TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
暗い曲
邦楽で、曲名や歌詞にやたら英語使う歌手はクズだ。
死んでるのに金もうけの道具にされる人たち
好きな曲どんどんあげていこう♪ J pop 邦楽編 @
【avex】a-motion'06 オーディション【USEN】
死んでるのに金もうけの道具にされる人たち
自分の葬式にかけてほしい曲って何?
【まだ】絶対音感を身につける【間に合う】
あたしの嫌いな音楽
歌は上手いが不細工すぎる【自覚無し】

■ライブハウスのドリンク代ってどうよ?■


1 :02/02/24 〜 最終レス :2016/11/03
あれってヤクザと同じじゃねぇ?たかが500円とか
800円とか言ってもさぁ。絶対払わなきゃいけない
っておかしいと思わない?なんでチケットと別に
金払わないといけないんだ?

2 :
ドリンク代込みの場合もあるじゃない?
大抵3000円以上だけど。

3 :
色々システムあるけど、とりあえず金わざわざ出すのは
めんどいよね。
逆に、ドリンクなしでチケ代1500円とかいうハコ(難波ベア-ズとか)
とかは、全然儲かってないんだろうな〜って思うけど。

4 :
バンドマンは貧乏人が多い。衣装や楽器にカネかけてるので
そうは見えないのも多いけど。客だったらドリンクのひとつやふたつ
ポンと払ってやれや。打ち上げ会場のつまみがちょっとグレード
グレードアップするくらいだけどよ。

5 :
最近ビールを発泡酒にグレードダウンするところが増えたな。

6 :
>>4
違うよ。ドリンク代はライブハウスの儲けになるんだって。

7 :
正直、ドリンク代もうちょっと下げてほしいハコはあるな。
特に神戸の鶏譲二はあのヌルいドリンクとフードをセットで
無理やり買わせるのはやめてくれ。チケ代に上乗せ千円はヒドイ。
まあ今はどうか知らんけど。それで嫌になって長い事逝ってないんで。

8 :
大体なんであんなプラコップに発泡酒で500円なんだよ。
紙コップ類なんかもっとひでぇぞ。
ぼられてると思うと余計むかつく。

9 :
ビールとお茶の350ml缶が両方とも500円の自販機を見た。衝撃だった。

10 :
ライブハウスってホールレンタルだと25万くらいはノルマでとるでしょ。
普通のバンド(CD出してそこそこ人気があるバンド)が出る場合だと200人くらいは
入るわけで、、。
まあ、100人入っても100×500円イコール5万円。原価差し引いても3万円。
っていうことは毎日28万円くらいの儲けがあるわけで、大きいイベントなんかある場合は
月の売り上げは1000万は軽く超えるよね。
従業員の給料差し引いてもかなり儲け出てると思うんだが、、、。
ZEPP位の規模だともっと儲けてるよね。
ZEPPってハコ作るのに10億くらいかかるのかなあ。
10億かかってても月に何千万も売り上げあるんならドリンク代くらい普通の値段にしても
いいのではないかと思う、、。

11 :
>>9
ヤバ過ぎだね。どこだか知りたいよ。
>>10
オレらもイベントよくするけどマジでめっちゃ
儲けてると思うんだよ。なのにライブハウスの
一部のアホどもは平然と「厳しいっすねぇ」とか
言うヤツいるしさー。
でも、マジで絶対にドリンク代を払わなきゃいけないってのは
おかしいよ。ヤクザじゃん。ドリンク飲まないって言っても
もちろん、通用しないし。安いキャバクラと変わんないね。

12 :
DOORSの300円は安いと思う。

13 :
普通に受け入れている俺はここに来ちゃ駄目?

14 :
特に友達のバンド見に行く時は
この500円がかなり痛い。
発祥ってやっぱアメリカとかなの?
発祥地をぼこってくれ誰か。

15 :
全然安い。あんなんで採算とれるのかと思う。

16 :
所場代その2だと思って、あまり気にならなかったり。
私はアルコール頼むからまだいいが、女性はノンアルコール多くて
値段相応からもっと離れてるね。
>>14
日本の興行は元々が食べ物も一緒に出すのを前提としているのでは。
大相撲はずっと茶屋経由でチケット捌いてたし。
でも海外行ったことないのでわからないや。

17 :
吉祥寺にも300円のとこありましたね。どこだっけかな

18 :
つうか、チケット代を500円値上げしてくれた方が
気分的には良い。なんか、入り口で払わなきゃなんないのが嫌い。

19 :
今は24歳だから14、15歳の友達なんてほとんどいないけど、高校の時に後輩とか
誘う時に凄い罪悪感あった。
だから1500円のチケットを500円で売ってあげてたりしてたよ。
そのため、余計にチケット多く売るはめになって苦しかった。
中学生とかに交通費込みで3000円も払わすなんて酷いと思う。
若い子にもっと生で色んなライブをいっぱい見てほしい。
有名なバンドを何バンドか呼んでイベントする時はぴあとかも利用したりして
宣伝するから少しは楽なんだけどね。(でもギャラ代がかかる、、)
クラブのワンドリンクよりライブのワンドリンクの方が嫌な気がするのはオレだけかな?

20 :
大阪だとベア―ズなんかは持ちこみフリーで、ビンボ状態で行くときには
ホントありがたい。最近は店でもビールとか売り出したが、ワンドリンク制はなし。
それも350円で
ほとんどドリンク売上げなんてアテにしてないんだろーな。姫路のマッシュルームもそう。
まあ土地代や
人件費のかかるだろうデカイ箱にあまり多くは求めないが、やっぱり
出費のやたらかさむ箱からは足が遠のくよ。特にどっちも見たいライブが
ダブったときなんかはこれは大きい。

21 :
ベアーズは、場所も南海の難波から歩いてすぐだし、
チケ代もほとんど1500円だし、ドリンク制もないしほんとおいしいと思う。
絶対儲けてないんだろうな(w

22 :
ドリンク代に見合った物を出してくれれば
強制でも納得なんだけどね。
100円でも買わねーよーなのだとチョットね

23 :
ロスでライブみにいったときは、ビールが2ドル位だったようなきがするっす。
比べると日本のライブハウスのドリンクは高いと感じますが。
(アメリカの相場、まちがってたらすんません)

24 :
ライブ後に混むし・・・外に出て自販機でてっとり早く買いたい。

25 :
おあbbつ

26 :
昨日ライブだったんだけどさ。やっぱりクレームきたし。
一応ドリンク別500円って告知してたんだけど初めての人は
やっぱりシステムを理解できなかったみたいでそう言うもんだと
思うしかないしね。それにゲストにもドリンク取るアホな
ライブハウスもあるでしょ?ゲストの意味ないじゃん。
昨日がまさにそうだったんだけどさー。
↑でも誰か書いてたけど罪悪感があるってのはわかる。
特に中高生は厳しいよね。ゲストなんかちょっと寒いくらいだよ。
だからバンドで負担したりもしたけどさ、この体制自体を
変えたいもんだね。だって昨日の総動員は250以上だったから
ドリンクだけで12万5千円以上儲けてるんだぜ?ボロ儲けだよ。
ぼったくりだよ。当然バンドからも金とってるしさー。
ホントにどうにかできないかね。

27 :
>26
ゲストにドリンク代とるのはほんとやばいよね。
むかつくからスタッフとかローデイ−と言う事にした事もあるよ。
ほんとにどうにかして欲しいね。

28 :
>>27
それやったやった。寒いとこあんだよなァ。渋谷のアレとか
吉祥寺のアレとか表参道のアレは最悪。
そうまでして金儲けしたいのか?って感じ。
とにかく、ドリンク代ってなんなのよ?金儲けのセコイ手段じゃん。
絶対払わなきゃ行けないってのはおかしいから今度
「自分は腎不全なので今水分取ったらいけないんですが
それでもドリンク代を払わなきゃいけないのはなぜですか?」
って言ってみるわ。身体に障害がある人にまでアホなライブハウスは
金取んのかね?納得いく説明してくれるのかね?そう言う所の
スタッフって特にアホばかりだから説明は無理っぽいだろうけどな。
とにかくやってみるわ。

29 :
>>1
多くのライブハウスは飲食店として営業している。
本来、生演奏で客を集める飲み屋だから、
飲み物を売りつけるのは当然の事。
でも、もう少し値段相応になってもいいと思う。

30 :
プッ

31 :
磔磔。缶ウーロン茶で600円はオカシイってことに気付いてくれ。

32 :
ヴァカだね。出演者に売上が反映するとこもあんだよ!
オルガンとか。

33 :
紙コップのウーロンより 缶で もらったほうが ありがたい
気がしてしうまうね。EASTって とるバアイととらないバアイが
あるよね。どうして?

34 :
有名なライブハウスが、ドリンク代250円とか
にすれば、他の箱も値下げ競争するのに・・・・
ってことには絶対ならないな。。。
有名なライブハウス達が協力してチケ代定額2300円位にして、
チケットノルマを増やせばいいんだよな。。
てことにも絶対ならないけど

35 :
ダチのライヴなんかドリンク代だしてまで逝きたかねーんだよ!
ショボイのわかってるし。音聞きたいからいくわけじゃないし。
っていう人っけっこういませんか

36 :
>>35
うん

37 :
途中で財布落としたとかでドリンク代払えなかった場合
チケあっても入れてくれないもんなの?

38 :
>>32
それってお客がドリンク頼むたびに発生するって
わけじゃないでしょ?だったらドリンク代とチケット代に
分ける意味ないし。で、どんくらいのバック率?
って言うかオルガンってどこよ?
確かに値段相応になってくれるとかさー、チケット代に
含まれてるとかしてくれりゃーめんどくさくなくて良いけどね。
飲み放題って所もあったな。
でもあからさまにセコイ金儲け見え見えな所が多すぎるんだよ。
金だけ取ってドリンクバーにほとんどスタッフが居ない
吉祥寺のアレなんて死んで欲しい。ただ単に人手が足りない
ってわけか?酷い時には「席をはずしています」みたいな
紙が置いてあったけどな。気軽に頼めもしない。

39 :
>38
同意。32はもう少し具体的に。オルガンって須永か?そんならよけいちゃんと
書かんと信用されないよ。めちゃめちゃ胡散臭がられてるんだから。
音楽が金余りの道楽でしかないんならもうそれでもいいけどさ、
そんな奴が偉そうに文化だ何だいわないでくれ。


40 :
だいたい、ドリンクバーにスタッフもいないようなバーに
バーを名乗る資格あるのか?
500歩譲ってじゃあワンドリンク制を認めたとしても、
それならドリンク、フードは持ちこみ自由にしろよ!!

41 :
まあほら 音楽業界なんか893の集まりだからさ
アホしかいねーんだよ。
ただ、ライブハウスは正直儲かってないところの方が多いと思うよ。
バンドブームの頃は景気良かったんだけどな。

42 :
>>41
あぁ、確かに盛年のバンドブームに比べたら売り上げは落ちてる
だろうね。けど、儲かっていないってのは怪しいとこあるな。
当時名のあるライブハウスはいまだにほとんど営業してるじゃない。
リニューアルしたり機材がよくなってたり儲かってなきゃできんよ。
最近はライブハウスって感じじゃないけど川崎のアレも復活したってね。
いつまでも古き良き時代の体制を引きずってるから客足も
どんどん悪くなるだろうし印象も悪いんだと思う。今これだけ
不況だなんだって色々な所に影響が出てんだからさー、
少しは考えてもらいたいね。ホントにアホばっかりだよ。
それに雇われてるスタッフはもっとどうしようもないのが居るし。

43 :
スタッフが糞なのは、上が糞だからだよ。
実に単純なことだ(w


44 :
渋谷nestでドリンク代1,000円取られてビクーリしたよ。
紙コップに氷がほとんどのソフトドリンクでも。
チケ代が2,500円だったから余計割高感が…。
これがドリンク込み3500円だったらきっと気にならなかったんだろうな。
レストランバーでライブするところでは1ドリンク1フード強制のとこもあるよね。

45 :
いまだにやっぱりあるんだ、1000円のドリンクてどんなんやねん(怒
最初から総額でいくらかかるか明確にしてくれせめて。
ほんま比喩でもなんでもない、ぼったくりやんけ。

46 :
>>44
最悪。3年前くらいはもっと安かったはずだけど高くしてどうする!
関係ねぇが巣でライブやった時マイクスタンドとマイク盗まれた。
巣のせいかどうかは知らんがドリンク1000円って聞いて
余計にムカついた。あんなどうしようもない小屋早く潰れて欲しい。
無様にしがみついてまで経営すんな。滑稽だしウザイから。
渋谷だったら腐るほど小屋あるし。

47 :

## ライブハウスの裏!2 ##
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/music/1008679239/l50
東京(+近郊)のライブハウス実情
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1004254898/l50
♪地元ライブハウスを語ろう!in神奈川♪
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1014832508/l50
##関西版・ライブハウスの裏!##
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/music/1014929527/l50


48 :
何より払うのがめんどいよな。
自分なんて酒飲めないからジュースだろ?
紙コップが15円くらいで、ジュースは5円か?
原価20円のものに500円。。。。。。。。。。。。。。。

49 :
>>48
5円はさすがに・・・
人件費とかも考えてね・・・
さすがに500は高いけどさ・・・

50 :
池袋サイバーってドリンク代600円なんだね。
更にアルコール頼むとプラス100円払わなきゃいけない。
高いっつーの。

51 :
楽器が一番ぼったくりじゃないの?

52 :
高円寺のGEARはソフトドリンク飲み放題だった。

53 :
>>52 
え!そうなの!?今度行った時にはソフトにしよっと。

54 :
おれは酒のみだからまだしも、酒飲まん奴だったらジュースやお茶で
500〜1000円もとられたらさらにたまらんよな。

55 :
ライブハウスリンクの最強へ挑戦だ!!
http://www.yellowspan.com/
(使ってみる?)

56 :
アンチ系はソフトドリンク飲み放題じゃなかったっけ。
20000、ギア、アンチノックとか。
オレンジジュースが一番ウマイ箱。

57 :
シェルター行くと、いつも500円払わされる。下戸な俺は涙

58 :
今日はレストランとバーがくっ付いてる小屋に行った。
新宿のエルパティオってとこだけどお酒も充実、食事もうまい。
ミュージックチャージは\1,500だし雰囲気も良い。
ライブハウスって言うかレストランだからまぁ、ワンドリンクでも
食事でもした方が良いけど値段相応だったからOK。
…が、こう言う所だけにゆっくり音楽が聴けないデメリットはあった。
レストランだしね…すげぇうるさいグループが一組居て
正直集中して聴けなかった。うまくいかねぇもんだな。

59 :
関西でレストランとバーの合体した小屋といえば
ミナミのカウボーイワールドと十三のレッドライオンを思い出すな・・。
後者はよく行ってた。いいライブ多かったんで。同じビルのレストランから
注文取る形だったんで酒も食い物も旨かったな。値段もまあまともだし、
色々選べるし、嫌じゃなかった。でももうどっちも潰れて(?)
なくなっちゃったけど。

60 :
まぁ、商売って所詮そんなもんなのかもね。
飲食店って誰かが言ってたけど、確かにそうかも。
飲み屋とかで、原価いくばくかの酒がえれぇ高いってのと、
同じだと言われれば、そうかもとおもってしまうな。
の割には確かに一杯500円ってやっぱたかいよな。
特盛り食えるもんなぁ。

61 :
明日新宿のMARZに行きます。ここは初めてなんだけど
ドリンクはどうなんでしょ?

62 :
昔、ビールだったとこが発泡酒になってたりするとムカつく
しかもクソマズのHOPSだった日にゃ
しかしサ○トリーのビール関係ってなんでああもなにもかもマズいんだ
MAGNUM DRYなんてゲロの味するし

63 :
MARZ行ってきた。ドリンクは500円でやっぱり高けぇ。
しかも少ねぇ。酒は飲んでないからわからんがコップ小さ過ぎ。
>>62
水道水でも混ぜてんじゃない?大昔居酒屋で流行った技を継承

64 :
クアトロのドリンクってどうよ?
漏れは大阪しか知らんが、
ドリンクチケット(入場時に\500)で頼めるのは、種類少ないし量も少ない。
酒は発泡酒しか無いしな。しかもプラスチックのカップに250mlぐらい?
ソフトドリンクの場合は、同じプラスチックで、しかも氷がたんまりと…。
他のクアトロも、こんな感じなの?

65 :
>64
渋谷なんか、終演後は強制的にコーラだけになるよ。
しかも注ぎ置きの気も抜けて、氷が溶けて薄まってるやつ。
あれはどう見ても200mlなさそう。
仕事柄、付き合いでよくライブ呼ばれるけど、
招待券でもドリンク代取られるところ多くて面倒。
しかもアルコール飲めないんだよね。

66 :
>>65
どこのクアトロでも似たようなもんだな。
あれだったら、缶ビール出されてる方がマシ。
ドリンクチケットじゃなくて、現金で頼む時は、
\500でグラスにビール入れてくれるのに。
あー、納得いかん。
ハコ的に評価は良いかもしれんけど、
そういう所でも、ちゃんとしてほしいなあ。

67 :
関係ないけど、大阪KARMAのハヤシライスは安くてウマいと思う
300円だったかな

68 :
微妙にスレ違いかもだが67みたいな
ココの箱はこれがウマイ!とかこれはやめとけ!!みたいな
情報もアリでキボーン(だめ?

69 :
>>68
他にそーいう趣旨のスレがなければ、ここでやってもいいんじゃない?
漏れは、拾得のつけものピラフが結構好き。\600。

70 :
インフレが進んでるのに酷い
足元見てやがる

71 :
>>68
全然アリだよ。って言うか67の言ってるハヤシライスはかなり
良さげだなぁ。メシ食う暇がなくて空腹のまま足運ぶ事多いし
しかも300円は破格だね。
都内でもそう言うのってないかね?オレはアフォな値段設定、
ぼったくりな都内の箱情報しか知らないから

72 :
>70
デフレだってば(苦笑

73 :
ぼったくりというより抱き合わせ商法にちかい。
ドリンク付といいながらドリンク代別料金とはこれいかに?


74 :
高いうえに感じも悪い

75 :
既出スマソですが、
ドリンク代はライブハウス使用料も兼ねているのでわ??
と、おもってみるテスト

76 :
それならそれで、最初からチケット代に含めとけよ
と、おもってみるテスト

77 :
吉祥寺シルエレが、缶ドリンクで定価(当時110円)だったころが懐かしいな。
今は少し値上げしたようだけど。

78 :
>>75-76
それについて、質問・抗議した人いますか?
自分も言いたいけど、まさかずらっと並んでる他の客の前でゴネるわけにもいかず…

79 :
ドリンク代よりも、ライブハウスって席がないから
満員電車に乗っているみたいに息苦しいんだよね。
ライブハウスでしかライブができないアーティストの
ファンになってしまった自分が憎い!

80 :
>>76
なるほど!

>>78
ライブハウスのシステム(そのドリンクチャージだとか)を
よくわかってなかった頃、当日券を「ドリンク無しでおながいします」とか
言ったら「ちょっとムリなんです」とか言われました。
特に疑問は持たず素直に「そうなんだー」という感じでそれきりでした

81 :
ここにも他の人が書いてるけど
・別料金にしたドリンク代が高い!   
・別料金にしたドリンク代支払いが面倒!
・ドリンク自体いらんぞゴルァ!
というのは自分も疑問です。その声を
ライブハウスか主催元かどちらに問い合わせるのがいいのでしょう…
どうしてもドリンク代を払わなければいけないのなら
せめて缶で、そしてチケ代込みであってほしいです。明瞭会計を求めちゃいますね。
そんな自分は名古屋ELLのライブに逝って来ました。

82 :
>>78
自分も最初はあのアホゥなドリンク制度を受け入れてたよ。
とりあえず受付スタッフに言ってもどうにもならなかった、
と、言うか説明すらできなかったのでさっそくメアドを公開している
箱にメールしてみた。まだ返事もらってないけど
「どうにかなりませんか?」ってさ。また報告する。
自分もライブやる時は、特に企画もんは無理してでも
ドリンク込みチケットにするよ。
そもそもさー「ドリンク代」って言葉も
「ドリンクいらねぇから安くしろ!」って感覚になりがちだと思うね。
「ドリンク代別」なんてもっと思うだろうし。
おまけ的な感覚でチケット代と込みにして「ドリンク付き!」
「1ドリンクサービス!」くらいの方が印象良いと思うけどな。
「ドリンク代」って明らかに金かかるってイメージじゃん?
そう言うイメージを左右する言葉の選択も大事だと思ったが。

83 :
カラオケ行ってもワンドリンク取られるように
僕は普通に受け入れてます。
好きなバンドを見るためだし、なんとも。

84 :
>>83はスタッフだ
とかの煽りはしないでください。違いますから。

85 :
ライブハウスの出演者側にもあのドリンク代ってツライ。
アマチュアの自分らがチケ代を頂いた上にドリンク代まで払わせる・・・。
なのでウチのバンドの場合はチケ代からドリンク代を引いて料金を
もらっていました。
ライブハウスもそろそろ考え直せよ、ドリンク代について。

86 :
いなかのライブハウスはドリンク代なし!

87 :
密かに良スレ認定委員会にこのスレの事提出していいですか?
大阪のロケッツはホールレンタルする時に何も言わなかったらフード代1000円を
払わないといけないのだが主催者がドリンクのみでお願いしますって言ったらワンドリンクの
500円で済む。でもこの事を知らない子らはフード付き別途1000円で契約してお客を泣かす。
でも、ロケッツはドリンク代を払う人数がある一定に達しないと主催者がその差額を
払わないといけない。たしか100人だったかな。80人しか入らなかったら20人分はバンドか
主催者が自腹切る事になる。
たしかブッキングの時はフード付き別途1000円だけだったと思う。
アナザ−ドリームの様にお酒の種類がほんとBAR並のところはまだ許せるけどなあ。
(あそこはドリンク代とらなかったかも、、)。
なんか普通に売ってる1,5Pのペットボトルからコップにつぐとこはむかつくね。

88 :
たかがワンドリンク、しかしそこからライブハウスの実態が透けて見える・・・
ここ、良スレだと思う。

89 :
うむ。
私も今まで考えた事がなかったので、このスレきっかけに
ライブハウスの人も考えてみてほしいとおもひます

ところでドリンク注ぐときの管のついたピストルみたいな(?)アレって
なんとなく好きじゃないです、
あの管洗ってるのかなぁ〜というか洗えるのかなぁ、と何気に思う

90 :
ドリンク代うんうんより、足して2000円超すのは不愉快。
映画見れるじゃん。
素人の演奏には2000円が限界かな。足して1500円以下が理想。

91 :
>>10
自分はOKだよ。スレ立てた甲斐があるってもんだ。
とりあえず周りがどう思ってるか知りたかったし。そんで
中には受け入れてる人も居るみたいだけど不平、不満が
ある事も多いのは確かだから箱は考慮すべきだと思う。
自分も言うだけなら仕方ないから自分が今まで行った小屋で
そりゃねぇよ…って所には意見メールしてる。まだいっこも
返事くれないけどな。ウゼェとか思われてっかな?とにかく、また
勝手に報告するよ。

92 :
招待リストの客からもドリンク代とるのはやめてほしい
前売りチケット置いてあるバンド専用デスクがあるのに
受付のね〜ちゃんが当日券売っちゃうのもやめてほしい
それはドリンクと関係無〜か
でも一番むかつくのはドリンクのに〜ちゃんがタバコ吸いながら
テキト〜にやってるハコ タトゥ〜見せびらかしてよ〜
ファッション感覚で本人はかっこいいと思ってるんだろうが
飲食店の店員の態度じゃね〜よ ドリンクにタバコの灰が
入ってそうでむかつく ハコの中いつもちゃんと見てないけど

当店は1ドリンクオーダー強制です

とか書いてあるハコってあんの?書いてないんだったら
どこにも書いてね〜じゃん?てキレればチケット持ってるんだし
入れるんじゃないの 度胸が必要かもしれないけどさ
居酒屋で お通しはいりません って言ったことある人いる?

93 :
>>92
>居酒屋で お通しはいりません って言ったことある人いる?
お通しが前金別料金ならば、異議を申し立てたい。

94 :
紙コップ1杯のコーラに500円も払えない

95 :
>>93
前金じゃないけど伝票にちゃっかり お通し200円 とか書いてあったりする
280円で牛丼食える時代に いかにも間に合わせの一口つまみでさ
話題それそうだから居酒屋ネタはやめとく
数年前にフジロック行ったけどあの手のイベントの飲食もかなり割高に感じる
けどライブハウスのように強制じゃないから全然許す
とにかく頭に来るのは1ドリンク強制的なことだ

96 :
貧乏人の屁理屈ウザィ

97 :
>>96
箱のスタッフも必死って感じで笑える(ププッ

98 :
ライブハウスに来る大半がガキだから金ないのは当たり前。
そのガキに支えられてるのがライブハウスでしょ。

99 :
今回のドリンク代に関する事をメールで小屋に送ったが
まだ小屋から返事がない。やっぱりウゼェって思われてるんだろうな。
つまらんのでまたメールするつもり。

100 :
衛生面で信用できないものに500円も払えというのか。

101 :
本当に厨房しかいないスレですね
コンビニでバイトくらいしかしてないから難しいことはわかんないんだね
もう少し時間作って勉強した方がいいと思うよ

102 :
批判するなら具体的に書け。

103 :
>>102
店の経営についてなーんも知らないんでしょ?
教えて欲しいんでしょ?
缶ジュースが10円値上がりするたびに「10円分量減らせ」とか言っちゃうんでしょ?

104 :
>103
>缶ジュースが10円値上がりするたびに「10円分量減らせ」とか言っちゃうんでしょ?
意味不明なんだけど・・・。
102じゃないけど、店側の都合ってのは誰でも知ってるでしょ。
でも、だからって客に不当な、もしくは客が不当だと感じる
不利益を押しつける理由にはならないよね。

105 :
市川のライブハウスむかついたよ。
ドリンクの引き換えは公演中のみで
終了後は出来ないって言われた。
整理番号良かったから公演前に引き換えも
できなくて500円ムダに払った。

106 :
まあまあ。また〜り行こうよ。
で、オレ103じゃないけどさ、
>102じゃないけど、店側の都合ってのは誰でも知ってるでしょ。
これ、知らないから文句がでるんじゃないの?
だって、¥500のドリンクの原価率って、多分ファミレスなんか
のメニューと一緒だよ。
商売やりゃわかるんだけど、販売価格に含まれる要素ってのは、
そりゃ〜イッパイあるんだわ。スケールメリットとかね。
ライブハウスなんて、一日の営業時間せいぜい2〜3時間でしょ。
それを考えりゃ、ねぇ。
ま、一応自由経済の国なんだしさ。

107 :
居酒屋でお通し。
ジャズバーでミュージックチャージ。
キャバクラで何故か高いTAX。
ライブハウスのドリンク代。
全部常識。

108 :
今日の常識は明日の非常識。
店側の都合なんて店によって違うだろう。現にドリンク代強制なしの
店もあるしな。どこを選ぼうと客の自由。

109 :
常識?これが常識なってるのか?おっかねぇな。
そんな事言ってっからノーヘルでカブ乗って歩道とか
めちゃくちゃ走って新聞配達してる兄ちゃんを
警察がほとんど許しちゃうのも常識になんだな。今わかった。
常識ってより体制じゃないの?しかも金儲けだけのデタラメな。
客の事なんてどーでもいい
>>108
ドリンク代強制しない店ってどこ?それライブハウス?
それからライブハウスが儲かってないって思ってるヤツが
まだ居そうだな。普通の商売と一緒にすんなっての。
スタッフは貧乏でどうしようもないが経営者は潤ってるのが現状。
やめらんないってさ。だから余計にムカつくんだよ

110 :
だから具体的な数値なりケースなりに腑分けして論じないかぎり
水掛け論になるだけ。少なくともはっきりしてるのはドリンク強制や
持ち込み不可に対してこれだけ客やミュージシャンから
不満や疑問の声があるってこと。それに対して納得のいく説明なり反論が
あれば議論も先に進むだろう。おれは店がどの程度儲かってるのか無いのかはよく
わからんが(店によるし)、生き延びて自由な「現場」を守る為にやってるのか、単に儲け主義や
不誠実な商売に走ってるのかは店を見ればわかるよ。ドリンク代1000円?アホか!
>>109
過去レス見れば出てるよ。おれは関西在住なんで関東方面はよく知らない。
大阪なら難波ベアーズ(缶ビール350円、発泡酒は250円、持ち込み自由、強制なし)、
あと姫路のマッシュルームも強制なし。十三ファンダンゴはワンドリンク制だが
ビールは缶だしドリンクの種類も超豊富(最初からライブ・バーと謳ってる)なんで嫌じゃない。
店もいろいろ。チケットノルマ制だって店によってさまざまだし。

111 :
今まで何度もこんな話し出てて変わらないってことは無理と思った方が
いいんではないでしょうかね。
ていうか単純にドリンク代を別で払ってる感覚がイヤなんじゃない?

112 :
たかが2ちゃんのスレひとつでいきなり現実の制度が変わったら
その方がコワイわ(w
いろんな声でてるよ。チケットにドリンク代含まれててもクアトロのケースなんか
全然不評だし。ライブハウスの情報として読むだけでもいいと思うし。

113 :
ガキの頃、小銭かき集めて初めてライブハウスに行った。
入り口で「ドリンク代500円になります」って言われて
「えっ、まだお金かかるの!?」って思った。
みんな当たり前に払ってて、知らなかった自分が恥ずかしい気がした。
それ以来、ライブハウスってドリンク代を払うものだと思ってた。
法律で飲食店としてじゃないと営業できないとかあるんじゃないかと。
演奏だけのホールとしての営業は許可されないとか。
そのへんの事情ってわかる人、お願いします。

114 :
まぁ大抵の店が喫茶店としての営業許可をもらってるのでドリンク代は取りたいところです。劇場で申請していれば、ドリンク付けなくていいのですが、喫茶店の方が、認可降りるのが楽なのです。
一方、手ウリをするバンドの方でもドリンク代込みより500円安い金額の方が売りやすいので、ドリンク別にしてしまう、という事情もあります。

115 :
リキッドルーム(歌舞伎町)ってさあ、イベントにもよるけど
2ドリンク制のときがあるんだよね。\500*2=\1000払うわけだけど。
一杯でいいっちゅーの。
でも、ライブジャパンのときはNO DRINKだったよ。
主催者が「買ってあげて下さい!」とは言ってたけど、
主催者の力量によってはNO DRINKも可能ってことだよね。
別にジャパンマンセーじゃないんだけどさ。
>>114
よく分かる説明だ。分かるけどそれを容認したくない現実がある。

116 :
>>114
ありがとうございます。
つまり飲食店だから飲み物も頼めよってことですな。

117 :
飲食店を名乗るならそれなりにちゃんとしたものを
なるたけ適正な価格で出してほしいよね、やっぱし。
まともなとこもあるけどまだまだ少ない感じ・・・・
チケ代高いわ別料金1000円も徴収されるわじゃよっぽど好きな音楽じゃないかぎり
行けないし。余裕のあるときはよく酒とかお替りしてるけど、しょぼいドリンクで
値段だけバカ高いとこのは飲む気になれない。

118 :
カラーコピーしたら、使えそうだよな。

119 :
渋谷ON AIR WEST,EAST,NEST系列は当日限り有効だから不便だよ

120 :
とりあえずまず入り口で抵抗する
「財布、ロッカーに入れちゃったのでありません」
「払わなければチケットあるのに見れないんですか?え????えええ?」
ごねるごねるごねる
誰も行動を起こさなきゃ何も変わらない

121 :
どこかのスレで見たけど、クラブが飲食店で法律登録するのは
JASRACに金払わずにすませるためもあるらしい
>音楽はあくまでBGMだから、ってこと
個人的にはショバ代として払うにやぶさかでないけど、
出来たら前売りチケットに込みにしてほしいなぁ。

122 :
>>120
確かにドリンク飲みたくない人にまで徴収するのは、どうかと思うよ

123 :
企業努力してもっと安くするとか、ソフトならおかわりOKとか(一部やってる
みたいだけど)すべきじゃないかな?
そもそもビールにしても高過ぎ。
なんで発泡酒で大量購入してるのに、近くの酒屋で普通に買うほうが安いの?
同じ値段か、管理費を考慮しても市価+50円ぐらいまでで抑えないと
「なんで2倍以上取るんだよ!ボッタクリ!」と思われて当然。
自分が行くようなところはグラスなんて必要ないような立ち見のハコで
当然紙コップにそそぐだけなんで、高級感なんて無いんだからさ。

124 :
>>114
そういう理由ならば100円でもいいじゃん
500円は高すぎ

125 :
「ライブ終演後のドリンク引き換えは出来ません」
あのー終演後に必要なんですが・・・
だから、市川クラブGIOは嫌いです。

126 :
ドリンク代払うぐらいで文句言うならライヌ逝かなきゃいいだろ(w

127 :
気にいらねー店なら行かねーこった
しかし、なんだな。おれがよく出入りしてたころ
は、まあジャンルってのもあるんだろうけど、た
かがドリンク代でグズグズ言うやつはいなかった
けどなー。おれらも貧乏だったけどさ、ライブの時
ぐらいはイキがってたからね。セコいやつはバカにさ
れてたし。当時はハコも少なかったし、ぶっきらぼう
な店員ばっかりだったけど、そんなどこか殺伐とした
雰囲気が、ってコレじゃ某コピペになっちまうな(w
でも、ま、結論は一緒か。女子供はすっこんでろってね。

128 :
>>126,127
見えっ張り野郎ハケーソ

129 :
ドリンク代500円は中学の頃からそういうもんだと思って払ってきたから
あんまり何も思わないけど、腹減ってないのにメシ+ドリンクで1000円
は納得いかん!!

130 :
500円ぐらい・・・とか、そういうシステムなら・・・とか、
妙に納得しちゃってるからずっと変わらずにこんなヤクザな商売が
成立してるんだってば!
チケも高いのに「そういうもんか・・・」と思って買っちゃってるから
外タレ見るのに1万近く払うんだって!
そんなんだからいつまでたっても本当の音楽シーンが根付かないんだよ!

131 :
ライブハウスがドリンク代で大儲けしてるとでも思ってんのか(藁
アーティストだってインディーズは自腹を切ってる
音楽は金がかかる
本当の音楽シーンを根付かせたいんなら
アーティストのタニマチにでもなるこった
ドリンク代でガタガタ抜かしてるガキじゃ無理だろうがね(藁

132 :
>>130
論点がずれ過ぎだな(w
しかも言ってることむちゃくちゃ。

133 :
ドリンク代に関しては高いなぁとは昔から思ってたけど
“まぁこれがライブハウスにとっては貴重な収入源なんだろうな”
と自分を納得させてた。
>>125
そうそう、ドリンクは終演後に飲みたい時があるから困りますよね。
でも店側はライブが終わったらさっさとお客を追い出したいんでしょう。
掃除とかあるからね。ちぇって感じですよね。けち!とか。
ちなみに市川のそこのライブハウス、建物自体ちょっとヤバイですね。
出来て間もない頃、あるバンドのスタッフとしてメンバーと一緒に
楽屋に居たけどもういたたまれないの。怖くて。で、そのうち
メンバーのうち2人が“ちょっとお茶してくる”っつって出てって
私はまぁスタッフとゆうかローディーだからあんまり楽屋には長居しないで
買出しとかセッティングとかしてたから少しホッとしてたけど
もう入り口からして空気が駄目。事務所とかの廊下とかも駄目。
ライブ終わってからお茶しに行ったメンバーに聞いたら、やっぱり
その2人も感じとってて駄目だったんだって。
オカルト板みたいになってしまって(しかも長文)すみませ〜ん!
でもライブハウスとかレコーディングスタジオにはそういう話って
多いですよね?さげます。

134 :
やっぱライブハウス側の人の意見も聞きたいですね

135 :
>>134
確かに。
クアトロは終演後の追い出しスピードNo.1だ。

136 :
>>130
オイオイ、、、(溜息)外タレが1万でみれるんなら
安いモンじゃねーか!海外に見に行ったらアシ代だけで
いくらかかる?
キサマの言い分はアーティストやファンを貶めてるってことに気付け!
キサマの言う本当の音楽シーン(w ってのがどういうモノなのかは
知らんが、そこまで言うんだったらキサマが自分でライブハウスを
経営するなり、プロモーターやるなりすればよかろう。
それとな、たまには古典芸術も勉強してみろ。当時のパトロン
がひいきの音楽家にいくら払ってたのかがわかれば自分がどんなに
恥ずかしいことを言ってたのかも少しはわかるだろうよ。

137 :
ふざけるなよ、確かに外タレは金がかかるかもしれない。
でも、あれはほとんど「プロモーション」だぜ。来日したってことで記事になり
記念盤出て、雑誌や店でプッシュされて注目度あがる。後援だってついてるだろ。
セットもちこむのに金かかるとか言ってるがとにかく高すぎだろう。
アメリカじゃあ入場するのに10ドルもいらない。だから気軽に見に行って
いろんなバンドを知ることが出来る。
絶対高すぎだろう、日本のシステムは。

138 :
海外は物価が安いからだよ!10ドルってのはさぁ〜
日本で公演って行ったって飛行機代、ホテル代(一人一部屋)、食事代、ギャラ、
広報と金がかかるわけでしょ。6千円以上するのとかなんかCMバンバンやっていたりするし。
外タレなんか扱いは社長接待みたいなもんじゃない(w
機嫌取って金取って!プロモーターがボッてるよだいたいはさぁ〜
 

139 :
チケ代が高くてもアーティストに還元されてるならいいけど
日本の場合はプロモータとか広告代とかそういう
間に入ってる所がボってるのが嫌なんだよね・・

140 :
外タレは確かに高杉。
しかし皆さん、ライブ好きですね。
好きなアーティストのものでも月2〜3回あるともういいよって気にもなります。
売り出し中の若い人はそれでもいいんですが
大御所になるとまた観れるしな、と言う感じで。
年1くらいのアーティストのライブの方がありがたみがあったりして。

141 :
チケ代の話じゃなくて、ドリンク代の話しようよ

142 :
うん、大御所のライブ、年に一回くらい贅沢品のようにチケット\5000とか出していく
のは、プラス500円のドリンクがあってもなくても同じようなもんだけど、
インディーの音源が出るか出ないかのライブ前売り¥1200とか¥1500とかのに
足しげく通ってると、ドリンク代馬鹿らしくなるんだよね。
 ライブなんて滅多にいかない、ごくごく稀なイベントという人もあってもいいし、
実際家庭があったりすればそうなるんだろうけど、
もっと日常の一部としてライブハウスに足を向けたい層もいるし、
そうやってガンガンライブに行く層が音楽シーン全体の底を支えてるわけで。

143 :
いや、頻繁に逝きたいからもっと安くなって欲しいと言うのはわからんでもないよ。
でも、現在の状況だってライブハウスが潤ってる訳じゃない。
ガンガンライブに行く層なんてごく一部で、潤おうほど客来てないし、行き届いた処ほど人件費はかかる。
二年程前あった某大御所主催のオールナイト、300人程の動員数だったけど大赤字。
ライブハウスだって維持するのに金がかかる、ボランティアでやってない。
出演者は自腹切るの当たり前。。
実際、周辺でライブで食えてるアングラ、インディーズなんか俺は知らない。
かなり有名な人だってガードマンや便所掃除で何とか生活を支えてる。
いい年齢でも親からの仕送りに頼るのはざら。
もっと酷くなると身内や友人にダニのようにたかって生きてたりする、これが現実。
金がかかるんだよ、音楽は。

144 :
>>142
きみのようにインディーの音源が出るか出ないかのライブに足しげく通ってる人が
本当に音楽シーン全体の底を支えてるほど層が厚けりゃドリンク代もチケ代も安くなってるってこった。
ライブやリ過ぎは禿堂。
また観れると思うと結局観なくなっつまうから、結果客足減らしちゃってるんだよね。

145 :
ライブハウスもしょせん水物。水商売はセット料金が常識。
呑みに逝ってお通し要らないからと言ってもお通し代は只にならないのと一緒。
そう言うシステムは海外ではないとか言われそうだがここは日本だし海外には代わりにチップがある。
小屋に金払うの癪だったらスタッフにでもなって只見することだな。
だが、只より高いものはない。小屋のスタッフもアーティストのスタッフもキツイぞ。

146 :
ドリンクをたくさん飲んでも出演アーティストには一銭も入らないのかな?

147 :
>>146
アーティストには関係ない。
でも間接的には大いに関係ある。
ハコがつぶれればアーティストも困るからだ。
システムに納得いかないなら自分で経営するしかないね。
500円でも良心的なのがわかるから。
勿論、飯付きで法外な値段取る所は別って優香、
アーティストも客もいい年齢の大人でなきゃつりあわないでしょ。
若手パンクだったらチケ1000〜1800円、ドリンク200〜500円で充分。
そのかし、応援するなら客ひっぱってくること。

148 :
同一人物かどうか分からんが
妙に高いところから物言ってるヒトがいるけど・・・Doしちゃったの

149 :
ドリンク代が高いとわめいたってどうにもならんのって事実。
解決法。ライブを見ない(藁藁藁

150 :
親のスネかじってるうちは金のかかる遊びやっちゃいかんよ(w
自分で稼ぐと本当に逝く価値のあるライブ選ぶもん。

151 :
普段の生活費なら十円二十円も惜しむけど好きなアーティスト観るためのドリンク代くらい惜しくない。

152 :
>>146
東京だとライブハウスは増えすぎて多いのだから、少しぐらい経営が下手くそ
なハコは潰れてくれて結構。客が客引っ張ってくるよりもまず、アーティスト
側やライブハウス側の営業努力でしょ。

153 :
今度六本木ピットイン皆で遊びに行くから
よろしくな!

154 :
>>152
その通りではあるがそれ言っちゃうと殆ど全部のハコも
ミュージシャンも失格です。
そう言う駄目な人たちに営業努力を求めても無駄。
ダメダメだからこそ歌える歌が好きかどうかの問題。
不服があるなら商売上手のアーティストだけを相手にするんですな。

155 :
要するに良いハコを2〜3選んでそこ以外みんな逝かなければ解決。
毎日100人客来れば安くなるって(藁

156 :
正直発泡酒で500円取ってくれるなよと思う。
ロフトはビールだけどシェルターは発泡酒。
姉妹店?なんだよね。この差はなんだろう。

157 :
でもこのシステムじゃなくドリンク代込みにすると、有名アーティストはいいけど
インディーズの場合は、使用料がはね上がってライブ出来なくなるんじゃないの?
満員に出来ないアーティストのライブで、一番ワリ食っているのライブハウスかも。

158 :
千葉LOOKは¥300
西荻窪ターニングは¥500で2杯
国立リバプールはソフトドリンクは飲み放題。
このドリンクシステムについては水面下でいろんな動きが今あって、
これからOPENするライブハウスはドリンク強制ができなくなるシステムを作ろうとか、
自主的に不満に思ってる音楽好きが、表参道にドリンク強制なしのをOPENさせようとか、
実際いろんな問題になってる。
アーチスト側から、ドリンク強制はなしにしいてください。と申したてが多くなっているのも事実。
今のパンクブームで貧乏なキッズが多くライブハウスに通うようになってきて、
バブル全盛のシステムは取っ払っていくのが当然だと思う。
ただ、大手のハコから圧力をかけられて、最低¥500の強制システムにしないと、
つぶされてしまうような事実もある。
これを打破するためには、これからドリンク強制なしでOPENしていくようなハコを
大物インディーズアーティストも客も盛り上げて行かないとどうにもならないことだと思う。

159 :
>>156
想像するに、ロフトはそれなりに動員のあるバンドが多いのに対して
シェルターの方はそうでもないのでは?
でさ、客が入らないけど良いバンドってのもいるわけで、
そういうバンドも入れていこうと思ったら、どっかで稼がないと、
って事なんじゃないかな?
自分が好きなバンドがマイナーなもんで、見に行くとたいてい
ガラガラ(苦笑)
店にもバンドにもつぶれて欲しくないから、行ったときは
2〜3杯は飲んできます。
いや、ほんとはただの酒好きなんだけど(笑)

160 :
水面下のいろんな動きに期待してます
バンドをサポートしたいなら直接バンドからCDとかテープ買った方が良いと思う

161 :
そう。高いのは事実だけど、店だけに不満をぶつけて
アーティストも客も動かなければ何も変わらない。
そういう意味では2ちゃんねると似てるかも(藁

162 :
客側だけじゃなく、ミュージシャン側からも現行のドリンク制に
疑問や批判がでてるのは希望がもてる話かも。実際、知り合いの
若いミュージシャンもなるべく見る側に負担大きくならない形で
ライブやりたい、と言ってたのを聞いたことがあった。インディーに関しては
ホントもう少し良質の客が増えたらいろんな状況もよくなるのに、とは思う。まあ、
売れ線じゃない音楽でメシが食えるとは誰も思ってないと思うけど。

163 :
ドリンクついてもいい、どっちでもいいって店に寄るなあ。
基本的に飲みたいけど。
ジャズ・フュージョン系とかでテーブル、席に余裕があって
アーティストも中堅以上しか出ない大人店では飲み食いオッケーってか
飲み食いしながら観たい。
若いコが集まるようなオールスタンディングの箱なら
ドリンクフリーでいいかもね。

164 :
確かにハコによっては、グラスに注いでくれるし、美味いドリンクだから
不満はないところもある。だけど、当日のみ有効で演奏中や終演後は引換え
不可のハコにはドリンク代は払いたくないね。そーゆー店側も飲んで欲しい
とは思ってないんだろうな。

165 :
リキッドやクアトロなどの広いハコになると、終演後なんか混んじゃって
ドリンク引き換えに時間がかかるから、諦めて帰ってしまう。
店側にしてみれば丸儲けなわけ。
逆に誰も引き換えてくれなきゃいいとでも思ってるんじゃねーか?
カウンターの奴らもいやに感じ悪いしさ。

166 :
飲食店として営業許可を取ってるからと言う話があったけど
不満がない店は演奏中も終演後も飲食バーとしてちゃんと機能してたりするよね。
つまみも美味かったり。
終演後に速攻で客追出してドリンクの引き換えもさせないような奢った店は
確かにつぶれちゃってもいいかも知んない(w
良心的な店なら打ち上げにもそこ利用して売り上げに貢献してあげようって気にはなるもの。

167 :
>>163 と同じような感じかな。
オールスタンディングならば、紙コップでソフトドリンク300円くらいまで、
ブルーノートのようにテーブルに着席するところならば、グラスで倍額でもOK。
(こんなトコの氷って1時間以上のライブが終わってもあまり溶けてないよね)
いっそマクドナルドがライブハウス業界に進出して来ないかな?(w

168 :
フード業界の経営してたハコなら
今は亡き日清パワステがちょい好きだった
階数で席仕様と値段が違うの(w

169 :
ドリンク飲みたくない時もあるし、飲みたい飲み物が選択肢にない時もある。
買っても出演者のためにはならず、100%店の儲けになる。
これじゃ押し売りと同じだ。
突発的にムカつく店を保健所に通報して「ドリンクで下痢をした」とか言えば
調査が入り、どこの店も汚いだろうから営業停止くらうだろうな。

170 :
ロフトも発砲酒です。

171 :
2〜300円ならまあいいかもと思う。
紙芝居の飴みたいなもんだし(古い)。
ただの発砲酒や合成ジュースで500〜700円なら高いかも。
掃除は行き届いてるけどドリンクが安物で高くて態度が悪い店もあるかも(w

172 :
個人的にはマンダラ2くらいトイレが綺麗でホールの雰囲気も良ければ
ドリンク代は気にならないです。

173 :
結局客商売だから接客態度や衛生面が重要だよね。
飲食店としての許可を取ってるなら飲み物と食い物もちゃんとしてて欲しい。
ジャスラック対策や認可制の問題で表向き喫茶店と言うことにしてるだけなら
ドリンクはつけてもうんと安くするべき。

174 :
箱にメール出した人の返事がどうだったか
すんこし気になっています

175 :
ドリンクが安ければ2杯3杯と飲みたくなるが
強制で発泡酒をビールだといって出されりゃ
絶対おかわりするもんか!と思うもんな。
>174
多分返事は来ないと思うよ。
俺もnestで放置された。

176 :
>>174
ごめん、しばらくここ放置してた1だ。
って言うのは175が言うとおり返事を
もらえなかったからなんだよ。面目ない…
めんどくさいんだろうね。気にも留めてないとか?
それか聞かれるとやっぱり痛いのかもしれないし…
その辺の真意はわからんけど、引き続き以前自分がライブやって
クレームがあった小屋にはメールしてみるよ。
それから2ちゃんで愚痴ってるだけじゃしょーがないって
誰かも言ってたし、じゃぁ今度は自分のライブで
直接取引きしてみる事にした。まずは新宿MARS。
小屋の体制がすぐにがらりと変わるとは思ってないけどさ、
とにかくアクション起こして地道にやっていってもいいかなと思ったり。
ドリンク代を気にしない人もここには居るみたいだけどさ、
もし、小屋がその辺も考慮してくれたら
そう言う人達にとってもデメリットにはならないと思うけどな。
もちろん、出演者や小屋に負担はかかるだろうけどそれは覚悟の上で。
ほとんど出演者のリスクになるだろうけどな。
とにかく、また報告すっから。
あとまだまだ少ないと思うけど良心的な小屋もある事が
ここでわかったのは嬉しいな。引き続きそう言う情報は教えて欲しい。

177 :
>>165
クアトロは終演後の引き換えはコーラ限定だったような。
しかもほとんど氷が溶けてうすーくなってるやつ。
新宿リキッドはドリンクカウンターの位置なんかに
できることなら飲まずに帰ってくれ、っていう無言の圧力を感じる。
シェルターは客を追い出す際の店員の態度が悪すぎて気分悪くなる。
>>168
自分もパワステ好きだった。
ファンがおこちゃまで痛いライブでも、上から見ればいいから気軽に行けた。
スタッフの接客態度もある程度しっかりしてたし。

178 :
ドリンク代がなくなったら、単純にバンドのノルマが
上がるだけじゃない?
好きなバンドに負担させるなら払った方がいいな。

179 :
ドリンク代が500円なのも、解るような気がする。
200円とか300円にしちゃうと、お金払う時に小銭でややこしいし
札出す人のおつりなんかも困るから500円なんじゃないの?
確かにちょっと高いような気もするけど、好きなバンドのライヌが目的なんだから
あんまり気にならない。

180 :
>>176
MARZはドリンクコインで後日でも使えるよ。ドリンク代の収入がなくなっても、
その分チケット売ればいいじゃん。赤坂BLITZやZEPP系列はドリンク代ナシの
ライブ多いし。

181 :
ブリッツやゼップなんぞは大きなイベンターしきってるのが多いからそれなりに収入あるよ。
ハコ借りるのに数百万前後じゃないっけ?客入りがおおけりゃぁゴミも増えるし・・・
事業者のゴミはお金かかるからねぇ〜
物販にしろ売れた10%ぐらい取ってるんじゃない。
大きなハコでKid’sはいる日に限定Tシャツ300枚2500円でも10パーだと7万5千

182 :
表参道FABのドリンク、ありゃ何だ。
カシスソーダを頼んだが酒が入ってねーぞゴルァ!!
ただの赤い液体で500円も取るな!!
飲んで気持ち悪くなったぞ。

183 :
ハコがドリンク代で儲けようと思っているのなら、バンドからの
ノルマだけじゃなくて、客がたくさん入ったほうがいいはず。
そう思うんなら、もっと客を入れるような努力をハコ側もしてほしい。
平日のブッキングライブでも、ちょっとくらい宣伝してくれ。
名も無いバンドを、スケジュール表のバンド名だけ見て来る客なんて
ありえないじゃん。

184 :
>>183
そういう甘い考えのバンドが多いからハコもなめてくるんだよ。
さ、ドリンク代の話、どうぞ〜。

185 :
>>184
昔はハコごとに客付いてたのにね。
今はライブハウスにとってのお客さんは、バンドです。

ドリンク代は高い。っていうかチケット代に含んどけよ。一昔前のカラオケボックスじゃあるまいし。

186 :
>>184
うむむ、わかってないな。
バンドが自分で客を呼ぶのはあたりまえじゃん。
ハコが儲けようという気があるのかってこと。

187 :
>>186
確かにアマバンの演奏技術の水準は下がったね

188 :
下北屋根裏酷過ぎてしょうがない・・・
海外のハコは確実にとらないでしょう。
客がライブを観るのが日常だから。
日本人はライブに行くとゆうことが根付いてない。
映画に行くみたいに気軽に来ればいいのにね。

189 :
ゼップも発泡酒(旭本生)だった。

190 :
凄いなこのスレ 
今のトコ嘘は書かれてないのな

191 :
安くて2,000円程度だから、海外のようにライブ行く習慣にはなれないよ。
ドリンク代を払わなくなれば、行きやすくなるかも。

192 :
マジ、無名のシロートバンドなら\1,000位だよね。気軽に観れるの。
でもライヴハウスの気持ちも解らないでもないよ。
ドリンク代とは名ばかりで施設使用料なんだろうし、中小企業(?)にとって
あの収入がなくなったらツライと思う。仕事してる人なら自分が音楽文化を
支えてると思って気持ちよく払えば良いのでは?。
とは言っても高校生とかには確かにキビシイよね。ドリンク代無いトコも有るし
これからは、そういう方向になってくるような気もする。雰囲気によって
住み分けが必要ということか?。

193 :
age

194 :
初台ドアーズは300円でがんばってるね!

195 :
>>194
うわっ300円なんすか!今度行くから嬉しいかも。
あすこってHP見ても店側の対応が良さげなので好感持てる。
よく行くのはマンダラ系列なんだけど、良いよ。
特にマンダラ2。ライブ後のドリンク交換もOKだし
以前使わなかったドリンク券を別の日に出してみたら、
通し番号ふってあってバレバレなのに替えてくれた。
オールスタンディングライブで、ヘニョヘニョのプラコップ(小)に
氷を山盛りにしてソフトドリンク入れてくれるのは一番困る。
しかもそれで500円な時にゃ・・・《゚Д゚》ゴルァ!

196 :
HR/HM板にスレ立ったら凄い勢いでレスついてる。
http://music.2ch.sc/test/read.cgi/hrhm/1024325567/-100
でも、音楽一般の方がいい議論してると思うよ

197 :
スレが消えない程度にゆっくりやろう(w
いろんなハコの具体的な話題が読めるので面白いし。基本的に
自分がそこのブッキングやポリシーとか好きでよく行くハコって
ドリンクであこぎな真似してるケースがあまりないから、ライブ行って
この問題でムカつくことってそんなにないけど、やっぱおんなじ金払って
飲むなら気持ちよく飲みたいもんな。

198 :
ドリンクじゃなくてフードでも良い所だと良いね。
京都だと、食べながらライブ見れるようなところが多くて好き。

199 :
京都といえばカフェアンデパンダンのフードいいって
風の噂にきいたけどまだいったことないや。おすすめってありますか?
余裕のあるときはうれしいな、フードが良いと。どっかのハコみたいに
テキトーな不味いツマミとドリンク抱き合わせで全員1000\徴収されると
激しくムカつくけど。

200 :
チャージ1000円、ご飯もの600円とかだったら、
1600円でライブ見てご飯食えるしな。

201 :
たま〜にビール振って撒き散らす人がいるからやめてほしい。
途中で係りの人に押さえつけられてたな。

202 :
久しぶりの1だ。新宿MARZライブを終えたので再び書いてみた。
今回は平日ライブだったんだけど動員がうちらで60くらい。
その中にはライブハウス事態行くのが初めてのお客さんも居れば、
MARZが初めてってお客さんも居たので色々と聞いてみたりもした。
で、ドリンク制度についてクレームを言う人は今回
居なかったよ。ただドリンクのクオリティに文句を言う人が
3人くらい居た。コーラに炭酸がないとか、酒がマズイとか
500円取ってあれはどーにかならないの?ってその場で
スタッフに言ってもらえば一番よかったんだけど…言えないか?
一応ライブ終わった後にその事も含めたドリンク制度についても
スタッフと話をしてみたよ。
そこで感じたのはやっぱりライブハウス側もその辺は
とっくの昔に感じていた事みたいだったな。
後はアーティストとの打ち合わせなりでチケット代に
ドリンク代を含ませるかとか、ドリンクのクオリティは
もっとスタッフに徹底させるとか…そういった感じ。
考慮はしてくれる感じはうかがえたのでちょっと前進かと思ったな。
あとドリンク代込みの話は通常ブッキングでは他のバンドとの
問題もあるので難しいって事も言ってた。上で誰かが書いてたけど
バンド側も甘い考えになっちゃいけないってのはそうだと思うし
ここは難しい所だと思う。やっぱ細かい事もライブハウスと
アーティスト側で事前にしっかりディスカッションすれば
もっとうまくいくかもな、と思った。今回は新宿MARZだったけど
今度やる渋谷EGG SITEはどうかな?EGG SITEの情報あれば
また教えて欲しい。
話変わるけど京都のライブハウスは興味あるね。
関東じゃ食べ物が良いってとこ、あまり聞かなかったし。

203 :
ガイシュツならスマソ
新宿ACBは入場時\600で、アルコール1杯orソフト2杯
渋谷ギグアンは\600で350ml缶ビール1本\300でソフト
渋谷クアトロも\600で350ml缶ビール1本
覚えているのはこんくらい
紙コップは困る、缶ビールだと\5~600でも納得できる

204 :
南青山マンダラは酒の種類も豊富で、値段と質が合っているとおもーます。

205 :
南青山マンダラで,ワインのボトル3500円ってのが,案外いいね.

206 :
吉祥寺シルエレは,いまでも300円でしょ.缶ジュースのままで出すのもよい.

207 :
昔、高円寺の稲生座に行ったときビールが瓶で飲めたのは
嬉しかった記憶があるな。値段は忘れたけど、バカ高かったら
覚えてるだろうからまあまあだったと思う。

208 :
>>195
>オールスタンディングライブで、ヘニョヘニョのプラコップ(小)に(中略)しかもそれで500円
名古屋の某箱でも(氷こそないが)これで発泡酒出された。
それは別に構わんが、フードとビールを一緒にオーダーされたら「缶のまま出す」位してくれても(先に出されて泡は消えるわ気は抜けるわ…)。

209 :
カレーとピラフはライブハウスの飯のレベルを読むバロメーター!
このどっちかが美味かったらだーいじょーぶ!!
・・・と知り合いが言ってたがこれは正しいのか?(w
箱によってはメニューには載ってないが知る人ぞ知る
メチャうま裏メニューもある、らしいがホントーか??

210 :
行き付けのライブハウスでは、カレーもピラフもありませんが何か?

211 :
他に何か?

212 :
ご飯ものが食べられるハコはいいな。

213 :
カレーのうまい店
 1 西荻の「音や金時」のネパールカレー
 2 吉祥寺の「曼荼羅」(1号店)の曼荼羅カレー
 3 うーん思いつかない・・・
同じマンダラ系でも,吉祥寺スタパのスタパ・カレーは,レトルトっぽくて駄目.

214 :
チャーハンのうまい店
 1 大泉学園inFの玄米高菜チャーハン
 2 渋谷クロコダイルのワニ・チャーハン
 3 吉祥寺マンダラ2のチキンライス
特別枠 幡ヶ谷「たまははき」のさんまごはん(秋期限定)

215 :
>>213、214
情報サンクスです!やっぱり東京は中央線界隈が旨そうなイメージが
ありますね。カレー屋とか多いし。しかし曼荼羅カレーとかワニチャーハンとか
メニュー名もスゴイな。

216 :
>>213=214
なにげに漏れと行動範囲が似てるのは気のせい?
もしかして、た(以下略
特別枠・たまははきのサンマ飯、メチャ(゚д゚)ウマー!
あすこのつまみは何食っても(゚д゚)ウマーだな。
チケ代も2200円でドリンク込、しかも日本酒は大きなコップに
なみなみと注いでくれるし、ビールはエビス中瓶だ(確か)
ライブハウスじゃないのでsage

217 :
秋刀魚飯ってうまそー(ジュル

218 :
惜しい店といえば,お台場のTLGが4月にリストラされてしまったねー.
あそこは,ワインをオーダーするときもソムリエが客について選ばせてくれる店だったからなー.採算がとれないのも無理はない(笑).
店が想定する客層と,実際の客層との間のギャップが大き過ぎたんだな.

219 :
>>216
>もしかして、た(以下略
あーなんとなくわかりますが,ちがいます(笑)

220 :
新宿LOFTのオムライスはうまかったYO!

221 :
Zepp大阪に初めて行くのですが
カバン持っていって邪魔にならないですか?

222 :
>>221
ロッカーがたくさんある。

223 :
>189
Zeppは生ビール(スーパードライ)です

224 :
初台ドアーズのスタッフは感じがいい

225 :
age

226 :
酒飲めないから完全に損してるよ!!

227 :
ってか乙ってボッタクリ。ドリンク量すくねーし出てるバンド糞バンド。

228 :
ドリンク代 禿タカだぞゴルァ!
300円くらいに汁!

229 :
ラママやシルエレのドリンクチケットってどうですか?
余っちゃったチケットを持ち帰って貯まっちゃうんですけれど
次にライブいくときに持っていくのを忘れちゃうんですよね(笑)

230 :
マンダラにボトルをキープしちゃおうかなと思う,この頃.

231 :
関西でボトルキープできるハコってないかなぁ。

232 :
酒も料理も美味い店って,たいてい店主がアクのつよい人物だったりしますよね.
それどころか,出るミュージシャンも,ヘンな奴ばっかりだし(笑).
あと,客も(以下略

233 :
みんなライブハウス行くとき何持ってってる?

234 :
>>233
燃えるような思い。

235 :
>>233
萌えるような思ひ。財布を持ってはいるか入らないかいつも迷う

236 :
ドリンク代って言い方が悪いんじゃぁないかな
そんなわけ無いか

237 :
おい、乙武が出てるぞ。TVつけろ

238 :
ラママのドリンクチケットって,100円単位のが6枚で600円分です.
ビールが1杯500円だから,100円余る.
5回通えばビールが1杯「おかわり」できる計算ですね.理論上は(w

239 :
>236
確か既出なんだけど
ドリンク付き、って表現にするとまた違ってくるんだけどねぇ

240 :
やっぱり500円は高いと思う。
私が酒を飲まないからなんだろうけど。

241 :
ふつうの喫茶店でもコーヒー1杯400円するでしょう?
昔のノーパン喫茶でコーヒー1杯1500円だったのを思えば・・・

242 :
最近まで高いと思ってたけど、けちくせぇ考え方だなぁと思い始めた。
折角楽しみに来たライブで細かいこと気にしてんのも何だかな、と。
どうせならそんなとこ気にしないで思いっきり楽しみたい。金ないけどね。

243 :
けちくせぇ考えだなぁと思う人とかお金に余裕がある人は普通に入り口で払えばイイと思うんだけど
ドリンク必要なくて払いたくない人まで強制しないで欲しい
実際、強制にしなくても半分くらいの人はドリンク代払うと思うのは甘過ぎかな

244 :
勿体無い気はするけど会場側としても仕方のない措置なのかもしれないと思う。
243が言うみたいに半分くらいは自発的に買うかもしんないけど
ドリンク代払って尚、でっかい水のボトル持ち込んで回し飲みしてる
グループの子とか見るとやっぱりその分損害は大きいのかなと。
でもせめて\300でよろしくとは言いたい。

245 :
500en

246 :
逆に、店員として思うのですが、
お客様に「ドリンク代払いたくありません」と言われたら、
なんと伝えれば、納得していただけるのでしょうか?

247 :
>>246
「チケットにドリンク別と書いてあります。」さらに
「このチケットで入場する方は、ドリンク代を頂く事を了承なさっているはずです」
そして「みなさん払っていただいていますが・・」
それでも文句言うヤシには
「一度出ていただいて、チケットに書かれている注意書きをよく読んで、入場なさるかお決め下さい」

248 :
>>247
ドリンクを飲まなくても金払わなきゃいかんのか?
ドリンク代別ということは払わない自由も当然あるわけで・・・。
入場料は払っているのだから入場する権利はある。
入場しない場合は当然チケット料金返却する義務があるのでは?

249 :
>ドリンクを飲まなくても金払わなきゃいかんのか?
>ドリンク代別ということは払わない自由も当然あるわけで・・・。
なんで?ドリンクを飲まない自由と入場しない自由は確かにあるが・・。
>入場料は払っているのだから入場する権利はある。
チケットにドリンク代別と書いてあるのだから、ドリンク代を払った上での入場する権利でしょ。
>入場しない場合は当然チケット料金返却する義務があるのでは?
ライブが何らかの理由で開催されない場合以外は返金しないよ。チケットにも書いてある。

250 :
では、「ドリンク代別途頂きます。」とチケットに書いてください。

251 :
ところで、ライブハウスはちゃんと風俗営業の許可取ってる?

252 :
>>250
もしかしたら慣例になっていて、書かれていないチケットの小屋もあるかもしれないけど、
普通は書かれているはずです。
逆に書かれていないチケットであれば、ドリンク代を払う必要は無いと思うので、店長とか責任者を呼んでいただいたら、どうでしょうか?
ただ、そのあとライブが楽しく見られるかどうかは、分かりませんけど。
>>251
取る必要があるものならば、取っているんじゃないですか?
自分的にはむしろJASRACへの申請の方が、毎年やらなきゃいけないから、面倒です。
全バンドオリジナルしかやらない小屋ならば、そんな苦労ないのかもしれないですけど。

253 :
ライブハウスは全て風俗営業許可の申請が必要。
ゲームセンターだって風俗営業なんだよーん。

254 :
>>253
んなこたない。しったかすんな。

255 :
>>254
いやいや、そりゃ本当。

256 :
>>255
調べてみたら、やっぱり必要な許可みたいですね。
でも、仕事にはさして必要性のない知識なので、今まで知りませんでした。
ま、問題なく届け出ているはずなので、心配しないでください。
ドリンク代の話とは関係ないようなので、風営法の話はここまでで。

257 :
駒沢にある某ライブハウス
オールスタンディングのライブなのに、ビール頼んだら瓶ビールとグラス渡されて
どうしようかと思ったぞ(w

258 :

つまり,飲食店として風営法の許可とってるから
ドリンク代は基本的にあるっていう文脈なのでしょう?
で,ライブでつかうときにはミュージック・チャージもつく・・・と.

259 :
ドリンク付1500円で
ライブにちょくちょく逝く気しますか?

260 :
ちょくちょくは行かないかなぁ。

261 :
どのライブもドリンクつき1500円だけですむなら,毎日でも行けるし二三軒ハシゴもできそうだが・・・

262 :
あげてもいい?

263 :
チケットの方は、バンドのギャラに関係してくるから
ドリンク代は別にしないと計算が面倒臭いってのはあるね。
ドリンク代は純粋にハコの利益分だし。

264 :
スタジオで500円ライブとかする人もいますよね

265 :
ペットボトル持って入るんじゃダメ?冷たい酒飲みたいとか言われると、
困るが・・・

266 :
(゚д゚)ウマー

267 :
ハコもドリンク500円なんていうからいけないYO!
入場料500円でそれにドリンクがついてくるってのならなんとなく
わかるやも。
でも高いw

268 :
このスレの意見のまとめ
○チケット代の他に別料金を払わなければならないのは、な〜んか損した気分だし、メンド臭い。
○絶対に払わなくちゃいけないのはオカシイ。下戸の人や未成年には辛い。
○しかもドリンク代が高過ぎる(\500〜1000)。その割には紙コップ1杯ってふざけんな( ゚Д゚)ゴルァ!!
○値段相応の物を出せ(値段相応の物なら払っても全然O.K!)
○ドリンク付きとか、別の表現すれば角も立たないんじゃないか?
○友達ののバンド見るだけで、そこまで金払いたくねぇなぁ……
○ライブにアシゲク通っている人には出費が嵩む。
○演奏する側としては、チケット代の他に高いドリンク代まで払わせてしまってなんだか悪ぃなぁ
△好きなバンドなら、ドリンク込みのチケットにしてもらった方が手間も省けてイイ(・∀・)!!
△でも込みにすると集客率の悪いバンドの客足が更に遠のいてしまってショボーン。
※ドリンク代はハコ側の収益で、バンド側には回らない。
で、何故ハコはドリンク代を取るのか?
1.別に経営は苦しくないが、金をボれるだけボるため。
2.苦しい経営の少しでもの足しにするため。
上の1.2はハコに寄りけり。

269 :
んで、思うに、
大抵のライブハウスって自分達で客を集めるような
努力をしているところってほとんどない。
どういう事かというとと、
バンド側にはノルマを振って、「後は勝ってにやってくれ。」って言って終わり。
チケット捌くのも、客集めるのも、時には広告まで出したりするのも
全部バンド側の負担。
それが当然といえば、まぁ当然だが、集客努力もしないある意味
職務怠慢なところが多過ぎる。
だから、高校生バンドやアマチュアバンドだけの集まりの場と化してしまって、
酷く狭い範囲でしか開かれていないコミュニティが数多く形成されてしまっている。
もっとオープンに客を集めるにはどうすれば良いのか?
という事を後回しにしてドリンク代で金を稼ぐというスタンス………
こーいうハコがのさばってるおかげで、本当に良い経営をしている
ライブハウスが日の目をみなくなっている現状は認識しなくちゃイカンなと思う今日この頃。

270 :
あと、これは便利かもしんない。
ライブハウス検索
http://www.indiebang.com/lh_home.asp

271 :
確かにチケット代とは別にドリンク代払うのは面倒臭い。
以前よく高知のキャラバンサライに行ってたが,自販機あるくせにドリンク代払わなきゃ行けない事が多かった。
500円にしては量が120円のジュースと変わらないし・・。

272 :
全財産はたいて生まれて初めていった京都のライブハウス。後は帰りの交通費しか残ってなかったのにドリンクとフードで1000円取られて泣きそうになった。家に帰る電車賃が2500円かかるとこを残ったお金で帰れるとこまで帰って親に迎えにきてもらった。

273 :
そうだよねぇ…初めてだとドリンクあるかもって考えもしないよなぁ。
初めて取られたとき(°Д°)ハァ?ってなったもんなぁ。
別途ドリンク代がって書いてあっても飲まないから払わなくてもって思ってたし。
去年結構人が集まった箱でドリンクでビール頼んだら
ビールだけ切れたった言われたときはきつかった。。。

274 :
>>269
>高校生バンドやアマチュアバンドだけの集まりの場と化してしまって、
>酷く狭い範囲でしか開かれていないコミュニティが数多く形成されてしまっている。
分かるよ。ライブハウスというよりは学芸会の発表の場というかなんというか、
一過性のものだから、こういうのだと固定客がつかないんだよね。

275 :
久々に書き込みする1です。

>>269
まとめご苦労様&ありがとうです。こうして読み返してみると
ライブハウスやバンド…どっちもどっちだよなぁ…
ただ双方共にお客さんが入り易くする努力はするべきだと思うよ。
ぶっちゃけ新宿MARZ。最近ここでよくライブをするんだけどスタッフが
前向きに色々と検討してくれるからありがたいと思った。
予約チケットに関してはドリンクコイン付とかね。
とにかくディスカッションはライブハウスとアーティストの間で
していかないと先には進まない。
↑でも書いてあったけど確かにノルマこなせばあとはお好きに!
って感じもあるから、やっぱりまずはアーティストが踏み出さないと
ダメかもしれないなぁ。
と、言うわけでオレは「アーティスト側として」今後もドリンク代に
ついては考えていく方向で。

ちょっと余談になるけど新宿MARZって外人客が多い気がした。
で、直接聞いてみるとライブハウスの看板があったから入ったって言うし、
場所が場所だからかね?そう言うの珍しくない?うちの時は多いのよ。

276 :
>>275
正直あなたの行動力には頭が下がる。
けど、何故ライブハウスでドリンク代取られることに納得行かないのか理解できない。
出て来るドリンクが値段に見合わない、って話ならわかるんだが。
だって飲み屋(もしくは喫茶店)で生演奏が聴けますよ、って店なんだぜ。
お客にとっては演奏が目的なんだろうけど実はそちらが付加価値なんだよ、ドリンクの。
だから、ライブが終わるとドリンク引き換えできない、なんて店は詐欺だとも思うけどな。


277 :
です。

278 :
別にドリンク別でも構わない派なんだけど、
 開場押しまくり
→ほとんどドリンク交換のヒマもなく開演
→ソロライブなので終了と同時にカウンターに客殺到、大行列
→やっと飲み物ゲトしたら「会場撤収作業に入りますのでお帰りください」
→コップを持ったまま客はみな雨の中を追い出される
こういう営業してるといつか暴動起きるよ。>豊島区のPとか

279 :
吉祥寺SPC、注文後「お席までお持ちします」で、40分経過。
店員呼んで文句言って、さらに30分経過。

遅 い に も 程 が あ る 。

厨房の人数が少ないのが原因と思われ。
何もしないウザ店員が、ホール内を闊歩していて、目障り。
人事担当反省しろ。

280 :
アルコール飲まない人にとっては、高いよね。
でも、カクテル系が上手なハコだと得した気分。
おされなバーで飲むと、¥1,000位するもん。
新宿JAM、秋葉原CLUB GOODMAN、は上手で気前いい。

281 :
age

282 :
ドリンク代込みにしちゃえばよくない?

283 :
>>282
>>268
>△好きなバンドなら、ドリンク込みのチケットにしてもらった方が手間も省けてイイ(・∀・)!!
>△でも込みにすると集客率の悪いバンドの客足が更に遠のいてしまってショボーン。
これはどうするよ?

284 :
気合で集めるしかないんじゃん

285 :
1年間の従業員の給料、家賃、電気代、水道、
ガス、仕入れ、消耗品を365日で割ります。
すると一日の売り上げが出ます。

チケット代にドリンク代が含まれないのはドリンク込み1500円×20=30000円
ドリンク代が別だと1000×20=20000円

バンドの皆さんはどっちが良い?

286 :
どっちもやだ

287 :
クアトロ借りるのに100万やろ。
高いわな〜。
だけどバンドによってはドリンク代をチケット代に含んでくれてるのもあるよ。
それはドリンク代として20万くらいハコから請求されてるのをバンド側が負担してくれてるからで。
別途必要になってしまうライブは、バンドがそれを負担できないからで。
概出デショウカ。。。

288 :
ちなみにハコとしてはドリンク代込みでその日の売り上げを計算しています。
なので、お客さんが来ないと儲からないシステムになっています。
だって、ノルマ分のお客さんが来てやっとトントンなんですよ。

289 :
使えるライブハウスリンクを教えてあげましょう
http://www.yellowspan.com/


290 :
新宿ロフトでドリンク代が前払いなのが、ビックリした。
入り口でチケット見せたあとに取られました。500円
無理して、飲みましたよ。

291 :
終わった後にでるドリンクは圧倒的に
ソフトドリンクが多いよな!
だから高い!!!

292 :
>286
んじゃ、ドリンク代もノルマもかからないハコでどうぞ。
探せばあるはず。

293 :
>290
煽りでもなんでもなく本当に意味が分からないんですが。
ドリンク代は普通前払いじゃないの?
前払いてか、受け付けてチケもぎってもらうときに
ドリンク代とドリンクチケ引き換えるの。

294 :
クソ不味い酒を出すな!ド素人バーテンが!
そんなクソみてえなド下手カクテルに500円も払えるかい!ヴォケ!
外のコンビニで売ってる缶チューハイの方がまだマシだ!
ライブハウスのバー担当なんて速攻辞めちまえ!
(´Д`)なんて、一度言ってみたいねぇ〜 グビリ

295 :
293、
AXと青山CAYは後払いでしたよ。
好きなの選んで、お金を払う。飲みたくなかったら買わない。
それがいいと思います。
飲みたくない人間にも、お金を払わせるのが、おかしいと思います。
おかげで、無理して飲みました。

296 :
乙、デセオはボッタクリだぞ。音悪いんだからドリンクくらい安くしてくれよ、糞ブッキングと糞店長さんよ

297 :
>>294
じゃあカクテル飲まなきゃいいんじゃない?
ビールかソフトドリンクにしなよ。

298 :
いや、ソフトドリンク、ビールで500円は高いだろ、
ボッタクリとまではいかないが。

299 :
キャパ100人前後、従業員6人前後、チケット1500円前後、東京近郊なら
ドリンク300円位か無しでいけるかも。
都内で300円だとチケット代が高くなると思われ。

300 :
プレハとFABは300円だったような。
なんかもう麻痺してるから300円でも「なんて安いんだ!」と思ってしまう…。

301 :
>293
小さいハコは、チケ代にドリンク代は含まれていません。

302 :
鹿鳴館ってドリンク代ないよ。中に自動販売機あってソフトドリンクが
150円、ビールが400円だったと思うけど。持ち込み可だし結構(・∀・)イイ!

303 :
ドリンク代なくても鹿鳴館には逝きたくないでつ。スマソ

304 :
>>303
なんで行きたくないの?
出るバンドが好きなジャンルじゃないから?

305 :
ビジュアル系じゃあ、ちょっとね〜

306 :
snipped (too many anchors)

307 :
snipped (too many anchors)

308 :
snipped (too many anchors)

309 :
>>305
モダンへヴィ系とかR&R系とか最近多いよ。まあ、ヴィジュアル系
未だに多いが・・・。

310 :
「このアルバムができたとき俺はカートコバーンの生まれ代わりと思ったよ」どう思う?お塩学はばか糞野郎。Nステの歌なんだありゃ?そりゃタモリも困るわな。
2/13(木)
LIV
18540
18:30
19:00
ペニーレーン24
【ス】3,675
※整理番号付
こんな糞には制裁を加えよう。汚士汚学応援しようよlovehappy213=有名なオタ糞野郎(良かったら此処に遊びに来てね!)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=552018819&sid=552018819&type=r

311 :
>>268
わかり易いっす。ご苦労様&ありがと。

来年ドリンク代フリーのイベントを新宿MARZでしようと
思ってる1です。他のバンドさんと交渉中だけど。
それにさすがに最初の一杯だけだけどさ。
クオリティだけは店側の問題だからクレームは直接して
欲しいが。何にせよまた報告するです。

312 :
>311=1
それってバンド側がドリンク分も支払うってこと?
それともドリンク代込みの値段なのかな。
どちらにしろやろうってう気持ちがすごいでつ!
ガンガレ〜報告待ってます。

313 :
>>312
がんばるよ、ありがと!
予定ではバンド側が最初のドリンク代は負担で
ドリンク代込みで2,000円くらいが妥当かと。
他のバンドさんとの話合いがあるからまだなんとも
言えないけどせめて半分は企画であるうちのバンドが持つとか
言う形にしようかと思ってます。4,5バンドで
150〜200くらいはいけるだろうからなんとかなるかと。
ライブハウスから出る上がりって昔はけっこー嬉しかったり
したけど、今は新しいファンが付いてくれて赤字が出なきゃ
全然アリだと思ってるよ。うちらの企画は必ずドリンクが
付いてくる!ってのもメリットになるかなぁと。

314 :
確かに、単独ライヌだとDRINK代含は厳しいけど、多数バンドが出るイベントでは
負担が減って良いですね。
がんばってください!

315 :
ドリンク代がどうのじゃないけど、新宿リキッドルーム、お酒がビールしかないのが悲しい。
スレ違い、すみません。

316 :
初めてこの板に来た初心者です。
こういうのってやっぱ皆不満持ってるものなんだね・・・
まだライブというものは5回も行ってないけどやっぱドリンク代は嫌だ・・・。
ジュースもアルコールも苦手でウーロンしか飲まない自分は
紙コップに缶ジュースの半分くらいしか入ってないものに500円払うのに
すっごい違和感・・・。しかも前の方ではじけるのが好きだからドリンク
持っていくわけにはいかずその場で一気飲みしなくちゃならない。
ああいうのはせめて自由にしてほしい・・・

・・・・・・つーか目の前であの定番の398円ペットボトル烏龍茶をどぼどぼ注がないで・・・

と、ちょっと愚痴らせてもらいますた。
>>1=311さんがんがってください!良い報告待ってます!

317 :
>>270
 イエロースパンのほうが、会員制だけあって内容は充実してると思う。
 http://www.yellowspan.com/livehouse/
 最初ヤフーで見つけて、オススメマークついてる某ライブハウス.com
 いったけど、あれだけ使えないのによくオススメマークついていると
 思った。で、yellowspan見つけて今やブックマーキングだし。
 <スレ外れゴメソ>


318 :
ドリンク代でごちゃごちゃ言うな。イベント来るなら当然でしょう。 文句があるなら来なきゃいいじゃん。

319 :
じゃおまえもここに来るな(藁

320 :
せめて居酒屋なみのグレードにならんもんかの・・・・

321 :
ドリンク代とらないとハコがつぶれるだろうなー…。
ってとこありますよね。
そういう時は
「潰れちゃこっちもイヤだからしょうがないけど払うか!」
ってなる場合があるなー。
経営大成功してそーなところで、
500円でショボ紙コップ、
大半が氷とアワってのだされたら誰だってイライラするだろうな。
そういうとこに限って店員の態度が悪いトコ多い気がする。。。(偏見?)

322 :
>321
あながち偏見とも言いきれないよね…
¥500払ってダルそーにペットボトルから注がれるとなあ

323 :
美味しいカクテル出してくれるところなら、文句ないです。
アルコールが缶ビールだけのところは、チョット…。
でも、飲めない人には、一律500円って高いよね。
ソフトドリンクなら300円とかでいいじゃん?

324 :
ソフトとアルコが同じ値段ってのはおかしいよな。
原価いっしょなわけないんだし、フツーの飲み屋でも大衆食堂でも
そんな店見たことないもんなあ。

325 :
や、でもまだアルコール500円のとこは良いよ、
変なとこだと受付で500円取っといて、
ドリンクカウンターでアルコール分追加で100円払わされたりするもん。
カネカエセヽ(`Д´)ノ

326 :
(^^)

327 :
(^^)

328 :
やっと企画のめどがたったので報告。
バンド的にもバタバタしてたので実行が遅れた事に反省…
予定通りワンドリンクフリーのライブなんでドリンク込みで\2,000かな。
企画ライブなんで週末なんだが今から申し込んで3月は厳しい
らしいので4月って感じ。それまでライブも普通にあるから
集客もガツンと増やす勢いで。場所は新宿MARZ。前も書いたが
あそこはうちらの時はスタッフも良いし、かなり融通もきく小屋だと
思った。
とりあえずドリンク代は仕方ないじゃん?って人も居るみたいだけど
その人達からしても悪い事じゃないし一回やって反応みてみるわ。
あとわかるなぁ…目の前でウーロン茶のペットボトルを
どぼどぼって。あの辺は少しくらい気を使ってくれても良さそうだが。

329 :
Marzかよ..

330 :
1さん、乙鰈ですー。
ドリンク代はいいや、ってひとも、チケ代込みだと考えを変えるきっかけに
なるかも知れないですね。
でも本当、ペットボトルで…って、さすがに萎えます;
>329
Marzってかんばしくない評判でもあるんですか?
私は行ったことがないんですが…。

331 :
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/onetoone/top.html
↑ここは飲食持ちこみ自由。駅前徒歩1分どす。いろいろ問題もあるけど、こーゆーとこが盛り上がってばいーなー。

332 :
久々に来た。
>>330
ありがと。がんばるよ。
最近ライブハウスに来るのが初めてって言う
子達も増えたし、まぁ慣れてる人はいーけど色々考慮しようかと。
>>329
意味ありげな答え方してるが煽りか?
MARZでよく言われるのが場所の事。
さすがにさー、歌舞伎町だから女の子は嫌がる子も居る。
隣の店とかモロだし。変なヤツも俳諧してるし。
オレにとってはそれくらいしか気にならん。
総合的に見てすごく良い小屋だと思うが。

333 :
333

334 :
下北にERAって箱が出来たじゃないですか。
ドリンクに力入れてるところ。
それなら500円出すのも良いかな、と思うんですけど。

335 :
昨日のライブは2ドリンク千円取られた。
畜生。

336 :
500円すら惜しむ貧乏人ども救済あげ

337 :
金はあるが無駄な出費がキライなだけ
文句あるか

338 :
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html

339 :
A:チケ代2000円・別途ドリンク代500円
B:チケ代2500円・別途ドリンク代無し
AとBでは↓の演奏使用料が変わってくるんじゃないのか??
http://www.jasrac.or.jp/info/rules/pdf/6.pdf
違ってたらスマソ。
何にしても漏れはドリンク代はチケ代の一部、て考えてるから大して気にならんけど。
それに前売りでチケ買ったライブを何かしらの理由で行けなかった、て場合
Aのほうが500円損失が少なくて済むではないか(w

340 :
ドリンク代って演奏する側とかお店の都合なの?
そんなん客に押し付けられても・・

341 :
北浦和エアーズは300円に値下げしたね。

342 :
(^^)

343 :
ライブハウスがドリンク代取る理由は、ほとんどが飲食店営業だからだよ。
金額はともかく、ドリンク代を取るのは仕方ないんじゃ・・・
喫茶店に入って、水だけで出ないだろ、普通。
普通じゃないヤツはやるかもしれんがw
ディスコ営業とかで許可を取ると、0時以降の営業はできないしな。
目黒の某固定椅子のところは確か映画館営業かなんかだった気が。
だからあの椅子がある。

344 :
四谷天窓、秋葉原GOODMANはバーの雰囲気込みで納得いくところです。
ちゃんと飲み物を提供しようとする姿勢が感じられます。

345 :
GOODMANのドリンクってどうよ??
334のいう雰囲気ってのがわからん。

346 :
1ドリンク無料とかで飲める水割りはかなり薄かったりする。

347 :
今度、1ドリンク付きチケ代500円のジョイントライブに出ます。
楽器屋とカフェスタジオの共同企画だから格安だね。
普段はステージのあるカフェって感じで営業してるから、飲み物の質も期待できる。
こういうのだったらライブに興味ない人も誘えていい感じ。

348 :
>>340
じゃぁチケット代も払うな。
チケット代だってバンドと店の都合。
その気になれば「お代は見てのお帰り」に出来るんだぞ。

349 :
せめてオレンジジュースは100%にしてほすぃ。
バヤリースとかなっちゃんでなく。

350 :
この前、目黒の某ライブハウスでドリンク頼んだの。
で、ドリンクがまだちょっとコップの中に残ってたんだけど、
とりあえず自分の足元に置いて30分ぐらいステージを見てたの。
で、終わったから移動しようと思って、コップを拾ってみたら
ドリンクの中に黒い灰みたいなのがいっぱい浮いてた。
最初から入ってたのか、置いてる間に入ったのか…

351 :
sexしたい。

352 :
>>350
ゴミだと思われて灰皿にされたんだと思う。

353 :
>>352
それがね、普通に客も少なくて、最前にいて両隣も後ろの人も
タバコ吸ってなかったの。
何か今思うとやっぱり最初っから入ってたっぽいヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
ドリンクのねーちゃんもチョト感じ悪かったし。

354 :
去年の夏に沖縄のライブハウスに何件か入ってドリンク注文したら、
ほとんどのお店がビンで出してきたよ!ビールもビン、ジュースや
コーラもビンだったよ!なんかアメリカのバーみたいでよかったよ。
なんか、東京とかのライブハウスで出されるドリンクがアホみたいに思えたよ。

355 :
ベアーズは神

356 :
>>354
ビンで出さない理由があるの。

357 :
>>354
駒沢大学にある某老舗ライブハウスに行ったら、ビール瓶とガラスのグラスを渡されてびっくりした。
オールスタンディングだったから、ライブ観てる間邪魔だし。

358 :
(^^)

359 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

360 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

361 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

362 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

363 :
まだこのすれあったんだ

364 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

365 :
何故か目に付くこのスレ・・
ドリンク代 たった \500万円ぐらい払いなはれ!!

366 :
えっとここでこけるんですかね?

367 :
>>366
大阪人の俺は秒殺でコケタよ

368 :
1ドリンク付きなんてのもある。

369 :
東京都内か、東京近郊のライブハウスでいい所ないですか?
ジャンルがAORなんですが、雰囲気合うところさがしてます。

370 :
http://homepage.mac.com/yuuka20/

371 :
JASRACの許可を取っていないライブハウスがあって、1500円+500円のドリンク代。
で、表向きはドリンク代はもしJASRACにばれたときに『全部ドリンク代』って言い訳するのにドリンク代取るらしいです。
なんか無理があるけど…。ちゃんとJASRACに許可取ってる人たちに責められたらどうしようもないですが…。

372 :
>>371なるほど

373 :
>>369
高円寺RITZ

374 :
オレも友達のライブ行ってさぁ、
ドリンク代500円強制的に取られて
マジきれそうになったんだけどぉ。
そんでぇ、オレ始め飲み放題とかだとおもったのにぃ、
プラスチックコップに
でかい氷5個に薄めたジュース出されて、
その場でカウンターの奴殴ろうかと思ったし!
調子ノンなカス!!!!

375 :
>>374
2度と行かなくていいよ。

376 :
>>374みたいなDQN相手にしなければならないライブハウス?のスタッフも
大変だなぁ。

377 :
>>374
あなたの言ってる事は

「何で電車の中は禁煙なんだよっ!」

常識です。

378 :
>>377
激しく同意。
そう思う人はこなきゃいい。

379 :
>>377 漏れも同意。ってかこのスレ自体有り得ない。

380 :
飲み放題はあり得ないでしょ>374
酷いドリンク平気で出すとこあると思うんで
このスレはあっても別にいいでしょ
何気にライブハウス関係者っぽい人もここ、出入りしてるみたいだし

381 :
アンチノック系はソフトドリンク飲み放題だったと思う

382 :
20000Vも飲み放題!

383 :
いやぁ精々一杯飲めれば十分でしょ。ライブ後の酒がまずくなる。

384 :
ぼった栗

385 :
えっそう?喫茶店でジュース1杯と居酒屋でビール1杯も\500まではいかないにしても近い金額取るよ。

386 :
>>382
アンチノック系 = 新宿アンチノック、高円寺20000V、下北沢屋根裏、高円寺GEAR、渋谷屋根裏、渋谷サイクロン

387 :
>>374
君って本当に頭悪そうだね
俺に言えるのはそれだけ
>>368
クアトロはそうだよね
まあ、AXなんて逆にドリンクとか関係ないけど・・・
どっちにしろ500円を払うのは俺は構わないけどね
別にジュースや酒飲みに行ってるわけじゃないし(俺の考えでは)
だからチケ代の一部 ハコの酒が不味かったら前飲みすればいいしね

388 :
”¥500”に固執する貴殿には、何で?何故?ど、どーしてなの?
君は飲み屋の料金に納得できますか?飲み屋には行きませんよね!


389 :
漏れとしてはチケット代をドリンク代込みにしてくれたら無問題。

390 :
無粋なのはトピ主だけなんですか?

391 :
>>389
チケット代にドリンク込みだとバンドのノルマが約1万円増えます。

392 :
>>389 >>391
そうなんだあ。
ちなみにマンダラはドリンク代込みだよ。

393 :
http://homepage.mac.com/maki170001/

394 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

395 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

396 :
曼荼羅のヒレカツサンド(゚д゚)ウマー

397 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

398 :
(^^)

399 :
ドリンクはともかく。
ライブハウスの受付もジュース屋も、客商売にあるまじきやる気のなさ、
片手間でやってます感覚だな。そういう習慣なのかもしれないが。
はっきりと喋らず、客の方をしっかり見ないし礼も言わず、
隣のスタッフ・知人との会話優先。金もらって仕事してんのに。
文化祭の子供店員の方がちゃんとしてる。
多分バイト教育などもしてないし、そういうものなのだろう・・。
嗚呼、でもやはり映画・演劇・コンサート・諸々のジャンルの中で
客商売としては一番最低だ。


400 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

401 :
ブルーノートとかモーションブルーは
ミュージックチャージ+ドリンク代で
そのドリンク最低でも600円だったかな。
自分はお酒は飲まないのでソフトドリンクなのだが
確かにふざけた金額であるのは承知で見に行っている。
増崎のライブにB'zの松本がゲスト出演した時は、
もっと頼めばよかったと後悔している。
ミュージックチャージ 4000+ ドリンク 800円で
あんな至近距離で松本の演奏が見れたなんて何て贅沢なライブだったと思った。
その時のライブがよければ、ドリンクの金額なんて・・・・ね。

402 :
そうだよ。ドリンク代でいちいちガタガタ言わないの!
ただ、P●T INの紙コップにはマイッタ!学際かよ〜って!
それと、良く行くブ●ースア●イ、なんで500円のチャージ取るの?
指定席だから?

403 :
ライブハウスは飲食店営業だからしかたないっす。

404 :
だったらマックの店員並にハキハキしろよと

405 :
>>404
スマイル 10000円

406 :
【デフレ】ライブハウスの入場料は高い【下げろ!】
http://music2.2ch.sc/test/read.cgi/minor/1056796567/

407 :
ゲストパスで入ったのにドリンク代とられた。
どうなんよ!名古屋アポロシアター

408 :
>>407
バンドに文句言え!

409 :
ライヴハウスにアンケート書くと抽選で無料チケットが当たる
システムになるけどドリンク代だけは別。
ドリンク代もサービス
っていかないでしょうか?
と思う漏れはケチでしょうか?

410 :
事情があるんならドリンク代払うのは仕方ないな、とか思うんだ
だけど・・・
だけど・・・
それだけのクオリティをつけてドリンク出してほしいよ。
それなら文句はつけないから。

411 :
ベアーズ以外で払わなくて良いとこあんの?

412 :
>>411
AX・・・とか?

413 :
スタジオにライブスペースがある所とかはドリンク代かかんなぃ。
ライブハウスはドリンクじゃなくて食べもんがいーなー

414 :
>19 遅レスですが漏れもまったく同じ意見です お互い頑張りましょう
漏れらは交通費込みで2千円くらいになるようにチケット安く売ってます。
3千円2回で6千円で普通にプロのバンド見にいけますしね


415 :
>>392
私が行ったときにはマンダラ、ドリンク代取られたなあ

416 :
まんだら系列、ドリンク代は基本的にこんな感じ。
 曼荼羅:別
 MANDA-LA2:別
 南青山MANDALA:込
 Star Pine's Cafe:別

417 :
まぁ、”チャージ”とか”付きだし”みたいなもんでしょ。2杯目から安いとこもあるし。
店員の態度はいろいろ。「ライブ見れてラッキー」で働いてる奴多いし。全部そうじゃないけど。
楽しい雰囲気を作ってるとこ、楽しかったライブはドリンク代なんて気になんないし。

418 :
生活板でライブハウスのドリンク代は
高いって書いたら、
「じゃあお前はチケ代3000円でドリンク代600円より、
チケ代3600円でドリンク代無料を喜ぶのか」って
言われたんだけど…
飲まないものを無理やり取られるより
チケ代が上がってでもドリンク代無料のほうが
納得行く気がするんですけど、
こんな漏れは変?(´・ω・`) ショボーン

419 :
まあ変というもんではないよ
ただ形態携帯によった徴収方法なだけだから

420 :
まちがえた
業務形態・・・です

421 :
500円は私の昼食代と同じ。
だから1食分かと思うとせめてちゃんとしたの出してほしいです。
zeppはペットボトルですよね?
ドリンク代のないzepp行ったことないや。
酒のめないから損した気分。

422 :
紙コップのコーラの原価って1杯いくらくらい?

424 :
>>421 亀ですがドリンク無しのゼップしか
行った事ないです。
アーティストとかプロモーターによって違うの?

425 :
はじめてクアトロ行ってくる。

426 :
はあ。あれで500円なら缶でもらった方がありがたいよ。
スタッフも感じ悪かった。

427 :
金がなくてドリンク代払えなかったときってチケの払い戻しとか無理だよね?

428 :
hο∫hμ..._〆(゚▽゚*)

429 :
ライブハウスって歌声喫茶とか飲み屋から始まったのかなあ・・・??
お店でワンドリンクオーダー・・・
出演者・制作費にチャージがかかる・・・
ドリンク込みチケットだとノルマ内でバンドが買い取りになる・・・
余ったチケットで飲み放題になったりして・・・
ドリンクなしライブハウスってのもさびしいけどね・・・

430 :
>>429
そりゃあソウルバー入って何も頼まないのと一緒でしょ。
こっちは選曲が出来る分、タチが悪いけど。

431 :
ノーチャージ=チケ代 or バンドのノルマup
バンドが出なくなる=ライブハウス潰れる
インディーズが腐る=メジャーが腐る
日本の音楽、救いようがなくなる
分かりましたか?馬鹿ども。
ドリンク代ごときでガタガタ言うな 

432 :
居酒屋でさもサービスですみたいについてくる「お通し」でさえ¥300とかなってるのしらないのか?世の中の仕組みを知りやがれガキが!ガタガタ言ってると店閉めるぞこら

433 :
 

434 :
ライブハウスはカスラックからの著作権料取立てで苦しいらしい。

435 :
このスレまだあったのか

436 :
名古屋ハー■ランドでライブ終了後ドリンク取りに行ったら「終了しました」だって。五百円返せYO!!

437 :
ドリンク代いいもの出してくれればいいんだけどそれでも精神的になんか
高いと感じる。加えてチケット代で2000円以上出費でうまくない演奏
だった日にはもう逝きたくないと思う。プロミュージシャンの好きな
CD&ライブ代にその金を廻した方が良いかな思う。

438 :
つーかこの程度で騒いでたらブルーノートなんて行けないぞ・・・・
そもそもアマチュアの集まりなんだし、
好きなバンドが出ないなら期待するだけ無駄。

439 :
あぁ
暇・・・・・・・・・・・・

440 :
>>438
禿堂。
ドリンク代500円程度でガタガタ抜かすな。
ブルーノートなんか・・・・。

441 :
ブルーノートは高くてもそれなりなアーティストが出てるんじゃ無いの?
一般的にロック系の日本のライブハウスってレベル低過ぎない?
金をとって演奏している意識の人間も少ないし、
チケ代+ドリンクで2000円〜の金をお客様から
頂いてるって意識の無いライブハウスも大問題。
このバンドで客から金を取るのは問題ありだな・・って
思うようなバンドはブッキングさせんな。
ロクでも無い商品(=アーティスト)がゴロゴロしてるのもわかるけど、
粗悪な商品はできるだけ取り扱わないで、
良いものを提供して行く努力をするのが商売の基本なんじゃないか?
ほんと客をバカにしてるよね。
こんなんじゃ社会に認められ無いのは当然。

442 :
>>441
気持ちはわかるが、その義憤をこんなとこでぶつけられてもなぁ

443 :
>>441
うん、だからアマチュアバンドの集まりなんだし、
そんな意識の高さを求めても無駄だってば。

444 :
うちの地元の「JK's」というカフェやらバーやらをやってる店は出演無料で
むしろチップをもらえるというなかなかいい。
あれ?スレ違い?

445 :
>>444
今は金じゃなく店とバンドの質を語ってるのでは。

446 :
フォーク系のライブハウスってどうですか・・??

447 :
ライブハウスって行ったことないんだけど
入場から開演までにだいたい1時間〜30分ぐらいあるじゃん
ドリンクって入場してすぐ頼んで、開演までに飲むもんなの?

448 :
>>447
そこら辺はご自由に。
ドリンク自体飲まない人もいるし。

449 :
>>448
そうなの!?
飲まなきゃいけないもんだと思ってた

450 :
>>449
お金はもったいないかもしれないけど、
俺は普通に飲まない事は多いよ。
一度行けばわかるけど、実際飲んでない人も多いし。
メジャーなバンドのライブでけっこう騒ぐつもりなら終わってから飲んだ方が良いと思うけど。

451 :
>>450
ライブハウスって行ったこと無いから仕組みがわからないんだけど
先にドリンク代払って飲むのはどうぞご自由にってこと?
演奏中は飲めないんだよね?
みんな始まる前にロビーとかで飲むんかな

452 :
>>451
演奏中でもドリンク売り場が同じフロアにあれば
飲む飲まないは自由に選べるよ。いつでも売ってるから。
演奏中でも飲めるし。

453 :
目黒ブルースアレイは、ビールとかの飲み物が空になるとめざとく見つけて
「次はいかがいたしましょうか?」とかって飲み物すすめてくる。
断るけどw

454 :
冬に盛り上がらないライブいって冷たいドリンク飲むと、心の底から気分が寒くなる、せめてあったかいのみもんくれ


455 :
強制ドリンク代に疑問を持った人が作ったライブハウスが
実験的に「ドリンク任意」にしてみたそうだ。
ところが「ドリンク代がハコの重要な収入(暴利な収入)」に
なっていることがわかって結局ドリンク強制有りにしたそうだ。
東京以外の関東のハコの話です。

456 :

 ( 'A`) ヤクザドリンクシネヨ
  l  l
  ○○

457 :
ジンジャーエール買って飲んだ こんな値段だったけな

458 :
>>455
うそだ。そんなのわざわざやんなくてもわかるよ。

459 :
>>1
うーん言われてみれば・・・

460 :
ざkっけんなおよ

461 :
こないだ岐阜で山本威男のライブ観たんだが、
入場料2500円でコーヒーはタダだった。
色んな意味でうますぎ。

462 :
age

463 :
そんなに重要な問題だったとは・・
二日前に行ったライブはワンガムだーーーー
喉が渇くわ、さみしいやら...

464 :
 

465 :










遊☆戯☆王

466 :
水が500円は高い

467 :
しかもまずい

468 :
初台ドアーズはえらい。
なんでも300円、終演後はけっこうゆっくりバータイムできる。
で、結局おかわりしちゃう。

469 :
今までライブハウスで1DRINKは当然な感じだったけど、
地元(田舎)でのライブで1DRINK制。
ライブハウスというよりホールに近いのに、バーカウンターあるのか?
疑ってたら、、、
開場して即はまだドリンクはなくてもらえなかった。
どういうことや。
帰りにもらってみると、
水の中に氷をはって冷やしたペットボトルだった。
ある意味、紙コップのアレよりは良心的かと思ったが、
ノウハウがないのに無理矢理1DRINKもいかがなものかと。

470 :
ドリンク代で儲けないと、儲からないの。

471 :
あれ結構金ない人にヮ痛いよね・・・・

472 :
初めて友達のライブを見に行ったときに
詐欺にあったような感覚やったわ

473 :
つか、ドリンク一本百円なんて常識からいってありえないんだけどな。
ドリンク代に店の利益を含むのは当たり前。
お前ら将来金持ちになって値の張るクラブへ行ってもそんな事いえるのか?

474 :
誰かドリンクチャージとかチャージバックとかのシステム教えてちょーだい。

475 :
京都の磔磔、ドリンク代600円。
むかつくが、磔磔好きでつ。

476 :

高いんだったら 買わなきゃいいこと!! とやかく能書きたれるなアホ!!

477 :
つまり入るなと。

478 :
ドリンク代だけじゃなく、+施設使用料みたいな名目で徴集すれば納得も得られるんじゃないの?

479 :
公文があるからライブはいけませんって言えばいいだろうに
貧乏くせーよ

480 :
>>477
その通りなんじゃない?
行かなきゃ良いじゃん。
そういう物だと思っていれば問題無いじゃん。

481 :
ライヴに友達を誘いにくい。
こんなん、10年前は聞いたことなかったよな!
それから10度以上のアルコールを置かんかい。

482 :
スレ違い申し訳ないが
ZEPP東京って、横一列に何人くらい並べるのかな?
どなたか教えてください

483 :
久しぶりにBIG CATに行ったら焼酎とかウィスキーとかあって嬉しかった!

484 :
監督官庁つくってこういうところにも目を光らせるべきだよ

485 :
中学生に置き換えたら500円って恐喝だよ!
ヤクザだヤクザ!

486 :
>485
まあ、そう言うなや。
商売なんやし。
耳が痛いわ。

487 :
要するに諸悪の根源はジャスラックか
ほんとに最悪な組織だな

488 :
>>485
払い戻し出来るからそうすれば。

489 :
ドリンク代ていつどうやって払えばいいんですかね?払ったら即もらえる?初心者でわからんです。

490 :
受付でドリンクチケットを買う。

491 :
>>490さん ありがとです!

492 :
簡単に説明するとライブハウスってのは飲食店として営業許可をもらってるところがほとんどなのですよ。
だから食物や飲物を提供してその代金を頂かないと営業停止になってしまうわけです。
チケット代はバンドさんに払うお金、ドリンク代はその場所を提供してくれたライブハウスさんに。
そんな事で文句言うのはおかしいと思います。

493 :
>>492
お前バカでしょ。だったら最初のチケットの中にドリ代込みにすればいいだけだろ。
単純に暴利を貪りたいだけに決まってるだろ。
そんなのみんなわかってるけどアンタッチャブルな場所なんだよ。

494 :
>>493
まったく。チケ代にドリンク込みにしないのがおかしい。

495 :
いやいや…それじゃ飲食店としてなりたたないからね。
バカと言う前に自分でちゃんと調べろよ。
ドリンク代が何故別になってるかをさ。

496 :
>>495
はぁ?チケットの中にドリ代入れれば問題は無いですけど?何言ってるの?
やろうと思えば2000円のドリンクを飲むために入場するって形にだって出来るだろうが。

497 :
それじゃ詐欺でしょ。
頭悪いねー。
なんでドリンク代をバンドがバックとしてもらうの?
チケットはバンドの為にあるんだよ。
ドリンク代はライブハウスの為。
この説明でもワカラナイようならもう良いです。
部外者がいちいち内部設定に口を出すなっつーの。

498 :
>それじゃ詐欺でしょ。
何処も詐欺じゃありませんが?
>なんでドリンク代をバンドがバックとしてもらうの?
ドリンクだろうと売った人間が%貰うのは不自然な契約ではないし、
それすら君が認めたくないならギャラって形にも出来る。
>ドリンク代はライブハウスの為。
それを暴利と言う。
ちなみに部外者だからこそ率直な意見が言えるんだろうが。
さらに箱主に知り合い沢山いるからそのへんも(ドリ代徴収)十分わかるけどね。

499 :
なんだかチケ代とドリンク代が別になってるなら良心的だと思うのだけど…。
チケ代と表されて実はその値段にドリンク代も含まれてたらいやじゃないですか?

500 :
>>499
どう考えても後から有無を言わさずむしり取られる方が嫌だろ。
飲みたくないもの買わせてるんだぞ?
中でインフレ地獄にするのはまだいいが、有無を言わさずは汚いだろ。

501 :
>>500
任意にしろと言いたいよ。でもライブハウスの大きな収入源だからな。
原価50円で500円の儲け・・・・粗利益450円

502 :
何度も言うけど、チケットをドリンク代込みにするとバンドのノルマに乗っかってくるんだよ。
1500+500X20=40000
1500X20=30000
当然店としてはバンドが20人のお客を呼んでくれると思っているからノルマに乗っけない。
その分バンドは助かる訳。
逆にノルマが捌けなければ店が泣きを見る訳だ。
バンドが会場使用料として40000払ってくれるならドリンク代乗っけても良さそうだが、
40000では、黒字にならんのだよ。
わかりましたか?


503 :
>>502
何でワンマンでやらせてる計算なんだよ?
バンドから徴収するだけで十分箱は黒字だっつーの。
だからカスバンドでもオーディションのふりだけして全員合格にするんだろ。
さらに暴利を貪る為のドリ代だっつーの。
もう一回言うよ、俺は箱主に友達何人もいるからそのへん聞いてるんだよ。

504 :
>>503
>何でワンマンでやらせてる計算なんだよ?
わんまん???

505 :
わかった

506 :
なんで必死にドリンク代を肯定したいのかがわからない。
ドリンク代ないと儲けが無いなんてありえんだろ。儲けが減るのは確実だが。

507 :
ぶっちゃけ儲けが少ないから、そこは勘弁してください。

508 :
>>506
アマチュア相手にしているもんで。
でもって、正規の料金取っちゃうとバンドは安い方に逝っちゃうもんで。
みんなさ、ドリンク代バンドに負担してもらえばいいんじゃん?
バンドから直接チケット買う時に500円割り引いてもらえばいいんだよ。
あ?もうすでに1000円割り引いてもらってる?
じゃぁ、1500円割り引いてもらえばいいんだよ。
みんな鬼だね。
あ、話すり替えちゃった。
ごめんね。


509 :
>>508
ほとんどのアマバンなんて見に行ってやるなんだから(それで盛り上げてやる)
全部バンド持ちでもいいと思うがな。

510 :
また見たいと思うアマバンなんてそんなにネエやな。
出演者の中でよかったとかせいぜいそんぐらいで

511 :
あくまで予想なんだけど、仮にチケ代込みにするとリスクが大きいんじゃないか?
例えば、私が知っている例を挙げるとまず店とバンド側が何枚チケットを作るか話し合う。
それで、例えば300枚チケットを作るすると、店側が300人分ドリンクを用意はずなんだけど、
もし300人来ないで、250人しか来ないとなると、店側が用意した50人分のドリンクが損してしまう。
しかし、バンド側は来てもいない50人分のドリンク代を払いたくないし、店側も余分な分の代金を払いたくない。
だから、きちんと人数分確保するためにチケット代とドリンク代を別にしてるんじゃないのかな?

512 :
なんでやねん…(藁
残ったドリンクは翌日使い回しが出来るような方法で保管されるにきまっとろうが。
つか、ドリンクは作り置きじゃなくて注ぐだけじゃん。
チケットだっていきなりその日しか使えないチケットを印刷したりしないよ
お店の名前の印刷されたチケットに、日付けのハンコを店頭でポンポン押してくか
手書きでバンド名入れる程度でしょ。

513 :
あ、でもバンドに「ノルマ」+「ドリンク保証」つける箱もあるよね。
たとえお客がゼロ人だったとしてもノルマ分(20人前後?)の
ドリンク代はバンドが払えよ、っていうローカルルール。
↑そんなルール勝手に決めてる箱ふざけんなよ!と思う…が出たいので仕方なく承諾…くそう

514 :
人数を確保したい店の気持ちはわかる。けど例えば居酒屋で大宴会やるから
座敷き予約しとけって店に言ったって、人数がドタキャンで半分になったってさ
予約した人数分は幹事に払ってもらいますよ!っていう横暴はしないよな?
ライブハウスだけはなぜノルマの人数来なかったからって
人数分のドリンク料金を出演者から徴集するんだ?
お前らが「こいつらなら集客出来る」って判断して出演OKしたんだろ?
自分の見る目の無さをうらんで出演者に負担をかけるな!
そのせいでバンドがバイトふやしてバンド練習に時間がかけれなくて
ライブが金がかかって…の悪循環だとわかってくれ!!!あーくそ

515 :
あ、ごめんなさい、スレ違いッス。酔っ払って書くもんじゃ無いね。
つか、それで出演断られたらイヤなので忘れて!w

516 :
500x100=50000だとして、
100人以上はいれば、5万は払わなくて良いって事かな。
ハコ代が10万だとして100人以上はいれば10万だけ払ってバック有り
100人以下だと15万払ってバック有り
だったら、最初から15万にすればいいんじゃないのかな?
それで、100人以上入った時に5万をボーナスとして出せばいいのに。

517 :
>>511
俺がチケ代にドリ代含めってのは基本的に値段はいっしょで
2000円(チケット)+500円(ドリンク)だったのを
2000円(チケット)だけにして、入場者でドリンク欲しい人が
中で500円(ドリンク)払えばいいって言ってるの。
たしかに利益はかなり減るけど、評判はわがる。
選ぶ権利の無い暴利はおかしいと思わない奴は流されて馬鹿見るだけ。

518 :
わがままでわからず屋のバンドマンやファンばかりで、ライブハウスも大変だな。
出るのは文句だけか。

519 :
>>517
そう言うハコあるんじゃないの。探せばさ。
そこでやってくれってバンドに頼めば。
バンドがドリンク保証すればいいんだよ。
それで、「客からワンドリンク取らないでくれ」って言えば終わり。
バンドが払う金は高くなるけど、客が入るならば問題無いはず。
結局、言っている事は一緒だけど。

520 :
ここでドリンク代納得(肯定)してる奴って銀行の手数料とかも何も考えずに
払ってるんだろうな。NHKの集金と同じだよドリンク代も。
(NHKは拒否できるからドリンク代の方がまだまし)

521 :
>>520
(゚Д゚)ハァ?

522 :
ノルマだけで店が成立してると勘違いしてる椰子大杉

523 :
>>522
成立しないのは田舎の無名ライブハウス。都内の有名なとこは十分儲かってます。

524 :
>>523
田舎でも有名なとこは儲かってるよ。

525 :
結論
知ったかぶりの>>492が一番バカ

526 :
>>523
有名な所はノルマ低くない?
ノルマ低くてもバンドが客を呼よべば儲かるでしょ。
はっきり言って、客を呼べるバンドならノルマ取らずにギャラ払うっしょ。
ライブハウスはノルマで儲けている訳じゃないって事だな。
有名じゃない所はノルマを取らなきゃやって行けないと言う事だ。
そこには有名じゃないバンドしか集まらないから、ノルマ以外の収入が見込めない。


527 :
>>526
有名なとこってノルマ低いか?無名なとこの方が料金設定もノルマも低いでしょ。
都内で無名なとこが1000〜1500くらいで20枚前後
有名なとこは2000円でノルマ30〜40くらいじゃね?

528 :
>>527
ノルマ30〜40?

529 :
>>528
そうだよ、俺4人バンドでノルマ一人8〜10だもん。

530 :
さぞやキレイで大きな箱なんだろうなあ
俺の知ってる所はチケ1500円〜2000円で
ノルマはバンドで20。
(ノルマ40もあったら無理だ)

531 :
か、バンドの実力より敷居の高いハコでやっている。か、ぼったくりイベント。

532 :
>>531
意味がわからん。何が言いたいの?

533 :
ま、ドリンク代とは違う話題だね。

534 :
皆様、ライブハウスは飲食店です。
入場者全員にドリンク売らなきゃ違法です。

535 :
有名どころはノルマはバンドによって違ったりするよ。
どうしてだか考えれば分る。

536 :
ライブハウスも大変ですよねー。
けっこうお客さんにとって足が運びやすい所に店をかまえなくちゃいけないし、客は従業員の言うこと全然聞かないし(外で大きな声でしゃべらないでください!とか路上駐車はやめてください!とか普通に道徳的な話し)
ドリンク代300円とかでガタガタいわれたり。
ごくろーさまです。

537 :
>>85
おれもおなじことやってる
ほんと迷惑だよ

538 :
>>537
アマチュアバンドが、「客」とかって言うことに違和感は無いのか?
アマチュアバンドが、友達に金を払わせて見に来てもらうって事は?

539 :
チケットってさ、バンドが手売りするだろ。
入場しないやつにも売るには売れちゃうわけだ。
そんなやつにドリンク代払わせるのもおかしいじゃない。
っていうかドリンク代別なのに納得できてないやつって本当に頭悪そう
というか、高校生バンドとかじゃないの?
もうちょっと脳みそを使いなさい、隅々まで。

540 :
お前らアマチュアは20枚のノルマは絶対自腹だろ?
友達にチケット500円で売れよ。
そうすると、友達は1000円でドリンク付いて入場できるじゃないか。
友達にに10円で売れよ。
そうすると、友達は510円でドリンク付きで入場できるじゃないか。
何なら「チケット上げるから絶対来て!」とか言えよ。
そうすると、友達は500円でドリンク付きで入場できるじゃないか。
カッコつけすぎなんだよ。

541 :
名スレ

542 :
対バンみんなが
>何なら「チケット上げるから絶対来て!」とか言えよ。
>そうすると、友達は500円でドリンク付きで入場できるじゃないか。
を実践すれば、5バンドで100人くらいの前でやれるんだぞ?
その半分だとしても50人の前でやれるんだぞ。
他人のバンドの客を期待するよりも、自分のバンドの客に満足してもらう事を考えろよ。
それが出来ていないのに他のバンドの客が取れるかよ。

543 :

宣伝失礼します
現在ライブマナーについてのサイトを作る運動を行っています
ここにいる方も参加していただければ嬉しいです
http://jbbs.livedoor.jp/music/13944/
「ア○ーゴはみなさんのルールとマナーで運営されています。」
http://blog.goo.ne.jp/amigotou/e/abb1bfb829e8095dc62073e3d65d3507
ムフフ映像あり
http://blog.goo.ne.jp/amigotou/e/9c9415734612a0e7b000ebaf4448d27b

544 :
片手に収まるくらいの紙コップに目の前でQooとかモロに書かれた
ペットボトルで注がれてもね〜。ぶっきらぼうでもいいから、
ラベル剥がしておくくらいの愛が欲しいわ。

545 :
初台ドアーズみたいにワンドリンク300円ってわけにはいかないのかね。

546 :
ってか、たいした飲み物ださないライブハウス側が悪いんだろうけど、
ライブハウスってのは、飲み屋もかねてるんだから、金落としていくのは当たり前だろ。
500円払えないヤツは文化祭でもみてろよ

547 :
払えないんじゃなくて払いたくないんだ。
飲みたくないんだ。

548 :
>>547
コンサートに行って下さい。

549 :
普通の150円のペットボトル渡されて500円って、文句くらいは出るだろ。
頑なにかばってる奴何かあるわけ?必死すぎて可哀相になってきた

550 :
それじゃ、居酒屋のビールにもキャバクラのポッキーにも文句あるわけだ。

551 :
>>549
かばっているんじゃなくて常識だからだろ?

552 :
少なくとも数年前は取っていなかった、ここ数年取りはじめたもしくは、同じ場所で
ドリンク代取らないライブもある。ここでいっても始まらぬが意味がわかりません。
キャバクラは行った事無いのでそんな話あげられても知りません。勝手に常識と決め付けないでください。

553 :
ソープの入浴代1時間2万円
銭湯の入浴代無制限500円

554 :
>>552
数年前って5,6年前って事?
取ってるよ。少なくとも都内ではね。

555 :
とっていないライブはめったにないが、そういう場合は企画者と言う人が全部持っているんだよ。

556 :
たまたま見てしまったのでライブレストランバーの箱主から一言。
うちは基本的にステージ使用料もチケットノルマもライブチャージも取らないで
バンド育成を目指していますが、実際バンドで客を呼んでもお金使ってくれない
です。30人入って売り上げ2万でスタッフ使ってたら赤字です。
素人の演奏でチケット代払うお客さんも可哀想だし、売れないチケットを
かぶるバンドも可哀想だし・・まんま飲食代のみに設定したのですが、
それだと本当にお金使わない人が増えてしまってます。
しかもうちはチケット代取らないのでバンドがチケットを作って売って
利益をあげているのにビール一杯づつはないだろ〜という状況です。
チケット2千円で30人だから6万もチケットで儲けさせてあげているのに
淋しい限りです。
利益を得ることによってプロ意識を持ってもらいたいと思ったのですが
裏目に出ています。
昔私が箱バンやってた頃は売り上げ制でノルマ1日7万円超えないとノー
ギャラだしクビなんで必死に売り上げ貢献してたのですが、今のバンドと
言うか一般のバンドは店の事はあまり考えていないんでしょうかね?
今度からうちもチケット導入する予定です。
2千円3ドリンクにしようかと思っています。呼ばれるお客さんもこれなら
損はないかなと思っていますが・・
出演バンドが苦労せずにお客さんを呼べるような方法をいろいろ考えているのですが
バンド側の考え方やお客さんの考え方、店の考え方となかなか難しいですね。
下手な友達のライブにしかも40分に2千円払うのも嫌な気持ちも理解でき
ますし、チケットかぶるバンドも大変なのもわかりますし・・
みなさんの意見は大変参考になります。
これからも参考にさせていただきます。

557 :
>>556
マスター。簡単だよ。
ライブハウスなんか止めちゃえよ。
アマバンの育成ってさ、金かかるでしょ?
そんでさ、ちょっと上向きになってきたら離れて行っちゃうんだよ?
だって、客が入りきらないし、事務所だって音源やらグッズやら売るのに
下手な音聞かせたくないから、立派な設備の有るハコでやらせたいもの。
もしやるなら、飲み屋をメインにやるんだよ。
ノーノルマ、ノーチャージでバンドを募集して、
人気の有る週末や祝・祭日前夜とかは、オークション。
一番高値をつけてくれたバンドにハコ貸しすんの。
もちろんライブのある日はワンドリンク代は頂いてね。
チケットはバンド売り。
ハコ代はバンドの言値。
ライブチャージとして入場者にワンドリンク取ってもらう。
イベンターのタマゴを育てられるし、そいつが成長すれば店を使ってもらえるかも知れないし、
そいつ目当てのバンドが集まるかもよ。
ほんとは、店のブッカーの仕事だけどね。


558 :
>>556
ノルマは施設使用料だよ。あって当然。
一定数でチャージバックするなら、お互いの契約だし出演者が文句いう筋合いは無いよ。
ま、出演者(バンド)は水物だから期待しちゃダメ。
お客さんにはいつでも有効のドリンクチケットにすれば?
あと出演者が一緒に呑めば、自然と客も呑んでいきます。
うちの店は出演者が乾杯してくれたり、酒勧めてくれたり、良い関係だよ。

559 :
あぁ、、、良スレ発見
やっぱり同じこと思ってる人っているんだなぁ
友達が2〜3ヶ月にいっぺんくらいのペースでライブやってるんだけどさ
その度にチケ代、ドリンク代、交通費、休日の時間を消費するのが
イヤになってきてるんだよね。
チケ代\1000+ドリンク\500+交通費\1000+外食で毎回\3000前後かかるし、
たまに対バンでいいのがいたりするけど大概どーでもいーのばっかだし。
ライブライブというけれど、アマのライブはほとんど発表会ですよ・・・
友達の財布に寄りかかった趣味はやめてほしい。
上で誰か書いてたように、バンドが自腹切ってタダとかドリンク込み\500とかなら
遊びとして喜んで行くんですがねぇ

560 :
いかなきゃいいじゃん

561 :
>>いかなきゃいいじゃん
まぁごもっともな意見ですが、、、
その辺が義理人情と財布の板挟み
まぁとりあえず今回も逝ってきますわ

562 :
>>561
お前イイ奴だ。俺の友達になって下さい。

563 :
才能無いよと言って上げるのも一つの優しさかと

564 :
でもやっぱ行かなきゃいいじゃんとしか言えんなあ。
義理人情とか言ってんなら文句言うな。

565 :
東京のライブハウスはいいよな、ドリンク無しの所もあってさ

566 :
ドリンクカウンター設置するスペース無いからじゃん?

567 :
狭いからね。。。
でもお酒飲みながら音楽ききたいですね〜

568 :
>>560確かに・・・わざわざいく必要ないよな!!

569 :
ドリンクって1杯分しか飲めないのか?
おかわりしたらまた金取られる?

570 :
>>569
人にものを尋ねるのに『のか?』?
『のか?』だと?
お前はそんなに偉いのか?

571 :
ドリンク代って海外ではどうなってるの?
ドリンク代別って日本だけ?

572 :
>>570
ちょwww 2ちゃんでそんなこと言われてもwww

573 :
>>572
ほう。さすがにチャネラはいうこと違うな。

574 :
つきだしだよ。
別に不思議な制度でもなんでもない。

575 :
1
やすく音楽を楽しみたいなら、SHOP99でペプシNXでも買って深夜の駅前ライブに行くことをすすめる。
DQNも少ないしねW

576 :
ドリンクでミネラル頼むと
どうも水道水らしく思うのだが文句言うと怖いし..

577 :
番地外だがクラブもレイヴ(野外でやるテクノ/トランス系パーティー)
もドリンク代500円は相場。

578 :
とりあえずアルコール類を置くのは止めろ!
普通に未成年の客もいるから。

579 :
2006.10.24(TUE)
アルバイトスタッフ募集のお知らせ
音楽が大好きな人たちが集まるライブ空間で
一緒に楽しく働きませんか?
■応募内容
バー・カウンターでのドリンク販売を中心とした運営補助
■応募資格
・18〜23歳位まで
・1日6時間程度で週2日以上(祝前日、金、土の深夜帯勤務もあり)
・時給:800円〜/交通費:一勤務につき500円を支給
*具体的な勤務時間は面接の際にお伝え致します。
■応募方法
顔写真付きの履歴書を下記までお送りください。
書類選考の上、面接を行います。ご連絡は書類選考
通過者のみに行わせていただきます。なお、応募書類
の返送は致しておりません。予めご了承ください。
〒150-0011
東京都渋谷区東3-16-6
LIQUIDROOMアルバイトスタッフ応募係

580 :
地元のライブハウス、キャパが400くらいで、ほぼ満員くらいのライブだと、ドリンクが強制的にオレンジジュース、烏龍茶、コーラのみになる。
ライブが終わる直前くらいにすでに紙コップに注いで並べてあって、客は出てくると同時に引換券とジュースを交換する。
混雑防止の為なの?それにしてもいつもと同じ金払ってんのにジュースしかダメなんてヒドス
他にこんなライブハウスある?

581 :
何ドリンクライブ中に飲めないの?w
終わってからってそんなんあるのかよww
ジュースだけってのもおかしいよ
厨房のみのライブか?

582 :
>>581うん、ライブ最中は出してくれない。そのライブハウスは入り口の目の前の4畳くらいのスペースにドリンクコーナーがあってさらに入り口に挟まれてるからかなり狭くて、確かに一気に出てきた客に違う種類のドリンク出してたらかなりの手間。
今まで見たライブではハワイアン6とかこうだったよ。
厨房多そうなライブでも、入りが少なければちゃんとアルコールも出してるよ。(厨房と思われる奴には出してないだろうけど。)

583 :
CLUBじゃないんだしさライブハウスでドリンクはないべ
ライブを見にいくのにドリンクはいらん
サンドイッチ状態でドリンク買いに行く手間かかるし動く余裕すらない。
CLUBなら酒飲みながら音楽聞いて楽しむのはあるがライブハウスでは必要ない。
ライブを見に来てるわけであって。
ドリンク代ウザイ


584 :
ライブ中に酒飲んでるのはどうかと思うけど、バンドとバンドの合間は一服タイムじゃん?騒いで暑いし喉乾いたりするし…

585 :
健全なライブを見たいならライブハウスに来るなよ。
市民会館中ホールとか行けば?

586 :
なんでライブハウスにホール並みの環境を欲しがるのか理解できん。

587 :
前に多分ほぼ満員だったからなんだろうけど、オレンジジュースと烏龍茶しかなくてオレンジジュース頼んだらカップ準備してあるやつがなくなってて、常温しかないって言われて半強制的に烏龍茶だった事あるよ。ありえないよね。

588 :
(^o^)ノ<最下層だぞくずどもー

589 :
対バン形式で何組か出演者が出るときは1ドリンクだとキツイ。

590 :
まだ掛けるのか
おーい5年たったぞー
納得いかねえぞ500円

591 :
五年間値上げ無し!

592 :
入り口で小銭のやり取りをするのが面倒臭い
ドリンク代込みにしてくれよ

593 :
良スレあげ。

594 :
ライブハウスはドリンクしか儲けさせてもらえない。
ハコ代なんて微々たるもの。

595 :
ハコ代でペイラインだからね。

596 :
酒飲めない俺にはドリンク代500円は高い・・・
フード選べるようにしてほしい

597 :
コーラもらおうとしたらありません言われた事あります
ビールとQoo(オレンジ)しか選べないひどい所でした
お金とるのはいいんですけど二種類から選びなさいじゃ悲しくなります

598 :
>>597
「じゃ、要らないんでこれ返金してもらえますか?」
って聞いてみ?
「うちは飲食店ですのでそれは出来ません。」って言われたら、
「まだ何も頼んでいないんで返金してください。ライブチャージも返金してください。帰ります。」
って言えば良い。


599 :
わかるわかる
500円は絶対ぼったくりすぎだよね。ソフトドリンクとアルコールが同じ値段ってのも腹立つ

600 :
しかもアレってその日限りしか使えないのな。
出るときに電車の時間が近かったのと人波に押されて飲めなかったから
数日後の別のライブに持ってったら断られたよ。

601 :
ジュース250円
酒500円
これが妥当じゃないかな

602 :
>>601
チケット代2750円になりますが?

603 :
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/concert009.html

604 :
確かにドリンク代高いよね。。
アルコールとジュース一緒って、ぼったくりもいいとこ。
うちの地元じゃ
交換しようとするのと好きな種類がなくなってるから、いつも交換できないのに
飲まない人も500円取られるんだもんね。
ん?文がめちゃくちゃだ・・・。
お目汚し失礼(´・ω・`)

605 :
ドリンクが高いんじゃない
お前らが貧乏なんだよ

606 :
貧乏でもライブは見たい!

607 :
>>606
なら見れるように頑張れ。

608 :
てかライブにドリンク必要かっていう

609 :
市民会館 中ホール なら要らないだろうさ。

610 :
あれっ?ハムさん?

611 :
チケット代金の10から20パーセントが店に後はアーティストに払うのが通常だよ。
店だってドリンクが儲けだし、人間使って原価払ってもある程度客来ないとマイナスだよ。
アーティストがペットボトル持ってるのだってゆるせねーって店もあるからね。

612 :
>>608
にわか発言して恥ずかしくないの?

613 :
私はドリンク代はチケット代の一部だと
思うようにしてる。

614 :
閉演後に引き換えられるならそんなに悪い気しない。
ペットボトルや缶にすればそれほど行列できなくて済むし。

615 :
自分もドリンク代500円は納得いかないけど
一つ、情報としてはPA機材やらなんやらはピンキリはあるだろうが数百万〜数千万するんよ
その他、轟音出す為には色々お金かかってるぽいから仕方ないっちゃ仕方ないかなと思ったりする。

616 :
千葉県在住だけど、
神奈川、東京に比べて
何もかも割高。
ヒドいのはセッション参加費が
一人5000円!ってとこがある。(1ドリンク付)
隣駅が、東京なんで
いつもそっち方面に行く。
千葉市方面には行かない。

617 :
ドリンクチャージって10年ちょい前からあちこちで、やるようになったね。ほんと、セコイよな?
ソコマデして金取りたいか?ライブハウス経営者ども!そもそもチケット代金って会場に入る費用も
入るのが常識では?というか、あたりまえですよね。ずいぶん昔になるけど、名古屋のどっかの会場で
500円取っといて、「ビール」て書いてあるの頼んだら、ちっちゃい透明カップにマグナムドライ
だよ。酒飲めない人もソフトドリンクで同料金だろ?
クラブクワトロは昔っからドリンク込みでチケット代も昔から変わらずで親切に感じます。

618 :
2流メーカーのペットボトルのジュースで、ビールじゃなくて発泡酒。
入場時しか引き換え受け付けません!っていうライブハウスに行って、あっちの都合で満たされてるなぁ、と思ってがっかり。
しかもそれ言ってるドリンクの係が、いつも同じ婆でなんか更にむかつく。

619 :
>>618
2流のペットのジュースとか発泡酒ならまだいいよ
酷いとこなんか業務用の薄めるタイプのジュースを水で薄めたり
ビールを水で薄めて出したりしてる
ジュースは薄め過ぎて味がしない時とかある

620 :
7年も残ってるなんてすごーーーーーーーーーーい!!

621 :
渋谷AXってドリンク代払ったらどうやってドリンク貰えるの?

622 :
小さな抵抗で整理番号次第だけど
仲間と行っても会計別々の1万円札で
支払ってるぜ

623 :
けっこうな抵抗だなw

624 :
アマチュアのライブならチャージもなくせよ
高価な機材や照明いらない
防音設備あればいい
できる奴ならストリートライブ仕様の音で充分だ!

625 :
ライブハウスのことならおまかせ!!
http://bandlove.jp/bbs/c10/main.cgi?55221

626 :
ビールは本物のビールを希望で、発泡酒は麦芽50%以上のもの(税金的にはビールと同等でビールでは使えない副原料も使える)は許すけどそれ以外は却下。第3のビールは問答無用で却下。
それで330〜350mlで500円なら普通。200〜300mlで500円なら逝って欲しい。
ソフトドリンクはファミレスのドリンクバーみたいにおかわり自由だったら500円でも許すけど、そうじゃないならボッタクリだわ。

627 :
地元のライブハウスは五百円で、アルコールはまた別料金になる。プラス二百円だよ…
しかも客の入りが多い日は有無をいわさずオレンジジュースか烏龍茶しか選べない、
というかその二種類を既に大量にカウンターに並べてご自由にお持ちください状態になってる
ドリンク代は高いけど、チケット代と合わせても二千円くらいだしドリンク代廃止して
ライブハウスが経営苦しくなって無くなってライブ見れなくなるくらいなら全然払うよ。

628 :
アマチュアバンドがライブハウスに出演するには ノルマと言う名の出演料を払い
バンド自身が客にチケットを売るというシステムになっています
金額は30分でだいたい2〜3万円です
ノルマ分以上チケットを売れば実質無料でライブできますが これっておかしくないですか?
箱経営者、スタッフに、「音楽好きを増やして長い目で業界を繁栄させよう」って意志がなさ過ぎ。
「バンドが金を払うので客が入らなくてもかまわない」と言う意識の低さから仕事が適当になる
その結果、バンドを使い捨てる方針、金を巻き上げて目先の利益に目が行くという悪循環。
ライブハウス側は一切集客せずバンドに任せきり
バンドは集客のため必死になり本来の活動に支障がでる。
【ノルマ制がなくなるとこんな良いことになる!】
ノルマが無くなる

箱はバンドに掛けてたノルマ分も一般客から金を取ることになる

今までどうでもよかった一般客へのサービスもよくなる

音楽的商品価値が無いバンドは出演させない

オーディション制になり厳選されたバンドだけがステージに上がれる

糞バンドがライブから消え一般客も喜ぶ

通常ブッキングも一般客で賑わい バンドも成長しやすくなる

629 :
ライブハウスが隠すノルマ制のタブー Prat2
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/band/1253974912/
「バンドを組みライブする事が、ただ箱の経営を助けるATMになることの始まりだとしたら、どんなに恐ろしいだろうか。」
このスレは、通常ブッキングでのライブのリスクについて考え直すスレです
※当スレはバンドマンの皆さんに「ライブハウスのノルマ制度のデメリット」を知ってもらう為のage進行スレです
不条理なノルマ制度を知ってもらう為、住民の方はage進行で書き込みましょう
住民達は箱関係者(工作員)に騙されない様に注意願います。
糞バンドに視点を置き個々の問題にすり替えたり
スレ違いの話題に持ち込んで都合が悪い情報から住民の関心を逸らす事が目的なのです
【過去ログ】
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma01.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma02.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma03.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma04.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma05.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma06.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma07.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma08.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma09.htm
http://www.geocities.jp/heynz_13/noruma10.htm

630 :
またお前か…。
あちこちの板やスレで同じこと書き込んで、誰にも賛同してもらえず叩かれ続けてるバカだろ?
少しは自分を省みたらどうだ?

631 :
お前ら、ブルーノートとかモーションブルーとかコットンクラブとか行ったら腰抜かすぞ。

グラスビールで800円、カクテルだなんだだと1,000円〜
さらにあそこは店員教育が変にしっかりしているのか、やたらとドリンクのおかわりさせようとするし。

632 :
それでもバーとしては安い方だね。
洒落たレストランバーならバドワイザーで\1000とか当たり前だからね。
バーボンならショットで\1200とか。

633 :
バーの洒落たグラスにアルコールなら理解できるが
ペットボトルに入ってるジュースを氷いっぱいの紙コップで500円は高いでしょ

634 :
酒屋でボトル(720ml)\1200くらいで売ってるバーボンをショット(30ml)で\1200で売るのはいいんだ?
それが商売だからな。

635 :
ライブハウスがえげつないのは強制だからだ。
バーなんかいくら高くても頼まなきゃいい話

636 :
>>635
バーはチャージがある。
座ったら\800〜1000くらいだ。

637 :
>>635
バーに入って何も飲まないのは営業妨害だろ。
ライブハウスも名目上、飲食店として登録されてるからドリンクが強制なんだよ。
文句なら行政に言えよ。

638 :
ドリンク代は確かに高いけど、カットしたら潰れるとこ多そうだよな。
ただでさえ縮小してるのに。俺は慈悲の心でワンコインくらいは許すぜ。


639 :
>>637
飲食店として登録されているから飲食物を提供しなきゃいけないのなら、
飲食店以外で登録すればいいだけでは?
コンサートホールとかは飲食店登録じゃないし、飲食物の提供もしていないだろ。
音楽に対するチャージはチケット代、飲食物に対するチャージはドリンク代と
分けて徴収しているんだから、飲食物に対するチャージに見合う飲食物を希望することの
どこが変なんだよ。当然のことだろ。
飲食店として登録しているんだから、せめてファストフードのハンバーガー屋や牛丼屋や
ドーナツ屋くらいの品質のものを出せよ。と思う。

640 :
>>639
お前はバカか?
コンサートホールのチケットはいくらするんだ?
客が少なくても取り返せるだけの料金設定になってるだろ。
クラシックなら\10000〜12000なんてザラ。

お前もユトリか?

641 :
ゆとり以下の>>640憐れw

642 :
おれは500円払いたくないのでライブにいかないw

643 :
チケット代別ってチケットに書いてあるけど
いらないのにドリンク代払わないといけないのは
おかしくないか?
これって、法律上どうなの? 

644 :
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=hotasura.cocolog-nifty.com/ore/images/2005.07.31(12%EF%BC%9A41)%20%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%20%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85%20%E4%B8%B8%E3%83%93%E3%83%AB).jpg
http://www.enjoytokyo.jp/img_e/58890IMG1.jpg
http://img.uruma.jp/red/pasha/photo/322_b_1224466732.jpg

645 :
>>643
法律の事は詳しくしらんが
このやり方が蔓延してるくらいだから大丈夫なんだろ。

646 :
ドリンク代取る所でライブするな

647 :
http://i.pic.to/16nazh

648 :
ぼっったくり

649 :
ドリンク代収益がライブハウス会場借り代になってるのかと思ってた。

650 :
なんばハッチで某ライブいったとき チケ渡すときに500円いります
言われてロッカーまでもどりましたがな〜
チケ代にはじめから入れてくれ 同じツアー中で箱がちゃうだけで
小銭を客に用意させんでくれよ〜
@スレチだけど酒のめねーのに テンション上がって開演前にイエーイ♪
でかっこつけてるつもりで缶ビール飲んでゲロしちゃうバカはもうくんなよw

651 :
なんという良スレ・・・

652 :
過疎りすぎだ…
議論したいから関係者とかスレ見てくれよ

653 :
ドリンク代っておかしいよな!いらないのに強制的に取られるのは
納得いかんぞ。チケット会社に文句言っても一向に改善されないのは
問題あるな!なんとかならんのか?

654 :
ドリンク代で当日の店スタッフの人件費賄うみたいな気もしたが
実際どうなんだろうか

655 :
チケット買うのですら手数料とかいって、先行だと1000円ぐらい取られる上に、ドリンク代500円。なんとかなんねえの

656 :

いいからビール3杯サービスしなさい!



 

657 :
原価100円ぐらいだよなあ。一杯。→500円

658 :
居酒屋はもっとセコイぞ!!!
オレンジジュースで250円www
マジ高すぎ!!

659 :
チケット代にドリンク代入れとけよ!何でお客がいやな思いするんだ?

660 :
当たり前にようにドリンク代取られてむかつかないのがおかしいよね

661 :
>>656
ワロタw

662 :
ドリンクもチケも無料にしましょう。

そうすればハコが潰れるww
糞バンドがいなくなるwwww

663 :
ドリンク代だけじゃなく、食事代も強制で取る所あるよね!
いらないのに勝手にルール作るな

664 :
まぁ嫌なら次から行かなければいい
そういった人間が増えればライブハウスやバンドもシステムを変えざるを得ない

665 :

まむしドリンク(⌒‐⌒)

666 :
一ノ瀬アメリ

667 :
ドリンク代廃止希望

668 :
それもそうだな 普通に自動販売機を置いておけばいい
氷たっぷりのグラスにオレンジジュースを100ml入れて500円チケットと交換
ぼったくりが当たり前になってる

669 :
ライブやるのにドリンク代取る会場でやる事決めた主催者が悪い!
ドリンク代いらない会場でやれば済むことだよね!

670 :
>>658
オレなんてコーラで330円も取られちゃった・・・( ̄Q ̄;)

671 :
オレの所のライブハウスだけど、
基本チケット代2000円でその内1000円(500円×2)は飲食代。
更に半券で500円×2で販売するからな。余った券は次回来て使ってくれって…


672 :
削除依頼を出しておきました。
※板違いと重複です。

673 :
アズプランニングという企画会社はまじでありえない
自分が企画したライブハウスの場所も把握してなくて
ガクセイウンドウとかいうタイトルのくせに
周りは風俗、キャバクラ、ホストクラブ、ラブホ。
そしてその箱は、狭いし汚いし音響もくそ
新宿OREBAKOってとこなんですけど
風俗やらを改造した形跡あり
のくせにホールレンタル料200000とか
みなさん本当に気をつけて。

674 :
じじつはアズプランニングが詐欺をしていたようです
ライブハウスの方すいません

675 :
アズプランニングの件ほぼ解決いたしました!
アズプランニングからの返金となりました。
ライブハウスもアズプランニングを通さなければ
キャンセル料半額以下だったらしいです
ライブハウス自体も200000なんて値段はないそうです!

676 :
先日のコメントは怒りにまかせて書いた物です。
ライブハウスの方はおちついた雰囲気のある
いいライブハウスです。
アズプランニングも返金いただけるので
大丈夫みたいです。

677 :
居酒屋はもっとヒドイ!
オレンジジュースで250円
まじで高すぎ!

678 :
ドリンク代の半分は寄付するのでどんどん飲んでくださいwwww
店長 あんた商売うまいわwww

679 :
糖尿と痛風だからお茶をいただきます。ドリンク代に保険が使えれば良いのに。

680 :
初めて地元のライブハウスに行こうと思ったけど
ドリンク代500円って何だ?と疑問に思って2ch検索したら、
このスレがヒットした
飲みたくもないのに金を払わないといけないシステムって
ブラックすぎて馴染めんな。行くのやめた〜。

681 :
つまみにハンバーガー。
ディナーとかの。

682 :
せめて水だけは500mlにしてほしい。
130mlのを渡された時どれだけボッてるのかと思ってしまった

683 :
いまだにチケット代と別にドリンク代別料金取ってるの?
強制だよな?500円とか高すぎだ


684 :
500円握りしめて待ってるのってなんか嫌なんだよなー

685 :
>>677
高すぎだろw

686 :
age

687 :
持ち込みしろよ

688 :
持ち込みしちゃいますね

689 :
上から下まで氷でびっしりのグラスにちょこっとオレンジジュースを入れて500円wコンビニで350mlが800円の酒を20ml50ml入れれば同等の価格で出せるw
原価10円くらいだよwファミレスの飲み放題のあれは一杯原価5円と言われてるしw

690 :
水商売

691 :
ファミレスの人件費は?経費は?家賃は?
原価のままで売ってる商売なんてねぇーだろーwww
自己中のお子ちゃまかよwww

692 :
ドリンクバーって5円なんだwじゃー次からは5円でよろ!

693 :
喉や鼻が風邪気味で緑茶をがぼがぼ飲んでしまうのですが、ゴホゴホと
風邪薬飲んだ後にはよくないのでしょうか。

694 :
薬を緑茶で飲むのは問題ないか調べてみたら?
カテキンで薬成分が変質するとかありそうな関係なさそうな

695 :

ドケチ生活

696 :
>>691馬鹿か、ファミレスのドリンクバーは一杯5円ほどだよ
ちなみにマックのハンバーガーとチーズバーガーの差額は数十円だが違いはチーズ一枚の原価3円。
ドンキで3000円で売ってるヘネシーのボトルは水商売の店に行けば15000円だし
ライブハウスなんてのはぼったくりドリンクを飲んでくれる事で成り立ってるんだよ
だから下手でも身内や友達を無理やり連れてくる演者は重宝される

697 :
マックのジュースって原価はほとんど0なんだろ?

698 :
飲食店で届出してんだからしゃあねえだろが。
アホか。

699 :
それならマックもジュースを2円ぐらいにしろ!

700 :
2円で仕入れて2円で売る商売なんて無いわwww

納税はどうするんだw

701 :
パスタも食べたい

702 :
ソフトドリンク500円・・・遠地の観光地並みの価格設定

703 :
ペットボトルとベルトで500円
ZEPPも儲かるよね

704 :
商売だし

705 :
1・バンドにノルマを課して友達を集めさせる
2・対バンの趣味でもない下手くそなオリジナルソングを聴かせる
3・イベントの終わりまでいなきゃいけないストレスから酒に逃げる
4・ぼったくり金額の酒が売れる
5・店が儲かる
6・1に戻る
店長は適当にアドバイスして大事にしてるフリをする、従業員を素直な社会不適応で行き場所がない低賃金で働いてくれるメンヘラミュージシャンを雇う

706 :
居酒屋も高い。
コーラを100円にすればいいのに。

707 :
http://www.youtube.com/watch?v=SxWCozXdptI
http://www.youtube.com/watch?v=XQldGVtIeVo
http://www.youtube.com/watch?v=OvRnG82Mu5A
この歌動画独創的な弾き語りの世界観がありとても面白いです。
どうかご覧下さい。
おすすめなアーティストです。
ラブソングです。


708 :
あげ

709 :
>>706 マックも高いよな…

710 :
ビールが冷えてなくね?

711 :
マックはミミズなんでしょ?

712 :
チケット代そのものを、ホールやアリーナのコンサートの価格と
冷静に比較しろよ・・・
あれは、そんなところでしかライブ出来ない貧乏アーティストの
負担を軽くするためのからくりだよ
本来チケットにのっけられてるはずの利益がドリンクにのっけて
あるだけ おまいらは別に損してないよ

713 :
>>711

ミミズをトマトやチーズと合わせて食ってるんだぞ!

714 :
ミミズでもいい
食べたいよ

715 :
ドリンク一杯500円なら一般的なアルバイト30分に見合う代物を出さないとおかわりしてもらえないぞ。
中身の大半が氷じゃあなw

716 :
生ビールを無料&フリーにしてくれ

717 :
チーズバーガー・・・・35円
ビッグマック・・・・・78円
コーラ・・・・・50円でおかわり自由

718 :
中国を許すな!
中国を許すな!
中国を許すな!

719 :
ショボいのが一番問題
もっと飲みたいのに

720 :
池○サロンは朝鮮カルト信者&脱税しまくりw
http://www.h2.dion.ne.jp/~hatti/sub1.html

721 :
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

722 :
コンサートのスタッフを10年位やっていました。
ライブハウスのドリンク高いですね。あれは会場を借りる際に借りる値段を割り引いて貰うためです。
1ドリンク無しの場合会場の料金は役10%位高くなります。商売ですのでチケットの価格表示は小さくしたいです
ドリンク代は会場の収益になります
客出しについては客席内にお客がいると舞台のセットや照明の搬出が始められないから
ロビーでの滞留なら2回回しが無く予定時間に終わっているなら1時間位は残っていても問題になりませんよ

723 :
今度の消費税増税で
4月から600円取るところが多いそうな
ドリンク仕入れ代だけでなく、電気代とか経費がかかるだろうし
チケット代に転嫁するか、ドリンク代に転嫁するかの問題だろう
そもそもワンドリンク500円の根拠はなんだ?
ドリンク代の仕組みを理解できない人からしたら、
スーパーで100円以下で買えるものを500円も600円出したくはないよなあ
おつりの準備も面倒だし、消費税10パーになったらまた上げるのかね。
ワンコインってドリンク代制度が成り立つ上で
いいバランスだったような気がするね

724 :
まぁ、チケット買う前に、1drink 500円で記載してるから、
それを承知で購入したから仕方ない。

都心のライヴハウスみたいに週にいくつかライヴがあればいいが、
田舎のライヴハウスみたいに回数が少ない場合は、
1drink 500円は、ライヴハウス経営のために
寄付的な気持ちでしてるから、とくにボッタ感はないし。
行き着けのとこはコーラもウーロンもハイネケンも瓶で
そのまま出してくれる。
コーヒーは500円で二杯まで(バーカウンターのあるライヴハウスなので)。
だから都心なのに、
水の小さいやつとか、氷でゴマかすのは悪質すぎる。

725 :
都内のどっかは最低600円だったな。
4月から700円にあがるのかと思うとぞっとするわw

726 :
>>1
魔法瓶に紅茶でも入れて持っていけよ?
で、「ドリンクはノーサンクス!!」って言えよw

727 :
まあ好きなアーのワンマンなら1d600円でも苦にならんが

728 :
1豆大福じゃダメなんですか?

729 :
>>50
新宿のメガロックって店よかマシ
入口で500円取られてアルコール頼んだら更に500円。

730 :
ブルーノートも高かったな
上品な客ばっかだし俺には向いてなかった

731 :
バンドやってるが貧乏なのは本当。貯金額5万を上回ることはまずない。何かあったら即ホームレス

732 :
だから悪いことは言わない。実家を出なくてもいいやつは絶対一人暮らしなんかするなよ。

733 :
缶ビールの銘柄覚えて次行くときカバンに2本ほど忍ばせて行く

734 :
ドリンクバーじゃないの?

735 :
くわしく

736 :
どーしてもドリンク代が納得いかなくて
超小さい箱だけど、ドリンク代込み飲み放題の箱作る予定
これが成功したら300キャパぐらいの作りたい

737 :
a

738 :
>>23
この手の変動する為替でものを考える馬鹿っていなくならないな
1ドル240円時代だったら同等じゃん
360円時代だったら日本は激安ってなるんだが

739 :
ニューヒーロー誕生!
弦が切れた腹いせにキレて退場
オレの名は紺屋亮太、じゃん・C・ リョウタとも呼ばれている
http://ameblo.jp/junryryjunryry/entry-12081192705.html
4649!!
オレはドリンコなんて飲まねぇ!

740 :
ただでさえ子供ばっかで客層悪そうなのにドリンク300円とかやったら終わる感じする

741 :
【税制】財務省、ビール系飲料税額「55円」に統一へ動く 消費者は「単なる増税」と猛反発
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1474107114/
【経済】財務省、ビール系飲料税額「55円」に統一へ動く 消費者は「単なる増税」と猛反発★4 ©2ch.sc
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1474265158/

742 :
寒くなるとわたし土井莉里子はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で彼女いました)
緊縛Rで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg  http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg  http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg

男のニコ生主さんと初めて会って沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の夏6月です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし早川莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd


三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo

743 :2016/11/03
莉里子1994年3月7日生まれ
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://imgur.com/a/qvHjd


武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 莉里子さん

http://i.imgur.com/VPc3nnb.jpg                    
http://i.imgur.com/FRyHri0.png          
http://imgur.com/a/SjU8L        
http://i.imgur.com/qBZhObh.png          
http://i.imgur.com/1fzhxUU.png       
http://i.imgur.com/Tu9tpTV.jpg            
http://i.imgur.com/alv6ItM.png                   
http://imgur.com/a/PZhYy       
http://i.imgur.com/hB5huC7.png         
http://imgur.com/a/bCTQo     
http://imgur.com/a/S3zdd
http://i.imgur.com/lBG9Evl.png            
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg

早川莉里子 土井莉里子 土井剛 早川剛 
Ririko Ririco Liliko Hayakawa Doi Tsuyoshi

ツタヤ TSUTAYA 締め出された人集合
【みんなのうた】まっくら森の歌 【トラウマ】
日本にロックバンドは存在するのか
「米津玄師」「あいみょん」「King Gnu」が人気の今
▽▲GIZA Studioを語る by GIZA Fan▲▽
無料の着歌集めてます
J-POPとK-POPってどうしてこんなに差が付いちゃったの?
日本人の好きな3大コード進行を語るスレ5
本物の音楽とかたまに聞くけど例えば?
フリッパーズギターを超える ギターポップバンド
--------------------
おなかの子が障害者って分かったら中絶させるだろ?
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第28刷
【長男殺害】「僕の44年間はなんだった!」号泣する長男に「ゴミを片付けないとな」…元次官がかけるべき言葉は何だったのか ★8
土橋真二郎総合スレ23
【BOINC】自作機パワーでがん解析Ver.80【旧UD】
【民泊】airbnb 19【無許可は犯罪】
なんJ HS部★218
【奈良】少女に犬用首輪つけ個別指導3時間、62歳塾経営者を逮捕 少女にけがなし 首輪をつけた目的不明
【それだけで】おっぱいアナウンサー54【いいの】ワッチョイ無し ※キリ番厨書き込み禁止
欧州など世界でガソリン車販売禁止、完全に電気自動車へ12【電気に嫉妬するデンキチ完全敗北w】
河合塾2021年最新偏差値スレvol.1
■マイライン、私はこう選ぶ■
【PS4/Vita】デジモンストーリーサイバースルゥース総合part60【ハッカーズメモリー】
ちりとてちん 5
◆サッカーの話題専用!レッズスレ2試合目◆
■■速報@ゲーハー板 ver.51617■■
ゼノブレイド2とかいう時代遅れゴミゲー
【ゆるキャン△】大垣千明は実写もウザかわいい 6泊目
乙女BL@女性向けだと思われる一般ゲー6
ラジオ番組UPスレ 過去物専用 Part38
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼