TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【川崎 堀之内】閉店キッチンとらじろう 店主 廣川尚史【ハッタリボランティア】★26
ξ自分の老化にショックを受けた奥様75ξ
【コロナより】民主党政権だったら、こんなに苦労しなくて済んだのにと思う奥様★1【会食】
嫌いだけど人に言えない(IDなし)part100
バカウヨ「無職、ニート、引きこもり、嫌韓ゴキブリニートは差別!ヘイトスピーチ!」
就職難の韓国人が日本で楽々就職wバカウヨ無職嫌韓が加速www★1
作ったら・試したら良かったもの part141
フィギュアスケート好きな奥様〜Part998
∧∧ネコッター∧∧ 27にゃう
働く奥さまの愚痴スレ-74-

大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★123


1 :2019/09/14 〜 最終レス :2019/09/20
大人になってから感想が変わった作品(小説・漫画・アニメ・ゲーム・映画等)について
「あまりムキにならず」マタリと語りましょう
作品sageや雑談はほどほどに 誘導が入ったら速やかに移動しましょう

次スレは>>980が立ててね

前スレ
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★121
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1562642485/
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★122
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1565530546/

2 :
>>1
おつ

3 :
>>1
乙です

前世ものって最近は親目線になってしまって
もし自分の子が前世の宿命とか人間関係に縛られていたら
すっごい怒り(子供に対してではなく運命とか環境に対して)を覚えるだろうなと思うわ

4 :
アリーズの亜理沙のママとかポカーンだよね
よくギリシア行き許したなー
前世のママは反対したのに

5 :


6 :
>>1
乙です

7 :
>>1
乙です!

8 :
>>1
乙!

9 :
乙です

10 :
スレ立て乙です

11 :
>>1
乙です

12 :
>>1
乙です

13 :
乙しか書けない人達
小説や漫画について書くことはないの?

14 :
急いでるのよ

15 :
おつ

マンガや小説についてなら書くことあっても
感想変わったの縛りだといつも思いつくわけじゃないのよ

16 :
書きたいんだけど今はいいネタが思いつかん…

17 :
>>1
スレ立てありがとう
新スレ上げ

18 :
>>1
お疲れ様〜

19 :
>>1さん乙乙

20 :
じゃ、大人になって変わったと言う程ではないけど、ドラえもんの風呂覗きシーン。
何が面白いのか分からん。
時代も変わったことだしやめればいいのに。

21 :
>>13
そういう嫌らしい事言うより乙行ってる方が100倍マシじゃない?
ともかく落ちないように規定レス数いる訳だし

>>3
前世物じゃなくても親目線になっててしょんぼりすることあるね
スラムダンクとかもリアタイで読んだ時は「かっこいい」と思ってたのが「かわいい」になってるし
監督とかの粗も見えてくる

22 :
>>21
親目線わかるわ
今になるとオスカルさまのも「やんちゃデビューは若いうちにしとけ〜」とか思う

23 :
>>13
保守の為でやってるのだから目的としては正解なのでは?

24 :
どの漫画ってわけじゃないけど
おしゃべりで噂好きな脇キャラ、むかしは嫌いだったし今でもリアルではかかわりあいになりたくないけど
話をすすめるうえでは必要なときも多いよなーと思うようになった
同時に、こういうキャラって主役になることあるのかな
自分の人生の主役は自分だっていうけど、脇にしかなれない人生もあるのかな・・・と妙にせつなくなるようになった

25 :
>>24
どっかの作家が言ってたけど、物書きになる前は
トラブルメーカー的キャラが嫌いだったけど
なってからは、めちゃくちゃ有難さを感じるようになったって
確かに何かトラブルが無いと話にメリハリでないもんなーと納得した

26 :
>>25
連載が長くなるとわりと常識人枠だったキャラまでもがDQN行為してファンが
嘆いたり失望したりとかあるけど作者視点では
話を動かすキャラがいない事にはどうしようもないみたいな事情もあるのかもね

27 :
お人好しや熱血をいいわけに場を引っ掻き回す主人公も
話を進行させやすいから採用してるんだろうね
漫画的にはアスペキャラは都合いいから一人はほしいんだろう

新キャラが増えていくのも、脇役が驚いてると見せかけて解説してるのも、
物語の都合で便利だからのテンプレで、だからある程度漫画を読み慣れるとウンザリする
でもそれ通り越して読み続けると作者に理解を示してしまうw

28 :
まだ前スレ終わってないのよー

29 :
前スレ完走乙ー

30 :
せっかく立てられた新スレが落ちることなく
一発で定着すると
勝った!という気分になる

31 :
前スレの流れで、昨晩は河原でバーベキューやってる信長一行を想像した。
近くでガストン一行もバーベキューやってそう。

感想かわったは、宝塚。
子供だから、裏のどろどろはまったく想像してなかった。
大人になると、そりゃ少ないポジションを競い合うのだから、大変な世界だろうなと思う。

32 :
>>31
ライジング!でヒロインが歌劇団に興味も無くダンスの専門学校だと思って
気軽に受けて合格してあとで同級生に「あなたを認めない」とか言われてしまうけど
今思うとまあそう言われるのも仕方ないよねと思う
(何も知りませーんと言うのヒロイン隠してなかったし)

実際の宝塚のトップさんでも宝塚のことあまり知らないまま受験した話たまに聞くけど
どんなに努力しても追い越せない生まれながらの才能ってあるんだなとも思う

33 :
天海祐希が宝塚を受験した時に先生が天海母にこんな存在を産んでくれたってお礼言ったエピを思い出した

34 :
結局は背格好にしろ歌にしろダンスにしろ才能がモノ言う世界だものね
天海祐希は着飾った受験会場で1人ジーンズかなんかで受けたのに一目見て合格だったんだっけ。
漫画みたいなエピソードだよね

35 :
大人になってから容姿も立派な才能だって思うようになったわ

36 :
父親がコミックス持ってたあしたのジョー、中学生の頃読んでめちゃくちゃ感動した
青春のやるせなさをひしひし感じた
大人になって再読したら、ジョーが厄介なクソガキにしか思えなかった
自分が大人になってしまったと痛感した

37 :
昔は、本気出さなくても、周囲にやってみろと言われて、なんとなくやったら出来ちゃった系の天然天才キャラに憧れたけど
今は、よくあるライバルポジションの、泥臭い練習と努力重ねて、主人公とか天才キャラに食って掛かるガツガツしたキャラにわりと人間味を感じてしまう

自分が持たざる側の人間だって判っちゃったからなぁ

38 :
>>37
ガラカメだと亜弓さん派?

39 :
>>35
わかる、容姿も人格も何もかも才能だね
そして才能の大半は生まれで決まる
どれだけ努力したって、持って生まれたものが1しかなかったら上には行けない
ちょっと気が向いただけで、持って生まれたものが100だったら上に飛び出せる

不公平ってのとはちょっと違う、これも種の生存競争の一つだと思う
だから結婚や環境って大事
昔は親が子供に強制するのはなんとも思わなくて、大人になったらひどいと思うようになったけど、
今は特定の要素を濃くした環境があったから天才が出てくる、というのもわかる
天才だって一人では天才になれないのよ、才能見出す人やサポートがいる

40 :
大人になると亜弓さんも美貌と環境は恵まれとるやんって思うようになるな

41 :
運動で成果上げるのも努力でなく遺伝がないと国体とか出れないからね。優秀な遺伝を持ち努力をして
初めてああいう大会に出れる。凡百は努力しても県大すら出れない。

42 :
>>37
消えた天才たち、て番組で
才能に恵まれていて、幼い頃からその道で頭角を現して期待されていたが
天才であるが故に何事も簡単にこなせてしまったので
努力を怠ったり、飽きて他の分野(才能は無い)に行ったりとかで
あたら才能を棒に振ってしまった人達がいたな
途中で気がついて、元の道に戻ろうとしても
一番大事な時期を無駄にしたので、戻れなくなって
結局、才能は劣っていたが努力して精進し続けた人がトップになって世間から賞賛を浴び
かっての天才児は凡人として生きていくと

僕たちは勉強ができない、て漫画原作のアニメを見たが
自分の才能とは真逆な分野(どう考えても才能も適正も無い)へ、
周囲の反対を押し切って進もうとするヒロイン達が出てくるが
少年漫画なのでイバラ道を歩むヒロイン達を肯定的に描いているが
あの娘達も自分の才能に背を向けて何浪かした挙句にFラン大学に入学したものの
そのレベルの大学や自分の能力では、望んだ職業にはつけない現実を知る時がきて
自分の才能に見合った道に戻ろうにも色々と手遅れ状態で
普通かそれ以下の人間として生きていくしかなくなる
て未来しか見えなくなったのは、自分が大人になったせいだと思った
主人公達と同年代の頃だったから、我が道を歩むヒロイン達を素直に応援しただろうな

43 :
>>42
サッカーの中田とか本田も
財前・家長って天才の影にいた努力タイプ
家長はJリーグMVPになったから消えた天才というのはかわいそうだけど

44 :
>>40
環境も美貌も才能だよね
昔は亜弓さんの本来の才能認められずに苦しいよね、って思ってたけど
今は環境も才能だし、一番14光にこだわってるのは亜弓さん本人だよ、と言ってあげたい

45 :
>>42
それなんてアラベスクのラーラ

46 :
>>42
静かなるドンの静也もね
ただ、極道界でどれだけ成功する環境や才覚があろうとカタギとして生きたがった当人の気持ちもわかる

不可解なのは何故あの苛烈な母の元で女性下着デザイナーに夢を見たかということで

47 :
>>35
弓月先生の甘い生活で「自分の容姿は神から与えられただけの物で努力して手に入れた物じゃない」と
卑下する孤児出身のスーパーモデルにヒロインが金メダル取るアスリートの能力と同じくらい
容姿も立派な才能の一つですって諭すシーン好きだわ

48 :
才能か…
DMCのネギッチョを門前払いせず見出した社長がすげえわ

49 :
>>37 >>38
分かる、分かるわー。
もちろん私は亜弓さん派w

前スレか前々スレでも書かせてもらったが、大人になるとマヤの
無自覚な無神経さが腹立たしくて、それもあってますます亜弓さん派だわ。

容姿(顔のつくり)で他人をけなすのは最低だと思うけど、
容姿がよく生まれたことは、それ自体才能だと自分も思うよ。
頭いいとか、運動神経バツグンとかと同じで、才能って遺伝じゃん?と思う。

また、「人は見た目だ!」と大人の今は思うね。
第一印象をコントロールできないやつに「人は見た目じゃない」とか言われたくないわ。
自分が見られたい自分をセルフプロデュースせい、甘ったれてんじゃねー、と思ってしまう。

連休で酔ってて長文すみません。

50 :
授業をボーッと聞いてるだけで
簡単に100点取れてしまうので、
頑張って勉強してる人に申し訳ないと
わざと間違えて100点取らないようにしてるという
エスパー魔美高畑さんの
嫌味なまでの聖人っぷり

51 :
前スレ終わり頃ヤンの話題が出てたけど、
たまに「ヤンは妻の頬に下手なキスを…」と
出るんだけど
ほっぺにするだけに下手も上手もあるんだろうか
ヤンの目的の頬とフレデリカが差し出した頬が違って
フェイントの掛け合いみたいになるのか、
ヤンの勢いつけ過ぎて
チュッじゃなくてドーンみたいなキスなのか、
軽くチュッでいいのにブチューとし過ぎて
毎回頬拭われてるのか
どれだろうか

52 :
>>50
私もあるよ
小学校の頃の漢字テスト
満点取ったら嫌な奴だと思われるんじゃないか
ってワザと間違えたり
なおその後の学力は

53 :
>>51
すごいぎこちないんじゃない?
自然に距離詰めて、
フレデリカの顎に手を添えて傾けて誘導して、
自分も自然に傾けて
唇当ててちゅって音立てるのって難しいよ

じゃんぽーる西って日本人漫画家がフランス人と結婚したエッセイで書いていたけど、このビズは色々テクニックやタイミングがあって生粋のフランス人なら自然とできるらしい
作者は出来ないのにハーフの息子は自然とこなすらしい
ヤンはキスを学ぶ環境に育ってないから自然に出来ないんじゃないかな。

54 :
>>42
大人になってつくづく思うのは、そういう性格・人格・気質なんかも
含めて才能なんだなってこと。
ヤッパリ勝負事向きな性格ってあるし、
地道なトレーニングや体調管理・節制を続けられる性格って大きいよ。

そしてもう一つ。
天災って努力しないでできる人じゃない。
凡人が必死こいて、期間限定で限界までやった努力の量を
何の意識もせず、日々の中で軽く超えちゃってる人だと思う。

そういう意味では亜弓さんもマヤと方向性が違うだけで、天才だと思うよ。

55 :
>>54
努力し続ける事が出来るのも才能の一つだと、有名なメダリストだかコーチ(誰だか忘れた)が話していたな

56 :
イチローを「天才」と呼ぶのは簡単だけど、
彼は誰よりも早く球場に来て、誰よりも遅くまで練習していたという練習の鬼だったからね。

57 :
身体能力に恵まれてもなり遂げられない人は知能の差だとと思う
自分をコントロールして課題をこなしていき軌道修正もしていくなんてかなり難易度の高いことだと思う
それを補ってくれる教育者に出会えた人も伸びるよね
それでも芯の部分で素直でないと無理だよね

58 :
>>57
最近だと八村塁が浮かんだ
八村からのNBA入りの電話連絡を涙を浮かべて喜んでいるのをテレビで見て、凄く良い関係なんだなと思った

59 :
ハンカチ君はいい指導者に大学からあえなくなったよね。ハムも人を育てられない感じ。
ソフバンに行くべきだった。巨人も人を育てられないで有名。

60 :
ハムはダルビッシュを更生させたし大谷も育てたし、充分良いチームだと思いますけど…

恩師に恵まれるのが幸運なのは同意
ゴジラ松井と星稜高校の山下さんの関係を見てもそう思う

61 :
>>60
ダルは不良からは脱却したけど、意識高い系にチャンゲしただけだったという。
「他人を殴って従わせる」という部分は共通しているなと思う。

62 :
大人になってというか年とったなぁと思ったことなんだけど、最近別板でタイバニの話題が出てたから懐かしいなと思って無料配信してた第一話を久し振りに見たのよ
そしたら一話の情報量が多すぎて話のあらすじに付いていけなくなってて愕然としたわ
リアルタイム試聴してたときは全く問題なくついて行けたし、履修済みだから内容大体頭に入ってるはずなのに…
やっぱり複雑だったり情報量が多い話は見るべき年齢というものがあると思ったわ
老人に水戸黄門みたいな単純明快な話が受ける理由が言葉ではなく心で理解出来たッ!

63 :
最近の流行りの転生して異世界に行ったらチート設定みたいなのも
ある意味水戸黄門みたいなジャンル化しつつあるというネット記事を見た
主人公が異世界であまり努力せずに周りの人が驚くような知識やスキルを展開するのが
決まり切ってて読者が安心して読める、みたいな
展開のパターンや最後がハッピーエンドで決まってるのも読んでて不安な気持ちにならない

64 :
昔は旦那にラインハルトがいいと思ったけど今ならキャゼルヌだなあ。大人になってラインハルトはあり得ないと思うようになった。
キルヒアイスもいいけどやはりキャゼルヌには劣る。キルヒアイスはできすぎててこっちが申し訳ないと思ってしまうくらいいい人間。

65 :
>>64
嫁として完璧なオルタンスさんを見つけてくるぐらい人を見る目は厳しいから、
選んでもらえる気がしないです、自分はwww

66 :
>>65絶対お断りはシェーンコップとオーベルシュタイン。意外とよさげなのはビッテンフェルト。
家庭だとかわいいんじゃないかな子供みたいで。

67 :
>>54
昨日のマラソン中継を見ていたら
「レースは苦しいのが当たり前で、その先に勝利がある」
という話を美談のように語っていたが
高橋尚子に比べると練習量が全然足りないらしい
高橋はとにかく練習して練習して、シドニーオリンピックのマラソンは楽しかったらしい

苦しさの先に勝利があるというのが日本的だと思った

昨日のいだてんを見て
オリンピック選手を選ぶなら朝鮮出身者ではなく
3人とも全員「日本人」にしたいところを
実力本位で選んだ当時の陸連は偉いなと思った
なかなかできないと思う
それとも、日本人選手のレベルがそんなに低かった?

68 :
>>67
サッカーの代表にも朝鮮の選手がいた
オランダ代表が以前は黒人系と白人で
内紛起こすのが恒例行事だったり
団体競技は調和も大切だから難しい部分もあるけど

69 :
>>68
外地にも帝大があったんだよね
大阪帝国大学や名古屋帝国大学よりも
京城帝国大学や台北帝国大学のほうが設立が早い
日本人が統治するのではなく
優秀な人材を現地で育てて、官僚を育てて統治させる方針

それにしても、3人しかいないうちの2人が朝鮮出身者って
日本人のマラソン選手はどうなっていたのだろうか

70 :
>>2
「よこはまたそがれ」って改めて歌詞見ると本当に大人だよね
ジュリーの歌詞で「堕ちていくのも幸せ」も大人の世界を感じてドキドキしてたw

71 :
銀英伝で1番家庭的だったのがラングっつう…

72 :
いだてん見ててあの二人は複雑だったろうなと思った
元々なんて国か知らないけど自国の選手として出たかっただろうし
日本の国旗が上がるのもモヤモヤしただろうし
だけど日本人としてでなければオリンピックにはそもそも出られてなかったわけでねー…
当時の日本人からするとどう感じたんだろ?日本人じゃない癖にと思う人もいたのでは
植民地も自国民になったんだから平等だと建前では歓迎したんだろうか

73 :
今週の小吉の女房に
恋ひ恋ひて 逢へる時だに 愛しき 言尽くしてよ 長くと思はば

万葉集の歌が出てきて
覚えがあるなと思ったら木原敏江の漫画か
どんな話なのか思い出せない

74 :
>>72

朝鮮人と一緒に出たくない選手もいたそうです
https://www.fujitv.co.jp/unb/contents/180104_4.html

75 :
>>73
日本人女性でで舞踊の名手でも足を怪我して舞えなくなっちゃったけど
ドイツ貴族と結婚して双子の男の子にも恵まれて幸せのはずが
旦那の弟とプラトニックラブ
そこへ女性の元カレが双子の片割れを人質にとって
女性は泣く泣く旦那と引き裂かれ日本へそして離婚
残された旦那発狂死て双子の片割れ母は自分を捨てたと憎む
のち片割れは元カレの娘と恋仲になるが父親発狂したのは
元カレが弟と女房が不倫していたと暴露したためと知り元カレを刺殺
自分を庇う母親にわだかまり解消するけど片割れと娘は心中
母親は弟と再婚
万葉集の歌は片割れが母親を慕ってバレエダンサーになり
娘は舞踊の踊り手となっており二人が舞台公演中に心中する場で流れる

とりあえずはこういう話

76 :
>>72
力道山だって朝鮮人だったのに
日本復興の希望の星なんてされたんだから
さぞかし複雑なことだったと思うわ

77 :
植民地とかいってるよアホいるのかよ

78 :
昔好きだった漫画家さんはおまけページとかであまり自分のこと書かない人で
当時はそれがなんか寂しく思ったりしたけど
ブログやツイッターの発言(昔の編集や同期の悪口とか)で幻滅して本自体処分した
作家漫画家を何人か経験した今
あの自分語りしなかった漫画家さんありがとう!と思う

79 :
>>72とか>>76って今の韓国人が作ったファンタジー「朝鮮は武力でむりやり植民地にされた」を
信じ込んでる人なのね

80 :
>>72それだけだらしない気概もないダメ人間の集まりがあの民族なんでしょ。で今賠償だの女がRされただの「私の国の男はこんなダメな男なんです」と世界に宣伝してるのわかってないし

81 :
>>75
とりあえずってあらすじそれで全部よw

タイトル『愛しき言つくしてよ』 名作だった

クライマックスで和歌を効果的に使ってたのはほかに『夢幻花伝』もね

82 :
医学知識  熱中症  「体をひやす方法」

「ゴミぶくろ」に、水をいれて口をキュッと、むすぶ!!
「水ぶくろ」2〜5個つくる!!
「水ぶくろ」を、首、ひたい、おでこ、わきの下、
「ふともものつけ根」に「水ぶくろ」を、あてると気持ちがよくなります!!

フロに、水がある方は、熱帯夜の時は、「水ぶろ」につかって
体を冷やして下さい!!
熱中症の原因は「太陽の光」です!!
部屋を、くらくすると、部屋が、少しすずしくなります!!
「体育館」や「公民館」に大型「クーラー」を設置して、
すずしくなる方法もあります!
「自衛隊の隊員の数を、20万人に増やしてください!!」
「「自衛隊の隊員」の数さえ増やせば、
「人海戦術」で倒木(とうぼく)を、かたずけることができます
                    医学知識

83 :
戦後独立してからも海外で進んで日本人に成り済まししているのにね
この2ちゃんでも「ウリは生粋の日本人ニダけど」

84 :
>>66
オーベルシュタインはいい人だよ。
だって、犬好きな人に悪い人はいないよ。
多分。

先天性の視覚障害が、自分の子孫を残さない方向に傾いたのかも。

85 :
そういえばゴールデンバーグ王朝の最後の皇帝はかなり頭がおかしい子供だったね。
あおり魔の宮崎とかああいう感じの先天的に脳や感情のコントロールがおかしい感じ。
あれが皇帝になったらとんでもない暴君になったと思う。一応ヘボ詩人のところでミイ
ラになって発見されたけどどこかに行っちゃった説もあるんだよね。

86 :
初代があげな法律つくったけど
子孫に自力歩行できないほどの激デブがいたり
最後の皇帝はアレだったりと
他人には厳しく身内には甘いという脇が甘さは
あれだけ未来になっても変わらないものなのね

87 :
オーベルシュタイン、
どうせ仕事だ遠征だでいないこと多いし、
やることやっとけば後はほっといてくれそうだけどな
ラインハルトの薄い本とか描いてたら
熟成されそうだけど

88 :
ごめん粛清です

89 :
へぼ詩人はバカだったけど基本はいい人なのがなあ。道を間違えた。ラインハルトもそこは知っててあえて処罰する気は
なかったみたい。ただフロイラインが余計なことを言って「へぼ詩人をぎったぎたにしてやる!」とラインハルトを激高させ
たけど。

90 :
ゴールデンバーグ・・・美味しそう。

それはそれとして姉上はラインハルトをそんなに好きな訳ではないという考察を読んだ時は衝撃だった。
そうだよな5歳も年違うしな。

91 :
>>90皇帝に娶られてから姉君は心を捨てた世捨て人になったから。それ以前とは別人と考えるべき。
すべてを第三者的な目で見てる。

92 :
>>90
アンネローゼからしたら弟は気が強いし自分の為とはいえ大それた野心持ってるし
ちょっと距離置きたい相手なんだろうなとは思う、皇帝はそんなに悪い人じゃないし
本人は誰も恨んでないよね

93 :
皇帝はともかく周囲から命をねらわれ立場になったのは迷惑していると思う

94 :
>>90
母他界、父はうんこ、他の頼れる親戚は無しで唯一の家族みたいなものの弟に
元々それほど愛情を持ってなかったとしたらアンネローゼかなりの変人だと思うわ

95 :
>>86
初代の法律(不文律)設定は銀英伝には良い設定だと思うわ
医学が進歩してなくてもルドルフ大帝〜で説明がつくんだもの

96 :
>>90
アンネローゼはあえて距離を置いてるだけだと思うな
それに成人した姉弟がベタベタしてもおかしいでしょ

アンネローゼ作ケーキはどんな形なんだろ

97 :
>>3
韓国ドラマでみるならなかなか面白いよ。
親目線なら300年前の悲しい恋に我が子が振り回されてますってバカ過ぎ。
昔の書き込みで『我が子が、旦那側の故人の生まれかわり扱いで、どうやら名前も似ている』ってのがあって、関係ないけど腹が立つわ。

98 :
アンネローゼ、昔は可哀想と思っていたけど、命狙われている以外は高齢皇帝の寵姫って割といいよね
野心ないなら前の寵姫に媚びへつらってでも居場所確保するわ
そんなに弟が怒ることじゃないと思う

99 :
>>96コンボイの形してると聞いた。20世紀の日本から伝わるとかなんとか。零細運送会社の社長が作ってたみたい。

100 :
>>98
アンネローゼが不幸過ぎると、ラインハルトがただの姉思いの良い青年になっちゃう
アンネローゼがそこまで不幸じゃないのにラインハルトが一人で激おこだからこそ
あらゆる才能に恵まれたのにシスコン過ぎてちょっとアレな人感が際立つんだよ

101 :
>>100
ガイエはそこまで考えていないだろうなw

102 :
皇帝に差し出されなかったとしてもあの父親が生きてる限りアンネローゼは早くに成金の家とかに
嫁がされただろうし恋愛結婚は無理だよね

103 :
ドラえもん読み返した
最終話?になったアリの話が子供のころはよく分からずなんか怖いと思ってたけど
今読んでもちょっと混乱した
シンプルな絵なのに食べ物がおいしそうだという感想はずっと変わらない

104 :
>>99あごなし運送乙

105 :
>>102
中途半端な成金や貴族に売られるなら皇帝のほうがいいよね
ラインハルトはそう思い至らなかったけど

ベーネミュンデ侯爵夫人は悲しいな、と今では思う
アンネローゼ暗殺未遂は勿論悪いけど、死産(疑い)がなかったらそこまで思い詰めることもなかっただろうね
本人はブラウンシュバイク辺りが真犯人だと疑ってたみたいだし

106 :
>>98
前にここのスレでも
姉上からしたら、皇帝は恩人だったのでは?
てのがあったな
家事や金の苦労から解放されて
よほどやらかさない限りは自分と弟の将来も保証される
あのまあ皇帝に献上されなければ
自分のみならず弟も変態金待ちに売られる未来しか無かったから

107 :
弟は変態金持ちに売られたらアッシュのようになりそうだ

108 :
>>106
わかる、父親は飲兵衛の無職貧乏、弟は天才アスペ癇癪持ち、
この二人を抱えて家事やって、ご近所に頭下げて、実家にいたら心労と過労で早逝してたろう

年寄り皇帝なら夜のお勤めだって少なめだし、
子供出来ないよう配慮もされてるから相続争いからも距離があるし
それでいて皇帝が代替わりしない間の自分と実家の生活は保証されるし、大成功だよね
皇帝んとこ行かなかったら、中途半端な金持ちに嫁いで毎日パコられて、
子供で来て跡目争い巻き込まれて、弟はキチガイになって突撃してきかねないし、幸せになる道はあれしかない
ぶっちゃけラインハルトさえいなかったら、アンネローゼは割と幸せになれたと思う
キルヒーが死んだのだってラインハルトのせいだしさ

109 :
>>92
大人になってから思うに
アンネローゼはラインハルトに内心では手を焼いていたのかも?

弟には危険の少ない部署でそこそこ出世してくれたらそれでいいのに
弟が戦死したら、私は身寄りが無くなるんだよ?
ジークも巻き込んでいるから無茶はしてくれるな
一人息子に何かあったら、おじさんおばさんに申し訳がたたない
自分達を悲惨な暮らしと未来から救ってくれた皇帝には感謝しかないから悪く言うな

てな事を遠回しに言ってたしなめても
弟は余計にムキになって真逆の方向に突き進むだけだったし
アンネローゼが上記の事をハッキリと言える人だったとしても
ラインハルトがムキになる事に変わりはなかっただろうけれど

110 :
>>109
ラインハルトは結局自分のことしか考えてないように見える
姉ちゃんに怒られるとベソかいてた頃はシスコンだったかもしれないけど、
その後はひたすら「ボクちんの理想のお姉さまが
爺の慰み者なんて現実認めない」ってプライド優先に見えるわ

一番ゴミだなと思ったのは、キルヒアイスが死んだ後に
アンネローゼに「キルヒー好きだった?」って聞いたところだ
おま、そこで聞くなよと
ヒルダが現れて一番ホッとしたのアンネローゼじゃないかなあ

111 :
有無を言わさず無理やり結婚させられた相手が不細工爺だけど翌々考えたら条件的には悪くなかった→良い!
って考えるのは本当に大人の感想だと思うわw

112 :
この話題に限らず、ここのスレで語られるのは
「大人になって冷静に読んだら(見たら)感想が変わった」の場合と
「大人になって感受性が鈍くなったら感想が変わった」の場合があるよね

113 :
逆に誰との結婚なら認めるんだ、ラインハルトは。
いくらアンネローゼが美人で気立てが良くても、貧乏で穀潰しの父親と癇癪持ちの弟がついてくるなんて、長所も霞む難あり物件だろうに。
30歳くらいまで行き遅れてから似たような貧乏一家の青年の所で貧乏子沢山で苦労重ねても嫌だろうに。
皇帝いなくてキルヒアイスと付き合ってもデートについてきそうだし、そもそも5歳下の弟の友人と付き合う気があるかも疑問だし。

114 :
本編でもあるよ
自分たちは皇帝に感謝するべきだったかもって
二人が思うシーンが
塞翁が馬としか言いようがないエピだよね

115 :
どっか地の文で、アンネローゼが善良で前途ある若者を連れてくる未来があったとして
自分は素直に祝福できるだろうか(老皇帝に連れ去られた方が、共通の敵として
キルヒアイスと結束があったのでは)と自問する箇所があったような…

サラッと流されてて、自制や自省にいかないのがラインハルトらしいし
宇宙のためには一番いい道程だったけど、姉弟キルヒアイスは3人とも
ボロボロっていうのが物語的に奇跡的なバランスだと思う
ヒルダとかフレデリカとか「偉大な夫の後を継ぐ賢夫人」というアイコンでしか
生きていけない外圧だ強すぎて心底可哀想

116 :
>>112
アンネローゼの境遇に関してはその両方かな
性格よくて美しいうら若き女性が年老いた権力者の慰み者になるって
恋や結婚に憧れる十代なら自殺ものの最悪な展開だって思ったかも
でも大人は、苦労のない結婚なんてそうそう無いし、世の中には
爺の相手するよりもっと辛い事が沢山あることを知ってる
そしてこの姉弟の境遇なら、もっと酷いケースを簡単に想像出来ると

117 :
15才の処女が老人相手なんか子供や本人が考えたら地獄だろうよ。薄汚れたおばさん目線で子供たち目線を騙るなよ。

118 :
アンネローゼは十代でも苦労人だし賢い女性
恵まれた家庭で両親に愛されて何不自由なく育ったお嬢さんとは違うよ
だから皇帝に守られてるありがたさは若くても理解してるでしょう

119 :
ラインハルトがいないと暗殺されてたかもしれないしね

120 :
>>117
あの当時のアンネローゼが未来の自分達家族が想像出来る程度に賢いとしたら
未来に希望を持てる訳無かっただろうから
断る自由があったとしても、皇帝の寵姫を二つ返事でOKするだろうよ

121 :
あの皇帝は無体な事しなさそうだし、
一夜の慰み者とうち捨てることもせず
わりかし大事にされてたしね

122 :
何不自由なく育ったお嬢さんバージョンでベルばらのシャルロットが浮かんだわ
死んじゃったもんね

昔ここの奥様がもし私が11歳の美少女でオスカル様に真剣な恋をしてる時
母親からあなたは蛭子さんと結婚することになりましたって言われたら
私も死ぬかもしれないと言ってたのが忘れられない

123 :
>>121
子爵令嬢(後のベーネミュンデ侯爵夫人)までは一夜妻ばかりだったような…

124 :
>>123
そりゃその頃は若かった分、入れ食い状態だったんじゃないか
『せいぜい華々しく散るがいい』なんて、ある種の達観はまだなかっただろう

晩年近くになって召し上げられたアンネローゼはそういう時期的にもラッキーだったんだろうな

125 :
出産時に命落とした者も何人かいたから、失うことを怖れて子供作らないようにしてたんだっけ
若い時は豊満な熟女タイプが好みだったんだよね

126 :
銀英伝の新アニメの二期、pv上がってるのね。
一期見たはずだけど全然覚えてないw
思い出そうとしても旧作の印象が強すぎてあの絵と声と間で再生されてしまう。
銀英伝の中で、ヤンがユリアンを引き取ることの元になった法律(名称忘れた)は問題が多そうだなーと今は思う。
宇宙に出てて留守がちな独身者に子ども預けるとか、心配すぎる。
虐待や放置が横行しそうで怖いわ。

127 :
新アニメ、ラインハルトもヤンも量産型イケメンになってたのが残念だったわ
旧作動き悪いし古臭いんだけど、原作に沿ったキャラの個性が出ててよかった

128 :
>>122
蛭子さんには何の罪も恨みもないけれど、私も同じ立場なら死を選びます

129 :
>>128
大河の義経で
平清盛が飽きたから
稲森いずみの常盤御前下げ渡された公家やってたこと思い出す

130 :
稲盛いずみが蛭子さんに…と思うとリアルで悲劇だわ

131 :
蛭子さんは顔が悪くてモサいけど優しい公家役だったのにw

132 :
まあ…じゃあシャルロットよりはマシということにしておくわ(しぶしぶ)

133 :
>>126
トラバース法ね
本来なら独身者は対象外だったはず
どう考えても養育に適していないヤンの家に斡旋するくらいだからもう破綻しているシステムなんだろうなぁ
いずれ戦争未亡人に戦災孤児を育てさせて帝国に恨み満載の軍人に育てるとかいう状況になりそうよね

134 :
銀英伝の第一回目のアニメビデオ
確かレンタルショップには卸さない買わなきゃ見れないっていう宣伝だったから
大学で一緒だった人が金貯めて購入したんだが売行き良くなかったんだろうね
早々とレンタル出来るようになっちゃって激怒していたっけ

135 :
>>122
ポリニャック夫人の娘は実際は
アグラエ・ルイーズ・フランソワーズ・ガブリエルという名で
12歳の時結婚したけど、お相手のド・ギーシュは実際は13歳年上=オスカルと同年だったそうだ
王家からは80万リーブル(あの首飾りの半額)の持参金をもらい
自殺もせず、結婚後はアルトア伯の愛人となったそうでw

シャルロットという名にしたのは
後でシャルロット・コルデーと同一人物にする案でもあったんだろうか?

136 :
アニメベルばらのシャルロットは可哀想だったし演出も怖かったなあ
単純に親元から離れるのも不安だろうし
その上11歳の美少女の手を舐め回すようにキスするおっさんと結婚しろとか

137 :
>>131
うん、あの蛭子さんはいい蛭子さんだったよねw

138 :
>>137
蛭子さんを泉に落っことしたら女神さまで表れて
「貴方が落としたのはいい蛭子さんですか悪い蛭子さんですか」
そんなシチュが浮かんでしもたわ

139 :
>シャルロットという名にしたのは
後でシャルロット・コルデーと同一人物にする案でもあったんだろうか?


それはちょっとないと思うわ〜
史実とは違った創作キャラなのでわかりやすい平凡な名前にしたのでは

デュ・バリーの名前はジャンヌだけど
同じ名前は避ける意図で出さなかったのねとあとで思った

140 :
正直に答えて両方もらっても困る

141 :
ひとりでももて余すのにw

142 :
太川陽介も増やそう

143 :
シャルロットと言えばどちらかと言えば若草のシャルロットのほうを思い出すが封印作品のキャンディ・キャンディほど視聴率的に残念ながらイマイチだったがアレシャルロットなまじ美少女なのでブ○の元女の子現奥様が嫉妬したのかなw

144 :
>>142
バス乗せられるの嫌ー

145 :
亀でごめん
>>36
明日のジョーは子供の頃は怖いという感じだった
今は戦後すぐの福祉が行き渡ってない時代の
見捨てられた子供の悲哀や必死さを感じてしまう

146 :
昔は星矢が良かったけど今は一輝一択だな。聖闘士はイケメン多すぎるけど

147 :
>>140
ドラえもんの道具の方なら
きれいな蛭子さんをもらえる

148 :
>>146
紫龍や氷河はイケメンだけど精神的にアレだよね…

149 :
田村由美の「のーこシリーズ」で、おっちゃん達が朝の通勤電車でうつむいてナチの収容所行くみたいな顔してるってのーこが指摘するんだけど
昔・のーこと同世代で読んだ時はうんうんそうだよな、晴れやかな顔で気持ちよく出勤したいよなとかアホな事思ってた
今・会社着いたらにこやかに仕事するんだから、通勤中ぐらいスイッチ切ってて当たり前じゃん
通勤中までニコニコしてたら怖いよ

150 :
>>146
>>148
星矢が一番精神的に健康なんだよね
瞬は一人だけだったら結構しっかりして頼りになりそう
兄さんが絡むととたんにダメ男くさくなる
一輝はいい男だと思うけど面倒くさい
付き合ったらしょっちゅう愛を試すようなことをされそう
紫龍はまー春麗と星矢しか頭にないし
氷河はアンタッチャブル領域に触れない範囲では付き合えそうだけど
心の一定領域しか開放してくれなさそうな雰囲気がある

151 :
星矢:幼馴染のみほちゃんどこ行った?沙織さんにシャイナさんと、何かとモテてる
紫龍:当時は春麗ひとすじなのところが良かった(脱ぎ魔だけど)
氷河:マーマ!マーマ!
一輝:ブラック聖闘士って何だったっけ?
瞬:アニメから入ったので声の影響が大きくて当時は女々しい奴だなと思っていたけど優しいし、回を追うごとにすぐに一輝を頼らなくなったしこの5人の中でいちばん成長したんじゃないかなと思う
なんと言っても同時に攻防可能なチェーンが魅力的

そういえば本来ならフェニックスの島って瞬が行くはずだったところを一輝が代わりに行ったんだよね?
フェニックス瞬はかっこいいけど、アンドロメダ一輝にならなくて良かったw

152 :
一輝も弟そっくりのエスメラルダに恋してる時点でやばいぞ!

153 :
>>151
暗黒聖闘士の扱いww

昔は漫画本もポンポン買えなかったから、
序盤のその辺の巻は何十回も読んだわ

154 :
>>152
そうだ、エスメラルダ忘れてたw
一輝ヤバいね!

>>153
当時アニメから入って「少年漫画でもこんなに綺麗な絵を描く人がいるんだ!」と感動して原作3巻まで買ってみたものの、読みづらいし全部同じ顔でびっくりした。初めて買った少年漫画だったw
後から知ったけど、アニメの作画はベルばらのアニメと同じ方々だったんだよね

155 :
>アニメの作画はベルばらのアニメと同じ方々


「異様に胴体が細くて
内臓はどこにあるんじゃと言いたくなる絵柄」
と元アニメーターの友達が評していたw

156 :
聖闘士星矢も腐女子に汚された記憶。薄い本読んだ時の衝撃と来たら。汚いものを見させられた感じだったけど
見るのをやめれなかった。星矢が押さえつけられて黄金聖闘士にやられるやつ。サムライトルーパーと銀英伝も
ひどかった。オフレッサーが同盟の捕虜になってヤンとかにまわされるって誰得?

157 :
聖闘士星矢のアニメはなーアニメにするのが早すぎて
原作にあっさり追いついてオリジナル展開を入れていたけど
見ているこっちが恥ずかしくなるほどのとんでもなさだったわ
なんすかスチールセイントってあほ過ぎて突っ込めなかったよ・・・

158 :
>>157
スチールセイントの初登場のシーンは突然別番組が始まったかと思ったw

159 :
>>156
キモって思った時点で見るのやめようよw

160 :
>>156
風俗でやった後に「こんな仕事はやめて真面目に生きろ」って説教する親父みたいw

161 :
そういえばスチール聖闘士っていうのもいたね!存在忘れてたw
アニオリだけどアスガルド編は良かったな
バトル相手が北斗七星で発想がかっこよかった

162 :
>>156オフレッサーはヤンに入れられたときに「あああああああああ!」とか叫んでた?
すごく気になる。一輝はどうなの?やはり攻め?

163 :
>>156ゴールド聖闘士はシャカに違いないよそれ。

164 :
アスガルド編そういうのもあったし面白かった
スチールセイントが凄すぎて記憶に蓋してたから忘れていたよ
ただなぁアスガルド編はねぇバトルするたびにイチイチ敵が
自分の背景をベラベラしゃべるから口閉じて戦え!と
毎度思ってみていたよ

165 :
>>163
クソワロタ。奥様落ち着いて!

166 :
星矢はアニメから入ったからアスガルドがアニメオリジナルって知ったのは後から漫画を読んでからだった
かっこいいと思っていたジークフリートが捨て身でソレント倒したのにポセイドン編でソレントがピンピンしてて子供心にジークフリートの死とは…とショックを受けたんだけど
大人になってみたら、ポセイドン編に繋げるために神闘士のみんなは生き残らずジークフリートも最期ああするしかなかったんだよなぁって思った
アニメオリキャラだから巨大キャラのトールも荒木マジックで割と美形だよね

167 :
アスガルド編は海外のファンがアナ雪の元ネタと言うくらい人気があるからね

168 :
たしか星矢をはじめてまともにテレビで見た回が神よ私は美しいで、なんか異様にショックだったなあ
多分金髪お姉さんの顔にピンクと白の服で可愛いのにアレで混乱したんだろう
今なら多分笑ってしまう

169 :
>>156
BL嫌いってなんでそんなにBLに詳しいわけ?
興味ない私からすると読んだこともないしほぼ目に入らないのに
表紙が目に入ってもわざわざ中身見ないわ

170 :
星矢懐かしいなあ。ずっと硬派路線だった車田正美作品がアニメに!?と懐疑的だったけど、
原作者がアニメに影響受けて、キャラの足が伸びたりアニメを意識したクロスに変化したりと、
ズンドコ進化していって見てて面白かったな。

171 :
>>169情報が氾濫してウィキでもなんでも調べられるからでしょ。あと犬の腐乱死体を何となく見てしまう人情と同じ。

172 :
私もアニメの姫野さん?の美麗な絵から入ったから車田絵初めて見たとき衝撃だった
後からどっちも好きになったけどね
親は「せいとうしせいや」って読んでたなぁ…

173 :
>>171
でもその割にはトルーパーや銀英伝のBLまでしっかり読んでるのがw
最初はショックでつい最後まで見てしまったという気持ちまでは分かるけど、そういうものがあるって分かったなら次からは自衛出来るやん
例えに乗っかると、わざわざ犬の腐乱死体見にいって腐乱死体気持ち悪いわーとか騒がれてもなぁ

174 :
この流れでぼそっと、車田作品と言えばビートエックスが好きだったわ。
アニメは途中で終わっちゃったけど。

175 :
聖闘士星矢の凄いところはキャラが回転しながらカメラの視点が足元から上にあがっていく
セーラームーンやプリキュアでおなじみの変身シーンを最初にやったことだわ
あれ今じゃすっかり女児アニメにお株を奪われちゃったけど
最初は星矢・トルーパー・シュラトの変身もので受け継がれてたよね

176 :
>>169
悪く言ってるけど、色々読み漁ってるから実は好き(はぁと)ってツンデレしてんのかと思った

私は古本市に置いてあった同人誌で初めて男同士の濡れ場を見てショックを受けたけど
エロに興味津々だったから最後まで読んだ・・・けどショックだった
まあそれから紆余曲折あって夢女子兼腐女子やってるけど
腐目線の時は作品を汚してるなーとかキャラの親が出たら「マジ申し訳ない」な気分になったりする

177 :
>>175
というか、聖闘士星矢は所謂「鎧装着バトルもの」の元祖と言って良いのでは。

アニメじゃないけど、風魔の小次郎の実写ドラマもあの妙なB級感が好きだったw

178 :
あれってアニメでは勝手に鎧が分解して
手足にシャキーンシャキーン!ってくっついてくけどあれはアニメ的イメージ表現で
実際は自分で履いたりしてるのか・・・?
どっちにしても聖衣付けるまで待っててくれる敵さん親切だな

179 :
>>177
アニメではそうなるのかな?
5人でチームくんで変身して戦うって特撮ではとっくにやってるから
そこはあまり新しいと思ってなかったわ

でも鎧装着バトルもの自体がもう完全に男児から女児にジャンル移してしまって
少年向けでは廃れてしまったのは何故だろう
特撮ではライダー&戦隊がずっと続いてるのに
逆に実写で女の子の変身ものはたまにあるけどあまりヒットしない不思議

180 :
鎧装着といえばトルーパー
でも安易にリメイクとかして欲しくないわ思い出は美しいままでw
当時は征士ファンで征士美人!金髪碧眼!と騒いでたけど
大人になった今は断然四魔将派だわー

181 :
>>179
変身少女もののファンが男だから
女児向けにしてても実際DVD買ったり売り上げに貢献するのは主に男性ファンなんだろうね
変身少年もアニメやればそれなりにファンつきそうだなと思うけど
完全に女性向けになっちゃって男性は見ないのかもねえ…

182 :
今もって聖闘士に操をささげてる人もいるから・・・・・

183 :
>>182
仮面の下の素顔を見られてしまったのか

184 :
聖闘士が好き過ぎて古代ギリシャの研究者になった人もいるしね

185 :
>>168
シルバー聖闘士のミスティ、あれで男なんだからびっくりだよねw

186 :
がゆんの描いた車田ワールドパラレル作品の1巻がうちにあったわ
買う時からわかってたけど続刊は出てない

187 :
>>186
がゆんw相変わらずの未完様なのか
未完率高い作者は単巻のみしか出しちゃだめな法律作って欲しいくらい腹立つわー

188 :
がゆんに限らずだけど漫画は完結だけが全てじゃないって思ったわ
綺麗に納得のいく最後って稀だし終わり方がしょんぼりって事もあるしもう途中まででも楽しませてくれてありがとうという気持ち

189 :
最近も星矢の新作やったけどこれじゃない感が半端ない。キャラの造形やOP曲を歌う人とか。

190 :
>>188
終わり方がしょんぼり…
ガラかめの未来がみえる

191 :
>>190
しょんぼりでもいい
終わってくれるなら…

192 :
>>184
あの方はアポロン神に操捧げてるけどねw

193 :
新刊間近と聞いて読み返した十二国記の鈴

昔→言葉で苦労するより梨耀の仕打ち耐えたほうが楽だったというのは
   キツイ言い方だけどその通りだったのかも

今→夜中に起こされて掃除させられるブラック企業で口の達者なパワハラ上司に職場いじめのコンボじゃ
   逃げる気力も判断力もなくなるよね
   そもそも梨耀の下で働いてた頃って給料出てたのか?
   言葉の通じない国で無一文で嫌なら勝手に逃げろなんて無茶ぶりすぎる

194 :
ギリシャ神話が好きだから星矢を観てみたけれど、星矢アテナが何の魅力もなくて好きになれなかった。
ついでにハデスを悪役のイメージがついたのも嫌だった

195 :
私はBL大好き

196 :
>>194
美形に描かれてるだけアリオンよりマシですよ

197 :
>>179
>>逆に実写で女の子の変身ものはたまにあるけどあまりヒットしない不思議

三池崇史のガールズ戦士シリーズは
結構ヒットしてるんじゃないかな
小1の姪が夢中になって見てる

198 :
ナウシカに操をささげてる男もいるよ。なお50代

199 :
大人になってじゃないけど
小さい頃ドカベンが家にあって里中くんに夢中だった
そして彼が好きなロッテに入って
高校野球のヒーローが好きな球団に入ってくれたと納得して落ち着いた

200 :
聖闘士星矢、弟がアニメ観てたのを横から覗いてた程度だから詳しくは知らないけど、クリスマスにあれの超合金人形?が欲しいという弟のリクエストに、アンドロメダ瞬の人形を用意した親には疑問を持った。いや、小学生男子が欲しいのはこれじゃないだろと。

201 :
ドカベンといえば里中好きだったな
昔→プロポーズされてさっちゃん羨ましいな
今→プロポーズの理由が「母親の介護してくれそう」ってクソかよ

202 :
>>201
しかも、母親から
「あの子は小さいコロから苦労してて苦労慣れしてるから」
って進められたから
だっけ?

203 :
里中がプロポーズした理由は多分太郎と母親の圧力
介護するって言い出したのはサッちゃん
プロ編最終巻で母親の件でメジャー行きを里中がしぶってたら
うちの近くに引っ越してもらえば私がお母さんの面倒見るって
山田家で勝手に全部段取り決めて
母親の入院先に行って、ためらう里中に兄貴が迫力で押し切った
その時あたりからサチコ自身結婚匂わせてたけど里中がにぶくって
岩鬼にサチコ諦めさせて里中に勧める山田太郎がなにげに怖い

結婚後の家庭見ると家事のメインは母親
家はキッチンがメインの料理好き女性が喜びそうなプランで
これは羨ましかった

204 :
え!岩鬼って夏子はんというお方がおったのではなかったの!?

205 :2019/09/20
ラインハルトってヤンにキルヒアイスの代わりをさせようとしたよね?拒否されたけど

55歳〜59歳の奥様(IDなし/皇室・王室・学歴・ヘイトなし) part10
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6173【みんな来い】
クソジャップ政治家って何であんなに無能なの?www★3
■■芸能有名人の噂2290■■
ドラマを語ろう★2018/5/31〜
体力がない、寝てばかり5.1
やはり韓国男には少女を狙う強姦魔だけでなく、少年を狙うホモ強姦魔も多いんだね★3
◆奥様が語る昭和の思い出109◆(ID有り)
皇室御一行様★part3433
【アンチ】小林麻央 麻耶 海老蔵 ★347【"お年寄り"も悪童も 鈍感力=恥知らず】
--------------------
安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3
半ズボンの隙間から白ブリーフが見えてた6
【札幌】FEELCYCLE SPR専用5【あおばアネックス3階】
【パヨク画報】 弁護士が松本元死刑囚長男から“殺害予告”
輝き続ける宴Power笑
【56歳未婚】かっぺたんは妾の子、庶子【婚活婆】
sesame スマートロック Part.3
1970年代 ボクシング総合スレ 54R
【急騰】今買えばいい株133356【人類の敵】
バレーボール会場 奇人・変人!? 19セット目
6/2(日) 第69回 安田記念(GI) Part18
絶対言わないアニメキャラを言わせるスレ2
【ポータブル】常置場所と住んでいるエリアが違う局
上野古参うざ固定ヤス PART.3
【岸本斉史】サムライ8 八丸伝 ネタバレスレ5【大久保彰】
JR西の300kmで走る新幹線のトンネルの1mの溝に潜り耐える研修の図があの事件を思い出させる。
高須先生の愛知県知事リコール運動全然支持されていない模様 「三島先生の気持ちがよくわかる」三島と同じ道を辿るか★2 [765014536]
【allcinema ONLINE】について語るスレ4
スーパー戦隊バトル ダイスオーEX ROUND45
大麻なんで合法化されないの?大麻税で税収も取れるし危険性も低いのに
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼