TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
U2 Part127
Foals vol.1
【アルバム】アートワーク □【ジャケット】
QUEEN Part69 〜The Rhapsody Tour〜
【アルバム】アートワーク □【ジャケット】
新作アルバムを10点満点で評価するスレ 55
【モーモーモー!】ビリー・アイドル総合スレ【モーモーモー!】
◆◆曲名がわかりません!スレッドin洋楽板Vol.164◆◆
ブスライター鈴木梢、初参加フジロックに物申す
◆静岡転石男の洋楽通信ハイパーミックスvol2◆

■ The 1975 // Part 5 ■


1 :2019/07/30 〜 最終レス :2019/08/27
// O F F I C I A L W E B S I T E // http://the1975.com

// T W I T T E R // https://mobile.twitter.com/the1975

// F A C E B O O K // https://www.facebook.com/the1975

// I N S T A G R A M // https://www.instagram.com/the1975


前スレ
■ The 1975 // Part 4 ■
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/musice/1550145151/
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

2 :
>>1

未発表曲集リンク
(Dropbox)
https://www.dropbox.com/sh/oj0u0afp7vucqsf/AABE6-vH83wTEn-ObgWobmzSa?dl=0
(SoundCloud)
https://soundcloud.com/drive-like-i-do

マシューオススメ曲プレイリスト(Spotify)
https://open.spotify.com/user/the1975official/playlist/2M0zsY2fzmkBtSU99BugXZ?si=L6qSA1J4Txi025yNYjpmxg

https://open.spotify.com/playlist/5WGaWR83l93arR3G3hx66A?si=n0KQqcREQB2iXfGA98nwIQ

https://open.spotify.com/playlist/1yeoy50ZGNJUDy8fzeQKDS?si=_je9e3RRQkuZdelRKBqKQA

3 :
>>1


4 :
>>2
https://open.spotify.com/playlist/1yeoy50ZGNJUDy8fzeQKDS?si=ixBnjlcBReWZiPyP2VVMpA

True Love Waits - Radiohead
Paris - The 1975

曲順w

とりあえずKid A20周年の年に
トムヨと対談まで行けるかどうかだな

1曲目にアンチ温暖化スピーチ
売上金も屁と同じ団体に寄付
本気アピールはしといたってとこだろう

5 :
サマソニ配信あるんだね。助かる

6 :
前スレの最後の噂通りならハードコア・パンクバンドになってしまうんか・・震える

7 :
流石にハードコア化は無いだろうけど、

Love Me (Fame-David Bowie)
Give Yourself A Try (Disorder - Joy Division)
People (?)

今まで1stシングルは曲のテーマに
関係する曲を引用して来たし、
新曲も何かある可能性はあるな

8 :
サマソニ予想セットリスト
Give Yourself a Try
TOOTIMETOOTIMETOOTIME
She's American
Sincerity Is Scary
It's Not Living (If It's Not With You)
Love Me
Somebody Else
I Like America & America Likes Me
Love It If We Made It
Chocolate
Sex
The Sound

9 :
1時間程度じゃ足らんなやっぱ

10 :
こうやって見ると代表曲にあんま好きな曲ないな俺

11 :
Settle Downとか好きなんだけどライブでやるのは嫌いらしいね

12 :
Robbersが聴きたい

13 :
ビリーアイリッシュがマシューにかなり影響受けた言ってたわ
この2人微妙に似てるよな

14 :
https://youtu.be/v-hmiCqThDQ
8:48~

15 :
ビリーもマシューと同じ共感覚を持ってるらしいけど、ビリーが好きなタイラーも色が見えるとか。音楽をやっている人に多いのかな

16 :
「最近出したアルバムでレディオヘッドと少し比べられていたんだけど、もの凄く変な感じなんだ。まるでとてつもない夢のようなね。
正直、好きなバンドは物凄い数いるけど、
レディオヘッドは一番好きなバンドかもしれないな。メジャーキーのレディオヘッドのようなバンドでありたいとは思うよ。
別にレディオヘッドと似たような曲を作りたいって意味ではないけどね。

彼らがクールなのは、イン・レインボウズの購入者が好きな価格を付けて購入出来るる方法だったり、Kid Aを(当時は珍しかった)インターネットを使ってリリースするやり方だったりさ。
すごく斬新でモダンだったし、その時代時代のカルチャーに影響を与えて来たわけだからね。
そういうバンドであれたら理想だと思うよ。
コリン・グリーンウッドがライブに来てくれたことがあるんだ。あれは1つの晴れ舞台だったと思う。」

17 :
よりによってコリンかよw

18 :
あれはひとつのハゲ舞台だったと思う

19 :
「彼らはアルバム毎にスタイルを変えても、評価され続けているのも凄いことだよね。アルバムを作る時はレディオヘッドのようでありたいと思っているんだ。
ただ今回のアルバムを続けて2枚リリースする事を決めたのは、表現したい事が他に多くあったのとツアーを満足いくものにするた為には、もう一つアルバムが必要があると思ったからだけどさ。
一つの事が終わったらすぐ次の事に取り掛かりたいと思う癖のせいだと思うけど、これはNetflixで何か良い映画を見たら、すぐ次の映画を見たいと思うのと似てるんだ。」

20 :
>>18
フィルと勘違いしてない?

21 :
いや、クライヴ かスタンリーの可能性もあるな

22 :
It’s Monday Morning

We’re all just gonna try our fucking best

インスタビデオに一瞬映るらしいが
People 歌詞か、これ

23 :
今年のサマソニでThe 1975を絶対に見逃してはいけない3つの理由

https://andmore-fes.com/82915/

24 :
ザ・1975やビリー・アイリッシュのセールスが牽引してUKでのカセットテープの売上が好調

https://nme-jp.com/news/76727/

25 :
カセットテープ買うやつなんているんだな

26 :
コレクターズアイテム

27 :
>>26
そういう理解なんだな…

28 :
自分の理解を超えたものに対してそういう雑な処理をして解決しようとしちゃう人は往々にしている

29 :
そう思いたいんだろうねぇとしか……

30 :
カセット色違いですげー出してたよな...確かw

31 :
【アメリカ】約13時間で銃乱射事件2件 29人が死亡
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1564929085/

アメリカ在住だとI Like America And America Likes Me は実感持って聞こえるんだろうなと思う

32 :
It’s Monday morning
We’re all just gonna try our fucking best
Living in a sauna with legal marijuana

33 :
>>23
大阪だとMGMTとかぶっててクソ

34 :
ツアー終了後は長期休止らしいけど、実質アルバム2作分、22曲の新作出して4、5年休止だろうね
来年フジが最後の可能性もあるけど

35 :
まぁ元々は10年代の終わりと共に3rdでバンドも終わる計画だっだしな

36 :
ワンオクTAKAも「いつまでもワンオクをやってられない」って言ってたな
ワンオクの賞味期限がどうとか
キャリアステップアップの踏み台なのかね
1975も

37 :
だから色々言われているけれど、OKコンピューターとの比較について俺がどう考えるかは関係ないんだ。
ずっとレディオヘッドのことは好きって言ってきたわけだし、レディオヘッドが存在しなかればThe 1975は存在していないだろうしさ。
恐ろしいのは人々がいつまで親切で居てくれかってことだろうね。みんなどちらかっていうと次のアルバムは失敗する事を願ってると思うんだ。
誰かが何か大きな事をやった後に、人が次は失敗する事を願うって事は常にあるものだからさ、やった事の規模が大きい程それは増大するんだ。

38 :
NMEの年間ベストアルバムに選ばれてなかったら苛立っていたか? って質問には全くもってノーと答えるよ。
俺のエゴは2ndアルバムの方がより強かったんだ。酷いアーティストシンドロームにはなっていなかったと言えるけれどね。
自分を客観的に見て皮肉も入れていたわけだしさ。ただそれでも2ndアルバムは自惚れで表面的だったんだ。

39 :
もし3rdアルバムが、不誠実なアルバムだとか、
上から人に意見しようとしているようなアルバムだと言われていたらガッカリしていたと思うよ。
The 1975版のブラック・ミラーなんて思われたくなかったわけだしね。

今制作中の未完成のアルバムに対する気持ちを言葉で表すなら、ウェールズ語のHiraethだよ。行ったことのない場所だけれど望郷するような意味があるんだ。
俺にとって音楽は安心させてくれるものなんだ、
安心が欲しいと思ったら音楽を作るんだよ。やらないといけない事でも一番ストレスが少ないものだからね。

40 :
>>36
イメージ的にはボウイがジギースターダストを自ら葬ったってのが近いらしい

当初は1つのプロジェクト感覚だったんだろうな

41 :
Notes On A Conditional Fucking Best Album Yet
https://mobile.twitter.com/Truman_Black/status/1159223859897348096

これは期待しかないw
(deleted an unsolicited ad)

42 :
いや別にだからと言ってどうというわけではないんだが
日本でもこのバンドのファンてやっぱ女性が多いのか????

43 :
女は多いな

https://www.reddit.com/r/the1975/comments/cg1ysj/what_are_the_demographics_of_fans/
ただ3rdのおかげか最近は40代おっさんも増えてるらしい

44 :
海外は

45 :
https://www.reddit.com/r/the1975/comments/cg1ysj/what_are_the_demographics_of_fans/

46 :
今日のシゲットフェスティバルのライブ良かったね。いつかグラストンベリーのヘッドライナーも出来そう

47 :
ジャケが被ったBon Iverの4th評判良いな
こっちの4thも傑作ならグラスト鳥だな

48 :
アクモンの次は1975ってのは納得できる

49 :
いまだに鳥前々もやってる1975はアクモンみたいに
どの国でも鳥をやれるビッグバンドにはなれないでしょ

50 :
あと一週間…

51 :
まぁ作品の質とフェス鳥は、
必ずしも比例しないからなぁ

メッセージ訴えるならReadingより
グラストが理想だろうけど、
どこまで温暖化問題追求するかは不明

52 :
always wanna dieが聴きたいんじゃ

53 :
アルバム完成済?Blood Orangeが既に聞いたらしいね

54 :
あれどういう意味なんだろうな 4曲に集中して残りは秋以降って先月話してたが

55 :
実験とポップの両立みたいな目標設定自体が古臭い

56 :
あれは俺じゃないぞw
まあでも、実験的なモノとポップさのバランスは今作が一番良いな

Justin曰く「最も成熟した作品」、明るいが誕生の春ではない落ち着いた秋がテーマ

最終曲のRABi には、9月に植え4月に収穫される穀物の意味もある
Bon Iverの完結編に相応しい集大成的な作品になったな

57 :
https://twitter.com/Truman_Black/status/1159862931657494531?s=19


良いショーだ
(deleted an unsolicited ad)

58 :
その次のツイートでThom Yorkeは何故wいよいよサマソニだね。

59 :
>>57
フェスが配信してた映像をマシューが配布していいものなのか、、?

60 :
ところでスレチで申し訳ないんだがB'zもついでに見ようと思うんだがセットリストわかるとこない?

61 :
知らんわ
聞くとこ間違ってるやろ

62 :
>>60
https://www.setlist.fm/search?query=B’z

63 :
>>59
マシューがベストライブとか言ってたみたいだし気に入ってるんじゃない?映像の権利はどうなっているかは知らないけど、ユーチューブにいっぱい上がってるしあんまり厳しくなさそう。

64 :
つうか台風来るってマジかよ

65 :
このクソ暑い日本で2つ野外ライブやったら温暖化ガーって騒ぎそう でも日本は
温暖化は問題にならないね

66 :
あっちじゃ毎日ニュースだけどな

67 :
毎日のように*

68 :
もうちょい短いやろうが、これ見れるのほんま楽しみ

https://youtu.be/Q0t_QJJorrM

69 :
サードで知ったにわかやけど、このファッキンジャンプ泣けた

70 :
>>69
公式で出した映像のサウンドも楽しそうで好き。 https://youtu.be/f_RI12tOhJQ

71 :
ファッキンジャップかと

72 :
14日に公式に記載されてないドバイでライブしてから
15日に日本入りして公式に記載されてないサマソニだな

73 :
サマソニ常連のThe 1975、今回の出演が過去3回のそれとは比べものにならないほど超重要である理由

https://rockinon.com/blog/yogaku/188654

74 :
5th構想「現段階だとボウイ路線をやる」

75 :
単独やって欲しかった…

76 :
Ride 新曲
https://youtu.be/BRv1I2a8CFE

77 :
誤爆

78 :
https://youtu.be/z9saIroXOvA

1975もファンのNiles Frahm新曲 オススメ

79 :
Nils

80 :
https://nme-jp.com/news/71749/

>グライムスは来たるニュー・アルバムについて気候変動を「楽しいもの」にするような作品になると語っている。

カナダ出身のアーティストで現在は光速を表す普遍定数であるcとも呼ばれるグライムスは、
通算5作目となる新作『ミス・アンスロポシーン』で気候変動に対する人々の印象を向上させることを目指しているという。

「私の印象としては気候変動というのは最悪で、みんなその話を聞くと絶対に後ろめたい気持ちになるから
気候変動のことを読んだりするのを避けているという印象なの」とグライムスは『クラック』誌に語り、次のように続けている。
「私は気候変動を楽しいものにしたいと思ったのよ」

まだ完成していない今年中のリリースが見込まれている彼女の新作は、悪の親玉によって気候変動が擬人化されたようなものになるという。


グライムス新作も気候変動テーマらしいけど
1975とは正反対のアプローチで面白い

81 :
Grimesってマジでヤバイ奴なのかな
インタビューで言ってることが意味不明なことが多い
不思議ちゃんを演じているだけかもそれないが

82 :
わかるwアート気質なのかな。チャーリーXCXの曲をマシューとジョージがプロデュースするね。ノーロームも一緒みたい

83 :
サマソニ配信あるのなよかった

84 :
>>82
Chaliならピッチ歓喜だな

85 :
そのインタヴューはそんな支離滅裂じゃ無いと思うけどね
このまま気候変動が続けばやがて地球は滅びるというネガティブなイメージで語られる
環境問題を、文明がそれをきっかけに次のより良い段階に飛躍するためのチャンスと捉えたい、
そういうポジティヴなイメージを作品を通じて人々に与えたい
って言ってるんでしょう

86 :
>グレタ・サンバーグ はアメリカで開催される2つの温暖化に関する会議に参加する為、
大西洋を2週間かけてハイスピードヨットで横断するという。危険が伴う決断だが
飛行機やフェリーでの移動が環境に与える影響を懸念した為だ。

これ日本に飛行機で移動したら殺されるなマシュー達

87 :
ザ・1975、16歳の環境保護活動家のグレタ・トゥーンベリは機会を与えられてこなかったと語る

https://nme-jp.com/news/77220/

88 :
新曲はパンクなの?広告の黄色はSex Pistols思い出した。Sex Pistol の結成は、1975年

89 :
とりあえずギター曲らしい
スピーチの内容とtime to rebelの
次曲なら、まぁパンクが合うとは思うが

90 :
単独でみたい

91 :
The 1975がサマソニで来日間近。新曲で16歳の環境保護活動家が訴えたこと

https://www.cinra.net/column/201908-the1975_gtmnmcl

92 :
今天気予報見たら明日は少し雨が降るらしくて土日は激暑なんだとか

雨と猛暑、どっちがマシか?

93 :
Rain down rain down
Come on rain down on me

94 :
つまりPA派

95 :
大雨じゃないなければ雨の方がマシな気がする

96 :
>>94
スレ違い

97 :
iTunesで聴けなくなった!

98 :
昨日、同性愛禁止のドバイのライブでファンの男の人にノリでキスしたせいでその人が逮捕されたみたい。明日のサマソニはテンション低めかも•••

99 :
ツイッター見てると「キスされたファンが逮捕されるからビデオして」って呼びかけてるけど、逮捕されたの?

100 :
>>98
ドバイってリゾート地で明るいイメージあるけどそんな恐ろしい国なのか
マッティは責任感じてるだろうね

101 :
ラムシュタインみたいな抗議目的もあったんじゃない?法律知らなかったのかなぁhttps://nme-jp.com/news/77337/

ラムシュタイン、ロシア公演中に反LGBTQ法にキスで抗議 https://news.mynavi.jp/article/20190802-870761/

102 :
インスタのストーリー見る限り大丈夫そう
やる気だ

103 :
stop saying that my friend in danger cause he’s not and nobody is looking for him
“He’s safe and okay and we’re going back home“

逮捕云々はデマらしい

104 :
マシューのインスタ、パンクバーにSex Pistolsの画像上げてるね
新曲マジでパンク来るか

105 :
このスレ見てんのかな

106 :
今日割と涼しいな

これで雨が降らなきゃパーフェクトなんだが

107 :
念願の初ライブ楽しむわ

108 :
ようつべライブってフルでやるの?

109 :
全部放送して欲しいけ途中で終わる気がする。

110 :
さあライブくっぞ

111 :
せいぜい30分くらいか

112 :
配信きたぞ

113 :
人すげえw

114 :
凄い人だね。夕焼けが綺麗。晴れてよかったね

115 :
RideTシャツは新作今日出たからだろうな
流石Ride信者だな

116 :
スイッチャー厳選してるのもあるだろうけど、可愛い子多いな

117 :
楽しそうだなー行きたかった!

118 :
大人気だし最高じゃねーかよ!

119 :
終わっちゃったー
現地で見たかったなあ。
てかあんだけ人集まるんだから単独はよ

120 :
まあ3rdで株上げたしな つかまあまあなライブ上手くなったな

121 :
1975 youtube配信 多分これ

1Give Your Self A Try
2TOOTIMETOOTIMETOOTIME
3She's American
4Sincerity is Scary
5It's Not Living (If It's Not With You)
6I Like America & America Likes Me

122 :
I Like America 配信はマシュー希望かもな

123 :
I Like Americaよかった
3rdで1番好きだわ
ファンは男女とも陰キャっぽい人が多いねw

124 :
She's American聞けて嬉しいわ

125 :
まぁ歌詞は陰キャだしなw
見た目はチャラいがI Always Wanna Dieなんだよ

126 :
Sometimes

127 :
i always聴きたかったなあ

128 :
4thの自然/温暖化テーマってグラスト向けだけど
やっぱり狙ってんのかなw
勢い的に来年が最大のチャンスか

129 :
くっそ楽しかった

130 :
>>129
おつかれうらやま

131 :
現地ではalways I wanna dieやったのかな?
セトリ知りたい

132 :
めっちゃくちゃ良かったわ

B'zも一応見るつもりだけど消化試合になりそうな感

133 :
つかSoundの前にやってた曲って新曲?

あれだけ知らんかったが

134 :
わからんがPeopleでは無いな
あれはReading用っぽいし

135 :
sexちゃうの?

136 :
いやSexは流石に知ってるだろw

137 :
でもまぁTwitterで話題になってないからSexか

138 :
chocolate→sex→the sound
だからsexで合ってるよ

139 :
Sexだったかw
あれあんな曲だったっけか

140 :
Sexというロックのシンボルに皮肉の、
「Rock N Roll Is Dead 」
これがスクリーンに出たならそれ

141 :
自分も入りからはわからなかったけどね
かなりラウドな仕上がりだったと思う

142 :
>>140
その後にgod bless→THE 1975って字幕が出た

143 :
youtube見逃したあああああ
なんとか見る方法ないのかな
1,2曲目聴きたいまじで

144 :
>>142
つまり、ロックは死んだが俺たちは生きてるってことだな

145 :
ポップバンド言ってるけど
精神はロック

146 :
ファッキンジャンプのくだりでワン、ツーのところイチ、ニーって言ってたの可愛かった

147 :
>>143
今やってるやつ巻き戻せば見れるはず

148 :
あとこのバンドの
セルフプロデュース、自主レーベルは
DIYのパンク精神にも通じる

149 :
>>144
追記: だからロック死んでないって意味になる

150 :
>>147
進みすぎてて最後の2曲しか聴けなかった
なんか方法ないか探してみる

151 :
PCからだと聴けたわー

152 :
最高だったなあ
SEXはみんなボロボロだったけど それもそれですごく格好良かった

153 :
1975 ツイッタートレンド入りしている。単独来ないのは絶対おかしい。

154 :
サマソニの中継観てたけど人気なのわかる
惹きつけられた

155 :
Tシャツ宣伝でRideファン獲得w

156 :
藤原聡@satoshi_higedanOfficial髭男dism
The 1975のライブめっちゃ良かった、、、

@
The 1975はもう完全にヘッドライナーみたいなライブをやってしまってた。
何か大きなものを背負いながら、我々オーディエンスと繋がろうとする彼らの想いが音楽となって迸るあまりにも壮大で感動的なステージ。
最後ジャンプしながら彼らのライブにこんなにも没入できていることが最高に嬉しかったな。
@
サマソニ1日目、最前列付近はB'zファンがとても多く、WeezerもThe 1975も歌わない人がおり、盛り上がりが少し足りなかったかと思うかもしれません!
しかし!!The 1975最高でした!!!UKロック最高!!!
@
[音楽] サマソニ The 1975、まだ陽の沈み切らない薄く青い光が残る空をバックに、伸ばされたオーディエンスの手へと強くキスを落としていくマシュー・ヒーリー、
あまりに美しすぎた...(からの、回収?)
@
he 1975、素晴らしいとか感動的とか以前にひたすら事件的なライブ。とにかくすべてが過剰。全力で踊り、刹那の際で酒を煽り、
未だかつてない愚直さで歌い、拳突き上げて怒鳴ったかと思えばフラフラ覚束ない足取りでスタジアムを揺るがすクライマックスに雪崩れ込んで暗転即終了。
どえらいものを観た。
@
the 1975。マリンの2階でもかなりの人がmatty に応えて手を大きく振っていたし、後半はもっと多くの人が手を叩いていた!
アリーナでは本当に後ろの方までジャンプしてたし、2階じゃ明らかにB'z待ちの人まで縦に身体を揺すってた。マリンの2階後方から見ていたオレが証人だ!
本物の力だ!#サマソニ
@
The 1975が最高だったので、もう今年の夏は思い残すことないです…。最後Mattyがもうフラフラで、立てないくらいになっていたのが心配で仕方ない。
大変な中、日本に来てくれてありがとう…。We love you. x
@
The 1975に感動しまくった。
国境を超えたところにいる人も、同じようなことに悲しんで苦しんで腹立って悩んで、でも愛おしいものもあって諦めてなくて、
ということを最高にかっこいい音楽・ライブ・芸術を通して伝えてくれるのがThe 1975なんですよね。本当にありがとうございますの気持ち

157 :
https://open.spotify.com/playlist/5WGaWR83l93arR3G3hx66A?si=n0KQqcREQB2iXfGA98nwIQ&nd=1
そういやこのマシュー推薦曲
一曲目はRideだったなw

158 :
あと4thイエローも去年10月にこのプレイリスト公開で暗示してたかな

159 :
>>121
サンキュー

160 :
ツイッター、1975トレンド入り。
単独公演を求めるツイート多数。

161 :
オワタ

B'zもなんだかんだ凄かった
大満足

162 :
セトリは?

163 :
>>158
在宅だまれ

164 :
配信見てるけど明らかにルックスのいい客のカット割(しかもほぼアップ)ばっかで何かイラッとする

165 :
>>164
そう?皆別に普通レベルだと思うけど
マッティから見たらアジア人全員同じだよ
気にすることない

166 :
I always歌って泣いたわ

167 :
ライブ初めて聞いたけどいやー良かったなぁ。単独是非やってほしい

168 :
スタンドから見てた人1975の時どんくらい埋まってた?

169 :
夕景という自然の演出が素晴らしかったのもあってトリ前で良かったとつくづく思うわ

170 :
前方ブロックはほぼ満員
後方ブロックは八割くらい

171 :
この感じだと来年は単独ありそうじゃない?来日前に好きだっていう田中竜児さんの抽象画インスタに載せてたり、侘び寂びの本をファンに勧めたりしていたそうだし。日本は嫌いじゃないと思う。

172 :
今まで小馬鹿にしてました
今日のライブ本気で最高だった

173 :
>>164
ルックスどうこう関係なく客アップカットは鬱陶しいな

174 :
人生で体験した内で過去最高のエモだった単独希望

175 :
単独欲しいねえ
ライブ見てガッカリするアーティストも少なくない中1975は期待値軽く超えてきた

176 :
単独あるなら4th出してからやってほしいね

会場はどのくらいの規模になるのか?

177 :
zeppくらいじゃない?アリーナは流石に埋まらないと思うけど

178 :
最初はアイドルバンドって批判れてたけどピッチフォークにも認められたし、確実にステップアップしてるよね。来年のグラストンベリーのヘッドライナーやって欲しい

179 :
>>177
武道館ならいけるだろ、

180 :
ピカチュウハットが観れて感激したw

181 :
前列でもみくちゃになったけど、最高のジャンプ体験ができた
単独も観たいね

182 :
中盤以降のMCでマシューがなんて言ってたか気になる

183 :
プレステのキャップはデフォ?
日本公演だけか

184 :
日本だけっしょ
ブルゾンみたいなのも合わせて

185 :
>>180
あれ、正しくはウサギだけどな
rabbit in the headlights=(Sincerity is)Scary の状態を帽子で表してる

>>183
おそらく日本トリビュートだろ
Mine歌詞に任天堂スイッチ入れるレベルだしな
Sonyだけど

186 :
◯レベルのゲーマー

187 :
Love me聴きたかった

188 :
>>123
現地いたけどおしゃれな人多かったよ
俺は陰キャだけど

189 :
あの長方形は映画のトゥルーマンショーのラストで主人公が入っていく枠なんだよ
作り物の世界から現実の世界に行くという
ボーカルのSNSのIDがtruman blackだから

190 :
元々はTruman Capoteが好きでそれが由来らしいが
その解釈も面白い

191 :
どの長方形だよ
そのネーミングはトルーマン・カポーティからだっていうぜ?

192 :
サマソニで THE 1975を観る。

https://rockinon.com/blog/shibuya/188746

193 :
大阪に行きたい

194 :
>>193
来いよ。近くで観れるぞ

195 :
セトリこれみたい 少ないね。
The 1975
Give yourself try
TOOTIMETOOTIMETOOTIME
She’s American
Sincerity is scary
It’s not living (if it’s not with you)
I like America & America likes me
Somebody else
I Always wanna die(sometimes)
Love it if we made it
Chocolate
Sex
The Sound

196 :
明日の大阪の1975も配信して欲しいね

197 :
新しいアルバム発売したらまた来るかなぁ

198 :
>>195
これにあとRobbersやってくれたら自分的には最低限だったのにな

あとマシューMCで皮肉っぽいこと言ってた?

199 :
Reading から4thが始まるから大阪が3rd時代最後のライブになるな

200 :
手あげておざなりな拍手したとこ?

201 :
昨日の東京でかなり評判いいみたいね
明日楽しみだ

202 :
サマソニのつべ配信巻き戻すと昨日の何曲か見れるな

203 :
ステージ降りた時何やってるかわからなかったからつべで見られて良かった

204 :
>>198
ファッキンファッキン言いまくってた

205 :
良い意味でそう言ってたんじゃない?

206 :
グッズって10時くらいでソールドアウトした?

207 :
mattyはいっつもfuckin love youって言うよね

208 :
言うほどファーストキッチンうまいか?

209 :
サマソニ現地レポ The 1975が大観衆に見せつけた、世界最高峰のロックバンド像

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/31743

210 :
昨日のサマソニ効果で日本でのthe1975知名度爆上がり。 ロキノン勢に周知晒されて食われそう

211 :
チケット争奪戦ならなきゃなんでもいい
ファン層のマナーが悪くならなきゃな

212 :
昨日は本当に最高のライブだった。数年後は絶対トリやな

213 :
信者数名とアンチしか居ないような過疎スレだった去年が懐かしくなるとはなぁ

214 :
コーチェラ効果

215 :
>>115
他にもNew OrderとJoy Division シャツの写真をインスタに上げてたけど着てなかったからやっぱりそうなのかな

216 :
さっきニンテンドーのロゴが入ってるジャケットの写真も投稿してた。

217 :
ゲーマーなん?

218 :
マシュー、デジタルミュージアム行ったのか
だいたい海外セレブみんな行くね

219 :
>>210
そこまでかな?

220 :
>>217
ゲーマー
ストファイのキャラがタイトルになった曲もある

Lui Kang Vs Ryu
https://youtu.be/IPSHz8EXSpI

221 :
どこの公演でもいいからライブBlu-ray出して欲しいわ

222 :
ツイッター民の動画を何個か見たけど思いっきり TOKYO!言っててワラタ

223 :
そこにこだわってる奴ってほんましょうもないよな

224 :
>>220
これ没曲とかなの?

225 :
>>223
ごめんね。悪気はないんだけど面白かった

226 :
巻き戻せるの知らなくて配信見逃した
もう再放送もやらないですよね?

227 :
>>224
デビュー前の迷走曲
その曲は酷いけど1975感ある曲もあるよ
https://soundcloud.com/drive-like-i-do

228 :
ゲーマーかはわからんがモータルコンバットのタトゥー入ってる

229 :
マシューたち渋谷にいるな

230 :
>>226
wowowoで後日放送するみたいよ?

231 :
昨日ポカリと大吟醸合わせて飲んでた?
煙草も吸ってたなー最近そういうバンドってあんまり見てなかったな

232 :
お盆なのにウィーケンやってる廃人まさか居ないよな…?

233 :
どのタイミングで半裸になったんだろう
やっぱりSexの前なのか

234 :
>>229
もう大阪に着いてる

235 :
新曲まであと5日か

236 :
大吟醸じゃなく白ワインだったって言われてたじゃん

237 :
Sexの前だった気がする。脱いで倒れ込んで、ギターを貰う時に「俺のギターはどこ?」みたいなこと言ってた様な

238 :
マシューステージと同じ服装で街ぶらついてたんだね

239 :
Tシャツならおかしくないけどプレステの服装なら怪しまれそうw

240 :
今日12時ぐらいから大阪行くんだけど、Tシャツ売り切れてるかな?

241 :
>>236
中身は知らんけどマリンステージの馬鹿でかいスクリーンに大吟醸が映し出されたのは事実 配信では映ってなかったのかな

242 :
Tシャツすぐなくなるかな?

243 :
東京だと2ndのピンクのやつしか残らなかったな

244 :
マシューポカリ気に入ったんか?
あっちの人って色んな意味でポカリに抵抗あると思ってたから意外だわ

245 :
>>236
日本だとハッパ吸えないから酒飲むんだよ

246 :
日本に来る白人DQNみたいな格好してて引いた
まぁそのまんまなんだろうなw

247 :
マシューのファッションセンスはたまに疑問に思う•••

248 :
サマソニで見たけどマシューは芸術家肌で気難しそうなタイプに見えたな
終始マジ顔でファッキンファッキン言ってたしw

249 :
変人だからなぁ
あるインタビューでインタビュアーにアスペルガーの検査受けた事はあるか?聞かれるレベル

250 :
アスペは間違いない

251 :
Fuckingってクソ〇〇とか超〇〇とかの意味じゃないの

252 :
>>251
おそらくポジティブな意味だと思うよ
文脈が無いと100パー断言はできないが

253 :
サマソニでカメラマン(カメラ?)に向かってなんか文句言ってるようなのはなんて言ってたんですか?
決まりののパフォーマンスなんでしょうか?

254 :
>>253
何言ってるかは分からんけどよくあるパフォーマンスでしょ

255 :
4thの後に単独来て欲しいけどもうドームじゃないと来てくれなさそうだな
米津とか星野源とかをOAにでもすればそれなりに埋まるだろうからなんとかして呼んでくれないかな

256 :
Readingが4thツアーのスタートになる
単独あるなら来年だろう

257 :
皮肉ぽかったってのはfucking云々じゃなく
俺の話してる時お前らは静かで礼儀正しくていいねってとこじゃない
単純に褒めてたと自分は捉えたけど

258 :
ああそういうことか
確かに海外だと、マシューがスピーチタイムに静かにしてくれ言っても全く歓声止めないからな

259 :
東京だと ファックオフ! とも言ってたけどね。
何に対してかはわからないけど。ちょっとひやひやした。英語理解できたらなあ…。

260 :
確かにあのfuck offはなんだったんだ

261 :
大阪のMCがもっと怒れだったらしいな

マシューインスタのキャプションがPolitical Candidate 、
本気で政治家に目指す意味じゃ無いだろうが
新曲がパンクの可能性やっぱあるな

262 :
日本の場合怒りぶつけたら京アニとか幼稚園送迎バスに通り魔突撃になるんだよなぁ

263 :
まぁあのスピーチの内容も多少過激だよ
反逆しろ、つまり法律破ってでもルールを変えろって言ってるからな

264 :
>>262
アメリカだと銃乱射だな
イギリスでもナイフ犯罪が増えてるって言うし日本だけの現象じゃないでしょ

265 :
温暖化スピーチ*

266 :
「怒れ」は、I Like America の歌詞のような怒りの意味じゃないかと思う

銃規制を求める若者に対して、
耳を貸さない政治家達
これは温暖化問題にも通じるが、
マシューが16歳のグレタを起用したのもそういう理由だろうね

267 :
robbersなくて残念

268 :
>>267
東京と全く同じセトリやったしな〜

269 :
インスタの楽屋動画の曲ってスティービーワンダー?

270 :
今年のサマソニでは台風の目だったみたいで良かった

271 :
robbers聞きたかったよねぇ

272 :
>Many punks wear second-hand clothing, partly as an anti-consumerist statement.
マシューの古いシャツを再利用するってアイデア、まさにパンクだなw

273 :
パンク精神*

274 :
面白い試みだけど古いのも取っておきたいし普通に新しいのが欲しいよな

275 :
>>220
ゲームといえばサマソニのインタビューでPortalについて言及してたな 最高のゲームの一つだって

276 :
パンクっつうか、ブリコラージュだよね

277 :
1975の海外含めたライブスケジュール見たら、こっちもうんざりするようなハードさだね
そりゃ青ざめた真っ白な顔にもなるよなあ

278 :
そんな中でアルバム作成って鬼や

279 :
東京でI always一緒に歌って自然とガチ泣きしちまったわ本当に最高だった

280 :
>>275
去年のインタによると趣味の一つがゲーム

>>276
精神はパンクだろ
カウントダウンがGetty Images/サンプル画像使用も
消費主義に対するメッセージともとれるし

281 :
最高やったけど、やっぱり英語がわからないとな〜と感じた…

282 :
RideがT シャツ着てくれたマシューにツイッターで感謝してるね

283 :
大阪はマッティがステージ降りてこなかったり、
サウンドで客を座らせたりしなかった( ;∀;)

284 :
サマソニでプレイステーションを着てたな
あれはヴェトモンが2020春夏でパロってたのと近いコンセプトだと思う
資本主義を皮肉ってるというよりはむしろ文化遺産として扱ってる感じ

285 :
>>155
○ rideファンとride獲得
宣伝効果あったな

案の定、BzスレでRock n Roll is Dead が誤解されてたけど、
The Soundの酷評レビュー演出も
伝わって無いなこれ

286 :
>>209
>「The Sound」のイントロがフェードイン。ミュージック・ビデオと同様の演出で、
ピンク地のスクリーンには次々にThe 1975へのアンチコメントが映し出されるのだが、
熱狂に包まれた大観衆の前ではそれらのコメントもノイジーマイノリティの戯言にしか見えない。

このレビューが的を射てるけど、
Sexでロックやった後に
あえてRock is Deadと皮肉る、
The Soundのアンチコメと同じ演出

287 :
今思い出したがIt's Not〜のSelling Petrolの部分歌うやついなさすぎてなんか萎えたわ

288 :
いや、京アニ事件の後にあれはマズイぞ

289 :
そこまで意識して歌わなかったやついんのかな

290 :
まぁ居ないだろうな

https://youtu.be/cG00L0zUoe4
コメ欄によると、
フェスであの歌詞合唱が起こったのは
Radio1ぐらいらしいよ

291 :
>>290
あの部分って客に歌わせるにはちょっとハードル高めだよな 音源でもはっきりとした声で歌われてるわけでもないし
だからこそ成功したときはあんだけ嬉しそうだったんだろうけど

292 :
ツイで単独希望ツイ多数。

この熱が冷めぬうちに早々に武道館ライブ決まって欲しい。
なにやってんだよ、さっさと日本の関係者は動けよ…。
年明けでいいからさ。

293 :
>>287
おれも間違ったとこで歌ったのかなって一瞬びびったわ

294 :
ザ・1975、過去のマーチャンダイズを再利用した環境に優しいTシャツを発表

https://nme-jp.com/news/77368/

295 :
今年のサマソニは洋邦ひっくるめた今の日本の音楽事情の総決算でその中でも前評判を裏切らないベストアクトだった1975を見たのはまさに音楽の”今”そのものを見た気分だったは

296 :
>>260
新譜の世界観に合わせた喜怒哀楽の表現だと
書いているメディアがあるけど、ロラパルーザ
とか見てもあれほど怒っていない。

fuck offだけではなく、piss offとも言ってたし、staying quietと皮肉をまぜてたので、
気に入らないことがあったはず。

297 :
B’zの場所取りで雰囲気悪いとこに入っちゃったから盛り上がれなかった。
Pale wavesの後にうしろで見てたほうがよかったかも。

298 :
サマソニでガチで好きになったんだが、最新アルバムから聴くのがおすすめですか?

299 :
聞き込めば全部好きになる

300 :
>>296
Lolaの時点では反逆スピーチ発表してないからな
Peopleの歌詞はアングリー感ある言われてるし、
新作に関係していてもおかしくないと思うよ

301 :
訂正、歌詞と思われるもの
新曲がSex Pistols系パンクならアングリーモードも納得なんだが

302 :
予習でつべで1975のライブ映像沢山みたけどサマソニ(東京)が体調悪いのか機嫌悪いのかって感じで、でもライブは熱があってどのライブよりも良かった
ファンの人はあれどうだったの?

303 :
>>298
3枚しかないし、順に聴いて変遷を辿るのが一番じゃないかな

304 :
>>302
むしろあんだけ感情的になってるライブ見れて最高でしたわ

305 :
関係あるかわからないけどちょっと前にNMEのインタビューでパンクバンドのIDLESを褒めてたよね。影響されてるのかな

306 :
渋谷陽一もステージのデザインについて触れてたな
まずステージ上にアンプが無いという

307 :
アンプはTalking HeadsのStop Making Senseの影響じゃなかった?前スレか前々スレにインタビュー貼ってあったよ

308 :
中学生のリスニングで許して欲しいのですけれど、I'll we not to say,l'll 腹筋 to do.て聞こえたので(よくウィーノット言うので聞き取れた)、
事前になにか言われたり思ってることがあったのかなと。
そんでそのつぎにはキレたようにブックオフ!ブックオフ!と怒ってましたが、何度聞き直しても聞き取れませんでした。
隠語伏せ字のうえに聞き取り間違ってたらごめんなさい。

309 :
BOOKOFF に行きたかったんだろうな

310 :
知ってっか?ブックオフとハードオフは違う会社なんだぜ?

311 :
サマソニの映像見返したいわ

312 :
>>311
https://drive.google.com/file/d/1p09Ta9R0UM4m_uUWarv7CIs2A8NUkvM5/view

313 :
wowowの放送はセトリ全部見れるのかな?

314 :
>>302
自分は次に来る時は安定した状態で来てほしいなと思ってしまいました。
個人的に気に入ってる演奏は09年パリでやったUGH!です。話こすってハッハー笑うとこがかっこいいです。

315 :
>>313
WOWOWは毎年ヘッドライナーでも全部やらないで一部しか放送しないよ

316 :
最近はマリンでやる人はフルで放送してね?

317 :
コーチェラみたいにほぼフルでやればいいのに
カメラワークがガチだけに編集がセコすぎる

318 :
>>312
ありがたや wowwowでI alwaysとthe sound 見てえなあ

319 :
目的はWOWOW の宣伝だからなw

320 :
ちょっと前にはwowowでメイン所のアーティスト30分ぐらいは特集やってくれたけど最近なくなったんだよなぁ
確か前2回とも1975は特集あったよね

321 :
>>316
やってない

RADIOHEAD
UNDERWORLD
のときだけ

322 :
大阪でThe Soundやる前にギターで最初のコード弾いて歌い出しの音取りしてたの笑えた

323 :
TDCCのボーカルもそうだったけど、1975のドラムも久しぶりに見たら髪ヤバかった

324 :
ひと通り予習していったつもりだったが、I always wanna dieの美ロックバラードっぷりとI like Americaの演出に度肝ぬかれたわ
単独でぜひ観たい

325 :
Weezerの忘れ物ポケットに入れてたのもかわいかったな大阪

326 :
ライブスケジュールもハードそうだし、魂削りながらライブやってるように見えた
チェスターの二の舞にならない事を祈るばかり

327 :
コーチェラか何かでスマホ撮影してる客にマシューが苦言を…みたいな動画か記事を見た記憶があるのですが曖昧で検索しても出ません
わかる人いますか?

328 :
>>325
可愛かったねー
カンパイ!も可愛らしかった
I like America 辺り 怒りの歌だよってMCの時に
少年にキスした とても美しかったからだよ
みたいに言っていたように聞こえたんだけど
誰かしっかり聞いた人いるかな?
LGBT含む差別に言及していたのかな?
英語ができたらいいな

私の周りもB'z地蔵だらけで悲しくなった
暇そうに携帯触ったりメイク直ししていた
男女混合グループが多い印象

329 :
>>296
何かその直前マシューが最前列の客に対してなんか言ってたような

330 :
>>328
きっとドバイの件があったことからだね

331 :
>>302
今年のライブつべやツイッターで見たおしてたけど、Give Yourself a Tryのイントロでのマティのテンションに色々差はあるなーと思ってた。

東京はめちゃくちゃテンション上げてくれてて嬉しかったよ!くねくねダンスは見たかったけど笑

332 :
>>312
thx

333 :
新曲公開まであと2日!!

334 :
>>304
>>331
軽い感じだと思ってたから熱量すごくてびっくりした

>>314
おすすめありがとう探してみる

感情的だったのか不安定だったのかテンション上げてきたのかわからないけど今回圧倒されたので単独で見たいと思ったけどあれを求めるのは酷なのだろうか
過去の動画であんな感じのライブあれば教えて欲しい
サマソニフルで見たいなあ

335 :
>>308
fuck offだろw

336 :
何かブックオフに恨みがあったんだろうな

337 :
本好きそうだもんな

338 :
BOOKOFFの買い叩きは酷いからな
売るならメルカリかヤフオクが良いよ

339 :
ブックオフでCDが安く売り叩かれてたから
キレた説

340 :
>>307
890 名盤さん[sage] 2019/02/01(金) 02:55:15.75 ID:tOLw9OIc
>ツアーのアイディアは3rdアルバム制作中に考えていたのか?

ああ、全て音楽を作るのと同じだ、バンドのメンバー4人が一緒に住んで音楽を作る、
俺たちはそれを一年やったんだ。それと同じように毎日ツアーの事を時々考えて、
アイディアを貰うためにYoutubeを見たりしてさ。
そしてTobias Rylander(長年のビジュアルコラボレーター)がLAのスタジオに来て、
俺はこう言うんだ、
「ライト用のトラスをフロントに置くより、ジャミロクワイのVirtual Insanityのように
トレッドミルを置くべきだよな」って。あのアイディアはそこから貰ったんだ。

891 名盤さん[sage] 2019/02/01(金) 02:56:58.39 ID:tOLw9OIc
>全ては過去のショーを基本にそこからより拡大することなんだ。
過去のライブにあった静止した美、そういうのを失いたくはなかったしね。
つまり3rdアルバムのようにしたかった、明らかにより変化しているんだけど、
どこか過去の1975らしさも残っている。

David ByrneのAmerican Utopia ツアーのような
完璧で綺麗なスタイルを作ろうってなったんだけど、
彼のStop Making Senseのステージデザインでさえ、アンプがステージには無いんだ。
ロックンロールなショーにはしたくなかったし、U2がある時点で変わったような
圧倒的にデカいショーにもしたくなかったんだ。
ただ劇場のシアターのように、大きすぎず、捉えられて見れる事が大事だった。
It’s Not Living~やSincerity is ScaryのMVがとてもシアター劇だったようにね。

341 :
892 名盤さん[sage] 2019/02/01(金) 06:12:48.28 ID:6ooXYFAO
>ライブをシアター劇場のように魅せる事はとても普及したものになったが、
David Byrneの他に、例えばChristine &The Queensにも影響を受けたか?

そうだな、Christine & The Queens は素晴らしいと思うよ。ただ俺は常に
「バンドの一員」っていうのに悩まされるわけでね。
もし俺がステージショーをやるなら、もっとマイケル・ジャクソンのようなものになるだろうけど、
俺たちはバンドであって、それにとても魅力を感じているんだ。
みんな「バンド」のメンバーを気にするわけだしね。
4人が楽器を演奏するのは貴重だし、4つのシルエット、バンドのショーである事を
大きく変えるつもりはなかったんだ。
956 名盤さん[sage] 2019/02/04(月) 18:05:50.49 ID:A1FOlXQ2
>つまり、面と向かって見れるショーにしたかったんだ、
その時既にReading のヘッドライナーをやることを知っていたし、
Readingまで段々とより良くなっていく事が理想だった。
だから中央に舞台を置いた360度見られるステージデザインにはしなかったんだ。
必要最低限のセットでやる、トーンダウンしたライブをReadingでしたくなかったからね。

今はバンドのキャリアの中で、ビッグになっていくポイントに居るし、
カトゥーンアニメのような見ていて面白い、ユーモアあるものもやりたいんだ。
「It's Not Living ~ 」のミュージックビデオを見てくれたら分かると思うけど、
パフォーマンスは常にバッキング・シンガーとやってるんだ、シアター劇のようにさ。
ユーモアのあるバンドでありたいんだ、ただ退屈なバンドになるよりはね。

ショーのアイディアで俺が考えていたのは、スクリーンを操作して中に入って行ったり、
Tobiasが考えていたのは、床にある物を何らかの方法で浮かしたりすることで、
浮いてるキューブのアイディアはそこから来てるんだ。
トレッドミルを置くことだったり、様々なアイディアを形にしてくれたTobiasは本当に素晴らしいよ。

342 :
【サマソニ総復習・1日目】B'z、The 1975、ウィーザー、ザ・ストラッツ、フォール・アウト・ボーイらを観た!

https://rockinon.com/blog/yogaku/188778

343 :
ウェブのローリングストーン誌では大吟醸つってるな

344 :
ついに新曲か
ファンストシングルは微妙の法則が発動するか否か...

345 :
The 1975サマソニ現地取材「ロックンロールのすべてを表現したかった」
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/31769/1/1/1

346 :
正直期待してなくてさ友達に付き合って観たんだけど良いライブだった
2013の確かソニックの頭だっけ?で観てへー注目の若手かーくらいしか思わなかったけど今回のライブロックってやっぱ良いなって思ったよ
ここ数年ヒップホップとかクラブミュージックばっか聴いてたからさ

347 :
>>345
「The 1975のレコードは、いつも出来上がるまで上下左右いろんな方向に進んでいくんだ。攻撃的だったり、繊細だったりね。たぶん次のアルバムは、これまででもっともヘヴィで、もっとも柔らかい、二面性のあるものになると思う。」

ヘヴィwまず無いだろうが新曲メタルの可能性も出て来たかこれw

二面性のあるアルバムなら、
ジャケがサイドのみイエローになった理由も
納得できるな

348 :
>>322
いつもやってない?

349 :
>>348
そうなんだ! 初めて見たので

350 :
ぶっちゃけ、1975のロックはオルタナだけど、
もはやロックじゃないよな。
でもそれでいいと思う。進化を遂げていると思う。
どのジャンルなのか?より、何をするか?の方が大事。

351 :
メジャーキーのオルタナ、
ラブレスやRIDE辺りのシューゲ系は相当好きらしいからな

Jon Hopkins やシガロスのTakk...のような実験的でありつつ
聴きやすいやつが理想らしい

352 :
ロックの死という主題との関わりでいうと、
I wanna always die (sometimes)のフィナーレを締めくくるストリングスは、デヴィッド・ボウイのアルバム、ジギースターダストを締めくくるRock'n Roll Suicideのラストのストリングスアレンジを意識してるよね

その時点からのデヴィッド・ボウイのまだまだつづくロック史における軌跡を考えると、
1975は、ロックは死んだと大真面目に思っているのではなく、
むしろ、自分やロックをいったん殺して新たな姿で蘇るという戦略を取っていると解釈することもできる
アリアナ・グランデのサンキュー、ネクストをカバーしていたことからも分かるように
終了としてのニュアンスよりも、いったん終わらせて次に行く、変化や再生に対する思いが強いことがうかがわれる

353 :
まあRock Is Deadは自虐ネタだからな

ザ・1975のフロントマンであるマット・ヒーリーはギター・ミュージックの現状について言及して、今も「実に興味深いギター・バンドたち」がいるとして、ギター・ミュージックは「依然として今日的な意味を持っている」と語っている。

マット・ヒーリーは以前、『NME』とのインタヴューで「今のギター・ミュージックにはたくさんの女性たち」がいるとして、男性がギターを持つ時代は「終わった」と語っていた。

しかしながら、マット・ヒーリーは今回、現地時間5月26日に出演したBBCラジオ1のビッグ・ウィークエンドでインタヴューに応じて、ギター・ミュージックは依然として今日的な意味を持っていると語っている。

「俺たちはみんな、音楽に取り憑かれているんだ。ブラック・ミディやペール・ウェーヴスといった、実に興味深いギター・バンドもいるわけでね」とマット・ヒーリーはBBC「ニュースビート」に語っている。

「それが興味深いものである限り、ギター・ミュージックは今日的なものであり続けるんだ」

354 :
あと1日

355 :
ペール・ウェーヴス、ザ・1975のマット・ヒーリーと新曲に取り組んでいることが明らかに | NME Japan
https://nme-jp.com/news/77485/

356 :
Vertical Video一気に公開されたな
It’s not livingは最終的にこっちのが再生回数多くなりそう

357 :
always wanna dieはレディオヘッド意識してんじゃないの?

high and dryっぽい
歌詞もトムヨっぽい

358 :
piss offとfuck offきになったけど
piss offはSincerityの歌詞での事かな?
fuck offは政治家や政府に対して言ってた

359 :
人気あるみたいですね サマソニ大阪でそれまで押してくることなかったオーシャンステージ客が
1975始まった途端もの凄かった 続くB'zのときもだったが

360 :
>>357
あとOasisだな
Joy Division で始まりOasisで締める
マンチェバンドトリビュート

361 :
>>357
あそこまで行くといさぎいいなっていうか、色んなの吸収してるからかえって面白いんだよな
Parisとかthe policeのオマージュなんだろうけど、完全に自分のものにしてるし、ロック全般への愛みたいなのも感じるしな

362 :
Paris はYazooのOnly Youって指摘してた奴も居たけど
去年マシューがフェイバリットソングに挙げてたな

363 :
>>362
ファギーなアレンジもだけど、Parisのベース音は明らかに意識的にevery breath you take のリフに寄せてってると思う
ギターリフをベースでやるってのがカッコいいなって思ったな 寄せ方も絶妙だし

364 :
新曲にまたなんか引用してくるかな

365 :
サマソニのおかげか新作20位

366 :
やっぱりマウンテンじゃなくてよかったろ?一歩先を見んきゃ

367 :
ドームも夢じゃないな

368 :
今年のサマソニ、海外バンドのスロットの配置がことごとく失敗してる感があったけど1975に関してはあの位置で大正解だったなと結果的に思う

369 :
マシュー:Political Candidate

この感じだと4thは政治色強くなるんだろうか
レディへの政治色強かったHTTT、
あれ曲数多いのが批判されてたよなw

370 :
正直4thの1975もいつもに「Go Down Soft Sound」がよかったよな

371 :
アレもある意味、アンチselling out/売れ線の
パンク精神だな

今まではコラボ曲をアルバムに入れる事は
「チャート人気を得る為の容易な行為」と
批判していたが、
初のコラボ曲が温暖化少女の5分説教スピーチだからなw

372 :
People PVプレミア
https://youtu.be/EKdPxXWm7Jg

Directed by Matthew Healy, Warren Fu & Ben Ditto

Sincerely とIt’s Not Living撮った監督と同じらしい

373 :
アマゾンの輸入盤CDランキングにアルバム全種類入ってた

374 :
新曲まだ?

375 :
日本時間3:30AM

376 :
インスタのあのTシャツもろにパンクかメタルっぽい

377 :
soft soundという枷(かせ)が外れたからな

378 :
Matty looks like an 90s metal band frontman

the song is.....there's screaming

新曲クソな予感するわ

379 :
GrimesのWe Appreciate Powerみたいな感じ?

380 :
HARD SOUND(迫真)

381 :
>>380
ワロタ

382 :
>>379
https://twitter.com/undoalyssa/status/1164356178492760064?s=21
これがMVの一部らしい
(deleted an unsolicited ad)

383 :
This is the best the 1975 song ever
Love the drive like i do revival sound

クソかと思ったけど曲自体はメタルじゃないっぽいな
Drive Like I do 路線って感じが

384 :
メタルなわけないやろ

385 :
>>380
1975ファン的にはそうであってほしい

386 :
https://www.reddit.com/r/the1975/comments/ctul1n/mom_im_scared/

おい、これはw

387 :
>>386 マソソソマソソソかよ

388 :
メタルだったらマジで笑う

389 :
The Beautiful People

390 :
ないとは言い切れないとこがマシューさん

391 :
https://twitter.com/trumantae/status/1164466280813875202?s=20

こりゃパンクだなw
(deleted an unsolicited ad)

392 :
起きろ

393 :
https://drive.google.com/file/d/1X0WOfC2osl3TIHIW9ixMxVo66_N7Xtvx/view

394 :
えっ?マジか…えー

395 :
釣りであってほしい

396 :
ほえー

397 :
ロックバンドってファンの期待とか求めてるものを裏切るのはお手の物だから何が来ても大丈夫な心の準備はしとこう

398 :
これガチだったら笑う

399 :
ツベから録音らしいからマジだと思う
ハードコアパンクってやつかな...微妙だわ

400 :
まあこの曲が激しめにお送りしてるだけちゃうか

401 :
アルバムからの一曲目は毎回従来からのファンを一度キョトンとさせるよな

402 :
まあ2枚目からは特に激しい→美しいの移動が強いから楽しみではあるな

403 :
https://www.reddit.com/r/the1975/comments/ctwn3e/spoiler_alert_rumored_snippet_of_people_from/

でもまあこの酷さなら、フェイクの可能性もあるか
アルバム毎にファンを切り捨てていくスタイル

404 :
リークなのか嘘バレなのか
どの経緯で流出なのか

405 :
プレミアって書いてあるから
1975のファンクラブ?とかYoutubeの有料会員が先行でもう観られるんじゃないの?

406 :
プレミア公開の意味わかってないのかよ

407 :
プレミアとプレミアムは全く別物ですよ…

408 :
突き落としても何度も這い上がるのか

409 :
>>403
レディへの2+2=5ぐらいのハードかと思ったらこれはガチだな

410 :
このまま新曲なら微妙だな…・

411 :
全く別ジャンルの新規ファンがつくかも…?

412 :
確かに90年代的ではある
しかもわりとアングラなオルタナ

413 :
全然ありやん。アットザドライブインみたいやけど。

414 :
シガロスやマイブラ系のが良いわ
一曲ぐらいならこの路線もアリだが

415 :
Give Yourself A Tryも発表当時ボロクソ言われてたし、慣れたら案外イケるかもしれん

416 :
Give Yourself a Tryはぶっちゃけ今も微妙
つまらん曲

417 :
元々パンクソングカバーバンドからスタートしたからなぁ

418 :
Sincerity is Scaryのイントロ聴いてたら切なくなって涙出てきた

419 :
アルバムで同じことやらないバンドだからこうなるのもわかる

420 :
https://twitter.com/the1975/status/1164583126317899777?s=20

I know it sounds boring and we like things that are funny
but we need to get this in our fucking heads

歌詞見ると、緊急性表現の為に
あえてこの究極ハード路線選んだ感あるな
(deleted an unsolicited ad)

421 :
パンク系攻めてきたかー、、、

422 :
3rd時代は、政治関連の話は退屈であるから
意見は言わない=inquiry でしか無かった

スピーチで予言されてたけど
4thは完全に意見変えたなw

423 :
起きてて損した

424 :
いや、意外と結構良いわw

425 :
これは別バンドw

426 :
こんな曲も作れんのかすげえな

427 :
やっちまったな

428 :
わろた

429 :
>>426
それなw

430 :
BBC Radio 1でも流れてるな

431 :
ライブのどのタイミングで演奏すんねんw

432 :
なんかよく分からんが有りかもしれんw

433 :
だいぶ逸脱するのかと思ったらちゃんと1975の枠の中にあるわ
まあ、良くも悪くもっぽいままだ

434 :
怒りの表現として素晴らしいな
これぐらい突き抜けて正解だわw

435 :
The 1975から通して聞くとIt is time to rebelで静かになってドコドコ始まるの鳥肌だな

436 :
公式へのリプライ、ほぼネガティヴでマシューへそ曲げてブチ切れそう

437 :
いやでも新たなファン獲得したぞ これw

438 :
今までで一番わからない9歳の子供が初めて作った曲のような

439 :
何回も聞いてたらだんだん好きになってきた。
パンクには詳しくないけどパンクと言うよりオルタナって感じだ
ピロウズのランナーズハイにこんなような曲あった気がする

440 :
温暖化の緊急性=スクリームするしかなかったんだろうなw

441 :
2:09からすげー良いなw

442 :
どっちかというと、環境問題よりも、ファンに対するマシューの愛情確認行為になってないすかね?
こんなでも俺のこと好き?みたいな
そのために、女受けと音楽オタク受けをあえて最低値にする必要があったと

443 :
Give Yourself a Tryでの経験があるからわりと平気だった
ただこのサラサラロングは似合ってないからやめなさい

444 :
これはメタルとかパンクの文脈がどうのこうのいう音楽オタクの詮索を最初から拒むようなジャンクミュージックだよね
それでもオタクはぐちゃぐちゃ言うんだろうが

445 :
こんだけやってもちゃんとキャッチーになってるのがいいとこだよな

446 :
インスタのストーリーでカメラ撮るのやめろ、ノーセンキュー言ってるのは本心だよね

447 :
>>435
イントロ、マイケルジャクソンののBlack or White 感あるわ

448 :
なんだろう
ウケるwみたい共犯者的な気持ちと
え?これで良いの?....今大事な時期だよ?みたいな保母さん的な気持ち
両方あります

449 :
pale wavesとのコラボ曲に期待しようや

450 :
現状のファンとか評価を全部ぶん投げて、敢えて賛否両論の挑戦的なサウンドを毎回提示してくるのは本当にリスペクトだわ。
常に進化してる感じが凄え。
ただ長髪ストレートは勘弁してくれ。w

451 :
サマソニMCの「怒れ」はこの曲が影響してるだろ 確実にw

452 :
いうほどインダストリアルかなあ
まずルックスで女子をドン引きさせておいて、
マリリン・マンソンのコスプレでインダストリアルと見せかけての
さらにサウンドでズッコケさせるという周到に計算された引っかけの一部っぽいのよなあ
サウンドからは本気でインダストリアルとかゴスをやろうとしてる気は全くみえん

453 :
I grew up with people like Converge and Minor Threat and Gorilla Biscuits

この辺がネタ元らしい

454 :
これでまた1st シングル微妙の法則が証明されてしまったな.
俺は好きだけどね

455 :
メタルやパンクと言うよりインダストリアル寄りでちょっと安心した
プチリバイバルが起こってる分野だしそういうことも加味した上での選択なのかな

456 :
わからんが、怒り=ハードコアパンクがベストだと思ったんだろうな

457 :
急に路線変えすぎてどう反応したらいいか分からんなw

458 :
https://twitter.com/caitlinmoran/status/1164548599130271744?s=20

It's the sound of EVERYTHING ON FIRE FIRE FIRE WAKE UP WAKE UP

このコメが的を射てるな
イエロー=危険信号/緊急性とれる
(deleted an unsolicited ad)

459 :
ともとれる

460 :
「俺たちの音楽なんか聴くな、他にもっと重要なこと=現実の生があるだろ」というメッセージは、その音楽を聴いてもらわないと伝わらないわけだが、
この新曲はそうした自己矛盾を内包してるな
その上で何回も聴いちゃうほど音楽的な強度があればその矛盾はいっそう研ぎ澄まされるのだが、
そこまでの力はないかなあ、ネタっぽさをこえない

461 :
普通にこのクオリティなら、分かりました、もう聴きませんけどと思っちゃう

462 :
クソだと思う奴は
月曜朝の目覚まし用にしろって事だろ
あの歌詞はw

463 :
ピッチの評価もまあまあ良いな

464 :
まあ1975レベルになれば何やってもまあまあ絶賛されるだろう

465 :
改めて読み直したけどピッチの評価良いぞ
BNMはまず無理だろうがw

466 :
寝起き一発目でこれ聴いたけど確かに目は覚める笑

467 :
例によってこのモードはこの曲限りなんだろうな
次に公開されるのはパターン的に3曲目かな

468 :
だろうな
二面性あるアルバムらしいし

469 :
普通に新曲良かった!ニワカファン増えてきたし路線変えて良かったと思う。

470 :
新曲無理だわw

471 :
>>469
そういう考え方は幼い

472 :
サマソニより前に映像撮ってるだろうからあの髪型はMV用だよね?
曲はまあ割と嫌いじゃないけどこれじゃない感は否めないな

473 :
つかFucking言い過ぎでラジオでかからんな、これw

474 :
メッセージ伝達力Fuckingゼロw

475 :
新曲聞いたけどなんだこれ?wwwwwwwwwwwww

やっぱ向こうのロックバンドって路線変えるの好きねw

なんだこのNINみたいな曲は?w

476 :
NINのような素晴らしいライブにしたいそうだ
今日のReadingは

477 :
>>416
発売当時から今まで最高だけどなー
サマソニも良かったし

478 :
よく考えたら元はパンクバンドだし路線変更というよりは原点回帰か

479 :
アルバム買ったら飛ばす曲

480 :
最初ポカーンだったけどやっぱセンスあるわ。ほんとに媚びないスタイルマジで好きだ。
これにはninのトレントもニッコリ

481 :
ちょっとfoalsっぽい

482 :
ninじゃんw

483 :
NINのライブが生涯最高とか言ってるから影響は受けてるのかもね

484 :
>>453
一応マシュー曰く今回の元ネタ先

485 :
新曲なんだこれ。微妙

486 :
予想以上にダサくて草
アンビエント路線じゃなかったの

487 :
端的にいうとマリリンマンソン
ロックの歴史を辿る時に避けて通れないと思ったのか

488 :
クソなものはクソだぞ。擁護してるのはただの盲目なファン。新曲はハッキリ言って、めちゃくちゃクソ。

489 :
イカルスラインみたいだな。このバンドじゃなきゃ結構好きなんだけどkid aを期待してたからな。

490 :
振り幅はほぼkid aだからセーフでしょもう

491 :
今日のレディングってストリーミングない感じ?新曲くそ良いから聞きたいわ

492 :
stone roses以上の変わりっぷりやな

493 :
おそらく4thのアルバムリードソングなんだろ
この変わり様、2ndのときのLove Meと同じw

494 :
マジ現代のレディオヘッドだわ。

495 :
3回聞く頃にはハマってたわ

496 :
>>488
自分の価値判断が絶対的なものだと思ってるの、厚顔無恥にも程がある

497 :
サマソニ行けなかった奴マジで後悔するやろな。
あのライブはこれまでの集大成と、今作の橋渡しのような凄まじいステージだった。
俺は1st〜3rdの音楽性はもう充分堪能したから新しいフェーズ楽しみにしてるわ。

498 :
正直サマソニのあの熱いパフォーマンスの系譜で新曲もライブ化けする気がしてる楽しみ

499 :
>>494
https://www.bbc.co.uk/sounds/play/m0007rn9
今日、NINとレディへにまた賛辞送ってるな

22:08~NIN
1:26:04~Radiohead

500 :
>>492
やっぱりストーンローゼズ思い出すよねw
この変わりっぷりは

501 :
>>491
世界生中継するらしいよ
マネージャーがBBCに懇願してた

502 :
https://twitter.com/quinnmoreland/status/1164656776538722311?s=20

this song is undeniable FIRE,
@Truman_Black
and co. really brought the heat. one of the coolest, best songs of the year imo

ピッチのライターが個人的ベストソングの一つにw
(deleted an unsolicited ad)

503 :
Taylor Swift - False God
同じ今日出た新曲だけどこっちの方がThe 1975ぽかった

504 :
>>501
マジか糞みてえー新曲はやるんか?

505 :
吐き捨てハードコア笑笑

506 :
>>504
https://twitter.com/jamieoborne/status/1164240765205303296?s=20
新曲もやるよ
(deleted an unsolicited ad)

507 :
無敵感出てるなあ
バンドとして一番乗ってる時期だな

508 :
20回聴いてやっとわかった凄いわ

509 :
>>505
歌詞は一応対話になってるんだが、

第一幕
Wake Up Wake Upと問題の緊急性をシャウトする4thマシュー

->過去マシュー(シャウトから声質が変わる)
「Well, girls, food, gear(コカイン)
I don't like going outside, so bring me everything here(勝手にやってくれ、
俺は女と食い物、ドラッグがあれば充分)、」
「第三者(Yeah, woo, yeah, that's right/
その通り!(温暖化にマジになるよりは)傍観者である方が正しい)」

第二幕
I know it sounds boring and we like things that are funny
But we need to get this in our fucking heads(つまらんだろうが、緊急事態だ!行動しろ)

Fuck It, I’m just gonna get girls, food, gear
I don't like going outside, so bring me everything here(うるせー知るかよ、勝手にやってくれ)」

510 :
曲はメロディが良くないと好きになれんな

511 :
foalsの新曲にも似てる感じがする

512 :
欧米ではビリーアイリッシュとか90年代回帰みたいなダークなサウンドが流行ってるらしいからその辺に影響されたんかと思ってみたり

513 :
毎度おなじみの賛否ある1曲目か

514 :
曲そのものは劣化マリリンマンソンとしか思えない...

515 :
新曲グランジっぽいね

516 :
ごめん適当に書いたwグランジは違うか

517 :
グランジぽかったらよかったのに

518 :
新曲めちゃかっけえじゃん
最初プライマルスクリームのcan't go backっぽいは

519 :
やっぱり向こうのロックミュージシャンは何考えてるかわかんねえな



だがそれがいい

520 :
PVも昔のボビーみたいだなあ

521 :
新曲めっちゃええやん

522 :
>>509
緊急事態って2038年で地球が終わるからなのかなw


ほか、急速に進む気候変動について、2030年に1.5度の気温上昇が起きる可能性があるとする国連の報告に言及して次のように歌っている。「月曜日の朝だ、あと1000回しか迎えることはできない/“it’s Monday morning and we’ve only got a thousand of them left
https://nme-jp.com/news/77613/

523 :
voidzっぽさもあるな

524 :
今回の曲は俺でも分かる単語ばっかだからか、かなりキャッチーで頭に残るw
MVも良いね

525 :
俺はギターロック大好きだし、早くグランジリヴァイバルとか来ないかなあと常々考えてるが、この新曲はクソだ クソはいいかもしれんが全然かっこよくない

526 :
ていうか新曲で忘れてたが今日でサマソニから一週間経つのか

527 :
繰り返されるPeopleがかなり頭に残るな
ヘヴィな割にはキャッチャーだわ

528 :
おい!4th出す前に単独来日こいや。
サマソニに来た時にはすでにpeopleに染まってたんだねw
正直、楽曲厨の好きじゃない音楽だろうし、俺もあまり好きじゃないジャンル。
あまりウケない音楽だと思う。今の音楽じゃないと思うし、良い音・メロディー?とは思わないw
だけど、環境保護活動家のグレタ・トゥーンベリの演説からpeople聴くともう既に完結してるよな。
静かな演説→ギャーギャー騒ぎまくってるだけ。

「もはやルールに従っていては世界を救えません。ルールが変わらなくてはいけません。全てが変わる必要がある。
そしてそれは今日から始まらなくてはいけない。だからみなさん、今こそ市民として不服従すべき時です。今が反逆の時なのです」。
からのpeopleワロタw
マシューの発言
https://lmusic.tokyo/news/84722
イマジン・ドラゴンズの彼がこの前、ビルボード・ミュージック・アウォーズのステージで(個人の性的嗜好を変えようとする)
転向療法がいかに間違っていて、いかにそれを改善する必要があるかについての話をしていたのを見た時に、
『その調子だよ、自分のプラットフォームを活かしてくれ』って思ったんだ。そういうものであれば、俺もひどいことを言うつもりはないよ」

529 :
振り幅の大きさに面食らうけどしっかりポップなところに落とし込んでるんだよな

530 :
じわじわハマる曲かも。しばらく聞いてたら他の1975の曲聞けなくなってきたw

531 :
実際近々単独ある可能性あるかな?

532 :
アルバムが完成しないと無理そう

533 :
あっても今年じゃなさそう
アルバム制作でスタジオにこもりきりの時間必要だろうしツアー中だし

534 :
2016から単独ないんだっけ?

535 :
レディングが初めてのAクラスフェスのヘッドライナーなんだね。Peopleみたいな曲は凄く盛り上がりそうだ

536 :
レディングの中継って日本で観れる?

537 :
>>506
放送どこで見れるの?

538 :
mattyはAmazonの火を消しに行かないと、、、

539 :
iplayerはイギリスだけだし無理じゃね

540 :
目覚めろとか、ベッドにこもって下らないものを見るのはやめろ
というのは、このネタっぽさや下らなさを隠さないPV自体ついての自己言及でもあるよな
俺は、松本人志の映画みたいな「この作品がしょうもないこと自体が構造、だって現実社会の諸問題の方がこんな音楽よりも大事だということがこの音楽のメッセージだから」みたいなの凄く嫌い

541 :
次に公開されるのは3曲目に配置される超絶キャッチーなポップソングだと予想
でも3作連続それだと芸がないからやらないのかな

542 :
22曲って2枚組にするつもりなんかね?

543 :
リード曲にすべきじゃないと思う。一発芸?
ライブでもわーわーいって終わりな曲。
残念だけどあまり日常で聴こうとは思わない。
残りの曲で良い曲くることを期待しよう。

544 :
悪くないけど、このバンドの真髄は、切ないテクノポップにあるからそれを楽しみにしてます!

545 :
Q:Peopleの歌詞のメッセージはシンプルなやり方でとてもパワフルだ。
その表現方法はストレートであり、昔のパンクのままであるのは興味深いが、
シンプルな表現にはより強い力があると思っているのか?

そう思っているよ。世界で一番パワフルなのは音楽とコメディだってね。
もしかするとコメディの方が2%ぐらいは重要かもしれないな。
コメディにこそ真実が潜んでいるんだからさ。
なぜ人々が何かを笑うかっていうと、それが真実だからなんだよ。

546 :
>>540
Arcade fireがそれやって大コケしたよな
二の舞にならなきゃ良いけど

547 :


Q:最近のライブパフォーマンスでは時々巫山戯たりしているが、
コメディアンのようなキャリアも出来るのでは?
つまり、もしなりたいと思うならではあるが・・

(笑)そうだな、それが真実のある場所だ。
なぜならも誰かを笑わせられたなら、何かを気がつかせることもできるわけだからね。
よく宗教についてはジョークにするよ、それが真実だからさ。
今の世界はコメディがまん延しているね。周りの人がそれはジョークにすることは
お前には許されないっていうものこそ、それをジョークにするべきなんだ。

548 :
Q: パンクミュージックは今でも、シンプルかつ重要な事を伝えることができる究極の方法だと思っているか?

そう思うけど、パンクは俺を興奮させると同時に悲しくもさせるものだよ。
70年代から90年代の伝説的なパンクやハードコアのバンドや
終わっていったムーブメント見るとそう思うんだ。彼らは信じてたんだよ、
カルチャー以外に、世界も変えれるってね。
確かにカルチャーは変えたんだ、でも世界も変える事ができると信じてたわけだからさ。

今はパンクバンドをやってる気分なんだ。今までにないくらいにね。
俺はパンクから派生したヴィンテージファッションのコレクションを崇めるような
連中の仲間だしさ。みんなとインターネットでパッションを共有できるのは素晴らしいよ。
Convergeを俺のインスタグラムを見て初めて知った15歳の子とかさ。
彼が新曲のPeopleを初めて聴いたら、その魅力をより理解するだろうね。

あと、俺が今最も興味あるのはカトゥーンキャラクターになる事なんだ。
言ってる意味分かるかな?

549 :
Q: それは、自身をより大袈裟に見せるという意味?

俺が好きなアーティストはみんなカトゥーンのようになったと思えるんだ、
彼らが本当の意味で彼らになった時代にね。

Q: 例えば、イギー・ポップはカトゥーンのキャラクター?

イギー・ポップは、マリリン・マンソン、TheRamones…

Q:一筆でそのキャラクターを描けるならそれは良いカトゥーンとはよく言われている

そうだね、全ての偉大な人はシルエットでも分かるんだ。

550 :
Q: 究極なカトゥーンキャラクターは、ミッキーマウスだろうか?
しかし、我々は彼らのパーソナリティも知っている。
もし自身がカトゥーンならどういうキャラクターだと思うか?

なりたいものになると同時に自分の立場もよく観察している、
つまり笑いが求められる時は笑いをやるしシリアスが求められる場合にはシリアスになる、
そういうキャラクターな印象があるが?

どうかな、俺は俺でしかないからね。でもそれは結構当たってるんじゃないかな。

551 :
Q:つまり何をするにしても、過大に自身を表現するとしても
恐れてはいけないという事だろうか?

そうじゃないとアートをやる事は出来ないんだ。良い音楽であるだけで、
中身に意味がないような音楽はあまり好きじゃないしさ。
全ての曲がLove It If We Made Itや政治的である必要があるという意味じゃないけどね。
でも音楽は何かを語る必要があるよ。

Peopleのミュージックビデオはカオスであり、クレイジーなんだ。
あのビデオは今の俺たちを表してるものにしたかった。
つまり何か緊迫性のある、緊迫した世界を表したかったんだ。

552 :
Q: カオスな世界の前にある4つのシルエットは、
The 1975が追い求めてきた美学ではあるが、そのアイディアは2007年に見た
LeedsフェスティバルのNine Inch Nailsのライブがきっかけだった?

彼らのライブが俺たちのライブを作ったんだよ。あの The Great Destroyerのライブさ。
これだなと思ったんだ。Nine Inch Nailsは俺の人生を何回も変えてくれたけど、あのライブは特にね。

553 :
まだ再生回数100万行ってないのか

554 :
あまりリピートしようと思わんもんな。

555 :
イントロのシガロスから聞くとギャップに笑う

556 :
間違えた。シガロスっぽい雰囲気の曲

557 :
予想しなかったなこれは

558 :
グランジをやるつもりなのか? マットヒーリーの声量ならできそうな感じはある

559 :
まぁでもハードロックだな 音作り的にまとまりのあるアルバムを出すことはないだろうから
予想はできんなぁ

560 :
>>552
やっぱマットの核はninなんだな。

561 :
バンドのモットー「ストリーミングサービスで音楽を聴くように音楽を作る」らしい
やりたいと思ったら何でもやるだろうな
今回はぷっちぎりで振り切ってるが

562 :
NINのMarch Of The Pigs意識してんのかこれ
申し訳ないがこれは駄曲もいいとこだわ

563 :
本人によるとネタ元はパンク勢
Converge、Minor Threat、Gorilla Biscuits

ただ、People はReading用に作ったらしいから
NIN も影響してんじゃないかな

564 :
新曲の評価は批評家からは良いんだよな
ファンからはボロクソだがw

565 :
>>537
https://www.bbc.co.uk/events/e24mzc/live/c2jdgw?vvsa_consumer_id=30504838&vvsa_tracking=_vvsa_jm5cvX9X314217

566 :
新作に入るっぽいインストめっちゃ良い

https://twitter.com/Torchels/status/1165018418950606850?s=20
(deleted an unsolicited ad)

567 :
1975と思わないで聞けば全然アリだと思った

568 :
>>566
https://twitter.com/ANOBRAINHOLLY/status/1098696420159299595?s=20
イントロは若干Frail State感あるな
(deleted an unsolicited ad)

569 :
曲がクソだろうがどうでもいいから知って欲しいんだろうとりあえずは

570 :
>>566
良音質ver.
https://drive.google.com/file/d/1rRDPnnyCqsNdZ20MG5i_6CkHWjAPzUht/view?usp=drivesdk

これは期待

571 :
すいません。レディへのOKコン意識して作られた1975のアルバムってなんていうタイトルでしょうか?

572 :
>>571
A Brief Inquiry Into Online Relationship

OKコンイメージして作ったというより
OKコンと似た点があったが正しい

573 :
あれ、レディングのセトリそんなに大幅には変更無いんだなサードツアーと

574 :
そりゃ新曲2曲じゃ無理だろ
未発表インストをNotes言ってるから
4thスタートではあるけど

575 :
>>572
あざっす!

576 :
https://youtu.be/W9egwAxJE4k

577 :
>>576
ライブ版を聴くとあくまでポップソングとして作られた曲なんだというのが改めてよく分かる

578 :
マシューが意図していることはやれてはいる。
やれていはいるが…、音楽としてそれでいいのか?
まーそういうのがあってもいいかもねw

579 :
今はパンクバンドのノリならPeople系のハードコアパンクまだある可能性

580 :
>>570 2ndアルバムのインスト思い出した

581 :
>>570
マシューの首が心配
頚椎損傷

582 :
同意

583 :
4thはインダストリアルメタル系のアルバムになるのか?
勘弁してほしいわ

今回の新曲だけであってほしい

584 :
ハードとソフトなアルバムみたいだね

585 :
>>549 People はマリリンマンソン意識してたのかなあ

586 :
俺はPeopleめちゃめちゃ好きなんだが、あまり好評じゃないのか。
the 1975が全部同じような曲でアルバム作ることは絶対にないと思うから俺は心配してない

587 :
あの新曲インスト聞いたからあまり心配してない

588 :
>>586
むしろ意外なくらい賛の割合が多くない? もっと否の意見が多いのかと思ったけどわりと受け入れられてて驚いた
まあこれまでの流れからしてリードシングルはアルバム全体の方向性を示すものではないという認識が根付いてるからみんな冷静に見れてるのかな

589 :
朝BBCの配信でPeople見たけど良かった。全く違うバンドになっていたのは草だった

590 :
ライブで化けるやつだな
これはいいわ

591 :
まあライブはカッコいいよね

592 :
コンヴァージ好きなんかいなコイツ

593 :
くそPeopleライブver見れなかったわどっかにないかな?

594 :
Twitterで検索すればすぐ見れるんじゃないかな

595 :
https://twitter.com/the1975online/status/1165008607328518145
(deleted an unsolicited ad)

596 :
>>595
いいね
曲調的には今までの曲とだいぶ違うのに違和感なく自分達のモノにできてるね

597 :
>>593
レディングのライヴフルで上がってたわ
https://m.facebook.com/logged_out/watch/?video_id=734669970327816&refsrc=http%3A%2F%2Fwww.reddit.com%2Fr%2Fthe1975%2Fcomments%2Fcupsyp%2Fthe_1975_live_at_reading_leeds_festival_2019_full%2F&_rdr

598 :
peopleかっけぇ…

599 :
凄い人気だなー

600 :
サマソニでやってほしかった

601 :
一曲目やと違和感ないね

602 :
ライブだと映えるね
ピープル

603 :
4thのthe 1975長すぎやろw 途中からみんな飽きてるやんw

604 :
もうここに書いてる人いるから
改めて書く必要ないんだろうけど、新曲
プライマルスクリームだね。そう感じた

605 :
プライマルスクリームみたいな節操のないバンドになってしまうのだろうか…?

個人的には早く元の路線に戻ってほしいが

606 :
>>548
サウスパークに出演できそうなキャラではある

607 :
>>605
ストリーミング聞くように音楽作ってるそうだからジャンルなはんでもやれそうだよね
ハードな曲も作れるのは意外だった

608 :
変化についていけないファンはこのバンド聞くのやめたほうがいいと思うわ向いてない

609 :
1975のシングルは最初微妙でアルバムで聴くと何故かスッと入って物凄く良く感じる法則
でもPeopleめちゃくちゃ良いんだよな……

610 :
>>597
ライブ後にメンバーとハグするシーンいいね

611 :
ライブverみたらそこまで悪くは無いって思ってきたわ。

612 :
>>552
初レディングで初披露の曲がPeopleだし、
NiNオマージュでもあったんだろうな

613 :
路線云々言ってる人はまだこのバンドを理解できていない
あんだけ多彩な楽曲を出しているというのに

614 :
最終的には全ジャンル制覇しそうではあるな

615 :
レディングのpeople、最初のメロ終わりの間奏でのマシューの動き、ライブでのbeautiful peopleのミッキー姿のマンソンを彷彿とさせるな、良いね

616 :
>>597
匍匐前進ちょっと笑った

617 :
1枚目の音にしてほしいんだけどな俺は でもそういう感じじゃないよな今の世の中って

618 :
intro/set3みたいな ブロステ要素とヒップホップとR&Bとロックが
融合してた時のthe1975が一番新鮮で垢抜けてる もっとそういう部別できない
ものであってほしい

619 :
「あの頃の路線に戻ってほしい」と言う人間って実際に過去と同じことをやったらやったでマンネリと吐き捨てるという偏見がある

620 :
ハードコアパンク良いと思うけどね。あの感情の爆発はアートだよ。芸術は爆発だなw

621 :
マシューもMVで自殺ジャケット着て爆発してるしw

622 :
>>619そういうケチケチマンもおるな

623 :
おそらくメタルだけはやらないというか出来ないと思うぞ

624 :
レディへのジョニーは3年前にメタルに目覚めてたな

625 :
>>597
日本との歓声の比がすごい

626 :
>>570
インストはLostmyheadみたいなもっと壮大なのがいいなぁ
ポンポコポンポコ軽いのはもういいからさ

627 :
>>570
おお
ピープルはズッコケたがこれは1975ぽいな

628 :
レディング見たけど、良い振り幅だねw

629 :
>Notesは面白いアルバムなんだ。最も攻撃的な時もあるし、最も平穏な時もある。それが無情な程にそれぞれ対峙しているアルバムなんだよ。

22曲の長編でこれまとめ上げたら傑作になる予感

630 :
スゲー難易度は高いけど

631 :
Brexitで大揺れ首相が交代。
アマゾンの森林火災。
.トランプ大統領の貿易戦争。

そういうのもバックにあるのかなぁ?

632 :
新作発表が、ボリス就任と最高気温記録した日

気温は偶然だとしても
ボリス就任日に発表は意図的だろうな

633 :
>>609
ほんそれ

634 :
まあアルバム優先で作ってるからな

アルバム通して曲が
それぞれ補完し合うようになっている

サントラ好きの影響もあるんだろうが、
映画のストーリーのように緩急つけて
全体でバランスとる感じだな

635 :
「1stアルバムの前に制作したEPは、
1つのリードトラックを中心に
構成されているアルバムなんだ。

でも1stアルバムはリードトラック、
更にリードトラックといった具合で
どの曲もシングル化出来るようなアルバムにしたかったんだ。」

1st時代にほぼ完成していたThe Soundは、
ポップ過ぎるという理由で収録は見送られた

これは正解だったな
シングル化できる曲満載の
1stに入ってたらカロリー過多になっていただろうし

シングルよりもアルバム全体のバランスを重要視する姿勢がよく表れていると思う

636 :
普通にハードロックだけど、80年代末期90年代初期のグランジ味を感じる

637 :
エモいのが来るんだろうなって期待してたけど、予想と違ったな

638 :
バンド始めたきっかけになった音楽が
インスピレーションになったらしい
ハードコアやパンク、あとやっぱNINも

639 :
マジでライブやべぇなw

The 1975 - People (Reading + Leeds 2019)
https://youtu.be/q6Y3jQzlE8g

640 :
ハードコアやパンク、NINが好きならこんな音楽にはならんな先人に失礼
ストロークスのジュース以下

641 :
ストロークスのジュースの搾りかすが1975のPEOPLE

なんでも喜ぶ今のお前たちこそ、1975の奴隷でありザ・大衆の具現そのもの
ベッドの中でスマホの長方形の画面に釘付けになりバカな動画見てヘラヘラ笑っているのは、1975の新曲を見て騒いでるお前たちの姿
新曲のついでに前作のPVの垂直版をユーチューブにあげ、
その中のTOOTIMETOOTIMETOOTIMEで観客を可視化したような若者たちを登場させているが、
それは、新曲の歌詞と共鳴されており、エンタメにうつつをぬかして現実を忘却しているお前たちに「目覚めよ」と呼びかけ、我に帰らせようとしている
なにがいいたいかというと、普通に新曲を楽しんでいるお前たちより、
苦い思いをしている俺が1975の真意を一番理解している
楽しむと批判されているピープルと一緒になるので楽しんではいけないのが新曲

642 :
https://www.albumoftheyear.org/album/172144-the-1975-people/user-reviews/

残念ながら結構好評なんだよなぁ
ライブverのおかげで気に入った奴も多い

643 :
ストロークスは曲自体がインストな感じがするし、彼らには濃度はない。好きだけどね。

644 :
Danny早く車走らせてお薬探しに行けよ

645 :
伸びますね

646 :
>>617
戻る意味ある?

647 :
レディングでやったインスト曲はDEPTHというタイトルらしいな

648 :
Frail Stateじゃないのか
Frailも一応UKガラージ予定なんだが

649 :
これが旬の勢いなのか洋楽板でこんなに活発に曲のこと話してスレが伸びるとか

650 :
新譜発売時も勢いあったぞ
今回はサマソニと新曲の意外性もあるだろうが

651 :
Twitterも盛り上がってるし次の来日はデカいとこで見たい

652 :
radio editだと半分くらい潰されててウケる

653 :
元々日本人ウケよさそうなのに日本で人気出てなかったのが不思議だったバンド

654 :
日本のバンドが好きな層は好まない
日本で1975の曲調が好きな層はバンドに興味がない

655 :
>>654
まさにそんな感じ

656 :
新曲もライブでやってるうちに変わっていく
give yourself a tryもフーのBaba O'Rileyのイントロみたいになった

657 :
日本人好みだとは俺も思う

元来日本人の好きなUK節のメロディをこれまた日本人の好きなEDMとかの10年代サウンドに混ぜたような感じだし

658 :
ライブやり遂げた後のシーンはメンバーと仲良さそうでイイね
https://twitter.com/BBCR1/status/1165031379744239616?s=20
(deleted an unsolicited ad)

659 :
ピープルは多分一発ネタみたいなもんだと思うけど新作はハードなサウンドとこれまでのサウンドを混ぜたような感じになるんかね?

上手くいけば大傑作になりそうだがとんでもない駄作になるかもしんないな
吉と出るか凶と出るか

660 :
バンド音楽、ロックバンドの希望!みたいな持ち上げ方よくされるしそうかなあ
いわゆる邦ロック界隈の人たちも1975のフォロワーみたいなの結構いるし
曲単位だと米津玄師とかアレキサンドロスとか結構まんまなのあるし

661 :
1975、BMTH、チャーチズ、フォールズ

この辺は日本の洋楽バンド市場の希望の星やで
チャーチズはロックバンドか微妙だが

662 :
>>659
しかもツアーやりながら制作するスーパーハードモードだからな
かなり難易度高いよ

663 :
>>659
新譜にはpeopleみたいな怒った曲が他にもまだまだあるみたい

664 :
サマソニの感動が、新曲とかレディングに持っていかれてしまった感

665 :
個人的にレディングよりサマソニのが全然パフォーマンスいいと思う

666 :
>>665
レディング観てきたんか

667 :
>>658
良いね。レディングでヘッドライナーをするのは子供の頃からの夢だったらしいから嬉しかったんじゃないかな

668 :
退屈で普通だったとか素直じゃないこと書いてるから刺激的で興奮したライブだったんじゃないか

669 :
マシューって身長どれくらいある?

670 :
>Well this was definitely a career highlight. Headline Reading with the largest crowd on record(95,000)

流石にサマソニよりは盛り上がっただろ
記録的に最大観客数だったらしいからな

671 :
でもあのサマソニのパフォーマンスは印象的だったな

672 :
リバのピート好きと相当層が被ってる気がする
ピート好きがマシュー好きっていうのではなく、破滅天才型のカリスマってUKから10年に一人ぐらい出てくるんだな

673 :
Peopleは途中でポップやポストパンクに変化するかと思ったらそのままだったから意表を突かれた

674 :
やっぱ本国でのライブは盛り上がりがとてつもないな
シンガロングとかがサマソニとは段違い

675 :
PEOPLEがポップに仕上がったのは
韻を踏んだ歌詞の力もデカイな
覚えやすい
my generation wanna fuck Barack Obama
Living in a sauna with legal marijuan

The economy's a goner, republic's a banana, ignore it if you wanna

676 :
pale wavesは売れてないの?

677 :
フェスで売れ残りのTシャツの上にシルクスクリーンして売るの新しいな。自前のものやってくれるみたいだけど日本じゃ厳しいよなぁ

678 :
>>676
1stセールス
UK: 7,110
US: 3,000

679 :
>>677
パンク精神の一つだよな
古着はアンチ消費主義の意思表示になるらしい

680 :
>>678
pale wavesでそんなもんなんだ…
日本のCD売上って本当に異常なんだな

681 :
消費しないとどんどん貧しくなっちゃうよ

682 :
もう海外だとCDショップって無いんでしょ
洋楽はスポティファイみたいなとこにほとんどあるし
邦楽はまだCD売れるからああいうとこに参入してないアーティストも多い

683 :
>>682
イギリスだとそこそこ残ってるぞ。日本ほどじゃないけど
だいたいCD出すってことは売れるってことだし

684 :
最近彼には、ディベートについて考えさせられる機会があった。
右翼政党の政治家Nail Hamiltonが15歳のグレタ・トゥンべリを批判した事に対し、
彼は「マヌケ」とツイッターで発言したが、その後すぐに発言を削除した。

「あのツイートの後、俺はHamiltonと同じレベルの人間になっているなと
気がついたんだ。もし悪意を向けて世界をより良くしようとしてるなら、
それは間違っているよ。
最早ディベートは妥協する地点を見つけるものじゃなく、
どちらが相手の優位に立てるかの競争みたいなものになった。
俺たちはリベラルだ。最も辛抱強く、同情心を持ちながら、
批判や、理解されない事もあるって事をよく分かってる人間であるべきなんだよ。」

685 :
それは、The 1975の新曲 "People"の精神でもある。
そのキーとなる歌詞、
"People like people/人は人が好きだ
They want alive people/彼らは生き生きとした人が好きだ
The young surprise people/若者は人々を驚かせる)
Stop fucking with the kids/彼らを見下すのは止めろ)"

それは彼が最初、Give Your Self A Tryで表現しようとした
メッセージであったが、Peopleでは更にシンプルである。

つまり、我々人間は他の人間と同じであるいう基本的な事を忘れがちだということだ。

686 :
「そう、その通りだ。それがPeopleの曲で言いたいことなんだ。
俺たちは皆同じ人間だ、似たようなことに興じるように出来てるし、
その感覚はみんなが共感できるものだ。そしてみんな、俺は他人とは違うって振舞ったりするんだ。

何か問題に対して怒り、外に出て行動している人間になるべきだと言いつつ、
本当にやりたい事は、家に居て注文したDeliverooの頼んだ出前が届くのを待ってたりする事なんだよ。

パンクミュージックは俺が持ってる唯一の表現方法だよ。
俺にとってパンクは常に刺激を与えてくれるエナジーがあるものだと思ってるし、
もし君が歌詞を聞かないって言うなら音楽を聴けって言うし、
音楽すら聞かないって言うなら君のそのクソ頭にひと蹴り入れるよ。」

687 :
peopleのライブ動画見たけど、この曲はやっぱ盛り上がるなぁ。ぜひ生で聞きたいもんだ

688 :
新曲は相変わらず感情の表現力が凄いなと改めて思った
海外だと今までファンでなかった人が
感動するレベルになっている
特にライブは

689 :
People like 「People」 だしな

690 :
Peopleがストリーミングで全然上位に来なくてワロタ」

691 :
ザ・1975、レディング・フェスティバルで来たる新作より未公開曲を初披露

https://nme-jp.com/news/77708/

692 :
レディング&リーズ見たぜ。NINに影響されたライブにするって言ってたけど流石にあの域にはまだまだ到達出来んな。。

693 :
>>686
>何か問題に対して怒り、外に出て行動している人間になるべきだと言いつつ、
本当にやりたい事は、家に居て注文したDeliverooの頼んだ出前が届くのを待ってたりする事なんだよ。


People歌詞は対話式かと思ったが、
二面性あるアルバムらしい4thと同じく
人の二面性表した一人称の曲の可能性があるなこれ

694 :
レディングのPEOPLEでいつマイク叩きつけるかビクビクしたわ

695 :
ライブだと蛍光イエローが良い仕事してたな
Wake Upソングに完璧にハマってるわ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/警告色
朝の太陽やエナジー色にもなるが、
危険や警告を表す色にもなるし

696 :
>>695
3rdのライブから映像もすごく良いよね
ステージ全体のアート性が増したというか
よりポップにも見える ダンスもいいね

697 :
マシューベンウィショーに似てる

698 :
そう思ってたの自分だけじゃなかったか
もろにイギリス人顔

699 :
ベンウィショーはたしかに似てるな
日本人が好きそうな顔立ち

700 :
>>696
アート担当Samuel Johnsonもスゲーよな...
3rdのシングル用ポスターの文字配列
全部マニュアルでやったとか頭おかしい

701 :
>>700
アート担当ググったわありがとう
ガリレオガリレイ尾崎兄のアルバムも
手がけてるよ羨ましい
色彩やグラフィック、文字のフォント
街の映像にピカチュウ帽子、双子ダンサー
どれもこれもポップに映るけどなんか
クラシックさもあるなライブの構成も良い
アルバムがI always wanna dieで終わるのも
oasisのchampagne supernovaみたいで
切なくて定番の雰囲気もあって好きだな
世界で愛されるはずだわ

702 :
>>701
マシューの友達らしいよ
マシューもアートに関わってるから
レディへで言うとスタンリーとトムの関係

703 :
>>702
わかりやすい

704 :
やっぱりBlack Or Whiteイントロに似てるな
Peopleのイントロ

https://youtu.be/pTFE8cirkdQ
1:15~
注意されたマコーレカルキンが
あえて音量最大にするシーン

冒頭歌詞に曜日(MJ:Saturday/1975:Monday)
温暖化スピーチに、black or white
(You say nothing in life is black or white
That is as black or white as it gets)

Peopleの騒騒しさ考えるとオマージュの可能性がある

705 :
まぁどうでもいいが…

>>701
一応付け加えとくと
ライブのデザインはTobias Rylander

706 :
コンヴァージのジェイコブ・バノン、ザ・1975から影響を受けたと言われたことについて語る

https://nme-jp.com/news/77745/

707 :
新曲は、
こんな馬鹿な事やるのは俺もダメだと分かってるんだ
これじゃあ俺が馬鹿にしてる大衆と一緒じゃないか
でも、これが最後だ、ホントに最後だから盛大に馬鹿騒ぎさせてもらうよ....最後だからね
これが終わったらちゃんと環境問題とかのこと考えるからね....

みたいに自分で解釈して、
ダメンズのエモーションがさく裂してる曲と思ったら一緒に楽しめました
あと、ライブかっこよいね

708 :
ただ、マシューはカトゥーンや
コメディを評価してるっぽいからなあ
>>545
>>547
>>549
何でも本音を言えるのはコメディアンらしい

新曲も怒ってる割には、

I don't like going outside, so bring me everything here

オチ付けてるしなw

709 :
相変わらず囲い風アンチに汚染されとるなこのスレはw

710 :
Love meに驚いていた頃が懐かしい

711 :
アルバムを発売する度にビジュアルイメージもガラッと変わるバンドって珍しい気が

712 :
昔のプライマル・スクリームみたいだな そのうちストーンズみたいなことやりだす

713 :2019/08/27
どっちかというと80年代から90年代に寄ってきてるっぽい

BTS見てると韓国の音楽レベルって糞以下だよなwwww
帰って来たユニオソ坊やの音楽教室 Part7
スーパーオーガニズム Superorganism
フジロッカースを潰すスレ617 異常気象は中国の責任 編
【洋楽Only】来日公演情報15【雑談OK】
■ The 1975 // Part 6 ■
ディスクユニオンを語ろう-64
【TokyoRocks】ステヤンを語るスレ【UTYO】 Part.2
Billie Eilish (ビリー・アイリッシュ) Part.2
90年代で名曲って以外にすくなくね
--------------------
・・・ニルヴァーナ聴いていた方、楽しかったスか?
お好きなベアアーティストを語ってください その4
【セブン】コンビニ好きな喪女 その44【ローソン】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ11941【擦り擦りアナパコ】
ポケモンのプラモデル
京アニ放火大量殺人の青葉真司容疑者、お気に入りの女性看護師がいた事が判明 その子がいるとウキウキで殊勝な態度を取るという ★2
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart5169【てぇてぇ】
本当においしいアイス ベスト30
【くれorひろ】呉市のゲーセン事情【強制二択】
ファンくる Part.7
【競泳】死の脅迫、犬の糞、ハッキング…。孫楊を糾弾した豪州スイマーの4年間に及ぶ“生き地獄”[4/28] [右大臣・大ちゃん之弼★]
真・雀龍門 398本場
私が壊れた話をする
【創立1834年】順天中学校・順天高等学校【伝統校】
■■■■■ブラックマンデー■■■■■part1044
☆☆【坂口征二】を熱く語ろう! 24
未来予測スレ(格安バス・格安航空・運輸業)
北海道のアニメ事情 29
【内閣改造】河野太郎外相、ついに防衛相へ 徴用工訴訟をめぐり、国際法違反の韓国政府相手に毅然とした対応、総理が評価★5[09/08]
やる夫スレ作者作品用ヲチスレ29【ワッチョイ有り】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼