TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
現在進行形の事件雑談スレ 4
■■札幌市にお住まいの奥様・通算51■■
【TV】テレビネタ★2019/09/24〜(ID梨)
【アンチ】小林麻央 麻耶 海老蔵 ★321 【毎日外食三昧トド一家】
嫌韓ゴキニート「助けて!韓国の悪口言ってるのに誰も激怒してくれないの!」
【空には筑波白い雲】茨城の奥様★エヒ゜ソード40【ネモフィラコキア】
【ポケ森】どうぶつの森を楽しむ奥様 48泊目
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8280【みんな来い】
奥様が墓場まで持っていく黒い過去 68
===ヨコハマの奥様スレッド(IDなし)その18===

■■在宅★介護あれこれ★入所 16■■


1 :2019/07/30 〜 最終レス :2019/12/25
家庭・経済環境も様々ですが介護は平等に訪れて来ます
介護への不安・相談・愚痴等を一緒に共有しましょう

*在宅・入所のご家族(同居/別居)が居る方専用スレです
*葬儀・相続・片付けは他のスレ板でお願い致します
*レス時に下に落ちて居る時は“age”進行でお願い致します

前スレ
■■在宅★介護あれこれ★入所 15(ID梨)■■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1558490659/

2 :
介護福祉士など介護関係のお仕事をしている奥様へ
仕事内容についての愚痴などはスレ違いなのでご遠慮くださいね

3 :
■■在宅★介護あれこれ★入所 14■■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1535521047/

4 :
■■在宅★介護あれこれ★入所 13■■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1521975684/

5 :
在宅★介護あれこれ★入所 12
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1507783951/

6 :
在宅★介護あれこれ★入所 11
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1487490964/

7 :
介護あれこれ (実質10)
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1472372386/

8 :
■■在宅★介護あれこれ★入所■■10
https://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1472265718/

9 :
保守

10 :
>>1おつ

11 :
父が亡くなる前にこのスレを知りたかったわ

12 :
助太刀致します

13 :
保守に必要なの20だっけ?

14 :
えいっ

15 :
保守ありがとうございました

16 :
>>13
たぶんそれくらいだったような

17 :
じゃあ20超えるまで

18 :
とりゃー!

19 :
こんばんはなのよ

20 :
2から16まで同一ホストから短時間に保守すると落ちる仕様らしくて
皆さんありがとうございました

21 :
もう大丈夫でござるかの

22 :
既女板は色々なスレがあるのね

23 :
>>20
そういうことなのね
こちらこそ勉強になったわサンキュー!

24 :
ではこれにておいとま致します

25 :
■■在宅★介護あれこれ★入所■■9
https://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1461637004/

26 :
ID付で立ててくれてありがとう
自分で立ててみようかと思ったけど
失敗してたので

27 :
age

28 :
あんまり人いないみたいだから愚痴書いていきます
骨折入院からの施設直行なんだけど
入院の際にCTで認知症が判明して薬処方されたのね
でも、あくまでも整形外科での入院だからって
入院中には認知症科の受診は拒否された
施設に来てから薬切れたんだけど
入院してた病院でまた改めて認知症の受診をして
施設に往診に来てくれてる病院の紹介状を書いてもらい
初回は自分で受診に行き、やっと薬がもらえるとのこと
回りくどくて疲れる
入院中に受診させてほしかった

29 :
初診は頑なに来い、だよね
なんなのあれ
ついでに私も愚痴
別居の認知症が、私が口座預かってることを忘れて勝手に紛失届けを出して引き出しできなくなること数回
今までは貸してたし今回も少額貸してたけど、もうこれ以上貸さないと言ったらケアマネからやいのやいの言ってくる
ただの親戚だしもう行政で面倒見てほしいわ
今は近居だけど、子供の進学先によっては近県に引っ越すと言ったら介護はどうなるのって知らんがな
子供の将来とボケ老人の世話は天秤にかけるようなもんじゃない

30 :
母が寝たきりで父が老々介護してくれてたんだけどその父が6月に急逝して、母は入院させたんだけど誰もいない家に帰るってきかない
私たち子供は自分の老後の為に今働いとかないといけないから誰もみれない、施設に入ってくれたら安心だから、と何度説得しても聞く耳持たない
なんでこんな頑固なの

31 :
>>29
成年後見人は?
お任せするなら法定後見人だけどメリット、デメリットあるからよく調べてみてね。

32 :
>>31
レスありがとう
パラリーガルだったので制限能力者制度はリアルで知ってるけど、後見のレベルじゃないの
補助とかは面倒なだけで全然使えないしね
完全にボケちゃえは楽なんだけど、その場の会話は成立するから制限能力者以外の生活支援みたいなのも使いにくいし
皆さんどうしてるのかしら

33 :
>>30
新しい家でないなら、雨漏り、水漏れしてる、エアコンも壊れてる等々、物理的に家に住めないと説明するしかない
子供に甘えてるのか、判断ができないのか分からないけど、家に住むことができない状態で押し通す

嘘も方便で、みんなで嘘を共有して、なんとか入ってもらえるといいね

34 :
毎日暑いけどデイに行ってくれるだけでホッとする
さっき外に洗濯物干してたら日差しで軽く目眩がしたわ
皆さんもお気をつけて

35 :
あ、こっちにIDありがあったのね!良かった
>>1様ありがとう

36 :
リスペリドン効かないBBAが朝から晩まで大声で叫びまくってイライラする
お陰で周りの利用者も不穏な空気になるし
リスペリドン効かないからジアゼパム にしたけど効かねーじゃんちくしょう

37 :
>>30
誰だって施設は入りたくないものだと思います、その頑固さこそ認知症の初期症状かもしれませんが。
退院していきなり一人暮らしは心配だからリハビリの意味で施設で短期間過ごしてほしい、とかはどうですかね?あとはなんとかやり過ごしていくしかないですが。施設で暴れたりした場合、精神薬使用とか打診されると思うので、家族で意思統一しといた方が良いと思います。

38 :
>>37
>>33
レス下さった奥様ありがとう
こうして話ができてアドバイスもらえて助かります
兄弟とも相談して何とか説得したいと思います

39 :
新しい入所者のフェースシート見たけど、嫌な予感しかしない
「食事と移乗は全介助」「錠剤は吐き出す」「オムツ対応」「便秘のため1日3回トイレに職員二人介助で座る」
だいたいこういうタイプの利用者って巨体で(本人や家族)の性格もめんどくさい人が多い
あと、フェースシートに身長・体重載ってないのなんで? それが一番重要な情報なのに

40 :
勤務者のNGワード何にしたらいいかな?

41 :
【急搬蘇生退院】
【一同ガッカリ】
【お茶いらない!】
【どーぞどーぞ】
【薬ペッ】
【処方止めろ】
【オムツ外し】
【冷房ガンガン】
【ティッシュ異食】
【勝手にしやがれ】
【婆精神科へ】
【家族もメンヘル】

うちの職場だ。

42 :
足折った徘徊クルクルパーが縛られて背中にデカい穴開けて帰ってきたけど
くっさい穴ボコの掃除やションベンクソ取りの手間は出来たとはいえ
クリアな利用者の部屋狙って不法侵入したりあちこちで窃盗罪したり
いつコケるか分からんロシアンルーレットから解放されたから
病院サマサマだわ

43 :
ホント暑いわね
母が尿パッドがないと言うから歩いて5分のドラッグストアに買い出しに行ったら、それだけで目眩がしてフラフラ
早く涼しくなってほしい

44 :
皆さまお疲れさまです。

45 :
保守

46 :
>>30 >>38
お母さんは寝たきり状態なの?
入院中なら病院のソーシャルワーカーに相談してみては?
または嘘も方便で「病院の先生から転院しなさいと言われた」と
施設に入所を決めても良いと思う
(転院じゃないけど医師の指示ということで強制的に手続きしてもよいと思う)

47 :
age

48 :
暑くてリハビリパンツを買いに行くのが大変な時は
ヨドバシとかネットで買ってる
配達してくれる人は暑そうで申し訳ないんだけどね

49 :
親の通院が増えたのでヘルパーを利用したが大外れ。
以後は自分で探しているが大変だわー。
自費だと一時間3000円に外税が平均的ね。

ヘルパー紹介してくれるケアマネにかえるかな。
介護保険内で利用可能なヘルパーも自分で探すとか面倒くさすぎる

50 :
皆さんおいくつですか?
私は45歳です
自身の更年期と子供の反抗期と親の介護が重なって辛いです
ちなみに介護している父親74歳です
正直こんなに早く介護が必要になるとは思わず…
同い年の母親は元気で旅行やらカラオケやら行って楽しんでるから余計に

51 :
私は49
中学受験生を抱えワンオペ育児&介護に加え自身の更年期もあり辛いです
今は専業で、在宅時は殆ど横になってます
介護してるのは婚歴子無認知症の別居伯母
どうにもならないので割り切って、子供と自分の家庭優先
急な呼び出しはヘルパーさんや訪問医療丸投げで何とかやってます

52 :
私は52歳でやっぱり更年期症状が辛いです
夫がメンタル系で早期退職して以来、ずっと無職だし、自分は採択仕事をやってるけど
定収入。子供たちはそれぞれ大学院生と大学生で家から離れています
母が重度の認知症で父は認知症じゃないけど、日常生活に支障をきたすくらい弱っています
最近母がグループホームに入れたんだけど、その寂しさからか父がなんだか鬱っぽいのも
心配です
施設に行くたびに母が無表情でじっと座っているのを見るのが辛いらしくて…
でも父と母二人暮らしで、近所に住む私が全部の世話を焼いてって本当に無理なんです
ここ何年もずっと頑張ってきたけど、もう自分も限界になりました
母はたびたび周りの人に手を上げたりして迷惑かけてるみたいです

もう心配事だらけでしにそうです…

53 :
介護と子供の学校生活が被るときついよね。
うちも子供が大学になってホッとしたけれど、受験期や部活の応援、参観日や懇談…本当に重なって辛かった。
なんかお気の毒とか 可哀想と子供が言われたらイヤで
抱え込んで、もがいて、でも辛くて もっと子供に向き合いたかった。
今は施設に入れて 自分を最優先にしてるけれど、他人事のようにしていた夫のことはもう気にならない。
仲のいい家族だったけれど なんか冷え冷えとしてしまったわ。
介護って何だろうね。家族に見守られてなんて 犠牲の上の幸せじゃん。

54 :
>>51
だけど、皆さま介護専従ではないですよね?
他の用事と被ることもあると思うんですか、どうしてますか?
この間子供の模試の当日に被介護者が体調を崩し入院手続きを済ませたので帰って子供を連れていこうとしたら
これから検査なんでいてもらわないとと言われて大喧嘩
結局子供を送って私が病院に戻ってから検査になりました
はっきり言って未来のないボケ老人と子供のことでは天秤にかけるまでもないので自分の中の答えは出てるんですが
介護医療関係の人は介護者に全振り要求するのでいちいち疲れます

55 :
幼い頃に両親が離婚、私は母の元で育てられその後母は再婚
義理の父を本当の父だと思い育ってきました
大人になり実の父の存在を知りました、季節の贈り物と数年に一回くらい食事する程度の付き合いでしたが
この度この実父が要介護となり私がキーパーソンになってしまいました
突然の介護という現実に途方に暮れています
もう独り暮らしは無理だというので施設等探していますが
銀行の手続きや役所の手続きや頭がおかしくなりそうです
そのくせ私が病室に顔を出すとお金持っていきやがってと悪態つくこの人でなしにイライラが収まらなくて、何で私かこんな目に、と思考停止してしまいがちだったけどここを見て皆さんも頑張ってるんだなぁと少し元気貰えました

56 :
>>55
それは精神的に大変ですね
お見舞いに行ってそんな事を言われるなんて
親だから難しいと思うけど
事務的な態度で接するようにすると少し楽になるかもしれない
私も認知症の母のトイレ介助をする時は
丁寧語で話しかけたりして自分はヘルパーだという演技をすると
少し気持ちが楽になるような気がします

57 :
親戚は言いたい事言って介護してる私をただズタズタにして
帰って行くだけ。
葬儀になっても絶対に知らせない。
家族だけで見送る。
後で何言われたっていい。
静かにして、静かに見送らせて。
いいとこ取りなんて絶対にさせない

58 :
先月末も危篤になった母の所へ来て
苦しんでる横で最後だからって一緒に自撮りしてくような
基地外親戚
親戚の付き合いなんか絶対しない
金輪際しない
関係無い

59 :
余命宣告受けてる義父がいるんだけど、
義父亡き後義母をどうするかで夫と義姉がもめている
義姉は義母のことを嫌っており、義母の介護をする気はないらしい

となるとうちが主体的にやらなければならないわけだけど、
私も同居は嫌だし、最悪近所のアパートにでも住んでもらって
ときどき様子を見る、病院に連れていく、買い物をする等身の回りのことは
しなければならなくなるだろう

もちろん生活にかかる費用は義母が自分で出すことになるが、
この場合私は義姉からいくらかの費用を月々頂くことはできるのだろうか?
介護費というか手間賃みたいな名目で。

私には相続権がないからね
介護しなかった義姉に義母の財産を相続されるのは違うんじゃないの?と思ってる
なんか私が損しない、義姉が得しない裏技がないものだろうか

60 :
>>59
義母様がまだ身体に問題ないならば義姉を代理人にしてケアハウスやサ高住などは?
どうせ家賃が掛かるならある程度見守りをしてもらえる施設ならたまに見に行くだけで済むし、何かあっても安心じゃない

うちも義父亡き後の義母を考えなくてはならない状況
ただ認知症もあり、身体も一人では身の回りのことは出来ないので施設を検討している
ただ自宅を離れたくないと強い抵抗があるだろう
だからあれ程リハビリを真面目にやって自分のことは自分で出来るようにと言ったのに

61 :
失礼、ただが二回も
これからのことを考えると頭が痛いわ

62 :
>>59
旦那は何やってるの?
とりあえず私の親じゃない、貴方の親なんだから私が手を出すことじゃないからきょうだいできちんと考えておけとガッツリ釘刺すことからじゃない?

63 :
>>59です
アドバイスありがとう
旦那はケアハウスとかサ高住とか頭にないと思う
義母は認知症の初期症状は出ているものの、今のところ一人で(義父は入院中)生活できており、
介護認定も受けていません
それでも入れるのかな?

旦那より義姉の方が問題かな…
義父の病院通いで手一杯になっていて、
旦那に対して「義母のことはどーすんのー!?」って感じらしい

64 :
>>63
いやいや、どーすんの?と言われてるのにぼんやりしている旦那が一番問題だってば
多分義姉は動かない、妻も所詮他人何だから当事者になり得るのは旦那だけでしょう
もうご存知だと思うけど、高額施設でも介護認定が入居条件になってることは多いので認定とってて損はない
旦那突っついて包括支援センターに連絡させるところから

65 :
>>63
義姉が義父の事で手一杯なら「問題」扱いしないで、実子である夫にきっちり協力させるべき
64さんの言う通り、夫が地域包括ケアセンターに連絡させないと

66 :
旦那には地域包括支援センターにまず電話しろとは言っています
その上で義母の希望もきいて、親族で今後のことを話し合おうと義姉にメールで言っているのですが、
義姉がなぜか「上から目線で何様だ。(義父の)見舞いにも来ないくせに」と話にならないようです。
きょうだい間で言葉の行き違いや齟齬があるようですが、こちらに丸投げされてもね…

67 :
義姉さんは義父さんの介護への弟の関わり方に不満を持ってるのでは?
それで、父は私がやるけど母は弟がやってって感じじゃないの?

68 :
>>66
読んでる限り、義母を丸投げされるのは困るけど、義姉に義父の介護を丸投げは問題ないという認識ですか?
お義姉さん話し合いをする余裕もない程本当に手一杯なんだと思うけど
動かない、動けない人に話し合いを求めても無駄、認知症はスピードは個人差あるけど進むしかないのでどんどん事態は切迫しますよ
デモデモダッテしてないで実子の旦那にリーダーシップ取らせて進めるか、収拾つかなくなってから後始末するかのどっちか
今なら選べるけどどうするか考えさせるのが先では

69 :
まぁ、結果的に義父に関しては義母と義姉に丸投げになっています
旦那は遠方で仕事もあるし、
私はまったく動かないしで義姉は不満なのだと思います
かといって義母はよろしくね♪されても困るし、
私としてはなるべく私が貧乏くじひかないよう、
義姉が逃げ得にならないように対策を考えたいといったところです

70 :
その状態で義姉が逃げ得と思ってるんだ
今のあなたは口だけ出してくる親戚でしかない

71 :
何もする気ないなら下手に手を出さず何か言われても何も手伝わず完全無視を決め込んでおくのが一番得策
所詮義理関係なんだから旦那に任せておけばいい

72 :
うーん、悪いけどここでその主張をするのは向いてないと思うな

自分は今、義姉さんと同じ状況プラス義母のこともやらなきゃならない状況だけど、遠方の旦那の兄弟は帰省した時は協力的だし、ちゃんと感謝の気持ちは持ってくれているので自分も出来ている

こうなるまでに姉弟間や義理実家との確執があったかも知れないので一概に>>69が悪いとは言えないかもしれないけど

義父は余命宣告受けているんでしょ
とりあえず旦那に見舞いだけは行くようにしたら?
できれば>>69も一緒に行った方が今後葬儀とかでギクシャクしないと思うけど
義母の様子もちゃんと見て把握しておかないと、適正な介護を受けられないから
一度見舞いがてら直接義姉と会って話した方が良いかもね

73 :
逃げ得というと言葉がきついけど、
今後何年かかるかわからない義母の介護の負担を
義姉がまったく負わないとしたら、やはりいかがなものかと思う
そしてその負担を、仕事のある旦那がすべて出来るわけではないし、
私が負わされたくはないけどまったく無視するのも不可能だと思う
でもいろいろ意見が聞けて良かった
ありがとう

74 :
>>73
それなら、義母のことはお互いに無理のないように負担しようと話し合えると良いね

うちも実質動けるのが私一人なので施設に入れることは旦那の兄弟間では了解済み
肝心の義母は施設を嫌がっているけど

75 :
>>59
今年法改正があって介護していた嫁は相続で「金銭請求権」が認められるようになったみたいよ
ちゃんと請求してしっかりもらってね

76 :
102歳の祖父がやっとデーサービス利用してくれたわ
自分で身支度して「そろそろ時間だ」と門前で送迎車を待つ
耳は遠いけれど元気なの今だに
病院でも買い物でも自分で自転車で行っちゃうし、新聞投稿の趣味も続行中
本当は嫌なんだろうけれど母に気を使って
「いや〜広いお風呂は気持ちよかった」と言ってくれてるのに
母は未だに施設を可哀そうな場所と決めつけて、お爺ちゃん可哀そう、申し訳ない

はぁ将来この母の面倒を看ることになったら面倒だな

77 :
その年代の人って、捨てられた場所っていうイメージが強いのかな?
歩けるしボケてないけど、自分でごはん作れないしお風呂も入れない。
介護認定も通らない。
ホームに入れたいけど嫌がるのよね。
たまにニュースで虐待ってやってるから、余計に怖く感じるとこもあるみたいだけど。

78 :
爪切りどうしてますか?
父が最近は手足の爪が切れないみたいで
切ってあげるとしたら気をつけることはありますか?
普通の爪切りとニッパータイプとどっちがやりやすいかしら

79 :
>>76
一度お母さま連れて見学に行ったら?
私の父は施設に入居するまで一人暮らしで5年間粘りましたが
何度か見学に行ってるうちに、清潔だし手助けしてくれる人はいるし、
至れりつくせりで悪くないなと思ったようです

80 :
あ、在宅介護のスレでしたね、失礼しました

81 :
>>80
たぶんこのスレは家族が入所している人の書き込み可だと思います
タイトルに在宅と入所が両方はいっているので

あと爪切りですが、私はヘルパーさんに父の爪を切ってもらってます
私がすると本人が怖がってしまって、プロのほうが安心できるみたい
金属製の爪やすりだったら時間がかかるけど安全かもしれないですね

82 :
保守

83 :
>>66
大変恐れ入りますが、介護の世話及びサポート出来る親族がおられるのですよね?

誰が逃げ得、とか、言ってないで先ずは貴方から義姉に歩み寄り分かち合いサポートして行く事が大事なんじゃないっすか?

84 :
私はシングル介護なので一人でやらざるを得ない。

シングルなり家庭持ちなりの事情はあるけれど…。
宛に出来る身内がある以上は協力して問題解決出来るんじゃない?
1から10を一人で負担してる立場としての意見だけら不快にさせてしまうかもしれない…ね。

親や義親の認知が進む程シングル介護の限界を痛感させられるよ。
簡単な事では無いだろうが分かち合い助け合える関係を構築して行けたら良いね。

85 :
でも66さには介護の義務はないからねぇ
やっぱり実子である旦那さんが頑張らないと

86 :
兄弟姉妹が多くて皆が近距離に住んでいて仲が良い場合はいいね
親が要介護になると実感する

87 :
兄弟が分担して介護してる所なんて少ないと思う。少なくとも自分の兄弟は私に押し付けて逃げた。

88 :
保守

89 :
うちは家で介護をしていて施設等に入れる予定はないの
訪看がたまに訳わからないことを言うのに戸惑うことがあるんだけど
家で倒れるように寝たとか着替えもせずに寝たとか言われて意味がわからなかったんだけど
それって看護師特有の忙しいパフォーマンスだったのね
主介護者相手にそんなアピールしてくるなんてどんだけ頭弱って思っちゃったわ

90 :
>>89
アピールというよりは雑談のつもりだったんじゃないかな
うちの訪問看護師さんも医療や介護以外の話をしてくるわ
私は雑談は不要だと思っているんだけど
仕方ないから会話してる

91 :
>>90
雑談のつもりでそういうこと言うのはわかるんだけどチョイスする話題として
それを言うのってどうなんだろう?って思っちゃったわ
結局私疲れてるアピールになっちゃうというか私はそうとっちゃったし
話が弾むどころか相手を引かせてるのよね
無駄話する余裕があるんだったら汚しものを減らす努力をしてほしいわ

92 :
保守

93 :
介護は家族全員で協力するって綺麗ごとだわね
そんな絵にかいたような綺麗な家族ばかりじゃないのよ
私一人に負担かかりまくってもうパンクしてるわよ

94 :
>>93
一緒だよ
ほんと綺麗事

95 :
母がようやく施設に入ってくれて随分気楽になった
自宅にいるときは半年に一回のペースで夜中に緊急入院したり日中でも構わず呼びつけられた
今でも些細な事で職員を通じて呼ばれる
「ティッシュが切れた」施設で購入できるのでそうして貰った
台風10号が来ていた36度の真夏に「長めの厚手の靴下持って来て」今そんなもの売ってない
かと思うと「暑いから半袖ワンピース買ってきて」持って行っても「要らない」
「ここのご飯は飽きたから違うところに移りたい」そう簡単にはいきません
この前は久しぶり旅行へ行っていたのに電話が来て「痛み止め切れたから持って来てほしいそうでう」
翌々日通院予定日なのに?あんなに沢山日数分処方して貰ったのに?

96 :
姑の介護、疲れた
1人息子の嫁だけど、シモの世話つらい

97 :
>>96
実母でもシモの世話は吐きそうになるよ

98 :
施設に常駐している看護師さんはじめ皆さんには本当に感謝しかないわ
昨日は「下痢でお洋服が汚れたのでクリーニング希望の品でしたけどそうもいかないので
こちらで洗いましたけどご了承ください。」と言われ頭が下がりました
在宅だったら共倒れになってた

99 :
>>95
在宅介護されてる人には申し訳ないんだけれど、ホントど〜でもいい用件で呼びつけてくるよね
歯磨き粉やティッシュは本人に渡すと隠して忘れるので施設に多めに渡してあるんだけれど、皆が皆同じようだとストック管理も大変だよな
飲み薬は施設側にお願いしてるが目薬は自己管理なのでこれが次の診察までもたないのよ
一応使って無くなってるらしいので本数増やしているんだけれど、沢山使ったからって白内障が良くなるもんじゃないでしょ …認知症だから手術もできなくてね

100 :
介護は全部辛いよ
訪看さんが言ってたけど介護される側は色々なサービスが入って良くなるけど
介護している側は忙しくなるだけだから本当に疲れたと思ったら休まないと体が持たないって

今の私なんだけど

101 :
介護される側の我儘(母)を可哀想だからと自分の出来る限り聞いていた
こちらの疲労や都合は気にしてないから要求はエスカレートするばかり
子供に「ママ頑張り過ぎ。手を抜かないと駄目だよ。お婆ちゃんにそこまでしても何も感謝しないよ。当たり前だと思ってるよ。」と指摘されたわ
今は施設に入ったのですごく助かってる

102 :
なし崩しで私がキーパーソンになってしまった
預かってる通帳には毎月の施設に払うお金以外で余裕があるのは20万円程しかない
病気しても払うお金が無いときは治療は出来ないと言えるものなのだろうか?
私のお金は絶対使いたくないのよね

103 :
>>102
キーパーソンになったのだから
治療についても意見を言ってもいいと思う
病院の相談員とかソーシャルワーカーに
治療費がこれくらいしかないと伝えればいいような

104 :
>>101
不思議なんだけど、どうして感謝の気持ちが全くないんだろう?
娘とは運命共同体だとでも思っているのかな?
こちらはそんなこと思ってないんだけど。

105 :
私は親ですらない人のキーパーソンやってるけど
病院には家族なんだから全力投入当たり前といわれ、ケアマネからは足りない金は出して当たり前といわれ
本人からはわがまま放題よ
どれもスルーしてるけど、度重なるとストレス
大体、あの人は家族じゃないよ

106 :
そもそも家族の定義に疑問を感じる
現在生計を共にして(事情により単身別居している場合を除く)同居している人こそ家族と呼べる人であって、そうでない人は肉親や親戚、兄弟としか呼べない

107 :
102です皆ありがとう
家族じゃない人の為にやれることなんて限度があるよね
回りに惑わされずにしっかりするわ
自分の時間を他人に費やすのってすごいストレスだよね
頑張らないとだけどさ

108 :
同居して生計を共にしてるのに別世帯にしてる家族がいて、ひとつの家に世帯主が2人いて家族扱いされないのが不思議だわ

109 :
>>108
誰に誰が家族扱いされていないの?

110 :
>>108
色々事情があって世帯分離してるんでしょうね
お金の面で優遇されるし

111 :
>>108
うち義母と2世帯住宅で同居だったけれど世帯別だよ。ひとつの家に住んでても子供の学校への家族調査表にも義親のこと書いたことがないw
いま義母は認知症でグループホームに入居してるんだけど、当初在宅介護だったからうちの世帯に入れて扶養家族にしようとしたら誰かから入れ知恵されてw1人暮らしの認知症の高齢者のままにしてある

112 :
一人所帯と一人暮らしは別だよ

113 :
>>104
運命共同体、まさにそう思ってるらしいわ
ワガママが酷いから「私の人生介護で終わっちゃうじゃん」って言ってやったら「こんな親のもとに生まれたあんたの運命だからあきらめろ!」って言われたわ

114 :
うちは娘は奴隷だと思っているのよマジよ
本人ボケちゃったのと脳に障害出たからもう私を娘とも認識出来てないわ
すごく良好な親子関係だったら相当ショック受けるんだろうけど元々折り合いの悪い親子だったから
あーボケたねくらいにか思わないの
ある意味そこが救いだわ

115 :
>>114
介護辞めたくならないの?
介護してる理由が知りたい

私、親戚にぶん投げたもんだから…

116 :
>>115
簡単に投げられてよかったね

117 :
>>116
仲悪すぎて親が発狂したから

118 :
同居してるのに世帯分離してる方、
確定申告の医療費控除は一緒にしてますか?

119 :
>>113
そこはすかさず”親と子は別人格、よって別のさ人生を送るのでお間違えなく”と明確にさせてもらう

120 :
>>115
財産目当てなの

121 :
>>120
下世話で悪いけどお幾らぐらい入る予定なのかしら?
奥様が罵詈雑言と引き換えに我慢出来る金額

私も母の半奴隷で財産は入るだろうけど(2000万弱)
何もしない兄弟が半分持ってくと思うと納得できないわ

122 :
>>121
税金で結構持っていかれるけど億いくかな

123 :
はよ死んでくれんかなぁ

124 :
そこまで思わないけど
「お母さん(介護1 認知症中度) 
じいちゃんとばぁちゃん
有無言わせずさっさと施設に入れて
友達と国内、アジアヨーロッパ旅行
行ってたよね」と言いたいわ。
還暦同窓会にも欠席だわ。

125 :
そう、死んでほしいなんて思わないけどお世話が大変なのとこれがいつまで続くのかわからないのでどこかに入所して安心したい

126 :
入所してもらって のミス

127 :
評判の悪い安いとこに預けたら早く逝ってくれるかな

128 :
今はお金がないと施設にさっさと入れることはできないんだよね
介護をしたことがない人は "親がボケた?ならさっさと施設に放り込みなよ。なんでできないの?" というけれどさ

129 :
お金積んで入れたけどせん妄とか暴力が酷くて退所求められることもあるしね

130 :
認知症介護8年目だけど、まだまだ先がみえなくてツラい
今日か昨日の新聞の記事に、平均介護期間4年って書いてあったけど、ほんと大きく差がある
そろそろ施設検討するつもり
私が倒れたら、本当に詰む
介護から逃げてる兄が、すぐに引き取ってくれないと夫にまで迷惑かかるし

131 :
お金はあった方が選択肢は増えるよね。義理母は持ってなかったから苦労した

132 :
お金はあった方が...どころではなくて、
十分にないと病気になっても、認知症になっても、身体だけ不自由になってもどれも地獄。
治らない病気が一番ましなのでは?

133 :
うちは母の術後の経過が悪く家に帰るのが困難になりいろんな方々の協力で施設に入りました
母は今でも家に帰ると言い張ることが多いですが今となってはもう無理
何でも頼る癖が付いてしまった
でも遅かれ早かれこうなってでしょうし、有料の老人ホームを探していたのに特養に入れたのが運良かったです

134 :
>>133
特養に入れて良かったですね
私の親も自宅で転倒した後で足が不自由になって
高齢者住宅に入ってもらいました
1年くらい自宅に帰りたいと言っていましたが
スタッフやヘルパーさんが優しくしてくれるので
2年目くらいから帰りたいと言わなくなりました

135 :
保守

136 :
>>130
8年もすごいよ奥様よく頑張ってるわよ
うちは認知症もあるけど脳出血で左側麻痺だし脳にも障害が出たので要介護5なの
要介護5までいくと自分で歩いたり出来ないからずっとベッド上だし認知症でどこか行っちゃうって心配はないのよね
旦那には「土日は私も介護以外はやすみたい」って言ったの
だからその日は食事を作らないの
朝は各自セルフでパンを焼き、飲み物もセルフでお昼も適当
夜はすき家でも松屋でもデパ地下のお弁当でも何でもいいからって言ったからそうなってる
それでも毎日グッタリだわ
私は母がデイでいない日しか外食出来ないから家族団らんを土日はお弁当食べてしてるわ
それにしても介護から逃げているお兄さん私がぶっ飛ばしたいわ
なめんじゃねーよって

137 :
うちも義理姉が介護から逃げた。全く音沙汰なし。自分の親を放置し続けてる気持ちを知りたい。兄弟で上手く介護分担出来てる家ってあるのだろうか?

138 :
介護を引き受けるなら、兄弟人数分の1のつもりでやっちゃいけないね
丸ごと引き受ける気でやらないと

139 :
>>138
ホンコレ

140 :
>>136
褒めてもらえて、なんか疲れが緩和されたうえに、役立たず兄をぶっ飛ばしてもらえて素直に嬉しい
もう、兄には何の感情もなく、亡くなってから、葬式関係からは兄主導でやらせるのが、ささやかな復讐(お墓のことも勝手にどうぞ、兄はそういう知識には疎いので)

136さんも要介護5の介護は、寝たきりとはいえ、色々とハードだと思うわ
自分の家族との時間や関係もあるから気も使うし
お互い身体に気をつけて、ほどほどにやっていきましょう

141 :
朝になったら燃えるゴミを出してスッキリできる
パットやリハビリパンツで重くなってるわ

142 :
>>141
わかるわー
うちは留置バルーンしてるからオムツはお通じが出た場合しか取り替えないけど
尿漏れなんとかは激重だよね

143 :
「ほどほどに手を抜いていこう、自分の身が持たないわ「」と思う日もあれば
「出来るだけ母を大切にしよう。あえなくなる日が来てから後悔しても遅い」と思う日が交互にやって来る

144 :
>>143
私も同じような感じというか
身体介護は手抜きしてます
話し相手になるようにしてるけど
母があまり話さなくなったような気もする
会話能力がなくなっていくみたい

145 :
自分の親だとそう思えるんだよね
義親だとわがままや無理難題言われるたびに、どんどんやりたく無くなっていくわ

146 :
驚異の記憶力を持っていた母が先日初めて通院日を忘れていたし父の命日を忘れていた
「いいんじゃないの。気にすることないわ。私もそうよ。」と励ましたけど結構ショック

147 :
>>146
お母さんおいくつ?

148 :
86歳です

149 :
>>146
老化現象で記憶力が衰えてくるけど
認知症ではないと思います
うちは父が89歳で記憶力がかなり衰えているけど
認知症の母と比べると父は大丈夫だなと思える感じ
まあ父は若い頃から変人だったので常識外れの行動は多いのですが

150 :
>>142
うちも今一時的に留置バルーン
骨頭頚部骨折だったのだけど、心臓が悪く手術ができなかった
心臓の利尿剤のせいで、すごい尿量なんだけど、バルーンとったら、ポータブルトイレ使うようになるけど、すごい頻尿なので、どうなることか心配

バルーンをいれてるほうが、QOLは良いんだけど、先生は感染症が怖いからと早くとりたいみたい
留置バルーンって、どのくらいの期間なさってますか?

151 :
>>150
4年です
おいくつなのかわからないけど寝たきりならばバルーンの方が絶対おすすめ
感染症って膀胱炎とそれが進むと腎盂腎炎になることだよ
正直そんなの怖がって躊躇うような医師だったら医師を変えた方がいい
医師は介護の大変さは表面上でしか知らないんだから
うちは寝たきりなので病院側が退院時に気を利かせてバルーン留置にしました
トイレ介助は介護している人を疲れさせるってことを理解出来ない医師だったらバカだと思うわ

152 :
>>150
>>151です
バルーンをいれてるほうがQOLは良いのならバルーン留置を強く希望した方がいいです
要介護いくつなんだろう
バルーンしたままでお風呂入れるし歩くことも出来ますよ
頻尿で尿の量多いんだったらポータブルトイレじゃなくてバルーンの方がいいと思う
トイレって失敗あるけどバルーンにはその心配がほぼないから

153 :
バルーン留置だと介護度が上がると聞いたが
実際はどうなのかしら?
うちの親は要介護2で亡くなるまで留置してないといけないと言われた

154 :
>>150です
>>151>>152>>153レスdです
85才実母、短期記憶があいまいになる認知症(その場の会話はできる)
骨折前は、要介護2
今は、まだ介護再認定かけてない
今回骨頭頚部骨折で心臓も悪化してるのが分かり、足の手術はなし


尿量、計ったら3000ccはある
心臓のため利尿剤服用で喉が渇くらしく、飲み物をよく飲むけど、浮腫などはない
骨折のままバルーン外しても、ポータブルトイレ横にあっても、多分間に合わないのが眼に見えてる
田舎なので、訪問の先生は少ないから変更はなかなか難しい
おっしゃるように、膀胱炎、尿路感染などを防ぐためにバルーンは外す
もし、必要なら、また入れられるからと言われてるけど、不安しかない
母もトイレの失敗はその場限りかもしれないけど、覚えていて、謝られるだろう
認知症でバルーンを弄ることもない
すごくトイレ問題がお互いに楽になったところだったのに

もう一度医者と相談して、介護者被介護者のの負担等も訴えてみます
色々アドバイスありがとう

155 :
>>154
訪問医なら尚更バルーン推奨しそうだけどな
ポータブルトイレって大の方のことを心配して医師は言ってるのかもしれない
それならバルーンしたままでトイレに行ければいいんだけど歩けるの?
ぶっちゃけ骨頭頚部骨折で心臓も悪化してるのなら要介護4か5取れると思う
そしたらお小水はトイレじゃなくてバルーンが間違いなくいい
バルーン袋って2500cc入るのと3000cc入るのしか知らないけど、尿破棄(尿を捨てること)は
すごく簡単です
やり方は病院で教えてくれます
今3000cc出ているんだったら朝と晩の2回トイレに流せば大丈夫
一日も早く要介護再認定受けたほうがいいです2ヶ月くらい時間かかっちゃうから
後遺症とかあったらその状態によるけど身障者にもなれるかもしれないのでそれを医師に確認した方がいいですよ

156 :
>>155
詳しくありがとう
ケアマネがここに来てあまりそういう医療系知識のない人だったのが分かった
(デイサービスなどは母に合うところ探してくれたので感謝してるけど)
医者は、もしかしたら歩けるかもと言ってるけど、今もカロナール痛み止で軽減させてる
介護再認定も症状が落ち着いてから、一ヶ月くらいと言われた
他でも調べて、バルーンのままお風呂も入れそうだし、感染症の心配
そこまでするより、骨折のまま1日20回くらい(一回150ccとしても)の移乗はお互いに疲弊するよね
大のほうは、今はなんとか車椅子でつれていってるけど、ポータブルは必要だとは思う

もう一度先生に頼んで、だめならなんとか他の医者探してみます
膀胱炎を甘くみるわけではないけど、抗生剤投与で治ると思うし

妹が病院バイトしていて、バルーン早くとったほうが良いと言われ、さらに凹む(介護ノータッチ)
でも、あなたのアドバイス無駄にしないように、もう一度先生に相談というより頼み込みます
ほんとありがとう

157 :
最近気持ちが弱ってる
清水由貴子さん、あんなに頑張ってたのに
どこで気持ちが諦める方を選んだんだろうって

そればっかり考えてる

158 :
>>157
清水由貴子さんと同じ方法を選ばないでください
私は清水さんはお母さんを施設に預ければよかったと思ってる
もし157さんが夫の親を自宅介護しているのだったら
周囲の反対もあるかもしれないけど
なんとかして施設やショートステイへ

159 :
>>157
介護で人生をパアにしてしまったあの事件は私もショックだったわ

160 :
しかも要介護の親だけ生き残ったんだよね

161 :
鬱だったんでしょう
親もさほど重度でもなかったようだし

162 :
親って今どうしているんだろ?
まだ生きてるのかな?

163 :
清水由貴子さんが亡くなった1年後に
お母さんも病院で亡くなったらしい

164 :
糞尿おむつ交換 清拭 着替え 点滴交換 バイタル測定記録
電池交換 吸引 介護日誌 洗濯 食事 見守り 何時間も何時間もうめき声
足浴 手浴 シャンプー 部分浴 爪切り 体交 肌の保湿 血圧 パルスオキシメーター
体温計 吸引器の洗浄 シーツ交換 アイスノン 3点冷却
どんなにどんなにどんなにどんなに身を捧げて尽くしても
報われんそれが現実 ベッドの横で布団敷いて寝て
なんども夜中吸引 体交 それが在宅介護です

165 :
そこまでの苦労を我が子にさせる親ってなんなんだろうね
家が良くて文句言える身内に介護してもらいたいんだろうけど子供が苦しむ姿見て何も思わないのかな
うちの母も難病で寝たきりなのに家に帰るってきかずついに来月家に戻す事になったから今後が怖い
お互い幸せじゃないよね

166 :
痰が自力であげれなくて苦しんで苦しんで
楽にしてあげたくて吸引して、酸素飽和度測って
聴診器で胸の音聴いて
吸引も痰をとって楽にしてあげたい一心でしても
長くやれば間違えば心不全起こす
そうしたら私は親殺しね

167 :
延命をして9年、ずっと1日も休まなかった
延命を選んだのは9年前、その時まだ話しかけると
笑ってたのどうしても諦められなかったんだよ
自分で選んだのに望んだのに疲れたの

168 :
最後まで一生懸命やるけど
ただもう疲れたの
愚痴を吐いてごめんね

169 :
>>156
妹さんの意見は無視よ
病院バイトというか医療関係者は自分が特別だと思うたがる傾向があるわ
どう考えても医師は留置バルーンにする方が介護者が楽よ
たまにいるの介護者の負担を増やすバカ医者が
それでもバルーン取りましょうって言ったら目の前で泣くか怒るかしていいと思うわ
何故そこまでして取るのか
もしかしたら歩けるかも程度で簡単に判断しないでほしいわね
歩ける人の介護の方が大変なんだよ?
そんなことも想像出来ない医者だったら本物のバカよ

170 :
>>167
長い間の介護おつかれさまです
点滴のこととか医師の意見が書いてあるサイトです
よかったら読んでみて下さい
http://www.tampopo-clinic.com/zaitaku/mitori03.html

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160512-OYTEW156739/

171 :
得体の知れない目に見えない怪物と戦ってるみたい
不安で怖くて
看病を続けていけるのは愛情?根性?って考えていたけど
学ぶ事だとわかってきました

172 :
>>171
介護って本当に色々学ぶよね
人はこうして老いていくんだなこうなるんだなって毎日思ってる
今はターミナルも充実してる時代よ
その前に介護してるこっちが高齢者になるまで生きていられるか不安になるけど

173 :
高齢者になるまで生きたくないと思ってる
こんな負担自分がかけたくないよ

174 :
人に迷惑かけたくないポックリ逝きたい

175 :
介護してると、本当にそう思うよね
自分は長生きしたくない
ほどほどでぽっくり逝きたい

176 :
自分達もシニア世代なので考えてしまうね。
夫が倒れたら献身したいけど
自分はいい、食べれなくなったら延命もいい、
在宅もしなくていい、私の貯金で施設で。
夫には苦労はして欲しくない

177 :
昔は自力で食べれなくなると2週間程で亡くなったらしいね
無理矢理延命治療するのやめて欲しいわ

178 :
朝イチだったか少し前に延命について特集してた。
なんとか会議とかいって、親と子供達と医者や介護の人達集めて横になってる父親の前で延命について話し合うの。
娘さんは無理な延命はしたくないと率直に語ってたけど、肝心の父親が、自然にしたいと言いつつ、延命については先生に任せると言って、暗に治療を希望してた。
死を目前にした老人って、判断力も子供並みで、ただただ死にたくないんだろうなと思ったわ。

179 :
天涯孤独の遠縁を介護して看取ったけど、初期認知症の頃は早く死にたがってたけど
いまわの際には死にたくないと言ってたよ
完全にボケてたけど
申し訳ないけどこちらも自分の家庭で忙しくしてたから
自然に任せますでオールスルーした

180 :
>>178
読んだだけでイラッとしたw

意識のない延命治療なんて無意味だよ
多少意識があるとして、「海外暮らしの息子が明後日帰国するから!」ってことなら明後日まで延命してもらいなさいよ、って感じ

181 :
>>179
遠縁ってどの程度?
母方の叔父と叔母が高齢の独身なんだけど、もううちの母は亡くなってるし私は遠方に嫁に出てるんだけど介護必要になったら探されて介護義務になるの?
実親+義親の4人のうち2人看取って、認知症の義母の介護地獄からやっとホーム送りできて先が見えてきたのに、余計なお荷物まで背負うの〜もう勘弁してよ

182 :
>>181
二人看取って一人をホームに送りお疲れ様でした
母方には他に従兄弟従姉妹はいないの?
結婚して遠方に住んでいるなら「できません」でいいんじゃないかなあ

183 :
>178 それヨボヨボの父親が 「みんなが心配だから まだRない」って言ったやつかな?
自分が見てたNHKの番組では 同じシーンで、その父親がそう答えてた。
家族は目が死んでいて こっちの心配どころか、
お前の介護でみんなヘトヘトなんだよ…勘弁してよって心の声が聞こえるようだった。

184 :
神様、人生を諦めず最後まで母に関わり看取れる力を
私にください

185 :
心細いです
怖いです

186 :
>>181
ID変わってると思うけど>>179です
遠縁とは母方の伯父(但し養子)
以前から儀礼的な付き合いはあったのである程度仕方ないかー、という感じ
こちらも諸事情で忙しくしていたので

体調悪そうなんですけど⇒私は行けないので救急車呼んでください
とか突き放してました
ご存知とは思いますが、何もかも保証人が必要なので行政巻き込んで親戚を追いかけ回すとケアマネは言ってました
実際の介護は手を出さないなりには回るので、できません行けませんで押し通して大丈夫でした

187 :
>>185
なにそれ
大事な母が亡くなるのを見ていられないってこと?

188 :
母の入院先に96歳で末期癌で入院してる人がいたが
姪が身元保証人を受けさせられたってぼやいてた
叔母は、結婚もせず好き勝手に生きてきた人で何の恩も受けてないのに最後に大迷惑をかけられた
危篤になる度に呼ばれて電車で通わないといけないからお金も体力も大変だと
いい人はコロリと亡くなるけど、叔母は行いが悪かったせいでなかなか死なせてもらえないって
控え室でみんなにぼやくぼやく
でも70代で叔母の面倒までみるのは大変だわ。

189 :
テレビでさっき96歳や97歳の人が出ていたけど頭がクリアで受け応えがしっかりしていた
もっと若いのに痴ほう症になる人とどうしてあんな差ができるのだろうか…

190 :
>>188
独り者の80代の叔母がいるわ
怖い怖い

191 :
うちは独り者の叔父がいるわ
周りでも 独身のおじやおばがいる人多いよ
金持ちならいいけど金持ってないと悲惨

192 :
>>186
ご存知とは思いますが、何もかも保証人が必要なので行政巻き込んで親戚を追いかけ回すとケアマネは言ってました
実際の介護は手を出さないなりには回るので、できません行けませんで押し通して大丈夫でした

↑保証人引き受けてしまってもできません行けませんで大丈夫なんですね
飛行機の距離なんでいちいち行っていたらこちらが破産してしまいそうです

193 :
毎日何時間も苦しみ抜くの辛くて見てられない

194 :
自立していてお金もあってなら80歳過ぎてもいいと思うけど
私は野村サッチーみたいにそっと逝きたいわ

195 :
>>186
お返事ありがとう
小さい頃には祖父母宅に集まってお年玉貰ってた事もあるけれど、中学生くらいで行かなくなり祖父母の葬儀の時と私の結婚式と母の葬儀の時に会っただけでその後は疎遠なのよ
実父も母の葬儀後からは母方との繋がり切ってる状態だけど飛び越えて私に来るのか〜orz
小梨夫婦の実妹の事は私が生きているうちはなんとかしたいと思うけれど、オジオバのお世話なんて考えられないわ
2人とも80越えてるからそろそろ連絡来そうだな
できませんで大丈夫だと知って少し安心できました

196 :
>>195
近所のケアマネさんが言ってたけど
ボケて徘徊する母親に実の息子が何もしない
民生委員を突っぱねる家があった
救急車を呼ぶような事があり息子に連絡してもほっといて下さいって言われた
むしろ息子がいない方が手を出しやすいのにとボヤいてた
最後の方は火事をだしてホームに入れられてた
介護が出来ないものは出来ないで
ど田舎になるけど生活保護者用の老人ホームもあるから行政に任せて

197 :
>>194
いい人ほどポックリ逝くっていうけど
野村サッチーって毒舌で悪女ってイメージだったけど真はいい人だったのかな

198 :
実の息子でも突っぱねれるのなら
おじやおばならもっと突っぱねれるのよね

199 :
>>197
サッチーは呆けたと言われてたけど、そう言う醜聞がいっさい外に出なかったのは、ノムさんの矜持と経済力だったのかもね。

200 :
何でも経済力が全てなのよね

201 :
お手伝いさんもいたらしいし、隣の家には息子夫婦も住んでるみたい
心強かっただろう

202 :
保証人て、本人に支払い能力がないとお金を出さなきゃいけないし、最後にはお葬式も挙げてあげなきゃならないんじゃなかった?

203 :
>>202
本人にお金があればいいけど、最後はそうなるね
本人に資産がなければ、例え親でも保証人になることも断っていいんだよ

204 :
追記
葬式なんて嫌なら出さなくていい
火葬場によるのかもしれないけど、遺骨は火葬場で処分してもらうこともできるよ

205 :
>>202
独身の叔母が入院する時に身元保証人になった
その時点で認知症になっていて成年後見人にもなったけど葬式は出さなかったよ
30年近く会っていない人で全く付き合いの無い人だったから
病院から死んだと電話連絡あって火葬して海に散骨した

206 :
身元保証人になってしまったら手間とお金がある程度かかる事は覚悟がいるね。

207 :
>>205
エエッ、30年近くも付き合いない人なのに身元保証人のお願いされるのか …
独身でそれまで長くお勤めされてきた人生なら仲の良い友達も居るだろうにと思ってしまうが、疎遠の親族が最後の頼りなのか

208 :
>>207
年齢にもよるけど、頼んでいた友人がもう鬼籍とか、認知症で何も出来なくなっているんだよ
うちの親も75過ぎると友人や近所の仲の良い人が入院、入所したり亡くなっていくもの

だから独身の友達が、同じ独身仲間で老後一緒に暮らして助け合うと言ってるけど、最初に病気や認知症になったり亡くなる人は良いけど、最後に残る方は貧乏クジなんだよね
自由気儘に生きて親の介護も兄夫婦に丸投げで何にもしてないから、介護の現実を知らなくて夢見てるけど

209 :
>>204
今はそういうサービスあるのかと思って調べたら
市町村によって遺骨を引き取らなければならない所もあったわ

210 :
生涯独身の中高年増えてるから、将来を脅威に思ってる甥姪多そう。

211 :
うちは旦那の弟が未婚で財産どころかいつもお金に困ってる状態
将来うちの娘にしわ寄せがくるのかなと思うと不安でしょうがない
旦那弟コロッと逝ってくれないかな。

212 :
90過ぎの父親が肺炎で入院中で医師より延命治療とかどうしますか?
と言われ何もしないで最期を自宅で看取りたいと思っていたが
頻繁に熱を出すため、家に連れ帰ってみたけれど
直ぐに緊急搬送なるのではという夫が不安がりだした
>>170に貼ってあるように徐々に枯れた状態で静かに息を引き取るのが理想だけど
家で痰がゴロゴロしてウッと詰まってという状態なら、後悔が残りそう
居宅医療、看護、介護の手助けを積極的やっている病院だけど
病院で死ぬという選択肢も欲しいわ
入院して数週間だけど日数が伸びる毎に居づらくなってる

213 :
自宅に連れ帰って、看取り体制でも熱でたら、やはり救急車を呼ぶことになるの?
訪問医よんで緩和ケアとかできないのか?
私も色々考えると具体的な看取りの方法やイメージができてないことに、あなたのレスで気づいたわ
痰の吸引も気管切開してる人に起こることと思ってたけど、肺炎でも起こることなのね
なかなか自宅看取りも介護者の精神的負担が大きくて怖じけづいてしまう

正しいというか適切なアドバイスできなくてゴメンね
なんとか病院にいられるといいね
もしくは、療養病院に転院できるか、くらいかなぁ

214 :
>>212
まだ入院中?
急性期の病院じゃなくて療養型病院を紹介してもらったらどう?

家で看取るなら訪問医よ
臨終に立ち会うのは家族で訪問医は亡くなった後にやってくると思っていた方がいい
吸引は口の中から10cm程度だから病院みたいな吸引を想像しなくていいと思う
酸素(マスク型と鼻型)は訪問医が用意するから患者(お父様)の部屋にそれを置くことになるわ
介護にはベッドとマットと吸引とサイドテーブルと必要があれば車椅子を用意する
他に訪問看護とデイか訪問入浴が入ると思う

215 :
>>213
緩和ケアだったら訪問医だと思う
でも病院によっては緩和ケア(末期癌患者)のフロアがあったりするよね
病院で亡くなるか自宅で亡くなるかを選択するって考えればいいと思うわ
うちはかかりつけ医に介護タクシーを毎月手配して連れて行ってたけど
もうそれが大変でかかりつけ医に「朝起きて母のところへ行ったら冷たくなっていたらどうしたらいいですか?」
って聞いてケアマネに相談して訪問医を紹介してもらったよ

216 :
要介護者になるとできるだけ24時間誰かがそばにいなくてはといった雰囲気になるけど、
何かある度に救急搬送していたら息をひきとるタイミングを逸したまま10年...てなりそう
自分だったらほどほどに衰えたところで
そっと亡くなりたいわ

217 :
F9の反日スレ乱立のせいで、総スレ数が730越えたので
そろそろスレ圧縮が来るそうだからageます
(これから毎晩気を付けて!!)

218 :
近所に住む母をみています。
我が親ながら「面倒くさいバアサンだな」としょっちゅう思います。
身体がよたよたなのにお口だけは達者。

219 :
「85まで長生きする気はなかった」
「こんな身体になって…ショッピングに行けたら楽しいのに」
でも食欲はあるし口だけの構ってちゃんだわ。

220 :
実の親でも嫌になることが多いから舅姑さんのお世話をしている方には頭が下がります

221 :
手すりにつかまって何とか浴槽には入れるけど入浴させるとサウナ状態でまいるわ
どうして人を風呂に入れるのは疲れるのだろう

222 :
私も認知症母の世話は面倒でたまらないわよ
毎日のように来る電話が特にうざくて、こっちの用がないときはとらないし
着信履歴見てゾッとするわ

223 :
>>221
入浴介助かディサービスでの入浴にしては?
身体がよたよたならば、その方が安全だし
シャンプーもしてもらえてお母様も楽だと思うよ

224 :
訪問入浴、以前頼んでたけど
家が狭くて毎回場所を作るのが大変でした。
でも本人とっても気持ち良さそうだったなぁ
入浴剤も選べて、いつもコラーゲン入りのにしてもらってた。
もう今は医師の許可出ないくらい弱って
清拭と部分的にお湯で洗ってあげてる

225 :
>>221
人を風呂に入れるのってほんとうに疲れるよね
こちらは短パンにタンクトップで浴槽には浸からないのにサウナ状態
施設で入浴介助してくれるスタッフには頭が下がる

226 :
保守

227 :
>>224
訪問入浴って浴槽も運び込むのかなあ
以前マンションでそれらしき浴槽を見たことがある

228 :
>>227
今は自宅のお風呂にヘルパーさんが入れます
だから身体が動かない人や体格の大きな人はデイサービスのお風呂にと言われます
あと浴槽の大きさもあるみたい

義母は体重が80キロ以上なのとお風呂と浴槽がせまいので、訪問での入浴は無理と断られました
だからデイサービスでお風呂に入ってます

229 :
訪問入浴、うちが来ていただいてるのは
組み立て浴槽が来て自分の家の水道でボイラー積んでる車で沸かして中へ引き込んで
排水は自宅の下水へ流していますよ
男の人一人、ヘルパーさん二人、ナースさん一人
入る前後に、バイタル測定して調子悪いとお風呂はキャンセルです

230 :
室内に場所を作るのは本当に大変、
みなさん手際よくてだいたい30分くらいで
わ〜ってしてるうちに終わって嵐のように去っていかれて
また部屋を元に戻して、広いお家だと楽勝だと思うけど
本当に大変…

231 :
>>229
けっこう大がかりで大変なのね

232 :
狭い部屋の中でその都度組み立てるのではなくお風呂車って無いのかね〜
マイクロバス位の大きさがあったら乗り降りのリフトもお風呂用の吊り下げリフトも出来そうだよね
お湯作ったり捨てるのが個人宅じゃないとダメなのかな

233 :
>>232
窓全開にしないと無理だろうし入れるほうが大変だと思うよ
それに素っ裸なわけだし色々法律もうるさそう
お湯なんかその辺に流しちゃえばと思うけどね

234 :
.


                        ( ´⌒,)   (   )
      /\___/\    ほうれ  `' ,) ⌒)  (.(  ジュゥゥゥ...
     /       `、    ほーれ  γ⌒ヽ ソ
    Y   ( |`)  ( |`)           |#(゚ д゚)   あつかろうて
    |       ( _ノ、_)  |  パタパタ     〉#: :::,;:j        あつかろーて
 γy ヽ         ノ    _      (__ ,ノ
  | | /         ヽ、 ,、   ヽ   [ #  ̄_]
  `、´    彡  1彡 .,_r)←) - i    |     #|
   `、、,、,、,、,,,,λ.,,_)    ヽ. _ ノ     [ ]_|_|_|_| |

235 :
成年後見人を語ろう

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1569372826/

236 :
良スレなのに、いつも落ちそう。
皆さん、介護でお忙しいのね。
介護を終え、いよいよ自分たちの番かと思う私が上げておきます。

237 :
6年前父が亡くなって相続の時、母が認知症で相続人手続きが出来なくて
進まなくて大変だった
市役所に相談に行ったら成年後見人センターを紹介されて
行ったら、全員感じ悪く、相談室に移動して書類バンって置かれて
最初に相談員の言った言葉は「大変ですよ、ほんとにやります?」だったよ
母は持病もあって寝たきりで…って事情を話したら
本当にめんどくさそうで「そんな状態じゃ、手続きされてる間に亡くなるんじゃ
ないですか?なくなるの待たれた方がいいんじゃないですか?」って言った
その女、今センター長になってて偉そうにご立派に講演会もやってる

238 :
公務員は
仕事減らす人のほうが出世するからね

239 :
>>237
成年後見制度は食えない弁護士を救済するための制度だ というわね。
弁護士とか、司法書士に金銭使用を報告しなくちゃいけないけど、何かあっても、彼等が対応してくれることはない。

240 :
>>237
介護の経験も知識もない人が
司法関係の資格だけで後見とか悪質な制度運用だったりするのかな?

241 :
>>239
それは行政書士か誰かのやっかみだと思う
弁護士事務所で働いてたけど、要領得ない人とのコミュニケーションも書類揃えるのも本当に大変で
これは社会貢献だから、と全く割に合わないの我慢してやってたよ
納得いかなければ自分でやってほしい
、本当に
来た案件も、100%親族がもて余して放り出してきたのだったし

242 :
>>237
認知症でも相続人の誰かから文句が出て裁判とかにならなければ成年後見人つけずそのまま手続きしてしまう事もできるって聞いたよ
実際どうなんだろう?

243 :
横だけど、今ちょっと相続の事で困ってるから知ってる人がいたら教えてほしい>>242
相続人が母と私で、母は寝たきり入所中だから

244 :
>>243
首都圏にお住まいですと、後見人つけないと相続難しいと思います。遺産分割協議書に自筆捺印しないと、銀行口座の凍結が解除されないので。

家は主人の父が先に亡くなり、認知症の母が残りました。幸いなことに、田舎だったので、遺産分割協議書なしで、銀行口座の凍結解除できましたが、友人の弁護士に聞いたらあり得ないことといわれました。

245 :
>>237
独身の認知症の伯父の成年後見人を申請しに裁判所&法務局に行った時
担当の男性職員が「私の母も今要介護5なんですよ」と言って
色々と親切にアドバイスしてくれたし相談に乗ってくれた
人それぞれだね

246 :
>>244
その話、信じられません。田舎だから?あり得ないですよね…。
うちも地方の田舎ですけど、分割協議書ですら認知症の母の代筆すら
ダメでしたよ。
銀行と何か駆け引きしました?遺産で大口定期作るから目をつぶってとか。
今も、認知症の母の共同名義の土地に家を建てたくても
住宅ローン申請書類は母の署名捺印、もしくは、意思表示出来ての家族の代筆
でなければダメで、新築もずっと頓挫してるんです。

247 :
>>246

びっくりなんですが、本当の話です。

一方先日私の父の定期預金を解約し、父の普通預金に入金するため、銀行に委任状もらいにいったら、ダメでした。本人の口座であっても、委任状は悪く言えば偽造できる。

娘の私がそそのかしてるかもしれない、父の希望か確かめる必要がある。また父が認知症の可能性もあるから、本人を連れてこいと言われました。

後見人について、後見人が使い込みってニュースが多いし、費用も掛かる。なんのための制度なのか?と思います。

248 :
ボケる前なら色々できるんだけどね
やっておかなかった理由は想像つくけどそれは家族の問題でしょう
銀行がうるさいのは銀行の問題だけど、所詮一企業がそこまで家族に歩み寄らないといけないとは思わないけどなあ

249 :
>>247
満期になったら自動的に普通口座に入るんじゃない?
それまで待ってれば良いわよ
ホームに入れる資金とかなら、困るけど

250 :
義母の認知症はじまった頃
ダンナにこれからお金を移動させるの大変になるから
今のうちに窓口に行って色々手続きしておいた方が…って言って
しぶるダンナと3人で郵便局に行って定額貯金解約したの思い出した

251 :
ボケる前なら色々できた…。
ってみんな言うけど、うちまだ制度も何も
認知症って言われる前で…もう20年以上在宅で介護してる。
何でもかんでも一括りでアリセプト飲めって言われて
どんどんひどい状況になっても
医者はしょうがないの一点張りで、それを5〜6年やった
介護認定する時の質問項目全部経験した
暴言徘徊便漏脳梗塞と大腿骨骨折で寝たきりになって
ごめんなさい、こんなの自分語りで何の役にもたてないね

252 :
>>251
お疲れさまです
(ほかに言葉が出なくてごめんなさい)

253 :
>>243です
田舎に住んでます、銀行口座の凍結解除には遺産分割協議書は必要ありませんでした
銀行員がお母さんの口座に入れとく?と聞いてきたので、その時はよく考えずとりあえずそうしておきました
が最近母が脳梗塞で寝たきりとなり施設入所となりました
母の入所にあたり限度額適用認定証を申請したいんですが、遺産分割をしていなかったために母の預貯金額が少し超えてしまっている状態です
この先どうなるのか分からないので、なるべく費用を抑えたいのですが…
もし>>242のことができるのなら、手続きしたい

254 :
認知症のレベルによるって事かな
内容は理解できなくても「ここに名前書いて」って言われて書けるレベルなら遺産分割協議書は作成できるよね

255 :
成年後見利用者は年間21万件、横領は親族含めて200件
当然横領するのは親族の方が多い
二言目にはお金かかるというけど、人に仕事頼んだらお金かかるのは当たり前じゃん
やろうとしてることはタカラーの親族と一緒だよ

>>251
銀行に連絡、家なり病院に呼びつければ
ゴリ押しすれば都銀でも来るよ

256 :
成年後見人をつけると生きてる間ずっと月2〜3万かかるからね
10年生きれば300万
両方元気なうちに遺言書を作ってもらえばいいんだけどなかなか言い出せないよね

257 :
>>251
分かるよ…
にしても一レスでここまでわかる人にはわかる内容をコンパクトに書いたのはすごいなw

258 :
お世話になってる婦長さんの言葉
「どんなに辛くても忘れてはダメよ、一番苦しいのは患者さん本人」

259 :
このスレ泣ける
(=゚ω゚)ノ(/・ω・)/('ω')ノ皆さん、ガンバ!

260 :
>>258
認知症は苦しいって事?

261 :
病気の人の話じゃない?
うちの母見てると自分では何一つ出来ないのにわがまま放題よ
介護ってほんと介護する側も蝕むよね
生きてる内に親孝行を、と思うけど対面するとほんと腹立つ

262 :
自分は大病してしまったので
なんだか我慢しまくってるのがいいのわか分からなくなってる
吐き出したり、みんなの見て自分だけじゃないと思えるのはここくらい

あと、自分の絶対こうしないといけない、
みたいな自分の常識から謝りまくる毎日がいけないのかなとか
色々と考えてしまう

263 :
そりゃ本人が一番苦しいのは当然
でも、仕事としてやってる看護師と家族では立場違うと思うのよね
寄り添うのもできるだけの世話をするのも自由だと思うけど、家族だからそうするのが当たり前といわれても、私はそうするつもりないし
医療関係者に、血縁があるんだから当たり前でしょ?と言われることが多くて不愉快

264 :
看護婦さんでも、ヘルパーさんでも、
家族でも、24時間優しい気持ちでいられるだろうかって思うの
介護に悩む抜いている時、優しく接している人を見ると
自分にはどうして出来ないんだって悩む
生き生きした人間味ある介護したいけど
出来ないんだよ

265 :
>>258
それは家族に言う言葉じゃないわね
部下の看護師とか介護士に言う言葉よ

266 :
脳出血で入院から施設入所の母親、左半身麻痺の寝たきりなんだけど
右手が動くものだから、おむつを脱ごうとしてシールはがしたり
手を入れて便をいじったりすることが最近あるらしい
防止の為に長めの腹巻をしてみたんだけど、やっぱり駄目だった
ツナギ服は拘束に当たるからダメみたいだし
どうしたらオムツに手を入れるの阻止できるんだろう
あとパジャマや下着のボタン全部はずして、上半身はだけて裸状態になってたりする

267 :
>>258
ずいぶん思いやりのないことを言う婦長ですね
正論を言うワタクシに酔ってるのかな?
そんなことを言われた家族は自分を責めてしまうよ

268 :
>>266
介護用のミトンを手にしてみたらどうかな。
母が使ってた頃のは、硬くて如何にも拘束タイプでしたけど
今、ネット見てみたら柔らかい物やメッシュや素材も色々みたい。
母の時は逆に、本人が不快で不安にさせたり
なんだか可哀想ですぐやめちゃったんだけど
うちもオムツに手を入れて寝床クチャクチャだったから
すごく大変なのよくわかります。ペットシーツ使ったり
シーツも何枚もダメにして
すごくわかります。
母は、一時的で数ヶ月でおさまったんですよ。
ケアマネさんからアドバイスは、とにかくこまめにオムツ替えて
お湯流しでした。

269 :
>>268
入院してる時にミトンをしたことがあるけど、口で取ってしまいダメでした
昨日行ってみたら、長めのスカートみたいな物(胸から膝位)をパジャマの上に着てました
とりあえず試してみるそうです
それがダメだったら…どうしたものか
幸いというか何というか、ゼリー食なんで便が固めで少量
ベッド上にポロポロした細かい便が落ちてて、爪の中に入り込んでるけど指はそこまで汚れてない感じです
本人が呼び出しボタン押せればいいけど、高次機能障害もあるのかできないです

270 :
>>264
本当に心配だね、お疲れ様
家の認知症母も入院中、尿のバルーン入れていたので拘束着のつなぎを着せられていた
私が鈍感なのか分からないけど、特に拘束着を虐待とは感じず(病院は許可されてる)安心安全だと思った
赤ちゃんのロンパースって感じで
施設に戻って、万が一バルーンを外そうとしたらどうしようと施設の人と対応策かんがえたけど、必要な人にはつなぎは有効だと思ってる
弄便させないことのほうが、人間らしいと思うけど、私がおかしいのかな
ここでしか言えないことだけど

271 :
弄便つらいね…言葉にならない気持ちだよね
親が目の前でウンチ手で触って、口に入れたりするんだもん
お世話してた頃、私、多分…泣き叫びながら正気じゃなかった。
今、弱って中心静脈栄養で命を繋いでるの
もう「頑張れ」なんて声かけれない、母はじゅうぶん頑張った
「そばにいるからね、安心してね」毎日この言葉

272 :
>>270
急性期病院に入院してた時つなぎ服を着せられてたから、私も虐待とは感じないです
そのことを施設の人にも言ったんだけど、書類上とか面倒になると言われました
つなぎ服が一番の対処法で介護者も安心だと思うんだけど

なんか病院でも施設でも、こんなことして困ってます的なこと言われると
ほんと申し訳ありませんすいませんって頭下げるしかないから
見舞いに行くのが辛くなってくる

273 :
マスコミが騒ぐから身体拘束は医療機関以外は原則しないよね

認知症になった後に車椅子になった人は自分がまだ歩けると思っていて
突然立ち上がって歩き出し転んでかんたんに大腿骨を折ってしまう
骨粗鬆症でスカスカだから直ぐ折れる

もうその後は手術入院で認知悪化の悪循環。本人にとっても不幸だよ大不幸だよ。家族はさらに・・・
車椅子に軽く拘束されてさえいれば防げたことなのに

274 :
>>273
それ、家の母よ(泣)
さらに骨折したことを忘れて、私が帰ったあと立ち上がって、同じ箇所を骨折
心臓が悪くて、全身麻酔の手術断られてるのに、どうしたら良いの
何度言い聞かせても、骨折したことを覚えていない
移乗のときは痛がるのに、見ていられない
ほんとに、軽く拘束してくれたほうが本人の為なのに

275 :
辛いね…みんな
在宅で看れなくて施設でお世話になってるけど
毎回、バイバイまた来るねって別れるたびに
廊下からエレベーター、ロビー駐車場
車運転して帰るまでずっと泣けてしまう

276 :
圧縮回避

277 :
>>275

親のことが好きなんだね、私は好きではなかったから
泣けはしなかったが
意地悪なこともしてない、施設の人が普通に面倒みてくれてよかったと
思ってる。
後悔にはボケる前にちゃんと財産分けをしてもらうだった。もう亡くなった。
兄妹一人占め。もうだめだ、自分も体力がないし。

278 :
>>270

ボケた人用ツナギは昔からありましたよ。
私は昭和の時、介護用品扱う会社にいましたし。

279 :
>>278
それを介護施設で使うのは虐待にあたるという理由から、原則使用禁止なのよ
病院のみ許されてる

280 :
>>279

え〜?
誰が決めたのだろう、つかみうんこするボケにはこれが一番なのに。

281 :
うんこを掴む自由>衛生面
なのか?
家族もそれで良いのか?
文句を言う奴等はうんこを掴んだ手で頬を撫でられても平気なんだな
私は無理だ

282 :
法律は、尊厳をはき違えているよね
衛生的に生活することが大大大前提で、他人に危害を加えないなども加味して、
その上での拘束だのなんだのの禁止を決めてほしい
認知症になって接する人みんなに疎ましく思われながらただ生きながらえても、尊厳は守られないよ

283 :
法で縛り扱いしにくくしてその結果より尊厳をなくしている感じ
介護施設はセンサーで対応しているけれどマンパワーが限られているから疲弊している
多動認知はやっかいもの扱いで不幸だ

判断を躊躇しない悪の教典のハスミンのようなサイコパス介護士に窓から投げ捨てられてしまうし

284 :
まずは看護介護する側の尊厳を護ってもらいたいね

285 :
看護介護は職業じゃん
在宅看護を続けてる家族の尊厳が少しでも担保されたら日々の辛さも和らぐかもしない
諭吉にはかなわないけれど

286 :
変なの来た

287 :
×在宅看護を続けてる
○在宅介護を続けてる

ごめん、推敲しないで投稿してしまった。看護するって医療関係者以外では使わないのに
いろいろあってつかれてる

288 :
昨日午前は父の通院日で、午後は施設にいる母が急に体調を崩して病院で検査を受けるから
出来たら付き添ってほしいと言われ駆けつけ…とすごく多忙でへとへとになった
今日は体調悪いなと思ったら風邪を引いていた
でも休めないんだよね…
介護ってほんと介護者の負担が大きいね

289 :
どうぞお大事にされてね
私はもう自分のキャパを越えたので、できれば、とかお願いベースのことは対応しないことにした
見送ったあとに後悔があるかもしれないけど、それは受け止める

290 :
>>289
横だけど、そういう急病の場合、ホームの人が連れていってくれますか?
私も呼び出しかかると、律儀に行ってたけど、お任せしても良いのかも
今度、断ってみよう、私も色々とキャパ越えてきたので

291 :
>>290
連れて行ってくれます。
結局向こうもそうするしかないのだと思います。
連絡は来ますが、付き添って下さい→無理です、救急車呼んでください
小学生の子がいて、ワンオペのダブルケアという事情は伝えてありますし
来るまで待ってますと言われたこともありますが無理なものは無理なので

292 :
>>291
小学生のお子さんいらしての介護、ほんと大変だしホームでできることはおまかせで十分だわ
あなたが倒れるわけにはいかないものね
色々、教えてくれてありがとう
私は持病の悪化なので自分のことなんだけど、今度呼び出しかかったら、ホームに頼んでみます

293 :
>>288
お疲れ様
私も介護してる母の風邪がうつって絶賛痰が絡み中よ
病院への付き添いほど疲れるものはないかもしれないね
私も今月あるのよ看護師に私は何度も嫌がらせされたわ
意見箱にも投書したわ

294 :
みんなお疲れさまです。
自分もお疲れ様、皆さん自分の子供達には介護に
どう関わらせていますか?
うちは私一人で引き受けて、子供は高2の娘と中1の息子には
何もさせてない、とにかく勉強して普通にしてもらってるけど
手伝ってもらった方がいいのか考えています。

295 :
>>289>>293
ありがとうございます
無理がたたって自分が倒れたらどうしようもないので、無理な時はホームにお願いするようにします

>>294 うちは大学生が二人、自宅を離れて暮らしているので、帰省時に時々会いに行っています
家にいる時は、へとへとに疲れている私の家事を手伝ってくれたり、後方支援という感じでした

296 :
>>295
あなたの健康第一よ

297 :
スマホに留守録機能を申し込んでなかったみたいで、だいたいの電話は無視出来るから楽
留守電で内容知ったら、だいたいは折り返し電話しなきゃならないことばかりだもんね
ただの着信なら気づかなかったら振りも可
よほどの内容ならまたかかってくるでしょう
ホームからの電話なんて無視無視

298 :
>>294
うちは子供たちが大学進学で家を離れて子育て終了って開放感の中で同居の義母が認知症になったので手伝いはなしだ
始まりの頃は2ちゃんの介護スレで愚痴書き込んでは鬱憤晴らしていたんだけどw、そこに孫たちが意外と居たのよ
共働きの親が介護離職したら生活していけないので学生の孫に丸投げ、就活がまともに出来ず就職出来なかったって嘆いてた。
私たちにこれからどうすればいいのか相談してたくらいだから親子関係に亀裂入っちゃってるんだろうな
お手伝いくらいならいいと思うけれど、あてにするのはマズイ

299 :
認知在宅介護、徹夜で探し物して寝てない私が言いたい
子供は巻き込んではいけない
うち、高校生の娘いて私がいけないんだけど
自分が認知介護でヘトヘトで、娘の前で発狂したりパニクって
しまう、娘までおかしくなってる
そんな母親見てたら不安で情緒不安定になるの当然だ
さっきも朝ごはん食べない、作ったお弁当も
いらないって出てった
家庭が暗い沈んでる主人も完全に仕事に逃げて
愚痴も話し相手も相談も出来ない
でも在宅
ケアマネと話してるけど主人がお金のこともあるし
施設は無理空きもない
みんなこんなふうに在宅仕方なしでうちみたく
頑張ってるんだろうか
家族の修復が出来ない家庭が明るく出来ない
私にもう家庭をやってく力なんてない
ただの疲れ切った家政婦

300 :
高校生がいるけど手伝いは考えられない
うちは認知症だからかもしれないけど、未来のないボケ老人の世話を未来ある若い人がやるなんて時間のムダだと思ってる
別居だから他人の手が前提だけど、同居だとまた状況違うだろうけど
なんで手伝わせようと思ったの?

301 :
>>294
うちも大学生だけど自分のことは自分でと、病院の付き添いや病院と施設のハシゴで帰宅が遅くなる時は晩御飯はお惣菜やお弁当でも良しとして貰っている
間に合わなければ外食やコンビニで適当に買って食べてるおいてとか
あと大学と病院が近いので洗濯物を持って行ってとか

まだお子さんが中高生なら進学、精神的なフォローが必要だから子供中心でも良いと思う
こんなことを言っては何だけど、親は先が短いけど子供の人生はこれからだし

あと介護はきれい事ではない事実も話している
自分は延命措置はしなくて良いとか、尊厳死についてなど死生観について考えたり

でも子供達は疲れているとお茶を持って来てくれたり、さり気なくフォローしてくれるので、その時はありがとうと感謝を伝えている
ジジババはやって当たり前で感謝なんかしないけど、自分はそうなりたくないから今から気をつけている

302 :
介護度によって限度額違うから何とも言えないけど、月の半分くらいはショートにでも行ってもらえないのかしら。
月金でショート行かせて週末旦那のいるときだけ戻ってくるとか。
とにかく家から出す方法を見つけないと潰れてしまうよ。

303 :
落ちるよ!?

304 :
>>302
人の家の家計だから、あまり口出しできないけど、世帯分離したら自己負担減るかもしれないよ
要介護の人の年金額が低ければだけど

305 :
うちの子は小中高そして大学生の今
時々話し相手や近所の床屋通いの見守りとか手伝って貰っていた
要介護度2で低かったせいもあるけど
受験の時も要介護の父の方が気を使ったりして問題なかったけどね
各家庭によるのかも

306 :
認知症の相手は大人でもキツいので
子供には無理
介護度の低いマダラ呆けの状態の方が下手に話せるし動ける分キツい

307 :
>>299
一時的にお金がかかると思うけど
有料ホーム、老健、精神科に入院とか
なにか外で預かってもらうのを考えてみては?
ショートステイを増やすのもいいし
あなたの事も娘さんの事も心配です
娘さんが高校卒業したら自宅介護に戻すのも仕方ない
お金のことは本当に深刻ですよね
要介護者がいつまで生きるか分からないから

308 :
>>299
その認知症の人の年金は少ないの?
うちは介護鬱になりかけてた私が急遽開腹手術する事になってケアマネに相談したら、グループホームのショートステイを探してくれてラッキーなことに空きが出てそのままホーム入居になった
ショートステイも入居も金額はほぼ変わらずで年金で賄えているよ
もちろん入居一時金なんて大金も払って無い

309 :
夫がお金が無いから施設は無理
299も施設代はパートして何とかも無理なら
介護も徹夜して物探しとか無理な事をしない方がいいのでは
あるいは朝食はバナナとヨーグルトだって
弁当は途中で買ってねでいいんじゃないのかな?
完璧主婦より手抜だらけだけど笑顔もある母さんの方がいいと思うが

310 :
旦那のお金がないなら無理って、あなたも家庭のお金管理してないのかな
要介護者の年金額や預貯金、今まですんでた家など、本人のお金まで使わせないということはないよね
ちゃんと家の資産状況をあきらかにして、安めのホームにいれて、あなたパートしたほうがまだ精神的に良さそうだけど
タダ働きの家政婦よ

311 :
>>299
発狂してパニクってしまう相手を間違えたね。
まずは夫に対して発狂して次はケアマネ、ここでケアマネがわかってくれたら即どっかのショートなりを見つけてくれて、その間に安い施設を探したりもできたかも。
それでもスルーされたらケアマネチェンジの覚悟でもう虐待していまいそうだとダメもとで包括に泣きついてみる。

312 :
>>311
そう、ショートステイって長期利用者に利用枠を先取りされていて空きが無いって断られるんだけど、緊急用が空けてあるんだって
一度そこに入り込めると次に繋げる事が出来るようになる
どっぷり預ける事は無理なら>>299さんが休養とるために一時預け数日する位なら介護保険内で済まないかしら?
デイサービスや訪問介護で点数たくさん使って残り少ない?

313 :
昨日、近所で二十歳そこそこの幼稚園で働いてるお嬢さんが、90代のおばあさんを
介護してて殺した事件があった
早朝、清拭してて、殺しちゃったみたい
母親が先に他界したようで、孫が二人暮らしで介護してたらしい
急に亡くなったのかも知れないけど、おばあさんを施設などに入れておいたらよかったのになあ
どの程度介護サービス使ってたか知らないけど、二十歳そこそこの子が仕事しながら
ひとりで介護とか無理だよ

314 :
なんでそんなに長生きなんだろう
そこまで介護が必要になったら、もうハンストしてタヒにたい

315 :
>>313
親が財産遺してくれていれば良いけどそうじゃなかったら
施設に入れる金も無かったんじゃないの
自分名義の家でなければ勝手に売却も出来ないし

316 :
圧縮回避

317 :
>>313
こういうのほんとやるせないよね
おばあさんが暴れたってニュースでやってたけど
ちゃんとした仕事もしてて家では介護して…
人生これからの若い子に皺寄せが行き過ぎ

318 :
在宅介護の流れは無理なんだよ
できるだけ早めに介護老人は有無を言わさず施設に集めて、流れ作業ではない効率のよい介護を目指してほしい
せめて公益法人にやらせて、あまり利益を出さない、利益追求型ではない組織に運営させる
自力で食べられなくなったら看取る方向にしていかないと、若い人が背負いきれない
ホームに預けた実母ももう自力でトイレに行けないのに生かされてるのは屈辱的だろうと泣けるが、本人呆けてるから、それさえわからないのか
長生きしてほしい気持ちもあるけど、人としてどうなんだろうと考えてしまうよ

319 :
>>318
流れ作業でいいんだよ
それが家族として無理なら自分でやればいいんだから

320 :
そうなのかも
もう家族でみられないなら、ある程度の流れ作業はしかたないのかもね
上の方にもあった留置バルーンにしたら、自力でトイレに行けない人もオムツでなくバルーンに溜めて
他の病気を心配するより、介護者にも余裕できて、随分楽になれるよ、お互いに
オムツで不機嫌に長生きするより余程人間らしいと思える
ダメなのかな、こんな考え
政府なのかどこが考えてるのか分からないけど、そろそろ、もし自分だったらどう看取られたいのか考えて方針だしてくれと思うよ

321 :
看取られたい形の希望まで公で面倒見る必要あるのかな
ある程度税金投入する公的サービスなら内容は限定されるのは当たり前だと思う
それ以上望むならお金出してねでいいんじゃないの?

322 :
圧縮回避

323 :
299です
皆さん、ありがとうございます。
ほんとうにありがとうございます
家族が幸せん荒れる道を探します

324 :
睡眠不足でぼんやりしました
家族が幸せになれる道を探します

325 :
>>323
お疲れ様です
施設などに預けられるといいですね

326 :
>>281
ウンコを掴む自由w
久々にお腹痛くなるくらい笑ったw

327 :
【エビ中王者 みずきんぐ】
                     よぉ
             ○=  ∧∧ ===○
             ‖(⌒(´・ω・`n ‖  .‖ ハッピーターンには
            /(_,,..てっ..,,__ ノ  ̄./i   常に上から目線
           _,.(~ ̄        ̄ ̄~ヘ, | !
         (~ ,::::::☆:::::::::☆:::::::::::::::.''  }i |
        ノ ..:☆::::::::::☆:::::::::::☆::::."  丿

      ,、,,..._
     ノ ・ ヽ
    / :::::   i ∧∧  でも、ひよこ饅頭には
   / :::::   (´・ω・`)   頭があがらない
   ,i ::::::     と、  )
   | ::::       (_ノ、
   ! :::::..        ノ
   `ー――――― '

328 :
(´;ω;`)

329 :
>>320
いやダメじゃないよ
うちはそうだよ
母は要介護5だから入院先の病院でも最初から留置バルーンだよ
排泄は大の方の心配しか基本しない
幸い母は極度の便秘症だから週1でしか本気の大は出ない
それは訪看がしてくれる
今介護5年目よ私も家での介護のベテランになったわ

330 :
>>329
あなた、ほんとに偉いわ、尊敬する
下の世話がだいぶ楽になってるとはいえ、要介護5のお母さんを在宅介護なんて、なかなかできないと思う
あなた自身のお身体に気をつけてね
うちは要介護2と3をいったり来たりなので、色々と難しい
バルーンももう少し認められると、トイレ問題解決になるのに

331 :
認知症の親からの着信履歴連打に脱力
悪いけど、あなたの電話にはもう出ないわ

332 :
>>330
ありがとう
そんなに誉めてくれた人は奥様がはじめてよ
ベッドから動けない人の方が介護は実は楽だと思うの
ベッド上で多少は動くから床ずれにも幸いなってないのクッションとかたくさん置いてるけど
医師もそれを想像出来るんでしょ
うちは家で看取りまでするわ訪問医も来るし
お互いに早く自分のことしか考えなくていい日が来るといいね
奥様もお疲れ様

333 :
母が施設に入ってくれて本当に助かりました
今回みたいな台風情報が出ただけでパニックになって呼びつけられたり
不安にかられて意味無く庭に出て転んだ挙句「頭打った大変だ脳に障害が出ちゃう助けてえ」と電話が来ることから解放されました
「大変だ助けて」と騒ぐ事が度々あり私がいないときはご近所に迷惑かけてた
後から聞いてお詫びとお礼に伺い母に注意しても「私そんなことしてない」
都合の悪いことは全部忘れた振り
自分の母だけどずるいんだよね
楽になって泣けてくる

334 :
>>332
ほんとに自分のことしか考えなくてもいい日が来るまで、なんとか凌ぎます
ありがとう

335 :
.

        |`ヽ、  ____
        l   ⌒`     /
       ノ          /
       l  ´ ∀ `   j
       |          l
       ヽ        ノ
        `ーヽ------'''"
           )
          (         ハ,_,ハ
           )  l^丶   ,:'´∀` ':,
          (   |  `゙"~'"'y―,c ミ
           ヽ ミ'゙ ´ ∀ `   ,:'"
           `(丶,.      ;;つ
            ,)ミ"       ゙ミ
             ミ        ミ
             ミ:;       彡
              ヽ)"゙'''~"^'ヽ)  ))

                  ━━

336 :
   ( (  (゚::)∧_∧     ♪
        G(´・ω・`)(::゚:)
          ソ     つl_l   ) )
  ♪     (     (
        (_ノ ヽ_,)

337 :
.
  ★☆★☆,,/☆★☆    ` ☆          `           `    ☆
     ★ヾ☆★☆                 ★                       `
    ☆,il,☆★☆, -ー★☆★    `                  ☆      ★
   ★☆/★☆★ '~☆★☆        ☆
   ★☆ゞ- '、~                         `           `
    _,ノノ_★☆, - 、☆★☆        `     ☆       ★           ☆
   ,.'_-ー☆★☆★☆、_★  ,'
   /   ★☆★  ` -☆★☆ゞ★       ★                  `
               '★☆★☆★   `           ☆
                  ★ヾ☆       ☆  `                 ★
    `                ☆★☆                ★
          `        ,.             ★
                                            .._
                    /l、     _./l      ..☆   ._/_\_
     新スレ夕方立つって  (゚、 。`フ   < 。 _゚) うれしいネ     ..(゚、 。`フ
                    」  "ヽ    ./"..つC            .(( /"つ..\つ ))
               ___()ιし(~)〜〜((.)  (.)_________|_|_|_.\
               \____________________  /   \
    ,_,,_,,    _,,,_,_,,_   _,,,\, _,,__,,,, ,,,,,, __,_ ,,, __,,_ _,,_ ,,_,,_,,,, ,,,,,____ ,__,_,,,_,i乙___,,〈^ヽ,
   ~^  ~~^~^   ~^^~    ^~ ^   ^~~ ~  ^~ ^~^ ^^  ~^   ~~   ^^       ^^~^~~
    ☆   ^    ★       ^           ★      ^      ^  ☆

338 :
【エビ中王者 みずきんぐ】

                     よぉ
             ○=  ∧∧ ===○
             ‖(⌒(´・ω・`n ‖  .‖ ハッピーターンには
            /(_,,..てっ..,,__ ノ  ̄./i   常に上から目線
           _,.(~ ̄        ̄ ̄~ヘ, | !
         (~ ,::::::☆:::::::::☆:::::::::::::::.''  }i |
        ノ ..:☆::::::::::☆:::::::::::☆::::."  丿


      ,、,,..._
     ノ ・ ヽ
    / :::::   i ∧∧  でも、ひよこ饅頭には
   / :::::   (´・ω・`)   頭があがらない
   ,i ::::::     と、  )
   | ::::       (_ノ、
   ! :::::..        ノ
   `ー――――― '

339 :
脳梗塞から急性期→リハビリ病院→半身まひ嚥障害で要介護5
リハビリ病院から早く次を決めるよう言われ、特養数件と介護医療院に申し込む
現在一番早く空きが出た介護医療院の介護病床に入所中
その一か月後に特養から空きが出たと連絡入る
介護医療院はリハビリがあるが自宅から遠い、介護的に不満がある訳ではない
特養は自宅から近いし費用も少し安い
皆さんならどちらの施設選びます?

340 :
>>339
年齢と再発によるかな
医者からリハビリ薦められて在宅目指すなら現状維持?
あとリハビリ病院から在宅に移行しなかったところ見ると
あまり芳しくないか、家のリフォームが無理だったとか?
うちは4回脳卒中やったから
70代そこそこだったけどリハビリ病院は行かず老健から特養コースだった。
在宅に切り替えられないところを見ると特養に入れるうちに入ったほうが良いと思う。
特養に移ると割とあっけないよ。
クスリも最低限に減らされるしね。

341 :
今更だけど
>>299さんの文を読んで泣けてきた
上にも書いたけど、家のリフォーム出来ないくらい下流老人の実家
貯蓄使い切って要介護4の父を老健から特養に、そして今年初めに亡くなったんだけど
母はこれに懲りて自分のことは自分で決着すると思っていたのに
マジで気が狂ったのか(認知症かと思って医者に見せたがまだ正常範囲)
貯蓄ないのに自宅に拘って娘に何やかんやと負担させる気満々
今のところ体にはガタが来ていないもうすぐ喜寿だけれど
絶対数年後に認知症になってる
父のことで苦労したのに反面教師にもなっていない母。
父を在宅介護してればまた違った結果になったのかなと空しくなる。

342 :
>>339
特養に入れたら3ヶ月ごとに次の所へって事はないんじゃない?
介護医療院も1年って期限があるんじゃなかった?

343 :
>>339
340さんと同じく、今後による
回復が見込まれれて、少し不自由でも生活が出来るなら介護医療院リハビリをしてその後を考える
あと本人にリハビリをやる気があるかも重要
要介護5で認知症もあるとリハビリを拒否することもあるし
長期戦になるなら費用も安くて近い特養の方が良いかもね

344 :
ただの疲れ切った家政婦に同意だわ
今日は母がデイに行ってる間に久しぶりにデパート行ったのよ
キラキラした空間から家に戻ってきて母が帰ってきて夕食介助していたら吐き気がしたわ
デパートと自宅という空間のギャップにメンタルやられたわ
さっき泣いたら少し落ちついた

345 :
>>340>>342>>343
75歳実母、最初の脳梗塞で住宅事情により施設希望
もともと統失でもあり高次機能もあるからか、本人にやる気があまりない集中力がない
リハビリ病院では一か月も経たないうちに、ここがゴールと言われる
介護医療院では装具をつければ立てるが、歩けるようになるのは難しいとのこと
なので回復の見込みは低い
頻尿はあるけど内臓の病気がないので、長期戦になる予感
両施設とも看取りまで対応可
こんな状態ですがどうでしょう?

346 :
>>339
その特養の「評判」もちょっと考えるかも
良いところなら迷わず決められるけど…
近いとこでウワサが気になる人が口うるさかったり

347 :
>>346
昔からある施設です
市外からの入所者も多いようです
この辺では、施設と言ったらここを挙げる人が多いかもしれません
介護経験が浅くデイしか利用したことがないので、この程度しか分かりません

348 :
>>347
どちらの施設も一度見学をしたのかな?
実際に自分の目で見たりスタッフの話しを聞いてみては
もし見学した上で迷ってるならごめん
でもその様子だと近くの老健の方が良さそうね
よほど酷くない限り近いと言うのは長い目で見るとお互いにメリットがあると思うわ

349 :
>>348
すいません、書き方が悪かったようで
現在介護医療院に入所していて、ここに残るか
空きが出たと連絡が来た特養に移るかという質問です
特養の方は、以前見学したうえで申し込みをしてました
費用面と距離的に特養の方が良いですが、今の介護医療院に不満がある訳ではないので即決できずにいます

350 :
あとどのくらいかかるのか分からないんだから絶対特養の方がいいって

351 :
>>349
特養に移った後で不満を感じたとしたら
介護医療院に戻れるかどうか聞いてみるのはどうでしょう?
ちょっと気になるのは特養では訪問医療はあるのかな?
親が特養に入っている人が
熱が出た時などに特養から連絡があって
病院に連れて行くのが大変っていうレスを見たことがあって
要介護5の人を通院させるのって大変ですよね

352 :
>>351
横だけど
特養は基本看取りなので
入所前の説明時に持病以外の疾患の場合のことは確認させられる
大抵は近所の掛かりつけ医がいるから
相当重症でないと外部にまで通院することは無いと思うよ。
後は入所者本人の意思による。
要介護5まで行くとほとんど本人の意思はないに等しいんじゃないかと。
(うちも要介護4だったけど実質5だったから本人の意思なんてなんもなかった)

353 :
>>345
個人的には特養オススメ
うちみたいに本人のリハビリの意思があっても医者から止められたり
(医者のほうが予後に関して詳しいからね)
老健も下手に事故られると困るからリハビリもやるとはいえ
積極的じゃないよ。あくまで形だけ。
糖質もあるとなると特養に入所可能なら今のうちに入ったほうが
順番にもよるけれど、一度逃すと次に入りたくても順番待ちがどうなるか解からんし。

354 :
医療介護施設は基本3ヶ月毎に審査されてるから
何時追い出されるのかと心配しながらの入居なら
原則終身の特養の方がいいと思うけどね

355 :
>>351
容態が変わった時に移れるかどうかですが
空きがあるかどうかによるけど、申し込みはできるそうです
母の掛かりつけ医が、訪問医のようです
>>352
本人は理解してるか分からないですが、どこでもいいって感じです
急性期、リハビリ、介護医療院と来てますが割とどこでも馴染んでます
>>353
統失は薬があってるのか割と落ち着いてます(20年以上になる)
特養は逃すと次入れるか分かりませんよね
そこも悩みどころでした
>>354
3か月ごとに審査があるんですか?
ここの介護医療院は看取りまで対応って言ってましたけど
審査があるとは聞いてません
それだったら特養の方が良いですよね

356 :
実家の両親を介護6年目。
旦那の両親は、介護することなく
肺炎と誤嚥肺炎で一週間足らずの入院で亡くなった。
旦那の妹さん達(小姑)は、両親を長く介護してる私を
羨ましいってしきりに言うのだけど
介護したかったって。
気持ちが複雑です、言葉が無いです……。

357 :
>>356
両方の気持ちがわかるわ
でも奥様6年ってすごいと思う
私は母の介護をしているけど早くに亡くなってしまった父を本当は家で看取りたかったもの

358 :
>>357 レスありがとうございます
6年は長いって自分でも思います。でも
ご近所では20年近く看ているお嫁さんもいらっしゃる
身障の子供を看てる身内もいます。
下見ても上見てもきりがないけど、なかなか介護できて幸せと思う
レベル?段階?になかなか到達できないような
うまく言えない、ただ生活と看病介助介護に追われて
介護に感謝したり喜び?介護から学べる何か?
の域まで行けなくてこんがらがっています。

359 :
>>358
介護する前の人柄によるのが大きいと思うよ。
義両親と小姑の関係が良好だったんでしょう。
そして数年介護に関わってても糞な性格になってしまう人もいるからね。
それだけ介護は人間を疲弊させるのかもしれないが。

360 :
>>358
私今年5年目だけど滅茶苦茶疲れるわよ
だけど人はこうやって老いていくんだなっていうのは母を見ていてわかるの
介護を通じて歯磨きは歯ブラシ3本使うのがいいんだなとか訪問歯科を見て学んだわ
今私は歯ブラシ3本使いで磨いてるのよ自分の歯をw
老人が何故嫌われるかもよーく理解出来るし変な話介護殺人が起きてしまう理由もわかるわ
介護に感謝なんて一度も思ったことはない
それは介護を知らない人が言う言葉だと思うよ
それに人は人自分は自分で介護している人全員が聖母マリアじゃないのよ
それくらいに介護は何もかも疲れる

361 :
>>358
義妹さん達は自分が親孝行できなかったと悔んでいて
それで羨ましいと言ってしまうと思います
聞き流すしかないですよ
私も認知症の母がいるけど介護できる喜びはないです
母が要介護になったことで自分の老後について考えられたとか
介護保険の知識ができたとか、そういうのはあるけど

362 :
>>356
認知症の同居のトメの事は今はおいといて、義父が心臓の手術後から回復しなくてトメと毎日病院へ行ってた頃に実家の母(ガン闘病中)が宣告されていた余命をだいぶ残して急変で逝ってしまった
毎日病院へ行って意識ない義父の足や頭を洗って髭剃りしたりしていたけれど、実母には何もできなくて何やってたんだ私は …
介護なんてやる事は同じだけれど、実親にだけは心を込めてやれたと思うの

363 :
>>362 うんうん……。わかる……

364 :
保守

365 :
保守

366 :
疲れています
即位の式典を母のベッドの横で一緒に見ようと思う
元気になれるきっかけが欲しい
台風で被災された人達の中にも介護家族が大勢いるはず
ご苦労並大抵ではないと思う
自分も頑張ろうと思います

367 :
一人で抱え込まないで
ヘルパーやデイケアに頼めないのかな

368 :
私も疲れきってます。
実母が肺炎で入院してて、病院と実家通い。
今日は実家の草引きと掃除して来た。
もう回復しないかも知れない母親の洗濯物の入替えに病院へ行くと、家に帰った時に凄く落ち込む。
自律神経病んでます。

369 :
>>368
お疲れさまです
無理していて368さんが倒れてしまったら大変だと思うので
体を休めたり栄養をとったりしてください

370 :
みんなお疲れ様です

371 :
子供の頃はお母さんが若いと羨ましかったものだけど介護を考えるとある程度は離れてた方がいいと思うようになった
背の高い男の人見ると介護大変そうと思う
常に介護が頭にあるわ

372 :
>>371
わかる

373 :
だねえ
20歳で産んだら75歳の娘が95歳の母親を介護なんて事になりそう

374 :
子供が若いうちから介護が始まるのも大変かも
難しいね

375 :
還暦同窓会も行けない
早くも母 81歳で認知症中 介護1
通いだけど 隔日実家通い
退職夫 もうすぐ娘の里帰り出産
皆に頼られてる幸せ、充実感なんて無い
今日も湿布だらけ 辛いわ。

376 :
>>369
ありがとう。もう看取りの段階に入ってるのかなと思うと母子関係が良かっただけにキツいです。明日は自分の病院へ行って鬱っぽい時の薬貰って来ます。

377 :
入院中なら、それだけで安心できるわ。
要介護4で足元がおぼつかない姑、デイサービス行かない日は、ずっと下の世話。
夜中に鳴るコール、いつも間に合わないんだから、オムツにしてほしい…

378 :
>>375
お疲れ様

私も母介護1、隔日実家通いの身だけど、
自宅は大人2人だから外食やお惣菜などほぼ何もしないし
掃除だって手抜きしまくりよ

退職夫さんも自宅の家事を手伝ってもらうとか出来ないかしら?
皆に頼られる幸せ、と書いてあるくらいだから
今までずっと何でも1人でこなしてて貴方がしんどいことに気づいてないのかも

ケアマネさんに貴方が少しでも楽になるよう相談してみて
つぶれる前にSOS出してね

379 :
昨年から施設に入った母
おかげでとても楽になりましたが私自信が病気や怪我で10日程行かないと周囲に不満を漏らす
ヘルパーさんを通じて連絡がしてきて
「こうやって見捨てられていくのね」と号泣してるそうだ
回復してからいくと「そんな事言って無い」と言う
昔から自己保身の嘘が多い母でした

380 :
>>379
お疲れ様
重苦しい気持ちになるね
実母は認知症進んできたから、大丈夫とおもってガラケー持たせたら、何故か使い方しっかり思い出して毎日かけてくる
なんとなく罪悪感にさいなまれる
もう、認知症診断から8年
でも、まだまだ囚われてる

381 :
>>360
お優しい言葉ありがとうございます
8年もの間頑張られたんですね
「罪悪感」にさいなまれるのも同じです
自分の体を第一にしていきましょうね

382 :
>>381
レス安価違いかな?
>>380ですが、お互い体もだけど「心」にもなるべく負担かけないようにお世話して、介護期間やり過ごしましょう

383 :
介護は主介護者の身体が動くうちじゃないと出来ないわよね
老老介護なんて無理よ
そう思うと母は随分幸せな人だなと思う
娘のことを忘れても笑っていられるってすごいと思うのよ

384 :
自分のことを覚えていようが忘れていようが
笑っている親ならお互い割と幸せなんじゃないかな
気難しかったり起こりっぽい老人には心底疲れる

385 :
うちの母親はレビー
さんざん振り回されやっと入れた特養でも幻視幻覚作話多動多弁で厄介者扱いだったけど
いろいろあっておとなくしくなった今では愛されつつあるようで最後になってよかったなと思う
みなさんに安らぎがありますように

386 :
自分のことや周囲のことを覚えてないのは全然かまわないんだけど
せん妄や作話で他の人に迷惑かけるのが一番しんどいわ

387 :
母は認知症の兆候が出てきて周りが違和感を覚え始めた頃
よく友人に私の娘は超優秀で特に物理が得意で、ほかの学校の授業を聴講に行ってるとか
私の家は裕福でお金の使いどころに困ってるくらいとか言いふらしてたらしい
娘は特別優秀なんかじゃ全然ないし、裕福でもないし本当に困った

388 :
もう優しくて愛情溢れた母は存在しなくて、今存在してるのは母という続柄の別の人
ここまで来るのに大変な葛藤を乗り越えて来てるんだけど
施設や病院の人にはいちいち、疎遠なんですかとか聞かれて鬱陶しい
もう会うのがしんどいのよ

389 :
>>387
義母がそんな感じで自分はセレブな奥様と吹聴している
けれど下着がきついから家にあるのを持って来いって言うけど、ボロボロだったり穴が空いてるのよね
お風呂で恥ずかしいだろうからと新しいのを買って行ったらなんで買ったの、家にあるので良いのにと怒ったけど、セレブ奥気取ってるのに穴の空いた下着で平気なのか?
所詮は似非レブだから周囲も気付いているし、スタッフも適当に合わせてくれているらしいけど、身内としては恥ずかしいわ

390 :
これから会いに行くけど、正直しんどい
全力で寄りかかってくる、ホームにいても
そうね、もう母という続柄の別人と私も思うわ
今更ながら、支配するのが好きな毒親だったんだなぁと気付いたわ

391 :
子供の時の嫌な思い出を追体験してその時の親の心情がわかってしまうというのが
介護の残酷性の一つなんだよね・・・

あの時怒っていたのは私のことを思っていたからではなく
イライラや不安、不満を一番弱いものに対して吐き出していただけーそうだったのねーという・・・
かなりキツくてへこむ

392 :
>>390
会いに行くのしんどいの分かります
明日は行かなきゃと思うと気が滅入る
行っても特に嬉しそうにするわけでも無くむしろ嫌味炸裂で凹む
「どうせ私なんか利用されるだけの人間」と自分を貶めてしまう

393 :
>>390-391
既に書き込んでいるかもしれないけど
毒親スレヘどぞー
私もここと毒親スレで書き込んでるけどw
私も母が父の介護がらみで数年前からおかしくなってきた
年齢的なもので済めばいいけど
夫親族で似たような感じが数年続いたら完全に認知症だったことがあるので心配。
さして毒親だと思わなかったけど
父の葬儀後に改めて毒親だと認識したわ
でも母は父をとっとと施設に入れたからさして肉体的負担がないんだよね。

394 :
毒親じゃなくて実親が嫌いスレでした

395 :
愚痴ですが、ねたきりの実母が施設に入って10年、費用は実父が払っているのですが月40万かかってる
姑はグループホームに入っていて月20万弱くらい、
実父も認知症なのでいずれは施設に……とは思っているけど
3人分の費用を考えると、老親たちの財力がどこまでもちこたえられるのかと不安になる
頭は呆けてても体は元気だから100歳まで生きれそうな感じだわ
あと20年分の介護費用って莫大すぎて眩暈がする

396 :
特養は考えていないの?
うちは舅(まだら呆け)が介護付老人ホーム入ってるけど
月20万でも高いと思っているわ
寝たきりになったら特養探す

397 :
特養は年収で利用料金が変わるから
(うちは非課税国民年金暮らしで月7万だった)
有料ホームで安いところ探したほうが良いんじゃないかな?

398 :
レスどうもです、特養は姑の場合要介護2でまだ無理なので当面はグループホームにお世話になって、
介護度が上がったらすぐに申し込むつもりです
実母は特養申込み中なのですがたん吸引&胃婁の二重苦なので
受け入れてくれる施設があるのか微妙で、このまま40万をはらいつづけるしかないかもしれなくて
経済的に無理となったら、自分の家族を捨てて実家に住んで24時間体制で両親を介護するしかないのかな
アラカンの自分がいつまで元気でいられるのか、呆けた親の方が長生きするかもしれない
自分の子供に祖父母の介護がふりかかってしまうのだけはなんとか防ぎたいけど
安楽死法っていつできるんだろう、早くつくってほしい、認知症になったら自分は安楽死したい

399 :
持ち家があればだけど、遺産相続する気が無いのなら
リバースモーゲージを検討してみては?
老人ホームやサ高住の入居一時金に充てることもできる。
私は遺産はいらないし母の資産も家しかないから
家を売る気になったらリバースモーゲージにしたいんだが
何しろ家に拘る人だから
維持費がないなら賃貸に引っ越せと言っても言うこと聞かないんだよね。

400 :
>>398
一部の医療行為してくれるホームって、少し高いのかもしれないけど、月40万円は経済的に続くのか、父親の介護も始まったら、心配だよね
月40万円って、東京で高級相場なのかしら?
千葉あたりまで来られるなら、メデイカル系でも、そこまで高くないかな
痰吸引、胃瘻のケアできるところ
お父様が通いたい気持ちがあって、施設動かせないならダメだけど、東京の方も入ってるわ、千葉の有料ホーム(実母のところとか)
あなたの家庭や人生をかけて、いつまで続くのかわからない在宅介護に足をいれるのは、あまりお勧めする方法ではないと思う
施設動かして急変とかも怖いけど、お父様が介護になったら、一考する価値はあるんじゃないかな
あなたの体と心(精神面)が心配
無理なさらないように

401 :
>>397
母が非課税年金暮らしで特養に入ったけど月額82000円程度です
常駐の看護師さんがいるしスタッフはプロと言う感じまで優しい方ばかり
それまでいた有料のスタッフより感じがいいのです

402 :
>>398
実母さんは特養を申し込んでいるのだから様子を見て
お金に関しては父親や姑の息子である夫と
今後のことを含めて話し会えば良いのでは?

403 :
いつ髪洗ったかな、ベッタベタくさいし着替えもお風呂も
下着すら何日も替えてない
ごはんも、何日も炊いてない。コンビニのスナック菓子、カップ麺、パン、
今日は底ついて食べるものない
風呂入ってないから出かける気力もない
風呂入る気力もない歯も磨いてないくさい
これ、介護してる私自身の事よ
最低でしょ人間じゃないわ
介護別居で実家の母をみてるのヘルパーも一度
泥棒騒ぎあって懲りたの

404 :
>>403
素人判断しちゃいけないのは分かってるけど鬱だと思う
私は介護ではないけど仕事で同じような症状になった
出勤しなきゃだから何とかお風呂入ったけどそれでも2日に一度
ギリギリまで家を出られなくて毎日タクシーで行ってた
仕事辞めるまで続いたの
相談出来る人いないの?他人の方がいいなら介護相談のカウンセリングとかあるよ

405 :
うちも来月から実母が本人の強い希望で自宅介護になるのよね(老老介護の父が急逝してから入院させてた)
兄私弟の三兄弟だけど誰も同居出来ない面倒見れないよって言ってるのに家に帰るの一点張り
ケアマネさんがあれこれ動いてくれて交代制で夜もヘルパーさんが入ってくれる事になったんだけど、やっぱり窃盗とかあるのね
彼らに頼るしかないしありがたいけど人間魔が差すって事あるもんね
連投すみません

406 :
2年前に延命したの中心静脈栄養で命をつないでるの
あんなに生きていて欲しくて延命してもらったのに
今、介護に縛られてがんじがらめで身動き取れなくて
もう、私を自由にしてって毎日思う
まだ、大丈夫こうして書いてるもん
本当にダメになってるなら口もきかないネットも2ちゃんも開かないと思う
レスありがとうございます

407 :
>>395
寝たきりで施設の費用が月40万って、医療じゃないから高額医療費制度で10万位にすることは出来ないの?
寝たきりの人にする行為なんて何処でも大差ないと思うんだけど、何がど〜なってそんなに高額になってしまうの?
うちの義父も寝たきりで3年ほど入院してたけれど、当初10万でそのうち身障者手続きで医療費無料になったよ

408 :
>>405
窃盗リスクが許せないなら自分等で見るしかないと思う
うちは金目のものは全て引き上げ、後のものはとられても仕方がないで割りきってる
とられるリスクってヘルパーだけじゃなく、侵入や詐欺業者とか色々あるもの

409 :
窃盗リスクありますよね
実家でヘルパーさんが来て居るときに母に小声で「金庫のお金や通帳あなたの所に保管しておいて」と言われ寝室の金庫のダイヤルを合わせていたら
知らないうちに後ろにヘルパーさんが立っていてぞっとした。
「お掃除しますねー」と明るい言われたけど急いで閉めたわ

410 :
>>395
寝たきりだったらトイレとかも行かなくていいんだから在宅の方が費用は随分抑えられるよ
ただお父様の負担が大丈夫かなと思う
訪問看護師入れて看取りしてくれる在宅クリニック入れてヘルパーも入れれば大丈夫かと
食事も宅配のあるしなんだったら二人分注文しちゃえばいい

411 :
母が最近施設に入所して、認知症で全介助必要だったからだいぶ楽にはなったんだけど
父がこの一年くらい足腰がめちゃくちゃ弱って日常生活を送るのも大変になってきたから
これまでと同じように毎日実家に通って世話してる
でも寂しいからか、なかなか帰らせてくれなくて、午前中いっぱいつぶれてしまったり
暇ならいいけど、一応在宅で仕事してるし、更年期で心身ともに絶不調だし
でも「忙しいからもう帰る」とかいうのはかわいそうな気もする
家に帰ったら帰ったで、無職の夫がのんびりしている
はっきり自分の気持ちを言えない自分が一番悪いんだけど、もう何もかも疲れた

412 :
>>406
気持ち分かります。私も10年ぐらい通いで実家の母親の面倒見てきたから。
今年に入って、母親が手術して今入院中です。
寝たきり状態の母親を見ると、生きてて欲しいけど辛くて辛くて。私が鬱状態です。
私は病院へ行って鬱の薬貰って少し楽になりました。
貴女も自分を大切にしてくださいね。

413 :
^^) _旦~~

414 :
皆さん身内が要介護になった時どう受け止めたんですか?家庭とか仕事とか生活のあり方とか
上でも自身が壊れちゃいそうな方もおられますし、介護疲れで心中とかもよくニュースになるし
うちも来月から母が自宅介護になるのですごく不安です
他府県済みなのでしょっちゅう通える訳でもなく、そうなると近くに住んでる兄弟に負担かける事になってそれも後ろめたいし
何で大人しく入院しててくれないんだろう

415 :
不安ですよね。わかりますよ…
うちは突然で倒れて介護が始まって、
入院先から在宅で9年。
何にもわからなくて、私が仕事を辞めて主な介護人になって
ケアマネさんや訪問ナースさんや本当に色んな人に助けてもらって
失敗だらけ、泣かない日はないくらい泣いて
でも頑張るしかなくて毎日が回っていかなくて
どうか、色々な人に助けを求めて、手を差し伸べてもらって
いい介護経験をしてくださいね。
お体を大事にね。

416 :
私はとにかく自宅介護したくないと思った
認知入った175cmの老人を150cmが介護するの無理があると思ったし
仕事辞めたら家計が成り立たないし
そもそも同居当初からソリ合わなくて介護したいなんて
これっぽっちも気持ちが起きなかった
病院の福祉士さんも役所も旦那の知人も
何とかなりますよって自宅介護勧めてきたけど
もうとにかく家では無理って言い倒して
要介護もぎ取って施設探したわ

417 :
>>416
今は一度でも在宅にすると在宅できる家認定されるよね。
当たり前っちゃ当たり前だけど。
うちは幸いボロ屋でリフォーム不可能な下流老人だったから
要介護3から5になった父は比較的すんなり老健に入れた。
あと母が古稀過ぎてるから
今のパートの仕事辞めると二度と再就職できないと言われて
割とケアマネもSWの人も在宅は否定的だったのが助かった。
しかし、費用面から考えると数か月でも在宅にしとけば良かったかなと後悔してる。
在宅だろうが施設だろうが身近に介護があるときが狂うんだろうな。
現実を見させておけば、母も在宅に拘りが無くなったかもしれないな。
数年後にはきっと介護認定されるし。

418 :
身近に介護があるときが狂うんだろうな。
気が狂うんだろうなでした。
母のことだけど、父が亡くなってから認知症?らしき症状が。
医者に見せたけど割と理解がある?医者で様子見なんだよね。

419 :
私は、どうにもならなくなって自分が仕事を辞めて
在宅でみるって決めた時、覚悟を決めました。
自分の時間、趣味、みたいテレビしたい事、友人とお茶してお喋りする事
etc 全部、諦めて身を捧げる覚悟で介護と家事子育てしました
それでもストレスで白髪、円形脱毛、口唇ヘルペス、過呼吸、
辛い事惨めな事散々な事にあった
みんな認知の人みてたら同じだと思う
上手く言えないけど、在宅でみるって覚悟がいると思う

420 :
施設ってそんなに悪いことなの?
介護のプロに守られながら三食おやつ昼寝付で何もせずに生きていけるし
したいことがあれば何でもできるし
一週間に一回〜二回は面会に行ってるし
足りないものがあればすぐ調達してるし
なのに
この世の終わりみたいな顔すんの止めてくれ
嫌ならいっそ代わってくれよ
こっちが施設で暮らしたいわw

421 :
>>419
すごくよくわかる。胸が苦しくなった

422 :
自分で自分のことできないんだから、仕方ないでしょと言ったら
子供3人大学出したのに、つまらないねと言われたわ
お前たちもいずれそういう目に合うって
因果は巡るね。はい、よくわかってますよ。

423 :
>>420
ホント代われるなら私が施設暮らししたいよ
綺麗な個室にテレビもあって上げ膳据え膳よ
月イチでレジャーのお出かけや外食があって、施設内でも各種イベントやってくれるしで、日々仕事に追われてカツカツの私の生活より充実してると思うわ
私たちならスマホひとつあればいくらでも楽しく暮らせるのにねw

424 :
414です
レス下さった皆様ありがとうございます
やっぱり介護って色んな事を諦めて我慢して…ってなるんですね
そりゃ産んでくれて育ててくれて感謝はあるけど子供をみるのと寝たきりの大人を看るのとではまた違いますよね
働き盛りで仕事辞めたら自分達の老後にダイレクトに響くし
難病だから入院させてたんだけど3ヶ月毎に転院してて、入院前に来てくれてたケアマネさんが自宅介護に向けて色々動いてくれたので退院の運びとなったんですけど、何であんな自宅で看るのをすすめるのか…まぁ向こうも商売だからなんでしょうけど
だったら責任もって365日24時間看てくれよと
何だかもやもやしてしまって
本当にありがとうございます

425 :
そうですよね
私たちの世代が施設に入っても頭がまあまあしっかりしていたらスマホやPC持ち込んで暇潰しの方法はいくらでもある
欲しいものがあったらアマゾンに頼むとか?
認知症にならないという保証は誰にも無いというのが問題だけど

426 :
サ高住なら自分のほうが入りたいってのはあるかもw

427 :
>>422
父を老健に入れてた
今は介護職は人手不足って分かりきってるのに
しかし母は職員に不満たらたら
車で10分位で行けるから
毎日夕食の介護(そんな家族入所者では母だけ)
かといって在宅はしたくない
都合が良すぎるw
で母には将来的にサ高住を薦めてるが
絶賛拒否w
つまり介護体験しようがしまいが
反面教師にもならない人種もいると言いたい

428 :
父が地元の特養に入って一年たったけど数ヶ月に一度家に帰りたいと言い出す
我々子供が一年に数回しか顔を見せられないからかな
特養って住民票がなくても順番待ちできるところもあるんだね
兄弟の近くの特養に順番待ちしてみようかな 
都内の特養はとにかく順番待ちがすごくて難しいし、兄弟の住む街は夫の実家の近くだから行きやすい
でも肝心の兄弟が全く興味なさそう、もしくは近くに来たら嫌そうだから施設探しから何からなにまでわたしがやらないとならないかもしれない
飛行機の距離なのになんでわたしばっかり、と思ってしまう

429 :
特養の順番待ちって、必ずしも申し込み順でなく、その他の要因も考慮されるから
必要性が強い人から優先されるというか
高齢で、一人暮らしで、生活の維持が不安な状況だとかだと
思いがけず、順番がかなり早く回ってくることもあるよ
その施設の方針にもよるだろうけど

430 :
特養は在住地関係なく申し込めるはず

431 :
運営によるかも
母が申し込んだのは社会福祉協議会の運営で
>利用は原則として事業者を指定した市町 村等(保険者)の住民(被保険者)となります。

432 :
>>428
兄弟にその気がないなら(結局お嫁さん負担だし)、都内でもダメ元で数ヵ所申し込みだけでもしてみたら

433 :
兄弟は二人とも独身で結婚する予定はなさそう
そっか住民票とか必要ないところも多いのかな
特養の情報は皆さんネットで調べてる?
見学行ってみようかなぁ

434 :
うちはリハビリ病院から在宅に移行するときに
SWから特養申し込みを薦められたわ
当時は要介護3で7年くらい前だから
入所条件に要介護3以上という条件もなかったしね
入所できたのは昨年だったが1か月ちょいで亡くなったんだよね。

435 :
>>425
前に50代奥様スレだったかで、私たちが施設に入ったら皆がそれぞれの得意分野の指導者になれるから楽しく暮らせるよねって盛り上がったw
ヨガやピラティスのイントラやビーズなどの手芸系で小銭稼いでいる奥様やゲームなら任せろの奥様など趣味も多彩で昼寝もできない時間割が作れるわよw
認知症が進んで寝たきりになるまでは楽しみましょう

436 :
母親、延命治療か看取りを選択することになりそうです。どちらにしても辛い選択だわ。病気とかで、あっという間に亡くなるのが、とても幸せな事に思える。

437 :
>>436
うちは家で看取りよ
この前ちょっと風邪をこじらせて酸素と吸引入ったの
本番が恐ろしいわ

438 :
奥さま方お疲れ様です。
お忙しいでしょ、代わりに上げておきます。

439 :
極限状態が2ヶ月ぐらい続いてる。辛い。苦しい。もう終わって欲しい。早く日常生活を取り戻したい。

440 :
お疲れ様です
真っ暗で出口も行き先も見えない時
ありますよね
自分もそうです。
無気力で鬱になりがちだけど、自分から音楽や本で気持ちの切り替えしてます。
最近読んでる本を紹介したいです。
「もう私のことはわからないのだけれど」姫野カオルコさんの本です。
今の自分はこの本で救われています
参考になれば…

441 :
>>440
ありがとうございます。
今日母親の意志を確認して来ました。
頷くだけだったけど、まだ意識があるのに看取りの方向にしていいのか悩みますが、本人の意志なので頑張ります。
これからがまだまだ大変です。

442 :
医師は完全に医療の世界の人だからなかなか主介護者が聞きたいことって聞けないね
訪問医はうちだけが患者じゃないし
次の訪問先があるから「先生なかなかゴールが来ませんもう疲れました」とか言えないわ
そしてどんどん私が病んでいくのよ

443 :
どうしてそこまでして介護しなきゃいけないんだろうね
親だから憎みたくないのに
涙出てくる

444 :
香山リカの看取りの作法を読んだわ
医師でさえ親の死亡確認は動揺するそうよ
私は医師ではないけど家で母親が死んだという事実に冷静でいられるかしら
なるべく驚きたくないの
もうメンタルギリギリだから

445 :
私もメンタルぎりぎり。っていうか、もう鬱の薬のんでます。いつか、あんな辛い日もあったけどって思える日が来るのかな。

446 :
>>445
それは来ると思う
時間が解決してくれるって思ったことは人生の中で何度もあったわ

447 :
連続ですみません
他のスレで親の死よりペットの死の方が精神的に参るって書き込み読んだことがあるの
私もペットの死は何度か経験していてあれよりは楽かなとか楽だったらいいなとか思う
うちは母の介護だけど仲良し親子ではないからそういうこと思うのよ
なんかスレの空気悪くしてごめんなのよ

448 :
介護とは別の話だけど、実母ががん闘病中に急変して危篤状態でもう意識ないのに痛みから悶絶してモルヒネを投与するんだけど、先生から3回目打ったら死んじゃうから覚悟していてねと言われた
3回目の悶絶時にこれナースコールしたら母の死に時を私たちが決断するって事なのねって重かったわ
でも悶絶する姿を見ていられずお願いした
モルヒネ投与してから穏やかな顔に戻っていく母の顔と心電図のピッピッピッの音が止まるまでのあの時間 …不思議と冷静でいられたのよ
親の死の寂しさは直後よりも日常生活に戻ったふとした瞬間にド〜ンときたな

449 :
今が凄くキツ過ぎて、もうどれだけ笑って無いだろう。いつか普通の生活ができる時が来るのだろうか?って思ってしまう。

450 :
介護施設にいる母の所へ車で1時間なんだけどついつい足が遠のき7~10日置きに行ってる状態です
たまには外出して食事したり母の家(無人、時々私が掃除に通ってます)にも行きます
「もっと沢山来て欲しい」と毎回帰り際泣かれて心が苦しくなります
皆さんはどれくらいの頻度で行ってらっしゃいますか?

451 :
>>447
うちは仲良しでないからわかるな
まだ生きてるけど
このスレでの苦しいは精神的に好きな親だから介護してて弱っていくのが苦しいがメインかなと思ってしまう
どうなんだろう
物理的に苦しい部分が多いのか精神的なものなのか
ちなみに大好きでも10年介護でなくなった父は
ギリギリまで死なないでだったけど
亡くなった瞬間やっと楽になれたねと
お互いにね、と思ってしまった

452 :
私は自分に用がなければ行かない
他にもタスクがあるのと、認知症だから
帰って5分もすれば私が来てたことも忘れてしまうし
他の介護者の方を見てて思うのは、される側の希望にそこまで寄り添う必要があるのかということ
介護周辺職の方は介護最優先で来るけど、家族にはそれぞれあるでしょう
立場が何であれ忙しくない人も疲れてない人もいないと思うのね
もちろん寄り添いたい方の気持ちを否定する気もないけど、しんどいのに常に被介護者の事情ばかりを最優先にする必要ないと思う
うちは認知症だから身体介護だけの方とは違うと思うので、聞き流してください

453 :
私も全部終わりにしたい
介護も自分も先が見えない
考えがまとまらない整理できない段取りできない予定組めない
せめてまともに生活のルーティンをしたい
その上での在宅介護じゃなきゃ家族全員潰れる

454 :
>>451
レスありがとう
うちは家で看取るんだけど家で人が死ぬのが単純に怖い
介護初めてでしかもそれが母親とか何の罰ゲームなんだろうと思うし
訪問医はサッカーに例えるならゴールキーパーの役目なんだろうけど
いくらなんだって長いゲームよ
医師ってメンタル強いわねうちの先生はすごく優しいけど鈍感なのよ

455 :
>>450
車で10分の距離だけど一ヶ月に2回行けばいいほう
自分の親じゃないから余計ね
施設の人に呼ばれるとか用がない限り行かないわ
実親だともっと頻繁に行ってあげたほうがいいのかしらとか
つい気にしてしまうのかな
義父を入れてる施設では、他の入所者さんの家族なんて全然見たことないよ
泣くって言っても一時で帰ったらすぐ忘れるだろうし
あまり気に病まないほうがいいわ

456 :
親が死んだ時は泣かなかったけど、ペットの犬が死んだ時は涙が止まらなかったというのは
普通によく聞きます。

457 :
>>452>>455
お二人の言葉に救われた思いです
ありがとうございます

458 :
>>450
同居だった義母だけど、旦那と義妹が交代で週一で帰宅させて3時間ほどの休憩か外の喫茶店でお茶する感じ
認知症なんでホームに戻って30分後には「家に帰るから迎えに来て」って電話がかかってくるw
他の入居者の外出や面会って見たことないよ
同じく認知症の親を抱えている友達には、年末年始に家に戻して宿泊させてるとか週一の自宅休憩って言ったら生活を変化させちゃダメだよ〜って怒られたんだけど、実子たちの自己満足のためだから嫁は横から口出し出来ないや

459 :
>>450
家から一番近い施設を選んだから週5回は通ってる
車でも行けるけど駐車場が3台分しか無いから使わない
晴れの日は自転車で10分、雨は徒歩で20分の距離にあるので便利

460 :
暴言や異常行動でこのままでは父とコロシ合いになるな、と精神病院
すんなり入院させてくれて拍子抜けしたけど病棟行ったらガチな患者さんたち見てよっぽど連れて帰ろうかと情がわいてしまった
でも結局似たような婆さんたちとうまくやってくれてるようで安心

461 :
延命治療か看取りの話し合いを主治医の先生として来ました。本人が日本尊厳死協会って云うのに入っていて、それを託されてたから看取りの方向に決まりました。辛いけど、病んでいた私の心が少し静かになった気がする。

462 :
>>461
うちも看取りです
元気なのでこのまま数年なのか途中で何か病気になるのかわからないけど
在宅の先生は積極的な治療はしない方針だそう
先が見えないのは辛いわ

463 :
>>462
今日病院へ行ったら、何かを一生懸命に話そうとするんだけど聞き取れなくて。その時に延命治療した方ががよかったのか?と思ったけど。「あと」って聞こえたけど、首を横に振ったから分からなかったけど、家に帰ってから「ありがと」だったのかなと思ったら切ないです。
先が見えないのは、お互いに辛いですね。

464 :
前に救急車で運ばれた時、医師から「もしもの時延命はどうされますか」
って聞かれて、私は嫁だから黙ってて主人は即答で「助けて下さい!人工呼吸器になっても生きてて欲しい」って
叫ぶように言ったら、医師は「簡単に言っていますが、呼吸器つけて病院に押し付ける事なんて出来ないですからね、
ご家族が24時間介護になる覚悟がおありですか?」みたいに言われて主人は言い返せなかった。
結局肺炎で入院で退院出来たけど、あの時いくとこまで行って人工呼吸器が付いてたら家族の人生が変わってたんだって今でも時々思う

465 :
夫って自分が介護するということは頭にないのかも
医者が現実を語ってくれてよかったね

466 :
男も女もいざとなると「可哀そう」と言う感情で大事なことを決めがちだものね
友人がお母様の延命処置を選択したんだけど私には「絶対しちゃいけないよ。あとがとても大変だから」と教えてくれた
その場になったら肉親なら戸惑って当たり前


467 :
看取りを選択したものの、これでよかったのか?という物凄い罪悪感と居なくなってしまうんだという淋しさで、自分が参ってます。

468 :
うちも延命処置しないを選択しました
治らず進行していくのみ、突然死も有り得るって難病なので
でもそういうのでもなければ悩みますよね
わがまま放題言うから今は憎たらしさしかないけどあなたは優しい人ですね

469 :
>>468
私は母親とは友達親子みたいな関係だったので、今とても辛いです。
我儘で振り回されたりすると、憎たらしいと思いますよね。人間だから当たり前です。
レスありがとう。

470 :
>>469
分かる
学生時代の友人とは殆ど疎遠になってしまっただけに
お互いに分かり合える貴重な話し相手が母親だった
買い物にも旅行にもいつも一緒だった
姉は気が強くて相手を傷付けることを大声でズケズケ言うから母とは反りが合わず
私とも上手く行かなくて母の代わりにはならない
もうあの穏やかで和やかな楽しい日々は2度と来ないんだなあ

471 :
看取りは未経験のことだから怖いよ
家で人が死ぬっていうのが単純に怖い
だって誰も家で亡くなったことってないんだもん
酸素も吸引も用意してあるけど状態悪くなってからも2週間とか生きるみたいなんだよね
私その間きっと寝る暇もないわよね

472 :
>>471
私の両祖父母は全員誰もそばにいない時にあっけなく亡くなったよ
同居していてもそういうものなのかなと思っていたわ
今は介護が細かくて手厚いから一人にするなという指導があるから救急搬送されてなかなか終わりにさせてもらえないんだと思う

473 :
>>472
医学が発達してしまって、ほんとに「なかなか終わらせてくれない」と実感する
自分のときはほどほどにと思う

474 :
どこからが介護の始まりだったんだろう。おかしな言動で親の世話を始めて、地域包括に行って、認知症の診断されて、必死でやって来て8年ほど。最終段階でこんなに苦しい想いをするとは思わなかった。

475 :
>>474
認知症からの最終段階ってどんな感じですか?
うち診断から5年だけどまだ要介護2で先は長そうだよ
身体が衰えて徘徊などが無くなり、寝たり起きたりになってそのうち寝たきりになって …
この間にウンチ弄りがくるのかな …
会話は意味があるのだろうか?既に言葉のキャッチボールは崩れているからもう喋らなくなって欲しいよ

476 :
認知症の初期は曜日や日付が分からなくなり
中期は季節や昼夜が分からなくなり
末期は家族の顔が分からなくなるんだと
家は今のところ中期だろうな
認知症発症して6年、脳梗塞で車椅子生活になって1年

477 :
>>475
うちも要介護1.2で5年。初期は徘徊もあり。今は寝たきり状態で全介助です。

478 :
母は50代であっけなく逝った
身体の不自由な父を残して
でもそれでよかったのかもしれないと思う
父を疎ましく思う気持ちと愛おしく思う気持ちが混在してる
でも疎ましいが8割超えてると思う

479 :
>>477
じゃあこの後数年で一気に進むのかな?
前にも書いたけれど、認知症の進行を遅らせる薬を飲ませる意義がわからない
飲ませていないと病院と切れてしまい次の認定の診断が受けられないと困るので続けてるだけ
本人も家族も早く終わらせたいと思ってるんで医者を潤すための制度だと思うのよ

480 :
>>479
うちはこの一年でいっきに進みました。歳を取って内蔵も弱って来てたみたいで。

481 :
60歳辺りを過ぎたら、内臓はそれほど強くある必要はないよね

482 :
上の方で介護は学ぶ事だって書いてた奥様が居たけど、まさにそうだと思う。
母親がこうならなかったら、延命治療の事なんて考えもしなかったと思う。
知り合いと話をしたら、延命治療している高齢者って思いの他多いらしい。いきなりそんな事になったら考えてる暇無いですもんね。

483 :
>>479
横レスごめんね
今の病院に認知症の薬は処方しなくていいと伝えるか
病院を変更するかできると思う
うちは父がわがままで、かかりつけ医を変えたいと言って
ケアマネも医師に伝えてくれて
介護認定の時の医師を変更してる
父が医師に処方してもらっているのはマグミットのみだけど
認定の時は書類を書いてくれている

484 :
>>483
今かなり有名な認知症専門病院にかかっていて他に移るとなると介護認定医の上下関係など面倒な事になりそうw
3ヶ月ごとに診察があるので、薬無しにしたら今後の介護認定はしてもらえないのか聞いてみます
レビーのように幻覚や幻聴を抑えるために薬が必要な場合もあるけれど、うちは困る症状も無いからいらないと思うのよね

485 :
>>475
>>476
うちも同じような感じだけど、最近食欲が無くなり食べなくなった。
この後はどんな経緯をたどるんだろうか。

486 :
傾眠の合間に少しの食事をし、やがて水分のみとなり、その後それも受け付けなくなった。
本人は延命治療は拒否していたので、そのまま家で看取った。

487 :
ありがとうございます。水分のみになってからはどのくらいでしたか?

488 :
>>487 3日くらいだっだと思います。その後は3日程度で亡くなりました。早かったです。眠るように穏やかでした。

489 :
>>488
そうでしたか。
自然な亡くなりかたですね。
今は眠ってばかりなので、少しでも食事を食べさせたくて無理矢理起こして食卓に連れていく状態です。
(歩いて自分でトイレにもいけます)
でも無理強いも良くないですね。

490 :
>>489 認知症も中度から重度になりかけていて、傾眠してない時は大変な時もありましたが、食事も食べられるだけ、回数はこだわらず
なるべく好きな物を食べてもらうを心掛けてました。この状態が半年位続き、ディサービスも通って、リハパンは着けていたけどトイレもなんと
かいけてましたが、亡くなる2週間位前に寝たきりに。
まさに枯れて逝ったという感じでした。

491 :
>>490
苦しまず枯れていくような亡くなりかたはいいですよね。
参考になりました。
ありがとうございます。

492 :
>>490
寝たきりになってからも長いのかと思っていたけれど、2週間前まで通常の生活していてそんなに急激に枯れていくのか
とりあえずは食事が取れるかが鍵みたいですね
ありがとうございました

493 :
祖母はリハビリを拒否して自ら寝たきりになり20年近く特養に入ってたわ

494 :
うちは胃ろうで入れてるから衰弱はないな
病が蝕んでいくのみ

495 :
このスレは大切なこと色々書いてある。
でもスレ上げる暇もないでしょ。かわりに上げておきます。
私も在宅介護していた時は、昼間ヘルパーさんが来てくれているときに
2時間眠るのがやっとだった。
皆さんの努力が介護されている方のやすらぎになりますように。

496 :
レスパイト入院ってどれくらい前から予約するものなんだろう
介護って情報がなかなか入って来ないよね
レスパイトに関してはケアマネではなくて訪問医に直接言うんだけど2wに1回しか来ないし
なかなか聞きづらいのよ
忙しそうだし

497 :
入院施設のある先生の往診で、在宅介護を続けています。
医療行為もあるので毎日訪問看護師さんも入っていて
介護者の私の健康状態も、先生の見るカルテに書いて下さってる。
娘さんが疲れています、体調不良で、寝不足も、頭痛もなど
先生に知らせて下さって、タイミングが合って病室が空いて入れば
母と、私も一緒に入院しています。

498 :
>>497
お疲れ様です
一緒に入院するんじゃ疲れちゃうしお金もかかりますよね
私は母だけを預けてしまいたい鬼娘です

499 :
最近このスレを見るようになった新米です
皆さんの書き込みに共感したり勉強させてもらったり
今の自分にとって本当にありがたい場所になっています
ありがとう

500 :
昨日の爆報!THEフライデーに出ていた元アイドル、なんであんなに頑張っちゃうんだろ
義父と実母の遠距離W介護してて子供にしわ寄せが出て赤ちゃん返りして可哀想だった
朝から餃子作ったりの品数たっぷりでアホかと思ったよ
一緒にTVを見ていた旦那からチャンネル変えた方が精神的にイイんじゃないのって心配されたわ
あれを素晴らしい介護の見本にされたらたまったもんじゃないわ

501 :
見た見た、高橋なんとかっていう元アイドルの人ね
あの人はやっぱり芸能人だから、テレビカメラが入ってナンボなんでしょう
私はこんなにやってるのよみんな見て!っていう
それだけがモチベなんじゃない?
まだ小さいお子さんがホントかわいそうだった
あれじゃ命の教育どころか反面教師になって、自分はあの時すごく寂しかった、親の介護なんか絶対しない!なんて言う大人になりそうだな〜と思いながら見てたわ

502 :
>>500
あの人1968年生まれで立教大学卒だったのにプロフィール変わってるのね
1970年生まれになってたw
そして変に頑張りすぎなのよね
老人の食事なんか宅配にしちゃえばいいのに
まずは母親であることを忘れすぎよあの人

503 :
>>501
子供にしわ寄せがいってるのは、可哀想だった

504 :
結婚してからずっと大嫌いな義父
絶対義母より先に死んでほしかったのに義母が先に死んでしまって、葬式でずっと泣いたのはこれから義父の面倒を私がみるのが嫌で嫌で絶望したから。
案の定速攻でアル中と認知症で要介護2で、デイの無い日は酒でフラフラになって台所荒らしておもらししてる
実の親でもない、むしろ嫌悪する義親の介護、みなさんはどうこらえていますか

505 :
普通子供優先だよねぇ
終了後の講演準備でカメラの前だけでならなら納得できるけど、リアルで介護優先で行動してるなら子供が不憫すぎる

506 :
>>504
旦那さんは貴女に丸投げ?

507 :
>>504
亡くなる順序によって私達の日常がガラリと変化するよね
でも希望とは逆になりがち

508 :
>>506
504です
夫も協力的です。仕事から家に帰って来るのは私のほうが早いから、トイレと廊下の掃除はいつも私。
でも私は義父の病院の付き添いは絶対にしない。
夫は実の親だから仕方ないと諦めてるようですが、私はケチで無趣味で下品な義父がずっと大嫌いで、なんでこんなやつの世話をしなきゃいけないんだと毎日苦しいです。私まだ41なんだけど白髪だらけになった。

509 :
嫌悪する気持ちは仕方ない、実親でも義親でも関係ない
綺麗事で介護やってらんないもん

510 :
>>508
施設をたくさん申し込んでらっしゃいますか?
自分で申し込むだけでなく、老人ホーム紹介所みたいなところがあるので
そういうところに依頼しておいてもいいですよ
私は病院のSWがそういうところのパンフをくれました
安いところから療養型、グループホーム、特養など幅広く紹介してもらえましたよ
働きながらの介護は負担が大きすぎますので、施設に入ってもらうのも手だと思います

511 :
長い介護の終わり。
これっぽっちも手伝ってくれなかった母の妹(おば)が
最後のお別れに時、母の傍らを陣取って
どこぞの国の泣き女みたいにオーバーアクションで
泣いて母の顔を触りまくってた。
ずっと介護してた私は触り余地もなく
「触るな!どけっ!」って心で思ってしまった
でも、本当のことよ
これっぽっちもどんなに、どんなに困ってた時も
何も何一つ手を差し伸べてくれなかった
葬儀の時だけ  こんなのないわ

512 :
>>511
祖父母の介護なら分かるけど
自分の親の介護に関しては普通は叔父叔母は手伝わないでしょ
親が要介護なら親の兄弟姉妹もかなりの高齢だろうし

513 :
私もそう思う

514 :
何で子供がいるのに叔母が姉の介護するのよ。

515 :
>>511
う〜ん …、介護を手伝わないのは直接の家族じゃないからお見舞いに顔出す程度でいいんじゃない?
手は出さないけれど口だけは出すってのが1番厄介なのよ
葬儀の最後のお別れの時は、お母さまとは姉妹だもの旦那や子供にはわからない感情ってあると思うよ

516 :
>>511
ご愁傷様です
葬儀の時に傷ついてしまうことありますよね
これからは叔母さんとは距離を置いて付き合えばいいと思います
お母様は娘に介護してもらって幸せだったと思います

517 :
みんな厳しいけど、511さんは何一つって書いてるから、相談とかにものってくれなかったとかじゃないのかな。お見舞いにも一度も来ないで亡くなるまで他人事だったとか
お見舞いにも来なかったような人がわんわん泣いてたら、私も普通にひくだろうな〜
でもうちにもそういう人いるけど、元気な頃を知ってる人ってお見舞いに来たがらないよね。つらいって言って。自分もこうなるんだなと思ってとても見に行く気にならないとか言われるわ。
実際毎日のことに追われる私にしてみりゃ、甘えてんじゃねーよと思うがw
とりあえず介護が終わったということでお疲れさま、そしてうらやましいわ

518 :
>>511
私も叔母ではないけど葬儀て似た経験をしました

悔しかったです

何処にでも要領の良い人は、居ますよね

519 :
私は認知症実母介護してるけど、親戚か来たいと言えば止めないけど、母の明るく元気だったころだけ覚えていてほしいから、来なければ少しホッとするかも

520 :
口さえ出さなければ来なくても全然構わない
対応面倒だもの
何の世話もしない、実家の片付けも親の介護もしたことない人に上メセで口出しされて本当にウザい
もちろん全スルーだけど、話するのも面倒くさい

521 :
ネットで見た介護短歌だけど
あれこれと
口だけ出して
居なくなる
たまの見舞いに
心傷つく

522 :
一番困るのは介護や認知症の知識が全くないくせにかわいそうと言う人
施設にいるのも、在宅でデイケアで入浴剤サービスを受けているのも自宅では危険だからなんだけど、かわいそうって
じゃあ在宅で死亡事故や寝たきりになるような事故になれば、どうしてこうなったと責めるくせに
義母は不満や愚痴を親戚に言うから私はとんでもなく悪い極悪人嫁になってる
本当に極悪人なら一人で入れると豪語する義母のお望み通り、家で風呂に入れて知らん顔するわ

523 :
他人事だと「今時は施設に入れるのが当たり前」と言うけど
自分はそれに該当しない人がいる

524 :
>>522
もう少し推敲した方が

525 :
>>524
そうかな?理解できたよ

526 :
>>522
もう少し推敲した方が

527 :
522は理解できたけど523の最後の一行の意味がわからない

528 :
父を看取って、今、母の介護中だけど
父が亡くなった時、「よかったね」「これで楽になれるね。さあこれから何する?」
「羨ましいわ、うちはあてがないもの」いろいろ言われた
「介護なんて嫌でしょう。嫌々でしょ。」
なんか考えまとまんなくて上手く言えないんですけど
グサグサ刺さる事言われたの思いだしました。

529 :
>>527
他人のことなら施設OKで、
でも私が入るのは嫌だ
じゃない?

530 :
何言われても疲れるよね
「あまり無理しないようにね」って労われても、じゃあ誰がやってくれんの??ってイライラしてしまう

531 :
>>530
今日も近所のおばさんにつかまって、お母さんは認知症になることであなたに大切なことを
教えてくれたのよ、体を大切にしなさいとか、お父さんをもっと大事にしなさいとか長々説教されたけど、
認知症親の介護経験もないのにうぜえわ!!と思ってしまったわ
もう全部を犠牲にしてヘロヘロになって奉仕してるわよ

532 :
「これは、あなたに与えられた人生の学びなのよ!」って
力説して来た近所のおばさんいた。
スーパーの吊り下げの服見てるだけで
「お母さんほっといてこんな事してていいの?」とかさ…
どこ行っても「お母さんほっといていいの?のんきにこんなことしてていいの?」
って

533 :
>>531
私も言われた。
旦那さんや子供の介護してる人が世の中にはいるのよ!あなたは親だから当たり前でしょ!その人たちの方が大変なのよ!だって。
言った人は家族みんな元気で介護関係ない人。

534 :
当事者でもないくせに綺麗事言わないで欲しいよね
そんなんで済むなら心中なんか起きるわけない

535 :
>>534
介護の大変さを知らない人ほど綺麗事を言ってくる気がする

536 :
>>533
そう、ご両親健在で旅行にカラオケの人から
父を亡くして沈んでいる時、
いつまで悲劇のヒロイン?だの世の中もっと不幸な人がいっぱいいるだの
言われて…
親を亡くして辛くない人がいるか

537 :
実家のご近所さんで父と同じように脳卒中になって
半身麻痺からリハビリ頑張って再発もしなかった人がいるんだけど
父が再発繰り返して数年後に亡くなって葬儀の時に
そのご近所さんの奥さんから「うちは再発もせずに暮らしてるよ」と
マウントにしか聞こえないこと言われたな。
介護生活も関係ない健康な人からマウント取られるのは別にかまわんのだけど
同病の人なのに想像力が欠けてるのかなんか解からんのだけど本当にムカついた。
まぁそのご近所さんの娘も子供の頃に私の家に遊びに来た時に
平気で私の私物を盗んだ子だから程度が知られている一家なんだろうけど。

538 :
>>537
心無い言葉ですね
こちらが落ち込んでいるのも想像できないのか何事にも優位に立ちたいのか変な人だ
そういう言葉は一生忘れらないしたまに思い出すだけで心が乱れます

539 :
介護長かった九年
もっと長い人も、大変な思いされてる人もいると思う
喪失感なのか何も手につかない
福祉用具レンタル返却して
介護ベッドもなくなって、何にも前に進めない

540 :
>>539
お疲れ様でした
ゆっくりしてください
休むことだって大事だと思います
母とベタベタしていた人達って本当に私には失礼なことしかしてこない
近所の婆は用事があって電話かかってきたときに「うちはこの前母が亡くなってねー
頑張ってもいつ亡くなるかわからないんだから頑張って」だって
回し蹴りしてやりたいわ

541 :
>>539
おつかれ様でした
もしも辛い思いが長引くようだったら
カウンセリングが効くかもしれません
男女共同参画センターに電話相談があったりします
精神的な悩みを相談できます

542 :
>>540
頑張ってる人に頑張ってーの言葉が突き刺さるのは分かるけど、ご近所婆の文言が回し蹴りしたくなるほどなのかは分からない。
540さんが疲れているのは分かる。

543 :
いやいや、そんなこと言われたら嫌だろ

544 :
ご近所さんだから自分の家族の事情を知っているだろうから嫌だというのがあるよ
>>537だけど
たぶん脳卒中ご近所さんがマウントとってきた?のは
初めての脳卒中では父よりもご近所さんが重症で
通った病院が父は地元で有名な脳神経外科病院
ご近所さんは全国にも名が知られつつある総合病院でリハビリに特化
ご近所さんは毎日人目を気にせず散歩したりでリハビリに励み車も運転できるように。
しかし父は再発で軽症から重症になりながらもなるべく弱いところを隠す
(男性には多いのかもしれないけどね)
リハビリも積極的でないし、引きこもりがち。
それでご近所奥は「うちの旦那は偉いでしょ」と言いたかったんじゃないかねw
まぁ父の葬儀で言うのも非常識だけどさw

545 :
ご近所さんの記憶ってすごいアバウトだよね
もう何年も寝たきりなのに
「この前散歩してるの見た」「自転車乗ってた」とか
アホかと思うよ………

546 :
>>542
その人は色々嫌なことしかしてこない人だからです
もうずっと
私は関りたくないと思っているから
それくらいに苦手というか無理な人だから

547 :
「つい最近小学校入学したところなのに!」とかよく言うじゃん
記憶違いなどの話ではないと思う

548 :
あるある
息子ちゃん、どっか行ってるの?幼稚園とか
→息子はとっくに大学生

549 :
>>539
おつかれさまでした

自分は両親の介護4年、母が亡くなり父も亡くなって、もう一年半
介護は長ければ長いほど、喪失感が強いような
心にぽっかり穴があいてます。孫が支え。

550 :
私も介護が終わって何も手につかない
ずっと介護別居していたけど
いまだに実家に泊まってて、自分の家に戻る気持ちになれない
まだ30代。 こんな不謹慎なこと言うのいけないけど
この虚しさ寂しさ悲しみ忘れさせて欲しい
男の人に旦那さんしかいないけど
忘れさせて欲しい
記憶が飛ぶくらい抱いて欲しい

551 :
>>550
お疲れさまでした。
終わっても、虚しさや寂しさで辛いんですね。
私はいつ終わりになるか分からないけど、親を送るのは子供の務めと気持ちを切り替えて頑張ります。

552 :
保守

553 :
自分の親だからポッカリと喪失感があるんだろうね
私は義父の介護だから嫌で嫌でたまらない、終わった日にはビールで乾杯するつもり

554 :
実の親でもショック受けないで淡々としている人もいるから、人それぞれだし親子によってそれぞれだよ

555 :
うちは、父を亡くして、その後母、義父と介護が途切れてないから
生活追われてて悲しいけど悲しんでる暇なんかないって感じだわ
介護は突然終わるものだよね
全部背負ってる責任果たして看取った後
自分、どんな気持ち感情になるのか想像できないな
今はまだ
でも、介護が終わった知人友人見て思うのは
引きずってはいけないんだって。
とことん悲しんで、でも前に進んでいかないと。
前向きに生きていくことが供養だと思う

556 :
自分の人生なんだから、後までひきずるほどのめりこまない
親とは別人格なのだけら一心同体になどならない

557 :
皆さん頑張っていらっしゃいますね
母(84歳)が父の死後高齢者うつとなってしまいとても辛い気持ちです
身体はいまのところ健康ですが足元がおぼつかないかんじです
ほぼ毎日訪ねていますが胸の中が冷たい、死にたいと間延びしてしまった顔で小声で言うばかりで辛いです
心療内科には一年前から通いお薬は三種類目に変わりました

558 :
介護生活って介護されている人は極上生活なのよね
色々なサービスが入るし医師は来てくれるし
だけど介護する方は何のケアもないのよね
母に来る訪問医めっちゃ優しいのよ
私もあんなふうに優しくされたいって思うわ

559 :
うちのもお医者様や看護師さん達に優しくされて
子供返りしたみたいにわがまま言い放題

560 :
>>557
複雑性悲嘆というらしいですね
悲嘆に焦点を当てた認知行動療法があるらしい
ネットの知識でごめんなさい
私の母も老人性うつ病と言われて
でもクリニックの内科医から言われて信じられなくて
様子見をしてしまってその後は認知症になりました
後悔してます
>>558 >>559
気持ち分かります
せめてショートステイやレスパイト入院で少し休んで下さい

561 :
>>560
本当はうつ病じゃなくて認知症初期だったんじゃないかな
やはり内科よりも精神科じゃないと
精神病(うつ病)か認知症なのか診断がつきにくいと思うよ。
かといって積極的に治療するぞってことで
投薬するのもどうかってのもあるから悩みどころ。
うち母はは父の死後はうつ病みたいに落ち込むんじゃなくて
開き直りみたいになっているんで
老人特有らしいけど
かかりつけの内科には様子見と言われてるからこっちも放置。
医者が正常だというから仕方ない。
適当な精神科が近所にないんだよね。
自分が発達障害からくる双極性障害だから
うつ状態のほうがまだマシに思えてしまう。

562 :
もっとお金があったら…
経済力の強さは介護力の強さだな
色々経験して、情けなくて泣けてくるくらい

563 :
余命が数週間
親戚も少なく相談相手もいないので不安しかない
途方に暮れる反面、病院から火葬場の直葬を検索する冷静さもある
直葬の場合は呼べばお坊さん来てくれる?
お寺で戒名つけてもらわないと宗派の納骨堂には入れてもらえないんだろうか

564 :
>>563
つらいね
何かしていないと気が紛れないのよくわかる
うちも直葬したので参考になれば…
亡くなると病室から霊安室に移される
そこに病院と契約してる葬儀社が駆けつけてくる
直葬でも死亡届と火葬場の予約で数日かかるからその間は葬儀社の冷凍庫で寝かせておくことになる
そのときにお坊さん呼んでもらうことはできると思う(うちは呼んでないけど家族で花を供えて簡単なお別れはした)
宗教なし戒名なしの樹木葬にしたので納骨堂についてはわからないや

565 :
納骨堂ことで言うと、戒名つけると、納骨堂の外の看板に戒名が入ったプレートを並べてくれる
納骨堂の中が増えたり減ったりするので、プレートの位置が行く度に移動してるので、
お参りしたら、それを確認して帰ることにしてる

566 :
>>563
お寺さんとは行き来ありますか?
ウチは義父の時、田舎で葬儀社もほぼ独占というか決まっていたので
義母が檀家のお寺さん、葬儀社にそれとなく事前に連絡してました。
義母の時はそうするつもり。
宗派が決まってるんだったら、そこ関係で聞いてみたらどうだろう?
お体ご自愛下さい。

567 :
>>563
お疲れさまです
霊安室からの移送の段階で葬儀社を決めて打ち合わせ
(病院によってはほぼ自動的にry)
火葬場は家族の予定をすり合わせて予約(混んでて一週間近く先に)
葬儀社から僧侶の手配を提示されましたが、遠方の菩提寺があるので
そちらで戒名をいただきました

568 :
夫の介護が10年超え。難病で要介護3の50代。
一人で子育てして、シングルマザーのがラクじゃんと何度思ったか。
もう早く解放してくれよ!紙一枚で他人になれるけれど
子供の学校があったから我慢してきたけど限界だわ。

569 :
>>563
直葬ができるくらい?親戚衆も何も言わない参加しないということなら
お坊さん便がお勧めです
不謹慎を承知で言いますが、今のうちに問い合わせてみてはどうでしょうか?
納骨堂ではなく自治体の永代供養墓地なんかダメですかね?
区画分けしていて20年後に合葬するところもありますが。

570 :
すみません。
菩提寺があるのならお坊さん便以前に菩提寺に許可を取らなければいけないです。
戒名の心配をしていたので菩提寺が遠方なのか、分家で菩提寺無しかと思い込んでました。

571 :
>>563です
みなさんお言葉ありがとうございます
元気なときに「病院から直葬でいいよ、骨は山に散骨するか京都の〇〇に永代供養で納骨」と希望を聞いていました
今お世話になっているその宗派のお坊さんはいません
明日病院で面談の機会があるので万が一の際の流れを相談してみようと思います
レスもらえてほっとしました

572 :
>>568
しんどいね、今までよくやってきたね

573 :
>>568
頑張ってるね。ほんとしんどいね。
うちの弟は逆なの、お嫁さんが脳梗塞で最初が片麻痺で
二度目で寝たきりになった。同じで今50代です。
発症が41の時、娘が2人いて今も、ほとんど家族で家でみてる
弟も、夫の立場で奥さんが倒れて最初は子供抱えて
お酒に逃げたりしてたし暴言とか荒れてた時もあった
今もしんどいと思うんだけど、暖かい家族。

568さんもどうか心が穏やかで有りますように
どうかお身体を大事に

574 :
>>568
ご主人には施設に入ってもらいましょう
もう限界なんですよね
特養か、難病ということで病院でも受け入れてくれるかもしれない
離婚するとお子さんが対応しなければならないので、できたら離婚回避で
10代20代の子が父親の延命処置について決断しなければならないのは辛いです

575 :
>>573
>>568
既にケアマネさんが提案しているかもしれないけど
65歳以下でも重度の障害や難病だったら老健入所もできるからね

576 :
時々見かけるけれど
30代、40代で脳梗塞を何度も再発して重症化していく人って
何か遺伝的なものか解からんが疾患というか
普通の生活習慣病とは違った要因があるとしか思えないんだよな。

577 :
そりゃそうでしょ

578 :
レスパイト入院させるとしたらうちの場合は訪問医に直接言うみたいなんだけど
ぶっちゃけ年末年始預けたいわ
物凄く混んでるのかな
先生にどう言ったらいいのか悩むわ
まだそこまで人間関係というか信頼関係築けていないと思うのよ

579 :
>>577
しかし原因が解からんのでしょ。それが不思議でね。
対症療法で降圧剤やら生活習慣病と同じことしか対処がないという。

580 :
原因がわからない病気はいくらでもあるよ

581 :
一睡もできず朝が来た

介護終えて看取った近所の奥さんが(67歳の奥さん)
「後悔はひとつもないっ!やり切った。これからやりたいことやる!」
「やりきった自分へご褒美あげる!」ってスッキリした笑顔で言ってた
同居の舅姑を看取った重責の解放感かな、
私はダメ、だめだ。同じ嫁でも出来損ないだ。
失敗、迷い、段取り悪い、更年期もつらい(私、58歳)
子供独立して要介護4姑と定年の主人と私の生活

582 :
>>581
実子にしか介護義務ないのに偉いよ、頑張ってるよ
ご主人がもっと頑張らなきゃ…徹夜するのはあなたじゃない
心身ともにあなた自身を大切になさってください

583 :
>581 ダンナが定年ならダンナがやればいいのに。

584 :
要介護4,5なら施設にお願いしたい
1や2ならしっかり拒否したりするけど、重ければ仕方ないと本人にも自覚ありそうなものじゃない?
主張が激しい要介護者が色々と扱いにくい

585 :
年よりはみんな我が強いよ
認知症来ちゃうと特に

586 :
アルコール性認知症を看取った方はいらっしゃいますか?
自業自得なのにもううんざり
これ、一体いつまで続くんだろう?
見捨てられてもいいから酒のみたいのは自由
私もさっさと見捨てたい

587 :
>>585
認知症は病気で周りの理解が得られるけど
単なる前頭葉の萎縮で性格が変わっただけの段階だと
本人も認知症じゃないと異常な自信もってて厄介だよ
って私の母の事ですけどね。
全く介護経験がないと言うわけでもないし(父を看取ってる)
母の親(祖父母)も介護経験あるの見てるのに何にも勉強してないのかなぁ
私に押し付ける気満々と言うか将来のこと考えてないわ。
それとなくもうちょい考えておきなと言っても聞く耳持たず。
80代なら解からんでもないけど、70代半ばだから本当にヤバいだろうな。

588 :
うちの母、脳血管性認知症。
発症は68歳だった。
友達のご主人は若年アルツハイマーで40代の発症って聞いた

589 :
>>588
40代で認知症とか怖すぎる
下手すると子供が未だ小学生じゃないの
旦那の両親も存命で3人共に認知症だったりしたら絶望的だわ
若年性は遺伝するって言うけど

590 :
>>586
同居の義父がアルコール性認知症です。
身体は丈夫で酒への執念がすさまじく、自分で近くの酒屋に買いに行ってしまうからどうしようもない
薄汚い格好でおもらししながら家中うろうろするから早くどうにかならんかと思うけどどうにもならない、家にいるとひたすら飲んでるからアルコール依存症に理解のあるデイサービスに行かせてて、週3から週5に増やそうと思ってる
自業自得で肝炎にでもなればいいのになりゃしない、丈夫だよね

591 :
うちの父もそういう感じになりそうで気が重い
ひとつの病気なんだろうけど同情できないんだよね
なんで倒れずに体を壊さずにしぶとく飲めるのか意味がわからない
家でお世話もしきれないし施設や介護サービスの方にも申し訳ない

592 :
>>590
ありがとうございます。
うちも本当に体が丈夫で他に何にも悪いところがなくて…
だから大丈夫って、それだから要介1より上には上がらないんだよ!と忌々しい
酒と一人で心中しろ!

593 :
あれ?IDかぶり?
>>586です

594 :
母が入居しているグループホームはすごく雰囲気が良くて、母も落ち着いて
穏やかに過ごせている
それはありがたいんだけど、一人の入居者さんが私に対して口うるさくて困る
私が母の世話を焼いていると、「この子は厚かましい、厚かましすぎるから
もっとほっとかないとだめ。ますます図に乗る」とか、結構言葉遣いも悪い
「娘だから気にならないですよー^^」とか「私の母なので、大丈夫ですよ」とか
いう時もあるんだけど、当然全然通じない
認知症の人は否定しちゃダメ、共感しなきゃと思うんだけど、苦痛で仕方ない
正直その人がいないとホッとする

595 :
>>594
私も母が入院中に同室の患者さんから色々言われた
にっこり笑顔を作って目を合わせて
「分かりました、ありがとうございます」というのが効くかも
相手の言うことを認めてあげると満足するみたいで大人しくなる
お年寄りって年下の者が素直になると喜ぶみたい
でもそうやってると、もっとうるさくなる場合もあるから
そういう時は看護師さんに助けを求めていたわ
もしかしたらその入居者さんは家族が会いに来なくて寂しくて
羨ましく思う気持ちもあるのかな

596 :
もっともっと休みたい!ってなかなか言えないのよね
医師って共感力ない人多くない?
看護師はもっと共感力ないけどさ

597 :
医師は一人一人に共感してたら、
それこそ身が持たない気がするから、
きちんと診断して効く薬出してくれればそれでいいや

598 :
>>597
その場しのぎの芝居でいいのよ
次の人になったら忘れるでしょ
訪問医ってある意味それが仕事よ

599 :
みなさんの書き込み読ませていただくと
耳が痛い
うち、施設に入れて全然家で介護してないし
誰がオムツ届けるか、とか金策で兄弟もめてとか
在宅で24時間で心身共にぼろぼろのご家族
ほんとに大変と思う
うちはみんなプロに任せてるから実感無い

600 :
連投です
家族もほとんど介護影響なく暮らしてる
家族旅行も行けるよ、施設にいてくれる安心感でありがたい
家族が幸せで暮らすことが一番親孝行だと思う
ヘトヘトクタクタで自宅介護されて
本人嬉しいわけない
在宅在宅っておかしいよ

601 :
>>600
呆けてると嬉しいとか嬉しくないとか関係ないのようちの場合はだけど
うちは施設に預けるのはお金が足りないからしょうがなく家でみてるだけ
毒親って最期の最期まで毒よきっと
初七日までは私休めないと思うわ
亡くなったらとにかく手続きに追われるでしょ
もう介護生活になってサクッと亡くなるのって羨ましいとさえ思う

602 :
安全な施設でプロに見てもらえるの本当に有難い
年金&入居者の全財産を預けても施設に入れないなんておかしいよね
福祉とは何なんだろうって思う
ダメ元でも何回ででも外部の窓口やサービスに助けを求めようね

603 :
>599 うちは施設に入ったけれど、転倒して顔を切ったとか
病院に連れていってくださいとかしょっちゅう連絡あるんだ。
あと食欲が旺盛で食事が物足りないみたいだから、お惣菜屋届けたり
結局は週2で通ってる。
ヘルパーさんに買い物を付き添ってもらうと買い物より高いお金払うのバカみたいだし
いったいどーしたら解放してくれるんだよ!って思う。
入れっぱなしで中で対応してもらえるところ羨ましい。

604 :
>>603
自分の置かれたポジションで素直に身を委ねられるか、そうでないか
タイプによってはいつまでもどこにいても手が掛かる
幼い子も同じだよね

605 :
もう介護は一応終了したんだけど、他人事でなくこのスレ読ませてもらってる。
渦中の方は本当に心身がやられるから、お気を付けいただきたい。
もうずいぶん前のことなのに、いろいろと思いだされて。

606 :
介護ってケアマネも訪看も訪問医も誰も主介護者の体調とかメンタルまでは気にしないのよね
黙っている主介護者はバカを見るってこの間思ったわ
あの人たちは資格持ってるプロなのよ
もっと言いたいこと言っていいのかと思ったわ
苦情じゃなくてこうしたいけどどうですか?みたいなことね

607 :
>>606
家族がやるべきことを最低賃金で仕方なくやってやってる、って思ってる人たちだから

608 :
私1人が介護を背負っていて
第一介護人って家族から呼ばれてるの。
声をあげる気力すらもう無い
夫、息子も、私がどんなにくたくたでもガンガンテレビ大きい音で
見て、寝ずに介護してても、大きな音出してテレビゲームして
もう自分の感覚麻痺してる
ドラマとかで、集団でRされてる女の人が
最初は必死で抵抗するけど、もう声をあげることも
抵抗する気力さえもなくして、涙が流れてうつろになって
犯され続けてるような感覚
私1人が全て背負うのが当然で労りも優しい言葉も
思いやりもかけてもらえず
全部投げ出したい こんな家出たい
夫も息子もしゅうとも嫌い

609 :
>>608
まず介護の役割分担を夫に話そう
話し合えないようなら、離婚覚悟で家出したら
自由にできるお金をなんとかかき集めて
もしくは、本当に離婚申し出ても良いと思う
財産分与はきちんとしてもらえるように法テラスで相談
しゅうとを介護してるあなたになんの手助けもしない家族なんて、もう家族とはいえない
無責任なアドバイスかもしれないけど、あなた相当疲弊してるようだから心配

610 :
>>608
もうおかしくなる寸前じゃないの
かわいそうに、全部自分で背負い込まなくていいんだよ
舅なんて他人なのによくやったよ
何もかも放り出して逃げてしまえと言いたいけど、それが出来ないんだったらとにかく外に頼ってほしい
私はケアマネに、舅なんか他人だし本当に世話なんか嫌で嫌でもう頭がおかしくなりそうって泣いて訴えて介護サービスフル活用してるよ
自分を大事にしてください

611 :
嫌いになって当然、やってくれる人がいるから見て見ぬ振りをして押し付けてるんだよね
家族にもケアマネやケースワーカーにも「一人で抱えきれない、限界」と訴えよう
聞き入れてくれるかはわかんないけど何回でも助けを口に出して言おう
なんの手助けもできないけど愚痴だけでもここに言いにきて

612 :
>>607
ケアマネと訪問医はそれやったら糞だけどね

613 :
608です
言葉かけてくださってありがとうございます
全部ちょっとした事なんです
それがどんどんどんどん積もってきて
おじいちゃんのオムツ替え背中横向きを少し支えてくれたり
ウンチのことは陰洗も私がするから
それを臭いって言わんばかりに部屋のドア大きな音で閉められたり
苦しんでるうめき声をかき消すように
海外ドラマの残忍なの大きい音で観てたり
「女は、生理や子供産んどるでさすがに血に強いな」って
「俺無理だわ」って
おじいちゃんの床ずれのガーゼ交換洗浄
汚いものでも見るようにしたり
全部ちょっとしたこと全部ちょっとしたことなんです

614 :
>>613
ぜんぜんちょっとじゃない、全部大変な事じゃないですか、本当にこれ以上無理しないで
諦めず助けを求めて下さい

615 :
>>613
舅の面倒を見るべきはあなたの夫
なのにあなたの夫の悪口を言うのはだめだけど、鬼畜のようでひどすぎる
行政の窓口で相談できないかしら?

616 :
>>613
ちょっとしたことって思わせてるあなたの夫が問題。
夫に兄弟がいて、知らんぷりならそれも問題。
まずはあなたは声を大にしてケアマネなり包括なりに助けを求めるべき。

617 :
>>613
もう離婚届置いてだんながいない時に出てけばいいと思う
介護だけでも大変なのに家の事もやってるんでしょう?
自分では何も出来ない事思い知ればいいんだよ
相手がどう動くか見てみたら?
けどあなたはきっと優しい人で、お舅さんを見捨てて行けないんだろうね

618 :
>608と>613の書き込みをプリントアウトして部屋のドアに貼り付けて
数日間家出してみる事をお勧めする
多分家族は貴女が疲れている事に気付いていないし、嫌々ながらやっているとは思っていない

619 :
>>613
義親の介護を放棄されたら困るのは旦那じゃん
オムツ替えもガーゼ交換も旦那や子供にやらせれば良いんだよ
自分がやるとどんなに大変か分かるし
もうこれ以上は無理って手紙書いて荷物まとめて温泉に一週間くらい行っちゃえば
一週間が気が引けるのなら旦那の休みに行ってしまえば良いよ

620 :
>>613
それケアマネに明後日にでも電話して「定期巡回・随時対応型訪問介護」をお願いしたいって申し出たらどうかな?
ショートとか入れられないの?
うちはやっとレスパイトすることが決まったわ

621 :
うちの旦那もだけど、男って血が嫌いな人が多いから
(例えば、救急24時みたいな病院ドキュメントみたいな番組はグロ画像とか言う人ね)
>>613夫もその手の人だね。
そういうやつに限って同居したり介護丸投げなんだよね。
見るのが嫌だから。
解かってる人なら妻に介護押し付けないわ。

622 :
全然ちょっとじゃないのにガマンして犠牲になってほんの僅かの理解を家族に求めても
無視されるスルーされるあたりまえにされる・・・

私もそうだ。一体家族って何なのだろうと思う
そこまで自分を抑えて得られるものがあるのだろうかと

623 :
>>613
介護度がいくつかわからないけど寝たきりっぽいから特養入れるんじゃない?
経済的な理由なら施設に入れてあなたが外でパートなりした方が精神的にも良いと思う

624 :
舅・姑・夫を殺しちゃった良くできた嫁って今まさに事件になってるじゃん。
在宅にこだわったり、地域性があったりで難しいけど、最悪な事に繋がりかねない。
608さん心配ですわ。

625 :
>>613
仕事的には同じ内容含むんだから
離婚して介護職に就職したほうが人生ハッピーじゃない?

626 :
>>625
前に報道番組内の特集で母親の介護でもう疲弊しまくって心中する事を決めた息子さんが、カレンダーにつけた心中の日の丸印を娘さんに聞かれて初めて我に帰って思いとどまったんだけど、その後介護の時は敬語を使うようにしたって
仕事のように振る舞ってやると憎しみが減ったとか
何かそういう切り替えというか線引きは必要なんだろうなって思った

627 :
>>626
娘息子側がいくら他人行儀に介護しても、介護される親側は、こちらを子供扱い、我儘放題するのは変わらない気もする
デイサービスなんか行くと良い人ぶるけど、家に帰れば暴君
施設に預けて働く方が精神衛生上、何百倍も良いと思う

628 :
前に別の板の介護スレで、認知症の母の介護に疲れ果てた人が首を吊ろうと
椅子に乗って輪に首を掛けた途端、ものすごい叫び声をあげた母が部屋に入ってきて
その人を突き飛ばして、自殺をとどめたって書き込みを見たわ
その時だけ母親の顔に帰ってたって。何かの気配を感じて部屋に入ってきたのかな?
でもまた続くんだよね…地獄のような日々が

629 :
こんな事言ったら不謹慎だけどもし終わりが見えたらきっと頑張れるんだよね
いつまで生きるか分からないから病んじゃう

630 :
>>628
首に輪をかけてから突き飛ばされたら
そのまま首が締まってブラ〜ンになりそうだけどならなかったのか

631 :
>>629
私もそう思う。うちも五年だけど、知り合いやご近所さんや
身内でも癌がわかって闘病して三カ月家族が全身全霊で看病した
(病院通った)、在宅と入退院で一年ちょっと家族で全力で看病した。
とかご苦労された話聞いたけど、それはそれでとても辛いことなんだけど
延々と続く認知症介護、慢性的な持病とかモチベーションが
また違うんだよ…ほんと不謹慎だけど…ごめんなさい

632 :
連投ごめんなさい。
ここんとこ疲れてて、今日の夕方のスーパーの値引きで
もうみんな出来合いのおかず買っちゃった
レジでなんかバツ悪くて「主婦がバチあたっちゃうわ」ってつい
言っちゃった。
私、くたびれ果てたオーラ出てたのかな
レジの同年代の女性が「バチなんか当たるもんですか!絶対!」って。
帰り道のママチャリずっとなんか胸がいっぱいで泣きながらこいでた

633 :
近所で、舅姑が続けて癌になって手術後在宅で献身的に介護したお嫁さんがいて、たいしたもんだと思うけど終わりが見えてるものだからあれだけよくやれたんだろうなと思ってる。
一年位で両方見送ってやりきった感じでお葬式のときもよくやったわねってたくさんの人に労われて清々しい感じだった。
終わりの見えない丈夫な認知症老人の世話で毎日がどん詰まりの私からしたら羨ましくてたまらない話だ

634 :
>>630
ごめん、首を輪に掛ける直前だったかも
助かってよかったのか悪かったのか…
>>632 それは泣いちゃうよね

635 :
総菜を買う人全員を敵に回したな
あと、主婦だから介護しろ、って風潮を丸ごと受け入れてんだなぁ、って思う

636 :
癌で入院している→同情してもらえる
認知症で手に負えず施設に入れた→ひとでなし冷血家族
住んでいる地域はこんな感じよ

637 :
義両親を癌で身送ったけど、どちらも既に余命半年と宣言されたから出来るだけのことをしたよ
70才以降にこんな終わり方するのは全然悪くないと思った
申し訳ないけど期限がないことに人生費やせない

638 :
>>631
父は、末期癌で余命宣告をされていたから介護の日数は1年未満だった
しかし母は、認知症の病棟に入院中で正直先が見えない
精神的にも肉体的にも母の介護の方がシンドイです

639 :
>>638
入院できているならまだ恵まれているような

640 :
うちは今5年目なんだけどもう疲労感半端ないわ
幸い寝たきりだから一人でどこかへ行っちゃうとかがないのよ
けれど辛いわ
訪問医はよくこれだけ出来てるなとかは思わない生き物なのね
医師に感情は不要なのよね

641 :
何で安楽死って駄目なんだろうね
もし自分が寝たきりで要介護になったら安楽死させて欲しい
でも母は入院中ずっとナースコールのボタンを握りしめててまだまだ生きていたいのねって複雑な気持ちになったわ
今は先の見えない自宅介護です

642 :
>>638
うちも同じです。父は癌手術後の肺炎であっという間に亡くなったけど、母親は認知になって八年。入院手術して一年。
もう終わりになって欲しい、辛いと思う自分と、まだ生きててくれるんだとほっとする自分と二人の自分が居る。

643 :
>>642
わかりすぎる
実母は認知症8年、海馬の萎縮が凄いので、ちょっと前のことをすっかり忘れる
脳全体の萎縮はそうでもなく、その場の会話は成立する
アルツと脳血管の混合タイプ

何度も同じこと聞かれるうえに、上から目線の人なので、「何故言わなかった」と責められること多くなり、優しく接することができなくなって、2年前にホームへ
今も面会にいくと、怒られるし、心臓わるいし大腿骨骨折しても手術もできないくて車椅子

「あなたを生んでおいて良かった」ってほんとイラつく表現しかできない可哀想な人
85才にして100才まで生きるつもりらしい
平均寿命でよろしくと思ってしまう

毒吐きゴメン

644 :
よくホーム入居に応じてもらえましたね。
頑として拒否しそうなタイプの方に読めましたが。

645 :
>>643
うわぁ、今70代半ばの母も似たようなもんだ。
まだ長谷川式では正常範囲内だけど
性格も行動も80代半ばの人と同じ感じ。
しかし体だけはいたって丈夫なんで今も車にも乗るし働いていて心配。
2年前くらいに取った脳のCTで異常なしを信じてるけど
年単位どころか月単位で脳の萎縮始まってんだろうな。
自分は長生きすると信じ込んでるところまで一緒。
確かに祖母(母の実母)は90過ぎまで生きたけど
80代に入ったらアルツだったんですけどね。
そこんところが抜けてて泣ける。

646 :
優しく接することができ亡くなったも一緒。
もう3年前から私に対する暴言や
他人を思いやる行動をしなくなったんで
(それで認知症を疑ってテストしたけど問題なしでますます自信つけてる)
私のほうが参って、メンタルの病気してて母の対応で病気が悪化すると告白した。
しかし遠慮するどころか、私に対して基地外扱い。もう終わってる。

647 :
惣菜を買うことが後ろめたい気持ちわかりますよ
誰も咎めていないのに自分で自分を責めたり言い訳を考える
知人と会食した時に「今日は妻がこれなかったからデパ地下で惣彼女の好きそうな菜色々買っていこうと思うんです:」とにこやかに話しておられてちょっと目が覚めた気分
そうだいいんだ楽しよう

648 :
私だって生きてる人間だもん
優しく出来ないことだってあるよ
老人はいいわねー皆に優しくされて
私だって優しくされたいってこの前言っちゃったよ

649 :
>>646
私もメンタルやられ始めたころに、もう何が何でもホームに入居させる計画を立てた
私が子宮筋腫もちで、だんだんと大出血、貧血するようになり、婦人科でも限界の大きさだし、筋腫もちの閉経は遅くなるとアドバイスされて、開腹手術を決めた
私が入院(一週間くらい)を大袈裟に1ヶ月と告げて、私がいないと世話する人がいないので、とりあえずホームへ入って下さいと
1ヶ月の間、ホームのケアマネとは密に連絡とったけど、直接私は連絡とらずに慣れてもらった

少しせん妄でて混乱したけど、ホームのほうが安全と認識したのと、私の体調が万全でないことを強くアピール
そのまま入居してくれて、今にいたる
(その間に本人、体操もせず、結果、骨折車椅子なので、家では無理となっている)

入居させたい方は、嘘も方便で主介護者の入院治療を言い訳に説得するのが良いかも
自分の世話をしてくれる人がいなくなることは、とても困ることだから

悪魔のクソバイスですが、参考までに

650 :
ごめん、>>644さんへの答えだったわ

651 :
大規模分譲マンション。隣の家のベランダから尿をたっぷり含んだ
リハパンか紙おむつかパッドかが乾きかけでさらに悪化した最悪系の臭いが漂ってくる
汚物入れのフタが開いているようだ
私はしばらく様子を見るつもりだけどあの臭いだと早々に近所とトラブルになるのは必至だ
管理事務所に一報すべき?

652 :
>>651
していいと思うわ
やばいわ
家の中にいるのにパニックの発作出たわ
もう私長くは生きられないかもしれないな
人生って短いわね

653 :
皆さんお疲れ様です…
オムツ臭耳が痛い
古いアパートだけど古新聞でオムツ包んで捨てても
やっぱり臭うんだよね
うちも迷惑かけてるんだと思うとつらい

654 :
古新聞でオムツ包んで更にコンビニで貰う小さなポリ袋でガッチリ結ぶと
そんなに臭わない

655 :
うちは匂いを出さないよう、汚れたオムツは一つ一つポリ袋に入れてる。
専用の厚手のポリ袋買ってるよ。
それでも口の縛り方が甘いとちょっと臭う(ー_ー)

656 :
>>643
「娘を産んでおいて良かったわあ、嫁さんじゃこうはいかない」と言われると傷つきます
私は便利屋か
今は施設に入っていますが>>649さんと似たことをしました
私自信の持病をケアマネさんたちの前では大げさに表現したり
昼夜関係なしに母の都合で呼びつけられ「昼間のうちに病院へ行って」と言っても聞き入れてもらえず結局深夜に「やっぱり病院行きたい」と言いだす
ストレスで呼吸困難になったり原因不明の頻脈や低血圧で年に3度倒れて私の方が限界に達しました

657 :
>>655
食パンの袋が臭いが漏れにくいっていうね
防臭のBOS袋は高いから
食パンの袋はamazonでも売ってる

658 :
あれ〜介護長いけど知らなかった!
ケアマネにもオムツ臭の事何度も話題いにしたけど
新聞で包んでってアドバイスだけ

659 :
うちも父の時はポリ袋に包んで、買い物で使った大きめのポリ袋に
未使用の安売りコーヒーの粉入れた物に詰めてさらにゴミ袋に入れて
ゴミ出しまで貯めてる
最期の半年は尿に管が入って、大の方は週二回の入浴前にトイレに連れて行くと
してくれてたので、このまま楽な介護が続くといいなと思っていたら
呆気なく、肺炎で入院して亡くなったわ
これで介護終了か?と思ったら夫が呆けてきた...
また一からやり直しだよ

660 :
この時期、届く喪中の葉書を羨ましく思ってしまう。私は人でなしだ。

661 :
>660 みんなだよ。心から羨ましい。

662 :
二年半くらい前に介護経験のない友達に久しぶりに会って、介護してない人に
母の介護のこと話しても重くなるからって全然してなかったんだけど、聞かれたから
「しんどいよ。ちょっとリフレッシュする時間があったらねぇ」と軽ーく答えたら
「それはお父さんがかわいそうよ。あなたがちゃんと見ないとお父さんが倒れる」
みたいなことをかなりしつこく説教された
その日以来一回もその友人に会ってないし、未だにしつこく思い出しては腹を立ててる
いい加減忘れようと思うんだけど、思い出しては腹が立つ
大っ嫌いになってしまった

663 :
>>660
人でなしなんかじゃないよ

664 :
>>662
私がもしそんな風に言われたらやっぱり切っちゃうよ
もうこの歳で合わない人と友達でいたってしょうがないもの

665 :
>>662
私も友達ずいぶん断捨離したというか
介護にてんてこ舞いを何年もしてたら
自分をわかってくれる人以外は
付き合うのも話するのもしんどいよね

666 :
>>662
した事もないヤツに限って偉そうなのよね
本人はいい事言ってるつもりなんだろうけど介護は綺麗事だけじゃやってらんない

667 :
>>666
>>>662
>した事もないヤツに限って偉そうなのよね
そうそう
経験ないくせに綺麗事ばかり言ってやになる
友達なら縁を切れるけど身内だとつらいわ

668 :
私の場合、身内の年長者に
「いつも通りの生活をしなさい」
「いつも通り過ごすことがホッとするはず」
とか言われて
そのいつも通りができないんですけど!ってキレそうになってしまったわ
もう自分の時間がなさ過ぎて美容院にもいけないし
家の中もぐちゃぐちゃで、家事ができないことで落ち込むし
ほんのちょっと時間ができたとしても死んだように寝てしまう
いま私が何もしなくなったら全て崩壊するのに誰もわかってくれない
私がやって当たり前って思ってるやつらが憎い

669 :
子供が出しそびれたお弁当箱
洗うのも袋を開けるのも嫌でそのまま捨ててしまった
そのことで罪悪感がすごくてさっきからずっと涙が出る

670 :
もう同感過ぎて泣ける。

無理しなきゃ回らないんだよね。
だーれも代わってくれないし、休んだって結局あとで自分でやるしかない。
本当に憎いよ!○ね!って思ってる。
ぶん殴りたくなる。

671 :
心のとこかで年内に片付いてくれないかしらって思ってる自分がいる

672 :
>>669 疲れてるんだよ
これからは使い捨ての容器使えばいいし、お弁当無しの日があってもいい
それくらい思い詰めてること家族に伝わらないのもどかしいよね
助けて欲しいけど説得する気力も残ってねぇわ

673 :
共感してくださってありがとう。泣きそうになる
私はなんでこんなに経ってるのに怒りの感情を自分で何とかできないんだろうって
そのことにもイライラします
ほんとに誰も代わってくれないし自分で引き受けてへとへとですよね
吐き出させてくれてありがとう
>>669 672さんの言う通り、使い捨てでもいいし、子供に自分で洗和せてもいいと思う
洗わなかったら作らないって私は言ってた
あと、台布巾とか洗うのも面倒で、最近は除菌シートとかぺーパータオルでで拭いておしまい

674 :
>>673
うつっぽいね。

675 :
>>669
罪悪感持たなくていいよ。私は家の中で物を投げて泣き叫んだ事があるよ。
そのくらい介護は心身を蝕むんだよ。

676 :
>>673
お弁当ちゃんと作って偉いよ
私なんて高校に学食があるから子供には学食を利用して貰ってる
菓子パンとかコンビニのおにぎりでも良いじゃん
上の子は学校の事情で給食が一年くらい無かったけど、親が夜勤で自分で作ってくる子やコンビニやパンの子もいて先生もクラスメイトも何にも言わなかったよ
その頃からお弁当は作るけどお弁当は洗いません宣言している
お弁当箱が洗ってなければ弁当は作らない
その時の昼食は自腹と、上の子の弁当生活が始まった時にルールを決めて実行したよw
それと私も布巾じゃなくてコストコのキッチンペーパーを大量買い、使い捨てしてるよ
コンロや水回りそれでサッと拭いて捨ててる
衛生的ならそれで良いのよ
介護も手が抜ける所は抜きたいんだけど、向こうがしつこくて手を抜かせてくれないのが悩みなのよね

677 :
>>675
前に円形脱毛や過呼吸になったって書いてた人いたけど
私、それプラス精神的に来て
ロングだった自分の髪ハサミでザクザクに切った
狂ってたな あの頃
今は少しずつ息抜く事覚えた

678 :
>>668
子育てと介護をされてるなら自分の時間なんてないですよね

679 :
子育てと介護してたらって
介護してるだけでも、自分の時間なんてないわ!

680 :
的外れなアドバイスが嫌でずっと誘いを断ってたら
友達は居なくなった
日々やるべき事が多すぎて忙しいから寂しさは無い
人と会うより休みたい一人で好きな事したい
今は無理だけど
自分にとって友達は自分に余裕がある時の贅沢品なんだと思っている

681 :
ある程度の割り切りが大切だよね
私達が幼い頃こんなに要介護者っていた?
どうしてこんなに死ぬタイミングを逸した高齢者ばかりになっちゃたんだろう?
ミイラみたいな身体で生きる意味が解らない。
心から満足したらいつ命が終わろうと心残りないよね?
こういう考え方を誰かに非難されても全然構わない

682 :
一世代前だったら一発アウトだった脳梗塞とか、今は良い薬が出来て命が救われる替わりに後遺症持ちになるパターン多いのかな?

683 :
今から20年?くらい前は老人が最後まで病院に入院していられるシステムでした
老人病院的な言い方をされていましたよね
入院日数制限が出来、在宅で見るように法が変わった
前みたいに病院で看取ってくれたらどんなに安心でそして楽だったかと思います
同じ様に国の保険制度を使うなら介護職より医療関係で見て欲しかった

684 :
>>681
避難しないよ。
私は健康寿命が終わる時に死にたい。
生きる屍みたいになって永らえたくない。親を見て思うよ。
薬や医療が良くなりすぎて死ぬタイミングを逸してしまうんだね。

685 :
>>684
非難でした。

686 :
>>683
本当に、そうだね。
結婚してからずっと20年以上双方の両親のことで
頭を悩ませられていて本当に疲れた。
どちらの両親も私たちには全く手間暇かけずに育てたと話していたけど、そうなんでしょうねとしか思わない。私達だって手間暇かからない両親が良かったです。

687 :
今生きる屍になってる世代も、10年以上前までは口を揃えてピンピンコロリと唱えて笑ってた人達よね。
>>681
>>684
の意見に同意だけど、将来を考えると自分の意思ではどうしようも無いところが恐ろしいわ。
無駄な延命治療はしないという意思表示は出来るけど、
うちの親の場合、下の世話は必要だけど延命治療してる訳じゃないし。

688 :
本当、皆さんの仰る通り将来が不安で仕方ない
先の見えない介護は家族の人生破壊してしまうもの
自分の下の世話なんかさせるために子供を一生懸命育てた訳じゃない
私はもう若年性がちらほら出始めてる世代だけど、できるだけの身辺整理位しか今からできることがないわ

689 :
>>687
ピンピンコロリが理想と言ってた人でも
自分の事となると話は変わり、何が何でもどんなに家族の手を煩わせても一秒でも長生きしたいと思う人がいるよ
私の母です

690 :
>>667 身内だったけど、縁切ったよ。口は出すけど、手、金出さないクズだったから。

691 :
老人が選挙に行くから老人に媚売って医療費どうのこうのしたら老人が病院に行きまくって
そのつけがその子供に来たってことよね
政治も少しは考えろって思うわ
歴代総理大嫌いよ

692 :
いっそ何も手を出さないでいてくれたら縁も切れるかもしれないけど年に1〜2度顔出す程度の親戚が困る
毎回欠かさず母に「なんでも困ったことがあったらまず最初に娘に相談するのよ。」と言う
母に言い聞かせるようでいて実はそばにいる私に念を押しているんです
皮肉が混じっているのは十分わかっているけど鈍いふりして「ホントそうですよね」と笑顔で返している

693 :
>>692
私が奥様の代わりのその婆の頭スリッパで叩きたいわ
老人ってすごいよね
どこまでいっても自分勝手

694 :
保守

695 :
辛い逃げられない現実を忘れさせてよ
こんなに頑張ってるんだもん
素敵な私のこと大事にしてくれる男の人に抱かれたい
現実から逃げたい逃避したい

696 :
ごめんね
自分で書き込んでて気持ち悪くなったわ

697 :
>>695
気持ちは、分かります
私も誰かに甘えたいし介護を一瞬でも忘れたい

698 :
何もかもないがしろにされるのが長く続くと自尊心も無くなって孤独になる
誰かにちゃんと受け止めてもらって肯定してもらいたくなるよね
甘えたいし愛されたいよ

699 :
私も
誰かに甘えたいし優しくされたい
私だって生きてるのよ
介護されてる人は余生でしょ私は人生なのよ

700 :
主介護者って何なんだろうって思うよ
訪問医には娘さんと言われ病院でも娘さん
一応人としては認めてもらえてるのかね
介護なんて介護されてる人よりも介護してる人の方が何倍も大変で苦しくて死にたいんだよ

701 :
夫から認知症の義両親を引き取りたいと言われたけど、断固拒否した
そもそも、認知症のお世話は素人には無理だと親戚を巻き込んで説得し、近所の施設に入居してもらった

夫からはきっと冷たい女だと思われているだろうが、私の判断は間違ってなかったって思ってる
だって今は誰も苦労していない

702 :
施設に入れてよかったね。それが一番安全、全く冷たくないよ
上っ面の感情だけで引き取るとか覚悟あるのかよ、アァン?てかんじ
で、施設に入れて夫はマメに面会に行ってるのかな?

703 :
>701 親戚も力を貸してくれて良かったね。
なーんもやらない小姑や親戚が、施設なんて可哀想とか言い出すの
あるあるなのに。ダンナは自分でやるつもりないから
安請け合いしたがるからたち悪い。

704 :
>>700
苦しくて辛い現実から逃げる事ばかり考えてる
頑張るのが、当たり前の毎日
私は、親の介護をする為に多くのものを犠牲にしている

705 :
>>704
精神的肉体的にギリギリの状態で自宅介護を頑張ってらっしゃる皆さんに聞きたいのだけど、施設に入れないのは金銭的な問題ですか?
下の世話が必要なほど介護度が上がれば多少の順番待ちはあるにせよ、特養に入れないのでしょうか?
特養なら国民年金で払えるのでは?

706 :
>>705
金銭問題じゃなく特養から入所を断られました

707 :
>>704
私も同じ。同じです。辛くてどうにもならない時
私の事思い出して下さい。
私も、あなたのこと、頑張ってる事想像します
どうか身体を大事に、苦しみに負けて無茶しない様に
私も頑張ります

708 :
育てて貰った恩はもう返したと思う
母だからとわがまま聞いていたけど私自身ももう若くないんだよね
母の体第一に考えて自分の病気の手術は後回し
母は誰の介護も面倒も一日たりとも見なかった人なのに要求厳しいわ
私が倒れたらおしまいだから無理しないでよと周りが口では言うけど助けは無し
何度も具合悪くなった体に鞭打って頑張ってけど、母の術後の予後が悪いのがきっかけでショートステイそして特養への移行
助かりました
ようやく自分のための通院や治療に時間がさけるようになりました

709 :
>>707
ありがとうございます
貴女の優しい言葉に救われました

710 :
>>705
金銭的な問題ですよ
特養に入られるのは持病がなくて医療処置のない一部の限られた人でしょ
綺麗ごと言わないでほしいわ

711 :
90越えで内臓の手術を受けた親がベッドから
「起こして!起こして!」と起き上がろうとする姿を見て
ゾッとしてしまった私は鬼だと思う
どうしてそれほど元気なんだろう

712 :
ヘルパーさんがお休みのお正月は私が服薬管理代われと暗にケアマネに言われたけどスルー
自分の家庭を優先する

713 :
>>711
鬼じゃないわよ
うちはまだ87だけど毎晩一人で喋ってうるさいのよ
麻酔銃で眠らせたくなるわ
実母だけど

714 :
同居介護じゃなくて通い介護の奥様は薬の管理なんかは面倒よね
うちは同居だから医師の指示通りきちんと飲ませてる
どうしたら良くなるかだけをずっとしてきた
でも私にも限界が見えてきた
この前訪問医にもう私が無理だから何年先も介護なんて思っていませんとか
母がどんなに私に対して嫌なことをしてきたかとか言っちゃったわ
涙も出たわ
そしたら訪問医が「これはよくやってたってやつか」ってボソッと言った
私が介護の他にも家のことだってあるし色々面倒なことも全部一人でしているって言ったら
「本当にある意味すごく大変な思いをしていたんだ」ってボソっと言ってたわ
私医療関係者って大嫌いよ
人の家の諸事情まで話さないと伝わらないし
なんで私が人に話したくもない家の内部事情まで医師と看護師の前で涙ながらに話さなきゃならないのよ
本当に医師も看護師も大嫌いよ

715 :
家の事情はちゃんと話した方がよいよ
金銭的に苦しいこと、介護者が実質は自分一人なことをしっかり訴える(時には盛って泣く)
こういう理由で看るのが限界だから助けてってアピールしたら多少は状況かわるかも
ケースワーカー、ケアマネ、医師や看護師、相談員さんが親身になってくれることもある

716 :
>>701
GJ

うちは逆で私の母がボケかかっていて(長谷川式ではまだ正常。しかし性格が破綻しかかってる)
何度も愚痴がてら将来どうしようかと夫に相談してるけど
お前が面倒看ろと遠まわしに言ってくる
それって家で引き取るんじゃなくて私が実家に帰れということ。
男ってそういうところに疎いんだよね。

717 :
>>710
いっそのこと独居ナマポならすぐに入居できるんだよね。
要介護4だった亡き父は
特養申し込んで数年にわたり何度も催促したら渋々入所できた。
でも国民年金住民税非課税の下流老人。
そのまま老健にいてもさして出費は変わらんかった。

718 :
>>715
そうなんですね
じゃ間違ってなかったのね少し安心しました
うちの訪問医はなにしろ存在感がないというか優しい顔はしてるんだけど
話しかけにくいのよね

719 :
母はグループホームに入れたけど、まだ父の介護が残ってる
認知症じゃなくて頭がはっきりしてるけどあっちもこっちも具合が悪い
私も長年の介護疲れか更年期だからかわからないけど、心身ともにものすごくしんどい

720 :
介護ってしたことのない人には本当にわからない世界なのよね
看護師でも口先だけの当たり前みたいなことしか言わないし
24時間体制で大変ですねとか言われるとコイツ何言ってんの?って思う
医師も看護師も共感力ゼロってすごいわ

721 :
ケアマネ3人変わったけど、皆自分は親の在宅介護は無理だから施設に入れると言ってた。仕事だから出来るけど24時間介護はヤダって。
プロも無理なんだよ。

722 :
うちは今のケアマネは看護師の資格を持っててかかりつけ医とも知り合いで
介護生活になってから一度事業所変更したんだけど
その前のケアマネは酷かったわ
言葉が通じないのよニュアンスも通じないし
やっぱり介護福祉士って変な人多いんだと思ったわ
偏見だけどね

723 :
ん?


2?

5?

724 :
持病があるため特養・老健はだめで母を療養型病院にいれました。
事情はわかんないけど、胃ろうの人が多くって驚いた。
家族が望んだんだよね。

725 :
実父は70で気づいたら手遅れでステージ4の肺がんで闘病3ケ月で逝ってしまって悲しかったけど
今考えれば子供孝行よね
3ケ月だから優しくできたし泊まり込んだのも実質2週間 おむつも3日ほど
体質が似てるから私もそのくらいでRたらと思う

726 :
>>724
口から食べられなくなったら胃瘻しないと受け入れて貰えないそうです。うちはそう言われました。

727 :
>>725
私の父も末期で余命3ヶ月を宣告されました
約半年間の介護生活だったから大変なりにも頑張れた
ゴールが分かっていたぶん精神的には、楽だった

728 :
>>726
療養型にいれたのですか?

729 :
>>728
今病院なんですが、療養型なのかな?
中心静脈栄養してます。それもしたく無かったんだけど、行く所が無くなってしまうので。
いつまで続くのか今とても辛いです。

730 :
両親を扶養家族に入れてる人いますか?
81歳、要介護4で入院中なんだけど
所得税が安くなるから扶養に入れたほうがいいとアドバイスされました
我が家にはまだ未成年の子供がいます

731 :
723です。
入院時の面談で胃ろうも中心静脈栄養も心臓マッサージも全て拒否でサインした。
点滴のチャレンジ3回で入らなければそこで終了だそうです。
サインするとき泣けてきたけど、本人の為にも長引かせたくない。

732 :
>>730
お金だけで決めないほうが良いと思う。
ご両親の年金額にもよるけれど
国民年金で住民税非課税世帯なら両親単独のままのほうが
介護サービス受けやすくなるはず。
特養の順番とかね。
うちもギリギリ動けるまでは母には単独で頑張ってもらうわ。

733 :
>>701
羨ましい。義両親なら絶対そうするわ。
認知症が始まって愚痴っぽくなった母の事を父が嫌って有料老人ホームに入れてくれと言って困ってる。
お金は父が出すからいいんだけど、物忘れが酷いだけでまだトイレも行けるし普通の部分も多々あるのに入れるのはしのびない。というかこの程度で入る事は可能なの?
でもストレスで父がどうにかなるのも可哀想だから、高速飛ばして1時間30分離れてる実家に私が週に1回通う事にした。
私がダメになったり私の家族に影響が出たら父の希望を叶える事になると思うけど。

734 :
うーん、どの程度かはわかんないけど一緒に暮らしてる父が言ってるなら施設の申込だけでもしてあげては?
何かあって駆けつけるにも遠方ならなおさら

735 :
>>733
横からごめんね
サービス付介護住宅っていうのがあるんだけど
そこは自立でも入れるんじゃなかったかな
とりあえず区役所に行って相談してみたらどうかな?

736 :
>>733
グループホームがいいかも

737 :
>>733
トイレも行けるし普通の部分も多々あるような今の段階で
有料老人ホームやグループホームに入るのいいと思う
高速で1時間30分かかるのだったら
732さんの家の近くの施設を見学したりして探すのがいいような気がする
お母さんが病院に行く時に付き添ったりできるし
私も離れて住んでいて両親は二人暮らしをしていて
母が認知症になったのだけど
実家に3泊したら認知症の人と会話するだけで疲れることが分かったので
お父さんの気持が理解できる
日帰りでの滞在だと老人ホームは可哀相と思ってしまうかもしれない

738 :
みなさんありがとう。
>>737さんのをみてそれもいいかなと思った。
でも肝心の母の気持ちを考えると踏み切れないのよね。
認知症が進んで何も分からなくなっていれば入れられるんだけど。
みなさんおっしゃるように老人ホームだけじゃなくて他にも選択肢もありますよね。
まずは2〜3日泊まって父の気持ちを体験してみようと思います。

739 :
老人ホームに入れるの可哀想って奥様が羨ましいわ
私そんな風に育てられなかったわ
毒親の介護って想像以上に壮絶よ
たまに私がタヒんでしまおうかと思うわ
でもまだどうやってタヒぬか決めてないの
こんなことケアマネにも訪問医にも言えないわ
私だってあと20年30年元気で生きられるかわからないのよ
いいことないんだったらタヒんで来世に期待したいわよ

740 :
>>739
活きろ
というかむしろ冷たくても良いと思う。

毒親と言うか>>733さんの母親に似てるかもしれないけど
私の母は認知症ではないが性格が破綻しかかっているから
私が正論言っても母が気に入らないと私を基地外扱いにするんだよね。
実家も継がないしいらないから
足りない分は私が金を払うからとっととサ高住入れと言っているけど
自宅に拘るのも困ったもんだ。
私の父は半身麻痺からの老健経由で特養だったのに
母自身が同じ目に遭うと思わないところがもうね。

741 :
>>740
テーブルに飲み水置いて食事は介助するんだから
ほとんど放置でいいのかしら

742 :
>>738
うちも認知症の姑の困り事が増えてきた時に施設を提案したんだけど
本人から少し待ってくれと言われたのと、近所に住む高齢の親戚がマメに通うと言うので保留になった
そうしていたらボヤ、自損事故、転倒事故、貴重品紛失からの泥棒騒ぎで大変なことに
異変があるなら早く入れた方がいいよ
認知症はどんどん進む

743 :
なんで
ものがない→盗られた!になるんだろう
うちは財布の金が消えてる→盗られた なんだけど
自分が使ってしまったとは思わないのよね
レシートがあるのに

744 :
それが認知症なんだよ
理屈が通らない

745 :
うちのも隣の人が泥棒に入ったとか言い出す
いつも気にかけてもらってお世話になってるくらいなのに

746 :
>>745
身近にいてお世話をしてる人が、1番疑われるんですよね
やりきれない

747 :
親戚がこの前介護の合間を縫って何とか時間のやりくりをして海外旅行してきたとお土産をくれた
週一回実家に顔を出して、認知症じゃない両親のためにいろいろするくらいだから段取りつけやすいんだろうな
うらやましい
でもケアマネや訪問看護のスタッフとかの連絡先はその人になってるから、責任あるし介護してないわけじゃないもんね
両親が逝ったら自分もすぐに後を追うんじゃないかと思うくらい疲れてる

748 :
>>747
両両親が25年間ずっと弱ったり亡くなったりごたついたりしていて旅行なんて雰囲気にならないし、まだ10年くらいは状況が悪化する予定。
もう慢性的に心が晴れない。
自分の家庭はほぼ完璧な状態なのに。

749 :
1人ずつ時間差で弱って、個々に頼ってくるのやめて欲しい。
もう疲れた。

750 :
先に介護が終わった友人が
葬儀の時もその後も、「これで好きな事やれるね、縛られずどこにでも行けるね
良かった良かった」とか周りに言われるって。
自分が介護が終わったら、「お疲れ様、ゆっくり休んで」って言われるのが
一番嬉しいな

751 :
もう7年認知症85才実母介護してるけど、全く先が見えなくてつらい
我の強いところが強調されて、依存度も強くなって
私のこと忘れてほしい

752 :
>>743
前頭葉が委縮すると怒りっぽくなる
正論言われても頭にくるみたいよ。
認知症でなくても老人は性格が変わるからね。
それで放置したままで認知症の発見が遅れると大変なことになる。
その辺を認知症テストではセーフの母に行っても理解できない。
近所に精神科があればもうちょっと違う検査してるんだが
多分MCI(軽度認知障害)で何とか進行を遅らせる段階ではあるんだけど。
80代半ばならともかく、70代だからしんどいわ。
80代半ばの半ボケの老人と話している感じ。
今のところ正論言って怒る私以外には人当たりは良いんで見逃されてるのもあるけど。

753 :
>>750
父の介護が終わったら次は、母の介護が待っていました
私は、海外旅行が好きだったけど行く時間もなく国内旅行もお預け状態
父と母が元気な頃、一緒に温泉旅へ行けたのは懐かしい思い出です

754 :
実母90歳はこの2年で3回骨折
その度に入院、手術、リハビリのコース
今のところトイレは自力で行けるし、短期記憶障害や年齢なりのボケはあるけど何とかなってる
そして血液検査の結果が主治医が言うには20代並みにいいとの事
こういう高齢者はあとどのくらい生きて何が原因で死に至るんだろう
骨はスカスカだからきっとまた骨折はすると思う
今度は背骨とか折って寝たきりになって全身状態悪くなってとかかな
中曽根さんみたいに100まで生きたりするんだろうか
それならそれでいいけど、出来れば寝たきりになるのは避けて欲しいわ

755 :
>>748
私などまだ5,6年程度、しかも実両親の介護だけでひいひい言ってるのに
両方の両親の面倒を四半世紀にわたってみてらっしゃるなんて、頭が下がります
本当に心が晴れないです
自分の家庭も完璧とは言えないし…
747さんすごいです。ご自分の事も大切になさってくださいね…

756 :
みんな頑張ってる…
私の16年の苦労なんてって思えてくる

757 :
>>755
ありがとうございます
でも冷たい心の娘だそうです
忘れかけている昔の色んな辛かったこと、本当に忘れ去ってしまった方がいいのかな?

758 :
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000008-kobenext-soci
家庭での看取り率4割越えの離島の話美談にしていただきたくない

759 :
>>758
病気、特に癌で亡くなるのと
身体が動かなくなったり認知症になって要介護状態が長引くのとは違うよね
期限がつかないのが一番困るんだよ!!といいたい

760 :
病気だと終わりが見えるから耐えられそう
足腰丈夫な持病何もない認知症って本当に最悪

761 :
自分の事構ってる余裕が無いです
お風呂っていつ入ったっけ、洗顔もスキンケアも
美容院って何ヶ月行ってなかったっけ
ずっとヨレヨレの服で介護してる
前にテレビで美魔女40代の介護してる人紹介されてて
「自分が綺麗にしてて自分を磨いてたら
自分をまず大事にしてたら
介護なんて辛くない」って綺麗にお化粧して巻髪して
ネイルした手して言ってたの時々思い出す
うちは財力も人でも無い
古い市営住宅でぎゅうぎゅう詰で介護してる
何言ってんだろグチだわ
お天気いいからどこか行きたい 行けないけど

762 :
私は通いをいいことにもう放り出すことを画策中

763 :
>>762
上手く行く事を願ってるわ
まだ逃げれる人は逃げてほしい

764 :
>>761
私は、介護のストレスをエステで発散する様になりました
料金も手軽なサロンで顔や肩や足裏のマッサージ
美容室で髪だけでなくネイルケアも頼んでやって貰っています
介護をしてるからやつれたと思われるのは、自分のプライドが許さない
たまには、介護を忘れて自分にご褒美をあげて欲しい

765 :
私も介護を理由に生活感出るのが許せなくてネイルはしてる
あとメイクも結構フルでしてる
訪看さんとかにはケバイ人だと思われてるかもしれない
でも着てるものがトレーナーとかなのよね
家で洗濯出来るものに限られちゃうからね

766 :
>765 私もメイクとかちゃんとしてる。
子供が学校通っているから、あそこのお母さん老け込んじゃってなんて言われたら
子供も可哀想だし、なんだか自分がもっとミジメになりそうなの。
周りは休日とか家族でお出かけなのに…なんて本当に泣ける。

767 :
>>766
やばい、私、最近スッピンで外歩いてた
お化粧ぐらいするわ

768 :
>>761
お疲れさま
少しくらい自分のために使ってもバチ当たらないと思うわ
時間もお金も

喫茶店でゆっくりしたり、図書館で雑誌読むだけでも気分転換になると思うけど
どうかしら?

769 :
>>761
数年前の私みたい
うちも経済的に余裕ないけどネイルは100均のだしトップコートも100均よ
奥様の心に余裕が出ることを祈ってるわね

デパートとか行ってジュエリーとか見て華やかな気分になって家に帰ると
デイから戻って来た途端に吐き気がするわ
今日だってデイの送迎に間に合うように帰宅してから急いで洗濯物入れて
食事介助して19時半まで座れなかったわよ
家にいるのに座れないって何よ

770 :
>>765
私も服は、動きやすいからトレーナーですごしています(笑)

771 :
>>770
介護するまで誰か来るのにトレーナーでいたことなかったのよ
デイの送迎は顔作るの間に合わないからスッピンなんだけど帰りはフルメイクよ
ジーンズにトレーナーなのに髪まで巻いてるの
クラブのママが閉店して帰ってきたばかりみたいになってるわ
それくらい私ケバイの

772 :
760です
みなさん頑張ってるんですね
レスありがとうございます
旦那の愚痴吐かせて 不快だわねごめんなさいね
イラつかせるのは私のせいかもだけど
思いやりとかさ優しさないわ
毎日喧嘩、男のくせにチマチマした悪意を感じる
便座やノズルに便があからさまについてもさ
私の仕事増やしてさ私にやれって事よね
あんた旦那健常者よね
やりっぱなし出しっぱなし 食い意地張っててみっともないぐらい食う
旦那もストレスなんだろうけど限度あるだろ
服も趣味の悪い似合わない服買ってきてさ
いい歳こいてさ 介護手伝えよ ゴロゴロゴロゴロ暇さえありゃ
トドみたいにごろついてさぶくぶく太って
コンビニで高カロリーのもんばっかり買ってきてむさぼり喰って
キモいんだよ 介護手伝えや
糖尿や心臓で倒れても面倒なんて嫌だ
嫌で嫌で嫌でたまらない 

773 :
見て見ぬ振りすんな
私の仕事増やすな
介護手伝え
これっぽっちの優しさもないんか
デブトドぐーたら食っちゃ寝しやがって
介護手伝えよ手伝え!手伝え!おまえだってオムツ替えろよ!

774 :
>>773
介護してるのは旦那さんの親?
ケアマネとかに軽費老人ホームとかに入れられないか、世帯分離の事とか相談できない?
介護はきっぱりやめて、あなたが働いた方がいいわよ

775 :
>>772
おつかれさまです。義理親の介護されてると理解したけど、旦那さんが「手伝う」ってのすらおかしいよね。お前の親だろっ!
うちの父も食い意地デブで50前から糖尿と高血圧、母がどれだけ食事に気をつけてもコンビニやラーメン屋で好き放題、60代で物忘れ多発・外出先からの帰り方がわからなくなり隠れ脳梗塞判明。
同時期に人工透析必要になり週3通院開始。初期は母が付添い途中から認定受けてヘルパーさんに頼んだ。それでも隠れて買い食い、夜中に冷蔵庫漁り。
3年後に母が脳卒中に。散々世話になっておきながら呆けジジイが世話できるはずもなく、母は9ヶ月の入院後要介護5でうちに引き取り、父は老人ホームに入れたが転んで骨折し、リハビリもやる気なく打ち切られて透析可能な療養病院に入った。
母が倒れたのは介護ストレスの影響大きかったと思う。そこに気づいてあげられなかった自分も悪かったと後悔してる。

776 :
>>775
食い意地デブって、そもそも理性ぶっ壊れてるから、制御出来ないんだろうね
うちにも居るけど弟(アラフォー)だよ
20代から巨デブ含めおかしくなってて、
今はもう身体あちこちガタ来て幻覚も酷くなって入院してた
退院したらまたガブガブ食って飲んでる
せっかく痩せたのに
もう肝臓ずっと悪いから、そのうち肝硬変からの肝がんで死ぬと思う

777 :
>>775
あなたは悪くないよ
お父様のご病気がまわりを振り回しただけ
病気は不運だからね、節制していても病気になる時はなるから

778 :
もう旦那も私もぶっ壊れてる
介護でクタクタで自堕落なだらしない 生活
食べたい時食べれる時に食って
寝れる時にごろ寝で規則正しい生活なんて無理
一家が崩壊してる

779 :
昨日葬儀をして見送った
まだまだ手続きなど山積みであたま抱える問題もあるんだけどひとまず区切りがついた
今からスーパー銭湯いってマッサージもしてもらってくる
呼びたしの電話やらを気にしないでひたすらお湯に浸かってくるわ

780 :
うらやましい

781 :
介護は負け勝負と言われたわ
正直そんな勝負事したことないからどういう風に気持ちを持っていけばいいのかわからいの
負けることに勝負したことなんかない

782 :
負けるが勝ちってことかな

783 :
確かに全部話を合わせてその場しのぎの嘘ついて、を毎日狂いなく繰り返してる
負けと言われれば負け

784 :
介護って最初から負けなのよね
だって最終的には死しか待ってないわけだから
だからって負け勝負ってさ
なんで勝負なのよ

785 :
>784 介護はまんまと逃げる人が勝ちなのかなと思った。
同じ実子、嫁って立場でもやらずに逃げ切った人が勝ち。
引き受けた時点で負け決定ってね。
遺言状で遺産総取りとかで逆転はあっても、勝ちにはならないそんなイメージ。

786 :
>>785
そもそも家で介護なんかしてる時点で実際負けなんだけど
色々な考えを折り合いをつけて負けちゃえばいいじゃないってことなのかな
早く負けちゃえばいいんだよってことなのかな
ちなみに負け勝負って言ったのは医師なのよね

787 :
医師の中にも語彙が少ないってか言葉が足りない人もいるから、介護は消化試合と言いたかったのではと思う
どちらにしても配慮が足りない言葉だけどね

788 :
どんな表現されても状況変わる訳じゃないからねー
言葉尻に噛みつく人もいるけど、私はどんな言い方されても気にならないわ
真面目に取り組んでいらっしゃる方には申し訳ないけど、ただの行き掛かり上主介護者になってるだけの私は
全てが鬱陶しいだけ

789 :
>>787
そっか
ありがとう
あの先生は小説とか読まないのかななんて思っちゃったよ
この人にこれを言ったらどう思うだろうとか考えてる私みたいなのは極限られた人なのね

790 :
>>789
たぶんさ、医者の立場は消化試合だから大変だけど頑張れとかそんな言葉しかかけれないんだと思うよ
介護生活でいつも相手を気遣ってるぶん人の言葉で傷付くこと多いよね

791 :
>>790
ありがとう
医療業界すげーわって思うことはしょっちゅうあるわ
私が先生の言葉で病みそうよ
残念ながら精神科じゃないんだけどさ
医師とか医療業界の人って「悪意はない」って思ってるのよね
当たり前じゃないの悪意なんかあったらそんなの医師じゃなくてただの悪魔よ
なんかもう半分バーンアウトしてる気がするの

792 :
あ〜
迷惑かけたくないわ
頃合いを見て安楽死を選択させてくれたらいいのに

793 :
>>792
死なない様に治療してじわじわと弱って行くのを待つ。延命治療って人道的じゃないと思う。
認知症も人間の尊厳が無くなって行く気がする。

794 :
知り合いは自分の親も義両親も延命措置一切なしにして看取ったけど、スーッと枯れるように眠るように亡くなるって言ってた。
苦しむことなく亡くなるんならそのほうがいい、うちも認知症の義親の延命は絶対しないわ
すごい丈夫だからまだまだそうなりそうにないけどさ

795 :
その体や内臓が強い認知症の介護に困っている人多いんだけど、一人っきりにしてはいけないと言われていつまでも長々と付き合うの意味あるのか

796 :
意味ないと思うんでやってない
何度諌められても同居は無理でーす、自分の家庭が最優先でーすと繰り返したら何も言われなくなった
通いだからできるんだと思うけど

797 :
ですよね。
先日他所の人に聞かれて"(娘とは)まだ同居していません"と返答していてびっくりした。
介護要不要に関わらず一緒に住む可能性はゼロですが。

798 :
介護の愚痴を書くスレだけど
みんな口悪いなぁ……

799 :
介護職員スレの方がもっと口汚いよ

800 :
うん…わかる
ごめん
私も思ってるけど言えないだけ
嫁いだ小姑にぎゅうぎゅう押さえつけられて
何にも言えん

801 :
婆が全然寝ないよ
麻酔銃で眠らせてー
先生もっと効く薬出してよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もうやってらんねーんだよ!

802 :
>>794
その延命措置無しを婆が入院した時散々話し合って決めたのに今さら爺がなぜ治療しないんだ!とガタガタと
最期は精神病院行きになるような夫婦仲だったくせに今さら情とか勘弁してほしいわ

803 :
>>801
ごめん、麻酔銃に笑ってしまった
気持ちすごくわかる

804 :
>>798
どのあたりが?

805 :
奥様方はストレス解消ってどうされていますか?
私ここ何日かお酒毎日飲んでて
缶チューハイ1本だったら毎日でもいいのかな
週1で休肝日作ればいいわよね

806 :
>>805
私は掃除。ピカピカになるまで徹底的に磨いたりするとストレス解消になる。どこかへ出掛けたいけど、それは出来ないから。

807 :
私は庭の草取り
集中して無心でやるとスッキリする
色々ものを捨てるのもいいね

808 :
私はココア。と少しだけど植木鉢のお花

809 :
あんまり暇がなくてなかなかできないけど、私は縫い物

810 :
私は母がいない時はヒトカラ行ったりデパート行ったり色々だわ
家にいるのがストレスなのよ
基本出かけるのが大好きなの
お酒もシガーもするけど

811 :
大腸がんで弱っている義父を同居でみてます
癌の転移の疑い、検査予約いっぱいだそうで年末ギリギリ
で、検査結果は、病院は6日からやるのに担当医に話聞けるのが
1月14日以降で予約してとの事
そんなのんきなことしててって思う。
その間、病気進行しないのか。
義父本人も家族も心配で生き地獄だわ

812 :
>>811
おいくつですか?
年末年始は進行の早い若年令の患者がやや優先かもしれないので、早くして欲しいなら再度交渉したら考慮してくれるかもしれない。

813 :
救急車で運ばれて初期脳梗塞の父が今週末に家に帰ってくる
本人は脳梗塞の危機感もなくアルコール依存とニコチン中毒で辞める気もゼロ
どうすんのこれ

814 :
レスありがとうございます
義父は85です。

815 :
85ならもういいじゃんと思った自分は冷たい人間です。

816 :
私も同じく
おしりの決まってる話だから、気のすむまで御世話してあげてください

817 :
>>813
そのまま施設ってのは無しなの?
うちは要介護1だけど自宅で倒れて怪我とかしてないけど薬の管理ができてないってことで、介護付き老人ホームに入所させたよ

818 :
入所中だけど携帯持たせてるので、度々電話がかかってくる
先日、年金の現況届が来たかどうかを聞かれ、まだ来てないと答えると、まだ届かないのはおかしいから問い合わせろと
忙しくて放っておいたら先程また催促がきて、早くしないと年金が止められるぞと怒るので電話ガチャ切りしてそのまま年金事務所に問い合わせたら、誕生月に送りますとのこと
まだ誕生日じゃないから来てないだけだよ
お金のことになると途端に執着してきて嫌になる
施設の費用も自分の年金からは出すなと言われてる
こっちは子供が二人いて受験も控えてるのに、うるさいうるさい

819 :
電話出ないとダメ?
私は着信音を無音設定して、基本的には着信には対応せずに自分の用のあるときだけ電話することにした
着信履歴見て吐きそうになることがあるけど
玄関のドアを時々開けられなくなるほど認知症が進んでるのに、なんで電話のかけ方とか私の番号探し当ててるのか不思議でしかたがない

820 :
ほんと不思議だよね
なんで電話のかけ方忘れないんだろ
これでも三回に一回くらいしか出ないんだけどね
前に何度も掛かってきたのに出なかったら、勝手に介護タクシー手配して外出しようとしたことがあって
施設の人に注意されたのでできるだけ出るようにしてるよ

最近は、持病の治療法についてのニュースを見て、治験に応募できないか調べろって
もう80代半ばのヨボヨボなのに、生きるために必死なのがうんざりする
治験なんてもっと若い人が受けるものだよ

821 :
>>816
言い返すようだけど
その言い方はないわ
今50代だけど介護は大姑、姑、今の舅と、
介護は25年以上続いているの、
子育てもしながらだった
自分が偉いとか言いたいんじゃないよ
軽口は嫌だわ。
命を看てるつもりでしてるし、してきたから

822 :
喧嘩売る様な事書いて
不快にさせたわね
謝ります。
ここのみなさん、みんな頑張って介護されてるんだもの
申し訳なかったわ
みんなそれぞれ辛いのに

823 :
私もワンオペダブルケアで10年以上よ
今の義母は余命宣告されてるから気楽よ
体にぴんぴんした認知症の母は先が見えなくて本当にしんどかった
奥様の仰る通り、事情それぞれだけど大変なのはみんな同じ
また来てね

824 :
>>821
あなたが高齢になった時に同じケアを期待しますか?

825 :
>>817 本人が自宅に帰りたがってる。帰ってくんなよ
施設やサービス利用できるかは別として介護認定を取っておきたかったんだけど
医師が全く家族の不安を考慮してくれず来週退院宣告され相談を進めることができず泣いて帰ってきたわ、絶望

826 :
>>825
脳梗塞なら麻痺とかはないの?
病院のソーシャルワーカーに介護認定したいと相談してみるのは
うまく通りそうなら、要介護とれる前提でリハビリのために、とりあえず老健に行けそうだけど
(認定おりるまで全額負担であとからお金は戻してくれるはず)
家での受け入れ体制も間に合いませんという理由も添えて
麻痺とか全くないと難しいのかな
相談済みなら余計なお世話スマソ

827 :
>>825
うちも父が救急で入院したけど
その病院での担当医は介護認定に必要な書類を書いてくれなかった
救急で入るような病院よりも開業医とかリハビリ専門病院のほうが
介護認定のかかりつけ医になってくれる気がする
介護認定がまだだったら地域包括支援センターに相談するのもいいかも
もちろん今の病院のソーシャルワーカーにも相談

828 :
ココ↓は?

https://goo.gl/FopBej

829 :
824です
病棟の看護師に問いあわせたところ、軽度の脳梗塞だったから後遺症も特に無いので介護の認定はおりなさそう
介護認定には病院は関与できないから自分で市役所に問い合わせてみては?とのこと
平日の営業時間に電話するだけでも手一杯なのに病院にも市役所にも動けないからキツイ

830 :
軽度とは言え脳梗塞になったということは
投薬は一生するので、掛かりつけ医がない?
今の個人開業医でも介護施設併設のところもあるので
そういうところに通院させればケアマネさんと相談もできるはず。

831 :
役所やら関係各所平日日中帯しか対応してないから大変だよね
自分は相談したい旨を事前に電話連絡してから介護サービスの事務所に直接行って相談したよ
苦しくても今頑張れれば、今後が少しはましになると思うよ

832 :
>>829さんの場合は後遺症がないという事なら
日常生活で介護の必要もないのかな
介護予防のデイサービスにも本人が行きたくないのだったら
介護認定の必要もなさそうですね

833 :
後遺症がないなら緊急に介護認定が必要というわけではないから入院中は難しいかも。
病院のソーシャルワーカーに相談してみるか、地域の包括センターに退院後の相談をするのがいいのかな。
824さんは帰宅して欲しくないみたいだけど、
どんなコースを望んでいるんだろう?

834 :
京都の老健施設「しずはうす」は刑事事件を被害者を叩き潰すことで揉み消しを図った。
利用者や家族は気をつけて

835 :
花子さんのニュース見た。
まだ65歳で難病なんて元気になってほしい。
うちの義父、認知症の85歳の体はどこも悪くなくて、人生ってなんだろうなと思う。

836 :
>>835
好きなもの、贅沢放題の食生活だったのでは?

837 :
>>836
骨髄腫って食生活が原因なの?
聞いたことない

838 :
よくわからないけど、免疫力が落ちてるといろんな病になるよね

839 :
介護してて、疲れてるな…って感じると
口唇ヘルペス、風邪みたいな関節の痛みが出る
介護してるみなさん、自分の体も大切にしよう

840 :
子供の時に初めて出た口唇ヘルペスが、前は10年に一度位の再発だったのにどんどん間隔が狭まってる
一昨年からは毎年再発、疲れがたまって体の抵抗力が無くなってきてるよ…

841 :
認知症の介護始めたらじんましんが出るようになったわ
通いなんだけど、行った日は酷くなる

842 :
ストレスピークのときに帯状疱疹になった、病院行けた頃には治りかけだったけど
今でも疲れが溜まると背中がチクチクする
冬は心身ともにダメージがより大きくなるからみんな気をつけようね

843 :
>>840
私もそんな風になってるから、自費でヘルペスワクチン受けてみようかなと思ってる
ちょっと疲れるだけで唇の周り出るし、下手すると腕の発疹や、他の神経痛等々ヘルペスウィルスが好き放題に暴れてる

844 :
帯状疱疹の予防接種は50歳推奨だから来年受けるわ
更年期世代だからプラセンタ受けてるんだけど底上げ感出ました
肌がプルプルになって髪も艶々になります
今日はノーメイクだったので明日はフルメイクします
介護中だけどケバイです

845 :
>>842
ありがとう。ここに仲間がいるから頑張れる。

846 :
親が急におかしくなって
介護保険のこと分からなくて
お年寄地域包括センターの人に頼り切りだった
本当に感謝
ケアマネさん決まって、次はデーケアの見学か
今まで人ごとだった
まさか自分に降りかかるとは

847 :
>>846
わかるよ
うちの長い介護の始まりもそうだった

848 :
認知症でも身体は元気だった父ですが、この一ヶ月で少しづつ食欲を無くし、今は骨と皮状態。ほぼ自宅のベットで寝ている状態となりました。
一日の食事量はゼリーやカロリー飲料を少しです。
この状態ではあと1か月くらいの余命かなと予測してますが、場合によっては省エネ状態で命が続く事もあるのでしょうか?
同じような介護経験のあるかたいらっしゃいますか?

849 :
知り合いの姑さんがそんな感じでした
ほとんど食べなくなって眠っていることが多くなり、亡くなる三日前くらいから水も飲まなくなって静かに亡くなられたそうです
延命の為の点滴、胃ろうもなし。
知り合いは、いい死に方だと思う、と言っていました

850 :
>>848
母がそんな感じでそのまま逝くのかなと思ってた
父が無理やり食べさせてたが脳出血して入院しそこから施設に入った
そしたら寝たきりになったけど生きてるわ
何もわからない状態で
シモの世話にならないようにと申年に赤いパンツを私に送らせたのに本人は不本意だと思う
でも生きてることが父の喜びだから良いのかな

851 :
>>848,867
おいくつですか?
そのような状態で慌てて病院に搬送したりして点滴をつないだりしないようにしたいし、されたい。
食欲と寿命はリンクしているし自然なことだよ。

852 :
>>850
寝たきりでお世話はどなたがされてるの?
施設におまかせ?

853 :
>>852
施設の人です
流動食を食べさせてもらってます
後から要支援だった父も同じ施設に入りました

854 :
>>847
ありがとう
これからどれだけ長いのかと思う気持ちと
すっかり小さくなってしまった親への気持ちで
胸が締めつけられるよう

855 :
元気出して、私も同じだよ。
何年、介護してても不安だらけだよ

856 :
長年介護して終えた知人が「介護は階段を降りるように悪くなっていくよ。」って言ったけど、まさにそう。
落ち着いたと思ったらぐっと悪くなってまた落ち着く。
そうやって8年ほど経ちました。
もういつ終わりが来ても充分親孝行したと後悔は無いかな。

857 :
釣りじゃない聞いて欲しい。
うち、ずっと在宅で介護してる母のために
家を建て替えたんです。
その工務店は、うちと同時期にテレビ取材受ける二世帯の大きな家を
建てて、有名人がその家にも行って、収納の講演もして
その影で、うちの家の新築は適当にあしらわれて
匠の自社大工なんかじゃない、仮設ばっかり建ててる派遣が建てて逃げたんだ。
工務店夫婦、謝罪も説明もせず、「どこで建ててもこんなもんすよ」
って、開き直ったんだ。
病人を抱えてて裁判も出来ないし、泣き寝入りしたんだ。
電話着信拒否にされてて、ホームページにあるアフターメンテなんて
電話一本かかってこない。会社のインスタにはうちの家だけ
紹介されてないよ。無かったことににされてるよ。
テレビにも紹介されて、建ててもらうの順番待ちなんだって
もう、恨みながら介護するのはしんどいよ
もう恨まない。もう恨まない。キレイな気持ちで介護がしたいよ。

858 :
ネットに愚痴を散々書いたけど
もうやめる
だまされたんだ。引っかかったんだ。
信用した私たちがバカだよ
親の看病しながら、尊い事しながら
人を鬼の様に憎んでるんだよ
最低だよ

859 :
>>857
家の建て替えトラブルは、困りますよね
建築士や行政の相談窓口に聴いてみてはどうですか?
専門家のアドバイスを貰えたら次に動けると思います
頑張って!

860 :
秋頃から本格的に呆けて(要介護4)
いよいよ限界、遂に家族会議で施設に入れることに決定

これから予算との戦い?になりそうだけど
特養は空きがなく(約2年待ち)、母は貯金がなく何とか年金内で収まる施設があれば・・
15万以内であればいいのだけど

861 :
846です。
レスありがとうございます。
父は90歳です。
もう充分な年齢で痴呆がありますし下の世話も必要です。
なので管で繋いだような延命は考えてないです。
ただ848さんの仰る施設での流動食とはスプーンで食べさせるものですよね。
素人の私が無理矢理食べさせても、あまり食べないですが、施設でプロの手にかかると行き長らえる事もあるのですね。
あと1か月ぐらいのつもりで看取りの病院?施設?に入れても、そこから何ヵ月も、あるいは年単位で生きることもあるのかと思うと金銭面で苦しいです。
ここは自宅で踏ん張りどころかな?
色々参考になりました。

862 :
金銭面が〜と書いてる時点で在宅介護でしょう
というより、現在すでに在宅医療と訪問看護や
入浴サービスとか受けてるんですよね?

863 :
施設の方が在宅よりお金かかるの?

864 :
介護別居で、私が実家の両親、要介護4寝たきりと認知症要介護3
同居でみてて、旦那の両親は老健だけど
お金って同じくらい

865 :
在宅の出費は、訪問診療、訪問薬剤師さん、訪問リハビリ、訪問入浴
訪問看護師さん、通院する場合の寝台介護タクシー代、
オムツ、衛生用品代、吸引カテーテルだい、
福祉用具レンタル代(介護ベッド、エアマットレス、褥瘡予防クッション、
室内用車椅子、入り口段差補助用具、) 訪問床屋さん、
ヘルパーさんは頼んでない、私が全部してる
思い浮かぶだけでこれだけ、他にもなんだかんだお金いる

866 :
>>865
句読点だらけで正確に伝わらない

867 :
82歳で入所したときはヨボヨボで一人歩きもままならなかったけど、施設でよくして頂いてずいぶん元気に
もって一年とかだろうと思ってたけどこの分じゃ何年生きるかわからない
毎月35万かかってる
年金で8割くらいはまかなえるけど…

868 :
介護はお金の心配や苦労が尽きないよね
うちは認知症で癌、もうすぐ入院と手術だけどこれからどうなることやら
ボケがまだ軽かった頃も、いらん出費で認知症介護そのもの以外にもお金がかかったよ
必要ないものダブって買われたり、色々無駄に浪費されたり、自己管理出来ないからしょっちゅう体調崩して入院通院とかさ

869 :
老後もお金持ってる人が勝ち
なんだかね

870 :
>>868
認知症の人の癌でも手術するもんなんですね。
うちなら気付かないままでいたい。

871 :
うちはしなかったよ
認知症だったせいかもしれない
どこまでいっても金持ちが勝ちなのはそうだと思うけど
何が問題なのかわからない

872 :
>>867
自費の分が月35万てこと? すごいね

873 :
うちも動ける認知症の段階でお腹痛いと検査したら大腸ガン発覚
総合病院の外科だったからか有無を言わさず入院手術になった
認知症だから自分がなぜ入院してるのか分からず不穏になって騒いだため投薬されミトンと拘束
見る見る間に筋肉が落ちて手術後は寝たきりに
退院を迫られるも寝たきりの介護は家では絶対無理と言い張り病院のSWの紹介で認知症病棟へ
寝たきりなので投薬もミトンも拘束もなくなったけど1年半後に亡くなった
手術しなきゃもう少し好きなことする時間があったかもとは今でも思う

874 :
>>872
そう
不動産収入があるから
入ってるのは至って普通の個室に洗面トイレがついてるだけの施設なんだけどね

875 :
介護って暗いんだよね暗いの
私お酒がないとやってられなくなってきた自宅介護5年目
今日は朝から飲んじゃったよ

876 :
>>875
介護はストレス溜まりますよね

877 :
>>873
やっぱり動ける認知症に手術は無謀っていうか無駄だよね
うちは生死にかかわる手術でなく白内障手術をどうするかって事なんだけど、絶対に手術した事を忘れて目を触るだろうし、よく見えなくたって施設に入ってるから景色を楽しむ必要もないだろうって止めているところ

878 :
>>863
と言われているけれど
介護度と収入によるんじゃないかな
実家は住民税非課税世帯で介護度4だったんだが
老健から特養に移った時もさして金額は変わらんし
在宅にしたところでヘルパーさんを週二で呼んでいれば
介護保険適用外の事をやってたりしてればトントンだったきがするなあ。
事実、病院から退院の時にSWもケアマネも実家を見に来たら
ボロ家&貧乏で施設をお勧めしてたし

879 :
SWじゃないか
作業療法士や理学療法士の人たちだった

880 :
>>864
やっぱりそうか
施設で正解だった。
しかし、いざ父が亡くなり母がヤバいんだけど
自分は在宅希望ぽくてwボケてんのかもw
そこで父も在宅だったら結果が変わったのかなと思ってみたり。

881 :
都内だけど特養は要介護5でも待ちが数百人いて
絶望しかない

882 :
千葉県の特養に身内が入居してるけど
都内・横浜在住の人達が結構いるよ

883 :
数百人といっても、みんな掛け持ちであちこちに申請してるから、そこまで悲観しなくてもよいと、以前ケアマネに言われた
待ってる間に急変もあるから、とりあえず数ヶ所に申請だしとけと

884 :
在宅で親を見てる話は聞くけど
親を施設に入れてる話は聞いたことがないから
参考になります

885 :
うちは地方の田舎だけど脳出血で要介護5、申請から2か月で特養入れた
特養でもユニット型(個室)と従来型(多床室あり)があって、うちは従来型の多床室
新設のユニット型特養に見学行ったら、入居者の殆どが要介護3だって言ってた
こういう施設は空きがなかなかでないだろうなと思った
うちは家が古い&一部狭くて車イス無理って見学時に猛アピールしたわ
それでも2か月で入れるとは思っていなかったからビックリだった

886 :
>>881
私の友人は都内の家に関西在住だった姑さんを呼び寄せて住んでいたけど
在宅介護を何年かした後で姑さんは関西の特養に入ってもらっていた
施設の職員さんの言葉が慣れ親しんだものなので
姑さんも施設に慣れて過ごしているみたい
時々はお見舞いに行くから新幹線代がかかるとは言っていたけど
他の方のレスのように千葉や埼玉の施設もいいですよね

887 :
8年前、要支援2になった時に、ケアマネさんから特養早めに申し込むように言われた
5か所に申し込んだがどこも数百人待ち
まあうちはその時は早急に入れたいわけでもなかったから良かったんだけど
数年後、単純な申し込み順ではなく介護度の重い人の中から申し込み順ということに変更された
半年ごとに各施設から現状の介護度の問い合わせがあるようになった
この変更で要介護4以上でないとまず土俵にあがれないことになった
それから数年後、転倒して大腿骨頸部骨折から車いすになり介護度4
晴れて土俵に上がりすぐ入所できた
オープンから8年目の施設なのだが、施設の人の話では、
オープン当時は介護度の低い元気な人もたくさんいてみんなワイワイ楽しくやっていたが
8年経ちその人達も亡くなったり、存命でも徐々に認知症や動けなくなったりし
変更後入所してくる人は介護度4以上のひとばかりでほぼ認知症
で、今は入居者全員車椅子らしい
ユニット型の施設で、比較的元気な部類の人達は個室を出され
共有部のレクリエーションルームにいつもいるけど、みんな無言でTV見つめてるだけ

888 :
>>887
要支援2で特養の申込みさせるケアマネ凄いなw
当時はまだ早い者勝ちだったのね
うちの認知症のトメは要介護2でグルホに入れたけど、周囲に比べれば軽いのでぼ〜っとTV見ている状態は可哀想なんだよね
でも世間に出たら徘徊するし台所でボヤ出すしで監視が必要なんだよー
同じレベルの人が集まるグルホがいいんだろうけどそれは難しい話よね

889 :
思ったんだけど訪問医は死亡確認と緊急以外の定期の診療の時は無駄に明るいくらいがいいわね
うちの訪問医暗いんだわ
こっちまで暗くなっちゃうわよ

890 :
かつては特養も、申し込んで空いていれば、要介護いくつでも入れたからねえ
数年前に申し込みに行ったとき、普通にスタスタ歩いてる、ヌシみたいなお爺さんがいたわ
入ってから10年生きたりね。終身だったから。
今は要介護度が下がると追い出しもあるみたい。

891 :
生々しい話でイヤだけど、自分は、
在宅時は(オール込々で)7〜8万円、
施設は(市の老健)、10〜12万だったよ
父の年金は8万ほどで、施設で足が出たぶんは家計から払ってた
皆様は知らないけど、うちは父が死んで相続なんて1円もなかったけどw
ぜんぶ赤字は?自分が払ってたけど、まぁ仕方ないなあって思ってた。
人それぞれだね

892 :
とにかく、介護は綺麗ごとだけではないし経済面も超大事
シビアにしな、そこらは。共倒れだけは絶対ダメ
皆様の親だって、子供である貴方がたが
経済的に苦しむ姿なんて見たくはないのだしさ。これ偽善ではなく
何よりの親孝行は、(経済的にも)子が幸せに生きてゆくことなのだから

893 :
相続は要らないけど、手出しは嫌
それでも薬代とかこまごま出してはいるんだけどね
ボケちゃってお金の無心が続くのが本当に心から嫌

894 :
>>891
参考になりました。
ありがとうございます。

895 :
デイから帰ってきちゃうと思うと吐きそうだわ
あと5分で到着ですの電話のベルが怖すぎるの
うちの家電のけたたましいんだわ

896 :
>>895
わかりすぎる
電話なんてしないでほしいね
うちは2箇所通ってるけどどちらも電話かけてこないよ
徘徊もないから、私が居ないと家に放り込んでくれている

897 :
吐き出し

麻痺してる方の手に痣があるわ
なんで痣があるんだろうが私の正直な感想なの
明日訪問医の日なの
私が何か疑われたりするのよね
やってらんねーのよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

898 :
判るわ ただでさえストレス溜まっているのに必要以上に「なんでそうなの?なんでこうなの?」がどんどん増えていくの。
年寄りって、ちょっとした事で嘘みたいに痣になるし皮がベロリとめくれたりするのよね。
でも経験豊富な看護師や訪問介護医は、当たり前に見て知ってて分かってるからそこまで気にする必要ありませんよ。
私も虐待疑われたらどうしようとか思っていたけど、良くある事なんですって。
奥様、必要以上にびくびくせずに見知っている事を淡々とおっしゃって下さい。大丈夫ですよ。

899 :
共感有難いわ
昼間は寝ていて静かで訪問医が来ようとスヤスヤ寝てるのよ
年末年始は家にいるんだけどとんでもなく孤独よ
主介護者って何だろうって思うわ
者だから一応人なのねとか
こんなに大変なことしてるのに感謝もされないし誉められもしないわ

900 :
在宅で寝たきりの介護の方、
床ずれ(褥瘡)どうですか
エアマットにクッションでもすぐ出来る

901 :
>>900
褥瘡大変ですよね。
母も一時期褥瘡ができていたことがありました。
看護士さんから、タンパク質が不足すると褥瘡ができやすくなると教えてもらいました。
母は甘いものが好きだったので、高タンパクゼリーをオヤツにあげるようにしてから褥瘡ができにくくなりました。
また、褥瘡ができそうになったら、赤くなった部分にパーミロールを貼って保護してあげると褥瘡までいかずに治ると思います。

902 :
>>901
レスありがとうございます。そう、栄養も肝心なんですよね。
とろみ食なんですが、ケアマネさんから粉ミルクも効果ありとの事。
パーミロール、さっそく買って試してみます。感謝です。ありがとうございます。

903 :
友だちにグチって的外れな感想言われると
いらいらMAX・・・
まあ介護は体験しないと分からない事だし、それは仕方ないけどさ

最近は、もう介護のことは話さなくなってきた
虚しいだけだし

904 :
私もここでしか愚痴れない
友人で介護やってる人誰もいないし、話しても困惑されるだけだし
ところで、ネットで見てると介護が終わって介護ロスになる人けっこう多いんだなと思う
愛情や憎悪という強烈な感情にどっぷりつかった日々を長年過ごすとそうなるものなのか
私は認知症の舅が大嫌いで毎日嫌々介護してて亡くなるときがきたらせいせいしたと思いたいけど、大嫌いという強い感情の反動でロスになったらと心配もある
特別な感情を持たず淡々と接して、亡くなっても淡々とお葬式出したいのに難しい

905 :
実家近所のおばさん、娘さんが私と同年代なんだけど、その娘さんが癌で闘病中の時
よくそのおばさんに「親孝行できるってありがたいと思いなさい」って言われてた
確かにその通りだし、娘さんはほんっとにいい人で大好きだったので、闘病話は涙ながらに
聞いてたし心から元気になってほしいんだけど、毎度毎度同じことを言われると自分でも
人でなしだと思うけど、うんざりした
あと、介護経験ある人でも、母がしょっちゅう徘徊に出て行方不明になって警察のお世話になって
とうとう母では絶対出られない補助錠を付けた話をすると「かわいそう!」という
あれもうんざりした
私は近距離別居で両親二人暮らし、父は足腰が悪くて探しに行けないから私がどんな時間でも
駆り出される
毎日父はトイレも風呂もろくに入れないし、食事の用意すらまともにできない
おまけに冬の真夜中全然かけ離れた場所で見つかって、下手したら凍死してた
そこまで説明してやっと不審そうな顔したまんま「それなら仕方ないわね」とか

906 :
介護の愚痴は、みんな条件違いすぎるので、誰にも言わないことにしてる
共感も同意も一部は共通するけど、ほかの環境や要介護の状況で、そういう非難めいた発言を受けることは多々あったから
ここで、吐き出したら良いよ
愚痴ってくる人がいても、「そうなんだ、ほんと大変だよね〜」としか返さないことにしてる
介護のテクや保険制度なんかも、ここや家庭板なんかで教えてもらえることも多い
リアルでは、言っちゃダメと思って、涼しい顔して、友達の誘いは全スルー
余計なお世話スマソ

907 :
短期決戦の闘病介護と老人介護は全然別物よね
闘病の方は頭がおかしくなることは殆どないし

908 :
近所のおばさんは、私を見つけたら捕まえて説教する感じ
最近は挨拶したらさささっと遠ざかるようにしてる
そのほかの人は聞かれたら答える程度にしてたんだけど、今後は馬鹿正直に答えず
「マー何とか^^;」みたいに適当にお茶濁すことにする
ありがとう

909 :
近所の人なんて部外者もいいとこだもんね
私も関わらないようにしてる
主介護者って何なんだろうね
介護中に私に何かあっても誰も何も思わないんだろうなって
躁鬱状態にたまになるんだけど
そんなこと介護の関係者は誰も知らないんだよね
この前訪看さんに話したらちょっとビックリしてたけど看護師さんって結構いい加減な人多いのよね

910 :
>>907
末期癌の父より認知症の母の介護の方が、何倍も大変です
こちらの身体が参ってる
くたびれました

911 :
酔ったらほんの一瞬忘れられるかもしれないって思って飲むけど
酔いが冷めるのも早いんだわ
辛い
年末年始が怖い
介護とは孤独との戦いね
これに勝ったら人生勝ったも同じようなものだと思うってくらい辛い

912 :
そう。介護って、たった1人での戦いだし
結局は誰も助けてくれない支えてもくれない理解すらしてくれない。それ家族でさえ

でも(色々な意味で)最後に勝つのは、じぶんw
そこまで割り切れば、この戦争をする価値あるかもね。それでいいと思うし

913 :
>>911
私もお酒を飲んでるけど健康を考えて生姜酒に変えました
風邪をひいても助けてくれる人もいないし親・きょうだいも頼れないから
介護をしてるうちは、気が張ってるけどその反動が怖い

914 :
>>913
誰を介護してるの?
介護者が倒れたら、ケアマネがショート手配してくれるよ
緊急でベット空けてる施設は結構ある
たまには風邪でもひいて休みたいと思うよ

915 :
>>912
姑が同居の大姑の介護をして見送ったあと、わずか五年でガンであっという間に亡くなったのを見てきたので、とにかく早く穏やかに逝ってもらえないかと思ってしまう
意地悪だった大姑の面倒をよく見て頑張った姑が亡くなって、何もせずに趣味ばかり楽しんでいた舅が軽い認知症はあるものの健康に長生きしてるのを見るにつけ、この世は理不尽だなと思うわ

916 :
>>915
お姑さん、立派な方ね
自分のこと楽しめなかったのは、ほんとに残念だけど、自分の夫の認知症介護までやらなくて良かったと心から思う

917 :
舅が入院中で、お見舞いはいつも私が姑を病院に連れて行ってるんだけど
昨日突然一人で行ってきたらしい
それは別にいいんだけど院内でインフルエンザがかなり出たらしく
「○○君(息子であり私の夫)にすぐ連絡して!しばらくお父さんの病院には近づかないように言っといて!○○君インフルエンザなったら困るから!」
とすごい剣幕で電話してきた
いつも付き添ってる私はインフルエンザになってもいいんだ…と思った
こういう日々のストレスが溜まりすぎてる

918 :
>>917
孫に対してならまだわかるかど、息子か
そりゃげんなりするよね

919 :
普通寝たきりになってっ床ずれだと思うけど
うちは車いすで仙骨部に褥瘡できて、座れなくなって寝た切りになったパターン
褥瘡の進行が速くてあっという間に真っ黒に壊死して何年も手当しながらきたけど
ポケット部分から膿が出るようになって手術した
一回目の外科はポケット部分を切り取るだけしかできなかったけど、
病院変えて形成外科でやってもらったら悪い部分切り取って上手くつなぎ合わせてくれて綺麗になった
これならもっと早い段階でやっておけば本人も家族も楽だったと思った
かかりつけの内科医はこんな手術ができるということを知らなかった

920 :
年寄りって末期癌だろうが持病があろうがなかなか死なないもんだね
最近、立て続けに50代のピンピンコロリが起こったもんで、命って何だかなあと思ってしまう

921 :
>>919
寝たきりになった人は、どうやって病院に連れていきましたか?
その時だけは、車椅子に座る状態ですか?
うちは大腿骨けい部骨折(心臓悪くて手術不可)で歩けないのだけど、そのうち寝たきりになりそうで、今から色々と心配ばかりしてる
訪問医は通りいっぺんな対応で
よければ、教えてもらえると助かります

922 :
吐き出し
今になって1年お世話になった訪問医がなんか合わないんじゃないかと思った
先生は先生なりに色々頑張っているんだと思う
決定的なのが言葉の足りなさ(これは流石に言えない)
私も私も悪かったところはあるからこれから頑張る
ケアマネもいい人なんだけど言葉が足りないのよ
「誰がいつ何処で何を何故どのように」って会話の基本なんだけどそこをキッチリ聞くわ
感謝と謝罪と気遣いも言葉に出さなきゃ伝わらないわ
相手を変えようとしても無理なのよ私が変わらなきゃ
看取りまでなんだから頑張れ私
介護って痛い人だらけね

923 :
>>921
横だけどごめん
うち寝たきりなんだけど車椅子にも色々種類があってリクライニング機能付を最初は使っていました
今はデイとか入院で行くのにも普通の車椅子です
介護タクシーの運転手さんはベッドサイドまで来て車椅子に乗せてくれますよ
デイも話をつければベッドサイドまで来て乗せてくれます
デイの人乗せるの上手ですよ
ケアマネが肝心です介護はなんといってもケアマネ次第
うちは医療処置が必要なので看護師の免許を持っているケアマネです
看護師さんだから言葉とかも結構キツイけどw色々情報を持ってるケアマネさんですよ

924 :
>>921
ウチの場合は要介護5で寝たきり、車椅子は無理な状況です。
急に具合が悪くなって病院に連れて行くことが何度かありました。
その時は、訪問医が搬入先の病院に電話で手配をしてくれて、救急車で搬送。
ベットからストレッチャーで救急車へ運ばれました。
状態が良くなて退院の時は、事前にストレッチャー付きの介護タクシーを予約しました。
退院日は介護タクシーの運転手さんとナースがベットからストレッチャーへ移動させました。
その後、自宅に着いたら私と運転手さんとでベットに移動するという手順でした。
心配するほど大変ではにですが、ストレッチャー付きの介護タクシー代はかなり高いです。

925 :
>>921
仙骨部の褥瘡が酷い時は、ストレッチャー付きの介護タクシーで移動していました
今は車いす可能です
うちもきっかけは大腿骨頸部骨折でした
その後リハビリやる気力無し→車椅子→褥瘡→寝たきり→認知症→褥瘡手術で完治→寝たきり です

926 :
>>923->>925
919です
みなさん、レスありがとうございます
認知症な上に大腿骨の手術できなかったので、もう先の不安で一杯になってました
リクライニングの車椅子、病院でみたことあり参考にします
またストレッチャーでの介護タクシーで内科以外で必要なところに連れていけると分かり、少し安心しました
多分動くと痛いらしい(当たり前)ので、寝たきりになるのは時間の問題ですが、なるべく気力あるうちは、車イスに乗れる筋力保ってもらうようにします
分からないことだらけで不安でしたが、ここでアドバイスもらえて少し安心しました
ほんとにありがとうございます

927 :
みんな頑張れ。いつかきっと幸運は来るから

928 :
私も皆さんと自分に声をかけたい。
人の道を今歩いてる
辛いこといっぱいあるけど
どんな終わりか想像できないけど
頑張れ

929 :
人の道なのかな
私は結構自分の道を歩いているとは思う
一日の暮らしの中で介護10%その他90%が理想
実際は介護30%その他70%だけど日によって介護70%その他30%になる
介護70%になった時が辛い

930 :
保守

931 :
もう次スレ立ってる
■■在宅★介護あれこれ★入所 17(ID無し)■■
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1576287270/
今朝は本当に疲れたわ
認知症進んじゃって物を投げるのよ
首絞めそうになるわ

932 :
こっちから先に消費するのであげますよ

933 :
保守

934 :
年末年始の人手減り減り対策に、地元の病院の地域包括ケア病棟を押さえてたんだけど
急変で普通に入院になってなんだかいろいろガックリよ
本人がまた謝ってくるのも切ないし(実母)
ケア病棟じゃないから病態もカオスで、お看取りもあったみたいだし
不在中にやりたかった事てんこ盛りで、なんなら遊び歩いちゃえー!って思ってたのに
病室に顔出すのすら3日おきの有様でやる気ゼロ
俺、退院日確定したら、日帰りでいいから温泉行くんだ……

935 :
うちの要介護が訪問リハビリ受けてる最中はいつも横に付き添ってるのだけど、断った上で席外して買い物に行くのは非常識ですか?予定時間内で戻る前提で
年末年始の食料買いに行きたいのだがそこを逃すと時間的に調整がめちゃ難しくなってしまうことに今日気づいた
>>934
本当におつかれさまです
いつかゆっくり湯に浸かれる日がくるから

936 :
付いてなければいけないの?
本当の事言って買い物に行けばいいと思う

937 :
デイから帰ってきたらオネムよ
うちはもう認知機能低下してて私を娘だと思っていないのよ
もう5年近く私を娘とは思っていなくてその日によってお友達になったり母親になったり
物凄く疲れるし正直やってらんねーのよ

938 :
>>935
うち訪問マッサージ中によく私は買い物行くわよ
30分で戻ってくるから非常識だなんて考えたことなかったわ
大丈夫よ奥様
介護って壮絶なのよ
席外すのなんて普通のことよ
何かあったら携帯に連絡くださいでいいんじゃないかな

939 :
訪看さんに「私が来ている間は寝ていていいよ」って言われたことあるんだけど
そういうこと言う人に限って余計にオムツ汚して何枚も無駄にするのよね
何か聞けば専門用語で捲くし立てるし
そしてそういう人の限って辞めない
その人ってケアマネ情報だとあちこちの訪看ステーション渡り歩いてて有名な人らしいわ

940 :
>>936,938
ありがとう
なんか私が通訳みたいな役目になってて
初めからずっと同席してきたのでちょっと不安になってしまって
大丈夫ですよね、良かった
スーパー行きまぁす!

941 :
>>940
通訳の役目、わかりすぎる
でも、本来は、訪問の方々が対応できるはず(独居の人もいるのだから)
よほど変わったことなければ、おまかせで良いのよね

942 :
訪問マッサージの人が母が何か言うと頑張ったんだよねーとか言うんだけど
それを聞くのがイライラするからそれ以来横についてるのやめたのよ
私はリビングにいたりキッチンで他の事をしてる
毎日が理想通りの暮らしではないじゃない?介護って
どちらかというとハプニング続きよね
主介護者がどれだけ疲労困憊してると思ってるんだろう
介護に関わる人はもっと敏感になった方がいいと思うわ

943 :
>>940
自分は通いの介護なので訪問リハも訪問看護も基本付き添いはしない
同居の家族も立会いはしていない
私はいつも初回と何かあった時のみ立会いしている
簡単な連絡事項ならメールや手紙、看護記録、急ぎなら電話で済ませている
介護度がまだそんなに高くてないから出来るのかも知れないが
認知症があって本人の言うことが間違っている事もあるけど、今のところはこの方法で何とかなっている
ヘルパーさんも家族がいない方が気を使わなく良いと言う方もいるし、毎日付き添ってなくても「何かあったら連絡下さいね」で良いんじゃないかな

944 :
訪問でリハビリしてます。
リハ中にお買い物、ぜひ行ってください。
私たちは介護者の負担を少しでも減らしたい、といつも思ってます。付き添いがどうしても必要な方ならそう言います。
訪問中に席を外して横になったりしてもいいんですよ!いちばん大変なのは介護者の方!

945 :
訪問系来訪時、今じゃ自分の余裕がないから別室でだらだらゴロゴロしてるだけだけど
介護始まった最初の頃は、買い物だったり自分の通院だったりで離席してたわ
酷い時は鍵開け鍵閉めも本人に任せて、ヘルパーさん訪看さんの顔も見ない日もあった
毎回じゃなきゃ良いのでは?

946 :
うちは訪看さんは付きっ切りじゃないと汚されちゃうんだよね
毎回付きっ切りだよ
それが介護の中で一番疲れて苦痛
病院では二人でするところを一人でしているから私がもう一人の分をしてる感じ
これ医師も知らないんだよね
うちの医師実はポンコツなんじゃないかと毒を吐いてみる

947 :
毒吐きたりないから連続ごめん
この人は使えないって思うのは医師についてくる看護師
あれって飾りなの?
熱と血圧はかって採血したら後はお役御免なのか何もしないわよ
時には医師のミスを指摘しちゃったりして空気悪くしてるの
医師も看護師も暗いのよ
看護師なんて滅多に笑わないし声からして消えそうよ
いっそ置物にでもなってしまえと思ったわ

948 :
チェンジ可能とは言うけど、そこまで気軽にチェンジなんて出来ないわよね
かかわる人が増えるのは目が増えて良いこと!って言うけど
新キャラ登場するとこっちの手間も増えるし

949 :
訪問医のチェンジは考えてないのよ
もっとコミュニケーションしなきゃと思うけど一々傾聴になるのが笑っちゃうのよ
もう笑っちゃっていいのかしらね
一度でも大笑いしちゃえば場の空気変わる気がすんのよ
介護はそもそも明るいことじゃないんだから私だって誰かが来てる時に大笑いしたいのよ
訪看さんの時は大笑いしてるのよ

950 :
>>947
いくらストレス発散にしてもチョット言い過ぎ
診察の補助のために付いてきてる看護師に何を期待してるんだろう
重箱の隅をつつきたい家族を前に明るい顔なんてできないと思う

951 :2019/12/25
うち訪問医はまた3ヶ月で、総合医と専門医が順番に来るし
つきそいの看護師も全部で何人いるんだかさっぱり
こっちの状況伝えるので精一杯だわ
嵐のようにやってきて、嵐のように去ってゆく

【ネタバレ】映画大好きな奥様157【OK】
【( ´,_ゝ`)プッ】韓国叩いたってお前の人生終わってることに変わりはないんだよw★246
パートについて【パート251】
◆奥様が語る昭和の思い出 20 (IDなし)◆
【TurningUp】嵐について89【R3HAB】
【バカコマ】お金に困っているけど浪費している奥様 28
近隣に住む無職(バカウヨ犯罪者)を警戒する奥様★1
【ネタバレ】映画大好きな奥様158【OK】
☆☆☆45才から49才の奥様 183人目(ID梨)☆☆☆
嫌韓ゴキ無職「何でチョンは日本で就職できるんだ!日本人の俺ができないのに!」★3
--------------------
【バルカン】セルビア女子バレー 18【世界女王】
5インチAndroid端末総合 11枚目
[初心者から]仙台にカーリングガチームを作るスレ
【中央日報】 米国系ファンド、韓国政府に被害補償金6億7000万ドルを請求 [05/11]
【鍋倉夫】リボーンの棋士 四手目
他人に対しての愛はあるか!
ドラゴンボでサイヤ人のスカウターあるじゃん?あれって計測不能で爆発するとか中華製品かよ
その人の好みに合いそうなアニメを紹介するスレ128
F-14〜逝くな〜〜〜〜〜〜〜〜〜
頭文字D5に出して欲しい車種
【悲報】Android10、戻るボタンが完全に消えるwwwwwwwwww [166962459]
帆紐質
☆30代の童貞激増・少子化・原因分析?
【自治新党】ロコ勤王党その6【摂関家】
PCアクション購入相談所 part4
【PC】Terraria 質問スレ Part16
近視コンプレックス
【mixi】あげますください・フリマ系【痛い奴】29
【キャノンボール主役】米の俳優バート・レイノルズ死去 ロジャー・ムーア ジャッキー・チェンと出演
【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼