシャンを愛してるよね。インタから抜粋
「どちらかと言うと、トラディショナルな黒人音楽の要素の方が強いと思う」
「イギリス人の多くは、ボ・ディドリーを直接知らないんだ。俺が夢中になったのも、60年代の白人若手ギタリストを通じてさ。」

100 :
モータウンも好きらしいね

「タイミングが悪かったんだよ。パンクが爆発してた頃、俺は丁度、曲作りに夢中になり始めてた。つまり、モータウンのホーランド=ドジャーズ=ホーランドやゴフィン&キング、リーバー&ストーラー等さ。
学校の友達は皆、ジャムを観に出掛けてたけど、俺はジャムなんてクソ面白くもねェと思ってた。クラッシュもね。今にしてみれば彼らの功績は認められる。
でも当時は、実にタイミングの悪い訪れだった。あの頃、シュープリームズを聴くなんて、全然クールじゃなかった。全くと言っていい位ね」
俺がやりたかったのは、3分間のモータウン・ソングに8小節のブレイク、それをリバーブを効かせたフェンダーツインで演奏したかったというだけ


100〜のスレッドの続きを読む
渋谷陽一のワールドロックナウ Part78
Summer Sonic 配信専用スレ Part.7
☆朝霧JAM☆it's a beautiful day☆part42★
殿下(プリンス)にくびったけ Disc178
☆ローリングストーンズ vol103◆
20代後半の者だが、洋楽スレも廃れたのう
Summer sonic part60
RADIOHEAD 2+2=207
Gorillaz Part9
Icona Pop アイコナ・ポップ
--------------------
「不動産鑑定士」とは何だったのか?Part6
惜敗豚
☆●★綾瀬はるかと松坂桃李の噂9★●★●★
生活クラブの消費材を語ろう5
ドル箱
貧乏人自ら自滅へ、自民党圧勝
ニワカは相手にならんよ【niwakaha】について語る
結婚式で踊る少年に手拍子した少女5名、「恥知らず」と家族に殺される [324064431]
政府専用機追跡スレッド40
韓国政府「日本人は嘘つきだということを世界に知らしめる 世界は韓国を信じるだろう」
蒼穹のファフナーEXODUS【三共】
頑固あげポテト(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ出張所
【PS3】テイルズオブゼスティリア攻略スレpart11
中国の女性「最新スマホが欲しい そうだ子供を売ろう!」 → 人身売買で得た金でスマホを買い逮捕
【週プロ復帰!!】宍倉清則58【…の、悪夢みる】
【600人の大量解雇】タクシー会社「ロイヤルリムジン」 従業員の大量解雇撤回へ [孤高の旅人★]
プロペシア(フィナステリド)の副作用や後遺症29
1994年(平成6年)頃の出来事
【新】漢字しりとり【玖】 Part 72
仮面ライダービルドアンチスレ part.18
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼